JP2002077378A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JP2002077378A
JP2002077378A JP2000263924A JP2000263924A JP2002077378A JP 2002077378 A JP2002077378 A JP 2002077378A JP 2000263924 A JP2000263924 A JP 2000263924A JP 2000263924 A JP2000263924 A JP 2000263924A JP 2002077378 A JP2002077378 A JP 2002077378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
backlight
value
level value
remaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000263924A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyo Morobishi
充代 諸菱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000263924A priority Critical patent/JP2002077378A/ja
Publication of JP2002077378A publication Critical patent/JP2002077378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池残量に応じて特別に部品を追加すること
なく、また、特に操作をすることなく自動的にバックラ
イトを点灯制御することのできる携帯電話機を提供す
る。 【解決手段】 表示器及び/またはキー操作部のバック
ライトを電池残量に応じて点灯制御する携帯電話機にお
いて、前記電池残量を複数のレベルに区分してレベル値
を割付けた第1テーブルと、前記レベル値に対応させて
タイマカウンタ値を割付けた第2テーブルと、前記タイ
マカウンタ値に到達するまでの間前記バックライトを点
灯させる点灯制御手段とを備え、前記キー操作部でキー
押下があったときの前記電池残量の前記レベル値を前記
第1テーブルを参照して判定し、前記レベル値が所定の
レベル値を越えているときには前記バックライトを点灯
させるとともに前記第1テーブルおよび前記第2テーブ
ルを参照して設定すべき前記タイマカウンタ値を読出し
て前記点灯制御手段に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話機に係
り、特に電池を電源とする液晶等の表示部及びキー操作
部を持つ携帯電話機において、表示部及び/又はキー操
作部のバックライトを電池残量に応じて点灯制御する携
帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、低消費電力機能を備えた携帯電話
機において、通信待ち受けに不要な回路部への電源供給
を遮断することによって、機器の電力消費を抑える方法
が種々提案されている。例えば特開平10−24289
6号公報に記載されている方法では使用者の要求に応じ
て迅速に低消費電流モードに移行させ、機器の消費電流
を抑制するようにしている。また他の方法として、キー
操作部で最後のキーが押下された後、一定時間後にバッ
クライトが自動消灯するようにすることも知られてい
る。さらに光センサを搭載しておき、周囲が明るい場合
にはこのセンサからの検知信号に基づき自動的にバック
ライトを消灯するようにする方法も知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の技術に
おいて、例えば上記公報に掲載された方法では、バック
ライトの消灯に際してユーザが特に操作を必要とする。
また最後のキー押下後、一定時間経過後にバックライト
が自動消灯する方法では、電池残量に関わらず、最後の
キー押下後、一定時間経過後にバックライトが自動消灯
するか、もしくはユーザがあらかじめ消灯するモードに
切り換えておく必要がある。さらにセンサを用いる方法
では制御用の光センサをわざわざ機器に搭載しておく必
要があった。本発明は上述した従来技術の問題点を解消
するためになされたもので、電池残量のレベルに応じて
バックライトの点灯時間やバックライトの明るさを制御
することにより効果的に内蔵電池の電力消費を抑えるこ
とができる携帯電話機を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、表示器及び/
またはキー操作部のバックライトを電池残量に応じて点
灯制御する携帯電話機において、前記電池残量を複数の
レベルに区分してレベル値を割付けた第1テーブルと、
前記レベル値に対応させてタイマカウンタ値を割付けた
第2テーブルと、前記タイマカウンタ値に到達するまで
の間前記バックライトを点灯させる点灯制御手段とを備
え、前記キー操作部でキー押下があったときの前記電池
残量の前記レベル値を前記第1テーブルを参照して判定
し、前記レベル値が所定のレベル値を越えているときに
は前記バックライトを点灯させるとともに前記第1テー
ブルおよび前記第2テーブルを参照して設定すべき前記
タイマカウンタ値を読出して前記点灯制御手段に設定す
るようにしたものである。
【0005】また、本発明は、表示器及び/またはキー
操作部のバックライトを電池残量に応じて点灯制御する
携帯電話機において、前記電池残量を複数のレベルに区
分してレベル値を割付けた第1テーブルと、前記レベル
値に対応した減光レベル値を定め、前記減光レベル値に
対応させてデューティー比を割付けた第2テーブルと、
所定のタイマカウンタ値に到達するまでの間、所定のデ
ューティー比で前記バックライトを点灯させる点灯制御
手段とを備え、前記キー操作部でキー押下があったとき
の前記電池残量の前記レベル値を前記第1テーブルを参
照して判定し、前記レベル値が所定のレベル値を越えて
いるときには前記バックライトを点灯させるとともに、
前記第1テーブルおよび前記第2テーブルを参照して設
定すべきデューティー比を読出し、前記所定のタイマカ
ウント値と共に前記点灯制御手段に設定するようにした
ものである。
【0006】さらに、本発明は、表示器及び/またはキ
ー操作部のバックライトを電池残量に応じて点灯制御す
る携帯電話機において、前記電池残量を複数のレベルに
区分してレベル値を割付けた第1テーブルと、前記レベ
ル値に対応した減光レベル値とタイマカウンタ値とを定
め、前記減光レベル値に対応させてデューティー比を割
付けた第2テーブルと、前記タイマカウンタ値に達する
までの間、所定のデューティー比で前記バックライトを
点灯させる点灯制御手段とを備え、前記キー操作部でキ
ー押下があったとき前記バックライトを点灯させ、前記
電池残量の前記レベル値を前記第1テーブルを参照して
判定し、前記第2テーブルを参照して設定すべきデュー
ティー比とタイマカウント値とを読出し、前記点灯制御
手段に設定するようにしたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明が適用される携帯電
話機の構成を示したブロック図である。
【0008】アンテナ1を介して送受される信号は無線
部2、制御部3、通話制御部4を介してマイク5及びス
ピーカ6に伝送される。制御部3は無線部2及び通話制
御部4を制御すると共に表示部10や操作部9の制御も
行っている。また制御部3にはメモリ7が結合され、制
御プログラムや電話番号等の各種の情報が格納されてい
る。またタイマ8が設けられており、制御部3を介して
後述するバックライトの点灯制御を行っている。操作部
9及び/又は表示部10にはバックライトが搭載され所
定の時間だけバックライトを点灯することにより表示を
見易くしている。これらすべての構成部分への電源は内
蔵された電池11により供給される。
【0009】図2は本発明による携帯電話機の第1の実
施形態による動作を示すフローチャートである。電池
(バッテリ)の残量は一定周期、例えば1〜2秒毎に測
定されている(ステップ201)。この測定の結果、バ
ッテリ残量は複数のレベルに区分されレベル値を割り付
けられてテーブル1に格納されている。例えばバッテリ
残量nがAボルト以下の時はレベル0とし、Bボルト以
下の時はレベル1とし、…Cボルト以下の時にはレベル
mと区分されテーブル1に格納される。なおこれらのレ
ベル数は4〜5レベルに設定しておけばよい。このテー
ブル1は、例えば、図1のメモリ7に格納することがで
きる。またレベル値に対応させてタイマカウンタ値を割
付けたテーブル2を用意する。例えばバッテリ残量nが
レベル1以下の場合にはカウンタ値として2を割付け
る。バッテリ残量nがレベル1とレベル2との間にある
時にはカウンタ値として3を割付ける。また、バッテリ
残量nがレベルm以下の時にはカウンタ値としてwを割
付ける。このようにレベル値に対応させてタイマカウン
タ値を割付けたテーブル2もテーブル1と同様にメモリ
7に格納しておくことができる。
【0010】次いで、キー操作部9においてキー押下が
なされると(ステップ202)、メモリ7に格納されて
いるテーブル1とテーブル2とを参照し、現在の電池残
量nがどのレベルの範囲にあるかを調べ、そのレベルに
対応するカウンタ値を点灯制御手段に設定する。なお点
灯制御手段は図1においてタイマ8と制御部3とにより
構成することができる。
【0011】例えば、図2において現在のバッテリ残量
nがレベル0以下の場合(ステップ203)、電池残量
がほどんどないのでバックライトは点灯しない(ステッ
プ204)。またレベル1以下であった場合(ステップ
205)、バックライトを点灯させると共にタイマカウ
ンタ値を2に設定する(ステップ206)。一方、バッ
テリ残量nがレベルm以下であった場合(ステップ20
8)、バックライトを点灯させると共にタイマカウンタ
値をwに設定する(ステップ209)。なお、バッテリ
残量がフルパワー時の50%程度になった状態をレベル
mとし、この場合カウンタ値wはバックライト点灯時間
が10秒程度になるように設定する。
【0012】このように、ステップ206、209にお
いてバックライトが点灯されタイマカウンタ値が所定の
値に設定されると、タイマ8はカウントを始め、カウン
ト値が設定カウンタ値に一致するか否か判定が行われる
(ステップ207)。カウント値が設定カウンタ値に達
しない場合には、タイマカウントアップが行われ(ステ
ップ210)、カウント値が設定カウンタ値に到達する
までカウントアップする。このようにしてカウント値が
設定カウンタ値に達すると、バックライトの消灯を行う
(ステップ204)。従って本実施の形態においてはバ
ッテリ残量が少ないとキー押下後にすぐに規定のタイマ
カウント値に達して消灯し、バッテリ残量が大きいと長
時間(10秒程度)点灯した後、消灯する。
【0013】図3は本発明の他の実施の形態を示すフロ
ーチャートである。図3に示す実施の形態ではバッテリ
残量nが所定のレベル以上、すなわちレベル0以外の場
合のみにバックライトの点灯を行うように制御する(ス
テップ305)。以下の手順は図2に示す場合と同様で
あるためその説明は省略する。
【0014】図4はさらに他の実施の形態を示すフロー
チャートである。本実施の形態の場合、電池残量のレベ
ルnが高い場合には、例えば、連続点灯もしくは高いデ
ューティー比で点灯させ、電池残量のレベルが下がる毎
にパルス点灯のデューティー比を下げ、バックライトが
パルス発光を行うことにより、消費電流を抑えるように
している。このときのパルス発光周期は短周期であり、
ユーザにとってはあたかも電池が減っていくとだんだん
減光されていくように見える。
【0015】本実施の形態においてはテーブル2にレベ
ル値に対応した減光レベル値を定め、この減光レベル値
に対応させてデューティー比を割付けている。例えばレ
ベル値が1以下の場合には減光レベル1と定め、デュー
ティー比を10%に割付ける。またレベル値がm以下の
場合には減光レベルをmと定め、デューティー比をw%
に割付ける。そしてステップ405、408においてバ
ッテリ残量のレベル値に応じて減光レベルを設定し、所
定のタイマカウンタ値を設定する。
【0016】本実施の形態の場合にはタイマカウンタ値
は予め所定の値が設定されるため電池残量に関わらず、
バックライトの点灯時間は同一である。しかしバッテリ
残量nのレベルに応じてデューティー比が変化するよう
に割当てられているため、例えばバッテリ残量nが少な
い場合にはデューティー比が小さく駆動されるためバッ
クライトは暗く点灯する。
【0017】図5は、本発明の他の実施の形態を示した
もので、図4の実施の形態と異なる点はバッテリ残量レ
ベルに応じて減光レベルを定め、この減光レベルに対応
するカウンタ値を設定するようにした点である。すなわ
ちキー押下後(ステップ502)、バックライトは連続
点灯するが(ステップ503)、電池残量のレベルによ
り減光速度を変化させることができる。すなわち電池残
量が低いとすぐに減光して消灯するが(ステップ50
6、507、508、511、512、513)、ある
程度電池残量がある場合には比較的緩やかにバックライ
トが減光された後、消灯する(ステップ509、51
0、508、511、512、513)。このように本
発明では電池残量のレベルに応じてバックライトの点灯
状態を変化させているため、バックライトの状態を見る
だけで現在の電池残量をユーザに意識させることができ
る。
【0018】
【発明の効果】以上、説明したように本発明では電池残
量に応じて特別に部品を追加することなく、またユーザ
が特に操作をすることなく自動的にバックライトを減光
するかあるいは最後のキー押下後短時間でバックライト
を消灯するようにしているため、電池の消費電力を抑制
した携帯電話機を提供することができる。さらに電池残
量が極めて少なくなっている場合には、ユーザが選択し
ない限り、バックライトを点灯しないように制御するこ
とも可能である。また特に電池残量を表示する機能を付
加しなくても、バックライトの状態により現在の電池残
量をユーザに意識させることができるという利点もあ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される携帯電話機の概略構成を示
すブロック図。
【図2】本発明の第1の実施の形態を示すフローチャー
ト。
【図3】本発明の第2の実施の形態を示すフローチャー
ト。
【図4】本発明の第3の実施の形態を示すフローチャー
ト。
【図5】本発明の第4の実施の形態を示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
3 制御部 7 メモリ 8 タイマ 9 操作部 10 表示部 11 電池

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示器及び/またはキー操作部のバック
    ライトを電池残量に応じて点灯制御する携帯電話機にお
    いて、 前記電池残量を複数のレベルに区分してレベル値を割付
    けた第1テーブルと、 前記レベル値に対応させてタイマカウンタ値を割付けた
    第2テーブルと、 前記タイマカウンタ値に到達するまでの間前記バックラ
    イトを点灯させる点灯制御手段とを備え、 前記キー操作部でキー押下があったときの前記電池残量
    の前記レベル値を前記第1テーブルを参照して判定し、
    前記レベル値が所定のレベル値を越えているときには前
    記バックライトを点灯させるとともに前記第1テーブル
    および前記第2テーブルを参照して設定すべき前記タイ
    マカウンタ値を読出して前記点灯制御手段に設定するこ
    とを特徴とする携帯電話機。
  2. 【請求項2】 表示器及び/またはキー操作部のバック
    ライトを電池残量に応じて点灯制御する携帯電話機にお
    いて、 前記電池残量を複数のレベルに区分してレベル値を割付
    けた第1テーブルと、 前記レベル値に対応した減光レベル値を定め、前記減光
    レベル値に対応させてデューティー比を割付けた第2テ
    ーブルと、 所定のタイマカウンタ値に到達するまでの間、所定のデ
    ューティー比で前記バックライトを点灯させる点灯制御
    手段とを備え、 前記キー操作部でキー押下があったときの前記電池残量
    の前記レベル値を前記第1テーブルを参照して判定し、
    前記レベル値が所定のレベル値を越えているときには前
    記バックライトを点灯させるとともに、前記第1テーブ
    ルおよび前記第2テーブルを参照して設定すべきデュー
    ティー比を読出し、 前記所定のタイマカウント値と共に前記点灯制御手段に
    設定することを特徴とする携帯電話機。
  3. 【請求項3】 表示器及び/またはキー操作部のバック
    ライトを電池残量に応じて点灯制御する携帯電話機にお
    いて、 前記電池残量を複数のレベルに区分してレベル値を割付
    けた第1テーブルと、 前記レベル値に対応した減光レベル値とタイマカウンタ
    値とを定め、 前記減光レベル値に対応させてデューティー比を割付け
    た第2テーブルと、 前記タイマカウンタ値に達するまでの間、所定のデュー
    ティー比で前記バックライトを点灯させる点灯制御手段
    とを備え、 前記キー操作部でキー押下があったとき前記バックライ
    トを点灯させ、 前記電池残量の前記レベル値を前記第1テーブルを参照
    して判定し、前記第2テーブルを参照して設定すべきデ
    ューティー比とタイマカウント値とを読出し、前記点灯
    制御手段に設定することを特徴とする携帯電話機。
JP2000263924A 2000-08-31 2000-08-31 携帯電話機 Pending JP2002077378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000263924A JP2002077378A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000263924A JP2002077378A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002077378A true JP2002077378A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18751411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000263924A Pending JP2002077378A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002077378A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523623A (ja) * 2002-04-22 2005-08-04 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 低電圧状態表示を伴う遠隔制御
JP2009063841A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2009244772A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Yamatake Corp 液晶表示装置
EP3907708A1 (fr) 2020-05-07 2021-11-10 Cogelec Clef électronique pour déverrouiller une serrure électronique

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523623A (ja) * 2002-04-22 2005-08-04 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 低電圧状態表示を伴う遠隔制御
JP2009063841A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2009244772A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Yamatake Corp 液晶表示装置
EP3907708A1 (fr) 2020-05-07 2021-11-10 Cogelec Clef électronique pour déverrouiller une serrure électronique
FR3110016A1 (fr) * 2020-05-07 2021-11-12 Cogelec Clef électronique pour déverrouiller une serrure électronique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3438693B2 (ja) 表示部付き電子機器
CN100555402C (zh) 电子显示器区域的选择性照明
US8129925B2 (en) Terminal device and computer-readable storage medium
JP2001245044A (ja) 携帯電話装置
JP2006162680A (ja) 液晶表示装置及び移動体通信端末
KR100631656B1 (ko) 이동 통신 단말기에서의 자동암적응 방법 및 장치
JP2002111864A (ja) 照明制御機能を有する携帯情報端末装置
US20070189251A1 (en) Power saving method for mobile terminal
JP2002077378A (ja) 携帯電話機
JPH11284712A (ja) バックライトon/off機能付き携帯電話機
US20070218859A1 (en) Method for switching operation modes of a mobile communication apparatus
JP3934603B2 (ja) カメラ付き携帯電話機のバックライト制御方式とその方法およびそのプログラム
CN101155362B (zh) 一种移动终端电源管理装置和方法
JP2003069701A (ja) 携帯端末装置
JP2004104245A (ja) 携帯端末装置
KR100221285B1 (ko) 휴대용 전화기 백라이트의 조정 방법
JP3138577B2 (ja) 携帯電話装置
JP4165021B2 (ja) 携帯端末装置、該装置に用いられる照明制御方法及び照明制御プログラム
JP3839284B2 (ja) 携帯端末装置
JP2002111865A (ja) カラー液晶を表示部として持つ電子機器ならびにその照明方法
JPH06120864A (ja) 携帯無線電話装置
JP2001175229A (ja) 携帯電話機
JP2000036861A (ja) 携帯端末装置
JP2002101195A (ja) 携帯電話機
JP3335951B2 (ja) Lcd点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602