JP2001330953A - 感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001330953A
JP2001330953A JP2000150080A JP2000150080A JP2001330953A JP 2001330953 A JP2001330953 A JP 2001330953A JP 2000150080 A JP2000150080 A JP 2000150080A JP 2000150080 A JP2000150080 A JP 2000150080A JP 2001330953 A JP2001330953 A JP 2001330953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthoquinonediazide
sulfonic acid
acid ester
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000150080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001330953A5 (ja
JP3835120B2 (ja
Inventor
Takaki Minowa
貴樹 蓑輪
Masayuki Endo
昌之 遠藤
Isao Nishimura
功 西村
Kazuaki Niwa
一明 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2000150080A priority Critical patent/JP3835120B2/ja
Publication of JP2001330953A publication Critical patent/JP2001330953A/ja
Publication of JP2001330953A5 publication Critical patent/JP2001330953A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835120B2 publication Critical patent/JP3835120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広いプロセスマージンと保存安定
性を併せ持ち、かつ耐熱性、耐溶剤性、透明性に優れる
層間絶縁膜、およびマイクロレンズを形成できる感放射
線性樹脂組成物、ならびにそれから得られる層間絶縁
膜、マイクロレンズを提供すること。 【解決手段】 感放射線性樹脂組成物は、[A]
(a1)不飽和カルボン酸および/または不飽和カルボ
ン酸無水物、(a2)オキセタニル基を含有する特定の
単量体、(a3)前記(a1)(a2)以外のオレフィ
ン系不飽和化合物との共重合体と、[B]1,2−キノ
ンジアジド化合物を含有する。層間絶縁膜およびマイク
ロレンズは、上記組成物より得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感放射線性樹脂組
成物に関する。詳しくは紫外線、遠紫外線、X線、電子
線、分子線、γ線、シンクロトロン放射線、プロトンビ
−ム等の放射線を利用した層間絶縁膜やマイクロレンズ
の作製に適するポジ型感放射線性樹脂組成物に関する。
さらに詳しくは、層間絶縁膜を形成するための材料、特
に、液晶表示素子、集積回路素子、磁気ヘッド素子、固
体撮像素子などの層間絶縁膜、および微小な光学レンズ
体が規則的に配列してなるレンズアレイ体等の作製に好
適な感放射線性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、薄膜トランジスタ(以下、「T
FT」と記す。)型液晶表示素子や磁気ヘッド素子、集
積回路素子、固体撮像素子などの電子部品には、層状に
配置される配線の間を絶縁するために層間絶縁膜が設け
られている。層間絶縁膜を形成する材料としては、必要
とするパターン形状の層間絶縁膜を得るための工程数が
少なくしかも十分な平坦性を有する層間絶縁膜が得られ
るという特徴を持つ、感放射線性樹脂組成物が幅広く使
用されている。また一般に、ファクシミリ、電子複写
機、固体撮像素子等のオンチップカラーフィルターの結
像光学系あるいは光ファイバコネクタの光学系材料とし
て5〜100μm程度のレンズ径を有するマイクロレン
ズ、またはそれらのマイクロレンズを規則的に配列した
マイクロレンズアレイが使用されている。マイクロレン
ズまたはマイクロレンズアレイの形成には、レンズパタ
ーンを形成した後、加熱処理することによってパターン
をメルトフローさせ、そのままレンズとして利用する方
法や、メルトフローさせたレンズパターンをマスクにし
てドライエッチングにより下地にレンズ形状を転写させ
る方法等が知られている。前記レンズパターンの形成に
は、望みの曲率半径を有するマイクロレンズが得られる
という特徴を持つ、感放射線性樹脂組成物が幅広く使用
されている。これらの層間絶縁膜およびマイクロレンズ
またはマイクロレンズアレイには、高耐熱性、高耐溶剤
性、高透明性、下地との密着性等の諸性能が要求されて
いる。したがって、これらを感放射線性組成物は、上記
諸性能に優れた硬化物を与えうることが必要である。ま
たこれに加えて、保存安定性のよいこと、使用目的に合
わせた様々なプロセス条件でのパターン形成を可能にす
る、広いプロセスマージンを有することが望まれてい
る。しかしながら、高耐熱性、高耐溶剤性等を具備した
硬化物を与えることができ、かつ保存安定性がよく、広
いプロセスマージンを有する感放射線性組成物はこれま
で提案されていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な事情に基づいてなされたものであって、その目的は、
十分なプロセスマージンと良好な保存安定性を有し、か
つ、層間絶縁膜、マイクロレンズとして必要な耐熱性、
耐溶剤性、透明性、下地との密着性を備えた硬化物を与
えうる感放射線性樹脂組成物を提供することにある。本
発明のさらに他の目的および利点は、以下の説明から明
らかになろう。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明であ
る[A](a1)不飽和カルボン酸および/または不飽
和カルボン酸無水物(以下、「化合物(a1)」ともい
う。)、(a2)一般式(I)または一般式(II)で示
される化合物(以下、「化合物(a2)」ともい
う。)、
【0005】
【化2】
【0006】[ここで、Rは水素原子または炭素数1〜
4のアルキル基であり、R1は水素原子または炭素数1
〜4のアルキル基であり、R2、R3、R4およびR5はそ
れぞれ独立に水素原子、フッ素原子、炭素数1〜4のア
ルキル基、フェニル基、または炭素数1〜4のパーフロ
ロアルキル基であり、そしてnは1〜6の整数であ
る。]で示される単量体、並びに(a3)前記(a1)
および(a2)以外のオレフィン系不飽和化合物(以
下、「化合物(a3)」ともいう。)を共重合して得ら
れる共重合体(以下、「共重合体[A]」ともいう。)
と、[B]1,2−キノンジアジド化合物を含有するこ
とを特徴とする感放射線性樹脂組成物を含有することを
特徴とする感放射線性樹脂組成物により達成される。
【0007】以下、本発明の感放射線性樹脂組成物につ
いて詳述する。本発明の感放射線性樹脂組成物は、共重
合体[A]、1,2−キノンジアジド化合物[B]から
なることを特徴とする。
【0008】共重合体[A] 共重合体[A]は、化合物(a1)、化合物(a2)、
および化合物(a3)を溶媒中で、重合開始剤の存在下
にラジカル重合することによって合成することができ
る。
【0009】本発明で用いられる共重合体[A]は、化
合物(a1)から誘導される構成単位を、好ましくは5
〜40重量%、特に好ましくは10〜35重量%含有し
ている。この構成単位が5重量%未満である共重合体
は、アルカリ水溶液に溶解しにくくなり、一方40重量
%を超える共重合体はアルカリ水溶液に対する溶解性が
大きくなりすぎる傾向にある。化合物(a1)として
は、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸など
のモノカルボン酸類;マレイン酸、フマル酸、シトラコ
ン酸、メサコン酸、イタコン酸などのジカルボン酸類;
およびこれらジカルボン酸の無水物;こはく酸モノ〔2
−(メタ)アクリロイロキシエチル〕、フタル酸モノ
〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕等の2価以上
の多価カルボン酸のモノ〔(メタ)アクリロイロキシア
ルキル〕エステル類;ω−カルボキシポリカプロラクト
ンモノ(メタ)アクリレート等の両末端にカルボキシル
基と水酸基とを有するポリマーのモノ(メタ)アクリレ
ート類等が挙げられる。これらのうち、アクリル酸、メ
タクリル酸、無水マレイン酸などが共重合反応性、アル
カリ水溶液に対する溶解性および入手が容易である点か
ら好ましく用いられる。これらは、単独であるいは組み
合わせて用いられる。
【0010】本発明で用いられる共重合体[A]は、化
合物(a2)から誘導される構成単位を、好ましくは5
〜60重量%、特に好ましくは10〜50重量%含有し
ている。この構成単位が5重量%未満の場合は得られる
塗膜の耐熱性が低下する傾向にあり、一方60重量%を
超える場合は共重合体の保存安定性が低下する傾向にあ
る。
【0011】一般式(I)で示される化合物(a2)と
しては、例えば3−(メタクリロイルオキシメチル)オ
キセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)−3−
エチルオキセタン、3−(メタクリロイルオキシメチ
ル)−2−メチルオキセタン、3−(メタクリロイルオ
キシメチル)−2−トリフロロメチルオキセタン、3−
(メタクリロイルオキシメチル)−2−ペンタフロロエ
チルオキセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)
−2−フェニルオキセタン、3−(メタクリロイルオキ
シメチル)−2,2−ジフロロオキセタン、3−(メタ
クリロイルオキシメチル)−2,2,4−トリフロロオ
キセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)−2,
2,4,4−テトラフロロオキセタン、3−(メタクリ
ロイルオキシエチル)オキセタン、3−(メタクリロイ
ルオキシエチル)−3−エチルオキセタン、2−エチル
−3−(メタクリロイルオキシエチル)オキセタン、3
−(メタクリロイルオキシエチル)−2−トリフロロメ
チルオキセタン、3−(メタクリロイルオキシエチル)
−2−ペンタフロロエチルオキセタン、3−(メタクリ
ロイルオキシエチル)−2−フェニルオキセタン、2,
2−ジフロロ−3−(メタクリロイルオキシエチル)オ
キセタン、3−(メタクリロイルオキシエチル)−2,
2,4−トリフロロオキセタン、3−(メタクリロイル
オキシエチル)−2,2,4,4−テトラフロロオキセ
タン等のメタクリル酸エステル類;
【0012】3−(アクリロイルオキシメチル)オキセ
タン、3−(アクリロイルオキシメチル)−3−エチル
オキセタン、3−(アクリロイルオキシメチル)−2−
メチルオキセタン、3−(アクリロイルオキシメチル)
−2−トリフロロメチルオキセタン、3−(アクリロイ
ルオキシメチル)−2−ペンタフロロエチルオキセタ
ン、3−(アクリロイルオキシメチル)−2−フェニル
オキセタン、3−(アクリロイルオキシメチル)−2,
2−ジフロロオキセタン、3−(アクリロイルオキシメ
チル)−2,2,4−トリフロロオキセタン、3−(ア
クリロイルオキシメチル)−2,2,4,4−テトラフ
ロロオキセタン、3−(アクリロイルオキシエチル)オ
キセタン、3−(アクリロイルオキシエチル)−3−エ
チルオキセタン、2−エチル−3−(アクリロイルオキ
シエチル)オキセタン、3−(アクリロイルオキシエチ
ル)−2−トリフロロメチルオキセタン、3−(アクリ
ロイルオキシエチル)−2−ペンタフロロエチルオキセ
タン、3−(アクリロイルオキシエチル)−2−フェニ
ルオキセタン、2,2−ジフロロ−3−(アクリロイル
オキシエチル)オキセタン、3−(アクリロイルオキシ
エチル)−2,2,4−トリフロロオキセタン、3−
(アクリロイルオキシエチル)−2,2,4,4−テト
ラフロロオキセタン等のアクリル酸エステル類が挙げら
れる。
【0013】一般式(II)で示される化合物(a2)と
しては、例えば2−(メタクリロイルオキシメチル)オ
キセタン、2−メチル−2−(メタクリロイルオキシメ
チル)オキセタン、3−メチル−2−(メタクリロイル
オキシメチル)オキセタン、4−メチル−2−(メタク
リロイルオキシメチル)オキセタン、2−(メタクリロ
イルオキシメチル)−2−トリフロロメチルオキセタ
ン、2−(メタクリロイルオキシメチル)−3−トリフ
ロロメチルオキセタン、2−(メタクリロイルオキシメ
チル)−4−トリフロロメチルオキセタン、2−(メタ
クリロイルオキシメチル)−2−ペンタフロロエチルオ
キセタン、2−(メタクリロイルオキシメチル)−3−
ペンタフロロエチルオキセタン、2−(メタクリロイル
オキシメチル)−4−ペンタフロロエチルオキセタン、
2−(メタクリロイルオキシメチル)−2−フェニルオ
キセタン、2−(メタクリロイルオキシメチル)−3−
フェニルオキセタン、2−(メタクリロイルオキシメチ
ル)−4−フェニルオキセタン、2,3−ジフロロ−2
−(メタクリロイルオキシメチル)オキセタン、2,4
−ジフロロ−2−(メタクリロイルオキシメチル)オキ
セタン、3,3−ジフロロ−2−(メタクリロイルオキ
シメチル)オキセタン、3,4−ジフロロ−2−(メタ
クリロイルオキシメチル)オキセタン、4,4−ジフロ
ロ−2−(メタクリロイルオキシメチル)オキセタン、
2−(メタクリロイルオキシメチル)−3,3,4−ト
リフロロオキセタン、2−(メタクリロイルオキシメチ
ル)−3,4,4−トリフロロオキセタン、2−(メタ
クリロイルオキシメチル)−3,3,4,4−テトラフ
ロロオキセタン、
【0014】2−(メタクリロイルオキシエチル)オキ
セタン、2−(2−(2−メチルオキセタニル))エチ
ルメタクリレート、2−(2−(3−メチルオキセタニ
ル))エチルメタクリレート、2−(メタクリロイルオ
キシエチル)−2−メチルオキセタン、2−(メタクリ
ロイルオキシエチル)−4−メチルオキセタン、2−
(メタクリロイルオキシエチル)−2−トリフロロメチ
ルオキセタン、2−(メタクリロイルオキシエチル)−
3−トリフロロメチルオキセタン、2−(メタクリロイ
ルオキシエチル)−4−トリフロロメチルオキセタン、
2−(メタクリロイルオキシエチル)−2−ペンタフロ
ロエチルオキセタン、2−(メタクリロイルオキシエチ
ル)−3−ペンタフロロエチルオキセタン、2−(メタ
クリロイルオキシエチル)−4−ペンタフロロエチルオ
キセタン、2−(メタクリロイルオキシエチル)−2−
フェニルオキセタン、2−(メタクリロイルオキシエチ
ル)−3−フェニルオキセタン、2−(メタクリロイル
オキシエチル)−4−フェニルオキセタン、2,3−ジ
フロロ−2−(メタクリロイルオキシエチル)オキセタ
ン、2,4−ジフロロ−2−(メタクリロイルオキシエ
チル)オキセタン、3,3−ジフロロ−2−(メタクリ
ロイルオキシエチル)オキセタン、3,4−ジフロロ−
2−(メタクリロイルオキシエチル)オキセタン、4,
4−ジフロロ−2−(メタクリロイルオキシエチル)オ
キセタン、2−(メタクリロイルオキシエチル)−3,
3,4−トリフロロオキセタン、2−(メタクリロイル
オキシエチル)−3,4,4−トリフロロオキセタン、
2−(メタクリロイルオキシエチル)−3,3,4,4
−テトラフロロオキセタン等のメタクリル酸エステル
類;
【0015】2−(アクリロイルオキシメチル)オキセ
タン、2−メチル−2−(アクリロイルオキシメチル)
オキセタン、3−メチル−2−(アクリロイルオキシメ
チル)オキセタン、4−メチル−2−(アクリロイルオ
キシメチル)オキセタン、2−(アクリロイルオキシメ
チル)−2−トリフロロメチルオキセタン、2−(アク
リロイルオキシメチル)−3−トリフロロメチルオキセ
タン、2−(アクリロイルオキシメチル)−4−トリフ
ロロメチルオキセタン、2−(アクリロイルオキシメチ
ル)−2−ペンタフロロエチルオキセタン、2−(アク
リロイルオキシメチル)−3−ペンタフロロエチルオキ
セタン、2−(アクリロイルオキシメチル)−4−ペン
タフロロエチルオキセタン、2−(アクリロイルオキシ
メチル)−2−フェニルオキセタン、2−(アクリロイ
ルオキシメチル)−3−フェニルオキセタン、2−(ア
クリロイルオキシメチル)−4−フェニルオキセタン、
2,3−ジフロロ−2−(アクリロイルオキシメチル)
オキセタン、2,4−ジフロロ−2−(アクリロイルオ
キシメチル)オキセタン、3,3−ジフロロ−2−(ア
クリロイルオキシメチル)オキセタン、3,4−ジフロ
ロ−2−(アクリロイルオキシメチル)オキセタン、
4,4−ジフロロ−2−(アクリロイルオキシメチル)
オキセタン、2−(アクリロイルオキシメチル)−3,
3,4−トリフロロオキセタン、2−(アクリロイルオ
キシメチル)−3,4,4−トリフロロオキセタン、2
−(アクリロイルオキシメチル)−3,3,4,4−テ
トラフロロオキセタン、
【0016】2−(アクリロイルオキシエチル)オキセ
タン、2−(2−(2−メチルオキセタニル))エチル
メタクリレート、2−(2−(3−メチルオキセタニ
ル))エチルメタクリレート、2−(アクリロイルオキ
シエチル)−2−メチルオキセタン、2−(アクリロイ
ルオキシエチル)−4−メチルオキセタン、2−(アク
リロイルオキシエチル)−2−トリフロロメチルオキセ
タン、2−(アクリロイルオキシエチル)−3−トリフ
ロロメチルオキセタン、2−(アクリロイルオキシエチ
ル)−4−トリフロロメチルオキセタン、2−(アクリ
ロイルオキシエチル)−2−ペンタフロロエチルオキセ
タン、2−(アクリロイルオキシエチル)−3−ペンタ
フロロエチルオキセタン、2−(アクリロイルオキシエ
チル)−4−ペンタフロロエチルオキセタン、2−(ア
クリロイルオキシエチル)−2−フェニルオキセタン、
2−(アクリロイルオキシエチル)−3−フェニルオキ
セタン、2−(アクリロイルオキシエチル)−4−フェ
ニルオキセタン、2,3−ジフロロ−2−(アクリロイ
ルオキシエチル)オキセタン、2,4−ジフロロ−2−
(アクリロイルオキシエチル)オキセタン、3,3−ジ
フロロ−2−(アクリロイルオキシエチル)オキセタ
ン、3,4−ジフロロ−2−(アクリロイルオキシエチ
ル)オキセタン、4,4−ジフロロ−2−(アクリロイ
ルオキシエチル)オキセタン、2−(アクリロイルオキ
シエチル)−3,3,4−トリフロロオキセタン、2−
(アクリロイルオキシエチル)−3,4,4−トリフロ
ロオキセタン、2−(アクリロイルオキシエチル)−
3,3,4,4−テトラフロロオキセタン等のアクリル
酸エステル類が挙げられる。
【0017】これらのうち、3−(メタクリロイルオキ
シメチル)オキセタン、3−(メタクリロイルオキシメ
チル)−2−トリフロロメチルオキセタン、3−(メタ
クリロイルオキシメチル)−2−フェニルオキセタン、
2−(メタクリロイルオキシメチル)オキセタン、2−
(メタクリロイルオキシメチル)−4−トリフロロメチ
ルオキセタンなどが得られる感光性樹脂組成物のプロセ
スマージンが広く、かつ、得られる層間絶縁膜、マイク
ロレンズの耐薬品性を高める点から好ましく用いられ
る。これらは、単独であるいは組み合わせて用いられ
る。
【0018】本発明で用いられる共重合体[A]は、化
合物(a3)から誘導される構成単位を、好ましくは1
0〜80重量%、特に好ましくは20〜70重量%含有
している。この構成単位が10重量%未満の場合は、共
重合体[A]の保存安定性が低下する傾向にあり、一方
80重量%を超える場合は共重合体[A]がアルカリ水
溶液に溶解しにくくなる。
【0019】化合物(a3)としては、例えばメチルメ
タクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタ
クリレート、sec−ブチルメタクリレート、t−ブチ
ルメタクリレートなどのメタクリル酸アルキルエステル
類;メチルアクリレート、イソプロピルアクリレートな
どのアクリル酸アルキルエステル類;シクロヘキシルメ
タクリレート、2−メチルシクロヘキシルメタクリレー
ト、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イ
ルメタクリレート(当該技術分野で慣用名としてジシク
ロペンタニルメタクリレートといわれている)、ジシク
ロペンタニルオキシエチルメタクリレート、イソボロニ
ルメタクリレートなどのメタクリル酸環状アルキルエス
テル類;シクロヘキシルアクリレート、2−メチルシク
ロヘキシルアクリレート、トリシクロ[5.2.1.0
2,6]デカン−8−イルアクリレート(当該技術分野で
慣用名としてジシクロペンタニルアクリレートといわれ
ている)、ジシクロペンタニルオキシエチルアクリレー
ト、イソボロニルアクリレートなどのアクリル酸環状ア
ルキルエステル類;フェニルメタクリレート、ベンジル
メタクリレートなどのメタクリル酸アリールエステル
類;フェニルアクリレート、ベンジルアクリレートなど
のアクリル酸アリールエステル類;マレイン酸ジエチ
ル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチルなどのジカ
ルボン酸ジエステル;2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートなどのヒ
ドロキシアルキルエステル類;
【0020】ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5
−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−
ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5
−カルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5−ヒドロキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2
−エン、5−(2’−ヒドロキシエチル)ビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メトキシビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エトキシビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジヒドロキシ
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジカ
ルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,
6−ジ(ヒドロキシメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−2−エン、5,6−ジ(2’−ヒドロキシエチル)
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジメ
トキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6
−ジエトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5−ヒドロキシ−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−2−エン、5−ヒドロキシ−5−エチルビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−5−
メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カ
ルボキシ−5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2
−エン、5−ヒドロキシメチル−5−メチルビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−6−
メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カ
ルボキシ−6−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2
−エン、5,6−ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘ
プト−2−エン無水物(ハイミック酸無水物)、5−t
−ブトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2
−エン、5−シクロヘキシルオキシカルボニルビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−フェノキシカルボ
ニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−
ジ(t−ブトキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘ
プト−2−エン、5,6−ジ(シクロヘキシルオキシカ
ルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン等の
ビシクロ不飽和化合物類;
【0021】フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレ
イミド、ベンジルマレイミド、N−スクシンイミジル−
3−マレイミドベンゾエート、N−スクシンイミジル−
4−マレイミドブチレート、N−スクシンイミジル−6
−マレイミドカプロエート、N−スクシンイミジル−3
−マレイミドプロピオネート、N−(9−アクリジニ
ル)マレイミド等のジカルボニルイミド誘導体類;
【0022】スチレン、α−メチルスチレン、m−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、p
−メトキシスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、1,3−ブタジエ
ン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエ
ン、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、
α−エチルアクリル酸グリシジル、α−n−プロピルア
クリル酸グリシジル、α−n−ブチルアクリル酸グリシ
ジル、アクリル酸−3,4−エポキシブチル、メタクリ
ル酸−3,4−エポキシブチル、アクリル酸−6,7−
エポキシヘプチル、メタクリル酸−6,7−エポキシヘ
プチル、α−エチルアクリル酸−6,7−エポキシヘプ
チル、o-ビニルベンジルグリシジルエーテル、m-ビニル
ベンジルグリシジルエーテル、p-ビニルベンジルグリシ
ジルエーテルなどが挙げられる。
【0023】これらのうち、スチレン、t−ブチルメタ
クリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、p−
メトキシスチレン、2−メチルシクロヘキシルアクリレ
ート、1,3−ブタジエン、メタクリル酸グリシジル、o
-ビニルベンジルグリシジルエーテル、m-ビニルベンジ
ルグリシジルエーテル、p-ビニルベンジルグリシジルエ
ーテル、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミ
ド、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンなどが共重
合反応性およびアルカリ水溶液に対する溶解性の点から
好ましい。これらは、単独であるいは組み合わせて用い
られる。
【0024】上記のように本発明で用いられる共重合体
[A]は、カルボキシル基および/またはカルボン酸無
水物基ならびにエポキシ基とを有しており、アルカリ水
溶液に対して適切な溶解性を有するとともに、特別な硬
化剤を併用しなくとも加熱により容易に硬化させること
ができる。上記の共重合体[A]を含む感放射線性樹脂
組成物は、現像する際に現像残りを生じることなく、ま
た膜べりすることなく、容易に所定パターンの塗膜を形
成することができる。
【0025】共重合体[A]の合成に用いられる溶媒と
しては、具体的には、例えばメタノール、エタノールな
どのアルコール類;テトラヒドロフランなどのエーテル
類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
グリコールモノエチルエーテルなどのグリコールエーテ
ル類;メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブ
アセテートなどのエチレングリコールアルキルエーテル
アセテート類;ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチ
ルエーテルなどのジエチレングリコール類;プロピレン
グリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチ
ルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、
プロピレングリコールブチルエーテルなどのプロピレン
グリコールモノアルキルエーテル類;プロピレングリコ
ールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコール
エチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロ
ピルエーテルアセテートプロピレングリコールブチルエ
ーテルアセテート、などのプロピレングリコールアルキ
ルエーテルアセテート類;プロピレングリコールメチル
エーテルプロピオネート、プロピレングリコールエチル
エーテルプロピオネート、プロピレングリコールプロピ
ルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールブチ
ルエーテルプロピオネートなどのプロピレングリコール
アルキルエーテルアセテート類;トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素類;
【0026】メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなどのケ
トン類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸
ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒド
ロキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキ
シ−2−メチルプロピオン酸エチル、ヒドロキシ酢酸メ
チル、ヒドロキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸ブチル、
乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、
3−ヒドロキシプロピオン酸メチル、3−ヒドロキシプ
ロピオン酸エチル、3−ヒドロキシプロピオン酸プロチ
ル、3−ヒドロキシプロピオン酸ブチル、2−ヒドロキ
シ−3−メチルブタン酸メチル、メトキシ酢酸メチル、
メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸プロピル、メトキシ
酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチ
ル、エトキシ酢酸プロピル、エトキシ酢酸ブチル、プロ
ポキシ酢酸メチル、プロポキシ酢酸エチル、プロポキシ
酢酸プロピル、プロポキシ酢酸ブチル、ブトキシ酢酸メ
チル、ブトキシ酢酸エチル、ブトキシ酢酸プロピル、ブ
トキシ酢酸ブチル、2−メトキシプロピオン酸メチル、
2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピ
オン酸プロピル、2−メトキシプロピオン酸ブチル、2
−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオ
ン酸エチル、2−エトキシプロピオン酸プロピル、2−
エトキシプロピオン酸ブチル、2−ブトキシプロピオン
酸メチル、2−ブトキシプロピオン酸エチル、2−ブト
キシプロピオン酸プロピル、2−ブトキシプロピオン酸
ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキ
シプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸プロ
ピル、3−メトキシプロピオン酸ブチル、3−エトキシ
プロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチ
ル、3−エトキシプロピオン酸プロピル、3−エトキシ
プロピオン酸ブチル、3−プロポキシプロピオン酸メチ
ル、3−プロポキシプロピオン酸エチル、3−プロポキ
シプロピオン酸プロピル、3−プロポキシプロピオン酸
ブチル、3−ブトキシプロピオン酸メチル、3−ブトキ
シプロピオン酸エチル、3−ブトキシプロピオン酸プロ
ピル、3−ブトキシプロピオン酸ブチル、などのエステ
ル類が挙げられる。
【0027】共重合体[A]の製造に用いられる重合開
始剤としては、一般的にラジカル重合開始剤として知ら
れているものが使用でき、例えば2,2′−アゾビスイ
ソブチロニトリル、2,2′−アゾビス−(2,4−ジ
メチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス−(4−
メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)などのア
ゾ化合物;ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオ
キシド、t−ブチルペルオキシピバレート、1,1′−
ビス−(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサンなどの
有機過酸化物類;および過酸化水素が挙げられる。ラジ
カル重合開始剤として過酸化物を用いる場合には、過酸
化物を還元剤とともに用いてレドックス型開始剤として
もよい。
【0028】共重合体[A]の製造においては、分子量
を調整するために分子量調整剤を使用することができ
る。その具体例としては、クロロホルム、四臭化炭素等
のハロゲン化炭化水素類;n−ヘキシルメルカプタン、
n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタ
ン、tert−ドデシルメルカプタン、チオグリコール
酸等のメルカプタン類;ジメチルキサントゲンスルフィ
ド、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィド等のキサ
ントゲン類;ターピノーレン、α−メチルスチレンダイ
マー等が挙げられる。
【0029】本発明で用いられる共重合体[A]は、ポ
リスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」とい
う)が、通常、2×103〜5×105、好ましくは5×
103〜1×105であることが望ましい。Mwが2×1
03未満であると、現像後の残膜率が低くなる傾向があ
り、一方5×105を超えると、現像残りが生じること
がある。
【0030】1,2−キノンジアジド化合物[B] 本発明で用いられる1,2−キノンジアジド化合物
[B]としては、1,2−キノンジアジド化合物として
は、1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン酸エステ
ル、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステ
ル、1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン酸アミド、
1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸アミド等を挙
げることができる。
【0031】これらの具体例としては、2,3,4−ト
リヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンア
ジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4−トリヒド
ロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド
−5−スルホン酸エステル、2,3,4−トリヒドロキ
シベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−6
−スルホン酸エステル、2,3,4−トリヒドロキシベ
ンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−7−ス
ルホン酸エステル、2,3,4−トリヒドロキシベンゾ
フェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−8−スルホ
ン酸エステル、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェ
ノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸
エステル、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン
−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エス
テル、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン−
1,2−ナフトキノンジアジド−6−スルホン酸エステ
ル、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,
2−ナフトキノンジアジド−7−スルホン酸エステル、
2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−
ナフトキノンジアジド−8−スルホン酸エステル等のト
リヒドロキシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジ
アジドスルホン酸エステル類;
【0032】2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベ
ンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−ス
ルホン酸エステル、2,2’,4,4’−テトラヒドロ
キシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−
5−スルホン酸エステル、2,2’,4,4’−テトラ
ヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジア
ジド−6−スルホン酸エステル、2,2’,4,4’−
テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノ
ンジアジド−7−スルホン酸エステル、2,2’,4,
4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフ
トキノンジアジド−8−スルホン酸エステル、2,3,
4,3’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−
ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,
3,4,3’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,
2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、
2,3,4,3’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−
1,2−ナフトキノンジアジド−6−スルホン酸エステ
ル、2,3,4,3’−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン−1,2−ナフトキノンジアジド−7−スルホン酸エ
ステル、2,3,4,3’−テトラヒドロキシベンゾフ
ェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−8−スルホン
酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベン
ゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スル
ホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシ
ベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−
スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒドロ
キシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−
6−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒ
ドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジ
ド−7−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テト
ラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジ
アジド−8−スルホン酸エステル、2,3,4,2’−
テトラヒドロキシ−4’−メチルベンゾフェノン−1,
2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、
2,3,4,2’−テトラヒドロキシ−4’−メチルベ
ンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−ス
ルホン酸エステル、2,3,4,2’−テトラヒドロキ
シ−4’−メチルベンゾフェノン−1,2−ナフトキノ
ンジアジド−6−スルホン酸エステル、2,3,4,
2’−テトラヒドロキシ−4’−メチルベンゾフェノン
−1,2−ナフトキノンジアジド−7−スルホン酸エス
テル、2,3,4,2’−テトラヒドロキシ−4’−メ
チルベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−
8−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒ
ドロキシ−3’−メトキシベンゾフェノン−1,2−ナ
フトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,
3,4,4’−テトラヒドロキシ−3’−メトキシベン
ゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スル
ホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシ
−3’−メトキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノ
ンジアジド−6−スルホン酸エステル、2,3,4,
4’−テトラヒドロキシ−3’−メトキシベンゾフェノ
ン−1,2−ナフトキノンジアジド−7−スルホン酸エ
ステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシ−3’−
メトキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジ
ド−8−スルホン酸エステル等のテトラヒドロキシベン
ゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸
エステル類;
【0033】2,3,4,2’,6’−ペンタヒドロキ
シベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4
−スルホン酸エステル、2,3,4,2’,6’−ペン
タヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホン酸エステル、2,3,4,2’,
6’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフ
トキノンジアジド−6−スルホン酸エステル、2,3,
4,2’,6’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン−
1,2−ナフトキノンジアジド−7−スルホン酸エステ
ル、2,3,4,2’,6’−ペンタヒドロキシベンゾ
フェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−8−スルホ
ン酸エステル等のペンタヒドロキシベンゾフェノンの
1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル類;
【0034】2,4,6,3’,4’,5’−ヘキサヒ
ドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジ
ド−4−スルホン酸エステル、2,4,6,3’,
4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2
−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、
2,4,6,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベン
ゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−6−スル
ホン酸エステル、2,4,6,3’,4’,5’−ヘキ
サヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジ
アジド−7−スルホン酸エステル、2,4,6,3’,
4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2
−ナフトキノンジアジド−8−スルホン酸エステル、
3,4,5,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベン
ゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スル
ホン酸エステル、3,4,5,3’,4’,5’−ヘキ
サヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホン酸エステル、3,4,5,3’,
4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2
−ナフトキノンジアジド−6−スルホン酸エステル、
3,4,5,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベン
ゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−7−スル
ホン酸エステル、3,4,5,3’,4’,5’−ヘキ
サヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジ
アジド−8−スルホン酸エステル等のヘキサヒドロキシ
ベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジドスルホ
ン酸エステル類;
【0035】ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メ
タン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸
エステル、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタ
ン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エ
ステル、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン
−1,2−ナフトキノンジアジド−6−スルホン酸エス
テル、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン−
1,2−ナフトキノンジアジド−7−スルホン酸エステ
ル、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン−
1,2−ナフトキノンジアジド−8−スルホン酸エステ
ル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン−1,2−
ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス
(p−ヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキ
ノンジアジド−5−スルホン酸エステル、ビス(p−ヒ
ドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジア
ジド−6−スルホン酸エステル、ビス(p−ヒドロキシ
フェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−7
−スルホン酸エステル、ビス(p−ヒドロキシフェニ
ル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−8−スル
ホン酸エステル、トリ(p−ヒドロキシフェニル)メタ
ン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エ
ステル、トリ(p−ヒドロキシフェニル)メタン−1,
2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、
トリ(p−ヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフ
トキノンジアジド−6−スルホン酸エステル、トリ(p
−ヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノン
ジアジド−7−スルホン酸エステル、トリ(p−ヒドロ
キシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド
−8−スルホン酸エステル、
【0036】1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニ
ル)エタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スル
ホン酸エステル、1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフ
ェニル)エタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−
スルホン酸エステル、1,1,1−トリ(p−ヒドロキ
シフェニル)エタン−1,2−ナフトキノンジアジド−
6−スルホン酸エステル、1,1,1−トリ(p−ヒド
ロキシフェニル)エタン−1,2−ナフトキノンジアジ
ド−7−スルホン酸エステル、1,1,1−トリ(p−
ヒドロキシフェニル)エタン−1,2−ナフトキノンジ
アジド−8−スルホン酸エステル、ビス(2,3,4−
トリヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノ
ンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(2,3,
4−トリヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフト
キノンジアジド−5−スルホン酸エステル、ビス(2,
3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナ
フトキノンジアジド−6−スルホン酸エステル、ビス
(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン−1,
2−ナフトキノンジアジド−7−スルホン酸エステル、
ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン−
1,2−ナフトキノンジアジド−8−スルホン酸エステ
ル、2,2−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニ
ル)プロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−ス
ルホン酸エステル、2,2−ビス(2,3,4−トリヒ
ドロキシフェニル)プロパン−1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホン酸エステル、2,2−ビス(2,
3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン−1,2−
ナフトキノンジアジド−6−スルホン酸エステル、2,
2−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロ
パン−1,2−ナフトキノンジアジド−7−スルホン酸
エステル、2,2−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ
フェニル)プロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−
8−スルホン酸エステル、
【0037】1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン−
1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステ
ル、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)−3−フェニルプロパン−1,2−ナ
フトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、1,
1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)−3−フェニルプロパン−1,2−ナフトキノ
ンジアジド−6−スルホン酸エステル、1,1,3−ト
リス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−
3−フェニルプロパン−1,2−ナフトキノンジアジド
−7−スルホン酸エステル、1,1,3−トリス(2,
5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニ
ルプロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−8−スル
ホン酸エステル、4,4’−〔1−〔4−〔1−〔4−
ヒドロキシフェニル〕−1−メチルエチル〕フェニル〕
エチリデン〕ビスフェノール−1,2−ナフトキノンジ
アジド−4−スルホン酸エステル、4,4’−〔1−
〔4−〔1−〔4−ヒドロキシフェニル〕−1−メチル
エチル〕フェニル〕エチリデン〕ビスフェノール−1,
2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、
4,4’−〔1−〔4−〔1−〔4−ヒドロキシフェニ
ル〕−1−メチルエチル〕フェニル〕エチリデン〕ビス
フェノール−1,2−ナフトキノンジアジド−6−スル
ホン酸エステル、4,4’−〔1−〔4−〔1−〔4−
ヒドロキシフェニル〕−1−メチルエチル〕フェニル〕
エチリデン〕ビスフェノール−1,2−ナフトキノンジ
アジド−7−スルホン酸エステル、4,4’−〔1−
〔4−〔1−〔4−ヒドロキシフェニル〕−1−メチル
エチル〕フェニル〕エチリデン〕ビスフェノール−1,
2−ナフトキノンジアジド−8−スルホン酸エステル、
【0038】ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン−1,2−
ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス
(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−
ヒドロキシフェニルメタン−1,2−ナフトキノンジア
ジド−5−スルホン酸エステル、ビス(2,5−ジメチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニ
ルメタン−1,2−ナフトキノンジアジド−6−スルホ
ン酸エステル、ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン−1,2
−ナフトキノンジアジド−7−スルホン酸エステル、ビ
ス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2
−ヒドロキシフェニルメタン−1,2−ナフトキノンジ
アジド−8−スルホン酸エステル、3,3,3’,3’
−テトラメチル−1,1’−スピロビインデン−5,
6,7,5’,6’,7’−ヘキサノール−1,2−ナ
フトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、3,
3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビイ
ンデン−5,6,7,5’,6’,7’−ヘキサノール
−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エス
テル、3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−
スピロビインデン−5,6,7,5’,6’,7’−ヘ
キサノール−1,2−ナフトキノンジアジド−6−スル
ホン酸エステル、3,3,3’,3’−テトラメチル−
1,1’−スピロビインデン−5,6,7,5’,
6’,7’−ヘキサノール−1,2−ナフトキノンジア
ジド−7−スルホン酸エステル、3,3,3’,3’−
テトラメチル−1,1’−スピロビインデン−5,6,
7,5’,6’,7’−ヘキサノール−1,2−ナフト
キノンジアジド−8−スルホン酸エステル、2,2,4
−トリメチル−7,2’,4’−トリヒドロキシフラバ
ン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エ
ステル、2,2,4−トリメチル−7,2’,4’−ト
リヒドロキシフラバン−1,2−ナフトキノンジアジド
−5−スルホン酸、2,2,4−トリメチル−7,
2’,4’−トリヒドロキシフラバン−1,2−ナフト
キノンジアジド−6−スルホン酸エステル、2,2,4
−トリメチル−7,2’,4’−トリヒドロキシフラバ
ン−1,2−ナフトキノンジアジド−7−スルホン酸、
2,2,4−トリメチル−7,2’,4’−トリヒドロ
キシフラバン−1,2−ナフトキノンジアジド−8−ス
ルホン酸等の(ポリヒドロキシフェニル)アルカンの
1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルが挙
げられる。これらの1,2−キノンジアジド化合物は単
独でまたは2種類以上を組み合わせて用いることができ
る。
【0039】[B]成分の使用割合は、共重合体[A]
100重量部に対して5〜100重量部、好ましくは1
0〜50重量部である。この割合が5重量部未満の場合
には、放射線の照射によって生成する酸量が少ないた
め、放射線の照射部分と未照射部分との現像液となるア
ルカリ水溶液に対する溶解度の差が小さく、パターニン
グが困難となる傾向がある。また、共重合体[A]との
反応に関与する酸の量が少なくなるため、十分な耐熱性
および耐溶剤性が得られない場合がある。一方、この割
合が100重量部を超える場合には、短時間の放射線の
照射では、未反応の[B]成分が多量に残存するため、
前記アルカリ水溶液への不溶化効果が高すぎて現像する
ことが困難となる傾向がある。
【0040】その他の成分 本発明の感放射線性樹脂組成物においては、上記の共重
合体[A]および[B]成分の他に、必要に応じて、感
熱性酸生成化合物[C]、少なくとも1個のエチレン性
不飽和二重結合を有する重合性化合物[D]、エポキシ
樹脂[E]、メラミン樹脂[F]、界面活性剤[G]、
および密着助剤[H]の各成分を含有させることができ
る。
【0041】上記[C]成分である感熱性酸生成化合物
は、耐熱性や硬度を向上させるために用いることがで
き、その具体例としては、フッ化アンチモン類が挙げら
れ、市販品としては、サンエイドSI−L80、サンエ
イドSI−L110、サンエイドSI−L150(以
上、三新化学工業(株)製)等が挙げられる。
【0042】[C]成分の使用割合は、共重合体[A]
100重量部に対して20重量部以下、特に5重量部以
下であることが好ましい。この割合が20重量部を超え
る場合には、析出物が発生し、パターニングが困難とな
る傾向がある。
【0043】上記[D]成分である少なくとも1個のエ
チレン性不飽和二重結合を有する重合性化合物として
は、単官能(メタ)アクリレート、2官能(メタ)アク
リレートまたは3官能以上の(メタ)アクリレートを好
適に用いることができる。上記単官能(メタ)アクリレ
ートとしては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、カルビトール(メタ)アクリレート、イソ
ボロニル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル
(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキ
シエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレートなどが挙
げられ、その市販品としては、例えばアロニックスM−
101、同M−111、同M−114(東亞合成(株)
製)、KAYARAD TC−110S、同TC−12
0S(日本化薬(株)製)、ビスコート158、同231
1(大阪有機化学工業(株)製)が挙げられる。
【0044】上記2官能(メタ)アクリレートとして
は、例えばエチレングリコール(メタ)アクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、
1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリ
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェ
ノキシエタノールフルオレンジアクリレート、ビスフェ
ノキシエタノールフルオレンジアクリレートなどが挙げ
られ、その市販品としては、例えばアロニックスM−2
10、同M−240、同M−6200(東亞合成(株)
製)、KAYARADHDDA、同HX−220、同R
−604(日本化薬(株)製)、ビスコート260、同3
12、同335HP(大阪有機化学工業(株)製)などが
挙げられる。
【0045】上記3官能以上の(メタ)アクリレートと
しては、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリ
レート、トリ((メタ)アクリロイロキシエチル)フォ
スフェート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アク
リレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アク
リレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アク
リレートなどが挙げられ、その市販品としては、例えば
アロニックスM−309、同M−400、同M−40
5、同M−450、同M−7100、同M−8030、
同M−8060(東亞合成(株)製)、KAYARAD
TMPTA、同DPHA、同DPCA−20、同DPC
A−30、同DPCA−60、同DPCA−120(日
本化薬(株)製)、ビスコート295、同300、同36
0、同GPT、同3PA、同400(大阪有機化学工業
(株)製)などが挙げられる。これらの単官能、2官能ま
たは3官能以上の(メタ)アクリレートは、単独である
いは組み合わせて用いることができる。
【0046】[D]成分の使用割合は、共重合体[A]
100重量部に対して50重量部以下、特に30重量部
以下であることが好ましい。このような割合で[D]成
分が含有されることにより、当該感放射線性樹脂組成物
から得られるパターン状薄膜の耐熱性、強度等を向上さ
せることができる。この割合が50重量部を超える場合
には、共重合体[A]に対する相溶性が不十分となり、
塗布時に膜荒れが生じることがある。
【0047】上記[E]成分であるエポキシ樹脂として
は、相溶性に影響がないかぎり限定されるものではない
が、好ましくはビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェ
ノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラッ
ク型エポキシ樹脂、環状脂肪族エポキシ樹脂、グリシジ
ルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキ
シ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、グリシジルメタアクリ
レートを(共)重合した樹脂等を挙げることができる。
これらの中では、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ク
レゾールノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルエステ
ル型エポキシ樹脂等が好ましい。
【0048】[E]成分の使用割合は、共重合体[A]
100重量部に対して30重量部以下であることが好ま
しい。このような割合で[E]成分が含有されることに
より、本発明の感放射線性樹脂組成物から得られるパタ
ーン状塗膜の、耐熱性、強度等をさらに向上させること
ができる。この割合が30重量部を超える場合には、ア
ルカリ可溶性樹脂に対する相溶性が不十分となり、十分
な塗膜形成能が得られない。なお、共重合体[A]を合
成する際に、化合物(a3)としてエポキシ基含有の不
飽和化合物を用いた場合、共重合体[A]も「エポキシ
樹脂」といいうるが、共重合体[A]は、アルカリ可溶
性を有する点、比較的高分子量であることが要求される
点で[E]成分のエポキシ樹脂とは異なる。
【0049】上記[F]成分であるメラミン樹脂として
は下記式(III)、
【0050】
【化3】
【0051】[式中、R6は炭素数が1〜6、好ましく
は1〜4のアルキル基または水素原子を表す。]で示さ
れる一価有機基を1分子中に好ましくは2以上有する化
合物であり、好ましくは該一価有機基が窒素原子に結合
する化合物、すなわちN−メチロール基および/または
N−アルコキシメチル基を含有する化合物があげられ
る。一分子中に一般式(III)の有機基が2以上あると
きは、それらの基のR6は同一でも異なってもよい。本
発明の感放射線性樹脂組成物において[F]成分を使用
する場合は、一般式(III)で示される有機基が、
[A]成分の共重合体が有するカルボキシル基と反応
し、架橋構造を形成する。
【0052】[F]成分の例として、例えば下記式(I
V)
【0053】
【化4】
【0054】[式中、各R7 は同一または異なり、炭素
数1〜4のアルキル基である。]で示されるN,N,N,N,N,
N-(ヘキサアルコキシメチル)メラミンなどのアルコキ
シメチル化メラミン、および下記式(V)
【0055】
【化5】
【0056】[式中、各R8は同一または異なり、炭素
数1〜4のアルキル基である。]で示されるN,N,N,N-
(テトラアルコキシメチル)グリコールウリルなどのア
ルコキシメチル化グリコールウリルが挙げられる。ま
た、[F]成分として、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、
チオ尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムア
ルデヒド樹脂、グアナミン−ホルムアルデヒド樹脂、ベ
ンゾグアナミン−ホルムアルデヒド樹脂、グリコールウ
リル−ホルムアルデヒド樹脂、およびポリビニルフェノ
ール類に一般式(III)で示される基を導入した化合物
を使用することもできる。
【0057】[F]成分の使用割合は、共重合体[A]
100重量部に対して通常10重量部以下、好ましくは
7重量部以下である。このような割合で[F]成分が含
有されることにより、本発明の感放射線性樹脂組成物か
ら得られるパターン状塗膜の、耐熱性、強度等をさらに
向上させることができる。
【0058】本発明の感放射線性樹脂組成物では、塗布
性を向上するため[G]成分である界面活性剤を使用す
ることができる。その市販品としては、例えばBM−1
000、BM−1100(以上、BM CHEMIE社
製)、メガファックF142D、同F172、同F17
3、同F183(以上、大日本インキ化学工業(株)
製)、フロラードFC−135、同FC−170C、同
FC−430、同FC−431(以上、住友スリーエム
(株)製)、サーフロンS−112、同S−113、同S
−131、同S−141、同S−145、同S−38
2、同SC−101、同SC−102、同SC−10
3、同SC−104、同SC−105、同SC−106
(以上、旭硝子(株)製)、エフトップEF301、同3
03、同352(以上、新秋田化成(株)製)、SH−
28PA、SH−190、SH−193、SZ−603
2、SF−8428、DC−57、DC−190(以
上、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)など
のフッ素系およびシリコーン系界面活性剤が挙げられ
る。
【0059】その他にも、ポリオキシエチレンラウリル
エーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポ
リオキシエチレンオレイルエーテルなどのポリオキシエ
チレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテルなどのポリオキシエチレンアリールエーテル
類;ポリオキシエチレンジラウレート、ポリオキシエチ
レンジステアレートなどのポリオキシエチレンジアルキ
ルエステル類などのノニオン系界面活性剤;オルガノシ
ロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)
製)、(メタ)アクリル酸系共重合体ポリフローNo. 5
7、95(以上、共栄社化学(株)製)などが挙げられ
る。
【0060】これらの界面活性剤[G]は、共重合体
[A]100重量部に対して、好ましくは5重量部以
下、より好ましくは2重量部以下で用いられる。界面活
性剤[G]の量が5重量部を超える場合は、塗布時の膜
あれが生じやすくなる傾向がある。
【0061】また基体との接着性を向上させるために
[H]成分として接着助剤を使用することもできる。こ
のような接着助剤としては、官能性シランカップリング
剤が好ましく使用され、例えばカルボキシル基、メタク
リロイル基、イソシアネート基、エポキシ基などの反応
性置換基を有するシランカップリング剤が挙げられ、具
体的にはトリメトキシシリル安息香酸、γ−メタクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキ
シシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアナ
ートプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどが挙げら
れる。
【0062】このような接着助剤は、共重合体[A]1
00重量部に対して、好ましくは20重量部以下、より
好ましくは10重量部以下の量で用いられる。接着助剤
の量が20重量部を超える場合は、現像残りが生じやす
くなる。
【0063】本発明の感放射線性樹脂組成物は、上記の
共重合体[A]、1,2−キノンジアジド化合物
[B]、および任意的に添加されるその他の配合剤を均
一に混合することによって調製される。通常、本発明の
感放射線性樹脂組成物は、適当な溶媒に溶解されて溶液
状態で用いられる。例えば共重合体[A]、1,2−キ
ノンジアジド[B]および任意的に添加されるその他の
配合剤を、所定の割合で混合することにより、溶液状態
の感放射線性樹脂組成物を調製することができる。
【0064】本発明の感放射線性樹脂組成物の調製に用
いられる溶媒としては、共重合体[A]、1,2−キノ
ンジアジド化合物[B]の各成分を均一に溶解し、各成
分と反応しないものが用いられる。具体的には、例えば
メタノール、エタノールなどのアルコール類;テトラヒ
ドロフランなどのエーテル類;エチレングリコールモノ
メチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ルなどのグリコールエーテル類;メチルセロソルブアセ
テート、エチルセロソルブアセテートなどのエチレング
リコールアルキルエーテルアセテート類;ジエチレング
リコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモ
ノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエー
テルなどのジエチレングリコール類;プロピレングリコ
ールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエー
テル、プロピレングリコールプロピルエーテル、プロピ
レングリコールブチルエーテルなどのプロピレングリコ
ールモノアルキルエーテル類;プロピレングリコールメ
チルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチル
エーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエ
ーテルアセテートプロピレングリコールブチルエーテル
アセテート、などのプロピレングリコールアルキルエー
テルアセテート類;プロピレングリコールメチルエーテ
ルプロピオネート、プロピレングリコールエチルエーテ
ルプロピオネート、プロピレングリコールプロピルエー
テルプロピオネート、プロピレングリコールブチルエー
テルプロピオネートなどのプロピレングリコールアルキ
ルエーテルアセテート類;トルエン、キシレンなどの芳
香族炭化水素類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなど
のケトン類;
【0065】および酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロ
ピル、酢酸ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチ
ル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、
2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、ヒド
ロキシ酢酸メチル、ヒドロキシ酢酸エチル、ヒドロキシ
酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、
乳酸ブチル、3−ヒドロキシプロピオン酸メチル、3−
ヒドロキシプロピオン酸エチル、3−ヒドロキシプロピ
オン酸プロチル、3−ヒドロキシプロピオン酸ブチル、
2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、メトキシ
酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸プロピ
ル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキ
シ酢酸エチル、エトキシ酢酸プロピル、エトキシ酢酸ブ
チル、プロポキシ酢酸メチル、プロポキシ酢酸エチル、
プロポキシ酢酸プロピル、プロポキシ酢酸ブチル、ブト
キシ酢酸メチル、ブトキシ酢酸エチル、ブトキシ酢酸プ
ロピル、ブトキシ酢酸ブチル、2−メトキシプロピオン
酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メト
キシプロピオン酸プロピル、2−メトキシプロピオン酸
ブチル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキ
シプロピオン酸エチル、2−エトキシプロピオン酸プロ
ピル、2−エトキシプロピオン酸ブチル、2−ブトキシ
プロピオン酸メチル、2−ブトキシプロピオン酸エチ
ル、2−ブトキシプロピオン酸プロピル、2−ブトキシ
プロピオン酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチ
ル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプ
ロピオン酸プロピル、3−メトキシプロピオン酸ブチ
ル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプ
ロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸プロピ
ル、3−エトキシプロピオン酸ブチル、3−プロポキシ
プロピオン酸メチル、3−プロポキシプロピオン酸エチ
ル、3−プロポキシプロピオン酸プロピル、3−プロポ
キシプロピオン酸ブチル、3−ブトキシプロピオン酸メ
チル、3−ブトキシプロピオン酸エチル、3−ブトキシ
プロピオン酸プロピル、3−ブトキシプロピオン酸ブチ
ルなどのエステル類が挙げられる。
【0066】これらの溶剤の中で、溶解性、各成分との
反応性および塗膜の形成のしやすさから、グリコールエ
ーテル類、エチレングリコールアルキルエーテルアセテ
ート類、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテ
ート類、エステル類およびジエチレングリコール類が好
ましく用いられる。
【0067】さらに前記溶媒とともに高沸点溶媒を併用
することもできる。併用できる高沸点溶媒としては、例
えばN−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルム
アミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルアセト
アミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピ
ロリドン、ジメチルスルホキシド、ベンジルエチルエー
テル、ジヘキシルエーテル、アセトニルアセトン、イソ
ホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、
1−ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、
安息香酸エチル、シュウ酸ジエチル、マレイン酸ジエチ
ル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレ
ン、フェニルセロソルブアセテートなどが挙げられる。
【0068】また上記のように調製された組成物溶液
は、孔径0.5μm程度のミリポアフィルタなどを用い
て濾過した後、使用に供することもできる。
【0069】パターン状塗膜の形成 本発明の感放射線性樹脂組成物は、下地基板表面に塗布
し、プレベークにより溶媒を除去することによって塗膜
とすることができる。塗布方法として、例えばスプレー
法、ロールコート法、回転塗布法、バー塗布法などの各
種の方法を採用することができる。また、プレベークの
条件は、各成分の種類、配合割合などによっても異なる
が、通常70〜100℃で1〜15分間程度である。な
お、従来の感放射線性組成物は、プレベ−ク温度として
一般に70〜80℃の温度範囲が想定されており、これ
を越えるプレベ−ク温度が採用された場合、解像度に支
障を来すことがあったが、本発明の感放射線性組成物で
は、上記のような広い温度範囲において好適に使用でき
る。次にプレベークされた塗膜に所定パターンマスクを
介して紫外線などの放射線を照射し、さらに現像液によ
り現像し、不要な部分を除去して所定パターンを形成す
る。現像方法は液盛り法、ディッピング法、シャワー法
などのいずれでも良く、現像時間は通常30〜180秒
間である。
【0070】上記現像液としては、アルカリ水溶液、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモ
ニアなどの無機アルカリ類;エチルアミン、n−プロピ
ルアミンなどの1級アミン類;ジエチルアミン、ジ−n
−プロピルアミンなどの2級アミン類;トリメチルアミ
ン、メチルジエチルアミン、ジメチルエチルアミン、ト
リエチルアミンなどの3級アミン類;ジメチルエタノー
ルアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノール
アミンなどの3級アミン類;ピロール、ピペリジン、N
−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、1,8−
ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,
5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネンなどの
環状3級アミン類;ピリジン、コリジン、ルチジン、キ
ノリンなどの芳香族3級アミン類;テトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロ
キシドなどの4級アンモニウム塩の水溶液を使用するこ
とができる。また上記アルカリ水溶液に、メタノール、
エタノールなどの水溶性有機溶媒および/または界面活
性剤を適当量添加した水溶液を現像液として使用するこ
ともできる。
【0071】現像後、流水洗浄を30〜90秒間行い、
不要な部分を除去し、さらに圧縮空気や圧縮窒素で風乾
させることによって、パターンが形成される。形成され
たパターンに紫外線などの放射線を照射し、その後この
パターンを、ホットプレート、オーブンなどの加熱装置
により、所定温度、例えば150〜250℃で、所定時
間、例えばホットプレート上なら5〜30分間、オーブ
ン中では30〜90分間加熱処理をすることにより目的
とする層間絶縁膜またはマイクロレンズに相当するパタ
ーン状塗膜を得ることができる。
【0072】
【実施例】以下に合成例、実施例および比較例を示し
て、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下
の実施例に限定されるものではない。
【0073】合成例1 冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2′−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)7重量部、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート220
重量部を仕込んだ。引き続きメタクリル酸22重量部、
ジシクロペンタニルメタクリレート38部、3−(メタ
クリロイルオキシメチル)−2−フェニルオキセタン4
0重量部、α−メチルスチレンダイマー1.5部を仕込
み窒素置換しながらゆるやかに撹拌を始めた。溶液の温
度を70℃に上昇させ、この温度にて5時間加熱し共重
合体[A−1]を含む重合体溶液を得た。得られた重合
体溶液の固形分濃度は31.2%であり、重合体の重量
平均分子量は18500で分子量分布(重量平均分子量
/数平均分子量の比)は1.8であった。なお、重量平
均分子量および数平均分子量は、GPC(ゲルパーミエ
イションクロマトグラフィー(東ソー(株)製HLC−
8020)を用いて測定したポリスチレン換算平均分子
量である。
【0074】合成例2 冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2′−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)7重量部、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート220
重量部を仕込んだ。引き続きスチレン20重量部、メタ
クリル酸25重量部、フェニルマレイミド20部、3−
(メタクリロイルオキシメチル)−3−エチルオキセタ
ン35重量部、α−メチルスチレンダイマー1.5部を
仕込み窒素置換しながらゆるやかに撹拌を始めた。溶液
の温度を70℃に上昇させ、この温度にて5時間加熱し
共重合体[A−2]を含む重合体溶液を得た。得られた
重合体溶液の固形分濃度は31.0%であり、重合体の
重量平均分子量は21000で分子量分布は2.1であ
った。
【0075】合成例3 冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2′−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)7重量部、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート150
重量部を仕込んだ。引き続きスチレン20重量部、メタ
クリル酸25重量部、フェニルマレイイミド20部、3
−(メタクリロイルオキシメチル)−2−トリフロロメ
チルオキセタン35重量部、α−メチルスチレンダイマ
ー1.5部を仕込み窒素置換しながらゆるやかに撹拌を
始めた。溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度にて
4時間加熱し共重合体[A−3]を含む重合体溶液を得
た。得られた重合体溶液の固形分濃度は39.8%であ
り、重合体の重量平均分子量は23000で分子量分布
は2.4であった。
【0076】合成例4 冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2′−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)7重量部、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート220
重量部を仕込んだ。引き続きスチレン20重量部、メタ
クリル酸30重量部、2−(メタクリロイルオキシメチ
ル)−4−トリフロロメチルオキセタン50重量部、α
−メチルスチレンダイマー2.0部を仕込み窒素置換し
ながらゆるやかに撹拌を始めた。溶液の温度を70℃に
上昇させ、この温度にて5時間加熱し共重合体[A−
4]を含む重合体溶液を得た。得られた重合体溶液の固
形分濃度は31.0%であり、重合体の重量平均分子量
は19000で分子量分布は1.7であった。
【0077】比較合成例1 冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2′−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)7重量部、ジエ
チレングリコールメチルエチルエーテル220重量部を
仕込んだ。引き続きメタクリル酸23重量部、ジシクロ
ペンタニルメタクリレート47部、メタクリル酸グリシ
ジル20重量部、α−メチルスチレンダイマー2.0部
を仕込み窒素置換しながらゆるやかに撹拌を始めた。溶
液の温度を70℃に上昇させ、この温度を5時間保持し
共重合体[A−1R]を含む重合体溶液を得た。得られ
た重合体溶液の固形分濃度は32.8%であり、重合体
の重量平均分子量は24000で分子量分布は2.3で
あった。
【0078】比較合成例2 冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2′−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)7重量部、ジエ
チレングリコールメチルエチルエーテル220重量部を
仕込んだ。引き続きメタクリル酸25重量部、ジシクロ
ペンタニルメタクリレート35部、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート40重量部、α−メチルスチレンダイ
マー2.0部を仕込み窒素置換しながらゆるやかに撹拌
を始めた。溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度を
5時間保持し共重合体[A−2R]を含む重合体溶液を
得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は32.8%で
あり、重合体の重量平均分子量は25000で分子量分
布は2.4であった。
【0079】実施例1 感放射線性樹脂組成物の調製 合成例1で得られた共重合体[A−1]を含む重合体溶液
(共重合体[A−1]100重量部(固形分)に相当)
と、成分[B]として4,4’−[1−[4−[1−
[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェ
ニル]エチリデン]ビスフェノール(1モル)と1,2
−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド(2
モル)との縮合物(4,4’−[1−[4−[1−[4
−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニ
ル]エチリデン]ビスフェノール−1,2−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホン酸エステル)30重量部およ
びγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン5重
量部を混合し、固形分濃度が30重量%になるようにプ
ロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶
解させた後、孔径0.5μmのミリポアフィルタで濾過
して感放射線性樹脂組成物の溶液(S−1)を調製し
た。
【0080】層間絶縁膜の評価(I)パターン状薄膜の形成 ガラス基板上にスピンナーを用いて、上記組成物溶液
(S−1)を塗布した後、80℃で3分間ホットプレー
ト上でプレベークして塗膜を形成した。上記で得られた
塗膜に所定パターンマスクを用いて、365nmでの強
度が10mW/cm2である紫外線を15秒間照射し
た。次いでテトラメチルアンモニウムヒドロキシド0.
5重量%水溶液で25℃で1分間現像した後、純水で1
分間リンスした。これらの操作により、不要な部分を除
去した。上記で形成されたパターンに365nmでの強
度が10mW/cm2である紫外線を30秒間照射した
後、オーブン中で200℃で60分間加熱し硬化させ膜
厚3μmのパターン状薄膜を得た。また、プレベーク温
度を90℃、100℃とした他は、上記と同様の操作を
行い、プレベーク温度の異なる3種類のパターン状薄膜
を形成した。
【0081】(II)解像度の評価 上記(I)で得られたパターン状薄膜において抜きパタ
ーン(5μm×5μmホール)が解像できている場合を
○、解像できていない時を×とした。結果を表1に示
す。
【0082】(III)耐熱寸法安定性の評価 上記(I)において、プレベーク温度80℃にて形成し
た薄膜パターンをオーブン中、200℃で60分加熱し
た。加熱前後における膜厚の変化率を表2に示した。こ
の時の寸法変化率が加熱前後で5%以内の時、耐熱寸法
安定性は良好、寸法変化率が5%を越える時、不良とい
える。
【0083】(IV)透明性の評価 上記(I)において、プレベーク温度80℃にて形成し
たパターン状薄膜の400nmの透過率を分光光度計
(150−20型ダブルビーム(日立製作所(株)製))
を用いて測定し、透明性の評価を行った。この結果を表
2に示す。このとき透過率が90%以上の場合、透明性
は良好、90%未満の場合不良といえる。
【0084】(V)耐熱変色性の評価 上記(I)において、プレベーク温度80℃にて形成し
たパターン状薄膜を有する基板を250℃のオーブンで
1時間加熱し、加熱前後におけるパターン状薄膜の透過
率の変化により耐熱変色性を評価した。このときの評価
結果を表2に示す。変化率が5%未満である場合、耐熱
変色性は良好、5%を超えた場合不良といえる。なお透
過率は(VI)透明性の評価と同様にして求めた。
【0085】(VI)密着性の評価 上記(I)において、プレベーク温度80℃にて形成し
たパターン状薄膜の密着性をプレッシャークッカー試験
(120℃、湿度100%、4時間)後の碁盤目剥離試
験により評価した。このときの評価結果を表2に示す。
評価結果は碁盤目100個中、残った碁盤目の数で表し
た。
【0086】(VII)保存安定性の評価 上記組成物溶液を40℃のオーブンで1週間加熱し、加
熱前後における粘度の変化により保存安定性を評価し
た。このときの粘度変化率を表1に示す。変化率が5%
未満である場合を保存安定性が良好、5%以上の場合を
保存安定性が不良といえる。
【0087】マイクロレンズの評価(I)マイクロレンズの形成 6インチシリコン基板に上記組成物溶液(S−1)を
2.5μmの膜厚になるようにスピンコートし70℃で
3分間ホットプレート上でプレベークし、塗膜を形成し
た。上記で得られた塗膜に所定パターンマスクを用い
て、436nmでの強度が10mW/cm2である紫外
線を照射した。次いでテトラメチルアンモニウムヒドロ
キシド2.38重量%水溶液で25℃で1分間現像した
後、純水で1分間リンスした。これらの操作により、不
要な部分を除去し、パターンを形成した。上記で形成さ
れたパターンに436nmでの強度が10mW/cm2
である紫外線を200mJ/cm2照射した後、160
℃で10分間加熱後さらに230℃で10分間加熱して
パターンをメルトフローさせマイクロレンズを形成し
た。
【0088】(II)感度の評価 上記(I)で得られたメルトフロー後のマイクロレンズ
パターンの、0.8μmライン・アンド・スペ−スパタ
−ン(10対1)のスペース線幅を解像できる最低照射
量を表3に示した。この値が100mJ/cm2以下の
場合、解像度良好、感度が100mJ/cm2を越える
場合、解像度不良といえる。
【0089】(III)透明性の評価 ガラス基板上に上記(I)と同様にしてパターン状薄膜
を形成した。メルトフロー後のマイクロレンズパターン
を形成したガラス基板について、400nmの透過率を
分光光度計(150−20型ダブルビーム(日立製作所
(株)製))を用いて測定し、透明性の評価を行った。こ
のときの400nmにおける透過率を表3に示す。透過
率が90〜100%のとき透過率は良好、90%未満の
場合、透過率は不良といえる。
【0090】(IV)耐熱変色性の評価 上記(III)において形成したパターン状薄膜を有する
ガラス基板を250℃のオーブンで1時間加熱し、加熱
前後におけるパターン状薄膜の透過率の変化により耐熱
変色性を評価した。このときの透過率の変化率を表3に
示す。変化率が5%未満である場合耐熱変色性は良好、
5%を超えた場合、不良といえる。なお透過率は(II
I)透明性の評価と同様にして求めた。
【0091】(V)密着性の評価 上記(I)において形成したパターン状薄膜の密着性を
プレッシャークッカー試験(120℃、湿度100%、
4時間)後の碁盤目剥離試験により評価した。このとき
の評価結果を表3に示す。評価結果は碁盤目100個
中、残った碁盤目の数で表した。
【0092】(VII)耐溶剤性の評価 上記(III)と同様にして形成したパターン状薄膜を有
するガラス基板を50℃中のイソプロピルアルコール中
に10分間浸せきし、膜厚変化を評価した。このときの
変化率を表3に示す。変化率が0〜5%のとき耐溶剤性
は良好、5%を超えたときおよび溶解により膜厚が低下
した場合、耐溶剤性は不良といえる。
【0093】実施例2 実施例1において、共重合体[A−1]を含む溶液の代
わりに共重合体[A−2]を含む溶液を使用した他は、
実施例1と同様にして組成物溶液(S−2)を調製し、
評価した。結果を表1〜3に示す。
【0094】実施例3 実施例1において、共重合体[A−1]を含む溶液の代
わりに共重合体[A−3]を含む溶液を使用した他は、
実施例1と同様にして組成物溶液(S−3)を調製し、
評価した。結果を表1〜3に示す。
【0095】実施例4 実施例1において、共重合体[A−1]を含む溶液の代
わりに共重合体[A−4]を含む溶液を使用した他は、
実施例1と同様にして組成物溶液(S−4)を調製し、
評価した。結果を表1〜3に示す。
【0096】比較例1 実施例1において、共重合体[A−1]を含む溶液の代
わりに共重合体[A−1R]を含む溶液を使用した他
は、実施例1と同様にして組成物溶液(S−1R)を調
製し、評価した。結果を表1〜3に示す。
【0097】比較例2 比較合成例2で得られた共重合体[A−2R]を含む溶液
(共重合体{A−2R]100重量部(固形分)に相
当)と、成分[B]として4,4’−[1−[4−[1
−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フ
ェニル]エチリデン]ビスフェノール(1モル)と1,
2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド
(2モル)との縮合物(4,4’−[1−[4−[1−
[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェ
ニル]エチリデン]ビスフェノール−1,2−ナフトキ
ノンジアジド−5−スルホン酸エステル)30重量部、
ヘキサメチロールメラミン25重量部、およびγ−メタ
クリロキシプロピルトリメトキシシラン5重量部を混合
し、固形分濃度が30重量%になるようにプロピレング
リコールモノメチルエーテルアセテートに溶解させた
後、孔径0.5μmのミリポアフィルタで濾過して感放
射線性樹脂組成物の溶液(S−2R)を調製した。実施
例1において樹脂組成物溶液(S−1)の代わりに上記
(S−2R)を用いて、層間絶縁膜を形成し、評価を実
施した。結果を表1〜2に示す。
【0098】
【表1】
【0099】
【表2】
【0100】
【表3】
【0101】
【発明の効果】本発明によれば、十分なプロセスマージ
ンと保存安定性を有し、かつ、層間絶縁膜、マイクロレ
ンズとして必要な耐熱性、耐溶剤性、透明性、下地との
密着性を具備したパターン状薄膜を与えうる感放射線性
樹脂組成物を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 222/04 C08F 222/04 C08K 5/28 C08K 5/28 C08L 33/00 C08L 33/00 35/00 35/00 C09D 4/02 C09D 4/02 5/00 5/00 Z 133/04 133/04 201/06 201/06 G02B 1/04 G02B 1/04 3/00 3/00 A G03F 7/022 G03F 7/022 // C09D 5/25 C09D 5/25 (72)発明者 丹羽 一明 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社 Fターム(参考) 2H025 AA06 AA10 AA14 AA20 AB14 AB20 AC01 AD03 BE01 CB08 CB14 CB41 CB43 CB51 CC17 FA29 4J002 BC041 BG011 BG041 BG051 BG061 BG071 BG101 BG131 BH021 BK001 BL011 BL021 CC185 CD005 CD191 EQ036 EV246 FD200 FD310 GH01 GP01 GQ01 4J038 CA021 CC001 CD001 CE051 CF021 CG001 CG141 CH111 CM021 GA02 GA06 JB15 NA04 NA12 NA14 NA21 PA17 PB08 PB09 PB11 4J100 AB02R AB03R AB04R AB07R AC03R AC04R AG04R AJ01P AJ02P AJ08P AJ09P AK31P AK32P AL03R AL08P AL08Q AL08R AL09R AL10R AL34R AL44R AM02R AM15R AM47R AM48R AS01R AS02R AS03R AS15R BA03R BA04R BA05R BA06R BA15R BA16P BA16R BA20R BA21P BB07Q BB18Q BC04R BC12R BC28R BC43P BC43Q BC43R BC53Q BC54R BC55R BC66R CA05 DA01 DA04 JA01 JA33 JA44

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】[A](a1)不飽和カルボン酸および/
    または不飽和カルボン酸無水物、(a2)一般式(I)
    または一般式(II)で示される化合物、 【化1】 [ここで、Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル
    基であり、R1は水素原子または炭素数1〜4のアルキ
    ル基であり、R2、R3、R4およびR5はそれぞれ独立に
    水素原子、フッ素原子、炭素数1〜4のアルキル基、フ
    ェニル基、または炭素数1〜4のパーフロロアルキル基
    であり、そしてnは1〜6の整数である。]で示される
    単量体、並びに(a3)前記(a1)および(a2)以
    外のオレフィン系不飽和化合物を共重合して得られる共
    重合体と、[B]1,2−キノンジアジド化合物を含有
    することを特徴とする感放射線性樹脂組成物。
JP2000150080A 2000-05-22 2000-05-22 感放射線性樹脂組成物並びに層間絶縁膜およびマイクロレンズ Expired - Lifetime JP3835120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150080A JP3835120B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 感放射線性樹脂組成物並びに層間絶縁膜およびマイクロレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150080A JP3835120B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 感放射線性樹脂組成物並びに層間絶縁膜およびマイクロレンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001330953A true JP2001330953A (ja) 2001-11-30
JP2001330953A5 JP2001330953A5 (ja) 2004-10-28
JP3835120B2 JP3835120B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=18655849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000150080A Expired - Lifetime JP3835120B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 感放射線性樹脂組成物並びに層間絶縁膜およびマイクロレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3835120B2 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026841A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-24 Jsr Corporation 感光性絶縁樹脂組成物およびその硬化物
JP2005330481A (ja) * 2004-04-23 2005-12-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物およびその製造方法
JP2006048017A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
JP2006083245A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Daicel Chem Ind Ltd フォトレジスト用共重合体の製造法
JP2006241440A (ja) * 2005-02-03 2006-09-14 Jsr Corp マレイミド系共重合体、その製造方法、重合体組成物および成形体
JP2006301365A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ
JP2006328132A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Tosoh Corp フマル酸ジエステル重合体の製造方法
JP2007101761A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成
JP2007246559A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Jsr Corp 側鎖不飽和重合体、感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサー
CN100351700C (zh) * 2002-11-01 2007-11-28 住友化学工业株式会社 感放射线性树脂组合物
JP2008144124A (ja) * 2006-11-14 2008-06-26 Jsr Corp 熱硬化性樹脂組成物、カラーフィルタの保護膜の形成方法およびカラーフィルタの保護膜
JP2008176037A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
WO2008096601A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Sony Chemical & Information Device Corporation 感光性ポリイミド樹脂組成物
JP2008216487A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
KR101039558B1 (ko) * 2002-10-24 2011-06-09 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 감방사선성 수지 조성물
KR101056719B1 (ko) 2003-03-25 2011-08-16 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 경화 수지 패턴의 형성 방법
EP2420890A1 (en) 2010-08-20 2012-02-22 Fujifilm Corporation Positive photosensitive resin composition, method for forming cured film, cured film, organic el display device and liquid crystal display device
WO2012029758A1 (ja) 2010-08-30 2012-03-08 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、オキシムスルホネート化合物、硬化膜の形成方法、硬化膜、有機el表示装置、及び、液晶表示装置
EP2447773A1 (en) 2010-11-02 2012-05-02 Fujifilm Corporation Photosensitive resin composition, method for producing pattern, MEMS structure, method for producing the structure, method for dry etching, method for wet etching, MEMS shutter device, and image display apparatus
EP2498133A2 (en) 2011-03-11 2012-09-12 Fujifilm Corporation Resin pattern, method for producing the pattern, method for producing MEMS structure, method for manufacturing semiconductor device, and method for producing plated pattern
TWI410667B (zh) * 2005-10-03 2013-10-01 Jsr Corp Sensing linear resin composition, interlayer insulating film and method for forming the same, microlens and method for forming the same
KR101332902B1 (ko) 2005-04-01 2013-11-26 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 이것으로부터 형성된 돌기 및 스페이서, 및 이들을 구비하는 액정 표시 소자
KR101387177B1 (ko) 2006-04-21 2014-04-21 제이에스알 가부시끼가이샤 착색층 형성용 감방사선성 조성물, 컬러 필터 및 컬러 액정표시 소자
KR101432300B1 (ko) 2007-01-18 2014-08-20 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막 및 마이크로렌즈, 및이들의 제조 방법
WO2015025949A1 (ja) 2013-08-23 2015-02-26 富士フイルム株式会社 積層体
WO2015064602A1 (ja) 2013-10-31 2015-05-07 富士フイルム株式会社 積層体、有機半導体製造用キットおよび有機半導体製造用レジスト組成物
KR101525254B1 (ko) * 2008-03-24 2015-06-02 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 및 층간 절연막 및 마이크로렌즈의 제조 방법
WO2016124493A1 (en) 2015-02-02 2016-08-11 Basf Se Latent acids and their use
WO2018062408A1 (ja) 2016-09-30 2018-04-05 富士フイルム株式会社 積層体および半導体素子の製造方法
WO2022045278A1 (ja) 2020-08-27 2022-03-03 富士フイルム株式会社 加工された基材の製造方法、半導体素子の製造方法、及び、仮接着剤層形成用組成物
WO2022050313A1 (ja) 2020-09-04 2022-03-10 富士フイルム株式会社 有機層パターンの製造方法、及び、半導体デバイスの製造方法

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101039558B1 (ko) * 2002-10-24 2011-06-09 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 감방사선성 수지 조성물
CN100351700C (zh) * 2002-11-01 2007-11-28 住友化学工业株式会社 感放射线性树脂组合物
KR100990703B1 (ko) * 2002-11-01 2010-10-29 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 감방사선성 수지 조성물
KR101056719B1 (ko) 2003-03-25 2011-08-16 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 경화 수지 패턴의 형성 방법
KR101095711B1 (ko) * 2003-09-09 2011-12-20 제이에스알 가부시끼가이샤 감광성 절연 수지 조성물 및 그의 경화물
WO2005026841A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-24 Jsr Corporation 感光性絶縁樹脂組成物およびその硬化物
JP2005330481A (ja) * 2004-04-23 2005-12-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物およびその製造方法
JP2006048017A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
JP4646582B2 (ja) * 2004-09-15 2011-03-09 ダイセル化学工業株式会社 フォトレジスト用共重合体の製造法
JP2006083245A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Daicel Chem Ind Ltd フォトレジスト用共重合体の製造法
JP2006241440A (ja) * 2005-02-03 2006-09-14 Jsr Corp マレイミド系共重合体、その製造方法、重合体組成物および成形体
KR101332902B1 (ko) 2005-04-01 2013-11-26 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 이것으로부터 형성된 돌기 및 스페이서, 및 이들을 구비하는 액정 표시 소자
JP4581810B2 (ja) * 2005-04-21 2010-11-17 Jsr株式会社 層間絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物およびマイクロレンズ形成用感放射線性組成物
JP2006301365A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ
JP2006328132A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Tosoh Corp フマル酸ジエステル重合体の製造方法
JP4581952B2 (ja) * 2005-10-03 2010-11-17 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成
JP2007101761A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成
TWI410667B (zh) * 2005-10-03 2013-10-01 Jsr Corp Sensing linear resin composition, interlayer insulating film and method for forming the same, microlens and method for forming the same
JP2007246559A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Jsr Corp 側鎖不飽和重合体、感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサー
KR101387177B1 (ko) 2006-04-21 2014-04-21 제이에스알 가부시끼가이샤 착색층 형성용 감방사선성 조성물, 컬러 필터 및 컬러 액정표시 소자
JP2008144124A (ja) * 2006-11-14 2008-06-26 Jsr Corp 熱硬化性樹脂組成物、カラーフィルタの保護膜の形成方法およびカラーフィルタの保護膜
JP2008176037A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
KR101432300B1 (ko) 2007-01-18 2014-08-20 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막 및 마이크로렌즈, 및이들의 제조 방법
US7592119B2 (en) 2007-02-09 2009-09-22 Sony Corporation Photosensitive polyimide resin composition
WO2008096601A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Sony Chemical & Information Device Corporation 感光性ポリイミド樹脂組成物
JP2008216487A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
KR101525254B1 (ko) * 2008-03-24 2015-06-02 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 및 층간 절연막 및 마이크로렌즈의 제조 방법
EP2420890A1 (en) 2010-08-20 2012-02-22 Fujifilm Corporation Positive photosensitive resin composition, method for forming cured film, cured film, organic el display device and liquid crystal display device
WO2012029758A1 (ja) 2010-08-30 2012-03-08 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、オキシムスルホネート化合物、硬化膜の形成方法、硬化膜、有機el表示装置、及び、液晶表示装置
EP2447773A1 (en) 2010-11-02 2012-05-02 Fujifilm Corporation Photosensitive resin composition, method for producing pattern, MEMS structure, method for producing the structure, method for dry etching, method for wet etching, MEMS shutter device, and image display apparatus
EP2498133A2 (en) 2011-03-11 2012-09-12 Fujifilm Corporation Resin pattern, method for producing the pattern, method for producing MEMS structure, method for manufacturing semiconductor device, and method for producing plated pattern
WO2015025949A1 (ja) 2013-08-23 2015-02-26 富士フイルム株式会社 積層体
WO2015064602A1 (ja) 2013-10-31 2015-05-07 富士フイルム株式会社 積層体、有機半導体製造用キットおよび有機半導体製造用レジスト組成物
WO2016124493A1 (en) 2015-02-02 2016-08-11 Basf Se Latent acids and their use
US9994538B2 (en) 2015-02-02 2018-06-12 Basf Se Latent acids and their use
WO2018062408A1 (ja) 2016-09-30 2018-04-05 富士フイルム株式会社 積層体および半導体素子の製造方法
WO2022045278A1 (ja) 2020-08-27 2022-03-03 富士フイルム株式会社 加工された基材の製造方法、半導体素子の製造方法、及び、仮接着剤層形成用組成物
WO2022050313A1 (ja) 2020-09-04 2022-03-10 富士フイルム株式会社 有機層パターンの製造方法、及び、半導体デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3835120B2 (ja) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3835120B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物並びに層間絶縁膜およびマイクロレンズ
KR100757648B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막 및 마이크로 렌즈의제조 방법, 및 층간 절연막 및 마이크로 렌즈
JP4207604B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの形成方法
US6399267B1 (en) Radiation sensitive resin composition and use of the same in an interlaminar insulating film
JP2001330953A5 (ja)
KR101409552B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막 및 마이크로렌즈, 및이들의 형성 방법
JP2001354822A5 (ja)
KR101421299B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막 및 마이크로렌즈, 및이들의 제조 방법
JP4168443B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
KR101525254B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물, 및 층간 절연막 및 마이크로렌즈의 제조 방법
KR101538804B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물, 및 층간 절연막과 그의 제조 방법
JP2007101762A (ja) 感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成
JP4677871B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成
JP4524944B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、その層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成への使用、ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズ
JP4650639B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
JP3783512B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物およびそれから形成された層間絶縁膜
JP5177404B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズとそれらの製造方法
JP4687359B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成
JP2001343743A (ja) 感放射線性樹脂組成物およびその硬化物の素子への使用
JP2008225162A (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
JP4581810B2 (ja) 層間絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物およびマイクロレンズ形成用感放射線性組成物
JP4670568B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成
JP2000327877A (ja) 感放射線性樹脂組成物、その層間絶縁膜およびマイクロレンズへの使用、並びに層間絶縁膜およびマイクロレンズ
JP4363161B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、並びに層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成方法
JP2000327875A (ja) カラーフィルター保護膜またはtft層間絶縁膜と一体となったスペーサー用感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3835120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term