JP2001330878A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2001330878A
JP2001330878A JP2000146856A JP2000146856A JP2001330878A JP 2001330878 A JP2001330878 A JP 2001330878A JP 2000146856 A JP2000146856 A JP 2000146856A JP 2000146856 A JP2000146856 A JP 2000146856A JP 2001330878 A JP2001330878 A JP 2001330878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light receiving
moved
optical axis
strobe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000146856A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Nanjo
雄介 南條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000146856A priority Critical patent/JP2001330878A/ja
Publication of JP2001330878A publication Critical patent/JP2001330878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】レンズ全長の短縮化を図ること等により、撮像
装置を薄型化する。 【解決手段】焦点距離の異なる複数の単焦点レンズ系2
a、2bを適宜切り替えて使用する撮像装置であって、
レンズ系を各光軸4a、4bが平行で像面IMGの位置
が一致するように配置し、撮像素子や各種フィルタから
成る受光部5をレンズ系の光軸と直交する方向に一体的
に移動可能に配置し、撮影時には、受光部を使用するレ
ンズ系の光軸と撮像画面の中心が一致する位置まで移動
し、撮影しない時には、受光部を各レンズ系の光軸から
外れる位置にまで退避させると共に各レンズ系を像面側
に移動して収納時の全長を短くするようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、主として民生用の
ビデオカメラ及び静止画ビデオカメラにおいて、3倍程
度の変倍比と薄型化を両立させるために適した変倍方式
及び各部の構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の撮像装置、主として3倍程度の変
倍比を有するズームレンズを撮像レンズに使用した民生
用のビデオカメラや静止画ビデオカメラにおいては、位
置が固定された撮像素子に結像するズームレンズが、ズ
ーミング時及び収納時に伸縮するレンズ鏡筒を使用(以
下、伸縮式と略記)した、所謂フィルムカメラと同様の
構造を有している。
【0003】しかしながら、上記従来のズームレンズ及
びズームファインダーを使用した撮像装置にあっては、
以下に示すような欠点が有った。
【0004】即ち、ズーミング時及び収納時に伸縮する
鏡筒を使用したズームレンズ場合においては、鏡筒の長
さが長くなればなるほど、鏡筒の先端部が自重で下方に
下がり易くなり、それに伴う光軸の傾きを無くすことが
困難であった。
【0005】少なくとも2つのレンズ群に異なる移動量
を与える必要があると共に、そのうちの少なくとも1つ
のレンズ群はフォーカシングのために光軸方向に移動さ
せなければならないため、例えば、リニアモータやステ
ッピングモータ等を使用したフォーカシング用のレンズ
駆動機構をフォーカシングレンズの近傍に配置しなけれ
ばならない。従って、ズームレンズには、各構成レンズ
とフォーカシング用のレンズ駆動機構とを少なくとも内
包する筐体が必要になるため、レンズの有効径の割には
外形が太くなってしまうことが避けられなかった。
【0006】また、ズームレンズの全長を短縮するため
に、伸縮式の鏡筒を採用したとしても、撮像素子と各種
フィルタ類が固定配置のままであると、これらの厚みが
伸長時と収納時のレンズ全長の短縮に係わらない固定分
として常に存在するので、レンズ全長の短縮化を実現す
るための障害となっていた。
【0007】更に、伸縮式のズームレンズにおいては、
絞り径を一定として設計すると、ズーミングによってF
ナンバーが変化するため、望遠端で暗くなってしまう。
被写体が暗いときにはストロボを使用して低速シャッタ
ーによる手振れを防ぐのが一般的であるが、Fナンバー
が暗く(大きい)、被写体までの距離比較的遠い場合が
多い望遠端での撮影では、ガイドナンバーの大きいスト
ロボが必要となる。従って、ガイドナンバーが大きいス
トロボは、内蔵するコンデンサーも容量の大きいものを
使用するため、殆どの場合、撮像装置にはストロボが内
蔵されている昨今では、このガイドナンバーの大きいス
トロボの使用が撮像装置の小型化の障害となっていた。
【0008】内蔵ストロボ及びズームレンズを有する撮
像装置にあっては、ストロボの照射角は広角側の画角を
カバーするように設計されるため、望遠側では照射角が
広すぎて発光量を有効に活用することができなかった。
レンズ系のズーミングに連動して照射角が変化するよう
にされたストロボもあるが、例えば、照射窓と発光管と
の距離をズーミングに連動させて可変にするといったよ
うな複雑な構造を採用することになり、上記と同様に、
内蔵ストロボとしてこのようなストロボを使用すると、
撮像装置の小型化の障害となってしまう。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑み、レンズ全長の短縮化を図ること等により、撮像
装置を薄型化することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、焦点距離の異なる複数の単焦点レンズ系
を適宜切り替えて使用するようにした撮像装置であっ
て、複数のレンズ系を各光軸が平行で像面の位置が一致
するように配置し、撮像素子や各種フィルタから成る受
光部をレンズ系の光軸と直交する方向に一体的に移動可
能に配置し、撮影時には受光部を、使用するレンズ系の
光軸と撮像画面の中心が一致する位置まで移動し、撮影
しない時には、受光部を各レンズ系の光軸から外れる位
置にまで退避させると共に、各レンズ系を像面側に移動
して収納時の全長を短くするようにしたものである。
【0011】また、本発明の第2のものは、焦点距離の
異なる複数の単焦点レンズ系を適宜切り替えて使用する
ようにした撮像装置であって、フォーカシングをレンズ
系全体又はレンズ系の後群のみを光軸方向に移動させる
ことにより行うようにし、レンズ系は、物体側より順
に、凹メニスカスレンズの第1レンズと両凸レンズの第
2レンズから成る前レンズ群と、凹レンズの第3レンズ
と凸レンズの第4レンズとの接合レンズより成る後レン
ズ群とによって構成した広角レンズを有し、広角レンズ
が、前レンズ群を構成する各レンズ及び後群を構成する
接合レンズにそれぞれ少なくとも1面の非球面を含むと
共に、fをレンズ全系の焦点距離、f1,2を前レンズ群
の合成焦点距離、niを第iレンズのd線における屈折
率、hiを光軸に平行な近軸光線の物体側から数えてi
番目の面(第i面)での入射光線高、Dを第1面から最
終面までの距離、Tを第1面から像面までの距離とする
と、1.5<f1,2/f<5、1.4<h4/h1<
3、1.75<(n1+n2+n3+n4)/4、0.
5<D/T<0.75の各条件を満足するようにしたも
のである。
【0012】更に、本発明の第3のものは、焦点距離の
異なる複数の単焦点レンズ系を適宜切り替えて使用する
ようにした撮像装置であって、フォーカシングをレンズ
系全体又はレンズ系の後群のみを光軸方向に移動するこ
とにより行うようにし、レンズ系は物体側より順に、凸
レンズの第1レンズ及び凸レンズの第2レンズと凹レン
ズの第3レンズとの接合レンズから成る前レンズ群と、
凹単レンズの第4レンズより成る後レンズ群とによって
構成した望遠レンズを有し、望遠レンズが、fをレンズ
全系の焦点距離、f1,3を前レンズ群の合成焦点距離、
niを第iレンズのd線における屈折率、hiを光軸に
平行な近軸光線の物体側から数えてi番目の面(第i
面)での入射光線高、Dを第1面から最終面までの距
離、Tを第1面から像面までの距離とすると、1.5<
f1,3/f<5、0.35<h5/h1<0.7、1.
75<(n1+n4)/2、0.5<D/T<0.75
の各条件を満足するようにしたものである。
【0013】従って、焦点距離の異なる複数の単焦点レ
ンズ系を適宜切り替えることによって変倍を行うと共
に、フォーカシングは撮像装置を含む受光部、若しく
は、レンズ系の全体又は一部を移動させることにより行
うようにしたので、レンズ系を支持する鏡筒を沈胴式に
することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明撮像装置の実施の
形態について、添付図面を参照して説明する。
【0015】最初に本発明の概要を説明する。本発明
は、一般的なズームレンズではなく、撮像レンズとして
焦点距離の異なる短焦点レンズを複数(以下の実施の形
態においては2つ)光軸が平行になるように並べて配置
し、撮像素子と、ガイド機構や駆動機構から成るレンズ
選択機構によって、これに付随する各種フィルタ類を受
光部として一体的に光軸と直交する方向に移動させ、交
換レンズやターレット式レンズ交換方式と同様の効果を
得られるようにしたものである。
【0016】上記焦点距離が異なる短焦点レンズを複数
使用した撮像レンズでは、ズームレンズと違って広角端
のFナンバーと望遠端のFナンバーが、光学設計や絞り
機構の制約によって決定されてしまうということがな
い。従って、他の焦点位置に比較して望遠端が暗くなっ
てしまうズームレンズと違い、設計範囲内で、各単焦点
レンズを比較的自由に任意の明るさにできるという利点
を有する。
【0017】また、撮像素子及びこれに付随する各種フ
ィルタ類等を受光部として一体的に光軸と直交する方向
に移動可能にする機構を利用して、収納時、即ち、撮影
しない時には、退避位置まで上記受光部を移動すること
により、各レンズ系のバックフォーカスに相当する部分
を空気間隙だけにして、その空間内にレンズ系を退避さ
せて撮像装置の超薄型化を達成するものである。
【0018】そして、撮影時には、各レンズ系を保持す
るレンズ鏡筒に形成されたフランジと、撮像装置本体に
固定された鏡筒支持部材に設けられたフランジとを押し
当てるように当接させることにより、レンズ系の光軸と
撮像素子の撮像面とが直交させるための精度を確保する
ようにしたものである。
【0019】伸縮式のレンズ鏡筒を使用したズームレン
ズにおいては、広角端と望遠端との中間焦点位置でも使
用することがあるため、レンズ鏡筒のオーバーラップし
て嵌合する部分の幅を長く取る必要があった。本発明に
おいては、収納位置と撮影位置との切り替えしかなく、
上記フランジ同士を当接させることによって精度を確保
するようにしたので、上記オーバーラップする部分の幅
を大きく取る必要がない。
【0020】各単焦点レンズのフォーカシングを行うた
めのフォーカシング機構は、レンズ系全体を光軸方向に
移動させる方式と、レンズ系を前後のレンズ群に分け、
後レンズ群のみを光軸方向に移動させる方式のどちらで
も良い。フォーカシング時に移動するようにされたレン
ズ群は、一つの保持枠によって一体的に保持され、例え
ば、ステッピングモーターやリニアモーターを使用した
一つの駆動機構によって駆動される。そして、オートフ
ォーカスは、民生用ビデオカメラで一般的に使用されて
いる、映像信号を処理してコントラストが最大となる位
置を探す方式、所謂山登り方式によって実現することが
できる。
【0021】このレンズ選択機構、即ち、複数の単焦点
レンズを用いた焦点切り替え方式に連動したファインダ
ーは、ポロプリズムで倒立増を成立にする実像式ファイ
ンダーによって実現することができる。即ち、複数の単
焦点レンズに対応させたファインダーの対物レンズをそ
れぞれ用意し、焦点距離を切り替えるための受光部の移
動に連動させて、ファインダーの光路上で適宜、上記対
物レンズを入れ替えるように構成して、使用するレンズ
系を切り替える撮影画角の変更に連動した変倍ファイン
ダーを実現することが可能となる。また、前記撮像レン
ズの収納時には、ファインダーの光路上に遮光板や着色
された半透明板等を挿入して、使用者がファインダーを
覗いた時に、撮影不可能な状態であることを認識させる
ようにすることも可能である。
【0022】一般的に、所謂コンパクトカメラに組み込
まれているストロボは、広角側の画角をカバーすること
ができるように照射角度が決定されて固定されているた
め、望遠端では画角範囲外に無駄に光が広がるが、本発
明撮像装置に使用されるストロボは、画角変化のために
移動する受光部の動きに連動させて、発光窓にフレネル
レンズや拡散板を着脱するようにし、望遠側では照射角
を狭くしてがガイドナンバーを大きくすると共に、広角
側では照射角を広げて広い画角に対応するようにしたも
のである。
【0023】次に本発明の実施の形態を具体的に説明す
る。尚、以下に示す実施の形態は、本発明を焦点距離の
異なる単焦点レンズを2種類使用したビデオカメラ又は
静止画ビデオカメラ等に適用したものである。
【0024】本発明撮像装置は、図1に示すように、撮
像レンズ1として、焦点距離の異なる単焦点レンズ系2
a及び2bを有する。該レンズ系2a及び2bは、レン
ズ鏡筒3a及び3b内にそれぞれ保持され、その光軸4
aと4bとが平行になるように配置されている。尚、本
実施の形態においては、レンズ系2aは広角レンズ系、
レンズ系2bは望遠レンズ系である。
【0025】図示しない撮像素子、赤外線カットフィル
タ及び光学ローパスフィルタ等は、受光部5内に内包さ
れて一体的に保持されている。また、受光部5は、下方
に一体に延びた支持脚部6がガイド機構、即ち、上記光
軸4a及び4bと直交する方向にそれぞれ平行して延び
たガイド軸7a及び7bにガタが極めて小さくなるよう
な状態で支持されている。
【0026】従って、上記受光部5は、上記7a、7b
及びガイド軸レンズ選択機構6例えば、ステッピングモ
ーター等による適宜な駆動機構によって駆動されて、上
記ガイド軸7a及び7bに沿って摺動して光軸4a及び
4bと直交する方向に移動可能となっている。これら駆
動機構、ガイド軸7a及び7bによってレンズ選択機構
8が構成される。尚、撮像素子にからの電気配線は、ル
ープ状に屈曲したフレキシブル配線基盤9によって図示
しない主基板と接続され、受光部5の移動に柔軟に対応
できるようになっている。
【0027】上記レンズ系2a及び2bを支持するレン
ズ鏡筒3a及び3bは、図示しない鏡筒支持部材に精度
良く固定されている。
【0028】また、受光部5の移動は、使用者による手
動、若しくは、上記したようにステッピングモータやリ
ニアモータによって駆動される適宜な駆動機構によって
為される。
【0029】本発明撮像装置において、撮影を行わない
時等の電源遮断時には、図2及び図3に示すように、撮
像レンズ1を収納位置まで後退させて、全体の厚みを薄
くして、超薄型化を実現するようにされている。
【0030】即ち、レンズ鏡筒3は、図示しない鏡筒支
持部材に固定された支持リング10によって支持されて
いる。そして、レンズ鏡筒3には前端及び後端にそれぞ
れ位置決め用のフランジ11a及び11bが形成されて
いる。
【0031】従って、図2に示す撮影時には、レンズ鏡
筒3は、適宜な駆動機構によって前方に繰り出され、上
記支持リングと後端側のフランジ11bが当接すること
によって位置決めが為される。そして、受光部5は、前
記ガイド軸7a及び7bと駆動機構によって光軸4a及
び4bと直交する方向に移動して、レンズ系2a又は2
bのいずれかを通じた映像を取り込む。尚、上記支持リ
ング10の前方側と後方側の各端面10aと10b及び
これらと当接するフランジ11a及び11bは、受光部
5の受光面に対して平行となるように形成されている。
このように、撮像レンズ1においては、簡単な構造で受
光部、特に、撮像素子とレンズ系の光軸との位置合わせ
を正確に行うことが可能である。
【0032】また、収納時においては、受光部5は図2
の矢印方向、即ち、レンズ系2a及び2bの後部側から
可能な限り離れた撮影不可能な領域の退避位置まで移動
し、レンズ鏡筒3は、図3の矢印方向に支持リング10
がレンズ鏡筒3の前端のフランジ11aに当接するまで
光軸方向に後退した収納位置に移動する。
【0033】ビデオカメラにおいては、一般的に、画像
の記録媒体に所謂フィルムを使用するフィルムカメラと
違って、撮像素子の前後に付随する部品があり、その厚
みが光軸方向の長さを可能な限り短くした超薄型レンズ
を実現する上での障害となる。従って、本発明では、撮
像素子のパッケージや各種フィルタ類等の比較的厚みの
あるものを、撮影を行わない時、即ち、電源の遮断合わ
せて光軸上から退避させ、その退避によって空いた空間
を撮像レンズの収納空間として利用するようにしたもの
である。
【0034】撮像レンズ1におけるフォーカシングは、
例えば、図4にフォーカシング機構12の一例を示すよ
うに、前記ガイド軸7a及び7bに支持された支持脚部
6に、レンズ系2a及び2bの光軸4a及び4bと平行
な方向に延びたガイド軸13a及び13bが設けられ、
受光部5は、上記ガイド軸13a及び13bに摺動可能
な状態で保持され、例えば、ステッピングモーター14
と、その出力軸に接続されると共に受光部5の一部5a
と螺合した螺軸15から成る駆動機構16によって駆動
されて、上記ガイド軸13a及び13bに沿って、レン
ズ系2a及び2bの光軸4a及び4bと平行な方向に移
動することによって行われる。即ち、ガイド軸13a及
び13b駆動機構16によってフォーカシング機構12
が構成され、受光部5がレンズ系2a又は2bのうちの
いずれかの光軸4a又は4b上に位置した状態で、駆動
機構16によって駆動されて、光軸4a又は4bの方向
に移動する。
【0035】図5は、レンズ系2a及び2bが前群G
f、Gf及び後群Gr、Gr毎に分かれてレンズ鏡筒1
7a及び17bにそれぞれ保持した撮像レンズの変形例
1Aにおけるフォーカシング機構12Aを概念的に示す
ものである。
【0036】即ち、上記前群Gf、Gfは、撮影時にお
いて位置が固定とされたレンズ鏡筒17aに保持され、
後群Gr、Grは、レンズ鏡筒17aに対して光軸4a
及び4b方向に移動可能とされた移動枠であるレンズ鏡
筒17bに保持されている。
【0037】そして、レンズ鏡筒17bは、レンズ鏡筒
17aと支持基板18の支持部18a、18aに支持固
定されたガイド軸19a及び19bに摺動可能な状態で
保持され、ステッピングモータ14Aと、その出力軸に
接続されると共にレンズ鏡筒17bの一部17cと螺合
した螺軸15から成る駆動機構16Aによって駆動され
て、上記ガイド軸19a及び19bに沿って、レンズ系
2a及び2bの光軸4a及び4bと平行な方向に移動可
能となっている。即ち、撮像レンズ1Aにおけるフォー
カシング機構は、レンズ系2a及び2bの後群Gr、G
rが駆動機構16Aによって駆動されて、光軸4a及び
4bの方向に移動することによってフォーカシングが行
われるようにされたものである。
【0038】また、上記レンズ鏡筒17a及び17bと
上記駆動機構16Aとが載置された支持基板18は、鏡
筒支持部材19に対して光軸4a及び4bと平行な方向
に移動可能とされ、撮影時には、物体側に繰り出されて
支持基盤18のフランジ18bが鏡筒支持部材19の端
面に当接して図示しない受光部5の撮像素子との位置関
係が正確に確保される。尚、図5においては受光部5の
図示を省略したが、この変形例においても、図1のよう
に光軸4a及び4bと直交する方向に移動可能とされ、
収納時には退避位置まで移動することによって、支持基
板18を繰り込んで収納することができるようになって
いる。
【0039】図6は、レンズ系2a及び2bを選択的に
使用することによる撮影画角の変倍に連動したファイン
ダー20の表示倍率の変倍方法の一例を概念的に示すも
のである。
【0040】即ち、ファインダー20は、レンズ系2a
及び2bの撮影倍率にそれぞれ対応した対物レンズ21
a及び21bと実像ファインダーで倒立像を正立像に変
換するプリズム22と接眼レンズ23を有し、対物レン
ズ21a及び21bを使用するレンズ系の画角に合わせ
て切り替えるようになっている。上記対物レンズ21a
及び21bは遮光性を有する保持枠24に保持され、該
保持枠24と一体に形成された支持脚部25が受光部5
に支持固定されている。
【0041】而して、受光部5がレンズ系2aからの画
像を受光している時には、光軸26上に対物レンズ19
a、プリズム22及び接眼レンズ23が位置し、レンズ
系2aの画角に対応したファインダー像を表示する。同
様に、受光部5が図6の矢印方向に移動してレンズ系2
bからの画像を受光する時には、光軸26上に対物レン
ズ19b、プリズム22及び接眼レンズ23が位置し、
レンズ系2bの画角に対応したファインダー像を表示す
る。
【0042】また、受光部5が矢印方向に更に移動して
収納状態となると、遮光性を有する保持枠24によって
ファインダー20の図示しない入射窓が塞がれて、使用
者に撮影不可能な状態を認識させるようになっている。
【0043】図7は、レンズ系2a及び2bを選択的に
使用することによる撮影画角の変倍に連動したストロボ
27の照射角の切り替え方法の一例を概念的に示すもの
である。
【0044】即ち、ストロボ27は、発光部28から照
射された光を発光窓29から外部に一定の角度で照射す
るものであり、発光部28と発光窓29との間に挿入さ
れるフレネルレンズ等の光学素子から成る照射角変更板
30を有する。該照射角変更板30は、支持脚部31に
よって支持されると共に、支持脚部31は受光部5に支
持固定されている。
【0045】而して、受光部5がレンズ系2aからの画
像を受光している時には、発光部28の光は発光窓29
を通してレンズ系2aの画角に合わせた照射角で照射さ
れ、また、受光部5が矢印方向に移動してレンズ系2b
からの画像を受光するときには、受光部5の移動に合わ
せて照射角偏光板30が発光部28と発光窓29との間
に挿入され、発光部28の照射角度が変更されてレンズ
系2bの画角に合わせた照射角で照射されるようにな
る。
【0046】次に、レンズ系2a及び2bの詳細につい
て説明する。
【0047】レンズ系2aは、図8に示すように、物体
側より順に、凹メニスカスレンズの第1レンズL1と両
凹レンズの第2レンズL2から成る前レンズ群Gfと、
凹レンズの第3レンズと凸レンズの第4レンズとの接合
レンズから成る後レンズ群Grによって構成され、全
体、又は、後レンズ群Grのみを光軸方向に移動させる
ことによってフォーカシングを行うようにしたものであ
る。
【0048】また、レンズ系2aは、前レンズ群Gfの
第1レンズL1と第2レンズL2及び後レンズ群Grの
接合レンズには、少なくともそれぞれ1面ずつの非球面
を有し、fをレンズ全系の焦点距離、f1,2を前レンズ
群Gfの合成焦点距離、niを第iレンズのd線におけ
る屈折率、hiを光軸に平行な近軸光線の物体側から数
えてi番目の面(第i面)での入射光線高、Dをレンズ
第1面から最終面までの距離、Tを第1面から像面まで
の距離とすると、 1.5<f1,2/f<5(条件式1)、 1.4<h4/h1<3(条件式2)、 1.75<(n1+n2+n3+n4)/4(条件式
3)、 0.5<D/T<0.75(条件式4) の各条件を満足するようにしたものである。
【0049】条件式1は、後レンズ群Grだけでフォー
カシングが行えるようにするための条件を規定するもの
であり、f1,2/fの値が上限値を超えてしまって前レ
ンズ群Gfが発散系に近くなると、後レンズ群Grの屈
折力が強くなってしまい、1群2枚構成の後レンズ群G
rでは、凸面の曲率が強くなってしまって諸収差をバラ
ンス良く補正することができなくなる。逆に、f1,2/
fの値が下限値以下となると、後レンズ群Grの屈折力
が弱くなってしまい、後レンズ群Grを移動しても像面
の移動量が小さくなってフォーカシングが行えなくな
る。
【0050】光軸に平行に入射した光線の光線高は、条
件式1によりレンズ第4面で最も高くなるが、条件式2
において、h4/h1の値が上限値を超えると、必然的
に第1レンズL1の屈折力が強くなって足るガタの歪曲
収差の発生が大きくなって補正が困難になる。逆に、h
4/h1の値が下限値以下になると、ペッツバール和を
小さくできなくなって、像面湾曲の補正が困難になる。
【0051】条件式3は、条件式4の条件を満足させて
諸収差を良好に補正するための条件を規定するものであ
る。即ち、レンズ第1面から最終面までの距離Dを短く
抑えながら諸収差の発生も抑えるには、レンズ各面の曲
率をできるだけ弱くしてくことが必要である。従って、
各レンズに高屈折率のガラスを採用するのが効果的であ
る。
【0052】条件式4は、本発明の目的の一つである収
納時の小型化を達成するための条件を規定するものであ
り、D/Tの値が上限値を超えると、レンズ系2aの収
納時の伸縮量が小さくなって撮像装置の薄型化を達成で
きなくなってしまい、また、D/Tの値が下限値以下に
なると、上記条件式1及び2に規定された条件を満足さ
せることができなくなって、諸収差の補正が困難にな
る。
【0053】レンズ系2bは、図10に示すように、物
体側より順に、凹レンズの第1レンズL1及び凸レンズ
の第2レンズL2と凹レンズの第3レンズとの接合レン
ズより成る前レンズ群Gfと、凸単レンズの第4レンズ
より成る後レンズ群Grによって構成され、全体、又
は、後レンズ群Grのみを光軸方向に移動させることに
よってフォーカシングを行うようにしたものである。
【0054】また、レンズ系2bは、fをレンズ全系の
焦点距離、f1,3を前レンズ群の合成焦点距離、niを
第iレンズのd線における屈折率、hiを光軸に平行な
近軸光線の物体側から数えてi番目の面(第i面)での
入射光線高、Dを第1面から最終面までの距離、Tを第
1面から像面までの距離とすると、 1.5<f1,3/f<5(条件式5)、 0.35<h5/h1<0.7(条件式6)、 1.75<(n1+n4)/2(条件式7)、 0.5<D/T<0.75(条件式8) の各条件を満足するようにしたものである。
【0055】条件式5は、後レンズ群Gr後レンズ群G
rだけでフォーカシングが行えるようにするための条件
を規定するものであり、f1,3/fの値が上限値を超え
て前レンズ群Gfが発散系に近くなると、後レンズ群G
rの屈折力が強くなってしまい、後レンズ群Grが1枚
のレンズでは凸面の曲率が強く成り過ぎて諸収差をバラ
ンス良く補正することが困難になる。逆に、f1,3/f
の値が下限値以下になると、後レンズ群Grの屈折率が
弱くなって、後レンズ群Grを移動しても像面の移動量
が小さくなってフォーカシングが行えなくなる。
【0056】条件式6において、h5/h1の値が上限
値を超えると、ペッツバール和を小さくできなくなって
像面湾曲の補正が困難になり、逆にh5/h1の値が下
限値以下になると、バックフォーカスを長く取ることが
困難になって、条件式8に規定された条件を満足させる
ことが困難になる。
【0057】条件式7は、条件式8に規定された条件を
満足させて球面収差とペッツバール和を小さく抑えるた
めの条件を規定するものである。即ち、レンズ第1面か
ら最終面までの距離Dを短く抑えながら諸収差の発生も
抑えるには、レンズ各面の曲率をできるだけ弱くしてく
ことが必要である。従って、各レンズに高屈折率のガラ
スを採用するのが効果的である。
【0058】条件式8は、本発明の目的の1つである収
納時の小型化を達成するための条件を規定するものであ
り、D/Tの値が上限値を超えると、収納時におけるレ
ンズ系2bの伸縮量が小さくなって、撮像装置の薄型化
を達成できなくなってしまい、また、D/Tの値が下限
値以下になると、上記条件式5及び6に規定された条件
を満足させることができなくなって、諸収差の補正が困
難になる。
【0059】以下に、レンズ系2a及び2bの数値実施
例を示す。
【0060】尚、以下の説明において、「ri」は物体
側から数えてi番目のレンズ面(第i面)及びその曲率
半径、「di」は第i面と第i+1面との間の面間隔又
は空気間隔、「dFL」はフィルタFLの面間隔、「n
i」は第iレンズLiを構成する材質のd線における屈
折率、「nFL」はフィルタFLを構成する材質のd線
における屈折率、「νi」は第iレンズLiを構成する
材質のアッベ数、「νFL」はフィルタFLを構成する
材質のアッベ数とする。
【0061】また、非球面の定義は、非球面の深さをx
i、光軸からの高さをHとすると、 xi=H2/ri{1+√(1−H2/ri2)}+ΣAj
j で表されるものとする。尚、非球面係数におけるE、例
えば、E−03は、「×10-3」を示すものとする。
【0062】表1に広角のレンズ系2aの各数値を示
す。
【0063】
【表1】
【0064】表2に非球面によって構成された面r2、
r3、r4及びr7の4次及び6次の非球面係数A4及
びA6を示す。
【0065】
【表2】
【0066】表3にレンズ系2aの前記条件式1乃至4
に係わる各数値を示す。
【0067】
【表3】
【0068】図9にレンズ系2aの球面収差、非点収差
及び歪曲収差を示す。
【0069】尚、球面収差図において実線はd線(波長
587.6nm)における値、破線はg線(波長435.8nm)にお
ける値、一点鎖線はC線(波長656.3nm)における値を
それぞれ示し、非点収差図において、実線はサジタル像
面、破線はメリディオナル像面における値を示すもので
ある(図11においても同様)。
【0070】表4に望遠のレンズ系2bの各数値を示
す。
【0071】
【表4】
【0072】表5に非球面によって構成された面r7の
4次及び6次の非球面係数A4及びA6を示す。
【0073】
【表5】
【0074】表6にレンズ系2bの前記条件式5乃至8
に係わる各数値を示す。
【0075】
【表6】
【0076】図11にレンズ系2bの球面収差、非点収
差及び歪曲収差を示す。
【0077】以上に記載したように、本発明撮像素子
は、撮像素子や各種フィルタを内包した受光部を、複数
の単焦点レンズ系から成る撮像レンズを有し、撮像素子
や各種フィルタを内包した受光部を平面上で移動可能と
して、それぞれのレンズ系の光軸上に選択的に位置する
ようにしたので、撮像レンズに単一のズームレンズを使
用した場合では為し得ない超小型の変倍レンズを有する
撮像装置を実現可能である。
【0078】そして、撮影を行わない時には、受光部を
退避位置に退避させると共に、これによって空いた空間
に撮像レンズを収納すること、即ち、各レンズ系のバッ
クフォーカスに相当する部分を空気間隙だけにして、そ
の空間内に撮像レンズを退避する用にして、携帯時には
撮像装置を超薄型にすることが可能である。
【0079】受光部の移動による撮影使用撮像レンズの
切り替えに連動させて、実像ファインダーの対物レンズ
を切り替えるようにすることで、撮像レンズの撮影倍率
に合わせた正確なファインダー像を見ることができるよ
うになる。
【0080】また、受光部の移動による撮影使用撮像レ
ンズの切り替えに連動させて、ストロボの発光窓に適宜
な光学素子から成る照射角変更板を着脱することができ
るようにして、撮像レンズの画角に適合した照射角を得
ることが可能である。
【0081】更に、焦点距離の異なるレンズ系を独立し
て設計することによって、ズームレンズにおいて問題と
なっていた望遠端におけるFナンバーの低下を防止し
て、広角時のみならず望遠時においてもFナンバーの明
るい撮像レンズを実現することができ、容易に高画質を
得ることが可能となる。
【0082】更にまた、複数のレンズ系のフォーカシン
グ時に移動するレンズ系を共通の移動枠(レンズ鏡筒)
等に保持させることによって、1つの駆動機構でフォー
カシング時のレンズ系の移動を行わせることが可能とな
り、撮像レンズの構造を簡素化することに貢献できる。
【0083】上記実施の形態においては、広角及び望遠
の2つの焦点距離の異なる単焦点レンズ系を有する撮像
装置を示したが、本発明はこれには限らず、更に多くの
焦点距離がそれぞれ異なる単焦点レンズ系を有する撮像
装置に適用することも可能である。
【0084】尚、前記実施の形態において示した各部の
具体的な形状及び構造は、何れも本発明を実施するに当
たっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、こ
れらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈される
ことがあってはならないものである。
【0085】
【発明の効果】以上に説明したように本発明撮像装置
は、焦点距離の異なる複数の単焦点レンズ系を適宜切り
替えて使用する撮像装置であって、レンズ系を各光軸が
平行で像面の位置が一致するように配置し、撮像素子や
各種フィルタから成る受光部をレンズ系の光軸と直交す
る方向に一体的に移動可能に配置し、撮影時には、受光
部を使用するレンズ系の光軸と撮像画面の中心が一致す
る位置まで移動し、撮影しない時には、受光部を各レン
ズ系の光軸から外れる位置にまで退避させると共に各レ
ンズ系を像面側に移動して収納時の全長を短くするよう
にしたので、撮像レンズにズームレンズを使用した場合
では為し得ない超薄型の撮像装置を実現できる。
【0086】請求項2に記載した発明にあっては、各レ
ンズ系を構成するレンズを位置が固定とし、受光部を駆
動機構によって駆動してレンズ系の光軸方向に移動する
ことによりフォーカシングを行うようにしたので、受光
部を退避させた後の位置にレンズ系を収納するようにす
ると、超小型の撮像レンズを実現することができるよう
になる。
【0087】請求項3及び請求項4に記載した発明にあ
っては、撮像装置の本体に固定された鏡筒支持部材に各
レンズ系を保持するレンズ鏡筒の光軸方向への移動をガ
イドするガイド機構を設け、受光部をレンズ系の光軸と
直交する方向に移動させて使用するレンズ系の選択を行
うレンズ選択機構と、受光部をレンズ系の光軸方向に移
動させてフォーカシングを行うフォーカシング機構を有
し、撮影時には、レンズ鏡筒を物体側に移動させて位置
を固定すると共にフォーカシング機構によってフォーカ
シングを行い、収納時には、レンズ選択機構によって受
光部を退避位置まで移動させると共にレンズ鏡筒を撮影
時に受光部が位置していた場所まで移動させることによ
って全長を短くするようにしたので、受光部を退避させ
た後の位置にレンズ系を収納することによって、超小型
の撮像レンズを実現することができる。
【0088】請求項5に記載した発明にあっては、各レ
ンズ系はフォーカシング時には位置が固定とされた前レ
ンズ群と、フォーカシングを行うために位置が移動可能
とされた後レンズ群とによって構成され、各レンズ系の
前レンズ群同士を一体的に保持すると共に、各レンズ系
の後レンズ群同士も共通の移動枠に一体的に保持し、移
動枠を駆動機構によって移動することによってフォーカ
シングを行うようにしたので、各レンズ系を共通の駆動
機構によって駆動してフォーカシングを行うようにする
ことが可能となるので、撮像レンズの構造を簡易にする
ことができる。
【0089】請求項6及び請求項7に記載した発明にあ
っては、各レンズ系はフォーカシング時には位置が固定
とした前レンズ群と、フォーカシングを行うために位置
が移動可能とした後レンズ群とによって構成し、撮像装
置の本体に固定した鏡筒支持部材に、前レンズ群を保持
するレンズ鏡筒の光軸方向への移動をガイドするガイド
機構と、レンズ鏡筒に後レンズ群を保持する移動枠を移
動させる駆動機構及びその移動をガイドするガイド機構
と、受光部をレンズ系の光軸と直交する方向への移動を
ガイドするガイド機構とを設け、撮影時には、レンズ鏡
筒を物体側に移動して位置を固定し、駆動機構によって
後レンズ群を光軸方向に移動してフォーカシングを行う
と共に受光部を任意のレンズ系の光軸上に移動して変倍
を行い、収納時には、受光部を退避位置まで移動すると
共に後レンズ群を撮影時に受光部が位置していた場所ま
で移動することによって全長を短くするようにしたの
で、受光部を退避させた後の位置にレンズ系を収納する
ことによって、超小型の撮像レンズを実現することがで
きる。
【0090】請求項8乃至請求項12に記載された発明
にあっては、撮像装置の本体に固定した鏡筒支持部材
に、受光部の撮像素子と対向した位置に撮像面と平行な
方向に延びるフランジを設けると共にレンズ鏡筒にも同
様のフランジを設け、撮影時にレンズ鏡筒を物体側に移
動して位置を固定する際に、鏡筒支持部材とレンズ鏡筒
のフランジ同士を押し当てて接触させることによって、
各レンズ系の光軸と撮像素子の撮像面とが直交するよう
にしたので、レンズ系と受光部との位置関係を簡単な構
造で正確に合わせることができる。
【0091】請求項13乃至請求項17に記載した発明
にあっては、実像式ファインダーを使用し、各レンズ系
の画角にそれぞれ対応した複数の対物レンズをファイン
ダー内に設け、対物レンズは、受光部を移動させて変倍
を行う際には、その移動に連動してファインダーの光軸
上に移動してファインダー倍率を変換するようにしたの
で、請求項18乃至請求項22に記載した発明にあって
は、受光部を退避位置に移動したときには、ファインダ
ー内の光路上に遮光板又は着色された半透明板等を挿入
して撮影不可能であることを使用者に認識させるように
したので、受光部を退避させてレンズを収納状態にした
ときに、撮影不可能な状態を使用者に認識させることが
できる。
【0092】請求項23乃至請求項34にに記載した発
明にあっては、別体式又は一体式のストロボを有し、受
光部を移動させて変倍を行う際に画角を広角側に切り替
えられたことに連動して、ストロボの発光窓にフレネル
レンズや拡散板等の光学素子を被せて照射角を広げるよ
うにしたので、撮像レンズの画角にあったストロボの照
射角を得ることができ、撮像レンズの画角から外れた無
駄な光を排除して、ストロボの照射光を有効に使用する
こともできる。
【0093】また、本発明撮像装置の第2のものは、焦
点距離の異なる複数の単焦点レンズ系を適宜切り替えて
使用する撮像装置であって、フォーカシングはレンズ系
全体又はレンズ系の後群のみを光軸方向に移動させるこ
とにより行い、レンズ系は物体側より順に、凹メニスカ
スレンズの第1レンズと両凸レンズの第2レンズから成
る前レンズ群と、凹レンズの第3レンズと凸レンズの第
4レンズとの接合レンズより成る後レンズ群とによって
構成される広角レンズを有し、広角レンズが、前レンズ
群を構成する各レンズ及び後群を構成する接合レンズに
それぞれ少なくとも1面の非球面を含むと共に、fをレ
ンズ全系の焦点距離、f1,2を前レンズ群の合成焦点距
離、niを第iレンズのd線における屈折率、hiを光
軸に平行な近軸光線の物体側から数えてi番目の面(第
i面)での入射光線高、Dを第1面から最終面までの距
離、Tを第1面から像面までの距離とすると、1.5<
f1,2/f<5、1.4<h4/h1<3、1.75<
(n1+n2+n3+n4)/4、0.5<D/T<
0.75の各条件を満足するようにしたので、撮像装置
を小型化できる効果に加えて、Fナンバーの明るい撮像
レンズを最適設計することができる。
【0094】更に、本発明撮像装置の第3のものは、焦
点距離の異なる複数の単焦点レンズ系を適宜切り替えて
使用する撮像装置であって、フォーカシングはレンズ系
全体又はレンズ系の後群のみを光軸方向に移動させるこ
とにより行うようにし、レンズ系は物体側より順に、凸
レンズの第1レンズ及び凸レンズの第2レンズと凹レン
ズの第3レンズとの接合レンズから成る前レンズ群と、
凹単レンズの第4レンズより成る後レンズ群とによって
構成される望遠レンズを有し、望遠レンズが、fをレン
ズ全系の焦点距離、f1,3を前レンズ群の合成焦点距
離、niを第iレンズのd線における屈折率、hiを光
軸に平行な近軸光線の物体側から数えてi番目の面(第
i面)での入射光線高、Dを第1面から最終面までの距
離、Tを第1面から像面までの距離とすると、1.5<
f1,3/f<5、0.35<h5/h1<0.7、1.
75<(n1+n4)/2、0.5<D/T<0.75
の各条件を満足するようにしたので、撮像装置を小型化
できる効果に加えて、Fナンバーの明るい撮像レンズを
最適設計することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2、図3、図5及乃至図11と共に、本発明
撮像レンズの各部の構造の一例を概略的に示すものであ
り、本図は、レンズ選択機構の斜視図である。
【図2】撮影時における撮像レンズの状態を示す斜視図
である。
【図3】収納時における撮像レンズの状態を示す斜視図
である。
【図4】フォーカシング機構の斜視図である。
【図5】撮像装置の変形例を示す斜視図である。
【図6】撮像レンズの変倍に連動してファインダー倍率
の変換を行う機構を示す斜視図である。
【図7】撮像レンズの変倍に連動してストロボの照射角
を切り替える機構を示す斜視図である。
【図8】撮像レンズの1つである広角レンズのレンズ構
成を示す図である。
【図9】広角レンズの各種収差を示す図である。
【図10】撮像レンズの1つである望遠レンズのレンズ
構成を示す図である
【図11】望遠レンズの各種収差を示す図である。
【符号の説明】
1…撮像レンズ、1A…撮像レンズ、2a…レンズ系
(広角レンズ)、2b…レンズ系(望遠レンズ)、4a
…光軸、4b…光軸、5…受光部、8…レンズ選択機
構、11a…フランジ、11b…フランジ、12…フォ
ーカシング機構、12A…フォーカシング機構、16…
駆動機構、16A…駆動機構、17b…移動枠、18…
フランジ、20…ファインダー、21a…対物レンズ、
21b…対物レンズ、26…(ファインダーの)光軸、
27…ストロボ、30…光学素子、Gf…前レンズ群、
Gr…後レンズ群、L1…第1レンズ、L2…第2レン
ズ、L3…第3レンズ、L4…第4レンズ、FL…フィ
ルタ、IMG…像面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 13/18 G02B 15/00 2H054 15/00 G03B 13/12 2H087 G03B 13/36 15/02 S 2H101 13/12 15/05 2H102 15/02 17/20 5C022 15/05 19/02 5C024 17/20 H04N 5/225 D 19/02 B H04N 5/225 5/335 V G02B 7/11 P 5/335 G03B 3/00 A Fターム(参考) 2H011 AA03 BA31 CA01 CA13 CA21 2H018 BA02 BE01 2H044 DA01 DA02 DB03 DC02 DC04 DD01 DD11 EF01 2H051 AA08 BA41 BA60 FA04 GB15 2H053 CA43 CA44 DA03 2H054 AA01 2H087 KA03 LA02 LA03 MA04 MA08 PA03 PA18 PB04 QA02 QA07 QA12 QA17 QA21 QA26 QA34 QA42 QA45 RA05 RA12 RA13 RA43 SA81 2H101 BB07 DD01 DD25 DD28 EE08 2H102 AB00 BB16 CA34 5C022 AA13 AB15 AB23 AB28 AB44 AB45 AB46 AB66 AC02 AC42 AC52 AC54 5C024 AX04 BX01 DX04 EX04 EX48

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焦点距離の異なる複数の単焦点レンズ系
    を適宜切り替えて使用するようにされた撮像装置であっ
    て、 上記複数のレンズ系は、、各光軸が平行で像面の位置が
    一致するように配置され、 撮像素子や各種フィルタから成る受光部がレンズ系の光
    軸と直交する方向に一体的に移動可能に配置され、 撮影時には、上記受光部を、使用するレンズ系の光軸と
    撮像画面の中心が一致する位置まで移動し、 撮影しない時には、上記受光部を各レンズ系の光軸から
    外れる位置にまで退避させると共に、各レンズ系を像面
    側に移動して収納時の全長を短くするようにされたこと
    を特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 各レンズ系を構成するレンズは位置が固
    定とされ、 受光部が駆動機構によって駆動されてレンズ系の光軸方
    向に移動することによりフォーカシングを行うようにさ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 撮像装置の本体に固定された鏡筒支持部
    材に、各レンズ系を保持するレンズ鏡筒の光軸方向への
    移動をガイドするガイド機構を設け、 受光部をレンズ系の光軸と直交する方向に移動させて使
    用するレンズ系の選択を行うレンズ選択機構と、受光部
    をレンズ系の光軸方向に移動させてフォーカシングを行
    うフォーカシング機構を有し、 撮影時には、上記レンズ鏡筒を物体側に移動させて位置
    を固定すると共に、上記フォーカシング機構によってフ
    ォーカシングを行い、 収納時には、上記レンズ選択機構によって受光部を退避
    位置まで移動させると共に、レンズ鏡筒を撮影時に受光
    部が位置していた場所まで移動させることによって全長
    を短くするようにされたことを特徴とする請求項1に記
    載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 撮像装置の本体に固定された鏡筒支持部
    材に、各レンズ系を保持するレンズ鏡筒の光軸方向への
    移動をガイドするガイド機構を設け、 受光部をレンズ系の光軸と直交する方向に移動させて、
    使用するレンズ系の選択を行うレンズ選択機構と、受光
    部をレンズ系の光軸方向に移動させてフォーカシングを
    行うフォーカシング機構を有し、 撮影時には、上記レンズ鏡筒を物体側に移動させて位置
    を固定すると共に、上記フォーカシング機構によってフ
    ォーカシングを行い、 収納時には、上記レンズ選択機構によって受光部を退避
    位置まで移動させると共に、レンズ鏡筒を撮影時に受光
    部が位置していた場所まで移動させることによって全長
    を短くするようにされたことを特徴とする請求項2に記
    載の撮像装置。
  5. 【請求項5】 各レンズ系はフォーカシング時には位置
    が固定とされた前レンズ群と、フォーカシングを行うた
    めに位置が移動可能とされた後レンズ群とによって構成
    され、 各レンズ系の前レンズ群同士は一体的に保持されると共
    に、 各レンズ系の後レンズ群同士も共通の移動枠に一体的に
    保持され、 上記移動枠を駆動機構によって移動することによってフ
    ォーカシングを行うようにされていることを特徴とする
    請求項1に記載の撮像装置。
  6. 【請求項6】 各レンズ系はフォーカシング時には位置
    が固定とされた前レンズ群と、フォーカシングを行うた
    めに位置が移動可能とされた後レンズ群とによって構成
    され、 撮像装置の本体に固定された鏡筒支持部材に、上記前レ
    ンズ群を保持するレンズ鏡筒の光軸方向への移動をガイ
    ドするガイド機構と、レンズ鏡筒に後レンズ群を保持す
    る移動枠を移動させる駆動機構及びその移動をガイドす
    るガイド機構と、受光部をレンズ系の光軸と直交する方
    向への移動をガイドするガイド機構とをそれぞれ設け、 撮影時には、上記レンズ鏡筒を物体側に移動させて位置
    を固定し、駆動機構によって後レンズ群を光軸方向に移
    動させてフォーカシングを行うと共に、受光部を任意の
    レンズ系の光軸上に移動させて変倍を行い、 収納時には、受光部を退避位置まで移動させると共に、
    後レンズ群を撮影時に受光部が位置していた場所まで移
    動させることによって全長を短くするようにされたこと
    を特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  7. 【請求項7】 各レンズ系はフォーカシング時には位置
    が固定とされた前レンズ群と、フォーカシングを行うた
    めに位置が移動可能とされた後レンズ群とによって構成
    され、 撮像装置の本体に固定された鏡筒支持部材に、上記前レ
    ンズ群を保持するレンズ鏡筒の光軸方向への移動をガイ
    ドするガイド機構と、レンズ鏡筒に後レンズ群を保持す
    る移動枠を移動させる駆動機構及びその移動をガイドす
    るガイド機構と、受光部をレンズ系の光軸と直交する方
    向への移動をガイドするガイド機構とをそれぞれ設け、 撮影時には、上記レンズ鏡筒を物体側に移動させて位置
    を固定し、駆動機構によって後レンズ群を光軸方向に移
    動させてフォーカシングを行うと共に、受光部を任意の
    レンズ系の光軸上に移動させて変倍を行い、 収納時には、受光部を退避位置まで移動させると共に、
    後レンズ群を撮影時に受光部が位置していた場所まで移
    動させることによって全長を短くするようにされたこと
    を特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  8. 【請求項8】 撮像装置の本体に固定された鏡筒支持部
    材に、受光部の撮像素子と対向した位置に撮像面と平行
    な方向に延びるフランジを設けると共にレンズ鏡筒にも
    同様のフランジを設け、 撮影時にレンズ鏡筒を物体側に移動させて位置を固定す
    る際に、上記鏡筒支持部材とレンズ鏡筒のフランジ同士
    を押し当てて接触させることによって、各レンズ系の光
    軸と撮像素子の撮像面とが直交するようにしたことを特
    徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  9. 【請求項9】 撮像装置の本体に固定された鏡筒支持部
    材に、受光部の撮像素子と対向した位置に撮像面と平行
    な方向に延びるフランジを設けると共にレンズ鏡筒にも
    同様のフランジを設け、 撮影時にレンズ鏡筒を物体側に移動させて位置を固定す
    る際に、上記鏡筒支持部材とレンズ鏡筒のフランジ同士
    を押し当てて接触させることによって、各レンズ系の光
    軸と撮像素子の撮像面とが直交するようにしたことを特
    徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  10. 【請求項10】 撮像装置の本体に固定された鏡筒支持
    部材に、受光部の撮像素子と対向した位置に撮像面と平
    行な方向に延びるフランジを設けると共にレンズ鏡筒に
    も同様のフランジを設け、 撮影時にレンズ鏡筒を物体側に移動させて位置を固定す
    る際に、上記鏡筒支持部材とレンズ鏡筒のフランジ同士
    を押し当てて接触させることによって、各レンズ系の光
    軸と撮像素子の撮像面とが直交するようにしたことを特
    徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  11. 【請求項11】 撮像装置の本体に固定された鏡筒支持
    部材に、受光部の撮像素子と対向した位置に撮像面と平
    行な方向に延びるフランジを設けると共にレンズ鏡筒に
    も同様のフランジを設け、 撮影時にレンズ鏡筒を物体側に移動させて位置を固定す
    る際に、上記鏡筒支持部材とレンズ鏡筒のフランジ同士
    を押し当てて接触させることによって、各レンズ系の光
    軸と撮像素子の撮像面とが直交するようにしたことを特
    徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  12. 【請求項12】 撮像装置の本体に固定された鏡筒支持
    部材に、受光部の撮像素子と対向した位置に撮像面と平
    行な方向に延びるフランジを設けると共にレンズ鏡筒に
    も同様のフランジを設け、 撮影時にレンズ鏡筒を物体側に移動させて位置を固定す
    る際に、上記鏡筒支持部材とレンズ鏡筒のフランジ同士
    を押し当てて接触させることによって、各レンズ系の光
    軸と撮像素子の撮像面とが直交するようにしたことを特
    徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  13. 【請求項13】 実像式ファインダーを使用し、 各レンズ系の画角にそれぞれ対応した複数の対物レンズ
    をファインダー内に設け、 上記対物レンズは、受光部を移動させて変倍を行う際に
    は、その移動に連動してファインダーの光軸上に移動し
    てファインダー倍率を変換するようにされていることを
    特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  14. 【請求項14】 実像式ファインダーを使用し、 各レンズ系の画角にそれぞれ対応した複数の対物レンズ
    をファインダー内に設け、 上記対物レンズは、受光部を移動させて変倍を行う際に
    は、その移動に連動してファインダーの光軸上に移動し
    てファインダー倍率を変換するようにされていることを
    特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  15. 【請求項15】 実像式ファインダーを使用し、 各レンズ系の画角にそれぞれ対応した複数の対物レンズ
    をファインダー内に設け、 上記対物レンズは、受光部を移動させて変倍を行う際に
    は、その移動に連動してファインダーの光軸上に移動し
    てファインダー倍率を変換するようにされていることを
    特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  16. 【請求項16】 実像式ファインダーを使用し、 各レンズ系の画角にそれぞれ対応した複数の対物レンズ
    をファインダー内に設け、 上記対物レンズは、受光部を移動させて変倍を行う際に
    は、その移動に連動してファインダーの光軸上に移動し
    てファインダー倍率を変換するようにされていることを
    特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  17. 【請求項17】 実像式ファインダーを使用し、 各レンズ系の画角にそれぞれ対応した複数の対物レンズ
    をファインダー内に設け、 上記対物レンズは、受光部を移動させて変倍を行う際に
    は、その移動に連動してファインダーの光軸上に移動し
    てファインダー倍率を変換するようにされていることを
    特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  18. 【請求項18】 受光部を退避位置に移動したときに
    は、ファインダー内の光路上に遮光板又は着色された半
    透明板等を挿入して撮影不可能であることを使用者に認
    識させるようにしたことを特徴とする請求項13に記載
    の撮像装置。
  19. 【請求項19】 受光部を退避位置に移動したときに
    は、ファインダー内の光路上に遮光板又は着色された半
    透明板等を挿入して撮影不可能であることを使用者に認
    識させるようにしたことを特徴とする請求項14に記載
    の撮像装置。
  20. 【請求項20】 受光部を退避位置に移動したときに
    は、ファインダー内の光路上に遮光板又は着色された半
    透明板等を挿入して撮影不可能であることを使用者に認
    識させるようにしたことを特徴とする請求項15に記載
    の撮像装置。
  21. 【請求項21】 受光部を退避位置に移動したときに
    は、ファインダー内の光路上に遮光板又は着色された半
    透明板等を挿入して撮影不可能であることを使用者に認
    識させるようにしたことを特徴とする請求項16に記載
    の撮像装置。
  22. 【請求項22】 受光部を退避位置に移動したときに
    は、ファインダー内の光路上に遮光板又は着色された半
    透明板等を挿入して撮影不可能であることを使用者に認
    識させるようにしたことを特徴とする請求項17に記載
    の撮像装置。
  23. 【請求項23】 別体式又は一体式のストロボを有し、 受光部を移動させて変倍を行う際に画角を広角側に切り
    替えられたことに連動して、上記ストロボの発光窓にフ
    レネルレンズや拡散板等の光学素子を被せて照射角を広
    げるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の撮像
    装置。
  24. 【請求項24】 別体式又は一体式のストロボを有し、 受光部を移動させて変倍を行う際に画角を広角側に切り
    替えられたことに連動して、上記ストロボの発光窓にフ
    レネルレンズや拡散板等の光学素子を被せて照射角を広
    げるようにしたことを特徴とする請求項2に記載の撮像
    装置。
  25. 【請求項25】 別体式又は一体式のストロボを有し、 受光部を移動させて変倍を行う際に画角を広角側に切り
    替えられたことに連動して、上記ストロボの発光窓にフ
    レネルレンズや拡散板等の光学素子を被せて照射角を広
    げるようにしたことを特徴とする請求項3に記載の撮像
    装置。
  26. 【請求項26】 別体式又は一体式のストロボを有し、 受光部を移動させて変倍を行う際に画角を広角側に切り
    替えられたことに連動して、上記ストロボの発光窓にフ
    レネルレンズや拡散板等の光学素子を被せて照射角を広
    げるようにしたことを特徴とする請求項4に記載の撮像
    装置。
  27. 【請求項27】 別体式又は一体式のストロボを有し、 受光部を移動させて変倍を行う際に画角を広角側に切り
    替えられたことに連動して、上記ストロボの発光窓にフ
    レネルレンズや拡散板等の光学素子を被せて照射角を広
    げるようにしたことを特徴とする請求項5に記載の撮像
    装置。
  28. 【請求項28】 別体式又は一体式のストロボを有し、 受光部を移動させて変倍を行う際に画角を広角側に切り
    替えられたことに連動して、上記ストロボの発光窓にフ
    レネルレンズや拡散板等の光学素子を被せて照射角を広
    げるようにしたことを特徴とする請求項6に記載の撮像
    装置。
  29. 【請求項29】 別体式又は一体式のストロボを有し、 受光部を移動させて変倍を行う際に画角を広角側に切り
    替えられたことに連動して、上記ストロボの発光窓にフ
    レネルレンズや拡散板等の光学素子を被せて照射角を広
    げるようにしたことを特徴とする請求項7に記載の撮像
    装置。
  30. 【請求項30】 別体式又は一体式のストロボを有し、 受光部を移動させて変倍を行う際に画角を広角側に切り
    替えられたことに連動して、上記ストロボの発光窓にフ
    レネルレンズや拡散板等の光学素子を被せて照射角を広
    げるようにしたことを特徴とする請求項8に記載の撮像
    装置。
  31. 【請求項31】 別体式又は一体式のストロボを有し、 受光部を移動させて変倍を行う際に画角を広角側に切り
    替えられたことに連動して、上記ストロボの発光窓にフ
    レネルレンズや拡散板等の光学素子を被せて照射角を広
    げるようにしたことを特徴とする請求項9に記載の撮像
    装置。
  32. 【請求項32】 別体式又は一体式のストロボを有し、 受光部を移動させて変倍を行う際に画角を広角側に切り
    替えられたことに連動して、上記ストロボの発光窓にフ
    レネルレンズや拡散板等の光学素子を被せて照射角を広
    げるようにしたことを特徴とする請求項10に記載の撮
    像装置。
  33. 【請求項33】 別体式又は一体式のストロボを有し、 受光部を移動させて変倍を行う際に画角を広角側に切り
    替えられたことに連動して、上記ストロボの発光窓にフ
    レネルレンズや拡散板等の光学素子を被せて照射角を広
    げるようにしたことを特徴とする請求項11に記載の撮
    像装置。
  34. 【請求項34】 別体式又は一体式のストロボを有し、 受光部を移動させて変倍を行う際に画角を広角側に切り
    替えられたことに連動して、上記ストロボの発光窓にフ
    レネルレンズや拡散板等の光学素子を被せて照射角を広
    げるようにしたことを特徴とする請求項12に記載の撮
    像装置。
  35. 【請求項35】 焦点距離の異なる複数の単焦点レンズ
    系を適宜切り替えて使用するようにされた撮像装置であ
    って、 フォーカシングは、上記レンズ系全体又はレンズ系の後
    群のみを光軸方向に移動させることにより行うようにさ
    れ、 上記レンズ系は、物体側より順に、凹メニスカスレンズ
    の第1レンズと両凸レンズの第2レンズから成る前レン
    ズ群と、凹レンズの第3レンズと凸レンズの第4レンズ
    との接合レンズより成る後レンズ群とによって構成され
    る広角レンズを有し、 上記広角レンズが、前レンズ群を構成する各レンズ及び
    後群を構成する接合レンズにそれぞれ少なくとも1面の
    非球面を含むと共に、以下の各条件を満足するようにさ
    れていることを特徴とする撮像装置。 1.5<f1,2/f<5 1.4<h4/h1<3 1.75<(n1+n2+n3+n4)/4 0.5<D/T<0.75 但し、 f:レンズ全系の焦点距離、 f1,2:前レンズ群の合成焦点距離、 ni:第iレンズのd線における屈折率、 hi:光軸に平行な近軸光線の物体側から数えてi番目
    の面(第i面)での入射光線高、 D:第1面から最終面までの距離、 T:第1面から像面までの距離 とする。
  36. 【請求項36】 焦点距離の異なる複数の単焦点レンズ
    系を適宜切り替えて使用するようにされた撮像装置であ
    って、 フォーカシングは、上記レンズ系全体又はレンズ系の後
    群のみを光軸方向に移動させることにより行うようにさ
    れ、 上記レンズ系は、物体側より順に、凸レンズの第1レン
    ズ及び凸レンズの第2レンズと凹レンズの第3レンズと
    の接合レンズから成る前レンズ群と、凹単レンズの第4
    レンズより成る後レンズ群とによって構成される望遠レ
    ンズを有し、 上記望遠レンズが以下の各条件を満足するようにされて
    いることを特徴とする撮像装置。 1.5<f1,3/f<5 0.35<h5/h1<0.7 1.75<(n1+n4)/2 0.5<D/T<0.75 但し、 f:レンズ全系の焦点距離、 f1,3:前レンズ群の合成焦点距離、 ni:第iレンズのd線における屈折率、 hi:光軸に平行な近軸光線の物体側から数えてi番目
    の面(第i面)での入射光線高、 D:第1面から最終面までの距離、 T:第1面から像面までの距離 とする。
JP2000146856A 2000-05-18 2000-05-18 撮像装置 Pending JP2001330878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000146856A JP2001330878A (ja) 2000-05-18 2000-05-18 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000146856A JP2001330878A (ja) 2000-05-18 2000-05-18 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001330878A true JP2001330878A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18653130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000146856A Pending JP2001330878A (ja) 2000-05-18 2000-05-18 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001330878A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004049058A1 (ja) * 2002-10-24 2004-06-10 Sony Corporation 光学ユニット及びその光学ユニットを備えた撮像装置
JP2004200988A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影装置
JP2005266345A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Pentax Corp 沈胴式レンズ鏡筒及び沈胴式レンズ鏡筒を備えたカメラ
JP2006345059A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Fujifilm Holdings Corp 撮影装置
JP2007264356A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nidec Copal Corp 沈胴式カメラのレンズ鏡胴
CN100445861C (zh) * 2002-10-24 2008-12-24 索尼株式会社 光学单元和包括该光学单元的图像拾取装置
EP2683154A2 (en) 2012-07-02 2014-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens apparatus
JP2014010400A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Canon Inc 撮像装置およびレンズ装置
JP2014010401A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Canon Inc 撮像装置およびレンズ装置
JP2014010399A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Canon Inc 撮像装置およびレンズ装置
JP2015176009A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 複眼光学機器
JP2018200484A (ja) * 2018-08-08 2018-12-20 キヤノン株式会社 複眼光学機器
JP2019037798A (ja) * 2013-06-20 2019-03-14 エウレカEurekam 医薬調剤の安全な製作のための撮影方法および装置、関連する被写***置決め台
CN114374787A (zh) * 2022-01-17 2022-04-19 合肥联宝信息技术有限公司 一种可实现广角的镜片、图像采集装置及电子设备

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004049058A1 (ja) * 2002-10-24 2004-06-10 Sony Corporation 光学ユニット及びその光学ユニットを備えた撮像装置
US7295772B2 (en) 2002-10-24 2007-11-13 Sony Corporation Optical unit and imaging device comprising optical unit
CN100445861C (zh) * 2002-10-24 2008-12-24 索尼株式会社 光学单元和包括该光学单元的图像拾取装置
JP2004200988A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影装置
JP2005266345A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Pentax Corp 沈胴式レンズ鏡筒及び沈胴式レンズ鏡筒を備えたカメラ
JP4520190B2 (ja) * 2004-03-18 2010-08-04 Hoya株式会社 沈胴式レンズ鏡筒及び沈胴式レンズ鏡筒を備えたカメラ
JP2006345059A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Fujifilm Holdings Corp 撮影装置
JP4506972B2 (ja) * 2005-06-07 2010-07-21 富士フイルム株式会社 撮影装置
JP2007264356A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nidec Copal Corp 沈胴式カメラのレンズ鏡胴
JP2014010400A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Canon Inc 撮像装置およびレンズ装置
EP2683154A2 (en) 2012-07-02 2014-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens apparatus
JP2014010401A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Canon Inc 撮像装置およびレンズ装置
JP2014010399A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Canon Inc 撮像装置およびレンズ装置
US8988538B2 (en) 2012-07-02 2015-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens apparatus
EP2683154A3 (en) * 2012-07-02 2017-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens apparatus
JP2019037798A (ja) * 2013-06-20 2019-03-14 エウレカEurekam 医薬調剤の安全な製作のための撮影方法および装置、関連する被写***置決め台
JP2015176009A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 複眼光学機器
US10225444B2 (en) 2014-03-17 2019-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Multi-lens optical apparatus
JP2018200484A (ja) * 2018-08-08 2018-12-20 キヤノン株式会社 複眼光学機器
CN114374787A (zh) * 2022-01-17 2022-04-19 合肥联宝信息技术有限公司 一种可实现广角的镜片、图像采集装置及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8179608B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP4822512B2 (ja) ズームレンズ系、レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ
JP4691433B2 (ja) レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ
JP2009237542A (ja) リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法
JP2008203449A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4289958B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007025641A (ja) ズームレンズ系及びそれを備えたレンズ鏡筒
US8687283B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US20060056054A1 (en) Wide-angle zoom lens
JP2004333767A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2006220715A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2001330878A (ja) 撮像装置
JP2007293052A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2005331641A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006194974A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2006308649A (ja) 撮像装置
US7436601B2 (en) Two-group zoom lens and an electronic imaging apparatus having it
JP2008203643A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系及び撮像装置
JP2016110007A (ja) 撮像レンズ
JP6628240B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3566698B2 (ja) ファインダー及びそれを用いた光学機器
KR20100021398A (ko) 라이브 뷰 광학계 및 촬상 장치
JP2009098546A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN107850762B (zh) 变倍光学***、光学装置、变倍光学***的制造方法
JP2006098962A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置