JP2002050793A - 発光素子及びその製造方法 - Google Patents

発光素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002050793A
JP2002050793A JP2000231545A JP2000231545A JP2002050793A JP 2002050793 A JP2002050793 A JP 2002050793A JP 2000231545 A JP2000231545 A JP 2000231545A JP 2000231545 A JP2000231545 A JP 2000231545A JP 2002050793 A JP2002050793 A JP 2002050793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
light extraction
light emitting
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000231545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3536976B2 (ja
Inventor
Junya Ishizaki
順也 石崎
Nobuhiko Noto
宣彦 能登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2000231545A priority Critical patent/JP3536976B2/ja
Priority to TW090116939A priority patent/TW497281B/zh
Publication of JP2002050793A publication Critical patent/JP2002050793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536976B2 publication Critical patent/JP3536976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10122Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • H01L2224/10125Reinforcing structures
    • H01L2224/10126Bump collar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光取出層として従来のGaPやAlGaAs
混晶よりも屈折率のさらに小さい化合物半導体層を使用
することにより、光取出効率を大幅に改善した発光素子
を提供する。 【解決手段】 各々(AlGa1−xIn1−y
P(但し、0≦x,y≦1かつx+y=1)混晶にて構
成される第一導電型クラッド層6、活性層5及び第二導
電型クラッド層4がこの順序にて積層されたダブルへテ
ロ構造層を発光層部24として有し、かつ該発光層部2
4の少なくとも片側に、550nm以上650nm以下
の波長帯の光に対する屈折率が3.2以下である化合物
半導体からなる光取出層10、13が形成される。全反
射の臨界角度は、例えば従来のGaPの値と比較して8
〜50%程度向上する。臨界角度が増大した分だけ全反
射による損失が生じ難くなり、光取出層としてGaPや
AlGaAs混晶を用いた場合よりも、光取出効率を大
きくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は発光素子及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】(AlGa1−xIn1−y
(但し、0≦x,y≦1かつx+y=1)混晶(以下、
単にAlGaInP混晶あるいはAlGaInPと記載
する)により発光層部が形成された発光素子は、薄いA
lGaInP活性層を、それよりもバンドギャップの大
きいn型AlGaInPクラッド層とp型AlGaIn
Pクラッド層とによりサンドイッチ状に挟んだダブルへ
テロ構造を採用することにより、高輝度の素子を実現で
きる。しかしながら、発光層部の材料及び構造は、長年
にわたる進歩の結果、発光層部における光電変換効率は
理論上の限界に次第に近づきつつある。従って、一層高
輝度の素子を得ようとした場合、素子からの光取出し効
率が極めて重要となる。
【0003】光取出し効率を向上させる方法としては、
AlGaInP混晶からなるクラッド層よりも低屈折率
の透光性半導体層を、光取出層として発光層部に接して
形成する方法が提案されている。これにより、発光層部
内から漏出しようとする光が、自身の表面での全反射に
より内側に戻ってしまう現象が緩和され、光取出効率を
向上させることができる。従来、このような光取出層と
しては、AlGaInP混晶の発光層部で発光する緑色
〜赤色の波長(おおむね550nm〜650nm)に対
して良好な透光性を有することから、GaPやAlGa
As混晶といった化合物半導体が使用されてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】AlGaAs混晶は、
AlGaInP混晶と格子整合するので成長炉内で一貫
成長する事は可能であるが、前述の発光波長帯において
は屈折率が3.3〜3.4(例えば発光波長600nm
において約3.4)と大きいため、全反射の臨界角度が
小さくなり、光取出効率を大幅に改善することは困難で
ある。
【0005】ここで、全反射の臨界角度θcは、空気中
での光取出の場合、光取出層を構成する化合物半導体の
屈折率をn、空気の屈折率をnとして、 θc=Sin−1(n/n)‥‥ で表される。空気の屈折率は近似的に真空の屈折率(=
1)に等しいとみなすことができるので、これを用いれ
ば、 θc=Sin−1(1/n)‥‥ と表すことができる。
【0006】屈折率n=3.4のAlGaAs混晶の
場合、全反射の臨界角度θc=17°となる。この場
合、図8に示すように、全反射の臨界角度θc=17°
よりも小さい角度内、すなわち界面に対して垂直に近い
角度で界面に到達した光のみが空気中に放出される(図
8(a))。そしてθc=17°よりも大きな角度で界
面に到達した光は全反射してしまい、結晶内部に反射し
て吸収されてしまう(図8(b))。
【0007】また、上記の波長帯における透光性を十分
に確保するためには、AlAs混晶比を相当高めなけれ
ばならない。しかしながら、高AlAs混晶比のAlG
aAs混晶は非常に酸化され易いため、高AlAs混晶
比のAlGaAs光取出層を用いたAlGaInP系発
光素子を屋外で通電発光して使用すると、AlGaAs
光取出層の酸化に伴い、発光輝度の劣化さらには破壊を
引き起こすという問題がある。
【0008】一方、GaPはAlを含有しないため、寿
命特性に悪影響を与える恐れはない。しかし、屈折率は
AlGaAs混晶より多少小さい程度であり(例えば発
光波長600nmにおいて約3.35)、光取出効率を
大幅に改善できるほど全反射を抑制する効果は有してい
ない。
【0009】本発明は、従来のGaPやAlGaAs混
晶よりも屈折率のさらに小さい透光性の化合物半導体層
を光取出層として使用することにより、光取出効率を大
幅に改善した発光素子と、その製造方法とを提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】上記の課
題を解決するために、本発明の発光素子は、各々(Al
Ga1−xIn1−yP(但し、0≦x,y≦1
かつx+y=1)混晶にて構成される第一導電型クラッ
ド層、活性層及び第二導電型クラッド層が積層されたダ
ブルへテロ構造を発光層部として有し、かつ該発光層部
の少なくとも片側に、550nm以上650nm以下の
波長帯の光に対する屈折率が3.2以下である化合物半
導体からなる光取出層が形成されていることを特徴とす
る。
【0011】上記ダブルへテロ構造層を有する発光層部
からの、緑色〜赤色の発光波長帯(550nm以上65
0nm以下)の光に対し、従来のGaPやAlGaAs
混晶よりも小さい屈折率、具体的には屈折率が3.2以
下である透光性の化合物半導体からなる光取出層を形成
することにより、GaPやAlGaAs混晶を用いた場
合よりも全反射の臨界角度を大きくすることができ、発
光素子の光取出効率を大幅に改善することができる。光
取出層を構成する化合物半導体は、具体的には、ZnS
e、ZnS、ZnTe及びCdSのいずれかとすること
ができる。
【0012】表1に、ZnSe、ZnS、ZnTe及び
CdSの各化合物半導体の屈折率と、式により計算さ
れる臨界角度θcの値を、GaPやAlGaAs混晶の
値と比較して示している。ただし、表中、括弧を付与して
いない値はドーパントを添加しない単結晶試料を用いた
実測値であり、括弧を付与した値は、その実測値から補
間法により求めた計算値である。上記4つの化合物の屈
折率は、550nm以上650nm以下の全波長帯にお
いて、いずれも3.2以下の値となっており、臨界角度
θcは、例えばGaPの値と比較して8〜50%程度も
向上していることがわかる。すなわち、本発明の発光素
子においては、臨界角度が増大した分だけ全反射による
損失が生じ難くなり、光取出層としてGaPやAlGa
As混晶を用いた場合よりも、光取出効率を大きくする
ことができる。また、いずれの化合物もAlを積極的に
は含有しないので、発光素子の寿命特性も良好である。
【0013】
【表1】
【0014】なお、化合物半導体単結晶の屈折率は、ド
ーパント添加量により若干変動するが、電流拡散層を兼
ねた光取出層として機能させるために通常採用される添
加量の範囲(例えば1×1017atoms/cm
5×1018atoms/cm)では、ドーパントを
添加しない場合の屈折率を基準として、その変動幅は5
%以内である。従って、少なくともZnSe、ZnS、
ZnTe及びCdSの4種については、550〜650
nmの波長帯において、ドーパント添加量によらず3.
2以下の値となることに変わりはない。
【0015】次に、光取出層を形成する化合物半導体
は、発光層部からの発光波長に対応したフォトンエネル
ギーよりも大きいバンドギャップエネルギーを有するも
のを使用することが、光取出層における光吸収を抑制し
て光取出効率を向上させる上で望ましい。また、バンド
ギャップエネルギーの絶対値の観点からは、該バンドギ
ャップエネルギーが2.2eV以上の化合物半導体を選
択することが望ましい。これにより、光取出層におい
て、前記ダブルへテロ構造を有する発光層部からの、緑
色〜赤色の波長帯(550nm以上650nm以下)の
発光に対する吸収が生じにくくなり、該吸収に由来する
発光効率の低下を効果的に抑制することができる。前述
のZnSe、ZnS、ZnTe及びCdSのバンドギャ
ップエネルギー値は、表1に示す通りであり、いずれも
2.2eV以上3.6eV以下の範囲にある。ただし、
光取出層をZnTeで構成する場合、ZnTeにおける
550nm〜560nm付近の光に対する透過率は低い
ので、発光波長が570nm以上650nm以下のAl
GaInP混晶にて構成される発光層部を有する発光素
子に適用することがより好ましい。570nm以上65
0nm以下の波長帯の光に対するZnTeの透過率はほ
ぼ100%である。この場合、AlGaInP混晶の混
晶比(前述のx、yの値)は、発光波長が570nm以
上650nm以下となるように適宜調整される。
【0016】また、これらの化合物半導体は導電性も良
好であることから、該化合物半導体にて構成された光取
出層を介して電極端子をワイヤボンディングし通電する
ことができる。すなわち、光取出層としてGaPやAl
GaAs混晶を用いた従来の発光ダイオード素子と同様
の工程にてワイヤボンディングを行なうことが可能であ
り、既存の製造ラインを変えることなくそのまま利用し
て製造ができる利点もある。
【0017】光取出層を、ZnSe、ZnS、ZnTe
及びCdSのいずれかからなる化合物半導体にて構成す
る場合、上記本発明の発光素子は、以下に示す本発明の
発光素子の製造方法により製造することができる。すな
わち、該方法は、(AlGa1−xIn1−y
(但し、0≦x,y≦1かつx+y=1)混晶と格子整
合する化合物半導体単結晶基板上に、各々(AlGa
1−xIn1−yP(但し、0≦x,y≦1かつx
+y=1)混晶にて構成される第一導電型クラッド層、
活性層及び第二導電型クラッド層が積層されたダブルへ
テロ構造の主表面と、ZnSe、ZnS、ZnTe及び
CdSのいずれかからなる単結晶基板の主表面とを接合
することを特徴とする。
【0018】光取出層を構成する上記の化合物半導体
は、いずれもダブルへテロ構造を構成するAlGaIn
P混晶とは格子不整合系であるため、該AlGaInP
混晶上に直接エピタキシャル成長させることができな
い。そこで、これら化合物半導体からなる単結晶基板の
主表面を、ダブルへテロ構造の主表面に接合して素子形
成する方法が有効である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
の図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形
態である発光素子100を示す概念図である。発光素子
100は、発光層部24の第一主表面17側に第一の光
取出層10と第一電極14とがこの順序にて形成されて
いる。また、発光層部24の第二主表面18側に第二の
光取出層13と第二電極15とがこの順序にて形成され
ている。第一電極14は、第一の光取出層10の、表面
の一部のみを覆う形にて形成されている。また、第二電
極15は、第二の光取出層13の、表面の一部のみを覆
う形にて形成されている。
【0020】発光層部24は、各々AlGaInP混晶
とされるとともに、第一電極14側に位置する第一導電
型クラッド層6、第二電極15側に位置する第二導電型
クラッド層4、及び第一導電型クラッド層6と第二導電
型クラッド層4との間に位置する活性層5からなるダブ
ルへテロ構造とされている。具体的には、ノンドープの
AlGaInP混晶からなる活性層5を、p型AlGa
InPクラッド層6とn型AlGaInPクラッド層4
とにより挟んだ構造となっている。AlGaInP混晶
は直接遷移型で大きなバンドギャップを有する半導体で
あり、活性層5の両側に形成されるクラッド層6,4と
のバンドギャップ差に起因したエネルギー障壁により、
注入されたホールと電子とが狭い活性層5中に閉じ込め
られて効率よく再結合するので、非常に高い発光効率を
実現できる。さらに、活性層5の組成調整により、緑色
から赤色領域(発光波長が550nm以上650nm以
下)にかけて広範囲の発光波長を実現することができ
る。図1の発光素子100では、第一電極14側にp型
AlGaInPクラッド層6が配置されており、第二電
極15側にn型AlGaInPクラッド層4が配置され
ている。従って、通電極性は第一電極14側が正であ
る。
【0021】次に、第一及び第二の光取出層10,13
は、550nm以上650nm以下の波長帯の可視光に
対する屈折率が3.2以下である透光性の化合物半導
体、具体的にはZnSe、ZnS、ZnTe及びCdS
のいずれかからなる単結晶層として構成されている。こ
のうち、第一の光取出層10は窒素(N)等の不純物を
1×1018atoms/cm〜5×1018ato
ms/cm程度の高濃度にドーピングすることによ
り、導電性がp型とされ、第二の光取出層13はアルミ
ニウム(Al)等の不純物を1×1018atoms/
cm〜5×10 atoms/cm程度の高濃度
にドーピングすることにより、導電性がn型とされてい
る。
【0022】なお、AlGaInP混晶の屈折率は混晶
比によっても異なるが3.3〜3.8程度である。他
方、光取出層10,13を構成する上記の化合物半導体
単結晶の屈折率は、表1に示す通り、発光層部24を構
成するAlGaInP混晶よりも明らかに小さい2.3
以上3.2以下の範囲の値を有する。これにより、光取
出層10,13は、発光素子100の配置される周囲の
雰囲気形成媒体(例えば空気)と、各々が接合されるA
lGaInP混晶からなるクラッド層6,4の間にそれ
ぞれ介在し、両者の中間の屈折率を有することによっ
て、発光層部24からの光Lの全反射による損失を軽減
し、ひいては光取出効率を向上させる役割を果たす。本
実施形態では、光取出層10,13をZnTe単結晶層
として構成している。
【0023】また、光取出層10,13を構成する上記
化合物半導体は導電性が高く、その表面の一部のみを覆
う電極14,15を介して通電される電流を、発光層部
24に対し面内方向に均一になるように電流を拡散する
電流拡散層の役割も果たしている。
【0024】なお、第一電極14と第二電極15とは、
例えばAuあるいはAu合金からなる層として構成でき
る。これら電極14,15と、光取出層10,13との
間には、図2に示すように接触抵抗を下げる目的で、高
濃度にドープした化合物半導体の薄膜(例えばGaAs
層:以下、コンタクト層という)14a,15aを形成
することもできる。しかしながら、光取出層10,13
を構成するZnSe、ZnS、ZnTeあるいはCdS
は、AuあるいはAu合金とのオーミック接合性が良好
であり、図1のように、電極14,15を光取出層1
0,13に直接接して形成することも可能である。例え
ば、光取出層をGaPやAlGaAs混晶にて構成する
従来の発光素子では、AuあるいはAu合金にて構成さ
れる電極との間に、上記のようなコンタクト層を挿入す
ることが動作電圧を下げる上で不可欠であったが、Zn
Se、ZnS、ZnTeあるいはCdSを使用すると、
コンタクト層を省略できる利点が生ずる。
【0025】なお、図1の発光素子100において、各
層の厚さの実例として以下のような数値を例示できる:
第一の光取出層(p型ZnTe層)10=300μm、
p型AlGaInPクラッド層6=1μm、AlGaI
nP活性層5=0.6μm、n型AlGaInPクラッ
ド層4=1μm、第二の光取出層(n型ZnTe層)1
3=300μm。
【0026】以下、図1の発光素子100の製造方法に
ついて説明する。まず、図3(a)に示すように、Al
GaInP混晶と格子整合する化合物半導体単結晶基板
であるGaAs単結晶基板1の第一主表面1aに、n型
GaAsバッファ層2を例えば0.5μm、さらにn型
AlAs層からなる剥離層3を例えば0.5μmエピタ
キシャル成長させる。次いで、発光層部24として、1
μmのn型AlGaInPクラッド層4、0.6μmの
AlGaInP活性層(ノンドープ)5、及び1μmの
p型AlGaInPクラッド層6を、この順序にエピタ
キシャル成長させる。その後、さらにp型GaAs層か
らなるエッチストップ層7を例えば5nm、n型AlI
nP層からなるキャップ層8を例えば0.3μmエピタ
キシャル成長させる。キャップ層8は、成長したエピキ
ャピタル層に水素が混入してドーパントを不活性化する
のを防ぐために形成される。これら各層のエピタキシャ
ル成長は、有機金属気相エピタキシャル成長(Metalorg
anic Vapor Phase Epitaxy:MOVPE)法により行な
うことができる。
【0027】上記の成長後、図3(b)に示すように、
キャップ層8を塩酸で剥離し、さらにエッチング液とし
て硫酸/過酸化水素水(HSO/H/H
O)を用い、例えば50℃にて2秒間エッチングする
ことにより、エッチストップ層7を剥離する。以下、こ
の処理を終えた状態の積層体を基板付DHウェーハ9と
称する。
【0028】次に、光取出層形成用の単結晶基板である
p型ZnTe単結晶基板の第一主表面を、例えばNaO
H水溶液により表面処理する。その後、基板付DHウェ
ーハ9の第一主表面17に前記p型ZnTe単結晶基板
を貼り合わせ、圧迫して、所定の条件(例えば窒素雰囲
気下300℃にて5分間)にて熱処理することにより、
p型ZnTe単結晶基板をp型AlGaInPクラッド
層6の表面に接合し、第一の光取出層10となす。前記
のNaOH水溶液による表面処理は、p型ZnTe単結
晶基板を貼り合わせる際の貼り付き力を増強させる効果
を有する。以下、この状態の積層体を基板付ZnTe/
DHウェーハ11と称する。
【0029】そして、上記基板付ZnTe/DHウェー
ハ11を、例えば10%沸酸水溶液からなるエッチング
液に浸漬し、図4(a)に示すように、AlAs剥離層
3を選択エッチングすることにより、n型GaAs単結
晶基板1を、発光層部24とこれに接合された第一の光
取出層10との積層体から剥離する。以下、この処理を
行った状態の積層体をZnTe/DHウェーハ12と称
する。
【0030】次に、別の光取出層形成用の単結晶基板で
あるn型ZnTe単結晶基板を、前述のNaOH水溶液
により同様に表面処理し、ZnTe/DHウェーハ12
の第二主表面18に貼り合せ、圧迫して、同様の条件に
て熱処理することにより、図4(b)に示すように、n
型ZnTe単結晶基板をn型AlGaInPクラッド層
4の表面に接合し、第二の光取出層13となす。
【0031】以上のようにして得られた積層体ウェーハ
は、第一の光取出層10側に第一電極14を、第二の光
取出層13側に第二電極15をそれぞれ形成してダイシ
ング後、その半導体チップを支持体に固着し、図1に示
すようにリード線14b,15bをワイヤボンディング
し、さらに図示しない樹脂封止をすることにより発光素
子100が得られる。
【0032】なお、図5に示す発光素子50ように、ダ
ブルへテロ構造層からなる発光層部24には、その片側
にのみ光取出層10を接合してもよい。この場合は、n
型GaAs基板1は素子基板に流用され、その第二主表
面側に第二電極15が形成される。また、図6に示す発
光素子51のように、n型GaAs基板1と発光層部2
4との間に、例えば特開平7−66455号公報に開示
されている半導体多層膜や、あるいはAuないしAu合
金にて構成された金属層を反射層16として挿入するこ
とができる。これにより、発光層部24から直接光取出
層側に漏出する光Lに加え、反射層16での反射光L’
が加わるので、光取出効率を高めることができる。ま
た、全反射損失をさらに低減するために、特開平5−1
90893号公報に開示されているように、発光層部と
光取出層との界面を光取出方向に向けて凸状に湾曲させ
ることもできる。
【0033】以上説明した実施態様では、光取出層は、
ZnSe、ZnS、ZnTe及びCdSのいずれか1種
にて構成していたが、光取出層は、図7に示すように、
化合物半導体の種別の異なる複数層を積層したものとし
て形成することもできる。光取出層と周囲雰囲気の形成
媒体(空気等)との屈折率の差は、これが小さいほど光
取出層表面での全反射の臨界角度は大きくなり、光取出
層からの光取出効率は高くなる。単一の化合物半導体に
て光取出層を形成した場合は、使用する化合物半導体の
屈折率が小さいほど、この傾向は高くなる。しかしなが
ら、化合物半導体の屈折率が小さすぎると、発光層部と
光取出層との間の屈折率差が大きくなり、両者の界面で
の全反射が問題となる場合がある。そこで、図7に示す
ように、光取出層を形成する各層を、光取出層の表面側
に位置するものほど屈折率が小さくなるように配置する
ことで、発光層部と光取出層、光取出層を構成する各層
間、及び光取出層と周囲雰囲気との間の各界面における
相対的な屈折率差を縮小することができ、全反射をより
生じにくくすることができる。図7(a)は、ZnTe
層21上に、これよりも屈折率の小さいZnSe層22
を形成した2層構造の光取出層を形成した例であり、同
図(b)は、さらに屈折率の小さいCdS層23を積層
した3層構造の光取出層の例である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発光素子の一例を積層構造にて示す模
式図。
【図2】電極と光取出層との間にコンタクト層を挿入し
た変形例を示す模式図。
【図3】図1の発光素子の製造工程を示す模式図。
【図4】図3に続く模式図。
【図5】発光層部の第一主表面にのみ光取出層を形成し
た素子構造の例を示す模式図。
【図6】図5において、光取出層の第二主表面側に反射
層を挿入した素子構造の例を示す模式図。
【図7】光取出層を複数層に形成したいくつかの例を示
す模式図。
【図8】発光層からの光入射角度と臨界角度θcとの関
係が、放出光強度の大小に影響を及ぼす様子を説明する
図。
【符号の説明】
1 n型GaAs単結晶基板(成長用単結晶基板) 4 n型AlGaInPクラッド層(第二導電型クラッ
ド層) 5 AlGaInP活性層 6 p型AlGaInPクラッド層(第一導電型クラッ
ド層) 10 第一の光取出層 13 第二の光取出層 14 第一電極 15 第二電極 50,51,100 発光素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F041 AA03 AA44 CA04 CA34 CA35 CA39 CA41 CA42 CA65 CA74 CA76 CA83 CA85 DA07 5F044 EE21

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々(AlGa1−xIn1−y
    P(但し、0≦x,y≦1かつx+y=1)混晶にて構
    成される第一導電型クラッド層、活性層及び第二導電型
    クラッド層が積層されたダブルへテロ構造を発光層部と
    して有し、かつ該発光層部の少なくとも片側に、550
    nm以上650nm以下の波長帯の光に対する屈折率が
    3.2以下である化合物半導体からなる光取出層が形成
    されていることを特徴とする発光素子。
  2. 【請求項2】 前記光取出層を構成する化合物半導体
    は、前記発光層部からの発光波長に対応したフォトンエ
    ネルギーよりも大きいバンドギャップエネルギーを有す
    ることを特徴とする請求項1記載の発光素子。
  3. 【請求項3】 前記光取出層を構成する化合物半導体の
    バンドギャップエネルギーは、2.2eV以上であるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の発光素子。
  4. 【請求項4】 前記光取出層を構成する化合物半導体
    は、ZnSeであることを特徴とする請求項1ないし3
    のいずれかに記載の発光素子。
  5. 【請求項5】 前記光取出層を構成する化合物半導体
    は、ZnSであることを特徴とする請求項1ないし3の
    いずれかに記載の発光素子。
  6. 【請求項6】 前記光取出層を構成する化合物半導体
    は、ZnTeであることを特徴とする請求項1ないし3
    のいずれかに記載の発光素子。
  7. 【請求項7】 前記光取出層を構成する化合物半導体
    は、CdSであることを特徴とする請求項1ないし3の
    いずれかに記載の発光素子。
  8. 【請求項8】 前記光取出層は化合物半導体の種別の異
    なる複数層が積層されたものであり、前記光取出層を構
    成する各層は、光取出層表面側に位置するものほど屈折
    率が小さくなるように配置されることを特徴とする請求
    項1ないし3のいずれかに記載の発光素子。
  9. 【請求項9】 前記光取出層の少なくとも最外層部分
    が、ZnSe、ZnS、ZnTe及びCdSのいずれか
    にて構成され、該最外層部分の表面に電極が直接接して
    形成されることを特徴とする請求項8に記載の発光素
    子。
  10. 【請求項10】 各々(AlGa1−xIn
    1−yP(但し、0≦x,y≦1かつx+y=1)混晶
    にて構成される第一導電型クラッド層、活性層及び第二
    導電型クラッド層が積層されたダブルへテロ構造の主表
    面と、 ZnSe、ZnS、ZnTe及びCdSのいずれかから
    なる単結晶基板の主表面とを接合することを特徴とする
    発光素子の製造方法。
JP2000231545A 2000-07-31 2000-07-31 発光素子 Expired - Lifetime JP3536976B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231545A JP3536976B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 発光素子
TW090116939A TW497281B (en) 2000-07-31 2001-07-11 Light emitting device and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231545A JP3536976B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002050793A true JP2002050793A (ja) 2002-02-15
JP3536976B2 JP3536976B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=18724371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000231545A Expired - Lifetime JP3536976B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 発光素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3536976B2 (ja)
TW (1) TW497281B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7872414B2 (en) 2004-03-03 2011-01-18 Hitachi Displays, Ltd. Light emitting element and display device with improved external coupling efficiency
JP2011519484A (ja) * 2008-04-30 2011-07-07 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7872414B2 (en) 2004-03-03 2011-01-18 Hitachi Displays, Ltd. Light emitting element and display device with improved external coupling efficiency
JP2011519484A (ja) * 2008-04-30 2011-07-07 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3536976B2 (ja) 2004-06-14
TW497281B (en) 2002-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095848B1 (ja) 半導体発光素子
JP3698402B2 (ja) 発光ダイオード
US20110037049A1 (en) Nitride semiconductor light-emitting device
JP3737494B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置
JP2004146593A (ja) 半導体発光素子
JP3207773B2 (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法
US20020145147A1 (en) Light emitting diode and manufacturing method thereof
WO2007086366A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2006066518A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2004153241A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR100897595B1 (ko) 인듐주석산화물 투명전극 직접 접촉층을 포함하는 발광다이오드 및 그의 제조방법
JP3814151B2 (ja) 発光素子
US20020055218A1 (en) Light emitting diode and fabricating method thereof
JPH0614564B2 (ja) 半導体発光素子
JP2007258277A (ja) 半導体発光素子
JP3872398B2 (ja) 発光素子の製造方法及び発光素子
JP4121551B2 (ja) 発光素子の製造方法及び発光素子
JP5933075B2 (ja) 半導体発光素子
JP4174581B2 (ja) 発光素子の製造方法
WO2004097948A1 (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
JPH04213878A (ja) 半導体発光素子
JP2001007399A (ja) 半導体発光素子
KR20120052656A (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
JP3536976B2 (ja) 発光素子
JP4284103B2 (ja) 酸化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250