JP2002057212A - 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002057212A
JP2002057212A JP2000241267A JP2000241267A JP2002057212A JP 2002057212 A JP2002057212 A JP 2002057212A JP 2000241267 A JP2000241267 A JP 2000241267A JP 2000241267 A JP2000241267 A JP 2000241267A JP 2002057212 A JP2002057212 A JP 2002057212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
adhesive layer
metal wiring
silicate glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000241267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002057212A5 (ja
Inventor
Seiji Okura
誠司 大倉
Koji Oda
耕治 小田
Masato Sawada
真人 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000241267A priority Critical patent/JP2002057212A/ja
Priority to US09/802,951 priority patent/US6579787B2/en
Publication of JP2002057212A publication Critical patent/JP2002057212A/ja
Priority to US10/446,876 priority patent/US7012336B2/en
Priority to US11/291,994 priority patent/US20060081992A1/en
Publication of JP2002057212A5 publication Critical patent/JP2002057212A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76825Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メタル層間絶縁膜と保護絶縁膜との間に接着
層を形成することにより、密着性を向上させる。半導体
基板の外周近傍において、保護絶縁膜の剥離を防止す
る。 【解決手段】 半導体基板上に、第1の金属配線21と
第2の金属配線22とからなる多層配線が形成され、金
属配線間にメタル層間絶縁膜としてのフッ素化ケイ酸塩
ガラス膜3が形成され、最上層のフッ素化ケイ酸塩ガラ
ス膜3上に、保護絶縁膜としてのシリコン窒化膜5が形
成される。そして、フッ素化ケイ酸塩ガラス膜3とシリ
コン窒化膜5との間に、例えばP−SiO膜、P−Si
ON膜、またはPE−SiO膜からなる接着層4が形成
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メタル層間絶縁膜
としてフッ素化ケイ酸塩ガラス膜を用いた半導体装置及
び半導体装置の製造方法に係り、特にフッ素化ケイ酸塩
ガラス膜と、保護絶縁膜としてのシリコン窒化膜との密
着性改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多層金属配線を有する半導体デバイスに
おいて、金属配線層間の電気的絶縁層(以下、メタル層
間絶縁膜(IMD)と称する)としてフッ素化ケイ酸塩
ガラス膜(以下、FSGと称する)が用いられている。
【0003】図5は、従来の半導体装置を説明するため
の断面図である。図5(a)において、21,22は多
層の金属配線、3は金属配線間に形成されたメタル層間
絶縁膜としてのFSG、5は半導体装置の最上層である
保護絶縁膜(パッシベーション膜ともいう)としてのシ
リコン窒化膜である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の半
導体装置において、メタル層間絶縁膜3としてのFSG
は、遊離フッ素(図示省略)を放出する。この放出され
た遊離フッ素は、外方に拡散するとともに、フッ素物質
を形成する。ここで、フッ素物質とは、フッ素自体、及
び他の汚染前駆体成分とそれに付随して自然発生したフ
ッ素含有汚染化合物等である。そして、フッ素物質は、
FSG3と、保護絶縁膜5としてのシリコン窒化膜との
界面に蓄積される。ここで、上記シリコン窒化膜5は、
上記フッ素物質に対してのブロック性が高く、上記フッ
素物質を拡散しない。従って、上記FSG3とシリコン
窒化膜5との界面には、高濃度のフッ素物質が蓄積され
る。このため、シリコン窒化膜5のふくれや剥離が発生
する可能性があった。
【0005】また、図5(b)に示すように、半導体基
板1の外周近傍においても、上述したようにFSG3と
シリコン窒化膜5との界面にフッ素物質が集中し、シリ
コン窒化膜5が剥離しやすいという問題があった。
【0006】以上のように、従来は、メタル層間絶縁膜
としてのFSG3と、保護絶縁膜としてのシリコン窒化
膜5との密着性が低いため、シリコン窒化膜5のふくれ
や剥離が発生し、半導体デバイスの性能や信頼性が低下
してしまう問題があった。
【0007】本発明は、上記従来の課題を解決するため
になされたもので、メタル層間絶縁膜と保護絶縁膜との
間に接着層を形成することにより、密着性を向上させる
ことを目的とする。また、半導体基板の外周近傍におい
て、保護絶縁膜の剥離を防止することも目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る半
導体装置は、半導体基板上に形成される多層の金属配線
と、前記金属配線間に形成されるメタル層間絶縁膜とし
てのフッ素化ケイ酸塩ガラス膜と、最上層の前記フッ素
化ケイ酸塩ガラス膜の上に形成される保護絶縁膜として
のシリコン窒化膜と、前記最上層のフッ素化ケイ酸塩ガ
ラス膜と、前記シリコン窒化膜との間に形成される接着
層と、を備えることを特徴とするものである。
【0009】請求項2の発明に係る半導体装置は、半導
体基板上に形成される多層の金属配線と、前記金属配線
間に形成されるメタル層間絶縁膜としてのフッ素化ケイ
酸塩ガラス膜と、前記フッ素化ケイ酸塩ガラス膜の側
面、最上層の前記フッ素化ケイ酸塩ガラス膜上、及び最
上層の前記金属配線上に、一体的に形成される保護絶縁
膜としてのシリコン窒化膜と、を備えることを特徴とす
るものである。
【0010】請求項3の発明に係る半導体装置は、請求
項2に記載の半導体装置において、前記シリコン窒化膜
は、前記フッ素化ケイ酸塩ガラス膜周辺の半導体基板上
にも形成されることを特徴とするものである。
【0011】請求項4の発明に係る半導体装置は、半導
体基板上のチップ領域に形成される多層の金属配線と、
最上層の前記金属配線と同一平面上、且つ前記半導体基
板の外周近傍の非チップ領域全面に形成される金属膜
と、前記金属配線間に形成されるメタル層間絶縁膜とし
てのフッ素化ケイ酸塩ガラス膜と、前記金属膜上、最上
層の前記フッ素化ケイ酸塩ガラス膜上、及び最上層の前
記金属配線上、に形成される保護絶縁膜としてのシリコ
ン窒化膜と、を備えることを特徴とするものである。
【0012】請求項5の発明に係る半導体装置は、請求
項2から4の何れかに記載の半導体装置において、前記
最上層のフッ素化ケイ酸塩ガラス膜と、前記シリコン窒
化膜との間に接着層を更に備えることを特徴とするもの
である。
【0013】請求項6の発明に係る半導体装置は、請求
項1または5に記載の半導体装置において、前記最上層
のフッ素化ケイ酸塩ガラス膜上面と、前記接着層上面の
うち少なくとも一方の面が、その表面に界面処理が施さ
れた界面処理面であることを特徴とするものである。
【0014】請求項7の発明に係る半導体装置は、請求
項1、5、6の何れかに記載の半導体装置において、前
記接着層が、P−SiO膜またはP−SiON膜である
ことを特徴とするものである。
【0015】請求項8の発明に係る半導体装置は、請求
項7に記載の半導体装置において、前記接着層の膜厚
が、10〜1000nmであることを特徴とするもので
ある。
【0016】請求項9の発明に係る半導体装置は、請求
項1、5、6の何れかに記載の半導体装置において、前
記接着層が、PE−SiO膜であることを特徴とするも
のである。
【0017】請求項10の発明に係る半導体装置は、請
求項9に記載の半導体装置において、前記接着層の膜厚
が、50〜2000nmであることを特徴とするもので
ある。
【0018】請求項11の発明に係る半導体装置の製造
方法は、半導体基板上に第1の金属配線を形成する第1
の金属配線形成工程と、前記第1の金属配線上にメタル
層間絶縁膜としてのフッ素化ケイ酸塩ガラス膜を形成す
るメタル層間絶縁膜形成工程と、前記フッ素化ケイ酸塩
ガラス膜上に第2の金属配線を形成する第2の金属配線
形成工程と、前記フッ素化ケイ酸塩ガラス膜上、及び前
記第2の金属配線上に接着層を形成する接着層形成工程
と、前記接着層上に保護絶縁膜としてのシリコン窒化膜
を形成する保護絶縁膜形成工程と、を含むことを特徴と
するものである。
【0019】請求項12の発明に係る半導体装置の製造
方法は、半導体基板上にメタル層間絶縁膜としてのフッ
素化ケイ酸塩ガラス膜を形成するメタル層間絶縁膜形成
工程と、前記フッ素化ケイ酸塩ガラス膜内に金属配線を
ダマシン法により形成する金属配線形成工程と、前記フ
ッ素化ケイ酸塩ガラス膜上、及び前記金属配線上に接着
層を形成する接着層形成工程と、前記接着層上に保護絶
縁膜としてのシリコン窒化膜を形成する保護絶縁膜形成
工程と、を含むことを特徴とするものである。
【0020】請求項13の発明に係る半導体装置の製造
方法は、半導体基板上にメタル層間絶縁膜としてのフッ
素化ケイ酸塩ガラス膜を形成するメタル層間絶縁膜形成
工程と、前記フッ素化ケイ酸塩ガラス膜上に第1の接着
層を形成する第1の接着層形成工程と、前記第1の接着
層内に金属配線をダマシン法により形成する金属配線形
成工程と、前記第1の接着層上、及び前記金属配線上に
保護絶縁膜としてのシリコン窒化膜を形成する保護絶縁
膜形成工程と、を含むことを特徴とするものである。
【0021】請求項14の発明に係る半導体装置の製造
方法は、請求項13に記載の製造方法において、前記第
1の接着層上、及び前記金属配線上に第2の接着層を形
成する第2の接着層形成工程を更に含み、前記保護絶縁
膜形成工程は、前記第2の接着層上に前記シリコン窒化
膜を形成することを特徴とするものである。
【0022】請求項15の発明に係る半導体装置の製造
方法は、半導体基板上にメタル層間絶縁膜としてのフッ
素化ケイ酸塩ガラス膜を形成するメタル層間絶縁膜形成
工程と、前記フッ素化ケイ酸塩ガラス膜上に接着層を形
成する接着層形成工程と、前記接着層上に第1の保護絶
縁膜としての第1のシリコン窒化膜を形成する第1の保
護絶縁膜形成工程と、前記接着層及び前記第1のシリコ
ン窒化膜内に金属配線をダマシン法により形成する金属
配線形成工程と、前記第1のシリコン窒化膜上、及び前
記金属配線上に第2の保護絶縁膜としての第2のシリコ
ン窒化膜を形成する第2の保護絶縁膜形成工程と、を含
むことを特徴とするものである。
【0023】請求項16の発明に係る半導体装置の製造
方法は、半導体基板上に第1のメタル層間絶縁膜として
の第1のフッ素化ケイ酸塩ガラス膜を形成する第1のメ
タル層間絶縁膜形成工程と、前記第1のフッ素化ケイ酸
塩ガラス膜上に第1の金属配線を形成する第1の金属配
線形成工程と、前記第1のフッ素化ケイ酸塩ガラス膜
上、及び前記第1の金属配線上に第2のメタル層間絶縁
膜としての第2のフッ素化ケイ酸塩ガラス膜を形成する
第2のメタル層間絶縁膜形成工程と、前記第2のフッ素
化ケイ酸塩ガラス膜上に第2の金属配線を形成する第2
の金属配線形成工程と、前記半導体基板の外周から所定
距離内に形成された前記第2のフッ素化ケイ酸塩ガラス
膜を除去する除去工程と、前記除去工程後に露出した前
記第2のフッ素化ケイ酸塩ガラス膜の側面、前記第2の
フッ素化ケイ酸塩ガラス膜上、及び前記第2の金属配線
上に保護絶縁膜としてのシリコン窒化膜を一体的に形成
する保護絶縁膜形成工程と、を含むことを特徴とするも
のである。
【0024】請求項17の発明に係る半導体装置の製造
方法は、請求項16に記載の製造方法において、前記除
去工程は、前記第2のフッ素化ケイ酸塩ガラス膜の前記
所定部分を除去するとともに、前記半導体基板の外周か
ら所定距離内に形成された前記第1のフッ素化ケイ酸塩
ガラス膜を更に除去することにより、前記所定距離内に
おいて前記半導体基板の表面を露出させ、前記保護絶縁
膜形成工程は、前記第1及び第2のフッ素化ケイ酸塩ガ
ラス膜周辺の半導体基板上、前記第1のフッ素化ケイ酸
塩ガラス膜と前記第2のフッ素化ケイ酸塩ガラス膜の各
側面、前記第2のフッ素化ケイ酸塩ガラス膜上、及び前
記第2の金属配線上に、前記シリコン窒化膜を一体的に
形成することを特徴とするものである。
【0025】請求項18の発明に係る半導体装置の製造
方法は、請求項16または17に記載の製造方法におい
て、前記除去工程後に、前記第2のフッ素化ケイ酸塩ガ
ラス膜上、及び前記第2の金属配線上に接着層を形成す
る接着層形成工程を更に含み、前記保護絶縁膜形成工程
は、前記接着層上に前記シリコン窒化膜を形成すること
を特徴とするものである。
【0026】請求項19の発明に係る半導体装置の製造
方法は、半導体基板上に第1のメタル層間絶縁膜として
の第1のフッ素化ケイ酸塩ガラス膜を形成する第1のメ
タル層間絶縁膜形成工程と、前記第1のフッ素化ケイ酸
塩ガラス膜上に第1の金属配線を形成する第1の金属配
線形成工程と、前記第1のフッ素化ケイ酸塩ガラス膜
上、及び前記第1の金属配線上に、第2の層間絶縁膜と
しての第2のフッ素化ケイ酸塩ガラス膜を形成する第2
の層間絶縁膜形成工程と、前記第2のフッ素化ケイ酸塩
ガラス膜上において、前記半導体基板のチップ領域に第
2の金属配線を形成するとともに、前記半導体基板の外
周から所定距離内の非チップ領域全面に金属膜を形成す
る第2の金属配線形成工程と、前記金属膜上、前記第2
のフッ素化ケイ酸塩ガラス膜上、及び前記第2の金属配
線上に、保護絶縁膜としてのシリコン窒化膜を形成する
保護絶縁膜形成工程と、を含むことを特徴とするもので
ある。
【0027】請求項20の発明に係る半導体装置の製造
方法は、請求項19に記載の製造方法において、前記第
2の金属配線形成工程後に、前記第2のフッ素化ケイ酸
塩ガラス膜上、前記金属膜上、及び前記第2の金属配線
上に、接着層を形成する接着層形成工程を更に含み、前
記保護絶縁膜形成工程は、前記接着層上に前記シリコン
窒化膜を形成することを特徴とするものである。
【0028】請求項21の発明に係る半導体装置の製造
方法は、請求項11から15、18、20の何れかに記
載の製造方法において、前記接着層形成工程の前に、前
記半導体基板表面に露出しているフッ素ケイ酸塩ガラス
膜表面、及び金属配線表面に所定の界面処理を施す第1
の界面処理工程を更に含むことを特徴とするものであ
る。
【0029】請求項22の発明に係る半導体装置の製造
方法は、請求項11から15、18、20、21の何れ
かに記載の製造方法において、前記接着層形成工程で形
成された前記接着層の表面に所定の界面処理を施す第2
の界面処理工程を更に含むことを特徴とするものであ
る。
【0030】請求項23の発明に係る半導体装置の製造
方法は、請求項21または22に記載の製造方法におい
て、前記界面処理は、O2,Ar,N2,NH3プラズマ
の何れかを用いたプラズマ処理、フッ酸処理、UV照射
による処理、或いはオゾン処理であることを特徴とする
ものである。
【0031】請求項24の発明に係る半導体装置の製造
方法は、請求項11から15、18、20から23の何
れかに記載の製造方法において、前記接着層形成工程
は、プラズマCVD法により、前記接着層としてのP−
SiO膜またはP−SiON膜を形成することを特徴と
するものである。
【0032】請求項25の発明に係る半導体装置の製造
方法は、請求項11から15、18、20から23の何
れかに記載の製造方法において、前記接着層形成工程
は、プラズマ加速CVD法により、前記接着層としての
PE−SiO膜を形成することを特徴とするものであ
る。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図中、同一または相当する
部分には同一の符号を付してその説明を簡略化ないし省
略することがある。
【0034】実施の形態1.図1は、本発明の実施の形
態1による半導体装置、及び半導体装置の製造方法を説
明するための断面図である。
【0035】先ず、半導体装置の構造について説明す
る。図1において、21は第1の金属配線、22は第2
の金属配線、3はメタル層間絶縁膜としてのフッ素化ケ
イ酸塩ガラス膜(以下、FSGと称する)、4は接着層
(後述)、5は保護絶縁膜としてのシリコン窒化膜(P
−SiN膜)を示している。同図に示すように、本実施
の形態1による半導体装置は、半導体基板(図示省略)
上に、第1の金属配線21と第2の金属配線22とによ
って構成される多層の金属配線が形成され、その金属配
線層間にFSG3が形成されている。そして、第2の金
属配線22上、及び最上層のFSG3上に接着層4が形
成され、この接着層4上にシリコン窒化膜5が形成され
ている。すなわち、最上層のFSG3とシリコン窒化膜
5との間に、接着層4が形成されている。ここで、上記
接着層4は、その膜中にフッ素物質を拡散する性質を有
する。なお、接着層4は、上記最上層のFSG3上にの
み形成されればよく、必ずしも上記第2の金属配線22
上に形成される必要はない。
【0036】次に、上記接着層4について説明する。接
着層4としては次の(1)〜(3)に示す薄膜が用いら
れる。 (1)接着層4の第1の具体例は、後述する平行平板型
プラズマCVD法により形成されるP−SiO膜または
P−SiON膜である。ここで、上記P−SiO膜また
はP−SiON膜の膜厚は、10〜1000nmであ
り、典型的には100〜300nmである。なお、上記
P−SiO膜またはP−SiON膜を、上記平行平板型
プラズマCVD法ではなく、HDP(High Density Plas
ma:高密度プラズマ)CVD法により形成してもよい。 (2)接着層4の第2の具体例は、後述するプラズマ加
速CVD法により形成されるPE−SiO膜である。こ
こで、上記PE−SiO膜の膜厚は、50〜2000n
mであり、典型的には100〜300である。 (3)接着層4の第3の具体例は、上記プラズマ加速C
VD法以外のCVD法(減圧CVD、常圧CVD等)に
より形成されるSiO膜或いはSiON膜である。
【0037】以上のように、本実施の形態1による半導
体装置は、最上層のメタル層間絶縁膜としてのFSG3
と、保護絶縁膜としてのシリコン窒化膜5との間に、例
えばP−SiO膜やP−SiON膜からなる接着層4が
形成された。上記接着層4は、FSG3から放出される
フッ素物質を膜中に拡散させるため、FSG3とシリコ
ン窒化膜5との接触界面におけるフッ素物質の集中が抑
制される。従って、シリコン窒化膜5の膨れや剥離を防
止することができ、FSG3とシリコン窒化膜5との密
着性を向上させることができる。これにより、半導体装
置の信頼性が向上する。
【0038】また、接着層4としてPE−SiO膜を用
いることによって、上記効果に加えて、優れた段差被覆
性が得られる。従って、この接着層(PE−SiO膜)
4上に形成されるシリコン窒化膜5の段差被覆性が向上
する。これにより、耐湿性の高い半導体装置を提供でき
るため、半導体装置の信頼性が更に向上する。
【0039】また、最上層のFSG3上面、及び接着層
4上面のうち、少なくとも一方の面を、その表面に界面
処理(後述)が施された界面処理面とすることにより、
最上層のFSG3とシリコン窒化膜5との密着性が更に
向上する。
【0040】次に、半導体装置の製造方法について説明
する。先ず、図1に示すように、半導体基板(図示省
略)上に、例えばアルミニウム(Al)、銅(Cu)、
或いはその合金等からなる第1の金属配線21を形成す
る。次に、上記第1の金属配線21上に、例えばFSG
からなるメタル層間絶縁膜3を形成する。そして、上記
FSG3上に、例えばアルミニウム(Al)、銅(C
u)、或いはその合金等からなる第2の金属配線22を
形成する。次に、上記FSG3上、及び上記第2の金属
配線22上に、例えばP−SiO膜、P−SiON膜、
或いはPE−SiO膜からなる接着層4を形成する(後
述)。最後に、上記接着層4上に、例えばシリコン窒化
膜からなる保護絶縁膜5をCVD法により形成する。
【0041】次に、上記接着層4の形成方法について説
明する。上記接着層4は、下記[成膜条件1]を用いた
平行平板型プラズマCVD法により形成されたP−Si
ON膜或いはP−SiO膜、または下記[成膜条件2]
を用いたプラズマ加速CVD法により形成されるPE−
SiO膜である。なお、上記平行平板型プラズマCVD
法ではなく、HDP(High Density Plasma:高密度プラ
ズマ)CVD法により上記接着層4を形成してもよい。
また、その他のCVD法(常圧CVD、減圧CVD等)
により、例えばSiON膜やSiO膜からなる接着層4
を形成してもよい。 [成膜条件1] Gas:SiH4+N2O+(N2),或いはSiH4+O
2(各ガスの流量は数百sccm程度) Pressure:1〜3Torr RF Power:数百W(例えば、RF(13.56MHz):250W , LF(3
50〜450kHz):250W) Temperature(成膜温度):400℃以下 [成膜条件2] Gas:TEOS+O2 Pressure:1〜3Torr RF Power:数百W(例えば、RF(13.56MHz):300W , LF(3
50〜450kHz):300W) Temperature(成膜温度):400℃以下
【0042】以上説明したように、本実施の形態1によ
る半導体装置の製造方法では、第1の金属配線21上に
FSG3を形成し、このFSG3上に第2の金属配線2
2を形成する。その後、上記FSG3上、及び上記第2
の金属配線22上に接着層4を形成し、この接着層4上
にシリコン窒化膜5を形成する。
【0043】この製造方法によれば、FSG3とシリコ
ン窒化膜5との間に接着層4を形成する。これにより、
FSG3から放出されるフッ素物質を、接着層4が膜中
に拡散するため、FSG3とシリコン窒化膜5との界面
におけるフッ素物質の集中を抑制できる。従って、シリ
コン窒化膜5の膨れや剥離を防止でき、FSG3とシリ
コン窒化膜5との密着性が向上する。これにより、半導
体装置の信頼性が向上する。
【0044】また、接着層4を形成する前、及び接着層
4を形成した後の少なくとも何れか一方において、例え
ば下記[界面処理条件]でのプラズマ処理によって、個
々の膜の表面の界面処理を行うことにより、FSG3と
シリコン窒化膜5との密着性が更に向上する。なお、上
記プラズマ処理に用いられるガスは、下記O2に限ら
ず、Ar,N2,NH3であってもよく、これらの混合ガ
スであってもよい。 [界面処理条件] Gas:O2(950sccm) Pressure:1Torr Temperature:200℃ Microwave Power:1400W Time:30sec
【0045】また、上記プラズマ処理の代わりに、フッ
酸処理(後述)、UV照射による処理、或いはオゾン処
理によって界面処理を行っても、上記プラズマ処理と同
様の効果が得られる。すなわち、FSG3とシリコン窒
化膜5との密着性が向上する。ここで、上記フッ酸処理
とは、ドラフトに設置された薬液槽の薬液中にウェハを
浸し、そのウェハ表面を僅かに(例えば、数十Å〜数百
Å程度)ウェットエッチングする界面処理である。上記
薬液には希フッ酸が用いられ、その代表例としては1:
100の希フッ酸が挙げられる。また、処理時間は1〜
60秒であり、典型的な処理時間は数秒である。
【0046】実施の形態2.図2は、本発明の実施の形
態2による半導体装置、及び半導体装置の製造方法を説
明するための断面図である。すなわち、図2は、ダマシ
ン法により形成された最上層の金属配線を有する半導体
装置、及びダマシン法により最上層の金属配線を形成す
る工程を含む半導体装置の製造方法を説明するための断
面図である。また、本実施の形態2において、実施の形
態1による半導体装置と同一または相当する部分には同
一の符号を付して、その説明を簡略化ないし省略するこ
とがある。また、接着層形成方法及び界面処理方法につ
いての説明も省略する。
【0047】図2(a)において、2は半導体基板(図
示省略)上に形成される多層の金属配線のうち最上層の
金属配線、3は最上層のメタル層間絶縁膜としてのFS
G(フッ素化ケイ酸塩ガラス膜)、4は接着層、5は保
護絶縁膜としてのシリコン窒化膜を示している。図2
(a)に示すように、最上層のFSG3と、このFSG
3上に形成されたシリコン窒化膜5との間に、接着層4
が形成されている。ここで、図中では、接着層4は、上
記FSG3上、及び上記金属配線2上に形成されている
が、少なくともFSG3上に形成されればよい。
【0048】図2(b)において、2は金属配線、3は
FSG、4は接着層、5はシリコン窒化膜を示してい
る。図2(b)に示すように、FSG3と、このFSG
3上に形成されたシリコン窒化膜5との間に、接着層4
が形成されている。
【0049】図2(c)において、2は金属配線、3は
FSG、41は第1の接着層、42は第2の接着層、5
はシリコン窒化膜を示している。図2(c)に示すよう
に、FSG3と、このFSG3上の金属配線2上に形成
されたシリコン窒化膜5との間に、2層の接着層41,
42が形成されている。
【0050】図2(d)において、2は金属配線、3は
FSG、4は接着層、51は第1のシリコン窒化膜、5
2は第2のシリコン窒化膜を示している。図2(d)に
示すように、FSG3と、第1のシリコン窒化膜51及
び第2のシリコン窒化膜52からなるシリコン窒化膜5
との間に、接着層4が形成されている。
【0051】以上説明したように、本実施の形態2によ
る半導体装置は、最上層のメタル層間絶縁膜としてのF
SG3と、保護絶縁膜としてのシリコン窒化膜5との間
に、接着層4が形成されている。ここで、接着層4は、
実施の形態1で記載したように、FSG3から放出され
るフッ素物質を膜中に拡散させるため、FSG3とシリ
コン窒化膜5との接触界面におけるフッ素物質の集中が
抑制される。従って、シリコン窒化膜5の膨れや剥離を
防止することができ、FSG3とシリコン窒化膜5との
密着性を向上させることができる。これにより、半導体
装置の信頼性が向上する。
【0052】また、FSG3の上面、及び接着層4の上
面のうち、少なくとも一方の面を、その表面に界面処理
(実施の形態1を参照)が施された界面処理面とするこ
とにより、最上層のFSG3とシリコン窒化膜5との密
着性が更に向上する。従って、半導体装置の信頼性が向
上する。
【0053】次に、半導体装置の製造方法について説明
する。先ず、図2(a)を参照して第1の製造方法につ
いて説明する。同図に示すように、半導体基板(図示省
略)上に、最上層のメタル層間絶縁膜としてのFSG3
を形成した後、上記FSG3内に金属配線2をダマシン
法により形成する。そして、上記FSG3上、及び上記
金属配線2上に接着層4を形成した後、この接着層4上
に保護絶縁膜としてのシリコン窒化膜5を形成する。な
お、接着層4は、少なくともFSG3上に形成すればよ
く、上記金属配線2上に形成しなくてもよい。
【0054】次に、図2(b)を参照して第2の製造方
法について説明する。同図に示すように、半導体基板上
に最上層のメタル層間絶縁膜としてのFSG3を形成し
た後、このFSG3上に接着層4を形成する。そして、
上記接着層4内に金属配線2をダマシン法により形成し
た後、この金属配線2上及び上記接着層4上に保護絶縁
膜としてのシリコン窒化膜5を形成する。
【0055】次に、図2(c)を参照して第3の製造方
法について説明する。同図に示すように、半導体基板上
に最上層のメタル層間絶縁膜としてのFSG3を形成し
た後、このFSG3上に第1の接着層41を形成する。
そして、上記第1の接着層41内に、最上層の金属配線
2を形成した後、この金属配線2上及び上記第1の接着
層41上に、第2の接着層42を形成する。最後に、上
記接着層42上に、保護絶縁膜としてのシリコン窒化膜
5を形成する。
【0056】次に、図2(d)を参照して第4の製造方
法について説明する。同図に示すように、半導体基板上
に最上層のメタル層間絶縁膜としてのFSG3を形成し
た後、このFSG3上に接着層41を形成する。そし
て、上記第1の接着層41上に第1の保護絶縁膜として
の第1のシリコン窒化膜51を形成した後、この第1の
シリコン窒化膜51及び上記接着層4内に、最上層の金
属配線2をダマシン法により形成する。最後に、上記第
1のシリコン窒化膜51上、及び上記金属配線2上に第
2の保護絶縁膜としての第2のシリコン窒化膜52を形
成する。
【0057】以上説明したように、本実施の形態2によ
る半導体装置の製造方法では、最上層の金属配線2をダ
マシン法により形成する工程を含む製造方法において、
最上層のFSG3と、シリコン窒化膜5との間に、接着
層4を形成した。これにより、FSG3から放出される
フッ素物質を接着層4の膜中に拡散することができるた
め、FSG3とシリコン窒化膜5との界面におけるフッ
素物質の集中を抑制できる。従って、シリコン窒化膜5
の膨れや剥離を防止できるため、FSG3とシリコン窒
化膜5との密着性が向上する。これにより、半導体装置
の信頼性が向上する。
【0058】さらに、接着層4を形成する前、及び接着
層4を形成した後の少なくとも何れか一方において、個
々の膜の表面の界面処理(実施の形態1参照)を行うこ
とにより、FSG3とシリコン窒化膜5との密着性が更
に向上する。従って、半導体装置の信頼性も更に向上す
る。
【0059】実施の形態3.図3は、本発明の実施の形
態3による半導体装置、及び半導体装置の製造方法を説
明するための断面図である。なお、以下、図3(b),
(c)を参照して半導体装置を説明し、図3(a)〜
(c)を参照して半導体装置の製造方法について説明す
る。また、本実施の形態3において、実施の形態1によ
る半導体装置と同一または相当する部分には同一の符号
を付して、その説明を簡略化ないし省略することがあ
る。また、接着層形成方法及び界面処理方法についての
説明も省略する。
【0060】先ず、半導体装置について説明する。図3
(b)において、1は半導体基板、21は第1の金属配
線、22は第2の金属配線、31は第1のメタル層間絶
縁膜としての第1のFSG、32は第2のメタル層間絶
縁膜としての第2のFSG、5は保護絶縁膜としてのシ
リコン窒化膜を示している。図3(b)に示すように、
半導体基板1上に、第1の金属配線21と第2の金属配
線22とからなる多層の金属配線が形成され、その金属
配線間にFSG31,32が形成されている。そして、
シリコン窒化膜5が、最上層の上記第2のFSG32の
上面、及び上記第2の金属配線22上だけでなく、その
FSG32側面にも一体的に形成されている。
【0061】図3(c)に示す半導体装置は、上記図3
(b)に示した半導体装置と類似した構造を有する。そ
の相違点は、シリコン窒化膜5が第1のFSG31の側
面と、このFSG31周辺の半導体基板1上にも更に形
成されている点である。すなわち、保護絶縁膜としての
シリコン窒化膜5が、各FSG31,32周辺の半導体
基板1上、各FSG31,32側面、FSG32上面、
及び第2の金属配線22上に、一体的に形成されてい
る。ここで、シリコン窒化膜5と半導体基板1との密着
性の方が、シリコン窒化膜5とFSG32との密着性よ
りも高い。
【0062】以上説明したように、本実施の形態3によ
る半導体装置は、保護絶縁膜としてのシリコン窒化膜5
が、最上層の第2のFSG32上、及び第2の金属配線
22上だけでなく、そのFSG32側面にも一体的に形
成されている。従って、半導体基板1の外周近傍におい
て、シリコン窒化膜5の剥離を低減できるため、半導体
装置の信頼性が向上する。
【0063】さらに、上記シリコン窒化膜5が、第1の
FSG31側面、及びFSG31,32周辺の半導体基
板1上にも形成されることにより、半導体基板1の外周
近傍におけるシリコン窒化膜5の剥離を更に低減でき
る。従って、半導体装置の信頼性が更に向上する。
【0064】また、最上層のFSG32と、シリコン窒
化膜5との間に、接着層(実施の形態1の接着層4参
照)を形成すると、FSG32から放出されるフッ素物
質が、接着層の膜中に拡散される。従って、FSG32
とシリコン窒化膜5の界面におけるフッ素物質の集中を
低減でき、シリコン窒化膜5の膨れや剥離を防止でき
る。これにより、半導体装置の信頼性が更に向上する。
【0065】また、FSG32の上面、及び上記接着層
の上面のうち、少なくとも一方の面を、その表面に界面
処理(実施の形態1を参照)が施された界面処理面とす
ることにより、最上層のFSG32とシリコン窒化膜5
との密着性が更に向上する。
【0066】次に、半導体装置の製造方法について説明
する。先ず、図3(a)に示すように、半導体基板1上
に第1のメタル層間絶縁膜としての第1のFSG31を
形成した後、この第1のFSG31上に第1の金属配線
21を形成する。そして、上記FSG31上、及び上記
第1の金属配線21上に第2のメタル層間絶縁膜として
の第2のFSG32を形成した後、この第2のFSG3
2上に第2の金属配線22を形成する。
【0067】次に、図3(b)に示すように、半導体基
板1の外周から所定距離10内に形成された部分の第2
のFSG32を除去する。すなわち、半導体基板1の外
周近傍において、第2のFSG32の側部を除去する。
そして、上記第2のFSG32の側面、上記第2のFS
G32上、及び上記第2の金属配線22上に、保護絶縁
膜としてのシリコン窒化膜5を一体的に形成する。
【0068】また、上述したように半導体基板1の外周
から所定距離10内に形成された部分の第2のFSG3
2を除去した後、図3(c)に示すように、上記所定距
離10内に形成された第1のFSG31を更に除去して
もよい。その後、上記第1のFSG31の除去により露
出した半導体基板1上、各FSG31,32の側面、上
記第2のFSG32上、及び上記第2の金属配線22上
に、保護絶縁膜としてのシリコン窒化膜5を一体的に形
成する。
【0069】以上説明したように、本実施の形態3によ
る半導体装置の製造方法は、第2のFSG32の側面を
除去し、この除去により露出した第2のFSG32の側
面、第2のFSG32上、及び第2の金属配線22上
に、保護絶縁膜としてのシリコン窒化膜5を一体的に形
成する。これにより、半導体基板1の外周近傍におい
て、シリコン窒化膜5の剥離を防止できるため、半導体
装置の信頼性が向上する。
【0070】さらに、上記FSG32の側面だけでな
く、第1のFSG31の側面を除去して半導体基板1表
面を露出させ、露出した半導体基板1上、各FSG3
1,32の側面、第2のFSG32上、及び第2の金属
配線22上に、シリコン窒化膜5を一体的に形成するこ
とにより、半導体基板1の外周近傍におけるシリコン窒
化膜5の密着性が更に向上する。従って、半導体基板1
の外周近傍において、シリコン窒化膜5の剥離防止性が
更に向上し、半導体装置の信頼性も更に向上する。
【0071】また、上記第2のFSG32上に接着層を
形成し、この接着層上にシリコン窒化膜5を形成しても
よい。この場合、接着層が第2のFSG32から放出さ
れるフッ素物質を膜中に拡散するため、第2のFSG3
2と、シリコン窒化膜5との界面にフッ素物質が集中し
ない。従って、第2のFSG32と、シリコン窒化膜5
との密着性が更に向上し、半導体装置の信頼性が向上す
る。
【0072】さらに、上記接着層を形成する前、及び接
着層を形成した後の少なくとも何れか一方において、個
々の膜の表面の界面処理(実施の形態1参照)を行うこ
とにより、最上層のFSG32とシリコン窒化膜5との
密着性が更に向上する。
【0073】実施の形態4.図4は、本発明の実施の形
態4による半導体装置及び半導体装置の製造方法を説明
するための図である。詳細には、図4(a)は、半導体
装置の上面図であり、図4(b)は、図4(a)におけ
るAA’断面図である。また、本実施の形態4におい
て、実施の形態1による半導体装置と同一または相当す
る部分には同一の符号を付して、その説明を簡略化ない
し省略することがある。また、接着層形成方法及び界面
処理方法についての説明も省略する。
【0074】先ず、半導体装置の構造について説明す
る。図4(a)において、1は半導体基板、11は半導
体基板におけるチップ領域、12は非チップ領域を示
す。ここで、非チップ領域12は、半導体基板1の外周
近傍の領域で、ダイシングにより半導体装置(チップ)
が製造できない領域を示す。
【0075】また、図4(b)において、1は半導体基
板、21は第1の金属配線、22は第2の金属配線、2
10は第1の金属膜、220は第2の金属膜、31は第
1のメタル層間絶縁膜としての第1のFSG、32は第
2のメタル層間絶縁膜としての第2のFSG、5は保護
絶縁膜としてのシリコン窒化膜を示している。図4
(b)に示すように、半導体基板1上のチップ領域11
に多層の金属配線21,22が形成されている。そし
て、各金属配線21,22と同一平面上で、且つ上記半
導体基板1の外周近傍の非チップ領域12全面に、金属
膜210,220がそれぞれ形成されている。また、金
属配線間には、FSG31,32がそれぞれ形成されて
いる。ここで、金属膜220の方が、FSG32よりも
シリコン窒化膜5に対しての密着性が優れている。そし
て、最上層の金属膜220上、最上層の金属配線22
上、及び最上層のFSG32上にシリコン窒化膜5が形
成される。
【0076】以上説明したように、本実施の形態4によ
る半導体装置は、最上層の金属配線22と同一平面上
で、且つ非チップ領域12全面に形成された金属膜22
0を有する。従って、半導体基板1の非チップ領域12
において、シリコン窒化膜5と金属膜220との密着性
が向上する。これにより、半導体基板1の外周近傍にお
けるシリコン窒化膜5の剥離を防止でき、半導体装置の
信頼性が向上する。
【0077】また、最上層のFSG32と、シリコン窒
化膜5との間に、接着層(実施の形態1の接着層4参
照)を形成すると、FSG32から放出されるフッ素物
質が、接着層の膜中に拡散される。従って、FSG32
とシリコン窒化膜5の界面におけるフッ素物質の集中を
低減でき、シリコン窒化膜5の膨れや剥離を防止でき
る。これにより、半導体装置の信頼性が更に向上する。
【0078】また、FSG32の上面、及び上記接着層
の上面のうち、少なくとも一方の面を、その表面に界面
処理(実施の形態1を参照)が施された界面処理面とす
ることにより、最上層のFSG32とシリコン窒化膜5
との密着性が更に向上する。
【0079】次に、半導体装置の製造方法について説明
する。先ず、図4に示すように、半導体基板1上に第1
のFSG31を形成した後、この第1のFSG31上の
チップ領域11に第1の金属配線21を形成するととも
に、第1の金属配線21と同一平面上で且つ非チップ領
域12全面に第1の金属膜210を形成する。次に、上
記第1の金属配線21上に第2のFSG32を形成した
後、この第2のFSG32上に上のチップ領域11に第
2の金属配線21を形成するとともに、第2の金属配線
22と同一平面上で且つ非チップ領域12全面に第2の
金属膜220を形成する。そして、第2のFSG32
上、第2の金属膜220上、及び第2の金属配線22上
に、シリコン窒化膜5を形成する。
【0080】以上説明したように、本実施の形態4によ
る半導体装置の製造方法は、第2のFSG32を形成し
た後、このFSG32上のチップ領域11に最上層の金
属配線である第2の金属配線22を形成するとともに、
非チップ領域12全面に第2の金属膜220を形成す
る。そして、上記第2のFSG32上、上記第2の金属
膜220上、及び上記第2の金属配線22上に、シリコ
ン窒化膜5を形成する。
【0081】ここで、半導体基板1の非チップ領域12
全面に形成された上記金属膜220とシリコン窒化膜5
との密着性は、上記FSG32とシリコン窒化膜5との
密着性より高い。従って、半導体基板1の外周近傍にお
けるシリコン窒化膜5の剥離を防止でき、半導体装置の
信頼性が向上する。
【0082】また、第2の金属配線22を形成した後
に、上記第2のFSG32上に接着層を形成し、この接
着層上にシリコン窒化膜5を形成してもよい。この場
合、接着層が第2のFSG32から放出されるフッ素物
質を膜中に拡散するため、第2のFSG32と、シリコ
ン窒化膜5との界面にフッ素物質が集中しない。従っ
て、第2のFSG32と、シリコン窒化膜5との接着性
が向上し、半導体装置の信頼性が向上する。
【0083】さらに、接着層を形成する前、及び接着層
を形成した後の少なくとも何れか一方において、個々の
膜の表面の界面処理(実施の形態1参照)を行うことに
より、FSG32とシリコン窒化膜5との密着性が更に
向上する。
【0084】なお、本実施の形態4において、多層の金
属膜210,220を形成しているが、最上層の金属配
線22と同一平面上に金属膜220のみを形成すればよ
く、下層の金属配線21と同一平面上の金属膜210は
形成しなくてもよい。
【0085】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、フッ素化ケイ
酸塩ガラス膜と、シリコン窒化膜との間に形成された接
着層によって、フッ素化ケイ酸塩ガラス膜とシリコン窒
化膜との密着性が向上する。従って、シリコン窒化膜の
膨れや剥離を防止でき、半導体装置の信頼性が向上す
る。
【0086】請求項2の発明によれば、シリコン窒化膜
が、フッ素化ケイ酸塩ガラス膜の側面にも形成されるた
め、フッ素化ケイ酸塩ガラス膜の端部付近におけるシリ
コン窒化膜の剥離を防止できる。
【0087】請求項3の発明によれば、半導体基板の外
周近傍において、シリコン窒化膜の剥離を防止できる。
【0088】請求項4の発明によれば、半導体基板の外
周近傍において、シリコン窒化膜と金属膜との密着性が
高いため、シリコン窒化膜の剥離を防止できる。
【0089】請求項5の発明によれば、接着層を更に備
えることにより、フッ素化ケイ酸塩ガラス膜と、シリコ
ン窒化膜との密着性が更に向上する。
【0090】請求項6の発明によれば、各接触面を界面
処理面にすることにより、密着性が更に向上する。
【0091】請求項7または8の発明によれば、フッ素
化ケイ酸塩ガラス膜と、シリコン窒化膜との間に形成さ
れたP−SiO膜またはP−SiON膜によって、フッ
素化ケイ酸塩ガラス膜とシリコン窒化膜との密着性が向
上する。
【0092】請求項9または10の発明によれば、PE
−SiO膜を接着層とすることにより、シリコン窒化膜
の段差被覆性が向上するため、フッ素化ケイ酸塩ガラス
膜とシリコン窒化膜との密着性が更に向上する。
【0093】請求項11の発明によれば、フッ素化ケイ
酸塩ガラス膜とシリコン窒化膜との間に接着層を形成す
ることにより、シリコン窒化膜の膨れや剥離を防止でき
る。
【0094】請求項12または13の発明によれば、最
上層の金属配線をダマシン法により形成する場合に、フ
ッ素化ケイ酸塩ガラス膜とシリコン窒化膜との間に接着
層を形成することにより、シリコン窒化膜の膨れや剥離
を防止できる。
【0095】請求項14の発明によれば、最上層の金属
配線をダマシン法により形成する場合に、フッ素化ケイ
酸塩ガラス膜とシリコン窒化膜との間に、2つの接着層
を積層して形成しても、シリコン窒化膜の膨れや剥離を
防止できる。
【0096】請求項15の発明によれば、最上層の金属
配線をダマシン法により形成する場合に、接着層上に2
つのシリコン窒化膜を積層して形成しても、シリコン窒
化膜の膨れや剥離を防止できる。
【0097】請求項16の発明によれば、シリコン窒化
膜を、第2のフッ素化ケイ酸塩ガラス膜上及び第2の金
属配線上だけでなく、第2のフッ素化ケイ酸塩ガラス膜
側面に形成することによって、第2のフッ素化ケイ酸塩
ガラス膜の端部付近におけるシリコン窒化膜の剥離を防
止できる。
【0098】請求項17の発明によれば、シリコン窒化
膜を、各フッ素化ケイ酸塩ガラス膜周辺の半導体基板
上、各フッ素化ケイ酸塩ガラス膜側面、第2のフッ素化
ケイ酸塩ガラス膜上、及び第2の金属配線上に形成する
ことにより、半導体基板の外周近傍におけるシリコン窒
化膜の剥離を防止できる。
【0099】請求項18または20の発明によれば、接
着層を更に形成することにより、第2のフッ素化ケイ酸
塩ガラス膜とシリコン窒化膜との密着性が向上する。
【0100】請求項19の発明によれば、非チップ領域
に形成された金属膜とシリコン窒化膜との密着性が高い
ため、半導体基板の外周近傍におけるシリコン窒化膜の
剥離を防止できる。
【0101】請求項21から23の何れかの発明によれ
ば、界面処理を行うことにより密着性が向上する。
【0102】請求項24の発明によれば、接着層として
のP−SiO膜またはP−SiON膜の形成方法とし
て、プラズマCVD法を適用できる。
【0103】請求項25の発明によれば、接着層として
のPE−SiO膜の形成方法として、プラズマ加速CV
D法を適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1による半導体装置、及
び半導体装置の製造方法を説明するための断面図であ
る。
【図2】 本発明の実施の形態2による半導体装置、及
び半導体装置の製造方法を説明するための断面図であ
る。
【図3】 本発明の実施の形態3による半導体装置、及
び半導体装置の製造方法を説明するための断面図であ
る。
【図4】 本発明の実施の形態4による半導体装置、及
び半導体装置の製造方法を説明するための図である。
【図5】 従来の半導体装置を説明するための断面図で
ある。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 金属配線、3 メタル層間絶縁膜
(FSG)、4 接着層(P−SiO膜、P−SiON
膜、PE−SiO膜)、5 保護絶縁膜(シリコン窒化
膜)、10 所定距離、11 チップ領域、12 非チ
ップ領域。21第1の金属配線、22 第2の金属配
線、31 第1のメタル層間絶縁膜(第1のFSG)、
32 第2のメタル層間絶縁膜(第2のFSG)、41
第1の接着層、42 第2の接着層、51 第1の保
護絶縁膜(第1のシリコン窒化膜)、52 第2の保護
絶縁膜(第2のシリコン窒化膜)、210 第1の金属
膜、220 第2の金属膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 澤田 真人 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F004 AA16 DA00 DA23 DA25 DA26 DB00 EB03 5F033 HH08 HH09 HH11 HH12 KK08 KK09 KK11 KK12 MM01 QQ54 QQ89 RR04 RR06 RR08 RR11 SS11 SS12 SS13 SS15 XX12 5F043 AA37 BB25 GG10 5F058 BA10 BD04 BD07 BD10 BD15 BF07 BF23 BF25 BF29 BF30 BH11 BH12 BJ02

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成される多層の金属配
    線と、 前記金属配線間に形成されるメタル層間絶縁膜としての
    フッ素化ケイ酸塩ガラス膜と、 最上層の前記フッ素化ケイ酸塩ガラス膜の上に形成され
    る保護絶縁膜としてのシリコン窒化膜と、 前記最上層のフッ素化ケイ酸塩ガラス膜と、前記シリコ
    ン窒化膜との間に形成される接着層と、 を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に形成される多層の金属配
    線と、 前記金属配線間に形成されるメタル層間絶縁膜としての
    フッ素化ケイ酸塩ガラス膜と、 前記フッ素化ケイ酸塩ガラス膜の側面、最上層の前記フ
    ッ素化ケイ酸塩ガラス膜上、及び最上層の前記金属配線
    上に、一体的に形成される保護絶縁膜としてのシリコン
    窒化膜と、 を備えることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の半導体装置において、 前記シリコン窒化膜は、前記フッ素化ケイ酸塩ガラス膜
    周辺の半導体基板上にも形成されることを特徴とする半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に形成される多層の金属配
    線と、 最上層の前記金属配線と同一平面上、且つ前記半導体基
    板の外周近傍の非チップ領域全面に形成される金属膜
    と、 前記金属配線間に形成されるメタル層間絶縁膜としての
    フッ素化ケイ酸塩ガラス膜と、 前記金属膜上、最上層の前記フッ素化ケイ酸塩ガラス膜
    上、及び最上層の前記金属配線上、に形成される保護絶
    縁膜としてのシリコン窒化膜と、 を備えることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項2から4の何れかに記載の半導体
    装置において、 前記最上層のフッ素化ケイ酸塩ガラス膜と、前記シリコ
    ン窒化膜との間に接着層を更に備えることを特徴とする
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1または5に記載の半導体装置に
    おいて、 前記最上層のフッ素化ケイ酸塩ガラス膜上面と、前記接
    着層上面のうち少なくとも一方の面が、その表面に界面
    処理が施された界面処理面であることを特徴とする半導
    体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1、5、6の何れかに記載の半導
    体装置において、 前記接着層が、P−SiO膜またはP−SiON膜であ
    ることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の半導体装置において、 前記接着層の膜厚が、10〜1000nmであることを
    特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項1、5、6の何れかに記載の半導
    体装置において、 前記接着層が、PE−SiO膜であることを特徴とする
    半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の半導体装置におい
    て、 前記接着層の膜厚が、50〜2000nmであることを
    特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】 半導体基板上に第1の金属配線を形成
    する第1の金属配線形成工程と、 前記第1の金属配線上にメタル層間絶縁膜としてのフッ
    素化ケイ酸塩ガラス膜を形成するメタル層間絶縁膜形成
    工程と、 前記フッ素化ケイ酸塩ガラス膜上に第2の金属配線を形
    成する第2の金属配線形成工程と、 前記フッ素化ケイ酸塩ガラス膜上、及び前記第2の金属
    配線上に接着層を形成する接着層形成工程と、 前記接着層上に保護絶縁膜としてのシリコン窒化膜を形
    成する保護絶縁膜形成工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 半導体基板上にメタル層間絶縁膜とし
    てのフッ素化ケイ酸塩ガラス膜を形成するメタル層間絶
    縁膜形成工程と、 前記フッ素化ケイ酸塩ガラス膜内に金属配線をダマシン
    法により形成する金属配線形成工程と、 前記フッ素化ケイ酸塩ガラス膜上、及び前記金属配線上
    に接着層を形成する接着層形成工程と、 前記接着層上に保護絶縁膜としてのシリコン窒化膜を形
    成する保護絶縁膜形成工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 半導体基板上にメタル層間絶縁膜とし
    てのフッ素化ケイ酸塩ガラス膜を形成するメタル層間絶
    縁膜形成工程と、 前記フッ素化ケイ酸塩ガラス膜上に第1の接着層を形成
    する第1の接着層形成工程と、 前記第1の接着層内に金属配線をダマシン法により形成
    する金属配線形成工程と、 前記第1の接着層上、及び前記金属配線上に保護絶縁膜
    としてのシリコン窒化膜を形成する保護絶縁膜形成工程
    と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の製造方法におい
    て、 前記第1の接着層上、及び前記金属配線上に第2の接着
    層を形成する第2の接着層形成工程を更に含み、 前記保護絶縁膜形成工程は、前記第2の接着層上に前記
    シリコン窒化膜を形成することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  15. 【請求項15】 半導体基板上にメタル層間絶縁膜とし
    てのフッ素化ケイ酸塩ガラス膜を形成するメタル層間絶
    縁膜形成工程と、 前記フッ素化ケイ酸塩ガラス膜上に接着層を形成する接
    着層形成工程と、 前記接着層上に第1の保護絶縁膜としての第1のシリコ
    ン窒化膜を形成する第1の保護絶縁膜形成工程と、 前記接着層及び前記第1のシリコン窒化膜内に金属配線
    をダマシン法により形成する金属配線形成工程と、 前記第1のシリコン窒化膜上、及び前記金属配線上に第
    2の保護絶縁膜としての第2のシリコン窒化膜を形成す
    る第2の保護絶縁膜形成工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 半導体基板上に第1のメタル層間絶縁
    膜としての第1のフッ素化ケイ酸塩ガラス膜を形成する
    第1のメタル層間絶縁膜形成工程と、 前記第1のフッ素化ケイ酸塩ガラス膜上に第1の金属配
    線を形成する第1の金属配線形成工程と、 前記第1のフッ素化ケイ酸塩ガラス膜上、及び前記第1
    の金属配線上に第2のメタル層間絶縁膜としての第2の
    フッ素化ケイ酸塩ガラス膜を形成する第2のメタル層間
    絶縁膜形成工程と、 前記第2のフッ素化ケイ酸塩ガラス膜上に第2の金属配
    線を形成する第2の金属配線形成工程と、 前記半導体基板の外周から所定距離内に形成された前記
    第2のフッ素化ケイ酸塩ガラス膜を除去する除去工程
    と、 前記除去工程後に露出した前記第2のフッ素化ケイ酸塩
    ガラス膜の側面、前記第2のフッ素化ケイ酸塩ガラス膜
    上、及び前記第2の金属配線上に保護絶縁膜としてのシ
    リコン窒化膜を一体的に形成する保護絶縁膜形成工程
    と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の製造方法におい
    て、 前記除去工程は、前記第2のフッ素化ケイ酸塩ガラス膜
    の前記所定部分を除去するとともに、前記半導体基板の
    外周から所定距離内に形成された前記第1のフッ素化ケ
    イ酸塩ガラス膜を更に除去することにより、前記所定距
    離内において前記半導体基板の表面を露出させ、 前記保護絶縁膜形成工程は、前記第1及び第2のフッ素
    化ケイ酸塩ガラス膜周辺の半導体基板上、前記第1のフ
    ッ素化ケイ酸塩ガラス膜と前記第2のフッ素化ケイ酸塩
    ガラス膜の各側面、前記第2のフッ素化ケイ酸塩ガラス
    膜上、及び前記第2の金属配線上に、前記シリコン窒化
    膜を一体的に形成することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  18. 【請求項18】 請求項16または17に記載の製造方
    法において、 前記除去工程後に、前記第2のフッ素化ケイ酸塩ガラス
    膜上、及び前記第2の金属配線上に接着層を形成する接
    着層形成工程を更に含み、 前記保護絶縁膜形成工程は、前記接着層上に前記シリコ
    ン窒化膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  19. 【請求項19】 半導体基板上に第1のメタル層間絶縁
    膜としての第1のフッ素化ケイ酸塩ガラス膜を形成する
    第1のメタル層間絶縁膜形成工程と、 前記第1のフッ素化ケイ酸塩ガラス膜上に第1の金属配
    線を形成する第1の金属配線形成工程と、 前記第1のフッ素化ケイ酸塩ガラス膜上、及び前記第1
    の金属配線上に、第2のメタル層間絶縁膜としての第2
    のフッ素化ケイ酸塩ガラス膜を形成する第2のメタル層
    間絶縁膜形成工程と、 前記第2のフッ素化ケイ酸塩ガラス膜上において、前記
    半導体基板のチップ領域に第2の金属配線を形成すると
    ともに、前記半導体基板の外周から所定距離内の非チッ
    プ領域全面に金属膜を形成する第2の金属配線形成工程
    と、 前記金属膜上、前記第2のフッ素化ケイ酸塩ガラス膜
    上、及び前記第2の金属配線上に、保護絶縁膜としての
    シリコン窒化膜を形成する保護絶縁膜形成工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の製造方法におい
    て、 前記第2の金属配線形成工程後に、前記第2のフッ素化
    ケイ酸塩ガラス膜上、前記金属膜上、及び前記第2の金
    属配線上に、接着層を形成する接着層形成工程を更に含
    み、 前記保護絶縁膜形成工程は、前記接着層上に前記シリコ
    ン窒化膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  21. 【請求項21】 請求項11から15、18、20の何
    れかに記載の製造方法において、 前記接着層形成工程の前に、前記半導体基板表面に露出
    しているフッ素ケイ酸塩ガラス膜表面、及び金属配線表
    面に所定の界面処理を施す第1の界面処理工程を更に含
    むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項11から15、18、20、2
    1の何れかに記載の製造方法において、 前記接着層形成工程で形成された前記接着層の表面に所
    定の界面処理を施す第2の界面処理工程を更に含むこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項21または22に記載の製造方
    法において、 前記界面処理は、O2,Ar,N2,NH3プラズマの何
    れかを用いたプラズマ処理、フッ酸処理、UV照射によ
    る処理、或いはオゾン処理であることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 請求項11から15、18、20から
    23の何れかに記載の製造方法において、 前記接着層形成工程は、プラズマCVD法により、前記
    接着層としてのP−SiO膜またはP−SiON膜を形
    成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 請求項11から15、18、20から
    23の何れかに記載の製造方法において、 前記接着層形成工程は、プラズマ加速CVD法により、
    前記接着層としてのPE−SiO膜を形成することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000241267A 2000-03-12 2000-08-09 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 Pending JP2002057212A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241267A JP2002057212A (ja) 2000-08-09 2000-08-09 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US09/802,951 US6579787B2 (en) 2000-08-09 2001-03-12 Semiconductor device with a fluorinated silicate glass film as an interlayer metal dielectric film, and manufacturing method thereof
US10/446,876 US7012336B2 (en) 2000-08-09 2003-05-29 Semiconductor device with a fluorinated silicate glass film as an interlayer metal dielectric film, and manufacturing method thereof
US11/291,994 US20060081992A1 (en) 2000-03-12 2005-12-02 Semiconductor device with a fluorinated silicate glass film as an interlayer metal dielectric film, and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241267A JP2002057212A (ja) 2000-08-09 2000-08-09 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002057212A true JP2002057212A (ja) 2002-02-22
JP2002057212A5 JP2002057212A5 (ja) 2007-09-13

Family

ID=18732478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000241267A Pending JP2002057212A (ja) 2000-03-12 2000-08-09 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6579787B2 (ja)
JP (1) JP2002057212A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163755A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Oki Electric Ind Co Ltd サービス提供システムおよびポイント管理サーバおよびサービス提供方法
JP2007134424A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030103022A1 (en) * 2001-11-09 2003-06-05 Yukihiro Noguchi Display apparatus with function for initializing luminance data of optical element
JP2003186437A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2003255899A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP3953330B2 (ja) 2002-01-25 2007-08-08 三洋電機株式会社 表示装置
JP3723507B2 (ja) * 2002-01-29 2005-12-07 三洋電機株式会社 駆動回路
JP2003295825A (ja) * 2002-02-04 2003-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2003308030A (ja) 2002-02-18 2003-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2003258094A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 配線構造、その製造方法、および表示装置
JP2003257645A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2003332058A (ja) * 2002-03-05 2003-11-21 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンスパネルおよびその製造方法
JP3671012B2 (ja) * 2002-03-07 2005-07-13 三洋電機株式会社 表示装置
CN100517422C (zh) * 2002-03-07 2009-07-22 三洋电机株式会社 配线结构、其制造方法、以及光学设备
JP3837344B2 (ja) * 2002-03-11 2006-10-25 三洋電機株式会社 光学素子およびその製造方法
JP3504940B2 (ja) * 2002-05-17 2004-03-08 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
KR100640981B1 (ko) * 2005-09-30 2006-11-02 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서의 제조방법
US7927990B2 (en) * 2007-06-29 2011-04-19 Sandisk Corporation Forming complimentary metal features using conformal insulator layer
TWI419268B (zh) * 2007-09-21 2013-12-11 Teramikros Inc 半導體裝置及其製造方法
US20090079072A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device having low dielectric insulating film and manufacturing method of the same
US8587124B2 (en) 2007-09-21 2013-11-19 Teramikros, Inc. Semiconductor device having low dielectric insulating film and manufacturing method of the same
JP4666028B2 (ja) * 2008-03-31 2011-04-06 カシオ計算機株式会社 半導体装置
US8316862B2 (en) 2009-02-25 2012-11-27 University Of Maryland Devices, systems and methods for magnetic-assisted therapeutic agent delivery
CN105336674B (zh) * 2014-07-28 2018-03-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 互连结构及其形成方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5753564A (en) * 1992-11-24 1998-05-19 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method for forming a thin film of a silicon oxide on a silicon substrate, by BCR plasma
JP3294413B2 (ja) * 1993-12-28 2002-06-24 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び製造装置
US6278174B1 (en) * 1994-04-28 2001-08-21 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit insulator and structure using low dielectric insulator material including HSQ and fluorinated oxide
US6001728A (en) * 1996-03-15 1999-12-14 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for improving film stability of halogen-doped silicon oxide films
US5827785A (en) * 1996-10-24 1998-10-27 Applied Materials, Inc. Method for improving film stability of fluorosilicate glass films
JP3409984B2 (ja) * 1996-11-14 2003-05-26 東京エレクトロン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100244967B1 (ko) * 1996-12-26 2000-02-15 김영환 듀얼 게이트(dual-gate)의 반도체 장치 제조방법
US5958508A (en) * 1997-03-31 1999-09-28 Motorlola, Inc. Process for forming a semiconductor device
US5872065A (en) * 1997-04-02 1999-02-16 Applied Materials Inc. Method for depositing low K SI-O-F films using SIF4 /oxygen chemistry
US6121164A (en) * 1997-10-24 2000-09-19 Applied Materials, Inc. Method for forming low compressive stress fluorinated ozone/TEOS oxide film
US5953625A (en) * 1997-12-15 1999-09-14 Advanced Micro Devices, Inc. Air voids underneath metal lines to reduce parasitic capacitance
US5946601A (en) * 1997-12-31 1999-08-31 Intel Corporation Unique α-C:N:H/α-C:Nx film liner/barrier to prevent fluorine outdiffusion from α-FC chemical vapor deposition dielectric layers
JP4427108B2 (ja) * 1998-03-27 2010-03-03 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6153509A (en) * 1998-07-01 2000-11-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device
US6300672B1 (en) * 1998-07-22 2001-10-09 Siemens Aktiengesellschaft Silicon oxynitride cap for fluorinated silicate glass film in intermetal dielectric semiconductor fabrication
TW405223B (en) * 1998-07-28 2000-09-11 United Microelectronics Corp Method for avoiding the poisoning at the trench of the dual damascene structure and the dielectric hole
JP3877109B2 (ja) * 1998-12-02 2007-02-07 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2000216264A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Mitsubishi Electric Corp Cmos論理回路素子、半導体装置とその製造方法およびその製造方法において用いる半導体回路設計方法
US6239024B1 (en) * 1999-03-05 2001-05-29 United Microelectronics Corp. Method of filling gap with dielectrics
US6291331B1 (en) * 1999-10-04 2001-09-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Re-deposition high compressive stress PECVD oxide film after IMD CMP process to solve more than 5 metal stack via process IMD crack issue
US6153512A (en) * 1999-10-12 2000-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Process to improve adhesion of HSQ to underlying materials
US6117747A (en) * 1999-11-22 2000-09-12 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Integration of MOM capacitor into dual damascene process
US6376353B1 (en) * 2000-07-03 2002-04-23 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Aluminum and copper bimetallic bond pad scheme for copper damascene interconnects

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163755A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Oki Electric Ind Co Ltd サービス提供システムおよびポイント管理サーバおよびサービス提供方法
JP2007134424A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7012336B2 (en) 2006-03-14
US20020024145A1 (en) 2002-02-28
US20060081992A1 (en) 2006-04-20
US6579787B2 (en) 2003-06-17
US20030211721A1 (en) 2003-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002057212A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US7642185B2 (en) Insulating film forming method capable of enhancing adhesion of silicon carbide film, etc. and semiconductor device
JP4256347B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7470631B1 (en) Methods for fabricating residue-free contact openings
US7466027B2 (en) Interconnect structures with surfaces roughness improving liner and methods for fabricating the same
JPH05144811A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
US8390135B2 (en) Semiconductor device
JP2004207604A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10256372A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003115534A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4160489B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08306787A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH07230993A (ja) 半導体装置の配線の形成方法
JP2010080607A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3729731B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US20040219795A1 (en) Method to improve breakdown voltage by H2 plasma treat
JP2003209169A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004079761A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006148007A (ja) 半導体装置の製造方法とその製造方法によって製造された半導体装置
JP4034524B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20070048820A (ko) 반도체 장치의 배선 구조물 및 그 제조 방법
JPH05304218A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09139428A (ja) 半導体装置
JPH07147281A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR20020076287A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027