JP2001519410A - 新規なアリールオキシ−アルキル−ジアルキルアミン - Google Patents

新規なアリールオキシ−アルキル−ジアルキルアミン

Info

Publication number
JP2001519410A
JP2001519410A JP2000515866A JP2000515866A JP2001519410A JP 2001519410 A JP2001519410 A JP 2001519410A JP 2000515866 A JP2000515866 A JP 2000515866A JP 2000515866 A JP2000515866 A JP 2000515866A JP 2001519410 A JP2001519410 A JP 2001519410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
formula
compound
halo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000515866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001519410A5 (ja
Inventor
パノリル・ラビーンドラナス
ジョゼフ・ゼルディス
ガリーナ・ビド
ジョン・リチャード・ポトスキー
ジャンシン・レン
Original Assignee
アメリカン・ホーム・プロダクツ・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/161,653 external-priority patent/US6005102A/en
Application filed by アメリカン・ホーム・プロダクツ・コーポレイション filed Critical アメリカン・ホーム・プロダクツ・コーポレイション
Publication of JP2001519410A publication Critical patent/JP2001519410A/ja
Publication of JP2001519410A5 publication Critical patent/JP2001519410A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/12Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for climacteric disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/16Masculine contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/18Feminine contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/30Oestrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/32Antioestrogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/48Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、生物学的に活性な化合物の合成に有用な化合物およびそれらの製造方法を提供する。かかる化合物は、式I: 【化1】 [式中、R1およびR2は、独立して、H、C1-C12アルキルまたはC1-C6過フッ素化アルキルから選択される;Xは脱離基を表す;AはOまたはS;mは0〜3の整数、好ましくは2;R3、R4、R5およびR6は、独立して、H、ハロゲン、-NO2、アルキル、アルコキシ、C1-C6過フッ素化アルキル、OHまたはそのC1-C4エステルもしくはアルキルエーテル、-CN、-O-R1、-O-Ar、-S-R1、-S-Ar、-SO-R1、-SO-Ar、-SO2-R1、-SO2-Ar、-CO-R 1、-CO-Ar、-CO2-R1または-CO2-Arから選択される;Yは、a)部分(i): 【化2】 [式中、R7およびR8は、独立して、H、C1-C6アルキルまたはフェニルからなる群から選択される];またはb)-O-、-NH-、-N(C1-C4アルキル)-、-N=および-S(O)n-からなる群から選択される2個までのヘテロ原子を含有する所望により置換されていてもよい飽和、不飽和または部分不飽和のヘテロ環系または二環系の5員環、6員環または7員環から選択される]で示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、生物学的に活性な化合物の製造に有用な新規化合物およびそれらの
製造方法を提供する。さらに詳しくは、本発明は、医薬品の製造に使用しうる新
規なアリールオキシアルキル-ジアルキルアミンを提供する。
【0002】 (背景技術) マトリクス金属プロテイナーゼ(MMP)は、結合組織や基底膜の病理学的破壊
に関係している酵素群である[ヴェスナー,ジェイ・エフ,ジュニアー(Woessner
, J.F., Jr.)、ファセブ・ジャーナル(FASEB J),1991,5,2145;ビルケダル-ハン
セン,エイチ(Birkedal-Hansen, H.)、ムーア,ダブリュー・ジー・アイ(Moore,
W.G.I.)、ボーデン,エム・ケイ(Bodden, M.K.)、ウィンザー,エル・ジェイ(W
indsor, L.J.)、ビルケダル-ハンセン,ビー(Birkedal-Hansen, B.)、デカルロ ,エイ(DeCarlo, A.)、エングラー,ジェイ・エイ(Engler, J.A.)、クリティカ ル・レビューズ・イン・オーラル・バイオロジー・アンド・メディスン(Crit. R
ev. Oral Biol. Med.),1993,4,197;コーストン,ティー・イー(Cawston, T.E.) 、ファーマコロジー・アンド・セラピューティクス(Pharmacol. Ther.),1996,70
,163;パウエル,ダブリュー・シー(Powell, W.C.)、マトリシアン,エル・エム
(Matrisian, L.M.)、カレント・トピックス・イン・マイクロバイオロジー・ア ンド・イムノロジー(Cur. Top. Microbiol. and Immunol.),1996,213,1]。これ らの亜鉛含有エンドペプチダーゼは、コラゲナーゼ、ストロメリシンおよびゼラ
チナーゼを含む酵素のいくつかのサブセットからなる。これらのクラスのうち、
コラゲナーゼは変形性関節症の病因と関連しているのに対し、ゼラチナーゼは腫
瘍の増殖や転移に最も密接に関与しているMMPであることが示されている[ハ ウエル,ディー・エス(Howell, D.S.)、ペルティエ,ジェイ-ピー(Pelletier, J
.-P.)、アースライティス・アンド・アライド・コンディションズ(Arthritis an
d Allied Conditions)中、マッカーシー,ディー・ジェイ(McCarthy, D.J.)、ク
ープマン,ダブリュー・ジェイ(Koopman, W.J.)編、リー・アンド・フェビガー(
Lea and Febiger)、フィラデルフィア、1993年、第12版、第2巻、第1723頁;デ ィーン,ディー・ディー(Dean,D.D.)、セミナーズ・イン・アースライティス・
アンド・リューマティズム(Sem. Arthritis Rheum.),1991,20,2;クローフォー ド,エイチ・シー(Crawford, H.C.)、マトリシアン,エル・エム(Matrisian, L.
M.)、インヴェイジョン・アンド・メタスタシス(Invasion Metast.),1994-95,14
,234;レイ,ジェイ・エム(Ray, J.M.)、ステットラー-スティーヴンソン,ダブ
リュー・ジー(Stetler-Stevenson, W.G.)、エクスパート・オピニオン・オン・イ
ンベスティゲイショナル・ドラッグズ(Exp. Opin. Invest. Drugs),1996,5,323]
【0003】 閉経後の女性における骨損失を予防するためにホルモン置換療法を用いること
は、先例で十分に支持されている。標準のプロトコルは、エストロン、エストリ
オール、エチニルエストラジオールまたは天然の起源から単離された複合エスト
ロゲン(すなわち、ワイス-エルスト(Wyeth-Ayerst)製のプレマリン(PremarinR) 複合エストロゲン)を含有する製剤を用いたエストロゲン補給を必要とする。患 者によっては、非競合エストロゲン(プロゲスチンと組み合わせて投与されない エストロゲン)が子宮組織に増殖効果を及ぼすことから、この療法に対して禁忌 を示すことがある。この増殖は、子宮内膜症および/または子宮内膜癌の危険性 が増大することと関連している。***組織に及ぼす非競合エストロゲンの効果は
、それほどはっきりしないが、いくらか重要である。子宮および***における増
殖効果を最少限に抑えながら骨節約効果を維持することができるエストロゲンの
必要性は明白である。いくつかの非ステロイド系の抗エストロゲンは、卵巣切除
したラットモデルやヒト臨床試験において骨量を維持することが示されている。
例えば、タモキシフェン(クエン酸タモキシフェンがゼネカ・ファーマシューテ ィカルズ(Zeneca Pharmaceuticals)(ウィルミントン、デラウェア州)から商標ノ
ヴァデックス(NovadexR)として販売されている)は、乳癌の治療に有用な緩和剤 であり、ヒトの骨に対してエストロゲン作用薬のような効果を及ぼすことが実証
されている。しかし、それは子宮に対しては部分的な作用薬であり、このことが
いくらか重要であることの原因である。ベンゾチオフェン系の抗エストロゲンで
あるラロキシフェンは、卵巣切除したラットにおいて、骨を節約する能力を維持
しながら子宮の成長を刺激する程度がタモキシフェンに比べて低いことが示され
ている。組織選択的なエストロゲンの適当な総説は、論文「ティッシュ-セレク ティブ・アクションズ・オブ・エストロゲン・アナローグズ(Tissue-Selective
Actions of Estrogen Analogs)(エストロゲン類似体の組織選択的な作用)」、ボ
ーン(Bone)、第17巻、1995年10月4日号、181S-190S に見られる。
【0004】 本発明は、抗エストロゲン剤およびMMP阻害用として有用な医薬化合物の製
造に使用しうる新規な中間体を提供する。構造:
【0005】
【化26】
【0006】 で示される4-カルバモイルメトキシ-メトキシ-ベンジルクロリド化合物の使用 は、NL 6402393;1964;およびケミカル・アブストラクツ(Chem. Abstr.),1965,
62,7698 に教示されている。
【0007】 構造:
【0008】
【化27】
【0009】 で示される4-(2-ジアルキルアミノ-エトキシ)ベンゾイルクロリド化合物の使 用は、シャープ,シー・ジェイ(Sharpe, C.J.)ら、ジャーナル・オブ・メディシ
ナル・ケミストリ(J. Med. Chem.),1972,15,523およびジョーンズ,シー・ディ ー(Jones, C.D.)ら、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリ(J. Med. Ch
em.),1984,27,1057 に開示されている。同様に、4-(2-キノリニルメトキシ)ベ
ンジルクロリド、
【0010】
【化28】
【0011】 の使用は、ホワン,エフ-シー(Huang, F-C)ら、ジャーナル・オブ・メディシナ ル・ケミストリ(J. Med. Chem.),1990,33,1194 に開示されている。
【0012】 (発明の開示) 本発明は、医薬上活性な化合物の製造に使用することができる新規な化合物お
よびその製造方法を提供する。本発明の化合物は、特に、マトリクス金属プロテ
イナーゼ(例えば、ゼラチナーゼ、ストロメリシンおよびコラゲナーゼ)およびT
NF-変換酵素(TACE、腫瘍壊死因子-変換酵素)の低分子量非ペプチド系阻害
薬などの医薬化合物の製造中間体として使用することができる。かかる阻害薬は
、これらの酵素が関係している疾患、例えば、関節炎、腫瘍転移、組織潰瘍、異
常創傷治癒、歯周疾患、骨疾患、蛋白尿、大動脈瘤、外傷性関節損傷後の変性軟
骨減少、神経系の脱髄疾患、HIV感染症などの治療に有用である。さらに、本
発明の化合物は、コレステロールを低下させたり骨損失を予防することにより、
エストロゲン作用薬のように振舞う化合物を製造するのに用いることができる。
それゆえ、これらの化合物は、骨粗鬆症、前立腺肥大、不妊症、乳癌、子宮内膜
の過形成および癌、心血管疾患、避妊、アルツハイマー病、黒色腫などを含む多
くの疾患を治療するのに有用である。
【0013】 本発明は、式:
【0014】
【化29】
【0015】 [式中、R1およびR2は、独立して、H、C1-C12アルキル(好ましくは、C1- C6アルキル)またはC1-C6過フッ素化アルキル(好ましくは、-CF3)から選択 される; Xは、脱離基、例えば、ハロゲン、-O-SO2-CH3、-O-SO2-CF3、また
は構造:
【0016】
【化30】
【0017】 で示される部分; Zは、-NO2、ハロゲン、-CH3または-CF3; Aは、-O-または-S-、-SO-または-SO2-から選択される; mは、0〜3の整数、好ましくは1; R3、R4、R5およびR6は、独立して、H、ハロゲン、-NO2、アルキル(好 ましくは、C1-C12アルキル、より好ましくは、C1-C6アルキル)、アルコキシ
(好ましくは、C1-C12アルコキシ、より好ましくは、C1-C6アルコキシ)、C1 -C6過フッ素化アルキル(好ましくは、-CF3)、OHまたはそのC1-C4エステ ルもしくはアルキルエーテル、-CN、-O-R1、-O-Ar、-S-R1、-S-Ar 、-SO-R1、-SO-Ar、-SO2-R1、-SO2-Ar、-CO-R1、-CO-Ar 、-CO2-R1または-CO2-Ar;
【0018】 Yは、 a)部分:
【0019】
【化31】
【0020】 [式中、R7およびR8は、独立して、H、C1-C6アルキルまたはフェニルから なる群から選択される];
【0021】 b)-O-、-NH-、-N(C1-C4アルキル)-、-N=および-S(O)n-(ここで、
nは0〜2の整数)からなる群から選択される2個までのヘテロ原子を含有し、 所望により、水素、ヒドロキシル、ハロ、C1-C4アルキル、トリハロメチル、 C1-C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C1-C4アシルオキシ、C1-C4アルキ ルチオ、C1-C4アルキルスルフィニル、C1-C4アルキルスルホニル、ヒドロキ
シ(C1-C4)アルキル、所望により1〜3個の(C1-C4)アルキルで置換されてい
てもよいフェニル、-CO2H、-CN、-CONHR1、-NH2、C1-C4アルキル
アミノ、C1-C4ジアルキルアミノ、-NHSO21、-NHCOR1、-NO2から
なる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい飽和、
不飽和または部分不飽和のヘテロ環系の5員環;
【0022】 c)-O-、-NH-、-N(C1-C4アルキル)-、-N=および-S(O)n-(ここで、
nは0〜2の整数)からなる群から選択される2個までのヘテロ原子を含有し、 所望により、水素、ヒドロキシル、ハロ、C1-C4アルキル、トリハロメチル、 C1-C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C1-C4アシルオキシ、C1-C4アルキ ルチオ、C1-C4アルキルスルフィニル、C1-C4アルキルスルホニル、ヒドロキ
シ(C1-C4)アルキル、所望により1〜3個の(C1-C4)アルキルで置換されてい
てもよいフェニル、-CO2H、-CN、-CONHR1、-NH2、C1-C4アルキル
アミノ、C1-C4ジアルキルアミノ、-NHSO21、-NHCOR1、-NO2から
なる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい飽和、
不飽和または部分不飽和のヘテロ環系の6員環;
【0023】 d)-O-、-NH-、-N(C1-C4アルキル)-、-N=および-S(O)n-(ここで、
nは0〜2の整数)からなる群から選択される2個までのヘテロ原子を含有し、 所望により、水素、ヒドロキシル、ハロ、C1-C4アルキル、トリハロメチル、 C1-C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C1-C4アシルオキシ、C1-C4アルキ ルチオ、C1-C4アルキルスルフィニル、C1-C4アルキルスルホニル、ヒドロキ
シ(C1-C4)アルキル、所望により1〜3個の(C1-C4)アルキルで置換されてい
てもよいフェニル、-CO2H、-CN、-CONHR1、-NH2、C1-C4アルキル
アミノ、C1-C4ジアルキルアミノ、-NHSO21、-NHCOR1、-NO2から
なる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい飽和、
不飽和または部分不飽和のヘテロ環系の7員環;または
【0024】 e)6〜12個の炭素原子を含有し、架橋または縮合しており、かつ、-O-、
-NH-、-N(C1-C4アルキル)-および-S(O)n-(ここで、nは0〜2の整数)か
らなる群から選択される2個までのヘテロ原子を含有し、所望により、水素、ヒ
ドロキシル、ハロ、C1-C4アルキル、トリハロメチル、C1-C4アルコキシ、ト
リハロメトキシ、C1-C4アシルオキシ、C1-C4アルキルチオ、C1-C4アルキ ルスルフィニル、C1-C4アルキルスルホニル、ヒドロキシ(C1-C4)アルキル、
所望により1〜3個の(C1-C4)アルキルで置換されていてもよいフェニル、-C
2H、-CN、-CONHR1、-NH2、C1-C4アルキルアミノ、C1-C4ジアル
キルアミノ、-NHSO21、-NHCOR1、-NO2からなる群から独立して選 択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい二環系のへテロ環; から選択される] で示される新規な化合物およびその医薬上許容される塩を包含する。
【0025】 上記の包括的な記載およびここでの他の基において、R1およびR2は、それら
が現れる各々の場合、列挙された置換基からなる群から独立して選択されるもの
とする。たとえ1個より多くのR1またはR2が同じ構造中に見られても、ここで
の構造において列挙されたあるR1が別のR1と同じ置換基を表す必要はなく、ま
た、あるR2が他のR2と同じ置換基である必要もない。
【0026】 上記の記載において、記号「Ar」は、所望により、ハロゲン、C1-C6アル キルまたは-CF3から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていて
もよい単環系または多環系のアリールまたはヘテロアリール基を表す。このまし
いアリール基の例としては、アントラセニルおよびフェナントレニル基、ならび
に、より好ましいフェニル、クメニル、メシチル、トリル、キシリルおよびナフ
タレニル基が挙げられる。好ましいヘテロアリール基の例としては、インドリジ
ニル、インダゾリル、インダゾリル、プリニル、キノリジニル、イソキノリニル
、キノリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル
、シンノリニルおよびプテリジニル基など、ならびに、より好ましいピリジル、
ピラジニル、ピリミジニル、ピリジジニルおよびインドリル基が挙げられる。
【0027】 本発明は、無機酸または有機酸のいずれかとの付加反応から形成される許容さ
れる塩の形態を包含する。塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸、硝
酸などの無機酸が有用であり、また、酢酸、プロピオン酸、クエン酸、マレイン
酸、リンゴ酸、酒石酸、フタル酸、コハク酸、メタンスルホン酸、トルエンスル
ホン酸、ナフタレンスルホン酸、カンファースルホン酸、ベンゼンスルホン酸な
どの有機酸が有用である。塩基性窒素を有する化合物が多くの様々な酸(プロト ン酸および非プロトン酸の両方)と錯体を形成することができることは公知であ り、通常、本発明の化合物を酸付加塩の形態で投与することが好ましい。さらに
、本発明は、ここでの化合物の第四アンモニウム塩を包含する。かかる塩は、側
鎖の求核アミンをハロゲン化アルキルまたはハロゲン化ベンジルなどの適当な反
応性を有するアルキル化剤と反応させることにより調製することができる。
【0028】 本発明の好ましい化合物としては、式I:
【0029】
【化32】
【0030】 [式中、R1およびR2は、独立して、H、C1-C12アルキル(好ましくは、C1- C6アルキル)またはC1-C6過フッ素化アルキル(好ましくは、-CF3)から選択 される; Xは、脱離基、例えば、ハロゲン、-O-SO2-CH3、-O-SO2-CF3、また
は構造:
【0031】
【化33】
【0032】 で示される部分; Zは、-NO2、ハロゲン、-CH3または-CF3から選択される; Aは、-O-または-S-、-SO-または-SO2-から選択される; mは、0〜3の整数、好ましくは1; Yは、 a)部分:
【0033】
【化34】
【0034】 [式中、R7およびR8は、独立して、H、C1-C6アルキルまたはフェニルから なる群から選択される];
【0035】 b)チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール
、イソチアゾール、イソオキサゾールまたはオキサチオランから選択される基;
ただし、該基は、所望により、水素、ヒドロキシル、ハロ、C1-C4アルキル、 トリハロメチル、C1-C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C1-C4アシルオキシ
、C1-C4アルキルチオ、C1-C4アルキルスルフィニル、C1-C4アルキルスル ホニル、ヒドロキシ(C1-C4)アルキル、所望により1〜3個の(C1-C4)アルキ
ルで置換されていてもよいフェニル、-CO2H、-CN、-CONHR1、-NH2 、C1-C4アルキルアミノ、C1-C4ジアルキルアミノ、-NHSO21、-NHC
OR1、-NO2からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換され ていてもよい;
【0036】 c)ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピペリジン、モルホリン
およびピランから選択される基;ただし、該基は、所望により、水素、ヒドロキ
シル、ハロ、C1-C4アルキル、トリハロメチル、C1-C4アルコキシ、トリハロ
メトキシ、C1-C4アシルオキシ、C1-C4アルキルチオ、C1-C4アルキルスル フィニル、C1-C4アルキルスルホニル、ヒドロキシ(C1-C4)アルキル、所望に
より1〜3個の(C1-C4)アルキルで置換されていてもよいフェニル、-CO2H 、-CN、-CONHR1、-NH2、C1-C4アルキルアミノ、C1-C4ジアルキル アミノ、-NHSO21、-NHCOR1、-NO2からなる群から独立して選択さ れる1〜3個の置換基で置換されていてもよい;
【0037】 d)アゼピン、ジアゼピン、オキサゼピン、チアゼピン、オキサピンおよびチ
エピンから選択される基;ただし、該基は、所望により、水素、ヒドロキシル、
ハロ、C1-C4アルキル、トリハロメチル、C1-C4アルコキシ、トリハロメトキ
シ、C1-C4アシルオキシ、C1-C4アルキルチオ、C1-C4アルキルスルフィニ ル、C1-C4アルキルスルホニル、ヒドロキシ(C1-C4)アルキル、所望により1
〜3個の(C1-C4)アルキルで置換されていてもよいフェニル、-CO2H、-CN
、-CONHR1、-NH2、C1-C4アルキルアミノ、C1-C4ジアルキルアミノ、
-NHSO21、-NHCOR1、-NO2からなる群から独立して選択される1〜 3個の置換基で置換されていてもよい;または
【0038】 e)ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、イソ
インドール、インドリジン、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン
、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリンおよびシン
ノリンからなる群から選択される二環系のへテロ環;ただし、該基は、所望によ
り、水素、ヒドロキシル、ハロ、C1-C4アルキル、トリハロメチル、C1-C4
ルコキシ、トリハロメトキシ、C1-C4アシルオキシ、C1-C4アルキルチオ、C 1 -C4アルキルスルフィニル、C1-C4アルキルスルホニル、ヒドロキシ(C1-C4 )アルキル、所望により1〜3個の(C1-C4)アルキルで置換されていてもよいフ
ェニル、-CO2H、-CN、-CONHR1、-NH2、C1-C4アルキルアミノ、C 1 -C4ジアルキルアミノ、-NHSO21、-NHCOR1、-NO2からなる群から
独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい; から選択される] で示される化合物およびその医薬上許容される塩が挙げられる。
【0039】 本発明のさらに好ましい化合物としては、式I:
【0040】
【化35】
【0041】 [式中、R1およびR2は、独立して、H、C1-C12アルキル(好ましくは、C1- C6アルキル)またはC1-C6過フッ素化アルキル(好ましくは、-CF3)から選択 される; Xは、脱離基、例えば、ハロゲン、-O-SO2-CH3、-O-SO2-CF3、また
は構造:
【0042】
【化36】
【0043】 で示される部分; Zは、-NO2、ハロゲン、-CH3または-CF3から選択される; Aは、-O-または-S-、-SO-または-SO2-から選択される; mは、0〜3の整数、好ましくは1; Yは、 a)部分:
【0044】
【化37】
【0045】 [式中、R7およびR8は、独立して、H、C1-C6アルキルまたはフェニルから なる群から選択される];または
【0046】 b)チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール
、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピペリジン、インドールまた
はベンゾフランから選択される基;ただし、該基は、所望により、水素、ヒドロ
キシル、ハロ、C1-C4アルキル、トリハロメチル、C1-C4アルコキシ、トリハ
ロメトキシ、C1-C4アシルオキシ、C1-C4アルキルチオ、C1-C4アルキルス ルフィニル、C1-C4アルキルスルホニル、ヒドロキシ(C1-C4)アルキル、所望
により1〜3個の(C1-C4)アルキルで置換されていてもよいフェニル、-CO2 H、-CN、-CONHR1、-NH2、C1-C4アルキルアミノ、C1-C4ジアルキ ルアミノ、-NHSO21、-NHCOR1、-NO2からなる群から独立して選択 される1〜3個の置換基で置換されていてもよい; から選択される] で示される化合物およびその医薬上許容される塩が挙げられる。
【0047】 本発明のより好ましい化合物としては、一般式:
【0048】
【化38】
【0049】 [式中、R1およびR2は、独立して、H、C1-C6アルキルまたはC1-C6過フッ
素化アルキル(好ましくは、過フッ素化アルキル基のうち、-CF3)から選択され
る; R3、R4、R5およびR6は、独立して、H、OHまたはそのC1-C4エステル もしくはアルキルエステル、ハロゲン、-CN、C1-C6アルキルまたはトリフル
オロメチルから選択される; mは、0〜3の整数、好ましくは1; R7およびR8は、独立して、H、C1-C6アルキルから選択されるか、あるい は-(CH2)p-(ここで、pは2〜6の整数)により結合して環を形成する;ただし
、該環は、所望により、水素、ヒドロキシル、ハロ、C1-C4アルキル、トリハ ロメチル、C1-C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C1-C4アルキルチオ、C1-
4アルキルスルフィニル、C1-C4アルキルスルホニル、ヒドロキシ(C1-C4) アルキル、-CO2H、-CN、-CONH(C1-C4)、-NH2、C1-C4アルキルア
ミノ、C1-C4ジアルキルアミノ、-NHSO2(C1-C4)、-NHCO(C1-C4)お
よび-NO2からなる群から選択される3個までの置換基で置換されていてもよい
;および Xは、上記と同意義] で示される化合物およびその医薬上許容される塩が挙げられる。
【0050】 また、本発明のより好ましい化合物としては、一般式:
【0051】
【化39】
【0052】 [式中、R1およびR2は、独立して、H、C1-C6アルキルまたはC1-C6過フッ
素化アルキル(好ましくは、過フッ素化アルキル基のうち、-CF3)から選択され
る; R3、R4、R5およびR6は、独立して、H、OHまたはそのC1-C4エステル もしくはアルキルエステル、ハロゲン、-CN、C1-C6アルキルまたはトリフル
オロメチルから選択される; mは、0〜3の整数、好ましくは1; Aは、-S-、-SO-または-SO2-から選択される; R7およびR8は、独立して、H、C1-C6アルキルから選択されるか、あるい は-(CH2)p-(ここで、pは2〜6の整数)により結合して環を形成する;ただし
、該環は、所望により、水素、ヒドロキシル、ハロ、C1-C4アルキル、トリハ ロメチル、C1-C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C1-C4アルキルチオ、C1-
4アルキルスルフィニル、C1-C4アルキルスルホニル、ヒドロキシ(C1-C4) アルキル、-CO2H、-CN、-CONH(C1-C4)、-NH2、C1-C4アルキルア
ミノ、C1-C4ジアルキルアミノ、-NHSO2(C1-C4)、-NHCO(C1-C4)お
よび-NO2からなる群から選択される3個までの置換基で置換されていてもよい
;および Xは、上記と同意義] で示される化合物およびその医薬上許容される塩が挙げられる。
【0053】 本発明の最も好ましい化合物としては、上記の構造式IIまたはIII[式中、R3 〜R6は上記と同意義;XはCl、-CF3または-CH3からなる群から選択され る;Yは部分:
【0054】
【化40】
【0055】 R7およびR8は-(CH2)r-(ここで、rは4〜6の整数)として共に連結して環を
形成する;ただし、該環は、所望により、水素、ヒドロキシル、ハロ、C1-C4 アルキル、トリハロメチル、C1-C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C1-C4
ルキルチオ、C1-C4アルキルスルフィニル、C1-C4アルキルスルホニル、ヒド
ロキシ(C1-C4)アルキル、-CO2H、-CN、-CONH(C1-C4)、-NH2、C 1 -C4アルキルアミノ、C1-C4ジアルキルアミノ、-NHSO2(C1-C4)、-NH
CO(C1-C4)および-NO2からなる群から選択される3個までの置換基で置換 されていてもよい]で示される化合物およびその医薬上許容される塩が挙げられ
る。
【0056】 さらに好ましくは、R7およびR8が-(CH2)p-または-(CH2)r-として共に連
結している場合、そのように形成された環は、所望により、C1-C3アルキル、 トリフルオロメチル、ハロゲン、水素、フェニル、ニトロ、-CNを含む群から 選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
【0057】 本発明は、上記化合物を製造する方法をも包含する。
【0058】 本発明の化合物は、下記のうちの1つからなる方法により調製すればよい。 a)式:
【0059】
【化41】
【0060】 [式中、m、A,YおよびR1-6は上記と同意義] で示されるアルコールを、適当な手段により(例えば、脱離基Xを含有するハロ ゲン化剤、スルホニル化剤またはアシル化剤を用いて)、式Iで示される対応の 化合物[ここで、Xは脱離基]に変換すること; b)式Iで示される化合物[ここで、AはS]を酸化して、式Iで示される対
応の化合物[ここで、AはSOまたは-SO2-]を得ること;または c)式Iで示される化合物をその医薬上許容される塩に変換すること。
【0061】 式Aで示される化合物は、式:
【0062】
【化42】
【0063】 [式中、Pはヒドロキシ保護基、R1 6は上記と同意義(例えば、R1およびR2 は各々HまたはC1-C12アルキル)] で示されるフェノールを、式:
【0064】
【化43】
【0065】 [式中、Y、R1、R2およびmは上記と同意義、ハロはF、Cl、BrまたはI
] で示される化合物と反応させ、保護基を除去することにより調製することができ
る。
【0066】 本発明の化合物[ここで、「A」は酸素]は、 a)式:
【0067】
【化44】
【0068】 [式中、R3〜R6は上記と同意義] で示される関連のヒドロキシベンズアルデヒドを、式:
【0069】
【化45】
【0070】 [式中、Y、R1、R2およびmは上記の包括的なグループおよびサブグループと
同意義、ハロはCl、F,BrまたはIとすることができる] で示される関連のハロゲン化アルキルでアルキル化して、式:
【0071】
【化46】
【0072】 で示されるアルデヒドを得る工程; b)工程a)のアルデヒド生成物を還元して、式:
【0073】
【化47】
【0074】 で示される関連のアルコールを得る工程; c)工程b)のアルコールを、例えば、HCl/THFで、その塩酸塩に変換 する工程;および d)上記のアルコールを、例えば、ピリジンまたはトリエチルアミンなどの塩
基の存在下、メタンスルホニルクロリド、トルエンスルホニルクロリドまたは無
水トリフルオロ酢酸で処理することにより、好ましい脱離基に変換する工程: からなる方法により合成することができる。
【0075】 同様に、本発明は、本発明の化合物[ここで、「A」は硫黄]を、 a)式:
【0076】
【化48】
【0077】 で示される化合物を、式:
【0078】
【化49】
【0079】 [式中、Yおよびmは上記と同意義、ハロはCl、F,BrまたはIから選択さ
れる] で示されるアルキル化剤でアルキル化して、式:
【0080】
【化50】
【0081】 で示されるアルデヒドを得る工程; b)工程a)のアルデヒド生成物を、例えば、ホウ水素化ナトリウムで、式:
【0082】
【化51】
【0083】 で示されるアルコールに還元する工程; c)工程b)のアルコールをHClガスで処理して、その塩酸塩を生成する工
程; d)工程c)のアルコール塩酸塩生成物を、例えば、ピリジンまたはトリエチ
ルアミンなどの塩基の存在下、メタンスルホニルクロリド、トルエンスルホニル
クロリドまたは無水トリフルオロ酢酸で処理することにより、また、引き続いて
HClで処理することにより、好ましい脱離基に変換して、対応の塩化ベンジル
を形成する工程:および e)所望により、上記の硫黄を、例えば、m-クロロ過安息香酸で、スルホキ シドまたはスルホンに制御して酸化する工程; により製造する方法を提供する。
【0084】 上記の工程a)の出発物質チオフェノキシドアルデヒドは、その対応するチオ
フェノールアルデヒドから、例えば、水素化ナトリウムで、生成させればよい。
これは、必要に応じて、上記方法の一工程であると見なしてもよい。
【0085】 (発明を実施するための形態) 下記の反応スキームIからIVは、「Y」を様々に変化させた本発明の化合物の
合成法を具体的に説明する。個々の工程に用いる試薬および溶媒は、単なる例示
を目的として挙げられており、当業者に公知の他の試薬および溶媒で置き換えて
もよい。
【0086】
【化52】
【0087】
【化53】
【0088】
【化54】
【0089】 スキームIIaは、本発明のベンジルアルコールの別の合成法を提供するもので
あり、4-(2-ピペリジニルエトキシ)ベンジルアルコールの合成法を例示する。
この合成法では、4-ヒドロキシベンジルアルコールを所望のアリールアミノア ルキルクロリドで処理して、対応するアルコキシベンジルアルコールを得る。ス
キームIIaの具体例では、4-ヒドロキシベンジルアルコールを、K2CO3/Me 2 COの存在下、1-(2-クロロエチル)-ピペリジン塩酸塩で処理して、4-(2- ピペリジニルエトキシ)ベンジルアルコールを得ることができる。
【0090】 スキームIIaは、また、本発明の別の好ましい態様をさらに具体的に説明して
いる。本発明は、また、式:
【0091】
【化55】
【0092】 [式中、Yは上記の最も一般的なY基および所望により存在するそれらの置換基
を表す] で示される有用なアルコール化合物を製造する方法を包含する。
【0093】 この方法の好ましいサブグループでは、Yは: a)部分:
【0094】
【化56】
【0095】 [式中、R7およびR8は、独立して、H、C1-C6アルキルまたはフェニルから なる群から選択される];または b)1または2個の窒素原子を含有する不飽和または部分不飽和のヘテロ環系
の5員環、6員環または7員環;ただし、該ヘテロ環系の環は、環の窒素原子で
エトキシ架橋に結合し、所望により、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、C 1 -C6チオアルキル、-CF3または-NO2から選択される1〜3個の基で置換さ れていてもよい; を表す。
【0096】 この方法における好ましいY基としては、アゼピン、ピロール、イミダゾリン
、イミダゾリジン、ヘキサメチレンイミン、ピロリジン、ピラゾリジン、ピラゾ
リン、ピペリジン、ピペラジンなどが挙げられる。
【0097】 この方法は、アルカリ媒体中で、4-ヒドロキシベンジルアルコールを、式:
【0098】
【化57】
【0099】 [式中、Yは上記と同意義] で示される化合物の塩、例えば、酢酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩またはヨウ化水
素酸塩と反応させることからなる。
【0100】 この反応は、有機溶媒または溶媒系中、例えば、アセトン、ジメチルホルムア
ミドまたはテトラヒドロフラン中で行われる。好ましくは、媒体のpHは、pH
8以上、より好ましくはpH9以上に維持される。
【0101】
【化58】
【0102】
【化59】
【0103】 同様の工程を利用して、本発明の化合物[ここで、「A」は硫黄]は、下記の
スキームVに示すように製造すればよい。第1の工程において、水素化ナトリウ
ムを用いてチオフェノキシドを製造した後、アルキル化し、そして、例えば、ホ
ウ水素化ナトリウムを用いることにより、あるいは、水素とラネーニッケルまた
は炭素上の白金もしくはパラジウム触媒を用いた接触還元により、関連のアルデ
ヒドに還元すればよい。次いで、得られたアルコールは、HClガスで処理して
、その塩酸塩を生成させ、引き続いてHCl処理により、塩化ベンジルを形成す
ればよい。次いで、上記の硫黄を、例えば、m-クロロ過安息香酸を用いて、ス ルホキシド、次いでスルホンに制御して酸化することにより、最終生成物を形成
させればよい。
【0104】
【化60】
【0105】 (実施例) 下記の実施例は、本発明の範囲を限定するよりむしろ例示するために与えられ
る。
【0106】 上記の方法において、式Iで示される化合物[ここで、X部分に隣接するR1 およびR2は水素を表す]は第一アルコール(例えば、スキームI、化合物3a〜
c)から調製され、これらの第一アルコール自体はアルデヒド前駆体(例えば、ス
キームI、化合物2a〜c)を還元することにより調製される。
【0107】 式Iで示される類似の化合物[ここで、X部分に隣接するR1およびR2の一方
はアルキルまたはペルフルオロアルキルであり、他方は水素]は適当な第二アル
コールから調製すればよく、これらの第二アルコール自体は対応するケトン、例
えば、COR1部分(ここで、R1はアルキルまたはペルフルオロアルキル)を有す
る化合物から調製すればよい。
【0108】 式Iで示される類似の化合物[ここで、X部分に隣接するR1およびR2の両方
は、各々、アルキルおよびペルフルオロアルキルから選択される]は、適当な第
三アルコールから調製すればよい。
【0109】 実施例1 4-(2-ピペリジン-1-イル-エトキシ)-ベンジルアルデヒド(2a) DMF(1L)中におけるp-ヒドロキシベンズアルデヒド(83.5g、0.68
モル、1.05当量)およびK2CO3(224g、1.6モル、2.5当量)のよく攪
拌したスラリーに、1-(2-クロロエチル)ピペリジン塩酸塩(120g、0.65
モル、1.0当量)を加える。この反応混合物を激しく機械攪拌しながら2時間還
流する。この時点でのTLCは、出発物質を全く示さず、主として生成物を示す
(EtOAc/へキサン、1:1)。この反応混合物をセライト(Celite)に通して 濾過し、EtOAc(2L)で希釈し、水(3×500mL)で洗浄する。有機層を
ロータリーエバポレーターで濃縮して、アルデヒド2a 147g(97%)を黄 色の油状物として得る。 1H NMR(CDCl3/TMS):9.87(s,1H),7.81(d,2H,J=8
.7Hz),7.01(d,2H,J=8.7Hz),4.18(t,2H,J=6.03H z),2.79(t,2H,J=6.03Hz),2.51(m,4H),1.6-1.4(m,
6H)。
【0110】 実施例2 4-(2-ヘキサメチレンイミン-1-イル-エトキシ)-ベンジルアルデヒド(2b) DMF(500mL)中におけるNaH(65g、60%油中分散体、1.6モル
、2.2当量)のよく攪拌したスラリーに、p-ヒドロキシベンズアルデヒド塩酸 塩(90g、0.74モル、1.0当量)の溶液を0℃で滴下する。この反応混合物
を30分間攪拌した後、4-[2-(ヘキサンメチレンイミノ)]エチルクロリド(1 53g、0.77モル、1.0当量)を数回に分けて加える。この反応混合物を1 時間攪拌する。この時点でのTLCは、出発物質をほとんど示さず、主として生
成物を示す(EtOAc/へキサン、1:1)。この反応混合物を水(1L)で希釈 し、エーテル(5L)で抽出する。有機層をMgSO4で乾燥させ、ロータリーエ バポレーターで濃縮して、アルデヒド2b 176.8g(97%)を黄色の油状物
として得る。 1H NMR(CDCl3/TMS):9.87(s,1H),7.81(d,2H,J=8
.7Hz),7.02(d,2H,J=8.7Hz),4.14(t,2H,J=6.09H z),2.98(t,2H,J=6.14Hz),2.78(m,4H),1.66-1.61
(m,8H)。
【0111】 実施例3 4-(2-ジメチルアミノ-エトキシ)-ベンジルアルデヒド(2c) DMF(100mL)中におけるp-ヒドロキシベンズアルデヒド(9.54g、 0.078モル、1.00当量)およびK2CO3(27g、0.195モル、2.5当
量)のよく攪拌したスラリーに、1-(2-クロロエチル)ジメチルアミン塩酸塩(1
1.26g、0.078モル、1.0当量)を加える。この反応混合物を60〜70
℃で2時間攪拌する。この時点でのTLCは、出発物質を全く示さず、主として
生成物を示す(EtOAc/へキサン/Et3N、3:7:1)。この反応混合物を 水/氷混合物(200mL)に注ぎ込み、Et2O(3×200mL)で抽出する。有
機層をMgSO4で乾燥させ、ロータリーエバポレーターで濃縮して、アルデヒ ド2c 5.9g(39%)をピンク色がかった液体として得る。 1H NMR(CDCl3/TMS):9.88(s,1H),7.8(d,2H,J=8. 7Hz),7.02(d,2H,J=8.7Hz),4.15(t,2H,J=5.64Hz
),2.77(t,2H,J=5.64Hz),2.35(s,6H)。
【0112】 実施例4 4-(2-ピペリジン-1-イル-エトキシ)-ベンジルアルコール(3a) 0〜+5℃のメタノール(360mL)中におけるアルデヒド2a(115g、 0.494モル、1.0当量)の攪拌溶液に、ホウ水素化ナトリウム(9.44g、 0.249モル、0.5当量)を数回に分けて加える。この反応物を30分間攪拌 する。この時点でのTLCは、出発物質を全く示さず、主として生成物を示す( EtOAc/へキサン/トリエチルアミン、3:7:1)。この反応混合物を水(1
.1L)に注ぎ込み、塩化メチレン(3×550mL)で抽出し、MgSO4で乾燥 させる。この溶液をロータリーエバポレーターで濃縮して、アルコール3a 9 1.6g(80%)を粘稠な油状物として得る。これは種付けすることにより直ち に結晶化した。 1H NMR(CDCl3/TMS):7.23(d,2H,J=8.5Hz),6.80(
d,2H,J=8.5Hz),4.56(s,2H),3.99(t,2H,J=6.12H z),2.69(t,2H,J=6.14Hz),2.47(m,4H),1.6-1.25( m,6H)。 13C NMR(DMSO-d6):158.23,135.34,128.70,11
4.84,66.42,63,44,58.27,55.29,26.45,24.8 0。
【0113】 実施例5 4-(2-ピペリジン-1-イル-エトキシ)-ベンジルアルコール(3a) 4-ヒドロキシベンジルアルコール(6.2g、0.05モル)を水酸化ナトリウ ム水溶液(5N、30mL)に溶解した。トルエン(30mL)を加えた後、1-(2
-クロロエチル)ピペリジン塩酸塩(9.29g、0.05モル)およびベンジルトリ
エチルアンモニウムブロミド(0.3g)を加えた。この反応混合物を激しく攪拌 しながら1.5時間加熱した。層を分離し、水層をトルエン(2×15mL)で抽 出した。合わせた有機抽出物および有機層を水(50mL)、食塩水(50mL)で
洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで濃縮して、ア
ルコール3a 8.725g(75%)を黄色がかった褐色の油状物として得た。
【0114】 実施例6 4-(2-ヘキサメチレンイミン-1-イル-エトキシ)-ベンジルアルコール(3b) 0〜+5℃のメタノール(400mL)中におけるアルデヒド2b(200g、 0.72モル、1.0当量)の攪拌溶液に、ホウ水素化ナトリウム(15.6g、0.
41モル、0.57当量)を数回に分けて加える。この反応物を30分間攪拌する
。この時点でのTLCは、出発物質を全く示さず、主として生成物を示す(Et OAc/へキサン/トリエチルアミン、3:7:1)。この反応混合物を水(400
mL)で希釈し、塩化メチレン(3×400mL)で抽出し、MgSO4で乾燥させ
る。この溶液をロータリーエバポレーターで濃縮して、アルコール3b 201 g(100%)を粘稠な油状物として得る。 1H NMR(CDCl3/TMS):7.27(d,2H,J=8.5Hz),6.87(
d,2H,J=8.5Hz),4.60(s,2H),4.05(t,2H,J=6.21H z),2.93(t,2H,J=6.15Hz),2.77(m,4H),1.7-1.5(m,
8H)。
【0115】 実施例7 4-(2-ジメチルアミノ-エトキシ)-ベンジルアルコール(3c) 22℃のメタノール(20mL)中におけるアルデヒド2c(5.9g、0.03 1モル、1.0当量)の攪拌溶液に、ホウ水素化ナトリウム(0.58g、0.01 5モル、0.5当量)を数回に分けて加える。この反応物を30分間攪拌する。こ
の時点でのTLCは、出発物質を全く示さず、主として生成物を示す(EtOA c/へキサン/トリエチルアミン、5:5:1)。この反応混合物を水(50mL) で希釈し、塩化メチレン(3×40mL)で抽出し、MgSO4で乾燥させる。こ の溶液をロータリーエバポレーターで濃縮して、アルコール3c 5.25g(8 8%)を粘稠な油状物として得る。 1H NMR(CDCl3/TMS):7.25(d,2H,J=8.64Hz),6.8 5(d,2H,J=8.64Hz),4.52(s,2H),3.99(t,2H,J=5.8
8Hz),2.67(t,2H,J=5.79Hz),2.29(s,6H)。
【0116】 実施例8 (4-クロロメチル-フェノキシ)-エチル-ピペリジン-1-イル塩酸塩(1a) THF(500mL)中におけるアルコール3a(61.3g、0.26モル、1 当量)の溶液を0〜−5℃(氷-水浴)に冷却し、HClガスを吹き込む。この反応
混合物の粘稠化がもはや起こらなくなるまで吹き込みを続ける。冷却浴を取り外
す。塩化チオニル(29mL、0.39モル、1.5当量)を塩酸塩4aの粘稠なス
ラリーに加え、この混合物を清澄になるまで50℃に加熱する。この反応混合物
を−3℃に冷却し、30分間混合する。得られた白色の固形物を濾過し、乾燥さ
せて、塩化物1a 72g(96%)を得る。 4a1H NMR(DMSO-d6):10.9(s,Cl),7.25(d,2H,J
=8.5Hz),6.94(d,2H,J=8.5Hz),4.42(m,4H),3.41(
m,4H)。 1a1H NMR(DMSO-d6):11(br s,Cl),7.39(d,2H,
J=8.5Hz),6.99(d,2H,J=8.5Hz),4.74(s,2H),4.4 6(m,2H),3.45(m,4H),2.69(m,2H)および1.9-1.2(m,6H
)。
【0117】 実施例9 (4-クロロメチル-フェノキシ)-エチル-ヘキサメチレンイミン-1- イル塩酸塩 (1b) THF(300mL)中におけるアルコール3b(179g、0.72モル、1当
量)の溶液に、HClの溶液(THF 263mL中におけるHCl 26.3g、 0.72モル、1.0当量)を0〜+10℃で滴下する。白色の沈殿物が形成する 。塩化チオニル(80mL、1.1モル、1.5当量)を塩酸塩4bの粘稠なスラリ
ーに加え、この混合物を清澄になるまで50℃に加熱する。この反応混合物を3
50mLに濃縮し、冷蔵庫で一晩放置する。得られた白色の固形物を濾過し、冷
たいTHF(100mL)で洗浄し、乾燥させて、塩化物1b 147g(67%) を得る。 1H NMR(DMSO-d6):11(br s,Cl),7.40(d,2H,J=8
.6Hz),7.00(d,2H,J=8.6Hz),4.74(s,2H),4.44(t, 2H,J=5.25),3.64-3.39(m,4H),3.25-3.17(m,2H), 1.84-1.54(m,8H)。
【0118】 実施例10 (4-クロロメチル-フェノキシ)-エチル-ジメチルアミノ塩酸塩(1c) THF(100mL)中におけるアルコール3c(5.25g、0.027モル、 1当量)の溶液に、HClガスを0〜+25℃で15分間吹き込んだ。白色の沈 殿が形成する。塩化チオニル(6mL、9.6g、0.081モル、3.0当量)を 塩酸塩4cの粘稠なスラリーに加え、この混合物を清澄になるまで30℃に加熱
する。この反応混合物を350mLに濃縮し、冷蔵庫で一晩放置する。得られた
白色の固形物を濾過し、冷たいTHF(100mL)で洗浄し、乾燥させて、塩化
1c 4.57g(68%)を得る。
【0119】 本発明の化合物を用いて製造しうる薬理学的に活性な化合物としては、エスト
ロゲン剤として有用な2-フェニル-1-[4-(2-アミノエトキシ)-ベンジル]-イ ンドール化合物が挙げられる。これらの化合物は、下記の式IVおよびVで示され
る化合物を包含する。
【0120】
【化61】
【0121】 [式中、R11は、H、OHまたはそのC1-C12エステル(直鎖または有枝)もしく
はC1-C12(直鎖または有枝または環状)アルキルエーテル、またはハロゲン;ま
たはトリフルオロメチルエーテルおよびトリクロロメチルエーテルを含むハロゲ
ン化エーテルから選択される; R12、R9およびR10は、独立して、H、OHまたはそのC1-C12エステル(直
鎖または有枝)もしくはC1-C12アルキルエーテル(直鎖または有枝または環状) 、ハロゲン、またはトリフルオロメチルエーテルおよびトリクロロメチルエーテ
ルを含むハロゲン化エーテル、シアノ、C1-C6アルキル(直鎖または有枝)、ま たはトリフルオロメチルから選択される;ただし、R1がHの場合、R2はOHで
はない; R13は、H、C1-C6アルキル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ハロ ゲンから選択される; Y、A、m、R3およびR4は上記と同意義]
【0122】 このタイプの2-フェニル-1-[4-(2-アミノエトキシ)-ベンジル]-インドー ル化合物は、部分エストロゲン作用薬であり、エストロゲン受容体に対する高い
親和性を示す。しかし、多くのエストロゲンとは異なり、これらの化合物は、子
宮の湿重量を増大させない。これらの化合物は、子宮においては抗エストロゲン
性であり、子宮組織におけるエストロゲン作用薬の向性効果を完全に拮抗するこ
とができる。これらの化合物は、哺乳動物において、エストロゲン欠乏により惹
起されるか、あるいはそれに関連する疾患状態または症候群を治療または予防す
るのに有用である。
【0123】 これらの化合物は、コレステロールを低下させ、骨損失を予防することにより
、エストロゲン作用薬のように振舞う能力を有する。それゆえ、これらの化合物
は、骨粗鬆症、前立腺肥大、不妊症、乳癌、子宮内膜癌、心血管疾患、避妊、ア
ルツハイマー病、黒色腫などを含む多くの疾患を治療するのに有用である。さら
に、本発明の化合物は、閉経後の女性、あるいは、エストロゲン補給が有益であ
る他のエストロゲン欠乏状態におけるホルモン置換療法に用いることができる。
【0124】 本発明の化合物を用いて製造した2-フェニル-1-[4-(2-アミノエトキシ)- ベンジル]-インドール化合物は、骨損失の治療方法に用いてもよい。骨損失は、
個体の新しい骨組織の形成と古い組織の吸収とのバランスが崩れることに起因し
、骨の正味の損失をもたらす。かかる骨減少は、ある範囲の個体、特に閉経後の
女性、子宮摘出を受けた女性、拡張コルチコステロイド療法を受けているまたは
受けていた女性、生殖腺生育不全を経験している女性、およびクッシング症候群
に罹患している女性に生じる。骨置換の特別な必要性は、また、これらの化合物
を、骨折したり、骨構造に欠陥があったり、骨に関係する手術を受けたり、およ
び/または補綴の移植を受けたりする個体に用いることに向けることができる。 上記の課題に加えて、これらの化合物は、変形性関節症、ページェット病、骨軟
化症、骨石灰脱失症、子宮内膜癌、多発性骨髄腫、および骨組織に有害な効果を
及ぼす他の形態の癌の治療に用いることができる。ここに列挙した疾患を治療す
る方法は、かかる治療を必要とする個体に、本発明の化合物またはその医薬上許
容される塩の1種またはそれ以上を医薬上有効量投与することからなるものと理
解される。本発明は、また、本発明の化合物および/またはその医薬上許容され る塩の1種またはそれ以上を、1種またはそれ以上の医薬上許容される担体、賦
形剤などと共に利用する医薬組成物を包含する。
【0125】 これらの2-フェニル-1-[4-(2-アミノエトキシ)-ベンジル]-インドール化 合物の投与量、投与計画および投与様式は、疾患や治療中の個体により変化する
が、関与する開業医の判断に委ねられるものと理解される。これらの化合物の1
種またはそれ以上を低用量から投与し始め、所望の効果が達成されるまで用量を
上昇させることが好ましい。
【0126】 これらの化合物は、約0.1mg/日〜約1,000mg/日の用量で投与するの
が効果的である。好ましくは、約50mg/日〜約600mg/日を単一量で、あ
るいは2またはそれ以上の分割量で投与する。かかる用量は、これらの活性化合
物を受容者の血流に向かわせるのに有用な方法で、例えば、経口的に、非経口的
に(静脈内注射、腹腔内注射および皮下注射を含む)および経皮的に投与すればよ
い。本発明の目的では、経皮投与は身体の表面および上皮や粘膜を含む身体通路
の内層を通るすべての投与を包含するものと理解される。かかる投与は、本発明
の化合物またはその医薬上許容される塩を、ローション剤、クリーム剤、フォー
ム剤、パッチ剤、懸濁剤、液剤および坐剤(直腸用および膣用)に用いて行えばよ
い。
【0127】 本発明の活性化合物を含有する経口製剤は、従来から用いられている経口形態
、例えば、錠剤、カプセル剤、バッカル形態、トローチ剤、ロゼンジ剤および経
口液、懸濁剤または液剤を包含する。カプセル剤は、活性化合物と、医薬上許容
されるデンプン(例えば、コーンスターチ、馬鈴薯デンプンまたはタピオカデン プン)、砂糖、人口甘味剤、粉末セルロース(例えば、結晶性セルロースおよび微
結晶セルロース)、小麦粉、ゼラチン、ガム質などの不活性な充填剤および/また
は希釈剤との混合物を含有しうる。有用な錠剤製剤は、従来の圧縮法、湿式造粒
法または乾式造粒法により製造すればよく、医薬上許容される希釈剤、結合剤、
滑沢剤、崩壊剤、懸濁化剤または安定剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、 ステアリン酸、タルク、ラウリル硫酸ナトリウム、微結晶セルロース、カルボキ
シメチルセルロースカルシウム、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、アルギン酸
、アラビアゴム、キサンタンガム、クエン酸ナトリウム、複合ケイ酸塩、炭酸カ
ルシウム、グリシン、デキストリン、ショ糖、ソルビトール、リン酸二カルシウ
ム、硫酸カルシウム、乳糖、カオリン、マンニトール、塩化ナトリウム、タルク
、乾燥デンプン、粉砂糖などが挙げられるが、これらに限定されない)を利用す ればよい。本発明の経口製剤は、活性化合物の吸収を変化させるために標準的な
緩徐または時間放出製剤として利用してもよい。坐剤製剤は、伝統的な材料(例 えば、カカオバター(必要に応じて、坐剤の融点を変化させるためにワックスを 加えて)およびグリセリン)から製造すればよい。水溶性の坐剤用基剤(例えば、 様々な分子量のポリエチレングリコール)を用いてもよい。
【0128】 スキームVIに示すように、このグループの化合物は、本発明の化合物を用いて
、すなわち、下記の実施例11〜13に例示するように、それぞれ、実施例8の
(4-クロロメチル-フェノキシ)-エチル-ピペリジン-1-イル塩酸塩、実施例9の
(4-クロロメチル-フェノキシ)-エチル-ヘキサメチレンイミン-1-イル塩酸塩お
よび実施例10の(4-クロロメチル-フェノキシ)-エチル-ジメチルアミノ塩酸塩
を利用して、インドール窒素のアルキル化により合成することができる。NaH
に加えて、他の塩基(例えば、カリウムt-ブトキシドまたはナトリウムt-ブト キシド)を用いてもよい。
【0129】
【化62】
【0130】 スキームVIIおよびVIIIは、本発明の中間体を用いた1-[4-(2-アゼパン-1-
イル-エトキシ)-ベンジル]-2-(4-ヒドロキシ-フェニル)-3-メチル-1H-イン
ドール-5-オール塩酸塩の合成法を例示する。
【0131】
【化63】
【0132】 スキームVIIは、2-(ヘキサメチルアミノ)エチルクロリド塩酸塩を用いた4- ヒドロキシベンズアルデヒドのアルキル化を例示する。かかるアルキル化は、炭
酸カリウムの存在下で行われ、対応するアルデヒドIを得ることができる(工程 1)。反応が完結すれば、この混合物を清澄化し、トルエンと混合し、水で洗浄 すればよい。次いで、このトルエン溶液を濃縮し、得られた残渣をイソプロパノ
ールで処理して、アルデヒドIの溶液を得ることができる。Iのイソプロパノー
ル溶液を、例えば、ラネーニッケルを用いた、接触還元で処理して、アルコール
IIを得ればよい(工程2)。還元に続いて、反応混合物を清澄化し、濃縮し、得ら
れた残渣を二塩化エチレンに溶解して、アルコールIIを含有する溶液を得ればよ
い。この溶液を塩化チオニルで処理した後、濃縮すればよい。次いで、得られた
残渣を1,2-ジメトキシエタンで処理して、結晶IIIを得ることができる(工程3
)。
【0133】
【化64】
【0134】 スキームVIIIの工程4では、4-ベンジルオキシプロピオフェノンを酢酸中、 臭素で臭素化する。反応が完結すれば、この混合物を水でクエンチすることがで
き、得られた沈殿を希酢酸、水およびヘプタンで洗浄する。得られた固形物を乾
燥させて、4-ベンジルオキシアニリン塩酸塩IVを得る。工程5では、IV、N,N
-ジイソプロピルエチルアミンおよびトルエンの混合物を、水を除去しながら加 熱還流する。反応が完結すれば、この混合物を冷却し、メタノールで希釈すれば
よい。生じた固形物を採取し、メタノールで洗浄し、乾燥させて、インドール化
合物Vを得ることができる。化合物VおよびIIIの混合物を、工程6で、N,N- ジメチルホルムアミド中のナトリウムtert-ブトキシドと混合し、反応が完結す るまで攪拌することができる。次いで、この混合物を食塩水でクエンチし、トル
エンで抽出すればよい。抽出物を濃縮し、残渣をメタノールで希釈する。得られ
た固形物を採取し、酢酸エチル溶解し、清澄化し、メタノールで希釈すればよい
。この希釈液から固形物を採取し、乾燥させて、化合物VIを得ればよい。
【0135】 工程7(図示せず)では、エタノールの溶液中における化合物VIをPd-炭素触 媒で水素化することができる。清澄化に続いて、水素化された物質を少量のアル
コルビン酸と混合し、酢酸で処理すればよい。次いで、得られた結晶性沈殿を採
取し、エタノールで洗浄し、乾燥させて、最終生成物の1-[4-(2-アゼパン-1
-イル-エトキシ)-ベンジル]-2-(4-ヒドロキシ-フェニル)-3-メチル-1H-イ ンドール-5-オール塩酸塩を得ることができる。次いで、この生成物を、所望に
より少量(好ましくは、例えば、約0.5重量%〜約3.0重量%)のアルコルビン
酸を含有するエタノールから再結晶すればよい。
【0136】 上記の説明において、中間体III〜VIは、固形物として容易に単離しうる。す べての他の中間体は、有機溶媒中の溶液として用いることがより好ましい。
【0137】 スキームIX〜XIIは、本発明の中間体を利用した2-(4-ヒドロキシ-フェニル)
-3-メチル-1-[4-(2-ピペリジン-1-イル-エトキシ)-ベンジル]-1H-インド
ール-5-オールの合成法を例示する。上記のスキームIIaは、スキームIXの第1
工程またはそれ以前の工程と見なすことができる。この工程では、4-ヒドロキ シベンジルアルコールを所望のアリールアミノアルキルクロリドで処理して、対
応するアルコキシベンジルアルコールを得る。スキームIIaの具体例では、4- ヒドロキシベンジルアルコールをK2CO3/Me2COの存在下、1-(2-クロロ エチル)-ピペリジン塩酸塩で処理して、4-(2-ピペリジニルエトキシ)ベンジル
アルコールを得る。得られたアルコール混合物にトルエンおよび食塩水を加えて
、その相を分離することができる。次いで、トルエン相をアルカリ水溶液および
食塩水で順次洗浄することができる。次いで、得られたバッチを濃縮して、二塩
化エチレンを加えて、中間体の4-(2-ピペリジニルエトキシ)ベンジルアルコー
ルの溶液を形成することができる。
【0138】 二塩化エチレン中における4-(2-ピペリジニルエトキシ)ベンジルアルコール
の溶液を塩化チオニルと合わせ、反応が完結するまで加熱することができる。冷
却してから、この混合物を濃縮した後、1,2-ジメトキシエタンを添加し、さら
に濃縮することができる。沈殿を採取し、乾燥させて、スキームIXに示すように
、中間体の4-(2-ピペリジニルエトキシ)ベンジルクロリド塩酸塩を得ることが
できる。
【0139】
【化65】
【0140】 スキームIXに示すように、4-(2-ピペリジニルエトキシ)ベンジルアルコール
の溶液を二塩化エチレンおよび塩化チオニルと合わせ、加熱して、反応混合物を
生成させることができる。冷却してから、この反応混合物を1,2-ジメトキシエ
タンで処理し、再び濃縮することができる。次いで、得られた沈殿の4-(2-ピ ペリジニルエトキシ)ベンジルクロリド塩酸塩を採取し、乾燥させることができ る。
【0141】
【化66】
【0142】 スキームXは、4-ベンジルオキシプロピオフェノンを酢酸中、臭素で臭素化 して、4'-(ベンジルオキシ)-2-ブロモプロピオフェノンを得ることを示す。こ
の反応が完結すれば、この混合物を水でクエンチすることができる。得られた沈
殿を採取し、希酢酸、水およびヘプタンで洗浄し、乾燥させることができる。
【0143】
【化67】
【0144】 スキームXIに示すように、スキームXの4'-(ベンジルオキシ)-2-ブロモプロ
ピオフェノン生成物をN,N-ジイソプロピルエチルアミンおよびトルエンの存在
下、水を共沸させて除去しながら、4-ベンジルオキシアニリン塩酸塩と加熱還 流することができる。反応が完結すれば、この混合物を冷却し、メタノールで希
釈することができる。得られた固形物の3-メチル-2-(4-ベンジルオキシ)フェ
ニル-5-ベンジルオキシインドールを採取し、メタノールで洗浄し、乾燥させる
ことができる。
【0145】
【化68】
【0146】 次いで、スキームXIの3-メチル-2-(4-ベンジルオキシ)フェニル-5-ベンジ
ルオキシインドール生成物をN,N-ジメチルホルムアミド中、ナトリウムtert- ブトキシドの存在下、4-(2-ピペリジニルエトキシ)ベンジルクロリド塩酸塩と
反応させることができる。得られた混合物を食塩水でクエンチし、トルエンで抽
出することができる。清澄化に続いて、抽出物を濃縮し、メタノールで希釈する
ことができる。得られた5-ベンジルオキシ-2-(4-ベンジルオキシフェニル)- 1-[4-(2-ピペリジン-1-イル-エトキシ)ベンジル]-1H-インドールの固形物
を採取し、酢酸エチルに溶解し、メタノールで希釈し、乾燥させることができる
。これらの固形物をエタノール-テトラヒドロフランに溶解し、Pd-炭素触媒を
用いて、水素化することができる。次いで、この溶液を清澄化し、所望により少
量のアスコルビン酸と混合した後、HCl水溶液で処理すればよい。次いで、沈
殿を採取し、エタノール-テトラヒドロフランおよび水で洗浄し、最終生成物の 2-(4-ヒドロキシ-フェニル)-3-メチル-1-[4-(2-ピペリジン-1-イル-エト
キシ)-ベンジル]-1H-インドール-5-オールを得ることができる。
【0147】 実施例11 5-ベンジルオキシ-2-(4-ベンジルオキシ-フェニル)-3-1-[4-(2-ピペリ ジン-1-イル-エトキシ)-ベンジル]-1H-インドール DMF(1.3L)中における5-ベンジルオキシ-2-(4-ベンジルオキシ-フェ ニル)-3-メチル-1H-インドール(117.5g、0.28モル、1.0当量)の溶
液に、NaH(28.0g、60%油中分散体、0.7モル、2.5当量)を−5〜 −8℃で1時間かけて数回に分けて加えた。この反応混合物を2時間攪拌した。
THF(1.0L)中における実施例8の塩化物の溶液を−10〜0℃で2時間か けて滴下した。この反応混合物を25℃で一晩攪拌した。この時点でのTLCは
、出発物質を全く示さず、主として生成物を示した(EtOAc/ヘキサン、1:
5)。この反応混合物を水(6L)で希釈し、EtOAc(2×3L)で抽出し、N a2SO4で乾燥させた。この溶液を1Lに濃縮し、MeOH(2.5L)に注ぎ込 み、1時間攪拌した。沈殿を濾過し、乾燥させて、表題化合物(129g、73 %)を得た。 1H NMR(CDCl3/TMS):7.64-6.63(m,21H),5.12(s, 2H),5.09(s,2H),5.07(s,2H),4.07(t,2H,J=6.06H
z),2.72(t,2H,J=6.06Hz),2.48(m,4H),2.24(s,3H
),1.62-1.24(m,6H)。
【0148】 実施例12 5-ベンジルオキシ-2-(4-ベンジルオキシ-フェニル)-3-1-[4-(2-ヘキサ メチレンイミン-1-イル-エトキシ)-ベンジル]-1H-インドール NaHのスラリー(20.0g、60%油中分散体、0.5モル、2.5当量)に 、DMF(100mL)中における5-ベンジルオキシ-2-(4-ベンジルオキシ-フ
ェニル)-3-メチル-1H-インドール(84g、0.2モル、1.0当量)の溶液を 0〜+10℃で1時間かけて加えた。この反応混合物を30分間攪拌した。DM
F(200mL)中における実施例9の塩化物(67g、0.22モル、1.1当量)
の溶液を0〜+10℃で2時間かけて滴下した。この反応混合物を25℃で2時
間攪拌した。この時点でのTLCは、出発物質を全く示さず、主として生成物を
示した(EtOAc/ヘキサン、1:5)。この反応混合物を水(1L)で希釈し、 EtOAc(3×1L)で抽出し、MgSO4で乾燥させた。この溶液を150m Lに濃縮し、MeOH(750mL)に注ぎ込み、一晩攪拌した。沈殿を濾過し、
乾燥させて、表題化合物(99g、76%)を得た。 1H NMR(CDCl3/TMS):7.48-6.74(m,21H),5.13(s, 2H),5.11(s,2H),5.09(s,2H),4.00(t,2H,J=6.24H
z),2.91(t,2H,J=6.27Hz),2.75(m,4H),2.24(s,3H
),1.71-1.52(m,8H)。
【0149】 実施例13 5-ベンジルオキシ-2-(4-ベンジルオキシ-フェニル)-3-1-[4-(2-ジメチ ルアミノエトキシ)-ベンジル]-1H- インドール NaHのスラリー(1.1g、60%油中分散体、0.05モル、2.5当量)に 、インドールの溶液、DMF(100mL)中における5-ベンジルオキシ-2-(4
-ベンジルオキシ-フェニル)-3-メチル-1H-インドール(6.97g、0.017
モル、1.0当量)の溶液を0〜+10℃で0.5時間かけて加えた。この反応混 合物を30分間攪拌した。実施例10の塩化物(4.57g、0.018モル、1.
1当量)の溶液を0〜+10℃で2時間かけて数回に分けて加えた。この反応混 合物を25℃で0.5時間攪拌した。この時点でのTLCは、出発物質を全く示 さず、主として生成物を示した(EtOAc/ヘキサン、1:5)。この反応混合 物を水(200mL)で希釈し、EtOAc(3×200mL)で抽出し、MgSO 4 で乾燥させた。この溶液を150mLに濃縮し、MeOH(300mL)に注ぎ 込み、一晩攪拌した。沈殿を濾過し、乾燥させて、表題化合物5.6g(53%) を得た。 1H NMR(CDCl3/TMS):7.50-6.66(m,21H),5.13(s, 2H),5.11(s,2H),5.09(s,2H),3.99(t,2H,J=5.76H
z),2.69(t,2H,J=5.73Hz),2.31(s,6H),2.42(s,3H
)。
【0150】 実施例14 5-ベンジルオキシ-2-(4-ベンジルオキシ-フェニル)-3-メチル-1H-イン ドール
【0151】
【化69】
【0152】 フラスコに、4-ベンジルオキシアニリン(45g、0.23モル)、4'-ベンジ
ルオキシ-2-ブロモフェニルプロピオフェノン(66414-19-5)(21g、0.066
モル)およびDMF 50mLを仕込んだ。この反応物を30分間加熱還流した後
、室温に冷却してから、EtOAc 250mLと1N HCl(水溶液)100m
Lとに分配した。EtOAcをNaHCO3(水溶液)および食塩水で洗浄し、M gSO4で乾燥させた。この溶液を濃縮し、残渣をCH2Cl2に取り、ヘキサン を加えて、粗製の固形物25gを沈殿させた。この固形物をCH2Cl2に溶解し
、シリカゲル上で蒸発させ、CH2Cl2/ヘキサン(1:5)を用いたクロマトグ ラフィーに付して、黄褐色の固形物9.2g(33%)を得た。融点=150〜1 52℃;1H NMR(DMSO):10.88(s,1H),7.56(d,2H,J=8
.8Hz),7.48(d,4H,J=7.9Hz),7.42-7.29(m,6H),7. 21(d,1H,J=7.0Hz),7.13(d,2H,J=8.8Hz),7.08(d,
1H,J=2.2Hz),6.94(dd,1H,J=8.8,2.4Hz),5.16(s
,2H),5.11(s,2H),2.33(s,3H);IR(KBr)3470,288
0,2820,1620cm-1;MS(EI) m/z 419。
【0153】 実施例15 2-(4-ヒドロキシ-フェニル )-3-メチル-1-[4 -(2-ピペリジン-1-イル-エ トキシ)-ベンジル]-1H-インドール-5-オール EtOH中における10%Pd/C(1.1g)の懸濁液をTHF/EtOH中に おける実施例11の表題化合物(2.2g、3.4ミリモル)の溶液で処理した。シ
クロヘキサジエン(6.0mL、63ミリモル)を加え、この反応物を48時間攪 拌した。触媒をセライト(Celite)に通して濾過し、この反応混合物を、MeOH
/CH2Cl2(1:19〜1:10)の勾配溶出を用いたシリカゲル上でのクロマ トグラフィーに付して、生成物0.8gを白色の固形物として得た。融点=10 9〜113℃;CHN計算値(C293223+0.5H2Oとして);1H NMR
9.64(s,1H),8.67(s,1H),7.14(d,2H,J=8.6Hz),7.
05(d,1H,J=8.6Hz),6.84(d,2H,J=8.8Hz),6.79(d,
1H,J=2.2Hz),6.74(s,4H),6.56(dd,1H,J=8.8,2.
4Hz),5.09(s,2H),3.95-3.93(m,2H),2.60-2.51(m,
2H),2.39-2.38(m,4H),2.09(s,3H),1.46-1.45(m,4
H),1.35-1.34(m,2H);IR(KBr)3350(br),2920,1 620,1510cm-1;MS(EI) m/z 456。
【0154】 インビトロでのエストロゲン受容体結合アッセイ 受容体の調製 エストロゲン受容体を過剰発現するCHO細胞を、150mm2の皿中、DM EM+10%デキストラン被覆活性炭で余分な成分を除去した(stripped)ウシ胎
児血清中で増殖させた。これらのプレートをPBSで2回洗浄し、10mMトリ
ス-HCl(pH7.4)、1mM EDTAで1回洗浄した。表面を掻き取ること により、細胞を採取した後、この細胞懸濁液を氷上に置いた。細胞を手持ちの電
動細胞粉砕機で10秒間、2回破砕した。粗製の調製物を12,000gで20 分間遠心分離した後、100,000gで60分間回転させて、リボソームを含
有しない細胞質ゾルを得た。次いで、この細胞質ゾルを−80℃で凍結させ保存
した。この細胞質ゾルのタンパク濃度は、参照用の標準タンパクを用いたBCA
アッセイにより評価した。
【0155】 結合アッセイの条件 競合アッセイは、結合する[3H]-17β-エストラジオールが全投入量の2.0
%未満である96ウェル・プレート(ポリスチレン*)中で行い、各データ点を3 通りに集めた。上記の受容体調製物を各ウェルあたり100μg/100μLに 等分した。予備競合試験には、容量50μL中における飽和量の2.5nM [3
]-17β-エストラジオール+競合物質(または緩衝液)を加え、100倍および 500倍の競合物質を評価する場合には、0.8nM [3H]-17β-エストラジ オールだけを用いた。プレートを室温で2.5時間インキュベートした。このイ ンキュベーション期間の最後に、氷冷したデキストラン被覆活性炭(0.05%6
9Kデキストランで被覆した5%活性炭)150μLを各ウェルに加え、このプ レートを直ちに4℃、99gで5分間遠心した。次いで、シンチレーション計測
用として、上澄み溶液200μLを取り出した。試料を2%または10分のいず
れか最初に起こるまで計測した。ポリスチレンは少量の[3H]-17β-エストラ ジオールを吸収するので、放射能および細胞質ゾルを含有するが活性炭で処理し
ていないウェルは、利用可能な同位体の量を定量するために含めた。また、放射
能を含有するが細胞質ゾルを含有しないウェルは、[3H]-17β-エストラジオ ールの除去されないDPMを評価するために活性炭で処理した。結合するエスト
ラジオールが最少量であることが示されているので、コーニング(Corning)(#258
80-96)の96ウェル・プレートを用いた。
【0156】 結果の分析 各試料について、H#を発生する一組のクエンチした標準品を用いて、ベック
マン(Beckman)LS 7500シンチレーション・カウンターにより、1分間あたりの放
射能カウント数(CPM)を自動的に1分間あたりの崩壊数(DPM)に変換した。
100倍または500倍の競合物質の存在下におけるエストラジオール結合率( %)を算出するために、下記の式を適用した。 ((DPM試料−活性炭により除去されないDPM)/(DPMエストラジオール −活性炭により除去されないDPM))×100%=エストラジオール結合率(%)
【0157】 IC50曲線を作成するには、結合率(%)を化合物に対してプロットする。IC 50 は、500倍の競合物質濃度で30%未満の競合を示す化合物について求める
。これらの方法の説明については、ヒューム,イー・シー(Hulme, E.C.)編、199
2年、レセプター-リガンド・インタラクションズ(Receptor-Ligand Interaction
s):ア・プラクティカル・アプローチ(A Practical Approach)、アイ・アール・
エル・プレス(IRL Press)、ニューヨーク を参照されたい(特に第8章を参照)。
下記の表において、実施例15の化合物と表示しているのは、その最終生成物で
ある2-(4-ヒドロキシ-フェニル)-3-メチル-1-[4-(2-ピペリジン-1-イル-
エトキシ)-ベンジル]-1H-インドール-5-オールを意味する。
【0158】 エストロゲン受容体親和性(17β-エストラジオールのRBA=100として 表示) 化合物 RBA ラロキシフェン 200 タモキシフェン 1.8 エキリン 5.3 実施例15 400
【0159】 イシカワ細胞によるアルカリホスファターゼアッセイ 細胞の維持および処理: イシカワ細胞はフェノールレッド+10%ウシ胎児血清を含有するDMEM/ F12(50%:50%)中で維持し、培地には2mMグルタマックス(Glutamax)
、1%ペン(Pen)/ストラップ(Strap)および1mMピルビン酸ナトリウムを補足 した。各実験(細胞の処理)を開始する5日前に、培地を、フェノールレッドを含
有しないDMEM/F12+10%デキストラン被覆活性炭で余分な成分を除去 した血清に置き換えた。処理の前日に、0.5%トリプシン/EDTAを用いて細
胞を採取し、96ウェル・組織培養プレート中、5×104細胞/ウェルの密度で
培養した。試験化合物は、10-6M(化合物)+10-9M 17β-エストラジオー
ルに加えて、10-6、10-7および10-8Mで施用し、これらの化合物が抗エス
トロゲンとして作用する能力を評価した。細胞は、アッセイ前に48時間処理し
た。各96ウェル・プレートには、17β-エストラジオールを対照として含有 させた。各施用量における試料数は、n=8であった。
【0160】 アルカリホスファターゼアッセイ: 48時間の最後に、培地を吸引し、細胞をリン酸緩衝食塩水(PBS)で3回洗
浄する。溶解緩衝液(0.1Mトリス-HCl(pH9.8)、0.2%トリトンX-1
00)50μLを各ウェルに加える。プレートを−80℃で最低15分間放置す る。プレートを37℃で解凍した後、4mM p-ニトロフェニルホスフェート( pNPP)を含有する0.1Mトリス-HCl(pH9.8)、150μLを各ウェル
に加える(最終濃度3mM pNPP)。吸光度および勾配算出は、キネティック ・カルク・アプリケーション・プログラム(KineticCalc Application program)(
バイオ-テック・インスツルメンツ・インク(Bio-Tek Instruments Inc.)、ウィ ヌースキ(Winooski)、ヴァーモント州)を用いて行った。結果は、速度論的な反 応曲線(吸光度を30分間読み取る際における5分毎の光学密度の読取り値)の直
線部分について平均した酵素反応の速度(勾配)の平均±S.D.として表す。化合
物についての結果は、1nM 17β-エストラジオールに関する応答率(%)とし
て要約する。様々な化合物をアルカリホスファターゼ法によりエストロゲン活性
についてアッセイし、対応するED50値(95%C.I.)を算出した。以下に列挙
する4つを参照用の標準品として用いた。 17β-エストラジオール 0.03nM 17β-エストラジオール 1.42nM エストラジオール 0.13nM エストロン 0.36nM
【0161】 これらの方法の説明については、ホリンカ,シー・エフ(Holinka, C.F.)、ハ タ,エイチ(Hata, H.)、クラモト,エイチ(Kuramoto, H.)およびグルピデ,イー
(Gurpide, E.)(1986)、エフェクツ・オブ・ステロイド・ホルモンズ・アンド・ アンチステロイズ・オン・アルカライン・ホスファターゼ・アクティビティ・イ
ン・ヒューマン・エンドメトリアル・キャンサー・セルズ(イシカワ系統)(Effec
ts of steroid hormones and antisteroids on alkaline phosphatase activity
in human endometrial cancer cells(Ishikawa line))、キャンサー・リサーチ
(Cancer Research),46:2771-2774およびリトルフィールド,ビー・エイ(Littlef
ield, B.A.)、グルピデ,イー(Gurpide, E.)、マルキェヴィッチ,エル(Markiew
icz, L.),マッキンレー,ビー(McKinley, B.)およびホーホベルク,アール・ベ
ー(Hochberg, R.B.)(1990)、ア・シンプル・アンド・センシティブ・マイクロタ
イター・プレート・エストロゲン・バイオアッセイ・ベイスド・オン・スティミ
ュレーション・アルカライン・ホスファターゼ・イン・イシカワ・セルズ(A sim
ple and sensitive microtiter plate estrogen bioassay based on stimulatio
n alkaline phosphatase in Ishikawa cells);エストロゲン・アクション・オ ブ・D5・アドレナル・ステロイズ(Estrogen action of D5 adrenal steroids)
、エンドクリノロジー(Endocrinology),6:2757-2762 に記載されている。
【0162】 イシカワ・アルカリホスファターゼアッセイ 化合物 活性化率(%) 17β-エストラジオール 100%活性 タモキシフェン 0%活性(1nM 17β-エストラジオ ールを用いて、45%) ラロキシフェン 5%活性(1nM 17β-エストラジオ ールを用いて、5%) 実施例15 1%活性(1nM 17β-エストラジオ ールを用いて、1%)
【0163】 2X VIT ERE トランスフェクションアッセイ 細胞の維持および処理 ヒトエストロゲン受容体を安定にトランスフェクトさせたチャイニーズ・ハム
スター卵巣細胞(CHO)は、DMEM+10%ウシ胎児血清(FBS)中で維持し
た。処理の48時間前に、成長培地を、フェノールレッドを欠くDMEM+10
%デキストラン被覆活性炭で余分な成分を除去したFBS(処理培地)で置き換え
た。細胞を、各ウェルあたり200μLの培地を含有する96ウェル・プレート
中、5000細胞/ウェルの密度で培養した。
【0164】 リン酸カルシウムによるトランスフェクション リポーターDNA(ルシフェラーゼ遺伝子を駆動する最小チミジンキナーゼプ ロモーターの前方にヴィテロゲニン(vitellogenin)EREのタンデムコピーを2
つ含有するプロメガ(Promega)プラスミドpGL2)を、β-ガラクトシダーゼ発 現プラスミドpCH110(ファルマシア(Pharmacia))およびキャリアーDNA(
pTZ18U)と下記の割合で組み合わせた。 トランスフェクション溶液1mLあたり、 リポーターDNA 10μg pCH110DNA 5μg pTZ18U 5μg DNA 20μg
【0165】 DNA(20μg)を250mM無菌CaCl2溶液500μLに溶解し、2× HeBS(0.28M NaCl、50mM HEPES、1.5mM Na2HPO4 ;pH7.05)500μLに滴下し、室温で20分間インキュベートした。この
混合物20μLを各ウェルの細胞に加え、細胞上で16時間保持した。このイン
キュベーションの最後に、沈殿を除去し、細胞を培地で洗浄し、新鮮な処理培地
を置き換え、細胞を賦形剤、1nM 17β-エストラジオール、1μM化合物ま
たは1μM化合物+1nM 17β-エストラジオールのいずれかで処理した(エ ストロゲン拮抗作用についての試験)。各処理条件は、8ウェルについて行い(n
=8)、ルシフェラーゼアッセイ前に24時間インキュベートした。
【0166】 ルシフェラーゼアッセイ 化合物に24時間曝露した後、培地を除去し、各ウェルを、Mg++およびCa ++ を欠くPBS 125μLで2回洗浄した。PBSを除去した後、プロメガ(Pr
omega)溶解緩衝液25μLを各ウェルに加え、室温で15分間放置した後、−8
0℃で15分間、37℃で15分間放置した。溶解物のうち20μLを不透明な
96ウェル・プレートに移してルシフェラーゼ活性の評価を行い、残りの溶解物
(5μL)はβ-ガラクトシダーゼ活性の評価(正規化トランスフェクション)に用 いた。ルシフェラン基質(プロメガ(Promega))を一定分量100μLずつ各ウェ ルに照度計により自動的に加え、発生した光(相対的な光の単位)を添加10秒後
に読み取った。
【0167】 インフェクションルシフェラーゼアッセイ 化合物 活性化率(%) 17β-エストラジオール 100%活性 エストリオール 38%活性 タモキシフェン 0%活性(1nM 17β-エストラジオ ールを用いて、10%) ラロキシフェン 0%活性(1nM 17β-エストラジオ ールを用いて、0%) 実施例15 0%活性(1nM 17β-エストラジオ ールを用いて、0%)
【0168】 β-ガラクトシダーゼアッセイ 溶解物のうち残りの5μLに、PBS 45μLを加えた。次いで、プロメガ(
Promega)β-ガラクトシダーゼ2×アッセイ緩衝液50μLを加え、よく混合し 、37℃で1時間インキュベートした。標準的な曲線(0.1〜1.5ミリ単位、 3通り)を有するプレートを各実験に準備した。プレートは、モレキュラー・デ バイシーズ(Molecular Devices)のプレート読取り機を用いて、410nmで吸 光度を測定することにより分析した。同定試料の光学密度は、標準的な曲線から
数学的に外挿することにより活性のミリ単位に変換した。
【0169】 結果の分析 ルシフェラーゼのデータは、10秒間の測定の間に蓄積された相対的な光の単
位(RLU)として生成し、バックグランドRLUを差し引いたJMP(サス・イ ンク(SAS Inc.))ファイルに自動的に移した。β-ガラクトシダーゼの値は、この
ファイルへ自動的に引き入れ、これらの値でRLUを割って、データを正規化し
た。各処理について、平均および標準偏差をn=8から求めた。各プレートにつ
いて、化合物の活性を17β-エストラジオールと比較した。式%=((エストラ ジオール−対照)/(化合物の値))×100を用いて、17β-エストラジオールと
比較した活性率(%)を算出した。これらの手法は、ズッカーマン,エム・ティー
(Tzukerman, M.T.)、エスティ,エイ(Esty, A.)、サンティゾ-メレ,ディー(San
tiso-Mere, D.),ダニエリアン,ピー(Danielian, P.)、パーカー,エム・ジー(
Parker, M.G.)、ステイン,アール・ビー(Stein, R.B.)、パイク・ジェイ・ダブ
リュ(Pike, J.W.)およびマクダネル,ディー・ピー(McDonnel, D.P.)(1994)によ
り説明されている。ヒトエストロゲン受容体のトランス活性化力は、細胞性およ
びプロモーターとの関係により求められ、2つの機能的に異なる分子内領域によ
り媒介された(モレキュラー・エンドクリノロジー(Molecular Endocrinology),8
:21-30 を参照)。
【0170】 ラット子宮向性(uterotrophic)/抗子宮向性 (antiuterotrophic)バイオアッセ 上記化合物のエストロゲン性および抗エストロゲン性を、(エル・ジェイ・ブ ラック(L.J. Black)およびアール・エル・グッド(R.L. Goode)、ライフ・サイエ
ンシズ(Life Sciences),26,1453(1980)により以前に説明されているように)未熟
ラット子宮向性アッセイ(4日)で決定した。未熟なスプレーグ・ドーリー(Sprag
ue-Dawley)ラット(雌、18日齢)を6つのグループで試験した。これらの動物は
、毎日、化合物10μg、化合物100μg、抗エストロゲン性を調べるために
(化合物100μg+17β-エストラジオール1μg)、および17β-エストラ
ジオール1μgを、注射賦形剤として50%DMSO/50%食塩水と共に、腹 腔内注射することにより試験した。4日目に、これらの動物をCO2窒息により 死亡させ、それらの子宮を取り出し、余分な脂肪分を取り除き、体液を除去し、
湿重量を計った。一方の子宮角の小さい切片を組織学的検査に供し、残りは補体
成分C3遺伝子の発現を評価するために全RNAを単離するのに用いた。
【0171】 3日卵巣切除ラットモデル 化合物 10μg 100μg タモキシフェン 69.6mg 71.4mg ラロキシフェン 47.5 43.2 対照=42.7mg 17β-エストラジオール1μg=98.2 化合物 10μg 100μg 100μg+17β-エス トラジオール1μg 実施例15 39.9mg 27.4mg 24.3mg 対照=30.7mg 17β-エストラジオール1μg=63.2
【0172】 ラロキシフェンである化合物[2-(4-ヒドロキシフェニル)-6-ヒドロキシベ ンゾ[b]チエン-3-イル][4-(1-ピペリジニル)エトキシ]フェニル-メタノン塩
酸塩は、子宮および***組織においてエストロゲン拮抗作用を示しながら骨組織
およびスクラム(scrum)脂質に対するエストロゲン作用薬のような作用を有する 選択的なエストロゲン受容体変調物質であることが知られている化合物群の代表
的なものである。パルコウィッチ(Palkowitz)らは、ジャーナル・オブ・メディ シナル・ケミストリ(J. Med. Chem.),1997,40,1407 において、ラロキシフェン の活性な類似体を提案しているが、これらの類似体も本発明の化合物を利用して
製造しうる。例えば、それらの開示された化合物4a、すなわち[2-(4-ヒドロ
キシフェニル)-6-ヒドロキシベンゾ[b]チエン-3-イル][4-(1-ピペリジニル
)エトキシ]フェニル-メタン塩酸塩は、下記の一般的な反応スキームにより製造 することができる。
【0173】
【化70】
【0174】 実施例16 2-(4-メトキシ-ベンゼンスルホニルアミノ)-安息香酸メチルエステル
【0175】
【化71】
【0176】 クロロホルム20mL中に溶解したアントラニル酸メチル2.00g(0.01 3モル)の溶液に、ピリジン3.2mL(0.039モル)を加えた後、p-メトキシ
ベンゼンスルホニルクロリド2.733g(0.013モル)を加えた。この反応混
合物を室温で5時間攪拌した後、3N HClおよび水で洗浄した。次いで、有 機物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた白色の固形
物をエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させて、所望のスルホンアミド3.7g(8
7%)を得た。CI質量スペクトル:322(M+H)。
【0177】 実施例17 2-(4-メトキシ-ベンゼンスルホニルアミノ)-3-メチル-安息香酸メチルエス テル
【0178】
【化72】
【0179】 実施例16と同様にして、3-メチル-アントラニル酸メチル6.24g(0.0 38モル)から所望のスルホンアミド6.21g(49%)を白色の固形物として得
た。エレクトロスプレー質量スペクトル:336.2(M+H)。
【0180】 実施例18 4-(2-ピペリジン-1-イル-エトキシ)-ベンジルクロリド
【0181】
【化73】
【0182】 N,N-ジメチルホルムアミド(250mL)中における4-ヒドロキシベンズア ルデヒド(12.2g、0.1モル)およびK2CO3(25g、過剰)の攪拌溶液に、
1-(2-クロロエチル)ピペリジン一塩酸塩(20.0g、1.08モル)を加えた。
この反応混合物を80℃に24時間加熱し、室温に冷却した。この反応混合物を
氷冷水でクエンチし、クロロホルムで抽出した。有機物を水で洗浄し、無水Mg
SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をメタノールに溶解し、ホ ウ水素化ナトリウム(10g、過剰)を0℃でゆっくり加えた。この反応混合物を
室温で2時間攪拌した後、水でクエンチした。アルコールをクロロホルムで抽出
し、有機物を水で十分に洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮
した。
【0183】 かくして得られた粗製のアルコールをTHF(200mL)に溶解し、HClガ
スを0℃で30分間吹き込んだ。かくして得られた塩酸塩の懸濁液に、塩化チオ
ニル(30mL、過剰)をゆっくり加えた。この反応混合物を30分間還流し、室
温に冷却した。次いで、この反応混合物を濃縮乾固し、無水エーテルと共に摩砕
した。沈殿した固形物を濾過し、減圧下、室温で乾燥させて、生成物25g(8 6%)を白色の固形物として得た。融点145〜148℃。エレクトロスプレー 質量スペクトル:256(M+H)。
【0184】 実施例19 4-(2-N,N-ジエチル-エトキシ)-ベンジルクロリド
【0185】
【化74】
【0186】 N,N-ジメチルホルムアミド(250mL)中における4-ヒドロキシベンズア ルデヒド(12.2g、0.1モル)およびK2CO3(25g、過剰)の攪拌溶液に、
2-ジエチル-アミノエチルクロリド一塩酸塩(20.0g、1.2モル)を加えた。
この反応混合物を80℃で24時間加熱し、室温に冷却した。この反応混合物を
氷冷水でクエンチし、クロロホルムで抽出した。有機物を水で洗浄し、無水Mg
SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をメタノールに溶解し、ホ ウ水素化ナトリウム(10g、過剰)を0℃でゆっくり加えた。この反応混合物を
室温で2時間攪拌した後、水でクエンチした。アルコールをクロロホルムで抽出
し、有機物を水で十分に洗浄し、乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。
【0187】 かくして得られた粗製のアルコールをTHF(200mL)に溶解し、HClガ
スを0℃で30分間吹き込んだ。かくして得られた塩酸塩の懸濁液に、塩化チオ
ニル(30mL、過剰)をゆっくり加えた。この反応混合物を30分間還流し、室
温に冷却した。次いで、この反応混合物を濃縮乾固し、無水エーテルと共に摩砕
した。沈殿した固形物を濾過し、減圧下、室温で乾燥させて、生成物18g(6 5%)を白色の固形物として得た。融点76〜79℃。エレクトロスプレー質量 スペクトル:244(M+H)。
【0188】 実施例20 N-ヒドロキシ-2-[[(4-メトキシフェニル)スルホニル][[4 -[2-(1-ピペリ ジニル)エトキシ]フェニル]メチル]アミノ]-3-メチルベンズアミド DMF 5mL中における2-(4-メトキシ-ベンゼンスルホニルアミノ)-3-メ
チル-安息香酸メチルエステル1.00g(2.985ミリモル)の溶液に、4-(2-
ピペリジン-1-イル-エトキシ)ベンジルクロリド0.952g(3.284ミリモ ル)および炭酸カリウム1.65g(11.9ミリモル)を加えた。次いで、この反 応混合物を室温で18時間攪拌し、水で希釈し、エーテルで抽出した。次いで、
有機物を6N HCl溶液で抽出し、次いで、酸水溶液層を6N NaOH溶液で
塩基性にした後、エーテルで抽出した。得られたエーテル層を硫酸ナトリウムで
乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、ピペリジン-エステル0.965gを無色
の油状物として得た。エレクトロスプレー質量スペクトル:553.5(M+H)+
【0189】 THF 7mL中におけるピペリジンエステル0.889g(1.611ミリモル
)の溶液に、水酸化リチウム一水和物0.203gを加えた。得られた混合物を1
5時間加熱還流した後、減圧下で濃縮して残渣とした。この残渣を水で希釈し、
5%HCl溶液で中和し、ジクロロメタンで抽出した。有機層をNa2SO4で乾
燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、カルボン酸0.872gを白色の発泡物と して得た。エレクトロスプレー質量スペクトル:539.2(M+H)+
【0190】 DMF 10mL中におけるカルボン酸0.814g(1.513モル)の溶液に 、HOBT 0.245g(1.82ミリモル)およびEDC 0.386g(2.01 ミリモル)を加えた。次いで、この反応物を室温で1時間攪拌し、ヒドロキシル アミンの50%水溶液0.46mL(7.57ミリモル)を加えた。この反応物を一
晩攪拌した後、減圧下で濃縮して残渣とした。この残渣をEtOAcで希釈し、
水および重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧
下で濃縮して残渣とした。この残渣をジクロロメタン5mLに溶解し、エーテル
中におけるHClの1N溶液0.69mLを加えた。1時間後、この反応物をエ ーテルで希釈し、得られた固形物を濾過し、減圧下で乾燥させて、ヒドロキサメ
ート-アミン塩0.179gを白色の固形物として得た。エレクトロスプレー質量
スペクトル:554.5(M+H)+
【0191】 実施例21 2-[[4-(2-ジエチルアミノ-エトキシ)-ベンジル]-(4-メトキシ-ベンゼンス ルホニル)-アミノ]-N-ヒドロキシ-3-メチル-ベンズアミド DMF 10mL中における2-(4-メトキシベンゼン-スルホニルアミノ)-3-
メチル安息香酸メチルエステル1.0g(2.653ミリモル)の溶液に、4-(2- N,N-ジエチル-エトキシ)-ベンジルクロリド0.811g(2.918ミリモル) および炭酸カリウム1.5g(10.9ミリモル)を加えた。次いで、この反応混合
物を室温で18時間攪拌し、水で希釈し、エーテルで抽出した。次いで、有機物
を6N HCl溶液で抽出し、酸水溶液層を6N NaOH溶液で塩基性にした後
、エーテルで抽出した。得られたエーテル層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過
し、減圧下で濃縮して、N,N-ジエチルアミノ-エステル0.575g(37%)を
黄褐色の発泡物として得た。エレクトロスプレー質量スペクトル:583.1(M
+H)+
【0192】 ジクロロメタン中におけるN,N-ジエチルアミノ-エステル0.539g(0.9
26ミリモル)の溶液に、トリフルオロ酢酸2mLを加えた。この反応物を室温 で2時間攪拌した後、減圧下で濃縮して残渣とした。この残渣をエーテルと共に
摩砕して、得られた固形物を濾過により採取し、減圧下で乾燥させて、カルボン
酸0.369gを白色の固形物として得た。エレクトロスプレー質量スペクトル :525.2(M−H)-
【0193】 ジクロロメタン6.5mL中におけるカルボン酸0.328g(0.513ミリモ
ル)の溶液に、DMF 0.12mLを加えた後、CH2Cl2中における2.0M塩
化オキサリル0.77mLを加え、この反応混合物を室温で1時間攪拌した。
【0194】 別のフラスコに、ヒドロキシルアミンの50%水溶液0.47mL(7.7ミリ モル)、THF 8mLおよび水1.7mLの混合物を0℃で加えた。この混合物 を0℃で15分間攪拌した後、それに上記の酸塩化物溶液を一度に加え、得られ
た溶液を一晩攪拌しながら室温に加温した。次いで、この反応混合物を10%H
ClでpH3まで酸性にし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNa2S O4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣とした。この残渣をエーテルと 共に摩砕して、ヒドロキサメート-アミン塩0.194gを白色の固形物として得
た。エレクトロスプレー質量スペクトル:542.3(M+H)+
【0195】 実施例22 2-(4-メトキシ-フェニルスルファニル)-プロピオン酸エチルエステル
【0196】
【化75】
【0197】 乾燥アセトン(100mL)中における4-メトキシベンゼンチオール(2.5g 、14ミリモル)および無水K2CO3(4.0g、過剰)の攪拌溶液に、2-ブロモ-
プロピオン酸エチル(3.0g、16ミリモル)を丸底フラスコ中で加え、この反 応混合物をよく攪拌しながら8時間加熱還流した。最後に、この反応物を冷却し
、濾過し、この反応混合物を濃縮して残渣とした。この残渣をクロロホルムで抽
出し、H2Oで洗浄し、有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、2-(
4-メトキシ-フェニルスルファニル)-プロピオン酸エチルエステルを明るい黄色
の油状物として得た。収量3.6g(94%)。
【0198】 実施例23 2-(4-メトキシ-ベンゼンスルホニル)-プロピオン酸エチルエステル
【0199】
【化76】
【0200】 0℃の塩化メチレン300mL中における2-(4-メトキシ-フェニルスルファ
ニル)-プロピオン酸エチルエステル12.0g(50ミリモル)の攪拌溶液に、発 熱を制御する速さでゆっくり加えた。この反応混合物を室温で2時間攪拌し、ヘ
キサン600mLで希釈した。この反応混合物を濾過し、濾液を飽和Na2SO3 溶液500mLと3時間攪拌した。有機層を分離し、水でよく洗浄し、乾燥させ
、減圧下で蒸発させて、半固形物12gを得た。
【0201】 実施例24 2-(4-メトキシ-ベンゼンスルホニル)-2-メチル-3-[ 4-(2-ピペリジン-1 -イル-エトキシ)-フェニル] プロピオン酸エチルエステル
【0202】
【化77】
【0203】 アセトン250mL中における2-(4-メトキシ-ベンゼンスルホニル)プロピ オン酸エチルエステル2.7g(10ミリモル)、4-(2-ピペリジン-1-イル-エ トキシ)ベンジルクロリド3.03g(10ミリモル)、K2CO3 10gおよび1 8-クラウン-6 500mgの攪拌混合物を16時間還流した。最後に、この反 応物を濾過し、アセトン層を濃縮して残渣とした。この残渣をクロロホルムで抽
出し、水でよく洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣とし た。得られた残渣を50%酢酸エチル-ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムク ロマトグラフィーに付して、所望の生成物4.8g(92%)を油状物として得た 。MS:490(M+H)+
【0204】 実施例25 2-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-2-メチル-3-[4-(2-ピペリジニル- 1-イル-エトキシ)-フェニル ]-プロピオン酸
【0205】
【化78】
【0206】 メチルアルコール中における2-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-2-メチル
-3-[4-(2-ピペリジン-1-イル-エトキシ)-フェニル]プロピオン酸エチルエス
テル(4.9g、10ミリモル)の攪拌溶液に、10N NaOH(20mL、過剰)
を加えた。この反応混合物を室温で48時間攪拌した。最後に、この反応混合物
を濃縮し、希HClで注意深く中和した。得られた残渣をクロロホルムで抽出し
、水でよく洗浄し、乾燥させ、濃縮した。得られた生成物を酢酸エチル-メタノ ール(95:5)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、本
実施例の生成物を無色の結晶として得た。融点106℃;MS:462.5(M+
H)+。収率4.1g、88-1。
【0207】 実施例26 2-(4-メトキシベンゼンスルホニル)-2-メチル-3-[4-(2-ピペリジン-1- イル-エトキシ)-フェニル]-プロピオンアミド
【0208】
【化79】
【0209】 0℃のCH2Cl2(100mL)中におけるDMF(2滴)の2-(4-メトキシ-フ
ェニルスルホニル)-2-メチル-3-フェニル-[4-(2-ピペリジン-1-イル-エト キシ)]プロピオン酸(2.3g、5ミリモル)の攪拌溶液に、塩化オキサリル(1. 2g、10ミリモル)を滴下した。添加後、この反応混合物を室温で1時間攪拌 した。同時に、別のフラスコで、ヒドロキシルアミン塩酸塩(3.4g、50ミリ
モル)およびトリエチルアミン(10.1g、100ミリモル)の混合物を、0℃の
THF:水(5:1、50mL)中で1時間攪拌した。1時間の最後に、上記の塩
化オキサリル反応混合物を濃縮し、淡黄色の残渣をCH2Cl2 10mLに溶解 し、上記のヒドロキシルアミンに0℃でゆっくり加えた。この反応混合物を室温
で24時間攪拌し、濃縮した。得られた残渣をクロロホルムで抽出し、水でよく
洗浄した。得られた生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、酢
酸エチルで抽出した。本実施例の生成物は、無色の固形物として単離した。融点
98℃;収率48%;MS:477(M+H)+1H NMR(300MHz,CD Cl3):1.2(s,3H),3.5-1.5(m,16H),3.9(s,3H),4.4(m
,1H),6.5-7.8(m,8H),10.8(bs,1H)。
【0210】 本発明の目的化合物は、下記の方法により、生物学的活性について試験した。
【0211】 インビトロでのゼラチナーゼアッセイ このアッセイは、ゼラチナーゼ酵素がチオペプチド基質((Ac-Pro-Leu-Gly
(2-メルカプト-4-メチル-ペンタノイル)-Leu-Gly-OEt)、ベイケム・バイ オサイエンス(Bachem Bioscience))を分解することに基づいている。放出された
基質生成物はDTNB(5,5'-ジチオビス(2-ニトロ-安息香酸))と呈色反応を 行う。酵素活性は色増加率により測定する。チオペプチド基質は100%DMS
O中における20mM原液として新しく調製し、DTNBは100%DMSOに
溶解して100mM原液とし、室温で暗所に保存する。基質およびDTNBは、
いずれも使用前に、基質緩衝液(50mM HEPES(pH7.5)、5mM Ca
Cl2)で1mMに希釈する。ヒト好中球ゼラチナーゼBの原液をアッセイ緩衝液
(50mM HEPES(pH7.5)、5mM CaCl2、0.02%Brij)で最終
濃度0.15nMに希釈する。アッセイ緩衝液、酵素、DTNB/基質(最終濃度 500μM)および賦形剤または阻害薬を、96ウェル・プレート(全反応容量2
00μl)に加え、プレート読取り機を用いて、405nmで吸光度を測定する ことにより、色の増加を5分間モニターする。OD405の増加をプロットし、こ の直線の勾配を算出すれば、これが反応速度を表す。反応速度の線形性を確認す
る(r2>0.85)。対照速度の平均(x±sem)を算出し、ダンネット(Dunnett
)の多重比較判定法を用いて、統計学的有意度(p<0.05)について薬物処理速
度と比較する。様々な用量の薬物を用いれば、用量-応答間の関係を求めること ができ、直線回帰分析(IPRED、HTB)を用いて、95%CIにおけるIC 50 値を評価する。 参考文献:ヴェインガルテン,ハー(Weingarten, H.)およびフェデル,ヨット
(Feder, J.)、スペクトロフォトメトリック・アッセイ・フォア・ヴァーテブレ イト・コラゲナーゼ(Spectophotometric assay for vertebrate collagenase)、
アナリティカル・バイオケミストリ(Anal. Biochem.),147,437-440(1985)。
【0212】 インビトロでのコラゲナーゼアッセイ このアッセイは、コラゲナーゼがペプチド基質(Dnp-Pro-Cha-Gly-Cys(M
e)-His-Ala-Lys(NMa)-NH2)、ペプチド・インターナショナル,インク(Pe
ptide International, Inc.))を分解することに基づいている。放出された蛍光 NMa基は蛍光計で定量される。Dnpは、無反応の基質のNMa蛍光を消光する
。このアッセイは、ヒト組換え繊維芽細胞コラゲナーゼ(切形、Mw=18,82
8、ウォー(WAR)、ラドノール(Radnor))を用いて、HCBCアッセイ緩衝液(5 0mM HEPES(pH7.0)、5mM Ca+2、0.02%Brij、0.5%シス
テイン)中で行う。基質は、メタノールに溶解し、1mMの一定分量で凍結保存 する。コラゲナーゼは、緩衝液中、25μMの一定分量で凍結保存する。アッセ
イを行う場合には、基質をHCBC緩衝液に最終濃度10μMまで溶解し、コラ
ゲナーゼを最終濃度5nMまで溶解する。化合物をメタノール、DMSOまたは
HCBCに溶解する。これらのメタノールおよびDMSOは、HCBCに<1. 0%まで希釈する。酵素を含有する96ウェル・プレートに化合物を加えた後、
基質の添加により、反応を開始させる。反応を10分間読取り(励起波長340 nm、発光波長444nm)、時間に対する蛍光の増加を直線状にプロットする 。この直線の勾配を算出すれば、これが反応速度を表す。反応速度の線形性を確
認する(r2>0.85)。対照速度の平均(x±sem)を算出し、ダンネット(Dun
nett)の多重比較判定法を用いて、統計学的有意度(p<0.05)について薬物処
理速度と比較する。様々な用量の薬物を用いれば、用量-応答間の関係を求める ことができ、直線回帰分析(IPRED、HTB)を用いて、95%CIにおける
IC50値を評価する。 参考文献:ビケット,ディー・エム(Bickett, D.M.)ら、ア・ハイ・スループ ット・フルオロジェニック・サブストレート・フォア・インタースティシャル・
コラゲナーゼ(MMP-1)・アンド・ゼラチナーゼ(MMP-9)(A high throughp
ut fluorogenic substrate for interstitial collagenase (MMP-1) and gelati
nase (MMP-9))、アナリティカル・バイオケミストリ(Anal. Biochem.),212,58-6
4(1993)。
【0213】 TACEの阻害を測定する方法 黒色の96ウェル・マイクロタイタープレートを用いて、TACE(イムネッ クス(Immunex)、最終濃度1μg/mL)10μLと、10%グリセロール(最終濃
度10mM)を含有するトリス緩衝液(pH7.4)70μLと、DMSO中におけ
る試験化合物溶液(最終濃度1μM、DMSO濃度<1%)10μLからなる溶液
を各ウェルに入れ、室温で10分間インキュベートする。蛍光ペプチド基質(最 終濃度100μM)を各ウェルに加えた後、振盪機で5秒間振盪することにより 、反応を開始させる。反応を10分間読取り(励起波長340nm、発光波長4 20nm)、時間に対する蛍光の増加を直線状にプロットする。この直線の勾配 を算出すれば、これが反応速度を表す。反応速度の線形性を確認する(r2>0. 85)。対照速度の平均(x±sem)を算出し、ダンネット(Dunnett)の多重比較
判定法を用いて、統計学的有意度(p<0.05)について薬物処理速度と比較す る。様々な用量の薬物を用いれば、用量-応答間の関係を求めることができ、直 線回帰分析を用いて、95%CIにおけるIC50値を評価する。
【0214】 これらの標準的な実験的試験法により得られた結果を下記の表に示す。
【0215】 IC50(nM)または1μMでの阻害率(%) 実施例 MMP-1 MMP-9 MMP-13 TACE 26 238.6 8.9 1.4 41.00%
【0216】 MMP-1、MMP-9およびMMP- 13の阻害を測定する方法 これらのアッセイは、マトリクス金属プロテイナーゼのMMP−1、MMP- 13(コラゲナーゼ)またはMMP-9(ゼラチナーゼ)がAc-Pro-Leu-Gly(2- メルカプト-4-メチル-ペンタノイル)-Leu-Gly-OEtなどのチオペプチド基質
を分解することに基づいている。かくして、基質生成物が放出され、これがDT
NB(5,5'-ジチオビス(2-ニトロ-安息香酸))と呈色反応を行う。酵素活性は 色増加率により測定する。チオペプチド基質は100%DMSO中における20
mM原液として新しく調製し、DTNBは100%DMSOに溶解して100m
M原液とし、室温で暗所に保存する。基質およびDTNBは、いずれも使用前に
、基質緩衝液(50mM HEPES(pH7.5)、5mM CaCl2)で1mMに
希釈する。酵素の原液をアッセイ緩衝液(50mM HEPES(pH7.5)、5 mM CaCl2、0.02%Brij)で所望の最終濃度に希釈する。アッセイ緩衝 液、酵素、賦形剤または阻害薬、およびDTNB/基質を、この順序で、96ウ ェル・プレート(全反応容量200μl)に加え、プレート読取り機を用いて、4
05nmで吸光度を測定することにより、色の増加を5分間モニターし、時間に
対する色の増加を直線状にプロットする。
【0217】 あるいは、蛍光ペプチド基質を用いる。このアッセイにおいて、ペプチド基質
は蛍光基および消去基を有する。MMPにより基質を分解させて、発生する蛍光
を蛍光プレート読取り機で定量する。このアッセイは、ヒト組換えMMP-1、 MMP-9またはMMP-13を用いて、HCBCアッセイ緩衝液(50mM HE
PES(pH7.0)、5mM Ca+2、0.02%Brij、0.5%システイン)中で
行う。基質をメタノールに溶解し、1mMの一定分量で凍結保存する。アッセイ
を行う場合には、基質および酵素をHCBC緩衝液で所望の濃度に希釈する。酵
素を含有する96ウェル・プレートに化合物を加えた後、基質の添加により、反
応を開始させる。反応を10分間読取り(励起波長340nm、発光波長444 nm)、時間に対する蛍光の増加を直線状にプロットする。
【0218】 チオペプチドまたは蛍光ペプチドを用いたアッセイのうち、いずれかについて
、上記直線の勾配を算出すれば、これが反応速度を表す。反応速度の線形性を確
認する(r2>0.85)。対照速度の平均(x±sem)を算出し、ダンネット(Dun
nett)の多重比較判定法を用いて、統計学的有意度(p<0.05)について薬物処
理速度と比較する。様々な用量の薬物を用いれば、用量-応答間の関係を求める ことができ、直線回帰分析を用いて、95%CIにおけるIC50値を評価する。
【0219】 インビボでのMMPの阻害 マトリクス金属プロテイナーゼ酵素(緩衝液0.5mL中におけるストロメリシ
ン、コラゲナーゼまたはゼラチナーゼ)を含有する透析チューブ(遮断分子量12
,000-14,000、10mm均一幅)の2cm片を、麻酔したラット(スプレ ーグ-ドーリー、150〜200g)またはマウス(CD-1、25〜50g)の腹 腔内または(背中の)皮下のいずれかに移植する。薬物を経口的、腹腔内、皮下、
または、頸静脈内のカニューレにより静脈内に投与する。薬物は、0.1〜0.2
5mL/動物の投与容量で投与する。透析チューブの内容物を採取し、酵素活性 をアッセイする。
【0220】 各透析チューブについて酵素反応速度を算出する。少なくとも3匹の異なる動
物からのチューブを用いて、平均±semを算出する。賦形剤処理動物-対-薬物
処理動物の統計的有意度(p<0.05)を分散分析により求める。(エージェンツ
・アンド・アクションズ(Agents and Actions),21:331,1987)。
【0221】 TACEの阻害を測定する方法 黒色の96ウェル・マイクロタイタープレートを用いて、TACE(イムネッ クス(Immunex)、最終濃度1μg/mL)10μLと、10%グリセロール(最終濃
度10mM)を含有するトリス緩衝液(pH7.4)70μLと、DMSO中におけ
る試験化合物溶液(最終濃度1μM、DMSO濃度<1%)10μLからなる溶液
を各ウェルに入れ、室温で10分間インキュベートする。蛍光ペプチド基質(最 終濃度100μM)を各ウェルに加えた後、振盪機で5秒間振盪することにより 、反応を開始させる。
【0222】 反応を10分間読取り(励起波長340nm、発光波長420nm)、時間に対
する蛍光の増加を直線状にプロットする。この直線の勾配を算出すれば、これが
反応速度を表す。
【0223】 反応速度の線形性を確認する(r2>0.85)。対照速度の平均(x±sem)を
算出し、ダンネット(Dunnett)の多重比較判定法を用いて、統計学的有意度(p<
0.05)について薬物処理速度と比較する。様々な用量の薬物を用いれば、用量
-応答間の関係を求めることができ、直線回帰分析を用いて、95%CIにおけ るIC50値を評価する。
【0224】 インビトロおよびインビボでのマトリクス金属プロテイナーゼの阻害およびT
ACEの阻害に関する上記の薬理学的アッセイの結果を下記の表Iに示す。
【0225】 表I.MMPおよびTACEの阻害 インビボ 実施例 MMP-11 MMP-91 MMP-131 MMP2 TACE1 20 176 6.9 56 277 21 96 2.3 8.8 215 1.IC50(nM)または濃度1μMでの阻害率(%)。 2.阻害率(%)、対MMP-9(用量、mg/kg)、ip=腹腔内、po=経口。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // A61K 31/404 A61K 31/404 31/454 31/454 A61P 5/30 A61P 5/30 5/32 5/32 13/08 13/08 15/08 15/08 15/18 15/18 19/10 19/10 25/28 25/28 35/00 35/00 C07D 209/12 C07D 209/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ジョゼフ・ゼルディス アメリカ合衆国10956ニューヨーク州ニュ ー・シティ、ロング・クローブ・ドライブ 195番 (72)発明者 ガリーナ・ビド アメリカ合衆国10954ニューヨーク州ナヌ エット、ナンバー2、ノルマンディー・ビ レッジ47番 (72)発明者 ジョン・リチャード・ポトスキー アメリカ合衆国10994ニューヨーク州ウエ スト・ニアック、ハーショーン・レイン3 番 (72)発明者 ジャンシン・レン アメリカ合衆国07670ニュージャージー州 テナフライ、ゴードン・アベニュー69番 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 AA03 BC13 BC21 GA07 MA01 MA04 NA14 ZA02 ZA16 ZA36 ZA67 ZA89 ZA96 ZA97 ZB22 ZB26 ZB33 ZC20 ZC33 4C204 BB01 CB03 DB02 DB15 EB03 FB17 GB25 4C206 AA01 AA02 AA03 FA21 MA01 MA04 NA14 ZA02 ZA16 ZA36 ZA67 ZA81 ZA89 ZA96 ZA97 ZB22 ZB26 ZB33 ZC20 ZC33 4H006 AA01 AB84 BJ50 BM10 BM72 BP30 BU32 【要約の続き】 和、不飽和または部分不飽和のヘテロ環系または二環系 の5員環、6員環または7員環から選択される]で示さ れる。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 [式中、R1およびR2は、独立して、H、C1-C12アルキルまたはC1-C6過フ ッ素化アルキルから選択される; Xは、ハロゲン、-O-SO2-CH3、-O-SO2-CF3、または構造: 【化2】 で示される部分から選択される; Zは、-NO2、ハロゲン、-CH3または-CF3; Aは、-O-または-S-、-SO-または-SO2-から選択される; mは、0〜3の整数; R3、R4、R5およびR6は、独立して、H、ハロゲン、-NO2、アルキル、ア
    ルコキシ、C1-C6過フッ素化アルキル、OHまたはそのC1-C4エステルもしく
    はアルキルエーテル、-CN、-O-R1、-O-Ar、-S-R1、-S-Ar、-SO- R1、-SO-Ar、-SO2-R1、-SO2-Ar、-CO-R1、-CO-Ar、-CO2-
    1または-CO2-Ar; Yは、 a)部分: 【化3】 [式中、R7およびR8は、独立して、H、C1-C6アルキルまたはフェニルから なる群から選択される]; b)-O-、-NH-、-N(C1-C4アルキル)-、-N=および-S(O)n-(ここで、
    nは0〜2の整数)からなる群から選択される2個までのヘテロ原子を含有し、 所望により、水素、ヒドロキシル、ハロ、C1-C4アルキル、トリハロメチル、 C1-C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C1-C4アシルオキシ、C1-C4アルキ ルチオ、C1-C4アルキルスルフィニル、C1-C4アルキルスルホニル、ヒドロキ
    シ(C1-C4)アルキル、所望により1〜3個の(C1-C4)アルキルで置換されてい
    てもよいフェニル、-CO2H、-CN、-CONHR1、-NH2、C1-C4アルキル
    アミノ、C1-C4ジアルキルアミノ、-NHSO21、-NHCOR1、-NO2から
    なる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい飽和、
    不飽和または部分不飽和のヘテロ環系の5員環; c)-O-、-NH-、-N(C1-C4アルキル)-、-N=および-S(O)n-(ここで、
    nは0〜2の整数)からなる群から選択される2個までのヘテロ原子を含有し、 所望により、水素、ヒドロキシル、ハロ、C1-C4アルキル、トリハロメチル、 C1-C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C1-C4アシルオキシ、C1-C4アルキ ルチオ、C1-C4アルキルスルフィニル、C1-C4アルキルスルホニル、ヒドロキ
    シ(C1-C4)アルキル、所望により1〜3個の(C1-C4)アルキルで置換されてい
    てもよいフェニル、-CO2H、-CN、-CONHR1、-NH2、C1-C4アルキル
    アミノ、C1-C4ジアルキルアミノ、-NHSO21、-NHCOR1、-NO2から
    なる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい飽和、
    不飽和または部分不飽和のヘテロ環系の6員環; d)-O-、-NH-、-N(C1-C4アルキル)-、-N=および-S(O)n-(ここで、
    nは0〜2の整数)からなる群から選択される2個までのヘテロ原子を含有し、 所望により、水素、ヒドロキシル、ハロ、C1-C4アルキル、トリハロメチル、 C1-C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C1-C4アシルオキシ、C1-C4アルキ ルチオ、C1-C4アルキルスルフィニル、C1-C4アルキルスルホニル、ヒドロキ
    シ(C1-C4)アルキル、所望により1〜3個の(C1-C4)アルキルで置換されてい
    てもよいフェニル、-CO2H、-CN、-CONHR1、-NH2、C1-C4アルキル
    アミノ、C1-C4ジアルキルアミノ、-NHSO21、-NHCOR1、-NO2から
    なる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい飽和、
    不飽和または部分不飽和のヘテロ環系の7員環;または e)6〜12個の炭素原子を含有し、架橋または縮合しており、かつ、-O-、
    -NH-、-N(C1-C4アルキル)-および-S(O)n-(ここで、nは0〜2の整数)か
    らなる群から選択される2個までのヘテロ原子を含有し、所望により、水素、ヒ
    ドロキシル、ハロ、C1-C4アルキル、トリハロメチル、C1-C4アルコキシ、ト
    リハロメトキシ、C1-C4アシルオキシ、C1-C4アルキルチオ、C1-C4アルキ ルスルフィニル、C1-C4アルキルスルホニル、ヒドロキシ(C1-C4)アルキル、
    所望により1〜3個の(C1-C4)アルキルで置換されていてもよいフェニル、-C
    2H、-CN、-CONHR1、-NH2、C1-C4アルキルアミノ、C1-C4ジアル
    キルアミノ、-NHSO21、-NHCOR1、-NO2からなる群から独立して選 択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい二環系のへテロ環; から選択される] で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. 【請求項2】 式: 【化4】 [式中、R1およびR2は、独立して、H、C1-C12アルキルまたはC1-C6過フ ッ素化アルキルから選択される; Xは、ハロゲン、-O-SO2-CH3、-O-SO2-CF3、または構造: 【化5】 で示される部分; Zは、-NO2、ハロゲン、-CH3または-CF3; Aは、-O-または-S-、-SO-または-SO2-から選択される; mは、0〜3の整数; Yは、 a)部分: 【化6】 [式中、R7およびR8は、独立して、H、C1-C6アルキルまたはフェニルから なる群から選択される]; b)チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール
    、イソチアゾール、イソオキサゾールまたはオキサチオランから選択される基;
    ただし、該基は、所望により、水素、ヒドロキシル、ハロ、C1-C4アルキル、 トリハロメチル、C1-C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C1-C4アシルオキシ
    、C1-C4アルキルチオ、C1-C4アルキルスルフィニル、C1-C4アルキルスル ホニル、ヒドロキシ(C1-C4)アルキル、所望により1〜3個の(C1-C4)アルキ
    ルで置換されていてもよいフェニル、-CO2H、-CN、-CONHR1、-NH2 、C1-C4アルキルアミノ、C1-C4ジアルキルアミノ、-NHSO21、-NHC
    OR1、-NO2からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換され ていてもよい; c)ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピペリジン、モルホリン
    およびピランから選択される基;ただし、該基は、所望により、水素、ヒドロキ
    シル、ハロ、C1-C4アルキル、トリハロメチル、C1-C4アルコキシ、トリハロ
    メトキシ、C1-C4アシルオキシ、C1-C4アルキルチオ、C1-C4アルキルスル フィニル、C1-C4アルキルスルホニル、ヒドロキシ(C1-C4)アルキル、所望に
    より1〜3個の(C1-C4)アルキルで置換されていてもよいフェニル、-CO2H 、-CN、-CONHR1、-NH2、C1-C4アルキルアミノ、C1-C4ジアルキル アミノ、-NHSO21、-NHCOR1、-NO2からなる群から独立して選択さ れる1〜3個の置換基で置換されていてもよい; d)アゼピン、ジアゼピン、オキサゼピン、チアゼピン、オキサピンおよびチ
    エピンから選択される基;ただし、該基は、所望により、水素、ヒドロキシル、
    ハロ、C1-C4アルキル、トリハロメチル、C1-C4アルコキシ、トリハロメトキ
    シ、C1-C4アシルオキシ、C1-C4アルキルチオ、C1-C4アルキルスルフィニ ル、C1-C4アルキルスルホニル、ヒドロキシ(C1-C4)アルキル、所望により1
    〜3個の(C1-C4)アルキルで置換されていてもよいフェニル、-CO2H、-CN
    、-CONHR1、-NH2、C1-C4アルキルアミノ、C1-C4ジアルキルアミノ、
    -NHSO21、-NHCOR1、-NO2からなる群から独立して選択される1〜 3個の置換基で置換されていてもよい;または e)ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、イソ
    インドール、インドリジン、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン
    、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリンおよびシン
    ノリンからなる群から選択される二環系のへテロ環;ただし、該基は、所望によ
    り、水素、ヒドロキシル、ハロ、C1-C4アルキル、トリハロメチル、C1-C4
    ルコキシ、トリハロメトキシ、C1-C4アシルオキシ、C1-C4アルキルチオ、C 1 -C4アルキルスルフィニル、C1-C4アルキルスルホニル、ヒドロキシ(C1-C4 )アルキル、所望により1〜3個の(C1-C4)アルキルで置換されていてもよいフ
    ェニル、-CO2H、-CN、-CONHR1、-NH2、C1-C4アルキルアミノ、C 1 -C4ジアルキルアミノ、-NHSO21、-NHCOR1、-NO2からなる群から
    独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい; から選択される] で示される請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  3. 【請求項3】 式: 【化7】 [式中、R1およびR2は、独立して、H、好ましくはC1-C6アルキルまたはC1 -C6過フッ素化アルキルから選択される; Xは、ハロゲン、-O-SO2-CH3、-O-SO2-CF3、または構造: 【化8】 で示される部分; Zは、-NO2、ハロゲン、-CH3または-CF3から選択される; Aは、-O-または-S-、-SO-または-SO2-から選択される; mは、0〜3の整数; Yは、 a)部分: 【化9】 [式中、R7およびR8は、独立して、H、C1-C6アルキルまたはフェニルから なる群から選択される];または b)チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール
    、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピペリジン、インドールまた
    はベンゾフランから選択される基;ただし、該基は、所望により、水素、ヒドロ
    キシル、ハロ、C1-C4アルキル、トリハロメチル、C1-C4アルコキシ、トリハ
    ロメトキシ、C1-C4アシルオキシ、C1-C4アルキルチオ、C1-C4アルキルス ルフィニル、C1-C4アルキルスルホニル、ヒドロキシ(C1-C4)アルキル、所望
    により1〜3個の(C1-C4)アルキルで置換されていてもよいフェニル、-CO2 H、-CN、-CONHR1、-NH2、C1-C4アルキルアミノ、C1-C4ジアルキ ルアミノ、-NHSO21、-NHCOR1、-NO2からなる群から独立して選択 される1〜3個の置換基で置換されていてもよい; から選択される] で示される請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  4. 【請求項4】 式: 【化10】 [式中、R1およびR2は、独立して、H、C1-C6アルキルまたはC1-C6過フッ
    素化アルキルから選択される; R3、R4、R5およびR6は、独立して、H、OHまたはそのC1-C4エステル もしくはアルキルエーテル、ハロゲン、-CN、C1-C6アルキルまたはトリフル
    オロメチルから選択される; mは、0〜3の整数; R7およびR8は、独立して、H、C1-C6アルキルから選択されるか、あるい は-(CH2)p-(ここで、pは2〜6の整数)により結合して環を形成する;ただし
    、該環は、所望により、水素、ヒドロキシル、ハロ、C1-C4アルキル、トリハ ロメチル、C1-C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C1-C4アルキルチオ、C1-
    4アルキルスルフィニル、C1-C4アルキルスルホニル、ヒドロキシ(C1-C4) アルキル、-CO2H、-CN、-CONH(C1-C4)、-NH2、C1-C4アルキルア
    ミノ、C1-C4ジアルキルアミノ、-NHSO2(C1-C4)、-NHCO(C1-C4)お
    よび-NO2からなる群から選択される3個までの置換基で置換されていてもよい
    ; Xは、ハロゲン、-O-SO2-CH3、-O-SO2-CF3、または構造: 【化11】 で示される部分; Zは、-NO2、ハロゲン、-CH3または-CF3から選択される] で示される請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  5. 【請求項5】 式: 【化12】 [式中、Aは、-S-、-SO-または-SO2-から選択される; R1およびR2は、独立して、H、C1-C6アルキルまたはC1-C6過フッ素化ア
    ルキルから選択される; R3、R4、R5およびR6は、独立して、H、OHまたはそのC1-C4エステル もしくはアルキルエーテル、ハロゲン、-CN、C1-C6アルキルまたはトリフル
    オロメチルから選択される; mは、0〜3の整数; R7およびR8は、独立して、H、C1-C6アルキルから選択されるか、あるい は-(CH2)p-(ここで、pは2〜6の整数)により結合して環を形成する;ただし
    、該環は、所望により、水素、ヒドロキシル、ハロ、C1-C4アルキル、トリハ ロメチル、C1-C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C1-C4アルキルチオ、C1-
    4アルキルスルフィニル、C1-C4アルキルスルホニル、ヒドロキシ(C1-C4) アルキル、-CO2H、-CN、-CONH(C1-C4)、-NH2、C1-C4アルキルア
    ミノ、C1-C4ジアルキルアミノ、-NHSO2(C1-C4)、-NHCO(C1-C4)お
    よび-NO2からなる群から選択される3個までの置換基で置換されていてもよい
    ; Xは、ハロゲン、-O-SO2-CH3、-O-SO2-CF3、または構造: 【化13】 で示される部分; Zは、-NO2、ハロゲン、-CH3または-CF3から選択される] で示される請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  6. 【請求項6】 (4-クロロメチル-フェノキシ)-エチル-ピペリジン-1-イル
    塩酸塩である請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 (4-クロロメチル-フェノキシ)-エチル-ヘキサメチレンイミ
    ン-1-イル塩酸塩である請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】 (4-クロロメチル-フェノキシ)-エチル-ジメチルアミノ塩酸
    塩である請求項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】 請求項1〜5のいずれか1項記載の式Iで示される化合物ま
    たはその医薬上許容される塩を製造する方法であって、下記の a)式: 【化14】 [式中、m、A,YおよびR1-6は請求項1と同意義] で示されるアルコールを適当な手段により(例えば、脱離基Xを含有するハロゲ ン化剤、スルホニル化剤またはアシル化剤を用いて)変換して、式Iで示される 対応の化合物[ここで、Xは脱離基]を得ること; b)式Iで示される化合物[ここで、AはS]を酸化して、式Iで示される対
    応の化合物[ここで、AはSOまたは-SO2-]を得ること;または c)式Iで示される化合物をその医薬上許容される塩に変換すること; のうちの1つからなる製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の化合物[ここで、AはO]を製造する方法
    であって、 a)式: 【化15】 [式中、R3〜R6は請求項1と同意義] で示されるヒドロキシベンズアルデヒドを、式: 【化16】 [式中、R1およびR2は請求項1と同意義、mは0〜3の整数、ハロはCl、F
    ,BrまたはIから選択される] で示されるハロゲン化アルキルでアルキル化して、式: 【化17】 で示されるアルデヒドを得る工程; b)工程a)のアルデヒド生成物を還元して、式: 【化18】 で示されるアルコールを得る工程; c)工程b)のアルコールをその塩酸塩に変換する工程;および d)工程c)の化合物におけるアルコールを脱離基に変換する工程: からなる製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の化合物[ここで、AはS]を製造する方法
    であって、 a)下記の式: 【化19】 [式中、R3-6は請求項1と同意義] で示される化合物を、式: 【化20】 [式中、Y、R1、R2およびmは請求項1と同意義、ハロはCl、F、Brまた
    はIとすることができる] で示されるアルキル化剤でアルキル化して、式: 【化21】 で示されるアルデヒドを得る工程; b)上記のアルデヒドを、例えば、ホウ水素化ナトリウムで、式: 【化22】 で示されるアルコールに還元する工程; c)工程b)のアルコールをHClガスで処理して、その塩酸塩を生成する工
    程;および d)工程c)のアルコール塩酸塩生成物を脱離基に変換する工程; からなる製造方法。
  12. 【請求項12】 さらに、工程d)のアルコール塩酸塩における硫黄をスル
    ホキシドまたはスルホンに制御して酸化する工程を包含する請求項11記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 アルコールをピリジンまたはトリエチルアミンの存在下で
    メタンスルホニルクロリド、トルエンスルホニルクロリドまたは無水トリフルオ
    ロ酢酸で処理することにより脱離基に変換する請求項9〜12のいずれか1項記
    載の方法。
  14. 【請求項14】 ハロがCl、mが2である請求項9〜13のいずれか1項
    記載の方法。
  15. 【請求項15】 式: 【化23】 [式中、Yは、 a)部分: 【化24】 [式中、R7およびR8は、独立して、H、C1-C6アルキルまたはフェニルから なる群から選択される];または b)1または2個の窒素原子を含有する不飽和または部分不飽和のヘテロ環系
    の5員環、6員環または7員環;ただし、該ヘテロ環系の環は、環の窒素原子で
    エトキシ架橋に結合し、所望により、C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシ、C 1 -C6チオアルキル、-CF3または-NO2から選択される1〜3個の基で置換さ れていてもよい; を表す] で示される化合物を製造する方法であって、 アルカリ媒体中で、4-ヒドロキシベンジルアルコールを、式: 【化25】 [式中、Yは上記と同意義] で示される化合物の塩と反応させることからなる製造方法。
  16. 【請求項16】 アルカリ媒体がpH9またはそれ以上に維持される請求項
    15記載の方法。
  17. 【請求項17】 請求項1〜8のいずれか1項記載の式Iで示される化合物
    またはその医薬上許容される塩と医薬上許容される担体とからなる医薬組成物。
JP2000515866A 1997-10-15 1998-10-14 新規なアリールオキシ−アルキル−ジアルキルアミン Pending JP2001519410A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95081897A 1997-10-15 1997-10-15
US08/950,818 1997-10-15
US09/161,653 1998-09-28
US09/161,653 US6005102A (en) 1997-10-15 1998-09-28 Aryloxy-alkyl-dialkylamines
PCT/US1998/021609 WO1999019293A1 (en) 1997-10-15 1998-10-14 Novel aryloxy-alkyl-dialkylamines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001519410A true JP2001519410A (ja) 2001-10-23
JP2001519410A5 JP2001519410A5 (ja) 2006-03-16

Family

ID=26858006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000515866A Pending JP2001519410A (ja) 1997-10-15 1998-10-14 新規なアリールオキシ−アルキル−ジアルキルアミン

Country Status (27)

Country Link
EP (2) EP1777214A3 (ja)
JP (1) JP2001519410A (ja)
KR (1) KR100669836B1 (ja)
CN (1) CN1231458C (ja)
AR (1) AR015183A1 (ja)
AT (1) ATE355264T1 (ja)
AU (1) AU757630C (ja)
BR (1) BR9813069A (ja)
CA (1) CA2306343C (ja)
CY (1) CY1106497T1 (ja)
DE (1) DE69837210T2 (ja)
DK (1) DK1025077T3 (ja)
EA (1) EA003937B1 (ja)
EE (1) EE200000225A (ja)
ES (1) ES2281937T3 (ja)
HK (1) HK1026889A1 (ja)
HU (1) HUP0004419A3 (ja)
ID (1) ID24417A (ja)
IL (2) IL135343A0 (ja)
NO (1) NO20001938L (ja)
NZ (1) NZ503793A (ja)
PL (1) PL198443B1 (ja)
PT (1) PT1025077E (ja)
SI (1) SI1025077T1 (ja)
SK (1) SK286460B6 (ja)
TR (1) TR200001012T2 (ja)
WO (1) WO1999019293A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526969A (ja) * 2005-01-13 2008-07-24 ワイス アミノエトキシベンジルアルコールの調製方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ299334B6 (cs) * 1998-05-15 2008-06-25 Wyeth Farmaceutický prostredek
US6479535B1 (en) 1998-05-15 2002-11-12 Wyeth 2-phenyl-1-[4-(2-aminoethoxy)-benzyl]-indole and estrogen formulations
HUP0202679A3 (en) * 1999-09-13 2003-04-28 Wyeth Corp Glucopyranosides conjugates of 2-(4-hydroxy-phenyl)-1-[4-(2-amin-1-yl-ethoxy)-benzyl]-1h-indol-5-ols, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
AR029539A1 (es) 2000-07-06 2003-07-02 Wyeth Corp Combinaciones de estatinas y agentes estrogenicos
AU2001271782A1 (en) 2000-07-06 2002-01-21 Wyeth Use of substituted insole compounds for treating excessive intraocular pressure
AR029538A1 (es) 2000-07-06 2003-07-02 Wyeth Corp Composiciones farmaceuticas de agentes estrogenicos
US6369051B1 (en) 2000-07-06 2002-04-09 American Home Products Corporation Combinations of SSRI and estrogenic agents
US6455568B2 (en) 2000-07-06 2002-09-24 Wyeth Combination therapy for inhibiting sphincter incontinence
EP1656938A1 (en) 2000-07-06 2006-05-17 Wyeth Combinations of SSRI and estrogenic agents
CA2414938A1 (en) 2000-07-06 2002-01-17 Simon Nicholas Jenkins Combinations of ssri and estrogenic agents
AU2001273144A1 (en) 2000-07-06 2002-01-21 Wyeth Use of substituted indole compounds for treating neuropeptide y-related conditions
US6376486B1 (en) 2000-07-06 2002-04-23 American Home Products Corporation Methods of inhibiting sphincter incontinence
CA2441080A1 (en) * 2001-03-23 2002-10-03 Eli Lilly And Company Non-imidazole aryl alkylamines compounds as histamine h3 receptor antagonists, preparation and therapeutic uses
DE60202954T2 (de) 2001-05-22 2006-01-05 Eli Lilly And Co., Indianapolis Tetrahydrochinolin-derivate zur behandlung von krankheiten ausgelöst durch zu hohem oder zu niedrigem oestrogenspiegel
EP1395563B1 (en) 2001-05-22 2006-03-29 Eli Lilly And Company 2-substituted 1,2,3,4-tetrahydroquinolines and derivatives thereof, compositions and methods
US7314937B2 (en) 2002-03-21 2008-01-01 Eli Lilly And Company Non-imidazole aryl alkylamines compounds as histamine H3 receptor antagonists, preparation and therapeutic uses
TW200418825A (en) 2002-12-16 2004-10-01 Hoffmann La Roche Novel (R)-and (S) enantiomers of thiophene hydroxamic acid derivatives
JP2007532560A (ja) * 2004-04-07 2007-11-15 ワイス バゼドキシフェンアセテートの結晶多形
PA8629201A1 (es) * 2004-04-07 2005-11-25 Wyeth Corp Polimorfo cristalino de acetato de bazedoxifeno
EP1732888A1 (en) 2004-04-08 2006-12-20 Wyeth Bazedoxifene ascorbate as selective estrogen receptor modulator
CA2575618A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-16 Wyeth Crystalline polymorph of pipindoxifene hydrochloride monohydrate
US20100087661A1 (en) * 2007-02-12 2010-04-08 Josef Jirman Method for the preparation of 5-benzyloxy-2-(4-benzyloxphenyl)-3-methyl-1h-indole
WO2009102771A1 (en) * 2008-02-11 2009-08-20 Wyeth Methods of converting polymorphic form b of bazedoxifene acetate to polymorphic form a of bazedoxifene acetate
EP2419406A1 (en) * 2009-04-13 2012-02-22 Sandoz AG Processes for the synthesis of bazedoxifene acetate and intermediates thereof
US8569483B2 (en) 2011-06-21 2013-10-29 Divi's Laboratories, Ltd. Process for the preparation of bazedoxifene acetate and intermediates thereof
CN104151265B (zh) * 2013-05-13 2016-10-05 上海医药工业研究院 醋酸巴多昔芬中间体的制备方法
WO2014186325A1 (en) 2013-05-15 2014-11-20 Indiana University Research And Technology Corporation Processes and intermediates for preparing indole pharmaceuticals
IT201800006562A1 (it) * 2018-06-21 2019-12-21 Procedimento e intermedi utili per la preparazione di indoli
IT201900001923A1 (it) 2019-02-11 2020-08-11 Erregierre Spa Sali di bazedoxifene utili per la preparazione di bazedoxifene acetato

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03170478A (ja) * 1989-11-13 1991-07-24 Pfizer Inc オキサゾリジンジオン化合物および血糖低下用組成物
JP2001513771A (ja) * 1997-02-27 2001-09-04 アメリカン・サイアナミド・カンパニー マトリクス金属プロテイナーゼ阻害薬としてのn−ヒドロキシ−2−(アルキル、アリール、またはヘテロアリールスルファニル、スルフィニルまたはスルホニル)−3−置換アルキル、アリールまたはヘテロアリールアミド

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH448121A (de) 1963-03-13 1967-12-15 Hoffmann La Roche Verfahren zur Herstellung substituierter Hydrazinverbindungen
GB9326332D0 (en) 1993-12-23 1994-02-23 Karo Bio Indole derivatives
IL121202A (en) * 1996-07-01 2001-08-26 Lilly Co Eli Hypoglycemic and hypolipidemic compounds, process for their preparation, pharmaceutial compositions comprising same, and uses thereof
US6172100B1 (en) * 1997-04-30 2001-01-09 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03170478A (ja) * 1989-11-13 1991-07-24 Pfizer Inc オキサゾリジンジオン化合物および血糖低下用組成物
JP2001513771A (ja) * 1997-02-27 2001-09-04 アメリカン・サイアナミド・カンパニー マトリクス金属プロテイナーゼ阻害薬としてのn−ヒドロキシ−2−(アルキル、アリール、またはヘテロアリールスルファニル、スルフィニルまたはスルホニル)−3−置換アルキル、アリールまたはヘテロアリールアミド
JP2001519777A (ja) * 1997-02-27 2001-10-23 アメリカン・サイアナミド・カンパニー マトリクス金属プロテイナーゼ阻害薬としてのn−ヒドロキシ−2−(アルキル、アリールまたはヘテロアリールスルファニル、スルフィニルまたはスルホニル)−3−置換アルキル、アリールまたはヘテロアリールアミド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526969A (ja) * 2005-01-13 2008-07-24 ワイス アミノエトキシベンジルアルコールの調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EA200000416A1 (ru) 2000-10-30
HUP0004419A3 (en) 2002-01-28
TR200001012T2 (tr) 2000-09-21
CN1231458C (zh) 2005-12-14
AU757630B2 (en) 2003-02-27
SK286460B6 (sk) 2008-10-07
NO20001938D0 (no) 2000-04-13
PL339908A1 (en) 2001-01-15
ATE355264T1 (de) 2006-03-15
DK1025077T3 (da) 2007-05-07
EP1777214A2 (en) 2007-04-25
EP1025077A1 (en) 2000-08-09
WO1999019293A1 (en) 1999-04-22
BR9813069A (pt) 2000-08-22
CY1106497T1 (el) 2012-01-25
IL135343A (en) 2007-12-03
AU1083199A (en) 1999-05-03
NO20001938L (no) 2000-06-07
DE69837210D1 (de) 2007-04-12
EE200000225A (et) 2001-06-15
AU757630C (en) 2006-10-26
ID24417A (id) 2000-07-20
KR20010024505A (ko) 2001-03-26
SK5372000A3 (en) 2000-11-07
DE69837210T2 (de) 2007-12-27
IL135343A0 (en) 2001-05-20
PL198443B1 (pl) 2008-06-30
HUP0004419A2 (hu) 2001-07-30
HK1026889A1 (en) 2000-12-29
CN1281429A (zh) 2001-01-24
EP1025077B1 (en) 2007-02-28
KR100669836B1 (ko) 2007-01-18
SI1025077T1 (sl) 2007-06-30
EP1777214A3 (en) 2007-05-09
AR015183A1 (es) 2001-04-18
NZ503793A (en) 2002-10-25
CA2306343C (en) 2010-08-03
PT1025077E (pt) 2007-05-31
EA003937B1 (ru) 2003-10-30
CA2306343A1 (en) 1999-04-22
ES2281937T3 (es) 2007-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001519410A (ja) 新規なアリールオキシ−アルキル−ジアルキルアミン
US6005102A (en) Aryloxy-alkyl-dialkylamines
JP5872624B2 (ja) エストロゲンと組み合わせる2−フェニル−1−[4−(2−アミノエトキシ)ベンジルオキシ]インドール
RU2158737C2 (ru) Бензотиофеновые соединения или их фармацевтически приемлемые соли
JP4093611B2 (ja) エストロゲン剤
EP0835867B1 (en) 1-Aryloxy-2-arylnaphthyl compounds, intermediates, compositions, and methods
JPH1036347A (ja) エストロゲン様薬剤
US5985910A (en) 3- [4- (2- Phenyl-Indole-1-ylmethyl) Phenyl]- Acrylamides as estrogenic agents
EP0835868B1 (en) 2-Aryl-3-aminoaryloxynaphthyl compounds, intermediates, compositions and methods
US5929090A (en) 2-aryl-3-aminoaryloxynaphthy1 compounds, intermediates, compositions and methods
JP2002510289A (ja) Sermとしての活性を持つインデン化合物
MXPA00003694A (en) Novel aryloxy-alkyl-dialkylamines
CZ20001368A3 (cs) Aryloxyalkyldialkylaminy
JP2002514641A (ja) ベンゾカルバゾールおよびインデノインドール誘導のエストロゲン物質
CZ290200B6 (cs) Benzothiofenová sloučenina, meziprodukty pro její výrobu a farmaceutické prostředky tuto sloučeninu obsahující

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330