JP2002051700A - 水中油型乳化脂 - Google Patents

水中油型乳化脂

Info

Publication number
JP2002051700A
JP2002051700A JP2000243231A JP2000243231A JP2002051700A JP 2002051700 A JP2002051700 A JP 2002051700A JP 2000243231 A JP2000243231 A JP 2000243231A JP 2000243231 A JP2000243231 A JP 2000243231A JP 2002051700 A JP2002051700 A JP 2002051700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water emulsified
weight
butter
emulsified fat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000243231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4390375B2 (ja
Inventor
Toshihiro Shimada
俊裕 島田
Kenji Ikeda
憲司 池田
Yasuo Okutomi
保雄 奥冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP2000243231A priority Critical patent/JP4390375B2/ja
Publication of JP2002051700A publication Critical patent/JP2002051700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390375B2 publication Critical patent/JP4390375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生クリームのようなみずみずしい食感を有す
る水中油型乳化脂を提供する。 【解決手段】 クリーム又はバターからバターオイルを
製造する際に生じる水相成分を含有する水中油型乳化
脂。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水中油型乳化脂に
関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】牛乳か
ら遠心分離により作られる生クリームは、風味が良好な
だけでなく、食感も非常にみずみずしく、既存のどのよ
うなコンパウンドクリームとも比較にならないほど優れ
ている。このため食感を生クリームに近づけるべく、こ
れまでに様々な試みがなされている。
【0003】特開平11−56283号公報では、ラウ
リン系油脂を70%以上含有する上昇融点が28℃以下
の油脂を用い、乳脂肪皮膜タンパク質0.1重量%以
上、乳清ミネラル0.1重量%以上使用する方法が提案
されており、また特開平11−89531号公報では、
カゼイネートと卵黄油の併用が提案されているが、いず
れも十分に満足し得るとは言い難いものである。
【0004】従って、本発明の目的は、生クリームのよ
うなみずみずしい食感を有する水中油型乳化脂を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、クリーム又は
バターからバターオイルを製造する際に生じる水相成分
を含有する水中油型乳化脂を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の水中油型乳化脂に
ついて詳細に説明する。
【0007】本発明の水中油型乳化脂は、クリーム又は
バターからバターオイルを製造する際に生じる水相成分
を含有する。このクリーム又はバターからバターオイル
を製造する際に生じる水相成分は、通常のクリームから
バターを製造する際に生じるいわゆるバターミルクとは
組成が大きく異なり、乳脂肪皮膜成分を多量に含有して
いるという特徴がある。通常のバターミルクでは製法に
よって大きく異なるため特に限定されるものではない
が、乳脂肪皮膜成分の含有量が1〜5重量%程度である
のに対して、クリーム又はバターからバターオイルを製
造する際に生じる水相成分では5〜20重量%もの多量
の乳脂肪皮膜成分を含有している。
【0008】乳脂肪皮膜成分の含有量がバターミルクよ
りも、クリーム又はバターからバターオイルを製造する
際に生じる水相成分のほうが多いのは、以下の理由であ
る。
【0009】バターは、乳脂肪分が80重量%程度で、
残りが水相成分であり、油中水型の乳化状態である。そ
のためバターには、乳脂肪と水の界面に存在する乳脂肪
皮膜成分が多量に残存している。従ってバターに乳脂肪
皮膜成分が多く残存するため、クリームからバターを製
造する際に生じるバターミルクには乳脂肪皮膜成分が少
なくなる。
【0010】これに対し、バターオイルでは乳脂肪分が
99重量%以上であり、ほとんど水相成分を含有しな
い。そのためバターオイルには、乳脂肪と水の界面に存
在する乳脂肪皮膜成分があまり残存していない。従って
バターオイルに乳脂肪皮膜成分があまり残存しないた
め、クリーム又はバターからバターオイルを製造する際
に生じる水相成分に、乳脂肪皮膜成分が多くなる。
【0011】次にクリーム又はバターからバターオイル
を製造する際に生じる水相成分の製造方法について説明
する。
【0012】クリームからバターオイルを製造する際に
生じる水相成分の製造方法は、例えば以下の通りであ
る。まず、牛乳を遠心分離して得られる脂肪率30〜4
0重量%のクリームをプレートで加温し、遠心分離機に
よってクリームの脂肪濃度を70〜95重量%まで高め
る。次いで乳化破壊機で乳化を破壊し、再び遠心分離機
で処理することによってバターオイルが得られる。本発
明に係る水相成分は、最後の遠心分離の工程でバターオ
イルの副産物として発生するものである。
【0013】一方、バターからバターオイルを製造する
際に生じる水相成分の製造方法は、例えば以下の通りで
ある。まずバターを溶解機で溶解し熱交換機で加温す
る。これを遠心分離機で分離することによってバターオ
イルが得られる。そして、本発明に係る水相成分は、最
後の遠心分離の工程でバターオイルの副産物として発生
するものである。
【0014】上記のクリーム又はバターからバターオイ
ルを製造する際に生じる水相成分を用いないと生クリー
ムのようなみずみずしい食感が得られないので好ましく
ない。
【0015】本発明の水中油型乳化脂において、上記の
クリーム又はバターからバターオイルを製造する際に生
じる水相成分を固形分として好ましくは1〜10重量
%、さらに好ましくは2〜8重量%、最も好ましくは3
〜6重量%含有するのがよい。
【0016】また、本発明で用いるクリーム又はバター
からバターオイルを製造する際に生じる水相成分として
は、クリーム又はバターからバターオイルを製造する際
に生じる水相成分はそのものでも、噴霧乾燥、濃縮、冷
凍等の処理を施したものでもよい。
【0017】本発明の水中油型乳化脂で用いる油脂の種
類としては、特に限定されないが、例えばパーム油、パ
ーム核油、ヤシ油、コーン油、オリーブ油、綿実油、大
豆油、ナタネ油、米油、ヒマワリ油、サフラワー油、牛
脂、乳脂、豚脂、カカオバター、シア脂、マンゴー核
油、サル脂、イリッペ脂、魚油、鯨油等の各種植物油
脂、動物油脂並びにこれらを水素添加、分別及びエステ
ル交換から選択される一又は二以上の処理を施した加工
油脂が挙げられる。これらのうち大豆油、ナタネ油、パ
ーム油の分別油、パーム油の硬化油を用いるのが好まし
い。これらの油脂は、単独で用いることもでき、又は二
種以上を組み合わせて用いることもできる。
【0018】本発明の水中油型乳化脂において使用する
油脂は、CN50、CN52の含有量が特定量である油
脂を用いるのが好ましい。
【0019】上記CN50の上記油脂中の含有量は、好
ましくは15〜50重量%、さらに好ましくは20〜4
5重量%、最も好ましくは25〜40重量%である。
【0020】上記CN52の上記油脂中の含有量は、好
ましくは15〜50重量%、さらに好ましくは20〜4
5重量%、最も好ましくは25〜40重量%である。
【0021】また、上記CN52の含有量がCN50の
含有量よりも多くなるようにするのが好ましい。
【0022】そして、上記油脂の30℃のSFC(固体
脂含有指数)が、好ましくは15%以下、さらに好まし
くは10%以下、最も好ましくは5%以下となるように
するのが良い。
【0023】さらに、上記油脂において、トランス酸の
含有量が、好ましくは3重量%以上、さらに好ましくは
3〜30重量%、最も好ましくは5〜20重量%となる
ようにするのが良い。
【0024】また、本発明の水中油型乳化脂において、
SUSで表されるトリグリセリド(S:飽和脂肪酸
U:不飽和脂肪酸)、融点30℃以下の植物硬化油が特
定量である油脂を用いるのが好ましい。
【0025】上記SUSの上記油脂中の含有量は、好ま
しくは20重量%以上、さらに好ましくは30〜80重
量%、最も好ましくは40〜60重量%である。
【0026】本発明では、SUSで表されるトリグリセ
リドを多く含む油脂を用いるのが好ましく、例えばカカ
オバター、シア脂、マンゴー核油、サル脂、イリッペ
脂、パーム油及びこれらの分別油、硬化油等が挙げら
れ、これらの中から選ばれた一種又は二種以上を使用す
ることができる。また、エステル交換によってSUSで
表されるトリグリセリドを多く含む油脂を製造し用いる
こともできる。
【0027】上記Sは飽和脂肪酸を示すものであるが、
好ましくは炭素数16以上の飽和脂肪酸とするのがよ
い。
【0028】上記融点30℃以下の植物硬化油の上記油
脂中の含有量は、好ましくは5重量%以上、さらに好ま
しくは20重量%以上、最も好ましくは40重量%以上
である。
【0029】上記融点30℃以下の植物硬化油として
は、オリーブ硬化油、コーン硬化油、パームオレイン硬
化油、ナタネ硬化油、大豆硬化油等が挙げられ、これら
のうち、パームオレイン硬化油、ナタネ硬化油、大豆硬
化油を用いるのが好ましい。さらに好ましくはパームオ
レイン硬化油を用いるのがよい。
【0030】本発明の水中油型乳化脂の水の含有量は、
特に制限はないが、好ましくは20〜80重量%、さら
に好ましくは30〜70重量%である。
【0031】また、本発明の水中油型乳化脂は、必要に
より、油性成分及び/又は水性成分に乳化剤、安定剤、
蛋白質、糖類、果汁、ジャム、カカオ及びカカオ製品、
コーヒー及びコーヒー製品等の呈味成分、調味料、着香
料、着色料、保存料、酸化防止剤、pH調整剤等を配合
してもよい。
【0032】上記乳化剤としては、特に限定されない
が、例えば大豆レシチン、卵黄レシチン、大豆リゾレシ
チン、卵黄リゾレシチン、グリセリン脂肪酸エステル、
グリセリン酢酸脂肪酸エステル、グリセリン乳酸脂肪酸
エステル、グリセリンコハク酸脂肪酸エステル、グリセ
リンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪
酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ショ糖酢酸イソ酪
酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリ
セリン縮合リシノレイン酸エステル、プロピレングリコ
ール脂肪酸エステル、ステアロイル乳酸カルシウム、ス
テアロイル乳酸ナトリウム、ポリオキシエチレンソルビ
タンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタン
モノグリセリド等が挙げられる。これらの乳化剤は単独
で用いることもでき、又は二種以上を組み合わせて用い
ることもできるが、大豆レシチン、卵黄レシチン、大豆
リゾレシチン、卵黄リゾレシチン以外の合成乳化剤は使
用しないのが好ましい。
【0033】上記乳化剤の含有量は、本発明の水中油型
乳化脂中、好ましくは0〜1重量%、さらに好ましくは
0.05〜0.5重量%である。
【0034】上記安定剤としては、リン酸塩、メタリン
酸塩、ポリリン酸塩、ピロリン酸塩、有機酸塩類(クエ
ン酸塩、酒石酸塩等)、無機塩類(炭酸塩等)、グアー
ガム、キサンタンガム、タマリンドガム、カラギーナ
ン、アルギン酸塩、ファーセルラン、ローカストビーン
ガム、ペクチン、カードラン、澱粉、化工澱粉、結晶セ
ルロース、ゼラチン、デキストリン、寒天、デキストラ
ン等の安定剤が挙げられる。これらの安定剤は、単独で
用いることもでき、又は二種以上を組み合わせて用いる
こともできる。但し、カルシウム封鎖剤は用いないほう
が好ましく、ここでいうカルシウム封鎖剤として、例え
ばリン酸塩、メタリン酸塩、ポリリン酸塩、ピロリン酸
塩、有機酸塩類(クエン酸塩、酒石酸塩等)、無機塩類
(炭酸塩等)等が挙げられる。
【0035】上記安定剤の含有量は、本発明の水中油型
乳化脂中、好ましくは0.1重量%以下、さらに好まし
くは0.05重量%以下である。
【0036】上記蛋白質としては特に限定されないが、
例えばα−ラクトアルブミンやβ−ラクトグロブリン、
血清アルブミン等のホエイ蛋白質、カゼイン、その他の
乳蛋白質、低密度リポ蛋白質、高密度リポ蛋白質、ホス
ビチン、リベチン、リン糖蛋白質、オボアルブミン、コ
ンアルブミン、オボムコイド等の卵蛋白質、グリアジ
ン、グルテニン、プロラミン、グルテリン等の小麦蛋白
質、その他動物性及び植物性蛋白質等の蛋白質が挙げら
れる。これらの蛋白質は、目的に応じて一種ないし二種
以上の蛋白質として、あるいは一種ないし二種以上の蛋
白質を含有する食品素材の形で添加してもよい。
【0037】上記蛋白質の含有量は、本発明の水中油型
乳化脂中、好ましくは0.5〜10重量%、さらに好ま
しくは1〜5重量%である。
【0038】上記糖類としては、特に限定されないが、
例えばブドウ糖、果糖、ショ糖、麦芽糖、酵素糖化水
飴、乳糖、還元澱粉糖化物、異性化液糖、ショ糖結合水
飴、オリゴ糖、還元糖ポリデキストロース、ソルビトー
ル、還元乳糖、トレハロース、キシロース、キシリトー
ル、マルチトール、エリスリトール、マンニトール、フ
ラクトオリゴ糖、大豆オリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、乳
果オリゴ糖、ラフィノース、ラクチュロース、パラチノ
ースオリゴ糖、ステビア、アスパルテーム等の糖類が挙
げられる。これらの糖類は、単独で用いることもでき、
又は二種以上を組み合わせて用いることもできる。
【0039】上記糖類の配合量は、本発明の水中油型乳
化脂中、好ましくは0〜30重量%、さらに好ましくは
0〜10重量%である。
【0040】次に、本発明の水中油型乳化脂の製造方法
について説明する。
【0041】まず、クリーム又はバターからバターオイ
ルを製造する際に生じる水相成分と必要により水及びそ
の他の物質を含む水性相と、油脂その他の物質を含む油
性相をそれぞれ個別に調製し、該水性相と該油性相とを
混合乳化し、水中油型に乳化する。
【0042】これを、必要により、バルブ式ホモジナイ
ザー、ホモミキサー、コロイドミル等の均質化装置によ
り圧力0〜100MPaの範囲で均質化してもよい。ま
た、必要によりインジェクション式、インフージョン式
等の直接加熱方式、あるいはプレート式、チューブラー
式、掻き取り式等の間接加熱方式を用いたUHT・HT
ST・低温殺菌、バッチ式、レトルト、マイクロ波加熱
等の加熱滅菌もしくは加熱殺菌処理を施してもよく、あ
るいは直火等の加熱調理により加熱してもよい。また、
加熱後に必要に応じて再度均質化してもよい。また、必
要により急速冷却、徐冷却等の冷却操作を施してもよ
い。
【0043】本発明の水中油型乳化脂は、主としてホイ
ップ用クリームとして用いられる他、洋菓子用素材、コ
ーヒーホワイトナー、アイスクリーム、及びパン練り混
み等の用途に用いられるが、本発明の水中油型乳化脂と
生クリームとを混合しブレンド物としても本発明の水中
油型乳化脂の特性を失うことがない。また、起泡済みク
リームとして、冷蔵、冷凍、常温の保管流通条件で用い
ることもできる。
【0044】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げ、本発明を更
に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。
【0045】〔実施例1〜4〕表1の配合にて、水中油
型乳化脂を製造した。まず、水を60℃に昇温し、撹拌
しながら、クリームからバターオイルを製造する際に生
じる水相成分の噴霧乾燥物又はバターからバターオイル
を製造する際に生じる水相成分の噴霧乾燥物、さらに必
要により脱脂粉乳を溶解させた水性相を用意した。
【0046】一方、パーム油、大豆硬化油、パームオレ
イン硬化油に、大豆レシチンを溶解させた油性相を用意
し、上記の水性相に油性相を加え混合撹拌して予備乳化
物を調製した。予備乳化後5MPaの圧力で均質化した
後、VTIS殺菌機(アルファラバル社製UHT殺菌
機)で142℃、4秒間殺菌し、再度5MPaの圧力で
均質化後5℃まで冷却した。その後、冷蔵庫で24時間
エージングを行い、実施例1〜4の水中油型乳化脂を得
た。
【0047】得られた水中油型乳化脂について下記のよ
うな評価方法にて、ホイップタイム、オーバーラン、乳
化安定性、耐熱保形性、口どけ、造花性の評価を行い、
結果を表2に示した。なお、乳化安定性、耐熱保形性、
口どけ、造花性の評価は、表2に示されるように、◎〜
×の4段階評価とした。
【0048】(評価方法) ・ホイップタイム:縦型ミキサーを使用し、毎分700
回転の速度で、500mlの水中油型乳化脂を起泡させ
たときの最適起泡状態に達するまでの時間。 ・オーバーラン:下記の式で算出させる増加体積割合。 〔(定容積の水中油型乳化脂重量−定容積の起泡後の水
中油型乳化脂重量)/(定容積の起泡後の水中油型乳化
脂の重量)〕×100(%) ・乳化安定性:振動器を用い100回/37秒で水平方
向に振動させ、水中油型乳化脂が流動性を失うまでの振
動回数が15000回以上を優、10000〜1500
0回のものを良、5000〜10000回のものを可、
5000回以下のものを不可とした。 ・耐熱保形性:起泡した水中油型乳化脂を絞り袋で造花
したものを20℃の恒温槽中で20時間放置した場合の
離水の程度。 ・口溶け:起泡した水中油型乳化脂を口にふくんだとき
の溶け易さ。 ・造花性:起泡した水中油型乳化脂を絞り袋で50ヶ造
花した際の作業性。
【0049】〔比較例1及び2〕表1の配合にて水中油
型乳化脂を製造した。まず、水を60℃に昇温し、撹拌
しながら、脱脂粉乳又はバターミルクパウダーを溶解さ
せた水性相を用意した。
【0050】一方、パーム油、大豆硬化油、パームオレ
イン硬化油に、大豆レシチンを溶解させた油性相を用意
し、上記の水性相に油性相を加え混合撹拌して予備乳化
物を調製した。予備乳化後5MPaの圧力で均質化した
後、VTIS殺菌機(アルファラバル社製UHT殺菌
機)で142℃、4秒間殺菌し、再度5MPaの圧力で
均質化後5℃まで冷却した。その後、冷蔵庫で24時間
エージングを行い、比較例1、2の水中油型乳化脂を得
た。
【0051】得られた水中油型乳化脂について、ホイッ
プタイム、オーバーラン、乳化安定性、耐熱保形性、口
どけ、造花性の評価を実施例1〜4に準じて行い、結果
を表2に示した。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【発明の効果】本発明の水中油型乳化脂は、生クリーム
のようなみずみずしい食感を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥冨 保雄 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内 Fターム(参考) 4B001 AC15 AC99 BC03 BC99 DC01 EC01 4B025 LB20 LB21 LG12 LG13 LG14 LG53 LP10 4B026 DC01 DG01 DG02 DG04 DG05 DG11 DH02 DH03 DL08 DP01 DX04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クリーム又はバターからバターオイルを
    製造する際に生じる水相成分を含有する水中油型乳化
    脂。
  2. 【請求項2】 上記水相成分を固形分として1〜10重
    量%含有する請求項1記載の水中油型乳化脂。
  3. 【請求項3】 上記水中油型乳化脂を構成する油脂にお
    いて、総炭素数50のトリグリセリド(CN50)の含
    有量が15〜50重量%、総炭素数52のトリグリセリ
    ド(CN52)の含有量が15〜50重量%である請求
    項1又は2記載の水中油型乳化脂。
  4. 【請求項4】 上記水中油型乳化脂を構成する油脂にお
    いて、SUS(S:飽和脂肪酸、U:不飽和脂肪酸)で
    表されるトリグリセリドの含有量が20重量%以上、融
    点30℃以下の植物硬化油の含有量が5重量%以上であ
    る請求項1〜3の何れかに記載の水中油型乳化脂。
  5. 【請求項5】 合成乳化剤を含まない請求項1〜4の何
    れかに記載の水中油型乳化脂。
  6. 【請求項6】 カルシウム封鎖剤を含まない請求項1〜
    5の何れかに記載の水中油型乳化脂。
  7. 【請求項7】 クリーム又はバターからバターオイルを
    製造する際に生じる水相成分を含有する水性相と油性相
    を乳化することを特徴とする水中油型乳化脂の製造方
    法。
JP2000243231A 2000-08-10 2000-08-10 水中油型乳化脂 Expired - Lifetime JP4390375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243231A JP4390375B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 水中油型乳化脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243231A JP4390375B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 水中油型乳化脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002051700A true JP2002051700A (ja) 2002-02-19
JP4390375B2 JP4390375B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=18734119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000243231A Expired - Lifetime JP4390375B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 水中油型乳化脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4390375B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003235462A (ja) * 2002-02-08 2003-08-26 Asahi Denka Kogyo Kk 乳化活性物質及び水中油型乳化脂
JP2003299450A (ja) * 2002-02-08 2003-10-21 Asahi Denka Kogyo Kk 水中油型乳化脂
JP2012120527A (ja) * 2010-11-17 2012-06-28 Aohata Corp ジャム様食品
JP2015019651A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社Adeka スポンジケーキ用懸濁液
JP2015053925A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社Adeka 容器詰飲料用添加剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211327A (ja) * 1990-01-12 1992-08-03 Unilever Nv 牛乳非含有クリーム
JPH0530903A (ja) * 1991-05-20 1993-02-09 Meiji Milk Prod Co Ltd 高コレステロ−ル含有乳製品
JPH07184577A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Fuji Oil Co Ltd 低油分クリーム
JPH09154484A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 安定な油脂、その製造法及びそれを配合した飲食品
JPH1156283A (ja) * 1997-08-19 1999-03-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ホイップクリーム用組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211327A (ja) * 1990-01-12 1992-08-03 Unilever Nv 牛乳非含有クリーム
JPH0530903A (ja) * 1991-05-20 1993-02-09 Meiji Milk Prod Co Ltd 高コレステロ−ル含有乳製品
JPH07184577A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Fuji Oil Co Ltd 低油分クリーム
JPH09154484A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 安定な油脂、その製造法及びそれを配合した飲食品
JPH1156283A (ja) * 1997-08-19 1999-03-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ホイップクリーム用組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003235462A (ja) * 2002-02-08 2003-08-26 Asahi Denka Kogyo Kk 乳化活性物質及び水中油型乳化脂
JP2003299450A (ja) * 2002-02-08 2003-10-21 Asahi Denka Kogyo Kk 水中油型乳化脂
JP4578055B2 (ja) * 2002-02-08 2010-11-10 株式会社Adeka 水中油型乳化脂
JP2012120527A (ja) * 2010-11-17 2012-06-28 Aohata Corp ジャム様食品
JP2015019651A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社Adeka スポンジケーキ用懸濁液
JP2015053925A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社Adeka 容器詰飲料用添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4390375B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502839B2 (ja) 起泡性水中油型乳化組成物
JP5470801B2 (ja) 水中油型乳化油脂組成物の製造方法
JP5306757B2 (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
JP4397170B2 (ja) 油中水型可塑性乳化油脂組成物
JP4578055B2 (ja) 水中油型乳化脂
US6770317B2 (en) Whipped cream
JP5851153B2 (ja) 起泡性水中油型乳化物
JP4937156B2 (ja) 乳脂含有水中油型乳化物の製造方法
JP6717577B2 (ja) 水中油型乳化脂用乳化材
JP5851152B2 (ja) レトルト処理食品用水中油型乳化物
JP5301373B2 (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
JP2010051231A (ja) 低油分起泡性水中油型乳化物
JP5398178B2 (ja) 水中油型乳化油脂組成物またはその製造法
JP4390375B2 (ja) 水中油型乳化脂
JP4375917B2 (ja) 水中油型乳化脂の製造方法
JP6154691B2 (ja) スポンジケーキ用懸濁液
JP2001292695A (ja) 水中油型乳化組成物
EP1584244A1 (en) O/w emulsion and process for producing food with the same
JP2002223697A (ja) 濃縮牛乳状組成物
JP2003235462A (ja) 乳化活性物質及び水中油型乳化脂
JP4243913B2 (ja) 起泡性水中油型乳化脂用油脂組成物
JP6228789B2 (ja) 水中油型乳化脂用乳化材の製造方法
JP6062683B2 (ja) プリン用水中油型乳化物
JP2012075430A (ja) カスタード風味を呈する起泡性水中油型乳化油脂組成物
JP2002017257A (ja) 起泡性クリーム用油脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4390375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term