JP2002081580A - 結合部材、その使用および結合部材を含有する燃料パイプ - Google Patents

結合部材、その使用および結合部材を含有する燃料パイプ

Info

Publication number
JP2002081580A
JP2002081580A JP2001154247A JP2001154247A JP2002081580A JP 2002081580 A JP2002081580 A JP 2002081580A JP 2001154247 A JP2001154247 A JP 2001154247A JP 2001154247 A JP2001154247 A JP 2001154247A JP 2002081580 A JP2002081580 A JP 2002081580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
member according
connecting member
molding material
molding
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001154247A
Other languages
English (en)
Inventor
Guido Dr Schmitz
シュミッツ ギド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JP2002081580A publication Critical patent/JP2002081580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1642Making multilayered or multicoloured articles having a "sandwich" structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L25/00Constructive types of pipe joints not provided for in groups F16L13/00 - F16L23/00 ; Details of pipe joints not otherwise provided for, e.g. electrically conducting or insulating means
    • F16L25/01Constructive types of pipe joints not provided for in groups F16L13/00 - F16L23/00 ; Details of pipe joints not otherwise provided for, e.g. electrically conducting or insulating means specially adapted for realising electrical conduction between the two pipe ends of the joint or between parts thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/20Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics based principally on specific properties of plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C2045/1692Making multilayered or multicoloured articles one layer comprising fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0005Conductive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • Y10T428/1393Multilayer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31728Next to second layer of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31739Nylon type
    • Y10T428/31743Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料パイプ系でのプラスチック管と他の装置
を結合するために使用される結合部材を提供する。 【壊滅手段】 導電性プラスチック成形材料Aからなる
被覆層およびAと異なるプラスチック成形材料Bからな
るコアを含有する、内側表面から外側表面への連続した
導電性通路を有する結合部材である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の対象は、燃料パイプ
系の結合部材、いわゆるクイックコネクター、特に自動
車に使用するための結合部材である。本発明の範囲のク
イックコネクターまたは結合部材は(特に燃料パイプ
の)燃料管と他の集成装置(例えば吸入縁部、金属管、
燃料フィルター、他のプラスチック管等)との射出成形
した結合部材である。クイックコネクターに関する明細
書としてSAEJ2044が挙げられる。
【0002】
【従来の技術】内燃機関を有する自動車のための燃料パ
イプシステムにおいて、流動する燃料により高い静電気
の充填が生じる。これは急激に放電し、壁面に孔を生じ
ることがあり、これにより燃料が外部に流動することが
ある。エンジン室または排気装置での熱い部材との接触
により燃料は引火し、自動車が燃焼することがある。
【0003】この問題を回避するために、システム部材
および同時に結合部材を導電性に加工し、一方で個々の
システム部材の間に導電性結合を可能にし、他方で最終
的に自動車シャーシと燃料パイプシステムとの間に導電
性結合を形成することが必要である。これにより自動車
シャーシとパイプシステムの部材が同じ電位になり、従
って電荷の形成が阻止される。
【0004】特開平7−207154号において、炭素
繊維5〜20質量%およびガラス繊維5〜25質量%を
含有する、PA11またはPA12を基礎とする成形材
料からなる燃料パイプ系の結合部材が提案されている。
しかしながらこの種の成形材料は高い繊維含量のために
劣った流動性を有し、これは体積の少ない射出成形部品
の製造をかなり困難にする。この問題はクイックコネク
ターを一般に多くの空洞の機器内に製造することにより
更に強化される。この場合に延長した流動路により成形
材料の良好な流動性に対する要求が更に強調される。
【0005】特開平7−207154号の成形材料にお
いて炭素繊維の代わりに導電性カーボンブラックを使用
する容易に考えられる思想は進展しない。この場合に一
方で強化部材を断念し、他方で一般に必要なカーボンブ
ラック量において溶融粘度の上昇が生じ、これは射出成
形の場合に空洞の充填に不利に作用する。更に耐衝撃性
の損失を甘受しなければならない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、導電性に加工され、射出成形により容易に製造する
ことができ、その際例えばピン、ケーシング、O−リン
グの切り欠き等のような表面の細かい部分を機器に忠実
に形成することができる、プラスチック結合部材を提供
することである。それにもかかわらず所望の剛性を達成
するために、同時に結合部材の十分な繊維強化が可能で
なければならない。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題は、以下の成
分: A.導電性プラスチック成形材料Aからなる被覆層およ
び B.Aと異なるプラスチック成形材料Bからなるコアを
含有する内側表面から外側表面への連続した導電性通路
を有する結合部材により解決される。
【0008】同様な層構造は欧州特許出願公開第074
5763号にプラスチック燃料フィルターに関して記載
されている。しかしながらここでは強化成形材料は取り
扱われてなく、細かい外部の輪郭を機器に忠実に形成す
る問題は取り扱われていない。
【0009】図1には本発明の結合部材の例示的構成の
側面図が示されている。壁横断面の部分(2)は上に
(3)として拡大して示される。図示された実施態様は
2つの材料から、すなわち被覆層(4)およびコア
(5)からなり、コアは被覆層により広範に包囲されて
いる。
【0010】本発明の枠内で、成形材料Aが実質的にガ
ラス繊維を含まないことが有利である。特別な場合に成
形材料はガラス繊維を最大約15質量%、有利には最大
10質量%、特に有利には最大5質量%含有する。しか
しながら特に有利には成形材料はガラス繊維を全く含有
しない。
【0011】成形材料Bは一方で成形材料Aと同じ基礎
ポリマーを基礎とすることができる。しかしながら成形
材料Bは成形材料Aと異なる基礎ポリマーを基礎として
もよい。この場合有利には互いに相溶性であるかまたは
相溶性助剤で変性された成形材料を使用すべきである。
この場合に異なる目的方向を追跡することができる。
【0012】a)ポリマーベースの価格の引き下げ。こ
の場合に成分Bは成分Aより安価な成形材料からなる。
【0013】b)燃料または個々の燃料成分に対する遮
断作用の上昇。この場合に相当する多層管の場合と同じ
材料の組み合わせを使用することができる。ここで以下
の刊行物の開示内容を引用すべきである。
【0014】ドイツ特許第4001125号、ドイツ特
許第4006870号、ドイツ特許第4112662
号、ドイツ特許第4112668号、ドイツ特許第41
37430号、ドイツ特許第4137431号、ドイツ
特許第4137434号、ドイツ特許第4207125
号、ドイツ特許第4214383号、ドイツ特許第42
15608号、ドイツ特許第4215609号、ドイツ
特許第4240658号、ドイツ特許第4302628
号、ドイツ特許第4310884号、ドイツ特許第43
26130号、ドイツ特許第4336289号、ドイツ
特許第4336290号、ドイツ特許第4336291
号、未公開のドイツ特許P4410148.1号および
19507025.9号、WO−A−93/21466
号、WO−A−94/18485号、欧州特許第019
8728号および欧州特許第0558373号。
【0015】c)成分Bに関する材料として多くの繊維
強化した成形材料を用いる結合部材の強化。
【0016】成分Aは有利にはポリアミド成形材料から
なる。他の適当な材料は、例えば熱可塑性ポリエステル
またはポリオレフィンからなる成形材料である。成分B
として例えばポリアミド、ポリオレフィン、熱可塑性ポ
リエステル、フッ素ポリマー、ポリオキシメチレンまた
はEVOHを基礎とする成形材料が適している。この場
合にポリアミドとして、例えばm−キシリデンジアミン
またはp−キシリデンジアミンを基礎とする種類(例え
ばPAMXD6)を使用することができる。
【0017】ポリアミドとして更に第一に脂肪族のホモ
ポリアミドおよびコポリアミドが挙げられる。例とし
て、4.6−ポリアミド、6.6−ポリアミド、6.12
−ポリアミド、8.10−ポリアミド、10.10−ポリ
アミド等が挙げられる。6−ポリアミド、10.12−
ポリアミド、11−ポリアミド、12−ポリアミドおよ
び12.12−ポリアミドが有利である。ポリアミドの
名称は国際規格に相当し、その際第一の数字は出発ジア
ミンの炭素原子の数を表し、最後の数字はジカルボン酸
の炭素原子の数を表す。1つの数字だけが記載されてい
る場合は、これはα、ω−アミノカルボン酸またはこれ
から誘導されるラクタムから出発していることを表す。
H.Domininghaus、Die Kunsts
toffeund ihre Eigenschaft
en、272頁、VDI−Verlag(1976)。
【0018】コポリアミドを使用する場合は、これは、
例えば共酸としてアジピン酸、セバシン酸、コルク酸、
イソフタル酸またはテレフタル酸または共ジアミンとし
てビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、トリメチ
ルヘキサメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等
を含有することができる。
【0019】これらのポリアミドの製造は公知である
(例えばD.B.Jacobs J.Zimmerma
nn、Polymerization Process
es、424〜467頁、Interscience
Publishers NewYork(1977)、
ドイツ特許第2152194号)。
【0020】同様にポリアミドとして脂肪族/芳香族混
合重縮合物が適しており、例えば米国特許第20712
50号、米国特許第2071251号、米国特許第21
30523号、米国特許第2130948号、米国特許
第2241322号、米国特許第2312966号、米
国特許第2512606号、米国特許第3393210
号、またはKirk Othmer Encyclop
edia of Chemical Technolo
gy 第3版、18巻、Wiley andSons
(1982)328頁および435頁に記載されてい
る。他のポリアミドとして適当な重縮合物はポリ(エー
テルエステルアミド)またはポリ(エーテルアミド)で
ある。この種の生成物は、例えばドイツ特許第2712
987号、ドイツ特許第2523991号、ドイツ特許
第3006961号に記載されている。
【0021】ポリアミドの(数平均)分子量は4000
より大きく、有利には10000より大きい。この場合
に1.65〜2.4の範囲内の相対粘度(ηrel)が有
利である。
【0022】ポリアミドは他の熱可塑性樹脂を、これが
本発明の特性を妨害しない限りで40質量%まで含有す
ることができる。この場合に特にポリカーボネート
[H.Schnell Chemistry and
Physics of Polycarbonates
Interscience Publishers
New York(1981)]、アクリロニトリル/
スチレン/ブタジエンコポリマー[Houben We
yl Methoden der organisch
en Chemie 14/1巻 Georg Thi
eme Verlag Stuttgart 393〜
406頁、Ullmanns Encyclopaed
ie der technischen Chemie
第4版、19巻 Verlag Chemie We
inheim(1981)279〜284頁]、アクリ
ロニトリル/スチレン/アクリレートコポリマー[ U
llmanns Encyclopaedie der
technischen Chemie 第4版、1
9巻 Verlag Chemie Weinheim
(1981)277〜295頁]、アクリロニトリル/
スチレンコポリマー[Ullmanns Encycl
opaedie der technischen C
hemie 第4版、19巻 Verlag Chem
ie Weinheim(1981)273頁以降]ま
たはポリフェニレンエーテル(ドイツ特許出願公開第3
224691号および3224692号、米国特許第3
306874号、3306875号および402834
1号)が挙げられる。
【0023】必要な場合はポリアミドを耐衝撃性に調節
することができる。適当な改質剤は、例えばエチレン/
プロピレンコポリマーまたはエチレン/プロピレン/ジ
エンコポリマー(欧州特許出願公開第0295076
号)、ポリペンテニレン、ポリオクテニレンまたはアル
ケニル芳香族化合物と脂肪族オレフィンまたはジエンか
らなるランダムまたはブロック状に形成されたコポリマ
ーである。更に耐衝撃性にするゴムとして−10℃より
低いガラス転移温度を有する(メタ)アクリレートゴ
ム、ブタジエンゴムまたはスチレン/ブタジエンゴムか
らなる粘弾性のコアを有するコア/シェルゴムを使用す
ることができ、その際コアは架橋されていてもよい。シ
ェルはスチレンおよび/またはメチルメタクリレートお
よび/または他の不飽和モノマーから構成されていても
よい(ドイツ特許出願公開第2144528号、372
8685号)。耐衝撃性にする成分の割合は所望の特性
が劣化しないように選択することができる。
【0024】前記ポリアミドはそれ自体でまたは混合物
で使用する。
【0025】ポリオレフィンとして2〜12個の炭素原
子を有するα−オレフィン、例えばエチレン、プロペ
ン、1−ブテン、1−ヘキセンまたは1−オクテンのホ
モポリマーおよびコポリマーが該当する。
【0026】更にこれらのモノマーのほかに他のモノマ
ー、特にジエン、例えばエチリデンノルボルネン、シク
ロペンタジエンまたはブタジエンを含有するコポリマー
およびターポリマーが適当である。
【0027】有利なポリオレフィンはポリエチレンおよ
びポリプロピレンである。原則的にこれらのすべての市
販されている種類を使用することができる。従って例え
ば以下のものが該当する。高密度、中密度または低密度
の線状ポリエチレン、LDPE、少量(最高で約40質
量%)のコモノマー、例えばn−ブチルアクリレート、
メチルメタクリレート、無水マレイン酸、スチレン、ビ
ニルアルコール、アクリル酸、グリシジルメタクリレー
ト等を有するエチレンコポリマー、アイソタクチックホ
モポリプロピレン、またはアタクチックホモポリプロピ
レン、プロペンとエテンおよび/または1−ブテンとの
ランダムコポリマー、エチレン/プロピレンブロックコ
ポリマー等。この種のポリオレフィンは耐衝撃成分、例
えばEPMゴムまたはEPDMゴムまたはSEBSを含
有することもできる。更に技術水準に相当して機能性モ
ノマー、例えば無水マレイン酸、アクリル酸またはビニ
ルトリメトキシシランをグラフトして含有することもで
きる。
【0028】熱可塑性ポリエステルは以下の基本構造:
【0029】
【化1】
【0030】を有し、式中のRは炭素鎖中の2〜12
個、有利には2〜8個の炭素原子を有する二価の分枝ま
たは非分枝の脂肪族および/または脂環式の基を表し、
R´は炭素骨格中の6〜20個、有利には8〜12個の
炭素原子を有する二価の芳香族の基を表す。
【0031】製造の際に使用すべきジオールの例とし
て、エチレングリコール、トリメチレングリコール、テ
トラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、
ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール
等が挙げられる。
【0032】前記ジオールの25モル%までが以下の一
般式:
【0033】
【化2】
【0034】で表されるジオールに交換されていてもよ
く、式中のR”は2〜4個の炭素原子を有する二価の基
を表し、xは2〜50の値をとることができる。
【0035】有利にはジオールとしてエチレングリコー
ルおよびテトラメチレングリコールを使用する。
【0036】製造の際に使用すべき芳香族のジカルボン
酸として、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、1.4
−ナフタリンジカルボン酸、1.5−ナフタリンジカル
ボン酸、2.6−ナフタリンジカルボン酸または2.7−
ナフタリンジカルボン酸、ジフェン酸、ジフェニルエー
テル−4.4´−ジカルボン酸またはこれらのポリエス
テル形成誘導体、例えばジメチルエステルが該当する。
【0037】これらのジカルボン酸の20モル%までが
脂肪族ジカルボン酸、例えば琥珀酸、マレイン酸、フマ
ル酸、セバシン酸、ドデカンジ酸等により交換されてい
てもよい。
【0038】熱可塑性ポリエステルの製造は技術水準に
属する(ドイツ特許出願公開第2407155号、24
07156号、 Ullmanns Encyclop
aedie der technischen Che
mie 第4版、19巻 65頁以降、Verlag
Chemie Weinheim 1980)。
【0039】本発明により使用されるポリエステルは8
0〜240cm/gの範囲内の粘度数(J値)を有す
る。
【0040】有利な熱可塑性ポリエステルはポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
エチレン−2、6−ナフタレートおよびポリブチレン−
2、6−ナフタレートである。
【0041】必要な場合はポリエステルを耐衝撃性に調
節することができる。
【0042】フッ素ポリマーとして、例えばエチレン−
テトラフルオロエチレンコポリマー(ETFE、例えば
Du Pont社のTefzel200またはHoec
hst社のHostaflon ET6235)、テト
ラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−フッ
化ビニリデンターポリマー(THV、Dyneon社の
THV5000)、エチレン−クロロトリフルオロエチ
レンコポリマー(ECTFE Ausimont社のH
alar)またはポリフッ化ビニリデン(PVDF)が
適している。
【0043】ETFE、THVおよびECTFEは、例
えばH.Dominghaus ie Kunstst
offe und ihre Eigenschaft
en第4版、2.1.7章(Fluor−Kunstst
off)に記載されている。
【0044】ポリフッ化ビニリデンの製造および構造は
同様に公知である(Hans R.Kricheldo
rf Handbook of Polymer Sy
nthesis Part A Verlag Mar
cel Dekker Inc.New York B
asel Hongkong 191頁以降 Kuns
tstoff−Handbuch 第1版、XI巻 H
anser Verlag Muenchen(197
1)403頁以降)。
【0045】本発明により他のモノマー40質量%まで
を含有するポリフッ化ビニリデンを基礎とするポリマー
が含有されていてもよい。これらの付加的モノマーとし
て例えばトリフルオロエチレン、エチレン、プロペンお
よびヘキサフルオロプロペンが挙げられる。
【0046】本発明により使用されるポリフッ化ビニリ
デンは、230℃および5kgの荷重で測定して(DI
N53575号)一般に17g/10分未満、有利には
2〜13g/10分のメルトフローインデックスを有す
る。
【0047】例えば以下の材料の組み合わせを使用する
ことができる。
【0048】A:ポリアミド、特にPA6、PA66、
PA612、PA11またはPA12を基礎とする成形
材料、 B:前記の技術水準により変性されたPVDF、他のフ
ッ素ポリマー、ポリブチレンテレフタレートまたはポリ
ブチレンナフタレート、EVOHまたは成形材料Aと相
溶性のポリアミド、例えばm−キシリデンジアミンまた
はp−キシリデンジアミンおよびアジピン酸を基礎とす
る種類。
【0049】前記ポリマーはそれ自体でまたは混合物で
使用する。成形材料は、前記の耐衝撃性成分を除いて通
常の添加剤、例えば加工助剤、離型助剤、安定剤、防炎
剤または無機質充填剤、例えば雲母またはカオリンを含
有することができる。
【0050】成形材料Aは基礎ポリマーに導電性添加剤
を配合することにより導電性に加工する。これ技術水準
のすべての方法により行うことができる。導電性添加剤
として、例えば導電性カーボンブラック、金属箔、金属
粉末金属被覆ガラス球、金属繊維(例えばステンレス鋼
からなる)、金属被覆ホイスカー、炭素繊維(金属被覆
されたものも含む)、本来の導電性ポリマーまたは特に
有利にはグラファイトフィブリルを使用することができ
る。種々の導電性添加剤の混合物を使用することもでき
る。この場合に表面抵抗を電荷が安全に排出できるよう
に低く調節すべきである。
【0051】グラファイトフィブリルは、例えばPla
stics World 1993、11月10頁以降
に記載されている。これは平均直径最大約700nmを
有する結晶質グラファイトからなるごく小さな繊維であ
る。現在市販されている材料においてその平均直径は
0.01ミクロンの範囲であり、L/D比は500:1
〜1000:1の範囲である。WO8603455号、
WO8707559号、WO8907163号、WO9
007023号およびWO9014221号および特開
平3−287821号に記載されるようなグラファイト
フィブリルも本発明の目的に原則的に適している。
【0052】成形材料中のグラファイトフィブリルの含
量は一般に1〜30質量%、有利には1.5〜10質量
%、特に有利には2〜7質量%である。
【0053】他の有利な実施態様において成形材料A
は、以下の特性により特徴づけられる導電性カーボンブ
ラックを30質量%まで、有利には10〜25質量%お
よび特に有利には16〜20質量%含有する。
【0054】a)ASTMD2414によるジブチルフ
タレート(DBP)吸収量100〜300ml/100
g、有利には140〜270ml/100g、 b)ASTMD3037による窒素吸収により測定され
る比表面積30〜180m/g、有利には40〜14
0m/g、 c)0.1質量%より低い、有利には0.06質量%より
低い、特に有利には0.04質量%より低いASTMD
1506による灰分含量、 d)最大25ppm、有利には最大15ppm、特に有
利には最大10ppmのグリット分量。
【0055】この場合にグリットとは製造工程中に分解
反応により生じる硬質コークス類似の粒子であると理解
される。
【0056】この導電性カーボンブラックは請求項によ
るパラメーターにより通常の導電性カーボンブラックと
異なる特別な種類である。代表的な市販のECカーボン
ブラック(extraconductive blac
k)は例えばDBP吸収量350ml/100g、N
比表面積1000m/gおよび灰分含量0.7質量%
を有する。この特別な種類を有する成形材料は改良され
た熱老化安定性および過酸化物含有燃料に対する高い安
定性を有する。これに関する理由は知られていない。し
かし種々の特性が表面構造の相違およびこれにより引き
起こされる種々の触媒活性と結びつき、更にカーボンブ
ラックの灰分含量が同様に触媒作用を有することが推測
される。
【0057】カーボンブラックは、例えばMMM法によ
り得ることができる。MMM法は油の部分的燃焼にもと
づく(N.Probst H.Smet Kautsch
ukGummi Kunststoffe 7−8/9
5 509〜511頁、N.Probst H.Sme
t GAK11/96(Jahrgang49)、90
0〜905頁)。相当する製品は市販されている。
【0058】他の有利な実施態様において成形材料Aは
導電性カーボンブラックのほかに炭素繊維を全質量に対
して0.1〜20質量%含有するが、最大16質量%、
特に最大12質量%の含量で一般には十分である。炭素
繊維はそれ自体導電性に寄与するので、この場合に有利
には5〜18質量%のカーボンブラック量を使用するこ
とができる。
【0059】炭素繊維は市販されており、例えばRoe
mpp Chemie Lexikon 第9版、22
78頁以降 Thieme Stuttgart 19
93およびここに記載された文献に記載されている。
【0060】有利な実施態様において、成形材料Bは繊
維で強化されている。適当な繊維、例えばガラス繊維、
炭素繊維、アラミド繊維、無機質繊維またはホイスカー
および相当する成形材料は技術水準で知られている。繊
維含量の上限は、繊維で強化された成形材料がなお十分
に流動性でなければならないことによってのみ決定され
る。
【0061】これから独立に成形材料Bは通常の充填
剤、例えば微細なガラス球、カオリン、ウォラストナイ
ト、タルク、雲母または炭酸カルシウムを含有すること
もできる。
【0062】必要な場合は、成分AおよびNを介在する
付着助剤を用いて結合することができる。この種の付着
助剤は技術水準で知られている。
【0063】被覆層およびコアの厚さは成形材料のレオ
ロジー、クイックコネクターの形状およびもちろん製造
パラメーターにきわめて強く依存する。被覆層はコアが
被覆層で大部分および有利にはできるだけ完全に包囲さ
れている程度に少なくとも厚くなければならない。
【0064】本発明による結合部材は多成分射出成形ま
たはモノサンドイッチ法により製造することができる。
【0065】多成分射出成形によるプラスチック製品の
製造は技術水準である(例えばTh.Zipp、Fli
essverhalten beim 2−Kompo
nenten−Spritzgiessen、Diss
ertation RWTHAachen 1992を
参照)。2種の成分AおよびBを使用する際にまず導電
性成分Aを予め入れ、非導電性成分Bを後で注入する。
この種の工程において、内壁の断面を見る場合に、層順
序A/B/Aが形成され、その際流動路の始めと終わり
に導電性層Aが形成され、それはコア領域が成分Bによ
り充填されているためである。従って内側から外側への
電荷の連続した伝達が確保される。
【0066】モノサンドイッチ法も技術水準である。こ
れに関しては例えばC.Jaroschke Neue
Wege beim Sandwich−Sprit
zgiessen Kunststoffe83(19
93)7、519〜521頁を参照。
【0067】本発明の構造により、部品がきわめて高い
剛性を有する、すなわちコアが多く充填された成形材料
からなる場合に、それにもかかわらずピン等のようなす
べての表面の輪郭が完全に形成されることが保証され
る。更に特に高価な導電性添加剤を使用する場合にかな
りの材料の節約が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の結合部材の例示的構成の側面図であ
る。
【符号の説明】
1 結合部材、 2、3 部分、 4 被覆層、 5
コア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B32B 27/08 B32B 27/08 // B29L 9:00 B29L 9:00 31:24 31:24 Fターム(参考) 3H111 AA01 BA15 BA25 BA26 BA28 BA29 BA32 CA52 CB03 CB14 CC03 DA05 DB08 4F100 AA01B AA37A AB01A AB33A AD11B AG00B AK01A AK01B AK01C AK03A AK03B AK17B AK41A AK41B AK46A AK46B AK47B AK54B AK69B BA03 BA06 BA10A BA10C CB00 DA11 DE01A DE03B DE04A DG01B DH02B EH36 GB32 GB51 JA20A JB07B JB16A JB16B JG01A JG01C 4F206 AA03 AA16 AA23 AA24 AA29 AA32 AB09 AB11 AB18 AB25 AB28 AE03 AG03 AG08 AH11 AH17 JA02 JB24

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の成分: A.導電性プラスチック成形材料Aからなる被覆層およ
    び B.Aと異なるプラスチック成形材料Bからなるコアを
    含有する内側表面から外側表面への連続した導電性通路
    を有する結合部材。
  2. 【請求項2】 成形材料Aが実質的にガラス繊維を含ま
    ない請求項1記載の結合部材。
  3. 【請求項3】 成形材料Bが繊維で強化されている請求
    項1または2記載の結合部材。
  4. 【請求項4】 成形材料Bがガラス繊維、炭素繊維、ア
    ラミド繊維、無機質繊維またはホイスカーを含有する請
    求項3記載の結合部材。
  5. 【請求項5】 成形材料Bが成形材料Aと同じ基礎ポリ
    マーを基礎としている請求項1から4までのいずれか1
    項記載の結合部材。
  6. 【請求項6】 成形材料Bが成形材料Aと異なる基礎ポ
    リマーを基礎とする請求項1から4までのいずれか1項
    記載の結合部材。
  7. 【請求項7】 成形材料Bが燃料または個々の燃料成分
    に対する遮断作用を有する請求項1から4までのいずれ
    か1項記載の結合部材。
  8. 【請求項8】 成分Aが1種の成形材料からなり、その
    基礎ポリマーがポリアミド、熱可塑性ポリエステルおよ
    びポリオレフィンから選択され、成分Bが1種の成形材
    料からなり、その基礎ポリマーがポリアミド、ポリオレ
    フィン、熱可塑性ポリエステル、フッ素ポリマー、ポリ
    オキシメチレンおよびEVOHから選択される請求項1
    から7までのいずれか1項記載の結合部材。
  9. 【請求項9】 成形材料Aが、導電性カーボンブラッ
    ク、金属箔、金属粉末、金属被覆されたガラス球、金属
    繊維、金属被覆ホイスカー、炭素繊維、金属被覆炭素繊
    維、本来の導電性ポリマー、およびグラファイトフィブ
    リルから選択される導電性添加剤を含有する請求項1か
    ら8までのいずれか1項記載の結合部材。
  10. 【請求項10】 成形材料Aが以下のパラメーター: a)DBP吸着量100〜300ml/100g、 b)比表面積30〜180m/g、 c)灰分含有量0.1質量%未満、 d)グリット分量最大25ppm により特徴づけられる導電性カーボンブラック3〜30
    質量%を含有する請求項9記載の結合部材。
  11. 【請求項11】 成形材料Aが導電性カーボンブラック
    の他に炭素繊維0.1〜20質量%を含有する請求項9
    または10記載の結合部材。
  12. 【請求項12】 導電性カーボンブラック含量が5〜1
    8質量%である請求項11記載の結合部材。
  13. 【請求項13】 成分AおよびBが介在する付着剤によ
    り結合している請求項1から12までのいずれか1項記
    載の結合部材。
  14. 【請求項14】 多成分射出成形法またはモノサンドイ
    ッチ法により製造される請求項1から13までのいずれ
    か1項記載の結合部材。
  15. 【請求項15】 請求項1から14までのいずれか1項
    記載の結合部材の燃料パイプ系への使用。
  16. 【請求項16】 請求項1から14までのいずれか1項
    記載の結合部材を有する燃料パイプ系。
JP2001154247A 2000-05-26 2001-05-23 結合部材、その使用および結合部材を含有する燃料パイプ Pending JP2002081580A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10025707.0 2000-05-26
DE2000125707 DE10025707A1 (de) 2000-05-26 2000-05-26 Mehrschichtiges, verstärktes Kunststoffanbindungselement mit antistatischen Eigenschaften

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002081580A true JP2002081580A (ja) 2002-03-22

Family

ID=7643389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001154247A Pending JP2002081580A (ja) 2000-05-26 2001-05-23 結合部材、その使用および結合部材を含有する燃料パイプ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6793997B2 (ja)
EP (1) EP1157822A1 (ja)
JP (1) JP2002081580A (ja)
KR (1) KR20010107748A (ja)
CN (1) CN1349887A (ja)
BR (1) BR0100917A (ja)
CA (1) CA2349130A1 (ja)
DE (1) DE10025707A1 (ja)
MX (1) MXPA01005218A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124647A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂組成物並びに樹脂成形品及びその製造方法
KR20190014545A (ko) * 2016-06-01 2019-02-12 엔테그리스, 아이엔씨. 일체형 정전기 방전 완화부를 갖는 유체 회로

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10064333A1 (de) * 2000-12-21 2002-06-27 Degussa Mehrschichtverbund mit einer EVOH-Schicht
DE10065177A1 (de) * 2000-12-23 2002-06-27 Degussa Mehrschichtverbund auf Polyamid/Polyolefin-Basis
DE10164408A1 (de) * 2001-12-28 2003-07-17 Degussa Flüssigkeits- oder dampfführendes System mit einer Fügezone aus einem coextrudierten Mehrschichtverbund
US6589420B1 (en) * 2002-02-21 2003-07-08 Mathson Industries Fuel filter housing
DE50308930D1 (de) * 2002-07-05 2008-02-14 Evonik Goldschmidt Gmbh Polymerzusammensetzungen aus polymeren und ionischen flussigkeiten
DE10309275A1 (de) * 2002-09-03 2004-03-25 Rasmussen Gmbh Kupplungsstück zum Verbinden eines Kraftstoffaufnahme- oder -abgabebauteils mit einer Fluidleitung und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10241286B4 (de) * 2002-09-03 2004-07-22 Rasmussen Gmbh Bauteil zum Verbinden einer Fluidleitung mit einer Öffnung eines Kunststoff aufweisenden Behälters oder zum Verschließen der Öffnung
US7781498B2 (en) 2003-07-03 2010-08-24 Mallard Creek Polymers, Inc. Cationic latex as a carrier for bioactive ingredients and methods for making and using the same
US7981946B2 (en) 2003-07-03 2011-07-19 Mallard Creek Polymers, Inc. Antimicrobial and antistatic polymers and methods of using such polymers on various substrates
DE102004029217A1 (de) * 2004-06-16 2006-01-05 Degussa Ag Mehrschichtfolie
DE102004032152A1 (de) * 2004-07-02 2006-01-26 Ticona Gmbh Verbund umfassend mindestens eine harte Komponente und mindestens eine weiche Komponente
DE102004036179A1 (de) * 2004-07-26 2006-03-23 Degussa Ag Kühlmittelleitung
DE102004048776A1 (de) * 2004-10-07 2006-04-13 Degussa Ag Mehrschichtverbund mit EVOH-Schicht und Schutzschicht
DE102004048777A1 (de) * 2004-10-07 2006-04-13 Degussa Ag Mehrschichtverbund mit Polyesterschicht und Schutzschicht
DE102004063220A1 (de) * 2004-12-29 2006-07-13 Degussa Ag Transparente Formmassen
DE102005007664A1 (de) * 2005-02-19 2006-08-31 Degussa Ag Transparente Formmasse
DE102005007665A1 (de) * 2005-02-19 2006-08-31 Degussa Ag Folie auf Basis eines Polyamidblends
DE102005007663A1 (de) 2005-02-19 2006-08-24 Degussa Ag Transparente, dekorierbare mehrschichtige Folie
US20070048249A1 (en) 2005-08-24 2007-03-01 Purdue Research Foundation Hydrophilized bactericidal polymers
DE102005051126A1 (de) * 2005-10-26 2007-05-03 Degussa Gmbh Folie mit Deckschicht aus einer Polyamidzusammensetzung
DE102005055297A1 (de) * 2005-11-21 2007-05-31 Hühoco Metalloberflächenveredelung Gmbh Metall-Kunststoff-Verbundkörper
ITTO20060037A1 (it) * 2006-01-19 2007-07-20 Dayco Fuel Man Spa Scambiatore di calore provvisto di un elemento di connessione
DE102006011493A1 (de) * 2006-03-14 2007-09-20 Degussa Gmbh Druckluftbremsleitung
DE202006005545U1 (de) * 2006-04-05 2007-08-16 Fränkische Rohrwerke Gebr. Kirchner Gmbh & Co. Kg Fluidleitung und flexibles Leitungsrohr für eine Fluidleitung
JP5164364B2 (ja) * 2006-05-12 2013-03-21 株式会社ブリヂストン 流体輸送用チューブ
EP2054611A1 (en) * 2006-08-21 2009-05-06 Continental Automotive Systems Us, Inc. Interface hose seal for low permeation fuel supply flange
KR20090089843A (ko) 2006-08-24 2009-08-24 맬러드 크리크 폴리머스 아이엔씨. 생체활성 성분용 캐리어로서의 음이온성 라텍스
WO2008024509A2 (en) 2006-08-24 2008-02-28 Mallard Creek Polymers, Inc. Cationic latex as a carrier for bioactive ingredients and methods for making and using the same
DE102007016768A1 (de) * 2007-04-07 2008-10-09 Audi Ag Bauteil zur Aufnahme oder zum Transport einer Kraftfahrzeug-Betriebsflüssigkeit
US20090230674A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel Port Elbow Having a Truncated Conductive Insert Tube
US20100288552A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Fujitsu Network Communications, Inc. System and Method for Utilizing Plastic Conductive Gaskets
DE102011017811A1 (de) * 2011-04-29 2012-10-31 Evonik Degussa Gmbh Temperierbare Rohrleitung für Offshoreanwendungen
KR20160067199A (ko) * 2012-01-17 2016-06-13 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 도전성 폴리아세탈 수지 조성물 및 성형체
JP6054988B2 (ja) * 2012-11-27 2016-12-27 旭化成株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体
CN103740043B (zh) * 2013-12-18 2017-12-12 河南能源化工集团研究院有限公司 一种阻燃抗静电双功能聚甲醛树脂及其制备方法
US10396500B2 (en) 2016-08-31 2019-08-27 Norma U.S. Holding Llc Electrically conductive conduit assembly
CN106785556B (zh) * 2017-03-09 2019-04-12 维沃移动通信有限公司 一种充电接口、充电线及移动终端
WO2018222622A1 (en) 2017-05-27 2018-12-06 Poly Group LLC Dispersible antimicrobial complex and coatings therefrom
US20180362678A1 (en) 2017-06-16 2018-12-20 Poly Group LLC Polymeric antimicrobial surfactant

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2635363C3 (de) * 1976-08-06 1979-01-25 Karl Heinz 3353 Bad Gandersheim Vahlbrauk Einsteckverbindung für Rohre
US4293182A (en) * 1980-01-21 1981-10-06 International Telephone And Telegraph Corporation Electrical connector body and method of making same
JP2578705B2 (ja) * 1992-03-30 1997-02-05 東海ゴム工業株式会社 燃料配管用樹脂チューブ及びその製造法
US6089277A (en) * 1992-08-07 2000-07-18 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fuel transporting hose having inner layer made of fluorine-contained resin
US5382359A (en) * 1993-05-13 1995-01-17 Parr Manufacturing, Inc. Plastic fuel filter with conductive coating for providing an evaporative barrier and for dissipating electrostatic charges
DE9310685U1 (de) * 1993-07-16 1993-09-23 Inventa Ag Zweiteiliger rohrverschluss aus polymeren sowie leitungssysteme aus diesem rohrverschluss und rohren aus den gleichen polymeren
DE19519481A1 (de) * 1995-05-27 1996-11-28 Huels Chemische Werke Ag Mehrschichtiger Kunststoff-Kraftstoffilter mit antistatischen Eigenschaften
DE19854819A1 (de) * 1998-11-27 2000-05-31 Degussa Hohler Artikel mit antistatischen Eigenschaften

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124647A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂組成物並びに樹脂成形品及びその製造方法
KR20190014545A (ko) * 2016-06-01 2019-02-12 엔테그리스, 아이엔씨. 일체형 정전기 방전 완화부를 갖는 유체 회로
JP2019523848A (ja) * 2016-06-01 2019-08-29 インテグリス・インコーポレーテッド 流体回路及び流体回路の動作構成要素
KR102193491B1 (ko) * 2016-06-01 2020-12-22 엔테그리스, 아이엔씨. 일체형 정전기 방전 완화부를 갖는 유체 회로
US11384879B2 (en) 2016-06-01 2022-07-12 Entegris, Inc. Fluid circuit with integrated electrostatic discharge mitigation

Also Published As

Publication number Publication date
US6793997B2 (en) 2004-09-21
KR20010107748A (ko) 2001-12-07
CN1349887A (zh) 2002-05-22
DE10025707A1 (de) 2001-11-29
BR0100917A (pt) 2002-02-13
MXPA01005218A (es) 2002-08-06
US20010050478A1 (en) 2001-12-13
CA2349130A1 (en) 2001-11-26
EP1157822A1 (de) 2001-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002081580A (ja) 結合部材、その使用および結合部材を含有する燃料パイプ
US5798048A (en) Multilayer plastic fuel filter having antistatic properties
US6316537B1 (en) Product with antistatic properties
US6428866B1 (en) Multilayer plastic composition having an electrically conductive inner layer
JP3594800B2 (ja) 多層複合材料
JP5149474B2 (ja) 燃料用ホース
JP2889863B2 (ja) ポリアミドを主成分とした帯電防止性かつ接着性の組成物
JP2006205732A (ja) 複合部材の製造方法及びかかる複合部材
JP4964365B2 (ja) 熱可塑性多層中空体及びその製造方法
KR20080022197A (ko) 적층체
US20100035004A1 (en) Fuel tank and method for producing the same
JP2003502595A (ja) ガソリン輸送用チューブ
WO2001094829A1 (fr) Tube multicouche en resine