JP2001523218A - ビフェニルイソキサゾール・スルホンアミドの製造法 - Google Patents

ビフェニルイソキサゾール・スルホンアミドの製造法

Info

Publication number
JP2001523218A
JP2001523218A JP52960897A JP52960897A JP2001523218A JP 2001523218 A JP2001523218 A JP 2001523218A JP 52960897 A JP52960897 A JP 52960897A JP 52960897 A JP52960897 A JP 52960897A JP 2001523218 A JP2001523218 A JP 2001523218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
salt
compound
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52960897A
Other languages
English (en)
Inventor
ポルニアスゼック,リチャード・ピー
ワン,シュエバオ
デプー,ジェフリー・エス
パンディット,チェナギリ・アール
ガダマセッティ,クマール・ジー
ペンドリ,ヤダギリ
マルチネス,エデュアルド・ジェイ
Original Assignee
ブリストル―マイヤーズ・スクイブ・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/786,523 external-priority patent/US5856507A/en
Application filed by ブリストル―マイヤーズ・スクイブ・カンパニー filed Critical ブリストル―マイヤーズ・スクイブ・カンパニー
Publication of JP2001523218A publication Critical patent/JP2001523218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はビフェニルイソキサゾール・スルホンアミドおよびその中間体の製造法、並びにこれらの製造法で得られる新規中間体を提供する。本発明方法で製造されるビフェニルイソキサゾール・スルホンアミドは、就中、高血圧症の治療に有用なエンドテリン拮抗剤である。

Description

【発明の詳細な説明】 ビフェニルイソキサゾール・スルホンアミドの製造法 本発明は、ビフェニルイソキサゾール・スルホンアミドおよびその中間体の製 造法に関する。また本発明は、これらの方法によって製造される新規中間体にも 関する。本発明方法で製造されるビフェニルイソキサゾール・スルホンアミドは 、就中、高血圧症の治療に有用なエンドテリン(endothelin)拮抗剤である。 本発明方法は、下記式Iのビフェニルスルホンアミド、並びにそれらのエナン チオマーおよびジアステレオマー、およびそれらの塩、好ましくは医薬的に許容 しうる塩の製造を可能ならしめる。 式中、ビフェニル基のフェニル環は独立して、非置換または1個以上の置換基 で置換されていてもよい。ビフェニル基の好ましい置換基は、本明細書に記載の R11〜R14基を包含し、特にビフェニル基が2−ビフェニル基のとき、4位の基 : を包含する。本発明の好ましい方法は、下記式Iaの化合物、並びにそれらのエナ ンチオマーおよびジアステレオマー、およびそれらの塩、好ましくは医薬的に許 容しうる塩の製造を可能ならしめる。 本明細書を通じて、上記記号の定義は以下の通りである。 XとYの一方はNで、他方はO; R1,R2,R3およびR4はそれぞれ、環炭素に直接結合し、かつそれぞれ独立し て、 (a)水素; (b)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シク ,ロアルキルアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリ ール、アリールオキシ、アラルキルまたはアラルコキシ(これらのいずれもZ1 ,Z2およびZ3で置換されてもよい); (c)ハロ; (d)ヒドロキシ; (e)シアノ; (f)ニトロ; (g)−C(O)Hまたは−C(O)R5; (h)−CO2Hまたは−CO25; (i)−Z4−NR67; (j)−Z4−N(R10)−Z5−NR89;または (k)R3とR4は共に合して、アルキレンまたはアルケニレン(これらのいずれも Z1,Z2およびZ3で置換されてもよい)となり、R3とR4が結合する炭素原子 と合して4員〜8員の飽和、不飽和または芳香族環を形成してもよい; R5はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキル アルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリールまたはアラ ルキル(これらのいずれもZ1,Z2およびZ3で置換されてもよい); R6,R7,R8,R9およびR10はそれぞれ、独立して、 (a)水素;または (b)アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニル アルキル、アリールまたはアラルキル(これらのいずれもZ1,Z2およびZ3で 置換されてもよい);または R6とR7は共に合して、アルキレンまたはアルケニレン(これらのいずれもZ1 ,Z2およびZ3で置換されてもよい)となり、R6とR7が結合する窒素原子と合し て3員〜8員の飽和または不飽和環を形成してもよい;またはR8,R9およびR10 のいずれか2つは共に合してアルキレンまたはアルケニレン(これらのいずれも Z1,Z2およびZ3で置換されてもよい)となり、該2つが結合する原子と合して 3員〜8員の飽和または不飽和環を形成; R11,R12,R13およびR14は、それぞれ独立して、 (a)水素; (b)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シク ロアルキルアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリー ル、アリールオキシ、アラルキルまたはアラルコキシ(これらのいずれもZ1, Z2およびZ3で置換されてもよい); (c)複素環基、置換複素環基またはヘテロシクロオキシ; (d)ハロ; (e)ヒドロキシル; (f)シアノ; (g)ニトロ; (h)−C(O)Hまたは−C(O)R5; (i)−CO2Hまたは−CO25; (j)−SH、−S(O)nR5、−S(O)m−OH、−S(O)m−OR5、−O−S( O)m−OR5、−O−S(O)m−OHまたは−O−S(O)m−OR5; (k)−Z4−NR67;または (l)−Z4−N(R10)−Z5−NR89; Z1,Z2およびZ3は、それぞれ独立して、 (a)水素; (b)ハロ; (c)ヒドロキシ; (d)アルキル; (e)アルケニル; (f)アリール; (g)アラルキル; (h)アルコキシ; (i)アリールオキシ; (j)アラルコキシ; (k)複素環基、置換複素環基またはヘテロシクロオキシ; (l)−SH、−S(O)nZ6、−S(O)m−OH、−S(O)m−OZ6、−O−S( O)m−Z6、−O−S(O)m−OHまたは−O−S(O)m−OZ6; (m)オキソ; (n)ニトロ; (o)シアノ; (p)−C(O)Hまたは−C(O)Z6; (q)−CO2Hまたは−CO26; (r)−Z4−NR78; (s)−Z4−N(Z11)−Z5−H; (t)−Z4−N(Z11)−Z5−Z6;または (u)−Z4−N(Z11)−Z5−NZ78; Z4およびZ5は、それぞれ独立して、 (a)単結合; (b)−Z9−S(O)n−Z10−; (c)−Z9−C(O)−Z10−; (d)−Z9−C(S)−Z10−; (e)−Z9−O−Z10−; (f)−Z9−S−Z10−; (g)−Z9−O−C(O)−Z10−;または (h)−Z9−C(O)−O−Z10−; Z6はアルキル;ハロゲン、アリール、アリールオキシおよびアルコキシから選 ばれる1〜3個の基で置換されたアルキル;アルケニル;アルキニル;シクロアル キル;アルキル、アリール、アルケニルおよびアルコキシアリールから選ばれる 1〜3個の基で置換されたシクロアルキル;ベンゼン環が縮合したシクロアルキ ル;1または2個のハロゲンで置換されたアリールオキシ;シクロアルキルアルキ ル;シクロアルケニル;シクロアルケニルアルキル;アリール;メチレンジオキシで またはアルキル、ジアルキルアミノ、シアノ、ハロゲン、トリハロアルキル、ア ルコキシおよびトリハロアルコキシから選ばれる1〜4個の基で置換されたアリ ール;または複素環基または置換複素環基; Z7およびZ8はそれぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロ アルキルアルキル、シクロアルケニルアルキル、アリールもしくはアラルキル、 またはZ7とZ8は共に合してアルキレンまたはアルケニレンとなり、Z7とZ8が 結合する窒素原子と合して3員〜8員の飽和または不飽和環を形成; Z9およびZ10は、それぞれ独立して、単結合、アルキレン、アルケニレンま たはアルキニレン; Z11は、 (a)水素;または (b)アルキル、1、2もしくは3個のハロゲンで置換されたアルキル、シクロ アルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニルアルキル、アリールま たはアラルキル; またはZ7,Z8およびZ11のいずれか2つは共に合してアルキレンまたはアルケ ニレンとなり、該2つが結合する原子と合して3員〜8員の飽和または不飽和環 を形成; JはO、S、NまたはNR15; KおよびLはNまたはC、但し、KまたはLの少なくとも一方はC; R15は水素、アルキル、ヒドロキシエトキシメチルまたはメトキシエトキシメ チル; 各mは独立して、1または2; 各nは独立して、0、1または2;および pは0または1〜2の整数 である。 本発明によれば、式Iの化合物またはその塩は、下記工程から成る方法で製造 することができる。 (a)式: (式中、式IIのフェニル環は、たとえば上記R11〜R14基の場合に記載した 1個以上の基でさらに置換されていてもよい) のピナコールエステルIIまたはその塩を、パラジウム(0)触媒および好ましく は塩基の存在下、式: (式中、式IIIのフェニル環は、たとえば上記R11〜R14基の場合に記載し た1個以上の基、特に式Iの化合物またはその塩のビフェニル基が2−ビフェニ ルのとき、ハロ基に対してパラ位の基: でさらに置換されていてもよい) のハロフェニル化合物IIIまたはその塩と接触させて、式: (式中、ビフェニル基のフェニル環は独立して、非置換または1個以上の置換 基で置換されていてもよい) の窒素が保護された化合物IVまたはその塩を形成し;次いで (b)該化合物IVまたはその塩の窒素を脱保護して、化合物Iまたはその塩を 形成する。 式IIにおいておよび本明細書を通じて用いる「Prot」とは、窒素保護基を意味 し、たとえば2−エトキシエチル、2−メトキシプロピル、メトキシエトキシメ チルあるいはヨーロッパ特許出願公開No.569 193(1993年)に記載の ものなどの適当な窒素保護基のいずれであってもよく、メトキシエトキシメチル (MEM)が好ましい。式III中のハロ基は、ブロモまたはヨードが好ましく、 最も好ましくはヨードである。 好ましい具体例において、式Iaの化合物またはその塩は、下記工程から成る方 法で製造することができる。 (a)式:のピナコールエステルIIaまたはその塩を、パラジウム(0)触媒および好ましく は塩基の存在下、式: のハロフェニル化合物IIIaまたはその塩と接触させて、式: の窒素が保護された化合物IVaまたはその塩を形成し;次いで (b)該化合物IVaまたはその塩の窒素を脱保護して、化合物Iaまたはその塩を形 成する。 化合物Iまたはその塩を製造する本発明方法は、不純物の生成が最小化または 全くなくて高収率を得る点で有利である。 さらに本発明によれば、本発明方法の新規中間体、および該中間体の新規な製 造法が提供される。 以下、本発明について更に詳しく説明する。本明細書で用いる語句の定義を下 記に列挙する。これらの定義は、特別な場合において特に他の指示がない限り、 本明細書を通じて個別にまたは他の基の一部として用いられる語句に適用される 。 語句「アルキル」とは、炭素数1〜10、好ましくは1〜7の直鎖または分枝鎖 炭化水素基を指称する。語句「低級アルキル」とは、炭素数1〜4のアルキル基を 指称する。 語句「アルコキシ」とは、アルキル−O−を指称する。 語句「アリール」とは、フェニル、ナフチルおよびビフェニルを指称する。 語句「アルケニル」とは、少なくとも1つの二重結合を有する炭素数2〜10の 直鎖または分枝鎖炭化水素基を指称する。炭素数2〜4の基が好ましい。 語句「アルキニル」とは、少なくとも1つの三重結合を有する炭素数2〜10の 直鎖または分枝鎖炭化水素基を指称する。炭素数2〜4の基が好ましい。 語句「アルキレン」とは、単結合で連結する炭素数1〜5の直鎖橋(たとえば−( CH2)x−、ここでxは1〜5)を指称し、該直鎖橋は1〜3個の低級アルキル基 で置換されていてもよい。 語句「アルケニレン」とは、1または2つの二重結合を有し、単結合で連結する 炭素数2〜5の直鎖橋を指称し、1〜3個の低級アルキル基で置換されていても よい。アルケニレン基の具体例は、−CH=CH−CH=CH−、−CH2−C H=CH−、−CH2−CH=CH−CH2−、−C(CH3)2CH=CH−および −CH(C55)−CH=CH−である。 語句「アルキニレン」とは、1つの三重結合を有し、単結合で連結する炭素数2 〜5の直鎖橋を指称し、1〜3個の低級アルキル基で置換されていてもよい。ア ルキニレン基の具体例は、−C≡C−、−CH2−C≡C−、−CH(CH3)−C ≡C−および−C≡C−CH(C55)CH2−である。 語句「アルカノイル」とは、式:−C(O)アルキルの基を指称する。 語句「シクロアルキル」および「シクロアルケニル」とは、炭素数3〜8の環式炭 化水素基を指称する。 語句「ヒドロキシアルキル」とは、1個以上のヒドロキシ基を有するアルキル基 を指称し、たとえば−CH2CH2OH、−CH2CH2OHCH2OH、−CH(C H2OH)2等が挙げられる。 語句「ハロゲン」および「ハロ」とは、弗素、塩素、臭素および沃素を指称する。 語句「複素環基」、「複素環式」および「ヘテロシクロ」とは、必要に応じて置換さ れた完全飽和または不飽和の芳香族または非芳香族環式基であって、少なくとも 1個の炭素原子を含有する環に少なくとも1個のヘテロ原子を有する、たとえば 4員〜7員単環式、7員〜11員二環式、または10員〜15員三環式基を指称 する。ヘテロ原子を含有する複素環式基の各環は、窒素原子、酸素原子あるいは 硫黄原子から選ばれる1、2または3個のヘテロ原子を有してよく、この場合、 窒素および硫黄ヘテロ原子は、必要に応じて酸化されてよく、また窒素ヘテロ原 子は、必要に応じて4級化してもよい。複素環式基は、ヘテロ原子あるいは炭素 原子のいずれでも結合することができる。 単環式複素環式基の具体例としては、ピロリジニル、ピロリル、ピラゾリル、 オキセタニル、ピラゾリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニ ル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソキサゾリニル、イソキサゾリル、チ アゾリル、チアジアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジ ニル、フリル、テトラヒドロフリル、チエニル、オキサジアゾリル、ピペリジニ ル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オ キソピロロジニル、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、4−ピペリドニル、ピ リジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、テトラヒドロピラニル、モ ルホリニル、チアモルホリニル、チアモルホリニル・スルホキシド、チアモルホ リニル・スルホン、1,3−ジオキソランおよびテトラヒドロ−1,1−ジオキソ チエニル等が包含される。 二環式複素環式基の具体例としては、インドリル、ベンゾチアゾリル、ベンズ オキサゾリル、ベンゾチエニル、キヌクリジニル、キノリニル、テトラヒドロイ ソキノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラニル、インド リジニル、ベンゾフリル、クロモニル、クマリニル、ベンゾピラニル、シンノリ ニル、キノキサリニル、インダゾリル、ピロロピリジル、フロピリジニル(たと えばフロ[2,3−c]ピリジニル、フロ[3,2−b]ピリジニルまたはフロ[2,3− b]ピリジニル)、ジヒドロイソインドリル、ジヒドロキナゾリニル(たとえば3, 4−ジヒドロ−4−オキソ−キナゾリニル)、テトラヒドロキノリニル等が包含 される。 三環式複素環式基の具体例としては、カルバゾリル、ベンジドリル、フェナン トロリニル、アクリジニル、フェナントリジニル、キサンテニル等が包含される 。 語句「置換複素環基」とは、以下に示す基の1、2または3個で置換された複素 環基を指称する。 (a)アルキル、特に低級アルキル; (b)ヒドロキシ(または保護されたヒドロキシ); (c)ハロ; (d)オキソ(すなわち、=O); (e)アミノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ; (f)アルコキシ; (g)カルボシクロ、たとえばシクロアルキル; (h)カルボキシ; (i)ヘテロシクロオキシ; (j)アルコキシカルボニル、たとえば非置換低級アルコキシカルボニル; (k)カルバミル、アルキルカルバミルまたはジアルキルカルバミル; (l)メルカプト; (m)ニトロ; (n)シアノ; (o)カルボアルコキシ; (p)スルホンアミド、スルホンアミドアルキルまたはスルホンアミドジアルキ ル; (s)アリール; (t)アルキルカルボニルオキシ; (u)アリールカルボニルオキシ; (v)アリールチオ; (w)アリールオキシ; (x)アルキルチオ; (y)ホルミル; (z)アリールアルキル;または (a')アルキル,シクロアルキル,アルコキシ,ヒドロキシ,アミノ,アルキル アミノ,ジアルキルアミノ,ハロまたはトリハロアルキルで置換されたアリール 語句「ヘテロシクロオキシ」とは、酸素橋を介して結合する複素環式基を意味す る。 本明細書を通じて、各種の基およびその置換基は、安定な成分および化合物を 付与するように選定されてよい。 式Iの化合物およびこれらの中間体は、塩を形成しうるものであり、該塩も本 発明の技術的範囲内に属する。医薬的に許容しうる(すなわち、非毒性の、生理 学的に許容しうる)塩が好ましいが、他の塩も、たとえば本発明化合物の単離ま たは精製に有用である。 式Iの化合物およびこれらの中間体は、アルカリ金属、たとえばナトリウム、 カリウムおよびリチウム;アルカリ土類金属、たとえばカルシウムおよびマグネ シウム;有機塩基、たとえばジシクロヘキシルアミン、t−ブチルアミン、ベン ザチン、N−メチル−D−グルカミドおよびヒドラバミン;およびアミノ酸、た とえばアルギニン、リシン等と共に塩を形成しうる。かかる塩は、上述の化合物 を、塩が析出する媒体中または水性媒体中で所定のイオンと反応させた後、凍結 乾燥することによって得ることができる。 R1〜R4またはR11〜R14置換基などの基が塩基性成分、たとえばアミノまた は置換アミノを有するとき、式Iの化合物およびこれらの中間体は、種々の有機 および無機酸と共に塩を形成しうる。かかる塩としては、塩酸、臭化水素、メタ ンスルホン酸、硫酸、酢酸、マレイン酸、ベンゼンスルホネート、トルエンスル ホネートおよび各種その他のスルホネート、ニトレート、ホスフェート、ボレー ト、アセテート、タートレート、マレエート、シトレート、スクシネート、ベン ゾエート、アスコルベート、サリチレート等と共に形成されるものが包含される 。かかる塩は、上述の化合物を、塩が析出する媒体中または水性媒体中で当量の 酸と反応させた後、凍結乾燥することによって形成することができる。 さらにR1〜R4またはR11〜R14置換基などの基がアミノなどの塩基性成分を 有するとき、ツビッターイオン(“内部塩”)を形成しうる。 本発明化合物のR1〜R4およびR11〜R14置換基などの一定の基は、不斉炭素 原子を含有しうる。従って、式Iの化合物やこれらの塩などの本発明化合物は、 エナンチオマーおよびジアステレオマーの形状やこれらのラセミ混合物で存在し うる。これらの全ては、本発明の技術的範囲に入る。加えて、式Iの化合物やこ れらの塩などの化合物は、不斉炭素がなくても、エナンチオマーとして存在しう る。かかるエナンチオマーの全ても、本発明の技術的範囲に入る。 参考文献として、ムルゲサンらのU.S.特許出願No.08/493331(1 995年7月24日出願)(代理人ドケットNo.HA662d)およびムルゲサンら のその一部継続出願であるU.S.特許出願No.08/603975(1996年 2月20日出願)(代理人ドケットNo.HA662d),名称:「置換ビフェニルイソ キサゾール・スルホンアミド」が示され、エンドテリン拮抗剤、出発物質および 方法が記載されている。 式IIおよびIIIの化合物のカップリング反応および脱保護 式Iの化合物またはその塩は、式IIのピナコールエステルまたはその塩を、 式IIIのハロフェニル化合物またはその塩とカップリング反応させ、次いで該 カップリング反応で形成される窒素が保護された化合物IVまたはその塩を脱保 護することによって、製造することができる。 式IIおよびIIIの化合物またはその塩のカップリング反応は、パラジウム (0)触媒、好ましくはパラジウムアセテート/トリフェニルホスフィンまたは他 のパラジウム(II)塩/トリフェニルホスフィン、テトラキスフェニルホスフィ ンパラジウムまたはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、および好ま しくは塩基、好ましくは水性炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウムの存在下で行い 、式IVの窒素が保護された化合物またはその塩を形成する。パラジウム(II I)塩とトリフェニルホスフィンの好ましいモル比は、1:1〜1:3である。ス ズキらの「Pure & Applied Chemistry」(63、419〜422頁、1991 年);A.マーチンらの「Acta.Chem.Scand.」(47、221頁、1993年);H .ジエンドララらの「Liebig Ann.」(1253頁、1995年)に記載の触媒反 応の条件を参照。 ハロフェニル化合物IIIが化合物IIIaのとき、カップリング反応を容易にす るため、一定の場合にヘテロ原子JおよびKまたはLの保護が望まれる。た とえば、JおよびKまたはLがNのとき、かかる基の1つは、適当な保護基、た とえばt−ブトキシカルボニル等で保護されてよい。反応条件に適合するよう、 特定のR11〜R14基が選定されてよい。さらに、当該分野で知られているような 適当な方法を用い、カップリング反応の前後のいずれかで、特定のR11〜R14基 を別のR11〜R14基に変換してもよい。 カップリング反応法は好ましくは、アルゴンまたは窒素の雰囲気下約1気圧に て、約25〜100℃(最も好ましくは約45〜75℃)の温度で行う。ピナコー ルエステルIIまたはその塩とハロフェニル化合物IIIまたはその塩のモル比 は好ましくは、約1:1〜1:1.2である。パラジウム(0)触媒および塩基の量 はそれぞれ、カップリング反応を触媒するよう選定され、約2.5〜10モル% および約2.5〜7当量が好ましい。使用される溶媒としては好ましくは、水性 または有機液体、たとえばアセトン、エタノール、トルエン、テトラヒドロフラ ン、ジメトキシエタンおよび水、またはこれらの混合物から選ばれるものであっ て、トルエンとエタノールの混合物が好ましい。溶媒の量は、ピナコールエステ ルIIまたはその塩が、溶媒とピナコールエステルIIまたはその塩の合計重量 に対して約4〜9重量%となるように設定することが好ましい。たとえば、溶媒 /ピナコールエステルII/塩基の場合の具体的範囲量は以下の通りである。す なわち、テトラヒドロフラン(30〜70ml)、トルエン(100〜200ml)、エ タノール(80〜160ml)/ピナコールエステルII(15〜20g)/水性2M 炭酸ナトリウム(100〜150ml)。 残余のパラジウム触媒は、化合物IVまたはその塩の脱保護の前後のいずれか で、キレート化剤、たとえばトリチオシアヌル酸(“TMT”)との接触によって 除去することが好ましい。化合物IVまたはその塩の脱保護に続いて、本発明で は、結晶化を行って、適切な結晶形状の化合物Iまたはその塩を得ることも意図 されている。結晶化は、特に所望の結晶形状で播種する場合、補助溶剤(たとえ ばヘプタンまたは水)の存在または非存在下、過飽和エタノール溶液から達成す るのが好ましい。最も好ましい結晶化は、後記実施例の方法によって行なう。 化合物IIIおよびこれらの塩は、U.S.特許出願No.08/493331 およびその前記一部継続出願に記載のものに類する方法で製造することができる 。式IIIaのオキサゾール化合物またはそれらの塩は好ましくは、本明細書に記載 のその新規な製造法によって製造される。式IIの化合物およびそれらの塩は好 ましくは、本明細書に記載のその新規な製造法によって製造される。 本発明のカップリング反応法で形成される化合物IVまたはその塩の脱保護は 、U.S.特許出願No.08/493331およびその前記一部継続出願に記載の ものに類する方法などの適当な方法で行ってもよい。好ましくは、“prot”がM EMのとき、脱保護は、水性HClとエタノールの混合物中の加熱によって行う。 化合物IIの製造 式IIのピナコールエステルおよびこれらの塩はそれ自体、本明細書に記載の 新規な方法で形成しうる。本発明によれば、ピナコールエステルIIまたはその 塩は、下記工程から成る方法で製造することができる。 (a)式: (式中、式Vのフェニル基は、たとえば上記R11〜R14基の場合に記載した1 個以上の基でさらに置換されていてもよい;およびhalo(ハロと訳す、以下同様) は好ましくはブロモ、クロロまたはヨード、最も好ましくはブロモである)の化 合物Vまたはその塩を、有機塩基および有機溶媒の存在下、式: のアミンVIまたはその塩と接触させて、式: (式中、式VIIのフェニル基は、たとえば上記R11〜R14基の場合に記載し た1個以上の基でさらに置換されていてもよい) の化合物VIIまたはその塩を形成し; (b)該化合物VIIまたはその塩の窒素を保護して、式: (式中、式VIIIのフェニル基は、たとえば上記R11〜R14基の場合に記載 した1個以上の基でさらに置換されていてもよい) の化合物VIIIまたはその塩を形成し; (c)該化合物VIIIまたはその塩をアルキルまたはアリール・リチウム化合 物でリチウム化し、形成するリチウム化生成物をトリアルキルボレートと接触さ せた後、加水分解を行って式: (式中、式IXのフェニル基は、たとえば上記R11〜R14基の場合に記載した 1個以上の基で置換されていてもよい) のボロン酸化合物IXまたはその塩を形成し;次いで (d)該化合物IXまたはその塩をピナコール(すなわち、2,3−ジメチル−2, 3−ブタンジオール)と、脱水下で接触させることにより、上記化合物IIまた はその塩を形成する。 好ましい具体例において、式IIaのピナコールエステルまたはその塩は、下記 工程から成る方法で製造することができる。 (a)式: の化合物Vaまたはその塩を、有機塩基および有機溶媒の存在下、式: のアミンVIaまたはその塩と接触させて、式: の化合物VIIaまたはその塩を形成し; (b)該化合物VIIaまたはその塩の窒素を保護して、式: の化合物VIIIaまたはその塩を形成し; (c)該化合物VIIIaまたはその塩をアルキルまたはアリール・リチウム化合物で リチウム化し、形成するリチウム化生成物をトリアルキルボレートと接触さ せた後、加水分解を行って、式: のボロン酸化合物IXaまたはその塩を形成し;次いで (d)該化合物IXaまたはその塩をピナコールと、脱水下で接触させることにより 、上記化合物IIaまたはその塩を形成する。 本明細書で用いる語句「脱離可能基」とは、ハロ基(好ましくはクロロ)などの適 当な脱離しうる基を意味する。工程(a)において、適当な有機塩基をいずれも使 用しうる。好ましい有機塩基としては、ピリジンあるいはトリアルキルアミンな どのアミン類が挙げられる。工程(a)で用いる有機溶媒は、ジクロロメタンある いは1,2−ジクロロエタンなどのハロアルカンが好ましく、またはピリジンな どの有機塩基も溶媒として機能しうる。 上述の如く、式VIIIの化合物およびそれらの塩は、化合物Vまたはその塩 をアミン化合物VIまたはその塩と接触させ、生成化合物VIIまたはその塩の 窒素を保護することによって、製造することができる。次いで、得られる化合物 VIIIまたはその塩を、アルキルまたはアリール・リチウム化合物(好ましく はn−ブチル・リチウムまたはフェニル・リチウム)で、好ましくは約−40〜− 105℃(特に−70〜−100℃)の温度にてリチウム化して、式: (式中、該化合物のフェニル基は、たとえば上記R11〜R14基の場合に記載し た1個以上の基でさらに置換されていてもよい) の化合物またはその塩、好ましくは式: の化合物またはその塩を形成する。このリチウム化化合物またはその塩を、好ま しくは約−40〜−105℃(特に約−70〜−100℃)の温度にて、トリイソ プロピルボレートまたは好ましくはトリメチルボレートなどのトリアルキルボレ ートで処理して、式: (式中、該化合物のフェニル基は、たとえば上記R11〜R14基の場合に記載し た1個以上の基でさらに置換されていてもよい;なお、alkylはアルキルと訳す、 以下同様) のボロネートエステルまたはその塩、好ましくは、式: のボロネートエステルまたはその塩を得、次いで適当な酸(好ましくは水性塩化 水素酸などの水性酸)または適当な塩基で加水分解して、ボロン酸化合物IXま たはその塩を形成しうる。ボロン酸化合物IXまたはその塩を形成する加水分解 工程は、ボロン酸化合物がボロネートエステルに比して高い安定性を有すること で有利である。上述の反応工程は、ヨーロッパ特許出願公開No.569 193( 1993年)およびU.S.特許出願No.08/493331およびその一部継続 出願に記載のものに類する方法により、またこれらの類する方法で製造される 式VおよびVIの化合物およびそれらの塩を出発物質として用いることによって 行うことができる。 次いで、ボロン酸化合物IXまたはその塩をピナコールと、脱水させながら接 触させて、対応するピナコールエステルIIまたはその塩を形成する。脱水はた とえば、硫酸マグネシウムなどの乾燥剤の添加により、あるいはトルエンなどの 溶剤との加熱による共沸脱水により行うことができる。この反応は好ましくは、 アルゴンまたは窒素雰囲気下、約110〜120℃の温度(最も好ましくは約1 12〜115℃)にて、約1atmの圧力で行う。ピナコールとボロン酸化合物IX またはその塩のモル比は、約1:1〜1.1:1が好ましい。使用する溶剤は、ト ルエンなどの有機液体から選ばれるものが好ましい。溶剤の量は、ボロン酸化合 物IXまたはその塩が、溶剤とボロン酸化合物IXまたはその塩との合計重量に 対して約4〜10重量%となる量が好ましい。 ボロン酸化合物IXまたはその塩(好ましくは、選定のボロン酸化合物IXaまた はその塩)を直接、ハロフェニル化合物IIIまたはその塩とカップリング反応 させて、化合物IVまたはその塩を形成しうる。この方法も、特にハロフェニル 化合物IIIまたはその塩がヨードフェニル化合物IIIまたはその塩(好まし くはヨードフェニル化合物IIIaまたはその塩)である場合に、本発明によって意 図される。ボロン酸化合物IXまたはその塩に代えてピナコールエステルIIま たはその塩が有利となりうるが、ピナコールエステル化合物は安定性が高く、ま た形成しうる不純物の量が少なく、かつハロフェニル化合物IIIまたはその塩 とカップリング反応させたときの、得られる化合物IVまたはその塩の収率が高 いことによる。 化合物IIIの製造 式IIIのハロフェニル化合物およびこれらの塩は、U.S.特許出願No.08 /493331およびその上記一部継続出願に記載のものに類する方法によって 製造することができる。好ましい式IIIaの化合物およびこれらの塩はオキサゾー ルを有し、これらも本発明が提供する新規方法で形成することができる。本発明 によれば、オキサゾール化合物IIIa(1)またはその塩は、下記工程か ら成る方法によって製造することができる。 (a)式: のフェニル酸ハライドXまたはその塩を、塩基および溶媒の存在下、式: のアミンアセタールXIまたはその塩と接触させて、式:のアミドアセタールXIIまたはその塩を形成し;次いで (b)該アミドアセタールXIIまたはその塩を環化剤の存在下で環化して、式: のオキサゾールフェニルハライドIIIa(1)またはその塩を形成する。 出発物質のフェニル酸ハライドXまたはその塩は、商業上入手可能、あるいは 当業者が容易に製造しうるものである。酸ハライド成分のハロ基はクロロが好ま しく;酸ハライド成分に対してパラ位のハロ基はブロモ、クロロまたはヨードが 好ましく、最も好ましくはヨードである。また出発物質のアミンアセタールXI またはその塩も、商業上入手可能、あるいは当業者が容易に製造しうるものであ る。アセタール成分のアルキル基はメチルまたはエチルが好ましく、最も好まし くはメチルである。 工程(a)で用いる塩基は、適当ないずれの塩基であってもよく、好ましくはア ルカリ金属の炭酸塩、重炭酸塩または水酸化物、最も好ましくは重炭酸カリウム (水および/またはアセトンなどの溶剤中)または炭酸カリウム(塩化メチレンな どの溶剤中)である。 環化は、アミドアセタールXIIまたはその塩を環化剤と接触させることによ り行い、該環化剤は環化反応を起こす化合物であればいずれであってもよく、好 ましくはイートン(Eaton)試薬(すなわち、メタンスルホン酸および酸化リン)ま たはポリリン酸(PPA)、最も好ましくはイートン試薬である。環化は好ましく は、アルゴンまたは窒素雰囲気下、約1atmの圧力にて約125〜150℃の温 度(最も好ましくは約130〜135℃)で行う。環化剤の量は、環化が起こるよ うに選定され、イートン試薬を用いるとき、好ましくは約8〜15ml/g(触媒/ 基質)である。イートン試薬は、P25/メタンスルホン酸の溶液であり、環化 反応の好ましい溶媒としても機能する。イートン試薬の具体的な組成は、メタン スルホン酸中7.5〜15重量%のP25を含有するものである。 また式IIIaの化合物およびこれらの塩も、本発明が意図する他の方法(“リバ ース・カップリング”)で使用することができ、この方法は式Iaの化合物または その塩を製造する場合で、下記工程から成る。 (a)式: の化合物IIIaまたはその塩、好ましくは化合物IIIa(1)またはその塩を、トリア ルキルボレートの存在下、アルキルまたはアリール・リチウム化合物でリチウム 化した後、加水分解を行って、式:のボロン酸化合物XIIIまたはその塩を形成し; (b)該ボロン酸化合物XIIIまたはその塩を、パラジウム(0)触媒および好 ましくは塩基の存在下、式: (式中、haloは好ましくはブロモ、ヨードまたはクロロ、最も好ましくはブロ モである) の化合物VIIIaまたはその塩と接触させて、式: の窒素が保護された化合物IVaまたはその塩を形成し;次いで (c)該化合物IVaまたはその塩の窒素を脱保護して、上記式Iaの化合物またはそ の塩を形成する。 この方法に関して、トリアルキルボレートの存在下でリチウム化を行った後、 式IXのボロン酸化合物IXおよびこれらの塩の製造で記載した条件下で加水分 解を行う。パラジウム(0)触媒および好ましくは塩基存在下のカップリング反応 、および窒素が保護されたカップリング反応生成物の脱保護は、式IIおよびI IIの化合物およびこれらの塩のカップリング反応、およびその生成物の脱保護 の場合に記載した条件下で行ってよい。リチウム化によって、式: の化合物またはその塩が得られ、トリアルキルボレートとの接触によって、式: のボロネートエステルまたはその塩が得られる。 好ましい化合物 本発明方法に用いるあるいは本発明方法で製造される化合物は、以下に示す置 換基の1個以上、好ましくは適切な場合ではそれらの全てを含有することが好ま しい。 XはOおよびYはN; K,LおよびJを含有する環は2−オキサゾール; pはo; R1およびR2はそれぞれ独立して、水素、アルキル、アルコキシ、アリール、 ヒドロキシアルキル、−CO25または−Z4−NR67(最も好ましくは低級ア ルキルまたは水素); R3およびR4はそれぞれ独立して、アルキル(最も好ましくは低級アルキル、 特にメチル);および R11,R12,R13およびR14はそれぞれ独立して、水素、ヒドロキシ、アミノ、 ヘテロシクロ、アルケニル、アルコキシ、カルボキサミドまたは置換低級アルキ ル、最も好ましくはR12〜R14は水素でR11は水素、ヒドロキシ、アミノ、ヘテ ロシクロ、アルケニル、アルコキシ、カルボキサミドまたは置換低級アルキルで ある。 興味のある化合物は、就中、下記(i)〜(iv)の少なくとも1つが適用される化 合物を包含する。 (i)R11,R12,R13またはR14の少なくとも1つが複素環基、置換複素環基ま たはヘテロシクロオキシ; (ii)Z1,Z2またはZ3の少なくとも1つがアリール、複素環基、置換複素環基 またはヘテロシクロオキシ; (iii)Z6がハロゲン、アリール、アリールオキシおよびアルコキシから選ばれ る1〜3個の基で置換されたアルキル(ここで、置換基の少なくとも1つはアリ ールを除く);2または3個のアリール基で置換されたアルキル;アルキル,アリ ール,アルケニルおよびアルコキシアリールから選ばれる1〜3個の基で置換さ れたシクロアルキル;ベンゼン環が縮合したシクロアルキル;1または2個のハロ ゲンで置換されたアリールオキシ;メチレンジオキシで置換されたアリール;アル キル,ジアルキルアミノ,シアノ,ハロゲン,トリハロアルキル,アルコキシお よびトリハロアルコキシから選ばれる1〜4個の基で置換されたアリール;また は複素環基もしくは置換複素環基;または (iv)Z11が1、2または3個のハロゲンで置換されたアルキル。 化合物Iおよびこれらの塩のエンドテリン拮抗剤としての有用性 化合物Iおよびこれらの塩は、ET−1、ET−2および/またはET−3の 拮抗剤であって、高いETレベルを伴う症状(たとえば透析、外傷および手術)お よび全てのエンドテリン依存障害の治療に有用である。このように化合物Iおよ びこれらの塩(本発明化合物)は、抗高血圧剤として使用しうる。本発明化合物の 1種(または2種以上の混合物)を含有する組成物の投与により、高血圧症の哺乳 動物(たとえばヒト)宿主の血圧は低下する。また本発明化合物は、妊娠誘発高血 圧症および昏睡(子かん前症および子かん)、急性門脈圧亢進症およびエリトロポ イエチン治療による二次高血圧症にも使用しうる。 さらに本発明化合物は、腎機能、糸球体機能および糸球体間質細胞機能に関連 する障害の治療にも使用でき、かかる障害としては、急性および慢性腎不全、糸 球体外傷、老齢もしくは透析関連の二次的腎損傷、腎硬化症(特に高血圧性腎硬 化症)、腎毒性(映像および造影剤やシクロスポリンに関連する腎毒性を含む)、 腎虚血、一次性膀胱尿管逆流、糸球体硬化症等が包含される。さらにまた、本発 明化合物は、パラクリンおよび内分泌機能に関連する障害の治療にも使用しうる 。 また本発明化合物は、内毒血症あるいは内毒素性ショック並びに出血性ショッ クの治療にも有用である。 本発明化合物は、低酸素および虚血性疾患に、並びにたとえば心臓、腎および 大脳虚血および再灌流(たとえば心肺バイパス手術に続いて起こる)、冠および大 脳血管痙れん等の治療用の抗虚血剤として有用でもある。 加えて、本発明化合物は、抗不整脈剤;抗狭心剤;抗細動剤;抗ぜん息剤;抗アテ ローム硬化剤および抗動脈硬化剤;心肺バイパス用の心臓麻痺溶液への添加剤;血 栓崩壊療法への添加物;および下痢止め剤としても使用しうる。本発明化合物は 、心筋梗塞の治療;末梢血管病(たとえばレイノード(Raynaud)病やタカヤス(Taka yashu)病の治療;心肥大(たとえば肥大性心筋症)の治療;成人および新生児の一次 性肺高血圧症(たとえば網生成、塞栓)および心不全、照射および化学療法外傷、 あるいは他の外傷の二次的肺高血圧症;中枢神経系血管障害、たとえば発作、片 頭痛およびクモ膜下出血の治療;中枢神経系行動障害の治療;胃腸病、たとえば潰 瘍性大腸炎、クローン(Crohn)病、胃粘膜損傷、漬瘍および虚血性腸疾患の治療; 胆のうまたは胆汁管疾患、たとえば胆管炎の治療;膵炎の治療;細胞生長の調節; 良性前立腺肥大の治療;血管形成術あるいは移植を含む処置に続いて起こる再狭 窄の治療;線維症の抑制を含む、うっ血性心不全の療法;左心室の拡張、変形(rem odeling)および機能不全の抑制;および肝臓毒素や突然死の治療に使用しうる。 本発明化合物は、鎌状赤血球疾患(この疾患の痛み発症の開始および/または進 展を含む)の治療;ET生成腫瘍の有害結果、たとえば血管周囲細胞腫から生じる 高血圧症の治療;付随合併症を含む早期および進展した肝疾患および外傷(たとえ ば肝毒性、線維症および肝硬変)の治療;尿路および/ま たは膀胱の痙れん疾患の治療;肝腎症候群の治療;脈管炎を必然的に伴う免疫疾患 、たとえば狼瘡、全身性硬化症、混合クリオグロブリン血症の治療;および腎機 能不全や肝毒性を伴う線維症の治療に使用しうる。本発明化合物は、代謝および 神経障害;癌;インスリン依存および非インスリン依存糖尿病;ニューロパシー;網 膜症;母系呼吸窮迫症候群;月経困難症;てんかん;出血および虚血発作;骨変形;乾 癬;および慢性炎症性疾患、たとえば慢性関節リウマチ、変形性関節症、サルコ イド−シスおよび湿疹性皮膚炎(全タイプの皮膚炎)の療法に使用しうる。 化合物Iおよびこれらの塩は、エンドテリン変換酵素(ECE)抑制剤と組合せ て配合することもでき、かかるECE抑制剤としては、たとえばホスホラミドン ;トロンボキサン・レセプタ拮抗剤;カリウム・チャンネル開放剤(opener);トロ ンビン抑制剤(たとえばヒルジン等);生長因子抑制剤、たとえばPDGF活性を 持つ調節剤;血小板活性化因子(PAF)拮抗剤;アンギオテンシンII(AII)レ セプタ拮抗剤;レニン抑制剤;アンギオテンシン変換酵素(ACE)抑制剤、たとえ ばカプトプリル、ゾフェノプリル、ホシノプリル、セラナプリル、アラセプリル 、エナラプリル、デラプリル、ペントプリル、キナプリル、ラミプリル、リシノ プリルおよびこれらの化合物の塩;中性エンドペプチダーゼ(NEP)抑制剤;二元 NEP−ACE抑制剤;HMG CoAレダクターゼ抑制剤、たとえばプラバスタチ ンおよびメバコア(mevacor);スクアレン・シンセターゼ抑制剤;胆汁酸金属イオ ン封鎖剤、たとえばクエストラン(questran);カルシウム・チャンネル遮断剤;カ リウム・チャンネル活性化剤;β−アドレナリン作用物質;抗不整脈剤;利尿薬、 たとえばクロロチアジド、ヒドロクロロチアジド、フルメチアジド、ヒドロフル メチアジド、ベンドロフルメチアジド、メチルクロロチアジド、トリクロロメチ アジド、ポリチアジドまたはベンゾチアジド並びにエタクリン酸、トリクリナフ ェン、クロルタリドン、フロセミド、ムソリミン、ブメタニド、トリアムテレン 、アミロリドおよびスピロノラクトンおよびこれらの化合物の塩;および血栓崩 壊剤、たとえば組織プラスミノーゲン活性化剤(tPA)、組換えtPA、ストレプトキ ナーゼ、ウロキナーゼ、プロウロキナーゼおよびアニソイル化プラスミノーゲン ・ストレプトキナーゼ活性化剤複合体(APSAC)が挙げられ る。 かかる組合せ製剤を固定用量で配合する場合、本発明化合物を後述の用量決定 範囲内で用い、他の医薬的活性な作用物質についてはその承認された用量決定範 囲内で用いる。また本発明化合物は、該化合物の二次的な糸球体収縮および腎毒 性を阻止するため、抗真菌性および免疫抑制性作用物質、たとえばアンホテリシ ンB、シクロスポリン類などといっしょに配合、あるいは併用して用いてもよい 。さらにまた、本発明化合物は血液透析と共に使用することもできる。 本発明化合物は、上述の疾患にかかりやすい公知の種々の哺乳動物(たとえば ヒト)に対して、1日1回用量または2〜4回の分割用量にて、約0.1〜100 mg/kg、好ましくは約0.2〜50mg/kg、より好ましくは約0.5〜25mg/kg (または約1〜2500mg、好ましくは約5〜2000mg)の用量決定範囲内の有 効量で経口または非経口投与することができる。 活性物質の利用において、化合物Iの1種または2種以上の混合物を、単位用 量当り約5〜500mg含有する錠剤、カプセル剤、溶液剤あるいは懸濁液剤など の組成物(製剤)の形状、あるいは創傷治癒用の局所剤形(0.01〜5重量%の化 合物I、1日当り1〜5回の処置)で使用することができる。本発明化合物は、 生理的に許容しうるビヒクルもしくは担体、賦形剤、結合剤、保存剤、安定化剤 、フレーバー等、あるいは認可医薬実務で求められる局所担体、たとえばプラス チベース(Plastibase)(ポリエチレンでゲル化した鉱油)といっしょに、通常の方 法で調合してもよい。 また本発明化合物は、末梢血管疾患の治療のため局所投与もすることができ、 クリームまたは軟膏の形状で配合されてよい。 また化合物Iは、非経口投与用として殺菌溶液剤または懸濁液剤などの製剤で 配合することもできる。約0.1〜500mgの化合物Iを、生理的に許容しうる ビヒクル、担体、賦形剤、結合剤、保存剤、安定化剤等といっしょに、認可医薬 実務で求められる単位投与剤形で配合する。これらの組成物または製剤における 活性物質の量は、上記範囲の適当な用量が得られるように選定する。 次に実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、これらの実施例は本 発明の好ましい具体例を例示する。 実施例1 ピナコールエステルIIのN−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−N−(3,4 −ジメチル−5−イソキサゾリル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3, 2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの製造: A.2−ブロモ−N−(3,4−ジメチル−5−イソキサゾリル)ベンゼンスル ホンアミド 頭上機械式撹拌機、250ml滴下漏斗およびアルゴンラインを具備する2L三 ツ首フラスコに、2−ブロモベンゼンスルホニルクロリド(150g、587ミリ モル、商業上入手可)および無水ピリジン(150ml)を装入する。得られる明黄 色溶液を氷/塩浴で−18℃(内部温度)に冷却する。撹拌下、5−アミノ−3, 4−ジメチルイソオキサゾール(69.1g、616ミリモル、商業上入手可)/ 無水ピリジン(195ml)の溶液を、滴下漏斗により1時間で滴下する。滴下中、 内部の反応温度は−6℃を越えない。滴下後、氷/塩浴を取除き、反応混合物を 室温まで加温し、1時間撹拌し、次いで40℃で21時間撹拌する。 反応混合物を室温に冷却し、氷水(3L)およびセライト(celite)(37.5g) の混合物に注ぐ。20分撹拌後、濾過し、水(250ml×3)でリンスする。濾液 に活性炭(45g)を加える。混合物を室温で40分間撹拌し、セライトのパッド で濾過する。セライトパッドを水(500ml×3)でリンスする。濾液に激しく撹 拌しながら、2時間にわたり冷HCl(6N、750ml)を滴下して酸性化する。生 成物の沈澱が生じ、HClの滴下後、混合物をさらに1時間撹拌する。 混合物を濾過し、固体を冷水(750ml×4)でリンスし、3日間吸引乾燥する 。この工程の表記化合物を黄色がかった白色固体(171g)で、収率88%(HP LC領域百分率=97.4%)にて得る。 薄層クロマトグラフィー(TLC),Rf=0.47[ワットマン(Whatman)のシリ カゲル、酢酸エチル(EtOAc)/ヘキサン=1:1、可視化CAMまたはUV)] こ の工程の表記化合物の別製造法: 1L三ツ首フラスコに、アルゴン雰囲気下2−ブロモベンゼンスルホニルクロ リド(50g、196ミリモル)および無水1,2−クロロエタン(125ml)を装入 する。得られる無色溶液を0℃に冷却し、無水ピリジン(40ml、396ミリモ ル)を加えた後、5−アミノ−3,4−ジメチルイソキサゾール(24.1g、19 6ミリモル)を固体で加える。添加後、氷浴を取除き、反応混合物を55℃に2 1時間加熱して、この工程の表記化合物を含有する粗反応混合物を得る。 B.2−ブロモ−N−(3,4−ジメチル−5−イソキサゾリル)−N−[(2− メトキシエトキシ)メチル]ベンゼンスルホンアミド 機械式撹拌機を備えた1L三ツ首フラスコに、アルゴン雰囲気下炭酸カリウム (130.5g、944ミリモル)および無水ジメチルホルムアミド(DMF、28 6ml)を装入する。不均質な混合物を室温で15分間撹拌する。上記A化合物(1 25g、378ミリモル)を固体で加える。混合物を再度、室温で15分間撹拌す る。滴下漏斗により、メトキシエトキシメチルクロリド(MEMCl、47.5ml、 415.8ミリモル)を40分で滴下する。滴下後、反応混合物を40分間撹拌 する。反応はHPLCで監視する。 反応混合物に酢酸エチル(400ml)を加えて希釈し、5分間撹拌し、濾過する 。固体を酢酸エチル(200ml×2)およびヘキサン(250ml×2)で洗う。濾液 を活性炭(25g)で処理し、室温で1時間撹拌し、セライトパッドで濾過する。 セライトパッドを酢酸エチル(50ml×3)でリンスする。酢酸エチル層をコンバ インし、Na2CO3(1M、500ml)で洗う。水性層に沈澱が生じる。水(750ml) を加えて、沈澱を阻止する。水性層を分離し、廃棄する。有機層を水(750ml) 、塩水(500ml×2)で洗い、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮して黄色がかっ た半固体(157.3g、原料バランス99%)とする。 この残渣をエタノール(125ml)に溶解し、冷凍室(0℃)に20時間保管する 。結晶化が起る。固体を濾別し、吸引乾燥する。この工程の表記化合物を黄色が かった白色固体(収率75.65%、HPLC領域百分率=98.2%)で得る。 TLC,Rf=0.55(ワットマンのシリカゲル、EtOAc/ヘキサン=1:1、可 視化CAMまたはUV) この工程の表記化合物の別製造法: 上記A化合物の製造の別法によって得られる反応混合物を、室温に冷却し、回 転エバポレータにて40℃で減圧濃縮し、暗色のどろどろした油状物(102g) とする。暗色油状物(98g、188ミリモル)を無水ジクロロメタン(240ml) に溶解する。ジイソプロピルエチルアミン(97ml、4当量)を加えた後、メトキ シエトキシメチルクロリド(25.7ml、225.6ミリモル)を滴下する。 反応混合物を回転エバポレータにて減圧濃縮し、どろどろした油状物とし、こ れをEtOAc(400ml)に溶解し、活性炭(10g)を加える。活性炭混合物を室温で 30分間撹拌し、セライトパッドで濾過する。セライトパッドをEtOAc(100ml ×3)およびヘキサン(200ml×2)でリンスする。濾液を分液漏斗に移し、水( 100ml×2)、HCl(0.5N、100ml×2)、水(100ml×2)および塩水( 100ml×2)で洗い、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮してどろどろした油状 物(64.9g、原料バランス83%)とする。 このどろどろした油状物をエタノール(EtOH、65ml)に溶解し、氷浴で0℃に 冷却し、この工程の表記化合物を播種し、0℃で6時間撹拌する。結晶化が起る 。固体を濾別し、吸引乾燥する。この工程の表記化合物を、黄色がかった固体( 全収率62%、HPLC領域百分率=98.2%)で得る。 TLC,Rf=0.55(ワットマンのシリカゲル、EtOAc/ヘキサン=1:1、可 視化CAMまたはUV) C.2−ボロノ−N−(3,4−ジメチル−5−イソキサゾリル)−N−[(2− メトキシエトキシ)メチル]ベンゼンスルホンアミド 頭上機械式撹拌機、ガスアダプター、サーモカップルおよびセプタム(septum) を備えた乾燥三ツ首丸底フラスコ(1L)に、上記B化合物(40.0g、95.4 ミリモル)を装入し、次いで完全に脱泡し、アルゴン雰囲気下に置く。シリンジ よりテトラヒドロフラン(THF、185ml)を加え、混合物を約−100℃(内 部温度)に冷却する。n−ブチルリチウム(n−BuLi、42.5ml、101ミリモル 、ヘキサン中2.38M)を16分にわたって滴下し、その間、内部温度を−9 7〜−101℃間に維持する。淡黄色/オレンジ色溶液を約−98〜−101℃ でさらに16分間撹拌する。 トリメチルボレート(16.0ml、140.9ミリモル)/THF(24ml)を1 4.5分にわたって滴下し、その間、内部温度を−96〜−99℃間に維持する 。混合物を約−93〜−101℃で約44分間撹拌し、さらに約−93〜−72 ℃で39分間撹拌する。反応液にHCl(3.0N、120ml、360ミリモル)を 加え(溶液は約−7℃に発熱する)、20分間撹拌する(−7〜+6℃)。2層を分 液漏斗で分離し、水性相をトルエン(120ml×3)およびt−ブチルメチルエー テル(MTBE、100ml×3)で洗う。コンバインした有機層を塩水(100ml ×4)で洗い、Na2SO4上で乾燥し、回転エバポレータにて濃縮し、この工程の表 記化合物(HPLC領域百分率=97.7%)を含有する約100ml容量とする。 この工程の表記化合物の別製造法: 撹拌棒を備えた500ml三ツ首フラスコに、上記B化合物(20.0g、47. 7ミリモル)を装入し、アルゴンで0.5時間パージする。シリンジにより無水 THF(200ml)を加え、フラスコをアセトン/ドライアイス浴で−78℃に冷 却する。滴下漏斗によりフェニルリチウム[PhLi、37.1ml、48.2ミリモ ル、シクロヘキサン/エーテル中1.3M、J.Organomet.Chem.(186、1 55頁、1980年)の記載に従って滴定し、1.3Mを判定]を、25分にわた って加える。PhLiの添加速度は、反応混合物の内部温度が−75℃以下に維持さ れるように設定する。得られる溶液を−78℃で15分間撹拌し、次いで反応混 合物にトリメチルボレート(10.8ml、95.4ミリモル)/THF(5ml)の溶 液をカニューレで、15分にわたって滴下する。なお、トリメチルボレート/T HF溶液は、滴下前に氷/水浴で冷却しておく。滴下速度は、反応混合物の内部 温度が−73℃を越えないように維持する。反応混合物を−78℃で0.5時間 撹拌し、次いで酢酸(15ml)/THF(10ml)の溶液を滴下して、反応を抑える 。この酸性化溶液を−78℃で10分間撹拌し、次いで溶液を0℃に加温する。 これに1N−HCl(25ml)を滴下する。(1N−HClは、42mlの12N−HClを5 00mlの水中に希釈して調製する。完全な反応抑制を確実にするため、過剰量の 酸を加える。HCl溶液は、滴下前に氷/水浴中で予め冷却しておく)。 次いで、反応混合物を室温まで加温せしめ、t−ブチルメチルエーテル(TBM E、250ml×4)で抽出する。有機層をコンバインし、0.5N水性NaOH(25 ml×4)で抽出する。水性層をコンバインし、TBME(100ml×1)で逆抽出 する。水性抽出物を0℃に冷却し、急撹拌下で6N−HClを滴下して、pHを2. 0に調整する(pHメーター)。この酸性化溶液をTBME(250ml×4)で抽出し 、有機層をプールし、無水MgSO4上で乾燥する。懸濁液を濾過し、溶液を濃縮し て、この工程の表記化合物であるボロン酸化合物を淡褐色油状物(17. 1g、93%、HPLC領域百分率=88%)で得る。 HPLC条件:カラム−YMC ODS−A,6×250mm;233nmで監視;流 速1.5ml/分;溶剤A(%):H2O/MeOH/H3PO4=90:10:0.2;溶剤B (%);H2O/MeOH/H3PO4=10:90:0.2;勾配:40%B〜100%B、 10分にわたる直線勾配、5分間の100%B、4分間の40%B;この工程の 表記化合物の保持時間=8.3分 D.N−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−N−(3,4−ジメチル−5−イソ キサゾリル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン −2−イル)ベンゼンスルホンアミド 工程Cからの混合物をトルエン(170ml)で希釈して、全容量を約270mlと し、フラスコにデイーン−スターク(Dean−Stark)トラップおよび磁気撹拌棒を 取付ける。ピナコール(11.6g、98.2ミリモル)を加え、得られる混合物 を約1.25時間加熱還流する。デイーン−スタークトラップから水を抜き、次 いで溶液を実施例3でそのまま用いる。(変換率98%、HPLC領域百分率= 93.6%) 逆相HPLCカラム:YMC−Pack ODS−A;150×6mm;S−5mm、1 20Aおよび約233nmで監視;溶剤A:90%水/10%メタノール+0.2% H3PO4;溶剤B:10%水/90%メタノール+0.1%H3PO4;流速100m l/分;勾配:10分の40%B〜100%B。ホールド(hold)時間:100%Bで 5分。40%Bにステップダウンおよび5分間ホールド。 本例の表記化合物の保持時間11.5分 本例の表記化合物の別製造法: 上記C化合物の製造の別法で得られるボロン酸化合物(17.1g、44.5ミ リモル)を、無水トルエン(425ml)およびピナコール(5.51g、46.7ミ リモル)の溶液に溶解する。フラスコを油浴に入れ、120℃に2時間加熱し(注 :反応は最初の40分で完了)、デイーン−スタークトラップおよびコンデンサー を用いて絶えず水を除去する(フラスコとトラップを箔でカバーし、混合物は約 0.5時間で沸とうする)。アリコート(CDCl3との共沸を繰返してワークアップ する)のHPLC分析により、出発物質のボロン酸化合物が本例の表記化合物に 完全に変換しているのが認められる。反応混合物を室温に冷却し、濃縮して本例 の表記化合物をトルエン溶液で得る。HPLC領域百分率=86%。ボロン酸化 合物のピナコールエステルへの変換に対して、収率100%が仮定される。本例 の表記化合物の粗溶液の一部を実施例3で使用する。本例の表記化合物の保持時 間=12.4分(出発物質のボロン酸化合物の場合に記載したHPLC条件を採 用)。 実施例2 ハロフェニル化合物IIの2−(4−ヨードフェニル)オキサゾールの製造: A.N−(2,2−ジメトキシエチル)−4−ヨードベンズアミド 水(900ml)およびアセトン(400ml)中のアミノアセトアルデヒド・ジメチ ルアセタール(82.9g、86.0ml、0.79モル、商業上入手可)の溶液に 、KHCO3(80.0g、0.80モル)を加え、得られる溶液を氷浴で0℃に冷 却する。該アミノアセトアルデヒド・ジメチルアセタール溶液に機械的撹拌下、 滴下漏斗により、4−ヨードベンゾイルクロリド(200.0g、0.75モル) /アセトン(600ml)の溶液を1.5時間にわたって滴下する。滴下漏斗および フラスコの壁をアセトン(50ml)で洗い、氷浴を取除く。反応混合物を室温で3 時間撹拌する(反応は1.5時間で完了)。 回転エバポレータにて1.0Lの溶媒を除去することにより、反応混合物を濃 縮し、次いでEtOAc(350ml×4)で抽出する。有機層をプールし、飽和NaHCO3( 250ml×1)、次いでH2O(250ml×1)で洗い、無水MgSO4(50.0g)上で 乾燥し、濾過し、減圧濃縮して白色固体を得る(溶媒の蒸発中、フラスコの側面 から固体がこすり取られる)。固体を室内減圧下で12時間乾燥する(246.5 g、98%、HPLC領域百分率=99.7%)。 融点(mp)=89〜90℃ 元素分析(C1114NO3Iとして、%) 計算値:C39.42、H4.21、N4.18 実測値:C39.42、H4.22、N4.07 B.2−(4−ヨードフェニル)オキサゾール メタンスルホン酸(2000ml)に激しく機械撹拌しながら、アルゴン下でP2 5(200g)をその約50g分づつを95℃で加えて、イートン試薬を調製する 。P25の部分添加によって、フラスコ底部に固い塊が形成するのを防止する。 透明で非常に淡い褐色溶液が得られる。イートンらの「J.Org.Chem.」(38、 4071〜4073頁、1973年)参照。 イートン試薬(2000ml)を含有する3L三ツ首丸底フラスコにコンデンサー を取付け、これに上記A化合物(200.0g、0.60モル)を装入する。反応 混合物を油浴に置き、アルゴンの正圧下で撹拌しながら加熱する(反応混合物を 所定の温度に加熱した浴にセットするよりも、むしろ所定の温度まで加温して行 くことが有利であることが認められる)。反応をTLCで監視すると、反応の最 初の段階が、ジメチルアセタール基の対応するアルデヒド(下式)への加水分解(R f=0.11)であり、その後に環化であることが示される。 油浴温度は、反応混合物の内部温度を130〜134℃間に維持できるように 調整する(油浴の温度は138〜141℃に維持)。7.5時間後、アリコート( H2Oに添加し、EtOAcで抽出してワークアップする)のTLC分析により、出発 物質の完全消失および単一のニュースポットの生成が認められる。 反応混合物をアルゴン下で30℃に冷却し、ほぼ等量の3つの部分に分け、各 部分を氷/水スラリー(約6.0L)に、外部を冷却、かつ、機械式撹拌機で激し く撹拌しながら注ぐ。これによって、褐色がかった灰色沈澱物が形成する。得ら れる懸濁液を2時間撹拌し、中多孔性焼結ガラス漏斗により吸引濾過して固体を 集め、氷冷水(1L)で洗い、濾過ケーキをつぶす。固体を5日間風乾して、灰色 粉末(151.7g、93%)を得る。この粗物質(151.7g)をアセトニトリル (2L)に溶解し(ヒートガンで穏やかに加温することにより、少量の黒色のふわ ふわした固体がフラスコ内に不溶分として残留する)、活性炭(15.2g)を加え 、混合物を室温で1時間撹拌する。混合物をセライトパッド(100.0g)で濾 過する。セライトパッドをアセトニトリル(100ml×2)で洗う。5L丸底フラ スコ内で、濾液を減圧濃縮して約1180mlとする。フラスコを、固体が完全に 溶解するまでヒートガンで加温する。得られる温溶液に、沸とう水(295ml)を 2回に分けて加え、各添加後、フラスコをほぼ沸とうするまで加熱し、穏やかに 渦撹拌する。溶液をもう一度、ほぼ沸とうするまで加熱し、フラスコにカバーを して、室温で48時間静置せしめ(1.5時間以内に幾つかの結晶が見られる)、 次いで4℃で4日間貯蔵する。形成した結晶を吸引濾過で集め、アセトニトリル /水(4:1)の氷***液(150ml)で洗い、20時間風乾する。本例の表記化合 物が非常に淡い黄色結晶で得られ、これをさらに室内減圧下で乾燥する(107 .2g、66%、HPLC領域百分率=99.7%)。 母液の濃縮で得られる黄色固体の再結晶を行い、第2収得の表記化合物を集め る(27.4g、17%、HPLC領域百分率=98.4%)。 m.p.=107〜109℃ 元素分析(C96NOIとして) 計算値:C39.88、H2.23、N5.17 実測値:C40.00、H2.09、N5.14 実施例3 化合物IのN−(3,4−ジメチル−5−イソキサゾリル)−4'−(2−オキサ ゾリル)[1,1'−ビフェニル]−2−スルホンアミドの製造: ピナコールエステルIIとハロフェニル化合物IIIのカップリング反応: A.N−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−N−(3,4−ジメチル−5−イソ キサゾリル)−4'−オキサゾール−2−イル−[1,1'−ビフェニル]−2−スル ホンアミド 頭上機械式撹拌機、ガスアダプター、サーモカップル、還流コンデンサーおよ びセプタムを備えた乾燥三ツ首丸底フラスコ(2L)に、酢酸パラジウム(Pd(OAc)2 、0.54g、2.38ミリモル)およびトリフェニルホスフイン(Ph3P、1.7 g、6.44ミリモル)を装入し、脱泡し、アルゴン雰囲気下に置く。THF(8 5ml)を加え、混合物を65℃で70分間加熱する。溶液の色は、赤褐色/オレ ンジ色から徐々に明黄色に変化する。実施例2の表記化合物(25.9g、95. 6ミリモル)および前記製造の実施例1の粗表記化合物(実施例1の工程D参 照、44.45g、95.4ミリモル)の脱泡したトルエン(270ml)溶液をシリ ンジで加えた後、脱泡した95%エタノール(EtOH、285ml)と、脱泡した2. 0M−Na2CO3溶液(3O6ml、612ミリモル)を加える。得られる赤色溶液を約 75℃(内部温度)で約1.75時間加熱する。加熱浴を取除き、混合物を周囲温 度まで冷却せしめる。各層を分液漏斗で分離し、水(250ml)を加え、水性層を CH2Cl2(400ml×6)で洗う。コンバインした有機層をMgSO4上で乾燥し、中性 活性炭(Norit、5.0g)で処理し、セライトで濾過し、濃縮し、動的高減圧下に 一夜保持して、この工程の表記化合物(62.4g、140%)を赤色油状物で得 る(HPLC領域百分率>85%)。 この工程の表記化合物の別製造法: 触媒製造 頭上機械式撹拌機、還流コンデンサーおよびアルゴン入口を備えた2L三ツ首 フラスコに、Pd(OAc)2およびトリフェニルホスフィンを装入する。フラスコにア ルゴンを18時間ゆっくりとブリードしてパージする。シリンジにより脱泡した 無水THF(67ml)を加え、フラスコを予め75℃に加熱した油浴中に浸漬せし め、撹拌する。20分後、内部温度は60℃に達する。混合物を1時間撹拌する と、色が赤ブドウ酒色となり、次いでアルゴンのわずかな頭部圧力下で室温に冷 却する。J.Org.Chem.,59、8151頁、1994年;Organometallics, 、3009頁、1992年参照。 カップリング 実施例1の工程Dの表記化合物の別製造法で得られるピナコールボロネートの トルエン溶液の一部(110ml、38.74ミリモルのピナコールボロネート、 粗ボロネート溶液の全容量の87%)に、実施例2の表記化合物(10.0g)を加 える。混合物を渦撹拌し、無水エタノール(55ml)を加え、フラスコをセプタム で密封し、溶液が得られるまで渦撹拌する。溶液にアルゴンを中速度で1時間吹 き込んで、該溶液を脱泡する。次いで溶液を正圧のアルゴン下、触媒の冷却溶液 を含有する反応容器にカニューレで装入する。フラスコを脱泡した無水エタノー ル(55ml)でリンスし、カニューレで正圧のアルゴン下、反応容器に移す。カニ ュ ーレで脱泡した2M−Na2CO3溶液(118ml)を加え、撹拌を開始し、フラスコを 78℃に予め加熱した油浴に浸漬させ、内部温度を69〜70℃に設定する。1 .75時間後のHPLCおよびTLC分析により、反応の完了が認められる。2 時間の反応時間後、混合物を27℃に冷却し、撹拌下で水(100ml)およびEtOA c(100ml)を加える。混合物を分液漏斗に移し、各層を分離し、水性層をEtOAc (100ml×3、50ml×1)で抽出する。コンバインした有機物を半塩水(60m l×1)で洗い、撹拌しながら無水MgSO4(40g)上で乾燥する。溶液を濾過し、最 初のフラスコおよびフイルター漏斗をEtOAc(100ml×2)で洗う。この方法に よって、全容量785mlの粗カップリング溶液が得られる。HPLC分析により 、88.9%の粗HPLC領域百分率が得られる。溶液を精製評価用の部分に分 ける。たとえば、5容量%の粗カップリング溶液(39ml)を採取し、回転エバポ レータにて濃縮する。残渣をトルエン(12ml)に溶解し、C(0.9g、100 重量%)を加え、混合物を88℃油浴にて30分間撹拌する。トリチオシアヌル 酸(TMT、407mg、2.3ミリモル、仮のPd分に対して50モル当量)を加え 、混合物を油浴にて30分間撹拌し、氷浴で0℃に冷却し、セライトで濾過し、 セライトパッドをトルエン(10ml×2)でリンスし、濾液を1N−NaOH(10ml ×2)で洗う。相分離に〜3分が必要。トルエン層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、 濃縮してこの工程の粗表記化合物を得る(0.76g、原料バランス87%)。パ ラジウム分の測定値は<1ppmである。さらに他の実験操作により、Pd値を<1 0ppmに縮小するためには、25当量のTMTが適切であることが認められる。 上述の10容量%の粗カップリング溶液(78ml)を、50重量%C(0.9g) と共に撹拌し、〜60℃に30分間冷却せしめ、セライトで濾過し、EtOAcでリ ンスし、そしてこの方法を新しい活性炭分について繰返す。溶液を濃縮して、2 .29g(原料バランス131%)を得る。残渣を無水エチルエーテルと共に2回 共沸する。残渣をエーテル(11ml)に溶解し、溶液を0℃に冷却し、表記化合物 で播種し、撹拌する。溶液から固体が沈澱する。1時間後、ヘキサン(5ml)を滴 下し、混合物を0℃で2時間撹拌し、収集し、氷冷のエーテル/ヘキサン(2: 1)で洗って、この工程の表記化合物(1.07g、実施例1の工程Bの表記化合 物から58%)をかすかな黄色粉末で得る(HPLC領域百分率=95.8%(工 程内))。 HPLC条件: カラム−YMC ODS−A、6×250mm、233nmで監視、流速1.5ml /分。 溶剤A(%):H2O/MeOH/H3PO4=90:10:0.2 溶剤B(%):H2O/MeOH/H3PO4=10:90:0.2 勾配:40%B〜100%B;10分にわたる直線勾配、5分の100%B)4 分の40%B この工程の表記化合物の保持時間:12.8分 この工程の表記化合物の製造の第2別法(リバース・カップリング法): オーブン乾燥した500L丸底フラスコに、アルゴン雰囲気下、実施例2の表 記化合物(10g、37.3ミリモル)、無水THF(250ml)、トルエン(50ml )およびトリイソプロピルボレート(B(OiPr)3、50ml)を装入する。得られる無 色溶液を−75℃に冷却し、n−ブチルリチウム(36ml、ヘキサン中1.43M 、51.5ミリモル)を1時間で滴下する。滴下中、内部温度を−73℃以下に 保持する。酢酸(4ml)/THF(25ml)の添加で反応を抑え、回転エバポレータ にて濃縮する。トルエン(100ml)およびメタノール(100ml)を加え、回転エ バポレータにて40℃で溶媒を除去する。この操作をもう1回繰返す。 得られる残渣をNaOH(100ml、100ミリモル、1N)に溶解し、ヘキサン( 25ml)およびTBME(25ml)で2回抽出する。下記式の化合物が得られる。 NaHC03(8.4g、100ミリモル)/EtOH(100ml)の混合物に水性層を加え 、実施例1の工程Bの表記化合物(14.4g、34.4ミリモル)/トルエン(1 00ml)の溶液を加える。得られる混合物に、アルゴンを15分間吹き込む。 上述の反応をワークアップするが、50ml丸底フラスコに、トリフェニルホス フィン(676.8mg、2.58ミリモル)およびTHF(30ml)を装入し、アル ゴンを15分間吹き込む。Pd(OAc)2(193.4mg、0.86ミリモル)を加え、 混合物をアルゴン下で65℃に1時間加熱する。混合物を室温まで冷却し、これ を上述のエタノール/トルエン/水混合物に加える。得られる不均質混合物を7 5℃に6時間加熱する。HPLCにより、全ての出発物質の消費が認められる。 反応混合物を室温まで冷却し、回転エバポレータにて濃縮する。酢酸エチル( 250ml)および活性炭(10g)を加える。混合物を室温で30分間撹拌し、セラ イトパッドで濾過する。セライトパッドを酢酸エチル(25ml×4)でリンスする 。濾液を500ml分液漏斗に移し、水(100ml×2)および塩水(100ml×2) で洗う。酢酸エチル層をコンバインし、トリチオシアヌル酸(TMT、4g)と混 合し、45℃で45分間加熱する。これをセライトパッドで濾過する。セライト パッドを酢酸エチル(25ml×4)でリンスする。有機層をコンバインし、NaOH( 200ml×2、TMBE(300ml)を加えて、エマルジョンを最小化する)、水( 200ml)および塩水(200ml)で洗い、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮して 17.5gを得る(原料バランス98%)。 この粗生成物をエタノール(17.5ml)に溶解する。溶液の半分(〜8.8ml) を0℃冷凍室に2日間保管する。結晶化が起る。固体を濾別し、吸引乾燥する。 生成物を黄色固体で得る(6g、実施例2の表記化合物からの全収率67%、HP LC領域百分率=99.1%)。 HPLC条件: カラム−YMC ODS−A、6×250mm、233nmで監視、流速1.5ml /分 溶剤A:H2O/MeOH/H3PO4=90:10:0.2 溶剤B:H2O/MeOH/H3PO4=10:90:0.2 勾配:40%B〜100%B;10分にわたる直線勾配、5分の100%B、4 分の40%B この工程の表記化合物の保持時間=12.8分 B.N−(3,4−ジメチル−5−イソキサゾリル)−4'−(2−オキサゾリル) [1,1'−ビフェニル]−2−スルホンアミド 頭上機械式撹拌機、サーモカップルおよび還流コンデンサーを備えた3L三ツ 首丸底フラスコに、上記A粗表記化合物(62.45g)/95%エタノール(62 0ml)の明黄色溶液を装入する。撹拌しながら、6N−HCl(620ml)を急速に加 え、混合物を87℃で100分間加熱還流して、淡オレンジ色溶液を生成する。 反応混合物を室温まで冷却した後、氷浴で〜0〜4℃に冷却し、次いで5N−Na OH(〜850ml)でpH〜13に塩基性化する。温度を30℃以上に昇温させない で、水酸化ナトリウム溶液を10分にわたってゆっくり加える。混合物を0℃に 再冷却し、250mlの水を加え、得られる沈澱物を濾別し、水(200ml)で洗う 。濾液を〜40℃の回転エバポレータにて減圧濃縮して、エタノールのほとんど を除去する。この濃縮中に、本例の表記化合物のナトリウム塩の沈澱が起る。懸 濁液を〜10℃に冷却し、濾過し、塩水(150ml×2)で洗う。固体を15分間 風乾し、2Lフラスコへ移し、1Lの温水に溶解する。溶液を磨き濾過し(polis h filtered)、水(150ml)で洗い、2L分液漏斗に移す。水性層を酢酸エチル /ヘキサン(1:1、1L×2)およびヘキサン(500ml)で洗う。次いで黄色水 性層を〜7℃に冷却し、激しく撹拌しながら、極めてゆっくりとpH〜9.0か ら2.6へ酸性化して、本例の表記化合物を沈澱せしめる。〜10分間撹拌後、 スラリーを濾過し、過剰水で洗って残留酸を除去し、風乾して31.5g(84% )の生成物をオフホワイト固体で得る。 上記固体の5.0g分を酢酸エチル(25ml)に溶解し、トリチオシアヌル酸(T MT、0.23g)で処理する。TMTは、生成物からの残留パラジウムの除去を 円滑にするために加えるキレート化剤である。混合物を穏やかに沸とうさせ、次 いで油浴で〜65℃にて15分間加熱する。混合物にNorit活性炭(5.1g)を 加え、さらに30分間加熱を続ける。次いで混合物を氷浴で冷却し、セライトパ ッドで濾過し、酢酸エチル(25ml)で洗う。濾液を分液漏斗に移し、1.0N− HCl(75ml×1)および水(75ml×1)で洗う。HCl洗浄で残留TMTが除去され る。次いで有機層をNorit活性炭(0.5g)で処理し、加熱して穏やかに沸とうさ せ、セライト床で濾過する。濾液を濃縮し、残渣を無水エタノール(20ml)に溶 解し、沸とうさせ、次いで水(10ml)を加える。溶液に種結晶を加え、撹拌下で 冷却せしめ、16時間にわたって結晶化させる。得られる結晶を濾別し、エタノ ール/水(1:1、10ml)で洗い、減圧乾燥して4.0gの本例の純表記化合物を 得る(上記A化合物からの全収率66%、HPLC領域百分率=99.02%)。 m.p.=145.1℃(高溶融多形体)。 実施例4 化合物IのN−(3,4−ジメチル−5−イソキサゾリル)−4'−(2−オキサ ゾリル)[1,1'−ビフェニル]−2−スルホンアミドの製造: ボロン酸塩化合物IXとヨードフェニル化合物IIIのカップリング: A.2−ボロノ−N−(3,4−ジメチル−5−イソキサゾリル)−N−[(2− メトキシエトキシ)メチル]ベンゼンスルホンアミド・ジナトリウム塩 磁気撹拌棒、ガスアダプター、サーモカップルおよびセプタムを備えた乾燥三 ツ首丸底フラスコ(100ml)に、実施例1の工程Bの表記化合物(5.0g、11 .9ミリモル)を装入し、次いで完全に脱泡し、アルゴン雰囲気下に置く。シリ ンジでTHF(23ml)を加え、混合物を−100℃(内部温度)に冷却し、激しく 撹拌する。混合物を激しく撹拌しながら、n−BuLi(5.30ml、12.6ミリモ ル)を19分にわたって滴下し、その間、内部温度を−95〜−100℃間に維 持する。淡黄色/オレンジ色溶液を約−100℃でさらに12分間撹拌する。T HF(3.0ml)に溶解したトリメチルボレート(2.0ml、17.6ミリモル)を 12分にわたって滴下し、その間、温度を−95〜−100℃間に維持する。混 合物を約−95〜−100℃で約50分間撹拌し、次いで約−78〜−72℃で さらに40分間撹拌する。かかるボレートエステルに約−72℃にて、1.0N −HCl(2.0ml、2.0ミリモル)を加えて加水分解を行い、溶液を周囲温度に 加温し、約60分間撹拌する。Na2CO3溶液(55ml、2.0M、110ミリモル) を加え、混合物を完全に脱泡し、アルゴン雰囲気下に置く。この物質を以下の工 程にそのまま使用する(純度=95.9%、HPLC)。YMC ODS−Aカラ ム、150×6.0mm、S−3nm、120Å;流速1.0ml/分。0.0分での 溶剤系はA(40%)(A=90%MeOH/10%H2O/0.1%H3PO4)とB(6 0%)(B=90%H2O/10%MeOH/0.2%H3PO4)から成る。15.0分 での溶剤組成は100%A。15.1分から20.0分での溶剤組成はA(40 %)およびB(60%)である。この工程の表記化合物の保持時間Rtは7.5分で ある。検出器は233nmで作動する。 B.N−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−N−(3,4−ジメチル−5−イソ キサゾリル)−4'−オキサゾール−2−イル−[1,1'−ビフェニル]−2−スル ホンアミド 機械式撹拌機、ガスアダプター、サーモカップル、還流コンデンサーおよびセ プタムを備えた乾燥三ツ首丸底フラスコ(300ml)に、Pd(OAc)2(0.16g、0 .71ミリモル)およびPh3P(0.5g、1.93ミリモル)を装入し、脱泡し、ア ルゴン雰囲気下に置く。THF(30ml)を加え、混合物を〜65℃で約70分間 加熱する。色が赤褐色/オレンジ色から黄色へ徐々に変わる。トルエン(85ml) と実施例2の表記化合物(3.23g、11.9ミリモル)のEtOH(64ml)溶液と の脱泡溶液をシリンジで加えた後、上記A化合物の脱泡溶液を加える。赤色溶液 を〜75℃(内部温度)で1.5時間加熱する。加熱浴を取除き、混合物を周囲温 度まで冷却せしめる。各層を分液漏斗で分離し、水性層に水(50ml)を加え、該 水性層をEtOAc(200ml×3)で抽出する。コンバインした有機層を塩水(75ml ×1)で洗い、MgSO4で乾燥し、5.0gのNorit中性活性炭で処理し、セライトで 濾過し、濃縮し、減圧(約0.1mmHg)下に一夜保持して、この工程の表記化合物 (6.17g、111%)を赤色油状物で得る(純度>80%、HPLC)。 C.N−(3,4−ジメチル−5−イソキサゾリル)−4'−(2−オキサゾリル) [1,1'−ビフェニル]−2−スルホンアミド 還流コンデンサーおよび磁気撹拌棒を備えた乾燥丸底フラスコ(250ml)に、 上記Bの粗生成物(6.17g、理論量5.56g、11.9ミリモル)、95%E tOH(60ml)、6.0N−HCl(60ml)を装入し、2時間加熱還流する。混合物を 約5℃に冷却し、水性NaOHを加えてpH約13とし、約25℃以下まで上昇する 中温にて、磨き濾過し、水(50ml)を加える。溶液を40℃で濃縮して、EtOHの ほとんど(〜55−60ml)を除去すると、白色固体が形成する。混合物を0℃に 20分間冷却し、濾過し、得られる白色固体を塩水(50ml×2)で洗い、次いで 減圧(〜0.1mmHg)下で12時間乾燥する。白色固体を温水(80ml)に溶解し、 磨き濾過する。水溶液を分液漏斗に入れ、EtOAc/ヘキサン(1:1、50ml×2) およびヘキサン(75ml)で洗う。溶液を0℃に冷却し、激しく撹拌し、1.0N −HClをpH=1.0までゆっくりと加え、次いで混合物を0℃で15分間保持 する。これを濾過し、水(50ml×3)で洗ってオフホワイト固体を得、該固体を 3時間吸引乾燥する。次いで白色固体をEtOAc(65ml)に溶解し、トリチオシア ヌル酸(0.20g、1.13ミリモル)を加え、混合物を65℃で30分間撹拌 する。活性炭(Norit、中性、5.0g)を加え、混合物を65℃でさらに30分間 撹拌する。混合物を0℃に冷却し、セライトパッドで濾過し、EtOAc(50ml×3 )で洗い、濃縮して〜60mlの容量とする。混合物を1.0N−NaOH(50ml×3 )で洗い、水性層にNaCl(3.0g、637ミリモル)と塩水(50ml)を加える。水 性混合物を0℃に冷却し、濾過し、塩水(50ml×2)で洗う。得られる白色固体 を温水(200ml)に溶解し、0℃に冷却し、激しく撹拌し、1.0N−HClをp H=1.0までゆっくりと加え、混合物を0℃で15分間保持する。これを濾過 し、水(50ml×3)で洗ってオフホワイト固体を得、該固体を減圧(0.1mmHg) 下、〜45℃マ〜16時間乾燥して、2.4g(収率50%)のオフホワイト固体 を得る。該固体(2.25g)を95%EtOH/水(9.0ml/5.0ml)に70℃で 溶解する。周囲温度まで(1.5時間)ゆっくりと冷却した後、5℃に一夜冷却し て白色結晶物質を得、これを濾別し、冷95%EtOH/水(3,0ml/5.0ml)で 洗い、減圧(〜0.1mmHg)下で48時間乾燥して、2.1gの本例の表記化合物 を白色固体で得る(上記B化合物からの全収率46.9%)。TLC(ヘキサン/E tOAc=2:1、KMnO4着色)により、反応は2時間後に完結していることが認めら れた。m.p.=143.07℃。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/12 A61P 9/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 デプー,ジェフリー・エス アメリカ合衆国08876ニュージャージー州 サマービル、ジョン・ハンコック・アベ ニュー6番 (72)発明者 パンディット,チェナギリ・アール アメリカ合衆国08873ニュージャージー州 サマセット、レラー・レイン31―エイ番 (72)発明者 ガダマセッティ,クマール・ジー アメリカ合衆国08550ニュージャージー州 プリンストン・ジャンクション、サウ ス、リード・ドライブ62番 (72)発明者 ペンドリ,ヤダギリ アメリカ合衆国07747ニュージャージー州 マタワン、ウィンストン・ドライブ108 番 (72)発明者 マルチネス,エデュアルド・ジェイ アメリカ合衆国08536ニュージャージー州 プレインズボロー、クエイル・リッジ・ ドライブ2608番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式: (式中、ビフェニル基のフェニル環は独立して、非置換または1個以上の置換 基で置換されていてよい; XとYの一方はNで、他方はO; R3およびR4はそれぞれ、環炭素に直接結合し、かつそれぞれ独立して、 (a)水素; (b)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シク ロアルキルアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール 、アリールオキシ、アラルキルまたはアラルコキシ(これらのいずれもZ1,Z2お よびZ3で置換されてもよい); (c)ハロ; (d)ヒドロキシル; (e)シアノ; (f)ニトロ; (g)−C(O)Hまたは−C(O)R5; (h)−CO2Hまたは−CO25; (i)−Z4−NR67; (j)−Z4−N(R10)−Z5−NR89;または (k) R3とR4は共に合して、アルキレンまたはアルケニレン(これらのいずれ もZ1,Z2およびZ3で置換されてもよい)となり、R3とR4が結合する炭素原子 と合して4員〜8員の飽和、不飽和または芳香族環を形成してもよい; R5はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキル アルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリールまたはアラ ルキル(これらのいずれもZ1,Z2およびZ3で置換されてもよい); R6,R7,R8,R9およびR10はそれぞれ、独立して、 (a)水素;または (b)アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニル アルキル、アリールまたはアラルキル(これらのいずれもZ1,Z2およびZ3で置 換されてもよい);または R6とR7は共に合して、アルキレンまたはアルケニレン(これらのいずれもZ1 ,Z2およびZ3で置換されてもよい)となり、R6とR7が結合する窒素原子と合し て3員〜8員の飽和または不飽和環を形成してもよい;またはR8,R9およびR10 のいずれか2つは共に合してアルキレンまたはアルケニレン(これらのいずれも Z1,Z2およびZ3で置換されてもよい)となり、該2つが結合する原子と合して 3員〜8員の飽和または不飽和環を形成; Z1,Z2およびZ3は、それぞれ独立して、 (a)水素; (b)ハロ; (c)ヒドロキシ; (d)アルキル; (e)アルケニル; (f)アリール; (g)アラルキル; (h)アルコキシ; (i)アリールオキシ; (j)アラルコキシ; (k)複素環基、置換複素環基またはヘテロシクロオキシ; (l)−SH、−S(O)nZ6、−S(O)m−OH、−S(O)m−OZ6、−O−S( O)m−Z6、−O−S(O)m−OHまたは−O−S(O)m−OZ6; (m)オキソ; (n)ニトロ; (o)シアノ; (p)−C(O)Hまたは−C(O)Z6; (q)−CO2Hまたは−CO26; (r)−Z4−NR78; (s)−Z4−N(Z11)−Z5−H; (t)−Z4−N(Z11)−Z5−Z6;または (u)−Z4−N(Z11)−Z5−NZ78; Z4およびZ5は、それぞれ独立して、 (a)単結合; (b)−Z9−S(O)n−Z10−; (c)−Z9−C(O)−Z10−; (d)−Z9−C(S)−Z10−; (e)−Z9−O−Z10−; (f)−Z9−S−Z10−; (g)−Z9−O−C(O)−Z10;または (h)−Z9−C(O)−O−Z10−; Z6はアルキル;ハロゲン、アリール、アリールオキシおよびアルコキシから選 ばれる1〜3個の基で置換されたアルキル;アルケニル;アルキニル;シクロアル キル;アルキル、アリール、アルケニルおよびアルコキシアリールから選ばれる 1〜3個の基で置換されたシクロアルキル;ベンゼン環が縮合したシクロアルキ ル;1または2個のハロゲンで置換されたアリールオキシ;シクロアルキルアルキ ル;シクロアルケニル;シクロアルケニルアルキル;アリール;メチレンジオキシで またはアルキル、ジアルキルアミノ、シアノ、ハロゲン、トリハロアルキル、ア ルコキシおよびトリハロアルコキシから選ばれる1〜4個の基で置換されたアリ ール;または複素環基または置換複素環基; Z7およびZ8はそれぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロ アルキルアルキル、シクロアルケニルアルキル、アリールもしくはアラルキル、 またはZ7とZ8は共に合して、アルキレンまたはアルケニレンとなり、Z7とZ8 が結合する窒素原子と合して3員〜8員の飽和または不飽和環を形成; Z9およびZ10は、それぞれ独立して、単結合、アルキレン、アルケニレンま たはアルキニレン; Z11は、 (a)水素;または (b)アルキル、1,2もしくは3個のハロゲンで置換されたアルキル、シクロア ルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニルアルキル、アリールまたは アラルキル; またはZ7,Z8およびZ11のいずれか2つは共に合してアルキレンまたはアルケ ニレンとなり、該2つが結合する原子と合して3員〜8員の飽和または不飽和環 を形成; 各mは独立して、1または2;および 各nは独立して、0、1または2 である) のビフェニルスルホンアミドI、またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー もしくは塩の製造法であって、 (a)式: (式中、式IIのフェニル環はさらに置換されていてもよく、および“prot”と は窒素保護基を意味する) のピナコールエステルIIまたはその塩を、パラジウム(o)触媒および必要に応じ て塩基の存在下、式: (式中、式IIIのフェニル環はさらに置換されていてもよい) のハロフェニル化合物IIIまたはその塩と接触させて、式: (式中、ビフェニル基のフェニル環は独立して、非置換または1個以上の置換 基で置換されていてもよい) の窒素が保護された化合物IVまたはその塩を形成し;次いで (b)該化合物IVまたはその塩の窒素を脱保護して、上記化合物Iまたはその塩 を形成する 工程から成ることを特徴とする製造法。 2.式: (式中、R1およびR2はそれぞれ、環炭素に直接結合し、かつそれぞれ独立し て、R3およびR4の場合に列挙した(a)〜(j)の基から選ばれる基; R11,R12,R13およびR14は、それぞれ独立して、 (a)水素; (b)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シク ロアルキルアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール 、アリールオキシ、アラルキルまたはアラルコキシ(これらのいずれもZ1,Z2お よびZ3で置換されてもよい); (c)複素環基、置換複素環基またはヘテロシクロオキシ; (d)ハロ; (e)ヒドロキシル; (f)シアノ; (g)ニトロ; (h)−C(O)Hまたは−C(O)R5; (i)−CO2Hまたは−CO25; (j)−SH、−S(O)nR5、−S(O)m−OH、−S(O)m−OR5、−O−S( O)m−OR5、−O−S(O)m−OHまたは−O−S(O)m−OR5; (k)−Z4−NR67;または (l)−Z4−N(R10)−Z5−NR89; JはO、S、NまたはNR15; KおよびLはNまたはC、但し、KまたはLの少なくとも1つはC; R15は水素、アルキル、ヒドロキシエトキシメチルまたはメトキシエトキシメ チル;および pは0または1〜2の整数 である) の化合物Iaまたはそのエナンチオマー、ジアステレオマーもしくは塩の製造法で あって、 (a)式: のピナコールエステルIIaまたはその塩を、パラジウム(o)触媒および必要に応じ て塩基の存在下、式: のハロフェニル化合物IIIaまたはその塩と接触させて、式: の窒素が保護された化合物IVaまたはその塩を形成し;次いで (b)該化合物IVaまたはその塩の窒素を脱保護して、上記化合物Iaまたはその塩 を形成する 工程から成る請求の範囲1に記載の製造法。 3.パラジウム(o)触媒が、パラジウム(II)塩およびトリフェニルホスフィン である請求の範囲2に記載の製造法。 4.パラジウム(II)塩が酢酸パラジウムである請求の範囲3に記載の製造法。 5.塩基が水性炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウムである請求の範囲2に記載 の製造法。 6.protがメトキシエトキシメチルまたは2−エトキシエチルである請求の範 囲2に記載の製造法。 7.化合物IIIaまたはその塩のハロ基がブロモ、クロロまたはヨードである請 求の範囲2に記載の製造法。 8.工程(b)に続いて、溶液から化合物Iaまたはその塩を結晶化せしめる請求 の範囲2に記載の製造法。 9.工程(a)に続いて、キレート化剤を用いて残留パラジウムを除去する請求 の範囲2に記載の製造法。 10.化合物IIaまたはその塩がN−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−N−(3 ,4−ジメチル−5−イソキサゾリル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1, 3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド;化合物IIIaまた はその塩が2−(4−ヨードフェニル)オキサゾール;および化合物Iaまたはその 塩がN−(3,4−ジメチル−5−イソキサゾリル)−4'−(2−オキサゾリル)[ 1,1−ビフェニル]−2−スルホンアミドである請求の範囲2に記載の製造法。 11.式: (式中、式IIのフェニル環はさらに置換されていてもよく、および“prot”と は窒素保護基を意味し; XとYの一方はNで、他方はO; R3およびR4はそれぞれ、環炭素に直接結合し、かつそれぞれ独立して、 (a)水素; (b)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シク ロアルキルアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール 、アリールオキシ、アラルキルまたはアラルコキシ(これらのいずれもZ1,Z2お よびZ3で置換されてもよい); (c)ハロ; (d)ヒドロキシル; (e)シアノ; (f)ニトロ; (g)−C(O)Hまたは−C(O)R5; (h)−CO2Hまたは−CO25; (i)−Z4−NR67; (j)−Z4−N(R10)−Z5−NR89;または (k)R3とR4は共に合して、アルキレンまたはアルケニレン(これらのいずれも Z1,Z2およびZ3で置換されてもよい)となり、R3とR4が結合する炭素原子と 合して4員〜8員の飽和、不飽和または芳香族環を形成してもよい; R5はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキル アルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリールまたはアラ ルキル(これらのいずれもZ1,Z2およびZ3で置換されてもよい); R6,R7,R8,R9およびR10はそれぞれ、独立して、 (a)水素;または (b)アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニル アルキル、アリールまたはアラルキル(これらのいずれもZ1,Z2およびZ3で置 換されてもよい);または R6とR7は共に合して、アルキレンまたはアルケニレン(これらのいずれもZ1 ,Z2およびZ3で置換されてもよい)となり、R6とR7が結合する窒素原子と合し て3員〜8員の飽和または不飽和環を形成してもよい;またはR8,R9およびR10 のいずれか2つは共に合してアルキレンまたはアルケニレン(これらのいずれも Z1,Z2およびZ3で置換されてもよい)となり、該2つが結合する原子と合して 3員〜8員の飽和または不飽和環を形成; Z1,Z2およびZ3は、それぞれ独立して、 (a)水素; (b)ハロ; (c)ヒドロキシ; (d)アルキル; (e)アルケニル; (f)アリール; (g)アラルキル; (h)アルコキシ; (i)アリールオキシ; (j)アラルコキシ; (k)複素環基、置換複素環基またはヘテロシクロオキシ; (l)−SH、−S(O)nZ6、−S(O)m−OH、−S(O)m−OZ6、−O−S( O)m−Z6、−O−S(O)m−OHまたは−O−S(O)m−OZ6; (m)オキソ; (n)ニトロ; (o)シアノ; (p)−C(O)Hまたは−C(O)Z6; (q)−CO2Hまたは−CO26; (r)−Z4−NR78; (s)−Z4−N(Z11)−Z5−H; (t)−Z4−N(Z11)−Z5−Z6;または (u)−Z4−N(Z11)−Z5−NZ78; Z4およびZ5は、それぞれ独立して、 (a)単結合; (b)−Z9−S(O)n−Z10−; (c)−Z9−C(O)n−Z10−; (d)−Z9−C(S)−Z10−; (e)−Z9−O−Z10−; (f)−Z9−S−Z10−; (g)−Z9−O−C(O)−Z10;または (h)−Z9−C(O)−O−Z10−; Z6はアルキル;ハロゲン、アリール、アリールオキシおよびアルコキシから選 ばれる1〜3個の基で置換されたアルキル;アルケニル;アルキニル;シクロアル キル;アルキル、アリール、アルケニルおよびアルコキシアリールから選ばれる 1〜3個の基で置換されたシクロアルキル;ベンゼン環が縮合したシクロアルキ ル;1または2個のハロゲンで置換されたアリールオキシ;シクロアルキルアルキ ル;シクロアルケニル;シクロアルケニルアルキル;アリール;メチレンジオキシで またはアルキル、ジアルキルアミノ、シアノ、ハロゲン、トリハロアルキル、ア ルコキシおよびトリハロアルコキシから選ばれる1〜4個の基で置換されたアリ ール;または複素環基または置換複素環基; Z7およびZ8はそれぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロ アルキルアルキル、シクロアルケニルアルキル、アリールもしくはアラルキル、 またはZ7とZ8は共に合して、アルキレンまたはアルケニレンとなり、Z7とZ8 が結合する窒素原子と合して3員〜8員の飽和または不飽和環を形成; Z9およびZ10は、それぞれ独立して、単結合、アルキレン、アルケニレンま たはアルキニレン; Z11は、 (a)水素;または (b)アルキル、1,2もしくは3個のハロゲンで置換されたアルキル、シクロア ルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニルアルキル、アリールまたは アラルキル; またはZ7,Z8およびZ11のいずれか2つは共に合してアルキレンまたはアルケ ニレンとなり、該2つが結合する原子と合して3員〜8員の飽和または不飽和環 を形成; 各mは独立して、1または2;および 各nは独立して、0、1または2 である) で示される化合物またはその塩。 12.式: (式中、R13およびR14はそれぞれ独立して、 (a)水素; (b)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シク ロアルキルアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール 、アリールオキシ、アラルキルまたはアラルコキシ(これらのいずれもZ1,Z2お よびZ3で置換されてもよい); (c)複素環基、置換複素環基またはヘテロシクロオキシ; (d)ハロ; (e)ヒドロキシル; (f)シアノ; (g)ニトロ; (h)−C(O)Hまたは−C(O)R5; (i)−CO2Hまたは−CO25; (j)−SH、−S(O)nR5、−S−(O)m−OH、−S(O)m−OR5、−O−S (O)m−OR5、−O−S(O)m−OHまたは−O−S(O)m−OR5; (k)−Z4−NR67;または (l)−Z4−N(R10)−Z5−NR89 である) で示される請求の範囲11に記載の化合物またはその塩。 13.N−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−N−(3,4−ジメチル−5−イソ キサゾリル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン −2−イル)ベンゼンスルホンアミドである請求の範囲12に記載の化合物。 14.式: (式中、式IIのフェニル環はさらに置換されていてもよく、および“prot”と は窒素保護基を意味し; XとYの一方はNで、他方はO; R3およびR4はそれぞれ、環炭素に直接結合し、かつそれぞれ独立して、 (a)水素; (b)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シク ロアルキルアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール 、アリールオキシ、アラルキルまたはアラルコキシ(これらのいずれもZ1,Z2お よびZ3で置換されてもよい); (c)ハロ; (d)ヒドロキシル; (e)シアノ; (f)ニトロ; (g)−C(O)Hまたは−C(O)R5; (h)−CO2Hまたは−CO25; (i)−Z4−NR67; (j)−Z4−N(R10)−Z5−NR89;または (k) R3とR4は共に合して、アルキレンまたはアルケニレン(これらのいずれ もZ1,Z2およびZ3で置換されてもよい)となり、R3とR4が結合する炭素原子 と合して4員〜8員の飽和、不飽和または芳香族環を形成してもよい; R5はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキル アルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリールまたはアラ ルキル(これらのいずれもZ1,Z2およびZ3で置換されてもよい); R6,R7,R8,R9およびR10はそれぞれ、独立して、 (a)水素;または (b)アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニル アルキル、アリールまたはアラルキル(これらのいずれもZ1,Z2およびZ3で置 換されてもよい);または R6とR7は共に合して、アルキレンまたはアルケニレン(これらのいずれもZ1 ,Z2およびZ3で置換されてもよい)となり、R6とR7が結合する窒素原子と合し て3員〜8員の飽和または不飽和環を形成してもよい;またはR8,R9およびR10 のいずれか2つは共に合してアルキレンまたはアルケニレン(これらのいずれも Z1,Z2およびZ3で置換されてもよい)となり、該2つが結合する原子と合して 3員〜8員の飽和または不飽和環を形成; Z1,Z2およびZ3は、それぞれ独立して、 (a)水素; (b)ハロ; (c)ヒドロキシ; (d)アルキル; (e)アルケニル; (f)アリール; (g)アラルキル; (h)アルコキシ; (i)アリールオキシ; (j)アラルコキシ; (k)複素環基、置換複素環基またはヘテロシクロオキシ; (l)−SH、−S(O)nZ6、−S(O)m−OH、−S(O)m−OZ6、−O−S( O)m−Z6、−O−S(O)m−OHまたは−O−S(O)m−OZ6; (m)オキソ; (n)ニトロ; (o)シアノ; (p)−C(O)Hまたは−C(O)Z6; (q)−CO2Hまたは−CO26; (r)−Z4−NR78; (s)−Z4−N(Z11)−Z5−H; (t)−Z4−N(Z11)−Z5−Z6;または (u)−Z4−N(Z11)−Z5−NZ78; Z4およびZ5は、それぞれ独立して、 (a)単結合; (b)−Z9−S(O)n−Z10−; (c)−Z9−C(O)−Z10−; (d)−Z9−C(S)−Z10−; (e)−Z9−O−Z10−; (f)−Z9−S−Z10−; (g)−Z9−O−C(O)−Z10;または (h)−Z9−C(O)−O−Z10−; Z6はアルキル;ハロゲン、アリール、アリールオキシおよびアルコキシから選 ばれる1〜3個の基で置換されたアルキル;アルケニル;アルキニル;シクロアル キル;アルキル、アリール、アルケニルおよびアルコキシアリールから選ばれる 1〜3個の基で置換されたシクロアルキル;ベンゼン環が縮合したシクロアルキ ル;1または2個のハロゲンで置換されたアリールオキシ;シクロアルキルアルキ ル;シクロアルケニル;シクロアルケニルアルキル;アリール;メチレンジオキシで またはアルキル、ジアルキルアミノ、シアノ、ハロゲン、トリハロアルキル、ア ルコキシおよびトリハロアルコキシから選ばれる1〜4個の基で置換されたアリ ール;または複素環基または置換複素環基; Z7およびZ8はそれぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロ アルキルアルキル、シクロアルケニルアルキル、アリールもしくはアラルキル、 またはZ7とZ8は共に合して、アルキレンまたはアルケニレンとなり、Z7とZ8 が結合する窒素原子と合して3員〜8員の飽和または不飽和環を形成; Z9およびZ10は、それぞれ独立して、単結合、アルキレン、アルケニレンま たはアルキニレン; Z11は、 (a)水素;または (b)アルキル、1,2もしくは3個のハロゲンで置換されたアルキル、シクロア ルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニルアルキル、アリールまたは アラルキル; またはZ7,Z8およびZ11のいずれか2つは共に合してアルキレンまたはアルケ ニレンとなり、該2つが結合する原子と合して3員〜8員の飽和または不飽和環 を形成; 各mは独立して、1または2;および 各nは独立して、0、1または2 である) のピナコールエステルIIまたはその塩の製造法であって、 (a)式: (式中、式Vのフェニル基はさらに置換されていてもよい) の化合物Vまたはその塩を、有機塩基および有機溶媒の存在下、式: のアミンVIまたはその塩と接触させて、式: (式中、式VIIのフェニル基はさらに置換されていてもよい) の化合物VIIまたはその塩を形成し; (b)該化合物VIIまたはその塩の窒素を保護して、式: (式中、式VIIIのフェニル基はさらに置換されていてもよい) の化合物VIIIまたはその塩を形成し; (c)該化合物VIIIまたはその塩をアルキルまたはアリール・リチウム化合物で リチウム化し、形成するリチウム化生成物をトリアルキルボレートと接触させた 後、加水分解を行って式: (式中、式IXのフェニル基はさらに置換されていてもよい) のボロン酸化合物IXまたはその塩を形成し;次いで (d)該化合物IXまたはその塩をピナコールと、脱水下で接触させることにより 、上記化合物IIまたはその塩を形成する 工程から成ることを特徴とする製造法。 15.式IIaのピナコールエステルまたはその塩の製造法であって、 (a)式: (式中、R13およびR14はそれぞれ独立して、 (a)水素; (b)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シク ロアルキルアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール 、アリールオキシ、アラルキルまたはアラルコキシ(これらのいずれもZ1,Z2お よびZ3で置換されてもよい); (c)複素環基、置換複素環基またはヘテロシクロオキシ; (d)ハロ; (e)ヒドロキシル; (f)シアノ; (g)ニトロ; (h)−C(O)Hまたは−C(O)R5; (i)−CO2Hまたは−CO25; (j)−SH、−S(O)nR5、−S(O)m−OH、−S(O)m−OR5、−O−S( O)m−OR5、−O−S(O)m−OHまたは−O−S(O)m−OR5; (k)−Z4−NR67;または (l)−Z4−N(R10)−Z5−NR89 である) の化合物Vaまたはその塩を、有機塩基および有機溶媒の存在下、式: のアミンVIaまたはその塩と接触させて、式: の化合物VIIaまたはその塩を形成し; (b)該化合物VIIaまたはその塩の窒素を保護して、式: の化合物VIIIaまたはその塩を形成し; (c)該化合物VIIIaまたはその塩をアルキルまたはアリール・リチウム化合物で リチウム化し、形成するリチウム化生成物をトリアルキルボレートと接触させた 後、加水分解を行って、式:のボロン酸化合物IXaまたはその塩を形成し;次いで (d)該化合物IXaまたはその塩をピナコールと、脱水下で接触させることにより 、上記化合物IIaまたはその塩を形成する請求の範囲14に記載の製造法。 16.protがメトキシエトキシメチルまたは2−エトキシエチルである請求の範 囲15に記載の製造法。 17.化合物Vaまたはその塩のハロ基がブロモ、クロロまたはヨードである請求 の範囲15に記載の製造法。 18.脱離可能基がハロである請求の範囲15に記載の製造法。 19.脱離可能基がクロロである請求の範囲18に記載の製造法。 20.工程(a)の有機塩基がアミンである請求の範囲15に記載の製造法。 21.有機塩基がピリジンまたはトリアルキルアミンである請求の範囲20に記 載の製造法。 22.有機溶媒が、ハロアルカンであるか、あるいは有機溶媒としても機能する 有機塩基である請求の範囲15に記載の製造法。 23.アルキルまたはアリール・リチウム化合物がn−ブチルリチウムまたはフ ェニルリチウムである請求の範囲15に記載の製造法。 24.リチウム化および/またはトリアルキルボレートとの接触を、約−40〜 −105℃の温度で行なう請求の範囲15に記載の製造法。 25.トリアルキルボレートがトリイソプロピルボレートまたはトリメチルボレ ートである請求の範囲15に記載の製造法。 26.脱水を、乾燥剤の添加により、あるいは溶剤との加熱による共沸脱水によ り行なう請求の範囲15に記載の製造法。 27.化合物IIaまたはその塩がN−[(2−メトキシエトキシ)メチル]−N−(3 ,4−ジメチル−5−イソキサゾリル)−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1, 3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド;化合物Vaまたは その塩が2−ブロモベンゼンスルホニルクロリド;およびアミンVIaまたはその塩 が5−アミノ−3,4−ジメチルイソキサゾールである請求の範囲15に記載の 製造法。 28.化合物IIaまたはその塩を、請求の範囲2に記載の化合物Iaまたはその塩 の製造に用いる請求の範囲15に記載の製造法。 29.式: (式中、ビフェニル基のフェニル環は独立して、非置換または1個以上の置換 基で置換されていてもよい; XとYの一方はNで、他方はO; R3およびR4はそれぞれ、環炭素に直接結合し、かつそれぞれ独立して、 (a)水素; (b)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シク ロアルキルアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール 、アリールオキシ、アラルキルまたはアラルコキシ(これらのいずれもZ1,Z2お よびZ3で置換されてもよい); (c)ハロ; (d)ヒドロキシル; (e)シアノ; (f)ニトロ; (g)−C(O)Hまたは−C(O)R5; (h)−CO2Hまたは−CO25; (i)−Z4−NR67; (j)−Z4−N(R10)−Z5−NR89;または (k) R3とR4は共に合して、アルキレンまたはアルケニレン(これらのいずれ もZ1,Z2およびZ3で置換されてもよい)となり、R3とR4が結合する炭素原子 と合して4員〜8員の飽和、不飽和または芳香族環を形成してもよい; R5はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキル アルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリールまたはアラ ルキル(これらのいずれもZ1,Z2およびZ3で置換されてもよい); R6,R7,R8,R9およびR10はそれぞれ、独立して、 (a)水素;または (b)アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニル アルキル、アリールまたはアラルキル(これらのいずれもZ1,Z2およびZ3で置 換されてもよい);または R6とR7は共に合して、アルキレンまたはアルケニレン(これらのいずれもZ1 ,Z2およびZ3で置換されてもよい)となり、R6とR7が結合する窒素原子と合し て3員〜8員の飽和または不飽和環を形成してもよい;またはR8,R9およびR10 のいずれか2つは共に合してアルキレンまたはアルケニレン(これらのいずれも Z1,Z2およびZ3で置換されてもよい)となり、該2つが結合する原子と合して 3員〜8員の飽和または不飽和環を形成; Z1,Z2およびZ3は、それぞれ独立して、 (a)水素; (b)ハロ; (c)ヒドロキシ; (d)アルキル; (e)アルケニル; (f)アリール; (g)アラルキル; (h)アルコキシ; (i)アリールオキシ; (j)アラルコキシ; (k)複素環基、置換複素環基またはヘテロシクロオキシ; (l)−SH、−S(O)nZ6、−S(O)m−OH、−S(O)m−OZ6、−O−S( O)m −Z6、−O−S(O)m−OHまたは−O−S(O)m−OZ6; (m)オキソ; (n)ニトロ; (o)シアノ; (p)−C(O)Hまたは−C(O)Z6; (q)−CO2Hまたは−CO26; (r)−Z4−NR78; (s)−Z4−N(Z11)−Z5−H; (t)−Z4−N(Z11)−Z5−Z6;または (u)−Z4−N(Z11)−Z5−NZ78; Z4およびZ5は、それぞれ独立して、 (a)単結合; (b)−Z9−S(O)n−Z10−; (c)−Z9−C(O)−Z10−; (d)−Z9−C(S)−Z10−; (e)−Z9−O−Z10−; (f)−Z9−S−Z10−; (g)−Z9−O−C(O)−Z10;または (h)−Z9−C(O)−O−Z10−; Z6はアルキル;ハロゲン、アリール、アリールオキシおよびアルコキシから選 ばれる1〜3個の基で置換されたアルキル;アルケニル;アルキニル;シクロアル キル;アルキル、アリール、アルケニルおよびアルコキシアリールから選ばれる 1〜3個の基で置換されたシクロアルキル;ベンゼン環が縮合したシクロアルキ ル;1または2個のハロゲンで置換されたアリールオキシ;シクロアルキルアルキ ル;シクロアルケニル;シクロアルケニルアルキル;アリール;メチレンジオキシで またはアルキル、ジアルキルアミノ、シアノ、ハロゲン、トリハロアルキル、ア ルコキシおよびトリハロアルコキシから選ばれる1〜4個の基で置換されたアリ ール;または複素環基または置換複素環基; Z7およびZ8はそれぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロ アルキルアルキル、シクロアルケニルアルキル、アリールもしくはアラルキル、 またはZ7とZ8は共に合して、アルキレンまたはアルケニレンとなり、Z7とZ8 が結合する窒素原子と合して3員〜8員の飽和または不飽和環を形成; Z9およびZ10は、それぞれ独立して、単結合、アルキレン、アルケニレンま たはアルキニレン; Z11は、 (a)水素;または (b)アルキル、1,2もしくは3個のハロゲンで置換されたアルキル、シクロア ルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニルアルキル、アリールまたは アラルキル; またはZ7,Z8およびZ11のいずれか2つは共に合してアルキレンまたはアルケ ニレンとなり、該2つが結合する原子と合して3員〜8員の飽和または不飽和環 を形成; 各mは独立して、1または2;および 各nは独立して、0、1または2 である) の化合物Iまたはそのエナンチオマー、ジアステレオマーもしくは塩の製造法で あって、 (a)式: (式中、式IXのフェニル基はさらに置換れていてもよく、および“prot”とは 窒素保護基を意味する) のボロン酸化合物IXまたはその塩を、パラジウム(o)触媒および必要に応じて塩 基の存在下、式: (式中、式IIIのフェニル環はさらに置換されていてもよい) のハロフェニル化合物IIまたはその塩と接触させて、式: の窒素が保護された化合物IVまたはその塩を形成し;次いで (b)該化合物IVまたはその塩の窒素を脱保護して、上記化合物Iまたはその塩 を形成する 工程から成ることを特徴とする製造法。 30.式: (式中、R1およびR2はそれぞれ、環炭素に直接結合し、かつそれぞれ独立し て、R3およびR4の場合に列挙した(a)〜(j)の基から選ばれる基; R11,R12,R13およびR14は、それぞれ独立して、 (a)水素; (b)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シク ロアルキルアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール 、 アリールオキシ、アラルキルまたはアラルコキシ(これらのいずれもZ1,Z2およ びZ3で置換されてもよい); (c)複素環基、置換複素環基またはヘテロシクロオキシ; (d)ハロ; (e)ヒドロキシル; (f)シアノ; (g)ニトロ; (h)−C(O)Hまたは−C(O)R5; (i)−CO2Hまたは−CO25; (j)−SH、−S(O)nR5、−S(O)m−OH、−S(O)m−OR5、−O−S( O)m−OR5、−O−S(O)m−OHまたは−O−S(O)m−OR5; (k)−Z4−NR67;または (l)−Z4−N(R10)−Z5−NR89; JはO、S、NまたはNR15; KおよびLはNまたはC、但し、KまたはLの少なくとも1つはC; R15は水素、アルキル、ヒドロキシエトキシメチルまたはメトキシエトキシメ チル;および pは0または1〜2の整数 である) の化合物Iaまたはそのエナンチオマー、ジアステレオマーもしくは塩の製造法で あって、 (a)式: のボロン酸化合物IXaまたはその塩を、パラジウム(o)触媒および必要に応じて塩 基の存在下、式: のハロフェニル化合物IIIaまたはその塩と接触させて、式:の窒素が保護された化合物IVaまたはその塩を形成し;次いで (b)該化合物IVaまたはその塩の窒素を脱保護して、上記化合物Iaまたはその塩 を形成する請求の範囲29に記載の製造法。 31.化合物Iaまたはその塩がN−(3,4−ジメチル−5−イソキサゾリル)− 4'−(2−オキサゾリル)[1,1'−ビフェニル]−2−スルホンアミド;化合物IX aまたはその塩が2−ボロノ−N−(3,4−ジメチル−5−イソキサゾリル)−N −[(2−メトキシエトキシ)メチル]ベンゼンスルホンアミド・ジナトリウム塩; および化合物IIIaが2−(4−ヨードフェニル)オキサゾールである請求の範囲3 0に記載の製造法。 32.式: (式中、R1およびR2はそれぞれ独立して、 (a)水素; (b)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シク ロアルキルアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール 、アリールオキシ、アラルキルまたはアラルコキシ(これらのいずれもZ1,Z2お よびZ3で置換されてもよい); (c)ハロ; (d)ヒドロキシル; (e)シアノ; (f)ニトロ; (g)−C(O)Hまたは−C(O)R5; (h)−CO2Hまたは−CO25; (i)−Z4−NR67;または (j)−Z4−N(R10)−Z5−NR89; R5はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキル アルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリールまたはアラ ルキル(これらのいずれもZ1,Z2およびZ3で置換されてもよい); R6,R7,R8,R9およびR10はそれぞれ、独立して、 (a)水素;または (b)アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニル アルキル、アリールまたはアラルキル(これらのいずれもZ1,Z2およびZ3で置 換されてもよい);または R6とR7は共に合して、アルキレンまたはアルケニレン(これらのいずれもZ1 ,Z2およびZ3で置換されてもよい)となり、R6とR7が結合する窒素原子と合し て3員〜8員の飽和または不飽和環を形成してもよい;またはR8,R9およびR10 のいずれか2つは共に合してアルキレンまたはアルケニレン(これらのいずれも Z1,Z2およびZ3で置換されてもよい)となり、該2つが結合する原子と合して 3員〜8員の飽和または不飽和環を形成; R11およびR12は、それぞれ独立して、 (a)水素; (b)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シク ロアルキルアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール 、アリールオキシ、アラルキルまたはアラルコキシ(これらのいずれもZ1,Z2お よびZ3で置換されてもよい); (c)複素環基、置換複素環基またはヘテロシクロオキシ; (d)ハロ; (e)ヒドロキシル; (f)シアノ; (g)ニトロ; (h)−C(O)Hまたは−C(O)R5; (i)−CO2Hまたは−CO25; (j)−SH、−S(O)nR5、−S(O)m−OH、−S(O)m−OR5、−O−S( O)m−OR5、−O−S(O)m−OHまたは−O−S(O)m−OR5; (k)−Z4−NR67;または (l)−Z4−N(R10)−Z5−NR89; Z1,Z2およびZ3は、それぞれ独立して、 (a)水素; (b)ハロ; (c)ヒドロキシ; (d)アルキル; (e)アルケニル; (f)アリール; (g)アラルキル; (h)アルコキシ; (i)アリールオキシ; (j)アラルコキシ; (k)複素環基、置換複素環基またはヘテロシクロオキシ; (l)−SH、−S(O)nZ6、−S(O)m−OH、−S(O)m−OZ6、−O−S( O)m−Z6、−O−S(O)m−OHまたは−O−S(O)m−OZ6; (m)オキソ; (n)ニトロ; (o)シアノ; (p)−C(O)Hまたは−C(O)Z6; (q)−CO2Hまたは−CO26; (r)−Z4−NR78; (s)−Z4−N(Z11)−Z5−H; (t)−Z4−N(Z11)−Z5−Z6;または (u)−Z4−N(Z11)−Z5−NZ78; Z4およびZ5は、それぞれ独立して、 (a)単結合; (b)−Z9−S(O)n−Z10−; (c)−Z9−C(O)−Z10−; (d)−Z9−C(S)−Z10−; (e)−Z9−O−Z10−; (f)−Z9−S−Z10−; (g)−Z9−O−C(O)−Z10;または (h)−Z9−C(O)−O−Z10−; Z6はアルキル;ハロゲン、アリール、アリールオキシおよびアルコキシから選 ばれる1〜3個の基で置換されたアルキル;アルケニル;アルキニル;シクロアル キル;アルキル、アリール、アルケニルおよびアルコキシアリールから選ばれる 1〜3個の基で置換されたシクロアルキル;ベンゼン環が縮合したシクロアルキ ル;1または2個のハロゲンで置換されたアリールオキシ;シクロアルキルアルキ ル;シクロアルケニル;シクロアルケニルアルキル;アリール;メチレンジオキシで またはアルキル、ジアルキルアミノ、シアノ、ハロゲン、トリハロアルキル、ア ルコキシおよびトリハロアルコキシから選ばれる1〜4個の基で置換されたアリ ール;または複素環基または置換複素環基; Z7およびZ8はそれぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロ アルキルアルキル、シクロアルケニルアルキル、アリールもしくはアラルキル、 またはZ7とZ8は共に合して、アルキレンまたはアルケニレンとなり、Z7とZ8 が結合する窒素原子と合して3員〜8員の飽和または不飽和環を形成; Z9およびZ10は、それぞれ独立して、単結合、アルキレン、アルケニレンま たはアルキニレン; Z11は、 (a)水素;または (b)アルキル、1,2もしくは3個のハロゲンで置換されたアルキル、シクロア ルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニルアルキル、アリールまたは アラルキル; またはZ7,Z8およびZ11のいずれか2つは共に合してアルキレンまたはアルケ ニレンとなり、該2つが結合する原子と合して3員〜8員の飽和または不飽和環 を形成; 各mは独立して、1または2;および 各nは独立して、0、1または2 である) のオキサゾール・フェニルハライドIIIa(1)またはその塩の製造法であって、 (a)式: のフェニル酸ハライドXまたはその塩を、塩基および溶媒の存在下、式:のアミンアセタールXIまたはその塩と接触させて、式: のアミドアセタールXIIまたはその塩を形成し;次いで (b)該アミドアセタールXIIまたはその塩を環化剤の存在下で環化して、上記オ キサゾール;フェニルハライドIIIa(1)またはその塩を形成する 工程から成ることを特徴とする製造法。 33.式Xにおいて、酸ハライド成分のハロ基がクロロで、酸ハライド成分に対 してパラ位のハロ基がクロロ、ブロモまたはヨードである請求の範囲32に記載 の製造法。 34.オキサゾールIIIa(1)またはその塩を、請求の範囲2に記載の化合物Iaま たはその塩の製造に用いる請求の範囲32に記載の製造法。 35.アセタール成分のアルキル基がメチルまたはエチルである請求の範囲32 に記載の製造法。 36.工程(a)で用いる塩基が、アルカリ金属の重炭酸塩、炭酸塩または水酸化 物である請求の範囲32に記載の製造法。 37.環化剤が、イートン試薬、P25/メタンスルホン酸、またはポリリン酸 である請求の範囲32に記載の製造法。 38.オキサゾール・フェニルハライドIIIa(1)またはその塩が2−(4−ヨー ドフェニル)オキサゾール;フェニル酸ハライドXまたはその塩が4−ヨードベン ゾイルクロリド;およびアミンアセタールXIまたはその塩がアミノアセトアルデ ヒド・ジメチルアセタールである請求の範囲32に記載の製造法。 39.式: (式中、XおよびYの一方はNで、他方はO; R1,R2,R3およびR4はそれぞれ、環炭素に直接結合し、かつそれぞれ独立し て、 (a)水素; (b)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シク ロアルキルアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール 、アリールオキシ、アラルキルまたはアラルコキシ(これらのいずれもZ1,Z2お よびZ3で置換されてもよい); (c)ハロ; (d)ヒドロキシル; (e)シアノ; (f)ニトロ; (g)−C(O)Hまたは−C(O)R5; (h)−CO2Hまたは−CO25; (i)−Z4−NR67; (j)−Z4−N(R10)−Z5−NR89;または (k) R3とR4は共に合して、アルキレンまたはアルケニレン(これらのいずれ もZ1,Z2およびZ3で置換されてもよい)となり、R3とR4が結合する炭素原子 と合して4員〜8員の飽和、不飽和または芳香族環を形成してもよい; R5はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキル アルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリールまたはアラ ルキル(これらのいずれもZ1,Z2およびZ3で置換されてもよい); R6,R7,R8,R9およびR10はそれぞれ、独立して、 (a)水素;または (b)アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニル アルキル、アリールまたはアラルキル(これらのいずれもZ1,Z2およびZ3で置 換されてもよい);または R6とR7は共に合して、アルキレンまたはアルケニレン(これらのいずれもZ1 ,Z2およびZ3で置換されてもよい)となり、R6とR7が結合する窒素原子と合し て3員〜8員の飽和または不飽和環を形成してもよい;またはR8,R9およびR10 のいずれか2つは共に合してアルキレンまたはアルケニレン(これらのいずれも Z1,Z2およびZ3で置換されてもよい)となり、該2つが結合する原子と合して 3員〜8員の飽和または不飽和環を形成; R11,R12,R13およびR14は、それぞれ独立して、 (a)水素; (b)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シク ロアルキルアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール 、アリールオキシ、アラルキルまたはアラルコキシ(これらのいずれもZ1,Z2お よびZ3で置換されてもよい); (c)複素環基、置換複素環基またはヘテロシクロオキシ; (d)ハロ; (e)ヒドロキシル; (f)シアノ; (g)ニトロ; (h)−C(O)Hまたは−C(O)R5; (i)−CO2Hまたは−CO25; (j)−SH、−S(O)nR5、−S(O)m−OH、−S(O)m−OR5、−O−S( O)m−OR5、−O−S(O)m−OHまたは−O−S(O)m−OR5; (k)−Z4−NR67;または (l)−Z4−N(R10)−Z5−NR89; Z1,Z2およびZ3は、それぞれ独立して、 (a)水素; (b)ハロ; (c)ヒドロキシ; (d)アルキル; (e)アルケニル; (f)アリール; (g)アラルキル; (h)アルコキシ; (i)アリールオキシ; (j)アラルコキシ; (k)複素環基、置換複素環基またはヘテロシクロオキシ; (l)−SH、−S(O)nZ6、−S(O)m−OH、−S(O)m−OZ6、−O−S( O)m−Z6、−O−S(O)m−OHまたは−O−S(O)m−OZ6; (m)オキソ; (n)ニトロ; (o)シアノ; (p)−C(O)Hまたは−C(O)Z6; (q)−CO2Hまたは−CO26; (r)−Z4−NR78; (s)−Z4−N(Z11)−Z5−H; (t)−Z4−N(Z11)−Z5−Z6;または (u)−Z4−N(Z11)−Z5−NZ78; Z4およびZ5は、それぞれ独立して、 (a)単結合; (b)−Z9−S(O)n−Z10−; (c)−Z9−C(O)−Z10−; (d)−Z9−C(S)−Z10−; (e)−Z9−O−Z10−; (f)−Z9−S−Z10−; (g)−Z9−O−C(O)−Z10;または (h)−Z9−C(O)−O−Z10−; Z6はアルキル;ハロゲン、アリール、アリールオキシおよびアルコキシから選 ばれる1〜3個の基で置換されたアルキル;アルケニル;アルキニル;シクロアル キル;アルキル、アリール、アルケニルおよびアルコキシアリールから選ばれる 1〜3個の基で置換されたシクロアルキル;ベンゼン環が縮合したシクロアルキ ル;1または2個のハロゲンで置換されたアリールオキシ;シクロアルキルアルキ ル;シクロアルケニル;シクロアルケニルアルキル;アリール;メチレンジオキシで またはアルキル、ジアルキルアミノ、シアノ、ハロゲン、トリハロアルキル、ア ルコキシおよびトリハロアルコキシから選ばれる1〜4個の基で置換されたアリ ール;または複素環基または置換複素環基; Z7およびZ8はそれぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロ アルキルアルキル、シクロアルケニルアルキル、アリールもしくはアラルキル、 またはZ7とZ8は共に合して、アルキレンまたはアルケニレンとなり、Z7とZ8 が結合する窒素原子と合して3員〜8員の飽和または不飽和環を形成; Z9およびZ10は、それぞれ独立して、単結合、アルキレン、アルケニレンま たはアルキニレン; Z11は、 (a)水素;または (b)アルキル、1,2もしくは3個のハロゲンで置換されたアルキル、シクロア ルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニルアルキル、アリールまたは アラルキル; またはZ7,Z8およびZ11のいずれか2つは共に合してアルキレンまたはアルケ ニレンとなり、該2つが結合する原子と合して3員〜8員の飽和または不飽和環 を形成; JはO、S、NまたはNR15; KおよびLはNまたはC、但し、KまたはLの1つはC; R15は水素、アルキル、ヒドロキシエトキシメチルまたはメトキシエトキシメ チル; 各mは独立して、1または2; 各nは独立して、0、1または2;および pは0または1〜2の整数 である) の化合物Iaまたはその塩の製造法であって、 (a)式: の化合物IIIaまたはその塩を、トリアルキルボレートの存在下、アルキルまたは アリール・リチウム化合物でリチウム化した後、加水分解を行って、式:のボロン酸化合物XIIIまたはその塩を形成し; (b)該ボロン酸化合物XIIIまたはその塩を、パラジウム(o)触媒および必要に 応じて塩基の存在下、式: (式中、protは窒素保護基である) の化合物VIIIaまたはその塩と接触させて、式: の窒素が保護された化合物IVaまたはその塩を形成し;次いで (c)該化合物IVaまたはその塩の窒素を脱保護して、上記化合物Iaまたはその塩 を形成する 工程から成ることを特徴とする製造法。 40.化合物Iaまたはその塩がN−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル) −4'−(2−オキサゾリル)[1,1'−ビフェニル]−2−スルホンアミド;化合物 IIIaが2−(4−ヨードフェニル)オキサゾール;および化合物VIIIaまたはその塩 が2−ブロモ−N−(3,4−ジメチル−5−イソオキサゾリル)−N−[(2−メ トキシエトキシ)メチル]ベンゼンスルホンアミドである請求の範囲39に記載の 製造法。 41.約143.07〜145.1℃の融点を有する、N−(3,4−ジメチル−5 −イソキサゾリル)−4'−(2−オキサゾリル)[1,1'−ビフェニル]−2−スル ホンアミド化合物の高溶融多形体。
JP52960897A 1996-02-20 1997-02-19 ビフェニルイソキサゾール・スルホンアミドの製造法 Pending JP2001523218A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1197496P 1996-02-20 1996-02-20
US60/011,974 1996-02-20
US08/786,523 US5856507A (en) 1997-01-21 1997-01-21 Methods for the preparation of biphenyl isoxazole sulfonamides
US08/786,523 1997-01-21
PCT/US1997/002917 WO1997029747A1 (en) 1996-02-20 1997-02-19 Methods for the preparation of biphenyl isoxazole sulfonamides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001523218A true JP2001523218A (ja) 2001-11-20

Family

ID=26682999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52960897A Pending JP2001523218A (ja) 1996-02-20 1997-02-19 ビフェニルイソキサゾール・スルホンアミドの製造法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6515136B1 (ja)
EP (1) EP0904077A4 (ja)
JP (1) JP2001523218A (ja)
KR (1) KR19990087063A (ja)
CN (1) CN1211183A (ja)
AU (1) AU717230B2 (ja)
BR (1) BR9708151A (ja)
CZ (1) CZ263098A3 (ja)
HU (1) HUP0002351A3 (ja)
IL (1) IL124542A (ja)
NO (1) NO311430B1 (ja)
NZ (1) NZ330464A (ja)
PL (1) PL328571A1 (ja)
SG (3) SG87051A1 (ja)
WO (1) WO1997029747A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5846990A (en) * 1995-07-24 1998-12-08 Bristol-Myers Squibb Co. Substituted biphenyl isoxazole sulfonamides
CN1100047C (zh) * 1998-04-28 2003-01-29 中国人民解放军空军总医院 N3-(5-甲基异噁唑)基-3,4-二羟基肉桂酰胺及其制法
DE69940063D1 (de) 1998-07-06 2009-01-22 Bristol Myers Squibb Co Biphenylsulfonamide als zweifach aktive rezeptor antagonisten von angiotensin und endothelin
DE19858593A1 (de) * 1998-12-18 2000-06-21 Merck Patent Gmbh Sulfonyloxazolamine als therapeutische Wirkstoffe
HUP0201320A2 (en) 1999-03-19 2002-08-28 Bristol Myers Squibb Co Methods for the preparation of biphenyl isoxazole sulfonamides and intermediates thereof
US6639082B2 (en) * 2000-10-17 2003-10-28 Bristol-Myers Squibb Company Methods for the preparation of biphenyl isoxazole sulfonamides
EP1475103A4 (en) * 2002-01-25 2007-11-07 Taisho Pharmaceutical Co Ltd MEANS FOR THE TREATMENT OF CHRONIC KIDNEY DISEASES
CN114262279B (zh) * 2021-12-30 2022-12-16 上海汇禾医疗科技有限公司 一种x射线可显影分子、栓塞微球及其制备方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB804036A (en) 1956-03-02 1958-11-05 Hoffmann La Roche A process for the manufacture of a sulphanilamide of the isoxazole series
US2888455A (en) * 1956-09-04 1959-05-26 Shionogi & Co New sulfonamide and process for producing the same
CH364506A (de) 1956-09-04 1962-09-30 Shionogi & Co Verfahren zur Herstellung des therapeutisch wirksamen 3-Sulfanilamido-5-methyl-isoxazols
DE1059459B (de) 1956-09-04 1959-06-18 Shionogi & Co Verfahren zur Herstellung des therapeutisch wertvollen 3-Sulfanilamido-5-methylisoxazols
GB897440A (en) 1960-02-08 1962-05-30 Shionogi & Co Improvements in or relating to sulfonamides
GB1473433A (ja) 1975-10-09 1977-05-11 Banyu Pharmaceutical Co Ltd Hi
US4415496A (en) * 1981-03-23 1983-11-15 Merck & Co., Inc. Bicyclic lactams
EP0076072B1 (en) 1981-09-24 1987-05-13 BEECHAM - WUELFING GmbH & Co. KG Sulphonamides
US4661479A (en) * 1982-02-19 1987-04-28 Merck And Co., Inc. Bicyclic lactams as antihypertensives
EP0194548A3 (de) 1985-03-12 1988-08-17 Dr. Karl Thomae GmbH Neue Sulfonylaminoäthylverbindungen, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5514691A (en) 1993-05-20 1996-05-07 Immunopharmaceutics, Inc. N-(4-halo-isoxazolyl)-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5594021A (en) 1993-05-20 1997-01-14 Texas Biotechnology Corporation Thienyl-, furyl- and pyrrolyl sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5464853A (en) 1993-05-20 1995-11-07 Immunopharmaceutics, Inc. N-(5-isoxazolyl)biphenylsulfonamides, N-(3-isoxazolyl)biphenylsulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5571821A (en) 1993-05-20 1996-11-05 Texas Biotechnology Corporation Sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5591761A (en) 1993-05-20 1997-01-07 Texas Biotechnology Corporation Thiophenyl-, furyl-and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
CA2005741C (en) 1988-12-26 1998-06-02 Hiroyoshi Hidaka Quinoline sulfonoamino compounds having vessel smooth muscle relaxation activity
US5082838A (en) 1989-06-21 1992-01-21 Takeda Chemical Industries, Ltd. Sulfur-containing fused pyrimidine derivatives, their production and use
DK0443983T3 (da) 1990-02-19 1996-03-18 Ciba Geigy Ag Acrylforbindelser
WO1991015479A1 (en) 1990-03-30 1991-10-17 Merck & Co., Inc. Substituted pyrazoles, isoxazoles and isothiazoles
US5236928A (en) 1991-03-19 1993-08-17 Merck & Co., Inc. Imidazole derivatives bearing acidic functional groups at the 5-position, their compositions and methods of use as angiotensin II antagonists
TW270116B (ja) 1991-04-25 1996-02-11 Hoffmann La Roche
RU2086544C1 (ru) 1991-06-13 1997-08-10 Хоффманн-Ля Рош АГ Бензолсульфонамидные производные пиримидина или их соли, фармацевтическая композиция для лечения заболеваний, связанных с активностью эндотелина
PL176250B1 (pl) 1991-11-05 1999-05-31 Smithkline Beecham Corp Sposób wytwarzania pochodnych indanu
SE9103397D0 (sv) 1991-11-18 1991-11-18 Kabi Pharmacia Ab Nya substituerade salicylsyror
TW224462B (ja) 1992-02-24 1994-06-01 Squibb & Sons Inc
US5378715A (en) 1992-02-24 1995-01-03 Bristol-Myers Squibb Co. Sulfonamide endothelin antagonists
TW215434B (ja) 1992-03-07 1993-11-01 Hoechst Ag
US5514696A (en) * 1992-05-06 1996-05-07 Bristol-Myers Squibb Co. Phenyl sulfonamide endothelin antagonists
NZ247440A (en) * 1992-05-06 1995-04-27 Squibb & Sons Inc Phenyl sulphonamide derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
AU4376893A (en) 1992-05-19 1993-12-13 Immunopharmaceutics, Inc. Compounds that modulate endothelin activity
TW287160B (ja) 1992-12-10 1996-10-01 Hoffmann La Roche
EP0617001B1 (en) 1993-03-19 2000-01-26 Merck & Co. Inc. Phenoxyphenylacetic acid derivatives
FI941826A (fi) 1993-04-21 1994-10-22 Takeda Chemical Industries Ltd Menetelmät ja koostumukset elimen hypofunktion ennaltaehkäisemiseksi ja/tai terapeuttiseksi hoitamiseksi
TW394761B (en) 1993-06-28 2000-06-21 Hoffmann La Roche Novel Sulfonylamino Pyrimidines
PT634175E (pt) 1993-07-15 2001-06-29 Hoffmann La Roche Combinacao farmaceutica que contem um inibidor do sistema renina-angiotensina e o antagonista de endotelina
US5965732A (en) 1993-08-30 1999-10-12 Bristol-Myers Squibb Co. Sulfonamide endothelin antagonists
GB9504854D0 (en) 1994-03-31 1995-04-26 Zeneca Ltd Nitrogen derivatives
GB9409618D0 (en) 1994-05-13 1994-07-06 Zeneca Ltd Pyridine derivatives
US5612359A (en) * 1994-08-26 1997-03-18 Bristol-Myers Squibb Company Substituted biphenyl isoxazole sulfonamides
CA2168154A1 (en) * 1995-02-06 1996-08-07 Natesan Murugesan Substituted biphenyl sulfonamide endothelin antagonists
DE19509950A1 (de) 1995-03-18 1996-09-19 Merck Patent Gmbh Endothelin-Rezeptor-Antagonisten
KR100359396B1 (ko) 1995-04-04 2003-03-15 텍사스 바이오테크놀로지 코포레이션 엔도텔린의활성을조절하는티에닐-,푸릴-및피롤릴설폰아미드및이의유도체
UA58494C2 (uk) 1995-06-07 2003-08-15 Зенека Лімітед Похідні n-гетероарилпіридинсульфонаміду, фармацевтична композиція, спосіб одержання та спосіб протидії впливам ендотеліну
GB9512697D0 (en) 1995-06-22 1995-08-23 Zeneca Ltd Heterocyclic compounds
US5846990A (en) * 1995-07-24 1998-12-08 Bristol-Myers Squibb Co. Substituted biphenyl isoxazole sulfonamides
US5580894A (en) * 1996-01-11 1996-12-03 Howard University Isoxazolyl enaminones

Also Published As

Publication number Publication date
AU717230B2 (en) 2000-03-23
WO1997029747A1 (en) 1997-08-21
PL328571A1 (en) 1999-02-01
CZ263098A3 (cs) 1999-05-12
BR9708151A (pt) 1999-07-27
EP0904077A4 (en) 1999-12-22
HUP0002351A3 (en) 2001-10-29
SG87053A1 (en) 2002-03-19
SG87052A1 (en) 2002-03-19
IL124542A0 (en) 1998-12-06
HUP0002351A2 (hu) 2001-09-28
NO311430B1 (no) 2001-11-26
NO983784L (no) 1998-08-19
CN1211183A (zh) 1999-03-17
US6515136B1 (en) 2003-02-04
EP0904077A2 (en) 1999-03-31
AU1973797A (en) 1997-09-02
NO983784D0 (no) 1998-08-19
NZ330464A (en) 2000-04-28
SG87051A1 (en) 2002-03-19
IL124542A (en) 2003-07-06
KR19990087063A (ko) 1999-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6271248B1 (en) Substituted biphenysulfonamide endothelin antagonists
US5514696A (en) Phenyl sulfonamide endothelin antagonists
JP3273818B2 (ja) スルホンアミドエンドセリンアンタゴニスト
EP0640596A1 (en) N-pyridazinyl-benzene (naphthalene-, biphenyl-) sulfonamide derivatives, their preparation and their use as endothelin antagonists
HU218938B (hu) N-izoxazolil-benzolszulfonamid-származékok, ezeket tartalmazó gyógyászati készítmények és eljárások az előállításukra
JPH10511084A (ja) ポリアリールカルバモイルアザ及びカルバモイルアルカン二酸
US5846985A (en) Substituted biphenyl isoxazole sulfonamides
US5939446A (en) Heteroaryl substituted phenyl isoxazole sulfonamide endothelin antagonists
JP2001523218A (ja) ビフェニルイソキサゾール・スルホンアミドの製造法
US5856507A (en) Methods for the preparation of biphenyl isoxazole sulfonamides
US6639082B2 (en) Methods for the preparation of biphenyl isoxazole sulfonamides
RU2209815C2 (ru) Способы получения бифенилизоксазолсульфонамидов
US6313308B1 (en) Methods for the preparation of biphenyl isoxazole sulfonamides
CA2239209A1 (en) Methods for the preparation of biphenyl isoxazole sulfonamides
WO1997033886A1 (en) Substituted biphenyl isoxazole sulfonamides