JP2002027438A - 電子カメラの遠隔制御システムおよび同システムに適用される情報処理方法及び装置 - Google Patents

電子カメラの遠隔制御システムおよび同システムに適用される情報処理方法及び装置

Info

Publication number
JP2002027438A
JP2002027438A JP2000202428A JP2000202428A JP2002027438A JP 2002027438 A JP2002027438 A JP 2002027438A JP 2000202428 A JP2000202428 A JP 2000202428A JP 2000202428 A JP2000202428 A JP 2000202428A JP 2002027438 A JP2002027438 A JP 2002027438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
information processing
portable terminal
electronic camera
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000202428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4532685B2 (ja
Inventor
Hirokazu Hisayoshi
寛和 久芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000202428A priority Critical patent/JP4532685B2/ja
Publication of JP2002027438A publication Critical patent/JP2002027438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532685B2 publication Critical patent/JP4532685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】遠隔制御のための特別なソフトウェアやハード
ウェアを用意しなくても利用者が簡単に電子カメラの遠
隔制御を行なえる電子カメラの遠隔制御システムを提供
すること 【解決手段】携帯端末と通信可能な情報処理装置と、遠
隔制御が可能な電子カメラとにより構成される。携帯端
末において遠隔制御画面上の文字項目の選択操作に基づ
き利用者から与えられた遠隔制御の指示を、情報処理装
置が取得する。また情報処理装置は、この携帯端末から
取得した指示に応じた遠隔制御コマンドを遠隔制御対象
である電子カメラに送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯型の情報端末
機器(以下「携帯端末」という)を利用した電子カメラ
の遠隔制御に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、より精細な画像を得るため画素数
を高めるといった画質向上を主とした研究開発の傾向に
沿って、電子カメラの利用価値を広める機能拡張につい
ても盛んに研究開発が進められている。
【0003】電子カメラの機能拡張の一つに遠隔制御が
ある。従来から知られている電子カメラの遠隔制御は、
概略つぎのようなものである。すなわち、電子カメラに
通信機能を内蔵させ、又は電子カメラに携帯電話機等を
接続可能に構成し、アナログの公衆電話回線や統合デジ
タル通信回線(ISDN)に接続して制御元機器との通
信を行なえるようにする。電子カメラは通信により制御
元機器から遠隔制御コマンドを受信し、該受信した遠隔
制御コマンドに従って、撮影動作を含む各種電子カメラ
の動作を行なう。
【0004】電子カメラの遠隔制御に関して幾つかの従
来例が知られている。例えば、特開平10−51674
号公報には、インターネットを利用して遠隔カメラを制
御する方法が記載されている。また、特開平11−55
561号公報には、不特定多数のクライアントからの遠
隔制御指令を中継するシステムが記載されている。
【0005】しかしながら、これらの従来例において、
インターネットのような通信回線を経由して電子カメラ
を遠隔制御する際のクライアントに利用する機器として
は、パーソナルコンピュータ(PC)等としており、対
象が漠然としている。つまり、携帯電話機のような携帯
型情報端末の利点に注目し、これを電子カメラ遠隔制御
用の主たるクライアントの一つとして捉えるようなもの
ではない。また、これら従来例は、既存の携帯端末サー
ビスへの柔軟な対応を図った新種の情報処理システム、
及びその運用サービスを提供することを意図するもので
もない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情を考
慮してなされたものであり、携帯電話機のような携帯型
の情報端末からの利用に好適であって、遠隔制御のため
の特別なソフトウェアやハードウェアを用意しなくても
利用者が簡単に電子カメラの遠隔制御を行なえる電子カ
メラの遠隔制御システムを提供することを目的とする。
【0007】また、本発明は上記遠隔制御システムに適
用される情報処理方法及び装置を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために本発明は次のように構成されている。
【0009】(1) 携帯端末と通信可能な情報処理装
置と、遠隔制御が可能な電子カメラとが通信回線を介し
て接続された電子カメラの遠隔制御システムにおいて、
携帯端末において遠隔制御画面上の操作に基づき利用者
から与えられた遠隔制御の指示を、情報処理装置が通信
によって取得すると共に、該取得した指示に応じた遠隔
制御コマンドを該情報処理装置が電子カメラに送信して
遠隔制御する電子カメラの遠隔制御システム。
【0010】(2) 携帯端末および遠隔制御が可能な
電子カメラに対し通信回線を介して接続される情報処理
装置において、接続された携帯端末の種別を判定する判
定手段と、判定手段により判定した種別に基づき、携帯
端末において表示可能な遠隔制御画面を作成する作成手
段と、携帯端末において作成手段により作成された遠隔
制御画面上の操作に基づき利用者から与えられた遠隔制
御の指示を取得する取得手段と、取得手段により取得し
た携帯端末からの遠隔制御の指示に基づく遠隔制御コマ
ンドを、電子カメラに対し通信回線を介して送信する遠
隔制御手段と、を具備することを特徴とする情報処理装
置。
【0011】(3) (2)に記載の情報処理装置にお
いて、遠隔制御画面は、遠隔制御対象である電子カメラ
の機器構成に応じて異なる。
【0012】(4) (2)に記載の情報処理装置にお
いて、利用者の一連の操作により携帯端末において表示
選択された遠隔制御画面の組み合わせが、遠隔制御の指
示の内容を示す。
【0013】(5) (2)〜(4)に記載の情報処理
装置において、遠隔制御コマンドに従った動作によって
電子カメラが得た原画像を受信する受信手段と、受信手
段が受信した原画像を携帯端末において表示可能な画像
に変換する画像変換手段と、原画像又は変換画像を携帯
端末に転送する転送手段と、をさらに具備する。
【0014】(6) (5)に記載の情報処理装置にお
いて、転送手段は、遠隔制御元の携帯端末とは異なる指
定相手先に原画像又は変換画像を転送する。
【0015】(7) (5)、または(6)に記載の情
報処理装置において、転送手段は、原画像又は変換画像
を電子メールに添付して転送する。
【0016】(8) (5)に記載の情報処理装置にお
いて、原画像と変換画像とを関連付けて保存する保存手
段をさらに具備する。
【0017】(9) 通信回線を介して携帯端末が接続
された情報処理装置により電子カメラを遠隔制御するた
めの情報処理方法において、情報処理装置に対し接続さ
れた携帯端末の種別を判定するステップと、判定ステッ
プにより判定された種別に基づき、携帯端末において表
示可能な遠隔制御画面を作成する作成ステップと、携帯
端末において作成された遠隔制御画面上の操作に基づき
利用者から与えられた遠隔制御の指示を取得する取得ス
テップと、取得ステップにより取得された携帯端末から
の遠隔制御の指示に基づく遠隔制御コマンドを、電子カ
メラに対し通信回線を介して送信する遠隔制御ステップ
と、を具備することを特徴とする情報処理方法。
【0018】(10) 通信回線を介して携帯端末が接
続された情報処理装置により電子カメラを遠隔制御する
ための情報処理プログラムが記録されたコンピュータ読
み取り可能な記録媒体であって、情報処理プログラム
は、情報処理装置に対し接続された携帯端末の種別を判
定するステップと、判定ステップにより判定された種別
に基づき、携帯端末において表示可能な遠隔制御画面を
作成する作成ステップと、携帯端末において作成された
遠隔制御画面上の操作に基づき利用者から与えられた遠
隔制御の指示を取得する取得ステップと、取得ステップ
により取得された携帯端末からの遠隔制御の指示に基づ
く遠隔制御コマンドを、電子カメラに対し通信回線を介
して送信する遠隔制御ステップと、を具備することを特
徴とする記録媒体。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態を説明する。図1は本発明の一実施形態に係
り、携帯端末による電子カメラの遠隔制御システムに適
用される情報処理装置の概略構成を示すブロック図であ
る。同図に示すように、情報処理端末3は、第1通信処
理部30、遠隔制御操作処理部31、遠隔制御部32、
第2通信処理部33、画像変換部34、および転送処理
部35から構成されており、操作画面データ36、操作
画面処理プログラム37、利用者情報38、撮影画像管
理情報39、および撮影画像等40からなる各種データ
ベースを備えている。データベースの具体例として、図
2(a)に利用者情報38のデータ構造を、図2(b)
に撮影画像管理情報39のデータ構造を示す。
【0020】図1に示される本実施形態の情報処理装置
3は、例えばプロバイダ等のサービス専用のサーバとし
て実現され、ネットワーク回線(インターネット)2を
介して携帯端末1からの接続を受ける。携帯端末1は例
えば携帯型の電話機からなり、携帯端末1同士の通常の
通話接続に加え、ネットワーク回線2を介して情報処理
装置3に接続する機能を備えている。携帯端末1による
ネットワーク回線2への接続は、例えば、その携帯端末
1の携帯電話サービス業者(キャリア)毎で固有の接続
サービスとして、キャリアのプロバイダサーバにより提
供される。
【0021】また、図1に示される情報処理装置3は、
例えばアナログの(公衆)電話回線等4を介して遠隔制
御対象の電子カメラ(「遠隔制御カメラ」という)5と
の通信を行なう機能を備えている。なお、電話回線のみ
ならず統合デジタル通信網(ISDN)や他の通信ネッ
トワークを介して通信する構成としても良い。
【0022】図3は、本実施形態に係る携帯端末による
電子カメラの遠隔制御システムのネットワーク構成を示
す図である。情報処理装置3は、プロバイダサーバ6と
連携動作するサービス専用サーバとして実現され、プロ
バイダサーバ6と連携動作する。インターネット基幹回
線(ネットワーク回線2)への接続を担うプロバイダサ
ーバ6は、インターネットを通じて電子メールを送受信
するE−mailサーバ7とも連携動作する。これら3
つのサーバは、例えば専用線を介して相互に接続され
る。あるいはこれら3つのサーバが1台の情報処理装置
として実現される場合もある。要するに、情報処理装置
3の第1通信処理部30がプロバイダサーバ6及びE−
mailサーバ7を含んでいたり、あるいは第1通信処
理部30が別構成のプロバイダサーバ6及びE−mai
lサーバ7と連携動作する構成としても良い。
【0023】図3から分かるように、利用者が異なる複
数台の携帯端末1がキャリアのプロバイダサーバ8を介
し、インターネット基幹回線を経てプロバイダサーバ6
に接続する。また、サービス専用サーバ(情報処理装
置)3は、電話回線やISDN回線4を経て複数台の遠
隔制御カメラ5との接続を行なう。ここで、サービス専
用サーバ3は、上記した利用者情報38を利用し、1台
の携帯端末1と1台の遠隔制御カメラ5とを対応付けす
る。
【0024】遠隔制御カメラ5は、通信機能を内蔵さ
せ、又は電子カメラに携帯電話機(携帯端末1とは異な
る)等を接続可能に構成し、電話回線やISDN回線4
に接続して制御元機器との通信を行なえるように構成さ
れている。電子カメラ側は通信により制御元機器(ここ
ではサービス専用サーバ3)から遠隔制御コマンドを受
信し、該受信した遠隔制御コマンドに従って、撮影動作
を含む各種電子カメラの動作を行なう。結果として得ら
れたプレビュー画像、撮影画像等は、サービス専用サー
バ3に送信されるものとなっている。
【0025】このような遠隔制御カメラ5は、携帯端末
1の利用者により所有されるものであったり、サービス
専用サーバ3の提供業者が利用者に貸し出したものであ
ったり、不特定多数の利用者からの利用に供されている
第三者所有のものであったりする。
【0026】図1に説明を戻す。携帯端末1は、遠隔制
御カメラ5を遠隔制御するに際し必要となる制御手段で
あって、従来から知られている遠隔制御ソフトウェアを
備えたパーソナルコンピュータ等を準備しなくても、利
用者が簡単に遠隔制御を指示できるようにするための手
段である。携帯端末1において、その携帯端末1の種別
および遠隔制御カメラの機器構成に応じて固有の操作画
面に従い利用者から与えられた遠隔制御の操作が、ネッ
トワーク回線2を経た情報処理装置3において検出され
る。これに応じて情報処理装置3は、携帯端末1による
操作に従った遠隔制御コマンドを電話回線4を介して送
信し、該当する遠隔制御カメラ5を直接的に遠隔制御す
るものとなっている。
【0027】ここで、図1に示した情報処理装置3の構
成例について、携帯端末1から遠隔制御カメラ5を遠隔
制御する際の動作を図4のフローチャートにしたがって
説明する。図4のフローチャートは携帯端末1から情報
処理装置3への接続開始から、情報処理装置3による遠
隔制御カメラ5に対する撮影動作の遠隔制御を経て、撮
影動作により得られた画像を携帯端末1に転送するまで
の流れを示している。
【0028】先ず、ステップS1において携帯端末1か
らのIP接続要求が情報処理装置3に対してなされる
と、第1通信処理部30はこれを処理してステップS2
に移行する。ステップS2においては、情報処理装置3
に接続してきた携帯端末1の機器判別、および利用者
(ユーザ)認証処理が行なわれる。
【0029】図5は、接続機器判別およびユーザ認証処
理の流れを示すフローチャートである。先ずステップS
51において、第1通信処理部30は、携帯端末1から
ユーザID,パスワードを取得するとともに、該携帯端
末1の機器種別を判定する。
【0030】図7は、携帯端末1における認証操作の画
面遷移を示す図である。携帯端末1の利用者は、情報処
理装置3からネットワーク回線2を経て受信した、図7
に示すような認証用画面において、複数桁の文字及び記
号からなるユーザID及びパスワードを入力する。
【0031】情報処理装置3は、携帯端末1におけるユ
ーザID及びパスワードの入力結果を取得した後、利用
者情報38を参照して該当するユーザの登録有無を判定
する(ステップS52)。利用者情報38に登録が有る
場合は認証成功となり(ステップS53)、ステップS
51にて取得した機器種別データを保存したのち(ステ
ップS54)、図4のステップS3に移行する。一方、
登録が無い場合は、認証は不許可となり(ステップS5
5)、認証不許可を携帯端末1に通知したのち(ステッ
プS56)エラー処理に移行する。エラー処理では、認
証が成功するまで、携帯端末1から情報処理装置3への
接続を拒絶する。
【0032】ユーザ認証が成功した後のステップS3に
おいて、情報処理装置3では利用者情報38から遠隔制
御に係るユーザ毎の各種設定が読み出される。設定内容
の具体例としては例えば図2に示した通りであり、「制
御カメラ種別」、「制御カメラ電話番号」、「制御カメ
ラ設定」、…、「雲台左右角度」、「雲台上下角度」な
どである。
【0033】次にステップS4においては、ユーザ毎の
遠隔制御用情報の作成が、例えば図6のフローチャート
に示す流れに沿って行なわれる。先ずステップS61に
おいては、図5のステップS54にて保存された機器種
別データが読み出され、これに基づき記述言語が選択さ
れる。ここでいう記述言語とは、携帯端末1における遠
隔制御用画面データを記述するための言語であって、携
帯端末1の種別毎で固有であり、表示エリアにおける表
示可能文字数などの制限が言語の違いに応じて異なって
いる。この記述言語は、携帯端末1の処理能力に応じ、
コンパクトで軽い画面インターフェースを提供する。
【0034】次にステップS62では、図4のステップ
S3において読み出したユーザ設定に基づき、遠隔制御
対象である電子カメラ5の機器構成情報を参照する。具
体的には、ズーム倍率(×2、×3)や、画像サイズ
(VGA,SVGA)、圧縮モード、ストロボのON/
OFFなど、対象の遠隔制御カメラ5において、その機
器構成に応じて設定可能な情報である。
【0035】なお、詳細な設定項目については、規定書
式の雛型メールを携帯端末1から情報処理装置3に送信
することにより行なっても良い。
【0036】次にステップS63において、情報処理装
置3は、ステップS61において選択された記述言語に
従い、ステップS62において参照した遠隔制御カメラ
5の機器構成に応じた遠隔制御用の操作画面データ36
を作成する。併せて、操作画面データ36を利用した携
帯端末1における操作内容を取得するための操作画面処
理プログラム37も準備される。このプログラムは、よ
く知られているインターフェースプログラム、例えばC
GI(コモンゲートウェイインターフェース)プログラ
ムから構成される(ステップS64)。
【0037】作成された操作画面データ36は、ネット
ワーク回線2を経由した携帯端末1からのアクセスによ
り該携帯端末1に送信される。また、この操作画面デー
タ36に基づく携帯端末1における操作内容が、操作画
面処理プログラム37により情報処理装置3側に取得さ
れる。
【0038】以下、図8を参照しながら、認証が許可さ
れた携帯端末1における利用者の遠隔制御操作を説明
し、この携帯端末1からの遠隔制御操作に応じた情報処
理装置3による遠隔制御動作について説明する。
【0039】先ず、図4のステップS5に示すように、
情報処理装置3は携帯端末1の種別等に応じて作成した
操作画面データ36のアドレスを携帯端末1に通知す
る。このアドレスに対して携帯端末1がアクセスを行な
うと、該当する操作画面データ36に基づいて図8に示
すような遠隔制御画面が携帯端末1において表示される
とともに、該当する操作画面処理プログラム37が起動
される。携帯端末1における遠隔制御操作のトップメニ
ュー項目としては、図示のように、例えば「1.設定モー
ド」、「2.撮影モード」、「3.表示モード」、「4.転送
モード」から構成される。上述したように、この操作画
面は、携帯端末1の処理能力に応じて、負荷を低減する
ように、コンパクトで軽い画面インターフェースを構成
する。
【0040】ここで、携帯端末1において利用者が操作
キーによりカーソル(下線部)を移動させて「1」を選
択すると、操作画面データ36に基づいて「1.設定モー
ドメニュー」に画面が切り替わる。この画面上で利用者
が「1」を選択すると、「1.ズーム」の設定画面に切り
替わる。ここで利用者が例えば「2」を選択すると、ズ
ーム倍率「×1.5」が設定される。ここで遠隔制御操
作処理部31は、携帯端末1との通信を行なう操作画面
プログラム37を通じ、携帯端末1の操作画面データ3
6においてズーム倍率設定までの画面遷移が行なわれ
て、「×1.5」の設定指示が利用者によりなされたこ
とを検出する。つまり、携帯端末1からの遠隔制御に係
る指示が情報処理装置3によって取得される(図4のス
テップS6)。この情報は、利用者情報38に登録され
る。
【0041】なお、携帯端末1の「1.設定モードメニュ
ー」画面においては、「1.ズーム」のほかに、「2.スト
ロボ」や「3.画像サイズ」の設定も行なえる。
【0042】また、携帯端末1のトップメニュー画面に
おいて、利用者が操作キーにより「2」を選択すると、
「2.撮影モードメニュー」に画面が切り替わる。「2.撮
影モードメニュー」は、「1.プレビュー」と「2.撮影」
からなる。この画面上で利用者が「2」を選択すると、
「撮影」の指示画面に切り替わる。ここでは、「1.単発
撮影」又は「2.自動撮影」のいずれかを指示できる。例
えば利用者が操作キーにより「2」を選択すると、自動
撮影が指示される。この指示は、設定モードメニューの
場合と同様に、画像処理装置3において遠隔制御操作処
理部31により取得される。
【0043】図4に説明を戻す。ステップS7において
電話回線4を介した遠隔制御カメラ5への回線接続処理
が第2通信処理部33により行なわれた後、該遠隔制御
カメラ5と情報処理装置3との間の認証処理が行なわれ
る(ステップS8)。なお、情報処理装置3と遠隔制御
カメラ5との間は、遠隔制御を実行するときのみ回線接
続を維持することが好ましい。
【0044】次に、ステップS6において取得された携
帯端末1からの遠隔制御指示が遠隔制御部32に送られ
るとともに、遠隔制御部32はこの指示に基づいて遠隔
制御コマンドを、該当する遠隔制御カメラ5に対し電話
回線4を介して送出する。つまり、情報処理装置3の遠
隔制御部32をターミナル側とし、遠隔制御カメラ5を
ホスト側とする、電話回線4を介した通信による遠隔制
御が実行される(ステップS9)。
【0045】遠隔制御を受けた電子カメラ5は、情報処
理装置3から受信した遠隔制御コマンドに従って、プレ
ビュー画像の収集動作や撮影動作を行う。
【0046】ステップS10において情報処理装置3
は、遠隔制御カメラ5に送信した遠隔制御コマンド発行
の終了判定処理を行ない、エラーを検出した場合は通信
エラー処理(ステップS11)を実行する。正常終了の
場合はステップS12に移行する。
【0047】ステップS12において、情報処理装置3
は遠隔制御カメラ5から、先の遠隔制御により得られた
画像を通信処理により取り込み(ダウンロード)、保存
する(ステップS13)。図2に示した撮影画像管理情
報39により、ユーザID毎に情報処理装置3に取り込
んだ撮影画像等40は管理される。
【0048】情報処理装置3において保存された撮影画
像等40は、例えばステップS15において、画像変換
部34により、ユーザにより指示された所定の色数およ
びサイズであって、携帯端末1の種別に応じた表示可能
な画像に変換されたのち、転送処理部35に送られる。
転送処理部35は、利用者情報40にて指定されている
相手先に、E−mailによる画像転送処理を行なう。
【0049】図8に示した携帯端末1のトップメニュー
画面において、利用者が操作キーにより「4」を選択す
ると、「4.転送モードメニュー」に画面が切り替わる。
ここでは、「1.携帯端末用画像」又は「2.フルサイズ画
像」からなる2つの転送モードを指示可能である。「1.
携帯端末用画像」が指示された場合は、遠隔制御により
得られ、携帯端末1の画像表示能力等に応じて画像変換
された携帯端末用画像が転送対象の画像となる。一方、
「2.フルサイズ画像」が指示された場合は、転送対象の
画像は遠隔制御カメラ5により得られたままのフルサイ
ズの画像(原画像)が転送対象の画像となる。次に、
「転送先選択」の画面に切り替わる。選択される転送先
としては、「1.携帯端末アドレス」、「2.E-mailアドレ
ス1」、「3.E-mailアドレス2」、「4.E-mailアドレス
3」等である。
【0050】例えば、「4.転送モードメニュー」におい
て「2.フルサイズ画像」が選択されていて、「転送先選
択」の画面において「2.E-mailアドレス1」が選択され
た場合は、遠隔制御カメラ5により得られたフルサイズ
の画像が、情報処理装置3の転送処理部35により、E-
mailアドレス1により特定される相手先に転送処理され
ることになる。
【0051】高度で利用度の高い遠隔制御例としては、
撮影前に携帯端末用画像を遠隔制御カメラ5から携帯端
末1に転送させ、これをプレビュー画像として携帯端末
1にて表示させる。利用者はこのプレビュー画像を確認
後、本撮影を遠隔指示し、得られた画像を例えば自宅の
パーソナルコンピュータ等にE−mailで転送させる
ようにする。この場合、携帯端末1への表示のための、
撮影画像の画像変換等は行なわない。
【0052】また、図8に示した携帯端末1のトップメ
ニュー画面において、利用者が操作キーにより「3」を
選択すると、「3.表示モードメニュー」に画面が切り替
わる。ここで利用者が「1.白黒」、「2.4値」、または
「3.カラー」のいずれかを指示すると、後述する画像転
送処理により情報処理装置3から転送されてきた画像が
上記指定された表示モードに従って表示される。
【0053】ここで、図9及び図10を参照して、情報
処理装置の第2通信処理部33(ターミナル)3と、遠
隔制御カメラ(ホスト)5との間の遠隔制御の通信動作
について説明する。
【0054】図9は遠隔制御の開始手順を示している。
情報処理装置(ターミナル)3と遠隔制御カメラ(ホス
ト)5との間における相互の接続(CONNECT)要
求処理の後、遠隔制御カメラ5がその機器名称を情報処
理装置3に送信する。次に情報処理装置3がその機器名
称を遠隔制御カメラ5に送信する。遠隔制御カメラ5
は、これを受信し、情報処理装置3に対して(ACK)
を送信する。続いて情報処理装置3が、遠隔制御開始通
知コマンドを遠隔制御カメラ5に送信し、遠隔制御カメ
ラ5がこれに応じて(ACK)を返送することで、実際
の遠隔制御(カメラのシリアルコマンドによる遠隔制
御)が開始される。なお、遠隔制御開始通知コマンドに
はこれから制御するカメラのカメラIDが含まれる。ま
た、遠隔制御カメラ5はチェックサムを計算し、OKで
あれば上記(ACK)を返送するが、チェックサムの計
算結果が不正の場合は(NAK)を返送する。なお、通
信相手から(NAK)を受信した場合には、直前に送信
したコマンドを再送する。
【0055】遠隔制御を終了する際、情報処理装置3は
遠隔制御終了コマンドを遠隔制御カメラ5に対して送信
する。そして、情報処理装置3が遠隔制御カメラ5から
遠隔制御終了コマンドの(ACK)を確認したのち、遠
隔制御カメラ5については(ACK)を送信した後に、
回線を切断する。なお、遠隔制御カメラ5は回線の切断
後、待受け動作に移行する。
【0056】図10は遠隔制御開始のエラー通知の手順
を示している。情報処理装置(ターミナル)3と遠隔制
御カメラ(ホスト)5との間における相互の接続(CO
NNECT)要求処理の後、遠隔制御カメラ5がその機
器名称を情報処理装置3に送信する。次に情報処理装置
3がその機器名称を遠隔制御カメラ5に送信する。遠隔
制御カメラ5は、これを受信し、情報処理装置3に対し
て(ACK)を送信する。続いて情報処理装置3が、遠
隔制御開始通知コマンドを遠隔制御カメラ5に送信す
る。
【0057】このとき、遠隔制御開始通知コマンドに含
まれていたカメラIDが、遠隔制御カメラ5の内部に事
前に登録されているIDと一致しない場合、遠隔制御カ
メラ5は情報処理装置3に対してカメラIDエラー通知
を送信する。つまり、この手順例では、(ACK)や
(NAK)の代わりにエラー通知コマンドを用いてエラ
ー通知を行なうのである。
【0058】エラー通知コマンドを受信した情報処理装
置3は、チェックサムを計算し、OKであれば上記(A
CK)を返送し、不正の場合は(NAK)を返送する。
なお、通信相手から(NAK)を受信した場合には、直
前に送信したコマンドを再送する。
【0059】そして、情報処理装置3および遠隔制御カ
メラ5は回線を切断する。遠隔制御カメラ5は回線の切
断後、待受け動作に移行する。
【0060】以上説明した本発明の実施形態によれば、
パーソナルコンピュータ(PC)のような大掛かりな装
置を用いなくても、小型の携帯端末1を用いて電子カメ
ラの遠隔制御を行なうことができる(パソコンレスの環
境提供)。携帯端末電話機のような携帯端末1は、極め
て携帯性が高く、手軽に持ち運んで使用することができ
るので、監視、観察、情報発信等、遠隔制御の用途が格
段に広がる。
【0061】また、情報処理装置3により遠隔制御カメ
ラ5に対する直接的な遠隔制御を行なわせるようにし、
携帯端末1では操作画面上での遠隔制御に関する指示を
行なうだけとしているので、遠隔制御のための特別なソ
フトウェアやハードウェアを用意しなくても遠隔制御を
利用できるようになることも有利な効果の一つである。
【0062】また、事前に契約を締結した利用者に対
し、ネットワーク回線2に接続された情報処理装置3か
らの遠隔制御サービスを有料で提供するように構成する
ことも考えられる。
【0063】例えば、観光地など、比較的人目の多い公
衆の場に遠隔制御カメラ5を設置しておき、契約利用者
が携帯端末1を利用して自由にその場所の遠隔撮影を行
なえるようにし、得られた撮影画像を携帯端末1の種別
に応じた画像に変換して提供するようなサービスが考え
られる。
【0064】あるいは、遠隔制御カメラ5をある業者が
貸し出し、契約利用者が好みの場所に遠隔制御カメラ5
を設置して遠隔撮影を行なえるようにするサービスなど
が考えられる。
【0065】なお、サービスの提供業者は、情報処理装
置(サービス専用サーバ)3における遠隔制御処理の利
用頻度等に応じて利用者に対して適切かつ容易に課金を
行なうことができる。
【0066】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れず種々変形して実施可能である。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
携帯電話機のような携帯型の情報端末からの利用に好適
であって、遠隔制御のための特別なソフトウェアやハー
ドウェアを用意しなくても利用者が簡単に電子カメラの
遠隔制御を行なえる電子カメラの遠隔制御システムを提
供できる。また、遠隔制御システムに適用される情報処
理方法及び装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係り、携帯端末による電
子カメラの遠隔制御システムに適用される情報処理装置
の概略構成を示すブロック図
【図2】(a)は利用者情報のデータ構造を示す図、
(b)は撮影画像管理情報のデータ構造を示す図
【図3】携帯端末による電子カメラの遠隔制御システム
のネットワーク構成を示す図
【図4】携帯端末から遠隔制御カメラを遠隔制御する際
の動作を示すフローチャート
【図5】接続機器判別およびユーザ認証処理の流れを示
すフローチャート
【図6】ユーザ毎の遠隔制御用情報の作成の流れを示す
フローチャート
【図7】携帯端末における認証操作の画面遷移を示す図
【図8】携帯端末における遠隔制御操作の画面遷移を示
す図
【図9】画像処理装置(ターミナル)と遠隔制御カメラ
(ホスト)との間の遠隔制御の通信動作であって、遠隔
制御の開始手順を示す図
【図10】画像処理装置(ターミナル)と遠隔制御カメ
ラ(ホスト)との間の遠隔制御の通信動作であって、遠
隔制御のエラー処理手順を示す図
【符号の説明】 1…携帯端末 2…ネットワーク回線 3…情報処理装置 4…公衆電話回線等 5…遠隔制御カメラ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 9/00 321 H04Q 9/00 321E Fターム(参考) 5C022 AA01 AB65 5C054 AA02 AA04 DA09 EA01 EA03 FA04 FF02 GB02 HA14 5C056 AA01 AA07 BA04 CA01 DA11 EA02 EA11 5E501 AA04 BA05 CA04 CB02 FA05 5K048 BA03 BA10 DC01 DC07 EB02 FB15 HA01 HA02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯端末と通信可能な情報処理装置と、
    遠隔制御が可能な電子カメラとが通信回線を介して接続
    された電子カメラの遠隔制御システムにおいて、 前記携帯端末において遠隔制御画面上の操作に基づき利
    用者から与えられた遠隔制御の指示を、情報処理装置が
    通信によって取得すると共に、該取得した指示に応じた
    遠隔制御コマンドを該情報処理装置が前記電子カメラに
    送信して遠隔制御する電子カメラの遠隔制御システム。
  2. 【請求項2】 携帯端末および遠隔制御が可能な電子カ
    メラに対し通信回線を介して接続される情報処理装置に
    おいて、 接続された前記携帯端末の種別を判定する判定手段と、 前記判定手段により判定した種別に基づき、前記携帯端
    末において表示可能な遠隔制御画面を作成する作成手段
    と、 前記携帯端末において前記作成手段により作成された遠
    隔制御画面上の操作に基づき利用者から与えられた遠隔
    制御の指示を取得する取得手段と、 前記取得手段により取得した前記携帯端末からの遠隔制
    御の指示に基づく遠隔制御コマンドを、前記電子カメラ
    に対し前記通信回線を介して送信する遠隔制御手段と、
    を具備することを特徴とする情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記遠隔制御画面は、遠隔制御対象であ
    る電子カメラの機器構成に応じて異なることを特徴とす
    る請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 前記利用者の一連の操作により前記携帯
    端末において表示選択された前記遠隔制御画面の組み合
    わせが、前記遠隔制御の指示の内容を示すことを特徴と
    する請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】 前記遠隔制御コマンドに従った動作によ
    って前記電子カメラが得た原画像を受信する受信手段
    と、 前記受信手段が受信した原画像を前記携帯端末において
    表示可能な画像に変換する画像変換手段と、 前記原画像又は変換画像を前記携帯端末に転送する転送
    手段と、をさらに具備することを特徴とする請求項2乃
    至4のいずれかに記載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】 前記転送手段は、遠隔制御元の携帯端末
    とは異なる指定相手先に前記原画像又は変換画像を転送
    することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 【請求項7】 前記転送手段は、前記原画像又は変換画
    像を電子メールに添付して転送することを特徴とする請
    求項5又は6に記載の情報処理装置。
  8. 【請求項8】 前記原画像と前記変換画像とを関連付け
    て保存する保存手段をさらに具備することを特徴とする
    請求項5に記載の情報処理装置。
  9. 【請求項9】 通信回線を介して携帯端末が接続された
    情報処理装置により電子カメラを遠隔制御するための情
    報処理方法において、 前記情報処理装置に対し接続された前記携帯端末の種別
    を判定するステップと、 前記判定ステップにより判定された種別に基づき、前記
    携帯端末において表示可能な遠隔制御画面を作成する作
    成ステップと、 前記携帯端末において前記作成された遠隔制御画面上の
    操作に基づき利用者から与えられた遠隔制御の指示を取
    得する取得ステップと、 前記取得ステップにより取得された前記携帯端末からの
    遠隔制御の指示に基づく遠隔制御コマンドを、前記電子
    カメラに対し前記通信回線を介して送信する遠隔制御ス
    テップと、を具備することを特徴とする情報処理方法。
  10. 【請求項10】 通信回線を介して携帯端末が接続され
    た情報処理装置により電子カメラを遠隔制御するための
    情報処理プログラムが記録されたコンピュータ読み取り
    可能な記録媒体であって、 前記情報処理プログラムは、 前記情報処理装置に対し接続された前記携帯端末の種別
    を判定するステップと、 前記判定ステップにより判定された種別に基づき、前記
    携帯端末において表示可能な遠隔制御画面を作成する作
    成ステップと、 前記携帯端末において前記作成された遠隔制御画面上の
    操作に基づき利用者から与えられた遠隔制御の指示を取
    得する取得ステップと、 前記取得ステップにより取得された前記携帯端末からの
    遠隔制御の指示に基づく遠隔制御コマンドを、前記電子
    カメラに対し前記通信回線を介して送信する遠隔制御ス
    テップと、を具備することを特徴とする記録媒体。
JP2000202428A 2000-07-04 2000-07-04 電子カメラの遠隔制御システムおよび同システムに適用される情報処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP4532685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202428A JP4532685B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 電子カメラの遠隔制御システムおよび同システムに適用される情報処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202428A JP4532685B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 電子カメラの遠隔制御システムおよび同システムに適用される情報処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002027438A true JP2002027438A (ja) 2002-01-25
JP4532685B2 JP4532685B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=18699954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000202428A Expired - Fee Related JP4532685B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 電子カメラの遠隔制御システムおよび同システムに適用される情報処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4532685B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004032085A1 (ja) * 2002-10-01 2004-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 監視システム及び中継装置
US7552978B2 (en) 2004-10-29 2009-06-30 Hitachi, Ltd. Brake device and controller for the same
JP2011097598A (ja) * 2010-11-22 2011-05-12 Nec Corp 遠隔監視機能付携帯電話機およびカメラ付き携帯電話機を用いた遠隔監視システム
JP2012157070A (ja) * 2012-05-07 2012-08-16 Kyocera Corp 携帯端末

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10274797A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Omron Corp 映像情報収集方法および装置
JPH11341338A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Nec Shizuoka Ltd カメラ
JPH11355762A (ja) * 1998-04-30 1999-12-24 Texas Instr Inc <Ti> 自動画像監視システム
JP2000023147A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Aqueous Reserch:Kk 画像情報提供装置及び画像情報提供システム
JP2001292440A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Ntt Docomo Inc 場景監視システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10274797A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Omron Corp 映像情報収集方法および装置
JPH11355762A (ja) * 1998-04-30 1999-12-24 Texas Instr Inc <Ti> 自動画像監視システム
JPH11341338A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Nec Shizuoka Ltd カメラ
JP2000023147A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Aqueous Reserch:Kk 画像情報提供装置及び画像情報提供システム
JP2001292440A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Ntt Docomo Inc 場景監視システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004032085A1 (ja) * 2002-10-01 2004-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 監視システム及び中継装置
US7552978B2 (en) 2004-10-29 2009-06-30 Hitachi, Ltd. Brake device and controller for the same
JP2011097598A (ja) * 2010-11-22 2011-05-12 Nec Corp 遠隔監視機能付携帯電話機およびカメラ付き携帯電話機を用いた遠隔監視システム
JP2012157070A (ja) * 2012-05-07 2012-08-16 Kyocera Corp 携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP4532685B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6567122B1 (en) Method and system for hosting an internet web site on a digital camera
US20060007318A1 (en) Monitoring system center apparatus, monitoring-system-center program, and recording medium having recorded monitoring-system-center program
JPH1065867A (ja) デジタル撮像装置及びその制御方法
JP2008535308A (ja) ホームネットワーク基盤のデジタルフレームサービス提供方法
EP1662776A1 (en) Camera having transmission function, mobile telephone device, and image data acquiring/transmitting program
JP4679684B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信制御方法
WO2001022390A1 (fr) Cadre pour photographie numerique
JP3804530B2 (ja) 監視システムセンタ装置、監視システムセンタプログラム、および監視システムセンタプログラムを記録した記録媒体
JP6921574B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2003338976A (ja) 電子カメラ、データ記録装置および電子カメラシステム
JP2001128113A (ja) 画像データ転送システム、電子カメラ及び通信端末
US20050195837A1 (en) Image-taking control apparatus and notification method
JP2002027438A (ja) 電子カメラの遠隔制御システムおよび同システムに適用される情報処理方法及び装置
JP2006157886A (ja) 情報処理装置、携帯端末装置、サーバコンピュータ、データ保存方法、及びプログラム
JP2019036789A (ja) 撮像装置、通信装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム
JP2007096855A (ja) 撮影システム及び撮影方法
JP3680886B2 (ja) 遠隔操作装置
JP2003078798A (ja) デジタルカメラおよび画像サーバ
JP2002232761A (ja) 画像記録方法、画像送信方法及び画像記録装置
JP2020123086A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2002033896A (ja) パラメータリスト作成装置及びその方法、画像情報送信装置、画像情報取得方法及びそのシステム
JP3903433B2 (ja) 撮影装置
JP2005260540A (ja) ネットワークカメラ
JP3906976B2 (ja) 撮像伝送装置及び撮像伝送システム
JP4332506B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4532685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees