JP2001514259A - アミノメチルオキソオキサゾリジニルベンゼン誘導体 - Google Patents

アミノメチルオキソオキサゾリジニルベンゼン誘導体

Info

Publication number
JP2001514259A
JP2001514259A JP2000508681A JP2000508681A JP2001514259A JP 2001514259 A JP2001514259 A JP 2001514259A JP 2000508681 A JP2000508681 A JP 2000508681A JP 2000508681 A JP2000508681 A JP 2000508681A JP 2001514259 A JP2001514259 A JP 2001514259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
phenyl
imidazo
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000508681A
Other languages
English (en)
Inventor
ミルズ,スチュアート・デネット
Original Assignee
ゼネカ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9718208.3A external-priority patent/GB9718208D0/en
Priority claimed from GBGB9727160.5A external-priority patent/GB9727160D0/en
Application filed by ゼネカ・リミテッド filed Critical ゼネカ・リミテッド
Publication of JP2001514259A publication Critical patent/JP2001514259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)(式中、Aは、少なくとも1個の橋頭窒素および場合により、酸素、硫黄および窒素より選択される追加の1−3個のヘテロ原子を含む5員ヘテロアリール環、このような5員ヘテロアリール環を含有する二環式ベンゾ系、または二環式若しくは三環式ヘテロアリール環系であり;R1は、例えば、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、チオール、C1-4アルカノイルオキシ、C1-4アルコキシカルボニル、ジメチルアミノメチレンアミノカルボニル、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよい5員若しくは6員ヘテロアリール環またはヒドロキシC1-4アルキルであり;nは0−6であり;R2およびR3は、独立して、水素またはフルオロであり;R4は、例えば、C1 -4アルキルである)を有する化合物;それらの薬学的に許容しうる塩およびinvivoで加水分解可能なエステル;それらの製造方法;それらを含有する医薬組成物および抗細菌薬としてのそれらの使用に関する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、抗生物質化合物、特に、オキサゾリジノン環を含有する抗生物質化
合物に関する。本発明は、更に、それらの製造方法、それらの製造において有用
な中間体、治療薬としてのそれらの使用、およびそれらを含有する医薬組成物に
関する。
【0002】 国際微生物学会は、抗生物質耐性の進化によって、現在入手可能な抗細菌薬が
無効になる菌株が生じることがありうるという重大な問題を発表し続けている。
概して、細菌病原体は、グラム陽性かまたはグラム陰性の病原菌として分類しう
る。グラム陽性およびグラム陰性双方の病原菌に対して有効な活性を有する抗生
物質化合物は、概して、広範囲の活性を有すると考えられる。本発明の化合物は
、グラム陽性病原菌に対する特に良好な活性のために、主としてこのような病原
菌に対して有効であると考えられる。
【0003】 グラム陽性病原菌、例えば、ブドウ球菌(Staphylococci)、腸
球菌(Enterococci)、連鎖球菌(Streptococci)およ
びミコバクテリアは、治療することが難しいし、いったん定着した病院内環境か
ら根絶することも難しい耐性菌株の発生のために、特に重要である。このような
菌株の例は、メチシリン耐性ブドウ球菌(MRSA)、メチシリン耐性コアグラ
ーゼ陰性ブドウ球菌(MRCNS)、ペニシリン耐性肺炎連鎖球菌および多剤耐
性エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium
)である。
【0004】 このような耐性グラム陽性病原菌の治療に臨床的に有効な主要な抗生物質は、
バンコマイシンである。バンコマイシンは糖ペプチドであり、腎毒性および耳毒
性に関係している。更に、そして最も重要なことには、バンコマイシンおよび他
の糖ペプチドへの抗細菌耐性も認められている。この耐性は、一定速度で増加し
つつあり、これら物質をグラム陽性病原菌の治療において次第に有効でなくさせ
ている。
【0005】 本発明者は、MRSAおよびMRCNSを含めたグラム陽性病原菌に対して、
特に、バンコマイシンに耐性を示す種々の菌株に対して、およびアミノ配糖体お
よび臨床的に用いられるβ−ラクタム双方に耐性のE.フェシウム菌株に対して
有用な活性を有する、オキサゾリジノン環を含有する抗生物質化合物のグラスを
発見している。
【0006】 本発明者は、現在、最も一般的に用いられる抗生物質に耐性であることが知ら
れている微生物を含めた広範囲のグラム陽性病原菌に対して充分な活性を有する
ある範囲の化合物を発見している。当該技術分野において記載された化合物と比
較すると(Walter A.Gregoryら,J.Med.Chem.,1
990,33,2569−2578およびChung−Ho Parkら,J.
Med.Chem.,1992,35,1156−1165)、それら化合物は
、好ましい毒物学的プロフィールも有する。
【0007】 したがって、本発明は、式(I)
【0008】
【化22】
【0009】 (式中、Aは、環炭素原子によって結合していて、1個の窒素原子および場合に
より、酸素、硫黄および窒素より選択される1−3個の追加のヘテロ原子を含有
する5員ヘテロアリール環、またはこのような5員ヘテロアリール環を含有する
二環式ベンゾ系であり、該5員ヘテロアリール環中の環炭素原子によって結合し
ていて、或いは、Aは、少なくとも1個の橋頭窒素および場合により、酸素、硫
黄および窒素より選択される追加の1−3個のヘテロ原子を含む二環式または三
環式ヘテロアリール環系であり、橋頭窒素を含有する環中の環炭素原子によって
結合していて; R1は、環炭素原子に結合していて、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ、シ アノ、カルボキシ、チオール、C1-4アルカノイルオキシ、C1-4アルコキシカル
ボニル、ジメチルアミノメチレンアミノカルボニル、C1-4アルキル、C2-4アル
ケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、R5−、R5−O−、R5−C1-4
ルキル−、R5−C1-4アルコキシ−、R5−C(O)NH−[但し、R5は、置換
されていてもよいフェニル、置換されていてもよい5員若しくは6員ヘテロアリ
ール環、置換されていてもよい5員若しくは6員複素環、または置換されていて
もよい二環式ヘテロアリール環である]、ヒドロキシC1-4アルキル、カルバモ イル、N−(C1-4アルキル)カルバモイル、N,N−(C1-4アルキル)2カル バモイル、チオカルバモイル、N−(C1-4アルキル)チオカルバモイル、N, N−(C1-4アルキル)2チオカルバモイル、トリフルオロメチル、C1-4アルカ ノイルアミノ[但し、C1-4アルカノイル基は、ヒドロキシで置換されていても よい]、R6−チオ、R6−スルフィニル、R6−スルホニル[但し、R6は、C1- 4 アルキルであって、シアノ、ヒドロキシおよびC1-4アルコキシより独立して選
択される1個またはそれ以上の基で置換されていてもよいものである]、C1-4 アルカノイル、スルホンアミド、C1-4アルキルアミノ、ジ(C1-4アルキル)ア
ミノ、C1-4アルコキシC1-4アルキル、カルバモイルC1-4アルキルまたはシア ノアミノであり、またはR1は、このような置換によって第四級化しない環窒素 原子に結合していて、R7−、R7−C(O)−[但し、R7は、C1-4アルキルで
あって、シアノ、ヒドロキシまたはC1-4アルコキシで置換されていてもよいも のである]またはC1-4アルコキシC(O)−より選択され; nは0−6であり; R2およびR3は、独立して、水素またはフルオロであり; R4は、水素、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、アミノ、クロロメチル、ジ クロロメチル、シアノメチル、メトキシメチル、アセチルメチル、メチルアミノ
およびジメチルアミノである) を有する化合物;または その薬学的に許容しうる塩若しくはin vivoで加水分解可能なエステルを
提供する。
【0010】 本明細書中、‘アルキル’という用語は、直鎖構造、分岐状構造および環系を
含む。例えば、C1-4アルキルには、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル 、t−ブチル、シクロプロパンおよびシクロブタンが含まれ;C1-6アルキルに は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、シクロプロパンお
よびシクロヘキサンが含まれる。しかしなから、‘プロピル’のような個々のア
ルキル基の意味は、直鎖型だけに関して特定的であり、‘イソプロピル’のよう
な個々の分岐状鎖アルキル基の意味は、分岐状鎖型だけに関して特定的であり、
そしてシクロプロパンのようなシクロ基の意味は、環状基だけに関して特定的で
ある。
【0011】 同様の慣例が他の基に当てはまり、例えば、“ヒドロキシC1-4アルキル”に は、1−ヒドロキシエチルおよび2−ヒドロキシエチルが含まれる。
【0012】 “ハロ”という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを意味する。 “アリール”は、フェニルまたはナフチルを意味する。
【0013】 “ヘテロアリール”は、他に更に特定がなされない限り、窒素、酸素および硫
黄より選択される最大5個までの環ヘテロ原子を含むある程度の不飽和を含有す
る単環式、二環式または三環式の5−14員環を意味する。“ヘテロアリール”
の例には、チエニル、フラニル、イミダゾリル、チアゾリル、ピリミジニル、ピ
リジニル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、キノリル、イ
ソキノリニル、キサンテン、フェノキサチイン(phenoxathiin)お
よびクロメンが含まれる。1個の窒素原子および場合により酸素、硫黄および窒
素より選択される1−3個の追加のヘテロ原子を含有する5員ヘテロアリール環
の例には、ピロール、イミダゾール、トリアゾール、チアゾールおよびイソオキ
サゾールが含まれる。1個の窒素原子および場合により酸素、硫黄および窒素よ
り選択される1−3個の追加のヘテロ原子を含有する5員ヘテロアリール環を含
有する二環式ベンゾ系の例には、インドール、ベンゾチアゾールおよびベンゾイ
ミダゾールが含まれる。少なくとも1個の橋頭窒素および場合により酸素、硫黄
および窒素より選択される追加の1−3個のヘテロ原子を含む二環式または三環
式ヘテロアリール環系の例には、3H−ピロロ[1,2−a]−ピロール、ピロ
ロ[2,1−b]チアゾール、1H−イミダゾ[1,2−a]ピロール、1H−
イミダゾ[1,2−a]イミダゾール、1H−ピロロ[1,2−a]ベンゾイミ
ダゾール、9H−イミダゾ[1,2−a]インドール、5H−イミダゾ[2,1
−a]イソインドール、1H,3H−ピロロ[1,2−c]オキサゾール、1H
−イミダゾ[1,5−a]ピロール、1H−イミダゾ[3,4−a]インドール
、ピロロ[1,2−b]イソオキサゾール、イミダゾ[5,1−b]チアゾール
、イミダゾ[2,1−b]チアゾール、インドリジン、ピロロ[a]キノリン、
2,3−ピロロイソキノリン、ピロロ[a]イソキノリン、イミダゾ[1,2−
a]ピリジン、イミダゾ[1,2−a]キノリン、イミダゾ[2,1−a]イソ
キノリン、イミダゾ[1,5−a]ピリジン、イミダゾ[1,5−a]キノリン
、イミダゾ[5,1−a]イソキノリン、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン、ピ
ロロ[1,2−b]ピリダジン、ピロロ[1,2−c]ピリミジン、ピロロ[1
,2−a]ピラジン、ピロロ[1,2−a]ピリミジン、ピリド[2,1−c]
−s−トリアゾール、s−トリアゾール[1,5−a]ピリジン、イミダゾ[2
,1−c]ピリミジン、イミダゾ[1,2−a]ピラジン、イミダゾ[1,2−
a]ピリミジン、イミダゾ[1,5−a]ピラジン、イミダゾ[1,5−a]ピ
リミジン、イミダゾ[1,2−b]−ピリダジン、s−トリアゾロ[4,3−a
]ピリミジン、イミダゾ[5,1−b]オキサゾールおよびイミダゾ[2,1−
b]オキサゾール;およびそれらの部分飽和型が含まれる。用いられる命名法は
、“Heterocyclic Compounds(Systems wit
h bridgehead nitrogen),W.L.Mosby(Int
erscience Publishers Inc.,ニューヨーク),19
61,1部および2部で見出されるものである。上の環系のいくつかを以下に詳
しく説明する。
【0014】 “複素環”は、窒素、酸素および硫黄より選択される最大5個までの環ヘテロ
原子を含む完全に飽和している単環式または二環式の5−10員環を意味する。
このような複素環の例には、モルホリン、ピロリジン、ピペラジン、イミダゾリ
ンおよびピペリジンが含まれる。
【0015】 R5に適した任意の置換基には、R1が基R5を含む場合を除くR1の意味の全て
が含まれる。
【0016】 “C1-4アルカノイルオキシ”の例は、アセトキシである。“C1-4アルコキシ
カルボニル”の例には、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−および
t−ブトキシカルボニルが含まれる。“C1-4アルキル”の例には、メチル、エ チル、プロピル、イソプロピルおよびt−ブチルが含まれる。“C2-4アルケニ ル”の例には、エテニルおよび1−プロペニルが含まれる。“C2-4アルキニル ”の例には、エチニルおよび2−プロピニルが含まれる。“C1-4アルコキシ” の例には、メトキシ、エトキシおよびプロポキシが含まれる。ヒドロキシC1-4 アルキルの例には、ヒドロキシメチルおよび2−ヒドロキシエチルが含まれる。
“N−(C1-4アルキル)カルバモイル”の例には、N−メチルカルバモイル、 N−エチルカルバモイルおよびN−プロピルカルバモイルが含まれる。“N,N
−(C1-4アルキル)2カルバモイル”の例には、N,N−ジメチルカルバモイル
およびN,N−ジエチルカルバモイルが含まれる。“N−(C1-4アルキル)チ オカルバモイル”の例には、N−メチルチオカルバモイル、N−エチルチオカル
バモイルおよびN−プロピルチオカルバモイルが含まれる。“N,N−(C1-4 アルキル)2チオカルバモイル”の例には、N,N−ジメチルチオカルバモイル およびN,N−ジエチルチオカルバモイルが含まれる。“C1-4アルカノイルア ミノ”の例には、ホルムアミド、アセトアミドおよびプロピオニルアミノが含ま
れる。“C1-4アルキルチオ”(但し、このC1-4アルキルは、シアノ、ヒドロキ
シまたはC1-4アルコキシで置換されていてもよい)の例には、メチルチオ、2 −ヒドロキシエチルチオ、2,3−ジヒドロキシプロピルチオおよびメトキシエ
チルチオが含まれる。“C1-4アルキルスルフィニル”(但し、このC1-4アルキ
ルは、シアノ、ヒドロキシまたはC1-4アルコキシで置換されていてもよい)の 例には、メチルスルフィニル、2−ヒドロキシエチルスルフィニルおよびメトキ
シエチルスルフィニルが含まれる。“C1-4アルキルスルホニル”(但し、この C1-4アルキルは、シアノ、ヒドロキシまたはC1-4アルコキシで置換されていて
もよい)の例には、メチルスルホニル、2−ヒドロキシエチルスルホニルおよび
メトキシエチルスルホニルが含まれる。“C1-4アルカノイル”の例には、プロ パノイルおよびエタノイルが含まれる。“C1-4アルキルアミノ”の例には、メ チルアミノおよびエチルアミノが含まれる。“ジ(C1-4アルキル)アミノ”の 例には、ジ−N−メチルアミノ、ジ−(N−エチル)アミノおよびN−エチル−
N−メチルアミノが含まれる。“C1-4アルコキシC1-4アルキル”の例には、メ
トキシメチルおよびプロポキシエチルが含まれる。“カルバモイルC1-4アルキ ル”の例には、メチルカルボキサミドおよびエチルカルボキサミドが含まれる。
【0017】 当業者は、本明細書中の第四級化(quaternization)が、例え
ば、アルキルまたはアミノによる追加の置換によって正に荷電した状態になる置
換可能な水素を含まない環窒素原子を意味するということを理解するであろう。
【0018】 適当な薬学的に許容しうる塩には、メタンスルホン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩
、臭化水素酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、およびリン酸および硫酸を用いて
形成される塩などの酸付加塩が含まれる。もう一つの態様において、適当な塩は
、アルカリ金属塩、例えば、ナトリウム、アルカリ土類金属塩、例えば、カルシ
ウムまたはマグネシウム、有機アミン塩、例えば、トリエチルアミン、モルホリ
ン、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、プロカイン、ジベンジルア
ミン、N,N−ジベンジルエチルアミン、またはアミノ酸、例えば、リシンなど
の塩基塩である。荷電した官能基の数および陽イオンまたは陰イオンの原子価に
よって2種類以上の陽イオンまたは陰イオンが存在しうる。好ましい薬学的に許
容しうる塩は、ナトリウム塩である。
【0019】 しかしながら、製造中の塩の単離を容易にするためには、薬学的に許容しうる
にせよしえないにせよ、選択された溶媒中にあまり可溶性でない塩が好ましいか
もしれない。
【0020】 カルボキシ基またはヒドロキシ基を含有する式(I)の化合物のin viv
oで加水分解可能なエステルは、例えば、ヒトまたは動物の体内で加水分解され
て元の酸またはアルコールを生じる薬学的に許容しうるエステルである。
【0021】 カルボキシに関して適当な薬学的に許容しうるエステルには、C1-6アルコキ シメチルエステル、例えば、メトキシメチル、C1-6アルカノイルオキシメチル エステル、例えば、ピバロイルオキシメチル、フタリジルエステル、C3-8シク ロアルコキシ−カルボニルオキシC1-6アルキルエステル、例えば、1−シクロ ヘキシルカルボニルオキシエチル、1,3−ジオキソレン−2−オニルメチルエ
ステル、例えば、5−メチル−1,3−ジオキソレン−2−オニルメチル、およ
びC1-6アルコキシカルボニルオキシエチルエステル、例えば、1−メトキシカ ルボニルオキシエチルが含まれ、本発明の化合物中のいずれのカルボキシ基でも
形成されうる。
【0022】 ヒドロキシ基を含有する式(I)の化合物のin vivoで加水分解可能な
エステルには、リン酸エステルなどの無機エステルおよびα−アシルオキシアル
キルエーテル、およびエステル分解のin vivo加水分解の結果として元の
ヒドロキシ基を生じる関連化合物が含まれる。α−アシルオキシアルキルエーテ
ルの例には、アセトキシメトキシおよび2,2−ジメチルプロピオニルオキシメ
トキシが含まれる。ヒドロキシに関する基を形成するin vivoで加水分解
可能なエステルの選択肢には、アルカノイル、ベンゾイル、フェニルアセチル、
および置換したベンゾイルおよび同フェニルアセチル、アルコキシカルボニル(
アルキルカーボネートエステルを生じる)、ジアルキルカルバモイルおよびN−
(ジアルキルアミノエチル)−N−アルキルカルバモイル(カルバメートを生じ
る)、ジアルキルアミノアセチルおよびカルボキシアセチルが含まれる。ベンゾ
イル上の置換基の例には、そのベンゾイル環の3位または4位にメチレン基によ
って環窒素原子から結合したモルホリノおよびピペラジノが含まれる。
【0023】 本発明のもう一つの特徴として、式(I)の化合物の適当なN−オキシドを提
供する。このようなN−オキシドは、例えば、元の化合物とメタクロロ過安息香
酸などの酸化剤との反応によって利用可能な環窒素原子上に形成することができ
る。
【0024】 もう一つの態様において、上記の通りであるが、R1が、C1-4アルカノイルア
ミノである場合、そのC1-4アルカノイル基においてヒドロキシにより置換され ていなくてもよく;R6が、シアノ、ヒドロキシまたはC1-4アルコキシで置換さ
れていてもよいC1-4アルキルである式(I)の化合物を提供する。
【0025】 もう一つの態様において、上のいずれかに記載の通りであるが、R1がジメチ ルアミノメチレンアミノカルボニルではない式(I)の化合物を提供する。
【0026】 本発明の特に好ましい化合物は、R1、R2、R3、R4、Aおよびnが、本明細
書中の前に開示された意味または次の意味のいずれかを有する式(I)の化合物
またはその薬学的に許容しうる塩若しくはin vivoで加水分解可能なエス
テルを含む。
【0027】 好適には、R5は、R1の意味(R1が基R5を含む場合を除く)のいずれかによ
って一置換されている。好ましくは、R5は置換されていない。
【0028】 R1は、好ましくは、ハロ、特に、フルオロ、クロロまたはブロモである。 R1は、好ましくは、アミノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルカノ イルアミノ(ヒドロキシで置換されていてもよい)、シアノ、ニトロ、トリフル
オロメチル、ベンジルオキシ、(1−4C)アルコキシカルボニル、フェニル、
ヒドロキシ、ジメチルアミノメチレンアミノカルボニル、(1−4C)アルキル
チオ(1個または2個のヒドロキシ基で置換されていてもよい)、(1−4C)
アルキルスルフィニル、(1−4C)アルキルスルホニルまたはヒドロキシ−(
1−4C)アルキルでもある。
【0029】 本発明の一つの態様において、好ましくは、R2およびR3の少なくとも一方は
水素であり、特に、R2またはR3の一方は水素であり且つもう一方はフルオロで
ある。本発明のもう一つの態様において、好ましくは、R2およびR3は両方とも
フルオロであるかまたは両方とも水素である。
【0030】 R4は、好ましくは、水素またはC1-4アルキル、特に、C1-4アルキル、好ま しくは、メチルおよびエチル、特に、メチルである。
【0031】 Aが二環式または三環式環系である場合、それは、好ましくは、1個の橋頭窒
素および場合により、硫黄および窒素、特に窒素より選択される追加の1−3個
のヘテロ原子を有する。
【0032】 環Aは、好ましくは、少なくとも1個の橋頭窒素を含む5,5−または5,6
−縮合環系である。環Aが5,6−環系である場合、それは、好ましくは、イミ
ダゾピリジン環系、具体的には、イミダゾ[1,2−a]ピリジンまたはイミダ
ゾ[1,5−a]ピリジン、特に、イミダゾ[1,2−a]ピリジンである。他
に好ましいのは、イミダゾピリミジン環系、例えば、イミダゾ[1,2−c]ピ
リミジン、イミダゾ[1,2−a]ピリミジンおよびイミダゾ[1,5−a]ピ
リミジン、特に、イミダゾ[1,2−a]ピリミジンである。好ましくは、この
ような環系は、3位でカルボニル基に結合している。Aが5,5−環系である場
合、それは、好ましくは、イミダゾオキサゾールまたはイミダゾチアゾール環系
、具体的には、イミダゾ[5,1−b]チアゾール、イミダゾ[2,1−b]チ
アゾール、イミダゾ[5,1−b]オキサゾールまたはイミダゾ[2,1−b]
オキサゾール、特に、イミダゾ[5,1−b]チアゾールまたはイミダゾ[2,
1−b]チアゾールである。
【0033】 好ましくは、nは1または0、特に1である。 したがって、好ましいクラスの化合物は、式(I′)
【0034】
【化23】
【0035】 (式中、Raは、ハロ、アミノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルカノ イルアミノ(ヒドロキシで置換されていてもよい)、シアノ、ニトロ、トリフル
オロメチル、ベンジルオキシ、(1−4C)アルコキシカルボニル、フェニル、
ヒドロキシ、ジメチルアミノメチレンアミノカルボニル、(1−4C)アルキル
チオ(1個または2個のヒドロキシ基で置換されていてもよい)、(1−4C)
アルキルスルフィニル、(1−4C)アルキルスルホニル、ヒドロキシ−(1−
4C)アルキル、[特に、ハロ]であり; Rbは、水素またはフルオロであり; Rcは、水素またはフルオロであり; RdはC1-4アルキルであり; Bは、少なくとも1個の橋頭窒素を含む5,5−または5,6−縮合環系であ
り; xは0または1または2[特に、0または1]である) を有する化合物;または その薬学的に許容しうる塩若しくはin vivoで加水分解可能なエステルで
ある。
【0036】 上の式(I′)の化合物の中で、Ra、Rb、Rc、Rd、Bおよびxの好ましい
意味は、次の通りである。
【0037】 好ましくは、Raはハロ、特に、フルオロ、クロロまたはブロモである。 本発明の一つの態様において、好ましくは、RcおよびRbの少なくとも一方は
水素であり、特に、RcまたはRbの一方は水素であり且つもう一方はフルオロで
ある。本発明のもう一つの態様において、好ましくは、RcおよびRbは両方とも
フルオロであるかまたは両方とも水素である。
【0038】 好ましくは、Rdはメチルである。好ましくは、xは0または1、特に1であ る。
【0039】 Bが、1個の橋頭窒素を含む5,6−縮合環系である場合、それは、好ましく
は、イミダゾピリジン環系、具体的には、イミダゾ[1,2−a]ピリジンまた
はイミダゾ[1,5−a]ピリジン、特に、イミダゾ[1,2−a]ピリジンで
ある。他に好ましいのは、イミダゾピリミジン環系、例えば、イミダゾ[1,2
−c]ピリミジン、イミダゾ[1,2−a]ピリミジンおよびイミダゾ[1,5
−a]ピリミジン、特に、イミダゾ[1,2−a]ピリミジンである。好ましく
は、このような環系は、3位でカルボニル基に結合している。Bが、1個の橋頭
窒素を含む5,5−縮合環系である場合、それは、好ましくは、イミダゾ環によ
って、好ましくは橋頭窒素に対してオルト位に結合したイミダゾオキサゾールま
たはイミダゾチアゾール環系、具体的には、イミダゾ[5,1−b]チアゾール
、イミダゾ[2,1−b]チアゾール、イミダゾ[5,1−b]オキサゾールま
たはイミダゾ[2,1−b]オキサゾール、特に、イミダゾ[5,1−b]チア
ゾールまたはイミダゾ[2,1−b]チアゾールである。
【0040】 本明細書中に挙げられるヘテロアリール環の命名および番号付け方式は、“H
eterocyclic Compounds(Systems with b
ridgehead nitrogen),W.L.Mosby(Inters
cience Publishers Inc.,ニューヨーク),1961,
1部および2部で見出されるものであり、次に詳しく説明されるが、それに制限
されるわけではない。
【0041】
【化24】
【0042】
【化25】
【0043】 本明細書中に挙げられるヘテロアリール環の命名および番号付け方式を次に更に
詳しく説明するが、それに制限されるわけではない。
【0044】
【化26】
【0045】
【化27】
【0046】 式(I)を有する好ましい化合物には、次のものが含まれる(以下で用いられ
る命名は、オキサゾリジノン環のN位に結合しているフェニル残基に関係し;別
の均等の命名は、オキサゾリジノン環の3位に結合しているフェニル残基に関係
する)。
【0047】 N−([(5S)−N−(4−[インドリジン−3−イルカルボニル]フェニ
ル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[6−メチルインドリジン−3−イルカルボニ
ル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド
; N−([(5S)−N−(4−[6−シアノインドリジン−3−イルカルボニ
ル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド
; N−([(5S)−N−(4−[3−メチルピロロ[1,2−a]ピラジン−
6−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチ
ル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル
カルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)アセ
トアミド; N−([(5S)−N−(4−[イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イ
ルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)ア
セトアミド; N−([(5S)−N−(4−[5,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピ
リミジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−
イル]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン
−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メ
チル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[イミダゾ[2,1−a]イソキノール−3−
イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)
アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−イ
ルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)ア
セトアミド; N−([(5S)−N−(4−[6,8−ジクロロイミダゾ[1,2−a]ピ
リジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イ
ル]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[1−シアノインドリジン−3−イルカルボニ
ル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド
; N−([(5S)−N−(4−[7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メ
チル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン
−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メ
チル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[6−ニトロイミダゾ[1,2−a]ピリジン
−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メ
チル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[8−ニトロイミダゾ[1,2−a]ピリジン
−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メ
チル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[5,7−ジメチルイミダゾ[1,2−a]ピ
リジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イ
ル]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メ
チル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[8−ブロモ−6−メチルイミダゾ[1,2−
a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−
5−イル]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[8−ベンジルオキシイミダゾ[1,2−a]
ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−
イル]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[6−トリフルオロメチルイミダゾ[1,2−
a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−
5−イル]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル
カルボニル]{3−フルオロフェニル})−2−オキソオキサゾリジン−5−イ
ル]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[8−メトキシカルボニルイミダゾ[1,2−
a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−
5−イル]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[6−メトキシカルボニルイミダゾ[1,2−
a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−
5−イル]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[7−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジ
ン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]
メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[8−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリ
ジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル
]メチル)アセトアミド;または その薬学的に許容しうる塩若しくはin vivoで加水分解可能なエステル。
【0048】 式(I)を有する更に好ましい化合物には、 N−([(5S)−N−(4−[イミダゾ[2,1−b]オキサゾール−5−
イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)
アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[1−メチルイミダゾ[1,2−a]ピロール
−5−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メ
チル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[6−シアノイミダゾ[1,2−a]ピリジン
−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メ
チル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[ピロール−2−イルカルボニル]フェニル)
−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[1−ヒドロキシメチルカルボニルピロール−
2−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチ
ル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[イミダゾール−2−イルカルボニル]フェニ
ル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[1−ヒドロキシメチルカルボニルイミダゾー
ル−2−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]
メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル
カルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)アセ
トアミド; N−([(5S)−N−(4−[イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−イ
ルカルボニル]{3−フルオロフェニル})−2−オキソオキサゾリジン−5−
イル]メチル)アセトアミド;または その薬学的に許容しうる塩若しくはin vivoで加水分解可能なエステルが
含まれる。
【0049】 式(I)を有するなお更に好ましい化合物には、 N−([(5S)−N−(4−[6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジ
ン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]
メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[6−シアノイミダゾ[1,2−a]ピリジン
−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メ
チル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[1−メチルイミダゾ[1,2−a]イミダゾ
ール−5−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル
]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]チ
アゾール−5−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−
イル]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[6−{ジメチルアミノメチレンアミノカルボ
ニル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2
−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[チアゾール−2−イルカルボニル]フェニル
)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[ベンゾチアゾール−2−イルカルボニル]フ
ェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド;また
はその薬学的に許容しうる塩が含まれる。
【0050】 式(I)を有するなお更に好ましい化合物には、 N−([(5S)−N−(4−[6−アミノイミダゾ[1,2−a]ピリジン
−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メ
チル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[6−アセトアミドイミダゾ[1,2−a]ピ
リジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イ
ル]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[6−(ヒドロキシアセトアミド)イミダゾ[
1,2−a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾ
リジン−5−イル]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[6−メチルチオイミダゾ[1,2−a]ピリ
ジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル
]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[6−(メチルスルフィニル)イミダゾ[1,
2−a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジ
ン−5−イル]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[6−(メチルスルホニル)イミダゾ[1,2
−a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン
−5−イル]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[6−(2−ヒドロキシエチルチオ)イミダゾ
[1,2−a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサ
ゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[6−(2,3−ジヒドロキシプロピルチオ)
イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキ
ソオキサゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[6−ヒドロキシメチルイミダゾ[1,2−a
]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5
−イル]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピラジン
−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メ
チル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリダジ
ン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]
メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル
カルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)アセ
トアミド; N−([(5S)−N−(4−[6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジ
ン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]
メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[ピロール−2−イルカルボニル]フェニル)
−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[1−メチルピロール−2−イルカルボニル]
フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[イミダゾール−2−イルカルボニル]フェニ
ル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[1−メチルイミダゾール−2−イルカルボニ
ル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド
;または その薬学的に許容しうる塩が含まれる。
【0051】 式(I)を有する特に好ましい化合物は、 N−([(5S)−N−(4−[6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジ
ン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]
メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン
−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メ
チル)アセトアミド;または その薬学的に許容しうる塩である。
【0052】 式(I)を有する更に特に好ましい化合物は、 N−([(5S)−N−(4−[イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル
カルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)アセ
トアミド; N−([(5S)−N−(4−[6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジ
ン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]
メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[6−(2−ヒドロキシエチルチオ)イミダゾ
[1,2−a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサ
ゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジ
ン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]
メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル
カルボニル]{3−フルオロフェニル})−2−オキソオキサゾリジン−5−イ
ル]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン
−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メ
チル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−イ
ルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)ア
セトアミド; N−([(5S)−N−(4−[6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン
−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メ
チル)アセトアミド である。
【0053】 更に特に好ましいのは、 N−([(5S)−N−(4−[6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリミ
ジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル
]メチル)アセトアミド である式(I)の化合物である。
【0054】 本発明の化合物は、オキサゾリジノン環のC−5位にキラル中心を有する。薬
学的に活性な鏡像異性体は、式(IA)
【0055】
【化28】
【0056】 を有する。 本発明は、上に示された純粋な5S鏡像異性体または5Rおよび5S鏡像異性
体の混合物、例えば、ラセミ体混合物を含む。医薬組成物中において、鏡像異性
体混合物を用いる場合、同重量の薬学的に活性な鏡像異性体と同様の作用を得る
ためには、(鏡像異性体の比率によって)より多くの量を必要とするであろう。
【0057】 式(I)の若干の化合物は、他のキラル中心を有することがありうる。本発明
が、式(I)の化合物のこのような光学異性体およびジアステレオ異性体を全て
包含するということは理解されるべきである。
【0058】 本発明は、更に、抗細菌活性を有する式(I)の化合物の全ての互変異性体に
関する。
【0059】 式(I)の若干の化合物が、例えば、水和した形のような溶媒和の形、更には
非溶媒和の形で存在しうるということも理解されるべきである。本発明がこのよ
うな溶媒和の形を全て包するということは理解されるべきである。
【0060】 本発明のもう一つの態様は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる
塩若しくはin vivoで加水分解可能なエステル(但し、R1、R2、R3、 R4およびnは、式(I)について定義した通りである)を製造する方法であっ て、次の工程(a)−(i) (a)式(II)
【0061】
【化29】
【0062】 (式中、Lは脱離基である) を有する化合物と、式(III)
【0063】
【化30】
【0064】 (式中、Y1は、(II)と一緒に第四級化することができる少なくとも1個の 窒素原子を含有する単環式または二環式ヘテロアリール環であり、基Meは、こ
の窒素に対してオルトである) を有する化合物とを、ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(DMFDMA
)(IV)
【0065】
【化31】
【0066】 の存在下で反応させて、式(V)
【0067】
【化32】
【0068】 を有する化合物を生じること; (b)式(II)を有する化合物と、式(VI)
【0069】
【化33】
【0070】 (式中、Y1は上に定義の通りであり、基NH2は、(II)と一緒に第四級化す
ることができる窒素に対してオルトである) を有する化合物とを、DMFDMA(IV)の存在下で反応させて、式(VII
【0071】
【化34】
【0072】 を有する化合物を生じること; (c)式(II)を有する化合物と、式(VIII)
【0073】
【化35】
【0074】 (式中、Y2は、(II)と一緒に第四級化することができる少なくとも1個の 窒素原子を含有する単環式または二環式ヘテロアリール環である) を有する化合物とを反応させた後、式(IX)の化合物または式(IXa)のア
セチレン
【0075】
【化36】
【0076】 (式中、Xは、式(I)のR1の定義の範囲内の電子吸引基(シアノ、ニトロま たはC1-4アルカノイルなど)であり、Qaは、水素、またはR1の定義の範囲内 の基である) と反応させて、式(X)
【0077】
【化37】
【0078】 を有する化合物を生じること; (d)式(XI)
【0079】
【化38】
【0080】 (式中、Lは上に定義の通りである) を有する化合物と、式(VI)の化合物とを反応させて、式(XII)
【0081】
【化39】
【0082】 を有する化合物を生じること; (e)式(XIII)
【0083】
【化40】
【0084】 を有する化合物と、式(XIV)
【0085】
【化41】
【0086】 (式中、Y3は、窒素含有5員ヘテロアリール環、または橋頭窒素を含まない二 環式ヘテロアリール環系を一緒に形成するベンゾ環に縮合した窒素含有5員ヘテ
ロアリール環であり、またはY3は、少なくとも1個の橋頭窒素を含み、場合に より、酸素、硫黄および窒素より選択される追加の1−3個のヘテロ原子を含む
二環式または三環式ヘテロアリール環系である) を有する化合物とを反応させて、式(XV)
【0087】
【化42】
【0088】 を有する化合物を生じること; (f)式(XVI)
【0089】
【化43】
【0090】 (式中、Y4は、窒素に結合しているNH2基と一緒に第四級錯体を形成すること
ができる少なくとも1個の窒素原子を含有する単環式または二環式ヘテロアリー
ル環であり、Qは対イオンである) を有する化合物と、式(XVII)
【0091】
【化44】
【0092】 を有する化合物とを反応させて、式(XVIII)
【0093】
【化45】
【0094】 を有する化合物を生じること; (g)式(XIX)
【0095】
【化46】
【0096】 (式中、Y5は、第四級化できる少なくとも1個の窒素原子を含有する単環式ま たは二環式ヘテロアリール環であり、結合基−CH2−C(O)−は、該ヘテロ アリール環中のこの窒素に対してオルトである) を有する化合物と、p−トルエンスルホニルアジドとを反応させて、式(XX)
【0097】
【化47】
【0098】 を有する化合物を生じること; (h)式(XI)の化合物と、式(XVI)の化合物とを反応させて、式(X
XI)
【0099】
【化48】
【0100】 を有する化合物を生じることを含む;または (i)Aがチアゾールであるかまたはチアゾール残基を含有し、該チアゾール
の2位によって結合している式(I)の化合物に関して、式(II)の化合物と
、元のチアゾール化合物との反応により目的化合物を得る;ここにおいて、 Lは、脱離基、例えば、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフラートまたはトシラ
ートであり、好ましくは、Lはブロモであり; Y1は、第四級化することができる少なくとも1個の窒素原子を含有する単環 式または二環式ヘテロアリール環であり、Y1が2個以上の窒素原子を含有する 場合、好ましくは、その分子は対称であり、好ましくは、Y1は、ピリジン、ピ リミジン、ピリダジン、ピラジン、チアゾール、オキサゾールまたはN−置換イ
ミダゾールであり; Y2は、第四級化することができる少なくとも1個の窒素原子を含有する単環 式または二環式ヘテロアリール環であり、好ましくは、Y2は、ピリジン、ピリ ミジン、ピリダジン、ピラジン、チアゾール、オキサゾールまたはN−置換イミ
ダゾールであり; Y3は、窒素含有5員ヘテロアリール環、またはフェニル環に縮合した窒素含 有5員ヘテロアリール環であり、またはY3は、少なくとも1個の橋頭窒素を含 み、場合により、酸素、硫黄および窒素より選択される追加の1−3個のヘテロ
原子を含む二環式または三環式ヘテロアリール環系であり、好ましくは、Y3は 、ピロール、イミダゾール、インドール、チアゾール、オキサゾールまたはN−
置換イミダゾールであり; Y4は、第四級化することができる少なくとも1個の窒素原子を含有する単環 式または二環式ヘテロアリール環であり、好ましくは、Y4は、ピリジン、ピリ ミジン、ピリダジン、ピラジン、チアゾール、オキサゾールまたはN−置換イミ
ダゾールであり; Y5は、第四級化することができる少なくとも1個の窒素原子を含有する単環 式または二環式ヘテロアリール環であり、好ましくは、Y5は、ピリジン、ピリ ミジン、ピリダジン、ピラジン、チアゾール、オキサゾールまたはN−置換イミ
ダゾールであり; Qは対イオンであり、好ましくは、Qは、クロロ、ブロモまたはヨードであり
; Xは電子吸引基であり、好ましくは、Xはシアノであり; Qaは、水素、またはR1の定義の範囲内の基であり、好ましくは、Qaは水素 であり;そして次に、必要ならば、 (i)薬学的に許容しうる塩を形成し、 (ii)in vivoで加水分解可能なエステルを形成し、または (iii)適当なN−オキシドを形成する上記方法を提供する。
【0101】 当該技術分野における熟練した読者は、ヘテロアリール環を含有する全ての窒
素が、第四級化できる窒素を含有するわけではない、例えば、ピロール中の窒素
は第四級化できないということを理解するであろう。
【0102】 上の反応に具体的な反応条件は、次の通りである。 (a)式(II)の化合物および式(III)の化合物を、不活性溶媒(N,
N−ジメチルホルムアミド、トルエンまたはジオキサンなど)の存在下において
50−200℃、好ましくは100−130℃の温度で互いに反応させる。次に
、DMFDMA(IV)を加え、その混合物を50−200℃、好ましくは、1
50−180℃の温度で加熱する。
【0103】 DMFDMA(IV)は商業的に入手可能であり、式(III)の化合物は既
知であり、すなわち商業的に入手可能であるか、またはそれらは、商業的に入手
可能なまたは既知の材料の標準的な操作によって製造することができる。複素環
式化合物に関するこれら手順の例は、Interscience and Ho
uben−Weyl,Methoden der organischem c
hime,Heterarene III Teil 3,E.Schauma
nn監修(1994)によって発表された“The chemistry of
heterocyclic compounds”に記載されている。
【0104】 N−(5S)−3−(4−[ブロモアセチル]フェニル)−2−オキソオキサ
ゾリジン−5−イルメチルアセトアミド(XXII)
【0105】
【化49】
【0106】 は、既知の化合物である(Britelliら,J.Med.Chem.,19
90,33,2569−2578)。
【0107】 N−(5S)−3−(4−[ブロモアセチル]−3−フルオロフェニル)−2
−オキソオキサゾリジン−5−イルメチルアセトアミドは、N−(5S)−3−
(4−アセチル−3−フルオロフェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イ
ルメチルアセトアミド(XXIII)
【0108】
【化50】
【0109】 を、触媒(メタンスルホン酸など)を含む有機酸(酢酸など)中において臭素と
一緒に5−50℃、好ましくは、15−30℃の温度で撹拌することによって製
造することができる。化合物(XXIII)は既知の化合物である(J.Med
.Chem.,1992,35(6),1156−65)。
【0110】 N−(5S)−3−(4−[ブロモアセチル]−3,5−ジフルオロフェニル
)−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチルアセトアミドは、N−(5S)
−3−(4−アセチル−3,5−ジフルオロフェニル)−2−オキソオキサゾリ
ジン−5−イルメチルアセトアミド(XXIV)
【0111】
【化51】
【0112】 を、触媒(メタンスルホン酸など)を含む有機酸(酢酸など)中において臭素を
用いて5−50℃、好ましくは、15−30℃の温度で臭素化することによって
製造することができる。
【0113】 N−(5S)−3−(4−アセチル−3,5−ジフルオロフェニル)−2−オ
キソオキサゾリジン−5−イルメチルアセトアミドは、N−(5S)−3−(4
−ヨード−3,5−ジフルオロフェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イ
ルメチルアセトアミド(XXV)
【0114】
【化52】
【0115】 と、ブチルビニルエーテルおよびパラジウム触媒とを、標準的な条件下で反応さ
せることによって製造することができる(例えば、J.Org.Chem.,1
992,5,1481−1486)。化合物(XXV)は既知の化合物である(
WO94/13649A1号)。
【0116】 (b)式(VI)の化合物を、不活性溶媒(トルエンなど)中においてDMF
DMA(IV)と一緒に加熱する。その不活性溶媒を除去し、その残留物を、式
(II)の化合物とともに極性溶媒(N,N−ジメチルホルムアミドまたはジメ
チルアセトアミドまたはアルコール(MeOHまたはEtOHなど)など)中に
溶解させ、40−120℃(例えば、60−120℃)、好ましくは、80−1
00℃で加熱する。
【0117】 式(VI)の化合物は既知であり、すなわち商業的に入手可能であるか、また
はそれらは、商業的に入手可能なまたは既知の材料の標準的な操作によって製造
することができる。複素環式化合物に関するこれら手順の例は、Intersc
ience and Houben−Weyl,Methoden der o
rganischem chime,Heterarene III Teil
3,E.Schaumann監修(1994)によって発表された“The
chemistry of heterocyclic compounds”
に記載されている。
【0118】 (c)式(II)の化合物および式(VIII)の化合物を、アルコール(E
tOHなど)の存在下において50−100℃、好ましくは、80℃またはその
付近の温度で一緒に加熱する。得られた化合物を、式(IX)の化合物と一緒に
酸化触媒(二クロム酸テトラピリジルコバルトなど;Xudongら,J.Ch
em.Soc.,1993,2487)を用いて、または酸化触媒の不存在下で
式(IXa)の化合物および触媒量の弱塩基(ピリジンなど)と一緒に不活性溶
媒(N,N−ジメチルホルムアミドなど)中において70−110℃、好ましく
は、80−100℃の温度で加熱する。
【0119】 式(VIII)、(IX)および(IXa)の化合物は、既知であり、すなわ
ち商業的に入手可能であるか、またはそれらは、商業的に入手可能なまたは既知
の材料の標準的な操作によって製造することができる。複素環式化合物に関する
これら手順の例は、Interscience and Houben−Wey
l,Methoden der organischem chime,Het
erarene III Teil 3,E.Schaumann監修(199
4)によって発表された“The chemistry of heteroc
yclic compounds”に記載されている。工程(c)において、式
(IX)の化合物がシス−またはトランス配向でありうることは理解されるであ
ろう。
【0120】 (d)式(XI)の化合物および式(VI)の化合物を一緒に、標準的な条件
下で(例えば、J.Het.Chem.,1989,26,293;J.Med
.Chem.,1988,31(6),1220−6)、例えば、塩基(炭酸ナ
トリウムまたはトリエチルアミンなど)の存在下に溶媒(N,N−ジメチルホル
ムアミドまたはTHF/EtOHなど)中においてその溶媒の沸点またはその付
近の温度で一緒に加熱して反応させる。
【0121】 式(XI)の化合物は、例えば、式(XXVI)
【0122】
【化53】
【0123】 の化合物を標準的な条件下で(例えば、Org.Synth.,1943,48
0)臭素化することによって製造できる。式(XXVI)の化合物は、式(XX
VII)
【0124】
【化54】
【0125】 の化合物を標準的な条件下で(例えば、Tet.Lett.,1977,695
)酸化することによって製造できる。式(XXVII)の化合物は、式(XXV
III)
【0126】
【化55】
【0127】 の化合物を標準的なフリーデル−クラフツ条件下で、ルイス酸としてメタンスル
ホン酸と一緒に無水プロピオン酸を用いてアシル化することによって製造できる
(例えば、J.Med.Chem.,1989,32,1673)。式(XXV
III)の化合物は既知の化合物である(J.Med.Chem.,1989,
32,1673)かまたはその参考文献で開示されたのと同様の方法によって製
造することができる。
【0128】 (e)式(XIII)の化合物および式(XIV)の化合物を、標準的な条件
下で(例えば、Eur.J.Med.Chem.−Chim.Ther.,19
83,18(4),339−346)一緒に反応させる。
【0129】 式(XIII)の化合物は、式(XXIX)
【0130】
【化56】
【0131】 の化合物を標準的な条件下で塩素化することによって製造できる。式(XXIX
)の化合物は、参考文献(例えば、J.Med.Chem.,1990,33,
2569−78)で知られている対応するアルキルエステル化合物の加水分解に
よって製造できるか、またはそれらは、その参考文献で開示されたのと同様の方
法によって製造できる。式(XIV)の化合物は、既知であり、すなわち商業的
に入手可能であるか、またはそれらは、商業的に入手可能なまたは既知の材料の
標準的な操作によって製造することができる。複素環式化合物に関するこれら手
順の例は、Interscience and Houben−Weyl,Me
thoden der organischem chime,Heterar
ene III Teil 3,E.Schaumann監修(1994)によ
って発表された“The chemistry of heterocycli
c compounds”に記載されている。
【0132】 適当な置換基R1を含む式(XV)の化合物は、場合により、当該技術分野に おいて知られている方法によって更に操作して、AがF,P−環系であり、但し
、Fは単環式または二環式ヘテロアリール環であり、Pは、その置換基R1の適 当な操作によるピロール環である式(I)の別の化合物を形成することができる
。したがって、単環式ピロール環は、例えば、二環式環系、例えば、ピロロチア
ゾールに変換することができる。
【0133】 (f)式(XVI)の化合物および式(XVII)の化合物を、標準的な条件
下で(例えば、J.Het.Chem.,1988,25,327)一緒に反応
させる。
【0134】 式(XVII)の化合物は、式(XXX)
【0135】
【化57】
【0136】 の化合物を酸化することによって製造できる。 式(XXX)の化合物は、式(XXXI)
【0137】
【化58】
【0138】 の化合物と臭化エチニルマグネシウムとを標準的なグリニャール条件下で(例え
ば、Synlett.,1993,4,281−2)反応させることによって製
造できる。
【0139】 式(XXXI)の化合物は、参考文献(例えば、J.Med.Chem.,1
990,33,2569−78)で知られているか、またはその参考文献で開示
されたのと同様の方法によって製造することができる。式(XVI)の化合物は
、既知であり、すなわち商業的に入手可能であるか、またはそれらは、商業的に
入手可能なまたは既知の材料の標準的な操作によって製造することができる(例
えば、Tet.Lett.,1972,4133)。
【0140】 (g)式(XIX)の化合物およびp−トルエンスルホニルアジド(Synt
h Commun.,1987,17,1015)を、標準的な条件下で(例え
ば、Chem.Ber.,1966,99,2918)一緒に反応させる。
【0141】 式(XIX)の化合物は、式(XXII)、(XXIII)若しくは(XXI
V)の化合物または類似の化合物と、式(XXXII)
【0142】
【化59】
【0143】 (式中、Lは、上に定義の脱離基であり、第四級化可能な環窒素に対してオルト
である) を有する化合物とを、標準的な条件下で(例えば、Tet.Lett.,199
4,5185)反応させることによって製造できる。化合物(XXXII)は、
既知であり、すなわち商業的に入手可能であるか、またはそれらは、商業的に入
手可能なまたは既知の材料の標準的な操作によって製造することができる。複素
環式化合物に関するこれら手順の例は、Interscience and H
ouben−Weyl,Methoden der organischem
chime,Heterarene III Teil 3,E.Schaum
ann監修(1994)によって発表された“The chemistry o
f heterocyclic compounds”に記載されている。
【0144】 (h)式(XI)の化合物および式(XVI)の化合物を、標準的な条件、例
えば、(f)に開示されたのと同様の条件下で反応させる。
【0145】 (i)式(II)の化合物および工程(i)に記載の元のチアゾール化合物を
、DMF、EtOHまたはMeOHなどの溶媒中において周囲温度−100℃の
範囲の温度で反応させて第四級化合物を生じた後、MeOHまたはEtOHなど
の溶媒中で2モル当量またはその付近の水性水酸化ナトリウム(約8%)を用い
て処理する(Ref.Singhら,Ind.J.Chem.,31B,217
(1992)。この反応にはDMFDMAは必要がない。
【0146】 上の工程は、式(II)および(XI)に定義のLが臭素であり、式(I)に
定義のR4がメチルである場合について詳しく説明された。LおよびR4がこれら
の意味以外である化合物の場合、それら該当する化合物を、通常の有機化学者の
技術の範囲内の慣用的な官能基修飾(functional group mo
difications)によって製造することができるということは読者に理
解されるであろう。LおよびR4が他の意味を有する上記工程(a)−(i)は 、本発明のもう一つの特徴である。更に、上の工程に記載された若干の中間体化
合物は新規であり、本発明のもう一つの特徴として提供される。
【0147】 置換基R4は、式(XXXIII)
【0148】
【化60】
【0149】 の化合物から、次の方法で導入することができる。 (i)R4がC1-4アルキルである場合、−C(=O)C1-4アルキル基は、標 準的なアセチル化法によって式(XXXIII)の化合物中に導入することがで
きる。例えば、そのアミノ基を、ショッテン−バウマン法(Schotten−
Baumann procedure)を用いて、すなわち、式(XXXIII
)の化合物と無水酢酸とを水性水酸化ナトリウムおよびTHF中において0℃−
周囲温度の温度範囲で反応させてアセチル化して、アセトアミド基を生じること
ができる。好ましくは、そのアシル化は、無水酢酸の存在下で水素化を行なうこ
とによる式(XXXIV)
【0150】
【化61】
【0151】 (式中、Mはアジドである) を有する化合物の接触水素化の後にその反応系内で(in situ)行なわれ
る。
【0152】 (ii)R4が水素である場合、−CHO基は、式(XXXIII)の化合物 中に、その化合物とギ酸酢酸無水物(formic acetic anhyd
ride)とを不活性有機溶媒(THFなど)中において0℃−周囲温度の温度
範囲で反応させることによって、またはそれとギ酸エチルとを不活性有機溶媒中
において50−100℃の温度範囲で反応させることによって導入することがで
きる。
【0153】 (iii)R4がC1-4アルコキシである場合、−CO21-4アルキル基は、式
(XXXIII)の化合物中に、その化合物とクロロギ酸C1-4アルキルとを有 機塩基(トリエチルアミンなど)の存在下においてジクロロメタンなどの有機溶
媒中および0℃−周囲温度の温度範囲で反応させることによって導入することが
できる。
【0154】 (iv)R4がアミノである場合、−CONH2基は、式(XXXIII)の化
合物中に、その化合物とシアン酸カリウムとを水性酸(塩酸など)中において周
囲温度−40℃の温度範囲で反応させるかまたは、それとカルバミン酸フェニル
とをグリム(glyme)中で還流しながら反応させることによって導入するこ
とができる。
【0155】 (v)R4が、クロロメチル、ジクロロメチル、シアノメチルまたはメトキシ メチルである場合、−C(O)R4基は、式(XXXIII)の化合物中に、そ の化合物と適当な酸塩化物とを標準条件下で反応させることによって導入するこ
とができる。その酸塩化物は、適当な酸から製造することができる。R4がアセ チルメチルである場合、−C(O)R4基は、アミノ化合物中に、その化合物と ジケトンとを不活性溶媒(THFなど)中において0℃−周囲温度の温度範囲で
反応させることによって導入することができる。或いは、式(XXXIII)の
化合物と適当な酸無水物とを、ジクロロメタンまたはTHF中においてトリエチ
ルアミンなどの有機塩基の存在下および0℃−周囲温度の温度範囲で反応させる
ことができるし、またはアミノ化合物と適当な酸とを、1−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩および有機塩基(トリエチルア
ミンなど)の存在下に有機溶媒(ジクロロメタンなど)中において0℃−周囲温
度の温度範囲で反応させることができる。
【0156】 (vi)R4がメチルアミノである場合、−CONHMe基は、式(XXXI II)の化合物中に、その化合物とイソシアン酸メチルとを有機溶媒(THFま
たはアセトニトリルなど)中において0℃−周囲温度の温度範囲で反応させるこ
とによって導入することができる。
【0157】 (vii)R4がジメチルアミノである場合、−CONHMe2基は、式(XX
XIII)の化合物中に、その化合物と塩化ジメチルカルバモイルおよびトリメ
チルアミンとを有機溶媒(THFまたはアセトニトリルなど)中において0℃−
周囲温度の温度範囲で反応させることによって導入することができる。
【0158】 式(XXXIII)の化合物は、式(XXVIII)の化合物から、標準条件
下で酸を用いるアセトアミドの開裂によって製造することができる。
【0159】 適当なR4が導入されている式XXXIIIの化合物は、標準的な化学修飾を 用いて引続き修飾されて、工程(a)−(i)で必要とされる中間体を生じるこ
とができる。
【0160】 上記のようなR4の操作手順を、(a)−(i)の手順で用いられるまたは合 成される他の化合物に、必要な場合は官能基を保護して用いて、式(I)の他の
化合物を製造することもできるということは読者に理解されるであろう。
【0161】 工程(a)−(i)には、合成の最終段階として環Aの組立て(assemb
ly)が記載される。環Aは、初期の段階で適当な複素環と、例えば、塩化4−
ニトロベンゾイルとの反応によって組立てられることもでき、その後、ニトロ基
をアミノ基に還元した後、それを、既知の化学(例えば、WO97/37980
号およびそこに引用された参考文献を参照されたい。それら内容は本明細書中に
援用される)を用いて適当な5−置換オキサゾリジン−2−オン環にすることが
できるということは理解されるであろう。
【0162】 本発明の化合物中の様々な任意の置換基R1のいくつかは、上述の工程の前か または直後に、標準的な芳香族置換反応によって導入されることができるしまた
は慣用的な官能基修飾によって生じることができ、そのままで本発明の方法態様
に包含されるということは理解されるであろう。このような反応および修飾には
、例えば、芳香族置換反応による置換基の導入、置換基の還元、置換基のアルキ
ル化および置換基の酸化が含まれる。このような手順のための試薬および反応条
件は、当該化学技術分野において周知である。芳香族置換反応の具体的な例には
、濃硝酸を用いるニトロ基の導入、フリーデル−クラフツ条件下で、例えば、ア
シルハライドおよびルイス酸(三塩化アルミニウムなど)を用いるアシル基の導
入;フリーデル−クラフツ条件下でアルキルハライドおよびルイス酸(三塩化ア
ルミニウムなど)を用いるアルキル基の導入;およびハロゲノ基の導入が含まれ
る。修飾の具体的な例には、例えば、ニッケル触媒を用いる接触水素化または塩
酸の存在下で加熱しながら鉄を用いる処理によるニトロ基のアミノ基への還元;
アミノのアルカノイルアミノへの変換;アルキルチオのアルキルスルフィニルま
たはアルキルスルホニルへの酸化;ハロの水素への水素化が含まれる。
【0163】 式(I)に定義の環Aが部分飽和環系である場合、それは、当該技術分野にお
いて知られている技法による該当する不飽和環系の水素化、例えば、遷移金属触
媒の存在下の接触水素化また例えばナトリウムおよびアンモニアを用いる化学水
素化によって得ることができる。
【0164】 本明細書中で述べられる反応のいくつかにおいて、それら化合物中のいずれか
の感受性の強い基を保護することが必要である/望ましいことがありうるという
ことも理解されるであろう(例えば、所望の中心で確実に反応が起こるように保
護基が用いられる実施例47および49を参照されたい)。保護が必要であるま
たは望ましい状況および適当な保護方法は、当業者に知られている。したがって
、反応物がアミノ、カルボキシまたはヒドロキシなどの基を含む場合、本明細書
中で述べられる反応のいくつかにおいてその基を保護するのが望ましいことがあ
りうる。
【0165】 アミノ基またはアルキルアミノ基に適した保護基は、例えば、アシル基、例え
ば、アセチルなどのアルカノイル基、アルコキシカルボニル基、例えば、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル若しくはt−ブトキシカルボニル基、アリー
ルメトキシカルボニル基、例えば、ベンジルオキシカルボニル、またはアロイル
基、例えば、ベンゾイルである。上の保護基の脱保護条件は、保護基の選択によ
って必然的に異なる。したがって、例えば、アルカノイル基若しくはアルコキシ
カルボニル基などのアシル基またはアロイル基は、例えば、アルカリ金属水酸化
物、例えば、水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムなどの適当な塩基を用いる
加水分解によって除去することができる。或いは、t−ブトキシカルボニル基の
ようなアシル基は、例えば、塩酸、硫酸若しくはリン酸またはトリフルオロ酢酸
などの適当な酸を用いる処理によって除去することができ、ベンジルオキシカル
ボニル基などのアリールメトキシカルボニル基は、例えば、炭素上パラジウムな
どの触媒上の水素化によって、またはルイス酸、例えばトリス(トリフルオロア
セテート)ホウ素を用いる処理によって除去することができる。第一アミノ基に
適した別の保護基は、例えば、アルキルアミン、例えば、ジメチルアミノプロピ
ルアミンを用いるかまたはヒドラジンを用いる処理によって除去することができ
るフタロイル基である。
【0166】 ヒドロキシ基に適した保護基は、例えば、アシル基、例えば、アセチルなどの
アルカノイル基、アロイル基、例えば、ベンゾイル、またはアリールメチル基、
例えば、ベンジルである。上の保護基の脱保護条件は、保護基の選択によって必
然的に異なるであろう。したがって、例えば、アルカノイル基などのアシル基ま
たはアロイル基は、例えば、アルカリ金属水酸化物、例えば、水酸化リチウムま
たは水酸化ナトリウムなどの適当な塩基を用いる加水分解によって除去すること
ができる。或いは、ベンジル基のようなアリールメチル基は、例えば、炭素上パ
ラジウムなどの触媒上の水素化によって除去することができる。
【0167】 カルボキシ基に適した保護基は、例えば、水酸化ナトリウムなどの塩基を用い
る加水分解によって除去することができるエステル形成基、例えば、メチル基若
しくはエチル基、または例えば、酸、例えば、トリフルオロ酢酸などの有機酸を
用いる処理によって除去することができるt−ブチル基、または例えば、炭素上
パラジウムなどの触媒上の水素化によって除去することができるベンジル基であ
る。
【0168】 保護基の例に関しては、その問題についての多数の教本の一つ、例えば、Th
eodora Green(John Wiley & Sons)による“P
rotective Groups in Organic Synthesi
s”を参照されたい。それら保護基は、当化学技術分野で周知の慣用的な技法を
用いて合成中のいずれか好都合な段階で除去することができ、このような方法は
、その分子内の他の基の妨げになることを最小限にして保護基の除去を行なうよ
うに選択される。
【0169】 式(I)の化合物の薬学的に許容しうる塩が必要とされる場合、それは、例え
ば、その化合物と、適当な酸(生理学的に許容しうる陰イオンを与える)または
適当な塩基(生理学的に許容しうる陽イオンを与える)との反応によって、また
はいずれか他の慣用的な塩形成法によって得ることができる。
【0170】 式(I)の化合物の光学活性体が必要とされる場合、それは、例えば、前述の
手順の一つを光学活性な出発物質を用いて行なうことによって、または慣用法を
用いてその化合物のラセミ体を分割することによって得ることができる。
【0171】 本発明のもう一つの特徴により、治療法によるヒトまたは動物の治療方法で用
いるための式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩若しくはin v
ivoで加水分解可能なエステルを提供する。
【0172】 本発明のもう一つの特徴により、抗細菌作用を生じる処置を必要としているヒ
トなどの温血動物において抗細菌作用を生じる方法であって、この動物に、有効
量の本発明の化合物またはその薬学的に許容しうる塩若しくはin vivoで
加水分解可能なエステルを投与することを含む上記方法を提供する。
【0173】 本発明は、ヒトなどの温血動物において抗細菌作用を生じさせる場合に用いる
薬剤として用いるための式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩若し
くはin vivoで加水分解可能なエステル;およびその薬剤の製造における
本発明の式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩若しくはin vi
voで加水分解可能なエステルの使用を提供する。
【0174】 ヒトを含めた哺乳動物の治療的処置のために、特に、感染を治療する場合に式
(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩若しくはin vivoで加水
分解可能なエステルを用いるには、通常、それを、標準的な製薬上の慣例(st
andard pharmaceutical practice)にしたがっ
て医薬組成物として製剤化する。
【0175】 したがって、もう一つの態様において、本発明は、式(I)の化合物またはそ
の薬学的に許容しうる塩若しくはin vivoで加水分解可能なエステルおよ
び薬学的に許容しうる希釈剤または担体を含む医薬組成物を提供する。
【0176】 本発明の医薬組成物は、治療することが望まれる疾患状態について標準的な方
式、例えば、経口、直腸または非経口投与によって投与することができる。これ
らの目的には、本発明の化合物を、当該技術分野において知られている手段によ
って、例えば、錠剤、カプセル剤、水性または油状液剤または懸濁剤、(脂質)
乳剤、分散性散剤、坐剤、軟膏剤、クリーム剤、滴剤および滅菌注射用水性また
は油状液剤または懸濁剤の形に製剤化することができる。
【0177】 本発明の化合物に加えて、本発明の医薬組成物は、他の臨床的に有用な抗細菌
薬より選択される1種類またはそれ以上の既知の薬物(例えば、β−ラクタムま
たはアミノ配糖体)を含有してもよいしまたは一緒に同時投与することもできる
。これらには、治療的有効性を広げるペニシリン類、例えば、オキサシリンまた
はフルクロキサシリンおよびカルバペネム類、例えば、メロペネムまたはイミペ
ネムが含まれうる。本発明の化合物は、グラム陰性細菌および抗微生物薬に耐性
の細菌に対する活性を向上させる殺細菌性/透過性増進性タンパク質産物(BP
I)または流出ポンプ阻害剤(efflux pump inhibitors
)を含有してもよいしまたは一緒に同時投与することもできる。
【0178】 本発明の適当な医薬組成物は、単位剤形での経口投与に適したもの、例えば、
100mgないし1gの本発明の化合物を含有する錠剤またはカプセル剤である
【0179】 もう一つの態様において、本発明の医薬組成物は、静脈内、皮下または筋肉内
注射に適したものである。
【0180】 それぞれの患者は、例えば、毎日5mgkg-1ないし20mgkg-1の1日静
脈内、皮下または筋肉内用量の本発明の化合物を与えられることができ、その組
成物は1日に1−4回投与される。その静脈内、皮下および筋肉内用量は、ボー
ラス注射によって与えられてもよい。或いは、その静脈内用量は、一定期間にわ
たる連続注入によって与えられてもよい。或いは、それぞれの患者は、1日非経
口用量にほぼ等しい1日経口用量を与えられ、その組成物は1日に1−4回投与
される。
【0181】 次は、ヒトにおける治療的または予防的使用のための式(I)の化合物または
その薬学的に許容しうる塩(以下、化合物X)を含有する典型的な医薬剤形を詳
しく説明する。
【0182】
【表1】
【0183】
【表2】
【0184】
【表3】
【0185】
【表4】
【0186】
【表5】
【0187】 緩衝剤、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセロールま
たはEtOHなどの薬学的に許容しうる補助溶媒、またはヒドロキシプロピルβ
シクロデキストリンなどの錯化剤を用いて、製剤化を助けることができる。
【0188】 注記 上の製剤は、当薬学技術分野において周知の慣用法によって得ることができる
。錠剤(a)−(c)は、慣用的な手段によって腸溶コーティングして、例えば
、酢酸フタル酸セルロースのコーティングを与えることができる。
【0189】 抗細菌活性 本発明の薬学的に許容しうる化合物は、病原性細菌に対する活性についてスク
リーニングするのに用いられる標準的なグラム陽性微生物に対してin vit
roで充分な活性スペクトルを有する有用な抗細菌薬である。特に、本発明の薬
学的に許容しうる化合物は、腸球菌、肺炎球菌、および黄色ブドウ球菌(S.a
ureus)およびコアグラーゼ陰性ブドウ球菌のメチシリン耐性菌株に対して
活性を示す。具体的な化合物の抗細菌スペクトルおよび効力は、標準的な試験シ
ステムで測定することができる。
【0190】 本発明の化合物の抗細菌性は、慣用的な試験においてin vivoで示すこ
ともできる。
【0191】 次の結果は、標準的なin vitro試験システムで得られた。その活性は
、104CFU/スポットの接種材料寸法を用いた寒天希釈技術によって測定さ れる最小阻止濃度(MIC)によって記載される。
【0192】 ブドウ球菌は、寒天上で、104CFU/スポットの接種材料および37℃の インキュベーション温度で24時間、すなわち、メチシリン耐性の発現に関する
標準試験条件を用いて試験された。
【0193】 連鎖球菌および腸球菌は、5%脱線維素ウマ血清を補足した寒天、104CF U/スポットの接種材料、および5%二酸化炭素の雰囲気中において37℃のイ
ンキュベーション温度で48時間を用いて試験されたが、若干の試験微生物の成
長には血液が必要である。
【0194】 上のin vitro試験で試験された場合、本発明の化合物は、0.001
−256μg/mlの範囲のMICを生じる。
【0195】 次のデータは、実施例10について得られた。
【0196】
【表6】
【0197】 実施例 本発明をここで、次の実施例によって詳しく説明するが、それに制限されるわ
けではなく、ここにおいて、特に断らない限り、 (i)蒸発は、真空中のロータリーエバポレーションによって行なわれ、処理
手順は、濾過による残留固体の除去後に行なわれた; (ii)作業は周囲温度で、すなわち、典型的には18−26℃の範囲で且つ
特に断らない限りまたは当業者が他の状況において不活性雰囲気下で作業すると
考えられる場合を除いて空気中で行なわれた; (iii)カラムクロマトグラフィー(フラッシュ法による)は、特に断らな
い限り、Merck Kieselgelシリカ(Art.9385)で行なわ
れた; (iv)収率は、単に例示のために与えられ、必ずしも達成しうる最大値では
ない; (v)式Iの最終産物の構造は、概して、NMRおよび質量スペクトル技術に
よって確認された。プロトン磁気共鳴スペクトルは、特に断らない限り、ジュウ
テリウム置換ジメチルスルホキシド中において、300MHz(特に断らない限
り)の磁場強さで操作するVarian Gemini 2000スペクトロメ
ーター、または250MHzの磁場強さで操作するBruker AM250ス
ペクトロメーターを用いて測定された;化学シフトは、内部標準としてのテトラ
メチルシランからのppmダウンフィールド(δスケール)で報告され、ピーク
多重性は、例えば、s,一重線;d,二重線;ABまたはdd,二重の二重線;
t,三重線;m,多重線で示され、質量分析法は、VG Platform上の
エレクトロスプレイによって行なわれる; (vi)中間体は、概して充分に特性決定されなかったが、純度は、概して、
薄層クロマトグラフィー、赤外(IR)、質量スペクトル(MS)またはNMR
分析によって判定された;そして (vii)以上または以下に、次の略語を用いることがありうる。
【0198】 (登録商標)は登録商標である; DMFはN,N−ジメチルホルムアミドである; DMAはN,N−ジメチルアセトアミドである; THFはテトラヒドロフランである; DMSOはジメチルスルホキシドである; CDCl3はジュウテリウム置換クロロホルムである; MSは質量分析法である; EtOHはエタノールである; MeOHはメタノールである; EtOAcは酢酸エチルである; DMFDMAはジメチルホルムアミドジメチルアセタールである; 1PSは(Whatman)相分離紙である;そして mMはミリモル(mmol)である。
【0199】 実施例1:N−([(5S)−N−(4−[インドリジン−3−イルカルボニ ル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド 2−ピコリン(0.126g,1.35mM)およびN−(5S)−3−(4
−[ブロモアセチル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル
アセトアミド(Britelliら,J.Med.Chem.,1990,33
,2569−2578;0.48g,1.35mM)のDMF(5ml)中混合
物を、150℃で30分間加熱し、冷却させた。DMFDMA(0.24g,1
.2mM)を加え、その混合物を160℃で20分間加熱した。更に(0.2g
)DMFDMAを加え、加熱を更に1時間続けた。その混合物を蒸発させ、その
残留物を、シリカゲル(Merck,Art.7736)上のドライカラムクロ
マトグラフィーによって、最初にジクロロメタンで、そして次に最大5%まで増
加する量のMeOHで溶離して精製して、標題化合物(28mg)を生じた。
【0200】
【化62】
【0201】 実施例2:N−([(5S)−N−(4−[6−メチルインドリジン−3−イ ルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)ア セトアミド 2,5−ジメチルピリジン(0.13g,1.2mM)およびN−(5S)−
3−(4−[ブロモアセチル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イ
ルメチルアセトアミド(0.355g,1mM)のDMF(2ml)中混合物を
、120℃で80分間加熱し、冷却させた。DMFDMA(0.2g,1.6m
M)を加え、その混合物を170℃で10分間加熱した。その混合物を冷却し、
水(約20ml)を加え、その混合物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせ
た抽出物を濾過し(Whatman 1PS紙)、蒸発させた。その残留物を、
シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによってジクロロメタン中
の10%MeOHで溶離して精製し、アセトニトリルから再結晶させて、標題化
合物(51mg)を生じた。
【0202】
【化63】
【0203】 実施例3:N−([(5S)−N−(4−[6−シアノインドリジン−3−イ ルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)ア セトアミド 実施例2と同様であるが、2−シアノ−6−メチルピリジンから出発して、標
題化合物をMeOHから再結晶した固体として2%収率で製造した。
【0204】
【化64】
【0205】 実施例4:N−([(5S)−N−(4−[3−メチルピロロ[1,2−a] ピラジン−6−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5− イル]メチル)アセトアミド 実施例2と同様であるが、2,5−ジメチルピラジンから出発して、標題化合
物を固体として5%収率で製造した。
【0206】
【化65】
【0207】 実施例5:N−([(5S)−N−(4−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン −3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メ チル)アセトアミド 2−アミノピリジン(0.94g,10mM)およびDMFDMA(1.31
g,11mM)のトルエン(5ml)中混合物を還流しながら2時間加熱した。
溶媒を蒸発させ、残留物の一部分(0.22g,1.5mM)をDMF(2ml
)中に溶解させた。N−(5S)−3−(4−[ブロモアセチル]フェニル)−
2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチルアセトアミド(0.355g,1m
M)を加え、その混合物を80℃で1時間加熱した。水(約20ml)をその溶
液に加え、沈殿した固体を遠心分離によって単離し、水、アセトン(2×)およ
びエーテルを用いる遠心分離によって洗浄して、標題生成物を固体(0.156
g)として生じた。
【0208】
【化66】
【0209】 実施例6:N−([(5S)−N−(4−[イミダゾ[1,2−a]ピリミジ ン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル] メチル)アセトアミド 実施例5と同様であるが、2−アミノピリミジンから出発して、標題化合物を
固体として45%収率で製造した。
【0210】
【化67】
【0211】 実施例7:N−([(5S)−N−(4−[5,7−ジメチルイミダゾ[1, 2−a]ピリミジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリ ジン−5−イル]メチル)アセトアミド 実施例5と同様であるが、2−アミノ−4,6−ジメチルピリミジンから出発
して、標題化合物を(シリカゲル上においてジクロロメタン中の10%MeOH
で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーおよびアセトンを用いる研和の
後)固体として15%収率で製造した。
【0212】
【化68】
【0213】 次の実施例8−11、13−25および27−29は、実施例5と同様である
が、適当な2−アミノヘテロアリールから出発して製造した。水の添加によって
固体が得られた場合、それを、MeOHおよびジエチルエーテルを用いる遠心洗
浄によって精製した。粗生成物が油状物であるまたは水溶性である場合、それを
EtOAc中に充分に抽出し、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフ
ィーによってジクロロメタン中の5%MeOHで溶離して精製した。
【0214】 実施例8:N−([(5S)−N−(4−[6−ブロモイミダゾ[1,2−a ]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5 −イル]メチル)アセトアミド 標題生成物を固体として29%収率で得た。
【0215】
【化69】
【0216】 実施例9:N−([(5S)−N−(4−[イミダゾ[2,1−a]イソキノ ール−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル ]メチル)アセトアミド 標題生成物を固体として18%収率で得た。
【0217】
【化70】
【0218】 実施例10:N−([(5S)−N−(4−[イミダゾ[2,1−b]チアゾ ール−5−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル ]メチル)アセトアミド 標題生成物を固体として1%収率で得た。
【0219】
【化71】
【0220】 実施例11:N−([(5S)−N−(4−[6,8−ジクロロイミダゾ[1 ,2−a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリ ジン−5−イル]メチル)アセトアミド 標題生成物を固体として14%収率で得た。
【0221】
【化72】
【0222】 実施例12:N−([(5S)−N−(4−[1−シアノインドリジン−3− イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル) アセトアミド ピリジン(0.08g,1mM)およびN−(5S)−3−(4−[ブロモア
セチル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチルアセトアミド
(0.355g,1mM)のEtOH(5ml)中混合物を、80℃で2時間加
熱した。生じた固体を濾過し、EtOHで洗浄して第四ピリジニウム塩(0.2
11g)を生じ、これを、DMF(5ml)およびピリジン(0.1ml)中の
アクリロニトリル(0.103g,0.32mM)および二クロム酸テトラピリ
ジルコバルト(Xudongら,J.Chem.Soc.,1993,2487
;0.2g,0.32mM)と一緒に、アルゴン下において90℃で2.25時
間加熱した。その混合物を蒸発させ、その残留物を、シリカゲル上のフラッシュ
カラムクロマトグラフィーによってジクロロメタン中の10%MeOHで溶離し
て精製して固体を生じ、これをMeOHおよびエーテルで洗浄して、標題生成物
(0.112g)を生じた。
【0223】
【化73】
【0224】 実施例13:N−([(5S)−N−(4−[7−メチルイミダゾ[1,2− a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン− 5−イル]メチル)アセトアミド 標題生成物を固体として44%収率で得た。
【0225】
【化74】
【0226】 実施例14:N−([(5S)−N−(4−[6−クロロイミダゾ[1,2− a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン− 5−イル]メチル)アセトアミド 標題生成物を固体として14%収率で得た。
【0227】
【化75】
【0228】 実施例15:N−([(5S)−N−(4−[6−ニトロイミダゾ[1,2− a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン− 5−イル]メチル)アセトアミド 標題生成物を固体として37%収率で得た。
【0229】
【化76】
【0230】 実施例16:N−([(5S)−N−(4−[8−ニトロイミダゾ[1,2− a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン− 5−イル]メチル)アセトアミド 標題生成物を固体として11%収率で得た。
【0231】
【化77】
【0232】 実施例17:N−([(5S)−N−(4−[5,7−ジメチルイミダゾ[1 ,2−a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリ ジン−5−イル]メチル)アセトアミド 標題生成物を固体として15%収率で得た。
【0233】
【化78】
【0234】 実施例18:N−([(5S)−N−(4−[5−メチルイミダゾ[1,2− a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン− 5−イル]メチル)アセトアミド 標題生成物を固体として1%収率で得た。
【0235】
【化79】
【0236】 実施例19:N−([(5S)−N−(4−[8−ブロモ−6−メチルイミダ ゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキ サゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド 標題生成物を固体として31%収率で得た。
【0237】
【化80】
【0238】 実施例20:N−([(5S)−N−(4−[8−ベンジルオキシイミダゾ[ 1,2−a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾ リジン−5−イル]メチル)アセトアミド 標題生成物を固体として58%収率で得た。
【0239】
【化81】
【0240】 実施例21:N−([(5S)−N−(4−[6−トリフルオロメチルイミダ ゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキ サゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド 標題生成物を固体として40%収率で得た。
【0241】
【化82】
【0242】 実施例22:N−([(5S)−N−(4−[イミダゾ[1,2−a]ピリジ ン−3−イルカルボニル]{3−フルオロフェニル})−2−オキソオキサゾリ ジン−5−イル]メチル)アセトアミド 実施例5と同様であるが、N−(5S)−3−(4−[ブロモアセチル]−3
−フルオロフェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチルアセトアミ
ドから出発して、標題生成物を固体として15%収率で製造した。
【0243】
【化83】
【0244】 N−(5S)−3−(4−[ブロモアセチル]−3−フルオロフェニル)−2 −オキソオキサゾリジン−5−イルメチルアセトアミド は、次のように製造した
【0245】 臭素(0.18ml)を、酢酸(9ml)およびメタンスルホン酸(0.77
ml)中のN−(5S)−3−(4−アセチル−3−フルオロフェニル)−2−
オキソオキサゾリジン−5−イルメチルアセトアミド(J.Med.Chem.
,1992,35(6),1156−65)(1g,3.4mM)の撹拌溶液に
加えた。撹拌を3時間続け、その溶液を水(50ml)中に注いだ。研和後に分
離した固体を濾過し、乾燥させて0.82gのモノブロモケトンおよびジブロモ
ケトンの混合物を生じ、これを更に精製することなく用いた。 MS;374,454(MH+)。
【0246】 実施例23:N−([(5S)−N−(4−[8−メトキシカルボニルイミダ ゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキ サゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド 標題生成物を固体として18%収率で得た。
【0247】
【化84】
【0248】 実施例24:N−([(5S)−N−(4−[6−メトキシカルボニルイミダ ゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキ サゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド 標題生成物を固体として47%収率で得た。
【0249】
【化85】
【0250】 実施例25:N−([(5S)−N−(4−[7−フェニルイミダゾ[1,2 −a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン −5−イル]メチル)アセトアミド 標題生成物を固体として47%収率で得た。
【0251】
【化86】
【0252】 実施例26:N−([(5S)−N−(4−[8−ヒドロキシイミダゾ[1, 2−a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジ ン−5−イル]メチル)アセトアミド MeOH(40ml)中の実施例20の標題化合物(0.12g,0.248
mM)を、炭素上10%パラジウム(0.06g)を用いて処理し、その混合物
を水素の雰囲気下で4.5時間撹拌した。触媒を濾過によって除去し、その濾液
を蒸発させた。その固体残留物を、Mega Bond Elut(登録商標)
シリカカラム上のクロマトグラフィーによって、最初にジクロロメタンで、そし
て次に4%MeOH−ジクロロメタンで溶離して精製して固体を生じ、これを、
少量のMeOHを含有するエーテルで研和して、標題化合物を固体として生じた
。Mp253−255℃(分解)。
【0253】
【化87】
【0254】 実施例27:N−([(5S)−N−(4−[6−フルオロイミダゾ[1,2 −a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン −5−イル]メチル)アセトアミド 標題生成物を固体として32%収率で得た。
【0255】
【化88】
【0256】 2−アミノ−5−フルオロピリジン出発物質は、Handら,Synth,1
989,905で記載のように得られた。
【0257】 実施例28:N−([(5S)−N−(4−[6−シアノイミダゾ[1,2− a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン− 5−イル]メチル)アセトアミド 標題生成物を固体として32%収率で得た。
【0258】
【化89】
【0259】 実施例29:N−([(5S)−N−(4−[1−メチルイミダゾ[1,2− a]イミダゾール−5−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジ ン−5−イル]メチル)アセトアミド 標題生成物を固体として5%収率で得た。
【0260】
【化90】
【0261】 実施例30:N−([(5S)−N−(4−[2,3−ジヒドロイミダゾ[2 ,1−b]チアゾール−5−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾ リジン−5−イル]メチル)アセトアミド 実施例5に記載の方法を、100℃で加熱中の第二段階反応混合物を用いて行
なって、極性生成物を生じた。その溶媒を蒸発させ、残留物をEtOH(5ml
)および重炭酸ナトリウム(0.32g,3mM)を用いて処理し、その混合物
を100℃で4時間加熱した。その混合物を濾過し、濾液を蒸発させた。その残
留物を、カラムクロマトグラフィーによってジクロロメタン中の7%MeOHで
溶離して精製して固体を生じ、これをアセトンで研和し、濾去して、標題化合物
を固体として8%収率で生じた。
【0262】
【化91】
【0263】 実施例31:N−([(5S)−N−(4−[6−{ジメチルアミノメチレン アミノカルボニル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルカルボニル]フ ェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド 標題生成物は、実施例5の場合と同様の方法を用い、2−(ジメチルアミノメ
チレンアミノ)−5−(ジメチルアミノメチレンアミノカルボニル)ピリジンを
出発物質として用いて、固体として39%収率で得られた。
【0264】
【化92】
【0265】 出発物質として用いられた2−(ジメチルアミノメチレンアミノ)−5−(ジ
メチルアミノメチレンアミノカルボニル)ピリジンは、2−アミノ−5−カルバ
モイルピリジンおよびDMFDMAのトルエン中において130℃での反応から
得られた。
【0266】 実施例32:N−([(5S)−N−(4−[チアゾール−2−イルカルボニ ル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド Singhら,Ind.J.Chem.,31B 217(1992)の方法
と同様の方法を用いて、チアゾール(0.085g,1mM)およびN−(5S
)−3−(4−[ブロモアセチル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5
−イルメチルアセトアミド(0.355g,1mM)のDMF(2ml)中混合
物を撹拌し、100℃で6時間加熱した。溶媒を蒸発させ、その残留物をアセト
ンで研和し、濾過して第四級塩(0.348g)を生じ、これをMeOH(10
ml)中で撹拌し、8%水性水酸化ナトリウム(0.8ml,1.58mM)を
用いて処理した。20時間後、その溶液を水(20ml)で希釈し、EtOAc
で3回抽出した。合わせた抽出物を濾過し(1PS紙)、蒸発させた。その残留
物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって5%MeOH/ジクロロメ
タンで溶離して精製して、標題生成物を固体(0.031g)として生じた。
【0267】
【化93】
【0268】 実施例33:N−([(5S)−N−(4−[ベンゾチアゾール−2−イルカ ルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)アセト アミド 実施例32に記載の方法を行なうが、ベンゾチアゾールから出発して、標題化
合物を固体として6%収率で生じた。
【0269】
【化94】
【0270】 実施例34:N−([(5S)−N−(4−[6−アミノイミダゾ[1,2− a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン− 5−イル]メチル)アセトアミド 実施例15の標題化合物(1.75g,4.14mM)および50%の水を含
有する木炭上10%パラジウム(0.37g)の酢酸(20ml)中混合物を、
周囲温度および大気圧において水素吸収が完了するまで水素化した。その触媒を
濾過によって除去し、その濾液を蒸発させた。その残留物を、フラッシュカラム
クロマトグラフィーによって15%MeOH/ジクロロメタンで溶離して精製し
て、標題生成物を固体(0.4g)として生じた。
【0271】
【化95】
【0272】 実施例35:N−([(5S)−N−(4−[6−アセトアミドイミダゾ[1 ,2−a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリ ジン−5−イル]メチル)アセトアミド 実施例34を製造するのに用いられた方法を繰返し、その水素化された生成物
の酢酸中の溶液を蒸発させた。その残留物をトルエンと一緒に共沸させ、エーテ
ルを用いた研和後に固体を生じ、それをカラムクロマトグラフィーにより、ジク
ロロメタン−10%MeOH/ジクロロメタンまで極性が増加する勾配溶離によ
って精製して、標題生成物を11%収率で生じた。
【0273】
【化96】
【0274】 実施例36:N−([(5S)−N−(4−[6−(ヒドロキシアセトアミド )イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オ キソオキサゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド 実施例34からの標題生成物(0.142g,0.36mM)を、50%水性
アセトン(8ml)中で撹拌した。重炭酸ナトリウム(0.302g,3.6m
M)を加えた後、塩化アセトキシアセチル(0.19ml,1.77mM)を加
え、その混合物を18時間撹拌した。その固体を濾過し、水、MeOHおよびエ
ーテルで洗浄して、N−([(5S)−N−(4−[6−(アセトキシアセトア
ミド)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2
−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド(0.1g)MS:
494(MH+)を生じた。この物質(0.09g,0.183mM)を、Me OH(4ml)中の飽和アンモニア溶液中の懸濁液中で20時間撹拌した。その
固体を濾過し、MeOHおよびエーテルで洗浄して、標題生成物(0.066g
)を生じた。
【0275】
【化97】
【0276】 実施例37:N−([(5S)−N−(4−[6−メチルチオイミダゾ[1, 2−a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジ ン−5−イル]メチル)アセトアミド 実施例8−11、13−25および27−29で用いられたのと同様の方法お
よび処理を用いて、標題生成物を固体として11%収率で得た。
【0277】
【化98】
【0278】 実施例38:N−([(5S)−N−(4−[6−(メチルスルフィニル)イ ミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソ オキサゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド 過ヨウ素酸ナトリウム(0.067g,0.313mM)の水(2.5ml)
中溶液を、実施例37からの標題生成物(0.12g,0.283mM)のMe
OH(10ml)中の撹拌懸濁液に加え、その混合物を静かに還流しながら3時
間加熱した。その混合物を熱いうちに濾過し、冷却させた。沈殿した固体を濾過
し、水およびエーテルで洗浄し、BondElutシリカカラム上のクロマトグ
ラフィーにより、ジクロロメタン−10%MeOH/ジクロロメタンまで極性が
増加する勾配溶離を用いて精製して、標題化合物(0.07g)を生じた。
【0279】
【化99】
【0280】 実施例39:N−([(5S)−N−(4−[6−(メチルスルホニル)イミ ダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオ キサゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド オクソン(Oxone)(0.356g,0.579mM)の水(2.5ml
)中溶液を、実施例37からの標題生成物(0.117g,0.276mM)の
EtOH(10ml)中の撹拌懸濁液に加え、その混合物を静かに還流しながら
2.75時間加熱した。その混合物を冷却させた。沈殿した固体を濾過し、水お
よびエーテルで洗浄して、標題化合物(0.109g)を生じた。
【0281】
【化100】
【0282】 実施例40:N−([(5S)−N−(4−[6−(2−ヒドロキシエチルチ オ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2− オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド 実施例8−11、13−25および27−29で用いられたのと同様の方法お
よび処理を用いて、標題生成物を固体として8.5%収率で得た。
【0283】
【化101】
【0284】 出発物質2−アミノ−5−[(2−ヒドロキシエチル)チオ]ピリジンは、次
のように製造した。2−アミノ−5−ヨードピリジン(Bull.Chem.S
oc.Japan,61 1683(1988);0.886g,4.03mM
)、ナトリウムメトキシド(0.435g,8.05mM)、塩化第一銅(0.
08g,0.81mM)、2−メルカプトエタノール(0.15ml,2.14
mM)およびDMF(30ml)の混合物を、アルゴン下において120℃で2
時間加熱した。その混合物を冷却し、水中に注ぎ、水性炭酸カリウムを用いて塩
基性にした。その混合物をEtOAcで3回抽出した。合わせた抽出物を濾過し
、水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。その残留物を、ジクロロ メタン中のBondElutカラム上のクロマトグラフィーにより、ジクロロメ
タン−3%MeOH/ジクロロメタンまで極性が増加する勾配溶離を用いて精製
して、その標題出発物質を固体(0.194g)MS:171(MH+)として 生じた。
【0285】 実施例41:N−([(5S)−N−(4−[6−(2,3−ジヒドロキシプ ロピルチオ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル )−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド 実施例8−11、13−25および27−29で用いられたのと同様の方法お
よび処理を用いて、標題生成物を固体として0.4%収率で得た。
【0286】
【化102】
【0287】 出発物質2−アミノ−5−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)チオ]ピリジ
ンは、出発物質の製造に関して製造例40に記載の方法を用いるが、3−メルカ
プト−1,2−プロパンジオールから出発して、DMF(1.46g)を含有す
る油状物として製造された。MS:201(MH+)。
【0288】 実施例42:N−([(5S)−N−(4−[6−ヒドロキシメチルイミダゾ [1,2−a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサ ゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド 実施例8−11、13−25および27−29で用いられたのと同様の方法お
よび処理を用いて、標題生成物を2−アミノ−5−ヒドロキシメチルピリジン(
Balkovec,J.Antibiot.44,1172(1991))から
3%収率で得た。
【0289】
【化103】
【0290】 実施例43:N−([(5S)−N−(4−[6−ブロモイミダゾ[1,2− a]ピラジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン− 5−イル]メチル)アセトアミド 実施例8−11、13−25および27−29で用いられたのと同様の方法お
よび処理を用いて、標題生成物を固体として18%収率で得た。
【0291】
【化104】
【0292】 実施例44:N−([(5S)−N−(4−[6−クロロイミダゾ[1,2− a]ピリダジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン −5−イル]メチル)アセトアミド 実施例8−11、13−25および27−29で用いられたのと同様の方法お
よび処理を用いて、標題生成物を固体として13%収率で得た。
【0293】
【化105】
【0294】 実施例45:N−([(5S)−N−(4−[イミダゾ[1,2−a]ピラジ ン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル] メチル)アセトアミド 実施例8−11、13−25および27−29で用いられたのと同様の方法お
よび処理を用いて、標題生成物を固体として11%収率で得た。
【0295】
【化106】
【0296】 実施例46:N−([(5S)−N−(4−[6−クロロイミダゾ[1,2− a]ピリミジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン −5−イル]メチル)アセトアミド 実施例8−11、13−25および27−29で用いられたのと同様の方法お
よび処理を用いて、標題生成物を固体として62%収率で得た。
【0297】
【化107】
【0298】 実施例47:N−([(5S)−N−(4−[ピロール−2−イルカルボニル ]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド N−([(5S)−N−(4−[1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル
)ピロール−2−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5
−イル]メチル)アセトアミド(0.79g,1.72mM)の乾燥THF(1
5ml)中溶液を窒素下で撹拌し、THF中のフッ化テトラブチルアンモニウム
溶液(1M,8.6mM)を1滴ずつ用いて処理した。その溶液を2.5時間撹
拌後、還流しながら4時間加熱した。その溶液を蒸発させ、残留物をEtOAc
と水とに分配した。その有機層を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発さ せた。その残留物を、カラムクロマトグラフィーにより、2%−10%MeOH
/ジクロロメタンまで極性が増加する勾配を用いて溶離して精製して、標題生成
物を固体(0.16g)として生じた。
【0299】
【化108】
【0300】 実施例47の出発物質は、下記のように製造した。 2−(4−ニトロベンゾイル)ピロール(Whiteら,J.Org.Che
m.,42 4284[1977];2g,9.26mM)のDMF(5ml)
中溶液を、水素化ナトリウム(0.42gの鉱油中60%分散液,1.05mM
)のDMF(15ml)中の撹拌懸濁液に滴加した。10分後、その混合物を5
℃まで冷却し、塩化2−トリメチルシリルエトキシメチル(1.7ml)を滴加
し、その混合物を10分間撹拌した。冷却浴を除去し、撹拌を1.5時間続けた
。その混合物を炭酸ナトリウム水溶液中に注ぎ、EtOAc中に抽出した。その
有機層を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。その残留物を、ジ クロロメタン中のカラムクロマトグラフィーにより、2%−5%MeOH/ジク
ロロメタンまで極性が増加する勾配を用いて溶離して精製して、2−(4−ニト
ロベンゾイル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロールを油状
物(2.3g)として生じた。
【0301】
【化109】
【0302】 鉄粉(0.52g)を、2−(4−ニトロベンゾイル)−1−(2−トリメチ
ルシリルエトキシメチル)ピロール(0.59g,1.7mM)の酢酸中の65
℃撹拌溶液に3回に分けて加えた。加熱を2時間続け、溶媒を蒸発させ、そして
残留物をEtOAcと水とに分配した。その有機層を水で洗浄し、乾燥させ(M
gSO4)、蒸発させて、2−(4−アミノベンゾイル)−1−(2−トリメチ ルシリルエトキシメチル)ピロールを油状物(0.5g)として生じた。
【0303】
【化110】
【0304】 クロロギ酸エチル(0.21g,1.95mM)を、2−(4−アミノベンゾ
イル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロール(0.5g,1
.58mM)のピリジン(5ml)中の5℃撹拌溶液に滴加した。5分後、冷却
浴を除去し、撹拌を1.75時間続けた。その混合物を、MeOH(2ml)を
用いて処理し、蒸発させ、残留物をEtOAcと重炭酸ナトリウム水溶液とに分
配した。その有機層を水、水性クエン酸で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸 発させて、2−(4−エトキシカルボニルアミノベンゾイル)−1−(2−トリ
メチルシリルエトキシメチル)ピロールを油状物(0.58g)として生じた。
【0305】
【化111】
【0306】 n−ブチルリチウム(4.6mlのTHF中1.6M溶液,7.36mM)を
、t−ブタノール(0.505g)の乾燥THF中の撹拌溶液に窒素下において
−20℃加え、その混合物を20分間撹拌した。その温度を−60℃まで低下さ
せ、そして2−(4−エトキシカルボニルアミノベンゾイル)−1−(2−トリ
メチルシリルエトキシメチル)ピロール(2.2g,5.67mM)を15分間
にわたって加えた。その混合物を50分間撹拌し、そしてR−(−)酪酸グリシ
ジル(0.9g,6.25mM)の乾燥THF(5ml)中溶液を加えた。その
混合物を周囲温度まで暖め、24時間撹拌した。MeOH(20ml)を加え、
その溶液を蒸発させ、残留物をEtOAcと水とに分配した。その有機層を水で
洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。その残留物を、カラムクロマト グラフィーによって2%MeOH/ジクロロメタンを溶離剤として用いて精製し
て、5(R)−ヒドロキシメチル−N−(4−[1−(2−トリメチルシリルエ
トキシメチル)ピロール−2−イルカルボニル]フェニル)オキサゾリジン−2
−オンを油状物(0.77g;MS:417(MH-))として生じた。
【0307】 この生成物を、トリエチルアミン(0.33g)を含有するジクロロメタン溶
液(15ml)中において5℃で、滴加される塩化メタンスルホニル(0.18
ml)と反応させた。撹拌を周囲温度で1時間続け、その溶液の水を用いる洗浄
、乾燥(MgSO4)および蒸発の後、5(R)−メチルスルホニルオキシメチ ル−N−(4−[1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロール−2−
イルカルボニル]フェニル)オキサゾリジン−2−オン(0.95g;MS:4
95(MH+))を生じた。
【0308】 DMF(5ml)中のこの物質(1.92mM)を、アジ化ナトリウム(0.
26g,0.4mM)を用いて撹拌しながら処理した。その混合物を75℃で3
時間加熱し、冷却し、EtOAcと水とに分配した。その有機層を水で洗浄し、
乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、5(R)−アジドメチル−N−(4−[ 1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピロール−2−イルカルボニル]
フェニル)オキサゾリジン−2−オンを油状物(0.92g;MS:442(M
+))として生じた。
【0309】 EtOAc(25ml)中のそのアジド(0.192mM−前の反応からの1
00%収率に基づく)および無水酢酸(0.18ml,0.192mM)を、5
0%水を含有する木炭上10%パラジウム(0.29g)の存在下で2.5時間
水素化した。その混合物を濾過し、その濾液を5%重炭酸ナトリウム水溶液(3
0ml)と一緒に撹拌し、水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、 N−([(5S)−N−(4−[1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)
ピロール−2−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−
イル]メチル)アセトアミド(0.95g)を油状物として生じた。
【0310】
【化112】
【0311】 実施例48:N−([(5S)−N−(4−[1−メチルピロール−2−イル カルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)アセ トアミド DMF(1.4ml)中の実施例47の標題化合物(0.14g,0.43m
M)を窒素下で撹拌し、5℃まで冷却した。水素化ナトリウム(0.019gの
鉱油中60%分散液,0.47mM)を加え、その混合物を15分間撹拌した。
ヨードメタン(30μl)を加え、その混合物を5℃で10分間および周囲温度
で2時間撹拌した。その混合物を蒸発させ、残留物をEtOAcと水とに分配し
た。その有機層を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させた。その残留 物を、ジクロロメタン中のカラムクロマトグラフィーにより、2%−10%Me
OH/ジクロロメタンまで極性が増加する勾配を用いて溶離して精製して、標題
生成物を油状物(0.13g)として生じた。
【0312】
【化113】
【0313】 実施例49:N−([(5S)−N−(4−[イミダゾール−2−イルカルボ ニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミ N−([(5S)−N−(4−[1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル
)イミダゾール−2−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン
−5−イル]メチル)アセトアミドから出発して、実施例47の方法と同様の方
法により、標題化合物を固体として53%収率で製造した。
【0314】
【化114】
【0315】 必要な出発物質は、実施例47に出発物質の製造に関して記載されたのと同様
の手順によるが、2−(4−ニトロベンゾイル)イミダゾール(Synthes
is,675(1978))から出発して製造した。
【0316】 実施例50:N−([(5S)−N−(4−[1−メチルイミダゾール−2− イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル) アセトアミド 実施例49の標題生成物を出発物質として用い且つ実施例48の方法と同様の
方法を用いて、標題生成物を固体として31%収率で得た。
【0317】
【化115】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/5025 A61K 31/5025 31/519 31/519 A61P 31/04 A61P 31/04 C07D 417/10 C07D 417/10 471/04 108 471/04 108E 108A 487/04 138 487/04 138 140 140 144 144 513/04 331 513/04 331 //(C07D 487/04 (C07D 487/04 233:54 233:54 239:24) 239:24) (C07D 487/04 (C07D 487/04 207:44 207:44 241:10) 241:10) (C07D 487/04 (C07D 487/04 233:54 233:54 241:10) 241:10) (C07D 487/04 (C07D 487/04 237:06 237:06 233:54) 233:54) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4C050 AA01 BB04 BB05 CC08 EE02 EE03 FF02 FF03 FF05 GG01 GG02 GG03 GG04 HH04 4C063 AA01 BB06 CC52 CC62 DD04 DD06 DD25 DD52 EE01 4C065 AA03 AA18 BB06 CC09 DD02 EE02 HH08 JJ01 JJ02 JJ03 JJ06 KK01 LL01 PP16 4C072 AA01 BB02 CC01 CC11 CC16 EE03 EE13 FF03 FF05 GG01 GG06 GG09 HH08 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC69 CB03 CB05 CB22 CB27 GA07 MA01 NA14 ZB35

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 (式中、Aは、環炭素原子によって結合していて、1個の窒素原子および場合に
    より、酸素、硫黄および窒素より選択される1−3個の追加のヘテロ原子を含有
    する5員ヘテロアリール環、またはこのような5員ヘテロアリール環を含有する
    二環式ベンゾ系であり、該5員ヘテロアリール環中の環炭素原子によって結合し
    ていて、或いは、Aは、少なくとも1個の橋頭窒素および場合により、酸素、硫
    黄および窒素より選択される追加の1−3個のヘテロ原子を含む二環式または三
    環式ヘテロアリール環系であり、橋頭窒素を含有する環中の環炭素原子によって
    結合していて; R1は、環炭素原子に結合していて、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、ニトロ、シ アノ、カルボキシ、チオール、C1-4アルカノイルオキシ、C1-4アルコキシカル
    ボニル、ジメチルアミノメチレンアミノカルボニル、C1-4アルキル、C2-4アル
    ケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、R5−、R5−O−、R5−C1-4
    ルキル−、R5−C1-4アルコキシ−、R5−C(O)NH−[但し、R5は、置換
    されていてもよいフェニル、置換されていてもよい5員若しくは6員ヘテロアリ
    ール環、置換されていてもよい5員若しくは6員複素環、または置換されていて
    もよい二環式ヘテロアリール環である]、ヒドロキシC1-4アルキル、カルバモ イル、N−(C1-4アルキル)カルバモイル、N,N−(C1-4アルキル)2カル バモイル、チオカルバモイル、N−(C1-4アルキル)チオカルバモイル、N, N−(C1-4アルキル)2チオカルバモイル、トリフルオロメチル、C1-4アルカ ノイルアミノ[但し、C1-4アルカノイル基は、ヒドロキシで置換されていても よい]、R6−チオ、R6−スルフィニル、R6−スルホニル[但し、R6は、C1- 4 アルキルであって、シアノ、ヒドロキシおよびC1-4アルコキシより独立して選
    択される1個またはそれ以上の基で置換されていてもよいものである]、C1-4 アルカノイル、スルホンアミド、C1-4アルキルアミノ、ジ(C1-4アルキル)ア
    ミノ、C1-4アルコキシC1-4アルキル、カルバモイルC1-4アルキルまたはシア ノアミノであり、またはR1は、このような置換によって第四級化しない環窒素 原子に結合していて、R7−、R7−C(O)−[但し、R7は、C1-4アルキルで
    あって、シアノ、ヒドロキシまたはC1-4アルコキシで置換されていてもよいも のである]またはC1-4アルコキシC(O)−より選択され; nは0−6であり; R2およびR3は、独立して、水素またはフルオロであり; R4は、水素、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、アミノ、クロロメチル、ジ クロロメチル、シアノメチル、メトキシメチル、アセチルメチル、メチルアミノ
    およびジメチルアミノである) を有する化合物;または その薬学的に許容しうる塩若しくはin vivoで加水分解可能なエステル。
  2. 【請求項2】 Aが、少なくとも1個の橋頭窒素を含む5,5−または5,
    6−縮合環系であり; R1が、ハロ、アミノ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルカノイルア ミノ(ヒドロキシで置換されていてもよい)、シアノ、ニトロ、トリフルオロメ
    チル、ベンジルオキシ、(1−4C)アルコキシカルボニル、フェニル、ヒドロ
    キシ、ジメチルアミノメチレンアミノカルボニル;(1−4C)アルキルチオ(
    1個または2個のヒドロキシ基で置換されていてもよい)、(1−4C)アルキ
    ルスルフィニル、(1−4C)アルキルスルホニルまたはヒドロキシ−(1−4
    C)アルキルであり; nが0−2であり; R2およびR3が、独立して、水素またはフルオロであり; R4がC1-4アルキルである請求項1に記載の式(I)の化合物;または その薬学的に許容しうる塩若しくはin vivoで加水分解可能なエステル。
  3. 【請求項3】 Aが、少なくとも1個の橋頭窒素を含む5,5−または5,
    6−縮合環系であり; R1がハロであり; nが0または1であり; R2およびR3が、独立して、水素またはフルオロであり; R4がC1-4アルキルである請求項1および2に記載の式(I)の化合物;また
    はその薬学的に許容しうる塩。
  4. 【請求項4】 Aが、イミダゾ[1,2−a]ピリジン、イミダゾ[1,5
    −a]ピリジン、イミダゾ[1,2−c]ピリミジン、イミダゾ[1,2−a]
    ピリミジン、イミダゾ[1,5−a]ピリミジン、イミダゾ[5,1−b]チア
    ゾール、イミダゾ[2,1−b]チアゾール、イミダゾ[5,1−b]オキサゾ
    ールまたはイミダゾ[2,1−b]オキサゾールである請求項1、2または3の
    いずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  5. 【請求項5】 Aが、イミダゾ[1,2−a]ピリジンまたはイミダゾ[1
    ,2−a]ピリミジンである請求項4に記載の式(I)の化合物。
  6. 【請求項6】 N−([(5S)−N−(4−[イミダゾ[1,2−a]ピ
    ラジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イ
    ル]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジ
    ン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]
    メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[6−(2−ヒドロキシエチルチオ)イミダゾ
    [1,2−a]ピリジン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサ
    ゾリジン−5−イル]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジ
    ン−3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]
    メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル
    カルボニル]{3−フルオロフェニル})−2−オキソオキサゾリジン−5−イ
    ル]メチル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン
    −3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メ
    チル)アセトアミド; N−([(5S)−N−(4−[イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−イ
    ルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メチル)ア
    セトアミド; N−([(5S)−N−(4−[6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン
    −3−イルカルボニル]フェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル]メ
    チル)アセトアミド より選択される請求項1および2に記載の式(I)の化合物。
  7. 【請求項7】 式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩若しくは
    in vivoで加水分解可能なエステル(但し、R1、R2、R3、R4およびn
    は、式(I)について請求項1に定義の通りである)を製造する方法であって、
    次の工程(a)−(i) (a)式(II) 【化2】 (式中、Lは脱離基である) を有する化合物と、式(III) 【化3】 (式中、Y1は、(II)と一緒に第四級化することができる少なくとも1個の 窒素原子を含有する単環式または二環式ヘテロアリール環であり、基Meは、こ
    の窒素に対してオルトである) を有する化合物とを、ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(DMFDMA
    )(IV) 【化4】 の存在下で反応させて、式(V) 【化5】 を有する化合物を生じること; (b)式(II)を有する化合物と、式(VI) 【化6】 (式中、Y1は上に定義の通りであり、基NH2は、(II)と一緒に第四級化す
    ることができる窒素に対してオルトである) を有する化合物とを、DMFDMA(IV)の存在下で反応させて、式(VII
    ) 【化7】 を有する化合物を生じること; (c)式(II)を有する化合物と、式(VIII) 【化8】 (式中、Y2は、(II)と一緒に第四級化することができる少なくとも1個の 窒素原子を含有する単環式または二環式ヘテロアリール環である) を有する化合物とを反応させた後、式(IX)の化合物または式(IXa)のア
    セチレン 【化9】 (式中、Xは、式(I)のR1の定義の範囲内の電子吸引基(シアノ、ニトロま たはC1-4アルカノイルなど)であり、Qaは、水素、またはR1の定義の範囲内 の基である) と反応させて、式(X) 【化10】 を有する化合物を生じること; (d)式(XI) 【化11】 (式中、Lは上に定義の通りである) を有する化合物と、式(VI)の化合物とを反応させて、式(XII) 【化12】 を有する化合物を生じること; (e)式(XIII) 【化13】 を有する化合物と、式(XIV) 【化14】 (式中、Y3は、窒素含有5員ヘテロアリール環、または橋頭窒素を含まない二 環式ヘテロアリール環系を一緒に形成するベンゾ環に縮合した窒素含有5員ヘテ
    ロアリール環であり、またはY3は、少なくとも1個の橋頭窒素を含み、場合に より、酸素、硫黄および窒素より選択される追加の1−3個のヘテロ原子を含む
    二環式または三環式ヘテロアリール環系である) を有する化合物とを反応させて、式(XV) 【化15】 を有する化合物を生じること; (f)式(XVI) 【化16】 (式中、Y4は、窒素に結合しているNH2基と一緒に第四級錯体を形成すること
    ができる少なくとも1個の窒素原子を含有する単環式または二環式ヘテロアリー
    ル環であり、Qは対イオンである) を有する化合物と、式(XVII) 【化17】 を有する化合物とを反応させて、式(XVIII) 【化18】 を有する化合物を生じること; (g)式(XIX) 【化19】 (式中、Y5は、第四級化できる少なくとも1個の窒素原子を含有する単環式ま たは二環式ヘテロアリール環であり、結合基−CH2−C(O)−は、該ヘテロ アリール環中のこの窒素に対してオルトである) を有する化合物と、p−トルエンスルホニルアジドとを反応させて、式(XX) 【化20】 を有する化合物を生じること; (h)式(XI)の化合物と、式(XVI)の化合物とを反応させて、式(X
    XI) 【化21】 を有する化合物を生じることを含む;または (i)Aがチアゾールであるかまたはチアゾール残基を含有し、該チアゾール
    の2位によって結合している式(I)の化合物に関して、式(II)の化合物と
    、元のチアゾール化合物との反応により;ここにおいて、 Lは、脱離基、例えば、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフラートまたはトシラ
    ートであり、 Y1は、第四級化することができる少なくとも1個の窒素原子を含有する単環 式または二環式ヘテロアリール環であり、 Y2は、第四級化することができる少なくとも1個の窒素原子を含有する単環 式または二環式ヘテロアリール環であり、 Y3は、窒素含有5員ヘテロアリール環、またはフェニル環に縮合した窒素含 有5員ヘテロアリール環であり、またはY3は、少なくとも1個の橋頭窒素を含 み、場合により、酸素、硫黄および窒素より選択される追加の1−3個のヘテロ
    原子を含む二環式または三環式ヘテロアリール環系であり、 Y4は、第四級化することができる少なくとも1個の窒素原子を含有する単環 式または二環式ヘテロアリール環であり、 Y5は、第四級化することができる少なくとも1個の窒素原子を含有する単環 式または二環式ヘテロアリール環であり、 Qは対イオンであり、 Xは電子吸引基であり、 Qaは、水素、またはR1の定義の範囲内の基であり;そして次に、必要ならば
    、(i)薬学的に許容しうる塩を形成し、(ii)in vivoで加水分解可
    能なエステルを形成し、または(iii)適当なN−オキシドを形成し;そして
    式(I)の化合物の光学活性体が必要である場合、それを、光学活性出発物質を
    用いて前述の手順の一つを行なうことによってまたは慣用法を用いる該化合物の
    ラセミ体の分割によって得ることができる上記方法。
  8. 【請求項8】 請求項1−6のいずれか1項に記載の式(I)の化合物また
    はその薬学的に許容しうる塩若しくはin vivoで加水分解可能なエステル
    および薬学的に許容しうる希釈剤または担体を含む医薬組成物。
  9. 【請求項9】 ヒトなどの温血動物において抗細菌作用を生じさせる場合に
    用いるための薬剤の製造における請求項1−6のいずれか1項に記載の本発明の
    式(I)の化合物またはその薬学的に許容しうる塩若しくはin vivoで加
    水分解可能なエステルの使用。
  10. 【請求項10】 ヒトなどの温血動物において抗細菌作用を生じさせる方法
    であって、該動物に、請求項1−6のいずれか1項に記載の本発明の式(I)の
    化合物またはその薬学的に許容しうる塩若しくはin vivoで加水分解可能
    なエステルの有効量を投与することを含む上記方法。
JP2000508681A 1997-08-29 1998-08-25 アミノメチルオキソオキサゾリジニルベンゼン誘導体 Pending JP2001514259A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9718208.3A GB9718208D0 (en) 1997-08-29 1997-08-29 Chemical compounds
GB9718208.3 1997-12-24
GB9727160.5 1997-12-24
GBGB9727160.5A GB9727160D0 (en) 1997-12-24 1997-12-24 Chemical compounds
PCT/GB1998/002556 WO1999011642A1 (en) 1997-08-29 1998-08-25 Aminometyl oxooxazolidinyl benzene derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001514259A true JP2001514259A (ja) 2001-09-11

Family

ID=26312135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000508681A Pending JP2001514259A (ja) 1997-08-29 1998-08-25 アミノメチルオキソオキサゾリジニルベンゼン誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6362191B1 (ja)
EP (1) EP1007525A1 (ja)
JP (1) JP2001514259A (ja)
AU (1) AU8872198A (ja)
WO (1) WO1999011642A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011029A (en) 1996-02-26 2000-01-04 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of farnesyl protein transferase
GB9609919D0 (en) 1996-05-11 1996-07-17 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9928568D0 (en) 1999-12-03 2000-02-02 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB0009803D0 (en) * 2000-04-25 2000-06-07 Astrazeneca Ab Chemical compounds
KR20040044886A (ko) 2001-09-11 2004-05-31 아스트라제네카 아베 항균제로서의 옥사졸리디논 및(또는) 이속사졸린
JP2005512975A (ja) 2001-10-25 2005-05-12 アストラゼネカ アクチボラグ 抗菌薬として有用なイソキサゾリン誘導体
BR0308018A (pt) 2002-02-28 2005-01-04 Astrazeneca Ab Composto ou um seu sal farmaceuticamente aceitável ou um seu éster hidrolisável in vivo, pró-droga, método para produzir um efeito antibacteriano em um animal de sangue quente, uso de um composto ou um seu sal farmaceuticamente aceitável ou um seu éster hirolisável in vivo, composição farmacêutica, e, processo para a preparação de um composto ou um seu sal farmaceuticamente aceitável ou um seu éster hidrolisável in vivo
IL163688A0 (en) 2002-02-28 2005-12-18 Astrazeneca Ab 3-Cyclyl-5-(nitrogen-containing 5-membered ring)methyl-oxazolidinone derivatives and theiruse as antibacterial agents
CN1681813A (zh) * 2002-09-13 2005-10-12 辛塔医药品有限公司 中氮茚的合成
WO2007000240A1 (en) 2005-06-28 2007-01-04 Sanofi-Aventis Isoquinoline derivatives as inhibitors of rho-kinase
BRPI0614063A2 (pt) 2005-07-26 2011-03-09 Sanofi Aventis derivados de cicloexilamina isoquinolona
AU2006274245B2 (en) 2005-07-26 2011-11-24 Sanofi-Aventis Piperidinyl-substituted isoquinolone derivatives as Rho-kinase inhibitors
EP2125745B1 (en) 2006-12-27 2017-02-22 Sanofi Cycloalkylamine substituted isoquinolone derivatives
AU2007338408B2 (en) 2006-12-27 2012-07-26 Sanofi-Aventis Substituted isoquinoline and isoquinolinone derivatives
JP5318779B2 (ja) 2006-12-27 2013-10-16 サノフイ シクロアルキルアミン置換イソキノリン及びイソキノリノン誘導体
NZ577981A (en) 2006-12-27 2011-12-22 Sanofi Aventis Substituted isoquinoline and isoquinolinone derivatives as inhibitors of rho-kinase
BRPI0720909A2 (pt) 2006-12-27 2016-11-01 Sanofi Aventis derivados de isoquinolina e isoquinolinona substituídos
CA2673920C (en) 2006-12-27 2015-03-24 Sanofi-Aventis Cycloalkylamine substituted isoquinoline derivatives
TWI498115B (zh) * 2007-12-27 2015-09-01 Daiichi Sankyo Co Ltd 咪唑羰基化合物
ES2541827T3 (es) 2008-06-24 2015-07-27 Sanofi Isoquinolinas e isoquinolinonas sustituidas como inhibidores de Rho-cinasa
US8524737B2 (en) 2008-06-24 2013-09-03 Sanofi Bi- and polycyclic substituted isoquinoline and isoquinolinone derivatives
KR101607090B1 (ko) 2008-06-24 2016-03-29 사노피 6-치환된 이소퀴놀린 및 이소퀴놀리논

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1320730C (en) * 1987-10-16 1993-07-27 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Aminomethyl oxooxazolidinyl aroylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
US4942183A (en) * 1987-10-16 1990-07-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aminomethyl oxooxazolidinyl aroylbenzene derivatives useful as antibacterial agents

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999011642A1 (en) 1999-03-11
EP1007525A1 (en) 2000-06-14
US6362191B1 (en) 2002-03-26
AU8872198A (en) 1999-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001514259A (ja) アミノメチルオキソオキサゾリジニルベンゼン誘導体
JP6858240B2 (ja) Trkキナーゼ阻害剤としての置換イミダゾ[1,2b]ピリダジン化合物
US9914712B2 (en) Antibacterial thiazolecarboxylic acids
AU2021277702A1 (en) Bicyclic heteroaryl derivatives as CFTR potentiators
US9403819B2 (en) Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors
JP5832597B2 (ja) TRKキナーゼ阻害剤としての置換ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン化合物
JP5567137B2 (ja) Jak2阻害剤、ならびに骨髄増殖性疾患および癌の治療のためのそれらの使用
JPH11506430A (ja) スピロ環式および二環式ジアジニル−およびカルバジニル−オキサゾリジノン
PL198558B1 (pl) Fenyloksazolidynony, kompozycja farmaceutyczna zawierająca takie związki oraz ich zastosowanie
PT1397364E (pt) Novos derivados de pirrole como agentes farmacêuticos
JP2002517497A (ja) オキサゾリジノン誘導体、それらの製造法およびそれらを含有する医薬組成物
JP2008507543A (ja) 抗細菌剤
ES2268011T3 (es) Oxazolidinonas que contienen un grupo sulfonimida como antibioticos.
JP2002502854A (ja) アゾール−含有三環を有する新規なオキサゾリジノン類
JP2019532928A (ja) ベータラクタマーゼ阻害剤化合物
AU2016367284C1 (en) Cephem compounds, their production and use
GB2533136A (en) Compounds
TW202124386A (zh) 唑稠合之嗒-3(2h)-酮衍生物
JP2003500397A (ja) Mrs阻害剤としての2−nh−ピリドンおよびピリミドン
KR20050007366A (ko) 베타-락탐아제 억제제로서의 헤테로트리사이클릴6-알킬리덴-페넴
US5663162A (en) Cephem derivatives
KR20000070347A (ko) 신규한 카바페넴 유도체
US20240083903A1 (en) Aryl ether compounds as tead modulators
WO2019154329A1 (zh) 具有bet抑制活性的化合物及其制备方法和用途
AU2004208824A1 (en) Novel compounds