JP2001317329A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2001317329A
JP2001317329A JP2000131656A JP2000131656A JP2001317329A JP 2001317329 A JP2001317329 A JP 2001317329A JP 2000131656 A JP2000131656 A JP 2000131656A JP 2000131656 A JP2000131656 A JP 2000131656A JP 2001317329 A JP2001317329 A JP 2001317329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
filter
pressure
exhaust
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000131656A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamitsu Asanuma
孝充 浅沼
Shinya Hirota
信也 広田
Kazuhiro Ito
和浩 伊藤
Koichiro Nakatani
好一郎 中谷
Koichi Kimura
光壱 木村
Toshiaki Tanaka
俊明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000131656A priority Critical patent/JP2001317329A/ja
Publication of JP2001317329A publication Critical patent/JP2001317329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0233Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles periodically cleaning filter by blowing a gas through the filter in a direction opposite to exhaust flow, e.g. exposing filter to engine air intake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/16Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒付きのフィルタに切換弁により排気ガス
を排気上流側と下流側とから交互に切換通過できるよう
にした排気浄化装置において、フィルタへ導入される排
気ガスの圧力を制御する手段を加えることで、排気浄化
装置の効果をさらに向上させること。 【解決手段】 活性酸素放出剤60、61が担持され、
排気ガス中の微粒子62を一時期捕獲可能なフィルタ2
2と、フィルタの一方側から排気ガスを流す第1の流れ
とフィルタの他方側から排気ガスを流す第2の流れと
を、交互に切換える排気切換え手段71と、フィルタ2
2へ導入される排気ガスの圧力が設定値以上のとき、そ
の排気ガスの圧力を逃がす圧力逃がし手段710とを備
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に係り、特に、浄化装置のフィルタに排気上流側
と下流側とから交互に排気を切換通過できるようにした
排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりディーゼル機関においては、排
気ガス中に含まれる煤等の微粒子を除去するために機関
排気通路内にパティキュレートフィルタを配置してこの
パティキュレートフィルタにより排気ガス中の微粒子を
一旦捕集し、パティキュレートフィルタ上に捕集された
微粒子を着火燃焼せしめることによりパティキュレート
フィルタを再生するようにしている。ところがパティキ
ュレートフィルタ上に捕集された微粒子は600°C程度
以上の高温にならないと着火せず、これに対してディー
ゼル機関の排気ガス温は通常、600°Cよりもかなり低
い。従って排気ガス熱でもってパティキュレートフィル
タ上に捕集された微粒子を着火させるのは困難であり、
排気ガス熱でもってパティキュレートフィルタ上に捕集
された微粒子を着火させるためには微粒子が低い温度で
着火できるようにしなければならない。
【0003】ところで、従来より、パティキュレートフ
ィルタ上に触媒を担持すれば微粒子の着火温度を低下で
きることが知られており、従って従来より微粒子の着火
温度を低下させるために触媒を担持した種々のパティキ
ュレートフィルタが公知である。
【0004】例えば、特公平7−106290号公報にはパテ
ィキュレートフィルタ上に白金族金属およびアルカリ土
類金属酸化物の混合物を担持させたパティキュレートフ
ィルタが開示されている。このパティキュレートフィル
タではほぼ350°Cから400°Cの比較的低温でも
って微粒子が着火され、次いで連続的に燃焼せしめられ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ディーゼル機関では負
荷が高くなれば排気ガス温が350°Cから400°C
に達し、従って上述のパティキュレートフィルタでは一
見したところ機関負荷が高くなったときに排気ガス熱に
よって微粒子を着火燃焼せしめることができるように見
える。しかしながら実際には排気ガス温が350°Cか
ら400°Cに達しても微粒子が着火しない場合があ
り、またたとえ微粒子が着火したとしても一部の微粒子
しか燃焼せず、多量の微粒子が燃え残るという問題を生
ずる。
【0006】即ち、排気ガス中に含まれる微粒子量が少
ないときにはパティキュレートフィルタ上に付着する微
粒子量が少なく、このときには排気ガス温が350°C
から400°Cになるとパティキュレートフィルタ上の
微粒子は着火し、次いで連続的に燃焼せしめられる。
【0007】しかしながら、排気ガス中に含まれる微粒
子量が多くなるとパティキュレートフィルタ上に付着し
た微粒子が完全に燃焼する前にこの微粒子の上に別の微
粒子が堆積し、その結果パティキュレートフィルタ上に
微粒子が積層状に堆積する。このようにパティキュレー
トフィルタ上に微粒子が積層状に堆積すると酸素と接触
しやすい一部の微粒子は燃焼せしめられるが、酸素と接
触しずらい残りの微粒子は燃焼せず、斯くして多量の微
粒子が燃え残ることになる。従って排気ガス中に含まれ
る微粒子量が多くなると、パティキュレートフィルタ上
に多量の微粒子が堆積し続けることになる。
【0008】一方、パティキュレートフィルタ上に多量
の微粒子が堆積すると、これら堆積した微粒子は次第に
着火燃焼しずらくなる。このように燃焼しずらくなるの
はおそらく堆積している間に微粒子中の炭素が燃焼しず
らいグラファイト等に変化するからであると考えられ
る。事実、パティキュレートフィルタ上に多量の微粒子
が堆積し続けると350°Cから400°Cの低温では
堆積した微粒子が着火せず、堆積した微粒子を着火せし
めるためには600°C以上の高温が必要となる。しか
しながらディーゼル機関では通常、排気ガス温が600
°C以上の高温になることがなく、従ってパティキュレ
ートフィルタ上に多量の微粒子が堆積し続けると排気ガ
ス熱によって堆積した微粒子を着火せしめるのが困難と
なる。
【0009】また、堆積した微粒子が燃焼せしめられる
と燃えカスである灰分、即ちアッシュが凝縮して大きな
塊となり、これらアッシュの塊によってパティキュレー
トフィルタの細孔が目詰まりを生ずる。目詰まりした細
孔の数は時間の経過と共に次第に増大し、斯くしてパテ
ィキュレートフィルタにおける排気ガス流の圧損が次第
に大きくなる。排気ガス流の圧損が大きくなると機関の
出力が低下し、この点からもパティキュレートフィルタ
を新品と早期に交換しなければならないという間題が生
ずる。
【0010】このように多量の微粒子が一旦積層状に堆
積してしまうと上述の如き種々の問題が生じ、従って排
気ガス中に含まれる微粒子量とパティキュレートフィル
タ上において燃焼しうる微粒子量とのバランスを考えて
多量の微粒子が積層上に堆積しないようにする必要があ
る。
【0011】そして、従来のような触媒付の排気浄化フ
ィルタを排気管に設けるだけで、排気浄化を内燃機関の
運転状況にまかせた成り行きの連続燃焼処理とすると、
上記のような問題は回避できない。
【0012】そこで、できるだけ微粒子の連続燃焼が可
能となるように、排気浄化装置のフィルタに排気上流側
と下流側とから交互に排気を切換通過できるようにする
ことで、フィルタの両側面に微粒子が堆積するため、微
粒子の単位面積あたりの堆積量を減らすことができ、ま
た、排気ガス流の切換えにより堆積する微粒子を撹乱し
て飛ばすことができ、さらに、フィルタ基材内部に酸素
放出剤を設けるならば、微粒子が内部を動き回って燃焼
しうる微粒子量を増やすことができる。
【0013】このように排気ガス流の切換えを行うこと
で、上記した効果が得られ微粒子の連続燃焼が容易にな
る。また、この連続燃焼をより促進させるためには、フ
ィルタに付着しようとする微粒子をできるだけ付着しな
いようにすることが望ましいといえる。
【0014】ところで、このように排気ガス流の切換を
行うと、フィルタへ導入される排気ガスに圧力変動が生
じる。この圧力変動が特別に大きい場合には、フィルタ
から剥離した微粒子が浄化(燃焼)されずれに排出され
てしまう懸念がある。即ち、圧力変動が通常の範囲内で
あれば、排気ガスの圧力変動を利用して微粒子を撹乱
し、微粒子が内部を動き回って燃焼しうる微粒子量を増
やすことができる。しかし、圧力変動が大きすぎる場合
には、高圧時に微粒子が吹き飛ばされ、一部の微粒子が
燃焼されないまま排出されてしまうことが考えられる。
【0015】大きな圧力変動が生じる原因としては、例
えば、定常走行時において排気ガス流の切換が行われ、
圧力波どうしが衝突して増幅される場合、切換弁が閉ま
る瞬間に高圧になる場合、等が考えられる。
【0016】本発明は、以上の点に鑑みなされたもの
で、触媒付きのフィルタに切換弁により排気ガスを排気
上流側と下流側とから交互に切換通過できるようにした
排気浄化装置において、フィルタへ導入される排気ガス
の圧力を制御する手段を加えることで、排気浄化装置の
効果をさらに向上させることを課題とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に本発明の内燃機関の排気浄化装置は、次の手段を採用
した。
【0018】すなわち、本発明は、活性酸化放出剤が担
持され、排気ガス中の煤などの微粒子(パティキュレー
トマターということもある)を一時期捕獲可能なフィル
タと、フィルタの一方側から排気ガスを流す第1の流れ
とフィルタの他方側から排気ガスを流す第2の流れと
を、交互に切換える排気切換え手段と、フィルタへ導入
される排気ガスの圧力が設定値以上のとき、その排気ガ
スの圧力を逃がす圧力逃がし手段と、を備えることを特
徴とする。
【0019】本発明によれば、圧力逃がし手段によっ
て、設定値以上の排気ガスの圧力を逃がすようにしたた
め、排気ガスの流れを逆転したときのように、フィルタ
に設定値以上の圧力が加わらないようになる。これによ
り、堆積した微粒子が一気に車外に放出されることもな
くなる。この際、排気ガスはフィルタを通らずに排気さ
れるが、堆積したものが剥離して瞬間的に排出されるの
と比べ、微粒子の排出量を格段に少なくすることができ
る。
【0020】本発明での排気切換え手段の切換制御は、
通常は減速毎、所定時間毎、所定走行距離毎などに行わ
れ、特に限定されない。
【0021】ここで、圧力逃がし手段は、フィルタの上
流側の排気ガスの圧力に基づいて作動する構成とするこ
ともできる。
【0022】また、圧力逃がし手段は、排気切換手段及
びフィルタをバイパスして排気ガスを流す分岐排気通路
と、その分岐排気通路に接続され、設定値以上の排気ガ
スの圧力に対してのみ分岐排気通路を開状態に維持する
圧力制御弁とを備える構成とすることもできる。
【0023】また、圧力逃がし手段は、フィルタの上流
側と下流側とを連絡してフィルタへ導入される排気ガス
の一部をバイパスさせる連絡通路と、その連絡通路に接
続され、設定値以上の排気ガスの圧力に対してのみ連絡
通路を開状態に維持する圧力制御弁とを備える構成とす
ることもできる。
【0024】また、本発明では、フィルタの背圧を検出
する背圧検出手段と、その背圧検出手段の検出値に基づ
いて圧力制御弁の開閉制御を行う制御手段とを備える構
成を採用することもできる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
した図面に基いて説明する。
【0026】<第1の実施の形態> <装置構成の概要>図1は本発明を圧縮着火式内燃機関
に適用した場合を示している。なお、本発明は火花点火
式内燃機関にも適用することもできる。
【0027】図1を参照すると、1は機関本体、2はシ
リンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、
5は燃焼室、6は電気制御式燃料噴射弁、7は吸気弁、
8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポートを夫々
示す。吸気ポート8は対応する吸気枝管11を介してサ
ージタンク12に連結され、サージタンク12は吸気ダ
クト13を介して排気ターボチャージャ14のコンプレ
ッサ15に連結される。吸気ダクト13内にはステップ
モータ16により駆動されるスロットル弁17が配置さ
れ、更に吸気ダクト13周りには吸気ダクト13内を流
れる吸入空気を冷却するための冷却装置18が配置され
る。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置1
8内に導びかれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却さ
れる。一方、排気ポート10は排気マニホルド19およ
び排気管20を介して排気ターボチャージャ14の排気
タービン21に連結され、排気タービン21の出口はパ
ティキュレートフィルタ22を内蔵したケーシング23
を有する排気浄化装置に連結される。
【0028】排気マニホルド19とサージタンク12と
は排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路24を介
してお互いに連結され、EGR通路24には電気制御式
EGR制御弁25が配置される。また、EGR通路24
周りにはEGR通路24内を流れるEGRガスを冷却す
るための冷却装置26が配置される。図1に示される実
施例では機関冷却水が冷却装置26内に導びかれ、機関
冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料
噴射弁6は燃料供給管6aを介して燃料リザーバ、いわ
ゆるコモンレール27に連結される。このコモンレール
27内へは電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ28か
ら燃料が供給され、コモンレール27内に供給された燃
料は各燃料供給管6aを介して燃料噴射弁6に供給され
る。コモンレール27にはコモンレール27内の燃料圧
を検出するための燃料圧センサ29が取付けられ、燃料
圧センサ29の出力信号に基づいてコモンレール27内
の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ28の吐
出量が制御される。
【0029】電子制御ユニット30はデジタルコンピュ
ーターからなり、双方向性バス31によって互いに接続
されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセ
ッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具
備する。燃料圧センサ29の出力信号は対応するAD変
換器37を介して入力ポート35に入力される。また、
パティキュレートフィルタ22にはパティキュレートフ
ィルタ22の温度を検出するための温度センサ39が取
付けられ、これら温度センサ39の出力信号は対応する
AD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
アクセスペダル40にはアクセスペダル40の踏込み量
Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続
され、負荷センサ41の出力電圧は対応する変換器37
を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート
35にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に
出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続され
る。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介
して燃料噴射弁6、スロットル弁駆動用ステップモータ
16、EGR制御弁25、燃料ポンプ28、及びアクチ
ュエータ72に接続される。
【0030】図2(A)は要求トルクTQと、アクセル
ペダル40の踏込み量Lと、機関回転数Nとの関係を示
している。なお、図2(A)において各曲線は等トルク
曲線を表しており、TQ=0で示される曲線はトルクが
零であることを示しており、残りの曲線はTQ=a,T
Q=b,TQ=c,TQ=dの順に次第に要求トルクが
高くなる。図2(A)に示される要求トルクTQは図2
(B)に示されるようにアクセルペダル40の踏込み量
Lと機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM
32内に記憶されている。本発明による実施例では図2
(B)に示すマップからアクセルペダル40の踏込み量
Lおよび機関回転数Nに応じた要求トルクTQがまず初
めに算出され、この要求トルクTQに基づいて燃料噴射
量等が算出される。
【0031】<排気浄化装置の構造>排気浄化装置は、
図1、図3、図4、図5、図6に示したように、排気タ
ービン21の出口に排気管70が接続されている。この
排気管70から分岐して、パティキュレートフィルタ2
2を内蔵したケーシング23における該フィルタ22の
一方の面と他方の面とにそれぞれ接続する第1の排気通
路76と第2の排気通路77とが設けられている。さら
に、第1の排気通路76と第2の排気通路77の分岐点
からパティキュレートフィルタ22を通過せずにそのま
ま排気ガスを排出するバイパス通路73とが設けられて
いる。
【0032】そして、第1の排気通路76と第2の排気
通路77の分岐点には、排気切換弁71が設けられてい
る。排気切換弁71は、アクチュエータ72によって駆
動され、第1の排気通路76を選択してフィルタ22の
一方側から排気ガスを流す第1の流れ(順流)と、第2
の排気通路77を選択してフィルタ22の他方側から排
気ガスを流す第2の流れ(逆流)とを、交互に切換え
る。
【0033】ここで、パティキュレートフィルタ22を
収容するケーシング23は、バイパス通路73を形成す
る排気管70の真上に位置するよう配置され、そのケー
シング23の両側に排気管70から分岐した第1の排気
通路76と第2の排気通路77が接続される形となって
いる。そして、ケーシング23内のパティキュレートフ
ィルタ22は、排気ガスの通過方向を長さ方向とした場
合、長さ方向に直交する幅方向の長さが、長さ方向の長
さより長くなっている。このような構成とすることで、
パティキュレートフィルタ22を内包するケーシング2
3からなる排気浄化装置の車両への搭載スペースを省ス
ペース化することができる。
【0034】アクチュエータ72は、電子制御ユニット
30のCPU34上に実現される制御手段75によって
駆動制御されるもので、出力ポート36からの制御信号
により駆動される。また、アクチュエータ72は、内燃
機関の駆動に伴って形成される負圧により駆動されるも
ので、負圧が加えられないときに第1の排気通路76を
選択する位置(順流位置)に弁体を制御し、第1の負圧
が加えられたとき弁体を中立位置に制御し、第1の負圧
よりも強い第2の負圧が加えられたとき第2の排気通路
77を選択する位置(逆流位置)に弁体を制御する。
【0035】前記弁体が図3の破線で示す順流位置にあ
るとき、排気切換弁71は、排気管70を第1の排気通
路管76に接続するとともに、第2の排気通路77をバ
イパス通路73に接続するので、排気ガスは、排気管7
0→第1の排気通路76→フィルタ22→第2の排気通
路77→バイパス通路73の順に流れて、大気に放出さ
れる。
【0036】弁体が、図3の実線で示す逆流位置にある
とき、排気切換弁71は、排気管70を第2の排気通路
管77に接続するとともに、第1の排気通路76をバイ
パス通路73に接続するので、排気ガスは、排気管70
→第2の排気通路77→フィルタ22→第1の排気通路
76→バイパス通路73の順に流れて、大気に放出され
る。
【0037】弁体が、排気管70の軸線に平行となった
中立位置にあるとき、排気切換弁71は、排気管70を
直接バイパス通路73に接続するので、排気ガスは、排
気管70からフィルタ22を通過しないでバイパス通路
73に流れて、大気に放出される。
【0038】弁体の切換えにより、順流・逆流を繰り返
すことで、煤などの微粒子がフィルタ22の基材内を動
き回るので、微粒子の酸化を促進し、よって、微粒子の
浄化を効率よく行うことができる。
【0039】排気浄化装置には、このような排気切換手
段に加えてさらに、フィルタ22へ導入される排気ガス
の圧力を逃がす圧力逃がし手段が設けられている。この
圧力逃がし手段は、図4に示すように、排気管70とバ
イパス通路73との間で、排気ガスの一部を排気切換弁
71及びフィルタ22を通過させずに直接バイパス通路
73へ排出するための分岐排気通路700と、その分岐
通路700の途中に設けられた圧力制御弁710とによ
り構成されている。
【0040】圧力制御弁710は、原理的にはフィルタ
22へ導入される排気ガスの圧力が設定値以上になるの
を防ぐ、いわゆる安全弁の機能を有するものであるが、
本質的にはこの圧力制御弁710の作用が後述するよう
な排気浄化機能を発揮できるようにするためである。し
たがって、例えば図5に示すような自動開閉型の圧力制
御弁710を用いることができる。この圧力制御弁71
0は、排気管70内の排気ガスの圧力が設定値以上にな
ったときにのみ分岐排気通路700を開状態に維持する
機能を持つように設計されている。
【0041】この図5に示す例では、吸入口713と排
気口714を有し、吸入口713を介して加わる排気圧
力によって、ピストン状の弁体712がシリンダ711
内を往復移動することで開閉する構造のものが示されて
いる。弁体712は、シリンダ711内に装填したスプ
リング715により付勢されて、図5(A)に示す閉位
置に位置決めされ、常時においては分岐排気通路700
を閉状態に保持している。
【0042】圧力制御弁710の吸入口713は排気管
70内に連通している。そのため、吸入口713を介し
て弁体712に排気管70内の排気圧力が直接作用す
る。したがって、スプリング715の反発力は、この排
気圧力により弁体712が閉位置から開位置へ移動しな
いように設定される。即ち、排気管70内の背圧が所定
値以上(設定値以上)の圧力になったとき、弁体712
が閉位置から開位置へ移動し、吸入口713と排気口7
14が連通して開状態となるように設定されている。
【0043】ここで、設定値以上の排気ガスの圧力を逃
がす場合のその設定値については、主として、排気ガス
の流れを逆転させたときに発生する排気圧力やその変動
量に基づいて決定される。具体的には、フィルタに作用
する大きな圧力変動や圧力波等によって堆積した微粒子
が剥離及び撹乱されて瞬間的に車外へ排出されないよう
な圧力に設定される。しかし、この設定値は、機関の運
転状態や機関出力状態、排気ガスの圧力変動状態、圧力
波の影響、フィルタに対する微粒子の堆積状態、フィル
タの背圧、排気ガスの空間速度等によっても左右され
る。したがって、これらの点を考慮してこの設定値が決
定される。
【0044】車種によっても異なるが、例えばフィルタ
22の背圧が定常走行時において、20kPa以内であ
る場合、20kPa以上の圧力を設定値とすることが考
えられる。勿論、それ以上の場合、それ以下の場合も想
定される。何れにしても、堆積した微粒子が燃焼するこ
となく瞬間的に車外へ排出されないような圧力に設定さ
れる。
【0045】図6(A)は、フィルタ22に一方向から
のみ排気ガスを流す場合のイメージ図であり、煤などの
微粒子はフィルタの一方の面にのみ蓄積して動かず、排
気ガスの圧損上昇の原因となるだけでなく、微粒子の浄
化を妨げる。
【0046】図6(B)は、フィルタ22に双方向から
排気ガスを流す場合のイメージ図であり、煤などの微粒
子はフィルタ22の両面で順流方向と逆流方向に撹乱さ
れるので、フィルタ22の両面で、あるいは、基材内部
で動き回り、フィルタ基材全体の活性点を利用して煤な
どの微粒子の酸化を促進することができ、フィルタ22
に煤などの微粒子が蓄積するのをより少なくすることが
できる。よって、排気ガスの圧損上昇を避けることがで
きる。
【0047】なお、上記した排気管70には、排気管7
0内の背圧を測定する背圧センサ80が設けられてお
り、電子制御ユニット30のCPU34上に実現される
制御手段75によって駆動制御されるアクチュエータ7
2は、実施的にこの排気管70に設けられた背圧センサ
80の信号に基づき制御されている。なお、この背圧セ
ンサ80に基づくアクチュエータ72の制御は、後で詳
しく説明する排気浄化装置の制御と共に説明する。
【0048】<フィルタの構造と微粒子の連続酸化処理
>図7にパティキュレートフィルタ22の構造を示す。
なお、図7(A)はパティキュレートフィルタ22の正
面図を示しており、(B)はパティキュレートフィルタ
22の側面断面図を示している。図7(A)および
(B)に示されるようにパティキュレートフィルタ22
はハニカム構造をなしており、互いに平行をなして延び
る複数個の排気流通路50、51を具備するいわゆるウ
ォールフロー型である。これら排気流通路は下流端が栓
52により閉塞された排気ガス流入通路50と、上流端
が栓53により閉塞された排気ガス流出通路51とによ
り構成される。なお、図7(A)においてハッチングを
付した部分は栓53を示している。従って、排気ガス流
入通路50および排気ガス流出通路51は薄肉の隔壁5
4を介して交互に配置される。云い換えると排気ガス流
入通路50および排気ガス流出通路51は各排気ガス流
入通路50が4つの排気ガス流出通路51によって包囲
され、各排気ガス流出通路51が4つの排気ガス流入通
路50によって包囲されるように配置される。
【0049】パティキュレートフィルタ22は例えばコ
ージライトのような多孔質材料から形成されており、従
って、排気ガス流入通路50内に流入した排気ガスは、
図7(B)において矢印で示されるように周囲の隔壁5
4内を通って隣接する排気ガス流出通路51内に流出す
る。
【0050】本発明による実施例では各排気ガス流入通
路50および各排気ガス流出通路51の周壁面、即ち各
隔壁54の両側表面上および隔壁54内の細孔内壁面上
には例えばアルミナからなる担体の層が形成されてお
り、この担体上に貴金属触媒、および周囲に過剰酸素が
存在すると酸素を取込んで酸素を保持しかつ周囲の酸素
濃度が低下すると保持した酸素を活性酸素の形で放出す
る活性酸素放出剤が担持されている。
【0051】この場合、本発明による実施例では貴金属
触媒として白金Ptが用いられており、活性酸素放出剤
としてカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セ
シムCs、ルビジウムRbのようなアルカリ金属、バリ
ウムBa、カルシウムCa、ストロンチウムSrのよう
なアルカリ土類金属、ランタンLa、イットリウムYの
ような希土類、および遷移金属から選ばれた少くとも一
つが用いられている。
【0052】なお、この場合活性酸素放出剤としてはカ
ルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属又
はアルカリ土類金属、即ちカリウムK、リチウムLi、
セシウムCs、ルビジウムRb、バリウムBa、ストロ
ンチウムSrを用いることが好ましい。
【0053】次にパティキュレートフィルタ22による
排気ガス中の微粒子除去作用について担体上に白金Pt
およびカリウムKを担持させた場合を例にとって説明す
るが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希
土類、遷移金属を用いても同様な微粒子除去作用が行わ
れる。
【0054】図1に示されるような圧縮着火式内燃機関
では空気過剰のもとで燃焼が行われ、従って排気ガスは
多量の過剰空気を含んでいる。即ち、吸気通路、燃焼室
5および排気通路内に供給された空気と燃料との比を排
気ガスの空燃比と称すると図1に示されるような圧縮着
火式内燃機関では排気ガスの空燃比はリーンとなってい
る。また、燃焼室5内ではNOが発生するので排気ガス
中にはNOが含まれている。また、燃料中にはイオウS
が含まれており、このイオウSは燃焼室5内で酸素と反
応してSO2 となる。従って排気ガス中にはSO2 が含
まれている。従って過剰酸素、NOおよびSO2 を含ん
だ排気ガスがパティキュレートフィルタ22の排気ガス
流入通路50内に流入することになる。
【0055】図8(A)および(B)は排気ガス流入通
路50の内周面および隔壁54内の細孔内壁面上に形成
された担体層の表面の拡大図を模式的に表わしている。
なお、図8(A)および(B)において60は白金Pt
の粒子を示しており、61はカリウムKを含んでいる活
性酸素放出剤を示している。
【0056】上述したように排気ガス中には多量の過剰
酸素が含まれているので排気ガスがパティキュレートフ
ィルタ22の排気ガス流入通路50内に流入すると図8
(A)に示されるようにこれら酸素O2 がO2 -又はO2-
の形で白金Ptの表面に付着する。一方、排気ガス中の
NOは白金Ptの表面上でO2 -又はO2-と反応し、NO
2 となる(2NO+O2 →2NO2 )。次いで生成され
たNO2 の一部は白金Pt上で酸化されつつ活性酸素放
出剤61内に吸収され、カリウムKと結合しながら図8
(A)に示されるように硝酸イオンNO3 -の形で活性酸
素放出剤61内に拡散し、一部の硝酸イオンNO3 -は硝
酸カリウムKNO3を生成する。
【0057】一方、上述したように排気ガス中にはSO
2 も含まれており、このSO2 もNOと同様なメカニズ
ムによって活性酸素放出剤61内に吸収される。即ち、
上述したように酸素O2 がO2 -又はO2-の形で白金Pt
の表面に付着しており、排気ガス中のSO2 は白金Pt
の表面でO2 -又はO2-と反応してSO3 となる。
【0058】次いで生成されたSO3 の一部は白金Pt
上で更に酸化されつつ活性酸素放出剤61内に吸収さ
れ、カリウムKと結合しながら硫酸イオンSO4 2-の形
で活性酸素放出剤61内に拡散し、硫酸カリウムK2
4を生成する。このようにして活性酸素放出触媒61
内には硝酸カリウムKNO3 および硫酸カリウムK2
4 が生成される。
【0059】一方、燃焼室5内においては主にカーボン
Cからなる微粒子が生成され、従って排気ガス中にはこ
れら微粒子が含まれている。排気ガス中に含まれている
これら微粒子は排気ガスがパティキユレートフィルタ2
2の排気ガス流入通路50内を流れているときに、或い
は排気ガス流入通路50から排気ガス流出通路51に向
かうときに図8(B)において62で示されるように担
体層の表面、例えば活性酸素放出剤61の表面上に接触
し、付着する。
【0060】このように微粒子62が活性酸素放出剤6
1の表面上に付着すると微粒子62と活性酸素放出剤6
1との接触面では酸素濃度が低下する。酸素濃度が低下
すると酸素濃度の高い活性酸素放出剤61内との間で濃
度差が生じ、斯くして活性酸素放出剤61内の酸素が微
粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向けて移動
しようとする。その結果、活性酸素放出剤61内に形成
されている硝酸カリウムKNO3 がカリウムKと酸素O
とNOとに分解され、酸素Oが微粒子62と活性酸素放
出剤61との接触面に向かい、NOが活性酸素放出剤6
1から外部に放出される。外部に放出されたNOは下流
側の白金Pt上において酸化され、再び活性酸素放出剤
61内に吸収される。
【0061】一方、このとき活性酸素放出剤61内に形
成されている硫酸カリウムK2SO4もカリウムKと酸素
OとSO2 とに分解され、酸素Oが微粒子62と活性酸
素放出剤61との接触面に向かい、SO2 が活性酸素放
出剤61から外部に放出される。外部に放出されたSO
2 は下流側の白金Pt上において酸化され、再び活性酸
素放出剤61内に吸収される。但し、硫酸カリウムK2
SO4は安定化しているため、硝酸カリウムKNO3に比
べて、活性酸素を放出しずらい。
【0062】一方、微粒子62と活性酸素放出剤61と
の接触面に向かう酸素Oは硝酸カリウムKNO3 や硫酸
カリウムK2SO4のような化合物から分解された酸素で
ある。化合物から分解された酸素Oは高いエネルギを有
しており、極めて高い活性を有する。従って微粒子62
と活性酸素放出剤61との接触面に向かう酸素は活性酸
素Oとなっている。これら活性酸素Oが微粒子62に接
触すると微粒子62は短時間のうちに輝炎を発すること
なく酸化せしめられ、微粒子62は完全に消滅する。従
って微粒子62はパティキュレートフィルタ22上に堆
積することがない。
【0063】従来のようにパテイキュレートフイルタ2
2上に積層状に堆積した微粒子が燃焼せしめられるとき
にはパティキュレートフィルタ22が赤熱し、火炎を伴
って燃焼する。このような火炎を伴う燃焼は高温でない
と持続せず、従ってこのような火炎を伴う燃焼を持続さ
せるためにはパティキュレートフィルタ22の温度をを
高温に維持しなければならない。
【0064】これに対して本発明では微粒子62は上述
したように輝炎を発することなく酸化せしめられ、この
ときパティキュレートフィルタ22の表面が赤熱するこ
ともない。即ち、云い換えると本発明では従来に比べて
かなり低い温度でもって微粒子62が酸化除去せしめら
れている。従って本発明による輝炎を発しない微粒子6
2の酸化による微粒子除去作用は火炎を伴う従来の燃焼
による微粒子除去作用と全く異なっている。
【0065】また、微粒子の酸化による微粒子除去作用
はかなり低温で行われる。従ってパティキュレートフィ
ルタ22の温度はさほど上昇せず、斯くしてパティキュ
レートフィルタ22が劣化する危険性はほとんどない。
また、パティキュレートフィルタ22上に微粒子がほと
んど堆積しないので微粒子の燃えカスであるアッシュが
凝集する危険性が少なく、従ってパティキュレートフィ
ルタ22が目詰まりする危険性が少なくなる。
【0066】ところでこの目詰まりは主に硫酸カルシウ
ムCaSO4によって生ずる。即ち、燃料や潤滑油はカ
ルシウムCaを含んでおり、従って排気ガス中にカルシ
ウムCaが含まれている。このカルシウムCaはSO3
が存在すると硫酸カルシウムCaSO4 を生成する。こ
の硫酸カルシウムCaSO4は固体であって高温になっ
ても熱分解しない。従って硫酸カルシウムCaSO4
生成され、この硫酸カルシウムCaSO4 によってパテ
ィキュレートフィルタ22の細孔が閉塞されると目詰ま
りを生ずることになる。
【0067】しかしながらこの場合、活性酸素放出剤6
1としてカルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアル
カリ金属又はアルカリ土類金属、例えばカリウムKを用
いると、活性酸素放出剤61内に拡散するSO3 はカリ
ウムKと結合して硫酸カリウムK2SO4を形成し、カル
シウムCaはSO3 と結合することなくパティキュレー
トフィルタ22の隔壁54を通過して排気ガス流出通路
51内に流出する。従ってパティキュレートフィルタ2
2の細孔が目詰まりすることがなくなる。従って前述し
たように活性酸素放出剤61としてはカルシウムCaよ
りもイオン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類
金属、即ちカリウムK、リチウムLi、セシウムCs、
ルビジウムRb、バリウムBa、ストロンチウムSrを
用いることが好ましいことになる。
【0068】ところで白金Ptおよび活性酸素放出剤6
1はパティキュレートフィルタ22の温度が高くなるほ
ど活性化するので単位時間当りに活性酸素放出剤61が
放出しうる活性酸素Oの量はパティキュレートフィルタ
22の温度が高くなるほど増大する。従ってパティキュ
レートフィルタ22上において単位時間当りに輝炎を発
することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量は、
パティキュレートフィルタ22の温度が高くなるほど増
大する。
【0069】図10の実線は単位時間当りに輝炎を発す
ることなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量Gを示
している。なお、図10において横軸はパティキュレー
トフィルタ22の温度TFを示している。単位時間当り
に燃焼室5から排出される微粒子の量を排出微粒子量M
と称するとこの排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子G
よりも少ないとき、即ち、図10の領域Iでは燃焼室5
から排出された全ての微粒子がパティキュレートフィル
タ22に接触するや否や短時間のうちにパティキュレー
トーフィルタ22上において輝炎を発することなく酸化
除去せしめられる。
【0070】これに対し、排出微粒子量Mが酸化除去可
能微粒子量Gよりも多いとき、即ち図10の領域IIで
は全ての微粒子を酸化するには活性酸素量が不足してい
る。図9 (A)〜(C)はこのような場合の微粒子の酸
化の様子を示している。
【0071】即ち、全ての微粒子を酸化するには活性酸
素量が不足している場合には図9(A)に示すように微
粒子62が活性酸素放出剤61上に付着すると微粒子6
2の一部のみが酸化され、十分に酸化されなかった微粒
子部分が担体層上に残留する。次いで、活性酸素量が不
足している状態が継続すると次から次へと酸化されなか
った微粒子部分が担体層上に残留し、その結果、図8
(B)に示されるように担体層の表面が残留微粒子部分
63によって覆われるようになる。
【0072】担体層の表面を覆うこの残留微粒子部分6
3は次第に酸化されにくいカーボン質に変質し、斯くし
てこの残留微粒子部分63はそのまま残留しやすくな
る。また、担体層の表面が残留微粒子部分63によって
覆われると白金PtによるNO、SO2 の酸化作用およ
び活性酸素放出剤61による活性酸素の放出作用が抑制
される。その結果、図9(C)に示されるように残留微
粒子部分63の上に別の微粒子64が次から次へと堆積
する。即ち、微粒子が積層状に堆積することになる。こ
のように微粒子が積層状に堆積するとこれら微粒子は白
金Ptや活性酸素放出剤61から距離を隔てているため
にたとえ酸化されやすい微粒子であってももはや活性酸
素Oによって酸化されることがなく、従ってこの微粒子
64上に更に別の微粒子が次から次へと堆積する。即
ち、排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多
い状態が継続するとパティキュレートフィルタ22上に
は微粒子が積層状に堆積してしまう。
【0073】このように図10の領域Iでは微粒子はパ
ティキュレートフィルタ22上において輝炎を発するこ
となく短時間のうちに酸化せしめられ、図10の領域I
Iでは微粒子がパティキュレートフィルタ22上に積層
状に堆積する。従って微粒子がパティキュレートフィル
タ22上に積層状に堆積しないようにするためには排出
微粒子量Mを常時酸化除去可能微粒子量Gとの関係を領
域Iの範囲にすることが望ましい。
【0074】しかしながら実際には全ての運転状態にお
いて排出微粒子量Mを酸化除去可能微粒子量Gよりも少
くすることはほとんど不可能である。例えば機関始動時
には通常パティキュレートフィルタ22の温度は低く、
従ってこのときには通常排出微粒子量Mが酸化除去可能
微粒子量Gよりも多くなる。機関始動直後におけるよう
に排出微粒子量Mの方が酸化除去可能微粒子量Gよりも
多くなるとパティキュレートフィルタ22上に酸化され
なかった微粒子部分が残留しはじめる。
【0075】このように運転状況によっては排出微粒子
量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも増大して、パティ
キュレートフィルタ22上に微粒子が積層状に堆積する
場合がある。
【0076】この堆積した微粒子を酸化除去するため
に、排気管70に配置された排気切換弁71を切り換え
る。排気切換弁71が切り換えられると、パティキュレ
ートフィルタ22の排気上流側と排気下流側とが逆転
し、切り換え前にパティキュレートフィルタ22の排気
下流側であった部分において、微粒子が活性酸素放出剤
61の表面に付着して活性酸素Oが放出され、この微粒
子が酸化除去される。この放出される活性酸素Oの一部
は、排気ガスと共にパティキュレートフィルタ22の排
気下流側へ移動し、ここに堆積する微粒子を酸化除去す
る。ここでは前述したように、微粒子はパティキュレー
トフィルタ22の両面で順流方向と逆流方向に撹乱さ
れ、パティキュレートフィルタ22の両面で、あるいは
基材内部で動き回り、フィルタ基材全体の活性点に出会
い酸化される。
【0077】このようにして酸化されなかった微粒子が
パティキュレートフィルタ22に堆積し始めているとき
に、このパティキュレートフィルタ22の排気上流側と
下流側とを逆転することにより、パティキュレートフィ
ルタ22から微粒子を完全に酸化除去することができ
る。
【0078】またパティキュレートフィルタ22上に微
粒子が堆積した場合は、排気ガスの一部又は全体の空燃
比を一時的にリッチにすることにより、堆積した微粒子
が輝炎を発することなく酸化せしめられる。排気ガスの
空燃比がリッチにされると、即ち排気ガス中の酸素濃度
が低下せしめられると活性酸素放出剤61から外部に活
性酸素Oが一気に放出され、これら一気に放出された活
性酸素Oによって堆積した微粒子が輝炎を発することな
く一気に短時間で燃焼除去せしめられる。
【0079】<排気切換弁の制御>次に、上記した排気
浄化装置をより効果的に機能させる制御例を説明する。
まず、図11を参照してその制御の概略を説明する。こ
の図11に示す制御では、排気管70内の背圧が所定値
(DPRの目詰まり判定値)より大きく、且つ排気管7
0内を流れる排気ガス流の空間速度が所定値(撹乱有効
速度)よりも大きい時に、前記排気切換弁71の切換制
御を行い、前記パティキュレートフィルタ22(以下、
フィルタ22と称す)へ導入される排気ガスの流れを逆
転させてフィルタ22に付着しようとする微粒子の撹乱
を行っている。なお、ここで撹乱有効速度とは、フィル
タ22の表面及びその基材内部に付着しようとする微粒
子を容易に剥離して撹乱させることができる空間速度
(SV)を示す。
【0080】この制御例では、まず、排気管70に設け
られた背圧センサ80により排気管70内の背圧を測定
し、その測定値に基づく出力信号を電子制御ユニット3
0内に取込み、この電子制御ユニット30にてフィルタ
22の目詰まり具合を監視する。
【0081】なお、電子制御ユニット30のROM32
には、予め各種状況に応じた背圧の正常値が記憶されて
いる。より具体的には、通常走行時における背圧の正常
値、、加速走行時における背圧の正常値、減速走行時に
おける背圧の正常値などの各種走行状態に対応した背圧
値が記憶されている。以下、これら各種走行状態におけ
る背圧の値を総称して、単に正常値と称す。
【0082】また、電子制御ユニット30には現在の走
行状態を把握するために、車速、機関回転数N、アクセ
ルペダル40の踏込み量L等の各種データが常時読み込
まれている。このため電子制御ユニット30では、これ
らのデータを基に現在の走行状態を把握することがで
き、背圧センサ80により検出される値と、電子制御ユ
ニット30のROM32に記憶された背圧の正常値と、
をCPU34にて比較してフィルタ22に蓄積された微
粒子の蓄積量(目詰まり具合)を概ね把握することがで
きる。
【0083】そして、背圧センサ80にて検出された背
圧が正常値に比べて高い時には、フィルタ22に微粒子
が蓄積されつつあると判断して、排気切換弁71の切換
えるアクチュエータ72の駆動制御を行う。
【0084】このアクチュエータ72の駆動制御では、
前記電子制御ユニット30に読み込まれる各種データに
基づいて現在の排気ガス流の空間速度を把握して、その
空間速度が所定値(撹乱有効速度)に達していると判断
したときには、アクチュエータ72を作動させ排気切換
弁71を切換える。より具体的には排気ガス流の空間速
度が所定値より大きくなる加速走行状態や、エンジンブ
レーキを用いての減速時などにアクチュエータ72を作
動させて排気切換弁71を切り換える。
【0085】このため排気切換弁71は排気ガス流の空
間速度(SV)が高い時に順流位置から逆流位置に切り
換えられることになり、フィルタ22を通過する排気ガ
スの流れもこの排気切換弁71の動きに伴い順流方向か
ら逆流方向に逆転される。このとき、フィルタ22に流
込む排気ガス流の空間速度は大きいため、この急激な流
れの逆転によりフィルタ22及び微粒子は大きな衝撃を
受ける。このため、フィルタ22の表面側及びその内部
における微粒子の撹乱(剥離)は促進され、連続燃焼を
容易に持続させることができる。
【0086】ところで、排気切替弁71により排気ガス
の流れを逆転させると、その逆転の過程において、排気
圧力の急激な変化(急激な圧力変動)が生じる。図12
は、そのときの背圧の変化と、剥離して排出される微粒
子の変化を示している。この図12から理解できるよう
に、急激な圧力変動が生じると、それに応じて排気ガス
流の空間速度も著しく増大するため、撹乱により燃焼除
去されるべき微粒子が瞬間的に排出されてしまう恐れが
ある。
【0087】この点、本発明では、排気ガスの流れを逆
転させたときに、設定値以上の圧力を逃がすようにして
いるため、フィルタ22に設定値以上の圧力が加わるこ
とはない。即ち、設定値以上の排気圧力に対しては、圧
力制御弁710が作動して図5(A)に示す閉弁状態か
ら図5(B)に示す開弁状態となる。これにより分岐排
気通路700が連通状態となり、排気管70からフィル
タ22へ導入される排気ガスの一部がバイパス通路73
へと流れる。その結果、フィルタ22の背圧は設定値付
近に抑制される。したがって、フィルタ22の表面から
剥離した微粒子や撹乱された微粒子が一気に車外へ排出
されることもない。
【0088】なお、このように排気ガスの一部は、圧力
逃がし手段からフィルタ22を通さずに排出するため、
その排気ガスに含まれる微粒子も排出される。しかし、
フィルタ表面に堆積した微粒子が剥離して瞬間的に排出
される場合と比較し、微粒子の排出量は極端に少ない。
それ故、この圧力逃がし手段を設けることは、排気浄化
機能を高める上で有効な手段となる。
【0089】また、別の観点から検討してみると、さら
に次のような利点も得られる。排気切換弁71の背圧が
急激に高くなり、弁の上流側と下流側とで大きな圧力差
が生じると、その圧力差に基づく抵抗により弁の動きが
円滑でなくなる。しかし、本実施の形態では、圧力制御
弁710によって排気切換弁71の背圧が設定値以下に
制御されるので、その分、排気切換弁71の作動も円滑
になる。
【0090】また、排気切換弁71を高速で切換えれ
ば、低速で切換える場合よりも切換時の圧力変動を(高
くなるのを)抑制することができる。この点、高圧時に
は排気切換弁71の作動が円滑でなくなり、高速に切換
えられなくなる場合も考えられる。しかし、本実施の形
態では、このように圧力制御弁710によって排気切換
弁71の背圧が設定値以下に制御されるので、その分、
排気切換弁71の作動が円滑で高速切換えも可能にな
る。
【0091】<第2の実施の形態>次に、本発明に係る
排気浄化装置の第2の実施の形態を図13を参照して説
明する。なお、同図において第1の実施の形態と同一の
構成要素については同一の符号を付してその説明を簡略
化する。
【0092】この実施の形態では、設定値以上の排気ガ
スの圧力を逃がす圧力逃がし手段を設ける位置が第1の
実施の形態と相異しているだけで、その他の構成は同じ
である。即ち、この実施の形態では、第1の排気通路7
6と、第2の排気通路77とを連絡する連絡通路800
を設け、その連絡通路800の途中に、設定値以上の排
気ガスの圧力に対してのみ連絡通路800を開状態に維
持する圧力制御弁810を設けた構成としている。な
お、この圧力制御弁810についても、第1の実施の形
態で用いた圧力制御弁710と同様に自動開閉型のもの
が用いられている。
【0093】このように、第1の排気通路76と第2の
排気通路77との間に圧力逃がし手段を設けた場合、排
気ガス流の逆転時にフィルタ22に作用する排気圧力が
設定値以上になると、圧力制御弁810が開き、連絡通
路800を開状態に維持する。これにより、フィルタ2
2の上流側と下流側とが連通し、フィルタ22へ導入さ
れる排気ガスの一部がバイパスしてフィルタ下流側へ流
れ、バイパス通路73から排出される。この結果、フィ
ルタ22に作用する排気圧力は設定値付近に抑制され
る。したがって、フィルタ22の表面から剥離した微粒
子や撹乱された微粒子が一気に車外へ排出されることも
ない。
【0094】なお、本実施の形態においても、排気ガス
の一部は、圧力逃がし手段からフィルタ22を通さずに
排出するため、その排気ガスに含まれる微粒子も排出さ
れる。しかし、フィルタ表面に堆積した微粒子が剥離し
て瞬間的に排出される場合と比較し、微粒子の排出量は
極端に少ない。
【0095】なお、以上の実施の形態では、圧力逃がし
手段の圧力制御弁に、自動開閉型の弁を用いた例を示し
たが、電気信号により開閉する圧力制御弁を採用した構
成とすることもできる。例えば、圧力制御弁810に電
磁開閉弁を用い、フィルタ22へ導入される排気ガスの
圧力が設定値以上になったときに、その電磁開閉弁に開
信号を出力するように構成することもできる。
【0096】より具体的には、例えば排気切換弁71の
アクチュエータ72の駆動制御系である電子ユニット3
0を利用することができる。即ち、背圧センサ80の測
定信号に基づき制御されているアクチュエータ72と同
様の制御系を構成し、電子制御ユニット30のCPU3
4上に実現される制御手段75によって圧力制御弁81
0を設定値以上で開状態に維持する設計とすることがで
きる。
【0097】また、排気ガスの流れを逆転させるときの
急激な圧力変化は、排気切換弁71が閉まる瞬間が最大
となるので、このタイミングで圧力制御弁を開とする制
御を行うようにすることもできる。
【0098】
【発明の効果】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置に
よれば、圧力逃がし手段によって、設定値以上の排気ガ
スの圧力を逃がすようにしたため、排気ガスの流れを逆
転したときのように、フィルタに設定値以上の圧力が加
わらないようになる。これにより、堆積した微粒子が一
気に車外に放出されることもなくなる。この際、排気ガ
スはフィルタを通らずに排気されるが、堆積したものが
剥離して瞬間的に排出されるのと比べ、微粒子の排出量
を格段に少なくすることができる。これにより、排気浄
化装置の効果をさらに向上させることができる。
【0099】また、本発明では、圧力逃がし手段により
排気切換弁の背圧を設定値以下に制御することによっ
て、排気切換弁の作動を円滑にすることができる。さら
に、排気切換弁の作動を円滑にすることで、高速切換え
も容易になり、この点からも、切換時の圧力変動を設定
値以下に抑制できる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図
【図2】機関の要求トルクを示す図
【図3】排気浄化装置を示す上面図
【図4】排気浄化装置を示す正面図
【図5】圧力制御弁の概略断面図
【図6】(A)はフィルタ基材に微粒子が堆積する状態
を示すイメージ図、(B)は排気ガスの順流、逆流によ
る微粒子の撹乱状態を示すイメージ図
【図7】パティキュレートフィルタを示す図
【図8】微粒子の酸化作用を示す概念図
【図9】微粒子の堆積作用を示す概念図
【図10】酸化除去可能微粒子量とパティキュレートフ
ィルタの温度との関係を示す図
【図11】本発明の第1の実施の形態に係る排気切換弁
の制御を示したタイムチャート
【図12】本発明の第1の実施の形態に係る排気切換弁
の切換制御と微粒子排出量との関係を示したタイムチャ
ート
【図13】本発明の第2の実施の形態に係る排気浄化装
置の平面図
【符号の説明】
22 パティキュレートフィルタ 30 電子ユニット 70 排気管 71 排気切換弁 72 アクチュエータ 73 バイパス通路 75 制御手段 76 第1の排気通路 77 第2の排気通路 80 背圧センサ 700 分岐排気通路 710 圧力制御弁 800 連絡通路 810 圧力制御弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 和浩 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 中谷 好一郎 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 木村 光壱 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 田中 俊明 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G090 AA03 BA01 CB24 DA03 DB00 DB07 3G091 AA10 AA11 AA18 AB02 AB08 AB13 BA07 BA13 CA11 EA32 FA19 FB10 GB01W GB02W GB02Y GB03W GB03Y GB04W GB05W GB06W HA14 HA18 HA21 HA36

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性酸素放出剤が担持され、排気ガス中
    の微粒子を一時期捕獲可能なフィルタと、 フィルタの一方側から排気ガスを流す第1の流れとフィ
    ルタの他方側から排気ガスを流す第2の流れとを、交互
    に切換える排気切換え手段と、 前記フィルタへ導入される排気ガスの圧力が設定値以上
    のとき、その排気ガスの圧力を逃がす圧力逃がし手段
    と、 を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記圧力逃がし手段は、前記フィルタの
    上流側の排気ガスの圧力に基づいて作動することを特徴
    とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記圧力逃がし手段は、前記排気切換手
    段及びフィルタをバイパスして排気ガスを流す分岐排気
    通路と、その分岐排気通路に接続され、設定値以上の排
    気ガスの圧力に対してのみ前記分岐排気通路を開状態に
    維持する圧力制御弁とを備えることを特徴とする請求項
    1又は2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記圧力逃がし手段は、前記フィルタの
    上流側と下流側とを連絡してフィルタへ導入される排気
    ガスの一部をバイパスさせる連絡通路と、その連絡通路
    に接続され、設定値以上の排気ガスの圧力に対してのみ
    前記連絡通路を開状態に維持する圧力制御弁とを備える
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
  5. 【請求項5】 フィルタの背圧を検出する背圧検出手段
    と、その背圧検出手段の検出値に基づいて前記圧力制御
    弁の開閉制御を行う制御手段とを備えることを特徴とす
    る請求項1〜4の何れかに記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
JP2000131656A 2000-04-28 2000-04-28 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2001317329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131656A JP2001317329A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131656A JP2001317329A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001317329A true JP2001317329A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18640520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000131656A Pending JP2001317329A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001317329A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100478740B1 (ko) 배기 가스 정화 방법
US6588203B2 (en) Exhaust device of internal combustion engine
JP3714252B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
KR20010098647A (ko) 배기가스 정화 장치
JP3565141B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3546950B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001336414A (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP4106913B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3642257B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1267047B1 (en) Exhaust gas purifier for internal combustion engine
JP3525851B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3525850B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3546949B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4186953B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2001317329A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002147217A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3580223B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3539347B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3573094B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3463652B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3463647B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3780859B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3518478B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3525852B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3463649B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置