JP2002040983A - 表示制御装置および表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置および表示制御方法

Info

Publication number
JP2002040983A
JP2002040983A JP2000227370A JP2000227370A JP2002040983A JP 2002040983 A JP2002040983 A JP 2002040983A JP 2000227370 A JP2000227370 A JP 2000227370A JP 2000227370 A JP2000227370 A JP 2000227370A JP 2002040983 A JP2002040983 A JP 2002040983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
divided
light amount
bit
bit plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000227370A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsui
健 松井
Tomohiro Nishi
智裕 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000227370A priority Critical patent/JP2002040983A/ja
Priority to US09/909,714 priority patent/US6972773B2/en
Priority to EP01118154A priority patent/EP1176578B1/en
Priority to DE60140922T priority patent/DE60140922D1/de
Publication of JP2002040983A publication Critical patent/JP2002040983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • H04N9/69Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits for modifying the colour signals by gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2033Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with splitting one or more sub-frames corresponding to the most significant bits into two or more sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • G09G3/2081Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods with combination of amplitude modulation and time modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • H04N9/3123Driving therefor using pulse width modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0266Reduction of sub-frame artefacts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2025Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7408Direct viewing projectors, e.g. an image displayed on a video CRT or LCD display being projected on a screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディジタル階調表示を行う場合において、簡
単に、動画偽輪郭の発生を低減する。 【解決手段】 駆動信号生成回路35は、画素値である
ディジタル値を構成するビットに対応する光量を分割し
た分割光量の光を、1フレームの時間に分散して発光す
るように、表示部36を駆動する駆動信号を生成する。
この場合において、所定のビットに対応する第1の光量
と、そのビットの1つ下位のビットに対応する第2の光
量との両方が分割されるときに、第1の光量の分割数が
第2の光量の分割数の2倍未満となるように、第1およ
び第2の光量が分割される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示制御装置およ
び表示制御方法に関し、特に、ディジタル階調表示を行
う場合において、簡単に、動画偽輪郭の発生を低減する
ことができるようにする表示制御装置および表示制御方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像表示装置では、一般に、各画
素をアナログ階調で表示するアナログ階調表示方式が採
用されているが、近年においては、PWM(Pulse Width
Modulation)(パルス幅変調)等によるディジタル階調
表示方式を採用する画像表示装置も実現されている。
【0003】ディジタル階調表示方式を採用する画像表
示装置としては、例えば、PDP(Plasma Display Pane
l)や、光源からの光をオン/オフする(透過/遮断)す
る表示素子であるライトバルブを用いたディスプレイ等
がある。ライトバルブとしては、例えば、FLC(Ferro
electric Liquid Crystal)(強誘電性液晶)を用いた液
晶パネルや、DMD(Digital Micromirror Device)(D
MDは、TEXAS INSTRUMENTS社の商標)等が用いられ
る。
【0004】ライトバルブを用いたディスプレイでは、
例えば、メタルハライドランプや、キセノンランプ、高
圧水銀ランプ等の一定輝度(強度)の光源が発する光
を、ライトバルブに照射し、ライトバルブの画素をオン
/オフする時間を制御することによって、ディジタル階
調表示が実現される。即ち、オンしている時間が長い画
素(オフしている時間が短い画素)は明るくなり、逆
に、オンしている時間が短い画素(オフしている時間が
長い画素)は暗くなるので、これによって、ディジタル
階調表示が実現される。
【0005】ディジタル階調表示を実現する方法として
は、例えば、面順次書き換え法がある。
【0006】面順次書き換え法によるディジタル階調表
示では、例えば、図1に示すように、1フレーム(また
は1フィールド)の画像を構成する各画素の画素値を表
すディジタル値が、その各ビットごとにスライスされた
ビットプレーンに変換され、各ビットプレーンごとに、
メモリに記憶される。ここで、図1では、画素値には、
8ビットが割り当てられており、8枚のビットプレーン
が得られている。なお、以下においては、特に断らない
限り、画素値には、8ビットが割り当てられており、ま
た、そのような画素値の最下位ビットをB0と、最下位
ビットから2番目のビットをB1と、・・・、最上位ビ
ットをB7と、それぞれ表す。さらに、ビットB#i
(i=0,1,・・・,7)のビットプレーンを、ビッ
トプレーンB#iと表す。
【0007】ビットプレーンをメモリに記憶させた後
は、各位置の画素が、その位置における各ビットプレー
ンのビットに応じて、各ビットプレーンの重みに対応す
る時間だけ、時分割でオンまたはオフされる。
【0008】即ち、例えば、いま、ビットプレーンB0
の重みを1とすれば、ビットプレーンB2の重みは2と
なり、ビットプレーンB3の重みは4となる。以下、同
様にして、ビットプレーンB#iの重みは2i-1とな
る。従って、ある位置の画素は、ビットプレーンB0の
ビットに応じて、時間Tだけオンまたはオフにされ、そ
の後、ビットプレーンB1のビットに応じて、時間2T
だけオンまたはオフにされる。以下、同様に、画素は、
順次、ビットプレーンB2のビットに応じて、時間4T
だけオンまたはオフにされ、ビットプレーンB3のビッ
トに応じて、時間8Tだけオンまたはオフにされ、ビッ
トプレーンB4のビットに応じて、時間16Tだけオン
またはオフにされ、ビットプレーンB5のビットに応じ
て、時間32Tだけオンまたはオフにされ、ビットプレ
ーンB6のビットに応じて、時間64Tだけオンまたは
オフにされ、ビットプレーンB7のビットに応じて、時
間128Tだけオンまたはオフにされる。なお、T+2
T+4T+8T+16T+32T+64T+128T
は、1フレームの時間以下となるように設定される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】面順次書き換え法によ
るディジタル階調表示を行う場合において、ある程度の
階調を表現するには、やはり、ある程度の数のビットプ
レーンを用いる必要がある。しかしながら、ディジタル
階調表示では、上述したことから、1フレームの時間に
おいて、各ビットプレーンに、そのビットプレーンの重
みに応じた時間が時分割に割り当てられ、その割り当て
られた時間(以下、適宜、サブフィールドという)にお
いて、画素がオンまたはオフとされる。従って、画素が
オン/オフするタイミングが、各ビットプレーンごとに
ずれるため、動画を表示すると、動画偽輪郭が発生し、
画質が劣化する。
【0010】そこで、各ビットプレーンのサブフィール
ドを短い時間として、サブフィールドを、1フレームの
時間の先頭方向につめることにより、画素が各ビットプ
レーンごとにオン/オフするタイミングのずれを短くし
て、動画偽輪郭の発生を低減する方法があるが、この方
法では、1フレームの時間全体において、画素がオンし
ている時間が短くなるため、光量の低下を招く(光利用
効率が低下する)ことになる。
【0011】また、例えば、USP5969710に
は、サブフィールドを、1フレーム時間の1/16未満
の短時間単位に分割し、その短時間単位(この短時間単
位も、以下、適宜、サブフィールドという)を、1フレ
ーム時間に分散して配置することで、画素が各ビットプ
レーンごとにオン/オフするタイミングのずれを短く
し、これにより、動画偽輪郭の発生を低減する方法が開
示されている。なお、USP5969710では、ライ
トバルブとして、DMDが用いられている。
【0012】しかしながら、サブフィールドを、1フレ
ーム時間の1/16未満の短時間単位に分割して、その
短時間単位で、画素をオン/オフする場合には、1フレ
ーム時間内に、画素をオン/オフする回数が増加し、さ
らに、画素を短時間でオン/オフさせる必要があるか
ら、高速にオン/オフが可能なライトバルブや光源等が
必要となる。また、その結果、装置に使用可能なライト
バルブや光源等が制限されることになる。
【0013】一方、ビットプレーン数を少なくした場合
には、動画偽輪郭の発生を低減するためには、ディザリ
ングなどによる画素拡散や、補正パルスを用いることに
よって、ノイズを低減する処理を行う必要がある。従っ
て、ライトバルブや光源の駆動が複雑になる。また、ノ
イズを低減する処理を行う回路を設けなければならず、
装置が高コスト化する。さらに、ディザリングなどによ
る画素拡散や、補正パルスを用いたノイズ低減処理は、
特定パターンの画像に有効である場合が多く、従って、
特定パターン以外の画像においては、逆に、ノイズが目
立つようになることがある。
【0014】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、ディジタル階調表示を行う場合におい
て、簡単に、動画偽輪郭の発生を低減することができる
ようにするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の表示制御装置
は、ディジタル値を構成するビットに対応する光量を分
割した分割光量の光を、1画面に対応する時間に分散し
て発光するように、表示装置を駆動する駆動信号を生成
する駆動信号生成手段を備え、所定のビットに対応する
第1の光量と、そのビットの1つ下位のビットに対応す
る第2の光量との両方が分割される場合において、第1
の光量の分割数が第2の光量の分割数の2倍未満となる
ように、第1および第2の光量が分割されることを特徴
とする。
【0016】本発明の表示制御方法は、ディジタル値を
構成するビットに対応する光量を分割した分割光量の光
を、1画面に対応する時間に分散して発光するように、
表示装置を駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成ス
テップを備え、所定のビットに対応する第1の光量と、
そのビットの1つ下位のビットに対応する第2の光量と
の両方が分割される場合において、第1の光量の分割数
が第2の光量の分割数の2倍未満となるように、第1お
よび第2の光量が分割されることを特徴とする。
【0017】本発明の表示制御装置および表示制御方法
においては、ディジタル値を構成するビットに対応する
光量を分割した分割光量の光を、1画面に対応する時間
に分散して発光するように、表示装置を駆動する駆動信
号が生成される。この場合に、所定のビットに対応する
第1の光量と、そのビットの1つ下位のビットに対応す
る第2の光量との両方が分割される場合において、第1
の光量の分割数が第2の光量の分割数の2倍未満となる
ように、第1および第2の光量が分割される。
【0018】
【発明の実施の形態】図2は、本発明が適用される表示
装置の第1実施の形態の外観構成例を示している。
【0019】この表示装置は、CRT(Cathode Ray Tub
e)を用いたプロジェクタで、R用CRT1R,G用CR
T1G,B用CRT1Bは、画像のR(Red),G(Gree
n),B(Bule)の各成分(色成分)の光をそれぞれ発し、
このR成分の光、G成分の光、B成分の光は、R用投射
レンズ2R,G用投射レンズ2G,B用投射レンズ2B
をそれぞれ透過して、反射ミラー3に照射される。反射
ミラー3では、そこに照射されるR成分の光、G成分の
光、B成分の光が反射され、透過型スクリーン4に照射
される。これにより、透過型スクリーン4には、R,
G,Bの各成分でなる画像が表示される。
【0020】図3は、本発明が適用される表示装置の第
2実施の形態の外観構成例を示している。なお、図中、
図2における場合と対応する部分については、同一の符
号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略す
る。即ち、図3の表示装置は、R用CRT1R,G用C
RT1G、およびB用CRT1B、並びにR用投射レン
ズ2R,G用投射レンズ2G、およびB用投射レンズ2
Bに替えて、液晶プロジェクタ11が設けられている他
は、図2における場合と同様に構成されている。
【0021】液晶プロジェクタ11は、図示せぬ液晶パ
ネルおよびレンズ等でなり、液晶パネルに表示された画
像を、レンズで拡大し、対応する光を、反射ミラー3に
照射する。そして、図3の表示装置では、以下、図2に
おける場合と同様に、透過型スクリーン4に、画像が表
示される。
【0022】図4は、本発明が適用される表示装置の第
3実施の形態の外観構成例を示している。
【0023】この表示装置は、HMD(Head Mounted Di
splay)で、ユーザは、レンズ22が自身の瞳に対向する
ように、頭部装着部23を頭部に装着して使用する。
【0024】この場合、例えば、小型のCRTや液晶パ
ネル等で構成される画像表示パネル21に表示された画
像としての光が、レンズ22を介して、ユーザの瞳に入
射することにより、ユーザにおいては、自身から所定の
距離だけ離れた位置に、所定の大きさの虚像が観察され
る。
【0025】なお、本発明は、その他、PDPや、画素
としてLED(Light Emitted Diode)を用いた表示装置
にも適用可能である。
【0026】次に、図5は、本発明を適用した表示装置
の一実施の形態の電気的構成例を示している。
【0027】表示装置には、例えば、パーソナルコンピ
ュータ30が出力するディジタル画像データが供給され
る。なお、図5の実施の形態では、パーソナルコンピュ
ータ30は、例えば、各画素値がR,G,Bの各成分で
なるディジタル画像データを出力するようになってい
る。また、R,G,Bの各成分には、例えば、8ビット
が割り当てられている。
【0028】表示装置に供給されたディジタル画像デー
タは、入力I/F(Interface)31に入力される。入力
I/F31は、そこに供給されるディジタル画像データ
を受信し、ガンマ回路32に供給する。ガンマ回路32
は、入力I/F31からのディジタル画像データに対し
て、必要に応じて、所定のガンマ値をかけ、ビットプレ
ーン生成回路33に供給する。ビットプレーン生成回路
33は、ガンマ回路32からのディジタル画像データに
ついて、その各フレームごとに、図1で説明したような
ビットプレーンを生成し、フレームメモリ34に供給す
る。フレームメモリ34は、ビットプレーン生成回路3
3から供給されるビットプレーンを一時記憶する。駆動
信号生成回路35は、フレームメモリ34に記憶された
ビットプレーンにしたがい、表示部36を駆動する駆動
信号を生成し、即ち、面順次書き換え法によるディジタ
ル階調表示を行うための駆動信号を生成し、表示部36
に供給する。表示部36は、駆動信号生成回路35から
の駆動信号にしたがい、画像を表示する。
【0029】なお、表示部36は、例えば、一定強度の
光を発する光源と、ライトバルブとで構成することがで
きる。一定強度の光を発する光源としては、例えば、前
述したキセノンランプやメタルハライドランプ等を用い
ることができる他、レーザ光源やLED等を用いること
も可能である。この場合、駆動信号生成回路35は、表
示部36に、ライトバルブをオン/オフ制御することに
よりパルス幅変調された光を発光させるための駆動信号
を生成する。
【0030】また、表示部36は、例えば、一定強度の
光を発する光源で(ライトバルブなしで)構成すること
ができる。一定強度の光を発する光源として、例えば、
LEDを用いる場合には、各画素に対応するLEDを設
けるようにすることができる。この場合、駆動信号生成
回路35は、表示部36に、各画素に対応するLEDを
オン/オフ制御することによりパルス幅変調された光を
発光させるための駆動信号を生成する。
【0031】さらに、表示部36は、例えば、可変の強
度の光を発する光源で構成することができる。可変の強
度の光を発する光源としては、例えば、レーザ光源やL
ED等を用いることができる。そして、例えば、光源と
してLEDを用い、各画素に対応するLEDを設けるよ
うにする場合には、駆動信号生成回路35は、表示部3
6に、各画素に対応するLEDの光強度を制御すること
により強度変調された光を発光させるための駆動信号を
生成する。
【0032】また、表示部36は、例えば、可変の強度
の光を発する光源と、ライトバルブとで構成することが
できる。この場合、駆動信号生成回路33は、表示部3
6に、光源とライトバルブを制御することにより強度変
調された光を発光させるための駆動信号を生成する。
【0033】なお、その他、駆動信号生成回路33に
は、あるビットプレーンについては、パルス幅変調され
た光を、他のビットプレーンについては、強度変調され
た光を、それぞれ表示部36に発光させるための駆動信
号を生成させることも可能である。
【0034】次に、図6のフローチャートを参照して、
図5の表示装置による画像の表示処理について説明す
る。
【0035】パーソナルコンピュータ30が出力するデ
ィジタル画像データは、入力I/F31で受信され、ガ
ンマ回路32に供給される。ガンマ回路32は、ステッ
プS1において、入力I/F31からのディジタル画像
データに対して、必要に応じて、所定のガンマ値をか
け、ビットプレーン生成回路33に供給する。ビットプ
レーン生成回路33は、ガンマ回路32からのディジタ
ル画像データから、各ビットごとのビットプレーンを生
成し、フレームメモリ34に供給して記憶させる。そし
て、ステップS3に進み、駆動信号生成回路35は、フ
レームメモリ34に記憶されたビットプレーンに基づい
て、パルス幅変調または強度変調された光を、表示部3
6に発光させるための駆動信号を生成し、表示部36に
供給して、ステップS4に進む。ステップS4では、表
示部36が、駆動信号生成回路35からの駆動信号にし
たがって駆動され、これにより、対応する画像が表示さ
れ、処理を終了する。
【0036】なお、図6に示した処理は、1フレーム
(または1フィールド)の画像を表示するための処理で
あり、従って、各フレームについて行われる。
【0037】次に、図5の表示装置に供給されるディジ
タル画像データと、表示部36に表示される画像との関
係について説明する。
【0038】上述したように、ディジタル画像データ
が、8ビットのR,G,B成分で構成される場合、各成
分(各色)によれば、256(=28)階調を表現する
ことができ、従って、R,G,Bの3成分では、167
7万7216色(=256×256×256)を表現す
ることができる。
【0039】このようなディジタル画像データが、例え
ば、図7(A)に示すように、CRTに、アナログ階調
表示方式で表示される場合には、入力信号としてのディ
ジタル画像データと、CRTに表示される画像の輝度と
は比例せず、例えば、図7(A−1)に示すような関係
となって、中間階調部分は、本来表示されるべき明るさ
よりも暗く表示される。
【0040】一方、ある輝度値yに対して、人間が視覚
で感じる明るさを表す指標としては、例えば、明度指数
があり、JIS Z 8729におけるL***表示系による物
体色の表示方法によれば、明度指数L*は、次式で表す
ことができる。
【0041】 L*=116(y/Y)1/3−16 (y/Y>0.008856の場合) L*=903.29(y/Y) (y/Y≦0.008856の場合) ・・・(1) 但し、式(1)において、Yは最高の輝度値(強度)を
表す。
【0042】式(1)によれば、明度指数L*は、輝度
値yを、いわゆるガンマ補正したようなものとなる。従
って、上述したように、入力信号としてのディジタル画
像データと、CRTに表示される画像の輝度とは比例し
ないが、ディジタル画像データと、それに対応する画像
を見た人間が感じる明るさとしての明度指数L*とは、
図7(A−2)に示すように、ほぼ比例する。
【0043】これに対して、ディジタル画像データが、
例えば、図7(B)に示すように、ディジタル階調表示
方式の表示装置で表示される場合には、入力信号として
のディジタル画像データと、表示装置に表示される画像
の輝度とは、図7(B−1)に示すようにほぼ比例す
る。
【0044】しかしながら、この場合、上述したよう
に、明度指数L*は、輝度値yを、いわゆるガンマ補正
したようなものとなるから、人間は、中間階調部分につ
いては、本来の明るさよりも明るく感じることになる。
【0045】そこで、図5の表示装置では、ガンマ回路
32において、ディジタル画像データにガンマ値をかけ
るようになっている。入力信号としてのディジタル画像
データにガンマ値をかけたものは、図7(B−2)に示
すようになり、これを、図7(B−1)に示す特性を有
する表示装置に表示した場合には、入力信号としてのデ
ィジタル画像データと、表示装置に表示される画像の輝
度との関係は、図7(B−3)に示すようなものとなっ
て、図7(A−1)における場合と同様になる。
【0046】従って、ディジタル画像データと、それに
対応する画像を見た人間が感じる明るさとしての明度指
数L*とは、図7(B−4)に示すようになって、図7
(A−2)における場合と同様に、ほぼ比例する。
【0047】以上から、ユーザは、ディジタル階調表示
方式による表示装置においても、ディジタル画像データ
にガンマ値をかけることで、アナログ階調表示方式にお
ける場合と同様の画像を視聴することができる。
【0048】ここで、図8に、ディジタル画像データの
階調と、輝度または明度指数それぞれとの関係を示す。
【0049】図8(A)は、階調と輝度との関係を示し
ており、両者は比例関係にある。図8(B)は、階調と
輝度との関係が、図8(A)に示したものである場合
の、階調と明度指数との関係を示している。式(1)か
ら、輝度が低い場合には、輝度の変化に対する明度指数
の変化が大きく、従って、階調と輝度とが比例関係にあ
る場合には、明度指数の変化は、階調が低いときに大き
くなる。
【0050】なお、図8においては、最高の輝度値Yを
100として、各輝度yを、その最高の輝度値Yを基準
とする相対的な輝度として表してある。また、輝度y
は、R,G,Bのうちの1つの成分のもの、即ち、単色
の輝度である。以下においても、特に断らない限り、同
様である。
【0051】図9は、ガンマ値をかけたディジタル画像
データの階調と、輝度または明度指数それぞれとの関係
を示している。
【0052】即ち、図9(A)は、ディジタル画像デー
タに、2.2のガンマ値をかけた場合の階調と輝度との
関係を示しており、図9(B)は、階調と輝度との関係
が、図9(A)に示したものである場合の、階調と明度
指数との関係を示している。ディジタル画像データに、
2.2のガンマ値がかけられているため、図9(B)の
階調と明度指数との関係は、ほぼ比例関係になる。
【0053】次に、パルス幅変調によるディジタル階調
表示について説明する。
【0054】パルス幅変調によるディジタル階調表示で
は、図10(A)に示すように、1フレームの時間にお
いて、各ビットプレーンに、そのビットプレーンの重み
に応じた時間としてのサブフィールドが時分割に割り当
てられる。
【0055】即ち、例えば、画素値が8ビットであれ
ば、前述したように、8枚のビットプレーンB0乃至B
7が得られるが、この8枚のビットプレーンB0乃至B
7には、1フレームの時間のうちの、それぞれの重みに
対応する時間T,2T,4T,8T,16T,32T,
64T,128Tがサブフィールドとして割り当てられ
る。
【0056】従って、例えば、いま、1フレームレート
を60Hzとすると、1フレームの時間は、約16.6
7ミリ秒となるが、この16.67ミリ秒すべてをサブ
フィールドに割り当てるとすると、ビットプレーンB0
のサブフィールドは、16.67ミリ秒×1/(1+2
+4+8+16+32+64+128)、即ち、約65
マイクロ秒となる。また、ビットプレーンB1のサブフ
ィールドは、16.67ミリ秒×2/(1+2+4+8
+16+32+64+128)、即ち、約130マイク
ロ秒となる。以下、同様にして、ビットプレーンB2の
サブフィールドは約260マイクロ秒と、ビットプレー
ンB3のサブフィールドは約0.52ミリ秒と、ビット
プレーンB4のサブフィールドは約1.04ミリ秒と、
ビットプレーンB5のサブフィールドは約2.1ミリ秒
と、ビットプレーンB6のサブフィールドは約4.2ミ
リ秒と、ビットプレーンB7のサブフィールドは約8.
4ミリ秒と、それぞれなる。
【0057】なお、図10(A)では、1フレームの時
間において、その先頭から、ビットプレーンB0乃至B
7のサブフィールドが、順次割り当てられている。
【0058】表示部36が、強度一定の光源と、ライト
バルブとから構成される場合、光源からは、図10
(B)に示すように、強度一定の光が照射される。そし
て、各ビットプレーンのビットに対応して、ライトバル
ブの画素が、各ビットプレーンのサブフィールドの期間
だけオン/オフされることにより、所定の階調が表現さ
れる。
【0059】即ち、例えば、階調が77である場合に
は、その階調は、2進数で、01011101B(B
は、2進数であることを表す)と表現される。いま、ビ
ットが1または0になっている場合をオンまたはオフに
それぞれ対応させることとすると、画素は、図10
(C)に示すように、ビットプレーンB0のサブフィー
ルドではオンと、ビットプレーンB1のサブフィールド
ではオフと、ビットプレーンB2およびB3のサブフィ
ールドではオンと、ビットプレーンB4およびB5のサ
ブフィールドではオフと、ビットプレーンB6のサブフ
ィールドではオンと、ビットプレーンB7のサブフィー
ルドではオフと、それぞれされる。
【0060】画素がオン状態のときは、光源からの光
が、画素から出射され、その結果、その画素からは、1
フレームの時間において、図10(B)と図10(C)
とを乗算したものを時間積分して得られる光量(輝度)
の光が発光されることになる。
【0061】また、表示部36が、各画素に対応する強
度一定の光源から構成される場合、画素に対応する光源
が、図11(B)に示すように、各ビットプレーンのサ
ブフィールドの期間だけオン/オフされることにより、
所定の階調が表現される。
【0062】従って、例えば、階調が77である場合に
は、その2進数表記は、上述のように、0101110
1Bとなるから、画素としての光源は、図11(B)に
示すように、ビットプレーンB0のサブフィールドでは
オンと、ビットプレーンB1のサブフィールドではオフ
と、ビットプレーンB2およびB3のサブフィールドで
はオンと、ビットプレーンB4およびB5のサブフィー
ルドではオフと、ビットプレーンB6のサブフィールド
ではオンと、ビットプレーンB7のサブフィールドでは
オフと、それぞれされる。その結果、その光源に対応す
る画素からは、1フレームの時間において、図11
(B)を時間積分して得られる光量(輝度)の光が発光
されることになる。
【0063】なお、図11(A)は、各ビットプレーン
の重みに対応する時間長のサブフレームを示しており、
図10(A)と同様のものである。
【0064】次に、強度変調によるディジタル階調表示
について説明する。
【0065】強度変調によるディジタル階調表示では、
1フレームの時間において、各ビットプレーンに、同一
の時間のサブフィールドが時分割に割り当てられる。但
し、各サブフィールドにおいては、図12(A)に示す
ように、そのビットプレーンの重みに対応する強度の光
が発光される。
【0066】従って、例えば、ビットプレーンB7のサ
ブフィールドにおいて発光される光の強度を1とする
と、ビットプレーンB6のサブフィールドでは0.5の
強度の光が、ビットプレーンB5のサブフィールドでは
0.25の強度の光が、ビットプレーンB4のサブフィ
ールドでは0.125の強度の光が、ビットプレーンB
3のサブフィールドでは0.0625の強度の光が、ビ
ットプレーンB2のサブフィールドでは約0.031の
強度の光が、ビットプレーンB1のサブフィールドでは
約0.016の強度の光が、ビットプレーンB0のサブ
フィールドでは約0.008の強度の光が、それぞれ発
光される。
【0067】なお、1フレームレートが、例えば60H
zであり、従って、1フレームの時間すべてをサブフィ
ールドに割り当てるとすると、各サブフィールドの時間
は、約2.1ミリ秒(≒16.67ミリ秒/8)とな
る。また、図12(A)では、1フレームの時間におい
て、その先頭から、ビットプレーンB0乃至B7のサブ
フィールドが、順次割り当てられている。
【0068】強度変調によるディジタル階調表示によっ
て、例えば、77の階調を表示する場合には、上述した
ように、その2進数表記は、01011101Bである
から、画素としての光源またはライトバルブは、図12
(B)に示すように、ビットプレーンB0のサブフィー
ルドではオンと、ビットプレーンB1のサブフィールド
ではオフと、ビットプレーンB2およびB3のサブフィ
ールドではオンと、ビットプレーンB4およびB5のサ
ブフィールドではオフと、ビットプレーンB6のサブフ
ィールドではオンと、ビットプレーンB7のサブフィー
ルドではオフと、それぞれされる。その結果、その光源
に対応する画素からは、1フレームの時間において、図
12(A)と図12(B)とを乗算したものを時間積分
して得られる光量(輝度)の光が発光されることにな
る。
【0069】次に、以上説明したことから、パルス幅変
調および強度変調のいずれによるディジタル階調表示を
行う場合であっても、各ビットプレーンに、サブフィー
ルドが時分割で割り当てられるため、あるビットプレー
ンのビットに対応する発光タイミングと、他のビットプ
レーンのビットに対応する発光タイミングは、一致せず
にずれる。
【0070】具体的には、例えば、127と128とい
う階調を表示する場合には、「127」階調は、その2
進数表記が01111111Bであるから、ビットプレ
ーンB0乃至B6のすべてのサブフィールドにおいて光
が発光されることにより表示され、「128」階調は、
その2進数表記が00000001Bであるから、ビッ
トプレーンB7のサブフィールドにおいて光が発光され
ることにより表示される。従って、例えば、「127」
と「128」階調を、パルス幅変調によるディジタル階
調表示する場合においては、「127」階調の光の発光
が開始されるタイミングと、「128」階調の光の発光
が開始されるタイミングとでは、約8.4ミリ秒(≒6
5マイクロ秒+125マイクロ秒+250マイクロ秒+
0.5ミリ秒+1ミリ秒+2.1ミリ秒+4.2ミリ
秒)だけのタイムラグがある(図10(A))。また、
例えば、「127」と「128」階調を、強度変調によ
るディジタル階調表示する表示する場合においては、
「127」階調の光の発光が開始されるタイミングと、
「128」階調の光の発光が開始されるタイミングとで
は、約14.7ミリ秒(=2.1ミリ秒×7)だけのタ
イムラグがある(図12(A))。
【0071】従って、例えば、図13(A)に示すよう
な、階調がなだらかに変化している人の顔の画像をディ
ジタル階調表示する場合において、その人が動くと、例
えば、「127」階調の光が発光される画素を基準とし
たときには、「128」階調の光が発光される画素は、
本来の画素の位置からずれ、その結果、画像には、明る
い線(以下、適宜、輝線という)や、暗い線(以下、適
宜、暗線という)が、図13(B)に示す、図13
(A)の一部の拡大図に示すように、等高線状に現れ
る。この等高線状の輝線および暗線が動画偽輪郭と呼ば
れる。
【0072】いま、この動画偽輪郭の程度を評価するた
めに、図14(A)に示すようなグラデーションパター
ンの画像(以下、適宜、評価画像という)を考える。
【0073】ここで、図14(A)の評価画像は、横×
縦が512×512画素でなる正方形の画像で、その左
端の階調を「0」として、左から右方向に、階調が、2
画素おきに1ずつ変化している。従って、図14(A)
の正方形において、右端の画素の階調は「255」であ
る。なお、評価画像の垂直方向(列方向)の階調は、各
列ごとに同一となっている。
【0074】また、動画偽輪郭は、動きのある画像に生
じるから、評価画像は動かす必要がある。そこで、評価
画像は、図14(B)に示すように、1フレームの時間
あたり、10画素だけ、左から右方向に動かすものとす
る。従って、フレームレートが、例えば、60Hzであ
る場合には、評価画像は、1秒間で、600画素(=1
0画素×60Hz)分だけ、左から右方向に移動するこ
とになる。
【0075】なお、評価画像を、640×480画素の
画面に表示する場合には、評価画像は、約1.1秒(=
640画素/600画素)で、画面の左端から右端に移
動する。また、評価画像を、800画素×600画素の
画面、1024画素×768画素の画面、1280画素
×1024画素の画面、1600×1200画素の画面
に、それぞれ表示する場合には、評価画像は、約1.3
秒、1.7秒、2.1秒、2.6秒で、それぞれ、画面
の左端から右端に移動する。
【0076】以上のような評価画像を、図5の表示装置
に表示する場合において、階調と明度指数との関係を、
図9(B)に示したように、ほぼリニアにするには、上
述したように、階調に、2.2程度のガンマ値をかける
必要がある。そこで、図15(A)に示す「0」乃至
「255」の各階調に、2.2のガンマ値をかけたもの
を、図15(B)に示す。さらに、本実施の形態では、
画素値は8ビット(の整数)で表されるから、ガンマ値
をかけた階調を、8ビットの整数値で表したものを、図
15(C)に示す。また、図15(C)に示した整数値
の2進表記した場合の各ビットB0乃至B7を、図15
(D)に示す。
【0077】動画偽輪郭を防止する方法としては、所定
のビットプレーンのビットに対応する光量を分割し、そ
の分割の結果得られた光量(以下、適宜、分割光量とい
う)を、1フレームの時間に分散して配置する方法があ
る。
【0078】ここで、ビットプレーンのビットに対応す
る光量とは、そのビットに対応する光の強度を、そのビ
ットに割り当てられている時間(サブフィールドの時
間)で積分した値であり、従って、光量を分割する方法
としては、光量を、時間方向に分割する方法と、強度
(レベル)方向に分割する方法とがある。パルス幅変調
によるディジタル階調表示方式を用いる場合には、基本
的に、光量は、時間方向に分割され、また、強度変調に
よるディジタル階調表示方式を用いる場合には、基本的
に、光量は、強度方向に分割される。なお、強度方向に
分割した光量の光は、1フレームの時間のどこかで発光
する必要があるから、光量を強度方向に分割した場合に
は、その分、各サブフィールドの時間を短くする必要が
ある。即ち、例えば、図12(A)において、ビットプ
レーンB4より上位のビットプレーンの光量を、ビット
プレーンB4のサブフィールドと同一の光量に分割する
場合には、ビットプレーンB5の光量は2つに、ビット
プレーンB6の光量は4つに、ビットプレーンB7の光
量は8つに、それぞれ分割される。従って、この場合、
ビットプレーンB0乃至B4の5つの光量、ビットプレ
ーンB5の2つに分割された光量、ビットプレーンB6
の4つに分割された光量、ビットプレーンB7の8つに
分割された光量の、合計で19の光量の光を発光する必
要があるから、1つの光量のサブフィールドは、約0.
877ミリ秒(≒16.67ミリ秒/19)となる。
【0079】光量を時間方向に分割する場合において、
上述のように、ビットプレーンB4より上位のビットプ
レーンの光量を、ビットプレーンB4のサブフィールド
と同一の光量に分割する場合には、図16に示すよう
に、光量が分割される。
【0080】即ち、例えば、図16(A)に示すよう
に、図10(A)における場合と同様のサブフィールド
が、各ビットプレーンに割り当てられているとすると、
例えば、図16(B)に示すように、ビットプレーンB
4より上位のビットプレーンのサブフィールドが、ビッ
トプレーンB4のサブフィールドと同一の時間長に分割
される。これにより、ビットプレーンB5の光量は2つ
に、ビットプレーンB6の光量は4つに、ビットプレー
ンB7の光量は8つに、それぞれ分割される。
【0081】そして、分割された光量は、図16(C)
に示すように、1フレームの時間に分散するように配置
される。
【0082】なお、以下、適宜、ビットプレーンB#i
の光量をN分割して得られるn番目の分割光量を、B#
i−#nと表す。
【0083】この場合、1フレームの時間における画素
の発光パターンは、図17に示すようになる。即ち、こ
の場合、発光パターンは、1フレームの時間の先頭か
ら、B7−1,B6−1,B7−2,B5−1,B7−
3,B6−2,B7−4,B4,B2,B0,B1,B
3,B7−5,B6−3,B7−6,B5−2,B7−
7,B6−4,B7−8となる。
【0084】ここで、分割されていないサブフィールド
B0乃至B4の時間は、上述したように、それぞれ、6
5マイクロ秒、130マイクロ秒、260マイクロ秒、
1040マイクロ秒である。また、光量を分割して得ら
れるサブフィールドB5−1乃至B7−8は、すべて、
サブフィールドB4と同一の時間幅を有するから、その
時間は、1040マイクロ秒となる。
【0085】なお、図17においては、1フレームの時
間に分散して配置されたサブフィールドの累積時間が1
6575(=1040+1040+1040+1040
+1040+1040+1040+1040+260+
65+130+520+1040+1040+1040
+1040+1040+1040+1040)マイクロ
秒となり、従って、1フレームの時間である16667
マイクロ秒に対して、92マイクロ秒だけ短いが、この
92マイクロ秒の時間は、ブランク(黒)にされる。ま
た、このブランクの時間は、例えば、1フレームの時間
の最後に配置される。
【0086】図17に示した発光パターンで、画素がオ
ン/オフする場合において、図14(A)に示した評価
画像が、図14(B)で説明したように、画面上を左か
ら右方向に移動すると、画面上の各列の画素の光量は、
図18に示すようになる。
【0087】即ち、図18(A)は、画面上の左端の列
を第1列とし、ある行(水平ライン)上の各列の画素
が、1フレームの時間において、オン/オフするタイミ
ングを表している。なお、図18(A)において、1ま
たは0が、それぞれオンまたはオフを表している。
【0088】評価画像は、1フレームの時間で、10画
素だけ、左から右に移動するため、各画素における発光
タイミングも、その割合(10画素/フレーム)でずれ
ていく。図18(A)において、オフを表す上部の0
が、階段状に下がっているのは、発光タイミングのずれ
を表している。
【0089】各列の画素の光の光量は、図18(A)の
行方向において、1となっているサブフィールドの光量
の総和として求められるが、このようにして、各列の画
素の光の光量を求めると、それは、図18(B)に示す
ようになる。なお、図18(B)における第1列の「光
量」は、図18(A)の各行において、1となっている
サブフィールドの光量の総和を表し、第2列の「正規化
光量」は、第1列の「光量」における値を、255(1
つの画素の光量の最大値)で除算した値である。
【0090】この場合、画面上の第1列から第512列
の画素の明度指数を、式(1)にしたがって計算する
と、図19(A)に示すようになる。図19(A)にお
いては、明度指数が、インパルス状に増加したり、減少
したりしている部分があるが、この増加または減少して
いる部分が、それぞれ輝線または暗線となって、動画偽
輪郭が生じる。
【0091】印刷物については、明度指数から得られる
色差によって、印刷物の状態が評価されるが、動画偽輪
郭も、この色差によって、その程度を評価することが可
能である。
【0092】ここで、色差△E* abは、JIS Z 8730によ
る色差表示方法を用い、次式で求めることができる。
【0093】 △E* ab=((△L*2+(△a*2+(△b*21/2 ・・・(2) なお、△L*は、隣接画素間におけるL*どうしの差分で
ある。同様に、△a*は、隣接画素間におけるa*どうし
の差分であり、△b*は、隣接画素間におけるb *どうし
の差分である。
【0094】いま、表示色を単色とすれば、クロマティ
クネス指数a*およびb*は無視することができ、従っ
て、色差△E* abは、次式に示すように、隣接画素間の
明度指数L*の差分となる。
【0095】△E* ab=△L*・・・(3)
【0096】図19(A)の明度指数から、式(3)に
よって求めた、動画偽輪郭の評価値としての色差△E*
abを、図19(B)に示す。
【0097】色差△E* abが小さいということは、ある
画素と、それに隣接する画素の区別がしにくいことを表
し、従って、図14(A)に示したようなグラデーショ
ンパターンの評価画像についていえば、グラデーション
が滑らかであることを表す。逆に、色差△E* abが大き
いということは、ある画素と、それに隣接する画素が大
きく異なることを表し、従って、動画偽輪郭の程度が大
きいことを表す。
【0098】そこで、いま、色差△E* abの絶対値の最
大値を、動画偽輪郭の程度を表す指標(以下、適宜、偽
輪郭指数という)として用いることとすると、図19
(B)では、偽輪郭指数は、約20.6となる。
【0099】即ち、光量を、図16(B)に示したよう
に時間方向に分割し、その分割光量を、図16(C)に
示したように分散して配置した場合には、偽輪郭指数
は、約20.6となる。
【0100】一方、図20に示すように、光量を、図1
6(B)における場合と同様に、時間方向に分割するだ
けで、その分割光量を分散せずに、元の位置のままとす
ると、偽輪郭指数は、次のようになる。
【0101】ここで、図20(A)の第1列は、8ビッ
トが割り当てられた画素値のビットプレーンを表し、第
2列は、各ビットプレーンの重みを表す。また、第3列
は、各ビットプレーンのビットに対応する光量の分割数
を表し、第4列は、分割後の重み(=[第2列の重み]
/[第3列の分割数])を表す。さらに、第5列は、分
割前のサブフィールドの時間を表し、第6列は、分割後
のサブフィールドの時間を表す。
【0102】なお、分割数が1というのは、光量の分割
がされていないことを表す。
【0103】図20(B)は、1フレームの時間におけ
る画素の発光パターンを示している。なお、ここでは、
光量を分割後、その分割によって得られる分割光量を、
元の位置から動かしていないから、実質的に、光量を分
割しない場合と同一の発光パターンとなる。
【0104】図20における場合の明度指数と色差を、
図21に示す。即ち、図21(A)は明度指数を、図2
1(B)は色差を、それぞれ表している。
【0105】図21(B)の色差から、図20における
場合の偽輪郭指数は、約42.7であり、分割光量を分
散しない場合は、分割光量を分散する場合(図17)の
偽輪郭指数(図19(B)で説明したように、20.
6)と比較することにより、動画偽輪郭が極めて目立つ
ことが分かる。
【0106】次に、上述の場合には、光量を時間方向に
分割したが、強度方向に分割して、分割光量を分散して
配置した場合は、次のようになる。
【0107】即ち、例えば、図12(A)において、ビ
ットプレーンB4より上位のビットプレーンの光量を、
ビットプレーンB4のサブフィールドと同一の光量に分
割すると、ビットプレーンB5の光量は2つの分割光量
B5−1およびB5−2に、ビットプレーンB6の光量
は4つの分割光量B6−1乃至B6−4に、ビットプレ
ーンB7の光量は8つの分割光量B7−1乃至B7−8
に、それぞれ分割される。そして、図22に示すよう
に、1フレームの時間における画素の発光パターンが、
図17における場合と同様に、1フレームの時間の先頭
から、B7−1,B6−1,B7−2,B5−1,B7
−3,B6−2,B7−4,B4,B2,B0,B1,
B3,B7−5,B6−3,B7−6,B5−2,B7
−7,B6−4,B7−8となるように、サブフィール
ド(光量(分割光量を含む))を配置する。
【0108】ここで、図22(A)の第1列乃至第4列
は、図20(A)の第1列乃至第4列における場合と同
様に、8ビットが割り当てられた画素値のビットプレー
ン、各ビットプレーンの重み、各ビットプレーンのビッ
トに対応する光量の分割数、分割後の重みを、それぞれ
表す。
【0109】また、図22(B)は、1フレームの時間
の先頭からの発光パターンを表す。
【0110】図22に示した発光パターンで、画素がオ
ン/オフする場合において、図14(A)に示した評価
画像が、画面上において、移動を開始する前の状態(静
止状態)では、画面上の各列の画素の光量は、図23に
示すようになる。
【0111】即ち、図23(A)は、画面上の左端の列
を第1列とし、ある行(水平ライン)上の各列の画素
が、1フレームの時間において、オン/オフするタイミ
ングを表している。なお、図23(A)において、1ま
たは0が、それぞれオンまたはオフを表している。
【0112】各列の画素の光の光量は、図23(A)の
行方向において、1となっているサブフィールドの光量
の総和により求められるが、このようにして、各列の画
素の光の光量を求めると、それは、図23(B)に示す
ようになる。
【0113】なお、図23(B)における第1列の「光
量」は、図23(A)の各行において、1となっている
サブフィールドの光量の総和を表し、いまの場合、評価
画像は静止しているから、この第1列の「光量」は、図
15(C)に示した階調(ガンマ値をかけた階調)に等
しくなる。
【0114】また、図23(B)における第2列の「正
規化光量」は、第1列の「光量」における値を、255
で除算した値であり、第3列は、第2列の「正規化光
量」における値を100倍した値である。さらに、第4
列と第5列は、第1列の「光量」における値から、それ
ぞれ、式(1)と(3)にしたがって求められた明度指
数と色差を表す。
【0115】次に、図22に示した発光パターンで、画
素がオン/オフする場合において、図14(A)に示し
た評価画像が、図14(B)で説明したように、画面上
を、左から右方向に移動するときには、画面上の各列の
画素の光量は、図24に示すようになる。
【0116】即ち、図24(A)は、画面上の左端の列
を第1列とし、ある行(水平ライン)上の各列の画素
が、1フレームの時間において、オン/オフするタイミ
ングを表している。なお、図24(A)において、1ま
たは0が、それぞれオンまたはオフを表している。
【0117】評価画像は、1フレームの時間で、10画
素だけ、左から右に移動するため、各画素における発光
タイミングも、その割合(10画素/フレーム)でずれ
ていく。図24(A)において、オフを表す上部の0
が、階段状に下がっているのは、発光タイミングのずれ
を表している。
【0118】この場合も、各列の画素の光の光量は、図
24(A)の行方向において、1となっているサブフィ
ールドの光量の総和により求められるが、このようにし
て、各列の画素の光の光量を求めると、それは、図24
(B)に示すようになる。
【0119】なお、図24(B)の第1列乃至第5列
は、図23(B)の第1列乃至5列と同様に、それぞ
れ、光量、正規化光量、正規化光量を100倍したも
の、明度指数、色差を表している。
【0120】図23(B)の第1列の光量と、図24
(B)の第1列の光量とを比較して分かるように、各列
の画素の光量は、評価画像が移動している場合(図2
4)には、評価画像が移動していない場合(図23)の
値に対して大きいまたは小さい値に変動し、この変動
が、輝線や暗線となって現れる。
【0121】図24における場合の、画面上の第1列か
ら第512列の画素の明度指数と色差を、それぞれ、式
(1)と(3)にしたがって計算すると、図25(A)
と図25(B)に示すようになる。図25(B)の色差
から、光量を強度方向に分割し、その分割光量を、図2
2に示したように分散して配置した場合には、偽輪郭指
数は、13.5となる。
【0122】ここで、図19(B)に示した色差は、光
量を時間方向に分割し、その結果得られる分割光量を、
図17に示したように配置した場合に得られるものであ
り、図25(B)に示した色差は、光量を強度方向に分
割し、その結果得られる分割光量を、図21に示したよ
うに配置した場合に得られるものである。そして、図1
9(B)に示した色差によれば、偽輪郭指数は20.6
であり、図25(B)に示した色差によれば、偽輪郭指
数は13.5である。
【0123】図17と図21に示した発光パターンは、
同一であり(但し、サブフィールドの時間が異なるの
で、発光タイミングは異なる)、従って、発光パターン
(発光順序)が同一でも、発光タイミングが異なる場合
には、偽輪郭指数も異なる値となる。
【0124】ここで、図26に示すように、光量を、強
度方向に分割し、その分割光量を分散せずに、同一のビ
ットプレーンのビットのものを集めて配置すると、偽輪
郭指数は、次のようになる。
【0125】なお、図26(A)の第1列乃至第4列
は、図20(A)の第1列乃至第4列における場合と同
様に、それぞれ、8ビットが割り当てられた画素値のビ
ットプレーン、各ビットプレーンの重み、各ビットプレ
ーンのビットに対応する光量の分割数、分割後の重みを
表す。
【0126】また、図26(B)は、1フレームの時間
における画素の発光パターンを示している。
【0127】図26における場合の明度指数と色差を、
図27に示す。即ち、図27(A)は明度指数を、図2
7(B)は色差を、それぞれ表している。
【0128】図27(B)の色差から、図26における
場合の偽輪郭指数は、約30.1であり、分割光量を分
散せずに、同一のビットプレーンのビットのものを集め
て配置した場合(図26)は、分割光量を分散する場合
(図22)の偽輪郭指数(図25(B)で説明したよう
に、13.5)と比較して明らかなように、動画偽輪郭
が極めて目立つことが分かる。
【0129】ところで、上述の場合においては、光量を
時間方向に分割するときでも、また、強度方向に分割す
るときでも、ビットプレーンB4より上位のビットプレ
ーンの光量を、ビットプレーンB4のサブフィールドと
同一の光量に分割したため、分割光量は、ビットプレー
ンB4のサブフィールドと同一の光量となる。
【0130】このように、ビットプレーンの光量を、同
一の分割光量に分割する場合には、あるビットプレーン
の光量の分割数は、その1ビット下位のビットプレーン
の光量の分割数の2倍になる。即ち、あるビットプレー
ンの重みは、その1ビット下位のビットプレーンの重み
の2倍であるから、分割光量を同一とすると、あるビッ
トプレーンの光量の分割数は、その1ビット下位のビッ
トプレーンの光量の分割数の2倍になる。
【0131】一方、動画偽輪郭は、その発生原理から、
より上位のビットプレーンのビットによる影響をより受
けやすく、基本的には、上位のビットプレーンの光量
を、多くの分割光量に分割し、分散して配置した方が、
動画偽輪郭の発生を低減することができる。しかしなが
ら、上位のビットプレーンの光量を、多くの分割光量に
分割した場合でも、その分割光量が、その1ビット下位
のビットプレーンの光量を分割した分割光量と離れた位
置に配置されると、動画偽輪郭は目立つようになる。
【0132】従って、動画偽輪郭を、より低減するに
は、上位のビットプレーンの光量を分割した分割光量
と、その1ビット下位のビットプレーンの光量を分割し
た分割光量とを近くに配置、即ち、好ましくは隣接する
ように配置する必要があるが、上述のように、分割光量
を同一とすると、あるビットプレーンの光量の分割数
は、その1ビット下位のビットプレーンの光量の分割数
の2倍になるから、上位のビットプレーンと、その1ビ
ット下位のビットプレーンとで、光量の分割数が大きく
異なることとなり、その結果、上位のビットプレーンの
光量を分割した分割光量と、その1ビット下位のビット
プレーンの光量を分割した分割光量とを近くに配置する
ことが困難となる。
【0133】そこで、あるビットプレーンの光量の分割
数が、その1ビット下位のビットプレーンの光量の分割
数の2倍未満となるように、即ち、例えば、あるビット
プレーンの光量の分割数と、その1ビット下位のビット
プレーンの光量の分割数との差が0または1となるよう
に、光量を分割することで、動画偽輪郭を、より低減す
ることができる。
【0134】図28は、光量の分割パターンと、その分
割光量の配置パターン(発光パターン)の第1実施の形
態を示している。なお、図28は、光量を、時間方向に
分割した場合を示している。
【0135】図28(A)において、その第1列乃至第
6列は、図20(A)の第1列乃至第6列における場合
と同様に、それぞれ、8ビットが割り当てられた画素値
のビットプレーン、各ビットプレーンの重み、各ビット
プレーンのビットに対応する光量の分割数、分割後の重
み、分割前のサブフィールドの時間、分割後のサブフィ
ールドの時間を表す。
【0136】図28(A)では、ビットプレーンB7乃
至B2の光量が、それぞれ4つ、4つ、3つ、3つ、2
つ、2つの分割光量に分割されており(ビットプレーン
B1およびB0の光量は分割されていないが、便宜上、
分割数を1としてある)、従って、光量が分割されてい
るビットプレーンB7乃至B2のビットうち、隣接する
ビット(あるビットと、その1つ上位または下位のビッ
ト)の光量の分割数どうしの差は、0か、または1とな
っている。
【0137】この場合、1フレームの時間における画素
の発光パターンは、例えば、図28(B)に示すよう
に、1フレームの時間の先頭から、B7−1,B6−
1,B5−1,B4−1,B7−2,B6−2,B5−
2,B3−1,B2−1,B1,B0,B2−2,B3
−2,B4−2,B6−3,B7−3,B4−3,B5
−3,B6−4,B7−4とすることができ、上位のビ
ットプレーンの光量を分割した分割光量と、その1ビッ
ト下位のビットプレーンの光量を分割した分割光量とを
近くに配置することができる。
【0138】図28における場合の、評価画像について
の明度指数と色差を、図29に示す。即ち、図29
(A)は明度指数を、図29(B)は色差を、それぞれ
表している。
【0139】図29(B)の色差から、図28における
場合の偽輪郭指数は、約12.2となる。一方、光量
を、時間方向に、同一の値の分割光量に分割して、その
分割光量を分散する場合(図17)の偽輪郭指数は、図
19(B)で説明したように、20.6であったから、
図28の分割パターンおよび配置パターンによれば、動
画偽輪郭を、より低減することができる。
【0140】次に、図30は、光量の分割パターンと、
その分割光量の配置パターン(発光パターン)の第2実
施の形態を示している。なお、図30も、光量を、時間
方向に分割した場合を示している。
【0141】図30(A)において、その第1列乃至第
6列は、図20(A)の第1列乃至第6列における場合
と同様に、それぞれ、8ビットが割り当てられた画素値
のビットプレーン、各ビットプレーンの重み、各ビット
プレーンのビットに対応する光量の分割数、分割後の重
み、分割前のサブフィールドの時間、分割後のサブフィ
ールドの時間を表す。
【0142】図30(A)では、ビットプレーンB7乃
至B1の光量が、それぞれ4つ、3つ、3つ、3つ、2
つ、2つ、2つの分割光量に分割されており(ビットプ
レーンB0の光量は分割されていないが、便宜上、分割
数を1としてある)、従って、光量が分割されているビ
ットプレーンB7乃至B1のビットうち、隣接するビッ
ト(あるビットと、その1つ上位または下位のビット)
の光量の分割数どうしの差は、0か、または1となって
いる。
【0143】この場合、1フレームの時間における画素
の発光パターンは、例えば、図30(B)に示すよう
に、1フレームの時間の先頭から、B7−1,B6−
1,B5−1,B4−1,B3−1,B2−1,B7−
2,B6−2,B4−2,B1−1,B0,B1−2,
B5−2,B7−3,B2−2,B3−2,B4−3,
B5−3,B6−3,B7−4とすることができ、上位
のビットプレーンの光量を分割した分割光量と、その1
ビット下位のビットプレーンの光量を分割した分割光量
とを近くに配置することができる。
【0144】図30における場合の、評価画像について
の明度指数と色差を、図31に示す。即ち、図31
(A)は明度指数を、図31(B)は色差を、それぞれ
表している。
【0145】図31(B)の色差から、図30における
場合の偽輪郭指数は、約9.5となる。一方、光量を、
時間方向に、同一の値の分割光量に分割して、その分割
光量を分散する場合(図17)の偽輪郭指数は、図19
(B)で説明したように、20.6であったから、図3
0の分割パターンおよび配置パターンによれば、やは
り、動画偽輪郭を、より低減することができる。
【0146】次に、図32は、光量の分割パターンと、
その分割光量の配置パターン(発光パターン)の第3実
施の形態を示している。なお、図32は、光量を、強度
方向に分割した場合を示している。
【0147】図32(A)において、その第1列乃至第
4列は、図20(A)の第1列乃至第4列における場合
と同様に、それぞれ、8ビットが割り当てられた画素値
のビットプレーン、各ビットプレーンの重み、各ビット
プレーンのビットに対応する光量の分割数、分割後の重
みを表す。
【0148】図32(A)では、ビットプレーンB7乃
至B2の光量が、図28(A)における場合と同様に、
それぞれ4つ、4つ、3つ、3つ、2つ、2つの分割光
量に分割されており(ビットプレーンB1およびB0の
光量は分割されていないが、便宜上、分割数を1として
ある)、従って、光量が分割されているビットプレーン
B7乃至B2のビットうち、隣接するビット(あるビッ
トと、その1つ上位または下位のビット)の光量の分割
数どうしの差は、0か、または1となっている。
【0149】この場合、1フレームの時間における画素
の発光パターンは、例えば、図32(B)に示すよう
に、1フレームの時間の先頭から、B7−1,B6−
1,B5−1,B4−1,B7−2,B6−2,B5−
2,B3−1,B2−1,B1,B0,B2−2,B3
−2,B4−2,B6−3,B7−3,B4−3,B5
−3,B6−4,B7−4とすることができ、上位のビ
ットプレーンの光量を分割した分割光量と、その1ビッ
ト下位のビットプレーンの光量を分割した分割光量とを
近くに配置することができる。なお、図32(B)の発
光パターンは、図28(B)の発光パターンと同一であ
るが、サブフィールドの時間が異なるため、発光タイミ
ングは異なる。
【0150】図32における場合の、評価画像について
の明度指数と色差を、図33に示す。即ち、図33
(A)は明度指数を、図33(B)は色差を、それぞれ
表している。
【0151】図33(B)の色差から、図32における
場合の偽輪郭指数は、約7.4となる。一方、光量を、
強度方向に、同一の値の分割光量に分割して、その分割
光量を分散する場合(図22)の偽輪郭指数は、図25
(B)で説明したように、13.5であったから、図3
2の分割パターンおよび配置パターンによれば、動画偽
輪郭を、より低減することができる。
【0152】図34は、光量の分割パターンと、その分
割光量の配置パターン(発光パターン)の第4実施の形
態を示している。なお、図34は、光量を、強度方向に
分割した場合を示している。
【0153】図34(A)において、その第1列乃至第
4列は、図20(A)の第1列乃至第4列における場合
と同様に、それぞれ、8ビットが割り当てられた画素値
のビットプレーン、各ビットプレーンの重み、各ビット
プレーンのビットに対応する光量の分割数、分割後の重
みを表す。
【0154】図34(A)では、ビットプレーンB7乃
至B1の光量が、図30(A)における場合と同様に、
それぞれ4つ、3つ、3つ、3つ、2つ、2つ、2つの
分割光量に分割されており(ビットプレーンB0の光量
は分割されていないが、便宜上、分割数を1としてあ
る)、従って、光量が分割されているビットプレーンB
7乃至B1のビットうち、隣接するビット(あるビット
と、その1つ上位または下位のビット)の光量の分割数
どうしの差は、0か、または1となっている。
【0155】この場合、1フレームの時間における画素
の発光パターンは、例えば、図34(B)に示すよう
に、1フレームの時間の先頭から、B7−1,B6−
1,B5−1,B4−1,B3−1,B2−1,B7−
2,B6−2,B4−2,B1−1,B0,B1−2,
B5−2,B7−3,B2−2,B3−2,B4−3,
B5−3,B6−3,B7−4とすることができ、上位
のビットプレーンの光量を分割した分割光量と、その1
ビット下位のビットプレーンの光量を分割した分割光量
とを近くに配置することができる。なお、図34(B)
の発光パターンは、図30(B)の発光パターンと同一
であるが、サブフィールドの時間が異なるため、発光タ
イミングは異なる。
【0156】図34における場合の、評価画像について
の明度指数と色差を、図35に示す。即ち、図35
(A)は明度指数を、図35(B)は色差を、それぞれ
表している。
【0157】図35(B)の色差から、図34における
場合の偽輪郭指数は、約9.0となる。一方、光量を、
強度方向に、同一の値の分割光量に分割して、その分割
光量を分散する場合(図22)の偽輪郭指数は、図25
(B)で説明したように、13.5であったから、図3
4の分割パターンおよび配置パターンによれば、動画偽
輪郭を、より低減することができる。
【0158】以上から、上位のビットプレーンに対応す
る光量(以下、適宜、上位光量という)と、その1ビッ
ト下位のビットプレーンに対応する光量(以下、適宜、
下位光量という)との両方が分割される場合に、駆動信
号生成回路35において、上位光量の分割数が下位光量
の分割数の2倍未満となるように、上位光量および下位
光量を分割し、その結果得られる分割光量の光を、1フ
レームの時間に分散して発光するように、表示部36を
駆動する駆動信号を生成するようにすることにより、デ
ィジタル階調表示における動画偽輪郭の発生を、簡単に
低減(抑制)することができる。その結果、画質の良い
動画の提供が可能となる。
【0159】さらに、上位光量の分割数が下位光量の分
割数の2倍未満となるように、上位光量および下位光量
を分割する場合には、全体の分割数の増加を抑制するこ
とができ、従って、画素を、それほど高速でオン/オフ
させる必要はない。即ち、上述した図28や図30の実
施の形態においては、いずれも、例えば、最上位のビッ
トプレーンB7の光量の分割数は4であり、分割光量の
サブフィールド時間は、1フレームの時間(16.67
ミリ秒)の約1/8である2080マイクロ秒となるか
ら、画素を、それほど高速でオン/オフさせる必要はな
い。従って、表示部36としては、比較的安価なデバイ
スを使用することが可能となる。
【0160】また、本実施の形態では、光量を分割した
分割光量のサブフィールドは、元のサブフィールドと比
較して短い時間となるが、1フレームにおけるサブフィ
ールドの時間の総和は、光量を分割しない場合とかわら
ないから、光利用効率が低下することもない。
【0161】なお、図28(B)、図30(B)、図3
2(B)、図34(B)の実施の形態では、分割光量
が、1フレームの時間に亘って対称となるように配置さ
れているが、これは、画像が、左から右に動く場合の
他、その逆に、右から左に動く場合においても、動画偽
輪郭が、同程度に低減されるようにするためである。こ
こで、上位光量の分割数が下位光量の分割数の2倍未満
となるように、上位光量および下位光量を分割する場合
であっても、基本的に、最上位のビットプレーンの光量
の分割数が最も多くなるため、最上位のビットプレーン
の光量を分割した分割光量を、1フレームの時間の最初
と最後に配置するようにすることによって、分割光量
は、1フレームの時間に亘って対称となるように配置す
ることができる。
【0162】なお、表示部36を、液晶パネルで構成す
る場合には、その液晶パネルとしては、FLC以外の液
晶を用いたものを採用することが可能である。
【0163】また、表示部36は、例えば、後型のCR
Tや、自発光型画像表示パネルのEL(Electro Lumines
cence)(電子発光)、画素に対応したLEDを配列した
LEDアレイ表示パネル、偏光を用いない反射型の画像
表示パネルとそれを照射する光源、オンオフ型画像表示
パネルその他で構成することが可能である。
【0164】さらに、光量の分割数や、分割光量の光の
発光パターン(分割光量の配置パターン(配置順序、配
置間隔))は、図28(B)や、図30(B)、図32
(B)、図34(B)に示したものに限定されるもので
はない。
【0165】また、本実施の形態では、面順次書き換え
方式によってディジタル階調表示を行うようにしたが、
ディジタル階調表示は、その他、例えば、線順次書き換
え方式や点順次書き換え方式によって行うようにするこ
とも可能である。
【0166】さらに、本実施の形態では、光量を時間方
向に分割する場合において、92マイクロ秒のブランク
の時間が生じることから、そのブランクの時間を、1フ
レームの時間の最後に配置するようにしたが、ブランク
の時間は、その他の位置に配置することも可能である。
また、ブランクの時間も、92マイクロ秒以外の時間に
なるようにすることが可能である。
【0167】さらに、本実施の形態では、光量を時間方
向に分割する場合に、ビットプレーンB0のサブフィー
ルドの時間が、65マイクロ秒となって、最も短くなる
が、サブフィールドの時間の最小値としては、65マイ
クロ秒以外の値を採用することが可能である。
【0168】
【発明の効果】以上の如く、本発明の表示制御装置およ
び表示制御方法によれば、ディジタル値を構成するビッ
トに対応する光量を分割した分割光量の光を、1画面に
対応する時間に分散して発光するように、表示装置を駆
動する駆動信号を生成する場合において、所定のビット
に対応する第1の光量と、そのビットの1つ下位のビッ
トに対応する第2の光量との両方が分割されるときに、
第1の光量の分割数が第2の光量の分割数の2倍未満と
なるように、第1および第2の光量が分割される。従っ
て、ディジタル階調表示を行う場合において、簡単に、
動画偽輪郭の発生を低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】面順次書き換え法によるディジタル階調表示を
説明するための図である。
【図2】本発明が適用される表示装置の第1実施の形態
の構成例を示す斜視図である。
【図3】本発明が適用される表示装置の第2実施の形態
の構成例を示す斜視図である。
【図4】本発明が適用される表示装置の第3実施の形態
の構成例を示す斜視図である。
【図5】本発明を適用した表示装置の一実施の形態の電
気的構成例を示すブロック図である。
【図6】図5の表示装置の処理を説明するフローチャー
トである。
【図7】アナログ階調表示とディジタル階調表示を説明
するための図である。
【図8】階調と、輝度または明度指数それぞれとの関係
を示す図である。
【図9】階調と、ガンマ値をかけた輝度または明度指数
それぞれとの関係を示す図である。
【図10】パルス幅変調によるディジタル階調表示を説
明するための図である。
【図11】パルス幅変調によるディジタル階調表示を説
明するための図である。
【図12】強度変調によるディジタル階調表示を説明す
るための図である。
【図13】動画偽輪郭を示す図である。
【図14】評価画像を示す図である。
【図15】評価画像から得られるビットプレーンのビッ
トを示す図である。
【図16】光量が時間方向に分割されて分散される様子
を示す図である。
【図17】画素の発光パターンを示す図である。
【図18】評価画像が動く場合の各画素の光量を示す図
である。
【図19】画素の明度指数と色差を示す図である。
【図20】画素の発光パターンを示す図である。
【図21】画素の明度指数と色差を示す図である。
【図22】画素の発光パターンを示す図である。
【図23】評価画像が静止している場合の各画素の光量
を示す図である。
【図24】評価画像が動く場合の各画素の光量を示す図
である。
【図25】画素の明度指数と色差を示す図である。
【図26】画素の発光パターンを示す図である。
【図27】画素の明度指数と色差を示す図である。
【図28】画素の発光パターンを示す図である。
【図29】画素の明度指数と色差を示す図である。
【図30】画素の発光パターンを示す図である。
【図31】画素の明度指数と色差を示す図である。
【図32】画素の発光パターンを示す図である。
【図33】画素の明度指数と色差を示す図である。
【図34】画素の発光パターンを示す図である。
【図35】画素の明度指数と色差を示す図である。
【符号の説明】
31 入力I/F, 32 ガンマ回路, 33 ピッ
トプレーン生成回路,34 フレームメモリ, 35
駆動信号生成回路, 36 表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C021 PA83 XA34 XA35 5C058 AA01 AA06 AA11 AA12 BA35 5C080 AA05 AA10 BB05 DD01 EE19 EE29 GG12 JJ01 JJ02 JJ04 JJ05 JJ06 JJ07

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像をディジタル階調表示する表示装置
    を制御する表示制御装置であって、 前記画像を構成する画素値に対応するディジタル値を受
    信する受信手段と、 前記ディジタル値を構成するビットに対応する光量を分
    割した分割光量の光を、1画面に対応する時間に分散し
    て発光するように、前記表示装置を駆動する駆動信号を
    生成する駆動信号生成手段とを備え、 所定のビットに対応する第1の光量と、そのビットの1
    つ下位のビットに対応する第2の光量との両方が分割さ
    れる場合において、前記第1の光量の分割数が前記第2
    の光量の分割数の2倍未満となるように、前記第1およ
    び第2の光量が分割されることを特徴とする表示制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記ビットに対応する光量は、光を発し
    ている時間の方向、または光の強度の方向に分割される
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動信号生成手段は、前記ビットに
    対応する光量を分割した分割光量の光が、1画面に対応
    する時間において対称になるようなタイミングで発光さ
    れるように、前記表示装置を駆動する駆動信号を生成す
    ることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  4. 【請求項4】 前記駆動信号生成手段は、所定のビット
    に対応する光量を分割した分割光量の光と、そのビット
    に隣接するビットに対応する光量を分割した分割光量の
    光とが、1画面に対応する時間において近接するタイミ
    ングで発光されるように、前記表示装置を駆動する駆動
    信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の表示
    制御装置。
  5. 【請求項5】 前記駆動信号生成手段は、最上位ビット
    に対応する光量を分割した分割光量の光が、1画面に対
    応する時間の、少なくとも先頭と最後のタイミングで発
    光されるように、前記表示装置を駆動する駆動信号を生
    成することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装
    置。
  6. 【請求項6】 前記第1の光量の分割数と前記第2の光
    量の分割数とが等しくなるように、または前記第1の光
    量の分割数と前記第2の光量の分割数との差が1になる
    ように、前記第1および第2の光量が分割されることを
    特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  7. 【請求項7】 前記表示装置は、一定または可変の強度
    の光を発する発光手段を有することを特徴とする請求項
    1に記載の表示制御装置。
  8. 【請求項8】 前記発光手段は、一定または可変の強度
    の光を発する光源から構成されることを特徴とする請求
    項7に記載の表示制御装置。
  9. 【請求項9】 前記発光手段は、一定または可変の強度
    の光を発する光源と、前記光源の光をオン/オフするラ
    イトバルブとから構成されることを特徴とする請求項7
    に記載の表示制御装置。
  10. 【請求項10】 前記駆動信号生成手段は、前記発光手
    段に、パルス幅変調された光、または強度変調された光
    を発光させるための前記駆動信号を生成することを特徴
    とする請求項7に記載の表示制御装置。
  11. 【請求項11】 前記駆動信号生成手段は、前記発光手
    段に、パルス幅変調された光と、強度変調された光を発
    光させるための前記駆動信号を生成することを特徴とす
    る請求項7に記載の表示制御装置。
  12. 【請求項12】 前記発光手段は、複数の色成分それぞ
    れの光を発することを特徴とする請求項7に記載の表示
    制御装置。
  13. 【請求項13】 前記駆動信号生成手段は、面順次書き
    換え法によるディジタル階調表示を行うための前記駆動
    信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の表示
    制御装置。
  14. 【請求項14】 画像をディジタル階調表示する表示装
    置を制御する表示制御方法であって、 前記画像を構成する画素値に対応するディジタル値を受
    信する受信ステップと、 前記ディジタル値を構成するビットに対応する光量を分
    割した分割光量の光を、1画面に対応する時間に分散し
    て発光するように、前記表示装置を駆動する駆動信号を
    生成する駆動信号生成ステップとを備え、 所定のビットに対応する第1の光量と、そのビットの1
    つ下位のビットに対応する第2の光量との両方が分割さ
    れる場合において、前記第1の光量の分割数が前記第2
    の光量の分割数の2倍未満となるように、前記第1およ
    び第2の光量が分割されることを特徴とする表示制御方
    法。
JP2000227370A 2000-07-27 2000-07-27 表示制御装置および表示制御方法 Pending JP2002040983A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227370A JP2002040983A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 表示制御装置および表示制御方法
US09/909,714 US6972773B2 (en) 2000-07-27 2001-07-20 Display control apparatus and display control method
EP01118154A EP1176578B1 (en) 2000-07-27 2001-07-26 Display control apparatus and display control method
DE60140922T DE60140922D1 (de) 2000-07-27 2001-07-26 Verfahren und Einrichtung zur Steuerung einer Anzeige

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227370A JP2002040983A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 表示制御装置および表示制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002040983A true JP2002040983A (ja) 2002-02-08

Family

ID=18720832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000227370A Pending JP2002040983A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 表示制御装置および表示制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6972773B2 (ja)
EP (1) EP1176578B1 (ja)
JP (1) JP2002040983A (ja)
DE (1) DE60140922D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017695A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Nikon Corp 表示装置およびカメラ
JP2009175428A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Funai Electric Co Ltd レーザプロジェクタ
JP2010513976A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 投影システムの光出力を調整する方法及び投影システムの光出力を調整するシステム
CN113160761A (zh) * 2021-04-20 2021-07-23 惠州市华星光电技术有限公司 驱动方法、驱动电路及显示装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4066662B2 (ja) * 2001-03-09 2008-03-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学素子の駆動方法、駆動装置及び電子機器
US6924910B2 (en) * 2001-08-07 2005-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
FR2836588B1 (fr) * 2002-02-26 2004-05-21 Thomson Licensing Sa Procede d'affichage numerique d'image et dispositif d'affichage numerique
JP3656995B2 (ja) * 2002-09-30 2005-06-08 パイオニアプラズマディスプレイ株式会社 画像表示方法及び画像表示装置
AU2003900809A0 (en) * 2003-02-24 2003-03-13 Aristocrat Technologies Australia Pty Ltd Gaming machine transitions
KR100503603B1 (ko) * 2003-03-11 2005-07-26 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US7589700B2 (en) * 2004-08-03 2009-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of display device
JP2006065093A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Tohoku Pioneer Corp 自発光表示パネルの駆動装置、駆動方法及びその駆動装置を備えた電子機器
US20060132872A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Beretta Giordano B System and method for proofing a page for color discriminability problems
US20060132871A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Beretta Giordano B System and method for determining an image frame color for an image frame
US8339428B2 (en) * 2005-06-16 2012-12-25 Omnivision Technologies, Inc. Asynchronous display driving scheme and display
US20070063996A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-22 Childers Winthrop D Image display system and method
US7551154B2 (en) * 2005-09-15 2009-06-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method
US7903104B2 (en) * 2007-03-21 2011-03-08 Spatial Photonics, Inc. Spatial modulator display system using two memories and display time slices having differing times
US8223179B2 (en) 2007-07-27 2012-07-17 Omnivision Technologies, Inc. Display device and driving method based on the number of pixel rows in the display
US8228350B2 (en) * 2008-06-06 2012-07-24 Omnivision Technologies, Inc. Data dependent drive scheme and display
US9024964B2 (en) 2008-06-06 2015-05-05 Omnivision Technologies, Inc. System and method for dithering video data
US8228349B2 (en) * 2008-06-06 2012-07-24 Omnivision Technologies, Inc. Data dependent drive scheme and display
US20110261094A1 (en) * 2010-01-28 2011-10-27 Raman Research Institute Method to display images on a display device using bit slice addressing technique
TWI457532B (zh) * 2012-05-31 2014-10-21 Pixart Imaging Inc 光學物件辨識系統
TWI503517B (zh) * 2012-05-31 2015-10-11 Pixart Imaging Inc 遙控裝置
CN103488277B (zh) * 2012-06-12 2016-08-03 原相科技股份有限公司 光学物体识别***
CN106154714B (zh) * 2015-04-09 2018-11-13 深圳市光峰光电技术有限公司 一种空间光调制器调制数据的方法及投影***

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114414A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Hitachi Ltd 画像表示装置
JPH09258688A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置
JPH10153982A (ja) * 1996-09-25 1998-06-09 Nec Corp 階調表示方法および階調表示装置
JPH1173157A (ja) * 1997-07-02 1999-03-16 Pioneer Electron Corp ディスプレイパネルの中間調表示方法
JP2000056334A (ja) * 1998-08-03 2000-02-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器及び投写型表示装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4323896A (en) * 1980-11-13 1982-04-06 Stewart-Warner Corporation High resolution video display system
US4586089A (en) * 1982-08-18 1986-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processor
US5319629A (en) * 1988-08-25 1994-06-07 Sparta, Inc. Content addressable optical data storage system
JP2941987B2 (ja) * 1990-04-09 1999-08-30 キヤノン株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
TW228633B (ja) * 1991-01-17 1994-08-21 Semiconductor Energy Res Co Ltd
CA2063744C (en) * 1991-04-01 2002-10-08 Paul M. Urbanus Digital micromirror device architecture and timing for use in a pulse-width modulated display system
JPH0667620A (ja) * 1991-07-27 1994-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 画像表示装置
US5715385A (en) * 1992-07-10 1998-02-03 Lsi Logic Corporation Apparatus for 2-D affine transformation of images
WO1994009473A1 (en) 1992-10-15 1994-04-28 Rank Brimar Limited Display device
US5442411A (en) * 1994-01-03 1995-08-15 Texas Instruments Incorporated Displaying video data on a spatial light modulator with line doubling
JP3489884B2 (ja) 1994-02-08 2004-01-26 富士通株式会社 フレーム内時分割型表示装置及びフレーム内時分割型表示装置における中間調表示方法
US5963187A (en) * 1994-06-10 1999-10-05 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus using liquid crystal having ferroelectric phase and method of driving liquid crystal display device using liquid crystal having ferroelectric phase
US5619228A (en) 1994-07-25 1997-04-08 Texas Instruments Incorporated Method for reducing temporal artifacts in digital video systems
US5748164A (en) 1994-12-22 1998-05-05 Displaytech, Inc. Active matrix liquid crystal image generator
CA2184129A1 (en) * 1995-08-31 1997-03-01 Donald B. Doherty Bit-splitting for pulse width modulated spatial light modulator
US6144366A (en) * 1996-10-18 2000-11-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for generating information input using reflected light image of target object
US6046716A (en) * 1996-12-19 2000-04-04 Colorado Microdisplay, Inc. Display system having electrode modulation to alter a state of an electro-optic layer
EP0883295A3 (en) * 1997-06-04 1999-08-11 Texas Instruments Incorporated Method and system for the displaying of digital video data using pulse width modulation
US6064359A (en) * 1997-07-09 2000-05-16 Seiko Epson Corporation Frame rate modulation for liquid crystal display (LCD)
DE69835638T2 (de) * 1997-07-09 2006-12-28 Canon K.K. Farbbildverarbeitungsgerät und -verfahren
US6175355B1 (en) * 1997-07-11 2001-01-16 National Semiconductor Corporation Dispersion-based technique for modulating pixels of a digital display panel
US6310588B1 (en) * 1997-07-24 2001-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display apparatus and image evaluation apparatus
US6897855B1 (en) * 1998-02-17 2005-05-24 Sarnoff Corporation Tiled electronic display structure
US6115019A (en) * 1998-02-25 2000-09-05 Agilent Technologies Register pixel for liquid crystal displays
GB2336963A (en) * 1998-05-02 1999-11-03 Sharp Kk Controller for three dimensional display and method of reducing crosstalk
US6529640B1 (en) * 1998-06-09 2003-03-04 Nikon Corporation Image processing apparatus
US6246386B1 (en) * 1998-06-18 2001-06-12 Agilent Technologies, Inc. Integrated micro-display system
JP4016493B2 (ja) * 1998-08-05 2007-12-05 三菱電機株式会社 ディスプレイ装置及びその多階調化回路
US6750875B1 (en) * 1999-02-01 2004-06-15 Microsoft Corporation Compression of image data associated with two-dimensional arrays of pixel sub-components
US6563511B1 (en) * 1999-03-05 2003-05-13 Teralogic, Inc. Anti-flickering for video display based on pixel luminance
US6388661B1 (en) * 2000-05-03 2002-05-14 Reflectivity, Inc. Monochrome and color digital display systems and methods

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114414A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Hitachi Ltd 画像表示装置
JPH09258688A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置
JPH10153982A (ja) * 1996-09-25 1998-06-09 Nec Corp 階調表示方法および階調表示装置
JPH1173157A (ja) * 1997-07-02 1999-03-16 Pioneer Electron Corp ディスプレイパネルの中間調表示方法
JP2000056334A (ja) * 1998-08-03 2000-02-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器及び投写型表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017695A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Nikon Corp 表示装置およびカメラ
JP2010513976A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 投影システムの光出力を調整する方法及び投影システムの光出力を調整するシステム
JP2009175428A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Funai Electric Co Ltd レーザプロジェクタ
CN113160761A (zh) * 2021-04-20 2021-07-23 惠州市华星光电技术有限公司 驱动方法、驱动电路及显示装置
US11682356B2 (en) 2021-04-20 2023-06-20 Huizhou China Star Optoelectronics Display Co., Ltd. Driving method, driving circuit, and display device
CN113160761B (zh) * 2021-04-20 2023-10-03 惠州市华星光电技术有限公司 驱动方法、驱动电路及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1176578A3 (en) 2006-11-08
US6972773B2 (en) 2005-12-06
DE60140922D1 (de) 2010-02-11
EP1176578B1 (en) 2009-12-30
US20020021303A1 (en) 2002-02-21
EP1176578A2 (en) 2002-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002040983A (ja) 表示制御装置および表示制御方法
US10540932B2 (en) Rapid estimation of effective illuminance patterns for projected light fields
US6965358B1 (en) Apparatus and method for making a gray scale display with subframes
CA3043550C (en) Rapid image rendering on dual-modulator displays
JP2000259126A (ja) 階調表示方法
JP2005346068A (ja) ディスプレイ装置及びその制御方法
JP5895446B2 (ja) 液晶表示素子の駆動装置、液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JP6237415B2 (ja) 映像表示装置
KR100493622B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2006520916A (ja) 表示装置の表示用映像データ処理の方法及び装置
KR20070083888A (ko) 영상 신호 처리 장치 및 영상 신호 처리 방법
JP3656995B2 (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
JP2003177696A (ja) 表示装置および表示方法
US20240062707A1 (en) Display device
KR100363169B1 (ko) 영상 처리 시스템에 있어서 의사윤곽 보상장치 및 방법
JP2005227413A (ja) 表示装置
JPH09330057A (ja) ガス放電表示パネルの階調表示方法及びガス放電表示装置
KR100432667B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 계조 표시 방법 및 그 장치
KR100638214B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 장치 및 그 동작 방법
CN116668647A (zh) 位平面抖动装置
JP2005156890A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2005148297A (ja) 表示装置
WO2012098904A1 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法
KR20040094084A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005