JP2001316534A - 長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物および成形品 - Google Patents

長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物および成形品

Info

Publication number
JP2001316534A
JP2001316534A JP2000334530A JP2000334530A JP2001316534A JP 2001316534 A JP2001316534 A JP 2001316534A JP 2000334530 A JP2000334530 A JP 2000334530A JP 2000334530 A JP2000334530 A JP 2000334530A JP 2001316534 A JP2001316534 A JP 2001316534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene homopolymer
propylene
weight
long
fiber reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000334530A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Saito
晃一 斉藤
Toshimori Nakai
利守 中井
Nobukazu Atsumi
信和 渥美
Hitoshi Kuramochi
仁 倉持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Original Assignee
Chisso Petrochemical Corp
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Petrochemical Corp, Chisso Corp filed Critical Chisso Petrochemical Corp
Priority to JP2000334530A priority Critical patent/JP2001316534A/ja
Priority to DE10108817A priority patent/DE10108817B4/de
Priority to US09/794,127 priority patent/US6521693B2/en
Publication of JP2001316534A publication Critical patent/JP2001316534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/10Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material characterised by the additives used in the polymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的強度、耐衝撃性に優れる上、強度の異
方性の小さい成形品を与えるため、中〜大型成形品用途
であっても好適に使用し得る長繊維強化ポリプロピレン
樹脂組成物、およびそれから得られる成形品を提供す
る。 【解決手段】 A)下記長繊維強化プロピレン単独重合
体ペレット40〜85重量%、および(B)MFR50g/10min
以下のプロピレン系ブロック共重合体樹脂15〜60重量%
を含有してなる長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物。 (A):ペレット基準で、(A1):プロピレン単独重合
体を不飽和カルボン酸もしくはその無水物で変性させた
変性プロピレン単独重合体、または該変性プロピレン単
独重合体と未変性プロピレン単独重合体との混合物であ
って、MFR60g/10min以上であるもの20〜64.9重量
%、 (A2):アルカリ土類金属の単体、水酸化物および酸化
物からなる群から選ばれた少なくとも一種0.1〜5重量
%、ならびに (A3):長さ2〜50mmのガラス長繊維35〜75重量%を含
有してなる長繊維強化プロピレン単独重合体ペレット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型の成形品ばか
りでなく、中型から大型のものまで、幅広い成形品の製
造に適した長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物、およ
びそれから得られる成形品に関する。詳しくは、殊に中
〜大型の成形品に成形したときの機械的強度、なかでも
樹脂の流れ方向と直角方向の機械的強度に優れ、従って
機械的強度の異方性が小さく、また衝撃強度にも優れた
成形品およびそれを与える長繊維強化ポリプロピレン樹
脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】強化用連続繊維束に溶融ポリプロピレン
樹脂を含浸させたのち引抜き成形し、2〜50mmの長さに
ペレタイズすることにより得られる、いわゆる長繊維強
化ポリプロピレン樹脂組成物は、機械的強度や耐衝撃
性、耐熱性に優れた成形品を与えるため、自動車部品用
途、工業部品用途等に広く使われている。ところが、長
繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物を中〜大型の成形品
に成形した場合には、機械的強度、耐衝撃性が未だ不満
足であり、特に樹脂の流れ方向と直角方向の機械的強度
が不足しており、従って、成形品の強度の異方性も大き
く、用途が制約されているのが現状である。
【0003】機械的強度が改良された成形品を与える長
繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物として、アルカリ土
類金属化合物を配合した変性ポリオレフィンを強化繊維
束に含浸させたのちペレタイズした組成物を、本出願人
は国際公開WO99/20446として出願した。この組成物は、
従来の長繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物と比べて小
型成形品としたときの成形品の機械的強度や耐衝撃性が
改良されている。また、生産時のガラス繊維の分散性が
よく、かつ成形時のガラス繊維の折損が生じにくいガラ
ス繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物として、(A')プ
ロピレン単独重合体20〜60重量%とガラス繊維80〜40重
量%とから成る混合物100重量部に対し、酸付加量0.1〜
10重量%の酸変性ポリオレフィン1〜10重量部を配合し
て成り、ペレット長が2〜20mmで、かつ該ガラス繊維長
がペレット長に実質上等しいペレット10〜70重量部と
(B)プロピレン‐エチレンブロック共重合体90〜30重量
部とを全量が100重量部になるように混合したガラス繊
維強化ポリオレフィン樹脂組成物が提案されている(特
開平5-239286、特開平7-173329および特開平7-23751
2)。これらの組成物は、従来の長繊維強化ポリオレフ
ィン樹脂組成物と比べて小型成形品としたときの成形品
の機械的強度や耐久性、耐衝撃性が改良されている。し
かしながら、中〜大型成形品に成形した場合でも、機械
的強度、耐衝撃性に優れており、特に樹脂の流れ方向と
直角方向の機械的強度が改良され、従って、強度の異方
性の小さい成形品を与える長繊維強化ポリプロピレン樹
脂組成物は未だ知られておらず、かかる組成物が要望さ
れていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
不都合すなわち中〜大型成形品に成形した場合の機械的
強度、耐衝撃性および強度の異方性をすべて解消し、中
〜大型成形品用途であっても好適に使用し得る長繊維強
化ポリプロピレン樹脂組成物、およびそれから得られる
成形品を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記不都合
点を解消した長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物を得
るべく鋭意検討の結果、アルカリ土類金属化合物を配合
した特定の変性プロピレン単独重合体をベースとする長
繊維強化ペレットと、希釈材として特定のプロピレン系
ブロック共重合体樹脂とをブレンドしてなる組成物が、
上記課題の解決に対しきわめて有用であることを見出
し、本発明に到達した。
【0006】すなわち、本発明は、以下に示される構成
からなる。 <1> (A)下記長繊維強化プロピレン単独重合体ペレ
ット40〜85重量%、および(B)メルトフローレート(2
30℃、21.18N;以下、MFRと略称する。)50g/10min
以下のプロピレン系ブロック共重合体樹脂15〜60重量%
を含有してなる長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物。 (A):ペレット基準で、(A1):プロピレン単独重合
体を不飽和カルボン酸もしくはその無水物で変性させた
変性プロピレン単独重合体、または該変性プロピレン単
独重合体と未変性プロピレン単独重合体との混合物であ
って、MFR60g/10min以上であるもの20〜64.9重量
%、 (A2):アルカリ土類金属の単体、水酸化物および酸化
物からなる群から選ばれた少なくとも一種0.1〜5重量
%、ならびに (A3):長さ2〜50mmのガラス長繊維35〜75重量%を含
有してなる長繊維強化プロピレン単独重合体ペレット。 <2> (A1)プロピレン単独重合体を不飽和カルボン
酸もしくはその無水物で変性させた変性プロピレン単独
重合体、または該変性プロピレン単独重合体と未変性プ
ロピレン単独重合体との混合物のMFRが100g/10min以
上であり、かつ(B)プロピレン系ブロック共重合体樹
脂のMFRが35g/10min以下である前記第1項記載の長
繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物。 <3> (B)プロピレン系ブロック共重合体樹脂が、ア
イソタクチックペンタッド分率が0.96以上およびMw/
Mn(Q値)が6以下であるプロピレン単独重合体部分
と、プロピレン-エチレン共重合体部分とからなる、高
剛性プロピレン-エチレンブロック共重合体樹脂である
前記第1項もしくは第2項記載の長繊維強化ポリプロピレ
ン樹脂組成物。 <4> (B)プロピレン系ブロック共重合体樹脂が、プ
ロピレン系ブロック共重合体樹脂基準で造核剤を0.0001
〜1重量%含有する前記第1〜3項のいずれか1項記載の
長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物。 <5> 前記第1〜4項のいずれか1項記載の長繊維強化
ポリプロピレン樹脂組成物を成形して得られる成形品。 <6> 成形品中の長繊維強化プロピレン単独重合体ペ
レット由来のガラス長繊維の残存平均繊維長が1mm以上
である前記第5項記載の成形品
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の(A)長繊維強化プロピ
レン単独重合体ペレットを構成する前記(A1)の、不飽
和カルボン酸もしくはその無水物で変性されたプロピレ
ン単独重合体、いわゆる変性プロピレン単独重合体の製
造方法としては、公知の方法がいずれも採用できる。例
えば、プロピレン単独重合体を、該重合体100重量部に
対し、不飽和カルボン酸もしくはその無水物0.1〜5重量
部、および有機過酸化物0.01〜0.5重量部とともに溶融
混練するなどの方法で変性プロピレン単独重合体が得ら
れる。ただし、本発明においては、機械的強度、耐衝撃
性の改良効果の点から、変性プロピレン単独重合体のM
FRは60g/10min以上が好ましく、より好ましくは100g/
10min以上、さらに好ましくは100〜1,000g/10minであ
る。なお、本発明の(A1)としては、上記変性プロピレ
ン単独重合体と未変性プロピレン単独重合体との混合物
も含まれるが、この場合には、混合物としてのMFRは
60g/10min以上が好ましく、より好ましくは100g/10min
以上、さらに好ましくは100〜1,000g/10minである。
【0008】上記不飽和カルボン酸もしくはその無水物
としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、ナ
ジック酸、フマル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無
水ナジック酸、無水イタコン酸などが挙げられるが、ガ
ラス繊維補強効果の点から、無水マレイン酸が好まし
い。
【0009】本発明の(A)長繊維強化プロピレン単独
重合体ペレットを構成する前記(A2)のアルカリ土類金
属の単体、水酸化物、酸化物としては、具体的には、水
酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、酸化マグネシウ
ムなどが例示され、これらの単独または2種以上を用い
ることができる。機械的強度、耐衝撃性の改良効果の点
からは、水酸化マグネシウムを使用することが好まし
い。
【0010】本発明の(A)長繊維強化プロピレン単独
重合体ペレットを構成する前記(A3)の長さ2〜50mmの
ガラス長繊維の原料としては、連続状ガラス繊維束が用
いられ、これはガラスロービングとして市販されてい
る。通常、その平均繊維径は4〜30μm、フィラメント集
束本数は400〜10,000本、及びテックス番手は300〜20,0
00g/kmであるが、好ましくは平均繊維径9〜23μm、集束
本数1,000〜6,000本のものである。補強効果の点から、
表面には、樹脂に対する界面接着性付与のためにシラン
処理が施されていることが好ましい。
【0011】以上(A1)〜(A3)の配合割合としては、
(A)すなわちペレット基準で、(A1)20〜64.9重量
%、(A2)0.1〜5重量%および(A3)35〜75重量%であ
る。
【0012】(A)の長繊維強化プロピレン単独重合体
ペレットの製造方法としては、溶融引抜き法として公知
の方法がいずれも採用できる。通常、押出機先端に設け
られた含浸ダイス中に、押出機より(A1)および(A2)
からなる溶融樹脂を供給する一方、(A3)の原料である
連続状ガラス繊維束を通過させ、該ガラス繊維束に該溶
融樹脂を含浸させたのちノズルを通して引抜き、2〜50m
mの長さにペレタイズする方法がとられる。
【0013】(A1)、(A2)の供給方法としては、 1)変性プロピレン単独重合体、アルカリ土類金属化合
物(単体、水酸化物、酸化物からなる群から選ばれた少
なくとも一種)をドライブレンドし、押出機のホッパー
に投入して供給する方法、 2)変性プロピレン単独重合体、未変性プロピレン単独
重合体、アルカリ土類金属化合物(単体、水酸化物、酸
化物からなる群から選ばれた少なくとも一種)をドライ
ブレンドし、押出機のホッパーに投入して供給する方
法、 3)プロピレン単独重合体、不飽和カルボン酸もしくは
その無水物、有機過酸化物、アルカリ土類金属化合物
(単体、水酸化物、酸化物からなる群から選ばれた少な
くとも一種)をドライブレンドして押出機のホッパーに
投入し、変性も同時に行いながら供給する方法、 4)少なくとも2ヵ所の原料供給口を有する押出機を用
い、プロピレン単独重合体、不飽和カルボン酸もしくは
その無水物、および有機過酸化物のドライブレンド混合
物を第1供給口から投入して変性を行いながら、アルカ
リ土類金属化合物(単体、水酸化物、酸化物からなる群
から選ばれた少なくとも一種)を第2供給口から投入し、
供給する方法、などがとり得るが、機械的強度、耐衝撃
性の改良効果の点からは、1)、2)、4)が好ましい。
【0014】なお、含浸方法については、良好な含浸性
が得られる方法であれば公知の方法がいずれも採用で
き、ガラス繊維束を張力下にスプレダー表面上を接触通
過させることによって溶融樹脂を含浸させる方法(特公
昭63-37694)、ガラス繊維束を、含浸ダイス中に設けら
れた開繊ピン対の間を非接触で通過させることにより含
浸させる方法(国際公開WO97/19805)など、いずれも採
用可能であるが、高速引取り時の毛羽発生の問題が少な
い点では、後者の方が好ましい方法である。
【0015】(B)の希釈材としては、プロピレン含有
量が70重量%以上の、プロピレンと、エチレン、1-ブテ
ン、1-ペンテン等の他のα-オレフィンとの結晶性のプ
ロピレン系ブロック共重合体樹脂が用いられる。プロピ
レン系ブロック共重合体樹脂の形状としては、ペレット
状、顆粒状、フレーク状、パウダー状等、特に制限はな
いが、ペレット状のものが好ましく用いられる。機械的
強度、耐衝撃性の改良効果の点からプロピレン系ブロッ
ク共重合体樹脂は、MFR50g/10min以下のものであ
り、好ましくは35g/10min以下、さらに好ましくは5〜35
g/10minのものである。
【0016】同じく、機械的強度、耐衝撃性の改良効果
の点から、(B)として、アイソタクチックペンタッド
分率が0.96以上、重量平均分子量Mw/数平均分子量M
n(いわゆるQ値)が6以下であるプロピレン単独重合
体部分と、プロピレン-エチレン共重合体部分とからな
る、高剛性タイプのプロピレン-エチレンブロック共重
合体樹脂を使用することが好ましい。ここで、アイソタ
クチックペンタッド分率とは、分子鎖中のペンタッド単
位でのアイソタクチック分率を表し、macromolecules 8
687(1975)に基き、13C−NMRを使用して測定でき
る。また、Mw、Mnそれぞれの平均分子量は、GPC
(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測
定できる。
【0017】同じく、機械的強度、耐衝撃性の改良効果
の点から、(B)として、プロピレン系ブロック共重合
体樹脂基準で造核剤を0.0001〜1重量%含有するプロピ
レン系ブロック共重合体樹脂を使用することが好まし
い。ここで、プロピレン系ブロック共重合体樹脂に含有
される造核剤としては、タルク、コハク酸、リチウムベ
ンゾエート、ナトリウムベンゾエート、アルミニウムヒ
ドロオキシ-ビス(4-t-ブチルベンゾエート)、1・3,2・4-
ジベンジリデンソルビトール、1・3,2・4-ビス(p-メチル
ベンジリデン)ソルビトール、1・3,2・4-ビス(p-エチルベ
ンジリデン)ソルビトール、1・3,2・4-ビス(2',4'-ジメチ
ルベンジリデン)ソルビトール、1・3,2・4-ビス(3',4'-ジ
メチルベンジリデン)ソルビトール、1・3-p-クロルベン
ジリデン-2・4-p-メチルベンジリデンソルビトール、ナ
トリウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、
ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェ
ニル)フォスフェート、アルミニウムジヒドロオキシ-2,
2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフ
ェート、アルミニウムヒドロオキシ-ビス[2,2'-メチレ
ン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート]お
よびステアリン酸リチウムの3成分からなる混合物(1:
1:1(重量比))、ポリ3-メチル-1-ブテン、ポリビニルシ
クロヘキサン、ポリアリルトリメチルシラン、N,N'-
ジシクロヘキシル-2,6-ナフタレンジカルボキシアミド
などを例示することができる。
【0018】(A)と(B)の配合は、ドライブレンド方
式でかまわない。むしろ、組成物中の繊維長を保持し、
より高い機械的強度、耐衝撃性の改良効果を得るために
は、ドライブレンド後は押出機を通さず、直接射出成形
機等の成形機に供する方が好ましい。配合比率について
は、(A)の長繊維強化プロピレン単独重合体ペレット
中のガラス繊維含有量と、最終成形品に求められるガラ
ス繊維含有量とによって決まってくるが、機械的強度、
耐衝撃性の改良効果の点から、(A)40〜85重量%、
(B)15〜60重量%である。本発明の組成物は、上記の
ほかにも、必要に応じて、酸化防止剤、光安定剤、紫外
線吸収剤、帯電防止剤などを添加することができる。
【0019】本発明の長繊維強化ポリプロピレン樹脂組
成物から得られる成形品の製造方法すなわち成形方法
は、射出成形法、押出成形法、中空成形法、圧縮成形
法、射出圧縮成形法等の公知の成形法をなんら制限なく
適用できるが、特に射出成形法、圧縮成形法および射出
圧縮成形法が好ましい。得られた成形品は小型から大型
までの種々の用途に幅広く使用できるが、なかでも、自
動車用中〜大型成形品用途に好適に使用することができ
る。
【0020】
【実施例】以下、実施例および比較例にて本発明をさら
に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により
制約されるものではない。樹脂の測定方法 MFR JIS-K7210の試験条件14に基づき測定した。 エチレン含有量 赤外線吸収スペクトル分析法(IR法)により測定し
た。 アイソタクチックペンタッド分率 Macromolecules 8 687(1975)に準拠し、13C−NMRを
使用して測定した。 Q値(Mw/Mn) 試料を135℃のオルトジクロルベンゼンに溶解させ、G
PC(Gel Permeation Chromatograph)装置(150C型、ウ
ォーターズ社製、使用カラム;TSK GEL GMH6-HT)を用い
て測定した。
【0021】成形品の評価方法 切出し引張強度 テストピースは、成形品から、樹脂の流れ方向、および
流れ方向と直角方向に、フライス盤によってJIS 1号引
張ダンベルを切出し、JIS K-7113に準拠して測定した。
耐衝撃性 ASTM D3763に準拠した打抜き衝撃試験を実施した。成形
品から50mm×50mmの板を切出し、ジェネラルリサーチ製
ダイナタップ衝撃試験機にて、最大荷重値と破壊エネル
ギー値を測定した。
【0022】成形品中の長繊維強化プロピレン単独重
合体ペレット由来のガラス長繊維の残存平均繊維長(体
積平均繊維長) 成形品から切出した50mm×50mm×3mmのテストピース
を、雰囲気温度600℃に設定した電気炉内に2時間放置し
て樹脂部分を焼却・除去して残渣を得た。得られた残渣
は、充分に水中で攪拌したのちその一部をシャーレに移
し取る方法によりガラス繊維をサンプリングして、繊維
長の計測に供した。ガラス繊維2,000本について長さを
計測した。計測した値を用いて下記式から体積平均繊維
長値(Lv)を算出して平均繊維長とした。 Lv=〔ΣLi・Vi〕/ΣVi =〔ΣLi・π(D/2) 2Li・ni〕/〔Σπ(D/2) 2Li・ni〕 =〔ΣLi2・ni〕/〔ΣLi・ni〕 Li:繊維の長さ ni:長さLiの繊維の本数 Vi:長さLiの繊維の体積 D :繊維の直径
【0023】実施例1 下記材料を準備した。GPP-1 :長繊維強化プロピレン単独重合体ペレット1の製
造方法 平均繊維径17μm、テックス番手2310g/kmのガラスロー
ビングを280℃に加熱した含浸槽に導く一方で、該含浸
槽内には変性プロピレン単独重合体[無水マレイン酸変
性、結晶融点(DSC測定):160℃、MFR:130g/10mi
n]、水酸化マグネシウム(ペレット中2.0重量%になる
ように配合した)の溶融混練物を供給した。ガラスロー
ビングにポリプロピレン樹脂を含浸させた後、2.0mm径
の円形ノズルを通して引き抜き、冷却後10mmの長さにカ
ットして、ガラス繊維含有量が60重量%の長繊維強化プ
ロピレン単独重合体ペレットを得た。BPP-1 :プロピレン系ブロック共重合体樹脂1 MFRが30g/10min、エチレン含有量10重量%、アイソ
タクチックペンタッド分率0.98、Q値5.5の高剛性タイ
プのプロピレン-エチレンブロック共重合体樹脂ペレッ
トを用いた。
【0024】最終組成が、ガラス繊維30重量%となるよ
う、材料GPP-1を50重量%、材料BPP-1を50重量%の割合
でドライブレンドし、シリンダー温度250℃に設定した
射出成形機に供し、300mm×600mm×3mm厚(センターダ
イレクトゲート)の成形品を成形した。得られた平板か
ら、引張強度、耐衝撃性および平均繊維長測定用のテス
トピースを切出し、切出し引張強度、耐衝撃性、平均繊
維長の評価を実施したが、いずれも良好であった。結果
は表1に示した。
【0025】実施例2 下記材料を準備した。GPP-2 :長繊維強化プロピレン単独重合体ペレット2 2.3mm径の円形ノズルを通して引き抜くほかは、GPP-1の
製造方法に準拠して、ガラス繊維含有量が50重量%の長
繊維強化プロピレン単独重合体ペレットを得た。最終組
成が、ガラス繊維40重量%となるよう、材料GPP-2を80
重量%、材料BPP-1を20重量%の割合でドライブレンド
し、実施例1と同様にして成形、評価を行ったが、結果
は良好であった。
【0026】実施例3 下記材料を準備した。GPP-3 :長繊維強化プロピレン単独重合体ペレット3 1.7mm径の円形ノズルを通して引き抜くほかは、GPP-1の
製造方法に準拠して、ガラス繊維含有量が70重量%の長
繊維強化プロピレン単独重合体ペレットを得た。最終組
成が、ガラス繊維30重量%となるよう、材料GPP-3を43
重量%、材料BPP-1を57重量%の割合でドライブレンド
し、実施例1と同様にして成形、評価を行ったが、結果
は良好であった。
【0027】実施例4 下記材料を準備した。BPP-2 :プロピレン系ブロック共重合体樹脂2 MFRが30g/10min、エチレン含有量が7重量%、アイソ
タクチックペンタッド分率0.95、Q値8.0の通常タイプ
のプロピレン-エチレンブロック共重合体樹脂ペレット
を用いた。最終組成が、ガラス繊維30重量%となるよ
う、材料GPP-1を50重量%、材料BPP-2を50重量%の割合
でドライブレンドし、実施例1と同様にして成形、評価
を行ったが、結果は良好であった。
【0028】実施例5 下記材料を準備した。GPP-4 :長繊維強化プロピレン単独重合体ペレット4 MFR70g/10minの変性プロピレン単独重合体を用いる
ほかは、GPP-1の製造方法に準拠して、ガラス繊維含有
量が60重量%の長繊維強化プロピレン単独重合体ペレッ
トを得た。BPP-3 :プロピレン系ブロック共重合体樹脂3 MFRが45g/10min、エチレン含有量が7重量%、アイソ
タクチックペンタッド分率0.95、Q値8.0の通常タイプ
のプロピレン-エチレンブロック共重合体樹脂ペレット
を用いた。最終組成が、ガラス繊維30重量%となるよ
う、材料GPP-4を50重量%、材料BPP-3を50重量%の割合
でドライブレンドし、実施例1と同様にして成形、評価
を行ったが、結果は良好であった。
【0029】実施例6 下記材料を準備した。BPP-4 :プロピレン系ブロック共重合体樹脂4 平均粒径2〜3μmのタルクを0.3重量%含有し、MFRが
30g/10min、エチレン含有量10重量%、アイソタクチッ
クペンタッド分率0.98、Q値5.5の高剛性タイプのプロ
ピレン-エチレンブロック共重合体樹脂ペレットを用い
た。最終組成が、ガラス繊維40重量%となるよう、材料
GPP-2を80重量%、材料BPP-4を20重量%の割合でドライ
ブレンドし、実施例1と同様にして成形、評価を行った
が、結果は良好であった。
【0030】比較例1 下記材料を準備した。GPP-5 :長繊維強化プロピレン単独重合体ペレット5 水酸化マグネシウムを配合せず、3.3mm径の円形ノズル
を通して引き抜くほかは、GPP-1の製造方法に準拠し
て、ガラス繊維含有量が30重量%の長繊維強化プロピレ
ン単独重合体ペレットを得た。GPP-5のみを直接成形機
に供するほかは、実施例1と同様にして成形、評価を行
ったが、機械的強度(特に直角方向)も耐衝撃性も改良
されていなかった。
【0031】比較例2 下記材料を準備した。GPP-6 :長繊維強化プロピレン単独重合体ペレット6 3.3mm径の円形ノズルを通して引き抜くほかは、GPP-1の
製造方法に準拠して、ガラス繊維含有量が30重量%の長
繊維強化プロピレン単独重合体ペレットを得た。GPP-6
のみを直接成形機に供するほかは、実施例1と同様にし
て成形、評価を行ったが、機械的強度(特に直角方向)
も耐衝撃性も改良されていなかった。
【0032】比較例3 下記材料を準備した。HPP :プロピレン単独重合体樹脂 MFRが30g/10minのプロピレン単独重合体樹脂ペレッ
トを用いた。最終組成が、ガラス繊維30重量%となるよ
う、材料GPP-1を50重量%、材料HPPを50重量%の割合で
ドライブレンドし、実施例1と同様にして成形、評価を
行った。水酸化マグネシウムが配合されており、流れ方
向の強度はある程度改良されているものの、希釈材が単
独重合体であるために、直角方向の強度や耐衝撃性に劣
るものであった。
【0033】比較例4 下記材料を準備した。GPP-7 :長繊維強化プロピレン単独重合体ペレット7 水酸化マグネシウムを配合しないほかは、GPP-1の製造
方法に準拠して、ガラス繊維含有量が60重量%の長繊維
強化プロピレン単独重合体ペレットを得た。最終組成
が、ガラス繊維30重量%となるよう、材料GPP-7を50重
量%、材料BPP-1を50重量%の割合でドライブレンド
し、実施例1と同様にして成形、評価を行った。長繊維
強化ペレットに水酸化マグネシウムが配合されていない
ため、機械的強度(特に直角方向)も耐衝撃性も改良さ
れていなかった。
【0034】
【表1】
【0035】
【発明の効果】本発明の長繊維強化ポリプロピレン樹脂
組成物は、特定の長繊維強化ペレットと特定の希釈材と
を組合せたことにより、中〜大型成形品用途において
も、機械的強度、耐衝撃性に優れており、殊に樹脂の流
れ方向と直角方向の機械的強度が改良され、従って、成
形品の強度の異方性も小さい。このため、小型から大型
までの種々の用途に幅広く使用できるが、なかでも、自
動車用中〜大型成形品用途に好適に使用することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/12 C08L 23/12 53/00 53/00 (72)発明者 渥美 信和 千葉県市原市五井海岸5番地の1 チッソ 石油化学株式会社 (72)発明者 倉持 仁 千葉県市原市五井海岸5番地の1 チッソ 石油化学株式会社 Fターム(参考) 4F072 AA03 AA04 AA05 AA08 AA09 AB09 AB14 AD04 AD53 AD54 AE06 AE14 AF02 AF04 AF13 AF14 AF17 AF21 AF26 AG05 AK14 AK15 AL02 4J002 BB12X BB21W BP02Y BP03Y DA097 DA117 DE067 DE077 DE087 DJ048 DL006 EF068 EG028 EG078 EP028 EX008 EZ008 FA046 FD016 FD208

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記長繊維強化プロピレン単独重
    合体ペレット40〜85重量%、および(B)メルトフロー
    レート(230℃、21.18N;以下、MFRと略称する。)
    50g/10min以下のプロピレン系ブロック共重合体樹脂15
    〜60重量%を含有してなる長繊維強化ポリプロピレン樹
    脂組成物。 (A):ペレット基準で、(A1):プロピレン単独重合
    体を不飽和カルボン酸もしくはその無水物で変性させた
    変性プロピレン単独重合体、または該変性プロピレン単
    独重合体と未変性プロピレン単独重合体との混合物であ
    って、MFR60g/10min以上であるもの20〜64.9重量
    %、 (A2):アルカリ土類金属の単体、水酸化物および酸化
    物からなる群から選ばれた少なくとも一種0.1〜5重量
    %、ならびに (A3):長さ2〜50mmのガラス長繊維35〜75重量%を含
    有してなる長繊維強化プロピレン単独重合体ペレット。
  2. 【請求項2】 (A1)プロピレン単独重合体を不飽和カ
    ルボン酸もしくはその無水物で変性させた変性プロピレ
    ン単独重合体、または該変性プロピレン単独重合体と未
    変性プロピレン単独重合体との混合物のMFRが100g/1
    0min以上であり、かつ(B)プロピレン系ブロック共重
    合体樹脂のMFRが35g/10min以下である請求項1記載の
    長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (B)プロピレン系ブロック共重合体樹
    脂が、アイソタクチックペンタッド分率が0.96以上およ
    びMw/Mn(Q値)が6以下であるプロピレン単独重
    合体部分と、プロピレン-エチレン共重合体部分とから
    なる、高剛性プロピレン-エチレンブロック共重合体樹
    脂である請求項1もしくは請求項2記載の長繊維強化ポリ
    プロピレン樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (B)プロピレン系ブロック共重合体樹
    脂が、プロピレン系ブロック共重合体樹脂基準で造核剤
    を0.0001〜1重量%含有する請求項1〜3のいずれか1項
    記載の長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項記載の長繊
    維強化ポリプロピレン樹脂組成物を成形して得られる成
    形品。
  6. 【請求項6】 成形品中の長繊維強化プロピレン単独重
    合体ペレット由来のガラス長繊維の残存平均繊維長が1m
    m以上である請求項5記載の成形品。
JP2000334530A 2000-03-01 2000-11-01 長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物および成形品 Pending JP2001316534A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334530A JP2001316534A (ja) 2000-03-01 2000-11-01 長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物および成形品
DE10108817A DE10108817B4 (de) 2000-03-01 2001-02-23 Langfaser-verstärkte Polypropylenharzzusammensetzung und daraus erhaltener Formgegenstand
US09/794,127 US6521693B2 (en) 2000-03-01 2001-02-28 Long fiber-reinforced polypropylene resin composition and molded article

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055361 2000-03-01
JP2000-55361 2000-03-01
JP2000334530A JP2001316534A (ja) 2000-03-01 2000-11-01 長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物および成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001316534A true JP2001316534A (ja) 2001-11-16

Family

ID=26586497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000334530A Pending JP2001316534A (ja) 2000-03-01 2000-11-01 長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物および成形品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6521693B2 (ja)
JP (1) JP2001316534A (ja)
DE (1) DE10108817B4 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241557A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Mazda Motor Corp 長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物
JP2003221454A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Mazda Motor Corp 成形用ガラス長繊維強化樹脂材料、及び樹脂成形品の成形方法、並びに樹脂成形品
JP2004510021A (ja) * 2000-09-29 2004-04-02 トレクセル・インコーポレーテッド 繊維フィラ成形製品
JP2005060678A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 繊維強化結晶性熱可塑性樹脂組成物およびそのペレット
KR100638118B1 (ko) 2005-08-17 2006-10-24 삼박엘에프티 (주) 저함량 장섬유 강화 열가소성 조성물 및 이를 이용하여제조된 성형품
JP2010519065A (ja) * 2007-02-15 2010-06-03 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 熱可塑性プラスチック繊維濃縮物の製法および物品
WO2010074108A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 東レ株式会社 成形材料および樹脂付着強化繊維束
JP2010149353A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toray Ind Inc 強化繊維束
JP2010150358A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toray Ind Inc 成形材料

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752149B2 (ja) * 2000-11-14 2011-08-17 Jnc株式会社 長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物
US7541402B2 (en) * 2002-10-15 2009-06-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blend functionalized polyolefin adhesive
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
CA2499951C (en) 2002-10-15 2013-05-28 Peijun Jiang Multiple catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
WO2006096694A2 (en) * 2005-03-04 2006-09-14 Rtp Company Long fiber-reinforced thermoplastic compositions, articles made therefrom and methods of making the same
EP2121287A1 (de) 2007-01-25 2009-11-25 Ticona GmbH Langfaserverstärkte, thermoplastische kunststoffformmasse, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JP5588872B2 (ja) 2007-10-22 2014-09-10 スティロン ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 物品を成形するためのポリマー組成物及び方法
CN101469093B (zh) * 2007-12-25 2013-06-12 上海普利特复合材料股份有限公司 一种超长延伸率玻璃纤维增强聚丙烯复合材料
WO2009119907A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 住友化学株式会社 発泡成形体および発泡成形体の製造方法
CN102264523A (zh) * 2008-12-24 2011-11-30 住友化学株式会社 发泡成型体和发泡成型体的制造方法
US8476355B2 (en) * 2010-12-29 2013-07-02 Cheil Industries Inc. Long glass fiber reinforced resin composite and method for preparing the same
EP3568430A4 (en) 2017-01-10 2020-07-01 Celanese International Corporation LONG-FIBER REINFORCED PROPYLENE COMPOSITION FOR USE IN A THIN PART
EP3568431A4 (en) 2017-01-10 2020-07-01 Celanese International Corporation HIGHLY FLOWABLE FIBER REINFORCED PROPYLENE COMPOSITION WITH LOW EMISSIONS
JP7079584B2 (ja) * 2017-10-03 2022-06-02 株式会社ブリヂストン 自動車用アーム及び自動車用アームの製造方法
CN111004451A (zh) * 2019-12-27 2020-04-14 上海邦中新材料有限公司 一种高强度高耐热性的聚丙烯玻璃纤维增强带及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999020446A1 (fr) * 1997-10-17 1999-04-29 Chisso Corporation Procede de preparation de composition de resine thermoplastique fibreuse

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689201B2 (ja) 1985-02-19 1994-11-09 宇部興産株式会社 ガラス繊維強化ポリプロピレン組成物
US5876827A (en) 1992-02-10 1999-03-02 Polyloom Corporation Of America Pile carpet
JPH06345917A (ja) * 1993-06-10 1994-12-20 Showa Denko Kk 繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物
CA2134943A1 (en) 1993-11-05 1995-05-06 Minoru Sugawara Blow molding bumper beam
US6184328B1 (en) * 1994-09-07 2001-02-06 Showa Denko Kabushiki Kaisha Propylene-based polymer, method for its production, composition thereof, catalyst component for polymerization, and method for its production
JP3456301B2 (ja) 1995-03-30 2003-10-14 チッソ株式会社 繊維および特定のカーボンブラックを均一に含有する繊維強化熱可塑性複合体
JPH09208881A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Mitsubishi Chem Corp 塗装用プロピレン系樹脂組成物
JP3381535B2 (ja) * 1996-11-07 2003-03-04 チッソ株式会社 長短繊維強化ポリオレフィン複合構造物及びそれからなる成形体
US6268062B1 (en) * 1998-04-06 2001-07-31 Applied Extrusion Technologies, Inc. Polypropylene blends and films prepared therewith
KR100598192B1 (ko) * 1998-06-05 2006-07-07 닛폰 포리프로 가부시키가이샤 프로필렌 블록 공중합체 및 프로필렌계 수지 조성물

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999020446A1 (fr) * 1997-10-17 1999-04-29 Chisso Corporation Procede de preparation de composition de resine thermoplastique fibreuse

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510021A (ja) * 2000-09-29 2004-04-02 トレクセル・インコーポレーテッド 繊維フィラ成形製品
US7364788B2 (en) 2000-09-29 2008-04-29 Trexel, Inc. Fiber-filled molded articles
JP2002241557A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Mazda Motor Corp 長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物
JP2003221454A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Mazda Motor Corp 成形用ガラス長繊維強化樹脂材料、及び樹脂成形品の成形方法、並びに樹脂成形品
US7045202B2 (en) 2002-01-30 2006-05-16 Mazda Motor Corporation Long glass fiber filler reinforced resin material for molding, method for molding molded article, and molded article molded by the method
JP2005060678A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 繊維強化結晶性熱可塑性樹脂組成物およびそのペレット
KR100638118B1 (ko) 2005-08-17 2006-10-24 삼박엘에프티 (주) 저함량 장섬유 강화 열가소성 조성물 및 이를 이용하여제조된 성형품
JP2010519065A (ja) * 2007-02-15 2010-06-03 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 熱可塑性プラスチック繊維濃縮物の製法および物品
WO2010074108A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 東レ株式会社 成形材料および樹脂付着強化繊維束
JP2010149353A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toray Ind Inc 強化繊維束
JP2010150358A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toray Ind Inc 成形材料
US9731440B2 (en) 2008-12-25 2017-08-15 Toray Industries, Inc. Molding material and resin-adhered reinforcing fiber bundle

Also Published As

Publication number Publication date
DE10108817A8 (de) 2005-02-24
US6521693B2 (en) 2003-02-18
DE10108817B4 (de) 2007-10-04
DE10108817A1 (de) 2001-09-06
US20010025074A1 (en) 2001-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001316534A (ja) 長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物および成形品
JP5502252B2 (ja) 長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物
KR101526742B1 (ko) 성형성이 우수한 탄소섬유 보강 폴리프로필렌 수지 조성물
EP1888681A2 (en) Fiber reinforced polypropylene compositions
KR20160064391A (ko) 폴리프로필렌계 천연섬유 복합재료 펠릿, 펠릿을 포함하는 압출 조성물, 및 성형품
JP4742211B2 (ja) 長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物および成形品
JP4752149B2 (ja) 長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物
JP2005213479A (ja) ポリオレフィン系炭素繊維強化樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP7198287B2 (ja) 長繊維強化プロピレン系樹脂組成物および長繊維強化成形体
JPH04353536A (ja) ガラス繊維強化樹脂成形品の製造方法
JPH08259750A (ja) 繊維強化ポリプロピレン組成物の製造法
WO2022181010A1 (ja) ガラス繊維強化プロピレン系樹脂組成物
JPH11302464A (ja) ポリアミド繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物とその製 造方法
JP2813559B2 (ja) ガラス繊維強化樹脂成形品の製造方法
WO2023120464A1 (ja) ガラス繊維強化プロピレン系樹脂組成物
JP3510002B2 (ja) 繊維強化樹脂組成物および成形品
JP4345383B2 (ja) 成形体
JP2005041952A (ja) 成形体
KR20230075842A (ko) 폴리프로필렌 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
JP2022041914A (ja) 3次元プリンター用組成物、3次元プリンター用材料および造形物の製造方法
JP2005041953A (ja) 繊維含有オレフィン樹脂組成物、および、それを用いる成形体の製造方法
CN115335449A (zh) 纤维强化聚丙烯系树脂组合物及其制造方法
JPH11226948A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料、長繊維強化熱可塑性樹脂成形品および成形品の製造方法
JP2005023215A (ja) 繊維含有樹脂組成物、および、それを用いる成形体の製造方法
JP2001064449A (ja) 液晶ポリマー複合樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510