JP2001521671A - ケーブルを被覆するための工具および方法 - Google Patents

ケーブルを被覆するための工具および方法

Info

Publication number
JP2001521671A
JP2001521671A JP54235198A JP54235198A JP2001521671A JP 2001521671 A JP2001521671 A JP 2001521671A JP 54235198 A JP54235198 A JP 54235198A JP 54235198 A JP54235198 A JP 54235198A JP 2001521671 A JP2001521671 A JP 2001521671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
tool
head
elongated object
elongated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54235198A
Other languages
English (en)
Inventor
フェルラン,ジャン,アンリ
Original Assignee
フェデラル−モーガル システムズ プロテクション グループ エス.エイ.エス.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェデラル−モーガル システムズ プロテクション グループ エス.エイ.エス. filed Critical フェデラル−モーガル システムズ プロテクション グループ エス.エイ.エス.
Publication of JP2001521671A publication Critical patent/JP2001521671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/06Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle
    • H02G1/08Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle through tubing or conduit, e.g. rod or draw wire for pushing or pulling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/06Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle
    • H02G1/08Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle through tubing or conduit, e.g. rod or draw wire for pushing or pulling
    • H02G1/085Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle through tubing or conduit, e.g. rod or draw wire for pushing or pulling using portable tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49123Co-axial cable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49194Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5186Covering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5187Wire working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5193Electrical connector or terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53239Means to fasten by elastic joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53243Multiple, independent conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53257Means comprising hand-manipulatable implement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53274Means to disassemble electrical device
    • Y10T29/53283Means comprising hand-manipulatable implement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53652Tube and coextensive core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53657Means to assemble or disassemble to apply or remove a resilient article [e.g., tube, sleeve, etc.]

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の主題である装置は、電気ケーブル8のような細長い対象物の周囲に、分割被覆を設置するための工具である。装置は、被覆7を開くことができるようにする案内ブッシュ4、被覆されるケーブル用のダクト、開いている被覆を案内するための側部溝を備え、工具の使用中、その両端部がすで固定されているケーブルを導入したり、引き出したりすることができる側部開口部を含むことと、それ自身の剛性により、工具内の正しい位置にケーブルを保持するように、この開口部とケーブル用のダクトの間にある角度とを特徴とする。この工具は、被覆されるケーブルに沿って相対的運動が行われている間に、工具を操作し設定するためのハンドル1を持つことができる。本発明はまた、工具の使用方法にも関連する。

Description

【発明の詳細な説明】 ケーブルを被覆するための工具および方法 本発明は、電線の束のような細長い物体の周りに、割りリング状被覆のような 全体として管状の被覆を取り付けるための工具に関する。 現在では、上記被覆を行うために多くの種類の工具が知られている。 ある工具は、被覆を開けるようにする案内ヘッドと、被覆されるケーブルを挿 入する孔部とを含む簡単なシャトルからなる。しかし、この工具は、少なくとも 一方の端部が固定されていないケーブルにしか使用することができない。それ故 、この工具は、すでに敷設され、その両端部が固定されているケーブルには使用 することができないし、また、ストランドの束からの分岐部分に被覆を通すこと はできない。取付金具またはコネクタ上を通すには、まず固定金具またはコネク タをシャトルの孔部に挿入し、その内部を通さなければならない。従って、孔部 を、それらを収容できるように大きくしなければならない。 第二の周知の工具は、スプリングにより互いにつき合わせて保持される二つの 対称部品で形成された区分形把持顎からなる。この顎は、開放位置において、被 覆されるケーブルの束を、ダクト内に導入可能にする。上記顎を閉じた場合には 、二つの一体になっている突起が、取り付ける被覆を広げるか、または開くため のヘッドを形成する。各突起は、顎の半部分の各々にある。次いで、工具は、被 覆されるケーブルの束に沿って引きずり動かされる。その途中に分岐またはコネ クタがあると、被覆作業が中断される。その後、この装置を開き、ケーブルを取 り出さなければならない。被覆作業を行うためには、指による手作業で、被覆を 広げるか、および/または開いて、コネクタまたは取付金具を収容する。その後 、次の障害物に遭遇するまでストランドの束を被覆するために工具が再度導入さ れる。被覆対象のネットワークに多数の分岐または多数のコネクタが存在する場 合には、この技術が効率的でないことは明らかである。さらに、プラスチックの リング状になった被覆のような繊維でない分割被覆の縁部でユーザに損傷を与え る恐れや、工具の顎により、直径の小さな電線を挟んでしまう恐れがある。 第三の周知の工具は、ハンドルと、分割被覆を開くか拡張する案内ヘッドと、 工具が前進する方向において、ヘッドに対して60度に位置した半円形のバーか らなる。その後、工具を移動することにより、ケーブルを被覆内に導入すること ができる。この装置は、ワイヤが少ししか案内されず、被覆から容易に外へはみ だすという大きな欠点を伴う。 それ故、本発明は、もっと便利でもっと効率よく使用することができ、例えば 、ケーブル束の分岐のような障害物の回避を可能にし、ワイヤの端部が固定され ている、すでに敷設されているネットワーク上でも使用することができる被覆用 工具を提供することにより、これら不便な点を解決することを意図する。 本発明の第二の態様によると、工具は、可動部分を持たない一つの一体型ブロ ックに組み立てることにより、丈夫に作られる。 本発明の第三の目的は、人間工学に基づいて工具を作り、容易に迅速に使用で きるようにすることである。 同様に、本発明の主な利点は、ケーブル束の被覆作業を機械化することができ ることである。 同様に、本発明の工具は、被せる被覆の尖った縁部に、ユーザが触れるのを防 止することにより、この工具を使用するユーザの安全性を向上する。これが本発 明の別の利点である。 最後に、本発明は、分割リング状のプラスチック被覆、繊維等のような種々の タイプの被覆に適している。これが、本発明の装置のもう一つの利点である。 本発明によると、縦方向に分割し、その軸線にほぼ平行に延びる自由な縁部を 持つ被覆内に細長い対象物を挿入するための装置は、被覆に対してそれにほぼ平 行に移動することができる。装置は、被覆を開くための手段を備えたヘッドを持 ち、一方、ヘッドは、工具に対する相対的な運動時の被覆のための第一の通路と 、また細長い対象物を被覆の分離している縁部の間に導くための細長い対象物用 の第二の通路を持つ。第二の通路は、ヘッドの軸線に対して斜めに位置している 。工具は、ヘッドが、細長い対象物用の第二の通路と連通し、細長い対象物用の 第二の通路の軸と、ヘッドの軸との間に形成される角度とは異なるヘッドの軸線 に対してある角度を成す側部通路を持つことを特徴とする。この角度は、細長い 対 象物用の第二の通路の軸線とヘッドの軸線が成す角度とは違っている。側部通路 は、被覆が工具のヘッドに対して相対的運動をしている間に、一つまたはそれ以 上の細長い対象物を導入したり、引き出したりするようになっている。 それ故、本発明の装置は、すでに分割されているか、被覆作業の直前に分割さ れる分割被覆内にケーブルを挿入するための装置であることを理解できるだろう 。装置は被覆に対して移動することができ、被覆を確実に開いたり/拡張するヘ ッドを持つ。装置は、被覆の分離している縁部の間にケーブルを導入するための ケーブル用のチャネルを特徴とし、チャネルは、被覆に対して斜めに位置してい て、ケーブル用のチャネルと連絡している側部通路を持つことに特徴がある。側 部通路は、このチャネルに対してある角度をもって配置されている。 この装置が、両方の端部を固定されたケーブルへの工具の使用を可能にし、同 様に、被覆または被覆されるケーブルから工具を分離することなく、ケーブル分 岐の回避を確実にすることを理解できるだろう。それ故、工具は、現状技術の周 知の工具が持つ問題をうまく解決することができる。そのような手段は、自身の 機械的構造のために軸線の周りに群って残る傾向を持つケーブルが、挿入/被覆 作業中に工具から勝手にでてこないようにする。従って、ユーザにとって、(側 部通路を通して)ケーブルを、取り出したり、導入したりすることは非常に簡単 である。 好適な実施形態によると、工具は、さらに、細長い対象物用の通路の表面の少 なくとも一部、および/または被覆用の通路の少なくとも一部、および/または 側部通路の少なくとも一部が、摩擦係数の低い材料の表面層を持つことを特徴と する。 本発明のもう一つの特徴によると、本発明の工具を使用する好適な方法は、次 の段階を含んでいる。 (a)被覆される細長い対象物に工具を提供して、細長い対象物を第二の通路に 導入し、 (b)第一の通路を通して、被覆を開く手段に被覆を導入し、 (c)細長い対象物が被覆により覆われるまで被覆および細長い対象物に対して 工具を移動し、 (d)段階(c)中に、側部通路を通して新しいまたは他の細長い対象物を導入 し、或いは側部通路を通して1つないしそれ以上の対象部を取り出す。 これらの段階は、プロセスを少なくとも三つの段階、すなわち、細長い対象物 を工具のところに運び;工具を正しい位置に設置し;工具を使用することに分割 することにより、ケーブル上に被覆を設置する作業の機械化と両立し得ることを 理解できるだろう。理解して頂けると思うが、このように被覆作業を自動化する ことができるのは、ケーブルも被覆もそれらの経路を離れる必要がないように確 実にすることができる工具だけである。これが従来の周知のシステムに関して重 要な利点である。 滑り摩擦を受ける工具の各部の表面を処理することにより摩擦を少なくし、好 適には、ケーブル軸線と被覆の軸線との間の角度を小さくすれば、本発明を自動 形態で特に有利に実行することができる。 特に有利な動作方法によると、被覆プロセスはさらに次のステージを含む。 側部通路を通して、工具から、接合部または障害物にかかわり合っている細長 い対象物を引き出すことによる、細長い対象物の縦方向に位置する接合部または 他の障害物を回避し、次で工具を引続き移動させる。 工具の側部通路を通して、細長い対象物のグループに他の細長い対象物を導入 し、その後、被覆および細長い対象物に対して工具を移動させることにより、被 覆内に挿入しなければならない上記他の細長い対象物を上記細長い対象物のグル ープに導入する。 下記の説明および図面は、本発明の目的および利点をよりよく理解してもらう ためのものである。下記の説明は例示としてのものであって、本発明の性質を制 限するものでないことを理解されたい。 図1は、ワイヤ組立体の分岐からなるワイヤのグループを繊維の被覆でカバー するために使用中の本発明の工具である。 図2は、上記工具の斜視図である。 図3は、使用中、工具が移動する方向(図2の方向III)から見た正面図であ る。 図4は、後部(図2の方向IV)から見た上記工具である。 図5は、側部通路の右で(図6の方向V)工具を切断した断面図である。 図6は、上記工具の側面図である。 図7は、図8の面VI−VIIに沿った上記工具の断面図である。 図8は、(図2の方向VIIIの)上記工具の平面図である。 図9A−図9Eは、ケーブル束に被覆を付ける段階を示している。 図10は、ハンドルに対して側部開口部の配置を修正した変形例の装置である 。側部開口部は、工具の通常の移動方向から見て、ハンドルの上流ではなく、ハ ンドルの下流に位置している。 図11は、左右に二つの側部開口部を持つ別の変形例である。 図12は、配線盤を使用する変形例の工具の別実行方法である。 図1に示すように、使用中の工具は、一つの握りハンドル1しか持たない。こ の握りハンドルにより、ユーザは、工具を、被覆7の内部に位置させるために、 ケーブルの束8,9に対して、前方に移動させる。以降の説明においては、「工 具の前」および「工具の後」という用語は、取り付ける被覆に対する相対的移動 方向を基準に使用される。図1に示すように、工具のヘッドの軸線Aと、ケーブ ル束の通過のための軸線B上の被覆の主な移動方向との間の角度αは、比較的小 さく、20度程度である。 より詳細に説明すると、図2に示すように、装置は、二つのコンポーネント、 すなわち、握りハンドル1と被覆ヘッド10を備える。装置を高度に丈夫なもの にするために、好適には、例えば、当業者なら周知の方法により、アルミニウム から一体型の装置として製造することが好ましい。装置は、厚さ1センチのアル ミニウムのブロックを工具の側面の形に従って切断し、その後、ドリルで孔を開 け、および/または機械工作して作ることができる。装置は、鋳造または任意の 他の従来の方法によっても製造することができる。 ハンドル1は、片手で工具を正しく保持できるように、適当な寸法を持ってい る。図に示すように、ハンドルは、ほぼ平らで、この実施形態の場合には、厚さ 約1〜2センチの二つの面を持つ。ハンドルは、ケーブルまたは被覆に沿って、 ユーザが工具を引っ張るのではなく、押すような方向を向いていることが好まし い。ハンドルがこの方向を向いていれば、約60〜75度(図7の角度β)の工 具の移動軸線に対してハンドルの角度が丁度よくなる。ハンドルは、ハンドルの 面に対して垂直な直径1センチの孔の形態に作られた取付けゾーン6を備え、例 えば、チェーンまたはコードを通すことができる。この取付けゾーンは、図1お よび図2にそれぞれ示すように、被覆ヘッド10の近くに位置させることもでき るし、離れたところに位置させることもできる。ハンドルは、絶縁スリーブを備 えることができ、このスリーブにより、電気装置に作業を行うユーザの安全をさ らに確保することができるので、このスリーブを使用することをお奨めする。 被覆ヘッド10は、被覆に開口部を確実に開け、工具に沿って被覆7を確実に 保持するための案内ヘッド4を備える。この案内ヘッドは、従来の形をしていて 、その断面が三日月形をしているので、ユーザが損傷を受けるのを防止するため に切断尖端なしでも、最初に被覆内に容易に挿入することができる。1センチ程 度の直径の被覆の場合には、6ミリの厚みでもっとも広いところで約1センチの 幅について、その長さは4〜5センチであり、それにより、挿入するワイヤが通 ることができるような孔を被覆に開ける場所が決まる。図3は、案内ヘッドの正 面図である。 工具のヘッドの大きさが、工具を使用する被覆の直径の範囲に直接関係するこ とは明らかである。カバー用の繊維被覆の従来の直径は、5、8、12、20、 25および30ミリである。寸法はもっと小さくても大きくても構わない。寸法 は、主として必要な開口部の大きさ、および被覆を形成している材料により決ま る。 被覆ヘッド10は、被覆されるケーブルの束8を通したり、案内したりするた めのダクト3を備える。このダクトは、その直径が、工具のヘッドの下のハンド ル1の前の入口の点から、工具のヘッドの後ろの出口の点へ向かって細くなって いて、ワイヤのグループすなわち被覆される対象物の最大直径に見合った幅を持 つ。ダクトの幅は、8ミリの直径に戻ることができる、繊維被覆に対して使用す ることができる工具の場合には、8ミリにすることができる。ダクトは、軸線B に沿って金属ブロックにドリルで孔を開け、ヘッドの軸線Aに対して約20度の 角度αを形成することによって形成することができるし、ダクトの鋳造中に直接 形成することもできる。工具に対するケーブルおよび被覆の摩擦を少なくし、ま た被覆作業を小さな力で行うことができるように、この角度αを小さくすること が望ましい。使用することができる工具の幅により被覆することができるケーブ ルのグループの最大断面をできるだけ大きくするために、ダクトの断面は楕円形 になっている。 ちなみに、被覆ヘッド10およびダクト3の大きさを変えることにより、種々 の最大直径のケーブルを通過させることができる工具を考案することができる。 ダクトの、工具へのケーブルの入口から工具の後部リムまでの長さは、通常、5 〜6センチである。もちろん、工具の大きさに従って、その長さを上記数値より 長くすることもできるし、短くすることもできる。 被覆ヘッド10は、被覆されるケーブルを挿入することができるように、被覆 が開いた状態に保持されている(図4、図6)、全領域内に延びる側部溝5を持 つ。これらの溝5は、図3および図5に示すように、被覆7の縁部を開いた状態 に保持するためのものである。1〜2ミリ程度の深さを持つ、工具のヘッドの外 側縁部上に形成された上記溝は、それ自身の弾性により被覆が閉じることができ るように、ダクトの後端部の前約1センチのところで中断している。 被覆ヘッド10の特徴は、被覆される他の対象物をダクト3内に挿入するため の側部通路2である。(装置の機能に影響を与えないで)相対的供給方向の右ま たは左に位置するこの通路は、ダクト3の幅、例えば、この実施形態の場合には 5ミリにほぼ等しい幅を持つ。図6は、それをハッキリと示す。この開口部の軸 線Cは、ケーブル用のコンジットの軸線Bと、工具のヘッドの軸線Aとの間の角 度αより明らかに大きい、角度βを工具のヘッドの軸線Aとの間に形成する。開 口部の角度が50〜60度であれば、有利に使用することができる。ケーブルは 工具内に挿入され、通路の軸線に沿って位置した場合には、図7の断面に示すこ の装置により、ユーザがそうしない限り、ケーブルがそこから出て来ることはで きない。一方、例えば、電気ケーブルの分岐の場合のように、被覆対象の組立体 8の一つの対象物9を引き出すことができる(図1)。 最後に、工具内に挿入する際に、開いている被覆がヘッドの後部の外縁部上を スライドするのではなく、その弾性により側部通路に入り込むのを防止するため に、案内ヘッドは、その最も広い部分で、側部開口部のすぐ上のところに、その 上面上にあまり深くない中空部4Aを形成する。好適には、この中空部の深さは 、1ミリから空の被覆の直径の1/4の間であることが好ましい。 工具の製造中、被覆ヘッド10、ダクト3および側部通路2には、重合性ペン キが塗布され、その後、ケーブルおよび被覆用の入口ゾーン上に摩擦の少ない表 面層を形成し、また工具を使用できる寿命の間に、ケーブルおよび被覆に対する 摩擦係数を小さくする目的で、ペンキを重合させるために、工具がオーブンに送 られる。この処理により、またヘッドのダクト3の軸線Bおよびヘッドの軸線A との間の角度αが小さいために、ケーブルと被覆および工具との間の摩擦を非常 に小さくすることができることは明らかである。工具の寿命は明らかに延びる。 この装置の動作モードは非常に簡単である。図9A−図9Eは、ケーブルの被 覆作業を示す。これらの図においては、断面で示す被覆7、工具のヘッド4、お よび被覆されるケーブルの束8の相対的位置は、工具に沿って異なるレベル上に 存在する。 まず最初に、(図9Aにおいては)、例えば、ベントリーハリス社の米国特許 第5,413,149号および第5,556,495号が開示していて、電気ケ ーブルを被覆するために使用されるタイプの元の状態に戻ることができるポリエ ステル繊維被覆のような分割被覆7が、案内ヘッド4の前に置かれ、この案内ヘ ッドにより逐次開かれる(図9B)。同時に、被覆されるケーブル8が、側部通 路2を通して工具内に導入され、通路Bの軸線に沿って設置され、それによりケ ーブルをダクト3内に保持することができる。 被覆を使用することにより、その縁部は、(図9Aに示すように)、90度の 角度で元の状態に戻ることができ、その直径が空の被覆の直径より20%太いケ ーブルの束を被覆することができる。 被覆を工具内に挿入中に、側部通路2を越え、工具のヘッドの後部の溝5に係 合するように(図9D)、被覆の縁部を強制的に開いておくために、ユーザは一 本の指で中空部4Aのレベルの被覆上を押し下げる。また、この装置により、指 に傷をつける十分に鋭い被覆の縁部を指で触らなくてもすむし、被覆速度を増大 することができる。 その後、被覆およびケーブルを工具の後部のところの最初の点の正しい位置に 手作業で保持している間に、被覆されるケーブルに沿って工具が相対的に移動し て、それによりケーブルが被覆内に導入される(図9D)。 被覆用の案内溝5は、被覆の縁部の間のケーブルが、すでに正しい位置を占め ている場所、および被覆がその弾性により閉じることができる場所で中断してい る(図9E)。 側部通路2を通して、被覆されるグループを導入する場合には、(図1に示す ように)側部通路2を通して、ケーブルの中の一本を引き出すことができる。そ の後で、このケーブルは、工具により、ケーブルのグループ上を横切った状態で 残り、一方、ケーブルの残りの部分は引続き被覆される。このようにして、ケー ブルを分岐することができる。同じ方法で、工具を移動中に関連ケーブルを引き 出すことにより、または新しいケーブルを被覆されるグループ内に導入すること により、コネクタおよび結合部を除去することができる。類似の方法で、側部通 路2を通して対象物を導入し、被覆に沿って工具を移動させることにより、被覆 作業を行いながら、グループにケーブルを追加することができる。被覆されるゾ ーンの終わりのところで、側部通路2を通して、工具からケーブルが引き出され る。 図10の他の実施形態は、案内ヘッド4と側部開口部2との間に、工具のハン ドル1の装置を備える。ハンドル1と被覆7の供給方向との間の角度は、45〜 60度より明らかに小さい。人間工学的には劣るこの装置は、被覆の設置に関し ては非常に信頼性が高い。ケーブル用のダクト3’の前のハンドルの位置を選択 することにより、ハンドルは凹部3”を持ち、この凹部により、ケーブルにより 形成されるベンドを丸くすることができ、被覆作業中、ケーブルをもっと容易に 通すことができる。 使用方法は同じである。すなわち、側部通路2’を通して、被覆されるケーブ ルが挿入され、ダクト3によりケーブルが位置決めされ、工具の案内ヘッド4の 前に被覆が設置され、側部溝5に沿って被覆が送られ、工具の後部に被覆および ケーブルの組立体が引っ張られ、被覆に沿って工具が相対的な運動をしてケーブ ルが被覆される。 図11はさらに他の実施形態を示す。この実施形態の場合には、工具の前の部 分および側部通路を修正することにより、左右の工具が形成される。工具の後部 は修正されていない。より詳細に説明すると、この実施形態の工具は、二つの側 部通路2A,2Bを備え、それぞれは、工具の各側面に位置する。これらの開口 部により、工具のヘッドおよびそのハンドルにより形成される面に対して対称的 に配置された状態で、二つのダクト3A,3B内にケーブルを挿入することがで きる。これら二つのダクトは、一つの凹部となり、ヘッドの後部において深さが 浅くなっている。それ故、この凹部は、工具の上記修正実施形態のダクトの後部 と同じ形をしている。この修正実施形態の工具は、右ききの人でも、左ききの人 でも同じように使用することができる。 最後に、図12に示す修正実施形態の場合には、工具は、ハンドルの代わりに 、例えば、この長さの半分程度の、ハンドルより明らかに短いグリップ21を持 つ。このグリップは、このタイプの固定点を一つまたはそれ以上の持ち、それに より、このような構造の工具を配線盤20上に取付けることができ、必要な場合 には、一本またはそれ以上の軸22を中心にして自由に回転するようにできる。 上記の修正実施形態の場合には、工具に対する(図では矢印で示す)被覆に関連 する前方への移動は、可動工具内での使用から分かるように、配線盤上に固定状 態に支持され、コネクタ27のところで終わっているワイヤの束23,24によ り、被覆7を移動させることにより行われる。従来の配線盤は、代表的な分岐2 5,26に対して多数の支持部を持つ。何故なら、上記分岐は、例えば、自動車 内に、被覆を行った後で設置しなければならないからである。このように使用す る場合には、被覆されるワイヤの束の直径は、被覆を容易に通すことができるよ うに、被覆の直径より約1ミリだけ小さくなければならない。その後で、被覆に より分岐が、手作業により(または他の工具により)防止される。同様に、場合 によっては、被覆7およびワイヤを同時に移動することにより、被覆を行うこと もできる。 従って、配線盤上でのこの実施形態の機能および使用原理は同じである。最も 適当なタイプのの工具の選択は、人間工学に関連する事項、工具を集中的に使用 した場合のユーザの疲労、行おうとする被覆作業のタイプにより違ってくる。設 置済みのケーブルを被覆するには、代わりに、手で操作することができる非常に 扱い易い工具が必要になる。 図示していないある実施形態の場合には、工具を機械に内蔵させることにより 、被覆作業の自動化が行われている。この自動化は、被覆および被覆されるワイ ヤが、被覆プロセス中工具内の正しい場所に確実に位置している場合にだけ行う ことができる。継続的にチェックしたり、人間が介入しなくても、被覆プロセス を正確に確実に行うことができれば、非常に長いケーブルに対して、この自動化 を工業的に使用することができる。 簡単な実施形態におけるこの自動被覆作業は、分岐を含まないケーブルのセグ メントだけに関連する。被覆作業用のこの機械は、上記工具に類似の少なくとも 一つの工具を含み、一方、被覆されるケーブルをコイル状態から引き出すための 装置、また工具の上流の空の被覆、および工具に対して被覆または被覆の組立体 および被覆したケーブルを相対的に移動させる手段を含む。これら手段は、把握 するための装置、コイル状に巻くことができる被覆済みの組立体用の牽引装置か らなる。 ある好適な修正実施形態の場合には、工具のハンドルは、ほぼ長方形の断面を 持っていないで、ハンマーのグリップのように管状をしている。 同様に、他の実施形態の場合には、工具は、例えば、「LEXAN」タイプの 非可燃性のプラスチックのような硬質の成形プラスチック材、または当業者なら 容易に選択することができる他の絶縁材でできている。 さらに他の実施形態の場合には、事前に分割されていない被覆を使用すること ができる。その場合、工具は、被覆挿入点とケーブルが導入される領域との間の 適当に位置している、従来の形および製法の薄いブレードを備え、そのため、ケ ーブルを挿入する前に、被覆を切断したり、開いたりすることができる。 もう一つの実施形態の場合には、摩擦を少なくするために、上記の重合化する ことができる方法の代わりに、(それ自身周知の)エナメル塗布または他の表面 処理を使用することができる。 本発明の範囲は、例示としての上記形の詳細な説明に制限されるものではなく 、それどころか、当業者なら容易に思いつく種々の修正も含む。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年3月4日(1999.3.4) 【補正内容】 明細書 ケーブルを被覆するための工具および方法 本発明は、電線の束のような細長い物体の周りに、割りリング状被覆のような 全体として管状の被覆を取り付けるための工具に関する。現在では、上記被覆を 行うために多くの種類の工具が知られている。 ある種類の工具は、被覆を開けるようにする案内ヘッドと、被覆されるケーブ ルを挿入する孔部とを含む簡単なシャトルからなる。しかし、この工具は、少な くとも一方の端部が固定されていないケーブルにしか使用することができない。 それ故、この工具は、すでに敷設され、その両端部が固定されているケーブルに は使用することができないし、また、ストランドの束からの分岐部分に被覆を通 すことはできない。取付金具またはコネクタ上を通すには、まず上記固定金具ま たはコネクタをシャトルの孔部に挿入し、その内部を通さなければならない。従 って、孔部を、それらを収容できるように大きくしなければならない。JP−A −5742007(日本特許抄録6巻、112号)はそのような工具種類を開示 している。US−A−4593442は類似の工具を開示しているが、この場合 には、チューブの縦のスリットを通って延びる案内ヘッドは、囲われた供給ダク トを形成するために協力する、二つの分離可能な溝部分に形成される。案内ヘッ ドを分割することができるので、工具上において、対象物の端部に接近しないで 、一部が被覆されている対象物に取付けたり、取り外したりすることができるが 、このような工具の組み立て/解体は、簡単な動作ではなく、頻繁に使用する生 産方法に適してもいない。 第二の周知の種類の工具は、スプリングにより互いにつき合わせて保持される 二つの対称部品で形成された区分形把持顎からなる。この顎は、開放位置におい て、被覆されるケーブルの束を、ダクト内に導入可能にする。上記顎を閉じた場 合には、二つの一体になっている突起が、取り付ける被覆を広げるか、または開 くためのヘッドを形成する。各突起は、顎の半部分の各々にある。次いで、工具 は、被覆されるケーブルの束に沿って引きずり動かされる。その途中に分岐また はコネクタがあると、被覆作業が中断される。その後、この装置を開き、ケーブ ルを取り出さなければならない。被覆作業を行うためには、指による手作業で、 被覆を広げるか、および/または開いて、コネクタまたは取付金具を収容する。 その後、次の障害物に遭遇するまでストランドの束を被覆するために工具が再度 導入される。被覆対象のネットワークに多数の分岐または多数のコネクタが存在 する場合には、この技術が効率的でないことは明らかである。さらに、プラスチ ックのリング状になった被覆のような繊維でない分割被覆の縁部でユーザに損傷 を与える恐れや、工具の顎により、直径の小さな電線を挟んでしまう恐れがある 。 同様に、他の実施形態に場合には、工具は、例えば、「LEXAN」タイプの 非可燃性のプラスチックのような硬質の成形プラスチック材、または当業者なら 容易に選択することができる他の絶縁材でできている。 さらに他の実施形態の場合には、事前に分割されていない被覆を使用すること ができる。その場合、工具は、被覆挿入点とケーブルが導入される領域との間の 適当に位置している、従来の形および製法の薄いブレードを備え、そのため、ケ ーブルを挿入する前に、被覆を切断したり、開いたりすることができる。 もう一つの実施形態の場合には、摩擦を少なくするために、上記の重合化する ことができる方法の代わりに、(それ自身周知の)エナメル塗布または他の表面 処理を使用することができる。 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年4月27日(1999.4.27) 【補正内容】 請求の範囲 1. 縦方向スリットを付けた自己閉鎖性被覆(7)内に細長い対象物(8)を 挿入するための装置であって、 該装置が、前記スリットの縁部を離すことにより前記被覆を開き、相対的運動 中に、前記スリットの縁部を案内するために、前記縦方向のスリットにより前記 被覆内に挿入されるようになった案内手段を含む、縦軸線(A)を持つヘッド( 10)を備え、 対象物送りダクト手段(3)が、前記ヘッドを通して前記案内手段へ延び、前 記ヘッドの縦軸線に対して斜め(角度α)に位置する軸線(B)を持ち、装置の 側面に開いていて、前記対象物送りダクト手段を挿入するためのものであって、 該対象物送りダクトと、前記ヘッドの縦軸線(A)との間の前記角度(α)とは 異なる角度(β)で、前記ヘッドの縦軸線に対して傾いていることを特徴とする 装置。 2. 請求項1に記載の装置において、該装置の前記ヘッドに対して横方向に延 びる握りハンドル(1)を特徴とする装置。 3. 請求項2に記載の装置において、前記握りハンドル(1)が絶縁材で作ら れていることを特徴とする装置。 4. 請求項1から請求項3の何れか一項に記載の装置において、前記案内手段 が、案内ブッシュ(4)を備えることを特徴とする装置。 5. 請求項1から請求項4の何れか一項に記載の装置において、前記案内手段 は、それぞれが装置の前記ヘッドの側面に配置されていて、縦方向に延びる一対 のスリット縁部案内溝(5)を備えることを特徴とする装置。 6. 請求項1から請求項5の何れか一項に記載の装置において、該装置が一体 に作られていることを特徴とする装置。 7. 請求項1から請求項6の何れか一項に記載の装置において、その側部開口 部により対象物を前記側部通路へ挿入し、次いで前記ヘッドに対して傾けて前記 対象物送りダクト手段に沿って延ばすことができるように、前記側部通路および 対象物送りダクト手段が、前記ヘッドの端部まで延びていて、その全長にわたっ て連通していることを特徴とする装置。 8. 請求項1から請求項7の何れか一項に記載の装置において、前記対象物送 りダクト手段の表面の少なくとも一部、および/または前記案内手段の少なくと も一部、および/または前記側部通路の少なくとも一部が、摩擦係数の低い表面 層を備えることを特徴とする装置。 9. 請求項1から請求項8の何れか一項に記載の装置を用いて、被覆(7)内 に細長い対象物(8)を挿入するための方法において、 a)前記被覆を開くために、前記装置のヘッド(10)の案内手段(4)に前 記被覆(7)を供給する段階と、 b)細長い対象物を前記装置の側部通路(2)に導入し、次いで、前記対象物 を前記装置のヘッド(10)を通して延びる送りダクト手段(3)に送り込み、 前記案内手段(4)により前記被覆(7)を開き、前記装置のヘッド(10)に 沿って前記被覆を案内する段階と、 c)前記装置に対する、前記被覆、または前記被覆の組立体および被覆される 細長い対象物の相対的運動により、前記対象物が被覆により覆われるまで、前記 被覆を供給する段階と、 前記装置から、前記被覆または前記細長い対象物の端部が出てくるまで、前記 第三の段階を継続するステップとを特徴とする方法。 10.請求項9に記載の方法において、前記第三の段階が、さらに下記のステー ジ、すなわち、細長い対象物上の分岐部または他の障害物を除去するために、前 記分岐部または前記障害物にかかわり合った前記細長い対象物を、前記装置の側 部通路を通して引き出し、装置を継続して移動させるステージを含むことを特徴 とする方法。 11.請求項9または請求項10に記載の方法において、前記第三の段階が、さ らに、下記のステージ、すなわち、細長い対象物を前記被覆内に挿入されるグル ープ内に導入するために、前記装置の側部通路(2)を通して前記グループ内に 前記細長い対象物を導入し、前記装置の移動を継続して行うステージを持つこと を特徴とする方法。 12.請求項9から請求項11の何れか一項に記載の方法において、前記装置を 使用することにより、前記被覆、または前記被覆の組立体および被覆される対象 物の相対的運動を、前記装置の後部のところで前記被覆を把握し、前記被覆を引 っ張ることにより行うことを特徴とする方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 細長い対象物(8)を、縦軸線にほぼ平行な自由縁部を持つ被覆(7)に 挿入するための装置であって、該装置が、前記軸線に対してほぼ平行な方向に移 動することができ、前記装置が、前記被覆の分離している縁部の間に細長い対象 物を導入するために、前記細長い対象物を通すための手段(3)と一緒に、それ 自身が、一方では前記被覆を開き、その側部縁部を分離するための手段(4)を 持ち、他方では、前記工具に対して相対的な運動をしている間に、前記被覆を導 入するための通路を持ち、前記導入手段が、前記ヘッドの軸に対して斜めに位置 している場合に、前記装置が、前記導入手段(3)と連絡していて、前記細長い 対象物用の通路(B)の軸線と、前記ヘッド(A)の軸線との間の角度(α)と は異なる前記ヘッド(A)の軸に対して角度(β)で配置されている側部通路( 2)を持ち、前記側部通路が、前記工具の前記ヘッド(10)に対して前記被覆 (7)が移動している間に、一つまたはそれ以上の前記細長い対象物を導入した り、引き出したりするのに適していることを特徴とする装置。 2. 請求項1に記載の装置において、前記被覆(7)に対する前記装置の移動 が、前記工具の前記ヘッドに対して横方向に延びていて、前記工具に被覆に挿入 される細長い対象物に沿って相対的に前進させることができる握りハンドル(1 )により行われることを特徴とする装置。 3. 請求項2に記載の装置において、前記握りハンドル(1)が、絶縁材で作 られていることを特徴とする装置。 4. 請求項1から請求項3の何れか一項に記載の装置において、前記被覆を開 き、その側部縁部を開いたままにしておくための手段が案内ブッシュ(4)から なることを特徴とする装置。 5. 請求項1から請求項4の何れか一項に記載の装置において、前記工具に対 する相対的な運動を行っている間に、前記被覆の前記通路が前記工具の前記ヘッ ドに形成された側部溝(5)からなる、前記被覆に沿って案内するための手段を 含む装置。 6.請求項1から請求項5の何れか一項に記載の装置において、前記装置が一体 に作られていることを特徴とする装置。 7. 請求項1から請求項6の何れか一項に記載の装置において、前記細長い対 象物がケーブルであることと、前記側部通路(2)が、前記工具の前記ヘッド( 10)上を前記被覆(7)が移動している間に、その両方の端部が固定されてい るケーブルを導入したり、引き出したりすることができることを特徴とする装置 。 8. 請求項1から請求項7の何れか一項に記載の装置において、前記細長い対 象物用の前記通路の表面の少なくとも一部、および/または前記被覆への通過の ルートの表面の少なくとも一部、および/または側部開口部の表面の少なくとも 一部が少ない摩擦係数の表面層を備えることを特徴とする装置。 9. 請求項1から請求項8の何れか一項に記載の工具により、被覆(7)内に 細長い対象物(8)を挿入するための方法において、 a)前記被覆を開くために、前記案内ブッシュ(4)に前記被覆(7)を供給 する段階と、 b)挿入される細長い対象物(8)を、側部通路(2)を通して前記工具内に 導入し、その後で、挿入される前記細長い対象物を導入するための手段(3)内 に送り込み、前記案内ブッシュ(4)により、前記被覆(7)を開き、前記工具 のヘッド(10)に沿って前記被覆を案内する段階と、 c)前記工具に対する、前記被覆、または前記被覆の組立体および被覆される 細長い対象物の相対的運動により、細長い対象物が被覆により覆われるまで前記 被覆を供給する段階とを含み、 前記被覆または前記工具から細長い対象物の端部が出て来るまで、前記第二の 段階を継続することを特徴とする方法。 10.請求項9に記載の方法において、前記第三の段階が、さらに下記のステー ジ、すなわち、細長い対象物上の分岐部または他の障害物を除去するために、前 記分岐部または前記障害物にかかわり合った前記細長い対象物を、前記工具の側 部通路を通して引き出し、工具を継続して移動させるステージを含むことを特徴 とする方法。 11.請求項9または請求項10に記載の方法において、前記第三の段階が、さ らに、下記のステージ、すなわち、細長い対象物を前記被覆内に挿入されるグル ープ内に導入するために、前記工具の側部通路(2)を通して前記グループ内に 前記細長い対象物を導入し、前記工具の移動を継続して行うステージを持つこと を特徴とする方法。 12.請求項9から請求項11の何れか一項に記載の方法において、前記工具を 使用することにより、前記被覆、または前記被覆の組立体および被覆される対象 物の相対的運動を、前記工具の後部のところで前記被覆を把握し、前記被覆を引 っ張ることにより行うことを特徴とする方法。
JP54235198A 1997-04-04 1998-03-23 ケーブルを被覆するための工具および方法 Pending JP2001521671A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9704150A FR2761826B1 (fr) 1997-04-04 1997-04-04 Outil et procede de gainage de cables
FR97/04150 1997-04-04
PCT/EP1998/001900 WO1998045914A1 (en) 1997-04-04 1998-03-23 Tool and method for sheathing of cables

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001521671A true JP2001521671A (ja) 2001-11-06

Family

ID=9505539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54235198A Pending JP2001521671A (ja) 1997-04-04 1998-03-23 ケーブルを被覆するための工具および方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6550137B1 (ja)
EP (1) EP0972324B1 (ja)
JP (1) JP2001521671A (ja)
AR (1) AR011213A1 (ja)
DE (1) DE69801155T2 (ja)
ES (1) ES2159950T3 (ja)
FR (1) FR2761826B1 (ja)
HU (1) HU221711B1 (ja)
PL (1) PL335907A1 (ja)
PT (1) PT972324E (ja)
WO (1) WO1998045914A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013050585A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 S K Koki:Kk 保護チューブ設置冶具、保護チューブ、保護チューブの設置方法、及び保護チューブの製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69917742T2 (de) 1999-03-02 2004-10-21 Richco Italia S R L Vorrichtung zum Einführen von Drähten bez. Rohren in eine rohrförmige, biegsame Umhüllung mit zu öffnenden sich überlappenden Kanten
GB0013531D0 (en) * 2000-06-05 2000-07-26 Flude Rodger E Split ducting application device
FR2852227B1 (fr) * 2003-03-14 2006-04-21 Cordon d'alimentation multifonction pour piece a main medicale
US7131637B2 (en) * 2003-07-14 2006-11-07 Fritz Versteegh Device for inserting wire or cable into a loom
US7076862B2 (en) * 2003-08-06 2006-07-18 International Business Machines Corporation System, method, and apparatus for installing and removing flat cable with respect to a protective sleeve
DE102004005306B3 (de) * 2004-02-03 2005-10-20 Schlemmer Gmbh Werkzeug zum Einbringen eines strangförmigen Verschlußmittels in ein geschlitztes Rohr
US7137181B2 (en) * 2004-05-03 2006-11-21 Juan Triola Ifort Flexible cable sleeve apparatus
JP2012521187A (ja) * 2009-03-17 2012-09-10 コーニング ケーブル システムズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 成形体内にケーブルを設置するための工具及び方法
EP2736306A1 (de) * 2012-11-22 2014-05-28 Siemens Aktiengesellschaft Herstellungsvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Induktionsvorrichtung für die Erwärmung eines Schwerölreservoirs sowie Induktionsvorrichtung für die Erwärmung eines Schwerölreservoirs
US10270232B2 (en) * 2015-06-25 2019-04-23 Go!Foton Holdings, Inc. Apparatus for installing cables in split sleeve
DE102022105851A1 (de) 2022-03-14 2023-09-14 Lisa Dräxlmaier GmbH Vorrichtung und verfahren zum umhüllen eines kabels mit einem selbstschliessenden schutzschlauch

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2743884A (en) * 1953-08-25 1956-05-01 George E Briggs Fish tape threader
US3488828A (en) * 1967-11-30 1970-01-13 Ppg Industries Inc Means and method for inserting a structural gasket locking strip
US3819434A (en) * 1971-03-17 1974-06-25 Western Electric Co Methods of making communications cables with sealed metallic moisture barriers
US3944459A (en) * 1974-12-04 1976-03-16 Dow Corning Corporation Method and apparatus for applying reinforced insulation to a conductor
IT1115656B (it) * 1977-05-04 1986-02-03 Pirelli Metodo di produzione di elementi componenti cavi di telecomunicazione e impianto atto a realizzarlo
US4151365A (en) * 1977-08-22 1979-04-24 Western Electric Company, Inc. Filled service cable having corrugated shield and methods of making
JPS5742007A (en) * 1980-08-28 1982-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Laying device for optical fiber cable
US4482413A (en) * 1983-08-31 1984-11-13 At&T Technologies, Inc. Methods of and apparatus for forming strips of non-metallic and metallic material into tubular covers having overlapped seams
US4622092A (en) * 1984-06-29 1986-11-11 At&T Technologies Apparatus for making a bonded sheath cable
US4607430A (en) * 1984-11-13 1986-08-26 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for high density wire harness manufacture
US4593442A (en) * 1985-06-17 1986-06-10 Wright Curtis M Cable installation apparatus
DE3823275A1 (de) * 1987-10-02 1989-04-20 Osada Electric Leitung zur zufuhr von wasser und werkzeug zum einlegen eines schlauches in die leitung
US4821398A (en) * 1988-03-03 1989-04-18 Cordis Corporation Method of attaching a sterile sleeve to a connector
EP0427669A1 (de) * 1989-11-07 1991-05-15 Ulrich Blecher Auswechselbares, axialsymmetrisches Spezialwerkzeug für eine Presse
US5064970A (en) * 1990-02-05 1991-11-12 Ford Motor Company Method and apparatus for installing/dressing a wiring harness
US5299347A (en) * 1992-05-08 1994-04-05 Joseph Decker Tool for removing and inserting a plumbing fixture seal structure
US5636422A (en) * 1993-05-27 1997-06-10 Pyron; Donald Baghouse filter installation manifold
JP2947000B2 (ja) * 1993-06-08 1999-09-13 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの防水方法および防水構造
DE19510598A1 (de) * 1995-03-23 1996-09-26 Zittauer Kunststoff Gmbh Aufschiebehilfe für das Aufschieben und Positionieren von hülsenförmigen, elastischen Bauteilen auf zylindrische oder konische Grundkörper
EP0742624A1 (en) * 1995-05-02 1996-11-13 SIX TAU S.p.A. A device for inserting a bundle of cables into a protective conduit of plastics material
US5868584A (en) * 1997-02-18 1999-02-09 Amerace Ltd. Electrical connector for shielded cable
US5862578A (en) * 1997-03-20 1999-01-26 Aeroquip Corporation Insertion tool

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013050585A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 S K Koki:Kk 保護チューブ設置冶具、保護チューブ、保護チューブの設置方法、及び保護チューブの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
HU221711B1 (hu) 2002-12-28
DE69801155D1 (de) 2001-08-23
AR011213A1 (es) 2000-08-02
PL335907A1 (en) 2000-05-22
DE69801155T2 (de) 2001-11-08
WO1998045914A1 (en) 1998-10-15
HUP0001679A2 (hu) 2000-09-28
US6550137B1 (en) 2003-04-22
PT972324E (pt) 2002-01-30
FR2761826A1 (fr) 1998-10-09
EP0972324B1 (en) 2001-07-18
ES2159950T3 (es) 2001-10-16
EP0972324A1 (en) 2000-01-19
HUP0001679A3 (en) 2001-02-28
FR2761826B1 (fr) 1999-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001521671A (ja) ケーブルを被覆するための工具および方法
EP2031720B1 (en) System for the simultaneous introduction of two items into a conduit
US8387954B2 (en) System for the simultaneous introduction of two items into a conduit
CN102076477A (zh) 柔性挤出缆线造型***、方法和工具
JP2010514995A (ja) 保護管、補助工具、補助工具と保護管と閉鎖要素の組み合わせ、保護管供給機構と補助工具の配置
US5142780A (en) Electric cable stripping tool with claw
EP0727854B1 (en) Method for processing an end of a shielded cable
EP1398857B1 (en) Harness wrap application tool
WO2001042842A1 (en) Improvements in the laying of a cable within a duct
US5787574A (en) Method for processing the end of a shielded cable
RU2737664C1 (ru) Устройство для манипулирования проводом
KR200493308Y1 (ko) 통신작업용 공구
JP2018073735A (ja) ワイヤハーネスの製造装置
US7150426B2 (en) Spooling apparatus
CA2028745A1 (en) Method and device for stripping the insulation from the end portions of optical cables
CZ345999A3 (cs) Způsob pro vkládání podlouhlých útvarů do pláště a zařízení k jeho provádění
MXPA99008996A (en) Tool and method for sheathing of cables
JPS62125056A (ja) カラ−ブレ−ドの連続編組並びに切断装置
CA2656917C (en) Conduit body with curved lip
JP2003348722A (ja) ケーブルの架線用ガイド具
JP2002531725A (ja) ケーブル、ケーブル心線およびホースの周りに編組を施すための方法および装置
JPH117841A (ja) 自己支持型ケーブル
CN1231782C (zh) 光纤软线和光纤带软线的制造方法
JP3351862B2 (ja) 自動配線方法及び自動配線装置
GB2326535A (en) Method and device for cutting into optical fibre cables