JP2001328083A - 脚式移動ロボットの床形状推定装置 - Google Patents

脚式移動ロボットの床形状推定装置

Info

Publication number
JP2001328083A
JP2001328083A JP2000147949A JP2000147949A JP2001328083A JP 2001328083 A JP2001328083 A JP 2001328083A JP 2000147949 A JP2000147949 A JP 2000147949A JP 2000147949 A JP2000147949 A JP 2000147949A JP 2001328083 A JP2001328083 A JP 2001328083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foot
floor
reaction force
estimation
floor reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000147949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3726009B2 (ja
JP2001328083A5 (ja
Inventor
Toru Takenaka
透 竹中
Tadaaki Hasegawa
忠明 長谷川
Takashi Matsumoto
隆志 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000147949A priority Critical patent/JP3726009B2/ja
Priority to EP01932117A priority patent/EP1291137B1/en
Priority to PCT/JP2001/004119 priority patent/WO2001087549A1/ja
Priority to DE60142687T priority patent/DE60142687D1/de
Priority to US10/276,780 priority patent/US6922609B2/en
Publication of JP2001328083A publication Critical patent/JP2001328083A/ja
Publication of JP2001328083A5 publication Critical patent/JP2001328083A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3726009B2 publication Critical patent/JP3726009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D57/00Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
    • B62D57/02Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members
    • B62D57/032Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members with alternately or sequentially lifted supporting base and legs; with alternately or sequentially lifted feet or skid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D57/00Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
    • B62D57/02Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D57/00Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
    • B62D57/02Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members
    • B62D57/024Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members specially adapted for moving on inclined or vertical surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脚式移動ロボット、特に2足歩行ロボットが
接地する床の形状を精度良く推定する。さらに、推定精
度が低下する恐れがある状況では床形状の推定を中断す
る。 【解決手段】 床形状推定器130において、少なくと
も全床反力モーメント(補償全床反力モーメントMdm
d)の制御偏差に基づいて推定両脚間床傾斜偏差θfd
bestmvを推定すると共に、少なくとも目標各足平
床反力中心点まわりの各足平床反力モーメントの制御偏
差に基づいて推定各足平床傾斜偏差θfnestmx,
yを推定する。さらに、推定中断器(両脚間床傾斜偏差
推定中断器140、足平床傾斜偏差推定中断器146)
において、少なくともロボットの歩行時期に基づき、推
定精度が低下しそうな状況か否か判断し、推定精度が低
下する恐れがある状況にあると判断するときは床形状の
推定を中断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は脚式移動ロボット
の床形状推定装置、より具体的には脚式移動ロボットが
接地する床の傾斜などの形状を推定すると共に、推定精
度が低下する恐れがある状況では床形状の推定を中断す
る装置に関し、さらには推定した床形状に基づいて床反
力を制御することを可能とする装置に関する。
【0002】
【従来の技術】床形状を推定する技術としては、本出願
人が先に特開平6−31658号公報で提案した技術、
および論文「路面形状に偏差のある環境に対する適応能
力を持つ2足歩行ロボットの開発」日本ロボット学会
誌、第14巻第4号、1996年5月号)記載の技術が
知られている。
【0003】以下に後者(ロボット学会論文記載技術)
の概要を説明し、その問題点を指摘する。
【0004】この従来技術では、足平部が、足平上面
部、クッション部、足底の上下3層構造となっていて、
足平上面部と足底の間の相対角度と間隔を検出するため
にポテンショメータを足平の4隅に備えると共に、足平
上面部の絶対傾斜を検出するための傾斜計を備える。ま
た、足底の四隅にはスパイクを備える。尚、この明細書
において『足平』は足部を意味するものとして使用す
る。
【0005】この従来技術にあっては、遊脚の足平の着
地時に、ポテンショメータと傾斜計の情報を基に、なら
い動作によって足平を床面にならわせようとする。その
結果、足底の四隅のスパイクが床に接地した状態にな
り、足底は床面に平行になる。このとき、傾斜計により
得られる足平上面部の絶対位置姿勢と、ポテンショメー
タから得られる足平上面部と足底の間の相対角度と間隔
を基に、幾何学的演算により床の高さと傾きが検出され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来技術には以下のような問題点があった。即ち、ならい
動作によって足平が床面にならうまで、床反力を操作す
る姿勢安定化制御を行うことができなかった。またグリ
ップを増すために足底にゴム等の柔らかい材料を貼る
と、推定誤差が増えてしまう不都合があった。
【0007】さらに、足平がべたに着地しない(即ち、
足底が着地の瞬間に床に面接触しない)歩行では、両脚
支持期の間に床の高さを正確に推定することができなか
った。また、直立時など両足平が床にべたに接地してい
る状態では、各足平の接地面傾斜と両足平接地面間の高
低差を同時には推定することができなかった。また、接
地の瞬間しか推定することができなかったので、着地し
た後に床が変形したときに変形後の床形状を推定するこ
とができなかった。
【0008】他方、前記した従来技術の前者、即ち、特
開平6−31658号公報記載技術の場合、床反力を操
作する姿勢安定化制御を行いながら、床の傾斜を推定す
ることは可能であったが、両脚支持期では両足平の接地
面と交差または接する平面の傾きだけを推定すると共
に、片脚支持期では支持脚の接地面の傾斜だけを推定す
るに止まっていた。即ち、これらの傾きを同時に推定す
ることはできなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、この発明の目
的は、従来技術では困難であった床形状の推定、具体的
には各足平の接地面傾斜と両足平接地面間の高低差を同
時に、換言すれば複合的に、精度良く推定すると共に、
推定精度が低下する恐れがあるときは、床形状の推定を
中断するようにした脚式移動ロボットの床形状推定装置
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1項にあっては、少なくとも上体と、前記
上体に第1の関節を介して連結されると共に、その先端
に第2の関節を介して連結される足部を備えた複数本の
脚部を備えると共に、前記足部に接地する床面から作用
する床反力に応じて変形するコンプライアンス機構を備
え、少なくとも前記上体に対する前記足部の実位置姿勢
を検出し、前記足部の目標位置姿勢に追従させるように
前記関節を駆動する関節駆動手段を備えた脚式移動ロボ
ットの床形状推定装置において、前記上体の鉛直軸方向
に対する傾斜を検出する傾斜検出手段、前記足部の実位
置姿勢および/または前記足部の目標位置姿勢と前記検
出された傾斜に基づき、前記足部が接地する床面を含む
歩行環境における前記足部の位置姿勢を算出する対歩行
環境足部位置姿勢算出手段、前記床面から作用する床反
力による前記コンプライアンス機構の変形が加えられた
前記歩行環境における足部の変形位置姿勢を、前記コン
プライアンス機構をモデル化して得た機構コンプライア
ンスモデルを用いて算出する変形足部位置姿勢算出手
段、および前記算出された足部の変形位置姿勢に基づ
き、前記足部が接地するそれぞれの床面の形状およびそ
れらの相対位置関係を示す床形状推定値を算出する床形
状推定値算出手段、を備えると共に、前記床形状推定値
算出手段は、前記床形状推定値の算出が中断すべき状況
にあるか否か判定し、中断すべき状況にないと判定する
ときは前記床形状推定値の算出を続行する推定中断手
段、を備える如く構成した。
【0011】これにより、従来技術では困難であった床
形状の推定、具体的には各足平の接地面傾斜と両足平接
地面間の高低差を同時に、換言すれば複合的に、精度良
く推定することができると共に、推定精度が低下する恐
れがある状況では床形状推定を中断するので、推定値が
不適正なものとなることがない。
【0012】請求項2項にあっては、前記推定中断手段
は、中断すべき状況にあると判定するときは、前記床形
状推定値を保持するか、あるいは所定の値に設定する如
く構成した。
【0013】これにより、推定精度が低下する恐れがあ
る状況においても、各足平の接地面傾斜と両足平接地面
間の高低差を同時に、換言すれば複合的に、精度良く推
定することができる。
【0014】請求項3項にあっては、前記推定中断手段
は、少なくとも前記ロボットの歩行時期に基づいて中断
すべき状況にあるか否か判定する如く構成した。
【0015】これにより、より的確に中断すべき状況に
あるか否かを判定することができ、よって一層推定値が
不適正なものとなることがない。
【0016】請求項4項にあっては、前記推定中断手段
は、少なくとも前記足部と床面との接触状況に基づいて
中断すべき状況にあるか否か判定する如く構成した。
【0017】これにより、より的確に中断すべき状況に
あるか否かを判定することができ、よって一層推定値が
不適正なものとなることがない。
【0018】請求項5項にあっては、前記推定中断手段
は、少なくとも前記足部に作用する前記床反力に基づい
て中断すべき状況にあるか否か判定する如く構成した。
【0019】これにより、より的確に中断すべき状況に
あるか否かを判定することができ、よって一層推定値が
不適正なものとなることがない。
【0020】請求項6項にあっては、前記推定中断手段
は、少なくとも前記足部に作用する前記床反力の中心点
位置に基づいて前記中断すべき状況にあるか否か判定す
る如く構成した。
【0021】これにより、より的確に中断すべき状況に
あるか否かを判定することができ、よって一層推定値が
不適正なものとなることがない。
【0022】請求項7項にあっては、さらに、少なくと
も前記算出された床形状推定値に基づいて前記足部の目
標位置姿勢を修正する修正手段、を備えると共に、前記
推定中断器は、前記床形状推定値が発散する恐れがある
ときは、中断すべき状況にあると判定し、前記床形状推
定値の算出を中断する如く構成した。
【0023】これにより、前記した効果に加え、複合コ
ンプライアンス制御で除去しきれなかった実床反力の制
御目標値からの定常偏差を可能な限り零に近づける、換
言すれば床形状のずれに起因する床反力の定常偏差を解
消することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照してこの発
明の一つの実施の形態に係る脚式移動ロボットの床形状
推定装置を説明する。尚、脚式移動ロボットとしては2
足歩行ロボットを例にとる。
【0025】図1は、この実施の形態に係る床形状推定
装置を適用した脚式移動ロボット、より具体的には2足
歩行ロボットを全体的に示す概略図である。
【0026】図示の如く、2足歩行ロボット(以下「ロ
ボット」という)1は左右それぞれの脚部(脚部リン
ク)2に6個の関節を備える(理解の便宜のために各関
節をそれを駆動する電動モータで示す)。6個の関節は
上から順に、股(腰部)の脚部回旋用の関節10R,1
0L(右側をR、左側をLとする。以下同じ)、股(腰
部)のロール方向(X軸まわり)の関節12R,12
L、股(腰部)のピッチ方向(Y軸まわり)の関節14
R,14L、膝部のピッチ方向の関節16R,16L、
足首のピッチ方向の関節18R,18L、同ロール方向
の関節20R,20Lから構成される。
【0027】関節18R(L),20R(L)の下部に
は足平(足部)22R,22Lが取着されると共に、最
上位には上体(基体)24が設けられ、その内部にマイ
クロコンピュータからなる制御ユニット26(後述)な
どが格納される。上記において股関節(あるいは腰関
節)は関節10R(L),12R(L),14R(L)
から、足関節(足首関節)は関節18R(L),20R
(L)から構成される。また股関節と膝関節とは大腿リ
ンク28R,28L、膝関節と足関節とは下腿リンク3
0R,30Lで連結される。
【0028】上記の構成により、脚部2は左右の足につ
いてそれぞれ6つの自由度を与えられ、歩行中にこれら
の6*2=12個の関節を適宜な角度で駆動すること
で、足全体に所望の動きを与えることができ、任意に3
次元空間を歩行させることができる(この明細書で
「*」はスカラに対する演算としては乗算を、ベクトル
に対する演算としては外積を示す)。
【0029】尚、この明細書で後述する上体24の位置
およびその速度は、上体24の所定位置、具体的には上
体24の重心位置などの代表点の位置およびその移動速
度を意味する。
【0030】図1に示す如く、足関節の下方には公知の
6軸力センサ34が取着され、力の3方向成分Fx,F
y,Fzとモーメントの3方向成分Mx,My,Mzと
を測定し、足部の着地の有無および床反力(接地荷重)
などを検出する。また、上体24には傾斜センサ36が
設置され、Z軸(鉛直方向(重力方向))に対する傾き
とその角速度を検出する。また各関節の電動モータに
は、その回転量を検出するロータリエンコーダが設けら
れる。
【0031】図2に示すように、足平22R(L)の上
方には、ばね機構38が装備されると共に、足底にはゴ
ムなどからなる足底弾性体40が貼られてコンプライア
ンス機構42を構成する。ばね機構38は具体的には、
足平22R(L)に取り付けられた方形状のガイド部材
(図示せず)と、足首関節18R(L)および6軸力セ
ンサ34側に取り付けられ、前記ガイド部材に弾性材を
介して微動自在に収納されるピストン状部材(図示せ
ず)とからなる。
【0032】図中に実線で表示された足平22R(L)
は、床反力を受けていないときの状態を示す。床反力を
受けると、コンプライアンス機構42においてバネ機構
38と足底弾性体40がたわみ、足平は図中に点線で表
示された位置姿勢に移る。この構造は、着地衝撃を緩和
するためだけでなく、制御性を高めるためにも重要なも
のである。尚、その詳細は前記した特開平5−3055
84号に記載されているので、詳細な説明は省略する。
【0033】さらに、図1では図示を省略するが、ロボ
ット1の適宜な位置にはジョイスティック44が設けら
れ、外部から必要に応じて直進歩行しているロボット1
を旋回させるなど歩容に対する要求を入力できるように
構成される。
【0034】図3は制御ユニット26の詳細を示すブロ
ック図であり、マイクロ・コンピュータから構成され
る。そこにおいて傾斜センサ36などの出力はA/D変
換器50でデジタル値に変換され、その出力はバス52
を介してRAM54に送られる。また各電動モータに隣
接して配置されるエンコーダの出力はカウンタ56を介
してRAM54内に入力される。
【0035】制御ユニット26の内部にはCPUからな
る第1、第2の演算装置60,62が設けられており、
第1の演算装置60は後述の如く、ロボット1が接地す
る床(床面)の形状を推定すると共に、ROM64に格
納されている歩容に基づいて後述の如く関節角変位指令
を算出し、RAM54に送出する。また第2の演算装置
62はRAM54からその指令と検出された実測値とを
読み出し、各関節の駆動に必要な制御値を算出してD/
A変換器66とサーボアンプを介して各関節を駆動する
電動モータに出力する。
【0036】この実施の形態に係る脚式移動ロボットの
床形状推定装置は、概説すると、本出願人が先に提案し
た前記の特開平6−31658号公報記載の技術の改良
である。より具体的には、同様に本出願人が先に提案し
た前記の特開平10−277969号公報記載技術を基
礎とし、その上に特開平6−31658号記載技術の手
法を拡張しながら適応させたものである。
【0037】即ち、その特開平6−31658号記載技
術においては、少なくともZMPまわりの全床反力モー
メントの制御偏差を基に、両脚支持期では両脚間傾斜偏
差を推定して両脚補償角を修正し、片脚支持期では各足
平床傾斜偏差を推定して各足平補償角を修正していた
(特開平6−31658号公報記載技術では足首角を修
正していたので、厳密には足平補償角を修正することと
は異なるが、ここではほぼ同じと考える)。
【0038】尚、上記で、ZMP(Zero Moment Point)
とは、運動パターン(軌道)によって発生する慣性力と
重力の合力の床(面)上の作用点まわりのモーメント
が、鉛直軸まわりの成分を除き、0である点を意味す
る。
【0039】それに対し、この実施の形態に係る脚式移
動ロボットの床形状推定装置においては、少なくとも全
床反力モーメントの制御偏差(あるいはそれから目標各
足平床反力中心点まわりの各足平床反力モーメントの制
御偏差を減じたもの)を基に床形状、より具体的には両
脚間床傾斜偏差を推定する。さらには、必要に応じて推
定値に基づいて両脚補償角を修正する。また、少なくと
も目標各足平床反力中心点まわりの各足平床反力モーメ
ントの制御偏差を基に床形状、より具体的には各足平床
傾斜偏差を推定する。さらには、必要に応じて推定値に
基づいて各足平補償角を修正するようにした。この結
果、両脚支持期であっても各足平床傾斜偏差を精度良く
推定することができ、各足平補償角を修正することがで
きる。
【0040】さらに、両脚間床傾斜偏差および各足平床
傾斜偏差の推定において、前記したコンプライアンス機
構42をモデル化した、床反力と脚部(脚部リンク)2
の変形の関係を表わす機構コンプライアンスモデルを用
いることにより、制御則に単なる積分を加えて定常制御
偏差を低減する従来手法では得られない良好な制御特性
が得られるようにした。即ち、制御則に単なる積分を加
えると位相が遅れるが、この実施の形態に係る装置では
オブザーバを用いた場合と同様に、制御の遅れが生じる
ことがない。
【0041】ところで、その先に提案した前記特開平1
0−277969号公報記載技術は、予期しない凹凸形
状の床面に遭遇して姿勢の安定を失ったとき、床反力を
適切に制御して安定した姿勢を回復させることを意図し
ていた。
【0042】即ち、平坦な床面を想定して生成された歩
容に基づいて歩行制御されていたロボット1が予期しな
い凹凸を踏むと、過大な床反力が生じてロボット1は傾
くが、そのような状況に対処すべく、本出願人は別の提
案技術(特開平5−305586号公報記載技術)にお
いて前記したコンプライアンス機構42を用いると共
に、傾斜センサにより上体傾斜を検出して必要な復元モ
ーメント要求量を求め、それに目標全床反力中心点(目
標ZMP)まわりの実全床反力モーメント成分が一致す
るように足平軌道(パターン)を修正して各足平を上下
させていた。
【0043】しかしながら、その制御は、長い距離でゆ
ったりと変化する大域(広域)的な傾斜やうねりには有
効であるが、局所的な傾きや段差には十分対応しきれな
かった。
【0044】本出願人は、さらに、別の提案技術(特開
平5−305584号公報記載技術)において、同様に
前記したコンプライアンス機構42を用いて予期しなか
った床反力モーメントを打ち消す方向に足関節18R
(L),20R(L)を駆動する制御も提案していた。
【0045】従って、予期しない凹凸形状の床面に遭遇
して姿勢の安定を失ったときには、上記した2種の提案
技術を併用することも考えられるが、そうすると、制御
が干渉する不都合があった。
【0046】そのような制御の干渉を回避すべく、先に
提案した前記特開平10−277969号公報記載技術
では、局所的な凹凸や傾斜などを含む予期しない床形状
の変化に起因して姿勢の安定を失ったとき、床反力を適
切に制御するようにしている。
【0047】この実施の形態に係る脚式移動ロボットの
床形状推定装置は、その先に提案した前記特開平10−
277969号公報記載技術を前提としているので、理
解の便宜上、最初に、その先に提案した前記特開平10
−277969号公報記載技術を説明する。尚、以下、
その先に提案した前記特開平10−277969号公報
記載技術を「複合コンプライアンス制御」と呼ぶ。
【0048】図4は、その複合コンプライアンス制御の
装置の構成および動作を機能的に示すブロック図であ
る。
【0049】同図の説明に入る前に、その複合コンプラ
イアンス制御で使用した定義を説明する(尚、定義しな
い用語に関しては、本出願人が前記した技術とは別に提
案した出願(特開平10−86081号)で使用した定
義に従う)。
【0050】『歩容』は、ロボット工学における一般的
な定義と異なり、目標運動パターンと床反力パターンを
合わせたものを指称する意味で使用する。但し、床反力
パターンとしては、例えば『ZMP軌跡だけ』というよ
うに、部分情報であっても良い。そのため、目標運動パ
ターンだけを出力して床反力パターンに関する情報を出
力しない装置に対して「歩容生成装置」と言う言葉を用
いない。
【0051】各脚には、通し番号をつける。第n脚に作
用する床反力を第n足平床反力という(n:1または
2。以下同じ)。全脚に作用する床反力を合成したもの
を全床反力という(ロボット工学では一般的には床反力
と呼ばれるが、足平床反力と区別するためにここでは
『全床反力』という)。
【0052】足平床反力は、作用点と、そこにかかる力
と力のモーメントによって表現され、同一の足平床反力
に対して、表現の組み合わせは無限通りある。その中に
は、鉛直軸まわりの成分を除くモーメント成分が0でか
つ作用点が足底上にある表記が存在する。この表現にお
ける作用点を、ここでは足平床反力中心点という(本出
願人が別途提案した後述する特開平6−79657号で
は『接地圧重心点』と称した)。
【0053】同様に、全床反力は、作用点と、そこにか
かる力と力のモーメントによって表現され、同一の全床
反力に対して表現の組み合わせは無限通りある。その中
には、鉛直軸まわりの成分を除くモーメント成分が0で
かつ作用点が床面上にある表現が存在する。この表現に
おける作用点を、ここでは全床反力中心点という。尚、
この明細書で「床面」は、本出願人が先に提案した特開
平5−318340号公報に記載される仮想的な床面で
あっても良い。
【0054】全床反力の目標値を目標全床反力という。
目標全床反力は、通常、目標運動パターンに対して動力
学的に平衡する全床反力である。従って、通常、目標全
床反力中心点は、目標ZMPに一致する。
【0055】尚、前記したZMPの目標値を目標ZMP
という。目標ZMPは、合力の垂直方向力成分が0でな
い限り、一義的に求められる。以下の説明では、理解し
やすくするために、目標ZMPという言葉を用いる場合
もあるが、厳密には目標全床反力中心点と言うべき箇所
が多い。
【0056】各足平床反力の目標値を目標各足平床反力
という。但し、目標全床反力とは異なり、目標運動パタ
ーンが決まっていても目標各足平床反力は一義的には決
定されない。実際のロボットに作用する全床反力を実全
床反力という。実際のロボットに作用する各足平床反力
を実各足平床反力という。
【0057】上記した定義を前提とし、以下、図4を参
照して複合コンプライアンス制御装置の全体構成を概説
する。
【0058】図示の如く、複合コンプライアンス制御装
置は歩容生成器100を備え、歩容生成器100は目標
歩容を生成し、出力する。目標歩容は、前述の定義の通
り、目標運動パターンと目標床反力パターン、より具体
的には目標上***置姿勢軌道、目標足平位置姿勢軌道、
目標全床反力中心点(目標ZMP)軌道および目標全床
反力軌道(あるいはパターン)からなる。目標床反力パ
ターンは、このように、目標全床反力中心点軌跡を含む
(後述する機構変形補償を行わないならば、目標床反力
パターンとしては目標全床反力中心点軌跡だけでも良
い)。
【0059】歩容生成器100が出力する目標全床反力
は、目標運動パターンに対して動力学的に平衡する全床
反力である。従って、目標全床反力中心点は、目標ZM
Pに一致する。
【0060】図5にロボット1が平地を歩行するときの
目標運動パターンの一例を示す。これに対応する目標Z
MP軌道の床面上軌跡を図6に、タイム・チャートを図
7に示す。この歩容の期間に床に接触したままの足平を
「第1足平」、もう一方を「第2足平」と呼ぶ。
【0061】図4の説明に戻ると、この装置は目標床反
力分配器102を備え、目標床反力分配器102は、目
標全床反力中心点(目標ZMP)と目標足平位置姿勢を
主な入力とし、目標各足平床反力中心点を決定して出力
する。実際には、歩容生成器100から歩容のパラメー
タ(例えば、両脚支持期の時間や遊脚足平の目標着地位
置など)や、歩容の時期・時刻(例えば、現在時刻が両
脚支持期の初めから0.1secであるなど)などの情報も必
要に応じて取り込む。
【0062】図5に示すような歩容に対して、目標床反
力分配器102は、目標各足平床反力中心点が以下の条
件を満足するように設定する。 条件1)目標各足平床反力中心点軌跡は連続である。 条件2)両脚支持期では、目標第1足平床反力中心点は
かかとに、目標第2足平床反力中心点はつまさきに存在
する。 条件3)このとき目標第1足平床反力中心点と目標第2
足平床反力中心点を結ぶ線分上に、目標全床反力中心点
が存在する。 条件4)片脚支持期では、目標第1足平床反力中心点
は、目標全床反力中心点に一致する。 条件5)片脚支持期の間に、目標第2足平床反力中心点
は、つまさきからかかとに移動する。
【0063】これら条件を満足する目標第1足平床反力
中心点軌跡のタイム・チャートを図8に、目標第2足平
床反力中心点軌跡のタイム・チャートを図9に示す。
尚、この図では足首(関節18R(L),20R
(L))から足平22R(L)への垂直投影点、より具
体的には足底への垂直投影点を原点とし、図1に示すよ
うに足平前方向をX軸の正の向き、足平左方向をY軸の
正の向きにとる。
【0064】目標床反力分配器102は、さらに、付随
的ではあるが、目標各足平床反力も決定して出力する。
目標各足平床反力は、コンプライアンス機構42のたわ
み補償のために必要である。
【0065】次式を用いて上記のように設定された目標
各足平床反力中心点に対応する目標各足平床反力を決定
すれば、目標各足平床反力の合力は目標全床反力に一致
しなければならないと言う条件を満足する。
【0066】 目標第1足平床反力=目標全床反力*(目標第2足平床反力中心点と目標ZM Pの距離)/(目標第1足平床反力中心点と目標第2足平床反力中心点の距離) 目標第2足平床反力=目標全床反力*(目標第1足平床反力中心点と目標ZM Pの距離)/(目標第1足平床反力中心点と目標第2足平床反力中心点の距離) ・・・式1
【0067】このように求めた目標各足平床反力は連続
的に変化するので、衝撃の少ない歩行を実現するために
適している。尚、上記の詳細は本出願人が別途提案した
技術(特開平6−79657号)に記述されている。
【0068】図4の説明に戻ると、この装置は姿勢安定
化制御演算部104を備え、姿勢安定化制御演算部10
4はセンサ情報に基づいてロボット1の状態を推定し、
補償全床反力を算出する。即ち、実際にロボット1が歩
行あるいは直立しているときなどには後述する変位コン
トローラによって実関節変位を目標関節変位に完全に追
従させることができたとしても、ロボット1の位置姿勢
は必ずしも望ましい位置姿勢にならない。
【0069】ロボット1の姿勢を長期的に安定化させる
ためには、ロボットを望ましい位置姿勢に復元させるた
めに必要な力とモーメントを求め、これを目標全床反力
中心点(目標ZMP)を作用点として付加的に発生させ
る必要がある。この付加的な力とモーメントを補償全床
反力という。また、補償全床反力のモーメント成分を補
償全床反力モーメントという。
【0070】尚、脚式移動ロボットの目標歩容が床反力
以外の反力を環境から受けるように想定し、それを例え
ば、目標対象物反力と称し、先に述べた目標ZMPの定
義を次のように拡張しても良い。即ち、目標運動パター
ンによって発生する慣性力と重力と目標対象物反力の合
力を動力学的に求め、床面上のある点に作用するモーメ
ントが、鉛直軸まわりの成分を除いて零であるならば、
その点を改めて目標ZMPとするようにしても良い。
【0071】もし、ロボット1が完全剛体であって、変
位コントローラによって実関節変位を目標関節変位に完
全に追従させることができたと仮定すると、コンプライ
アンス機構42のたわみによって生じるロボット全体の
位置姿勢の摂動的な運動は、以下の6自由度に分解でき
る。
【0072】モード1)目標全床反力中心点(目標ZM
P)を中心とした前後軸まわり回転(即ち、左右傾き) モード2)目標全床反力中心点(目標ZMP)を中心と
した左右軸まわり回転(即ち、前後傾き) モード3)目標全床反力中心点(目標ZMP)を中心と
した鉛直軸まわり回転(即ち、スピン) モード4)前後平行移動揺れ モード5)左右平行移動揺れ モード6)上下平行移動揺れ
【0073】この内で、モード4とモード5は、コンプ
ライアンス機構42が前後左右方向の剪断力を受けてた
わむことによって発生するものである。コンプライアン
ス機構42の剪断方向の剛性が高いように製作するの
で、この揺れは極めて少なく、歩行に及ぼす悪影響はほ
とんどない。
【0074】残り4自由度の内、モード3とモード6は
ここでの説明と直接の関連を有しないので、モード1と
モード2に対する制御を説明する。モード1とモード2
に対する制御は、これがないとほとんどの場合ロボット
が転倒するので、重要度は極めて高い。
【0075】モード1を制御するための操作量は、補償
全床反力の前後軸(X軸)まわりモーメント成分であ
る。モード2を制御するための操作量は、補償全床反力
の左右軸(Y軸)まわりモーメント成分である。従っ
て、補償全床反力の成分の内、前後軸方向モーメント成
分と左右軸方向モーメント成分だけを求めれば良い。他
の成分は、この実施の形態(および第2の実施の形態)
では用いないので0で良い。
【0076】尚、以降は次の定義に従う。即ち、補償全
床反力のモーメント成分を「補償全床反力モーメントM
dmd」(詳しくは目標全床反力中心点(目標ZMP)
まわりの補償全床反力モーメントMdmd)と呼ぶ。図
5および図6に示す如く、ロボットの前方向をX軸、左
横方向をY軸、上方向をZ軸にとり、第1足平の足首直
下の床面上の点を原点とした座標系を「支持脚座標系」
と呼び、断らない限り、位置、力およびモーメントはこ
の座標系で表現されるものとする。また、MdmdのX
成分をMdmdx、Y成分をMdmdy、Z成分をMd
mdzと記述する。上体24の傾斜偏差(即ち、実上体
傾斜−目標上体傾斜)θerrのX成分をθerrx,
Y成分をθerry、これらの時間微分値を(dθer
rx/dt),(dθerry/dt)と記述する。
【0077】MdmdxおよびMdmdyは、例えば次
式の制御則によって決定される。 Mdmdx = - Kthxθerrx - Kwx (dθerrx / dt) Mdmdy = - Kthyθerry - Kwy (dθerry / dt) ・・・式2 ここで、Kthx,Kthy,KwxおよびKwyは、
上体傾斜安定化制御ゲインである。
【0078】後述する複合コンプライアンス動作決定部
は、目標全床反力と補償全床反力の合力に実全床反力を
一致させようと働く。
【0079】図4の説明に戻ると、この装置は実各足平
床反力検出器108を備え、実各足平床反力検出器10
8は、6軸力センサ34によって実各足平床反力(その
合力が実全床反力)を検出する。さらに、関節のエンコ
ーダによって検出される実変位(および/または変位指
令)に基づき、上体24に固定された座標系に対する各
足平22R(L)の相対位置姿勢を算出し、それによっ
て6軸力センサ34の検出値を座標変換し、上体に固定
された座標系で表現された実各足平床反力を算出した
後、支持脚座標系に変換する。
【0080】この装置はロボット幾何学モデル(逆キネ
マティクス演算部)110を備え、ロボット幾何学モデ
ル110は、上***置姿勢と足平位置姿勢を入力される
と、それらを満足する各関節変位を算出する。この実施
の形態におけるロボット1のような1脚あたりの関節自
由度が6である場合には、各関節変位は一義的に求ま
る。
【0081】ここでは逆キネマティクスの解の式を直接
的に求めておき、式に上***置姿勢と足平位置姿勢を代
入するだけで各関節変位を得るようにした。即ち、ロボ
ット幾何学モデル110は、目標上***置姿勢と複合コ
ンプライアンス動作決定部で修正された修正目標足平位
置姿勢軌道(機構変形補償入り修正目標足平位置姿勢軌
道)を入力し、それらから12個の関節(10R(L)
など)の関節変位指令(値)を算出する。
【0082】この装置は変位コントローラ112(前記
した第2の演算装置62に同じ)を備え、変位コントロ
ーラ112は、ロボット幾何学モデル(逆キネマティク
ス演算部)110で算出された関節変位指令(値)を目
標値としてロボット1の12個の関節の変位を追従制御
する。
【0083】この装置は前記した複合コンプライアンス
動作決定部114を備え、複合コンプライアンス動作決
定部114は以下の2つの要求を満足させようと、目標
足平位置姿勢軌道を修正する。
【0084】要求1)ロボットの位置姿勢制御のため
に、実全床反力を姿勢安定化制御演算部104が出力す
る補償全床反力(モーメントMdmd)と目標全床反力
の合力に追従させる。ロボットの姿勢傾きだけを制御し
たい場合には、目標全床反力中心点まわりの実全床反力
水平方向モーメント成分だけを補償全床反力モーメント
Mdmdに追従させる。
【0085】要求2)各足平の接地性を確保するため
に、できるかぎり目標各足平床反力中心点まわりの実各
足平床反力モーメントの絶対値を小さくする。
【0086】尚、通常は実全床反力を補償全床反力と目
標全床反力の合力に一致させながら目標各足平床反力中
心点まわりの実各足平床反力モーメントを0にすること
が、物理的に不可能な場合が多い。従って、要求1)と
要求2)は完全に両立させることはできず、ある点で妥
協しなくてはならない。
【0087】上記を前提として図10フロー・チャート
(構造化フロー・チャート)を参照してこの装置の動作
を説明する。尚、図の左端に該当する処理を行う図4装
置の構成要素を示す。
【0088】先ずS10において装置を初期化し、S1
2を経てS14に進み、タイマ割り込みを待機する。タ
イマ割り込みは50msごとになされ、即ち、制御周期
は50msである
【0089】続いてS16に進んで歩容の切り替わり
目、即ち、支持脚の切り替わり目か否か判断し、否定さ
れるときはS22に進むと共に、肯定されるときはS1
8に進んでタイマtをイニシャライズし、S20に進ん
で目標歩容パラメータを設定する。前記の如く、歩容パ
ラメータは、運動パラメータと床反力パラメータ(ZM
P軌道パラメータ)から構成される。
【0090】続いてS22に進み、目標歩容の瞬時値を
決定する。ここで『瞬時値』は制御周期ごとの値を意味
し、目標歩容瞬時値は、目標上***置姿勢、目標各足平
位置姿勢、および目標ZMP位置から構成される。尚、
ここで『姿勢』はX,Y,Z空間における『向き』を意
味する。
【0091】続いてS24に進んで目標各足平床反力中
心点を求める。これは目標床反力分配器の説明で述べた
ように行う。具体的には、図8および図9に示すよう
に、設定した目標各足平床反力中心点軌跡の現在時刻t
における値を求めることで行う。
【0092】続いてS26に進んで目標各足平床反力を
求める。これは目標床反力分配器の説明で述べた式1を
用いて目標各足平床反力を演算することで行う。
【0093】続いてS28に進み、前記した傾斜センサ
36などの出力から上体24の傾斜などロボット1の状
態を検出する。
【0094】続いてS30に進み、ロボット1の状態な
どから姿勢を安定化するための(目標全床反力中心点
(目標ZMP)まわりの)補償全床反力モーメントMd
mdx,Mdmdyを求める。具体的には、前記した式
2に従って補償全床反力モーメントMdmdx,Mdm
dyを演算する。
【0095】続いてS32に進んで実各足平床反力を検
出する。これは前記の如く、6軸力センサ34の出力か
ら検出する。
【0096】続いてS34に進み、両脚補償角θdbv
および各足平補償角θnx(y)を決定する。これは、
前記した複合コンプライアンス動作決定部114が行う
作業である。
【0097】その複合コンプライアンス動作決定部11
4の作業について説明する。説明の便宜のため、両脚支
持期において図11に示すように第1足平22R(L)
と第2足平22L(R)に実各足平床反力が作用してい
る状況と仮定する。
【0098】ここでベクトルFnactは第n足平床反
力の力成分を表す。ベクトルMnactは第n足平床反
力のモーメント成分を表す。ベクトルMnactの向き
は、向きに対して時計回りのモーメントが床から足平に
作用していることを表す。
【0099】この瞬間の目標全床反力は、図12に示す
ようになっていると仮定する。ちなみに、目標全床反力
中心点(目標ZMP)における目標全床反力モーメント
ベクトルMsumrefは垂直である(定義により、目
標ZMPは目標全床反力モーメントの水平方向成分が0
である点であるから)。
【0100】これを式1に従って目標各足平床反力に分
配すると、図13に示すようになる。同図において、ベ
クトルFnrefは目標第n足平床反力の力成分を表
す。ベクトルMnrefは目標第n足平床反力のモーメ
ント成分を表す。ベクトルMnrefの向きの表現は、
Mnactと同様である。
【0101】説明のため、上体姿勢が左後ろに倒れそう
な状態を想定する。
【0102】前述の姿勢安定化制御演算部104では、
ロボット1の上体傾斜偏差検出値θerrx,θerr
yに基づいて補償全床反力モーメントMdmdを算出す
る。この実施の形態では鉛直軸(Z軸)まわりのスピン
を制御しないので、補償全床反力モーメントMdmdの
鉛直軸成分は0である。上***置の揺れも制御しないの
で、補償全床反力の力成分(Fdmd)も0である。こ
の状態に対応する補償全床反力モーメントMdmdを図
14に示す。
【0103】姿勢を復元させるためには、目標全床反力
中心点(目標ZMP)まわりの実全床反力モーメントの
水平成分を、目標全床反力モーメントMsumrefと
補償全床反力モーメントMdmdの和の水平成分に追従
させれば良い。
【0104】一方、目標全床反力中心点(目標ZMP)
では目標全床反力モーメントMsumrefの水平方向
成分は0である。従って、前後左右の姿勢傾きを復元さ
せるためには、目標ZMPまわりの実全床反力モーメン
トの水平成分を、Mdmdの水平成分に追従させれば良
い。
【0105】複合コンプライアンス動作決定部114
は、前記した以下の要求をできる限り満足するように足
平の位置姿勢を修正する。 要求1)ロボットの姿勢傾斜を安定化制御するために、
目標全床反力中心点(目標ZMP)まわりの実全床反力
モーメントの水平方向(X,Y軸方向)成分を、補償全
床反力モーメントMdmdの水平方向成分に追従させ
る。 要求2)各足平の接地性を確保するために、できるかぎ
り目標各足平床反力中心点まわりの実各足平床反力モー
メントの絶対値を小さくする。
【0106】但し、前述の通り、要求1)と要求2)
は、完全に両立させることはできず、ある点で妥協しな
くてはならない。
【0107】足平の位置姿勢の修正は次のように行う。 1)目標第1足平床反力中心点Q1と目標第2足平床反
力中心点Q2を含み、かつ水平面と垂直な平面の法線ベ
クトルVを求める。Vの大きさは1とする。Vを図15
に示す。
【0108】2)目標第1足平床反力中心点Q1の座標
を、目標全床反力中心点(目標ZMP)を回転中心に法
線ベクトルVまわりに、ある回転角θdbvだけ回転移
動する。移動した後の点をQ1’とする。同様に、目標
第2足平床反力中心点Q2の座標を、目標全床反力中心
点(目標ZMP)を回転中心に法線ベクトルVまわりに
回転角θdbvだけ回転移動する。移動した後の点をQ
2’とする。
【0109】この回転角θdbvを両脚補償角という。
始点がQ1、終点がQ1’のベクトルをベクトルQ1Q
1’とする。同様に、始点がQ2、終点がQ2’のベク
トルをベクトルQ2Q2’とする。図16にQ1’とQ
2’を示す。
【0110】3)目標第1足平を、姿勢は変えずにベク
トルQ1Q1’だけ平行移動(ほぼ上下移動)させる。
同様に、目標第2足平を、姿勢は変えずにベクトルQ2
Q2’だけ平行移動させる。移動後の目標各足平を図1
6に太線で示す。
【0111】4)次に、目標第1足平をQ1’を中心
に、前後方向軸(X軸)まわりに回転角θ1x、左右方
向軸(Y軸)まわりに回転角θ1yだけ回転させる。同
様に、目標第2足平をQ2’を中心に前後方向軸(X
軸)まわりに回転角θ2x、左右方向軸(Y軸)まわり
に回転角θ2yだけ回転させる。回転角θnx,θny
をそれぞれ第n足平X補償角、第n足平Y補償角とい
う。回転後の目標各足平を図17に太線で示す。
【0112】以上の補償動作量が過大でなければ、接地
圧力分布は変わっても、接地領域(足底面の圧力が正の
領域)は変わらない。このような場合には、補償動作量
に比例して各足平に装着されたコンプライアンス機構4
2が変形し、変形量に応じた実各足平床反力が発生す
る。この結果、補償動作量と補償動作によって発生する
実床反力の変化量との間の関係は、以下に示す良好な特
性を持つ。
【0113】特性1)両脚補償角θdbvだけを操作し
て目標各足平位置を移動させると、下がった足平の実足
平床反力の力成分が増加し、上がった足平の実足平床反
力の力成分が減少する。このとき、修正目標各足平床反
力中心点まわりの実各足平床反力モーメントは、ほとん
ど変化しない。
【0114】特性2)第n足平X補償角だけを操作して
目標第n足平姿勢を回転させると、目標第n足平床反力
中心点に作用する実第n足平床反力のモーメントのX成
分だけが変化し、その他の床反力成分は少ししか変化し
ない。同様に、第n足平Y補償角だけを操作して目標第
n足平姿勢を回転させると、実第n足平床反力のモーメ
ントのY成分だけが変化し、その他の床反力成分は少し
しか変化しない。
【0115】特性3)両脚補償角θdbv、各足平X補
償角および各足平Y補償角を同時に操作すると、実各足
平床反力の変化量は、それぞれを単独に操作したときの
変化量の和になる。
【0116】特性1および特性2は、これらの操作に独
立性があることを示し、特性3はこれらの操作に線形性
があることを示していると言える。
【0117】図18は複合コンプライアンス動作決定部
114の演算処理を示すブロック図であり、同図を参照
してその処理を説明する。
【0118】概説すると、補償全床反力モーメント分配
器114aにおいては補償全床反力モーメントMdmd
の分配を行う。次に、実各足平床反力と分配された補償
全床反力モーメントなどから、両脚補償角決定部114
bおよび第n足平X(Y)補償角決定部114c,11
4d,114e,114fにおいて前述の補償角θdb
vおよびθnx(y)を決定する。
【0119】次に、決定された各種補償角に基づいて修
正目標足平位置姿勢算出部114gは、補償された足平
位置姿勢(これを修正目標足平位置姿勢という)を幾何
学演算によって求める。最後に、機構変形補償入り修正
目標足平位置姿勢算出部114hは、目標各足平床反力
によって発生が予想されるコンプライアンス機構42の
変形量を求め、それらを打ち消すように修正目標足平位
置姿勢をさらに修正する。
【0120】以下詳説すると、補償全床反力モーメント
分配器114aは、補償全床反力モーメントMdmd
を、両脚補償モーメントMdmddb、各足平補償モー
メントMdmd1x,y,Mdmd2x,yに分配す
る。両脚補償モーメントMdmddbは、両脚補償角
(足平上下量)θdbvを操作することによって目標全
床反力中心点(目標ZMP)まわりに各足平床反力の力
成分が作るモーメントの目標値である。
【0121】両脚補償モーメントMdmddbのV方向
まわりの成分をMdmddbvと記述する。尚、ベクト
ルVは複合コンプライアンス動作決定部114の説明で
定義したベクトルである。Vに直交し、鉛直方向にも直
交するベクトルをUとすると、両脚補償モーメントMd
mddbのU方向成分Mdmddbuは0に設定され
る。両脚補償角θdbvを操作しても、床反力のU方向
モーメント成分を発生することはできないからである。
【0122】ここでは補償全床反力モーメントMdmd
の鉛直方向成分が0なので、Mdmddbの鉛直方向成
分Mdmddbzも0に設定される。
【0123】第1足平補償モーメントMdmd1は、第
1足平補償角θ1x,θ1yを操作することによって目
標第1足平床反力中心点まわりに発生させたいモーメン
トである。第1足平補償モーメントMdmd1のX成分
をMdmd1x、Y成分をMdmd1yと記述する。第
2足平補償モーメントMdmd2は、第2足平補償角θ
2x,θ2yを操作することによって目標第2足平床反
力中心点まわりに発生させたいモーメントである。第2
足平補償モーメントMdmd2のX成分をMdmd2
x、Y成分をMdmd2yと記述する。
【0124】分配は、例えば次のように行う。 Mdmddbv = Wdbx * Mdmdx + Wdby * Mdmdy ・・・式3 Mdmd1x = W1x * (Mdmdx - Wint * Vx * Mdmddbv) Mdmd1y = W1y * (Mdmdy - Wint * Vy * Mdmddbv) Mdmd2x = W2x * (Mdmdx - Wint * Vx * Mdmddbv) Mdmd2y = W2y * (Mdmdy - Wint * Vy * Mdmddbv) ・・・式4
【0125】ここで、Wdbx,Wdby,W1x,W
1y,W2x,W2yおよびWintは分配用重み変数
である。VxはベクトルVのX成分の値、Vyはベクト
ルVのY成分の値である。この中で、Wintは、両脚
補償角を操作することによって発生した全床反力モーメ
ントを各足平補償角を操作することによって打ち消すた
めのものである。
【0126】式3と式4の演算処理を行う補償全床反力
モーメント分配器114aのブロック図を図19に示
す。
【0127】歩行時の分配用重み変数Wdbx,Wdb
y,W1x,W1y,W2x,W2yおよびWintの
設定例を図20に示す。図20のパターンは、以下の注
意点を考慮して決定することが望ましい。
【0128】注意点1)両脚補償角と各足平補償角が不
連続的に変化すると、関節に過大なトルクが発生する。
そこで、両脚補償角と各足平補償角を連続的に変化させ
るために、分配用重み変数は連続的に変化させる。
【0129】注意点2)両脚補償角および各足平補償角
を操作することによって発生する実床反力モーメント
が、なるべく補償全床反力モーメントMdmdに近い値
になるように、分配用重み変数を決定する。
【0130】この際、直立時や歩行時など状況に応じて
以下に示すように設定方針を変えた方が良い。直立時な
どのように、両脚補償モーメントのV方向成分Mdmd
dbv、各足平補償モーメントMdmd1,Mdmd2
を忠実に実各足平床反力に発生させることができる状況
では以下のように設定する。
【0131】この状況では目標全床反力中心点(目標Z
MP)まわりの実全床反力モーメントの水平方向成分
を、補償全床反力モーメントMdmdの水平方向成分に
一致させるため(即ち、前述の複合コンプライアンス動
作決定部に対する要求1を満足するため)に、式5と式
6の両方をなるべく満足するように重みを設定すべきで
ある。
【0132】 Mdmddbv*Vx + Mdmd1x + Mdmd2x = Mdmdx・・・式5 Mdmddbv*Vy + Mdmd1y + Mdmd2y = Mdmdy・・・式6
【0133】これに式3、式4を代入すると、式5は式
7に、式6は式8に変換される。 (Wdbx * Mdmdx + Wdby * Mdmdy)*Vx + W1x * (Mdmdx - Wint * Vx * (Wdbx * Mdmdx + Wdby * Mdmdy)) + W2x * (Mdmdx - Wint * Vx * (Wdbx * Mdmdx + Wdby * Mdmdy))= Mdmdx ・・・式7 (Wdbx * Mdmdx + Wdby * Mdmdy)*Vy + W1y * (Mdmdy - Wint * Vy * (Wdbx * Mdmdx + Wdby * Mdmdy)) + W2y * (Mdmdy - Wint * Vy * (Wdbx * Mdmdx + Wdby * Mdmdy)) = Mdmdy ・・・式8
【0134】MdmdxとMdmdyが任意の値を取っ
ても、式7と式8が恒等的に成立するためには、式9、
式10、および式11を同時に満足すれば良い。 Wint = 1 ・・・式9 W1x + W2x =1 ・・・式10 W1y + W2y =1 ・・・式11 即ち、以上の状況では式9、式10および式11を同時
に満足するように、重みを決定すれば良い。
【0135】歩行時ではMdmddbvを目標にして両
脚補償角θdbvを操作して足平の位置を修正しても、
実全床反力モーメントの発生量がMdmddbvに較べ
て不足する場合がある。例えば図21のように両脚支持
期の初期にロボットが後傾して第1足平が未だ着地して
いない状況では、θdbvによって第1足平の位置を下
げても、実床反力は変化しない。
【0136】同様に、Mdmd2を目標にして第2足平
補償角θ2を操作して第2足平の角度を修正しても、実
床反力モーメントの増加量がMdmd2に較べて不足す
る場合がある。例えば、図22のように両脚支持期の後
半にロボットが後傾している状況では、θ2によって第
2足平のかかとを下げても実床反力は変化しない。
【0137】従って、式5、式6を満足するように各重
みを設定しても、複合コンプライアンス制御によって発
生する実全床反力の増加量が補償全床反力モーメントM
dmdに届かない場合がある。このようなことが生じる
可能性が高い状況では、式5、式6の左辺の値を右辺の
値で割った値が1より大きくなるようにすべきである。
【0138】歩行時の分配用重み変数設定例である図2
0では、Wintを0に設定することによって、図21
の状況のように、両脚補償角θdbv を操作しても実全床
反力モーメントが発生できなくなっても、各足平補償角
を操作して不足分を補うようにした。
【0139】好都合なことに、図21のように後傾する
と第2足平のかかとが結果的に下がって床に接地しやす
くなるので、第2足平補償角を操作することによって実
全床反力モーメントを発生させることができるようにな
る。
【0140】また、後傾していないときには両脚補償角
θdbvを操作することによる実全床反力モーメントが
発生するが、第2足平のかかとが床に接地しないので、
第2足平補償角を操作しても実全床反力モーメントは発
生しない。
【0141】つまり、両脚補償角θdbvが有効に働く
ときには各足平補償角が有効に働かず、各足平補償角が
有効に働くときには両脚補償角θdbvが有効に働かな
いので、結果的に両脚補償角および各足平補償角を操作
することによって発生する実床反力モーメントの総量
は、ほぼ補償全床反力モーメントMdmdに等しくな
る。
【0142】状況によっては、両脚補償角および各足平
補償角を操作することによって発生する実床反力モーメ
ントの総量が補償全床反力モーメントMdmdよりも大
きくなってしまう場合がある。
【0143】しかし、この場合でも、Mdmdが姿勢安
定化のためのフィードバック操作量であるならば、あま
り問題にならない。何故ならば、Mdmdの大きさが多
少違っていても、一般的に制御系に言えることである
が、制御系のオープンループゲインが多少変化するだけ
で、クローズドループ特性はほとんど変わらないからで
ある。
【0144】注意点3)片脚支持期では、両脚補償角用
の分配用重み変数であるWdbx,Wdbyの絶対値を
小さくする。片脚支持期では両脚補償角を変化させて
も、接地していない足平が無駄に上下するだけで、実各
足平床反力は変化しないからである。
【0145】注意点4)足平の接地性を確保するため
に、目標足平床反力の力成分が小さいときには、その足
平の足平補償角のための分配用重み変数の絶対値を小さ
くする。特に、足平が床から遠く離れているときには、
その足平の足平補償角を動かしても、その足平の実足平
床反力は変化しないので、不要な動きをさせないために
も、その足平の足平補償角のための分配用重み変数の絶
対値を小さくすべきである。
【0146】注意点5)両脚補償角を操作することによ
って制御できる実全床反力モーメントの方向と、各足平
補償角を操作することによって制御できる実全床反力モ
ーメントの方向は通常異なる。
【0147】例えば、両脚補償角θdbvを操作するこ
とによって発生する実全床反力モーメントの向きは必ず
V方向であり、V方向に直交する成分を発生させること
はできない。一方、各足平補償角を操作することによっ
て発生できる実全床反力モーメントの向きは、足平の接
地状況によって制約を受ける。
【0148】例えば、足平22R(L)のつまさきのエ
ッジだけ、またはかかとのエッジだけが接地している場
合には、エッジ線方向にモーメントを発生することはで
きない。両脚支持期では、この特性を考慮して、なるべ
く無駄なく両脚補償角および各足平補償角を操作する。
【0149】例えば、両脚補償角を操作するための分配
重みWdbx,Wdbyは次のように決定する。
【0150】X成分がWdbx、Y成分がWdby、Z
成分が0のベクトルをWdbとすると、式3はベクトル
WdbとMdmdの内積になっている。従って、Mdm
dをベクトルWdb方向成分とその直交成分に分解し、
ベクトルWdb方向成分だけを抽出して、ベクトルWd
bの大きさを乗じたものが、式3によって求められるM
dmddbvであると言える。
【0151】この場合のMdmddbvを図23に示
す。これは、両脚補償角を操作することによって実全床
反力モーメントのWdb方向成分を制御するフィードバ
ック制御系を構成することを意味する。もし、Wdb方
向がベクトルVと直交していたら、両脚補償角をいくら
操作しても実全床反力モーメントのWdb方向成分は発
生しないから、このフィードバック制御系はただ無駄に
両脚補償角を操作するだけになる。
【0152】従って、無駄な動きを減らしたい場合に
は、Wdb方向をベクトルV方向に一致させるか、また
はなるべく近づけるべきである。また、補償全床反力モ
ーメントMdmdのWdb方向成分を、各足平補償角に
頼らずに両脚補償角を操作するだけで発生させたいなら
ば、WdbとVの内積が1になるように設定する。一部
を各足平補償角に頼らせたいならば、WdbとVの内積
が1より小さくなるように設定する。
【0153】ところで、足平の横幅が狭い場合には、各
足平補償角を操作することによって発生し得る実各足平
床反力モーメントのX成分は小さくなる。この場合に
は、Wdbxを大きめに設定する。このように設定する
と、Wdb方向とベクトルV方向は一致しなくなり、両
脚補償角の変動が増加するが、安定性が増す。
【0154】両脚補償角決定部114bの処理について
さらに詳説すると、図24は両脚補償角決定部114b
の演算処理のブロック図であり、両脚補償角θdbvは
図示の如く演算される。
【0155】図24を参照して説明すると、目標第1足
平床反力中心点Q1に作用するF1actと目標第2足
平床反力中心点Q2に作用するF2actが、目標全床
反力中心点Pのまわりに発生させるモーメントMf1f
2actを、次式により求める。
【0156】 Mf1f2act = PQ1*F1act + PQ2*F2act ・・・式12 ここで、PQ1は始点がP、終点がQ1のベクトル、P
Q2は始点がP、終点がQ2のベクトルである。
【0157】また、式12の代わりに、次式を用いても
実際上はほとんど問題がない。 Mf1f2act = PQ1*F1act + PQ2*F2act+ M1act+ M2act ・・・式12a 式12aは、目標全床反力中心点まわりに作用する実全
床反力モーメントMsumactを算出する式になって
いる。尚、式12は、目標全床反力中心点まわりに作用
する実全床反力モーメントから、目標各足平床反力中心
点まわりに作用する実各足平床反力モーメントを減じた
ものになっている。
【0158】次に、Mf1f2actのベクトルV方向
成分Mf1f2actvを抽出する。これは、ベクトル
の内積演算を用いた次式によって得られる。尚、ベクト
ルVは前述の動作説明において図15に示したVであ
る。 Mf1f2actv = Mf1f2act・V ・・・式13
【0159】次に、Mf1f2actvをローパスフィ
ルタ114iに通し、Mf1f2actvfiltを得
る。
【0160】次に、両脚補償モーメントV方向成分Md
mddbvを補償フィルタ114jに通し、それを、M
f1f2actvfiltから減じ、偏差モーメントV
方向成分Mdiffvを得る。
【0161】尚、補償フィルタ114jは、Mdmdd
bvから実全床反力モーメントまでの伝達関数の周波数
応答特性を改善するものである。
【0162】次に、コンプライアンス機構42の変形に
よる両脚補償モーメントV方向成分への影響を打ち消す
ための両脚機構変形補償角θffdbvを求める。これ
は、いわゆるフィードフォワード補償である。
【0163】具体的には、両脚補償モーメントV方向成
分Mdmddbvと変形量との関係を表す機構コンプラ
イアンスモデルを用い、目標第1足平床反力中心点Q1
と目標第2足平床反力中心点Q2を結ぶ線分の変形角度
を求め、それの極性を反転したものを両脚機構変形補償
角θffdbvとすれば良い。
【0164】両脚機構変形補償角θffdbvは、近似
的には次式により求めれば良い。 θffdbv =−α*Mdmddbv ・・・式14 ここでαは所定の定数である。
【0165】最後に次式によって両脚補償角θdbvを
得る。ここでKdbは制御ゲインであり、通常、これは
正の値に設定する。 θdbv = Kdb * Mdiffv+θffdbv ・・・式15
【0166】第n足平補償角決定部について説明する
と、図25はその中の第1足平X補償角決定部114c
の演算処理を示すブロック図であり、第1足平X補償角
決定部114cは第1足平X補償角θ1xを図示の如く
演算する。説明は省略するが、第1足平Y補償角θ1
y、第2足平X補償角θ2x、第2足平Y補償角θ2y
も同様に求める。ここでは第1足平X補償角θ1xを求
めるアルゴリズムだけを説明する。
【0167】第1足平床反力モーメントX成分M1ac
txをローパスフィルタ114kに通してM1actf
iltxを得る。第1足平補償モーメントX成分Mdm
d1xを補償フィルタ114mに通し、それを、M1a
ctfiltxから減じ、偏差モーメントMdiff1
xを得る。両脚補償角決定と同様、補償フィルタ114
mは、Mdmd1xから実全床反力までの伝達関数の周
波数応答特性を改善するものである。
【0168】次に、両脚補償角決定と同様、コンプライ
アンス機構42の変形による第1足平補償モーメントX
成分への影響を打ち消すための第1足平X機構変形補償
角θff1xを求める。これは、いわゆるフィードフォ
ワード補償である。
【0169】具体的には、第1足平補償モーメントX方
向成分Mdmd1xと変形量との関係を表す機構コンプ
ライアンスモデルを用い、第1足平の変形角度を求め、
それの極性を反転したものを第1足平X機構変形補償角
θff1xとすれば良い。
【0170】第1足平X機構変形補償角θff1xは、
近似的には次式により求めれば良い。 θff1x=−α1x*Mdmd1x ・・・式16 ここでα1xは所定の定数である。
【0171】最後に次式によって第1足平X補償角θ1
xを得る。ここでK1xは制御ゲインであり、通常、こ
れも正の値に設定する。 θ1x = K1x * Mdiff1x+θff1x ・・・式17 尚、図示のブロック線図は、演算処理順序を変えるなど
の等価変形をしても良い。
【0172】図18に戻って説明を続けると、修正目標
足平位置姿勢算出部114gは、両脚補償角θdbv、
第1足平X補償角θ1x、第1足平Y補償角θ1y、第
2足平X補償角θ2x、第2足平Y補償角θ2yに基づ
き、前述の複合コンプライアンス動作の足平位置姿勢修
正手法に従って目標足平位置姿勢を修正し、修正目標足
平位置姿勢を得る。
【0173】機構変形量算出部114nは、目標各足平
床反力によって発生が予想されるコンプライアンス機構
42の変形量を求める。
【0174】機構変形補償入り修正目標足平位置姿勢算
出部114hは、算出された機構変形量を打ち消すよう
に、修正目標足平位置姿勢をさらに修正し、機構変形補
償入り修正目標足平位置姿勢を得る。
【0175】例えば、図26に示すような機構変形量が
予想されるときには、機構変形補償入り修正目標足平位
置姿勢は、図27に実線で示す位置姿勢に修正される。
即ち、図27に示す機構変形補償後の足平22R(L)
が目標足平床反力を受けて変形したときの位置姿勢が、
図26に示す機構変形補償前の足平位置姿勢に一致する
ように、機構変形補償入り修正目標足平位置姿勢を算出
する。
【0176】機構変形補償は、コンプライアンス機構4
2の変形によって生じる実足平位置姿勢のずれをフィー
ドフォワード的に打ち消す制御であり、この制御がない
場合に比較し、より一層、目標歩容に近い歩行を実現す
ることができる。
【0177】上記を前提として図10フロー・チャート
の説明に戻ると、前記の如く、S34において上記した
補償角を決定する。
【0178】図28はその作業を示すサブルーチン・フ
ロー・チャートである。
【0179】同図を参照して説明すると、先ずS100
において前記したベクトルVを求め、S102に進んで
分配用重み変数を図20に示すように設定し、現在時刻
tでのこれらの値を求める。続いてS104に進み、式
3および式4によって補償全床反力モーメントMdmd
を両脚補償モーメントMdmddbvと各足平補償モー
メントMdmdnx(y)に分配し、S106に進んで
既述の如く両脚補償角θdbvを求め、S108に進ん
で各足平補償角θnx(y)を求める。
【0180】次いで図10フロー・チャートのS36に
進み、目標各足平床反力に基づいて機構変形補償量を算
出し、S38に進んで目標足平位置姿勢を補償角θdb
v,θnx(y)に応じて修正し、さらにこれを機構変
形補償量に応じて修正し、機構変形補償入り修正目標足
平位置姿勢を得る。
【0181】次いでS40に進み、上***置姿勢と機構
変形補償入り修正足平位置姿勢から関節変位指令(値)
を算出し、S42に進んで実関節変位を算出された関節
変位指令(値)に追従させるようサーボ制御し、S44
に進んで時刻をΔt更新し、S14に戻って上記の処理
を繰り返す。
【0182】上記の如く構成したので、これによって、
概括すれば、実全床反力の制御と実各足平床反力の制御
が殆ど干渉しないようになり、それらを容易に制御する
ことができる。
【0183】即ち、この複合コンプライアンス制御装置
は、先に提案した技術に対して以下の点を改良した。即
ち、特開平5−305584号公報で提案した足首コン
プライアンス制御では、足首または足底の基準点などの
足平に固定された点における実床反力モーメントを検出
し、それに基づいて前記固定された点を中心に足平を回
転させていたが、この複合コンプライアンス制御装置で
は、移動する目標足平床反力中心点における実各足平床
反力モーメントを算出し、それに基づいて目標足平床反
力中心点を中心に足平を回転させるように変更し、その
点まわりのモーメントを望ましい値に制御するようにし
た。
【0184】この結果、実全床反力と実各足平床反力が
ほとんど干渉することなく、容易に制御することが可能
となった。より干渉を少なくするために、各瞬間におけ
る想定していた足底接地領域内にもっと適切な点を選定
しても良い。
【0185】さらには、ロボットに作用する床反力、よ
り具体的には目標全床反力中心点(目標ZMP)まわり
の実全床反力モーメントと目標各足平中心点まわりの実
各足平床反力モーメントを容易かつ適切に制御すること
ができる。換言すれば、先に提案した技術を併用する場
合に比較し、制御の干渉がなく、実全床反力と実各足平
床反力が望ましい値からずれたり発振することがない。
【0186】従って、大域的なうねりや傾斜だけでな
く、局所的な凹凸や傾斜なども含む予期しない床形状変
化があっても、その影響をあまり受けずに脚式移動ロボ
ットに作用する床反力を適切に制御することができる。
【0187】また、脚式移動ロボットの姿勢安定化制御
を容易に実現できると共に、脚式移動ロボットが受ける
着地衝撃を低減することができ、脚式移動ロボットの接
地性を高め、歩行時のスリップやスピンを防止すること
ができる。さらに、脚式移動ロボットのアクチュエータ
の負荷を低減することができる。
【0188】また、特開平5−305586号公報で提
案した技術では実全床反力(各足平床反力の合力)の目
標全床反力中心点(目標ZMP)まわりのモーメント成
分を検出し、その値が望ましい値になるように制御して
いたが、この複合コンプライアンス制御装置において
は、目標各足平床反力中心点に作用する足平床反力の内
のモーメント成分を除いた並進力成分の合成が目標全床
反力中心点(目標ZMP)まわりに作用するモーメント
を検出し、その値を望ましい値になるように制御するよ
うに変更した(尚、この点は先に提案した制御手法であ
っても良い)。
【0189】図29は複合コンプライアンス制御の変形
例を示す、図16と同様な説明図である。
【0190】変形例にあっては補償動作を簡易化して同
様の作用効果を得るようにした。即ち、各足平の床反力
の力成分を操作する足平位置修正動作の手法としては、
図16に示した手法に代え、図29に示すように、鉛直
方向にだけ移動させるようにした。このとき、第1足平
鉛直方向移動量Z1と第2足平鉛直方向移動量Z2は、
次式によって求める。 Z1 = -線分PQ1 の長さ *θdbv Z2 = 線分PQ2 の長さ *θdbv ・・・式18 但し、ここで、θdbvには式15で求められる値を代
入する。
【0191】以上を前提としてこの発明の一つの実施の
形態に係る脚式移動ロボットの床形状推定装置を説明す
る。
【0192】この実施の形態に係る脚式移動ロボットの
床形状推定装置の構成は、図4に示した複合コンプライ
アンス制御の構成、より具体的には図18に示した構成
と同様である。ただし、図30に示す如く、補償全床反
力モーメント分配器114aなどで示される複合コンプ
ライアンス動作決定部は、図18に示した構成と異な
り、新たに床形状推定器130と、床形状推定器130
が出力する各種の床形状推定値をそれぞれの補償角に加
算する加算器132(132a,132b)を備えるよ
うにした。
【0193】同図の説明に入る前に、床形状推定装置1
30が推定する上で使用する概念と用語を以下のように
定義する。
【0194】図31に示すように、目標歩容において想
定された床(あるいは床面)を「想定床」と呼ぶ。ロボ
ットが歩行している実際の床を「実床」と呼ぶ。また想
定床形状に対する実床形状のずれを「床形状偏差」と呼
ぶ。
【0195】前記した複合コンプライアンス制御におい
て定義された目標第n足平床反力中心点Qnは、第n足
平の足底(床との接触面)に設定された点であった。従
って、目標第n足平床反力中心点Qnは、足平22R
(L)と共に移動する。これに対応して、目標第n足平
床反力中心点Qnと接することが想定された想定床面上
の点を「想定第n床接点Dn」と呼ぶ。
【0196】この定義から明らかなように、第n足平が
接地している時期では、目標第n足平床反力中心点Qn
と想定第n床接点Dnは、支持脚座標系から見て同一座
標になる。これに対し、実際にロボット1が歩行してい
るときに、実第n足平の足底面上における目標第n足平
床反力中心点Qnに相当する点が、実床に接触する点を
「実第n床接点Dnact」と呼ぶ。
【0197】これらの点の関係を表す一例を図31に示
す。図31は、目標第1足平床反力中心点Q1と目標第
2足平床反力中心点Q2を通る垂直面の法線方向(複合
コンプライアンス制御におけるベクトルVの方向)に向
いて側方から歩行しているロボット1を見たところであ
る。
【0198】ロボット1の目標姿勢(目標歩容のこの瞬
間における姿勢)および前記垂直面における想定床の断
面を細線で示す。ロボット1の実足平位置姿勢と前記垂
直面における実床の断面を太線で示す。この状況におけ
る実第n床接点は、実床面上の点であり、図31に示す
位置になる。
【0199】さらに、床形状偏差を定量的に表現する指
標として、両脚間床高低差偏差、両脚間床傾斜偏差、足
平床傾斜偏差を以下のように定義する。
【0200】第2床接点の高さと第1床接点の高さの差
を「両脚間床高低差」と呼び、以下のように算出する。 両脚間床高低差=第2床接点の高さ−第1床接点の高さ ・・・式19
【0201】実両脚間床高低差と想定両脚間床高低差と
の差を「両脚間床高低差偏差」と呼ぶ。始点を第1床接
点、終点を第2床接点とする線分の傾斜を「両脚間床傾
斜」と呼び、以下のように算出する。 両脚間床傾斜=atan((第2床接点の高さ−第1床接点の高さ) /(第2床接点と第1床接点の間の水平距離)) ・・・ 式20 ここでatanは、三角関数であるタンジェントの逆関数を
表す。
【0202】実両脚間床傾斜と想定両脚間床傾斜との差
を「両脚間床傾斜偏差」と呼ぶ。それを図31に示す。
この状況において、両脚間床傾斜偏差は正である。第n
床接点における床面の傾斜を「第n足平床傾斜」と呼
ぶ。
【0203】実第n足平床傾斜と想定第n足平床傾斜と
の差を「第n足平床傾斜偏差」と呼ぶ。これを図32に
示す。図32はロボット1を後ろから見た図である。ロ
ボット1の目標姿勢(目標歩容のこの瞬間における姿
勢)および想定床の断面を細線で示す。ロボット1の実
足平位置姿勢と実床の断面を太線で示す。この状況にお
いて、第1足平床傾斜偏差は負である。
【0204】尚、両脚間床傾斜および両脚間床傾斜偏差
は、前述のベクトルV方向まわりの回転角で表される。
第n足平床傾斜および第n足平床傾斜偏差は、X方向の
回転角とY方向の回転角で表される。
【0205】また、両脚間床傾斜偏差および第n足平床
傾斜偏差と複合コンプライアンス制御の各種補償角との
間には、以下の関係がある。即ち、両脚間床傾斜偏差
は、両脚支持期において、目標歩容通りに歩行している
ロボット1の目標第1足平床反力中心点Q1と目標第2
足平床反力中心点Q2を結ぶ線分を、目標床面に平行に
なっている状態から、実床面に平行にさせるために必要
な両脚補償角に相当する。
【0206】また、第n足平床傾斜偏差は、目標歩容通
りに歩行しているロボットの第n足平を、目標床面に平
行になっている状態から、実床面に平行にさせるために
必要な第n足平補償角に相当する。
【0207】従って、歩行中に両脚間床傾斜偏差を推定
し、両脚間床傾斜偏差の推定値を両脚補償角に加えれ
ば、両脚間床傾斜偏差があっても、実全床反力は想定床
を歩行しているときと同一になる。また、歩行中に第n
足平床傾斜偏差を推定し、第n足平補償角の推定値を第
n補償角に加えれば、第n足平床傾斜偏差があっても、
実第n足平床反力は想定床を歩行しているときと同一に
なる。
【0208】尚、複合コンプライアンス制御の両脚補償
動作として変形例で示した鉛直方向にのみ移動させる手
法を用いる場合には、両脚間床傾斜偏差の推定値の代わ
りに、両脚間床高低差偏差の推定値を用いれば良い。本
質的な違いはないので、以降の説明では両脚間床傾斜偏
差の推定値を用いる場合のみを説明する。
【0209】図30に示す構成における床形状推定器1
30への入力は、大きく分けて以下のようになる。 1)各種目標床反力中心点(目標全床反力中心点、目標
第n足平床反力中心点)、 2)想定床面形状(想定第n床接点の座標、想定第n足
平床傾斜)、 3)最終的に実ロボットが追従すべき目標姿勢(機構変
形入り修正目標足平位置姿勢)または実関節変位または
これらの周波数重み付き平均、 4)上体傾斜偏差、 5)実床反力(実第n足平床反力の力成分とモーメント
成分)
【0210】尚、床形状推定器130への入力は、図3
0に示すものを用いると、最も推定精度を高くすること
ができるが、それ以外のものを選んでも良い。それに関
しては第2の実施の形態で述べる。
【0211】床形状推定器130の処理機能ブロック図
を図33に示す。
【0212】図33に示す床形状推定器130を構成す
る各機能要素について説明すると、床形状推定器130
は機構コンプライアンスモデル134を備える。
【0213】機構コンプライアンスモデル134は、ロ
ボット幾何学モデル110(図4に示す)への入力、即
ち、機構変形補償入り修正目標足平位置姿勢が、実床反
力を受けたときのコンプライアンス機構42の変形量を
求め、求めた変形量を機構変形補償入り修正目標足平位
置姿勢に加えることにより、機構変形後の推定各足平位
置姿勢を求める。ここで、機構変形後の推定各足平位置
姿勢は、上体24に対する相対位置姿勢で表現される。
【0214】ロボットの関節変位制御の追従遅れが無視
できない場合、図34に示すように、機構変形補償入り
修正目標足平位置姿勢に、追従遅れに相当するローパス
フィルタ136を通して機構コンプライアンスモデル1
34に入力すれば良い。
【0215】あるいは、図35に示すように、実関節変
位からロボット幾何学モデル137(図4に110と示
すのと同様のモデル)を介して機構変形なし実足平位置
姿勢を求め、求めた値を機構変形補償入り修正目標足平
位置姿勢の代わりに機構コンプライアンスモデル134
に入力すれば良い。
【0216】あるいは、周波数重みを用い、前記機構変
形なし実足平位置姿勢と機構変形補償入り修正目標足平
位置姿勢の重みつき平均を求め、それを機構変形補償入
り修正目標足平位置姿勢の代わりに機構コンプライアン
スモデル134に入力すれば良い。
【0217】厳密には、前記した機構変形なし実足平位
置姿勢を用いるべきであるが、関節変位制御の能力が高
ければ、上記のいずれでも大差はない。
【0218】また、図4においてロボット幾何学モデル
110への入力に機構変形補償が含まれない場合、機構
変形補償のない修正目標足平位置姿勢を機構コンプライ
アンスモデル134に入力すれば良い。
【0219】図33の説明に戻ると、床形状推定器13
0は両脚間床傾斜偏差推定部138を備える。即ち、同
図において、機構変形後の推定各足平位置姿勢、目標各
足平床反力中心点の目標足平に対する相対座標、想定各
床接点および上体傾斜偏差から推定両脚間床傾斜偏差を
推定するまでのブロックを「両脚間床傾斜偏差推定部」
と呼ぶ。以下にこの部分の処理を説明する。
【0220】先ず、機構変形後の推定各足平位置姿勢と
目標各足平床反力中心点Qnの目標足平に対する相対座
標とから、機構変形後の目標各足平床反力中心点Qn”
の座標を算出する。ここで、機構変形後の目標各足平床
反力中心点Qn”は、実上体に対する相対位置で表わさ
れる。
【0221】より具体的には、目標第n足平床反力中心
点Qnの足平に対する相対位置をベクトルRn、機構変
形後の推定第n足平位置をベクトルUn、機構変形後の
推定第n足平姿勢をマトリックスAnで表わすと、機構
変形後の目標第n足平床反力中心点Qn”は次式によっ
て計算される。 Qn”=AnRn+Un・・・式21
【0222】次に、Q1”を始点、Q2”を終点とする
ベクトルQ1”Q2”の実上体に対するベクトルVまわ
りの傾きθfdbv”を算出する。ここでベクトルV
は、複合コンプライアンス制御で定義されたベクトルで
ある。
【0223】一方、想定第n床接点Dnの目標上体に対す
る相対座標から、D1を始点、D2を終点とするベクト
ルD1D2の目標上体に対するベクトルVまわりの傾き
θfdbvを算出する。
【0224】ここで、想定第n床接点Dnは、先に定義
したように、第n足平が接地している時期においては、
目標第n足平床反力中心点Qnと同一位置とする。目標
歩容において第n足平が接地する直前の時期では、次に
接地する時に想定されている目標第n足平床反力中心点
Qnの位置を想定第n床接点Dnとする。目標歩容にお
いて第n足平が離床した直後の時期では、離床時に想定
されていた目標第n足平床反力中心点Qnの位置を想定
第n床接点Dnとする。
【0225】次に、前記のθfdbv”に、上体傾斜偏
差のV方向成分θerrvを加えることにより、Q1”
を始点、Q2”を終点とするベクトルQ1”Q2”の目
標上体に対するベクトルVまわりの傾きを求め、それか
ら前記のθfdbvを減じることにより、V方向瞬間両
脚間床傾斜偏差計算値θfdberrvを得る。
【0226】次に、それから直前の推定両脚間床傾斜偏
差θfdbestmvを減じることにより、θfdbe
rrdiffvを得る。次に、両脚間床傾斜偏差推定中
断器140において、両脚間床傾斜偏差の推定を実行す
べきか中断すべきかを判断する。
【0227】両脚間床傾斜偏差推定中断器140は、両
脚間床傾斜偏差の推定を実行(続行)すべきと判断した
ならば、両脚間床傾斜偏差推定中断器140への入力で
ある前記θfdberrdiffvをそのまま出力し、
中断すべきと判断したならば、0を出力する。両脚間床
傾斜偏差推定中断器140に関する詳細は後述する。
【0228】次に、両脚間床傾斜偏差推定中断器140
の出力を積分定数がKdbestmである積分器142
で積分することにより、推定両脚間床傾斜偏差θfdb
estmvを得る。推定両脚間床傾斜偏差θfdbes
tmvは、図31に示す両脚間床傾斜偏差の推定値であ
り、Vまわりの角度で表わされる。以上が、両脚間床傾
斜偏差推定部138の処理である。
【0229】さらに、推定両脚間床傾斜偏差θfdbe
stmvは、図30に示すように、両脚補償角θdbv
に加算され、床形状推定入り両脚補償角θdbv’とし
て修正目標足平位置姿勢算出部114gへ入力される。
【0230】以上の処理を毎制御周期に繰り返し実行す
ることにより、推定両脚間床傾斜偏差θfdbestm
vが実際の両脚間床傾斜偏差に収束する。また、足平位
置姿勢は推定両脚間床傾斜偏差θfdbestmvに従
って修正され、両脚間床傾斜偏差が実床反力に及ぼす影
響を吸収する。
【0231】尚、両実足平が接地しているならば、前記
したQn”は図31の実第n床接点Dnactに一致す
るはずである。従って、前記ベクトルQ1”Q2”と前
記ベクトルD1D2の傾きの差θfdberrvは、図
30における両脚間床傾斜偏差に一致するはずである。
【0232】しかし、実際にはロボット1の機械系や制
御系の振動および電気的なノイズにより、上記計算アル
ゴリズムによって得られたθfdberrvは、実際の
両脚間床傾斜偏差を中心値として激しく変動する。従っ
て、θfdberrvをそのまま両脚間床傾斜偏差の推
定値として用いて、これを図30に示すように両脚補償
角に加算すると、ロボット1の足平22R(L)は発振
するかあるいは激しく振動する。
【0233】ところで、図33の両脚間床傾斜偏差推定
中断器140が常に推定実行(続行)と判断すれば、θ
fdberrvから推定両脚間床傾斜偏差θfdbes
tmvまでの伝達関数は、1次遅れのローパスフィルタ
になる。即ち、推定両脚間床傾斜偏差θfdbestm
vはθfdberrvにローパスフィルタを通したもの
となる。従って、推定両脚間床傾斜偏差θfdbest
mvを図30に示すように両脚補償角に加算しても、足
平22R(L)の発振や振動を生じ難くなる。
【0234】ちなみに、この例では、ローパスフィルタ
の時定数は1/Kdbestmである。図33に示す例
以外にも、θfdberrvからθfdbestmvま
での伝達関数がローパスフィルタになるように構成すれ
ば良い。これにより、足平22R(L)の発振や振動を
防止することができる。
【0235】次いで、両脚間床傾斜偏差推定部138の
特徴を説明する。
【0236】姿勢安定化制御のために必要な両脚補償モ
ーメントV方向成分Mdmddbvを発生させようと、
図30における両脚補償角θdbvを変化させ、最終的
な目標足平位置姿勢である機構変形補償入り修正目標足
平位置姿勢を変更させても、両実足平が接地している限
り、機構変形後の目標各足平床反力中心点Qn”の実際
の位置は、実第n床接点Dnactに一致したまま動か
ず、その代わりに、コンプライアンス機構42が変形し
たり、上体24の位置姿勢が変化する。即ち、機構変形
補償入り修正目標足平位置姿勢を変更させた分を打ち消
すように、コンプライアンス機構42が変形したり、上
体24の位置姿勢が変化する。
【0237】この実施の形態における両脚間床傾斜偏差
推定部138は、機構変形補償入り修正目標足平位置姿
勢から推定両脚間床傾斜偏差θfdbestmvを算出
するまでに、実床反力を基に機構コンプライアンスモデ
ル134によって算出された機構部変形量と、傾斜セン
サ36によって検出された実上体姿勢傾斜偏差を加えて
いるので、機構変形補償入り修正目標足平位置姿勢が変
動しても、推定両脚間床傾斜偏差θfdbestmvは
その影響を受けない。
【0238】これは、姿勢制御と両脚間床傾斜偏差推定
が非干渉化されていることを意味する。従って、推定両
脚間床傾斜偏差θfdbestmvを図30に示すよう
に両脚補償角に加算しても、制御系の安定余裕(発振の
し難さ)はほとんど低下しない。この点は、前記したロ
ボット学会論文に示す従来技術では得られない利点であ
る。
【0239】また、推定両脚間床傾斜偏差θfdbes
tmvを図30に示すように両脚補償角に加算すると、
両脚間床傾斜偏差が存在していても、その影響を打ち消
すことができるので、実全床反力は、定常的には想定床
を歩行している場合と同一になる。しかも、両脚間床傾
斜偏差の推定と補償角の修正は毎制御周期に実行される
ので、床形状が途中で変化しても、変化後の両脚間床傾
斜偏差を推定し、推定値に基づいてその影響を打ち消す
ことができる。
【0240】ただし、両脚間床傾斜偏差推定部138に
は前述したようにローパスフィルタが含まれるので、両
脚が接地したときや床形状が途中で変化したときには、
過渡的には、実全床反力は、両脚間床傾斜偏差の影響を
受ける。しかし、その後、時定数1/Kdbestmで
その影響が減衰する。
【0241】さらに、図33に示すように、床形状推定
器130は足平床傾斜偏差推定部144を備える。即
ち、同図において、機構変形後の推定第1足平位置姿
勢、想定第1足平床傾斜および上体傾斜偏差X成分から
推定第1足平床傾斜偏差X成分を推定するまでのブロッ
クを「足平床傾斜偏差推定部」144、より具体的には
「第1足平床傾斜偏差X成分推定部」と呼ぶ。この部分
の処理を説明する。
【0242】先ず、機構変形後の推定第1足平位置姿勢
と想定第1足平床傾斜から、想定第1足平床傾斜に対す
る機構変形後の推定第1足平位置姿勢の傾斜のX成分θ
f1errx”を算出する。
【0243】これは、目標第1足平姿勢傾斜と想定第1
足平床傾斜との差にコンプライアンス機構42のたわみ
角(図2)を実床反力から推定した値を加算した値に相
当する。ただし、図2ではY成分を示す。
【0244】次に、前記のθf1errx”に、上体傾
斜偏差のX方向成分θerrxを加えて瞬間第1足平床
傾斜偏差X成分計算値θf1errxを得る。
【0245】次に、それから直前の推定第1足平床傾斜
偏差θf1estmxを減じることにより、θf1er
rdiffxを得る。
【0246】次に、足平床傾斜偏差推定中断器146、
より具体的には第1足平床傾斜偏差X成分推定中断器に
おいて、第1足平床傾斜偏差X成分の推定を実行すべき
か中断すべきかを判断する。
【0247】第1足平床傾斜偏差X成分推定中断器は、
第1足平床傾斜偏差X成分の推定を実行すべきと判断し
たならば、第1足平床傾斜偏差X成分推定中断器への入
力である前記θf1errdiffxをそのまま出力
し、中断すべきと判断したならば、0を出力する。尚、
足平床傾斜偏差推定中断器146、より具体的には第1
足平床傾斜偏差X成分推定中断器に関する詳細は後述す
る。
【0248】次に、第1足平床傾斜偏差X成分推定中断
器の出力を積分定数がK1estmxである積分器14
8で積分することにより、推定第1足平床傾斜偏差X成
分θf1estmxを得る。
【0249】以上が、第1足平床傾斜偏差X成分推定部
の処理である。
【0250】推定第1足平床傾斜偏差X成分θf1es
tmxは、図30に示すように、第1足平X補償角θ1
xに加算され、床形状推定入り第1足平X補償角θ1
x’として修正目標足平位置姿勢算出部114gへ入力
される。
【0251】以上の処理を毎制御周期に繰り返し実行す
ることにより、推定第1足平床傾斜偏差X成分θf1e
stmxが実際の第1足平床傾斜偏差X成分に収束す
る。また、足平位置姿勢は、推定第1足平床傾斜偏差X
成分θf1estmxに従って修正され、第1足平床傾
斜偏差X成分が実床反力に及ぼす影響を吸収する。
【0252】尚、図33では第1足平床傾斜偏差X成分
推定部144のみ図示したが、それ以外にも第1足平床
傾斜偏差Y成分推定部、第2足平床傾斜偏差X成分推定
部、第2足平床傾斜偏差Y成分推定部が設けられ、第1
足平床傾斜偏差Y成分、第2足平床傾斜偏差X成分およ
び第2足平床傾斜偏差Y成分に関しても同様の処理が行
われる。
【0253】足平床傾斜偏差推定に関しても、両脚間床
傾斜偏差推定と同様に以下のことが言える。
【0254】実第1足平がべたに接地しているならば
(より厳密には、実第1足平と実床が面接触している
か、あるいはつまさきエッジやかかとエッジで接触して
いるようにY方向に線接触しているならば)、瞬間第1
足平床傾斜偏差X成分計算値θf1errxは、実際の
第1足平床傾斜偏差X成分に一致するはずである。
【0255】しかし、実際には、ロボット1の機械系や
制御系の振動および電気的なノイズにより、上記計算ア
ルゴリズムによって得られたθf1errxは、実際の
第1足平床傾斜偏差X成分を中心値として激しく変動す
る。
【0256】従って、θf1errxをそのまま第1足
平床傾斜偏差X成分の推定値として用い、それを図30
に示すように第1足平X補償角に加算すると、ロボット
1の足平22R(L)は、発振するかあるいは激しく振
動する。
【0257】ところで、図33の第1足平床傾斜偏差X
成分推定中断器が常に推定実行(続行)と判断すれば、
θf1errxから推定第1足平床傾斜偏差X成分θf
1estmxまでの伝達関数は、1次遅れのローパスフ
ィルタになる。即ち、推定第1足平床傾斜偏差X成分θ
f1estmxはθf1errxにローパスフィルタを
通したものとなる。
【0258】従って、推定第1足平床傾斜偏差X成分θ
f1estmxを図30に示すように第1足平補償角に
加算しても、足平の発振や振動を生じ難くなる。ちなみ
に、この例では、ローパスフィルタの時定数は1/K1
estmxである。
【0259】図33に示す例以外にも、両脚間床傾斜偏
差推定と同様に、θf1errxからθf1estmx
までの伝達関数がローパスフィルタになるように構成す
れば良い。これにより、足平22R(L)の発振や振動
を防止することができる。
【0260】次いで、足平床傾斜偏差推定部144の特
徴を説明する。
【0261】両脚間床傾斜偏差推定と同様に以下のこと
が言える。
【0262】姿勢安定化制御のために必要な第1足平補
償モーメントX成分Mdmd1xを発生させようと、図
30における第1足平補償角θ1xを変化させて、最終
的な目標足平位置姿勢である機構変形補償入り修正目標
足平位置姿勢を変更させても、実第1足平がべたに接地
している限り、実足底面の姿勢は変わらず、その代わり
に、コンプライアンス機構42が変形したり、上体24
の位置姿勢が変化する。即ち、両脚間床傾斜偏差推定と
同様に、機構変形補償入り修正目標足平位置姿勢を変更
させた分を打ち消すように、コンプライアンス機構42
が変形したり、上体24の位置姿勢が変化する。
【0263】この実施の形態における第1足平床傾斜偏
差X成分推定部は、機構変形補償入り修正目標足平位置
姿勢から推定第1足平床傾斜偏差X成分θf1estm
xを算出するまでに、実床反力を基に機構コンプライア
ンスモデル134によって算出されたコンプライアンス
機構変形量と、傾斜センサ36によって検出された実上
体姿勢傾斜偏差を加えているので、機構変形補償入り修
正目標足平位置姿勢が変動しても、推定第1足平床傾斜
偏差X成分θf1estmxはその影響を受けない。
【0264】これは、姿勢制御と第1足平床傾斜偏差推
定が非干渉化されていることを意味する。従って、推定
第1足平床傾斜偏差X成分θf1estmxを図30に
示すように第1足平補償角に加算しても、両脚間床傾斜
偏差推定と同様に、制御系の安定余裕はほとんど低下し
ない。
【0265】また、推定第1足平床傾斜偏差X成分θf
1estmxを図30に示すように第1足平補償角に加
算すると、第1足平床傾斜偏差が存在していても、その
影響を打ち消すことができるので、実第1足平床反力
は、定常的には想定床を歩行している場合と同一にな
る。
【0266】しかも、第1足平床傾斜偏差の推定と補償
角の修正は毎制御周期に実行されるので、床形状が途中
で変化しても、変化後の第1足平床傾斜偏差を推定し、
その影響を打ち消すことができる。
【0267】ただし、第1足平床傾斜偏差推定器には前
記のローパスフィルタが含まれるので、第1足平が接地
したときや床形状が途中で変化したときには、過渡的に
は、第1足平床傾斜偏差の影響を受け、その後、時定数
1/K1estmxでその影響が減衰する。
【0268】上記したこの実施の形態における床形状推
定の特徴を総合的に説明する。
【0269】この実施の形態における床形状推定が前提
とする複合コンプライアンス制御においては、各補償角
を操作して実全床反力および各足平床反力を制御して
も、その特徴として、それぞれの制御は非干渉化されて
いる。
【0270】従って、推定両脚間床傾斜偏差θfdes
tmvを求めることと、それを両脚補償角θdbvに加
算することと、推定各足平床傾斜偏差θf1estm
x,θf1estmy,θf2estmx,θf2es
tmyを求めることと、それらをそれぞれ各足平補償角
θ1x,θ1y,θ2x,θ2yに加算することを同時
に行っても、干渉し合って発振することはほとんどな
い。
【0271】その特徴と前述した両脚間床傾斜偏差推定
部138と足平床傾斜偏差推定部144の各特徴により
結果的に以下の利点が得られる。
【0272】1)姿勢復元力制御のために両脚補償角θ
dbvと各足平補償角θ1x,θ1y,θ2x,θ2y
を操作して実床反力を制御することと、両脚間床傾斜偏
差を推定することと、これを両脚補償角θdbvに加算
することと、各足平床傾斜偏差を推定することと、それ
らを各足平補償角に加算することを同時に行うことがで
きる。
【0273】簡単に言えば、床形状偏差の複数のパラメ
ータを同時に推定しながら、床形状偏差が床反力に及ぼ
す影響を打ち消すための脚の補償動作も同時に実行する
ことができる。さらには、姿勢制御のための脚の補償動
作も同時に実行することができる。
【0274】2)床形状偏差が大きくても制御が破綻し
難い(複合コンプライアンス制御は微小角に限定した近
似を行っていないから)。 3)床形状偏差の推定精度が高い。
【0275】4)姿勢安定化制御との干渉による発振が
生じにくいので、推定部138,144のゲイン(Kd
bestm,K1estmx,K1estmy,K2e
stmx,K2estmy)を大きくすることができ、
その結果、推定時定数を短くすることができる。それに
よって、床形状偏差が床反力に及ぼす影響を打ち消すた
めの脚の補償動作の応答性を高めることができるので、
床形状偏差が床反力に及ぼす過渡的な影響が短時間で解
消される。 5)床形状偏差推定と床形状偏差が床反力に及ぼす影響
を打ち消すための脚の補償動作が常時実行されるので、
途中で床形状が変化しても、過渡的にはその影響を受け
るが、その後、推定の時定数でその影響が減衰する。
【0276】次いで、この実施の形態における前記した
推定中断器140,146について説明する。
【0277】先ず、第1足平床傾斜偏差Y成分推定中断
器の役割について説明する。
【0278】第1足平床傾斜偏差推定Y成分中断器は、
第1足平床傾斜偏差Y成分の推定が正常に実行できるか
否かを判断し、正常に実行できないと判断したときには
推定を中断する。
【0279】より具体的には、原則的に、推定第1足平
床傾斜偏差Y成分の精度が低下する恐れがある状況、お
よび推定第1足平床傾斜偏差Y成分が発散する恐れがあ
る状況では、推定を中断するために、0を出力し(即
ち、積分入力に0を入れて積分値をホールドする)、そ
れ以外の状況では、推定を実行するために、第1足平床
傾斜偏差Y成分推定中断器への入力をそのまま出力す
る。
【0280】もし、第1足平床傾斜偏差Y成分推定中断
器が動作せず、常に第1足平床傾斜偏差Y成分推定中断
器への入力をそのまま出力し続けると、ある状況では推
定第1足平床傾斜偏差Y成分が発散する。
【0281】以下にこの実施の形態において推定第1足
平床傾斜偏差Y成分が発散する状況を説明する。
【0282】例として、図36に示すように、ロボット
1が片脚支持期に前傾したために、姿勢安定化制御によ
って第1足平Y補償角を操作して大きな姿勢復元力を得
ようと試みた結果、本来べたに接地すべき実第1足平の
かかとが床から浮いてしまった状況を仮定する。また、
このとき実床形状は想定床形状と一致していると仮定す
る。
【0283】この状況では、図36に示される想定第1
足平床傾斜Y成分に対する機構変形後の推定第1足平姿
勢の傾斜Y成分θf1erry”に上体傾斜偏差Y成分
θerryを加えたθf1erryは、同図に示すよう
に、正の値になる。
【0284】第1足平床傾斜偏差Y成分推定中断器が、
常に入力であるθf1errdiffyをそのまま出力
し続ける場合には、前述したように、θf1erryか
ら推定両脚間床傾斜偏差θf1estmyまでの伝達関
数は、1次遅れになる。
【0285】即ち、θf1estmyは、θf1err
yにやや遅れて追従する。θf1estmyは、第1足
平Y補償角θ1yに加算され、床形状推定入り第1足平
Y補償角θ1y’になる。図30ではθ1x’のみ図示
しているが、θ1yも同様な構成になる。
【0286】次に、目標第1足平位置姿勢に床形状推定
入り第1足平Y補償角θ1y’が加えられ、さらに目標
床反力(目標歩容の床反力)から算出される機構変形量
が減じられ(即ち、機構変形量を打ち消す機構変形補償
量が加えられ)、機構変形補償入り修正目標第1足平位
置姿勢が算出される。
【0287】さらに機構コンプライアンスモデル134
によって、実床反力から計算される機構変形量が求めら
れ、機構変形補償入り修正目標第1足平位置姿勢に加え
られて機構変形後の推定第1足平位置姿勢が求められ
る。この傾きY成分から想定第1足平傾斜のY成分が減
じられ、さらに上体傾斜偏差Y成分θerryが加えら
れることにより、前記θf1erryの値が更新され
る。
【0288】以上の関係から、θf1erryとこれに
1次遅れで追従するθf1estmyの関係は以下のよ
うになる。尚、目標床反力による第1足平機構変形の補
償角は、先に段落0135で述べたコンプライアンス機
構42の変形量を打ち消す補償量である。 θf1erry=θf1estmy +θ1y+目標床反力による第1足平機構変形の補償角Y成分+θerry +実床反力から計算される第1足平機構変形角Y成分 +目標第1足平姿勢傾斜Y成分−想定第1足平傾斜Y成分 ・・・式22
【0289】目標歩容の片足支持期においては、(目標
第1足平姿勢傾斜Y成分−想定第1足平傾斜のY成分)
は0である。従って、式22は次式に変形される。 θf1erry=θf1estmy +θ1y+目標床反力による第1足平機構変形の補償角Y成分+θerry +実床反力から計算される第1足平機構変形角Y成分 ・・・式23
【0290】第1足平が床にべたに接地しているなら
ば、(θf1estmy+θ1y+目標床反力による第
1足平機構変形の補償角Y成分+θerry)がいかな
る値であっても、実床反力から計算される機構変形角Y
成分はそれを打ち消すので、式23の右辺は0になる。
従って、θf1erryは常に0となり、また、θf1
estmyは、θf1erryに1次遅れで追従するの
で、0に徐々に収束する。これは、実床形状が想定床形
状と一致している状況を推定器が正確に推定しているこ
とを意味する。
【0291】ところが、図36の状況では(θf1es
tmy+θ1y+目標床反力による第1足平機構変形の
補償角Y成分+θerry)は大きな正の値となるが、
かかとが浮いてしまったために実床反力が十分に大きく
なれず、実床反力から計算される機構変形角Y成分は、
前記の値を打ち消すだけの十分な大きさの負の値を持つ
ことができない。即ち、式23の右辺は0にならない。
このような状況では、θf1erryは0になれず、θ
f1estmyは0に収束しない。これは、推定値が間
違っていることを意味する。
【0292】このような状況の中でも、特に次の式24
を満足している状況が続く場合には、θf1erryに
近づこうとしてθf1estmyが増大しても、θf1
erryは、式23と次の式24から導かれるように、
θf1erry>θf1estmyの関係を保つので、
θf1estmyから離れてしまう。
【0293】これを繰り返すうちに、θf1estmy
は正の方向にますます発散する。これは、推定値が発散
しつつあることを意味する。 θ1y+目標床反力による第1足平機構変形の補償角Y成分+θerry +実床反力から計算される第1足平機構変形角Y成分 > 0 ・・・式24
【0294】次いで、図37を参照して第1の実施の形
態における第1足平床傾斜偏差Y成分推定中断器の処理
を説明する。この処理は毎制御周期に実行される。
【0295】以下に説明すると、先ずS300において
目標歩容の時期に応じて第1足平床傾斜Y成分推定モー
ドを決定する。
【0296】具体的には、第1足平床傾斜Y成分推定モ
ードは、リセットモード、ホールドモードおよび準備完
了モードの3つのモード状態を取りうるものとし、目標
歩容の時間経過に対して、図38に示す如く遷移するよ
うに決定する。ただし、これは図5に示す歩容に対する
モード遷移パターンである。歩容が異なれば、それに応
じてモード遷移パターンも変えるべきである。
【0297】従ってS302に進み、第1足平床傾斜Y
成分推定モードに応じて以下の処理を行う。
【0298】第1足平床傾斜Y成分推定モードがリセッ
トモードである場合はS304に進み、推定第1足平床
傾斜偏差Y成分θf1estmyを強制的に徐々に0に
収束させ、S306に進み、第1足平床傾斜偏差X成分
推定中断器の出力を0にする。
【0299】尚、リセットモードは、図38に示す如
く、第1足平を動かしても床反力に影響がないように、
第1足平が床から完全に離れている期間に存在させる。
1歩前に着地していた第2床接点の足平床傾斜偏差と次
に着地する第1床接点の足平床傾斜偏差との関係に相関
がない場合には、上記のように推定第1足平床傾斜偏差
Y成分θf1estmyを強制的に徐々に0に収束させ
るのが良い。
【0300】しかし、例えば、想定床に考慮されていな
い実床面のうねりがゆったりとしていることがわかって
いるならば、前記関係にある程度の相関があると考えら
れるので、推定第1足平床傾斜偏差Y成分θf1est
myを、強制的に徐々に1歩前に着地していた第2床接
点での推定第2足平床傾斜偏差に1より小さい正の定数
を乗じた値に収束させるようにしても良い。
【0301】さらに、1歩前の推定足平床傾斜偏差Y成
分だけでなく、複数歩前の推定足平床傾斜偏差Y成分も
用いて収束目標値を決定しても良い。また、1歩前や複
数歩前の推定両脚間床傾斜偏差も用いて収束目標値を決
定しても良い。
【0302】第1足平床傾斜Y成分推定モードがホール
ドモードである場合はS308に進み、第1足平床傾斜
偏差Y成分推定中断器の出力を0にする。従って、推定
第1足平床傾斜偏差Y成分θf1estmyはホールド
モードに遷移する直前の値に保持される。
【0303】尚、ホールドモードは、推定第1足平床傾
斜偏差Y成分θf1estmyが発散する恐れがある時
期およびその精度が低下する恐れがある時期に存在させ
る。例えば、図38に示すように、第1足平のかかとま
たはつまさきが床から離れ始める時期から第1足平が床
から完全に離れてしばらく後までの期間に存在させる。
【0304】上記以外の時期、即ち、第1足平床傾斜偏
差Y成分の推定が正常に実行できる時期では、第1足平
床傾斜Y成分推定モードは準備完了モードになる。
【0305】準備完了モードでは、以下の処理を行う。
【0306】即ち、S310に進み、実第1足平床反力
モーメントM1actと実第1足平床反力の力成分F1
actから実第1足平床反力中心点位置Q1actを求
める。ここで、実第1足平床反力中心点位置Q1act
は、その点における実第1足平床反力モーメントの内の
鉛直方向を除く方向の成分が0となる足底上の作用点で
ある。実第1足平床反力中心点Q1actのX座標をQ
1actxとする。
【0307】次いでS312に進み、あらかじめ設定し
ておいた第1足平推定許容最小床反力F1min、第1
足平推定許容領域最大値Q1maxxおよび第1足平推
定許容領域最小値Q1minxに対し、実第1足平床反
力Z成分(鉛直成分)F1actzと前記Q1actx
が以下の条件を満たすか否かを調べる。
【0308】条件1)F1actz < F1min 条件2)Q1actx > Q1maxx かつθf1errdiffy > 0 条件3)Q1actx < Q1minx かつθf1errdiffy < 0
【0309】条件1に関して補足すると、第1足平推定
許容最小床反力F1minは、第1足平にそれ以下の床
反力しか作用していない場合には第1足平床傾斜が推定
できないと判断される足平床反力設定値であり、ロボッ
ト1の自重より小さな値に設定しておく。換言すれば、
条件1は、第1足平と床との間の圧力が小さ過ぎて第1
足平床傾斜Y成分が精度良く推定できない状況を意味す
る。
【0310】一方、条件2および条件3に関しては、足
平の座標系から見て、つまさきのX座標をxtoe、か
かとのX座標をxheelとすると、あらかじめ、第1
足平推定許容領域最大値Q1maxxの値を、xtoe
よりもやや小さめに設定しておき、第1足平推定許容領
域最小値Q1minxの値を、xtoeよりもやや大き
めに設定しておく。これらの関係を図39に示す。
【0311】推定が理想的に実行されるならば、第1足
平推定許容領域最大値Q1maxxと第1足平推定許容
領域最小値Q1minxは、エッジに一致させても良
い。しかし実際には検出誤差が生じ、これにより推定値
が発散する場合がある。そこでこれを防ぐために、図3
9のようにエッジからやや内側に第1足平推定許容領域
最大値Q1maxxと第1足平推定許容領域最小値Q1
minxを設定しておく。
【0312】条件2は、かかとが浮きかかっているの
に、積分器入力θf1errdiffyが正、即ち、推
定第1足平床傾斜がかかとが浮く方向に変化しつつある
状況を意味する。このまま推定を続行すると、床形状推
定入り第1足平Y補償角が、ますますかかとが浮く方向
に変化する。
【0313】条件3は、つまさきが浮きかかっているの
に、積分器入力θf1errdiffyが負、即ち、推
定第1足平床傾斜がつまさきが浮く方向に変化しつつあ
る状況を意味する。このまま推定を続行すると、床形状
推定入り第1足平Y補償角が、ますますつまさきが浮く
方向に変化する。
【0314】図37フローチャートの説明に戻ると、S
312で肯定されて条件1、条件2または条件3のいず
れかを満足する場合には、推定を中断すべきであるの
で、S314に進んで第1足平床傾斜偏差Y成分推定中
断器の出力を0にし、それ以外の場合には、推定を実行
しても問題がないので、S316に進んで前記出力をθ
f1errdiffyにする。
【0315】条件1、条件2および条件3の式は、以上
に述べた状況を表わしていれば良い。従って、条件1で
は、実第1足平床反力Z成分(鉛直成分)F1actz
の代わりに、実第1足平床反力の力成F1actの内の
足平に垂直な成分(この成分を「F1actz’」と呼
ぶ)を用いても良い。
【0316】また、条件2および条件3では、前記実第
1足平床反力中心点位置Q1actの代わりに、実第1
足平床反力モーメントの内の足平に垂直な方向を除く方
向の成分が0となる足底上の作用点(この点を「Q1a
ct’」と呼ぶ)を用いても良い。
【0317】また、この実施の形態に係る第1足平床傾
斜偏差X成分推定中断器の処理について説明すると、第
1足平床傾斜偏差X成分推定中断器も、第1足平床傾斜
偏差Y成分推定中断器とほぼ同様の処理を行う。
【0318】相違点は、前記条件2および条件3におい
て、つまさきまたはかかとが浮く条件の代わりに足平の
内エッジ、外エッジが浮く条件を用いることである。即
ち、条件2と条件3の代わりに、以下の条件2’と条件
3’を用いる。
【0319】ここでQ1maxyおよびQ1miny
は、図39のように足平内エッジと外エッジの足平中心
側に設定される。 条件2’)Q1acty > Q1maxy かつθf1errdiffx < 0 条件3’)Q1acty < Q1miny かつθf1errdiffx > 0
【0320】尚、座標系の向きの関係上、不等号が、条
件2、条件3の場合と一部異なる。また、第1足平床傾
斜偏差X成分推定モードの遷移タイミングは、第1足平
床傾斜偏差Y成分推定モードの場合と較べ、準備完了モ
ードの終了時期をもう少し遅らせても良い。つまさきエ
ッジが接地していれば、まだ第1足平床傾斜偏差X成分
が推定できるからである。
【0321】また、第2足平床傾斜偏差推定中断器の処
理も、第1足平床傾斜偏差推定中断器の処理と同様であ
る。
【0322】次いで、図40を参照して両脚間床傾斜偏
差推定中断器140の処理を説明する。この処理は毎制
御周期に実行される。
【0323】この処理は、第1足平床傾斜偏差Y成分推
定中断器と基本的には同じであるが、細部が異なる。
【0324】以下説明すると、先ずS400において目
標歩容の時期に応じて両脚間床傾斜推定モードを決定す
る。
【0325】具体的には、両脚間床傾斜推定モードは、
目標歩容の時間経過に対して、図41のように決定す
る。ただし、これも図5に示す歩容に対するモードパタ
ーンであり歩容が異なれば、それに応じてモードパター
ンも変えるべきである。
【0326】次いでS402に進み、両脚間床傾斜推定
モードに応じて以下のように処理する。
【0327】両脚間床傾斜推定モードがリセットモード
である場合はS404に進み、推定両脚間床傾斜偏差θ
fdbestmvを強制的に徐々に0に収束させ、S4
06に進んで両脚間床傾斜偏差推定中断器の出力を0に
する。尚、リセットモードは、図41に示すごとく、床
形状推定入り両脚補償角を動かしても全床反力に影響が
ないように、片脚支持期に存在させる。
【0328】1歩前の両脚間床傾斜偏差と次の1歩の両
脚間床傾斜偏差との関係に相関がない場合には、このよ
うに推定両脚間床傾斜偏差θfdbestmvを強制的
に徐々に0に収束させるのが良い。しかし、例えば、想
定床に考慮されていない実床面のうねりがゆったりとし
ていることが分かっているならば、前記関係にある程度
の相関があると考えられるので、推定両脚間床傾斜偏差
θfdbestmvを、強制的に徐々に1歩前の両脚間
床傾斜偏差に1より小さい正の定数を乗じた値に収束さ
せるようにしても良い。
【0329】さらに、1歩前の推定両脚間床傾斜偏差だ
けでなく、複数歩前の推定両脚間床傾斜偏差も用いて収
束目標値を決定しても良い。また、1歩前や複数歩前の
推定足平床傾斜偏差も用いて収束目標値を決定しても良
い。
【0330】両脚間床傾斜推定モードがホールドモード
である場合はS408に進み、両脚間床傾斜偏差推定中
断器の出力を0にする。従って、推定両脚間床傾斜偏差
θfdbestmvは、ホールドモードに遷移する直前
の値に保持される。
【0331】尚、ホールドモードは、推定両脚間床傾斜
偏差θfdbestmvが発散する恐れがある時期およ
びその精度が低下する恐れがある時期に存在させる。例
えば、図41に示すように、両脚支持期の終了時点を始
めとしてそれからしばらく後までの期間に存在させる。
【0332】上記以外の時期、即ち、両脚間床傾斜偏差
の推定が正常に実行できる時期では、両脚間床傾斜偏差
モードは準備完了モードになる。準備完了モードでは、
以下の処理を行う。
【0333】先ずS410に進み、あらかじめ設定して
おいた両脚間床傾斜推定許容最小床反力Fmin、両脚
間床傾斜推定許容比rminに対し、実各足平床反力が
以下の条件を満たすか否かを調べる。 条件4)F1actz < Fmin または F2actz < Fmin 条件5)F2actz / ( F1actz +F2actz ) < rmin かつθ
fdberrdiffv > 0 条件6)F1actz / ( F1actz +F2actz ) < rmin かつθ
fdberrdiffv < 0
【0334】条件4に関して補足すると、両脚間床傾斜
推定許容最小床反力Fminは、第1足平または第2足
平にこれ以下の床反力しか作用していない場合には、両
脚間床傾斜が推定できないと判断される足平床反力設定
値であり、通常、ロボット1の自重より小さな値に設定
しておく。換言すれば、条件4は、第1足平または第2
足平と床との間の圧力が小さ過ぎて両脚間床傾斜が精度
良く推定できない状況を意味する。
【0335】一方、条件5および条件6に関しては、推
定が理想的に実行されるならば、両脚間床傾斜推定許容
比rminは0でも良い。しかし実際には検出誤差が生
じ、それにより推定値が発散する場合がある。それを防
ぐために、rminには、1よりかなり小さい正の値を
設定しておく。
【0336】条件5は、第2足平が浮きかかっているの
に、積分器入力θfdberrdiffvが正、即ち、
推定両脚間床傾斜が第2足平が浮く方向に変化しつつあ
る状況を意味する。このまま推定を続行すると、床形状
推定入り両脚補償角は、ますます第2足平が浮く方向に
変化する。
【0337】条件6は、第1足平が浮きかかっているの
に、積分器入力θfdberrdiffvが負、即ち、
推定両脚間床傾斜が第1足平が浮く方向に変化しつつあ
る状況を意味する。このまま推定を続行すると、床形状
推定入り両脚補償角は、ますます第1足平が浮く方向に
変化する。
【0338】図40フローチャートの説明に戻ると、条
件4、条件5または条件6のいずれかを満足する場合に
は推定を中断すべきであるので、S412に進んで両脚
間床傾斜偏差推定中断器の出力を0にし、それ以外の場
合には推定を実行しても問題がないので、S414に進
んで前記出力をθfdberrdiffvにする。
【0339】条件4、条件5および条件6の式は、以上
に述べた状況を表わしていれば良い。従って、実第n足
平床反力Z成分(鉛直成分)Fnactzの代わりに、
実第n足平床反力の力成分Fnactの内の足平に垂直
な成分Fnact’を用いても良い。
【0340】この実施の形態は上記の如く構成したの
で、従来技術では困難であった床形状の推定、具体的に
は各足平の接地面傾斜と両足平接地面間の高低差を同時
に、換言すれば複合的に、精度良く推定することができ
る。
【0341】さらには、床形状の推定結果を基に足平軌
道を修正することにより、床形状が想定していた形状と
異なっていても、その影響を吸収して望み通りの床反力
を発生させることができる。
【0342】特に、複合コンプライアンス制御で除去し
きれなかった実床反力の制御目標値からの定常偏差を可
能な限り零に近づける、換言すれば床形状のずれに起因
する床反力の定常偏差を解消することができる。
【0343】さらに、推定精度が低下する恐れがある状
況あるいは推定値が発散する恐れがある状況では床形状
推定を中断するように構成したので、前記した作用効果
に加え、推定値が不適正なものとなることがない。
【0344】尚、この実施の形態に係る脚式移動ロボッ
トの床形状推定装置は上記した手法で床形状を推定すれ
ば足り、推定値に基づいて床反力を操作して目標位置姿
勢などを制御することは必須ではない。
【0345】次いで、この発明の第2の実施の形態に係
る脚式移動ロボットの床形状推定装置を説明する。
【0346】第2の実施の形態は、第1の実施の形態を
簡易化したものであり、その全体構成を図42に示す。
第1の実施の形態とは、床形状推定器への入力と床形状
推定器内での処理が異なる。それ以外は第1の実施の形
態と同様である。
【0347】第2の実施の形態においては、詳細は以下
に説明するが、簡単に言えば、第1の実施の形態の機構
コンプライアンスモデル134を近似してから、ブロッ
ク線図を等価変換するようにした。
【0348】第2の実施の形態に係る床形状推定器の処
理を説明する前に、先ず、用語の定義と、第2の実施の
形態で用いられるコンプライアンスモデルの説明を行
う。
【0349】図43の上部に示すように、機構変形補償
入り修正目標足平位置姿勢と目標上***置姿勢の相対関
係を満足するように関節角を変位制御し、同図中部に示
すように、目標上体姿勢から上体傾斜偏差θerrだけ
傾けてロボット1の上体24を空中に支持し、さらに同
図下部に示すように、目標各足平床反力に相当する外力
を足平に作用させたと仮定したときに、そのような状況
にある足平内の目標第1足平床反力中心点Q1"'を始
点、目標第2足平床反力中心点Q2"'を終点とするベク
トルの前記V方向まわりの傾きを「理想変形時両脚間傾
斜」と呼ぶ。
【0350】また、この仮定における第n足平の姿勢傾
斜を「理想変形時第n足平傾斜」と呼ぶ。上体傾斜偏
差、両脚補償角、各足平補償角、推定両脚間床傾斜偏
差、推定第1足平床傾斜偏差および推定第2足平床傾斜
偏差がすべて0であるならば、理想変形時両脚間傾斜は
想定両脚間床傾斜に一致し、理想変形時第n足平傾斜は
想定第n足平床傾斜に一致する。
【0351】想定両脚間床傾斜に推定両脚間床傾斜偏差
を加算したものを「推定両脚間床傾斜」と呼ぶ。これ
は、V方向まわりの角度で表わされる。また、想定第n
足平床傾斜に推定第n足平床傾斜偏差を加算したものを
「推定第n足平床傾斜」と呼ぶ。理想変形時両脚間傾斜
と推定両脚間床傾斜との差を「推定両脚干渉角θdbi
ntv」と呼ぶ。これも、V方向まわりの角度で表わさ
れる。
【0352】また、理想変形時第1足平傾斜と推定第1
足平床傾斜との差を「推定第1足平干渉角θ1int」
と呼ぶ。同様に理想変形時第2足平傾斜と推定第2足平
床傾斜との差を「推定第2足平干渉角θ2int」と呼
ぶ。
【0353】推定両脚間床傾斜が実両脚間床傾斜に一致
していて、かつ実ロボットの足平の目標各足平床反力中
心点が接地していると仮定すると、推定両脚干渉角θd
bintvを打ち消すように、実ロボットのコンプライ
アンス機構42が変形しているはずである。
【0354】さらにこの機構変形に応じて、目標全床反
力中心点まわりに各足平床反力の力成分が作るモーメン
トの和のV方向成分が発生するはずである。この成分を
「Mdbestmv」と呼ぶ。
【0355】そこで、推定両脚干渉角θdbintvと
Mdbestmvとの関係をあらかじめ調べておき、記
憶しておく。この関係は、実ロボットのコンプライアン
ス機構42の特性の内で、両脚干渉角に関する特性だけ
を抽出したものであり、それ故に、「両脚間機構コンプ
ライアンスモデル」134a(図44に示す)と呼ぶ。
【0356】推定第n足平床傾斜が実第n足平床傾斜に
一致していて、かつ実ロボットの第n足平がべたに接地
していると仮定すると、推定第n足平干渉角θnint
を打ち消すように、実ロボットのコンプライアンス機構
42が変形しているはずである。
【0357】さらにこの機構変形に応じて、目標第1足
平床反力中心点まわりに第1足平床反力モーメントが発
生するはずである。このモーメントを「M1estm」
と呼ぶ。同様に目標第2足平床反力中心点まわりに第2
足平床反力モーメントが発生するはずである。このモー
メントを「M2estm」と呼ぶ。
【0358】そこで、推定第n足平干渉角のX成分θn
intxと前記モーメントのX成分Mnestmxとの
関係をあらかじめ調べておき、記憶しておく。この関係
は、実ロボットのコンプライアンス機構42の特性の内
で、足平干渉角に関する特性だけを抽出したものであ
り、それ故に、「足平機構コンプライアンスモデル」と
呼ぶ。第1足平X成分用足平機構コンプライアンスモデ
ルを図45に記載の134bに示す。
【0359】次に、第2の実施の形態における床形状推
定器130aの構成を説明する。
【0360】第2の実施の形態における床形状推定器1
30aは、両脚間床傾斜偏差推定部138aと足平床傾
斜偏差推定部144aとから構成される。両脚間床傾斜
偏差推定部138aの処理機能ブロック図を図44に示
す。足平床傾斜偏差推定部144aの処理機能ブロック
図を図45に示す。
【0361】図45では、推定第1足平床傾斜偏差X成
分に関する処理機能ブロック図のみを示すが、推定第1
足平床傾斜偏差Y成分、推定第2足平床傾斜偏差X成
分、推定第2足平床傾斜偏差Y成分についても同様の処
理を行う。
【0362】先ず、第2の実施の形態に係る両脚間床傾
斜偏差推定部138aの処理を図44を参照して説明す
る。
【0363】先ず、上体傾斜偏差θerrをV方向成分
とそれと直交する方向の成分に分解したときのV方向成
分θerrvを求める。
【0364】次に、目標歩容の目標第1足平床反力中心
点Q1を始点、目標第2足平床反力中心点Q2を終点と
するベクトルの傾斜を求め、求めた傾斜から想定両脚間
床傾斜を減じたものを想定両脚干渉角θdbintcm
dvとする。
【0365】次に、次式により、前述の推定両脚干渉角
θdbintvを求める。 θdbintv=θdbv’+θerrv−θfdbestmv+θdbintcmdv ・・・式25
【0366】ここで、θfdbestmvは、第1の実
施の形態でも述べたように、推定両脚間床傾斜偏差であ
る。また、θdbv’は、床形状推定入り両脚補償角で
あり、図43に示すように、両脚補償角θdbvと推定
両脚間床傾斜偏差θfdbestmvの和である。
【0367】床形状推定入り両脚補償角θdbv’およ
び推定両脚間床傾斜偏差θfdbestmvは、それか
ら今回値を求めるものであるから、この処理では記憶し
ておいた直前の値を用いる。
【0368】尚、両脚が接地する想定時刻よりも前から
両脚間床傾斜偏差を推定したい場合において、より精度
を高めるために、想定両脚干渉角θdbintcmdv
を加算することが望ましいが、想定両脚干渉角θdbi
ntcmdvの加算および想定両脚干渉角θdbint
cmdvを算出する構成(図44において点線で囲まれ
る構成)は必ずしも必須ではない。
【0369】次に両脚間機構コンプライアンスモデル1
34aを用いて、推定両脚干渉角θdbintvによっ
て発生すると予想される前記Mdbestmvを求め
る。
【0370】一方、目標全床反力中心点まわりに実各足
平床反力の力成分が作るモーメントの和のV方向成分M
f1f2actv(複合コンプライアンス制御の式12
および式13で求められるモーメントのV方向成分)を
求める。
【0371】次に、前記Mf1f2actvと前記Md
bestmvとの差を求めることにより、両脚モーメン
ト推定偏差Mdberrを得る。もし、推定両脚間床傾
斜偏差θfdbestmvが実両脚間床傾斜偏差に一致
しているならば、両脚モーメント推定偏差Mdberr
は0になる。逆に、もし両脚モーメント推定偏差Mdb
errが0ならば、推定両脚間床傾斜偏差θfdbes
tmvは実両脚間床傾斜偏差に一致する。
【0372】次に、両脚間床傾斜偏差推定中断器140
aにおいて、両脚間床傾斜偏差の推定を実行すべきか中
断すべきかを判断する。両脚間床傾斜偏差推定中断器1
40aは、両脚間床傾斜偏差の推定を実行すべきと判断
したならば、両脚間床傾斜偏差推定中断器140aへの
入力である前記Mdberrをそのまま出力し、中断す
べきと判断したならば、0を出力する。両脚間床傾斜偏
差推定中断器140aに関する詳細は後述する。
【0373】次に、両脚間床傾斜偏差推定中断器140
aの出力を積分定数がKdbestm’である積分器1
42aで積分し、推定両脚間床傾斜偏差θfdbest
mvを得る。
【0374】以上が、第2の実施の形態における両脚間
床傾斜偏差推定部138aの処理である。
【0375】さらに、推定両脚間床傾斜偏差θfdbe
stmvは、図42に示すように、両脚補償角θdbv
に加算され、床形状推定入り両脚補償角θdbv’とし
て修正目標足平位置姿勢算出部114gへ入力される。
【0376】このような処理を毎制御周期に繰り返し実
行することにより、両脚モーメント推定偏差Mdber
rが0に収束するように、積分器出力である推定両脚間
床傾斜偏差θfdbestmvが変化する。
【0377】ところで前述したように、両脚モーメント
推定偏差Mdberrが0になると、推定両脚間床傾斜
偏差θfdbestmvが実際の両脚間床傾斜偏差に一
致する。従って、しばらく経つと、推定両脚間床傾斜偏
差θfdbestmvは、実両脚間床傾斜偏差に一致す
る。即ち、この処理によって、両脚間床傾斜偏差が推定
される。
【0378】尚、両脚間機構コンプライアンスモデル1
34aが線形であるならば、その処理系の実両脚間床傾
斜偏差から推定両脚間床傾斜偏差までの閉ループ伝達関
数は、1次遅れになる。
【0379】その時定数Tは、両脚間機構コンプライア
ンスモデル134aにおける入力(推定両脚干渉角)に
対する出力(前記モーメントMdbestmv)の比
(絶対値)をCとすると、次式で求められる。 T = 1 / ( C× Kdbestm’)・・・式26
【0380】第1の実施の形態の積分ゲインKdbes
tmに対して、第2の実施の形態の積分ゲインKdbe
stm’を Kdbestm’= Kdbestm / C・・・式27 とすることにより、第1の実施の形態とほぼ同一の特性
を持つ両脚間床傾斜偏差推定器138aが得られる。
【0381】次に、足平床傾斜偏差推定部144aの処
理を図45を参照して説明する。
【0382】図45では、推定第1足平床傾斜偏差X成
分に関する処理機能ブロック図のみを示すが、推定第1
足平床傾斜偏差Y成分、推定第2足平床傾斜偏差X成
分、推定第2足平床傾斜偏差Y成分についても同様の処
理を行う。
【0383】先ず、目標歩容の第1足平傾斜角を求め、
これから想定第1足平床傾斜傾斜を減じたもののX成分
を、想定第1足平干渉角X成分θ1intcmdxとす
る。次に、次式により前述の推定第1足平干渉角のX成
分θ1intxを求める。 θ1intx =θ1x’+θerrx−θf1estmx +θ1intcmdx ・・・式28
【0384】ここで、θf1estmxは、第1の実施
の形態でも述べたように、推定第1足平床傾斜偏差X成
分である。また、θ1x’は、床形状推定入り第1足平
X補償角であり、図42に示すように、第1足平X補償
角θ1xと推定第1足平床傾斜偏差X成分θf1est
mxの和である。
【0385】床形状推定入り第1足平X補償角θ1x’
および推定第1足平床傾斜偏差X成分θf1estmx
は、それから今回値を求めるものであるから、この処理
では記憶しておいた直前の値を用いる。
【0386】尚、第1足平が床にべたに接地する想定時
刻よりも前から第1足平床傾斜偏差を推定したい場合に
おいて、より精度を高めるために、想定第1足平干渉角
X成分θ1intcmdxを加算することが望ましい
が、想定第1足平干渉角X成分θ1intcmdxの加
算および想定第1足平干渉角X成分θ1intcmdx
を算出する構成(図45において点線で囲われる構成)
は必ずしも必須ではない。
【0387】次に、前記の足平機構コンプライアンスモ
デル134bを用いて、推定第1足平干渉角X成分θ1
intxによって発生すると予想される前記M1est
mのX成分M1estmxを求める。
【0388】次に、検出された実第1足平床反力モーメ
ントM1actxと前記M1estmxとの差を求める
ことにより、第1足平床反力モーメント推定偏差X成分
M1errxを得る。
【0389】もし、推定第1足平床傾斜偏差X成分θf
1estmxが実第1足平床傾斜偏差に一致しているな
らば、第1足平床反力モーメント推定偏差X成分M1e
rrxは0になる。逆に、もし第1足平床反力モーメン
ト推定偏差X成分M1errxが0ならば、推定第1足
平床傾斜偏差X成分θf1estmxは実第1足平床傾
斜偏差に一致する。
【0390】次に、第1足平床傾斜偏差推定中断器にお
いて第1足平床傾斜偏差の推定を実行(続行)すべきか
中断すべきかを判断する。
【0391】第1足平床傾斜偏差推定中断器は、第1足
平床傾斜偏差の推定を実行すべきと判断したならば、第
1足平床傾斜偏差推定中断器への入力である第1足平床
反力モーメント推定偏差X成分M1errxをそのまま
出力し、中断すべきと判断したならば、0を出力する。
尚、足平床傾斜偏差推定中断器146aに関する詳細は
後述する。
【0392】次いで、第1足平床傾斜偏差推定中断器の
出力を積分定数がK1estmx’である積分器で積分
し、推定第1足平床傾斜偏差X成分θf1estmxを
得る。
【0393】以上が、第2の実施の形態における第1足
平床傾斜偏差X成分推定部の処理である。
【0394】さらに、推定第1足平床傾斜偏差X成分θ
f1estmxは、図42に示すように、第1足平X補
償角θ1xに加算され、床形状推定入り第1足平X補償
角θ1x’として修正目標足平位置姿勢算出部114g
へ入力される。
【0395】このような処理を毎制御周期に繰り返し実
行することにより、第1足平床反力モーメント推定偏差
X成分M1errxが0に収束するように、積分器出力
である推定第1足平床傾斜偏差X成分θf1estmx
が変化する。
【0396】ところで前述したように、第1足平床反力
モーメント推定偏差X成分M1errxが0になると、
推定第1足平床傾斜偏差X成分θf1estmxが実第
1足平床傾斜偏差X成分に一致する。従って、しばらく
経つと、推定第1足平床傾斜偏差X成分θf1estm
xは、実第1足平床傾斜偏差X成分に一致する。即ち、
この処理によって、第1足平床傾斜偏差X成分が推定さ
れる。
【0397】尚、足平機構コンプライアンスモデル13
4bが線形であるならば、その処理系の実第1足平床傾
斜偏差X成分から推定第1足平床傾斜偏差X成分までの
閉ループ伝達関数は、1次遅れになる。
【0398】その時定数Tは、足平機構コンプライアン
スモデル134bにおける入力(推定第1足平干渉角X
成分θ1intx)に対する出力(前記モーメントM1
estmx)の比(絶対値)をC1とすると、次式で求
められる。 T = 1 / ( C1 × K1estmx’)・・・式29
【0399】第1の実施の形態の積分ゲインK1est
mxに対し、第2の実施の形態の積分ゲインK1est
mx’を K1estmx’= K1estmx / C1・・・式30 とすることにより、第1の実施の形態とほぼ同一の特性
を持つ第1足平床傾斜偏差推定器が得られる。
【0400】尚、目標足平の向きが目標上体の向きと異
なる場合には、上体傾斜を各足平座標系で表わせばよ
い。
【0401】ここで、第1の実施の形態と第2の実施の
形態を比較する。
【0402】第1の実施の形態では床形状推定器130
への入力として、最終的に修正された目標足平位置姿勢
を用いていたが、第2の実施の形態では、それを決定す
るために中間的に生成される変数を用いていると言え
る。
【0403】第2の実施の形態は、簡単に言えば、第1
の実施の形態のコンプライアンスモデルを、両脚干渉角
に関するコンプライアンスモデルである両脚間機構コン
プライアンスモデル134aと、足平干渉角に関するコ
ンプライアンスモデルである足平機構コンプライアンス
モデル134bに近似してから、ブロック線図を等価変
換したものになっている。
【0404】第2の実施の形態は機構コンプライアンス
モデルが簡素化されているので、第1の実施の形態に比
較すると、やや推定精度が低下するが、機構コンプライ
アンスの演算が簡単であるので、制御ユニット26の負
荷を軽減することができる。それ以外は、第2の実施の
形態は、第1の実施の形態と異ならない。作用効果も同
様である。床形状の推定のみでも良いことも、第1の実
施の形態と同様である。
【0405】尚、上記において、両脚支持期になる想定
時刻(即ち、遊脚の着地想定時刻)よりも前から両脚間
床傾斜偏差の推定を開始することがない場合には、式2
5から想定両脚干渉角θdbintcmdvの項を削除
した次式を用いても良い。なぜなら、目標歩容の両脚支
持期には、想定両脚干渉角θdbintcmdvは0で
あるからである。 θdbintv=θdbv’+θerrv−θfdbestmv・・・式31
【0406】目標歩容の第1足平のY軸に沿ったエッジ
(かかとエッジまたはつまさきエッジ)が接地する時刻
よりも前から第1足平床傾斜偏差X成分の推定を開始す
ることがない場合には、式28から想定第1足平干渉角
X成分θ1intcmdxの項を削除した次式を用いて
も良い。なぜなら、目標歩容の第1足平のY軸に沿った
エッジが接地しているときには、想定第1足平干渉角X
成分θ1intcmdxは0であるからである。 θ1intx =θ1x’+θerrx−θf1estmx・・・式32
【0407】目標歩容の第1足平のX軸に沿ったエッジ
(即ち、内エッジまたは外エッジ)が接地する時刻より
も前から第1足平床傾斜偏差Y成分の推定を開始するこ
とがない場合には、式28のxをyに置き換えた式の代
わりに、その式から想定第1足平干渉角Y成分θ1in
tcmdyの項を削除した次式を用いても良い。なぜな
ら、目標歩容の第1足平のY軸に沿ったエッジ(即ち、
内エッジまたは外エッジ)が接地しているときには、想
定第1足平干渉角Y成分θ1intcmdyは0である
からである。 θ1inty =θ1y’+θerry−θf1estmy・・・式33
【0408】さらに、前記した式12で求められるモー
メントMf1f2actvの代わりに、式12aで求め
られるモーメントMf1f2actvを用いる場合に
は、前記Mdbestmvの代わりに、推定両脚干渉角
を打ち消す機構変形によって発生するはずの目標全床反
力中心点まわりの全床反力モーメントを用いる。
【0409】さらに、推定床形状偏差を床形状地図情報
として記憶しておき、次回同一場所を歩行するときの目
標歩容を生成する際の参考にしても良い。
【0410】次いで、第2の実施の形態に係る第1足平
床傾斜偏差Y成分推定中断器の処理を説明する。
【0411】第2の実施の形態に係る第1足平床傾斜偏
差Y成分推定中断器の処理は第1の実施の形態のそれと
ほとんど同様であり、具体的には、図37のθf1er
rdiffyを第1足平床反力モーメント推定偏差Y成
分M1erryに置き換えれば良い。
【0412】また、両脚間床傾斜偏差推定中断器140
aの処理も同様であって、図40フロー・チャートに示
す処理においてθfdberrdiffvを両脚モーメ
ント推定偏差Mdberrに置き換えれば良い。
【0413】ここで、両脚間床傾斜偏差推定中断器14
0aの役割を説明すると、両脚間床傾斜偏差推定中断器
140aは、第1足平床傾斜偏差推定中断器と同様に、
両脚間床傾斜偏差の推定が正常に実行できるか否かを判
断し、正常に実行できないと判断したときには推定を中
断する。
【0414】より具体的には、推定両脚間床傾斜偏差の
精度が低下する恐れがある状況、および推定両脚間床傾
斜偏差が発散する恐れがある状況では、推定を中断する
ために0を出力し、それ以外の状況では、推定を継続す
るために両脚間床傾斜偏差推定中断器への入力をそのま
ま出力する。
【0415】推定両脚間床傾斜偏差は、各足平と床との
間の接触圧力が十分にあるときには発散しないが、ある
足平が浮きかかっているにもかかわらず、両脚補償角
が、その足平が浮く方向に変化しつつある状況で発生す
る。その発生メカニズムは推定第1足平床傾斜偏差Y成
分が発散する場合とほぼ同一なので、これ以上の説明は
省略する。
【0416】上記の如く、第2の実施の形態において
も、床形状推定値、具体的には各足平の接地面傾斜と両
脚接地面間の高低差を同時に、精度良く推定することが
できる。
【0417】さらに、床形状が想定していた形状と異な
っていても、望み通りの床形状を発生されることができ
ると共に、床形状のずれに起因する床反力の定常偏差を
解消することができる。
【0418】また、床形状推定精度が低下する恐れがあ
る状況あるいは推定値が発散する恐れがある状況では床
形状推定を中断するように構成したので、前記した作用
効果に加え、推定値が不適正なものとなることがない。
【0419】尚、第1および第2の実施の形態におい
て、足平22R(L)が浮きそうな状態の判断を、6軸
力センサ34によって検出された実第1足平床反力から
前記実床反力中心点位置Q1actまたは前記Q1ac
t’を算出し、それに基づいて足平22R(L)がどち
らの方向に浮きやすいか(かかとが浮きやすいか、つま
さきが浮きやすいか、足平内エッジが浮きやすいか、ま
たは足平外エッジが浮きやすいか)を判定した。
【0420】しかし、それに限られるものではなく、図
46に示す如く、足底弾性体40と足平本体22aの間
に分布圧センサ200を配置し、その出力信号に基づい
て足平22R(L)がどちらの方向に浮きやすいかを判
定しても良い。尚、6軸力センサ34よりも分布圧セン
サ200の方が実床反力による足平の変形をより細緻に
推定することができるので、床形状推定の精度を向上さ
せることができる。
【0421】さらには、図47に示す如く、足平22R
(L)に接触センサ202を複数個配置(例えば足平の
四隅に配置)し、その出力信号に基づいて足平22R
(L)がどちらの方向に浮きやすいかを判定しても良
い。尚、判定のアルゴリズムとして、接地していない接
触センサが増々浮く方向への推定を中断する、あるい
は、全ての接触センサが浮いているときも推定を中断す
ることなどが考えられる。
【0422】第1、第2の実施の形態では上記の如く、
請求項1項にあっては、少なくとも上体(基体)24
と、前記上体24に第1の関節(股(腰部)関節10、
12、14R,L)を介して連結されると共に、その先
端に第2の関節(足(足首)関節18、20R,L)を
介して連結される足部(足平)22R,Lを備えた複数
本の脚部(脚部リンク)2を備えると共に、前記足部2
2R,Lに接地する床面から作用する床反力に応じて変
形するコンプライアンス機構42を備え、少なくとも前
記上体24に対する前記足部22R,Lの実位置姿勢を
検出し、前記足部22R,Lの目標位置姿勢に追従させ
るように前記関節(10、12R,Lなど)を駆動する
関節駆動手段(電動モータ)を備えた脚式移動ロボット
の床形状推定装置において、前記上体24の鉛直軸方向
に対する傾斜を検出する傾斜検出手段(傾斜センサ3
6)、前記足部22R,Lの実位置姿勢および/または
前記足部22R,Lの目標位置姿勢と前記検出された傾
斜に基づき、前記足部22R,Lが接地する床面を含む
歩行環境における前記足部22R,Lの位置姿勢(機構
変形補償入り修正目標足平位置姿勢)を算出する対歩行
環境足部位置姿勢算出手段(制御ユニット26、複合コ
ンプライアンス動作決定部114、機構変形補償入り修
正目標足平位置姿勢算出部114h、両脚間床傾斜偏差
推定部138内の上体傾斜偏差のV方向成分θerrv
の加算器、足平床傾斜偏差推定部144内の上体傾斜偏
差のX成分θerrxの加算器)、前記床面から作用す
る床反力による前記コンプライアンス機構42の変形が
加えられた前記歩行環境における足部の変形位置姿勢
(機構変形後の推定各足平位置姿勢)を、前記コンプラ
イアンス機構42をモデル化して得た機構コンプライア
ンスモデル134を用いて算出する変形足部位置姿勢算
出手段(制御ユニット26、複合コンプライアンスモデ
ル134、床形状推定器130(特に両脚間床傾斜偏差
推定部138内のθfdbv’を算出するまでの部分、
足平床傾斜偏差偏差推定部144内のθf1errx’
を算出するまでの部分))、および前記算出された足部
の変形位置姿勢に基づき、前記足部22R,Lが接地す
るそれぞれの床面の形状(推定第n足平床傾斜(偏
差))およびそれらの相対位置関係(推定両脚間床傾斜
(偏差))を示す床形状推定値を算出する床形状推定値
算出手段(制御ユニット26、複合コンプライアンス動
作決定部114、床形状推定器130、両脚間床傾斜偏
差推定部138(特にθfdberrv算出後の部
分)、足平床傾斜偏差推定部144(特にθf1err
x算出後の部分))、を備えると共に、前記床形状推定
値算出手段は、前記床形状推定値の算出が中断すべき状
況にあるか否か判定し、中断すべき状況にないと判定す
るときは前記床形状推定値の算出を続行する推定中断手
段(制御ユニット26、両脚間床傾斜偏差推定中断器1
40、140a、足平床傾斜偏差推定部144、144
a、足平床傾斜偏差中断器146、146a、S300
からS316,S400からS414)、を備える如く
構成した。
【0423】また、前記推定中断手段は、中断すべき状
況にあると判定するときは、前記床形状推定値を保持す
るか、あるいは所定の値に設定する(S304,S30
6,S308,S314,S404,S406,S40
8,S412)如く構成した。
【0424】また、前記推定中断手段は、少なくとも前
記ロボットの歩行時期に基づいて中断すべき状況にある
か否か判定する(S300,S400)如く構成した。
【0425】また、前記推定中断手段は、少なくとも前
記足部と床面との接触状況に基づいて中断すべき状況に
あるか否か判定する(S312,S410)如く構成し
た。
【0426】また、前記推定中断手段は、少なくとも前
記足部に作用する前記床反力に基づいて中断すべき状況
にあるか否か判定する(S312,S410)如く構成
した。
【0427】また、前記推定中断手段は、少なくとも前
記足部に作用する前記床反力の中心点位置に基づいて前
記中断すべき状況にあるか否か判定する(S312,S
410)如く構成した。
【0428】さらに、少なくとも前記算出された床形状
推定値に基づいて前記足部の目標位置姿勢を修正する修
正手段(制御ユニット26、加算器132(132a,
132b)、修正足平位置姿勢算出部114g、機構変
形補償入り修正目標足平位置姿勢算出部114h、機構
変形量算出部114n)、を備えると共に、前記推定中
断手段は、前記床形状推定値が発散する恐れがあるとき
は、前記中断すべき状況にあると判定し(S312,S
410)、前記床形状推定値の算出を中断する如く構成
した。
【0429】尚、上記した第1、第2の実施の形態にお
いて、ブロック線図は演算処理順序を変えるなどの等価
変形をしても良い。
【0430】また、この発明を2足歩行ロボットに関し
て説明してきたが、2足歩行ロボットに限らず、多脚ロ
ボットにも応用することができる。
【0431】
【発明の効果】請求項1項にあっては、従来技術では困
難であった床形状の推定、具体的には各足平の接地面傾
斜と両足平接地面間の高低差を同時に、換言すれば複合
的に、精度良く推定することができると共に、推定精度
が低下する恐れがある状況では床形状推定を中断するの
で、推定値が不適正なものとなることがない。
【0432】請求項2項にあっては、推定精度が低下す
る恐れがある状況においても、各足平の接地面傾斜と両
足平接地面間の高低差を同時に、換言すれば複合的に、
精度良く推定することができる。
【0433】請求項3項にあっては、より的確に中断す
べき状況にあるか否かを判定することができ、よって一
層推定値が不適正なものとなることがない。
【0434】請求項4項にあっては、より的確に中断す
べき状況にあるか否かを判定することができ、よって一
層推定値が不適正なものとなることがない。
【0435】請求項5項にあっては、より的確に中断す
べき状況にあるか否かを判定することができ、よって一
層推定値が不適正なものとなることがない。
【0436】請求項6項にあっては、より的確に中断す
べき状況にあるか否かを判定することができ、よって一
層推定値が不適正なものとなることがない。
【0437】請求項7項にあっては、前記した効果に加
え、複合コンプライアンス制御で除去しきれなかった実
床反力の制御目標値からの定常偏差を可能な限り零に近
づける、換言すれば床形状のずれに起因する床反力の定
常偏差を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一つの実施の形態に係る床形状推定
装置を適用した脚式移動ロボット、より具体的には2足
歩行ロボットを全体的に示す概略図である。
【図2】図1に示す脚式移動ロボットの足部の構造を示
す説明側面図である。
【図3】図1に示す脚式移動ロボットの制御ユニットの
詳細を示すブロック図である。
【図4】先に提案した脚式移動ロボットの制御装置およ
びこの発明の一つの実施の形態に係る脚式移動ロボット
の床形状推定装置の構成および動作を機能的に示すブロ
ック図である。
【図5】図1に示す脚式移動ロボットが平地を歩行する
ときの運動パターンの一例を示す説明図である。
【図6】図5の運動パターンに対応する目標全床反力中
心点(目標ZMP)軌跡の床面上軌跡を示す説明図であ
る。
【図7】図5の運動パターンに対応する目標全床反力中
心点(目標ZMP)軌跡のタイム・チャートである。
【図8】図5の運動パターンに対応する所定の条件を満
たすように設定した目標第1足平床反力中心点軌跡のタ
イム・チャートである。
【図9】図5の運動パターンに対応する所定の条件を満
たすように設定した目標第2足平床反力中心点軌跡のタ
イム・チャートである。
【図10】図4と同様に、先に提案した脚式移動ロボッ
トの制御装置の動作を示すフロー・チャートである。
【図11】図10フロー・チャートの内の両脚補償角な
どの演算処理を行う、図4に示す複合コンプライアンス
動作決定部の動作を説明するための、両脚支持期に第1
足平と第2足平に実各足平床反力が作用している状況を
示す説明図である。
【図12】図11に示す状況における目標全床反力の設
定を示す説明図である。
【図13】図11に示す状況における目標各足平床反力
の分配を示す説明図である。
【図14】図11に示す状況における補償全床反力モー
メントを示す説明図である。
【図15】図11に示す状況における、各足平床反力中
心点を含み、水平面に垂直な平面の法線ベクトルVを示
す説明図である。
【図16】図11に示す状況における、目標各足平床反
力中心点を目標全床反力中心点(目標ZMP)まわり
に、所定角度θdbvだけ回転させたときの状態を示す
説明図である。
【図17】図11に示す状況における、各足平を前後方
向軸および左右方向軸まわりに所定角度θnx,θny
だけ回転させたときの状態を示す説明図である。
【図18】図4の複合コンプライアンス動作決定部の演
算処理を示すブロック図である。
【図19】図18に示す補償全床反力モーメント分配器
の演算処理を示すブロック図である。
【図20】図18に示す補償全床反力モーメント分配器
の、両脚補償角などを操作するための分配重み変数の設
定例を示すタイム・チャートである。
【図21】図20の補償全床反力モーメント分配器の分
配重み変数の設定を説明するための、ロボットの姿勢を
示す説明図である。
【図22】図21と同様に、補償全床反力モーメント分
配器の分配重み変数の設定を説明するための、ロボット
の姿勢を示す説明図である。
【図23】両脚補償角を操作するための分配重みを所定
の条件で決定したときの両脚補償モーメントV方向成分
Mdmddbvを示す説明図である。
【図24】図18に示す両脚補償角決定部の演算処理を
示すブロック図である。
【図25】図18に示す各足平の補償角決定部の演算処
理を示すブロック図である。
【図26】図18に示す機構変形補償入り修正目標足平
位置姿勢算出部の演算処理を説明するための説明図であ
る。
【図27】図26と同様に、図18に示す機構変形補償
入り修正目標足平位置姿勢算出部の演算処理を説明する
ための説明図である。
【図28】図10フロー・チャートの内の両脚補償角な
どの決定作業を示すサブルーチン・フロー・チャートで
ある。
【図29】先に提案した制御装置の変形例を示す図16
と同様の説明図で、足平位置の修正動作の別の例を示す
説明図である。
【図30】この発明の一つの実施の形態の係る脚式移動
ロボットの床形状推定装置の構成を示す、図18と同様
なブロック図である。
【図31】図30に示す装置が床形状を推定するときに
使用する定義の説明図である。
【図32】同様に図30に示す装置が床形状を推定する
ときに使用する定義の説明図である。
【図33】図30に示す床形状推定器の処理を機能的に
示すブロック図である。
【図34】図33に示す床形状推定器の機構コンプライ
アンスモデルの処理を機能的に示すブロック図である。
【図35】同様に図33に示す床形状推定器の機構コン
プライアンスモデルの処理を機能的に示すブロック図で
ある。
【図36】この発明の一つの実施の形態における足平床
傾斜偏差推定値の発散を説明するための説明図である。
【図37】この発明の一つの実施の形態における足平床
傾斜偏差推定中断器の処理を示すフロー・チャートであ
る。
【図38】図37の処理を説明するタイム・チャートで
ある。
【図39】図37の処理を説明する説明図である。
【図40】この発明の一つの実施の形態における両脚間
床傾斜偏差推定中断器の処理を示すフロー・チャートで
ある。
【図41】図40の処理を説明するタイム・チャートで
ある。
【図42】この発明の第2の実施の形態に係る脚式移動
ロボットの床形状推定装置の構成を示す、図30と同様
なブロック図である。
【図43】図42に示す第2の実施の形態で使用する定
義の説明図である。
【図44】第2の実施の形態における床形状推定器の両
脚間床傾斜偏差推定部の処理を機能的に示すブロック図
である。
【図45】第2の実施の形態における床形状推定器の足
平床傾斜偏差推定部の処理を機能的に示すブロック図で
ある。
【図46】第1および第2の実施の形態に係る脚式移動
ロボットの床形状推定装置で使用するセンサの別の例を
示す説明図である。
【図47】第1および第2の実施の形態に係る脚式移動
ロボットの床形状推定装置で使用するセンサのさらに別
の例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 2足歩行ロボット(脚
式移動ロボット) 2 脚部(脚部リンク) 10,12,14R,L 股関節 16R,L 膝関節 18,20R,L 足関節 22R,L 足平(足部) 24 上体 26 制御ユニット 34 6軸力センサ 36 傾斜センサ 42 コンプライアンス機構 60 第1の演算装置 62 第2の演算装置 100 歩容生成器 102 目標床形状分配器 104 姿勢安定化制御演算部 108 実各足平床反力検出器 110 ロボット幾何学モデル 112 変位コントローラ 114 複合コンプライアンス
動作決定部 130,130a 床形状推定器 132(132a,132b) 加算器 134,134a 機構コンプライアンス
モデル 138,138a 両脚間床傾斜偏差推定
部 140,140a 両脚間床傾斜偏差推定
中断器 144,144a 足平床傾斜偏差推定部 146,146a 足平床傾斜偏差推定中
断器 200 分布圧センサ 202 接触センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 隆志 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3F059 AA00 BA02 BB06 BC07 CA05 CA08 DA02 DA08 DC01 DC04 DD01 DD06 FA03 FA08 FB01 FB17 FB21 FB29 FC02 FC03 FC06 FC07 FC13 FC14 5H303 AA30 BB03 BB09 BB15 DD01 DD26 JJ05 JJ10 LL03 MM05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも上体と、前記上体に第1の関
    節を介して連結されると共に、その先端に第2の関節を
    介して連結される足部を備えた複数本の脚部を備えると
    共に、前記足部に接地する床面から作用する床反力に応
    じて変形するコンプライアンス機構を備え、少なくとも
    前記上体に対する前記足部の実位置姿勢を検出し、前記
    足部の目標位置姿勢に追従させるように前記関節を駆動
    する関節駆動手段を備えた脚式移動ロボットの床形状推
    定装置において、 a.前記上体の鉛直軸方向に対する傾斜を検出する傾斜
    検出手段、 b.前記足部の実位置姿勢および/または前記足部の目
    標位置姿勢と前記検出された傾斜に基づき、前記足部が
    接地する床面を含む歩行環境における前記足部の位置姿
    勢を算出する対歩行環境足部位置姿勢算出手段、 c.前記床面から作用する床反力による前記コンプライ
    アンス機構の変形が加えられた、前記歩行環境における
    前記足部の変形位置姿勢を、前記コンプライアンス機構
    をモデル化して得た機構コンプライアンスモデルを用い
    て算出する変形足部位置姿勢算出手段、および d.前記算出された足部の変形位置姿勢に基づき、前記
    足部が接地するそれぞれの床面の形状およびそれらの相
    対位置関係を示す床形状推定値を算出する床形状推定値
    算出手段、を備えると共に、前記床形状推定値算出手段
    は、 e.前記床形状推定値の算出が中断すべき状況にあるか
    否か判定し、中断すべき状況にないと判定するときは前
    記床形状推定値の算出を続行する推定中断手段、を備え
    ることを特徴とする脚式移動ロボットの床形状推定装
    置。
  2. 【請求項2】 前記推定中断手段は、中断すべき状況に
    あると判定するときは、前記床形状推定値を保持する
    か、あるいは所定の値に設定することを特徴とする請求
    項1項記載の脚式移動ロボットの床形状推定装置。
  3. 【請求項3】 前記推定中断手段は、少なくとも前記ロ
    ボットの歩行時期に基づいて中断すべき状況にあるか否
    か判定することを特徴とする請求項1項または2項記載
    の脚式移動ロボットの床形状推定装置。
  4. 【請求項4】 前記推定中断手段は、少なくとも前記足
    部と床面との接触状況に基づいて中断すべき状況にある
    か否か判定することを特徴とする請求項1項から3項の
    いずれかに記載の脚式移動ロボットの床形状推定装置。
  5. 【請求項5】 前記推定中断手段は、少なくとも前記足
    部に作用する前記床反力に基づいて中断すべき状況にあ
    るか否か判定することを特徴とする請求項1項から3項
    のいずれかに記載の脚式移動ロボットの床形状推定装
    置。
  6. 【請求項6】 前記推定中断手段は、少なくとも前記足
    部に作用する前記床反力の中心点位置に基づいて前記中
    断すべき状況にあるか否か判定することを特徴とする請
    求項5項記載の脚式移動ロボットの床形状推定装置。
  7. 【請求項7】 さらに、 f.少なくとも前記算出された床形状推定値に基づいて
    前記足部の目標位置姿勢を修正する修正手段を備えると
    共に、前記推定中断手段は、前記床形状推定値が発散す
    る恐れがあるときは、前記中断すべき状況にあると判定
    し、前記床形状推定値の算出を中断することを特徴とす
    る請求項1項から6項のいずれかに記載の脚式移動ロボ
    ットの床形状推定装置。
JP2000147949A 2000-05-19 2000-05-19 脚式移動ロボットの床形状推定装置 Expired - Lifetime JP3726009B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147949A JP3726009B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 脚式移動ロボットの床形状推定装置
EP01932117A EP1291137B1 (en) 2000-05-19 2001-05-17 Floor shape deducing device for legged mobile robot
PCT/JP2001/004119 WO2001087549A1 (fr) 2000-05-19 2001-05-17 Dispositif de deduction du profil du sol pour robot mobile du type a jambes
DE60142687T DE60142687D1 (de) 2000-05-19 2001-05-17 Vorrichtung zur feststellung des bodenprofils für bewegliche roboter mit beinen
US10/276,780 US6922609B2 (en) 2000-05-19 2001-05-17 Floor shape estimation system of legged mobile robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147949A JP3726009B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 脚式移動ロボットの床形状推定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001328083A true JP2001328083A (ja) 2001-11-27
JP2001328083A5 JP2001328083A5 (ja) 2004-07-22
JP3726009B2 JP3726009B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=18654058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000147949A Expired - Lifetime JP3726009B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 脚式移動ロボットの床形状推定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6922609B2 (ja)
EP (1) EP1291137B1 (ja)
JP (1) JP3726009B2 (ja)
DE (1) DE60142687D1 (ja)
WO (1) WO2001087549A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246609A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 脚式移動ロボット
JP2010058253A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Waseda Univ 2足歩行ロボットの制御装置、及び2足歩行ロボットの制御方法
JP2011194503A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toyota Motor Corp 2脚歩行ロボット
JP2012245573A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Honda Motor Co Ltd 床面推定装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003090982A1 (fr) * 2002-04-26 2003-11-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de commande et dispositif de determination de pas pour robot mobile sur jambes
JPWO2004033159A1 (ja) * 2002-10-11 2006-02-09 富士通株式会社 ロボット制御アルゴリズム構築装置、ロボット制御アルゴリズム構築プログラムロボット制御装置、ロボット制御プログラム、およびロボット
KR20040068438A (ko) * 2003-01-25 2004-07-31 삼성전자주식회사 보행식 로봇 및 그 위치이동방법
CN100344416C (zh) * 2003-03-23 2007-10-24 索尼株式会社 机器人装置和控制该装置的方法
DE602004030893D1 (de) * 2003-03-27 2011-02-17 Sony Corp Robotervorrichtung und verfahren zur steuerung derselben
US7379789B2 (en) * 2003-06-27 2008-05-27 Honda Motor Co., Ltd. Gait generating device of legged mobile robot and legged mobile robot controller
JP4485279B2 (ja) * 2004-08-02 2010-06-16 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボットの歩容生成装置および制御装置
WO2006064598A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 Honda Motor Co., Ltd. 脚式移動ロボットおよびその制御プログラム
WO2006132330A1 (ja) * 2005-06-08 2006-12-14 Nagoya Institute Of Technology 脚式移動体の平衡点安定化装置
KR20090126038A (ko) * 2008-06-03 2009-12-08 삼성전자주식회사 보행 로봇 및 그 제어 방법
JP5219956B2 (ja) * 2009-07-23 2013-06-26 本田技研工業株式会社 移動体の制御装置
JP5284923B2 (ja) * 2009-10-28 2013-09-11 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボットの制御装置
KR101687630B1 (ko) * 2010-01-11 2016-12-20 삼성전자주식회사 보행 로봇 및 그 균형 제어 방법
KR101687628B1 (ko) * 2010-01-12 2016-12-21 삼성전자주식회사 로봇의 보행 제어 장치 및 그 제어 방법
KR101687629B1 (ko) * 2010-01-18 2016-12-20 삼성전자주식회사 인간형 로봇 및 그 보행 제어방법
KR20130068694A (ko) * 2011-12-16 2013-06-26 삼성전자주식회사 보행 로봇 및 그 제어 방법
US9618937B1 (en) 2014-08-25 2017-04-11 Google Inc. Slip detection using robotic limbs
US9387588B1 (en) 2014-08-25 2016-07-12 Google Inc. Handling gait disturbances with asynchronous timing
JP6228097B2 (ja) * 2014-10-06 2017-11-08 本田技研工業株式会社 移動ロボット
US9499218B1 (en) 2014-12-30 2016-11-22 Google Inc. Mechanically-timed footsteps for a robotic device
CN104709374B (zh) * 2015-02-13 2017-03-08 中国北方车辆研究所 一种防止足式机器人左右倾斜的方法
WO2017033361A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 川崎重工業株式会社 ロボットシステム及びその運転方法
WO2019042536A1 (en) 2017-08-30 2019-03-07 Thyssenkrupp Presta Ag MULTICANAL ECU ARCHITECTURE FOR EPS
US11292126B2 (en) * 2019-10-17 2022-04-05 Disney Enterprises, Inc. Robots with robust bipedal locomotion supported with non-conventional physics
CN112947398A (zh) * 2019-12-11 2021-06-11 深圳市优必选科技股份有限公司 一种机器人步态规划方法、装置、可读存储介质及机器人

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311109A (en) * 1992-03-31 1994-05-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Locomotion control system for legged mobile robot
US5404086A (en) * 1992-07-20 1995-04-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for controlling locomotion of legged mobile robot and correcting inclinometer's output thereof
JP3330710B2 (ja) * 1993-12-30 2002-09-30 本田技研工業株式会社 移動ロボットの位置検知および制御装置
US5808433A (en) * 1995-09-29 1998-09-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of generating gait of legged walking robot and system for controlling its locomotion
DE69725764T2 (de) * 1996-07-25 2004-08-05 Honda Giken Kogyo K.K. Vorrichtung zur nachbildung des ganges für einen zweibeinigen robotor
EP0965416B1 (en) * 1996-12-19 2005-12-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Attitude controller of legged moving robot
EP1514777B1 (en) * 1997-01-31 2009-03-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system of legged mobile robot
JP3672406B2 (ja) * 1997-01-31 2005-07-20 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボットの歩容生成装置
JP3629133B2 (ja) 1997-01-31 2005-03-16 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボットの制御装置
FR2773339B1 (fr) * 1998-01-06 2000-01-28 Commissariat Energie Atomique Appareil stabilise par un gyroscope, et notamment un robot bipede
DE69943148D1 (de) * 1998-04-20 2011-03-03 Honda Motor Co Ltd Steuereinheit für einen mit beinen beweglichen roboter
JP2000153476A (ja) * 1998-09-14 2000-06-06 Honda Motor Co Ltd 脚式移動ロボット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246609A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 脚式移動ロボット
JP2010058253A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Waseda Univ 2足歩行ロボットの制御装置、及び2足歩行ロボットの制御方法
JP2011194503A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toyota Motor Corp 2脚歩行ロボット
JP2012245573A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Honda Motor Co Ltd 床面推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001087549A1 (fr) 2001-11-22
EP1291137A1 (en) 2003-03-12
US20030114960A1 (en) 2003-06-19
EP1291137A4 (en) 2005-12-07
JP3726009B2 (ja) 2005-12-14
US6922609B2 (en) 2005-07-26
EP1291137B1 (en) 2010-07-28
DE60142687D1 (de) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001322076A (ja) 脚式移動ロボットの床形状推定装置
JP2001328083A (ja) 脚式移動ロボットの床形状推定装置
EP1514777B1 (en) Control system of legged mobile robot
US6289265B1 (en) Controller for legged mobile robot
JP3629133B2 (ja) 脚式移動ロボットの制御装置
JP4181114B2 (ja) 脚式移動ロボットの自己姿勢推定装置
JP5221688B2 (ja) 脚式移動ロボットの歩容生成装置
JP3132156B2 (ja) 脚式移動ロボットの歩容生成装置
US7664572B2 (en) Control device of legged mobile robot
JPH05337849A (ja) 脚式移動ロボットの姿勢安定化制御装置
JPH10230485A (ja) 脚式移動ロボットの姿勢制御装置
JP3148828B2 (ja) 脚式移動ロボットの歩行制御装置
JP3148830B2 (ja) 脚式移動ロボットの歩行制御装置
JPH11300661A (ja) 脚式移動ロボットの制御装置
JP3629142B2 (ja) 脚式移動ロボットの制御装置
JP3726097B2 (ja) 脚式移動ロボットの姿勢制御装置
JP4237130B2 (ja) 脚式移動ロボットの制御装置
JPH0631668A (ja) 脚式移動ロボット用傾斜センサの出力補正装置
JP4946566B2 (ja) 歩行ロボット及び歩行制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3726009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term