JP2001504283A - 軟磁性の成形可能の複合材料およびその製造方法 - Google Patents

軟磁性の成形可能の複合材料およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001504283A
JP2001504283A JP51265599A JP51265599A JP2001504283A JP 2001504283 A JP2001504283 A JP 2001504283A JP 51265599 A JP51265599 A JP 51265599A JP 51265599 A JP51265599 A JP 51265599A JP 2001504283 A JP2001504283 A JP 2001504283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
compound
soft magnetic
weight
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP51265599A
Other languages
English (en)
Inventor
アイヒェレ ヴィルフリート
コッホ ハンス―ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001504283A publication Critical patent/JP2001504283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、粉末粒子が非磁性熱可塑性化合物またはセラミックの分子状前駆体または金属間化合物で被覆されている軟磁性の成形可能の複合材料に関し、その際軟磁性複合材料の磁性を調整する。更に引き続き成形品に加工できる被覆された軟磁性の成形可能の複合材料の製造方法が記載されている。

Description

【発明の詳細な説明】 軟磁性の成形可能の複合材料およびその製造方法 本発明は、請求項1、5、13および16に記載される軟磁性特性を有する粉 末を有し、非磁性被覆を有する軟磁性の成形可能な複合材料および請求項19お よび23に記載にされるその製造方法に関する。 軟磁性材料は、電子技術、特に電子工学の分野で温度、腐食および溶剤に安定 の磁性構造部品を製造するために必要である。その際この軟磁性構造部品は所定 の特性を必要とする。これは高い透磁率(μmax)、高い磁気飽和(Bs)、低い 抗磁力(Hc)および高い比抵抗(ρspez)を有するべきである。この磁性特性 と高い比抵抗との組合せは高い切り換え動力学を生じ、すなわち短い時間でその ような構造部品の磁気飽和と減磁を行う。 従来は電動機の電機子として使用するために、例えば軟かい鉄の板を貼りあわ せ、積層パケットを形成した。しかしながら層の分離は一方向にしか作用しない 。欧州特許第0540504号明細書から、軟磁性粉末をプラスチック結合剤と 共に加工し、それにより射出成形法により相当する構造部品を製造することは公 知である。射出成形に必要な流動性を保証するために、射出成形可能な複合材料 中の粉末割合は最大65容 量%に限定される。それに対して、例えば軸方向に圧縮する場合に流動可能な粉 末の圧縮はほぼ物質の流動なしに行われる。この複合材料の充填度は代表的には 90〜98容量%である。従って、粉末の軸方向の圧縮により形成される構造部 品は、射出成形と比べて飽和領域でのかなり高い透磁率および高い磁場の強さに より優れている。しかしながら純粋の鉄または鉄−ニッケルと熱硬化性樹脂、例 えばエポキシドまたはフェノール樹脂からなる粉末の軸方向の圧縮は、従来使用 される熱可塑性および熱硬化性結合剤が高い温度で有機溶剤、例えば原動機用燃 料中で溶解し、もしくは著しく膨潤するという欠点を有する。相当する複合構造 部品はこの条件下でその寸法を変動し、強度を喪失し、全く役に立たない。高い 温度および薬品に安定の、例えば有機溶剤、特に原動機の燃料中で安定の相当す る複合材料を製造することは、従来は不可能であった。他の問題は、熱可塑性樹 脂および熱硬化性樹脂がもはや適当な結合剤でないこれらの構造部品の使用条件 であり、それというのもそうでなければこれらは完全に分解するからである。 H.P.BaldusおよびM.Jansen“Angewandte Ch emie”1997,109,338−394の論文には分子状前駆物質から熱 分解により形成され、部分的に同様に磁性特性を有する近代的な高性能セラミッ クが記載されている。この セラミックはきわめて温度および溶剤に安定である。 発明の利点 軟磁性粉末粒子を非磁性熱可塑性化合物で被覆することにより、有利な方法で 、複合材料中の軟磁性粉末の割合を高め、かつ安定の熱可塑性化合物を使用する ことにより、これから製造される成形品の良好な温度および溶剤安定性を達成す ることが可能である。 同様に軟磁性特性を有する粉末を、熱分解により珪素含有セラミックに変換す る珪素含有化合物で被覆することが特に有利であり、これにより抗磁力が高まり 、この複合材料から製造される成形品の温度安定性が相当して高まる。 軟磁性粉末を、熱分解により相当するセラミックに変換される硼素もしくはア ルミニウム化合物で被覆することは、軟磁性複合材料およびこれから製造される 成形品の溶剤安定性および温度安定性を高めるほかの有利な可能性である。 軟磁性複合材料を製造する有利な方法において、溶液からなる熱可塑性化合物 を粉末粒子に被覆する。その際粉末粒子をポリマー溶液に導入し、高い温度でま たは真空下で粉末をたえず運動させて溶剤を除去する。これにより簡単な方法で 粉末粒子から薄いポリマー被膜(コーティング)が得られ、従って複雑な処理工 程が省ける。 主成分として珪素、アルミニウムまたは硼素を含有 するプレカーザーセラミックと呼ばれる前駆体セラミックからなる物質で被覆す る場合に、被覆物質がセラミック、金属または更に金属間の最終生成物に変換さ れるように物質の成形後の温度が有利に選択され、その際高い磁化および温度お よび溶剤安定性が達成される。 本発明の更に有利な構成および実施態様は請求項2以下に記載されている。 特に有利な方法で、被覆物質として、珪素の二成分の水素化合物、ポリジアル キルシラン、カルボシラン、ポリシラザン、アルコキシアルキルシラン、アルキ ルポリシロキサン、アルキルシラノールおよびアルキルシラノールと第一主族元 素との化合物の群から選択される珪素化合物を使用する。それと共に、熱分解の 際に珪素−酸素を基礎とする、もしくは同様に珪素−窒素または珪素−窒素−酸 素を基礎とする種々のセラミックを提供することができ、所望の要求特性に応じ て最適にされる珪素の分子状前駆体化合物の広い化合物種類を使用できることが 保証される。製造すべき構造部品の使用に相当して、軟磁性化合物の磁場の強さ および切り換え時間に影響を及ぼす相当するセラミックを選択することができる 。これにより同様に使用するための温度範囲を相当して選択することが可能であ る。 同様に有利な方法で、軟磁性粉末を被覆するために 、ボラゾール、ピリジン−またはその他のπ−ドナーボランアダクト、たとえば ボラン−ホスファン、ボラン−ホスフィニット、ボラン−硫黄またはボラン−窒 素アダクト、ボルシラザンおよびポリボラザン群から選択される硼素化合物を使 用することができ、これにより簡単な方法で熱分解後に種々の硼素含有セラミッ クを提供することができる。 同様にアルミニウム前駆体化合物として、仝部の重量に対して0.2〜2重量 %のごく少ない量で使用することができるポリアザランを使用することが有利に 可能である。これにより軟磁性粉末の被覆としてアルミニウム−窒素セラミック が形成され、この場合に軟磁性粉末の重量割合は特に高い。 実施例 以下の略号を使用する。 PPA:ポリフタルアミド NMP:N−メチルピロリドン 1.高い熱形状不変性を有する燃料に安定の熱可塑性樹脂 高い熱形状不変性を有する熱可塑性樹脂は低い融点を有する熱可塑性樹脂に比 べてかなり低い低温流れを有する。従って磁気粉末と少ない割合の熱可塑性樹脂 粉末との混合物を圧縮する場合に、延性の熱可塑性樹脂粉末の場合にのみ、磁気 粒子のまわりに十分な分離層が生じる。更に高い融点の熱可塑性樹脂は5μm未 満の必要な小さい粒度を有する粉末として入手できない。2つの困難は本発明に より、磁気粉末を軸方向の圧縮の前にポリマー溶液で被覆することにより回避さ れる。高い温度でのみポリマーが溶解する場合は、熱可塑性樹脂物質の熱酸化に よる損傷を避けるためにポリマーの溶解および磁気粉末の被覆を保護ガス下で行 わなければならない。 実施例1 補強されていないPPAからなる市販の顆粒(Amodel 1000GR Amoco社)17.5gを粗く粉砕し、シグマ混練機中でABM100,32 (表面を燐酸塩で被覆した純粋な鉄粉末 Hoeganaes社)2500gと 共に乾式混合する。NMPの添加後、酸素が排除されるまで混練空間に窒素を導 入する。引き続き窒素流を中断して空間を200℃(NMPの沸点204℃)に 加熱する。熱可塑性樹脂物質の大きさに依存して約1時間の混練時間後に、PP AをNMPに完全に溶解する。その後再び保護ガスを導入することにより溶剤を 混練空間をとおり排除し、冷却機中で再び凝縮し、混練機を冷却し、PPAで被 覆した磁気粉末を取り出す。最後の溶剤の残りを真空乾燥により除去する。 被覆した磁性粉末の冷間圧縮に続いて保護ガス下でポリマーの融点より更に高 い温度で(PPA320℃)圧縮加工品の熱処理を行う。得られる試料は約80 N/mm2の強度および少なくとも400μΩ・mの比抵抗を有する。圧縮成形 機からの圧縮した構造部品の改良された離型性は被覆した粉末を潤滑剤で表面処 理することにより達成される。圧縮した部品の密度をできるだけ少なく減少する ために、潤滑剤を、熱可塑性樹脂被覆よりかなり少ない量で添加し、ポリマーを 溶融する前に、引き続く熱処理の際に潤滑剤が蒸発し、ポリマーと化学的に反応 しないように潤滑剤は揮発性でなければならない。適当な潤滑剤の例は、例えば 板を打ち抜く際に使用するような打ち抜きオイルまたはナタネ油メチルエステル およびステアリン酸アミドであり、磁気粉末の重量に対して約0.2%の添加物 である。 2.磁気粉末および無機粉末の乾燥混合物の圧縮 大部分がポリマーの特性を有する、軟磁性粉末の被覆に使用される無機、また は珪素、硼素およびアルミニウム有機化合物は良好な潤滑特性を有する。従って この化合物は硬化後、引き続く熱分解によりセラミックまたは鉄金属用合金添加 物に変換する熱硬化性結合剤である。酸化しやすい磁気物質、例えば純粋の鉄ま たは純粋のニッケルと結合して、保護ガス下で熱分解を行う。少ない細孔割合を 有する複合成形体を得るために、熱分解の際に生じる容積の減少は少なくなけれ ばならず、これは使用される化合物により保証される。1つの例は珪素−水素化 合物(水素化珪素)である 。複数のSi原子を有する水素化珪素は溶融可能であり、従って同時に被覆され る磁気粉末の潤滑剤として用いる。これは使用される水素化物に応じて高い温度 でSiおよびH2に分解する。更に温度を高めると、Siは表面層中で、例えば 純粋の鉄粉末と合金する。Fe−Si合金層は純粋の鉄より高い電気抵抗および 低い融点を有する。Fe−Siを被覆した鉄粉末粒子は焼結して純粋の鉄に比べ て高い電気抵抗を有する複合成形体を形成する。この代用例は、SiH4の熱分 解により純粋な珪素を鉄粉末粒子に析出することである。この方法は半導体の製 造の際に珪素の層を形成するためにおよびガラスの焼き入れの際に一般に行われ ている。低分子状水素化珪素は自然発火性であり、従ってすべての処理工程は保 護ガス下で行う。 本発明による炭化珪素セラミックは、例えばポリジアルキルシランの熱分解に より製造する。鉄金属の列からの粉末と結合して熱分解の際に炭素含有化合物を 分解して炭素と化合する。引き続き水素含有雰囲気での焼成処理により金属から 炭素成分を再び除去する。 被覆物質としてBNセラミック用前駆体化合物をアンモニア雰囲気下で熱分解 する(R.C.P.Cubbon,RAPRA Review Report No.76,Polymeric Precursors for Ceram ic Materials,Vol7,No.4,1994)。セラミック被覆 を有する軟磁性複合材料のために特に適しているのはボラゾール(B336) であり、これは減圧下ですでに90℃でH2を分離し、ポリフェニルに類似のポ リマーに変換する。高い温度でH2の分離が進行し、約750℃でBNの六角形 の変態の段階が達成されるまで進行する。この特別の場合は、熱分解を保護ガス 、例えばアルゴンまたは窒素下でのみ行い、アンモニア雰囲気では行わない。そ の際生じる5.1%の少ない重量損失は少ない減少を有し、従ってBNおよび磁 気粉末の複合体中の小さい細孔容積を生じる。 磁気粉末を窒化アルミニウムセラミックで被覆するための適当な出発物質とし てポリアザランが示される。これは、ジイソブチルアルミニウムヒドリドを不飽 和ニトリルと熱縮合することにより製造され、硬化可能な液体のポリアザランを 生じる。それと共に磁性粉末を被覆する。その際ポリアザランは同時に熱硬化性 潤滑剤および結合剤として用いられ、引き続く熱分解後に200℃で溶融しない 固体に架橋し、次の工程で不活性雰囲気下で完全に熱分解してAlNを形成する 。 磁気粉末を窒化珪素セラミックで被覆するための適当な出発物質としてカルボ シランおよびポリシラザンが示される。その際アンモニア雰囲気でこれらの化合 物を熱分解することにより窒化珪素Si34が生じる。保護ガス下の熱分解は式 SiNxyの窒化炭化珪 素の被覆を生じる。 ほうろう、エナメルおよび透明塗料は種々の組成の金属および非金属酸化物の 組合せである。軟磁性粉末のガラス様被覆を製造する実施例は、水を添加する際 にアルコールを分解してポリマーを形成する複数のシラノール基を有するシラン の使用である。ヒユルス杜により製造された製品NH−2100はなお不完全に 架橋された、可溶性の、溶融可能なトリメトキシメチルシランの重縮合物(CH3 Si(OCH33xであり、磁性粉末のガラス様被覆の優れた前駆物質である 。NH2100は水およびアルコールを分離して更に縮合し、引き続く熱分解の 際に約90重量%のセラミック収率で組成SiOxy(x=1.9〜2.1、y =0.6〜3.0)のガラスに変換する。 実施例2 軟かい鉄粉末ABM100,32(表面を燐酸塩で処理した、Hoegana es社)99.9重量%をNH2100 0.6重量%で被覆し、アセトンに溶 解して行う。室温でこの混合物を6to/cm2で圧縮し、試料の棒を形成し、 220℃で樹脂を架橋する。こうして製造した試料は強度26N/mm2および 比抵抗20000μΩを有する。引き続きポリマーを700℃で保護ガス下で熱 分解し、炭素含有ガラスSiOxyに変換した。付加的に鉄粒子間で第一の焼成 結合部分が形成される。それにより電気抵抗が5μ Ωmに低下し(純粋の鉄は0.1μΩmを有する)、曲げ強さは80N/mm2 に上昇する。更に温度を高めた場合に鉄−鉄焼成結合および強度が増加し、比抵 抗は更に減少した。 ガラス形成酸化物に変換する他の化合物の添加により、相当するほうろうまた はエナメルを生じる。その組成は磁気粉末への良好な付着に関して選択する。従 って圧縮材料から離型するための潤滑剤としておよび熱分解後にAl23を生じ るガラス形成剤としてステアリン酸アルミニウムの添加物を用いる。 実施例3 燐酸塩で処理した鉄粉末(AB100.32,Hoeganaes社)946 .5gを、混練機中でアセトン中のメチルポリシロキサンプレポリマー(NH2 100,Chemiewerk Nuenchritz)2.4gの溶液で湿ら せる。アセトン中のナトリウムトリメチルシラノレート46.3gの溶液を添加 後、鉄粒子のまわりにゲル被覆が形成される。混練機中でアセトンを蒸発後、ト リステアリン酸アルミニウム5gを添加し、これを140℃で混練して溶融する 。トリステアリン酸アルミニウムは複合材料の引き続く軸圧縮の際に潤滑剤およ び結合剤として作用する。保護ガス下で200℃に成形品を加熱する際にメチル ポリシロキサンプレポリマーが最初に硬化する。800℃に更に温度を高めると 使用されるすべての生成物 が熱分解し、溶融してSiO227g、Na2O12.8gおよびAl230.3 gの処理されなかった組成を有するガラス約40gを生じる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.軟磁性特性を有する粉末および熱可塑性化合物からなる軟磁性の、成形可能 の複合材料において、粉末の粒子が非磁性の熱可塑性化合物で被覆されているこ とを特徴とする、軟磁性の、成形可能の複合材料。 2.熱可塑性化合物が脂肪族の有機溶剤に対して安定である請求項1記載の複合 材料。 3.熱可塑性化合物が300℃までの温度安定性を有する請求項1または2記載 の複合材料。 4.熱可塑性化合物の割合が全部の重量に対して0.2〜1重量%、有利には0 .3〜0.8重量%である請求項1から3までのいずれか1項記載の複合材料。 5.軟磁性特性を有する粉末および少なくとも1つの珪素含有化合物からなる軟 磁性の成形可能な複合材料において、粉末の粒子が珪素化合物で被覆されている ことを特徴とする軟磁性の成形可能な複合材料。 6.珪素化合物が珪素の水素化合物、ポリジアルキルシラン、カルボシラン、ポ リシラザン、アルコキシアルキルシラン、アルキルポリシロキサン、アルキルシ ラノールおよびアルキルシラノールと第一主族の元素の化合物からなる群から選 択される、請求項 5記載の複合材料。 7.珪素化合物の割合が全部の重量に対して0.2〜6重量%、特に0.3〜1 重量%である、請求項6記載の複合材料。 8.珪素の水素化合物、珪素の塩素化合物、珪素含有カルボジイミド、ポリジア ルキルシラン、カルボシラン、ポリシラザン、シラザン、アルコキシアルキルシ ラン、アルキルポリシロキサン、アルキルシラノールおよびアルキルシラノール と第一主族の元素との化合物からなる群から選択される少なくとも2種の珪素化 合物が被覆中に含有されている請求項5記載の複合材料。 9.珪素化合物の割合が全部の重量に対して0.2〜6重量%、特に0.3〜5 重量%である請求項8記載の複合材料。 10.2種の珪素化合物の重量比が互いに1:10〜1:25、特に1:15〜 1:21である請求項9記載の複合材料。 11.付加的に少なくとも1つの有機金属または有機アルミニウム化合物が含有 されている請求項6または8記載の複合材料。 12.アルミニウム化合物の割合が0.2〜2重量%、特に0.2〜0.9重量 %である請求項11記載の複合材料。 13.軟磁性特性を有する粉末および少なくとも1種 のアルミニウム含有化合物からなる軟磁性の成形可能の複合材料において、粉末 の粒子がアルミニウム化合物で被覆されていることを特徴とする軟磁性の成形可 能の複合材料。 14.アルミニウム化合物がポリアザランである請求項13記載の複合材料。 15.ポリアザランの割合が全部の重量に対して0.2〜2重量%である請求項 14記載の複合材料。 16.軟磁性特性を有する粉末および少なくとも1種の硼素含有化合物からなる 軟磁性の成形可能の複合材料において、粉末の粒子が硼素化合物で被覆されてい ることを特徴とする軟磁性の成形可能の複合材料。 17.硼素化合物がボラゾール、π−ドナー−ボランアダクト、ボラシラザン、 ポリボラシラザンからなる群から選択される請求項16記載の複合材料。 18.硼素化合物の割合が全部の重量に対して0.2〜2重量%である請求項1 6または17記載の複合材料。 19.請求項1から4までのいずれか1項記載の軟磁性複合材料を製造する方法 において、溶液からなる熱可塑性化合物を粉末粒子に被覆することを特徴とする 軟磁性複合材料の製造方法。 20.被覆された複合材料を冷間成形する請求項19記載の方法。 21.成形品を熱処理する請求項20記載の方法。 22.熱可塑性化合物の融点より高い温度である請求項21記載の方法。 23.請求項5から18までのいずれか1項記載の軟磁性複合材料を製造する方 法において、成形品の成形工程後に熱処理することを特徴とする軟磁性複合材料 の製造方法。 24.成形工程後の温度を、被覆物質がセラミックまたは金属または金属間最終 生成物に変換するように選択する請求項23記載の方法。 25.請求項11または12記載の軟磁性複合材料を製造する方法において、熱 処理の前に複合材料を第一熱処理することを特徴とする軟磁性複合材料の製造方 法。 26.第一熱処理の温度が100〜200℃、特に120〜180℃である請求 項25記載の方法。
JP51265599A 1997-08-14 1998-08-11 軟磁性の成形可能の複合材料およびその製造方法 Pending JP2001504283A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19735271A DE19735271C2 (de) 1997-08-14 1997-08-14 Weichmagnetischer, formbarer Verbundwerkstoff und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19735271.5 1997-08-14
PCT/DE1998/002297 WO1999009565A1 (de) 1997-08-14 1998-08-11 Weichmagnetischer, formbarer verbundwerkstoff und verfahren zu dessen herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001504283A true JP2001504283A (ja) 2001-03-27

Family

ID=7838976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51265599A Pending JP2001504283A (ja) 1997-08-14 1998-08-11 軟磁性の成形可能の複合材料およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6537389B1 (ja)
EP (2) EP1061534A3 (ja)
JP (1) JP2001504283A (ja)
DE (2) DE19735271C2 (ja)
WO (1) WO1999009565A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056419A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Tdk Corp 圧粉磁心及びその製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19945619A1 (de) 1999-09-23 2001-04-19 Bosch Gmbh Robert Preßmasse und Verfahren zur Herstellung eines weichmagnetischen Verbundwerkstoffes mit der Preßmasse
AU2001242917A1 (en) * 2000-03-10 2001-09-17 Hoganas A.B. Method for preparation of iron-based powder and iron-based powder
DE10106172A1 (de) * 2001-02-10 2002-08-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung eines Formteils aus einem weichmagnetischen Verbundwerkstoff
DE10245088B3 (de) * 2002-09-27 2004-01-08 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Pulvermetallurgisch hergestelltes weichmagnetisches Formteil mit hoher Maximalpermeabilität, Verfahren zu seiner Herstellung und dessen Verwendung
US7153594B2 (en) * 2002-12-23 2006-12-26 Höganäs Ab Iron-based powder
DE10331339A1 (de) * 2003-07-10 2005-02-03 Siemens Ag Elektromagnetisches Schaltgerät
JP2005133148A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Mitsubishi Materials Corp 高強度および高比抵抗を有する複合軟磁性材の製造方法
US7494600B2 (en) * 2003-12-29 2009-02-24 Höganäs Ab Composition for producing soft magnetic composites by powder metallurgy
SE0303580D0 (sv) * 2003-12-29 2003-12-29 Hoeganaes Ab Composition for producing soft magnetic composites by powder metallurgy
SE0401644D0 (sv) * 2004-06-23 2004-06-23 Hoeganaes Ab Lubricants for insulated soft magnetic iron-based powder compositions
KR100845392B1 (ko) 2004-06-23 2008-07-09 회가내스 아베 절연된 연자성 철계 분말 조성물용 윤활제
US7416578B2 (en) * 2004-09-17 2008-08-26 Höganäs Ab Powder metal composition
JP4613622B2 (ja) * 2005-01-20 2011-01-19 住友電気工業株式会社 軟磁性材料および圧粉磁心
DE102006032517B4 (de) * 2006-07-12 2015-12-24 Vaccumschmelze Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Pulververbundkernen und Pulververbundkern
US8911663B2 (en) * 2009-03-05 2014-12-16 Quebec Metal Powders, Ltd. Insulated iron-base powder for soft magnetic applications
DE102013212866A1 (de) * 2013-07-02 2015-01-08 Robert Bosch Gmbh Gesinterter weichmagnetischer Verbundwerkstoff und Verfahren zu dessen Herstellung

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2068658A (en) * 1934-06-20 1937-01-26 Associated Electric Lab Inc Inductance coil core
DE667919C (de) * 1934-08-16 1938-11-23 Herbert Burchard Verfahren zur Herstellung von Massekernen
DE966314C (de) * 1949-08-26 1957-07-25 Standard Elek K Ag Verfahren zur Herstellung von Massekernen aus magnetisierbaren, mit einem Isolierstoff hoher Erweichungstemperatur ueb erzogenen Pulverteilchen
US3856582A (en) * 1973-06-22 1974-12-24 Gen Electric Fabrication of matrix bonded transition metal-rare earth alloy magnets
DE2501042B2 (de) * 1974-01-23 1977-12-08 Rilsan Corp, Glen Rock, N.J. (V.StA.) Pulver, dessen teilchen praktisch gleichfoermig mit einem nylon ueberzogen sind, das sich zu faedchen bzw. fasern ausziehen laesst
JPS579802A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Dainippon Ink & Chem Inc Metallic magnetic powder and its manufacture
DE3026696A1 (de) * 1980-07-15 1982-02-18 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Ferromagnetische, im wesentlichen aus eisen bestehende metallteilchen mit einem oberflaechenueberzug, verfahren zu deren herstellung sowie ihre verwendung zur herstellung von magnetischen aufzeichnungstraegern
US4601765A (en) * 1983-05-05 1986-07-22 General Electric Company Powdered iron core magnetic devices
JPH0611008B2 (ja) * 1983-11-16 1994-02-09 株式会社東芝 圧粉鉄心
DE3587906T2 (de) * 1984-09-29 1995-01-12 Toshiba Kawasaki Kk Verfahren zur Herstellung eines gecoateden magnetischen Pulvers und gepresster magnetischer Pulverkern.
DE3668722D1 (de) * 1985-06-26 1990-03-08 Toshiba Kawasaki Kk Magnetkern und herstellungsverfahren.
US4731191A (en) * 1985-12-31 1988-03-15 Dow Corning Corporation Method for protecting carbonyl iron powder and compositions therefrom
JPH01164006A (ja) * 1987-09-02 1989-06-28 Kao Corp 強磁性金属粉末及びその製造方法
US4869964A (en) * 1987-12-14 1989-09-26 The B. F. Goodrich Company Oxidation resistant compositions for use with rare earth magnets
EP0406580B1 (en) * 1989-06-09 1996-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A composite material and a method for producing the same
US5198137A (en) 1989-06-12 1993-03-30 Hoeganaes Corporation Thermoplastic coated magnetic powder compositions and methods of making same
JPH03241705A (ja) * 1989-11-14 1991-10-28 Hitachi Metals Ltd 磁気異方性磁石及びその製造方法
US5211896A (en) * 1991-06-07 1993-05-18 General Motors Corporation Composite iron material
JPH05109520A (ja) * 1991-08-19 1993-04-30 Tdk Corp 複合軟磁性材料
US5206327A (en) * 1991-10-07 1993-04-27 Hercules Incorporated Preceramic polymers incorporating boron and their application in the sintering of carbide ceramics
DE69306481T2 (de) * 1992-06-15 1997-04-30 Kureha Chemical Ind Co Ltd Harzgebundene magnetische Zusammensetzung und Gussstücke daraus
US5898253A (en) * 1993-11-18 1999-04-27 General Motors Corporation Grain oriented composite soft magnetic structure
US5798439A (en) * 1996-07-26 1998-08-25 National Research Council Of Canada Composite insulating coatings for powders, especially for magnetic applications
US5980603A (en) * 1998-05-18 1999-11-09 National Research Council Of Canada Ferrous powder compositions containing a polymeric binder-lubricant blend
US6410770B2 (en) 2000-02-08 2002-06-25 Gelest, Inc. Chloride-free process for the production of alkylsilanes suitable for microelectronic applications

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056419A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Tdk Corp 圧粉磁心及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1061534A3 (de) 2000-12-27
US6537389B1 (en) 2003-03-25
EP0931322B1 (de) 2003-05-21
DE19735271A1 (de) 1999-02-25
DE59808444D1 (de) 2003-06-26
EP0931322A1 (de) 1999-07-28
EP1061534A2 (de) 2000-12-20
DE19735271C2 (de) 2000-05-04
WO1999009565A1 (de) 1999-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001504283A (ja) 軟磁性の成形可能の複合材料およびその製造方法
US8303884B2 (en) Soft magnetic material, powder magnetic core, method for manufacturing soft magnetic material, and method for manufacturing powder magnetic core
JP5580725B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法、および該製造方法によって得られた圧粉磁心
US8911866B2 (en) Powder for powder magnetic core, powder magnetic core, and methods for producing those products
JP2009228107A (ja) 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその製造方法ならびに圧粉磁心
KR100227558B1 (ko) 세라믹 매트릭스 복합품 및 이의 제조방법
JPS6143309B2 (ja)
JP7271656B2 (ja) ポッティング材料、電気または電子部品を電気的に絶縁する方法、および電気絶縁部品
JP5513922B2 (ja) 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末の製造方法並びに圧粉磁心
JP4933711B2 (ja) 軟磁性複合材料の製造方法
JPS586712B2 (ja) 耐熱性高強度接合体の製造方法
US6063327A (en) Method for making high yield-low carbon ceramic via polysilazane
JPS621346B2 (ja)
JP2011129857A (ja) 圧粉磁心の製造方法およびこの製造方法によって得られた圧粉磁心
JP2001073102A (ja) 高熱伝導性、低熱膨張性を持つ炭素繊維分散アルミニウム基複合材料
JPH08109067A (ja) 二ホウ化チタン焼結体とその製法
JPH0127993B2 (ja)
JPS60186473A (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JPH0545553B2 (ja)
JPH06305723A (ja) シリカ質複合粒子及びその用途
JPS6144767A (ja) 高密度窒化珪素反応焼結体の製法
JP2916934B2 (ja) サイアロン質焼結体の製造方法
JPS62235262A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS6369758A (ja) 炭化けい素焼結体の製造方法
JPH0225868B2 (ja)