JP2001338422A - 光ディスク装置及びその記録パワー決定方法 - Google Patents

光ディスク装置及びその記録パワー決定方法

Info

Publication number
JP2001338422A
JP2001338422A JP2001044942A JP2001044942A JP2001338422A JP 2001338422 A JP2001338422 A JP 2001338422A JP 2001044942 A JP2001044942 A JP 2001044942A JP 2001044942 A JP2001044942 A JP 2001044942A JP 2001338422 A JP2001338422 A JP 2001338422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
power
recording power
sector
sectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001044942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4436986B2 (ja
Inventor
Mamoru Shoji
衛 東海林
Ariake Ito
有明 伊藤
Takashi Ishida
隆 石田
Yukihiro Yamazaki
行洋 山崎
Toshiya Akagi
俊哉 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001044942A priority Critical patent/JP4436986B2/ja
Publication of JP2001338422A publication Critical patent/JP2001338422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4436986B2 publication Critical patent/JP4436986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザデータの記録に先だつ試し記録により
データ記録に好適なレーザーパワーを決定する際に、試
し記録を行うトラックに指紋が付着していても好適なパ
ワーを求めることができる光ディスク装置及びその記録
パワーの決定方法を提供する。 【解決手段】 記録したセクタ毎にBER(バイトエラ
ーレート)を検出し、検出したBERが所定の閾値以下
となるときにそのセクタをOKセクタとし、閾値以上と
なるときにそのセクタをNGセクタとする。再生した複
数のセクタの内、半分以上のセクタがOKセクタとなる
ピークパワーから徐々にパワーを下げていき、半分以上
のセクタがNGセクタとなる記録パワーを見つけ出し、
その見つけ出した記録パワーに基いて好適なピークパワ
ーを決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ディスク装置に関
し、特に、レーザ光を光ディスク媒体に照射することで
情報の記録を行う光ディスク装置においてデータ記録に
好適な記録パワーの設定技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスク装置は大容量のデータ
を記録再生する手段として盛んに開発が行われ、より高
い記録密度を達成するためのアプローチがなされてお
り、その中の一つの方式に、結晶−非結晶間の可逆的な
状態変化を利用した相変化型光ディスク装置がある。
【0003】相変化型の光ディスク装置では、結晶部を
アモルファス化するピークパワーと、アモルファス部を
結晶化するバイアスパワーの2つのパワーで半導体レー
ザを光ディスク媒体に照射させることにより、光ディス
ク媒体上にマーク(アモルファス部)と、マークに挟ま
れたスペース(結晶部)を形成する。
【0004】マークとスペースでは反射率が異なるの
で、再生時にはこの反射率の違いを利用して記録された
信号を読み出す。
【0005】図10に従来例における相変化型光ディス
ク装置の構成を示す。図10において、光ディスク装置
は、光ヘッド1002、再生手段1003、再生信号品
質検出手段1004、最適記録パワー決定手段100
5、記録手段1006、レーザ駆動回路1007及び記
録パワー設定手段1008からなる。
【0006】図11に従来例における光ディスク100
1のトラック構成図を示す。光ディスク1001は溝状
のトラック(グルーブトラック1101)と溝間のトラ
ック(ランドトラック1102)の双方に記録領域を有
し、前記グルーブトラック、ランドトラックが一周おき
に交代することによって連続スパイラル状につながった
光ディスクである。
【0007】光ディスク装置は、光ディスク1001が
新たに光ディスク装置に装着された時点で、そのディス
ク1001の所定領域に試し記録を行なうことにより、
そのディスク1001に対してデータ記録のために照射
するレーザパワーの最適値を設定する。
【0008】このため、光ディスク1001が光ディス
ク装置に装着されると、ディスクタイプの識別や回転制
御等の所定の動作の終了後、光ヘッド1002が最適照
射パワーを設定するための領域に移動する。
【0009】決定するパワーとしては相変化型光ディス
ク装置では、ピークパワーやバイアスパワーがあるが、
ここではピークパワーの決定方法について説明する。
【0010】まず記録パワー設定手段1008により、
ピークパワー、バイアスパワーの初期値がレーザ駆動回
路1007に設定される。このときランドトラックを記
録する際のパワーとグルーブトラックを記録する際のパ
ワーは等しい。
【0011】続いて記録手段1006から、所定の位置
よりランドトラック1周、グルーブトラック1周を記録
するための信号がレーザ駆動回路1007に送られ、光
ヘッド1002により記録される。このとき光ヘッド1
002の構成要素である半導体レーザの出力光は光ディ
スク1001上に光スポットとして集光され、発光波形
に応じた記録マークが形成される。
【0012】ランドトラック、グルーブトラックの記録
が終わると、光ヘッド1002の半導体レーザは再生パ
ワーで発光し、さきほど記録を行ったトラックを再生
し、再生信号として光ディスク1001上の記録マーク
の有無により変化する信号1009が再生手段1003
に入力される。再生信号1009は再生手段1003
で、増幅、波形等化、2値化等の再生信号処理を受け、
信号1010が再生信号品質検出手段1004に入力さ
れる。
【0013】再生信号品質検出手段1004は信号10
10の信号品質を検出し、検出結果を最適記録パワー決
定手段1005に入力する。
【0014】ここで再生信号品質検出手段1004は記
録した信号を再生したときのBER(バイトエラーレー
ト)を検出する。このとき検出するBERは再生したト
ラックの平均値である。図12にピークパワーとBER
の関係を示す。
【0015】図12において横軸がピークパワーであ
り、縦軸がBERである。再生条件が等しければ、一般
にBERが小さいほど正確な記録が行われている。そこ
でBERがある閾値以下となるときを検出結果が「OK
(良)」とし、それ以上となるときを検出結果が「NG
(不良)」とする。
【0016】最適記録パワー決定手段1005は例えば
図13に示すフローチャートに従って記録パワー(ピー
クパワー)を決定する。
【0017】光ディスク1001上の照射パワー設定領
域へ光ヘッドが移動し(S101)、記録パワーの初期
値が設定される(S102)と、その記録パワーで光デ
ィスク1001上の照射パワー設定領域にデータが記録
され、その記録データが再生される(S103)。その
再生信号のBERを検出することにより、再生信号の品
質を検出する(S104)。そのときの検出結果と、前
回の検出結果とから、再生信号品質が「OK」から「N
G」へ、または「NG」から「OK」へ切り換わるとき
の2つのピークパワーを求める(S104〜S10
8)。それらの2つのピークパワーが求まれば、それら
のパワーの値を平均し(S109)、所定のマージンを
上乗せした値を最適ピークパワーとする(S110)。
【0018】例えば、再生信号品質検出手段1004に
よる1回目の結果が「NG」ならば、初期パワーよりも
大きいピークパワーを設定し(S108)、1回目の結
果が「OK」ならば初期パワーよりも小さいピークパワ
ーを設定し(S106)、その設定されたピークパワー
で前回と同様にランドトラック、グルーブトラックの記
録、再生を行う。
【0019】そして、再生信号品質検出手段1004の
1回目の結果が「NG」(S104)、2回目の結果が
「OK」であれば(S107)、最適記録パワー決定手
段1005は今回のピークパワーと前回のピークパワー
の平均パワーに一定のマージンを上乗せしたパワーを最
適記録パワーと決定する(S109、S110)。
【0020】もし、再生信号品質検出手段1004の1
回目の結果が「OK」(S104)、2回目の結果が
「NG」であれば(S105)、最適記録パワー決定手
段1005は今回のピークパワーと前回のピークパワー
の平均パワーに一定のマージンを上乗せしたパワーを最
適記録パワーと決定する(S109、S110)。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
技術では、検出するBERは再生したトラックでの平均
値であるので、例えばBERを検出するトラック部分に
指紋が付着しているときには再生エラーが増大し、検出
されるBERが本来の値よりも大きくなってしまい、結
果的に最適なピークパワーよりも高いパワーが設定され
るという課題があった。
【0022】本発明は、上記問題点に鑑み、記録時の照
射パワーを決定するために試し記録を行うトラックに指
紋が付着していても、データ記録に好適な記録パワーを
求めることができる光ディスク装置及びその記録パワー
決定方法を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明に係る方法は、ス
パイラル状に伸びて連結された複数のトラックを有し、
各トラックは複数のセクタからなる光ディスクにデータ
を記録する光ディスク装置に対する、データ記録時のレ
ーザ出力パワーである記録パワーを決定する方法であ
る。その方法は、複数の記録パワーの値を設定し、各設
定値の記録パワーで所定領域内の複数セクタに所定のデ
ータを記録し、データ記録後の各セクタからデータを再
生して各セクタ毎に再生信号の品質を検出し、記録パワ
ーの各設定値に対してセクタ毎に得られた前記再生信号
品質の検出結果に基いて記録パワーを決定する。
【0024】上記方法において、再生信号品質の検出結
果に基いて、複数の記録パワーの設定値の中から、再生
信号の品質が所定の条件を満たすセクタが所定数以上得
られるときの記録パワーの設定値を求め、その求めた記
録パワーの設定値に基いて記録パワーを決定するように
してもよい。
【0025】さらに、再生信号品質が所定の条件を満た
すセクタが所定数以上得られるときの記録パワーの設定
値である第1の設定値と、再生信号品質が所定の条件を
満たすセクタが所定数以上得られないときの記録パワー
の設定値である第2の設定値とを求め、第1及び第2の
設定値に基いて記録パワーを決定してもよい。
【0026】再生信号品質として、再生信号のエラレー
ト又はジッターを検出することができる。
【0027】また、再生品質が所定の不良条件を満たす
セクタの検出結果を、記録パワーの決定のために用いる
検出結果から除外してもよい。
【0028】また、所定のデータを記録する際に、前回
に記録されたデータと異なるデータを各セクタに記録す
るようにしてもよい。
【0029】また、所定のデータを記録する際に、各セ
クタに記録されているデータを一旦消去した後に所定の
データを各セクタに記録するようにしてもよい。
【0030】本発明に係る装置は、スパイラル状に伸び
て連結された複数のトラックを有し、各トラックは複数
のセクタからなる光ディスクにデータを記録する光ディ
スク装置であって、データ記録時のレーザ出力パワーで
ある記録パワーの値を複数設定する設定手段と、各設定
値の記録パワーで所定領域内の複数セクタに所定のデー
タを記録する記録手段と、データ記録後の各セクタから
データを再生して各セクタ毎に再生信号の品質を検出す
る検出手段と、記録パワーの各設定値に対してセクタ毎
に得られた前記再生信号品質の検出結果に基いて、記録
パワーを決定する決定手段とを備える。
【0031】
【発明の実施の形態】以下本発明に係る光ディスク装置
の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0032】(光ディスク装置の構成)図1に本発明の
実施の形態における相変化型光ディスク装置の構成を示
す。光ディスク装置は光ディスク101に対してデータ
の記録、再生を行なう装置であって、図1に示すよう
に、光ヘッド102、再生手段103、再生信号品質検
出手段104、最適記録パワー決定手段105、記録手
段106、レーザ駆動回路107及び記録パワー設定手
段108を備える。
【0033】図2に光ディスク装置がデータの記録、再
生を行なう光ディスク101のトラック構成図を示す。
光ディスク101は溝状のトラック(グルーブトラック
201)と溝間のトラック(ランドトラック202)の
双方に記録領域を有し、前記グルーブトラック、ランド
トラックが一周おきに交代することによって連続スパイ
ラル状につながった光ディスクである。
【0034】(光ディスク装置の動作)光ディスク装置
は、光ディスク101が新たに光ディスク装置に装着さ
れた時点で、そのディスク101の所定領域に試し記録
を行なうことにより、そのディスク101に対してデー
タ記録のために照射するレーザパワーの最適値を設定す
る。
【0035】このため、光ディスク101が光ディスク
装置に装着され、ディスクタイプの識別や回転制御等の
所定の動作の終了後、光ヘッド102は最適記録パワー
を設定するための領域(照射パワー設定領域)に移動す
る。
【0036】なお前記領域(照射パワー設定領域)は、
ディスクの最内周もしくは最外周に設けられた、ユーザ
がデータを記録するユーザ領域以外の記録領域である。
【0037】以下、記録時のパワーを決定する際の動作
について説明する。相変化型光ディスク装置では、決定
するパワーとして、少なくともピークパワーとバイアス
パワーがある。本実施の形態では、まずピークパワーの
決定方法について説明し、後にバイアスパワーの決定方
法について説明する。
【0038】まず、記録パワー設定手段108により、
ピークパワーとバイアスパワーの初期値がレーザ駆動回
路107に設定される。記録パワー設定手段108は種
々の値の記録パワーを設定できる。このときランドトラ
ックを記録する際のパワーとグルーブトラックを記録す
る際のパワーは等しい。
【0039】続いて記録手段106から、所定の位置よ
りランドトラック1周、グルーブトラック1周を連続し
て記録するための信号がレーザ駆動回路107に送ら
れ、光ヘッド102により記録される。このとき光ヘッ
ド102の構成要素である半導体レーザの出力光は光デ
ィスク101上に光スポットとして集光され、発光波形
に応じた記録マークが形成される。
【0040】記録が終わると、光ヘッド102の半導体
レーザは再生パワーで発光し、さきほど記録を行ったト
ラックを再生し、再生信号として光ディスク101上の
記録マークの有無により変化する信号109が再生手段
103に入力される。再生信号109は再生手段103
で、増幅、波形等化、2値化等の再生信号処理を受け、
信号110が再生信号品質検出手段104に入力され
る。
【0041】再生信号品質検出手段104は信号110
の信号品質を検出し、検出結果を最適記録パワー決定手
段105に入力する。再生したランドトラックのセクタ
数とグルーブトラックのセクタ数がほぼ等しいときに
は、このときの再生信号品質検出結果はランド、グルー
ブ両トラックの平均的な再生信号品質結果となる。
【0042】ここで再生信号品質検出手段104は、記
録した信号を再生したときのBER(バイトエラーレー
ト)を検出する。図3にピークパワーとBERの関係を
示す。図3において横軸がピークパワーであり、縦軸が
BERである。再生条件が等しければ、一般にBERが
小さいほど正確な記録が行われている。そこで各セクタ
毎にBERを検出し、検出したBERが所定の閾値(以
下「エラー数閾値」という。)以下となるとき、そのセ
クタを「OKセクタ(良セクタ)」とし、検出したBE
Rがエラー数閾値以上となるとき、そのセクタを「NG
セクタ(不良セクタ)」とする。
【0043】(ピークパワーの決定方法)最適記録パワ
ー決定手段105は例えば図4に示すフローチャートに
従って最適記録パワーを決定する。
【0044】光ディスク101上の照射パワー設定領域
へ光ヘッド102が移動し(S11)、記録パワーの初
期値が設定された(S12)後、その記録パワーで光デ
ィスク101上の照射パワー設定領域内の複数セクタに
データが記録され、続いて各セクタから記録データが再
生される(S13)。そのとき得られる再生信号の品質
を判断することにより、そのときの記録パワーがデータ
記録のために十分なパワーであるか否かを判断する。記
録パワーを順次変化させていき、データ記録のために十
分な記録パワーと不十分な記録パワーとの境界を捜し、
その境界をまたぐ、2つの記録パワーを求める(S14
〜S18)。そして、これらの境界の記録パワーが求ま
ると、これらの値を平均し(S19)、その平均値に一
定の割合を乗じることによりマージンを付加し(S2
0)、最適な記録パワーとする。
【0045】ここで、記録パワーがデータ記録のために
十分な値か否かの判断は次の様にして行なう。すなわ
ち、一つの記録パワーに対して、各セクタ毎に再生信号
のBERを検出し、そのBERが所定値(エラー数閾
値)以上となるセクタをNGセクタとし、このNGセク
タの数をカウントする。そのNGセクタ数が、閾値(以
下「セクタ閾値」という。)以上あるときに、その記録
パワーはデータ記録のために不十分な値であるとし、セ
クタ閾値未満のときに十分であるとする。なお、以下の
説明では、セクタ閾値は、試し記録を行う総セクタ数の
半分の数としている。つまり、従来ではトラック単位で
のBERに基いて、試し記録のレーザ出力パワーが十分
であるか否かを判断していたのに対し、本実施形態で
は、複数のセクタ毎にBERを検出して各セクタ毎にO
K(良)かNG(不良)かを判断し、NGセクタ数が所
定数(セクタ閾値)以上あるときに、そのときの記録パ
ワーは不十分なパワーであると判断し、NGセクタ数が
所定数(セクタ閾値)未満であるときに、そのときの記
録パワーは十分なパワーであると判断する。
【0046】例えば、再生信号品質検出手段104によ
る1回目の検出結果において、照射パワー設定領域内の
総セクタ数の半分以上のセクタがNGセクタならば(S
14でYES)、初めのパワーよりも大きいピークパワ
ーを設定し(S18)、半分以上のセクタがOKセクタ
ならば(S14でNO)、初めのパワーよりも小さいピ
ークパワーを設定し(S16)、設定されたピークパワ
ーで前回と同様にランドトラック、グルーブトラックの
記録、再生を行う(S13)。
【0047】もし再生信号品質検出手段104の2回目
の結果において半分以上のセクタがOKセクタであり
(S14でNO)、1回目の結果において半分以上のセ
クタがNGセクタであれば(S15でYES)、最適記
録パワー決定手段105は1回目のピークパワーと2回
目のピークパワーの平均パワーに一定のマージンを上乗
せしたパワーを最適記録パワーと決定する(S19、S
20)。
【0048】もし再生信号品質検出手段104の2回目
の結果において半分以上のセクタがNGセクタであり
(S14でYES)、1回目の結果において半分以上の
セクタがOKセクタであれば(S17でYES)、最適
記録パワー決定手段105は1回目のピークパワーと2
回目のピークパワーの平均パワーに一定のマージンを上
乗せしたパワーを最適記録パワーと決定する(S19、
S20)。
【0049】もし再生信号品質検出手段104の2回目
の結果においてが半分以上のセクタがOKセクタであり
(S14でNO)、1回目の結果においても半分以上の
セクタがOKセクタであれば(S15でNO)、2回目
に記録したピークパワーよりもさらに小さいパワーを設
定し(S16)、このピークパワーで記録、再生を行
い、再生信号品質を検出する(S13)。そして再生信
号品質検出手段104の3回目の結果において半分以上
のセクタがNGセクタであれば(S14でYES)、最
適記録パワー決定手段105は2回目のピークパワーと
3回目のピークパワーの平均パワーに一定のマージンを
上乗せしたパワーを最適記録パワーと決定する(S1
9、S20)。
【0050】図5を参照し、最適記録パワーを設定する
ための境界の記録パワーの求め方を説明する。
【0051】図5は、記録パワーの設定値を変化させな
がら8個のセクタに記録を行い、再生信号のエラー数
(BER)を測定したときの結果の一覧を示すテーブル
を示した図である。図5において(a)は全てのセクタ
の表面上に指紋が付着していないときの結果、(b)は
セクタ0に指紋が付着しているときの結果、(c)はセ
クタ0とセクタ1に指紋が付着しているときの結果であ
る。なお、ここでは、従来の方法におけるトラックに対
するエラー数の閾値を80とし、本実施形態の方法にお
ける各セクタに対するエラー数閾値は、トラック全体に
対するエラー数閾値(80)を再生セクタ数(8)で除
した値(10)に設定している。
【0052】テーブルの右端には、エラー数(BER
値)とNGセクタ数を示す。エラー数は各設定パワーに
おけるエラーの合計である。NGセクタ数は各セクタの
エラー数閾値を10としたときのNGセクタの合計であ
る。従来のトラック単位でBERを求める方式では、各
設定パワーにおけるエラーの合計を求める。このため、
設定パワーがP0、P1、P2・・・と順に小さくなる
につれてエラー数は増加する。例えば図5(a)の例で
は、従来の方法(例えばエラー数閾値を80とする)で
は、エラー数閾(80)値前後のパワーとしてP3とP
4(※で表示)が検出され、これらの記録パワーの値に
基いて最適記録パワーが決定される。一方、本実施形態
の方法では、各セクタ毎にエラー数閾値(10)との比
較を行い、NGセクタ数が、セクタ閾値(4=8÷2)
を越える前後のパワーとして、P3とP4(※で表示)
が検出され、これらの記録パワーの値に基いて最適記録
パワーが決定される。
【0053】ここで図5(a)では、従来の方法でも本
実施形態の方法でも設定される記録パワーは等しくなっ
た。これは従来例におけるエラー数閾値(80)をセク
タ数(8)で割った値を本実施の形態の各セクタのエラ
ー数閾値(10)にし、さらに全セクタ数の半数(4)
がNGセクタとなるパワーを検出していることに起因す
る。すなわち、検出したい記録パワー付近では各セクタ
のエラー数は、ほぼ従来例のエラー数閾値をセクタ数で
割った値付近にあり、ほぼ全セクタの半分程度がエラー
数閾値を越えていると考えられるからである。
【0054】セクタ0に指紋が付着している場合の図5
(b)では、エラー数がセクタ0によって増大するの
で、従来の方法では、エラー数が閾値(80)の前後の
パワーはP2とP3であり、指紋が付着していないとき
((a)の場合)に比べて高めの記録パワーが設定され
ることになる。これに対し、本実施形態の方法では指紋
が付着していないときと同じ記録パワーが設定される。
また、セクタ0とセクタ1に指紋が付着している場合の
図5(c)では、エラー数がセクタ0、セクタ1によっ
て増大するので、従来の方法ではエラー数が閾値(8
0)の前後のパワーはP1、P2であり、指紋がセクタ
0のみに付着しているとき((b)の場合)に比べてさ
らに高めの記録パワーが設定される。これに対し、本実
施形態の方法では指紋が付着していないとき((a)の
場合)と同じ記録パワーが設定される。
【0055】すなわち、従来の方法では、トラック単位
のエラー数の合計を考慮しているので、指紋が付着して
エラー数が大きくなればなるほど、本来の設定値に対す
る、設定される記録パワーのずれが大きくなる。これに
対し、本実施の形態ではセクタ毎に「NG」か「OK」
かを判断するので、例えば図5(b)ではセクタ0を除
いた7セクタ中の3個のセクタが記録特性により「N
G」となる記録パワーを求めていることになり、また、
図5(c)では、セクタ0とセクタ1を除いた6セクタ
中の2個のセクタが記録特性により「NG」となる記録
パワーを求めていることになるので、実質的に指紋の付
着したセクタを除外することと等しくなり、指紋の影響
を制限することができる。なお、図5では再生するセク
タ数を8セクタとして説明したが、セクタ数は多いほど
指紋等の影響は小さく、例えば16セクタ以上の場合に
は、設定される記録パワーはほとんど指紋の影響を受け
ない。
【0056】以上のように、ユーザデータの記録に先立
って複数のセクタに試し記録を行う際に、記録したセク
タ毎に再生信号品質を検出し、再生信号品質を示すエラ
ー数(BER)が閾値以下となるとき、そのセクタをO
Kセクタとし、閾値以上となるとき、そのセクタをNG
セクタとする。そして、NGセクタ数が所定数以上から
所定数未満に変化する、又は、OKセクタ数が所定数以
上から所定数未満に変化する境界の記録パワーを見つけ
出し、その記録パワーに基いて、実際にデータを記録す
る際の記録パワーを決定する。これにより、試し記録を
行うトラック領域に指紋や傷が付着していても、最適な
パワーを求めることができる。
【0057】なお、セクタ毎のエラー数(BER)の検
出結果に基き、不良の状態が他のセクタに比して特に悪
いと考えられるセクタは、記録パワーの決定に使用する
には不適であると考えられるため、予めNGセクタから
除外してもよい。
【0058】例えば、セクタ毎のエラー数(BER)を
検出した際に、最小のエラー数を有するセクタのエラー
数と比較して、エラー数が所定数(例えば30)以上多
いセクタがあったときは、そのセクタの数をNGセクタ
数から除外してもよい。このとき、セクタ数閾値は、除
外したセクタ数を再生した全セクタ数から減算し、それ
を2で除した値に設定する。エラー数が比較的多いセク
タは指紋等が付着していると考えられ、記録パワーの決
定に使用するには不適であるため、これを除外すること
によってより正確に記録パワーを求めることができる。
【0059】例えば、図5(c)において、P0のパワ
ーに対し、セクタ0とセクタ1は他のセクタより30個
エラーが多いので、この2つのセクタをNGセクタから
除き、8セクタから2セクタを引いた6セクタを2で割
った値である3をセクタ数閾値とする。このようにして
も、図5(a)と同様にP3とP4が最適記録パワーを
求めるための境界のパワーとして検出される。
【0060】また、記録パワーを変えながらセクタ毎の
BERを検出した際に、所定回数以上(例えば2回以
上)、エラー数が最大となるセクタがあったときに、そ
のセクタをNGセクタから除いてもよい。このとき、再
生したセクタ数から、除いたセクタの数を引いたセクタ
数を2で除した値をセクタ数閾値とする。これによって
も、より正確に記録パワーを求めることができる。
【0061】例えば、図5(b)において、P0とP1
のパワーでセクタ0は他のセクタよりエラーが多いの
で、このセクタをNGセクタから除き、8セクタから1
セクタを引いた7セクタを2で割った値である3.5を
セクタ数閾値とする。このようにしても、図5(a)と
同様にP3とP4が最適記録パワーを求めるための境界
のパワーとして検出される。
【0062】同様に、記録パワーを変えながらセクタ毎
のBERを検出した際に、所定回数以上(例えば2回以
上)、所定順位以下(エラー数の少ないセクタから順番
に並べるとする)となるセクタがあったときに、そのセ
クタをNGセクタ数から除いてもよい。
【0063】例えば、図5(c)において、P0とP1
のパワーでセクタ0とセクタ1はエラー数において最下
位なので、このセクタをNGセクタから除き、8セクタ
から2セクタを引いた6セクタを2で割った値である3
をセクタ数閾値とする。このようにしても、図5(a)
と同様にP3とP4が最適記録パワーを求めるための境
界のパワーとして検出される。
【0064】なお、本実施の形態では、セクタ数閾値は
再生セクタ数の半分としているが、指紋等の影響を除き
正しい記録パワーを求めることができるのであれば、セ
クタ数閾値は他の方法で決めても良い。
【0065】また、前述の説明では、各セクタに対する
エラー数閾値をトラック全体に対するエラー数閾値を再
生セクタ数で除した値に設定したが、指紋等の影響を除
き正しい記録パワーを求めることができるのであれば、
各セクタのエラー数閾値は他の方法で決めても良い。
【0066】(バイアスパワーの決定方法)次にバイア
スパワーの決定方法について説明する。バイアスパワー
はピークパワーに比べてユーザデータの記録が可能なパ
ワーのマージンが狭く、例えばピークパワーのマージン
が9mW〜15mWと6mW程度あっても、バイアスパ
ワーのマージンは3mW〜6mWと3mW程度しかな
い。
【0067】従って本実施の形態では、バイアスパワー
の最適値を求めるために、ユーザデータの記録が可能な
バイアスパワーの下限値と上限値を求めてから、演算に
より下限値と上限値の間にある最適値を求める。
【0068】まず記録パワー設定手段108により、例
えばバイアスパワーの下限値を求めるためにピークパワ
ー、バイアスパワーの初期値がレーザ駆動回路107に
設定される。このときランドトラックを記録する際のパ
ワーとグルーブトラックを記録する際のパワーは等し
い。
【0069】続いて記録手段106から、光ディスク1
01上の所定の位置よりランドトラック1周、グルーブ
トラック1周を連続して記録するための信号がレーザ駆
動回路107に送られ、光ヘッド102により光ディス
ク101上にデータが記録される。このとき光ヘッド1
02の構成要素である半導体レーザの出力光は光ディス
ク101上に光スポットとして集光され、発光波形に応
じた記録マークが光ディスク101上に形成される。
【0070】記録が終わると、光ヘッド102の半導体
レーザは再生パワーで発光し、さきほど記録を行ったト
ラックを再生し、再生信号として光ディスク101上の
記録マークの有無により変化する信号(再生信号)10
9が再生手段103に入力される。再生信号109は再
生手段103で、増幅、波形等化、2値化等の再生信号
処理を受け、信号110が再生信号品質検出手段104
に入力される。
【0071】ここで再生信号品質検出手段104は、記
録した信号を再生したときのBER(バイトエラーレー
ト)を検出する。図6に、あるセクタにおけるバイアス
パワーとBERの関係を示す。図6において横軸がバイ
アスパワーであり、縦軸がBERである。再生条件が等
しければ、一般にBERが小さいほど正確な記録が行わ
れている。そこで各セクタ毎にBERを検出し、検出し
たBERと所定の閾値(エラー数閾値)とを比較し、検
出したBERがエラー数閾値以下となるとき、そのセク
タをOKセクタとし、エラー数閾値以上となるとき、そ
のセクタをNGセクタとする。
【0072】最適記録パワー決定手段105は例えば図
7に示すフローチャートに従って最適バイアスパワーを
決定する。
【0073】図7のフローチャートにおいて、ステップ
S41からステップS49までにおいては下限値を求
め、ステップS50からステップS57までにおいては
上限値を求めている。上記のステップにおいて上限値及
び下限値を求める処理は前述の図4のフローチャートの
処理と基本的に同様である。
【0074】例えば、バイアスパワーの下限値を求める
際に、再生信号品質検出手段104の1回目の結果にお
いて、半分以上のセクタがNGセクタならば(S44で
YES)、初めのパワーよりも大きいバイアスパワーを
設定し(S48)、半分以上のセクタがOKセクタなら
ば(S44でNO)、初めのパワーよりも小さいバイア
スパワーを設定し(S46)、設定されたバイアスパワ
ーで前回と同様にランドトラック、グルーブトラックの
記録、再生を行う(S43)。
【0075】もし再生信号品質検出手段104の2回目
の結果において半分以上のセクタがOKセクタであり
(S44でNO)、1回目の結果において半分以上のセ
クタがNGセクタであれば(S45でYES)、最適記
録パワー決定手段105は今回のバイアスパワーと前回
のバイアスパワーの平均を下限値として決定する(S4
9)。
【0076】もし再生信号品質検出手段104の2回目
の結果において半分以上のセクタがNGセクタであり
(S44でYES)、1回目の結果において半分以上の
セクタがOKセクタであれば(S47でYES)、最適
記録パワー決定手段105は今回のバイアスパワーと前
回のバイアスパワーの平均パワーを下限値として決定す
る(S49)。
【0077】もし再生信号品質検出手段104の2回目
の結果において半分以上のセクタがOKセクタであり
(S44でNO)、1回目の結果において半分以上のセ
クタがOKセクタであれば(S45でNO)、2回目に
記録したバイアスパワーよりもさらに小さいパワーを設
定し(S46)、このバイアスパワーで記録、再生を行
い、再生信号品質を検出する(S43)。そして再生信
号品質検出手段104の3回目の結果において半分以上
のセクタがNGセクタであれば(S44でYES)、最
適記録パワー決定手段105は今回のパワーと前回のパ
ワーの平均パワーを下限値と決定する(S49)。
【0078】上限値についても同様に求め(S50〜S
57)、最適記録パワー決定手段105は例えば下限値
と上限値の平均値を最適バイアスパワーとして決定する
(S58)。
【0079】バイアスパワーの決定においても、複数の
セクタに試し記録を行い、記録したセクタ毎に再生信号
品質を検出し、エラー数がエラー数閾値以下となると
き、そのセクタをOKセクタとし、エラー数閾値以上と
なるとき、そのセクタをNGセクタとして、所定数以上
のセクタがNGセクタからOKセクタに変化する、もし
くはOKセクタからNGセクタに変化する境界の記録パ
ワーを見つけ出し、この境界の記録パワーを用いて実際
にデータを記録する際の記録パワーを決定することによ
り、試し記録を行うトラックに指紋や傷が付着していて
も、最適なパワーを求めることができる。
【0080】なお、下限値、上限値を求める際に、上限
値を求める際のバイアスパワーの初期値を下限値を求め
る際のバイアスパワーの初期値より大きくする、すなわ
ち両者の初期のバイアスパワーに差をつけて各々の限界
に近い値からスタートすることによって、より短時間に
バイアスパワーの最適化を行うことができる。
【0081】また、本実施の形態では、下限値と上限値
の平均値を最適バイアスパワーと決定しているが、例え
ばディスクの反り等により、実際にユーザデータを記録
する場所で、設定した最適パワーに対して実効パワーが
非常に小さくなる可能性がある場合には、例えば下限値
と上限値を2:1に内分する値を最適パワーとしても良
い。下限値と上限値を2:1に内分した値を最適パワー
とすることにより、低パワー側のマージンが大きくな
る。
【0082】(その他の考え得る態様)本実施の形態で
は、再生信号品質検出手段104は記録した信号を再生
したときのBER(バイトエラーレート)を検出すると
したが、この際に規定数以上連続して発生するエラーを
エラーとしてカウントしなければ、傷等の記録不良の領
域が局所的に存在してもそれらを除くことができ、より
正確に最適パワーを決定することができる。
【0083】また、本実施の形態では、再生信号品質検
出手段104は記録した信号を再生したときのBERを
検出するとしたが、BER以外でも再生信号品質を検出
できるのであればビットエラーレートやジッター等でも
よい。
【0084】例えば、再生信号品質としてジッターを検
出する場合を説明する。図8にピークパワーとジッター
の関係を示す。図8において横軸がピークパワーであ
り、縦軸がジッターである。また図9にバイアスパワー
とジッターの関係を示す。図9において横軸がバイアス
パワーであり、縦軸がジッターである。ジッターとは再
生信号と原信号の間の時間的なずれのことであり、レー
ザ光の照射パワー不足による再生信号振幅の低下等によ
り発生し、再生信号振幅が増加すると減少し、再生信号
振幅が飽和するとジッター量もほぼ一定となる。すなわ
ち再生条件が等しければ、一般にジッターが小さいほど
正確な記録が行われている。そこで、あるセクタのジッ
ターが閾値未満となるとき、そのセクタをOKセクタと
し、閾値以上となるときにそのセクタをNGセクタとす
る。
【0085】また、本実施の形態の形態では、連続記
録、連続再生の区間としてランドトラック1周、グルー
ブトラック1周としているが、ブロック単位の記録を行
う光ディスク装置においてはブロック単位の記録でも良
い。
【0086】同様に本実施の形態では、連続記録、連続
再生の区間としてランドトラック1周、グルーブトラッ
ク1周としているが、セクタ単位の記録を行う光ディス
ク装置においてはセクタ単位の記録でも良い。
【0087】また、本実施の形態では、連続記録、連続
再生の区間としてランドトラック1周、グルーブトラッ
ク1周としているが、ランドトラック2周以上、グルー
ブトラック2周以上の記録、再生を行ってもかまわな
い。両トラック2周以上の記録、再生を行うことにより
トラックのばらつきを吸収してより正確に最適パワーを
決定することができる。
【0088】同様にブロック単位の記録を行う場合で
も、ランドトラック2ブロック以上、グルーブトラック
2ブロック以上の記録、再生を行ってもかまわない。両
トラック2ブロック以上の記録、再生を行うことにより
ブロック間のばらつきを吸収してより正確に最適パワー
を決定することができる。
【0089】さらに2ブロック以上の連続記録、連続再
生を行う際に、再生信号品質検出手段104の結果の最
悪ブロックの値を採用しなければ、傷等の記録不良のブ
ロックが存在してもそのブロックを除くことができ、よ
り正確に最適パワーを決定することができる。
【0090】なお、再生信号品質を検出するための記録
の前に、前記記録を行う際の記録信号とは異なるパター
ンの信号を記録しても良い。異なるパターンの信号を記
録することにより、記録領域に残留する前回記録した信
号の成分を小さくし、例えば前回より低いパワーで記録
し、十分な記録ができなかった場合でも誤って前回に記
録した信号を再生することがなくなり、パワーの最適化
をより正確に実施することができる。
【0091】また、再生信号品質を検出するための毎回
の連続記録の前に、バイアスパワーのみで前記連続記録
を行う領域に記録しても良い。バイアスパワーのみで記
録を行うことにより、前記領域に残留する前回記録した
信号の成分を小さくし(すなわち、消去し)、例えば前
回より低いパワーで記録し、十分な記録ができなかった
場合でも誤って前回に記録した信号を再生することがな
くなり、パワーの最適化をより正確に実施することがで
きる。
【0092】また、本実施の形態の再生信号品質検出手
段104は、ランドトラック、グルーブトラックを区別
することなく、セクタ毎に判定を行っているが、ランド
トラック、グルーブトラックを区別して、セクタ毎の判
定を行っても良い。ランドトラック、グルーブトラック
を区別することにより、両トラックの記録特性が異なる
場合にはそれぞれに適した記録パワーを決定することが
できる。
【0093】また、ランドトラック、グルーブトラック
を区別して再生することにより、一方のトラックの記録
パワーが決定した後は他方を再生する必要がなくなり、
記録パワー決定のための時間を節約することができる。
【0094】また、本実施の形態の記録パワー設定手段
108は、ランドトラック、グルーブトラックを区別す
ることなく記録パワーを設定するが、ランドトラック、
グルーブトラックを区別して、記録パワーを設定しても
良い。ランドトラック、グルーブトラックを区別するこ
とにより、両トラックの記録特性が異なる場合にはそれ
ぞれに適した記録パワーを初期の設定パワーとすること
により、記録パワーを設定する回数を減らすことができ
るとともに、一方のトラックの記録パワーが決定した後
は他方を記録する必要がなくなり、記録パワー決定のた
めの時間を節約することができるとともに、繰り返し記
録による劣化を低減することができる。
【0095】また、本実施の形態では、ランドトラック
とグルーブトラックの両方に記録可能な光ディスクにつ
いて述べたが、片方のトラックのみ記録する光ディスク
についても同様である。
【0096】
【発明の効果】以上のように本実施の形態の光ディスク
装置により、ユーザデータの記録に先立って、複数のセ
クタに試し記録を行い、記録したセクタ毎に再生信号品
質を検出し、ある閾値に対してそれ以下となるとき、そ
のセクタをOKセクタとし、ある閾値に対してそれ以上
となるとき、そのセクタをNGセクタとする。このと
き、NGセクタの数が所定数以上から所定数未満に変化
する、又は、NGセクタの数が所定数未満から所定数以
上に変化するところの境界の記録パワーを見つけ出し
て、この境界の記録パワーを用いて実際にデータを記録
する際の記録パワーを決定することにより、試し記録を
行うトラックに指紋が付着しているときでも、精度よく
データ記録に好適な記録パワーを求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る光ディスク装置のブロック図。
【図2】 本発明に係る光ディスク装置に用いる光ディ
スクのトラック構成を示した図。
【図3】 ピークパワーとBER(バイトエラーレー
ト)の関係を説明した図。
【図4】 本発明に係る光ディスク装置におけるピーク
パワーの決定方法を示すフローチャート。
【図5】 最適な記録パワーの決定に用いる2つの境界
の記録パワーを決定する方法を説明するための図。
【図6】 バイアスパワーとBERの関係を説明した
図。
【図7】 本発明に係る光ディスク装置におけるバイア
スパワーの決定方法を示すフローチャート。
【図8】 ピークパワーとジッターの関係を説明した
図。
【図9】 バイアスパワーとジッターの関係を説明した
図。
【図10】 従来技術における光ディスク装置のブロッ
ク図。
【図11】 光ディスクのトラック構成を示した図。
【図12】 ピークパワーとBERの関係を説明した
図。
【図13】 従来技術における光ディスク装置の記録パ
ワーの決定方法を示すフローチャート。
【符号の説明】
101 光ディスク 102 光ヘッド 103 再生手段 104 再生信号品質検出手段 105 最適記録パワー決定手段 106 記録手段 107 レーザ駆動回路 108 記録パワー設定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 隆 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 山崎 行洋 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 赤木 俊哉 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5D044 BC06 CC06 DE12 DE96 JJ01 5D090 AA01 BB04 CC01 CC05 CC16 DD03 DD05 EE01 FF31 FF37 HH01 JJ12 KK03 LL09

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スパイラル状に伸びて連結された複数の
    トラックを有し、各トラックは複数のセクタからなる光
    ディスクにデータを記録する光ディスク装置のデータ記
    録時のレーザ出力パワーである記録パワーを決定する方
    法であって、 複数の記録パワーの値を設定し、 各設定値の記録パワーで所定領域内の複数セクタに所定
    のデータを記録し、データ記録後の各セクタからデータ
    を再生して各セクタ毎に再生信号の品質を検出し、 前記記録パワーの各設定値に対してセクタ毎に得られた
    前記再生信号品質の検出結果に基いて前記記録パワーを
    決定することを特徴とする光ディスク装置の記録パワー
    決定方法。
  2. 【請求項2】 前記再生信号品質の検出結果に基いて、
    複数の記録パワーの設定値の中から、再生信号の品質が
    所定の条件を満たすセクタが所定数以上得られるときの
    記録パワーの設定値を求め、その求めた記録パワーの設
    定値に基いて前記記録パワーを決定することを特徴とす
    る請求項1記載の光ディスク装置の記録パワー決定方
    法。
  3. 【請求項3】 再生信号品質が所定の条件を満たすセク
    タが所定数以上得られるときの記録パワーの設定値であ
    る第1の設定値と、再生信号品質が所定の条件を満たす
    セクタが所定数以上得られないときの記録パワーの設定
    値である第2の設定値とを求め、前記第1及び第2の設
    定値に基いて前記記録パワーを決定することを特徴とす
    る請求項2記載の光ディスク装置の記録パワー決定方
    法。
  4. 【請求項4】 前記再生信号品質として、再生信号のエ
    ラレート又はジッターを検出することを特徴とする請求
    項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の光ディスク
    装置の記録パワー決定方法。
  5. 【請求項5】 再生品質が所定の不良条件を満たすセク
    タの検出結果を、前記記録パワーの決定のために用いる
    検出結果から除外することを特徴とする請求項1記載の
    光ディスク装置の記録パワー決定方法。
  6. 【請求項6】 前記所定のデータを記録する際に、前回
    に記録されたデータと異なるデータを各セクタに記録す
    ることを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置の記
    録パワー決定方法。
  7. 【請求項7】 前記所定のデータを記録する際に、各セ
    クタに記録されているデータを一旦消去した後に所定の
    データを各セクタに記録することを特徴とする請求項1
    記載の光ディスク装置の記録パワー決定方法。
  8. 【請求項8】 スパイラル状に伸びて連結された複数の
    トラックを有し、各トラックは複数のセクタからなる光
    ディスクにデータを記録する光ディスク装置であって、 データ記録時のレーザ出力パワーである記録パワーの値
    を複数設定する設定手段と、 各設定値の記録パワーで所定領域内の複数セクタに所定
    のデータを記録する記録手段と、データ記録後の各セク
    タからデータを再生して各セクタ毎に再生信号の品質を
    検出する検出手段と、 前記記録パワーの各設定値に対してセクタ毎に得られた
    前記再生信号品質の検出結果に基いて前記記録パワーを
    決定する決定手段とを備えたことを特徴とする光ディス
    ク装置。
  9. 【請求項9】 前記決定手段は、前記再生信号品質の検
    出結果に基いて、複数の記録パワーの設定値の中から、
    再生信号の品質が所定の条件を満たすセクタが所定数以
    上得られるときの記録パワーの設定値を求め、その求め
    た記録パワーの設定値に基いて前記記録パワーを決定す
    ることを特徴とする請求項8記載の光ディスク装置。
  10. 【請求項10】 前記決定手段は、再生信号品質が所定
    の条件を満たすセクタが所定数以上得られるときの記録
    パワーの設定値である第1の設定値と、再生信号品質が
    所定の条件を満たすセクタが所定数以上得られないとき
    の記録パワーの設定値である第2の設定値とを求め、前
    記第1及び第2の設定値に基いて前記記録パワーを決定
    することを特徴とする請求項9記載の光ディスク装置。
  11. 【請求項11】 前記検出手段は、再生信号品質とし
    て、再生信号のエラレート又はジッターを検出すること
    を特徴とする請求項8ないし請求項10のいずれか1つ
    に記載の光ディスク装置。
  12. 【請求項12】 前記決定手段は、再生品質が所定の不
    良条件を満たすセクタの検出結果を、前記記録パワーの
    決定のために用いる検出結果から除外することを特徴と
    する請求項8記載の光ディスク装置。
  13. 【請求項13】 前記記録手段は、前記所定のデータを
    記録する際に、前回に記録されたデータと異なるデータ
    を各セクタに記録することを特徴とする請求項8記載の
    光ディスク装置。
  14. 【請求項14】 前記記録手段は、前記所定のデータを
    記録する際に、各セクタに記録されているデータを一旦
    消去した後に所定のデータを各セクタに記録することを
    特徴とする請求項8記載の光ディスク装置。
JP2001044942A 2000-03-23 2001-02-21 光ディスク装置及びその記録パワー決定方法 Expired - Fee Related JP4436986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044942A JP4436986B2 (ja) 2000-03-23 2001-02-21 光ディスク装置及びその記録パワー決定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-81204 2000-03-23
JP2000081204 2000-03-23
JP2001044942A JP4436986B2 (ja) 2000-03-23 2001-02-21 光ディスク装置及びその記録パワー決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001338422A true JP2001338422A (ja) 2001-12-07
JP4436986B2 JP4436986B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=26588122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001044942A Expired - Fee Related JP4436986B2 (ja) 2000-03-23 2001-02-21 光ディスク装置及びその記録パワー決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4436986B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100512211B1 (ko) * 2002-01-15 2005-09-05 가부시키가이샤 히타치 엘지 데이터 스토리지 광학적 정보 기록 재생 장치 및 기록 방법
US7539111B2 (en) 2002-07-01 2009-05-26 Panasonic Corporation Optical disc, optical disc recording device, optical disc recording method
EP2068318A1 (en) 2004-09-28 2009-06-10 Panasonic Corporation Optical disc and optical disc device
US8169883B2 (en) 2003-06-25 2012-05-01 Panasonic Corporation Optical disk, method for manufacturing the same, and method for recording and method for reproducing data using optical disk

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100512211B1 (ko) * 2002-01-15 2005-09-05 가부시키가이샤 히타치 엘지 데이터 스토리지 광학적 정보 기록 재생 장치 및 기록 방법
US7539111B2 (en) 2002-07-01 2009-05-26 Panasonic Corporation Optical disc, optical disc recording device, optical disc recording method
US7898921B2 (en) 2002-07-01 2011-03-01 Panasonic Corporation Optical disc, optical disc recording apparatus, and optical disc recording method
US8169883B2 (en) 2003-06-25 2012-05-01 Panasonic Corporation Optical disk, method for manufacturing the same, and method for recording and method for reproducing data using optical disk
EP2068318A1 (en) 2004-09-28 2009-06-10 Panasonic Corporation Optical disc and optical disc device
US8125865B2 (en) 2004-09-28 2012-02-28 Panasonic Corporation Optical disc and optical disc apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4436986B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5140580A (en) Optical disk apparatus operative with optimal recording power setting
US7263043B2 (en) Optical disk apparatus for optimizing laser power during recording
KR100602407B1 (ko) 정보 기록 매체, 정보 기록 및 재생 방법과, 정보 기록 및재생 장치
US7170838B2 (en) Information recording and reproducing apparatus
US6614735B2 (en) Method and apparatus for determining optical recording power used for recording onto an optical disk
US20070177478A1 (en) Method and apparatus for reproducing optical information
KR100603106B1 (ko) 광디스크 장치 및 기록 전력 결정 방법
JPWO2005088613A1 (ja) 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US6952384B1 (en) Optical disk apparatus and method for setting control parameters
KR100958582B1 (ko) 기록가능한 디스크의 판별 방법 및 그 장치
US7599272B2 (en) Method and apparatus for recording and reproducing multi-level information
CA2366223C (en) Optical disk and optical disk reproduction apparatus and recording apparatus
JP4436986B2 (ja) 光ディスク装置及びその記録パワー決定方法
JP4329731B2 (ja) 光ディスク装置
JP2008041128A (ja) 光ディスク装置とそのための記録パワーの補正方法
JP3992363B2 (ja) 光ディスク装置、及びその制御パラメータ設定方法
JP3873672B2 (ja) 光ディスク装置
KR100645436B1 (ko) 최적 기록 방식을 결정하여 데이터를 기록하는광기록재생장치 및 방법
KR100667300B1 (ko) 기록방식 튜닝영역이 구분된 광디스크, 이를 이용하는광기록재생장치 및 그 방법
JP4065623B2 (ja) ディスク装置
JP3889861B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP3895274B2 (ja) 多値情報記録方法及び多値情報記録再生装置
JP2003187446A (ja) 光学記録媒体の記録方法と記録装置
JPH09282665A (ja) 情報記録装置及び情報記録媒体
JP2005025873A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees