JP2001513706A - 超小型部品の製造と収納方法および超小型部品のためのマガジンならびにその組立方法 - Google Patents

超小型部品の製造と収納方法および超小型部品のためのマガジンならびにその組立方法

Info

Publication number
JP2001513706A
JP2001513706A JP53812998A JP53812998A JP2001513706A JP 2001513706 A JP2001513706 A JP 2001513706A JP 53812998 A JP53812998 A JP 53812998A JP 53812998 A JP53812998 A JP 53812998A JP 2001513706 A JP2001513706 A JP 2001513706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
micro
magazine
component
plate
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53812998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4272709B2 (ja
Inventor
エルフェルド.ヴォルフガング
レール.ハインツ
ヴェーバー.ルッツ
Original Assignee
インスティテュト.フュル.ミクロテクニック.マインツ.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インスティテュト.フュル.ミクロテクニック.マインツ.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング filed Critical インスティテュト.フュル.ミクロテクニック.マインツ.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング
Publication of JP2001513706A publication Critical patent/JP2001513706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272709B2 publication Critical patent/JP4272709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/001Article feeders for assembling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2015/00Gear wheels or similar articles with grooves or projections, e.g. control knobs
    • B29L2015/003Gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 単数の超小型部品(1、18)が超小型部品ベース板(2)上に先ず生成されることを特徴とする複数の超小型部品(1、18)の取扱いを単純化する方法が開示される。この生成の後、前記単数の超小型部品(1、18)は硬化成形材料(4)を用いてキャスティングされた上で、前記単数の超小型部品(1、18)を覆う前記ベース板(2)および/または前記成形材料(4)が取外される。少くとも1つの超小型部品(1、18)は前記超小型部品(1、18)を少くとも1つのその側面(1c)で押込式嵌込みにして取囲む円板形板(5a)からなる。複数の超小型部品(1、18)の組立方法は円板形板の形に構成され、少くとも1つの超小型部品(1、18)を入れ、それを少くともその側面の1つを押込式嵌込みにして取囲むマガジン(5)を備える。前記マガジンは保持装置(8)により保持、維持された上で組立てられるので前記単数の超小型部品(1、18)が前記マガジン(5)から押出されると同時に特定の位置に配置される。

Description

【発明の詳細な説明】 超小型部品の製造と収納方法および 超小型部品のためのマガジンならびにその組立方法 本発明は複数の超小型部品の製造と収納方法および少くとも1つの超小型部品 のためのマガジンならびに複数の超小型部品の組立方法に関するものである。 超小型部品の収納のために今までに用いられた従来の手順は、部品のキャリヤ ー上での搬送と、特別のつかみ工具により組立工程のキャリヤーから超小型部品 の受入れができるような移送装置からなる。個々の部品の構造によっては、前記 つかみ工具は規定の間隔をとって接着テープ(青色テープ)に取付けられるか、 あるいは、いわゆるゲルパック(F&M(1993年刊F&M(ファインヴェル ケテクニーク.ミクロテクニーク.ミクロエレクトロニーク)第105巻第43 乃至45ページ)の正しい位置に固定される。他の方法は超小型部品を複数の長 方形トレーのチェッカー盤状のくぼみに配置するか、あるいはつかみのために接 近できる正しい位置にあるモジュール・マガジンに配置することからなる(19 96年9月25日開催の第41回インターナショナル.サイエンティフィック. コロクワイアム.オブ.ザ.テクニカル.ユニバーシィティ.オブ.イルメナウ (41st International Scientific Collo quium of the Technical University of Ilumenau)。この配列の機構はこれらの部品を前記キャリヤーから規 定のつかみ取りあるいは受入れさせるのである。 しかしながら、この方法の欠点は製造工程の配列機構がこれら部品の相対的配 置および配列には用いられないことがしばしばで、むしろ前記部品がばら材料と して当初搬送され、その後時間経過して、つかみに接近できる正しい位置に上述 の移送手段の上に設定される。したがって、この製造工程ではマガジンの中間工 程が必要であるが、この中間工程の複雑さは相当なもので、費用の点では結果と して起る微細組立工程に匹敵する。 本発明の目的は超小型部品の取扱いを単純にする方法とマガジンを提供するこ とである。 超小型部品の組立の処理を改善することも本発明の目的でもある。 超小型部品の製造ならびに収納方法は次の工程: a.少くとも1つの超小型部品を部品ベース板上に形成する工程と; b.硬化成形材料を用いて前記超小型部品の少くとも露出側面をキャスティン グする工程と; c.前記部品ベース板および/または前記超小型部品を覆う成形ずみ材料を取 外す工程と; を特徴とする。 前記マガジンは請求項14の要旨であり、一方組立の方法は請求項22の要旨 である。 本発明による方法の第1の工程は1つもしくはいくつかの超小型部品の形成に 関し、それによって部品ベース板面上になるべくならいくつかの部品を同時に生 産することが好ましい。 単数または複数の超小型部品と、部品ベース板とは別々に生産できる。しかし ながら、超小型部品と部品ベース板の同時生産が好ましい。それは1つの製造工 程がそのため省略でき、また部品ベース板上の超小型部品の位置が生産工程中に 既に確立され、そのため位置決め工程も省略される。 前記部品ベース板と超小型部品の共同生産のさらなる利点は、例として、比較 的大量の材料(いわゆる装入材料)を射出成形に用いることができる。そのうえ 、射出ノズルが部品ベース板に取付けが可能で、それは、遥かに小さい超小型部 品への適応が必要でないため射出成形ノズルの必要な大きさにすることに関して は有利である。 射出成形の他に、他の形成方法、例えば熱押し、反応成形あるいは電鋳などを 用いることができ、それは比較的技術上単純、かつ同時に原価効率のよい大量の 超小型部品の製造を可能にする。そのうえ超小型部品と部品ベース板は機械加工 、電気浸食機械加工、エッチング加工もしくはレーザーアブレーション加工によ り生産可能である。 プラスチック、セラミック、金属、珪素およびガラスが超小型部品および/ま たは部品ベース板の材料として適している。 そのうえ、いくつかの超小型部品を共通の部品ベース板に配置することは、各 々の個別超小型部品は輸送の必要がないので取扱いを単純にできる。 部品ベース板になるべくなら、マガジンの外側輪郭と一致する輪郭をつけるこ とが好ましい。この外側輪郭はコンパクトディスク、もしくは5”珪素円板の外 側輪郭に有利に一致する。これは結果として、チップの製造で周知の従来のつか み装置が使用できるからである。超小型部品の成形に適応できる特別のつかみシ ステムは従って不必要となるからである。 超小型部品のキャスティングに係る第2の加工工程に対しては、硬化成形材料 、なるべくならプラスチック、パラフィンもしくはワックスが使用されることが 好ましい。キャスティングはなるべくなら射出成形もしくは真空成形法が好まし い。キャスティングは部品ベース板上に置かれた超小型部品の側面だけがキャス ティングされて、超小型部品が表面側で接近できるように行うことができる。 しかしながら、超小型部品の形状によっては全露出面のキャスティングが有利 であることもある。この手順では、部品ベース板は少くとも部分的に同様にキャ スティングされ、そのため単数もしくは複数の超小型部品が全側面を部品ベース 板と成形材料により取囲まれるようになる。 第3の加工工程では、超小型部品の実際の収納が行われる。成形材料の硬化の 後、小型部品を覆う部品ベース板および/または成形材料が除去される。これは 研磨、ラップ仕上げ、ミリング、もしくは磨きにより達成できる。なるべくなら 、部品ベース板と成形材料の覆いの両方を取外して、超小型部品の2つの対向側 面が露出されるようにすることが好ましい。超小型部品の他方の表面を押込式嵌 込みにして成形材料に埋設させる。その結果、円板型板が生成され、2つ以上の 部品を押込式嵌込みで外側方向に取囲むが、超小型部品はそのまま表側面に接近 できる。 この収納の成形の利点は次の通りである: ・順序づけ条件すなわち生産の後の個々の超小型部品の規定位置が、移送後も 保持され、これらの部品は引続き同様組立体に順序方法で供することができ ることと; ・適応させた円板の外形例えばコンパクトディスクの外形もしくは5”珪素円 板の外形のため、最新式の取扱装置がさらなる加工に供することができるこ とと; ・規定通りに感受性のある超小型部品の側面が円板の成形材料により保護され ていることである。 超小型部品の用途如何で超小型部品の露出面をキャスティングに先立ってコー トすることも有利であり得る。共通の部品ベース板の使用によって、コーティン グも、いくつかの超小型部品を同時にコーティング工程にかけることができるの で、さらに原価効率的に実施できる。コーティングはPVDもしくはCVD法に より行える。プラズマ処理もしくは浸漬法も利用できる。 なるべくなら、耐摩耗層が適用されることが好ましい。これは詳述すれば歯車 の製造に有利である。この耐摩耗層は加工されるべき表面領域で第3の加工工程 中に除去されることが可能であるか、あるいは第3の加工工程が前記耐摩耗層が 完全に保持されるように制御されるかのいずれかである。いずれにしても、前記 耐摩耗層が超小型部品の埋設領域に残される。 マガジンは超小型部品素子を押込式嵌込みで少くともその外側面上で取囲む円 板形の板を特徴とする。なるべくなら単数もしくは複数の超小型部品がマガジン に、超小型部品の対称軸が前記板の平面に垂直であるように配置されることが好 ましい。結果として、超小型部品が前記マガジンから容易に取外しできる。超小 型部品が対称軸をもっていない場合、前記マガジン内での配列は、超小型部品が 押出され得るよう、換言すれば部品が押出される方向にテーパーがつけられない ようまた僅かなアンダーカットもつけられないようにする選択が必要である。 前記マガジンはなるべくなら丸形が好ましく、また外側輪郭がなるべくならコ ンパクトディスクもしくは5”珪素円板の外側輪郭に対応して周知の取扱装置が 使用できるようにすることが好ましい。前記マガジンの寸法を適用可能な標準に 対応させ、それに対応する組立と位置決め技術が得られることが有利である。こ れらの間にマガジン(いわゆる平坦面)と孔をCDにあるように整合させるフェ ンスが設けられている。 プラスチック、パラフィンもしくはワックスが前記マガジンのための材料とし て好ましい。超小型材料のさらなる取扱にマガジンが用いられる方法次第で、前 記マガジンの材料に任意に透明材料を備えさせることも有利であり得る。なるべ くなら前記マガジンが、PMMAで構成されることが好ましい。安定性を増大さ せるには、安定化素子が成形材料に対応するマガジンの材料に挿入できることで ある。 このマガジンの利点は超小型部品の後続組立工程に利用できることである。本 発明によれば、円板型の板として構成され、少くとも1つの超小型部品を押込式 嵌込みで外側方向に取囲むマガジンがこのマガジンの支持体で把持されかつ保持 されている。組立てられるべき超小型部品はその後マガジンから押出されると同 時にその特定の個所に位置される。 なるべくなら前記円板型マガジンが前記組立てられるべき超小型部品がその取 付場所のすぐ上方もしくは下方に位置するように位置決めされることが好ましい 。 前記マガジンはなるべくなら前記マガジン支持体による下方圧によって保持さ れることが好ましい。型により、前記超小型部品が前記マガジンから単純な方法 で押出され得る。この方法で、多数の超小型部品が同時に扱える。そのうえ小型 で、そのため特に感応的部品を前記マガジンから拾上げるため、あるいは組立場 所に位置決めさせるための複雑な超小型つかみ具の必要はない。そのうえ現存す るカメラ装置が、光学的に透明な材料が成形材料として選ばれる場合、超小型組 立体内での位置をモニターすることもできる。 前記超小型部品の構成いかんで、前記超小型部品の内部に位置する成形材料を 除去してから超小型部品がマガジンから押出される必要がある。成形材料は好ま しくは吹き飛ばされる。 本発明の代表的実施例は図面を用いてさらに詳細に説明される。 図面は以下を示す: 図1は超小型歯車の斜視図である。 図2aは共通の部品ベース板上にあるいくつかの超小型歯車の平面図である。 図2bは図2aに示された配置のII-II線上の断面図である。 図3は型とそれが挿入された部品ベース板と、その上に配列された超小型歯車 の断面図である。 図4aおよび4bは超小型歯車を埋設したマガジンの平面ならびに断面図であ る。 図5aおよび5bはマガジンを用いる2つの組立工程を示す図である。 図6は段つき超小型歯車の斜視図である。 図7aおよび7bは段付き超小型歯車を埋設したマガジンの平面ならびに断面 図である。 図1は超小型部品18を、いくつかの歯1eのついた超小型歯車の形にし、そ の中心孔1d、その上面1aそして外面を1cで示す。この超小型歯車1の下面 は参照番号1bがついている。 図2aは全部品ベース板2の平面図で丸い形をしている。図1に示された超小 型歯車1を4つ前記部品ベース板の上側面2a上に配列した。 図2bは図2aに示された配置のII-II線上の断面を示す。それに加えて詳細 に示された左側の超小型歯車1はこの歯車1の露出面全体に亘って拡がるコーテ ィング15を備える。このコーティング15は外側表面すなわち歯1eとその間 の間隙ばかりでなく上面1aと中心孔1dにより形成される表面も覆っている。 前記部品ベース板2と超小型歯車1は同時に、しかも同一材料で生産できる。 しかしながら、前記部品ベース板2と超小型歯車1を別々に組立てて、その後、 この2つを部品ベース板上に配列することも可能である。生産の典型的な方法は 成形加工例えば射出成形、反応成形、熱押し、あるいは電気成形であるが、直接 組織化する方法例えばミリング、電気放電機械加工あるいはレーザーアブレーシ ョンも可能である。超小型歯車1の典型的寸法は直接と高さにして0.2mm乃 至1mmの範囲内である。 前記部品ベース板2はその上に位置する超小型歯車1と共に図3によれば必然 的にトラフの形をした金型支持体3に挿入される。キャスティングはなるべくな らプラスチックが好ましい成形材料4を用いて行われる。ここで示された図では 十分な量の成形材料が前記金型支持体に注入され、それにより部品ベース板2の 露出面と超小型歯車1が完全に成形材料の中に埋設されるようになっている。超 小型歯車1の上面1aは成形材料4により完全に覆われる。ここに示された図で の硬化後、成形材料と超小型歯車1は押込式嵌込みにより互いに接合される。こ の後、超小型歯車1と成形材料4と部品ベース板を一緒に金型支持体3から取外 す。 外されることが好ましいが、それにより超小型歯車1の上面1aと下面1bとが 露出される。これは図4aに平面図として、また図4bには断面図として示され ている。その結果、円板形の板5aが生成される。マガジン5は超小型歯車1を 押込式嵌込みで横方向に取囲みはしても前記歯車を表面側で環境への接近を維持 させ、それによって超小型歯車1がこのマガジン5に対称軸15が板の平面17 に垂直になるような方法で配置される。 図5aと5bは超小型歯車1の組立体の例証的実施例を示す。先ず、超小型歯 車1の中心孔1dの領域の成形材料が取除かれる(図5a参照)。これはマガジ ン5を開口板11上に、超小型歯車1の中心孔1dの領域が前記開口板11にあ る開口部12のすぐ上方にくるような方法で置くことによって達成できる。その 後、超小型歯車1の中心孔1dの領域に位置する成形材料を超小型歯車の上面に 垂直の開口板11の開口部12を通って流れる圧縮空気によって吹き飛ばされる 。 図5は適当な回転軸支持体7に嵌まった回転軸6に予備処理したこの種の超小 型歯車1の組立体を示す。前記マガジンはこのマガジン支持体8の上に配置され 、そこでなるべくなら吸込流路10を通して下方への圧力によって(under pressure)しっかりと保持されることが好ましい。歯車1の上方に移動 できるダイ9が前記マガジン支持体8の中にある。超小型歯車1が回転軸6の上 方に配置された後、リング形ダイ9が下方に移動させられて、超小型歯車1が回 転軸6の上に押圧される。 図6に段つき歯車14の形になり、その中心孔14cとギヤステップ(gea rstep)14aと14bのついた超小型部品の基本構造が示されている。こ れらのギヤステップは異なる輪郭と異なる直径を備える。 図7aと7bでは、このような段つき歯車14のマガジン5を平面図と、断面 図に示す。マガジン5の生産は上述の生産に相当する。同じことが歯車の組立体 にも言える。前記段つき歯車14は前記マガジン5内に配列されるので、対称軸 16が前記マガジン5の円板面17に垂直となる。この2つ以上の段つき歯車1 4が前記マガジンから押出される方向はその構造を基準として予め決めることが できる。ここで示される図7bでは、歯車14は前記マガジンから下方に取外し が可能である。 符号の説明 1 超小型歯車 1a 超小型歯車の上面 1b 超小型歯車の下面 1c 超小型歯車の外被 1e 超小型歯車の中心孔 2 部品ベース板 2a 部品ベース板の上側面 3 金型支持体 4 成形材料 5 マガジン 5a 円板形板 6 回転軸 7 回転軸支持体 8 マガジンの支持体 9 ダイ 10 吸込流路 11 開口板 12 開口板に開口部 13 圧縮空気 14 段つき歯車 14a ギヤステップ 14b ギヤステップ 15 コーティング 16 対称軸 17 板の平面 18 超小型部品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴェーバー.ルッツ ドイツ連邦共和国.デ―55288.ガブシェ イム.ハウプストラーセ.9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. a.少くとも1つの超小型部品を部品ベース板上に形成する工程と; b.硬化成形材料を用いる前記超小型部品の少くとも露出面をキャスティング する工程と; c.前記部品ベース板および/または前記超小型部品を覆う成形材料を取外す 工程と; からなることを特徴とする超小型部品を製造および収納する方法。 2.前記超小型部品と部品ベース板が同時に生産されることを特徴とする請求 項1記載の方法。 3.前記超小型部品と部品ベース板が同一材料で生産されることを特徴とする 請求項1または2記載の方法。 4.前記超小型部品が完成部品ベース板上に生産されることを特徴とする請求 項1記載の方法。 5.前記超小型部品および/または部品ベース板が射出成形、反応成形、熱押 もしくは電鋳加工により生産されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか 1項記載の方法。 6.前記超小型部品と部品ベース板が機械加工、電気放電機械加工、レーザー アブレーション加工もしくはエッチング加工により生産されることを特徴とする 請求項1乃至4のいずれか1項記載の方法。 7.前記部品ベース板がコンパクトディスクもしくは5”珪素円板の外側輪郭 に合せて生産されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載の方法 。 8.プラスチック、パラフィンもしくはワックスが硬化成形材料として用いら れることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項記載の方法。 9.前記成形が射出もしくは真空成形工程であることを特徴とする請求項1乃 至8のいずれか1項記載の方法。 10.前記部品ベース板および/または超小型部品を覆う成形材料が研磨、ラッ プ仕上、ミリングもしくは磨きにより取除かれることを特徴とする請求項1乃至 9のいずれか1項記載の方法。 11.前記超小型部品のキャスティングに先立ち、その露出面がコーティングさ れることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項記載の方法。 12.前記コーティングがPVD、CVD、プラズマ処理によるか、あるいは浸 漬により生産されることを特徴とする請求項11記載の方法。 13.前記耐摩耗コーティングが施されることを特徴とする請求項11もしくは 12記載の方法。 14.超小型部品(1、18)を少くともその外側表面上で押込式嵌込みを用い て取囲ませる円板形板(5a)を設けたことを特徴とする少くとも1つの超小型 部品用のマガジン。 15.前記板(5a)が前記超小型部品(1、18)をこの超小型部品(1、1 8)の対称軸(16)が前記板の平面(17)に垂直になるよう取囲むことを特 徴とする請求項14記載のマガジン。 16.前記板(5a)が超小型部品(1、18)をそれが前記マガジン(5)か ら押出される方向にテーパーを付けていないことを特徴とする請求項14または 15記載のマガジン。 17.前記板(5a)がコンパクトディスクもしくは5”珪素円板の外側輪郭に 一致する外側輪郭を備えることを特徴とする請求項14記載のマガジン。 18.前記板がプラスチック、パラフィンまたはワックスからなることを特徴と する請求項14乃至17のいずれか1項記載のマガジン。 19.前記板(5a)が任意に透明材料からなることを特徴とする請求項14乃 至17のいずれか1項記載のマガジン。 20.前記板(5a)がPMMAからなることを特徴とする請求項14乃至17 のいずれか1項記載のマガジン。 21.前記マガジンが安定素子を備えることを特徴とする請求項14記載のマガ ジン。 22.円板形板として構成され、少くとも1つの超小型部品を押込式嵌込みで取 囲むマガジンがマガジン支持体により保持されることを特徴とする超小型部品の 組立方法。
JP53812998A 1997-03-06 1998-02-27 超小型部品の製造と収納方法および超小型部品のためのマガジンならびにその組立方法 Expired - Lifetime JP4272709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19709136.9 1997-03-06
DE19709136A DE19709136A1 (de) 1997-03-06 1997-03-06 Verfahren zur Herstellung und Magazinierung von Mikrobauteilen, Magazin und Montageverfahren für Mikrobauteile
PCT/EP1998/001134 WO1998039230A1 (de) 1997-03-06 1998-02-27 Verfahren zur herstellung und magazinierung von mikrobauteilen, magazin und montageverfahren für mikrobauteile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001513706A true JP2001513706A (ja) 2001-09-04
JP4272709B2 JP4272709B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=7822424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53812998A Expired - Lifetime JP4272709B2 (ja) 1997-03-06 1998-02-27 超小型部品の製造と収納方法および超小型部品のためのマガジンならびにその組立方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6531080B1 (ja)
EP (1) EP0964821B1 (ja)
JP (1) JP4272709B2 (ja)
AT (1) ATE215491T1 (ja)
DE (2) DE19709136A1 (ja)
WO (1) WO1998039230A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517679A (ja) * 2004-01-15 2007-07-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション オン・チップ移送機構を有するマイクロ電気機械サブアセンブリ
JP2010017845A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Swatch Group Research & Development Ltd 機械パーツを製造する方法
JP2010019844A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Swatch Group Research & Development Ltd マイクロ機械パーツを製造する方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19926181C1 (de) 1999-06-09 2000-12-14 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Magazin für mikrostrukturierte Formteile und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19943443A1 (de) * 1999-09-11 2001-04-12 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Planarisierung von Titerplatten in Screening- und Synthesesystemen
DE19951470C2 (de) * 1999-10-26 2002-09-26 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Ferrule zur Aufnahme mindestens einer Glasfaser und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10003999A1 (de) * 2000-01-29 2001-08-16 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Magazin für Mikrobauteile und Verfahren zur Herstellung und Magazinierung von Mikrobauteilen
DE10009386B4 (de) 2000-02-29 2005-09-08 INSTITUT FüR MIKROTECHNIK MAINZ GMBH Magazin, Montagevorrichtung für Mikrobauteile und Verfahren zum Montieren von Mikrobauteilen
DE10016017C2 (de) * 2000-03-31 2002-10-17 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Verfahren und Montagevorrichtung zur Montage von magazinierten Mikrobauteilen
DE10161492C5 (de) * 2001-12-14 2007-05-10 Micromotion Gmbh Verfahren zur Herstellung und Magazinierung von Mikrobauteilen, Magazin und Montageverfahren für Mikrobauteile
TWI254354B (en) * 2004-06-29 2006-05-01 Iv Technologies Co Ltd An inlaid polishing pad and a method of producing the same
DE102004060197A1 (de) * 2004-12-14 2006-07-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zum Präzisionsausrichten und/oder Fügen von Bauteilen
DE102005001368B8 (de) 2005-01-11 2007-01-25 Lpkf Laser & Elektronika D.O.O. Werkzeugaufnahme
DE102005008878B4 (de) * 2005-02-24 2009-04-16 Lpkf Laser & Electronics Ag Verfahren zur Bestimmung der Position eines Fräswerkzeuges und ein zur Durchführung des Verfahrens bestimmter Bearbeitungskopf
CN102310602B (zh) * 2010-06-30 2014-03-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铝塑复合结构及其制作方法
DE102011119514B4 (de) * 2011-11-26 2020-11-12 Gm Tec Industries Holding Gmbh Zahnrad mit fest verbundener Antriebswelle
US8911227B2 (en) * 2012-01-11 2014-12-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Device for injection molding silicone rubber
EP3388217A1 (de) 2017-04-11 2018-10-17 BETA Beratungs- und Beteiligungs-GmbH Halbzeug und verfahren zur herstellung eines mindestens ein mikrobauteil aufweisenden halbzeugs
EP3894191B1 (en) 2018-12-11 2023-06-28 General Electric Company Method for manufacturing blade components for wind turbine rotor blades

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1556240A (en) * 1925-10-06 A voluntary associa
US236383A (en) * 1881-01-04 And wilson pratt
US1808324A (en) * 1926-12-02 1931-06-02 Pouvailsmith Corp Steering wheel and method of making the same
US2547941A (en) * 1946-02-01 1951-04-10 Heftler Paul Metal-edge filter stack washer
US3322871A (en) * 1963-08-29 1967-05-30 Rca Corp Method of forming a pattern
NL6600107A (ja) * 1965-02-04 1966-08-05
US3574815A (en) * 1966-07-13 1971-04-13 Motorola Inc Method of fabricating a plastic encapsulated semiconductor assembly
NL6613526A (ja) * 1966-09-26 1968-03-27
US3916513A (en) * 1974-05-03 1975-11-04 Ampex Forming interconnections between circuit layers
DD228719A1 (de) * 1978-01-31 1985-10-23 Werkzeugmaschinenbau Fz Giessform fuer zahnstangen und planverzahnungen
US4332537A (en) * 1978-07-17 1982-06-01 Dusan Slepcevic Encapsulation mold with removable cavity plates
JPS5847270B2 (ja) * 1978-07-21 1983-10-21 富士電機株式会社 ろう付け品の製造方法
US4217326A (en) * 1979-07-02 1980-08-12 Goralnik Charles D Method for making a cut glass panel
US4604799A (en) * 1982-09-03 1986-08-12 John Fluke Mfg. Co., Inc. Method of making molded circuit board
US4490321A (en) * 1982-12-16 1984-12-25 Klinkau & Co. Gmbh Method and apparatus for manufacturing filter plates or the like
DE8517432U1 (de) * 1985-06-14 1986-02-13 Marquardt Gmbh, 7201 Rietheim-Weilheim Montageeinheit zum Zuführen von Kleinbauteilen in der Montagetechnik
US4915256A (en) * 1985-06-28 1990-04-10 Ortho Pharmaceutical Corporation Dispenser
JPH0671739B2 (ja) * 1987-12-19 1994-09-14 パイオニア株式会社 情報記録ディスク基板の射出成形装置
DE9101436U1 (de) * 1991-02-08 1991-05-02 Adolf Hanhart Gmbh & Co Kg, 7730 Villingen Spritzgußform für Präzisionsspritzteile mit aneinandergereihten Abstufungen
FR2673388B1 (fr) * 1991-03-01 1995-01-20 Air Liquide Procede et dispositif pour oter une couche de materiau thermoplastique deposee sur un substrat.
US5518674A (en) * 1991-06-28 1996-05-21 Texas Instruments Incorporated Method of forming thin film flexible interconnect for infrared detectors
DE4141775A1 (de) 1991-12-18 1993-06-24 Manfred Band Verfahren zur herstellung einer elektronischen schaltung
DE4142408A1 (de) * 1991-12-20 1993-06-24 Gao Ges Automation Org Ausweiskarte sowie verfahren und vorrichtung zur herstellung derselben
TW257745B (ja) * 1993-07-22 1995-09-21 Towa Kk
US5509191A (en) * 1994-01-26 1996-04-23 Best; Norman D. Apparatus for assembling and processing small parts using a robot
US5562231A (en) * 1994-07-29 1996-10-08 Ortho Pharmaceutical Corporation Variable day start tablet dispenser
DE19535971A1 (de) * 1995-09-27 1997-04-10 Fraunhofer Ges Forschung Magazin für die Fixierung von Kleinteilen
US5854846A (en) * 1996-09-06 1998-12-29 Northrop Grumman Corporation Wafer fabricated electroacoustic transducer
BR9705156A (pt) * 1996-10-25 2000-01-04 Massachusetts Inst Technology Processo e sistema de fabricar um componente que consiste em partes constituìdas de diferentes materiais
DE19652966C1 (de) * 1996-12-19 1998-01-22 Karlsruhe Forschzent Vorrichtung zur Erzeugung von Mikrostrukturen aus mehrlagigen Kunststoffschichten

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517679A (ja) * 2004-01-15 2007-07-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション オン・チップ移送機構を有するマイクロ電気機械サブアセンブリ
JP2010017845A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Swatch Group Research & Development Ltd 機械パーツを製造する方法
JP2010019844A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Swatch Group Research & Development Ltd マイクロ機械パーツを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0964821A1 (de) 1999-12-22
US20030157751A1 (en) 2003-08-21
DE19709136A1 (de) 1998-09-10
EP0964821B1 (de) 2002-04-03
US6531080B1 (en) 2003-03-11
DE59803617D1 (de) 2002-05-08
ATE215491T1 (de) 2002-04-15
WO1998039230A1 (de) 1998-09-11
JP4272709B2 (ja) 2009-06-03
WO1998039230A9 (de) 2000-09-21
US6851174B2 (en) 2005-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001513706A (ja) 超小型部品の製造と収納方法および超小型部品のためのマガジンならびにその組立方法
US7969026B2 (en) Flexible carrier for high volume electronic package fabrication
US5603870A (en) Optical fiber connector techniques
EP2168746B1 (en) Method and apparatus for moulding aspherical lenses
US7615274B2 (en) Storage magazine for microstructured molded parts and fabrication procedure
US5543108A (en) Method of making microstructured bodies of plastic material
WO2003030245A3 (en) Method for assembly of complementary-shaped receptacle site and device microstructures
Ansel et al. Development of tools for handling and assembling microcomponents
US20130221549A1 (en) Wafer lens manufacturing method
CN104220914B (zh) 用于光电组件的晶圆级封装的模制玻璃盖
JP2729702B2 (ja) 光学部品の製造方法および製造された光学部品と発光素子あるいは受光素子との位置合わせ方法
US6944941B2 (en) Method for assembling cassette-loaded microcomponents
KR101893405B1 (ko) 반도체 웨이퍼 제작 설비용 로봇에 적용되는 집게 구조의 제작 방법 및 상기 반도체 웨이퍼 제작 설비용 로봇에 적용된 집게 구조의 제작 방법에 의해 제작된 반도체 웨이퍼 제작 설비용 로봇에 적용되는 집게 구조
CN219898198U (zh) 一种微流控芯片的自动化封装***
JP2001513849A (ja) 少なくとも1つの金属製超小型部品の製造と収納の方法
JP4171936B2 (ja) 樹脂接合型光学素子の樹脂成形用金型及び製造方法
JP4365727B2 (ja) モールド成形用型およびその製造方法
JPH0725627A (ja) 光学素子成形用型の製作方法
CN116078448A (zh) 一种微流控芯片封装装置和封装方法
US6767196B2 (en) Manufacturing apparatus for producing a multi-fiber optical ferrule
JPH10213721A (ja) 光ファイバアレイフェルール及びその製造方法
JPS62105934A (ja) 光学素子の製造方法
JP2024027259A (ja) チャックテーブルの製造方法
JPS60158408A (ja) 光フアイバの整列方法
CN114695163A (zh) 一种晶片传输腔,晶片沉积***及晶片取出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080912

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term