JP2001339724A - 画像符号化装置および方法、並びに記録媒体 - Google Patents

画像符号化装置および方法、並びに記録媒体

Info

Publication number
JP2001339724A
JP2001339724A JP2000160334A JP2000160334A JP2001339724A JP 2001339724 A JP2001339724 A JP 2001339724A JP 2000160334 A JP2000160334 A JP 2000160334A JP 2000160334 A JP2000160334 A JP 2000160334A JP 2001339724 A JP2001339724 A JP 2001339724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction data
prediction
original image
correction
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000160334A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Kunio Kawaguchi
邦雄 川口
Naoki Fujiwara
直樹 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000160334A priority Critical patent/JP2001339724A/ja
Publication of JP2001339724A publication Critical patent/JP2001339724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補正の処理が繰り返されても、精度の高い画
像を出力できる。 【解決手段】 圧縮部21は、原画像を、その画素数を
少なくすることにより圧縮するとともに、原画像を圧縮
することにより得られる圧縮データを補正し、補正デー
タを出力する。ローカルデコード部22は、補正データ
に基づいて、補正データとの演算により予測値を算出す
るための、正規化された予測係数を求めるとともに、予
測係数および補正データから、原画像を予測し、その予
測値を出力する。誤差算出部23は、原画像に対する、
予測値の予測誤差を算出する。判定部24は、予測誤差
に基づいて、圧縮部21が出力する補正データの適正さ
を判定するとともに、判定結果に対応して、補正データ
を、原画像の符号化結果として出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像符号化装置お
よび方法、並びに記録媒体に関し、特に、原画像とほぼ
同一の復号画像が得られるように、画像を、例えば間引
くことにより符号化する画像符号化装置および方法、並
びに記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像の符号化方法について
は、種々の方法が提案されているが、そのうちの1つ
に、例えば、画像を、その画素を間引くこと(subsampl
ing)により圧縮して符号化する方法がある。
【0003】このように間引いて圧縮された画像を、単
純に補間により伸張した場合、その結果得られる復号画
像の解像度は、劣化する。
【0004】本出願人は、特願平9−208483号と
して、間引いて圧縮した画像を、符号化し、解像度を劣
化させることなく復号する画像符号化方法および画像復
号方法を提案した。
【0005】画像符号化方法おける第1のステップで
は、原画像を間引くことにより得られる圧縮データが補
正され、補正データが出力される。第2のステップで
は、その補正データに基づいて、補正データとの線形結
合により予測値を算出するための予測係数が求められ、
その予測係数および補正データから、原画像が予測さ
れ、予測値が求められる。第3のステップでは、原画像
に対する予測値の予測誤差が算出される。
【0006】以上の処理が、予測誤差が所定値以下であ
ると判定されるまで繰り返され、予測誤差が所定値以下
になったときにおける補正データが、原画像の符号化結
果として出力される。
【0007】ところが、演算に誤差がある場合、または
予測係数のゲイン(予測係数を構成する係数データの
和)が1.0からずれている場合、圧縮データの補正の
繰り返しにより、図1に示すように、予測係数のゲイン
の1.0からの偏差が蓄積してしまい、圧縮データの補
正を繰り返す毎に、圧縮画像の輝度の平均値と原画像の
輝度の平均値との差が大きくなるときがある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような場合、補正
データに含まれる画素の画素値の輝度の分布には、図2
に示すように、偏りが生じてしまう。輝度の分布に偏り
が生じた画像は、情報が少なくなり、その精度が落ちて
しまうという問題点があった。
【0009】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、補正の処理が繰り返されても、精度の高い
画像を出力できるようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の画像符
号化装置は、原画像を、その画素数を少なくすることに
より圧縮する圧縮手段と、原画像を圧縮することにより
得られる圧縮データを補正し、補正データを出力する補
正手段と、補正データに基づいて、補正データとの演算
により予測値を算出するための、正規化された予測係数
を求める予測係数演算手段と、予測係数および補正デー
タから、原画像を予測し、その予測値を出力する予測手
段と、原画像に対する、予測値の予測誤差を算出する算
出手段と、予測誤差に基づいて、補正手段が出力する補
正データの適正さを判定する判定手段と、判定手段によ
る判定結果に対応して、補正データを、原画像の符号化
結果として出力する出力手段とを含むことを特徴とす
る。
【0011】請求項2に記載の画像符号化方法は、原画
像を、その画素数を少なくすることにより圧縮する圧縮
ステップと、原画像を圧縮することにより得られる圧縮
データを補正し、補正データを出力する補正ステップ
と、補正データに基づいて、補正データとの演算により
予測値を算出するための、正規化された予測係数を求め
る予測係数演算ステップと、予測係数および補正データ
から、原画像を予測し、その予測値を出力する予測ステ
ップと、原画像に対する、予測値の予測誤差を算出する
算出ステップと、予測誤差に基づいて、補正ステップの
処理で出力する補正データの適正さを判定する判定ステ
ップと、判定ステップの処理による判定結果に対応し
て、補正データを、原画像の符号化結果として出力する
出力ステップとを含むことを特徴とする。
【0012】請求項3に記載の記録媒体のプログラム
は、原画像を、その画素数を少なくすることにより圧縮
する圧縮ステップと、原画像を圧縮することにより得ら
れる圧縮データを補正し、補正データを出力する補正ス
テップと、補正データに基づいて、補正データとの演算
により予測値を算出するための、正規化された予測係数
を求める予測係数演算ステップと、予測係数および補正
データから、原画像を予測し、その予測値を出力する予
測ステップと、原画像に対する、予測値の予測誤差を算
出する算出ステップと、予測誤差に基づいて、補正ステ
ップの処理で出力する補正データの適正さを判定する判
定ステップと、判定ステップの処理による判定結果に対
応して、補正データを、原画像の符号化結果として出力
する出力ステップとを含むことを特徴とする。
【0013】請求項1に記載の画像符号化装置、請求項
2に記載の画像符号化方法、および請求項3に記載の記
録媒体においては、原画像が、その画素数を少なくする
ことにより圧縮され、原画像を圧縮することにより得ら
れる圧縮データが補正されて、補正データが出力され、
補正データに基づいて、補正データとの演算により予測
値を算出するための、正規化された予測係数が演算さ
れ、予測係数および補正データから、原画像が予測され
て、その予測値が出力され、原画像に対する、予測値の
予測誤差が算出され、予測誤差に基づいて、補正データ
の適正さが判定され、判定結果に対応して、補正データ
が、原画像の符号化結果として出力される。
【0014】
【発明の実施の形態】図3は、本発明を適用した画像処
理装置の一実施の形態の構成を示している。
【0015】送信装置1には、ディジタル化された画像
データが供給される。送信装置1は、入力された画像デ
ータを間引くこと(その画素数を少なくすること)によ
り圧縮、符号化し、その結果得られる符号化データを、
例えば、光ディスクや、光磁気ディスク、磁気テープ、
相変化ディスクその他でなる情報記録媒体2に記録され
し、または、例えば、地上波や、衛星回線、電話回線、
CATV網、インターネットその他の伝送路3を介して
伝送する。
【0016】受信装置4では、情報記録媒体2に記録さ
れた符号化データが再生され、または、伝送路3を介し
て伝送されてくる符号化データが受信され、その符号化
データが伸張、復号化される。そして、その結果得られ
る復号画像が、図示せぬディスプレイに供給されて表示
される。
【0017】なお、以上のような画像処理装置は、例え
ば、光ディスク装置や、光磁気ディスク装置、磁気テー
プ装置その他の、画像の記録/再生を行う装置や、ある
いはまた、例えば、テレビ電話装置や、テレビジョン放
送システム、CATVシステムその他の、画像の伝送を
行う装置などに適用される。また、後述するように、送
信装置1が出力する符号化データのデータ量が少ないた
め、図3の画像処理装置は、伝送レートの低い、例え
ば、携帯電話機その他の、移動に便利な携帯端末などに
も適用可能である。
【0018】図4は、図3の送信装置1の構成例を示し
ている。
【0019】I/F(InterFace)11は、外部から供
給される画像データの受信処理と、送信機/記録装置1
6に対しての、符号化データの送信処理を行う。ROM
(Read Only Memory)12は、IPL(Initial Progra
m Loading)用のプログラムその他を記憶している。R
AM(Random Access Memory)13は、外部記憶装置1
5に記録されているシステムプログラム(OS(Operat
ing System))やアプリケーションプログラムを記憶し
たり、また、CPU(Central Processing Unit)14
の動作上必要なデータを記憶する。CPU14は、RO
M12に記憶されているIPLプログラムにしたがい、
外部記憶装置15からシステムプログラムおよびアプリ
ケーションプログラムを、RAM13に展開し、そのシ
ステムプログラムの制御の下、アプリケーションプログ
ラムを実行することで、I/F11から供給される画像
データについての、後述するような符号化処理を行う。
【0020】外部記憶装置15は、例えば、ハードディ
スク装置などでなり、上述したように、CPU14が実
行するシステムプログラムやアプリケーションプログラ
ムを記憶している他、CPU14の動作上必要なデータ
も記憶している。また、外部記憶装置15は、CPU1
4の制御の基に、装着された磁気ディスク17、光ディ
スク18、光磁気ディスク19、または半導体メモリ2
0から、CPU14が実行するシステムプログラムやア
プリケーションプログラムを読み出す。送信機/記録装
置16は、I/F11から供給される符号化データを、
情報記録媒体2に記録し、または伝送路3を介して伝送
する。
【0021】なお、I/F11,ROM12,RAM1
3,CPU14、および外部記憶装置15は、相互にバ
スを介して接続されている。
【0022】以上のように構成される送信装置1におい
ては、I/F11に画像データが供給されると、その画
像データは、CPU14に供給される。CPU14は、
画像データを符号化し、その結果得られる符号化データ
を、I/F11に供給する。I/F11は、符号化デー
タを受信すると、それを、送信機/記録装置16に供給
する。送信機/記録装置16では、I/F11からの符
号化データが、情報記録媒体2に記録され、または伝送
路3を介して伝送される。
【0023】図5は、図4の送信装置1の、送信機/記
録装置16を除く部分の機能的な構成例を示している。
【0024】符号化すべき画像データは、圧縮部21、
ローカルデコード部22、および誤差算出部23に供給
される。圧縮部21は、画像データを、その画素を、例
えば、単純に間引くことにより圧縮し、その結果得られ
る圧縮データ(間引きが行われた後の画像データ)を、
判定部24からの制御にしたがって補正する。圧縮部2
1における補正の結果得られる補正データは、ローカル
デコード部22および判定部24に供給される。
【0025】ローカルデコード部22は、圧縮部21か
らの補正データに基づいて、元の画像を予測し、その予
測値を、誤差算出部23に供給する。なお、ローカルデ
コード部22は、後述するように、補正データと元の画
像データとを用いて、その補正データとの線形結合によ
り、予測値を算出するための、所定のクラスごとの予測
係数を求める処理を行い、求められた予測係数を正規化
して、その予測係数に基づいて、予測値を求める適応処
理を行う。そして、ローカルデコード部22は、予測値
を誤差算出部23に供給する他、そのとき求めたクラス
ごとの正規化された予測係数を、判定部24に供給す
る。
【0026】誤差算出部23は、そこに入力される、元
の画像データ(原画像)に対する、ローカルデコード部
22からの予測値の予測誤差を算出する。この予測誤差
は、誤差情報として、判定部24に供給される。
【0027】判定部24は、誤差算出部23からの誤差
情報に基づいて、圧縮部21が出力した補正データを、
元の画像の符号化結果とすることの適正さを判定する。
そして、判定部24は、圧縮部21が出力した補正デー
タを、元の画像の符号化結果とすることが適正でないと
判定した場合には、圧縮部21を制御し、さらに、原画
像の画素と補正データの画素との画素値の平均の差異を
少なくするように、圧縮データを補正させ、その結果得
られる新たな補正データを出力させる。また、判定部2
4は、圧縮部21が出力した補正データを、元の画像の
符号化結果とすることが適正であると判定した場合に
は、圧縮部21から供給された補正データを、最適な圧
縮データ(以下、適宜、最適圧縮データという)として
多重化部25に供給するとともに、ローカルデコード部
22から供給されたクラスごとの予測係数を多重化部2
5に供給する。
【0028】多重化部25は、判定部24からの最適圧
縮データ(補正データ)と、クラスごとの予測係数とを
多重化し、その多重化結果を、符号化データとして、送
信機/記録装置16(図4)に供給する。
【0029】次に、図6のフローチャートを参照して、
その動作について説明する。圧縮部21に対して、画像
データが供給されると、圧縮部21は、ステップS1に
おいて、その画像データを間引くことにより圧縮し、最
初は、補正を行わずに、ローカルデコード部22および
判定部24に出力する。ローカルデコード部22では、
ステップS2において、圧縮部21からの補正データ
(最初は、上述したように、画像データを、単純に間引
いた圧縮データそのもの)がローカルデコードされる。
【0030】即ち、ステップS2では、圧縮部21から
の補正データと元の画像データとを用いて、その補正デ
ータとの線形結合により、元の画像の予測値を算出する
ための、クラスごとの予測係数を求める処理が行われ、
予測係数が正規化されて、その予測係数に基づいて、予
測値が求められる。ローカルデコード部22において求
められた予測値は誤差算出部23に、また、クラスごと
の正規化された予測係数は判定部24に供給される。
【0031】ここで、ローカルデコード部22が出力す
る予測値で構成される画像は、受信装置4(図3)側に
おいて得られる復号画像と同一のものである。
【0032】誤差算出部23は、ローカルデコード部2
2から、元の画像の予測値を受信すると、ステップS3
において、元の画像データに対する、ローカルデコード
部22からの予測値の予測誤差を算出し、誤差情報とし
て、判定部24に供給する。判定部24は、誤差算出部
23から誤差情報を受信すると、ステップS4におい
て、その誤差情報に基づいて、圧縮部21が出力した補
正データを、元の画像の符号化結果とすることの適正さ
を判定する。
【0033】即ち、ステップS4においては、誤差情報
が所定の閾値ε以下であるかどうかが判定される。ステ
ップS4において、誤差情報が所定の閾値ε以下でない
と判定された場合、圧縮部21が出力した補正データ
を、元の画像の符号化データとするのは適正でないと認
識され、ステップS5に進み、判定部24は、圧縮部2
1を制御し、これにより、原画像の画素と補正データの
画素との画素値の平均の差異を少なくするように、圧縮
データを補正させる。圧縮部21は、判定部24の制御
にしたがって、補正量(後述する補正値△)を変えて、
圧縮データを補正し、その結果得られる補正データを、
ローカルデコード部22および判定部24に出力する。
そして、ステップS2に戻り、以下、同様の処理が繰り
返される。一方、ステップS4において、誤差情報が所
定の閾値ε以下であると判定された場合、圧縮部21が
出力した補正データを、元の画像の符号化結果とするの
は適正であると認識され、判定部24は、所定の閾値ε
以下の誤差情報が得られたときの補正データを、最適圧
縮データとして、クラスごとの予測係数とともに、多重
化部25に出力する。多重化部25では、ステップS6
において、判定部24からの最適圧縮データとクラスご
との予測係数とが多重化され、その結果得られる符号化
データが出力されて、処理を終了する。
【0034】以上のように、算出される予測係数を正規
化するようにしたので、圧縮データの補正が繰り返され
ても、最適圧縮データに画素値の分布の偏りが発生しな
い。誤差情報が所定の閾値ε以下となったときにおけ
る、圧縮データを補正した、画素値の分布の偏りがない
補正データを、元の画像の符号化結果とするようにした
ので、受信装置4側においては、その補正データに基づ
いて、元の画像(原画像)とほぼ同一の画像を得ること
が可能となる。
【0035】次に、図7は、図5の圧縮部21の構成例
を示している。
【0036】符号化すべき画像データは、間引き回路3
1に入力され、間引き回路31は、入力された画像デー
タを1/Nに間引く。従って、間引き回路31からは、
画像データを、1/Nに圧縮した圧縮データが出力され
る。この圧縮データは、間引き回路31から補正回路3
2に供給される。
【0037】補正回路32は、判定部24(図5)から
の制御信号にしたがって、補正値ROM33にアドレス
を与え、これにより、補正値△を読み出す。そして、補
正回路32は、間引き回路31からの圧縮データに対し
て、補正値ROM33からの補正値△を、例えば加算す
ることで、補正データを生成し、ローカルデコード部2
2および判定部24に供給する。補正値ROM33は、
間引き回路31が出力する圧縮データを補正するため
の、各種の補正値△の組合せ(例えば、1フレーム分の
圧縮データを補正するための補正値の組合せなど)を記
憶しており、補正回路32から供給されるアドレスに対
応する補正値△の組合せを読み出して、補正回路32に
供給する。
【0038】次に、図8を参照して、図7の圧縮部21
の処理について説明する。
【0039】例えば、1フレーム分などの画像データ
が、間引き回路31に供給されると、間引き回路31
は、ステップS11において、その画像データを1/N
に間引き、その結果得られる圧縮データを、補正回路3
2に出力する。
【0040】ここで、間引き回路31は、図9に示すよ
うに、画像データを、例えば、1/9に間引く。即ち、
間引き回路31は、3×3(横×縦)の9画素を1単位
とし、各単位の中心の画素(同図において、●印で示す
部分)についての画素値のみを抽出し、他の部分(同図
において、○印で示す部分)を削除する。なお、間引き
回路31は、以上のような処理を、例えば、1フレーム
(フィールド)単位で行う。従って、間引き回路31か
ら補正回路32に対しては、1フレームの画像データが
1/9に間引きされた圧縮データが供給される。但し、
間引き回路31における間引き処理は、その他、1フレ
ームの画像を幾つかのブロックに分割し、そのブロック
単位で行うようにすることも可能である。
【0041】補正回路32は、間引き回路31から圧縮
データを受信すると、ステップS12において、判定部
24(図5)から制御信号を受信したかどうかを判定す
る。ステップS12において、制御信号を受信していな
いと判定された場合、ステップS13およびS14をス
キップしてステップS15に進み、補正回路32は、間
引き回路31からの圧縮データを、そのまま補正データ
として、ローカルデコード部22および判定部24に出
力し、ステップS12に戻る。
【0042】即ち、判定部24は、上述したように、誤
差情報に基づいて、圧縮部21(補正回路32)を制御
し、間引き回路31から圧縮データが出力された直後
は、まだ、誤差情報が得られないため(誤差情報が、誤
差算出部23から出力されないため)、判定部24から
は制御信号は出力されない。このため、間引き回路31
から圧縮データが出力された直後は、補正回路32は、
その圧縮データを補正せず(0を加算する補正をし
て)、そのまま補正データとして、ローカルデコード部
22および判定部24に出力する。
【0043】一方、ステップS12において、判定部2
4からの制御信号を受信したと判定された場合、ステッ
プS13に進み、補正回路32は、その制御信号にした
がったアドレスを、補正値ROM33に出力する。これ
により、ステップS13では、補正値ROM33から、
そのアドレスに記憶されている、1フレーム分の圧縮デ
ータを補正するための補正値△の組合せ(集合)が読み
出され、補正回路32に供給される。補正回路32は、
補正値ROM33から補正値△の組合せを受信すると、
ステップS14において、1フレームの圧縮データそれ
ぞれに、対応する補正値△を加算し、これにより、圧縮
データを補正した補正データを算出する。
【0044】後述するように、制御回路105から、供
給された誤差情報を基に、原画像の画素と補正データの
画素との画素値の平均の差異を少なくする補正を圧縮部
21に実行させる制御信号が、圧縮部21に供給される
ので、補正回路32は、補正値ROM33から、原画像
の画素と補正データの画素との画素値の平均の差異を少
なくする補正値△の組合せを読み出して、圧縮データを
補正する。
【0045】その後は、ステップS15に進み、補正デ
ータが、補正回路32からローカルデコード部22およ
び判定部24に出力され、ステップS12に戻る。
【0046】以上のようにして、圧縮部21は、判定部
24の制御にしたがって、圧縮データを、種々の値に補
正した補正データを出力することを繰り返す。
【0047】なお、判定部24は、例えば、1フレーム
の画像についての符号化を終了すると、その旨を表す制
御信号を、圧縮部21に供給し、圧縮部21は、ステッ
プS12において、そのような制御信号を受信したかど
うかも判定する。ステップS12において、1フレーム
の画像についての符号化を終了した旨の制御信号を受信
したと判定された場合、圧縮部21は、そのフレーム
(フィールド)に対する処理を終了し、次のフレームが
供給されるのを待って、ステップS11に戻り、ステッ
プS11乃至S15の処理を繰り返す。
【0048】また、上述の場合においては、間引き回路
31に、3×3画素の中心の画素についての画素データ
(画素値)のみを抽出させることにより、圧縮データを
生成させるようにしたが、その他、例えば、3×3画素
の平均値を算出し、その平均値を、3×3画素の中心の
画素の画素値として、圧縮データを生成させるようにす
ることなども可能である。
【0049】次に、図10は、図5のローカルデコード
部22の構成例を示している。
【0050】圧縮部21からの補正データは、クラス分
類用ブロック化回路41および予測値計算用ブロック化
回路42に供給される。クラス分類用ブロック化回路4
1は、補正データを、その性質に応じて所定のクラスに
分類するための単位である、注目補正データを中心とし
たクラス分類用ブロックにブロック化する。
【0051】即ち、いま、図9において、上からi番目
で、左からj番目の補正データ(圧縮データ)(または
画素)(図中、●印で示す部分)をXijと表すとする
と、クラス分類用ブロック化回路41は、注目補正デー
タXijの左上、上、右上、左、右、左下、下、右下に隣
接する8つの画素X(i-1)(j-1),X(i-1)j,X(i-1)(j+
1),Xi(j-1),Xi(j+1),X(i-1)(j-1),X(i-1)j,X
(i+1)(j+1)に、自身を含め、合計9画素で構成されるク
ラス分類用ブロックを構成する。このクラス分類用ブロ
ックは、クラス分類適応処理回路43に供給される。
【0052】なお、この場合、クラス分類用ブロック
は、3×3画素でなる正方形状のブロックで構成される
こととなるが、クラス分類用ブロックの形状は、正方形
である必要はなく、その他、例えば、長方形や、十文字
形、その他の任意な形とすることが可能である。また、
クラス分類用ブロックを構成する画素数も、3×3の9
画素に限定されるものではない。
【0053】予測値計算用ブロック化回路42は、補正
データを、元の画像の予測値を計算するための単位であ
る、注目補正データを中心とした予測値計算用ブロック
にブロック化する。即ち、いま、図9において、補正デ
ータXij(図中、●印で示す部分)を中心とする、元の
画像(原画像)における3×3の9画素の画素値を、そ
の最も左から右方向、かつ上から下方向に、Yij
(1),Yij(2),Yij(3),Yij(4),Yij
(5),Yij(6),Yij(7),Yij(8),Yij
(9)と表すとすると、画素Yij(1)乃至Yij(9)
の予測値の計算のために、予測値計算用ブロック化回路
42は、例えば、注目補正データXijを中心とする5×
5の25画素X(i-2)(j-2),X(i-2)(j-1),X(i-2)j,
X(i-2)(j+1),X(i-2)(j+2),X(i-1)(j-2),X(i-1)
(j-1),X(i-1)j,X(i-1)(j+1),X(i-1)(j+2),Xi(j
-2),Xi(j-1),Xij,Xi(j+1),Xi(j+2),X(i+1)(j
-2),X(i+1)(j-1),X(i+1)j,X(i+1)(j+1),X(i+1)
(j+2),X(i+2)(j-2),X(i+2)(j-1),X(i+2)j,X(i+
2)(j+1),X(i+2)(j+2)で構成される正方形状の予測値
計算用ブロックを構成する。
【0054】具体的には、例えば、図9において四角形
で囲む、元の画像における画素Y33(1)乃至Y33
(9)の9画素の予測値の計算のためには、画素X11,
X12,X13,X14,X15,X21,X22,X23,X24,X
25,X31,X32,X33,X34,X35,X41,X42,X4
3,X44,X45,X51,X52,X53,X54,X55によ
り、予測値計算用ブロックが構成される(この場合の注
目補正データは、X33となる)。
【0055】予測値計算用ブロック化回路42において
得られた予測値計算用ブロックは、クラス分類適応処理
回路43に供給される。
【0056】なお、予測値計算用ブロックについても、
クラス分類用ブロックにおける場合と同様に、その画素
数および形状は、上述したものに限定されるものではな
い。但し、予測値計算用ブロックを構成する画素数は、
クラス分類用ブロックを構成する画素数よりも多くする
のが望ましい。
【0057】また、上述のようなブロック化を行う場合
において(ブロック化以外の処理についても同様)、画
像の画枠付近では、対応する画素が存在しないことがあ
るが、この場合には、例えば、画枠を構成する画素と同
一の画素が、その外側に存在するものとして処理を行
う。
【0058】クラス分類適応処理回路43は、ADRC
(Adaptive Dynamic Range Coding)処理回路、クラス
分類回路45、係数作成回路46、係数正規化回路4
7、係数格納回路48、および予測演算回路49で構成
され、クラス分類適応処理を行う。
【0059】クラス分類適応処理とは、入力信号を、そ
の特徴に基づいて幾つかのクラスに分類し、各クラスの
入力信号に、そのクラスに適切な適応処理を施すもの
で、大きく、クラス分類処理と適応処理とに分かれてい
る。
【0060】ここで、クラス分類処理および適応処理に
ついて簡単に説明する。
【0061】まず、クラス分類処理について説明する。
【0062】いま、例えば、図11(A)に示すよう
に、ある注目画素と、それに隣接する3つの画素によ
り、2×2画素でなるブロック(クラス分類用ブロッ
ク)を構成し、また、各画素は、1ビットで表現される
(0または1のうちのいずれかのレベルをとる)ものと
する。この場合、注目画素を含む2×2の4画素のブロ
ックは、各画素のレベル分布により、図11(B)に示
すように、16(=(21)4)パターンに分類すること
ができる。従って、いまの場合、注目画素は、16のパ
ターンに分類することができ、このようなパターン分け
が、クラス分類処理であり、クラス分類回路45におい
て行われる。
【0063】なお、クラス分類処理は、画像(ブロック
内の画像)のアクティビティ(画像の複雑さ)(変化の
激しさ)などをも考慮して行うようにすることが可能で
ある。
【0064】ここで、通常、各画素には、例えば8ビッ
ト程度が割り当てられる。また、本実施の形態において
は、上述したように、クラス分類用ブロックは、3×3
の9画素で構成される。従って、このようなクラス分類
用ブロックを対象にクラス分類処理を行ったのでは、
(28)9という膨大な数のクラスに分類されることにな
る。
【0065】そこで、本実施の形態においては、ADR
C処理回路44において、クラス分類用ブロックに対し
て、ADRC処理が施し、これにより、クラス分類用ブ
ロックを構成する画素のビット数を小さくすることで、
クラス数を削減する。
【0066】即ち、例えば、いま、説明を簡単にするた
め、図12(A)に示すように、直線上に並んだ4画素
で構成されるブロックを考えると、ADRC処理におい
ては、その画素値の最大値MAXと最小値MINが検出
される。そして、DR=MAX−MINを、ブロックの
局所的なダイナミックレンジとし、このダイナミックレ
ンジDRに基づいて、ブロックを構成する画素の画素値
がKビットに再量子化される。
【0067】即ち、ブロック内の各画素値から、最小値
MINを減算し、その減算値をDR/2Kで除算する。
そして、その結果得られる除算値に対応するコード(A
DRCコード)に変換される。具体的には、例えば、K
=2とした場合、図12(B)に示すように、除算値
が、ダイナミックレンジDRを4(=22)等分して得
られるいずれの範囲に属するかが判定され、除算値が、
最も下のレベルの範囲、下から2番目のレベルの範囲、
下から3番目のレベルの範囲、または最も上のレベルの
範囲に属する場合には、それぞれ、例えば、00B,0
1B,10B、または11Bなどの2ビットにコード化
される(Bは2進数であることを表す)。そして、復号
側においては、ADRCコード00B,01B,10
B、または11Bは、ダイナミックレンジDRを4等分
して得られる最も下のレベルの範囲の中心値L00、下か
ら2番目のレベルの範囲の中心値L01、下から3番目の
レベルの範囲の中心値L10、または最も上のレベルの範
囲の中心値L11に変換され、その値に、最小値MINが
加算されることで復号が行われる。
【0068】ここで、このようなADRC処理はノンエ
ッジマッチングと呼ばれる。
【0069】なお、ADRC処理については、本件出願
人が先に出願した、例えば、特開平3−53778号公
報などに、その詳細が開示されている。
【0070】ブロックを構成する画素に割り当てられて
いるビット数より少ないビット数で再量子化を行うAD
RC処理を施すことにより、上述したように、クラス数
を削減することができ、このようなADRC処理が、A
DRC処理回路44において行われる。
【0071】なお、本実施の形態では、クラス分類回路
45において、ADRC処理回路44から出力されるA
DRCコードに基づいて、クラス分類処理が行われる
が、クラス分類処理は、その他、例えば、DPCM(予
測符号化)や、BTC(BlockTruncation Coding)、V
Q(ベクトル量子化)、DCT(離散コサイン変換)、
アダマール変換などを施したデータを対象に行うように
することも可能である。
【0072】次に、適応処理について説明する。
【0073】例えば、いま、元の画像の画素値yの予測
値E[y]を、その周辺の幾つかの画素の画素値(以
下、適宜、学習データという)x1,x2,・・・と、所
定の予測係数w1,w2,・・・の線形結合により規定さ
れる線形1次結合モデルにより求めることを考える。こ
の場合、予測値E[y]は、次式で表すことができる。
【0074】 E[y]=w1x1+w2x2+・・・・・・(1) そこで、一般化するために、予測係数wの集合でなる行
列W、学習データの集合でなる行列X、および予測値E
[y]の集合でなる行列Y’を、
【数1】 で定義すると、次のような観測方程式が成立する。
【0075】XW=Y’・・・(2)
【0076】そして、この観測方程式に最小自乗法を適
用して、元の画像の画素値yに近い予測値E[y]を求
めることを考える。この場合、元の画像の画素値(以
下、適宜、教師データという)yの集合でなる行列Y、
および元の画像の画素値yに対する予測値E[y]の残
差eの集合でなる行列Eを、
【数2】 で定義すると、式(2)から、次のような残差方程式が
成立する。
【0077】XW=Y+E・・・(3)
【0078】この場合、元の画像の画素値yに近い予測
値E[y]を求めるための予測係数wiは、自乗誤差
【数3】 を最小にすることで求めることができる。
【0079】従って、上述の自乗誤差を予測係数wiで
微分したものが0になる場合、即ち、次式を満たす予測
係数wiが、元の画像の画素値yに近い予測値E[y]
を求めるため最適値ということになる。
【0080】
【数4】 ・・・(4)
【0081】そこで、まず、式(3)を、予測係数wi
で微分することにより、次式が成立する。
【0082】
【数5】 ・・・(5)
【0083】式(4)および(5)より、式(6)が得
られる。
【0084】
【数6】 ・・・(6)
【0085】さらに、式(3)の残差方程式における学
習データx、予測係数w、教師データy、および残差e
の関係を考慮すると、式(6)から、次のような正規方
程式を得ることができる。
【0086】
【数7】 ・・・(7)
【0087】式(7)の正規方程式は、求めるべき予測
係数wの数と同じ数だけたてることができ、従って、式
(7)を解くことで、最適な予測係数wを求めることが
できる。なお、式(7)を解くにあたっては、例えば、
掃き出し法(Gauss-Jordanの消去法)などを適用するこ
とが可能である。
【0088】以上のようにして、クラスごとに最適な予
測係数wを求め、さらに、その予測係数wを用い、式
(1)により、元の画像の画素値yに近い予測値E
[y]を求めるのが適応処理であり、この適応処理が、
係数作成回路46乃至予測演算回路49において行われ
る。
【0089】係数作成回路46は、学習データxおよび
教師データyを基に、例えば、掃き出し法などにより、
式(7)の正規方程式を解いて、予測係数wを算出し
て、算出された予測係数wを係数正規化回路47および
係数格納回路48に供給する。
【0090】係数正規化回路47は、係数作成回路46
から供給された予測係数wを正規化して、正規化された
予測係数w’を生成し、正規化された予測係数w’を係
数格納回路48に供給するとともに、クラス分類適応処
理回路43の予測係数出力として判定部24に供給す
る。
【0091】図13は、係数正規化回路47の構成を説
明する図である。係数作成回路46から供給された予測
係数wは、1個の予測係数wi(後述するw1(k)乃
至w25(k)のいずれか1個に対応する)毎に順次、
演算器61およびディレイ回路62に入力される。演算
器61は、入力された1個の予測係数wiと、メモリ6
3から供給されたデータとを加算して、加算した結果を
メモリ63および逆数回路64に供給する。
【0092】例えば、予測係数wが25個の予測係数w
iから構成されているとき、演算器61は、入力された
1個の予測係数wiと、メモリ63から供給されたデー
タとの加算を25回繰り返して、予測係数wiの総和Σ
iを算出して、予測係数wiの総和Σwiを逆数回路6
4に出力する。演算器61が算出する予測係数wiの総
和Σwiは、予測係数wのゲインに対応する。
【0093】逆数回路64は、演算器61から供給され
た予測係数wiの総和Σwiから、逆数1/Σwiを算出
して、算出した逆数1/Σwiを演算器65に供給す
る。すなわち、逆数回路64は、演算器65に予測係数
wのゲインの逆数を供給する。
【0094】ディレイ回路62は、入力された予測係数
iを、演算器61乃至逆数回路64が予測係数wiの総
和Σwiの逆数1/Σwiを算出する時間遅延させて、遅
延させた予測係数wiを演算器65に供給する。
【0095】演算器65は、ディレイ回路62から供給
された予測係数wiと、逆数回路64から供給された予
測係数wのゲインの逆数とを乗じて、式(8)に従っ
て、正規化された予測係数w’iを出力する。
【0096】
【数8】 ・・・(8)mは、予測係数wiの数を示す。
【0097】演算器65が出力する予測係数w’のゲイ
ン(予測係数w’iの総和Σw’i)は、1.0となる。
【0098】図10に戻り、係数格納回路48は、クラ
ス分類回路45から供給されたクラスコードに対応させ
て、係数正規化回路47から供給された予測係数w’を
記憶する。係数格納回路48は、クラス分類回路45か
ら供給されたクラスコードに対応する、記憶している予
測係数w’を予測演算回路49に出力する。
【0099】予測演算回路49は、予測係数w’を用
い、式(1)により、元の画像の画素値yに近い予測値
E[y]を算出して出力する。
【0100】このように、ローカルデコード部22は、
ゲインが1.0である予測係数w’を基に、予測値を算
出するので、圧縮部21が補正データの補正を繰り返し
ても、補正データの画素値の平均値と、供給される画像
データの画素値の平均値との差が補正の処理毎に大きく
なることが防止される。
【0101】従って、圧縮部21が出力する補正データ
に画素値の偏りが発生することなく、画素値の偏りによ
る、圧縮された画像からの情報の欠落が防止される。
【0102】なお、適応処理は、間引かれた画像には含
まれていない、元の画像に含まれる成分が再現される点
で、補間処理とは異なる。即ち、適応処理は、式(1)
だけを見る限りは、いわゆる補間フィルタを用いての補
間処理と同一であるが、その補間フィルタのタップ係数
に相当する予測係数wが、教師データyを用いての、い
わば学習により求められるため、元の画像に含まれる成
分を再現することができる。このことから、適応処理
は、いわば画像の創造作用がある処理ということができ
る。
【0103】次に、図14のフローチャートを参照し
て、図10のローカルデコード部22の処理について説
明する。
【0104】ローカルデコード部22においては、まず
最初に、ステップS21において、圧縮部21からの補
正データがブロック化される。即ち、クラス分類用ブロ
ック化回路41において、補正データが、注目補正デー
タを中心とする3×3画素のクラス分類用ブロックにブ
ロック化され、クラス分類適応処理回路43に供給され
るとともに、予測値計算用ブロック化回路42におい
て、補正データが、注目補正データを中心とする5×5
画素の予測値計算用ブロックにブロック化され、クラス
分類適応処理回路43に供給される。
【0105】クラス分類適応処理回路43には、上述し
たように、クラス分類用ブロックおよび予測値計算用ブ
ロックの他、元の画像データが供給し、クラス分類用ブ
ロックはADRC処理部44に、予測値計算用ブロック
および元の画像データは係数作成回路46に供給され
る。
【0106】ADRC処理回路44は、クラス分類用ブ
ロックを受信すると、ステップS22において、そのク
ラス分類用ブロックに対して、例えば、1ビットのAD
RC(1ビットで再量子化を行うADRC)処理を施
し、これにより、補正データを、1ビットに変換(符号
化)して、クラス分類回路45に出力する。クラス分類
回路45は、ステップS23において、ADRC処理が
施されたクラス分類用ブロックから、クラス分類処理を
施す。即ち、ADRC処理が施されたクラス分類用ブロ
ックを構成する各画素のレベル分布の状態を検出し、そ
のクラス分類用ブロックが属するクラス(そのクラス分
類用ブロックを構成する注目補正データ(中心に配置さ
れた補正データ)のクラス)を判定する。このクラスの
判定結果は、クラス情報として、係数作成回路46およ
び係数格納回路48に供給される。
【0107】なお、本実施の形態においては、1ビット
のADRC処理が施された3×3の9画素で構成される
クラス分類用ブロックに対して、クラス分類処理が施さ
れるので、各クラス分類用ブロックは、512(=(2
1)9)のクラスのうちのいずれかに分類されることにな
る。
【0108】そして、ステップS24に進み、係数作成
回路46において、クラス分類回路45からのクラス情
報に基づいて、各クラスごとの予測係数が算出される。
【0109】ステップS25に進み、係数正規化回路4
7において、予測係数が正規化される。正規化された予
測係数、すちわち、ゲインが1.0とされた予測係数
は、係数格納回路48に記憶される。
【0110】ステップS26に進み、予測演算回路49
により、各クラスごとに適応処理が施され、これによ
り、クラスごとの予測係数および1フレームの元の画像
データ(原画像データ)の予測値が算出される。
【0111】即ち、本実施の形態においては、例えば、
クラスごとに25×9個の予測係数が、1フレーム分の
原画像データおよびと補正データから算出される。さら
に、ある1つの補正データに注目した場合に、その注目
補正データに対応する元画像の画素と、その画素の周り
に隣接する8個の元画像の画素の、合計9個の画素につ
いての予測値が、注目補正データのクラス情報に対応す
る25×9個の予測係数と、その注目補正データを中心
とする5×5画素でなる予測値計算用ブロックとを用い
て、適応処理が行われることにより算出される。
【0112】具体的には、例えば、いま、図9に示した
補正データ(注目補正データ)X33を中心とする3×3
の補正データX22,X23,X24,X32,X33,X34,X
42,X43,X44でなるクラス分類用ブロックについての
クラス情報Cが、クラス分類回路45から出力され、ま
た、そのクラス分類用ブロックに対応する予測値計算用
ブロックとして、補正データX33を中心とする5×5画
素の補正データX11,X12,X13,X14,X15,X21,
X22,X23,X24,X25,X31,X32,X33,X34,X
35,X41,X42,X43,X44,X45,X51,X52,X5
3,X54,X55でなる予測値計算用ブロックが、予測値
計算用ブロック化回路42から出力されたものとする
と、まず、その予測値計算用ブロックを構成する補正デ
ータを、学習データとするとともに、元の画像におけ
る、補正データX33を中心とする3×3画素(図9にお
いて四角形で囲んである部分)の画素値Y33(1)乃至
Y33(9)を、教師データとして、式(7)に示した正
規方程式がたてられる。
【0113】さらに、所定期間としての、例えば、1フ
レームの中で、同一のクラス情報Cにクラス分類される
クラス分類用ブロックに対応する、他の予測値計算用ブ
ロックについても同様にして、正規方程式がたてられ、
画素値Y33(k)(ここでは、k=1,2,・・・,
9)の予測値E[Y33(k)]を求めるための予測係数
w1(k)乃至w25(k)(本実施の形態では、1つの
予測値を求めるのに学習データが25個用いられるの
で、それに対応して、予測係数wも25個必要となる)
を算出することができるだけの数の正規方程式が得られ
ると(従って、そのような数の正規方程式が得られるま
では、ステップS24では、正規方程式をたてる処理ま
でが行われる)、その正規方程式を解くことで、クラス
情報Cについて、画素値Y33(k)の予測値E[Y33
(k)]を求めるのに最適な予測係数w1(k)乃至w2
5(k)が算出される。この処理は、各クラスごとに行
われ、これにより、各クラスごとに、25×9の予測係
数が算出される(25個の補正データを用いて、9個の
予測値を求めるため、1クラスについての予測係数の数
は、25×9個となる)。
【0114】そして、予測係数w1(k)乃至w25
(k)の総和(ゲイン)が求められ、その総和の逆数を
乗じることにより、予測係数w1(k)乃至w25(k)
のそれぞれが正規化される。予測係数w1(k)乃至w2
5(k)のゲインは、1.0とされる。
【0115】クラス情報Cについての予測係数と予測値
計算用ブロックとを用い、式(1)に対応する次式にし
たがって、予測値E[Y33(k)]が求められる。
【0116】 E[Y33(k)]=w1(k)X11+w2(k)X12+w3(k)X13 +w4(k)X14+w5(k)X15+w6(k)X21 +w7(k)X22+w8(k)X23+w9(k)X24 +w10(k)X25+w11(k)X31 +w12(k)X32+w13(k)X33 +w14(k)X34+w15(k)X35 +w16(k)X41+w17(k)X42 +w18(k)X43+w19(k)X44 +w20(k)X45+w21(k)X51 +w22(k)X52+w23(k)X53 +w24(k)X54+w25(k)X55 ・・・(9)
【0117】ステップS24では、以上のようにして、
25×9の予測係数が、クラスごとに求められ、ステッ
プS25では、クラスごとの予測係数が正規化され、ス
テップS26では、そのクラスごとの予測係数を用い
て、注目補正データを中心とする3×3の原画像の画素
の予測値が求められる。
【0118】その後、ステップS27に進み、クラスご
との25×9の予測係数は判定部24に供給され、3×
3の予測値は誤差算出部23に供給される。そして、ス
テップS21に戻り、以下同様の処理が、例えば、上述
したように1フレーム単位で繰り返される。
【0119】次に、図15は、図5の誤差算出部23の
構成例を示している。
【0120】ブロック化回路81には、元の画像データ
が供給され、そこでは、ブロック化回路81は、その画
像データを、ローカルデコード部22から出力される予
測値に対応する9個単位でブロック化し、その結果得ら
れる3×3画素のブロック(例えば、図9に四角形で囲
んで示すような3×3画素のブロック)を、自乗誤差算
出回路82に出力する。自乗誤差算出部52には、上述
したように、ブロック化回路81からブロックが供給さ
れる他、ローカルデコード部22から予測値が、9個単
位(3×3画素のブロック単位)で供給され、自乗誤差
算出回路82は、原画像に対する、予測値の予測誤差と
しての自乗誤差を算出し、積算部85に供給する。
【0121】即ち、自乗誤差算出回路は52は、演算器
83および84で構成されている。演算器83は、ブロ
ック化回路81からのブロック化された画像データそれ
ぞれから、対応する予測値を減算し、その減算値を、演
算器84に供給する。演算器84は、演算器83の出力
(元の画像データと予測値との差分)を自乗し、積算部
85に供給する。
【0122】積算部85は、自乗誤差算出回路82から
自乗誤差を受信すると、メモリ86の記憶値を読み出
し、その記憶値と自乗誤差とを加算して、再び、メモリ
86に供給して記憶させることを繰り返すことで、自乗
誤差の積算値(誤差分散)を求める。さらに、積算部8
5は、所定量(例えば、1フレーム分など)についての
自乗誤差の積算が終了すると、その積算値を、メモリ8
6から読み出し、誤差情報として、判定部24に供給す
る。メモリ86は、1フレームについての処理が終了す
るごとに、その記憶値をクリアしながら、積算部85の
出力値を記憶する。
【0123】次に、その動作について、図16のフロー
チャートを参照して説明する。誤差算出部23では、ま
ず最初に、ステップS31において、メモリ86の記憶
値が、例えば0にクリアされ、ステップS32に進み、
ブロック化回路81において、画像データが、上述した
ようにブロック化され、その結果得られるブロックが、
自乗誤差算出回路82に供給される。自乗誤差算出回路
82では、ステップS33において、ブロック化回路8
1から供給されるブロックを構成する、元の画像(原画
像)の画像データと、ローカルデコード部22から供給
される予測値との自乗誤差が算出される。
【0124】即ち、ステップS33では、演算器83に
おいて、ブロック化回路81より供給されたブロック化
された画像データそれぞれから、対応する予測値が減算
され、演算器84に供給される。さらに、ステップS3
3では、演算器84において、演算器83の出力が自乗
され、積算部85に供給される。
【0125】積算部85は、自乗誤差算出回路82から
自乗誤差を受信すると、ステップS34において、メモ
リ86の記憶値を読み出し、その記憶値と自乗誤差とを
加算することで、自乗誤差の積算値を求める。積算部8
5において算出された自乗誤差の積算値は、メモリ86
に供給され、前回の記憶値に上書きされることで記憶さ
れる。
【0126】そして、積算部85では、ステップS35
において、所定量としての、例えば、1フレーム分につ
いての自乗誤差の積算が終了したかどうかが判定され
る。ステップS35において、1フレーム分についての
自乗誤差の積算が終了していないと判定された場合、ス
テップS32に戻り、再び、ステップS32からの処理
を繰り返す。また、ステップS35において、1フレー
ム分についての自乗誤差の積算が終了したと判定された
場合、ステップS36に進み、積算部85は、メモリ8
6に記憶された1フレーム分についての自乗誤差の積算
値を読み出し、誤差情報として、判定部24に出力す
る。そして、ステップS31に戻り、次のフレームにつ
いての原画像および予測値が供給されるのを待って、再
び、ステップS31からの処理を繰り返す。
【0127】従って、誤差算出部23では、元の画像デ
ータをYij(k)とするとともに、その予測値をE[Y
ij(k)]とするとき、次式にしたがった演算が行われ
ることで、誤差情報Qが算出される。
【0128】 Q=Σ(Yij(k)−E[Yij(k)])2 但し、Σは、1フレーム分についてのサメーションを意
味する。
【0129】誤差算出部23では、ローカルデコード部
22から正規化された予測係数に基づく予測値が算出さ
れるので、原画像の画素と補正データの画素との画素値
の平均が異なるとき、誤差算出部23は、原画像の画素
と補正データの画素との画素値の平均の差異に対応した
誤差情報を判定部24に供給する。
【0130】次に、図17は、図5の判定部24の構成
例を示している。
【0131】予測係数メモリ101は、ローカルデコー
ド部22から供給される予測係数を記憶する。補正デー
タメモリ102は、圧縮部21から供給される補正デー
タを記憶する。
【0132】なお、補正データメモリ102は、圧縮部
21において、圧縮データが新たに補正され、これによ
り、新たな補正データが供給された場合には、既に記憶
している補正データ(前回の補正データ)に代えて、新
たな補正データを記憶する。また、このように補正デー
タが、新たなものに更新されるタイミングで、ローカル
デコード部22からは、その新たな補正データに対応す
る、新たなクラスごとの予測係数(正規化されている)
のセットが出力されるが、予測係数メモリ101におい
ても、このように新たなクラスごとの予測係数が供給さ
れた場合には、既に記憶しているクラスごとの予測係数
(前回のクラスごとの予測係数)に代えて、その新たな
クラスごとの予測係数を記憶する。
【0133】誤差情報メモリ103は、誤差算出部23
から供給される誤差情報を記憶する。なお、誤差情報メ
モリ103は、誤差算出部23から、今回供給された誤
差情報の他に、前回供給された誤差情報も記憶する(新
たな誤差情報が供給されても、さらに新たな誤差情報が
供給されるまでは、既に記憶している誤差情報を保持す
る)。なお、誤差情報メモリ103は、新たなフレーム
についての処理が開始されるごとにクリアされる。
【0134】比較回路104は、誤差情報メモリ103
に記憶された今回の誤差情報と、所定の閾値εとを比較
し、さらに、必要に応じて、今回の誤差情報と前回の誤
差情報との比較も行う。比較回路104における比較結
果は、制御回路105に供給される。
【0135】制御回路105は、比較回路104におけ
る比較結果に基づいて、補正データメモリ102に記憶
された補正データを、元の画像の符号化結果とすること
の適正(最適)さを判定し、最適でないと認識(判定)
した場合には、新たな補正データの出力を要求する制御
信号を、圧縮部21(補正回路32)(図7)に供給す
る。
【0136】原画像の画素と補正データの画素との画素
値の平均が異なるとき、誤差算出部23は、原画像の画
素と補正データの画素との画素値の平均の差異に対応し
た誤差情報を判定部24に供給するので、制御回路10
5は、供給された誤差情報を基に、原画像の画素と補正
データの画素との画素値の平均の差異を少なくする補正
を圧縮部21に実行させる制御信号を、圧縮部21に供
給する。
【0137】従って、圧縮部21は、判定部24から供
給された制御信号を基に、原画像の画素と補正データの
画素との画素値の平均の差異を少なくするように、圧縮
部21に補正の処理を実行させる。
【0138】また、制御回路105は、補正データメモ
リ102に記憶された補正データを、元の画像の符号化
結果とすることが最適であると認識した場合には、予測
係数メモリ101に記憶されているクラスごとの予測係
数を読み出し、多重化部25に出力するとともに、補正
データメモリ102に記憶されている補正データを読み
出し、最適圧縮データとして、やはり多重化部25に供
給する。さらに、この場合、制御回路105は、1フレ
ームの画像についての符号化を終了した旨を表す制御信
号を、圧縮部21に出力し、これにより、上述したよう
に、圧縮部21に、次のフレームについての処理を開始
させる。
【0139】次に、図18を参照して、判定部24の動
作について説明する。
【0140】判定部24では、まず最初に、ステップS
41において、誤差算出部23から誤差情報を受信した
かどうかが、比較回路104によって判定され、誤差情
報を受信していないと判定された場合、ステップS41
に戻る。また、ステップS41において、誤差情報を受
信したと判定された場合、即ち、誤差情報メモリ103
に誤差情報が記憶された場合、ステップS42に進み、
比較回路104において、誤差情報メモリ103に、い
ま記憶された誤差情報(今回の誤差情報)と、所定の閾
値εとが比較され、いずれが大きいかが判定される。
【0141】ステップS42において、今回の誤差情報
が、所定の閾値ε以上であると判定された場合、比較回
路104において、誤差情報メモリ103に記憶されて
いる前回の誤差情報が読み出される。そして、比較回路
104は、ステップS43において、前回の誤差情報
と、今回の誤差情報とを比較し、いずれが大きいかを判
定する。
【0142】ここで、1フレームについての処理が開始
され、最初に誤差情報が供給されたときには、誤差情報
メモリ103には、前回の誤差情報は記憶されていない
ので、この場合には、判定部24においては、ステップ
S43以降の処理は行われず、制御回路105におい
て、所定の初期アドレスを補正値ROM33に出力する
ように、補正回路32(図7)を制御する制御信号が出
力される。
【0143】ステップS43において、今回の誤差情報
が、前回の誤差情報以下であると判定された場合、即
ち、圧縮データの補正を行うことにより誤差情報が減少
した場合、ステップS44に進み、制御回路105は、
補正値△を、前回と同様に変化させるように指示する制
御信号を、補正回路32に出力し、ステップS41に戻
る。また、ステップS43において、今回の誤差情報
が、前回の誤差情報より大きいと判定された場合、即
ち、圧縮データの補正を行うことにより誤差情報が増加
した場合、ステップS45に進み、制御回路105は、
補正値△を、前回と逆に変化させるように指示する制御
信号を、補正回路32に出力し、ステップS41に戻
る。
【0144】なお、減少し続けていた誤差情報が、ある
タイミングで上昇するようになったときは、制御回路1
05は、補正値△を、いままでの場合の、例えば1/2
の大きさで、前回と逆に変化させるように指示する制御
信号を出力する。
【0145】そして、ステップS41乃至S45の処理
を繰り返すことにより、誤差情報が減少し、これによ
り、ステップS42において、今回の誤差情報が、所定
の閾値εより小さいと判定された場合、ステップS46
に進み、制御回路105は、予測係数メモリ101に記
憶されているクラスごとの予測係数を読み出すととも
に、補正データメモリ102に記憶されている1フレー
ムの補正データを、最適圧縮データとして読み出し、多
重化部25に供給して、処理を終了する。
【0146】その後は、次のフレームについての誤差情
報が供給されるのを待って、再び、図18に示すフロー
チャートにしたがった処理を繰り返す。
【0147】なお、補正回路32には、圧縮データの補
正は、1フレームすべての圧縮データについて行わせる
ようにすることもできるし、その一部の圧縮データにつ
いてだけ行わせるようにすることもできる。一部の圧縮
データについてだけ補正を行う場合においては、制御回
路105に、例えば、誤差情報に対する影響の強い画素
を検出させ、そのような画素についての圧縮データだけ
を補正するようにすることができる。誤差情報に対する
影響の強い画素は、例えば、次のようにして検出するこ
とができる。即ち、まず最初に、間引き後に残った画素
についての圧縮データをそのまま用いて処理を行うこと
により、その誤差情報を得る。そして、間引き後に残っ
た画素についての圧縮データを、1つずつ、同一の補正
値△だけ補正するような処理を行わせる制御信号を、制
御回路105から補正回路32に出力し、その結果得ら
れる誤差情報を、圧縮データをそのまま用いた場合に得
られた誤差情報と比較し、その差が、所定値以上となる
画素を、誤差情報に対する影響の強い画素として検出す
れば良い。
【0148】以上のように、補正による補正データの画
素値の分布の偏りの発生を防止しつつ、誤差情報を所定
の閾値εより小さくする(以下にする)まで、圧縮デー
タの補正が繰り返され、誤差情報が所定の閾値εより小
さくなったときにおける補正データが、画像の符号化結
果として出力されるので、受信装置4(図3)において
は、間引き後の画像を構成する画素の画素値を、元の画
像を復元するのに最も適当な値にした補正データから、
原画像と同一(ほぼ同一)の復号画像を得ることが可能
となる。
【0149】また、画像は、間引き処理により圧縮され
る他、ADRC処理およびクラス分類適応処理などによ
っても圧縮されるため、非常に高圧縮率の符号化データ
を得ることができる。なお、送信装置1における、以上
のような符号化処理は、間引きによる圧縮処理と、クラ
ス分類適応処理とを、いわば有機的に統合して用いるこ
とにより、高能率圧縮を実現するものであり、このこと
から統合符号化処理ということができる。
【0150】以上、本発明を適用した画像処理装置につ
いて説明したが、このような画像処理装置は、例えば、
NTSC方式などの標準方式のテレビジョン信号を符号
化する場合の他、データ量の多い、いわゆるハイビジョ
ン方式のテレビジョン信号などを符号化する場合に、特
に有効である。
【0151】なお、本実施の形態においては、誤差情報
として、誤差の自乗和を用いるようにしたが、誤差情報
としては、その他、例えば、誤差の絶対値和や、その3
乗以上したものの和などを用いるようにすることが可能
である。いずれを誤差情報として用いるかは、例えば、
その収束性などに基づいて決定するようにすることが可
能である。
【0152】また、本実施の形態では、誤差情報が、所
定の閾値ε以下になるまで、圧縮データの補正を繰り返
し行うようにしたが、圧縮データの補正の回数には、上
限を設けるようにすることも可能である。即ち、例え
ば、リアルタイムで画像の伝送を行う場合などにおいて
は、1フレームについての処理が、所定の期間内に終了
することが必要であるが、誤差情報は、そのような所定
の期間内に収束するとは限らない。そこで、補正の回数
に上限を設けることにより、所定の期間内に、誤差情報
が閾値ε以下に収束しないときは、そのフレームについ
ての処理を終了し(そのときにおける補正データを、符
号化結果とし)、次のフレームについての処理を開始す
るようにすることが可能である。
【0153】さらに、本実施の形態においては、1フレ
ームの画像から、例えば、クラス分類用ブロックや予測
値計算用ブロックなどのブロックを構成するようにした
が、ブロックは、その他、例えば、時系列に連続する複
数フレームにおける、同一位置の画素などから構成する
ようにすることも可能である。
【0154】また、本実施の形態では、圧縮部21にお
いて、画像を、単純に間引き、即ち、3×3画素のブロ
ックにおける中心画素を抽出し、これを圧縮データとす
るようにしたが、圧縮部21には、その他、例えば、ブ
ロックを構成する9画素の平均値などを求めさせ、その
平均値を、ブロックにおける中心画素の画素値とするこ
とにより、その画素数を少なくし(間引き)、これを圧
縮データとするようにすることも可能である。
【0155】さらに、本実施の形態では、例えば、1フ
レーム単位で、正規方程式をたてて、クラスごとの予測
係数を求めるようにしたが、予測係数の算出処理は、そ
の他、例えば、1フィールド単位や複数フレーム単位で
正規方程式をたてて行うようにすることも可能である。
他の処理についても同様である。
【0156】また、本実施の形態では、図4の送信装置
1を構成するCPU14が、同じく送信装置1を構成す
る外部記憶装置15に記憶されたアプリケーションプロ
グラムを実行することで、各種の符号化処理が行われる
ようにしたが、これらの符号化処理は、ハードウェアに
よって行うことも可能である。同様に受信装置4におけ
る処理も、そのような処理を行うためのプログラムをコ
ンピュータに実行させることによっても、またハードウ
ェアによっても、実現可能である。
【0157】一連の処理をソフトウェアにより実行させ
る場合には、そのソフトウェアを構成するプログラム
が、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュー
タ、または、各種のプログラムをインストールすること
で、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用の
パーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインスト
ールされる。
【0158】この記録媒体は、図4に示すように、コン
ピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するため
に配布される、プログラムが記録されている磁気ディス
ク17(フロッピディスクを含む)、光ディスク18
(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Di
gital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク19
(MD(Mini-Disc)を含む)、若しくは半導体メモリ2
0などよりなるパッケージメディアにより構成されるだ
けでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユー
ザに提供される、プログラムが記録されているROM12
や、外部記憶部15に含まれるハードディスクなどで構
成される。
【0159】なお、本明細書において、記録媒体に格納
されるプログラムを記述するステップは、記載された順
序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理をも含むものである。
【0160】また、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
【0161】
【発明の効果】請求項1に記載の画像符号化装置、請求
項2に記載の画像符号化方法、および請求項3に記載の
記録媒体によれば、原画像が、その画素数を少なくする
ことにより圧縮され、原画像を圧縮することにより得ら
れる圧縮データが補正されて、補正データが出力され、
補正データに基づいて、補正データとの演算により予測
値を算出するための、正規化された予測係数が演算さ
れ、予測係数および補正データから、原画像が予測され
て、その予測値が出力され、原画像に対する、予測値の
予測誤差が算出され、予測誤差に基づいて、補正データ
の適正さが判定され、判定結果に対応して、補正データ
が、原画像の符号化結果として出力されるようにしたの
で、補正の処理が繰り返されても、精度の高い画像を出
力できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】偏差の蓄積による輝度の平均値の変化を説明す
る図である。
【図2】補正データに含まれる画素の画素値の輝度の分
布を説明する図である。
【図3】本発明を適用した画像処理装置の一実施の形態
の構成を示すブロック図である。
【図4】図3の送信装置1の構成例を示すブロック図で
ある。
【図5】図3の送信装置1の第1の機能的構成例を示す
ブロック図である。
【図6】図5の送信装置1の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図7】図5の圧縮部21の構成例を示すブロック図で
ある。
【図8】図7の圧縮部21の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図9】図7の間引き回路31の処理を説明するための
図である。
【図10】図5のローカルデコード部22の構成例を示
すブロック図である。
【図11】クラス分類処理を説明するための図である。
【図12】ADRC処理を説明するための図である。
【図13】図10の係数正規化回路47の構成例を示す
ブロック図である。
【図14】図10のローカルデコード部22の動作を説
明するためのフローチャートである。
【図15】図5の誤差算出部23の構成例を示すブロッ
ク図である。
【図16】図15の誤差算出部23の動作を説明するた
めのフローチャートである。
【図17】図5の判定部24の構成例を示すブロック図
である。
【図18】図17の判定部24の動作を説明するための
フローチャートである。
【符号の説明】
1 送信装置, 2 情報記録媒体, 3 伝送路,
4 受信装置, 11I/F, 12 ROM, 13
RAM, 14 CPU, 15 外部記憶装置,
16 送信機/記録装置, 17 磁気ディスク, 1
8 光ディスク, 19 光磁気ディスク, 20 半
導体メモリ, 21 圧縮部, 22ローカルデコード
部, 23 誤差算出部, 24 判定部, 25 多
重化部, 31 間引き回路, 32 補正回路, 3
3 補正値ROM, 41クラス分類用ブロック化回
路, 42 予測値計算用ブロック化回路, 43クラ
ス分類適応処理回路, 44 ADRC処理回路, 4
5 クラス分類回路, 46 係数作成回路, 47
係数正規化回路, 48 係数格納回路,49 予測演
算回路, 61 演算器, 62 ディレイ回路, 6
3 メモリ, 64 逆数回路, 65 演算器, 8
1 ブロック化回路, 82 自乗誤差算出回路, 8
3,84 演算器, 85 積算部, 86 メモリ,
101 予測係数メモリ, 102 補正データメモ
リ, 103 誤差情報メモリ, 104 比較回路,
105 制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤原 直樹 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C059 KK08 PP04 SS02 SS07 SS10 SS12 SS13 SS20 TA08 TB10 TC03 TC05 TD12 UA02 UA05 UA33 UA39 5C078 AA04 BA35 CA01 DA01 DA02 5J064 AA01 BB03 BC01 BC02 BC14 BC26 BD02 BD03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を符号化する画像符号化装置であっ
    て、 原画像を、その画素数を少なくすることにより圧縮する
    圧縮手段と、 前記原画像を圧縮することにより得られる圧縮データを
    補正し、補正データを出力する補正手段と、 前記補正データに基づいて、前記補正データとの演算に
    より予測値を算出するための、正規化された予測係数を
    求める予測係数演算手段と、 前記予測係数および補正データから、前記原画像を予測
    し、その予測値を出力する予測手段と、 前記原画像に対する、前記予測値の予測誤差を算出する
    算出手段と、 前記予測誤差に基づいて、前記補正手段が出力する前記
    補正データの適正さを判定する判定手段と、 前記判定手段による判定結果に対応して、前記補正デー
    タを、前記原画像の符号化結果として出力する出力手段
    とを含むことを特徴とする画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 画像を符号化する画像符号化装置の画像
    符号化方法であって、 原画像を、その画素数を少なくすることにより圧縮する
    圧縮ステップと、 前記原画像を圧縮することにより得られる圧縮データを
    補正し、補正データを出力する補正ステップと、 前記補正データに基づいて、前記補正データとの演算に
    より予測値を算出するための、正規化された予測係数を
    求める予測係数演算ステップと、 前記予測係数および補正データから、前記原画像を予測
    し、その予測値を出力する予測ステップと、 前記原画像に対する、前記予測値の予測誤差を算出する
    算出ステップと、 前記予測誤差に基づいて、前記補正ステップの処理で出
    力する前記補正データの適正さを判定する判定ステップ
    と、 前記判定ステップの処理による判定結果に対応して、前
    記補正データを、前記原画像の符号化結果として出力す
    る出力ステップとを含むことを特徴とする画像符号化方
    法。
  3. 【請求項3】 画像を符号化する画像符号化処理用のプ
    ログラムであって、 原画像を、その画素数を少なくすることにより圧縮する
    圧縮ステップと、 前記原画像を圧縮することにより得られる圧縮データを
    補正し、補正データを出力する補正ステップと、 前記補正データに基づいて、前記補正データとの演算に
    より予測値を算出するための、正規化された予測係数を
    求める予測係数演算ステップと、 前記予測係数および補正データから、前記原画像を予測
    し、その予測値を出力する予測ステップと、 前記原画像に対する、前記予測値の予測誤差を算出する
    算出ステップと、 前記予測誤差に基づいて、前記補正ステップの処理で出
    力する前記補正データの適正さを判定する判定ステップ
    と、 前記判定ステップの処理による判定結果に対応して、前
    記補正データを、前記原画像の符号化結果として出力す
    る出力ステップとを含むことを特徴とするコンピュータ
    が読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒
    体。
JP2000160334A 2000-05-30 2000-05-30 画像符号化装置および方法、並びに記録媒体 Pending JP2001339724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160334A JP2001339724A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 画像符号化装置および方法、並びに記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160334A JP2001339724A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 画像符号化装置および方法、並びに記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001339724A true JP2001339724A (ja) 2001-12-07

Family

ID=18664542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000160334A Pending JP2001339724A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 画像符号化装置および方法、並びに記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001339724A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08163408A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Sony Corp ノイズ検出回路、ノイズ除去回路及び輪郭強調回路
JPH1093980A (ja) * 1996-07-17 1998-04-10 Sony Corp 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法、伝送方法、並びに記録媒体
JP2000132538A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Victor Co Of Japan Ltd フィルタ演算装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08163408A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Sony Corp ノイズ検出回路、ノイズ除去回路及び輪郭強調回路
JPH1093980A (ja) * 1996-07-17 1998-04-10 Sony Corp 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法、伝送方法、並びに記録媒体
JP2000132538A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Victor Co Of Japan Ltd フィルタ演算装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4514734B2 (ja) 動画像復号装置
JP3748088B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びに学習装置および方法
JP3912627B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、並びに伝送方法
JP3915855B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、並びに学習装置および学習方法
KR100574732B1 (ko) 영상코딩장치,영상코딩방법,영상디코딩방법,영상디코딩장치,영상데이터전송방법및기록매체
WO1998030028A1 (en) Picture coding device, picture coding method, picture decoding device, picture decoding method, and recording medium
JP3747970B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法
JP2001339724A (ja) 画像符号化装置および方法、並びに記録媒体
JP3912628B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化および復号化システム、画像符号化および復号化方法、並びに記録媒体
JP3844031B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、並びに、画像復号装置および画像復号方法
JP4534951B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、画像処理システムおよび画像処理方法、伝送方法、並びに記録媒体
JP3912558B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、並びに記録媒体
JP4582416B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
JP3912629B2 (ja) 画像処理システム、画像符号化装置および画像符号化方法、伝送方法、並びに記録媒体
JP3952326B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、画像処理システムおよび画像処理方法、伝送方法、並びに記録媒体
JPH0955936A (ja) 画像符号化方法および復号装置
JP4496494B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
JP4518727B2 (ja) 画像符号化装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4016249B2 (ja) 画像符号化装置および符号化方法、画像復号装置および復号方法、記録媒体、プログラム、並びに、画像処理システム
JP2003264837A (ja) 復号装置および復号方法、学習装置および学習方法、並びにプログラムおよび記録媒体
JP4487900B2 (ja) 画像処理システム
JP2000312364A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
EP1298934A1 (en) Apparatus and method for image coding and decoding
JP2001077700A (ja) 画像圧縮装置及び画像伸張装置
JPH08307836A (ja) クラス分類適応処理装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100422