JP2001506481A - ブラジキニンb▲下1▼レセプターをコードするdna - Google Patents

ブラジキニンb▲下1▼レセプターをコードするdna

Info

Publication number
JP2001506481A
JP2001506481A JP52705495A JP52705495A JP2001506481A JP 2001506481 A JP2001506481 A JP 2001506481A JP 52705495 A JP52705495 A JP 52705495A JP 52705495 A JP52705495 A JP 52705495A JP 2001506481 A JP2001506481 A JP 2001506481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receptor
bradykinin
modulator
dna
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP52705495A
Other languages
English (en)
Inventor
ラインマイヤー,デイビツド・エル
ヘス,ジヨン・ダブリユー
ボルコウスキー,ジヨーゼフ・エイ
ビアリロ,キヤスリーン・ケイ
メンク,ジヨン・ジー
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22861167&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001506481(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JP2001506481A publication Critical patent/JP2001506481A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/72Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 哺乳動物からブラジキニンB1レセプターをコードするDNAをクローニング及び特性決定した。組換えレセプターはdes−Arg10カリジン及び他のB1特異的リガンドと結合するレセプターを形成することができる。DNAは活性組換えタンパク質を産生する組換え宿主細胞で発現された。更に、組換え宿主細胞を利用してレセプター活性のモジュレーターの同定方法を確立し、レセプターモジュレーターを同定する。

Description

【発明の詳細な説明】 ブラジキニンB1レセプターをコードするDNA 発明の背景 2種の哺乳動物ブラジキニンレセプターサブタイプB1及びB2がその薬理特性 に基づいて定義されている(A.Dray, M.Perkins, TINS 16,99−104(1993), D.Proud, A.P.Kapla n, Annual Review Immunology 6,49−83( 1988))。ノナペプチドブラジキニン(BK)とデカペプチドLys−BK (カリジン)はカリクレインのタンパク分解作用により高分子量タンパク質前駆 物質キニノーゲンから遊離される。これらのペプチドホルモンは速やかに分解す るため、局所効果を媒介すると予想される。BKとカリジンはいずれもB2レセ プターである。従って、これらのB2レセプターアゴニストはカルボキシペプチ ダーゼにより分解されてB1レセプターアゴニストdes−Arg9BK及びde s−Arg10カリジンを生じるか、又はアンギオテンシン変換酵素(ACE)に より分解されて不活性ペプチドを生じる。化合物がタンパク分解によりB2から B1へと変換する現象は、内在 キニンアゴニストだけでなく、数種の合成ペプチドアンタゴニストでも観察され ている(K.Wirthら, European Journal of Ph armacology 205,217−218(1991), D.Rego liら, European Journal of Pharmacolog y 127,219−224(1986))。BKとカリジンは効力の等しいア ゴニストとしてB2ブラジキニンレセプターサブタイプに作用する。他方、BK はB1ブラジキニンレセプターサブタイプには完全に不活性である。B1レセプタ ーを試験するためにdes−Arg9BKが慣用的に使用されているが、B1レセ プターの最も強力なアゴニストはdes−Arg10カリジンであると思われる( D.Regoliら,European Journal of Pharma cology 127,219−224(1986))。 ブラジキニンとカリジンは平滑筋とある種のニューロンに存在するB2レセプ ターを介して作用し、顕著な低血圧症を発症し、疼痛及び炎症の強力なメディエ ーターである(A.Dray,前出; D.Proud,前出)。他方、B1レ セプターは大部分の正常組織では検出されておらず、主に病態生理状態 で作用すると思われる(A.Dray,前出)。B1レセプターは元々、長期e x vivoインキュベーション後のみにウサギ大動脈片で観察されたdes− Arg9BKに対する収縮性応答を通して発見された(D.Regoli, J .Barabe, W.K.Park, Canadian Journal of Physiology and Pharmacology 55,85 5−867(1977); D.Regoli, F.Marceau, J. Barabe, Canadian Journal of Physiolo gy and Pharmacology 56,674−677(1978) ; D.Regoli, J.Barabe, Pharmacologica l Reviews 32,1−46(1980))。B1レセプターのde novo合成はin vivoでは細菌リポ多糖類(LPS)で処理後(D.C .Regoli, R.Marceau, J.Lavigne, Europ ean Journal of Pharmacology 71,105−1 15(1981))及び抗原関節炎の動物モデル(S.G.Farmer,B. A.McMillan, S.N.Meeker, R.M.Burch,Agents and Action 34,191−1 93(1991))で報告されている。in vitro試験によると、インタ ーロイキン−1(IL−1)及びIL−2をはじめとする多数のサイトカインが B1レセプターの発現を誘導するメディエーターであると示唆されている(D. Regoli,前出;D.Deblois,J.Bouthillier, F .Marceau, British Journal of Pharmac ology 93,969−977(1988); D.deBlois,J. Bouthillier, F.Marceau,British Journ al of Pharmacology 103,1057−1066(199 1);D.deBlois, J.Bouthillier, R.Marce au, Immunopharmacology 17,187−198(19 89))。これらの結果と、マウスマクロファージでB1ブラジキニンレセプタ ーが活性化するとサイトカインを放出するという知見(R.M.Burch,J .R.Connor, C.W.Tiffany,Agents and Ac tion 27,258−260 (1989); C.W.Tiffany, R.M.Burch, FEBS letters 247,189−192(1989))を結び付けると、B1 レセプターは慢性炎症の重要なメディエーターであると予想される。有意義な ことに、B1ブラジキニンレセプターアンタゴニストdes−Arg9[Leu8 ]BKは継続炎症の動物モデルで痛覚過敏を緩和することが最近判明した(A. Dray,前出; M.N.Perkins, D.Kelly, Briti sh Journal of Pharmacology 110,1441− 1444(1993); M.N.Perkins, E.Campbell, A.Dray, Pain 53,191−197(1993))。このよう に、一連の報告からB1ブラジキニンレセプターは炎症の病態生理に関与してい ると考えられる。B1及びB2レセプターはいずれも腎機能で生理的役割を果たし 得るが、健康な組織におけるB1レセプターの役割についてはほとんど知られて いない(N.−E.Rhalebら, European Journal o f Pharmacology 162,419−427(1989); M. Lortie, D.Regoli, N.−E.Rh aleb, G.E.Plante, American Journal o f Physiology 262,R72−R76(1992))。このよう にB1レセプターは病理状態で明白に誘導され得るので、慢性炎症の治療にB1レ セプターアンタゴニストを使用できるのではないかと予想される。B2ブラジキ ニンレセプターのクローニングの結果、このレセプターはGタンパク質に結合し たレセプターのスーパーファミリーの1員であることが判明した(A.E.Mc Eachernら, Proc.Natl.Acad.Sci.88,7724 −7728(1991); S.J.Powellら,Genomics 15 ,435−438(1993); J.F.Hess, J.A.Borkow ski, G.S.Young, C.D.Strader, R.W.Ran som, Biochem.and Biophys.Res.Comm.18 4,260−268(1992); D.Eggerickx, E.Rasp e, D.Bertrand, G.Vassart, M.Parmenti er, Biochem.Biophys.Res.Comm.187,130 6−1313(1992))。ラットB2ブラジキニン レセプターはアフリカツメガエル卵母細胞発現系(A.E.McEachern ら,前出)を使用してクローニングされ、この発現系は、B2レセプターがGタ ンパク質を介して作用してホスホリパーゼCを活性化し、Ca2+移動を可能にす ることを利用するものであった(R.M.Burch, J.Axelrod, Proc.Natl.Acad.Sci.84,6374−6378(198 7); S.R.Slivka, P.A.Insel, J.Biol.Ch em 263,14640−14647(1988))。最近では、ウサギ大動 脈及びラットメサンギウム培養細胞中のB1ブラジキニンレセプターがホスホリ パーゼCを活性化し、Ca2+移動を生じることも報告されている(K.A.Sc hneck,前出; M.Issandou, J.−M.Darbon, J ournal of Biological Chemistry 259,9 263−9268(1991); M.M.Tropea, D.Gummel t, M.S.Herzig,L.M.F.Leeb−Lundberg, J ournal of Pharmacology and Experimen tal Therapeutics 264,930− 937(1993))。更に、ヒト繊維芽細胞系WI−38からのmRNAをア フリカツメガエルXenopus laevis卵母細胞に注入した処、B1及び B2両者のブラジキニンレセプター活性が検出された(E.Phillips, M.J.Conder, S.Bevan, P.McIntyre, M. Webb, Journal of Neurochemistry 58,2 43−249(1992))。2種のブラジキニンレセプターサブタイプのリガ ンドが似ているので、B1及びB2レセプター遺伝子は似ていると予想される。し かし、ゲノムサザン分析の結果によると、これらの2種のレセプターは高度に相 同ではない(A.E.McEachernら,前出; J.F.Hessら,M olecular Pharmacology 45,1−8(1994))。 そこで、ヒトB1レセプターをクローニングするために、本発明者らはCa2+移 動の指標として光タンパク質エクオリンを使用してアフリカツメガエル卵母細胞 による発現クローニングストラテジーに従った(K.Sandberg, A. J.Markwick, D.P.Trinh, K.J.Catt, FEB S Letters 241,177−180 (1988); E.Giladi, E.R.Spindel, BioTe chniques 10,744−747(1991))。本発明者らは、B2 ブラジキニンレセプターと36%相同のアミノ酸配列をもつ、Gタンパク質に結 合したレセプターをコードするcDNAクローンを単離した。哺乳動物細胞で発 現されたこのクローン化レセプターの薬理特性から、このレセプターはB1ブラ ジキニンレセプターであると確証される。発明の概要 ブラジキニンB1レセプターをクローニングし、発現させ、特性を決定した。 組換え発現系を使用し、該レセプターをコードする機能的DNAクローンを単離 した。タンパク質の薬理的及び構造的特性と、アミノ酸配列及びヌクレオチド配 列を開示する。組換えタンパク質はレセプターのモジュレーターを同定するのに 有用である。この方法で同定されたモジュレーターは治療薬として有用である。 本明細書に記載するモジュレーターの非限定的な例としては、アゴニスト、アン タゴニスト、サプレッサー及びインデューサーが挙げられる。図面の簡単な説明 図1は、ヒトブラジキニンレセプターB1のDNA配列を示す。 図2は、ヒトブラジキニンレセプタ−B1のアミノ酸配列を示す。 図3は、100nMブラジキニン(白棒)及び20nMdes−Arg10カリ ジン(斜線棒)に応答する相対光単位をフラクション数の増加(サイズの減少) と共に示す。スクロース勾配サイズ分画したIL−1βで誘導した等量のIMR −90ポリ(A)+mRNAを卵母細胞に注入し、ブラジキニンアゴニストで攻 撃した。100nMブラジキニンで得られた相対光単位を50で割り、2組のデ ータを同一グラフ上にプロットした。同様の勾配で分画したRNAサイズマーカ ーを示すグラフも図面の上部に示す。 図4A及びBは、20nMdes−Arg10カリジンに応答する個体卵母細胞 のルミノメーターグラフを示す。AはIL−1βで誘導したIMR−90細胞か ら単離した全ポリ(A)+mRNAを使用して得られたシグナルを示す。Bはク ローン33E9cRNAを使用して得られたシグナルを示す。 図5は、ヒトB1ブラジキニンレセプターを発現するCOS−7細胞からのI nM[3H]des−Arg10カリジンの置換を化合物の濃度の増加と共に示す 。化合物の記号はdes−Arg10カリジン(q)、des−Arg10[Leu9 ]カリジン(Δ)、カリジン(*)、HOE140(u)、des−Arg9ブ ラジキニン(O)及びブラジキニン(X)である。詳細な説明 本発明は、B1産生細胞から単離されたブラジキニンB1レセプター(B1)を コードするDNAに関する。本明細書中で使用するB1とは、B1ブラジキニンレ セプターサブタイプとして特異的に機能し得るタンパク質を意味する。 B1のアミノ酸及びDNA配列は従来解明されていなかった。B1を産生するこ とが可能な細胞の非限定的な例としては、大動脈平滑筋細胞が挙げられる。B1 を産生し得る細胞系の非限定的な例としては、IMR−90及びWI−38が挙 げられる。本発明に好適な細胞はIMR−90細胞である。 他の細胞及び細胞系もB1cDNAの単離に使用するのに適している。適切な 細胞の選択は、完全細胞又は細胞抽出物でB1活性をスクリーニングすることに より実施できる。B1活 性の検出方法は当該技術分野で公知であり、des−Arg10カリジン、des −Arg9ブラジキニン、des−Arg10Leu9カリジン及びdes−Arg9 Leu8ブラジキニン等のようにB1レセプターサブタイプと反応することが知 られているリガンドと結合する能力を測定するか、又はdes−Arg10カリジ ンもしくはdes−Arg9ブラジキニンにより媒介されるホスファチジルイノ シトール加水分解、細胞内貯蔵Ca2+の放出もしくはアラキドン酸放出を測定す る。このようなアッセイでB1活性をもつ細胞はB1DNAの単離に適切であり得 る。 遺伝暗号は縮重しているので、特定アミノ酸をコードするために2種以上のコ ドンを使用することができ、従って、アミノ酸配列は1組の類似DNAオリゴヌ クレオチドの任意のものによりコードされ得る。このような組のただ1員のみが B1配列と同一であり、適当な条件下でミスマッチをもっDNAオリゴヌクレオ チドの存在下であってもB1DNAとハイブリダイズすることが可能である。条 件が変わってもミスマッチをもっDNAオリゴヌクレオチドは依然としてB1D NAとハイブリダイズし、B1をコードするDNAを同定及び単離することが できる。 特定生物からのB1をコードするDNAを使用して他の生物からB1の相同体を 単離及び精製することもできる。このためには、第1のB1DNAを適当なハイ ブリダイゼーション条件下でB1の相同体をコードするDNAを含むサンプルと 混合すればよい。ハイブリダイズしたDNA複合体を単離し、相同DNAをコー ドするDNAを精製することができる。 特定アミノ酸をコードする種々のコドンには実質量の重複(redundancy)が存 在することが知られている。従って、本発明は同一アミノ酸の最終的翻訳をコー ドする別のコドンを含むDNA配列にも関する。本明細書の目的では、1個以上 の置換コドンをもつ配列を縮重変異体と定義する。発現されるタンパク質の最終 的な物性を実質的に変えない限り、DNA配列又は翻訳タンパク質の突然変異も 本発明の範囲に含まれる。例えば、ロイシンをバリン、リシンをアルギニン、又 はグルタミンをアスパラギンに置換してもポリペプチドの機能性は変わらない。 天然に存在するペプチドとは異なる特性をもつペプチドをコードするように、 ペプチドをコードするDNA配列を改変できることは知られている。DNA配列 の非限定的な改変方法とし ては、部位特異的突然変異誘発が挙げられる。改変される特性の非限定的な例と しては、基質に対する酵素又はリガンドに対するレセプターの親和性が挙げられ る。 本明細書中で使用するB1の「機能的誘導体」とは、B1の生物活性に実質的に 類似する(機能的又は構造的)生物活性をもつ化合物を意味する。「機能的誘導 体」なる用語は、B1の「フラグメント」、「変異体」、「縮重変異体」、「類 似体」及び「相同体」又は「化学的誘導体」も含む。「フラグメント」なる用語 はB1の任意のポリペプチドサブセツトを意味する。「変異体」なる用語は完全 B1分子又はそのフラグメントに構造及び機能が実質的に類似する分子を意味す る。ある分子がB1に「実質的に類似」するのは、双方の分子が実質的に類似の 構造をもつか又は双方の分子が類似の生物活性をもつ場合である。従って、2つ の分子が実質的に類似の活性をもつならば、分子の一方の構造が他方には存在し ないか又は2種のアミノ酸配列が同一でないとしても、これらの分子は変異体で あるとみなされる。 「類似体」なる用語は、完全B1分子又はそのフラグメントに機能が実質的に 類似する分子を意味する。 当該技術分野で公知の種々の手順の任意のものを使用してB1DNAを分子的 にクローニングすることができる。これらの方法の非限定的な例としては、B1 を含むcDNA又はゲノムライブラリーを適当な発現ベクター系で構築した後に B1遺伝子を直接機能的に発現させる方法がある。別の方法としては、バクテリ オファージ又はプラスミドシャトルベクターで構築したB1を含むcDNA又は ゲノムDNAライブラリーをB1サブユニットのアミノ酸配列から設計した標識 オリゴヌクレオチドプローブでスクリーニングする方法がある。付加的方法とし ては、バクテリオファージ又はプラスミドシャトルベクターで構築したB1を含 むcDNA又はゲノムDNAライブラリーをB1レセプターをコードする部分D NAでスクリーニングする方法もある。この部分DNAは、精製B1レセプター のアミノ酸配列から縮重オリゴヌクレオチドプライマーの設計を介してB1DN Aフラグメントの特異的PCR増幅により得られる。別の方法では、B1産生細 胞からRNAを単離し、in vitro又はin vivo翻訳系を介してR NAをタンパク質に翻訳する。RNAをペプチド又はタンパク質に翻訳すると、 B1タンパク質の少なくとも一部が産生され、例えばB1 レセプタータンパク質の活性又は抗B1抗体との免疫反応性により同定すること ができる。この方法では、B1産生細胞から単離したRNAのプールにB1タンパ ク質の少なくとも一部をコードするRNAが存在するか否かを分析することがで きる。RNAプールを更に分画し、非B1RNAからB1RNAを精製することが できる。この方法により生成されたペプチド又はタンパク質を分析して得られた アミノ酸配列を使用し、B1cDNAを製造するためのプライマーを提供するこ ともできるし、翻訳に使用されたRNAを分析し、B1をコードするヌクレオチ ド配列を提供し、B1cDNAを製造するためのプローブを作成することもでき る。これらの方法は当該技術分野で公知であり、例えばSambrook,J. , Fritsch,E.F., Maniatis,T., Molecul ar Cloning:A Laboratory Manual,第2版,C old Spring Harbor Laboratory Press,C old Spring Harbor,NY.1989に記載されている。 他の型のライブラリー及び他の細胞又は細胞型から構築されたライブラリーも B1をコードするDNAを単離するために有 用であり得ることは当業者に容易に理解されよう。他の型のライブラリーの非限 定的な例としては、IMR−90細胞以外の細胞又は細胞系から誘導されるcD NAライブラリー、及びゲノムDNAライブラリーが挙げられる。 B1活性をもつ細胞又は細胞系から適切なcDNAライブラリーを調製できる ことは当業者に容易に理解されよう。B1cDNAを単離するためのcDNAラ イブラリーを調製するのに使用する細胞又は細胞系の選択は、まず最初に本明細 書中に詳細に記載するリガンド結合アッセイを使用して細胞に随伴するB1活性 を測定することにより実施できる。 cDNAライブラリーの調製は当業者に周知の常法により実施することができ る。周知cDNAライブラリー構築法は例えばSambrook,J., Fr itsch,E.F., Maniatis,T., Molecular C loning: A Laboratory Manual,第2版(Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Sprin g Harbor,New York,1989)に記載されている。 B1をコードするDNAは適切なゲノムDNAライブラリー からも単離できることも当業者に容易に理解されよう。ゲノムDNAライブラリ ーの構築は、当業者に周知の常法により実施することができる。周知のゲノムD NAライブラリー構築法は例えばSambrook,J., Fritsch, E.F., Maniatis,T., Molecular Cloning : A Laboratory Manual,第2版(Cold Sprin g Harbor Laboratory,Cold Spring Harb or,New York,1989)に記載されている。 上記方法によりB1遺伝子をクローニングするためには、B1のアミノ酸配列が 必要であり得る。このためには、B1タンパク質を精製し、手動配列決定又は自 動配列決定装置により部分アミノ酸配列を決定する。部分B1DNAフラグメン トのPCR増幅用プライマーを作成するためには、全アミノ酸配列を決定する必 要はなく、タンパク質から6〜8アミノ酸の2つの領域の直鎖配列を決定する。 適切なアミノ酸配列が同定されたら、これらの配列をコードすることが可能な DNA配列を合成する。遺伝暗号は縮重しているので、特定アミノ酸をコードす るために2種以上のコドン を使用することができ、従って、アミノ酸配列は1組の類似DNAオリゴヌクレ オチドの任意のものによりコードされ得る。このような組のただ1員のみがB1 配列と同一であり、適当な条件下でミスマッチをもつDNAオリゴヌクレオチド の存在下であってもB1DNAとハイブリダイズすることができる。条件が変わ ってもミスマッチをもつDNAオリゴヌクレオチドは依然としてB1DNAとハ イブリダイズし、B1をコードするDNAを同定及び単離することができる。 精製された生物学的に活性なB1は数種の異なる物理的形態をとり得る。B1は 発生期の完全長即ちプロセシングされていないポリペプチドとして存在してもよ いし、部分的にプロセシングされたポリペプチド又はプロセシングされたポリペ プチドの組み合わせとして存在してもよい。発生期の完全長B1ポリペプチドは 、そのフラグメントの形成をもたらす特異的タンパク分解開裂により翻訳後修飾 され得る。1つのフラグメント又は複数のフラグメントの物理的会合はB1に関 連する完全生物活性(des−Arg10カリジン及びdes−Arg9ブラジキ ニンの特異的結合)をもち得るが、B1活性の程度は個々のB1フラグメント及び 物理的に会合するB1ポリペプチドフラ グメント間で相違し得る。 天然源、又は本明細書に記載する精製方法によって組換え宿主、から得られる 実質的に純粋な形態のB1は、単一mRNAによりコードされるポリペプチドで あることが認められる。B1ポリペプチドは約40.4kDaの見かけの分子量 をもつことが判明した。 本明細書に記載する方法により得られるクローン化B1DNAは、適切なプロ モーター及び他の適切な転写調節要素を含む発現ベクターに分子クローニングす ることにより組換えによって発現させることができ、原核又は真核宿主細胞に移 入し、組換えB1を製造することができる。このような操作方法はSambro ok,J.ら,前出に詳細に記載されており、当該技術分野で周知である。 本明細書では、発現ベクターは遺伝子のクローン化コピーの転写と適当な宿主 におけるそのmRNAの翻訳に必要なDNA配列として定義される。このような ベクターは、細菌、藍藻、植物細胞、昆虫細胞、菌類細胞及び動物細胞等の種々 の宿主で真核遺伝子を発現させるために使用することができる。 特別に設計されたベクターは、細菌−酵母又は細菌−動物細 胞又は細菌−菌類細胞又は細菌−無脊椎動物細胞等の宿主間でDNAのシャトル ベクターとして機能できる。適当に構築された発現ベクターは、宿主細胞におけ る自律複製の複製起点、選択マーカー、制限数の有用な制限酵素部位、高コピー 数のための可能な因子(potential)及び活性プロモーターを含む。プロモーター は、RNAポリメラーゼをDNAと結合させてRNA合成を開始させるDNA配 列として定義される。強力なプロモーターはmRNAを高頻度で開始させるプロ モーターである。発現ベクターの非限定的な例としては、クローニングベクター 、改変クローニングベクター、特別に設計されたプラスミド又はウイルスが挙げ られる。 種々の哺乳動物発現ベクターを使用して哺乳動物細胞で組換えB1を発現させ ることができる。組換えB1発現に適切な市販の哺乳動物発現ベクターの非限定 的な例としては、pcDNA3(Invitrogen)、pMC1neo(S tratagene)、pXT1(Stratagene)、pSG5(Str atagene)、EBO−pSV2−neo(ATCC37593)、pBP V−1(8−2)(ATCC37110)、pdBPV−MMTneo(342 −12)(ATC C37224)、pRSVgpt(ATCC37199)、pRSVneo(A TCC37198)、pSV2−dhfr(ATCC37146)、pUCTa g(ATCC37460)及びλZD35(ATCC37565)が挙げられる 。 種々の細菌発現ベクターを使用して細菌細胞で組換えB1を発現させることが できる。組換えB1発現に適切な市販の細菌発現ベクターの非限定的な例として は、pET11a(Novagen)、λgt11(Invitrogen)、 pcDNAII(Invitrogen)、pKK223−3(Pharmaci a)が挙げられる。 種々の菌類細胞発現ベクターを使用して菌類細胞で組換えB1を発現させるこ とができる。組換えB1発現に適切な市販の菌類細胞発現ベクターの非限定的な 例としては、pYES2(Invitrogen)、Pichia発現ベクター (Invitrogen)が挙げられる。 種々の昆虫細胞発現ベクターを使用して昆虫細胞で組換えB1を発現させるこ とができる。組換えB1発現に適切な市販の昆虫細胞発現ベクターの非限定的な 例としては、pBlue BacIII(Invitrogen)が挙げられる。 B1をコードするDNAを含む発現ベクターを使用して組換え宿主細胞でB1を 発現させることができる。組換え宿主細胞は原核又は真核細胞のいずれでもよく 、非限定的な例としては大腸菌等の細菌、酵母等の菌類細胞、非限定的な例とし てヒト、ウシ、ブタ、サル及び齧歯動物起源の細胞系を含む哺乳動物細胞、並び に非限定的な例としてショウジョウバエ及びカイコに由来する細胞系を含む昆虫 細胞が挙げられる。哺乳動物種に由来する適切な市販細胞系の非限定的な例とし ては、L細胞L−M(TK-)(ATCC CCL 1.3)、L細胞L−M( ATCC CCL 1.2)、293(ATCC CRL 1573)、Raj i(ATCC CCL 86)、CV−1(ATCC CCL 70)、COS −1(ATCC CRL 1650)、COS−7(ATCC CRL 165 1)、CHO−K1(ATCC CCL 61)、3T3(ATCC CCL 92)、NIH/3T3(ATCC CRL 1658)、HeLa(ATCC CCL 2)、C127I(ATCC CRL 1616)、BS−C−1( ATCC CCL 26)及びMRC−5(ATCC CCL 171)が挙げ られる。 発現ベクターは、非限定的な例として形質転換、トランスフェクション、リポ フェクション、プロトプラスト融合及びエレクトロポレーション等の多数の方法 の任意のものを利用して宿主細胞に導入することができる。発現ベクターを含む 細胞をクローニングにより増殖させ、個々に分析してB1タンパク質を産生する か否かを判定する。B1発現宿主細胞クローンの同定は数種の手段により実施す ることができ、非限定的な例としては抗B1抗体との免疫反応性や、宿主細胞に 関連するB1活性の存在(例えば、B1特異的リガンド結合や、B1特異的リガン ドとレセプターの反応により媒介される応答として定義されるシグナル形質導入 等)が挙げられる。 B1DNAの発現は、in vitroで製造された合成mRNA又は天然m RNAを使用しても実施できる。合成mRNA又はB1産生細胞から単離された mRNAは、非限定的な例としてコムギ胚芽抽出物、網状赤血球抽出物等の種々 の無細胞系で有効に翻訳することができ、また、非限定的な例としてカエル卵母 細胞へのマイクロインジェクション等の細胞依存系でも有効に翻訳することがで き、カエル卵母細胞へのマイクロインジェクションが好適である。 最適レベルのB1活性及び/又はB1タンパク質をもたらすB1DNA配列を決 定するためにB1DNA分子を構築することができ、このような分子の非限定的 な例としては、(約40.4kDa=約塩基209〜約塩基1267のタンパク 質をコードする)B1DNAの完全長オープンリーディングフレーム及びB1タン パク質をコードするDNAの一部を含む数種の構築物等が挙げられる。全構築物 はB1DNAの5’又は3’非翻訳領域を全く含まないように設計してもよいし 、その全部又は一部を含むように設計してもよい。B1活性及びタンパク質発現 レベルは、これらの構築物を適当な宿主細胞に単独及び組み合わせて導入後に測 定することができる。トランジェントアッセイで最適発現を生じるB1DNAカ セットの決定後、このB1DNA構築物を種々の発現ベクターに移し、非限定的 な例として哺乳動物細胞、昆虫細胞、大腸菌及び酵母細胞(例えばS.cere visiae)等の宿主細胞で発現させる。 トランスフェトした宿主細胞及びマイクロインジェクトした卵母細胞は次の方 法によりB1レセプター活性レベルとB1タンパク質レベルを定量することができ る。B1レセプター活性の1試験方法は、特異的リガンドの結合の直接測定であ る。組 換え宿主細胞の場合には、B1DNAを含むプラスミドのトランスフェクション 又は同時トランスフェクションにより実施される。卵母細胞の場合には、B1の 合成又は天然RNAを注入する。発現を可能にするに十分な時間の経過後、B1 活性を測定する。B1活性の1検出方法は、B1DNAをトランスフェクトした宿 主細胞又はB1RNAを注入した卵母細胞から調製した完全細胞又は細胞溶解物 中のB1活性を直接測定する。B1活性は、B1レセプターの特徴を表す特異的リ ガンド結合又はB1DNAもしくはRNAを発現する宿主細胞中でB1特異的モジ ュレーターにより媒介されるカルシウム移動もしくはホスファチジルイノシトー ル加水分解に対する応答により測定される。本明細書中に記載するモジュレータ ーの非限定的な例としては、アゴニスト、アンタゴニスト、サプレッサー及びイ ンデューサーが挙げられる。 組換え宿主細胞でB1の発現後、B1タンパク質を回収すると精製形態のB1が 得られる。数種のB1精製法が利用でき、使用に適している。本明細書中に記載 するように、組換えB1は塩析、イオン交換クロマトグラフィー、サイズ排除ク ロマトグラフィー、ヒドロキシアパタイト吸着クロマトグラフィー及 び疎水性相互作用クロマトグラフィーを種々に組み合わせるか又は個々に適用す ることにより細胞溶解物及び抽出物から精製することができる。 更に、組換えB1は発生期の完全長B1又はB1のポリペプチドフラグメントに 特異的なモノクローナル又はポリクローナル抗体から作成した免疫アフィニティ ーカラムを使用することにより他の細胞タンパク質から分離することができる。 B1に対する単一特異抗体は、B1に対して反応性の抗体を含む哺乳動物抗血清 から精製されるか、又はKohlerとMilstein,Nature 25 6,495−497(1975)の方法を使用してB1に反応性のモノクローナ ル抗体として調製される。本明細書中で使用する単一特異抗体は、B1に対して 均一結合特徴をもつ単一抗体種又は多重抗体種として定義される。本明細書中で 使用する均一結合とは、抗体種が上述のように特定抗原又はエピトープ(例えば B1に関連するもの)と結合できることを意味する。B1特異抗体は免疫アジュバ ントの存在下又は不在下で適当な濃度のB1でマウス、ラット、モルモット、ウ サギ、ヤギ、ウマ等の動物、好ましくはウサギを免疫することにより製造される 。 最初の免疫前に免疫前血清を採取する。許容可能な免疫アジュバントと共に約 0.1μg〜約1000μgのB1を各動物に投与する。このような許容可能な 免疫アジュバントの非限定的な例としては、フロイント完全、フロイント不完全 、ミョウバン沈降物、Corynebacterium parvumとtRN Aを含む油中水エマルジョンが挙げられる。初期免疫は、好ましくはフロイント 完全アジュバント中のB1を皮下(SC)、腹腔内(IP)又は両者の経路で多 重部位に投与する。各動物を一定間隔、好ましくは毎週採血し、抗体力価を測定 する。初期免疫後に動物にブースター注射してもよいし、しなくてもよい。ブー スター注射する動物は一般に同一経路でフロイント不完全アジュバント中の等量 の抗原を投与する。ブースター注射は、最大力価が得られるまで約3週間間隔で 行う。各ブースター免疫から約7日後又は単独免疫後毎週動物から採血して血清 を採取し、アリコートを約−20℃で保存する。 B1に対して反応性のモノクローナル抗体(mAb)は、近交系マウス、好ま しくはBalb/cをB1で免疫することにより製造される。上述のように等量 の許容可能なアジュバントに加えた約0.5ml緩衝液又は塩類溶液中の約0. 1μg〜 約10μg、好ましくは約1μgのB1をIP又はSC経路でマウスに免疫する 。フロイント完全アジュバントが好適である。マウスに0日目に初期免疫し、約 3〜約30週間放置する。免疫したマウスに、リン酸緩衝塩類溶液等の緩衝溶液 中の約0.1〜約10μgのB1を静脈内(IV)経路により1回以上ブースタ ー免疫する。抗体陽性マウスからリンパ球を得るが、好ましくは免疫したマウス から当業者に公知の常法により脾臓を取り出すことにより脾リンパ球を得る。安 定なハイブリドーマの形成を可能にする条件下で脾リンパ球を適当な融合パート ナー、好ましくはミエローマ細胞と混合することによりハイブリドーマ細胞を製 造する。融合パートナーの非限定的な例としては、マウスミエローマP3/NS 1/Ag4−1、MPC−11、S−194及びSp2/0が挙げられ、Sp2 /0が好適である。抗体産生細胞とミエローマ細胞を分子量約1000、濃度約 30%〜約50%のポリエチレングリコール中で融合する。融合ハイブリドーマ 細胞を当業者に公知の手順でヒポキサンチン、チミジン及びアミノプテリンを補 充したダルベッコの改良イーグル培地(DMEM)で増殖させることにより選択 する。約14、18及び21日目に増殖陽性ウェルから上清液を 集め、抗原としてB1を使用して固相イムノラジオアッセイ(SPIRA)等の イムノアッセイにより抗体産生をスクリーニングする。培養液を更にオクタロニ −沈降アッセイで試験し、mAbのイソタイプを判定する。抗体陽性ウェルから のハイブリドーマ細胞をTissue Culture Methods an d Applications,KruseとPaterson編,Acade mic Press,1973に所収のMacPherson,Soft Ag ar Techniquesの軟寒天法等の方法によりクローニングする。 モノクローナル抗体は、プリスタンで初期免疫感作したBalb/cマウスに 初期感作から約4日後に約0.5ml/マウスの割合で約2×106〜約6×1 06個のハイブリドーマ細胞を注射することによりin vivo製造される。 細胞移入から約8〜12日後に腹水を採取し、当業者に公知の方法によりモノク ローナル抗体を精製する。 抗B1mAbのin vitro製造は、約2%のウシ胎児血清を含有するD MEM中でハイブリドーマを増殖させ、十分な量の特異的mAbを得ることによ り行われる。mAbを当業者に公知の方法により精製する。 腹水又はハイブリドーマ培養液の抗体力価は、非限定的な例として沈降、受動 凝集、酵素抗体法(ELISA)及びラジオイムノアッセイ(RIA)法等の種 々の血清学的又は免疫学的アッセイにより測定される。体液又は組織及び細胞抽 出物中のB1の存在を検出するのにも同様のアッセイが使用される。 単一特異抗体の上記製造方法を使用してB1ポリペプチドフラグメント又は発 生期の完全長B1ポリペプチドに特異的な抗体を製造できることは当業者に容易 に理解されよう。特に、完全に機能的なレセプター又はそのフラグメントに特異 的な単一特異抗体を製造できることは当業者に容易に理解されよう。 B1抗体アフィニティーカラムは、抗体がアガロースゲルビーズ支持体と共有 結合を形成するようにN−ヒドロキシスクシンイミドエステルで活性化されたゲ ル支持体であるAffigel−10(Biorad)に抗体を加えることによ り作成される。次に、スペーサーアームとのアミド結合を介して抗体をゲルと結 合させる。次に残りの活性化エステルを1MエタノールアミンHCl(pH8) でクエンチする。カラムを水、次いで0.23MグリシンHCl(pH2.6) で洗浄して未結合抗体又は不純物タンパク質を除去する。次にリン酸緩衝塩類 溶液(pH7.3)でカラムを平衡化し、B1を含む細胞培養上清又は細胞抽出 物をゆっくりとカラムに通す。次に、光学密度(A280)がバックグラウンド まで低下するまでカラムをリン酸緩衝塩類溶液で洗浄し、次いでタンパク質を0 .23MグリシンHCl(pH2.6)で溶離する。次に精製されたB1タンパ ク質をリン酸緩衝塩類溶液で透析する。 ヒト胚繊維芽細胞系IMR−90がB1ブラジキニンレセプターサブタイプを 発現することは既に報告されている(R.H.Goldstein, M.Wa ll, Journal of Biological Chemistry 259,9263−9268(1984))。更に詳細な薬理的特性決定の結果 、細胞1個当たりB1アゴニスト[3H]des−Arg10カリジンに対する高親 和性結合部位約5000個と、B2アゴニスト[3H]ブラジキニンに対する高親 和性結合部位約70,000個の存在が判明した。IMR−90細胞中で発現さ れるB1レセプターがdes−Arg10カリジンに応答してCa2+を移動させる 能力は、FURA−2を指標として使用して立証された。更に、IMR−90細 胞をサイトカインIL−1βで処理した処、B1ブラジキニンレセプターの数を 約7倍に刺激することが判明した。これらのデータに基づき、IL−1βで誘導 したIMR−90を発現クローニング用mRNA源として使用した。 ヒトB1ブラジキニンレセプターをコードするcDNAクローンを発現クロー ニングによりIMR−90繊維芽細胞cDNAライブラリーから単離した。IM R−90に由来するRNAを注入したアフリカツメガエルXenopus la evis卵母細胞でCa2+移動を媒介するB1レセプターアゴニストdes−A rg10カリジンの能力の指標として光タンパク質エクオリンを使用した。Gタン パク質に結合したレセプターの特徴をもつ約353アミノ酸タンパク質をコード するオープンリーディングフレームを含む約1307bpインサートをもつ単一 クローンを単離した。B1ブラジキニンレセプターのアミノ酸配列はB2ブラジキ ニンレセプターのアミノ酸配列に約36%相同である。COS−7細胞で発現さ れるB1ブラジキニンレセプターは、[3H]des−Arg10カリジンに対して 高い親和性結合を示し、ブラジキニンに対して低い親和性を示す。B1レセプタ ーアンタゴニストdes−Arg10[Leu9]カリジンはクローン化レセプタ ーからの[3H]des− Arg10カリジンに有効に置換するが、B2レセプターアンタゴニストHOE1 40(Hock,F.J.ら, British Journal of Ph armacology 102,769−773(1991))はそうではない 。従って、発現されたレセプターはB1レセプターサブタイプの薬理特徴をもつ 。B1ブラジキニンレセプターは慢性炎症及び痛覚過敏に関連付けられており、 他方、B2レセプターは急性炎症及び痛覚応答を媒介すると思われる。クローン 化ヒトB1ブラジキニンレセプターを入手できる結果として、痛覚過敏等のB1媒 介疾患及び症状、並びに急性及び慢性炎症過程に有用なモジュレーターを同定す ることができる。 本発明は更に、B1をコードするDNA又はRNAの発現及びB1タンパク質の in vivo機能を調節する化合物のスクリーニング方法にも関する。これら の活性を調節する化合物はDNANRNA、ペプチド、タンパク質又は非タンパ ク性有機分子であり得る。化合物は、B1をコードするDNAもしくはRNAの 発現又はB1タンパク質の機能を増加又は低下させることにより調節することが できる。B1をコードするDNAもしくはRNAの発現又はB1タンパク質の機能 を調節する化 合物は種々のアッセイにより検出することができる。アッセイは単純な「イエス /ノー」アッセイにより発現又は機能の変化の有無を判定することができる。ア ッセイは、試験サンプルの発現又は機能を標準サンプルの発現又は機能レベルと 比較することにより定量的に行うこともできる。 B1DNA、B1に対する抗体又はB1タンパク質を含むキットを調製すること ができる。このようなキットは、B1DNAとハイブリダイズするDNAを検出 するため、又はサンプル中のB1タンパク質もしくはペプチドフラグメントの存 在を検出するために使用される。このような特性決定は、非限定的な例として法 廷分析及び疫学試験等の種々の目的に有用である。 本発明のDNA分子、RNA分子、組換えタンパク質及び抗体は、B1DNA 、B1RNA又はB1タンパク質のレベルをスクリーニング及び測定するために使 用することができる。組換えタンパク質、DNA分子、RNA分子及び抗体を利 用してB1の検出及びタイピングに適切なキットを調製できる。このようなキッ トは少なくとも1個の容器を閉鎖空間に保持するのに適した区画キャリヤーを含 む。キャリヤーは更に、B1を検出するのに適した組換えB1タンパク質又は抗B1 抗体等の試 薬を含む。キャリヤーは更に、標識抗原又は酵素基質等の検出手段を含んでいて もよい。 B1をコードするDNA配列に相補的なヌクレオチド配列を合成してアンチセ ンス療法に使用することもできる。これらのアンチセンス分子はDNA、ホスホ ロチオエートやメチルホスホネート等のDNAの安定誘導体、RNA、2’−O −アルキルRNA等のRNAの安定誘導体、又は他のB1アンチセンスオリゴヌ クレオチド類似体であり得る。B1アンチセンス分子はマイクロインジェクショ ン、リポソーム封入又はアンチセンス配列を含むベクターからの発現により細胞 に導入することができる。B1アンチセンス療法は、B1活性を低下させることが 有益である疾患の治療に特に有用であり得る。 B1遺伝子療法は標的器官の細胞にB1を導入するために使用することができる 。レシピエント宿主細胞に感染させることによりB1DNAの移入を媒介するウ イルスベクターにB1遺伝子を連結することができる。適切なウイルスベクター としては、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ関連ウイルス、ヘルペスウ イルス、ワクチニアウイルス、ポリオウイルス等が挙げられる。あるいは、リガ ンド−DNA結合体もしくはアデ ノウイルス−リガンド−DNA結合体を使用するレセプター媒介標的DNA移入 、リポフェクション膜融合又は直接マイクロインジェクション等の非ウイルス法 によりB1DNAを遺伝子療法のために細胞に移入してもよい。これらの方法及 びその変法はex vivo及びin vivo B1遺伝子療法に適切である 。B1遺伝子療法は、B1活性を増加することが有益である疾患の治療に特に有用 であり得る。 B1DNA、B1RNAもしくはB1タンパク質を含む医薬的に有用な組成物、 又はB1レセプター活性のモジュレーターは、医薬的に許容可能なキャリヤーの 混合等の公知方法により調製することができる。このようなキャリヤー及び調製 方法の例は、Remington’s Pharmaceutical Sci encesに記載されている。有効な投与に適した医薬的に許容可能な組成物を 形成するためには、このような組成物は有効量のタンパク質、DNA、RNA又 はモジュレーターを含有する。 本発明の治療用又は診断用組成物は、B1関連障害を治療又は診断するために 十分な量を個体に投与する。有効量は個体の症状、体重、性別及び年齢等の種々 の因子により異なる。他の 因子には投与方法もある。 医薬組成物は皮下、局所、経口及び筋肉内等の種々の経路により個体に投与す ることができる。 「化学的誘導体」なる用語は、通常は基本分子を構成しない付加的な化学部分 を含む分子を表す。このような部分は基本分子の溶解度、半減期、吸収等を改善 することができる。あるいは、これらの部分は基本分子の望ましくない副作用を 緩和するか又は基本分子の毒性を低下することができる。このような部分の例は Remington’s Pharmaceutical Sciencesを はじめとする種々の文献に記載されている。 本明細書に開示する方法により同定される化合物は、潜在毒性を最小限にしな がらB1レセプター又はその活性の最適阻害を得るために日常的試験により決定 される適当な用量で単独で使用することができる。更に、他の薬剤を同時投与又 は逐次投与するのが望ましい場合もある。 本発明の別の目的は、本発明の新規治療方法で使用するのに適した局所、経口 、全身及び非経口医薬製剤を提供することである。本発明により同定された化合 物をB1レセプターの調節 用活性成分として含有する組成物は、慣用投与用ビヒクル中で多種多様な治療剤 形で投与することができる。例えば、化合物は錠剤、カプセル(各々時限放出及 び徐放製剤を含む)、丸剤、散剤、粒剤、エリキシル剤、チンキ剤、溶液、懸濁 液、シロップ及びエマルジョン等の経口剤形で投与してもよいし、注射により投 与してもよい。同様に、いずれも製薬分野で当業者に周知の剤形を使用して静脈 内(ボーラス及び注入の両者)、腹腔内、皮下、閉鎖(occlusion)を伴うかもし くは伴わない局所、又は筋肉内経路で投与してもよい。有効で非毒性量の所望の 化合物をB1調節剤として使用することができる。 製剤の1日用量は0.01〜1,000mg/成人/日の広い範囲をとり得る 。経口投与では、治療すべき患者の症状に合わせて用量を調節するように有効成 分0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、 15.0、25.0及び50.0mgを含有するスコアド(scored)又はアンス コアド(unscored)錠剤の形態で投与するのが好ましい。通常は、約0.000 1mg/kg〜約100mg/kg体重/日の用量レベルで有効量の薬剤を投与 する。用量範囲はより特定的には約0.001mg/kg〜 10mg/kg体重/日である。B1レセプターモジュレーターの用量は、所望 の効果に達するように組み合わせて調節する。他方、これらの種々の薬剤の用量 を個々に最適化し、各薬剤を単独で使用するよりも症状を軽減するような相乗効 果に達するように組み合わせてもよい。 有利なことには、本発明の化合物は1日に1回投与してもよいし、1日の合計 用量を1日に2、3又は4回に分けて投与してもよい。更に、本発明の化合物は 適切な鼻孔内ビヒクルの局所使用により鼻孔内に投与してもよいし、当業者に周 知の経皮パッチの形態を使用して経皮経路で投与してもよい。経皮送達系として 投与するためには、用量投与は当然のことながら投与期間を通して断続的よりも 連続的に行う。 2種以上の活性物質を別々の製剤として併用投与するには、活性物質を同時に 投与してもよいし、時間をずらせて各々別々に投与してもよい。 本発明の化合物を使用する投与計画は、患者の型、種、年齢、体重、性別及び 症状、治療すべき症状の重篤度、投与経路、患者の腎及び肝機能、並びに使用す る特定化合物等の種々の因子に応じて選択する。通常の知識をもつ医師及び獣医 であれば、 症状の進行を予防、抑制又は阻止するために必要な薬剤の有効量を容易に決定し 、処方することができよう。毒性を生じずに効力を生じる範囲内の薬剤濃度に最 適精度で達するためには、標的部位の薬剤利用性の速度に基づく投与計画が必要 である。このためには、薬剤の分配、平衡及び***を考慮する必要がある。 本発明の方法では、本明細書に詳細に記載する化合物が活性成分を形成でき、 所期投与剤形、即ち経口錠剤、カプセル、エルキシル剤、シロップ等に応じて適 切に選択され且つ慣用医薬プラクティスに従う適切な医薬希釈剤、賦形剤又はキ ャリヤー(本明細書では「キャリヤー」材料と総称する)と混合して投与するの が一般的である。 例えば、錠剤又はカプセル形態で経口投与するには、活性薬剤成分をエタノー ル、グリセロール、水等のような医薬的に許容可能な非毒性経口不活性キャリヤ ーに配合することができる。更に、所望又は必要に応じて適切な結合剤、滑沢剤 、崩壊剤及び着色剤も混合物に配合し得る。適切な結合剤の非限定的な例として は、澱粉、ゼラチン、天然糖類(例えばグルコース又はβ−ラクトース)、トウ モロコシ甘味剤、天然及び合成ゴム (例えばアラビアゴム、トラガカントゴム)、又はアルギン酸ナトリウム、カル ボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ろう等が挙げられる。これ らの剤形で使用される滑沢剤の非限定的な例としては、オレイン酸ナトリウム、 ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢 酸ナトリウム、塩化ナトリウム等が挙げられる。崩壊剤の非限定的な例としては 、澱粉、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガム等が挙げられ る。 液体剤形では、活性薬剤成分を合成及び天然ゴム(例えばトラガカントゴム、 アラビアゴム)、メチルセルロース等のような適切な風味入り懸濁剤又は分散剤 に配合することができる。利用可能な他の分散剤にはグリセリン等がある。非経 口投与には、滅菌懸濁液及び溶液が望ましい。静脈内投与が所望される場合には 、一般に適切な保存剤を含有する等張調製物を利用する。 活性薬剤成分を含有する局所調製物は、例えばアルコール類、アロエベラゲル 、アラントイン、グリセリン、ビタミンA及びE油、鉱油、PPG2ミリスチル プロピオネート等の当業者に周知の種々のキャリヤー材料と混合し、例えばアル コール溶液、 局所クレンザー、クレンジングクリーム、スキンジェル、スキンローション、及 びクリーム又はジェル調製物中のシャンプーを形成することができる。 本発明の化合物は小さな単ラメラ小胞、大きな単ラメラ小胞及び多重ラメラ小 胞等のリポソーム送達系として投与することもできる。リポソームは、コレステ ロール、ステアリルアミン又はホスファチジルコリン等の種々のリン脂質から形 成することができる。 本発明の化合物は、化合物分子を結合した個々のキャリヤーとしてモノクロー ナル抗体を使用することにより送達することもできる。本発明の化合物は標的可 能な薬剤キャリヤーとしての可溶性ポリマーと結合することもできる。このよう なポリマーとしては、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキ シプロピルメタクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミ ドフェノール、又はパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシドポリリ シンが挙げられる。更に、本発明の化合物は薬剤の制御放出を行うのに有用な類 の生分解性ポリマー、例えばポリ乳酸、ポリε−カプロラクトン、ポリヒドロキ シ酪酸、ポリオルトエステル類、ポリアセタール 類、ポリジヒドロピラン類、ポリシアノアクリレート及びヒドロゲルの架橋又は 両親媒性ブロックコポリマー等と結合することができる。 以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に制限され るものではない。 実施例1 RNA単離 卵母細胞注入 アフリカツメガエル卵母細胞へのmRNA又はcRNAの注入は確立プロトコ ルの改良により行った(A.Coleman, Transcription and Translation: A Practical Approac h, B.D.Hanes, S.J.Higgins編,1984; Y.M asuら,Nature 329,836−838(1987))。0.17% トリケインで麻酔した白子又は着色Xenopus laevis(アフリカツ メガエルの1種)から外科的に卵母細胞を取り出した。卵巣葉を切開し、宝石商 摂子で引き裂いた後、コラゲナーゼB(Boehringer Mannhei m)2mg/mlを含有するOR−2(82. 5mM NaCl,2mM KCl,1mM MgCl2,5mM HEPES pH7.4)中に室温で2時間入れ、緩衝液を1時間毎に交換した。単離した 卵母細胞を上清が透明になるまでOR−2で繰り返し洗浄した。5及び6期卵母 細胞を選択し、補充OR−2(1.8mM CaCl2,0.5mg/mlゲン タマイシン及び0.5mMテオフィリンを含有するOR−2)で一晩培養した。 まず最初に卵母細胞にH2O中1又は2mg/mlの濃度のRNA46nlを注 入し、プールサイズが30クローン未満になったらcRNA濃度を40ng/m lまで低下させた。RNAはNanoject自動卵母細胞注射器(Drumm ond Scientific)を使用して注入し、Flaming/Brow nマイクロピペットプラー(Sutter Instruments)を使用し て注射針を3.5”ドラモンド毛管から引き抜いた。RNA注入から2〜3日後 に、従来記載されているように(K.Sandberg, A.J.Markw ick, D.P.Trinh, K.J.Catt, FEBS Lette rs 241, 177−180(1988); E.Giladi, E.R .Spindel, BioTechniques 10, 744−747(1991))、46nlの1mM EDTAに再懸濁したエク オリン(Friday Harbor Photoproteins)92ng を卵母細胞に注入した。翌日、225μlのOR−2を含むマイクロタイター皿 のウェルに入れた各卵母細胞をペプチドアゴニストで攻撃し、ML3000マイ クロタイタープレートルミノメーター(Dynatech)を使用してエクオリ ン光応答を測定した。本明細書の本文と図面の説明に記載したように数種のペプ チド(Peninsula Laboratories)で卵母細胞を攻撃した 。 IL−1βで誘導したIMR−90細胞から調製したポリ(A)+mRNAを アフリカツメガエルXenopus laevis卵母細胞に注入した結果、B1 アゴニストdes−Arg10カリジン又はB2アゴニストBKに応答してエクオ リンに媒介される発光が生じた(図3)。ポリ(A)+mRNAをスクロース勾 配でサイズ分画し、フラクションを卵母細胞に注入し、卵母細胞がBK又はde s−Arg10カリジンに応答する能力をアッセイした。B1及びB2レセプター転 写産物はサイズ分画により明白に分離した。des−Arg10カリジ ンに対する応答を媒介するmRNAは1.6〜1.8kbの見かけの寸法を示し 、BKに対する応答を媒介するmRNAは4.4〜4.6kbの見かけの寸法を 有していた。ブラジキニン応答をコードするmRNAの見かけの寸法は、B2ブ ラジキニンレセプター転写産物の従来決定されている寸法(A.E.McEac hernら,Proc.Natl.Acad.Sci.88,7724−772 8(1991); J.F.Hessら,Molecular Pharmac ology 45,1−8(1994))に一致する。 実施例2 RNA分画 10%ウシ胎児血清、グルタミン、非必須アミノ酸、ピルビン酸ナトリウム、 ペニシリン及びストレプトマイシン(Gibco)を補充したMEMでIMR− 90細胞(ATCC CCL 186)を増殖させた。mRNA抽出よりも2時 間半前にIMR−90細胞を200pg/mlのIL−1β(R&D Syst ems)に暴露した。PolyAtract mRNA単離システム(Prom ega)を使用してこれらの細胞からmRNAを精製し、H2Oに2mg/ml の濃度で再懸濁した。 15mM PIPES(pH6.5)、5mM EDTA及び0.25% N −ラウロイルサルコシン中6→20%の連続スクロース勾配でIMR−90mR NAをサイズ分画した。IR−1βで誘導したIMR−90細胞からのmRNA 480μgを65℃まで3分間加熱し、すぐに氷冷し、勾配にロードした。RN Aを18℃で19時間77,000×gで遠心分離してサイズ分画した。各勾配 からのフラクション(450μl)を管の底から集め、OD260の吸光度をモ ニターした。フラクションを2回エタノール沈降させ、最終濃度1μg/μlま で再懸濁した。同様の勾配にロードした9.49〜0.24Kb RNAマーカ ー(BRL)80μgの移動パターンに基づいてRNA寸法決定を行った。ライブラリー構築 des−Arg10カリジンに対して応答を与えたスクロース勾配からのピーク RNAフラクションを使用してcDNAライブラリーを作成した。ライブラリー は、第1鎖cDNA合成を開始するためにランダムヘキサマーとオリゴdTの組 み合わせを使用して哺乳動物発現ベクターpcDNA3で構築した。フラクショ ン14サイズで選択したmRNA約3μgの第1鎖c DNA合成は、ランダムヘキサマー50ngとNotIオリゴdTオリゴヌクレ オチド400ngで開始し、BRL SuperscriptII逆転写酵素(G ibco−BRL)で合成した。第2鎖合成後、BstXI/EcoRIアダプ ター(Invitrogen)を両端に連結し、cDNAをBRL cDNAサ イジングカラム(Gibco−BRL)に通した。改変ポリリンカーを含むpc DNA3(Invitrogen,Sandiego,CA)のBstXI部位 にcDNAをクローニングした。プラスミドDNAをXL−1 Blue細胞( Stratagene)に形質転換した。ライブラリーは1.9kbの平均イン サート寸法をもつインサートを>90%含んでいた。 T7 RNAポリメラーゼを用いてcRNAを合成するために使用した約50 00クローンのプールにライブラリーをプレーティングした。100μg/ml アンピシリン(Sigma)を補充したLuria−Bertani(LB)寒 天プレート上に配置したColony/Plaqueスクリーンフィルター(N EN/Dupont)にコロニーをプレーティングした。レプリカフィルターを 作成し、細菌コロニーをLBブロス中で 掻き取り、凍結グリセロールストックを調製した。Wizard DNA精製シ ステム(Promega)を使用してプラスミドDNAを作成した。プラスミド DNAをNotIで直鎖化し、mCAP RNAキャッピングキット(Stra tagene)でT7 RNAポリメラーゼを用いてcRNAを合成した。 アフリカツメガエル卵母細胞に注入したcRNAの25個のプールのうち、1 1個はdes−Arg10カリジンに応答してエクオリンに媒介される発光を示し た。最も強い応答を与えたプールを再プレーティングし、約800クローンから なるプール25個に分画した。8個のプールはdes−Arg10カリジンに対す る応答を示した。最強の陽性プールを電気生理学により更に試験し、Ca2+感受 性Cl-チャネルをモニターした。des−Arg10カリジンはB1レセプターア ンタゴニストdes−Arg10[Leu]9カリジンにより遮断された応答を生 じた。次に、このプールを約25個の個体クローンからなる32個のプールにサ ブ分割した。14及び34クローンを含む2個の陽性プールが確認された。個体 クローンからcRNAを調製し、アフリカツメガエル卵母細胞で分析した。3個 の個 体クローンはdes−Arg10カリジン応答を誘発することが判明した(図4A 及びB)。制限分析、サザンブロッティング及び予備DNA配列分析の結果、こ れらの個体クローンは似ていることが判明した。1個のクローン33E9を選択 して更にDNA配列分析、発現及び薬理特性決定した。Sequenase(U SB)を使用する手動配列決定又はABI373Aシークエンシングユニット( Perkin Elmer)を使用する自動配列決定により両鎖のDNA配列を 決定した。1レセプターの一次構造 約1307bpクローン33E9のDNA配列は約1059bpのオープンリ ーディングフレームを含む(図1及び2)。ヌクレオチド約209位置の提案さ れる開始メチオニンはKozak配列(M.Kozak,Journal of Cell Biology 108,229−241(1989))の−3位 でなく+4位に一致する。約208ヌクレオチド推定5’非翻訳配列は、多種多 様のヒトDNA配列に対して比較的高度のヌクレオチド相同の領域を含み、ヒト 反復要素を示唆する。明白な反復要素は数個の別々に誘導されたcDNAクロー ン中に検出されたので、mRNA転写産物の真正部分で あると思われる。クローン33E9のオープンリーディングフレームとヒトB2 レセプターをコードするDNA(S.J.Powellら,Genomics 15,435−438(1993); J.F.Hess, J.A.Bork owski, G.S.Young, C.D.Strader,R. W. Ransom, Biochem.and Biophys.Res.Comm .184,260−268(1992); D.Eggerickx, E.R aspe,D.Bertrand, G.Vassart, M.Parmen tier, Biochem.Biophys.Res.Comm.187,1 306−1313(1992))の間のDNA配列相同は54%である。これは 、ゲノムサザン分析でこの遺伝子を検出できないことに一致する(A.E.Mc Eachernら,Proc.Natl.Acad.Sci.88,7724− 7728(1991); J.F.Hessら,Molecular Phar macology 45,1−8(1994))。 オープンリーディングフレームによりコードされる提示アミノ酸配列は、B2 ブラジキニンレセプターに36%相同である。 アミノ酸配列の疎水性プロットは、Gタンパク質に結合したレセプターの特徴を 表す7個の潜在膜貫通領域を示す(H.G.Dohlman, J.Thorn er, M.G.Caron, R.J.Lefcowitz, Ann.Re v.Biochem.60,653−688(1991); C.D.Stra der, I.S.Sigal, R.A.F.Dixon, FASEB 3 ,1825−1832(1989))。Gタンパク質に結合したほぼ全レセプタ ーで第1及び第2の細胞外ループ間にジスルフィド結合を形成する2個の保存C ys残基も配列中に存在する。配列のN末端領域には2個の潜在N結合グリコシ ル化部位が存在し、第2の細胞外ループ領域には1個の推定N結合グリコシル化 部位が存在する。細胞内ドメイン2とカルボキシ末端尾部には潜在プロテインキ ナーゼCリン酸化部位が存在する。Gタンパクに結合した他のレセプターの類似 の潜在リン酸化部位は、アゴニスト刺激後のレセプターの短期間脱感作に関連付 けられている。 実施例3 1レセプターのゲノムDNAクローニング ヒト***繊維芽細胞HSF42細胞から単離したゲノムDN Aを使用してコスミドsCOSベクターでヒトゲノムDNAライブラリーを構築 する(Chartrain,N.A.ら,Journal of Biolog ical Chemistry 269,6765−6772(1994))。 ヒト細胞のゲノムDNAから構築した組換えDNAライブラリーを各プレート当 たり約30,000コロニーの密度でコロニー/プラークスクリーンハイブリダ イゼーショントランスファーメンブラン(Dupont/NEN)にプレーティ ングする。マスタープレートのレプリカを溶解させ、標準プロトコル(Samb rook, J., Fritsh,E.F., Maniatis,T., Molecular Cloning: A Laboratory Manu al,第2版,Cold Spring Harbor Laboratory ,Cold Spring Harbor,New York,1989)を使 用してハイブリダイゼーションのために処理する。DNAをStratalin ker(Stratagene)で膜とUV架橋する。フィルターを50%ホル ムアルデヒドハイブリダイゼーション溶液[5×SSC,5×Denhardt ,100μg/ml DNA(Sigma)]中で放射性標 識プローブと共に42℃で一晩インキュベートする。[α−32P]dCTP(3 000Ci/mmol)の存在下でランダムプライムラベリング(Boehri nger Mannheim Biochemicals)によりヒトB1ブラ ジキニンレセプターのコーディング配列を含むDNAフラグメントからなるプロ ーブを作成する。フィルターを42℃で0.1×SSC,0.1%SDSの最終 ストリンジェンシーで洗浄する。陽性サンプルを再スクリーニングし、単一コロ ニーを単離する。陽性コロニーからDNAを調製し、制限酵素で消化し、サザン ブロット分析を行い、サブクローニング用制限フラグメントを同定する。フラグ メントをpSP72(Promega)にサブクローニングする。 実施例4 哺乳動物発現ベクターへのB1cDNAのクローニング 哺乳動物細胞発現及び特性決定 Biorad Gene Pulserを使用するエレクトロポレーションに よりCOS−7細胞でクローン化B1ブラジキニンレセプターのトランジェント 発現を行った。トランスフェクションから3日後に、従来の記載通りに完全細胞 結合アッ セイのために細胞を処理する(K.A.Schneck, J.F.Hess, G.Y.Stonesifer, R.W.Ransom, Europea n Journal of Pharmacology−Molecular Pharmacology Section 266,277−282(199 4))か、又は従来の記載通りに膜を調製し(Huang,R.−R.C., Dehaven,R.N., Cheung,A.H., Diehl,R.E ., Dixon,R.A.F., Strader,C.D., Molec ular Pharmacology 37,304−310(1990))、 次のように放射性リカンド結合を測定した。置換試験は種々の濃度の競合化合物 の存在下で1nM[des−Arg10],[3,4−3H(N)]−カリジン( NEN)を用いて実施した。結合アッセイは室温で45分間行った。予め0.3 %ポリエチレンイミンに短時間浸漬させておいたガラスファイバーフィルター( Inotech)上でInotech細胞ハーベスターを使用して濾過すること により反応を停止した。フィルターを各ウェル当たり1mlの冷PBSで5回洗 浄し、液体シンチレーションカウンターで計数した。別法では、 0.3%ポリエチレンイミンに予め浸漬させておいたガラスファイバーフィルタ ー(Pharmacia,1205 Betaplateで使用するための印刷 フィルターマット)上でTomtec細胞ハーベスター96を使用して反応物を 収集した。フィルターを各ウェル当たり合計10mlの冷1×PBSで5回洗浄 し、乾燥し、シンチレーション液を入れた袋(Pharmacia)に密封した 。LKB1205 Betaplate液体シンチレーションカウンターを使用 して計数を行った。 B1ブラジキニンレセプタークローン33E9をCOS−7細胞にトランスフ ェクトし、発現されたレセプターの薬理特性を決定した。[3H]des−Ar g10カリジンとの飽和結合データのスキャッチャード分析は、約1.0nMのKd と約120fmol/mgタンパク質のBmaxを示した。モックトランスフェク トしたCOS−7細胞は[3H]des−Arg10カリジンとの特異結合を含ま ない。 数種のブラジキニンレセプターアゴニスト及びアンタゴニストがクローン化レ セプターからの1nM[3H]des−Arg10カリジンに置換する能力を調べ た(図5、表1)。クロー ン化レセプターからのブラジキニンによる1nM[3H]des−Arg10カリ ジンの置換のIC50は>10μMである。このレセプターはブラジキニンに対す る親和性が低く且つdes−Arg10カリジンに対する親和性が高いので、この クローン化ブラジキニンレセプターはB1サブタイプである可能性が強い。競合 結合試験の結果、クローン化ヒトレセプターでキニンアゴニストに対する親和性 の順位はdes−Arg10カリジン>カリジン>des−Arg9ブラジキニン >>ブラジキニンであった。これは、ウサギB1ブラジキニンレセプターで報告 されている力価の順位と非常によく似ており、IMR−90細胞でB1レセプタ ーに観察される順位に一致する(表1)。クローン化ヒトレセプター及びIMR −90細胞におけるB1レセプターの両者とも、ウサギ大動脈でB1レセプターに 対して高い親和性をもつと報告されている(K.A.Schneck, J.F .Hess, G.Y.Stonesifer,R.W.Ransom, Eu ropean Journal of Pharmacology−Molec ular Pharmacology Section 266,277−28 2(1994); D.Regoli, J.Barabe, Pharmac ological Reviews 32,1−46(1980))「従来の」B1レセプターアゴニストdes−A rg9ブラジキニンに対して比較的低い親和性を示す。ヒト大動脈に存在するB1 ブラジキニンレセプターもdes−Arg9ブラジキニンに対して比較的低い親 和性をもつ(>1000nM, R.W.R,未公開データ)。ウサギではde s−Arg10カリジンよりもdes−Arg9ブラジキニンに対する親和性のほ うが低いという事実(K.A.Schneck, J.F.Hess, G.Y .Stonesifer, R.W.Ransom, European Jo urnal of Pharmacology−Molecular Phar macology Section 266,277−282(1994); D.Regoli, J.Barabe, Pharmacological Reviews 32,1−46(1980))と上記結果を結び付けると、B1 レセプターに対する最も強力な天然リガンドはdes−Arg10カリジンであ ると予想される。従って、ここでクローニングしたB1レセプターはウサギ大動 脈中に存在するB1レセプターのヒト相同体であると思われ、des−Arg9ブ ラジキニンに対するヒトレセプターの低親和性は種の相違の結果であると思われ る。表1 一時的にトランスフェクトしたCOS−7細胞(COS33E9)におけるク ローン化ヒトB1ブラジキニンレセプターとIMR−90細胞(IMR−90) におけるB1レセプターのペプチド結合特性の比較。 上記膜結合アッセイにおける1nM[3H]des−Arg10カリジンの置換 によりIC50を決定した。 数種のブラジキニンレセプターアンタゴニストが1nM[3H]des−Ar g10カリジンに置換する能力も分析した。クローン化レセプターはB1特異的ア ンタゴニストdes−Arg10[Leu9]カリジン及びdes−Arg9[Le u8]ブラジキニンに対して高い親和性結合をもつ(図5、表1)。強力なB2特 異的アンタゴニストHOE140はクローン化レセプターに対して非常に低い親 和性をもつ。他方、HOE140からC末端Argを除去すると、B1レセプタ ーに予想されるように親和性の有意増加が生じる(K.Wirthら,Euro pean Journal of Pharmacology 205,217 −218(1991))。従って、クローン化レセプターとブラジキニンレセプ ターアンタゴニストの相互作用は、B1レセプター分類に一致する。 要約すると、本発明者らは発現クローニングストラテジーを利用してヒトB1 ブラジキニンレセプターをコードするクローンを単離した。このレセプターは、 アフリカツメガエル卵母細胞で発現させるとB1レセプターアゴニストdes− Arg10カリジンに機能的に応答する能力に基づいて単離した。クローン化レセ プターは、B2ブラジキニンレセプターにアミノ酸配 列が最もよく似たGタンパク質結合レセプターである。哺乳動物細胞で発現させ たクローン化レセプターの薬理特性は、B1ブラジキニンレセプター分類の特徴 を表す。 実施例5 大腸菌発現ベクターへのB1cDNAのクローニング 組換えB1は、非限定的な例としてpET系(Novagen)等の大腸菌発 現ベクターにB1発現カセットを移入後に大腸菌で産生される。pETベクター は厳密に調節されたバクテリオファージT7プロモーターの制御下にB1発現を 置く。誘導lacプロモーターにより誘導されるT7RNAポリメラーゼ遺伝子 の染色体コピーを含む大腸菌宿主にこの構築物を移入後、適当なlac基質(I PTG)を培養物に加えるとB1の発現が誘導される。B1発現レベルは本明細書 に記載するアッセイにより決定される。 B1の完全オープンリーディングフレームをコードするcDNAをpET11 aのNdeI部位に挿入する。正方向の構築物を配列分析により同定し、発現宿 主株BL21を形質転換するために使用する。その後、形質転換細胞を使用して B1タンパク質の産生のために培養物に接種する。培養物は、当業者に 公知の組成のM9又はZB培地で増殖させることができる。OD600=1.5ま で増殖後、37℃で3時間1mM IPTGでB1の発現を誘導する。 実施例6 昆虫細胞発現用ベクターへのB1cDNAのクローニング Sf9系の昆虫細胞(ATCC CRL#1711)でcDNAの高レベル発 現を提供するように、AcNPVウイルスのゲノムに由来するバキュロウイルス ベクターを設計する。以下の標準方法(InVitrogen Maxbac Manual)によりB1cDNAを発現する組換えバキュロウイルスを作成す る。pAC360及びBlueBacベクター(InVitrogen)を含む 種々のバキュロウイルストランスファーベクターのポリヘドリン遺伝子にB1c DNA構築物を連結する。バキュロウイルストランスファーベクターと直鎖化A cNPVゲノムDNA[Kitts,P.A., Nuc.Acid.Res. 18,5667(1990)]をSf9細胞に同時トランスフェクション後に相 同的組換えにより組換えバキュロウイルスが生成される。組換えpAC360ウ イルスは感染細胞中の封入体の不在により同定され、組換えpBlu eBacウイルスはβ−ガラクトシダーゼ発現に基づいて同定される(Summ ers,M.D.とSmith,G.E., Texas Agricultu re Exp.Station Bulletin No.1555)。プラー ク精製後、本明細書に記載のアッセイによりB1発現を測定する。 B1の完全オープンリーディングフレームをコードするcDNAをpBlue BacIIのBamHI部位に挿入する。正方向の構築物を配列分析により同定し 、直鎖AcNPV野生型DNAの存在下でSf9細胞にトランスフェクトするた めに使用する。 感染細胞に随伴する真正活性B1が見いだされる。活性B1を低張液又は界面活 性剤溶解により感染細胞から抽出する。 あるいは、ヒトB1レセプターは誘導メタロチオニンプロモーターの下流でそ の制御下にあるB1レセプターDNAを含むベクターとG418耐性ネオマイシ ン遺伝子をコードするベクターでSchneider2細胞を同時トランスフェ クトすることによりショウジョウバエSchneider2細胞系で発現される 。G418の存在下で増殖後、耐性細胞が得られ、CuSO4を加えることによ りB1レセプターを発現するよう に誘導される。B1レセプターのモジュレーターの同定は、全細胞又は膜調製物 を使用するアッセイにより行われる。 実施例7 酵母発現ベクターへのB1cDNAのクローニング 組換えB1は、異種タンパク質の細胞内又は細胞外発現を誘導するように設計 された発現ベクターに最適B1cDNAシストロンを挿入後に酵母S.cere visiaeで産生される。細胞内発現の場合には、EmBLyex4等のよう なベクターをB1シストロンに連結する[Rinas,U.ら,Biotech nology 8,543−545(1990); Horowitz B.ら ,J.Biol.Chem.265,4189−4192(1989)]。細胞 外発現では、分泌シグナルを融合する酵母発現ベクターにB1シストロンを連結 する。B1発現レベルは本明細書に記載のアッセイにより決定される。 実施例8 組換えB1の精製 組換えにより産生されたB1は抗体アフィニティークロマトグラフィーにより 精製することができる。 B1抗体アフィニティーカラムは、抗体がアガロースゲルビーズ支持体と共有 結合を形成するようにN−ヒドロキシスクシンイミドエステルで予備活性化され たゲル支持体であるAffigel−10(Biorad)に抗B1抗体を加え ることにより作成される。次に、スペーサーアームとのアミド結合を介して抗体 をゲルと結合する。次に残りの活性化エステルを1MエタノールアミンHCl( pH8)でクエンチする。カラムを水、次いで0.23MグリシンHCl(pH 2.6)で洗浄し、非結合抗体又は外部タンパク質を除去する。次にカラムをリ ン酸緩衝塩類溶液(pH7.3)と界面活性等の適当な膜可溶化剤で平衡化し、 可溶化B1又はB1サブユニットを含む細胞培養上清又は細胞抽出物をゆっくりと カラムに通す。次に光学密度(A280)がバックグラウンドまで低下するまで カラムをリン酸緩衝塩類溶液と界面活性剤で洗浄し、次いでタンパク質を0.2 3Mグリシン−HCl(pH2.6)と界面活性剤で溶離する。次に精製B1タ ンパク質をリン酸緩衝塩類溶液で透析する。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】平成8年5月6日(1996.5.6) 【補正内容】 請求の範囲 1.ブラジキニンB1レセプター又はその機能的誘導体をコードする単離精製D NA分子。 2.ヌクレオチド配列: (配列番号1)又はその機能的誘導体を有する請求項1に記載の単離精製DNA 分子。 3.前記DNA分子がゲノムDNAである請求項1に記載の単離精製DNA分子 。 4.組換え宿主でブラジキニンB1レセプターを発現させるための発現ベクター であって、ブラジキニンB1レセプター又はその機能的誘導体をコードする組換 え遺伝子を含む前記発現ベクター。 5.発現ベクターがヌクレチオチド配列: (配列番号1)を有するブラジキニンB1レセプター又はその機能的誘導体をコ ードするクローン化遺伝子を含む請求項4に記載の発現ベクター。 6.発現ベクターがブラジキニンB1レセプターをコードするゲノムDNAを含 む請求項4に記載の発現ベクター。 7.ブラジキニンB1レセプター又はその機能的誘導体をコードする組換えクロ ーン化遺伝子を含む組換え宿主細胞。 8.ブラジキニンB1レセプターをコードする前記遺伝子がヌクレチオチド配列 : (配列番号1)又はその機能的誘導体を有する請求項7に記載の組換え宿主細胞 。 9.ブラジキニンB1レセプターをコードする前記クローン化遺伝子がゲノムD NAである請求項7に記載の組換え宿主細胞。 10.ブラジキニンB1レセプターとして機能する実質的に純粋な形態のタンパ ク質。 11.アミノ酸配列: (配列番号2)又はその機能的誘導体を有する請求項10に記載のタンパク質。 12.ブラジキニンB1レセプターに対して免疫反応性の単一特異抗体。 13.抗体がブラジキニンB1レセプターの活性を阻止する請求項12に記載の 抗体。 14.組換え宿主細胞におけるブラジキニンB1レセプタータンパク質の発現方 法であって、 (a)請求項4に記載の発現ベクターを適切な宿主細胞に移入する段階と、 (b)発現ベクターからブラジキニンB1レセプタータンパク質を発現させる条 件下で段階(a)の宿主細胞を培養する段階を含む前記方法。 15.ブラジキニンB1レセプター活性を調節する化合物の同定方法であって、 (a)ブラジキニンB1レセプター活性の推定モジュレーターをブラジキニンB1 レセプターと結合する段階と、 (b)レセプターに及ぼすモジュレーターの作用を測定する段階を含む前記方法 。 16.レセプターに及ぼすモジュレータ−の作用がB1レセプターリガンドの結 合の阻害又は強化である請求項15に記載の方法。 17.レセプターに及ぼすモジュレーターの作用がB1レセプターにより媒介さ れるシグナル形質導入の刺激又は阻害である請求項15に記載の方法。 18.レセプターに及ぼすモジュレーターの作用がB1レセプターにより媒介さ れるシグナル形質導入であり、前記シグナル形質導入がホスファチジルイノシト ール加水分解、細胞内貯蔵Ca2+の放出及びアラキドン酸放出から構成される群 から選択される請求項17に記載の方法。 19.ブラジキニンB1レセプターのモジュレーターである請求項15に記載の 方法で活性な化合物。 20.ブラジキニンB1レセプターのアゴニスト又はアンタゴニストである請求 項15に記載の方法で活性な化合物。 21.ブラジキニンB1レセプターの発現モジュレーターである請求項15に記 載の方法で活性な化合物。 22.ブラジキニンB1レセプター活性のモジュレーターである請求項15に記 載の方法で活性な化合物を含む医薬組成物。 23.ブラジキニンB1レセプターにより媒介される症状の治療を必要とする患 者の治療方法であって、請求項15に記載の方法で活性なブラジキニンB1レセ プター調節化合物を投与することからなる前記方法。 24.ブラジキニンB1レセプターにより媒介され且つ痛覚過敏、急性炎症又は 慢性炎症により特徴付けられる症状の治療を必要とする患者の治療方法であって 、請求項15に記載の方法で活性なブラジキニンB1レセプター調節化合物を投 与することからなる前記方法。 25.ブラジキニンB1レセプター活性を調節する化合物の同定方法であって、 (a)ブラジキニンB1レセプター活性の推定モジュレーターを、組換えブラジ キニンB1レセプターを発現する細胞と結合する段階と、 (b)レセプターに及ぼすモジュレーターの作用を測定する段階を含む前記方法 。 26.段階(b)でレセプターに及ぼすモジュレーターの作用がB1レセプター リガンドの結合の阻害又は強化である請求項25に記載の方法。 27.段階(b)でレセプターに及ぼすモジュレーターの作用がB1レセプター により媒介されるシグナル形質導入の阻害又は強化である請求項25に記載の方 法。 28.シグナル形質導入がホスファチジルイノシトール加水分解、細胞内貯蔵C a2+の放出及びアラキドン酸放出から構成される群から選択される請求項27に 記載の方法。 29.ブラジキニンB1レセプターのモジュレーターである請求項25に記載の 方法で活性な化合物。 30.ブラジキニンB1レセプターのアゴニスト又はアンタゴニストである請求 項25に記載の方法で活性な化合物。 31.ブラジキニンB1レセプターの発現モジュレーターである請求項25に記 載の方法で活性な化合物。 32.ブラジキニンB1レセプター活性のモジュレーターである請求項25に記 載の方法で活性な化合物を含む医薬組成物。 33.ブラジキニンB1レセプターにより媒介される症状の治療を必要とする患 者の治療方法であって、請求項25に記載の方法で活性なブラジキニンB1レセ プター調節化合物を投与することからなる前記方法。 34.ブラジキニンB1レセプターにより媒介され且つ痛覚過 敏、急性炎症又は慢性炎症により特徴付けられる症状の治療を必要とする患者の 治療方法であって、請求項25に記載の方法で活性なブラジキニンB1レセプタ ー調節化合物を投与することからなる前記方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 1/21 1/21 5/10 C12Q 1/00 Z C12Q 1/00 A61P 9/02 // A61P 9/02 25/04 25/04 29/00 29/00 C12N 5/00 A (72)発明者 ヘス,ジヨン・ダブリユー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ボルコウスキー,ジヨーゼフ・エイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ビアリロ,キヤスリーン・ケイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 メンク,ジヨン・ジー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ブラジキニンB1レセプター又はその機能的誘導体をコードする単離精製D NA分子。 2.ヌクレオチド配列: (配列番号1)又はその機能的誘導体を有する請求項1に記載の単離精製DNA 分子。 3.前記DNA分子がゲノムDNAである請求項1に記載の単離精製DNA分子 。 4.組換え宿主でブラジキニンB1レセプターを発現させるための発現ベクター であって、ブラジキニンB1レセプター又はその機能的誘導体をコードする組換 え遺伝子を含む前記発現ベクター。 5.発現ベクターがヌクレチオチド配列: (配列番号1)を有するブラジキニンB1レセプター又はその機能的誘導体をコ ードするクローン化遺伝子を含む請求項4に記載の発現ベクター。 6.発現ベクターがブラジキニンB1レセプターをコードするゲノムDNAを含 む請求項4に記載の発現ベクター。 7.ブラジキニンB1レセプター又はその機能的誘導体をコードする組換えクロ ーン化遺伝子を含む組換え宿主細胞。 8.ブラジキニンB1レセプターをコードする前記遺伝子がヌクレチオチド配列 : (配列番号1)又はその機能的誘導体を有する請求項7に記載の組換え宿主細胞 。 9.ブラジキニンB1レセプターをコードする前記クローン化遺伝子がゲノムD NAである請求項7に記載の組換え宿主細胞。 10.ブラジキニンB1レセプターとして機能する実質的に純粋な形態のタンパ ク質。 11.アミノ酸配列:(配列番号2)又はその機能的誘導体を有する請求項10に記載のタンパク質。 12.ブラジキニンB1レセプターに対して免疫反応性の単一特異抗体。 13.抗体がブラジキニンB1レセプターの活性を阻止する請求項12に記載の 抗体。 14.組換え宿主細胞におけるブラジキニンB1レセプタータンパク質の発現方 法であって、 (a)請求項4に記載の発現ベクターを適切な宿主細胞に移入する段階と、 (b)発現ベクターからブラジキニンB1レセプタータンパク質を発現させる条 件下で段階(a)の宿主細胞を培養する段階を含む前記方法。 15.ブラジキニンB1レセプター活性を調節する化合物の同定方法であって、 (a)ブラジキニンB1レセプター活性の推定モジュレーターをブラジキニンB1 レセプターと結合する段階と、 (b)レセプターに及ぼすモジュレーターの作用を測定する段階を含む前記方法 。 16.レセプターに及ぼすモジュレーターの作用がB1レセプターリガンドの結 合の阻害又は強化である請求項15に記載の方法。 17.レセプターに及ぼすモジュレーターの作用がB1レセプターにより媒介さ れるシグナル形質導入の刺激又は阻害である請求項15に記載の方法。 18.レセプターに及ぼすモジュレーターの作用がB1レセプターにより媒介さ れるシグナル形質導入であり、前記シグナル形質導入がホスファチジルイノシト ール加水分解、細胞内貯蔵Ca2+の放出及びアラキドン酸放出から構成される群 から選択される請求項17に記載の方法。 19.ブラジキニンB1レセプターのモジュレーターである請求項15に記載の 方法で活性な化合物。 20.ブラジキニンB1レセプターのアゴニスト又はアンタゴニストである請求 項15に記載の方法で活性な化合物。 21.ブラジキニンB1レセプターの発現モジュレーターである請求項15に記 載の方法で活性な化合物。 22.ブラジキニンB1レセプター活性のモジュレーターである請求項15に記 載の方法で活性な化合物を含む医薬組成物。 23.ブラジキニンB1レセプターにより媒介される症状の治療を必要とする患 者の治療方法であって、請求項15に記載の方法で活性なブラジキニンB1レセ プター調節化合物を投与することからなる前記方法。 24.ブラジキニンB1レセプターにより媒介され且つ痛覚過敏、急性炎症又は 慢性炎症により特徴付けられる症状の治療を必要とする患者の治療方法であって 、請求項15に記載の方法で活性なブラジキニンB1レセプター調節化合物を投 与することからなる前記方法。 25.ブラジキニンB1レセプター活性を調節する化合物の同定方法であって、 (a)ブラジキニンB1レセプター活性の推定モジュレーターを、組換えブラジ キニンB1レセプターを発現する細胞と結合する段階と、 (b)レセプターに及ぼすモジュレーターの作用を測定する段階を含む前記方法 。 26.段階(b)でレセプターに及ぼすモジュレーターの作用がB1レセプター リガンドの結合の阻害又は強化である請求項25に記載の方法。 27.段階(b)でレセプターに及ぼすモジュレーターの作用がB1レセプター により媒介されるシグナル形質導入の阻害又は強化である請求項25に記載の方 法。 28.シグナル形質導入がホスファチジルイノシトール加水分解、細胞内貯蔵C a2+の放出及びアラキドン酸放出から構成される群から選択される請求項27に 記載の方法。 29.ブラジキニンB1レセプターのモジュレーターである請求項25に記載の 方法で活性な化合物。 30.ブラジキニンB1レセプターのアゴニスト又はアンタゴニストである請求 項25に記載の方法で活性な化合物。 31.ブラジキニンB1レセプターの発現モジュレーターである請求項25に記 載の方法で活性な化合物。 32.ブラジキニンB1レセプター活性のモジュレーターである請求項25に記 載の方法で活性な化合物を含む医薬組成物。 33.ブラジキニンB1レセプターにより媒介される症状の治療を必要とする患 者の治療方法であって、請求項25に記載の方法で活性なブラジキニンB1レセ プター調節化合物を投与することからなる前記方法。 34.ブラジキニンB1レセプターにより媒介され且つ痛覚過 敏、急性炎症又は慢性炎症により特徴付けられる症状の治療を必要とする患者の 治療方法であって、請求項25に記載の方法で活性なブラジキニンB1レセプタ ー調節化合物を投与することからなる前記方法。
JP52705495A 1994-04-15 1995-04-10 ブラジキニンb▲下1▼レセプターをコードするdna Withdrawn JP2001506481A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US229,418 1994-04-15
US08/229,418 US5712111A (en) 1994-04-15 1994-04-15 DNA encoding bradykinin B1 receptor
PCT/US1995/004464 WO1995028474A1 (en) 1994-04-15 1995-04-10 Dna encoding bradykinin b1 receptor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001506481A true JP2001506481A (ja) 2001-05-22

Family

ID=22861167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52705495A Withdrawn JP2001506481A (ja) 1994-04-15 1995-04-10 ブラジキニンb▲下1▼レセプターをコードするdna

Country Status (8)

Country Link
US (4) US5712111A (ja)
EP (1) EP0757716B1 (ja)
JP (1) JP2001506481A (ja)
AT (1) ATE372375T1 (ja)
CA (1) CA2187740C (ja)
DE (1) DE69535590T2 (ja)
ES (1) ES2292168T3 (ja)
WO (1) WO1995028474A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712111A (en) * 1994-04-15 1998-01-27 Merck & Co., Inc. DNA encoding bradykinin B1 receptor
SE9602822D0 (sv) * 1996-07-19 1996-07-19 Astra Pharma Inc New receptor
US20020137890A1 (en) * 1997-03-31 2002-09-26 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
US6469150B1 (en) * 2000-05-22 2002-10-22 Pharmacopeia, Inc. Cloning and characterization of genes encoding bradykinin B1 receptor homologues from five mammalian species
EP1420637A4 (en) * 2001-08-20 2005-11-30 Merck & Co Inc TRANSGENIC NOSES AS ANIMAL MODELS FOR THE MODULATION OF THE B1 BRADYKININ RECEPTOR PROTEIN
US20090007283A1 (en) * 2003-10-08 2009-01-01 Hess John W Transgenic Rodents Selectively Expressing Human B1 Bradykinin Receptor Protein
US20080095849A1 (en) * 2005-04-25 2008-04-24 Amgen Inc. Peptide sustained release compositions and uses thereof
EP2646471A2 (en) * 2010-12-03 2013-10-09 Diamedica Inc. Anti-bradykinin b2 receptor (bkb2r) monoclonal antibody
US20130315891A1 (en) 2012-05-25 2013-11-28 Matthew Charles Formulations of human tissue kallikrein-1 for parenteral delivery and related methods
PL2854841T3 (pl) 2012-06-04 2017-08-31 Diamedica Inc. Izoformy glikozylacji ludzkiej kalikreiny tkankowej 1
KR20190122706A (ko) 2017-03-09 2019-10-30 다이어메디카 인코포레이티드 조직 칼리크레인 1의 투약 형태

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712111A (en) * 1994-04-15 1998-01-27 Merck & Co., Inc. DNA encoding bradykinin B1 receptor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0757716A1 (en) 1997-02-12
DE69535590T2 (de) 2008-05-29
WO1995028474A1 (en) 1995-10-26
US5965367A (en) 1999-10-12
CA2187740C (en) 2010-06-29
EP0757716A4 (en) 1999-07-21
EP0757716B1 (en) 2007-09-05
US20030036633A1 (en) 2003-02-20
CA2187740A1 (en) 1995-10-26
US5712111A (en) 1998-01-27
ES2292168T3 (es) 2008-03-01
US6307027B1 (en) 2001-10-23
ATE372375T1 (de) 2007-09-15
DE69535590D1 (de) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3118460B2 (ja) プロスタグランジンレセプターep▲下2▼をコードするdna
US5728808A (en) Human Prostaglandin receptor IP
US6309854B1 (en) Polynucleotides encoding ligands of the neuropeptide receptor HFGAN72
US20050170461A1 (en) Polypeptides, their production and use
EP1067183B1 (en) Novel g protein-coupled receptor proteins
US5958723A (en) DNA encoding prostaglandin receptor DP
JPH11505701A (ja) プロスタグランジン受容体fp及び該受容体をコードするdna
US5892004A (en) Method for preparing PACAP receptor protein
WO1999007738A2 (en) Human orphan receptor ntr-1
Staub et al. Primary structure of an apical protein from Xenopus laevis that participates in amiloride-sensitive sodium channel activity.
JP2001506481A (ja) ブラジキニンb▲下1▼レセプターをコードするdna
US7608411B2 (en) Prostaglandin receptor EP1
US20040259092A1 (en) Nogo receptor homologues and their use
EP1272514B1 (en) Dna encoding human vanilloid receptor vr3
US20050191295A1 (en) Receptor
Linemeyer et al. Purified bradykinin B 1 receptor
US6548270B1 (en) DNA encoding human acid-sensing ion channel BNaC4 (ASIC4)
US6881545B1 (en) Polypeptides, their production and use
CA2285628A1 (en) Ligand polypeptide for the g protein-coupled receptor from human pituitary glands
JP2001190276A (ja) 新規ポリペプチドおよびそのdna

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060223

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071130

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080402