JP2001513765A - α−アンモニウムケトン、イミニウムケトンまたはアミジニウムケトンおよびアリールボラートに基づく、光による活性化が可能な窒素含有塩基 - Google Patents

α−アンモニウムケトン、イミニウムケトンまたはアミジニウムケトンおよびアリールボラートに基づく、光による活性化が可能な窒素含有塩基

Info

Publication number
JP2001513765A
JP2001513765A JP53724898A JP53724898A JP2001513765A JP 2001513765 A JP2001513765 A JP 2001513765A JP 53724898 A JP53724898 A JP 53724898A JP 53724898 A JP53724898 A JP 53724898A JP 2001513765 A JP2001513765 A JP 2001513765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
poly
formula
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53724898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4155603B2 (ja
JP2001513765A5 (ja
Inventor
オール−グール,ベロニク
コルム ターナー,ショーン
フランシス カニングハム,アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2001513765A publication Critical patent/JP2001513765A/ja
Publication of JP2001513765A5 publication Critical patent/JP2001513765A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155603B2 publication Critical patent/JP4155603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/04Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyesters
    • C08F299/0485Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyesters from polyesters with side or terminal unsaturations
    • C08F299/0492Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyesters from polyesters with side or terminal unsaturations the unsaturation being in acrylic or methacrylic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/027Organoboranes and organoborohydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/52Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from boron, aluminium, gallium, indium, thallium or rare earths

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、テトラアリール−またはトリアリールアルキルボラート塩を形成している、α−アンモニウムケトン、イミニウムケトンまたはアミジニウムケトンであって、光化学的にアミン、イミンまたはアミジンに転換されうるもの、およびそれらの製造方法に関する。本発明はまた、テトラアリール−またはトリアリールアルキルボラート塩を形成しているこれらα−アンモニウムケトン、イミニウムケトンまたはアミジニウムケトンを含む、塩基重合可能または架橋可能な組成物、光化学的に誘起される塩基触媒反応を実施する方法、および塩基触媒反応のための光開始剤としての、当該化合物の使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 α−アンモニウムケトン、イミニウムケトンまたはアミジニウムケトンおよびア リールボラートに基づく、光による活性化が可能な窒素含有塩基 本発明は、テトラアリール−またはトリアリールアルキルボラート塩を形成し ている、α−アンモニウムケトン、イミニウムケトンまたはアミジニウムケトン であって、光化学的にアミン、イミンまたはアミジンに転換されうるもの、およ びそれらの製造方法に関する。本発明はまた、テトラアリール−またはトリアリ ールアルキルボラート塩を形成しているこれらα−アンモニウムケトン、イミニ ウムケトンまたはアミジニウムケトンを含む、塩基重合可能または架橋可能な組 成物、光化学的に誘起される塩基触媒反応を実施する方法、および塩基触媒反応 のための光開始剤としての、当該化合物の使用に関する。 特定のα−アミノケトンのラジカルへの光開裂、およびこれが誘起するオレフ ィン性不飽和モノマーまたはオリゴマーの光重合は、長年にわたって公知であり 、たとえばEP-A-284561に記載されている。 ラジカル重合が可能なオリゴマーまたはモノマーに加えて、塩基触媒によって 反応が可能な系が、特に光リソグラフィー法を目的にして開示された。これらの 系は、露光の際に塩基を遊離する光開始剤を必要とする。たとえば、D.R.MacK eanら,Polym.Mater.Sci.Eng.(1992),66,237-238は、特定のカルバマート を光開始剤として使用する、ポリイミドの光形成について報告している。 J.of Polymer Science:Polym.Chem.Ed.,Vol.12,2943-2951(1974)におい て、Koらは、α−アンモニウムケトンを含有するBF4塩が、露光によりα−開 裂を起こしてラジカルに分解するが、いかなる遊離アミンも生成しないので、潜 在性塩基としては不適当であると報告している。 J.Chem.Soc.(C),1971,1863-1869は、α−アンモニウムケトンの臭素塩が 、露光によってプロトン付加アミンになるため、同様に潜在性塩基としては不適 当であると記載している。 最近、Chem.Mater.1996,8,1360-1362において、Neckersらは、ポリマー構 造中に易動性のベンゾフェノン基を含有するポリマー状のアンモニウムフェニル ボラートに基づいた、光形成のための新規な系について報告している。 驚くべきことに、テトラアリール−またはトリアリールアルキルボラート塩を 形成している、ある種のα−アンモニウムケトン、イミニウムケトンまたはアミ ジニウムケトンは、可視光またはUV光に暴露されると、アミン、イミンまたは アミジン基を放出することが、いまや見出された。これらの群は、多数の塩基触 媒反応、特に重合反応を開始させるのに十分な塩基性を有している。これらの化 合物は、高感度であり、置換様式の選択によって、吸収スペクトルを広範囲に変 えることが可能である。 これらの化合物は、塩基触媒反応性のオリゴマーまたはモノマーを用いて、き わめて長い保存寿命を有する、いわゆる1液系(one-pot system)を調製するこ とを可能にする。たとえば、重合反応は、露光後にのみ開始される。この系では 、化合物が影響を受けることなくモノマーまたはオリゴマーに溶解できるので、 微少の溶媒または無溶媒に処方することが可能である。活性触媒は、露光後にの み形成される。これらの系は、仕上げ材、コーティング材、成形用調合物、また は光リソグラフィーによる複製品など、多数の目的に使用可能である。 本発明は、式(I): で示される化合物を提供する。 式中、 mは、1または2であって、カチオンの正電荷数に相当し; R1は、フェニル、ナフチル、フェナントリル、アントラシル、ピレニル、5 ,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル、5,6,7,8−テトラヒドロ− 1−ナフチル、チエニル、ベンゾ[b]チエニル、ナフト[2,3−b]チエニ ル、チアトレニル、ジベンゾフリル、クロメニル、キサンテニル、チオキサンチ ル、フェノキサチイニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピラジニル、 ピリミジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、インドリ ル、インダゾリル、プリニル、キノリジニル、イソキノリル、キノリル、フタラ ジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、プテ リジニル、カルバゾリル、β−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニ ル、ペリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、イソチアゾリル、フェ ノチアジニル、イソキサゾリル、フラザニル、テルフェニル、スチルベニル、フ ルオレニルまたはフェノキサジニルであって、これらの基は、非置換であるか、 またはC1〜C18アルキル、C3〜C18アルケニル、C3〜C18アルキニル、C1〜 C18ハロアルキル、NO2、NR67、N3、OH、CN、OR8、SR8、C(O )R9、C(O)OR10もしくはハロゲンによりモノまたはポリ置換されている か、あるいは、R1は、化学式(A)または(B): で示される基であり; 式中、 R2、R3およびR4は、それぞれ互いに独立に、水素、C1〜C18アルキル、C3 〜C18アルケニル、C3〜C18アルキニルもしくはフェニルであり、またはR2 とR3および/もしくはR4とR3が、互いに独立にC2〜C12アルキレン架橋を形 成しているか;あるいはR2、R3、R4が、結合している窒素原子とともに、P1 、P2、P<t/4>型のホスファゼン塩基を、または、構造式(a)、(b)、(c )、(d)、(e)、(f)もしくは(g): の基を形成しており、 式中、 kおよびlは、それぞれ互いに独立に、2〜12の数であり; R5、R6、R7、R8、R9およびR10は、水素またはC1〜C18アルキルであり ;あるいは R5およびR1は、結合している炭素原子とともに、ベンゾシクロペンタノン基 を形成しており; R11は、C1〜C18アルキル、C2〜C18アルケニル、C2〜C18アルキニル、 C1〜C18ハロアルキル、NO2、NR67、OH、CN、OR8、SR8、C(O )R9、C(O)OR10またはハロゲンであり;そして nは、0または1、2または3であり; R12、R13およびR14は、フェニルまたは他の芳香族炭化水素であって、これ らの基は、非置換であるか、またはC1〜C18アルキル、C3〜C18アルケニル、 C3〜C18アルキニル、C1〜C18ハロアルキル、NO2、OH、CN、OR8、S R8、C(O)R9、C(O)OR10もしくはハロゲンによりモノまたはポリ置換 されており; R15は、C1〜C18アルキル、フェニルまたは他の芳香族炭化水素であって、 該フェニル基または芳香族炭化水素基は、非置換であるか、またはC1〜C18ア ルキル、C3〜C18アルケニル、C3〜C18アルキニル、C1〜C18ハロアルキル 、NO2、OH、CN、OR8、SR8、C(O)R9、C(O)OR10もしくはハ ロゲンによってモノまたはポリ置換されており、あるいは R15は、式: 示す基であり;そして 式中、 Xは、C1〜C20アルキレン、−O−、−S−もしくはNR8によって中断され ているC2〜C20アルキレンであるか、あるいはXは、式: で示すものである。 光吸収の極大は、芳香族またはヘテロ芳香族R1およびそれぞれのボラートア ニオンの選択によって、広い範囲で変化させることができ、したがって、当該化 合物の感光性をUVから昼光領域へと移行させることが可能である。 種々の基の中の、炭素原子を18個まで有するアルキルは、分岐状または非分 岐状の基であって、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n− ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、2−エチルブチル、n−ペ ンチル、イソペンチル、1−メチルペンチル、1,3−ジメチルブチル、n−ヘ キシル、1−メチルヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル、1,1,3,3− テトラメチルブチル、1−メチルヘプチル、3−メチルヘプチル、n−オクチル 、2−エチルヘキシル、1,1,3−トリメチルヘキシル、1,1,3,3−テ トラメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル、1−メチルウンデシル、ド デ シル、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシル、トリデシル、テトラデ シル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシルである。好ま しくは、炭素原子1〜12個、特に1〜6個を有するアルキルである。 炭素原子3〜18個を有するアルケニルは、分岐状または非分岐状の基であっ て、たとえば、プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、イソブテニル、n− 2,4−ペンタジエニル、3−メチル−2−ブテニル、n−2−オクテニル、n −2−ドデセニル、イソドデセニル、オレイル、n−2−オクタデセニルまたは n−4−オクタデセニルである。好ましくは、炭素原子3〜12個、特に3〜6 個を有するアルケニルである。 炭素原子3〜18個を有するアルキニルは、分岐状または非分岐状の基であっ て、たとえば、プロピニル(−CH2−C≡CH)、2−ブチニル、3−ブチニル 、n−2−オクチニルまたはn−2−オクタデシニルである。好ましくは、炭素 原子3〜12個、特に3〜6個を有するアルキニルである。 C2〜C12アルキレン架橋は、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン 、ヘキシレン、ヘプチレン、オクチレン、ノニレン、デシレン、ウンデシレンま たはドデシレンである。 ハロゲンは、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードである。 C1〜C18ハロアルキルの代表的な例は、完全にまたは部分的にハロゲン化し たC1〜C18アルキルである。それらの具体例は、モノないしデカフルオロペン チル、モノないしオクタフルオロブチル、モノないしヘキサフルオロプロピル、 モノないしテトラフルオロエチル、ならびにモノおよびジフルオロメチルの位置 異性体であり、また同様に、相当するクロロ、ブロモおよびヨード化合物である 。好ましくは、ペルフルオロアルキル基である。これらの例は、ペルフルオロペ ンチル、ペルフルオロブチル、ペルフルオロプロピル、および特にトリフルオロ メチルである。 NR89アミノ基の例は、それぞれモノアルキルまたはジアルキルアミノ基で あって、たとえば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ブチルアミ ノ、ペンチルアミノ、ヘキシルアミノ、オクタデシルアミノ、ジメチルアミノ、 ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジ−n−ブチルア ミノ、ジイソブチルアミノ、ジペンチルアミノ、ジヘキシルアミノまたはジオク タデシルアミノである。さらなるジアルキルアミノ基は、その中の2個の基が互 に独立に、分岐状または非分岐状のものであって、たとえばメチルエチルアミノ 、メチル−n−プロピルアミノ、メチルイソプロピルアミノ、メチル−n−ブチ ルアミノ、メチルイソブチルアミノ、エチルイソプロピルアミノ、エチル−n− ブチルアミノ、エチルイソブチルアミノ、エチル−tert−ブチルアミノ、イソプ ロピル−n−ブチルアミノまたはイソプロピルイソブチルアミノである。 炭素原子を18個まで有するアルコキシ基OR10は、分岐状または非分岐状の 基であって、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ 、イソブトキシ、ペントキシ、イソペントキシ、ヘキソキシ、ヘプトキシ、オク トキシ、デシルオキシ、テトラデシルオキシ、ヘキサデシルオキシまたはオクタ デシルオキシである。好ましくは、炭素原子1〜12個、特に1〜8個、たとえ ば1〜6個を有するアルコキシである。 チオアルキル基SR10の例は、チオメチル、チオエチル、チオプロピル、チオ ブチル、チオペンチル、チオヘキシル、チオヘプチル、チオオクチルまたはチオ オクタデシルで、そのアルキル基は直鎖状または分岐状であってよい。 新規化合物(R13、R14またはR15)中に存在してよい芳香族炭化水素は、た とえば1〜数個の、好ましくは1個または2個のヘテロ原子を含有することがで きる。好適なヘテロ原子は、たとえばN、O、PまたはSであり、好ましくはN またはOである。芳香族炭化水素の代表的な例は、フェニル、α−およびβ−ナ フチル、スチルベニル、ビフェニル、o−、m−、p−テルフェニル、トリフェ ニルフェニル、ビナフチル、アントラシル、フェナントリル、ピレニル、フラン −2−イルまたはフラン−3−イル、チオフェン−2−イルまたはチオフェン− 3−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イルまたはピリジン−4−イル 、キノリルまたはイソキノリルである。 R1の例は、フェニル、ナフチル、フェナントリル、アントラシル、ピレニル 、5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル、5,6,7,8−テトラヒド ロ−1−ナフチル、チエニル、ベンゾ[b]チエニル、ナフト[2,3−b]チ エニル、チアトレニル、ジベンゾフリル、クロメニル、キサンテニル、フェノキ サチイニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリミジニル 、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、インドリル、インダゾリル 、プリニル、キノリジニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリ ジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、プテリジニル、カルバ ゾリル、β−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、ペリミジニル 、フェナントロリニル、フェナジニル、イソチアゾリル、フェノチアジニル、イ ソキサゾリル、フラザニル、ビフェニル、スチルベニル、テルフェニル、フルオ レニル、フェノキサジニル、メトキシフェニル、2,4−ジメトキシフェニル、 2,4,6−トリメトキシフェニル、ブロモフェニル、トリル、キシリル、メシ チル、ニトロフェニル、ジメチルアミノフェニル、ジエチルアミノフェニル、ア ミノフェニル、ジアミノフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−フェニル アミノ−4−ナフチル、1−メチルナフチル、2−メチルナフチル、1−メトキ シ−2−ナフチル、2−メトキシ−1−ナフチル、1−ジメチルアミノ−2−ナ フチル、1,2−ジメチル−4−ナフチル、1,2−ジメチル−6−ナフチル、 1,2−ジメチル−7−ナフチル、1,3−ジメチル−6−ナフチル、1,4− ジメチル−6−ナフチル、1,5−ジメチル−2−ナフチル、1,6−ジメチル −2−ナフチル、1−ヒドロキシ−2−ナフチル、2−ヒドロキシ−1−ナフチ ル、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフチル、7−フェナントリル、1−アントリ ル、2−アントリル、9−アントリル、3−ベンゾ[b]チエニル、5−ベンゾ [b]チエニル、2−ベンゾ[b]チエニル、4−ジベンゾフリル、4,7−ジ ベンゾフリル、4−メチル−7−ジベンゾフリル、2−キサンテニル、8−メチ ル−2−キサンテニル、3−キサンテニル、2−フェノキサチイニル、2,7− フェノキサチイニル、2−ピロリル、3−ピロリル、5−メチル−3−ピロリル 、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル、2−メチル−4− イミダゾリル、2−エチル−4−イミダゾリル、2−エチル−5−イミダゾリル 、3−ピラゾリル、1−メチル−3−ピラゾリル、1−プロピル−4−ピラゾリ ル、2−ピラジニル、5,6−ジメチル−2−ピラジニル、2−インドリジニル 、2−メチル−3−イソインドリル、2−メチル−1−イソインドリル、1−メ チル−2−インドリル、1−メチル−3−インドリル、1,5−ジメチ ル−2−インドリル、1−メチル−3−インダゾリル、2,7−ジメチル−8− プリニル、2−メトキシ−7−メチル−8−プリニル、2−キノリジニル、3− イソキノリル、6−イソキノリル、7−イソキノリル、イソキノリル、3−メト キシ−6−イソキノリル、2−キノリル、6−キノリル、7−キノリル、2−メ トキシ−3−キノリル、2−メトキシ−6−キノリル、6−フタラジニル、7− フタラジニル、1−メトキシ−6−フタラジニル、1,4−ジメトキシ−6−フ タラジニル、1,8−ナフチリジン−2−イル、2−キノキサリニル、6−キノ キサリニル、2,3−ジメチル−6−キノキサリニル、2,3−ジメトキシ−6 −キノキサリニル、2−キナゾリニル、7−キナゾリニル、2−ジメチルアミノ −6−キナゾリニル、3−シンノリニル、6−シンノリニル、7−シンノリニル 、3−メトキシ−7−シンノリニル、2−プテリジニル、6−プテリジニル、7 −プテリジニル、6,7−ジメトキシ−2−プテリジニル、2−カルバゾリル、 3−カルバゾリル、9−メチル−2−カルバゾリル、9−メチル−3−カルバゾ リル、β−カルボリン−3−イル、1−メチル−β−カルボリン−3−イル、1 −メチル−β−カルボリン−6−イル、3−フェナントリジニル、2−アクリジ ニル、3−アクリジニル、2−ペリミジニル、1−メチル−5−ペリミジニル、 5−フェナントロリニル、6−フェナントロリニル、1−フェナジニル、2−フ ェナジニル、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル、 2−フェノチアジニル、3−フェノチアジニル、10−メチル−3−フェノチア ジニル、3−イソキサゾリル、4−イソキサゾリル、5−イソキサゾリル、4− メチル−3−フラザニル、2−フェノキサジニルまたは10−メチル−2−フェ ノキサジニルである。 R1およびR5が、結合している炭素原子とともに、ベンゾシクロペンタノン基 を形成するとき、次に示す構造を意味する。1、P2またはP<t/4>型のホスファゼン塩基の代表的な例を、以下に 示す。 ここで、ホスファゼン塩基は、窒素イミンを介して、および第三級窒素原子の1 個を介して、ケトンのCH2基に結合することができる。 ホスファゼン塩基は、好ましくは、第三級窒素原子の1個を介して、ケトンの CH2基に結合している。 R1は、好ましくは、フェニル、ナフチル、フェナントリル、アントラシル、 ピレニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル、5,6,7,8−テ トラヒドロ−1−ナフチル、チエニル、ベンゾ[b]チエニル、ナフト[2,3 −b]チエニル、チアトレニル、ジベンゾフリル、クロメニル、キサンテニル、 チオキサンチル、フェノキサチイニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、 ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、 インドリル、インダゾリル、プリニル、キノリジニル、イソキノリル、キノリル 、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シ ンノリニル、プテリジニル、カルバゾリル、β−カルボニリル、フェナントリジ ニル、アクリジニル、ペリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、イソ チアゾリル、フェノチアジニル、イソキサゾリル、フラザニル、テルフェニル、 スチルベニル、フルオレニルまたはフェノキサジニルであって、これらの基は、 非置換であるか、または、C1〜C18アルキル、C3〜C18アルケニル、C3〜C1 8 アルキニル、C1〜C18ハロアルキル、NO2、NR67、N3、OH、CN、O R8、SR8、C(O)R9、C(O)OR10もしくはハロゲンにより、モノまた はポリ置換されており;または、R1は、式(A)または(B): の基であるか、または、R1およびR5が、結合している炭素原子とともに、ベン ゾシクロペンタノン基を形成したものである。 R1は、特に好ましくは、フェニル、ナフチル、ピレニル、チオキサンチルま たはフェノチアジニルであって、これらの基は、非置換であるか、あるいは、C1 〜C18アルキル、C1〜C18ハロアルキル、NR67、CN、NO2、SR8もし くはOR8により、モノまたはポリ置換されている。 R2、R3およびR4は、好ましくは、それぞれ互に独立に、水素、C1〜C18ア ルキル、またはR2とR3および/もしくはR4とR3が互に独立にC2〜C12アル キレン架橋を形成しているもの;あるいはR2、R3、R4が、結合している窒素 原子とともに、前述のような構造式(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g )の基を形成しているもの、またはP1、P2もしくはP<t/4>型のホスファ ゼン塩基である。kおよびlは、互いに独立に、2〜12の数であり、好ましく は2〜6の数である。 特に好ましい化合物は、式中、R2、R3およびR4が、互いに独立に、C1〜C18 アルキルであるもの、またはR2、R3、R4が、結合している窒素原子ととも に、前述のような構造式(a)、(b)、(c)、(d)もしくは(e)の基を形成し ているものである。 R12、R13、R14は、好ましくは、フェニル、ビフェニル、ナフチル、アント ラシルまたはフェナントリルであって、これらの基は、非置換であるか、あるい はC1〜C18アルキル、C1〜C18ハロアルキル、NO2、OH、CN、OR8もし くはハロゲンにより、モノまたはポリ置換されており、また、R15はC1〜C18 アルキルまたはフェニルであって、非置換であるか、あるいはC1〜C18アルキ ル、C1〜C18ハロアルキル、NO2、OH、CN、OR8もしくはハロゲンによ り、モノまたはポリ置換されている。 式(I)の化合物中、窒素性塩基カチオンに適しているボラートアニオンは、 なかでも、US4772530、GB2307474、GB2307473、GB2307472、EP775706にも見出さ れる。具体例は、トリフェニルブチルボラート、トリフェニルヘキシルボラート 、トリフェニルメチルボラート、ジメシチルフェニルメチルボラートもしくはジ メシチルフェニルブチルボラート、ジ(ブロモメシチル)フェニルメチルボラー トもしくはジ(ブロモメシチル)フェニルブチルボラート、トリス(3−フルオ ロフェニル)ヘキシルボラート、トリス(3−フルオロフェニル)メチルボラー トもしくはトリス(3−フルオロフェニル)ブチルボラート、ジクロロメシチル フェニルメチルボラートもしくはジクロロメシチルフェニルブチルボラート、ト リス(ジクロロメシチル)メチルボラート、トリス(3−クロロフェニル)ヘキ シルボラート、トリス(3−クロロフェニル)メチルボラートもしくはトリス( 3−クロロフェニル)ブチルボラート、トリス(3−ブロモフェニル)ヘキシル ボラート、トリス(3−ブロモフェニル)メチルボラートもしくはトリス(3− ブロモフェニル)ブチルボラート、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ヘキ シルボラート、ジメシチルビフェニルブチルボラート、ジメシチルナフチルメチ ルボラートもしくはジメシチルナフチルブチルボラート、ジ(o−トリル)−9 −アントラシルメチルボラートもしくはジ(o−トリル)−9−アントラシルブ チルボラート、ジメシチル−9−フェナントリルフェニルボラートもしくはジメ シチル−9−フェナントリルフェニルブチルボラート、または次に示す化合物で ある。 これらのアニオンの製法については、前述の刊行物に記載されている。 式(I)の新規な化合物の臭化物またはヨウ化物の製造は、たとえば、J.Am .Chem.Soc.,93,6998(1971)にA.Padwa、W.Eisenhardt、R.GruberおよびD .Pashayanによって記述されている方法、またはJ.Chem.Soc.(C),3467(1971 )にT.LairdおよびH.Williamsによって記述されている方法によって実施される 。 ボラート類も、それから類似した方法で得られる。反応は、それ自体公知の方 法で実施することができる。また、溶媒または溶媒混合物の使用が有用であり、 たとえば、炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン)、ハロゲン化炭化水素類 (塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン)、アルカノール類 (メタノール、エタノール、2−メトキシエタノール)、およびエーテル類(ジエ チルエーテル、ジブチルエーテル、1,2−ジメトキシメタン)、またはそれら の混合物である。 反応は、−10〜+100℃の温度範囲で良好に実施される。好ましくは、1 0〜50℃の範囲で実施される。 本発明は、さらに(I)の化合物の製造方法を提供する。この製造方法は、 第1段階として、式(II): NR234 (II) の窒素性塩基を、式(III):のα−ハロゲンケトンと反応させて、式(IV): の化合物とし、そして、第2段階で、式(IV)の化合物を、式(V): の化合物と反応させて、式(I)の化合物にすることを含む。 式中、 ハロゲンはブロモまたはヨードであり、MはNa、Kまたはアンモニウムであ り、そしてR1、R2、R3、R4、R5、R12、R13、R14およびR15は意味を有 し、そして前述の好ましい意味を有する。 本発明は、また、 A)式(I)の化合物の少なくとも1種、および B)塩基性触媒による付加反応または置換反応が可能な有機化合物の少なくと も1種、 を含む組成物に関する。 塩基性触媒による付加反応または置換反応は、低分子化合物(モノマー)、オリ ゴマー、ポリマー化合物、またはこれらの化合物の混合物で実施することができ る。この新規な光開始剤を用いて、モノマーおよびオリゴマー/ポリマーの両方 で実施できる反応の例は、Knoevenagal反応またはMichael付加反応である。 特に重要な組成物は、その中の成分B)がアニオン重合またはアニオン架橋を 起こしうる有機材料である組成物である。該有機材料は、モノまたはポリ官能性 のモノマー類、オリゴマー類またはポリマー類の形態のものが可能である。 特に好ましいオリゴマー/ポリマー系は、塗材工業において通例の、バインダ ー系またはコーティング系である。 このような塩基触媒反応性のバインダー系またはコーティング系の例は、以下 のものである。 a)アルコキシシランまたはアルコキシシロキサン側鎖基を有するアクリラート コポリマー類で、たとえば、US-A-4,772,672またはUS-A-4,444,974に記載のポリ マー; b)水酸基を含有するポリアクリラート類、ポリエステル類および/またはポリ エーテル類、ならびに脂肪族または芳香族ポリイソシアナート類を含む2成分系 (two-component system); c)官能性ポリアクリラート類およびポリエポキシド類を含み、該ポリアクリラ ートが、カルボキシル基または酸無水物基を有する2成分系; d)フッ素修飾もしくはシリコーン修飾されたヒドロキシル基を有するポリアク リラート類、ポリエステル類および/またはポリエーテル類、ならびに脂肪族ま たは芳香族ポリイソシアナート類を含む2成分系; e)(ポリ)ケチミン類および脂肪族または芳香族ポリイソシアナート類を含む2 成分系; f)(ポリ)ケチミン類、ならびに不飽和アクリラート樹脂類、またはアセトアセ タート樹脂類もしくはα−アクリルアミドメチルグリコラートを含む2成分系; h)(ポリ)オキサゾリジン類、ならびに酸無水物基を有するポリアクリラート類 、または不飽和アクリラート樹脂類もしくはポリイソシアナート類を含む2成分 系; i)エポキシ含有ポリアクリラート類およびカルボキシル基含有ポリアクリラー ト類を含む2成分系; l)アリルグリシジルエーテルに基づくポリマー類; m)(ポリ)アルコールおよび(ポリ)イソシアナートを含む2成分系; n)α,β−エチレン性不飽和カルボニル化合物、および活性化CH2基を有し 、たとえばEP-B-0161679に(ポリ)マロナート類について記述されているように 、該活性化CH2基が主鎖中もしくは側鎖中のいずれかまたは両方に存在しうる ポリマーを含む2成分系。活性化CH2基を有する他の化合物は、(ポリ)アセ ト アセタート類および(ポリ)シアノアセタート類である。 これらの塩基触媒反応性のバインダーの中で、特に好ましいものは、以下のも のである。 b)水酸基を含有するポリアクリラート類、ポリエステル類および/またはポリ エーテル類、ならびに脂肪族または芳香族ポリイソシアナート類を含む2成分系 ; c)官能性ポリアクリラート類およびポリエポキシド類を含み、該ポリアクリラ ートがカルボキシル基または酸無水物基を有する2成分系; i)エポキシ含有ポリアクリラート類およびカルボキシル基含有ポリアクリラー ト類を含む2成分系; m)(ポリ)アルコールおよび(ポリ)イソシアナートを含む2成分系;ならびに n)α,β−エチレン性不飽和カルボニル化合物、および活性化CH2基を有し 、たとえばEP-B-0161679に(ポリ)マロナート類について記述されているように 、該活性化CH2基が主鎖中もしくは側鎖中のいずれかまたは両方に存在しうる ポリマーを含む2成分系。活性化CH2基を有する他の化合物は、(ポリ)アセ トアセタート類および(ポリ)シアノアセタート類である。 α,β−エチレン性不飽和カルボニル化合物および(ポリ)マロナートを含む 2成分系、ならびにその製造法は、EP-B-0161687に記載されている。ここでは、 マロナート基は、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアクリラート、エポキシ樹 脂、ポリアミドまたはポリビニルポリマーの、主鎖もしくは側鎖のいずれにも結 合しうる。使用されているα,β−エチレン性不飽和カルボニル化合物は、カル ボニル基によってどの二重結合も活性化されうる。例は、アクリル酸またはメタ クリル酸のエステル類またはアミド類である。エステル群では、付加的なヒドロ キシル基が存在することもできる。ジエステル類およびトリエステル類もまた可 能である。 代表的な例は、ヘキサンジオールジアクリラートまたはトリメチロールプロパ ントリアクリラートである。アクリル酸の代わりに、クロトン酸またはケイ皮酸 のような他の酸、およびそのエステルまたはアミドを使用することもできる。 塩基触媒下で、この系の成分は、室温で相互に反応して、多数の応用に好適な 架橋したコーティング系を形成する。その固有の良好な耐候性のため、たとえば 、屋外での用途に適しているうえ、必要であれば、UV吸収剤や他の光安定剤に よって、さらに安定化することもできる。 新規組成物中で、成分B)として好適な他の系は、エポキシ系である。エポキ シ樹脂は、成分B)としてエポキシ樹脂を含む新規な硬化可能な混合物を製造す るのに適しているが、それはエポキシ樹脂技術において確立されたものであるか らであり、このようなエポキシ樹脂の例としては、以下のものがある。すなわち : I)ポリグリシジルおよびポリ(β−メチルグリシジル)エステル類であり、 これらは、分子中に少なくとも2個のカルボキシル基を有する化合物を、エピク ロロヒドリンまたはβ−メチルエピクロロヒドリンと反応させることによって得 られる。この反応は、塩基の存在下で注意深く実施される。分子中に少なくとも 2個のカルボキシル基を有する化合物として、脂肪族ポリカルボン酸類が使用で きる。このようなポリカルボン酸の例としては、シュウ酸、コハク酸、グルタル 酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸または2量化もしくは 3量化されたリノール酸である。しかしながらまた、テトラヒドロフタル酸、4 −メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸または4−メチルヘキサ ヒドロフタル酸のような、環状脂肪族ポリカルボン酸も使用できる。さらには、 フタル酸、イソフタル酸またはテレフタル酸のような、芳香族ポリカルボン酸も 使用できる。 II)ポリグリシジルまたはポリ(β−メチルグリシジル)エーテル類であり、 これらは、少なくとも2個の遊離のアルコール性ヒドロキシル基および/または フェノール性ヒドロキシル基を有する化合物を、アルカリ性条件下、または酸性 触媒の存在下で、続いてアルカリ処理を行うことにより、エピクロロヒドリンま たはβ−メチルエピクロロヒドリンと反応させることによって得られる。 この種のグリシジルエーテル類は、たとえば、エチレングリコール、ジエチレ ングリコールおよび高級ポリ(オキシエチレン)グリコール類、プロパン−1, 2−ジオールまたはポリ(オキシプロピレン)グリコール類、プロパン− 1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ポリ(オキシテトラメチレン) グリコール類、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、ヘ キサン−2,4,6−トリオール、グリセリン、1,1,1−トリメチロールプ ロパン、ペンタエリトリトール、ソルビトールのような非環式アルコール類から 、ならびにポリエピクロロヒドリン類から誘導される。それらはまた、たとえば 、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル )メタンまたは2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンのよう な環状脂肪族アルコールからも誘導されるし、または、N,N−ビス(2−ヒド ロキシエチル)アニリンもしくはp,p’−ビス(2−ヒドロキシエチルアミノ )ジフェニルメタンのような芳香族核を有するものからも誘導される。グリシジ ルエーテル類も、レゾルシノールもしくはヒドロキノンのような単環フェノール 類から誘導できるし、またはビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、4,4’ −ジヒドロキシビフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、1,1 ,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4− ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロ キシフェニル)プロパンのような多環フェノールに基づいていたり、また、ホル ムアルデヒド、アセトアルデヒド、クロラールまたはフルフラールのようなアル デヒド類を、フェノールのようなフェノール類と、または、たとえば4−クロロ フェノール、2−メチルフェノール、または4−tert−ブチルフェノールのよう な、芳香族核が塩素原子またはC1〜C9アルキル基で置換されたフェノール類と 縮合させることにより、または上記に特定された種類のビスフェノール類と縮合 させることにより得られるノボラック類からも誘導される。 III)ポリ(N−グリシジル)化合物であり、これは、エピクロロヒドリンと 、アミノ窒素原子に結合している少なくとも2個の活性水素を含有するアミンと の反応生成物の脱塩化水素によって得ることができる。これらのアミン類は、た とえば、アニリン、n−ブチルアミン、ビス(4−アミノフェニル)メタン、m −キシレンジアミンまたはビス(4−メチルアミノフェニル)メタンである。 このポリ(N−グリシジル)化合物はまた、トリグリシジルイソシアヌラート 、エチレン尿素または1,3−プロピレン尿素のような環状アルキレン尿素の N,N’−ジグリシジル誘導体、および5,5−ジメチルヒダントインのような 、ヒダントイン類のジグリシジル誘導体をも包含する。 IV)ポリ(S−グリシジル)化合物であり、たとえば、エタン−1,2−ジチ オールまたはビス(4−メルカプトメチルフェニル)エーテルのような、ジチオ ール類から誘導されるジ−S−グリシジル誘導体である。 V)脂環式エポキシ樹脂類であり、たとえば、ビス(2,3−エポキシシクロ ペンチル)エーテル、2,3−エポキシシクロペンチルグリシジルエーテル、1 ,2−ビス(2,3−エポキシシクロペンチルオキシ)エタンまたは3,4−エ ポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシ ラートである。 しかしながらまた、1,2−エポキシド基が異なるヘテロ原子および/または 官能基に結合しているエポキシ樹脂類をも使用することができる。これらの化合 物は、たとえば、4−アミノフェノールのN,N,O−トリグリシジル誘導体、 サリチル酸のグリシジルエーテルグリシジルエステル、N−グリシジル−N’− (2−グリシジルオキシプロピル)−5,5−ジメチルヒダントインまたは2− グリシジルオキシ−1,3−ビス(5,5−ジメチル−1−グリシジルヒダント イン−3−イル)プロパンを包含する。 エポキシ樹脂の混合物も、同様に成分B)として使用可能である。したがって 、成分B)が1種類のエポキシ樹脂または異なるエポキシ樹脂の混合物であれば 、その組成物も本発明に適合する。 この組成物は、光開始剤、すなわち成分A)を、好ましくは成分B)を基準に して0.01〜10重量%含む。 光開始剤である成分A)に加えて、この光重合可能な混合物は、異なった添加 剤を含有してよい。添加剤の例は、早期重合を防止するための熱反応抑制剤、た とえば、ヒドロキノン、ヒドロキノン誘導体、p−メトキシフェノール、β−ナ フトール、または2,6−ジ(tert−ブチル)−p−クレゾールのような立体障 害されたフェノール類である。暗所貯蔵寿命を向上させるためには、たとえば、 ナフテン酸銅、ステアリン酸銅またはオクタン酸銅のような銅化合物、トリフェ ニルホスフィン、トリブチルホスフィン、亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリ フェニルまたは亜リン酸トリベンジルのようなリン化合物、塩化テトラメチルア ンモニウムまたは塩化トリメチルベンジルアンモニウムのような第四級アンモニ ウム化合物、N−ジエチルヒドロキシルアミンのようなヒドロキシルアミン誘導 体を使用することができる。重合中に大気中の酸素を排除するために、パラフィ ンまたは類似のワックス状物質を添加できるが、これはポリマーへの溶解性がな いために、重合が始まると表面に移行して透明な表面層を形成し、空気の進入を 阻止する。同様に、酸素不透過性の層を適用することもできる。少量添加できる 光安定剤は、たとえば、ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール、ヒドロキシフ ェニルベンゾフェノン、オキサルアミドまたはヒドロキシフェニル−s−トリア ジン型のような、UV吸収材である。個々の化合物またはこれら化合物の混合物 は、立体障害されたアミン類(HALS)の使用のあるなしにかかわらず、使用 することができる。 当該UV吸収材および光安定剤の具体例を、以下に示す。1.2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類 、たとえば、2− (2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−1,2−(3’,5’−ジ−te rt−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−te rt−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2[2’−ヒド ロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリ アゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル) −5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキ シ−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−se c−ブチル−5’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ ール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリア ゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベ ンゾトリアゾール、2−[3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2 ’−ヒドロキシフェニル]ベンゾトリアゾール;2−[3’−tert−ブチル−2 ’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]− 5−クロロベンゾトリアゾール、2−{3’−tert−ブチル−5’−[2−(2 −エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロ キシフェニル}−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[3’−tert−ブチル− 2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]−5− クロロベンゾトリアゾール、2−[3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5 ’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[ 3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニ ルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−{3’−tert−ブチル−5’− [2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフ ェニル}ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ=5’− メチルフェニル)ベンゾトリアゾールおよび2−[3’−tert−ブチル−2’− ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]ベ ンゾトリアゾールの混合物;2,2’−メチレンービス[4−(1,1,3,3 −テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール];2 −[3’−tert−ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒ ドロキシフェニル]−2H−ベンゾトリアゾールをポリエチレングリコール30 0でエステル交換した生成物;[R−CH2CH2−COO(CH2)3]2、ここでR =3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾール− 2−イルフェニルであるもの。2.2−ヒドロキシベンゾフェノン類 、たとえば、4−ヒドロキシ、4−メトキ シ、4−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジ ルオキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシおよび2’−ヒドロキシ−4,4’ −ジメトキシ誘導体。3.置換および非置換の安息香酸エステル類 、たとえば、サリチル酸4−tert− ブチルフェニル、サリチル酸フェニル、サリチル酸オクチルフェニル、ジベンゾ イルレゾルシノール、ビス(4−tert−ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベ ンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−te rt−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、ヘキサデシル−3,5−ジ−tert− ブチル−4−ヒドロキシベンゾアートオクタデシル−3,5−ジ−tert−ブチル −4−ヒドロキシベンゾアート、2−メチル−4,6−ジ−tert−ブチルフェニ ル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート。4.アクリラート類 、たとえば、エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアク リラート、イソオクチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリラート、メチ ル−α−カルボメトキシシンナマート、メチル−α−シアノ−β−メチル−p− メトキシシンナマート、ブチル−α−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナ マート、メチル−α−カルボメトキシ−p−メトキシシンナマートおよびN−( β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン。5.立体障害されたアミン類 、たとえば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル −4−ピペリジル)セバカート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ ペリジル)スクシナート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ リジル)セバカート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ ル)−n−ブチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロナ ート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒ ドロキシピペリジンとコハク酸との縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6− テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−tert−オクチル アミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合物、トリス(2, 2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセタート、テトラ キス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブ タンテトラカルボキシラート、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3 ,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6 −テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメ チルピペリジン,ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2− n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジル)マロ ナート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリ アザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2 ,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバカート、ビス(1−オクチルオキ シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシナート、N,N’−ビス (2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと 4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合物、2− クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチ ルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジ ンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合物、2−クロロ −4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピ ペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミ ノ)エタンとの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラ メチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3− ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン −2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル− 4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン。6.オキサミド類 、たとえば、4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2, 2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ− tert−ブトキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブ トキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3 −ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−tert−ブチル−2 ’−エトキサニリド、およびこれと2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ −tert−ブトキサニリドとの混合物、o−およびp−メトキシ2置換オキサニリ ドの混合物、およびo−とp−エトキシ2置換オキサニリドの混合物。7.2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン類 、たとえば、 2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3 ,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4 ,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2 ,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)− 1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシ フェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2 −(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチ ルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシル オキシフェニル−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−ト リアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニ ル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、 2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ) フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2 −[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキ シ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン 、2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ )−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)− 1,3,5−トリアジン。8.亜リン酸エステル類および亜ホスホン酸エステル類 、たとえば、亜リン酸ト リフェニル、亜リン酸ジフェニルアルキル、亜リン酸フェニルジアルキル、亜リ ン酸トリス(ノニルフェニル)、亜リン酸トリラウリル、亜リン酸トリオクタデ シル、ジ亜リン酸ジステアリルペンタエリトリトール、亜リン酸トリス(2,4 −ジ−tert−ブチルフェニル)、ジ亜リン酸ジイソデシルペンタエリトリトール 、ジ亜リン酸ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリトリトール 、ジ亜リン酸ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエ リトリトール、ジ亜リン酸ジイソデシルオキシペンタエリトリトール、ジ亜リン 酸ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトー ル、ジ亜リン酸ビス(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリト リトール、トリ亜リン酸トリステアリルソルビトール、ジ亜ホスホン酸テトラキ ス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン、6−イソ オクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12H−ジベンズ [d,g]=1,3,2−ジオキサホスホシン、6−フルオロ−2,4,8,1 0−テトラ−tert−ブチル−12−メチルジベンズ[d,g]−1,3,2−ジ オキサホスホシン、亜リン酸ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェ ニル)メチル、亜リン酸ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル )エチル。 さらなる添加剤の具体例は: 充填材および補強材、たとえば、炭酸カルシウム、ケイ酸塩、ガラス繊維、ガ ラスビーズ、石綿、タルク、カオリン、マイカ、硫酸バリウム、金属酸化物およ び水酸化物、カーボンブラック、黒鉛、木粉および他の天然物の粉末または繊維 、合成繊維。 他の添加剤、たとえば、可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー改善剤、 触媒、流動性調節剤、光反射剤、難燃化剤、帯電防止剤および発泡剤。 上記の添加剤に加えて、追加的な共開始剤も存在できる。一般に、これらは、 たとえば、エネルギー移動または電子移動によって、総量子収率を改善する染料 類である。共開始剤として添加できる好適な染料の例は、トリアリールメタン類 で、たとえばマラカイトグリーン、インドリン類、チアジン類、たとえばメチレ ンブルー、キサントン類、チオキサントン類、オキサジン類、アクリジン類また はフェナジン類、たとえばサフラニン、式: で示されるローダミン類であり、式中、Rはアルキルまたはアリールであり、そ してR’は水素、アルキルまたはアリール基であり、たとえばローダミンB、ロ ーダミン6GまたはビオラミンR、さらにまたスルホローダミンBまたはスルホ ローダミンGである。 好ましくは、チオキサントン類、オキサジン、アクリジン類、フェナジン類お よびローダミン類である。同様に好適なのは、これに関連して、なかでもUS4772 530、GB2307474、GB2307473、GB2307472およびEP775706に記載されている染料と ボラート類との組合せである。 前述の塩基触媒による反応が可能な(硬化可能な)バインダーである成分B) に加えて、当該組成物は他のバインダーも含有できる。たとえば、さらなるオレ フィン性不飽和化合物を使用できる。その不飽和化合物は、1個以上のオレフィ ン性二重結合を含有してよい。それらは低分子量物(モノマー)でも、より高分 子量物(オリゴマー)でもよい。1個の二重結合を有するモノマーの例は、アル キルアクリラート類もしくはヒドロキシアルキルアクリラート類、またはアルキ ルメタクリラート類もしくはヒドロキシアルキルメタクリラート類であり、たと えば、メチル、エチル、ブチル、2−エチルヘキシルもしくは2−ヒドロキシエ チルアクリラート、イソボルニルアクリラート、メチルメタクリラートまたはエ チルメタクリラートである。シリコーンアクリラートも同様に興味がある。さら なる例は、アクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−置換( メタ)アクリルアミド類、酢酸ビニルのようなビニルエステル類、イソブチルビ ニルエーテルのようなビニルエーテル類、スチレン、アルキル−およびハロスチ レン類、N−ビニルピロリドン、塩化ビニルまたは塩化ビニリデンである。 数個の二重結合を有するモノマーの例は、エチレングリコール、プロピレング リコール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコールまたはビスフェ ノールAのジアクリラート、4,4’−ビス(2−アクリロイルオキシエトキシ )ジフェニルプロパン、トリメチロールプロパントリアクリラート、ペンタエリ トリトールトリアクリラートもしくはペンタエリトリトールテトラアクリラート 、ビニルアクリラート、ジビニルベンゼン、ジビニルスクシナート、ジアリルフ タラート、トリアリルホスファート、トリアリルイソシアヌラートまたはトリス (2−アクリロイルエチル)イソシアヌラートである。 高分子量物(オリゴマー類)のポリ不飽和化合物の例は、アクリル化エポキシ 樹脂類、アクリル化ポリエステル類またはビニルエーテル基もしくはエポキシ基 を含有するポリエステル類、ポリウレタン類およびポリエーテル類である。不飽 和オリゴマー類のさらなる例は、ほとんどがマレイン酸、フタル酸および1種以 上のジオール類から製造され、分子量約500〜3,000を有する不飽和ポリ エステル樹脂類である。さらに、ビニルエーテルモノマー類またはオリゴマー類 、および同様に、主鎖がポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル、ポリビニ ルエーテルおよびエポキシで、マレイン酸が末端にあるオリゴマー類も使用する ことができる。特に、WO90/01512に記載されているビニルエーテル基を有するオ リゴマー類およびポリマー類の組合せがきわめて好適である。同様に好適なのは 、ビニルエーテルおよびマレイン酸官能化モノマーのコポリマー類である。この 種の不飽和オリゴマーは、プレポリマーと呼称することもできる。 特に好適な例は、エチレン性不飽和カルボン酸とポリオールまたはポリエポキ シドとのエステル類、およびエチレン性不飽和基を主鎖または側鎖中に有するポ リマー類で、たとえば不飽和ポリエステル、ポリアミドおよびポリウレタンなら びにそれらのコポリマー、アルキド樹脂、ポリブタジエンおよびブタジエンコポ リマー、ポリイソプレンおよびイソプレンコポリマー、側鎖に(メタ)アクリル 基を有するポリマーおよびコポリマー、ならびにこれらポリマー類の1種以上の 混合物である。 加えて、上記のようなラジカル反応で硬化するモノマー類、オリゴマー/ポリ マー類を使用する場合には、さらに、ラジカルに分解する光開始剤を添加するの が賢明である。このような光開始剤は公知で、工業的に生産されている。例は、 ベンゾフェノン、ベンゾフェノン誘導体、アセトフェノン、アセトフェノン誘導 体、たとえばα−ヒドロキシシクロアルキルフェニルケトン類、ジアルコキシア セトフェノン類、α−ヒドロキシーまたはα−アミノアセトフェノン類、4−ア ロイル−1,3−ジオキソラン類、ベンゾインアルキルエーテル類およびベンジ ルケタール類、モノアシルホスフィンオキシド類、ビスアシルホスフィンオキシ ド類、フェロセニウム化合物またはチタノセン類である。例は、EP-A-284561に 記載されている。この種のポリマー系、すなわち複数の異なる機構によって硬化 /架橋が起こるものは、ハイブリッド系とも呼ばれている。 また、この新規な組成物に、非反応性のバインダーを添加することも可能であ り、これは光重合性化合物が液状または粘性の物質である場合、特に賢明なこと である。非反応性バインダーの添加量は、たとえば、総固形分を基準として5〜 95重量%、好ましくは10〜90重量%、特に好ましくは40〜90重量%で ある。非反応性バインダーの選択は、使用分野、この用途に要求される特性、た とえば水性現像および有機溶媒現像の可能性、基材への接着性、および酸素に対 する感受性などによって決められる。 好適なバインダーの例は、分子量およそ5,000〜2,000,000、好 ましくは10,000〜1,000,000を有するポリマー類である。例は: アクリラートおよびメタクリラートのホモ−およびコポリマー、たとえば、メチ ルメタクリラート/エチルアクリラート/メタクリル酸のコポリマー、ポリ(ア ルキルメタクリラート)、ポリ(アルキルアクリラート);セルロースアセタート 、 セルロースアセタートブチラート、メチルセルロース、エチルセルロースのよう なセルロースエステル類およびエーテル類;ポリビニルブチラール、ポリビニル ホルマール、環化ゴム、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリ テトラヒドロフランのようなポリエーテル類;ポリスチレン、ポリカルボナート 、ポリウレタン、塩素化ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル/塩化ビ ニリデンのコポリマー、塩化ビニリデンとアクリロニトリル、メチルメタクリラ ートおよび酢酸ビニルとのコポリマー類、ポリ酢酸ビニル、コポリ(エチレン/ 酢酸ビニル)、ポリカプロラクタムおよびポリ(ヘキサメチレンアジパミド)の ようなポリマー;ならびにポリ(エチレングリコールテレフタラート)およびポ リ(ヘキサメチレングリコールスクシナート)のようなポリエステル類である。 本発明は、さらに、上記の新規組成物を200〜650nmの波長を有する光に 暴露することを含む、塩基触媒反応を実施する方法を提供する。 ある場合には、露光中または露光後に加熱を実施することが有利であることが できる。このようにして、多くの場合、架橋反応を促進することが可能である。 この新規組成物の光に対する感度は、一般に約200nmからUV領域を経て、 赤外領域(約20,000nm、特に1,200nm)へと広がっており、したがっ て、非常に広い範囲にわたっている。適切な光線は、たとえば、太陽光または人 工光源からの光を含む。したがって、多数のきわめて異なったタイプの光源が使 用できる。点光源および平面発光体(ランプカーペット)はともに適している。 例は、カーボンアークランプ、キセノンアークランプ、中圧、高圧および低圧水 銀灯で、望むならばハロゲン化金属でドーピングしたもの(メタルハロゲンラン プ)、マイクロ波励起メタルベーパーランプ、エキシマーランプ、超化学線蛍光 管、蛍光灯、白熱アルゴン灯、電子せん光ランプ、写真用フラッドランプ、電子 ビーム、およびシンクロトロンまたはレーザープラズマによって生じるX線であ る。本発明による、ランプと露光させる基材の間の距離は、用途ならびにランプ の種類および/または出力によって変わりうるが、たとえば、2〜150cmの間 である。また特に好適なのは、レーザー光源、たとえばエキシマーレーザーであ る。可視領域またはIR領域のレーザーも使用できる。ここで非常に有利なのは 、この新規な材料が高感度であること、および一連のレーザーに対して共開始 剤としての染料が適応しやすいことである。この方法によって、電子工業におけ る印刷回路、リソグラフィーによるオフセット印刷版または凸版印刷版、および 写真画像記録材料も製造することができる。 この新規な組成物は、種々の目的、たとえば、印刷インキとして、透明コーテ ィング材として、たとえば木材や金属用の白色塗料として、なかでも紙、木材、 金属もしくはプラスチック用のコーティング材として、粉体塗料として、建築物 や道路の日光硬化型マーキング塗料として、写真複写プロセス用に、ホログラフ 記録材料用に、画像記録プロセス用に、または有機溶媒もしくは水性アルカリ媒 体を用いて現像できる印刷版製造用に、スクリーン印刷用マスクの製造用に、歯 科用の充填材として、感圧接着剤を包含する接着剤として、積層板用樹脂として 、エッチングレジストまたは永久レジストとしておよび電子回路用ソルダーマス クとして、マス硬化(透明型中でのUV硬化)による、もしくは、たとえばUS 特許No.4575330に記載のステレオリソグラフィープロセスによる三次元物品の 製造用に、複合材料(たとえばガラス繊維および/または他の繊維および他の助 剤を含有してもよいスチレン系ポリエステル)および他の肉厚組成物の製造用に 、電子部品のコーティングもしくは埋め込み用に、または光ファイバーのコーテ ィング用に使用することができる。 塗料のシステムにおいては、プレポリマーとポリ不飽和モノマーとの混合物、 さらにこれにモノ不飽和モノマーを含有させたものを使用するのが普通である。 ここでプレポリマーは、塗膜の性質に対して主たる責任を負っており、当業者は それを変えることで、塗膜の性質に影響を与えることができる。ポリ不飽和モノ マーは架橋剤として機能し、塗膜を不溶性にする。モノ不飽和モノマーは反応性 希釈剤として機能し、これにより、溶媒を使用する必要なしに粘度が下げられる 。 不飽和ポリエステル樹脂は、多くの場合、モノ不飽和モノマー、好ましくはス チレンを組み合わせた2成分系に用いられる。光レジスト用には、特定の1成分 系(one-component system)がしばしば用いられ、たとえば、DE-A-2308830に記 載されているポリマレインイミド、ポリカルコンまたはポリイミドである。 この新規な光硬化性組成物は、たとえば、あらゆる種類の基材、例として木材 、織物、紙、セラミックス、ガラス;ポリエステル、ポリエチレンテレフタラー ト、 ポリオレフィンまたは酢酸セルロースのようなプラスチック類で、特にフィルム 形状のもの;および同様にAl、Cu、Ni、Fe、Zn、MgまたはCoのよ うな金属;およびGaAs、SiまたはSiO2のコーティング材として、その 基材上に保護皮膜あるいは像様露光によって画像を適用することを意図する場合 に好適である。 基材は、液状組成物、溶液または懸濁液を適用することによって塗布すること ができる。溶媒および濃度の選択は、主に組成物のタイプおよび塗布方法に依存 する。溶媒は、不活性であるべきである。換言すると、溶媒は成分とはいかなる 化学反応も起こしてはならず、また塗布操作の後、乾燥工程で元どおり除去でき なければならない。適切な溶媒の例は、メチルエチルケトン、イソブチルメチル ケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、N−メチルピロリドン、ジオキ サン、テトラヒドロフラン、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール 、1−メトキシ−2−プロパノール、1,2−ジメトキシエタン、酢酸エチル、 酢酸−n−ブチルおよびエチル−3−エトキシプロピオナートのような、ケトン 類、エーテル類およびエステル類である。 公知の塗布方法を用い、溶液は、たとえばスピンコーティング、ディップコー ティング、ナイフコーティング、カーテンコーティング、刷毛塗り、スプレー塗 りによって、特に静電スプレー塗装およびリバースロールコーティングによって 、および電気泳動塗装によって、基材に均一に塗工される。また、感光層を一時 性の柔軟な支持材に塗工し、ついで、重ね合わせて層を移行させる手段によって 、最終基材、たとえば銅張り回路板にコーティングすることも可能である。 塗工される量(層の厚さ)および基材(層の支持材)の性質は、所望する応用 分野に依存する。層の厚さの範囲は、一般には約0.1μmから100μmを越え る値を含む。 新規な放射線性組成物は、像様露光を適用することもできる。この場合は、ネ ガ型レジストとして使用される。これらは電子工学用(ガルバノレジスト、エッ チングレジストおよびソルダーレジスト)に、オフセット印刷版、フレキソ印刷 および凸版印刷の版またはスクリーン印刷版のような印刷版の製造用に、またマ ーキングスタンプの製造用に適しており、そして成形物品のエッチング用に、 または集積回路製造におけるマイクロレジストとして使用することができる。こ れに対応して、使用できる層支持材および塗布される基材の処理条件は、広範囲 の変化する。 用語「像様」露光は、既設定のパターンを有するホトマスク、たとえばスライ ドを通しての露光、レーザービームをコンピューター制御によって、たとえばコ ーティングされた基材の表面上を移動させて画像を形成させる露光、およびコン ピューター制御された電子ビームで照射する露光の両方に関する。 材料の像様露光の後、現像の前に、短時間の熱処理を実施して、露光された部 分のみを熱硬化することが有利である。使用する温度は、一般に50〜150℃ 、そして好ましくは80〜130℃であり、熱処理時間は、一般に0.25〜1 0分の間である。 光硬化を使用するさらなる分野は、金属コーティング、たとえば金属のパネル およびチューブ、缶または瓶のキャップの表面コーティングの分野、およびたと えばPVC製の床または壁被覆材のポリマーコーティングの光硬化の分野である 。紙コーティングの光硬化の例は、ラベル、レコードジャケットまたは書籍カバ ーの透明ワニスがけである。 本発明は、さらに、式(I): の化合物の、光化学的に誘起される塩基触媒付加反応または置換反応のための、 特に、複合材組成物から作製される成形物品の硬化のための光開始剤としての使 用に関する。式中、R1、R2、R3、R4、R5、R12、R13、R14、R15および mは、前述の意味と好ましい意味とを有する。 本発明のもう一つの主題は、コーティング膜、成形物品または光形成層の製造 のための、前述の用途である。 複合材料は、通常、自己支持性マトリックス材、たとえばガラス繊維織物、ま たは、たとえば光硬化組成物で含浸した植物繊維[K.-P.Mieck,T.Reussmann; Kunststoffe 85(1995),366-370参照]からなる。該新規化合物を用いて製造さ れた複合材料から作製された成形物品は、機械的安定性および抵抗性の高い水準 を達成している。該新規化合物は、また、EP-A-7086に記載されているような成 形、含浸およびコーティング組成物中の、光硬化剤としても使用できる。該組成 物は、たとえば、硬化活性および耐黄変性について厳しい要求がなされるゲルコ ートレジン、および平面状または長さ方向もしくは幅方向に沿って波模様のある 光拡散パネルのような繊維強化成形物品である。 塩基触媒付加反応または置換反応の例、および好ましい条件については、前に 述べた。 もう一つの態様では、本発明は、少なくとも1個の表面が上記の組成物で被覆 されている被覆基材に関し、そして被覆基材が像様露光を受け、ついで非露光部 が溶媒で除去される、写真手法による凸版画像の製造方法に関する。これに関連 して特に興味があるのは、レーザービームを手段とする前述の露光である。 本発明はまた、コーティング材、成形組成物または光形成層のための、新規化 合物の用途に関する。 もう一つの態様では、本発明は、重合し、または架橋した新規な組成物に関す る。 以下の実施例は、本発明をさらに詳細に説明している。記述の残余および請求 範囲にあるように、部数および百分率は、他の記載がない限り重量による。アル キルまたはアルコキシ基で、3個を越える炭素原子を有し、異性体の形に言及の ない場合は、それぞれのn−異性体を意味する。実施例中で、以下の省略形を使 用する: 「Ph」はフェニル、「Me」はメチル、「Et」はエチル、「Hex」はヘ キシル、「Ar」はアリール、「DMSO」はジメチルスルスルホキシド「U. V.」は紫外スペクトル、「I.R.」は赤外スペクトル、「1H NMR」は水素 核磁気共鳴スペクトル(シフト値はppm)、「13C NMR」は炭素核磁気共鳴スペ クトル(シフト値はppm)。 実施例A:臭化物およびヨウ化物の調製一般的調製法 窒素性塩基の1当量を、室温で撹拌しながらジエチルエーテル中に加えた。相 当するα−ブロモケトンのトルエン溶液の1当量を加え、反応混合物を1時間撹 拌した。沈殿した臭化物をろ別し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で溶媒を 除去して、生成物を80〜90%の収率で得た。 実施例中、吸光係数εは、単位L/mol・cmで表すモル吸光係数を意味する。実施例A1 1422NOBrの分析:計算値:C 56.01;H 7.39;N 4.67;Br 26.61.実測 値:C 56.02;H 7.34;N 4.45;Br 26.82 実施例A2 実施例A3 実施例A4 実施例A5 実施例A6 15212OBrの分析:計算値 C 55.39;H 6.51;N 8.61;Br 24.57; 実測値:C 55.11;H 6.59;N 8.70;Br 24.65 実施例A7 実施例A8 実施例A9 実施例A10 実施例A11 実施例A12 実施例A13 実施例A14 α−ヨードケトンは、商業的に入手可能なα−ブロモケトンから、Finkelstei n反応によって調製した。ヨウ化物は、上記の臭化物と同様にして調製した。実施例A15 1116NOIの分析:計算値 C 43.30;H 5.29;N 4.59:I 41.59.実測値:C 43.32;H 5.22;N 4.59;I 41.82 実施例A16 実施例A17 実施例A18 実施例A19 実施例A20 実施例A21 2226222の分析:計算値 C 43.73;H 4.34;N 4.64;I 42.00.実測値 :C 43.29;H 4.24;N 4.29;I 41.82 実施例A22 実施例A23 15172OIの分析:計算値 C 48.93;H 4.65;N 7.61;I 34.46.実測値: C 48.89;H 4.60;N 7.34;I 34.48 実施例A24 20427OP2Iの分析:計算値 C 41.03;H 7.23;N 16.75;I 21.68. 実測値:C 40.62;H 7.49;N 17.10;I 21.56実施例A25 実施例A26 実施例A27 実施例A28 実施例B:ボラート塩の調製テトラフェニルボラート塩の一般的調製法 臭化物の1当量を、室温で水の中に撹拌しながら加え、そしてナトリウムテト ラフェニルボラートの水溶液の1当量を加えた。沈殿したテトラフェニルボラー ト塩をろ過で分離し、水洗し、減圧下で乾燥して、生成物を95%の収率で得た 。実施例B1 3842NOBの分析:計算値:C 84.59;H 7.85;N 2.60;実測値:C 84.31;H 8.18;N 2.16 実施例B2 3944NO2Bの分析:計算値:C 82.24;H 7.79;N 2.46;実測値:C 82.05;H 8.21;N 2.24 実施例B3 4446NOBの分析:計算値:C 85.84;H 7.53;N 2.28;実測値:C 85.86;H 7.55;N 2.04 実施例B4 3536NOBの分析:計算値:C 84.50;H 7.29;N 2.82;実測値:C 84.52;H 7.29;N 2.64 実施例B5 38392OBの分析:計算値:C 82.90;H 7.14;N 5.09;実測値:C 82.78;H 7.12;N 4.79 実施例B6 7066222の分析:計算値:C 85.02;H 6.73;N 2.83;実測値:C 84.97; H 6.60;N 2.87 実施例B7 39412OBの分析:計算値:C 82.97;H 7.32;N 4.96;実測値:C 82.67;H 7.11;N 4.92 実施例B8 実施例B9 実施例B10 39392OBの分析:計算値:C 83.27;H 6.99;N 4.98;実測値:C 82.90;H 7.20;N 4.97 実施例B11 404322Bの分析:計算値:C 80.80;H 7.29;N,4.71;実測値:C 81.01; H 7.29;N 4.62 実施例B12 実施例B13 45432OBの分析:計算値:C 84.63;H 6.79;N 4.39;実測値:C 84.50;H 6.84;N 4.35 実施例B14 43412OBの分析:計算値:C 84.31;H 6.75;N 4.57;実測値:C 84.20;H 6.82;N 4.50 実施例B15 実施例B16 テトラ(4−フルオロフェニル)ボラート塩の調製 臭化物の1当量を、室温で水の中に撹拌しながら加え、そしてナトリウムテト ラ(4−フルオロフェニル)ボラート二水和物の水溶液1当量を加えた。沈殿し たテトラ(4−フルオロフェニル)ボラート塩をろ過で分離し、水洗し、減圧下 で乾燥して、生成物を定量的収率で得た。実施例B17 実施例B18 39352OBF4の分析:計算値:C 73.82;H 5.56;N 4.41;実測値:C 73.62 ;H 5.55;N 4.63 テトラ(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)ボラート塩の調製 臭化物の1当量を、室温で水の中に撹拌しながら加え、そしてテトラエチルア ンモニウムテトラ(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)ボラートの メタノール/水(3/1)溶液1当量を加えた。沈殿したテトラ(2,3,4, 5,6−ペンタフルオロフェニル)ボラート塩をろ過で分離し、水洗し、減圧下 で乾燥して、生成物を75%の収率で得た。実施例B19 トリ(3−フルオロフェニル)ヘキシルボラート塩の調製 臭化物の1当量を、室温で水の中に撹拌しながら加え、そしてテトラエチルア ンモニウムトリ(3−フルオロフェニル)ヘキシルボラートのメタノール溶液 1当量を加えた。沈殿したトリ(3−フルオロフェニル)ヘキシルボラート塩を ろ過で分離し、水洗し、減圧下で乾燥して、生成物を75%の収率で得た。実施例B20 実施例B21 実施例B22 実施例B23 実施例B24 実施例B25 実施例B26 実施例B27 テトラ(3−メチルフェニル)ボラート塩の調製 臭化物の1当量を、室温でジメチルホルムアミド中に撹拌しながら加え、そし てセシウムテトラキス(3−メチルフェニル)ボラートのジメチルホルムアミド 溶液1当量を加えた。沈殿したテトラキス(3−メチルフェニル)ボラート塩を ろ過で分離し、数回水洗し、減圧下で乾燥した。実施例B28 実施例B29 実施例B30 応用実施例Cジメチルマロナートおよびn−ブチルアクリラートを用いたUV開始Michael付 加反応 潜在性塩基(7.4×10-5モル)および2,2,6,6−テトラメチル−1 −ピペリジニルオキシル(7.4×10-5モル)を、ジメチルマロナートとn− ブチルアクリラートの1:1混合物(200mg、7.4×10-4モル)中に溶解 した。この混合物を、シリカフラスコ中で、高圧水銀灯(200W)を用い、3 0cmの距離から照射した。一定時間経過後、反応を測定した。実施例C1 実施例B13の化合物を用いた。光に2時間露光した後、55%の反応が見ら れ、6時間後には100%反応した。実施例C2 実施例B30の化合物を用いた。可視光に露光することで、架橋が達成された 。 用途実施例Dオリゴマー/ポリマー化合物の塩基触媒反応 実施例D1 ・イソホロンジイソシアナートおよび4−ヒドロキシブチルアクリラートに基づ くウレタンアクリラートの製造 反応は窒素下で実施し、用いるすべての商業的に入手可能な化学品は、追加の 精製なしに使用した。 イソホロンジイソシアナート1,566.8g(NCOが13.78モル)、ジ ブチルスズジラウラート2.3g、2,5−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール 2.3gおよび酢酸ブチル802.8gを、コンデンサーおよび滴下漏斗を備え た三つ口フラスコに入れた。乾燥窒素を反応混合物中に泡状で通気し、温度をゆ っくり60℃まで上げた。ついで4−ヒドロキシブチルアクリラート1987g (13.78モル)を加え、反応溶液を徐々に80℃まで加熱した。温度を80 ℃に保持し、滴下漏斗を酢酸ブチル(86.6g)ですすいだ。反応をイソシア ナート残量の滴定によって監視し、イソシアナート含有量が固形分基 準で0.2%以下になったときに終了した。得られた反応生成物は、以下の性質 を有していた: 色調≪ガードナー1、 粘度:43cPa・s(20℃)、 固形分:79.3%(140℃、1h)、 GPCデータ(ポリスチレン基準):Mn778、Mw796、d=1.02。 ・マロナートポリエステルの製造 反応は窒素下で実施し、用いるすべての商業的に入手可能な化学品は、追加の 精製なしに使用した。 撹拌機およびコンデンサーを備えた反応容器中で、1,5−ペンタンジオール 1,045g、ジエチルマロナート1,377.4gおよびキシレン242.1 gを、注意深く還流させた。反応混合物の最高温度は196℃で、一方コンデン サー頂部は79℃に保持した。このようにして、エタノール862gを蒸留分離 したが、これは97.7%の反応に相当する。ついで、キシレンを減圧下、20 0℃の温度で留去した。このようにして得たポリマーは、固形分含有量98.6 %、粘度2,710mPa・s、そして酸価が固形分基準で0.3mgKOH/gであった。 Mn1,838、Mw3,186、色調はAPHAスケール(American Public He alth Association;“Hazen colour unit”の方法;ISO 6271)で175であった 。UV照射による硬化 実施例B28の光開始剤6.4×10-5モルを、上記のウレタンアクリラート とマロナートポリエステルの1:1混合物に溶解した(全量で400mg)。この混 合物を、ガラス板上に流延して厚さ50μmのフィルムにし、高圧水銀灯(20 0W)を用いて、30cmの距離から照射した。フィルムは、30分後に非粘着状 態になった。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年4月14日(1999.4.14) 【補正内容】 請求の範囲 1.下記式(I): で示される化合物。 式中、 mは、1または2であって、カチオンの正電荷数に相当し; R1は、フェニル、ナフチル、フェナントリル、アントラシル、ピレニル、5 ,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル、5,6,7,8−テトラヒドロ− 1−ナフチル、チエニル、ベンゾ[b]チエニル、ナフト[2,3−b]チエニ ル、チアトレニル、ジベンゾフリル、クロメニル、キサンテニル、チオキサンチ ル、フェノキサチイニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピラジニル、 ピリミジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、インドリル、 インダゾリル、プリニル、キノリジニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニ ル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、プテリジ ニル、カルバゾリル、β−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、 ペリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、イソチアゾリル、フェノチ アジニル、イソキサゾリル、フラザニル、テルフェニリル、スチルベニル、フル オレニルまたはフェノキサジニルであって、これらの基は、非置換であるか、ま たはC1〜C18アルキル、C3〜C18アルケニル、C3〜C18アルキニル、C1〜C18 ハロアルキル、NO2、NR67、N3、OH、CN、OR8、SR8、C(O) R9、C(O)OR10もしくはハロゲンによりモノまたはポリ置換されているか 、あるいは、R1は、化学式(A)または(B):の基であり; 式中、 R2、R3およびR4は、それぞれ互いに独立に、水素、C1〜C18アルキル、C3 〜C18アルケニル、C3〜C18アルキニルもしくはフェニルであり;またはR2 とR3および/もしくはR4とR3が、互いに独立にC2〜C12アルキレン架橋を形 成しているか;あるいはR2、R3、R4が、結合している窒素原子とともに、P1 、P2、P<t/4>型のホスファゼン塩基を、または、構造式(a)、(b)、(c )、(d)、(e)、(f)もしくは(g): の基を形成しており; 式中、 kおよびlは、それぞれ互いに独立に、2〜12の数であり; R5、R6、R7、R8、R9およびR10は、水素またはC1〜C18アルキルであり ;あるいは R5およびR1は、結合している炭素原子とともに、ベンゾシクロペンタノン 基を形成しており; R11は、C1〜C18アルキル、C2〜C18アルケニル、C2〜C18アルキニル、 C1〜C18ハロアルキル、NO2、NR67、OH、CN、OR8、SR8、C(O )R9、C(O)OR10またはハロゲンであり;そして nは、0または1、2または3であり; R12、R13およびR14は、フェニルまたは他の芳香族炭化水素であって、これ らの基は、非置換であるか、またはC1〜C18アルキル、C3〜C18アルケニル、 C3〜C18アルキニル、C1〜C18ハロアルキル、NO2、OH、CN、OR8、S R8、C(O)R9、C(O)OR10もしくはハロゲンによりモノまたはポリ置換 されており; R15は、C1〜C18アルキル、フェニルまたは他の芳香族炭化水素であって、 該フェニル基または芳香族炭化水素基は、非置換であるか、またはC1〜C18ア ルキル、C3〜C18アルケニル、C3〜C18アルキニル、C1〜C18ハロアルキル 、NO2、OH、CN、OR8、SR8、C(O)R9、C(O)OR10もしくはハ ロゲンによってモノまたはポリ置換されており、あるいは R15は、式: に示す基であり;そして 式中、 Xは、C1〜C20アルキレン、−O−、−S−もしくはNR8によって中断され ているC2〜C20アルキレンであるか、またはXは式: に示すものであって、 R12、R13、R14およびR15が同時にフェニルである場合には、 (a)R2、R3およびR4が同時にはメチルでないこと;および (b)R2、R3およびR4はともに式: に示す基でないこと; の条件に合致する化合物。 2.R1が、フェニル、ナフチル、ピレニル、チオキサンチルまたはフェノチア ジニルであって、これらの基が、非置換であるか、またはC1〜C18アルキル、 C1〜C18ハロアルキル、NR67、CN、NO2、SR8もしくはOR8によって モノまたはポリ置換されている、請求項1に記載の化合物。 3.R2、R3およびR4が、互いに独立にC1〜C18アルキルであるか、あるいは R2とR3および/またはR4とR3が、互いに独立にC2〜C12アルキレン架橋を 形成しており;あるいはR2、R3、R4が、結合している窒素原子とともに、構 造式(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)の基、またはP1、P2 もしくはP<t/4>型のホスファゼン塩基を形成している、請求項1に記載の 化合物。 4.R2、R3およびR4が、互いに独立にC1〜C18アルキルであるか、あるいは R2、R3、R4が、結合している窒素原子とともに、構造式(a)、(b)、(c)、( d)または(e)の基を形成している、請求項1に記載の化合物。 5.R12、R13およびR14が、フェニル、ビフェニリル、ナフチル、アントラシ ルまたはフェナントリルであって、これらの基が非置換であるか、あるいはC1 〜C18アルキル、C1〜C18ハロアルキル、NO2、OH、CN、OR8もしくは ハロゲンによりモノまたはポリ置換されており、そして R15が、C1〜C18アルキルまたはフェニルであって、非置換であるか、ある いはC1〜C18アルキル、C1〜C18ハロアルキル、NO2、OH、CN、OR8も しくはハロゲンによりモノまたはポリ置換されている、請求項1に記載の化合 物。 6.化学式Iの化合物を製造する方法であって、第1段階として、式(II): NR234 (II) の窒素性塩基を、式(III): のα−ハロゲンケトンと反応させて、式(IV): の化合物とし、そして、第2段階で、式(IV)の化合物を、式(V): の化合物と反応させて、式(I)の化合物にすることを含み、 式中、 ハロゲンはブロモまたはヨードであり、MはNa、Kまたはアンモニウムであ り、そしてR1、R2、R3、R4、R5、R12、R13、R14およびR15は、請求項 1に記載の意味と好ましい意味とを有する方法。 7.組成物であって、 A)式(I)の化合物の少なくとも1種、および B)塩基触媒による付加反応または置換反応が可能な有機化合物の少なくとも1 種 を含む組成物。 8.成分B)が、アニオン重合可能または架橋可能である、請求項7に記載の組 成物。 9.成分B)が、下記の系のうちの1種である、請求項7に記載の組成物: a)アルコキシシランまたはアルコキシシロキサン側鎖基を有するアクリラート コポリマー、 b)水酸基を含有するポリアクリラートおよび/またはポリエステル、ならびに 脂肪族または芳香族ポリイソシアナートを含む2成分系、 c)官能性ポリアクリラートおよびポリエポキシドを含み、該ポリアクリラート がカルボキシルまたは酸無水物基を有する2成分系、 d)フッ素修飾もしくはシリコーン修飾されたヒドロキシル基を有するポリアク リラートまたはポリエステル、および脂肪族または芳香族ポリイソシアナートを 含む2成分系、 e)(ポリ)ケチミンおよび脂肪族または芳香族ポリイソシアナートを含む2成分 系、 f)(ポリ)ケチミン、および不飽和アクリラート樹脂またはアセトアセタート樹 脂もしくはメチルα−アクリルアミドメチルグリコラートを含む2成分系、 h)(ポリ)オキサゾリジン、および酸無水物基を有するポリアクリラート、また は不飽和アクリラート樹脂もしくはポリイソシアナートを含む2成分系、 i)エポキシ含有ポリアクリラートおよびカルボキシル基含有ポリアクラートを 含む2成分系、 l)アリルグリシジルエーテルに基づくポリマー、 m)(ポリ)アルコールおよび(ポリ)イソシアナートを含む2成分系、 n)α,β−エチレン性不飽和カルボニル化合物、および活性化CH2基を有す る化合物を含む2成分系。 10.成分B)が、下記の系のうちの1種である、請求項7に記載の組成物: b)水酸基を含有するポリアクリラート、および/またはポリエステル、ならび に脂肪族または芳香族ポリイソシアナートを含む2成分系、 c)官能性ポリアクリラートおよびポリエポキシドを含み、該ポリアクリラート がカルボキシルまたは酸無水物基を有する2成分系、 i)エポキシ含有ポリアクリラートおよびカルボキシル基含有ポリアクラートを 含む2成分系、 m)(ポリ)アルコールおよび(ポリ)イソシアナートを含む2成分系、 n)α,β−エチレン性不飽和カルボニル化合物、および活性化CH2基を有す る化合物を含む2成分系。 11.成分B)が、1種のエポキシ樹脂または異なるエポキシ樹脂の混合物であ る、請求項7に記載の組成物。 12.成分A)が、成分B)を基準にして、0.01〜10重量%の量で存在す る、請求項7に記載の組成物。 13.チオキサントン類、オキサジン類、アクリジン類、フェナジン類およびロ ーダミン類からなる群より選ばれた増感剤を追加的に含む、請求項7に記載の組 成物。 14.請求項7に記載の組成物を、波長200〜650nmの光に露光すること を含む、塩基触媒反応を実施する方法。 15.露光の前または後に組成物を加熱することを含む、請求項14に記載の方 法。 16.光化学的に誘起される塩基触媒付加反応または置換反応のための光開始剤 としての、請求項1に記載の有機化合物の使用。 17.コーティング材、成形用組成物または光形成層材料を製造するための、請 求項1に記載の有機化合物の使用。 18.請求項7に記載の組成物を用いて、少なくとも1個の表面を被覆された被 塗装基材。 19.請求項7に記載の、重合または架橋した組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 7/12 C09D 7/12 Z 201/00 201/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,Y U,ZW (72)発明者 カニングハム,アラン フランシス アメリカ合衆国 ニューヨーク 10589 サマーズ レイク ドライブ 19

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記式(I): で示される化合物。 式中、 mは、1または2であって、カチオンの正電荷数に相当し; R1は、フェニル、ナフチル、フェナントリル、アントラシル、ピレニル、5 ,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル、5,6,7,8−テトラヒドロ− 1−ナフチル、チエニル、ベンゾ[b]チエニル、ナフト[2,3−b]チエニ ル、チアトレニル、ジベンゾフリル、クロメニル、キサンテニル、チオキサンチ ル、フェノキサチイニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピラジニル、 ピリミジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、インドリル、 インダゾリル、プリニル、キノリジニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニ ル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、プテリジ ニル、カルバゾリル、β−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、 ペリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、イソチアゾリル、フェノチ アジニル、イソキサゾリル、フラザニル、テルフェニル、スチルベニル、フルオ レニルまたはフェノキサジニルであって、これらの基は、非置換であるか、また はC1〜C18アルキル、C3〜C18アルケニル、C3〜C18アルキニル、C1〜C18 ハロアルキル、NO2、NR67、N3、OH、CN、OR8、SR8、C(O)R9 、C(O)OR10もしくはハロゲンによりモノまたはポリ置換されているか、 あるいは、R1は、化学式(A)または(B):の基であり; 式中、 R2、R3およびR4は、それぞれ互いに独立に、水素、C1〜C18アルキル、C3 〜C18アルケニル、C3〜C18アルキニルもしくはフェニルであり;またはR2 とR3および/もしくはR4とR3が、互いに独立にC2〜C12アルキレン架橋を形 成しているか;あるいはR2、R3、R4が、結合している窒素原子とともに、P1 、P2、P<t/4>型のホスファゼン塩基を、または、構造式(a)、(b)、(c )、(d)、(e)、(f)もしくは(g): の基を形成しており; 式中、 kおよびlは、それぞれ互いに独立に、2〜12の数であり; R5、R6、R7、R8、R9およびR10は、水素またはC1〜C18アルキルであり ;あるいは R5およびR1は、結合している炭素原子とともに、ベンゾシクロペンタノン基 を形成しており; R11は、C1〜C18アルキル、C2〜C18アルケニル、C2〜C18アルキニル、 C1〜C18ハロアルキル、NO2、NR67、OH、CN、OR8、SR8、 C(O)R9、C(O)OR10またはハロゲンであり;そして nは、0または1、2または3であり; R12、R13およびR14は、フェニルまたは他の芳香族炭化水素であって、これ らの基は、非置換であるか、またはC1〜C18アルキル、C3〜C18アルケニル、 C3〜C18アルキニル、C1〜C18ハロアルキル、NO2、OH、CN、OR8、S R8、C(O)R9、C(O)OR10もしくはハロゲンによりモノまたはポリ置換 されており; R15は、C1〜C18アルキル、フェニルまたは他の芳香族炭化水素であって、 該フェニル基または芳香族炭化水素基は、非置換であるか、またはC1〜C18ア ルキル、C3〜C18アルケニル、C3〜C18アルキニル、C1〜C18ハロアルキル 、NO2、OH、CN、OR8、SR8、C(O)R9、C(O)OR10もしくはハ ロゲンによってモノまたはポリ置換されており、あるいは R15は、式: に示す基であり;そして 式中、 Xは、C1〜C20アルキレン、−O−、−S−もしくはNR8によって中断され ているC2〜C20アルキレンであるか、またはXは式: に示すものであって、 R12、R13、R14およびR15が同時にフェニルである場合には、 (a)R2、R3およびR4が同時にはメチルでないこと;および (b)R2、R3およびR4はともに式: に示す基でないこと; の条件に合致する化合物。 2.R1が、フェニル、ナフチル、ピレニル、チオキサンチルまたはフェノチア ジニルであって、これらの基が、非置換であるか、またはC1〜C18アルキル、 C1〜C18ハロアルキル、NR67、CN、NO2、SR8もしくはOR8によって モノまたはポリ置換されている、請求項1に記載の化合物。 3.R2、R3およびR4が、互いに独立に水素、C1〜C18アルキルであるか、あ るいはR2とR3および/またはR4とR3が、互いに独立にC2〜C12アルキレン 架橋を形成しており;あるいはR2、R3、R4が、結合している窒素原子ととも に、構造式(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)の基、またはP1 、P2もしくはP<t/4>型のホスファゼン塩基を形成している、請求項1に 記載の化合物。 4.R2、R3およびR4が、互いに独立にC1〜C18アルキルであるか、あるいは R2、R3、R4が、結合している窒素原子とともに、構造式(a)、(b)、(c)、 (d)または(e)の基を形成している、請求項1に記載の化合物。 5.R12、R13およびR14が、フェニル、ビフェニル、ナフチル、アントラシル またはフェナントリルであって、これらの基が非置換であるか、あるいはC1〜 C18アルキル、C1〜C18ハロアルキル、NO2、OH、CN、OR8もしくはハ ロゲンによりモノまたはポリ置換されており、そして R15が、C1〜C18アルキルまたはフェニルであって、非置換であるか、ある いはC1〜C18アルキル、C1〜C18ハロアルキル、NO2、OH、CN、OR8も しくはハロゲンによりモノまたはポリ置換されている、請求項1に記載の化合物 。 6.化学式Iの化合物を製造する方法であって、第1段階として、式(II): NR234 (II) の窒素性塩基を、式(III): のα−ハロゲンケトンと反応させて、式(IV): の化合物とし、そして、第2段階で、式(IV)の化合物を、式(V): の化合物と反応させて、式(I)の化合物にすることを含み、 式中、 ハロゲンはブロモまたはヨードであり、MはNa、Kまたはアンモニウムであ り、そしてR1、R2、R3、R4、R5、R12、R13、R14およびR15は、請求項 1に記載の意味と好ましい意味とを有する方法。 7.組成物であって、 A)式(I)の化合物の少なくとも1種、および B)塩基触媒による付加反応または置換反応が可能な有機化合物の少なくとも1 種 を含む組成物。 8.成分B)が、アニオン重合可能または架橋可能である、請求項7に記載の組 成物。 9.成分B)が、下記の系のうちの1種である、請求項7に記載の組成物: a)アルコキシシランまたはアルコキシシロキサン側鎖基を有するアクリラート コポリマー、 b)水酸基を含有するポリアクリラートおよび/またはポリエステル、ならびに 脂肪族または芳香族ポリイソシアナートを含む2成分系、 c)官能性ポリアクリラートおよびポリエポキシドを含み、該ポリアクリラート がカルボキシルまたは酸無水物基を有する2成分系、 d)フッ素修飾もしくはシリコーン修飾されたヒドロキシル基を有するポリアク リラートまたはポリエステル、および脂肪族または芳香族ポリイソシアナートを 含む2成分系、 e)(ポリ)ケチミンおよび脂肪族または芳香族ポリイソシアナートを含む2成分 系、 f)(ポリ)ケチミン、および不飽和アクリラート樹脂またはアセトアセタート樹 脂もしくはメチルα−アクリルアミドメチルグリコラートを含む2成分系、 h)(ポリ)オキサゾリジン、および酸無水物基を有するポリアクリラート、また は不飽和アクリラート樹脂もしくはポリイソシアナートを含む2成分系、 i)エポキシ含有ポリアクリラートおよびカルボキシル基含有ポリアクラートを 含む2成分系、 l)アリルグリシジルエーテルに基づくポリマー、 m)(ポリ)アルコールおよび(ポリ)イソシアナートを含む2成分系、 n)α,β−エチレン性不飽和カルボニル化合物、および活性化CH2基を有す る化合物を含む2成分系。 10.成分B)が、下記の系のうちの1種である、請求項7に記載の組成物: b)水酸基を含有するポリアクリラート、および/またはポリエステル、ならび に脂肪族または芳香族ポリイソシアナートを含む2成分系、 c)官能性ポリアクリラートおよびポリエポキシドを含み、該ポリアクリラート がカルボキシルまたは酸無水物基を有する2成分系、 i)エポキシ含有ポリアクリラートおよびカルボキシル基含有ポリアクラートを 含む2成分系、 m)(ポリ)アルコールおよび(ポリ)イソシアナートを含む2成分系、 n)α,β−エチレン性不飽和カルボニル化合物、および活性化CH2基を有す る化合物を含む2成分系。 11.成分B)が、1種のエポキシ樹脂または異なるエポキシ樹脂の混合物であ る、請求項7に記載の組成物。 12.成分A)が、成分B)を基準にして、0.01〜10重量%の量で存在す る、請求項7に記載の組成物。 13.チオキサントン類、オキサジン類、アクリジン類、フェナジン類およびロ ーダミン類からなる群より選ばれた増感剤を追加的に含む、請求項7に記載の組 成物。 14.請求項7に記載の組成物を、波長200〜650nmの光に露光することを 含む、塩基触媒反応を実施する方法。 15.露光の前または後に組成物を加熱することを含む、請求項14に記載の方 法。 16.光化学的に誘起される塩基触媒付加反応または置換反応のための光開始剤 としての、請求項1に記載の有機化合物の使用。 17.コーティング材、成形用組成物または光形成層材料を製造するための、請 求項1に記載の有機化合物の使用。 18.請求項7に記載の組成物を用いて、少なくとも1個の表面を被覆された被 塗装基材。 19.請求項7に記載の、重合または架橋した組成物。
JP53724898A 1997-02-26 1998-02-14 α−アンモニウムケトン、イミニウムケトンまたはアミジニウムケトンおよびアリールボラートに基づく、光による活性化が可能な窒素含有塩基 Expired - Fee Related JP4155603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH44497 1997-02-26
CH444/97 1997-02-26
PCT/EP1998/000846 WO1998038195A1 (en) 1997-02-26 1998-02-14 PHOTOACTIVATABLE NITROGEN-CONTAINING BASES BASED ON α-AMMONIUM KETONES, IMINIUM KETONES OR AMIDINIUM KETONES AND ARYL BORATES

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001513765A true JP2001513765A (ja) 2001-09-04
JP2001513765A5 JP2001513765A5 (ja) 2005-10-06
JP4155603B2 JP4155603B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=4187172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53724898A Expired - Fee Related JP4155603B2 (ja) 1997-02-26 1998-02-14 α−アンモニウムケトン、イミニウムケトンまたはアミジニウムケトンおよびアリールボラートに基づく、光による活性化が可能な窒素含有塩基

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1032576B1 (ja)
JP (1) JP4155603B2 (ja)
KR (1) KR100542419B1 (ja)
AU (1) AU726375B2 (ja)
BR (1) BR9807790B1 (ja)
CA (1) CA2281860C (ja)
DE (1) DE69839020T2 (ja)
TW (1) TW425399B (ja)
WO (1) WO1998038195A1 (ja)
ZA (1) ZA981556B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005014696A1 (ja) * 2003-08-06 2005-02-17 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 光硬化性組成物及びコーティング剤組成物
JP2008506826A (ja) * 2004-07-21 2008-03-06 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 光活性化方法及び逆転した2段階工程による触媒の使用
JP2010523515A (ja) * 2007-04-03 2010-07-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 光活性窒素塩基
KR20110008186A (ko) * 2008-03-31 2011-01-26 산아프로 가부시키가이샤 광염기 발생제
JP2013532223A (ja) * 2010-06-30 2013-08-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー オンデマンド型硬化性ポリシロキサンコーティング組成物
JP2013163670A (ja) * 2012-01-11 2013-08-22 Adeka Corp 新規化合物及び感光性樹脂組成物
JP2014126717A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2014141419A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Adeka Corp 新規化合物及び感光性樹脂組成物
WO2015008709A1 (ja) 2013-07-18 2015-01-22 セメダイン株式会社 光硬化性組成物
JP2015507682A (ja) * 2011-12-29 2015-03-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー オンデマンド型硬化性ポリシロキサンコーティング組成物
WO2015088021A1 (ja) 2013-12-13 2015-06-18 セメダイン株式会社 接着性を有する光硬化性組成物
WO2020045458A1 (ja) 2018-08-28 2020-03-05 学校法人東京理科大学 硬化性組成物、硬化物、及び硬化物の製造方法
WO2021261497A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 株式会社Adeka 化合物、開始剤、組成物、硬化物及び硬化物の製造方法
WO2021261498A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 株式会社Adeka 組成物、硬化物及び硬化物の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2459374C (en) 2001-10-17 2011-02-08 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Photoactivable nitrogen bases
TW201106101A (en) 2009-06-01 2011-02-16 Fujifilm Electronic Materials Chemically amplified positive photoresist composition
JP6208119B2 (ja) 2012-03-22 2017-10-04 株式会社Adeka 新規化合物及び感光性樹脂組成物
JP6167089B2 (ja) * 2014-03-27 2017-07-19 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法および半導体デバイス
EP3288893B8 (de) 2015-04-29 2019-04-10 BSN medical GmbH Mehrstufiges verfahren zur no-herstellung
BR112017023170B1 (pt) 2015-04-29 2022-08-16 Bsn Medical Gmbh Dispositivo de banho medicinal e seu uso
EP3395800B1 (en) 2017-04-26 2021-11-03 Henkel AG & Co. KGaA Heterocyclic quaternary nitrogen compounds comprising a polymeric substituent and their use as a photolatent catalyst in curable compositions
WO2019206416A1 (en) 2018-04-26 2019-10-31 Henkel Ag & Co. Kgaa A quaternary nitrogen compound for use as a latent catalyst in curable compositions

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2571113B2 (ja) * 1988-12-29 1997-01-16 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
JP3412199B2 (ja) * 1993-09-01 2003-06-03 東洋インキ製造株式会社 重合性組成物およびその硬化物の製造方法
JP3293258B2 (ja) * 1993-09-01 2002-06-17 東洋インキ製造株式会社 ピリジニウム錯体およびその用途
JPH09263063A (ja) * 1996-01-22 1997-10-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感エネルギー線画像形成用組成物、それを用いた画像形成媒体、および画像形成方法
JPH09227854A (ja) * 1996-02-26 1997-09-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物、硬化性組成物およびその硬化物
JPH09241614A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物、硬化性組成物およびその硬化物
JPH09316117A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 重合性組成物およびその硬化物
JPH09328507A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 重合開始剤、重合性組成物およびその硬化物
JPH101508A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感活性線酸発生剤組成物、感応性組成物および画像記録用組成物
JPH107709A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感エネルギー線活性剤組成物、それを用いた感応性組成物ならびに画像形成用組成物

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101132907B1 (ko) 2003-08-06 2012-04-03 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 광경화성 조성물 및 코팅제 조성물
JPWO2005014696A1 (ja) * 2003-08-06 2006-11-16 三菱瓦斯化学株式会社 光硬化性組成物及びコーティング剤組成物
WO2005014696A1 (ja) * 2003-08-06 2005-02-17 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 光硬化性組成物及びコーティング剤組成物
JP4765626B2 (ja) * 2003-08-06 2011-09-07 三菱瓦斯化学株式会社 光硬化性組成物及びコーティング剤組成物
JP2008506826A (ja) * 2004-07-21 2008-03-06 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 光活性化方法及び逆転した2段階工程による触媒の使用
JP2010523515A (ja) * 2007-04-03 2010-07-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 光活性窒素塩基
KR101588912B1 (ko) 2008-03-31 2016-01-26 산아프로 가부시키가이샤 광염기 발생제
KR20110008186A (ko) * 2008-03-31 2011-01-26 산아프로 가부시키가이샤 광염기 발생제
JP5801052B2 (ja) * 2008-03-31 2015-10-28 サンアプロ株式会社 光塩基発生剤
JP2013532223A (ja) * 2010-06-30 2013-08-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー オンデマンド型硬化性ポリシロキサンコーティング組成物
JP2015507682A (ja) * 2011-12-29 2015-03-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー オンデマンド型硬化性ポリシロキサンコーティング組成物
JP2013163670A (ja) * 2012-01-11 2013-08-22 Adeka Corp 新規化合物及び感光性樹脂組成物
JP2014126717A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2014141419A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Adeka Corp 新規化合物及び感光性樹脂組成物
WO2015008709A1 (ja) 2013-07-18 2015-01-22 セメダイン株式会社 光硬化性組成物
WO2015088021A1 (ja) 2013-12-13 2015-06-18 セメダイン株式会社 接着性を有する光硬化性組成物
WO2020045458A1 (ja) 2018-08-28 2020-03-05 学校法人東京理科大学 硬化性組成物、硬化物、及び硬化物の製造方法
WO2021261497A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 株式会社Adeka 化合物、開始剤、組成物、硬化物及び硬化物の製造方法
WO2021261498A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 株式会社Adeka 組成物、硬化物及び硬化物の製造方法
CN115151591A (zh) * 2020-06-26 2022-10-04 株式会社艾迪科 组合物、固化物及固化物的制造方法
CN115151591B (zh) * 2020-06-26 2024-03-01 株式会社艾迪科 组合物、固化物及固化物的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4155603B2 (ja) 2008-09-24
BR9807790A (pt) 2000-02-15
DE69839020D1 (de) 2008-03-06
BR9807790B1 (pt) 2010-05-18
AU6497298A (en) 1998-09-18
KR20000075701A (ko) 2000-12-26
ZA981556B (en) 1998-08-26
EP1032576A1 (en) 2000-09-06
DE69839020T2 (de) 2009-03-19
WO1998038195A1 (en) 1998-09-03
TW425399B (en) 2001-03-11
AU726375B2 (en) 2000-11-02
CA2281860C (en) 2007-04-10
KR100542419B1 (ko) 2006-01-11
EP1032576B1 (en) 2008-01-16
CA2281860A1 (en) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100505529B1 (ko) α-아미노 케톤을 기본으로 하는 광 활성화 질소 함유 염기
JP2001513765A (ja) α−アンモニウムケトン、イミニウムケトンまたはアミジニウムケトンおよびアリールボラートに基づく、光による活性化が可能な窒素含有塩基
KR100938769B1 (ko) 광활성화 가능한 질소 염기
KR100527614B1 (ko) α-아미노 알켄 화합물, 이의 제조방법 및 당해 화합물을 포함하는 조성물
AU2002346968A1 (en) Photoactivable nitrogen bases
US6489374B1 (en) Photoactivatable bases containing nitrogen
US6551761B1 (en) Photoactivatable nitrogen-containing bases based on α-ammonium ketones, iminium ketones or amidinium ketones and aryl borates
MXPA99007895A (en) PHOTOACTIVATABLE NITROGEN-CONTAINING BASES BASED ON&agr;-AMMONIUM KETONES, IMINIUM KETONES OR AMIDINIUM KETONES AND ARYL BORATES
MXPA99008508A (en) PHOTOACTIVATABLE NITROGEN-CONTAINING BASES BASED ON&agr;-AMINO ALKENES

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees