JP2001500532A - 置換n―[(アミノイミノメチル又はアミノメチル)フェニル]プロピルアミド - Google Patents

置換n―[(アミノイミノメチル又はアミノメチル)フェニル]プロピルアミド

Info

Publication number
JP2001500532A
JP2001500532A JP11505870A JP50587099A JP2001500532A JP 2001500532 A JP2001500532 A JP 2001500532A JP 11505870 A JP11505870 A JP 11505870A JP 50587099 A JP50587099 A JP 50587099A JP 2001500532 A JP2001500532 A JP 2001500532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
solvate
prodrug
fused
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11505870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4107687B2 (ja
JP2001500532A5 (ja
Inventor
スコット アイ クライン
ケヴィン アール グアーティン
アルフレッド ピー スパダ
ハインツ ダブリュー ポールス
ヨン ゴン
ダニエル ジー マックガーリー
Original Assignee
ローヌ―プーラン ローラー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローヌ―プーラン ローラー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド filed Critical ローヌ―プーラン ローラー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Publication of JP2001500532A publication Critical patent/JP2001500532A/ja
Publication of JP2001500532A5 publication Critical patent/JP2001500532A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107687B2 publication Critical patent/JP4107687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/325Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/327Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/57Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • C07C255/60Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton at least one of the singly-bound nitrogen atoms being acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C257/00Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
    • C07C257/10Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines
    • C07C257/18Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines having carbon atoms of amidino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/12Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. N-hydroxyamidines
    • C07C259/18Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. N-hydroxyamidines having carbon atoms of hydroxamidine groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/63Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/57Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/04Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • C07D249/061,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles with aryl radicals directly attached to ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/081,2,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/60Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/18Ethylenedioxybenzenes, not substituted on the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/08Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing three- or four-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の化合物は、Xa因子を阻害する式Iで示される化合物、該化合物を含む医薬組成物、Xa因子阻害剤の投与により改善される状態を患う患者の治療のための該化合物の使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 置換N−[(アミノイミノメチル又はアミノメチル)フェニル]プロピルアミド発明の属する技術分野 式Iで示される化合物は、有用な薬理活性を示し、それゆえ医薬組成物に組み 込まれ、特定の医学的障害(medical disorder)を患う患者の治療に使用される 。特に、前記化合物はXa因子阻害剤である。本発明は、式Iで示される化合物 、式Iで示される化合物を含む組成物及びXa因子阻害剤の投与により改善する ことができる健康状態(condition)を患う又は前記状態になりやすい患者を治 療するためのそれらの使用に向けられる。 Xa因子は、凝固カスケードにおける最後から2番目の酵素である。遊離のX a因子及びプロトロンビナーゼ複合体に集合したXa因子(Xa因子、Va因子 、カルシウム及びリン脂質)は共に式1で示される化合物により阻害される。X a因子阻害は、阻害剤と酵素との間の直接の複合体の形成により得られ、それゆ え血漿補因子アンチトロンビンIIIとは無関係である。効果的なXa因子阻害は 、経口投与、連続的静脈内注入、大量静脈内投与又はXa因子が誘導するプロト ロンビンからのトロンビンの形成を阻止する所望の効果を達成するあらゆるその 他の非経口経路のいずれかにより化合物を投与することにより達成される。 抗凝血治療は、静脈及び動脈の脈管構造の両者の種々の血栓状態の治療及び予 防に対して必要とされている。動脈系において異常な血栓形成は、冠血管、脳血 管及び末梢血管の動脈と主に関連している。これらの血管の血栓性閉塞と関連す る疾患には、主に急性心筋梗塞(AMI)、不安定狭心症、血栓塞栓症、血栓溶解 治療及び経腔的冠状血管形成術(PTCA)、一過性脳虚血発作、脳卒中、間欠性 跛行及び冠動脈のバイパス移植(CABG)又は末梢動脈のバイパス移植と関連 する急性血管閉鎖が含まれる。長期の抗凝血治療は、PTCA及びCABGに続 いてしばしば起こる血管管腔の狭小化(再狭窄)の予防及び長期間の血液透析患 者における血管通路の開通性(vascular access patency)の維持においても有 益であろう。静脈の脈管構造に関して、病的血栓形成は、下肢の静脈におい てしばしば起こり、これは腹部、膝及び股関節部(hip)の手術へと続く(深在静 脈血栓症(DVT))。DVTは更に患者に肺血栓塞栓症の高い危険性の素因をつ くる。全身性播種性血管内凝固障害(DIC)は、敗血症性ショック、特定のウ イルス感染及びガンの間、両血管系において一般に起こる。この状態は、生命を 危うくする凝血塊の形成を幾つかの臓器系の微小血管系全体を通して生じさせる 凝固因子及びそれらの血漿中の阻害剤(plasma inhibitor)の急速な消費により 特徴付けられる。前記において検討した徴候には、抗凝血治療が保証される可能 性のある臨床状態のいくつかを含むが、全てが含まれるわけではない。当業者は 、急性又は慢性の予防的抗凝血治療を要求する状況を十分に意識している。発明の概要 本発明は、式Iで示される化合物で示される化合物、その薬学的に許容しうる 塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグに向けられる。 aは水素、ヒドロキシ又はアミノであり、 R1及びR2は水素又は一緒になって=NR9を表し、 R3は-CO26、−C(O)R6、−CONR66、−CH2OR7又は−CH2 SR7であり、 R4は水素、アルキル、Q−アルキル若しくはチオヘテロシクリル又は式: であり、 R5はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニ ル、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、融合アリールシクロアルキル、融合ヘ テロアリールシクロアルキル、融合アリールシクロアルケニル、融合ヘテロアリ ールシクロアルケニル、融合アリールヘテロシクリル、融合ヘテロアリールヘテ ロシクリル、融合アリールヘテロシクレニル、融合ヘテロアリールヘテロシクレ ニル、アリール、融合シクロアルケニルアリール、融合シクロアルキルアリール 、融合ヘテロシクリルアリール、融合ヘテロシクレニルアリール、ヘテロアリー ル、融合シクロアルキルヘテロアリール、融合シクロアルケニルヘテロアリール 、融合ヘテロシクレニルヘテロアリール、融合ヘテロシクリルヘテロアリール、 アラルキル、ヘテロアラルキル、アラルケニル、ヘテロアラルケニル、アラルキ ニル又はヘテロアラルキニルであり、 R6は水素又は低級アルキルであり、 R7は水素、低級アルキル、Ar(低級アルキル)、低級アシル、アロイル又は ヘテロアロイルであり、 R8は水素又は低級アルキルであり、 R9は水素、R102C−、R10O−、HO−、シアノ、R10CO−、HCO− 、低級アルキル、ニトロ又はY1a2aN−であり、 R10はアルキル、アラルキル又はヘテロアラルキルであり、 Y1a及びY2aは独立して水素又はアルキルであり、 A及びBは水素又は一緒になって結合を表し、 QはR7O−又はR7S−又はY12N−であり、 Y1及びY2は独立して水素、アルキル、アリール及びアラルキルであるか又は Y1及びY2の1つがアシル若しくはアロイルであり、Y1及びY2の他方が水素、 アルキル、アリール及びアラルキルであり、 Arはアリール又はヘテロアリールであり、 nは0、1又は2である)。発明の詳細な説明 前記及び本明細書の記載を通して、以下に示す用語は、特別に示さない限り、 以下に示す意味を有するものとして理解されるだろう。定義 「患者」にはヒト及びその他の哺乳類の両者が含まれる。 「アルキル」は、脂肪族炭化水素基であって、直鎖又は分岐鎖で鎖中に約1〜 約15の炭素原子を有するものを意味する。好ましいアルキル基は、鎖中に1〜 約12の炭素原子を有する。分岐は1以上の低級アルキル基、例えばメチル、エ チル又はプロピルが直鎖状アルキル鎖に結合していることを意味する。「低級ア ルキル」は鎖中に約1〜約6の炭素原子を有し、直鎖又は分岐鎖であってもよい ものを意味する。アルキル基は、1以上のハロ、シクロアルキル又はシクロアル ケニルにより置換されていてもよい。代表的なアルキル基には、メチル、フルオ ロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、シクロプロピルメチル、シ クロペンチルメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t− ブチル、n−ペンチル、3−ペンチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル及 びドデシルが含まれる。 「アルケニル」は、炭素−炭素二重結合を含む脂肪族炭化水素基であって、直 鎖又は分岐鎖で鎖中に約2〜約15の炭素原子を有するものを意味する。好まし いアルケニル基は、鎖中に2〜約12の炭素原子を有し、より好ましくは鎖中に 約2〜約6の炭素原子を有する。分岐は1以上の低級アルキル基、例えばメチル 、エチル又はプロピルが直鎖状アルケニル鎖に結合していることを意味する。「 低級アルケニル」は鎖中に約2〜約4の炭素原子を有し、直鎖又は分岐鎖であっ てもよいものを意味する。アルケニル基は、1以上のハロにより置換されていて もよい。代表的なアルケニル基には、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、i −ブテニル、3−メチルブト−2−エニル、n−ペンテニル、ヘプテニル、オク テニル及びデセニルが含まれる。 「アルキニル」は、炭素−炭素三重結合を含む脂肪族炭化水素基であって、直 鎖又は分岐鎖で鎖中に約2〜約15の炭素原子を有するものを意味する。好まし いアルケニル基は、鎖中に2〜約12の炭素原子を有し、より好ましくは鎖中に 約2〜約4の炭素原子を有する。分岐は1以上の低級アルキル基、例えばメチル 、エチル又はプロピルが直鎖状アルキニル鎖に結合していることを意味する。「 低級アルキニル」は鎖中に約2〜約4の炭素原子を有し、直鎖又は分岐鎖であっ てもよいものを意味する。代表的なアルキニル基には、エチニル、プロピニル、 n−ブチニル、2−ブチニル、3−メチルブチニル、n−ペンチニル、ヘプチニ ル、オクチニル及びデシニルが含まれる。 「シクロアルキル」は、約3〜約10、好ましくは約5〜約10の炭素原子を 有する、非芳香族の単環又は多環式(multicyclic)環系を意味する。好ましい シクロアルキル環は約5〜約6の炭素原子を有する。シクロアルキルは、適宜1 以上の「環系置換基」(同一又は異なっていてもよく、本明細書で定義される)で 置換されている。代表的な単環式シクロアルキルには、シクロペンチル、シクロ ヘキシル及びシクロヘプチル等が含まれる。代表的な多環式シクロアルキルには 、1−デカリン、ノルボルニル及びアダマンチル等が含まれる。 「シクロアルケニル」は、炭素−炭素二重結合を含み、約3〜約10、好まし くは約5〜約10の炭素原子を有する、非芳香族の単環又は多環式環系を意味す る。シクロアルケニルは、適宜1以上の「環系置換基」(同一又は異なっていても よく、本明細書で定義される)で置換されている。代表的な単環式シクロアルケ ニルには、シクロペンテニル、シクロヘキセニル及びシクロヘプテニル等が含ま れる。代表的な多環式シクロアルキル環はノルボルニルエニルである。 「ヘテロシクレニル(heterocyclenyl)」は、約3〜約10、好ましくは約5〜 約10の環原子(ring atom)の、非芳香族の単環又は多環式環系であって、環 系の1以上の原子が炭素以外の元素、例えば酸素、窒素又は硫黄原子であり、か つ少なくとも1つの炭素−炭素二重結合又は炭素−窒素二重結合を含んでいるも のである。好ましいヘテロシクレニル環は約5〜約6の環原子を含んでいる。ヘ テロシクレニルの前の接頭語「アザ」、「オキサ」又は「チア」は、それぞれ、少 なくとも窒素、酸素又は硫黄原子が環原子として存在していることを意味する。 ヘテロシクレニルは、適宜1以上の環系置換基(「環系置換基」として本明細書で 定義される)で置換されている。ヘテロシクレニルの窒素又は硫黄原子は、適 宜対応のN−オキシド、S−オキシド又はS,S−ジオキシドに酸化されている 。代表的な単環式アザヘテロシクレニル基には、1,2,3,4−テトラヒドロ ピリジン、1,2−ジヒドロピリジル、1,4−ジヒドロピリジル、1,2,3 ,6−テトラヒドロピリジン、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、2− ピロリニル、3−ピロリニル、2−イミダゾリニル及び2−ピラゾリニル等が含 まれる。代表的なオキサヘテロシクレニル基には、3,4−ジヒドロ−2H−ピ ラン、ジヒドロフラニル及びフルオロジヒドロフラニル等が含まれる。代表的な 多環式オキサヘテロシクレニル基は、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプテ ニルである。代表的な単環式チアヘテロシクレニル環には、ジヒドロチオフェニ ル及びジヒドロチオピラニル等が含まれる。 「ヘテロシクリル(heterocyclyl)」は、約3〜約10、好ましくは約5〜約1 0の環原子の、非芳香族の単環又は多環式環系であって、環系の1以上の原子が 炭素以外の元素、例えば酸素、窒素叉は硫黄原子であるものを意味する。好まし いヘテロシクリルは約5〜約6の環原子を含んでいる。ヘテロシクリルの前の接 頭語「アザ」、「オキサ」又は「チア」は、それぞれ、少なくとも窒素、酸素又は 硫黄原子が環原子として存在していることを意味する。ヘテロシクレニルは、適 宜1以上の環系置換基(同一又は異なっていてもよく、本明細書で定義される)で 置換されている。ヘテロシクリルの窒素又は硫黄原子は、適宜対応のN−オキシ ド、S-オキシド又はS,S−ジオキシドに酸化されている。代表的な単環式ヘ テロシクリル環には、ピペリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル 、チオモルホリニル、チアゾリジニル、1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオ キサニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル及びテトラヒドロ チオピラニル等が含まれる。 「アリール」は、約6〜約14、好ましくは約6〜約10の炭素原子を含む芳 香族の単環式又は多環式の炭素環系を意味する。アリールは、適宜1以上の環系 置換基(同一又は異なっていてもよく、本明細書で定義される)で置換されてい る。代表的なアリール基には、フェニル及びナフチルが含まれる。 「ヘテロアリール」は、約5〜約14頁環、好ましくは約5〜約10印環の芳 香族の単環式又は多環式炭化水素環系であって、環系の1以上の炭素原子が炭素 以外の元素、例えば窒素、酸素又は硫黄であるものを意味する。好ましいヘテロ アリールは約5〜約6の環原子を含んでいる。「ヘテロアリール」は、適宜1以 上の「環系置換基」(同一又は異なっていてもよく、本明細書で定義される)で置 換されている。へテロアリールの前の接頭語「アザ」、「オキサ」又は「チア」 は、それぞれ、少なくとも窒素、酸素又は硫黄原子が環原子として存在している ことを意味する。ヘテロアリールの窒素原子は、適宜対応のN−オキシドに酸化 されている。代表的なヘテロアリール基には、ピラジニル、フラニル、チエニル 、ピリジル、ピリミジニル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、 チアゾリル、ピラゾリル、フラザニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、 1,2,4−チアジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、フ タラジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン、イミダゾ[2,1−b]チアゾ リル、ベンゾフラザニル、インドリル、アザインドリル、ベンズイミダゾリル、 ベンゾチエニル、キノリニル、イミダゾリル、チエノピリジル、キナゾリニル、 チエノピリミジル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベン ゾアザインドリル、1,2,4−トリアジニル及びベンゾチアゾリル等が含まれ る。 「融合アリールシクロアルケニル」は、シクロアルケニル部分からの水素原子 の除去による、本明細書において定義されるアリール及びシクロアルケニルが融 合したものに由来する基を意味する。好ましい融合アリールシクロアルケニルは 、フェニル及びシクロアルケニルが約5〜約6の環原子から構成されるものであ る。融合アリールシクロアルケニルは、適宜1以上の「環系置換基」(本明細書 で定義される)で置換されている。代表的な融合アリールシクロアルケニルには 、親部分への結合が非芳香族炭素原子を介している、1,2−ジヒドロナフタレ ン及びインデン等が含まれる。 「融合シクロアルケニルアリール」は、アリール部分からの水素原子の除去に よる、本明細書において定義される融合アリールシクロアルケニルに由来する基 を意味する。代表的な融合シクロアルケニルアリールは、親部分への結合が芳香 族炭素原子を介しているものを除く、本明細書に記載された融合アリールシクロ アルケニルである。 「融合アリールシクロアルキル」は、シクロアルキル部分からの水素原子の除 去による、本明細書において定義されるアリール及びシクロアルキルが融合した ものに由来する基を意味する。好ましい融合アリールシクロアルキルは、フェニ ル及びシクロアルキルが約5〜約6の環原子から構成されるものである。融合ア リールシクロアルキルは、適宜1以上の「環系置換基」(本明細書で定義される) で置換されている。代表的な融合アリールシクロアルキルには、親部分への結合 が非芳香族炭素原子を介している、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル等が 含まれる。 「融合シクロアルキルアリール」は、アリール部分からの水素原子の除去によ る、本明細書において定義される融合アリールシクロアルキルに由来する基を意 味する。代表的な融合シクロアルキルアリールは、親部分への結合が芳香族炭素 原子を介しているものを除く、本明細書に記載された融合アリールシクロアルキ ル基である。 「融合アリールヘテロシクレニル」は、ヘテロシクレニル部分からの水素原子 の除去による、本明細書において定義されるアリール及びヘテロシクレニルが融 合したものに由来する基を意味する。好ましい融合アリールヘテロシクレニルは 、フェニル及びヘテロシクレニルが約5〜約6の環原子から構成されるものであ る。融合アリールヘテロシクレニルのヘテロシクレニル部分の前の接頭語「アザ」 、「オキサ」又は「チア」は、それぞれ、少なくとも窒素、酸素又は硫黄原子が 環原子として存在していることを意味する。融合アリールヘテロシクレニルは、 適宜1以上の環系置換基(「環系置換基」として本明細書で定義される)で置換さ れている。融合アリールヘテロシクレニルのヘテロシクレニルの窒素又は硫黄原 子は、適宜対応のN−オキシド、S−オキシド又はS,S−ジオキシドに酸化さ れている。代表的な融合アリールヘテロシクレニルには、親部分への結合が非芳 香族炭素原子を介している、3H−インドリニル、1H−2-オキソキノリル、 2H−1−オキソイソキノリル、1,2−ジヒドロキノリニル、3,4−ジヒド ロキノリニル、1,2−ジヒドロイソキノリニル及び3,4−ジヒドロイソキノ リニル等が含まれる。 「融合ヘテロシクレニルアリール」は、アリール部分からの水素原子の除去に よる、本明細書において定義される融合アリールヘテロシクレニルに由来する基 を意味する。代表的な融合ヘテロシクレニルアリールは、親部分への結合が芳香 族炭素原子を介しているものを除く、本明細書に定義された融合アリールヘテロ シクレニル基である。 「融合アリールヘテロシクリル」は、ヘテロシクリル部分からの水素原子の除 去による、本明細書において定義されるアリール及びヘテロシクリルが融合した ものに由来する基を意味する。好ましい融合アリールヘテロシクリルは、フェニ ル及びヘテロシクリルが約5〜約6の環原子から構成されるものである。ヘテロ シクリルの前の接頭語「アザ」、「オキサ」又は「チア」は、それぞれ、少なくと も窒素、酸素又は硫黄原子が環原子として存在していることを意味する。融合ア リールヘテロシクリルは、適宜1以上の環系置換基(「環系置換基」として本明細 書で定義される)で置換されている。融合アリールヘテロシクリルのヘテロシク リルの窒素又は硫黄原子は、適宜対応のN−オキシド、S−オキシド又はS,S −ジオキシドに酸化されている。代表的な好ましい融合アリールヘテロシクリル 環系には、親部分への結合が非芳香族炭素原子を介している、フタルイミド、1 ,4−ベンゾジオキサン、インドリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1H−2,3−ジヒドロイソ インドリル、2,3−ジヒドロベンズ[f]イソインドリル及び1,2,3,4 −テトラヒドロベンズ[g]イソキノリニル等が含まれる。 「融合ヘテロシクリルアリール」は、ヘテロシクリル部分からの水素原子の除 去による、本明細書において定義される融合アリールヘテロシクリルに由来する 基を意味する。代表的な好ましい融合ヘテロシクリルアリール環系は、親部分へ の結合が芳香族炭素原子を介しているものを除く、本明細書に定義された融合ア リールヘテロシクリルである。 「融合ヘテロアリールシクロアルケニル」は、シクロアルケニル部分からの水 素原子の除去による、本明細書において定義されるヘテロアリール及びヘテロア ルケニルが融合したものに由来する基を意味する。好ましい融合ヘテロアリール シクロアルケニルは、ヘテロアリール及びシクロアルケニルがそれぞれ約5〜約 6の環原子から構成されるものである。ヘテロアリールの前の接頭語「アザ」、「 オキサ」又は「チア」は、それぞれ、少なくとも窒素、酸素又は硫黄原子が環原 子 として存在していることを意味する。融合ヘテロアリールシクロアルケニルは、 適宜1以上の環系置換基(「環系置換基」として本明細書で定義される)で置換さ れている。融合ヘテロアリールシクロアルケニルのヘテロヘテロアリールの窒素 原子は、適宜対応のN−オキシドに酸化されている。代表的な融合ヘテロアリー ルシクロアルケニルには、親部分への結合が非芳香族炭素原子を介している、5 ,6−ジヒドロキノリル、5,6−ジヒドロイソキノリル、5,6−ジヒドロキ ノキサリニル、5,6−ジヒドロキナゾリニル、4,5−ジヒドロ−1H−ベン ズイミダゾリル及び4,5−ジヒドロベンズオキサゾリル等が含まれる。 「融合シクロアルケニルヘテロアリール」は、ヘテロアリール部分からの水素 原子の除去による、本明細書において定義される融合ヘテロアリールシクロアル ケニルに由来する基を意味する。代表的な融合シクロアルケニルヘテロアリール は、親部分への結合が芳香族炭素原子を介しているものを除く、本明細書に記載 された融合ヘテロアリールシクロアルケニルである。 「融合ヘテロアリールシクロアルキル」は、シクロアルキル部分からの水素原 子の除去による、本明細書において定義されるヘテロアリール及びシクロアルキ ルが融合したものに由来する基を意味する。好ましい融合ヘテロアリールシクロ アルキルは、ヘテロアリール部分が約5〜約6の環原子から構成され、シクロア ルキル部分が約5〜約6の環原子から構成されるものである。ヘテロアリールの 前の接頭語「アザ」、「オキサ」又は「チア」は、それぞれ、少なくとも窒素、酸 素又は硫黄原子が環原子として存在していることを意味する。融合ヘテロアリー ルシクロアルキルは、適宜1以上の環系置換基(「環系置換基」として本明細書で 定義される)で置換されている。融合ヘテロアリールシクロアルキルのヘテロヘ テロアリールの窒素原子は、適宜対応のN−オキシドに酸化されている。代表的 な融合ヘテロアリールシクロアルキルには、親部分への結合が非芳香族炭素原子 を介している、5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル、5,6,7,8−テ トラヒドロイソキノリル、5,6,7,8−テトラヒドロキノキサリニル、5, 6,7,8−テトラヒドロキナゾリル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H− ベンズイミダゾリル、4,5,6,7−テトラヒドロベンズオキサゾリル、1H −4−オキサ−1,5−ジアザナフタレン−2−オニル及び1,3−ジヒドロイ ミジゾール−[4,5]−ピリジン−2−オニル等が含まれる。 「融合シクロアルキルヘテロアリール」は、ヘテロアリール部分からの水素原 子の除去による、本明細書において定義される融合ヘテロアリールシクロアルキ ルに由来する基を意味する。代表的な融合シクロアルキルヘテロアリールは、親 部分への結合が芳香族炭素原子を介しているものを除く、本明細書に記載された 融合ヘテロアリールシクロアルキルである。 「融合ヘテロアリールヘテロシクレニル」は、ヘテロシクレニル部分からの水 素原子の除去による、本明細書において定義されるヘテロアリール及びヘテロシ クレニルが融合したものに由来する基を意味する。好ましい融合ヘテロアリール ヘテロシクレニルは、ヘテロアリール部分が約5〜約6の環原子から構成され、 ヘテロシクレニル部分が約5〜約6の環原子から構成されるものである。ヘテロ アリール又はヘテロシクレニルの前の接頭語「アザ」、「オキサ」又は「チア」は 、それぞれ、少なくとも窒素、酸素又は硫黄原子が環原子として存在しているこ とを意味する。融合ヘテロアリールヘテロシクレニルは、適宜1以上の環系置換 基(「環系置換基」として本明細書で定義される)で置換されている。融合ヘテロ アリールヘテロシクレニルのヘテロアリール部分の窒素原子は、適宜対応のN− オキシドに酸化されている。融合ヘテロアリールヘテロシクレニルのヘテロシク レニル部分の窒素又は硫黄原子は、適宜対応のN−オキシド、S−オキシド又は S,S−ジオキシドに酸化されている。代表的な融合ヘテロアリールヘテロシク レニルには、親部分への結合が非芳香族炭素原子を介している、7,8−ジヒド ロ[1,7]ナフチリジニル、1,2−ヒドロ[2,7]ナフチリジニル、6, 7−ジヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジル、1,2−ジヒドロ−1 ,5−ナフチリジニル、1,2−ジヒドロ−1,6−ナフチリジニル、1,2− ジヒドロ−1,7−ナフチリジニル、1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジニ ル及び1,2−ジヒドロ−2,6−ナフチリジニル等が含まれる。 「融合ヘテロシクレニルヘテロアリール」は、ヘテロアリール部分からの水素 原子の除去による、本明細書において定義される融合ヘテロアリールヘテロシク レニルに由来する基を意味する。代表的な融合ヘテロシクレニルヘテロアリール は、親部分への結合が芳香族炭素原子を介しているものを除く、本明細書に記載 された融合ヘテロシクレニルシクロルキルである。 「融合ヘテロアリールヘテロシクリル」は、ヘテロシクリル部分からの水素原 子の除去による、本明細書において定義されるヘテロアリール及びヘテロシクリ ルが融合したものに由来する基を意味する。好ましい融合ヘテロアリールシクロ アルキルは、ヘテロアリール部分が約5〜約6の環原子から構成され、ヘテロシ クリル部分が約5〜約6の環原子から構成されるものである。融合ヘテロアリー ルヘテロシクリルの前の接頭語「アザ」、「オキサ」又は「チア」は、それぞれ、 少なくとも窒素、酸素又は硫黄原子が環原子として存在していることを意味する 。融合ヘテロアリールヘテロシクリルは、適宜1以上の環系置換基(「環系置換 基」として本明細書で定義される)で置換されている。融合ヘテロアリールヘテ ロシクリルのヘテロアリール部分の窒素原子は、適宜対応のN−オキシドに酸化 されている。融合ヘテロアリールヘテロシクリルのヘテロシクリル部分の窒素又 は硫黄原子は、適宜対応のN−オキシド、S−オキシド又はS,S−ジオキシド に酸化されている。代表的な融合ヘテロアリールシクロアルキルには、親部分へ の結合が非芳香族炭素原子を介している、2,3−ジヒドロ−1H−ピロール[ 3,4−b]キノリン−2−イル、1,2,3,4-テトラヒドロベンズ[b][ 1,7]ナフチリジン−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロベンズ[b][ 1,6]ナフチリジン−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロ−9H−ピリ ド[3,4−b]インドール−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロ−9H −ピリド[4,3−b]インドール−2−イル、2,3−ジヒドロ−1H−ピロ ロ[3,4−b]インドール−2−イル、1H−2,3,4,5−テトラヒドロ アゼピノ[3,4−b]インドール-2−イル、1H−2,3,4,5−テトラ ヒドロアゼピノ[4,3−b]インドール−3−イル、1H−2,3,4,5− テトラヒドロアゼピノ[4,5−b]インドール−2−イル、5,6,7,8− テトラヒドロ[1,7]ナフチリジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−[2 ,7]ナフチリジル、2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピ リジル、2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジル、3, 4−ジヒドロ−2H−1−オキサー[4,6]ジアザナフタレニル、4,5,6 ,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジル、6,7−ジヒド ロ[5, 8]ジアザナフタレニル、1,2,3,4−テトラヒドロ[1,5]ナフチリジ ニル、1,2,3,4−テトラヒドロ[1,6]ナフチリジニル、1,2,3, 4−テトラヒドロ[1,7]ナフチリジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ[ 1,8]ナフチリジニル及び1,2,3,4−テトラヒドロ[2,6]ナフチリ ジニル等が含まれる。 「融合ヘテロシクリルヘテロアリール」は、ヘテロアリール部分からの水素原 子の除去による、本明細書において定義される融合ヘテロアリールヘテロシクリ ルに由来する基を意味する。代表的な融合ヘテロシクリルヘテロアリールは、親 部分への結合が芳香族炭素原子を介しているものを除く、本明細書に記載された 融合ヘテロシクリルヘテロアリールである。 「アラルキル」は、アリール−アルキル−基(アリール及びアルキルは前記と 同一である)を意味する。好ましいアラルキルは低級アルキル部分を含んでいる 。代表的なアラルキル基には、ベンジル、2−フェネチル及びナフタレンメチル が含まれる。 「アラルケニル」は、アリール−アルケニル−基(アリール及びアルケニルは 前記と同一である)を意味する。好ましいアラルケニルは低級アルケニル基を含 んでいる。代表的なアラルケニル基には、2−フェネテニル(2-phenethenyl) 及び2−ナフチレテニル(naphthylethenyl)が含まれる。 「ヘテロアラルキル」は、ヘテロアリール−アルキル−基(ヘテロアリール及 びアルキルは前記と同一である)を意味する。好ましいヘテロアラルキルは低級 アルキル部分を含んでいる。代表的なアラルキル基には、ピリジルメチル、2− (フラン−3−イル)エチル及びキノリン−3−イルメチルが含まれる。 「ヘテロアラルケニル」は、ヘテロアリール−アルケニル−基(ヘテロアリー ル及びアルケニルは前記と同一である)を意味する。好ましいヘテロアラルケニ ルは低級アルケニル部分を含んでいる。代表的なヘテロアラルケニル基には2− (ピリド−3−イル)エテニル及び2−(キノリン−3−イル)エテニルが含ま れる。 「ヘテロアラルキニル」は、ヘテロアリール−アルキニル−基(ヘテロアリー ル及びアルキニルは前記と同一である)を意味する。好ましいヘテロアラルキニ ルは低級アルキニル部分を含んでいる。代表的なヘテロアラルキニル基にはピリ ド−3−イルアセチレニル及びキノリン−3−イルアセチレニルが含まれる。 「ヒドロキシアルキル」は、HO−アルキル一基(アルキル基は前記と同一で ある)を意味する。好ましいヒドロキシアルキルは低級アルキルを含んでいる。 代表的なヒドロキシアルキル基にはヒドロキシメチル及び2−ヒドロキシエチル が含まれる。 「アシル」は、H−CO−又はアルキル−CO−基(アルキル基は前記と同一 である)を意味する。好ましいアシルは低級アルキルを含んでいる。代表的なア シル基には、ホルミル、アセチル、プロパノイル、2−メチルプロパノイル、ブ タノイル及びパルミトイルが含まれる。 「アロイル」は、アリール−CO−基(アルキル基は前記と同一である)を意 味する。代表的な基には、ベンゾイル並びに1−及び2−ナフトイルが含まれる 。 「ヘテロアロイル」は、ヘテロアリール−CO−基(ヘテロアリール基は前記 と同一である)を意味する。代表的な基には、ニコチノイル及びピロール−2− イルカルボニル並びに1−及び2−ナフトイルが含まれる。 「アルコキシ」は、アルキル−O−基(アルキル基は前記と同一である)を意 味する。代表的なアルコキシ基には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i −プロポキシ、n−ブトキシ及びヘプトキシが含まれる。 「アリールオキシ」は、アリール−O−基(アリール基は前記と同一である) を意味する。代表的なアリールオキシ基にはフェノキシ及びナフトキシが含まれ る。 「アラルキルオキシ」は、アラルキル−O−基(アラルキル基は前記と同一で ある)を意味する。代表的なアラルキルオキシ基にはベンジルオキシ及び1−又 は2−ナフタレンメトキシが含まれる。 「アルキルチオ」は、アルキル−S−基(アルキル基は前記と同一である)を 意味する。代表的なアルキルチオ基には、メチルチオ、エチルチオ、i−プロピ ルチオ及びヘプチルチオが含まれる。 「アリールチオ」は、アリール−S−基(アリール基は前記と同一である)を 意味する。代表的なアリールチオ基には、フェニルチオ及びナフチルチオが含ま れる。 「アラルキルチオ」は、アラルキル−S−基(アラルキル基は前記と同一であ る)を意味する。代表的なアラルキルチオ基はベンジルチオである。 「Y12N−」は、置換又は置換されていないアミノ基(式中、Y1及びY2は 前記と同一である)を意味する。代表的な基には、アミノ(H2N−)、メチルア ミノ、エチルメチルアミノ、ジメチルアミノ及びジエチルアミノが含まれる。 「アルコキシカルボニル」は、アルキル−O−CO−基を意味する。代表的な アルコキシカルボニル基にはメトキシ−及びエトキシカルボニルが含まれる。 「アリールオキシカルボニル」は、アリール−O−CO−基を意味する。代表 的なアリールオキシカルボニル基にはフェノキシ−及びナフトキシカルボニルが 含まれる。 「アラルコキシカルボニル」は、アラルキル−O−CO−基を意味する。代表 的なアラルコキシカルボニル基はベンジルオキシカルボニルである。 「Y12NCO−」は、置換又は置換されていないカルバモイル基(式中、Y1 及びY2は前記と同一である)を意味する。代表的な基は、カルバモイル(H2 NCO−)及びジメチルアミノカルバモイル(Me2NCO−)である。 「Y12NSO2−」は、置換又は置換されていないスルファモイル基(式中 、Y1及びY2は前記と同一である)を意味する。代表的な基は、スルファモイル (H2NSO2−)及びジメチルスルファモイル(Me2NSO2−)である。 「アルキルスルホニル」は、アルキル−SO2-基を意味する。好ましい基はア ルキル基が低級アルキルであるものである。 「アルキルスルフィニル」は、アルキル−SO−基を意味する。好ましい基は アルキル基が低級アルキルであるものである。 「アリールスルホニル」は、アリール−SO2−基を意味する。 「アリールスルフィニル」は、アリール−SO−基を意味する。 「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを意味する。好ましいもの はフルオロ、クロロ又はブロモであり、より好ましいものはフルオロ又はクロロ である。 「環系置換基」は、芳香族又は非芳香族系中の水素を適宜置換する結合した置 換基(substituent attached)を意味する。環系置換基は、アリール、ヘテロア リール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル、ヘテロアラルキル、ヘテロ アラルケニル、ヘテロアラルキニル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコ キシ、アリールオキシ、アラルコキシ、アシル、アロイル、ハロ、ニトロ、シア ノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコ キシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールス ルホニル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロアリールスル フィニル、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオ 、ヘテロアラルキルチオ、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル 、ヘテロシクレニル、アリールジアゾ、ヘテロアリールジアゾ、アミジノ、Y1 2N−、Y12N−アルキル−、Y12NCO−又はY12NSO2(式中、Y1 及びY2は独立して水素、アルキル、アリール及びアラルキルであり、置換基が Y12N−又はY12N−アルキル−である場合、Y1及びY2の一方はアシル又 はアロイルであり、他方は水素、アルキル、アリール及びアラルキルである)か らなる群より選ばれる。環系が飽和又は部分的に飽和しているとき、「環系置換 基」は更にメチレン(H2C=)、オキソ(O=)及びチオキソ(S=)、アシルア ミノ、アロイルアミノを更に含んでいる。 「溶媒和物」は、本発明の化合物と1以上の溶媒分子との物理的会合(associ ation)を意味している。この物理的会合は、水素結合を含むイオン結合及び共 有結合の変化する程度に関連している。特定の例においては、溶媒和物は、1以 上の溶媒分子が結晶質固体の結晶格子中に組み込まれているとき、分離すること ができる。「溶媒和物」は溶液相かつ分離可能な溶媒和物の両者を含んでいる。 代表的な溶媒和物には、エタノレート(ethanolate)及びメタノレート(methan olate)等が含まれる。「水和物」は溶媒分子がH2Oである溶媒和物である。 「プロドラッグ」は、過度の毒性、炎症及びアレルギー反応等なしの患者への 投与に適し、かつケタール、エステル及び両性イオン形態を含む企図される用途 に対して効果的な式Iで示される化合物の形態を意味する。プロドラッグは、例 えば血液中における加水分解により、インビボで転換して、前記式の親化合物を 与える。詳細な議論が、T.Higuchi & V.Stella,Pro-drugs as Novel Deliver y Systems,Vol.14 of the A.C.S.S.Symposium Series及びEdward B.Roche 編,Bioreversible Carriers in Drug Design,American Pharmaceutical Assoc iation & Pergamon Press,1987に提供されている。両文献とも参照することに より本明細書に組み込まれる。好ましい態様 本発明の好ましい態様は、Xa因子の生成を阻害することにより調節すること ができる疾患状態を治療する方法であって、式Iで示される化合物の有効量で前 記疾患患者を処理することを特徴とする方法である。 物である。 合物である。 本発明の化合物の好ましい態様は、式IにおいてRaが水素である化合物であ る。 本発明の化合物の好ましい態様は、式IにおいてRaがヒドロキシ又はアミノ 、より好ましくはヒドロキシである化合物である。 本発明の化合物の好ましい態様は、式IにおいてR1及びR2が一緒になって= NR9である化合物である。 本発明の化合物の別の好ましい態様は、式IにおいてR1及びR2が一緒になっ て=NHである化合物である。 本発明の化合物の好ましい態様は、式IにおいてR3が水素である化合物であ る。 本発明の化合物の好ましい態様は、式IにおいてR3が−CO26、−C(O )R6、−CH2OR7又は−CH2SR7、より好ましくは−CO26、−CH2O R7又は-CH2SR7、更に好ましくは−CO26又は−CH2OR7である化合物 である。 本発明の化合物の別の好ましい態様は、式IにおいてR3が−CO26であり 、 R6が低級アルキルである化合物である。 本発明の化合物の別の好ましい態様は、式IにおいてR3が−CH2OR7又は −CH2SR7であり、R7が水素又は低級アルキルである化合物である。 本発明の化合物の好ましい態様は、式IにおいてR4が水素、アルキル又はQ −アルキル又は式: である化合物である。 本発明の化合物の別の好ましい態様は、式IにおいてR4が低級アルキル又は 式: (式中、A及びBは水素であり、nは1である。)である化合物である。 本発明の化合物の好ましい態様は、式IにおいてR4がQ−アルキルである化 合物である。 本発明の化合物の別の好ましい態様は、式IにおいてR4がR7O(低級アルキ ル)−である化合物である。 本発明の化合物の好ましい態様は、式IにおいてR4がチオヘテロシクリルで ある化合物である。 本発明の化合物の好ましい態様は、式IにおいてR5がアルキニル、シクロア ルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、融合アリール シクロアルキル、融合ヘテロアリールシクロアルキル、融合アリールシクロアル ケニル、融合ヘテロアリールシクロアルケニル、融合アリールヘテロシクリル、 融合ヘテロアリールヘテロシクリル、融合アリールヘテロシクレニル、融合ヘテ ロアリールヘテロシクレニル、融合シクロアルケニルアリール、融合シクロアル キルアリール、融合ヘテロシクリルアリール、融合ヘテロシクレニルアリール、 融合シクロアルキルヘテロアリール、融合シクロアルケニルヘテロアリール、融 合ヘテロシクレニルヘテロアリール、融合ヘテロシクリルヘテロアリール、アラ ルキル、ヘテロアラルキル、アラルケニル、ヘテロアラルケニル、アラルキニル 又はヘテロアラルキニル、より好ましくは融合シクロアルケニルアリール、融合 シクロアルキルアリール、融合ヘテロシクリルアリール、融合ヘテロシクレニル アリール、融合シクロアルキルヘテロアリール、融合シクロアルケニルヘテロア リール、融合ヘテロシクレニルヘテロアリール又は融合ヘテロシクリルヘテロア リールである化合物である。 本発明の化合物の別の好ましい態様は、式IにおいてR5がシクロアルキル、 ヘテロシクリル、アラルキル又はアラルキニルである化合物である。 本発明の化合物の好ましい態様は、式IにおいてR5がアリール又はヘテロア リールである化合物である。 本発明の化合物の別の好ましい態様は、式IにおいてR5がフェニル、ナフチ ル又はヘテロアリールである化合物である。 本発明の化合物の別の好ましい態様は、式IにおいてR5がフェニル置換フェ ニル、ヘテロアリール置換フェニル、フェニル置換ヘテロアリール又は適宜ヘテ ロアリール置換ヘテロアリールである化合物である。 本発明の化合物の別の好ましい態様は、式IにおいてR6が低級アルキルであ る化合物である。 本発明の化合物の別の好ましい態様は、式IにおいてR7が水素又は低級アル キルである化合物である。 本発明の化合物の好ましい態様は、式IにおいてR7がAr(低級アルキル) 又はヘテロアロイルである化合物である。 本発明の化合物の別の好ましい態様は、式IにおいてR8が水素である化合物 である。 本発明の化合物の別の好ましい態様は、式IにおいてR9が水素である化合物 である。 本発明の化合物の好ましい態様は、式IにおいてA、B、R8及びR9が水素で ある化合物である。 本発明の化合物の別の好ましい態様は、式IにおいてR10が低級アルキルで ある化合物である。 本発明の化合物の好ましい態様は、式IにおいてQがR7O−である化合物で ある。 本発明の化合物の好ましい態様は、式Iにおいてnが1である化合物である。 本発明の化合物の別の好ましい態様は、式Iにおいて式: 部分が、式: 部分に対するフェニル部分の結合部位に対してメタ位にある化合物である。 本発明の化合物の別の好ましい態様は、式IにおいてRaがヒドロキシ又はア ミノ、好ましくはヒドロキシであり、Raが式: 部分に対するフェニル部分の結合部位に対してメタ位にある式: 部分に対してパラ位にある化合物である。 本発明の化合物の別の好ましい態様は、式IにおいてArがアリールである化 合物である。 本発明の化合物の別の好ましい態様は、式IにおいてArがフェニルである化 合物である。 式IにおいてR1及びR2が一緒になって=NR9(式中、R9はR102C−、 R10O−、シアノ、R10CO−、適宜置換された低級アルキル、ニトロ又はY1 2N−である)である化合物も本発明の範囲に含まれる。前記誘導体は、Xa 因子の生成を阻害することにより調節することができる疾患状態を患う患者の治 療に有用な生物学的に活性な化合物を含んでいるか、又は生理学的条件下で生物 学的に活性な化合物が形成するプロドラッグとして作用するものであってもよい 。 本発明の化学種は以下に示すものの中から選ばれる。 (Z)−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)アリル ]−4−ピリジン−3−イルベンズアミド、 N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)−プロピル]− 4−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド ジトリフルオロ酢酸塩、 N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)−プロピル]− 4−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ベンズアミド ジトリフルオロ酢酸 塩、 N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)−プロピル]− 4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル−ベンズアミド トリ フルオロ酢酸塩、 N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)−プロピル]− 4−(ピリダジン−4−イル)ベンズアミド ジトリフルオロ酢酸塩、 N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)−プロピル]− 7−クロロベンゾチオフェン−2−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩、 (E)−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−ア リル]−4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド トリフル オロ酢酸塩、 (E)−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−ア リル]−4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズ アミド トリフルオロ酢酸塩、 (E)−ビフェニル−4−カルボン酸[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒド ロキシ−ヒドロキシ−フェニル)−アリル]−アミド トリフルオロ酢酸塩、 (E)−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−ア リル]−4−ピリジン−3−イル−ベンズアミド ジトリフルオロ酢酸塩、 (E)−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−ア リル]−4−ピリジン−4−イル−ベンズアミド ジトリフルオロ酢酸塩、 (E)−ビフェニル−3,4’−ジカルボン酸 3−アミド 4’−{[3−( 5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−アリル]−アミド}トリ フルオロ酢酸塩、 (E)−4−tert−ブチル−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒド ロキシ−フェニル)−アリル]−ベンズアミド トリフルオロ酢酸塩、 (E)−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−ア リル]−4−(3H−イミダゾール−4−イル)−ベンズアミド ジトリフルオ ロ酢酸塩、 (E)−ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸 4’−アミド 4−{[3−( 5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−アリル]−アミド}トリ フルオロ酢酸塩、 (E)−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−ア リル]−4−(1H−イミダゾール−2−イル)−ベンズアミド ジトリフルオ ロ酢酸塩、 (E)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリダジン−6 −カルボン酸[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−ア リル]−アミド トリフルオロ酢酸塩、 (E)−5−ピリジン−2−イル−チオフェン−2−カルボン酸[3−(5−カ ルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−アリル]−アミド} ジトリフ ルオロ酢酸塩、 ビフェニル−4−カルボン酸 [3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ −フェニル)−プロピル]−アミド トリフルオロ酢酸塩、 N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシーフエニル)−プロピル] −4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド トリフルオロ酢 酸塩、 ビフェニル−3,4’−ジカルボン酸 3−アミド 4’−{[3−(5−カル バミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−プロピル]−アミド} トリフル オロ酢酸塩、 4−tert−ブチル−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ− フェニル)−プロピル]−ベンズアミド トリフルオロ酢酸塩、 [3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)−プロピル]−4− (3H−イミダゾール−4−イル)−ベンズアミド ジトリフルオロ酢酸塩、 N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−プロピル] −4−(1H−イミダゾール−2−イル)−ベンズアミド ジトリフルオロ酢酸 塩、 5−ピリジン−2−イル−チオフェン−2−カルボン酸[3−(5−カルバミミ ドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−アリル]−アミド ジトリフルオロ酢酸 塩、及び N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−プロピル] −4−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド ジトリフルオロ酢酸塩。 本発明の化合物のより好ましい種は、化合物188、209〜211、217 、221、235、280〜281、284〜285、301、304〜305 、310、314、325、344及び346である。 本発明は、本明細書で言及した特定かつ好ましい基の全ての適切な組合せをカ バーしていると理解されるべきである。 式Iで示される化合物は、従来から使用されている又は文献に記載されている 既知の方法の適用若しくは適合又は本発明の方法により製造してもよい。 スキームAは、本発明の式Iで示される化合物の製造において使用する中間体 を製造するための一般的方法を例示している。 スキームA スキームBは、スキームAにしたがい製造した中間体を本発明の式Iで示され る化合物へ転換するための一般的方法を例示している。 スキームB スキームCは、本発明の式Iで示される化合物間で相互変換をするための一般 的方法を例示している。 スキームC 更に、式IにおいてR3がヒドロキシメチルである化合物を、アルキル又はア リールスルホニルハライドを用いてアルコールを処理し、アルキル又はアリール スルホネートをNaSHで置換することにより、対応のチオールメチル化合物に 転換してもよい。次いでチオールメチル化合物をアルキル化又はアシル化して本 発明の範囲内にあるその他の化合物を得てもよい。 スキームDは、ニトリル中間体を式Iで示される化合物に転換するための一般 的方法及び本発明の式Iで示される化合物間で相互変換するための一般的方法を 例示している。 スキームD スキームEは、本発明の式Iで示される化合物間で相互変換するための一般的 方法を例示している。 スキームE スキームFは、式IにおいてR4が適宜置換されたフェネチルである本発明の 化合物を製造するための一般的方法を例示している。 スキームF スキームGは、式IにおいてR4がメチルである本発明の化合物を製造するた めの一般的方法を例示している。 スキームGスキームHは、本発明の化合物を製造するための一般的方法を例示している。 スキームHは、本発明の化合物を製造するための一般的方法を例示している。 スキームH スキームIは、本発明の化合物を製造するための一般的方法を例示している。 スキームI 式Iで示される特定の化合物が、異性、例えば幾何異性例えばE又はZ異性及 び光学異性例えばR又はS立体配置を示すことができることは当業者にとって明 らかであろう。幾何異性体には、アルケニル部分を有する本発明の化合物のシス 及びトランス形態が含まれる。式Iの範囲内にある個々の幾何異性体及び立体異 性体並びにそれらの混合物は、本発明の範囲内にある。 そのような異性体は、既知の方法、例えばクロマトグラフィー技術及び再結晶 化技術の適用又は適合により、それらの混合物から分離することができ、又は例 えば本明細書に記載された方法の適用又は適合により、それらの中間体の適当な 異性体から別々に製造する。 本発明の化合物は、遊離の塩基若しくは酸の形態又は薬学的に許容しうるその 縁の形態において有用である。全ての形態が本発明の範囲内にある。 本発明の化合物を塩基部分で置換する場合、酸付加塩が形成され、これは単に 使用のためのより好都合な形態であり、実際、塩形態の使用は遊離塩基形態の使 用と等しい。酸付加塩を製造するために使用することができる酸には、好ましく は、遊離の塩基と組み合わせたときに、薬学的に許容しうる塩、すなわち、遊離 塩基における固有の有益なXa因子に対する阻害作用がアニオンに起因する副作 用により低下しないように、薬学的投与量において、アニオンが患者に対して無 毒性である塩を生成するものが含まれる。前記塩基性化合物の薬学的に許容しう る塩が好ましいけれども、たとえ特定の塩自身が中間体産物としてのみ望まれる ものであったとしても、例えば塩を精製及び同定目的のためのみに形成するとき 、又はイオン交換手順により薬学的に許容しうる塩の製造における中間体として 使用するときでさえも、全ての酸付加塩が遊離塩基形態のソース(source)とし て有用である。本発明の範囲内にある薬学的に許容しうる塩には、以下に示す酸 :塩酸、硫酸、リン酸及びスルファミン酸等の無機酸、酢酸、クエン酸、乳酸、 酒石酸、マロン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸 、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキシルスルファミン酸及びキニン酸等の有 機酸に由来するものが含まれる。対応する酸付加塩には、それぞれ、ハイドロハ ライド例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、スルファミン 酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、マロン酸塩、シュウ酸塩、サリ チル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、メチレン −ビス−B−ヒドロキシナフトエート、ゲンチジン酸塩、メシレート、イセチオ ン酸塩及びジ−p−トルオイルタートラテスメタンスルホネート(toluoyltartra tesmethanesulfonate)、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トル エンスルホン酸塩、シクロヘキシルスルファミン酸塩及びキニン酸塩等が含まれ る。 本発明の更なる特徴にしたがい、本発明の化合物の酸付加塩は、遊離塩基と適 当な酸との反応により、既知の方法の適用又は適合により製造する。例えば、本 発明の化合物の酸付加塩は、遊離塩基を、適当な酸を含む水性若しくは水性アル コール溶液又はその他の適当な溶媒に溶解し、溶液を蒸発させ塩を分離すること により、又は遊離塩基と酸とを有機溶媒中で反応させることにより(この場合、 塩は直接分離し、溶液の濃縮により得ることができる)製造する。 本発明の化合物の酸付加塩は、既知の方法の適用又は適合により塩から再生す ることができる。例えば、本発明の親化合物は、アルカリ例えば水性炭酸水素ナ トリウム溶液又は水性アンモニア溶液を用いて処理することにより酸付加塩から 再生することができる。 本発明の化合物を酸部分で置換する場合、塩基付加塩が形成され、これは単に 使用のためのより好都合な形態であり、実際、塩形態の使用は遊離酸形態の使用 と等しい。塩基付加塩を製造するために使用することができる塩基には、好まし くは、遊離の酸と組み合わせたときに、薬学的に許容しうる塩、すなわち、遊離 酸における固有の有益なXa因子に対する阻害作用がカチオンに起因する副作用 により低下しないように、薬学的投与量において、カチオンが動物に対して無毒 性である塩を生成するものが含まれる。本発明の範囲に含まれる、例えばアルカ リ及びアルカリ土類金属塩を含む薬学的に許容しうる塩は、以下に示す塩基:水 素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸 化アルミニウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、アンモニ ア、エチレンジアミン、N−メチル−グルカミン、リシン、アルギニン、オルニ チン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ジ エタノールアミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチルアミン、ジエチルアミ ン、ピペラジン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、テトラメチルアン モニウムヒドロキシド等に由来するものである。 本発明の化合物の金属塩は、水性又は有機溶媒中の選択された金属の水素化物 、水酸化物、炭酸塩又は類似の反応性化合物と、化合物の遊離酸形態と接触させ ることにより得てもよい。使用する水性溶媒は水であってもよく、又はそれは水 と有機溶媒、好ましくはアルコール、例えばメタノール又はエタノール、ケトン 、例えばアセトン、脂肪族エーテル、例えばテトラヒドロフラン、又はエステル 、例えば酢酸エチルとの混合物であってもよい。このような反応は通常周囲温度 で 行われるが、それらは、所望により、加熱しながら行われてもよい。 本発明の化合物のアミン塩は、水性又は有機溶媒中のアミンと、化合物の遊離 酸形態とを接触させることにより得てもよい。適当な水性溶媒には、水及び水と アルコール、例えばメタノール又はエタノール、エーテル、例えばテトラヒドロ フラン、ニトリル、例えばアセトニトリル、又はケトン、例えばアセトンとの混 合物が含まれる。アミノ酸塩を同様にして製造できるだろう。 本発明の化合物の塩基付加塩は、既知の方法の適用又は適合により酸から再生 することができる。例えば、本発明の親化合物は、酸、例えば塩酸を用いて処理 することによりその塩基付加塩から再生することができる。 薬学的に許容しうる塩は、四級の低級アルキルアンモニウム塩をも含んでいる 。四級塩は、非芳香族及び芳香族塩基性窒素原子を含む化合物中の塩基性窒素原 子を完全アルキル化、例えば窒素部分の非結合性電子対を、アルキル化剤例えば メチルハライド、特にヨウ化メチル又は硫酸ジメチルを用いてアルキル化するこ とにより製造される。四級化(quaternarization)により、窒素部分は正に荷電 し、それに関連して負の対イオンを有するようになる。 当業者にとって自明であるように、本発明の化合物のあるものは安定な塩を形 成しない。しかしながら、酸付加塩は、窒素含有ヘテロアリール基を有する本発 明の化合物及び/又は置換基としてアミノ基を含む場合の本発明の化合物により ほとんどが形成されるだろう。本発明の化合物の好ましい酸付加塩は、酸に不安 定な基が存在しないものである。 活性化合物として有用であるだけでなく、本発明の化合物の塩は、例えば当業 者に周知の技術により塩とその親化合物、副産物及び/又は出発物質との間の溶 解性の差異を活用することにより、化合物の精製目的にも有用である。 出発物質及び中間体は、既知の技術、例えば参考例若しくはその化学的同等物 又は本発明の方法の適用又は適合により製造する。 本発明を、以下に示す本発明の化合物の製造を説明する実施例により更に説明 するが、これに限定されるものではない。 核磁気共鳴スペクトル(NMR)において、化学シフトはテトラメチルシラン に対するppmで表される。略語は以下の意味を有する。s=一重項、d=二重 項、t=三重項、m=多重項、dd=二重項の二重項、ddd=二重項の二重項 の二重頂、dt=三重項の二重項、b=ブロード。 実施例1 化合物1 乾燥THF100ml中の3−シアノベンズアルデヒド(20g、153mm ol)の撹拌している溶液に、N2下、室温下で、メチル(トリフェニルホスホ ラニリデン)アセテート(61.2g、183mmol)を添加した。混合物を 室温下で一晩撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。粗残渣をクロマトグラフィー( 40%EtAc:ヘキサン)に付し、アクリレート1の27.3g(96%)を 得た。 実施例2 化合物2 EtOH150ml中の化合物1(27.33g)の撹拌している溶液に、1 0% Pd/CaCO3の2gを添加した。得られた混合物を、パーシェイカー (Parr shaker)中、45PSIのH2下、室温下で8時間かけて水素化した。混 合物をセライトのプラグ(celite of plug)を通してろ過し、ろ液を減圧下で濃 縮し、化合物2の26.93g(98%)を透明な油として得た。 実施例3 化合物3 THF:MeOH(2:1)200ml中の化合物2(16.8g、89mm ol)の撹拌している溶液に、10N NaOH溶液9mlを、室温下で滴状で 添加した。2時間後、ほとんどの溶媒を減圧下で除去し、5N HClの30m lを添加した。得られた混合物をEtOAcを用いて数回抽出した。組み合わせ た抽出物を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、次いで濃縮し、純粋な酸3の9.8g (63%)を白色の固体として得た。 実施例4 化合物4 乾燥CH2Cl2中のカルボン酸3(8.2g、47mmol)及びDMF(0 .5ml)の撹拌している溶液に、N2下、室温下、塩化オキサリル(6.1m l、70mmol)を滴状で添加した。1時間後、気体の放出が終了し、溶媒及 び過剰の塩化オキサリルを減圧下で除去した。残渣を、乾燥CH2Cl2の100 m1中に再溶解し、0℃に冷却した。メルカプトピリジン(5.6g、50mm ol)、続いてトリエチルアミン(7.9ml、56mmol)を添加した。混 合物を室温になるまで暖め、1時間撹拌した。混合物をCH2Cl2を用いて希釈 し、1N NaOHを用いて洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、 濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(溶離剤=50%EtAc:ヘキサン)に 付し、チオエステル4の5.12g(84%)を黄色の油として得た。実施例5 化合物5 硫酸マグネシウム(19.55g、162mmol)を、CH2Cl2の200 ml中の桂皮アルデヒド(10.2ml、81mmol)及びp−アニシジン( 10g、81mmol)の撹拌している溶液に、N2下、0℃で添加した。4時 間後、混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、イミン化合物5の18.87g(98%) を金褐色の固体として得た。 実施例6 化合物6 乾燥CH2Cl2(120ml)中のチオエステル5(7g、26mmol)の 撹拌している溶液に、N2下、−78℃下、TiCl4溶液(CH2Cl2中の1M 溶液の26.1ml)を添加した。15分後、トリエチルアミン(3.6ml、 26mmol)を滴状で添加した。得られた混合物を−78℃下で30分間撹拌 し、次いでイミン1溶液(4.42g、CH2Cl2の20ml中の19mmol )を滴状で添加した。混合物を0℃に暖めた。この温度で1.5時間後、混合物 を、飽和NaHCO3溶液を用いてクエンチし、次いで水を用いて分割した。有 機層を、1N NaOHを用いて洗浄し、乾燥(MgSO4)し、減圧下 で濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(溶離剤=40%EtAc:ヘキサ ン)に付し、トランス/シス−b−ラクタム6a及び6bの5:1混合物の2. 42g(32%)をゴムとして得た。 トランス異性体6aが主であった。 実施例7 化合物7 THF/CH3CN(1/3)60ml中の6a、6b(1.5g、3,8mm ol)の撹拌している溶液に、−20℃下、硝酸アンモニウムセリウム溶液(C AN、水10ml中の3.13g、5,7mmol)を添加した。15分後、更 に水5ml中のCAN1.5gを添加した。更に30分間後、混合物を飽和Na HCO3溶液を用いてクエンチし、次いで室温になるまで放置した。得られた懸 濁液をセライトベッド(bed of celite)を通してろ過し、次いでセライトパッ ド(celite pad)をCH2Cl2(全量約200ml)を用いて数回洗浄した。ろ 液層を分離し、有機層を乾燥(MgSO4)し、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗 生成物をクロマトグラフィー(溶離剤=60%EtAc:ヘキサン)に付し、純 粋なトランス異性体7aの476mg(43%)をシス−7b及びトランス−7 a異性体の混合物85mgと共に得た。 トランス異性体7aが主であった。 シス異性体7bはわずかであった。実施例8 化合物8 乾燥CH2Cl2中のトランス−b−ラクタム7aの撹拌した溶液に、N2下、 室温下、トリエチルアミン(4.04ml、29mmol)を滴状で添加した。 ビフェニルカルボニルクロライド(5.05g、23.2mmol)、続いてD MAP(50mg)を添加した。30分後、混合物をCH2Cl2を用いて希釈し 、次いで1N HClを用いて洗浄した。有機層を乾燥(Na2SO4)し、ろ過 し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(溶離剤=30%EtAc:ヘキ サン)に付し、生成物8の2.19g(81%)を固体として得た。 実施例9 化合物9 THF50ml中のb−ラクタム8(2.19g、4,7mmol)の撹拌し た溶液に、室温下、1N NaOH溶液(13.6ml)を滴状で添加した。2 時間後、ほとんどのTHFを減圧下で除去し、1N HClの20mlを添加し た。得られた混合物をEtAcを用いて抽出した。抽出物を乾燥(Na2SO4) し、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をRPHPLC(CH3CN:水、0 .1% TFA、40〜100の勾配)により精製し、生成物を含む画分を凍結 乾燥し、カルボン酸9の1.1g(50%)を白色の固体として得た。 実施例10 化合物10 乾燥MeOH3ml中のカルボン酸9(105mg、0.22mmol)の撹 拌している溶液に、室温下、分子ふるい(約50mg)を添加した。気体HCl を約2分間バブリング(bubble)した。次いで混合物を室温下で一晩撹拌し、N2 流下で濃縮した。MeOH中のNH3溶液(7N溶液の3ml)を残渣に添加し 、混合物を1.5時間還流し、冷却し、減圧下で溶媒を除去した。残渣をRPH PLC(CH3CN:水、0.1%TFA、40〜100の勾配)により精製し 、生成物を含む画分を凍結乾燥し、生成物10の73mg(53%)を白色の固 体として得た。 実施例11 化合物11 この化合物は、前記化合物10と同様の方法により、イミン5及びチオエステ ル4から出発して製造した。b−ラクタムアシル化工程において、4−ビフェニ ルカルボニルクロライドを塩化ベンゾイルで置換した。最終生成物11を逆相H PLC(CH3CN:水、0.1%TFA)により精製し、凍結乾燥した。 実施例12 化合物12 この化合物は、前記化合物10と同様の方法により、イミン5及びチオエステ ル4から出発して製造した。b−ラクタムアシル化工程において、4−ビフェニ ルカルボニルクロライドをo−トルオイルクロライド(o-toluoyl chloride)で 置換した。最終生成物12を逆相HPLC(CH3CN:水、0.1%TFA) により精製し、凍結乾燥した。 実施例13 化合物13 この化合物は、前記化合物10と同様の方法により、イミン5及びチオエステ ル4から出発して製造した。b−ラクタムアシル化工程において、4−ビフェニ ルカルボニルクロライドをm−トルオイルクロライドで置換した。最終生成物1 3を逆相HPLC(CH3CN:水、0.1%TFA)により精製し、凍結乾燥 した。 適切な出発物質を使用して、同様の方法により製造したその他の化合物には以 下のものが含まれる。 実施例14 化合物14 この化合物は、前記化合物10と同様の方法により、イミン5及びチオエステ ル4から出発して製造した。b−ラクタムアシル化工程において、4−ビフェニ ルカルボニルクロライドを4’−エチル−4−ビフェニルカルボニルクロライド で置換した。最終生成物14を逆相HPLC(CH3CN:水、0.1%TFA )により精製し、凍結乾燥した。 実施例15 化合物15 この化合物は、前記化合物10と同様の方法により、イミン5及びチオエステ ル4から出発して製造した。b−ラクタムアシル化工程において、4−ビフェニ ルカルボニルクロライドを3',4’−ジメトキシ−4−ビフェニルカルボニル クロライドで置換した。最終生成物15を逆相HPLC(CH3CN:水、0. 1%TFA)により精製し、凍結乾燥した。実施例16 化合物16 この化合物は、前記化合物10と同様の方法により、イミン5及びチオエステ ル4から出発して製造した。b−ラクタムアシル化工程において、4−ビフェニ ルカルボニルクロライドを4−(2’−ピリジル)ベンゾイルクロライドで置換 した。最終生成物16を逆相HPLC(CH3CN:水、0.1%TFA)によ り精製し、凍結乾燥した。 実施例17 化合物17 この化合物は、前記化合物10と同様の方法により、イミン5及びチオエステ ル4から出発して製造した。b−ラクタムアシル化工程において、4−ビフェニ ルカルボニルクロライドを4−(3’−ピリジル)ベンゾイルクロライドで置換 した。最終生成物17を逆相HPLC(CH3CN:水、0.1%TFA)によ り精製し、凍結乾燥した。 実施例18 化合物18 この化合物は、前記化合物10と同様の方法により、イミン5及びチオエステ ル4から出発して製造した。b−ラクタムアシル化工程において、4−ビフェニ ルカルボニルクロライドを4−(4’−ピリジル)ベンゾイルクロライドで置換 した。最終生成物18を逆相HPLC(CH3CN:水、0.1%TFA)によ り精製し、凍結乾燥した。 実施例19 化合物19 この化合物は、前記化合物10と同様の方法により、イミン5及びチオエステ ル4から出発して製造した。b−ラクタムアシル化工程において、4−ビフェニ ルカルボニルクロライドを2’−メチル−4−ビフェニルカルボニルクロライド で置換した。最終生成物19を逆相HPLC(CH3CN:水、0.1%TFA )により精製し、凍結乾燥した。 実施例20 化合物20 この化合物は、前記化合物10と同様の方法により、イミン5及びチオエステ ル4から出発して製造した。b−ラクタムアシル化工程において、4−ビフェニ ルカルボニルクロライドを3’−メチル−4−ビフェニルカルボニルクロライド で置換した。最終生成物20を逆相HPLC(CH3CN:水、0.1%TFA )により精製し、凍結乾燥した。 実施例21 化合物21 この化合物は、前記化合物10と同様の方法により、イミン5及びチオエステ ル4から出発して製造した。b−ラクタムアシル化工程において、4−ビフェニ ルカルボニルクロライドを2’−メトキシ−4−ビフェニルカルボニルクロライ ドで置換した。最終生成物21を逆相HPLC(CH3CN:水、0.1%TF A)により精製し、凍結乾燥した。 実施例22 化合物22 この化合物は、前記化合物10と同様の方法により、イミン5及びチオエステ ル4から出発して製造した。b−ラクタムアシル化工程において、4−ビフェニ ルカルボニルクロライドを3’−メトキシ−4−ビフェニルカルボニルクロライ ドで置換した。最終生成物22を逆相HPLC(CH3CN:水、0.1%TF A)により精製し、凍結乾燥した。実施例23 化合物23 この化合物は、前記化合物10と同様の方法により、イミン5及びチオエステ ル4から出発して製造した。b−ラクタムアシル化工程において、4−ビフェニ ルカルボニルクロライドを2−ナフチルカルボニルクロライドで置換した。最終 生成物23を逆相HPLC(CH3CN:水、0.1%TFA)により精製し、 凍結乾燥した。 実施例24 化合物24 この化合物は、前記化合物10と同様の方法により、イミン5及びチオエステ ル4から出発して製造した。b−ラクタムアシル化工程において、4−ビフェニ ルカルボニルクロライドを1−ナフチルカルボニルクロライドで置換した。最終 生成物24を逆相HPLC(CH3CN:水、0.1%TFA)により精製し、 凍結乾燥した。 実施例25 化合物25 この化合物は、前記化合物10と同様の方法により、イミン5及びチオエステ ル4から出発して製造した。b−ラクタムアシル化工程において、4−ビフェニ ルカルボニルクロライドを3’−エチル−4−ビフェニルカルボニルクロライド で置換した。最終生成物25を逆相HPLC(CH3CN:水、0.1%TFA )により精製し、凍結乾燥した。 実施例26 化合物26 この化合物は、前記化合物10と同様の方法により、イミン5及びチオエステ ル4から出発して製造した。b−ラクタムアシル化工程において、4−ビフェニ ルカルボニルクロライドを4’−メトキシ−4−ビフェニルカルボニルクロライ ドで置換した。最終生成物26を逆相HPLC(CH3CN:水、0.1%TF A)により精製し、凍結乾燥した。 実施例27 化合物27 この化合物は、前記化合物10と同様の方法により、イミン5及びチオエステ ル4から出発して製造した。b−ラクタムアシル化工程において、4−ビフェニ ルカルボニルクロライドを2',4’−ビフェニルカルボニルクロライドで置換 した。最終生成物27を逆相HPLC(CH3CN:水、0.1%TFA)によ り精製し、凍結乾燥した。 実施例28 化合物28 この化合物は、前記化合物10と同様の方法により、イミン5及びチオエステ ル4から出発して製造した。b−ラクタムアシル化工程において、4−ビフェニ ルカルボニルクロライドを2’−エチル−4−ビフェニルカルボニルクロライド で置換した。最終生成物28を逆相HPLC(CH3CN:水、0.1%TFA )により精製し、凍結乾燥した。 実施例29 化合物29 この化合物は、前記化合物10と同様の方法により、イミン5及びチオエステ ル4から出発して製造した。b−ラクタムアシル化工程において、4−ビフェニ ルカルボニルクロライドを4’−メチル−4−ビフェニルカルボニルクロライド で置換した。最終生成物29を逆相HPLC(CH3CN:水、0.1%TFA )により精製し、凍結乾燥した。 実施例30 化合物30 この化合物は、前記化合物10と同様の方法により、イミン5及びチオエステ ル4から出発して製造した。b−ラクタムアシル化工程において、4−ビフェニ ルカルボニルクロライドを3’−エトキシ−4−ビフェニルカルボニルクロライ ドで置換した。最終生成物30を逆相HPLC(CH3CN:水、0.1%TF A)により精製し、凍結乾燥した。 実施例31 化合物31 この化合物は、前記化合物10と同様の方法により、イミン5及びチオエステ ル4から出発して製造した。b−ラクタムアシル化工程において、4−ビフェニ ルカルボニルクロライドを4’−エトキシ−4−ビフェニルカルボニルクロライ ドで置換した。最終生成物31を逆相HPLC(CH3CN:水、0.1%T FA)により精製し、凍結乾燥した。 実施例32 化合物32 この化合物は、前記化合物10と同様の方法により、イミン5及びチオエステ ル4から出発して製造した。b−ラクタムアシル化工程において、4−ビフェニ ルカルボニルクロライドを2’−エトキシ−4−ビフェニルカルボニルクロライ ドで置換した。最終生成物32を逆相HPLC(CH3CN:水、0.1%TF A)により精製し、凍結乾燥した。 実施例33 化合物33 CH2Cl2の:200ml中の2−ナフトアルデヒド(20g、0.13mo l)の撹拌している溶液に、室温下、p−アニシジン(15.8g、0.13m ol)、続いて無水硫酸マグネシウム(16.9g、0.14mol)を添加し た。3.5時間後、混合物をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、イミン33の3. 15g(92%)を得た。 実施例34 化合物34 トランス−3−(2’−ナフチル)アクロレイン、p−アニシジン及び無水硫 酸マグネシウムを使用して、前記化合物33と同様にして製造した。 実施例35 化合物35 トランス−3−(4’−ビフェニル)アクロレイン、p−アニシジン及び無水 硫酸マグネシウムを使用して、前記化合物33と同様にして製造した。 実施例36 化合物36 4−ビフェニルカルボキシアルデヒド、p−アニシジン及び無水硫酸マグネシ ウムを使用して、前記化合物33と同様にして製造した。 実施例37 化合物37 この化合物は、前記化合物10と同様の方法により、イミン33及びチオエス テル4から出発して製造した。b−ラクタムアシル化工程において、4−ビフェ ニルカルボニルクロライドを塩化ベンゾイルで置換した。最終生成物37を逆相 HPLC(CH3CN:水、0.1%TFA)により精製し、凍結乾燥した。 実施例38 化合物38 この化合物は、前記化合物10と同様の方法により、イミン34及びチオエス テル4から出発して製造した。b−ラクタムアシル化工程において、4−ビフェ ニルカルボニルクロライドを塩化ベンゾイルで置換した。最終生成物38を逆相 HPLC(CH3CN:水、0.1%TFA)により精製し、凍結乾燥した。実施例39 化合物39 この化合物は、前記化合物10と同様の方法により、イミン35及びチオエス テル4から出発して製造した。b−ラクタムアシル化工程において、4−ビフェ ニルカルボニルクロライドを塩化ベンゾイルで置換した。最終生成物39を逆相 HPLC(CH3CN:水、0.1%TFA)により精製し、凍結乾燥した。 実施例40 化合物40 この化合物は、前記化合物10と同様の方法により、イミン36及びチオエス テル4から出発して製造した。b−ラクタムアシル化工程において、4−ビフェ ニルカルボニルクロライドを塩化ベンゾイルで置換した。最終生成物40を逆相 HPLC(CH3CN:水、0.1%TFA)により精製し、凍結乾燥した。 実施例41 化合物41 乾燥THF中のカルボン酸9(980mg、2mmol)及びトリエチルアミ ン(0.44ml、3.2mmol)の撹拌している溶液に、N2下、0℃下、 i−ブチルクロロホルメート(i-butylchloroformate)(0.39ml、3mmol )を滴状で添加した。15分後、水素化硼素ナトリウム溶液(水5ml中の15 3mg、4mmol)を滴状で添加した。混合物を室温まで暖めた。1時間後、 ほとんどのTHFを減圧下で除去した。次いで水を添加し、混合物を酢酸エチル を用いて抽出した。組合せた抽出物を乾燥(MgSO4)し、ろ過し、濃縮した 。粗生成物をクロマトグラフィー(溶離剤=35%EtAc:ヘキサン)により 精製し、アルコール41の720mg(76%)を得た。 実施例42 化合物42 乾燥MeOH3ml中のアルコール41(106mg、0.22mmol)の 撹拌している溶液に、室温下、分子ふるい(約50mg)を添加した。気体HC lを約2分間バブリングした。次いで混合物を室温下で一晩撹拌し、N2流下で 濃縮した。MeOH中のNH3溶液(7N溶液の3ml)を残渣に添加し、混合 物を1.5時間還流し、冷却し、減圧下で溶媒を除去した。残渣をRPHPLC (CH3CN:水、0.1%TFA、40〜100の勾配)により精製し、生成 物を含む画分を凍結乾燥し、生成物42の29mg(22%)をトリフルオロ酢 酸塩として得た。 実施例43 化合物43 2:1のTHF:DMFの2ml中のアルコール化合物(88mg、0.2m mol)の撹拌している溶液に、N2下、0℃下、NaH(60%分散液の15 mg、0.4mmol)を添加した。15分後、ヨウ化メチル(0.02ml、 0.3mmol)を添加し、混合物を室温まで暖めた。2時間後、混合物を、飽 和NaHCO3溶液を用いてクエンチした。ほとんどのTHFを減圧下で除去し 、残渣を水を用いて希釈し、次いでCH2Cl2を用いて抽出した。組み合わせた 抽出物を乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフ ィー(溶離剤=35%EtAc:ヘキサン)に付し、生成物43の21mg(23 %)と共に回収されたアルコール41の34mgを得た。 実施例44 化合物44 2:1のピリジン:Et3Nの1.5ml中の化合物43(20mg、0.0 4mmol)の撹拌している溶液に、H2Sを約1分間バブリングした。混合物 を室温下で一晩撹拌し、N2流下で濃縮し、CH2Cl2の2ml中に取り出した 。ヨウ化メチル(1ml)を添加し、混合物を1時間還流した。溶媒を減圧下で 除去し、残渣をMeOHの2ml中に取り出し、NH4OAc(30mg)を添 加した。得られた混合物を1時間還流し、次いで冷却した。溶媒を減圧下で除去 し、残渣をRPHPLC(CH3CN:水、0.1%TFA、40〜100の勾 配)により精製し、生成物を含む画分を凍結乾燥し、生成物44の13mg(5 1%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。 実施例45 化合物45 アルコール41(480mg、1mmol)、ピリジン(0.40ml、4.9 mmol)及び無水酢酸(0.12ml、1.2mmol)の混合物を室温で一 晩撹拌した。翌日、ピリジン及び無水酢酸の3滴を添加した。翌日、反応は完了 していなかったので、DMAPの4mgを添加した。1時間後、薄層クロマトグ ラフィー(tlc)により反応を完了させた。混合物をCH2Cl2を用いて希釈し 、0.1N HCl溶液を用いて洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)し、ろ 過し、濃縮し、45の520mgを得た。 実施例46 化合物46 43〜44への転換について記載された順序で、硫化水素/ヨウ化メチル:酢 酸アンモニウムを使用して、化合物45を対応のアミジン46に転換した。生成 物46をRPHPLCにより精製し、トリフルオロ酢酸塩として分離した。 実施例47 化合物47 43〜44への転換について記載された順序で、硫化水素:ヨウ化メチル:酢 酸アンモニウムを使用して、カルボン酸9を対応のアミジン47に転換した。生 成物47をRPHPLCにより精製し、トリフルオロ酢酸塩として分離した。実施例49 化合物49 乾燥CH2Cl2の5ml中のカルボン酸48(120mg、0.29mmol )の撹拌している溶液に、N2下、室温下、トリエチルアミン(0.05ml、 0.38mmol)を添加した。イソプロピルクロロホルメート(iso-propylchl oroformate)(トルエン中の1M溶液の0.38ml)を滴状で添加した。30分 後、DMAP(18mg、0.15mmol)を添加し、混合物を室温下で更に 1.5時間撹拌した。次いで混合物をCH2Cl2を用いて希釈し、1N HCl を用いて洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)し、ろ過し、濃縮した。粗生成 物をクロマトグラフィー(溶離剤=40%EtAc:ヘキサン)に付し、対応の イソプロピルエステルの44mg(33%)を得た。次いで43〜44への転換 について記載された、硫化水素:ヨウ化メチル:酢酸アンモニウムの手順により 、この化合物を対応のアミジン49に転換した。生成物49をRPHPLCによ り精製し、トリフルオロ酢酸塩として分離した。 実施例50 化合物50 43〜44への転換について記載された順序で、硫化水素:ヨウ化メチル:酢 酸アンモニウムを使用して、48を対応のアミジンに転換することによりこの化 合物を製造した。生成物50をRPHPLCにより精製し、トリフルオロ酢酸塩 として分離した。 実施例51 化合物51 EtOH3ml中のカルボン酸50(96mg、0.18mmol)の撹拌し ている溶液に、室温下、HClを約3分間バブリングした。混合物を室温下で7 時間撹拌し、週末まで冷蔵庫(0℃)に保存した。溶媒を減圧下で除去し、残渣 をRPHPLCにより精製した。生成物51をトリフルオロ酢酸塩として分離し た。 実施例52 化合物52 EtAc(2ml):EtOH(5ml)中の化合物及び10%Pd/C(25 mg)の混合物を、45PSIのH2下、室温下で19時間水素化した。混合物 をセライトベッドを通してろ過し、ろ液を濃縮した。粗生成物をRPHPLC( CH3CN:水、0.1%THA、10〜100%CH3CN勾配)により 精製し、生成物を含む画分を凍結乾燥し、52の21mgを得た。 化合物10の分割 ラセミ化合物10(約650mg、合成−立体化学的に推定された単一のジア ステレオマー)を、分離用HPLC(キラルパック(Chiralpak)ADカラム、 50mm ID×500nm、15μm)を使用して2つのエナンチオマー53 (遅く溶離した異性体)及び54(早く溶離した異性体)に分割した。移動層は 0.1%TFAを有するヘプタン(A)及び0.1%TFAを有するi−プロパ ノール(B)であり、20%A、80%B(流量=200ml/分)のアイソク ラチックであった。遅く溶離した異性体は減圧下で濃縮することにより分離した 。収量は180mgであった。分析用HPLC(Chiralpak AD)により、エナン チオマー53の%eeは100%であることが見出された。53及び54につい ての1H NMRスペクトルは同一であった。実施例55 化合物55 化合物53(遅く溶離したエナンチオマー)の水素化を、酢酸エチルを省略し たことを除いて、前記化合物52と同様にして行った。生成物をRPHPLC( CH3CN:水:0.1%TFA、40〜100%CH3CN)により精製し、生 成物55をトリフルオロ酢酸塩として単離した。 実施例56 化合物56 乾燥テトラヒドロフラン80ml中のN−α−Boc−D−フェニルアラニン (38mmol)溶液に、N−メチルモルホリン(38mmol)を一度(singl eportion)に、続いてイソブチルクロロホルメート(38mmol)を同様の様 式で、−20℃下で添加した。反応混合物を−20℃で10分間撹拌し、ジアゾ メタン(〜70mmol)の既製のエーテル溶液中へ0℃でろ過した。得られた 溶液を0℃で20分間放置した。氷酢酸の滴状の添加により過剰のジアゾメタン を分解し、溶媒を減圧下で除去した。得られた油を乾燥メタノール150ml中 に溶解した。トリエチルアミン17ml中の安息香酸銀(silver benzoate)溶 液を室温下で撹拌しながらゆっくりと添加した。得られた黒色の反応混合物を室 温下で45分間撹拌した。メタノールを減圧下で除去し、残渣を、酢酸エチル7 00ml中に取り出した。混合物をセライトを通してろ過し、次いで炭酸水素ナ トリウム(3×150ml)、水(1×150ml)、1N硫酸水素カリウム(3× 150ml)及び塩水(1×150ml)の順に用いて洗浄した。有機層を硫酸 マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグ ラフィー(3:1 ヘキサン:酢酸エチル)により精製した。 実施例57 化合物57 化台物56について記載した手順において、N−α−Boc−D−アラニンで 置換して使用して化合物57を製造した。 実施例58 化合物58 化合物56について記載した手順において、N−α−Boc−D−ホモフェニ ルアラニンで置換して使用して化合物58を製造した。 実施例59 化合物59 化合物56について記載した手順において、N−α−Boc−D−3−ピリジ ルアラニンで置換して使用して化合物59を製造した。 実施例60 化合物60 化合物56について記載した手順において、N−α−Boc−D−イソロイシ ンで置換して使用して化合物60を製造した。 実施例61 化合物61 化合物56について記載した手順において、N−α−Boc−D−シクロヘキ シルアラニンで置換して使用して化合物61を製造した。 実施例62 化合物62 乾燥テトラヒドロフラン70ml中の化合物56(11mmol)の溶液を− 78℃に冷却し、テトラヒドロフラン中のヘキサメチルジシラザンリチウム(3 3mmol)の溶液を、シリンジを介して、温度が−60℃よりも上昇しないよ うな速度で添加した。反応混合物を40分間かけて−25℃に暖め、次いで−7 8℃に再冷却した。テトラヒドロフラン20ml中の3−シアノベンジルブロミ ド(27mmol)の溶液を、シリンジを介して、温度が−60℃よりも上昇し ないような速度で添加した。反応混合物を室温まで放置し、次いで室温下で1時 間撹拌した。 飽和炭酸水素ナトリウム125mlを添加し、減圧下でテトラヒドロフランを 減圧下で除去した。残った物質を、酢酸エチル500ml及び飽和炭酸水素ナト リウム150mlの間に分割した。有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム(2×1 00ml)及び塩水を用いて更に洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムを用いて 乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を、4:1 ヘキサン:酢酸エチルの 40mlを用いて粉砕した。固体物質をろ別し、処分した。所望の生成物を含む ろ液を減圧下で濃縮した。 実施例63 化合物63 化合物62について記載した方法にしたがい、実施例57において得られた生 成物で置換して使用して化合物63を製造した。 実施例64 化合物64 化合物62について記載した方法にしたがい、実施例58において得られた生 成物で置換して使用して化合物64を製造した。 実施例65 化合物65 化合物62について記載した方法にしたがい、実施例59において得られた生 成物で置換して使用して化合物65を製造した。 実施例66 化合物66 化合物62について記載した方法にしたがい、実施例60において得られた生 成物で置換して使用して化合物66を製造した。 実施例67 化合物67 化合物62について記載した方法にしたがい、実施例61において得られた生 成物で置換して使用して化合物67を製造した。 実施例68 化合物68 塩化メチレン6ml中の化合物62(5mmol)の溶液に、トリフルオロ酢 酸の20mlを、0℃で滴状で添加した。得られた溶液を0℃で2時間撹拌した 。溶媒を減圧下で除去し、次いで0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中の30〜 70%の勾配を使用して、逆相HPLCにより残渣を精製した。アセトニトリル を減圧下で除去し、残った物質を飽和炭酸水素ナトリウム及び酢酸エチルの間 に分割した。水性層を酢酸エチルを用いて2回抽出し、組み合わせた有機層を硫 酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。 実施例69 化合物69 化合物68について記載した方法にしたがい、実施例63において得られた生 成物で置換して使用して化合物69を製造した。 実施例70 化合物70 化合物68について記載した方法にしたがい、実施例64において得られた生 成物で置換して使用して化合物70を製造した。 実施例71 化合物71 化合物68について記載した方法にしたがい、実施例65において得られた生 成物で置換して使用して化合物71を製造した。 実施例72 化合物72 化合物68について記載した方法にしたがい、実施例66において得られた生 成物で置換して使用して化合物72を製造した。 実施例73 化合物73 化合物68について記載した方法にしたがい、実施例67において得られた生 成物で置換して使用して化合物73を製造した。 実施例74 化合物74 溶液(A):テトラヒドロフラン13ml中のヘキサン中のn−ブチルリチウ ム(19mmol)の溶液11.8mlに、テトラヒドロフラン2ml中の1− ブロモ−2−フルオロベンゼン(19mmol)の溶液を、−78℃で、シリン ジを介して滴状で添加した。−78℃での撹拌を1時間続けた。テトラヒドロフ ラン38ml中の塩化亜鉛(19mmol)溶液を−78℃で2分間かけて添加 した。得られた溶液を室温になるまで40分間かけて放置した。 溶液(B):テトラヒドロフラン11ml中のビス(トリフェニルホスフィン )パラジウムジクロライド(1mmol)溶液に、ヘキサン溶液としてジイソブ チルアルミニウムヒドリド(1mmol)を室温下で添加し、続いてメチルヨー ドベンゾエート(16mmol)を室温下で一度に添加した。 溶液(A)を溶液(B)に添加し、反応混合物を室温下で一晩撹拌した。反応 混合物をジエチルエーテル300mlを用いて希釈し、1N塩酸(3×75m1 )及び塩水を用いて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過 し、減圧下で濃縮した。 実施例75 化合物75 化合物74について記載した方法にしたがい、溶液(A)の製造において1− ブロモ−3−フルオロベンゼンで置換して使用して化合物75を製造した。 実施例76 化合物76 化合物74について記載した方法にしたがい、溶液(A)の製造において1− ブロモ−4−フルオロベンゼンで置換して使用して化合物76を製造した。 実施例77 化合物77 実施例74について記載した方法にしたがい、溶液(A)の製造において3, 4−エチレンジオキシブロモベンゼンで置換して使用して化合物77を製造した 。 実施例78 化合物78 実施例74について記載した方法にしたがい、溶液(A)の製造において3, 4−メチレンジオキシブロモベンゼンで置換して使用して化合物78を製造した 。 実施例79 化合物79 実施例74について記載した方法にしたがい、溶液(A)の製造において3, 4−ジメトキシブロモベンゼンで置換して使用して化合物79を製造した。 実施例80 化合物80 実施例74について記載した方法にしたがい、溶液(A)の製造において3− シアノブロモベンゼンで置換して使用して化合物80を製造した。 実施例81 化合物81 アンモニアガスを、メタノール200ml中の化合物80の懸濁液(24mm ol)中へ5分間バブリングした。得られた溶液を、アルミナ上のロジウム(5 g)に添加し、次いで懸濁液を水素の陽圧下、36時間振盪した。触媒をろ過に より取り除き、メタノールを減圧下で除去し油を得、次いでエーテルを用いて粉 砕し、ろ過した。 実施例82 化合物82 ジメチルホルムアミド60ml中の化合物81(15.4mmol)、トリエチ ルアミン(17mmol)、ジ−tert−ブチルジカーボネート(15.4mm ol)及び4−ジメチルアミノピリジン(1.5mmol)の溶液を室温下で一 晩撹拌した。溶液を、酢酸エチル800mlを用いて希釈し、1N塩酸(3×1 50ml)及び塩水を用いて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥 し、ろ過し、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(3:2 ヘキサ ン:酢酸エチル)により精製した。 実施例83 化合物83 ピリジン20ml中の化合物81(2mmol)、無水酢酸(8mmol)及び ジメチルアミノピリジン(0.2mmol)の溶液を室温下で一晩撹拌した。反 応混合物を5%塩酸200ml中に注ぎ、酢酸エチル(3×200ml)を用い て抽出した。組み合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過 し、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(3:1 ヘキサン: 酢酸エチル)により精製した。 実施例84 化合物84 化合物74について記載した方法にしたがい、溶液(A)の製造において4− シアノブロモベンゼンで置換して使用して化合物84を製造した。 実施例85 化合物85 化合物81について記載した方法にしたがい、実施例84において得られた生 成物で置換して使用して化合物85を製造した。 実施例86 化合物86 化合物82について記載した方法にしたがい、実施例85において得られた生 成物で置換して使用して化合物86を製造した。 実施例87 化合物87 化合物83について記載した方法にしたがい、実施例85において得られた生 成物で置換して使用して化合物87を製造した。 実施例88 化合物88 m−キシレン30ml中のクマリン酸メチル(methyl coumalate)(6.5mm ol)及び3−ニトロスチレン(32.5mmol)の溶液に、炭素上の10%パ ラジウム(2.5g)を一度に添加した。反応混合物を140℃で一晩加熱した 。冷却後、反応混合物をセライトを通してろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。得 られたスラリーを3:1 ヘキサン:酢酸エチルを用いて粉砕した。所望の生成 物である固体をろ過により取り出した。 実施例89 化合物89 化合物88について記載したものと同一の方法を、4−ニトロスチレンで置換 して使用して化合物89を製造した。 実施例90 化合物90 発煙硝酸100mlを含むフラスコに、4−ビフェニルカルボン酸(20mm ol)を、0℃下、部分毎に(portionwise)添加した。0℃で15分間撹拌を 続けた。水(100ml)をゆっくりと添加し、ろ液を集め、エタノールから再 結晶化した。 実施例91 化合物91 化合物91は、化合物74について記載した方法にしたがい、溶液(A)の製 造において3−ベンジルオキシブロモベンゼンで置換して使用して製造した。 実施例92 化合物92 化合物92は、化合物74について記載した方法にしたがい、溶液(A)の製 造において4−ベンジルオキシブロモベンゼンで置換して使用して製造した。 実施例93 化合物93 メタノール10ml及びテトラヒドロフラン20ml中の化合物74(1.6 mmol)の懸濁液に、2N水酸化ナトリウム10mlを、室温下で滴状で添加 した。得られた溶液を室温下で2時間撹拌した。有機溶媒を減圧下で除去し、残 渣を水20mlを用いて希釈し、1N塩酸を用いてpH2にした。固体物質をろ 別し、減圧下で乾燥した。 実施例94 化合物94 化合物94は、93について記載した方法にしたがい、実施例75において得 られた生成物で置換して使用して製造した。 実施例95 化合物95 化合物95は、化合物93について記載した方法にしたがい、実施例76にお いて得られた生成物で置換して使用して製造した。 実施例96 化合物96 化合物96は、化合物93について記載した方法にしたがい、実施例77にお いて得られた生成物で置換して使用して製造した。 実施例97 化合物97 化合物97は、化合物93について記載した方法にしたがい、実施例78にお いて得られた生成物で置換して使用して製造した。 実施例98 化合物98 化合物98は、化合物93について記載した方法にしたがい、実施例79にお いて得られた生成物で置換して使用して製造した。 実施例99 化合物99 化合物99は、化合物93について記載した方法にしたがい、実施例82にお いて得られた生成物で置換して使用して製造した。 実施例100 化合物100 化合物100は、化合物93について記載した方法にしたがい、実施例83に おいて得られた生成物で置換して使用して製造した。 実施例101 化合物101 化合物101は、化合物93について記載した方法にしたがい、実施例86に おいて得られた生成物で置換して使用して製造した。 実施例102 化合物102 化合物102は、化合物93について記載した方法にしたがい、実施例87に おいて得られた生成物で置換して使用して製造した。 実施例103 化合物103 化合物103は、化合物93について記載した方法にしたがい、実施例88に おいて得られた生成物で置換して使用して製造した。 実施例104 化合物104 化合物104は、化合物93について記載した方法にしたがい、実施例89に おいて得られた生成物で置換して使用して製造した。 実施例105 化合物105 化合物105は、化合物93について記載した方法にしたがい、実施例91に おいて得られた生成物で置換して使用して製造した。 実施例106 化合物106 化合物106は、化合物93について記載した方法にしたがい、実施例90に おいて得られた生成物で置換して使用して製造した。 実施例107 化合物107 DMF10ml中の化合物96(2mmol)の溶液に、ジイソプロピルエチ ルアミン(2mmol)を一度に、室温下で、続いて2−(1H−ベンゾトリア ゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロ ホウ酸塩(2ml)を同じ様式で添加した。反応混合物を室温下で2分間撹拌し 、次いでジメチルホルムアミド15ml中の化合物70(2mmol)の溶液を 一度に添加した。撹拌を室温下で一晩続けた。反応混合物を、酢酸エチル300 mlを用いて希釈し、次いで1N塩酸(3×75ml)、水、飽和炭酸水素ナトリ ウム(3×75ml)及び塩水の順番で用いて洗浄した。有機層を硫酸マグネシ ウムを用いて洗浄し、ろ過し、減圧下で濃縮した。 実施例108 化合物108 化合物108は、化合物107について記載したものと同一の手順を使用して 、化合物96を化合物93で置換して使用して製造した。 実施例109 化合物109 化合物109は、化合物107について記載したものと同一の手順を使用して 、化合物96を化合物94で置換して使用して製造した。 実施例110 化合物110 化合物110は、化合物107について記載したものと同一の手順を使用して 、化合物96を化合物95で置換して使用して製造した。 実施例111 化合物111 化合物111は、化合物107について記載したものと同一の手順を使用して 、化合物96を4−ビフェニルカルボン酸で置換して、かつ化合物70を化合物 68で置換して使用して製造した。 実施例112 化合物112 化合物112は、化合物107について記載したものと同一の手順を使用して 、化合物96を化合物97で置換して使用して製造した。 実施例113 化合物113 化合物113は、化合物107について記載したものと同一の手順を使用して 、化合物96を化合物98で置換して使用して製造した。 実施例114 化合物114 化合物114は、化合物107について記載したものと同一の手順を使用して 、化合物96を化合物99で置換して、かつ化合物70を化合物68で置換して 使用して製造した.。 実施例115 化合物115 化合物115は、化合物107について記載したものと同一の手順を使用して 、化合物96を化合物100で置換して、かつ化合物70を化合物68で置換し て使用して製造した。 実施例116 化合物116 化合物116は、化合物107について記載したものと同一の手順を使用して 、化合物96を化合物101で置換して、かつ化合物70を化合物68で置換し て使用して製造した。 実施例117 化合物117 化合物117は、化合物107について記載したものと同一の手順を使用して 、化合物96を化合物102で置換して、かつ化合物70を化合物68で置換し て使用して製造した。 実施例118 化合物118 化合物118は、化合物107について記載したものと同一の手順を使用して 、化合物96を化合物103で置換して、かつ化合物70を化合物68で置換し て使用して製造した。 実施例119 化合物119 化合物119は、化合物107について記載したものと同一の手順を使用して 、化合物96を化合物104で置換して、かつ化合物70を化合物68で置換し て使用して製造した。 実施例120 化合物120 化合物120は、化合物107について記載したものと同一の手順を使用して 、化合物96を化合物90で置換して、かつ化合物70を化合物68で置換して 使用して製造した。 実施例121 化合物121 化合物121は、化合物107について記載したものと同一の手順を使用して 、化合物96を化合物105で置換して、かつ化合物70を化合物68で置換し て使用して製造した。 実施例122 化合物122 化合物122は、化合物107について記載したものと同一の手順を使用して 、化合物96を化合物106で置換して、かつ化合物70を化合物68で置換し て使用して製造した。 実施例123 化合物123 化合物123は、化合物107について記載したものと同一の手順を使用して 、化合物96を化合物99で置換して、かつ化合物70を化合物69で置換して 使用して製造した。 実施例124 化合物124 化合物124は、化合物107について記載したものと同一の手順を使用して 、化合物96を化合物99で置換して、かつ化合物70を化合物73で置換して 使用して製造した。 実施例125 化合物125 化合物125は、化合物107について記載したものと同一の手順を使用して 、化合物96を化合物99で置換して、かつ化合物70を化合物71で置換して 使用して製造した。 実施例126 化合物126 化合物126は、化合物107について記載したものと同一の手順を使用して 、化合物96を化合物99で置換して、かつ化合物70を化合物72で置換して 使用して製造した。 実施例127 化合物127 化合物127は、化合物107について記載したものと同一の手順を使用して 、化合物96をインドール−6−カルボン酸で置換して、かつ化合物70を化合 物69で置換して使用して製造した。 実施例128 化合物128 化合物128は、化合物107について記載したものと同一の手順を使用して 、化合物96をインドール−5−カルボン酸で置換して、かつ化合物70を化合 物69で置換して使用して製造した。 実施例129 化合物129 メタノール10ml及びテトラヒドロフラン10ml中の化合物107(1. 2mmol)の溶液に、2N水酸化ナトリウムの10mlを0℃下で滴状で添加 した。溶液を室温まで放置し、次いで室温下で2.5時間撹拌した。溶液を0℃ に冷却し、pHが7になるまで1N塩酸を添加した。有機溶媒を減圧下で除去し 、残渣を水25mlで希釈した。1N塩酸を添加しpHを2にし、混合物を酢酸 エチル(3×75ml)を用いて抽出した。組み合わせた有機抽出物を硫酸マグ ネシウムを用いて抽出し、ろ過し、濃縮し、真空下で乾燥した。 酸(1.1mmol)をテトラヒドロフラン15ml中に溶解し、−20℃に 冷却した。N−メチルモルホリン(1.45mmol)を一度に、続いてイソブ チルクロロホルメート(1.45mmol)をシリンジを通して滴状で添加した 。反応混合物を−20℃で20分間撹拌した。反応混合物を水20ml中の水素 化硼素ナトリウム(11mmol)中へ0℃下でろ過した。撹拌を0℃下で1. 5時間続けた。反応混合物を酢酸エチル300mlを用いて希釈し、次いで水( 3×100ml)及び塩水を用いて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムを用い て乾燥し、ろ過し、濃縮した。得られたアルコールをフラッシュクロマトグラフ ィー(2:3 酢酸エチル:ヘキサン)により精製した。 実施例130 化合物130 化合物130は、化合物129について記載した方法にしたがい、化合物10 7を化合物108で置換して使用して製造した。 実施例131 化合物131 化合物131は、化合物129について記載した方法にしたがい、化合物10 7を化合物109で置換して使用して製造した。 実施例132 化合物132 化合物132は、化合物129について記載した方法にしたがい、化合物10 7を化合物110で置換して使用して製造した。 実施例133 化合物133 化合物133は、化合物129について記載した方法にしたがい、化合物10 7を化合物112で置換して使用して製造した。 実施例134 化合物134 化合物134は、化合物129について記載した方法にしたがい、化合物10 7を化合物113で置換して使用して製造した。 実施例135 化合物135 化合物135は、化合物129について記載した方法にしたがい、化合物10 7を化合物114で置換して使用して製造した。 実施例136 化合物136 化合物136は、化合物129について記載した方法にしたがい、化合物10 7を化合物115で置換して使用して製造した。 実施例137 化合物137 化合物137は、化合物129について記載した方法にしたがい、化合物10 7を化合物116で置換して使用して製造した。 実施例138 化合物138 化合物138は、化合物129について記載した方法にしたがい、化合物10 7を化合物117で置換して使用して製造した。 実施例139 化合物139 化合物139は、化合物129について記載した方法にしたがい、化合物10 7を化合物118で置換して使用して製造した。 実施例140 化合物140 化合物140は、化合物129について記載した方法にしたがい、化合物10 7を化合物119で置換して使用して製造した。 実施例141 化合物141 化合物141は、化合物129について記載した方法にしたがい、化合物10 7を化合物120で置換して使用して製造した。 実施例142 化合物142 化合物142は、化合物129について記載した方法にしたがい、化合物10 7を化合物121で置換して使用して製造した。 実施例143 化合物143 化合物143は、化合物129について記載した方法にしたがい、化合物10 7を化合物122で置換して使用して製造した。 実施例144 化合物144 化合物144は、化合物129について記載した方法にしたがい、化合物10 7を化合物123で置換して使用して製造した。 実施例145 化合物145 化合物145は、化合物129について記載した方法にしたがい、化合物10 7を化合物124で置換して使用して製造した。 実施例146 化合物146 化合物146は、化合物129について記載した方法にしたがい、化合物10 7を化合物125で置換して使用して製造した。 実施例147 化合物147 化合物147は、化合物129について記載した方法にしたがい、化合物10 7を化合物126で置換して使用して製造した。 実施例148 化合物148 塩化メチレン8ml中の化合物129(0.5mmol)の溶液に、ピリジン (0.6mmol)を0℃下一度にで添加した。無水酢酸(0.6mmol)を 一度に、続いてジメチルアミノピリジンを同様の様式で添加した。反応混合物を 室温まで放置し、一晩撹拌を続けた。反応混合物を、0.1N塩酸10ml及び 塩化メチレン30mlの間に分割した。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥 し、ろ過し、減圧下で濃縮した。 実施例149 化合物149 化合物149は、化合物148について記載した方法にしたがい、化合物12 9を化合物130で置換して使用して製造した。 実施例150 化合物150 化合物150は、化合物148について記載した方法にしたがい、化合物12 9を化合物131で置換して使用して製造した。 実施例151 化合物151 化合物151は、化合物148について記載した方法にしたがい、化合物12 9を化合物132で置換して使用して製造した。 実施例152 化合物152 化合物152は、化合物148について記載した方法にしたがい、化合物12 9を化合物133で置換して使用して製造した。 実施例153 化合物153 化合物153は、化合物148について記載した方法にしたがい、化合物12 9を化合物134で置換して使用して製造した。 実施例154 化合物154 塩化メチレン30ml中の化合物135(1.1mmol)の溶液に、トリフ ルオロ酢酸10mlを0℃下、一度に添加した。得られた溶液を0℃で3時間撹 拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を10%水性炭酸水素ナトリウム及び酢酸 エチルの間に分割した。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過し、減 圧下で濃縮した。遊離アミン(1.1mmol)を氷酢酸10ml中に溶解し、 パラホルムアルデヒド(11mmol)を室温下、一度に添加した。撹拌を室温 下で一晩続けた。反応混合物を、氷冷2N水酸化ナトリウム50ml中に注ぎ、 酢酸エチル(3×100ml)を用いて抽出した。組み合わせた有機抽出物を 水を用いて溶媒層洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過し、減圧下で 濃縮した。所望の生成物を、0.1%トリフルオロ酢酸を用いて緩衝した水中の アセトニトリルの20〜100%の勾配を使用した逆相HPLCにより精製した 。 実施例155 化合物155 乾燥アセトン10ml中の化合物154(0.5mmol)の溶液に、ヨウ化 メチル(大過剰、2ml)を室温下、一度に添加した。得られた溶液を室温下で 一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、所望のテトラメチルアンモニウム塩を得 た。 実施例156 化合物156 ジメチルホルムアミド2ml及びテトラヒドロフラン8ml中の化合物111 (0.8mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(1mmol)を0℃下、一度 に添加した。溶液を0℃下で1時間撹拌し、ヨウ化メチル(大過剰)を一度に添 加した。溶液を室温になるまで放置し、一晩撹拌した。反応混合物を氷水100 ml中に注ぎ、酢酸エチル(3×75ml)を用いて抽出した。組み合わせた有 機抽出物を水を用いて溶媒層洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過し 、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(1:2 酢酸エチル:ヘキ サン)により精製した。 実施例157 化合物157 化合物157は、化合物154について記載した方法にしたがい、化合物13 5を化合物123で置換して使用して製造した。 実施例158 化合物158 化合物158は、化合物155について記載した方法にしたがい、化合物15 7から出発して製造した。 実施例159a 化合物159 乾燥メタノール50ml中の化合物129(1mmol)の溶液に、粉砕した 3Å分子ふるい(約1g)を添加した。混合物を0℃下で10分間撹拌し、塩化 水素ガスを0℃下で10分間反応混合物を通してバブリングした。反応混合物を 室温になるまで放置し、一晩撹拌した。窒素ガスを反応混合物を通して5分間バ ブリングし、メタノールを減圧下で除去した。残渣を減圧下で乾燥し、塩化水素 の全ての痕跡を除去し、次いで乾燥メタノール75mlと再混合した。混合物を 0℃まで冷却し、アンモニアガスを反応混合物を通して10分間バブリングした 。反応混合物を室温になるまで放置し、次いで60℃で3時間加熱した。室温ま で 冷却した後、窒素ガスを反応物を通して5分間バブリングし、次いで混合物をセ ライトを通してろ過し、減圧下で濃縮し、0.1%トリフルオロ酢酸を用いて緩 衝した水中のアセトニトリルの20〜80%の勾配を使用した逆相HPLCによ り精製した。アセトニトリルを減圧下で除去し、水性層を凍結乾燥し、所望の生 成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。 実施例159b 化合物159 ピリジン20ml及びトリエチルアミン4ml中の化合物129(Immol )の溶液に、硫化水素を室温下で10分間バブリングした。溶液を室温下で一晩 撹拌した。窒素ガスを反応物を通して5分間バブリングし、溶媒を減圧下で除去 した。残渣を真空下で乾燥し、ついで乾燥アセトン15ml中に溶解した。この 溶液に、ヨウ化メチル5mlを添加し、50℃で1時間加熱し、減圧下で濃縮し た。残渣をメタノール20ml中に溶解し、酢酸アンモニウム(2mmol)を 室温下、一度に添加した。反応混合物を65℃で2時間加熱した。冷却後、メ タノールを減圧下で除去し、残渣を0.1%トリフルオロ酢酸を用いて緩衝した 水中のアセトニトリルの20〜80%の勾配を使用した逆相HPLCにより精製 した。アセトニトリルを減圧下で除去し、水性層を凍結乾燥し、所望の生成物を トリフルオロ酢酸塩として得た。 以下に示す化合物は、前記の手順と実質的に同一の手順により、適当な出発物 質から製造した。 実施例161 化合物161 実施例162 化合物162 実施例163 化合物163 実施例164 化合物164 実施例165 化合物165 実施例166 化合物166 実施例167 化合物167 実施例168 化合物168 実施例169 化合物169 実施例170 化合物170 実施例171 化合物171 実施例172 化合物172 実施例173 化合物173 実施例174 化合物174 実施例175 化合物175 M.S.計算値494.2,実測値494 実施例176 化合物176 実施例177 化合物177 実施例178 化合物178 実施例179 化合物179 実施例180 化合物180 実施例181 化合物181 実施例182 化合物182 実施例183 化合物183 実施例184 化合物184 実施例185 化合物185 実施例186 化合物186 実施例187 化合物187 実施例188 化合物188 実施例189 化合物189 実施例190 化合物190 実施例191 化合物191 実施例192 化合物192 M.S.,APCI計算値392,実測値393(M+H)+. 実施例193 化合物193 M.S.,APCI計算値392,実測値393(M+H)+. 実施例194 化合物194 実施例195 化合物195 実施例196 化合物196実施例197 化合物197 乾燥塩化メチレン(CH2Cl2)中の(R)−3−アミノ酪酸メチルエステル (8.9g、50mmol)及びトリエチルアミン(Et3N)(21ml、1 50mmol)の酢酸塩の撹拌溶液に、N2下、室温下、ジ−tert−ブチル ジカーボネート(BOC2O)(21.8g、100mmol)を滴状で添加した 。4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(約50mg)を添加し,混合物を室 温下で一晩撹拌した。この時点で、混合物を飽和炭酸水素ナトリウム(NaHC O3)溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム(Na2SO4)を用いて乾燥し 、ろ過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(溶離剤=ヘキサン中の2 0〜40%酢酸エチル(EtOAc又はEtOAc))に付し、化合物197を得 た。 実施例198 化合物198 乾燥テトラヒドロフラン(THF)50ml中の化合物197(2.00g) 9.21mmol)の撹拌している溶液に、窒素下、−78℃下、ヘキサメチル ジシラザンリチウム(LHMDS)溶液(THF中の1.0M溶液の25.8m l)を滴状で添加した。混合物を−20〜−25℃に30分間かけて暖め、次い で−78℃に冷却した。乾燥THF中の3−シアノベンジルブロミド(4.51 g、23.0mmol)溶液を滴状で添加し、得られた溶液を室温になるまで温 めた。室温で1時間後、混合物を飽和NaHCO3溶液を用いてクエンチし、ほ とんどのTHFを減圧下で除去した。残渣をCH2Cl2に取り出し、水を用いて 洗浄した。有機層を乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、濃縮した。粗生成物をフラ ッシュクロマトグラフィー(溶離剤=25%酢酸エチル/ヘキサン)により精製 した。半固体の残渣を20%EtAc/ヘキサンを用いて粉砕し、白色の固体を ろ別した。ろ液を減圧下で濃縮し、化合物198を得た。 実施例199 化合物199 CH2Cl210ml中の化合物198(4.20g、12.7mmol)の撹 拌している溶液に、N2下、室温下、トリフルオロ酢酸20mlを添加した。混 合物を室温下で一晩撹拌し、減圧下で濃縮し、化合物199の4.20gをトリ フルオロ酢酸(TFA)塩として得た。 代わりに、化合物4は以下に示す様に化合物4を製造してもよい。 実施例200 化合物200 CH2Cl240ml中のD−3−アミノ酪酸メチルエステル(6.98g、3 9.4mmol)酢酸塩の撹拌している溶液に、飽和NaHCO3溶液(40m l)を添加した。ベンジルクロロホルメート(benzyl chloroformate)(9.0 ml、63mmol)を滴状で添加し、混合物を室温下で激しく撹拌した。3時 間後、有機層を分離し、水を用いて洗浄した。有機層を乾燥(Na2SO4)し、 ろ過し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(溶離剤=10%EtAc/ CHCl3)に付し、化合物200を得た。 実施例201 化合物201 乾燥THF20ml中の化合物200(3.45g、13.71mmol)の 撹拌している溶液に、N2下、−78℃下、LHMDS溶液(1.0M溶液の4 1.2ml)を滴状で添加した。混合物を−20℃まで30分間かけて暖め、次 いで−78℃に冷却した。乾燥THF中の3−シアノベンジルブロミド(4.5 1g、23.0mmol)溶液を滴状で添加し、得られた溶液を室温になるまで 温めた。室温で1時間後、混合物を飽和NaHCO3溶液を用いてクエンチし、 ほとんどのTHFを減圧下で除去した。残渣をCH2Cl2に取り出し、水を用い て洗浄した。有機層を乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、濃縮した。粗生成物をフ ラッシュクロマトグラフィー(溶離剤=30%EtAc/ヘキサン)により精製 した。次いで半固体の残渣を、20%EtAc/ヘキサンを用いて粉砕し、白色 の固体をろ別した。ろ液を減圧下で濃縮し、化合物201を得た。 実施例202 化合物199 エタノール(EtOH)25ml中の化合物201(2.6g、7.1mmo l)の撹拌している溶液に、10%Pd/C520mgを添加した。混合物を、 水素1気圧下、室温下で3時間撹拌した。混合物をセライトベッドを通してろ過 し、触媒を除去した。ろ液を減圧下で濃縮し、化合物201の1.45gを得た 。 実施例203 化合物203 3’−ピリジル−4−フェニルカルボニルクロライド(化合物228、実施例 228において製造)(384mg、1.8mmol)を、無水EtOH5.0 ml中の化合物199TFA塩(373mg、1.6mmol)及びEt3N( 0.67ml、4.8mmol)の溶液に、N2下、室温下で一度に添加した。 混合物を室温下で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をシリカゲル 中のクロマトグラフィー(溶離剤=70%EtAc/ヘキサン)により精製し、 化合物203を得た。 実施例204 化合物204 実施例203の手順に従い、化合物228を4’−ピリジル−4−フェニルカ ルボニルクロライド(化合物231、実施例231において製造)で置換して使 用して化合物199をアシル化し、反応(work up)及びクロマトグラフィーの 後、化合物204を得た。 実施例205 化合物205 実施例203の手順に従い、無水EtOHではなくCH2Cl2中、3’−ピリ ジル−4−フェニルカルボニルクロライドを4−ビフェニルカルボニルクロライ ド置換して使用して化合物199をアシル化し、反応及びクロマトグラフィーの 後、化合物205を得た。 実施例206 化合物206 実施例203の手順に従い、3’−ピリジル−4−フェニルカルボニルクロラ イドを2−ビフェニレンカルボニルクロライド置換して使用して化合物199を アシル化し、反応及びクロマトグラフィーの後、化合物206を得た。 実施例207 化合物207 m−クロロ過安息香酸(mCPBA)(381mg、2.21mmol)を、C H2Cl210ml中の化合物204(608mg、1.47mmol)へ、N2 下、室温下で添加した。得られた混合物を室温下で一晩撹拌した。この時点で、 混合物をCH2Cl2を用いて希釈し、5%Na2CO3溶液を用いて洗浄した。有 機層を乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、濃縮し、化合物207を得た。 MS:M+・+H+(計算値.)=430;実測値(FAB)=430. 実施例208 化合物208 m−クロロ過安息香酸(124mg、0.72mmol)を、CH2Cl210 ml中の化合物203(150mg、0.36mmol)の溶液に、N2下、室 温下で添加した。得られた混合物を室温下で一晩撹拌した。この時点で、混合物 をCH2Cl2を用いて希釈し、5%Na2CO3溶液を用いて洗浄した。有機層を 乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、濃縮し、化合物208を得た。 実施例209 化合物209 塩化水素ガス(HCl(気体))を、3Å分子ふるい(ペレット、約50mg) を含む乾燥メタノール(MeOH)5ml中の化合物207(480mg)溶液 中へ、室温下で2分間バブリングした。混合物を室温下で一晩撹拌し、減圧下で 濃縮した。MeOH中のアンモニア(NH3)溶液(7N溶液の5.0ml)を 添加し、混合物を1時間還流した。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をRPHP LC(CH3CN/H2O、0.1%THAN勾配:10〜100%CH3CN) により精製し、生成物を含む画分を凍結乾燥し、化合物209を得た。 実施例210 化合物210 実施例209と同様の様式で化合物203を処理し、RPHPLCによる精製 の後、化合物210を得た。 実施例211 化合物211 実施例209と同様の様式で化合物204を処理し、RPHPLCによる精製 の後、化合物211を得た。 実施例216 化合物216 実施例209と同様の様式で化合物205を処理し、RPHPLCによる精製 の後、化合物216を得た。 実施例217 化合物217 実施例209と同様の様式で化合物208を処理し、RPHPLCによる精製 の後、化合物217を得た。実施例218 化合物218 硫化水素ガス(H2S)を、ピリジン5.0ml及びEt3Nの1.0ml中の 化合物203(498mg、1.21mmol)溶液中に約2分間バブリングし た。得られた混合物を室温下で一晩撹拌し、N2流下、乾燥するまで濃縮した。 残渣をCH2Cl2の5ml中に取り出し、ヨウ化メチル5mlを添加した。混合 物を3時間還流し、室温になるまで冷却し、減圧下で濃縮した。次いで残渣を乾 燥MeOH5ml中に取り出し、NH4OAc(300mg)を添加した。得ら れた混合物を3時間還流し、減圧下で濃縮した。粗生成物をRPHPLC(CH3 CN/H2O、0.1%TFA、勾配:10〜100%CH3CN)により精製 し、生成物を含む画分を凍結乾燥し、化合物218を得た。 実施例219 化合物219 前記実施例218における化合物203の処理と同様の方法で化合物204を 処理し、RPHPLCにより精製の後、化合物219を得た。 実施例220 化合物220 前記実施例218における化合物203の処理と同様の方法で化合物206を 処理し、RPHPLCにより精製の後、化合物220を得た。 実施例221 化合物221 MeOH中のナトリウムメトキシドの撹拌している溶液(0.5M溶液の12 .4ml)に、ヒドロキシルアミン塩酸塩を添加した。全ての固体が溶解した後 、溶液を、MeOH5ml中の化合物207(530mg、1.24mmol) 溶液に室温下で添加した。得られた混合物を室温下、N2下で一晩撹拌した。こ の時点で、溶媒を減圧下で除去し、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(溶 離剤=10%MeOH/CH2Cl2)により精製した。生成物を含む画分を減圧 下で濃縮し、残渣を水から凍結乾燥し、化合物221を得た。 実施例222 化合物222 前記実施例221における化合物207の処理と同様の方法で化合物208を 処理し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製した後、化合物222を得た 。 実施例223 化合物223 MeOH/THF(1/1)4ml中の化合物204(319mg、0.77 mmol)の撹拌している溶液に、1N NaOH溶液(10ml)を添加した 。得られた溶液を室温下で2時間撹拌し、1N HCl溶液12mlを用いて酸 性化した。固体生成物である化合物223をろ別し、減圧下で乾燥した。 実施例224 化合物224 トリエチルアミン(0.11ml、0.77mmol)を、乾燥CH2Cl2( 10ml)中の化合物223の懸濁液に、N2下、室温下で滴状で添加した。1 0分後、イソプロピルクロロホルメート(0.77ml、0.77mmol)を 滴状で添加した。30分後、DMAP(31mg)を添加し、混合物を室温下で 一晩撹拌した。この時点で、混合物をCH2Cl2を用いて希釈し、1N H Clを用いて洗浄した。有機層を乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、濃縮した。粗 生成物を、40%EtOAc/ヘキサン、続いて70%EtOAcを用いてのク ロマトグラフィーに付し、化合物224を得た。 MS:M+・+H+(計算値)=442;実測値(イオンスプレー)=442. 実施例225 化合物225 前記実施例218における化合物203の処理と同様の方法で化合物224を 処理し、RPHPLCにより精製した後、化合物225を得た。 実施例226 化合物226 エチル−4−ブロモベンゾエート(7.0g、31mmol)をTHF100 ml中に溶解した。この溶液に、Pd(Ph3P)4(1.0g、1.0mmol) 、テトラブヂルアンモニウムブロミド(592mg、1.8mmol)、粉末水酸 化カリウム(KOH)(3.4g、61mmol)及びジエチル−(3−ピリジル )ボラン(3.0g)を添加した。得られた混合物を2.5時間還流し、室温に なるまで冷却し、減圧下で濃縮した。粗生成物をMeOH中に取り出し、 クロマトグラフィー(溶離剤=勾配、50%EtAc/ヘキサン〜70%EtA c/ヘキサン)に付し、溶媒除去後、化合物226を得た。 実施例227 化合物227 水酸化ナトリウム溶液(1.0N溶液の25.5ml)を、1/1 THF/ MeOHの21ml中の化合物226(2.7g、12mmol)の撹拌してい る溶液中に、室温下、滴状で添加した。3時間後、1N HClの25mlを添 加し、白色の沈殿物をろ別した。固体を減圧下で乾燥し、化合物227を得た。 実施例228 化合物228 塩化チオニル(5ml)を化合物227の1.3gに添加した。得られた混合 物を2時間還流し、減圧下で濃縮し、化合物228を得た。 MS:M+・(計算値)=217;実測値(EI)=217. 実施例229 化合物229 メシチレン(300ml)中のクマル酸メチル(10g、65mmol)、4 −ビニルピリジン(35ml、325mmol)及び10%Pd/C(25g) の混合物を200℃で30時間加熱した。この時点で、混合物を冷却し、セライ トを通してろ過し、CHCl3を用いて洗浄した。ほとんどの溶媒を減圧下で除 去し、残った液体をクロマトグラフィー(溶離剤:勾配、50%EtAc/ヘキ サン〜70%EtAc/ヘキサン)に付し、化合物229を得た。 MS:M+・(計算値)=213;実測値(EI)=213. 実施例230 化合物230 実施例227に示したように、化合物229をTHF/MeOH中の水酸化ナ トリウムで処理することにより化合物230を得た。 MS:M+・(計算値)=199;実測値(EI)=199. 実施例231 化合物231 実施例228に示したように、化合物230を塩化チオニルを用いて還流する ことにより化合物231を得た。 MS:M+・(計算値)=217;実測値(EI)=217. 実施例232 化合物232 THF30ml中のN−BOC ホモフェニルアラニンメチルエステル(5. 57g、18.1mmol)に、N2下、−78℃下でLHMDS溶液(THF 中の1N溶液の54.3ml)を滴状で添加した。混合物を0℃まで30分間か けて暖め、−78℃に冷却した。乾燥THF中の3−シアノベンジルブロミド( 7.46g、38.0mmol)の溶液を滴状で添加し、得られた溶液を室温に なるまで暖めた。室温で1時間後、混合物を飽和NaHCO3溶液を用いてクエ ンチし、ほとんどのTHFを減圧下で除去した。残渣をCH2Cl2中に取り出し 、水を用いて洗浄した。有機層を乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、濃縮した。組 生成物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤=25%EtAc/ヘキサン) に付すことにより精製した。半固体の残渣を20%EtAc/ヘキサンを用いて 粉砕し、白色の固体をろ別した。ろ液を減圧下で濃縮し、化合物232を得た。実施例233 化合物233 CH2Cl25.0ml中の化合物232(1.42g、3.35mmol)の 撹拌している溶液へ、N2下、0℃下、トリフルオロ酢酸3.5mlを添加した 。混合物を室温下、2時間撹拌し、減圧下で濃縮し、化合物233をTHA塩と して得た。 MS:M+・(計算値)=322;実測値(EI)=322. 実施例234 化合物234 実施例203に従い、化合物233を化合物228を用いてアシル化し、反応 及びクロマトグラフィーに付した後、化合物234を得た。 MS:M+・(計算値)=503;実測値(EI)=503. 実施例235 化合物235 前記実施例209における化合物207と同じ様式で化合物234をHCl/ MeOH、次いでNH4OAcを用いて処理し、RPHPLCによる精製の後、 化合物235を得た。 MS:M+・+H+(計算値)=521;実測値(FAB)=521. 実施例236 化合物236 前記実施例218における化合物203と同じ様式で化合物234を処理し、 RPHPLCによる生成の後、化合物236を得た。 実施例237 化合物237 実施例227の手順を使用し、THF/MeOH中の水酸化ナトリウムを用い て化合物234を加水分解し、反応後、化合物237を得た。 MS:M+・+H+(計算値)=490;実測値(FAB)=490. 実施例238 化合物238 前記実施例218における化合物203と同じ様式で化合物237を処理し、 RPHPLCによる生成の後、化合物238を得た。 実施例239 化合物239 この物質は、化合物123について記載された手順にしたがい、99をベンズ イミダゾール−5−カルボン酸で置換して使用して製造した。 実施例240 化合物240 この物質は、化合物123について記載された手順にしたがい、99をキノリ ン−7−カルボン酸で置換して使用して製造した。 実施例241 化合物241 この物質は、化合物123について記載された手順にしたがい、99をN−( 4−ピリジル)−ピペリジン−4−カルボン酸で置換して使用して製造した。 実施例242 化合物242 この物質は、化合物123について記載された手順にしたがい、99を2−( 1−ピペラジニル)−ピリジン−5−カルボン酸で置換して使用して製造した。 実施例243 化合物243 この物質は、化合物123について記載された手順にしたがい、99を2−( 4−ピリジニル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸で置換して使用して製 造した。 実施例244 化合物244 この物質は、化合物123について記載された手順にしたがい、99を4−( 5−(1,2,4−チアジアゾリル))安息香酸で置換して使用して製造した。 実施例245 化合物245 この物質は、化合物123について記載された手順にしたがい、99を2−( 2−ピリジル)チオフェン−5−カルボン酸で置換して使用して製造した。 実施例246 化合物246 この物質は、化合物123について記載された手順にしたがい、99を2−( 3−ピリジル)チオフェン−5−カルボン酸で置換して使用して製造した。 実施例247 化合物247 この物質は、化合物123について記載された手順にしたがい、99を2−( 4−ピリジル)チオフェン−5−カルボン酸で置換して使用して製造した。 実施例248 化合物248 この物質は、化合物123について記載された手順にしたがい、99を3−( 2−ピリジル)チオフェン−5−カルボン酸で置換して使用して製造した。 実施例249 化合物249 この物質は、化合物123について記載された手順にしたがい、99を3−( 3−ピリジル)チオフェン−5−カルボン酸で置換して使用して製造した。 実施例250 化合物250 この物質は、化合物123について記載された手順にしたがい、99を3−( 4−ピリジル)チオフェン−5−カルボン酸で置換して使用して製造した。 実施例251 化合物251 この物質は、化合物123について記載された手順にしたがい、99を4−( 1−イミダゾリル)安息香酸で置換して使用して製造した。 実施例252 化合物252 この物質は、化合物123について記載された手順にしたがい、99を4−( 4−イミダゾリル)安息香酸で置換して使用して製造した。 実施例253 化合物253 この物質は、化合物123について記載された手順にしたがい、99を4−( 2−イミダゾリル)安息香酸で置換して使用して製造した。 実施例254 化合物254 この物質は、化合物123について記載された手順にしたがい、99を3−( 1−イミダゾリル)安息香酸で置換して使用して製造した。 実施例255 化合物255 この物質は、化合物123について記載された手順にしたがい、99を2−( 1−イミダゾリル)−ピリジン−5−カルボン酸で置換して使用して製造した。 実施例256 化合物256 この物質は、化合物123について記載された手順にしたがい、99を2−( 1−ピロリル)−ピリジン−5−カルボン酸で置換して使用して製造した。 実施例257 化合物257 この物質は、化合物123について記載された手順にしたがい、99を4−( 1−ピロリル)安息香酸で置換して使用して製造した。 実施例258 化合物258 この物質は、化合物123について記載された手順にしたがい、99を5−( 3−ピリジル)−1,3−チアゾール−2−カルボン酸で置換して使用して製造 した。 実施例259 化合物259 この物質は、化合物123について記載された手順にしたがい、99を2−フ ェニル−5−メチル−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸で置換して使 用して製造した。 実施例260 化合物260 この物質は、化合物123について記載された手順にしたがい、99を2−( 2,4−ジフルオロフェニル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸で置換し て使用して製造した。 実施例261 化合物261 この物質は、化合物123について記載された手順にしたがい、99を2−( 2,3−ジクロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸で置換して 使用して製造した。 実施例262 化合物262 この物質は、化合物123について記載された手順にしたがい、99を3−フ ェニル−5−メチル−1,2−ジアゾール−カルボン酸で置換して使用して製造 した。 実施例263 化合物263 この物質は、化合物123について記載された手順にしたがい、99を1,2 −フタルイミド−4−カルボン酸で置換して使用して製造した。 実施例264 化合物264 この物質は、化合物123について記載された手順にしたがい、99を3−ア ザ−b−カルボリン−4−カルボン酸で置換して使用して製造した。 実施例265 化合物265 この物質は、化合物123について記載された手順にしたがい、99を2−メ チル−1−アザインドリジン−3−カルボン酸で置換して使用して製造した。 実施例266 化合物266 この物質は、化合物56について記載された手順にしたがい、N−α−Boc −O−ベンジル−D−セリンで置換して使用して製造した。 実施例267 化合物267 この物質は、化合物62について記載された手順にしたがい、化合物266で 置換して使用して製造した。 実施例268 化合物268 この物質は、化合物68について記載された手順にしたがい、化合物267で 置換して使用して製造した。 実施例269 化合物269 この物質は、化合物114について記載された手順にしたがい、化合物268 で置換して使用して製造した。 実施例270 化合物270 この物質は、化合物129について記載された手順にしたがい、化合物269 で置換して使用して製造した。 実施例271 化合物271 この物質は、化合物159aについて記載された手順にしたがい、化合物23 9で置換して使用して製造した。 MS:(M+H)+395. 実施例272 化合物272 この物質は、化合物159aについて記載された手順にしたがい、化合物24 0で置換して使用して製造した。 MS:(M+H)+406. 実施例273 化合物273 この物質は、化合物159aについて記載された手順にしたがい、化合物24 1で置換して使用して製造した。 MS: (M+H)+439. 実施例274 化合物274 この物質は、化合物159aについて記載された手順にしたがい、化合物23 2で置換して使用して製造した。 MS:(M+H)+440. 実施例275 化合物275 この物質は、化合物159aについて記載された手順にしたがい、化合物24 3で置換して使用して製造した。 MS:(M+H)+439. 実施例276 化合物276 この物質は、化合物159aについて記載された手順にしたがい、化合物24 4で置換して使用して製造した。 MS:(M+H)+439. 実施例277 化合物277 この物質は、化合物159aについて記載された手順にしたがい、化合物24 5で置換して使用して製造した。 実施例278 化合物278 この物質は、化合物159aについて記載された手順にしたがい、化合物24 6で置換して使用して製造した。 実施例279 化合物279 この物質は、化合物159aについて記載された手順にしたがい、化合物24 7で置換して使用して製造した。 実施例280 化合物280 この物質は、化合物159aについて記載された手順にしたがい、化合物24 8で置換して使用して製造した。 実施例281 化合物281 この物質は、化合物159aについて記載された手順にしたがい、化合物24 9で置換して使用して製造した。実施例282 化合物282 この物質は、化合物159aについて記載された手順にしたがい、化合物25 0で置換して使用して製造した。 実施例283 化合物283 この物質は、化合物159aについて記載された手順にしたがい、化合物25 1で置換して使用して製造した。 実施例284 化合物284 この物質は、化合物159aについて記載された手順にしたがい、化合物25 2で置換して使用して製造した。実施例285 化合物285 この物質は、化合物159aについて記載された手順にしたがい、化合物25 3で置換して使用して製造した。 実施例286 化合物286 この物質は、化合物159aについて記載された手順にしたがい、化合物25 4で置換して使用して製造した。 MS:(M+H)+421. 実施例287 化合物287 この物質は、化合物159aについて記載された手順にしたがい、化合物25 5で置換して使用して製造した。 MS:(M+H)+422. 実施例288 化合物288 この物質は、化合物159aについて記載された手順にしたがい、化合物25 6で置換して使用して製造した。 MS:(M+H)+421. 実施例289 化合物289 この物質は、化合物159aについて記載された手順にしたがい、化合物25 7で置換して使用して製造した。 MS:(M+H)+420. 実施例290 化合物290 この物質は、化合物159aについて記載された手順にしたがい、化合物25 8で置換して使用して製造した。 MS:(M+H)+439. 実施例291 化合物291 この物質は、化合物159aについて記載された手順にしたがい、化合物24 5で置換して使用して製造した。 MS:(M+H)+436. 実施例292 化合物292 この物質は、化合物159aについて記載された手順にしたがい、化合物26 0で置換して使用して製造した。 MS:(M+H)+473. 実施例293 化合物293 この物質は、化合物159aについて記載された手順にしたがい、化合物26 1で置換して使用して製造した。 実施例294 化合物294 この物質は、化合物159aについて記載された手順にしたがい、化合物26 2で置換して使用して製造した。 MS:(M+H)+434. 実施例295 化合物295 この物質は、化合物159aについて記載された手順にしたがい、化合物26 3で置換して使用して製造した。 MS:(M+H)+421. 実施例296 化合物296 この物質は、化合物159aについて記載された手順にしたがい、化合物26 4で置換して使用して製造した。 MS:(M+H)+444. 実施例297 化合物297 この物質は、化合物159aについて記載された手順にしたがい、化合物26 5で置換して使用して製造した。 実施例298 化合物298 この物質は、化合物159bについて記載された手順にしたがい、化合物26 9で置換して使用して製造した。 実施例299 化合物299 この物質は、化合物159bについて記載された手順にしたがい、化合物27 0で置換して使用して製造した。 実施例300 化合物300CH2Cl2の20ml中の化合物298(1mmol)の溶液に、TFA5ml を0℃下で撹拌しながら添加した。撹拌を0℃で1時間続け、減圧下で全ての溶 媒を除去した。 実施例301 化合物301 メタノール25ml中の化合物300の溶液に、炭素上の10%パラジウム約 50mgを添加した。混台物を水素の陽圧下(55psi)で24時間振盪し、 ろ過した。ろ液を減圧下で濃縮し、逆相HPLCにより精製した。実施例302 化合物302 化合物302は、化合物300についての同一の方法において、化合物299 から出発して製造した。 実施例303 化合物303 化合物303は、化合物301についての同一の方法において、化合物302 から出発して製造した。 実施例304 化合物304 化合物304は、化合物301を製造するための方法に実質的に同様の手順に より、適切な物質から出発して製造した。 実施例305 化合物305 化合物305は、化合物301を製造するための方法に実質的に同様の手順に より、適切な物質から出発して製造した。 実施例306 化合物306 化合物306は、化合物301を製造するための方法に実質的に同様の手順に より、適切な物質から出発して製造した。実施例307 化合物307 (Z)−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)アリル ]−4−ピリジン−3−イルベンズアミド A.5−ヨード−2−(2−メトキシエトキシメトキシ)ベンズアルデヒド ジクロロメタン(410ml、0.41mol)中の一塩化ヨウ素の1M溶液 を、ジクロロメタン(150ml)中のサリチルアルデヒド(50g、0.41 mol)溶液に0℃下で添加した。得られた溶液を室温まで温め、一晩撹拌した 。深色の溶液を飽和水性Na2SO3(100ml)を用いて色抜き(discharge )した。有機相を分離し、水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した 。粗生成物をシクロヘキサンから再結晶化し、4−ヨードサリチルアルデヒドを 黄色の結晶として得た(61g、0.25mol)。THF(50ml)中の4− ヨードサリチルアルデヒド(12.4g、50mmol)及びMEMクロライド (6ml、0.25mol)の溶液を、THF(50ml)中の60%NaH(2 .2g、55mmol)の懸濁液に0℃下で添加した。得られた混合物を室温化 で2時間撹拌した。水性反応及び濃縮により生成物を液体として得た(15g、 45mmol)。 B.(Z,E)−3−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインド ール−2−イル)プロペニル]−4−(2−メトキシ−エトキシメトキシ)ベン ゾニトリル カリウムt−ブトキシド(1.85g、16.5mmol)を、THF(80 ml)中の5−ヨード−2−(2−メトキシ−エトキシメトキシ)ベンズアルデ ヒド(5g、15mmol)及び[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ −イソインドール−2−イル)エチル]−トリフェニル−ホスホニウムブロミド (7.7g、15mmol)の懸濁液へ添加した。混合物を室温下で一晩撹拌し た。沈澱した固体を除去し、濾液を濃縮し、水で希釈し、CHCl3で2回抽出 した。組合せた有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。 粗生成物をクロマトグラフィー(10〜30%のEtOAc/ヘキサン)により 精製し、黄色の固体(3.1g、6.3mmol)を得た。この生成物(2.5 g、5.1mmol)を、DMF(15ml)中のZnCN2(2.1g、17 . 5mmol)及び(Ph3P)4Pd(0.3g、0.26mmol)と混合した 。混合物を75℃で4時間加熱し、次いで冷却し、EtOACで希釈し、5%N H4OH、水及び塩水(5×25ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、 濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(15〜30%のEtOA c/ヘキサン)により精製し、2つの異性体の混合物(Z/E=4/1)を白色 の固体(1.0g、26mmol)として得た。Fab MS[M+1]+=393. C.(Z)−3−(3−アミノプロペニル)−4−(2−メトキシ−エトキシメ トキシ)ベンゾニトリル 1−ブタノール(10ml)中の(Z,E)−3−[3−(1,3−ジオキソ −1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)プロペニル]−4−(2−メ トキシエトキシメトキシ)ベンゾニトリル(0.2g、0.51mmol)及び NH2NH2水和物(0.15ml、3mmol)を90℃で1時間加熱した。反 応物を冷却し、得られた懸濁液をろ過した。ろ液を濃縮し、残渣をクロマトグラ フィー(15〜20%EtOH/CH2Cl2)により精製した。高いRf物質を Z異性体として同定した(30mg、0.1mmol)。D.(Z)−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)− アリル]−4−ピリジン−3−イル−ベンズアミド DMF(2ml)中の(Z)−3−(3−アミノプロペニル)−4−(2−メ トキシ−エトキシメトキシ)ベンゾニトリル(30mg、0.11mmol)を 、DMF(0.5ml)中の4−ピリジン−3−イル安息香酸(24mg、0. 12mmol)、TBTU(39mg、0.12mmol)及びEt3N(12m g、0.12mmol)の混合物に添加し、室温下で一晩撹拌した。溶液を水で 希釈し、CH2Cl2(3×)で抽出した。組合せたCH2Cl2層を水で洗浄し、 MgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗生成物を、2%のMeOH/CH2 Cl2の勾配下クロマトグラフィーにより精製し、白色固体(35mg、0.0 79mmol)を得た。前記の生成物を、EtOH(9ml)中、HClガスで 20分間処理し、封止し、一晩撹拌した。乾燥するまで濃縮した後、生成物を、 MeOH(10ml)中NH3ガスの飽和溶液で50℃下で2時間処理した。反 応物を封止し、室温下で一晩撹拌した。白色固体を集め、MeOHで洗浄した。 少量になるまで濃縮した後、ろ液から更なる生成物を得た(組合せて26mg、 0.07mmol)。 実施例308 化合物308 N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)−プロピル]− 4−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド ジトリフルオロ酢酸塩 (Z)−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)−ア リル]−4−ピリジン−3−イル−ベンズアミド(22mg、0.059mmo l)をMeOH(10ml)中に溶解し、5%Pd/Cの存在下、30psiの H2下で2時間水素化した。混合物をろ過し、MeOHで洗浄し、濃縮した。生 成物を、10%MeCN/H2O(0.1%TFA)から100%MeCNの勾 配を用いて溶離するHPLCにより精製した。適切な画分を凍結乾燥し、掲題の 化合物を白色固体(35mg、0.056mmol)として得た。 実施例309 化合物309 N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)−プロピル]− 4−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ベンズアミド ジトリフルオロ酢酸 塩 A.3−(3−アミノプロピル)−4−(2−メトキシ−エトキシメトキシ)ベ ンゾニトリル 50%MeOH/CH2Cl2(10ml)中の(Z,E)−3−[3−(1, 3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)プロペニル]− 4−(2−メトキシ−エトキシメトキシ)ベンゾニトリル(0.38g、0.9 7mmol)を、5%Pd/Cの存在下で一晩水素化(H2を充填したバルーン )した。混合物をろ過し、CH2Cl2で洗浄し、濃縮した。1−ブタノール(1 5ml)中の前記の残渣及びNH2NH2水和物(0.23ml、4.6mmol )を90℃で1時間加熱した。冷却後、固体をろ過により除去し、1−ブタノー ルで洗浄した。ろ液を濃縮し、掲題の化合物を明るい黄色の固体(0.23g、 0.87mmol)として得た。B.N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−プロピ ル]−4−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ベンズアミド ジトリフルオ ロ酢酸塩 DMF(0.5ml)中の3−(3−アミノプロピル)−4−(2−メトキシ エトキシメトキシ)ベンゾニトリル(88mg、0.33mmol)を、DMF (1ml)中の4−ピリジン−4−イル安息香酸(60mg、0.3mmol)、 TBTU(106mg、0.33mmol)及びEt3N(0.043ml、0 .033mmol)の混合物に添加した。混合物を35℃で4時間撹拌した。溶 液をEtOAc(20ml)で希釈し、飽和NaHCO3(3×17ml)及び 塩水(3×17ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残渣 をクロマトグラフィー(4%MeOH/CH2Cl2)に付し、未知の副産物が混 入した3−[4−(ピリジン−4−イル)−ベンズアミド]プロピル)−4−( 2−メトキシエトキシメトキシ)−ベンゾニトリル(0.09g、0.20mm ol)を得た。粗物質(0.08g、0.18mmol)をCH2Cl2(5ml )中に溶解し、MCPBA(57〜86%、92mg)で0℃下で処理し、室温 下で2時間撹拌した。水性反応及び濃縮に由来する残渣を、水性HCl/EtO Hで処理し、続いて実施例307、Dに記載されるようにして加アンモニア分解 した。HPLC粘製(H2O中の10%MeCN/0.1%TFA)により、掲 題の化合物(0.007g、0.01mmol)を得た。 実施例310 化合物310 N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)−プロピル]− 4−(6−オキソ−1,6−ヒドロピリジン−3−イル−ベンズアミド)トリフ ルオロ酢酸塩 A.3−[4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−ベンズ アミド]プロピル)−4−ヒドロキシベンゾニトリル 3−(3−アミノプロピル)−4−(2−メトキシエトキシメチル)ベンゾニ トリル(0.048g、0.18mmol)を、実施例309、Bに記載される ようにして4−(6−メトキシピリジン−3−イル)安息香酸(0.042g、 0.18mmol)、TBTU(0.058、0.18mmol)及びトリエチ ルアミン(0.025ml)で処理し、クロマトグラフィー(CH2Cl2から5 %MeOH/CH2Cl2)の後、3−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル )−ベンズアミド]プロピル)−4−(2−メトキシエトキシメトキシ)−ベン ゾニトリルを得た。この物質を、ピリジニウム塩酸塩と共に加熱し、15分間溶解 した。反応混合物を冷却し、水(20ml)で希釈し、沈澱した生成物3 −{3−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−ベンズアミド]プロピル }−4−ヒドロキシベンゾニトリルをろ過により集めた(0.031g、0.0 83mmol)。 B.N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)−プロピル ]−4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル−ベンズアミド トリフルオロ酢酸塩 3−{3−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−ベンズアミド]プロ ピル}−4−ヒドロキシベンゾニトリルを、無水HCl/EtOH、続いて実施 例307、Dに記載されるようにして加アンモニア分解することにより掲題の化 合物へ転換した。HPLC精製(H2O中の10%MeCN/0.1%TFAか ら100%MeCN)により掲題の化合物(0.018g、0.046mmol )を得た。 実施例311 化合物311 N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)−プロピル]− 4−(ピリダジン−4−イル)ベンズアミド ジトリフルオロ酢酸塩 A.3−{3−[4−(ピリダジン−4−イル)ベンズアミド]プロピル}−4 −(2−メトキシエトキシメトキシ)−ベンゾニトリル 3−(3−アミノプロピル)−4−(2−メトキシエトキシメチル)ベンゾニ トリル(0.05g、0.19mol)を、実施例309、Bに記載されるよう にして、4−(ピリダジン−4−イル)安息香酸(0.038g、0.18mm ol)、TBTU(0.058g、0.18mmol)及びトリエチルアミン( 0.035ml)で処理し、クロマトグラフィー(CH2Cl2から5%MeOH /CH2Cl2)の後、掲題の化合物(0.045g、0.10mmol)を得た 。 B.N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)−プロピル ]−4−(ピリダジン−4−イル)ベンズアミド ジトリフルオロ酢酸塩 3−{3−[4−(ピリダジン−4−イル)ベンズアミド]プロピル}−4− (2−メトキシエトキシメトキシ)−ベンゾニトリル(0.045g、0.10 mmol)を、実施例307、Dに記載されるようにして無水HCl/EtOH 処理、続く加アンモニア分解により、掲題の化合物へ転換した。HPLC精製に より、掲題の化合物(0.025g、0.066mmol)を得た。 実施例312 化合物312 N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)−プロピル]− 7−クロロベンゾチオフェン−2−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩 3−(3−アミノプロピル)−4−(2−メトキシエトキシメチル)ベンゾニ トリル(0.05g、0.19mol)を、実施例309、Bに記載されるよう にして、7−クロロベンゾチオフェン−2−カルボン酸(0.044g、0.0 20mmol)、TBTU(0.058、0.18mmol)及びトリエチルア ミン(0.025ml)で処理し、クロマトグラフィー(CH2Cl2から5%M eOH/CH2Cl2)の後、3−{3−[7−クロロベンゾ−チオフェン−2− カルボキサミド]プロピル}−4−(2−メトキシエトキシメトキシ)−ベンゾ ニトリル(0.020g、0.048mmol)を得た。イオンスプレーMS,[M +H]+=447.この物質を、実施例307、Dに記載されるようにして無水HCl/ EtOH処理、続く加アンモニア分解により処理した。HPLC精製(H2O中 の10%MeCN/0.1%TFAから100%MeCN)により、掲題の化合 物(0.005g、0.012mmol)を得た。 実施例313 化合物313 (E)−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−ア リル]−4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド トリフル オロ酢酸塩 A.(E)−3−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール −2−イル)プロペニル]−4−(2−メトキシ−エトキシメトキシ)ベンゾニ トリル THF(25ml)中の2−ブロモ−4−シアノフェノール(5g、25mm ol)及びMEMクロライド(3ml、26mmol)溶液を、THF(25m l)中のNaH(60%、1.1g、28mmol)懸濁液へ、0℃下で添加し た。得られた混合物を室温加で2時間撹拌し、濃縮し、EtOAcで希釈し、1 N NaOH及び水で洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥し、濃縮して透明な 液体(6.6g、23mmol)を得た。生成物(5.6g、20mmol)を 、N−アリルフタルイミド(4g、21mmol)、Pd(OAc)2(0.13g 、0.58mmol)、p(o−tol)3(0.37g、1.2mmol)及び Et3N(5.6ml、40mmol)で処理した。反応混合物を、封止した管 中、100℃で一晩加熱し、冷却し、EtOAcで希釈し、水(3×100ml )で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)し、濃縮した。この残渣をクロマト グラフィー(20〜50%のEtOAc/へキサン)に付し、掲題の化合物を白 色固体(3.5g、8.9mmol)として得た。 B.(E)−3−(3−アミノプロペニル)−4−(2−メトキシ−エトキシメ トキシ)ベンゾニトリル エタノール(100ml)中の(E)−3−[3−(1,3−ジオキソ−1, 3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)プロペニル]−4−(2−メトキシ −エトキシメトキシ)ベンゾニトリル(3.1g、8.0mmol)及びNH2 NH2水和物(0.96ml、20mmol)を1.5時間還流した。混合物を 濃縮し、水性NaOHで処理し、CH2Cl2(3×)で抽出した。CH2Cl2層 を乾燥し、濃縮し、生成物を透明な油(1.9g、7.2mmol)として得た 。 C.(E)−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル) −アリル]−4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド トリ フルオロ酢酸塩 DMF中の(E)−3−(3−アミノプロペニル)−4−(2−メトキシ−エ トキシメトキシ)ベンゾニトリル(0.12g、0.46mmol)を、実施例 309、Bに記載されるようにして、6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−安 息香酸、TBTU及びEt3Nで処理した。標準的な反応及びクロマトグラフィ ーにより、所望の3−{3−[4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン −3−イル)ベンズアミド]プロピル}−4−(2−メトキシエトキシ−メトキ シ)−ベンゾニトリル(0.22g、0.46mmol)を得た。ベンゾニトリ ルの一部分(0.09g、0.19mmol)を、実施例307、Dに記載され るようにして無水HCl/EtOH処理、続く加アンモニア分解により処理した 。生成物を、10%MeCN/H2O(0.1%TFA)から100%MeCN の勾配を有するHPLC溶離によるHPLCにより精製し、掲題の化合物を白色 固体(0.05g、0.12mmol)として得た。 実施例314 化合物314 (E)−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−ア リル]−4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズ アミド トリフルオロ酢酸塩 実施例313、Cに記載されるようにして製造した(E)−3−{3−[4− (6−メトキシピリジン−3−イル)ベンズアミド]プロペニル}−4−(2− メトキシエトキシメトキシ)−ベンゾニトリル(0.12g、0.25mmol )を、実施例310、Aに記載されるようにしてピリジニウム塩酸塩で処理し、 白色固体(0.087g、0.24mmol)を得た。この物質を、実施例30 7、Dに記載されるようにして無水HCl/EtOH処理、続く加アンモニア分 解により処理した。粗生成物を、10%MeCN/H2O(0.1%TFA)か ら100%MeCNの勾配を有するHPLC溶離により精製し、次いで再結晶化 (CH3CN/MeOH)し、掲題の化合物を白色固体(0.03g、0.07 7m mol)として得た。 実施例315 化合物315 (E)−ビフェニル−4−カルボン酸[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒド ロキシ−フェニル)−アリル]−アミド トリフルオロ酢酸塩 DMF(0.5ml)中の(E)−3−(3−アミノプロペニル)−4−(2 −メトキシ−エトキシメトキシ)ベンゾニトリル(0.04g、0.2mmol )を、ビフェニル−4−カルボン酸(0.042g、0.21mmol)、TB TU(0.07g、0.22mmol)及びEt3N(60ml、0.44mm ol)と、35℃で4時間、次いで室温下で一晩処理した。反応混合物を酢酸エ チル(8ml)で希釈し、水(3×2ml)で洗浄し、窒素流下、残渣になるま で濃縮した。残渣を、無水エタノール(5ml)で処理し、冷却し、HClガス で飽和した。反応容器を封止し、溶液を室温下で一晩撹拌した。溶媒及び過剰量 のHClを窒素流により除去し、残渣をMeOH(5ml)中に溶解し、冷却し 、NH3ガスで飽和した。反応容器を封止し、溶液を室温下で一晩撹拌した。溶 媒及び過剰量のNH3を窒素流により除去した。残渣を、10%MeCN/H2 O(0.1%TFA)から100%MeCNの勾配を有するHPLC精製溶離に 付した。適切な画分を凍結乾燥し、掲題の化合物を白色固体(0.012g、0 .032mmol)を得た。 実施例315に記載されるものと同様の方法で、実施例316〜324の化合 物を製造した。 実施例316 化合物316 (E)−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−ア リル]−4−ピリジン−3−イル−ベンズアミド ジトリフルオロ酢酸塩 掲題の化合物を、(E)−3−(3−アミノプロペニル)−4−(2−メトキ シ−エトキシメトキシ)ベンゾニトリル及び4−ピリジン−3−イル−安息香酸 から製造した。 実施例317 化合物317 (E)−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−ア リル]−4−ピリジン−4−イル−ベンズアミド ジトリフルオロ酢酸塩 掲題の化合物を、(E)−3−(3−アミノプロペニル)−4−(2−メトキ シ−エトキシメトキシ)ベンゾニトリル及び4−ピリジン−4−イル−安息香酸 から製造した。 実施例318 化合物318 (E)−ビフェニル−3,4’−ジカルボン酸 3−アミド 4’−{[3−( 5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−アリル]−アミド}トリ フルオロ酢酸塩 掲題の化合物を、(E)−3−(3−アミノプロペニル)−4−(2−メトキ シ−エトキシメトキシ)ベンゾニトリル及びビフェニル−3,4’−ジカルボン 酸 3−アミドから製造した。 実施例319 化合物319 (E)−4−tert−ブチル−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒド ロキシ−フェニル)−アリル]−ベンズアミド トリフルオロ酢酸塩 掲題の化合物を、(E)−3−(3−アミノプロペニル)−4−(2−メトキ シ−エトキシメトキシ)ベンゾニトリル及び4−tert−ブチル安息香酸から 製造した。実施例320 化合物320 (E)−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−ア リル]−4−(3H−イミダゾール−4−イル)−ベンズアミド ジトリフルオ ロ酢酸塩 掲題の化合物を、(E)−3−(3−アミノプロペニル)−4−(2−メトキ シ−エトキシメトキシ)ベンゾニトリル及び4−(3H−イミダゾール−4−イ ル)安息香酸から製造した。 実施例321 化合物321 (E)−ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸 4’−アミド 4−{[3−( 5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−アリル]−アミド}トリ フルオロ酢酸塩 掲題の化合物を、(E)−3−(3−アミノプロペニル)−4−(2−メトキ シ−エトキシメトキシ)ベンゾニトリル及びビフェニル−4,4’−ジカルボン 酸 4’−アミドから製造した。 実施例322 化合物322 (E)−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−ア リル]−4−(1H−イミダゾール−2−イル)−ベンズアミド ジトリフルオ ロ酢酸塩 掲題の化合物を、(E)−3−(3−アミノプロペニル)−4−(2−メトキ シ−エトキシメトキシ)ベンゾニトリル及び4−(1H−イミダゾール−2−イ ル)安息香酸から製造した。 実施例323 化合物323 (E)−3−オキソ−2,3−ジヒドローチエノ[3,2−c]ピリダジン−6 −カルボン酸[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−ア リル]−アミド トリフルオロ酢酸塩 掲題の化合物を、(E)−3−(3−アミノプロペニル)−4−(2−メトキ シ−エトキシメトキシ)ベンゾニトリル及び3−オキソ−2,3−ジヒドロ−チ エノ[3,2−c]ピリダジン−6−カルボン酸から製造した。 実施例324 化合物324 (E)−5−ピリジン−2−イル−チオフェン−2−カルボン酸[3−(5−カ ルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−アリル]−アミド ジトリフル オロ酢酸塩 掲題の化合物を、(E)−3−(3−アミノプロペニル)−4−(2−メトキ シ−エトキシメトキシ)ベンゾニトリル及び5−ピリジン−2−イル−チオフェ ン−2−カルボン酸から製造した。 実施例325 化合物325 (E)−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−ア リル]−4−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ベンズアミド ジトリフル オロ酢酸塩 A.4−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−安息香酸 CH2Cl2(30ml)中の4−ピリジン−4−イル−安息香酸メチルエステ ル(0.32g、1.6mmol)を、MCPBA(50〜60%、0.88 g)と0℃下で処理し、室温下で3時間撹拌した。反応を1N NaOHでクエ ンチし、CH2Cl2層をH2Oで洗浄し、乾燥し、濃縮し、固体の4−(1−オ キシ−ピリジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル(0.23g、1.0m mol)を得た。この物質を、MeOH/THF/H2O(1ml/1ml/3 ml)中の1N NaOH(1ml)と、室温下で3時間処理し、次いで1N HClでpHを〜6に中和した。灰色の固体を集め、アセトンで洗浄し、4−( 1−オキシピリジン−4−イル)−安息香酸(0.12g、0.56mmol) を得た。 B.(E)−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル) −アリル]−4−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ベンズアミド ジトリ フルオロ酢酸塩 掲題の化合物を、実施例307、Dの記載と本質的に同様にして、(E)−3 −(3−アミノプロペニル)−4−(2−メトキシ−エトキシメトキシ)ベンゾ ニトリル及び4−(1−オキシピリジン−4−イル)−安息香酸から製造した。 実施例326 化合物326 ビフェニル−4−カルボン酸[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ− フェニル)−プロピル]−アミド トリフルオロ酢酸塩 実施例315に記載されるようにして製造した(E)−ビフェニル−4−カル ボン酸[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−アリル] −アミド トリフルオロ酢酸塩(0.006、0.0012mmol)を、メタ ノール(5ml)中に溶解し、炭素上の10%パラジウムの触媒量で処理し、水 素ガス雰囲気下で一晩撹拌した。固体をろ過により除去し、ろ液を窒素流により 濃縮した。残渣を、10%MeCN/H2O(0.1%TFA)から100%M eCNの勾配を有するHPLC精製溶離に付した。適切な画分を凍結乾燥し、掲 題の化合物を白色固体(0.006g、0.012mmol)を得た。 実施例326に記載される方法により、同様の態様で、実施例327〜332 の化合物を製造した。 実施例327 化合物327 N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−プロピル] −4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド トリフルオロ酢 酸塩 掲題の化合物を、(E)−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキ シ−フェニル)−アリル]−4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ベン ズアミド トリフルオロ酢酸塩の還元により製造した。 実施例328 化合物328 ビフェニル−3,4’−ジカルボン酸 3−アミド 4’−{[3−(5−カル バミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−プロピル]−アミド}トリフルオ ロ酢酸塩 掲題の化合物を、(E)−ビフェニル−3,4’−ジカルボン酸 3−アミド 4’−{[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−アリル] −アミド}トリフルオロ酢酸塩の還元により製造した。 実施例329 化合物329 4−tert−ブチル−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ− フェニル)−プロピル]−ベンズアミド トリフルオロ酢酸塩 掲題の化合物を、(E)−4−tert−ブチル−N−[3−(5−カルバミ ミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−アリル]−ベンズアミド トリフルオ ロ酢酸塩の還元により製造した。実施例330 化合物330 [3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−プロピル]−4 −(3H−イミダゾール−4−イル)−ベンズアミド ジトリフルオロ酢酸塩 掲題の化合物を、(E)−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フ ェニル)−アリル]−4−(3H−イミダゾール−4−イル)−ベンズアミド ジ トリフルオロ酢酸塩の還元により製造した。 実施例331 化合物331 N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−プロピル] −4−(1H−イミダゾール−2−イル)−ベンズアミド ジトリフルオロ酢酸 塩 掲題の化合物を、(E)−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フ ェニル)−アリル]−4−(1H−イミダゾール−2−イル)−ベンズアミド ジト リフルオロ酢酸塩の還元により製造した。 実施例332 化合物332 5−ピリジン−2−イル−チオフェン−2−カルボン酸[3−(5−カルバミミ ドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−アリル]−アミド ジトリフルオロ酢酸 塩 掲題の化合物を、(E)−5−ピリジン−2−イル−チオフェン−2−カルボ ン酸[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシーフェニル)−アリル]− アミド ジトリフルオロ酢酸塩の還元により製造した。 実施例333 化合物333 N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−プロピル] −4−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド ジトリフルオロ酢酸塩 (E)−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシーフェニル)− アリル]−4−ピリジン−4−イル−ベンズアミド ジトリフルオロ酢酸塩を、 実施例326に記載されるようにして処理し、次いで10%Pd/Cの存在下5 0psiの水素ガスに5時間付した。掲題の化合物(0.005g、0.008 mmol)を、ろ過及びろ液の乾燥するまでの濃縮により得た。 実施例334 化合物334 2−(3−カルバミミドイル−ベンジル)−3−[4−(1−オキシ−ピリジン −4−イル)−ベンゾイルアミノ]−酪酸 トリフルオロ酢酸塩 2−(3−カルバミミドイル−ベンジル)−3−[4−(1−オキシ−ピリジ ン−4−イル)-ベンゾイルアミノ]−酪酸メチルエステル塩酸塩(0.60g 、1.1mmol)を15%MeCN/H2Oに溶解し、1.0N NaOH( 6ml)で処理した。混合物を室温下で2時間撹拌し、TFAで酸性化した。粗 生成物を、10%MeCN/H2O(0.1%TFA)から100%MeCNの 勾配中HPLC溶離により精製した。生成物画分を凍結乾燥し、掲題の化合物を 白色固体(0.43g、0.92mmol)として得た。 実施例335 化合物335 2−(R)−(3−カルバミミドイルベンジル)−3−(R)−[(3’−ニト ロビフェニル−4−カルボニル)アミノ]−酪酸メチルエステルトリフルオロ酢 酸塩 2−(R)−(3−カルバミミドイルベンジル)−3−(R)−[(3’−ニ トロビフェニル−4−カルボニル)アミノ]−酪酸メチルエステルトリフルオロ 酢酸塩を、前記の方法と実質的に同一の手順により、適切な物質から出発して製 造した。実施例336 化合物336 2(R)−3−カルバミミドイルベンジル)−3(R)一[(4−ピリジン−2 −イル−ベンゾイルアミノ)−酪酸メチルエステル ジトリフルオロ酢酸塩 2(R)−3−カルバミミドイルベンジル)−3(R)−(4−ピリジン−2 −イル−ベンゾイルアミノ)−酪酸メチルエステル ジトリフルオロ酢酸塩を、 前記の方法と実質的に同一の手順により、適切な物質から出発して製造した。 実施例337 化合物337 2(R)−(3−カルバミミドイル−ベンジル)−3(R)−[4−(ロキシ(loxy)−ピ リジン−2−イル)−ベンゾイルアミノ]−酪酸メチルエステル トリフルオロ酢 酸塩 2(R)−(3−カルバミミドイル−ベンジル)−3(R)−[4−(ロキシ −ピリジン−2−イル)−ベンゾイルアミノ]−酪酸メチルエステル トリフル オロ酢酸塩を、前記の方法と実質的に同一の手順により、適切な物質から出発し て製造した。 実施例338 化合物338 2−{4−[3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−2(R)−メトキシカ ルボニル−1(R)−メチループロピルカルバモイル]−フェニル}−1−メチ ル−ピリジニウム−ジトリフルオロ酢酸塩 2−{4−[3−(3−カルバミミドイル−フェニル)−2(R)−メトキシ カルボニル−1(R)−メチル−プロピルカルバモイル]−フェニル}−1−メ チル−ピリジニウム−ジトリフルオロ酢酸塩を、前記の方法と実質的に同一の手 順により、適切な物質から出発して製造した。 実施例339 化合物339 2−(R)−(3−カルバミミドイルベンジル)−3−(R)−[(3’,4’ −ジメトキシビフェニル−4−カルボニル)アミノ]−酪酸メチルエステル ト リフルオロ酢酸塩 2−(R)−(3−カルバミミドイルベンジル)−3−(R)−[(3’,4 ’−ジメトキシビフェニル−4−カルボニル)アミノ]−酪酸メチルエステル トリフルオロ酢酸塩を、化合物216の製造に使用した方法と実質的に同一の手 順により、適切な物質から出発して製造した。 実施例340 化合物340 2−(R)−(3−カルバミミドイル−ベンジル)−3(R)−{[4−(1− オキシ−ピリジン−2−イル)−チオフェン−2−カルボニル]−アミノ}−酪 酸メチルエステル トリフルオロ酢酸塩 2−(R)−(3−カルバミミドイル−ベンジル)−3(R)−{[4−(1 −オキシ−ピリジン−2−イル)−チオフェン−2−カルボニル]−アミノ}− 酪酸メチルエステル トリフルオロ酢酸塩を、前記の方法と実質的に同一の手順 により、適切な物質から出発して製造した。実施例341 化合物341 2−{5−[3−(3−カルバミミドイル−フェニル−2(R)−メトキシカル ボニル−1(R)−メチル−プロピルカルバモイル]−チオフェン−3−イル} −1−メチル−ピリジニウム ジトリフルオロ酢酸塩 2−{5−[3−(3−カルバミミドイル−フェニル−2(R)−メトキシカ ルボニル−1(R)−メチル−プロピルカルバモイル]−チオフェン−3−イル }−1−メチル−ピリジニウム ジトリフルオロ酢酸塩を、前記の方法と実質的 に同一の手順により、適切な物質から出発して製造した。 実施例342 化合物342 2−(R)−(3−カルバミミドイルベンジル)−3−(R)−{オキシピリジ ン−3イル)−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ}酪酸メチルエステル ト リフルオロ酢酸塩 2−(R)−(3−カルバミミドイルベンジル)−3−(R)−{オキシピリ ジン−3イル)−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ}酪酸メチルエステル トリフルオロ酢酸塩を、前記の方法と実質的に同一の手順により、適切な物質か ら出発して製造した。 実施例343 化合物343 3−{5−[3−(3−カルバミミドイルフェニル)−2−(R)−メトキシカ ルボニル−1−(R)−メチル−プロピルカルバモイル]−チオフェン−3−イ ル}−1−メチルピリジニウム ジトリフルオロ酢酸塩 3−{5−[3−(3−カルバミミドイルフェニル)−2−(R)−メトキシ カルボニル−1−(R)−メチル−プロピルカルバモイル]−チオフェン−3− イル}−1−メチルピリジニウム ジトリフルオロ酢酸塩を、前記の方法と実質 的に同一の手順により、適切な物質から出発して製造した。 実施例344 化合物344 2−(R)−(3−カルバミミドイル−ベンジル)−3(R)−[4−(6−オ キソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾイルアミノ]−酪酸メ チルエステル トリフルオロ酢酸塩 A.4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−安息香酸エチルエステル ヘキサン中のBuLiの1.6M溶液(9.53ml、15.24mmol) を、THF(50ml)中の5−ブロモ−2−メトキシ−ピリジン(2.72g 、14.52mmol)溶液に、−78℃下で滴下した。得られた混合物を−7 8℃で15分間撹拌した。これに、THF中のZnCl2の0.5M溶液(29 .04ml、14.52mmol)を添加し、得られた混合物を室温まで暖めた 。別のフラスコで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)( 0.58g、0.50mmol)をTHF(10ml)中で撹拌した。これに、 4−エチル−ヨードベンゾエート(3.61g、13.07mmol)を添加し た。2つのフラスコの内容物を組合せ、室温下で1時間撹拌した。水中の5%ア ンモニア溶液(150ml)を撹拌しながら添加した。混合物をEtOAc(3 ×)で抽出した。有機物を組合せ、MgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗 生成物をフラッシュクロマトグラフィー(2.5%EtOAc/ヘキサンから5 %EtOAc/ヘキサン)により精製し、生成物を白色固体(2.43g、9. 44mmol)として得た。 B.4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−安息香酸 1N水酸化ナトリウム溶液(20ml)を、MeOH(20ml)及びTHF (20ml)中の4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−安息香酸エチル エステル(2.43g、9.44mmol)の混合物中に添加し、35℃で1時 間撹拌した。反応物を冷却し、1N HClをpHが〜4になるまで添加した。 沈殿物をろ過により分離し、減圧デシケーター中で乾燥し、生成物を白色固体( 2. 03g、8.86mmo1)として得た。 C.2−(R)−(3−シアノ−ベンジル)−3(R)−[4−(6−メトキシ −ピリジン−3−イル)−ベンゾイルアミノ]−酪酸メチルエステル DMF(5ml)中の4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−安息香酸 (0.67g、2.54mmol)の撹拌している溶液に、DIPEA(0.4 4ml、2.54mmol)、TBTU(0.91g、2.54mmol)及び 2(R)−(3−シアノ−ベンジル)−3(R)−アミノ−酪酸メチルエステル (0.59g、2.54mmol)を添加した。溶液を室温下で一晩撹拌した。 反応物をEtOAcで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム(3×)、塩水で洗浄し、 MgSO4で乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフ ィー(50%EtOAc/ヘキサンから60%EtOAc/ヘキサン)により精 製し、生成物を白色固体(0.83g、1.87mmol)として得た。 D.2−(R)−(3−シアノ−ベンジル)−3(R)−[4−(6−オキソ− 1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾイルアミノ]−酪酸メチルエ ステル 2−(R)−(3−シアノ−ベンジル)−3(R)−[4−(6−メトキシ− ピリジン−3−イル)ベンゾイルアミノ]−酪酸メチルエステル(0.80g、 1.805mmol)及びピリジン塩酸塩(3.37g、21.6mmol)の 混合物を160℃で10分間加熱した。反応物を室温まで冷却し、水(40ml )を添加した。得られた混合物を塩化メチレン及び飽和炭酸水素ナトリウムの間 に分割した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム(2×)、塩水で洗浄し、MgSO4 で乾燥し、ろ過し、濃縮し、粗生成物を黄褐色のフォーム(0.82g)とし て得た。 E.2−(R)−(3−カルバミミドイル−ベンジル)−3(R)−[4−(6 −オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾイルアミノ]−酪 酸メチルエステル−トリフルオロ酢酸塩 この化合物を、2−(R)−(3−シアノ−ベンジル)−3(R)−[4−( 6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾイルアミノ]− 酪酸メチルエステルを出発物質として、前記の方法と実質的に同一の手順により 製造した。 実施例345 化合物345 2−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−(4−(ピリ ジン−3−イル)−ベンゾイルアミノ−プロピオン酸メチルエステルA.3−(4−(ピリジン−3−イル)−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸 t−ブチルエステル CH2Cl2(26ml)中の4−(ピリジン−3−イル)−安息香酸(1.3 2g、6.6mmol)に、DMF(8ml、0.5mmol)、続いて塩化オキ サリル(6.6ml、CH2Cl2中の2M)を添加した。得られた懸濁液を3時 間撹拌し、減圧下で濃縮した。この残渣に、t−ブチル−(3−アミノ)−プロ ピオニオニオネート塩酸塩(1.089g、6mmol)を添加した。この混合 物を0℃に冷却したCH2Cl2(26ml)で希釈し、次いでEt3N(3.3 ml、24mmol)を添加した。得られた混合物を3時間撹拌し、酢酸エチル :CH2Cl2(約2:1)で希釈し、水(3×)、塩水で洗浄し、MgSO4で乾 燥し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2中の60% 酢酸エチル)により精製し、掲題の化合物1.22gを白色固体として得た。 B.2−(5−ヨード−2−(2−メトキシ−エトキシメトキシ)−ベンジル) −3−(4−(ピリジン−3−イル)−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸 t −ブチルエステル THF(20ml)中のジイソプロピルアミン(1.6ml、11.5mmo l)の冷却した(−15℃)溶液に、n−BuLi(4.6ml、ヘキサン中2 .5M)を滴下した。得られた溶液を10分間撹拌し、次いで−78℃で10分 間冷却した。この溶液に、THF/DMPU(6ml、1/1)中の3−(4− (ピリジン−3−イル)−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸 t−ブチルエス テル(1.65g、5mmol)溶液を添加した。添加完了後、反応混合物を− 40℃で15分間暖めた。この溶液に、THF(10ml)中の臭化物溶液(2 .13g、5.3mmol)を添加した。反応混合物を20分間撹拌し、HCl (5ml、1M)を添加した。この混合物を酢酸エチルで希釈し、水及び塩水で 洗浄し、 MgSO4で乾燥し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサ ン中の80%酊酸エチルで溶離)により精製し、掲題の化合物3.03gをフォ ームとして得た。 C.2−(5−ヨード−2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−(4−(ピリジン− 3−イル)−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸 メチルエステル CH2Cl2(25ml)中の2−(5−ヨード−2−(2−メトキシ−エトキ シメトキシ)−ベンジル)−3−(4−(ピリジン−3−イル)−ベンゾイルア ミノ)−プロピオン酸 t−ブチルエステル(3.03g、4.69mmol) 溶液に、TFA(5ml)を添加した。得られた溶液を19時間撹拌し、次いで もとの容量の約半分に濃縮した。この溶液にトルエン(20ml)を添加した。 この溶液を減圧下で濃縮した。残渣をTHF(20ml)中に溶解し、−10℃ に冷却した。この溶液に、NaOMe(2.3ml、MeOH中25重量%)を 添加した。10分間の撹拌後、反応混合物のpHを塩酸(1M)を用いて6にし た。この混合物を酢酸エチルを用いて希釈し、水及び塩水で洗浄し、MgSO4 で乾燥し、濃縮した。この残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の 80%酢酸エチルで溶離)により精製し、掲題の化合物2.13gを得た。D.2−(5−シアノ−2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−(4−(ピリジン− 3−イル)−ベンゾイルアミノ−プロピオン酸メチルエステル 2−(5−ヨード−2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−(4−(ピリジン−3 −イル)−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル(2.1g、4. 07mmol)、(Ph3P)4Pd(460mg、0.4mmol)及びZnC N2(1.42g、12.2mmol)をDMF(20ml)に添加した。得ら れた混合物を脱気し、アルゴンでパージし、73℃に維持した油浴中に置いた。 反応混合物をこの温度下で90分間撹拌し、冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で 洗浄した。水性画分を酢酸エチル:CH2Cl2(4:1、3×)で抽出した。 組合せた有機抽出物をMgSO4で抽出し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマ トグラフィー(CH2Cl2中の90%酢酸エチルで溶離)により精製し、掲題の 化合物1.53gを得た。 E.2−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−(4−( ピリジン−3−イル)−ベンゾイルアミノ−プロピオン酸メチルエステル 2−(5−シアノ−2−ヒドロキシ−ベンジル)−3−(4−(ピリジン−3 −イル)−ベンゾイルアミノ−プロピオン酸メチルエステル(623mg、1. 5mmol)を、メタノール(15ml)中のHClの飽和溶液中に溶解した。 溶液を5時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣を、MeOH(10ml)中のN H3の飽和溶液中に取り出し、18時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣をフラ ッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2中の1%Et3N/10%EtOAcで 溶離)により精製し、掲題の化合物343mgを固体として得た。 実施例346 化合物346 2(R)−(3−カルバミミドイル−6−ヒドロキシベンジル)−3(R)−[ 4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゾイルアミ ノ] −酪酸メチルエステル 前記の方法により、2(R)−(3−カルバミミドイル−6−ヒドロキシベンジ ル)−3(R)−[4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル )−ベンゾイルアミノ]−酪酸メチルエステルを製造した。 本明細書に記載した分子は、トロンビンよりも凝固カスケードにおける最後か ら2番目の酵素であるXa因子を阻害する能力により血液凝固を阻害する。遊離 のXa因子及ぴプロトロンビナーゼ複合体に集合したXa因子(Xa因子、Va 因子、カルシウム及びリン脂質)は共に阻害される。Xa因子阻害は、阻害剤と 酵素との間の直接の複合体の形成により得られ、それゆえ血漿補因子アンチトロ ンビンIIIとは無関係である。効果的なXa因子阻害は、経口投与、連続的静 脈内注入、大量静脈内投与又はXa因子が誘導するプロトロンビンからのトロン ビンの形成を阻止する所望の効果を達成するあらゆるその他の非経口経路のいず れかにより化合物を投与することにより達成される。 抗凝血治療は、静脈及び動脈の脈管構造の両者の種々の血栓状態の治療及び予 防に対して必要とされている。動脈系において異常な血栓形成は、冠血管、脳血 管及び末梢血管の動脈と主に関連している。これらの血管の血栓性閉塞と関連す る疾患には、主に急性心筋梗塞(AMI)、不安定狭心症、血栓塞栓症、血栓溶解 治療及び経腔的冠状血管形成術(PTCA)、一過性脳虚血発作、脳卒中、間欠性 跛行及び冠動脈のバイパス移植(CABG)又は末梢動脈のバイパス移植と関連 する急性血管閉鎖が含まれる。長期の抗凝血治療は、PTCA及びCABGに続 いてしばしば起こる血管管腔の狭小化(再狭窄)の予防及び長期間の血液透析患 者における血管通路の開通性の維持においても有益であろう。静脈の脈管構 造に関して、病的血栓形成は、腹部、膝及び股関節部の手術に続いて下肢の静脈 においてしばしば起こる(深在静脈血栓症(DVT))。DVTは更に患者に肺血 栓塞栓症の高い危険性の素因をつくる。全身性播種性血管内凝固障害(DIC) は、敗血症性ショック、特定のウイルス感染及びガンの間、両血管系において一 般に起こる。この状態は、凝固因子及びそれらの血漿中の阻害剤の急速な消費に より特徴付けられ、これにより生命を危うくするトロンビンの形成が幾つかの臓 器系の微小血管系全休を通して生じる。前記において検討した徴候には、抗凝血 治療が保証される可能性のある臨床状態のいくつかを含むが、全てが含まれるわ けではない。当業者は、急性又は慢性の予防的抗凝血治療を要求する状況を十分 に意識している。 これらの化合物は、単独又はその他の診断薬、抗凝血剤、抗血小板剤又はフィ ブリン溶解剤と組み合わせて使用してもよい。例えば、標準的なヘパリン、低分 子量ヘパリン、直接的トロンビン阻害剤(例えばヒルジン)、アスピリン、フィブ リノーケン受容体アンタゴニスト、ストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ及び/又 は組織プラスミノーゲン活性化因子と一緒のXa因子阻害剤の付属的な投与は、 高い抗血栓又は血栓溶解の効果又は能力を生じるだろう。本明細書に記載された 化合物を投与して、種々の動物、例えばヒト、ヒツジ、ウマ、ウシ、ブタ、イヌ 、ラット及びマウス等の霊長類における血栓性合併症を治療することができるだ ろう。Xa因子の阻害は、血栓状態を有する個体の抗凝血治療だけでなく、血液 凝固の阻害が必要とされるあらゆる時、例えば保存全血の凝固の阻害、試験又は 保存用のその他の生物学的サンプルにおける凝固の阻害においても有用である。 したがって、あらゆるXa因子阻害剤は、Xa因子を含むか又は含むことを疑わ れるあらゆる媒体であって、血液凝固を阻害することが望まれる媒体に添加又は 接触させることができる。 抗凝固治療に加えて、Xa因子阻害剤は、病的役割(pathologic role)とし てトロンビンの生成が関係するその他の疾患の治療又は予防において有用性が見 出されるだろう。例えば、細胞表面のトロンビン受容体の特定の切断及び活性化 を通して多くの異なる細胞型調節する能力により、トロンビンは、関節炎、ガン 、アテローム性動脈硬化症及びアルツハイマー病等の慢性変性疾患の疾病率及び 死 亡率の一因となっていることが示唆されている。Xa因子の阻害はトロンビン生 成を効率的に阻止し、それゆえ種々の細胞型におけるトロンビンのあらゆる病理 作用を無効にするだろう。 したがって、本発明は、式Iで示される化合物のXa因子阻害量をXa因子を 含む組成物と接触させることを含むXa因子阻害方法を提供する。本発明の更な る特徴にしたがい、式Iで示される化合物のXa因子阻害量をXa因子を含む組 成物と接触させることを含むトロンビン形成の阻害方法が提供される。 本発明の更なる特徴にしたがい、Xa因子阻害剤の投与により改善することが できる健康状態、例えば本明細書に記載される健康状態を患う又は前記状態にな りやすいヒト又は動物を治療する方法であって、式Iで示される化合物又は式I で示される化合物を含む組成物の有効量を患者に投与することからなる方法が提 供される。「有効量」は、Xa因子を阻害し、それゆえ所望の治療効果を奏する のに効果的な本発明の化合物の量を意味する。 更に本発明はその範囲内に、式Iで示される化合物の少なくとも1種と薬学的 に許容しうる担体又はコーティングを含む医薬組成物を含んでいる。 実際には、本発明の化合物は、一般的に非経口、静脈内、皮下、筋肉内、結腸 内、鼻腔内、腹腔内、直腸内又は経口で投与されるだろう。 本発明の化合物は、ほとんどの適当な経路による投与を許容する形態で存在し 、更に本発明は、本発明の生成物の少なくとも1種を含む医薬組成物であって、 ヒト又は獣用薬剤における使用に適当な組成物に間する。これらの組成物は、慣 例の方法にしたがい、1種以上の薬学的に許容しうるアジュバント又は賦形剤を 使用して製造してもよい。アジュバントには、特に、希釈剤、滅菌水性媒体及び 種々の無毒性の有機溶媒が含まれる。組成物は、錠剤、丸剤、顆粒剤、粉剤、水 性溶液又は懸濁液、注射用溶液、エリキシル剤又はシロップ剤の形態で存在して もよく、更に薬学的に許容しうる製剤を得るために、甘味料、香味料、着色剤又 は安定剤からなる群より選ばれる1種以上の薬剤を含むことができる。 ビヒクルの選択及びビヒクル中の活性物質の含量は、一般的には製品の溶解性 及び化学特性、特には投与の様式及び医薬業務において見られる規定にしたがい 決定される。例えば、ラクトース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン 酸二カルシウム等の賦形剤、デンプン、アルギン酸等の崩壊剤、並びにステアリ ン酸マグネシウム、ラウリル硫酸マグネシウム及びタルク等の滑沢剤と組み合わ せた複合ケイ酸塩は錠剤の製造に有用である。カプセル剤を製造するためには、 ラクトース及び高分子量ポリエチレングリコールを使用することが有利である。 水性懸濁液を使用するとき、乳化剤及び懸濁を促進する薬剤を含むことができる 。スクロース、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、 グリセロール及びクロロホルム又はこれらの混合物を使用してもよい。 非経口投与のために、例えばゴマ油、ラッカセイ油又はオリーブ油等の植物油 、水性有機溶液例えば水、プロピレングリコール、注射用有機エステル例えばオ レイン酸エステル、及び薬学的に許容しうる塩の滅菌水性溶液中の本発明の生成 物の乳化液、懸濁液又は溶液が使用される。本発明の生成物の塩溶液は、筋肉内 又皮下注射による投与に特に有用である。純粋な蒸留水中の塩溶液を含む水性溶 液は、pHを適当に調節する場合、思慮深く緩衝し、グルコース又は塩化ナトリ ウムの十分量を用いて等張にする場合及び加熱、照射又は精密ろ過による滅菌す る場合、静脈内投与に有用であろう。 本発明の化合物を含む適当な組成物は、通常の方法により製造してもよい。例 えば、本発明の化合物を、ネブライザー又は懸濁液又は溶液エアロゾルにおける 使用のための適当な担体中に溶解又は懸濁するか、又は乾燥粉末吸入器における 使用に適当な固体担体に吸収又は吸着してもよい。 直腸投与用の固体組成物には周知の方法にしたがい製剤した坐剤が含まれ、少 なくとも1種の式Iで示される化合物を含んでいる。 本発明の組成物における活性成分の割合は変化してもよく、適当な投与量が得 られるような割合を構成することが必要である。幾つかの単位投与形態がほぼ同 時に投与されてもよいことは明らかである。使用する投与量は医師により決定さ れ、所望の治療効果、投与経路及び治療期間並びに患者の健康状態に依存するだ ろう。成人において、投与量は一般的に、吸入による投与で1日あたり約0.0 1〜約100、好ましくは約0.01〜約10mg/kg体重であり、経口投与 で1日あたり約0.01〜約100、好ましくは0.1〜70、より好ましくは 0.5〜10mg/kg体重であり、静脈内投与で1日あたり約0.01〜約5 0、好ましくは0.01〜10mg/kg体重である。それそれの場合において ,投与量は、治療対象に特有の因子、例えば年齢、体重、健康の一般的状態及び 医薬品の効能に影響することができるその他の特徴にしたがい決定されるだろう 。 本発明の化合物は、必要により頻繁に投与して所望の治療効果を得てもよい。 ある患者では、高い又は低い投与量に急速に応答し、この場合非常に低い維持量 が適当があることが見出される。その他の患者では、各患者の生理学的要求にし たがい、1日あたり1〜4回の投与速度での長期間の治療が必要になるだろう。 一般的に、活性な製品は、1日あたり1〜4回経口投与されるだろう。その他の 患者では、1日あたり1回以上の処方が必要であることは当然のことである。 本発明の化合物は、その他の治療用薬剤例えば薬剤と組合せての使用、又は本 明細書に記載する式Iで示される化合物の適用を通して改善される薬理的条件を 取り扱う(address)治療技術の適用と組合せての使用のために製剤化されるだ ろう。 本発明の化合物は、いずれかの抗凝血剤、血小板凝集阻害剤、抗血栓剤又はフ ィブリン溶解剤と組合せて使用することができるだろう。しばしば、患者は、介 入性手順を安全に行うため又は血栓形成の有害作用を予防するために、介入性手 順の前、その間及びその後に、これらのクラスの薬剤で治療される。抗凝血剤、 血小板凝集阻害剤、抗血栓剤又はフィブリン溶解剤であることが知られている薬 剤のクラスの例には、ヘパリン、低分子量ヘパリン、五糖、フィブリノゲン受容 体アンタゴニスト、トロンビン阻害剤、Xa因子阻害剤又はVIIa因子阻害剤 のいずれかの製剤が含まれる。 本発明の化合物は、降圧剤又はコレステロール若しくは脂質調節剤の何れかと 組み合わせて、又は再狭窄、アテローム性動脈硬化症又は高血圧の治療と同時に 使用してもよい。高血圧治療において本発明の化合物と組合せて有用である薬剤 の例には、以下に示すクラスの薬剤:β遮断剤、ACE阻害剤、カルシウムチャ ンネルアンタゴニスト及びα受容体アンタゴニストが含まれる。上昇したコレス テロールレベル又は調節不能(disregulate)な脂質レベルのにおいて本発明の 化合物と組合せて有用な薬剤の例には、HMGCoAレダクターゼ阻害剤、フィ ブレート(fibrate)クラスの化合物が含まれる。 本発明は、前記の治療的クラスの薬剤の1種以上と本発明の化合物との組合せ を含んでいることは理解されるべきである。 本発明の範囲内にある化合物は、文献及び以下にに記載した試験にしたがい著 しい薬理活性を示した。この試験結果は、ヒト及びその他の哺乳類における薬理 活性と関連するものとされている。 酵素アッセイ 本発明の化合物の、Xa因子、トロンビン、トリプシン、組織プラスミノーゲ ン活性化因子(t−pA)、ウロキナーゼプラスミノーゲン活性化因子(u−PA) 、プラスミン及び活性化タンパク質Cの阻害剤としての作用を、精製酵素を使用 しての酵素活性の50%喪失を引き起こす阻害剤濃度(IC50)を測定するこ とにより評価した。 全ての酵素アッセイは、最終酵素濃度1nMを使用して、室温下、96ウエル マイクロタイタープレート中で行った。Xa因子及びトロンビン濃度は活性部位 滴定(active site titration)により測定し、その他全ての酵素濃度は製造者 により供給されたタンパク質濃度に基づいている。本発明の化合物をDMSO中 に溶解し、それぞれ緩衝液を用いて希釈し、最大の最終DMSO濃度1.25% においてアッセイした。化合物希釈物を、緩衝液及び酵素を含むウェルに添加し 、5〜30分間予め平衡化(pre-equilibrate)した。基質の添加により酵素反 応を開始し、ペプチド−p−ニトロアニリド基質の加水分解により生じた色を、 Vmaxマイクロプレートリーダー(Vmax microplate reader)(モレキュラー デバイスズ(Molecular Devices))において405nmで5分間連続的にモニター した。これらの条件下、10%未満の基質を全てのアッセイにおいて使用した。 測定した初期速度を、対照の速度の50%喪失を引き起こす阻害剤量(IC50 )の計算に使用した。見かけのKi値を、競合的阻害の動力学を前提とする、チ ェエン−プルソフ(Cheng-Prusoff)方程式(IC50=Ki[1+[S]/Km ])にしたがい決定した。 追加のインビトロアッセイを行い、正常ヒト血漿における本発明の化合物の効 力を評価した。活性化部分的トロンボプラスチン時間は、血漿を基本とした凝固 アッセイであり、その場でのXa因子の形成、プロトロンビナーゼ複合体への集 合、続くトロンビン及びフィブリンの形成、最終的にはアッセイの終点としての 凝血塊の形成に依存する。このアッセイは、一般的に使用される抗凝血剤である ヘパリン及び臨床評価を受けている直接作用する抗トロンビン剤の生体外作用を モニターするために現在臨床的に使用されている。それゆえ、本インビトロアッ セイにおける活性は、インビボ抗凝血活性に対しての代理のマーカーとして考慮 される。ヒト血漿に基づく凝固活性 活性化部分的トロンボプラスチン凝固時間は、MLA Electra 80 0装置において2重に測定した。クエン酸塩添加標準ヒトプール血漿(ジョージ ・キング・バイオメディカル(George King Biomedical))100μlを、Tri s/NaCl緩衝液(pH7.5)中の本発明の化合物100μlを含むキュベ ットに添加し、装置内においた。3分間暖めた後、装置は、活性化セファロプラ スチン(cephaloplastin)試薬(Actin、Dade)100μl、続いて0.035 M CaCl2の100μlを自動的に添加し、凝固反応を開始させた。凝血塊 形成を分光光度的に測定し、秒数で測定した。化合物の効力を、本発明の化合物 が存在しないヒト血漿において測定した対照の凝固時間を2倍にするのに必要な 濃度として定量化した。 本発明の化合物を、急性血管血栓症(acute vascular thrombosis)の動物実 験モデルの2つにおいて、インビボ抗血栓作用について評価してもよい。頸静脈 血栓症のウサギモデル及び頸動脈血栓症ラットモデルを使用して、ヒト静脈血栓 症及び動脈血栓症のそれぞれについての異なる動物モデルの例証におけるこれら の化合物の抗血栓活性を示す。ウサギ静脈血栓症モデルにおけるインビボ実験 本動物モデルは、フィブリンに富む静脈血栓症の十分に特徴付けられたモデル であり、文献において確認されており、ヘパリンを含む数種の抗凝血剤に対して 感受性であることが示されている(Antithrombotic Effect of Recombinant Truncated Tissue Factor Pathway Inhibitor(TFPI 1-161)in Experimental V enous Thrombosis-a Comparison with Low Molecular Weight Heparin,J.Hols t,B.Lindbald,D.Bergqvist,O.Nordfang,P.B.Ostergaard,J.G.L.Peter sen,G.Nielsen and Hedner,Thrombosis and Haemostasis71,214-219(1994 ))。本モデルの使用目的は、頸静脈の損傷及び部分的うっ血部位においてインビ ボで生成した静脈血栓(凝血塊)の形成を阻止する化合物の能力を評価すること にある。 体重1.5〜2kgのニュージーランド ホワイトラビット(New Zealand whit e rabbit)の雄及び雌を、容積1ml/kg中のケタミン35mg/kg及びキ シラジン5mg/kgを用いて麻酔した(筋注)。右頸静脈に、麻酔剤(ケタミン /キシラジン 17/2.5mg/kg/時間を約0.5ml/時間の速度で) 及び試験物質の投与するためにカニューレ挿管した。右頸動脈に、動脈圧の記録 及び血液サンプル採集のためにカニューレ挿管した。ケイマー T−ポンプ(GA YMAR T-PUMP)を用いて体温を39℃に維持した。左外頸静脈を分離し、暴露し た2〜3cmの血管に沿った両側の分岐部(branch)を縛って血行を止めた。内部 の経静脈を、共通の頸静脈(common jugular)の分岐部の真上でカニューレ挿管 し、カニューレの先端を共通の頸静脈の近位に進めた。静脈の1cmのセグメン トを、非外傷性血管鉗子(non-traumatic vascular clamp)を用いて分離し、最 も遠位の鉗子(distal most clamp)の真下を18G ニードルを用いて静脈の 周囲をひもでくくることにより相対的な狭窄(relative stenosis)を形成した 。これにより、、損傷部位に、流れが低下した領域及び部分的なうっ血が作成し た。分離したセグメントを、内部頸静脈におけるカニューレを経て、塩水を用い て2〜3回穏やかにすすいだ。その後、分離したセグメントを、0.5% ポリ オキシエチレンエーテル(W−1)0.5mlを用いて5分間かけて満たした。 W−1はセグメントの内皮細胞の内層を破壊する洗浄剤であり、それゆえ凝血塊 形成の開始のための血栓形成表面を提供する。5分後、W−1をセグメントから 取り除き、次いでセグメントを塩水を用いて2〜3回再び穏やかにすすいだ。血 管鉗子を取り除き、血管のこの部分を通して血流を回復させた。凝血塊を形成さ せ、30分間成長させ、その後静脈を狭窄結紮(stenotic ligature)の真下で 切断し、血流について検査した(血流がないことを完全な閉塞として記録した)。 分離した静脈セグメントの全体を結紮し、形成した凝血塊を除去し、重量を測定 した(湿重量)。最終的な凝血塊の重量に及ぼす試験化合物の作用を、主要な終点 (primary end point)として使用した。動物を更に30分間維持し、抗凝血の 最終的な薬力学的測定を行った。薬物投与は、W−1を用いた血管の損傷15分 前に開始し、凝血塊の形成及び成熟の間を通して続けた。3つの血液サンプル( それそれ3ml):1つめはW−1の投与直前、2つめは血管クランプの除去3 0分後、3つめは実験終了時)を止血パラメーターの評価のために採取した。 抗血栓能は、ビヒクルを用いて処理した対照動物に対する本発明の化合物を用い て処理した標本における最終の凝血塊重量の減少として表した。ラット動脈血栓症モデルにおけるインビボ実験 血漿に富む動脈血栓症に対するXa阻害剤の抗血栓作用を、十分に特徴付けら れたFeCl2誘導頸動脈血栓症ラットモデルを使用して評価した(Superior Ac tivity of a Thromboxane Receptor Antagonist as Compared with Aspirin in Rat Models of Arterial and Venous Thrombosis,W.A.Schumacher,C.L.Hera n,T.E.Steinbacher,S.Youssef and M.L.Ogletree.Journal of Cardiovasc ular Pharmacology22,526-533(1993);Rat Model of Arterial Thrombosis In duced by Ferric Chloride,K.D.Kurtz,B.W.Main,and G.E.Sandusky.Throm bosis Research60,269-280(1990);The Effect of Thrombin Inhibition in a Rat Arterial Thrombosis Model,R.J.Broersma,L.W.Kutcher and E.F.Hem inger.Thrombosis Research 64,405-412(1991))。本モデルは、ヘパリン及び 直接作用するトロンビン阻害剤を含む種々の薬剤の抗血栓性の可能性を評価する ために広く使用されている。 体重375〜450gのスプラグ・ドーリーラット(Sprague Dawley rat)を 、ペントバルビタールナトリウム(50mg/kg、腹腔内)を用いて麻酔した 。許容しうる麻酔レベルに達したとき、頸部の腹側表面の毛をそり、無菌手術の 準備をした。心電図電極を接続し、II誘導(lead II)を実験を通してモニタ ーした。右大腿静脈及び動脈を、本発明の化合物の投与のため、血液サンプルを 得、 血圧をモニターするためにPE−50管を用いて挿管した。頸部の腹側表面を正 中線切開した。気管を暴露し、PE−240管を用いて挿管し、気道の開通性を 保証した。右頸動脈を分離し、2つの4−0絹縫合糸を血管の周囲に置き、器具 使用(instrumentation)を促進した。電磁流量プローブ(0.95〜1.0m mルーメン)を血管の周囲に置き血流を測定した。プローブの遠位に、4×4m mのパラフィルム片(strip of parafilm)を血管下に置き、周囲の筋肉床(muscle bed)から分離した。ベースラインフロー測定(baseline flow measurement)を 行った後、あらかじめ35%FeCl2で飽和したろ紙の2×5mm片をプロー ブから血管下流の先端に10分間置き、その後取り除いた。FeCl2は、動脈 の内在するセグメント中へ拡散し、ディーンドセリアライゼーション(deendothe lialization)を引き起こし、急性の血栓形成を生じる。FeCl2に浸漬したろ 紙の適用に続いて、血圧、動脈血流及び心拍数を60分間の観察期間にわたって モニターした。血管の閉塞(血流ゼロに達したことにより定義される)又は開通 性が維持される場合はろ紙適用60分後に続いて、動脈を損傷領域の近位及び遠 位で結紮した。血栓を取り除き、直ちに重量を測定し、研究の主要な終点として 記録した。 外科的器具使用に続いて、対照の血液サンプル(B1)を採取した。全ての血 液サンプルを動脈カテーテルから集め、クエン酸ナトリウムと混合し、凝固を阻 止した。各血液サンプル採取後、カテーテルを0.9%塩水0.5mlを流した (flush)。本発明の化合物の静脈内(i.v.)投与を、FeCl2適用5分前に 開始した。FeCl2適用と頸動脈の血流がゼロに達した時の間の時間を閉塞時 間(TTO)として記録した。60分間以内に閉塞しない血管については、60 分間の値をTTOに割り当てた。FeCl2適用5分後、2つめの血液サンプル (B2)を採取した。FeCl2暴露10分後、ろ紙を血管から取り除き、動物 を実験の残りについてモニターした。血流がゼロに達したとき、3つめの血液サ ンプル(B3)を採取し、疑血塊を取り除き、重量を測定した。テンプレート出 血時間の測定を前肢指パッド(forelimb toe pad)上で、血液サンプルの採取と 同時に行った。活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)及びプロトロン ビン時間(PT)から構成される凝固プロフィールを全ての血液サンプルにつ いて行った。ある場合においては、本発明の化合物を経口投与してもよい。標準 的な技術を使用して、ラットを手動で拘束し、18ゲージわん曲投薬ニードル( 18gauge curved dosing needle)(容積5ml/kg)を使用して胃内強制飼補給 により化合物を投与した。胃内投与15分後、動物を麻酔し、前記と同様に器具 使用した。次いで前記のプロトコールにしたがい実験を行った。 一例として、化合物184は、Xa因子、トリプシン及びトロンビンアッセイ それぞれに対して、27.0nM、1.72μM及び2.71μMのKiを示し た。化合物45は、Xa因子、トリプシン及びトロンビンアッセイそれぞれに対 して、94.0nM、129nM及び477nMのKiを示した。化合物167 は、Xa因子、トリプシン及びトロンビンアッセイそれそれに対して、19.0 nM、46nM及び1.228μMのKiを示した。 本発明は、その精神及びその本質的な特性から離れることなく、その他の特定 の形態で具体化されてもよい。
【手続補正書】 【提出日】平成11年10月21日(1999.10.21) 【補正内容】 1.明細書の下記の筒所を以下の通り補正する。 3.明細書52頁を別紙の通り補正する。 4.明細書56頁を別紙の通り補正する。 「 スキームCは、本発明の式Iで示される化合物間で相互変換をするための一 般的方法を例示している。 スキームC「 スキームGは、式IにおいてR4がメチルである本発明の化合物を製造する ための一般的方法を例示している。 スキームG
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/40 A61K 31/40 31/4035 31/4035 31/404 31/404 31/415 31/415 31/4164 31/4164 31/4184 31/4184 31/4196 31/4196 31/426 31/426 31/433 31/433 31/437 31/437 31/44 31/44 31/4436 31/4436 31/4439 31/4439 31/4545 31/4545 31/47 31/47 A61P 7/02 A61P 7/02 43/00 43/00 C07D 205/08 C07D 207/325 207/325 209/08 209/08 213/56 209/48 213/58 213/56 213/74 213/58 213/82 213/74 213/89 213/82 215/48 213/89 231/14 215/48 233/56 231/14 235/08 233/56 249/04 504 235/08 277/56 249/04 504 285/08 277/56 317/60 285/08 319/18 317/60 333/70 319/18 401/04 333/70 409/04 401/04 417/04 409/04 471/04 103E 417/04 108A 471/04 103 209/48 Z 108 205/08 K (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 グアーティン ケヴィン アール アメリカ合衆国 ペンシルバニア州 19460 フェニックスヴィル キンバート ン ロード 800 (72)発明者 スパダ アルフレッド ピー アメリカ合衆国 ペンシルバニア州 19446 ランズデイル ペインター ウェ イ 473 (72)発明者 ポールス ハインツ ダブリュー アメリカ合衆国 ペンシルバニア州 19426 カレッジヴィル ワージングトン サークル 3770 (72)発明者 ゴン ヨン アメリカ合衆国 ペンシルバニア州 19403 ノーリスタウン イーグル スト リーム ドライヴ 108 アパートメント ピー61 (72)発明者 マックガーリー ダニエル ジー アメリカ合衆国 ペンシルバニア州 19406 キング オヴ プラッシア ヴァ リー フォージ ロード 3000 アパート メント 148

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式Iで示される化合物、その薬学的に許容しうる塩、その溶媒和物又はその プロドラッグ。 aは水素、ヒドロキシ又はアミノであり、 R1及びR2は水素又は一緒になって=NR9を表し、 R3は-CO26、−C(O)R6、−CONR66、−CH2OR7又は−CH2 SR7であり、 R4は水素、アルキル、Q−アルキル若しくはチオヘテロシクリル又は式: 5はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニ ル、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、融合アリールシクロアルキル、融合ヘ テロアリールシクロアルキル、融合アリールシクロアルケニル、融合ヘテロアリ ールシクロアルケニル、融合アリールヘテロシクリル、融合ヘテロアリールヘテ ロシクリル、融合アリールヘテロシクレニル、融合ヘテロアリールヘテロシクレ ニル、アリール、融合シクロアルケニルアリール、融合シクロアルキルアリール 、融合ヘテロシクリルアリール、融合ヘテロシクレニルアリール、ヘテロアリー ル、融合シクロアルキルヘテロアリール、融合シクロアルケニルヘテロアリール 、融 合ヘテロシクレニルヘテロアリール、融合ヘテロシクリルヘテロアリール、アラ ルキル、ヘテロアラルキル、アラルケニル、ヘテロアラルケニル、アラルキニル 又はヘテロアラルキニルであり、 R6は水素又は低級アルキルであり、 R7は水素、低級アルキル、Ar(低級アルキル)、低級アシル、アロイル又は ヘテロアロイルであり、 R8は水素又は低級アルキルであり、 R9は水素、R102C−、R10O−、HO−、シアノ、R10CO−、HCO− 、低級アルキル、ニトロ又はY1a2aN−であり、 R10はアルキル、アラルキル又はヘテロアラルキルであり、 Y1a及びY2aは独立して水素又はアルキルであり、 A及びBは水素又は一緒になって結合を表し、 QはR7O−又はR7S−又はY12N−であり、 Y1及びY2は独立して水素、アルキル、アリール及びアラルキルであるか又は Y1及びY2の1つがアシル若しくはアロイルであり、Y1及びY2の他方が水素、 アルキル、アリール及びアラルキルであり、 Arはアリール又はヘテロアリールであり、 nは0、1又は2である)。 許容しうる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 に許容しうる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 4.Raが水素である、請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に許容し うる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 5.Raがヒドロキシ又はアミノ、より好ましくはヒドロキシである、請求の範 囲第1項に記載の化合物、その薬学的に許容しうる塩、その溶媒和物又はそのプ ロドラッグ。 6.R1及びR2が一緒になって=NR9である、請求の範囲第1項に記載の化合 物、その薬学的に許容しうる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 7.R1及びR2が一緒になって=NHである、請求の範囲第1項に記載の化合物 、その薬学的に許容しうる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 8.R3が水素である、請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に許容し うる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 9.R3が−CO26、−C(O)R6、−CH2OR7又は−CH2SR7である、 請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に許容しうる塩、その溶媒和物又 はそのプロドラッグ。 10.R3が−CO26、−CH2OR7又は−CH2SR7である、請求の範囲第1 項に記載の化合物、その薬学的に許容しうる塩、その溶媒和物又はそのプロドラ ッグ。 11.R3が−CO26又は−CH2OR7である、請求の範囲第1項に記載の化合 物、その薬学的に許容しうる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 12.R3が−CO26であり、R6が低級アルキルである、請求の範囲第1項に記 載の化合物、その薬学的に許容しうる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 13.R3が−CH2OR7又は−CH2SR7であり、R7が水素又は低級アルキルで ある、請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に許容しうる塩、その溶媒 和物又はそのプロドラッグ。 14.R4が水素、アルキル、Q−アルキル若しくはチオヘテロシクリル又は式: である、請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に許容しうる塩、その溶 媒和物又はそのプロドラッグ。 15.R4が低級アルキル又は式:(式中、A及びBは水素であり、nは1である) である、請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に許容しうる塩、その溶 媒和物又はそのプロドラッグ。 16.R4がQ−アルキルである、請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的 に許容しうる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 17.R4がR7O(低級アルキル)−である、請求の範囲第1項に記載の化合物、 その薬学的に許容しうる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 18.R4がチオヘテロシクリルである、請求の範囲第1項に記載の化合物、その 薬学的に許容しうる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 19.R5がアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、 ヘテロシクレニル、融合アリールシクロアルキル、融合ヘテロアリールシクロア ルキル、融合アリールシクロアルケニル、融合ヘテロアリールシクロアルケニル 、融合アリールヘテロシクリル、融合ヘテロアリールヘテロシクリル、融合アリ ールヘテロシクレニル、融合ヘテロアリールヘテロシクレニル、融合シクロアル ケニルアリール、融合シクロアルキルアリール、融合ヘテロシクリルアリール、 融合ヘテロシクレニルアリール、融合シクロアルキルヘテロアリール、融合シク ロアルケニルヘテロアリール、融合ヘテロシクレニルヘテロアリール、融合ヘテ ロシクリルヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、アラルケニル、テ ロアラルケニル、アラルキニル又はヘテロアラルキニルであり、より好ましくは 融合シクロアルケニルアリール、融合シクロアルキルアリール、融合ヘテロシク リルアリール、融合テロシクレニルアリール、融合シクロアルキルヘテロアリー ル、融合シクロアルケニルヘテロアリール、融合ヘテロシクレニルヘテロアリー ルまたは融合ヘテロシクリルヘテロアリールである、請求の範囲第1項に記載の 化合物、その薬学的に許容しうる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 20.R5がシクロアルキル、ヘテロシクリル、アラルキル又はアラルキニルであ る、請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に許容しうる塩、その溶媒和 物又はそのプロドラッグ。 21.R5がアリール又はヘテロアリールである、請求の範囲第1項に記載の化合 物、その薬学的に許容しうる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 22.R5がフェニル、ナフチル又はヘテロアリールである、請求の範囲第1項に 記載の化合物、その薬学的に許容しうる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ 。 23.R5がフェニル置換フェニル、ヘテロアリール置換フェニル、フェニル置換 ヘテロアリール又は適宜ヘテロアリール置換ヘテロアリールである、請求の範囲 第1項に記載の化合物、その薬学的に許容しうる塩、その溶媒和物又はそのプロ ドラッグ。 24.R6が低級アルキルである、請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的 に許容しうる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 25.QがR7O−である、請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に許容 しうる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 26.R7が水素又は低級アルキルである、請求の範囲第1項に記載の化合物、そ の薬学的に許容しうる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 27.R7がAr(低級アルキル)又はヘテロアロイルである、請求の範囲第1項 に記載の化合物、その薬学的に許容しうる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッ グ。 28.R8が水素である、請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に許容し うる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 29.R9が水素である、請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に許容し うる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 30.A、B,R8及びR9が水素である、請求の範囲第1項に記載の化合物、その 薬学的に許容しうる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 31.R10が低級アルキルである、請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的 に許容しうる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 32.nが1である、請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に許容しうる 塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 33.式: で示される部分が、式: で示される部分に対するフェニル部分の結合部位に対してメタ位にある、請求の 範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に許容しうる塩、その溶媒和物又はその プロドラッグ。 34.Raがヒドロキシ又はアミノであり、これが式: で示される部分に対するフェニル部分の結合部位に対してメタ位にある式: 式: で示される部分に対してパラ位にある、請求の範囲第1項に記載の化合物、その 薬学的に許容しうる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 35.Raがヒドロキシである、請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に 許容しうる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 36.Arがアリールである、請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に許 容しうる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 37.Arがフェニルである、請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に許 容しうる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 38.以下に示す式で示される、請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に 許容しうる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 (Z)−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)アリル ]−4−ピリジン−3−イルベンズアミド、 N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)−プロピル]− 4−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド ジトリフルオロ酢酸塩、 N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)−プロピル]− 4−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ベンズアミド ジトリフルオロ酢酸 塩、 N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)−プロピル]− 4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル−ベンズアミド トリ フルオロ酢酸塩、 N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)−プロピル]− 4−(ピリダジン−4−イル)ベンズアミド ジトリフルオロ酢酸塩、 N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)−プロピル]− 7−クロロベンゾチオフェン−2−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩、 (E)−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−ア リル]−4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド トリフル オロ酢酸塩、 (E)−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−ア リル]−4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンズ アミド トリフルオロ酢酸塩、 (E)−ビフェニル−4−カルボン酸[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒド ロキシ−ヒドロキシ−フェニル)−アリル]−アミド トリフルオロ酢酸塩、 (E)−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−ア リル]−4−ピリジン−3−イル−ベンズアミド ジトリフルオロ酢酸塩、 (E)−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−ア リル]−4−ピリジン−4−イル−ベンズアミド ジトリフルオロ酢酸塩、 (E)−ビフェニル−3,4’−ジカルボン酸 3−アミド 4’−{[3−( 5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−アリル]−アミド}トリ フルオロ酢酸塩、 (E)−4−tert−ブチル−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒド ロキシ−フェニル)−アリル]−ベンズアミド トリフルオロ酢酸塩、 (E)−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−ア リル]−4−(3H−イミダゾール−4−イル)−ベンズアミド ジトリフルオ ロ酢酸塩、 (E)−ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸 4’−アミド 4−{[3−( 5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−アリル]−アミド}トリ フルオロ酢酸塩、 (E)−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−ア リル]−4−(1H−イミダゾール−2−イル)−ベンズアミド ジトリフルオ ロ酢酸塩、 (E)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリダジン−6 −カルボン酸[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−ア リル]−アミド トリフルオロ酢酸塩、 (E)−5−ピリジン−2−イル−チオフェン−2−カルボン酸[3−(5−カ ルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−アリル]−アミド}ジトリフ ルオロ酢酸塩、 ビフェニル−4−カルボン酸[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ− フェニル)−プロピル]−アミド トリフルオロ酢酸塩、 N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−プロピル] −4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ベンズアミド トリフルオロ酢 酸塩、 ビフェニル−3,4’−ジカルボン酸 3−アミド 4’−{[3−(5−カル バミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−プロピル]−アミド}トリフルオ ロ酢酸塩、 4−tert−ブチル−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ− フェニル)−プロピル]−ベンズアミド トリフルオロ酢酸塩、 [3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)−プロピル]−4− (3H−イミダゾール−4−イル)−ベンズアミド ジトリフルオロ酢酸塩、 N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−プロピル] −4−(1H−イミダゾール−2−イル)−ベンズアミド ジトリフルオロ酢酸 塩、 5−ピリジン−2−イル−チオフェン−2−カルボン酸[3−(5−カルバミミ ドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−アリル]−アミド ジトリフルオロ酢酸 塩、及び N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)−プロピル] −4−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド ジトリフルオロ酢酸塩。 39.以下の式で示される請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に許容し うる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。40.以下の式で示される請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に許容し うる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 41.以下の式で示される請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に許容し うる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 42.以下の式で示される請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に許容し うる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 43.以下の式で示される請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に許容し うる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 44.以下の式で示される請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に許容し うる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 45.以下の式で示される請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に許容し うる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 46.以下の式で示される請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に許容し うる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。47.以下の式で示される請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に許容し うる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 48.以下の式で示される請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に許容し うる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 49.以下の式で示される請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に許容し うる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。50.以下の式で示される請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に許容し うる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 51.以下の式で示される請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に許容し うる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。52.以下の式で示される請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に許容し うる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 53.2−(R)−(3−カルバミミドイル−ベンジル)−3(R)−[4−(6 −オキソ−1,6−ジヒドローピリジン−3−イル)−ベンゾイルアミノ]−酪 酸メチルエステルトリフルオロ酢酸塩である、請求の範囲第1項に記載の化合物 、その薬学的に許容しうる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 54.2−(R)−(3−カルバミミドイル−6−ヒドロキシベンジル)−3(R )−[4−(6−オキソ−1,6−ジヒドローピリジン−3−イル)−ベンゾイ ルアミノ]−酪酸メチルエステルトリフルオロ酢酸塩である、請求の範囲第1項 に記載の化合物、その薬学的に許容しうる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッ グ。 55.N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシフェニル)−プロピル ] −4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル−ベンズアミドト リフルオロ酢酸塩である、請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に許容 しうる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 56.(E)−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)− アリル]−4−(6−オキソ−1,6−ジヒドローピリジン−3−イル)−ベン ズアミドトリフルオロ酢酸塩である、請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬 学的に許容しうる塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 57.(E)−N−[3−(5−カルバミミドイル−2−ヒドロキシ−フェニル)− アリル]−4−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−ベンズアミドジトリフル オロ酢酸塩である、請求の範囲第1項に記載の化合物、その薬学的に許容しうる 塩、その溶媒和物又はそのプロドラッグ。 58.薬学的に許容しうる量の請求の範囲第1項に記載の化合物及び薬学的に許容 しうる担体を含む医薬組成物。 59.Xa因子生成を阻害することにより調節することができる疾患状態を患う患 者の治療方法であって、請求の範囲第1項に記載の化合物の有効量を前記患者に 投与することをことからなることを特徴とする方法。 60.式Iで示される化合物のXa因子阻害量を、Xa因子を含む組成物と接触さ せることを特徴とするXa因子阻害方法。 61.式Iで示される化合物のXa因子阻害量を、Xa因子を含む組成物と接触さ せることを特徴とする血栓形成阻害方法。
JP50587099A 1997-06-27 1998-06-26 置換n―[(アミノイミノメチル又はアミノメチル)フェニル]プロピルアミド Expired - Fee Related JP4107687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/884,405 US6080767A (en) 1996-01-02 1997-06-27 Substituted n-[(aminoiminomethyl or aminomethyl)phenyl]propyl amides
US08/884,405 1997-06-27
PCT/US1998/013550 WO1999000356A1 (en) 1997-06-27 1998-06-26 Substituted n-[(aminoiminomethyl or aminomethyl)phenyl]propyl amides

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001500532A true JP2001500532A (ja) 2001-01-16
JP2001500532A5 JP2001500532A5 (ja) 2005-01-13
JP4107687B2 JP4107687B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=25384556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50587099A Expired - Fee Related JP4107687B2 (ja) 1997-06-27 1998-06-26 置換n―[(アミノイミノメチル又はアミノメチル)フェニル]プロピルアミド

Country Status (28)

Country Link
US (1) US6080767A (ja)
EP (1) EP0931060B1 (ja)
JP (1) JP4107687B2 (ja)
KR (1) KR100567148B1 (ja)
CN (1) CN1221529C (ja)
AP (1) AP1061A (ja)
AT (1) ATE449759T1 (ja)
AU (1) AU741173B2 (ja)
BG (1) BG64867B1 (ja)
BR (1) BR9806060B1 (ja)
CA (1) CA2264556C (ja)
CZ (1) CZ299399B6 (ja)
DE (1) DE69841300D1 (ja)
DK (1) DK0931060T3 (ja)
EA (1) EA002358B1 (ja)
ES (1) ES2335825T3 (ja)
HK (1) HK1022685A1 (ja)
HU (1) HU228982B1 (ja)
IL (1) IL128653A (ja)
NO (1) NO314758B1 (ja)
OA (1) OA10981A (ja)
PL (1) PL191115B1 (ja)
PT (1) PT931060E (ja)
SI (1) SI0931060T1 (ja)
SK (1) SK286615B6 (ja)
UA (1) UA66346C2 (ja)
WO (1) WO1999000356A1 (ja)
ZA (1) ZA985664B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531757A (ja) * 2004-03-30 2007-11-08 カイロン コーポレイション 抗癌剤としての置換チオフェン誘導体
JP2009541486A (ja) * 2006-06-26 2009-11-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー プロリルヒドロキシラーゼ阻害剤および使用方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6740682B2 (en) 1997-08-29 2004-05-25 Tularik Limited Meta-benzamidine derivatives as serine protease inhibitors
CA2362375A1 (en) * 1999-02-11 2000-08-17 Younghong Song Alkenyl and alkynyl compounds as inhibitors of factor xa
DE10012732A1 (de) 2000-03-18 2001-09-20 Aventis Behring Gmbh Thrombin-Zubereitungen und Verfahren zu ihrer Herstellung
SE0001803D0 (sv) 2000-05-16 2000-05-16 Astrazeneca Ab New compounds i
GB0108903D0 (en) * 2000-10-05 2001-05-30 Aventis Pharm Prod Inc Novel crystalline forms of a factor Xa inhibitor
US6982251B2 (en) * 2000-12-20 2006-01-03 Schering Corporation Substituted 2-azetidinones useful as hypocholesterolemic agents
US20020183519A1 (en) * 2001-03-13 2002-12-05 Herbert Nar Antithrombotic carboxylic acid amides
GB0124933D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124939D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124934D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124931D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124938D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124941D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0124936D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
PT1474395E (pt) * 2002-02-12 2008-01-02 Smithkline Beecham Corp Derivados de nicotinamida úteis como inibidores de p38
GB0217757D0 (en) 2002-07-31 2002-09-11 Glaxo Group Ltd Novel compounds
EP1394159A1 (fr) * 2002-08-13 2004-03-03 Warner-Lambert Company LLC Nouveaux dérivés de thiophène, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
CN100513398C (zh) 2002-12-03 2009-07-15 Axys药物公司 作为因子viia抑制剂的2-(2-羟基联苯-3-基)-1h-苯并咪唑-5-甲脒衍生物
GB0230162D0 (en) * 2002-12-24 2003-02-05 Metris Therapeutics Ltd Compounds useful in inhibiting angiogenesis
US7235543B2 (en) 2003-03-07 2007-06-26 Schering Corporation Substituted azetidinone compounds, processes for preparing the same, formulations and uses thereof
CA2517573C (en) * 2003-03-07 2011-12-06 Schering Corporation Substituted azetidinone compounds, formulations and uses thereof for the treatment of hypercholesterolemia
US7208486B2 (en) * 2003-03-07 2007-04-24 Schering Corporation Substituted azetidinone compounds, processes for preparing the same, formulations and uses thereof
GB0308185D0 (en) * 2003-04-09 2003-05-14 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
JP4795022B2 (ja) * 2003-09-30 2011-10-19 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ヘテロ環化合物を含有する新規な抗真菌剤
GB0402143D0 (en) * 2004-01-30 2004-03-03 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
US20050241110A1 (en) * 2004-04-09 2005-11-03 Bruce Baker Ergonomic handles, especially for garden tools
US7563780B1 (en) * 2004-06-18 2009-07-21 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Heparin prodrugs and drug delivery stents formed therefrom
US20090227799A1 (en) * 2004-08-09 2009-09-10 Kazutaka Nakamoto Novel Antimalarial Agent Containing Heterocyclic Compound
US20080051416A1 (en) * 2004-10-05 2008-02-28 Smithkline Beecham Corporation Novel Compounds
WO2006106711A1 (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Eisai R & D Management Co., Ltd. ピリジン誘導体を含有する抗真菌剤
GB0512429D0 (en) * 2005-06-17 2005-07-27 Smithkline Beecham Corp Novel compound
TWI385169B (zh) * 2005-10-31 2013-02-11 Eisai R&D Man Co Ltd 經雜環取代之吡啶衍生物及含有彼之抗真菌劑
WO2008035726A1 (fr) * 2006-09-21 2008-03-27 Eisai R & D Management Co., Ltd. Dérivé de pyridine substitué par un cycle hétéroaryle, et agent antifongique le comprenant
TW200841879A (en) * 2007-04-27 2008-11-01 Eisai R&D Man Co Ltd Pyridine derivatives substituted by heterocyclic ring and phosphonoamino group, and anti-fungal agent containing same
KR20100015897A (ko) * 2007-04-27 2010-02-12 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 헤테로환 치환 피리딘 유도체의 염 또는 그의 결정
US8513287B2 (en) 2007-12-27 2013-08-20 Eisai R&D Management Co., Ltd. Heterocyclic ring and phosphonoxymethyl group substituted pyridine derivatives and antifungal agent containing same
US8188119B2 (en) * 2008-10-24 2012-05-29 Eisai R&D Management Co., Ltd Pyridine derivatives substituted with heterocyclic ring and γ-glutamylamino group, and antifungal agents containing same
GB0919194D0 (en) 2009-11-02 2009-12-16 Lytix Biopharma As Compounds
RU2608611C2 (ru) 2009-11-05 2017-01-23 Юниверсити Оф Нотр Дам Дю Лак СОЕДИНЕНИЯ ИМИДАЗО[1,2-а] ПИРИДИНА, ИХ СИНТЕЗ И СПОСОБЫ ПРИМЕНЕНИЯ
MX345762B (es) * 2010-03-18 2017-02-15 Pasteur Institut Korea Compuestos antiinfecciosos.
ES2539236T3 (es) * 2011-03-29 2015-06-29 Sanofi Sal de ácido benzoico de Otamixaban
EA025572B1 (ru) 2011-03-29 2017-01-30 Санофи Лекарственные формы отамиксабана с улучшенной стабильностью
MX337173B (es) * 2011-07-26 2016-02-16 Sanofi Sa Derivados de acido 3-heteroaroilamino-propionico y sus usos como productos farmeceuticos.
EP2759533B1 (en) 2011-09-22 2017-08-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Condensed heterocyclic compound
IL257743B (en) 2015-09-17 2022-08-01 Marvin J Miller Heterocyclic compounds containing benzyl amine and preparations useful against mycobacterial inflammation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424334A (en) * 1991-12-19 1995-06-13 G. D. Searle & Co. Peptide mimetic compounds useful as platelet aggregation inhibitors
US5612353A (en) * 1995-06-07 1997-03-18 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Substituted (sulfinic acid, sulfonic acid, sulfonylamino or sulfinylamino) N-[(aminoiminomethyl)phenylalkyl]-azaheterocyclylamide compounds
HU228355B1 (en) * 1996-01-02 2013-03-28 Aventis Pharma Inc Substituted n-[(aminoiminomethyl or aminomethyl)phenyl]propyl amides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531757A (ja) * 2004-03-30 2007-11-08 カイロン コーポレイション 抗癌剤としての置換チオフェン誘導体
JP2009541486A (ja) * 2006-06-26 2009-11-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー プロリルヒドロキシラーゼ阻害剤および使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
BG64867B1 (bg) 2006-07-31
EP0931060A4 (en) 2004-10-06
BR9806060B1 (pt) 2010-06-29
WO1999000356A1 (en) 1999-01-07
BG103264A (en) 2000-01-31
DK0931060T3 (da) 2010-03-29
EP0931060A1 (en) 1999-07-28
EA199900239A1 (ru) 1999-08-26
BR9806060A (pt) 1999-08-31
CZ64799A3 (cs) 2000-06-14
JP4107687B2 (ja) 2008-06-25
KR20000068367A (ko) 2000-11-25
EP0931060B1 (en) 2009-11-25
ES2335825T3 (es) 2010-04-05
SI0931060T1 (sl) 2010-03-31
SK22099A3 (en) 2000-10-09
IL128653A (en) 2004-07-25
AP9901467A0 (en) 1999-03-31
HUP0202655A2 (hu) 2002-11-28
AU741173B2 (en) 2001-11-22
HK1022685A1 (en) 2000-08-18
AP1061A (en) 2002-04-24
HU228982B1 (en) 2013-07-29
ATE449759T1 (de) 2009-12-15
EA002358B1 (ru) 2002-04-25
SK286615B6 (sk) 2009-02-05
AU8177198A (en) 1999-01-19
PT931060E (pt) 2010-02-05
UA66346C2 (uk) 2004-05-17
NO314758B1 (no) 2003-05-19
US6080767A (en) 2000-06-27
CZ299399B6 (cs) 2008-07-16
ZA985664B (en) 1999-01-13
CA2264556C (en) 2009-12-01
CA2264556A1 (en) 1999-01-07
OA10981A (en) 2001-11-01
PL331985A1 (en) 1999-08-16
CN1236358A (zh) 1999-11-24
CN1221529C (zh) 2005-10-05
IL128653A0 (en) 2000-01-31
PL191115B1 (pl) 2006-03-31
HUP0202655A3 (en) 2003-03-28
KR100567148B1 (ko) 2006-04-04
NO990854L (no) 1999-04-23
NO990854D0 (no) 1999-02-23
DE69841300D1 (de) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001500532A (ja) 置換n―[(アミノイミノメチル又はアミノメチル)フェニル]プロピルアミド
US6323227B1 (en) Substituted N-[(aminoiminomethyl or aminomethyl)phenyl]propyl amides
JP4053597B2 (ja) 置換n―[(アミノイミノメチル又はアミノメチル)フェニル]プロピルアミド
JP2003531193A (ja) 1−アロイル−ピペリジニルベンズアミジン
JP4223560B2 (ja) スルホン酸又はスルホニルアミノn−(ヘテロアラルキル)アザヘテロシクリルアミド化合物
DE60024120T2 (de) Substituierte (aminoiminomethyl oder aminomethyl) dihydrobenzofurane und benozopyrane
JP2003529531A (ja) 置換オキソアザへテロシクリルXa因子阻害剤
JP4495339B2 (ja) ピペリジニルおよびn−アミジノピペリジニル誘導体
CA2390858C (en) N-acylpyrrolidin-2-ylalkylbenzamidine derivatives as inhibitors of factor xa
JP4829451B2 (ja) 置換された(アミノイミノメチル又はアミノメチル)ジヒドロベンゾフラン及びベンゾピラン
JP4723781B2 (ja) 第Xa因子の阻害剤としてのN−アシルピロリジン−2−イルアルキルベンズアミジン誘導体
US20040087570A1 (en) N-acylpyrrolidin-2-ylalkylbenzamidine derivatives as inhibitors of factor Xa

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees