JP2001298630A - カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置 - Google Patents

カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置

Info

Publication number
JP2001298630A
JP2001298630A JP2000114285A JP2000114285A JP2001298630A JP 2001298630 A JP2001298630 A JP 2001298630A JP 2000114285 A JP2000114285 A JP 2000114285A JP 2000114285 A JP2000114285 A JP 2000114285A JP 2001298630 A JP2001298630 A JP 2001298630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
color correction
region
color
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000114285A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Minami
雅範 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000114285A priority Critical patent/JP2001298630A/ja
Publication of JP2001298630A publication Critical patent/JP2001298630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 写真領域と網点領域との境界で、選択される
色補正処理部が突然切り替わるため、境界部分にトーン
ギャップが発生する。 【解決手段】 領域分離結果を示す領域識別信号を基
に、中間領域判定部24が、写真領域と網点領域との境
界近傍に位置する画素を中間領域と判定する。色補正信
号計算/選択部25は、中間領域判定部24にて中間領
域として判定された画素以外は、3つの色補正処理部2
1〜23から与えられる3種類のCMY信号1〜3か
ら、領域分離の結果に応じて該当する領域に適したもの
を選択して出力し、中間領域と判定された画素に対して
は、網点領域に適したCMY信号1と写真領域に適した
CMY信号2とを、重み係数テーブル25aからの重み
係数を用いて補間計算して出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルカラー複
写機やカラープリンタ、カラースキャナ、カラーファッ
クス等に適用されるカラー画像処理方法及びカラー画像
処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、文書画像と呼ばれる画像では、
連続階調の写真、印刷での中間調表現に用いられる色・
黒ドットの網点、文字や線等の線画が混在する。このよ
うな画像を読み取り、デジタル式複写機やファクシミリ
などで再現するには、文字については切れぎれになるよ
うなことなく再現すること、写真については滑らかさ
(階調性)を重視して再現すること、網点についてはモ
アレを除去し、かつ階調性を重視して再現することが望
ましい。そして、そのためには、入力画像の全画素を写
真領域、網点領域、文字領域の何れかに分離し、各領域
に適した処理を行う必要がある。
【0003】例えば、特開平3−219774号公報に
は、入力画像が変換されたデジタル多値画像信号に対し
て、組織的ディザ処理を施す写真領域処理部と、平均誤
差最小法または誤差拡散法によるディザ処理を施す網点
領域処理部と、2値化処理を施す線画領域処理部とを備
え、領域分離部における領域分離の結果を基に、写真領
域の場合は写真領域処理部の処理信号を、網点領域の場
合は網点領域処理部の処理信号を、線画領域の場合は線
画領域処理部の処理信号を選択して用いる構成が記載さ
れている。
【0004】これによれば、入力画像に写真、網点、線
画が混在していても、各領域に応じた最適な処理信号を
選択して出力することができるので、線画については鮮
明に、写真については階調性を重視し、さらに網点につ
いてはモアレを除去すると共に階調性を重視して画像を
再生することができる。
【0005】しかも、網点領域の処理として、平均誤差
最小法または誤差拡散法によるディザ処理が施された処
理信号が選択されているので、網点上の文字が網点領域
に分類され、網点に適した処理が施されたとしても、一
定レベルで鮮明化され、従来のような網点上の文字がつ
ぶれるようなこともない。
【0006】ところが、上記公報の手法では、入力画像
がカラー画像の場合は、入力画像が変換されたRGB系
のデジタル多値画像信号を色補正回路にてCMY系のデ
ジタル多値画像信号に変換し(色補正)、このCMY系
に変換したデジタル多値画像信号に対して、領域毎に適
するディザ処理を選択してディザパターンを変更するよ
うになっている。そのため、領域毎にドットの重なりが
異なり、重なりの違いにて色みが違ってくるといった欠
点があった。
【0007】この問題を解決するものとして、特開平5
−292307号公報には、写真領域用、網点領域用、
文字(線画に相当)領域用として色補正処理部を少なく
とも3種類備え、画素毎の写真、網点、文字の領域分離
結果を基に、それぞれの領域に適した色補正処理部から
の色補正信号を選択する構成が記載されている。
【0008】これによれば、写真領域用、網点領域用、
文字領域用の各色補正処理部にて、ディザパターンの違
いを加味した色補正が行われるので、領域毎にドットの
重なりが異なっても、色みを揃えることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
5−292307号公報に記載されている手法では、写
真領域と網点領域との境界部分でトーンギャップ(階調
の不連続性)が発生するといった問題がある。これは、
上記公報の場合、写真領域と網点領域との境界で、選択
される色補正処理部が突然切り替わるためである。
【0010】本発明は、上記課題に鑑みなされたもの
で、写真領域と網点領域との境界部分において、色補正
処理を段階的に切り替えることにより、境界部分でのト
ーンギャップの発生を抑え、忠実な画像を再現可能なカ
ラー画像処理方法及びカラー画像処理装置の提供を目的
としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のカラー画像処理
方法は、上記課題を解決するために、デジタル信号化さ
れた入力画像中の各画素を、少なくとも写真領域と網点
領域とに分離し、分離結果に応じて該当する領域に適し
た色補正処理を行うカラー画像処理方法において、写真
領域と網点領域との境界近傍に位置する画素を中間領域
としてさらに区別し、中間領域には中間領域に適した色
補正処理を行うことを特徴としている。
【0012】これによれば、写真領域と網点領域との境
界近傍に位置する画素に対しては、写真領域と網点領域
との中間にある中間領域として区別され、中間領域に適
した色補正処理が行われる。この中間領域に適した色補
正処理を追加することにより、従来のように写真領域と
網点領域との境界部分で色補正処理が突然切り替わるの
ではなく、少なくとも1クッションを経て切り替わるの
で、写真領域と網点領域の境界部分でのトーンギャップ
を抑制できる。
【0013】以下、上記した本発明のカラー画像処理方
法を実施可能なカラー画像形成装置について説明する。
【0014】本発明の第1のカラー画像処理装置は、上
記課題を解決するために、デジタル信号化された入力画
像中の各画素を、少なくとも写真領域と網点領域とに分
離する領域分離部と、領域分離部の分離結果を基に、写
真領域と網点領域との境界近傍に位置する画素を中間領
域と判定する中間領域判定部と、写真領域に適した色補
正処理、及び網点領域に適した色補正処理をそれぞれ行
う少なくとも2種類の色補正処理部と、中間領域判定部
にて中間領域として判定された画素以外は、各色補正処
理部よりそれぞれ出力される複数の色補正信号のうち、
領域分離部の分離結果に応じて該当する領域に適したも
のを選択し、中間領域と判定された画素に対しては、各
色補正処理部より出力される写真領域に適した色補正信
号と網点領域に適した色補正信号とを補間計算する色補
正信号計算/選択部とを備えることを特徴としている。
【0015】これによれば、領域分離部が、入力画像中
の各画素を少なくとも写真領域と網点領域とに分離し、
その分離結果を基に、中間領域判定部が、写真領域と網
点領域との境界近傍に位置する画素を中間領域と判定す
る。色補正処理部としては、写真領域に適した色補正処
理を行うものと、網点領域に適した色補正処理を行うも
のとが少なくとも備えられており、各色補正処理部から
は、各領域に適した色補正信号が色補正信号計算/選択
部へと送られる。
【0016】色補正信号計算/選択部は、中間領域判定
部の判定結果を基に、中間領域として判定された画素以
外は、各色補正処理部から与えられる複数の色補正信号
の中から、領域分離部の分離結果に応じて該当する領域
に適したものを選択し、中間領域と判定された画素に対
しては、写真領域に適した色補正信号と網点領域に適し
た色補正信号とを補間計算して新たな中間領域用の色補
正信号を生成する。
【0017】したがって、従来のように写真領域と網点
領域との境界部分で色補正処理が突然切り替わるのでは
なく、写真領域に適した色補正信号と網点領域に適した
色補正信号とを補間計算してなる中間領域に適した色補
正処理を介して切り替わるので、写真領域と網点領域の
境界部分でのトーンギャップを抑制できる。
【0018】また、上記第1のカラー画像処理装置にお
いては、中間領域判定部が、写真領域と網点領域との境
界からの遠近を基に中間領域を複数の段階に分けて判定
し、色補正信号計算/選択部が、中間領域の各段階に応
じた補間計算を行う構成とすることもできる。
【0019】これによれば、写真領域に適した色補正処
理から網点領域に適した色補正処理への切り替わりが、
複数の段階を経て徐々に行われるので、写真領域と網点
領域の境界部分でのトーンギャップをより効果的に抑制
できる。
【0020】さらに、このように中間領域を複数段階と
する場合、色補正信号計算/選択部に、中間領域の段階
に対応する重み係数を格納した重み係数テーブルを備え
させ、複数の色補正信号に対し、重み係数を用いて加重
平均することにより補間計算を行わせる構成とすること
が好ましく、これにより、中間領域が複数種類に及んで
も、補間計算が容易になり、かつ、複数の色補正信号の
補間割合の調整も容易に行えるようになる。
【0021】本発明の第2のカラー画像処理装置は、上
記課題を解決するために、デジタル信号化された入力画
像中の各画素を、少なくとも写真領域と網点領域とに分
離する領域分離部と、領域分離部の分離結果を基に、写
真領域と網点領域との境界近傍に位置する画素を中間領
域と判定する中間領域判定部と、写真領域に適した色補
正処理、網点領域に適した色補正処理、及び中間領域判
定部にて判定される中間領域に適した色補正処理をそれ
ぞれ行う少なくとも3種類の色補正処理部と、各色補正
処理部よりそれぞれ出力される複数の色補正信号のう
ち、領域分離部の分離結果及び中間領域判定部の判定結
果に応じて該当する領域に適したものを選択する色補正
信号選択部とを備えることを特徴としている。
【0022】これによれば、領域分離部が、入力画像中
の各画素を少なくとも写真領域と網点領域とに分離し、
その分離結果を基に、中間領域判定部が、写真領域と網
点領域との境界近傍に位置する画素を中間領域と判定す
る。色補正処理部としては、写真領域に適した色補正処
理を行うものと、網点領域に適した色補正処理を行うも
のと、中間領域判定部にて判定される中間領域に適した
色補正処理を行うものの少なくとも3種類の色補正処理
部が備えられており、各色補正処理部からは、各領域に
適した色補正信号が色補正信号選択部へと送られる。
【0023】色補正信号選択部は、各色補正処理部より
それぞれ出力される複数の色補正信号のうち、領域分離
部の分離結果及び中間領域判定部の判定結果に応じて該
当する領域に適したものを選択する。
【0024】したがって、第1のカラー画像処理装置と
同様に、従来のように写真領域と網点領域との境界部分
で色補正処理が突然切り替わるのではなく、写真領域と
網点領域との境界部分の中間領域に適した色補正処理を
介して切り替わるので、写真領域と網点領域との境界部
分でのトーンギャップを抑制できる。
【0025】また、上記第2のカラー画像処理装置にお
いては、中間領域判定部が、写真領域と網点領域との境
界からの遠近を基に中間領域を複数の段階に分けて判定
し、中間領域判定部にて判定される各段階の中間領域に
適した色補正処理を行う色補正処理部をそれぞれ備えて
いる構成とすることもできる。
【0026】これによれば、写真領域に適した色補正処
理から網点領域に適した色補正処理への切り替わりが、
複数の段階を経て徐々に行われるので、写真領域と網点
領域の境界部分でのトーンギャップをより効果的に抑制
できる。
【0027】また、上記した第1及び第2の何れのカラ
ー画像処理装置においても、中間領域判定部としては、
領域分離結果を蓄えるバッファを中間領域の判定に必要
な領域幅に対応するライン数だけ有し、中間領域の判定
をライン毎に逐次実施する構成とすることが好ましい。
【0028】これによれば、中間領域の判定をライン毎
に逐次実施し、領域分離部の分離結果を蓄積するバッフ
ァとしては、中間領域の判定に必要な数ライン分で構成
されているので、例えば、1頁の画像の全画素の分離結
果を蓄積可能なバッファを用いて中間領域を判定してい
く構成に比べ、中間領域判定部にて必要なバッファの容
量が少なくて済み、中間領域判定部を設けることによる
コスト上昇を最小限に抑えることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の実施の
一形態を、図1〜図8に基づいて説明すれば、以下の通
りである。
【0030】図2に、本発明のカラー画像処理方法及び
カラー画像処理装置の構成が適用されたカラー画像処理
部1を備えた、実施の一形態であるカラー複写機の構成
をブロック図にて示す。
【0031】図2に示すように、カラー画像処理部1
は、A/D変換部10、シェーディング補正部11、入
力階調補正部12、色補正部13、領域分離部14、黒
生成/下色除去部15、空間フィルタ処理部16、出力
階調補正部17、及び階調再現処理部18とから構成さ
れており、これに、カラー画像入力部2とカラー画像形
成部3とが接続され、全体としてカラーデジタル複写機
を構成している。
【0032】カラー画像入力部2は、例えばCCD(Ch
arge Coupled Device )を備えたスキャナにて構成さ
れ、原稿からの反射光像を、RGBのアナログ信号とし
てCCDにて読み取って、カラー画像処理部1に入力す
るものである。
【0033】カラー画像入力部2にて読み取られたアナ
ログ信号は、カラー画像処理部1内を、A/D変換部1
0、シェーディング補正部11、入力階調補正部12、
領域分離部14及び色補正部13、黒生成/下色除去部
15、空間フィルタ処理部16、出力階調補正部17、
及び階調再現処理部18の順で送られ、CMYKのデジ
タルカラー信号として、カラー画像形成部3へ出力され
る。
【0034】A/D(アナログ/デジタル)変換部10
は、アナログ信号をデジタル信号に変換するもので、シ
ェーディング補正部11は、A/D変換部10より送ら
れてきたデジタルのRGB信号に対して、カラー画像入
力部2の照明系、結像系、撮像系で生じる各種の歪みを
取り除く処理を施すものである。
【0035】入力階調補正部12は、シェーディング補
正部11にて各種の歪みが取り除かれたRGB信号(R
GBの反射率信号)に対して、カラーバランスを整える
と同時に、濃度信号などカラー画像処理部1に採用され
ている画像処理システムの扱い易い信号に変換する処理
を施すものである。
【0036】領域分離部14は、RGB信号より、入力
画像中の各画素を文字領域、網点領域、写真領域の何れ
かに分離するものである。領域分離部14は、分離結果
に基づき、画素がどの領域に属しているかを示す領域識
別信号を、色補正部13、黒生成/下色除去部15、空
間フィルタ処理部16、出力階調補正部17、及び階調
再現処理部18へと出力する。
【0037】領域分離部14における分離方法として
は、例えば「画像電子学会研究会予稿90−06−0
4,p19〜p24」に記載されている方法を用いるこ
とができる。以下に詳細を説明する。
【0038】注目画素を中心としたM×N(M、Nは自
然数)画素のブロック内で以下のような判定を行い、そ
れを注目画素の領域識別信号とする。
【0039】まず、ブロック内の中央の9画素に対して
信号レベルの平均値(Dave )を求め、その平均値を用
いてブロック内の各画素を2値化し、同時に、最大画素
信号レベル(Dmax )、最小画素信号レベル(Dmin
を求める。
【0040】次に、網点領域には、小領域における画像
信号の変動が大きいことや、画像信号が周期的に変動す
るといった特徴があることを利用し、網点領域を識別す
る。具体的には、2値化されたデータに対して主走査方
向及び副走査方向でそれぞれ0から1への変化点数
H 、1から0への変化点数KV を求め、それぞれを閾
値TH ,TV と比較し、KH ,KV が共に各閾値を上回
る場合、網点領域とする。さらに、背景との誤判定を防
ぐために、信号レベルの平均値(Dave )と最大信号レ
ベル(Dmax )及び最小信号レベル(Dmin )との差を
閾値B1 ,B2 と比較する。即ち、以下の条件で、網点
領域と網点領域以外とを分ける。
【0041】
【数1】
【0042】次に、文字領域には、最大信号レベルと最
小信号レベルの差が大きく、濃度も高いといった特徴が
あると考えられ、この特徴を利用して、文字領域を識別
する。具体的には、網点領域か否かの判断で、網点領域
以外とされた非網点領域において、先に求めておいた最
大信号レベル(Dmax )と最小信号レベル(Dmin )及
びこれらの差分(Dsub )を、閾値PA ,PB ,PC
比較し、どれか一つが上回ったならば文字領域、すべて
閾値以下ならば写真領域とする。即ち、以下の条件で、
非網点領域を、文字領域と写真領域とに分ける。
【0043】
【数2】
【0044】色補正部13は、色再現の忠実化のため
に、RGB信号をCMY信号(色補正信号)に変換する
色補正処理を行うものである。本カラー画像処理部1の
場合、色補正部13は、領域分離部14から入力される
領域識別信号を基に領域毎に領域に適した色補正処理を
行うようになっている。色補正処理としては、変換行列
を作成する方法や、ニューラルネットワークを用いてR
GBとCMYの関係を記述するモデルを作成し、各RG
B値に対するCMY値をルックアップテーブル(LU
T)として持つ方法などがある。
【0045】変換行列を作成する方法とは、(1)式の
ようにRGBからCMYへの変換を行列演算を用いて実
現する。
【0046】
【数3】
【0047】主要なCMYの値の組み合わせを、カラー
画像形成装置3に与えてカラーパッチを出力し、それを
前述のカラー画像入力装置2で読み込み、対応するCM
YとRGBの値を求める。これらの関係を満たす定数a
11からa33、b1からb3を最小二乗法で求める。
より忠実な色再現を求める場合には、RGBの2次以上
のより高次の項を含めればよい。
【0048】LUTを用いるには、上記の変換行列を求
めて入力RGBに対して出力されるCMYの値を予め求
めておき、LUTとして記憶しておく方法や、対応する
CMYとRGBの関係を変換行列で記述するのではなく
ニューラルネットワークを用いて学習させ、このニュー
ラルネットワークを用いてLUTを作成する方法等があ
る。なお、この色補正部13による、領域毎に領域に適
した色補正処理を行う構成や手順等の詳細については後
述する。
【0049】黒生成/下色除去部15は、色補正部13
にて変換されたCMY信号より、色再現の忠実化実現の
ために、不要吸収成分を含むCMY色材の分光特性に基
づいた色濁りを取り除く処理を行うものである。また、
黒生成/下色除去部15は、CMY信号と領域分離部1
4からの領域識別信号とに基づいて、黒(K)信号を生
成する黒生成処理と、CMY信号から黒生成で得たK信
号を差し引いて新たなCMY信号を生成する下色除去処
理とを行って、CMY信号をCMYK信号に変換するも
のである。
【0050】空間フィルタ処理部16は、黒生成/下色
除去部15より入力されるCMYK信号の画像データに
対して、領域識別信号を基にデジタルフィルタによる空
間フィルタ処理を行い、空間周波数特性を補正すること
によって出力画像のぼやけや粒状性劣化を防ぐように処
理するものであって、出力階調補正部17、階調再現処
理部18も、空間フィルタ処理部16と同様に、CMY
K信号の画像データに対して、領域識別信号を基に所定
の処理を施するものである。
【0051】例えば、領域分離部14にて文字に分離さ
れた領域は、特に黒文字或いは色文字の再現性を高める
ために、空間フィルタ処理部16による空間フィルタ処
理における鮮鋭強調処理で高周波数の強調量が大きくさ
れる。同時に、階調再現処理部18においては、高域周
波数の再現に適した高解像度のスクリーンでの2値化ま
たは多値化処理が選択される。
【0052】また、領域分離部14にて網点に分離され
た領域に関しては、空間フィルタ処理部16において、
入力網点成分を除去するためのローパスフィルタ処理が
施される。そして、出力階調補正部17では、濃度信号
などの信号をカラー画像形成部3の特性値である網点面
積率に変換する出力階調補正処理を行った後、階調再現
処理部18で、最終的に画像を画素に分離してそれぞれ
の階調を再現できるように処理する階調再現処理(中間
調生成)が施される。領域分離部14にて写真に分離さ
れた領域に関しては、階調再現性を重視したスクリーン
での2値化または多値化処理が行われる。
【0053】上述した各処理が施されたCMYK信号の
画像データは、一旦記憶手段(不図示)に記憶され、所
定のタイミングで読み出されてカラー画像形成部3に入
力される。このカラー画像形成部3は、画像データを記
録媒体(例えば紙等)上に出力するもので、特に限定さ
れるものではないが、例えば、電子写真方式やインクジ
ェット方式を用いたカラー画像形成部を挙げることがで
きる。
【0054】以下、上記色補正部13による、領域毎に
領域に適した色補正処理を行う構成や手順等の詳細につ
いて説明する。
【0055】図1に、カラー画像処理部1における色補
正部13の構成を示す。色補正部13は、網点領域用、
写真領域用、文字領域用の3つの色補正処理部21〜2
3、中間領域判定部24、及び色補正信号計算/選択部
25から構成されている。
【0056】3つの色補正処理部21〜23は、入力階
調補正部12(図2参照)より入力されるRGB信号
を、LUTを参照する等の方法で、網点、写真、文字の
各領域に適したCMY信号に変換する色補正処理を行う
ものである。
【0057】ここで、色補正処理部21が網点領域用で
あり、網点領域用のLUTを備える等して、網点領域に
適したCMY信号1を色補正信号計算/選択部25へと
出力する。また、色補正処理部22が写真領域用であ
り、写真領域用のLUTを備える等して、写真領域に適
したCMY信号2を色補正信号計算/選択部25へと出
力する。また、色補正処理部23が文字領域用であり、
文字領域用のLUTを備える等して、文字領域に適した
CMY信号3を色補正信号計算/選択部25へと出力す
る。
【0058】中間領域判定部24は、領域分離部14
(図2参照)より入力される領域識別信号を基に、画素
毎の分離結果を蓄積するバッファを有しており、各画素
の領域分離結果を基に網点領域と写真領域との境界を検
出し、該境界近傍に位置する数画素を網点領域と写真領
域との間の中間領域として判定するものである。
【0059】中間領域とは、例えば、図3に示すよう
に、バッファに蓄積された画素毎の分離結果において、
写真領域と網点領域との境界線(太線で示す)近傍に位
置する画素を言い、図では、境界線の左右、或いは上下
に隣接する1画素ずつが、中間領域として判定されてい
る。
【0060】実際には、上記中間領域判定部24は、図
4に示すように、中間領域を境界線からの遠近を考慮し
て3段階に分けて細かく判定するようになっている。即
ち、写真領域と網点領域との境界線に隣接する1画素を
中間領域1(図中、射影ハッチング)とし、この中間領
域1に隣接する写真領域側の1画素を中間領域2(図
中、斜線ハッチング)、中間領域1に隣接する網点領域
側の1画素を中間領域3(図中、クロスハッチング)と
して区別して判別する。そして、中間領域判定部24
は、中間領域の判定結果を、中間領域判定信号として、
図1に示す色補正信号計算/選択部25に備えられた重
み係数テーブル25aへと出力する。
【0061】重み係数テーブル25aとは、2種類の中
間領域1〜3にそれぞれ対応した重み係数を記憶したテ
ーブルであって、図5に、重み係数の設定例は示す。こ
こでは、中間領域1に対しては写真50%,網点50%
の重み係数が、中間領域1より写真領域側の中間領域2
に対しては写真80%,網点20%の重み係数が、中間
領域1より網点領域側の中間領域3に対しては、写真2
0%,網点80%の重み係数が設定されている。
【0062】重み係数テーブル25aは、中間領域判定
部24より中間領域判定信号が入力されると、中間領域
判定信号にて示される中間領域の種類に応じた重み係数
を、色補正信号計算/選択部25へと出力する。
【0063】色補正信号計算/選択部25には、上記重
み係数テーブル25aからの重み係数と、領域分離部1
4からの領域識別信号と、網点領域用、写真領域用、文
字領域用の色補正処理部21〜23からそれぞれ出力さ
れる3種類のCMY信号1〜3とが入力されている。
【0064】色補正信号計算/選択部25は、重み係数
テーブル25aから重み係数の入力がない場合は、領域
分離部14からの領域識別信号に対応して、入力される
CMY信号1〜3のうちの何れか一つを選択して、黒生
成/下色除去部15(図2参照)へと出力する。
【0065】一方、重み係数テーブル25aより重み係
数の入力がある場合は、重み係数を用いて、網点領域用
及び写真領域用の色補正処理部21・22から出力され
る網点領域に適したCMY信号1と写真領域に適したC
MY信号2とを補間計算して、中間領域1〜3の何れか
該当する中間領域用の色補正信号を生成して黒生成/下
色除去部15へと出力する。補間計算の一例として、こ
こでは、CMY信号1とCMY信号2とに重み係数を掛
けて加重平均する方法を採用している。
【0066】図6のフローチャートに、領域毎に領域に
適した色補正処理を行う手順を示す。図6のフローチャ
ートを基に、上記の手順を説明する。
【0067】まず、領域分離部14が、入力画像のRG
B信号を基に、入力画像中の各画素を、文字領域、網点
領域、写真領域の何れかに分離する(S1)。次に、色
補正部13における網点領域用、写真領域用、文字領域
用の3つの色補正処理部21〜23が、入力画像のRG
B信号に対して各領域に応じた色補正処理を施す(S
2)。一方、蓄積された領域分離結果を基に、色補正部
13における中間領域判定部24が、網点領域と写真領
域との境界近傍に位置する中間領域か否か、中間領域で
ある場合は、さらに中間領域1〜3の何れであるかを判
定する(S3)。色補正信号計算/選択部25は、中間
領域判定部24にて中間領域と判定されなかった場合
は、領域分離結果に応じて3つの色補正処理部21〜2
3から入力される3種類のCMY信号1〜3のうちの何
れかを選択して出力する一方、中間領域と判定された場
合は、CMY信号1とCMY信号2とを中間領域の種類
に応じて補間計算して出力する(S4)。
【0068】続いて、上記した図6のフローチャートに
おけるS3の処理手順、つまり、領域識別信号に基づい
て中間領域を判定し、かつその種類(中間領域1〜3)
を区別して判定する手順の一例を、図7、図8のフロー
チャートを用いて詳細に説明する。
【0069】中間領域の判定にあたり、まず、判別の対
象となる各画素の判定結果を格納するR[i] を全画素分
初期化する(S11〜S14)。ここで、i(i=1,
2,3…,P)は判別の対象となる画素を表すカウンタ
であり、i番目の画素を表す。Pは判別の対象となる全
画素数である。上記R[i] には、画素iが中間領域1の
場合、R[i] =1が格納され、中間領域2の場合はR
[i] =2、中間領域3の場合はR[i] =3が格納され
る。非中間領域の場合はR[i] =0のままとなる。
【0070】S11〜S14の処理を繰り返すことで、
i>Pとなり、S12において判別対象となる全画素の
R[i] の初期化が完了したことを確認すると、再度i=
1にセットし(S15)、第1番目の画素から最後のP
番目の画素まで、1画素ずつ順に、中間領域判定処理を
実施する(S16〜S18)。
【0071】図8のフローチャートに、1画素ずつに行
われる中間領域判定処理の手順を示す。この判定は、画
素(1,1)からライン(行)方向に行われる。
【0072】まず、S21では、フラグFを初期化す
る。フラグFは、画素iの領域分離部14における分離
結果を表すもので、写真領域の場合はF=1、網点領域
の場合はF=2がセットされる。
【0073】まず、画素iが写真領域であるか否かを判
断する(S22)。S22において画素iが写真領域で
あると判断すると、F=1をセットし(S23)、S2
6に進む。一方、S22において画素iが写真領域でな
いと判断すると、S24に進み、画素iが網点領域であ
るか否かを判断する。S24において画素iが網点領域
であると判断すると、F=2をセットし(S25)、S
26に進む。なお、S22、S24の何れにおいてもY
ESと判断されなかった場合は、画素iは文字領域であ
るので、S26以降の中間領域の判定手順は行わず、こ
の画素iに対する判定処理を終了し、次の画素i+1に
対する判定に移行する。
【0074】例えば、中間領域判定部24のバッファに
蓄積された画素毎の分離結果が図4に示す通りであり、
上から2行目、左から2列目の画素(2(行),2
(列))を判定対象の画素iとすると、画素(2,2)
は写真領域であるので、S23でF=1がセットされる
こととなる。
【0075】S26〜S32では、画素iの隣接画素j
n1(n1=1,…,N1)の分離結果を用いて画素iが
中間領域であるか否かを判定する。
【0076】n1は画素iの隣接画素jn1を表すカウン
タで、n1(n1=1,…,N1)であり、N1は全隣
接画素数である。S26でn1=1をセットし、1 番目
の隣接画素j1 から順に、S27,S28の判断を行
う。
【0077】S27では、隣接画素jn1の分離結果が写
真領域で、かつF=2(画素iが網点領域)か否かを判
断する。S27において、両方の条件が揃っている場合
は、画素iは境界に位置した中間領域1であると判定
し、R[i] =1を格納し(S30)、S33に移行す
る。
【0078】一方、S27でNOと判断した場合は、続
いて隣接画素jn1の分離結果が網点領域で、かつF=1
(画素iが写真領域)か否かを判断する(S28)。S
28において、両方の条件が揃っている場合も、画素i
は境界に位置した中間領域1であると判定し、R[i] =
1を格納し(S30)、S33に移行する。
【0079】上記S27或いはS28にてYESと判断
した場合、全部の隣接画素jn1に対する判定が終了して
いなくとも、中間領域1であるとの判定には充分である
ので、S30を経てS33に移行する。一方、S31で
カウンタn1が全隣接画素数N1を超え、全ての隣接画
素jn1において、S27,S28にてYESと判断され
なかった場合は、画素iが境界に位置していないという
ことであり、画素iは非中間領域であると判定し(S3
2)、画素iに対する中間領域判定処理を終了し、次の
画素i+1に対する判定に移行する。
【0080】図4における画素(2,2)の隣接画素j
n1は、画素(1,2),(2,1),(2,3),
(3,2)となるが、このうち、画素(3,2)は、網
点領域であるので、S28にてYESと判断され、S3
0において画素(2,2)のR[i] には、中間領域1を
表す1が格納される。
【0081】上記した中間領域判定部24による中間領
域の設定方法では、S30で中間領域1と判定された画
素iの周辺画素は、画素iと同じく中間領域1に属する
か、中間領域2或いは中間領域3に属する可能性が高
い。そこで、S33以降では、画素iの周辺画素に対し
て、中間領域2,3の種類を判定していく。ここでは、
画素iの周囲の中間領域2,3の判定を行う対象画素
を、判定対象画素kn2として表す。
【0082】中間領域2,3の判定にあたり、まず、S
33では、n2=1をセットする。n2は判定対象画素
n2を表すカウンタで、n2(n2=1,…,N2)で
あり、N2は全判定対象画素数である。S33でn2=
1をセットし、1 番目の判定対象画素k1 から順に、S
35,S36の判断を行う。
【0083】S35の判断を行う前に、フラグTを0に
初期化する(S34)。フラグTは、判定対象画素kn2
と画素iとの関係を表すもので、判定対象画素kn2と画
素iとの分離結果が写真領域で一致する場合にT=2が
セットされ、網点領域で一致する場合にT=3がセット
される。
【0084】S35では、判定対象画素kn2の分離結果
が写真領域で、かつF=1(画素iが写真領域)か否か
を判断する。S35において、両方の条件が揃っている
場合は、T=2をセットし(S39)、S41に移行す
る。
【0085】一方、S35でNOと判断した場合は、続
いて判定対象画素kn2の分離結果が網点領域で、かつF
=2(画素iが網点領域)か否かを判断し(S36)、
両方の条件が揃っている場合は、T=3をセットし(S
40)、S41に移行する。
【0086】S41では、判定対象画素kn2の先の判定
結果を記憶したR[kn2] が1か否かを確認し、先の判定
で該判定対象画素kn2が中間領域1であると判定されて
いる場合は、中間領域1の判定が優先されるため、その
ままS37に進む。一方、R[kn2] =1以外の場合は、
S39或いはS40でセットしたフラグTの値を、R[k
n2] に格納する(S42)。
【0087】つまり、S39でT=2にセットしていた
場合は、判定対象画素kn2のR[kn2] =2を格納する。
これにて、判定対象画素kn2は、中間領域2と判定され
る。また、S40でT=3にセットしていた場合は、判
定対象画素kn2のR[kn2] =3を格納する。これにて、
判定対象画素kn2は、中間領域3と判定される。
【0088】上記S35或いはS36の判定は、全部の
判定対象画素kn2に対して行う。そして、S37におい
て、n2>N2となり、全ての判定対象画素kn2におい
て、S35,S36の判定が終了したことを確認する
と、中間領域2,3の判定が終了し、つまりは画素iに
対する全ての判定処理を終了したとして、次の画素i+
1に対する判定に移行する。
【0089】図4における画素(2,2)の判定対象画
素kn2を、隣接画素jn1と同じ図4における画素(1,
2),(2,1),(2,3),(3,2)とすると、
このうち、画素(1,2)及び画素(2,3)は、写真
領域であるので、S35にてYESと判断され、S39
において、中間領域2であるとして、R[kn2] =2がセ
ットされる。一方、画素(2,1)は、写真領域である
ので、S35にてYESと判断されるが、既にR[kn2]
=1がセットされているのでS41でYESと判断さ
れ、R[kn2] の書き換えは行われない。また、画素
(3,2)は、網点領域であるので、S35,S36の
何れにおいてもNOと判断され、これにおいてもR
[kn2] の書き換えは行われない。
【0090】以上のように、本実施の形態のカラー複写
機に備えられたカラー画像処理部1では、領域分離部1
4の領域分離結果を示す領域識別信号を基に、中間領域
判定部24が、写真領域と網点領域との境界近傍に位置
する画素を中間領域と判定し、色補正信号計算/選択部
25は、中間領域判定部の判定結果を基に、中間領域と
して判定された画素以外は、3つの色補正処理部21〜
23から与えられる3種類のCMY信号1〜3の中か
ら、領域分離部14の分離結果に応じて該当する領域に
適したものを選択して出力し、中間領域と判定された画
素に対しては、網点領域に適したCMY信号1と写真領
域に適したCMY信号2とを補間計算して新たな中間領
域用のCMY信号を生成して出力するようになってい
る。
【0091】したがって、従来のように写真領域と網点
領域との境界部分で色補正処理が突然切り替わるのでは
なく、網点領域に適したCMY信号1と写真領域に適し
たCMY信号2とを補間計算した色補正処理が介在する
ので、写真領域と網点領域の境界部分でのトーンギャッ
プを抑制できる。
【0092】また、上記の構成においては、中間領域判
定部24が、写真領域と網点領域との境界からの遠近を
基に中間領域を中間領域1〜3の3段階に分けて判定
し、色補正信号計算/選択部25が、中間領域1〜3の
種類に応じた補間計算を行う構成となっている。
【0093】したがって、写真領域に適した色補正処理
から網点領域に適した色補正処理への切り替わりが、3
つの段階を経て徐々に行われるので、写真領域と網点領
域の境界部分でのトーンギャップをより効果的に抑制で
きる。
【0094】さらに、上記色補正信号計算/選択部25
では、中間領域の段階に対応する重み係数テーブル25
aを有し、CMY信号1・2に対し、重み係数を用いて
加重平均することにより補間計算を行わせる構成として
いるので、中間領域が複数種類に及んでも補間計算が容
易になり、かつ、複数の色補正信号の補間割合の調整も
容易に行える。
【0095】なお、図7のフローチャートでは、ページ
全体を一括して処理するように、初期値「1」から終了
値「P」までループするようになっていたが、別の構成
として、S11とS15の初期値とS12とS16の終
了値を外部で設定するようにして、ライン毎に呼び出し
て、ライン単位で処理する構成としてもよい。つまり、
図6のフローチャートが、ライン単位で処理されるよう
になり、S3の前に「i」の初期値と終了値をセットす
るようになる。但し、この場合、S1の領域分離処理
は、S3で注目するラインの1つ先のラインの処理を完
了している必要があり、S3で中間領域判定が確定して
S4で補間計算に利用できるのは、S3で注目する1つ
前のラインということで、S1,S3,S4で1つずつ
処理するラインがずれることとなる。
【0096】ライン毎に中間領域の判定を逐次実施でき
るこのような構成とすることで、3ライン分の領域識別
信号が蓄積されていれば充分となるので、中間領域判定
部24としては、領域分離結果を蓄えるバッファが3ラ
イン分だけ必要となるだけで、1頁入力分の全画素の分
離結果を蓄積可能なバッファ等を必要とせず、中間領域
判定部を設けることによるコスト上昇を最小限に抑える
ことができる。
【0097】〔実施の形態2〕本発明の他の実施の形態
について図9を基に説明すれば、以下の通りである。
【0098】本発明に係る他の実施の形態としてのカラ
ー複写機は、カラー画像処理部1における色補正部13
が、図9に示す構成を有する以外は、前述の実施の形態
1と同じである。したがって、ここでは説明の便宜上、
同じ機能を有する部材には、同じ番号を付して説明を省
略する。
【0099】図9に示すように、本実施の形態に係るカ
ラー複写機のカラー画像処理部1に備えられた色補正部
13’は、網点領域用、写真領域用、文字領域用それぞ
れの色補正処理部21〜23に加えて、前述の3種類の
中間領域1〜3に応じた、中間領域1用、中間領域2
用、中間領域3用の色補正処理部30〜32を備え、か
つ、色補正信号計算/選択部25に換えて、色補正信号
選択部33を備えている。
【0100】色補正処理部30が中間領域1用であり、
中間領域1用のLUTを備える等して、中間領域1に適
したCMY信号4を色補正信号選択部33へと出力す
る。また、色補正処理部31が中間領域2用であり、中
間領域2用のLUTを備える等して、中間領域2に適し
たCMY信号5を色補正信号選択部33へと出力する。
また、色補正処理部32が中間領域3用であり、中間領
域3のLUTを備える等して、中間領域3に適したCM
Y信号6を色補正信号選択部33へと出力する。
【0101】色補正信号選択部33には、領域分離部1
4からの領域識別信号と共に、中間領域判定部24から
の中間領域判定信号と、6種類の色補正処理部21〜2
3・30〜32からそれぞれ出力される6種類のCMY
信号1〜6とが入力されている。
【0102】色補正信号選択部33は、中間領域判定部
24からの中間領域判定信号と、領域分離部14からの
領域識別信号とを基に、入力される6種類のCMY信号
1〜6の中から、該当する領域に応じた何れか一つを選
択して黒生成/下色除去部15(図2参照)へと出力す
る。
【0103】したがって、実施の形態1のカラー複写機
と同様に、従来のように写真領域と網点領域との境界部
分で色補正処理が突然切り替わるのではなく、中間領域
に適した色補正処理を介して切り替わるので、写真領域
と網点領域の境界部分でのトーンギャップを抑制でき
る。しかも、写真領域に適した色補正処理から網点領域
に適した色補正処理への切り替わりが、3つの段階を経
て徐々に行われるので、写真領域と網点領域の境界部分
でのトーンギャップをより効果的に抑制できる。
【0104】なお、上記した実施の形態1,2におい
は、本発明に係るカラー画像処理方法及びカラー画像処
理装置を適用したカラー複写機を例示したが、カラー複
写機だけでなく、上記したカラー画像入力部2とカラー
画像処理部1との組合せで、カラースキャナが構成さ
れ、また、カラー画像処理部1とカラー画像形成部3と
で、カラープリンタが構成される。また、さらにファッ
クス機能を付加して、カラーファックス等にも適用でき
る。
【0105】
【発明の効果】本発明のカラー画像処理方法は、以上の
ように、デジタル信号化された入力画像中の各画素を、
少なくとも写真領域と網点領域とに分離し、分離結果に
応じて該当する領域に適した色補正処理を行うカラー画
像処理方法において、写真領域と網点領域との境界近傍
に位置する画素を中間領域としてさらに区別し、中間領
域には中間領域に適した色補正処理を行うものである。
【0106】これにより、中間領域に適した色補正処理
が追加され、従来のように、写真領域と網点領域との境
界部分で色補正処理が突然切り替わるのではなく、少な
くとも1クッションを経て切り替わるので、写真領域と
網点領域の境界部分でのトーンギャップを抑制すること
ができる。その結果、本発明のカラー画像処理方法を適
用してカラー画像を形成することで、高画質のカラー画
像を提供できるという効果を奏する。
【0107】本発明の第1のカラー画像処理装置は、以
上のように、デジタル信号化された入力画像中の各画素
を、少なくとも写真領域と網点領域とに分離する領域分
離部と、領域分離部の分離結果を基に、写真領域と網点
領域との境界近傍に位置する画素を中間領域と判定する
中間領域判定部と、写真領域に適した色補正処理、及び
網点領域に適した色補正処理をそれぞれ行う少なくとも
2種類の色補正処理部と、中間領域判定部にて中間領域
として判定された画素以外は、各色補正処理部よりそれ
ぞれ出力される複数の色補正信号のうち、領域分離部の
分離結果に応じて該当する領域に適したものを選択し、
中間領域と判定された画素に対しては、各色補正処理部
より出力される写真領域に適した色補正信号と網点領域
に適した色補正信号とを補間計算する色補正信号計算/
選択部とを備える構成である。
【0108】これにより、従来のように写真領域と網点
領域との境界部分で色補正処理が突然切り替わるのでは
なく、写真領域に適した色補正信号と網点領域に適した
色補正信号とを補間計算してなる中間領域に適した色補
正処理を介して切り替わるので、写真領域と網点領域の
境界部分でのトーンギャップを抑制することができる。
その結果、本発明の上記第1のカラー画像処理装置を適
用してカラー画像を形成することで、高画質のカラー画
像を提供できるという効果を奏する。
【0109】また、上記第1のカラー画像処理装置にお
いては、中間領域判定部が、写真領域と網点領域との境
界からの遠近を基に中間領域を複数の段階に分けて判定
し、色補正信号計算/選択部が、中間領域の各段階に応
じた補間計算を行う構成とすることができる。
【0110】これにより、写真領域に適した色補正処理
から網点領域に適した色補正処理への切り替わりが、複
数の段階を経て徐々に行われるので、写真領域と網点領
域の境界部分でのトーンギャップをより効果的に抑制で
き、その結果、より一層画質の高いカラー画像を提供で
きるという効果を奏する。
【0111】さらに、このように中間領域を複数段階と
する場合、色補正信号計算/選択部に、中間領域の段階
に対応する重み係数を格納した重み係数テーブルを備え
させ、複数の色補正信号に対し、重み係数を用いて加重
平均することにより補間計算を行わせる構成とすること
がより好ましい。
【0112】これにより、中間領域が複数種類に及んで
も、補間計算が容易になり、かつ、複数の色補正信号の
補間割合の調整も容易に行えるようになり、その結果、
本発明の上記した効果を奏するカラー画像処理装置を、
簡単な構成で容易に実現できるという効果を奏する。
【0113】本発明の第2のカラー画像処理装置は、以
上のように、デジタル信号化された入力画像中の各画素
を、少なくとも写真領域と網点領域とに分離する領域分
離部と、領域分離部の分離結果を基に、写真領域と網点
領域との境界近傍に位置する画素を中間領域と判定する
中間領域判定部と、写真領域に適した色補正処理、網点
領域に適した色補正処理、及び中間領域判定部にて判定
される中間領域に適した色補正処理をそれぞれ行う少な
くとも3種類の色補正処理部と、各色補正処理部よりそ
れぞれ出力される複数の色補正信号のうち、領域分離部
の分離結果及び中間領域判定部の判定結果に応じて該当
する領域に適したものを選択する色補正信号選択部とを
備える構成である。
【0114】これによっても、上記した第1のカラー画
像処理装置と同様に、従来のように写真領域と網点領域
との境界部分で色補正処理が突然切り替わるのではな
く、写真領域と網点領域との境界部分の中間領域に適し
た色補正処理を介して切り替わるので、写真領域と網点
領域との境界部分でのトーンギャップを抑制することが
できる。その結果、本発明の第2のカラー画像処理装置
を適用してカラー画像を形成することで、高画質のカラ
ー画像を提供できるという効果を奏する。
【0115】また、上記第2のカラー画像処理装置にお
いては、中間領域判定部が、写真領域と網点領域との境
界からの遠近を基に中間領域を複数の段階に分けて判定
し、中間領域判定部にて判定される各段階の中間領域に
適した色補正処理を行う色補正処理部をそれぞれ備えて
いる構成とすることができる。
【0116】これにより、写真領域に適した色補正処理
から網点領域に適した色補正処理への切り替わりが、複
数の段階を経て徐々に行われるので、写真領域と網点領
域の境界部分でのトーンギャップをより効果的に抑制で
き、その結果、より一層画質の高いカラー画像を提供で
きるという効果を奏する。
【0117】また、上記した第1及び第2の何れのカラ
ー画像処理装置においても、中間領域判定部としては、
領域分離結果を蓄えるバッファを中間領域の判定に必要
な領域幅に対応するライン数だけ有し、中間領域の判定
をライン毎に逐次実施する構成とすることが好ましい。
【0118】これにより、中間領域判定部に必要とされ
るバッファが、中間領域の判定に必要な数ラインで済
み、その結果、中間領域判定部を設けることによるコス
ト上昇を最小限に抑えることができるという効果を併せ
て奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示すもので、カラー画
像処理部の色補正部の詳細構成を示すブロック図であ
る。
【図2】上記カラー画像処理部を備えたカラー複写機の
構成を示すブロック図である。
【図3】網点領域と写真領域との境界近傍に位置し、中
間領域と判定する画素を示す説明図である。
【図4】図1の色補正部の中間領域判定部にて判定され
る中間領域の設定例を示す説明図である。
【図5】図1の色補正部の色補正信号計算/選択部に備
えられる重み係数テーブルの内容を示す説明図である。
【図6】図2のカラー画像処理部における、色補正処理
の手順を示すフローチャートである。
【図7】図6のフローチャートにおけるS3の、中間領
域を判定し、かつその種類を特定する中間領域判定の手
順を示すフローチャートである。
【図8】図7のフローチャートにおけるS17の手順を
示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施の他の形態を示すもので、カラー
画像処理部の色補正部の詳細構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 カラー画像処理部(カラー画像処理装置) 2 カラー画像入力部 3 カラー画像形成部 13 色補正部 13’ 色補正部 14 領域分離部 21 網点領域用の色補正処理部 22 写真領域用の色補正処理部 23 文字領域用の色補正処理部 24 中間領域判定部 25 色補正信号計算/選択部 25a 重み係数テーブル 30 中間領域1用の色補正処理部 31 中間領域2用の色補正処理部 32 中間領域3用の色補正処理部 33 色補正信号選択部
フロントページの続き Fターム(参考) 2C262 AA24 AA26 AA27 AB07 AB13 BA02 BA09 EA06 EA08 5B057 AA11 CA01 CA06 CA08 CA16 CB01 CB06 CB08 CB16 CE05 CE13 5C077 MP01 MP02 MP05 MP06 MP07 MP08 PP27 PP28 PP32 PP33 PP37 PP46 PP68 PQ08 PQ15 PQ17 PQ18 PQ23 PQ24 RR02 5C079 LA06 LA10 LA31 LB01 MA11 NA02 PA01 PA02 PA03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】デジタル信号化された入力画像中の各画素
    を、少なくとも写真領域と網点領域とに分離し、分離結
    果に応じて該当する領域に適した色補正処理を行うカラ
    ー画像処理方法において、 写真領域と網点領域との境界近傍に位置する画素を中間
    領域としてさらに区別し、中間領域には中間領域に適し
    た色補正処理を行うことを特徴とするカラー画像処理方
    法。
  2. 【請求項2】デジタル信号化された入力画像中の各画素
    を、少なくとも写真領域と網点領域とに分離する領域分
    離部と、 上記領域分離部の分離結果を基に、写真領域と網点領域
    との境界近傍に位置する画素を中間領域と判定する中間
    領域判定部と、 写真領域に適した色補正処理、及び網点領域に適した色
    補正処理をそれぞれ行う少なくとも2種類の色補正処理
    部と、 上記中間領域判定部にて中間領域として判定された画素
    以外は、各色補正処理部よりそれぞれ出力される複数の
    色補正信号のうち、上記領域分離部の分離結果に応じて
    該当する領域に適したものを選択し、中間領域と判定さ
    れた画素に対しては、各色補正処理部より出力される写
    真領域に適した色補正信号と網点領域に適した色補正信
    号とを補間計算する色補正信号計算/選択部とを備える
    ことを特徴とするカラー画像処理装置。
  3. 【請求項3】上記中間領域判定部は、写真領域と網点領
    域との境界からの遠近を基に中間領域を複数の段階に分
    けて判定し、 上記色補正信号計算/選択部は、中間領域の各段階に応
    じた補間計算を行うことを特徴とする請求項2に記載の
    カラー画像処理装置。
  4. 【請求項4】上記色補正信号計算/選択部は、中間領域
    の段階に対応する重み係数を格納した重み係数テーブル
    を備えており、複数の色補正信号に対して重み係数を用
    いて加重平均することにより補間計算を行うことを特徴
    とする請求項3に記載のカラー画像処理装置。
  5. 【請求項5】デジタル信号化された入力画像中の各画素
    を、少なくとも写真領域と網点領域とに分離する領域分
    離部と、 上記領域分離部の分離結果を基に、写真領域と網点領域
    との境界近傍に位置する画素を中間領域と判定する中間
    領域判定部と、 写真領域に適した色補正処理、網点領域に適した色補正
    処理、及び上記中間領域判定部にて判定される中間領域
    に適した色補正処理をそれぞれ行う少なくとも3種類の
    色補正処理部と、 各色補正処理部よりそれぞれ出力される複数の色補正信
    号のうち、上記領域分離部の分離結果及び上記中間領域
    判定部の判定結果に応じて該当する領域に適したものを
    選択する色補正信号選択部とを備えることを特徴とする
    カラー画像処理装置。
  6. 【請求項6】上記中間領域判定部は、写真領域と網点領
    域との境界からの遠近を基に中間領域を複数の段階に分
    けて判定し、 上記中間領域判定部にて判定される各段階の中間領域に
    適した色補正処理を行う色補正処理部をそれぞれ備えて
    いることを特徴とする請求項5に記載のカラー画像処理
    装置。
  7. 【請求項7】上記中間領域判定部は、領域分離結果を蓄
    えるバッファが中間領域の判定に必要な領域幅に対応す
    るライン数だけ設けられた構成であり、中間領域の判定
    をライン毎に逐次実施することを特徴とする請求項2な
    いし6の何れか1項に記載のカラー画像処理装置。
JP2000114285A 2000-04-14 2000-04-14 カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置 Pending JP2001298630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114285A JP2001298630A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114285A JP2001298630A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001298630A true JP2001298630A (ja) 2001-10-26

Family

ID=18626112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000114285A Pending JP2001298630A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001298630A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6747830B2 (en) 2001-09-27 2004-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Perpendicular magnetic recording/reading apparatus
JP2005212456A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成支援装置
JP2013163306A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Brother Industries Ltd 画像処理装置およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6747830B2 (en) 2001-09-27 2004-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Perpendicular magnetic recording/reading apparatus
JP2005212456A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成支援装置
JP4590875B2 (ja) * 2004-02-02 2010-12-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像形成支援装置
JP2013163306A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Brother Industries Ltd 画像処理装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7742194B2 (en) Image processing device, image processing method, image forming apparatus, image processing program, and storage medium
US8130410B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, image forming system and recording medium readable by a computer
JP5275325B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2002232708A (ja) 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置並びに画像処理方法
JP2003209708A (ja) 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP4731595B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像処理方法
JP2002325182A (ja) 画像処理方法および画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置
JP2001298630A (ja) カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置
JP4522978B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP2004297617A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3932161B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP4080252B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4176053B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP3767210B2 (ja) 原稿種判定装置及び画像処理装置
JP2004248103A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、およびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005072635A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3888119B2 (ja) 画像処理装置
JP2002010079A5 (ja)
JP2006005907A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び擬似中間調マトリクス作成方法
JP4499685B2 (ja) 画像処理装置およびそれを備える画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムならびに記録媒体
JP4118823B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および記録媒体
JP2001352456A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置
JP4266002B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および記録媒体
JP2004214908A (ja) 画像処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2002218272A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、それを備えた画像形成装置及び記録媒体