JP2001297792A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池

Info

Publication number
JP2001297792A
JP2001297792A JP2000110416A JP2000110416A JP2001297792A JP 2001297792 A JP2001297792 A JP 2001297792A JP 2000110416 A JP2000110416 A JP 2000110416A JP 2000110416 A JP2000110416 A JP 2000110416A JP 2001297792 A JP2001297792 A JP 2001297792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lithium
electrolyte
polymer electrolyte
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000110416A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Okada
幹雄 岡田
Hideo Yasuda
安田  秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2000110416A priority Critical patent/JP2001297792A/ja
Publication of JP2001297792A publication Critical patent/JP2001297792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】充放電サイクルを繰り返す場合のリチウムデン
ドライト生成を抑制し、充放電サイクル寿命性能が著し
く向上したた非水電解質電池を提供する。 【解決手段】非水電解質電池において、フッ化水素を含
むアンモニウム塩の錯体を1×10-4mol/L以上1
×10-1mol/L以下の濃度で含む電解液およびポリ
マー電解質を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属リチウム負極
を備えた非水電解質電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の発展に伴って、新しい
高性能電池の出現が期待されている。現在、電子機器の
電源としては、一次電池では二酸化マンガン・亜鉛電池
が、また二次電池ではニッケル・カドミウム電池、ニッ
ケル・亜鉛電池、ニッケル・水素化物電池等のニッケル
系電池および鉛電池が、主に使用されている。
【0003】これらの電池の電解液には、水酸化カリウ
ム等のアルカリ水溶液や、硫酸等の水溶液が使用されて
いる。水の理論分解電圧は1.23Vである。その値以
上の電池系にすると、水の分解が起こりやすくなり、電
気エネルギ−として安定に蓄えることは困難となるた
め、たかだか起電力が2V程度のものが実用化されてい
るにすぎない。したがって、3V以上の高電圧系電池の
電解液としては、非水系の電解液を使用することにな
る。その代表的な電池として、負極にリチウムを使用す
る、いわゆるリチウム電池がある。
【0004】リチウム一次電池としては、二酸化マンガ
ン・リチウム電池、フッ化カーボン・リチウム電池等が
あり、リチウム二次電池としては、二酸化マンガン・リ
チウム電池、酸化バナジウム・リチウム電池等がある。
【0005】負極に金属リチウムを使用する二次電池
は、金属リチウムのデンドライト析出によって短絡が発
生しやすく、寿命が短いという欠点があり、また、金属
リチウムの反応性が高いために、安全性を確保すること
が困難である。
【0006】そのために、金属リチウムのかわりにグラ
ファイトやカーボンを使用し、正極にコバルト酸リチウ
ムやニッケル酸リチウムを使用する、いわゆるリチウム
イオン電池が考案され、高エネルギー密度電池として用
いられてきているが、最近、用途の拡大にともない、さ
らに高性能・高エネルギー密度・高安全性の電池が求め
られてきている。
【0007】特に、負極に金属リチウムを使用すると高
エネルギー密度電池となるが、充電時にリチウムがデン
ドライト状に析出して充放電効率が低くなって、十分な
サイクル寿命性能が得られないことが問題となってい
る。
【0008】この問題点を解決するため、HF錯体であ
る(C254NF(HF)4を添加剤として電解液に加
えることによって、金属リチウム負極のデンドライト析
出を抑制して、充放電効率を向上させることが試みられ
ている(S.Shiraishi et.al.,Rece
nt Res. Devel in Pure &Ap
plied Chem.,,p45(1997)、
K.Kanamuraet. al.,J.Fluor
ine Chem.,87,p235(1998)、畑
中、金村、梅垣 第40回電池討論会要旨集、p467
(1999))。
【0009】しかし、この場合においても十分なサイク
ル寿命性能は得られていない。これは、充電によって、
デンドライト状ではなく粒子状に析出した金属リチウム
と、電解液との反応によって形成された表面被膜が、放
電時のリチウム粒子サイズの減少に追随できずに剥離
し、新たに被膜が形成されることによって金属リチウム
が消費されるためであると考えられる。
【0010】また、(C254NF(HF)4を添加剤
として電解液に加えた場合には、充放電サイクルの初期
においては金属リチウムが粒子状に析出するものの、剥
離した被膜の負極表面での堆積が均一なリチウムイオン
拡散の障害となるため、やがて電流集中が生じて、金属
リチウムがデンドライト状に析出するようになる。結果
として、デンドライト状金属リチウムが内部短絡の原因
となって、サイクル寿命が大幅に低下することが問題と
なっている。
【0011】また、非水電解質電池においては、一般に
可燃性有機溶媒が電解液に用いられるため、電池の誤使
用によって発熱および発煙などが生じる可能性がある。
このため、様々な安全素子を使用する必要があり、これ
らの素子の重量および体積を考慮したエネルギー密度が
低くなる、コストが高くなるなどの問題点があった。
【0012】この問題点を克服するために、電極との反
応性が電解液よりも低いポリマー電解質の適用が多く試
みられてきた。しかし、ポリマー電解質中はリチウムイ
オンの拡散係数が小さいため、高率での充放電特性に劣
るという問題点があった。この問題点を解決するため、
ポリマー電解質を多孔性として、その孔中に電解液を含
ませることが提案されており、いくつかの報告がなされ
ている(第39回電池討論会要旨集、平成10年、p3
37)。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】金属リチウムを使用す
る非水電解質電池電池は、充放電サイクルを繰り返す
と、充電時に金属リチウムのデンドライトが生成して、
放電が困難な微細な金属リチウムが負極近傍に蓄積して
容量が低下するだけでなく、電池が短絡すると放電容量
が大幅に低下することが問題となる。
【0014】なお、負極にグラファイト等のリチウムイ
オンを吸蔵・放出可能な炭素材料を使用した、いわゆる
リチウムイオン電池においても、過充電に際しては炭素
材料の表面に金属リチウムが析出してデンドライトが生
成するという、負極に金属リチウムを使用した電池と同
様の問題がある。
【0015】そこで本発明は、上記問題点に鑑みなされ
たものであり、充放電サイクル寿命性能が著しく向上し
た非水電解質電池を提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明になる非水電解質
電池は、フッ化水素を含むアンモニウム塩の錯体を1×
10-4mol/L以上1×10-1mol/L以下の濃度
で含む電解液およびポリマー電解質を備えたことを特徴
とする。
【0017】また、本発明になる前記非水電解質電池
は、ポリマー電解質が負極に接して取り付けられている
ことを特徴とする。
【0018】さらに、本発明になる前記非水電解質電池
は、ポリマー電解質が多孔性であることを特徴とする。
【0019】また、本発明になる前記非水電解質電池
は、ポリマー電解質が、炭素、珪素、錫またはアルミニ
ウムの粉末を含むことを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明においては、フッ化水素を
含むアンモニウム塩の錯体を含む電解液を用いることに
よって、負極の表面に厚さが薄く均一なフッ化リチウム
被膜が形成されるため、充電電流の集中が抑制され、デ
ンドライト状ではなく半球状に金属リチウムを析出させ
ることができる。このため、負極近傍での、放電が困難
な微細な金属リチウムの蓄積が抑制され、充放電効率が
向上して電池のサイクル寿命性能が向上する。
【0021】また、本発明においては、ポリマー電解質
を適用することによって金属リチウム負極を圧迫でき、
放電時の被膜の剥離を抑制することができる。したがっ
て、新たな被膜形成が生じにくくなり、充放電効率が向
上して、優れたサイクル寿命性能が得られるようにな
る。
【0022】この場合、電解液での膨潤のしやすさを調
節して、ポリマー電解質の硬さを適度なものとすること
によって、ポリマー電解質と負極との界面が半球状の金
属リチウム析出に追随して形状変化するようにすること
ができる。したがって、半球状に析出した金属リチウム
の個々の粒子全体をポリマー電解質によって圧迫でき、
セパレータなどの形状が変化しにくい硬い膜による圧迫
よりも、非常に優れた皮膜剥離抑制効果が得られる。
【0023】本発明による非水電解質電池において、電
解液に添加するフッ化水素を含むアンモニウム塩の錯体
としては、(CH34NF(HF)4、(C254NF
(HF)4、(C374NF(HF)4等を使用するこ
とができる。また、配位するHFの数は4個である必要
はなく、1〜4のあいだのいずれの数であってもよい。
【0024】本発明は、主に負極に金属リチウムを使用
した非水電解質電池に適用できるものであるが、負極に
グラファイト等のリチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭
素材料を使用した、いわゆるリチウムイオン電池におい
ても、過充電に際しては炭素材料の表面に金属リチウム
が析出してデンドライトが生成するという、負極に金属
リチウムを使用した電池と同様の問題があるため、本発
明はリチウムイオン電池についても適用できる。
【0025】すなわち、負極材料としては、金属リチウ
ムのみを用いる場合に限定されるものではなく、Al、
Si、Pb、Sn、Zn、Cd等とリチウムとの合金、
スズ酸化物、LiFe23、WO2、MoO2等の遷移金
属酸化物、グラファイト、低結晶性カーボン等の炭素質
材料、Li5(Li3N)等の窒化リチウム又はこれらの
混合物を使用できる。また、これらと金属リチウムとを
組み合わせて用いてもよい。なお、これらの負極材料の
形状は、球状、繊維状、塊状、鱗片状、針状のいずれで
あってもよい。
【0026】また、本発明において用いるポリマー電解
質を多孔性とすることによって、半球状の金属リチウム
析出に追随してその形状がさらに変化しやすくなり、金
属リチウム粒子を、より均一に圧迫することが可能とな
る。ポリマー電解質は、有機電解液と比較して粘性が高
いために、リチウムイオンの拡散係数が小さい。したが
ってポリマー電解質を用いた場合には、充電時の濃度分
極が増大して、金属リチウムがデンドライト状に析出し
にくくなる。
【0027】さらに、ポリマー電解質を多孔性とした場
合には、孔中の電解液を通ってイオンが速やかに拡散で
きるため、充電時の濃度分極が小さくなり、金属リチウ
ムのデンドライト状析出を抑制することができる。
【0028】このような理由においても、ポリマー電解
質は多孔性であることが好ましい。ポリマー電解質の多
孔度は10%から90%が望ましく、その孔径は0.0
03μm以上であって金属リチウムの粒径よりも小さい
ことが好ましい。
【0029】本発明による非水電解質電池に使用するポ
リマー電解質のポリマー材質としては、次のような高分
子を単独で、あるいは混合して用いてもよい:ポリエチ
レンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテ
ル、ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンフルオライ
ド、ポリ塩化ビニリデン、ポリメチルメタクリレート、
ポリメチルアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリ
メタクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニ
ルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリブタジエン、
ポリスチレン、ポリイソプレン、スチレンブタジエンゴ
ム、ニトリルゴムおよびこれらの誘導体。また、上記高
分子を構成する各種モノマーを共重合させた高分子を用
いてもよい。
【0030】また、本発明による非水電解質電池におい
ては、電解液として次の溶媒を使用することができる:
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメ
チルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチ
ルカーボネート、γ−ブチロラクトン、スルホラン、ジ
メチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、1,2−ジメトキシエ
タン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラ
ン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキソラン、メ
チルアセテート等の極性溶媒およびこれらの混合物。
【0031】さらに、リチウムイオン伝導性高分子中お
よび非水系電解液に含有させるリチウム塩としては、L
iPF6、LiBF4、LiAsF6、LiClO4、Li
SCN、LiI、LiCl、LiBr、LiCF3
2、LiCF3SO3、LiN(SO2CF32、LiN
(SO2CF2CF32、LiN(COCF32およびL
iN(COCF2CF32などのリチウム塩およびこれ
らの混合物を用いてもよい。また、イオン伝導性高分子
中と非水系電解液中で異なる塩を用いてもよい。
【0032】また、本発明による非水電解質電池におい
ては、ポリマー電解質中に炭素、珪素、錫またはアルミ
ニウムの粉末を含ませることによって、優れた充放電サ
イクル特性が得られる。なお、炭素としては、グラファ
イト、ハードカーボンまたは低結晶性カーボン等を用い
ることができる。
【0033】ポリマー電解質中に、炭素、珪素、錫また
はアルミニウムの粉末を含ませることによって、ポリマ
ー電解質中に存在する炭素、珪素、錫またはアルミニウ
ムの粉末と、充放電によって生じた放電が困難なリチウ
ム粒子やデンドライトとが反応して、リチウムインター
カレーション物質が生じる。その結果、短絡要因として
の金属リチウム粒子が少なくなるばかりでなく、電子伝
導性のネットワークが形成すると、やがて放電にも再び
寄与するようになるために、容量低下を著しく抑制で
き、優れた充放電サイクル特性が得られる。
【0034】なお、電池の充電時に、金属リチウムの負
極への析出よりも優先して、ポリマー電解質中に存在す
る炭素、珪素、錫またはアルミニウムの粉末が充電され
ないように、電池組立時には、ポリマー電解質中に存在
する炭素、珪素、錫またはアルミニウムの粉末の大多数
は負極から電子伝導において切り離されている必要があ
る。
【0035】炭素、珪素、錫またはアルミニウムを含む
ポリマー電解質として、多孔性のポリマー膜やリチウム
イオン伝導性ポリマー膜を適用すると、従来の放電性能
が損なわれない。
【0036】また、ポリマー電解質を多孔性として、そ
の孔中に電解液を保持させることによって、負極から遊
離して充放電不能となった粒子状やデンドライト状金属
リチウムが、充放電時の活物質の体積変化によって生じ
る電解液の流れによって、ポリマー膜孔中を移動し、膜
が含む炭素、珪素、錫またはアルミニウムの粉末に到達
することができるようになる。
【0037】したがって、炭素、珪素、錫またはアルミ
ニウムの粉末によって吸収されない、負極から遊離した
金属リチウムの量が少なくなるために、微少短絡による
容量低下が抑制でき、電池の安全性および充放電サイク
ル特性が著しく向上する。
【0038】充放電サイクル特性向上のためには、ポリ
マー膜の多孔度は10%から90%が望ましく、その孔
径は0.003μmから10μmが望ましい。
【0039】さらに、正極材料たるリチウムを吸蔵・放
出可能な化合物としては、無機化合物としては、組成式
LixMO2、またはLiy24(ただしM は遷移金
属、0≦x≦1、0≦y≦2 )で表される、複合酸化
物、トンネル状の空孔を有する酸化物、層状構造の金属
カルコゲン化物を用いることができる。その具体例とし
ては、LiCoO2 、LiNiO2、LiMn24 、L
2Mn24 、MnO2、FeO2、V25、V613
TiO2、TiS2、NiOOH、FeOOH、FeS、
LiMnO2等が挙げられる。また、有機化合物として
は、例えばポリアニリン等の導電性ポリマー等が挙げら
れる。さらに、無機化合物、有機化合物を問わず、上記
各種活物質を混合して用いてもよい。
【0040】また、本発明になる非水電解質電池におい
て、短絡防止膜としては、ポリマー電解質や有孔性ポリ
マー電解質に限らず、ポリマー電解質に電解液を含有さ
せたゲル状電解質等も使用できる。また、ポリマー電解
質として有孔性ポリマー電解質を使用する場合、ポリマ
ー中に含有させる電解液と、ポリマーの細孔中に含有さ
せる電解液とが異なっていてもよい。
【0041】さらに、短絡防止膜としては絶縁性の微多
孔膜とポリマー電解質等を組み合わせて使用してもよ
い。この場合、ポリマー電解質を適用することによって
負極を圧迫でき、放電時の被膜の剥離を抑制するために
は、ポリマー電解質は負極に接して取り付けられている
ことが好ましい。
【0042】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を用いて説明す
る。
【0043】[実施例1]LiCoO270Wt%、ア
セチレンブラック6Wt%、ポリビニリデンフルオライ
ド(PVDF)9Wt%、n−メチルピロリドン(NM
P)15Wt%を混合したものを幅20mm、厚さ20
μmのアルミニウム箔上に塗布し、150℃で乾燥して
NMPを蒸発させた。以上の操作をアルミニウム箔の両
面におこなった後にプレスをして正極とした。また、厚
さ10μm、幅21mmのニッケル箔を負極とした。
【0044】NMPと分子量約100,000のポリア
クリロニトリル(PAN)とを重量比率10:1で混合
したものを10時間攪拌して、PANをNMPに溶解さ
せた。このようにして製作したペーストをガラス板上に
均一な厚さで塗布した後、85℃で2時間熱乾燥して、
NMPを除去することによってPANを固化して製膜し
た。PAN膜の厚さは25μm、多孔度は計算上0%と
なった。
【0045】上記のようにして製作した正極、負極およ
びPAN膜とを用いて、正極、PAN膜、負極、PAN
膜の順に重ねて巻き、高さ47.0mm、幅22.2m
m、厚さ7.0mmの角形のアルミニウムケース中に挿
入した。エチレンカーボネート(EC)とジメトキシエ
タン(DME)を体積比率1:1で混合し、1mol/
lのLiClO4を加え、さらにHF錯体である(C2
54NF(HF)4を添加した電解液を注液して、本発
明による電池を製作した。完成した電池の容量は、約9
00mAhである。
【0046】電池内でPANは電解液によって膨潤し
て、リチウムイオン伝導性を示すポリマー電解質膜とな
った。この電池においては、電池組立時には、負極に金
属リチウムは存在しないが、充電によって負極上に金属
リチウムが析出する。上記アルミニウムケースには溝を
堀り(いわゆる非復帰式の安全弁)、電池の内圧が上昇
するとその溝の部分に亀裂が生じて電池内部のガスが放
出されるようにし、電池ケースが破裂しないようにし
た。
【0047】なお、電解液への(C254NF(H
F)4の添加量がそれぞれ1×10-4mol/L、1×
10-3mol/L、1×10-2mol/L、1×10-1
mol/Lである4種類の電池を製作し、順に本発明に
よる電池(A)、(B)、(C)および(D)とした。
【0048】また、PAN膜の代わりに、標準的な多孔
度40%のポリエチレンセパレータを用いたこと以外
は、本発明による電池(A)、(B)、(C)および
(D)と同様にして、従来から公知である比較電池
(E)、(F)、(G)および(H)を製作した。これ
らの比較電池においては、ポリエチレンセパレータは電
解液で膨潤せず、孔以外の部分がイオン伝導性を示さな
いため、ポリマー電解質とはならない。
【0049】また、電解液に(C254NF(HF)4
を添加しないこと以外は、本発明による電池(A)、
(B)、(C)および(D)と同様にして、従来から公
知である比較電池(I)を製作した。
【0050】上記のようにして製作した本発明による電
池(A)、(B)、(C)、(D)および比較電池
(E)、(F)、(G)、(H)、(I)を用いて、5
0サイクルの寿命試験を実施した。寿命試験において
は、45mAで4.2Vに達するまでの定電流充電後の
4.2Vでの2時間の定電圧充電および45mAでの
3.0Vまでの定電流放電を1サイクルとした。
【0051】これらの電池のサイクル寿命試験結果を図
1に示した。図1から、本発明による電池(A)、
(B)、(C)および(D)はすべて、比較電池
(E)、(F)、(G)、(H)および(I)よりもサ
イクル寿命性能が向上していることがわかった。
【0052】これは、本発明による電池(A)、
(B)、(C)および(D)においては、フッ化水素を
含むアンモニウム塩の錯体を含む電解液を用いることに
より、金属リチウム負極の表面でのデンドライト状リチ
ウムの析出を抑制し、同時にポリマー電解質を用いるこ
とにより、金属リチウム負極を圧迫でき、放電時の被膜
の剥離をより効果的に抑制することができるものであ
る。
【0053】すなわち、フッ化水素を含むアンモニウム
塩の錯体を含む電解液を用いることにより、金属リチウ
ム負極の表面に、厚さが薄く均一なフッ化リチウム被膜
が形成されて充電電流の集中が抑制され、デンドライト
状ではなく半球状に金属リチウムを析出させることがで
き、負極近傍での放電が困難な微細な金属リチウムの蓄
積が抑制され、充放電効率が向上するものである。
【0054】これに加えて、ポリマー電解質を適用する
ことによって金属リチウム負極を圧迫でき、放電時の被
膜の剥離をより効果的に抑制することができることによ
るものと考えられる。この場合、被膜の剥離が抑制され
たため、新たな被膜形成が生じにくくなり、充放電効率
が向上して、優れたサイクル寿命性能が得られるように
なる。
【0055】本発明による電池においては、ポリマー電
解質の硬さが適度となっており、特に、ポリマー電解質
を負極に接して取り付けた場合、ポリマー電解質と負極
との界面が、半球状の金属リチウム析出に追随して形状
変化して、半球状に析出した金属リチウムの個々の粒子
全体をポリマー電解質によって圧迫できたことが、サイ
クル寿命性能が向上した主な理由であると思われる。
【0056】比較例の電池(E)、(F)、(G)およ
び(H)は、フッ化水素を含むアンモニウム塩の錯体を
含む電解液を用いてはいるが、ポリマー電解質を使用し
ていないために、フッ化水素を含むアンモニウム塩の錯
体を含まない電解液を用いた比較例の電池Iと比較した
場合、サイクル寿命性能はわずかに改善されているにす
ぎなかった。
【0057】なお、電解液への(C254NF(H
F)4の添加量が1×10-4mol/L未満、または1
×10-1mol/Lを超える場合においても、本発明に
よる電池と同様にして電池製作をおこなったが、これら
の電池のサイクル寿命特性は、(C254NF(H
F)4を添加していない電池Iと同程度であり、本発明
による電池のような十分なサイクル寿命特性は得られな
かった。
【0058】[実施例2]ポリマー電解質として用いる
PAN膜を多孔性としたこと以外は、実施例1における
本発明による電池(C)と同様にして、本発明による電
池(J)を製作した。
【0059】多孔性PAN膜はつぎの通り製作した。N
MPと分子量約100,000のポリアクリロニトリル
(PAN)とを重量比率10:1で混合したものを10
時間攪拌して、PANをNMPに溶解させた。このよう
にして製作したペーストをガラス板上に均一な厚さで塗
布した後、水中に浸漬してNMPを除去することによっ
てPANを固化して製膜した。ポリマーが固化する際、
水中でNMPが抜け出る経路が孔となるため、できあが
った膜は連通孔を有する多孔膜となった。
【0060】この膜を65℃で10時間真空乾燥して水
分を除去した後、プレスによって25μmの厚さの膜と
した。プレス後の多孔度は50%、平均孔径は0.1μ
mとなった。
【0061】上記のようにして製作した本発明による電
池(J)と、実施例1において製作した本発明による電
池(C)とを用いて、実施例1と同様の充放電サイクル
寿命試験をおこなった。その結果を図2に示した。
【0062】図2から、本発明による電池(J)は、本
発明による電池(C)よりも優れた充放電サイクル寿命
性能を示していることがわかった。これは、ポリマー電
解質を多孔性とすることによって、半球状の金属リチウ
ム析出に追随してその形状がさらに変化しやすくなり、
金属リチウム粒子を、より均一に圧迫することが可能と
なるためであると考えられる。
【0063】また、ポリマー電解質は、有機電解液と比
較して粘性が高いために、リチウムイオンの拡散係数が
小さい。したがってポリマー電解質を用いた場合には、
充電時の濃度分極が増大して、金属リチウムがデンドラ
イト状に析出しやすくなる。
【0064】ポリマー電解質を多孔性とした場合には、
孔中の電解液を通ってイオンが速やかに拡散できるた
め、充電時の濃度分極が小さくなり、金属リチウムのデ
ンドライト状析出を抑制することができることも、本発
明による電池(J)が、本発明による電池(C)よりも
優れた充放電サイクル寿命性能を示している理由の一つ
であると考えられる。
【0065】本発明による電池(J)においては、ポリ
マー電解質であるPAN膜の多孔度を50%としたが、
PAN膜の多孔度を10%から90%までの範囲で変化
させた場合においても本発明による電池(J)と同様の
結果が得られた。
【0066】また、本発明による電池(J)において
は、ポリマー電解質であるPAN膜の孔径を0.1μm
としたが、PAN膜の孔径を0.01μmから3μmま
での範囲で変化させた場合においても本発明による電池
(J)と同様の結果が得られた。
【0067】また、本発明による電池(J)において
は、電解液への(C254NF(HF)4の添加量を1
×10-2mol/Lとしたが、(C254NF(H
F)4の添加量を1×10-4mol/Lから1×10-1
mol/Lまでの範囲で変化させた場合においても本発
明による電池(J)と同様の結果が得られた。
【0068】[実施例3]PAN膜に炭素粉末を含ませ
たこと以外は、実施例2における本発明による電池
(J)と同様にして、本発明による電池(K)を製作し
た。
【0069】炭素粉末を含むPAN膜はつぎの通り製作
した。NMPと分子量約100,000のポリアクリロ
ニトリル(PAN)と、粒径2μmの球状グラファイト
粉末とを重量比率50:5:1で混合したものを10時
間攪拌して、PANをNMPに溶解させた。このように
して製作したペーストをガラス板上に均一な厚さで塗布
した後、水中に浸漬してNMPを除去することによって
PANを固化して、グラファイト粒子を含むPAN膜を
製作した。ポリマーが固化する際、水中でNMPが抜け
出る経路が孔となるため、できあがった膜は連通孔を有
する多孔膜となった。
【0070】この膜を65℃で10時間真空乾燥して水
分を除去した後、プレスによって25μmの厚さの膜と
した。プレス後の多孔度は50%、平均孔径は0.1μ
mとなった。なお、本明細書に記述しているポリマー膜
の多孔度とは、孔を含む膜の見掛け体積からポリマーお
よび炭素などの固形物の体積を差し引いた孔体積が、前
記見掛け体積に占める割合を意味する。
【0071】上記のようにして製作した本発明による電
池(K)と、実施例2において製作した本発明による電
池(J)とを用いて、実施例1と同様の充放電条件で1
50サイクルの寿命試験をおこなった。その結果を図3
に示した。
【0072】図3から、本発明による電池(K)は、本
発明による電池(J)よりも優れた充放電サイクル寿命
性能を示していることがわかった。これは、炭素を含む
ポリマー膜を、正極と負極との間に備えることによっ
て、内在した炭素と、充放電によって生じた放電が困難
なリチウム粒子やデンドライトとが反応して、リチウム
インターカレーション物質が生じて、短絡要因としての
金属リチウム粒子が少なくなったためであると考えられ
る。
【0073】また、充電による金属リチウムの析出によ
って、負極の電子伝導性のネットワークが炭素粉末まで
形成されると、やがて放電にも再び寄与するようになる
ために、容量低下を著しく抑制でき、優れた充放電サイ
クル特性が得られたものと考えられる。
【0074】また、炭素を含むポリマー膜が多孔性であ
ることから、その孔中に電解液を保持させることによっ
て、負極から遊離して充放電不能となった粒子状やデン
ドライト状金属リチウムが、充放電時の活物質の体積変
化によって生じる電解液の流れによって、ポリマー膜孔
中を移動し、膜が含む炭素に到達することができるよう
になったものと考えられる。
【0075】したがって、炭素によって吸収されない、
負極から遊離した金属リチウムの量が少なくなるため
に、微少短絡による容量低下が抑制でき、電池の充放電
サイクル特性が著しく向上したものと考えられる。
【0076】本発明による電池(K)においては、炭素
を含むポリマー電解質であるPAN膜の多孔度を50%
としたが、この多孔度を10%から90%までの範囲で
変化させた場合においても本発明による電池(K)と同
様の結果が得られた。
【0077】また、本発明による電池(K)において
は、炭素を含むポリマー電解質であるPAN膜の孔径を
0.1μmとしたが、この孔径を0.01μmから3μ
mまでの範囲で変化させた場合においても本発明による
電池(K)と同様の結果が得られた。
【0078】また、本発明による電池(K)において
は、電解液への(C254NF(HF)4の添加量を1
×10-2mol/Lとしたが、(C254NF(H
F)4の添加量を1×10-4mol/Lから1×10-1
mol/Lまでの範囲で変化させた場合においても本発
明による電池(K)と同様の結果が得られた。
【0079】また、本発明による電池(K)において
は、ポリマー電解質に含ませる炭素としてグラファイト
を用いているが、グラファイトの代わりに低結晶性カー
ボンを用いた場合においても本発明による電池(K)と
同様の結果が得られた。
【0080】
【発明の効果】非水電解質電池において、フッ化水素を
含むアンモニウム塩の錯体を1×10 -4mol/L以上
1×10-1mol/L以下の濃度で含む電解液およびポ
リマー電解質を備えることによって、エネルギー密度が
高く、充放電サイクル寿命性能に優れた非水電解質電池
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例A〜Dおよび比較例E〜Iの電池の、サ
イクル寿命試験結果を示す図。
【図2】実施例CおよびJの電池の、サイクル寿命試験
結果を示す図。
【図3】実施例JおよびKの電池の、サイクル寿命試験
結果を示す図。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フッ化水素を含むアンモニウム塩の錯体
    を1×10-4mol/L以上1×10-1mol/L以下
    の濃度で含む電解液およびポリマー電解質を備えたこと
    を特徴とする非水電解質電池。
  2. 【請求項2】 ポリマー電解質が負極に接して取り付け
    られていることを特徴とする請求項1記載の非水電解質
    電池。
  3. 【請求項3】 ポリマー電解質が多孔性であることを特
    徴とする請求項1または2記載の非水電解質電池。
  4. 【請求項4】 ポリマー電解質が、炭素、珪素、錫また
    はアルミニウムの粉末を含むことを特徴とする請求項
    1、2または3記載の非水電解質電池。
JP2000110416A 2000-04-12 2000-04-12 非水電解質電池 Pending JP2001297792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110416A JP2001297792A (ja) 2000-04-12 2000-04-12 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110416A JP2001297792A (ja) 2000-04-12 2000-04-12 非水電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001297792A true JP2001297792A (ja) 2001-10-26

Family

ID=18622936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000110416A Pending JP2001297792A (ja) 2000-04-12 2000-04-12 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001297792A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022514514A (ja) * 2019-04-18 2022-02-14 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 全固体電池用電解質膜及びそれを含む全固体電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022514514A (ja) * 2019-04-18 2022-02-14 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 全固体電池用電解質膜及びそれを含む全固体電池
JP7222096B2 (ja) 2019-04-18 2023-02-14 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 全固体電池用電解質膜及びそれを含む全固体電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3702318B2 (ja) 非水電解質電池用電極及びその電極を用いた非水電解質電池
JP4029266B2 (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法
JP4961654B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3385516B2 (ja) 非水系ポリマー電池及び非水系ポリマー電池用ポリマー膜の製造方法
JP4975617B2 (ja) 4.35v以上級のリチウム2次電池
JP4035760B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007538365A (ja) リチウム2次電池用添加剤
JPWO2002054524A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002237293A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2004014405A (ja) 非水電解質二次電池
JP3525553B2 (ja) 非水系ポリマー電池
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
JP2002216744A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池用正極の製造法。
JP3968772B2 (ja) 非水電解質電池
JP2002343437A (ja) 非水電解質電池
JP3575308B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3775107B2 (ja) リチウム二次電池
JP2003263984A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法。
JPH1126025A (ja) 円筒型非水電池
JP2002093463A (ja) 非水電解質電池
JP2001297792A (ja) 非水電解質電池
JP4016712B2 (ja) リチウムイオン導電性ポリマー電解質およびそれを用いたポリマー電解質電池
JP2000058065A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1140201A (ja) 非水電解質電池
JP2002025605A (ja) 非水電解質電池用電解液および非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213