JP2002086613A - 表面被覆金属材 - Google Patents

表面被覆金属材

Info

Publication number
JP2002086613A
JP2002086613A JP2001141674A JP2001141674A JP2002086613A JP 2002086613 A JP2002086613 A JP 2002086613A JP 2001141674 A JP2001141674 A JP 2001141674A JP 2001141674 A JP2001141674 A JP 2001141674A JP 2002086613 A JP2002086613 A JP 2002086613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal material
compound
coated metal
organic compound
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001141674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4189136B2 (ja
Inventor
Takashi Iijima
孝 飯島
Kenichiro Tadokoro
健一郎 田所
Yoichi Matsuzaki
洋市 松崎
Atsushi Nogami
敦嗣 野上
Kohei Ueda
浩平 植田
Hiroshi Kanai
洋 金井
Toshiyuki Katsumi
俊之 勝見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001141674A priority Critical patent/JP4189136B2/ja
Publication of JP2002086613A publication Critical patent/JP2002086613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189136B2 publication Critical patent/JP4189136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • C09D5/086Organic or non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3462Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/45Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/45Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
    • C08K5/46Heterocyclic compounds having sulfur in the ring with oxygen or nitrogen in the ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、耐食性に優れ、且つ6価クロムを
全く使用しない耐食性被覆層を有する表面被覆金属材を
提供する。 【解決手段】 マトリックス中に少なくとも防錆剤が分
散してなる耐食性被覆層を少なくとも片面に有する金属
材料であって、窒素、硫黄、及び酸素から選ばれる少な
くとも1種類の元素を含む複素環構造を有するととも
に、酸素、窒素、及び硫黄の少なくとも1種類の元素を
含む官能基を1個以上有し、且つ、金属元素に対する吸
着能を持つ部位が3カ所以上有する構造の有機化合物の
1種以上を前記防錆剤として含有してなることを特徴と
する表面被覆金属材である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐食性に優れる表
面被覆金属材に関するものであり、家電用、建材用、土
木用、機械用、自動車用、容器用等において、6価クロ
ムを全く含まなくても金属の防錆効果を発揮することを
特徴とする表面被覆金属材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、金属材に防錆性を付与するため等
に、それらの表面にクロメート皮膜を被覆することが一
般に行なわれている。このクロメート処理としては、電
解型クロメートや塗布型クロメートがある。電解クロメ
ートは、例えばクロム酸を主成分とし、他に硫酸、りん
酸、硼酸およびハロゲンなどの各種陰イオンを添加した
浴を用いて、金属材を陰極電解処理することにより行な
われてきた。また、塗布型クロメートは、クロメート処
理金属材からのクロムの溶出の問題があり、あらかじめ
6価クロムの一部を3価に還元した溶液や6価クロムと
3価クロム比を特定化した溶液に無機コロイドや無機ア
ニオンを添加して処理液とし、金属材をその中に浸漬し
たり、処理液を金属材にスプレーしたりすることにより
行なわれてきた。
【0003】クロメート皮膜の内、電解によって形成さ
れたクロメート皮膜は6価クロムの溶出性は少ないもの
の、防食性は十分とは言えず、特に加工時などの皮膜損
傷が大きい場合、その耐食性は低下する。一方、塗布型
クロメート皮膜により被覆された金属材の耐食性は高
く、特に加工部耐食性に優れているが、クロメート皮膜
からの6価クロムの溶出が大きく、問題となる。有機重
合体を被覆すれば、6価クロムの溶出はかなり抑制され
るものの、十分ではない。また、特開平5−23066
6号公報に開示されているような、一般に樹脂クロメー
トと呼ばれる方法では、6価クロムの溶出抑制に改善は
見られるものの、微量の溶出は避けられない。
【0004】上記クロメート処理に代替する耐食性被覆
技術が検討されている。代表的技術として、有機系樹脂
で金属表面を被覆し、被覆皮膜の金属表面への吸着力の
強化により耐食性を改善しようとする手法と、有機イン
ヒビターを含む樹脂皮膜による耐食性改善の手法などが
検討されている。前者の例として、キレート形成基とし
てチオール基、チオケトン基など、含硫黄基を含んだ高
分子キレート化剤が提案されている(例えば、特開平1
1−5061号公報、特開平11−158647号公
報)が、基本的に皮膜の破れを伴うキズ部に対する耐食
性発現が乏しく、クロメート処理のキズ部耐食性能には
及ばない。
【0005】また、後者の例として、特開平8−255
53号公報等があるが、水溶液中で耐食性を発現するよ
うな従来より知られた有機インヒビターを単に樹脂皮膜
中へ分散させているにすぎず、基本的に有機インヒビタ
ー自体の耐食性能が不十分であるためにクロメート処理
に比較して、同等の耐食性能を発現するには至っていな
い。また、モリブデン酸、タングステン酸による金属表
面の不働態化による防錆も検討されているが、キズ部の
耐食性に課題が残る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の現状
を鑑みて検討したもので、本発明の目的は、耐食性に優
れ、且つ6価クロムを全く使用しない耐食性被覆層を有
する表面被覆金属材を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に鋭意検討を重ねた結果、防錆能を有する特定の構造の
有機化合物(有機インヒビター)を見出し、且つ、前記
防錆能を有する有機化合物をマトリックス中に含有する
皮膜で金属表面を被覆することにより、金属材料の耐食
性を著しく改善し得ることを見出し、更に、本発明にお
いて規定する有機インヒビターと酸素酸化合物、特にリ
ン酸化合物との共存や、マトリックスを有機樹脂、或い
は、無機化合物とすることで、より一層の耐食性改善が
達成されることを見出し、本発明を完成させた。
【0008】本発明の要旨とするところは、以下の通り
である。 (1)マトリックス中に少なくとも防錆剤が分散してな
る耐食性被覆層を少なくとも片面に有する金属材料であ
って、窒素、硫黄、及び酸素から選ばれる少なくとも1
種類の元素を含む複素環構造を有するとともに、酸素、
窒素、及び硫黄の少なくとも1種類の元素を含む官能基
を1個以上有し、且つ、金属元素に対する吸着能を持つ
部位が3カ所以上有する構造の有機化合物の1種以上を
前記防錆剤として含有してなることを特徴とする表面被
覆金属材。
【0009】(2)前記有機化合物の複素環構造がピリ
ジン環であって、且つ、酸素、窒素、及び硫黄の少なく
とも1種類の元素を含む官能基を2個以上有する化合物
である(1)記載の表面被覆金属材。 (3)前記有機化合物が下記一般式(1)で表されるピ
リジン環を骨格とする化合物である(2)記載の表面被
覆金属材。
【式1】 (式中、R1 ,R2 は、各々、−SH,−OH,−CO
OH,又は−CHOを表す)
【0010】(4)前記有機化合物の複素環構造が、窒
素を2個含む複素6員環構造を有する化合物であって、
且つ、酸素、窒素、及び硫黄の少なくとも1種類の元素
を含む官能基を2個以上有する有機化合物であることを
特徴とする(1)記載の表面被覆金属材。 (5)前記有機化合物が、下記一般式(2)で表される
ピリミジン環を骨格とする化合物である(4)記載の表
面被覆金属材。
【式2】 (式中、R3 は−SH又は−OHを表し、R4 ,R5
6 は、各々、−H,−SH,−OH,−COOH,又
は−NH2 を表し、且つ、R4 〜R6 の少なくとも一つ
は、−SH,−OH,−COOH,又は−NH2 を表
す)
【0011】(6)前記有機化合物の複素環構造が下記
一般式(3)で表されるピラジン環を骨格とする化合物
である(4)記載の表面被覆金属材。
【式3】 (式中、R7 ,R8 は、各々、−SH,−OH又は−C
OOHを表す) (7)前記有機化合物の複素環構造がトリアゾール骨格
であって、且つ、酸素、窒素、及び硫黄の少なくとも1
種類の元素を含む官能基を1個以上有する化合物である
(1)記載の表面被覆金属材。
【0012】(8)前記有機化合物が、下記一般式
(4)で表される1,2,4−トリアゾールを骨格とす
る化合物である(7)記載の表面被覆金属材。
【式4】 (式中、R9 ,R10は、各々、−H,−SH,−OH,
−COOH,又は−NH 2 を表し、且つ、少なくとも一
方は、−SH,−OH,−COOH,又は−NH 2 を表
す) (9)前記有機化合物の複素環構造が1,3,4−チア
ジアゾール骨格であって、且つ、酸素、窒素、及び硫黄
の少なくとも1種類の元素を含む官能基を1個以上有す
る化合物である(1)記載の表面被覆金属材。
【0013】(10)前記有機化合物が、下記一般式
(5)で表される1,3,4−チアジアゾールを骨格と
する化合物である(9)記載の表面被覆金属材。
【式5】 (式中、R11 ,R12は、各々、−H,−SH,−O
H,−COOH,又は−NH2 を表し、且つ、少なくと
も一方は、−SH,−OH,−COOH,又は−NH2
を表す)
【0014】(11)前記有機化合物の複素環構造が、
下記一般式(6)で表されるローダニンを骨格とする化
合物である(1)記載の表面被覆金属材。
【式6】 (式中、R13は、−H,−SH,−OH,−COOH,
−NH2 ,又は−(CH 2 n COOH(n=1〜3を
表す)
【0015】(12)前記有機化合物の複素環構造がト
リアジン骨格であって、且つ、酸素、窒素、及び、硫黄
の少なくとも1種類の元素を含む官能基を2個以上有す
る化合物である(1)記載の表面被覆金属材。 (13)前記有機化合物が、下記一般式(7)で表され
る1,3,5−トリアジンを骨格とする化合物である
(12)記載の表面被覆金属材。
【式7】 (式中、R14 ,R15 ,R16は、各々、−H,−S
H,−OH,−COOH,又は−NH2 を表し、且つ、
14〜R16の少なくとも2つは、−SH,−OH,−C
OOH,又は−NH2 である)
【0016】(14)前記有機化合物が、下記一般式
(8)で表される1,2,4−トリアジンを骨格とする
化合物である(12)記載の表面被覆金属材。
【式8】 (式中、R17 ,R18 ,R19は、各々、−H,−S
H,−OH,−COOH,又は−NH2 を表し、且つ、
17〜R19の少なくとも2つは、−SH,−OH,−C
OOH,又は−NH2 である) (15)前記有機化合物の複素環構造がプリン骨格であ
って、且つ、酸素、窒素、及び硫黄の少なくとも1種類
の元素を含む官能基を1個以上有する化合物である
(1)記載の表面被覆金属材。
【0017】(16)前記有機化合物が、下記一般式
(9)で表されるプリンを骨格とする化合物である(1
5)記載の表面被覆金属材。
【式9】 (式中、R20 ,R21 ,R22は、各々、−H,−S
H,−OH,又は−NH 2 を表し、且つ、R20〜R22
少なくとも1つは、−SH,−OH,又は−NH 2 であ
る)
【0018】(17)前記有機化合物の複素環構造が、
下記一般式(10)で表される骨格を有する化合物であ
る(1)記載の表面被覆金属材。
【式10】 (式中、R23 ,R24は、各々、−H,−SH,−O
H,又は−NH2 を表し、且つ、R23〜R24の少なくと
も1つは、−SH,−OH,又は−NH2 である)
【0019】(18)前記有機化合物の複素環構造が、
下記一般式(11)で表される化合物である(1)記載
の表面被覆金属材。
【式11】 (式中、R25 ,R26 ,R27は、各々、−H,−S
H,−OH,−COOH,又は−NH2 を表す)
【0020】(19)前記有機化合物の複素環構造が、
下記一般式(12)で表される1,4−ジチアン骨格を
有する化合物である(1)記載の表面被覆金属材。
【式12】 (式中、R28 ,R29 ,R30 ,R31は、各々、−
H,−SH,−OH,−COOH,又は−NH2 を表
し、且つ、R28〜R31の少なくとも2つは、−SH,−
OH,−COOH,又は−NH2 である)
【0021】(20)前記有機化合物の複素環構造が、
下記一般式(13)で表されるチオフェン骨格を有する
化合物である(1)記載の表面被覆金属材。
【式13】 (式中、R32 ,R33は、各々、−SH,−OH,−C
OOH,又は−NH2 を表す) (21)前記有機化合物が、6,6−ジチオジニコチン
酸(6,6−Dithiodinicotinic a
cid)である(1)記載の表面被覆金属材。
【0022】(22)マトリックス中に少なくとも防錆
剤が分散してなる耐食性被覆層を少なくとも片面に有す
る金属材料であって、前記防錆剤が、下記一般式(1
4)で表されるチオ化合物の1種以上を少なくとも含有
してなることを特徴とする表面被覆金属材。 HOOC−(CH2 m −S−(CH2 n −COOH … (14) (式中、m,nは、各々、1〜10の整数)
【0023】(23)マトリックス中に少なくとも防錆
剤が分散してなる耐食性被覆層を少なくとも片面に有す
る金属材料であって、前記防錆剤が、下記一般式(1
5)で表されるジチオ化合物の1種以上を少なくとも含
有してなることを特徴とする表面被覆金属材。 HOOC−(CH2 m −S2 −(CH2 n −COOH … (15) (式中、m,nは、各々、1〜10の整数)
【0024】(24)マトリックス中に少なくとも防錆
剤が分散してなる耐食性被覆層を少なくとも片面に有す
る金属材料であって、前記防錆剤が、2,2−ジチオジ
安息香酸(2,2−Dithiodibenzoic
acid)、2,2−チオジこはく酸(2,2−Thi
odisuccinic acid)、5,5−チオジ
サリチル酸(5,5−Thiodisalicylic
acid)、システィン(Cystine)、システ
イン(Cysteine)、ジメルカプトこはく酸(m
eso−2,3−Dimercaptosuccini
c acid)、メルカプトこはく酸(Mercapt
osuccinic acid)、カーバミルシステイ
ン(s−Carbamyl−cysteine)、ジェ
ンコル酸(Djencolic acid;s,s´−
Methylenebis(cysteine))5-イ
ミノ−(1,2,4)ジチアゾリジン−3−チオン(5
−Imino−(1,2,4)dithiazolid
ine−3−thione)の1種以上を少なくとも含
有してなることを特徴とする表面被覆金属材。
【0025】(25)マトリックス中に少なくとも有機
化合物を防錆剤として含有してなる耐食性被覆層を少な
くとも片面に有する金属材料であって、結合状態の量子
化学計算により算出される前記有機化合物と金属原子と
の反結合性最低空軌道のエネルギーが−2.7eV以上
である有機化合物を防錆剤として含有してなることを特
徴とする表面被覆金属材。 (26)前記有機化合物の量子化学計算によるプロトン
解離エネルギーが85kJ/mol以下であることを特
徴とする請求項25記載の表面被覆金属材。
【0026】(27)前記耐食性被覆層に、酸素酸化合
物を更に含有してなる(1)〜(26)のいずれか1項
に記載の表面被覆金属材。 (28)前記酸素酸化合物が、リン酸化合物である(2
7)記載の表面被覆金属材。 (29)前記マトリックスが、有機樹脂、無機化合物、
又は有機と無機の複合構造体の1種以上である(1)〜
(28)のいずれか1項に記載の表面被覆金属材。
【0027】(30)前記金属材料が、金属亜鉛又は亜
鉛合金、又は、金属亜鉛又は亜鉛合金を少なくとも片面
に被覆してなる金属材料である(1)〜(29)のいず
れか1項に記載の表面被覆金属材料。 (31)前記耐食性被覆層が、前記金属材料の金属亜鉛
又は亜鉛合金上に被覆されてなる(30)記載の表面被
覆金属材料である。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について詳細
に説明する。本発明における最大のポイントは、以下の
3点に要約される。 (a)金属の防錆能に優れた、即ち、いわゆるインヒビ
ター機能を有する特定の構造を有する有機化合物(有機
インヒビター)を見出したこと。 (b)これらインヒビター機能を有する特定の構造の有
機化合物を防錆剤として含有するマトリックスの耐食性
被覆層で金属表面を被覆したこと。 (c)酸素酸化合物を共存させることにより、耐食性を
更に改善することを見出したこと。
【0029】ここで、耐食性被覆層の役割は、被覆層中
に含有された有機インヒビターと酸素酸化合物を保持
し、環境中の水分により有機インヒビター、酸素酸化合
物を金属表面まで溶出させる機能である。本発明におけ
る有機インヒビターの防錆の機構は、「金属表面へ吸着
した有機化合物が形成するバリア性被覆層による耐食性
付与」である。従って、バリア性を発揮するかどうかが
防錆の要であり、バリア性を発揮するために有機化合物
に求められる条件は、(i)金属表面に対する吸着能が
高いこと、(ii)吸着した有機化合物は他の腐食因子
(塩素イオンなど)の浸入を防ぐに足る充分緻密な構造
体を金属表面に形成する能力を持つ、の二つの要件を満
足することである。
【0030】ここで注意すべきは、金属原子、或いは金
属イオンに対してキレート構造を作る化合物が、必ずし
もインヒビター機能を有しないことである。キレートを
作る能力が高すぎると、腐食環境において、環境中に溶
出した金属イオンをキレート化して、溶出金属イオンの
濃度を低下させ、さらなる金属の溶出を起こし、腐食反
応を促進する可能性があるからである。上述の説明から
明らかなように、本発明において特定するところの防錆
能を有する有機化合物は、種々の溶液環境中において、
その溶液に接触した金属表面の腐食反応を抑制する用途
に用いることが可能である。
【0031】本発明者らが鋭意検討した結果、上記有機
化合物は、官能基など金属元素に対して吸着能を有する
部位を3カ所以上有する構造の有機化合物であって、且
つ、金属元素に対する基本的吸着能が高くなければなら
ないために、吸着部位は酸素、窒素や硫黄を含む構造、
即ち、酸素、窒素、及び硫黄の1種以上の元素を3個以
上含む有機化合物であることが必要である。吸着部位を
3個以上有するのは、キレート能に加えて、金属表面へ
の吸着能と吸着した化合物による緻密なバリア層形成の
ために必要なためである。
【0032】吸着能を高め、同時に緻密なバリア層を形
成するために前記有機化合物の中で好ましいのは、以下
に述べる構造の有機化合物である。先ず、窒素、硫黄、
及び酸素から選ばれる少なくとも1種類の元素を含む複
素環構造を有するとともに、酸素、窒素、及び硫黄の少
なくとも1種類の元素を含む官能基を1個以上有し、且
つ、金属元素に対する吸着能を持つ部位が3カ所以上有
する構造の有機化合物が挙げられる。ここで、上記複素
環が窒素1個の場合にはピリジン環となる。そして、ピ
リジン環を有する化合物の内、より好適な化合物を例示
すると式(1)の構造を有する化合物が挙げられる。
【0033】
【式1】 (式中、R1 ,R2 ,は、各々、−SH,−OH,−C
OOH,又は−CHOを表す) 金属表面への吸着力をより高くすることによる防錆能向
上という観点から、R 1 は−SHが最も好ましく、次い
で、−OH,−COOH,−CHOである。ピリジン環
に対して、R2 の付加する位置は特に限定されるもので
はなく、R1 の位置を2位とすると、3位〜6位の位置
のいずれかに付加した構造を用いることができる。官能
基R2 の種類は、基本的にはプロトン解離性の官能基が
望ましく、−SH,−OH,−COOH,−CHOがよ
り好ましい。これは、ピリジン環の窒素とR1 とによる
金属原子に対するキレート形成(R1 からプロトンが解
離してキレート形成する)に対して、R2 のプロトン解
離により脱キレート反応が抑制されるために、金属表面
と式(1)の化合物との結合が強固になり、緻密な吸着
層を形成して、防錆能力が向上するためと考えられる。
【0034】この構造を有する有機化合物として、2−
メルカプトニコチン酸(2−Mercaptonico
tinic acid)、6−メルカプトニコチン酸
(6−Mercaptonicotinic aci
d)、2,3−ジヒドロキシピリジン(2,3−Dih
ydroxypyridine)、2,4−ジヒドロキ
シピリジン(2,4−Dihydroxypyridi
ne)、2,6−ジヒドロキシピリジン(2,6−Di
hydroxypyridine)、ピリジン−2,6
−ジカルボン酸(2,6−Pyridinedicar
boxylic acid)、及びピリジン−2,6−
ジカルボキサルデヒド(2,6−Pyridinedi
carboxaldehyde)を最も好適に本発明に
適用することができる。
【0035】また、上記複素環が、窒素2個の6員環の
場合、ピリミジン環及びピラジン環となる。ピリミジン
環を有する化合物の内、より好適な化合物を例示する
と、式2の構造を有する化合物が挙げられる。
【式2】 (式中、R3 は−SH又は−OHを表し、R4 ,R5
6 は、各々、−H,−SH,−OH,−COOH,又
は−NH2 を表し、且つ、R4 〜R6 の少なくとも一つ
は、−SH,−OH,−COOH,又は−NH2 を表
す) 金属表面への吸着力をより高くすることによる防錆能向
上という観点から、R 3 に付加する官能基の寄与が大き
く、−SHが最も好ましく、次いで、−OHの順序であ
る。ピリミジン環に対してR4 ,R5 ,R6 の付加する
位置は3〜6位のいずれかに限定される。官能基R4
5 ,R6 の種類は−H,−SH,−OH,−COO
H,又は−NH2 が好ましく、更に好ましくは、R4
5 ,R6の内少なくとも一つは、−SH,−OH,又
は−COOHである。これは、基本的に上記のピリジン
環骨格の場合と同じ理由によるもので、即ち、R4 ,R
5 ,R6 のプロトン解離性官能基の効果により、R3
金属表面との結合が強化されることによる。
【0036】具体的に、この構造を有する有機化合物と
して、4,6−ジヒドロキシ―2―メルカプトピリミジ
ン(4,6−Dihydroxy−2−mercapt
opyrimidine)、4−ヒドロキシ−2−メル
カプトピリミジン(4−Hydroxy−2−merc
aptopyrimidine)、4−アミノ−6−ヒ
ドロキシ−2−メルカプトピリミジン(4−Amino
−6−hydroxy−2−mercaptopyri
midine)、4−アミノ−2−メルカプトピリミジ
ン(4−Amino−2−mercaptopyrim
idine)、5−アミノ−2,4−ジヒドロキシピリ
ミジン(5−Amino−2,4−dihydroxy
pyrimidine)、4−アミノ−2,6−ジヒド
ロキシピリミジン(4−Amino−2,6−dihy
droxypyrimidine)、2,6−ジヒドロ
キシピリミジン−4−カルボン酸(2,6−Dihyd
roxypyrimidine−4−carboxyl
ic acid)、2,4−ジヒドロキシピリミジン−
5−カルボン酸(2,4−Dihydroxypyri
midine−5−carboxylic aci
d)、5−アミノ−2,4,6−トリヒドロキシピリミ
ジン(5−Amino−2,4,6−trihydro
xypyrimidine)、及び2,4−ジメルカプ
トピリミジン(2,4−Dimercaptopyri
midine)を、最も好適に本発明に適用することが
できる。
【0037】ピラジン環構造を有する化合物の内、より
好適な化合物を例示すると式3の構造を有する化合物が
挙げられる。
【式3】 (式中、R7 ,R8 は、各々、−SH,−OH又は−C
OOHを表す) 具体的には、ピラジン−2,3−ジカルボン酸(Pyr
azine−2,3−dicarboxylic ac
id)を本発明に好適に用いることができる。また、上
記複素環は、窒素が3個の5員環の場合、トリアゾール
(Triazole)となる。
【0038】トリアゾール構造を有する化合物の内、よ
り好適な化合物を例示すると、式4の1,2,4−トリ
アゾール構造を有する化合物が挙げられる。
【式4】 (式中、R9 ,R10は、各々、−H,−SH,−OH,
−COOH,又は−NH 2 を表し、且つ、少なくとも一
方は、−SH,−OH,−COOH,又は−NH 2 を表
す) 具体的には、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾー
ル(3−Mercapto−1,2,4−triazo
le)、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール(3−
Amino−1,2,4−triazole)、3,5
−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール(3,5−Di
amino−1,2,4−triazole)、及び3
−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール
(3−Amino−5−mercapto−1,2,4
−triazole)を本発明に好適に用いることがで
きる。
【0039】また、上記複素環は、窒素が2個、硫黄を
1個の場合、チアジアゾール(Thiadiazol
e)となる。チアジアゾール構造を有する化合物の内、
より好適な化合物を例示すると、式5の1,3,4−チ
アジアゾール構造を有する化合物が挙げられる。
【式5】 (式中、R11 ,R12は、各々、−H,−SH,−O
H,−COOH,又は−NH2 を表し、且つ、少なくと
も一方は、−SH,−OH,−COOH,又は−NH2
を表す) 具体的には、2−アミノ−1,3,4−チアジアゾール
(2−Amino−1,3,4−thiadiazol
e)、2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チア
ジアゾール(2−Amino−5−mercapto−
1,3,4−thiadiazole)、2−アミノ−
5−エチルチオ−1,3,4−チアジアゾール(2−A
mino−5−ethylthio−1,3,4−th
iadiazole)、及び2,5−ジメルカプト−
1,3,4−チアジアゾール(2,5−Dimerca
pto−1,3,4−thiadiazole)を好適
に使用することができる。
【0040】また、上記複素環はローダニン(Rhod
anine)を骨格としてもよい。この場合、より好適
な化合物を例示すると、式6の構造を有する化合物が挙
げられる。
【式6】 (式中、R13は、−H,−SH,−OH,−COOH,
−NH2 ,又は−(CH 2 n COOH(n=1〜3を
表す) 具体的には、ローダニン(Rhodanine)、3−
アミノ−ローダニン(3−Amino−rhodani
ne)、及び3−アセティック−ローダニン(3−Ac
etic−rhodanine)をより好適に用いるこ
とができる。
【0041】また、上記複素環が、窒素3個の6員環の
場合、トリアジン(Triazine)環となる。1,
3,5−トリアジン環を有する化合物の内、より好適な
化合物を例示すると、式7の構造を有する化合物が挙げ
られる。
【式7】 (式中、R14 ,R15 ,R16は、各々、−H,−S
H,−OH,−COOH,又は−NH2 を表し、且つ、
14〜R16の少なくとも2つは、−SH,−OH,−C
OOH,又は−NH2 である) 具体的には、4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリ
アジン−2−カルボン酸(4,6−Dihydroxy
−1,3,5−triazine−2−carboxy
lic acid)、2,4,6−トリヒドロキシ−
1,3,5−トリアジン(2,4,6−Trihydr
oxy−1,3,5−triazine)、2−アミノ
−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジン(2
−Amino−4,6−Dihydroxy−1,3,
5−triazine)、及び1,3,5−トリアジン
−2,4,6−トリチオール(1,3,5−Triaz
ine−2,4,6−trithiol)をより好適に
用いることができる。
【0042】1,2,4−トリアジン環を有する化合物
の内、より好適な化合物を例示すると、式8の構造を有
する化合物が挙げられる。
【式8】 (式中、R17 ,R18 ,R19は、各々、−H,−S
H,−OH,−COOH,又は−NH2 を表し、且つ、
17〜R19の少なくとも2つは、−SH,−OH,−C
OOH,又は−NH2 である) 具体的には、3−アミノ−1,2,4−トリアジン(3
−Amino−1,2,4−triazine)、及び
1,2,4−トリアジン−3,5−ジオン(1,2,4
−Triazine−3,5−dione)を好適に用
いることができる。
【0043】また、上記複素環はピリミジン環とイミダ
ゾール環との縮合環であるプリン(Purine)骨格
としてもよい。この場合、より好適な化合物を例示する
と、式9の構造を有する化合物を挙げることができる。
【式9】 (式中、R20 ,R21 ,R22は、各々、−H,−S
H,−OH,又は−NH 2 を表し、且つ、R20〜R22
少なくとも1つは、−SH,−OH,又は−NH 2 であ
る) 具体的には、6−ヒドロキシプリン(6−Hydrox
ypurine)、6−アミノプリン(6−Amino
purine)、2,6−ジヒドロキシプリン(2,6
−Dihydroxypurine)、2,6−ジアミ
ノプリン(2,6−Diaminopurine)、2
−アミノ−6−ヒドロキシプリン(2−Amino−6
−hydroxypurine)、6−アミノ−2−ヒ
ドロキシプリン(6−Amino−2−hydroxy
purine)、2−アミノ−6−ヒドロキシ−8−メ
ルカプトプリン(2−Amino−6−hydroxy
−8−mercaptopurine)、2−ヒドロキ
シ−6−メルカプトプリン(2−Hydroxy−6−
mercaptopurine)、6−ヒドロキシ−2
−メルカプトプリン(6−Hydroxy−2−mer
captopurine)、6−ヒドロキシ−8−メル
カプトプリン(6−Hydroxy−8−mercap
topurine)、2,6−ジメルカプトプリン
(2,6−Dimercaptopurine)、6,
8−ジメルカプトプリン(6,8−Dimercapt
opurine)、6,8−ジメルカプト−2−ヒドロ
キシプリン(6,8−Dimercapto−2−hy
droxypurine)、2,8−ジメルカプト−6
−ヒドロキシプリン(2,8−Dimercapto−
6−hydroxypurine)、6−アミノ−2,
8−ジヒドロキシプリン(6−Amino−2,8−d
ihydroxypurine)、及び2−アミノ−
6,8−ジヒドロキシプリン(2−Amino−6,8
−dihydroxypurine)をより好適に用い
ることができる。
【0044】また、上記複素環はピリミジン環とトリア
ゾール環との縮合環を骨格としてもよい。この場合、よ
り好適な化合物を例示すると、式10の構造を有する化
合物を挙げることができる。
【式10】 (式中、R23 ,R24は、各々、−H,−SH,−O
H,又は−NH2 を表し、且つ、R23〜R24の少なくと
も1つは、−SH,−OH,又は−NH2 である) 具体的には、8−アザ−2,6−ジヒドロキシプリン
(8−Aza−2,6−dihydroxypurin
e)、2−アミノ−6−ヒドロキシ−8−アザプリン
(2−Amino−6−hydroxy−8−azap
urine)、及びアザヒポキサンチン(Azahyp
oxanthine)を好適に用いることができる。
【0045】また、上記複素環はピロン(Pyron
e)を骨格としてもよい。この場合、より好適な化合物
を例示すると、式11の構造を有する化合物を挙げるこ
とができる。
【式11】 (式中、R25 ,R26 ,R27は、各々、−H,−S
H,−OH,−COOH,又は−NH2 を表す) 具体的には、クマル酸(Coumalic acid)
をより好適に使用することができる。
【0046】また、上記複素環は、1,4−ジチアンを
骨格としてもよい。この場合、より好適な化合物を例示
すると、式12の構造を有する化合物を挙げることがで
きる。
【式12】 (式中、R28 ,R29 ,R30 ,R31は、各々、−
H,−SH,−OH,−COOH,又は−NH2 を表
し、且つ、R28〜R31の少なくとも2つは、−SH,−
OH,−COOH,又は−NH2 である) 具体的には、1,4−ジチアン−2,5−ジオール
(1,4−Dithiane−2,5−diol)をよ
り好適に使用することができる。
【0047】また、上記複素環は、チオフェンを骨格と
してもよい。この場合、より好適な化合物を例示する
と、式13の構造を有する化合物を挙げることができ
る。
【式13】 (式中、R32 ,R33は、各々、−SH,−OH,−C
OOH,又は−NH2 を表す) 具体的には、チオフェン−2,5−ジカルボン酸(Th
iophene−2,5−dicarboxylic
acid)、及びチオフェン−2,5−ジカルボキサル
デヒド(Thiophene−2,5−dicarbo
xaldehyde)をより好適に使用することができ
る。
【0048】次に式14、式15で表されるチオ化合
物、ジチオ化合物を防錆剤として好適に使用することも
できる。 HOOC−(CH2 m −S−(CH2 n −COOH … (14) (式中、m,nは、各々、1〜10の整数) HOOC−(CH2 m −S2 −(CH2 n −COOH … (15) (式中、m,nは、各々、1〜10の整数) 具体的には、ジチオジグリコール酸(Dithiodi
glycolic acid)、及び、3,3−ジチオ
ジプロピオン酸(3,3−Dithiodipropi
onic acid)を好適に用いることができる。
【0049】さらに、2,2−ジチオジ安息香酸(2,
2−Dithiodibenzoic acid)、
6,6−ジチオジニコチン酸(6,6−Dithiod
inicotinic acid)、2,2−ジチオジ
こはく酸(2,2−Dithiodisuccinic
acid)、5,5−チオジサリチル酸(5,5−T
hidisalicylic acid)、システィン
(Cystine)、システイン(Cystein
e)、ジメルカプトこはく酸(meso−2,3−Di
mercaptosuccinic acid)、メル
カプトこはく酸(Mercaptosuccinic
acid)、カーバミルシステイン(s−Carbam
yl−cysteine)、ジェンコル酸(Djenc
olic acid;s,s´−Methyleneb
is(cysteine))、5−イミノ−(1,2,
4)ジチアゾリジン−3−チオン(5−Imino−
(1,2,4)dithiazolidine−3−t
hione)を本発明に好適に用いることができる。
【0050】また、本発明では、金属材料に対して特に
防錆効果の優れる化合物を特定するための指標を見出す
ことができた。即ち、(ア)化学吸着状態における有機
分子−金属原子間の反結合性空軌道のエネルギーが−
2.7eV以上、(イ)プロトン解離に要するエネルギ
ーが85kJ/mol以下、という二つの指標による有
機化合物の特定である。
【0051】以下に、上記指標に関し詳述する。水溶液
中における有機化合物の金属表面への吸着機構は、以下
のように考えられる。一般に、−OH、−SH、−CO
OHなどのプロトン解離性官能基を有する有機化合物
は、水溶液中では解離定数に応じて、官能基からプロト
ンが解離した状態で存在する。プロトン解離したアニオ
ン種は、−O-、−S-、−COO-等の形態により金属
表面へ吸着可能であるが、この吸着は物理的吸着であ
り、その最高被占有軌道が有機分子の官能基と金属原子
間の反結合性軌道であることからもわかるように強固で
はない。従って、物理吸着状態の有機化合物は金属表面
から容易に脱離し、十分なインヒビター機能の発現には
至らない。
【0052】一方、この物理吸着状態において、有機分
子から金属表面への電子移動が起こり、反結合性軌道か
ら電子が1個消失すれば有機化合物と金属の間には強固
な化学結合(化学吸着)が形成されるが、この化学吸着
状態が維持されるためには、その逆の電子移動が抑制さ
れなければならない。即ち、化学吸着状態における金属
−有機化合物間の反結合性空軌道のエネルギーがなるべ
く高く、電子を受け取りにくいことが重要である。
【0053】基本的に有機化合物による防錆能が、有機
化合物の金属表面への強固な結合により発現されるとす
ると、上記の吸着機構に基づけば、有機化合物の防錆機
能を予測する指標として、(ア)化学吸着状態における
有機分子−金属原子間の反結合性空軌道のエネルギーが
−2.7eV以上、(イ)プロトン解離に要するエネル
ギーが85kJ/mol以下、が挙げられる。本発明で
は、約40種類の有機化合物に量子化学計算を適用し、
実施例の図1に示す実験結果との比較から、化学吸着状
態における反結合性空軌道のエネルギーが−2.7eV
以上、プロトン解離エネルギーが85kJ/mol以
下、という条件であれば、優れたインヒビター機能を発
現することが判明した。
【0054】ただし、これらのエネルギー値は、計算方
法に依存する。そこで、以下に、本発明で用いた計算方
法を詳述する。すべての計算は、Gaussian98
プログラムのハイブリッド密度汎関数B3LYP法で実
行した。用いた基底関数は“gaussian bas
issets for molecular calc
ulations”,S.Hujinaga(ed
s.),elsevier,1984に記載のもので、
C、N、O原子には(9s6p)/[3s2p]に1個
のd型分極関数を加えたもの、S原子には(11s8
p)/[4s3p]に1個のd型分極関数を加えたも
の、金属原子として亜鉛を取り上げ、Zn原子には(1
4s8p5d)/[5s2p2d]に1個のp型分極関
数を加えたもの、H原子には(4s)/[2s]を用い
た。
【0055】(ア) 化学吸着状態における反結合性空
軌道のエネルギー計算 Zn表面への吸着モデルとして、単一Zn原子に対する
吸着構造を最適化し、IPCM(Isodensity
surface Polarized Contin
uum Model)法により溶媒効果を反映した軌道
エネルギーを求めた(文献:J.B.Foresma
n,T.A.Keith,K.B.Wiberg,J.
Snoonian and M.J.Frisch,
J.Phys.Chem.vol.100,p1609
8(1996)に記載の方法)。なお、プロトン解離可
能な官能基を複数有する化合物については、化学吸着状
態において、吸着には直接関与しない官能基がプロトン
解離することが可能であるが、それに伴い一般に反結合
性空軌道のエネルギーが上昇するため、上記逆電子移動
が抑制される点で有利である。したがって、インヒビタ
ー機能を評価する指標としては、プロトン解離した状態
の軌道エネルギーを採用した。
【0056】(イ)プロトン解離エネルギーの計算 水溶液中での有機分子のプロトン解離、LH→L- +H
+ にともなう自由エネルギー変化ΔGS (25℃におけ
る値)は、 ΔGS =ΔGgas +ΔGhyd (L- )+ΔG
hyd (H+ )−ΔGhyd (LH) より求めた。LHおよびL- の気相中での分子構造を最
適化して気相中でのプロトン解離エネルギーΔGgas
求め、溶媒和エネルギーΔGhyd (L- )、ΔG
hyd (LH)は、気相中での分子構造にCOSMO法
(文献:V.Baroneand M.Cossi,
J.Phys.Chem.vol.A102,p199
5(1998)に記載の方法)を適用して求めた。プロ
トンの溶媒和エネルギーΔGhyd (H+ )は文献値−1
099.9KJ/molを採用した。なお、多段階のプ
ロトン解離が可能な有機分子については、一段目のプロ
トン解離エネルギーを評価した。尚、上記IPCM法、
COSMO法は何れも、Gaussian98プログラ
ムに付属のものを用いた。
【0057】本発明において、規定する有機インヒビタ
ーを含有する被覆層により表面を被覆することで、金属
表面の防錆を果たすのが本発明の基本であるが、厳しい
腐食環境、或いは、金属の腐食速度が著しく速い場合に
は、本発明において規定する有機インヒビターと、酸素
酸化合物を共存させることにより腐食抑制能をより一層
改善することができる。これは、酸素酸化合物によるア
ノード反応の抑制効果と、カソード部位への有機インヒ
ビター吸着によるカソード反応抑制効果の相乗効果によ
るものと考えられる。即ち、腐食反応のアノード部位で
は、金属イオンと酸素酸イオンとの反応により、迅速に
金属表面に酸素酸塩皮膜が形成されることにより、アノ
ード反応が抑制される。他方、カソード部位に対して
は、有機化合物の吸着によるバリア被膜が形成され、酸
素酸化合物と有機インヒビターとの相乗効果により防錆
が達成されるものである。
【0058】酸素酸化合物としては、モリブデン酸、タ
ングステン酸、バナジン酸、リン酸、或いは、これらの
1種以上の複合酸素酸、それらの縮合体、及びこれらの
酸素酸塩を好適に用いることができる。特に、リン酸化
合物は、リン酸イオンによる金属表面の活性化をもたら
し、有機インヒビターの吸着を促進する作用があり、有
機インヒビターとの組み合わせにおいて、防錆効果が著
しく改善される。本発明の構成のポイントは、上述の有
機インヒビター、及び、必要に応じて酸素酸化合物を含
有する有機樹脂或いは無機化合物をマトリックスとした
被覆層により、金属表面を被覆することである。即ち、
被覆層の役割は、防錆剤である有機インヒビターと酸素
酸化合物を皮膜中に保持し(保持機能)、環境中の水分
により防錆剤を徐々に溶解して、金属表面に腐食抑制の
バリア膜を形成させる(溶解機能)ことである。
【0059】これらの機能を満たす有機樹脂或いは無機
化合物であれば、特にその構造を限定するものではない
が、有機樹脂を例示するならば、従来より公知の各種有
機樹脂を使用することが可能であり、エポキシ樹脂、マ
レイン化油、アルキド樹脂、アクリル樹脂、ポリエステ
ル樹脂、尿素樹脂、ブロック化イソシアネート樹脂、メ
ラミン樹脂、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸エ
ステル、シリコン樹脂などが例示される。また、マトリ
ックスに用いる無機化合物を例示するならば、水ガラ
ス、ホウケイ酸ガラスのような各種ケイ酸金属塩、カル
シウム、アルミニウム、マグネシウムなど金属リン酸
塩、チタニウム酸化物、ジルコニウム酸化物、セリウム
酸化物などが例示される。また、ポリオルガノシロキサ
ンのような有機と無機の複合構造を持つマトリックスを
用いることも可能である。
【0060】有機インヒビターの被覆層中の存在形態
は、被覆層中に分散していても良いし、被覆層と金属材
の界面に存在していても良い。また、皮膜中に被覆層を
複数層設け、有機インヒビターがいずれかの1層以上に
分散した状態やこれら被覆層間の界面のいずれかに存在
していても良い。更に、被覆層を複数層設ける場合、各
層のマトリクスは異なるものを用いても良い。
【0061】有機インヒビターの含有量は、被覆金属材
の腐食速度の程度や用途にもよるため、一概には規定で
きないが、金属表面に対して、1mg/m2 以上が好ま
しく、1mg/m2 未満では、耐食性が十分ではない。
また、10g/m2 を超えても耐食性はそれほど向上せ
ず、経済性を考慮すると10g/m2 で十分である。一
方、被覆層の膜厚は、0.01μm以上が好ましく、さ
らに好ましくは0.1μm以上である。0.01μm未
満では、耐食性が十分ではない。膜厚の上限は、耐食性
の観点からは特に限定されず、むしろ用途に応じて制限
される。しかしながら、膜厚が100μmを超えても耐
食性はそれほど向上せず、経済性を考慮すると100μ
m以下が好ましい。
【0062】酸素酸化合物も含む場合、酸素酸化合物の
含有量は、有機インヒビターに対して、質量比で、1/
100〜100が好ましく、更に好ましくは、1/20
〜20である。1/100未満では、有機インヒビター
の防錆機能を補助するのに十分でない。また、100倍
を越える質量の酸素酸化合物を含有しても、耐食性の向
上は認められず、経済性を考慮すると100倍以下が好
ましい。
【0063】本発明の被覆層は、一時防錆処理剤、塗装
前処理剤、塗料などとして用いることができる。特に塗
料においては、一般に公知の塗料、例えば溶剤系塗料、
水性塗料、粉体塗料、電着塗料、防錆塗料、プレコート
鋼板用塗料などとして用いることがでる。本発明の被覆
層中に、染料や着色顔料を必要に応じて添加しても良
い。添加する染料及び着色顔料は一般に公知のもの、例
えば、アゾ染料、酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バ
リウム、カオリンクレー、カーボンブラック、酸化鉄等
を用いることができる。
【0064】本発明の被覆層中には、他の防錆剤や防錆
顔料を併用して添加しても良い。添加する防錆剤及び防
錆顔料は、一般に公知のもの、例えば、リン酸亜鉛,
リン酸鉄、リン酸アルミニウムなどのリン酸系防錆剤、
モリブデン酸カルシウム、モリンブデン酸アルミニウ
ム、モリブデン酸バリウムなどのモリブデン酸系防錆
剤、酸化バナジウムなどのバナジウム系防錆顔料、
ストロンチウムクロメート、ジンクロメート、カルシウ
ムクロメート、カリウムクロメート、バリウムクロメー
トなどのクロメート系防錆剤、水分散シリカ、ヒュー
ムドシリカなどの微粒シリカなどを用いることができ
る。しかし、のクロメート系防錆剤については、環境
上問題を生じることがあるため、クロメート系防錆顔料
以外の防錆顔料を用いることが望ましい。特に、水分散
シリカ(コロイダルシリカ)は、耐食性、密着性改善に
寄与し、本発明に好適に用いられる。
【0065】本発明の被覆層は、金属材を成形・加工し
た後に塗布しても良いし、板にあらかじめ塗布した後
に、成形・加工を施しても良い。特に、後者について
は、鋼やアルミなどの金属の薄板分野で、プレコート金
属板と呼ばれるものが、これに該当する。プレコート金
属板には、塗料をあらかじめ塗装したカラー鋼板、カラ
ーアルミと呼ばれているもの、1μm程度の薄い有機被
膜をあらかじめ塗装した潤滑鋼板や有機被覆表面処理鋼
板、樹脂フィルムをあらかじめ金属板上に熱圧着もしく
は接着剤を用いて張り付けたラミネート鋼板などが挙げ
られる。
【0066】本発明の被覆層の塗布方法は、一般に公知
の塗装方法、例えば、刷毛塗り、浸漬塗装、バーコート
塗装、スプレー塗装、電着塗装、静電塗装、ロールコー
ター塗装、ダイコーター塗装、カーテンフロー塗装、ロ
ーラーカーテン塗装などが挙げられる。本発明において
規定する有機インヒビターは、何れも金属種に関わらず
防錆能力を発揮し得るものであり、従って、母材となる
金属材料は、その金属種を限定するものではない。例え
ば、鉄、鋼、銅、アルミニウム、亜鉛など、一般に公知
の金属に対して適用することができる。また、これら金
属を主成分とする合金もしくはこれらの金属表面を他の
金属でメッキしたものであっても、適用することができ
る。本発明において規定する有機インヒビターは、これ
ら公知の金属の内、特に、鋼系の金属もしくは鋼にメッ
キを施した金属において効果を発揮する。鋼成分の限定
は特に行わず,どのような鋼種に対しても耐食性向上効
果を有する。例えば、Ti,Nb,B等を添加したIF
鋼、Al−k鋼、Cr含有鋼、ステンレス鋼、ハイテン
鋼等が挙げられる。
【0067】鋼にめっきを施したものとしては、例えば
溶融亜鉛めっき鋼材、溶融亜鉛−鉄合金めっき鋼材、溶
融亜鉛−アルミニウム−マグネシウム合金めっき鋼材、
溶融亜鉛−アルミニウム−マグネシウム−シリコン合金
めっき鋼材、溶融亜鉛−スズ合金めっき鋼材、溶融アル
ミニウム−シリコン合金めっき鋼材、溶融鉛−スズ合金
めっき鋼材などの溶融めっき鋼板や、電気亜鉛めっき鋼
材、電気亜鉛−ニッケル合金めっき鋼材、電気亜鉛−鉄
合金めっき鋼材、電気亜鉛−クロム合金めっき鋼材など
の電気めっき鋼材などが挙げられる。金属材の形態は、
薄板材、厚板材、パイプ、線材、棒材など一般に公知の
形態のものが挙げられ、こららを更に加工したものであ
っても良い。
【0068】また、薄板材、厚板材、パイプなど表裏を
認めうる形態の材料に関しては、少なくとも片面に本発
明の耐食性被覆層を形成させることにより、その面に関
し耐食性を発現させることが可能である。本願発明にお
ける耐食性被覆層は、金属亜鉛又は亜鉛合金、又は、金
属亜鉛又は亜鉛合金を少なくとも片面に被覆してなる金
属材料に対して、特に、有効に耐食性作用を発現させる
ことが可能である。
【0069】
【実施例】以下に示す実施例をもって本発明を具体的に
説明するが、本発明は以下の具体例に限定されるもので
はない。 (実施例1) <処理浴>本発明にて規定する有機インヒビター化合物
を、市販のアクリル樹脂系エマルション(三井化学製)
中に所定量溶解し、更に、コロイダルシリカ(日産化学
製)を所定量加え、処理液を調整した。表1〜表5に有
機インヒビターの化合物名、各成分の質量%をまとめて
示す。有機インヒビターとして用いる化合物は、何れも
一般に市販されている試薬を、特に精製することなし
に、そのまま使用した。表6には、有機インヒビターと
酸素酸化合物との共存系を示す。
【0070】<供試材>溶融亜鉛めっき鋼板(GI;め
っき量両面共に30g/m2 、厚み0.6mm)、電気
亜鉛めっき鋼板(EG;めっき量両面共に20g/
2 、厚み0.6mm)を、脱脂処理、乾燥した後、以
下に記述する方法で表面被覆処理を行った。 <表面被覆形成法>上記の処理浴をバーコーターを用い
て供試材に塗布し、200℃の乾燥炉で10〜60秒乾
燥し、皮膜形成を行った。供試材の乾燥後の皮膜質量は
1.5g/m 2 に統一した。
【0071】<比較材(クロメート処理)>クロム酸
に、コロイダルシリカを加えた、塗布型クロメート液を
上記金属板にロールコーターでCr付着量が20mg/m
2 となるように塗布、乾燥し、クロメート皮膜を形成
し、比較材とした。 <被覆鋼板の耐食性評価方法>表面被覆鋼板の評価面の
端部をポリエステルテープでシールし、JIS Z 23
71に準じた塩水噴霧試験(35℃,5質量%塩化ナト
リウム水溶液)を行い、平面部の錆発生面積率を評価し
た。同様に、エリクセン加工(6mm)した表面被覆鋼
板の錆発生面積率も評価した。塩水噴霧試験240時間
後での白錆発生面積率で評価し、錆発生部の面積のサン
プル全面積に対する比率に基づき、下記の分類により評
点化した。
【0072】 評点:◎:錆発生無し ○:錆発生率 5%未満 △:錆発生率 5%以上、20%未満 ×:錆発生率 20%以上 各表の結果から明らかなように、本発明の表面被覆金属
板は、クロメート処理と同等の平板および加工部耐食性
を示した。従って、6価クロムを全く含まない化成被覆
膜として環境適合性に優れている上に耐食性皮膜として
その効果を発揮するものである。
【0073】
【表1】
【0074】
【表2】
【0075】
【表3】
【0076】
【表4】
【0077】
【表5】
【0078】
【表6】
【0079】(実施例2)本発明にて規定する有機イン
ヒビター化合物を、市販のリチウムシリケート(日産化
学製)中に所定量溶解し、更に、コロイダルシリカ(日
産化学製)を所定量加え、処理液を調整した。表7に有
機インヒビターの化合物名、各成分の質量%をまとめて
示す。供試材には実施例1に示したEGを用い、実施例
1と同様に供試材の表面被覆を行い(乾燥後の皮膜質量
は0.7g/m2 に統一)、塩水噴霧試験168時間後
の白錆発生面積率で評価した。その結果を表7にまとめ
て示す。表7から明らかなように、リチウムシリケート
をマトリックスとした皮膜においても、本発明の規定す
る有機インヒビターは、クロメート処理同等以上の有効
な防錆機能を発揮することがわかる。
【0080】
【表7】
【0081】(実施例3)図1に示す各種有機化合物を
2質量%、実施例1に用いた樹脂エマルションを73質
量%、実施例1に用いたコロイダルシリカを25質量%
の組成で、実施例1と同様に処理浴を調製し、基材には
実施例1に示したEGを用い、実施例1と同様の方法に
より皮膜形成し(乾燥後の皮膜質量は1.2g/m2
統一)、実施例1と同様に塩水噴霧試験により耐食性の
評価を行った。平面部の白錆発生面積率を塩水噴霧試験
168時間にて評価し、錆発生部の面積のサンプル全面
積に対する比率が10%以上を防錆効果なし、10%未
満を防錆効果ありとして評価した。
【0082】これらの有機化合物の本発明にて規定する
量子化学計算の指標を前述の手法により計算し、横軸に
プロトン解離エネルギー、縦軸に反結合性最低空軌道エ
ネルギーをとって、各有機化合物をマッピングし、その
際、上記の耐食性の評価結果をマッピング位置に記した
(図1)。図1から、本発明にて規定した量子化学計算
の2つの指標を有する有機化合物は、インヒビター効果
を有することが明確に理解される。
【0083】(実施例4)本発明にて規定する有機イン
ヒビター化合物に対して、マトリックスとして、チタニ
ウム酸化物(チタン弗化水素酸(試薬))、ジルコニウ
ム酸化物(ジルコゾールAC−7:松本製薬工業)、セ
リウム酸化物(酸化セリウム(試薬))を使用し、防錆
顔料として、リン酸亜鉛、酸化バナジウム、モリブデン
酸アルミニウム、モリブデン酸バリウム(何れも市販の
試薬)を用いて塗料を調整した。表8〜11に各成分の
組成をまとめて示した。
【0084】供試材としてはGA:溶融亜鉛−鉄合金め
っき(めっき付着量:40g/m2、Zn:89%、F
e:11%、厚み:0.8mm)、GB:溶融亜鉛−ア
ルミニウム合金めっき(めっき付着量:90g/m2
Zn:95%、Al:5%、厚み:0.8mm)、G
C:溶融亜鉛−アルミニウム−マグネシウム−シリコン
合金めっき(めっき付着量:90g/m2 、Zn:8
5.8%、Al:11%、Mg:3%、Si:0.2
%、厚み:0.8mm)を用い、実施例1と同様の方法
により皮膜を形成し(乾燥後の皮膜質量は0.7g/m
2 に統一)、塩水噴霧試験168時間後の白錆発生面積
率で評価した。その結果を表8〜11にまとめて示す。
表8〜11から明らかなように、マトリックス、防錆顔
料、塗布する材料を変更しても、本発明の規定する有機
インヒビターは、クロメート処理同等以上の有効な防錆
機能を発揮することがわかる。
【0085】
【表8】
【0086】
【表9】
【0087】
【表10】
【0088】
【表11】
【0089】
【発明の効果】以上述べたように、本発明で規定する有
機インヒビターを含有する被覆層を有する表面被覆金属
材は、6価クロムを全く使用せずに、従来のクロメート
皮膜と同等以上の耐食性を有することから、環境負荷を
低減した表面被覆金属材として、家電製品の筐体、自動
車外板、建材等の用途に、好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】反結合性最低空軌道エネルギーとプロトン解離
エネルギーによる各種有機化合物の防錆機能のマッピン
グした図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松崎 洋市 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 野上 敦嗣 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 植田 浩平 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 金井 洋 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 勝見 俊之 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株式 会社君津製鐵所内 Fターム(参考) 4D075 CA33 DA03 DA06 DA15 DA19 DA20 DB02 DB04 DB05 DB06 DB07 DC01 DC05 DC10 DC11 DC15 DC18 DC42 EA13 EB01 EB02 EB19 EB22 EB32 EB33 EB35 EB36 EB38 EB43 EC07 EC15 4F100 AA20A AB01B AB03B AB18B AH02A AH03A AH04A AH07A AK01A AK25A BA02 CA14A EH71B JB02 JB02A JM01A 4K044 AA02 AA06 AB02 AB03 AB04 BA12 BA14 BA17 BA21 BB01 BB03 BC02 CA11 CA18 CA53

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリックス中に少なくとも防錆剤が分
    散してなる耐食性被覆層を少なくとも片面に有する金属
    材料であって、窒素、硫黄、及び酸素から選ばれる少な
    くとも1種類の元素を含む複素環構造を有するととも
    に、酸素、窒素、及び硫黄の少なくとも1種類の元素を
    含む官能基を1個以上有し、且つ、金属元素に対する吸
    着能を持つ部位が3カ所以上有する構造の有機化合物の
    1種以上を前記防錆剤として含有してなることを特徴と
    する表面被覆金属材。
  2. 【請求項2】 前記有機化合物の複素環構造がピリジン
    環であって、且つ、酸素、窒素、及び硫黄の少なくとも
    1種類の元素を含む官能基を2個以上有する化合物であ
    る請求項1記載の表面被覆金属材。
  3. 【請求項3】 前記有機化合物が下記一般式(1)で表
    されるピリジン環を骨格とする化合物である請求項2記
    載の表面被覆金属材。 【式1】 (式中、R1 ,R2 は、各々、−SH,−OH,−CO
    OH,又は−CHOを表す)
  4. 【請求項4】 前記有機化合物の複素環構造が、窒素を
    2個含む複素6員環構造を有する化合物であって、且
    つ、酸素、窒素、及び硫黄の少なくとも1種類の元素を
    含む官能基を2個以上有する有機化合物であることを特
    徴とする請求項1記載の表面被覆金属材。
  5. 【請求項5】 前記有機化合物が、下記一般式(2)で
    表されるピリミジン環を骨格とする化合物である請求項
    4記載の表面被覆金属材。 【式2】 (式中、R3 は−SH又は−OHを表し、R4 ,R5
    6 は、各々、−H,−SH,−OH,−COOH,又
    は−NH2 を表し、且つ、R4 〜R6 の少なくとも一つ
    は、−SH,−OH,−COOH,又は−NH2 を表
    す)
  6. 【請求項6】 前記有機化合物の複素環構造が下記一般
    式(3)で表されるピラジン環を骨格とする化合物であ
    る請求項4記載の表面被覆金属材。 【式3】 (式中、R7 ,R8 は、各々、−SH,−OH又は−C
    OOHを表す)
  7. 【請求項7】 前記有機化合物の複素環構造がトリアゾ
    ール骨格であって、且つ、酸素、窒素、及び硫黄の少な
    くとも1種類の元素を含む官能基を1個以上有する化合
    物である請求項1記載の表面被覆金属材。
  8. 【請求項8】 前記有機化合物が、下記一般式(4)で
    表される1,2,4−トリアゾールを骨格とする化合物
    である請求項7記載の表面被覆金属材。 【式4】 (式中、R9 ,R10は、各々、−H,−SH,−OH,
    −COOH,又は−NH 2 を表し、且つ、少なくとも一
    方は、−SH,−OH,−COOH,又は−NH 2 を表
    す)
  9. 【請求項9】 前記有機化合物の複素環構造が1,3,
    4−チアジアゾール骨格であって、且つ、酸素、窒素、
    及び硫黄の少なくとも1種類の元素を含む官能基を1個
    以上有する化合物である請求項1記載の表面被覆金属
    材。
  10. 【請求項10】 前記有機化合物が、下記一般式(5)
    で表される1,3,4−チアジアゾールを骨格とする化
    合物である請求項9記載の表面被覆金属材。 【式5】 (式中、R11 ,R12は、各々、−H,−SH,−O
    H,−COOH,又は−NH2 を表し、且つ、少なくと
    も一方は、−SH,−OH,−COOH,又は−NH2
    を表す)
  11. 【請求項11】 前記有機化合物の複素環構造が、下記
    一般式(6)で表されるローダニンを骨格とする化合物
    である請求項1記載の表面被覆金属材。 【式6】 (式中、R13は、−H,−SH,−OH,−COOH,
    −NH2 ,又は−(CH 2 n COOH(n=1〜3を
    表す)
  12. 【請求項12】 前記有機化合物の複素環構造がトリア
    ジン骨格であって、且つ、酸素、窒素、及び、硫黄の少
    なくとも1種類の元素を含む官能基を2個以上有する化
    合物である請求項1記載の表面被覆金属材。
  13. 【請求項13】 前記有機化合物が、下記一般式(7)
    で表される1,3,5−トリアジンを骨格とする化合物
    である請求項12記載の表面被覆金属材。 【式7】 (式中、R14 ,R15 ,R16は、各々、−H,−S
    H,−OH,−COOH,又は−NH2 を表し、且つR
    14〜R16の少なくとも2つは、−SH,−OH,−CO
    OH,又は−NH2 である)
  14. 【請求項14】 前記有機化合物が、下記一般式(8)
    で表される1,2,4−トリアジンを骨格とする化合物
    である請求項12記載の表面被覆金属材。 【式8】 (式中、R17 ,R18 ,R19は、各々、−H,−S
    H,−OH,−COOH,又は−NH2 を表し、且つ、
    17〜R19の少なくとも2つは、−SH,−OH,−C
    OOH,又は−NH2 である)
  15. 【請求項15】 前記有機化合物の複素環構造がプリン
    骨格であって、且つ、酸素、窒素、及び硫黄の少なくと
    も1種類の元素を含む官能基を1個以上有する化合物で
    ある請求項1記載の表面被覆金属材。
  16. 【請求項16】 前記有機化合物が、下記一般式(9)
    で表されるプリンを骨格とする化合物である請求項15
    記載の表面被覆金属材。 【式9】 (式中、R20 ,R21 ,R22は、各々、−H,−S
    H,−OH,又は−NH 2 を表し、且つ、R20〜R22
    少なくとも1つは、−SH,−OH,又は−NH 2 であ
    る)
  17. 【請求項17】 前記有機化合物の複素環構造が、下記
    一般式(10)で表される骨格を有する化合物である請
    求項1記載の表面被覆金属材。 【式10】 (式中、R23 ,R24は、各々、−H,−SH,−O
    H,又は−NH2 を表し、且つ、R23〜R24の少なくと
    も1つは、−SH,−OH,又は−NH2 である)
  18. 【請求項18】 前記有機化合物の複素環構造が、下記
    一般式(11)で表される化合物である請求項1記載の
    表面被覆金属材。 【式11】 (式中、R25 ,R26 ,R27は、各々、−H,−S
    H,−OH,−COOH,又は−NH2 を表す)
  19. 【請求項19】 前記有機化合物の複素環構造が、下記
    一般式(12)で表される1,4−ジチアン骨格を有す
    る化合物である請求項1記載の表面被覆金属材。 【式12】 (式中、R28 ,R29 ,R30 ,R31は、各々、−
    H,−SH,−OH,−COOH,又は−NH2 を表
    し、且つ、R28〜R31の少なくとも2つは、−SH,−
    OH,−COOH,又は−NH2 である)
  20. 【請求項20】 前記有機化合物の複素環構造が、下記
    一般式(13)で表されるチオフェン骨格を有する化合
    物である請求項1記載の表面被覆金属材。 【式13】 (式中、R32 ,R33は、各々、−SH,−OH,−C
    OOH,又は−NH2 を表す)
  21. 【請求項21】 前記有機化合物が、6,6−ジチオジ
    ニコチン酸(6,6−Dithiodinicotin
    ic acid)である請求項1記載の表面被覆金属
    材。
  22. 【請求項22】 マトリックス中に少なくとも防錆剤が
    分散してなる耐食性被覆層を少なくとも片面に有する金
    属材料であって、前記防錆剤が、下記一般式(14)で
    表されるチオ化合物の1種以上を少なくとも含有してな
    ることを特徴とする表面被覆金属材。 HOOC−(CH2 m −S−(CH2 n −COOH … (14) (式中、m,nは、各々、1〜10の整数)
  23. 【請求項23】 マトリックス中に少なくとも防錆剤が
    分散してなる耐食性被覆層を少なくとも片面に有する金
    属材料であって、前記防錆剤が、下記一般式(15)で
    表されるジチオ化合物の1種以上を少なくとも含有して
    なることを特徴とする表面被覆金属材。 HOOC−(CH2 m −S2 −(CH2 n −COOH … (15) (式中、m,nは、各々、1〜10の整数)
  24. 【請求項24】 マトリックス中に少なくとも防錆剤が
    分散してなる耐食性被覆層を少なくとも片面に有する金
    属材料であって、前記防錆剤が、2,2−ジチオジ安息
    香酸(2,2−Dithiodibenzoic ac
    id)、2,2−チオジこはく酸(2,2−Thiod
    isuccinic acid)、5,5−チオジサリ
    チル酸(5,5−Thiodisalicylic a
    cid)、システィン(Cystine)、システイン
    (Cysteine)、ジメルカプトこはく酸(mes
    o−2,3−Dimercaptosuccinica
    cid)、メルカプトこはく酸(Mercaptosu
    ccinic acid)、カーバミルシステイン(s
    −Carbamyl−cysteine)、ジェンコル
    酸(Djencolic acid;s,s´−Met
    hylenebis(cysteine))5-イミノ−
    (1,2,4)ジチアゾリジン−3−チオン(5−Im
    ino−(1,2,4)dithiazolidine
    −3−thione)の1種以上を少なくとも含有して
    なることを特徴とする表面被覆金属材。
  25. 【請求項25】 マトリックス中に少なくとも有機化合
    物を防錆剤として含有してなる耐食性被覆層を少なくと
    も片面に有する金属材料であって、結合状態の量子化学
    計算により算出される前記有機化合物と金属原子との反
    結合性最低空軌道のエネルギーが−2.7eV以上であ
    る有機化合物を防錆剤として含有してなることを特徴と
    する表面被覆金属材。
  26. 【請求項26】 前記有機化合物の量子化学計算による
    プロトン解離エネルギーが85kJ/mol以下である
    ことを特徴とする請求項25記載の表面被覆金属材。
  27. 【請求項27】 前記耐食性被覆層に、酸素酸化合物を
    更に含有してなる請求項1〜26のいずれか1項に記載
    の表面被覆金属材。
  28. 【請求項28】 前記酸素酸化合物が、リン酸化合物で
    ある請求項27記載の表面被覆金属材。
  29. 【請求項29】 前記マトリックスが、有機樹脂、無機
    化合物、又は有機と無機の複合構造体の1種以上である
    請求項1〜28のいずれか1項に記載の表面被覆金属
    材。
  30. 【請求項30】 前記金属材料が、金属亜鉛又は亜鉛合
    金、又は、金属亜鉛又は亜鉛合金を少なくとも片面に被
    覆してなる金属材料である請求項1〜29のいずれか1
    項に記載の表面被覆金属材料。
  31. 【請求項31】 前記耐食性被覆層が、前記金属材料の
    金属亜鉛又は亜鉛合金上に被覆されてなる請求項30記
    載の表面被覆金属材料。
JP2001141674A 2000-07-14 2001-05-11 表面被覆金属材 Expired - Fee Related JP4189136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141674A JP4189136B2 (ja) 2000-07-14 2001-05-11 表面被覆金属材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-213734 2000-07-14
JP2000213734 2000-07-14
JP2001141674A JP4189136B2 (ja) 2000-07-14 2001-05-11 表面被覆金属材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002086613A true JP2002086613A (ja) 2002-03-26
JP4189136B2 JP4189136B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=26596022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001141674A Expired - Fee Related JP4189136B2 (ja) 2000-07-14 2001-05-11 表面被覆金属材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4189136B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217448A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波振動子とこの超音波振動子を有する超音波流量計
JP2008084575A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Hitachi Magnet Wire Corp 絶縁電線用塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP2009215477A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 金属製導電部の保護剤、保護構造及び保護方法
WO2010052856A1 (ja) * 2008-11-06 2010-05-14 パナソニック株式会社 リード、配線部材、パッケージ部品、樹脂付金属部品及び樹脂封止半導体装置、並びにこれらの製造方法
WO2010069464A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-24 Clariant International Ltd Wasserbasierende hydraulikflüssigkeiten enthaltend dithiodi(arylcarbonsäuren)
CN101891679A (zh) * 2009-05-19 2010-11-24 上海华明高技术(集团)有限公司 吡啶二甲酸与二氨基吡啶质子转移化合物的制备方法
JP2012516766A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 耐蝕性の塗装のためのコーティング剤
DE102014209445A1 (de) * 2014-05-19 2015-11-19 Volkswagen Ag Vergussmasse mit Korrosionsinhibitor für elektronische Bauelemente, sowie elektronisches Bauelement und Getriebe mit einer solchen
JP2017128800A (ja) * 2015-12-29 2017-07-27 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 銅表面上に有機被膜を形成するための方法
JP2017193753A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 新日鐵住金株式会社 熱処理用鋼管、熱処理鋼管の製造方法及び熱処理鋼管
JP2018505925A (ja) * 2014-12-15 2018-03-01 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company チオール腐食抑制剤を含むポリビニルブチラールコーティング
JP2018512497A (ja) * 2015-01-30 2018-05-17 アルセロールミタル アミノ酸を含む水溶液の施用を含む被覆板の作製方法および接着剤との適合性を改善するためのその関連した使用
US10137476B2 (en) 2009-02-05 2018-11-27 Basf Coatings Gmbh Coating agent for corrosion-resistant coatings
US11008660B2 (en) 2015-01-30 2021-05-18 Arcelormittal Method for the production of a coated metal sheet, comprising the application of an aqueous solution containing an amino acid, and associated use in order to improve tribological properties
US11060174B2 (en) 2015-01-30 2021-07-13 Arcelormittal Method for the preparation of a coated metal sheet, comprising the application of an aqueous solution containing an amino acid, and associated use in order to improve corrosion resistance
CN114369704A (zh) * 2021-12-20 2022-04-19 无锡鹰贝精密液压有限公司 一种减小内球面变形的低碳合金钢球窝柱塞热处理方法
CN114671814A (zh) * 2022-04-11 2022-06-28 常州大学 一种巯基嘧啶衍生物季铵盐缓蚀剂及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123145A (en) * 1978-02-23 1979-09-25 Henkel Kgaa Corrosion preventive coating material on metal surface
JPH09225397A (ja) * 1995-12-18 1997-09-02 Nippon Steel Corp 防錆性有機皮膜を有する金属板及びその製造方法並びにそれに用いる処理液
JP2001335964A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Nkk Corp 耐食性に優れた有機被覆鋼板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123145A (en) * 1978-02-23 1979-09-25 Henkel Kgaa Corrosion preventive coating material on metal surface
JPH09225397A (ja) * 1995-12-18 1997-09-02 Nippon Steel Corp 防錆性有機皮膜を有する金属板及びその製造方法並びにそれに用いる処理液
JP2001335964A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Nkk Corp 耐食性に優れた有機被覆鋼板

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217448A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波振動子とこの超音波振動子を有する超音波流量計
JP2008084575A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Hitachi Magnet Wire Corp 絶縁電線用塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP2009215477A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 金属製導電部の保護剤、保護構造及び保護方法
WO2010052856A1 (ja) * 2008-11-06 2010-05-14 パナソニック株式会社 リード、配線部材、パッケージ部品、樹脂付金属部品及び樹脂封止半導体装置、並びにこれらの製造方法
US8723298B2 (en) 2008-11-06 2014-05-13 Panasonic Corporation Lead, wiring member, package component, metal component with resin, resin-encapsulated semiconductor device, and methods for producing the same
WO2010069464A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-24 Clariant International Ltd Wasserbasierende hydraulikflüssigkeiten enthaltend dithiodi(arylcarbonsäuren)
US8759264B2 (en) 2008-12-19 2014-06-24 Clarient Finance (Bvi) Limited Water-based hydraulic fluids comprising dithio-di(aryl carbolic acids)
JP2012516766A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 耐蝕性の塗装のためのコーティング剤
US10137476B2 (en) 2009-02-05 2018-11-27 Basf Coatings Gmbh Coating agent for corrosion-resistant coatings
CN101891679A (zh) * 2009-05-19 2010-11-24 上海华明高技术(集团)有限公司 吡啶二甲酸与二氨基吡啶质子转移化合物的制备方法
DE102014209445A1 (de) * 2014-05-19 2015-11-19 Volkswagen Ag Vergussmasse mit Korrosionsinhibitor für elektronische Bauelemente, sowie elektronisches Bauelement und Getriebe mit einer solchen
JP2018505925A (ja) * 2014-12-15 2018-03-01 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company チオール腐食抑制剤を含むポリビニルブチラールコーティング
JP2019073713A (ja) * 2014-12-15 2019-05-16 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company チオール腐食抑制剤を含むポリビニルブチラールコーティング
JP2018512497A (ja) * 2015-01-30 2018-05-17 アルセロールミタル アミノ酸を含む水溶液の施用を含む被覆板の作製方法および接着剤との適合性を改善するためのその関連した使用
US11008660B2 (en) 2015-01-30 2021-05-18 Arcelormittal Method for the production of a coated metal sheet, comprising the application of an aqueous solution containing an amino acid, and associated use in order to improve tribological properties
US11007750B2 (en) 2015-01-30 2021-05-18 Arcelormittal Preparation method of a coated sheet comprising the application of an aqueous solution comprising an amino acid and its associated use for improving the compatibility with an adhesive
US11060174B2 (en) 2015-01-30 2021-07-13 Arcelormittal Method for the preparation of a coated metal sheet, comprising the application of an aqueous solution containing an amino acid, and associated use in order to improve corrosion resistance
US11236413B2 (en) 2015-01-30 2022-02-01 Arcelormittal Coated metal sheet having an amino acid to improve corrosion resistance
JP2017128800A (ja) * 2015-12-29 2017-07-27 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 銅表面上に有機被膜を形成するための方法
JP2017193753A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 新日鐵住金株式会社 熱処理用鋼管、熱処理鋼管の製造方法及び熱処理鋼管
CN114369704A (zh) * 2021-12-20 2022-04-19 无锡鹰贝精密液压有限公司 一种减小内球面变形的低碳合金钢球窝柱塞热处理方法
CN114369704B (zh) * 2021-12-20 2023-12-26 无锡鹰贝精密液压有限公司 一种减小内球面变形的低碳合金钢球窝柱塞热处理方法
CN114671814A (zh) * 2022-04-11 2022-06-28 常州大学 一种巯基嘧啶衍生物季铵盐缓蚀剂及其制备方法和应用
CN114671814B (zh) * 2022-04-11 2023-11-24 常州大学 一种巯基嘧啶衍生物季铵盐缓蚀剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4189136B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002086613A (ja) 表面被覆金属材
KR100551583B1 (ko) 유기피복 강판 및 그의 제조방법
KR20060037339A (ko) 내식성, 도전성 및 피막 외관이 우수한 표면처리 강판
CA2320157C (en) Anticorrosive coatings and anticorrosive treatment
US20090274926A1 (en) Surface-Treated Steel Sheet
JP2010528176A (ja) 金属用防食構造及び防食構造用顔料
CA2518077A1 (en) Nitrogen-containing polymers for metal surface treatment
JP4935103B2 (ja) 表面処理鋼板
JP5085439B2 (ja) 金属(水)酸化物被覆金属材料
JP4312583B2 (ja) 耐食性に優れた塗装Zn−Al系合金めっき鋼板
JP3952198B2 (ja) 金属表面処理方法及び亜鉛めっき鋼板
JP4123702B2 (ja) 耐食性に優れた有機被覆鋼板
JP4795647B2 (ja) 耐食性,塗装性,接着性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JP2000248398A (ja) 表面処理鋼板の製造方法および表面処理鋼板
JP4419533B2 (ja) 耐食性、導電性および皮膜外観に優れた表面処理鋼板
JP3911966B2 (ja) 耐食性に優れた有機被覆鋼板
JPH0754156A (ja) 耐黒変性及び耐白錆性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JPH05263264A (ja) 耐黒変性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP2005288783A (ja) 溶接可能な自動車用有機被覆鋼板
JP4490677B2 (ja) 環境負荷の小さい塗装金属板
JP2005288732A (ja) 耐食性に優れた自動車用非溶接型有機被覆鋼板
JP4923607B2 (ja) 表面処理鋼板
JPH06293973A (ja) 亜鉛含有金属めっき鋼板用酸性置換めっき液組成物
JP4590952B2 (ja) 表面処理鋼板及び表面処理薬剤並びに表面処理方法
Watkins Electrodeposited Aluminum Oxide as Alternative to Conventional Pretreatments

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4189136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees