JP2002012406A - 燃料改質装置 - Google Patents

燃料改質装置

Info

Publication number
JP2002012406A
JP2002012406A JP2000194084A JP2000194084A JP2002012406A JP 2002012406 A JP2002012406 A JP 2002012406A JP 2000194084 A JP2000194084 A JP 2000194084A JP 2000194084 A JP2000194084 A JP 2000194084A JP 2002012406 A JP2002012406 A JP 2002012406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reforming
fuel
gas
soot
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000194084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4742405B2 (ja
Inventor
Koichi Numata
耕一 沼田
Satoru Iguchi
哲 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000194084A priority Critical patent/JP4742405B2/ja
Priority to US09/883,966 priority patent/US7575729B2/en
Priority to DE10130945A priority patent/DE10130945B4/de
Publication of JP2002012406A publication Critical patent/JP2002012406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742405B2 publication Critical patent/JP4742405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/248Reactors comprising multiple separated flow channels
    • B01J19/2485Monolithic reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0242Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/382Multi-step processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/386Catalytic partial combustion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0687Reactant purification by the use of membranes or filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00044Temperature measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00716Means for reactor start-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/02Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor with stationary particles
    • B01J2208/021Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor with stationary particles comprising a plurality of beds with flow of reactants in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1276Mixing of different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/142At least two reforming, decomposition or partial oxidation steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1619Measuring the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/169Controlling the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/82Several process steps of C01B2203/02 - C01B2203/08 integrated into a single apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/908Containing catalyst of specified particle size

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原料ガスに含まれる煤を捕集すると共に捕集
した煤を除去し、改質効率を向上させて装置の小型化を
図る。 【解決手段】 複数の間隙を有する多孔質材料により形
成されたハニカムフィルタ32の1つ置きの半分のセル
の下流側を栓41により閉じて原料ガス供給流路40を
形成すると共に残りの半分のセルの上流側を栓43によ
り閉じて濾過処理ガス流路42を形成し、隔壁34の濾
過処理ガス流路42側の表面に改質触媒を担持させる。
炭化水素系の燃料を含む原料ガスを改質部30に供給し
てハニカムフィルタ32で濾過すると、原料ガス中に含
まれる煤12は隔壁34の間隙や表面などで捕捉され、
炭化水素系の燃料は改質触媒上で水素と一酸化炭素とを
含む改質ガスに改質される。所定時間毎にブロア26で
供給する空気量を所定量だけ増加することにより、隔壁
34で捕捉された煤12を燃焼除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料改質装置に関
し、詳しくは、炭化水素系の燃料を水素リッチな燃料ガ
スに改質する燃料改質装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の燃料改質装置としては、
炭化水素系の燃料の約半分を完全燃焼すると共に残りの
半分を部分酸化反応させるものが提案されている(例え
ば、特開平7−215702号公報など)。この装置で
は、完全燃焼により生じる水蒸気と部分酸化反応により
生じる一酸化炭素とをシフト反応により水素と二酸化炭
素にシフトすることにより、水素収率の向上を図ると共
に煤の生成を抑制している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た燃料改質装置では、完全に煤の発生を抑制することは
困難である。理論空燃比として炭化水素系の燃料を完全
燃焼するものとしても、炭化水素系の燃料と空気とを完
全な混合状態とすると共に混合状態の全ての部分で完全
燃焼を生じさせることはできないことや炭化水素系の燃
料の供給や空気の供給に伴う計器の誤差により完全な理
論空燃比の状態を常に保持することは困難であることか
ら、炭化水素系の燃料の炭素に起因して若干の煤が発生
してしまう。上述の燃料改質装置では、完全燃焼させる
炭化水素系の燃料に対して理論空燃比より若干多めの空
気を供給することにより煤の発生を抑制するものとして
いるが、この場合でも、完全な混合状態を得ることと混
合状態の全ての部位で完全燃焼を行なわせるのは容易で
ない。また、この装置では、理論空燃比より若干多めの
空気を供給することにより後段の部分酸化反応に必要な
空気の調節も困難なものとなってしまう。
【0004】本発明の燃料改質装置は、炭化水素系の燃
料の炭素に起因して生じる煤を捕集することを目的の一
つとする。また、本発明の燃料改質装置は、捕集した煤
を除去することを目的の一つとする。さらに、本発明の
燃料改質装置は、炭化水素系の燃料を含む原料ガスを効
率よく水素リッチな燃料ガスに改質することを目的の一
つとする。あるいは、本発明の燃料改質装置は、装置の
小型化を図ることを目的の一つとする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の燃料改質装置は、上述の目的の少なくとも一部を
達成するために以下の手段を採った。
【0006】本発明の第1の燃料改質装置は、炭化水素
系の燃料を水素リッチな燃料ガスに改質する燃料改質装
置であって、主として所定の有効径以下の複数の間隙を
有する間隙材料により形成され少なくとも一方の面に前
記炭化水素系の燃料を含む原料ガスを水素を含む改質ガ
スに改質する改質触媒を担持する改質濾過部材を有し、
前記原料ガスを前記改質濾過部材を用いて濾過する際に
該原料ガスを前記改質ガスに改質する改質手段を備える
ことを要旨とする。
【0007】この本発明の第1の燃料改質装置では、主
として所定の有効径以下の複数の間隙を有する間隙材料
により形成され少なくとも一方の面に炭化水素系の燃料
を含む原料ガスを水素を含む改質ガスに改質する改質触
媒を担持する改質濾過部材を用いて原料ガスを濾過する
際に原料ガスを改質ガスに改質する。原料ガスが改質ガ
スに改質される際に生じ得る煤や原料ガスが高温とされ
ることに基づいて生じ得る煤は、改質濾過部材を透過す
る際に捕集される。したがって、本発明の第1の燃料改
質装置によれば、原料ガスが改質される際に生じ得る煤
や原料ガスが高温とされることに基づいて生じ得る煤を
捕集することができる。また、少なくとも一方の面に改
質触媒を担持する改質濾過部材で原料ガスを濾過するこ
とにより、原料ガスと改質触媒との積極的な接触を図る
ことができるから、改質触媒による改質反応をより促進
することができると共に改質手段の小型化、即ち装置の
小型化を図ることができる。
【0008】こうした本発明の第1の燃料改質装置にお
いて、前記改質手段は、前記改質濾過部材の一方の面に
沿って略平行に前記原料ガスを流して該改質濾過部材に
該原料ガスを供給する原料ガス供給流路と、該改質濾過
部材の他方の面に沿って略平行に濾過したガスを流す濾
過処理ガス流路とを備えるものとすることもできる。こ
うすれば、改質濾過部材の濾過面積を大きく採ることが
できる。また、濾過後のガスと濾過面との接触も図るこ
とができるから、濾過後のガス中に未反応の炭化水素系
の燃料が存在する場合でも濾過面との接触により改質反
応を生じさせることができる。この態様の本発明の第1
の燃料改質装置において、前記改質手段は、前記間隙材
料により形成されたモノリス担体を用いて前記改質濾過
部材,前記原料ガス流路,前記濾過処理ガス流路を構成
してなるものとすることもできる。こうすれば、改質濾
過部材の濾過面積を大きく採ることができると共に改質
手段のより一層の小型化を図ることができる。
【0009】改質手段が原料ガス供給流路と濾過処理ガ
ス流路とを備える態様の本発明の第1の燃料改質装置に
おいて、前記改質手段は、前記濾過処理ガス流路が前記
改質濾過部材の前記改質触媒を担持する面に配置されて
なる手段であるものとすることもできる。こうすれば、
濾過後のガス中に未反応の炭化水素系の燃料が存在する
場合における濾過面との接触による改質反応をより有効
に生じさせることができる。
【0010】こうした濾過処理ガス流路が改質濾過部材
の改質触媒を担持する面に配置されてなる態様の本発明
の第1の燃料改質装置において、前記改質濾過部材は、
前記原料ガス流路側の面を不活性処理してなる部材であ
るものとすることもできる。こうすれば、改質濾過部材
の原料ガス流路側における不測の反応を防止することが
できる。また、濾過処理ガス流路が改質濾過部材の改質
触媒を担持する面に配置されてなる態様の本発明の第1
の燃料改質装置において、前記改質濾過部材は、前記原
料ガス流路側の面に前記炭化水素系の燃料を部分酸化す
る部分酸化触媒を担持してなる部材であるものとするこ
ともできる。こうすれば、改質濾過部材の原料ガス流路
側で炭化水素系の燃料の部分酸化反応を行なわせること
ができる。
【0011】本発明の第1の燃料改質装置において、前
記改質濾過部材は、前記炭化水素系の燃料に起因して前
記原料ガスに生じる煤を捕捉可能な寸法を前記所定の有
効径とする複数の間隙を有する材料で形成されてなる部
材であるものとすることもできる。こうすれば、煤を有
効に捕捉することができる。
【0012】本発明の第1の燃料改質装置において、改
質濾過部材を形成する間隙材料の前記所定の有効径とし
ては、1000μmや500μm,100μm,70μ
m,50μm,30μm,20μm,10μmなど種々
のものを選択可能である。原料ガスに含まれる炭化水素
系の燃料の種類や運転条件などにより生じる煤の粒径に
応じた有効径の間隙材料により改質濾過部材を形成すれ
ばよい。
【0013】また、本発明の第1の燃料改質装置におい
て、所定の条件のとき、前記原料ガスの空気の割合が所
定割合だけ多くなるよう前記原料ガスを調製する原料ガ
ス調製手段を備えるものとすることもできる。こうすれ
ば、改質濾過部材で捕捉した煤を燃焼除去することがで
きる。ここで、「所定の条件」には、前回の所定割合だ
け空気の割合が多くなる調製を終了してから所定時間経
過したときや改質濾過部材の上流部と下流部との圧力偏
差が所定値以上となったとき、装置の始動後所定時間が
経過したときなどが含まれる。また、「所定割合だけ多
く」には、一定量の増加や所定時間内における増加など
が含まれる。
【0014】さらに、本発明の第1の燃料改質装置にお
いて、前記改質濾過部材は、多孔質材料,網目状材料,
発泡材料,不織布,焼結材料のいずれかにより形成され
てなるものとすることもできる。
【0015】本発明の第2の燃料改質装置において、炭
化水素系の燃料を水素リッチな燃料ガスに改質する燃料
改質装置であって、前記炭化水素系の燃料を含む原料ガ
スを水素を含む改質ガスに改質する改質触媒を有する改
質手段と、前記原料ガスに生じ得る煤を捕集する煤捕集
手段とを備えることを要旨とする。
【0016】この本発明の第2の燃料改質装置によれ
ば、煤捕集手段により原料ガスに生じ得る煤を捕集する
から、煤による後段の処理における不都合を回避するこ
とができる。ここで、「原料ガスに生じ得る煤」には、
原料ガスが改質ガスに改質される際に生じ得る煤や原料
ガスが高温にされることに基づいて生じ得る煤などが含
まれる。
【0017】こうした本発明の第2の燃料改質装置にお
いて、前記煤捕集手段は、主として所定の有効径以下の
複数の間隙を有する間隙材料により形成され、前記原料
ガスを濾過する濾過部材であるものとすることもでき
る。ここで、所定の有効径としては、1000μmや5
00μm,100μm,70μm,50μm,30μ
m,20μm,10μmなど種々のものを選択可能であ
る。原料ガスに含まれる炭化水素系の燃料の種類や運転
条件などにより生じる煤の粒径に応じて所定の有効径を
定めればよい。この態様の本発明の第2の燃料改質装置
において、前記濾過部材は、少なくとも一方の面に前記
改質触媒を担持し、前記改質手段の少なくとも一部とし
て機能する部材であるものとすることもできる。こうす
れば、原料ガスを濾過部材で濾過する際に煤を捕集する
ことができると共に改質触媒による改質反応を行なわせ
ることができるから、装置の小型化を図ることができ
る。
【0018】また、本発明の第2の燃料改質装置におい
て、前記煤捕集手段により捕集した煤を除去する煤除去
手段を備えるものとすることもできる。こうすれば、捕
集した煤を除去するから、煤捕集手段を連続して使用す
ることができる。この態様の本発明の第2の燃料改質装
置において、前記煤除去手段は、前記煤捕集手段により
捕集された煤に酸素を含有する酸素含有ガスを供給する
手段であるものとすることもできる。こうすれば、煤捕
集手段により捕集された煤を酸素含有ガスを用いて燃料
除去することができる。
【0019】各態様を含め本発明の第1または第2の燃
料改質装置において、前記炭化水素系の燃料はガソリン
であるものとすることもできる。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例である
燃料改質装置20の構成の概略を示す構成図である。実
施例の燃料改質装置20は、図示するように、燃料ポン
プ24による燃料タンク22からの炭化水素系の燃料
(例えば、ガソリンなど)とブロア26による空気と水
蒸気供給源50からの水蒸気との供給を受け炭化水素系
の燃料を気化すると共に空気や水蒸気と混合して原料ガ
スとする気化混合部28と、原料ガスを水素と一酸化炭
素とを含む改質ガスに改質する改質部30と、水蒸気供
給源50から供給される水蒸気と改質ガスとの混合ガス
中の水蒸気と一酸化炭素とを水素と二酸化炭素とにシフ
トするシフト部52と、装置全体をコントロールする電
子制御ユニット60とを備える。本発明の中核は、改質
部30の構造と改質部30に供給する原料ガスの調製に
あるから、改質部30の構成と原料ガスの調製を中心に
説明し、それ以外の構成などについての詳細な説明は省
略する。なお、実施例の燃料改質装置20では、炭化水
素系の燃料としてガソリンを用い、改質部30は改質触
媒が活性化する600〜1000℃程度で運転され、シ
フト部52はシフト反応触媒が活性化する200〜60
0℃程度で運転される。
【0021】改質部30は、有効径が100μm以下の
複数の間隙を有する多孔質材料(例えば金属酸化物など
のセラミックや発泡金属材料,網目状材料など)により
形成されたモノリス担体としてのハニカムチューブの半
分のセルのガスの出口側(図1中右側)を栓41により
閉じて原料ガス供給流路40を形成すると共に残りの半
分のセルのガスの入口側(図1中左側)を栓43により
閉じて濾過処理ガス流路42を形成したハニカムフィル
タ32を備える。原料ガス供給流路40と濾過処理ガス
流路42とは隔壁34を挟んで隣接するよう配置されて
おり、原料ガス供給流路40から供給された原料ガスが
隔壁34を透過して濾過処理ガス流路42から排出され
るようになっている。
【0022】図2は、ハニカムフィルタ32の隔壁34
を拡大して模式的に示す拡大模式図である。図示するよ
うに、ハニカムフィルタ32の隔壁34の表面には、ア
ルミナなどの不活性材料によるコーティング36が施さ
れており、濾過処理ガス流路42側の表面と複数の間隙
の濾過処理ガス流路42側には、炭化水素系の燃料を水
素と一酸化炭素とを含む改質ガスに改質する改質触媒
(例えば、白金(Pt)やパラジウム(Pd),ロジウ
ム(Rh),ニッケル(Ni)など)38が担持されて
いる。したがって、原料ガス供給流路40から供給され
る原料ガスは、隔壁34を濾材として透過する際に隔壁
34の間隙に担持された改質触媒38や濾過処理ガス流
路42側に担持された改質触媒38上で改質反応を生じ
る。図1に示すように原料ガス供給流路40と濾過処理
ガス流路42は隔壁34を挟んで隔壁34に沿って平行
に形成されているから、隔壁34を透過したガス中に未
反応の炭化水素系の燃料が存在する場合となっても、濾
過処理ガス流路42を流れている最中に隔壁34の濾過
処理ガス流路42側に担持された改質触媒38との接触
により未反応の炭化水素系の燃料は改質反応を生じて水
素と一酸化炭素とを含む改質ガスとなる。
【0023】隔壁34の複数の間隙は、実施例では有効
径を100μm以下としたが、これは炭化水素系の燃料
としてのガソリンに空気を混合し600〜1000℃の
温度としたときにガソリンを構成する炭素に起因して生
じる粒径が数十μm程度の煤12を隔壁34で捕捉する
ためである。隔壁34の間隙の有効径は、用いる炭化水
素系の燃料や気化混合部28による混合状態,改質部3
0の運転条件などにより生じる煤の粒径に応じて定めれ
ばよく、例えば1000μmや500μm,100μ
m,70μm,50μm,30μm,20μm,10μ
mなど種々の有効径とすることができる。
【0024】電子制御ユニット60は、CPU62を中
心とするマイクロプロセッサとして構成されており、処
理プログラムを記憶したROM64と、一時的にデータ
を記憶するRAM66と、入出力ポート(図示せず)と
を備える。この電子制御ユニット60には、気化混合部
28や改質部30,シフト部52の運転状態を表わす温
度や流量などの信号が入力ポートを介して入力されてい
る。また、電子制御ユニット60からは、燃料ポンプ2
4への駆動信号やブロア26への駆動信号,気化混合部
28や改質部30やシフト部52への制御信号,水蒸気
供給源50への駆動信号などが出力ポートを介して出力
されている。
【0025】次に、こうして構成された実施例の燃料改
質装置20の動作、特に改質部30における煤12の捕
集や改質反応の様子,捕集した煤12の除去の様子につ
いて説明する。改質部30における煤12の捕集や改質
反応の様子については、改質部30の構成を説明する際
に説明した。即ち、原料ガスをハニカムフィルタ32で
濾過する際に、ハニカムフィルタ32の隔壁34に形成
された複数の間隙の表面または間隙の内部で原料ガス中
に含まれる煤12を捕捉すると共に隔壁34に形成され
た複数の間隙の表面や濾過処理ガス流路42側の表面に
担持された改質触媒38上で原料ガス中に含まれる炭化
水素系の燃料を水素と一酸化炭素とを含む改質ガスに改
質する。なお、隔壁34を透過したガス中に未反応の炭
化水素系の燃料が存在する場合となっても、未反応の炭
化水素系の燃料は、濾過処理ガス流路42を流れている
最中に隔壁34の濾過処理ガス流路42側に担持された
改質触媒38と接触して改質反応を生じ、水素と一酸化
炭素とを含む改質ガスに改質される。
【0026】ハニカムフィルタ32の隔壁34で捕集し
た煤12の除去は、図3に例示する煤除去ルーチンを実
行することにより行なわれる。このルーチンは、所定時
間毎(例えば、2時間毎)に繰り返し実行される。煤除
去ルーチンが実行されると、電子制御ユニット60のC
PU62は、ブロア26から気化混合部28に導入され
る空気量を所定量だけ増加するようブロア26に駆動信
号を出力する(ステップS100)。そして所定時間経
過するのを待って(ステップS102)、増加した導入
空気量を元の空気量に戻す処理を行なって(ステップS
104)、本ルーチンを終了する。導入空気量を増加す
ると、空気の割合が増加した原料ガスがハニカムフィル
タ32に供給される。ハニカムフィルタ32の隔壁34
の表面または間隙に捕捉されている煤12はカーボン粒
子であるから、空気中の酸素により燃焼されて二酸化炭
素となり、濾過処理ガス流路42側に透過して除去され
る。したがって、ステップS102の所定時間は、煤除
去ルーチンを繰り返し実行する間に隔壁34で捕捉され
る煤12の全て或いはその大半を燃焼除去できる空気量
を供給すると共に燃焼に必要な時間を考慮して設定され
る。
【0027】以上説明した実施例の燃料改質装置20に
よれば、有効径が100μm以下の複数の間隙を有し改
質触媒38を担持するハニカムフィルタ32で原料ガス
を濾過することにより、原料ガスに含まれる煤12を捕
捉すると共に原料ガスを効率よく水素と一酸化炭素とを
含む改質ガスに改質することができる。しかも、原料ガ
ス供給流路40と濾過処理ガス流路42を隔壁34を挟
んで隔壁34に沿って平行に形成したから、濾過後のガ
ス中に未反応の炭化水素系の燃料が存在する場合となっ
ても、隔壁34の濾過処理ガス流路42側に担持された
改質触媒38との接触により改質反応を生じさせること
ができる。また、濾過面積の大きなハニカムフィルタ3
2を用いるから、改質部30の小型化、即ち装置の小型
化を図ることができる。
【0028】また、実施例の燃料改質装置20によれ
ば、所定時間毎に煤除去ルーチンを実行することによ
り、ハニカムフィルタ32の隔壁34で捕捉した煤12
を燃焼除去することができる。煤12の除去を原料ガス
における空気の割合を増加することにより行なうから、
煤12の除去のために装置の運転を停止する必要がな
い。
【0029】実施例の燃料改質装置20では、ハニカム
フィルタ32の隔壁34に形成された間隙の濾過処理ガ
ス流路42側の表面と隔壁34の濾過処理ガス流路42
側の表面とに改質触媒38を担持させたが、間隙の全面
にも改質触媒38を担持させるものとしてもよく、隔壁
34の原料ガス供給流路40側の表面にも改質触媒38
を担持させるものとしてもよい。
【0030】実施例の燃料改質装置20では、ハニカム
フィルタ32の隔壁34の原料ガス供給流路40側の表
面にアルミナなどの不活性材料によるコーティング36
を施したが、コーティング36を施さないものとしても
よい。また、図4の変形例のハニカムフィルタ32Bの
隔壁34Bに示すように、ハニカムフィルタ32Bの隔
壁34Bの原料ガス供給流路40側の表面に部分酸化反
応に高活性な部分酸化触媒(例えば、白金(Pt)やパ
ラジウム(Pd)など)46を担持すると共に隔壁34
Bの濾過処理ガス流路42側に炭化水素系の燃料の水蒸
気改質反応に高活性な改質触媒(例えば、ロジウム(R
h)やニッケル(Ni)など)48を担持するものとし
てもよい。この変形例のハニカムフィルタ32Bでは、
部分酸化触媒46上で生じた部分酸化による反応熱は、
隔壁34B中の伝播とガスの顕熱によって直接隣接した
改質触媒48に供給され、改質触媒48上で生じる水蒸
気改質反応に用いられる。即ち、部分酸化による反応熱
を、反応器外部への放熱などにより損なわれることな
く、改質触媒48上で生じる水蒸気改質反応に用いるこ
とができる。
【0031】実施例の燃料改質装置20では、ハニカム
フィルタ32で煤12を捕捉すると共に改質反応を生じ
させるものとしたが、ハニカムフィルタ32では改質反
応だけを生じさせるものとしてもよい。この場合、ハニ
カムフィルタ32の上流側に煤12を捕捉する煤除去フ
ィルタを備えるものとしてもよいし、煤除去フィルタを
備えないものとしてもよい。いずれの場合でも隔壁34
の間隙の有効径の自由度は大きくなる。
【0032】実施例の燃料改質装置20では、ハニカム
フィルタ32を用いたが、濾過可能な部材であれば如何
なる部材でもよい。例えば、薄板状の原料ガス供給流路
と薄板状の濾過処理ガス流路とにより多孔質材料により
形成された隔壁を挟むように複数積層してなる構造とし
てもよい。
【0033】実施例の燃料改質装置20では、所定時間
毎(例えば、2時間毎)に煤除去ルーチンを実行して隔
壁34で捕捉された煤12を燃焼除去するものとした
が、燃料改質装置20の始動に暖機終了後所定時間経過
したときに煤除去ルーチンを実行するものとしてもよ
い。また、実施例の燃料改質装置20では、電子制御ユ
ニット60により処理プログラムとしての煤除去ルーチ
ンを実行し、ブロア26による導入空気量を増加して隔
壁34で捕捉された煤12を除去したが、タイマを用い
て所定時間経過したときに所定量だけ空気を改質部30
に供給するよう機械的に煤12を除去するものとしても
よい。
【0034】実施例の燃料改質装置20では、炭化水素
系の燃料としてガソリンを用いて説明したが、ガソリン
以外の炭化水素系の燃料、例えばメタンやエタンなどの
飽和炭化水素やエチレンやプロピレンなどの不飽和炭化
水素,メタノールやエタノールなどのアルコール類など
ガス状および液状の種々の炭化水素系の燃料を用いる燃
料改質装置に適用することができる。この場合、原料ガ
スに煤が含まれるものは勿論、原料ガスに煤が含まれな
いものにも適用することができる。また、実施例の燃料
改質装置20では、炭化水素系の燃料としてガソリンを
用い、改質反応の後にシフト反応を行なうものとした
が、ガス状の炭化水素系の燃料を用いる場合には、気化
混合部28では気化は必要ないし、改質反応とシフト反
応とを同時に行なうタイプの燃料改質装置ではシフト部
52を設ける必要がない。
【0035】以上、本発明の実施の形態について実施例
を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である燃料改質装置20の
構成の概略を示す構成図である。
【図2】 ハニカムフィルタ32の隔壁34を拡大して
模式的に示す拡大模式図である。
【図3】 実施例の燃料改質装置20の電子制御ユニッ
ト60により実行される煤除去ルーチンの一例を示すフ
ローチャートである。
【図4】 変形例のハニカムフィルタ32Bの隔壁34
Bを拡大して模式的に示す拡大模式図である。
【符号の説明】
12 煤、20 燃料改質装置、22 燃料タンク、2
4 燃料ポンプ、26ブロア、28 気化混合部、30
改質部、32,32B ハニカムフィルタ、34,3
4B 隔壁、36 コーティング、38 改質触媒、4
0 原料ガス供給流路、41 栓、42 濾過処理ガス
流路、43 栓、46 部分酸化触媒、48 改質触
媒、50 水蒸気供給源、52 シフト部、60 電子
制御ユニット、62 CPU、64 ROM、66 R
AM。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G040 EA03 EA06 EB23 EB34 EB43 EB45 EC07 4G070 AA01 AB05 BB05 CA01 CA06 CB17 CC02 DA21 4G075 AA02 AA05 BA05 BA06 BB02 CA54 DA01 EB21 EC07

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素系の燃料を水素リッチな燃料ガ
    スに改質する燃料改質装置であって、 主として所定の有効径以下の複数の間隙を有する間隙材
    料により形成され少なくとも一方の面に前記炭化水素系
    の燃料を含む原料ガスを水素を含む改質ガスに改質する
    改質触媒を担持する改質濾過部材を有し、前記原料ガス
    を前記改質濾過部材を用いて濾過する際に該原料ガスを
    前記改質ガスに改質する改質手段を備える燃料改質装
    置。
  2. 【請求項2】 前記改質手段は、前記改質濾過部材の一
    方の面に沿って略平行に前記原料ガスを流して該改質濾
    過部材に該原料ガスを供給する原料ガス供給流路と、該
    改質濾過部材の他方の面に沿って略平行に濾過したガス
    を流す濾過処理ガス流路とを備える請求項1記載の燃料
    改質装置。
  3. 【請求項3】 前記改質手段は、前記間隙材料により形
    成されたモノリス担体を用いて前記改質濾過部材,前記
    原料ガス流路,前記濾過処理ガス流路を構成してなる請
    求項2記載の燃料改質装置。
  4. 【請求項4】 前記改質手段は、前記濾過処理ガス流路
    が前記改質濾過部材の前記改質触媒を担持する面に配置
    されてなる手段である請求項2または3記載の燃料改質
    装置。
  5. 【請求項5】 前記改質濾過部材は、前記原料ガス流路
    側の面を不活性処理してなる部材である請求項4記載の
    燃料改質装置。
  6. 【請求項6】 前記改質濾過部材は、前記原料ガス流路
    側の面に前記炭化水素系の燃料を部分酸化する部分酸化
    触媒を担持してなる部材である請求項4記載の燃料改質
    装置。
  7. 【請求項7】 前記改質濾過部材は、前記炭化水素系の
    燃料に起因して前記原料ガスに生じる煤を捕捉可能な寸
    法を前記所定の有効径とする複数の間隙を有する材料で
    形成されてなる部材である請求項1ないし6いずれか記
    載の燃料改質装置。
  8. 【請求項8】 前記所定の有効径は、100μmである
    請求項1ないし6いずれか記載の燃料改質装置。
  9. 【請求項9】 前記所定の有効径は、50μmである請
    求項1ないし6いずれか記載の燃料改質装置。
  10. 【請求項10】 前記所定の有効径は、30μmである
    請求項1ないし6いずれか記載の燃料改質装置。
  11. 【請求項11】 所定の条件のとき、前記原料ガスの空
    気の割合が所定割合だけ多くなるよう前記原料ガスを調
    製する原料ガス調製手段を備える請求項1ないし10い
    ずれか記載の燃料改質装置。
  12. 【請求項12】 前記改質濾過部材は、多孔質材料,網
    目状材料,発泡材料,不織布,焼結材料のいずれかによ
    り形成されてなる請求項1ないし11いずれか記載の燃
    料改質装置。
  13. 【請求項13】 炭化水素系の燃料を水素リッチな燃料
    ガスに改質する燃料改質装置であって、 前記炭化水素系の燃料を含む原料ガスを水素を含む改質
    ガスに改質する改質触媒を有する改質手段と、 前記原料ガスに生じ得る煤を捕集する煤捕集手段とを備
    える燃料改質装置。
  14. 【請求項14】 前記煤捕集手段は、主として所定の有
    効径以下の複数の間隙を有する間隙材料により形成さ
    れ、前記原料ガスを濾過する濾過部材である請求項13
    記載の燃料改質装置。
  15. 【請求項15】 前記濾過部材は、少なくとも一方の面
    に前記改質触媒を担持し、前記改質手段の少なくとも一
    部として機能する部材である請求項14記載の燃料改質
    装置。
  16. 【請求項16】 前記煤捕集手段により捕集した煤を除
    去する煤除去手段を備える請求項13ないし15いずれ
    か記載の燃料改質装置。
  17. 【請求項17】 前記煤除去手段は、前記煤捕集手段に
    より捕集された煤に酸素を含有する酸素含有ガスを供給
    する手段である請求項16記載の燃料改質装置。
  18. 【請求項18】 前記炭化水素系の燃料は、ガソリンで
    ある請求項1ないし17いずれか記載の燃料改質装置。
JP2000194084A 2000-06-28 2000-06-28 燃料改質装置 Expired - Fee Related JP4742405B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000194084A JP4742405B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 燃料改質装置
US09/883,966 US7575729B2 (en) 2000-06-28 2001-06-20 Fuel reforming apparatus and method of controlling the fuel reforming apparatus
DE10130945A DE10130945B4 (de) 2000-06-28 2001-06-27 Kraftstoffreformiervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000194084A JP4742405B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 燃料改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002012406A true JP2002012406A (ja) 2002-01-15
JP4742405B2 JP4742405B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=18692968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000194084A Expired - Fee Related JP4742405B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 燃料改質装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7575729B2 (ja)
JP (1) JP4742405B2 (ja)
DE (1) DE10130945B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7086853B2 (en) 2003-12-12 2006-08-08 Nissan Motor Co., Ltd. Startup combustor for a fuel cell
US7267699B2 (en) 2003-11-18 2007-09-11 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel processing system for reforming hydrocarbon fuel
WO2009145517A2 (ko) * 2008-05-29 2009-12-03 제주대학교 산학협력단 개질장치 및 개질방법
JP2010534558A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 アルケマ フランス 触媒の不活性化を制限するための粒子フィルタの使用

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7875089B2 (en) * 2001-03-02 2011-01-25 Intelligent Energy, Inc. Ammonia-based hydrogen generation apparatus and method for using same
US7867300B2 (en) * 2001-03-02 2011-01-11 Intelligent Energy, Inc. Ammonia-based hydrogen generation apparatus and method for using same
US7922781B2 (en) 2001-03-02 2011-04-12 Chellappa Anand S Hydrogen generation apparatus and method for using same
US7109378B2 (en) * 2001-08-30 2006-09-19 Air Products And Chemicals, Inc. Monolith catalytic reactor coupled to static mixer
ATE342227T1 (de) * 2002-03-25 2006-11-15 Viessmann Werke Kg Vorrichtung zur erzeugung von wasserstoff
US7527661B2 (en) * 2005-04-18 2009-05-05 Intelligent Energy, Inc. Compact devices for generating pure hydrogen
US8172913B2 (en) * 2002-04-23 2012-05-08 Vencill Thomas R Array of planar membrane modules for producing hydrogen
US8790114B2 (en) * 2002-09-27 2014-07-29 GM Global Technology Operations LLC Byproduct compound retention device for fuel rich start-up combustor
JP4265239B2 (ja) * 2003-03-03 2009-05-20 日産自動車株式会社 燃料改質システム
GB0317575D0 (en) * 2003-07-26 2003-08-27 Rolls Royce Fuel Cell Systems A reformer module
US7285247B2 (en) * 2003-10-24 2007-10-23 Arvin Technologies, Inc. Apparatus and method for operating a fuel reformer so as to purge soot therefrom
JP4346575B2 (ja) * 2005-03-30 2009-10-21 株式会社東芝 燃料改質装置及び燃料電池システム
JP4507955B2 (ja) * 2005-04-05 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 水素生成装置及び燃料電池システム
DE102005034941B4 (de) * 2005-07-22 2008-12-18 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Reformer zur Erzeugung von Synthesegas
WO2008052361A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Nxtgen Emission Controls Inc. Fuel processor
DE102007056838B3 (de) * 2007-11-26 2009-06-18 Enerday Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines Reformers
JP4631902B2 (ja) * 2007-12-13 2011-02-16 株式会社豊田自動織機 排ガス浄化装置
KR20110038059A (ko) * 2008-06-27 2011-04-13 우미코레 아게 운트 코 카게 높은 선택도 및 수율을 갖는 불균질 촉매되는 반응의 수행 방법
DE102012016561B4 (de) * 2012-08-22 2019-05-16 Airbus Defence and Space GmbH Luftfahrzeug-Brennstoffzellensystem sowie Verwendung desselben
FR3063440B1 (fr) * 2017-03-01 2019-06-07 IFP Energies Nouvelles Reacteur compartimente a faible capacite.
US11078846B2 (en) * 2018-07-30 2021-08-03 Hamilton Sunstrand Corporation Fuel delivery system

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585404A (en) * 1978-12-22 1980-06-27 Shell Int Research Method of making gas mixture
JPS627448A (ja) * 1985-07-02 1987-01-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 排ガス浄化用触媒およびその製法
JPS63182201A (ja) * 1986-12-18 1988-07-27 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール 火炎を介して作用させる合成ガス製造方法および装置
JPH035304A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Tokyo Gas Co Ltd 水素ガスを含有する改質ガスの製造装置および製造法
JPH03242303A (ja) * 1990-02-19 1991-10-29 Toshiba Corp 改質装置
JPH04104807A (ja) * 1989-12-21 1992-04-07 Corning Inc セラミックハニカム構造の製造方法
JPH08283002A (ja) * 1995-03-29 1996-10-29 Chubu Electric Power Co Inc 燃料改質装置
JPH0930801A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Mitsubishi Electric Corp 改質反応器
JPH09173866A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Nippon Soken Inc ディーゼル排ガス浄化フィルタ
JPH1059784A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd セラミックス製ハニカム構造体
JP2000169102A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料改質器

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1010574A (en) 1963-04-23 1965-11-17 British Petroleum Co Production of hydrogen-containing gases
JPS58584B2 (ja) * 1975-03-05 1983-01-07 カブシキガイシヤ ニツポンジドウシヤブヒンソウゴウケンキユウシヨ ネンリヨウカイシツソウチツキナイネンキカン
US4522894A (en) * 1982-09-30 1985-06-11 Engelhard Corporation Fuel cell electric power production
JPS62160121A (ja) 1985-12-28 1987-07-16 Ngk Insulators Ltd 多孔質隔膜
JPS6442301A (en) 1987-08-06 1989-02-14 Chiyoda Chem Eng Construct Co Production of hydrogen
JPH01159029A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置
US4855267A (en) * 1988-04-25 1989-08-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Regeneration of methanol dissociation catalysts
US4981676A (en) * 1989-11-13 1991-01-01 Minet Ronald G Catalytic ceramic membrane steam/hydrocarbon reformer
JPH04200640A (ja) 1990-05-25 1992-07-21 Agency Of Ind Science & Technol メタノール改質用触媒の再生法
US5098455A (en) * 1990-12-21 1992-03-24 The Dow Chemical Company Regenerable exhaust gas filter element for diesel engines
DE4324347A1 (de) * 1992-07-23 1994-01-27 Noritake Co Ltd Monolithischer Keramikfilter
DE69328202T2 (de) * 1992-09-28 2000-07-20 Ford Motor Co Filterelement zur Steuerung der Abgasemission von Brennkraftmaschinen
JPH07215702A (ja) 1994-01-28 1995-08-15 Shin A C Ii:Kk 燃料改質装置
US6103392A (en) * 1994-12-22 2000-08-15 Osram Sylvania Inc. Tungsten-copper composite powder
JPH08188784A (ja) 1995-01-06 1996-07-23 Nippon Steel Corp 加熱炉燃料の改質方法
JPH08253301A (ja) 1995-03-13 1996-10-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd プレート型改質器
EP0745416B1 (en) * 1995-06-02 2003-09-17 Corning Incorporated Device for removal of contaminants from fluid streams
DE19618816C2 (de) 1996-05-10 1999-08-26 Forschungszentrum Juelich Gmbh Membranreaktor zur Erzeugung von CO- und CO¶2¶-freiem Wasserstoff
DE19725007C1 (de) 1997-06-13 1999-03-18 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Methanolreformierungsanlage
US6149859A (en) * 1997-11-03 2000-11-21 Texaco Inc. Gasification plant for direct reduction reactors
DE19804286C2 (de) 1998-02-04 2001-09-27 Daimler Chrysler Ag Reaktor für eine katalytische chemische Reaktion, insbesondere Methanolreformierungsreaktor
ATE341524T1 (de) 1998-02-17 2006-10-15 Haldor Topsoe As Verfahren zur autothermen dampfreformierung einer kohlenwasserstoffeinspeisung
US6348278B1 (en) * 1998-06-09 2002-02-19 Mobil Oil Corporation Method and system for supplying hydrogen for use in fuel cells
US6576203B2 (en) * 1998-06-29 2003-06-10 Ngk Insulators, Ltd. Reformer
JP3750968B2 (ja) 1998-08-12 2006-03-01 本田技研工業株式会社 燃料改質装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585404A (en) * 1978-12-22 1980-06-27 Shell Int Research Method of making gas mixture
JPS627448A (ja) * 1985-07-02 1987-01-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 排ガス浄化用触媒およびその製法
JPS63182201A (ja) * 1986-12-18 1988-07-27 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール 火炎を介して作用させる合成ガス製造方法および装置
JPH035304A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Tokyo Gas Co Ltd 水素ガスを含有する改質ガスの製造装置および製造法
JPH04104807A (ja) * 1989-12-21 1992-04-07 Corning Inc セラミックハニカム構造の製造方法
JPH03242303A (ja) * 1990-02-19 1991-10-29 Toshiba Corp 改質装置
JPH08283002A (ja) * 1995-03-29 1996-10-29 Chubu Electric Power Co Inc 燃料改質装置
JPH0930801A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Mitsubishi Electric Corp 改質反応器
JPH09173866A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Nippon Soken Inc ディーゼル排ガス浄化フィルタ
JPH1059784A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd セラミックス製ハニカム構造体
JP2000169102A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料改質器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7267699B2 (en) 2003-11-18 2007-09-11 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel processing system for reforming hydrocarbon fuel
US7086853B2 (en) 2003-12-12 2006-08-08 Nissan Motor Co., Ltd. Startup combustor for a fuel cell
JP2010534558A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 アルケマ フランス 触媒の不活性化を制限するための粒子フィルタの使用
WO2009145517A2 (ko) * 2008-05-29 2009-12-03 제주대학교 산학협력단 개질장치 및 개질방법
WO2009145517A3 (ko) * 2008-05-29 2010-03-04 제주대학교 산학협력단 개질장치 및 개질방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7575729B2 (en) 2009-08-18
US20020000067A1 (en) 2002-01-03
JP4742405B2 (ja) 2011-08-10
DE10130945A1 (de) 2002-03-28
DE10130945B4 (de) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742405B2 (ja) 燃料改質装置
US7025903B2 (en) Reformer system process
US5965010A (en) Electrochemical autothermal reformer
DE10127199A1 (de) Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffprozessors, der Partialoxidation und Dampfreformierung kombiniert
JP2008505274A (ja) 可動部のないcpo再生式リーンnoxトラップ
JP2003146614A (ja) 燃料改質システム
JP5588581B2 (ja) 水素製造装置
WO2006034413A1 (en) ENGINE EXHAUST TREATMENT HAVING DUAL NOx TRAPS
JP2003201103A (ja) 自己点火および炭素抑制フォームを備えたリアクタシステム
US20020106538A1 (en) Process and device for production of electricity in a fuel cell by oxidation of hydrocarbons followed by a filtration of particles
JP2008501607A (ja) ハイブリッド式水性ガスシフト反応装置
JP2004051437A (ja) 改質器の運転方法
JP4389762B2 (ja) 炭化水素燃料改質用燃料加工システム
JP4631902B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP4240787B2 (ja) 一酸化炭素除去触媒の活性化方法及び一酸化炭素除去器の運転方法並びに燃料電池システムの運転方法
JP4314558B2 (ja) 改質反応装置
JP2003306310A (ja) オートサーマルリフォーミング改質器およびそれを用いたオートサーマルリフォーミング方法
JP2018006066A (ja) 燃料電池用システム
WO2000017953A1 (en) Method and system for removing carbon monoxide from a reformate gas stream for fuel cell application
JP4663095B2 (ja) 水素精製装置
JP5397830B2 (ja) 水素生成装置
JP2002128507A5 (ja)
JP2003303610A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法並びにオートサーマルリフォーミング装置
JP4714243B2 (ja) 一酸化炭素除去触媒の活性化方法
JP2002037603A (ja) 水素製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees