JP2002076102A - セラミック基板 - Google Patents

セラミック基板

Info

Publication number
JP2002076102A
JP2002076102A JP2000263325A JP2000263325A JP2002076102A JP 2002076102 A JP2002076102 A JP 2002076102A JP 2000263325 A JP2000263325 A JP 2000263325A JP 2000263325 A JP2000263325 A JP 2000263325A JP 2002076102 A JP2002076102 A JP 2002076102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic substrate
heating element
resistance heating
temperature
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000263325A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Ito
康隆 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2000263325A priority Critical patent/JP2002076102A/ja
Priority to US10/362,941 priority patent/US6849938B2/en
Priority to EP01958451A priority patent/EP1321971A1/en
Priority to PCT/JP2001/007241 priority patent/WO2002019399A1/ja
Publication of JP2002076102A publication Critical patent/JP2002076102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • H05B3/143Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds applied to semiconductors, e.g. wafers heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抵抗発熱体の温度を制御することにより、セ
ラミック基板上に載置等する半導体ウエハの温度制御を
良好に行うことができ、半導体ウエハを均一に加熱する
ことができるセラミック基板を提供する。 【解決手段】 少なくともその表面または内部に抵抗発
熱体が形成されたセラミック基板であって、前記抵抗発
熱体が形成された領域に相当する表面領域の内側に、半
導体ウエハを直接または表面から一定距離離間させて載
置する領域が存在することを特徴とするセラミック基
板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、その表面または内
部に抵抗発熱体を備え、ホットプレート(セラミックヒ
ータ)、静電チャック、ウエハプローバなどに用いられ
るセラミック基板に関する。
【0002】
【従来の技術】エッチング装置や、化学的気相成長装置
等を含む半導体製造・検査装置等においては、従来、ス
テンレス鋼やアルミニウム合金など金属製の基材を用い
たヒータやウエハプローバ等が用いられてきた。
【0003】ところが、このような金属製のヒータは、
以下のような問題があった。まず、金属製であるため、
ヒータ板の厚みは、15mm程度と厚くしなければなら
ない。なぜなら、薄い金属板では、加熱に起因する熱膨
張により、反り、歪み等が発生していまい、金属板上に
載置したシリコンウエハが破損したり傾いたりしてしま
うからである。しかしながら、ヒータ板の厚みを厚くす
ると、ヒータの重量が重くなり、また、嵩張ってしまう
という問題があった。
【0004】また、抵抗発熱体に印加する電圧や電流量
を変えることにより、半導体ウエハ等の被加熱物を加熱
する面(以下、加熱面という)の温度を制御するのであ
るが、金属板が厚いために、電圧や電流量の変化に対し
てヒータ板の温度が迅速に追従せず、温度制御しにくい
という問題もあった。
【0005】そこで、特開平4−324276号公報で
は、基板として、熱伝導率が高く、強度も大きい窒化ア
ルミニウム等の非酸化物セラミックを使用し、この窒化
アルミニウム基板中に抵抗発熱体とタングステンからな
るスルーホールとが形成され、これらに外部端子として
二クロム線がろう付けされたホットプレートが提案され
ている。
【0006】このようなホットプレートでは、高温にお
いても機械的な強度の大きいセラミック基板を用いてい
るため、セラミック基板の厚さを薄くして熱容量を小さ
くすることができ、その結果、電圧や電流量の変化に対
してセラミック基板の温度を迅速に追従させることがで
きる。
【0007】通常、この種のホットプレートでは、セラ
ミック基板の表面または内部に測温素子を取り付け、こ
のセラミック基板を樹脂製の断熱リング等を介して金属
製の支持容器に取り付けた後、熱電対からの金属線や抵
抗発熱体からの導電線を、それぞれ底板に設けられた複
数の貫通孔等から支持容器の外部に引き出して制御装置
等に接続しており、この測温素子により測定される温度
に基づいて抵抗発熱体に電圧を印加し、セラミック基板
の温度を制御している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近、
セラミック基板は、大口径のシリコンウエハを載置する
ため、その直径も300mm以上と大きくなるととも
に、その熱容量を低減させるために厚みも5mm以下と
薄くなってきており、セラミック基板を高温に加熱した
際、このセラミック基板表面に直接または一定の距離離
間させて載置した半導体ウエハの温度が均一にならない
という問題が発生するようになった。なお、本明細書で
は、以降、セラミック基板表面に、半導体ウエハを直接
または一定の距離離間させて載置することを、特に上記
のようにいう場合のほかは、単にセラミック基板上に載
置等するという。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
このような問題を解決するために、鋭意研究を行った結
果、半導体ウエハの温度が均一にならない原因の一つ
は、このような大面積で薄いセラミック基板では、通
常、セラミック基板上に載置した半導体ウエハと同じ領
域または該半導体ウエハよりも内側の領域に抵抗発熱体
が形成されており、その結果、加熱する半導体ウエハの
外周部分を、その内側部分と同様の温度になるように制
御することが難しく、このため半導体ウエハ全体の温度
が均一ならないことを突き止めた。
【0010】そして、セラミック基板の抵抗発熱体が設
けられた領域に相当する表面領域の内側に、半導体ウエ
ハを載置等する領域が存在するように、抵抗発熱体を大
きく形成することにより、半導体ウエハをより均一に加
熱することができることを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0011】すなわち本発明は、少なくともその表面ま
たは内部に抵抗発熱体が設けられたセラミック基板であ
って、上記抵抗発熱体が設けられた領域に相当する表面
領域の内側に、半導体ウエハを直接または所定の距離離
間させて載置する領域が存在することを特徴とするセラ
ミック基板である。
【0012】本発明において、抵抗発熱体はセラミック
基板の底面または内部に形成されており、加熱面には抵
抗発熱体が形成されていないため、請求の範囲には、
「抵抗発熱体が設けられた領域に相当する表面領域」と
記載したが、これは抵抗発熱体が形成された底面または
内部の領域を、垂直に基板の加熱面に移行した領域をい
い、本発明では、以降、単に抵抗発熱体が形成された領
域ということとする。
【0013】本発明では、上記のように、抵抗発熱体が
設けられた領域の内側に、半導体ウエハを載置等する領
域が存在するので、抵抗発熱体の温度を制御することに
より、加熱面におけるこの領域内での温度の制御を比較
的容易に行うことができる。従って、抵抗発熱体の温度
を制御することにより、セラミック基板上に載置等する
半導体ウエハの温度制御を良好に行うことができ、半導
体ウエハを均一に加熱することができる。
【0014】また、本発明では、上記抵抗発熱体が形成
された領域の外縁より0.5mm以上内側に、上記半導
体ウエハを載置等する領域が存在することが望ましい。
抵抗発熱体が形成された領域の外周に近い部分では、外
側への放熱に起因して、温度の制御がそれほど容易では
ないが、抵抗発熱体が形成された領域の外縁より0.5
mm以上内側にウエハの外周が存在すると、ウエハは、
セラミック基板の外周の低温領域の影響を受けず、半導
体ウエハを均一に加熱することができる。
【0015】また、上記抵抗発熱体が形成された領域の
外縁から上記半導体ウエハを載置等する領域の外縁まで
の距離Lと、セラミック基板の厚さlとの関係は、L
(mm)>l(mm)/20であることが望ましい(図
1参照)。L≦l/20では、抵抗発熱体が形成された
領域の外縁から上記半導体ウエハを載置等する領域の外
縁までの距離Lに比べてセラミック基板の厚さlが厚す
ぎて、セラミック基板の外周の低温領域の影響をうけて
しまい、均一加熱ができないからである。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明のセラミック基板は、少な
くともその表面または内部に抵抗発熱体が設けられたセ
ラミック基板であって、上記抵抗発熱体が設けられた領
域に相当する表面領域の内側に、半導体ウエハを直接ま
たは所定の距離離間させて載置する領域が存在すること
を特徴とする。
【0017】本発明のセラミック基板は、少なくともそ
の表面または内部に抵抗発熱体が設けられたセラミック
基板であり、その表面または内部に抵抗発熱体のみが設
けられている場合には、このセラミック基板は、ホット
プレートとして機能する。
【0018】一方、セラミック基板に抵抗発熱体が形成
されるとともに、その内部に静電電極が設けられた場合
には、上記セラミック基板は、静電チャックとして機能
し、セラミック基板に抵抗発熱体が形成されるととも
に、その内部にガード電極および/またはグランド電極
が設けられた場合には、ウエハプローバ(ウエハプロー
バ用セラミック基板)として機能する。
【0019】本明細書では、初めに抵抗発熱体を有する
ホットプレートについて説明し、続いて、静電チャッ
ク、ウエハプローバについて説明する。図1は、本発明
のセラミック基板が用いられたホットプレートの一例を
模式的に示す断面図であり、図2は、その平面図であ
り、図3は、その一部を模式的に示す部分拡大断面図で
ある。
【0020】このホットプレート10は、例えば、図1
に示したように、円板形状のセラミック基板11と有底
円筒形状の支持容器20とからなる。セラミック基板1
1の底面には、複数の平面視同心円形状の抵抗発熱体1
2が形成されるとともに、複数の有底孔14が形成され
ており、この有底孔14には、セラミック基板11の温
度を測定するために、リード線16を有する測温素子1
7が埋め込まれている。
【0021】また、この支持容器20は、断面がL字形
状の断熱リング21と、断熱リング21を支持する遮熱
部材22とからなり、断熱リング21は、無機繊維等を
含むフッ素樹脂等からなり、ボルト28により遮熱部材
22の上部に形成された円環形状の部材に固定されてい
る。また、ボルト28は、固定金具27を介して取り付
けられており、この固定金具27は、断熱リング15に
嵌め込まれたセラミック基板11の端部に達し、この固
定金具17でセラミック基板11等を押しつけることに
より、セラミック基板11を断熱リング15に固定して
いる。なお、遮熱部材22の底部は、取り外し可能な状
態で取り付けられていてもよい。
【0022】セラミック基板11の底面11bには、図
2に示すように、複数の同心円形状の回路からなる抵抗
発熱体12が形成されており、これら抵抗発熱体12
は、互いに近い二重の同心円同士が1組の回路として、
1本の線になるように接続されている。
【0023】図3に示したように、抵抗発熱体12は、
その酸化を防止するために、表面に金属被覆層120が
形成されており、この金属被覆層120を有する抵抗発
熱体12の端部12aには、半田層18を介してT字形
状の外部端子13が接続されている。この外部端子13
には、さらに導電線24を有するソケット25が取り付
けられ、導電線24は遮熱部材22の貫通孔22aに嵌
め込まれたシール部材を介して支持容器20より外部に
導出されている。
【0024】また、セラミック基板11の中央に近い部
分には、シリコンウエハW等を支持するリフターピン1
6を挿通するための貫通孔15が設けられており、この
貫通孔15の直下には、リフターピン16をスムーズに
挿通することができるように、この貫通孔15と連通す
るガイド管29が設けられている。
【0025】このリフターピン16は、その上にシリコ
ンウエハWを載置して上下させることができるようにな
っており、これにより、シリコンウエハWを図示しない
搬送機に渡したり、搬送機からシリコンウエハWを受け
取ったりするとともに、シリコンウエハWをセラミック
基板11の加熱面11aに載置して加熱したり、シリコ
ンウエハ19を加熱面11aから50〜2000μm離
間させた状態で支持し、加熱することができるようにな
っている。
【0026】また、セラミック基板11に別の貫通孔や
凹部を設け、この貫通孔または凹部に先端が尖塔状また
は半球状の支持ピンを挿入した後、支持ピンをセラミッ
ク基板11よりわずかに突出させた状態で固定し、上記
支持ピンでシリコンウエハWを支持することにより、加
熱面11aから50〜2000μm離間させた状態で加
熱してもよい。
【0027】なお、遮熱部材22には冷媒導入管26が
設けられており、この冷媒導入管26には、図示しない
配管を介して空気等の冷媒を導入することより、セラミ
ック基板11の温度や冷却速度等を制御することができ
るようになっている。
【0028】本発明のセラミック基板11では、図1に
示したように、抵抗発熱体12が形成された領域Aの内
部にシリコンウエハWを載置等する領域が設けられてい
るため、抵抗発熱体12の温度を制御することにより、
セラミック基板11表面の温度を均一にすることがで
き、その結果、シリコンウエハWの温度制御が容易にな
り、シリコンウエハWを均一に加熱することができる。
【0029】なお、図1〜3に示したホットプレートで
は、抵抗発熱体12がセラミック基板11の底面11b
に設けられているが、抵抗発熱体は、セラミック基板の
内部に設けられていてもよい。この場合にも、図1〜3
に示したホットプレートと同様に、抵抗発熱体が形成さ
れた領域の内部にシリコンウエハWを載置等する領域を
設けることにより、シリコンウエハを均一に加熱するこ
とができる。
【0030】また、図1、2に示したホットプレート1
0では、セラミック基板11が支持容器20上部の断熱
リング21に嵌合されているが、他の実施の形態におい
ては、セラミック基板が支持容器上部に載置され、ボル
ト等の固定部材により固定されていてもよい。
【0031】抵抗発熱体12のパターンとしては、図1
に示した同心円形状のほか、渦巻き形状、偏心円形状、
同心円形状と屈曲線形状との組み合わせなどを挙げるこ
とができる。
【0032】上記ホットプレートにおいて、上記抵抗発
熱体からなる回路の数は1以上であれば特に限定されな
いが、加熱面を均一に加熱するためには、複数の回路が
形成されていることが望ましく、複数の同心円状の回路
と屈曲線状の回路とを組み合わせたものが好ましい。
【0033】上記抵抗発熱体を、セラミック基板の内部
に形成する場合、その形成位置は特に限定されないが、
セラミック基板の底面からその厚さの60%までの位置
に少なくとも1層形成されていることが好ましい。加熱
面まで熱が伝搬する間に拡散し、加熱面での温度が均一
になりやすいからである。
【0034】セラミック基板の内部または底面に抵抗発
熱体を形成する際には、金属や導電性セラミックからな
る導体ペーストを用いることが好ましい。即ち、セラミ
ック基板の内部に抵抗発熱体を形成する場合には、グリ
ーンシート上に導体ペースト層を形成した後、グリーン
シートを積層、焼成することにより、内部に抵抗発熱体
を形成する。一方、表面に抵抗発熱体を形成する場合に
は、通常、焼成を行って、セラミック基板を製造した
後、その表面に導体ペースト層を形成し、焼成すること
より、抵抗発熱体を形成する。
【0035】上記導体ペーストとしては特に限定されな
いが、導電性を確保するため金属粒子または導電性セラ
ミックが含有されているほか、樹脂、溶剤、増粘剤など
を含むものが好ましい。
【0036】上記金属粒子としては、例えば、貴金属
(金、銀、白金、パラジウム)、鉛、タングステン、モ
リブデン、ニッケルなどが好ましい。これらは、単独で
用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの金
属は、比較的酸化しにくく、発熱するに充分な抵抗値を
有するからである。
【0037】上記導電性セラミックとしては、例えば、
タングステン、モリブデンの炭化物などが挙げられる。
これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用しても
よい。これら金属粒子または導電性セラミック粒子の粒
径は、0.1〜100μmが好ましい。0.1μm未満
と微細すぎると、酸化されやすく、一方、100μmを
超えると、焼結しにくくなり、抵抗値が大きくなるから
である。
【0038】上記金属粒子の形状は、球状であっても、
リン片状であってもよい。これらの金属粒子を用いる場
合、上記球状物と上記リン片状物との混合物であってよ
い。上記金属粒子がリン片状物、または、球状物とリン
片状物との混合物の場合は、金属粒子間の金属酸化物を
保持しやすくなり、抵抗発熱体とセラミック基板との密
着性を確実にし、かつ、抵抗値を大きくすることができ
るため有利である。
【0039】導体ペーストに使用される樹脂としては、
例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などが挙げられ
る。また、溶剤としては、例えば、イソプロピルアルコ
ールなどが挙げられる。増粘剤としては、セルロースな
どが挙げられる。
【0040】抵抗発熱体用の導体ペーストをセラミック
基板の表面に形成する際には、導体ペースト中に金属粒
子のほかに金属酸化物を添加し、金属粒子および金属酸
化物を焼結させたものとすることが好ましい。このよう
に、金属酸化物を金属粒子とともに焼結させることによ
り、セラミック基板と金属粒子とを密着させることがで
きる。
【0041】金属酸化物を混合することにより、セラミ
ック基板との密着性が改善される理由は明確ではない
が、金属粒子表面や非酸化物からなるセラミック基板の
表面は、その表面がわずかに酸化されて酸化膜が形成さ
れており、この酸化膜同士が金属酸化物を介して焼結し
て一体化し、金属粒子とセラミックとが密着するのでは
ないかと考えられる。また、セラミック基板を構成する
セラミックが酸化物の場合は、当然に表面が酸化物から
なるので、密着性に優れた導体層が形成される。
【0042】上記金属酸化物としては、例えば、酸化
鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホウ素(B 23 )、アル
ミナ、イットリアおよびチタニアからなる群から選ばれ
る少なくとも1種が好ましい。これらの酸化物は、抵抗
発熱体の抵抗値を大きくすることなく、金属粒子とセラ
ミック基板との密着性を改善することができるからであ
る。
【0043】上記酸化鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホウ
素(B23 )、アルミナ、イットリア、チタニアの割
合は、金属酸化物の全量を100重量部とした場合、重
量比で、酸化鉛が1〜10、シリカが1〜30、酸化ホ
ウ素が5〜50、酸化亜鉛が20〜70、アルミナが1
〜10、イットリアが1〜50、チタニアが1〜50で
あって、その合計が100重量部を超えない範囲で調整
されていることが好ましい。これらの範囲で、これらの
酸化物の量を調整することにより、特にセラミック基板
との密着性を改善することができる。
【0044】上記金属酸化物の金属粒子に対する添加量
は、0.1重量%以上10重量%未満が好ましい。ま
た、このような構成の導体ペーストを使用して抵抗発熱
体を形成した際の面積抵抗率は、1〜45mΩ/□が好
ましい。
【0045】面積抵抗率が45mΩ/□を超えると、印
加電圧量に対して発熱量は大きくなりすぎて、表面に抵
抗発熱体を設けたセラミック基板では、その発熱量を制
御しにくいからである。なお、金属酸化物の添加量が1
0重量%以上であると、面積抵抗率が50mΩ/□を超
えてしまい、発熱量が大きくなりすぎて温度制御が難し
くなり、温度分布の均一性が低下する。
【0046】抵抗発熱体がセラミック基板の表面に形成
される場合には、抵抗発熱体の表面部分に、金属被覆層
が形成されていることが好ましい。内部の金属焼結体が
酸化されて抵抗値が変化するのを防止するためである。
形成する金属被覆層の厚さは、0.1〜10μmが好ま
しい。
【0047】上記金属被覆層を形成する際に使用される
金属は、非酸化性の金属であれば特に限定されないが、
具体的には、例えば、金、銀、パラジウム、白金、ニッ
ケルなどが挙げられる。これらは、単独で用いてもよ
く、2種以上を併用してもよい。これらのなかでは、ニ
ッケルが好ましい。
【0048】なお、抵抗発熱体をセラミック基板の内部
に形成する場合には、抵抗発熱体表面が酸化されること
がないため、被覆は不要である。本発明のセラミック基
板は、100℃以上使用することが望ましく、200℃
以上で使用することがより望ましい。
【0049】上記セラミック基板の材料は特に限定され
るものではなく、例えば、窒化物セラミック、炭化物セ
ラミック、酸化物セラミック等が挙げられる。
【0050】上記窒化物セラミックとしては、金属窒化
物セラミック、例えば、窒化アルミニウム、窒化ケイ
素、窒化ホウ素、窒化チタン等が挙げられる。また、上
記炭化物セラミックとしては、金属炭化物セラミック、
例えば、炭化ケイ素、炭化ジルコニウム、炭化チタン、
炭化タンタル、炭化タングステン等が挙げられる。
【0051】上記酸化物セラミックとしては、金属酸化
物セラミック、例えば、アルミナ、ジルコニア、コージ
ュライト、ムライト等が挙げられる。これらのセラミッ
クは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0052】これらのセラミックのなかでは、窒化物セ
ラミック、炭化物セラミックの方が酸化物セラミックに
比べて好ましい。熱伝導率が高いからである。また、窒
化物セラミックのなかでは、窒化アルミニウムが最も好
適である。熱伝導率が180W/m・Kと最も高いから
である。
【0053】また、上記セラミック材料は、焼結助剤を
含有していてもよい。上記焼結助剤としては、例えば、
アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、希土類
酸化物等が挙げられる。これらの焼結助剤のなかでは、
CaO、Y23 、Na2 O、Li2 O、Rb2 Oが好
ましい。これらの含有量としては、0.1〜20重量%
が好ましい。また、アルミナを含有していてもよい。
【0054】上記セラミック基板は、明度がJIS Z
8721の規定に基づく値でN4以下のものであるこ
とが望ましい。このような明度を有するものが輻射熱
量、隠蔽性に優れるからである。また、このようなセラ
ミック基板は、サーモビュアにより、正確な表面温度測
定が可能となる。
【0055】ここで、明度のNは、理想的な黒の明度を
0とし、理想的な白の明度を10とし、これらの黒の明
度と白の明度との間で、その色の明るさの知覚が等歩度
となるように各色を10分割し、N0〜N10の記号で
表示したものである。そして、実際の測定は、N0〜N
10に対応する色票と比較して行う。この場合の小数点
1位は0または5とする。
【0056】このような特性を有するセラミック基板
は、セラミック基板中にカーボンを100〜5000p
pm含有させることにより得られる。カーボンには、非
晶質のものと結晶質のものとがあり、非晶質のカーボン
は、セラミック基板の高温における体積抵抗率の低下を
抑制することでき、結晶質のカーボンは、セラミック基
板の高温における熱伝導率の低下を抑制することができ
るため、その製造する基板の目的等に応じて適宜カーボ
ンの種類を選択することができる。
【0057】非晶質のカーボンは、例えば、C、H、O
だけからなる炭化水素、好ましくは、糖類を、空気中で
焼成することにより得ることができ、結晶質のカーボン
としては、グラファイト粉末等を用いることができる。
また、アクリル系樹脂を不活性雰囲気下で熱分解させた
後、加熱加圧することによりカーボンを得ることができ
るが、このアクリル系樹脂の酸価を変化させることによ
り、結晶性(非晶性)の程度を調整することもできる。
【0058】セラミック基板の形状は、円板形状が好ま
しく、その直径は、200mm以上が好ましく、250
mm以上が最適である。円板形状のセラミック基板は、
温度の均一性が要求されるが、直径の大きな基板ほど温
度が不均一になりやすいからである。セラミック基板の
厚さは、50mm以下が好ましく、20mm以下がより
好ましい。また、1〜5mmが最適である。上記厚さが
薄すぎると、高温で加熱する際に反りが発生しやすく、
一方、厚過ぎると熱容量が大きく成りすぎて昇温降温特
性が低下するからである。
【0059】また、セラミック基板の気孔率は、0また
は5%以下が好ましい。上記気孔率はアルキメデス法に
より測定する。高温での熱伝導率の低下、反りの発生を
抑制することができるからである。
【0060】本発明では、必要に応じて、セラミック基
板に熱電対を埋め込んでおくことができる。熱電対によ
り抵抗発熱体の温度を測定し、そのデータをもとに電
圧、電流量を代えて、温度を制御することができるから
である。
【0061】上記熱電対の金属線の接合部位の大きさ
は、各金属線の素線径と同一か、もしくは、それよりも
大きく、かつ、0.5mm以下がよい。このような構成
によって、接合部分の熱容量が小さくなり、温度が正確
に、また、迅速に電流値に変換されるのである。このた
め、温度制御性が向上してウエハの加熱面の温度分布が
小さくなるのである。上記熱電対としては、例えば、J
IS−C−1602(1980)に挙げられるように、
K型、R型、B型、E型、J型、T型熱電対が挙げられ
る。
【0062】上記ホットプレートを用いることにより、
半導体ウエハ等の被加熱物の全体を均一な温度に、か
つ、所定の温度に加熱することができる。
【0063】一方、上述したように、セラミック基板に
抵抗発熱体を形成するとともに、上記セラミック基板の
内部に静電電極を設けた場合には、静電チャックとして
機能する。上記静電電極に用いる金属としては、例え
ば、貴金属(金、銀、白金、パラジウム)、タングステ
ン、モリブデン、ニッケルなどが好ましい。また、上記
導電性セラミックとしては、例えば、タングステン、モ
リブデンの炭化物などが挙げられる。これらは、単独で
用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0064】図4(a)は、静電チャックに用いられる
セラミック基板を模式的に示す縦断面図であり、(b)
は、(a)に示したセラミック基板のA−A線断面図で
ある。この静電チャック用のセラミック基板では、セラ
ミック基板61の内部にチャック正負電極層62、63
が埋設され、それぞれスルーホール68と接続され、そ
の電極上にセラミック誘電体膜64が形成されている。
【0065】また、セラミック基板61の内部には、抵
抗発熱体66とスルーホール68とが設けられ、シリコ
ンウエハ29等の被加熱物を加熱することができるよう
になっている。なお、セラミック基板61には、必要に
応じて、RF電極が埋設されていてもよい。
【0066】(b)に示したように、セラミック基板6
1は、通常、平面視円形状に形成されており、セラミッ
ク基板61の内部に、(b)に示した半円弧状部62a
と櫛歯部62bとからなるチャック正極静電層62と、
同じく半円弧状部63aと櫛歯部63bとからなるチャ
ック負極静電層63とが、互いに櫛歯部62b、63b
を交差するように対向して配置されている。
【0067】このような構成のセラミック基板が、図1
に示した支持容器20と略同じ構造および機能を有する
支持容器に嵌め込まれ、静電チャックとして動作する。
この際、チャック正極静電層62とチャック負極静電層
63とに制御装置内の直流電源から延びた配線の+側と
−側を接続し、直流電圧を印加する。これにより、この
静電チャック上に載置されたシリコンウエハWが静電的
に吸着されるとともに加熱され、この状態でシリコンウ
エハWに種々の加工を施すことが可能となる。本発明で
は、シリコンウエハWが載置される領域の外側に抵抗発
熱体66が形成されているので、図1に示したホットプ
レートの場合と同様、シリコンウエハWを均一に加熱す
ることができる。
【0068】図5および図6は、他の静電チャックを構
成するセラミック基板の静電電極を模式的に示した水平
断面図であり、図5に示す静電チャック用のセラミック
基板では、セラミック基板111の内部に半円形状のチ
ャック正極静電層112とチャック負極静電層113が
形成されており、図6に示す静電チャック用のセラミッ
ク基板では、セラミック基板121の内部に円を4分割
した形状のチャック正極静電層122a、122bとチ
ャック負極静電層123a、123bとが形成されてい
る。また、2枚の正極静電層122a、122bおよび
2枚のチャック負極静電層123a、123bは、それ
ぞれ交差するように形成されている。なお、円形等の電
極が分割された形態の電極を形成する場合、その分割数
は特に限定されず、5分割以上であってもよく、その形
状も扇形に限定されない。
【0069】また、上述したように、上記セラミック基
板の表面にチャックトップ導体層を設け、内部の導体層
として、ガード電極やグランド電極を設けた場合には、
ウエハプローバとして機能する。
【0070】図7は、本発明のウエハプローバを構成す
るセラミック基板の一実施形態を模式的に示した断面図
であり、図8は、その平面図であり、図9は、図7に示
したウエハプローバにおけるA−A線断面図である。
【0071】このウエハプローバでは、平面視円形状の
セラミック基板3の表面に同心円形状の溝7が形成され
るとともに、溝7の一部にシリコンウエハを吸引するた
めの複数の吸引孔8が設けられており、溝7を含むセラ
ミック基板3の大部分にシリコンウエハの電極と接続す
るためのチャックトップ導体層2が円形状に形成されて
いる。
【0072】一方、セラミック基板3の内部には、シリ
コンウエハの温度をコントロールするために、平面視同
心円形状の抵抗発熱体51が設けられている。抵抗発熱
体51の両端は、スルーホール58およびスルーホール
を露出させる袋孔(図示せず)を介して、外部端子(図
示せず)が接続、固定されている。
【0073】セラミック基板3の内部には、さらに、ス
トレイキャパシタやノイズを除去するために、図9に示
したような格子形状のガード電極5とグランド電極6と
が設けられ、これらガード電極5とグランド電極6と
は、スルーホール56、57を介して図示しない外部端
子等と接続されている。なお、符号52は、電極非形成
部を示している。このような矩形状の電極非形成部52
をガード電極5の内部に形成しているのは、ガード電極
5を挟んだ上下のセラミック基板3をしっかりと接着さ
せるためである。
【0074】このような構成のセラミック基板が図1に
示したものと略同様の構造の支持容器に嵌め込まれ、ウ
エハプローバとして動作する。このウエハプローバで
は、セラミック基板3の上に集積回路が形成されたシリ
コンウエハを載置した後、このシリコンウエハにテスタ
ピンを持つプローブカード等を押しつけ、加熱または冷
却しながら電圧を印加して導通テストを行うことができ
る。
【0075】本発明のウエハプローバでも、シリコンウ
エハが載置される領域(図示せず)の外側に抵抗発熱体
51が形成されているので、図1に示したホットプレー
トと同様、シリコンウエハWを均一に加熱することがで
きる。
【0076】次に、本発明の半導体製造・検査装置の製
造方法の一例として、ホットプレートの製造方法につい
て説明する。まず、図10に基づき、底面に抵抗発熱体
12が形成されたセラミック基板を用いたホットプレー
トの製造方法について説明する。
【0077】(1) セラミック基板の作製工程 上述した窒化アルミニウムなどの窒化物セラミックに必
要に応じてイットリア等の焼結助剤やバインダ等を配合
してスラリーを調製した後、このスラリーをスプレード
ライ等の方法で顆粒状にし、この顆粒を金型などに入れ
て加圧することにより板状などに成形し、生成形体(グ
リーン)を作製する。この際、カーボンを含有させても
よい。
【0078】次に、生成形体に、必要に応じて、シリコ
ンウエハを運搬するためのリフターピンを挿通する貫通
孔15となる部分や熱電対などの測温素子を埋め込むた
めの有底孔14となる部分やシリコンウエハを支持する
ための支持ピンを挿通するための貫通孔や凹部となる部
分等を形成する。焼成後、製造したセラミック基板にド
リル等を用いて、有底孔14や貫通孔15を形成しても
よい。
【0079】次に、この生成形体を加熱、焼成して焼結
させ、セラミック製の板状体を製造する。この後、所定
の形状に加工することにより、セラミック基板11を作
製するが、焼成後にそのまま使用することができる形状
としてもよい。加圧しながら加熱、焼成を行うことによ
り、気孔のないセラミック基板11を製造することが可
能となる。加熱、焼成は、焼結温度以上であればよい
が、窒化物セラミックでは、1000〜2500℃であ
る。通常、焼成後に、貫通孔15や有底孔14を形成す
る(図10(a))。
【0080】(2) セラミック基板に導体ペーストを印刷
する工程 導体ペーストは、一般に、金属粒子、樹脂、溶剤からな
る粘度の高い流動物である。この導体ペーストをスクリ
ーン印刷などを用い、抵抗発熱体を設けようとする部分
に印刷を行うことにより、導体ペースト層を形成する。
また、抵抗発熱体は、セラミック基板全体を均一な温度
にする必要があることから、同心円状と屈曲線状とを組
み合わせたパターンに印刷することが好ましい。導体ペ
ースト層は、焼成後の抵抗発熱体12の断面が、方形
で、偏平な形状となるように形成することが好ましい。
【0081】(3) 導体ペーストの焼成 セラミック基板11の底面に印刷した導体ペースト層を
加熱焼成して、樹脂、溶剤を除去するとともに、金属粒
子を焼結させ、セラミック基板11の底面に焼き付け、
抵抗発熱体12を形成する(図10(b))。加熱焼成
の温度は、500〜1000℃が好ましい。導体ペース
ト中に上述した金属酸化物を添加しておくと、金属粒
子、セラミック基板および金属酸化物が焼結して一体化
するため、抵抗発熱体とセラミック基板との密着性が向
上する。
【0082】(4) 金属被覆層の形成 抵抗発熱体12表面に、金属被覆層120を設ける(図
10(c))。金属被覆層120は、電解めっき、無電
解めっき、スパッタリング等により形成することができ
るが、量産性を考慮すると、無電解めっきが最適であ
る。
【0083】(5) 端子等の取り付け 抵抗発熱体12のパターンの端部に電源との接続のため
の外部端子13を半田層18を介して取り付ける。ま
た、有底孔14に熱電対等の測温素子17を挿入し、ポ
リイミド等の耐熱樹脂、セラミック等で封止する(図1
0(d))。
【0084】(6) 支持容器上への設置 次に、支持容器20の断熱リング21にセラミック基板
11をはめ込んだ後、ボルト28、固定金具27等を用
いて、セラミック基板11を断熱リング21に固定し、
導電線24およびリード線16を遮熱部材22の底面か
ら引き出すことにより、図1に示したような構成のホッ
トプレート10の製造を終了する。
【0085】上記ホットプレートを製造する際に、セラ
ミック基板の内部に静電電極を設けることにより静電チ
ャックを製造することができ、また、加熱面にチャック
トップ導体層を設け、セラミック基板の内部にガード電
極やグランド電極を設けることによりウエハプローバを
製造することができる。
【0086】セラミック基板の内部に電極を設ける場合
には、金属箔等をセラミック基板の内部に埋設すればよ
い。また、セラミック基板の表面に導体層を形成する場
合には、スパッタリング法やめっき法を用いることがで
き、これらを併用してもよい。
【0087】次に、セラミック基板の内部に抵抗発熱体
が形成されたホットプレートの製造方法について、図1
1に基づいて説明する。 (1) セラミック基板の作製工程 まず、窒化物セラミックの粉末をバインダ、溶剤等と混
合してペーストを調製し、これを用いてグリーンシート
を作製する。上述したセラミック粉末としては、窒化ア
ルミニウムなどを使用することができ、必要に応じて、
イットリア等の焼結助剤を加えてもよい。
【0088】また、バインダとしては、アクリル系バイ
ンダ、エチルセルロース、ブチルセロソルブ、ポリビニ
ルアルコールから選ばれる少なくとも1種が望ましい。
さらに溶媒としては、α−テルピネオール、グリコール
から選ばれる少なくとも1種が望ましい。
【0089】これらを混合して得られるペーストをドク
ターブレード法でシート状に成形してグリーンシート5
00を作製する。グリーンシート500の厚さは、0.
1〜5mmが好ましい。次に、得られたグリーンシート
500に、必要に応じて、シリコンウエハを運搬するた
めのリフターピンを挿入する貫通孔35となる部分、熱
電対などの測温素子を埋め込むための有底孔34となる
部分、シリコンウエハを支持する支持ピンを挿入するた
めの貫通孔となる部分、抵抗発熱体を外部の外部端子と
接続するためのスルーホールとなる部分380等を形成
する。後述するグリーンシート積層体を形成した後、ま
たは、上記積層体を形成し、焼成した後に上記加工を行
ってもよい。
【0090】(2) グリーンシート上に導体ペーストを印
刷する工程 グリーンシート上に、金属ペーストまたは導電性セラミ
ックを含む導体ペーストを印刷し、導体ペースト層を形
成する。これらの導電ペースト中には、金属粒子または
導電性セラミック粒子が含まれている。タングステン粒
子またはモリブデン粒子の平均粒子径は、0.1〜5μ
mが好ましい。平均粒子が0.1μm未満であるか、5
μmを超えると、導体ペーストを印刷しにくいからであ
る。
【0091】このような導体ペーストとしては、例え
ば、金属粒子または導電性セラミック粒子85〜87重
量部;アクリル系、エチルセルロース、ブチルセロソル
ブ、ポリビニルアルコールから選ばれる少なくとも1種
のバインダ1.5〜10重量部;および、α−テルピネ
オール、グリコールから選ばれる少なくとも1種の溶媒
を1.5〜10重量部を混合した組成物(ペースト)が
挙げられる。
【0092】(3) グリーンシートの積層工程 導体ペーストを印刷していないグリーンシート500
を、導体ペーストを印刷したグリーンシート500の上
下に積層する(図11(a))。このとき、上側に積層
するグリーンシート500の数を下側に積層するグリー
ンシート500の数よりも多くして、抵抗発熱体の形成
位置を底面側の方向に偏芯させる。具体的には、上側の
グリーンシート500の積層数は20〜50枚が、下側
のグリーンシート500の積層数は5〜20枚が好まし
い。
【0093】(4) グリーンシート積層体の焼成工程 グリーンシート積層体の加熱、加圧を行い、グリーンシ
ート内のセラミック粒子および内部の導体ペースト層中
の金属を焼結させる(図11(b))。加熱温度は、1
000〜2000℃が好ましく、加圧の圧力は、10〜
20MPaが好ましい。加熱は、不活性ガス雰囲気中で
行う。不活性ガスとしては、例えば、アルゴン、窒素な
どを使用することができる。
【0094】上述したように、焼成を行った後に、リフ
ターピンを挿通するための貫通孔や測温素子を挿入する
ための有底孔(図示せず)を設けてもよい。貫通孔や有
底孔は、表面研磨後に、ドリル加工やサンドブラストな
どのブラスト処理を行うことにより形成することができ
る。また、内部の抵抗発熱体32と接続するためのスル
ーホール38を露出させるために袋孔37を形成し(図
11(c))、この袋孔37に外部端子33を挿入し、
加熱してリフローすることにより、外部端子33を接続
する(図11(d))。加熱温度は、半田処理の場合に
は90〜450℃が好適であり、ろう材での処理の場合
には、900〜1100℃が好適である。
【0095】さらに、測温素子としての熱電対などを耐
熱性樹脂等で封止する。その後、支持容器20の断熱リ
ング21にセラミック基板をはめ込んだ後、ボルト2
8、固定金具27等を用いて、セラミック基板を断熱リ
ング21に固定し、導電線およびリード線を遮熱部材2
2の底面から引き出すことにより、ホットプレートの製
造を終了する。
【0096】このホットプレートでは、その上にシリコ
ンウエハ等を載置するか、または、シリコンウエハ等を
支持ピンで保持させた後、シリコンウエハ等の加熱や冷
却を行いながら、種々の操作を行うことができる。
【0097】上記ホットプレートを製造する際に、セラ
ミック基板の内部に静電電極を設けることにより静電チ
ャックを製造することができ、また、加熱面にチャック
トップ導体層を設け、セラミック基板の内部にガード電
極やグランド電極を設けることによりウエハプローバを
製造することができる。
【0098】セラミック基板の内部に電極を設ける場合
には、抵抗発熱体を形成する場合と同様にグリーンシー
トの表面に導体ペースト層を形成すればよい。また、セ
ラミック基板の表面に導体層を形成する場合には、スパ
ッタリング法やめっき法を用いることができ、これらを
併用してもよい。
【0099】以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【実施例】(実施例1) ホットプレートの製造(図
1、10参照) (1)窒化アルミニウム粉末(トクヤマ社製、平均粒径
1.1μm)100重量部、酸化イットリウム(Y2
3 :イットリア、平均粒径0.4μm)4重量部、アク
リル系樹脂バインダ12重量部およびアルコールからな
る組成物のスプレードライを行い、顆粒状の粉末を作製
した。
【0100】(2)次に、この顆粒状の粉末を金型に入
れ、平板状に成形して生成形体(グリーン)を得た。
【0101】(3)加工処理の終わった生成形体を温
度:1800℃、圧力:20MPaでホットプレスし、
厚さlが3mmの窒化アルミニウム焼結体を得た。次
に、この板状体から直径310mmの円板体を切り出
し、セラミック性の板状体(セラミック基板11)とし
た。次に、この板状体にドリル加工を施し、半導体ウエ
ハを運搬するためのリフターピンを挿入する貫通孔1
5、熱電対を埋め込むための有底孔14(直径:1.1
mm、深さ:2mm)を形成した(図10(a))。 (4)上記(3)で得た焼結体の底面に、スクリーン印
刷にて導体ペーストを印刷した。印刷パターンは、図2
に示したような同心円形状のパターンとした。導体ペー
ストとしては、プリント配線板のスルーホール形成に使
用されている徳力化学研究所製のソルベストPS603
Dを使用した。
【0102】この導体ペーストは、銀−鉛ペーストであ
り、銀100重量部に対して、酸化鉛(5重量%)、酸
化亜鉛(55重量%)、シリカ(10重量%)、酸化ホ
ウ素(25重量%)およびアルミナ(5重量%)からな
る金属酸化物を7.5重量部含むものであった。また、
銀粒子は、平均粒径が4.5μmで、リン片状のもので
あった。
【0103】(5)次に、導体ペーストを印刷した焼結
体を780℃で加熱、焼成して、導体ペースト中の銀、
鉛を焼結させるとともに焼結体に焼き付け、抵抗発熱体
12を形成した(図10(b))。銀−鉛の抵抗発熱体
12は、その端子部近傍で、厚さが5μm、幅が2.4
mm、面積抵抗率が7.7mΩ/□であった。
【0104】(6)次に、硫酸ニッケル80g/l、次
亜リン酸ナトリウム24g/l、酢酸ナトリウム12g
/l、ほう酸8g/l、塩化アンモニウム6g/lを含
む水溶液からなる無電解ニッケルめっき浴に上記(5)
で作製した焼結体を浸漬し、銀−鉛の抵抗発熱体12の
表面に厚さ1μmの金属被覆層120(ニッケル層)を
析出させた(図10(c))。
【0105】(7)電源との接続を確保するための端子
部12aに、スクリーン印刷により、銀−鉛半田ペース
ト(田中貴金属社製)を印刷して半田層18を形成し
た。ついで、半田層18の上に断面がT字形状の外部端
子13を載置して、420℃で加熱リフローし、抵抗発
熱体の端子部12aに外部端子13を取り付けた。
(8)温度制御のための熱電対を有底孔に挿入し、ポリ
イミド樹脂を充填し、1 90℃で2時間硬化させ、底面11bに抵抗発熱体12
を有するセラミック基板11を得た。
【0106】(9)次に、支持容器20の断熱リング2
1にセラミック基板11をはめ込んだ後、ボルト28、
固定金具27等を用いて、セラミック基板11を断熱リ
ング21に固定し、導電線24およびリード線16を遮
熱部材22の底面から引き出すことにより、ホットプレ
ート10の製造を終了した。
【0107】本実施例において形成した抵抗発熱体12
の最外周の直径は、306mmであり、一方、載置等す
るシリコンウエハの直径は、300mmであり、抵抗発
熱体12が形成された領域の内側に、シリコンウエハを
載置する領域が存在する。なお、本実施例においては、
l=3mm、L=3mm、l/20=0.15mmとな
る。
【0108】(実施例2) 静電チャックの製造 (1)窒化アルミニウム粉末(トクヤマ社製、平均粒径
1.1μm)100重量部、イットリア(平均粒径0.
4μm)4重量部、アクリル系樹脂バインダ12重量
部、分散剤0.5重量部および1−ブタノールとエタノ
ールとからなるアルコール53重量部を混合した組成物
を用い、ドクターブレード法を用いて成形することによ
り厚さ0.47mmのグリーンシートを得た。 (2)次に、このグリーンシートを80℃で5時間乾燥
した後、パンチングを行い、抵抗発熱体と外部端子とを
接続するためのスルーホール用貫通孔を設けた。
【0109】(3)平均粒子径1μmのタングステンカ
ーバイド粒子100重量部、アクリル系バインダ3.0
重量部、α−テルピネオール溶媒3.5重量部、分散剤
0.3重量部を混合して導電性ペーストAを調製した。
また、平均粒子径3μmのタングステン粒子100重量
部、アクリル系バインダ1.9重量部、α−テルピネオ
ール溶媒3.7重量部、分散剤0.2重量部を混合して
導電性ペーストBを調製した。
【0110】(4)グリーンシートの表面に、上記導電
性ペーストAをスクリーン印刷法により印刷し、抵抗発
熱体を形成した。印刷パターンは、同心円状と屈曲線状
とを組み合わせた実施例1と同様のパターンとした。ま
た、他のグリーンシートに図4(b)に示した形状の静
電電極パターンからなる導体ペースト層を形成した。
【0111】さらに、外部端子を接続するための上記ス
ルーホール用貫通孔に導電性ペーストBを充填した。静
電電極パターンは、櫛歯電極(62b、63b)からな
り、62b、63bはそれぞれ62a、63aと接続す
る(図4(b)参照)。
【0112】上記処理の終わったグリーンシートに、さ
らに、タングステンペーストを印刷しないグリーンシー
トを上側(加熱面側)に34枚、下側(底面側)に13
枚積層し、その上に静電電極パターンからなる導体ペー
スト層を印刷したグリーンシートを積層し、さらにその
上にタングステンペーストを印刷していないグリーンシ
ートを2枚積層し、これらを130℃、8MPaの圧力
で圧着して積層体を形成した。
【0113】(5)次に、得られた積層体を窒素ガス
中、600℃で5時間脱脂し、その後、1890℃、圧
力15MPaの条件で3時間ホットプレスし、厚さlが
3mmの窒化アルミニウム板状体を得た。これを直径2
19mmの円板状に切り出し、内部に、厚さが5μm、
幅が2.4mm、面積抵抗率が7.7mΩ/□の抵抗発
熱体32および厚さ6μmのチャック正極静電層62、
チャック負極静電層63を有する窒化アルミニウム製の
板状体とした。
【0114】(6)上記(5)で得たセラミック基板6
1を、ダイアモンド砥石で研磨した後、マスクを載置
し、SiC等によるブラスト処理によって、表面に熱電
対のための有底孔(直径:1.2mm、深さ2.0m
m)を設けた。
【0115】(7)さらに、スルーホールが形成されて
いる部分をえぐり取って袋孔とし、この袋孔にNi−A
uからなる金ろうを用い、700℃で加熱リフローして
コバール製の外部端子を接続させ、その後、外部端子
に、導電線を有するソケットを取り付けた。
【0116】(8)次に、温度制御のための複数の熱電
対を有底孔に埋め込み、抵抗発熱体および静電電極6
2、63を有するセラミック基板61の製造を終了し
た。
【0117】(9)次に、支持容器にセラミック基板6
1をはめ込んで固定することにより、静電チャックの製
造を終了した。
【0118】本実施例において形成した抵抗発熱体66
の最外周の直径は、215mmであり、一方、載置等す
るシリコンウエハの直径は、200mmであり、抵抗発
熱体12が形成された領域の内側に、シリコンウエハを
載置する領域が存在する。なお、本実施例においては、
l=3mm、L=7.5mm、l/20=0.15mm
となる。
【0119】(実施例3) ウエハプローバの製造 (1)窒化アルミニウム粉末(トクヤマ社製、平均粒径
1.1μm)100重量部、イットリア(平均粒径0.
4μm)4重量部、アクリル系樹脂バインダ12重量
部、分散剤0.5重量部および1−ブタノールとエタノ
ールとからなるアルコール53重量部を混合した組成物
を用い、ドクターブレード法を用いて成形することによ
り厚さ0.47mmのグリーンシートを得た。 (2)次に、このグリーンシートを80℃で5時間乾燥
した後、パンチングを行い、電極と外部端子とを接続す
るためのスルーホール用貫通孔を設けた。
【0120】(3)平均粒子径1μmのタングステンカ
ーバイド粒子100重量部、アクリル系バインダ3.0
重量部、α−テルピネオール溶媒3.5重量部、分散剤
0.3重量部を混合して導電性ペーストAを調製した。
また、平均粒子径3μmのタングステン粒子100重量
部、アクリル系バインダ1.9重量部、α−テルピネオ
ール溶媒3.7重量部、分散剤0.2重量部を混合して
導電性ペーストBを調製した。
【0121】(4)グリーンシートの表面に、上記導電
性ペーストAをスクリーン印刷法により印刷し、格子状
のガード電極用印刷層およびグランド電極用印刷層を形
成した(図9参照)。また、外部端子を接続するための
上記スルーホール用貫通孔に導電性ペーストBを充填し
てスルーホール用充填層を形成した。そして、導電性ペ
ーストが印刷されたグリーンシートおよび印刷がされて
いないグリーンシートを50枚積層し、130℃、8M
Paの圧力で一体化した。
【0122】(5)一体化させた積層体を600℃で5
時間脱脂し、その後、1890℃、圧力15MPaの条
件で3時間ホットプレスし、厚さlが3mmの窒化アル
ミニウム板状体を得た。この板状体を直径205mmの
円状に切り出してセラミック基板とした。なお、スルー
ホールの大きさは直径0.2mm、深さ0.2mmであ
った。また、ガード電極、グランド電極の厚さは10μ
m、ガード電極の焼結体厚み方向での形成位置は、チャ
ック面から1mmのところ、一方、グランド電極の焼結
体厚み方向での形成位置は、抵抗発熱体から1.2mm
ところであった。
【0123】(6)上記(5)で得たセラミック基板
を、ダイアモンド砥石で研磨した後、マスクを載置し、
SiC等によるブラスト処理によって、表面に熱電対取
付け用の有底孔およびウエハ吸着用の溝(幅0.5m
m、深さ0.5mm)を形成した。
【0124】(7)さらに、溝を形成したチャック面に
対向する裏面(底面)に導電性ペーストを印刷して抵抗
発熱体用の導体ペースト層を形成した。この導電性ペー
ストは、プリント配線板のスルーホール形成に用いられ
ている徳力化学研究所製のソルベストPS603Dを使
用した。すなわち、この導電性ペーストは、銀/鉛ペー
ストであり、酸化鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホウ素、
アルミナからなる金属酸化物(それぞれの重量比率は、
5/55/10/25/5)を銀の量に対して7.5重
量%含むものである。なお、この導電性ペースト中の銀
としては、平均粒径4.5μmのリン片状のものを用い
た。
【0125】(8)底面に導電性ペーストを印刷して回
路を形成したセラミック基板を780℃で加熱焼成し
て、導電ペースト中の銀、鉛を焼結させるとともにセラ
ミック基板に焼き付け、抵抗発熱体を形成した。なお、
抵抗発熱体のパターンは、同心円状と屈曲線状とを組み
合わせた実施例1と同様のパターンとした。次いで、こ
のセラミック基板を、硫酸ニッケル30g/l、ほう酸
30g/l、塩化アンモニウム30g/l、ロッシェル
塩60g/lを含む水溶液からなる無電解ニッケルめっ
き浴中に浸漬して、上記導電性ペーストからなる抵抗発
熱体の表面に、さらに厚さ1μm、ホウ素の含有量が1
重量%以下であるニッケル層を析出させて抵抗発熱体を
肥厚化させ、その後120℃で3時間の熱処理を行っ
た。こうして得られたニッケル層を含む抵抗発熱体は、
厚さが5μm、幅が2.4mm、面積抵抗率が7.7m
Ω/□であった。
【0126】(9)溝が形成されたチャック面に、スパ
ッタリング法にてTi、Mo、Niの各層を順次積層し
た。このスパッタリングは、装置として日本真空技術社
製のSV−4540を用い、気圧:0.6Pa、温度:
100℃、電力:200W、処理時間:30秒〜1分の
条件で行い、スパッタリングの時間は、スパッタリング
する各金属によって調整した。得られた膜は、蛍光X線
分析計の画像からTiは0.3μm、Moは2μm、N
iは1μmであった。
【0127】(10)上記(9)で得られたセラミック
基板を、硫酸ニッケル30g/l、ほう酸30g/l、
塩化アンモニウム30g/l、ロッシェル塩60g/l
を含む水溶液からなる無電解ニッケルめっき浴に浸漬し
て、チャック面に形成されている溝7の表面に、ホウ素
の含有量が1重量%以下のニッケル層(厚さ7μm)を
析出させ、120℃で3時間熱処理した。さらに、セラ
ミック基板表面(チャック面側)にシアン化金カリウム
2g/l、塩化アンモニウム75g/l、クエン酸ナト
リウム50g/l、次亜リン酸ナトリウム10g/lか
らなる無電解金めっき液に93℃の条件で1分間浸漬し
て、セラミック基板のチャック面側のニッケルめっき層
上に、さらに厚さ1μmの金めっき層を積層してチャッ
クトップ導体層を形成した。
【0128】(11)次いで、溝から裏面に抜ける空気
吸引孔をドリル加工して穿孔し、さらにスルーホールを
露出させるための袋孔を設けた。この袋孔にNi−Au
合金(Au81.5wt%、Ni18.4wt%、不純
物0.1wt%)からなる金ろうを用い、970℃で加
熱リフローさせてコバール製の外部端子を接続させた。
また、抵抗発熱体に半田合金(錫9/鉛1)を介してコ
バール製の外部端子を形成した。その後、外部端子に
は、導電線を有するソケットを取り付けた。
【0129】(12)温度制御のために、複数の熱電対
を有底孔に埋め込み(図示せず)、表面にチャックトッ
プ導体層2を、内部にガード電極5およびグランド電極
6を有し、底面に抵抗発熱体が形成されたセラミック基
板の製造を終了した。
【0130】(13)この後、支持容器にセラミック基
板をはめ込んで固定することにより、静電チャックの製
造を終了した。
【0131】本実施例において形成した抵抗発熱体66
の最外周の直径は、203mmであり、一方、載置等す
るシリコンウエハの直径は、200mmであり、抵抗発
熱体12が形成された領域の内側に、シリコンウエハを
載置する領域が存在する。なお、本実施例においては、
l=3mm、L=1.5mm、l/20=0.15mm
となる。
【0132】(実施例4)本実施例は、実施例1と同様
であるが、抵抗発熱体の最外周の直径は、203mm、
シリコンウエハの直径は、200mmであり、セラミッ
ク基板の厚さlを32mmとした。なお、本実施例にお
いては、l=32mm、L=1.5mm、l/20=
1.6mmである。
【0133】(実施例5)本実施例は、実施例1と同様
であるが、抵抗発熱体の最外周の直径は、200.5m
m、シリコンウエハの直径は、200mmであり、セラ
ミック基板の厚さlを3mmとした。なお、本実施例に
おいては、l=3mm、L=0.25mmであり、l/
20=0.15mmである。
【0134】(比較例1)形成する抵抗発熱体の最外周
の直径を、290mmに設定し、加熱面に載置等するシ
リコンウエハの直径300mmよりも小さくしたほか
は、実施例1と同様にしてホットプレートを製造した。
【0135】実施例1〜5および比較例1に係るセラミ
ック基板について、通電を行って200℃まで加熱し、
セラミック基板の加熱面の温度分布を、サーモビュア
(日本データム者製 IR62012−0012)を用
いて測定した。
【0136】その結果、最高温度と最低温度との差が、
それぞれ、実施例1の場合は、0.5℃、実施例2の場
合は、0.8℃、実施例3の場合は、0.5℃、実施例
4の場合は、1.0℃、実施例5の場合は、1.0℃
と、その温度差は小さかったのに対し、比較例1の場合
には、最高温度と最低温度との差が5.0℃と上記実施
例に比べて大きくなっていた。また、実施例4のよう
に、l/20>Lの場合には、l/20<Lの場合より
温度差が大きく、実施例5のように、L<0.5mmの
場合には、L>0.5mmの場合より、温度差が大きく
なる。
【0137】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るセラ
ミック基板では、抵抗発熱体が形成された領域の内側
に、半導体ウエハを載置等する領域が存在するので、抵
抗発熱体の温度を制御することにより、セラミック基板
上に載置等する半導体ウエハの温度制御を良好に行うこ
とができ、半導体ウエハを均一に加熱することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセラミック基板を用いたホットプレー
トの一例を模式的に示す断面図である。
【図2】図1に示したホットプレートの平面図である。
【図3】図1に示すホットプレートを構成するセラミッ
ク基板を模式的に示す部分拡大断面図である。
【図4】(a)は、本発明のセラミック基板を静電チャ
ックに用いた場合のセラミック基板を模式的に示す縦断
面図であり、(b)は、(a)に示したセラミック基板
のA−A線断面図である。
【図5】セラミック基板に埋設されている静電電極の別
の一例を模式的に示す水平断面図である。
【図6】セラミック基板に埋設されている静電電極の更
に別の一例を模式的に示す水平断面図である。
【図7】本発明のセラミック基板をウエハプローバに用
いた場合のセラミック基板を模式的に示す断面図であ
る。
【図8】図7に示したセラミック基板の平面図である。
【図9】図7に示したセラミック基板におけるA−A線
断面図である。
【図10】(a)〜(d)は、本発明のセラミック基板
の製造方法の一例を模式的に示す断面部である。
【図11】(a)〜(d)は、本発明のセラミック基板
の別の製造方法の一例を模式的に示す断面部である。
【符号の説明】
2 チャックトップ導体層 3、11、31、61、111、121 セラミック基
板 5 ガード電極 6 グランド電極 7 溝 8 吸引孔 10 ホットプレート 11a 加熱面 11b 底面 12、32、51、66 抵抗発熱体 12a 抵抗発熱体端部 13、33 外部端子 14、34 有底孔 15、35 貫通孔 16 リフターピン 17 測温素子 18 半田層 20 支持容器 21 断熱リング 22 遮熱部材 24 導電線 25 ソケット 26 冷媒導入管 27 固定具 28 ボルト 29 ガイド管 37 袋孔 38 スルーホール 62、112、122a、122b チャック静電電極
層 63、113、123a、123b チャック負極静電
層 52 電極非形成部 61 断熱リング 62 支持容器 62a 本体 62b 基板受け部 62c 底板受け部 64 セラミック誘電体膜 63 金属線 64 底板 64a 貫通孔 65 冷媒導入管 66 導電線 67 柱状部材 69 ガイド管 120 金属被覆層 130 固定部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K092 PP20 QA05 QB02 QB17 QB31 QB43 QB62 QB75 QB76 QC07 QC18 QC25 QC52 RF03 RF11 RF17 RF27 VV22 4M106 AA01 BA01 DJ02 5F031 CA02 HA16 HA18 HA33 HA37 MA33

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともその表面または内部に抵抗発
    熱体が形成されたセラミック基板であって、前記抵抗発
    熱体が形成された領域に相当する表面領域の内側に、半
    導体ウエハを直接または表面から一定距離離間させて載
    置する領域が存在することを特徴とするセラミック基
    板。
  2. 【請求項2】 前記抵抗発熱体が形成された表面領域の
    外縁より0.5mm以上内側に、前記半導体ウエハを直
    接または表面から一定距離離間させて載置する領域が存
    在する請求項1に記載のセラミック基板。
  3. 【請求項3】 前記抵抗発熱体が形成された表面領域の
    外縁から前記半導体ウエハを直接または表面から一定距
    離離間させて載置する領域の外縁までの距離Lと、セラ
    ミック基板の厚さlとの関係が、L(mm)>l(m
    m)/20である請求項1または2に記載のセラミック
    基板。
JP2000263325A 2000-08-31 2000-08-31 セラミック基板 Pending JP2002076102A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000263325A JP2002076102A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 セラミック基板
US10/362,941 US6849938B2 (en) 2000-08-31 2001-08-24 Ceramic substrate for semiconductor production and inspection
EP01958451A EP1321971A1 (en) 2000-08-31 2001-08-24 Ceramic substrate for semiconductor production and inspection
PCT/JP2001/007241 WO2002019399A1 (fr) 2000-08-31 2001-08-24 Substrat en ceramique pour la production et l'inspection de semi-conducteurs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000263325A JP2002076102A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 セラミック基板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004049922A Division JP2004253810A (ja) 2004-02-25 2004-02-25 セラミック基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002076102A true JP2002076102A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18750883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000263325A Pending JP2002076102A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 セラミック基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6849938B2 (ja)
EP (1) EP1321971A1 (ja)
JP (1) JP2002076102A (ja)
WO (1) WO2002019399A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142441A (ja) * 2006-12-01 2007-06-07 Kyocera Corp ウェハ支持部材
JP2007165901A (ja) * 2006-12-13 2007-06-28 Kyocera Corp ウェハ支持部材
US7417206B2 (en) 2004-10-28 2008-08-26 Kyocera Corporation Heater, wafer heating apparatus and method for manufacturing heater
US8071916B2 (en) 2004-06-28 2011-12-06 Kyocera Corporation Wafer heating apparatus and semiconductor manufacturing apparatus
WO2023013451A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 日本特殊陶業株式会社 マイクロヒータ及びガスセンサ

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1120829A4 (en) * 1999-08-10 2009-05-27 Ibiden Co Ltd CERAMIC PLATE FOR DEVICE FOR PRODUCING SEMICONDUCTORS
US6900149B1 (en) * 1999-09-06 2005-05-31 Ibiden Co., Ltd. Carbon-containing aluminum nitride sintered compact and ceramic substrate for use in equipment for manufacturing or inspecting semiconductor
WO2001062686A1 (fr) * 2000-02-24 2001-08-30 Ibiden Co., Ltd. Piece frittee en nitrure d'aluminium, substrat en ceramique, corps chauffant en ceramique et mandrin electrostatique
JP2001247382A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Ibiden Co Ltd セラミック基板
WO2001078456A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-18 Ibiden Co., Ltd. Element ceramique chauffant
WO2001091166A1 (fr) * 2000-05-26 2001-11-29 Ibiden Co., Ltd. Dispositif de fabrication et de controle d'un semi-conducteur
JP3516392B2 (ja) * 2000-06-16 2004-04-05 イビデン株式会社 半導体製造・検査装置用ホットプレート
EP1229572A1 (en) * 2000-07-04 2002-08-07 Ibiden Co., Ltd. Hot plate for semiconductor manufacture and testing
TW512645B (en) * 2000-07-25 2002-12-01 Ibiden Co Ltd Ceramic substrate for semiconductor manufacture/inspection apparatus, ceramic heater, electrostatic clamp holder, and substrate for wafer prober
WO2002047129A1 (fr) 2000-12-05 2002-06-13 Ibiden Co., Ltd. Substrat ceramique pour dispositifs de production et de controle de semi-conducteurs et procede de production dudit substrat ceramique
US20060088692A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Ibiden Co., Ltd. Ceramic plate for a semiconductor producing/examining device
US20080121899A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-29 World Properties, Inc. Transparent electrode for LED array
JP2009302518A (ja) * 2008-05-13 2009-12-24 Toto Ltd 静電チャック
JP5705133B2 (ja) * 2009-02-04 2015-04-22 マットソン テクノロジー インコーポレイテッドMattson Technology, Inc. 静電チャックシステムおよび基板表面に亘って温度プロファイルを半径方向に調整するための方法
DE202009008200U1 (de) * 2009-03-04 2010-07-22 "Zwei Plus Zwei" Marketing Gmbh Sicherheitseinrichtung
US8580593B2 (en) * 2009-09-10 2013-11-12 Micron Technology, Inc. Epitaxial formation structures and associated methods of manufacturing solid state lighting devices
JP5484981B2 (ja) * 2010-03-25 2014-05-07 東京エレクトロン株式会社 基板載置台及び基板処理装置
JP5816454B2 (ja) * 2011-05-09 2015-11-18 新光電気工業株式会社 基板温調固定装置
JP5778093B2 (ja) 2011-08-10 2015-09-16 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 基板テーブルアセンブリ、液浸リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP5973731B2 (ja) * 2012-01-13 2016-08-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びヒータの温度制御方法
JP5793473B2 (ja) * 2012-07-20 2015-10-14 株式会社新川 ボンディング装置用ヒータ及びその冷却方法
JP5441021B1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-12 Toto株式会社 静電チャック
US9691644B2 (en) * 2012-09-28 2017-06-27 Semes Co., Ltd. Supporting unit, substrate treating device including the same, and method of manufacturing the supporting unit
WO2015146563A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 日本碍子株式会社 セラミックスプレートと金属製の円筒部材との接合構造
JP6219229B2 (ja) * 2014-05-19 2017-10-25 東京エレクトロン株式会社 ヒータ給電機構
KR102435888B1 (ko) * 2017-07-04 2022-08-25 삼성전자주식회사 정전 척, 기판 처리 장치 및 그를 이용한 반도체 소자의 제조방법
JP6957109B2 (ja) * 2017-12-12 2021-11-02 株式会社ディスコ デバイスチップの製造方法及びピックアップ装置
CN207869432U (zh) * 2018-03-07 2018-09-14 东莞市国研电热材料有限公司 一种多温区陶瓷发热体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04249090A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Ricoh Co Ltd 面状発熱体
JPH04324276A (ja) 1991-04-24 1992-11-13 Kawasaki Steel Corp AlNセラミックヒータ及びその製造方法
US5800618A (en) * 1992-11-12 1998-09-01 Ngk Insulators, Ltd. Plasma-generating electrode device, an electrode-embedded article, and a method of manufacturing thereof
US5886863A (en) * 1995-05-09 1999-03-23 Kyocera Corporation Wafer support member
JPH09213777A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Kyocera Corp 静電チャック
JP3224508B2 (ja) * 1996-05-23 2001-10-29 シャープ株式会社 加熱制御装置
JP3811247B2 (ja) * 1997-02-17 2006-08-16 大日本スクリーン製造株式会社 基板加熱装置
JP2000114354A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Kyocera Corp ウエハ支持加熱用ヒータ
JP2001118664A (ja) * 1999-08-09 2001-04-27 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
JP3228923B2 (ja) * 2000-01-18 2001-11-12 イビデン株式会社 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP3228924B2 (ja) * 2000-01-21 2001-11-12 イビデン株式会社 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2001244320A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Ibiden Co Ltd セラミック基板およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8071916B2 (en) 2004-06-28 2011-12-06 Kyocera Corporation Wafer heating apparatus and semiconductor manufacturing apparatus
US8519309B2 (en) 2004-06-28 2013-08-27 Kyocera Corporation Wafer heating apparatus and semiconductor manufacturing apparatus
US7417206B2 (en) 2004-10-28 2008-08-26 Kyocera Corporation Heater, wafer heating apparatus and method for manufacturing heater
JP2007142441A (ja) * 2006-12-01 2007-06-07 Kyocera Corp ウェハ支持部材
JP4658913B2 (ja) * 2006-12-01 2011-03-23 京セラ株式会社 ウェハ支持部材
JP2007165901A (ja) * 2006-12-13 2007-06-28 Kyocera Corp ウェハ支持部材
WO2023013451A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 日本特殊陶業株式会社 マイクロヒータ及びガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1321971A1 (en) 2003-06-25
US6849938B2 (en) 2005-02-01
US20040065881A1 (en) 2004-04-08
WO2002019399A1 (fr) 2002-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002076102A (ja) セラミック基板
JP3228924B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP3565496B2 (ja) セラミックヒータ、静電チャックおよびウエハプローバ
JP2002160974A (ja) 窒化アルミニウム焼結体、窒化アルミニウム焼結体の製造方法、セラミック基板およびセラミック基板の製造方法
JP3618640B2 (ja) 半導体製造・検査装置用ホットプレート
JP2001257200A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001345370A (ja) 半導体製造・検査装置
JP2004253799A (ja) 半導体製造・検査装置
JP2001223257A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001237301A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001358205A (ja) 半導体製造・検査装置
JP2002249377A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2004253810A (ja) セラミック基板
JP2001332560A (ja) 半導体製造・検査装置
JP3226910B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001319966A (ja) 静電チャック
JP3544512B2 (ja) 抵抗発熱体用ペーストおよび半導体製造・検査装置用ホットプレート
JP2001237304A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001338747A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2001319964A (ja) 半導体製造・検査装置
JP2001223260A (ja) 静電チャック
JP2002190371A (ja) セラミックヒータ
JP2003229238A (ja) セラミック基板
JP2001257196A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2005050820A (ja) ホットプレート

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050126

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050325