JP3814151B2 - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3814151B2
JP3814151B2 JP2001024946A JP2001024946A JP3814151B2 JP 3814151 B2 JP3814151 B2 JP 3814151B2 JP 2001024946 A JP2001024946 A JP 2001024946A JP 2001024946 A JP2001024946 A JP 2001024946A JP 3814151 B2 JP3814151 B2 JP 3814151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
transparent electrode
light
oxide transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001024946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002232005A (ja
Inventor
宣彦 能登
雅人 山田
正久 遠藤
均 池田
眞次 野崎
和男 内田
弘 森崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2001024946A priority Critical patent/JP3814151B2/ja
Priority to US10/240,101 priority patent/US6847056B2/en
Priority to TW091101471A priority patent/TW518774B/zh
Priority to PCT/JP2002/000633 priority patent/WO2002061855A1/ja
Publication of JP2002232005A publication Critical patent/JP2002232005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814151B2 publication Critical patent/JP3814151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
(AlGa1−xIn1−yP(但し、0≦x≦1,0≦y≦1(以下、AlGaInP混晶、あるいは単にAlGaInPとも記載する)混晶により発光層部が形成された発光素子は、薄いAlGaInP活性層を、それよりもバンドギャップの大きいn型AlGaInPクラッド層とp型AlGaInPクラッド層とによりサンドイッチ状に挟んだダブルへテロ構造を採用することにより、高輝度の素子を実現できる。また、近年では、InGaAl1−x−yN(但し、0≦x≦1,0≦y≦1,x+y≦1)を用いて同様のダブルへテロ構造を形成した青色発光素子も実用化されている。
【0003】
例えば、図7(a)はAlGaInP発光素子の例であり、該素子300においては、n型GaAs基板1上にヘテロエピタキシャル成長させる形にて、n型GaAsバッファ層2、n型AlGaInPクラッド層4、AlGaInP活性層5、p型AlGaInPクラッド層6がこの順序にて積層され、ダブルへテロ構造をなす発光層部24が形成されている。14及び15は、駆動電圧を印加するための金属電極である。ここで、金属電極14は遮光体として作用するため、例えば発光層部主表面の中央部のみを覆う形で形成し、その周囲の電極非形成領域から光を取り出すようにしている。
【0004】
この場合、金属電極14の面積をなるべく小さくしたほうが、電極14の周囲に形成される光漏出領域の面積を大きくできるので、光取出し効率を向上させる観点において有利である。従来、電極形状の工夫により、素子内に効果的に電流を拡げて光取出量を増加させる試みがなされているが、この場合も電極面積の増大はいずれにしろ避けがたく、光漏出面積の減少により却って光取出量が制限されるジレンマに陥っている。また、クラッド層6のドーパント濃度ひいては導電率は、活性層5内でのキャリアの発光再結合を最適化するために多少低めに抑えられており、面内方向には電流が広がりにくい傾向がある。これは、電極被覆領域に電流密度が集中し、光漏出領域における実質的な光取出量が低下してしまうことにつながる。そこで、クラッド層6と電極14との間に、ドーパント濃度を高めた低抵抗率の電流拡散層107を形成する方法が採用されている。従来、このような電流拡散層107の材質としては、例えばAlGaAs混晶が使用されている。
【0005】
AlGaAs混晶からなる電流拡散層107は、AlGaInP混晶と格子整合するので成長炉内で高品質の半導体層として一貫成長できる利点はあるが、面内方向の電流密度分布を完全に均一化するには、図7(b)に示すように、層厚bを50μm程度とかなり厚く設定しなければならない。しかし、これでは成膜に必要な時間が長くなるとともに多量の原料を必要とするため、生産性が著しく低下するとともに高コスト化となり産業利用上の大きな問題となっている。また、素子表面から実際に発光する活性層5までの距離が大きくなりすぎ、直列抵抗増大により、発光効率が低下することに加え、高周波での動作特性が損なわれる不具合も生じていた。他方、図7(c)に示すように、電流拡散層107の層厚bを小さくすると、電流拡散効果が逆に不足し、光漏出領域における実質的な光取出量が小さくなってしまうジレンマがある。
【0006】
そこで、AlGaAs混晶からなる電流拡散層107の全面を、高導電率のITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウム錫)透明導電層にて覆い、電流拡散層107の層厚bを小さくしつつも十分な電流拡散効果を達成して、光取出効率を高める提案がなされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、本発明者らが検討したところによると、ITOからなる透明導電層をAlGaAs混晶からなる電流拡散層107上に形成した場合、透明導電層と電流拡散層107との接触抵抗が高くなりやすく、直列抵抗増大による発光効率の低下が避けがたくなることがわかった。
【0008】
本発明は、発光駆動用の電極として酸化物透明電極層を用いるとともに、該電極の接触抵抗を小さくできる素子構造を採用することにより、光取出効率を改善できる発光素子を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】
上記の課題を解決するために、本発明の発光素子の第一の構成は、化合物半導体層からなる発光層部と、該発光層部に発光駆動電圧を印加するための酸化物透明電極層とを有し、発光層部からの光を酸化物透明電極層を透過させる形で取り出すようにした発光素子において、発光層部と酸化物透明電極層との間に、該酸化物透明電極層と接する形にて、Alを含有せず、かつバンドギャップエネルギーが1.42eVより小さい化合物半導体からなる電極接合層が形成されてなることを特徴とする。
【0010】
上記の構成によると、酸化物透明電極層を使用することにより、電流拡散層を用いることなく電流を効果的に発光素子領域全面に拡散することが可能となり、発光量を増大させることが可能となる。また、遮光性の金属電極に覆われた領域も、ワイヤーをボンディング(結合)するための最低限度の大きさに設計することが可能となり、電流を発光素子内に効果的に拡げるために電極のサイズを大きく設計していた従来の発光素子構造と比較して、光取出面積を増加させることができる。さらに、発光層部と酸化物透明電極層との間に、該酸化物透明電極層と接する形にて、Alを含有せず、かつバンドギャップエネルギーが1.42eVより小さい化合物半導体からなる電極接合層を形成することにより、酸化物透明電極層の接触抵抗を大幅に減少させることができ、ひいては光取出効率を高めることができる。
【0011】
上記のような電極接合層を用いることにより、酸化物透明電極層の接触抵抗を低減できる理由として、本発明者らは以下の2つの理由を考えている。
▲1▼従来の発光素子では、酸化物透明電極層はAlGaAs電流拡散層に接する形にて形成されていたが、電流拡散層の透光性を十分に確保するためには、AlAs混晶比を相当高めなければならない。しかしながら、高AlAs混晶比のAlGaAs混晶はAlを高濃度にて含有しているため非常に酸化され易く、酸化物透明電極層を形成すると、該層に含有される酸素がAlGaAs電流拡散層中のAl成分と結合して高抵抗率の酸化層が形成される。
▲2▼高AlAs混晶比のAlGaAs混晶は、混晶比にもよるが、電流拡散層として通常使用されるものにおいては、バンドギャップエネルギーが2.02〜2.13eVと高いので、酸化物透明電極層との間でオーミック接触又はそれに近い低抵抗率の接触(例えば10−4Ω・cm以下:以下、これらを総称してオーミック状接触という)が形成されにくい。また、AlGaAsを用いずにAlGaInPクラッド層上に直接酸化物透明電極層を接触させた場合にもバンドギャップエネルギーが2.3〜2.35eVと高くかつAlを含有するため、上記AlGaAsの場合と同様の問題が生ずる。
【0012】
本発明の第一の構成の発光素子によると、酸化物透明電極層と接する電極接合層がAlを含有しないので高抵抗率の酸化層は形成されにくく、かつ、バンドギャップエネルギーも小さい(1.42eV未満;例えばIn0.5Ga0.5Asを採用した場合、0.75eV)のでオーミック状接触を容易に実現できる。その結果、透明電極層の接触抵抗を大幅に低減することができる。
【0013】
また、本発明の発光素子の第二の構成は、化合物半導体層からなる発光層部と、該発光層部に発光駆動電圧を印加するための酸化物透明電極層とを有し、発光層部からの光を、酸化物透明電極層を透過させる形で取り出すようにした発光素子において、発光層部と酸化物透明電極層との間に、該酸化物透明電極層と接する形にて、InGa1−xAs(0<x≦1)からなる電極接合層が形成されてなることを特徴とする。該構成も酸化物透明電極層を使用しているので、第一の構成と同様に、光取出面積を増加させることができる。また、発光層部と酸化物透明電極層との間にInGa1−xAsからなる電極接合層を形成することにより、酸化物透明電極層の接触抵抗を大幅に減少させることができ、ひいては光取出効率を飛躍的に高めることができる。
【0014】
図9は:
▲1▼AlGaAs層もしくはAlGaInP層上に直接ITO透明電極を形成した発光素子;
▲2▼AlGaAs上にGaAs層(バンドギャップ1.42eV)を介してITO透明電極層を形成した発光素子;及び、
▲3▼In0.5Ga0.5As電極接合層を介してITO透明電極層を形成した本発明の発光素子;
の、それぞれの電流電圧特性を示すものである。ITO透明電極層にGaAs層を接触させた▲2▼では、直列抵抗成分の低下によりVF値(ある特定の電流値を流すのに必要な電圧の値)が▲1▼と比較して低下しているが、依然、多少高めの値を示している。これに対し、GaAsよりもバンドギャップエネルギーが小さいInGaAs層を利用した▲3▼(本発明)では、VFの低下がより顕著であり、実用的なレベルに到達していることがわかる。
【0015】
上記本発明の発光素子の第一及び第二の構成において、酸化物透明電極層の材質は、酸化スズ(SnO)あるいは酸化インジウム(In)を主体とするものを使用できる。具体的には、酸化物透明電極層は、ITOが高導電率であり、本発明に好適に使用できる。ITOは、酸化スズをドープした酸化インジウム膜であり、酸化スズの含有量を1〜9質量%とすることで、電極層の抵抗率を5×10−4Ω・cm以下の十分低い値とすることができる。なお、ITO電極層以外では、ZnO電極層が高導電率であり、本発明に採用可能である。また、酸化アンチモンをドープした酸化スズ(いわゆるネサ)、CdSnO、ZnSnO、ZnSnO、MgIn、酸化イットリウム(Y)をドープしたCdSb、酸化スズをドープしたGaInOなども酸化物透明電極層の材質として使用することができる。
【0016】
これらの酸化物透明電極層は、公知の気相成膜法、例えば化学蒸着法(chemicalvapor deposition:CVD)あるいはスパッタリングや真空蒸着などの物理蒸着法(physical vapor deposition:PVD)、あるいは分子線エピタキシャル成長法(molecularbeam epitaxy:MBE)にて形成することができる。例えば、ITO電極層やZnO電極層は高周波スパッタリング又は真空蒸着により製造でき、また、ネサ膜はCVD法により製造できる。また、これら気相成長法に代えて、ゾル−ゲル法など他の方法を用いて形成してもよい。
【0017】
酸化物透明電極層は、発光層部の全面を被覆する形にて形成することができる。このように構成すると、酸化物透明電極層に電流拡散層の機能を担わせることができ、従来のような化合物半導体からなる厚い電流拡散層の形成が不要となったり、仮に形成する場合でも、その厚みを大幅に減ずることができるから、工程の簡略化によるコスト削減に寄与し、産業利用上非常に有効である。他方、電極接合層の形成厚さは、オーミック接触を形成するために必要十分な程度であれば、それほど厚くする必要がなく、また、具体的には、電極接合層を構成する化合物半導体が、薄層化によりバルク結晶とは異なるバンドギャップエネルギーを示すようにならない程度の厚さを確保すればよく、例えばInGa1−xAsを用いる場合であれば、0.001μm程度もあれば十分である。従って、酸化物透明電極層と発光層部との層間距離を従来の発光素子よりも大幅に縮めることができ、それによる直列抵抗低減効果を最小限に低下することが可能となる。なお、InGa1−xAsからなる電極接合層の厚さを過剰に大きくすることは、該電極接合層における光吸収が増大する結果、光取出効率の低下を招くので、0.02μm以下とすることが望ましい。
【0018】
また、(AlGa1−xIn1−yP(但し、0≦x≦1,0≦y≦1)又はInGaAl1−x−yN(但し、0≦x≦1,0≦y≦1,x+y≦1)からなる発光層部はいずれも殆どの場合にAlを含有するので、酸化劣化の問題を考慮しなければならないが、酸化物透明電極層にて全面的に覆う構成を採用することで、該酸化物透明電極層を上記Alを含有する発光層部に対するパッシベーション膜としても機能させることができる利点がある。
【0019】
なお、InGa1−xAsは、混晶比によっては上記発光層部をなす化合物半導体(あるいはGaAs)との格子定数の差が多少大きくなる化合物半導体ではあるが、厚さ0.001〜0.02μm程度の薄層として形成する場合は、格子不整合の影響を比較的小さく留めることができるので、該化合物半導体を用いて電極接合層を形成することが可能である。
【0020】
なお、化合物半導体層を用いて酸化物透明電極層と直接接する電極接合層を形成する場合、該透明電極層とのオーミック状接触を良好に形成する観点から、前述の通り、バンドギャップエネルギーが1.42eVより小さい化合物半導体を用いることが望ましい。そして、上記のような薄層化による格子不整合の影響軽減により、InGaAsのほかにInP、InAs、GaSb、InSbまたはそれらの混晶を用いることも可能である。
【0021】
(AlGa1−xIn1−yP又はInGaAl1−x−yNからなる発光層部は、各々(AlGa1−xIn1−yP又はInGaAl1−x−yNにて構成される第一導電型クラッド層、活性層及び第二導電型クラッド層がこの順序にて積層されたダブルへテロ構造を有するものとして形成できる。活性層の両側に形成されるクラッド層とのバンドギャップ差に起因したエネルギー障壁により、注入されたホールと電子とが狭い活性層中に閉じ込められて効率よく再結合するので、非常に高い発光効率を実現できる。さらに、活性層の組成調整により、前者は緑色から赤色領域(ピーク発光波長が520nm以上670nm以下)にかけて、後者は紫外領域から赤色(ピーク発光波長が300nm以上700nm以下)にかけての、それぞれ広範囲の発光波長を実現することができる。
【0022】
そして、上記構成においては、第一導電型クラッド層及び第二導電型クラッド層の少なくともいずれかと接する位置に電極接合層を形成することができる。例えば、ダブルへテロ構造からなる発光層部の片側の主表面のみを光取出面として使用する場合は、該側に位置するクラッド層と酸化物透明電極層との間に該酸化物透明電極と接する形にて電極接合層を形成して、酸化物透明電極層を形成することができる。他方、発光層部の両側の主表面を光取出面として使用する場合は、両側のクラッド層のそれぞれに対応して酸化物透明電極を形成するとともに、各酸化物透明電極とクラッド層との間には、酸化物透明電極に接する電極接合層を形成することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付の図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態である発光素子100を示す概念図である。発光素子100は、発光層部24の第一主表面17側に、電極接合層としてのInGaAs層7と酸化物透明電極層としてのITO電極層8とがこの順序にて形成されている。また、発光層部24の第二主表面18側に、電極接合層としてのInGaAs層9と酸化物透明電極層としてのITO電極層10とがこの順序にて形成されている。ITO電極層8,10は、InGaAs層7及びInGaAs層9とともに、発光層部24の両主表面17,18のそれぞれ全面を覆う形にて形成されている。
【0024】
発光層部24は、各々(AlGa1−xIn1−yP混晶とされるとともに、第一導電型クラッド層6、第二導電型クラッド層4、及び第一導電型クラッド層6と第二導電型クラッド層4との間に位置する活性層5からなるダブルへテロ構造とされている。具体的には、ノンドープ(AlGa1−xIn1−yP(但し、0≦x≦0.55,0.45≦y≦0.55)混晶からなる活性層5を、p型(AlGa1−xIn1−yPクラッド層6とn型(AlGa1−xIn1−yPクラッド層4とにより挟んだ構造となっている。図1の発光素子100では、ITO電極層8側にp型AlGaInPクラッド層6が配置されており、ITO電極層10側にn型AlGaInPクラッド層4が配置されている。従って、通電極性はITO電極層8側が正である。なお、当業者には自明のことであるが、ここでいう「ノンドープ」とは、「ドーパントの積極添加を行なわない」との意味であり、通常の製造工程上、不可避的に混入するドーパント成分の含有(例えば1013〜1016/cm程度を上限とする)をも排除するものではない。
【0025】
なお、図1の発光素子100において、各層の厚さの実例として以下のような数値を例示できる:
・InGaAs層7=厚さ:約0.005μm
・ITO電極層8=厚さ:0.2μm、酸化スズ含有率:7質量%(残部酸化インジウム);
・p型AlGaInPクラッド層6=1μm;
・AlGaInP活性層5=0.6μm;
・n型AlGaInPクラッド層4=1μm;
・InGaAs層9=厚さ:約0.005μm
・ITO電極層10=ITO電極層8と同一構成。
【0026】
以下、図1の発光素子100の製造方法について説明する。
まず、図3に示すように、AlGaInP混晶と格子整合する化合物半導体単結晶基板であるGaAs単結晶基板1の第一主表面1aに、n型GaAsバッファ層2を例えば0.5μm、次いで、発光層部24として、1μmのn型AlGaInPクラッド層4、0.6μmのAlGaInP活性層(ノンドープ)5、及び1μmのp型AlGaInPクラッド層6、さらにInGaAs層7をp型AlGaInPクラッド層6上に厚さ0.005μmにてエピタキシャル成長させる。これら各層のエピタキシャル成長は、公知の有機金属気相エピタキシャル成長(Metalorganic Vapor Phase Epitaxy:MOVPE)法により行なうことができる。
【0027】
上記の成長後、例えば硫酸系水溶液(濃硫酸:30%過酸化水素水:水=3:1:1容量比)からなるエッチング液に浸漬することにより、GaAs基板1およびGaAsバッファ層2をエッチング除去することができる(図4(a))。そして、同図(b)に示すように、そのエッチング剥離された側において、n型AlGaInPクラッド層4の主表面18に、InGaAs層9を、MOVPE法により厚さ0.005μmにてエピタキシャル成長させる。
【0028】
そして、それぞれのInGaAs層7及びInGaAs層9の両主表面に、公知の高周波スパッタリング法(ターゲット組成(In=90.2重量%,SnO=9.8重量%)、rf周波数13.56MHz、Ar圧力0.6Pa、スパッタ電力30W)により、ITO電極層8,10をそれぞれ厚さ0.2μmにて形成し、積層体ウェーハ13を得る。なお、膜形成後に窒素雰囲気中300℃〜500℃の温度で熱処理を施すことにより、約1桁抵抗率を低減することができる。積層体ウェーハ13はダイシングにより半導体チップとされ、支持体に固着した後、図1に示すようにリード線14b,15bを取り付け、さらに図示しない樹脂封止部を形成することにより発光素子100が得られる。
【0029】
上記発光素子100によると、p型AlGaInPクラッド層6及びn型AlGaInPクラッド層4の全面が、それぞれInGaAs層7及びInGaAs層9を介してITO電極層8及びITO電極層10により覆われてなり、これらITO電極層8,10を介して駆動電圧が印加される。駆動電圧による駆動電流は導電性の良好なITO電極層8,10の全面に均一に拡散するので、光取出面(両主表面17,18)の全体にわたって均一な発光が得られるとともに、電極層8,10が透明なので光取出効率が向上する。さらに、ITO電極層8,10は、バンドギャップが比較的狭いInGaAs層7及びInGaAs層9に対しオーミック状接触状態を形成するため、接触部の直列抵抗が小さく抑えられ、発光効率が大幅に高められている。
【0030】
さらに、従来の発光素子のような厚い電流拡散層が不要となるため、ITO電極層(酸化物透明電極層)と発光面までの距離を大幅に短くできる。その結果、直列抵抗の低減を図ることができる。なお、発光面は、以下のように定義する。まず、発光層部24が上記のようなダブルへテロ構造を有する場合には、酸化物透明電極層(ITO電極層)に近い側のクラッド層/活性層界面(ITO電極層8からみればp型クラッド層6と活性層5と界面であり、ITO電極層10からみればn型クラッド層4と活性層5と界面である)を発光面として定義する。他方、本発明は、上記のようなダブルへテロ構造型の発光層部を有するものに限らず、シングルへテロ構造型の発光部を有する発光素子にも適用可能であるが、この場合は、そのヘテロ接合界面を発光面として定義する。そして、本発明の採用により、酸化物透明電極層と電極接合層との界面から発光面までの距離t(図1参照)は、具体的には3μm以下の小さな値とすることが可能となる。
【0031】
電極接合層であるInGaAs層7あるいはInGaAs層9は、適当なドーパントの添加により、これと接する各クラッド層6,4とそれぞれ同じ導電型を有するものとして形成してもよいが、InGaAs層7あるいはInGaAs層9を上記のような薄層として形成する場合は、これらをドーパント濃度の低い低ドープ層(例えば1017個/cm以下;あるいはノンドープ層(1013個/cm〜1016個/cm)として形成しても直列抵抗の過度の増加を招かないので、問題なく採用可能である。他方、低ドープ層とした場合、発光素子の駆動電圧によっては、以下のような効果が達成できる。すなわち、電極接合層を低ドープ層とすることで、層の電気抵抗率自体は高くなるので、これを挟む電気抵抗率の小さいクラッド層あるいはITO層に対して、電極接合層の層厚方向に印加される電界(すなわち、単位距離当たりの電圧)が相対的に高くなる。このとき、電極接合層を、バンドギャップの比較的小さいInGaAsにより形成しておくと、上記電界の印加により電極接合層のバンド構造に適度な曲がりが生じ、より良好なオーミック状接合を形成することができる。
【0032】
なお、InGaAs層とAlGaInP層とを直接接合した場合、接合界面にやや高いヘテロ障壁が形成され、これに起因して直列抵抗成分が増大する場合がありうる。そこで、これを低減する目的で、図8に示す発光素子150のように、酸化物透明電極(ITO電極層)8と接するInGaAs電極接合層7と、AlGaInPクラッド層6との間に、GaAs層19、AlGaAs層20、AlGaInP層21等からなる中間層を必要に応じて挿入することができる。この構造を採用する場合でも、それら中間層の厚さはそれぞれ0.1μm程度以下とすることが可能なため、薄層化によるエピタキシャル成長時間の短縮、ひいては生産性の向上を図ることができ、中間層形成による直列抵抗の増分も少なくできるため、発光効率も損なわれにくい。
【0033】
なお、図5に示す発光素子50のように、ダブルへテロ構造層からなる発光層部24に、その片側にのみ電極接合層(例えばInGaAs層)及び酸化物透明電極層(ITO電極層)を接合してもよい。この場合は、n型GaAs基板1は素子基板に流用され、その第一主表面側にInGaAs層7及びITO電極層8が形成される。また、図6に示す発光素子51のように、GaAs基板1と発光層部24との間に、例えば特開平7−66455号公報に開示されている半導体多層膜や、あるいはAuないしAu合金にて構成された金属層を反射層16として挿入することができる。これにより、発光層部24から直接光取出層側に漏出する光Lに加え、反射層16での反射光L’が加わるので、光取出効率を高めることができる。また、全反射損失をさらに低減するために、特開平5−190893号公報に開示されているように、発光層部と光取出層との界面を光取出方向に向けて凸状に湾曲させることもできる。
【0034】
図1の発光素子100においては、ダブルへテロ構造をなす発光層部24の各層をAlGaInP混晶にて形成していたが、図2に示すように、ダブルへテロ構造をなす発光層部124の各層(p型クラッド層106、活性層105及びn型クラッド層104)をAlGaInN混晶により形成することにより、青色あるいは紫外発光用のワイドギャップ型発光素子200を構成することもできる。発光層部124は、図1の発光素子100と同様にMOVPE法により形成される。該図2の発光素子200は、発光層部124を除き、残りの部分は図1の発光素子100と同一構成であるので、詳細な説明は省略する。
【0035】
また、活性層5あるいは105は上記実施形態では単一層として形成していたが、これを、バンドギャップエネルギーの異なる複数の化合物半導体層が積層されたもの、具体的には、図10(a)に示すような量子井戸構造を有するものとして構成することもできる。量子井戸構造を有する活性層は、図10(b)及び(c)に示すように、混晶比の調整によりバンドギャップが互いに相違する2層、すなわちバンドギャップエネルギーの小さい井戸層Bと大きい障壁層Aとを、各々電子の平均自由工程もしくはそれ以下の厚さ(一般に、1原子層〜数10Å)となるように格子整合させる形で積層したものである。上記構造では、井戸層Bの電子(あるいはホール)のエネルギーが量子化されるため、例えば半導体レーザー等に適用した場合に、発振波長をエネルギー井戸層の幅や深さにより自由に調整でき、また、発振波長の安定化、発光効率の向上、さらには発振しきい電流密度の低減などに効果がある。さらに、井戸層Bと障壁層Aとは厚さが非常に小さいため、2〜3%程度までであれば格子定数のずれが許容され、発振波長領域の拡大も容易である。なお、量子井戸構造は、(b)に示すように、井戸層Bを複数有する多重量子井戸構造としてもよいし、(c)に示すように、井戸層Bを1層のみ有する単一量子井戸構造としてもいずれでもよい。図では、p型及びn型の各クラッド層を(Al0.7Ga0.30.5In0.5P混晶により、障壁層Aを(Al0.5Ga0.50.5In0.5P混晶により、井戸層Bを(Al0.2Ga0.80.5In0.5P混晶によりそれぞれ構成している。なお、障壁層Aの厚さは、例えばクラッド層と接するもののみ500Å程度とし、他は60Å程度とすることができる。また、井戸層Bは50Å程度とすることができる。
【0036】
以上、本発明の実施の形態を示したが、本発明は何らこれに限定されることはなく、特許請求の範囲の記載事項を逸脱しない限り、種々の改良あるいは変更を加えることができる。例えば、上記実施形態では、発光層部をAlGaInP混晶あるいはAlGaInN混晶により形成していたが、GaP、GaAsPあるいはAlGaAsなど、他の化合物半導体により発光層部を形成してもよく、この場合も、前記した本発明の効果を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発光素子の一例を積層構造にて示す模式図。
【図2】本発明の発光素子の別例を積層構造にて示す模式図。
【図3】図1の発光素子の製造工程を示す模式図。
【図4】図3に続く模式図。
【図5】発光層部の第一主表面にのみ電極接合層及び酸化物透明電極層を形成した素子構造の例を示す模式図。
【図6】図5において、光取出層の第二主表面側に反射層を挿入した素子構造の例を示す模式図。
【図7】従来の発光素子の構造と問題点とを示す説明図。
【図8】電極接合層とクラッド層との間に中間層を形成した素子構造の例を示す模式図。
【図9】AlGaInPとITO電極層との間に各種の電極接合層を設けた場合の、それぞれのVF値を示すI−V特性図。
【図10】量子井戸構造を有する活性層の模式図。
【符号の説明】
4 n型AlGaInPクラッド層(第二導電型クラッド層)
5 AlGaInP活性層
6 p型AlGaInPクラッド層(第一導電型クラッド層)
7 InGaAs層(電極接合層)
8 ITO電極層(酸化物透明電極層)
9 InGaAs層(電極接合層)
10 ITO電極層(酸化物透明電極層)
24 発光層部
104 n型AlGaInNクラッド層(第二導電型クラッド層)
105 AlGaInN活性層
106 p型AlGaInNクラッド層(第一導電型クラッド層)
50,51,100,200 発光素子

Claims (11)

  1. 化合物半導体層からなる発光層部と、該発光層部に発光駆動電圧を印加するための酸化物透明電極層とを有し、前記発光層部からの光を、前記酸化物透明電極層を透過させる形で取り出すようにした発光素子において、前記発光層部と前記酸化物透明電極層との間に、該酸化物透明電極層と接する形にて、Alを含有せず、かつバンドギャップエネルギーが1.42eVより小さい化合物半導体からなる電極接合層が形成されてなることを特徴とする発光素子。
  2. 前記電極接合層を構成する化合物半導体はInGa1−xAs(0<x≦1)であることを特徴とする請求項1記載の発光素子。
  3. 化合物半導体層からなる発光層部と、該発光層部に発光駆動電圧を印加するための酸化物透明電極層とを有し、前記発光層部からの光を、前記酸化物透明電極層を透過させる形で取り出すようにした発光素子において、前記発光層部と前記酸化物透明電極層との間に、該酸化物透明電極層と接する形にて、InGa1−xAs(0<x≦1)からなる電極接合層が形成されてなることを特徴とする発光素子。
  4. 前記酸化物透明電極層は前記発光層部の全面を被覆する形にて形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の発光素子。
  5. 前記発光層部は、(AlGa1−xIn1−yP(但し、0≦x≦1,0≦y≦1)又はInGaAl1−x−yN(0≦x≦1,0≦y≦1,x+y≦1)にて構成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の発光素子。
  6. 前記発光層部は、各々前記(AlGa1−xIn1−yP又は前記InGaAl1−x−yNにて構成される第一導電型クラッド層、活性層及び第二導電型クラッド層がこの順序にて積層されたダブルへテロ構造を有し、前記第一導電型クラッド層及び前記第二導電型クラッド層の少なくともいずれかと前記酸化物透明電極層との間に、該酸化物透明電極層と接する形にて、該電極接合層が形成されてなることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の発光素子。
  7. 前記活性層が(AlGa1−xIn1−yP(但し、0≦x≦0.55,0.45≦y≦0.55)にて構成されることを特徴とする請求項6記載の発光素子。
  8. 前記活性層は、バンドギャップエネルギーの異なる複数の化合物半導体層が積層された量子井戸構造を有することを特徴とする請求項6又は7に記載の発光素子。
  9. InGa1−xAsからなる前記電極接合層の厚さが0.001〜0.02μmの範囲に調整されていることを特徴とする請求項2ないし8のいずれかに記載の発光素子。
  10. 前記酸化物透明電極層がITO電極層であることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の発光素子。
  11. 前記酸化物透明電極層がZnO電極層であることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の発光素子。
JP2001024946A 2001-01-31 2001-01-31 発光素子 Expired - Fee Related JP3814151B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024946A JP3814151B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 発光素子
US10/240,101 US6847056B2 (en) 2001-01-31 2002-01-29 Light emitting device
TW091101471A TW518774B (en) 2001-01-31 2002-01-29 Light emitting device
PCT/JP2002/000633 WO2002061855A1 (fr) 2001-01-31 2002-01-29 Dispositif emetteur de lumiere

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024946A JP3814151B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002232005A JP2002232005A (ja) 2002-08-16
JP3814151B2 true JP3814151B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=18890014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001024946A Expired - Fee Related JP3814151B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6847056B2 (ja)
JP (1) JP3814151B2 (ja)
TW (1) TW518774B (ja)
WO (1) WO2002061855A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4620340B2 (ja) * 2002-10-23 2011-01-26 信越半導体株式会社 発光素子及びその製造方法
KR100945984B1 (ko) 2003-01-23 2010-03-09 엘지전자 주식회사 반도체 발광 다이오드 제조 방법
JP4564234B2 (ja) * 2003-02-17 2010-10-20 株式会社東芝 半導体発光素子
US20040227151A1 (en) 2003-03-31 2004-11-18 Hitachi Cable, Ltd. Light emitting diode
KR20080005314A (ko) 2003-08-29 2008-01-10 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 방사선 방출 반도체 소자
JP3807394B2 (ja) * 2003-09-12 2006-08-09 日立電線株式会社 半導体発光素子
JP4765632B2 (ja) * 2004-01-20 2011-09-07 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP2005259820A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Sharp Corp Iii−v族化合物半導体発光素子とその製造方法
TWI254469B (en) * 2004-04-14 2006-05-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Luminous diode chip
DE102005016592A1 (de) * 2004-04-14 2005-11-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiodenchip
EP1821347B1 (en) * 2006-02-16 2018-01-03 LG Electronics Inc. Light emitting device having vertical structure and method for manufacturing the same
DE102006057747B4 (de) * 2006-09-27 2015-10-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterkörper und Halbleiterchip mit einem Halbleiterkörper
US8642369B2 (en) * 2009-03-03 2014-02-04 Zn Technology, Inc. Vertically structured LED by integrating nitride semiconductors with Zn(Mg,Cd,Be)O(S,Se) and method for making same
DE102010014667A1 (de) 2010-04-12 2011-10-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiodenchip mit Stromaufweitungsschicht
CN110491979A (zh) * 2019-09-23 2019-11-22 深圳市思坦科技有限公司 Led结构的制备方法及led结构

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190893A (ja) 1992-01-09 1993-07-30 Toshiba Corp 半導体発光装置
JPH0766455A (ja) 1993-08-24 1995-03-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体発光装置
JP3164478B2 (ja) * 1994-08-31 2001-05-08 京セラ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6057562A (en) * 1997-04-18 2000-05-02 Epistar Corp. High efficiency light emitting diode with distributed Bragg reflector
JP3763667B2 (ja) * 1998-04-23 2006-04-05 株式会社東芝 半導体発光素子
JP2000058909A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP4270652B2 (ja) * 1999-06-24 2009-06-03 昭和電工株式会社 AlGaInP発光ダイオード
JP2001085741A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Toshiba Corp 半導体素子および発光半導体素子
US6420732B1 (en) * 2000-06-26 2002-07-16 Luxnet Corporation Light emitting diode of improved current blocking and light extraction structure
US6459098B1 (en) * 2000-07-26 2002-10-01 Axt, Inc. Window for light emitting diode

Also Published As

Publication number Publication date
US6847056B2 (en) 2005-01-25
WO2002061855A1 (fr) 2002-08-08
US20040061101A1 (en) 2004-04-01
JP2002232005A (ja) 2002-08-16
TW518774B (en) 2003-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4084620B2 (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
US6846686B2 (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
JP5045248B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US6169296B1 (en) Light-emitting diode device
JP3207773B2 (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP3814151B2 (ja) 発光素子
US20090278163A1 (en) Light-emitting device and manufacturing method of the same
JP3872398B2 (ja) 発光素子の製造方法及び発光素子
JP4121551B2 (ja) 発光素子の製造方法及び発光素子
US20180033912A1 (en) Iii-p light emitting device with a superlattice
JP4174581B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP3767863B2 (ja) 半導体発光素子およびその製法
JP4569859B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP4288030B2 (ja) Iii族窒化物4元材料系を用いた半導体構造体
US6169298B1 (en) Semiconductor light emitting device with conductive window layer
JP3507716B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2001085742A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP7373435B2 (ja) 半導体発光素子
JP4108439B2 (ja) 発光素子の製造方法及び発光素子
JP3332785B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2006032665A (ja) 発光ダイオード
KR20050042715A (ko) 전극 구조체, 이를 구비하는 반도체 발광 소자 및 그제조방법
US20040026370A1 (en) Method for producing gas diffusion membranes by means of partial laser evaporation
JPH09129933A (ja) 発光素子
JP2004288988A (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3814151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees