JP2002061302A - 構造材の結合構造 - Google Patents

構造材の結合構造

Info

Publication number
JP2002061302A
JP2002061302A JP2000251865A JP2000251865A JP2002061302A JP 2002061302 A JP2002061302 A JP 2002061302A JP 2000251865 A JP2000251865 A JP 2000251865A JP 2000251865 A JP2000251865 A JP 2000251865A JP 2002061302 A JP2002061302 A JP 2002061302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural
dovetail groove
structural member
inclined surface
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000251865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4296699B2 (ja
Inventor
Takeshi Munakata
剛 宗像
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUS Corp
Original Assignee
SUS Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUS Corp filed Critical SUS Corp
Priority to JP2000251865A priority Critical patent/JP4296699B2/ja
Publication of JP2002061302A publication Critical patent/JP2002061302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296699B2 publication Critical patent/JP4296699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 止めねじの配備数の増加を招くことなく、き
わめて簡単に、第1、第2構造材を強く突き当てて強固
に結合させることができる構造材の結合構造を提供す
る。 【解決手段】 第1、第2構造材A、Bのそれぞれの蟻
溝1内に嵌め合わせた第1、第2結合体5、6を互いに
結合し、第2構造材Bの蟻溝1の底部に嵌め付けた金具
8の傾斜面8Aに対して、第2結合体6の孔部6Aにね
じ付けられた止めねじ7の先端を当接させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外側面に長手方向
に沿う蟻溝が形成された長尺の第1、第2構造材を結合
対象とし、上記第1構造材の外側面に上記第2構造材の
端面を突き当てて結合する構造材の結合構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の結合構造は、例え
ば、各種小型工作機械などのフレームを構成するアルミ
ニウム製構造材同士の結合構造として採用されている。
従来の結合構造の一例としては、第1構造材の外側面に
第2構造材の端面を突き当てて、それらの突き当て部分
の角部に、略三角形状のブラケットを止めねじによって
取り付ける構造がある。また、従来の結合構造の他の例
としては、第1構造材側の蟻溝内に、その蟻溝の外方に
延出する端部が形成された結合体を嵌め合わせ、そして
第1構造材の外側面に第2構造材の端面を突き当てて、
結合体の端部を止めねじによって第2構造材の蟻溝内の
定位置に取り付ける構造が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の結合構造において、ブラケットを用いた前者
の例の場合には、ブラケットを第1、第2構造材のそれ
ぞれに止めねじを用いて取り付けるために、止めねじの
数が多くなり、この結果多数の止めねじを六角レンチな
どの締付工具を用いてねじ付ける作業自体に多大の手間
を要するという問題点があった。
【0004】また、両者の結合構造は、いずれも第1構
造材の外側面に第2構造材の端面を突き当てつつ、ブラ
ケットや結合体を止めねじによって取り付けるため、結
合時における両構造材の安定性を欠き、よってこれら第
1、第2構造材の結合作業における作業性が悪るいとい
う問題点があって。
【0005】本発明は、上記従来の構造材の結合構造が
有する課題を解決すべくなされたもので、止めねじの配
備数の増加を招くことなく、きわめて簡単に、第1、第
2構造材を強く突き当てて強固に結合させることができ
る構造材の結合構造を提供することを目的とするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、外側面に長手方向に沿う蟻溝が形成された長尺の第
1、第2構造材を結合対象とし、第1構造材の外側面に
第2構造材の端面を突き当てて結合する構造材の結合構
造において、一端部が上記第1構造材の蟻溝内にスライ
ド自在に嵌り合い、かつ他端部が上記第1構造材の蟻溝
の外方に延出する第1結合体と、上記第2構造材の蟻溝
底部の定位置に嵌め付けられ、上記蟻溝底部の内方に向
かうにしたがって上記第2構造材の端面から遠ざかる方
向に傾斜する傾斜面を形成する傾斜面形成部材と、上記
第2構造材の蟻溝内にスライド自在に嵌り合い、かつ上
記第1結合体の他端部と結合可能な第2結合体と、上記
第2結合体の定位置にねじ付けられて、先端が上記傾斜
面形成部材の傾斜面に当接する止めねじとを備えたこと
を特徴とするものである。
【0007】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の傾斜面形成部材が、内部に円錐状の空間が形成
された筒状の金具であることを特徴とするものである。
さらに、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に
記載の発明において、上記第1、第2構造材が断面略四
角形とされ、かつ4つの外側面のそれぞれに上記蟻溝が
形成されたことを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図7に基づいて、本
発明の実施形態を説明する。これらの図において、符号
A、Bは、それぞれアルミニウムの押出成形によって形
成された第1、第2構造材であり、同一断面の長尺形状
とされている。これら第1、第2構造材A、Bは、断面
略四角形に形成されており、それらの4つの外側面のそ
れぞれには、長手方向に延在する蟻溝1が形成され、さ
らに中央部分および四隅部分のそれぞれに、長手方向に
延在する大孔2および小孔3が形成されている。
【0009】また、符号5は第1結合体であり、その下
端部(一端部)には、蟻溝1内にスライド可能に嵌り合
う結合部5Aが形成されている。この結合部5Aは、蟻
溝1の断面形状と相似形となる略台形に形成されてお
り、かつその厚さ寸法は、蟻溝1に挿入可能となる寸法
に形成されている。この結果、第1結合体5は、第1の
構造材Aの端部から、蟻溝1内に挿入可能であることに
加えて、第1の構造材Aの中央部においても、先ず第1
の結合体5の向きを90°回転させて結合部5Aを蟻溝
1内に挿入し、次いでこれを90°回転させることによ
っても、当該蟻溝1内に取り付けることが可能になって
いる。また、第1結合体5の上端部(他端部)には、蟻
溝1の外方に延出する延出部5Bが形成され、さらに、
その延出部5Bには結合突部5Cが形成されている。
【0010】他方、符号6は、第2の構造材Bの蟻溝1
内にスライド可能に嵌り合う第2結合体であり、止めね
じ7が螺合可能な雌ねじが形成された孔部6Aと、第1
結合体5の結合突部5Cと結合可能な結合孔部6Bが形
成されている。ここで、止めねじ7の先端は円錐形状と
されている。また、符号8は、筒状の金具(傾斜面形成
部材)であり、第2構造材Bに穿設された孔部4内に嵌
め付けられる。この金具8の両端部分には、図3に示す
ように、円錐状の空間Sが形成されており、また孔部4
は、第2構造材Bの蟻溝1の底部定位置に形成されてい
る。この結果、金具8が第2構造材Bの孔部4内に嵌め
付けられたときに、空間Sを形成する下側の内壁面は、
蟻溝1の底部の内方に向かうにしたがって第2構造材B
の下端面から遠ざかる方向に傾斜する傾斜面8Aとなっ
ている。なお、金具8は、その空間Sが円錐状に形成さ
れているため、孔部4内に嵌め付けられることによっ
て、常に傾斜面8Aが形成されることになる。
【0011】上記第1、第2構造材A、Bは、以下のよ
うに、第1構造材Aの外側面に第2構造材Bの下端面を
突き当てるようにして結合される。すなわち、第1構造
材Aの蟻溝1に対しては、図1に示すように、2つの第
1結合体5の結合部5Aを嵌め合わせる。この際に、上
述したように、第2構造材Bを立設すべき位置の近傍に
おいて、結合部5Aを蟻溝1内に挿入し、これを90°
回転させることにより、上記結合部5Aを蟻溝1に嵌め
合わせることができる。このような第1結合体5の嵌め
合わせと前後して、第1結合体5の結合突部5Cに第2
結合体6の結合孔部6Bを結合する。
【0012】一方、第2構造材Bに対しては、図3に示
すように、その孔部4内に金具8を嵌め合わせてから、
第1結合体5に結合された第2結合体6を蟻溝1内に嵌
め合わせる。その後、止めねじ7をねじ付けて、その先
端を金具8内の傾斜面8Aに当接させる。そして、その
止めねじ7を回動させて内方にねじ込んで行くことによ
り、止めねじ7の先端が傾斜面8Aに沿って内方に移動
し、第2結合体6が第1結合体5と共に第1構造材Aの
蟻溝1内を図3中の上方にスライドする。この結果、第
1構造材Aの側面(図3中の上側面)に、第2構造材B
の端面(図3中の下端面)が突き当てられることにな
る。
【0013】このように、止めねじ7をねじ込むことに
より、第1構造材Aの側面に第2構造材Bの端面が突き
当てられ、かつ、その突き当て状態のまま第1、第2構
造材A、Bが結合される。しかも、第1結合体5を第1
構造材Aの任意の位置において、蟻溝1に取り付けるこ
とができる。したがって、上記結合構造によれば、きわ
めて簡単に、第1、第2構造材A、Bを強く突き当てて
強固に結合させることができる。また、第1構造材Aと
第1結合体5との結合部分には止めねじを用いずに、第
2構造材Bと第2結合体6との結合部分にのみ止めねじ
7を用いるため、止めねじ7の配備数の増加を招くこと
もなく、多数の止めねじを六角レンチなどの締付工具を
用いてねじ付ける面倒もない。
【0014】さらに、止めねじ7を強くねじ込まないと
きは、第1構造材Aの蟻溝1内において、第1結合体5
の結合部5Aのスライドが許容され、第1、第2構造材
を図3中の左右方向に相対移動させることができる。こ
のように、第1、第2構造材A、Bの位置関係を調整し
てから、止めねじ7を強くねじ込むことにより、第1、
第2構造材A、Bを最適な結合位置にて結合させること
ができるため、容易に取付精度も向上させることができ
る。また、第1、第2構造材A、Bを結合した後、止め
ねじ7を一旦緩めることによって、第1、第2構造材
A、Bの結合位置を微調整することもできる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜3のい
ずれかに記載の発明によれば、第1、第2構造材のそれ
ぞれの蟻溝内に嵌め合わせた第1、第2結合体を互いに
結合し、第2構造材の蟻溝底部の定位置に嵌め付けた傾
斜面形成部材の傾斜面に対して、第2結合体の定位置に
ねじ付けた止めねじの先端を当接させることにより、止
めねじの配備数の増加を招くことなく、止めねじのねじ
付け作業によって、きわめて簡単に第1、第2構造材を
強く突き当てて強固に結合させることができる。
【0016】また、請求項2に記載の発明によれば、傾
斜面形成部材として、内部に円錐状の空間が形成された
筒状の金具を用いることにより、その金具の嵌め付け姿
勢の如何に拘わらず、止めねじの先端が当接するための
傾斜面を確実に形成することができる。
【0017】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
第1、第2構造材を断面略四角形として、それらの4つ
の外側面に蟻溝を形成することにより、それらの4つの
外側面に位置する蟻溝を利用して、第1、第2構造材を
目的に応じた様々な形態に結合させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における結合構造部分の分
解斜視図である。
【図2】図1のII矢視図である。
【図3】図2のIII−III線に沿う断面図である。
【図4】図2のIV矢視図である。
【図5】図1における第1結合体の斜視図である。
【図6】図1における第2結合体の斜視図である。
【図7】図1における金具の斜視図である。
【符号の説明】
A 第1構造材 B 第2構造材 1 蟻溝 2 大孔 3 小孔 4 孔部 5 第1結合体 6 第2結合体 7 止めねじ 8 金具(傾斜面形成部材) 8A 傾斜面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外側面に長手方向に沿う蟻溝が形成され
    た長尺の第1、第2構造材を結合対象とし、上記第1構
    造材の外側面に上記第2構造材の端面を突き当てて結合
    する構造材の結合構造において、 一端部が上記第1構造材の蟻溝内にスライド自在に嵌り
    合い、かつ他端部が上記第1構造材の蟻溝の外方に延出
    する第1結合体と、 上記第2構造材の蟻溝底部の定位置に嵌め付けられ、上
    記蟻溝底部の内方に向かうにしたがって上記第2構造材
    の端面から遠ざかる方向に傾斜する傾斜面を形成する傾
    斜面形成部材と、 上記第2構造材の蟻溝内にスライド自在に嵌り合い、か
    つ上記第1結合体の他端部と結合可能な第2結合体と、 上記第2結合体の定位置にねじ付けられて、先端が上記
    傾斜面形成部材の傾斜面に当接する止めねじと、 を備えたことを特徴とする構造材の結合構造。
  2. 【請求項2】 上記傾斜面形成部材は、内部に円錐状の
    空間が形成された筒状の金具であることを特徴とする請
    求項1に記載の構造材の結合構造。
  3. 【請求項3】 上記第1、第2構造材は断面略四角形と
    され、かつ4つの外側面のそれぞれに上記蟻溝が形成さ
    れたことを特徴とする請求項1または2に記載の構造材
    の結合構造。
JP2000251865A 2000-08-23 2000-08-23 構造材の結合構造 Expired - Lifetime JP4296699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251865A JP4296699B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 構造材の結合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251865A JP4296699B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 構造材の結合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002061302A true JP2002061302A (ja) 2002-02-28
JP4296699B2 JP4296699B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=18741210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000251865A Expired - Lifetime JP4296699B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 構造材の結合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4296699B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256265A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出装置
JP2007154924A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Sus Corp 構造材の結合構造
JP2007163256A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Sus Corp 機器位置決め装置と機器位置決め装置用回転機構
DE112008002932T5 (de) 2007-11-02 2010-09-09 Sus Co., Ltd. Strukturglied-Verbindungsaufbau
JP2013159924A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Lixil Corp ユニットルーム
KR20180085344A (ko) * 2017-01-18 2018-07-26 이용배 프로파일 조립 조인트 체결장치
JP7462944B2 (ja) 2020-09-23 2024-04-08 株式会社ピカコーポレイション 構造物用枠材の連結構造

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256265A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出装置
JP2007154924A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Sus Corp 構造材の結合構造
JP4707544B2 (ja) * 2005-12-01 2011-06-22 Sus株式会社 構造材の結合構造
JP2007163256A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Sus Corp 機器位置決め装置と機器位置決め装置用回転機構
DE112008002932T5 (de) 2007-11-02 2010-09-09 Sus Co., Ltd. Strukturglied-Verbindungsaufbau
US8366340B2 (en) 2007-11-02 2013-02-05 Sus Co., Ltd. Structural member joint structure
JP2013159924A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Lixil Corp ユニットルーム
KR20180085344A (ko) * 2017-01-18 2018-07-26 이용배 프로파일 조립 조인트 체결장치
KR101984275B1 (ko) 2017-01-18 2019-05-30 황용만 프로파일 조립 조인트 체결장치
JP7462944B2 (ja) 2020-09-23 2024-04-08 株式会社ピカコーポレイション 構造物用枠材の連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4296699B2 (ja) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111058B2 (ja) 構造材の結合構造
JP2008534305A (ja) 工具組立体
US20070031187A1 (en) Tubing frame connection insert
JP2002061302A (ja) 構造材の結合構造
KR102366425B1 (ko) 로봇암 확장용 크로스조인트조립체
JP3785538B2 (ja) シリンダにおけるセンサ取付構造及び取付方法
JP4707544B2 (ja) 構造材の結合構造
KR101419400B1 (ko) 절삭공구
JP4319113B2 (ja) 構造材の結合構造
JP4663576B2 (ja) 結合構造
JPH04136515A (ja) 結合構造およびパネル状材の結合構造
JP2524016Y2 (ja) パイプ用連結装置
JP2007218076A (ja) 連結金具,受け金具及び建築用接合金具
JPH08284921A (ja) 接合構造
JP4084311B2 (ja) 型枠におけるせき板の連結構造及びこれに用いられるせき板並びに締付具
JP2006274547A (ja) セグメントの継手構造
JP4200228B2 (ja) 鋼管継手構造
KR100308547B1 (ko) 철근연결구
KR200341413Y1 (ko) 구조물용 커넥터
JP2003105870A (ja) 建築用構造材の接続構造
JP2006138431A (ja) 杆材の連結長さ調整構造
JP2001164886A (ja) コンクリートセグメント用連結金具
KR19990037732A (ko) 철근연결구
JPS5831925Y2 (ja) 建築用板連結構造
KR200267575Y1 (ko) 천장 또는 측벽과 같은 벽체용 판재 고정구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081030

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4296699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term