JP2001289095A - 内燃機関の燃料噴射量制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JP2001289095A
JP2001289095A JP2000105242A JP2000105242A JP2001289095A JP 2001289095 A JP2001289095 A JP 2001289095A JP 2000105242 A JP2000105242 A JP 2000105242A JP 2000105242 A JP2000105242 A JP 2000105242A JP 2001289095 A JP2001289095 A JP 2001289095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
combustion operation
amount
injection amount
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000105242A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumichi Inoue
靖通 井上
Hiroyuki Mizuno
宏幸 水野
Takayuki Demura
隆行 出村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000105242A priority Critical patent/JP2001289095A/ja
Publication of JP2001289095A publication Critical patent/JP2001289095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】同一機関運転状態のもとでの均質燃焼運転と成
層燃焼運転との間で、発生する機関トルクに段差が生じ
るのを抑制することのできる内燃機関の燃料噴射量制御
装置を提供する。 【解決手段】均質燃焼運転時にノッキングを抑制すべく
点火時期が遅角側に遅角量RTD分だけ補正されると、
この点火時期の遅角補正に伴い均質燃焼運転時における
エンジン11の出力トルクが低下する。このときと同一
機関運転状態のもとでの成層燃焼運転時には、上記遅角
量RTDに対応した分だけ燃料噴射量が減量補正され、
成層燃焼運転時の出力トルクも上記のように低下する均
質燃焼運転時の出力トルクに対応して低下する。従っ
て、ノッキングを抑制すべく均質燃焼運転時に点火時期
が遅角補正されるとき、同一機関運転状態のもとでの成
層燃焼運転と均質燃焼運転との間で、発生する出力トル
クが互いに異なることは抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の燃料噴
射量制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車用の内燃機関においては、
燃費を改善することと必要な機関出力を得ることとの両
立を図るために、機関運転状態に応じて燃焼形態を均質
燃焼と成層燃焼との間で切り換えるタイプの内燃機関が
実用化されている。こうしたタイプの内燃機関では、高
出力が要求されるときには、空気に対して燃料が均等に
混合された均質混合気を燃焼させる均質燃焼を実行し、
必要な機関出力を確保する。一方、あまり高出力が要求
されないときには、点火プラグ周りのみが可燃混合気と
なる層状の混合気を形成し、この層状混合気を燃焼させ
て成層燃焼を実行することにより、内燃機関の燃費改善
を図るようにしている。
【0003】また、燃焼形態が切り換えられる内燃機関
においては、同一機関運転状態のもとでの均質燃焼運転
と成層燃焼運転との間で機関トルクに段差が生じると、
このトルク段差に起因して運転性が悪化することとな
る。そのため、燃料噴射量の制御により機関トルクの制
御がなされる成層燃焼運転中には、上記のようなトルク
段差を生じさせないように同燃料噴射量が設定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、燃焼形態を
切り換えるタイプの内燃機関においても、例えば特開平
10−61482号公報や特開平10−159642号
公報に示されるように、均質燃焼運転時にノッキングが
発生した場合には点火時期を遅角補正して同ノッキング
を抑制することが行われる。しかし、均質燃焼運転中に
ノッキングを抑制すべく点火時期が遅角側に変更される
と、この点火時期の変更に伴い均質燃焼運転時の機関ト
ルクが変化してしまう。その結果、同一機関運転状態の
もとでの均質燃焼運転と成層燃焼運転との間で、発生す
る機関トルクが異なるものとなって上述したトルク段差
が発生し、運転性の悪化を招くおそれがある。
【0005】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、同一機関運転状態のもとで
の均質燃焼運転と成層燃焼運転との間で、発生する機関
トルクに段差が生じるのを抑制することのできる内燃機
関の燃料噴射量制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段及びその作用効果について記載する。上記
目的を達成するため、請求項1記載の発明では、燃焼形
態が均質燃焼と成層燃焼との間で切り換えられる内燃機
関に適用され、成層燃焼運転時には機関運転状態に基づ
き算出される噴射量指令値に基づき内燃機関の燃料噴射
量を制御して機関トルクを調整する内燃機関の燃料噴射
量制御装置において、均質燃焼運転時にノッキングが発
生したとき、内燃機関の運転制御に用いられる機関制御
量をノッキングが抑制される方向に変更する変更手段
と、前記機関制御量の変更に伴う均質燃焼運転での機関
トルクの変化に対応して成層燃焼運転での機関トルクが
変化するよう、前記噴射量指令値を補正する補正手段と
を備えた。
【0007】上記の構成によれば、均質燃焼運転時にノ
ッキングを抑制すべく機関制御量が変更される際、この
機関制御量の変更に伴う均質燃焼運転時の機関トルクの
変化に対応して、このときと同一機関運転状態のもとで
成層燃焼運転を行ったときの機関トルクも噴射量指令値
の補正によって変化することとなる。従って、同一機関
運転状態のもとでの均質燃焼運転と成層燃焼運転との間
で、発生する機関トルクに段差が生じるのを抑制し、同
トルク段差に伴い運転性が悪化するのを抑制することが
できる。
【0008】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、前記補正手段は、前記変更手段により変
更される均質燃焼運転時の機関制御量の変化量に基づき
前記噴射量指令値の補正を行うものとした。
【0009】上記の構成によれば、変更手段による均質
燃焼運転時の機関制御量の変更に伴う機関トルクの変化
に対応して、このときと同一機関運転状態のもとで成層
燃焼運転を行ったときの機関トルクを的確に変化させる
ことができる。従って、変更手段により機関制御量が変
更されるとき、同一機関運転状態のもとでの均質燃焼運
転と成層燃焼運転との間で、発生する機関トルクに段差
が生じるのを一層的確に抑制することができる。
【0010】請求項3記載の発明では、請求項1又は2
記載の発明において、前記変更手段は、成層燃焼運転時
にノッキングが発生したときにも、前記機関制御量をノ
ッキングが抑制される方向に変更するものであって、前
記補正手段は、成層燃焼運転時にノッキングを抑制すべ
く前記機関制御量が変更されたとき、この機関制御量の
変更に伴う成層燃焼運転時の機関トルクの変化を抑制す
るよう前記噴射量指令値を補正するものとした。
【0011】成層燃焼運転時にノッキングが発生したと
きにも同ノッキングを抑制すべく機関制御量が変更され
るが、この機関制御量の変更に伴い成層燃焼運転時の機
関トルクが変化し、同一機関運転状態のもとでの成層燃
焼運転と均質燃焼運転との間で、発生する機関トルクに
段差が生じるおそれがある。しかし、上記の構成によれ
ば、成層燃焼運転時にノッキングを抑制すべく機関制御
量が変更される際、この機関制御量の変化に伴う成層燃
焼運転時の機関トルクの変化が抑制されるため、上記の
ようなトルク段差の発生を抑制することができる。
【0012】請求項4記載の発明では、請求項3記載の
発明において、前記補正手段は、前記変更手段により変
更される成層燃焼運転時の機関制御量の変化量に基づき
前記噴射量指令値の補正を行うものとした。
【0013】上記の構成によれば、変更手段による成層
燃焼運転時の機関制御量の変更に伴う機関トルクの変化
を抑制するように、成層燃焼運転時の噴射量指令値を的
確に補正することができる。
【0014】請求項5記載の発明では、請求項1〜4の
いずれかに記載の発明において、成層燃焼運転時の機関
運転状態のもとで均質燃焼運転を実行したときの内燃機
関の吸入空気量を推定し、この推定される吸入空気量に
基づき成層燃焼運転時の噴射量指令値を算出する算出手
段を備えた。
【0015】上記の構成によれば、成層燃焼運転時の噴
射量指令値が上記推定される吸入空気量に基づき算出さ
れ、この噴射量指令値に基づき燃料噴射量を制御するこ
とで、成層燃焼運転時の機関トルクが調整される。ま
た、均質燃焼運転時には、内燃機関の吸入空気量に応じ
て燃料噴射量を制御することにより機関トルクが調整さ
れる。このように成層燃焼運転と均質燃焼運転とのいず
れにおいても、吸入空気量に応じて燃料噴射量を制御す
ることとなり、同燃料噴噴射量の制御によって機関トル
クの調整が行われる。そのため、成層燃焼運転と均質燃
焼運転とで機関トルクの制御に用いるパラメータが同じ
になり、同一機関運転状態のもとでの均質燃焼運転と成
層燃焼運転との間で機関トルクを機関過渡時における同
トルクの変化特性も含めて的確に合わせることができる
ようになる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を筒内噴射火花点火
式の自動車用エンジンに適用した一実施形態を図1〜図
6に従って説明する。
【0017】図1に示すように、エンジン11において
は、そのピストン12がコネクティングロッド13を介
してクランクシャフト14に連結され、同ピストン12
の往復移動がコネクティングロッド13によってクラン
クシャフト14の回転へと変換される。クランクシャフ
ト14には複数の突起14bを備えたシグナルロータ1
4aが取り付けられている。そして、シグナルロータ1
4aの側方には、クランクシャフト14が回転する際に
上記各突起14bに対応してパルス状の信号を出力する
クランクポジションセンサ14cが設けられている。
【0018】エンジン11の燃焼室16には、吸気通路
32及び排気通路33が接続されている。吸気通路32
と燃焼室16との間、及び排気通路33と燃焼室16と
の間は、吸気バルブ19及び排気バルブ20の開閉駆動
によって連通・遮断される。これら吸気バルブ19及び
排気バルブ20の開閉駆動は、クランクシャフト14の
回転が伝達される吸気カムシャフト21及び排気カムシ
ャフト22の回転によって行われる。吸気カムシャフト
21の側方にはカムポジションセンサ21bが設けられ
ている。そして、吸気カムシャフト21の回転に伴い同
シャフト21に形成された突起21aがカムポジション
センサ21bの側方を通過する毎に、同カムポジション
センサ21bからは検出信号が出力される。
【0019】上記吸気通路32において、その上流部分
にはエンジン11の吸入空気量を調整するためのスロッ
トルバルブ23設けられている。このスロットルバルブ
23の開度は、自動車の室内に設けられたアクセルペダ
ル25の踏込操作に応じてスロットル用モータ24を駆
動制御することによって調整される。なお、上記アクセ
ルペダル25の踏み込み量(アクセル踏込量)はアクセ
ルポジションセンサ26によって検出される。また、吸
気通路32においてスロットルバルブ23の下流側には
吸気通路32内の圧力(吸気圧)を検出するためのバキ
ュームセンサ36が設けられている。
【0020】エンジン11には、燃焼室16内に直接燃
料を噴射供給して燃料と空気とからなる混合気を形成す
る燃料噴射弁40と、燃焼室16内の混合気に対し点火
を行う点火プラグ41とが設けられている。点火プラグ
41による混合気への点火時期は、点火プラグ41の上
方に設けられたイグナイタ41aによって調整される。
そして、燃焼室16内の混合気に対し点火がなされて同
混合気が燃焼すると、このときの燃焼エネルギによりピ
ストン12が往復移動してクランクシャフト14が回転
するようになる。また、エンジン11には、点火プラグ
41による点火が行われた後に混合気が自然着火してノ
ッキングが発生することがあるが、こうしたノッキング
を検出するノックセンサ11cも設けられている。
【0021】上記のように構成されたエンジン11にお
いては、その燃焼形態が機関運転状態に応じて均質燃焼
と成層燃焼との間で切り換えられる。即ち、高出力が要
求される高回転高負荷時等には、吸気行程中に燃焼室1
6に向けて燃料噴射を行うことで、空気に対して燃料が
均等に混合された均質混合気を形成し、同均質混合気を
燃焼させることで高出力を得ることが可能な均質燃焼が
実行される。こうした均質燃焼運転では、混合気の空燃
比が理論空燃比とされる。
【0022】また、あまり高出力が要求されない低回転
低負荷時等には、圧縮行程中に燃焼室16に向けて燃料
を噴射することで、点火プラグ41周りのみが可燃混合
気となる層状の混合気を形成し、同層状混合気を燃焼さ
せることで成層燃焼を実行する。こうした成層燃焼運転
では、層状混合気全体の空燃比を理論空燃比よりも大幅
にリーンした状態で同混合気の燃焼が行われる。そのた
め、スロットル開度を均質燃焼運転時に比べて開き側に
制御することができ、エンジン11のポンピングロスを
低減することができる。
【0023】次に、本実施形態における燃料噴射量制御
装置の電気的構成について図2を参照して説明する。こ
の燃料噴射量制御装置は、スロットル開度制御、燃料噴
射制御、及び点火時期制御など、エンジン11の運転状
態を制御するための電子制御ユニット(以下、ECUと
いう)92を備えている。このECU92は、ROM9
3、CPU94、RAM95、及びバックアップRAM
96等を備える算術論理演算回路として構成されてい
る。
【0024】ここで、ROM93は各種制御プログラム
や、それら各種制御プログラムを実行する際に参照され
るマップ等が記憶されたメモリであり、CPU94はR
OM93に記憶された各種制御プログラムやマップに基
づいて演算処理を実行する。また、RAM95はCPU
94での演算結果や各センサから入力されたデータ等を
一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM9
6はエンジン11の停止時にその記憶されたデータ等を
保存する不揮発性のメモリである。そして、ROM9
3、CPU94、RAM95及びバックアップRAM9
6は、バス97を介して互いに接続されるとともに、外
部入力回路98及び外部出力回路99と接続されてい
る。
【0025】外部入力回路98には、ノックセンサ11
c、クランクポジションセンサ14c、カムポジション
センサ21b、アクセルポジションセンサ26、及びバ
キュームセンサ36等が接続されている。また、外部出
力回路99には、スロットル用モータ24、燃料噴射弁
40、及びイグナイタ41a等が接続されている。
【0026】このように構成されたECU92は、アク
セルポジションセンサ26からの検出信号に基づきアク
セル踏込量ACCPを求め、アクセル踏込量ACCPに
基づきスロットル用モータ24を駆動制御してスロット
ルバルブ23の開度制御を行う。こうしたスロットル開
度制御により、同一のアクセル踏込量ACCPのもとで
は、成層燃焼運転時のスロットル開度が均質燃焼運転時
のスロットル開度に比べて開き側の値になる。
【0027】また、ECU92は、クランクポジション
センサ14cからの検出信号に基づきエンジン回転数N
Eを求めるとともに、バキュームセンサ36からの検出
信号に基づき吸気圧PMを求める。この吸気圧PMは、
上記のようにアクセル踏込量ACCPに基づき制御され
るスロットル開度に応じて変化し、吸気通路32を通過
して燃焼室16に吸入される空気の量(吸入空気量)に
対応した値となる。
【0028】ところで、均質燃焼運転時においては、負
荷率KL及びエンジン回転数NEに基づき燃料噴射量が
制御され、これによりエンジン11の出力トルクが調整
される。上記負荷率KLは、最大機関負荷に対する現在
の負荷割合を示す値として、吸気圧PM及びエンジン回
転数NEに基づきマップ等参照して算出される。従っ
て、均質燃焼運転時には、アクセルペダル25の踏み込
み操作に応じて吸気圧PMが変化することにより、エン
ジン11の出力トルクが変化するようになる。
【0029】また、成層燃焼運転時においても、負荷率
KL及びエンジン回転数NEに基づき燃料噴射量が制御
され、これによりエンジン11の出力トルクが調整され
る。ただし、成層燃焼運転時には、成層燃焼運転時のア
クセル踏込量ACCPで均質燃焼運転を行ったときの吸
気圧PM(吸入空気量)を推定する。そして、推定され
た吸気圧PMを仮想吸気圧PMvとし、同仮想吸気圧P
Mv及びエンジン回転数NEに基づき上記マップを参照
して負荷率KLを算出する。従って、成層燃焼運転時に
は、アクセルペダル25の踏み込み操作に応じて仮想吸
気圧PMvが変化することにより、エンジン11の出力
トルクが変化するようになる。
【0030】このように均質燃焼運転と成層燃焼運転と
のいずれにおいても、吸気圧(吸入空気量)という同一
のパラメータを用いて燃料噴射量が制御され、この燃料
噴射量の制御によってエンジン11の出力トルクが調整
される。そのため、アクセル踏込量ACCP及びエンジ
ン回転数NEといった機関運転状態が同一であるもとで
の均質燃焼運転と成層燃焼運転との間で、エンジン11
が発生する出力トルクを機関過度時の同出力トルクの変
化特性も含めて的確に合わせることができるようにな
る。
【0031】次に、エンジン11の点火時期制御に用い
られる目標点火時期SAtの算出手順について、点火時
期算出ルーチンを示す図3のフローチャートを参照して
説明する。点火時期算出ルーチンは、ECU92を通じ
て例えば所定クランク角毎の角度割り込みにて実行され
る。
【0032】目標点火時期SAtは、点火時期算出ルー
チンにおけるステップS111の処理で、後述する基本
点火時期SAbse 、遅角量RTD、及びその他の補正量
Bに基づき、下記の式(1)を用いて算出される。
【0033】 SAt=SAbse −RTD+B …(1) 式(1)において、基本点火時期SAbse は、ステップ
S102の処理、若しくはステップS105の処理で、
エンジン11の燃焼形態毎に機関運転状態に基づき算出
される。また、遅角量RTDは、ノッキングが発生した
ときに目標点火時期SAtを遅角側の値へと補正するた
めのものであって、ステップS103,104の処理、
若しくはステップS106,S107の処理で算出され
る。ECU92は、上記目標点火時期SAtと、クラン
クポジションセンサ14c及びカムポジションセンサ2
1bからの検出信号とに基づきイグナイタ41aを駆動
制御し、点火プラグ41による混合気への点火時期を制
御する。
【0034】点火時期算出ルーチンにおいて、ECU9
2は、ステップS101の処理として、成層燃焼が実行
されているか否かを判断する。ステップS101の処理
において、成層燃焼運転中でなく均質燃焼運転中である
旨判断されると、ステップS105に進んでエンジン回
転数NE及び負荷率KLに基づき均質燃焼用の基本点火
時期SAbse を算出する。この負荷率KLはエンジン回
転数NEと吸気圧PMとに基づき算出されるものであ
る。
【0035】続いてECU92は、ステップS106の
処理として、ノックセンサ11cからの検出信号(ノッ
ク信号)に基づき均質燃焼用の点火時期の遅角量RTD
Sを算出する。この点火時期の遅角量RTDSはノッキ
ングが発生したときに均質燃焼用の目標点火時期SAt
を遅角側の値へと補正するものであって、ノック信号に
基づきノッキングが発生している旨判断されると、これ
まで記憶していた遅角量RTDSに所定値aを加算す
る。これにより、遅角量RTDSは、均質燃焼用の目標
点火時期SAtを遅角側の値へと変化させる方向に所定
値a分だけ変化することとなる。また、ノック信号に基
づきノッキングが発生していない旨判断されると、これ
まで記憶していた遅角量RTDSから所定値aを減算す
る。これにより、遅角量RTDSは、均質燃焼用の目標
点火時期SAtを進角側の値へと変化させる方向に所定
値a分だけ変化することとなる。
【0036】従って、ノッキングが発生すると遅角量R
TDSが所定周期毎に所定値aづつ大きくなって、目標
点火時期SAtが遅角側の値へと徐々に変化する。この
ように目標点火時期SAtが徐々に遅角側へと変化する
ことにより、点火時期の遅角補正が行われてノッキング
の抑制が図られる。また、ノッキングが発生していない
ときには、遅角量RTDSが所定周期毎に所定値aづつ
小さくなって、目標点火時期SAtが進角側の値へと徐
々に変化する。このように目標点火時期SAtが徐々に
進角側へと変化することにより、点火時期の遅角側への
補正が徐々に小さいものとなる。
【0037】ステップS105の処理で遅角量RTDS
を変更した後、ステップS107に進む。ECU92
は、ステップS107の処理として、遅角量RTDSが
過度に大きくなったり小さくなったりしないように、同
遅角量RTDSのガード処理を行い、ガード処理後の遅
角量RTDSを記憶更新した後、ステップS108に進
む。
【0038】一方、上記ステップS101の処理におい
て、成層燃焼運転中である旨判断されると、ステップS
102に進む。ECU92は、ステップS102の処理
として、エンジン回転数NE及び負荷率KLに基づき成
層燃焼用の基本点火時期SAbse を算出する。この負荷
率KLはエンジン回転数NEと仮想吸気圧PMvとに基
づき算出されるものである。
【0039】ECU92は、続くステップS103の処
理として、ノック信号に基づき成層燃焼用の点火時期の
遅角量RTDTを算出する。この点火時期の遅角量RT
DTはノッキングが発生したときに成層燃焼用の目標点
火時期SAtを遅角側の値へと補正するものであって、
ノック信号に基づきノッキングが発生している旨判断さ
れると、これまで記憶していた遅角量RTDTに所定量
bを加算する。これにより、遅角量RTDTは、成層燃
焼用の目標点火時期SAtを遅角側の値へと変化させる
方向に所定値b分だけ変化することとなる。また、ノッ
ク信号に基づきノッキングが発生していない旨判断され
ると、これまで記憶していた遅角量RTDTから所定値
bを減算する。これにより、遅角量RTDTは、成層燃
焼用の目標点火時期SAtを進角側の値へと変化させる
方向に所定値b分だけ変化することとなる。
【0040】従って、ノッキングが発生すると遅角量R
TDTが所定周期毎に所定値bづつ大きくなって、目標
点火時期SAtが遅角側の値へと徐々に変化する。この
ように目標点火時期SAtが徐々に遅角側へと変化する
ことにより、点火時期の遅角補正が行われてノッキング
の抑制が図られる。また、ノッキングが発生していない
ときには、遅角量RTDTが所定周期毎に所定値bづつ
小さくなって、目標点火時期SAtが進角側の値へと徐
々に変化する。このように目標点火時期SAtが徐々に
進角側へと変化することにより、点火時期の遅角側への
補正が徐々に小さいものとなる。
【0041】続いてECU92は、ステップS104の
処理として、遅角量RTDTが過度に大きくなったり小
さくなったりしないように、同遅角量RTDTのガード
処理を行い、ガード処理後の遅角量RTDTを記憶更新
した後、ステップS108に進む。
【0042】ECU92は、ステップS108の処理と
して、成層燃焼が行われているか否かを判断する。そし
て、成層燃焼運転中であれば、ステップS109の処理
でそのときの遅角量RTDTを遅角量RTDとして設定
し、その後にステップS111に進む。また、成層燃焼
運転中でなければ、ステップS110の処理でそのとき
の遅角量RTDSを遅角量RTDとして設定し、その後
にステップS111に進む。ECU92は、ステップS
111の処理で、上記式(1)に基づき目標点火時期S
Atを算出した後、この点火時期算出ルーチンを一旦終
了する。
【0043】ところで、均質燃焼運転中にノッキングを
抑制すべく上記遅角量RTDに基づき点火時期が遅角補
正されると、これに伴い均質燃焼運転時におけるエンジ
ン11の出力トルクが低下することとなる。その結果、
同一機関運転状態のもとでの均質燃焼運転と成層燃焼運
転との間で、エンジン11が発生する出力トルクは互い
異なるものとなり、同一機関運転状態のもとでの燃焼形
態間でトルク段差が発生して運転性が悪化する。
【0044】そこで本実施形態では、成層燃焼運転時に
は均質燃焼運転時の遅角量RTDに基づき燃料噴射量を
減量補正し、同遅角量RTDによる点火時期の遅角補正
に伴う均質燃焼運転時の出力トルクの低下に対応して、
成層燃焼運転時の出力トルクを低下させる。これによ
り、同一機関運転状態のもとでの均質燃焼運転と成層燃
焼運転との間で、エンジン11が発生する出力トルクに
段差が生じるのを抑制し、同トルク段差に伴い運転性が
悪化するのを抑制することができる。
【0045】また、ノッキングの発生を抑制するための
点火時期の遅角補正は、均質燃焼運転中だけでなく成層
燃焼運転中にも行われる。成層燃焼運転中に遅角量RT
Dに基づき点火時期が遅角補正されると、これに伴い成
層燃焼運転時におけるエンジン11の出力トルクが低下
する。その結果、同一機関運転状態のもとでの均質燃焼
運転と成層燃焼運転との間で、発生する出力トルクに段
差が発生して運転性が悪化する。
【0046】そこで本実施形態では、成層燃焼運転中に
おいて、同成層燃焼運転時の遅角量RTDに基づき燃料
噴射量を増量補正し、同遅角量RTDによる点火時期の
遅角補正に伴う成層燃焼運転時の出力トルクの低下を抑
制する。これにより、同一機関運転状態のもとでの均質
燃焼運転と成層燃焼運転との間で、エンジン11が発生
する出力トルクに段差が生じるのを抑制し、同トルク段
差に伴い運転性が悪化するのを抑制することができる。
【0047】次に、エンジン11の燃料噴射量制御に用
いられる最終燃料噴射量Qfin の算出手順について、燃
料噴射量算出ルーチンを示す図4のフローチャートを参
照して説明する。燃料噴射量算出ルーチンは、ECU9
2を通じて例えば所定クランク角毎の角度割り込みにて
実行される。
【0048】最終燃料噴射量Qfin は、燃料噴射量算出
ルーチンにおけるステップS210の処理で、後述する
基本燃料噴射量Qbse 、補正量h2、補正係数h1、及
びその他の補正量Aに基づき、下記の式(2)を用いて
算出される。
【0049】 Qfin =(Qbse +h2)*h1 …(2) 式(2)において、基本燃料噴射量Qbse は、ステップ
S202,S203の処理、若しくはステップS20
6,S207の処理で、エンジン11の燃焼形態毎に機
関運転状態に基づき算出される。また、補正係数h1
は、均質燃焼運転時の遅角量RTDに基づき最終燃料噴
射量Qfin を減量側の値へと補正するためのものであ
る。更に、補正量h2は、成層燃焼運転時の遅角量RT
Dに基づき最終燃料噴射量Qfin を増量側の値へと補正
するためのものである。ECU92は、最終燃料噴射量
Qfin に基づき燃料噴射弁40を駆動制御し、燃焼室1
6に噴射供給される燃料量を制御する。
【0050】燃料噴射量算出ルーチンにおいて、ECU
92は、ステップS201の処理として、成層燃焼が実
行されているか否かを判断する。そして、成層燃焼運転
中でなく均質燃焼運転中である旨判断されると、ステッ
プS206に進む。ECU92は、ステップS206の
処理で吸気圧PM及びエンジン回転数NEに基づき負荷
率KLを算出する。ECU92は、続くステップS20
7の処理として、負荷率KL及びエンジン回転数NEに
基づきマップを参照して均質燃焼用の基本燃料噴射量Q
bse を算出する。
【0051】続いてECU92は、ステップS208の
処理として補正係数h1を「1.0」とし、ステップS
209の処理として補正量h2を「0」とする。その
後、ステップS210に進む。ECU92は、ステップ
S210の処理として、上記式(2)に基づき最終燃料
噴射量Qfin を算出した後、この燃料噴射量算出ルーチ
ンを一旦終了する。均質燃焼運転時には、補正係数h1
が「1.0」になるとともに補正量h2が「0」となる
ため、遅角量RTDに応じて最終燃料噴射量Qfin が補
正されることはない。
【0052】一方、上記ステップS201の処理におい
て、成層燃焼運転中である旨判断されると、ステップS
202に進む。ECU92は、ステップS202の処理
として、このとき(成層燃焼運転時)の機関運転状態で
均質燃焼運転を実行したときの吸気圧としての仮想吸気
圧PMv及びエンジン回転数NEに基づき負荷率KLを
算出する。ECU92は、続くステップS203の処理
として、負荷率KL及びエンジン回転数NEに基づきマ
ップを参照して成層燃焼用の基本燃料噴射量Qbse を算
出する。
【0053】成層燃焼用の基本燃料噴射量Qbse を算出
するためのマップは、均質燃焼用の基本燃料噴射量Qbs
e を算出するためのマップと異なるものが用いられる。
そして、成層燃焼用の基本燃料噴射量Qbse は、負荷率
KL及びエンジン回転数NEが同一である条件のもとで
は、均質燃焼用の基本燃料噴射量Qbse よりも小さい値
になる。これは、成層燃焼運転では均質燃焼運転に比べ
てポンプ損失や冷却損失が少なくなって燃焼効率が高ま
り、所定の出力トルクを得るために必要とされる燃料噴
射量が均質燃焼運転時に比べて少なくなるためである。
【0054】ステップS203の処理で成層燃焼用の基
本燃料噴射量Qbse を算出した後、ステップS204に
進む。ECU92は、ステップS204の処理として、
遅角量RTDS(均質燃焼運転時の遅角量RTD)に基
づき、燃料噴射量を減量補正するための補正係数h1を
算出する。こうして算出される補正係数h1は、例えば
図5に示すように、遅角量RTDSが点火時期を遅角さ
せる側の値になるほど、「1.0」に対して小さい値へ
と変化する。
【0055】従って、遅角量RTDSが点火時期を遅角
させる側の値になって均質燃焼運転時の出力トルクが低
下するほど、成層燃焼運転時の燃料噴射量(最終燃料噴
射量Qfin )が減量側に補正され、成層燃焼運転時の出
力トルクも低下するようになる。即ち、均質燃焼運転時
にノッキングを抑制すべく点火時期が遅角補正される際
に均質燃焼運転時の出力トルクが低下するが、このとき
の機関運転状態で成層燃焼運転を行った場合での出力ト
ルクも上記のような均質燃焼運転時の出力トルクの低下
に応じて低下するようになる。
【0056】ステップS204の処理で補正係数h1を
算出した後、ステップS205に進む。ECU92は、
ステップS205の処理として、そのとき(成層燃焼運
転時)の遅角量RTDに基づき、燃料噴射量を増量補正
するための補正量h2を算出する。こうして算出される
補正量h2は、例えば図6に示すように、遅角量RTD
が点火時期を遅角させる側の値になるほど、「0」に対
して大きい値へと変化する。
【0057】従って、成層燃焼運転時の遅角量RTDが
点火時期を遅角させる側の値になるほど、成層燃焼運転
時の燃料噴射量(最終燃料噴射量Qfin )が大きく増量
側に補正されるようになる。その結果、成層燃焼運転時
にノッキングを抑制すべく点火時期が遅角補正されたと
き、これに伴う成層燃焼運転時の出力トルクの低下は、
同成層燃焼運転時における燃料噴射量の増量補正によっ
て的確に抑制されることとなる。
【0058】ステップS205の処理で補正量h2を算
出した後、ステップS210に進む。ECU92は、ス
テップS210の処理として、上記式(2)に基づき最
終燃料噴射量Qfin を算出した後、この燃料噴射量算出
ルーチンを一旦終了する。
【0059】以上詳述した処理が行われる本実施形態に
よれば、以下に示す効果が得られるようになる。 (1)成層燃焼運転時には、均質燃焼運転時における点
火時期の遅角量RTD(遅角量RTDS)に対応した分
だけ、補正係数h1によって最終燃料噴射量Qfin が減
量側に補正される。そのため、均質燃焼運転時にノッキ
ングを抑制すべく点火時期が遅角補正される際、この点
火時期の遅角補正に伴う均質燃焼運転時の出力トルクの
低下に対応して、このときと同一機関運転状態で成層燃
焼運転を実行したときの出力トルクが上記最終燃料噴射
量Qfin の減量補正によって低下する。従って、均質燃
焼運転時にノッキング抑制のための点火時期の遅角補正
が行われたとき、同一機関運転状態のもとでの均質燃焼
運転と成層燃焼運転との間で、発生する出力トルクが互
いに異なるものになることは抑制される。そのため、同
一機関運転状態のもとでの燃焼形態間で、発生する出力
トルクに段差が生じるのを抑制し、同トルク段差に伴い
運転性が悪化するのを抑制することができる。
【0060】(2)上記補正係数h1は、遅角量RTD
Sが点火時期を遅角する側の値になるほど、同遅角量R
TDSに応じて最終燃料噴射量Qfin を減量する側の値
になる。そのため、点火時期の遅角量RTDに対応した
分の均質燃焼運転時の出力トルクの低下に対応して、こ
のときと同一機関運転状態で成層燃焼運転を行ったとき
の出力トルクを燃料噴射量の減量補正によって的確に低
下させることができる。
【0061】(3)成層燃焼運転時には、同成層燃焼運
転時における点火時期の遅角量RTDに対応した分だ
け、補正量h2によって最終燃料噴射量Qfin が増量補
正される。そのため、成層燃焼運転時にノッキングを抑
制すべく点火時期が遅角補正される際、この点火時期の
遅角補正に伴う成層燃焼運転時の出力トルクの低下が燃
料噴射量の増量補正によって抑制される。従って、成層
燃焼運転時にノッキング抑制のための点火時期の遅角補
正が行われたとき、同一機関運転状態のもとでの均質燃
焼運転と成層燃焼運転との間で、発生する出力トルクが
互いに異なるものになることは抑制される。そのため、
同一機関運転状態のもとでの燃焼形態間で、発生する出
力トルクに段差が生じるのを抑制し、同トルク段差に伴
い運転性が悪化するのを抑制することができる。
【0062】(4)上記補正量h2は、成層燃焼運転時
の遅角量RTDが点火時期を遅角する側の値になるほ
ど、同遅角量RTDに応じて最終燃料噴射量Qfin を増
量する側の値になる。そのため、点火時期の遅角量RT
Dに対応した分の成層燃焼運転時の出力トルクの低下
を、成層燃焼運転時の燃料噴射量の増量補正によって的
確に抑制することができる。
【0063】(5)均質燃焼運転時には、アクセル踏込
量ACCP(スロットル開度)に応じて変化する吸気圧
PM等に基づき最終燃料噴射量Qfin (基本燃料噴射量
Qbse )が算出され、この最終燃料噴射量Qfin に基づ
き燃料噴射量を制御することで出力トルクが調整され
る。また、成層燃焼運転時には、そのときのアクセル踏
込量ACCPで均質燃焼運転を実行したときの吸気圧P
Mを仮想吸気圧PMvとして算出し、アクセル踏込量A
CCPに応じて変化する仮想吸気圧PMv等に基づき、
最終燃料噴射量Qfin (基本燃料噴射量Qbse )が算出
される。そして、この最終燃料噴射量Qfin に基づき燃
料噴射量を制御することで、成層燃焼運転時のエンジン
11の出力トルクが調整されることとなる。このように
均質燃焼運転と成層燃焼運転とのいずれにおいても、吸
気圧(吸入空気量)に応じて燃料噴射量を制御すること
となり、同燃料噴射量の制御によって出力トルクの制御
が行われる。そのため、均質燃焼運転と成層燃焼運転と
で出力トルクの制御に用いるパラメータが同じになり、
同一機関運転状態のもとでの均質燃焼運転と成層燃焼運
転との間で出力トルクを機関過渡時における同トルクの
変化特性も含めて的確に合わせることができる。
【0064】なお、本実施形態は、例えば以下のように
変更することもできる。・本実施形態において、成層燃
焼運転時に基本燃料噴射量Qbse を仮想吸気圧PMv等
に基づき算出し、同一機関運転状態での燃焼形態間で出
力トルクに段差が生じないようにしたが、上記基本燃料
噴射量Qbse の算出に必ずしも仮想吸気圧PMvを用い
る必要はない。例えば、同一機関運転状態のもとでの成
層燃焼運転時と均質燃焼運転時との間で、発生する出力
トルクに段差が生じないよう予め設定されたマップを参
照してアクセル踏込量ACCP等に基づき上記基本燃料
噴射量Qbse を算出してもよい。
【0065】・本実施形態では、均質燃焼運転時におけ
る点火時期の遅角量RTD(遅角量RTDS)に基づ
き、成層燃焼運転時の燃料噴射量を減量補正するための
補正係数h1を算出したが、本発明はこれに限定されな
い。例えば、均質燃焼運転時における点火時期の遅角補
正による出力トルクの低下量を求め、この出力トルクの
低下量に基づき上記補正係数h1を算出してもよい。
【0066】・本実施形態では、成層燃焼運転時の遅角
量RTDに基づき算出される補正量h2により成層燃焼
運転時の燃料噴射量を増量補正したが、こうした成層燃
焼運転時における燃料噴射量の増量補正を必ずしも行う
必要はない。
【0067】・本実施形態では、均質燃焼運転時のノッ
キングを点火時期の遅角補正によって抑制したが、これ
に代えて燃料噴射量を増量補正して空燃比を理論空燃比
よりもリッチ(例えば「12」)にすることで上記ノッ
キングを抑制してもよい。この場合、成層燃焼運転時の
燃料噴射量を増量補正して出力トルクを増加することに
より、同一機関運転状態のもとでの燃焼形態間の出力ト
ルクに段差が生じるを抑制する。これは、均質燃焼運転
時にノッキング抑制のために燃料噴射量を増量補正する
と均質燃焼運転時の出力トルクが大きくなり、同均質燃
焼運転時における出力トルクの増加に対応して、このと
きと同一機関運転状態で成層燃焼運転を行う場合での出
力トルクを増加させる必要があるためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の燃料噴射量制御装置を適用したエ
ンジン全体を示す略図。
【図2】同燃料噴射量制御装置の電気的構成を示すブロ
ック図。
【図3】目標点火時期SAtの算出手順を示すフローチ
ャート。
【図4】最終燃料噴射量Qfin の算出手順を示すフロー
チャート。
【図5】遅角量RTDSの変化に対する補正係数h1の
推移傾向を示すグラフ。
【図6】遅角量RTDの変化に対する補正量h2の推移
傾向をグラフ。
【符号の説明】
11…エンジン、11c…ノックセンサ、14c…クラ
ンクポジションセンサ、21b…カムポジションセン
サ、26…アクセルポジションセンサ、36…バキュー
ムセンサ、40…燃料噴射弁、41…点火プラグ、41
a…イグナイタ、92…電子制御ユニット(ECU)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 出村 隆行 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G084 AA04 BA13 BA17 DA11 FA10 FA11 FA25 FA33 FA38 3G301 HA01 HA04 HA16 JA04 LA00 LA03 LB04 PA07Z PC08Z PE01Z PE03Z PF03Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃焼形態が均質燃焼と成層燃焼との間で切
    り換えられる内燃機関に適用され、成層燃焼運転時には
    機関運転状態に基づき算出される噴射量指令値に基づき
    内燃機関の燃料噴射量を制御して機関トルクを調整する
    内燃機関の燃料噴射量制御装置において、 均質燃焼運転時にノッキングが発生したとき、内燃機関
    の運転制御に用いられる機関制御量をノッキングが抑制
    される方向に変更する変更手段と、 前記機関制御量の変更に伴う均質燃焼運転での機関トル
    クの変化に対応して成層燃焼運転での機関トルクが変化
    するよう、前記噴射量指令値を補正する補正手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関の燃料噴射量制御装
    置。
  2. 【請求項2】前記補正手段は、前記変更手段により変更
    される均質燃焼運転時の機関制御量の変化量に基づき前
    記噴射量指令値の補正を行う請求項1記載の内燃機関の
    燃料噴射量制御装置。
  3. 【請求項3】前記変更手段は、成層燃焼運転時にノッキ
    ングが発生したときにも、前記機関制御量をノッキング
    が抑制される方向に変更するものであって、 前記補正手段は、成層燃焼運転時にノッキングを抑制す
    べく前記機関制御量が変更されたとき、この機関制御量
    の変更に伴う成層燃焼運転時の機関トルクの変化を抑制
    するよう前記噴射量指令値を補正する請求項1又は2記
    載の内燃機関の燃料噴射量制御装置。
  4. 【請求項4】前記補正手段は、前記変更手段により変更
    される成層燃焼運転時の機関制御量の変化量に基づき前
    記噴射量指令値の補正を行う請求項3記載の内燃機関の
    燃料噴射量制御装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関
    の燃料噴射量制御装置において、 成層燃焼運転時の機関運転状態のもとで均質燃焼運転を
    実行したときの内燃機関の吸入空気量を推定し、この推
    定される吸入空気量に基づき成層燃焼運転時の噴射量指
    令値を算出する算出手段を備えることを特徴とする内燃
    機関の燃料噴射量制御装置。
JP2000105242A 2000-04-06 2000-04-06 内燃機関の燃料噴射量制御装置 Pending JP2001289095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105242A JP2001289095A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105242A JP2001289095A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001289095A true JP2001289095A (ja) 2001-10-19

Family

ID=18618646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000105242A Pending JP2001289095A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001289095A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013253565A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Suzuki Motor Corp 車両の内燃機関の燃焼状態制御装置
CN104279067A (zh) * 2013-07-12 2015-01-14 罗伯特·博世有限公司 用于运行具有多个汽缸的内燃机的方法
US9556816B2 (en) 2010-06-07 2017-01-31 Suzuki Motor Corporation System for controlling combustion condition in vehicle engine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9556816B2 (en) 2010-06-07 2017-01-31 Suzuki Motor Corporation System for controlling combustion condition in vehicle engine
JP2013253565A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Suzuki Motor Corp 車両の内燃機関の燃焼状態制御装置
CN103485911A (zh) * 2012-06-07 2014-01-01 铃木株式会社 用于控制车辆发动机中的燃烧状态的***
CN104279067A (zh) * 2013-07-12 2015-01-14 罗伯特·博世有限公司 用于运行具有多个汽缸的内燃机的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3508481B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5103459B2 (ja) エンジンの制御装置
US20080319632A1 (en) Combustion Control Apparatus and Method for Internal Combustion Engine
JP2002130015A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH11303661A (ja) エンジンの制御装置
JP2002339780A (ja) 筒内直接噴射式エンジンの制御装置
JP4802860B2 (ja) 内燃機関の停止位置制御システム
WO2010114127A1 (ja) 内燃機関の制御システム
WO2012173177A1 (ja) エンジンの制御装置
JP3198957B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の出力変動抑制制御装置
JP5885767B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4366855B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2005120942A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP4784467B2 (ja) 予混合圧縮着火内燃機関
JP3654010B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018105171A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5625842B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008002435A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP5152103B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9291141B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP2001289095A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4453187B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2929619B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2010168931A (ja) 火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JP4337247B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428