JP2001521921A - 置換アニリド - Google Patents

置換アニリド

Info

Publication number
JP2001521921A
JP2001521921A JP2000518939A JP2000518939A JP2001521921A JP 2001521921 A JP2001521921 A JP 2001521921A JP 2000518939 A JP2000518939 A JP 2000518939A JP 2000518939 A JP2000518939 A JP 2000518939A JP 2001521921 A JP2001521921 A JP 2001521921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ureido
phenyl
methylphenyl
methoxy
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000518939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4555468B2 (ja
Inventor
アツスルズ,ピーター・チヤールズ
クラーク,デイビツド・エドワード
コリス,アラン・ジヨン
コツクス,ポール・ジヨセフ
イーストウツド,ポール・ジヨセフ
ハリス,ニール・ビクター
ライ,ジヤステイン・ユン・クアイ
モーリー,アンドリユー・デイビツド
ポーター,バリー
Original Assignee
アベンテイス・フアルマ・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9723072.6A external-priority patent/GB9723072D0/en
Priority claimed from GBGB9814276.3A external-priority patent/GB9814276D0/en
Application filed by アベンテイス・フアルマ・リミテツド filed Critical アベンテイス・フアルマ・リミテツド
Publication of JP2001521921A publication Critical patent/JP2001521921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555468B2 publication Critical patent/JP4555468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/38Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/42Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • C07D213/71Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/84Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/18Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/06Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は:R1が水素、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル又は低級アルコキシであり;X1、X2及びX6が独立してN又はCR10を示し;X3、X4及びX5の1つがCR11を示し、他が独立してN又はCR10を示す(ここでR10は水素、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニル、ニトロもしくはトリフルオロメチルであり;R11は基−L1−Ar1−L2−Yを示す)式(I)の生理学的に活性な化合物;及び対応するN−オキシドならびにそれらのプロドラッグ;ならびにそのような化合物及びそれらのN−オキシド及びプロドラッグの製薬学的に許容され得る塩及び溶媒和物を目的とする。そのような化合物は有用な製薬学的性質、特にVCAM−1及びフィブロネクチンのインテグリンVLA−4(α4β1)との相互作用を調節する能力を有する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は置換アニリド、その製造、これらの化合物を含有する製薬学的組成物
ならびに細胞接着の阻害により和らげられ得る疾患状態の処置におけるその製薬
学的使用を目的とする。
【0002】 細胞接着は、細胞が互いに連合し、特異的標的に向かって移動するか又は細胞
外マトリックス内に局在化するプロセスである。細胞−細胞及び細胞−細胞外マ
トリックス相互作用の多くはタンパク質リガンド(例えばフィブロネクチン、ビ
トロネクチン及びVCAM−1)及びそれらのインテグリンレセプター(int
egrin receptors)[例えばVLA−4(α4β1)]により媒介
される。近年の研究は、これらの相互作用が多くの生理学的(例えば胚の発育及
び傷の治癒)ならびに病理学的状態(例えば腫瘍−細胞浸潤及び転移、炎症、ア
テローム性動脈硬化症及び自己免疫疾患)において重要な役割を果たしているこ
とを示した。
【0003】 多様なタンパク質がインテグリンレセプターのためのリガンドとして働く。一
般にインテグリンにより認識されるタンパク質は3つの種類:細胞外マトリック
スタンパク質、血漿タンパク質及び細胞表面タンパク質の1つに含まれる。コラ
ーゲンフィブロネクチン、フィブリノーゲン、ラミニン、トロンボスポンジン及
びビトロネクチンのような細胞外マトリックスタンパク質は複数のインテグリン
に結合する。接着性タンパク質の多くは血漿においても循環し、活性化された血
球に結合する。インテグリンのためのリガンドである血漿中のその他の成分には
フィブリノーゲン及び因子Xが含まれる。細胞結合補体C3bi及びIgスーパ
ーファミリーの一員であるいくつかの貫膜タンパク質、例えばIg−様細胞接着
分子(ICAM−1,2,3)及び血管細胞接着分子(VCAM−1)もいくつ
かのインテグリンのための細胞−表面リガンドとして働く。
【0004】 インテグリンはα及びβと呼ばれる2つのサブユニットから成るヘテロ二量体
性細胞表面レセプターである。少なくとも12種のα−サブユニット(α1〜α
6、α−L、α−M、α−X、α−IIb、α−V及びα−E)ならびに少なく
とも9種のβ(β1〜β9)サブユニットがある。インテグリンファミリーをβ
サブユニットに基づく種類に細分することができ、それは1種もしくはそれより
多いα−サブユニットと連合していることができる。最も広く分布するインテグ
リンは、超後期抗原(very late antigens)(VLA)とし
ても既知のβ1の種類に属する。インテグリンの第2の種類は白血球特異的レセ
プターであり、β2タンパク質と複合化した3種のα−サブユニットの1つ(α
−L、α−M又はα−X)から成る。細胞接着因子α−IIbβ3及びα−Vβ
3はインテグリンの第3の種類を構成する。
【0005】 本発明は主にリガンドVCAM−1のそのインテグリンレセプターα4β1(
VLA−4)との相互作用を調節する薬剤に関しており、後者は造血前駆物質、
末梢及び細胞毒性Tリンパ球、Bリンパ球、単球、胸腺細胞及び好酸球を含む多
数の造血細胞及び株化細胞系上で発現される。
【0006】 インテグリンα4β1は細胞−細胞及び細胞−マトリックス相互作用の両方を
媒介する。α4β1を発現する細胞は細胞外マトリックスタンパク質フィブロネ
クチンのカルボキシ−末端細胞結合ドメインに、サイトカイン−誘導可能内皮細
胞表面タンパク質VCAM−1にそして同型性(homotypic)凝集を促
進するために互いに結合する。内皮細胞によるVCAM−1の発現はINF−γ
、TNF−α及びLI−1βのような前炎症性サイトカイン(proinfla
mmatory cytokines)によりアップレギュレーションされる。
【0007】 α4β1媒介細胞接着の調節は、T−細胞増殖、胚中心へのB−細胞局在化な
らびに内皮細胞への活性化T−細胞及び好酸球の接着を含む多数の生理学的プロ
セスにおいて重要である。転移における黒色腫細胞***、慢性関節リウマチにお
ける滑膜のT−細胞浸潤、自己免疫性糖尿病、大腸炎及び実験的自己免疫脳脊髄
炎における血液−脳関門の白血球浸透、アテローム性動脈硬化症、末梢血管疾患
、心臓血管性疾患(cardiovascular disease)及び多発
性硬化症のような種々の疾患のプロセスにVLA−4/VCAM−1相互作用が
含まれる証拠が、炎症の種々の試験官内及び生体内実験モデルにおけるペプチド
CS−1(α4β1が配列Leu−Asp−Valを介して結合するフィブロネ
クチンの可変領域)及びVLA−4又はVCAM−1に特異的な抗体の役割を研
究することにより蓄積された。例えばラットにおける関節炎の連鎖球菌細胞壁−
誘導実験モデルにおいて、関節炎の初期におけるCS−1の静脈内投与は急性及
び慢性の両方の炎症を抑制する(S.M.Wahl et al.,J.Cli
n.Invest.,1994,94,pages 655−662)。マウス
における炎症(接触過敏症応答)のオキサザロン−増感モデルにおいて、抗−α
4特異的モノクローナル抗体の静脈内投与は遠心性応答を有意に阻害する(耳腫
脹における50〜60%減少)(P.L.Chisholm et al.J.
Immunol.,1993,23,pages 682−688)。
【0008】 我々は今回、有用な製薬学的性質、特にVCAM−1及びフィブロネクチンの
インテグリンVLA−4(α4β1)との相互作用を調節する能力を有する新規
な群の置換アニリドを見いだした。
【0009】 かくして、1つの側面において、本発明は一般式(I):−
【0010】
【化10】
【0011】 [式中:− R1は水素、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル又は低級アルコキシであり; X1、X2及びX6は独立してN又はCR10を示し; X3、X4及びX5の1つはCR11を示し、他は独立してN又はCR10を示し、 [ここでR10は水素、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アル
コキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニ
ル、ニトロ又はトリフルオロメチルであり;R11は基−L1−Ar1−L2−Yを 示し、ここで: L1は−R2−R3−結合を示し、ここでR2は直鎖状もしくは分枝鎖状C1-6アル キレン鎖、直鎖状もしくは分枝鎖状C2-6アルケニレン鎖又は直鎖状もしくは分 枝鎖状C2-6アルキニレン鎖であり、R3は直接結合、シクロアルキレン、ヘテロ
シクロアルキレン、アリーレン、ヘテロアリールジイル、−C(=Z)−NR4 −、−NR4−C(=Z)−、−Z1−、−C(=O)−、−C(=NOR4)− 、−NR4−C(=Z)−NR4−、−SO2−NR4−、−NR4−SO2−、−O
−C(=O)−、−C(=O)−O−、−NR4−C(=O)−O−又は−O− C(=O)−NR4−であり(ここでR4は水素原子又は低級アルキル基であり;
ZはO又はSであり;Z1はO、S(O)n又はNR4であり、nはゼロ又は1も しくは2の整数である);しかしR3中の酸素、窒素もしくは硫黄原子がR2中の
炭素炭素多重結合に直接結合している化合物は除外され; Ar1はアリーレン又はヘテロアリールジイルであり; L2は:(i)直接結合; (ii)それぞれ場合により(a)酸性官能基(もしくは対応する保護誘
導体)、R5、−ZH、−ZR5、−C(=O)−R5、−N(R12)−C(=O )−R13、−N(R12)−C(=O)−OR13、−N(R12)−SO2−R13、 −NY12又は−[C(=O)−N(R6)−C(R4)(R7)]p−C(=O)
−NY12により、あるいは(b)酸性官能基(もしくは対応する保護誘導体)
又は−ZH、−ZR5、−C(=O)−NY12もしくは−NY12により置換 されているアルキルにより置換されていることができるアルキレン、アルケニレ
ン、アルキニレン、シクロアルケニレン、シクロアルキレン、ヘテロアリールジ
イル、ヘテロシクロアルキレン又はアリーレン結合; (iii)−[C(=O)−N(R6)−C(R4)(R7)]p−結合; (iv)−Z2−R9−結合; (v)−C(=O)−CH2−C(=O)−結合; (vi)−R9−Z2−R9−結合;あるいは (vii)−C(R4)(R8)−[C(=O)−N(R6)−C(R4)(
7)]p−結合 を示し、 {ここで R5はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリ ールアルケニル、アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキ
ル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロア
リールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、ヘテ
ロシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルアルキルであり; R6は水素、R5又はアルコキシ、シクロアルキル、ヒドロキシ、メルカプト、ア
ルキルチオもしくは−NY12で置換されているアルキルであり; R7及びR8はそれぞれ独立して水素あるいはアミノ酸側鎖及び対応する保護誘導
体を構成する基、酸性官能基(もしくは対応する保護誘導体)、R5、−ZR5
−C(=O)−R5又は−C(=O)−NY12、あるいは酸性官能基(もしく は対応する保護誘導体)により又はR5、−ZR5、−NY12、−NH−C(=
O)−R5、−C(=O)−R2−NH2、−C(=O)−Ar1−NH2、−C( =O)−R2−CO2Hもしくは−C(=O)−NY12により置換されているア
ルキルから選ばれるか; あるいはR6とR7又はR6とR8はそれらが結合している原子と一緒になって3−
〜6−員ヘテロシクロアルキル環を形成し; R9は場合によりR5で置換されていることができるC1-6アルキレンであり; R12は水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロ
アルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロア
ルキル又はヘテロシクロアルキルアルキルであり; R13はアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール又はヘテロシクロ
アルキル、あるいはアリール、酸性官能基(もしくは対応する保護誘導体)、シ
クロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、−ZH、−ZR5、− C(=O)−NY12もしくは−NY12により置換されているアルキルであり
; Y1及びY2は独立して水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アリール、シ
クロアルケニル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、あ
るいはアルコキシ、アリール、シアノ、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテ
ロシクロアルキル、ヒドロキシ、オキソ、−NY12、又は1つもしくはそれよ
り多い−CO212又は−C(=O)−NY12基で置換されているアルキルで あるか;あるいは基−NY12は5−〜7−員の環状アミンを形成することがで
き、それは(i)場合によりアルコキシ、カルボキシアミド、カルボキシ、ヒド
ロキシ、オキソ(又はその5−、6−もしくは7−員の環状アセタール誘導体)
、R13から選ばれる1つもしくはそれより多い置換基で置換されていることがで
き;(ii)O、S、SO2又はNY3から選ばれるさらなる複素原子も含有する
ことができ[ここでY3は水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、−C (=O)−R14、−C(=O)−OR14又は−SO214であり(ここでR14は アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアル
キル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル又はヘ
テロシクロアルキルアルキルである)];そして(iii)追加のアリール、ヘ
テロアリール、ヘテロシクロアルキルもしくはシクロアルキル環に縮合して二環
式もしくは三環式環系を形成することもでき; Z2はO、S(O)n、NR4、SONR4、C(=O)NR4又はC(=O)であ り; pはゼロ又は1〜4の整数であり};そして Yはカルボキシ(もしくは酸生物学的同等物(acid bioisoster
e))又は−C(=O)−NY12である]] の化合物ならびに対応するN−オキシド及びそれらのプロドラッグ;ならびにそ
のような化合物及びそれらのN−オキシド及びプロドラッグの製薬学的に許容さ
れ得る塩及び溶媒和物(例えば水和物)であって;化合物(2−{2−[4−(
3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−チア
ゾール−4−イル)−酢酸、2−フェニルアセチルアミノ−3−{4−[4−(
3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−ベンジルオキシ]−フェニル}−プロ
ピオン酸、2−フェニルアセチルアミノ−3−(4{2−[4−(3−(2−メ
チルフェニル)ウレイド)−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−プロピオン
酸、2−ベンジルスルホニルアミノ−3−{4−[4−(3−(2−メチルフェ
ニル)ウレイド)−ベンジルオキシ]−フェニル}−プロピオン酸、(ブタン−
1−スルホニルアミノ)−{2−[4−(3−(2−メチルフェニル)−ウレイ
ド)−ベンジル]−ベンゾフラン−6−イル}−酢酸、3−(ベンジルアミノカ
ルボニル)−(4{2−[4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−フェ
ニル]−エトキシ}−ベンジル)−プロピオン酸及び2−ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ−3−(5−{3−[4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)
−フェニル]−プロピル}−チオフェン−2−イル)−プロピオン酸は除外され
;但しAr1が場合により置換されているこができるフェニレンを示し、Yが− CO2H、−SO3H、−PO42又はテトラゾールを示し、L2が(i)直接結 合、(ii)それぞれ場合により(a)アルキル、アルケニル、アルキニル、シ
クロアルキル、シクロアルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリー
ル、ヘテロアリールアルキル又はヘテロシクロアルキルにより、あるいは(b)
アルコキシ、ヒドロキシ、アリールアルキルオキシ、ヘテロアリールアルキルオ
キシ、アルキルチオ、カルボキシ、アルコキシカルボニル又は−C(=O)−N
2により置換されているアルキルにより置換されていることができるアルキレ ン又はアルケニレン結合、(iii)R4が水素又は低級アルキルであり、R6
水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルア
ルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール、アリールア
ルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘ
テロシクロアルキルアルキル又はアルコキシ、ヒドロキシもしくはアルキルチオ
で置換されているアルキルであり、R7が水素、アルキル、アルケニル、アルキ ニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニル、シクロア
ルケニルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリ
ールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル又はアル
ケニル、アルキニル、アルコキシ、ヒドロキシ、アリールアルキルオキシ、ヘテ
ロアリールアルキルオキシ、アルキルチオ、カルボキシ、アルコキシカルボニル
もしくはカルボキシアミドで置換されているアルキルであり、pが1である−[
C(=O)−N(R6)−C(R4)(R7)]p−結合;(iv)Z2がO、S、 NR4、SO2NR4又はC(=O)NR4であり、R9が場合によりアルキル、ア ルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアル
ケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリ
ール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルもしくはヘテロシクロア
ルキルアルキルにより置換されていることができるC1-4アルキレンである−Z2 −R9−結合;あるいは(v)Z2がO、NR4又はC(=O)NR4であり、R9 が場合によりアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアル
キルアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール、アリ
ールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキ
ルもしくはヘテロシクロアルキルアルキルにより置換されていることができるC 1-4 アルキレンである−CH2−Z2−R9−を示す場合、L1はC1-6アルキレン−
C(=O)−NH−又はC1-6アルキレンを示すことはできない 化合物ならびに対応するN−オキシド及びそれらのプロドラッグ;ならびにその
ような化合物及びそれらのN−オキシド及びプロドラッグの製薬学的に許容され
得る塩及び溶媒和物に関する。
【0012】 本明細書において、「本発明の化合物」という用語及び同等の表現は前記の一
般式(I)の化合物を包含するものとし、その表現は、状況がそのように許せば
プロドラッグ、製薬学的に許容され得る塩及び溶媒和物、例えば水和物を含む。
同様に、中間体への言及は、それ自身が特許請求されていてもいなくても、状況
がそのように許せばそれらの塩及び溶媒和物を含むものとする。明確性のために
、状況がそのように許す特定の場合を時には本文中で示すが、これらの場合は純
粋に例であり、状況がそのように許す場合には、他の場合を除外することを意図
してはいない。
【0013】 上記及び本発明の記述を通じて用いられる場合、以下の用語は、特に指示しな
い限り、以下の意味を有するものと理解されるべきである:− 「患者」はヒト及び他の哺乳類の両方を含む。
【0014】 「酸生物学的同等物」はカルボキシ基への化学的及び物理的類似性を有して広
く類似の生物学的性質を生ずる基を意味する(Lipinski,Annual
Reports in Medicinal Chemistry,1986
,21,p283“Bioisosterism In Drug Desig
n”;Yun,Hwahak Sekye,1993,33,p576−579
“Application Of Bioisosterism To New
Drug Design”;Zhao Huaxue Tongbao,19
95,p34−38“Bioisosteric Replacement A
nd Development Of Lead Compounds In
Drug Design”;Graham Theochem,1995,34
3,p105−109“Theoretical Studies Appli
ed To Drug Design:ab initio Electron
ic Distributions In Bioisosteres”を参照
されたい)。適した酸生物学的同等物の例には:−C(=O)−NHOH、−C
(=O)−CH2OH、−C(=O)−CH2SH、−C(=O)−NH−CN、
スルホ、ホスホノ、アルキルスルホニルカルバモイル、テトラゾリル、アリール
スルホニルカルバモイル、ヘテロアリールスルホニルカルバモイル、N−メトキ
シカルバモイル、3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン、3,5
−ジオキソ−1,2,4−オキサジアゾリジニル又は複素環式フェノール、例え
ば3−ヒドロキシイソオキサゾリル及び3−ヒドロキシ−1−メチルピラゾリル
が含まれる。
【0015】 「酸性官能基」は、その中に酸性水素を有する基を意味する。「対応する保護
誘導体」は酸性水素原子が適した保護基で置き換えられているものである。適し
た保護基に関してはT.W.Greene and P.G.M.Wuts i
n“Protective Groups in Organic Chemi
stry”John Wiley and Sons,1991を参照されたい
。代表的酸性官能基にはカルボキシル(及び酸生物学的同等物)、ヒドロキシ、
メルカプト及びイミダゾールが含まれる。代表的保護誘導体にはカルボキシ基の
エステル、ヒドロキシ基のエーテル、メルカプト基のチオエーテル及びイミダゾ
ールのN−ベンジル誘導体が含まれる。
【0016】 「アシル」はH−CO−又はアルキル−CO−基を意味し、ここでアルキル基
は本明細書に記載する通りである。
【0017】 「アシルアミノ」はアシル−NH−基であり、ここでアシルは本明細書で定義
する通りである。
【0018】 「アルケニル」は炭素−炭素二重結合を含有し、鎖中に約2〜約15個の炭素
原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる脂肪族炭化水素基を意
味する。好ましいアルケニル基は鎖中に2〜約12個の炭素原子を有し;そして
より好ましくは鎖中に約2〜約4個の炭素原子を有する。ここで及び本文を通じ
て用いられる「分枝鎖状」は、メチル、エチル又はプロピルのような1つもしく
はそれより多い低級アルキル基が直鎖;ここでは直鎖状アルケニル鎖に結合して
いることを意味する。「低級アルケニル」は直鎖状もしくは分枝鎖状であること
ができる鎖中の約2〜約4個の炭素原子を意味する。代表的アルケニル基にはエ
テニル、プロペニル、n−ブテニル、i−ブテニル、3−メチルブテ−2−エニ
ル、n−ペンテニル、ヘプテニル、オクテニル、シクロヘキシルブテニル及びデ
セニルが含まれる。
【0019】 「アルケニレン」は直鎖状もしくは分枝鎖状アルケニル基から誘導される脂肪
族の2価の基を意味し、ここでアルケニル基は本明細書に記載する通りである。
代表的アルケニレン基にはビニレン及びプロピレンが含まれる。
【0020】 「アルコキシ」はアルキル−O−基を意味し、ここでアルキル基は本明細書で
記載する通りである。代表的アルコキシ基にはメトキシ、エトキシ、n−プロポ
キシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ及びヘプトキシが含まれる。
【0021】 「アルコキシアルコキシ」はアルキル−O−アルキル−O−基を意味し、ここ
でアルキル基は独立して上記で定義した通りである。アルコキシアルコキシルの
例にはメトキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシなどが含まれる
【0022】 「アルコキシカルボニル」はアルキル−O−CO−基を意味し、ここでアルキ
ル基は本明細書に記載する通りである。代表的アルコキシカルボニル基にはメト
キシ−及びエトキシカルボニルが含まれる。
【0023】 「アルキル」は、他のように規定しなければ、場合によりアルコキシ又は1つ
もしくはそれより多いハロゲン原子により置換されていることができる鎖中に約
1〜約15個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状であることができる脂
肪族炭化水素基を意味する。特別なアルキル基は1〜約6個の炭素原子を有する
。1つの基あるいは低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィ
ニル又は低級アルキルスルホニル基の一部としての「低級アルキル」は、他のよ
うに規定しなければ、鎖中に約1〜約4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分
枝鎖状であることができる脂肪族炭化水素基を意味する。代表的アルキル基には
メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−
ブチル、n−ペンチル、3−ペンチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル及
びドデシルが含まれる。
【0024】 「アルキレン」は直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基から誘導される脂肪族の
2価の基を意味し、ここでアルキル基は本明細書に記載する通りである。代表的
アルキレン基にはメチレン、エチレン及びトリメチレンが含まれる。
【0025】 「アルキレンジオキシ」は−O−アルキレン−O−基を意味し、ここでアルキ
レンは上記で定義した通りである。代表的アルキレンジオキシ基にはメチレンジ
オキシ及びエチレンジオキシが含まれる。
【0026】 「アルキルスルフィニル」はアルキル−SO−基を意味し、ここでアルキル基
は前に記載した通りである。好ましいアルキルスルフィニル基はアルキル基がC 1-4 アルキルであるものである。
【0027】 「アルキルスルホニル」はアルキル−SO2−基を意味し、ここでアルキル基 は前に記載した通りである。好ましいアルキルスルホニル基はアルキル基がC1- 4 アルキルであるものである。
【0028】 「アルキルスルホニルカルバモイル」はアルキル−SO2−NH−C(=O) −基を意味し、ここでアルキル基は前に記載した通りである。好ましいアルキル
スルホニルカルバモイル基はアルキル基がC1-4アルキルであるものである。
【0029】 「アルキルチオ」はアルキル−S−基を意味し、ここでアルキル基は前に記載
した通りである。代表的アルキルチオ基にはメチルチオ、エチルチオ、イソプロ
ピルチオ及びヘプチルチオが含まれる。
【0030】 「アルキニル」は炭素−炭素三重結合を含有する脂肪族炭化水素基を意味し、
それは鎖中に約2〜約15個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状である
ことができる。好ましいアルキニル基は鎖中に2〜約12個の炭素原子を有し;
より好ましくは鎖中に約2〜約4個の炭素原子を有する。代表的アルキニル基に
はエチニル、プロピニル、n−ブチニル、i−ブチニル、3−メチルブチ−2−
イニル及びn−ペンチニルが含まれる。
【0031】 「アルキニレン」は直鎖状もしくは分枝鎖状アルキニル基から誘導される脂肪
族の2価の基を意味し、ここでアルキニル基は本明細書に記載する通りである。
代表的アルキニレン基にはエチニレン及びプロピニレンが含まれる。
【0032】 「アミノ酸側鎖」はα−アミノ酸におけるアミノ基とカルボキシ基の間の炭素
上に存在する置換基を意味する。アミノ酸側鎖の「対応する保護誘導体」の例に
関しては、T.W.Greene and P.G.M.Wuts in“Pr
otective Groups in Organic Chemistry
”John Wiley and Sons,1991を参照されたい。
【0033】 「アロイル」はアリール−CO−基を意味し、ここでアリール基は本明細書に
記載する通りである。代表的アロイル基にはベンゾイルならびに1−及び2−ナ
フトイルが含まれる。
【0034】 「アロイルアミノ」はアロイル−NH−基であり、ここでアロイルは前に定義
した通りである。
【0035】 1つの基又は基の一部としての「アリール」は:(i)炭素数が約6〜約14
の場合により置換されていることができる単環式もしくは多環式芳香族炭素環式
部分、例えばフェニル又はナフチル;あるいは(ii)アリール及びシクロアル
キル又はシクロアルケニル基が一緒に縮合して環状構造を形成しており、場合に
より置換されていることができる部分的飽和多環式芳香族炭素環式部分、例えば
、テトラヒドロナフチル、インデニル又はインダニル環を示す。アリール基は、
同一もしくは異なることができる1つもしくはそれより多いアリール基置換基で
置換されていることができ、ここで「アリール基置換基」には、例えば、アシル
、アシルアミノ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキレンジオキシ、ア
ルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルチオ、アロイル、アロイル
アミノ、アリール、アリールアルキルオキシ、アリールアルキルオキシカルボニ
ル、アリールアルキルチオ、アリールオキシ、アリールオキシカルボニル、アリ
ールスルフィニル、アリールスルホニル、アリールチオ、カルボキシ、シアノ、
ハロ、ヘテロアロイル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルオキシ、ヘテ
ロアロイルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロ
メチル、Y45N−、Y45NCO−、Y45NSO2−(ここでY4及びY5は 独立して水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール及びヘ
テロアリールアルキルである)、Y45N−C2-6アルキレン−Z3−{ここでZ 3 はO、NR6又はS(O)nである}、アルキル(C(=O)−Y4N−、アルキ
ルSO2−Y4N−又は場合によりアリール、ヘテロアリール、ヒドロキシもしく
はY45N−で置換されていることができるアルキルが含まれる。L2が場合に より置換されていることができるアリールを含む場合、特定的には、これは場合
により置換されていることができるフェニルを示すことができる。
【0036】 「アリールアルケニル」はアリール−アルケニル−基を意味し、ここでアリー
ル及びアルケニルは前に記載した通りである。好ましいアリールアルケニルは低
級アルケニル部分を含む。代表的アリールアルケニル基にはスチリル及びフェニ
ルアリルが含まれる。
【0037】 「アリールアルキル」はアリール−アルキル−基を意味し、ここでアリール及
びアルキル部分は前に記載した通りである。好ましいアリールアルキル基はC1- 4 アルキル部分を含む。代表的アリールアルキル基にはベンジル、2−フェネチ ル及びナフタレンメチルが含まれる。
【0038】 「アリールアルキルオキシ」はアリールアルキル−O−基を意味し、ここでア
リールアルキル基は前に記載した通りである。代表的アリールアルキルオキシ基
にはベンジルオキシ及び1−もしくは2−ナフタレンメトキシが含まれる。
【0039】 「アリールアルキルオキシカルボニル」はアリールアルキル−O−CO−基を
意味し、ここでアリールアルキル基は前に記載した通りである。代表的アリール
アルキルオキシカルボニル基はベンジルオキシカルボニルである。
【0040】 「アリールアルキルチオ」はアリールアルキル−S−基を意味し、ここでアリ
ールアルキル基は前に記載した通りである。代表的アリールアルキルチオ基はベ
ンジルチオである。
【0041】 「アリールアルキニル」はアリール−アルキニル−基を意味し、ここでアリー
ル及びアルキニルは前に記載した通りである。代表的アリールアルキニル基には
フェニルエチニル及び3−フェニルブチ−2−イニルが含まれる。
【0042】 「アリーレン」はアリール基から誘導される場合により置換されていることが
できる2価の基を意味する。代表的アリーレン基には場合により置換されている
ことができるフェニレン、ナフチレン及びインダニレンが含まれる。Ar1がア リーレンの場合、特定的には、これは場合により置換されていることができるフ
ェニレンを示すことができる。適した置換基には上記で定義した1つもしくはそ
れより多い「アリール基置換基」、特定的にはハロゲン、メチル又はメトキシが
含まれる。
【0043】 「アリールオキシ」はアリール−O−基を意味し、ここでアリール基は前に記
載した通りである。代表的アリールオキシ基には場合により置換されていること
ができるフェノキシ及びナフトキシが含まれる。
【0044】 「アリールオキシカルボニル」はアリール−O−C(=O)−基を意味し、こ
こでアリール基は前に記載した通りである。代表的アリールオキシカルボニル基
にはフェノキシカルボニル及びナフトキシカルボニルが含まれる。
【0045】 「アリールスルフィニル」はアリール−SO−基を意味し、ここでアリール基
は前に記載した通りである。
【0046】 「アリールスルホニル」はアリール−SO2−基を意味し、ここでアリール基 は前に記載した通りである。
【0047】 「アリールスルホニルカルバモイル」はアリール−SO2−NH−C(=O) −基を意味し、ここでアリール基は前に記載した通りである。
【0048】 「アリールチオ」はアリール−S−基を意味し、ここでアリール基は前に記載
した通りである。代表的アリールチオ基にはフェニルチオ及びナフチルチオが含
まれる。
【0049】 「アザヘテロアリール」は、環メンバーが約5〜約10であり、環メンバーの
1つが窒素であり、他の環メンバーが炭素、酸素、硫黄又は窒素から選ばれる芳
香族炭素環式部分を意味する。アザヘテロアリール基の例には、ピリジル、ピリ
ミジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、イミダゾリル及びベン
ズイミダゾリルが含まれる。
【0050】 「シクロアルケニル」は少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含み、約3〜
約10個の炭素原子を有する非−芳香族単環式もしくは多環式環系を意味する。
代表的単環式シクロアルケニル環にはシクロペンテニル、シクロヘキセニル又は
シクロヘプテニルが含まれる。
【0051】 「シクロアルケニルアルキル」はシクロアルケニル−アルキル−基を意味し、
ここでシクロアルケニル及びアルキル部分は前に記載した通りである。代表的シ
クロアルケニルアルキル基にはシクロペンテニルメチル、シクロヘキセニルメチ
ル又はシクロヘプテニルメチルが含まれる。
【0052】 「シクロアルケニレン」は炭素数が約3〜約10の不飽和単環式炭化水素から
、環の2つの異なる炭素原子のそれぞれから水素原子を除去することにより誘導
される2価の基を意味する。代表的シクロアルケニレン基にはシクロペンテニレ
ン及びシクロヘキセニレンが含まれる。
【0053】 「シクロアルキル」は、場合によりオキソで置換されていることができる炭素
数が約3〜約10の飽和単環式もしくは二環式環系を意味する。代表的単環式シ
クロアルキル環には、C3-8シクロアルキル環、例えばシクロプロピル、シクロ ペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルが含まれる。
【0054】 「シクロアルキルアルキル」はシクロアルキル−アルキル−基を意味し、ここ
でシクロアルキル及びアルキル部分は前に記載した通りである。代表的単環式シ
クロアルキルアルキル基には、シクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、
シクロヘキシルメチル及びシクロヘプチルメチルが含まれる。
【0055】 「シクロアルキレン」は炭素数が約3〜約10の飽和単環式炭化水素から、環
の2つの異なる炭素原子のそれぞれから水素原子を除去することにより誘導され
る2価の基を意味する。代表的シクロアルケニレン基にはシクロペンチレン及び
シクロヘキシレンが含まれる。
【0056】 「ハロ」もしくは「ハロゲン」はフルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを意味
する。好ましいのはフルオロ又はクロロである。
【0057】 「ヘテロアロイル」はヘテロアリール−C(=O)−基を意味し、ここでヘテ
ロアリール基は本明細書に記載する通りである。代表的基にはピリジルカルボニ
ルが含まれる。
【0058】 「ヘテロアロイルアミノ」はヘテロアロイル−NH−基を意味し、ここでヘテ
ロアリール部分は前に記載した通りである。
【0059】 1つの基又は基の一部としての「ヘテロアリール」は:(i)環メンバーが約
5〜約10であり、環メンバーの1つもしくはそれより多くが炭素以外の元素、
例えば窒素、酸素もしくは硫黄であり、場合により置換されていることができる
芳香族単環式もしくは多環式有機部分(そのような基の例には、場合により上記
で定義した1つもしくはそれより多いアリール基置換基により置換されているこ
とができる、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、フリル、イミダゾリル、
インドリル、インドリジニル、イソオキサゾリル、イソキノリニル、イソチアゾ
リル、オキサジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ピリジル、
ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、1,3,4−チアジアゾ
リル、チアゾリル、チエニル及びトリアゾリルが含まれる);(ii)ヘテロア
リール及びシクロアルキル又はシクロアルケニル基が一緒に縮合して環状構造を
形成しており、場合により置換されていることができる部分的飽和多環式複素炭
素環式部分(そのような基の例にはピリンダニル基が含まれる)を示す。場合に
よる置換基には上記で定義した1つもしくはそれより多い「アリール基置換基」
が含まれる。L2が場合により置換されていることができるヘテロアリール基を 含む場合、特定的にはこれは場合により置換されていることができる「アザヘテ
ロアリール」基を示すことができる。
【0060】 「ヘテロアリールアルケニル」はヘテロアリール−アルケニル−基を意味し、
ここでヘテロアリール及びアルケニル部分は前に記載した通りである。好ましい
ヘテロアリールアルケニル基は低級アルケニル部分を含有する。代表的ヘテロア
リールアルケニル基にはピリジルエテニル及びピリジルアリルが含まれる。
【0061】 「ヘテロアリールアルキル」はヘテロアリール−アルキル−基を意味し、ここ
でヘテロアリール及びアルキル部分は前に記載した通りである。好ましいヘテロ
アリールアルキル基はC1-4アルキル部分を含有する。代表的ヘテロアリールア ルキル基にはピリジルメチルが含まれる。
【0062】 「ヘテロアリールアルキルオキシ」はヘテロアリールアルキル−O−基を意味
し、ここでヘテロアリールアルキル基は前に記載した通りである。代表的ヘテロ
アリールオキシ基には場合により置換されていることができるピリジルメトキシ
が含まれる。
【0063】 「ヘテロアリールアルキニル」はヘテロアリール−アルキニル−基を意味し、
ここでヘテロアリール及びアルキニル部分は前に記載した通りである。代表的ヘ
テロアリールアルケニル基にはピリジルエチニル及び3−ピリジルブチ−2−イ
ニルが含まれる。
【0064】 「ヘテロアリールジイル」は環メンバーが約5〜約10であり、環メンバーの
1つもしくはそれより多くが炭素以外の元素、例えば窒素、酸素もしくは硫黄で
あり、場合により上記で定義した1つもしくはそれより多い「アリール基置換基
」により置換されていることができる芳香族単環式もしくは多環式有機部分から
誘導される2価の基を意味する。Ar1がヘテロアリールジイル基である場合、 特定的にはこれは場合により置換されていることができるピリジンジイルを示す
ことができる。
【0065】 「ヘテロアリールオキシ」はヘテロアリール−O−基を意味し、ここでヘテロ
アリール基は前に記載した通りである。代表的ヘテロアリールオキシ基には場合
により置換されていることができるピリジルオキシが含まれる。
【0066】 「ヘテロアリールスルホニルカルバモイル」はヘテロアリール−SO2−NH −C(=O)−基を意味し、ここでヘテロアリール基は前に記載した通りである
【0067】 「ヘテロシクロアルキル」は:(i)O、SもしくはNY6(ここでY6は水素
、アルキル、アリールアルキル及びアリールである)から選ばれる1つもしくは
それより多い複素原子を含有する約3〜7個の環メンバーのシクロアルキル基;
(ii)アリール(もしくはヘテロアリール環)及びヘテロシクロアルキル基が
一緒に縮合して環状構造を形成しており、場合により置換されていることができ
る部分的飽和多環式複素炭素環式部分(そのような基の例にはクロマニル、ジヒ
ドロベンゾフラニル、インドリニル及びピリンドリニル基が含まれる)を意味す
る。
【0068】 「ヘテロシクロアルキルアルキル」はヘテロシクロアルキル−アルキル−基を
意味し、ここでヘテロシクロアルキル及びアルキル部分は前に記載した通りであ
る。
【0069】 「ヘテロシクロアルキレン」は、O、SもしくはNY6(ここでY6は水素、ア
ルキル、アリールアルキル及びアリールである)から選ばれる1つもしくはそれ
より多い複素原子を含有し、場合によりオキソで置換されていることができる約
5〜約7個の原子の飽和単環式炭化水素から、環の2つの異なる炭素原子のそれ
ぞれから水素原子を除去することによるかあるいはNY6がNHである場合には 環の1つの炭素原子からの水素原子及びNHからの水素原子を除去することによ
るかあるいは環が2つのNY6複素原子を含有し、NY6がNHである場合には両
窒素原子から水素原子を除去することにより誘導される2価の基を意味する。
【0070】 「Y45N−」は置換もしくは非置換アミノ基を意味し、ここでY4及びY5
前に記載した通りである。代表的基にはアミノ(H2N−)、メチルアミノ、エ チルメチルアミノ、ジメチルアミノ及びジエチルアミノが含まれる。
【0071】 「Y45NCO−」は置換もしくは非置換カルバモイル基を意味し、ここでY 4 及びY5は前に記載した通りである。代表的基はカルバモイル(H2NCO−) 及びジメチルカルバモイル(Me2NCO−)である。
【0072】 「Y45NSO2−」は置換もしくは非置換スルファモイル基を意味し、ここ でY4及びY5は前に記載した通りである。代表的基はスルファモイル(H2NS O2−)及びジメチルスルファモイル(Me2NSO2−)である。
【0073】 「プロドラッグ」は生体内で代謝的手段により(例えば加水分解により)、そ
のN−オキシドを含む式(I)の化合物に変換可能な化合物を意味する。例えば
ヒドロキシ基を含有する式(I)の化合物のエステルは、生体内における加水分
解により親分子に変換可能であることができる。別の場合、カルボキシ基を含有
する式(I)の化合物のエステルは生体内における加水分解により親分子に変換
可能であることができる。
【0074】 ヒドロキシ基を含有する式(I)の化合物の適したエステルは、例えば、酢酸
エステル、クエン酸エステル、乳酸エステル、酒石酸エステル、マロン酸エステ
ル、シュウ酸エステル、サリチル酸エステル、プロピオン酸エステル、コハク酸
エステル、フマル酸エステル、マレイン酸エステル、メチレン−ビス−β−ヒド
ロキシナフトエ酸エステル、ゲンチシン酸エステル、イセチオン酸エステル、ジ
−p−トルオイル酒石酸エステル、メタンスルホン酸エステル、エタンスルホン
酸エステル、ベンゼンスルホン酸エステル、p−トルエンスルホン酸エステル、
シクロヘキシルスルファミン酸エステル及びキニン酸エステルである。
【0075】 特に有用な種類のヒドロキシ基を含有する式(I)の化合物のエステルは、B
undgaard et al.,J.Med.Chem.,1989,32,
page 2503−2507により記載されているものから選ばれる酸部分か
ら生成させることができ、置換(アミノメチル)−安息香酸エステル、例えば、
2つのアルキル基が一緒に結合しているか及び/又は酸素原子もしくは場合によ
り置換されていることができる窒素原子、例えばアルキル化窒素原子により中断
されていることができるジアルキルアミノ−メチル安息香酸エステル、さらに特
定的には(モルホリノ−メチル)安息香酸エステル、例えば3−もしくは4−(
モルホリノメチル)−安息香酸エステル及び(4−アルキルピペラジン−1−イ
ル)安息香酸エステル、例えば3−もしくは4−(4−アルキルピペラジン−1
−イル)安息香酸エステルが含まれる。
【0076】 本発明の化合物がカルボキシ基又は十分に酸性の生物学的同等物を含有する場
合、塩基付加塩を生成させることができ、それは単純には使用のためにより便利
な形態であり;実際に塩の形態の使用は本質的に(inherently)遊離
の酸の形態の使用に等しい(amounts)。塩基付加塩の製造に用いること
ができる塩基には好ましくは、遊離の酸と合わされると製薬学的に許容され得る
塩、すなわちそのカチオンが塩の製薬学的投薬量において患者に無毒性であり、
遊離の塩基に固有の有益な阻害効果がカチオンに原因を帰することができる副作
用によって損なわれることのない塩を与えるものが含まれる。アルカリ及びアル
カリ土類金属塩から誘導されるものを含む本発明の範囲内における製薬学的に許
容され得る塩には以下の塩基:水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化カルシウム、水酸化アンモニウム、水酸化リチウム、水酸化マグ
ネシウム、水酸化亜鉛、アンモニア、エチレンジアミン、N−メチル−グルカミ
ン、リシン、アルギニン、オルニチン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレン
ジアミン、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、プロカイン、N−ベンジル
フェネチルアミン、ジエチルアミン、ピペラジン、トリス(ヒドロキシメチル)
アミノメタン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドなどから誘導されるもの
が含まれる。
【0077】 本発明の化合物のいくつかは塩基性であり、そのような化合物は遊離の塩基の
形態又は製薬学的に許容され得るその酸付加塩の形態で有用である。
【0078】 酸付加塩は使用のためにより便利な形態であり;実際に塩の形態の使用は本質
的に遊離の塩基の形態の使用に等しい。酸付加塩の製造に用いることができる酸
には好ましくは、遊離の塩基と合わされると製薬学的に許容され得る塩、すなわ
ちそのアニオンが塩の製薬学的投薬量において患者に無毒性であり、遊離の塩基
に固有の有益な阻害効果がアニオンに原因を帰することができる副作用によって
損なわれることのない塩を与えるものが含まれる。該塩基性化合物の製薬学的に
許容され得る塩が好ましいが、例えば精製及び同定の目的のみで塩が形成される
場合あるいはイオン交換法により製薬学的に許容され得る塩を製造する時の中間
体としてそれが用いられる場合のように、特定の塩自体は中間生成物としてのみ
望まれている場合でも、すべての酸付加塩が遊離の塩基の形態の源として有用で
ある。本発明の範囲内の製薬学的に許容され得る塩には、無機酸及び有機酸から
誘導されるものが含まれ、ハロゲン化水素酸塩、例えば塩酸塩及び臭化水素酸塩
、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、スルファミン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩
、酒石酸塩、マロン酸塩、シュウ酸塩、サリチル酸塩、プロピオン酸塩、コハク
酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、メチレン−ビス−b−ヒドロキシナフトエ酸
塩、ゲンチシン酸塩、イセチオン酸塩、ジ−p−トルオイル酒石酸塩、メタンス
ルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホ
ン酸塩、シクロヘキシルスルファミン酸塩及びキニン酸塩が含まれる。
【0079】 本発明の化合物の塩は、それ自身で活性化合物として有用であると同様に、例
えば当該技術分野における熟練者に周知の方法により塩と親化合物、副生成物及
び/又は出発材料の間の溶解度の差を利用することによって化合物を精製する目
的のために有用である。
【0080】 上記の式(I)に関し、以下は特定的且つ好ましい群である: R1は特にX1がC−R10を示し、ここでR10が低級アルキル、低級アルコキシ
、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニル又は低級アルキルスルホニルで
ある場合、特定的に水素を示すことができる。
【0081】 R1は特定的にハロゲン、特にフルオロ及びクロロを示すこともできる。
【0082】 R1は特にX1がNを示す場合、特定的に低級アルキル(例えばメチル)を示す
こともできる。
【0083】 R1は特にX1がNを示す場合、特定的に低級アルコキシ(例えばメトキシ)を
示すこともできる。
【0084】 X1は特定的にCR10を示すことができ、特にここでR10は低級アルキル又は 低級アルコキシ(例えばメチル又はメトキシ)である。
【0085】 X1は特定的にNを示すこともできる。
【0086】 X2は特定的にCR10を示すことができ、特にここでR10は低級アルキル(例 えばメチル)、低級アルコキシ(例えばメトキシ)、低級アルキルチオ(例えば
メチルチオ)、低級アルキルスルフィニル(例えばメチルスルフィニル)又は低
級アルキルスルホニル(例えばメチルスルホニル)である。
【0087】 X3は特定的にCHを示すことができる。
【0088】 X3は特定的にNを示すこともできる。
【0089】 X6は特定的にCR10を示すことができ、好ましくはCHである。
【0090】 X4及びX5の1つは特定的にCR11を示すことができ、他はCR10、特にCH
を示す。
【0091】 R11内で、L1部分は特定的に−R2−R3−結合を示すことができ、ここでR2 は直鎖状もしくは分枝鎖状C1-6アルキレン鎖、特に直鎖状もしくは分枝鎖状C1 -4 アルキレン鎖を示し、R3は(a)−C(=Z)−NR4−、好ましくは−C(
=O)−NH−又は(b)−Z1−、好ましくは−O−を示す。
【0092】 R11内で、Ar1部分は、特定的には、(a)場合により置換されていること ができるアリーレン、例えば場合により置換されていることができるm−もしく
はp−フェニレン、好ましくは場合により置換されていることができるp−フェ
ニレン、又は(b)場合により置換されていることができるヘテロアリールジイ
ル、例えば場合により置換されていることができるピリジンジイル、好ましくは
p−ピリジンジイル、より好ましくはピリジン−2,5−ジイルを示すことがで
きる。好ましい場合による置換基にはC1-4アルキル、特にメチル及びC1-4アル
コキシ、特にメトキシが含まれる。
【0093】 R11内で、L2部分は特定的には、(a)直接結合、(b)場合により置換さ れていることができるアルキレン結合、特に場合により置換されていることがで
きるエチレン、(c)非置換アルケニレン結合、特にビニレンあるいは(d)−
2−R9−結合、例えば−O−CH2−、−S(O)n−CH2−、−S(O)n
CH2−CH2−又は特に−NH−CH2−を示すことができる。(b)内の好ま しい場合による置換基には低級アルキル(例えばメチル)、アリール、ヘテロア
リール、−N(R12)−C(=O)−R13、−N(R12)−C(=O)−OR13 、−N(R12)−SO2−R13、−NY12及び−[C(=O)−N(R6)−C
(R4)(R7)]p−C(=O)−NY12が含まれる。L2は好ましくは基
【0094】
【化11】
【0095】 であり、ここでR4は水素又は低級アルキル(例えばメチル)であり且つR15は 低級アルキル(例えばメチル)を示すか、あるいはR4が水素であり且つR15は アリール、ヘテロアリール、−N(R12)−C(=O)−R13、−N(R12)−
C(=O)−OR13、−N(R12)−SO2−R13、−NY12又は−[C(= O)−N(R6)−C(R4)(R7)]p−C(=O)−NY12を示す。L2は より好ましくは基
【0096】
【化12】
【0097】 特に
【0098】
【化13】
【0099】 であり、ここでR15は−N(R12)−C(=O)−R13、−N(R12)−C(=
O)−OR13、−N(R12)−SO2−R13又は−NY12を示す。
【0100】 R11内で、Y部分は特定的にカルボキシ又は酸生物学的同等物を示すことがで
きる。
【0101】 本発明は本明細書で言及する特定的且つ好ましい群のすべての適切な組合わせ
を包含することが理解されるべきである。
【0102】 特定的群の本発明の化合物は式(Ia):−
【0103】
【化14】
【0104】 [式中、R1、R2、L2、X1、X2、X3及びYは上記で定義した通りであり、A
1はアリーレンであり、−R2−C(=O)−NH−Ar1−L2−Yは環3もし
くは4位に結合している] の化合物及びそのプロドラッグならびに式(Ia)の化合物及びそのプロドラッ
グの製薬学的に許容され得る塩及び溶媒和物(例えば水和物)である。
【0105】 R1が水素を示す式(Ia)の化合物が好ましい。
【0106】 R2が直鎖状もしくは分枝鎖状C1-6アルキレン鎖、特に直鎖状もしくは分枝鎖
状C1-4アルキレン鎖、より特別にはメチレンを示す式(Ia)の化合物が好ま しい。
【0107】 Ar1が場合により置換されていることができるアリーレン、特に場合により 置換されていることができるm−もしくはp−フェニレン、より特別には場合に
より置換されていることができるp−フェニレンを示す式(Ia)の化合物が好
ましい。Ar1のための好ましい置換基にはC1-4アルキル及びC1-4アルコキシ 、特にメチル及びメトキシが含まれる。
【0108】 L2が場合により置換されていることができるアルキレン結合、特にエチレン 又は置換エチレンを示す式(Ia)の化合物が好ましい。好ましい場合による置
換基には低級アルキル(例えばメチル)、アリール、ヘテロアリール、−N(R 12 )−C(=O)−R13、−N(R12)−C(=O)−OR13、−N(R12)−
SO2−R13、−NY12又は−[C(=O)−N(R6)−C(R4)(R7)] p −C(=O)−NY12が含まれる。L2
【0109】
【化15】
【0110】 結合であり、ここでR4は水素又は低級アルキル(例えばメチル)であり且つR1 5 は低級アルキル(例えばメチル)を示すか、あるいはR4が水素であり且つR15 はアリール、ヘテロアリール、−N(R12)−C(=O)−R13、−N(R12
−C(=O)−OR13、−N(R12)−SO2−R13、−NY12及び−[C( =O)−N(R6)−C(R4)(R7)]p−C(=O)−NY12を示す式(I
a)の化合物は特に好ましい。L2
【0111】
【化16】
【0112】 結合、特に
【0113】
【化17】
【0114】 を示し、ここでR15は−N(R12)−C(=O)−R13、−N(R12)−C(=
O)−OR13、−N(R12)−SO2−R13又は−NY12を示す式(Ia)の 化合物は特別に好ましい。
【0115】 X1がCR10を示し、特にここでR10は低級アルキル又は低級アルコキシ(例 えばメチル又はメトキシ)である式(Ia)の化合物が好ましい。
【0116】 X2がCR10を示し、特にここでR10は低級アルキル(例えばメチル)、低級 アルコキシ(例えばメトキシ)、低級アルキルチオ(例えばメチルチオ)、低級
アルキルスルフィニル(例えばメチルスルフィニル)又は低級アルキルスルホニ
ル(例えばメチルスルホニル)である式(Ia)の化合物も好ましい。
【0117】 X3がCHを示す式(Ia)の化合物も好ましい。
【0118】 Yがカルボキシを示す式(Ia)の化合物が好ましい。
【0119】 基−R2−C(=O)−NH−Ar1−L2−Yは好ましくは環4位において結 合していることができる。
【0120】 本発明の好ましい群の化合物は:−R1が水素であり;R2が直鎖状もしくは分
枝鎖状C1-4アルキレン鎖、(特にメチレン)であり、Ar1が場合により置換さ
れていることができるアリーレン[特にp−フェニレン及びメチル(もしくはメ
トキシ)置換p−フェニレン]であり;L2が置換アルキレン結合[特に
【0121】
【化18】
【0122】 、ここでR15は−N(R12)−C(=O)−R13、−N(R12)−C(=O)−
OR13、−N(R12)−SO2−R13又は−NY12を示す]であり;X1及びX 2 がCR10(特にここでR10はメチル、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィ ニル又はメチルスルホニルである)を示し;X3がCHを示し;Yがカルボキシ を示し;基−R2−C(=O)−NH−Ar1−L2−Yが環4位において結合し ている式(Ia)の化合物;ならびに対応するN−オキシド及びそれらのプロド
ラッグ;ならびにそのような化合物及びそれらのN−オキシド及びプロドラッグ
の製薬学的に許容され得る塩及び溶媒和物(例えば水和物)である。
【0123】 R15が−N(R12)−C(=O)−R13を示し、特にここでR12は水素又は低
級アルキル(例えばメチル)であり、R13は低級アルキル(例えばメチル)、ア
リール(例えば場合により置換されていることができるフェニル)、ヘテロアリ
ール(例えば場合により置換されていることができるピリジル、場合により置換
されていることができるチエニル、場合により置換されていることができるイソ
オキサゾリル、場合により置換されていることができるピリダジル)、ヘテロシ
クロアルキル(例えばテトラヒドロピラン−4−イル)、カルボキシにより置換
されているアルキル(例えば−CH2−CH2−CO2H及び−CH2−CH2−C H2−CO2H)、−NY12により置換されているアルキル(例えばアミノメチ
ル及びモルホリン−1−イルメチル)又はアルコキシアルコキシにより置換され
ているアルキル(例えば−CH2−O−CH2−CH2−O−CH3)である式(I
a)の化合物が好ましい。
【0124】 R15が−N(R12)−C(=O)−OR13を示し、特にここでR12は水素又は
低級アルキル(例えばメチル)であり、R13は低級アルキル(例えばエチル)又
はアリールにより置換されているアルキル(例えばベンジル)である式(Ia)
の化合物も好ましい。
【0125】 R15が−N(R12)−SO2−R13を示し、特にここでR12は水素又は低級ア ルキル(例えばメチル)であり、R13は低級アルキル(例えばメチル)、アリー
ル[例えば場合により置換されていることができるフェニル又は場合により置換
されていることができるナフチル(特にジメチルアミノナフト−1−イル)])
、ヘテロアリール(例えば場合により置換されていることができるピリジル又は
場合により置換されていることができるイミダゾリル)である式(Ia)の化合
物も好ましい。
【0126】 R15が−NY12を示し、特にここでY1及びY2は水素を示す式(Ia)の化
合物も好ましい。
【0127】 R15が−NY12を示し、特にここでY1は水素であり、Y2は低級アルキル(
例えばプロピル)又はアリールにより置換されているアルキル(例えば−CH2 −Ph、−CH(CH3)−Ph又は−CH2−CH2−Ph)である式(Ia) の化合物も好ましい。
【0128】 特に好ましい式(Ia)の化合物は、R15が−NH2
【0129】
【化19】
【0130】 である化合物である。
【0131】 さらに別の特定の群の本発明の化合物は式(Ib):−
【0132】
【化20】
【0133】 [式中、R1、R2、L2、X1、X2、X3及びYは上記で定義した通りであり、A
1はヘテロアリールジイルであり、−R2−C(=O)−NH−Ar1−L2−Y
は環3もしくは4位に結合している] の化合物及びそのプロドラッグならびに式(Ib)の化合物及びそのプロドラッ
グの製薬学的に許容され得る塩及び溶媒和物(例えば水和物)である。
【0134】 R1が水素を示す式(Ib)の化合物が好ましい。
【0135】 R2が直鎖状もしくは分枝鎖状C1-6アルキレン鎖、特に直鎖状もしくは分枝鎖
状C1-4アルキレン鎖、より特別にはメチレンを示す式(Ib)の化合物が好ま しい。
【0136】 Ar1が場合により置換されていることができるヘテロアリールジイル、特に 場合により置換されていることができるピリジンジイル、より特別には場合によ
り置換されていることができるp−ピリジンジイル、好ましくはピリジン−2,
5−ジイルを示す式(Ib)の化合物が好ましい。好ましい置換基にはC1-4ア ルキル及びC1-4アルコキシ、特にメチル及びメトキシが含まれる。
【0137】 L2が場合により置換されていることができるアルキレン結合、特にエチレン 又は置換エチレンを示す式(Ib)の化合物が好ましい。好ましい場合による置
換基には低級アルキル(例えばメチル)、アリール、ヘテロアリール、−N(R 12 )−C(=O)−R13、−N(R12)−C(=O)−OR13、−N(R12)−
SO2−R13、−NY12又は−[C(=O)−N(R6)−C(R4)(R7)] p −C(=O)−NY12が含まれる。L2
【0138】
【化21】
【0139】 結合であり、ここでR4は水素又は低級アルキル(例えばメチル)であり且つR1 5 は低級アルキル(例えばメチル)を示すか、あるいはR4が水素であり且つR15 はアリール、ヘテロアリール、−N(R12)−C(=O)−R13、−N(R12
−C(=O)−OR13、−N(R12)−SO2−R13、−NY12及び−[C( =O)−N(R6)−C(R4)(R7)]p−C(=O)−NY12を示す式(I
b)の化合物は特に好ましい。L2
【0140】
【化22】
【0141】 結合、特に
【0142】
【化23】
【0143】 を示し、ここでR15は−N(R12)−C(=O)−R13、−N(R12)−C(=
O)−OR13、−N(R12)−SO2−R13又は−NY12を示す式(Ib)の 化合物は特別に好ましい。
【0144】 X1がCR10を示し、特にここでR10は低級アルキル又は低級アルコキシ(例 えばメチル又はメトキシ)である式(Ib)の化合物が好ましい。
【0145】 X2がCR10を示し、特にここでR10は低級アルキル(例えばメチル)、低級 アルコキシ(例えばメトキシ)、低級アルキルチオ(例えばメチルチオ)、低級
アルキルスルフィニル(例えばメチルスルフィニル)又は低級アルキルスルホニ
ル(例えばメチルスルホニル)である式(Ib)の化合物も好ましい。
【0146】 X3がCHを示す式(Ib)の化合物も好ましい。
【0147】 Yがカルボキシを示す式(Ib)の化合物が好ましい。
【0148】 基−R2−C(=O)−NH−Ar1−L2−Yは好ましくは環4位において結 合していることができる。
【0149】 本発明の好ましい群の化合物は:−R1が水素であり;R2が直鎖状もしくは分
枝鎖状C1-4アルキレン鎖、(特にメチレン)であり、Ar1が場合により置換さ
れていることができるヘテロアリールジイル(特にピリジン−2,5−ジイル)
であり;L2が場合により置換されていることができるアルキレン結合(特にエ チレン又は
【0150】
【化24】
【0151】 結合、特に
【0152】
【化25】
【0153】 、ここでR15はメチル、アリール、ヘテロアリール、−N(R12)−C(=O)
−R13、−N(R12)−C(=O)−OR13、−N(R12)−SO2−R13、− NY12及び−[C(=O)−N(R6)−C(R4)(R7)]p−C(=O)−
NY12[特に−N(R12)−C(=O)−R13、−N(R12)−C(=O)−
OR13、−N(R12)−SO2−R13又は−NY12]であり;X1及びX2がC R10(特にここでR10はメチル、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニル又
はメチルスルホニルである)を示し;X3がCHを示し;Yがカルボキシを示し ;基−R2−C(=O)−NH−Ar1−L2−Yが環4位において結合している 式(Ib)の化合物;ならびに対応するN−オキシド及びそれらのプロドラッグ
;ならびにそのような化合物及びそれらのN−オキシド及びプロドラッグの製薬
学的に許容され得る塩及び溶媒和物(例えば水和物)である。
【0154】 R15が−N(R12)−C(=O)−R13を示し、特にここでR12は水素又は低
級アルキル(例えばメチル)であり、R13は低級アルキル(例えばメチル)、ア
リール(例えば場合により置換されていることができるフェニル)、ヘテロアリ
ール(例えば場合により置換されていることができるピリジル、場合により置換
されていることができるチエニル、場合により置換されていることができるイソ
オキサゾリル、場合により置換されていることができるピリダジル)、ヘテロシ
クロアルキル(例えばテトラヒドロピラン−4−イル)、カルボキシにより置換
されているアルキル(例えば−CH2−CH2−CO2H及び−CH2−CH2−C H2−CO2H)、−NY12により置換されているアルキル(例えばアミノメチ
ル及びモルホリン−1−イルメチル)又はアルコキシアルコキシにより置換され
ているアルキル(例えば−CH2−O−CH2−CH2−O−CH3)である式(I
b)の化合物が好ましい。
【0155】 R15が−N(R12)−C(=O)−OR13を示し、特にここでR12は水素又は
低級アルキル(例えばメチル)であり、R13は低級アルキル(例えばエチル)又
はアリールにより置換されているアルキル(例えばベンジル)である式(Ib)
の化合物も好ましい。
【0156】 R15が−N(R12)−SO2−R13を示し、特にここでR12は水素又は低級ア ルキル(例えばメチル)であり、R13は低級アルキル(例えばメチル)、アリー
ル[例えば場合により置換されていることができるフェニル又は場合により置換
されていることができるナフチル(特にジメチルアミノナフト−1−イル)])
、ヘテロアリール(例えば場合により置換されていることができるピリジル又は
場合により置換されていることができるイミダゾリル)である式(Ib)の化合
物も好ましい。
【0157】 R15が−NY12を示し、特にここでY1及びY2は水素を示す式(Ib)の化
合物も好ましい。
【0158】 R15が−NY12を示し、特にここでY1は水素であり、Y2は低級アルキル(
例えばプロピル)又はアリールにより置換されているアルキル(例えば−CH2 −Ph又は−CH2−CH2−Ph)である式(Ib)の化合物も好ましい。
【0159】 R15が−NY12を示し、特にここでY1及びY2の両方はアリールにより置換
されているアルキル(例えば−CH2−Ph又は−CH(CH3)−Ph)を示す
式(Ib)の化合物も好ましい。
【0160】 特に好ましい式(Ib)の化合物は、R15が−NH2
【0161】
【化26】
【0162】 である化合物である。
【0163】 本発明の特定の化合物は以下: (5−{4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]−フェニルアセチルアミ
ノ}ピリド−2−イル)−チオ酢酸; 3−(5−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]−フ
ェニルアセチルアミノ}ピリド−2−イル)−プロパン酸; 3−(5−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]−フ
ェニルアセチルアミノ}ピリド−2−イル)−2−メチル−プロパン酸; 3−(6−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]−フ
ェニルアセチルアミノ}ピリド−2−イル)−プロパン酸; 3−アセチルアミノ−3−(6−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}ピリジン−3−イル)−
プロピオン酸; 3−(3,4−ジメトキシ−ベンゾイルアミノ)−3−(6−{2−[3−メト
キシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミ
ノ}−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸; N−[2−カルボキシ−1−(6−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メ
チルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}ピリジン−3−イル)
−エチル]−テレフタルアミド酸; 3−ベンゾイルアミノ−3−(6−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メ
チルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}ピリジン−3−イル)
−プロピオン酸; 3−(6−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド
)フェニル]−アセチルアミノ}ピリジン−3−イル)−3−[(テトラヒドロ
−ピラン−4−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸; 3−(6−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド
)フェニル]−アセチルアミノ}ピリジン−3−イル)−3−[(ピリダジン−
3−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸; 3−(6−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド
)フェニル]−アセチルアミノ}ピリジン−3−イル)−3−[(チオフェン−
2−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸; N−[2−カルボキシ−1−(6−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メ
チルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}ピリジン−3−イル)
−エチル]−スクシンアミド酸; 4−[2−カルボキシ−1−(6−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メ
チルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}ピリジン−3−イル)
−エチルカルバモイル]−酪酸; 3−(2−アミノ−アセチルアミノ)−3−(6−{2−[3−メトキシ−4−
(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}ピリジ
ン−3−イル)−プロピオン酸; 3−(6−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド
)フェニル]−アセチルアミノ}ピリジン−3−イル)−3−(2−モルホリン
−4−イル−アセチルアミノ)−プロピオン酸; 3−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−アセチルアミノ]−3−(6−{2−
[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−ア
セチルアミノ}ピリジン−3−イル)−プロピオン酸; 3−メタンスルホニルアミノ−3−(6−{2−[3−メトキシ−4−(3−(
2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}ピリジン−3−
イル)−プロピオン酸; 3−(6−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド
)フェニル]−アセチルアミノ}ピリジン−3−イル)−3−(ピリジン−3−
スルホニルアミノ)−プロピオン酸; 3−(6−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド
)フェニル]−アセチルアミノ}ピリジン−3−イル)−3−(1−メチル−5
H−イミダゾール−4−スルホニルアミノ)−プロピオン酸; 3−アセチルアミノ−3−[6−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチル
フェニル)ウレイド)フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−
3−イル]−プロピオン酸; 3−(3,4−ジメトキシ−ベンゾイルアミノ)−3−[6−({[3−メトキ
シ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチル}−メ
チル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−プロピオン酸; N−{2−カルボキシ−1−[6−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン
−3−イル]−エチル}−テレフタルアミド酸; 3−ベンゾイルアミノ−3−[6−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン
−3−イル]−プロピオン酸; 3−[6−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)
フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−3−[(
テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸; 3−[6−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)
フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−3−[(
ピリダジン−3−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸; 3−[6−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)
フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−3−[(
チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸; N−{2−カルボキシ−1−[6−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン
−3−イル]−エチル}−スクシンアミド酸; 4−{2−カルボキシ−1−[6−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン
−3−イル]−エチルカルバモイル}−酪酸; 3−(2−アミノ−アセチルアミノ)−3−[6−({[3−メトキシ−4−(
3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチル}−メチル−アミ
ノ)−ピリジン−3−イル]−プロピオン酸; 3−[6−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)
フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−3−(2
−モルホリン−4−イル−アセチルアミノ)−プロピオン酸; 3−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−アセチルアミノ]−3−[6−({[
3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセ
チル}−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−プロピオン酸; 3−メタンスルホニルアミノ−3−[6−({[3−メトキシ−4−(3−(2
−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピ
リジン−3−イル]−プロピオン酸; 3−[6−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)
フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−3−(ピ
リジン−3−スルホニルアミノ)−プロピオン酸; 3−[6−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)
フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−3−(1
−メチル−5H−イミダゾール−4−スルホニルアミノ)−プロピオン酸; 3−(アセチル−メチル−アミノ)−3−(6−{2−[3−メトキシ−4−(
3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジ
ン−3−イル)−プロピオン酸; 3−[(3,4−ジメトキシ−ベンゾイル)−メチル−アミノ]−3−(6−{
2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]
−アセチルアミノ}−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸; N−[2−カルボキシ−1−(6−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メ
チルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−3−イル
)−エチル]−N−メチル−テレフタルアミド酸; 3−(ベンゾイル−メチル−アミノ)−3−(6−{2−[3−メトキシ−4−
(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリ
ジン−3−イル)−プロピオン酸; 3−(6−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド
)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−3−イル)−3−[メチル−(テ
トラヒドロ−ピラン−4−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸; 3−(6−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド
)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−3−イル)−3−[メチル−(ピ
リダジン−3−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸; 3−(6−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド
)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−3−イル)−3−[メチル−(チ
オフェン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸; N−[2−カルボキシ−1−(6−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メ
チルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−3−イル
)−エチル]−N−メチル−スクシンアミド酸; 4−{[2−カルボキシ−1−(6−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−
メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−3−イ
ル)−エチル]−メチル−カルバモイル}−酪酸; 3−(アミノアセチル−メチル−アミノ)−3−(6−{2−[3−メトキシ−
4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−
ピリジン−3−イル)−プロピオン酸; 3−(6−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド
)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−3−イル)−3−[メチル−(モ
ルホリン−4−イル−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸; 3−{[(2−メトキシ−エトキシ)−アセチル]−メチル−アミノ}−3−(
6−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェ
ニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸; 3−(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−3−(6−{2−[3−メトキシ
−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}
−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸; 3−(6−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド
)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−3−イル)−3−[メチル−(ピ
リジン−3−スルホニル)−アミノ]−プロピオン酸; 3−(6−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド
)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−3−イル)−3−[メチル−(1
−メチル−5H−イミダゾール−4−スルホニル)−アミノ]−プロピオン酸;
3−アセチルアミノ−3−(6−{2−[4−(3−(2−メチルフェニル)ウ
レイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸
; 3−(3,4−ジメトキシ−ベンゾイルアミノ)−3−(6−{2−[4−(3
−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン
−3−イル)−プロピオン酸; N−[2−カルボキシ−1−(6−{2−[4−(3−(2−メチルフェニル)
ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−3−イル)−エチル]−
テレフタルアミド酸; 3−ベンゾイルアミノ−3−(6−{2−[4−(3−(2−メチルフェニル)
ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−3−イル)−プロピオン
酸; 3−[(テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニル)−アミノ]−3−(6−{2
−[4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ
}−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸; 3−[(ピリダジン−3−カルボニル)−アミノ]−3−(6−{2−[4−(
3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジ
ン−3−イル)−プロピオン酸; 3−[(チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−3−(6−{2−[4−(
3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジ
ン−3−イル)−プロピオン酸; N−[2−カルボキシ−1−(6−{2−[4−(3−(2−メチルフェニル)
ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−3−イル)−エチル]−
スクシンアミド酸; N−[2−カルボキシ−1−(6−{2−[4−(3−(2−メチルフェニル)
ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−3−イル)−エチルカル
バモイル]−酪酸; 3−(2−アミノ−アセチルアミノ)−3−(6−{2−[4−(3−(2−メ
チルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−3−イル
)−プロピオン酸; 3−(2−モルホリン−4−イル−アセチルアミノ)−3−(6−{2−[4−
(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリ
ジン−3−イル)−プロピオン酸; 3−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−アセチルアミノ]−3−(6−{2−
[4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}
−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸; 3−メタンスルホニルアミノ−3−(6−{2−[4−(3−(2−メチルフェ
ニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−3−イル)−プロ
ピオン酸; 3−(ピリジン−3−スルホニルアミノ)−3−(6−{2−[4−(3−(2
−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−3−
イル)−プロピオン酸; 3−(1−メチル−5H−イミダゾール−4−スルホニルアミノ)−3−(6−
{2−[4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルア
ミノ}−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸; 3−(アセチル−メチル−アミノ)−3−[6−({[3−メトキシ−4−(3
−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ
)−ピリジン−3−イル]−プロピオン酸; 3−[(3,4−ジメトキシ−ベンゾイル)−メチル−アミノ]−3−[6−(
{[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−
アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−プロピオン酸; N−{2−カルボキシ−1−[6−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン
−3−イル]−エチル}−N−メチル−テレフタルアミド酸; 3−(ベンゾイル−メチル−アミノ)−3−[6−({[3−メトキシ−4−(
3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチル}−メチル−アミ
ノ)−ピリジン−3−イル]−プロピオン酸; 3−[6−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)
フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−3−[メ
チル−(テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸; 3−[6−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)
フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−3−[メ
チル−(ピリダジン−3−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸; 3−[6−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)
フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−3−[メ
チル−(チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸; N−{2−カルボキシ−1−[6−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン
−3−イル]−エチル}−N−メチル−スクシンアミド酸; 4−({2−カルボキシ−1−[6−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メ
チルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジ
ン−3−イル]−エチル}−メチル−カルバモイル)−酪酸; 3−(アミノアセチル−メチル−アミノ)−3−[6−({[3−メトキシ−4
−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチル}−メチル−
アミノ)−ピリジン−3−イル]−プロピオン酸; 3−[6−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)
フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−3−[メ
チル−(モルホリン−4−イル−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸; 3−{[(2−メトキシ−エトキシ)−アセチル]−メチル−アミノ}−3−[
6−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニ
ル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−プロピオン酸; 3−(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−3−[6−({[3−メトキシ−
4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチル}−メチル
−アミノ)−ピリジン−3−イル]−プロピオン酸; 3−[6−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)
フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−3−[メ
チル−(ピリジン−3−スルホニル)−アミノ]−プロピオン酸; 3−[6−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)
フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−3−[メ
チル−(1−メチル−5H−イミダゾール−4−スルホニル)−アミノ]−プロ
ピオン酸; 3−アセチルアミノ−3−(5−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)
−プロピオン酸; 3−(3,4−ジメトキシ−ベンゾイルアミノ)−3−(5−{2−[3−メト
キシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミ
ノ}−ピリジン−2−イル)−プロピオン酸; N−[2−カルボキシ−1−(5−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メ
チルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル
)−エチル]−テレフタルアミド酸; 3−ベンゾイルアミノ−3−(5−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メ
チルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル
)−プロピオン酸; 3−(5−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド
)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−3−[(テトラヒド
ロ−ピラン−4−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸; 3−(5−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド
)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−3−[(ピリダジン
−3−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸; 3−(5−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド
)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−3−[(チオフェン
−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸; N−[2−カルボキシ−1−(5−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メ
チルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル
)−エチル]−スクシンアミド酸; N−[2−カルボキシ−1−(5−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メ
チルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル
)−エチルカルバモイル]−酪酸; 3−(2−アミノ−アセチルアミノ)−3−(5−{2−[3−メトキシ−4−
(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリ
ジン−2−イル)−プロピオン酸; 3−(5−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド
)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−3−(2−モルホリ
ン−4−イル−アセチルアミノ)−プロピオン酸; 3−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−アセチルアミノ]−3−(5−{2−
[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−ア
セチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−プロピオン酸; 3−メタンスルホニルアミノ−3−(5−{2−[3−メトキシ−4−(3−(
2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2
−イル)−プロピオン酸; 3−(5−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド
)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−3−(ピリジン−3
−スルホニルアミノ)−プロピオン酸; 3−(5−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド
)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−3−(1−メチル−
5H−イミダゾール−4−スルホニルアミノ)−プロピオン酸; 3−アセチルアミノ−3−[5−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチル
フェニル)ウレイド)フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−
2−イル]−プロピオン酸; 3−(3,4−ジメトキシ−ベンゾイルアミノ)−3−[5−({[3−メトキ
シ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチル}−メ
チル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−プロピオン酸; N−{2−カルボキシ−1−[5−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン
−2−イル]−エチル}−テレフタルアミド酸; 3−ベンゾイルアミノ−3−[5−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン
−2−イル]−プロピオン酸; 3−[5−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)
フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−3−[(
テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸; 3−[5−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)
フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−3−[(
ピリダジン−3−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸; 3−[5−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)
フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−3−[(
チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸; N−{2−カルボキシ−1−[5−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン
−2−イル]−エチル}−スクシンアミド酸; 4−{2−カルボキシ−1−[5−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン
−2−イル]−エチルカルバモイル}−酪酸; 3−(2−アミノ−アセチルアミノ)−3−[5−({[3−メトキシ−4−(
3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチル}−メチル−アミ
ノ)−ピリジン−2−イル]−プロピオン酸; 3−[5−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)
フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−3−(2
−モルホリン−4−イル−アセチルアミノ)−プロピオン酸; 3−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−アセチルアミノ]−3−[5−({[
3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセ
チル}−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−プロピオン酸; 3−メタンスルホニルアミノ−3−[5−({[3−メトキシ−4−(3−(2
−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピ
リジン−2−イル]−プロピオン酸; 3−[5−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)
フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−3−(ピ
リジン−3−スルホニルアミノ)−プロピオン酸; 3−[5−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)
フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−3−(1
−メチル−5H−イミダゾール−4−スルホニルアミノ)−プロピオン酸; 3−(アセチル−メチル−アミノ)−3−(5−{2−[3−メトキシ−4−(
3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジ
ン−2−イル)−プロピオン酸; 3−[(3,4−ジメトキシ−ベンゾイル)−メチル−アミノ]−3−(5−{
2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]
−アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−プロピオン酸; N−[2−カルボキシ−1−(5−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メ
チルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル
)−エチル]−N−メチル−テレフタルアミド酸; 3−(ベンゾイル−メチル−アミノ)−3−(5−{2−[3−メトキシ−4−
(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリ
ジン−2−イル)−プロピオン酸; 3−(5−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド
)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−3−[メチル−(テ
トラヒドロ−ピラン−4−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸; 3−(5−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド
)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−3−[メチル−(ピ
リダジン−3−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸; 3−(5−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド
)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−3−[メチル−(チ
オフェン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸; N−[2−カルボキシ−1−(5−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メ
チルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル
)−エチル]−N−メチル−スクシンアミド酸; 4−{[2−カルボキシ−1−(5−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−
メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2−イ
ル)−エチル]−メチル−カルバモイル}−酪酸; 3−(アミノアセチル−メチル−アミノ)−3−(5−{2−[3−メトキシ−
4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−
ピリジン−2−イル)−プロピオン酸; 3−(5−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド
)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−3−[メチル−(モ
ルホリン−4−イル−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸; 3−{[(2−メトキシ−エトキシ)−アセチル]−メチル−アミノ}−3−(
5−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェ
ニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−プロピオン酸; 3−(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−3−(5−{2−[3−メトキシ
−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}
−ピリジン−2−イル)−プロピオン酸; 3−(5−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド
)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−3−[メチル−(ピ
リジン−3−スルホニル)−アミノ]−プロピオン酸; 3−(5−{2−[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド
)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−3−[メチル−(1
−メチル−5H−イミダゾール−4−スルホニル)−アミノ]−プロピオン酸; 3−アセチルアミノ−3−(5−{2−[4−(3−(2−メチルフェニル)ウ
レイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−プロピオン酸
; 3−(3,4−ジメトキシ−ベンゾイルアミノ)−3−(5−{2−[4−(3
−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン
−2−イル)−プロピオン酸; N−[2−カルボキシ−1−(5−{2−[4−(3−(2−メチルフェニル)
ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−エチル]−
テレフタルアミド酸; 3−ベンゾイルアミノ−3−(5−{2−[4−(3−(2−メチルフェニル)
ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−プロピオン
酸; 3−[(テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニル)−アミノ]−3−(5−{2
−[4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ
}−ピリジン−2−イル)−プロピオン酸; 3−[(ピリダジン−3−カルボニル)−アミノ]−3−(5−{2−[4−(
3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジ
ン−2−イル)−プロピオン酸; 3−[(チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−3−(5−{2−[4−(
3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジ
ン−2−イル)−プロピオン酸; N−[2−カルボキシ−1−(5−{2−[4−(3−(2−メチルフェニル)
ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−エチル]−
スクシンアミド酸; N−[2−カルボキシ−1−(5−{2−[4−(3−(2−メチルフェニル)
ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−エチルカル
バモイル]−酪酸; 3−(2−アミノ−アセチルアミノ)−3−(5−{2−[4−(3−(2−メ
チルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル
)−プロピオン酸; 3−(2−モルホリン−4−イル−アセチルアミノ)−3−(5−{2−[4−
(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリ
ジン−2−イル)−プロピオン酸; 3−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−アセチルアミノ]−3−(5−{2−
[4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}
−ピリジン−2−イル)−プロピオン酸; 3−メタンスルホニルアミノ−3−(5−{2−[4−(3−(2−メチルフェ
ニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−プロ
ピオン酸; 3−(ピリジン−3−スルホニルアミノ)−3−(5−{2−[4−(3−(2
−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2−
イル)−プロピオン酸; 3−(1−メチル−5H−イミダゾール−4−スルホニルアミノ)−3−(5−
{2−[4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチルア
ミノ}−ピリジン−2−イル)−プロピオン酸; 3−(アセチル−メチル−アミノ)−3−[5−({[3−メトキシ−4−(3
−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ
)−ピリジン−2−イル]−プロピオン酸; 3−[(3,4−ジメトキシ−ベンゾイル)−メチル−アミノ]−3−[5−(
{[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−
アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−プロピオン酸; N−{2−カルボキシ−1−[5−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン
−2−イル]−エチル}−N−メチル−テレフタルアミド酸; 3−(ベンゾイル−メチル−アミノ)−3−[5−({[3−メトキシ−4−(
3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチル}−メチル−アミ
ノ)−ピリジン−2−イル]−プロピオン酸; 3−[5−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)
フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−3−[メ
チル−(テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸; 3−[5−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)
フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−3−[メ
チル−(ピリダジン−3−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸; 3−[5−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)
フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−3−[メ
チル−(チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸; N−{2−カルボキシ−1−[5−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン
−2−イル]−エチル}−N−メチル−スクシンアミド酸; 4−({2−カルボキシ−1−[5−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メ
チルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジ
ン−2−イル]−エチル}−メチル−カルバモイル)−酪酸; 3−(アミノアセチル−メチル−アミノ)−3−[5−({[3−メトキシ−4
−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチル}−メチル−
アミノ)−ピリジン−2−イル]−プロピオン酸; 3−[5−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)
フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−3−[メ
チル−(モルホリン−4−イル−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸; 3−{[(2−メトキシ−エトキシ)−アセチル]−メチル−アミノ}−3−[
5−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニ
ル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−プロピオン酸; 3−(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−3−[5−({[3−メトキシ−
4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)フェニル]−アセチル}−メチル
−アミノ)−ピリジン−2−イル]−プロピオン酸; 3−[5−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)
フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−3−[メ
チル−(ピリジン−3−スルホニル)−アミノ]−プロピオン酸; 3−[5−({[3−メトキシ−4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)
フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−3−[メ
チル−(1−メチル−5H−イミダゾール−4−スルホニル)−アミノ]−プロ
ピオン酸; 3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェ
ニルアセチルアミノ}フェニル)−3−(メタンスルホニルアミノ)−プロパン
酸; 3−(アセチルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチル
フェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸; 3−(ベンゾイルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸; 3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェ
ニルアセチルアミノ}フェニル)−3−(3−ピリジルアセチルアミノ)−プロ
パン酸; 3−アミノ−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウ
レイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸; 3−(n−ブチルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸; 3−ベンジルアミノ−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェ
ニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸; 3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェ
ニルアセチルアミノ}フェニル)−3−(2−フェニルエチルアミノ)−プロパ
ン酸; 3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェ
ニルアセチルアミノ}フェニル)−3−(モルホリン−4−イル)−プロパン酸
; 3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェ
ニルアセチルアミノ}フェニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−
プロパン酸; 3−(N−アセチル−N−メチルアミノ)−3−(4−{4−[3−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル−N−メチルアミノ}−フェニル)−
プロピオン酸; 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−
(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}−フェニル)−プ
ロパン酸; 3−フェニルスルホニルアミノ−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−
メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}−フェニル)−プロパン
酸; 3−(ピリジン−3−カルボニルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[
3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}−フェニル)
−プロパン酸; 3−(ピリジン−3−スルホニルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[
3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−
プロパン酸; 3−(5−ジメチルアミノ−1−ナフタレンスルホニルアミノ)−3−(4−{
3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル
アミノ}フェニル)−プロパン酸; 3−(4−カルボキシブタノイルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[
3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−
プロパン酸; 3−(3−カルボキシプロパノイルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−
[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)
−プロパン酸; 3−(1−メチルイミダゾール−4−イルスルホニルアミノ)−3−(4−{3
−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルア
ミノ}フェニル)−プロパン酸; 3−(N−アセチル−メチルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−
(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロ
パン酸; 3−(N−メタンスルホニル−メチルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4
−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル
)−プロパン酸; 3−(モルホリン−1−イルアセチルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4
−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル
)−プロパン酸; 3−アセチルアミノ−3−(4−{3−メチルチオ−4−[3−(2−メチルフ
ェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸; 3−アセチルアミノ−3−(4−{3−メチルスルフィニル−4−[3−(2−
メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸
; 3−アセチルアミノ−3−(4−{3−メチルスルホニル−4−[3−(2−メ
チルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸; 3−[2−(2−メトキシエトキシ)アセチルアミノ]−3−(4−{3−メト
キシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}
フェニル)−プロパン酸; 3−[(テトラヒドロピラン−4−カルボニル)アミノ]−3−(4−{3−メ
トキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ
}フェニル)−プロパン酸; 3−[(5−メチル−イソオキサゾール−3−カルボニル)−アミノ]−3−(
4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルア
セチルアミノ}フェニル)−プロパン酸; 3−[(チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−3−(4−{3−メトキシ
−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェ
ニル)−プロパン酸; 3−[(4−カルボキシベンゾイル)−アミノ]−3−(4−{3−メトキシ−
4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニ
ル)−プロパン酸; 3−[(ピリダジン−3−カルボニル)−アミノ]−3−(4−{3−メトキシ
−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェ
ニル)−プロパン酸; 3−[(3,4−ジメトキシベンゾイル)−アミノ]−3−(4−{3−メトキ
シ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フ
ェニル)−プロパン酸; 3−[(ピリダジン−3−カルボニル)−アミノ]−3−(4−{4−[3−(
2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパ
ン酸; 3−(4−カルボキシ−3,3−ジメチル−ブタノイルアミノ)−3−(4−{
3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル
アミノ}−フェニル)−プロパン酸; 3−(ベンゾイルアミノ)−3−(4−{4−[3−(2−メチルフェニル)ウ
レイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸; 3−(4−カルボキシブタノイルアミノ)−3−(4−{4−[3−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}−フェニル)−プロパン酸; 3−[4−({3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]−
フェニルアセチル}−N−メチルアミノ)−フェニル]−ブタン酸; 3−[(4−カルボキシピリジン−3−カルボニル)−アミノ]−3−(4−{
3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル
アミノ}フェニル)−プロパン酸; 3−[2,2−ジ−(ヒドロキシメチル)プロパノイル−アミノ]−3−(4−
{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチ
ルアミノ}フェニル)−プロパン酸; 3−[2−(カルボキシメチルオキシ)−アセチルアミノ]−3−(4−{3−
メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミ
ノ}フェニル)−プロパン酸; 3−[(1−カルボキシメチル−ピペリジン−4−カルボニル)−アミノ]−3
−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニ
ルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸; 3−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−アセチルアミノ]−3−(
4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルア
セチルアミノ}フェニル)−プロパン酸; 3−(ピロリジン−1−イル)−3−[4−({4−[3−(2−メチルフェニ
ル)ウレイド]フェニルアセチル}−メチルアミノ)−フェニル)−プロパン酸
; 3−(N−アセチル−メチルアミノ)−3−[4−({4−[3−(2−メチル
フェニル)ウレイド]フェニルアセチル}−メチルアミノ)−フェニル)−プロ
パン酸; 3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェ
ニルアセチルアミノ}フェニル)−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−
5−オキソ−ペンタン酸; 3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェ
ニルアセチルアミノ}フェニル)−5−(モルホリン−4−イル)−5−オキソ
−ペンタン酸; ならびに対応するN−オキシド及びそれらのプロドラッグ;ならびにそのような
化合物及びそれらのN−オキシド及びプロドラッグの製薬学的に許容され得る塩
及び溶媒和物(例えば水和物)から選ばれる。
【0164】 本発明の好ましい化合物には: 3−(5−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]−フ
ェニルアセチルアミノ}ピリド−2−イル)−プロパン酸; 3−(6−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]−フ
ェニルアセチルアミノ}ピリド−3−イル)−プロパン酸; 3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]−フ
ェニルアセチルアミノ}フェニル)−3−(メタンスルホニルアミノ)−プロパ
ン酸; 3−(アセチルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチル
フェニル)ウレイド]−フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸; 3−(ベンゾイルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸; 3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェ
ニルアセチルアミノ}フェニル)−3−(3−ピリジルアセチルアミノ)−プロ
パン酸; 3−アミノ−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウ
レイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸; 3−(n−ブチルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸; 3−ベンジルアミノ−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェ
ニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸; 3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェ
ニルアセチルアミノ}フェニル)−3−(2−フェニルエチルアミノ)−プロパ
ン酸; 3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェ
ニルアセチルアミノ}フェニル)−3−(モルホリン−4−イル)−プロパン酸
; 3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェ
ニルアセチルアミノ}フェニル)−3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−
プロパン酸; 3−(N−アセチル−N−メチルアミノ)−3−(4−{4−[3−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル−N−メチルアミノ}フェニル)−プ
ロパン酸; 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−
(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロ
パン酸; 3−フェニルスルホニルアミノ−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−
メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸
; 3−(ピリジン−3−カルボニルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[
3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−
プロパン酸; 3−(ピリジン−3−スルホニルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[
3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−
プロパン酸; 3−(5−ジメチルアミノ−1−ナフタレンスルホニルアミノ)−3−(4−{
3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル
アミノ}フェニル)−プロパン酸; 3−(4−カルボキシブタノイルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[
3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−
プロパン酸; 3−(3−カルボキシプロパノイルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−
[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)
−プロパン酸; 3−(1−メチルイミダゾール−4−イルスルホニルアミノ)−3−(4−{3
−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルア
ミノ}フェニル)−プロパン酸; 3−(N−アセチル−メチルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−
(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロ
パン酸; 3−(N−メタンスルホニル−メチルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4
−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル
)−プロパン酸; 3−(モルホリン−1−イルアセチルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4
−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル
)−プロパン酸; 3−アセチルアミノ−3−(4−{3−メチルチオ−4−[3−(2−メチルフ
ェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸; 3−アセチルアミノ−3−(4−{3−メチルスルフィニル−4−[3−(2−
メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸
; 3−アセチルアミノ−3−(4−{3−メチルスルホニル−4−[3−(2−メ
チルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸; 3−[2−(2−メトキシエトキシ)アセチルアミノ]−3−(4−{3−メト
キシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}
フェニル)−プロパン酸; 3−[(テトラヒドロピラン−4−カルボニル)アミノ]−3−(4−{3−メ
トキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ
}フェニル)−プロパン酸; 3−[(5−メチル−イソオキサゾール−3−カルボニル)−アミノ]−3−(
4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルア
セチルアミノ}フェニル)−プロパン酸; 3−[(チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−3−(4−{3−メトキシ
−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェ
ニル)−プロパン酸; 3−[(4−カルボキシベンゾイル)−アミノ]−3−(4−{3−メトキシ−
4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニ
ル)−プロパン酸; 3−[(ピリダジン−3−カルボニル)−アミノ]−3−(4−{3−メトキシ
−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェ
ニル)−プロパン酸; 3−[(3,4−ジメトキシベンゾイル)−アミノ]−3−(4−{3−メトキ
シ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フ
ェニル)−プロパン酸; 3−[(ピリダジン−3−カルボニル)−アミノ]−3−(4−{4−[3−(
2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパ
ン酸; 3−(4−カルボキシ−3,3−ジメチル−ブタノイルアミノ)−3−(4−{
3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル
アミノ}−フェニル)−プロパン酸; 3−(ベンゾイルアミノ)−3−(4−{4−[3−(2−メチルフェニル)ウ
レイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸; 3−(4−カルボキシブタノイルアミノ)−3−(4−{4−[3−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}−フェニル)−プロパン酸; 3−[4−({3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]−
フェニルアセチル}−N−メチルアミノ)−フェニル]−ブタン酸; 3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェ
ニルアセチルアミノ}フェニル)−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−
5−オキソ−ペンタン酸; 3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェ
ニルアセチルアミノ}フェニル)−5−(モルホリン−4−イル)−5−オキソ
−ペンタン酸; ならびに対応するN−オキシド及びそれらのプロドラッグ;ならびにそのような
化合物及びそれらのN−オキシド及びプロドラッグの製薬学的に許容され得る塩
及び溶媒和物(例えば水和物)が含まれる。
【0165】 特に好ましい本発明の化合物には: (R)−3−アセチルアミノ−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メ
チルフェニル)ウレイド]フェニル−アセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸
; (R)−3−(4−カルボキシブタノイルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ
−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル−アセチルアミノ}フ
ェニル)−プロパン酸; (R)−3−(3−カルボキシプロパノイルアミノ)−3−(4−{3−メトキ
シ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル−アセチルアミノ}
フェニル)−プロパン酸; (R)−3−(ピルジン−3−カルボニルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ
−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル−アセチルアミノ}フ
ェニル)−プロパン酸; (R)−3−ベンゾイルアミノ−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−
メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸
; (R)−3−[2−(2−メトキシエトキシ)アセチルアミノ]−3−(4−{
3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル−アセチ
ルアミノ}フェニル)−プロパン酸; (R)−3−[(テトラヒドロピラン−4−カルボニル)アミノ]−3−(4−
{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチ
ルアミノ}フェニル)−プロパン酸; (R)−3−[(5−メチル−イソオキサゾール−3−カルボニル)−アミノ]
−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ
ェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸; (R)−3−[(チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−3−(4−{3−
メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミ
ノ}フェニル)−プロパン酸; (R)−3−[(4−カルボキシベンゾイル)−アミノ]−3−(4−{3−メ
トキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ
}フェニル)−プロパン酸; (R)−3−[(ピリダジン−3−カルボニル)−アミノ]−3−(4−{3−
メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミ
ノ}フェニル)−プロパン酸; (R)−3−[(3,4−ジメトキシベンゾイル)−アミノ]−3−(4−{3
−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルア
ミノ}フェニル)−プロパン酸; (R)−3−[(ピリダジン−3−カルボニル)−アミノ]−3−(4−{4−
[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)
−プロパン酸; (R)−3−(4−カルボキシ−3,3−ジメチル−ブタノイルアミノ]−3−
(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル
アセチルアミノ}−フェニル)−プロパン酸; (R)−3−(ベンゾイルアミノ)−3−(4−{4−[3−(2−メチルフェ
ニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸; (R)−3−(4−カルボキシブタノイルアミノ)−3−(4−{4−[3−(
2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパ
ン酸; ならびに対応するN−オキシド及びそれらのプロドラッグ;ならびにそのような
化合物及びそれらのN−オキシド及びプロドラッグの製薬学的に許容され得る塩
及び溶媒和物(例えば水和物)が含まれる。
【0166】 本発明の化合物は有用な薬理学的活性を示し、従って製薬学的組成物中に導入
され、ある種の医学的障害に苦しむ患者の処置において用いられる。かくして、
本発明は、さらに別の側面に従い、治療において用いるための本発明の化合物及
び本発明の化合物を含有する組成物を提供する。
【0167】 本発明の範囲内の化合物は、文献に記載されている試験及び下記の試験管内及
び生体内法に記載する試験に従うと、リガンドVCAM−1とそのインテグリン
レセプターVLA−4(α4β1)の相互作用を遮断し、その試験結果はヒト及
び他の哺乳類における薬理学的活性と相関すると思われる。かくして、さらに別
の実施態様において、本発明はα4β1媒介細胞接着の阻害剤の投与により改善
され得る状態に苦しむか又はそれになりやすい患者の処置において用いるための
本発明の化合物及び本発明の化合物を含有する組成物を提供する。例えば、本発
明の化合物は、炎症性疾患、例えば関節炎、慢性関節リウマチならびにリウマチ
様脊椎炎、痛風性関節炎、外傷性関節炎、風疹性関節炎、乾癬性関節炎及び変形
性関節症のような他の関節炎状態を含む関節炎症の処置において有用である。
【0168】 さらに、該化合物は、急性滑膜炎、自己免疫性糖尿病、自己免疫脳脊髄炎、大
腸炎、アテローム性動脈硬化症、末梢血管疾患、心臓血管性疾患、多発性硬化症
、喘息、乾癬 再狭窄、心筋炎、炎症性腸疾患及び転移における黒色腫細胞***
の処置において有用である。
【0169】 本発明の治療法の特別な実施態様は喘息の処置である。
【0170】 本発明の治療法の他の特別な実施態様は関節炎症の処置である。
【0171】 本発明の治療法の他の特別な実施態様は炎症性腸疾患の処置である。
【0172】 本発明のさらに別の特徴に従えば、リガンドVCAM−1とそのインテグリン
レセプターVLA−4(α4β1)の相互作用の阻害剤の投与により改善され得
る状態、例えば下記に記載するような状態に苦しむか又はそれになりやすいヒト
もしくは動物の患者の処置のための方法が提供され、その方法は有効量の本発明
の化合物又は本発明の化合物を含有する組成物を患者に投与することを含んでな
る。「有効量」は、リガンドVCAM−1とそのインテグリンレセプターVLA
−4(α4β1)の相互作用を阻害し、かくして所望の治療効果を生むことにお
いて有効な本発明の化合物の量を記述することを意味する。
【0173】 本明細書における処置への言及は、予防的治療ならびに確立された状態の処置
を含むと理解されるべきである。
【0174】 本発明は少なくとも1種の本発明の化合物を製薬学的に許容され得る担体もし
くは賦形剤と一緒に含む製薬学的組成物もその範囲内に含む。
【0175】 本発明の化合物はいずれの適した手段によっても投与され得る。実際には、本
発明の化合物は一般的に非経口的に、局所的に、直腸的に、経口的に又は吸入に
より、特に経口的経路により投与することができる。
【0176】 本発明に従う組成物は通常の方法に従って、1種もしくはそれより多い製薬学
的に許容され得る添加剤もしくは賦形剤を用いて調製され得る。添加剤には中で
も希釈剤、無菌の水性媒体及び種々の無毒性有機溶媒が含まれる。組成物は錠剤
、丸薬、顆粒剤、散剤、水溶液又は水性懸濁剤、注入可能溶液、エリキサーもし
くはシロップの形態で存在することができ、製薬学的に許容され得る調剤を得る
ために甘味料、風味料、着色料又は安定剤を含む群から選ばれる1種もしくはそ
れより多い物質(agents)を含有することができる。ビヒクル及びビヒク
ル中の活性物質の含有率の選択は、一般に、活性化合物の溶解度及び化学的性質
、投与の特定の様式ならびに製薬学的実施において観察される条件(provi
sions)に従って決定される。例えばステアリン酸マグネシウム、ラウリル
硫酸ナトリウム及びタルクのような滑沢剤と組み合わされたラクトース、クエン
酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸二カルシウムのような賦形剤ならびにデ
ンプン、アルギン酸及びある種の錯体シリケートのような崩壊剤を錠剤の調製に
用いることができる。カプセルの調製のためには、ラクトース及び高分子量ポリ
エチレングリコールを用いるのが有利である。水性懸濁剤を用いる場合、それは
乳化剤又は懸濁化を促進する物質を含有することができる。スクロース、エタノ
ール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール及びクロ
ロホルム又はそれらの混合物のような希釈剤も用いることができる。
【0177】 非−経口的投与のためには、植物油、例えばゴマ油、落花生油又はオリーブ油
あるいは水性−有機性溶液、例えば水とプロピレングリコール、注入可能有機エ
ステル、例えばオレイン酸エチル中の本発明に従う生成物の乳剤、懸濁剤又は溶
液ならびに製薬学的に許容され得る塩の無菌水溶液を用いることができる。本発
明に従う生成物の塩の溶液は筋肉内もしくは皮下注入による投与のために特に有
用である。純粋な蒸留水中の塩の溶液も含む水溶液を静脈内投与に用いることが
でき、但しそのpHを適切に調節し、それを賢明には緩衝し、十分な量のグルコ
ースもしくは塩化ナトリウムを用いて等張とし、加熱、照射又は精密濾過により
それを滅菌する。
【0178】 局所的投与のためには、本発明の化合物を含有するゲル(水もしくはアルコー
ルを基剤とする)、クリーム又は軟膏を用いることができる。本発明の化合物を
パッチとして適用するためにゲルもしくはマトリックス基剤中に装入することも
でき、それは経皮バリアを介する化合物の制御された放出を可能にする。
【0179】 吸入による投与のためには、本発明の化合物をネブライザーあるいは懸濁液又
は溶液エアゾールにおいて用いるのに適した担体中に溶解するかもしくは懸濁さ
せることができるかあるいは乾燥粉末吸入器において用いるのに適した固体担体
上に吸収もしくは吸着させることができる。
【0180】 直腸的投与のための固体組成物には既知の方法に従って調製され、少なくとも
1種の本発明の化合物を含有する座薬が含まれる。
【0181】 本発明の組成物中の活性成分のパーセンテージは変わり得、適した投薬量が得
られる割合をそれが構成しているべきことが必要である。大体同じ時に数個の単
位投薬形態を投与できることは明らかである。用いられる投薬量は医師により決
定され、所望の治療効果、投与の経路及び処置の持続時間ならびに患者の状態に
依存する。成人の場合、投薬量は一般に吸入により1日当たり1kgの体重につ
き約0.001〜約50、好ましくは約0.001〜約5mg、経口的投与によ
り1日当たり1kgの体重につき約0.01〜約100、好ましくは0.1〜7
0、さらに特定的には0.5〜10mgそして静脈内投与により1日当たり1k
gの体重につき約0.001〜約10、好ましくは0.01〜1mgである。特
定の事例毎に、処置されるべき患者に特有の因子、例えば年令、体重、一般的健
康状態及び医薬品の効力に影響し得る他の特性に従って投薬量が決定されるであ
ろう。
【0182】 所望の治療効果を得るために必要なだけ頻繁に本発明に従う化合物を投与する
ことができる。いくらかの患者は比較的高いもしくは低い投薬量に迅速に応答す
ることができ、非常に弱い維持量が適切であることが見いだされ得る。他の患者
の場合には、それぞれの特定の患者の生理学的条件に従い、1日当たり1〜4回
の投薬の比率で長期間の処置を行うことが必要であり得る。一般に1日当たり1
〜4回、経口的に活性生成物を投与することができる。もちろんいくらかの患者
の場合には1日当たり1回もしくは2回より多くない投薬を処方することが必要
であろう。
【0183】 本発明の化合物は既知の方法を適用するか又は適応させることにより製造する
ことができ、既知の方法とはこれまでに用いられた方法又は文献に記載されてい
る方法、例えばR.C.LarockによりComprehensive Or
ganic Transformations,VCH publishers
,1989に記載された方法を意味する。
【0184】 下記に記載する反応においては、反応性官能基、例えばヒドロキシ、アミノ、
イミノ、チオ又はカルボキシ基を、これらが最終的生成物において望まれている
場合は保護し、反応におけるそれらの望ましくない関与を避けることが必要であ
り得る。通常の保護基を標準的実施に従って用いることができ、例に関してはT
.W.Greene and P.G.M.Wuts in“Protecti
ve Groups in Organic Chemistry”John
Wiley and Sons,1991を参照されたい。
【0185】 R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであり、X3、X 4 及びX5の1つの中のY部分がカルボキシである式(I)の化合物は、R1、X1 、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであり、X3、X4及びX5
1つの中のY部分が−CO216基である(ここでR16はアルキル、アルケニル 又はアリールアルキルである)式(I)のエステルの加水分解により製造され得
る。加水分解は簡便には、ジオキサン、テトラヒドロフラン又はメタノールのよ
うな有機溶媒を用いる水性/有機溶媒混合物の存在下に、大体周囲温度から大体
還流温度までの温度において、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化リチウム又
はアルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸カリウムのような塩基を用いるアルカリ性加
水分解により行うことができる。ジオキサン又はテトラヒドロフランのような有
機溶媒を用いる水性/不活性有機溶媒混合物の存在下に、約50℃〜約80℃の
温度において、塩酸のような無機酸を用いる酸加水分解によってエステルの加水
分解を行うこともできる。
【0186】 他の例として、R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通り であり、X3、X4及びX5の1つの中のY部分がカルボキシである式(I)の化 合物を、R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであり、 X3、X4及びX5の1つの中のY部分が−CO216基である(ここでR16はte
rt−ブチルである)式(I)のtert−ブチルエステルのtert−ブチル
エステル基を、標準的反応条件、例えば大体室温という温度におけるトリフルオ
ロ酢酸との反応を用いる酸触媒により除去することによって製造することができ
る。
【0187】 別の例として、R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通り であり、X3、X4及びX5の1つの中のY部分がカルボキシである式(I)の化 合物を、R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであり、 X3、X4及びX5の1つの中のY部分が−CO216基である(ここでR16はベン
ジルである)式(I)の化合物の水素化により製造することができる。反応はギ
酸アンモニウム及び適した金属触媒、例えば炭素のような不活性担体上に担持さ
れたパラジウムの存在下に、好ましくはメタノールもしくはエタノールのような
溶媒中で、大体還流温度という温度で行うことができる。別の場合、適した金属
触媒、例えば場合により炭素のような不活性担体上に担持されていることができ
る白金もしくはパラジウムの存在下に、好ましくはメタノールもしくはエタノー
ルのような溶媒中で反応を行うことができる。この反応はL1及びL2が炭素−炭
素多重結合を含有していない式(I)の化合物の場合に最も適している。
【0188】 別の例として、式(II)により示されるR1、R2、Ar1、L2、X1及びX2 が前記で定義した通りであり、X3がCR10であり(ここでR10は前記で定義し た通りである)、Yがカルボキシである式(Ia)もしくは(Ib)の化合物を
、スキーム1に示すような樹脂法を用いることにより製造することができる。
【0189】
【化27】
【0190】 例えば段階1において、ジメチルホルムアミド中でジイソプロピルカルボジイ
ミドを用い、ジメチルアミノピリジンの存在下に、室温において、Wang樹脂
を式(III):− O2N−Ar1−L2−CO2H (III) [式中、Ar1及びL2は前記で定義した通りである] の酸で処理することができる。Ar1及びL2が前記で定義した通りである得られ
るエステル(Resin 2)を次いで段階2において、室温でジメチルホルム
アミド中の塩化錫を用いて処理し、Ar1及びL2が前記で定義した通りであるR
esin 3を得ることができる。次いでResin 3を段階3において、ジ
メチルホルムアミド中のヘキサフルオロリン酸 O−(7−アザベンゾトリアゾ
ール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム及びジイソプロピ
ルエチルアミンの存在下に、室温において一般式(IV):−
【0191】
【化28】
【0192】 [式中、R1、R2、X1及びX2は前記の通りであり、X3はCR10である(ここ でR10は前記で定義した通りである)] の酸とカップリングさせることができる。R1、R2、Ar1、L2、X1及びX2
前記で定義した通りであり、X3がCR10である(ここでR10は前記で定義した 通りである)得られるResin 4を次いで段階4において、ジクロロメタン
のような不活性溶媒中で、室温においてトリフルオロ酢酸を用いて処理し、R1 、R2、Ar1、L2、X1及びX2が前記で定義した通りであり、X3がCR10であ
る(ここでR10は前記で定義した通りである)一般式(II)の酸を遊離させる
ことができる。
【0193】 別の例として、式(V)により示されるR1、R2、Ar1、X1及びX2が前記 で定義した通りであり、L2が−Z2−R9−結合であり[ここでR9は前記で定義
した通りであり、Z2はO、SもしくはNR4である(ここでR4は前記で定義し た通りである)]、X3がCR10であり(ここでR10は前記で定義したとおりで ある)、Yがカルボキシである式(Ib)の化合物をスキーム2に示す樹脂法を
用いることにより製造することができる。
【0194】
【化29】
【0195】 例えばスキーム2におけるWang樹脂を段階1で、ジメチルホルムアミド中
又はジメチルホルムアミドとテトラヒドロフランの混合物中でジイソプロピルカ
ルボジイミドを用い、ジメチルアミノピリジンの存在下に、室温において、式(
VI):− R17−CO2H (VI) [式中、R17はBr−R9−である(ここでR9は前記で定義した通りである)]
の酸で処理することができる。得られるエステル(Resin 5、ここでR17 はBr−R9−である)を段階2において、第3級有機塩基、例えばジイソプロ ピルエチルアミンのような塩基の存在下に、ジメチルスルホキシド中で、大体室
温という温度において式(VII):− H2N−Ar1−Z2H (VII) [式中、Ar1はヘテロアリールジイルであり、Z2はO、SもしくはNR4であ る(ここでR4は前記で定義した通りである)] の化合物と反応させ、R9及びAr1がヘテロアリールジイルであり、Z2がO、 SもしくはNR4である(ここでR4は前記で定義した通りである)Resin
6を得ることができる。次いでResin 6を段階3において、ジメチルホル
ムアミド中のヘキサフルオロリン酸 O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−
イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム及びジイソプロピルエチルア
ミンの存在下に、室温において、R1、R2、X1及びX2が前記で定義した通りで
あり、X3がCR10である(ここでR10は前記で定義した通りである)一般式( IV)の酸とカップリングさせることができる。得られるResin 7[ここ
でR1、R2、R9、X1及びX2は前記で定義した通りであり、Ar1はヘテロアリ
ールジイルであり、X3はCR10であり(ここでR10は前記で定義した通りであ る)、Z2はO、SもしくはNR4である(ここでR4は前記で定義した通りであ る)]を次いで段階4において、ジクロロメタンのような不活性溶媒中で、大体
室温という温度においてトリフルオロ酢酸を用いて処理し、R1、R2、R9、X1 及びX2が前記で定義した通りであり、Ar1がヘテロアリールジイルであり、X 3 がCR10であり(ここでR10は前記で定義した通りである)、Z2がO、Sもし
くはNR4である(ここでR4は前記で定義した通りである)一般式(V)の酸を
遊離させることができる。この方法はL2が−S−CH2−結合である式(V)の
化合物の製造に特に適している。
【0196】 別の例として、スキーム2のWang樹脂を段階1において、ジイソプロピル
エチルアミンのような第3級アミンの存在下に、ジクロロメタンのような不活性
溶媒中で、大体室温という温度において式(VIII):− R17−C(=O)−Cl (VIII) [式中、R17は場合によりR5で置換されていることができるビニル部分である ] の酸クロリドで処理することができる。得られる場合により置換されていること
ができるビニルエステル(Resin 5、ここでR17は場合によりR5で置換 されていることができるビニル部分である)を次いで第3級有機塩基、例えばジ
イソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下に、ジメチルスルホキシド中で
、大体室温という温度においてAr1がヘテロアリールジイルであり、Z2がSで
ある式(VII)の化合物と反応させ、Resin 6[ここでAr1はヘテロ アリールジイルであり、R9はエチレンであり(場合によりR5で置換されている
ことができる)、Z2はSである]を得ることができる。次いでResin 6 をジメチルホルムアミド中のヘキサフルオロリン酸 O−(7−アザベンゾトリ
アゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム及びジイソプ
ロピルエチルアミンの存在下に、室温において、R1、R2、X1及びX2が前記で
定義した通りであり、X3がCR10である(ここでR10は前記で定義した通りで ある)一般式(IV)の酸とカップリングさせることができる。得られるRes
in 7[ここでR1、R2、X1及びX2は前記で定義した通りであり、Ar1は ヘテロアリールジイルであり、R9はエチレンであり(場合によりR5で置換され
ていることができる)、X3はCR10であり(ここでR10は前記で定義した通り である)、Z2はSである]を次いで、ジクロロメタンのような不活性溶媒中で 、大体室温という温度においてトリフルオロ酢酸を用いて処理し、R1、R2、X 1 及びX2が前記で定義した通りであり、Ar1がヘテロアリールジイルであり、 R9がエチレンであり(場合によりR5で置換されていることができる)、X3が CR10であり(ここでR10は前記で定義した通りである)、Z2がSである一般 式(V)の酸を遊離させることができる。
【0197】 別の例として、R1、R2、X1及びX2が前記の通りであり、X3がCR10であ る(ここでR10は前記で定義した通りである)式(IV)の酸を式(IX):− H2N−Ar1−L2−CO2H (IX) [式中、Ar1及びL2は前記で定義した通りである] のアミンと標準的カップリング条件、例えば前記で記載した条件を用いてカップ
リングさせることにより、R1、R2、L2、Ar1、X1及びX2が前記で定義した
通りであり、X3がCR10であり(ここでR10は前記で定義した通りである)、 Yがカルボキシである式(Ia)又は(Ib)の化合物を製造することができる
【0198】 別の例として、R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通り であり、X3、X4及びX5の1つの中のL2及びY部分がそれぞれ−CO2H及び カルボキシにより置換されたアルキレン結合である式(I)の化合物とトリフル
オロ酢酸無水物のような無水物を不活性溶媒、例えばテトラヒドロフラン中で反
応させ、続いてアミンHNY12を用いて処理するこにより、R1、X1、X2、 X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであり、X3、X4及びX5の1つの 中のL2及びY部分がそれぞれ−CONY12及びカルボキシにより置換された アルキレン結合である式(I)の化合物を製造することができる。
【0199】 本発明のさらに別の特徴に従うと、本発明の化合物を他の本発明の化合物の相
互転換により製造することができる。
【0200】 例えばR1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであり、 X3、X4及びX5の1つの中のY部分が−C(=O)−NHOHである式(I) の化合物を、R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであ り、X3、X4及びX5の1つの中のY部分がカルボキシである式(I)の化合物 とヒドロキシルアミンを標準的ペプチドカップリング法、例えばトリエチルアミ
ンの存在下に、ジクロロメタンもしくはテトラヒドロフランのような不活性溶媒
中で、大体室温という温度においてジシクロヘキシルカルボジイミドのようなカ
ルボジイミドを用いる処理を用いて反応させることにより製造することができる
。室温においてジクロロメタン中の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1−
(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドを用いてカップリ
ングを行うこともできる。O−(トリメチルシリル)ヒドロキシルアミン、O−
(t−ブチルジメチルシリル)−ヒドロキシルアミン又はO−(テトラヒドロピ
ラニル)ヒドロキシルアミンのようなO−保護ヒドロキシルアミンを用い、続い
て酸で処理することによって製造を行うこともできる。
【0201】 相互転換法の別の例として、スルホキシド結合を含有する式(I)の化合物を
−S−結合を含有する対応する化合物の酸化により製造することができる。例え
ば簡便には、好ましくは不活性溶媒、例えばジクロロメタン中で、好ましくは室
温もしくはその近辺の温度でペルオキシ酸、例えば3−クロロ過安息香酸と反応
させることによるかあるいは別の場合、約pH5に緩衝された水性メタノールの
ような媒体中で約0℃と室温の間の温度においてペルオキソ一硫酸水素カリウム
を用いることにより酸化を行うことができる。この後者の方法は酸−不安定基を
含有する化合物の場合に好ましい。
【0202】 相互転換法の他の例として、スルホン結合を含有する式(I)の化合物を−S
−もしくはスルホキシド結合を含有する対応する化合物の酸化により製造するこ
とができる。例えば簡便には、好ましくは不活性溶媒、例えばジクロロメタン中
で、好ましくは室温もしくはその近辺の温度でペルオキシ酸、例えば3−クロロ
過安息香酸と反応させることにより酸化を行うことができる。
【0203】 相互転換法の別の例として、R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記に 記載した通りであり、X3、X4及びX5の1つの中のL2部分が場合により置換さ
れていることができるアルキレン結合である式(I)の化合物を、X3、X4及び
5の1つの中のL2部分が対応する場合により置換されていることができるアル
ケニレン結合である式(I)の対応する化合物の水素化により製造することがで
きる。適した金属触媒、例えば場合により炭素のような不活性担体上に担持され
ていることができる白金もしくはパラジウムの存在下に、好ましくはメタノール
もしくはエタノールのような溶媒中そして大体室温という温度において水素(場
合により加圧下で)を用いて水素化を行うことができる。
【0204】 相互転換法の他の例として、R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記に 記載した通りであり、X3、X4及びX5の1つの中のL1部分が−R2−R3−結合
であり、ここでR2は直鎖状もしくは分枝鎖状C2-6アルキレン鎖であり、R3は 直接結合である式(I)の化合物を同様に、X3、X4及びX5の1つの中のL1
分が−R2−R3結合であり、ここでR2は直鎖状もしくは分枝鎖状C2-6アルケニ
レン鎖であり、R3は直接結合である対応する式(I)の化合物の水素化により 製造することができる。
【0205】 相互転換法の他の例として、R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記に 記載した通りであり、X3、X4及びX5の1つの中のL2部分がアミノ基を含有す
る式(I)の化合物を、R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記に記載し た通りであり、X3、X4及びX5の1つの中のL2部分がアセトアミド基を含有す
る式(I)の化合物をアルカリ金属水酸化物水溶液、例えば水酸化ナトリウム水
溶液のような塩基を用いて処理することにより製造することができる。
【0206】 相互転換法の別の例として、複素環式基を含有し、ここで複素原子が窒素原子
である本発明の化合物を対応するそのN−オキシドに酸化することができる。酸
化は簡便には、好ましくは室温又はそれより高い温度、例えば約60〜90℃の
温度における過酸化水素と有機酸、例えば酢酸の混合物との反応により行うこと
ができる。別の場合、クロロホルム又はジクロロメタンのような不活性溶媒中で
、大体室温から還流までの温度、好ましくは高められた温度において過酸、例え
ば過酢酸もしくはm−クロロ過安息香酸と反応させることにより酸化を行うこと
ができる。別の場合、タングステン酸ナトリウムの存在下に、室温と約60℃の
間の温度において過酸化水素と反応させることにより酸化を行うことができる。
【0207】 本発明の化合物は不斉中心を含有し得ることがわかるであろう。これらの不斉
中心は独立してRもしくはS立体配置のいずれかにあり得る。本発明のある種の
化合物は幾何異性も示し得ることが当該技術分野における熟練者に明らかであろ
う。本発明が上記の式(I)の化合物の個々の幾何異性体及び立体異性体ならび
にラセミ混合物を含むそれらの混合物を包含することが理解されねばならない。
そのような異性体を既知の方法、例えばクロマトグラフィー法及び再結晶法を適
用するか又は適応させることによりそれらの混合物から分離することができるか
あるいはそれらはそれらの中間体の適した異性体から別々に製造される。
【0208】 本発明のさらなる特徴に従うと、既知の方法を適用するか又は適応させること
により、遊離の塩基を適した酸と反応させることによって、本発明の化合物の酸
付加塩を製造することができる。例えば適した酸を含有する水又はアルコール水
溶液もしくは他の適した溶媒中に遊離の塩基を溶解し、溶液を蒸発させることに
より塩を単離するかあるいは有機溶媒中で遊離の塩基と酸を反応させることによ
り本発明の化合物の酸付加塩を製造することができ、後者の場合には塩は直接分
離されるか又は溶液の濃縮により得られ得る。
【0209】 既知の方法を適用するか又は適応させることにより、本発明の化合物の酸付加
塩を塩から再生することができる。例えばアルカリ、例えば重炭酸ナトリウム水
溶液又はアンモニア水溶液を用いる処理により、本発明の親化合物をその酸付加
塩から再生することができる。
【0210】 既知の方法を適用するか又は適応させることにより、本発明の化合物をその塩
基付加塩から再生することができる。例えば酸、例えば塩酸を用いる処理により
、本発明の親化合物をその塩基付加塩から再生することができる。
【0211】 本発明の化合物は、溶媒和物(例えば水和物)として簡単に製造することがで
きるかあるいは本発明のプロセスの間に溶媒和物(例えば水和物)として生成す
る。本発明の化合物の水和物は簡便には、ジオキサン、テトラヒドロフラン又は
メタノールのような有機溶媒を用いる水性/有機溶媒混合物からの再結晶により
製造することができる。
【0212】 本発明のさらに別の特徴に従うと、既知の方法を適用するか又は適応させるこ
とにより、遊離の酸と適した塩基を反応させることによって、本発明の化合物の
塩基付加塩を製造することができる。例えば適した塩基を含有する水又はアルコ
ール水溶液もしくは他の適した溶媒中に遊離の酸を溶解し、溶液を蒸発させるこ
とにより塩を単離するかあるいは有機溶媒中で遊離の酸と塩基を反応させること
により本発明の化合物の塩基付加塩を製造することができ、後者の場合には塩は
直接分離されるか又は溶液の濃縮により得られ得る。
【0213】 出発材料及び中間体は既知の方法、例えば参照実施例に記載する方法又はそれ
らの明らかな化学的同等法を適用するか又は適応させることにより製造すること
ができる。
【0214】 R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであり、X3、X 4 及びX5の1つの中のL1及びY部分がそれぞれ−R2−R3−結合(ここでR2
前記で定義した通りであり、R3は−C(=O)−NH−である)及び−CO2 16 基(ここでR16は前記で定義した通りである)である式(I)のエステルは、
式(1):−
【0215】
【化30】
【0216】 [式中、R1、X1、X2及びX6は前記で定義した通りであり、X7、X8及びX9 の1つはC−R18を示し[ここでR18は−R2−C(=O)X10であり(ここで R2は前記で定義した通りであり、X10はヒドロキシ基又はハロゲン、好ましく は塩素原子である)]、他は独立してN又はCR10を示す(ここでR10は前記で
定義した通りである)] の化合物を式(2):− R4−HN−Ar1−L2−CO216 (2) [式中、R4、R16、Ar1及びL2は前記で定義した通りである] のアミンと反応させることにより製造することができる。X10がヒドロキシ基の
場合、前記に記載した標準的ペプチドカップリング法を用いて反応を行うことが
できる。X10がハロゲン原子の場合、ピリジンのような塩基を用い、好ましくは
テトラヒドロフランのような溶媒中で、大体室温という温度において反応を行う
ことができる。
【0217】 R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであり、X3、X 4 及びX5の1つの中のL1及びY部分がそれぞれ−R2−R3−結合[ここでR2
前記で定義した通りであり、R3は−NR4−C(=O)−である(ここでR4は 前記で定義した通りである)]及び−CO216基(ここでR16は前記で定義し た通りである)である式(I)のエステルは、R1、X1、X2及びX6が前記で定
義した通りであり、X7、X8及びX9の1つがC−R18を示し[ここでR18は− R2−NHR4であり(ここでR2及びR4は前記で定義した通りである)]、他が
独立してN又はCR10を示す(ここでR10は前記で定義した通りである)式(1
)の化合物を式(3):− X10−C(=O)−Ar1−L2−CO216 (3) [式中、R16、Ar1、L2及びX10は前記で定義した通りである] の化合物と、酸もしくは酸ハライドとアミンのカップリングに関して前記に記載
した方法を用いて反応させることにより製造することができる。
【0218】 R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであり、X3、X 4 及びX5基の1つの中のL1及びY部分がそれぞれ−R2−R3−結合[ここでR2 は前記で定義した通りであり、R3は−O−である]及び−CO216基(ここで
16は前記で定義した通りである)である式(I)のエステルは、R1、X1、X 2 及びX6が前記で定義した通りであり、X7、X8及びX9の1つがC−R18を示 し(ここでR18は−R2−OHである)、他が独立してN又はCR10を示す(こ こでR10は前記で定義した通りである)式(1)の化合物を式(4):− HO−Ar1−L2−CO216 (4) [式中、R16、Ar1及びL2は前記で定義した通りである] の化合物と、アゾジカルボン酸ジエチルのようなアゾジカルボン酸ジアルキル及
びトリフェニルホスフィンの存在下に、好ましくは乾燥エーテル性溶媒、例えば
ジエチルエーテルもしくはテトラヒドロフラン中で、好ましくは室温又はその近
辺の温度で反応させることにより製造することができる。
【0219】 別の場合、R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであ り、X3、X4及びX5の1つの中のL1及びY部分がそれぞれ−R2−R3−結合[
ここでR2は前記で定義した通りであり、R3は−O−である]及び−CO216 基(ここでR16は前記で定義した通りである)である式(I)のエステルをR16 、Ar1及びL2が前記で定義した通りである式(4)の化合物のアルキル化によ
って製造することもできる。反応は標準的アルキル化条件、例えばR1、X1、X 2 及びX6が前記で定義した通りであり、X7、X8及びX9の1つがC−R18を示 し[ここでR18は−R2−Brである(ここでR2は前記で定義した通りである)
]、他が独立してN又はCR10を示す(ここでR10は前記で定義した通りである
)式(1)の適したアルキルブロミドとの反応を用いて行うことができる。
【0220】 R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであり、X3、X 4 及びX5の1つの中のL1及びY部分がそれぞれ−R2−R3−結合[ここでR2
前記で定義した通りであり、R3は−S−である]及び−CO216基(ここでR 16 は前記で定義した通りである)である式(I)のエステルは同様に、式(5)
:− HS−Ar1−L2−CO216 (5) [式中、R16、Ar1及びL2は前記で定義した通りである] の化合物のアルキル化により製造することができる。
【0221】 R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであり、X3、X 4 及びX5の1つの中のL1及びY部分がそれぞれ−R2−R3−結合[ここでR2
前記で定義した通りであり、R3は−NR4−である(ここでR4は前記で定義し た通りである)]及び−CO216基(ここでR16は前記で定義した通りである )である式(I)のエステルは同様に、R4、R16、Ar1及びL2が前記で定義 した通りである式(2)の化合物のアルキル化により製造することができる。
【0222】 R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであり、X3、X 4 及びX5の1つの中のL1及びY部分がそれぞれ−R2−R3−結合[ここでR2
前記で定義した通りであり、R3は−C(=O)−である]及び−CO216基(
ここでR16は前記で定義した通りである)である式(I)のエステルは、R1、 X1、X2及びX6が前記で定義した通りであり、X7、X8及びX9の1つがC−R 18 を示し[ここでR18は−R2−CO216である(ここでR2及びR16は前記で 定義した通りである)]、他が独立してN又はCR10を示す(ここでR10は前記
で定義した通りである)式(1)の化合物を式(6):− Br−Ar1−L2−CO216 (6) [式中、R16、Ar1及びL2は前記で定義した通りである] の化合物とマグネシウムの標準的反応条件を用いる反応から誘導されるグリニヤ
ル試薬と反応させることにより製造することができる。
【0223】 R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであり、X3、X 4 及びX5の1つの中のL1及びY部分がそれぞれ−R2−R3−結合[ここでR2
前記で定義した通りであり、R3は−NR4−C(=O)−NH−である(ここで
4は前記で定義した通りである)]及び−CO216基(ここでR16は前記で定
義した通りである)である式(I)のエステルは、R1、X1、X2及びX6が前記
で定義した通りであり、X7、X8及びX9の1つがC−R18を示し[ここでR18 は−R2−NHR4である(ここでR2及びR4は前記で定義した通りである)]、
)、他が独立してN又はCR10を示す(ここでR10は前記で定義した通りである
)式(1)の化合物を式(7):− O=C=N−Ar1−L2−CO216 (7) [式中、R16、Ar1及びL2は前記で定義した通りである] のイソシアナートと反応させることにより製造することができる。反応は好まし
くは第3級アミン、例えばトリエチルアミンのような塩基を用い、好ましくはジ
クロロメタンのような溶媒中で、大体室温という温度で行われる。
【0224】 R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであり、X3、X 4 及びX5の1つの中のL1及びY部分がそれぞれ−R2−R3−結合[ここでR2
前記で定義した通りであり、R3は−NH−C(=O)−NR4−である(ここで
4は前記で定義した通りである)]及び−CO216基(ここでR16は前記で定
義した通りである)である式(I)のエステルは同様に、R4、R16、Ar1及び
2が前記で定義した通りである式(2)のアミンを、R1、X1、X2及びX6が 前記で定義した通りであり、X7、X8及びX9の1つがC−R18を示し[ここで R18は−R2−N=C=Oである(ここでR2は前記で定義した通りである)]、
他が独立してN又はCR10を示す(ここでR10は前記で定義した通りである)式
(1)の化合物と反応させることにより製造することができる。
【0225】 R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであり、X3、X 4 及びX5の1つの中のL1及びY部分がそれぞれ−R2−R3−結合[ここでR2
前記で定義した通りであり、R3は−SO2−NR4−である(ここでR4は前記で
定義した通りである)]及び−CO216基(ここでR16は前記で定義した通り である)である式(I)のエステルは、R1、X1、X2及びX6が前記で定義した
通りであり、X7、X8及びX9の1つがC−R18を示し[ここでR18は−R2−S
2Clである(ここでR2は前記で定義した通りである)]、他が独立してN又
はCR10を示す(ここでR10は前記で定義した通りである)式(1)の化合物を
、R4、R16、Ar1及びL2が前記で定義した通りである式(2)のアミンと反 応させることにより製造することができる。反応は好ましくは第3級アミン、例
えばトリエチルアミンのような塩基を用い、好ましくはテトラヒドロフランのよ
うな溶媒中で、大体室温という温度で行われる。
【0226】 R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであり、X3、X 4 及びX5の1つの中のL1及びY部分がそれぞれ−R2−R3−結合[ここでR2
前記で定義した通りであり、R3は−NR4−SO2−である(ここでR4は前記で
定義した通りである)]及び−CO216基(ここでR16は前記で定義した通り である)である式(I)のエステルは同様に、R1、X1、X2及びX6が前記で定
義した通りであり、X7、X8及びX9の1つがC−R18を示し[ここでR18は− R2−NHR4である(ここでR2及びR4は前記で定義した通りである)]、他が
独立してN又はCR10を示す(ここでR10は前記で定義した通りである)式(1
)の化合物を、式(8):− Cl−SO2−Ar1−L2−CO216 (8) [式中、R16、Ar1及びL2は前記で定義した通りである] のスルホニルクロリドと反応させることにより製造することができる。
【0227】 R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであり、X3、X 4 及びX5の1つの中のL1及びY部分がそれぞれ−R2−R3−結合[ここでR2
前記で定義した通りであり、R3は−O−C(=O)−である]及び−CO216 基(ここでR16は前記で定義した通りである)である式(I)のエステルは、R 1 、X1、X2及びX6が前記で定義した通りであり、X7、X8及びX9の1つがC −R18を示し[ここでR18は−R2−OHである(ここでR2は前記で定義した通
りである)]、他が独立してN又はCR10を示す(ここでR10は前記で定義した
通りである)式(1)の化合物を、R16、Ar1及びL2が前記で定義した通りで
あり、X10がハロゲン原子である式(3)の化合物を用いてO−アシル化するこ
とにより製造することができる。標準的O−アシル化条件、例えばX10が塩素原
子である式(3)の酸クロリドとの反応を用いて反応を行うことができる。
【0228】 R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであり、X3、X 4 及びX5の1つの中のL1及びY部分がそれぞれ−R2−R3−結合[ここでR2
前記で定義した通りであり、R3は−C(=O)−O−である]及び−CO216 基(ここでR16は前記で定義した通りである)である式(I)のエステルは同様
に、R16、Ar1及びL2が前記で定義した通りである式(4)の化合物を、R1 、X1、X2及びX6が前記で定義した通りであり、X7、X8及びX9の1つがC−
18を示し[ここでR18は−R2−C(=O)−X10である(ここでR2は前記で
定義した通りであり、X10はハロゲン原子である)]、他が独立してN又はCR 10 を示す(ここでR10は前記で定義した通りである)式(1)の化合物を用いて
O−アシル化することにより製造することができる。
【0229】 R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであり、X3、X 4 及びX5の1つの中のL1及びY部分がそれぞれ−R2−R3−結合[ここでR2
前記で定義した通りであり、R3は−O−C(=O)−NH−である]及び−C O216基(ここでR16は前記で定義した通りである)である式(I)のエステ ルは、R1、X1、X2及びX6が前記で定義した通りであり、X7、X8及びX9の 1つがC−R18を示し[ここでR18は−R2−OHである(ここでR2は前記で定
義した通りである)]、他が独立してN又はCR10を示す(ここでR10は前記で
定義した通りである)式(1)の化合物を、R16、Ar1及びL2が前記で定義し
た通りである式(7)のイソシアナートと反応させることにより製造することが
できる。反応は好ましくは第3級アミン、例えばトリエチルアミンのような塩基
を用い、好ましくはジクロロメタンのような溶媒中で、大体室温という温度で行
われる。
【0230】 R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであり、X3、X 4 及びX5の1つの中のL1及びY部分がそれぞれ−R2−R3−結合[ここでR2
前記で定義した通りであり、R3は−NH−C(=O)−O−である]及び−C O216基(ここでR16は前記で定義した通りである)である式(I)のエステ ルは同様に、R1、X1、X2及びX6が前記で定義した通りであり、X7、X8及び
9の1つがC−R18を示し[ここでR18は−R2−N=C=Oである(ここでR 2 は前記で定義した通りである)]、他が独立してN又はCR10を示す(ここで R10は前記で定義した通りである)式(1)の化合物を、R16、Ar1及びL2
前記で定義した通りである式(4)の化合物と反応させることにより製造するこ
とができる。
【0231】 R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであり、X3、X 4 及びX5の1つがC−R2−R3−Ar1−L2−CO216であり、ここでR3は直
接結合であり、R2は直鎖状もしくは分枝鎖状C2-6アルケニレン鎖であり、ここ
において炭素−炭素二重結合がAr1に直接結合しており、R16は前記で定義し た通りである式(I)のエステルは、式(9):− H−C(=O)−Ar1−L2−CO216 (9) [式中、R16、Ar1及びL2は前記で定義した通りである] の化合物から、R1、X1、X2及びX6が前記で定義した通りであり、X7、X8
びX9の1つがC−R18を示し[ここでR18は−R2−Brである(ここでR2は 直鎖状もしくは分枝鎖状C1-5アルキレン鎖である)]、他が独立してN又はC R10を示す(ここでR10は前記で定義した通りである)適した式(1)の化合物
とトリフェニルホスフィンとの反応から誘導される適したホスホランを用いる標
準的Wittigカップリング法及び続く標準的方法を用いる塩基による処理を
用いて製造することができる。
【0232】 R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであり、Yが− CO216であり、X3、X4及びX5の1つの中のL2部分が−NY12により置 換されたアルキレン結合である(ここでY1及びY2の1つは水素であり、他はア
ルキルあるいはアルコキシ、アリール、シアノ、シクロアルキル、ヘテロアリー
ル、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、オキソ、−NY12又は1つもしくは
それより多い−CO212もしくは−C(=O)−NY12基で置換されたアル キルである)式(I)のエステルは、R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が 前記で定義した通りであり、Yが−CO216であり、X3、X4及びX5の1つの
中のL2部分が−NH2により置換されたアルキレン結合である式(I)のエステ
ルを式(10):− R19−CHO (10) [式中、R19は水素又はアルキルあるいはアルコキシ、アリール、シアノ、シク
ロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、オキソ、−
NY12又は1つもしくはそれより多い−CO212もしくは−C(=O)−N Y12基で置換されたアルキルである] のアルデヒドと、シアノホウ水素化ナトリウムの存在下で反応させることにより
製造することができる。反応は簡便にはメタノール中で、場合により酢酸ナトリ
ウム及び4Åモレキュラーシーブの存在下に、大体室温という温度において行う
ことができる。
【0233】 R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであり、Yが− CO216であり、X3、X4及びX5の1つの中のL2部分が−N(R4)−C(=
O)−R13基を含有する式(I)のエステルは、R1、X1、X2、X3、X4、X5 及びX6が前記で定義した通りであり、Yが−CO216であり、X3、X4及びX 5 の1つの中のL2部分が−NH(R4)基を含有する式(I)のアミンを式(1 1):− R13−C(=O)X10 (11) [式中、R13及びX10は上記で定義した通りである] の化合物と反応させることにより製造することができる。X10がヒドロキシ基の
場合、前記に記載した標準的ペプチドカップリング法を用いて反応を行うことが
できる。X10がハロゲン原子の場合、ピリジンのような塩基を用い、好ましくは
テトラヒドロフランのような溶媒中で、大体室温という温度において反応を行う
ことができる。
【0234】 R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであり、Yが− CO216であり、X3、X4及びX5の1つの中のL2部分が−N(R4)−C(=
O)−OR13基を含有する式(I)のエステルは、R1、X1、X2、X3、X4、 X5及びX6が前記で定義した通りであり、Yが−CO216であり、X3、X4及 びX5の1つの中のL2部分が−NH(R4)基を含有する式(I)のアミンを適 したクロロギ酸エステル、例えばクロロギ酸エチル(もしくはベンジル)と、標
準的反応条件に従って反応させることにより製造することができる。
【0235】 R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであり、Yが− CO216であり、X3、X4及びX5の1つの中のL2部分が−N(R4)−SO2 −R13基を含有する式(I)のエステルは、R1、X1、X2、X3、X4、X5及び
6が前記で定義した通りであり、Yが−CO216であり、X3、X4及びX5の 1つの中のL2部分が−NH(R4)基を含有する式(I)のアミンを適したスル
ホニルクロリド、例えばフェニル(もしくはピリジル)スルホニルクロリドと、
標準的反応条件に従って反応させることにより製造することができる。
【0236】 R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであり、Yが− CO216であり、X3、X4及びX5の1つの中のL2部分が
【0237】
【化31】
【0238】 結合である式(I)のエステルは、R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前 記で定義した通りであり、Yが−CO216であり、X3、X4及びX5の1つの中
のL2部分が
【0239】
【化32】
【0240】 結合である式(I)のエステルの水素化により製造することができる。反応は、
ギ酸及び適した金属触媒、例えば炭素のような不活性担体上に担持されたパラジ
ウムの存在下に、約60℃の温度で行うことができる。簡便には、適した金属触
媒、例えば場合により炭素のような不活性担体上に担持されていることができる
白金もしくはパラジウムの存在下に、好ましくはメタノールもしくはエタノール
のような溶媒中で反応を行うことができる。
【0241】 R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであり、Yが− CO216であり、X3、X4及びX5の1つの中のL2部分が
【0242】
【化33】
【0243】 結合である式(I)のエステルは同様に、R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX 6 が前記で定義した通りであり、Yが−CO216であり、X3、X4及びX5の1 つの中のL2部分が
【0244】
【化34】
【0245】 結合である式(I)のエステルの水素化により製造することができる。
【0246】 R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであり、Yが− CO216であり、X3、X4及びX5の1つの中のL2部分が
【0247】
【化35】
【0248】 結合である式(I)のエステルは、ラセミ混合物の塩の標準的再結晶、例えば酒
石酸塩の再結晶に従って得ることもできる。
【0249】 R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであり、Yが− CO216であり、X3、X4及びX5の1つの中のL2部分が
【0250】
【化36】
【0251】 結合である式(I)のエステルは、標準的酵素的分割法、例えばSolosho
nok,V.A.,et al.,Tetrahedron:Asymmetr
y 6(1995)7,1601−1610により記載されている方法の適用に
より得ることもできる。
【0252】 R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであり、Yが− CO216であり、X3、X4及びX5の1つの中のL2部分が
【0253】
【化37】
【0254】 結合である式(I)のエステルは、R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前 記で定義した通りであり、Yが−CO216であり、X3、X4及びX5の1つの中
のL2部分が−CH=CH−結合である式(I)のエステルをアルカリ金属水素 化物、例えば水素化ナトリウムと、不活性溶媒、例えばテトラヒドロフラン中で
、大体室温という温度において反応させ、続いてジベンジルアミン又は(S)−
N−ベンジル−α−メチルベンジルアミンをブチルリチウムで処理することから
誘導されるアニオンと約−78℃の温度で反応させることにより製造することが
できる。
【0255】 R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が前記で定義した通りであり、Yが− CO216であり、X3、X4及びX5の1つの中のL2部分が−CH=CH−結合 である式(I)のエステルは、R1、X1、X2及びX6が前記で定義した通りであ
り、X7、X8及びX9の1つがC−R18を示し[ここでR18は−R2−R3−Ar1 −Iである(ここでR2、R2及びAr1は前記で定義した通りである)、他が独
立してN又はCR10を示す(ここでR10は前記で定義した通りである)式(1)
の化合物をアクリル酸エステル、例えばアクリル酸tert−ブチルと、酢酸パ
ラジウム、トリ(2−メチルフェニル)ホスフィンのようなトリアリールホスフ
ィン及びトリブチルアミンのような第3級アミンの存在下に、ジメチルホルムア
ミドのような不活性溶媒中で、最高で約100℃の温度において反応させること
により製造することができる。
【0256】 R1、X1、X2及びX6が前記で定義した通りであり、X7、X8及びX9の1つ がC−R18を示し(ここでR18は前記に記載した通りであるか又は適切に保護さ
れたその誘導体である)、他が独立してN又はCR10を示す(ここでR10は前記
で定義した通りである)式(1)の化合物は、国際特許出願公開番号WO96/
22966の明細書に記載されている方法を適用するか又は適応させることによ
り製造することができる。
【0257】 R16、Ar1及びL2が前記で定義した通りであり、R4が水素である式(2) の化合物は、対応するニトロ化合物の還元により製造することができる。還元は
エタノール水溶液中で、大体還流における温度において、鉄粉末及び塩化アンモ
ニウムを用いて行うことができる。標準的条件、例えば下記に記載するような条
件を用いる水素化により還元を行うこともできる。
【0258】 式(resin 3)、(resin 4)、(resin 6)及び(re
sin 7)の中間体は新規な化合物であり、そのまま、それら及びそれらの製
造のための本明細書に記載する方法は、本発明のさらなる特徴を構成する。
【0259】 以下の例示的実施例及び参照実施例により本発明をさらに例示するが、それら
により制限されることはない。
【0260】 質量スペクトルを、Electrospray源及びHP1100液体クロマ
トグラフが取り付けられたMicromass Platform II質量ス
ペクトロメーター上で記録し;移動層としてアセトニトリル及び水の混合物(1
:1、v/v)、0.3ml/分の流量、20μlの注入容量、2.0分のラン
タイム(run time)、150〜850ダルトン 正/負の走査範囲、2
.0秒の走査時間、3.5KvのESI電圧、20n/m2 窒素のESI圧を
用いた。記録されるイオンは陽イオンである。
【0261】
【実施例】
実施例1 (5−{4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]−フェニルアセチルアミ ノ}ピリド−2−イル)−チオ酢酸 ジメチルホルムアミド(50ml)中の5−アミノ−(ピリド−2−イル)−
チオ酢酸メチルエステル[930mg、参照実施例1(a)]、4−[3−(2
−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(1.26g、国際特許出願公開番
号WO96/22966の実施例21に記載されている通りに製造)、ヘキサフ
ルオロリン酸 O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,
3−テトラメチルウロニウム(1.69g)及びジイソプロピルエチルアミン(
1.2g)の混合物を周囲温度で1時間撹拌した。混合物を蒸発させ、次いで水
(500ml)中に注いだ。得られる固体を水(50ml)で洗浄し、次いでジ
エチルエーテル(50ml)で2回洗浄した。固体をメタノール(100ml)
中に懸濁させ、次いで水酸化ナトリウム溶液(10ml、1M)で処理した。混
合物を5時間加熱還流し、次いで冷却し、次いで蒸発させた。残留物を塩酸(2
00ml、1M)で処理した。得られる固体を濾過し、水(20ml)で洗浄し
、次いでジエチルエーテル(20ml)で2回洗浄し、次いでエタノールから再
結晶して表題化合物(220mg)を融点が>235℃(分解を伴う)の黄色の
固体として得た。MS:MH+ 451。
【0262】 実施例2 (a)3−(5−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド ]−フェニルアセチルアミノ}ピリド−2−イル)−プロパン酸 3−(5−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]−
フェニルアセチルアミノ}ピリド−2−イル)−プロパン酸エチルエステル[0
.62g、参照実施例3(a)]及びエタノール(40ml)の撹拌された混合
物を4%水酸化ナトリウム水溶液(3.2ml)で処理し、次いで50℃に加熱
した。50℃で7時間撹拌した後、反応混合物を冷却し、次いで室温で終夜放置
した。反応混合物を真空中で不完全に濃縮し、ジエチルエーテルで洗浄し、次い
で塩酸(1M)の添加によりpH1.0に酸性化した。得られる白色の固体を集
め、水で洗浄し、次いで真空中で乾燥した。アセトニトリル水溶液からの再結晶
表題化合物(0.32g)を融点が191〜192℃(分解を伴う)の白色の
結晶性固体として与えた。MS:MH+ 463。 (b)上記の実施例2(a)と類似の方法で、しかし3−(5−{3−メトキシ
−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]−フェニルアセチルアミノ}ピ
リド−2−イル)−2−メチルプロパン酸エチルエステル[参照実施例3(b)
]を用いて行うことにより、融点が196〜197℃(分解を伴う)の3−(5 −{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]−フェニルア セチルアミノ}ピリド−2−イル)−2−メチルプロパン酸 を製造した。MS:
MH+ 477。[元素分析:−C,65.2;H,6.1;N,11.6%。 C262845に関する計算値:−C,65.5;H,5.9;N,11.8%
]。 (c)上記の実施例2(a)と類似の方法で、しかし3−(6−{3−メトキシ
−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]−フェニルアセチルアミノ}ピ
リド−3−イル)−プロパン酸エチルエステル[参照実施例3(c)]を用いて
行うことにより、融点が175〜176℃(分解を伴う)の3−(6−{3−メ トキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]−フェニルアセチルアミ ノ}ピリド−3−イル)−プロパン酸 を製造した。MS:MH+ 463。[元 素分析:−C,64.9;H,5.7;N,12.1%。C252645に関す
る計算値:−C,64.9;H,5.7;N,12.0%]。
【0263】 実施例3 (a)(R)−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル) ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−3−(メタンスルホニルアミ ノ)−プロパン酸 (R)−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレ
イド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−3−(メタンスルホニルアミノ)
−プロパン酸tert−ブチルエステル[55mg、参照実施例6(a)]を無
水トリフルオロ酢酸(2ml)中に溶解し、周囲温度で30分間放置した。反応
混合物を蒸発させ、残留物をジエチルエーテルを用いて摩砕し、表題化合物(4
2mg)を非晶質の白色の固体として得た。MS:MH+ 555。[元素分析 :−C,55.3;H,5.1;N,9.2%。C273047Sに関する計算
値:−C,58.5;H,5.45;N,10.1%]。 (b)実施例3(a)と類似の方法で、しかし3−(アセチルアミノ)−3−(
4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルア
セチルアミノ}フェニル)−プロパン酸tert−ブチルエステル[参照実施例
6(b)]を用いて行うことにより、3−(アセチルアミノ)−3−(4−{3 −メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]−フェニルアセチル アミノ}フェニル)−プロパン酸 を製造した。MS:MH+ 519。[元素分 析:−C,61.9;H,5.05;N,10.1%。C283046に関する
計算値:−C,64.8;H,5.8;N,10.8%]。 (c)実施例3(a)と類似の方法で、しかし3−(4−{3−メトキシ−4−
[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)
−3−(ベンゾイルアミノ)−プロパン酸tert−ブチルエステル[参照実施
例6(c)]を用いて行うことにより、3−(ベンゾイルアミノ)−3−(4− {3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]−フェニルアセ チルアミノ}フェニル)−プロパン酸 を製造した。MS:MNa+ 603。[ 元素分析:−C,66.65;H,5.05;N,9.35%。C333246 に関する計算値:−C,68.3;H,5.55;N,9.65%]。 (d)実施例3(a)と類似の方法で、しかし3−(4−{3−メトキシ−4−
[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)
−3−(ピリジン−3−カルボニルアミノ)−プロパン酸tert−ブチルエス
テル[参照実施例6(d)]を用いて行うことにより、3−(4−{3−メトキ シ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フ ェニル)−3−(ビリジン−3−カルボニルアミノ)−プロパン酸 トリフルオ ロ酢酸塩 を製造した。MS:MH+ 582。[元素分析:−C,56.85; H,4.4;N,9.65%。C323156・CF3CO2Hに関する計算値:
−C,58.7;H,4.6;N,10.05%]。 (e)実施例3(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−アミノ−3−(4−
{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチ
ルアミノ}フェニル)−プロパン酸tert−ブチルエステル[参照実施例7(
a)]を用いて行うことにより、(R)−3−アミノ−3−(4−{3−メトキ シ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フ ェニル)−プロパン酸 トリフルオロ酢酸塩 を製造した。MS:MH+ 477 。[元素分析:−C,55.55;H,5.15;N,9.3%。C262845・CF3CO2Hに関する計算値:−C,56.9;H,4.95;N,9. 55%]。 (f)実施例3(a)と類似の方法で、しかし3−アミノ−3−(4−{3−メ
トキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ
}フェニル)−プロパン酸tert−ブチルエステル[参照実施例7(b)]を
用いて行うことにより、3−アミノ−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−( 2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパ ン酸 ジ−トリフルオロ酢酸塩 を製造した。MS:MH+ 477。[元素分析 :−C,51.95;H,4.3;N,8.4%。C262845・2CF3C O2Hに関する計算値:−C,51.1;H,4.5;N,7.95%]。 (g)実施例3(a)と類似の方法で、しかし3−(n−ブチルアミノ)−3−
(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル
アセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸tert−ブチルエステル[参照実施
例10(a)]を用いて行うことにより、融点が110〜130℃(非晶質)の 3−(n−ブチルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチ ルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸 ト リフルオロ酢酸塩 を製造した。MS:MH+ 533。 (h)実施例3(a)と類似の方法で、しかし3−ベンジルアミノ−3−(4−
{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチ
ルアミノ}フェニル)−プロパン酸tert−ブチルエステル[参照実施例10
(b)]を用いて行うことにより、3−ベンジルアミノ−3−(4−{3−メト キシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ} フェニル)−プロパン酸 トリフルオロ酢酸塩 を製造した。MS:MH+ 56 6。[元素分析:−C,61.05;H,5.05;N,8.0%。C3334 45・CF3CO2Hに関する計算値:−C,61.75;H,5.2;N,8.
2%]。 (i)実施例3(a)と類似の方法で、しかし3−(4−{3−メトキシ−4−
[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)
−3−(2−フェニルエチルアミノ)−プロパン酸tert−ブチルエステル[
参照実施例10(c)]を用いて行うことにより、融点が105〜140℃(非
晶質)の3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイ ド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−3−(2−フェニルエチルアミノ) −プロパン酸 トリフルオロ酢酸塩 を製造した。MS:MH+ 580。 (j)実施例3(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−[(1−tert−
ブトキシカルボニルメチル−ピペリジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−(
4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルア
セチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステル[参照実施例37(b)
]を用いて行うことにより、(R)−3−[(1−カルボキシメチル−ピペリジ ン−4−カルボニル)−アミノ]−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2 −メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン 酸 トリフルオロ酢酸塩 を製造した。MS:MH+ 660。
【0264】 実施例4 (a)3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド ]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−3−(モルホリン−4−イル)−プロ パン酸 塩酸塩 3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ
ェニルアセチルアミノ}フェニル)−3−(モルホリン−4−イル)−プロパン
酸tert−ブチルエステル[100mg、参照実施例11(a)]、無水トリ
フルオロ酢酸(3ml)及びジクロロメタン(5ml)の混合物を周囲温度で1
時間放置した。反応混合物を蒸発させ、残留物を酢酸エチルと1.0Mの塩酸の
間に分配した。水層を蒸発させ、残留物をメタノールとジエチルエーテルの混合
物を用いて摩砕し、表題化合物(46mg)を融点が164〜171℃(非晶質
)の白色の固体として得た。MS:MH+ 547。 (b)実施例4(a)と類似の方法で、しかし3−(4−{3−メトキシ−4−
[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)
−3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−プロパン酸tert−ブチルエス
テル[参照実施例11(b)]を用いて行うことにより、融点が174〜184
℃(非晶質)の3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル) ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−3−(4−メチルピペラジン −1−イル)−プロパン酸 塩酸塩 を製造した。MS:MH+ 560。 (c)実施例4(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−(N−アセチル−N
−メチルアミノ)−3−(4−{4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニルアセチル−N−メチルアミノ}フェニル)−プロピオン酸tert−ブ
チルエステル(0.65g、参照実施例21)を用いて行うことにより、(R) −3−(N−アセチル−N−メチルアミノ)−3−(4−{4−[3−(2−メ チルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル−N−メチルアミノ}フェニル)− プロピオン酸 を白色の泡として製造した。HPLC保持時間=11.9分。M- =515(ES-実施例5 (a)(R)−3−ベンゾイルアミノ−3−(4−{3−メトキシ−4−[3− (2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロ パン酸 (R)−3−ベンゾイルアミノ−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2
−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン
酸メチルエステル[4.08g、参照実施例12(a)]及びメタノール(40
ml)の混合物を40℃に加熱し、次いで10%水酸化ナトリウム水溶液(34
ml)で処理した。40℃で2.5時間撹拌した後、反応混合物を冷却し、次い
で塩酸(1M)の添加によりpH1.0に酸性化した。得られる白色の固体を集
め、水で洗浄し、次いで真空中で乾燥した。酢酸からの再結晶は、表題化合物
融点が220〜222℃の白色の結晶性固体(3.2g)として与えた。MS:
MH+ 581。[元素分析:−C,68.0;H,5.4;N,9.5%。C3 33246に関する計算値:−C,68.3;H,5.6;N,9.65%] 。0.7ml/分の速度でヘプタン:イソプロパノール:エタノール:トリフル
オロ酢酸(200:25:25:1)を用いて溶離させるCHIRALPAK
AD F294カラム上のHPLC分析により99%ee。 (b)(R)−3−アセチルアミノ−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−( 2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパ ン酸半水和物 実施例5(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−アセチルアミノ−3−(
4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルア
セチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステル[参照実施例12(b)
]及び水酸化ナトリウムの代わりに水酸化リチウムを用いて行うことにより、融
点が244℃(分解を伴う)の(R)−3−アセチルアミノ−3−(4−{3− メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミ ノ}フェニル)−プロパン酸半水和物 を製造した。MS:MH+ 519。[元 素分析:−C,63.8;H,5.5;N,10.5%。C283046・0.
5H2Oに関する計算値:−C,63.75;H,5.9;N,10.6%]。 0.7ml/分の速度でヘプタン、イソプロパノール、エタノール及びトリフル
オロ酢酸の混合物(200:25:25:1,v/v/v/v)を用いて溶離さ
せるCHIRALPAK AD F294カラム上のHPLC分析により99%
ee。(R−異性体のRT=36.5分;エナンチオマーのRT=47.4分)
。 (c)実施例5(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−ベンジルオキシカル
ボニル−アミノ−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル
)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステル
[参照実施例12(c)]を用いて行うことにより、融点が170〜173℃(
分解を伴う)の(R)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(4−{3 −メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルア ミノ}フェニル)−プロパン酸 を製造した。MS:MH+ 611。[元素分析 :−C,65.7;H,5.4;N,8.9%。C343447・0.5H2O に関する計算値:−C,65.9;H,5.7;N,9.0%]。 (d)実施例5(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−フェニルスルホニル
アミノ−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイ
ド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステル[参照実
施例12(d)]を用いて行うことにより、融点が181〜184℃(分解を伴
う)の(R)−3−フェニルスルホニルアミノ−3−(4−{3−メトキシ−4 −[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル )−プロパン酸 を製造した。MS:MH+ 617。[元素分析:−C,61. 6;H,5.1;N,9.0%。C323247S・0.25H2Oに関する計 算値:−C,61.9;H,5.3;N,9.0%]。 (e)実施例5(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−(ピリジン−3−カ
ルボニルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニ
ル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステ
ル[参照実施例12(e)]を用いて行うことにより、融点が218〜220℃
(R)−3−(ピリジン−3−カルボニルアミノ)−3−(4−{3−メトキ シ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フ ェニル)−プロパン酸 を製造した。MS:MH+ 582。[元素分析:−C, 62.3;H,5.1;N,11.1%。C323156・2H2Oに関する計 算値:−C,62.2;H,5.8;N,11.4%]。 (f)実施例5(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−(ピリジン−3−ス
ルホニルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニ
ル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステ
ル[参照実施例12(f)]を用いて行うことにより、融点が191〜193℃
(R)−3−(ピリジン−3−スルホニルアミノ)−3−(4−{3−メトキ シ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フ ェニル)−プロパン酸 を製造した。MS:MH+ 618。[元素分析:−C, 58.5;H,5.1;N,11.0%。C313157S・H2Oに関する計 算値:−C,58.6;H,5.0;N,11.0%]。 (g)実施例5(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−(5−ジメチルアミ
ノ−1−ナフタレンスルホニルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[3
−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プ
ロパン酸メチルエステル[参照実施例29(a)]を用いて行うことにより、融
点が160℃(分解を伴う)の(R)−3−(5−ジメチルアミノ−1−ナフタ レンスルホニルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチル フェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸 を製造
した。MS:MH+ 710。[元素分析:−C,62.8;H,6.2;N, 9.3%。C383957S・H2O・C38Oに関する計算値:−C,62. 5;H,6.3;N,8.9%]。 (h)実施例5(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−(4−カルボキシブ
タノイルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニ
ル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステ
ル[参照実施例28(a)]を用いて行うことにより、融点が217〜219℃
(R)−3−(4−カルボキシブタノイルアミノ)−3−(4−{3−メトキ シ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フ ェニル)−プロパン酸 を製造した。MS:MH+ 591。[元素分析:−C, 62.3;H,5.4;N,9.45%。C313448・0.5H2Oに関す る計算値:−C,62.1;H,5.9;N,9.3%]。 (i)実施例5(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−(3−カルボキシプ
ロパノイルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェ
ニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエス
テル[参照実施例28(b)]を用いて行うことにより、融点が177〜180
℃の(R)−3−(3−カルボキシプロパノイルアミノ)−3−(4−{3−メ トキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ }フェニル)−プロパン酸 を製造した。MS:MH+ 577。[元素分析:− C,60.6;H,5.3;N,9.2%。C303248・H2Oに関する計 算値:−C,60.6;H,5.75;N,9.4%]。 (j)実施例5(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−(1−メチルイミダ
ゾール−4−イルスルホニルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−
(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロ
パン酸メチルエステル[参照実施例29(b)]を用いて行うことにより、融点
が194〜195℃の(R)−3−(1−メチルイミダゾール−4−イルスルホ ニルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル) ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸 を製造した。MS
:MH+ 620。 (k)実施例5(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−(N−アセチル−N
−メチルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニ
ル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステ
ル[参照実施例12(g)]を用いて行うことにより、融点が227〜229℃
(R)−3−(N−アセチル−N−メチルアミノ)−3−(4−{3−メトキ シ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フ ェニル)−プロパン酸 を製造した。MS:MH+ 533。 (l)実施例5(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−(N−メタンスルホ
ニル−メチルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフ
ェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエ
ステル[参照実施例12(h)]を用いて行うことにより、融点が201〜20
3℃の(R)−3−(N−メタンスルホニル−メチルアミノ)−3−(4−{3 −メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルア ミノ}フェニル)−プロパン酸 を製造した。MS:MH+ 569。 (m)実施例5(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−[(モルホリン−1
−イル)−アセチルアミノ]−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メ
チルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メ
チルエステル[参照実施例37(a)]を用いて行うことにより、融点が183
〜184℃の(R)−3−(モルホリン−1−イルアセチルアミノ)−3−(4 −{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセ チルアミノ}フェニル)−プロパン酸 を製造した。MS:MH+ 604。 (n)実施例5(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−アセチルアミノ−3
−(4−{3−メチルチオ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェ
ニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステル[参照実施例12
(m)]を用いて行うことにより、融点が205〜207℃の(R)−3−アセ チルアミノ−3−(4−{3−メチルチオ−4−[3−(2−メチルフェニル) ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸 を製造した。MS
:MH+ 535。[元素分析:−C,61.4;H,5.6;N,10.0% 。C283045Sに関する計算値:−C,62.9;H,5.6;N,10.
5%]。 (o)実施例5(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−アセチルアミノ−3
−(4−{3−メチルスルフィニル−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイ
ド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステル[参照実
施例12(n)]を用いて行うことにより、融点が202〜295℃の(R)− 3−アセチルアミノ−3−(4−{3−メチルスルフィニル−4−[3−(2− メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸 を製造した。MS:MH+ 551。[元素分析:−C,56.3;H,5.2 ;N,9.4%。C283046S・0.25H2Oに関する計算値:−C,5 6.5;H,5.9;N,9.4%]。 (p)実施例5(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−アセチルアミノ−3
−(4−{3−メチルスルホニル−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド
]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステル[参照実施
例12(o)]を用いて行うことにより、融点が220〜223℃の(R)−3 −アセチルアミノ−3−(4−{3−メチルスルホニル−4−[3−(2−メチ ルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸 を製
造した。MS:MH+ 567。 (q)実施例5(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−[2−(2−メトキ
シエトキシ)アセチルアミノ]−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−
メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸
メチルエステル[参照実施例12(p)]を用いて行うことにより、融点が19
3〜195℃の(R)−3−[2−(2−メトキシエトキシ)アセチルアミノ] −3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ ェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸 を製造した。MS:MH+ 5 93。[元素分析:−C,62.5;H,6.5;N,9.4%。C313648に関する計算値:−C,62.8;H,6.1;N,9.45%]。 (r)実施例5(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−[(テトラヒドロピ
ラン−4−カルボニル)アミノ]−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2
−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン
酸メチルエステル[参照実施例12(q)]を用いて行うことにより、融点が2
27〜230℃(分解)の(R)−3−[(テトラヒドロピラン−4−カルボニ ル)アミノ]−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル) ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸 を製造した。MS
:MH+ 589。[元素分析:−C,64.9;H,6.5;N,9.4%。 C323647に関する計算値:−C,65.3;H,6.2;N,9.5%]
。 (s)実施例5(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−[(5−メチル−イ
ソオキサゾール−3−カルボニル)−アミノ]−3−(4−{3−メトキシ−4
−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル
)−プロパン酸メチルエステル[参照実施例12(i)]を用いて行うことによ
り、融点が200℃の(R)−3−[(5−メチル−イソオキサゾール−3−カ ルボニル)−アミノ]−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフ ェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸 を製造し
た。MS:MH+ 586。[元素分析:−C,63.6;H,5.15;N, 12.0%。C313157に関する計算値:−C,63.6;H,5.3;N
,12.0%]。 (t)実施例5(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−[(チオフェン−2
−カルボニル)−アミノ]−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチ
ルエステル[参照実施例12(j)]を用いて行うことにより、融点が222〜
224℃(分解)の(R)−3−[(チオフェン−2−カルボニル)−アミノ] −3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ ェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸 を製造した。MS:MH+ 5 87。[元素分析:−C,63.1;H,5.3;N,9.5%。C313146Sに関する計算値:−C,63.5;H,5.15;N,9.55%]。 (u)実施例5(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−[(4−メトキシカ
ルボニル−ベンゾイル)−アミノ]−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(
2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパ
ン酸メチルエステル[参照実施例12(k)]を用いて行うことにより、融点が
178〜180℃(分解)の(R)−3−[(4−カルボキシベンゾイル)−ア ミノ]−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイ ド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸 を製造した。MS:MH + 625。[元素分析:−C,62.0;H,5.1;N,8.6%。C343 248・2H2Oに関する計算値:−C,62.0;H,5.5;N,8.5%
]。 (v)実施例5(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−[(ピリダジン−3
−カルボニル)−アミノ]−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチ
ルエステル[参照実施例12(r)]を用いて行うことにより、融点が190℃
(分解)の(R)−3−[(ピリダジン−3−カルボニル)−アミノ]−3−( 4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルア セチルアミノ}フェニル)−プロパン酸 を製造した。MS:MH+ 583。[ 元素分析:−C,61.1;H,5.1;N,13.5%。C313066・1
.5H2Oに関する計算値:−C,61.1;H,5.5;N,13.8%]。 (w)実施例5(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−[(3,4−ジメト
キシ−ベンゾイル)−アミノ]−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−
メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸
メチルエステル[参照実施例12(l)]を用いて行うことにより、融点が18
4〜186℃の(R)−3−[(3,4−ジメトキシベンゾイル)−アミノ]− 3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェ ニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸 を製造した。MS:MH+ 64 1。[元素分析:−C,62.6;H,5.45;N,8.3%。C353648・1.75H2Oに関する計算値:−C,62.5;H,5.9;N,8.3
%]。 (x)実施例5(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−[(ピリダジン−3
−カルボニル)−アミノ]−3−(4−{4−[3−(2−メチルフェニル)ウ
レイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステル[参
照実施例12(s)]を用いて行うことにより、融点が231〜214℃(分解
)の(R)−3−[(ピリダジン−3−カルボニル)−アミノ]−3−(4−{ 4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニ ル)−プロパン酸 を製造した。MS:MH+ 553。 (y)実施例5(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−[(4−カルボキシ
−3,3−ジメチル−ブタノイル)アミノ]−3−(4−{3−メトキシ−4−
[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)
−プロパン酸メチルエステル[参照実施例28(c)]を用いて行うことにより
、融点が164℃の(R)−3−[(4−カルボキシ−3,3−ジメチル−ブタ ノイル)アミノ]−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニ ル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸 を製造した。
MS:MH+ 619。[元素分析:−C,62.0;H,5.7;N,8.9 %。C333848・1.25H2Oに関する計算値:−C,61.8;H,6 .3;N,8.7%]。 (z)実施例5(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−(ベンゾイルアミノ
)−3−(4−{4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチ
ルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステル[参照実施例12(t)]を
用いて行うことにより、融点が203〜204℃(分解)の(R)−3−(ベン ゾイルアミノ)−3−(4−{4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ ェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸 を製造した。MS:MH+ 5 51。[元素分析:−C,66.9;H,5.5;N,9.7%。C323045・1.2H2Oに関する計算値:−C,67.2;H,5.5;N,9.8%
]。 (aa)実施例5(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−[4−メトキシカ
ルボニルブタノイル)アミノ]−3−(4−{4−[3−(2−メチルフェニル
)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステル
[参照実施例12(u)]を用いて行うことにより、融点が233〜235℃の (R)−3−(4−カルボキシブタノイルアミノ)−3−(4−{4−[3−( 2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパ ン酸 を製造した。MS:MH+ 561。[元素分析:−C,63.7;H,5 .95;N,9.85%。C303247・0.35H2Oに関する計算値:− C,63.6;H,5.8;N,9.9%]。 (ab)実施例5(a)と類似の方法で、しかし3−[4−({3−メトキシ−
4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル}−N−メチル
アミノ)フェニル]−ブタン酸エチルエステル[参照実施例12(w)]を用い
て行うことにより、3−[4−({3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェ ニル)ウレイド]フェニルアセチル}−N−メチルアミノ)フェニル]−ブタン を製造した。MS:MH+ 490。HPLC RT=14.46分[アセト ニトリル及び水の混合物を用いる勾配溶出(1:4〜4:1 v/v)]。 (ac)実施例5(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−[(4−カルボキ
シピリジン−3−カルボニル)−アミノ]−3−(4−{3−メトキシ−4−[
3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−
プロパン酸ジメチルエステル[参照実施例12(y)]を用いて行うことにより
、融点が293〜295℃の(R)−3−[(4−カルボキシピリジン−3−カ ルボニル)アミノ]−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェ ニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸 を製造した
。MS:MH+ 626。[元素分析:−C,56.5;H,5.3;N,9. 8%。C333158・4H2Oに関する計算値:−C,56.8;H,5.6 ;N,10.0%]。 (ad)実施例5(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−[2,2−ジ−(
ヒドロキシメチル)プロパノイル−アミノ]−3−(4−{3−メトキシ−4−
[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)
−プロパン酸メチルエステル[参照実施例12(z)]を用いて行うことにより
、融点が194℃の(R)−3−[2,2−ジ−(ヒドロキシメチル)プロパノ イル−アミノ]−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル )ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸 を製造した。M
S:MH+ 593。 (ae)実施例5(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−[2−(4−メチ
ル−ピペラジン−1−イル)−アセチルアミノ]−3−(4−{3−メトキシ−
4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニ
ル)−プロパン酸メチルエステル[参照実施例12(aa)]を用いて行うこと
により、(R)−3−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−アセチル アミノ]−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレ イド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸 を製造した。MS:M
+ 617。 (af)実施例5(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−[(1−カルボキ シメチル−ピペリジン−4−カルボニル)−アミノ]−3−(4−{3−メトキ シ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フ ェニル)−プロパン酸メチルエステル [実施例3(k)]を用いて行うことによ
り、(R)−3−[(1−カルボキシメチル−ピペリジン−4−カルボニル)− アミノ]−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレ イド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸 を製造した。MS:M
+ 646。 (ae)実施例5(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−[2−(カルボキ
シメチルオキシ)−アセチルアミノ]−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−
(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロ
パン酸ジメチルエステル[参照実施例12(ab)]を用いて行うことにより、
融点が181〜183℃の(R)−3−[2−(カルボキシメチルオキシ)−ア セチルアミノ]−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル )ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸 を製造した。M
S:MH+ 593。[元素分析:−C,59.5;H,5.6;N,9.2% 。C303249に関する計算値:−C,59.5;H,5.6;N,9.3%
]。
【0265】 実施例6 (R)−3−アセチルアミノ−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メ チルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸ナ トリウム塩水和物 水(5ml)中の(R)−3−アセチルアミノ−3−(4−{3−メトキシ−
4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニ
ル)−プロパン酸[260mg、実施例5(b)]の懸濁液を水酸化ナトリウム
水溶液(0.6ml、1M)で処理した。周囲温度で4時間撹拌した後、反応混
合物を蒸発させた。残留物を5%イソプロパノール水溶液から再結晶し、表題化 合物 (200mg)を融点が214〜217℃(分解を伴う)の白色の結晶性固
体として得た。[元素分析:−C,60.0;H,5.8;N,9.8%。C282946Na・H2O・0.25C38Oに関する計算値:−C,60.2; H,5.6;N,9.8%]。
【0266】 実施例7 (a)3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド ]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−5−(4−メチルピペラジン−1−イ ル)−5−オキソ−ペンタン酸 3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ
ェニルアセチルアミノ}フェニル)−ペンタン二酸[740mg、参照実施例3
4]、ジクロロメタン(50ml)及びテトラヒドロフラン(10ml)の混合
物をトリフルオロ酢酸無水物(84mg)で処理した。周囲温度で3時間撹拌し
た後、反応混合物を蒸発させた。残留物をジクロロメタン(20ml)次いでN
−メチルピペラジン(80mg)で処理した。混合物を周囲温度で2時間撹拌し
、次いで蒸発させた。残留物をジエチルエーテルを用いて摩砕し、表題化合物
35mg)を明褐色非晶質の固体として得た。MS:MH+ 602。 (b)実施例7(a)と類似の方法で、しかしN−メチルピペラジンの代わりに
モルホリンを用いて行うことにより、3−(4−{3−メトキシ−4−[3−( 2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−5−( モルホリン−4−イル)−5−オキソ−ペンタン酸 を製造した。MS:MH+ 589。
【0267】 実施例8 (R)−3−ベンゾイルアミノ−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2− メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸 トリエタノールアミン塩 (R)−3−ベンゾイルアミノ−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2
−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン
酸[1.0g、実施例5(a)]、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(
0.208g)、テトラヒドロフラン(80ml)及び水(15ml)の混合物
を50℃で1.5時間撹拌し、次いで室温に冷却し、次いで蒸発させた。残留物
をエタノールから再結晶し、表題化合物を融点が135〜140℃(分解を伴う
)の白色の結晶性固体(1.1g)として得た。[元素分析:−C,61.6;
H,6.1;N,9.5%。C333246・C411NO3・H2Oに関する計 算値:−C,61.75;H,6.3;N,9.7%]。
【0268】 実施例9 (a)(R)−3−[(S)−N−ベンジル−α−メチルベンジルアミノ]−3 −(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニ ルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸トリフラート塩 無水テトラヒドロフラン(50ml)中の3−(4−{3−メトキシ−4−[
3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−
プロペン酸tert−ブチルエステル(1.0g、参照実施例8)の撹拌された
懸濁液を窒素雰囲気下で水素化ナトリウム(0.23g、鉱油中の60%分散液
)を用いて処理した。30分間撹拌した後、得られる黄色の溶液を、窒素雰囲気
下で−78℃に冷却され、ヘキサン中のn−ブチルリチウムの溶液(1.55m
l、2.5M)で処理された無水テトラヒドロフラン(50ml)中の(S)−
N−ベンジル−α−メチルベンジルアミン(0.82g)の溶液に滴下した。こ
の混合物を−78℃でさらに15分間撹拌し、次いで酢酸エチル(200ml)
と飽和塩化アンモニウム水溶液(200ml)の混合物中に注いだ。有機層を分
離し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥し、次いで蒸発させた。残留物をシリカ
ゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル及びジクロロメタン
の混合物(1:4、v/v)を用いて溶離し、黄色の泡(840mg)を得た。
この材料の一部(100mg)をトリフルオロ酢酸(2ml)で処理し、周囲温
度で30分間放置した。反応混合物を蒸発させ、残留物をジエチルエーテルを用
いて摩砕し、表題化合物を淡黄色の固体(20mg)として得た。MS:MH+ 671。 (b)実施例9(a)と類似の方法で、しかし(S)−N−ベンジル−α−メチ
ルベンジルアミンの代わりにジベンジルアミンを用いて行うことにより、3−( N,N−ジベンジルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メ チルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸ト リフルオロ酢酸塩 を製造した。MS:MH+ 657。
【0269】 実施例10 (R)−3−[(2−アミノ−アセチル)アミノ]−3−(4−{3−メトキシ −4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェ ニル)−プロパン酸 乾燥ジメチルホルムアミド(20ml)中の(R)−3−アミノ−3−(4−
{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチ
ルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステル(1.0g、参照実施例30
)、N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシン(0.36g)、ヘキサフ
ルオロリン酸 O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,
3−テトラメチルウロニウム(0.81g)及びジイソプロピルエチルアミン(
0.75ml)の混合物を周囲温度で30分間撹拌した。反応混合物を塩酸(2
5ml、0.1M)中に注ぎ、次いで酢酸エチル(50ml)で2回抽出した。
合わせた有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(25ml)、次いで水(2
5ml)を用いて洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥し、次いで蒸発させ
た。残留物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル
を用いて溶離し、黄色の油(300mg)を得た。この材料をテトラヒドロフラ
ン(10ml)中に溶解し、次いで水酸化ナトリウム水溶液(1.5ml、1.
0M)で処理した。反応混合物を40℃で4時間加熱し、次いで蒸発させた。残
留物を水(30ml)で処理し、混合物を濃塩酸の添加によりpH1に酸性化し
た。得られる固体を濾過し、次いで真空中で乾燥し、次いでジクロロメタン(9
ml)中のトリフルオロ酢酸(4ml)の冷却(0℃)溶液で処理した。混合物
を周囲温度に温め、次いで4.5時間撹拌し、次いで蒸発させた。残留物をジエ
チルエーテルを用いて摩砕し、表題化合物を融点が105〜108℃(分解を伴
う)の白色の固体(150mg)として得た。MS:MH+ 534。
【0270】 実施例11 (R)−3−[(1−オキシド−ピリジン−3−カルボニル)アミノ]−3−( 4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルア セチルアミノ}フェニル)−プロパン酸 (R)−3−[(ピリジン−3−カルボニル)アミノ]−3−(4−{3−メ
トキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ
}フェニル)−プロパン酸[0.4g、実施例5(e)]、酢酸(2.5ml)
及び過酸化水素(0.5ml)の混合物を80℃で6時間撹拌した。反応混合物
を蒸発させ、残留物を水を用いて摩砕した。得られる固体をシリカゲル上のフラ
ッシュクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン、メタノール及び酢酸の混合
物(9:1:0.5 v/v/v)を用いて溶離し、表題化合物を融点が190
℃(分解を伴う)の明褐色の固体(50mg)として得た。MS:MH+ 59 8。
【0271】 実施例12 (R)−3−(4−カルボキシブタノイル−アミノ)−3−(4−{3−メトキ シ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フ ェニル)−プロパン酸 (R)−3−アミノ−3−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フ
ェニル]−プロパン酸メチルエステル[1.5g、参照実施例7(c)]、グル
タル酸モノメチル(0.7ml)、ヘキサフルオロリン酸 O−(7−アザベン
ゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム(2.
05g)、ジイソプロピルエチルアミン(1.8ml)及びジメチルホルムアミ
ド(40ml)の混合物を周囲温度で18時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固
させ、水(75ml)で希釈し、得られる混合物を濃塩酸の添加によりpH1.
0に酸性化した。混合物を酢酸エチル(75ml)で2回抽出した。合わせた抽
出物を水(75ml)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥し、次いで蒸
発させた。得られるワックス状の淡黄茶色の固体(3.8g)をジクロロメタン
(20ml)中に溶解し、0℃に冷却し、溶液をトリフルオロ酢酸(4ml)で
処理した。周囲温度で2時間撹拌した後、反応混合物を蒸発させ、残留物を酢酸
エチル(50ml)中に取り上げた。得られる溶液を周囲温度で撹拌しながら5
分間、氷冷飽和炭酸カリウム水溶液(20ml)で処理した。有機層を分離し、
水(30ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、次いで蒸発させて(R
)−3−(4−カルボキシブタノイル−アミノ)−3−(4−アミノフェニル)
−プロパン酸メチルエステル(1.32g)を黄色の油として得た。
【0272】 アルゴン雰囲気下における無水ジメチルホルムアミド(50ml)中の3−メ
トキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(1.28
g、参照実施例31に記載する通りに製造)の溶液を連続的に、ヘキサフルオロ
リン酸 O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テ
トラメチルウロニウム(1.55g)、ジイソプロピルエチルアミン(1.35
ml)及びジメチルホルムアミド(5ml)中の(R)−3−(4−カルボキシ
ブタノイル−アミノ)−3−(4−アミノフェニル)−プロパン酸メチルエステ
ル(1.25g、本明細書直上記に記載した通りに製造)の溶液で処理した。周
囲温度で2時間撹拌した後、反応混合物を蒸発させた。残留物を塩酸(50ml
、1M)で処理し、酢酸エチル(100ml)で抽出した。合わせた有機抽出物
を水(50ml)及び飽和炭酸カリウム水溶液(50ml)で洗浄してから硫酸
マグネシウム上で乾燥し、濃縮乾固させた。残留物をシリカゲル上のフラッシュ
クロマトグラフィーにかけ、メタノール及びジクロロメタンの混合物(1:29
、v/v)を用いて溶離し、(R)−3−(4−カルボキシブタノイル−アミノ
)−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]
フェニル−アセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステルを明黄茶色
の固体(1.32g)として得た。テトラヒドロフラン(40ml)中のこの材
料の溶液を加熱還流させ、次いで水酸化ナトリウム水溶液(34ml、2M)で
処理した。さらに2.5時間、還流において撹拌した後、反応混合物を冷却し、
次いで蒸発させた。残留物を水で希釈し、濃塩酸の添加により混合物をpH1.
0に酸性化した。得られる白色の固体を水で洗浄し、次いで真空中で乾燥し、次
いでエタノールと水の混合物(9:1、v/v)から再結晶し、表題化合物を融
点が220〜222℃の白色の結晶性固体(3.2g)として得た。MS:MH + 591。[元素分析:−C,63.1;H,5.3;N,9.3%。C313 448に関する計算値:−C,63.0;H,5.8;N,9.5%]。0. 7ml/分の速度においてヘプタン:イソプロパノール:エタノール:トリフル
オロ酢酸(200:25:25:1)を用いて溶離するCHIRALPAK A
D F294カラム上のHPLC分析により>99%ee。
【0273】 参照実施例1 5−アミノ−(ピリド−2−イル)−チオ酢酸メチル 5−ニトロ−(ピリド−2−イル)−チオ酢酸メチル(6.3g、参照実施例
2)、鉄粉末(12g)、塩化アンモニウム(1g)、エタノール(150ml
)及び水(150ml)の混合物を2時間加熱還流させた。反応混合物を冷却し
、次いで珪藻土のパッドを介して濾過した。濾液を蒸発させ、残留物をシリカゲ
ル上のフラッシュクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチルとペンタンの混合物(
1:1、v/v)を用いて溶離し、表題化合物を黄色の油(3.0g)として得
た。
【0274】 参照実施例2 5−ニトロ−(ピリド−2−イル)−チオ酢酸メチル チオ酢酸メチル(3g)、ジイソプロピルエチルアミン(8.14g)、2−
クロロ−5−ニトロピリジン(5g)及びジメチルホルムアミド(50ml)の
混合物を80℃で18時間加熱した。反応混合物を冷却し、次いで水(500m
l)中に注いだ。周囲温度で1時間撹拌した後、混合物を濾過し、表題化合物
2.03g)を褐色の固体として得た。
【0275】 参照実施例3 (a)3−(5−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド ]−フェニルアセチルアミノ}ピリド−2−イル)−プロパン酸エチルエステル 無水ジメチルホルムアミド(25ml)中の3−メトキシ−4−[3−(2−
メチルフェニル)ウレイド]−フェニル酢酸(0.7g、参照実施例31)の溶
液を連続的にヘキサフルオロリン酸 O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−
イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム(0.85g)、ジイソプロ
ピルエチルアミン(0.54g)及びジメチルホルムアミド(5ml)中の3−
(5−アミノ−ピリド−2−イル)−プロパン酸エチルエステル[0.42g、
参照実施例4(a)]の溶液で処理した。室温で5時間撹拌し、終夜放置した後
に反応混合物を蒸発させた。残留物を酢酸エチルで処理し、得られる溶液を水で
3回、次いでブラインで洗浄し、次いで蒸発させた。残留物をシリカゲル上のフ
ラッシュクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタンとメタノールの混合物(9
7:3、v/v)で溶離し、表題化合物(0.68g)を白色の泡として得た。
(b)上記の参照実施例3(a)と類似の方法で、しかし3−(5−アミノ−ピ
リド−2−イル)−2−メチルプロパン酸エチルエステル[参照実施例4(b)
]を用いて行うことにより、3−(5−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチ ルフェニル)ウレイド]−フェニルアセチルアミノ}ピリド−2−イル)−2− メチルプロパン酸エチルエステル を製造した。 (c)上記の参照実施例3(a)と類似の方法で、しかし3−(6−アミノ−ピ
リド−3−イル)プロパン酸エチルエステル[参照実施例4(c)]を用いて行
うことにより、3−(6−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル) ウレイド]−フェニルアセチルアミノ}ピリド−3−イル)プロパン酸エチルエ ステル を製造した。
【0276】 参照実施例4 (a)3−(5−アミノ−ピリド−2−イル)プロパン酸エチルエステル 3−(5−ニトロ−ピリド−2−イル)プロペン酸エチルエステル[0.8
g、参照実施例5(a)]、エタノール(30ml)及び木炭上の5%パラジウ
ム(0.13g)の混合物を水素雰囲気下に、周囲温度で7時間撹拌し、終夜放
置し、次いでさらに24時間撹拌した。反応混合物を珪藻土の短パッドを介して
濾過した。濾液を蒸発させ、表題化合物(0.7g)を緑色の油として得た。 (b)上記の参照実施例4(a)と類似の方法で、しかし3−(5−ニトロ−ピ
リド−2−イル)−2−メチルプロペン酸エチルエステル[参照実施例5(b)
]を用いて行うことにより、3−(5−アミノ−ピリド−2−イル)−2−メチ ルプロパン酸エチルエステル を製造した。 (c)上記の参照実施例4(a)と類似の方法で、しかし3−(6−アミノ−ピ
リド−3−イル)プロペン酸エチルエステル[参照実施例5(c)]を用いて行
うことにより、3−(6−アミノ−ピリド−3−イル)プロパン酸エチルエステ を製造した。
【0277】 参照実施例5 (a)3−(5−ニトロ−ピリド−2−イル)プロペン酸エチルエステル 窒素下における乾燥トルエン(120ml)中の5−ニトロ−2−ピリジンカ
ルバルデヒド(J.Med.Chem.1992,35,3675に記載されて
いる方法に従って製造された2.85g)及び(カルベトキシメチレン)トリフ
ェニルホスホラン(6.0g)の混合物を6時間撹拌し且つ加熱還流させた。室
温で終夜放置した後、反応混合物を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のフラッ
シュクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタンを用いて溶離し、表題化合物
0.8g)を黄色の固体として得た。 (b)上記の参照実施例5(a)と類似の方法で、しかし(カルベトキシエチリ
デン)トリフェニルホスホランを用いて行うことにより、3−(5−ニトロ−ピ リド−2−イル)−2−メチルプロペン酸エチルエステル を製造した。 (c)上記の参照実施例5(a)と類似の方法で、しかし6−アミノ−3−ピリ
ジンカルバルデヒド(Dolk,Akad.Nauk.SSSR,1949,6
5,843に記載されている方法と類似の方法で製造)を用いて行うことにより
3−(6−アミノ−ピリド−3−イル)プロペン酸エチルエステルを製造した
【0278】 参照実施例6 (a)(R)3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウ レイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−3−(メタンスルホニルアミノ )−プロパン酸tert−ブチルエステル (R)−3−アミノ−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフ
ェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}−フェニル)−プロパン酸ter
t−ブチルエステル[100mg、参照実施例7(a)]、ジクロロメタン(1
0ml)及びトリエチルアミン(38mg)の混合物を周囲温度で撹拌し、次い
でメタンスルホニルクロリド(22mg)で処理した。1時間撹拌した後、反応
混合物をジクロロメタン(20ml)で希釈し、次いで塩酸(20ml、1M)
、次いで飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20ml)で洗浄した。有機層を硫酸マ
グネシウム上で乾燥し、次いで蒸発させて表題化合物(55mg)を白色の固体
として得た。 (b)参照実施例6(a)と類似の方法で、しかし3−アミノ−3−(4−{3
−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルア
ミノ}フェニル)−プロパン酸tert−ブチルエステル[参照実施例7(b)
]及びメタンスルホニルクロリドの代わりにアセチルクロリドを用いて行うこと
により、3−(アセチルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2 −メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン 酸tert−ブチルエステル を製造した。 (c)参照実施例6(a)と類似の方法で、しかし3−アミノ−3−(4−{3
−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルア
ミノ}フェニル)−プロパン酸tert−ブチルエステル[参照実施例7(b)
]及びメタンスルホニルクロリドの代わりにベンゾイルクロリドを用いて行うこ
とにより、3−(ベンゾイルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[3− (2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロ パン酸tert−ブチルエステル を製造した。 (d)参照実施例6(a)と類似の方法で、しかし3−アミノ−3−(4−{3
−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルア
ミノ}フェニル)−プロパン酸tert−ブチルエステル[参照実施例7(b)
]及びメタンスルホニルクロリドの代わりにピリジン−3−カルボニルクロリド
を用いて行うことにより、3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチル フェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−3−(ピリジン− 3−カルボニルアミノ)−プロパン酸tert−ブチルエステル を製造した。
【0279】 参照実施例7 (a)(R)−3−アミノ−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチ ルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸te rt−ブチルエステル 無水テトラヒドロフラン(50ml)中の3−(4−{3−メトキシ−4−[
3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−
プロペン酸tert−ブチルエステル(1.0g、参照実施例8)の懸濁液を水
素化ナトリウム(0.23g、鉱油中の60%分散液)で処理し、次いで窒素雰
囲気下で30分間撹拌して黄色の溶液を生成させた。この溶液を無水テトラヒド
ロフラン(50ml)中の(S)−N−ベンジル−α−メチルベンジルアミン(
0.82g)の溶液に滴下し、−78℃に冷却し、窒素雰囲気下でヘキサン中の
n−ブチルリチウムの溶液(1.55ml、2.5M)で処理した。−78℃で
さらに15分間撹拌した後、反応混合物を酢酸エチル(200ml)と飽和塩化
アンモニウム水溶液(200ml)の混合物中に注いだ。有機層を分離し、次い
で硫酸マグネシウム上で乾燥し、次いで蒸発させた。残留物をシリカゲル上のフ
ラッシュクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチルとジクロロメタンの混合物(1
:4、v/v)を用いて溶離し、黄色の泡(840mg)を得た。この材料をエ
タノール(50ml)中に溶解し、次いで60℃に温めながらギ酸(3ml)で
処理し、次いで炭素上の10%パラジウム(0.5g)で処理した。混合物を6
0℃で15分間撹拌し、次いで珪藻土の短パッドを介して濾過した。濾液を低容
量まで蒸発させ、残留物をジクロロメタン(50ml)と飽和重炭酸ナトリウム
水溶液(50ml)の間に分配した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、次
いで蒸発させて表題化合物(360mg)を白色の固体として得た。 (b)参照実施例7(a)と類似の方法で、しかし(S)−N−ベンジル−α−
メチルベンジルアミンの代わりにN,N−ジベンジルアミンを用いて行うことに
より、3−アミノ−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニ ル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸tert−ブ チルエステル を製造した。 (c)参照実施例7(a)と類似の方法で、しかし3−(4−{3−メトキシ−
4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニ
ル)−プロペン酸tert−ブチルエステルの代わりに3−[4−(tert−
ブトキシ−カルボニルアミノ)フェニル]−プロペン酸メチルエステル(参照実
施例35)を用いて行うことにより、(R)−3−アミノ−3−[4−(ter t−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]−プロパン酸メチルエステル を製造
した。 (d)参照実施例7(a)と類似の方法で、しかし3−(4−{3−メトキシ−
4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニ
ル)−プロペン酸tert−ブチルエステルの代わりに3−[4−(tert−
ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]−プロペン酸メチルエステル(参照実施
例35)及び(S)−N−ベンジル−α−メチルベンジルアミンの代わりに(S
)−N,α−ジメチルベンジルアミンを用いて行うことにより、(R)−3−メ チルアミノ−3−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]− プロパン酸メチルエステル を製造した。
【0280】 参照実施例8 3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェ ニルアセチルアミノ}フェニル)−プロペン酸tert−ブチルエステル 無水ジメチルホルムアミド(10ml)中の4−{3−メトキシ−4−[3−
(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}−ヨードベンゼン
[4.0g、参照実施例9(a)]、酢酸パラジウム(50mg)、トリ−(o
−トリル)ホスフィン(125mg)及びトリブチルアミン(1.85g)の混
合物をアクリル酸tert−ブチル(1.0g)で処理した。反応混合物を10
0℃において窒素雰囲気下で4時間撹拌し、次いで室温に冷却し、次いで酢酸エ
チル(50ml)と塩酸(50ml、1M)の混合物中に注いだ。得られる固体
を濾過し、50mlづつの飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水及びジエチルエーテ
ルで連続的に洗浄した。残留物を真空下で乾燥し、表題化合物(3.6g)を白
色の固体として得た。
【0281】 参照実施例9 (a)4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェ ニルアセチルアミノ}−ヨードベンゼン 無水ジメチルホルムアミド(30ml)中の3−メトキシ−4−[3−(2−
メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(2.9g、参照実施例31)、1−
ヒドロキシベンゾトリアゾール(2.13g)、1−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−3−エチルカルボジイミド(2.67g)及びジイソプロピルエチルア
ミン(3.6g)の混合物を4−ヨードアニリン(2.43g)で処理した。周
囲温度で18時間撹拌した後、反応混合物を酢酸エチル(50ml)と塩酸(5
0ml、1M)の混合物中に注いだ。得られる固体を濾過し、次いで50mlづ
つの飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水及びジエチルエーテルで連続的に洗浄した
。残留物を真空下で乾燥し、表題化合物(4.05g)を融点が>200℃の明
褐色の固体として得た。 (b)参照実施例9(a)と類似の方法で、しかし3−メトキシ−4−[3−(
2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸の代わりに4−[3−(2−メチ
ルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(2.9g、国際特許出願公開番号WO9
6/22966の実施例21に記載されている通りに製造)を用いて行うことに
より、4−{4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルア ミノ}−ヨードベンゼン を製造した。
【0282】 参照実施例10 (a)3−(n−ブチルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2 −メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン 酸tert−ブチルエステル メタノール(5ml)中の3−アミノ−3−(4−{3−メトキシ−4−[3
−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プ
ロパン酸tert−ブチルエステル[53mg、参照実施例7(b)]、ブチル
アルデヒド(14mg)、酢酸ナトリウム(16mg)及び4Åモレキュラーシ
ーブ(0.2g)の混合物を周囲温度で窒素雰囲気下において撹拌し、次いでシ
アノホウ水素化ナトリウム(13mg)で処理した。1時間撹拌した後、反応混
合物を塩酸(0.5ml、1M)を滴下して処理し、次いで10%炭酸カリウム
水溶液(10ml)中に注いだ。混合物を酢酸エチル(30ml)で抽出した。
有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、次いで蒸発させた。残留物をシリカゲル
上のフラッシュクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチルを用いて溶離し、表題化 合物 (44mg)を黄色の泡として得た。 (b)参照実施例10(a)と類似の方法で、しかしブチルアルデヒドの代わり
にベンズアルデヒドを用いて行うことにより、3−ベンジルアミノ−3−(4− {3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチ ルアミノ}フェニル)−プロパン酸tert−ブチルエステル を製造した。 (c)参照実施例10(a)と類似の方法で、しかしブチルアルデヒドの代わり
にフェニルアセトアルデヒドを用いて行うことにより、3−(4−{3−メトキ シ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フ ェニル)−3−(2−フェニルエチルアミノ)−プロパン酸tert−ブチルエ ステル を製造した。
【0283】 参照実施例11 (a)3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド ]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−3−(モルホリン−4−イル)−プロ パン酸tert−ブチルエステル −78℃に冷却され、窒素雰囲気下における無水テトラヒドロフラン(10m
l)中のモルホリン(87mg)の溶液をヘキサン中のn−ブチルリチウムの溶
液(0.4ml、2.5M)で処理した。−78℃で15分間撹拌した後、窒素
雰囲気下に、無水テトラヒドロフラン(10ml)中の3−(4−{3−メトキ
シ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フ
ェニル)−プロペン酸tert−ブチルエステル(0.25g、参照実施例8)
の撹拌懸濁液を水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散液の58mg)で処理す
ることから調製された溶液を滴下して混合物を処理した。得られる混合物を−7
8℃でさらに30分間撹拌し、次いで酢酸エチル(50ml)と飽和塩化ナトリ
ウム水溶液(50ml)の混合物中に注いだ。有機層を分離し、次いで硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、次いで蒸発させた。残留物をジエチルエーテルを用いて摩
砕し、表題化合物(165mg)を白色の固体として得た。 (b)参照実施例11(a)と類似の方法で、しかしモルホリンの代わりにN−
メチルピペラジンを用いて行うことにより、3−(4−{3−メトキシ−4−[ 3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)− 3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−プロパン酸tert−ブチルエステ を製造した。
【0284】 参照実施例12 (a)(R)−3−ベンゾイルアミノ−3−(4−{3−メトキシ−4−[3− (2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロ パン酸メチルエステル 無水ジメチルホルムアミド(40ml)中の3−メトキシ−4−[3−(2−
メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸(1.52g、参照実施例31に記載
する通りに製造)の溶液をアルゴン雰囲気下に、ヘキサフルオロリン酸 O−(
7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロ
ニウム(1.84g)、ジイソプロピルエチルアミン(3.4ml)及びジメチ
ルホルムアミド(10ml)中の(R)−3−ベンゾイルアミノ−3−(4−ア
ミノフェニル)−プロパン酸メチルエステル[2.0g、参照実施例13(a)
]の溶液で連続的に処理した。周囲温度で45分間撹拌した後、反応混合物を蒸
発させた。残留物を水(150ml)で処理し、水性スラリ中に塩酸(10ml
、1M)を加えた。混合物を濾過し、不溶性材料を水(50ml)で3回洗浄し
、次いで真空中で乾燥して表題化合物を白色の固体(2.53g)として得た。
(b)参照実施例12(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−アセチルアミ
ノ−3−(4−アミノフェニル)−プロパン酸メチルエステル[参照実施例13
(b)]を用いて行うことにより、(R)−3−アセチルアミノ−3−(4−{ 3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル アミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステル を製造した。 (c)参照実施例12(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−ベンジルオキ
シカルボニルアミノ−3−(4−アミノフェニル)−プロパン酸メチルエステル
[参照実施例13(c)]を用いて行うことにより、(R)−3−ベンジルオキ シカルボニルアミノ−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェ ニル)ウレイド]−フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエ ステル を製造した。 (d)参照実施例12(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−フェニルスル
ホニルアミノ−3−(4−アミノフェニル)−プロパン酸メチルエステル[参照
実施例13(d)]を用いて行うことにより、(R)−3−フェニルスルホニル アミノ−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイ ド]−フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステル を製造
した。 (e)参照実施例12(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−(ピリジン−
3−カルボニルアミノ)−3−(4−アミノフェニル)−プロパン酸メチルエス
テル[参照実施例13(e)]を用いて行うことにより、(R)−3−(ピリジ ン−3−カルボニルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メ チルフェニル)ウレイド]−フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸 メチルエステル を製造した。 (f)参照実施例12(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−(ピリジン−
3−スルホニルアミノ)−3−(4−アミノフェニル)−プロパン酸メチルエス
テル[参照実施例13(f)]を用いて行うことにより、(R)−3−(ピリジ ン−3−スルホニルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メ チルフェニル)ウレイド]−フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸 メチルエステル を製造した。 (g)参照実施例12(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−(N−アセチ
ル−メチルアミノ)−3−(4−アミノフェニル)−プロパン酸メチルエステル
[参照実施例13(g)]を用いて行うことにより、(R)−3−(N−アセチ ル−メチルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェ ニル)ウレイド]−フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエ ステル を製造した。 (h)参照実施例12(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−(N−メタン
スルホニル−メチルアミノ)−3−(4−アミノフェニル)−プロパン酸メチル
エステル[参照実施例13(h)]を用いて行うことにより、(R)−3−(N −メタンスルホニル−メチルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[3− (2−メチルフェニル)ウレイド]−フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プ ロパン酸メチルエステル を製造した。 (i)参照実施例12(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−[(5−メチ
ル−イソオキサゾール−3−カルボニル)−アミノ]−3−(4−アミノフェニ
ル)−プロパン酸メチルエステル[参照実施例13(i)]を用いて行うことに
より、(R)−3−[(5−メチル−イソオキサゾール−3−カルボニル)−ア ミノ]−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイ ド]−フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステル を製造
した。 (j)参照実施例12(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−[(チオフェ
ン−2−カルボニル)−アミノ]−3−(4−アミノフェニル)−プロパン酸メ
チルエステル[参照実施例13(j)]を用いて行うことにより、(R)−3− [(チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−3−(4−{3−メトキシ−4 −[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]−フェニルアセチルアミノ}フェニ ル)−プロパン酸メチルエステル を製造した。 (k)参照実施例12(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−[(4−メト
キシカルボニルベンゾイル)−アミノ]−3−(4−アミノフェニル)−プロパ
ン酸メチルエステル[参照実施例13(k)]を用いて行うことにより、(R) −3−[(4−メトキシカルボニルベンゾイル)−アミノ]−3−(4−{3− メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]−フェニルアセチルア ミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステル を製造した。 (l)参照実施例12(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−[(3,4−
ジメトキシベンゾイル)−アミノ]−3−(4−アミノフェニル)−プロパン酸
メチルエステル[参照実施例13(l)]を用いて行うことにより、(R)−3 −[(3,4−ジメトキシベンゾイル)−アミノ]−3−(4−{3−メトキシ −4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]−フェニルアセチルアミノ}フ ェニル)−プロパン酸メチルエステル を製造した。 (m)参照実施例12(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−アセチルアミ
ノ−3−(4−アミノフェニル)−プロパン酸メチルエステル[参照実施例13
(b)]及び3−メチルチオ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ
ェニル酢酸(参照実施例15)を用いて行うことにより、(R)−3−アセチル アミノ−3−(4−{3−メチルチオ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレ イド]−フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステル を製
造した。 (n)参照実施例12(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−アセチルアミ
ノ−3−(4−アミノフェニル)−プロパン酸メチルエステル[参照実施例13
(b)]及び3−メチルスルフィニル−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレ
イド]フェニル酢酸[参照実施例16(a)]を用いて行うことにより、(R) −3−アセチルアミノ−3−(4−{3−メチルスルフィニル−4−[3−(2 −メチルフェニル)ウレイド]−フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパ ン酸メチルエステル を製造した。 (o)参照実施例12(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−アセチルアミ
ノ−3−(4−アミノフェニル)−プロパン酸メチルエステル[参照実施例13
(b)]及び3−メチルスルホニル−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイ
ド]フェニル酢酸[参照実施例16(b)]を用いて行うことにより、(R)− 3−アセチルアミノ−3−(4−{3−メチルスルホニル−4−[3−(2−メ チルフェニル)ウレイド]−フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸 メチルエステル を製造した。 (p)参照実施例12(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−[2−(2−
メトキシエトキシ)アセチルアミノ]−3−(4−アミノフェニル)−プロパン
酸メチルエステル[参照実施例17(a)]を用いて行うことにより、(R)− 3−[2−(2−メトキシエトキシ)アセチルアミノ]−3−(4−{3−メチ ルスルホニル−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]−フェニルアセチ ルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステル を製造した。 (q)参照実施例12(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−[(テトラヒ
ドロピラン−4−カルボニル)アミノ]−3−(4−アミノフェニル)−プロパ
ン酸メチルエステル[参照実施例17(b)]を用いて行うことにより、(R) −3−[(テトラヒドロピラン−4−カルボニル)アミノ]−3−(4−{3− メチルスルホニル−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]−フェニルア セチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステル を製造した。 (r)参照実施例12(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−[(ピリダジ
ン−3−カルボニル)アミノ]−3−(4−アミノフェニル)−プロパン酸メチ
ルエステル[参照実施例17(c)]を用いて行うことにより、(R)−3−[ (ピリダジン−3−カルボニル)アミノ]−3−(4−{3−メチルスルホニル −4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]−フェニルアセチルアミノ}フ ェニル)−プロパン酸メチルエステル を製造した。 (s)参照実施例12(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−[(ピリダジ
ン−3−カルボニル)アミノ]−3−(4−アミノフェニル)−プロパン酸メチ
ルエステル[参照実施例17(c)]及び4−[3−(2−メチルフェニルウレ
イド)]フェニル酢酸(国際特許出願公開番号WO96/22966の実施例2
1に記載されている通りに製造)を用いて行うことにより、(R)−3−[(ピ リダジン−3−カルボニル)アミノ]−3−(4−{4−[3−(2−メチルフ ェニル)ウレイド]−フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチル エステル を製造した。 (t)参照実施例12(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−(ベンゾイル
アミノ)−3−(4−アミノフェニル)−プロパン酸メチルエステル[参照実施
例13(a)]及び4−[3−(2−メチルフェニルウレイド)]フェニル酢酸
(国際特許出願公開番号WO96/22966の実施例21に記載されている通
りに製造)を用いて行うことにより、(R)−3−(ベンゾイルアミノ)−3− (4−{4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]−フェニルアセチルアミ ノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステル を製造した。 (u)参照実施例12(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−[(4−メト
キシカルボニルブタノイル)アミノ]−3−(4−アミノフェニル)−プロパン
酸メチルエステル[参照実施例18]及び4−[3−(2−メチルフェニルウレ
イド)]フェニル酢酸(国際特許出願公開番号WO96/22966の実施例2
1に記載されている通りに製造)を用いて行うことにより、(R)−3−[(4 −メトキシカルボニルブタノイル)アミノ]−3−(4−{4−[3−(2−メ チルフェニル)ウレイド]−フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸 メチルエステル を製造した。 (v)参照実施例12(a)と類似の方法で、しかし4−(4−アミノフェニル
)−テトラヒドロピラン−2−オン(参照実施例20)を用いて行うことにより
4−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]− フェニルアセチルアミノ}フェニル)−テトラヒドロピラン−2−オン を製造し
た。 (w)参照実施例12(a)と類似の方法で、しかし3−[4−(N−メチルア
ミノ)フェニル]−ブタン酸エチル(参照実施例33)を用いて行うことにより
3−[4−({3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド] −フェニルアセチル}−N−メチルアミノ)フェニル]−ブタン酸エチルエステ を製造した。 (x)参照実施例12(a)と類似の方法で、しかし3−(4−アミノフェニル
)−ペンタン二酸ジエチルエステル[参照実施例36]を用いて行うことにより
3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ ェニルアセチルアミノ}フェニル)−ペンタン二酸ジエチルエステル を製造した
。 (y)参照実施例12(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−[(4−カル
ボキシピリジン−3−カルボニル)−アミノ]−3−(4−アミノフェニル)−
プロパン酸ジメチルエステル[参照実施例17(d)]を用いて行うことにより
(R)−3−[(4−カルボキシピリジン−3−カルボニル)−アミノ]−3 −(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニ ルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸ジメチルエステル を製造した。 (z)参照実施例12(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−[2,2−ジ
−(ヒドロキシメチル)プロパノイル−アミノ]−3−(4−アミノフェニル)
−プロパン酸メチルエステル[参照実施例17(e)]を用いて行うことにより
(R)−3−[2,2−ジ−(ヒドロキシメチル)プロパノイル−アミノ]− 3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェ ニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステル を製造した。 (aa)参照実施例12(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−[2−(4
−メチル−ピペラジン−1−イル)−アセチルアミノ]−3−(4−アミノフェ
ニル)−プロパン酸メチルエステル[参照実施例17(f)]を用いて行うこと
により、(R)−3−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−アセチル アミノ]−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレ イド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステル を製造
した。 (ab)参照実施例12(a)と類似の方法で、しかし(R)−3−[2−(カ
ルボキシメチルオキシ)−アセチルアミノ]−3−(4−アミノフェニル)−プ
ロパン酸メチルエステル[参照実施例17(g)]を用いて行うことにより、 R)−3−[2−(カルボキシメチルオキシ)−アセチルアミノ]−3−(4− {3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチ ルアミノ}フェニル)−プロパン酸ジメチルエステル を製造した。
【0285】 参照実施例13 (a)(R)−3−ベンゾイルアミノ−3−(4−アミノフェニル)−プロパン 酸メチルエステル ジメチルホルムアミド(50ml)中の(R)−3−アミノ−3−[4−(t
ert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]−プロパン酸メチルエステル(
3.0g、参照実施例7(c)]の溶液をベンゾイルクロリド(1.24ml)
及びトリエチルアミン(1.56ml)で処理した。周囲温度で2.25時間撹
拌した後、混合物を蒸発乾固し、得られる固体を水で洗浄してから真空中で乾燥
した。得られる白色の固体(3.8g)をジクロロメタン(70ml)中に溶解
し、溶液をトリフルオロ酢酸(20ml)で処理した。周囲温度で45分間撹拌
した後、反応混合物を蒸発させた。残留物をトルエン(70ml)で処理し、濃
縮乾固させ、得られる材料をジクロロメタン(200ml)で処理した。得られ
る懸濁液を周囲温度で5分間撹拌しながら飽和炭酸カリウム水溶液(20ml)
で処理した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、次いで蒸発させて 表題化合物 を白色の泡(2.0g)として得た。 (b)(R)−3−アセチルアミノ−3−(4−アミノフェニル)−プロパン酸 メチルエステル ジメチルホルムアミド(30ml)中の(R)−3−アミノ−3−[4−(t
ert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]−プロパン酸メチルエステル(
7.2g、参照実施例7(c)]の溶液を無水酢酸(2.4ml)及びジイソプ
ロピルエチルアミン(4.6ml)で処理した。周囲温度で10分間撹拌した後
、混合物を水(500ml)中に注ぎ、次いで酢酸エチル(200ml)で2回
抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(200ml)で洗浄し、次いで硫酸
マグネシウム上で乾燥し、次いで蒸発させた。得られる白色の泡(8.5g)を
ジクロロメタン(75ml)中に溶解し、溶液をトリフルオロ酢酸(17ml)
で処理した。周囲温度で3時間撹拌した後、反応混合物を蒸発させた。残留物を
トルエン(70ml)で処理し、濃縮乾固させ、得られる材料をジクロロメタン
(200ml)で処理した。得られる懸濁液を周囲温度で5分間撹拌しながら飽
和炭酸カリウム水溶液(20ml)で処理した。有機層を分離し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、次いで蒸発させて表題化合物(4.1g)を白色の泡として得
た。 (c)参照実施例13(b)と類似の方法で、しかし無水酢酸の代わりにN−(
ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミドを用いて行うことにより、 R)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(4−アミノフェニル)−プ ロパン酸メチルエステル を製造した。 (d)参照実施例13(a)と類似の方法で、しかしベンゾイルクロリドの代わ
りにフェニルスルホニルクロリドを用いて行うことにより、(R)−3−フェニ ルスルホニルアミノ−3−(4−アミノフェニル)−プロパン酸メチルエステル を製造した。 (e)参照実施例13(a)と類似の方法で、しかしベンゾイルクロリドの代わ
りにピリジン−3−カルボニルクロリドを用いて行うことにより、(R)−3− (ピリジン−3−カルボニルアミノ)−3−(4−アミノフェニル)−プロパン 酸メチルエステル を製造した。 (f)参照実施例13(a)と類似の方法で、しかしベンゾイルクロリドの代わ
りにピリジン−3−スルホニルクロリド(参照実施例14)を用いて行うことに
より、(R)−3−(ピリジン−3−スルホニルアミノ)−3−(4−アミノフ ェニル)−プロパン酸メチルエステル を製造した。 (g)参照実施例13(b)と類似の方法で、しかし3−アミノ−3−[4−(
tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]−プロパン酸メチルエステル
の代わりに(R)−3−メチルアミノ−3−[4−(tert−ブトキシカルボ
ニルアミノ)フェニル]−プロパン酸メチルエステル[参照実施例7(d)]を
用いて行うことにより、(R)−3−(N−アセチル−メチルアミノ)−3−( 4−アミノフェニル)−プロパン酸メチルエステル を製造した。 (h)参照実施例13(a)と類似の方法で、しかし3−アミノ−3−[4−(
tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]−プロパン酸メチルエステル
の代わりに(R)−3−メチルアミノ−3−[4−(tert−ブトキシカルボ
ニルアミノ)フェニル]−プロパン酸メチルエステル[参照実施例7(d)]及
び無水酢酸の代わりにメタンスルホニルクロリドを用いて行うことにより、(R )−3−(N−メタンスルホニル−メチルアミノ)−3−(4−アミノフェニル )−プロパン酸メチルエステル を製造した。 (i)参照実施例13(a)と類似の方法で、しかしベンゾイルクロリドの代わ
りに5−メチルイソオキサゾール−3−カルボニルクロリドを用いて行うことに
より、(R)−3−(5−メチルイソオキサゾール−3−カルボニル)アミノ− 3−(4−アミノフェニル)−プロパン酸メチルエステル を製造した。 (j)参照実施例13(a)と類似の方法で、しかしベンゾイルクロリドの代わ
りに2−チオフェン−カルボニルクロリドを用いて行うことにより、(R)−3 −(チオフェン−2−カルボニル)アミノ−3−(4−アミノフェニル)−プロ パン酸メチルエステル を製造した。 (k)参照実施例13(a)と類似の方法で、しかしベンゾイルクロリドの代わ
りに4−クロロカルボニル−安息香酸メチルエステルを用いて行うことにより、 (R)−3−(4−メトキシカルボニルベンゾイル)アミノ−3−(4−アミノ フェニル)−プロパン酸メチルエステル を製造した。 (l)参照実施例13(a)と類似の方法で、しかしベンゾイルクロリドの代わ
りに3,4−ジメトキシベンゾイルクロリドを用いて行うことにより、(R)− 3−[(3,4−ジメトキシベンゾイル)アミノ]−3−(4−アミノフェニル )−プロパン酸メチルエステル を製造した。
【0286】 参照実施例14 ピリジン−3−スルホニルクロリド ピリジン−3−スルホン酸(5.0g)、五塩化リン(8.0g)、オキシ塩
化リン(30ml)及びクロロホルム(30ml)の混合物を120℃で18時
間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、次いでクロロホルム(30ml)で希
釈し、次いで濾過した。塩化水素ガスを濾液を介して15分間泡立たせ、得られ
る沈殿を集めた。この材料を真空中で乾燥して表題化合物を白色の固体として得
た。
【0287】 参照実施例15 3−メチルチオ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸 乾燥ジメチルホルムアミド(50ml)中のカリウムtert−ブトキシド(
16g)の撹拌懸濁液を0℃に冷却し、ジメチルホルムアミド(50ml)中の
ジクロロ酢酸メチル(12ml)及び2−メチルチオ−ニトロベンゼン(10.
5g、J.Org.Chem.1993,21,5628に記載されている方法
に従って製造)の溶液を2時間かけて滴下して処理した。さらに1時間撹拌した
後、混合物を周囲温度に温め、次いで水(10ml)及び塩酸(10ml、1M
)の添加によりクエンチングした。混合物を酢酸エチル(600ml)と塩酸(
100ml、1M)の間に分配した。有機相を分離し、次いで硫酸マグネシウム
上で乾燥し、次いで蒸発させた。残留物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグ
ラフィーにかけ、ペンタンとエーテルの混合物(7:3、v/v)を用いて溶離
し、黄色の固体(7.55g)を得た。この材料を酢酸(100ml)中に溶解
し、溶液を亜鉛粉末(16g)で少しづつ処理し、次いで90分間加熱還流させ
た。冷却後、混合物を珪藻土のパッドを介して濾過した。濾液を蒸発させ、残留
物を酢酸エチル(500ml)中に溶解した。溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液
(100ml)で3回、次いで塩酸(100ml、1M)で3回洗浄した。合わ
せた塩酸洗浄液のpHを水酸化ナトリウム(3M)の添加により10に調節した
。溶液を酢酸エチル(200ml)で3回抽出した。合わせた有機抽出物をブラ
イン(200ml)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥し、次いで蒸発
させた。残留物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにかけ、ペンタ
ンとエーテルの混合物(80:20、v/v)を用いて溶離し、黄色の油(1.
35g)を得た。この材料を酢酸エチル(30ml)中の2−メチルフェニルイ
ソシアナート(0.8ml)の溶液で処理し、混合物を2時間加熱還流させた。
冷却後、得られる沈殿を濾過し、次いでジクロロメタン(100ml)中に溶解
した。この溶液を塩酸(20ml、1M)、次いでブライン(20ml)で洗浄
し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥し、次いで蒸発させて表題化合物(1.2
g)を白色の固体として得た。
【0288】 参照実施例16 (a)3−メチルスルフィニル−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド] フェニル酢酸 3−メチルチオ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸
(0.2g、参照実施例15)、メタ−クロロ過安息香酸(61mg)及びメタ
ノール(25ml)の混合物を周囲温度で1時間撹拌し、次いで蒸発させた。残
留物を酢酸エチルを用いて摩砕し、表題化合物(0.17g)を白色の固体とし
て得た。 (b)参照実施例16(a)と類似の方法で、しかし3−メチルスルフィニル−
4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸[参照実施例16(
a)]を用いて行うことにより、3−メチルスルホニル−4−[3−(2−メチ ルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸 を製造した。
【0289】 参照実施例17 (a)(R)−3−(2−メトキシエトキシ)アセチルアミノ−3−(4−アミ ノフェニル)−プロパン酸メチルエステル (R)−3−アミノ−3−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フ
ェニル]−プロパン酸メチルエステル(0.75g、参照実施例7(c)]、2
−(2−メトキシエトキシ)酢酸(0.3ml)、ヘキサフルオロリン酸 O−
(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウ
ロニウム(1.02g)、ジイソプロピルエチルアミン(0.9ml)及びジメ
チルホルムアミド(25ml)の混合物を周囲温度で2時間撹拌した。反応混合
物を水(150ml)中に注ぎ、得られる固体を集めた。得られる淡黄茶色の固
体(1.5g)をジクロロメタン(15ml)中に溶解し、溶液をトリフルオロ
酢酸(3ml)で処理した。周囲温度で2時間撹拌した後、反応混合物を蒸発さ
せた。残留物をトルエン(50ml)で処理し、濃縮乾固させ、得られる材料を
酢酸エチル(50ml)で処理した。得られる懸濁液を周囲温度で5分間撹拌し
ながら飽和炭酸カリウム水溶液(20ml)で処理した。有機層を分離し、硫酸
マグネシウム上で乾燥し、次いで蒸発させて表題化合物(0.5g)を黄色の油
として得た。 (b)参照実施例17(a)と類似の方法で、しかし2−(2−メトキシエトキ
シ)酢酸の代わりにテトラヒドロピラン−4−カルボン酸(J.Med.Che
m.1994,Vol.37(26),4538−4553に記載されている方
法に従って製造)を用いて行うことにより、(R)−3−[(テトラヒドロピラ ン−4−カルボニル)アミノ]−3−(4−アミノフェニル)−プロパン酸メチ ルエステル を製造した。 (c)参照実施例17(a)と類似の方法で、しかし2−(2−メトキシエトキ
シ)酢酸の代わりにピリダジン−3−カルボン酸(J.Het.Chem.19
75,Vol.12(5),957−961に記載されている方法に従って製造
)を用いて行うことにより、(R)−3−[(ピリダジン−3−カルボニル)− アミノ]−3−(4−アミノフェニル)−プロパン酸メチルエステル を製造した
。 (d)参照実施例17(a)と類似の方法で、しかし2−(2−メトキシエトキ
シ)酢酸の代わりに2−メトキシカルボニルピリジン−5−カルボン酸(参照実
施例38)を用いて行うことにより、(R)−3−[(4−カルボキシピリジン −3−カルボニル)−アミノ]−3−(4−アミノフェニル)−プロパン酸ジメ チルエステル を製造した。 (e)参照実施例17(a)と類似の方法で、しかし2−(2−メトキシエトキ
シ)酢酸の代わりに2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸を用いて行
うことにより、(R)−3−[2,2−ジ−(ヒドロキシメチル)プロパノイル −アミノ]−3−(4−アミノフェニル)−プロパン酸メチルエステル を製造し
た。 (f)参照実施例17(a)と類似の方法で、しかし2−(2−メトキシエトキ
シ)酢酸の代わりに2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−酢酸(参照実
施例39)を用いて行うことにより、(R)−3−[2−(4−メチル−ピペラ ジン−1−イル)−アセチルアミノ]−3−(4−アミノフェニル)−プロパン 酸メチルエステル を製造した。 (g)参照実施例17(a)と類似の方法で、しかし2−(2−メトキシエトキ
シ)酢酸の代わりにジグリコール酸モノメチルエステル(メタノール中で無水ジ
グリコール酸を還流させることにより製造)を用いて行うことにより、(R)− 3−[2−(カルボキシメチルオキシ)−アセチルアミノ]−3−(4−アミノ フェニル)−プロパン酸メチルエステル を製造した。
【0290】 参照実施例18 (R)−3−[(4−メトキシカルボニルブタノイル)アミノ]−3−(4−ア ミノフェニル)−プロパン酸メチルエステル 濃硝酸(50ml)を−30℃に冷却し、(R)−3−(4−カルボキシブタ
ノイルアミノ)−3−フェニル−プロパン酸(27g、参照実施例19)を用い
て少しづつ処理した。得られる混合物を−30℃で30分間撹拌し、次いで過剰
の氷上に注いだ。得られる固体を濾過し、乾燥して白色の固体(13g)を得た
。この材料の一部(15g)をメタノール(375ml)中に溶解し、溶液を濃
硫酸(7.5ml)で処理し、次いで90分間加熱還流させた。室温に冷却した
後、混合物を蒸発させた。残留物を酢酸エチル(250ml)中に溶解し、溶液
を水(200ml)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(200ml)及びブライン
(200ml)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、次いで蒸発
させて白色の固体(16g)を得た。この材料の酢酸エチル(450ml)中の
溶液を木炭上の10%パラジウム(2.5g)で処理し、次いで水素雰囲気下に
、周囲温度で3時間撹拌した。反応混合物を珪藻土の短パッドを介して濾過し、
濾液を蒸発させて表題化合物(15g)を淡黄色の油として得た。
【0291】 参照実施例19 (R)−3−(4−カルボキシブタノイルアミノ)−3−フェニル−プロパン酸 ジクロロメタン(150ml)中の(R)−3−アミノ−3−フェニルプロパ
ン酸メチル(10g、Tetrahedron Letters 1972,2
7,2789−92に記載されている方法に類似の方法で製造)の溶液を4−(
クロロホルミル)酪酸メチル(7.9ml)及び続いてトリエチルアミン(8.
6ml)で処理した。反応混合物(reaction)を周囲温度で90分間撹
拌し、水(50ml)の添加によりクエンチングした。有機層を塩酸(1M)で
洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させて白色の固体(17g)を残し
た。この材料のメタノール(50ml)中の溶液を水酸化ナトリウム(90ml
、1M)で処理し、40℃で1時間加熱した。この時間の後、反応混合物を冷却
し、低容量まで濃縮し、濃塩酸を用いてpH1.0に酸性化した。得られる固体
を集め、水で洗浄し、乾燥して表題化合物(6g)を白色の固体として得た。
【0292】 参照実施例20 4−(4−アミノフェニル)−テトラヒドロピラン−2−オン 3−フェニルグルタル酸(23.3g)を濃硫酸(90ml)に10℃で加え
、次いで反応混合物の温度が10℃を越えないことを保証するために20分かけ
て発煙硝酸(4.7ml)を滴下することにより、撹拌されている混合物を処理
した。得られる溶液を周囲温度で1時間撹拌し、次いで過剰の氷上に注いだ。得
られる固体を集め、トルエンとシクロヘキサンの混合物から再結晶し、明褐色の
固体(27.1g)を得た。この材料の一部(13.0g)を無水酢酸(70m
l)中に懸濁させ、混合物を85℃に温めた。85℃で150分間撹拌した後、
混合物を室温に冷却し、次いで蒸発させた。残留物をトルエン(100ml)で
処理し、混合物を蒸発させて3−(4−ニトロフェニル)グルタル酸無水物を明
褐色の固体(14.2g)として得た。この材料の一部(10g)をテトラヒド
ロフラン(50ml)中に溶解し、撹拌され、冷却された(0℃)テトラヒドロ
フラン(50ml)中のホウ水素化ナトリウム(1.77g)の懸濁液に溶液を
滴下した。次いで反応混合物を0℃で4時間撹拌し、次いで塩酸(70ml、6
M)の滴下によりクエンチングした。混合物を酢酸エチル(200ml)で3回
抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、次いで蒸発させた。
残留物をトルエン(500ml)、次いでp−トルエンスルホン酸(600mg
)で処理した。混合物を18時間加熱還流させ、次いで室温に冷却し、次いで飽
和重炭酸ナトリウム水溶液(200ml)で洗浄し、次いで蒸発させた。残留物
をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにかけ、シクロヘキサンと酢酸
エチルの混合物(2:3、v/v)を用いて溶離し、白色の固体(3.0g)を
得た。この材料を酢酸エチル(200ml)中に溶解し、溶液を木炭上の10%
パラジウム(0.35g)で処理し、水素雰囲気下に、周囲温度において18時
間撹拌した。反応混合物を珪藻土の短パッドを介して濾過し、濾液を蒸発させて 表題化合物 (2.5g)を白色の固体として得た。
【0293】 参照実施例21 (R)−3−[(N−アセチル−N−メチル)アミノ]−3−(4−{4−[3 −(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチル−N−メチルアミノ}フ ェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル (R)−3−[4−(N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチル)アミノフ
ェニル]−3−[(N−アセチル−N−メチル)アミノ}プロピオン酸tert
−ブチルエステル(1g、参照実施例22)をジクロロメタン中のトリフルオロ
酢酸の混合物(40ml、5%)中に室温で溶解した。2時間後、混合物をジク
ロロメタンと重炭酸ナトリウム水溶液の間に分配した。有機層を分離し、次いで
硫酸マグネシウム上で乾燥し、次いで蒸発させた。残留物をジメチルホルムアミ
ド(5ml)中に溶解し、あらかじめ調製されたジメチルホルムアミド(15m
l)中の4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]−フェニル酢酸(74m
g)、ヘキサフルオロリン酸 O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)
−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム(1.0g)及びジイソプロピルエ
チルアミン(670mg)の混合物に加えた。4時間撹拌した後、混合物を酢酸
エチルと塩酸水溶液(1M)の間に分配した。有機相を重炭酸ナトリウム水溶液
で洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥し、次いで蒸発させた。残留物を酢
酸エチルを用いて溶離するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製
し、表題化合物(650mg)を無色の油として得た。
【0294】 参照実施例22 (R)−3−[4−(N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチル)アミノフェ ニル]−3−[(N−アセチル−N−メチル)アミノ}プロピオン酸tert− ブチルエステル テトラヒドロフラン(100ml)とトリエチルアミン(5.4g)の混合物
中に溶解された(R)−3−[4−(N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチ
ル)アミノフェニル]−3−(N−メチルアミノ)プロピオン酸tert−ブチ
ルエステル(6g、参照実施例23)をアセチルクロリド(2.12g)を滴下
して処理し、中間体の沈殿を得た。混合物を30分間撹拌し、次いで酢酸エチル
と塩酸水溶液(1M)の間に分配した。有機相を分離し、次いで重炭酸ナトリウ
ム水溶液で洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥し、次いで蒸発させて表題 化合物 (6g)を明黄色の油として得た。
【0295】 参照実施例23 (R)−(3−[4−(N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチル)アミノフ ェニル]−3−N−メチルアミノ)プロピオン酸tert−ブチルエステル エタノール(50ml)中の(R)−3−[4−(N−ベンジルオキシカルボ
ニル−N−メチル)アミノフェニル]−3−[N−((S)−アルファ−メチル
ベンジル)メチルアミノ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル(6.5g
、参照実施例24)の溶液を60℃に加熱し、次いでギ酸(4ml)及び木炭上
の10%パラジウム(2g)で連続的に処理した。混合物を60℃で1時間撹拌
し、次いで室温に冷却し、次いで濾過助剤を介して濾過して使用済みの触媒を除
去し、次いで蒸発させた。残留物を酢酸エチルと重炭酸ナトリウム水溶液の間に
分配した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、次いで蒸発させて表題化合物 (6g)を無色の油として得た。
【0296】 参照実施例24 (R)−3−[4−(N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチル)アミノフェ ニル]−3−[N−((S)−アルファ−メチルベンジル)メチルアミノ]プロ ピオン酸tert−ブチルエステル テトラヒドロフラン(60ml)中の(S)−N−(アルファ−メチルベンジ
ル)メチルアミン(3.8g)の溶液を窒素のブランケット下で−70℃より低
温に冷却し、次いで−60℃もしくはそれより低温を保持しながらヘキサン中の
ブチルリチウムの溶液(11.3ml、2.5M)で処理した。添加が完了して
から10分の後にテトラヒドロフラン(40ml)中の3−[4−(N−ベンジ
ルオキシカルボニル−N−メチル)アミノフェニル]アクリル酸tert−ブチ
ルエステル(4.7g、参照実施例25)の溶液を20分かけてゆっくり加えた
。−70℃より低温でさらに20分の後、冷反応混合物を酢酸エチルとブライン
の混合物中に直接注ぎ、次いで層を分離し、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥
し、次いで蒸発させた。残留物をシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーにか
け、酢酸エチルとシクロヘキサンの混合物(3:7、v/v)を用いて溶離し、 表題化合物 (5.5g)を無色の油として得た。
【0297】 参照実施例25 3−[4−(N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチル)アミノフェニル]ア クリル酸tert−ブチルエステル N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチル−4−ヨードアニリン(11g、
参照実施例26)、アクリル酸tert−ブチル(8.4g)、トリス−[(2
−トリル)ホスフィン](0.5g)及び酢酸パラジウム(0.15g)をジメ
チルホルムアミド(20ml)とトリエチルアミン(7.1g)の混合物中に溶
解し、窒素下に、90℃において終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと塩酸
水溶液(1M)の間に分配した。有機相を重炭酸ナトリウム水溶液(5%)で洗
浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥し、次いで蒸発させた。残留物をシクロ
ヘキサンから再結晶し、表題化合物(7.4g)をオフホワイト色の固体として
得た。
【0298】 参照実施例26 N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチル−4−ヨードアニリン ジメチルホルムアミド(70ml)中のN−ベンジルオキシカルボニル−4−
ヨードアニリン(11.5g、参照実施例27)の撹拌溶液を窒素下に、室温に
おいて水素化ナトリウム(油中の60%分散液の1/6g)で少しづつ処理した
。沸騰が止んだら、ヨウ化メチル(6.3g)を加え、混合物を室温で2時間撹
拌し、その後それを酢酸エチルと水の間に分配した。有機相を分離し、次いで硫
酸マグネシウム上で乾燥し、次いで蒸発させて表題化合物(11.5g)をピン
ク色の油として得た。
【0299】 参照実施例27 N−ベンジルオキシカルボニル−4−ヨードアニリン テトラヒドロフラン(100ml)中の4−ヨードアニリン(10g)の溶液
をベンジルオキシカルボニル−無水物(12g)でいっぺんに処理した。混合物
を終夜還流において撹拌し、次いで蒸発させて低容量とした。残留物を酢酸エチ
ルと塩酸水溶液(1M)の間に分配した。有機相を重炭酸ナトリウム水溶液(5
%)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥し、次いで蒸発させた。残留物
をシクロヘキサンから再結晶し、表題化合物(12.4g)を明紫色の結晶とし
て得た。
【0300】 参照実施例28 (a)(R)−3−(4−カルボキシブタノイルアミノ)−3−(4−{3−メ トキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ }フェニル)−プロパン酸メチルエステル 無水テトラヒドロフラン(25ml)中の(R)−3−アミノ−3−(4−{
3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]−フェニルアセチ
ルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステル(0.75g、参照実施例3
0)の撹拌懸濁液をアルゴン雰囲気下に、無水グルタル酸(0.18g)で処理
した。周囲温度で4時間撹拌した後、反応混合物を蒸発させ、表題化合物(1.
0g)を白色の固体として得た。 (b)参照実施例28(a)と類似の方法で、しかし無水グルタル酸の代わりに
無水コハク酸を用いて行うことにより、(R)−3−(3−カルボキシプロパノ イルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル) ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステル
製造した。 (c)参照実施例28(a)と類似の方法で、しかし無水グルタル酸の代わりに
無水3,3−ジメチルグルタル酸を用いて行うことにより、(R)−3−[(4 −カルボキシ−3,3−ジメチル−ブタノイル)アミノ]−3−(4−{3−メ トキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ }フェニル)−プロパン酸メチルエステル を製造した。
【0301】 参照実施例29 (a)(R)−3−(5−ジメチルアミノ−1−ナフタレンスルホニルアミノ) −3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ ェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステル (R)−3−アミノ−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフ
ェニル)ウレイド]−フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチル
エステル(0.75g、参照実施例30)、無水テトラヒドロフラン(25ml
)、ダンシルクロリド(0.62g)及びトリエチルアミン(1.0ml)の混
合物をアルゴン雰囲気下に置き、周囲温度で4時間撹拌し、次いで2時間加熱還
流させた。反応混合物を冷却し、次いで濾過した。濾液を蒸発させ、残留物をシ
リカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタンとメタノー
ルの混合物(49:1、v/v)を用いて溶離して表題化合物(0.89g)を
黄色の固体として得た。 (b)参照実施例29(a)と類似の方法で、しかしダンシルクロリドの代わり
に1−メチルイミダゾール−4−スルホニルクロリドを用いて行うことにより、 (R)−3−(1−メチルイミダゾール−4−イルスルホニルアミノ)−3−( 4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルア セチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステル を製造した。
【0302】 参照実施例30 (R)−3−アミノ−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェ ニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエス テル (R)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−(4−{3−メトキシ−
4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニ
ル)−プロパン酸メチルエステル(18.55g)、エタノール(750ml)
及びギ酸(18ml)の混合物を水素雰囲気下において加熱還流させた。反応混
合物を1時間かけ、木炭上の10%パラジウム(3.0g)で少しづつ処理し、
次いでさらに1時間加熱還流させた。反応混合物を珪藻土の短パッドを介して濾
過し、濾過パッドをエタノール(75ml)を用いて3回及び水(75ml)を
用いて洗浄した。合わせた濾液及び洗浄液を蒸発させた。残留物を重炭酸ナトリ
ウムの水溶液(600ml、0.6M)を用いて注意深く処理し、続いて15分
間撹拌した。得られる白色の固体を集め、水(100ml)用いて2回洗浄し、
次いで活性炭(150mg)の存在下でアセトニトリル中で煮沸した。混合物を
熱時に珪藻土の短パッドを介して濾過し、濾液を氷中で冷却し、表題化合物(7
.6g)を融点が189〜191℃の白色の固体として得た。
【0303】 参照実施例31 3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸 メタノール(195ml)中の3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニ
ル)ウレイド]フェニル酢酸メチルエステル(19.43g、参照実施例32)
の懸濁液を水酸化ナトリウム溶液(65ml、1N)で処理し、混合物を1時間
加熱還流させて透明な溶液を得た。反応混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液
を水で390mlに希釈し、次いで50℃に加熱し、次いで塩酸(80ml、1
N)を1時間かけて加えることによりpH1に酸性化した。得られる懸濁液を5
0℃でさらに30分間撹拌し、次いで室温に冷まし、次いで濾過した。固体を水
(200ml)を用いて2回洗浄し、次いで乾燥して表題化合物(15.72g
)を融点が179〜181℃(分解を伴う)の白色の固体として得た。
【0304】 参照実施例32 3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル酢酸メチ ルエステル −5℃〜−10℃に冷却されたジメチルホルムアミド(6.6l)中のカリウ
ムt−ブトキシド(1.44kg)の懸濁液を2−ニトロアニソール(690g
)及びジクロロ酢酸メチル(915g)の混合物を用いて、−5℃より低温を保
持しながら4時間かけて処理した。次いで反応混合物を酢酸(770ml)及び
次いで水(6.6l)で処理し、次いでtert−ブチルメチルエーテル(5.
5l)を用いて3回抽出した。合わせた抽出物を水(5.5l)、次いで飽和重
炭酸ナトリウム溶液(5.5l)、次いで飽和ブライン(5.5l)で洗浄し、
次いで硫酸マグネシウム上で乾燥し、α−クロロ−3−メトキシ−4−ニトロフ
ェニル酢酸メチルの溶液を得た。この溶液を減圧下で半容量に濃縮し、次いでテ
トラヒドロフラン(2l)、続いてトリエチルアミン(751ml)、続いて木
炭上の10%パラジウム(58.4g)で処理し、混合物を50psiの水素の
圧力下に、50℃において8時間水素化した。混合物を室温に冷却し、濾過した
。濾液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、4−アミノ−3−メトキシフェニル酢酸
メチルの溶液を得、それを加熱還流させ、次いで30分かけてo−トリルイソシ
アナート(598.5g)で処理した。還流温度でさらに3時間加熱し、その間
に固体が沈殿し、その後混合物を室温に冷却した。固体を集め、tert−ブチ
ルメチルエーテル(4l)で2回洗浄し、次いで真空炉中で60℃において乾燥
し、表題化合物(764.8g)を融点が167〜168℃の白色の固体とて得
た。
【0305】 参照実施例33 3−[4−(N−メチルアミノ)フェニル]−ブタン酸エチル 3−メチル−3−(4−ニトロフエニル)−プロペン酸(E)−エチル(11
.5g、J.Med.Chem.1968,11,672に記載されている方法
に類似の方法で製造)、エタノール(200ml)、酢酸(200ml)及び木
炭上の10%パラジウム(1g)の混合物を水素雰囲気下(2バール)に、周囲
温度において6時間撹拌した。反応混合物を珪藻土の短パッドを介して濾過した
。濾液を蒸発させ、残留物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにか
け、ペンタンと酢酸エチルの混合物(4:1、v/v)を用いて溶離し、黄色の
油(6.5g)を残した。この材料の一部(3.0g)をテトラヒドロフラン(
20ml)中に溶解し、溶液をメタン酸エタン酸無水物[90%ギ酸(2.4g
)及び無水酢酸(3.8g)を混合してから混合物を55℃に加熱し、次いで周
囲温度に冷却することによりあらかじめ製造)に滴下した。混合物を周囲温度で
18時間撹拌し、次いで蒸発させて油(3.5g)を得た。窒素雰囲気下におけ
るテトラヒドロフラン(20ml)中のこの油の撹拌溶液をテトラヒドロフラン
中のボランジメチルスルフィド錯体の溶液(3.7ml、1M)を滴下して処理
し、次いで混合物を90分間加熱還流させた。反応混合物を冷却し、メタノール
(2ml)で処理し、次いで周囲温度で30分間撹拌した。濃塩酸の添加により
混合物のpHを2.0に調節し、次いで混合物を1時間加熱還流させた。反応混
合物を10%炭酸カリウム水溶液(100ml)中に注ぎ、次いで酢酸エチル(
100ml)を用いて3回抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウム上で乾
燥し、次いで蒸発させた。残留物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ
ーにかけ、ペンタンと酢酸エチルの混合物(4:1、v/v)を用いて溶離し、 表題化合物 を白色の固体(0.15g)として得た。
【0306】 参照実施例34 3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェ ニルアセチルアミノ}フェニル)−ペンタン二酸 3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ
ェニルアセチルアミノ}フェニル)−ペンタン二酸ジエチルエーテル[8.40
g、参照実施例12(x)]及びメタノール(400ml)の混合物を40℃に
加熱し、次いで10%水酸化ナトリウム水溶液(110ml)で処理した。40
℃で1時間撹拌した後、反応混合物を冷却し、次いで塩酸(1M)の添加により
pH1.0に酸性化した。得られる白色の固体を集め、水で洗浄し、次いで真空
中で乾燥した。エタノールからの再結晶は表題化合物を融点が218〜220℃
の白色の結晶性固体(4.7g)として与えた。[元素分析:−C,64.5;
H,5.6;N,7.9%。C282937に関する計算値:−C,64.7;
H,5.6;N,8.1%]。
【0307】 参照実施例35 (3)−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]−プロペン 酸メチルエステル 水(800ml)中の4−アミノ−ケイ皮酸塩酸塩(50g)の溶液を炭酸ナ
トリウム(33.2g)、続いてテトラヒドロフラン(300ml)中のジ−(
tert−ブトキシ)カーボネート(77.5ml)の溶液で処理した。反応混
合物を周囲温度で18時間撹拌し、低容量(500ml)に濃縮した。この混合
物を濃塩酸の添加によりpH2.0に酸性化し、次いで酢酸エチル(500ml
)で2回抽出した。合わせた有機抽出物を水(500ml)で2回、次いでブラ
イン(500ml)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥し、次いで蒸発
させた。残留白色固体(47g)をジメチルホルムアミド(240ml)中に溶
解し、溶液を撹拌し、次いで炭酸カリウム(24.8g)及びヨウ化メチル(1
1.2ml)で連続的に処理した。周囲温度でさらに2時間撹拌した後、反応混
合物を蒸発させた。残留物を水(500ml)で処理し、次いで濾過した。得ら
れる固体を水(200ml)、次いで10%炭酸カリウム水溶液(200ml)
、次いで水(200ml)で洗浄し、次いで真空中で乾燥して表題化合物を白色
の固体(46.5g)として得た。
【0308】 参照実施例36 3−(4−アミノフェニル)−ペンタン二酸ジメチルエステル 濃硫酸(100ml)を10℃に冷却し、次いで3−フェニルグルタル酸(2
4g)で処理した。次いで撹拌混合物を、反応混合物の温度が10℃を越えない
ことを保証して20分かけ、発煙硝酸(5ml)を滴下して処理した。得られる
溶液を周囲温度で1.5時間撹拌し、次いで過剰の氷上に注いだ。得られる固体
を集め、水で洗浄した。残留物をアセトニトリル(100ml)を用いて摩砕し
、真空中で乾燥して白色の固体(26.5g)を残した。この材料をメタノール
(900ml)中に溶解し、溶液を濃硫酸(1.0ml)で処理し、次いで4時
間加熱還流させた。室温に冷却した後、混合物を蒸発乾固させた。残留物を飽和
重炭酸ナトリウム水溶液(100ml)で処理し、得られる固体を集め、水で洗
浄した。これをジイソプロピルエーテルから再結晶し、無色の固体(14g)を
残した。この材料の酢酸エチル(550ml)中の溶液を木炭上の10%パラジ
ウム(1.4g)を用いて処理し、次いで水素雰囲気下に、周囲温度で4時間撹
拌した。反応混合物を珪藻土の短パッドを介して濾過し、濾液を蒸発させて表題 化合物 を無色の固体(2.33g)として得た。
【0309】 参照実施例37 (a)(R)−3−[(モルホリン−1−イル)−アセチルアミノ]−3−(4 −{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]−フェニルア セチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステル (R)−3−アミノ−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフ
ェニル)ウレイド]−フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチル
エステル(1.0g、参照実施例30);(モルホリン−1−イル)酢酸(0.
33g、Zh.Obshch.Khim 1953,23,794に記載されて
いる方法に従って製造);ヘキサフルオロリン酸 O−(7−アザベンゾトリア
ゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム(0.76g)
;ジイソプロピルエチルアミン(1.1ml)及びジメチルホルムアミド(6m
l)の混合物を周囲温度で2時間撹拌した。次いで反応混合物を水(150ml
)中に注いだ。得られる固体を真空中で乾燥し、表題化合物を緑色の固体(1.
31g)として得た。 (b)参照実施例37(a)と類似の方法で、しかし(モルホリン−1−イル)
酢酸の代わりにN−(tert−ブトキシカルボニルメチル)イソニペコチン酸
[N−(tert−ブトキシカルボニルメチル)イソニペコチン酸エチルエステ
ルの水酸化ナトリウム加水分解により製造(J.Med.Chem.1982,
Vol 25(3),256)]を用いて行うことにより、(R)−3−[(1 −tert−ブトキシカルボニルメチル−ピペリジン−4−カルボニル)−アミ ノ]−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド ]−フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸メチルエステル を製造し
た。
【0310】 参照実施例38 2−メトキシカルボニルピリジン−5−カルボン酸 ピリジン−2,5−ジカルボン酸(8.4g)、メタノール(100ml)及
び濃硫酸(1.7ml)の混合物を2時間加熱還流させ、冷却し、水(1l)中
に注いだ。得られる沈殿を集め、エタノールから再結晶し、表題化合物を融点が
222〜223℃の白色の固体として得た。
【0311】 参照実施例39 2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−酢酸 1−メチルピペラジン(10.7g)、ブロモ酢酸ベンジル(24g)、トリ
エチルアミン(28ml)及びジクロロメタン(100ml)の混合物を周囲温
度で4時間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固させ、テトラヒドロフラン(100
ml)中に取り上げ、濾過し、濾液を蒸発乾固させた。残留物をメタノール(1
00ml)中に取り上げ、水酸化ナトリウム水溶液(100ml、1M)で処理
し、還流において24時間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固させ、水(100m
l)で希釈し、次いで濃塩酸の添加によりpH6.0に酸性化した。混合物を蒸
発させた。得られる褐色の油の一部(2.0g)を水(100ml)中に取り上
げ、Dowex 50WX8樹脂(80g)で処理し、周囲温度で10分間撹拌
した。混合物を濾過し、樹脂を洗浄水が中性になるまで水で洗浄した。次いで樹
脂を2.0Mのアンモニア水(3x100ml)と一緒に5分間撹拌し、濾過し
た。合わせたアンモニア洗浄液を濃縮し、表題化合物を白色のワックス状固体(
0.8g)として残した。試験管内及び生体内試験法 フィブロネクチン及びVCAMへのVLA4依存性細胞接着に対する化合物 の阻害効果 1.1 RAMOS細胞の代謝的標識。
【0312】 RAMOS細胞(ECACC,Porton Down,UKからのプレ−B
細胞系(pre−B cell line))を5%牛胎児血清(FCS,Gi
bco,UK)が補足されたRPMI培地(Gibco,UK)中で培養する。
アッセイの前に細胞をRPMIのml当たりに0.5X106個の細胞という濃 度で懸濁させ、400μCi/100mlsの[3H]−メチオニン(Amer sham,UK)を用いて37℃で18時間標識する。 1.2 接着アッセイのための96ウェルプレート試料。
【0313】 Cytostarプレート(Amersham,UK)に3μg/mlのヒト
可溶性VCAM−1(R&D Systems Ltd,UK)又は28.8μ
g/mlのヒト組織フィブロネクチン(Sigma,UK)のいずれかをウェル
当たり50μlでコーティングした。標準の非−特異的結合ウェル内には50μ
lのリン酸塩緩衝食塩水を加えた。プレートを次いで25℃におけるインキュベ
ータ中で終夜乾燥させた。翌日、プレートを1% BSA(Sigma,UK)
が補足されたウェル当たり200μlのPucks緩衝液(Gibco,UK)
で遮断した。プレートを室温において暗所に2時間放置した。次いで遮断緩衝液
を捨て、プレートを逆さにしてそれを穏やかにティッシュペーパー上で打つこと
により乾燥した。5mMの塩化マンガン(インテグリンレセプターの活性化のた
め、Sigma,UK)及び0.2%BSA(Sigma,UK)が補足された
Pucks緩衝液中の3.6%ジメチルスルホキシドのウェル当たり50μlを
、プレートの適した標準試験結合アッセイウェル及び非−特異的結合アッセイウ
ェルに加えた。5mMの塩化マンガン及び0.2%BSAが補足されたPuck
s緩衝液中の3.6%ジメチルスルホキシド中で希釈された適した濃度における
試験化合物のウェル当たり50μlを試験ウェルに加えた。 代謝的に標識された細胞を上記の通りに塩化マンガン及びBSAが補足されたP
ucks緩衝液中に、ml当たり4x106個の細胞において懸濁させた。Pu cks緩衝液及び補足物中の3.6%ジメチルスルホキシド中の細胞をウェル当
たり50μlですべてのプレートウェルに加えた。 VCAM−1又はフィブロネクチンのいずれかがコーティングされたプレートに
関して同じ手順があり、両方の基質への細胞結合の化合物阻害に関するデータを
決定する。 1.3 アッセイ及びデータ分析の実施。
【0314】 標準もしくは化合物試験ウェル中に細胞を含有するプレートを暗所で室温にお
いて1時間インキュベーションする。 次いでプレートをWallac Microbetaシンチレーションカウンタ
ー(Wallac,UK)上でカウントし、得たデータをMicrosoft
Excel(Microsoft,US)において処理する。データをIC50
、すなわち標準結合の50%が起こる阻害剤の濃度として表した。パーセンテー
ジ結合は式: {[(CTB−CNS)−(CI−CNS)]/(CTB−CNS)}X100=%結合 から決定され、ここでCTBは、阻害剤が存在せずにフィブロネクチン(もしくは
VCAM−1)がコーティングされたウェルに結合したカウントであり、CNS
基質なしのウェル中に存在するカウントであり、CIは細胞接着阻害剤を含有す るウェル中に存在するカウントである。
【0315】 本発明の化合物データをフィブロネクチン及びVCAM−1の両方への細胞接
着の阻害に関するIC50として表す。本発明の特定の化合物は100マイクロモ
ル〜0.01ナノモルの範囲内のIC50を以てフィブロネクチン及びVCAM
−1への細胞接着を阻害する。本発明の好ましい化合物は、1.0マイクロモル
〜0.01ナノモルの範囲内のIC50を以てフィブロネクチン及びVCAM−
1への細胞接着を阻害する。本発明の特に好ましい化合物は10ナノモル〜0.
01ナノモルの範囲内のIC50を以てフィブロネクチン及びVCAM−1への
細胞接着を阻害する。マウス及びラットにおける抗原−誘導気道炎症の阻害
【0316】 2.1 動物の増感。
【0317】 ラット(Brown Norway,Harland Olac,UK)を、
食塩水(1ml、腹腔内)中で水酸化アルミニウムアジュバント(100mg、
腹腔内、Sigma,UK)と一緒に投与されるオボアルブミン(100μg、
腹腔内[i.p.]、Sigma,UK)を用いて0日、12日及び21日に増
感する。 さらにマウス(C57)を食塩水(0.2ml、腹腔内)中で水酸化アルミニウ
ムアジュバント(20mg、腹腔内)と一緒に投与されるオボアルブミン(10
μg、腹腔内)を用いて0日及び12日に増感する。
【0318】 2.2 抗原のチャレンジ(challenge)。
【0319】 ラットには28〜38日の間のいずれかの1日にチャレンジし、マウスには2
0〜30日の間のいずれかの1日にチャレンジする。 超音波ネブライザー(de Vilbiss Ultraneb,US)により
発生し、暴露室内に通過するオボアルブミン(10g/l)のエアゾールに30
分間(ラット)又は1時間(マウス)暴露することにより動物にチャレンジする。
【0320】 2.3 処置案。
【0321】 動物を抗原のチャレンジの前もしくは後の必要な時に処置する。本発明の水溶
性化合物は水(経口的、p.o.投与のため)又は食塩水(気管内、i.t.投
与のため)中で調製することができる。不溶性化合物は、水中の0.5%メチル
セルロース/0.2%ポリソルベート80(経口的投与のため、両方ともMer
ck UK Ltd.,UK)又は食塩水(気管内投与のため)中で固体を摩砕
し、音波処理することにより懸濁液として調製される。用量は:ラットの場合1
ml/kg、経口的もしくは0.5mg/kg、気管内;マウスの場合10ml
/kg、経口的もしくは1ml/kg、気管内である。
【0322】 2.4 気道炎症の評価。
【0323】 肺における細胞の堆積をチャレンジから24時間後(ラット)又はチャレンジ
から48〜72時間後(マウス)に評価する。ナトリウムペントバルビトン(2
00mg/kg、腹腔内、Pasteur Merieux France)を
用いて動物を安楽死させ、直後に気管にカニューレ挿入する。以下の通りに気管
支肺胞洗浄(BAL)により気道内腔から及び酵素的(コラーゲナーゼ、Sig
ma,UK)離解(disaggregation)により肺組織から細胞を回
収する。 BALは10%牛胎児血清(FCS、Serotec Ltd.,UK)を含有
する2つのアリコート(それぞれ10ml/kg)のRPMI 1640培地(
Gibco,UK)で気道をフラッシングすることにより行われる。回収された
BALアリコートをプールし、下記に通りに細胞カウントを行う。 BALの直後に肺の脈管構造をRPMI 1640/FCSでフラッシングして
細胞の血液プールを除去する。肺葉を取り出し、0.5mmの片に切断する。均
一な肺組織の試料(ラット:400mg;マウス:150mg)をRPMI 1
640/FCS中でコラーゲナーゼ(20U/mlで2時間、次いで60U/m
lで1時間、37℃)と一緒にインキュベーションして組織から細胞を離解させ
る。回収される細胞をRPMI 1640/FCSで洗浄する。 気道内腔及び肺組織から回収される全白血球のカウントを自動細胞カウンター(
Cobas Argos,US)を用いて行う。好酸球、好中球及び単核細胞の
ディファレンシャルカウント(differential count)をWr
ight−Giemza染色剤(Sigma,UK)で染色された細胞遠心試料
の光学顕微鏡分析により行う。CD2(全T細胞の定量に用いられるパン−T細
胞マーカー)、CD4、CD8及びCD25(活性化T細胞のマーカー)に対す
る発蛍光団−標識抗体を用いるフローサイトメトリー(EPICS XL.Co
ulter Electronics,US)により細胞をカウントする。すべ
ての抗体がSerotec Ltd.,UKにより供給された。
【0324】 2.5 データ分析。
【0325】 細胞データを挑戦されない、挑戦されビヒクル処理されたならびに挑戦され化
合物処理された群における、平均の標準誤差を含む平均細胞数として表した。処
置群の間の差の統計的分析をMann−Whitney試験を介する分散の一方
向分析(one−way analysis)を用いて評価した。p<0.05
である場合、統計的有意性は存在しなかった。
【0326】 本発明の阻害剤は100mg/kg〜0.01mg/kgの範囲内の用量にお
いて、BAL及び気道組織における好酸球数及びリンパ球数の統計的に有意な減
少を起こさせた。アレルギー性羊における抗原誘導気道過敏症の阻害 本質的にW.M.Abraham et al,J.Clin.Invest
.,(1994)Vol93,776−787に記載されている通りに実験を行
った。実験にはアスカリス・スウム(Ascaris suum)抗原を吸入さ
せる挑戦に初期及び後期応答を表すことがあらかじめ示されているアレルギー性
羊を用いた。本発明の阻害剤をエアゾールとして羊に与え、アスカリス・スウム
誘導気道応答の統計的に有意な軽減を起こさせた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4433 A61K 31/4433 4C086 31/4436 31/4436 4C206 31/4439 31/4439 4H006 31/445 31/445 31/495 31/495 31/4965 31/4965 31/501 31/501 A61P 11/06 A61P 11/06 43/00 111 43/00 111 C07C 311/06 C07C 311/06 C07D 211/62 C07D 211/62 213/75 213/75 213/79 213/79 237/24 237/24 261/10 261/10 295/14 295/14 A Z 295/16 295/16 Z 333/40 333/40 401/12 401/12 405/12 405/12 409/12 409/12 (31)優先権主張番号 9814276.3 (32)優先日 平成10年7月1日(1998.7.1) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 60/104,287 (32)優先日 平成10年10月14日(1998.10.14) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 クラーク,デイビツド・エドワード イギリス・エセツクス アールエム10 7 エツクスエス・デイジエンハム・レインハ ムロードサウス・ローン−プーラン・ロ レ・リミテツド (72)発明者 コリス,アラン・ジヨン イギリス・エセツクス アールエム10 7 エツクスエス・デイジエンハム・レインハ ムロードサウス・ローン−プーラン・ロ レ・リミテツド (72)発明者 コツクス,ポール・ジヨセフ イギリス・エセツクス アールエム10 7 エツクスエス・デイジエンハム・レインハ ムロードサウス・ローン−プーラン・ロ レ・リミテツド (72)発明者 イーストウツド,ポール・ジヨセフ イギリス・エセツクス アールエム10 7 エツクスエス・デイジエンハム・レインハ ムロードサウス・ローン−プーラン・ロ レ・リミテツド (72)発明者 ハリス,ニール・ビクター イギリス・エセツクス アールエム10 7 エツクスエス・デイジエンハム・レインハ ムロードサウス・ローン−プーラン・ロ レ・リミテツド (72)発明者 ライ,ジヤステイン・ユン・クアイ イギリス・エセツクス アールエム10 7 エツクスエス・デイジエンハム・レインハ ムロードサウス・ローン−プーラン・ロ レ・リミテツド (72)発明者 モーリー,アンドリユー・デイビツド イギリス・エセツクス アールエム10 7 エツクスエス・デイジエンハム・レインハ ムロードサウス・ローン−プーラン・ロ レ・リミテツド (72)発明者 ポーター,バリー イギリス・エセツクス アールエム10 7 エツクスエス・デイジエンハム・レインハ ムロードサウス・ローン−プーラン・ロ レ・リミテツド Fターム(参考) 4C023 HA02 4C054 AA02 CC09 DD01 EE01 FF38 4C055 AA01 BA01 CA46 CA58 CB11 DA01 DA58 4C056 AA01 AB01 AC01 AD01 AE03 FB17 4C063 AA01 BB09 CC25 CC28 CC54 CC78 CC92 DD12 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BA07 BB02 BC17 BC21 BC38 BC41 BC48 BC67 BC73 GA02 GA03 GA08 GA12 MA01 NA14 ZA36 ZA45 ZA59 ZA68 ZA94 ZA96 ZB11 ZB15 ZB26 ZC35 4C206 AA01 AA02 AA03 HA30 JA11 JA13 MA01 ZA36 ZA45 ZA59 ZA68 ZA94 ZA96 ZB11 ZB15 ZB26 ZC35 4H006 AA01 AA03 AB20 AB22 AB23 AB25 AB27

Claims (61)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I):− 【化1】 [式中:− R1は水素、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル又は低級アルコキシであり; X1、X2及びX6は独立してN又はCR10を示し; X3、X4及びX5の1つはCR11を示し、他は独立してN又はCR10を示し、 [ここでR10は水素、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アル
    コキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニ
    ル、ニトロ又はトリフルオロメチルであり;R11は基−L1−Ar1−L2−Yを 示し、ここで: L1は−R2−R3−結合を示し、ここでR2は直鎖状もしくは分枝鎖状C1-6アル キレン鎖、直鎖状もしくは分枝鎖状C2-6アルケニレン鎖又は直鎖状もしくは分 枝鎖状C2-6アルキニレン鎖であり、R3は直接結合、シクロアルキレン、ヘテロ
    シクロアルキレン、アリーレン、ヘテロアリールジイル、−C(=Z)−NR4 −、−NR4−C(=Z)−、−Z1−、−C(=O)−、−C(=NOR4)− 、−NR4−C(=Z)−NR4−、−SO2−NR4−、−NR4−SO2−、−O
    −C(=O)−、−C(=O)−O−、−NR4−C(=O)−O−又は−O− C(=O)−NR4−であり(ここでR4は水素原子又は低級アルキル基であり;
    ZはO又はSであり;Z1はO、S(O)n又はNR4であり、nはゼロ又は1も しくは2の整数である);しかしR3中の酸素、窒素もしくは硫黄原子がR2中の
    炭素炭素多重結合に直接結合している化合物は除外され; Ar1はアリーレン又はヘテロアリールジイルであり; L2は:(i)直接結合; (ii)それぞれ場合により(a)酸性官能基(もしくは対応する保護誘
    導体)、R5、−ZH、−ZR5、−C(=O)−R5、−N(R12)−C(=O )−R13、−N(R12)−C(=O)−OR13、−N(R12)−SO2−R13、 −NY12又は−[C(=O)−N(R6)−C(R4)(R7)]p−C(=O)
    −NY12により、あるいは(b)酸性官能基(もしくは対応する保護誘導体)
    又は−ZH、−ZR5、−C(=O)−NY12もしくは−NY12により置換 されているアルキルにより置換されていることができるアルキレン、アルケニレ
    ン、アルキニレン、シクロアルケニレン、シクロアルキレン、ヘテロアリールジ
    イル、ヘテロシクロアルキレン又はアリーレン結合; (iii)−[C(=O)−N(R6)−C(R4)(R7)]p−結合; (iv)−Z2−R9−結合; (v)−C(=O)−CH2−C(=O)−結合; (vi)−R9−Z2−R9−結合;あるいは (vii)−C(R4)(R8)−[C(=O)−N(R6)−C(R4)(
    7)]p−結合 を示し、 {ここで R5はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリ ールアルケニル、アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキ
    ル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロア
    リールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、ヘテ
    ロシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルアルキルであり; R6は水素、R5又はアルコキシ、シクロアルキル、ヒドロキシ、メルカプト、ア
    ルキルチオもしくは−NY12で置換されているアルキルであり; R7及びR8はそれぞれ独立して水素あるいはアミノ酸側鎖及び対応する保護誘導
    体を構成する基、酸性官能基(もしくは対応する保護誘導体)、R5、−ZR5
    −C(=O)−R5又は−C(=O)−NY12、あるいは酸性官能基(もしく は対応する保護誘導体)により又はR5、−ZR5、−NY12、−NH−C(=
    O)−R5、−C(=O)−R2−NH2、−C(=O)−Ar1−NH2、−C( =O)−R2−CO2Hもしくは−C(=O)−NY12により置換されているア
    ルキルから選ばれるか; あるいはR6とR7又はR6とR8はそれらが結合している原子と一緒になって3−
    〜6−員ヘテロシクロアルキル環を形成し; R9は場合によりR5で置換されていることができるC1-6アルキレンであり; R12は水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロ
    アルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロア
    ルキル又はヘテロシクロアルキルアルキルであり; R13はアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール又はヘテロシクロ
    アルキル、あるいはアリール、酸性官能基(もしくは対応する保護誘導体)、シ
    クロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、−ZH、−ZR5、− C(=O)−NY12もしくは−NY12により置換されているアルキルであり
    ; Y1及びY2は独立して水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アリール、シ
    クロアルケニル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、あ
    るいはアルコキシ、アリール、シアノ、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテ
    ロシクロアルキル、ヒドロキシ、オキソ、−NY12、又は1つもしくはそれよ
    り多い−CO212又は−C(=O)−NY12基で置換されているアルキルで あるか;あるいは基−NY12は5−〜7−員の環状アミンを形成することがで
    き、それは(i)場合によりアルコキシ、カルボキシアミド、カルボキシ、ヒド
    ロキシ、オキソ(又はその5−、6−もしくは7−員の環状アセタール誘導体)
    、R13から選ばれる1つもしくはそれより多い置換基で置換されていることがで
    き;(ii)O、S、SO2又はNY3から選ばれるさらなる複素原子も含有する
    ことができ[ここでY3は水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、−C (=O)−R14、−C(=O)−OR14又は−SO214であり(ここでR14は アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアル
    キル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル又はヘ
    テロシクロアルキルアルキルである)];そして(iii)追加のアリール、ヘ
    テロアリール、ヘテロシクロアルキルもしくはシクロアルキル環に縮合して二環
    式もしくは三環式環系を形成することもでき; Z2はO、S(O)n、NR4、SONR4、C(=O)NR4又はC(=O)であ り; pはゼロ又は1〜4の整数であり};そして Yはカルボキシ(もしくは酸生物学的同等物)又は−C(=O)−NY12であ
    る]] の化合物ならびに対応するN−オキシド及びそれらのプロドラッグ;ならびにそ
    のような化合物及びそれらのN−オキシド及びプロドラッグの製薬学的に許容さ
    れ得る塩及び溶媒和物であって;しかし化合物(2−{2−[4−(3−(2−
    メチルフェニル)ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−チアゾール−4
    −イル)−酢酸、2−フェニルアセチルアミノ−3−{4−[4−(3−(2−
    メチルフェニル)ウレイド)−ベンジルオキシ]−フェニル}−プロピオン酸、
    2−フェニルアセチルアミノ−3−(4{2−[4−(3−(2−メチルフェニ
    ル)ウレイド)−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸、2−ベ
    ンジルスルホニルアミノ−3−{4−[4−(3−(2−メチルフェニル)ウレ
    イド)−ベンジルオキシ]−フェニル}−プロピオン酸、(ブタン−1−スルホ
    ニルアミノ)−{2−[4−(3−(2−メチルフェニル)−ウレイド)−ベン
    ジル]−ベンゾフラン−6−イル}−酢酸、3−(ベンジルアミノカルボニル)
    −(4{2−[4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−フェニル]−エ
    トキシ}−ベンジル)−プロピオン酸及び2−ベンジルオキシカルボニルアミノ
    −3−(5−{3−[4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−フェニル
    ]−プロピル}−チオフェン−2−イル)−プロピオン酸は除外され;但しAr 1 が場合により置換されているこができるフェニレンを示し、Yが−CO2H、−
    SO3H、−PO42又はテトラゾールを示し、L2が(i)直接結合、(ii)
    それぞれ場合により(a)アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル
    、シクロアルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロア
    リールアルキル又はヘテロシクロアルキルにより、あるいは(b)アルコキシ、
    ヒドロキシ、アリールアルキルオキシ、ヘテロアリールアルキルオキシ、アルキ
    ルチオ、カルボキシ、アルコキシカルボニル又は−C(=O)−NH2により置 換されているアルキルにより置換されていることができるアルキレン又はアルケ
    ニレン結合、(iii)R4が水素又は低級アルキルであり、R6が水素、アルキ
    ル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シク
    ロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテ
    ロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロア
    ルキルアルキル又はアルコキシ、ヒドロキシもしくはアルキルチオで置換されて
    いるアルキルであり、R7が水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロ アルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアル
    キル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル
    、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル又はアルケニル、アル
    キニル、アルコキシ、ヒドロキシ、アリールアルキルオキシ、ヘテロアリールア
    ルキルオキシ、アルキルチオ、カルボキシ、アルコキシカルボニルもしくはカル
    ボキシアミドで置換されているアルキルであり、pが1である−[C(=O)−
    N(R6)−C(R4)(R7)]p−結合;(iv)Z2がO、S、NR4、SO2 NR4又はC(=O)NR4であり、R9が場合によりアルキル、アルケニル、ア ルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニル、シク
    ロアルケニルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロ
    アリールアルキル、ヘテロシクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキルアルキ
    ルにより置換されていることができるC1-4アルキレンである−Z2−R9−結合 ;あるいは(v)Z2がO、NR4又はC(=O)NR4であり、R9が場合により
    アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル
    、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール、アリールアルキル
    、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルもしくはヘ
    テロシクロアルキルアルキルにより置換されていることができるC1-4アルキレ ンである−CH2−Z2−R9−を示す場合、L1はC1-6アルキレン−C(=O) −NH−又はC1-6アルキレンを示すことはできない 化合物ならびに対応するN−オキシド及びそれらのプロドラッグ;ならびにその
    ような化合物及びそれらのN−オキシド及びプロドラッグの製薬学的に許容され
    得る塩及び溶媒和物。
  2. 【請求項2】 R1が水素、ハロゲン、低級アルキル又は低級アルコキシを 示す請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1が水素を示す請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 X1がC−R10を示し、ここでR10は低級アルキル、低級ア ルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニル又は低級アルキルスル
    ホニルである請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. 【請求項5】 X1がCR10を示し、ここでR10は低級アルキル又は低級ア ルコキシである請求項4に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 X1がCR10を示し、ここでR10はメチルである請求項4に 記載の化合物。
  7. 【請求項7】 X2がCR10を示し、ここでR10は水素、低級アルキル、低 級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニル又は低級アルキル
    スルホニルである請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R10が低級アルコキシである請求項7に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 X3及びX6がCHを示す請求項1〜8のいずれかに記載の化
    合物。
  10. 【請求項10】 X4及びX5の1つがCR11を示し、他がCHを示す請求項
    1〜9のいずれかに記載の化合物。
  11. 【請求項11】 R11内で、L1部分が−R2−R3−結合を示し、ここでR2 は直鎖状もしくは分枝鎖状C1-6アルキレン鎖を示し、R3は−C(=O)−NR 4 −を示し、ここでR4は水素又はC1-4アルキルである請求項10に記載の化合 物。
  12. 【請求項12】 R11内で、L1部分が−CH2−C(=O)−NR4−を示 し、ここでR4は水素又はメチルである請求項10に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 R11内で、Ar1部分が場合により置換されていることが できるp−フェニレン又は場合により置換されていることができるp−ピリジン
    ジイルを示す請求項10〜12のいずれか1つに記載の化合物。
  14. 【請求項14】 Ar1が非置換p−フェニレンを示す請求項13に記載の 化合物。
  15. 【請求項15】 Ar1が非置換p−ピリジンジイルを示す請求項13に記 載の化合物。
  16. 【請求項16】 R11内で、L2部分が(a)直接結合、(b)場合により 置換されていることができる直鎖状もしくは分枝鎖状アルキレン結合、(c)非
    置換直鎖状もしくは分枝鎖状アルケニレン結合あるいは(d)−Z2−R9−結合
    を示す請求項10〜15のいずれか1つに記載の化合物。
  17. 【請求項17】 L2が置換直鎖状もしくは分枝鎖状C1-4アルキレン結合を
    示す請求項16に記載の化合物。
  18. 【請求項18】 L2が置換エチレン結合を示す請求項17に記載の化合物 。
  19. 【請求項19】 アルキレン置換基が低級アルキル、アリール、ヘテロアリ
    ール、−N(R12)−C(=O)−R13、−N(R12)−C(=O)−OR13
    −N(R12)−SO2−R13、−NY12及び−[C(=O)−N(R6)−C(
    4)(R7)]p−C(=O)−NY12から選ばれる請求項17又は18に記 載の化合物。
  20. 【請求項20】 L2が基 【化2】 を示し、ここでR4は水素又は低級アルキルであり且つR15は低級アルキルを示 すか、あるいはR4が水素であり且つR15はアリール、ヘテロアリール、−N( R12)−C(=O)−R13、−N(R12)−C(=O)−OR13、−N(R12
    −SO2−R13、−NY12又は−[C(=O)−N(R6)−C(R4)(R7
    p−C(=O)−NY12を示す請求項16に記載の化合物。
  21. 【請求項21】 L2が基 【化3】 を示し、ここでR15は−N(R12)−C(=O)−R13、−N(R12)−C(=
    O)−OR13、−N(R12)−SO2−R13又は−NY12を示す請求項16に 記載の化合物。
  22. 【請求項22】 L2が基 【化4】 を示し、ここでR15は−N(R12)−C(=O)−R13、−N(R12)−C(=
    O)−OR13、−N(R12)−SO2−R13又は−NY12を示す請求項16に 記載の化合物。
  23. 【請求項23】 R11内で、Y部分がカルボキシ又は酸生物学的同等物を示
    す請求項10〜22のいずれか1つに記載の化合物。
  24. 【請求項24】 Yがカルボキシを示す請求項23に記載の化合物。
  25. 【請求項25】 式(Ia):− 【化5】 [式中、R1、R2、L2、X1、X2、X3及びYは請求項1で定義した通りであり
    、Ar1はアリーレンであり、−R2−C(=O)−NH−Ar1−L2−Yは環3
    もしくは4位に結合している] を有する請求項1に記載の化合物及びそのプロドラッグならびに式(Ia)の化
    合物及びそのプロドラッグの製薬学的に許容され得る塩及び溶媒和物(例えば水
    和物)。
  26. 【請求項26】 式(Ib):− 【化6】 [式中、R1、R2、L2、X1、X2、X3及びYは請求項1で定義した通りであり
    、Ar1はヘテロアリールジイルであり、−R2−C(=O)−NH−Ar1−L2 −Yは環3もしくは4位に結合している] を有する請求項1に記載の化合物及びそのプロドラッグならびに式(Ib)の化
    合物及びそのプロドラッグの製薬学的に許容され得る塩及び溶媒和物(例えば水
    和物)。
  27. 【請求項27】 R1が水素を示す請求項25又は26に記載の化合物。
  28. 【請求項28】 R2が直鎖状もしくは分枝鎖状C1-6アルキレン鎖を示す請
    求項25〜27のいずれか1つに記載の化合物。
  29. 【請求項29】 R2がメチレンを示す請求項28に記載の化合物。
  30. 【請求項30】 Ar1が場合により置換されていることができるp−フェ ニレンを示す請求項25、27、28又は29のいずれか1つに記載の化合物。
  31. 【請求項31】 Ar1が非置換p−フェニレンを示す請求項30に記載の 化合物。
  32. 【請求項32】 Ar1が場合により置換されていることができるp−ピリ ジンジイルを示す請求項26〜29のいずれか1つに記載の化合物。
  33. 【請求項33】 Ar1が非置換p−ピリジンジイルを示す請求項32に記 載の化合物。
  34. 【請求項34】 L2が置換直鎖状もしくは分枝鎖状C1-4アルキレン結合を
    示す請求項25〜33のいずれか1つに記載の化合物。
  35. 【請求項35】 L2が置換エチレン結合を示す請求項34に記載の化合物 。
  36. 【請求項36】 アルキレン置換基が低級アルキル、アリール、ヘテロアリ
    ール、−N(R12)−C(=O)−R13、−N(R12)−C(=O)−OR13
    −N(R12)−SO2−R13、−NY12又は−[C(=O)−N(R6)−C(
    4)(R7)]p−C(=O)−NY12から選ばれる請求項34又は35に記 載の化合物。
  37. 【請求項37】 L2が 【化7】 結合を示し、ここでR4は水素又は低級アルキル(例えばメチル)であり且つR1 5 は低級アルキル(例えばメチル)を示すか、あるいはR4が水素であり且つR15 はアリール、ヘテロアリール、−N(R12)−C(=O)−R13、−N(R12
    −C(=O)−OR13、−N(R12)−SO2−R13、−NY12又は−[C( =O)−N(R6)−C(R4)(R7)]p−C(=O)−NY12を示す請求項
    25〜33のいずれか1つに記載の化合物。
  38. 【請求項38】 L2が 【化8】 結合を示し、ここでR15は−N(R12)−C(=O)−R13、−N(R12)−C
    (=O)−OR13、−N(R12)−SO2−R13又は−NY12を示す請求項3 7に記載の化合物。
  39. 【請求項39】 L2が 【化9】 結合を示し、ここでR15は−N(R12)−C(=O)−R13、−N(R12)−C
    (=O)−OR13、−N(R12)−SO2−R13又は−NY12を示す請求項3 7に記載の化合物。
  40. 【請求項40】 X1がCR10を示し、ここでR10は低級アルキル又は低級 アルコキシである請求項24〜38のいずれか1つに記載の化合物。
  41. 【請求項41】 R10がメチルである請求項40に記載の化合物。
  42. 【請求項42】 X2がCR10を示し、ここでR10は低級アルキル、低級ア ルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニル又は低級アルキルスル
    ホニルである請求項25〜41のいずれか1つに記載の化合物。
  43. 【請求項43】 R10が低級アルコキシである請求項42に記載の化合物。
  44. 【請求項44】 X3がCHを示す請求項25〜43のいずれか1つに記載 の化合物。
  45. 【請求項45】 Yがカルボキシを示す請求項25〜44のいずれか1つに
    記載の化合物。
  46. 【請求項46】 基−R2−C(=O)−NH−Ar1−L2−Yが環4位に おいて結合している請求項25〜45のいずれか1つに記載の化合物。
  47. 【請求項47】 以下: (R)−3−アセチルアミノ−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メ
    チルフェニル)ウレイド]フェニル−アセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸
    ; (R)−3−(4−カルボキシブタノイルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ
    −4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル−アセチルアミノ}フ
    ェニル)−プロパン酸; (R)−3−(3−カルボキシプロパノイルアミノ)−3−(4−{3−メトキ
    シ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル−アセチルアミノ}
    フェニル)−プロパン酸; (R)−3−(ピルジン−3−カルボニルアミノ)−3−(4−{3−メトキシ
    −4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル−アセチルアミノ}フ
    ェニル)−プロパン酸; (R)−3−ベンゾイルアミノ−3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−
    メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸
    ; (R)−3−[2−(2−メトキシエトキシ)アセチルアミノ]−3−(4−{
    3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル−アセチ
    ルアミノ}フェニル)−プロパン酸; (R)−3−[(テトラヒドロピラン−4−カルボニル)アミノ]−3−(4−
    {3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチ
    ルアミノ}フェニル)−プロパン酸; (R)−3−[(5−メチル−イソオキサゾール−3−カルボニル)−アミノ]
    −3−(4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フ
    ェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸; (R)−3−[(チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−3−(4−{3−
    メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミ
    ノ}フェニル)−プロパン酸; (R)−3−[(4−カルボキシベンゾイル)−アミノ]−3−(4−{3−メ
    トキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ
    }フェニル)−プロパン酸; (R)−3−[(ピリダジン−3−カルボニル)−アミノ]−3−(4−{3−
    メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミ
    ノ}フェニル)−プロパン酸; (R)−3−[(3,4−ジメトキシベンゾイル)−アミノ]−3−(4−{3
    −メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルア
    ミノ}フェニル)−プロパン酸; (R)−3−[(ピリダジン−3−カルボニル)−アミノ]−3−(4−{4−
    [3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)
    −プロパン酸; (R)−3−(4−カルボキシ−3,3−ジメチル−ブタノイルアミノ]−3−
    (4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル
    アセチルアミノ}−フェニル)−プロパン酸; (R)−3−(ベンゾイルアミノ)−3−(4−{4−[3−(2−メチルフェ
    ニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸; (R)−3−(4−カルボキシブタノイルアミノ)−3−(4−{4−[3−(
    2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フェニル)−プロパ
    ン酸; から選ばれる化合物及び対応するN−オキシド及びそれらのプロドラッグ;なら
    びにそのような化合物及びそれらのN−オキシド及びプロドラッグの製薬学的に
    許容され得る塩及び溶媒和物。
  48. 【請求項48】 (R)−3−(4−カルボキシブタノイルアミノ)−3−
    (4−{3−メトキシ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニル
    −アセチルアミノ}フェニル)−プロパン酸及び対応するN−オキシド及びその
    プロドラッグ;ならびにこの化合物及びそのN−オキシド及びプロドラッグの製
    薬学的に許容され得る塩及び溶媒和物。
  49. 【請求項49】 (R)−3−ベンゾイルアミノ−3−(4−{3−メトキ
    シ−4−[3−(2−メチルフェニル)ウレイド]フェニルアセチルアミノ}フ
    ェニル)プロパン酸及び対応するN−オキシド及びそのプロドラッグ;ならびに
    この化合物及びそのN−オキシド及びプロドラッグの製薬学的に許容され得る塩
    及び溶媒和物。
  50. 【請求項50】 R1が水素、ハロゲン、低級アルキル又は低級アルコキシ であり; X1、X2及びX6が独立してN又はCR10を示し; X3、X4及びX5の1つがCR11を示し、他が独立してN又はCR10を示し、 [ここでR10は水素、ハロゲン、低級アルキル又は低級アルコキシであり;R11 は基−L1−Ar1−L2−Yを示し、ここで: L1は−R2−R3−結合を示し、ここでR2は直鎖状もしくは分枝鎖状C1-6アル キレン鎖、直鎖状もしくは分枝鎖状C2-6アルケニレン鎖又は直鎖状もしくは分 枝鎖状C2-6アルキニレン鎖であり、R3は直接結合、シクロアルキレン、ヘテロ
    シクロアルキレン、アリーレン、ヘテロアリールジイル、−C(=Z)−NR4 −、−NR4−C(=Z)−、−Z1−、−C(=O)−、−C(=NOR4)− 、−NR4−C(=Z)−NR4−、−SO2−NR4−、−NR4−SO2−、−O
    −C(=O)−、−C(=O)−O−、−NR4−C(=O)−O−又は−O− C(=O)−NR4−であり(ここでR4は水素原子又は低級アルキル基であり;
    ZはO又はSであり;Z1はO、S(O)n又はNR4であり、nはゼロ又は1も しくは2の整数である);しかしR3中の酸素、窒素もしくは硫黄原子がR2中の
    炭素炭素多重結合に直接結合している化合物は除外され; Ar1はアリーレン又はヘテロアリールジイルであり; L2は:(i)直接結合; (ii)それぞれ場合により(a)酸性官能基(もしくは対応する保護誘
    導体)、R5、−ZH、−ZR5、−C(=O)−R5、−NH−C(=O)−R5 、−NY12又は−[C(=O)−N(R6)−C(R4)(R7)]p−C(=O
    )−NY12により、あるいは(b)酸性官能基(もしくは対応する保護誘導体
    )又は−ZH、−ZR5もしくは−NY12により置換されているアルキルによ り置換されていることができるアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、シク
    ロアルケニレン、シクロアルキレン、ヘテロアリールジイル、ヘテロシクロアル
    キレン又はアリーレン結合; (iii)−[C(=O)−N(R6)−C(R4)(R7)]p−結合; (iv)−Z2−R9−結合; (v)−C(=O)−CH2−C(=O)−結合; (vi)−R9−Z2−R9−結合;あるいは (vii)−C(R4)(R8)−[C(=O)−N(R6)−C(R4)(R 7 )]p−結合 を示し、 {ここで R5はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリ ールアルケニル、アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキ
    ル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロア
    リールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、ヘテ
    ロシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルアルキルであり; R6は水素、R5又はアルコキシ、シクロアルキル、ヒドロキシ、メルカプト、ア
    ルキルチオもしくは−NY12で置換されているアルキルであり; R7及びR8はそれぞれ独立して水素又はアミノ酸側鎖及び対応する保護誘導体を
    構成する基、酸性官能基(もしくは対応する保護誘導体)、R5、−ZR5、−C
    (=O)−R5又は−C(=O)−NY12、あるいは酸性官能基(もしくは対 応する保護誘導体)又はR5、−ZR5、−NY12、−NH−C(=O)−R5 、−C(=O)−R2−NH2、−C(=O)−Ar1−NH2、−C(=O)−R 2 −CO2H又は−C(=O)−NY12により置換されているアルキルから選ば
    れるか; あるいはR6とR7又はR6とR8はそれらが結合している原子と一緒になって3−
    〜6−員のヘテロシクロアルキル環を形成し; R9は場合によりR5で置換されていることができるC1-6アルキレンであり; Y1及びY2は独立して水素、アルキル(場合によりヒドロキシ、ヘテロシクロア
    ルキル又は1つもしくはそれより多いカルボキシもしくは−C(=O)−NHR 4 基で置換されていることができる)、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシ クロアルキルであるか;あるいは基−NY12は5−〜7−員の環状アミンを形
    成することができ、それは(i)場合によりカルボキシアミド、カルボキシ、ヒ
    ドロキシ、オキソ又は場合によりカルボキシもしくはカルボキシアミドで置換さ
    れていることができるアルキルから選ばれる1つもしくはそれより多い置換基で
    置換されていることができ;(ii)O、S、SO2又はNHから選ばれるさら なる複素原子も含有することができ;そして(iii)追加のアリール、ヘテロ
    アリール、ヘテロシクロアルキルもしくはシクロアルキル環に縮合して二環式も
    しくは三環式環系を形成することもでき; Z2はO、S(O)n、NR4、SONR4、C(=O)NR4又はC(=O)であ り; pはゼロ又は1〜4の整数であり};そして Yはカルボキシ(もしくは酸生物学的同等物)又は−C(=O)−NY12であ
    る] 請求項1に記載の化合物及びそれらのプロドラッグ;ならびにそのような化合物
    及びそれらのプロドラッグの製薬学的に許容され得る塩及び溶媒和物。
  51. 【請求項51】 有効量の請求項1に記載の化合物又は対応するN−オキシ
    ド又はそれらのプロドラッグ;あるいはそのような化合物又はそのN−オキシド
    又はそれらのプロドラッグの製薬学的に許容され得る塩又は溶媒和物を製薬学的
    に許容され得る担体もしくは賦形剤と一緒に含んでなる製薬学的組成物。
  52. 【請求項52】 治療において用いるための請求項1に記載の化合物又は対
    応するN−オキシド又はそれらのプロドラッグ;あるいはそのような化合物又は
    そのN−オキシド又はそれらのプロドラッグの製薬学的に許容され得る塩もしく
    は溶媒和物。
  53. 【請求項53】 α4β1媒介細胞接着の阻害剤の投与により改善され得る
    状態に苦しむか又はそれになりやすい患者の処置において用いるための請求項1
    に記載の化合物又は対応するN−オキシド又はそれらのプロドラッグ;あるいは
    そのような化合物又はそのN−オキシド又はそれらのプロドラッグの製薬学的に
    許容され得る塩もしくは溶媒和物。
  54. 【請求項54】 α4β1媒介細胞接着の阻害剤の投与により改善され得る
    状態に苦しむか又はそれになりやすい患者の処置において用いるための請求項5
    1に記載の組成物。
  55. 【請求項55】 炎症性疾患の処置において用いるためのそれぞれ請求項1
    又は51に記載の化合物又は組成物。
  56. 【請求項56】 喘息の処置において用いるためのそれぞれ請求項1又は5
    1に記載の化合物又は組成物。
  57. 【請求項57】 α4β1媒介細胞接着の阻害剤の投与により改善され得る
    状態に苦しむか又はそれになりやすい患者の処置のための薬剤の製造における請
    求項1に記載の化合物又は対応するN−オキシド又はそれらのプロドラッグ;あ
    るいはそのような化合物又はそのN−オキシド又はそれらのプロドラッグの製薬
    学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物の使用。
  58. 【請求項58】 喘息の処置のための薬剤の製造における請求項1に記載の
    化合物又は対応するN−オキシド又はそれらのプロドラッグ;あるいはそのよう
    な化合物又はそのN−オキシド又はそれらのプロドラッグの製薬学的に許容され
    得る塩もしくは溶媒和物の使用。
  59. 【請求項59】 α4β1媒介細胞接着の阻害剤の投与により改善され得る
    状態に苦しむか又はそれになりやすいヒトもしくはヒト以外の動物の患者に有効
    量の請求項1に記載の化合物又は対応するN−オキシド又はそれらのプロドラッ
    グ;あるいはそのような化合物又はそのN−オキシド又はそれらのプロドラッグ
    の製薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物を投与することを含んでなるその
    ような患者の処置方法。
  60. 【請求項60】 実施例に言及して実質的に本明細書に記載する化合物。
  61. 【請求項61】 スキーム1及び2において定義されるResin 3、R
    esin 4、Resin 6及びResin7から選ばれる樹脂。
JP2000518939A 1997-10-31 1998-11-02 置換アニリド Expired - Lifetime JP4555468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9723072.6A GB9723072D0 (en) 1997-10-31 1997-10-31 Chemical compounds
US6969597P 1997-12-16 1997-12-16
US60/069,695 1997-12-16
GBGB9814276.3A GB9814276D0 (en) 1998-07-01 1998-07-01 Chemical compounds
US10428798P 1998-10-14 1998-10-14
US9723072.6 1998-10-14
US60/104,287 1998-10-14
US9814276.3 1998-10-14
PCT/GB1998/003294 WO1999023063A1 (en) 1997-10-31 1998-11-02 Substituted anilides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001521921A true JP2001521921A (ja) 2001-11-13
JP4555468B2 JP4555468B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=27451719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000518939A Expired - Lifetime JP4555468B2 (ja) 1997-10-31 1998-11-02 置換アニリド

Country Status (21)

Country Link
US (1) US6479519B1 (ja)
EP (1) EP1027328B1 (ja)
JP (1) JP4555468B2 (ja)
KR (1) KR20010031557A (ja)
CN (1) CN1327443A (ja)
AT (1) ATE337298T1 (ja)
AU (1) AU748041B2 (ja)
BR (1) BR9813331A (ja)
CA (1) CA2303848C (ja)
DE (1) DE69835688T2 (ja)
DK (1) DK1027328T3 (ja)
ES (1) ES2268793T3 (ja)
HU (1) HUP0100699A3 (ja)
IL (2) IL135836A0 (ja)
NO (1) NO20002276L (ja)
NZ (1) NZ503407A (ja)
PL (1) PL340261A1 (ja)
PT (1) PT1027328E (ja)
SK (1) SK5462000A3 (ja)
TR (1) TR200001179T2 (ja)
WO (1) WO1999023063A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001527061A (ja) * 1997-12-23 2001-12-25 アベンテイス・フアルマ・リミテツド 置換されたβ−アラニン
JP2002511397A (ja) * 1998-04-16 2002-04-16 テキサス・バイオテクノロジー・コーポレイシヨン インテグリンのそのレセプターへの結合を阻害する化合物
JP2014525912A (ja) * 2011-07-26 2014-10-02 サノフイ 3−ヘテロアロイルアミノ−プロピオン酸誘導体及び医薬としてのそれらの使用

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3716499A (en) * 1998-04-21 1999-11-08 Aventis Pharma Limited Substituted diamines and their use as cell adhesion inhibitors
GB9826174D0 (en) * 1998-11-30 1999-01-20 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
HUP0200481A3 (en) 1998-12-23 2002-12-28 Aventis Pharma Ltd West Mallin Dihydro-benzo(1,4)oxazines and tetrahydroquinoxalines, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US8124630B2 (en) 1999-01-13 2012-02-28 Bayer Healthcare Llc ω-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
JP2002534468A (ja) 1999-01-13 2002-10-15 バイエル コーポレイション p38キナーゼ阻害剤としてのω−カルボキシアリール置換ジフェニル尿素
US6291503B1 (en) 1999-01-15 2001-09-18 Bayer Aktiengesellschaft β-phenylalanine derivatives as integrin antagonists
JP2002538151A (ja) 1999-03-02 2002-11-12 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド カテプシンの可逆的インヒビターとして有用な化合物
ES2321055T3 (es) 1999-05-05 2009-06-02 Aventis Pharma Limited Compuestos biblicos sustituidos.
MXPA01013406A (es) * 1999-06-30 2003-09-04 Daiichi Seiyaku Co Compuestos inhibidores de vla-4.
US6756378B2 (en) * 1999-06-30 2004-06-29 Pharmacopeia Drug Discovery, Inc. VLA-4 inhibitor compounds
KR100720907B1 (ko) * 1999-08-13 2007-05-25 바이오겐 아이덱 엠에이 인코포레이티드 세포 유착 억제제
US6420364B1 (en) 1999-09-13 2002-07-16 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Compound useful as reversible inhibitors of cysteine proteases
HUP0203897A3 (en) 1999-12-28 2005-06-28 Pfizer Prod Inc Non-peptidyl inhibitors of vla-4 dependent cell binding useful in treating inflammatory, autoimmune, and respiratory diseases
WO2001064640A1 (en) * 2000-03-01 2001-09-07 Aventis Pharma Limited 2,3-dihydro-1h-indolinyl-alkanoic acids as cell adhesion inhibitors
US6960597B2 (en) 2000-06-30 2005-11-01 Orth-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Aza-bridged-bicyclic amino acid derivatives as α4 integrin antagonists
DE10111877A1 (de) 2001-03-10 2002-09-12 Aventis Pharma Gmbh Neue Imidazolidinderivate, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
DE10137595A1 (de) 2001-08-01 2003-02-13 Aventis Pharma Gmbh Neue Imidazolidinderivate, ihre Herstellung und ihre Verwendung
WO2003068228A1 (en) 2002-02-11 2003-08-21 Bayer Pharmaceuticals Corporation Aryl ureas with angiogenesis inhibiting activity
US20060229335A1 (en) * 2002-12-24 2006-10-12 Bradley Teegarden Diarylamine and arylheteroarylamine pyrazole derivatives as modulators of 5ht2a
US7557129B2 (en) 2003-02-28 2009-07-07 Bayer Healthcare Llc Cyanopyridine derivatives useful in the treatment of cancer and other disorders
PT1636585E (pt) 2003-05-20 2008-03-27 Bayer Pharmaceuticals Corp Diarilureias com actividade inibidora de cinase
MY141862A (en) 2003-07-22 2010-07-16 Arena Pharm Inc Diaryl and arylheteroaryl urea derivatives as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor useful for the prophylaxis and treatment of disorders related thereto
US8637553B2 (en) 2003-07-23 2014-01-28 Bayer Healthcare Llc Fluoro substituted omega-carboxyaryl diphenyl urea for the treatment and prevention of diseases and conditions
WO2005030735A1 (en) * 2003-09-25 2005-04-07 Ranbaxy Laboratories Limited Triazines derivatives as cell adhesion inhibitors
US20050176755A1 (en) * 2003-10-31 2005-08-11 Dyatkin Alexey B. Aza-bridged-bicyclic amino acid derivatives as alpha4 integrin antagonists
US20050209232A1 (en) * 2004-02-10 2005-09-22 Kent Barbay Pyridazinone ureas as antagonists of alpha4 integrins
CA2555594A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-25 Janssen Pharmaceutica N.V. Pyridazinones as antagonists of a4 integrins
EP1727803B3 (en) * 2004-03-23 2014-04-23 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for preparing substituted n-aryl-n'-[3-(1h-pyrazol-5-yl)phenyl] ureas and intermediates thereof
PE20061130A1 (es) * 2004-11-19 2007-01-05 Arena Pharm Inc Derivados de 3-fenil-pirazol como moduladores del receptor de serotonina 5-ht2a
US20080015223A1 (en) * 2004-12-03 2008-01-17 Arena Pharmaceuticals, Inc. Pyrazole Derivatives as Modulators of the 5-Ht2a Serotonin Receptor Useful for the Treatment of Disorders Related Thereto
AU2006206687A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-27 Arena Pharmaceuticals, Inc. Diaryl and arylheteroaryl urea derivatives as modulators of the 5-HT2A serotonin receptor useful for the prophylaxis or treatment of progressive multifocal leukoencephalopathy
US8129366B2 (en) 2005-12-13 2012-03-06 Daiichi Sankyo Company, Limited VLA-4 inhibitory drug
CN101479261A (zh) 2006-05-18 2009-07-08 艾尼纳制药公司 3-吡唑基-苯甲酰胺-4-醚、其仲胺及其衍生物作为5-ht2a血清素受体的调节剂用于治疗与其相关的病症
EP2018372B1 (en) 2006-05-18 2015-05-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms and processes for the preparation of phenyl-pyrazoles useful as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor
EP2018371B1 (en) 2006-05-18 2015-03-04 Arena Pharmaceuticals, Inc. Primary amines and derivatives thereof as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor useful for the treatment of disorders related thereto
TWI415845B (zh) 2006-10-03 2013-11-21 Arena Pharm Inc 用於治療與5-ht2a血清素受體相關聯病症之作為5-ht2a血清素受體之調節劑的吡唑衍生物
WO2008103378A2 (en) 2007-02-20 2008-08-28 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating multiple sclerosis by administration of alpha-fetoprotein in combination with an integrin antagonist
AU2008226947B2 (en) 2007-03-08 2014-07-17 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Mitochondrial aldehyde dehydrogenase-2 modulators and methods of use thereof
ES2421237T7 (es) 2007-08-15 2013-09-30 Arena Pharmaceuticals, Inc. Derivados de imidazo[1,2-a]piridin como moduladores del receptor serotoninérgico 5ht2a en el tratamiento de trastornos relacionados con el mismo
WO2009123714A2 (en) 2008-04-02 2009-10-08 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of pyrazole derivatives useful as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor
KR20110008086A (ko) 2008-04-11 2011-01-25 메리맥 파마슈티컬즈, 인크. 인간 혈청 알부민 링커 및 그 콘쥬게이트
CN102209541B (zh) 2008-09-08 2016-05-18 小利兰·斯坦福大学托管委员会 醛脱氢酶活性调节剂和其使用方法
CN104784173B (zh) 2008-10-28 2019-07-26 艾尼纳制药公司 用于治疗5-ht2a5-羟色胺受体相关障碍的5-ht2a5-羟色胺受体调节剂组合物
WO2010062321A1 (en) 2008-10-28 2010-06-03 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes useful for the preparation of 1-[3-(4-bromo-2-methyl-2h-pyrazol-3-yl)-4-methoxy-phenyl]-3-(2,4-difluoro-phenyl)-urea and crystalline forms related thereto
US8389522B2 (en) 2008-10-28 2013-03-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Modulators of aldehyde dehydrogenase and methods of use thereof
WO2011075596A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Arena Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of certain 3-phenyl-pyrazole derivatives as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor useful for the treatment of disorders related thereto
US10457659B2 (en) 2011-04-29 2019-10-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Compositions and methods for increasing proliferation of adult salivary stem cells
US10022355B2 (en) 2015-06-12 2018-07-17 Axovant Sciences Gmbh Diaryl and arylheteroaryl urea derivatives as modulators of the 5-HT2A serotonin receptor useful for the prophylaxis and treatment of REM sleep behavior disorder
BR112018000728A2 (pt) 2015-07-15 2018-09-04 Axovant Sciences Gmbh resumo método para a profilaxia e/ou tratamento de alucinações visuais em um sujeito com necessidade do mesmo

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06509349A (ja) * 1991-08-02 1994-10-20 イスティテュート ルソ ファルマコ ディ イタリア エス.ピー.エイ. アンジオテンシン2拮抗活性を有する化合物
WO1997003094A1 (en) * 1995-07-11 1997-01-30 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
JP2000516596A (ja) * 1996-07-25 2000-12-12 バイオジェン,インコーポレイテッド 細胞接着インヒビター
JP2002515043A (ja) * 1996-07-25 2002-05-21 バイオジェン,インコーポレイテッド Vla―4インヒビターのための分子モデル

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK41193D0 (da) * 1993-04-07 1993-04-07 Neurosearch As Ionkanalaabnere
GB9401460D0 (en) * 1994-01-26 1994-03-23 Rhone Poulenc Rorer Ltd Compositions of matter
US6306840B1 (en) * 1995-01-23 2001-10-23 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
US5780483A (en) * 1995-02-17 1998-07-14 Smithkline Beecham Corporation IL-8 receptor antagonists
PT891325E (pt) 1996-03-29 2002-07-31 Searle & Co Derivados do acido fenilpropanoico para-substituido como antagonistas de integrina
DE69706407T2 (de) 1996-03-29 2002-05-29 Searle & Co META-SUBSTITUIERTE PHENYLENDERIVATE UND IHRE VERWENDUNG ALS ALPHAvBETA3 INTERGRIN-ANTAGONISTEN ODER INHIBITOREN
AU723730B2 (en) * 1996-04-23 2000-09-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Urea derivatives as inhibitors of IMPDH enzyme
EP0907362A4 (en) * 1996-06-27 1999-12-01 Smithkline Beecham Corp IL-8 RECEPTOR ANTAGONISTS
WO1997049400A1 (en) * 1996-06-27 1997-12-31 Smithkline Beecham Corporation Il-8 receptor antagonists
US6352977B1 (en) * 1998-07-13 2002-03-05 Aventis Pharma Limited Substituted β-alanines

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06509349A (ja) * 1991-08-02 1994-10-20 イスティテュート ルソ ファルマコ ディ イタリア エス.ピー.エイ. アンジオテンシン2拮抗活性を有する化合物
WO1997003094A1 (en) * 1995-07-11 1997-01-30 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
JP2000516596A (ja) * 1996-07-25 2000-12-12 バイオジェン,インコーポレイテッド 細胞接着インヒビター
JP2002515043A (ja) * 1996-07-25 2002-05-21 バイオジェン,インコーポレイテッド Vla―4インヒビターのための分子モデル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001527061A (ja) * 1997-12-23 2001-12-25 アベンテイス・フアルマ・リミテツド 置換されたβ−アラニン
JP2002511397A (ja) * 1998-04-16 2002-04-16 テキサス・バイオテクノロジー・コーポレイシヨン インテグリンのそのレセプターへの結合を阻害する化合物
JP4753403B2 (ja) * 1998-04-16 2011-08-24 エンサイシブ・フアーマシユーテイカルズ,インコーポレイテツド インテグリンのそのレセプターへの結合を阻害する化合物
JP2014525912A (ja) * 2011-07-26 2014-10-02 サノフイ 3−ヘテロアロイルアミノ−プロピオン酸誘導体及び医薬としてのそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
SK5462000A3 (en) 2001-02-12
EP1027328B1 (en) 2006-08-23
PT1027328E (pt) 2006-11-30
JP4555468B2 (ja) 2010-09-29
EP1027328A1 (en) 2000-08-16
ATE337298T1 (de) 2006-09-15
HUP0100699A3 (en) 2002-11-28
DE69835688D1 (de) 2006-10-05
IL135836A0 (en) 2001-05-20
TR200001179T2 (tr) 2000-11-21
NZ503407A (en) 2002-08-28
NO20002276D0 (no) 2000-04-28
CN1327443A (zh) 2001-12-19
CA2303848A1 (en) 1999-05-14
PL340261A1 (en) 2001-01-29
BR9813331A (pt) 2000-08-22
US6479519B1 (en) 2002-11-12
KR20010031557A (ko) 2001-04-16
HUP0100699A2 (hu) 2001-07-30
NO20002276L (no) 2000-05-25
DE69835688T2 (de) 2007-10-04
AU9755098A (en) 1999-05-24
DK1027328T3 (da) 2006-11-13
CA2303848C (en) 2008-09-30
ES2268793T3 (es) 2007-03-16
IL135836A (en) 2006-12-10
AU748041B2 (en) 2002-05-30
WO1999023063A1 (en) 1999-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001521921A (ja) 置換アニリド
US6608084B1 (en) Aza-bicycles which modulate the inhibition of cell adhesion
US6706738B2 (en) Substituted bicyclic heteroaryl compounds and their use as integrin antagonists
ES2218156T3 (es) Ureas y su uso como moduladores de la adhesion celular.
JP4583751B2 (ja) 炎症性疾患の治療に使用するための置換されたテトラヒドロイソキノリン
US6562851B2 (en) Substituted bicyclic compounds
JP2004521868A (ja) 置換アルカン酸
JP2001527061A (ja) 置換されたβ−アラニン
ES2297943T3 (es) Dihidro-benzo(1,4)oxacinas y tetrahidroquinoxalinas.
US6548533B2 (en) Ureido substituted pyrrolidines
RU2233269C2 (ru) Замещенные анилиды, фармацевтическая композиция и способ лечения
JP4707240B2 (ja) 細胞接着調節剤としての尿素
JP4856314B2 (ja) 置換ピロリジン
JP4860824B2 (ja) 置換された二環式化合物
JP4864206B2 (ja) インテグリンアンタゴニストとしての置換された二環式ヘテロアリール化合物
JP2002524552A (ja) 細胞接着の阻害を調節する、アザ−ビシクロ化合物
CZ20001587A3 (cs) Substituované anilidy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051027

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term