JP2002031958A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002031958A
JP2002031958A JP2000217784A JP2000217784A JP2002031958A JP 2002031958 A JP2002031958 A JP 2002031958A JP 2000217784 A JP2000217784 A JP 2000217784A JP 2000217784 A JP2000217784 A JP 2000217784A JP 2002031958 A JP2002031958 A JP 2002031958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
transfer material
transfer
image
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000217784A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatake Usui
正武 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000217784A priority Critical patent/JP2002031958A/ja
Publication of JP2002031958A publication Critical patent/JP2002031958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転写材を静電吸着する転写材搬送体に当接配
置した吸着部材について、そのトナーに対する離型性を
材料選択によらずに向上させて、吸着部材へのトナー付
着防止用のバイアス印加により、吸着部材へのトナー付
着を防ぐことである。 【解決手段】 画像形成装置は、搬送ベルト4に沿って
これに当接する4つの感光ドラム1を有し、ベルト4に
付着したトナーを、ベルト裏面の転写ローラ12へのク
リーニングバイアスの印加により、感光ドラムに転移し
てベルトから除去する。このクリーニング時に、ベルト
に転写材搬送方向上流側で当接した吸着ローラ19にベ
ルト上トナーの付着を防ぐために、吸着ローラにトナー
付着防止用のバイアスを印加する。その際、吸着ローラ
材料のトナー離型性が高くなくても、バイアスによる付
着防止を有効にするために、吸着ローラに予めハイドロ
タルサイト類化合物等の粉体を塗布し、吸着ローラの離
型性を高めておく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真技術を用
いた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下に、電子写真技術を用いたタンデム
方式のカラー画像形成装置の概略を説明する。
【0003】画像形成装置は、中央部に等間隔で配置さ
れた4つの像担持体を備え、各像担持体に対応させて帯
電手段、露光手段、現像手段およびクリーニング手段が
配置され、それぞれの現像手段内にはイエロー、マゼン
タ、シアン、ブラックのトナーが充填されている。
【0004】像担持体は、アルミニウム等の金属の基体
上に光導電体を塗布して感光層を形成してなっており、
画像形成するには、まず、像担持体を回転して、その表
面を帯電手段により一定の電位Vdまで帯電し、ついで
露光手段により像露光して、露光部分を電位VLに低下
し、像担持体表面に静電潜像を形成する。
【0005】つづいて現像手段によりトナーを用いて静
電潜像を現像し、トナー像として可視化する。現像手段
は、現像剤担持体によりトナーを担持して像担持体に搬
送し、現像剤担持体に像担持体との間で、上記のVd電
位とVL電位の間の適当な電位の現像バイアスを印加す
ることにより、現像剤担持体上のトナーが像担持体上の
潜像に付着し、潜像を現像する。
【0006】このようにして4つの像担持体上に形成さ
れた4色のトナー像は、転写材搬送体である静電搬送ベ
ルト(略して搬送ベルト)上に担持して搬送される転写
材上に、搬送ベルトの裏面に各像担持体に対向配置した
転写部材にトナーと逆極性のDCバイアスを印加するこ
とにより、順次重ね合わせて転写される。転写材は、給
紙カセットから搬送ベルトに供給され、搬送ベルトに当
接配置された吸着ローラに正負いずれかのDCバイアス
を印加することにより、搬送ベルト上に静電吸着されて
担持される。
【0007】4色のトナー像の転写が終了した転写材
は、搬送ベルトから分離して定着手段に搬送され、そこ
で加熱・加圧等によりトナー像が転写材に定着され、フ
ルカラーの定着画像とされる。
【0008】上記のトナー像の転写材への転写の際、現
在の技術ではトナーを転写材に100%移し替えること
ができず、像担持体には転写残りトナーが生じる。この
ため、像担持体にブレード、ブラシ等のクリーニング手
段を当接して、像担持体上の転写残りトナーを機械的に
除去している。
【0009】ところで、電子写真方式のカラー画像形成
装置では、使用する環境の変化、プリント枚数等の諸条
件によって画像濃度が変動すると、本来の正しい色調が
得られなくなってしまう。そこで、各色のトナーで搬送
ベルト上に濃度検知用のトナー像(パッチ)を試験的に
作成し、そのパッチ濃度を光学式画像濃度検知手段で検
知して、その検知結果から、露光量、現像バイアス等に
フィードバックをかけて、画像濃度を制御することを行
っている。
【0010】この画像濃度制御の実行により、搬送ベル
トにトナー像が直接転写され、このため搬送ベルトがト
ナーで汚れる。また、転写材のジャムや像担持体のかぶ
り等の不可避的な付着原因で、搬送ベルトにトナー等が
付着して搬送ベルトが汚れることもある。
【0011】この搬送ベルトの汚れを除去する手段が講
じられているが、その一つとして、転写部材に負極性の
バイアスを印加して、搬送ベルト上の汚れトナーを像担
持体に転移(再転写、逆転写)させる方法が知られてい
る。この方法によれば、ベルトのクリーニングによく用
いられているブレードやブラシ等のベルト上のトナーク
リーニング部材が不要となるので、コストダウンにつな
がる。
【0012】しかしながら、搬送ベルト上に付着した汚
れトナーは、像担持体に至る前に、搬送ベルトとこれに
当接配置された吸着ローラとのニップ部を通過し、この
ため吸着ローラがトナーで汚れることがある。吸着ロー
ラが汚れれば、転写材のトナー汚れ、画像の汚れへとつ
ながるので、その汚れ防止対策が必要となる。
【0013】吸着ローラの汚れ防止手段の一つとして、
パッチを搬送ベルトに形成するような直接転写モード
や、搬送ベルト上の汚れトナーの再転写によるクリーニ
ングモードの実行時には、吸着バイアスの極性をトナー
本来の帯電極性と同極性とし、かつその絶対値を搬送ベ
ルトへの放電開始電圧以下(状況により0.5kV〜
1.0kV)の条件にして、これをトナー付着防止用の
バイアスとして吸着ローラに印加しておくことにより、
吸着ローラと搬送ベルトの間に、トナーが吸着ローラへ
付着するのを反撥するような電界を形成し、吸着ローラ
へのトナー付着を防止する方法がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
電界による吸着ローラの汚れ防止手段が効果を発揮する
のは、トナー離型性の高いフッ素系樹脂等の一部の材質
を使用した吸着ローラの場合であって、吸着ローラにト
ナー離型性に劣る材質を用いていると、電界によるトナ
ーへの反発力よりも吸着ローラへのトナーの付着力の方
が強いために、吸着ローラへのトナー付着が生じて吸着
ローラが汚れる。
【0015】従って、本発明の目的は、搬送ベルト等の
転写材搬送体に転写材を静電吸着する、転写材搬送体に
当接配置した吸着ローラ等の吸着部材について、そのト
ナーに対する離型性を材料の選択によらずに向上させ
て、吸着部材へのトナー付着防止用のバイアスの印加に
より、容易に吸着部材へのトナーの付着を防いで、吸着
部材の汚れ、画像の汚れを防止することを可能とした画
像形成装置を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
トナー像が形成される像担持体と、転写材を担持して前
記像担持体に搬送する無端回転する転写材搬送体と、前
記転写材搬送体に転写材を静電吸着して担持させる、前
記転写材搬送体に当接設置されたバイアスが印加可能な
吸着部材と、前記像担持体上のトナー像を前記転写材搬
送体上の転写材に転写する、前記転写材搬送体を介して
前記像担持体に当接する転写部材とを有する画像形成装
置において、前記吸着部材にトナーに対する離型性を向
上する粉体を予め塗布したことを特徴とする画像形成装
置である。
【0017】本発明によれば、前記粉体が無機物の粒子
である。もしくは有機物の粒子、複合物の粒子、滑材の
粉末である。もしくは無機物の粒子、有機物の粒子、複
合物の粒子および滑材の粉末のうちのいずれか2種以上
を混合してなる。前記無機物がハイドロキシタルサイト
類化合物である。
【0018】前記吸着部材にトナー付着防止バイアスと
して、前記転写材搬送体に対する放電開始電圧以下の絶
対値を有する正負のバイアスを一定の周期で交互に切り
替えながら印加する。前記転写材搬送体の回転方向上、
前記転写部材の下流側から前記吸着部材の上流側の領域
に、前記転写材搬送体上に付着したトナーを除去するト
ナー除去手段を有さず、前記転写材搬送体上に付着した
トナーは、前記転写部材にクリーニングバイアスを印加
することにより前記像担持体に転移させて、前記転写材
搬送体から除去する。前記転写材搬送体上に付着したト
ナーの前記像担持体への転移を行わせる転写材搬送体ク
リーニングモードを有し、前記クリーニングモードを所
定のタイミングで実行する。前記クリーニングモード実
行中の特定時間領域において、前記トナー付着防止バイ
アスの印加を行う。
【0019】前記転写材搬送体に吸着する転写材のサイ
ズを検知する検知手段を有し、前記検知結果に応じて、
前記吸着部材に印加する直流電圧値と極性を可変制御し
かつ前記検知結果に応じて、前記転写材搬送体と前記吸
着部材との当接ニップ部を転写材が通過していないと判
断される領域の全て、もしくはその一部で、その画像形
成動作状態により、前記吸着部材に、前記転写材搬送体
に対する放電開始電圧以下の絶対値を有する正負のバイ
アスを一定の周期で交互に切り替えながら印加する制御
を行う。前記像担持体を複数有し、前記複数の像担持体
上に複数色のトナー像が形成される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
を図面に則して更に詳しく説明する。
【0021】本発明の画像形成装置の一実施例として、
タンデム方式のカラー画像形成について図1〜図10に
より説明する。
【0022】図1に示すように、画像形成装置は、中央
部に等間隔で配置された像担持体である直径30mmの
4つの感光ドラム1を備え、これら4つの感光ドラム1
は、図に示す矢印方向に周速度94mm/秒で回転駆動
される。各感光ドラム1に対応させて、帯電ローラ5、
露光装置7、現像装置8およびクリーニングブレード1
1が配置され、現像装置8には、図1の向かって右の転
写材搬送方向上流側のものから順に、マゼンタトナー、
シアントナー、イエロートナー、ブラックトナーが充填
されている。
【0023】感光ドラム1は、アルミニウムシリンダー
上に感光層を塗布、形成した構造になっている。感光層
は、通常は絶縁体であるのが、これに特定の波長の光を
照射することにより、導電体となる性質を有する光導電
体であれば、特に物質を規定するものではない。主にO
PC(有機光半導体)、A−Si(アモルファスシリコ
ン)、CdS(硫化カドミウム)、Se(セレン)等が
よく用いられる。
【0024】本実施例では、図2に示すように、感光ド
ラム1は、アルミニウムシリンダー1a上に、電荷発生
層1bおよび誘電体層である電荷輸送層1cを設けた構
成となっており、光照射により電荷発生層1b内に正孔
−電子対が生成し、それらが電荷の流れの担い手とな
る。電荷発生層1bは、フタロシアニン化合物で膜厚
0.2μm程度に形成され、電荷輸送層1cは、ヒドラ
ゾン化合物を分散したポリカーボネート樹脂で膜厚17
μm程度に形成されている。
【0025】感光ドラム1の表面は、帯電ローラ5によ
り均一に帯電される。帯電部材としての帯電ローラ5
は、たとえば金属の芯金を厚さ3mm程度のEPDM、
ウレタンゴム、CR、NBR等からなる導電性の弾性ゴ
ムで覆い、その上に厚さ200〜600μm、体積抵抗
率106Ωcm程度の中抵抗層を設け、さらにその上に
10μm程度の保護層を設けた構造に形成される。
【0026】帯電ローラ5は、その両端の芯金部をバネ
で加圧して、表面を感光ドラム1に当接させ、感光ドラ
ム1に対して従動回転させる。帯電ローラ5の芯金部に
放電開始電圧(約550V)以上の帯電バイアスを印加
すると、帯電ローラ5と感光ドラム1とが当接したニッ
プ部近傍で放電が起こり、それにより、感光ドラム1表
面の電荷輸送層1cに電荷が蓄積される。このとき、感
光ドラム1の表面電位は、およそ印加バイアスから放電
開始電圧を差し引いた値になる。本実施例では、印加バ
イアスを−1250Vとし、感光ドラム1の表面をVd
=−700Vにチャージアップするように帯電した。
【0027】帯電ローラ5の放電によりVd電位に保た
れた感光ドラム1の表面に露光装置7を用いて、コント
ローラからの信号に基づいて光源をON/OFF制御し
ながら走査露光することにより、感光ドラム1の表面に
静電潜像が形成される。感光ドラム1上の光照射位置で
は、電荷発生層1bに正孔−電子対が形成され、正孔が
電荷輸送層1cを通って感光ドラム1の表面に蓄積され
ている電子と再結合することにより、その部位のチャー
ジは電位VLにダウンする。つまり、感光ドラム1の表
面電位の絶対値が下がって、潜像が形成される。
【0028】本実施例では、光源として半導体レーザー
を用いた。VL電位は、光照射における電荷発生量に依
存する。すなわち電荷発生層1bの膜厚、レーザー露光
量等に依存することになる。本実施例では、これらの値
をVL電位が−150Vとなるように制御した。
【0029】その後、感光ドラム1と対向する位置に配
置した現像装置8により、感光ドラム1上の静電潜像を
現像する。現像装置内のトナーは、撹拌部材等により現
像ローラ3に供給して担持される。この現像ローラ3
は、現像装置8に感光ドラム1に対して当接配置され、
感光ドラム1の回転方向に対し順方向に180%程度の
周速差で回転される。現像ローラ3としては、たとえば
金属の芯金を導電性ゴムで覆い、その上に誘電層をコー
トしたもの等が用いられる。
【0030】現像ローラ3の感光ドラム1との当接部の
上流側には、カウンター方向に線圧0.2N程度で当接
された規制ブレード23が設けられており、この規制ブ
レード23は、現像ローラ3上に担持されたトナーを通
過させて規制することにより、トナー薄層にコートする
とともに、トナーを負に一定量帯電させる。規制ブレー
ド23としては、たとえばリン青銅やSUS等の弾性を
有する金属の板バネを用いたり、あるいは金属板バネで
ウレタンゴム、シリコーンゴムを支持したもの、さらに
はそのゴム表面をナイロンコートしたもの等が用いられ
る。
【0031】現像時、現像ローラ3の芯金部に、現像バ
イアスとしてVdとVLの間の適当な電位のバイアスを
印加する。この現像バイアスの印加で、感光ドラム1と
現像ローラ3との間に形成された現像電界により、現像
ローラ3上のトナーのうち感光ドラム1上のVL部分に
対応するトナーが感光ドラム1に付着して、感光ドラム
1上の潜像が現像され、トナー像として可視化される。
【0032】なお、各現像装置8は一体成形型のカート
リッジとしてあり、交換可能な消耗部品とされている。
場合によっては、現像装置8、感光ドラム1、帯電ロー
ラ5およびクリーニングブレード11を一体成形型のカ
ートリッジとしてもよい。
【0033】転写材搬送体として静電搬送ベルト(略し
て搬送ベルト)4が、4つの感光ドラム1の全てに対し
当接するように配置されている。この搬送ベルト4は、
駆動ローラ14およびテンションローラ13の2本のロ
ーラに掛け回して、適当なテンションで支持されてお
り、駆動ローラ14による駆動で、感光ドラム1に対し
て矢印の順方向に略同速度で回転される。
【0034】搬送ベルト4としては、一例として、厚さ
50〜300μm、体積抵抗率10 9〜1016Ωcm程
度のPVdF(フッ化ポリフッ化ビニリデン)、ポリア
ミド、ポリイミド、PET(ポリエチレンテレフタレー
ト)、ポリカーボネート等の樹脂フィルムや、厚さ0.
5〜2mm、体積抵抗率109〜1016Ωcm程度のC
R(クロロプレーンゴム)、EPDM(エチレン−プロ
ピレン−ジエン三元共重合体)、NBR(ニトリルブタ
ジエンゴム)、ウレタンゴム等のゴムシートが用いられ
る。また場合によっては、これらの材料にカーボン、Z
nO、SnO2、TiO2等の導電性充填剤を分散させ
て、体積抵抗率を107〜1011Ωcm程度に調整する
こともある。
【0035】搬送ベルト4の裏面には、それぞれの感光
ドラム1に対応させて4つの転写部材が配置され、転写
部材としては、弾性ローラ、コロナ、ブレード、ブラシ
等が挙げられる。本実施例では、外径12mmの弾性ロ
ーラ(転写ローラ)12を用いた。転写ローラ12とし
ては、たとえば金属の芯金に体積抵抗率105〜108Ω
cmに調整したEPDM、ウレタンゴム、CR、NBR
等の弾性体で覆った構成とすることができる。転写ロー
ラ12は、感光ドラム1に対して0.04〜0.5N程
度の線圧で当接させ、搬送ベルト4の移動方向に対し順
方向に略同速度で回転させる。感光ドラム1上の各色の
トナー像を搬送ベルト4上の転写材に転写する際には、
これら転写ローラ12に独立に適正な正のDCバイアス
が印加される。
【0036】転写材は、カセット20やマルチフィーダ
ー(図示せず)から供給され、レジストローラ21でレ
ーザー露光による静電潜像の作像と同期をとるようにし
て、搬送ベルト4に搬送される。搬送ベルト4を挟んだ
駆動ローラ14の対向位置には、直径12mmの吸着ロ
ーラ19が当接配置され、搬送ベルト4に搬送された転
写材は、吸着ローラ19と搬送ベルト4との当接ニップ
(吸着ニップ)部を通過して、搬送ベルト4上に静電吸
着される。駆動ローラ14は接地されている。
【0037】本実施例では、吸着ローラ19は、金属の
芯金を厚さ3mm程度のEPDM、ウレタンゴム、C
R、NBR等からなる導電性弾性ゴムで覆い、その上に
厚さ200〜600μm程度のウレタン等の中層を設
け、さらにその上に250μm程度のスチレン等の表面
層を設けた構造とした。
【0038】吸着ローラ19は、その両端の芯金部を
0.04〜0.5N程度の線圧でバネ加圧することによ
り、搬送ベルト4を介して駆動ローラ14に圧着させ、
搬送ベルト4の移動に対し従動回転させる。この状態で
搬送ベルト4と吸着ローラ19のニップ部を転写材が通
過する際に、吸着ローラ19の芯金部に放電開始電圧
(状況により500V〜1.0kV)以上の吸着バイア
スを印加すると、ニップ近傍で放電が発生し、転写材表
面が帯電され、これと同時に搬送ベルト4の表面には、
転写材表面と反対極性の鏡映電荷が発生し、それらの静
電気的相互作用により、転写材が搬送ベルト4に静電吸
着される。この静電吸着により、転写材を搬送ベルト4
上に安定して担持して、感光ドラム1と転写ローラ12
とが対向した転写ニップ部へ搬送できるようになる。吸
着ローラ19に印加するバイアスについては後述する。
【0039】その後、搬送ベルト4により各転写ニップ
部に搬送された転写材には、転写ローラ12に印加した
正のDCバイアスの作用により転写電界が発生して、感
光ドラム1上の各色のトナー像が転写される。4色のト
ナー像の転写が終了した転写材は、テンションローラ1
3の部分で搬送ベルト4から曲率分離され、定着手段に
搬送され、その1対の定着ローラ9および加圧ローラ1
0のニップ部を通過する間に、加熱および加圧されて、
4色のトナー像が転写材に定着され、フルカラーの定着
画像に形成される。
【0040】上記の転写の際、現在の技術では感光ドラ
ム1上のトナーを転写材に100%移し替えることがで
きず、トナー像の転写が終了した感光ドラム1には転写
残りトナーが生じ、このまま放置すると、つぎの転写材
に転写されて画像の乱れが発生する。このため、感光ド
ラム1の回転方向に対しカウンター方向にクリーニング
ブレード11を当接設置して、クリーニングブレード1
1により転写残りトナーを感光ドラム1から機械的に除
去する。除去されたトナーは廃トナー回収部に回収され
る。
【0041】一般に、電子写真方式のカラー画像形成装
置は、使用する環境の変化、プリント枚数等の諸条件に
よって画像濃度が変動すると、本来の正しい色調が得ら
れなくなる。そこで、本実施例においても、各色のトナ
ーで搬送ベルト4上に濃度検知用のトナー像(パッチ)
を試験的に作成し、それらのパッチ濃度を搬送ベルト4
の転写材搬送方向最下流部に設けた光学式画像濃度検知
センサ2で検知して、その検知結果から、現像バイアス
にフィードバックをかけることにより画像濃度を制御し
ている。
【0042】濃度検知センサ2は、図3(a)、(b)
に示すように、LED等の発光素子2aと、フォトダイ
オード等の受光素子2bとをホルダー2cに取り付けて
なっており、発光素子2aからの赤外光を搬送ベルト4
上のパッチPに照射し、パッチPからの反射光を受光素
子2bで測定することにより、パッチPの画像濃度を測
定するものである。パッチPからの反射光には正反射成
分と乱反射成分とが含まれており、いずれの成分を検出
する方式でもパッチ濃度を測定できるが、正反射成分は
パッチPの下地となる搬送ベルト4の表面状態や、セン
サ2のパッチPとの距離の変動により、光量が大きく変
動するために、検知精度を確保するのが難しい。
【0043】そこで、本実施例では、乱反射成分を検出
する方式を採用し、図3(a)に示すように、濃度検知
センサ2は、搬送ベルト4の法線Iに対しパッチPへの
照射光の入射角を45゜、パッチからの反射光の受光角
を0゜として、受光素子2bにパッチPからの正反射光
が入射させず、乱反射光のみを入射させて測定するよう
にした。
【0044】パッチPは14mm×14mmの四角形状
とし、これを特定のディザ処理を施したハーフトーンで
形成した。本実施例では、全面露光を施した場合の露光
量を100%として、露光量が60%程度のハーフトー
ンのパッチを採用した。このパッチの潜像を現像バイア
スを一定間隔で変化させながら現像し、転写することに
より、図4に示すように、搬送ベルト4上に複数個のパ
ッチPを濃度を変えて作成し、それらのパッチ濃度を濃
度検知センサ2により検出し、その検出値から、パッチ
が予め定めた濃度となるような現像バイアスを算出して
求め、これを各色について行い、求めた現像バイアス値
を画像形成時に用いる現像バイアス制御により、画像濃
度制御を行った。
【0045】現像バイアス値を変化させる代わりに一定
値に固定し、特定のディザ処理を施したハーフトーンの
パッチの潜像を露光量を一定間隔で変化させながら形成
し、現像、転写して、搬送ベルト4上に複数個のパッチ
を階調を変えて作成し、濃度検知センサ2で検出するこ
とを行ってもよい。これらの検出値をもとに滑らかな階
調性が得られるようなディザ処理を行う場合の露光量に
補正を加えるハーフトーン制御を施すこともある。
【0046】なお、パッチ濃度は、濃度制御の実行に先
立って搬送ベルト4の下地単独での反射光の受光値と、
パッチからの反射光の受光値との差分から計算される。
画像濃度制御を行うタイミングは、電源のON時、カー
トリッジ等の消耗品交換時、さらに前回の画像濃度制御
実行時から所定枚数の画像形成終了後等に行うのがよ
い。
【0047】本実施例では、さらに、搬送ベルト4の対
向部に図示しないレジスト検知センサを配置している。
本実施例のようなタンデム方式のカラー画像形成装置
は、転写材上に4色のトナー像を重畳転写し、定着時に
混色させることにより、カラー画像を再現しているの
で、転写材への転写で正確な色重ねが損なわれると、本
来の正しい色調が得られなくなる。そこで、本実施例で
は、各色のトナーで搬送ベルト4上にレジスト検知用の
ライン画像を試験的に作成し、それらの位置をレジスト
検知センサで検知して、その検知結果から露光装置7で
の走査露光による潜像の形成開始タイミングにフィード
バックをかけるレジスト制御を行っている。
【0048】レジスト検知センサとしては、濃度検知セ
ンサ2と同様な光学式の画像濃度センサを用いることが
可能である。レジスト制御は、搬送ベルト上のラインが
レジスト検知センサの箇所を通過したときの、センサの
受光量の強度変化から転写位置を検出し、それを基に潜
像形成開始タイミングに対し時間的な補正を加えるとい
うものである。画像濃度制御では、パッチ間の濃度差を
検出するのがセンサの目的であるため、安定した反射光
量の検出が期待できる乱反射光検出方式が好んで用いら
れるものの、レジスト制御では、ラインの通過時におけ
る反射光量の絶対値の変化を検出するのがセンサの目的
であるため、反射光量の絶対値が大きいことは必要であ
り、図3(b)に示した正反射光量検出方式が好んで用
いられる。
【0049】しかしながら、濃度検知、レジスト検知の
両者とも、いずれの反射光の検出方式でも、実用上、実
施可能である。したがって、場合によっては、コストダ
ウンのため、正反射光検出方式、乱反射光検出方式のい
ずれかを用いた光学式濃度検知センサ2を1つだけ配置
して、それを用いて濃度検知、レジスト検知の両方を行
うこともある。
【0050】なお、レジスト制御を行うタイミングは、
電源ON時、カートリッジや搬送ベルト4等の消耗品交
換時、さらに前回のレジスト制御実行時から所定枚数の
画像形成終了後等に行うのがよい。本実施例では、画像
濃度制御とレジスト制御は、常に同じタイミングで行う
ようにしている。
【0051】つづいて、搬送ベルト4上に付着したトナ
ーのクリーニングついて説明する。上述の画像濃度制
御、レジスト制御が実行された後など、搬送ベルト4上
にトナー像を意図的に転写させた後には、以下に示すよ
うな静電回収方式による搬送ベルトクリーニングモード
を実行する。
【0052】まず、搬送ベルト4の転写材搬送方向に沿
って感光ドラム1と搬送ベルト4とが当接して形成され
た第1、第2、第3、第4の4つの転写部位のうち、1
色目のマゼンタトナー像に関する転写部位、すなわち第
1の転写部位で、転写時の電界とは逆極性の電界(転写
逆電界)が発生するように、転写バイアス、感光ドラム
1の表面電位を調節する。
【0053】たとえば、感光ドラム1の表面をVd電位
としたとき、転写ローラ12に転写バイアスとして絶対
値がVdより大きな負極性のバイアスを印加する。以
下、この負極性の転写バイアスを転写逆バイアスとい
う。あるいは感光ドラム1の表面電位をVL電位とした
とき、転写逆バイアスとして絶対値がVLより大きなバ
イアスを印加する。後者の場合には、転写逆バイアスの
絶対値を低くできる利点があるが、感光ドラム1上にト
ナーが現像されるのを防止するために、同時に現像ロー
ラ3に正極性の現像バイアスを印加する等の処置が必要
となる。
【0054】また感光ドラム1の表面を正に帯電する等
の方式も考えられるが、一様に帯電させることが困難で
あったり、また感光層の破壊等の恐れもあるため、現在
の技術ではあまり現実的でない。
【0055】画像濃度制御やレジスト制御時に、搬送ベ
ルト4上に転写されたトナーは、現像装置8で規制ブレ
ード23により負極性に帯電されたトナーであるため、
第1の転写部位に転写逆電界が形成されていることによ
り、そのほとんどのトナーが感光ドラム1に転移し(再
転写、逆転写)、クリーニングブレード11により廃ト
ナー回収部に回収される。
【0056】単純には、転写逆電界の強度が強ければ、
それだけトナーは感光ドラム1に転移しやすくなるわけ
であるが、逆に転写逆電界の強度が強すぎると、図5に
示すように、感光ドラム1と搬送ベルト4との間で放電
現象が発生する。放電現象が発生すると、搬送ベルト4
上のトナーは、正電荷が付与されることにより、帯電量
の低下、さらには極性の反転が起こる。この状態では、
転写逆電界を形成しても、放電の影響を受けたトナー
は、感光ドラム1上に転移されなくなる。
【0057】したがって、転写逆電界の強度を最適値に
選択する必要がある。画像形成装置の機内雰囲気の温湿
度等の影響で多少変動はするものの、本実施例における
構成では、感光ドラム表面をVd電位(−700V)と
したときに、転写逆バイアスとして−1.5kV程度を
印加した状態が最も再転移性能が高いことが分かった。
【0058】つぎに、2色目のシアントナー像の転写に
関する転写部位、すなわち第2の転写部位において、転
写時の電界と同極性の正の電界が発生するように、転写
バイアス、感光ドラム1の表面電位を調整する。以下、
この正極性の電界を転写正電界という。これを実行する
には、感光ドラム1の表面をVd電位とし、転写バイア
スとして絶対値がVdよりも大きい正極性のバイアスを
印加する方式が一般的である。ただし、転写正電界を形
成できるものであれば、この方式に固執する必要はな
い。
【0059】第1の転写部位では、転写ローラ12に印
加する転写逆バイアスを調整することにより、できるだ
け感光ドラム1と搬送ベルト4との間での放電を抑える
ような構成とした。しかしながら、完全に回避するのは
難しく、一定量のトナーは帯電量の低下や極性の反転が
起こっている。
【0060】第2の転写部位では、図6に示すように、
転写正電界を形成することにより、極性が反転したトナ
ー(正電荷トナー)を感光ドラム1へ転移させるととも
に、感光ドラム1と搬送ベルト4との間で放電を引き起
こすことにより、トナーを負極性に再帯電することを行
っている。すなわち、第2の転写部位では、第1の転写
部位とは異なり、積極的に放電を発生するような構成と
するため、第1の転写部位での転写逆電界の絶対値に比
べて、第2の転写部位での転写正電界は大きくなるとい
う特徴がある。たとえば、本実施例では、感光ドラム表
面をVd電位(−700V)とし、第2の転写バイアス
として+1.0kVを印加した。
【0061】さらに、3色目のイエロートナー像の転写
に関する転写部位、すなわち第3の転写部位において
は、第1の転写部位と同様の転写逆電界を形成した。そ
の目的および効果は第1の転写部位でのものと同じであ
る。
【0062】さらに、4色目のブラックトナー像の転写
に関する転写部位、すなわち第4の転写部位では、第2
の転写部位と同様の転写正電界を形成した。第4の転写
部位では、正極性に帯電したトナーを完全に感光ドラム
1に転移させることにより、搬送ベルト4上の全てのト
ナーの除去を終了させる。
【0063】上記の搬送ベルトクリーニングモードで
は、第1の転写部位〜第4の転写部位に、転写逆電界→
転写正電界→転写逆電界→転写正電界の順で電界を形成
するようにしたが、特にこれに限定されるものではな
い。各転写部位において、トナーの回収、帯電が成され
るように、転写逆電界、転写正電界を混在させる方式で
あることが重要である。
【0064】たとえば、転写正電界→転写逆電界→転写
正電界→転写逆電界の順で電界を形成しても、搬送ベル
ト4からのトナーの除去は可能である。この場合には、
第1の転写部位でトナー全体を均一に負極性に帯電した
後、主に第2の転写部位で回収するという状況となる。
【0065】また転写逆電界→転写正電界→転写正電界
→転写逆電界という順とすることもある。この場合に
は、第1の転写部位で回収できなかったトナーを、第
2、第3の転写部位で均一に負極性に帯電して、第4の
転写部位で回収することになる。
【0066】搬送ベルトのクリーニングモードの実行
時、トナー除去能力をさらに増大させるために、上述の
転写逆電界、転写正電界による静電回収方式に加えて、
機械的回収方式を行うこともできる。
【0067】機械的回収方式は、画像形成時とは異な
り、感光ドラム1の回転速度に対し搬送ベルト4の回転
速度に正負いずれかの大幅な周速差を設けることによ
り、トナーを感光ドラム1に機械的に回収させるもので
ある。本実施例では、機械的回収方式を行う場合、搬送
ベルト4の回転速度を感光ドラム1の回転速度の50%
速い速度とした。
【0068】搬送ベルトクリーニングモードは、画像濃
度制御とレジスト制御が実行された後など、搬送ベルト
4上にトナーを意図的に転写させた後だけではなく、画
像形成時の転写材の給送ジャム等により、不可避的に搬
送ベルト4上にトナーが転写された後の、装置本体の復
帰動作中に実行するのも効果的である。
【0069】吸着ローラ19に印加する吸着バイアスの
制御について説明する。先に述べたように、搬送ベルト
4と吸着ローラ19の吸着ニップ部を転写材が通過する
際、吸着ローラ19の芯金部に放電開始電圧以上の吸着
バイアスを印加し、吸着ニップ部近傍で放電を引き起こ
すことにより、転写材表面を帯電して、搬送ベルト4表
面に誘起された鏡映電荷との静電気的な相互作用によ
り、転写材を搬送ベルト4の表面に静電吸着する。
【0070】この静電吸着力が弱いと、たとえ搬送ベル
ト4により転写材が搬送されたとしても、感光ドラム1
と転写ローラ12とのニップに突入する際のショックな
ど外的衝撃により、転写材が搬送ベルト4上でずれる場
合がある。これは、色重ねが正確に行われなくなること
につながるため、正確な画像再現性が阻害されることに
なり、レジスト制御を行っても効果が発揮されなくな
る。
【0071】十分な静電吸着力を確保するために必要な
バイアス値は、転写材の材質、厚さ、サイズ等により種
々変わる。転写材や搬送ベルト4の抵抗が低い場合に
は、吸着ローラ19で与えられた電荷は再結合により減
衰しやすいため、転写材には多くの電荷を電荷を与えて
おく必要がある。逆に転写材や搬送ベルト4の抵抗が高
い場合には、転写材に付与された電荷の減衰は少なくな
るため、転写材に多くの電荷を付与する必要はない。し
かしながら、吸着ローラ19から転写材に流れる電流
(放電量)自体が小さくなるため、吸着バイアスとして
大きな電圧が必要となる。転写材や搬送ベルト4の抵抗
は、雰囲気の温湿度によって決まってくる。
【0072】転写材として坪量199g/m2の厚紙を
用いたときの、十分な静電吸着力の確保に必要な吸着電
流の絶対値と雰囲気の絶対水分量の関係を図7に示す。
厚紙は、感光ドラム1と転写ローラ12とのニップ部へ
の突入ショックなどの外的衝撃により、搬送ベルト4上
でずれやすい傾向があり、大きな静電吸着力が必要であ
ると考えられる。
【0073】図7から、絶対水分量が2g/m3、13
g/m3、25g/m3の場合、吸着電流値は1.7μ
A、4μA、19μAとなるが、その吸着電流値を得る
ために必要な吸着バイアスを表1に示す。
【0074】
【表1】
【0075】転写材や搬送ベルト4の抵抗は、環境変動
の影響を受けるため、電流値とは逆に、雰囲気の絶対水
分量が小さいほど、高い吸着バイアスを必要とする。な
お、吸着ローラ19から流れる吸着電流の絶対値が、図
7の状態になっていればよいため、吸着バイアスとして
は、その状況に応じて正負いずれのバイアスを用いるこ
とができる。
【0076】搬送ベルト4の抵抗が低い場合は、1色目
の転写ローラ12と吸着ローラ19の間で電気的な干渉
が生じることがある。この場合に、負極性の吸着バイア
スを用いると、正極性のバイアスを印加している転写ロ
ーラ12から転写電流が吸着ローラ19に逃げてしま
い、転写性を損なうことがある。したがって、このよう
な場合には、正極性の吸着バイアスを用いるのがよい。
【0077】逆に、搬送ベルト4の抵抗が高い場合は、
吸着バイアスの影響で転写材はチャージアップしやすく
なる。この場合に、正極性の吸着バイアスを用いると、
転写材は正極性にチャージアップされ、負極性に帯電さ
れている感光ドラム1との間に大きな電位差が生じるこ
とになる。このような状況下で転写を行うと、感光ドラ
ム1と転写材の間で異常放電が発生し、画像が乱れると
いう現象が発生することがある。したがって、吸着バイ
アスは負極性がよい。
【0078】本実施例では、搬送ベルト4として比較的
抵抗の低いベルトを使用しているので、正極性の吸着バ
イアスを採用した。吸着バイアスは、高ければ高いほど
静電吸着力が増すため、たとえば最も吸着力を必要とす
る+2kVに吸着バイアスを固定する方式を採用するこ
とができる。しかし、この場合、雰囲気の絶対水分量が
高い状態下では、必要以上に大きな電流が流れることに
なり、たとえば高圧リーク等の現象により、装置本体の
破損につながる恐れがあるため、装置本体にそれを防止
する新たな手段を構築する必要が生じるなど、好ましい
方式とはいえない。
【0079】たとえば、装置機内に温湿度検知器を配置
してあれば、その出力値を基に必要な吸着バイアスを制
御することは可能であり、事実、そのような制御を施し
ている画像形成装置は現に存在する。しかし、本実施例
の装置では、コストダウンのため、機内に温湿度検知器
を配置していない。
【0080】本実施例では、搬送ベルト4の抵抗が機内
雰囲気の絶対水分量に応じて均一に変化することを利用
して、空回転時、つまり吸着ローラ19と搬送ベルト4
との吸着ニップ部に転写材がない状態で、吸着ローラ1
9に所定のバイアス、たとえば+1kVを印加し、その
ときに流れる電流値を検出し、その値から間接的に機内
雰囲気の絶対水分量を測定している。
【0081】ただし、実際には、搬送ベルト4には製品
間の抵抗ばらつきなどの要因があり、精度を高めるのが
困難であるため、検出された電流値の絶対値がある値よ
り小さい場合は、機内雰囲気の絶対水分量が低い状態と
して認識し、図8に示すように、吸着バイアスとして+
2kVを印加し、逆に電流値の絶対値がある値より大き
い場合は、機内雰囲気の絶対水分量が高い状態として認
識して、吸着バイアスとして+1kVを印加するように
した。
【0082】本実施例では、装置機内の雰囲気の絶対水
分量を間接的に検出する手段として、空回転時における
吸着電流を用いたが、特にこれに限定する必要はない。
たとえば空回転時における感光ドラム1(たとえばVd
電位)と転写ローラ12(たとえば転写バイアス+1k
V)間を流れる電流値を検出する方式を用いてもよい。
【0083】また本実施例では、吸着バイアスは定電圧
制御するものとして説明したが、上記の間接的に機内雰
囲気の絶対水分量を検出する手段を利用して、定電流値
を変化させる定電流制御を実施してもよい。ただし、こ
の場合には、転写材として小サイズ紙を使用したとき、
非通紙部領域に電流が逃げてしまい、転写材に対し必要
な電流値を確保できなくなる恐れがある。このため、転
写材のサイズに応じて、定電流値を変更する制御を加え
る必要があり、制御が複雑となる上、自動転写材サイズ
検知器光が必要となり、コストアップにつながる。した
がって、本実施例では、定電圧値が2段階に可変の吸着
バイアス定電圧制御を採用した。
【0084】搬送ベルトクリーニングモードの実行時の
吸着バイアス制御について、図9により説明する。本実
施例では、装置本体の小型化、コストダウンのために、
吸着ローラ19と搬送ベルト4との間の離接機構を設け
ていない。画像濃度制御、レジスト制御等の直接転写モ
ード、ジャム復帰および搬送ベルトクリーニングモード
実行時は、搬送ベルト4上にトナーが付着している状態
であり、そのトナーは吸着ローラ19と搬送ベルト4間
を通過することになる。
【0085】そこで、このトナーが吸着ローラ19に付
着するのを防止するため、搬送ベルトクリーニングモー
ド起動と同時に、トナー付着防止用に、吸着ローラ19
に絶対値が放電開始電圧以下の負極性(トナー本来の帯
電極性と同極性)のバイアスを印加する。吸着ローラ1
9と搬送ベルト4の間を通過したトナーは、上記の搬送
ベルトクリーニングモードの実行により、感光ドラム1
に転移することにより、搬送ベルト4から除去される。
【0086】直接転写モード、ジャム等により搬送ベル
ト4上に直接転写されたトナーの感光ドラム1への回収
が終了した後(搬送ベルト4の1周分以上についてクリ
ーニングを行う)、トナー吸着防止用バイアスとして、
吸着ローラ19に絶対値が放電開始電圧以下の正極性の
バイアスを印加する。吸着ローラ19の1周分以上、正
極性のバイアスを印加した後、吸着バイアスを絶対値が
放電開始電圧以下の負極性のバイアスに切り換える。こ
れらの動作を数回繰り返した後、トナー付着防止用のバ
イアスの印加を停止し、搬送ベルト4を停止し、搬送ベ
ルトのクリーニングモードを終了する。
【0087】なお、搬送ベルトクリーニングモード実行
中は、感光ドラム1の電位、転写バイアス、感光ドラム
1と搬送ベルト4間の周速差は上述した値を保持してい
るものとする。
【0088】吸着ローラ19に、絶対値が放電開始電圧
以下の正極性のトナー付着防止バイアスを印加するの
は、搬送ベルト4上には少量ではあるが、正極性のトナ
ーが付着していることがあるからである。それらのトナ
ーは、たとえば、現像装置8内でのトナー同士の摺擦な
どにより正極性に帯電し、現像ローラ19と感光ドラム
1のVd部分の電界によりVd部分に付着し、これが搬
送ベルト4に転移したものである。
【0089】搬送ベルト4のクリーニングモードの実行
と同時に、吸着ローラ19には、絶対値が放電開始電圧
以下の負極性のトナー付着防止用のバイアスを印加する
が、その影響で正極性のトナーと吸着ローラ19間に電
気的吸引力が発生し、吸着ローラ19に付着してしま
う。ここで、トナー付着防止用のバイアスの極性を反転
させることにより、吸着ローラ19に付着した正極性の
トナーと、吸着ローラ19に放電開始電圧以下の正極性
の付着防止用のバイアスを印加する制御を施すことによ
り、吸着ローラ19の間に電気的な反発力が生じ、この
ため吸着ローラ19から搬送ベルト4にトナーが転移
し、吸着ローラ19の汚れを除去することができる。
【0090】この状況でも、上述の搬送ベルトクリーニ
ングモードは続行されているため、これらのトナーは感
光ドラム1に回収されることになる。吸着ローラ19の
極性の切り換えは、搬送ベルト4のクリーニング完了後
に行うため、吸着ローラ19が搬送ベルト4に直接転写
させた通常の負極性のトナーにより汚れることはない。
ただし、搬送ベルト4上に回収されずにわずかに残って
いたトナー等により、吸着ローラ19が汚れる可能性が
あるので、再度吸着ローラ19に印加する極性を切り換
えて、吸着ローラ19から搬送ベルト4へのトナーの吐
き出しを行うこととする。これらを繰り返すことによ
り、吸着ローラ19の汚れをより少なくすることが可能
となる。
【0091】図10に、絶対水分量が13g/m3の環
境下における吸着バイアスとそのときに搬送ベルトに流
れる吸着電流の関係を示した。−500V以下のバイア
スとすると、急激に電流値の絶対値が増大しており、放
電開始電圧が500V程度であることが分かる。そこ
で、本実施例では、搬送ベルトクリーニング時には、ト
ナー付着防止用バイアスとして−300V、+300V
を用いた。
【0092】さて、上記のベルトクリーニングモード時
にトナー付着防止用のバイアス制御を行っても、吸着ロ
ーラ19のトナー汚れを防止できるのは、トナー離型性
の高いフッ素系樹脂の一部の材質を吸着ローラ表面に用
いた場合のみに限られていた。その他の材質(たとえば
スチレン等)では、搬送ベルト4上のトナーが吸着ロー
ラ19の部分を通過する際に、吸着ローラ19に付着し
てしまった。
【0093】これは、吸着ローラ表面にタックが存在す
る等の理由で、トナーに対する離型性が悪いためと推測
される。トナーが吸着ローラに付着しやすく、離れにく
い状態であり、電気的な反発力よりも吸着ローラへの付
着力の方が強いため、ベルトクリーニングモード時の付
着防止バイアス制御を行っても、トナーが吸着ローラに
付着したままとなっていた。したがって、その後のプリ
ント動作時に転写材が吸着ローラの部分を通過する際、
トナーが転写材に付着してしまうことによる画像不良が
発生した。
【0094】そこで、本発明では、吸着ローラ19の表
面に粉体を塗布して、トナーに対する離型性を向上し
た。離型性を高めるために使用できる粉体としては、粒
径が数nm〜数10μmの無機物の粒子や有機物の粒
子、あるいは複合粒子、滑材粉末等を挙げることができ
る。本実施例では、一例として、共和化学工業(株)社
製のDHT−4A(ハイドロタルサイト類化合物;具体
的な組成式の一例を示すとMg4.3Al2OH12.6CO3
・mH2O)を用いた。
【0095】本実施例において、吸着ローラ19への粉
体塗布による効果を調べるために、粉体としてDHT−
4Hを塗布した吸着ローラと、粉体を塗布してない吸着
ローラを用意し、これを画像形成に使用して、吸着ロー
ラへのトナー付着を調べる実験を行った。実験方法は、
搬送ベルト4上にベタ画像を形成し、クリーニングモー
ドを実行した後に、無色透明のマイラーテープで吸着ロ
ーラに付着したトナーをサンプリングし、そのテープ上
のトナー濃度をマクベス社製の濃度計RD918で測定
した。結果を表2に示す。
【0096】
【表2】
【0097】表2に示すように、粉体を塗布していない
吸着ローラにはトナーが多く付着していたが、粉体を塗
布した吸着ローラには、目視で確認できない程度のトナ
ーしか付着していなかった。表2には、シアントナーを
用いたときの結果を示したが、ブラック、イエロー、マ
ゼンタ色のトナーについても同様の結果が得られた。
【0098】粉体の塗布法方は特に限定されないが、た
とえば、粉体を吸着ローラの表面にふりかけてもよい
し、吹き付けたりしてもよい。ブラシ、ブレード等を用
いて擦り付けてもよい。吸着ローラ表面の全体にわたっ
て均一に塗布することが好ましい。
【0099】上記において、吸着ローラの表面に塗布し
た粉体は、吸着ローラの使用により徐々に剥がれ落ちて
いくので、トナー付着防止効果がなくなることになる
が、トナーに外添された荷電制御剤等の微粒子成分が、
トナーよりも付着しやすい傾向にあるため、吸着ローラ
の使用につれて、微粒子成分が吸着ローラの表面に次第
に付着して、トナー付着防止用の粉体の代わりをするよ
うになる。したがって、吸着ローラ19の使用初期に粉
体を塗布しておけば、長期間の使用を通じて吸着ローラ
のトナー付着を防止できる。
【0100】吸着ローラの離型性向上用の粉体として使
用できる無機物の粒子としては、ハイドロタルサイト類
化合物の他に、シリカ、アルミナ等の粉末が挙げられ
る。これらは、場合によって、シランカップリング剤、
チタンカップリング剤、シリコーンオイル等で表面処理
してもよい。
【0101】さらに、無機物の粒子として、マグネシウ
ム、亜鉛、アルミニウム、セリウム、コバルト、鉄、ジ
ルコニウム、クロム、マンガン、ストロンチウム、錫、
アンチモン等の金属酸化物や、チタン酸カルシウム、チ
タン酸マグネシウム、チタン酸ストロンチウム等の複合
金属酸化物、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、炭酸アルミニウム等の金属塩、カオリン等の
粘度鉱物、アパタイト等のリン酸化合物、炭化ケイ素、
窒化ケイ素等のケイ素化合物、カーボンブラック、グラ
ファイト等の炭素類などの粉末が挙げられる。
【0102】吸着ローラの離型性向上用の粉体として使
用できる有機物の粒子としては、ポリアミド樹脂、シリ
コーン樹脂、シリコーンゴム、ウレタン樹脂、メラミン
−ホルムアルデヒド樹脂、アクリル樹脂等の粒子が挙げ
られ、また、吸着ローラの離型性向上用の粉体として使
用できる複合粒子としては、ゴム、ワックス、脂肪族系
化合物、樹脂等と、金属酸化物、塩、カーボンブラック
等の無機物とからなる複合物の粒子が挙げられる。
【0103】吸着ローラの離型性向上用の粉体として使
用できる滑材粉末としては、テフロン(登録商標)、ポ
リフッ化ビニリデン等のフッ素樹脂や、フッ化カーボン
等のフッ素化合物、ステアリン酸亜鉛等の脂肪酸金属
塩、脂肪酸、脂肪酸エステル等の脂肪酸誘導体、硫化モ
リブデン、アミン酸、アミン酸誘導体等の粒子が挙げら
れる。
【0104】以上の粒子は、離型性向上用粉体として、
単独で使用しても複数を併用してもよい。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置では、搬送ベルト等の転写材搬送体に転写材を静電
吸着する、転写材搬送体に当接配置した吸着ローラ等の
吸着部材について、その表面に粉体を塗布してトナーに
対する離型性を高めたので、吸着部材へのトナー付着防
止用のバイアスの印加により、容易に吸着部材のトナー
付着を防いで、吸着部材の汚れ、画像の汚れを防止する
ことができ、また吸着部材の離型性が材料選択によらず
に向上するので、材料選択の幅が広がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一実施例を示す断面図
である。
【図2】図1の画像形成装置における感光ドラムの層構
成を示す断面図である。
【図3】図1の画像形成装置で使用可能な濃度検知セン
サの例を示す断面図である。
【図4】図1の画像形成装置におけるパッチの濃度検知
法を示す説明図である。
【図5】図1の画像形成装置で行う搬送ベルトクリーニ
ング時の第1の転写部位で放電が発生することがあるこ
とを示す説明図である。
【図6】同じく第2の転写部位で放電によりトナーが再
帯電することを示す説明図である。
【図7】図1の画像形成装置での機内雰囲気の水分量に
対し厚紙に十分な吸着力を確保するのに必要な吸着電流
の関係を示すグラフである。
【図8】図1の画像形成装置で行った機内雰囲気の水分
量に対する吸着バイアスの設定を示すグラフである。
【図9】図の1画像形成装置での搬送ベルトクリーニン
グモード実行時の吸着バイアスの制御法を示す説明図で
ある。
【図10】雰囲気の絶対水分量が13g/m3環境下で
の吸着バイアスと吸着電流の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 感光ドラム 2 濃度検知センサ 4 搬送ベルト 8 現像装置 11 クリーニングブレード 12 転写ローラ 19 吸着ローラ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナー像が形成される像担持体と、転写
    材を担持して前記像担持体に搬送する無端回転する転写
    材搬送体と、前記転写材搬送体に転写材を静電吸着して
    担持させる、前記転写材搬送体に当接設置されたバイア
    スが印加可能な吸着部材と、前記像担持体上のトナー像
    を前記転写材搬送体上の転写材に転写する、前記転写材
    搬送体を介して前記像担持体に当接する転写部材とを有
    する画像形成装置において、前記吸着部材にトナーに対
    する離型性を向上する粉体を予め塗布したことを特徴と
    する画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記粉体が無機物の粒子である請求項1
    の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記粉体が有機物の粒子である請求項1
    の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記粉体が複合物の粒子である請求項1
    の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記粉体が滑材の粉末である請求項1の
    画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記粉体が、無機物の粒子、有機物の粒
    子、複合物の粒子および滑材の粉末のうちのいずれか2
    種以上を混合してなる請求項1の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記無機物がハイドロキシタルサイト類
    化合物である請求項2または6の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記吸着部材にトナー付着防止バイアス
    として、前記転写材搬送体に対する放電開始電圧以下の
    絶対値を有する正負のバイアスを一定の周期で交互に切
    り替えながら印加する請求項1〜7のいずれかの項に記
    載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記転写材搬送体の回転方向上、前記転
    写部材の下流側から前記吸着部材の上流側の領域に、前
    記転写材搬送体上に付着したトナーを除去するトナー除
    去手段を有さず、前記転写材搬送体上に付着したトナー
    は、前記転写部材にクリーニングバイアスを印加するこ
    とにより前記像担持体に転移させて、前記転写材搬送体
    から除去する請求項1〜8のいずれかの項に記載の画像
    形成装置。
  10. 【請求項10】 前記転写材搬送体上に付着したトナー
    の前記像担持体への転移を行わせる転写材搬送体クリー
    ニングモードを有し、前記クリーニングモードを所定の
    タイミングで実行する請求項9の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記クリーニングモード実行中の特定
    時間領域において、前記トナー付着防止バイアスの印加
    を行う請求項10の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記転写材搬送体に吸着する転写材の
    サイズを検知する検知手段を有し、前記検知結果に応じ
    て、前記吸着部材に印加する直流電圧値と極性を可変制
    御しかつ前記検知結果に応じて、前記転写材搬送体と前
    記吸着部材との当接ニップ部を転写材が通過していない
    と判断される領域の全て、もしくはその一部で、その画
    像形成動作状態により、前記吸着部材に、前記転写材搬
    送体に対する放電開始電圧以下の絶対値を有する正負の
    バイアスを一定の周期で交互に切り替えながら印加する
    制御を行う請求項1〜11のいずれかの項に記載の画像
    形成装置。
  13. 【請求項13】 前記像担持体を複数有し、前記複数の
    像担持体上に複数色のトナー像が形成される請求項1〜
    12のいずれかの項に記載の画像形成装置。
JP2000217784A 2000-07-18 2000-07-18 画像形成装置 Pending JP2002031958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217784A JP2002031958A (ja) 2000-07-18 2000-07-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217784A JP2002031958A (ja) 2000-07-18 2000-07-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002031958A true JP2002031958A (ja) 2002-01-31

Family

ID=18712843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000217784A Pending JP2002031958A (ja) 2000-07-18 2000-07-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002031958A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227227A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2006243055A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006284948A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2007047550A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2009042550A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Ricoh Co Ltd 導電性部材、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置、並びに、プロセスカートリッジの製造方法
JP2019082581A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227227A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2006243055A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006284948A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Canon Inc 画像形成装置
JP4612854B2 (ja) * 2005-03-31 2011-01-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007047550A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2009042550A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Ricoh Co Ltd 導電性部材、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置、並びに、プロセスカートリッジの製造方法
JP2019082581A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6654574B2 (en) Method and apparatus for image forming performing improved cleaning and discharging operations on image forming associated members
JP4795072B2 (ja) 画像形成装置
US20140105643A1 (en) Image forming apparatus having a brush member
EP0323226A2 (en) An image forming apparatus
US6990300B2 (en) Image forming apparatus with bias and integral current control features
JP2010039468A (ja) 画像形成装置
US7751752B2 (en) Image forming apparatus
JP3890141B2 (ja) 画像形成装置
JP2002031958A (ja) 画像形成装置
JP2004226491A (ja) トナー濃度測定に有利な転写用部材
JP3919615B2 (ja) 画像形成装置
JP2007334011A (ja) クリーニング装置、および画像形成装置
JP2001337548A (ja) 画像形成装置
JP2001356570A (ja) 画像形成装置
US5512983A (en) Electrophotographing apparatus with first and second charge devices
JP3740349B2 (ja) 画像形成装置
US6477342B2 (en) Image forming apparatus with conductive member adjoining light irradiating portion
JP5142697B2 (ja) 画像形成装置
JP3545917B2 (ja) 転写搬送装置
JP2005037473A (ja) クリーニング装置、これを用いた画像形成装置、クリーニング方法、及びこれを用いた画像形成方法
JP4059012B2 (ja) 画像形成装置
JP4366395B2 (ja) 画像形成装置
JP4860845B2 (ja) 画像形成装置
JP2004021142A (ja) 画像形成装置
JP2006126268A (ja) 画像形成装置