JP2001512096A - Il−8レセプターアンタゴニスト - Google Patents

Il−8レセプターアンタゴニスト

Info

Publication number
JP2001512096A
JP2001512096A JP2000505116A JP2000505116A JP2001512096A JP 2001512096 A JP2001512096 A JP 2001512096A JP 2000505116 A JP2000505116 A JP 2000505116A JP 2000505116 A JP2000505116 A JP 2000505116A JP 2001512096 A JP2001512096 A JP 2001512096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
heteroaryl
alkenyl
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000505116A
Other languages
English (en)
Inventor
キャサリン・エル・ウィドーソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2001512096A publication Critical patent/JP2001512096A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/42Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ケモカイン、インターロイキン−8(IL−8)により媒介される病状の治療において有用な新規なフェニル尿素に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、新規フェニル尿素化合物群、その製造方法、IL−8、GROα、
GROβ、GROγ、NAP−2およびENA−78媒介疾患の治療におけるそ
の使用、ならびにかかる治療における使用のための医薬組成物に関する。
【0002】 発明の背景 インターロイキン−8(IL−8)には、好中球誘引物質/活性化タンパク質−
1(NAP−1)、単球由来好中球走化性因子(MDNCF)、好中球活性化因子( NAF)およびT−細胞リンパ球走化性因子等多くの異なる名称が適用されてき た。インターロイキン−8は、好中球、好塩基球、およびT−細胞のサブセット
に対する化学誘引物質である。それは、TNF、IL−1α、IL−1βまたは
LPSに暴露されたマクロファージ、線維芽細胞、内皮細胞および上皮細胞を含
む有核細胞の大部分により、およびLPSまたはFMLP等の走化性因子に暴露
された場合は好中球自体により産生される。M. Baggiolini et al, J. Clin. In vest. 84, 1045 (1989); J. Schroder et al, J. Immunol. 139, 3474 (1987) および J. Immunol. 144, 2223 (1990) ; Strieter, et al, Science 243, 146
7 (1989) および J. Biol. Chem. 264, 10621 (1989); Cassatella et al, J. Immunol. 148 , 3216 (1992)。
【0003】 GROα、GROβ、GROγおよびNAP−2は、また、ケモカインαファ
ミリーに属する。IL−8と同様に、これらのケモカインは、また、様々な名称
で呼ばれてきた。例えば、GROα、β、γは、各々、MGSAα、βおよびγ
と呼ばれてきた(黒色腫増殖促進活性)。Richmond et al, J. Cell Physiology 1
29, 375 (1986) および Chang et al, J. Immunol 148, 451 (1992)を参照。C XCモチーフの直前にあるELRモチーフを有するα−ファミリーのケモカイン
のすべては、IL−8 Bレセプターに結合する。
【0004】 IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2およびENA−78は
、in vitroで多くの機能を刺激する。それらは、すべて、好中球に対する化学誘
引特性を有することを示したが、IL−8およびGROαは、T−リンパ球およ
び好塩基球走化活性を示した。さらに、IL−8は、正常な個体およびアトピー
性個体の両方由来の好塩基球からのヒスタミン放出を誘発することができる。G
RO−αおよびIL−8は、さらに、好中球からのリソゾーム酵素放出およびレ
スピラトリーバーストを誘発することができる。IL−8は、また、デノボタン
パク質合成を用いずに好中球上でのMac−1(CD11b/CD18)の表面発
現を増加させることが示された。これは、好中球の血管内皮細胞への増加した付
着に寄与する。多くの公知の疾患は、大量好中球浸潤により特徴付けられる。I
L−8、GROα、GROβ、GROγおよびNAP−2は、好中球の蓄積およ
び活性化を促進させるので、これらのケモカインは、乾癬および慢性関節リウマ
チを含む広範囲の急性および慢性の炎症性疾患に関係していた。Baggiolini et
al, FEBS Lett. 307, 97 (1992); Miller et al, Crit. Rev. Immunol. 12, 17
(1992); Oppenheim et al, Annu. Rev. Immunol. 9, 617 (1991); Seitz et al.
, J. Clin. Invest. 87, 463 (1991); Miller et al., Am. Rev. Respir. Dis. 146 , 427 (1992); Donnely et al., Lancet 341, 643 (1993)。さらに、ELRケ
モカイン(CXCモチーフの直前にアミノ酸ELRモチーフを含有するもの)は、
また、止血に関係していた。Strieter et al, Science 258, 1798 (1992)。
【0005】 in vitroで、IL−8、GROα、GROβ、GROγおよびNAP−2は、
セブン−トランスメンブラン、G−タンパク質結合ファミリーのレセプターに結
合し該レセプターを活性化させることにより、特にIL−8レセプター、最も顕
著にはB−レセプターに結合することにより、好中球形状変化、走化性、顆粒放
出およびレスピラトリーバーストを誘発する。Thomas et al., J. Biol. Chem. 266 , 14839 (1991);および Holmes et al., Science 253, 1278 (1991)。このレ セプターファミリーのメンバーに対する非ペプチド小分子アンタゴニストの開発
には先例がある。参考のために、R. Freidinger in: Progress in Drug Researc h , Vol. 40, pp. 33-98, Birkhauser Verlag, Basel 1993を参照。したがって、
IL−8レセプターは、新規抗炎症薬の開発のための有望な目標を表す。
【0006】 2つの高親和性ヒトIL−8レセプター(ホモロジー77%)は、以下のように
特徴付けられた:高い親和性をもってIL−8のみを結合するIL−8Rα、な
らびにIL−8に対しておよびGRO−α、GROβ、GROγおよびNAP−
2に対して高い親和性を有するIL−8Rβ。Holmes et al., 前掲; Murphy et
al., Science 253, 1280 (1991); Lee et al., J. Biol. Chem. 267, 16283 (1
992); LaRosa et al., J. Biol. Chem. 267, 25402 (1992); および Gayle et
al., J. Biol. Chem. 268, 7283 (1993)を参照。
【0007】 治療のために当該技術分野ではIL−8αまたはβレセプターへの結合能を有
する化合物が依然として必要とされている。したがって、IL−8産生(好中球 およびT−細胞サブセットの炎症部位への走化性の原因である)の増加と関連す る状態は、IL−8レセプター結合の阻害物質である化合物に得るところがある
であろう。
【0008】 発明の概要 本発明は、ケモカインがIL−8αまたはβレセプターに結合する、ケモカイ
ン媒介疾患を治療する方法であって、有効量の式(I)の化合物またはその医薬上
許容される塩を投与することを含む方法を提供するものである。特に、該ケモカ
インは、IL−8である。 本発明は、また、IL−8のそのレセプターへの結合の阻害を必要とする哺乳
動物における該阻害の方法であって、有効量の式(I)の化合物を該哺乳動物に投
与することを含む方法にも関する。
【0009】 本発明において有用な式(I)の化合物は、構造式:
【化13】 [式中、 Xは、酸素または硫黄であり; Rは、(CR88)rC(O)2H、(CR88)rNH−C(O)Ra、(CR88)rC(
O)NR6 7 、(CR88)rNHS(O)2b、(CR88)rS(O)2NHRc、(
CR88)rNHC(X2)NHRb、またはテトラゾリル環であり; X2は、酸素または硫黄であり; R1は、独立して、水素;ハロゲン;ニトロ;シアノ;ハロ置換C1-10アルキ ル;C1-10アルキル;C2-10アルケニル;C1-10アルコキシ;ハロ置換C1-10
ルコキシ;アジド;(CR88)qS(O)t4;ヒドロキシ;ヒドロキシC1-4アル
キル;アリール;アリールC1-4アルキル;アリールオキシ;アリールC1-4アル
キルオキシ;ヘテロアリール;ヘテロアリールアルキル;複素環、複素環C1-4 アルキル;ヘテロアリールC1-4アルキルオキシ;アリールC2-10アルケニル; ヘテロアリールC2-10アルケニル;複素環C2-10アルケニル;(CR88)qNR45;C2-10アルケニルC(O)NR45;(CR88)qC(O)NR45;(CR8 8 )qC(O)NR410;S(O)38;(CR88)qC(O)R11;C2-10アルケニル C(O)R11;C2-10アルケニルC(O)OR11(CR88)qC(O)OR12;(CR88)qOC(O)R11;(CR88)qNR4C(O)R11;(CR88)qNHS(O)21 7 ;(CR88)qS(O)2NR45から選択されるか;または2つのR1基が一緒に
なってO−(CH2)sO−または5〜6員飽和もしくは不飽和環を形成してもよく
;ここで、アリール、ヘテロアリールおよび複素環含有基は、所望により置換さ
れていてもよい;ただし、フェニル環の2位には、3〜10のpKaを有するイ
オン化可能な水素は存在しない; nは、1〜3の値を有する整数であり; mは、1〜3の値を有する整数であり; qは、0、または1〜10の値を有する整数であり; rは、0、または1〜4の値を有する整数であり; sは、1〜3の値を有する整数であり; tは、0、または1もしくは2の値を有する整数であり; vは、1〜4の値を有する整数であり; R4およびR5は、独立して、水素、所望により置換されていてもよいC1-4ア ルキル、所望により置換されていてもよいアリール、所望により置換されていて
もよいアリールC1-4アルキル、所望により置換されていてもよいヘテロアリー ル、所望により置換されていてもよいヘテロアリールC1-4アルキル、複素環、 複素環C1-4アルキルであるか、または、R4およびR5は、それらが結合してい る窒素と一緒になって、所望によりO/N/Sから選択される追加のヘテロ原子
を含有していてもよい5〜7員環を形成し; R6およびR7は、独立して、水素
またはC1-4アルキル基であるか、または、R6およびR7は、それらが結合して いる窒素と一緒になって、所望により酸素、窒素または硫黄から選択される追加
のヘテロ原子を含有していてもよい5〜7員環を形成し; R6 およびR7 は、独立して、水素、C1-4アルキル、アリール、アリール C1-4アルキル、アリールC2-4アルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC 1-4 アルキル、ヘテロアリールC2-4アルケニル、複素環、複素環C1-4アルキル 、複素環C2-4アルケニル基であり、ただし、R6 およびR7 の一方は水素で あるが、ともに水素であることはない; Yは、独立して、水素;ハロゲン;ニトロ;シアノ;ハロ置換C1-10アルキル
;C1-10アルキル;C2-10アルケニル;C1-10アルコキシ;ハロ置換C1-10アル
コキシ;アジド;(CR88)qS(O)t4;ヒドロキシ;ヒドロキシC1-4アルキ
ル;アリール;アリールC1-4アルキル;アリールオキシ;アリールC1-4アルキ
ルオキシ;ヘテロアリール;ヘテロアリールアルキル;ヘテロアリールC1-4ア ルキルオキシ;複素環、複素環C1-4アルキル;アリールC2-10アルケニル;ヘ テロアリールC2-10アルケニル;複素環C2-10アルケニル;(CR88)qNR4 5 ;C2-10アルケニルC(O)NR45;(CR88)qC(O)NR45;(CR88) q C(O)NR410;S(O)38;(CR88)qC(O)R11;C2-10アルケニルC(
O)R11;C2-10アルケニルC(O)OR11;C(O)R11;(CR88)qC(O)OR 12 ;(CR88)qOC(O)R11;(CR88)qNR4C(O)R11;(CR88)qNH
S(O)2d;(CR88)qS(O)2NR45から選択されるか;または、2つのY
基が一緒になってO−(CH2)sO−または5〜6員飽和もしくは不飽和環を形成
してもよく;ここで、アリール、ヘテロアリールおよび複素環含有基は、所望に
より置換されていてもよい; R8は、独立して、水素またはC1-4アルキルから選択され; R10は、C1-10アルキルC(O)28であり; R11は、水素、C1-4アルキル 、所望により置換されていてもよいアリール、所望により置換されていてもよい
アリールC1-4アルキル、所望により置換されていてもよいヘテロアリール、所 望により置換されていてもよいヘテロアリールC1-4アルキル、所望により置換 されていてもよい複素環、または、所望により置換されていてもよい複素環C1- 4 アルキルであり; R12は、水素、C1-10アルキル、所望により置換されていてもよいアリール、
または、所望により置換されていてもよいアリールアルキルであり; R13およびR14は、独立して、水素、所望により置換されていてもよいC1-4 アルキルであるか、または、R13およびR14の一方は所望により置換されていて
もよいアリールであってもよく; R17は、C1-4アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘ テロアリールC1-4アルキル、複素環、または、複素環C1-4アルキルであり、こ
こで、アリール、ヘテロアリールおよび複素環はすべて所望により置換されてい
てもよく; Raは、アルキル、アリール、アリールC1-4アルキル、ヘテロアリール、ヘテ
ロアリールC1-4アルキル、複素環、または、複素環C1-4アルキル基であり、こ
こでこれらすべての基は所望により置換されていてもよく; Rbは、NR67、アルキル、アリール、アリールC1-4アルキル、アリールC 2-4 アルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、ヘテロアリー
ルC2-4アルケニル、複素環、複素環C1-4アルキル、複素環C2-4アルケニル基 、または、カンファであり、ここでこれらすべての基は所望により置換されてい
てもよく; Rcは、アルキル、アリール、アリールC1-4アルキル、アリールC2-4アルケ ニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、ヘテロアリールC2-4
ルケニル、複素環、複素環C1-4アルキル、または、複素環C2-4アルケニル基で
あり、ここでこれらすべての基は所望により置換されていてもよく; Rdは、NR67、アルキル、アリールC1-4アルキル、アリールC2-4アルケ ニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-4アルキル、ヘテロアリールC2-4 アルケニル、複素環、複素環C1-4アルキルであり、ここで、アリール、ヘテロ アリールおよび複素環含有環は、所望により置換されていてもよく; Wは、
【化14】 であり; E含有環は、
【化15】 (式中、星印*は、環の結合位置を示す) から所望により選択され; R20は、W1、所望により置換されていてもよいヘテロアリール、所望により 置換されていてもよいC5-8シクロアルキル、所望により置換されていてもよい C1-10アルキル、所望により置換されていてもよいC2-10アルケニル、または所
望により置換されていてもよいC2-10アルキニルであり; W1は、
【化16】 であり; E'含有環は、
【化17】 (式中、星印*は、環の結合位置を示す) から所望により選択される] で示される化合物またはその医薬上許容される塩である。
【0010】 発明の詳説 式(I)の化合物は、IL−8またはIL−8αおよびβレセプターに結合する
別のケモカインの阻害を必要とするヒト以外の哺乳動物の獣医学的治療に関して
用いてもよい。動物の治療的または予防的処置に関するケモカイン媒介疾患とし
ては、本明細書の治療方法のセクションに記載されるような病状が挙げられる。
【0011】 式(I)の化合物において、Rは、(CR88)rC(O)2H、(CR88)rNH− C(O)Ra、(CR88)rC(O)NR6 7 、(CR88)rNHS(O)2b、(C
88)rS(O)2NHRc、(CR88)rNHC(X2)NHRb、または、テトラゾ リル環である。これらの基のそれぞれは、環に3位にて直接結合してもよく、ま
たは、環の3位にリンカー(CR88)rを介して結合してもよい。 適当には、rは、0、または、1〜4の整数であり、好ましくは0である。 適当には、X2は、酸素または硫黄であり、好ましくは酸素であり、rは0ま たは1〜4の値を有する整数である。
【0012】 適当には、R6およびR7は、独立して、水素またはC1-4アルキル基であるか 、または、R6およびR7は、それらが結合している窒素と一緒になって、5〜7
員環を形成し、該環は、所望により酸素、窒素または硫黄から選択される追加の
ヘテロ原子を含有していてもよい。 適当には、R6 およびR7 は、水素、C1-4アルキル、アリール、アリール C1-4アルキル、アリールC2-4アルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC 1-4 アルキル、ヘテロアリールC2-4アルケニル、複素環、複素環C1-4アルキル 、または、複素環C2-4アルケニル基であるが、ただし、R6 およびR7 の一 方は水素であるが、R6 およびR7 の両方が水素であることはない。これらの
すべての基は、ハロゲン;ニトロ;ハロ置換C1-4アルキル、CF3など;C1-4 アルキル、メチルなど;C1-4アルコキシ、メトキシなど;NR9C(O)Ra;C(
O)NR67;S(O)3H;またはC(O)OC1-4アルキル基により、独立して1 〜3回、所望により置換されていてもよい。
【0013】 適当には、Raは、アルキル、アリール、アリールC1-4アルキル、ヘテロアリ
ール、ヘテロアリールC1-4アルキル、複素環、または複素環C1-4アルキル基で
あり、これらのすべての基は、以下に定義するように、所望により置換されてい
てもよい。
【0014】 適当には、Rbは、NR67、アルキル、アリール、アリールC1-4アルキル、
アリールC2-4アルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、ヘ
テロアリールC2-4アルケニル、複素環、複素環C1-4アルキル、または複素環C 2-4 アルケニル基、または、カンファーであり、ここで、アルキル、アリール、 ヘテロアリールおよび複素環含有基は、すべて所望により、ハロゲン;ニトロ;
ハロ置換C1-4アルキル、CF3など;C1-4アルキル、メチルなど;C1-4アルコ
キシ、メトキシなど;NR9C(O)Ra;C(O)NR67;S(O)3H;またはC(
O)OC1-4アルキルにより独立して1〜3回置換されていてもよい。Rbは、好 ましくは、所望により置換されていてもよいフェニル、ベンジル、またはスチリ
ルである。Rbがヘテロアリール環である場合、所望により置換されていてもよ いチアゾール、所望により置換されていてもよいチエニル、または所望により置
換されていてもよいキノリニル環であるのが好ましい。 適当には、R9は、水素またはC1-4アルキルであり、好ましくは、水素である
。R9が基NR9C(O)Ra中にある場合、Raは、好ましくは、メチルなどのアル
キル基である。
【0015】 適当には、Rcは、水素、アルキル、アリール、アリールC1-4アルキル、アリ
ールC1-4アルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、ヘテロ
アリールC1-4アルケニル、複素環、または複素環C1-4アルキル、または複素環
1-4アルケニル基であり、これらはすべて、所望により、ハロゲン、ニトロ、 ハロ置換C1-4アルキル、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、NR9C(O)Ra、 C(O)NR67、S(O)3H、またはC(O)OC1-4アルキルにより独立して1〜
3回置換されていてもよい。好ましくは、Rcは、所望により置換されていても よいフェニルである。
【0016】 適当には、Wは、
【化18】 である。
【0017】 適当には、E含有環は、
【化19】 (式中、星印*は、環の結合位置を示す) から選択される所望の置換基である。
【0018】 式(I)の化合物において、適当には、R1は、独立して、水素;ハロゲン;ニ トロ;シアノ;ハロ置換C1-10アルキル、CF3など;C1-10アルキル、メチル 、エチル、イソプロピルまたはn−プロピルなど;C2-10アルケニル;C1-10
ルコキシ、メトキシまたはエトキシなど;ハロ置換C1-10アルコキシ、トリフル
オロメトキシなど;アジド;(CR88)qS(O)t4;ヒドロキシ;ヒドロキシ C1-4アルキル、メタノールまたはエタノールなど;アリール、フェニルまたは ナフチルなど;アリールC1-4アルキル、ベンジルなど;アリールオキシ、フェ ノキシなど;アリールC1-4アルキルオキシ、ベンジルオキシなど;ヘテロアリ ール;ヘテロアリールアルキル;ヘテロアリールC1-4アルキルオキシ;アリー ルC2-10アルケニル;ヘテロアリールC2-10アルケニル;複素環C2-10アルケニ
ル;(CR88)qNR45;C2-10アルケニルC(O)NR45;(CR88)qC( O)NR45;(CR88)qC(O)NR410;S(O)38、S(O)3Hなど;(C R88)qC(O)R11;C2-10アルケニルC(O)R11;C2-10アルケニルC(O)O
11;C(O)R11;(CR88)qC(O)OR12;(CR88)qOC(O)R11;(C R88)qNR4C(O)R11;(CR88)qNHS(O)217;(CR88)qS(O)2 NR45から選択されるか;または2個のR1基が一緒になって、O−(CH2)s O−もしくは5〜6員飽和もしくは不飽和環を形成してもよい。アリール、ヘテ
ロアリールおよび複素環含有基は、すべて以下に定義するように所望により置換
されていてもよい。
【0019】 適当には、tは、0、1もしくは2の値を有する整数である。 適当には、sは、1〜3の値を有する整数である。 適当には、qは、0、または1〜10の値を有する整数である。 R1がジオキシ結合を形成する場合、sは、好ましくは1である。R1が追加の
飽和もしくは不飽和環を形成する場合、それは、好ましくは、ナフチレン環系を
生じる6員環である。これらの飽和および不飽和環系は、前記定義の別のR1基 により1〜3回、所望により独立して置換されていてもよい。
【0020】 適当には、R4およびR5は、独立して、水素、所望により置換されていてもよ
いC1-4アルキル、所望により置換されていてもよいアリール、所望により置換 されていてもよいアリールC1-4アルキル、所望により置換されていてもよいヘ テロアリール、所望により置換されていてもよいヘテロアリールC1-4アルキル 、複素環、または、複素環C1-4アルキルであるか、または、R4およびR5は、 それらが結合している窒素と一緒になって、所望によりO/N/Sから選択され
る追加のヘテロ原子を含有していてもよい5〜7員環を形成する。
【0021】 R8は、適当には、独立して、水素またはC1-4アルキルから選択される。 R10は、適当には、CH2C(O)2HまたはCH2C(O)2CH3などのC1-10ア ルキルC(O)28である。 R11は、適当には、独立して、水素、C1-4アルキル、アリール、アリールC1 -4 アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、複素環、または 複素環C1-4アルキルである。
【0022】 R12は、適当には、水素、C1-10アルキル、所望により置換されていてもよい
アリールまたは所望により置換されていてもよいアリールアルキルである。 R17は、適当には、C1-4アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロア リール、ヘテロアリールC1-4アルキル、複素環、または複素環C1-4アルキルで
あり、ここで、アリール、ヘテロアリールおよび複素環は、すべて、所望により
置換されていてもよい。
【0023】 好ましくは、R1は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、CF3、C(O)NR45、ア
ルケニルC(O)NR45、C(O)R410、アルケニルC(O)OR12、ヘテロア リール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニルまたはS(O)NR 45であり、好ましくは、R4およびR5は、共に、水素であるか、または、R4 およびR5の一方がフェニルである。R1基についての好ましい環置換は、フェニ
ル環の4位にある。
【0024】 Rが(CR88)rOH、(CR88)rSHまたは(CR88)rNHS(O)2bで ある場合、R1は、好ましくは4位において置換されているか、または、2,4 −位において二置換されている。好ましくは、R1置換基は、ニトロ、ハロゲン 、シアノ、トリフルオロメチルまたはC(O)NR45などの電子吸引性基である
。 Rがカルボン酸である場合、R1は、好ましくは、水素であるか、または、R1 は、好ましくは、4位で置換されており、より好ましくは、トリフルオロメチル
またはクロロにより置換されている。
【0025】 式(I)の化合物において、適当には、R13およびR14は、独立して、水素また
は本明細書において定義したような直鎖でも分枝鎖であってもよい所望により置
換されていてもよいC1-4アルキルであるか、またはR13およびR14の一方は所 望により置換されていてもよいアリールである。
【0026】 R13およびR14が所望により置換されていてもよいアルキルである場合、アル
キル基は、ハロゲン;ハロ置換C1-4アルキル、トリフルオロメチルなど;ヒド ロキシ;ヒドロキシC1-4アルキル、C1-4アルコキシ;メトキシまたはエトキシ
など;ハロ置換C1-10アルコキシ;S(O)t4;アリール;NR45;NHC( O)R4;C(O)NR45;またはC(O)OR8により、独立して1〜3回置換さ れていてもよい。 適当には、vは、0または1〜4の値を有する整数である。
【0027】 適当には、Yは、独立して、水素;ハロゲン;ニトロ;シアノ;ハロ置換C1- 10 アルキル;C1-10アルキル;C2-10アルケニル;C1-10アルコキシ;ハロ置換
1-10アルコキシ;アジド;(CR88)qS(O)t4;ヒドロキシ;ヒドロキシ C1-4アルキル;アリール;アリールC1-4アルキル;アリールオキシ;アリール
1-4アルキルオキシ;ヘテロアリール;ヘテロアリールアルキル;ヘテロアリ ールC1-4アルキルオキシ;複素環、複素環C1-4アルキル;アリールC2-10アル
ケニル;ヘテロアリールC2-10アルケニル;複素環C2-10アルケニル;(CR8 8 )qNR45;C2-10アルケニルC(O)NR45;(CR88)qC(O)NR45
(CR88)qC(O)NR410;S(O)3H;S(O)38、S(O)3Hなど;(CR88)qC(O)R11;C2-10アルケニルC(O)R11;C2-10アルケニルC(O)OR1 1 ;(CR88)qC(O)OR12;(CR88)qOC(O)R11;(CR88)qNR4C(
O)R11;(CR88)qNHS(O)2d;(CR88)qS(O)2NR45から選択さ
れるか、または、2個のY基は一緒になって、O−(CH2)sO−または5〜6員
飽和もしくは不飽和環を形成してもよい。アリール、ヘテロアリールおよび複素
環含有基は、すべて所望により置換されていてもよい。
【0028】 Yがジオキシ結合を形成する場合、sは、好ましくは1である。Yが追加の不
飽和環を形成する場合、それは、好ましくは、ナフチレン環系を生じる6員環で
ある。これらの飽和および不飽和環系は、前記定義の別のY基により1〜3回、
所望により置換されていてもよい。
【0029】 適当には、Rdは、NR67、アルキル、アリールC1-4アルキル、アリールC 2-4 アルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-4アルキル、ヘテロアリ
ールC2-4アルケニル、複素環、複素環C1-4アルキル、または、複素環C2-4ア ルケニル基であり、ここで、アリール、ヘテロアリールおよび複素環含有基は、
本明細書において定義したようにすべて所望により置換されていてもよい。
【0030】 好ましくは、Yは、ハロゲン、C1-4アルコキシ、所望により置換されていて もよいアリール、所望により置換されていてもよいアリールオキシまたはアリー
ルアルコキシ、メチレンジオキシ、NR45、チオC1-4アルキル、チオアリー ル、ハロ置換アルコキシ、所望により置換されていてもよいC1-4アルキルまた はヒドロキシアルキルである。より好ましくは、Yは一置換ハロゲン、二置換ハ
ロゲン、一置換アルコキシ、二置換アルコキシ、メチレンジオキシ、アリールま
たはアルキルである。より好ましくは、これらの基は、フェニル環の2’位また
は2’,3’位にて一または二置換されている。
【0031】 Yは、5つの環位置のいずれで置換されていてもよいが、好ましくは、Rが( CR88)rC(O)2Hである場合、Yは、好ましくは、2’位または3’位で一 置換されており、4’位は、好ましくは非置換である。該環が二置換されている
場合、Rが(CR88)rC(O)2Hである場合、置換基は、好ましくは、単環式環
の2’位または3’位にある。R1およびYは、共に、水素であり得るが、環の 少なくとも1つが置換されているのが好ましく、より好ましくは、両方の環が置
換されている。
【0032】 式(I)の化合物において、Xは、適当には、酸素または硫黄であり、好ましく
は、酸素である。 星印(*)によるその結合位置により示されるEおよびE'環は、所望により存 在していてもよい。これが存在しない場合、環は記載したようなR1およびY基 により置換されるフェニル基である。EおよびE'環は、飽和または不飽和のい ずれの環においてR1およびY基により置換されていてもよく、本明細書におい て不飽和環(複数でも可)においてのみ置換されたものを示す。
【0033】 式(I)の化合物において、R20は、W1、所望により置換されていてもよいヘ テロアリール、所望により置換されていてもよいC5-8シクロアルキル、所望に より置換されていてもよいC1-10アルキル、所望により置換されていてもよいC 2-10 アルケニル、または、所望により置換されていてもよいC2-10アルキニルで
ある。 R20が所望により置換されていてもよいC5-8シクロアルキルである場合、環 は上記定義したような(Y)nにより置換されていてもよい。
【0034】 R20が所望により置換されていてもよいC1-10アルキル、所望により置換され
ていてもよいC2-10アルケニルまたは所望により置換されていてもよいC2-10
ルキニルである場合、これらの基は、ハロゲン;ニトロ;シアノ;ハロ置換C1- 10 アルキル、トリフルオロメチルなど;C1-10アルコキシ;ハロ置換C1-10アル
コキシ;S(O)t4;ヒドロキシ;ヒドロキシC1-4アルキル;;アリールオキ シ;アリールC1-4アルキルオキシ;ヘテロアリールオキシ;ヘテロアリールC1 -4 アルキルオキシ;複素環、複素環C1-4アルキル;複素環オキシ;複素環C1-4 アルキルオキシ;NR45;C(O)NR45;C(O)NR410;S(O)3H;S
(O)38;C(O)R11;C(O)OR12;OC(O)R11;またはNR4C(O)R11 により、1またはそれ以上、独立して所望により置換されていてもよい。
【0035】 R20が所望により置換されていてもよいC2-10アルケニルまたは所望により置
換されていてもよいC2-10アルキニルである場合、これらの基はまた、上記した
ような基に加えて、アリール、アリールC1-4アルキル、ヘテロアリールまたは ヘテロアリールC1-4アルキル(ここで、これらのアリールおよびヘテロアリール
含有環は所望により置換されていてもよい)で所望により置換されていてもよい 。
【0036】 適当には、W1
【化20】 である。
【0037】 適当には、E'含有環は、
【化21】 から所望により選択される。
【0038】 式(I)の化合物において、R20がヘテロアリール(HET)環である場合、これ
は適当にはヘテロアリール環または環系である。HET基が多−環系である場合
、ヘテロ原子を含む環は、尿素基または(CR1314)vに直接結合する必要はな い。この環系におけるすべての環は、上記定義したような(Y(n))により所望に より置換されていてもよい。好ましくは、HET基はピリジルであり、2−、3
−または4−ピリジルであってもよい。環が多環系である場合、これは好ましく
は、ベンズイミダゾール、ジベンゾチオフェン、またはインドール環である。本
発明の他の複素環には、限定するものではないが、チオフェン、フラン、ピリミ
ジン、ピロール、ピラゾール、キノリン、イソキノリン、キナゾリニル、ピリジ
ン、オキサゾール、チアゾール、チアジアゾール、トリアゾールまたはイミダゾ
ールが包含される。
【0039】 好ましくは、R20は、所望により置換されていてもよいフェニル、アリル、C 1-10 アルキル、エトキシカルボニルエチル、ジメチルアセタール、2−メトキシ
イソプロピルまたは2−メトキシエチル基である。
【0040】 式(I)の代表的な化合物には: N−(3−カルボキシフェニル)−N'−(2−ブロモフェニル)尿素 N−(3−カルボキシメチルフェニル)−N'−(2−ブロモフェニル)尿素 N−(3−カルボキシメチルフェニル)−N'−(2,3−ジクロロフェニル)尿素 N−(3−カルボキシフェニル)−N'−(2,3−ジクロロフェニル)尿素 N−[3−(2−カルボキシエチル)フェニル]−N'−(2,3−ジクロロフェニ
ル)尿素 N−(2,4−ジクロロ−3−カルボキシ)−N'−(2−ブロモフェニル)尿素 N−(4−クロロ−3−カルボキシフェニル)−N'−(2−ブロモフェニル)尿素 N−(4−クロロ−3−カルボキシフェニル)N'−(2,3−ジクロロフェニル) 尿素 N−(4−クロロ−3−カルボキシフェニル)−N−(3−クロロフェニル)尿素:
またはその医薬上許容される塩が包含される。
【0041】 本明細書で用いる場合、「所望により置換されていてもよい」とは、特別に定
義しない限り、ハロゲン、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素など;ヒドロキシ;
ヒドロキシ置換C1-10アルキル;C1-10アルコキシ、メトキシまたはエトキシな
ど;S(O)m 1-10アルキル、ここで、m'は0、1または2である、メチルチ
オ、メチルスルフィニルまたはメチルスルホニルなど;アミノ、モノ&ジ−置換
アミノ、NR45基など;NHC(O)R4;C(O)NR45;C(O)OH;S(O
)2NR45;NHS(O)22、C1-10アルキル、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピルまたはt−ブチルなど;ハロ置換C1-10アルキル、CF3など;所望 により置換されていてもよいアリール、フェニルなど、または、所望により置換
されていてもよいアリールアルキル、ベンジルまたはフェネチルなど、所望によ
り置換されていてもよい複素環、所望により置換されていてもよい複素環アルキ
ル、所望により置換されていてもよヘテロアリール、所望により置換されていて
もよヘテロアリールアルキルなどの基を意味し、ここで、これらのアリール、ヘ
テロアリールまたは複素環基は、ハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換アルキ
ル;C1-10アルコキシ;S(O)m'1-10アルキル;アミノ、モノ&ジ−C1-4ア ルキル置換アミノ、NR45基など;C1-10アルキル、またはハロ置換C1-10
ルキル、CF3などにより1〜2回置換されていてもよい。
【0042】 R2は、適当には、C1-4アルキル、アリール、アリールC1-4アルキル、ヘテ ロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、複素環、または複素環C1-4アルキ
ルである。
【0043】 適当な医薬上許容される塩は、当業者に周知であり、塩酸、臭化水素酸、硫酸
、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、酢酸、リンゴ酸、酒石酸、ク
エン酸、乳酸、シュウ酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、安息香酸、サリチ
ル酸、フェニル酢酸およびマンデル酸等の無機酸および有機酸の塩基性塩が包含
される。さらに、式(I)の化合物の医薬上許容される塩は、また、例えば置換基
がカルボキシ基を含んでいる場合、医薬上許容される陽イオンで形成されてもよ
い。適当な医薬上許容される陽イオンは、当業者に周知であり、アルカリ陽イオ
ン、アルカリ土類陽イオン、アンモニウム陽イオンおよび第4アンモニウム陽イ
オンが挙げられる。
【0044】 以下の用語は、本明細書で用いる場合、以下のことを意味する。 ・「ハロ」、すべてのハロゲンであり、すなわち、クロロ、フルオロ、ブロモ
およびヨードを表す。 ・「C1-10アルキル」または「アルキル」は、鎖長が特別に限定されない限り
、炭素原子1〜10個の直鎖状および分枝鎖状の両方の基を表し、限定するもの
ではないが、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、
sec−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル等が包含さ
れる。 ・「シクロアルキル」は、本明細書では、好ましくは炭素原子3〜8個の環状
の基を表すために用いられ、限定するものではないが、シクロプロピル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル等が包含される。
【0045】 ・「アルケニル」は、本明細書では、鎖長が限定されない限り、炭素原子2〜
10個の直鎖状または分枝鎖状の基を表すために用いられ、限定するものではな
いが、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニ
ル、1−ブテニル、2−ブテニル等が包含される。 ・「アリール」は、フェニルおよびナフチルを表す。 ・「ヘテロアリール」(それ単独、または、「ヘテロアリールオキシ」もしく は「ヘテロアリールアルキル」のようないずれかの組み合わせにおいて)は、限 定するものではないが、ピロール、ピラゾール、フラン、チオフェン、キノリン
、イソキノリン、キナゾリニル、ピリジン、ピリミジン、オキサゾール、チアゾ
ール、チアジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、またはベンゾイミダゾー
ル等の、1個以上の環がN、OまたはSからなる群より選択された1個以上のヘ
テロ原子を含有する5〜10員の芳香族環系を表す。
【0046】 ・「複素環」(それ単独、または、「複素環アルキル」のようないずれかの組 み合わせにおいて)は、限定するものではないが、ピロリジン、ピペリジン、ピ ペラジン、モルホリン、テトラヒドロピラン、またはイミダゾリジン等の、1個
以上の環がN、OまたはSからなる群より選択される1個以上のヘテロ原子を含
有する飽和または部分不飽和の4〜10員環系を表す。 ・「アリールアルキル」または「ヘテロアリールアルキル」または「複素環ア
ルキル」は、本明細書では、特別に定義しない限り、ここで定義したアリール、
ヘテロアリールまたは複素環基に結合した前記で定義したC1-10アルキルを表す
ために用いられる。
【0047】 ・「スルフィニル」は、対応するスルフィドのオキシドS(O)を表し、「チオ
」は、該スルフィドを表し、「スルホニル」は、完全に酸化されたS(O)2基を 表す。 ・「2つのR1基(または2つのY基)が一緒になって5または6員飽和もしく は不飽和環を形成してもよい」なる用語は、本明細書では、C6シクロアルケニ ル、すなわちヘキセン等の6員部分不飽和環、または、シクロペンテン環などの
5シクロアルケニル基を有するナフタレン環系またはフェニル基を形成するこ とを意味する。
【0048】 製造方法 式(I)の化合物は、そのいくつかを以下のスキームで説明する合成法を用いる
ことにより得られる。これらのスキームにおいて示される合成は、本明細書に概
略記載された反応に適合するように、適切に保護される任意の置換基を用いて、
反応する種々のR、R1およびアリール基を有する式(I)の化合物の製造に適用 可能である。ついで、これらの場合、次の脱保護により、一般に記載されている
性質を有する化合物が得られる。一度尿素核が確立されると、これらの式で示さ
れる別の化合物は、当該技術分野で周知の官能基相互転換についての標準的な技
術を適用することにより製造される。スキームは、WおよびR20がフェニルであ
るもので示すが、これは、単に説明目的のみのためである。
【0049】 所望のアニリン 2−スキーム−1は、市販されていない場合には、対応する ニトロの還元により合成できる。この還元は、水素および炭素上触媒パラジウム
またはDMFもしくは酢酸エチルなどの極性溶媒中の塩化スズなどの多くの還元
剤により行うことができる。このアニリン(2−スキーム1)をついでDMF、D
MSOまたはトルエンなどの非プロトン性溶媒中、市販のイソシアナートと縮合
できる。
【0050】
【化22】 スキーム1 R=CH2CH2COOH,COOH,CH2COOH a)H2,Pd/Cb)PhCNO
【0051】 別法として、所望の化合物を、ジアゾメタンなどの当該分野で周知の条件によ
りカルボン酸を保護してメチルエステルを形成することにより合成できる。つい
で、この化合物を水素および炭素上触媒パラジウムまたはDMFもしくは酢酸エ
チルなどの極性溶媒中の塩化スズなどの多くの還元剤により還元できる。トリエ
チルアミンまたは重炭酸塩などの塩基の存在下、ジまたはトリホスゲンなどのホ
スゲン等価物と縮合させ、イソシアナート4−スキーム−2を形成する。ついで
この化合物を所望の市販のアニリンと反応させる。ついでカルボン酸をTHF/
水などの極性溶媒中、金属水酸化物などの当該分野で標準的な条件で脱保護し、
ついでHClなどの酸で酸性化して、3、スキーム2を形成できる。
【0052】
【化23】 R=CH2CH2COOH,COOHまたはCH2COOH;保護されたR(ここで
、R=CH2CH2COOMe,COOMeまたはCH2COOMe) a)CH22,エーテル b)H2,5%Pd/C c)トリホスゲン,Et3N d)PhNH2,DMF e)LiOH,THF/H2O f)HCl/H2
【0053】 式(I)の化合物の医薬上許容される塩を、公知の方法で、例えば、適当な溶媒
の存在下で、適当量の酸または塩基と処理することにより、得てもよい。
【0054】 本発明の他の態様は、式(I)の化合物を製造するための類似する方法であって
、式:
【化24】 [式中、R、R1およびmは、式(I)における定義と同意義である] の化合物を、式: −N(X)−(CR1314)v−R20 [式中、X、R13、R14、vおよびR20は、式(I)における定義と同意義である] の化合物と反応させて、式(I)の化合物を得ることを含む方法である。
【0055】 別法として、式(A1):
【化25】 [式中、E、R、R1およびmは、式(I)における定義と同意義である] の化合物、または、式(A2):
【化26】 [式中、E、R、R1およびmは、式(I)における定義と同意義である] の化合物を、式: −N(X)−(CR1314)v−R20; [式中、X、R13、R14、vおよびR20は、式(I)における定義と同意義である] の化合物と反応させ、式(I)の化合物を得てもよい。
【0056】 本発明の別の態様は、式の化合物を製造するための別法であって、式:
【化27】 [式中、R1、mおよびRは、式(I)における定義と同意義である] で示される化合物と、式: NH2−(CR1314)v−R20 [式中、R13、R14、vおよびR20は、式(I)における定義と同意義である] で示される化合物とを反応させ、式(I)の化合物を得て;必要ならば、R基を脱
保護することを含む方法である。
【0057】 上記したように、式(B1):
【化28】 [式中、E、R、R1およびmは、式(I)における定義と同意義である] の化合物、または、式(B2):
【化29】 [式中、E、R、R1およびmは、式(I)における定義と同意義である] の化合物を用い、式: NH2−(CR1314)v−R20; [式中、R13、R14、vおよびR20、式(I)における定義と同意義である] の化合物と反応させ、式(I)の化合物を得て;必要ならばR基を脱保護してもよ
い。
【0058】 実施例において、すべての温度は、摂氏(℃)である。質量スペクトルは、特記
しない限り、高速原子衝撃法を用いてVG Zab質量分析計で行った。1H−N
MR(以下、「NMR」と記す)スペクトルは、Bruker AM 250または
Am 400を用いて各々250MHzまたは400MHzで記録した。所定の多 重項は、s=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、m=多重項であり
、brは、幅広いシグナルを示す。Sat.は、飽和溶液を示し、当量は、主反応物 に対する試薬のモル当量の割合を示す。 フラッシュクロマトグラフィーは、メルク・シリカゲル(Merck Silica gel) 60(230〜400メッシュ)上で操作する。
【0059】 合成実施例 本発明を単に説明するものであり、本発明の範囲を限定しようとするものでは
ない以下の実施例により、本発明を記載する。すべての温度は、摂氏で示されて
おり、本明細書で用いるすべての溶媒は、入手可能な最も高い純度のものであり
、すべての反応は、特記しない限り、アルゴン雰囲気中無水条件下で行われる。
【0060】実施例1 N−(3−カルボキシフェニル)−N'−(2−ブロモフェニル)尿素の製造 3−アミノ安息香酸(1当量(本明細書において以下、「eq」という),1. 37グラム(本明細書において以下、「g」という))のDMF中溶液を、2−ブ ロモフェニルイソシアナート(1eq,1.98g)と、約80℃にて約2時間反
応させた。溶液を冷却し、生成物を、塩化メチレンおよびヘキサンからの再結晶
により精製し、1.28gの標記化合物を白色固体として得た。MS(ES)M−
H=333
【0061】実施例2 N−(3−カルボキシメチルフェニル)−N'−(2−ブロモフェニル)尿素の製造 3−アミノフェニル酢酸(1eq, .151g)のDMF中溶液を、2−ブロ モフェニルイソシアナート(1eq, .198g)と約80℃にて約2時間反応 させた。溶液を冷却し、生成物を、塩化メチレンおよびヘキサンからの再結晶に
より精製し、0.32gの標記化合物を白色固体として得た。MS(ES)M−H
=347
【0062】実施例3 N−(3−カルボキシメチルフェニル)−N'−(2,3−ジクロロフェニル)尿素 の製造 3−アミノフェニル酢酸(1eq,151ミリグラム(本明細書において以下、
「mg」という))のDMF中溶液を、2,3−ジクロロフェニルイソシアナート
(1eq,188mg)と80℃にて2時間反応させた。溶液を冷却し、生成物を
、塩化メチレンおよびヘキサンからの再結晶により精製し、 .12gの標記化 合物を白色固体として得た。MS(ES)M−H=337
【0063】実施例4 N−(3−カルボキシフェニル)−N'−(2,3−ジクロロフェニル)尿素の製造 3−アミノ安息香酸(1eq,1.37g)のDMF中溶液を、2,3−ジクロ
ロフェニルイソシアナート(1eq,1.88g)と80℃にて2時間反応させた
。溶液を冷却し、生成物を、塩化メチレンおよびヘキサンからの再結晶により精
製し、1.01gの標記化合物を白色固体として得た。MS(ES)M−H=32
【0064】実施例5 N−[3−(2−カルボキシエチル)フェニル]−N'−(2,3−ジクロロフェニ ル)尿素の製造 a)3−アミノジヒドロケイヒ酸 3−ニトロジヒドロケイヒ酸(500mg)の酢酸エチル中溶液を10%Pd/
C(500mg)で処理した。得られた懸濁液を水素でフラッシュし、室温にて一
晩攪拌した。反応混合物をアルゴンでパージし、ついでセライトを通して濾過し
た。濾液を濃縮し、残渣をトルエンおよび酢酸エチルから再結晶した。1H NM
R(DMSO)6.95t(1H),6.4m(3H),2.7t(2H),2.45t
(2H)
【0065】 b)N−[3−(2−カルボキシエチル)フェニル]−N'−(2,3−ジクロロフ ェニル)尿素 3−アミノジヒドロケイヒ酸(1eq,83mg)のDMF中溶液を、2,3−
ジクロロフェニルイソシアナート(1eq,94mg)と80℃にて2時間反応さ
せた。溶液を冷却し、生成物を、塩化メチレンおよびヘキサンからの再結晶によ
り精製し、0.037gの標記化合物を白色固体として得た。1H NMR(DM SO)9.45s(1H),8.47s(1H),8.17d(1H),7.31m(4
H),7.24t(1H),6.88d(1H),2.73t(2H),2.54t(2
H)
【0066】実施例6 N−(2,4−ジクロロ−3−カルボキシ)−N'−(2−ブロモフェニル)尿素の 製造 a)5−アミノ 2,6−ジクロロ安息香酸 5−ニトロ−2,6−ジクロロ安息香酸(2.0g)の酢酸エチル中溶液を10
%Pd/C(1.5g)で処理した。懸濁液を水素でフラッシュし、室温にて一晩
攪拌した。反応混合物をアルゴンでパージし、セライトを通して濾過した。濾液
を濃縮し、残渣を酢酸エチルおよびヘキサンから再結晶し、標記化合物(0.7 g)を白色固体として得た。1H NMR(DMSO)7.15d(1H),6.8d(
1H),5.74s(1H,br)
【0067】 b)N−(2,4−ジクロロ−3−カルボキシ)−N'−(2−ブロモフェニル)尿素
5−アミノ−2,6−ジクロロ安息香酸(1eq,250mg)のDMF中溶液
を、2−ブロモフェニルイソシアナート(1eq,153uL)と80℃にて2時
間反応させた。溶液を冷却し、生成物を、塩化メチレンおよびヘキサンからの再
結晶により精製し、35mgの標記化合物を白色固体として得た。MS(ES)M
−H=401
【0068】実施例7 N−(4−クロロ−3−カルボキシフェニル)−N'−(2−ブロモフェニル)尿素 の製造 5−アミノ−2−クロロ安息香酸(1eq,1.71g)のDMF中溶液を、2
−ブロモフェニルイソシアナート(1eq,1.98g)と80℃にて2時間反応
させた。溶液を冷却し、生成物を、塩化メチレンおよびヘキサンからの再結晶に
より精製し、0.880gの標記化合物を白色固体として得た。MS(ES)M−
H=367
【0069】実施例8 N−(4−クロロ−3−カルボキシフェニル)N'−(2,3−ジクロロフェニル) 尿素の製造 5−アミノ−2−クロロ安息香酸(1eq,1.71g)のDMF中溶液を、2
,3−ジクロロフェニルイソシアナート(1eq,1.88g)と80℃にて2時
間反応させた。溶液を冷却し、生成物を、塩化メチレンおよびヘキサンからの再
結晶により精製し、1.57gの標記化合物を白色固体として得た。MS(ES)
M−H=357
【0070】実施例9 N−(4−クロロ−3−カルボキシフェニル)−N−(3−クロロフェニル)尿素の 製造 5−アミノ−2−クロロ安息香酸(1eq,1.71g)のDMF中溶液を、3
−クロロフェニルイソシアナート(1eq,1.53g)と80℃にて2時間反応
させた。溶液を冷却し、生成物を、塩化メチレンおよびヘキサンからの再結晶に
より精製し、0.66gの標記化合物を白色固体として得た。MS(ES)M−H
=323
【0071】 治療方法 ヒトまたは他の哺乳動物における、限定されないが単球および/またはマクロ
ファージ等の該哺乳動物の細胞による過剰または非調節IL−8サイトカイン産
生、またはI型またはII型レセプターとも称されるIL−8αまたはβレセプタ
ーに結合する他のケモカインにより悪化するかまたは発症する病状の予防的処置
または治療的処置のための医薬の製造において、式(I)の化合物またはその医薬
上許容される塩を用いることができる。
【0072】 したがって、本発明は、ケモカインがIL−8αまたはβレセプターに結合す
る、ケモカイン媒介疾患の治療方法であって、有効量の式(I)の化合物またはそ
の医薬上許容される塩を投与することを含む治療方法を提供するものである。特
に、ケモカインは、IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2また
はENA−78である。
【0073】 式(I)の化合物は、サイトカイン機能、特にIL−8、GROα、GROβ、
GROγ、NAP−2またはENA−78を阻害するのに充分な量で投与され、
その結果、それらのサイトカイン機能は、生理学的機能の正常なレベルに、ある
場合には正常以下レベルに、生物学的にダウン・レギュレートされ、該病状を改
善する。例えば、本発明の内容において、IL−8、GROα、GROβ、GR OγまたはNAP-2の異常なレベルは: (i)1ml当たり1ピコグラム以上の遊 離IL−8のレベル; (ii)正常な生理学的レベルより高い、細胞結合IL−8、
GROα、GROβ、GROγまたはNAP-2;または(iii)IL−8、GRO
α、GROβ、GROγまたはNAP-2を産生する細胞または組織にて、各々 、基底レベルより高いIL−8、GROα、GROβ、GROγまたはNAP- 2の存在、を構成する。
【0074】 過剰または非調節IL−8産生が該疾患の悪化および/または発症に関係して
いると考えられる多くの病状がある。ケモカイン媒介疾患としては、乾癬、アト
ピー性皮膚炎、関節炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患、成人呼吸窮迫症候群、炎症性
腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、発作、敗血症性ショック、エンドトキシン
ショック、グラム陰性敗血症、トキシックショック症候群、心臓および腎臓再灌
流損傷、糸球体腎炎、血栓症、移植片対宿主反応、アルツハイマー病、同種異系
移植片拒絶反応、マラリア、再狭窄、血管形成または望ましくない造血幹細胞放
出、ライノウイルス感染症、および、骨粗鬆症または骨関節炎などの種種の骨吸
収性症状が包含される。
【0075】 インターロイキン−8とライノウイルスの関連性は、Turner,et al., Clin. I
nfect. Dis. (1998), 26(4), 840−846; Sanders, et al., J. Virol. (1998),
72(2), 934−942; Sethi, et al., Clin. Exp. Immunol. (1997), 110(3), 36
2−369; Zhu, et al., Am. J. Physiol. (1997), 273(4, Pt. 1), L814−L824;
TeRajima, et al., Am. J. Physiol. (1997), 273(4, Pt. 1), L749−L759; Gr
unberg, et al., Clin. Exp. Allergy (1997), 27(1), 36−45; および Johnsto
n, et al., J. Infect. Dis. (1997), 175(2), 323−329 などの論文中に見出す
ことができる。
【0076】 インターロイキン−8と骨粗鬆症の関連性は、Streckfus et al., J. Geronto
l., Ser. A (1997), 52A(6), M343−M351; Hermann, T. WO 95/31722; および C
haudhary, et al., Endocrinology (Baltimore) (1992), 130(5), 2528−34 な どの論文中に見出すことができる。
【0077】 これらの疾患は、主として、大量好中球浸潤、T−細胞浸潤、または血管新生
増殖により特徴付けられ、好中球の炎症部位への走化性または内皮細胞の方向性
増殖の原因である増加したIL−8、GROα、GROβ、GROγまたはNA
P−2産生に関連している。他の炎症性サイトカイン(IL−1、TNF、およ びIL−6)とは対照的に、IL−8、GROα、GROβ、GROγまたはN AP−2は、好中球走化性、限定されないがエラスターゼ放出を含む酵素放出、
ならびに過酸化物産生および活性化を促進するという固有の特性を有している。
IL−8 I型またはII型レセプターを介して作用するα−ケモカイン、特に、 GROα、GROβ、GROγまたはNAP−2は、内皮細胞の方向性増殖を促
進することにより腫瘍の血管新生を促進することができる。したがって、IL−
8誘発走化性または活性化の阻害により、好中球浸潤の直接的減少が導かれる。
【0078】 最近の証拠は、また、HIV感染の処置においてケモカインの役割が関係して
いることを示している。Littleman et al., Nature 381, pp. 661 (1996)および
Koupet al., Nature 381, pp. 667 (1996)。
【0079】 本発明は、また、式(I)で示されるケモカインレセプター拮抗化合物により、
CNS損傷を急性硬化において治療する手段およびCNS損傷に罹患し易いと思
われる個体において該CNS損傷を予防する手段を提供するものでもある。 本明細書で定義されるCNS損傷は、手術等による開放性もしくは穿通性頭部
損傷、または頭部への損傷等による非開放性頭部損傷の両方を含む。特に脳部へ
の、虚血性発作もまたこの定義の範囲内に含まれる。 虚血性発作は、通常、塞栓、血栓または血管の局所的アテローム性閉鎖の結果
として特定の脳部への不充分な血液供給により生じる巣状神経障害と定義される
。ここでの炎症性サイトカインの役割は明らかになってきており、本発明は、こ
れらの損傷の有効な治療方法を提供するものである。これらのような急性の損傷
については、比較的わずかな処置方法しか利用できないない。
【0080】 アテローム性動脈硬化症の治療におけるIL−8阻害剤の使用を示す証拠も存
在する。第一の参考文献、Boisvert et al., J Clin Invest, 1998, 101:353−3
63 は、骨髄移植により、幹細胞上(単球/マクロファージ上)にIL−8レセプ ターが存在しないと、LDLレセプター欠損マウスにおけるアテローム性動脈硬
化性プラークの発達が減少することを示す。さらに支持する参考文献は、Aposto
lopoulos et al., Arterioscler Thromb Vasc Biol. 1996, 16:1007−1012; Liu
et al., Arterioscler Thromb Vasc Biol, 1997, 17:317−323; Rus et al., A
therosclerosis. 1996, 127:263−271.; Wang et al., J Biol Chem. 1996, 271
:8837−8842; Yue et al., Eur J Pharmacol. 1993, 240:81−84; Koch et al.
, Am J Pathol, 1993, 142:1423−1431.; Lee et al., Immunol Lett, 1996, 53
, 109−113.; および Terkeltaub et al., Arterioscler Thromb, 1994, 14:47 −53 である。
【0081】 TNF−αは、内皮白血球付着分子発現を含む前炎症作用を有するサイトカイ
ンである。白血球は、虚血性脳病巣中に浸潤し、したがって、TNFを阻害する
かまたはそのレベルを減少させる化合物は、虚血性脳損傷の処置に有用である。
Liuet al., Stoke, Vol. 25, No. 7, pp 1481-88 (1994)(引用して本明細書の記
載とする)を参照。
【0082】 非開放性頭部損傷のモデルおよび混合5−LO/CO剤による処置は、Shoham
i et al., J. of Vaisc & Clinical Physiology and Pharmacology, Vol. 3, No
. 2, pp. 99‐107 (1992)(引用して本明細書の記載とする)において検討されて いる。水腫形成を減少させる処置は、これらの処置動物において機能的結果を改
善することが判明した。
【0083】 式(I)の化合物は、好中球走化性および活性化の減少により証明されるように
、IL−8アルファまたはベータレセプターに結合するIL−8をこれらのレセ
プターに結合することから阻害するのに充分な量で投与される。式(I)の化合物
がIL−8結合の阻害物質であることの知見は、本明細書に記載する in vitro
レセプター結合アッセイにおける式(I)の化合物の効果に基づくものである。式
(I)の化合物は、ある場合には、組換えI型およびII型IL−8レセプターの両
方の二重阻害物質であることが示された。好ましくは、該化合物はレセプターの
一方のみ、より好ましくは、II型のみの阻害剤である。
【0084】 本明細書で用いる場合、「IL−8媒介疾患または病状」は、IL−8、GR
Oα、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−78自体の産生により、
または、限定されないがIL−1、IL−6またはTNF等の別のモノカインを
放出させるIL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA
−78により、IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2またはE
NA−78が役割を果たすすべての病状を表す。したがって、例えば、IL−1
が主な要素であり、その産生または作用がIL−8に応答して悪化されるかまた
は分泌される病状は、IL−8により媒介される病状が考えられる。
【0085】 本明細書で用いる場合、「ケモカイン媒介疾患または病状」なる用語は、限定
されないがIL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA
−78等のIL−8αまたはβレセプターに結合するケモカインが役割を果たす
すべての病状を表す。これとしては、IL−8自体の産生により、または、限定
されないがIL−1、IL−6またはTNF等の別のモノカインを放出させるI
L−8により、IL−8が役割を果たす病状が挙げられる。したがって、例えば
、IL−1が主な要素であり、その産生または作用がIL−8に応答して悪化さ
れるかまたは分泌される病状は、IL−8により媒介される病状が考えられる。
【0086】 本明細書で用いる場合、「サイトカイン」なる用語は、細胞の機能に影響を及
ぼし、免疫応答、炎症応答または造血応答において細胞間の相互作用を調節する
分子である分泌ポリペプチドを表す。サイトカインとしては、限定されないが、
いずれの細胞が産生するかに関係なく、モノカインおよびリンフォカインが挙げ
られる。例えば、モノカインは、一般的に、マクロファージおよび/または単球
等の単核細胞により産生され分泌されると言われている。しかしながら、ナチュ
ラルキラー細胞、線維芽細胞、好塩基球、好中球、内皮細胞、脳星状細胞、骨髄
間質細胞、表皮ケラチノサイトおよびB−リンパ球等の多くの別の細胞もまた、
モノカインを産生する。リンフォカインは、一般に、リンパ球細胞により産生さ
れると言われている。サイトカインの例としては、限定されないが、インターロ
イキン−1(IL−1)、インターロイキン−6(IL−6)、インターロイキン−
8(IL−8)、腫瘍壊死因子−アルファ(TNF−α)および腫瘍壊死因子ベータ
(TNF−β)が挙げられる。
【0087】 本明細書で用いる場合、「ケモカイン」なる用語は、上記「サイトカイン」な
る用語と同様に、細胞の機能に影響を及ぼし、免疫応答、炎症応答または造血応
答において細胞間の相互作用を調節する分子である分泌ポリペプチドを表す。ケ
モカインは、主に、細胞トランスメンブランを介して分泌され、特異的な白血球
および白血球、好中球、単球、マクロファージ、T−細胞、B−細胞、内皮細胞
および平滑筋細胞の走化性および活性化を生じる。ケモカインの例としては、限
定されないが、IL−8、GRO−α、GRO−β、GRO−γ、NAP−2、
ENA−78、IP−10、MIP−1α、MIP−β、PF4ならびにMCP
1、2、および3が挙げられる。
【0088】 治療において式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を使用するために
は、通常、標準的な製薬プラクティスに従って医薬組成物に製剤化されるであろ
う。したがって、本発明は、式(I)の化合物の有効な非毒性量および医薬上許容
される担体または希釈剤を含有してなる医薬組成物にも関する。
【0089】 式(I)の化合物、その医薬上許容される塩およびこれを含有してなる医薬組成
物は、好都合には、投薬のために慣用的に用いられる経路により、例えば、経口
、局所、非経口または吸入により投与される。式(I)の化合物は、慣用的な方法
に従って式(I)の化合物を標準的な医薬担体と組み合わせることにより調製され
る慣用の投与形態で投与される。式(I)の化合物は、また、公知の第2の治療的
に活性な化合物と組み合わせて慣用の投薬で投与されてもよい。これらの方法は
、所望の調製物に適するように活性成分を混合、顆粒化、および打錠または溶解
することを含む。医薬上許容される担体または希釈剤の形態および特性は、配合
されるべき活性成分の量、投与経路および他の周知の可変要素により決定される
ことは認識されるであろう。担体(複数でも可)は、製剤の別の成分と適合でき、
その受容者に有害ではないという意味で「許容され」なければならない。
【0090】 用いられる医薬担体は、例えば、固体であってもまたは液体であってもよい。
固体担体の例としては、ラクトース、白土、スクロース、タルク、ゼラチン、寒
天、ペクチン、アラビアガム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸等が挙
げられる。液体担体の例としては、シロップ、落花生油、オリーブ油、水等が挙
げられる。同様に、担体または希釈剤は、単独のまたはワックスと一緒にしたモ
ノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリル等の当該分野で周知
の徐放化剤を含んでもよい。
【0091】 種々の製薬形態を用いることができる。したがって、固体担体を用いる場合、
調製物は、錠剤化されるか、粉末もしくはペレットの形態でハードゼラチンカプ
セル中に入れられるか、または、トローチもしくはロゼンジの形態であり得る。
固体担体の量は、広範囲に異なるであろうが、好ましくは、約25mg〜約1g
であろう。液体担体を用いる場合、調製物は、シロップ剤、乳剤、ソフトゼラチ
ンカプセル、アンプルもしくは非水性液体懸濁液等の無菌注射用液剤の形態であ
ろう。
【0092】 式(I)の化合物は、局所的に、すなわち、非全身系投与により投与してもよい
。これには、式(I)の化合物の表皮または口腔内への外的適用および該化合物の
耳、目および鼻への吸入が包含され、当該化合物は、血流に有意には進入しない
。対照的に、全身系投与は、経口投与、静脈内投与、腹腔内投与および筋肉内投
与を表す。
【0093】 局所投与に適している製剤としては、リニメント剤、ローション剤、クリーム
剤、軟膏剤またはペースト剤等の炎症部位に皮膚を介して浸透させるのに適して
いる液体もしくは半液体調製物および目、耳または鼻への投与に適している滴剤
が挙げられる。活性成分は、局所投与については製剤の重量で0.001%〜1 0%w/w、例えば、1%から2%含まれる。しかしながら、製剤の10%w/
w程度含むこともできるが、好ましくは、5%w/w未満、より好ましくは0. 1%〜1%w/w含まれる。
【0094】 本発明に係るローション剤としては、皮膚または眼への適用にするものが包含
される。眼ローション剤は、所望により殺菌剤を含有していてもよい無菌水溶液
を含んでいてもよく、滴剤の調製方法と同様の方法により調製してもよい。皮膚
への適用のためのローション剤またはリニメント剤は、アルコールまたはアセト
ン等の速乾し皮膚を冷却する薬剤、および/またはグリセロール等の保湿剤また
はヒマシ油もしくは落花生油等の油を含んでもよい。
【0095】 本発明に係るクリーム剤、軟膏剤またはペースト剤は、外用の活性成分の半固
体製剤である。それらは、油性または非油性基剤と、適切な機械の助けをかりて
単独または水性もしくは非水性液体中の溶液または懸濁液中で微分割または粉末
化形態で活性成分とを混合することにより調製してもよい。該基剤は、固体パラ
フィン、軟パラフィンまたは流動パラフィン、グリセロール、蜜蝋、金属石鹸等
の炭化水素;粘滑剤;扁桃油、トウモロコシ油、落花生油、ヒマシ油またはオリ
ーブ油等の天然素材の油;羊毛脂もしくはその誘導体またはプロピレングリコー
ルまたはマクロゲル等のアルコールと一緒になったステアリン酸またはオレイン
酸等の脂肪酸を含んでいてもよい。該製剤は、ソルビタンエステルまたはそのポ
リオキシエチレン誘導体等の陰イオン、陽イオンまたは非イオン界面活性剤のよ
うな適当な界面活性剤を含んでもよい。懸濁化剤、例えば天然ガム、セルロース
誘導体、またはケイ酸含有シリカのような無機物質、およびラノリンのような他
の成分を含んでもよい。
【0096】 本発明に係る滴剤は、無菌の水性または油性溶液または懸濁液を含んでいても
よく、殺菌剤および/または殺真菌類剤および/または他の適切な保存剤の、好
ましくは界面活性剤を含んでいる適切な水溶液に活性成分を溶解させることによ
り調製してもよい。次いで、得られた溶液を濾過により浄化し、適切な容器に移
し、次いで、密封し、オートクレーブ処理するか、または、98〜100℃で1
時間半、維持することにより滅菌する。別法としては、該溶液を濾過滅菌し、無
菌技術により容器に移してもよい。当該滴剤に含有させるのに適する殺菌剤およ
び殺真菌剤の例としては、硝酸フェニル水銀または酢酸フェニル水銀(0.002
%)、塩化ベンザルコニウム (0.01%)および酢酸クロルヘキシジン (0.01
%)が挙げられる。油性溶液の調製物のための適切な溶媒としては、グリセロー ル、希アルコールおよびプロピレングリコールが包含される。
【0097】 式(I)の化合物を、非経口的に、すなわち、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投
与、鼻腔内投与、直腸内投与、膣内投与または腹腔内投与により投与してもよい
。非経口投与のうち皮下および筋肉内形態が一般的に好ましい。かかる投与のた
めの適当な投与形態を、慣用的な技術により調製してもよい。式(I)の化合物を
、また、吸入により、すなわち、鼻腔内吸入投与および経口吸入投与により投与
してもよい。エーロゾル製剤または計量付き吸入器等のかかる投与のための適当
な投与形態を、慣用的な技術により調製してもよい。
【0098】 式(I)の化合物について本明細書で記載したすべての使用方法について、1日
の経口投与方針は、好ましくは、全体重1kgあたり約0.01〜約80mgで
ある。1日の非経口投与方針は、全体重1kgあたり約0.001〜約80mg
である。毎日局所投与方針は、好ましくは、0.1mg〜150mgであり、1
日1〜4回、好ましくは2または3回投与される。1日吸入投与方針は、好まし
くは、1日あたり約0.01mg/kg〜約1mg/kgである。式(I)の化合
物またはその医薬上許容される塩の個々の投与の最適な量および間隔は、処置さ
れる症状の性質および程度、投与の形態、経路および部位、ならびに処置される
特定の患者により決定され、かかる最適値は、慣用的な技術により決定すること
ができることも当業者により認識されるであろう。最適な処置方法、すなわち、
所定日数の間に1日あたりに投与される式(I)の化合物またはその医薬上許容さ
れる塩の投与回数は、慣用的な処置方法決定試験を用いて当業者により確認する
ことができることも当業者により認識されるであろう。 本発明を以下の生物学的実施例を引用して記載するが、これは、単なる説明で
あり、本発明の範囲を何ら限定しようとするものではない。
【0099】生物学的実施例 以下の in vitro アッセイにより本発明化合物のIL−8およびGRO−αケ
モカイン阻害効果を調べた。
【0100】 レセプター結合アッセイ: Amersham Corp. (Arlington Heights, IL)から比活性2000Ci/mmol を有する[125I]IL−8(ヒト組換え体)を入手した。GRO−αは、NEN−N
ew England Nuclearから入手した。すべての他の化学物質は、分析用グレードで
あった。高レベルの組換えヒトIL−8αおよびβ型レセプターを従前の開示(H
olmes, et al., Science, 1991, 253, 1278)に従ってチャイニーズハムスター卵
巣細胞中で個々に発現させた。ホモゲナイゼーション緩衝液を10mM Tris− HCl、1mM MgSO4、0.5mM EDTA(エチレン−ジアミン四酢酸)、1m M PMSF(α−トルエンスルホニルフルオライド)、0.5mg/Lロイペプチン
、pH7.5に代えたことを除いて、チャイニーズハムスター卵巣膜を従前に開示
されたプロトコール(Haour et al., J Biol Chem., 249 pp. 2195-2205 (1974))
に従ってホモジナイズした。Pierce Co.のミクロ−アッセイキットを用いて、標
準試料としてウシ血清アルブミンを用いて、膜タンパク質濃度を決定した。すべ
てのアッセイは、96ウエルマイクロプレートフォーマットで行った。各反応混
合物は、1.2mM MgSO4、0.1mM EDTA、25mM NaClおよび0.0 3%CHAPSを含有する20mMビス−トリスプロパンおよび0.4mM Tris HCl緩衝液中に125I IL−8(0.25nM)または125I GRO−αおよび0.
5μg/mL IL−8Rαまたは1.0μg/mL IL−8Rβ膜を含有した。さ らに、目的とする薬物または化合物は、最終濃度が0.01nM〜100μMにな
るようにDMSOに予め溶解させて添加した。該アッセイは、125I−IL−8 の添加により開始した。室温で1時間後、1%ポリエチレンイミン/0.5%B SAでブロックしたガラス繊維フィルターマット上でTomtec 96ウエルハーベス ターを用いて、該プレートを集め、25mM NaCl、10mM Tris HCl、1m
M MgSO4、0.5mM EDTA、0.03%CHAPS、pH7.4で3回洗浄し
た。次いで、該フィルターを乾燥させ、ベータプレート(Betaplate)液体シンチ レーションカウンターで計数した。組換えIL−8RαまたはI型レセプターは
、また、非許容レセプターとも称され、組換えIL−8RβまたはII型レセプタ
ーは、許容レセプターとも称される。
【0101】 本明細書において合成化学セクションに例示された、実施例1〜9のすべての
式(I)の化合物は、IL−8レセプター阻害の許容モデルにおいて阻害を示した
。以下の化合物は、本アッセイにおいて不活性であることが見出された:N−( 2,4−ジクロロ−3−カルボキシ)−N'−(2,3−ジクロロフェニル)尿素、
N−(3−カルボキシフェニル)−N'−(フェニル)尿素およびN−(3−メチルカ
ルボキシフェニル)−N'−(フェニル)尿素。
【0102】走化性アッセイ: これらの化合物の in vitro 阻害特性は、Current Protocols in Immunology,
vol I, Suppl 1, Unit 6.12.3.(引用して本明細書の記載とする)に記載される ような好中球走化性アッセイで決定される。Current Protocols in Immunology
Vol I, Suppl 1 Unit 7.23.1(引用して本明細書の記載とする)に記載されるよう
に、ヒト血液から好中球を単離した。化学誘引物質IL−8、GRO−α、GR
O−β、GRO−γおよびNAP−2を0.1〜100nMの間の濃度で48マル
チウエルチャンバー(Neuro Probe, Cabin John, MD)の下部チャンバーに置く。 2つのチャンバーは、5μmポリカーボネートフィルターで分離されている。本 発明の化合物を試験する場合、それらを細胞(0.001−1000nM)と、該細
胞を上部チャンバーに添加する直前に混合する。5%CO2を有する加湿したイ ンキュベーター中、約37℃で約45分〜90分の間、インキュベーションを行
う。インキュベーション期間後、ポリカーボネート膜を取りだし、上部を洗浄し
、Diff Quick染色プロトコール (Baxter Products, McGaw Park, IL, USA)を用 いて該膜を染色する。ケモカインへの走化性を示す細胞は、顕微鏡を用いて可視
的に計数される。一般に、各試料について4つの領域を計数し、これらの数の平
均をとって、移動した細胞の平均数を得る。各試料は、三重試験し、各化合物は
、少なくとも四回繰り返す。ある細胞(正の対照細胞)に対しては化合物を全く添
加せず、これらの細胞は、細胞の最大走化性応答を示す。負の対照(刺激されな い)が望ましい場合、下部チャンバーには全くケモカインを添加しない。正の対 照と負の対照との間の差異は、細胞の走化性活性を示す。
【0103】エラスターゼ放出アッセイ: ヒト好中球からのエラスターゼ放出を防止する能力について本発明化合物を試
験する。好中球は、Current Protocols in Immunology Vol I, Suppl 1 Unit 7.
23.1.に開示されているようにヒト血液から単離する。リンゲル溶液(NaCl 1 18、KCl 4.56、NaHCO3 25、KH2PO4 1.03、グルコース11
.1、HEPES 5mM、pH7.4)に懸濁したPMN 0.88×106細胞を容 量50μlで96ウエルプレートの各ウエルに置く。このプレートに、試験化合 物(0.001〜1000nM)を容量50μlで、サイトカラシンBを容量50μl
(20μg/ml)で、およびリンゲル緩衝液を容量50μlで添加する。これらの細
胞を5分間加温した後(37℃、5%CO2、95%RH)、IL−8、GROα 、GROβ、GROγまたはNAP−2を最終濃度0.01〜1000nMで添加
した。該反応を45分間行った後、96ウエルプレートを遠心分離し(800× g、5分間)、上清100μlを取り出す。この上清を第2の96ウエルプレート
に添加し、次いで、最終濃度が6μg/mlになるまで、リン酸緩衝化生理食塩水 に溶解した人工エラスターゼ基質(MeOSuc−Ala−Ala−Pro−V al−AMC、 Nova Biochem, La Jolla, C)を添加する。すぐに該プレートを 蛍光96ウエルプレートリーダー(Cytofluor 2350, Millipore, Bedford, MA)中
におき、Nakajima et al J. Biol. Chem. 254 4027 (1979)の方法に従って、3 分ごとにデータを回収する。PMNから放出されたエラスターゼの量は、MeO
Suc−Ala−Ala−Pro−Val−AMC分解の速度を測定することに
より算出される。
【0104】 外傷性脳損傷アッセイにおけるTNF−α 本アッセイによりラットにおいて側面液体衝撃(lateral fluid-percussion)外
傷性脳損傷(TBI)を実験的に誘発させた特定の脳部における腫瘍壊死因子mR
NAの発現の実験が行われる。TNF−αは、神経成長因子(NGF)を誘発する
ことができ、かつ、活性化星状細胞からの他のサイトカインの放出を刺激するこ
とができるので、TNF−αの遺伝子発現におけるこの外傷後変化は、CNS外
傷に対する急性応答および再生応答の両方において重要な役割を果たす。適当な
アッセイは、WO97/35856またはWO97/49286(これらの開示 を引用して本明細書の記載とする)に見ることができる。
【0105】 IL−β mRNAのためのCNS損傷モデル このアッセイにより、ラットにおける実験的側面液体衝撃外傷性脳損傷(TB I)後の特定の脳部でのインターロイキン−1β(IL−1β)mRNAの部分発 現が解析される。これらのアッセイからの結果は、TBI後、IL−1β mR NAの一時性発現が、特定の脳部で局部的に刺激されることを示す。IL−1β
のようなサイトカインにおけるこれらの局所的変化は、外傷後病理または脳障害
の再生続発症において役割を果たす。適当なアッセイは、WO97/35856
またはWO97/49286(これらの開示を引用して本明細書の記載とする)に
見ることができる。
【0106】 In vivo−アテローム性動脈硬化症アッセイ: マウスにおけるアテローム性動脈硬化症を測定するin vivoモデルは、いかに 記載するようにわずかに修飾したPaigen et al のアッセイに基づく。Paigen B,
Morrow A, Holmes PA, Mitchell D, Williams RA. Quantitative assessment
of atherosclerotic lesions in mice. Atherosclerosis 68: 231−240 (1987
); および Groot PHE, van Vlijmen BJM, Benson GM, Hofker MH, Schiffelers
R, Vidgeon−Hart M, Havekes LM. Quantitative assessment of aortic ather
osclerosis in APOE*3 Leiden tRansgenic mice and its relationship to ser
um cholesterol exposure. Arterioscler Thromb Vasc Biol. 16: 926−933 (1
996) を参照のこと。
【0107】 大動脈洞の切断および染色 大動脈根のクロス−切片を従前に記載されるようにとる(1,2)。簡単には
、心臓を、心房の高さのすぐ下で2分し、心臓の基部と大動脈根を分析のために
とる。OCT化合物中に組織を一晩平衡化後、クリオスタットチャック(Bright
Instrument Company Ltd., UK)上、大動脈をチャックに向けて、心臓をOCT化
合物中に浸す。組織をチャックを乾燥氷で取り囲むことにより凍結する。ついで
、心臓内で開始し、大動脈の方向に大動脈の軸に対して垂直方向に、、心臓を切
断する。3つの弁小葉が現れることにより大動脈根が同定されたら、交互に10
mm切片を取り、ゼラチン化スライド上に固定する。切片を1時間空気乾燥し、
ついで、60%イソプロピルアルコール中で簡単にリンスする。切片を、Oil Re
d Oで染色し、Mayer's ヘマトキシリンで対比染色し、グリセロールゼラチンを 用いてカバーグラスで覆い、ネイルエナメルでシールする。
【0108】 大動脈根におけるアテローム性動脈硬化症の定量 大動脈根の10個の交互の切片を、4×対物レンズおよびビデオカメラ(Hitac
hi, HV−C10)を備えた、Olympus BH−2 顕微鏡を用いて、画像処理する。24ビ
ットカラー画像を得て、フレームグラビングボード(Snapper, Active Imaging L
td, Berks, U.K.)に合わせ、Optimas software (version 5.1, Optimas Corp.,
WA, U.S.A.)を作動する、PC(Datacell Pentium P5−133, Datacell, Berks, U
.K.) を用いて分析する。画像を、同一の光、顕微鏡、カメラおよびPC条件下 で得る。アテローム性動脈硬化症病変領域の定量を、Optimas softwareを用い手
で病変周辺を描写することにより行う。着色境界は、病変内の赤に染色された領
域を定量するセットである。病変のクロス−切片領域および赤に染色された領域
の絶対値を、血球計スライド上のグリッドの画像を用いてソフトウェアを測定す
ることにより得る。
【0109】 本明細書で引用した、限定されないが特許および特許出願を含む、全刊行物は
、あたかも刊行物の1つ1つが個々に完全に記載されているかのように、引用し
て本明細書の記載とする。 上の記載は、本発明を、その好ましい具体例を含め完全に記載している。本明
細書に詳細に記載された具体例の変形および改良は、以下の請求の範囲の範囲内
である。さらなる説明をせずとも、当業者は、前記説明を用いて、本発明をその
最大限に利用することができると思われる。したがって、本明細書の実施例は、
単なる説明であり、如何なる場合も本発明の範囲を限定するものではない。排他
的な所有権および特権が請求される本発明の具体的なものは、以下に定義される
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/10 A61P 9/10 11/00 11/00 11/06 11/06 13/12 13/12 17/06 17/06 19/08 19/08 25/28 25/28 29/00 29/00 37/00 37/00 43/00 111 43/00 111 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AU,BA,BB,BG,BR,CA,CN, CZ,EE,GE,HU,ID,IL,IS,JP,K P,KR,LC,LK,LR,LT,LV,MG,MK ,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,SG,SI, SK,SL,TR,TT,UA,US,UZ,VN,Y U Fターム(参考) 4C206 AA01 AA03 HA28 HA30 MA01 MA04 NA14 ZA16 ZA36 ZA45 ZA59 ZA66 ZA81 ZA89 ZA96 ZB08 ZB11 ZB13 ZB35 ZC21 4H006 AA01 AA02 AA03 AB20 AB21 AB22 AB23 AB27 AC52 AC57

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 哺乳動物における、ケモカインがIL−8αまたはβレセプ
    ターに結合するケモカイン媒介病状を治療する方法であって、式: 【化1】 [式中、 Xは、酸素または硫黄であり; Rは、(CR88)rC(O)2H、(CR88)rNH−C(O)Ra、(CR88)rC(
    O)NR6 7 、(CR88)rNHS(O)2b、(CR88)rS(O)2NHRc、(
    CR88)rNHC(X2)NHRb、またはテトラゾリル環であり; X2は、酸素または硫黄であり; R1は、独立して、水素;ハロゲン;ニトロ;シアノ;ハロ置換C1-10アルキ ル;C1-10アルキル;C2-10アルケニル;C1-10アルコキシ;ハロ置換C1-10
    ルコキシ;(CR88)qS(O)t4;ヒドロキシ;ヒドロキシC1-4アルキル;ア
    リール;アリールC1-4アルキル;アリールオキシ;アリールC1-4アルキルオキ
    シ;ヘテロアリール;ヘテロアリールアルキル;複素環、複素環C1-4アルキル ;ヘテロアリールC1-4アルキルオキシ;アリールC2-10アルケニル;ヘテロア リールC2-10アルケニル;複素環C2-10アルケニル;(CR88)qNR45;C2 -10 アルケニルC(O)NR45;(CR88)qC(O)NR45;(CR88)qC(O
    )NR410;S(O)38;(CR88)qC(O)R11;C2-10アルケニルC(O)R1 1 ;C2-10アルケニルC(O)OR11(CR88)qC(O)OR12;(CR88)qOC(
    O)R11;(CR88)qNR4C(O)R11;(CR88)qNHS(O)217;(CR88)qS(O)2NR45から選択されるか;または2つのR1基が一緒になってO −(CH2)sO−または5〜6員飽和もしくは不飽和環を形成してもよく;ここで
    、アリール、ヘテロアリールおよび複素環含有基は、置換されていてもよく; nは、1〜3の値を有する整数であり; mは、1〜3の値を有する整数であり; qは、0、または1〜10の値を有する整数であり; rは、0、または1〜4の値を有する整数であり; sは、1〜3の値を有する整数であり; tは、0、または1もしくは2の値を有する整数であり; vは、1〜4の値を有する整数であり; R4およびR5は、独立して、水素、置換されていてもよいC1-4アルキル、置 換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1-4アルキル、 置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリールC 1-4 アルキル、複素環、複素環C1-4アルキルであるか、または、R4およびR5
    、それらが結合している窒素と一緒になって、O/N/Sから選択される追加の
    ヘテロ原子を含有していてもよい5〜7員環を形成し; R6およびR7は、独立
    して、水素またはC1-4アルキル基であるか、または、R6およびR7は、それら が結合している窒素と一緒になって、酸素、窒素または硫黄から選択される追加
    のヘテロ原子を含有していてもよい5〜7員環を形成し; R6 およびR7 は、独立して、水素、C1-4アルキル、アリール、アリール C1-4アルキル、アリールC2-4アルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC 1-4 アルキル、ヘテロアリールC2-4アルケニル、複素環、複素環C1-4アルキル 、複素環C2-4アルケニル基であり、ただし、R6 およびR7 の一方は水素で あるが、ともに水素であることはない; Yは、独立して、水素;ハロゲン;ニトロ;シアノ;ハロ置換C1-10アルキル
    ;C1-10アルキル;C2-10アルケニル;C1-10アルコキシ;ハロ置換C1-10アル
    コキシ;アジド;(CR88)qS(O)t4;ヒドロキシ;ヒドロキシC1-4アルキ
    ル;アリール;アリールC1-4アルキル;アリールオキシ;アリールC1-4アルキ
    ルオキシ;ヘテロアリール;ヘテロアリールアルキル;ヘテロアリールC1-4ア ルキルオキシ;複素環、複素環C1-4アルキル;アリールC2-10アルケニル;ヘ テロアリールC2-10アルケニル;複素環C2-10アルケニル;(CR88)qNR4 5 ;C2-10アルケニルC(O)NR45;(CR88)qC(O)NR45;(CR88) q C(O)NR410;S(O)3H;S(O)38;(CR88)qC(O)R11;C2-10
    ルケニルC(O)R11;C2-10アルケニルC(O)OR11;C(O)R11;(CR88) q C(O)OR12;(CR88)qOC(O)R11;(CR88)qNR4C(O)R11;(C R88)qNHS(O)2d;(CR88)qS(O)2NR45から選択されるか;また
    は、2つのY基が一緒になってO−(CH2)sO−または5〜6員飽和もしくは不
    飽和環を形成してもよく;ここで、アリール、ヘテロアリールおよび複素環含有
    基は、置換されていてもよい; R8は、独立して、水素またはC1-4アルキルから選択され; R10は、C1-10アルキルC(O)28であり; R11は、水素、C1-4アルキル 、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1-4アルキ ル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリー
    ルC1-4アルキル、置換されていてもよい複素環、または、置換されていてもよ い複素環C1-4アルキルであり; R12は、水素、C1-10アルキル、置換されていてもよいアリール、または、置
    換されていてもよいアリールアルキルであり; R13およびR14は、独立して、水素、置換されていてもよいC1-4アルキルで あるか、または、R13およびR14の一方は置換されていてもよいアリールであっ
    てもよく; R17は、C1-4アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘ テロアリールC1-4アルキル、複素環、または、複素環C1-4アルキルであり、こ
    こで、アリール、ヘテロアリールおよび複素環はすべて置換されていてもよく; Raは、アルキル、アリール、アリールC1-4アルキル、ヘテロアリール、ヘテ
    ロアリールC1-4アルキル、複素環、または、複素環C1-4アルキル基であり、こ
    こでこれらすべての基は置換されていてもよく; Rbは、NR67、アルキル、アリール、アリールC1-4アルキル、アリールC 2-4 アルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、ヘテロアリー
    ルC2-4アルケニル、複素環、複素環C1-4アルキル、複素環C2-4アルケニル基 、または、カンファであり、ここでこれらすべての基は置換されていてもよく; Rcは、アルキル、アリール、アリールC1-4アルキル、アリールC2-4アルケ ニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、ヘテロアリールC2-4
    ルケニル、複素環、複素環C1-4アルキル、または、複素環C2-4アルケニル基で
    あり、ここでこれらすべての基は、ハロゲン、ニトロ、ハロ置換C1-4アルキル 、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、NR9C(O)Ra、C(O)NR67、S(O) 3 HまたはC(O)OC1-4アルキルにより、独立して1〜3回置換されていてもよ
    く; Rdは、NR67、アルキル、アリールC1-4アルキル、アリールC2-4アルケ ニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-4アルキル、ヘテロアリールC2-4 アルケニル、複素環、複素環C1-4アルキルであり、ここで、アリール、ヘテロ アリールおよび複素環含有基は、すべて置換されていてもよく; Wは、 【化2】 であり; E含有環は、 【化3】 (式中、星印*は、環の結合位置を示す) から所望により選択され; R20は、W1、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい C5-8シクロアルキル、置換されていてもよいC1-10アルキル、置換されていて もよいC2-10アルケニル、または置換されていてもよいC2-10アルキニルであり
    ; W1は、 【化4】 であり; E'含有環は、 【化5】 (式中、星印*は、環の結合位置を示す) から所望により選択される] で示される化合物またはその医薬上許容される塩の有効量を該哺乳動物に投与す
    ることを含む方法。
  2. 【請求項2】 Rが(CR88)rC(O)2Hである請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 R1が、ハロゲン、シアノ、ニトロ、CF3、C(O)NR45 、アルケニルC(O)NR45、C(O)R410、アルケニルC(O)OR12、ヘテ ロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニルまたはS(O)
    NR45である請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 R20がW1である請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 R20がヘテロアリールである請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 Yが、ハロゲン、C1-4アルコキシ、置換されていてもよい アリール、置換されていてもよいアリールアルコキシ、メチレンジオキシ、NR 45、チオC1-4アルキル、チオアリール、ハロ置換アルコキシ、置換されてい てもよいC1-4アルキル、ヒドロキシアルキルである請求項4記載の方法。
  7. 【請求項7】 R1が、電子吸引性基により、2−もしくは4−位にて一置 換されているか,2,4−位にて二置換されている請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 ケモカイン媒介疾患が、乾癬、またはアトピー性皮膚炎、喘
    息、慢性閉塞性肺疾患、成人呼吸窮迫症候群、関節炎、炎症性腸疾患、クローン
    病、潰瘍性大腸炎、敗血症性ショック、エンドトキシンショック、グラム陰性敗
    血症、トキシックショック症候群、発作、心臓および腎臓再灌流損傷、糸球体腎
    炎、血栓症、アテローム性動脈硬化症、骨吸収疾患、アルツハイマー病、移植片
    対宿主反応、または同種異系移植片拒絶反応から選択される請求項1〜7のいず
    れか1つに記載の方法。
  9. 【請求項9】 式: 【化6】 [式中、 Xは、酸素または硫黄であり; Rは、(CR88)rC(O)2H、(CR88)rNH−C(O)Ra、(CR88)rC(
    O)NR6 7 、(CR88)rNHS(O)2b、(CR88)rS(O)2NHRc、(
    CR88)rNHC(X2)NHRb、またはテトラゾリルであり; X2は、酸素または硫黄であり; R1は、独立して、水素;ハロゲン;ニトロ;シアノ;ハロ置換C1-10アルキ ル;C1-10アルキル;C2-10アルケニル;C1-10アルコキシ;ハロ置換C1-10
    ルコキシ;アジド;(CR88)qS(O)t4;ヒドロキシ;ヒドロキシC1-4アル
    キル;アリール;アリールC1-4アルキル;アリールオキシ;アリールC1-4アル
    キルオキシ;ヘテロアリール;ヘテロアリールアルキル;複素環、複素環C1-4 アルキル;ヘテロアリールC1-4アルキルオキシ;アリールC2-10アルケニル; ヘテロアリールC2-10アルケニル;複素環C2-10アルケニル;(CR88)qNR45;C2-10アルケニルC(O)NR45;(CR88)qC(O)NR45;(CR8 8 )qC(O)NR410;S(O)38;(CR88)qC(O)R11;C2-10アルケニル C(O)R11;C2-10アルケニルC(O)OR11(CR88)qC(O)OR12;(CR88)qOC(O)R11;(CR88)qNR4C(O)R11;(CR88)qNHS(O)21 7 ;(CR88)qS(O)2NR45から選択されるか;または2つのR1基が一緒に
    なってO−(CH2)sO−または5〜6員飽和もしくは不飽和環を形成してもよく
    ;ここで、アリール、ヘテロアリールおよび複素環含有基は、置換されていても
    よく; nは、1〜3の値を有する整数であり; mは、1〜3の値を有する整数であり; qは、0、または1〜10の値を有する整数であり; rは、0、または1〜4の値を有する整数であり; sは、1〜3の値を有する整数であり; tは、0、または1もしくは2の値を有する整数であり; vは、1〜4の値を有する整数であり; R4およびR5は、独立して、水素、置換されていてもよいC1-4アルキル、置 換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1-4アルキル、 置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリールC 1-4 アルキル、複素環、複素環C1-4アルキルであるか、または、R4およびR5
    、それらが結合している窒素と一緒になって、O/N/Sから選択される追加の
    ヘテロ原子を含有していてもよい5〜7員環を形成し; R6 およびR7 は、
    独立して、水素、C1-4アルキル、アリール、アリールC1-4アルキル、アリール
    2-4アルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、ヘテロアリ
    ールC2-4アルケニル、複素環、複素環C1-4アルキル、複素環C2-4アルケニル 基であり、ただし、R6 およびR7 の一方は水素であるが、ともに水素である
    ことはない; R6およびR7は、独立して、水素またはC1-4アルキル基であるか、または、 R6およびR7は、それらが結合している窒素と一緒になって、酸素、窒素または
    硫黄から選択される追加のヘテロ原子を含有していてもよい5〜7員環を形成し
    ; Yは、独立して、水素;ハロゲン;ニトロ;シアノ;ハロ置換C1-10アルキル
    ;C1-10アルキル;C2-10アルケニル;C1-10アルコキシ;ハロ置換C1-10アル
    コキシ;アジド;(CR88)qS(O)t4;ヒドロキシ;ヒドロキシC1-4アルキ
    ル;アリール;アリールC1-4アルキル;アリールオキシ;アリールC1-4アルキ
    ルオキシ;ヘテロアリール;ヘテロアリールアルキル;ヘテロアリールC1-4ア ルキルオキシ;複素環、複素環C1-4アルキル;アリールC2-10アルケニル;ヘ テロアリールC2-10アルケニル;複素環C2-10アルケニル;(CR88)qNR4 5 ;C2-10アルケニルC(O)NR45;(CR88)qC(O)NR45;(CR88) q C(O)NR410;S(O)38;(CR88)qC(O)R11;C2-10アルケニルC(
    O)R11;C2-10アルケニルC(O)OR11;C(O)R11;(CR88)qC(O)OR 12 ;(CR88)qOC(O)R11;(CR88)qNR4C(O)R11;(CR88)qNH
    S(O)2d;(CR88)qS(O)2NR45から選択されるか;または、2つのY
    基が一緒になってO−(CH2)sO−または5〜6員飽和もしくは不飽和環を形成
    してもよく;ここで、アリール、ヘテロアリールおよび複素環含有基は、置換さ
    れていてもよい; R8は、独立して、水素またはC1-4アルキルから選択され; R10は、C1-10アルキルC(O)28であり; R11は、水素、C1-4アルキル 、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1-4アルキ ル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリー
    ルC1-4アルキル、置換されていてもよい複素環、または、置換されていてもよ い複素環C1-4アルキルであり; R12は、水素、C1-10アルキル、置換されていてもよいアリール、または、置
    換されていてもよいアリールアルキルであり; R13およびR14は、独立して、水素、置換されていてもよいC1-4アルキルで あるか、または、R13およびR14の一方は置換されていてもよいアリールであっ
    てもよく; R17は、C1-4アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘ テロアリールC1-4アルキル、複素環、または、複素環C1-4アルキルであり、こ
    こで、アリール、ヘテロアリールおよび複素環はすべて置換されていてもよく; Raは、アルキル、アリール、アリールC1-4アルキル、ヘテロアリール、ヘテ
    ロアリールC1-4アルキル、複素環、または、複素環C1-4アルキル基であり、こ
    こでこれらすべての基は置換されていてもよく; Rbは、NR67、アルキル、アリール、アリールC1-4アルキル、アリールC 2-4 アルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、ヘテロアリー
    ルC2-4アルケニル、複素環、複素環C1-4アルキル、複素環C2-4アルケニル基 、または、カンファであり、ここでこれらすべての基は置換されていてもよく; Rcは、アルキル、アリール、アリールC1-4アルキル、アリールC2-4アルケ ニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、ヘテロアリールC2-4
    ルケニル、複素環、複素環C1-4アルキル、または、複素環C2-4アルケニル基で
    あり、ここでこれらすべての基は、ハロゲン、ニトロ、ハロ置換C1-4アルキル 、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、NR9C(O)Ra、C(O)NR67、S(O) 3 HまたはC(O)OC1-4アルキルにより、独立して1〜3回置換されていてもよ
    く; Rdは、NR67、アルキル、アリールC1-4アルキル、アリールC2-4アルケ ニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-4アルキル、ヘテロアリールC2-4 アルケニル、複素環、複素環C1-4アルキルであり、ここで、アリール、ヘテロ アリールおよび複素環含有基は、置換されていてもよく; Wは、 【化7】 であり; E含有環は、 【化8】 (式中、星印*は、環の結合位置を示す) から所望により選択され; R20は、W1、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい C5-8シクロアルキル、置換されていてもよいC1-10アルキル、置換されていて もよいC2-10アルケニル、または置換されていてもよいC2-10アルキニルであり
    ; W1は、 【化9】 であり; E'含有環は、 【化10】 (式中、星印*は、環の結合位置を示す) から所望により選択される] で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  10. 【請求項10】 Rが(CR88)rC(O)2Hである請求項9記載の化合物。
  11. 【請求項11】 R1が、ハロゲン、シアノ、ニトロ、CF3、C(O)NR45、アルケニルC(O)NR45、C(O)R410、アルケニルC(O)OR12、ヘ
    テロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニルまたはS( O)NR45である請求項9記載の化合物。
  12. 【請求項12】 R20がW1である請求項9記載の化合物。
  13. 【請求項13】 R20がヘテロアリールである請求項9記載の化合物。
  14. 【請求項14】 Yが、ハロゲン、C1-4アルコキシ、置換されていてもよ いアリール、置換されていてもよいアリールアルコキシ、メチレンジオキシ、N
    45、チオC1-4アルキル、チオアリール、ハロ置換アルコキシ、置換されて いてもよいC1-4アルキル、ヒドロキシアルキルである請求項12記載の化合物 。
  15. 【請求項15】 R1が、電子吸引性基により、2−もしくは4−位にて一 置換されているか,2,4−位にて二置換されている請求項9記載の化合物。
  16. 【請求項16】 請求項9〜15のいずれか1つに記載の化合物の有効量お
    よび医薬上許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物。
  17. 【請求項17】 請求項9記載の化合物を製造する方法であって、式: 【化11】 [式中、R、R1およびmは、式(I)における定義と同意義である] の化合物を、式: −N(X)−(CR1314)v−R20 [式中、X、R13、R14、vおよびR20は、式(I)における定義と同意義である]
    の化合物と反応させことを含む方法。
  18. 【請求項18】 式(I)の化合物を製造する方法であって、式: 【化12】 [式中、R1、mおよびRは、式(I)における定義と同意義である] で示される化合物と、式: NH2−(CR1314)v−R20 [式中、R13、R14、vおよびR20は、式(I)における定義と同意義である] で示される化合物とを反応させ、式(I)の化合物を得て;必要ならば、R基を脱
    保護することを含む方法。
JP2000505116A 1997-07-29 1998-07-29 Il−8レセプターアンタゴニスト Withdrawn JP2001512096A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5400197P 1997-07-29 1997-07-29
US60/054,001 1997-07-29
PCT/US1998/015830 WO1999006354A1 (en) 1997-07-29 1998-07-29 Il-8 receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001512096A true JP2001512096A (ja) 2001-08-21

Family

ID=21988053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000505116A Withdrawn JP2001512096A (ja) 1997-07-29 1998-07-29 Il−8レセプターアンタゴニスト

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1000017A4 (ja)
JP (1) JP2001512096A (ja)
AU (1) AU8673198A (ja)
CA (1) CA2294064A1 (ja)
WO (1) WO1999006354A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2366897C (en) 1999-04-06 2009-11-17 Andrew B. Onderdonk Immunomodulatory compositions and methods of use thereof
UY26206A1 (es) * 1999-06-16 2000-12-29 Smithkline Beecham Plc Antagonistas del receptor de il-8.
FR2801585B1 (fr) 1999-11-25 2002-02-15 Fournier Ind & Sante Nouveaux antagonistes des recepteurs de l'ii-8
US6949567B2 (en) 2001-02-26 2005-09-27 4Sc Ag Compounds for the treatment of protozoal diseases
DE10109204A1 (de) * 2001-02-26 2002-09-19 4Sc Ag Verbindungen zur Behandlung von Protozoen-Erkrankungen
MY143477A (en) 2002-10-29 2011-05-31 Smithkline Beecham Corp Il-8 receptor antagonists
AU2003303678A1 (en) 2003-01-03 2004-08-10 Genzyme Corporation Urea derivatives and their use as anti-inflammatory agents
CN101875961B (zh) 2003-07-22 2015-01-07 艾尼纳制药公司 用于预防和治疗相关病症而作为5-ht2a血清素受体调节剂的二芳基和芳基杂芳基脲衍生物
CN1926114B (zh) 2004-03-23 2011-08-24 艾尼纳制药公司 用于制备经取代n-芳基-n′-′3-(1h-吡唑-5-基)苯基脲及其中间体的方法
PE20061130A1 (es) 2004-11-19 2007-01-05 Arena Pharm Inc Derivados de 3-fenil-pirazol como moduladores del receptor de serotonina 5-ht2a
CL2007001142A1 (es) 2006-04-21 2008-01-25 Smithkline Beecham Corp Compuestos derivados de sulfona, antagonistas del receptor il-8; procedimiento de preparacion;compuestos intermediarios;composicion farmaceutica; combinacion farmaceutica; y uso en el tratamiento de asma, enfermedad pulmonar obstructiva cronica, dermatitis, psoriasis, alzheimer, aterosclerosis, osteoporosis.
WO2007124423A2 (en) 2006-04-21 2007-11-01 Smithkline Beecham Corporation Il-8 receptor antagonists
AU2007254244C1 (en) 2006-05-18 2014-07-31 Arena Pharmaceuticals, Inc. 3-pyrazolyl-benzamide-4-ethers, secondary amines and derivatives thereof as modulators of the 5-HT2A serotonin receptor useful for the treatment of disorders related thereto
ES2536762T3 (es) 2006-05-18 2015-05-28 Arena Pharmaceuticals, Inc. Aminas primarias y sus derivados como moduladores del receptor de la serotonina 5-HT2A útiles para el tratamiento de trastornos relacionados con este
BRPI0712030A2 (pt) 2006-05-18 2012-01-03 Arena Pharm Inc formas cristalinas e processos para preparaÇço de fenil-pirazàis éteis como moduladores dos receptores de serotonina 5-h-t2a
TWI415845B (zh) 2006-10-03 2013-11-21 Arena Pharm Inc 用於治療與5-ht2a血清素受體相關聯病症之作為5-ht2a血清素受體之調節劑的吡唑衍生物
EP2190844B3 (en) 2007-08-15 2013-07-17 Arena Pharmaceuticals, Inc. Imidazo[1,2-a]pyridine derivatives as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor useful for the treatment of disorders related thereto
WO2009123714A2 (en) 2008-04-02 2009-10-08 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of pyrazole derivatives useful as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor
NO2364142T3 (ja) 2008-10-28 2018-06-16
US9126946B2 (en) 2008-10-28 2015-09-08 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes useful for the preparation of 1-[3-(4-bromo-2-methyl-2H-pyrazol-3-yl)-4-methoxy-phenyl]-3-(2,4-difluoro-phenyl)urea and crystalline forms related thereto
WO2011075596A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Arena Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of certain 3-phenyl-pyrazole derivatives as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor useful for the treatment of disorders related thereto
AU2016276966A1 (en) 2015-06-12 2018-01-18 Axovant Sciences Gmbh Diaryl and arylheteroaryl urea derivatives useful for the prophylaxis and treatment of REM sleep behavior disorder
JP2018520187A (ja) 2015-07-15 2018-07-26 アクソヴァント サイエンシーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングAxovant Sciences GmbH 神経変性疾患と関連する幻覚の予防および処置のために有用な5−ht2aセロトニン受容体のモジュレーターとしてのジアリールおよびアリールヘテロアリール尿素誘導体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11503110A (ja) * 1995-02-17 1999-03-23 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Il−8受容体拮抗剤
US5780483A (en) * 1995-02-17 1998-07-14 Smithkline Beecham Corporation IL-8 receptor antagonists
PL330849A1 (en) * 1996-06-27 1999-06-07 Smithkline Beecham Corp Antagonists of il-8 receptors

Also Published As

Publication number Publication date
AU8673198A (en) 1999-02-22
CA2294064A1 (en) 1999-02-11
EP1000017A1 (en) 2000-05-17
WO1999006354A1 (en) 1999-02-11
EP1000017A4 (en) 2000-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001512096A (ja) Il−8レセプターアンタゴニスト
US6297265B2 (en) Benzoisothiazole-substituted compounds useful as IL-8 receptor antagonists
JP2000513360A (ja) Il―8レセプターアンタゴニスト
US6204294B1 (en) IL-8 receptor antagonists
JPH11503110A (ja) Il−8受容体拮抗剤
US6214881B1 (en) IL-8 receptor antagonists
JP2000513359A (ja) Il―8受容体拮抗薬
JP2003525242A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2008517054A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2002515055A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
EP1003497B1 (en) Il-8 receptor antagonists
KR20020015347A (ko) Il-8 수용체 길항제
US6335352B1 (en) IL-8 receptor antagonists
US6248785B1 (en) IL-8 receptor antagonists
JP4843220B2 (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
US6177448B1 (en) IL-8 receptor antagonists
JP2002509105A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
US20030225125A1 (en) IL-8 receptor antagonists
JP2000515495A (ja) Il―8レセプターアンタゴニスト
JP2002509106A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2003501450A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
AU767000B2 (en) IL-8 receptor antagonists
JP2002521368A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2002518300A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
AU2004200500A1 (en) IL-8 receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004