JP2002024856A - 立体物表示システム及びその受信装置 - Google Patents

立体物表示システム及びその受信装置

Info

Publication number
JP2002024856A
JP2002024856A JP2000201935A JP2000201935A JP2002024856A JP 2002024856 A JP2002024856 A JP 2002024856A JP 2000201935 A JP2000201935 A JP 2000201935A JP 2000201935 A JP2000201935 A JP 2000201935A JP 2002024856 A JP2002024856 A JP 2002024856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional object
viewpoint
observer
viewpoint position
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000201935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4141620B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Imaizumi
浩幸 今泉
Makoto Tadenuma
眞 蓼沼
Yoshikazu Katayama
美和 片山
Yasuaki Kanetsugu
保明 金次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2000201935A priority Critical patent/JP4141620B2/ja
Publication of JP2002024856A publication Critical patent/JP2002024856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4141620B2 publication Critical patent/JP4141620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 立体物表示システムにおいて、観察者の視点
位置に関係なく、制作者の意図した構図で立体物を表示
する。 【解決手段】 視点位置検出部21は、観察者の視点位
置を検出し、視点位置保持部22は、視点位置又は視線
方向不連続検出部によって不連続状態を検出した瞬時の
観察者の視点位置を保持する。座標変換部25は、立体
物の位置を、不連続状態を検出した瞬時の観察者の視点
位置を原点とする3次元座標系に変換する。透視投影部
27は、座標変換部25によって変換された立体物を2
次元面に投影する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、3次元物体の立体
物を2次元のスクリーン上に投影して表示する立体物表
示システム及びその受信装置に関するものであり、特
に、視点移動に追従して、運動視差によって生じる立体
感を再現する任意視点画像表示システム、任意視点画像
表示方法及び任意視点画像表示システムの受信装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】視点移動に追従する立体物表示装置とし
て、大画面スクリーンを複数用いた取り囲み型立体表示
装置であるCAVE(TM)システム(Cruz-Neira,C.,S
andin,D.J., and DeFanti, T.A., Virtual Reality: ”
The Design and Implementation of the CAVE”, in Pr
oceedings of SIGGRAPH ’93 Computer Graphicis Conf
erence, ACM SIGGRAPH, August 1993, pp.135-142)など
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
視点移動に追従する任意視点画像表示装置では、部屋に
固定された世界座標系又は表示装置に固定されたスクリ
ーン座標系で3次元物体の位置を定義しているので、立
体物の制作者の意図した構図で3次元物体を鑑賞するた
めには、観察者はある特定の位置で観察する必要があ
る。
【0004】また、画像を完全に再現できる視点移動の
範囲が制限されている場合、制作者の意図した視点移動
範囲を超えて視点を移動させると、画像を正確に再生で
きないことがある。
【0005】本発明の目的は、観察者の視点位置に関係
なく、制作者の意図した構図で立体物を表示する立体物
表示システム及びその受信装置を提供することである。
【0006】本発明の他の目的は、表示可能な観察者の
視点移動範囲が制限されている場合でも、観察者が表示
可能な視点の移動範囲を逸脱しにくくする立体物表示シ
ステム及びその受信装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による立体物表示
システムは、送信側観察者の視点位置又は視線方向の不
連続状態を検出する不連続検出手段と、立体物の位置を
所定の3次元座標系で設定する位置設定手段と、受信側
観察者の視点位置を検出する視点位置検出手段と、前記
不連続状態を検出した瞬時の受信側観察者の視点位置を
保持する視点位置保持手段と、前記立体物の位置を、前
記不連続状態を検出した瞬時の受信側観察者の視点位置
を原点とする3次元座標系に変換する座標変換手段と、
その座標変換手段によって変換された立体物を、逐次更
新される受信側観察者の視点位置を視点として2次元面
に投影する投影手段とを具えることを特徴とするもので
ある。
【0008】本発明によれば、送信側観察者の視点位置
又は視線方向の不連続状態を検出すると、立体物の位置
を、その瞬時の受信側観察者の視点位置を原点とする3
次元座標系に変換する。その結果、受信側観察者の視点
移動に応じて画像を切り替えて、運動視差による立体感
を再現する際に、送信側観察者の視点位置に関係なく、
制作者の意図した構図で立体物を表示することができ
る。
【0009】例えば、前記不連続検出手段が、送信側観
察者の視点位置の変化の割合が所定の値を超えた場合に
不連続状態を検出する。これによって、不連続状態を適
切に検出することができる。
【0010】前記視点位置保持手段によって保持された
視点位置をリセットするリセット手段を更に具えること
もできる。
【0011】好適には、前記視線方向のオフセット量を
設定するオフセット量設定手段と、そのオフセット量を
前記立体物の位置に付加して、前記立体物の新たな位置
を設定するオフセット位置設定手段とを更に具える。
【0012】観察者と立体物表示面との間の距離が比較
的長く、立体物の制作者が意図した画角に比べて立体物
表面を見込む画角が小さい場合、立体物の一部が表示さ
れないいわゆる見切れが生じる。しかしながら、オフセ
ット量を立体物の位置に付加して、立体物の新たな位置
を設定することによって、このような不都合がなくな
る。
【0013】本発明による立体物表示システムの受信装
置は、受信側観察者の視点位置を検出する視点位置検出
手段と、送信側観察者の視点位置又は視線方向の不連続
状態を検出した瞬時の受信側観察者の視点位置を保持す
る視点位置保持手段と、立体物の位置を、前記不連続状
態を検出した瞬時の受信側観察者の視点位置を原点とす
る3次元座標系に変換する座標変換手段と、その座標変
換手段によって変換された立体物を、逐次更新される受
信側観察者の視点位置を視点として2次元面に投影する
投影手段とを具えることを特徴とするものである。
【0014】本発明によれば、受信側観察者の視点移動
に応じて画像を切り替えて、運動視差による立体感を再
現する際に、送信側観察者の視点位置に関係なく、制作
者の意図した構図で立体物を表示することができる。
【0015】例えば、送信側観察者の視点位置の変化の
割合が所定の値を超えた場合に不連続状態を検出する。
これによって、不連続状態を適切に検出することができ
る。
【0016】この場合も、前記視点位置保持手段によっ
て保持された視点位置をリセットするリセット手段を更
に具えてもよい。
【0017】好適には、前記視線方向のオフセット量を
設定するオフセット量設定手段と、そのオフセット量を
前記立体物の位置に付加して、立体物の新たな位置を設
定するオフセット位置設定手段とを更に具える。
【0018】このようにオフセット量を立体物の位置に
付加して、立体物の新たな位置を設定することによっ
て、いわゆる見切れが生じなくなる。
【0019】本発明による他の立体物表示システムは、
送信側観察者の視点位置又は視線方向の不連続状態を検
出する不連続検出手段と、立体物の位置を所定の3次元
座標系で設定する位置設定手段と、受信側観察者の右眼
及び左眼の視点位置をそれぞれ検出する第1及び第2視
点位置検出手段と、前記不連続状態を検出した瞬時の受
信側観察者の右眼及び左眼の視点位置をそれぞれ保持す
る第1及び第2視点位置保持手段と、前記立体物の位置
を、前記不連続状態を検出した瞬時の受信側観察者の右
眼及び左眼の視点位置を原点とする3次元座標系にそれ
ぞれ変換する第1及び第2座標変換手段と、これら第1
及び第2座標変換手段によって変換された立体物をそれ
ぞれ、逐次更新される受信側観察者の視点位置を視点と
して2次元面に投影する第1及び第2投影手段とを具え
ることを特徴とするものである。
【0020】本発明によれば、送信側観察者の視点移動
に応じて画像を切り替えて、運動視差による立体感を再
現する際に、受信側観察者の右眼及び左眼の視点位置に
関係なく、制作者の意図した構図で立体物を表示するこ
とができる。
【0021】例えば、送信側観察者の視点位置の変化の
割合が所定の値を超えた場合に不連続状態を検出する。
これによって、不連続状態を適切に検出することができ
る。
【0022】この場合、前記第1及び第2視点位置保持
手段によって保持された視点位置をそれぞれリセットす
る第1及び第2リセット手段を更に具える。
【0023】好適には、観察者の右眼及び左眼の視線方
向のオフセット量をそれぞれ設定する第1及び第2オフ
セット量設定手段と、そのオフセット量を、対応する立
体物の位置にそれぞれ付加して、前記立体物の新たな位
置をそれぞれ設定する第1及び第2オフセット位置設定
手段とを更に具える。
【0024】このようにオフセット量を、対応する立体
物の位置にそれぞれ付加して、立体物の新たな位置をそ
れぞれ設定することによって、右眼及び左眼に対するい
わゆる見切れが生じなくなる。
【0025】本発明による他の立体物表示システムの受
信装置は、受信側観察者の右眼及び左眼の視点位置をそ
れぞれ検出する第1及び第2視点位置検出手段と、送信
側観察者の視点位置又は視線方向の不連続状態を検出し
た瞬時の受信側観察者の右眼及び左眼の視点位置をそれ
ぞれ保持する第1及び第2視点位置保持手段と、右眼及
び左眼に対する立体物の位置を、前記不連続状態を検出
した瞬時の受信側観察者の右眼及び左眼の視点位置を原
点とする3次元座標系にそれぞれ変換する第1及び第2
座標変換手段と、これら第1及び第2座標変換手段によ
って変換された立体物をそれぞれ、逐次更新される受信
側観察者の視点位置を視点として2次元面に投影する第
1及び第2投影手段とを具えることを特徴とするもので
ある。
【0026】本発明によれば、送信側観察者の視点移動
に応じて画像を切り替えて、運動視差による立体感を再
現する際に、受信側観察者の右眼及び左眼の視点位置に
関係なく、制作者の意図した構図で立体物を表示するこ
とができる。
【0027】例えば、受信側観察者の視点位置の変化の
割合が所定の値を超えた場合、不連続状態を検出する。
これによって、不連続状態を適切に検出することができ
る。
【0028】この場合、前記第1及び第2視点位置保持
手段によって保持された視点位置をそれぞれリセットす
る第1及び第2リセット手段を更に具えてもよい。
【0029】好適には、観察者の右眼及び左眼の視線方
向のオフセット量をそれぞれ設定する第1及び第2オフ
セット量設定手段と、そのオフセット量を、対応する立
体物の位置にそれぞれ付加して、前記立体物の新たな位
置をそれぞれ設定する第1及び第2オフセット位置設定
手段とを更に具える。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明による立体物表示システム
及びその受信装置の実施の形態を、図面を参照して詳細
に説明する。図1は、本発明による立体物表示システム
を示す図であり、図2は、その送信側座標系(図2A)
及び受信側座標系(図2B)を説明するための図であ
る。この立体物表示システムは、送信側情報処理ブロッ
ク1と、受信側情報処理ブロック2とを具える。
【0031】送信側情報処理ブロック1は、視点位置又
は視線方向不連続検出部11と、立体物情報設定部12
と、座標変換部13とを有する。受信側情報処理ブロッ
ク2は、視点位置検出部21と、視点位置保持部22
と、オフセット設定部23と、オフセット付加部24
と、座標変換部25と、スクリーン位置設定部26と、
透視投影部27と、リセット信号発生スイッチ28とを
有する。
【0032】視点位置又は視線方向不連続検出部11
は、制作者が意図した立体物31を観察する視点位置O
1と視線方向を規定する。実際に立体物31をカメラ3
2で撮影する場合には、カメラ32の位置及び向きを視
点位置又は視線方向不連続検出部11に設定し、視点位
置O1又は視線方向が不連続となる場合には、視点をリ
セットする信号aを視点位置保持部22に出力するとと
もに、送信側実視点座標系を規定する信号bを座標変換
部13に出力する。
【0033】送信側実視点座標系は、視点位置O1を原
点とし、視線方向をz軸とし、z軸を含む鉛直な平面上
でz軸に直交する軸をy軸とし、y軸及びz軸に直交す
る軸をx軸とする座標系であり、立体物31の位置はこ
の座標系を用いて示される。図2Aにおいて、送信側実
視点座標系のx軸、y軸及びz軸をそれぞれ、Xvs,
Yvs,Zvsで表す。
【0034】なお、立体物31の位置をこのような送信
側実視点座標系に変換できる場合には、立体物31を他
の表現形式で表現することができ、例えば、後に説明す
るような、スタジオに固定された送信側世界座標系で示
された立体物31の位置座標、視点位置O2及び視線方
向(z軸)を用いることができる。図2Aにおいて、送
信側世界座標系のx軸、y軸及びz軸をそれぞれXw
s,Yws及びZwsで表す。
【0035】立体物情報設定部12は、送信側世界座標
系によって示された立体物31の位置情報及び色情報を
有する信号cを座標変換部13に出力する。立体物31
の位置情報を、点群、三角パッチ、NURBSサーフェ
ス(L.A.Piegl. On NURBS:A Survey. IEEE Computer Gra
phics and Applications, 11(1):55-71, January 1991
参照)等によって表現する。
【0036】座標変換部13は、送信側世界座標系で示
された立体物31の位置情報を送信側実視点座標系に座
標変換する。座標変換は、信号bによって決定される変
換行列Mを用いて、式(1)によって行われる。
【数1】 座標変換部13は、送信側実視点座標系による立体物3
1の位置情報及び色情報を有する信号dをオフセット付
加部24に出力する。
【0037】受信側情報処理ブロック2において、先
ず、観察者41a,41bが居る部屋に固定された受信
側世界座標系を定義し、スクリーン42の位置(範囲)
及び観察者の視点位置を受信側世界座標で表す。図2B
において、受信側世界座標系のx軸、y軸、z軸及び原
点をそれぞれXw,Yw,Zw及びO5で表す。
【0038】次に、信号aの受信時すなわち視点位置又
は視線方向の不連続状態の検出時における観察者の実視
点の位置O3を原点とし、この原点と表示スクリーン4
2の上の一点、例えば、表示スクリーン42の中心O6
を結ぶ直線をz軸とし、z軸を含む鉛直な平面上でz軸
に直交する軸をy軸とし、y軸及びz軸に直交する軸を
x軸とする受信側初期視点座標系も定義する。図2Bに
おいて、受信側実視点座標系のx軸、y軸及びz軸をそ
れぞれ、Xi,Yi,Ziで表す。
【0039】さらに、視点位置(実視点位置)O4を原
点とし、視線方向をz軸とし、z軸を含む鉛直な平面上
でz軸に直交する軸をy軸とし、y軸及びz軸に直交す
る軸をx軸とする受信側実視点座標系を定義する。図2
Bにおいて、受信側実視点座標系のx軸、y軸及びz軸
をそれぞれ、Xv,Yv,Zvで表す。
【0040】なお、図2Bにおいて、送信側実視点座標
系で示された立体物31の位置データを受信側初期視点
座標系で定位した立体物43aと、表示スクリーン42
の面に実視点位置を視点として透視撮影された立体物4
3bの像とを示す。このように定位された立体物43a
は、制作者の意図した視点位置すなわち構図で観察者4
1aによって観察される。
【0041】視点位置検出部21は、観察者41aの視
点位置O3を計測し、図2Bに示すような受信側世界座
標系による位置情報を有する信号eを逐次視点位置保持
部22に出力する。
【0042】視点位置保持部22は、信号aを受信して
から次の信号aを受信するまでの間、信号eを保持し、
受信側初期視点座標系を規定する信号fを座標変換部2
5に出力する。
【0043】オフセット設定部23は、観察者41aが
設定したz座標Ziのオフセット値の情報を有する信号
gをオフセット付加部24に出力する。オフセット付加
部24は、立体物43aの位置情報のz座標Ziにオフ
セット値を加算し、加算後の位置情報及び色情報を有す
る信号hを座標変換部25に出力する。
【0044】観察者41aと表示スクリーン42との距
離が比較的長く、制作者が意図した画角に比べて表示ス
クリーン42を見込む画角が小さい場合でも、受信側初
期視点座標系で立体物43bの位置のz座標Ziにオフ
セット値を付加することによって、いわゆる見切れが生
じるおそれがなくなる。
【0045】座標変換部25は、立体物43aの位置情
報を受信側実視点座標系に座標変換する。座標変換は、
信号e及びfによって決定される変換行列M’を用い
て、式(2)によって行われる。
【数2】 座標変換部25は、立体物43aの受信側実視点座標系
における位置情報及び色情報を有する信号iを透視撮影
部27に出力する。
【0046】したがって、信号aを受信してから次の信
号aを受信するまでの間に視点位置又は視線方向が変化
しても、立体物43aが受信側初期視点座標系を用いて
定位されているので、制作者が意図した視点位置からず
れた位置で立体物43aを観察することができる。この
ような視点位置からのずれが、制作者が設計した視点移
動可能な範囲内にある場合、受信側実視点位置に応じた
画像を再現することができる。
【0047】スクリーン位置設定部26は、図示しない
表示装置の画素位置と受信側世界座標系による表示スク
リーン42の位置及び範囲とを規定する信号jを出力す
る。
【0048】透視投影部27は、実視点位置O4を透視
変換の視点とする透視投影によって、立体物43aの表
示スクリーン42への投影位置を算出し、それを画素位
置に換算する。また、透視投影部27は、換算した画素
位置に立体物43aの色情報によって規定される色信号
kを出力する。これによって、立体物43aの像43b
が表示スクリーン42に表示される。
【0049】立体物43aを表示するには、観察者41
bの視点O4による透視投影変換を用いて、表示スクリ
ーン32の面上に投影する。このような透視投影変換に
よって、受信側初期視点座標系で表現された立体物43
aの位置と、世界座標で表現された表示スクリーン32
の位置(範囲)とを受信側実視点座標系に座標変換した
後、それを透視投影することによって、容易に表示画像
43bを取得することができる。
【0050】なお、表示スクリーン42が部屋に固定さ
れている場合には、世界座標の原点を表示スクリーン4
2の一点にとり、z軸を表示スクリーン42の面に対す
る垂線とし、x軸及びy軸をそれぞれ表示スクリーン4
2の面の垂直方向及び水平方向にそれぞれ定義すると、
受信側実視点座標系の代わりに、立体物43aの位置及
び実視点の位置O4を世界座標に変換した後、それを透
視投影することによって、容易に表示画像を取得するこ
とができる。
【0051】本実施の形態によれば、観察者の視点位置
に関係なく、制作者の意図した構図で立体物を表示する
ことができ、かつ、表示可能な観察者の視点移動範囲が
制限されている場合でも、観察者が表示可能な視点の移
動範囲を逸脱しにくくなる。
【0052】本発明は、上記実施の形態に限定されるも
のではなく、幾多の変更及び変形が可能である。例え
ば、受信側情報処理ブロック2を2式設け、右眼及び左
眼のそれぞれに対応した視点での透視投影画像を表示
し、両眼による立体視を提供することもできる。
【0053】また、視点位置又は視線方向の不連続状態
を検出するに際し、視点位置又は視線方向不連続検出部
11が信号aを出力する代わりに、視点位置及び視点方
向に関する情報を有する信号を、送信側情報処理ブロッ
ク1から受信側情報処理ブロック2に連続的に送信し、
受信側情報処理ブロック2において、しきい値処理によ
って視点位置又は視線方向の不連続状態を検出すること
もできる。この場合、視点位置又は視線方向の変化を監
視し、その変化がしきい値を超える場合、視点位置保持
部22は信号eを保持する。また、信号aを出力する代
わりに、リセット信号発生スイッチ28から信号lを視
点位置保持部22に出力することによって、視点位置保
持部22が信号eを保持するようにしてもよい。
【0054】さらに、立体物31の情報を記録媒体(例
えば、CD−ROM)に記録する場合には、信号a及び
dを記録媒体に記録し、再生時にそれを読み出すことも
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による立体物表示システムを示す図で
ある。
【図2】 本発明による立体物表示システムの送信側座
標系及び受信側座標系を説明するための図である。
【符号の説明】
1 送信側情報処理ブロック 2 受信側情報処理ブロック 11 視点位置又は視線方向不連続検出部 12 立体物情報設定部 13,25 座標変換部 21 視点位置検出部 22 視点位置保持部 23 オフセット設定部 24 オフセット付加部 26 スクリーン位置設定部 27 透視撮影部 28 リセット信号発生スイッチ 31,43a 立体物 32 カメラ 41a 観察者の初期位置 41b 観察者の実際の位置 42 スクリーン 43b 撮影された立体物の像 a,b,c,d,e,,f,g,h,i,j,k,l
信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片山 美和 東京都世田谷区砧1丁目10番11号 日本放 送協会 放送技術研究所内 (72)発明者 金次 保明 東京都世田谷区砧1丁目10番11号 日本放 送協会 放送技術研究所内 Fターム(参考) 5B050 BA09 CA07 EA27 FA02 FA06 5B069 AA01 BA03 DD09 5C061 AA06 AA23 AB03 AB08 AB12 AB14 AB16 5C082 AA27 BA46 CA31 CA81 CA85 CB01 DA51 MM10

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信側観察者の視点位置又は視線方向の
    不連続状態を検出する不連続検出手段と、 立体物の位置を所定の3次元座標系で設定する位置設定
    手段と、 受信側観察者の視点位置を検出する視点位置検出手段
    と、 前記不連続状態を検出した瞬時の受信側観察者の視点位
    置を保持する視点位置保持手段と、 前記立体物の位置を、前記不連続状態を検出した瞬時の
    受信側観察者の視点位置を原点とする3次元座標系に変
    換する座標変換手段と、 その座標変換手段によって変換された立体物を、逐次更
    新される受信側観察者の視点位置を視点として2次元面
    に投影する投影手段とを具えることを特徴とする立体物
    表示システム。
  2. 【請求項2】 前記不連続検出手段が、送信側観察者の
    視点位置の変化の割合が所定の値を超えた場合に不連続
    状態を検出するように構成したことを特徴とする請求項
    1記載の立体物表示システム。
  3. 【請求項3】 前記視点位置保持手段によって保持され
    た視点位置をリセットするリセット手段を更に具えるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の立体物表示システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記視線方向のオフセット量を設定する
    オフセット量設定手段と、 そのオフセット量を前記立体物の位置に付加して、前記
    立体物の新たな位置を設定するオフセット位置設定手段
    とを更に具えることを特徴とする請求項1から3のうち
    のいずれか1項に記載の立体物表示システム。
  5. 【請求項5】 受信側観察者の視点位置を検出する視点
    位置検出手段と、 送信側観察者の視点位置又は視線方向の不連続状態を検
    出した瞬時の受信側観察者の視点位置を保持する視点位
    置保持手段と、 立体物の位置を、前記不連続状態を検出した瞬時の受信
    側観察者の視点位置を原点とする3次元座標系に変換す
    る座標変換手段と、 その座標変換手段によって変換された立体物を、逐次更
    新される受信側観察者の視点位置を視点として2次元面
    に投影する投影手段とを具えることを特徴とする立体物
    表示システムの受信装置。
  6. 【請求項6】 送信側観察者の視点位置の変化の割合が
    所定の値を超えた場合に不連続状態を検出するように構
    成したことを特徴とする請求項5記載の立体物表示シス
    テムの受信装置。
  7. 【請求項7】 前記視点位置保持手段によって保持され
    た視点位置をリセットするリセット手段を更に具えるこ
    とを特徴とする請求項5又は6記載の立体物表示システ
    ムの受信装置。
  8. 【請求項8】 前記視線方向のオフセット量を設定する
    オフセット量設定手段と、 そのオフセット量を前記立体物の位置に付加して、立体
    物の新たな位置を設定するオフセット位置設定手段とを
    更に具えることを特徴とする請求項5から7のうちのい
    ずれか1項に記載の立体物表示システムの受信装置。
  9. 【請求項9】 受信側観察者の視点位置を検出する視点
    位置検出手段と、 所定の瞬時の受信側観察者の視点位置を保持する視点位
    置保持手段と、 立体物の位置を、前記所定の瞬時の受信側観察者の視点
    位置を原点とする3次元座標系に変換する座標変換手段
    と、 その座標変換手段によって変換された立体物を、逐次更
    新される受信側観察者の視点位置を視点として2次元面
    に投影する投影手段と、 前記視点位置保持手段によって保持された視点位置をリ
    セットするリセット手段とを具えることを特徴とする立
    体物表示システムの受信装置。
  10. 【請求項10】 前記視線方向のオフセット量を設定す
    るオフセット量設定手段と、 そのオフセット量を前記立体物の位置に付加して、立体
    物の新たな位置を設定するオフセット位置設定手段とを
    更に具えることを特徴とする請求項9記載の立体物表示
    システムの受信装置。
  11. 【請求項11】 送信側観察者の視点位置又は視線方向
    の不連続状態を検出する不連続検出手段と、 立体物の位置を所定の3次元座標系で設定する位置設定
    手段と、 受信側観察者の右眼及び左眼の視点位置をそれぞれ検出
    する第1及び第2視点位置検出手段と、 前記不連続状態を検出した瞬時の受信側観察者の右眼及
    び左眼の視点位置をそれぞれ保持する第1及び第2視点
    位置保持手段と、 前記立体物の位置を、前記不連続状態を検出した瞬時の
    受信側観察者の視点位置を原点とする3次元座標系にそ
    れぞれ変換する第1及び第2座標変換手段と、 これら第1及び第2座標変換手段によって変換された立
    体物をそれぞれ、逐次更新される受信側観察者の右眼及
    び左眼の視点位置を視点として2次元面に投影する第1
    及び第2投影手段とを具えることを特徴とする立体物表
    示システム。
  12. 【請求項12】 前記不連続検出手段が、送信側観察者
    の視点位置の変化の割合が所定の値を超えた場合に不連
    続状態を検出するように構成したことを特徴とする請求
    項11記載の立体物表示システム。
  13. 【請求項13】 前記第1及び第2視点位置保持手段に
    よって保持された視点位置をそれぞれリセットする第1
    及び第2リセット手段を更に具えることを特徴とする請
    求項11又は12記載の立体物表示システム。
  14. 【請求項14】 受信側観察者の右眼及び左眼の視線方
    向のオフセット量をそれぞれ設定する第1及び第2オフ
    セット量設定手段と、 そのオフセット量を、対応する前記立体物の位置にそれ
    ぞれ付加して、前記立体物の新たな位置をそれぞれ設定
    する第1及び第2オフセット位置設定手段とを更に具え
    ることを特徴とする請求項11から13のうちのいずれ
    か1項に記載の立体物表示システム。
  15. 【請求項15】 受信側観察者の右眼及び左眼の視点位
    置をそれぞれ検出する第1及び第2視点位置検出手段
    と、 送信側観察者の視点位置又は視線方向の不連続状態を検
    出した瞬時の受信側観察者の右眼及び左眼の視点位置を
    それぞれ保持する第1及び第2視点位置保持手段と、 右眼及び左眼に対する立体物を、前記不連続状態を検出
    した瞬時の受信側観察者の右眼及び左眼の視点位置を原
    点とする3次元座標系にそれぞれ変換する第1及び第2
    座標変換手段と、 これら第1及び第2座標変換手段によって変換された立
    体物をそれぞれ、逐次更新される受信側観察者の視点位
    置を視点として2次元面に投影する第1及び第2投影手
    段とを具えることを特徴とする立体物表示システムの受
    信装置。
  16. 【請求項16】 送信側観察者の視点位置の変化の割合
    が所定の値を超えた場合、に不連続状態を検出するよう
    に構成したことを特徴とする請求項15記載の立体物表
    示システムの受信装置。
  17. 【請求項17】 前記第1及び第2視点位置保持手段に
    よって保持された視点位置をそれぞれリセットする第1
    及び第2リセット手段を更に具えることを特徴とする請
    求項15又は16記載の立体物表示システムの受信装
    置。
  18. 【請求項18】 受信側観察者の右眼及び左眼の視線方
    向のオフセット量をそれぞれ設定する第1及び第2オフ
    セット量設定手段と、 そのオフセット量を、対応する立体物の位置にそれぞれ
    付加して、前記立体物の新たな位置をそれぞれ設定する
    第1及び第2オフセット位置設定手段とを更に具えるこ
    とを特徴とする請求項15から17のうちのいずれか1
    項に記載の立体物表示システムの受信装置。
  19. 【請求項19】 受信側観察者の右眼及び左眼の視点位
    置をそれぞれ検出する第1及び第2視点位置検出手段
    と、 所定の瞬時の受信側観察者の右眼及び左眼の視点位置を
    それぞれ保持する第1及び第2視点位置保持手段と、 右眼及び左眼に対する立体物を、前記所定の瞬時の受信
    側観察者の右眼及び左眼の視点位置を原点とする3次元
    座標系にそれぞれ変換する第1及び第2座標変換手段
    と、 これら第1及び第2座標変換手段によって変換された立
    体物をそれぞれ、逐次更新される受信側観察者の視点位
    置を視点として2次元面に投影する第1及び第2投影手
    段と、 前記第1及び第2視点位置保持手段によって保持された
    視点位置をそれぞれリセットする第1及び第2リセット
    手段とを具えることを特徴とする立体物表示システムの
    受信装置。
  20. 【請求項20】 受信側観察者の右眼及び左眼の視線方
    向のオフセット量をそれぞれ設定する第1及び第2オフ
    セット量設定手段と、 そのオフセット量を、対応する立体物の位置にそれぞれ
    付加して、前記立体物の新たな位置をそれぞれ設定する
    第1及び第2オフセット位置設定手段とを更に具えるこ
    とを特徴とする請求項19記載の立体物表示システムの
    受信装置。
JP2000201935A 2000-07-04 2000-07-04 立体物表示システム及びその受信装置 Expired - Fee Related JP4141620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201935A JP4141620B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 立体物表示システム及びその受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201935A JP4141620B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 立体物表示システム及びその受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002024856A true JP2002024856A (ja) 2002-01-25
JP4141620B2 JP4141620B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=18699535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000201935A Expired - Fee Related JP4141620B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 立体物表示システム及びその受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4141620B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020142A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Samsung Sdi Co Ltd 3dグラフィック処理装置及びこれを利用した立体映像表示装置
JP2011004054A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Sharp Corp 画像処理システム及び方法
KR101036600B1 (ko) 2009-12-18 2011-05-24 주식회사 비전소프트텍 투명스크린을 이용한 3차원 가상현실 시스템 및 가상영상 표시방법
US8154543B2 (en) 2005-07-05 2012-04-10 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Stereoscopic image display device
US8279221B2 (en) 2005-08-05 2012-10-02 Samsung Display Co., Ltd. 3D graphics processor and autostereoscopic display device using the same
JP2013114570A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toshiba Corp 画像再生装置、画像再生方法及びデータ構造
JP2015008394A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 Kddi株式会社 情報端末装置
US9552063B2 (en) 2013-11-29 2017-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including transparent display and method of controlling the electronic device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020142A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Samsung Sdi Co Ltd 3dグラフィック処理装置及びこれを利用した立体映像表示装置
US8154543B2 (en) 2005-07-05 2012-04-10 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Stereoscopic image display device
US8207961B2 (en) 2005-07-05 2012-06-26 Samsung Mobile Display Co., Ltd. 3D graphic processing device and stereoscopic image display device using the 3D graphic processing device
US8279221B2 (en) 2005-08-05 2012-10-02 Samsung Display Co., Ltd. 3D graphics processor and autostereoscopic display device using the same
JP2011004054A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Sharp Corp 画像処理システム及び方法
KR101036600B1 (ko) 2009-12-18 2011-05-24 주식회사 비전소프트텍 투명스크린을 이용한 3차원 가상현실 시스템 및 가상영상 표시방법
JP2013114570A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toshiba Corp 画像再生装置、画像再生方法及びデータ構造
JP2015008394A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 Kddi株式会社 情報端末装置
US9552063B2 (en) 2013-11-29 2017-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including transparent display and method of controlling the electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4141620B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5625408A (en) Three-dimensional image recording/reconstructing method and apparatus therefor
EP0830034B1 (en) Image processing for three dimensional display of image data on the display of an image sensing apparatus
US10606347B1 (en) Parallax viewer system calibration
JP2002157607A (ja) 画像生成システム、画像生成方法および記憶媒体
EP1919219A1 (en) Video transmitting apparatus, video display apparatus, video transmitting method and video display method
JP2006128818A (ja) 立体映像・立体音響対応記録プログラム、再生プログラム、記録装置、再生装置及び記録メディア
JP6512575B2 (ja) 三次元形状情報の配信または放送の方法
JP2012216077A (ja) 拡張現実感提供装置及び仮想物体の重畳方法
JP2007158680A (ja) 追尾撮像装置およびこれを利用した追尾撮像システム
JP2002024856A (ja) 立体物表示システム及びその受信装置
CN113382224B (zh) 一种基于全息沙盘的交互手柄展示方法及装置
JP2849313B2 (ja) 画像記録再生装置
JP2018033107A (ja) 動画の配信装置及び配信方法
JPH0340591A (ja) 立体像の撮影・表示方法及び装置
JP3848092B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
CN113891063B (zh) 一种全息展示方法及装置
KR20110025083A (ko) 입체 영상 시스템에서 입체 영상 디스플레이 장치 및 방법
KR102048381B1 (ko) 삼차원 스테레오스코픽 영상 내의 객체 합성을 위한 시점별 양안 시차 영상의 렌더링 방법 및 시스템
US11388378B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and projection system
KR101315398B1 (ko) 3차원 증강 현실 표시 장치 및 방법
CN113206991A (zh) 全息显示方法、***、计算机程序产品及存储介质
JP5367747B2 (ja) 撮像装置および撮像方法、ならびに、撮像システム
US20240087157A1 (en) Image processing method, recording medium, image processing apparatus, and image processing system
WO2012035927A1 (ja) 遠隔映像監視システム
JP5200141B2 (ja) 映像提示システム、映像提示方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees