JP2001315885A - 偏光フィルム用ポリビニルアルコール系重合体フィルムの保管または輸送方法 - Google Patents

偏光フィルム用ポリビニルアルコール系重合体フィルムの保管または輸送方法

Info

Publication number
JP2001315885A
JP2001315885A JP2000132208A JP2000132208A JP2001315885A JP 2001315885 A JP2001315885 A JP 2001315885A JP 2000132208 A JP2000132208 A JP 2000132208A JP 2000132208 A JP2000132208 A JP 2000132208A JP 2001315885 A JP2001315885 A JP 2001315885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pva
core
polarizing
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000132208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3826991B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Harita
滋行 榛田
Takanori Isozaki
孝徳 磯▼ざき▲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2000132208A priority Critical patent/JP3826991B2/ja
Publication of JP2001315885A publication Critical patent/JP2001315885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826991B2 publication Critical patent/JP3826991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定な延伸が可能で、幅広の偏光フィルムの
製造原料として有用な偏光フィルム用ポリビニルアルコ
ール系重合体フィルムの保管または輸送方法を提供する
ことにある。 【解決手段】 フィルムと接触する部分の材質が金属ま
たはプラスチックからなり、外径が10cm以上、長さ
が2m以上でかつフィルム幅より長い筒状のコアに、フ
ィルム厚さ40μm〜100μm、フィルム幅2m以
上、フィルム長さ1000m以上のポリビニルアルコー
ル系重合体フィルムを巻き付けてフィルムロールと成
し、該フィルムロールを透湿度が10g/m2 /日以下
の包装用フィルムで包装して、保管または輸送を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、安定な延伸が可能
で、幅広の偏光フィルムの製造原料として有用な偏光フ
ィルム用のポリビニルアルコール系重合体フィルムの保
管または輸送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光の透過および遮蔽機能を有する偏光板
は、光のスイッチング機能を有する液晶とともに、液晶
ディスプレイ(LCD)の基本的な構成要素である。こ
のLCDの適用分野も、開発初期の頃の電卓および腕時
計などの小型機器から、近年では、ラップトップパソコ
ン、ワープロ、液晶カラープロジェクター、車載用ナビ
ゲーションシステム、液晶テレビ、パーソナルホンおよ
び屋内外の計測機器などの広範囲に広がり、液晶表示画
面の大型化に伴い、従来品以上に幅広の偏光板が求めら
れている。
【0003】偏光板は、一般にポリビニルアルコール系
重合体フィルム(以下、ポリビニルアルコール系重合体
を「PVA」、ポリビニルアルコール系重合体フィルム
を「PVAフィルム」と略記することがある)を一軸延
伸させて染色するか、染色した後一軸延伸してから、ホ
ウ素化合物で固定処理を行った(染色と固定処理が同時
の場合もある)偏光フィルムに、三酢酸セルロース(T
AC)フィルムや酢酸・酪酸セルロース(CAB)フィ
ルムなどの保護膜を貼り合わせた構成となっている。
【0004】PVAフィルムの一軸延伸は、偏光性能向
上の観点から自由幅一軸延伸を採用することが多い。し
かし、自由幅一軸延伸は、延伸に伴いネックインと呼ば
れる幅方向の収縮が起こりやすく、その場合、得られる
偏光フィルムの幅が狭くなって、液晶表示画面の大型化
に大きな障害となっていた。
【0005】また、偏光フィルムは延伸方向とほぼ45
°の方向を液晶表示画面の長辺または短辺として製品を
採取するので、液晶表示画面の大型化に伴い、幅広の偏
光フィルムを確保することは偏光フィルムの収率向上に
非常に重要な項目となっている。このように幅広の偏光
フィルムを得るためには、幅広のPVAフィルムが必要
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、PVAフィル
ムの幅広化で、PVAフィルムを巻き付けたフィルムロ
ール重量が増加することによって、そのハンドリングの
困難性が増すこととなり、そのため、フィルムロールの
保管または輸送中にフィルムロール両端面に傷が付くこ
とにより、延伸時にPVAフィルムが切断したり、ま
た、長期保管中にフィルムロールが撓んで、PVAフィ
ルムに皺が発生するなどの問題があった。
【0007】本発明の目的は、安定な延伸が可能で、幅
広の偏光フィルムの製造原料として有用な偏光フィルム
用PVAフィルムの保管または輸送方法を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明にかかる偏光フィルム用PVAフィルムの保
管または輸送方法は、フィルムと接触する部分の材質が
金属またはプラスチックからなり、外径が10cm以
上、長さが2m以上でかつフィルム幅より長い筒状のコ
アに、フィルム厚さ40μm〜100μm、フィルム幅
2m以上、フィルム長さ1000m以上のPVAフィル
ムを巻き付けてフィルムロールと成し、該フィルムロー
ルを透湿度が10g/m2 /日以下の包装用フィルムで
包装して、保管または輸送を行うものである。
【0009】この発明によれば、フィルムロールの保管
または輸送中におけるフィルムロール端面の傷の発生や
コアの撓みによるPVAフィルムの皺の発生を防止でき
るので、安定な延伸が可能で、幅広の偏光フィルムが得
られる。ここで、コアの外径とは、コアが円筒状の場
合、その外周円の直径をいい、コアが角筒状の場合、そ
の外接円の直径をいう。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いるPVAフィルムを構成するPVAは、例
えば、ビニルエステルを重合して得られたポリビニルエ
ステルをけん化することにより製造される。また該PV
Aを不飽和カルボン酸またはその誘導体、不飽和スルホ
ン酸またはその誘導体、炭素数2〜30のα−オレフィ
ンなどを15モル%未満の割合でグラフト共重合した変
性PVAや、ビニルエステルと不飽和カルボン酸または
その誘導体、不飽和スルホン酸またはその誘導体、炭素
数2〜30のα−オレフィンなどを15モル%未満の割
合で共重合した変性ポリビニルエステルをけん化するこ
とにより製造される変性PVAや、未変性または変性P
VAをホルマリン、ブチルアルデヒド、ベンツアルデヒ
ドなどのアルデヒド類で水酸基の一部を架橋したいわゆ
るポリビニルアセタール樹脂などを挙げることができ
る。
【0011】前記のビニルエステルとしては、酢酸ビニ
ル、ギ酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピ
バリン酸ビニル、バーサティック酸ビニル、ラウリン酸
ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニルなどが例
示される。
【0012】一方、変性PVAに使用されるコモノマー
は、主としてPVAの変性を目的に共重合させるもの
で、本発明の趣旨を損なわない範囲で使用される。この
ようなコモノマーとして、例えばエチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、イソブテンなどのオレフィン類;アク
リル酸およびその塩;アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸i−プロピ
ル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブチル、ア
クリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルへキシル、
アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクタデシルなどのア
クリル酸エステル類;メタクリル酸およびその塩;メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n
−プロピル、メタクリル酸i−プロピル、メタクリル酸
n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t
−ブチル、メタクリル酸2−エチルへキシル、メタクリ
ル酸ドデシル、メタクリル酸オクタデシルなどのメタク
リル酸エステル類;アクリルアミド、N−メチルアクリ
ルアミド、N−エチルアクリルアミド、N,N−ジメチ
ルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、アクリ
ルアミドプロパンスルホン酸およびその塩、アクリルア
ミドプロピルジメチルアミンおよびその塩、N−メチロ
ールアクリルアミドおよびその誘導体などのアクリルア
ミド誘導体;メタクリルアミド、N−メチルメタクリル
アミド、N−エチルメタクリルアミド、メタクリルアミ
ドプロパンスルホン酸およびその塩、メタクリルアミド
プロピルジメチルアミンおよびその塩、N−メチロール
メタクリルアミドおよびその誘導体などのメタクリルア
ミド誘導体;N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセ
トアミド、N−ビニルピロリドンなどのN−ビニルアミ
ド類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、
n−プロピルビニルエーテル、i−プロピルビニルエー
テル、n−ブチルビニルエーテル、i−ブチルビニルエ
ーテル、t−ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエ
ーテル、ステアリルビニルエーテルなどのビニルエーテ
ル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのニ
トリル類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニ
ル、フッ化ビニリデンなどのハロゲン化ビニル類;酢酸
アリル、塩化アリルなどのアリル化合物;マレイン酸お
よびその塩またはそのエステル;イタコン酸およびその
塩またはそのエステル;ビニルトリメトキシシランなど
のビニルシリル化合物;酢酸イソプロペニルなどを挙げ
ることができる。これらのなかでもα−オレフィンが好
ましく、特にエチレンが好ましい。
【0013】変性PVAの変性量は15モル%未満であ
るのが好ましい。
【0014】PVAのけん化度は、偏光性能と耐久性の
点から95モル%以上が好ましく、98モル%以上がよ
り好ましく、99モル%以上がさらに好ましく、特に9
9.5モル%以上が最も好ましい。
【0015】前記けん化度とは、けん化によりビニルア
ルコール単位に変換されうる単位の中で、実際にビニル
アルコール単位にけん化されている単位の割合を示した
ものである。なお、PVAのけん化度は、JIS記載の
方法により測定を行った。
【0016】PVAの重合度は、偏光性能と耐久性の点
から500以上が好ましく、1500以上がより好まし
く、2500以上が最も好ましい。PVA重合度の上限
は8000以下が好ましく、6000以下がより好まし
い。
【0017】前記PVAの重合度とは、JIS K 6
726に準じて測定される。すなわちPVAを再けん化
し、精製した後、30℃の水中で測定した極限粘度から
求められる。
【0018】前記PVAフィルムを製造する方法として
は、例えば、PVAを溶剤に溶解したPVA溶液を使用
して、流延製膜法、湿式製膜法(貧溶媒中への吐出)、
乾湿式製膜法、ゲル製膜法(PVA水溶液を一旦冷却ゲ
ル化した後、溶媒を抽出除去し、PVAフィルムを得る
方法)、およびこれらの組み合わせによる方法や、含水
PVA(有機溶剤などを含んでいても良い)を溶融して
行う溶融押出製膜法などを採用することができる。これ
らのなかでも流延製膜法および溶融押出製膜法が透明性
の高いPVAフィルムが得られることから好ましい。
【0019】PVAフィルムを製造する際に使用される
PVAを溶解する溶剤としては、例えば、ジメチルスル
ホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、N−メチルピロリドン、エチレングリコール、グリ
セリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコー
ル、トリメチロールプロパン、エチレンジアミン、ジエ
チレントリアミン、グリセリン、水などを挙げることが
でき、これらのうち1種または2種以上を使用すること
ができる。これらのなかでも、ジメチルスルホキシド、
水、またはグリセリンと水の混合溶媒が好適に使用され
る。
【0020】PVAフィルムを製造する際に使用される
PVA溶液または含水PVAのPVA濃度は、10〜7
0重量%が好適であり、10〜60重量%がより好適で
あり、13〜55重量%がさらに好適であり、15〜5
0重量%が最も好適である。このPVA溶液または含水
PVAには、必要に応じて可塑剤、界面活性剤、二色性
染料などを含有させてもよい。
【0021】PVAフィルムを製造する際に、可塑剤と
して多価アルコールを添加することが好ましい。多価ア
ルコールとしては、例えば、エチレングリコール、グリ
セリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコー
ル、ジグリセリン、トリエチレングリコール、テトラエ
チレングリコール、トリメチロールプロパンなどを挙げ
ることができ、これらのうち1種または2種以上を使用
することができる。これらの中でも延伸性向上効果から
ジグリセリンやエチレングリコールやグリセリンが好適
に使用される。
【0022】多価アルコールの添加量としてはPVA1
00重量部に対して1〜30重量部が好ましく、3〜2
5重量部がより好ましく、5〜20重量部が最も好まし
い。1重量部より少ないと、染色性や延伸性が低下する
場合があり、30重量部より多いと、PVAフィルムが
柔軟になりすぎて取り扱い性が低下する場合がある。
【0023】PVAフィルムを製造する際に、界面活性
剤を添加することが好ましい。界面活性剤の種類として
は特に限定はないが、アニオン性またはノニオン性の界
面活性剤が好ましい。アニオン性界面活性剤としては、
たとえば、ラウリン酸カリウムなどのカルボン酸型、オ
クチルサルフェートなどの硫酸エステル型、ドデシルベ
ンゼンスルホネートなどのスルホン酸型のアニオン性界
面活性剤が好適である。ノニオン性界面活性剤として
は、たとえば、ポリオキシエチレンオレイルエーテルな
どのアルキルエーテル型、ポリオキシエチレンオクチル
フェニルエーテルなどのアルキルフェニルエーテル型、
ポリオキシエチレンラウレートなどのアルキルエステル
型、ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテルなどの
アルキルアミン型、ポリオキシエチレンラウリン酸アミ
ドなどのアルキルアミド型、ポリオキシエチレンポリオ
キシプロピレンエーテルなどのポリプロピレングリコー
ルエーテル型、オレイン酸ジエタノールアミドなどのア
ルカノールアミド型、ポリオキシアルキレンアリルフェ
ニルエーテルなどのアリルフェニルエーテル型などのノ
ニオン性界面活性剤が好適である。これらの界面活性剤
の1種または2種以上の組み合わせで使用することがで
きる。
【0024】界面活性剤の添加量としては、PVA10
0重量部に対して0.01〜1重量部が好ましく、0.
02〜0.5重量部がより好ましく、0.05〜0.3
重量部が最も好ましい。0.01重量部より少ないと、
延伸性向上や染色性向上の効果が現れにくく、1重量部
より多いと、PVAフィルム表面に溶出してブロッキン
グの原因になり、取り扱い性が低下する場合がある。
【0025】本発明において、PVAフィルムを製膜す
る時に、二段またはそれ以上の多段ロールで乾燥するこ
とが好ましい。単一のロールや金属ベルトのみで乾燥し
た場合には、水中でのカールが激しくなり、均一な延伸
を実施しにくい。
【0026】二段またはそれ以上の多段ロールの各乾燥
面は、スチーム、熱媒、温水、電気ヒーターなどで加熱
されたものが使用可能である。また、温風や冷風などを
PVAフィルムに吹き付けたり、PVAフィルム周囲の
空気や蒸気などを吸引するなどの手段を、補助的に用い
ても良い。さらにまた、三番目以降の乾燥の場合は、ロ
ール乾燥だけでなく、テンター方式やフリー方式などの
フローティングドライヤーなどを用いることも可能であ
る。
【0027】本発明において、PVAフィルムはフィル
ム幅が2m以上であり、2.3m以上が好ましく、2.
6m以上がより好ましく、3m以上がさらに好ましく、
3.3m以上が最も好ましい。2mよりフィルム幅が狭
いと、ネックインの影響がPVAフィルム中央部付近に
まで及び、幅広で偏光性能が良好な偏光フィルムが得ら
れない。また、PVAフィルムのフィルム幅が6mを超
える場合には、一軸延伸で均一に延伸することが困難な
場合があるので、フィルム幅は6m以下が好ましく、5
m以下がより好ましい。
【0028】PVAフィルムの厚さは40〜100μm
であり、45〜90μmが好ましく、50〜80μmが
さらに好ましい。PVAフィルムの厚さが40μm未満
では延伸倍率を高くできず、得られる偏光フィルムの偏
光性能が低くなる。一方、PVAフィルムの厚さが10
0μmを超えても偏光性能の向上は見られず経済的でな
いばかりでなく、延伸のための張力を大きくする必要が
ある。
【0029】PVAフィルムの長さは、1000m以上
であり、1300m以上が好ましく、2000m以上が
より好ましく、2300m以上が最も好ましい。長さの
上限は特にないが、取り扱い性より、好ましくは100
00m以下である。長さが1000m未満では、得られ
る偏光フィルムに継ぎ目が多くなりロスが増加する。さ
らに、フィルムロールの巻出し部分と巻き芯部分は延伸
条件が安定しないのでロスとなるが、このロス部分はフ
ィルムの長さに関係せず一定なので、長さ収率も低下す
る。
【0030】PVAフィルムを巻き付ける筒状のコア
は、例えば円筒状のもので、外径が10cm以上であ
り、15cm以上が最も好ましい。コアの外径が10c
m未満では、コアが撓んで、PVAフィルムが皺になり
やすい。また、コアの外径の上限は特にないが、コアの
大型化に従ってフィルムロール径も大きくなり、必要以
上に大きな巻出し装置が必要となるので、30cm以下
が好ましい。
【0031】通常、PVAフィルムや他のプラスチック
フィルムでは、コアの長さをフィルム幅と同一にする
が、当該発明のPVAフィルムを巻き付けるコアの長さ
は、2m以上であり、PVAフィルム幅より長いことが
重要である。コアの長さは、PVAフィルム幅よりも1
mm〜40cm長いものであり、5mm〜30cm長い
ことが好ましく、10mm〜30cm長いことが最も好
ましい。コアの長さがPVAフィルム幅と同一かまたは
短い場合には、保管または輸送途中でフィルムロールの
端部に傷が付きやすく、延伸時に傷の部分からPVAフ
ィルムが裂けるため、安定した延伸ができない。また、
コアの長さがPVAフィルム幅よりも40cmを超えて
長い場合は、コアの材質によってはフィルムロールが撓
みやすくPVAフィルムに皺が入りやすい傾向があり、
さらに必要以上に大きな巻出し装置が必要となる。コア
の長さ方向の中央部にPVAフィルムを巻き付けること
が理想であるが、装置の関係上、片側にずらして巻き付
けても良い。ただし、コアの両端面が、フィルムロール
両端面より外側にはみ出している必要がある。フィルム
ロール端面には、端面保護のために保護板などの治具を
取り付けても良い。
【0032】さらにまた、PVAフィルムと接触する部
分のコアの材質は、金属またはプラスチックであること
が重要である。金属としては、炭素鋼、高張力鋼、ステ
ンレス鋼などの鉄及び鉄合金、アルミニウム、ジュラル
ミンなどのアルミニウムおよびアルミニウム合金、銅、
黄銅、青銅などの銅および銅合金などが挙げられる。ま
た、これらの金属コアに、軟質ポリ塩化ビニルや低密度
ポリエチレンなどを積層したコアや、ニッケル、クロ
ム、亜鉛、錫などをメッキしたコアなどが挙げられる。
プラスチックとしては、硬質ポリ塩化ビニル、ポリプロ
ピレン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレ
ン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスルホンな
どが挙げられる。また、硬質ポリ塩化ビニル、軟質ポリ
塩化ビニル、ポリプロピレン、低密度ポリエチレン、高
密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリカー
ボネート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリ塩化ビニ
リデン等をコートしたフィルム、アルミニウム蒸着フィ
ルム、アルミナ蒸着フィルム、ガラス蒸着フィルムなど
のフィルムを各種コアの外表面に積層した(コート面や
蒸着面がコア側でも反コア側でも良い)ものなどが挙げ
られる。フィルムと接触する部分のコアが木や紙や布の
場合には、保管または輸送中にPVAフィルム中の水分
や可塑剤などがコアに移行して、コアが撓み、PVAフ
ィルムに皺が発生するし、巻き芯部に近くなるほどPV
Aフィルム中の水分や可塑剤の量が減少しているので、
安定した延伸ができなくなる。
【0033】また、コアの肉厚は、1.5mm〜20m
mであり、2mm〜15mmが好ましく、3mm〜10
mmが最も好ましい。コアの肉厚が、1.5mm未満で
は、コアの材質により強度不足でフィルムロールが撓
み、PVAフィルムに皺が発生したり、コアが変形して
長期の繰り返し使用に耐えない場合がある。一方、20
mmを超えると、コアの材質によりコアの重量が大きく
なって、ハンドリングの困難性が増大する場合がある。
【0034】前記フィルムロールを透湿度が10g/m
2 /日以下の包装用フィルムで包装することも重要であ
る。透湿度は、JIS Z 0208に規定される方法
で測定される。すなわち40℃で90%RHと0%RH
の湿度差での値である。包装用フィルムの透湿度は、1
0g/m2 /日以下であり、8g/m2 /日以下が好ま
しく、5g/m2 /日以下がより好ましく、3g/m2
/日以下が最も好ましい。包装用フィルムの透湿度が、
10g/m2 /日を超えると、保管中にPVAフィルム
中の水分や可塑剤が揮散、または外気水分を吸収して、
フィルムロールの表面部と巻き芯部で組成が変化するの
で、安定した延伸ができなくなる。
【0035】前記包装用フィルムとしては、ポリエステ
ルとアルミニウム箔とポリエチレンの積層フィルム、ア
ルミニウム蒸着ポリエステルとポリエチレンの積層フィ
ルム、アルミナ蒸着ポリエステルとポリエチレンの積層
フィルム、ガラス蒸着ポリエステルとポリエチレンの積
層フィルム、ポリ塩化ビニリデンコートポリプロピレン
とポリエチレンの積層フィルム、ポリプロピレンフィル
ム、高密度ポリエチレンフィルム、低密度ポリエチレン
フィルムなどを例示できる。また、これらのフィルムと
ワリフ・紙・不織布などとの積層品なども例示できる。
さらにまた、これらのフィルムや積層品の外側を紙など
で包装しても良いし、カートンボックスや木箱や金属ケ
ースや架台などに収容しても良い。
【0036】上記包装済みPVAフィルムロールを保管
または輸送する場合は、極端な高温や低温条件または高
湿度や低湿度条件を避けるのが好ましく、具体的には温
度が5〜40℃、湿度が30〜90%RHであるのがよ
り好ましく、温度が10〜30℃、湿度が40〜75%
RHであるのがさらに好ましい。
【0037】本発明のPVAフィルムから、偏光フィル
ムを製造するには、例えば、該PVAフィルムを染色、
一軸延伸、固定処理、および乾燥処理、さらに必要に応
じて熱処理を行えば良く、染色、一軸延伸、固定処理の
操作順に特に制限はない。また、特定の操作を二回また
はそれ以上行っても良い。
【0038】染色は一軸延伸前、一軸延伸時、一軸延伸
後のいずれでも可能である。染色に用いる染料として
は、ヨウ素−ヨウ化カリウム;ダイレクトブラック 1
7、19、154;ダイレクトブラウン 44、10
6、195、210、223;ダイレクトレッド 2、
23、28、31、37、39、79、81、240、
242、247;ダイレクトブルー 1、15、22、
78、90、98、151、168、202、236、
249、270;ダイレクトバイオレット 9、12、
51、98;ダイレクトグリーン 1、85;ダイレク
トイエロー 8、12、44、86、87;ダイレクト
オレンジ 26、39、106、107などの二色性染
料などが、1種または2種以上の混合物で使用できる。
通常染色は、PVAフィルムを上記染料を含有する溶液
中に浸漬させることにより行うことが一般的であるが、
PVAフィルムに混ぜて製膜するなど、その処理条件や
処理方法は特に制限されるものではない。
【0039】一軸延伸は湿式延伸法あるいは乾熱延伸法
が使用でき、温水中(前記染料を含有する溶液中や後記
固定処理浴中でもよい)または吸水後のPVAフィルム
を用いて空気中で行うことができる。延伸温度は特に限
定されないが、PVAフィルムを温水中で延伸(湿式延
伸)する場合は30〜90℃が、また乾熱延伸する場合
は50〜180℃が好適である。また一軸延伸の延伸倍
率(多段の一軸延伸の場合には合計の延伸倍率)は、偏
光性能の点から4倍以上が好ましく、4.5倍以上がよ
り好ましく、5倍以上がさらに好ましい。延伸倍率の上
限は特に制限はないが、8倍以下であると均一な延伸が
得られやすいので好ましい。延伸後のフィルムの厚さ
は、3〜75μmが好ましく、5〜50μmがより好ま
しい。
【0040】フィルムへの上記染料の吸着を強固にする
ことを目的に、固定処理を行うことが多い。固定処理に
使用する処理浴には、通常、ホウ酸および/またはホウ
素化合物が添加される。また、必要に応じて処理浴中に
ヨウ素化合物を添加しても良い。
【0041】前記PVAフィルムの乾燥処理(熱処理)
は、30〜150℃で行うのが好ましく、50〜150
℃で行うのがより好ましい。
【0042】以上のようにして得られた本発明の偏光フ
ィルムは、通常、その両面あるいは片面に、光学的に透
明で、かつ機械的強度を有した保護膜を貼り合わせて偏
光板として使用される。保護膜としては、三酢酸セルロ
ース(TAC)フィルム、酢酸・酪酸セルロース(CA
B)フィルム、アクリル系フィルム、ポリエステル系フ
ィルムなどが使用される。また、貼り合わせのための接
着剤としては、PVA系接着剤やウレタン系接着剤など
を挙げることができるが、なかでもPVA系接着剤が好
適である。
【0043】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものでは
ない。なお、実施例中の二色性比は以下の方法により評
価した。
【0044】二色性比:得られた偏光フィルムの偏光性
能を評価する指標として二色性比を使用した。この二色
性比は、日本電子機械工業会規格(EIAJ)LD−2
01−1983に準拠し、分光光度計を用いて、C光
源、2℃視野にて測定・計算して得た透過率Ts(%)
と偏光度P(%)を使用して下記の式から求めた。 二色性比=log(Ts/100−Ts/100×P/
100)/log(Ts/100+Ts/100×P/
100)
【0045】実施例1 けん化度99.9モル%、重合度1750のPVA10
0重量部と、グリセリン10重量部を含有する、PVA
濃度が15重量%の水溶液を、流延製膜して、フィルム
幅2.3m、フィルム厚さ75μmのPVAフィルムを
長さ2200mとし、長さ2.35m、外径11.4c
m、肉厚7mmの円筒状の硬質ポリ塩化ビニル製コアに
巻き付けてフィルムロールとした。さらに、該フィルム
ロールを、包装用フィルムとして、3.3m幅の厚さ2
0μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルム(透湿度、7
g/m2 /日)で二重巻きにし、幅方向に余った部分を
コアに押し込んで包装体とした。該包装体の端面をコン
クリート壁に擦り付けた。
【0046】該PVAフィルムを半年倉庫に保管後、予
備膨潤、染色、一軸延伸、固定処理、乾燥、熱処理の順
に処理して偏光フィルムを作成した。すなわち、PVA
フィルムを30℃の水中に5分間浸して予備膨潤し、ヨ
ウ素濃度0.4g/リットル、ヨウ化カリウム濃度40
g/リットルの35℃の水溶液中に3分間浸した。続い
て、ホウ酸濃度4%の40℃の水溶液中で5.6倍に一
軸延伸を行い、ヨウ化カリウム濃度40g/リットル、
ホウ酸濃度40g/リットル、塩化亜鉛濃度10g/リ
ットルの30℃の水溶液中に5分間浸して固定処理を行
った。フィルムを取り出し、定長下、40℃で熱風乾燥
し、さらに100℃で5分間熱処理を行った。
【0047】得られた偏光フィルムの厚さは22μmで
あり、延伸も順調であった。また、透過度は43.1
%、偏光度は98.9%であり、二色性比は34.7で
あった。
【0048】実施例2 けん化度99.9モル%、重合度4000のPVA10
0重量部と、グリセリン10重量部と、水110重量部
を、押出機中で溶融混練後、押出製膜し、多段式の金属
ロールで乾燥することにより、フィルム幅2.7m、フ
ィルム厚さ75μmのPVAフィルムを長さ2600m
とし、長さ2.72m、外径16.52cm、肉厚3.
4mmの円筒状のステンレス製コアに巻き付けてフィル
ムロールとした。さらに、該フィルムロールを、包装用
フィルムとして、3.8m幅の厚さ20μmの二軸延伸
ポリプロピレンフィルム(透湿度、7g/m2 /日)で
二重巻きにし、幅方向に余った部分をコアに押し込んで
包装体とした。該包装体の端面をコンクリート壁に擦り
付けた。
【0049】該PVAフィルムを半年倉庫に保管後、予
備膨潤、染色、一軸延伸、固定処理、乾燥、熱処理の順
に処理して偏光フィルムを作成した。すなわち、PVA
フィルムを30℃の水中に5分間浸して予備膨潤し、ヨ
ウ素濃度0.4g/リットル、ヨウ化カリウム濃度40
g/リットルの35℃の水溶液中に3分間浸した。続い
て、ホウ酸濃度4%の40℃の水溶液中で5.6倍に一
軸延伸を行い、ヨウ化カリウム濃度40g/リットル、
ホウ酸濃度40g/リットル、塩化亜鉛濃度10g/リ
ットルの30℃の水溶液中に5分間浸して固定処理を行
った。フィルムを取り出し、定長下、40℃で熱風乾燥
し、さらに100℃で5分間熱処理を行った。
【0050】得られた偏光フィルムの厚さは22μmで
あり、延伸も順調であった。また、透過度は43.0
%、偏光度は99.7%であり、二色性比は43.7で
あった。
【0051】実施例3 けん化度99.9モル%、重合度1750のPVA10
0重量部と、グリセリン10重量部を含有する、PVA
濃度が15重量%の水溶液を、流延製膜して、フィルム
幅2.0m、フィルム厚さ50μmのPVAフィルムを
長さ1300mとし、長さ2.005m、外径11.4
cm、肉厚7mmの円筒状の硬質ポリ塩化ビニル製コア
に巻き付けてフィルムロールとした。さらに、該フィル
ムロールを、包装用フィルムとして、3m幅の厚さ20
μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルム(透湿度、7g
/m2 /日)で二重巻きにし、幅方向に余った部分をコ
アに押し込んで包装体とした。該包装体の端面をコンク
リート壁に擦り付けた。
【0052】該PVAフィルムを実施例1と同様に処理
して偏光フィルムを作成した。延伸時に一回切断が発生
した。得られた偏光フィルムの厚さは15μmであり、
透過度は45.6%、偏光度は95.5%であり、二色
性比は33.8であった。
【0053】比較例1 実施例1において、コアの長さをPVAフイルムのフィ
ルム幅と同一とした以外は、実施例1と同様に処理を行
い、包装体とした。該包装体の端面をコンクリート壁に
擦り付けた。
【0054】該PVAフィルムを半年倉庫に保管後、実
施例1と同様に処理を行ったが、延伸作業中にPVAフ
ィルムの切断が多発して、安定して延伸ができなかっ
た。
【0055】比較例2 実施例1において、包装用フィルムを厚さ15μmの二
軸延伸ナイロンフィルム(透湿度、260g/m2
日)とした以外は、実施例1と同様に処理を行い、包装
体とした。該包装体の端面をコンクリート壁に擦り付け
た。
【0056】該PVAフィルムを半年倉庫に保管後、実
施例1と同様に処理を行ったが、フィルムロールの表面
部と巻き芯部で水分率が変化しており、安定した延伸が
できなかった。
【0057】比較例3 実施例1において、PVAフィルムの幅を1.5mに変
更した以外は、実施例1と同様に処理を行い、包装体と
した。該包装体の端面をコンクリート壁に擦り付けた。
【0058】該PVAフィルムを半年倉庫に保管後、実
施例1と同様に処理を行った。得られた偏光フィルムの
厚さは23μmであった。また、偏光フィルムの中央部
は、透過度は42.8%、偏光度は98.7%であり、
二色性比は32.0であった。クロスニコル状態の偏光
板の間に当該偏光フィルムを45°に挿入して透過光を
目視観察すると、大きな光学斑が見られた。
【0059】比較例4 実施例2において、コアを紙に変更した以外は、実施例
2と同様に処理を行い、包装体とした。該包装体の端面
をコンクリート壁に擦り付けた。
【0060】該PVAフィルムを半年倉庫に保管後、実
施例2と同様に処理を行った。フィルムロールの撓みの
ため、PVAフィルムに皺が入るとともに繰り出しが一
定しなかった。しかも、フィルムロールの巻き芯部に近
づくにつれ、可塑剤が紙に移行しており、膨潤量が変化
していることも重なり、安定した延伸ができなかった。
【0061】比較例5 実施例2において、コアを外径5cm、肉厚3mmの硬
質ポリ塩化ビニル製コアに変更した以外は、実施例2と
同様に処理を行い、包装体とした。該包装体の端面をコ
ンクリート壁に擦り付けた。
【0062】該PVAフィルムを半年倉庫に保管後、実
施例2と同様に処理を行った。フィルムロールの撓みの
ため、PVAフィルムに皺が入るとともに繰り出しが一
定せず、安定した延伸ができなかった。
【0063】比較例6 比較例3において、コアの長さを1.45mに変更した
以外は、比較例3と同様に処理を行い、包装体とした。
該包装体の端面をコンクリート壁に擦り付けた。
【0064】該PVAフィルムを半年倉庫に保管後、実
施例1と同様に処理を行ったが、延伸作業中にPVAフ
ィルムの切断が多発して、安定して延伸ができなかっ
た。
【0065】比較例7 実施例3において、PVAフィルムの厚さを30μmに
変更した以外は、実施例3と同様に処理を行い、包装体
とした。該包装体の端面をコンクリート壁に擦り付け
た。
【0066】該PVAフィルムを実施例3において、
5.6倍の一軸延伸では切断が多発したため、3.3倍
の一軸延伸に変更した以外は、実施例3と同様に処理し
て偏光フィルムを作成した。得られた偏光フィルムの厚
さは15μmであり、透過度は44.6%、偏光度は9
2.7%であり、二色性比は22.6であった。
【0067】比較例8 実施例1において、PVAフィルムの厚さを150μm
に変更した以外は、実施例1と同様に処理を行い、包装
体とした。該包装体の端面をコンクリート壁に擦り付け
た。
【0068】該PVAフィルムを実施例1において、
5.6倍の一軸延伸を行うには装置の張力不足であった
ため、4.8倍の一軸延伸に変更した以外は、実施例1
と同様に処理して偏光フィルムを作成した。得られた偏
光フィルムの厚さは45μmであり、透過度は41.7
%、偏光度は99.4%であり、二色性比は32.5で
あり、偏光性能の向上効果はなかった。
【0069】比較例9 実施例3において、PVAフィルムの長さを400mに
変更した以外は、実施例3と同様に処理を行い、包装体
とした。該包装体の端面をコンクリート壁に擦り付け
た。
【0070】該PVAフィルムを実施例3と同様に処理
して偏光フィルムを作成した。得られた偏光フィルムの
厚さは15μmであり、透過度は45.6%、偏光度は
95.5%であり、二色性比は33.8で性能的には十
分であったが、巻出し部と巻き芯部のロスが多く不経済
であった。
【0071】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、安定な延
伸が可能で、幅広の偏光フィルムの製造原料として有用
な偏光フィルム用PVAフィルムが得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 BA02 BA25 BA27 BB23 BB28 BB33 BB43 BB51 BC03 BC14 BC22 3E037 AA04 BC01 4F073 AA32 BA17 BB01 GA11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムと接触する部分の材質が金属ま
    たはプラスチックからなり、外径が10cm以上、長さ
    が2m以上でかつフィルム幅より長い筒状のコアに、フ
    ィルム厚さ40μm〜100μm、フィルム幅2m以
    上、フィルム長さ1000m以上のポリビニルアルコー
    ル系重合体フィルムを巻き付けてフィルムロールと成
    し、該フィルムロールを透湿度が10g/m2 /日以下
    の包装用フィルムで包装して、保管または輸送を行う偏
    光フィルム用ポリビニルアルコール系重合体フィルムの
    保管または輸送方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記コアの肉厚が
    1.5mm〜20mmで、コアの長さがフィルム幅より
    も1mm〜40cm長いものである偏光フィルム用ポリ
    ビニルアルコール系重合体フィルムの保管または輸送方
    法。
JP2000132208A 2000-05-01 2000-05-01 偏光フィルム用ポリビニルアルコール系重合体フィルムの保管または輸送方法 Expired - Lifetime JP3826991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132208A JP3826991B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 偏光フィルム用ポリビニルアルコール系重合体フィルムの保管または輸送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132208A JP3826991B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 偏光フィルム用ポリビニルアルコール系重合体フィルムの保管または輸送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001315885A true JP2001315885A (ja) 2001-11-13
JP3826991B2 JP3826991B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=18640956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132208A Expired - Lifetime JP3826991B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 偏光フィルム用ポリビニルアルコール系重合体フィルムの保管または輸送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826991B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006030954A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-23 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display
JP2006219637A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光膜
JP2006249407A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法
JP2006305924A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、およびポリビニルアルコール系フィルム
JP2006307057A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光膜、偏光板
JP2007009056A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学フィルム用ポリビニルアルコール系フィルムおよびその製法ならびにそれを用いて得られる偏光フィルム、偏光板
WO2008142835A1 (ja) * 2007-05-14 2008-11-27 Kuraray Co., Ltd. 水溶性ポリビニルアルコール系フィルムのロール状物およびその保管方法
EP1816088A4 (en) * 2004-11-24 2009-06-24 Kuraray Co Ltd Kurashiki Plant WATER SOLUBLE FILM ROLL AND METHOD FOR DEROING WATER-SOLUBLE FILM
KR100998147B1 (ko) 2003-12-30 2010-12-02 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 폴리비닐 알콜 필름 롤의 제조방법 및 이로부터 얻어진 편광 필름
WO2012147665A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系重合体フィルムの包装体
WO2013103074A1 (ja) * 2012-01-04 2013-07-11 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルムロールの包装体
WO2013146533A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系重合体フィルム及びその製造方法
JP2013227073A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Kuraray Co Ltd フィルムロールの包装体
JP2015064557A (ja) * 2013-08-28 2015-04-09 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系フィルムロール、それを用いた偏光膜及びポリビニルアルコール系フィルムロールの製法
JP2015063395A (ja) * 2013-08-28 2015-04-09 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系フィルムロール及びそれを用いた偏光膜
JP2015063396A (ja) * 2013-08-28 2015-04-09 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系フィルムロール及びそれを用いた偏光膜
CN104635288A (zh) * 2013-11-06 2015-05-20 富士胶片株式会社 偏振片的制造方法
KR20160050011A (ko) 2013-08-28 2016-05-10 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 폴리비닐 알코올계 필름 롤 및 이를 이용한 편광막
JP2017107157A (ja) * 2015-12-03 2017-06-15 日本合成化学工業株式会社 積層体、偏光膜製造用ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜、ならびに偏光膜製造用ポリビニルアルコール系フィルムの保管または輸送方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6066727B2 (ja) * 2011-03-03 2017-01-25 積水化学工業株式会社 偏光フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100998147B1 (ko) 2003-12-30 2010-12-02 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 폴리비닐 알콜 필름 롤의 제조방법 및 이로부터 얻어진 편광 필름
WO2006030954A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-23 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display
US9340352B2 (en) 2004-11-24 2016-05-17 Kuraray Co., Ltd. Water-soluble film roll and method for paying out water-soluble film
CN104309935A (zh) * 2004-11-24 2015-01-28 可乐丽股份有限公司 水溶性薄膜卷及水溶性薄膜的解卷方法
EP1816088A4 (en) * 2004-11-24 2009-06-24 Kuraray Co Ltd Kurashiki Plant WATER SOLUBLE FILM ROLL AND METHOD FOR DEROING WATER-SOLUBLE FILM
CN104309935B (zh) * 2004-11-24 2016-11-30 可乐丽股份有限公司 水溶性薄膜的解卷方法
JP2006249407A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法
JP4664086B2 (ja) * 2005-02-14 2011-04-06 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光膜
JP2006219637A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光膜
JP2006307057A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光膜、偏光板
JP2006305924A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、およびポリビニルアルコール系フィルム
JP4732790B2 (ja) * 2005-04-28 2011-07-27 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光膜、偏光板
JP2007009056A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学フィルム用ポリビニルアルコール系フィルムおよびその製法ならびにそれを用いて得られる偏光フィルム、偏光板
WO2008142835A1 (ja) * 2007-05-14 2008-11-27 Kuraray Co., Ltd. 水溶性ポリビニルアルコール系フィルムのロール状物およびその保管方法
KR101515653B1 (ko) * 2007-05-14 2015-04-27 가부시키가이샤 구라레 수용성 폴리비닐알코올계 필름의 롤 형상물 및 그 보관 방법
JP5406711B2 (ja) * 2007-05-14 2014-02-05 株式会社クラレ 水溶性ポリビニルアルコール系フィルムのロール状物およびその保管方法
JPWO2012147665A1 (ja) * 2011-04-28 2014-07-28 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系重合体フィルムの包装体
JP2017074999A (ja) * 2011-04-28 2017-04-20 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系重合体フィルムの包装体の保管方法および輸送方法
KR20140010063A (ko) 2011-04-28 2014-01-23 가부시키가이샤 구라레 폴리비닐알코올계 중합체 필름의 포장체
WO2012147665A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系重合体フィルムの包装体
CN103648927B (zh) * 2011-04-28 2016-04-27 株式会社可乐丽 聚乙烯醇系聚合物薄膜的包装体
KR101985980B1 (ko) * 2011-04-28 2019-06-04 주식회사 쿠라레 폴리비닐알코올계 중합체 필름의 포장체
CN103648927A (zh) * 2011-04-28 2014-03-19 株式会社可乐丽 聚乙烯醇系聚合物薄膜的包装体
TWI579211B (zh) * 2011-04-28 2017-04-21 可樂麗股份有限公司 聚乙烯醇系聚合物薄膜之包裝體、包裝體之保管方法及包裝體之輸送方法
JPWO2013103074A1 (ja) * 2012-01-04 2015-05-11 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルムロールの包装体
WO2013103074A1 (ja) * 2012-01-04 2013-07-11 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルムロールの包装体
JP2016210509A (ja) * 2012-01-04 2016-12-15 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルムロールの包装体
KR20140109931A (ko) 2012-01-04 2014-09-16 가부시키가이샤 구라레 폴리비닐알코올 필름 롤의 포장체
WO2013146533A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系重合体フィルム及びその製造方法
JPWO2013146533A1 (ja) * 2012-03-28 2015-12-14 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系重合体フィルム及びその製造方法
JP2013227073A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Kuraray Co Ltd フィルムロールの包装体
JP2015063395A (ja) * 2013-08-28 2015-04-09 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系フィルムロール及びそれを用いた偏光膜
KR20160050011A (ko) 2013-08-28 2016-05-10 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 폴리비닐 알코올계 필름 롤 및 이를 이용한 편광막
KR20160048722A (ko) 2013-08-28 2016-05-04 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 폴리비닐 알코올계 필름 롤 및 이를 이용한 편광막
JP2015063396A (ja) * 2013-08-28 2015-04-09 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系フィルムロール及びそれを用いた偏光膜
JP2015064557A (ja) * 2013-08-28 2015-04-09 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系フィルムロール、それを用いた偏光膜及びポリビニルアルコール系フィルムロールの製法
JP2015111245A (ja) * 2013-11-06 2015-06-18 富士フイルム株式会社 偏光板の製造方法
CN104635288A (zh) * 2013-11-06 2015-05-20 富士胶片株式会社 偏振片的制造方法
JP2017107157A (ja) * 2015-12-03 2017-06-15 日本合成化学工業株式会社 積層体、偏光膜製造用ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜、ならびに偏光膜製造用ポリビニルアルコール系フィルムの保管または輸送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3826991B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3826991B2 (ja) 偏光フィルム用ポリビニルアルコール系重合体フィルムの保管または輸送方法
EP1153961B1 (en) Polyvinyl alcohol polymer film, method of producing the same and polarization film
JP3422759B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムとその製造法および偏光フィルム
KR102400213B1 (ko) 폴리비닐알코올계 중합체 필름 및 그 제조 방법
JP2022008895A (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP2004020633A (ja) 偏光フィルムの製造法
JP3514386B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムとその製造法
JP4149200B2 (ja) 偏光フィルムの製造法
JP3429476B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムとその製造法および偏光フィルム
KR20150091493A (ko) 적층 필름
JP3516394B2 (ja) 偏光フィルム用ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP2003170491A (ja) 延伸加工用ビニルアルコール系重合体フィルムおよび偏光フィルム
JP4498589B2 (ja) ビニルアルコール系重合体フィルムの製造法および偏光フィルム
JP2004020635A (ja) 光学用ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP2004017321A (ja) 偏光フィルムの製造法
JP6062299B2 (ja) 光学用フィルムロール
JP7375042B2 (ja) 光学用ポリビニルアルコールフィルムの製造方法
WO2022071372A1 (ja) 偏光フィルムの製造方法
KR20100020507A (ko) 폴리비닐알코올계 중합체 필름 및 편광필름
WO2022113958A1 (ja) 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルム
JP2003268128A (ja) ポリビニルアルコールフィルム
JP2004020636A (ja) 偏光フィルムの製造法
KR102636662B1 (ko) 폴리비닐 알코올계 필름 및 이를 사용한 편광막, 편광판 및 폴리비닐 알코올계 필름의 제조 방법
JP6571955B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム
JP2003170456A (ja) ビニルアルコール系重合体フィルムの製造法および偏光フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040818

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050711

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3826991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140714

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term