JP2002047314A - 弾性ポリプロピレン - Google Patents

弾性ポリプロピレン

Info

Publication number
JP2002047314A
JP2002047314A JP2001136431A JP2001136431A JP2002047314A JP 2002047314 A JP2002047314 A JP 2002047314A JP 2001136431 A JP2001136431 A JP 2001136431A JP 2001136431 A JP2001136431 A JP 2001136431A JP 2002047314 A JP2002047314 A JP 2002047314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
group
elastic
metallocene catalyst
elastic polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001136431A
Other languages
English (en)
Inventor
Goji Hachiman
剛司 八幡
Masato Nakano
正人 中野
Yoshiyuki Oki
義之 大木
Tsutomu Shioda
勉 潮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Original Assignee
Chisso Petrochemical Corp
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Petrochemical Corp, Chisso Corp filed Critical Chisso Petrochemical Corp
Priority to JP2001136431A priority Critical patent/JP2002047314A/ja
Publication of JP2002047314A publication Critical patent/JP2002047314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透明性に優れた弾性ポリプロピレンを提供する
こと。 【解決手段】メタロセン化合物(A)、活性化化合物
(B)および所望により有機アルミニウム化合物(C)
を含むメタロセン触媒(I)、該メタロセン触媒(I)
を微粒子担体(D)に担持させた担持型メタロセン触媒
(II)、または該担持型メタロセン触媒(II)に有機ア
ルミニウム化合物(E)を添加して得られた担持型メタ
ロセン触媒(III)を用いて得られるポリプロピレンで
あり、核磁気共鳴スペクトルによるアイソタクチック
ペンタッド分率(mmmm)が0.150〜0.74
9、2,1−挿入反応に起因する異種結合が0.11
〜20mol%、1,3−挿入反応に起因する異種結
合が0〜10mol%であり、そして融点(Tm)が
50〜160℃であるように弾性ポリプロピレンを構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明性に優れた弾
性ポリプロピレンに関する。さらに詳しくは、透明性と
共に、柔軟性、弾性回復性に優れた弾性ポリプロピレン
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、結晶性ポリプロピレンは、その
大部分がアイソタクチックもしくはシンジオタクチック
構造からなるものと考えられており、非晶性ポリプロピ
レンは、一般にその大部分がアタクチック構造からなる
と考えられている。
【0003】一方、米国特許3,175,999号に
は、アイソタクチックポリプロピレンとアタクチックポ
リプロピレンを主要成分として含む重合体混合物から分
画し得られたポリプロピレンが記載されており、該ポリ
プロピレンが、アイソタクチックブロックとアタクチッ
クブロックとを交互に配列する立体ブロック構造に起因
した弾性的特性を有する弾性ポリプロピレンであること
が記載されている。
【0004】このような、アイソタクチックブロックと
アタクチックブロックとが交互に配列した立体ブロック
構造を有する、いわゆる立体ブロック非晶性−結晶性ポ
リプロピレンを、重合反応段階で製造する方法として、
ドイツ特許300,293号には、担持されたチタニウ
ムハライドもしくはバナジウムハライドを含む触媒を用
いる方法が記載されており、また、米国特許4,33
5,225号には、金属酸化物に担持されたテトラアル
キルジルコニウムまたはテトラアルキルチタニウムを含
む触媒を用いる方法が記載されている。
【0005】これらの、いわゆる不均質(hetero
geneous)触媒は、不均一な複数の触媒活性点を
有しているため、これを用いて得られた生成物は、溶媒
を用いた抽出分別で分別可能な、複数の不均一なポリマ
ーの混合物となる。該混合物から分別された種々の画分
はそれぞれ典型的には異なった分子量と分子量分布を有
しており、それらの物理特性も互いに異なったものとな
る。
【0006】一方、メタロセン触媒を用いると、アタク
チック構造、アイソタクチック構造もしくはシンジオタ
クチック構造のポリマーを、選択的に製造できることが
知られている。特に、ユーウェン(Ewen)らによっ
て、「J. Am. Chem. Soc., 106, 6355-6364(1984)」
に開示されているように、ラセミ構造の架橋メタロセン
触媒を用いると、アイソタクチックポリプロピレンを製
造することができ、一方、メソ構造の架橋メタロセン触
媒を用いると、アタクチックポリプロピレンを製造する
ことができる。
【0007】そして、弾性特性を有するポリプロピレン
を製造可能なメタロセン触媒としては、チェン(Chie
n)、リーナス(Linas)らにより,「J. Am. Chem. So
c., 113,8569-8570 (1991)」に報告されたもの、チェン
(Cheng)、バブ(Babu)らによって,「マクロモレキュ
ールズ(Macromolecules), 25, 6980-6987 (1992)」に
報告されたもの、また、リーナス(Linas)、ドン(Don
g)らによって、「マクロモレキュールズ(Macromolecu
les),25, 1242-1253 (1992)」に報告されたものなどが
ある。
【0008】しかしながら、これら文献によって報告さ
れた触媒は、重合活性が、3.5×105(g−ポリマ
ー/mol・Metal)程度と低く、得られたポリマ
ーの分子量も200,000を超えないものであった。
また、該ポリプロピレンの組成は、ジエチルエーテル中
で完全に溶解してしまうほど均質なものであったため、
前述の立体ブロック構造に起因する弾性的特性を奏しう
るものではなかった。更に、報告されているところによ
ると、該ポリプロピレンの融点は70℃未満、伸びは最
大で1300%、引張張力は12.1MPaであった。
【0009】一方、ウェイマス(Waymouth)らは、アイ
ソタクチック構造とアタクチック構造とが交互に存在す
る立体ブロック構造を含んでおり、このために広範な弾
性特性を有することのできる弾性ポリプロピレンを製造
できる新規なメタロセン触媒を、特表平9−51074
5で提案している。ここで提案されている触媒は、主と
して置換インデニル基を配位子として含む非架橋メタロ
セン触媒である。該触媒は、オレフィンの挿入速度より
も遅く、単一のポリマー分子鎖を作る平均所要時間より
も早い速度で、ポリマー分子構造の制御に寄与すること
ができる。その結果、重合反応過程で、ポリプロピレン
分子鎖中に、立体ブロック構造が形成されうるのであ
る。
【0010】このような弾性ポリプロピレンは、一般に
エラストメリックポリプロピレンと呼ばれる。これら従
来の弾性ポリプロピレンは、弾性回復性において、軟質
ポリ塩化ビニルと同程度の性能を有することが知られて
いる。また、JIS K7215に準拠し測定して得ら
れるタイプAのデュロメーター硬度においても、典型的
にはHDA70〜95程度の性能を有しており、これ
も、軟質ポリ塩化ビニルを一部代替可能な性能レベルに
あることが知られている。
【0011】しかしながら、これら従来の弾性ポリプロ
ピレンは、透明性においては、軟質ポリ塩化ビニルに劣
るものであり、特に、タイプAのデュロメーター硬度が
HDA85〜95程度の比較的高いデュロメーター硬度
が求められる用途において、この傾向は顕著である。環
境への悪影響が懸念されるポリ塩化ビニルの代替品とし
て、ポリプロピレンが使用されるためには、このように
比較的高いデュロメーター硬度が要求される用途におい
てさえ高い透明性を有する弾性ポリプロピレンの開発が
要請されていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、透明性に優
れた弾性ポリプロピレンを提供することを目的とする。
特に、比較的高いデュロメーター硬度においてさえ、高
い透明性を有する弾性ポリプロピレンを提供することを
目的とするものであり、また、高い透明性と高い弾性特
性とを有する弾性ポリプロピレンを提供することを目的
とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は下記によって示
される。 (1)メタロセン化合物(A)、活性化化合物(B)お
よび所望によって使用する有機アルミニウム化合物
(C)を含むメタロセン触媒(I)、該メタロセン触媒
(I)を微粒子担体(D)に担持させて得られた担持型
メタロセン触媒(II)、または、該担持型メタロセン触
媒(II)に有機アルミニウム化合物(E)を添加して得
られた担持型メタロセン触媒(III)のいずれかを用い
て得られるポリプロピレンであって、核磁気共鳴スペク
トルによるアイソタクチックペンタッド分率(I5
が0.150〜0.749、2,1−挿入反応に起因
する異種結合が0.11〜20mol%、1,3−挿
入反応に起因する異種結合が0〜10mol%であり、
融点(Tm)が50〜160℃である、弾性ポリプロ
ピレン。
【0014】(2)弾性ポリプロピレンが、該ポリプロ
ピレンを用い、JIS K6301に準拠し測定して得
られた破断伸びにおいて100〜2,000%、破断強
度において5〜35MPa、永久伸びにおいて3〜75
%、かつ、圧縮永久歪みにおいて30〜90%の値を有
するポリプロピレンである、(1)項記載の弾性ポリプ
ロピレン。
【0015】(3)弾性ポリプロピレンが、該ポリプロ
ピレンを用い、JIS K7215に準拠し測定して得
られたタイプAのデュロメーター硬度においてHDA3
0〜99の値を有するポリプロピレンである、(1)項
または(2)項記載の弾性ポリプロピレン。
【0016】(4)弾性ポリプロピレンが、重量平均分
子量(Mw)において30,000〜1,000,00
0の値を有するポリプロピレンである、(1)〜(3)
項のいずれか1項記載の弾性ポリプロピレン。
【0017】(5)弾性ポリプロピレンが、該ポリプロ
ピレンを用いて得られた厚み1mmのプレスシートにつ
き、ASTM 1003に準拠し測定して得られたヘイ
ズにおいて、1〜55%の値を有するポリプロピレンで
ある、(1)〜(4)項のいずれか1項記載の弾性ポリ
プロピレン。
【0018】(6)弾性ポリプロピレンが、分子量分布
(重量平均分子量(Mw)の数平均分子量(Mn)に対
する比(Mw/Mn))において1.5〜4.0の値を
有するポリプロピレンである、(1)〜(5)項のいず
れか1項記載の弾性ポリプロピレン。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の弾性ポリプロピレンを規
定する特性化要件のうち、アイソタクチックペンタッ
ド分率(I5)が0.150〜0.749、2,1−
挿入反応に起因する異種結合が0.11〜20mol
%、1,3−挿入反応に起因する異種結合が0〜10
mol%、であるという特性化要件は、次のような方法
に従った 13C核磁気共鳴スペクトルの測定結果に基づい
て算出される。
【0020】すなわち、o−ジクロロベンゼンと臭化ベ
ンゼンの混合溶液(o−ジクロロベンゼン/臭化ベンゼ
ン=8/2重量比)に、試験体である重合体を、その溶
液中での濃度が20重量%となるように溶解し、この溶
液について、67.20MHz,130℃の条件で、13
C核磁気共鳴スペクトルを測定した。測定装置として
は、例えば日本電子(株)社製「JEOL−GX27
0」(商品名)を用いることができる。
【0021】「アイソタクチックペンタッド分率
(I5)」とは、エイ・ザンベリ(A.Zambell
i)等の「マクロモレキュールズ(Macromolecules 6,
925〜926(1973))」で提案された13C核磁気共鳴スペク
トルにより測定されるオレフィン重合体分子鎖中のペン
タッド単位での、アイソタクチック分率を意味する。13
C核磁気共鳴スペクトルの測定におけるピークの帰属は
エイ・ザンベリ(A.Zambelli)等の「マクロ
モレキュールズ(Macromolecules 8, 687〜689 (197
5))」で提案された帰属決定法に従った。
【0022】特性化要件のアイソタクチックペンタッ
ド分率(I5)は、上記したように、オレフィン重合体
分子中の全プロピレン単位において存在する5個連続し
てメソ結合をしているプロピレン単位の割合である。従
ってアイソタクチックペンタッド分率(I5)が低いほ
どアイソタクチック性が低い、すなわち低立体規則性で
あることを示す。本発明の弾性ポリプロピレンは、アイ
ソタクチックペンタッド分率(I5)が、0.150〜
0.749であり、好ましくは0.200〜0.74
9、さらに好ましくは0.250〜0.749である。
【0023】特性化要件の「2,1−挿入反応に起因
する異種結合」、の「1,3−挿入反応に起因する異
種結合」とは、筒井(T.Tsutsui)等によって
提案された「ポリマー(Polymer, 30, 1350〜1356(198
9))」に記載された方法に基づき13C核磁気共鳴スペク
トルにより測定されるオレフィン重合体分子鎖中の2,
1−挿入反応および1,3−挿入反応に起因する異種結
合の存在割合である。
【0024】特性化要件の2,1−挿入反応に起因す
る異種結合は、0.11〜20mol%、好ましくは
0.11〜18mol%、さらに好ましくは0.11〜
15mol%である。
【0025】特性化要件の1,3−挿入反応に起因す
る異種結合は、0〜10mol%、好ましくは0〜8m
ol%、さらに好ましくは0〜5mol%である。
【0026】本発明の弾性ポリプロピレンは、特に、特
性化要件及びの異種結合量が上記記載の範囲に構成
されることによって、優れた柔軟性、弾性回復性、透明
性を有するものである。尚、2,1−挿入反応に起因す
る異種結合、及び1,3−挿入反応に起因する異種結合
はともに、弾性ポリプロピレンを構成する全プロピレン
単位の総mol数に対する割合である。
【0027】本発明の弾性ポリプロピレンを規定する特
性化要件のうち、融点(Tm)が50〜160℃、で
あるという特性化要件は、次のような方法に従った示差
走査熱量計(DSC)による測定結果に基づき算出す
る。
【0028】ここで融点(Tm)は、パーキン・エルマ
ー社製「DSC7型示差走査熱量分析計」を用いて測定
される。まず、試験体である重合体を、室温から30℃
/分の速度で230℃まで昇温し、同温度にて10分間
保持した後、−20℃/分の速度で−20℃まで降温、
同温度にて10分間保持する。その後、あらためて20
℃/分の速度で昇温していく際に、融解のピークを示す
温度を融点とした。
【0029】本発明の弾性ポリプロピレンは、その融点
(Tm)において、50〜160℃、好ましくは55〜
160℃、さらに好ましくは60〜160℃の値を有す
る。本発明の弾性ポリプロピレンは、これらの値の範囲
において、前記融解のピークを2つ以上、すなわち、2
以上の融点を有していても良い。
【0030】本発明の弾性ポリプロピレンは、弾性回復
性に優れ、JIS K6301に準拠して測定した破断
伸びは、好ましくは100〜2,000%、より好まし
くは500〜2,000%、さらに好ましくは500〜
1,800%であり、特に好ましくは850〜1800
%である。また、破断強度は、好ましくは5〜35MP
a、より好ましくは5〜30MPaである。そして、永
久伸びは、好ましくは3〜75%、より好ましくは3〜
70%であり、圧縮永久歪みは、好ましくは30〜90
%、より好ましくは30〜85%の範囲を有する。
【0031】本発明の弾性ポリプロピレンは、柔軟性に
優れ、JIS K7215に準拠して測定したタイプA
のデュロメーター硬度が、好ましくはHDA30〜9
9、より好ましくはHDA35〜99、さらに好ましく
はHDA40〜99を有する。本発明の弾性ポリプロピ
レンは、特に、従来の弾性ポリプロピレンを用いた場合
には得られる成形品の透明性が不十分であるとされてき
た、タイプAのデューロメータ硬度が比較的高い用途、
すなわち、該硬度がHDA80〜95の範囲、特に、H
DA85〜95の範囲であるような用途においてさえ、
高い透明性を有するという優れた効果を奏する。
【0032】本発明の弾性ポリプロピレンは、重量平均
分子量(Mw)が、好ましくは30,000〜1,00
0,000、より好ましくは40,000〜1,00
0,000、さらに好ましくは50,000〜1,00
0,000である。ここで、重量平均分子量(Mw)
は、次のような方法に従ったゲルパーミエーションクロ
マトグラフィー(GPC)の測定結果に基づき算出され
る。
【0033】o−ジクロロベンゼンに、試験体である重
合体を、その溶液中での濃度が0.05重量%となるよ
うに溶解し、この溶液について、カラムに混合ポリスチ
レンゲルカラム、例えば、東ソー(株)社製「PSKg
el GMH6−HT」(商品名)を使用し、135℃
にてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)法で測定することによって求める。測定装置として
は、例えばウォーターズ社製「GPC−150C」(商
品名)が用いられる。
【0034】本発明の弾性ポリプロピレンは、該ポリプ
ロピレンを用いて得られた厚み1mmのプレスシートに
つき、ASTM 1003に準拠し測定して得られたヘ
イズが、好ましくは1〜55%、より好ましくは1〜5
0%、特に好ましくは1〜20%の値を有する。
【0035】本発明の弾性ポリプロピレンは、分子量分
布(重量平均分子量(Mw)の数平均分子量(Mn)に
対する比(Mw/Mn))が、好ましくは1.5〜4.
0、より好ましくは1.8〜4.0の値を有する。ここ
で、数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー(GPC)法の測定結果に基づき算出
することができる。
【0036】本発明で言う「ポリプロピレン」は、プロ
ピレン単独重合体、もしくは、プロピレンとプロピレン
以外の少なくとも1つのオレフィンとのプロピレン/オ
レフィン共重合体である。該プロピレン/オレフィン共
重合体は、共重合体の重量基準で、プロピレン単位を5
0重量%以上含む共重合体であるのが好ましい。前記
「プロピレン以外のオレフィン」としては、プロピレン
以外の炭素数2〜10のオレフィンを例示することがで
き、具体的には、エチレン、1−ブテン、1−ヘキセ
ン、1−オクテン等のプロピレンを除く炭素数2〜10
のオレフィン、及びこれらの2種以上の混合物を例示で
きる。本発明のポリプロピレンとして、好ましいのは、
プロピレン単独重合体またはプロピレン/エチレンラン
ダム共重合体である。
【0037】また、本明細書で「(共)重合」とは、単
独重合もしくは共重合の意味を表す。
【0038】該弾性ポリプロピレンを製造する触媒とし
ては、下記の触媒が用いられる。
【0039】すなわち、メタロセン化合物(A)、活性
化化合物(B)および所望により用いられる有機アルミ
ニウム化合物(C)を含むメタロセン触媒(I)、該メ
タロセン触媒(I)を微粒子担体(D)に担持させた担
持型メタロセン触媒(II)、または、該担持型メタロセ
ン触媒(II)に有機アルミニウム化合物(E)を添加し
て得られた担持型メタロセン触媒(III)である。
【0040】該メタロセン化合物(A)の具体例として
は、下記一般式(1)で表されるメタロセン化合物が好
適に使用できる。
【0041】L2MX2 (1) 一般式(1)において、Mは、チタン、ジルコニムもし
くはハフニウムである。各Xは、それぞれ同一でも異な
っていてもよく、ハロゲン、アルコキシ基、および炭素
数1〜7の炭化水素基から選択される。ハロゲンとして
は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を例示できる。アルコ
キシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、t−ブトキシ基、
ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基などを例示
できる。炭素数1〜7の炭化水素基としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、n−ブチ
ル基、i−ブチル基、t−ブチル基、s−ブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、などの直鎖または
分岐を有する鎖状アルキル基、前記鎖状アルキル基で置
換されていてもよいシクロプロピル基、シクロブチル
基、シクロヘキシル基などの環状アルキル基などを例示
できる。
【0042】各Lは、それぞれ同一でも異なっていても
よく、以下の一般式(2)で表される。 Ra−Ind (2) 一般式(2)中、Raは、酸素原子、硫黄原子および窒
素原子よりなる群から選択されたヘテロ原子を含有する
単環式または多環式のヘテロ芳香族基を表す。酸素原子
を含有する単環式または多環式の芳香族基としては、フ
リル基やベンゾフリル基が例示でき、フリル基として
は、2−フリル基、3−フリル基などを挙げることがで
きる。また、硫黄原子を含有する単環式または多環式の
芳香族基としては、チエニル基やベンゾチエニル基が例
示でき、チエニル基としては、2−チエニル基、3−チ
エニル基などを挙げることができる。窒素原子を含有す
る単環式もしくは多環式の芳香族基としては、ピロリル
基、ピリジル基、インドリル基およびキノリル基が例示
でき、ピロリル基としては、1−ピロリル基、2−ピロ
リル基および3−ピロリル基を、ピリジル基としては、
2−ピリジル基、3−ピリジル基および4−ピリジル基
を、インドリル基としては、1−インドリル基、3−イ
ンドリル基を、そしてキノリル基としては、1−キノリ
ル基、3−キノリル基を挙げることができる。
【0043】ヘテロ芳香族基Raは、その芳香族基を形
成する原子上に、炭素数1〜20のアルキル基、アリー
ル基、アラルキル基、アルコキシ基、置換シリル基が置
換されていてもよく、隣接する置換基同士は結合して環
状構造を形成していてもよい。これらの具体的な置換基
としては、メチル基、エチル基、t−ブチル基、フェニ
ル基、ビニル基、メトキシ基、トリメチルシリル基、ビ
ニルジメチルシリル基、フェニルジメチルシリル基、メ
トキシジメチルシリル基などを挙げることができる。
【0044】ヘテロ芳香族基の中では、2−フリル基、
3−フリル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−
ピロリル基、3−ピロリル基、2−ピリジル基、3−ピ
リジル基、4−ピリジル基、ベンゾフリル基、ベンゾチ
エニル基、3−インドリル基、1−キノリル基、3−キ
ノリル基が好適であり、更に好ましくはフリル基であ
り、特に好ましくは2−フリル基である。2−フリル基
として、具体的には、2−フリル、2−ベンゾフリル、
2−(5−メチル)フリル、2−(5−t−ブチル)フ
リル、2−(5−トリメチルシリル)フリル、2−(5
−ビニルジメチルシリル)フリル、2−(4,5−ベン
ゾフリル)、2−(4,5−ジメチル)フリルを挙げる
ことができる。
【0045】また、式(2)中、「Ind」は、インデ
ニル基、シクロペンタフェナンスリル基を表す。該イン
デニル基、シクロペンタフェナンスリル基は、前記ヘテ
ロ芳香族基以外の置換基で置換されていても良い。該置
換基としては、炭素数1〜20のアルキル基、アリール
基、アラルキル基、アルコキシ基、置換シリル基、ベン
ゾ基、置換ベンゾ基などを例示でき、好ましいのはアリ
ール基またはベンゾ基である。特に、該置換基が、イン
デニル基の少なくとも4−位に結合しているのが好まし
く、具体的には、フェニル基、ナフチル基の少なくとも
1つがインデニル基の4−位に結合している態様、また
は、2つのベンゾ基がそれぞれインデニル基の4−位と
5−位に結合している態様が好ましい。特に好ましいの
は、フェニル基がインデニル基の4−位に結合している
態様である。
【0046】好ましい置換されたインデニル基として
は、具体的には、1−メチルインデニル基、4−メチル
インデニル基、2−フェニルインデニル基、4−フェニ
ルインデニル基、4−ナフチルインデニル基、4,5−
ベンゾインデニル基を例示することができ、また、好ま
しい置換されたシクロペンタフェナンスリル基として
は、4−メチルシクロペンタフェナンスリル基、5−メ
チルシクロペンタフェナンスリル基を例示することがで
きる。
【0047】上記の一般式(1)で示されるメタロセン
化合物(A)の非限定的な具体例としては、ビス(2−
(2−フリル)シクロペンタフェナンスリル)ジルコニ
ウムジクロライド、ビス(2−(2−フリル)シクロペ
ンタフェナンスリル)ハフニウムジクロライド、ビス(2
-(2-フリル)インデニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(2-(2-フリル)インデニル)ジルコニウムジブロマ
イド、ビス(2-(2-フリル)インデニル)ジルコニウムメ
チルクロライド、ビス(2-(2-フリル)インデニル)ジル
コニウムジメチル、ビス(2-(2-フリル)インデニル)ジ
ルコニウムジフェニル、ビス(2-(2-チエニル)インデニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ビス(2-(N-ピロリ
ル))インデニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(2-
(2-ピリジル)インデニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(2-(2-ベンゾフリル)インデニル)ジルコニウムジ
クロライド、ビス(2-(2-インドリル)インデニル)ジル
コニウムジクロライド、
【0048】ビス(2-(2-キノリル)インデニル)ジルコ
ニウムジクロライド、ビス(2-(2-フリル)-1-メチルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(2-(2-フリ
ル)-4-メチルインデニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(2-(2-フリル)-4-フェニルインデニル)ジルコニウ
ムジクロライド、ビス(2-(2-フリル)-4-ナフチルイン
デニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(2-(2-フリ
ル)-4,5-ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライ
ド、ビス(2-(2-(5-トリメチルシリル)フリル)インデ
ニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(2-(2-(5-ビニ
ルジメチルシリル)フリル)インデニル)ジルコニウム
ジクロライド、ビス(2-(2-(5-フェニル)フリル)イン
デニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(2-(2-(5-メ
チル)フリル)インデニル)ジルコニウムジクロライ
ド、ビス(2-(2-(4,5-ジメチル)フリル)インデニル)
ジルコニウムジクロライド、
【0049】ビス(2-(2-フリル)インデニル)ハフニウ
ムジクロライド、ビス(2-(2-フリル)インデニル)ハフ
ニウムジブロマイド、ビス(2-(2-フリル)インデニル)
ハフニウムメチルクロライド、ビス(2-(2-フリル)イン
デニル)ハフニウムジメチル、ビス(2-(2-フリル)イン
デニル)ハフニウムジフェニル、ビス(2-(2-チエニル)
インデニル)ハフニウムジクロライド、ビス(2-(2-ピロ
リル)インデニル)ハフニウムジクロライド、ビス(2-(2
-ピリジル)インデニル)ハフニウムジクロライド、ビス
(2-(2-ベンゾフリル)インデニル)ハフニウムジクロラ
イド、ビス(2-(2-インドリル)インデニル)ハフニウム
ジクロライド、ビス(2-(2-キノリル)インデニル)ハフ
ニウムジクロライド、
【0050】ビス(2-(2-フリル)インデニル)チタニウ
ムジクロライド、ビス(2-(2-フリル)インデニル)チタ
ニウムジブロマイド、ビス(2-(2-フリル)インデニル)
チタニウムメチルクロライド、ビス(2-(2-フリル)イン
デニル)チタニウムジメチル、ビス(2-(2-フリル)イン
デニル)チタニウムジフェニル、ビス(2-(2-チエニル)
インデニル)チタニウムジクロライド、ビス(2-(2-ピロ
リル)インデニル)チタニウムジクロライド、ビス(2-(2
-ピリジル)インデニル)チタニウムジクロライド、ビス
(2-(2-ベンゾフリル)インデニル)チタニウムジクロラ
イド、ビス(2-(2-インドリル)インデニル)チタニウム
ジクロライド、ビス(2-(2-キノリル)インデニル)チタ
ニウムジクロライドなどを挙げることができる。
【0051】これらのうち、ビス(2−(2−フリル)
インデニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(2−
(2−(5−メチル)フリル)インデニル)ジルコニウ
ムジクロライド、ビス(2−(2−フリル)−4−フェ
ニルインデニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(2
−(2−ベンゾフリル)インデニル)ジルコニウムジク
ロライドが好ましい。
【0052】活性化化合物(B)としては、有機アルミ
ニウムオキシ化合物および前記のメタロセン化合物
(A)と反応してイオン対を形成する化合物が用いられ
る。該有機アルミニウムオキシ化合物としては、下記の
一般式(3)もしくは(4)で表されるアルミノキサン
が好適に用いられる。
【0053】
【0054】
【0055】式中、R3は炭素数が1〜6、好ましくは
1〜4の炭化水素基であり、具体的には、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチ
ル基、ヘキシル基等のアルキル基、アリル基、2−メチ
ルアリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、2−メ
チル−1−プロペニル基、ブテニル基等のアルケニル
基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、および
アリール基等が挙げられる。これらのうち、特に好まし
いのはアルキル基であり、各R3は同一でも異なってい
てもよい。qは4〜30の整数であり、好ましくは6〜
30、特に好ましくは8〜30である。
【0056】上記のアルミノキサンは公知の様々な条件
下に調製することが可能である。具体的には、以下の方
法を例示できる。 トルエン、エーテル等の有機溶剤中で、トリアルキル
アルミニウムと水とを直接反応させる方法。
【0057】トリアルキルアルミニウムと、硫酸銅水
和物、硫酸アルミニウム水和物等の結晶水を有する塩類
とを反応させる方法。
【0058】トリアルキルアルミニウムと、シリカゲ
ル等に含浸させた水分とを反応させる方法。
【0059】トルエン、エーテル等の有機溶剤中で、
トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミニウム
との混合物を、水と直接反応させる方法。
【0060】トリメチルアルミニウムとトリイソブチ
ルアルミニウムとの混合物を、硫酸銅水和物、硫酸アル
ミニウム水和物等の結晶水を有する塩類と反応させる方
法。
【0061】シリカゲル等含浸させた水分と、トリイ
ソブチルアルミニウムとを反応させた後、トリメチルア
ルミニウムを更に反応させる方法。
【0062】前記のメタロセン化合物(A)と反応して
イオン対を形成する化合物としては、特表平1−501
950号公報、特表平1−502036号公報、特開平
3−179005号公報、特開平3−179006号公
報、特開平3−207704号公報、WO92/003
33号公報、などに記載されたルイス酸、イオン性化合
物およびボラン化合物、カルボラン化合物を挙げること
ができる。
【0063】該ルイス酸としては、ホウ素原子を含有す
るルイス酸が用いられ、非限定的な具体例としては、ト
リフルオロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4−
フルオロフェニル)ボロン、トリス(3,5−フルオロ
フェニル)ボロン、トリス(4−フルオロメチルフェニ
ル)ボロン、トリス(p−トリル)ボロン、トリス(o
−トリル)ボロン、トリス(3,5−ジメチルフェニ
ル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン
等が挙げられる。これらのうちではトリス(ペンタフル
オロフェニル)ボロンが特に好ましい。
【0064】該イオン性化合物は、カチオン性化合物と
アニオン性化合物とからなる塩である。アニオンはメタ
ロセン化合物と反応することにより該メタロセン化合物
をカチオン化し、イオン対を形成することにより遷移金
属カチオン種を安定化させる働きがある。そのようなア
ニオンとしては、有機ホウ素化合物アニオン、有機ヒ素
化合物アニオン、有機アルミニウム化合物アニオンなど
があり、比較的嵩高で、遷移金属カチオンを安定化させ
るものが好ましい。カチオンとしては、金属カチオン、
有機金属カチオン、カルボニウムカチオン、トリチルカ
チオン、オキソニウムカチオン、スルホニウムカチオ
ン、ホスホニウムカチオン、アンモニウムカチオンなど
が挙げられる。さらに詳しくは、トリフェニルカルベニ
ウムカチオン、トリブチルアンモニウムカチオン、N,
N−ジメチルアンモニウムカチオン、フェロセニウムカ
チオンなどである。
【0065】これらのうち、アニオンとしてホウ素化合
物を含有するイオン性化合物が好ましく、具体的には、
トリアルキル置換アンモニウム塩として、例えばトリエ
チルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリプロ
ピルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(n
−ブチル)アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、ト
リメチルアンモニウム(p−トリル)ホウ素、トリメチ
ルアンモニウム(o−トリル)ホウ素、トリブチルアン
モニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、ト
リプロピルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェ
ニル)ホウ素、トリブチルアンモニウムテトラ(m,m
−ジメチルフェニル)ホウ素、トリブチルアンモニウム
テトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ホウ素、ト
リ(n−ブチル)アンモニウムテトラ(o−トリル)ホ
ウ素、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ(4−フ
ルオロフェニル)ホウ素などが挙げられる。
【0066】N,N−ジアルキルアニリニウム塩として
は、例えば、N,N−ジメチルアニリニウムテトラ(フ
ェニル)ホウ素、N,N−ジエチルアニリニウムテトラ
(フェニル)ホウ素、N,N−2,4,6−ペンタメチ
ルアニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げら
れ、ジアルキルアンモニウム塩としては、例えば、ジ
(n−プロピル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロ
フェニル)ホウ素、ジシクロヘキシルアンモニウムテト
ラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素などが挙げられ、
トリアリールホスフォニウム塩、例えば、トリメチルホ
スフォニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(メチル
フェニル)ホスフォニウムテトラ(フェニル)ホウ素、
トリ(ジメチルフェニル)ホスフォニウムテトラ(フェ
ニル)ホウ素などが挙げられる。
【0067】本発明では、ホウ素原子を含有するイオン
性化合物として、トリフェニルカルベニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチ
ルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレートも挙げることができる。
【0068】本発明において使用する弾性ポリプロピレ
ンの製造に用いられるメタロセン触媒(I)で、所望に
より用いられる有機アルミニウム化合物(C)は、下記
一般式(5)で表される化合物である。 AlR4 s5 t(3-(s+t)) (5) (該一般式(5)中、R4およびR5は、それぞれ独立し
て炭素数1〜10のアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基等の炭化水素基、アルコキシ基、フッ素原子、
メチル基、トリフルオロフェニル基などの置換基を有し
ていてもよいフェニル基を示し、Xはハロゲン原子を示
し、sおよびtは、0<s+t≦3を満たす任意の整数
である。)
【0069】上記の一般式(5)で表される有機アルミ
ニウム化合物としては、トリメチルアルミニウム、トリ
エチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、
トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミ
ニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−n−
オクチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;
ジメチルアルミニウムヒドリド、ジエチルアルミニウム
ヒドリド、ジイソプロピルアルミニウムヒドリド、ジイ
ソブチルアルミニウムヒドリド等のジアルキルアルミニ
ウムヒドリド;ジメチルアルミニウムクロリド、ジメチ
ルアルミニウムブロミド、ジエチルアルミニウムクロリ
ド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド等のジアルキ
ルアルミニウムハライド;メチルアルミニウムセスキク
ロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、エチルア
ルミニウムセスキブロミド、イソプロピルアルミニウム
セスキクロリド等のアルキルアルミニウムセスキハライ
ド等が例示できる。また、これらの化合物は2種以上の
混合物として使用してもよい。
【0070】好ましい有機アルミニウム化合物は、トリ
エチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リ−n−ブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアル
ミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウムなどのトリ
アルキルアルミニウムであり、最も好ましいのは、トリ
エチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムであ
る。
【0071】本発明の弾性ポリプロピレンの製造に用い
られるメタロセン触媒の1つの態様である担持型メタロ
セン触媒(II)に用いられる微粒子担体(D)として
は、有機微粒子担体、無機微粒子担体のいずれを用いて
も良いが、好ましくは、無機微粒子担体である。該無機
微粒子担体は、粒子径が5〜300μm、好ましくは1
0〜200μmの、顆粒状ないしは球状の無機固体微粒
子であり、比表面積が50〜1,000m2/g、好まし
くは100〜700m2/gの範囲にあり、細孔容積が
0.3〜2.5m3/gの範囲にある多孔質の微粒子であ
ることが好ましい。
【0072】該無機微粒子担体としては、金属酸化物、
たとえばSiO2、Al23、MgO、TiO2、ZnO
またはこれらの混合物が好ましく、主成分としてSiO
2、またはAl23を含有する担体が特に好ましい。よ
り具体的な無機化合物としては、SiO2、Al23
MgO、SiO2−Al23、SiO2−MgO、SiO
2−TiO2、SiO2−Al23−MgO等が挙げら
れ、特にSiO2が好ましい。
【0073】また、本発明の弾性ポリプロピレンの製造
には、前記担持型メタロセン触媒(II)に有機アルミニ
ウム化合物(E)を添加して得られた担持型メタロセン
触媒(III)を用いることもできる。有機アルミニウム
化合物(E)は、プロピレンの重合に先立って前記担持
型メタロセン触媒(II)とともに添加してもよく、ま
た、該触媒(II)とは別途、プロピレンの重合時に供給
することもできる。有機アルミニウム化合物(E)とし
ては、上記一般式(5)で示される有機アルミニウム化
合物を用いることができる。
【0074】本発明の弾性ポリプロピレンの製造方法と
しては、公知のオレフィン重合プロセスが使用可能であ
り、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、イソオク
タン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキ
サン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素、トル
エン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素、
ガソリン留分や水素化ジーゼル油留分等の不活性溶媒中
でオレフィン類を(共)重合させるスラリー重合法、オ
レフィン類自身を溶媒として用いるバルク重合法、オレ
フィン類の(共)重合を気相中で実施する気相重合法や
これらのプロセスの2以上を組み合わせた重合プロセス
を使用することができる。
【0075】上記の重合法における(共)重合条件は、
通常、公知のチーグラー・ナッタ触媒系によるオレフィ
ン類の(共)重合反応と同様な(共)重合条件が採用さ
れる。たとえば、通常、分子量調節剤である水素の存在
下に、(共)重合温度−50〜150℃、好ましくは−
10〜100℃で、特に好ましくは20〜80℃で、
(共)重合圧力を大気圧〜7MPa、好ましくは0.2
〜5MPaに維持するように、プロピレン、もしくは、
プロピレンとプロピレン以外のオレフィンとの混合物を
供給し、1分間〜20時間程度実施される。
【0076】本発明の弾性ポリプロピレンは、メタロセ
ン化合物(A)を含む触媒(I)、(II)または(II
I)を使用することによって、プロピレンの重合過程の
反応系中において、生成するポリマ−の構造が制御さ
れ、これによってアタクチックブロックとアイソタクチ
ックブロックの立体配列が選択された割合で製造される
結果、優れた熱可塑性弾性特性を有し、透明性に優れ、
かつ、分子量分布が狭く、高分子量であるポリプロピレ
ンとして、高活性で製造することができる。
【0077】(共)重合反応終了後、必要に応じて公知
の触媒失活処理工程、触媒残渣除去工程、乾燥工程等の
後処理工程を経た後、目的とする弾性ポリプロピレンが
得られる。得られた弾性ポリプロピレンは、必要に応じ
て酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、造核剤、滑
剤、難燃剤、アンチブロッキング剤、着色剤、無機質ま
たは有機質の充填剤等の各種添加剤、更には種々の合成
樹脂を配合した後、通常は加熱溶融混練され、更に粒状
に切断されたペレット状態にて、各種成形品の製造に供
される。
【0078】本発明の弾性ポリプロピレンは、柔軟性、
弾性回復性に優れ、さらに透明性に優れた材料であり、
フィルム、シート、ブロー成形体、射出成形品等の各種
成形体の成形材料として、好適に用いることができる。
【0079】
【実施例】以下に、本発明を実施例および比較例を用い
てさらに詳細に説明する。実施例および比較例において
使用する用語の定義および物性の測定方法は以下の通り
である。
【0080】(1)アイソタクチックペンタッド分率
(I5):測定装置として、日本電子(株)社製「JE
OL−GX270」(商品名)を用いて、前述の方法で
測定した。
【0081】(2)2,1−挿入反応に起因する異種結
合、および1,3−挿入反応に起因する異種結合:測定
装置として、日本電子(株)社製「JEOL−GX27
0」(商品名)を用いて、前述の方法で測定した。検出
下限界値は、0.02mol%である。(単位:mol
%)
【0082】(3)融点(Tm):測定装置として、パ
ーキン・エルマー社製「DSC7型示差走査熱量分析
計」(商品名)を用いて、前述の方法で測定した。(単
位:℃)
【0083】(4)破断伸び、および破断強度:下記の
装置および条件で引張試験を行った。<試料作成>製造
された弾性ポリプロピレンを、200℃で溶解、プレス
し、厚み1mmのシートを作成した。これを30℃で冷
却して得られたプレスシートを試料として用いた。 <試料サイズ>JIS K6301に準拠して、JIS
の3号ダンベル試験片を作成。 <測定装置>Monsanto社製 「Tensome
ter−10 ユニバーサル試験機」(商品名) <測定条件>チャック間 7cm、標線間 2cm、ク
ロスヘッドスピード 500mm/min(単位:破断
伸び %、破断強度 MPa)
【0084】(5)永久伸び:上記(4)に記載の<試
料作成>要領と同じ要領で作成したプレスシートを使用
し、JIS K6301に準拠して、JISの1号ダン
ベル試験片を準備し、これを100%伸張し、10分間
保持したのち、試験片を取り出し、さらに10分後の長
さを測定した。永久伸びの小さいものは、弾性回復性に
優れる。(単位:%)
【0085】(6)圧縮永久歪み:上記(4)に記載の
<試料作成>要領と同じ要領で作成したプレスシートを
使用し、JIS K6301に準拠して、簡易的に打ち
抜いた試験片を4枚重ね、これを75%の厚さまで圧縮
し、70℃で22時間保持したのち、試験片を取り出
し、さらに30分後の厚さを測定した。圧縮永久歪みの
小さいものは、回復性に優れる。(単位:%)
【0086】(7)デュロメーター硬度:上記(4)に
記載の<試料作成>要領と同じ要領で作成したプレスシ
ートを使用し、簡易的に打ち抜いた試験片を6枚重ね、
JISK7215に準拠し、タイプAのデュロメーター
硬度を測定した。
【0087】(8)重量平均分子量(Mw)、および分
子量分布(重量平均分子量(Mw)の数平均分子量(M
n)に対する比(Mw/Mn)):カラムとして、東ソ
ー(株)社製「PSKgel GMH6−HT」(商品
名)を使用し、測定装置として、ウォーターズ社製「G
PC−150C」(商品名)を用いて、前述の方法で測
定した。
【0088】(9)ヘイズ:上記(4)に記載の<試料
作成>要領と同じ要領で作成したプレスシートを使用
し、簡易的に打ち抜いた試験片を用いて、ASTM 1
003に準拠し、ヘイズを測定した。(単位:%)
【0089】(10)メルトフロ−レ−ト(MFR):
JIS K7210に準拠して、表1の条件14(2
1.18N荷重下、230℃条件下)で測定した。(単
位:g/10分)
【0090】実施例1 〔弾性ポリプロピレン(ELPP−1)の製造〕十分に
窒素置換された内容積1.5リットルのオートクレーブ
に、アルミノキサン(B)として、東ソーアクゾ社製
「MMAO 3A」(商品名)を、Al原子の量として
3.2×10-3mol、液化プロピレンモノマーを80
0ml加え、30℃に保ちながら5分間攪拌した。その
後、予め、メタロセン化合物(A)として、ビス(2−
(2−フリル)インデニル)ジルコニウムジクロライド
をZr原子当たり9.8×10-6molと、MMAOを
Al原子の量として1.7×10-3molとを15分間
混合したメタロセン触媒(I)を、200mlの液化プ
ロピレンで圧入することにより30℃における重合を開
始し、2時間の間、30℃の一定圧力で重合を行った。
2時間後、20mlのメタノールを圧入することによっ
て重合を停止した。
【0091】その後、プロピレンモノマーをパージし、
トルエン1000mlを加え、50℃で90分間攪拌し
た。その後、メタノールを50ml、水酸化ナトリウム
を5g、純水250mlを加え、70℃で90分間攪拌
後、冷却し、分液ロートを用いて水相を抜き出した後、
洗浄後の水相が中性となるまでトルエン相を純水で洗浄
した。洗浄後のトルエンに大量のメタノールを加え析出
したポリマーを回収、一定重量となるまで減圧乾燥機で
乾燥して、58gの弾性ポリプロピレンを得た。
【0092】〔弾性ポリプロピレン(ELPP−1)の
物性評価〕得られた弾性ポリプロピレン100重量部に
対して、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールを
0.1重量部の割合で混合したものを、東洋精機株式会
社製ラボプラストミル「MODEL 30C150」
(商品名)のミキサーを用いて200℃で5分間混練
後、ポリマーの分析を行ったところ、アイソタクチック
ペンダット分率(I5)が0.409で、2,1−挿入
反応に起因する異種結合が0.28mol%、1,3−
挿入反応に起因する異種結合が検出下限界値未満、すな
わち0.02mol%未満、融点(Tm)が141℃、
重量平均分子量(Mw)が246,000、分子量分布
(重量平均分子量(Mw)の数平均分子量(Mn)に対
する比(Mw/Mn))が2.4であり、MFRが1.
6g/10分であった。
【0093】上記と同様の条件で弾性ポリプロピレンの
製造を4回繰り返し、得られた重合体を用いて、各種材
料物性を測定した。その結果を表1に示した。
【0094】実施例2 〔弾性ポリプロピレン(ELPP−2)の製造〕十分に
窒素置換された内容積1.5リットルのオートクレーブ
に、アルミノキサン(B)として、東ソーアクゾ社製
「MMAO 3A」(商品名)を、Al原子の量として
1.3×10-3mol、液化プロピレンモノマーを80
0ml加え、40℃に保ちながら5分間攪拌した。その
後、予め、メタロセン化合物(A)として、ビス(2−
(2−フリル)−4−フェニルインデニル)ジルコニウ
ムジクロライドをZr原子当たり4.5×10-6mol
と、MMAOをAl原子の量として9.0×10-4mo
lとを15分間混合したメタロセン触媒(I)を、20
0mlの液化プロピレンで圧入することにより40℃に
おける重合を開始し、2時間の間、40℃の一定圧力で
重合を行った。2時間後、20mlのメタノールを圧入
することによって重合を停止した。
【0095】その後、プロピレンモノマーをパージし、
トルエン1000mlを加え、50℃で90分間攪拌し
た。その後、メタノールを50ml、水酸化ナトリウム
を5g、純水250mlを加え、70℃で90分間攪拌
後、冷却し、分液ロートを用いて水相を抜き出した後、
洗浄後の水相が中性となるまでトルエン相を純水で洗浄
した。洗浄後のトルエンに大量のメタノールを加え析出
したポリマーを回収、一定重量となるまで減圧乾燥機で
乾燥して、45gの弾性ポリプロピレンを得た。
【0096】〔弾性ポリプロピレン(ELPP−2)の
物性評価〕得られた弾性ポリプロピレン100重量部に
対して、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールを
0.1重量部の割合で混合したものを、東洋精機株式会
社製ラボプラストミル「MODEL 30C150」
(商品名)のミキサーを用いて200℃で5分間混練
後、ポリマーの分析を行ったところ、アイソタクチック
ペンダット分率(I5)が0.679で、2,1−挿入
反応に起因する異種結合が11.47mol%、1,3
−挿入反応に起因する異種結合が0.61mol%、融
点(Tm)が107℃、重量平均分子量(Mw)が21
0,000、分子量分布(重量平均分子量(Mw)の数
平均分子量(Mn)に対する比(Mw/Mn))が2.
4であり、MFRが4.7g/10分であった。
【0097】上記と同様の条件で弾性ポリプロピレンの
製造を4回繰り返し、得られた重合体を用いて、各種材
料物性を測定した。その結果を表1に示した。
【0098】比較例1 〔プロピレン重合体(PP−1)の製造〕十分に窒素置
換された内容積1.5リットルのオートクレーブに、ア
ルミノキサン(B)として、東ソーアクゾ社製「MMA
O 3A」(商品名)を、Al原子の量として3.6×
10-3mol、液化プロピレンモノマーを800ml加
え、20℃に保ちながら5分間攪拌した。その後、予
め、メタロセン化合物(A)として、ビス(2−フェニ
ルインデニル)ジルコニウムジクロライドをZr原子当
たり、1.5×10-5molと、MMAOをAl原子の
量として3.6×10 -3molとを15分間混合したメ
タロセン触媒(I)を、200mlの液化プロピレンで
圧入することにより20℃における重合を開始し、2時
間の間、20℃の一定圧力で重合を行った。2時間後、
20mlのメタノールを圧入することによって重合を停
止した。
【0099】その後、プロピレンモノマーをパージし、
トルエン1000mlを加え、50℃で90分間攪拌し
た。その後、メタノールを50ml、水酸化ナトリウム
を5g、純水250mlを加え、70℃で90分間攪拌
後、冷却し、分液ロートを用いて水相を抜き出した後、
洗浄後の水相が中性となるまでトルエン相を純水で洗浄
した。洗浄後のトルエンに大量のメタノールを加え析出
したポリマーを回収、一定重量となるまで減圧乾燥機で
乾燥して、42gのプロピレン重合体を得た。
【0100】〔プロピレン重合体(PP−1)の物性評
価〕得られたプロピレン重合体100重量部に対して、
2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールを0.1重量
部の割合で混合したものを、東洋精機株式会社製ラボプ
ラストミル「MODEL 30C150」(商品名)の
ミキサーを用いて200℃で5分間混練後、ポリマーの
分析を行ったところ、アイソタクチックペンダット分率
(I5)が0.447で、2,1−挿入反応に起因する
異種結合および1,3−挿入反応に起因する異種結合が
共に検出下限界値未満、すなわち0.02mol%未
満、融点(Tm)が148℃、重量平均分子量(Mw)
が413,000、分子量分布(重量平均分子量(M
w)の数平均分子量(Mn)に対する比(Mw/M
n))が2.2であり、MFRが0.30g/10分で
あった。
【0101】上記と同様の条件でプロピレン重合体の製
造を2回繰り返し、得られた重合体を用いて、各種材料
物性を測定した。その結果を表1に示した。
【0102】
【表1】
【0103】
【発明の効果】本発明の弾性ポリプロピレンは、透明性
に優れ、特に、比較的高いデュロメーター硬度が要求さ
れる用途においてさえ、高い透明性と、優れた弾性特性
を有するポリプロピレンである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大木 義之 千葉県市原市五井海岸5番地の1 チッソ 石油化学株式会社高分子研究所内 (72)発明者 潮田 勉 千葉県市原市五井海岸5番地の1 チッソ 石油化学株式会社高分子研究所内 Fターム(参考) 4J028 AA01A AB00A AB01A AC01A AC10A AC28A BA00A BA01A BA01B BA02A BA02B BB00A BB00B BB01A BB01B BC12B BC15B BC16B BC19B BC25A BC25B BC26B CA24A CA25A CA27A CA28A CA29A EB04 FA01 FA03 FA04 GA12 GA16 GA19 4J100 AA02Q AA03P AA04Q AA16Q AA19Q CA01 CA04 DA01 DA04 DA19 DA24 DA48 DA49 DA50 DA62

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メタロセン化合物(A)、活性化化合物
    (B)および所望によって使用する有機アルミニウム化
    合物(C)を含むメタロセン触媒(I)、該メタロセン
    触媒(I)を微粒子担体(D)に担持させて得られた担
    持型メタロセン触媒(II)、または、該担持型メタロセ
    ン触媒(II)に有機アルミニウム化合物(E)を添加さ
    せて得られた担持型メタロセン触媒(III)のいずれか
    を触媒に用いて得られるポリプロピレンであって、核磁
    気共鳴スペクトルによるアイソタクチックペンタッド
    分率(I5)が0.150〜0.749、2,1−挿
    入反応に起因する異種結合が0.11〜20mol%、
    1,3−挿入反応に起因する異種結合が0〜10mo
    l%であり、融点(Tm)が50〜160℃である、
    弾性ポリプロピレン。
  2. 【請求項2】弾性ポリプロピレンが、該ポリプロピレン
    を用いて、JIS K6301に準拠し測定して得られ
    た破断伸びにおいて100〜2,000%、破断強度に
    おいて5〜35MPa、永久伸びにおいて3〜75%、
    かつ圧縮永久歪みにおいて30〜90%の値を有するポ
    リプロピレンである、請求項1記載の弾性ポリプロピレ
    ン。
  3. 【請求項3】弾性ポリプロピレンが、該ポリプロピレン
    を用いて、JIS K7215に準拠し測定して得られ
    たタイプAのデュロメーター硬度においてHDA30〜
    99の値を有するポリプロピレンである、請求項1また
    は2記載の弾性ポリプロピレン。
  4. 【請求項4】弾性ポリプロピレンが、重量平均分子量
    (Mw)において、30,000〜1,000,000
    の値を有するポリプロピレンである、請求項1〜3のい
    ずれか1項記載の弾性ポリプロピレン。
  5. 【請求項5】弾性ポリプロピレンが、該ポリプロピレン
    を用いて得られた厚み1mmのプレスシートにつき、A
    STM 1003に準拠し測定して得られたヘイズにお
    いて、1〜55%の値を有するポリプロピレンである、
    請求項1〜4のいずれか1項記載の弾性ポリプロピレ
    ン。
  6. 【請求項6】弾性ポリプロピレンが、分子量分布(重量
    平均分子量(Mw)の数平均分子量(Mn)に対する比
    (Mw/Mn))において、1.5〜4.0の値を有す
    るポリプロピレンである、請求項1〜5のいずれか1項
    記載の弾性ポリプロピレン。
JP2001136431A 2000-05-23 2001-05-07 弾性ポリプロピレン Pending JP2002047314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136431A JP2002047314A (ja) 2000-05-23 2001-05-07 弾性ポリプロピレン

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151675 2000-05-23
JP2000-151675 2000-05-23
JP2001136431A JP2002047314A (ja) 2000-05-23 2001-05-07 弾性ポリプロピレン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009232909A Division JP2010043278A (ja) 2000-05-23 2009-10-06 弾性ポリプロピレン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002047314A true JP2002047314A (ja) 2002-02-12

Family

ID=26592410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136431A Pending JP2002047314A (ja) 2000-05-23 2001-05-07 弾性ポリプロピレン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002047314A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635733B2 (en) * 2000-05-23 2003-10-21 Chisso Corporation Elastomeric polypropylene
US7115694B2 (en) * 2001-08-24 2006-10-03 Mitsubishi Chemical Corporation Propylene-based polymer
US7659356B2 (en) 2002-04-26 2010-02-09 Mitsubishi Chemical Corporation Polypropylene type aqueous dispersion, polypropylene type composite aqueous emulsion composition and its use
JP2013525558A (ja) * 2010-04-28 2013-06-20 ボレアリス エージー 触媒
JP2019010796A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 三菱鉛筆株式会社 摩擦体及び熱変色性筆記具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635733B2 (en) * 2000-05-23 2003-10-21 Chisso Corporation Elastomeric polypropylene
JP2010043278A (ja) * 2000-05-23 2010-02-25 Chisso Corp 弾性ポリプロピレン
US7115694B2 (en) * 2001-08-24 2006-10-03 Mitsubishi Chemical Corporation Propylene-based polymer
US7659356B2 (en) 2002-04-26 2010-02-09 Mitsubishi Chemical Corporation Polypropylene type aqueous dispersion, polypropylene type composite aqueous emulsion composition and its use
JP2013525558A (ja) * 2010-04-28 2013-06-20 ボレアリス エージー 触媒
JP2019010796A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 三菱鉛筆株式会社 摩擦体及び熱変色性筆記具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010043278A (ja) 弾性ポリプロピレン
JP5615473B2 (ja) オレフィン重合体およびその製造方法
US6846943B2 (en) Metallocene compound, olefin polymerization catalyst containing the compound, and method for producing an olefin polymer by use of the catalyst
JP5456343B2 (ja) メタロセン錯体およびそれを含むオレフィン重合用触媒
JPH09510745A (ja) 熱可塑性弾性的立体ブロックオレフィン重合体、方法およびメタロセン触媒
KR20050027268A (ko) 폴리올레핀 블럭 공중합체
JP4479177B2 (ja) メタロセン化合物、それを含む触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法、および該製造方法により製造されたオレフィン重合体
US20010031834A1 (en) Polypropylene composition
JP2007197724A (ja) ポリオレフィン系組成物
JP5633991B2 (ja) メタロセン錯体及びそれを使用する重合触媒並びにオレフィン系重合体の製造方法
JP2002194016A (ja) メタロセン化合物、それを含むオレフィン重合用触媒および該触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法
JP4866624B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、およびこれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP2974494B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2002047314A (ja) 弾性ポリプロピレン
JP5201944B2 (ja) 熱可塑性樹脂重合粒子
JP2015137352A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP4288658B2 (ja) メタロセン化合物、それを含む触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法、および、該製造方法により製造されたオレフィン重合体
JP2006002098A (ja) 新規なエチレン系重合体及びその製造方法
JP2016164264A (ja) オレフィン重合体の製造方法およびオレフィン重合用触媒
JP2004238493A (ja) オレフィン重合体の製造法
JP3309786B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP2009035725A (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JP2002128832A (ja) プロピレン/エチレン共重合体
CN112020522B (zh) 混杂负载型茂金属催化剂及使用其制备烯烃聚合物的方法
JP4122482B2 (ja) メタロセン化合物、それを含む触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法、および、該製造方法により得られたオレフィン重合体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040310

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091106