JP2002011367A - 紙葉細断装置 - Google Patents

紙葉細断装置

Info

Publication number
JP2002011367A
JP2002011367A JP2000198904A JP2000198904A JP2002011367A JP 2002011367 A JP2002011367 A JP 2002011367A JP 2000198904 A JP2000198904 A JP 2000198904A JP 2000198904 A JP2000198904 A JP 2000198904A JP 2002011367 A JP2002011367 A JP 2002011367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening width
guide path
gate body
cutter
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000198904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4738570B2 (ja
Inventor
Kyoichi Hasebe
恭 一 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiko Shokai Co Ltd
Original Assignee
Meiko Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiko Shokai Co Ltd filed Critical Meiko Shokai Co Ltd
Priority to JP2000198904A priority Critical patent/JP4738570B2/ja
Publication of JP2002011367A publication Critical patent/JP2002011367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738570B2 publication Critical patent/JP4738570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃棄する書類等の厚さが厚い場合と薄い場合
とがあっても適正に細断可能な紙葉細断装置を提供す
る。 【解決手段】 紙葉細断装置は、紙葉類(50)を投入
口(2)から投入し投入口に続く案内路(30)を経て
回転するカッター(3、4)に送り細断する紙葉細断装
置において、投入口側からカッター側へ紙葉類が通過可
能な開口幅である案内路の送り方向開口幅(d1)が、
カッター側から投入口側へ紙葉類が通過可能な開口幅で
ある案内路の戻り方向開口幅(d2)より狭く形成され
ていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄書類等を細断
する紙葉細断装置(シュレッダ)に係り、特に紙葉類を
投入する投入口に続く案内路の開口幅に関する。
【0002】
【従来の技術】紙葉細断装置は、廃棄する書類等の機密
性を保持するため、この書類等を細断する装置である。
一般的な紙葉細断装置では、書類等を投入口から投入し
投入口に続く案内路を経て回転するカッターに送る。回
転するカッターでは互いに噛合する2個の回転刃の間に
紙葉類を通過させてこの紙葉類を数ミリメートル幅の線
状に縦方向に細断する。また、紙葉細細断装置によって
は、縦方向に細断されたものは、回転するスパイラルカ
ッタと固定されたフラットカッタとによって、さらに横
方向に細断される。
【0003】このような紙葉細細断装置において、投入
口に続く案内路の開口幅は次のような複数の要件を満た
すことが好ましい。
【0004】(1)使用者の手指等が誤ってカッターへ
触れる恐れがない。
【0005】(2)細断可能な最大枚数あるいは厚さの
紙葉類を同時に供給可能であるとともに、その最大枚数
を越えて過度に紙葉類がカッターへ供給されることを制
限する。
【0006】(3)カッターへ供給されて部分的に細断
されかけた紙葉類を、逆方向に戻し案内路130を経て
投入口2から安全にかつ容易に排出する。
【0007】上記(1)の要件によれば、開口幅を必要
以上に広くせずに狭くする必要がある。
【0008】上記(2)によれば、カッターや駆動モー
タ等の能力に対応して定まる細断可能な最大枚数の厚さ
を過度に越えない適当な開口幅に設定する必要がある。
【0009】部分的に細断された紙葉類は細断前の厚さ
に比べてより厚くなっているので、容易に排出できるた
めには、上記(3)の要件によれば、開口幅をできるだ
け広くする必要がある。
【0010】このように、上記の(1)乃至(3)の複
数の要件は、互いに背反する要件である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図9に
示すように、投入口2に続く従来の案内路30は、開口
幅dが投入口側からカッター側に至るまで一定の幅に形
成されていた。
【0012】このため、従来は、上記の(1)乃至
(3)の要件をバランスよく部分的に満たすように設定
されていただけであり、(1)乃至(3)の互いに背反
する各々の要件を個別的に十分に満たすことはできなか
った。
【0013】これに対して、図4,図7及び図8に示す
ように、先端部が「く」の字状のゲートレバー141を
備える開口幅切り換え手段140によって、案内路30
の開口幅dを紙葉類の移動方向A,Bに応じて切り換え
ることが提案されている(特願平11−18500
8)。ここでは、ゲートレバー141は、断面「く」の
字状の投入口2側の部分である送り側レバー部141b
と、断面「く」の字状のカッタローラ3,4側の部分で
ある戻し側レバー部141aと、紙葉類の細断可能な定
状的なゲートレバー140の位置を定める送り側レバー
部141bの先端部に位置する停止部141cを有す
る。上面パネル31に形成された開口部31aの下端近
傍にはゲートレバー141が回動するときの中心となる
支点142が形成されている。ゲートレバー141は支
点142の回りに反時計方向に回動することに逆らう方
向にバネで付勢されている。ゲートレバー141は支点
142の回りに反時計方向に回動して開口部31aを介
して案内路30内へ突出可能であり、支点142の回り
に時計方向に回動し開口部31aを介して案内路30か
ら退却可能である。
【0014】ゲートレバー141は支点142の回りに
反時計方向に回動するようにバネ付勢されているので、
紙葉細断装置は定常的には紙葉類の細断が可能な図7に
示す状態にある。この状態では、ゲートレバー141の
停止部41cが開口部31aの上端部に当たり停止した
状態に維持されている。図7に示す状態では、紙葉類5
0が投入口2側からカッタローラ3、4側へ送られる
と、紙葉類50の先端はゲートレバー141の送り側レ
バー部141bに当たり、送り側レバー部141bに送
り力を作用するが、送り力によって送り側レバー部14
1bに作用する回転モーメントが反時計方向であるとと
もに停止部141cが開口部31aの上端に停止されて
いるために、ゲートレバー141は支点142の回りに
時計方向にも反時計方向にも回動することない。
【0015】また、ゲートレバー141が図8に示す状
態にある場合には、紙葉類50がカッタローラ3、4側
から投入口2側へ送られると、紙葉類50の先端はゲー
トレバー141の戻り側レバー部141aに当たり、戻
り側レバー部141aに戻り力を作用し、戻り側レバー
部141aに支点142の回りに回転するモーメントを
与え、ゲートレバー141は支点142の回りに時計方
向に回動する。
【0016】しかしながら、図7及び図8に示す例にあ
っては、図4に示すようにゲートレバー141に垂直抗
力Nが作用するとゲートレバー141は開口幅が拡がる
方向に動き得る。このため、図7に示す状態でゲートレ
バー141に送り力が作用した場合に、送り力の中に含
まれ得る垂直成分によって開口幅が拡がる可能性があ
る、という問題がある。
【0017】そこで、本発明の目的は、上記従来技術の
有する問題を解消し、投入口に続く案内路の開口幅に課
せられる複数の要件を個別的に満たすことが可能であ
り、案内路の開口幅を紙葉類の移動方向に応じて確実に
切り換えることが可能な紙葉細断装置を提供することで
ある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願発明の紙葉細断装置は、紙葉類を投入口から投
入し前記投入口に続く案内路を経て回転するカッターに
送り細断する紙葉細断装置において、前記投入口側から
前記カッター側へ紙葉類が通過可能な開口幅である前記
案内路の送り方向開口幅が、前記カッター側から前記投
入口側へ紙葉類が通過可能な開口幅である前記案内路の
戻り方向開口幅より狭くなるように、前記案内路の開口
幅を紙葉類の移動方向に応じて切り換える開口幅切り換
え手段を備え、前記開口幅切り換え手段は、前記案内路
へ先端部が出入可能なゲート体を有し、前記ゲート体
は、前記カッター側から前記投入口側へ作用する戻し力
を受けないときに前記案内路の開口幅が前記送り方向開
口幅となるように静止位置にあり、前記戻し力を受ける
ときに前記案内路の開口幅が前記戻り方向開口幅となる
ように移動可能であり、前記投入口側から前記カッター
側へ作用する送り力を受けても前記静止位置にあるとと
もに前記先端部へ前記案内路の方向に垂直に垂直抗力が
作用しても前記静止位置にある、ことを特徴とする。
【0019】前記ゲート体は、前記戻し力を受けるとき
に前記案内路の開口幅が前記戻り方向開口幅となるよう
に旋回軸の回りに旋回可能である。
【0020】前記旋回軸は、前記先端部へ作用する前記
垂直抗力が前記ゲート体を旋回させる回転モーメントを
生じさせない位置に設けられていることを特徴とする。
【0021】前記ゲート体が前記投入口側から前記カッ
ター側へ作用する送り力を受けても前記静止位置にある
ように、前記ゲート体に当接する止め部が設けられてい
ることを特徴とする。
【0022】前記ゲート体は、前記戻し力を受けるとき
に前記案内路の開口幅が前記戻り方向開口幅となるよう
に、湾曲したレールに沿って移動可能に前記レールに装
着されていることを特徴とする。
【0023】前記ゲート体は、前記先端部へ前記案内路
の方向に垂直に垂直抗力が作用しても前記静止位置にあ
るように、前記レールに装着されていることを特徴とす
る。
【0024】前記ゲート体は角部と自由端を有するレー
ルに沿って移動可能であり、前記ゲート体は、前記戻し
力を受けるときに前記案内路の開口幅が前記戻り方向開
口幅となるように、前記自由端を越えて移動することを
特徴とする。
【0025】前記ゲート体は、前記先端部へ前記案内路
の方向に垂直に垂直抗力が作用しても前記静止位置にあ
るように、前記角部に当接することを特徴とする。
【0026】上述の発明において、前記投入口側から前
記カッター側へ紙葉類が通過可能な開口幅である前記案
内路の送り方向開口幅が、前記カッター側から前記投入
口側へ紙葉類が通過可能な開口幅である前記案内路の戻
り方向開口幅より狭く形成されているので、案内路の開
口幅に課せられる複数の要件を個別的に満たすことが可
能になる。
【0027】案内路の開口幅は、開口幅切り換え手段に
よって、前記送り方向開口幅と前記戻り方向開口幅との
間で、前記案内路の開口幅を紙葉類の移動方向に応じて
切り換えられる。
【0028】前記投入口側から前記カッター側へ作用す
る送り力を受けても前記静止位置にあるとともに前記先
端部へ前記案内路の方向に垂直に垂直抗力が作用しても
前記静止位置にあるので、開口幅が容易に拡がる可能性
をなくすることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、本発明に
係る紙葉細断装置の実施の形態について説明する。
【0030】図1に示すように、紙葉細断装置本体1の
上面には細断する紙葉類を投入する投入口2が設けられ
ており、投入口2には案内路30が続いている。案内路
30の下端の斜め下方には2個のカッタローラ3,4が
噛合するように設けられている。
【0031】投入口2から投入された紙葉類は案内路3
0を経てカッタローラ3,4へ送られる。図10に示す
ように、カッタローラ3,4は回転軸5,6に等間隔に
円盤状のカッタ刃が取り付けられたものである。またこ
れらカッタローラ3,4の噛合部の下方位置には横方向
カッタ装置7が設けられている。この横方向カッタ装置
7は螺旋状の刃を有するスパイラルカッタ8とフラット
カッタ9とから構成されている。図12に示すように、
スパイラルカッタ8は軸10に螺旋状のカッタ刃11を
設けたものである。また、フラットカッタ9は先端部に
例えば断面三角形状等の形状のフラットカッタ刃19を
有している。
【0032】カッタローラ3,4とスパイラルカッタ8
はモータ13によって駆動回転される。モータ13には
ギア12が同軸に取り付けられており、モータ13によ
る駆動力はギア12によってカッタローラ3と同軸に配
設されたギア14へ伝達されカッタローラ3,4が駆動
される。また、ギア12の回転はスパイラルカッタ8の
回転軸10と同軸に配設されたギア15に伝達され、ス
パイラルカッタ8が駆動される。モータ13は数百ワッ
ト程度の出力を有する。
【0033】投入口2から紙葉類を投入すると入紙セン
サがこれを検出してモータ13が自動的に起動される。
これによりカッタローラ3,4およびスパイラルカッタ
8が回転する。投入された紙葉類はカッタローラ3,4
によって、例えば幅約3mm〜6mmの線状に縦方向に
細断される。線状に細断された紙葉類は横方向カッタ装
置7内部に導かれ、さらに横方向に短く断裁される。断
裁長さはスパイラルカッタ8の回転数によって規定され
るが約10mm〜35mm程度である。このように細か
く断裁された紙葉類(細断屑)は、装置下部に設けられ
た屑容器16に落下する。
【0034】上述の紙葉細断装置において、本発明で
は、案内路30の近傍には、案内路30の開口幅dを紙
葉類の移動方向A,Bに応じて切り換えるための開口幅
切り換え手段40が設けられている。ここで、移動方向
Aは投入口2側からカッタローラ3,4側へ紙葉類が移
動する方向であり、移動方向Bはカッタローラ3,4側
から投入口2側へ紙葉類が移動する方向である。
【0035】以下に、図1乃至図5を参照して第1の実
施形態の開口幅切り換え手段40について詳細に説明す
る。
【0036】案内路30は、幅d2の間隔をおいて互い
平行に配設された上面パネル31と下面パネル32とで
構成されている。上面パネル31には開口部31aが形
成されている。
【0037】開口幅切り換え手段40は、案内路30の
開口幅dを紙葉類の移動方向A,Bに応じて切り換える
ためのゲート体41を備えている。ゲート体41は開口
部31aから案内路30内に出入り可能な先端部42を
有する。ゲート体41の全体の断面は5角形の外形を有
し、先端部42の断面は二等辺三角形の斜辺を形成して
いる。先端部42の下側斜辺部42aは、カッター側か
ら投入口側へ紙葉類50が戻されるときに戻し力を受け
る部分であり、上側斜辺部42bは、投入口側からカッ
ター側から紙葉類50が送られるときに送り力を受け得
る部分である。
【0038】ゲート体41の近傍には案内路30の方向
と直交する方向(図2の紙面に垂直)に旋回軸43が設
けられている。ゲート体41は旋回軸43の回りに旋回
可能に支持されている。
【0039】ゲート体41の上部には腕部41aが延設
されている。開口部31aの上側の上面パネル31には
時計方向に旋回する腕部41aに当接可能な第1止め部
44が形成されている。腕部41aが第1止め部44に
当接することによって、ゲート体41のさらなる反時計
方向の旋回が禁止されゲート体の静止位置が設定され
る。
【0040】ゲート体41の外側近傍には腕部41aに
当接可能な位置に第2止め部45が設けられている。ゲ
ート体41は戻り力を受けて旋回軸43の回りに時計方
向に旋回するときに、腕部41aが第2止め部45に当
接しゲート体41はこれ以上旋回しないように停止す
る。なお、ゲート体41が時計方向に旋回したときに上
面パネル31の下側裏面31bに当接することも可能で
あるので、下側裏面31bを第2止め部45の代わりに
することも可能である。ゲート体41の重心Gは旋回軸
43の軸芯位置よりも下方に位置し、ゲート体41は自
重によって常に反時計方向の回転モーメントを受けるよ
うになっており、戻り力を受けないときには、腕部41
aが第1止め部44に当接した静止位置にいる。なお、
バネ部材等でゲート体41に反時計方向の回転モーメン
トが付加されるようにしてもよい。この静止位置では、
先端部42が案内路30内に突出しており、先端部42
の先端と下面パネル32との間の距離として送り方向開
口幅d1が形成される。
【0041】カッター3、4側から投入口2側へ紙葉類
50が戻され、先端部42の下側斜辺部42aが戻し力
を受けると、ゲート体41は時計方向に旋回し、先端部
42は案内路30から退出し、腕部41aは第2止め部
45に当接し停止する。腕部41aは第2止め部45に
当接すると、案内路30の開口幅は全開の開口幅である
戻り方向開口幅d2となる。
【0042】次に、図3を参照して、ゲート体41の動
きについてさらに詳細に説明する。
【0043】先端部42の先端と重心Gとを結ぶ線の方
向をTとすると、方向Tは案内路30の方向にほぼ直交
する方向にある。そして、本願発明においては、旋回軸
43の軸芯位置は方向Tよりも上方に位置する。これに
よって、ゲート体41に案内路30の方向に直交する方
向に抗力Nが作用した場合には、その抗力Nはゲート体
41を反時計方向に旋回させる回転モーメントを与え
る。腕部41aが第1止め部44に当接した状態にあっ
て静止位置にあるゲート体41は、抗力Nによる回転モ
ーメントを受けても、腕部41aが第1止め部44に当
接しているので、旋回することなく静止位置のままでい
る。
【0044】図3(a)は、投入口2側からカッター
3、4側へ紙葉類50が送られ、先端部42の上側斜辺
部42bに送り力が作用する場合を示す。送り力は近似
的に案内路30の方向に直交する方向の抗力Nと案内路
30のカッター側方向に形成される摩擦力Rのベクトル
和N+Rとを考えることができる。上述したように、単
独に抗力Nが作用したときにゲート体41を反時計方向
に旋回させる回転モーメントを与えるのであるから、ベ
クトル和N+Rは、確実にゲート体41を反時計方向に
旋回させる回転モーメントを与える。この結果、投入口
側からカッター側へ紙葉類50が送られ先端部42の上
側斜辺部42bに送り力が作用する場合には、ゲート体
41は旋回することなく静止位置の確実に止まってい
る。
【0045】図3(b)は、カッター3、4側から投入
口2側へ紙葉類50が戻され、先端部42の下側斜辺部
42aに戻し力が作用する場合を示す。戻し力は案内路
30の方向に直交する方向の抗力Nと案内路30の投入
口側方向に形成される摩擦力Sとのベクトル和N+Sに
近似的に等しいと考えることができる。ここで、案内路
30の開口幅を戻り方向開口幅d2にするためには、ベ
クトル和N+Sはゲート体41を時計方向に旋回させる
回転モーメントを与える方向に作用する必要がある。こ
のことは、旋回軸43の軸芯位置を方向Tよりも図2に
おいて左方に位置することを前提にし、旋回軸43の軸
芯位置を方向Tを示す線から近い位置にすることによっ
て可能である。そして、この場合、ベクトル和N+Sの
方向は旋回軸43の軸芯位置に対し反時計方向の側にあ
ることになり、ベクトル和N+Sはゲート体41に時計
方向に旋回させる回転モーメントを与え、腕部41aが
第2止め部45に当接するまでゲート体41は旋回す
る。
【0046】次に図5を参照して、本発明の第2の実施
形態について説明する。
【0047】ゲート体61は開口部31aから案内路3
0内に出入り可能な先端部62を有する。ゲート体61
の全体の断面はボート状の外形を有し、先端部62の断
面は二等辺三角形の斜辺を形成しており、先端部62の
下側斜辺部62aは、カッター側から投入口側へ紙葉類
50が戻されるときに戻し力を受ける部分であり、上側
斜辺部62bは、投入口側からカッター側から紙葉類5
0が送られるときに送り力を受け得る部分である。ゲー
ト体61の上側端には一対のベアリング63が設けられ
ており、ゲート体61の下側端には一対のベアリング6
4が設けられている。一対のベアリング63は湾曲した
レール65を両側から挟むように装着されており、一対
のベアリング64は湾曲したレール66を両側から挟む
ように装着されている。レール65はレール66よりも
より投入口側に設けられている。レール65は案内路3
0とほぼ平行な直線部65aと、直線部65aから上方
に湾曲して形成された直線部65bとから構成されてい
る。同様に、レール66は案内路30とほぼ平行な直線
部66aと、直線部66aから上方に湾曲して形成され
た直線部66bとから構成されている。直線部65aと
直線部66aとはほぼ平行な位置関係にあり、直線部6
5bと直線部66bとはほぼ平行な位置関係にある。
【0048】ゲート体61は自重によってあるいは図示
しない付勢力を受けて、外力を受けない場合には最下位
に位置し静止位置をとる。この静止位置では、ゲート体
61の下部が下側にある面パネル31の端部に当接し、
ベアリング63は直線部65aを挟み込みベアリング6
4は直線部66aを挟み込み、先端部62が案内路30
内に突出しており、先端部62の先端と下面パネル32
との間の距離として送り方向開口幅d1が形成されてい
る。
【0049】カッター3、4側から投入口2側へ紙葉類
50が戻され先端部62の下側斜辺部62aが戻し力を
受けると、ゲート体61はレール65,66によって案
内され上方へ移動し、レール65の上端に設けられた止
め部68にベアリング63が当接して停止し、案内路3
0の開口幅は全開の開口幅である戻り方向開口幅d2と
なる。
【0050】本実施の形態においては、静止状態にあり
送り方向開口幅d1を形成するゲート体61に対し案内
路30の方向に垂直に抗力Nが作用しても、ベアリング
63,64は各々直線部65a,66aを挟み込む位置
にあるので、ゲート体61は移動しない。このため、送
り方向開口幅d1が形成され静止状態にあるゲート体6
1の上側斜辺部62bに対し紙葉類50によって送り力
が作用したとしても、ゲート体61の移動は確実に禁止
され、開口幅が送り方向開口幅d1から不用意に拡がる
ことは確実に防止することができる。
【0051】次に図6を参照して、本発明の第3の実施
形態について説明する。
【0052】ゲート体71は開口部31aから案内路3
0内に出入り可能な先端部72を有する。ゲート体71
の全体の断面は逆L字状の外形を有し、先端部72の断
面は二等辺三角形の斜辺を形成しており、先端部72の
下側斜辺部72aは、カッター側から投入口側へ紙葉類
50が戻されるときに戻し力を受ける部分であり、上側
斜辺部72bは、投入口側からカッター側から紙葉類5
0が送られるときに送り力を受け得る部分である。
【0053】上面パネル31の上方には支持板73が設
けられ、支持板73にはゲート体71の直線部71aが
傾斜移動自在に貫通する孔73aが形成されている。支
持板73の上方にはL字体を180度回転させた形状の
レール74が設けられている。直線部71aの上端には
ベアリング72が取り付けられている。ベアリング78
は、外力が作用しないときはレール74の角部74bに
当接しており、送り力等の外力が作用してもこの位置か
ら左方向へ移動することはなく、また、戻り力が作用し
たときはレール74の上部分74aに沿って右方向に移
動可能である。
【0054】先端部72の下側斜辺部72aに戻り力が
作用すると、直線部71aは時計方向に傾斜するととも
に、ベアリング72がレール74の上部分74aに沿っ
て案内され、ベアリング78が上部分74aから外れる
と直線部71aは斜め上方に移動し図6の点線で示すよ
うに、先端部72は案内路30から退出し、案内路30
の開口幅は全開の開口幅である戻り方向開口幅d2とな
る。
【0055】戻り力が解除されると、ゲート体71は自
重によって下降し、図4に実線で示す静止位置に戻る。
この静止位置では、先端部72が案内路30内に突出し
ており、先端部72の先端と下面パネル32との間の距
離として送り方向開口幅d1が形成されている。
【0056】本実施の形態においては、静止状態にある
ゲート体71に対し案内路30の方向に垂直に抗力Nが
作用しても、直線部71aの上端のベアリング78はレ
ール74の角部74bに当接しておりこの位置から左方
向へ移動するはない。したがって、送り方向開口幅d1
が形成され静止状態にあるゲート体71の上側斜辺部6
2bに対し紙葉類50によって送り力が作用したとして
も、ゲート体71の移動は確実に禁止され、開口幅が送
り方向開口幅d1から不用意に拡がることは確実に防止
することができる。
【0057】以上説明したように、本発明の実施の態様
によれば、案内路30の開口幅を紙葉類50の移動方向
に応じて変更し、送り方向開口幅d1を細断可能な最大
枚数の紙葉類の厚さより狭くならないように例えば細断
可能な最大枚数の紙葉類の厚さにほぼ等しく設定するこ
とにより、過度に紙葉類50がカッタローラ3、4へ供
給されることを制限することができ、また、使用者の手
指等が誤ってカッタローラ3、4へ触れる恐れをなくす
ることができ、また、紙葉類50を投入口2側へ戻す場
合には案内路30の開口幅を送り方向開口幅d1より広
くし戻り方向開口幅d2に変更できるようにしたので、
一部細断によって厚みを増した紙葉類50を容易にかつ
安全に投入口2側へ戻すことができる。
【0058】また、ゲート体41等は投入口2側からカ
ッター3,4側へ作用する送り力を受け、先端部42等
へ案内路30の方向に垂直に垂直抗力Nが作用しても静
止位置にあるので、ゲート体41等が送り力を受けるこ
とによって開口幅が拡がるということはない。
【0059】なお、上述に説明において、ゲートレバー
41等が突出または退却するための開口部31aが上面
パネル31に形成した場合を示したが、ゲートレバー4
1等が突出または退却するための開口部を下面パネル3
2に形成し、ゲートレバー41等を下面パネル32の下
方に設けることも可能である。
【0060】
【発明の効果】以上のように、本発明の構成によれば、
投入口側からカッター側へ紙葉類が通過可能な開口幅で
ある案内路の送り方向開口幅が、カッター側から投入口
側へ紙葉類が通過可能な開口幅である案内路の戻り方向
開口幅より狭く形成されているので、案内路の開口幅に
課せられる複数の要件を個別的に満たすことができ、使
用者の手指等が誤ってカッターへ触れる恐れがなくな
り、細断可能な最大枚数あるいは厚さを越えて過度に紙
葉類がカッターへ供給されることを制限でき、カッター
へ供給されて部分的に細断されかけた紙葉類を投入口か
ら安全にかつ容易に排出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る紙葉細断装置の開口幅切り換え手
段の一実施形態を示す断面図。
【図2】図1に示す一部を拡大して示す図。
【図3】図1に示す開口幅切り換え手段を構成するゲー
ト体の動作状態を説明する断面図であり、(a)は送り
力が作用した場合を示し、(b)は戻り力が作用した場
合を示す。
【図4】図7及び図8に対応する他の発明における開口
幅切り換え手段を構成するゲートレバーに垂直抗力が作
用する場合を説明する断面図。
【図5】本発明に係る紙葉細断装置の開口幅切り換え手
段の他の実施形態を示す断面図。
【図6】本発明に係る紙葉細断装置の開口幅切り換え手
段の他の実施形態を示す断面図。
【図7】他の発明における開口幅切り換え手段を構成す
るゲートレバーに垂直抗力が作用する場合を説明する断
面図。
【図8】他の発明における開口幅切り換え手段を構成す
るゲートレバーの動作状態を説明する断面図。
【図9】従来の紙葉細断装置の案内路の近傍を示す断面
図。
【図10】紙葉細断装置の上内部を示す図。
【図11】一対のカッタローラを示す図。
【図12】スパイラルカッタを示す図。
【符号の説明】
1 紙葉細断装置本体 2 投入口 3、4 カッタローラ 30 案内路 31 上面パネル 32 下面パネル 40、60、70 開口幅切り換え手段 41、61、71 ゲート体 41a 下側斜辺部 41b 上側斜辺部 43 旋回軸 50 紙葉類 d1 送り方向開口幅 d2 戻り方向開口幅

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙葉類を投入口から投入し前記投入口に続
    く案内路を経て回転するカッターに送り細断する紙葉細
    断装置において、 前記投入口側から前記カッター側へ紙葉類が通過可能な
    開口幅である前記案内路の送り方向開口幅が、前記カッ
    ター側から前記投入口側へ紙葉類が通過可能な開口幅で
    ある前記案内路の戻り方向開口幅より狭くなるように、
    前記案内路の開口幅を紙葉類の移動方向に応じて切り換
    える開口幅切り換え手段を備え、 前記開口幅切り換え手段は、 前記案内路へ先端部が出入可能なゲート体を有し、 前記ゲート体は、 前記カッター側から前記投入口側へ作用する戻し力を受
    けないときに前記案内路の開口幅が前記送り方向開口幅
    となるように静止位置にあり、前記戻し力を受けるとき
    に前記案内路の開口幅が前記戻り方向開口幅となるよう
    に移動可能であり、前記投入口側から前記カッター側へ
    作用する送り力を受けても前記静止位置にあるとともに
    前記先端部へ前記案内路の方向に垂直に垂直抗力が作用
    しても前記静止位置にある、ことを特徴とする紙葉細断
    装置。
  2. 【請求項2】前記ゲート体は、前記戻し力を受けるとき
    に前記案内路の開口幅が前記戻り方向開口幅となるよう
    に旋回軸の回りに旋回可能であることを特徴とする請求
    項1に記載の紙葉細断装置。
  3. 【請求項3】前記旋回軸は、前記先端部へ作用する前記
    垂直抗力が前記ゲート体を旋回させる回転モーメントを
    生じさせない位置に設けられていることを特徴とする請
    求項2に記載の紙葉細断装置。
  4. 【請求項4】前記ゲート体が前記投入口側から前記カッ
    ター側へ作用する送り力を受けても前記静止位置にある
    ように、前記ゲート体に当接する止め部が設けられてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の紙葉細断装置。
  5. 【請求項5】前記ゲート体は、前記戻し力を受けるとき
    に前記案内路の開口幅が前記戻り方向開口幅となるよう
    に、湾曲したレールに沿って移動可能に前記レールに装
    着されていることを特徴とする請求項1に記載の紙葉細
    断装置。
  6. 【請求項6】前記ゲート体は、前記先端部へ前記案内路
    の方向に垂直に垂直抗力が作用しても前記静止位置にあ
    るように、前記レールに装着されていることを特徴とす
    る請求項5に記載の紙葉細断装置。
  7. 【請求項7】前記ゲート体は角部と自由端を有するレー
    ルに沿って移動可能であり、 前記ゲート体は、前記戻し力を受けるときに前記案内路
    の開口幅が前記戻り方向開口幅となるように、前記自由
    端を越えて移動することを特徴とする請求項1に記載の
    紙葉細断装置。
  8. 【請求項8】前記ゲート体は、前記先端部へ前記案内路
    の方向に垂直に垂直抗力が作用しても前記静止位置にあ
    るように、前記角部に当接することを特徴とする請求項
    7に記載の紙葉細断装置。
JP2000198904A 2000-06-30 2000-06-30 紙葉細断装置 Expired - Fee Related JP4738570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198904A JP4738570B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 紙葉細断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198904A JP4738570B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 紙葉細断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002011367A true JP2002011367A (ja) 2002-01-15
JP4738570B2 JP4738570B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=18697001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198904A Expired - Fee Related JP4738570B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 紙葉細断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4738570B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284458A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Krug & Priester Gmbh & Co Kg 破砕機、特に書類細断機
WO2008144971A1 (fr) * 2007-06-01 2008-12-04 Tsai Tony Déchiqueteuse de papier à alimentation de pages automatique
JP2016087480A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 合資会社オリエンタル シュレッダーの投入口機構及びシュレッダー
JP2019122912A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 株式会社サカエ シュレッダ及びこれに用いられる開口規制機構

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086454A (ja) * 1983-10-18 1985-05-16 Kawasaki Steel Corp 熱間表面探傷方法
JPH0317222U (ja) * 1989-06-30 1991-02-20
JPH06272182A (ja) * 1993-03-22 1994-09-27 Meiden Plant Kk 古紙の処理装置
JP2001137732A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Meiko Shokai Co Ltd 紙葉細断装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086454A (ja) * 1983-10-18 1985-05-16 Kawasaki Steel Corp 熱間表面探傷方法
JPH0317222U (ja) * 1989-06-30 1991-02-20
JPH06272182A (ja) * 1993-03-22 1994-09-27 Meiden Plant Kk 古紙の処理装置
JP2001137732A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Meiko Shokai Co Ltd 紙葉細断装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284458A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Krug & Priester Gmbh & Co Kg 破砕機、特に書類細断機
WO2008144971A1 (fr) * 2007-06-01 2008-12-04 Tsai Tony Déchiqueteuse de papier à alimentation de pages automatique
JP2016087480A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 合資会社オリエンタル シュレッダーの投入口機構及びシュレッダー
JP2019122912A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 株式会社サカエ シュレッダ及びこれに用いられる開口規制機構
JP7226690B2 (ja) 2018-01-16 2023-02-21 株式会社ライオン事務器 シュレッダ及びこれに用いられる開口規制機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP4738570B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4564146A (en) Paper shredding machine
US9731523B2 (en) Cutter blade drive mechanism, cutter, and printer
JP2007038313A (ja) 紙切断装置およびプリンタ
JP2011136472A (ja) カッター機構付き印刷装置
US8701535B2 (en) Automatic card-cutting apparatus
US20160185139A1 (en) Cutter and Printer
WO2017054664A1 (zh) 切刀装置及使用其的打印机
JP2002011367A (ja) 紙葉細断装置
JP3236584B2 (ja) 紙葉細断装置
CN107538934B (zh) 印刷装置及切断装置
JP3210306B2 (ja) 紙葉細断装置
JP6553945B2 (ja) シュレッダー
JP2007030022A (ja) 半田送り機構
US6523592B2 (en) Laminating device with laminate edge cutting unit
JP3942862B2 (ja) プリンタ
JP2001137733A (ja) 紙葉細断装置
EP2620401B1 (en) Automatic card-cutting apparatus
JP4328398B2 (ja) スリッタ装置
JP6810537B2 (ja) シュレッダ及びこれを用いたシート状物処理装置
JP2007136263A (ja) シュレッダ
JP3326048B2 (ja) シュレッダの給紙装置
JP3155528U (ja) 搬送制御装置
JPS58223448A (ja) 書類細断機のオ−トリバ−ス装置
JP2006116507A (ja) シュレッダー装置
JP2008086935A (ja) 搬送制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4738570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees