JP2002074225A - カード決済加盟店端末、カード決済サービスシステム、及びカード決済におけるカード有効性判断方法 - Google Patents

カード決済加盟店端末、カード決済サービスシステム、及びカード決済におけるカード有効性判断方法

Info

Publication number
JP2002074225A
JP2002074225A JP2000264171A JP2000264171A JP2002074225A JP 2002074225 A JP2002074225 A JP 2002074225A JP 2000264171 A JP2000264171 A JP 2000264171A JP 2000264171 A JP2000264171 A JP 2000264171A JP 2002074225 A JP2002074225 A JP 2002074225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
status
information
validity
mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000264171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3454785B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Kano
弘光 加納
Junichi Ueno
順一 上野
Masao Nakada
正夫 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000264171A priority Critical patent/JP3454785B2/ja
Publication of JP2002074225A publication Critical patent/JP2002074225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454785B2 publication Critical patent/JP3454785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クレジットカード、プリペイドカードまたは
デビットカード等のカード決済時に、本人以外の不正使
用を防止する。 【解決手段】 複数の情報端末から情報を受信し、該情
報を情報端末に対応付けたキャッシュレスなカード毎の
ステータスとして管理し、前記カードを扱う加盟店に設
置されカードを利用した商品販売を行う加盟店端末にお
いて利用される各カードに係り、前記ステータス管理サ
ーバが管理する前記ステータスに基づいて、加盟店端末
において利用されるカードの有効性を判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クレジットカード、プ
リペイドカードまたはデビットカード等のキャッシュレ
スなカード(以下単にカードという場合には、これらの
キャッシュレスなカードを総称するものとする)を用い
て商品販売(各種サービスの提供や物としての商品の販
売を含む)に係る決済を行うカード決済加盟店端末、カ
ード決済サービスシステム及びカード決済におけるカー
ド有効性判断方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、消費者が現金を持ち合わせずに、
後払い又は即時払いのカードやWEB上の電子マネーで
支払いする、本格的なキャッシュレス時代が幕開けしよ
うとしている。特にデビットカード(日本国内において
は正式には「J−DEBIT」カードと称する(頭文字
の Jは JAPANの Jである)ものであるが 以下
単にデビットカードという)によるサービスは、金融機
関のカードがそのまま手続き無しで使用可能であるとい
う利便性も手伝って急速な拡大が見込まれ、1999年
1月に一部の地域でサービスを開始し、2000年3月
にいよいよ本格運用が開始しており、24時間365日
何時でも何処でもカード決済サービスを利用できるよう
になることが期待されている。
【0003】現実的には例えばS銀行やDK銀行のよう
に24時間可能という金融機関もあるが、一般的には、
8:00から21:00までは全ての金融機関で利用可
能とされており、カード(デビットカード)を発行した
金融機関によりその時間帯は異なる。
【0004】各種の小売事業者、各種のサービス提供事
業者は、クレジットカード、プリペイドカードまたはデ
ビットカード等のカードを取り扱うべく所要の設備を準
備し、前記カードに対応する決済を行うネットワークシ
ステムを通じて、販売商品や提供サービスの代金回収を
行う。かかるネットワークシステムを利用してカード決
済を可能にしている上記小売事業者を、以下「加盟店」
と称する。加盟店が準備する所要の設備は、所謂ネット
ワークシステムの端末として位置つけられる。また以下
において、「商品販売」といえば、サービスを提供する
ことを含むものとして、説明する。同じように「商品購
入」といえば、サービスが提供されることを含むものと
なる。カードを利用した支払い例としては、上記のよう
にクレジットカードによる「代金後払い方式」が従来か
ら普及している。この方式では商品販売後に、クレジッ
トカードを発行したクレジット会社を通じて指定する発
行金融機関のクレジットカード所有者の指定口座から所
定の金額が引き落とされることにより、その商品販売に
係る代金は商品販売から通常1乃至2ヵ月後に支払われ
る。一方プリペイドカードを利用した支払いは「代金前
払い方式」で商品販売に係る代金の決済を行うもので、
予め所定の金額を、加盟店に支払っておくことで、プリ
ペイドカードの磁気やIC等の記憶部にその所定の金額
が記憶されたプリペイドカードを当該加盟店が発行し、
商品販売の都度その金額は前記プリペイドカードに記憶
された所定の金額から減額更新され、対価支払いが行わ
れるものである。プリペイドカード残高がサービスの提
供を受ける代金に満たない場合には、新たに所定の金額
が前記加盟店に支払われて、プリペイドカード残高が増
額更新される。
【0005】斯かるプリペイドカードは例えば給油所に
おける燃料補給や高速道路の通行料金支払い(この場合
には特にハイウェイカードと呼ばれる)に特に有効であ
り、支払い側としては毎回現金を用意しなくて商品購入
の対価を支払いでき、加盟店側としてはつり銭を用意す
ることなく迅速に商品販売の対価を回収でき、しかも前
払いによる資金の有効活用が可能である。なおこの対価
の支払い/回収は、プリペイドカード残高を超えて行わ
れることは無く、従って当該プリペイドカードを紛失し
たとしても、その所有者のこうむる損害は、プリペイド
カード残高そのもので押さえられ、加盟店側としては、
紛失のまま使用されないカードの残高は返金不要の金額
として資金運用が可能である。これら「代金前払い方
式」、「代金後払い方式」のあいだに位置つけられるの
がデビットカードといわれるカードであって、所謂「代
金即時払い方式」で商品、サービスの代金の決済が行わ
れる。デビットカードは金融機関により発行された現金
自動支払機用のカードを使用して代金の決済を行うこと
を可能にしたものであって、「デビット」が意味する
「即時払い」によりデビットカードと呼ばれている。デ
ビットカードそのものの発行はなされているわけではな
い(デビットカードそのものが物理的に存在しない)。
しかしながら、以下の説明では、例えば「デビットカー
ドを発行した金融機関」などのように表現して、デビッ
トカードが実在するかのように扱う場合があるが、それ
はデビットカードとして扱われるカードを発行した金融
機関として解釈するものとする。
【0006】加盟店が商品販売を行う際には、商品を購
入しようとする購入客が保持するカードをデビットカー
ドとして加盟店の端末に挿入し、購入客が当該カードの
金融機関に届けられている暗証番号を当該端末に入力
し、商品販売の代金を加盟店側で入力することによっ
て、カードに対応する購入客の金融機関口座から、当該
口座の残高又は与信の範囲を限度として、即座に当該販
売代金が引き落とされる。そして加盟店毎に指定されて
いる金融機関口座に遅くとも2乃至3日以内に入金処理
がなされる。利用者である購入客からみれば、現金を持
ち歩かなくてもクレジットカードやデビットカードの加
盟店であればどこででも商品購入が可能であり、しかも
デビットカードにおいては新たにカード発行の手続きを
しなくても、開設した金融機関口座に対応するカードを
手軽に使用して、金融機関口座の預金の残高又は与信の
範囲で商品購入の代金支払いが可能であるという長所が
ある。小売業やサービス提供者など前記加盟店において
は、即時又は後払いで指定する口座に決済代金が振り込
まれるので迅速、確実、効率的に販売商品の代金回収が
可能であって、しかも売上の機会を逃しにくくして売上
を伸張する、という長所がある。2000年8月28日
付けの日経インターネットBIZTECH NEWS
には、「大手クレジット会社6社が、携帯向け決済方式
で提携」と題した「大手のクレジット6社は8月25日、携
帯電話やゲーム機などでクレジットカードを使って安全
に決済をするための方式「PKICC」(ピーキック)の普
及を目指してコンソーシアムを設立した。コンソーシア
ムでは、この決済センターを、各クレジット会社が共同
で利用するための運用ルールを定める。PKICCは、携帯
電話などの機器にあらかじめデジタル証明書を発行して
おき、携帯電話機、EC(電子商取引)サイト、決済セン
ターの3者間で相互認証することで、決済の安全性を高
めた方式である。携帯電話機などに配布するデジタル証
明書は、各クレジット会社で共通のものを使うが、コン
ソーシアムでは、この証明書を配布するためのCA(認証
局)システムの運用ルールも作成する。PKICCは、既存
の携帯電話機では利用できない。利用するには、ACCESS
が開発した専用のウォレット・ソフトを、携帯電話機に
搭載する必要がある。」の記事が掲載され、デジタル証
明書を携帯電話やゲーム機などに予め配布しておき、決
済の安全性を高めようとする試みが見受けられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述のよ
うなカードによる商品購入の対価を支払うカード決済サ
ービスシステムもしくはカードビジネス提供方式は、各
種のカードをカードの所有者本人が保持しており、しか
も所有者自身の商品購入の対価を支払う時にのみカード
の所有者たる購入客の金融機関口座から決済代金が引き
落とされるものである、という前提条件が維持されてい
るという仮定のもとに成り立つシステムもしくはビジネ
ス提供方式である。一般的にクレジットカードなどに見
られるようにカードの所有者であることを主張するのに
署名確認が用いられているが、これ以外にも、確認の信
憑性を高めて前記前提条件を充足するために下記のよう
な各種の工夫がなされている。
【0008】例えば、前記加盟店、後述するCAFIS
センターやクリアリングセンターの間において伝送され
る代金決済の情報は、高度な暗号化によりセキュリティ
を確保する処置がとられているし、また商品購入の対価
を支払うカード決済時において暗証番号を購入客が入力
する際には、購入客の入力する暗証番号を加盟店側から
は見えないように、決済する端末を手のひらサイズにす
るとか、暗証番号を入力する別端末を付帯させるなどの
工夫がなされている。更に特表平10−502195号
公報には、本人であることを認証する個人用端末ユニッ
トを個々のユーザー毎に持たせ、該本人の入力及び内部
に記憶されたアルゴリズムに従って、システムからの呼
びかけに応じて応答コードを出力し、該応答コードが受
け入れ可能であるかを判断することにより、サービスの
提供を許可するという、発明が開示されている。また特
開平2000−59516号公報にあっては、「移動電
話とコンピュータテレフォニーの融合システム」を利用
し、移動電話の発信者番号通知機能と入力される暗証番
号などの属性データを利用して、それらを照合し、本人
確認後に要望するサービスが受けられるという、信販決
済に係る発明が開示されている。移動電話による発信者
番号通知により、ユーザーをコンピューターシステムに
て自動的に識別し、コンピュータテレフォニー音声応答
により、ユーザーはプッシュダイヤルによって属性デー
タを登録し、要望するサービスを受けることが出来るも
ので、移動電話と コンピュータテレフォニーとを融合
したものである。更には、カードを無くして購入客の本
人確認を行おうとする試みもある。たとえば特開平09
−330453号公報や特開平10−69463号公報
には、個々の購入客に特有な網膜パターンを利用し、網
膜パターン読取機から読み取った網膜パターンと購入客
のID番号とで本人確認を行い、要望するサービスが受
けられるようにするという発明が開示されている。上記
におけるこれらの本人確認の工夫はいずれも、カードに
よる商品購入の対価を支払う決済時に本人か否かを確認
する手段を提供しようとしてなされたものである。
【0009】しかしながら、暗証番号を盗み見したり、
端末に入力されたものを盗聴したり、カード上の記憶部
分に保持された識別番号(カードのアイデンティティを
確定する番号でデビットカードであれば対応する金融機
関の口座番号、またクレジットカードであればそのクレ
ジット番号をさす)や暗証番号を専用のシステムで解読
したり、することにより、所謂暗証番号といわれている
番号は極めて容易に他人に知られてしまう等の理由によ
り、暗証番号を正確に入力できることのみで本人である
かどうかを断定することは早計である。
【0010】また高度に暗号化してセキュリティを確保
しようとしても、高度に暗号化した技術以上の暗号化技
術を有する技術者にとって、その暗号を解読することは
容易である。また小売業の端末に残されたカードの番号
や暗証番号を悪用して架空の商品代金や提供サービスの
対価を請求する、という犯罪が起こる可能性もある。カ
ードを使用する購入客の中には、1枚のカードに対して
その家族などが使用するなど複数の購入客による使用も
ありうるので、上記網膜パターンによる照合が利用でき
ない場合もありうる。特にデビットカードによる商品代
金や提供サービスの対価を支払うカード決済サービスに
おいては、新たに登録手続きをおこなわなくても金融機
関口座のカードをデビットカードとして使用できるとい
う長所故に、カードを紛失した購入客にとって深刻な問
題が起きる可能性がある。当該カードの暗証番号は記憶
しやすさの面から本人の誕生日などの記念日を充てる場
合が多く、記念日を調査することによりあきらかとな
り、また単に推測されることもある。また4桁の数字で
あるので最大でも9999回の試行錯誤を繰り返せば暗
証番号が判明し、日付であれば365日のいずれかで暗
証番号が判明する。あるいはカード上に記憶された情報
を読み取ることで容易に暗証番号が判明する。 カード
により金融機関から現金を引き出す場合に発行される取
引明細票内に印字された各種の番号をもとにして、不法
にカードそのものを再発行することも不可能ではない。
このようにして、デビットカードが即時決済されるとい
う長所は、裏返せばカードの紛失に気付かないで2〜3
日経過したら、対応する金融機関口座の預金残高がそっ
くりなくなってしまうという事態もありうるのであっ
て、前記長所は、大きな危険性を含む短所と見ることも
できる。
【0011】また前述の携帯電話にデジタル証明書を発
行する方式だと、カードそのものを認証するものではな
いので、対応する携帯電話を常にカードと共に保持しな
ければならず、携帯電話とカードとを保持していればデ
ジタル認証されてしまうので、カード所有者の意志に反
して、商品購入のカード決済に不正使用される可能性が
否めない。本発明は、このような実情に鑑みてなされた
ものであって、下記に示すカード決済加盟店端末、カー
ド決済サービスシステム及びカード決済におけるカード
有効性判断方法を提供することを目的としてなされたも
のである。まずクレジットカード、プリペイドカードま
たはデビットカード等の各種カードを識別するID番号
や該カードに係る暗証番号が解読されて不法に複製さ
れ、もしくは解読された暗証番号を入力して当該カード
の所有者以外の第3者により不正に使用されることを未
然に防止する。
【0012】次にカードの紛失や盗難に気付かなかった
場合であっても当該カードに関連する金融機関の指定口
座の預金がなくなってしまっているという事態を回避す
ることを可能にする。更にかかる不正使用を防止するの
みならず、カード所有者本人においてもキャッシュレス
カードを利用したカード決済の使用に限度を設けて、カ
ード決済金額が一定金額以上に達した場合には情報端末
から前記ステータスを自ら制御してカード決済を自粛す
ることをも可能とする。
【0013】またカードの有効性を判断するステータス
は、情報端末から最終の情報を受信後、所定時間の経過
または当該カードによる所定回数のカード決済が行われ
たことによって、カード決済におけるカードの有効性を
否定するステータスに変更される。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の情報端
末から情報を受信し、該情報を情報端末に対応付けたキ
ャッシュレスなカード毎のステータスとして管理するス
テータス管理サーバを有するカード決済サービスシステ
ムであって、前記カードを扱う加盟店に設置されカード
を利用した商品販売を行う加盟店端末において利用され
る各カードに係り、前記ステータス管理サーバが管理す
る前記ステータスに基づいて、加盟店端末において利用
されるカードの有効性を判断するカード有効性判断手
段、を具備し、またキャッシュレスなカードを利用した
商品販売に係るカード決済におけるカード有効性判断方
法において、複数の情報端末から情報を受信し、該情報
を情報端末に対応付けた前記カード毎のステータスとし
てステータス管理サーバにて管理し、前記カードを扱う
加盟店に設置されカードを利用した商品販売を行う加盟
店端末において利用される各カードに係り、前記ステー
タス管理サーバが管理する前記ステータスに基づいて、
利用されるカードの有効性を判断する、カード決済にお
けるカード有効性判断方法を提供する。
【0015】更に、複数の情報端末から情報を受信し、
該情報を情報端末に対応付けたキャッシュレスなカード
毎のステータスとして管理するステータス管理サーバと
ネットワーク接続され、キャッシュレスなカードを扱う
加盟店に設置され商品販売のカード決済を行うカード決
済加盟店端末であって、前記ステータスに基づいて利用
されるカードの有効性を判断するカード有効性判断手段
が、前記ステータス管理サーバ又はカード決済加盟店端
末のいずれかに設けられ、当該カード有効性判断手段に
よる判断結果を用いてカード決済を行う、ことを特徴と
する。そして、前記ステータス管理サーバが管理するス
テータスは当該カードが有効か無効かのいずれかを択一
的な情報であるか、もしくは、当該ステータスは、情報
端末から送信されるカード所有者の現在の状態を示すカ
レントなメールと、同じく情報端末から送信されるメー
ルであって有効性決定の照合に使用されるマスターメー
ルとによって構成されており、ステータス管理サーバは
カレントメールとマスターメールとを比較して当該カー
ドが有効か無効かのいずれかを択一的に示すステータス
を作成し使用する。更に、カードの有効性を判断するス
テータスは、情報端末から最終の情報を受信後、所定時
間の経過または当該カードによる所定回数のカード決済
が行われたことによって、カード決済におけるカードの
有効性を否定するステータスに変更される。また、特に
ステータス管理サーバへ情報を送信する情報端末は、ネ
ットワーク接続されたパソコンであってインターネット
のフリーメールを使用する。上記で使用した「ステータ
ス」は、ステータスコード、ステータス名称のように
「コード」、「名称」の言葉を結合して使用されている
もので、本発明においては一般的には或るものの状態を
表す広義の言葉として用いられる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下の実施例に使用される「CA
FISセンター」は、Credit AndFinan
ce Information System を略した
ものであって、(株)NTTデータが提供する共同利用
型ネットワークをさすものであって、カード会社、流通
企業、金融機関、加盟店などを全国レベルのON−LI
NEで接続し主に信用照会(与信ともいう)や売上の管
理業務に利用される。また「クリアリングセンター」は
前記「CAFISセンター」からクレジットやデビット
に関するトランザクション情報を決済情報として受け取
り、これらの情報に基づく資金の流れを円滑にする目的
で、前記決済情報を一元管理する所謂情報集中センター
であり、カードの発行金融機関で利用者の口座から引き
落とされた振替の結果を受信し、また係るデータを集計
・相殺して、金融機関の手数料控除後のデータを決済金
融機関へ送信する。斯かる事情により(決済情報を相殺
したり集計したりする機能をもつことに起因して)クリ
アリングセンターと称されている。図1は、本発明の一
実施例であり、その実施の形態における広域ネットワー
ク構成を示すブロック図である。
【0017】加盟店端末1は、識別番号や暗証番号など
のカード上に記憶されたカード内容を読み込むカードリ
ーダーと、暗証番号や販売金額を入力するキー入力部と
をもち、通信回線(有線、無線を問わず)を介してクレ
ジットカードやデビットカードの認証または与信の情報
を得るためにCAFISセンターなどの認証与信サーバ
2にアクセス可能に構成されている。また加盟店端末1
は、通信回線を介して後述するステータス管理サーバ3
にもアクセス可能に構成されている。認証与信サーバ2
は通信回線を介してクリアリングセンター4及びクレジ
ット会社のデータベースサーバ501、502、50
3、…(以下代表してクレジット会社DBサーバ5とい
う)にアクセス可能に構成されている。一般加入電話、
携帯端末(携帯電話、PHS、または図示しないがモバ
イル、パームなどのPDAを含む)及びネットワークに
接続されたパソコン(NWPC)等の通信端末を代表し
て、情報端末6と称する。ステータス管理サーバ3は情報
端末ごとのカードの所有者に係る固有の情報、カードの
識別IDとしてのカード番号や暗証番号などを管理する
サーバであって、特に情報端末6の発信者番号やメール
アドレスを記憶しており、情報端末6から送信されてく
るメール情報を各情報端末6毎に記憶する(記憶するメ
ール情報はその種類別に複数であってもよい)。情報端
末6毎のカード番号は、カード作成時やその後のカード
管理システムの一環として登録変更され管理されるもの
である。情報端末6の操作によって登録変更する方法も
可能であるが、セキュリティ向上面からは、斯かる安易
な登録変更方法は、暗証番号付で変更するなどのセキュ
リティ対策がなされない限り好ましいものとは言えな
い。つまり然るべきセキュリティ対策の裏付けのもとに
使用することが望まれる。
【0018】図2Aはステータス管理サーバ3において
データベースとして管理される情報端末6毎のステータ
ス管理表である。図2Aにおいては情報端末番号、カー
ド番号のほかにマスターメール及びカレントメールと、
前記カード番号を変更する際に使用するカード番号パス
ワードと、マスターメールの内容を変更する際に使用す
るマスターメールパスワードと、が管理されている。ま
た該当するカードの使用可/不可を表すステータスが管
理されている。このステータスはマスターメール又はカ
レントメールのいずれかが変更される都度作成して情報
端末毎に記憶されてもよく、またマスターメールとカレ
ントメールとを比較判断してステータスを送信する場合
に作成されてもよい。独立してこのステータスを情報端
末6から登録変更することも考えられるが、上記カード
番号と同様にセキュリティ対策が必要である。
【0019】ステータス管理サーバ3は認証与信サーバ
2やクリアリングセンター4、もしくは各クレジット会
社DBサーバ5に含まれていてもよい。または加盟店端
末1からステータス管理サーバ3へアクセス可能である
ことを利用して、「加盟店端末1から認証与信サーバ2
へのアクセス」を代行して「ステータス管理サーバ3か
ら認証与信サーバ2へアクセス」するべく構成されてい
てもよく、こうすることによって末端の加盟店端末を群
化して、「そのうちの1つの群を担当する認証与信サー
バ2への中間サーバ」としてステータス管理サーバ3を
利用することで、認証与信サーバ2への加盟店端末から
の集中アクセスを分散化する効果が生じる。情報端末6
から送信されたメール情報は、情報端末6の所有者の情
報であり、例えば「僕はこれからショッピングに出かけ
ます。」とか、「私はもう眠くなったから寝ますよ!」
とか、「ただいま来客中」、などと自由に作文できるメ
ールであって、特にその内容に制限は設けていない。こ
れらのメール情報は、ステータス管理サーバ3において
メール受信の都度カレントメールとして記憶される。メ
ール情報の記憶は、情報端末6の発信者番号通知機能を
用いて、固有の情報端末6の番号と一致するかが確認さ
れ、不一致の場合には、当該メール情報は記憶されな
い。またメール情報に暗証番号(カードの発行金融機関
に届けられた暗証番号とは必ずしも同一でなくてもよ
い)を付帯してメール送信し、予め登録されている暗証
番号と一致するか否かを確認するようにされており、不
一致の場合や暗証番号が付加されていない場合には当該
メール情報はカレントメールとして記憶されるようにな
っている。
【0020】この記憶されたメール情報の内容はカード
の所有者毎のステータスとして区別可能に記憶される。
暗証番号が付加されていてしかも予め登録されている暗
証番号と一致する場合には、当該メールはマスターメー
ルとして記憶される。マスターメールはカレントメール
と比較されて対応するカードに係るカード所有者の意志
として尊重されることによって、当該カードの有効性が
判断され、かかる所以によりマスターメールと称してい
る。尚、ステータス管理サーバ3が記憶するメール情報
は、情報端末6から送信される区別可能な2種類以上の
コード情報のような短い情報(必ずしもメールの形態を
とる必要はない)であってもよい。この場合には、かか
る情報を判断することによって(例えば予め指定された
情報と同一又は同種かを判断するようにしてもよいし、
更には予め指定する情報は全てのカードに共通なものと
して随時変更できるものとしてもよい)、カード所有者
のステータスが区別される。また情報端末6から送信さ
れる情報は、同一情報であってステータス管理サーバが
その同一情報を受信するたびに、記憶するステータスを
例えばON/OFFとしてスイッチングさせることによ
りカード所有者ごとのステータスを管理するようにして
もよい。前記情報端末6の発信者番号通知機能は、情報
端末6がコンピュータ通信を利用したインターネットメ
ールである場合には、該インターネットメールに係るメ
ールアドレスを情報端末6の発信者番号として扱い、情
報端末6の発信者を確認する。前記メールアドレスは必
ずしもインターネットプロバイダーから提供される有料
のメールアドレスに限定されるものではない。各種のD
Bサーバや検索エンジンを管理する通信事業者によりユ
ーザーに提供され、WEB上で運営されるフリーメール
サービスにおいて、個人に割り当てられるフリーメール
アドレスを利用することも可能である。
【0021】かかるフリーメールアドレスを情報端末6
の発信者番号とみなして発信者を確認してもよい。特に
フリーメールアドレスは、メールの送受信を行うメール
アドレスとしては使用しないようにし、インターネット
を通じて収集・確認したい情報がプロバイダーから配信
(NWPCの情報端末6側から見ればプロバイダーから
のみのメール受信となる)されることを主目的として開
設することが可能であるので、当該プロバイダー以外に
は、フリーメールアドレスを知られることがなく、きわ
めて安全にステータス管理サーバ3において自らの情報
端末のステータスを制御できる。ところで、このカード
所有者のステータスはカードの保持者(商品購入時にカ
ード決済するべく当該カードを保持(所持)する者をい
う。カード所有者は、厳密に言えばカードの所有権はカ
ードを発行する金融機関やクレジット会社にあるが、当
該カードの専用使用権を有するものをカード所有者とし
ている)のステータスであるとは限らない。本ステータ
スは、カードと情報端末6とを同時に所有する者が今ま
でに自らの意志により設定したステータスであってしか
もステータス管理サーバ3へ当該カード所有者の情報端
末6から情報を送信することによって随時変更可能に構
成されている。該ステータスを「カードを使用しない状
態」に設定しておいて、ステータス管理サーバ3により
該ステータスを確認されることによって、関連するカー
ドを不正に使用しようとしても、認証与信サーバ2へ認
証与信情報を問い合わせる以前の段階で当該カードの使
用が禁止される。
【0022】なおインターネットメールにより情報端末
からメールを送信する場合には、例えば加盟店端末、勤
務先のNWPCなどの他人の情報端末であってもよい。
したがってメールアドレスである場合には特にステータ
スの設定変更がしやすくなる。係る場合には以下、カー
ド所有者の情報端末6は、カード所有者が操作する情報
端末を意味するものとして扱う。
【0023】一方ステータス管理サーバ3へ当該カード
所有者の情報端末6から情報を送信することによって、
該ステータスはいつでも関連するカードの使用を可能な
状態に設定しなおすことができるので、カードによる商
品購入をするときにはその直前に該ステータスをカード
使用可能な状態に設定し、商品購入後に再度該ステータ
スをカード使用不可能な状態に設定しなおしておけば、
たとえ商品購入後にカードを商品購入の加盟店に置き忘
れたとしても、カードが不正使用されることを防止でき
るのである。ステータス管理サーバ3は上記のメール情
報とは別に、カード所有者の情報端末6にマスターメー
ルを記憶している。マスターメールの内容は、例えばマ
スターメール暗証番号と共に初期設定登録されたメール
である。マスターメールの内容は、マスターメール暗証
番号を使用してメール再送信することによって、設定登
録し直すことができる。本実施例では、各カードに対応
する情報端末6から通信設定されたカレントメール情報
とマスターメール情報とを比較することにより、当該カ
ードのステータスが作成される。前記比較においては、
完全一致比較でステータスを作成しておき比較してもよ
く、またキーワードになる言葉を抽出してそれらが一致
することにより比較する方法もあり、または一致する文
字の比率で比較するなど、各種の比較方法が考えられ
る。どの比較方法によるかは作成されるステータスの信
頼性レベルに関わる問題である。最終のカレントメール
情報とマスターメールとをメールとして比較すること
は、単純なコード情報としての比較に比べて、第3者が
同一メールを作成することがメールの多様性からしてか
なり難しいので、偶然に同一メールとしては一致しにく
く、かなりステータスの信頼性レベルは高いものと考え
てよい。次に、マスターメールとカレントメールとをス
テータス管理サーバ3に登録もしくは設定する手順を図
3及び図4のフローチャートにより説明する。手順を示
す各STEPは特に進むべきSTEPが示されていない
限り、直下に記載されたSTEPへ進むものとする。情
報端末6からのメール情報は図2bに示すように、少な
くとも情報端末6に固有の発信者番号(情報端末6がN
WPCの場合にはメールアドレスとなるが、以下の説明
においては、単に発信者番号として記述する)、メール
の種類を示すメールID、メール本文から構成されてい
る。前記メールIDの値は例えば”M”でマスターメー
ルパスワードを送信して、その後送信するカレントメー
ルがマスターメールであることを示し、また”C”でカ
レントメール送信を示す。すなわち一定の条件下で送信
されたカレントメールがマスターメールとなる。これら
のメール情報は複数の情報端末6からの受信に対応する
ために各々独立してバッファリングされており、対応す
るアプリケーションプログラムもリエントラントな構造
を有する。先ず図4のフローチャートは、該当する情報
端末6から送信されてくるメールがマスターメールとし
てみなされる時間をタイマーによって監視することを示
す模式図である。該フローチャートは後述する図3のフ
ローチャート内で起動され、本フローチャートにおい
て、タイマー作動により所定時間の経過を監視し、該時
間の経過前まではマスターメールの受信許可が維持され
るようになっている。また該時間の経過後はマスターメ
ールを送信要求していることを示すフラグをOFFにリ
セットすることにより、マスターメールの受信許可が維
持されないようになる。すなわち該フラグがOFFにさ
れているうちは、図3のフローチャート内でマスターメ
ールの登録変更はなされないように制御される。図3の
フローチャートは情報端末6から送信されてくるメール
をステータス管理サーバ3において受信制御する手順を
説明する模式図であり、情報端末6からのメール受信で
起動する。起動後は、受信メール内容から発信者番号を
取得する(STEP301)。そして受信メール内のメ
ールIDの内容により、受信メールがマスターメールを
変更するメールであるか否かを判断し(STEP30
2)、否(本実施例ではメールIDが”M”ではない場
合に、受信メールがマスターメールを変更するメールで
ないすなわち否と判断する)ならばSTEP306へ進
む。STEP303では、ステータス管理表図2Aを検
索し、STEP301で取得した発信者番号に対応する
図2A内の情報端末6の番号を求め、該当する情報端末
6の番号が有するマスターメールのパスワードを取得す
る。STEP304では、該マスターメールのパスワー
ドが受信メールのメール本文と一致するか否かを判断す
る。否ならばNACK(否定応答)を当該情報端末6へ
送信して本フローチャートの処理を終了する。STEP
303において該当する発信者番号が見当たらない場合
や、マスターメールのパスワードが取得できない場合に
も、かかる「否」の場合と同様に、NACK(否定応
答)を当該情報端末6へ送信して本フローチャートの処
理を終了する。STEP305では、ACK(肯定応
答)を当該情報端末6へ送信してマスターメール送信を
要求し、ステータス管理サーバ内では、当該情報端末6
の番号のフラグをONにすると共に、該送信要求中フラ
グのOFFタイマーをセットしておき本フローチャート
の処理を終了する。
【0024】送信要求中フラグのOFFタイマーをセッ
トしておくことによって、所定時間内にマスターメール
が送信されない場合にその所定時間経過後はマスターメ
ールを受信できないようにしている。すなわち、送信要
求中フラグのOFFタイマーをセットすると、図4のフ
ローチャートに該当するタスクが起動し、該フラグOF
Fタイマーにより前記該当する情報端末6の番号の送信
要求中フラグは所定時間経過後にOFFにリセットされ
る。
【0025】このあと送信要求時間内に情報端末6から
マスターマールが送信されてくることが期待され、その
着信により再び図3のフローチャートに示す処理が開始
することになる。STEP306では、当該情報端末6
の番号の送信要求中フラグがONとなっているか否かを
判断し、否ならばSTEP307へ進む。たとえマスタ
ーメールパスワードを送信した後に、マスターメールを
情報端末6から送信したとしても送信要求中フラグがO
FFにリセットされるまでの所定時間内にマスターメー
ルを送信しないと、送信したメールは、カレントメール
とみなされるために、否としてSTEP307へ進む場
合もあり得る。
【0026】ONとなっている場合には、受信メール中
のメール本文をマスターメールとして該当する情報端末
6の番号のマスターメールに記憶すると共に送信要求中
フラグをOFFにリセットして、本フローチャートの処
理を終了する。
【0027】STEP307では、受信メール中のメー
ル本文をカレントメールとして該当する情報端末6の番
号のカレントメールに記憶して、本フローチャートの処
理を終了する。次に斯かるカレントメール及びマスター
メールの登録変更に於けるステータス管理サーバ3側の
処理に対応する情報端末6側の処理を図5のフローチャ
ートにより説明する。
【0028】本フローチャートは情報端末6においてマ
スターメールを登録更新開始しようとすることにより起
動される。STEP501では、マスターメールを登録
更新するためのマスターメールパスワードを、「マスタ
ーメールパスワードを送信する旨を示す」メールIDと
共に、ステータス管理サーバ3へメールとして送信す
る。STEP502では、ステータス管理サーバ3から
の受信応答を待ち、タイムアウトならば、本フローチャ
ートの処理を終了する。受信応答がありその内容がNA
CK(否定応答)ならばSTEP501へ戻る。またそ
の内容がACK(肯定応答)ならばSTEP503へ進
むが、ACKでもNACKでもなければ再び受信応答を
待ち続ける。
【0029】STEP503は、マスターメールの送信
要求がなされている場合であるので、所定時間内にマス
ターメールを入力して、ステータス管理サーバ3へ当該
メールを送信する。このようにして所定時間内に送信さ
れた当該メールはステータス管理サーバ3内で当該情報
端末6のマスターメールとして登録更新される。以上の
フローチャート図3、4、5によりステータス管理サー
バへの各情報端末6に対するマスターメールとカレント
メールとを情報端末6から随時登録変更することが可能
になっている。
【0030】次に斯かるマスターメールとカレントメー
ルとを利用してカードの保持者がキャッシュレスで商品
購入を行いカード決済がなされる手順を、図6のフロー
チャートにより説明する。STEP601では、加盟店
端末1のカードリーダーにカードを通して、カード番号
とカードの暗証番号が読み込まれる。STEP602で
は、カードの保持者によりカードリーダーから読み込ま
れたカードの暗証番号とは別に、暗証番号が手入力され
る。そして手入力の暗証番号と、前記カードリーダーか
ら読み込まれた暗証番号が一致する場合にSTEP60
3へ進む。一致しないうちは加盟店端末1の処理から抜
け出ない。
【0031】尚、本フローチャートでは暗証番号を読み
込みまた手入力される場合を想定しているが、暗証番号
の代わりに、カードを保持する人の署名によって本人を
確認し、また自宅の電話番号を口頭で照合することによ
り本人を確認する、などの確認方法が採られる場合もあ
る。STEP603では、加盟店端末1からステータス
管理サーバ3に問い合わせが行われ、カード所有者の意
思確認をする。すなわちステータス管理サーバ3に記憶
された当該カードのカレントメールとマスターメールと
を比較して合致するかどうかを判断し(前にも述べたよ
うに、完全一致である必要はなく、部分一致やキーワー
ド一致をもって判断するものとしてもよい)、カード所
有者の意志としてカードの使用が許可されているかを判
断する。
【0032】本STEPにおけるカード所有者の意志を
確認する判断は、通常は加盟店端末1からステータス管
理サーバ3への問い合わせに応じてステータス管理サー
バ3において行われるものであるが、該問い合わせに応
じて判断基準である当該カードのカレントメールとマス
ターメールとを加盟店端末1に送信し、判断を加盟店端
末1で行うようにしてもよい。判断を加盟店端末1で行
うことで加盟店側の自由度が増し、加盟店がカードの所
有者を得意客であるとか顔見知りであるとかの理由で信
頼できるものと確信できる場合には、マスターメールと
カレントメールとの違いが是認できる程度の些細なもの
であるならば前記判断結果に関わらず加盟店端末でカー
ド決済を認めることも可能である。しかしながら、ステ
ータス管理サーバ3において判断する場合と比較して、
送信量が増大し、又加盟店側に判断プログラムを持たせ
るなど、通信及び加盟店端末1の負荷が増大する。ST
EP604ではカード所有者の状態(当該カードの所有
者が最終的にカレントメールとしてメール送信した内
容)と前記マスターメールの内容とが合致する場合に
は、カード所有者の意思がカードによる決済をするもの
であるとして、STEP606へ進む。本実施例では、
最終的にカレントメールとしてメール送信した内容と比
較するものであるが、最終でなくても任意または所定の
メールと比較することも可能(ただし所有者の意思を所
有者が変更するのが複雑になる)であり、最終のカレン
トメールでなくても所有者の意思としてステータス作成
が可能である。
【0033】STEP605では、カード所有者である
カード所有者の意思がカードによる決済をしないものと
判断されるので、加盟店端末1に「このカードは使用で
きません」、「このカードは許可されていません」等の
カード決済を拒否する旨のメッセージを表示して、本フ
ローチャートの処理を終了する。STEP606では、
加盟店端末1から認証与信サーバ2へ、当該カードに係
る通帳残高や貸付限度額などの与信情報が問い合わせら
れ、認証与信サーバ2では、更にカードに応じて該当す
るクレジット会社に確認を行う。STEP607では、
STEP606での問い合わせの結果を判断し与信可能
であればSTEP608へ進み、そうでなければSTE
P605へ進む。
【0034】STEP608では、取引に斯かる必要な
情報を認証与信サーバ2に送信し売上処理を進める。ま
た該当するクレジット会社5及びクリアリングセンター
4に必要な情報を送信する。STEP609では、カー
ドの発行金融機関の決済金融機関から加盟店の指定金融
機関へ該当金額を振り込む旨連絡指示される。振込みは
当該カードの種類に応じて即日決済又は後払い決済とな
る。本フローチャートの処理を終了する。以上図6のフ
ローチャートによればカードの保持者がキャッシュレス
で商品購入を行いカード決済がなされようとした場合
に、常にカードの所有者のカード使用に係る意志が前記
カレントメールとマスターメールを使用して確認され
る。従ってカードの所有者がステータス管理サーバ3へ
カレントメールとしてマスターメールと合致するメール
を最終的に送信していない限りにおいて、カード所有者
の意志に反してカード決済に使用されることはない。た
とえカード所有者が当該カードを持ちあわせていない場
合でも上記の操作は情報端末6からのメール送信によっ
て可能であり、当該カードの所有者の意志に応じて、カ
ード決済に使用するか否かを決定できる。ここで具体的
にカード(カード番号は「123456」と仮定)で商
品購入をしてみようと思いたったとして、商品購入まで
の経過をたどってみることにする。
【0035】カードに加入又は携帯電話(ここでは情報
端末6を携帯電話の場合に想定していて、その電話番号
は「09056781234」とする)自身を購入した
時点で、自らの所有するカードの番号「123456」
とマスターメールを登録変更するためのパスワード(例
えば「ABCDEF」)とがステータス管理サーバに登
録されているものとする。そしてその後、図3、4、5
のフローチャートに従って、当該携帯電話からマスター
メールパスワード「ABCDEF」を入力して、マスタ
ーメール「お父さん今日はお休みだよ」というメールを
登録する。そして以降カレントメールとしてマスターメ
ール以外のメールを複数送信している。現時点では、ス
テータス管理サーバ3内に、発信者番号「090567
81234」に対応してカード番号「123456」、
マスターメール「お父さん今日はお休みだよ」、マスタ
ーメール変更のパスワード「ABCDEF」、最終メー
ルのカレントメール「今晩遊んで帰るから遅くなるよ」
が記憶されているものとする。このままの状態ではカー
ドを使用しての商品購入は、図6のフローチャートに従
えばマスターメールとカレントメールとが一致しないの
で、加盟店端末で認証与信サーバ2にアクセスする以前
にステータス管理サーバ3にて門前払いされる。
【0036】そこで加盟店端末でカード決済をする直前
までに、携帯電話「09056781234」からステ
ータス管理サーバ3に「お父さん今日はお休みだよ」と
いうメールを、送信する。その後カードによる商品購入
を済ませて帰宅し、カードの紛失に気付いたものとす
る。でも慌てることはなく、自分の携帯電話を取り出し
て、おもむろにステータス管理サーバに「お休み」とい
うカレントメールを送信し、今夜は安心して熟睡する。
翌日じっくりとカードの所在を思い出せばよい。思い出
せなくても慌てることは無く、どうしても出てこなかっ
たら、番号の違うカードを再発行するだけでよく、他人
に不正使用されないので被害はない。しいて被害はとい
えば再発行の手数料だけですむ。この手数料もカード会
社を変更すれば不要にすることもできる。上記実施例に
は記述していない機能として、ステータス管理サーバ3
が管理するステータスを、情報端末から最終の情報を受
信後所定時間の経過によって、カード決済におけるカー
ドの有効性を否定するステータスに変更されるように設
定することは容易に実現される。ステータス管理サーバ
3内に情報端末ごとのステータス変更タイマーを設け、
所定の時間経過によって該当するステータスをカードの
有効性を否定するべく変更すればよい。また、ステータ
ス管理サーバ3が管理するステータスは、情報端末から
最終の情報を受信後当該カードによる所定回数のカード
決済が行われたことによって、カード決済におけるカー
ドの有効性を否定するステータスに変更されるように設
定することも容易に実現される。ステータス管理サーバ
3内に情報端末ごとのカウンターを設け、当該カードに
よる所定回数のカード決済が行われる都度カウントアッ
プし、最終メールの受信でリセットし、当該カウンター
が所定の回数に達した時点で該当するステータスをカー
ドの有効性を否定するべく変更すればよい。
【0037】
【発明の効果】以上に説明したように本発明はカードの
保持者ではなくカードの所有者がその意志をステータス
管理サーバに随時登録変更できて、しかもクレジット会
社やカード発行金融機関へカード紛失の届を出す必要も
無く、情報端末から容易に自らのカード決済の意志を制
御することが可能であり、またカード決済を自らの意志
で示したときのみ、当該カードが商品購入決済に使用さ
れるので、カードを他人に無断で使用されないという安
心感を常に保持できることになる。従ってカードの無断
使用に係る保険の金額を低く押さえることとなってカー
ドの急速な拡大に寄与する等の効果が期待される。更に
は、カード所有者本人においてもキャッシュレスカード
を利用したカード決済の使用に限度を設けて、カード決
済金額が一定金額以上に達した場合には情報端末から前
記ステータスを自ら制御してカード決済を自粛すること
をも可能とする効果がある。またカードの有効性を判断
するステータスは、情報端末から最終の情報を受信後、
所定時間の経過または当該カードによる所定回数のカー
ド決済が行われたことによって、カード決済におけるカ
ードの有効性を否定するステータスに変更されるので、
意識的にカードの有効性を否定しなくても、所定時間後
又は所定回数のカード決済の後にカードの不正使用が防
止される。
【0038】またステータス管理サーバへ情報を送信す
る情報端末を、ネットワーク接続されたパソコンとしイ
ンターネットのフリーメールを使用することによって、
カード所有者の情報端末でなくても、カード決済加盟店
端末や勤務先のネットワークPCによりステータス管理
サーバのステータスを容易にしかも随時変更できるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の広域ネットワーク構成を示すブロック
図である。
【図2】本発明のデータベースとして管理される情報端
末毎のステータス管理表及び情報端末の発信者番号、メ
ールID、メール本文から構成されるメール情報の例を
示す模式図である。
【図3】本発明の情報端末からの送信メールがマスター
メールとしてみなされる時間をタイマーによって監視す
ることを示すフローチャート。
【図4】本発明の情報端末からの送信メールがマスター
メールとしてみなされる時間をタイマーによって監視す
ることを示すフローチャート。
【図5】本発明のカレントメール及びマスターメールの
登録変更に於けるステータス管理サーバ側の処理に対応
する情報端末側の処理を示すフローチャート。
【図6】本発明のマスターメールとカレントメールとを
利用してカードの保持者がキャッシュレスで商品購入を
行いカード決済がなされる手順を示すフローチャート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仲田 正夫 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 3E044 BA05 DE01 5B049 AA05 BB11 CC05 CC39 EE00 GG00 GG07 5B055 CB09 EE01 EE06 EE27 FA00 FB00 KK00

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の情報端末から情報を受信し、該情
    報を情報端末に対応付けたキャッシュレスなカード毎の
    ステータスとして管理するステータス管理サーバを有す
    るカード決済サービスシステムであって、前記カードを
    扱う加盟店に設置されカードを利用した商品販売を行う
    加盟店端末において利用される各カードに係り、前記ス
    テータス管理サーバが管理する前記ステータスに基づい
    て、加盟店端末において利用されるカードの有効性を判
    断するカード有効性判断手段を有する、カード決済サー
    ビスシステム。
  2. 【請求項2】 キャッシュレスなカードを利用した商品
    販売に係るカード決済におけるカード有効性判断方法に
    おいて、複数の情報端末から情報を受信し、該情報を情
    報端末に対応付けた前記カード毎のステータスとしてス
    テータス管理サーバにて管理し、前記カードを扱う加盟
    店に設置されカードを利用した商品販売を行う加盟店端
    末において利用される各カードに係り、前記ステータス
    管理サーバが管理する前記ステータスに基づいて、利用
    されるカードの有効性を判断する、カード決済における
    カード有効性判断方法。
  3. 【請求項3】 複数の情報端末から情報を受信し、該
    情報を情報端末に対応付けたキャッシュレスなカード毎
    のステータスとして管理するステータス管理サーバとネ
    ットワーク接続され、キャッシュレスなカードを扱う加
    盟店に設置され商品販売のカード決済を行うカード決済
    加盟店端末であって、前記ステータスに基づいて利用さ
    れるカードの有効性を判断するカード有効性判断手段
    が、前記ステータス管理サーバ又はカード決済加盟店端
    末のいずれかに設けられ、当該カード有効性判断手段に
    よる判断結果を用いてカード決済を行う、カード決済加
    盟店端末。
  4. 【請求項4】 請求項1において、カードの有効性を判
    断するステータスは当該カードが有効か無効かのいずれ
    かを示す択一的な情報である、カード決済サービスシス
    テム。
  5. 【請求項5】 請求項2において、カードの有効性を判
    断するステータスは当該カードが有効か無効かのいずれ
    かを示す択一的な情報である、カード決済におけるカー
    ド有効性判断方法。
  6. 【請求項6】 請求項3において、カードの有効性を判
    断するステータスは当該カードが有効か無効かのいずれ
    かを示す択一的な情報である、カード決済加盟店端末。
  7. 【請求項7】 請求項1において、カードの有効性を判
    断するステータスは、情報端末から送信されるカレント
    なメールと、同じく情報端末から送信されるメールであ
    って有効性決定の照合に使用されるマスターメールとに
    よって構成されている、カード決済サービスシステム。
  8. 【請求項8】 請求項2において、カードの有効性を判
    断するステータスは、情報端末から送信されるカレント
    なメールと、同じく情報端末から送信されるメールであ
    って有効性決定の照合に使用されるマスターメールとに
    よって構成されている、カード決済におけるカード有効
    性判断方法。
  9. 【請求項9】 請求項3において、カードの有効性を判
    断するステータスは、情報端末から送信されるカレント
    なメールと、同じく情報端末から送信されるメールであ
    って有効性決定の照合に使用されるマスターメールとに
    よって構成されている、カード決済加盟店端末。
  10. 【請求項10】 請求項7において、カレントメールと
    マスターメールとを比較して当該カードが有効か無効か
    のいずれかを択一的に示すステータスを作成して使用す
    る、カード決済サービスシステム。
  11. 【請求項11】 請求項8において、カレントメールと
    マスターメールとを比較して当該カードが有効か無効か
    のいずれかを択一的に示すステータスを作成して使用す
    る、カード決済におけるカード有効性判断方法。
  12. 【請求項12】 請求項9において、カレントメールと
    マスターメールとを比較して当該カードが有効か無効か
    のいずれかを択一的に示すステータスを作成して使用す
    る、カード決済加盟店端末。
  13. 【請求項13】 請求項1、4、7、10のいずれかにおい
    て、カードの有効性を判断するステータスは、情報端末
    から最終の情報を受信後、所定時間の経過によって、カ
    ード決済におけるカードの有効性を否定するステータス
    に変更される、カード決済サービスシステム。
  14. 【請求項14】 請求項2、5、8、11のいずれかにおい
    て、カードの有効性を判断するステータスは、情報端末
    から最終の情報を受信後、所定時間の経過によって、カ
    ード決済におけるカードの有効性を否定するステータス
    に変更される、カード決済におけるカード有効性判断方
    法。
  15. 【請求項15】 請求項3、6、9、12のいずれかにおい
    て、カードの有効性を判断するステータスは、情報端末
    から最終の情報を受信後、所定時間の経過によって、カ
    ード決済におけるカードの有効性を否定するステータス
    に変更される、カード決済加盟店端末。
  16. 【請求項16】 請求項1、4、7、10のいずれかにおい
    て、カードの有効性を判断するステータスは、情報端末
    から最終の情報を受信後、当該カードによる所定回数の
    カード決済が行われたことによって、カード決済におけ
    るカードの有効性を否定するステータスに変更される、
    カード決済サービスシステム。
  17. 【請求項17】 請求項2、5、8、11のいずれかにおい
    て、カードの有効性を判断するステータスは、情報端末
    から最終の情報を受信後、当該カードによる所定回数の
    カード決済が行われたことによって、カード決済におけ
    るカードの有効性を否定するステータスに変更される、
    カード決済におけるカード有効性判断方法。
  18. 【請求項18】 請求項3、6、9、12のいずれかにおい
    て、カードの有効性を判断するステータスは、情報端末
    から最終の情報を受信後、当該カードによる所定回数の
    カード決済が行われたことによって、カード決済におけ
    るカードの有効性を否定するステータスに変更される、
    カード決済加盟店端末。
  19. 【請求項19】 請求項1、4、7、10のいずれかにおい
    て、ステータス管理サーバへ情報を送信する情報端末
    は、ネットワーク接続されたパソコンであってインター
    ネットのフリーメールを使用する、カード決済サービス
    システム。
  20. 【請求項20】 請求項2、5、8、11のいずれかにおい
    て、ステータス管理サーバへ情報を送信する情報端末
    は、ネットワーク接続されたパソコンであってインター
    ネットのフリーメールを使用する、カード決済における
    カード有効性判断方法。
  21. 【請求項21】 請求項3、6、9、12のいずれかにおい
    て、ステータス管理サーバへ情報を送信する情報端末
    は、ネットワーク接続されたパソコンであってインター
    ネットのフリーメールを使用する、カード決済加盟店端
    末。
JP2000264171A 2000-08-31 2000-08-31 カード決済加盟店端末、カード決済サービスシステム、及びカード決済におけるカード有効性表示方法 Expired - Fee Related JP3454785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264171A JP3454785B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 カード決済加盟店端末、カード決済サービスシステム、及びカード決済におけるカード有効性表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264171A JP3454785B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 カード決済加盟店端末、カード決済サービスシステム、及びカード決済におけるカード有効性表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002074225A true JP2002074225A (ja) 2002-03-15
JP3454785B2 JP3454785B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=18751627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000264171A Expired - Fee Related JP3454785B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 カード決済加盟店端末、カード決済サービスシステム、及びカード決済におけるカード有効性表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3454785B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324219A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Seiko Instruments Inc カード認証システム
JP2010026942A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Hitachi Ltd 情報処理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324219A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Seiko Instruments Inc カード認証システム
JP2010026942A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Hitachi Ltd 情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3454785B2 (ja) 2003-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002099854A (ja) カード決済加盟店端末、カード決済サービスシステム、及びカード決済におけるカード有効性判断方法
US20030191945A1 (en) System and method for secure credit and debit card transactions
WO2018026921A1 (en) Cross-brand redemption in an exchange item marketplace network
US20100179906A1 (en) Payment authorization method and apparatus
US20040103063A1 (en) Private electronic value bank system
KR101039696B1 (ko) 전화번호를 이용한 모바일 카드 결제시스템, 그를 이용한 모바일 결제 서비스 방법
NZ535428A (en) System and method for secure credit and debit card transactions using dynamic random CVV2 code to mobile communications device
JP2004054897A (ja) カード認証サーバ装置及びカード認証プログラム
MX2011003043A (es) Manejo de aplicacion de pago en el aire instalado en dispositivo movil.
KR20110019887A (ko) 모바일 카드/계좌 결제 시스템 및 이를 이용한 결제 방법
KR20020069226A (ko) 상품거래장치, 이동체통신장치, 관리장치 및 상품거래시스템
JP2004527861A (ja) 安全な現金を使用しない支払取引を行うための方法および現金を使用しない支払システム
JP2007521556A (ja) クレジット・カードと関連装置により支払命令を許可する方法
US7430540B1 (en) System and method for safe financial transactions in E.Commerce
JP2002099859A (ja) カード決済加盟店端末、カード決済サービスシステム、及びカード決済におけるカード有効性判断方法
KR100372683B1 (ko) 개인 휴대단말기를 이용한 사용자 인증 처리 시스템 및 그방법
KR20000012607A (ko) 무선단말기를 이용한 인증시스템
US20040039709A1 (en) Method of payment
JP2002251579A (ja) 電子決済システム、電子決済方法および認証サーバ装置
KR20020094165A (ko) 전자 화폐 및 전자 유가 증권의 환전 방법 및 시스템
JP3454785B2 (ja) カード決済加盟店端末、カード決済サービスシステム、及びカード決済におけるカード有効性表示方法
WO2011058376A1 (en) Payment authentication system and processing method
KR20010100748A (ko) 사용자 번호가 자동으로 갱신되는 인증/결제 카드 및 이를이용한 인증/결제 시스템 및 그 방법
JP2003228683A (ja) クレジット決済における第三者機関、第三者機関の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2002099860A (ja) カード決済加盟店端末、カード決済サービスシステム、及びカード決済におけるカード有効性判断方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees