JP2001283923A - 電池の製造方法 - Google Patents

電池の製造方法

Info

Publication number
JP2001283923A
JP2001283923A JP2000093164A JP2000093164A JP2001283923A JP 2001283923 A JP2001283923 A JP 2001283923A JP 2000093164 A JP2000093164 A JP 2000093164A JP 2000093164 A JP2000093164 A JP 2000093164A JP 2001283923 A JP2001283923 A JP 2001283923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage space
opening
battery
pressure
exterior body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000093164A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Oshima
透 大島
Tsumoru Ohata
積 大畠
Hideyuki Ueda
英之 植田
Kiyomi Kouzuki
きよみ 神月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000093164A priority Critical patent/JP2001283923A/ja
Publication of JP2001283923A publication Critical patent/JP2001283923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガス発生に起因する電池特性、信頼性の低下
を抑制する電池の製造方法を提供する。 【解決手段】 発電要素を外装体に収納する工程の後に
外装体内部を真空引きして減圧した上で開口部を封口す
る工程を、発電要素の初期充電を行う工程、発電要素の
エージングを行う工程それぞれの後に、封口部の全部ま
たは一部を開封して収納空間と外部を連通状態する工程
と外装体内部を真空引きして減圧した上で開口部を封口
する工程を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池の製造方法に
関して、特に非水電解質二次電池の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、民生用電子機器のポータブル化、
コードレス化が急激に進んでいる。現在、これら電子機
器の駆動用電源を担う小型、軽量で高エネルギー密度を
有する電池への要望が高まっている。このような観点か
ら非水系二次電池、とりわけリチウムイオン二次電池は
高電圧、高エネルギー密度を有する電池として、ノート
パソコン、携帯電話、AV機器などを中心に使用されて
いる。このリチウムイオン二次電池の負極にはリチウム
を吸蔵・放出可能な炭素材料が、正極には層状構造を有
するリチウムと遷移金属との複合酸化物であるLiCo
2が使用されている。
【0003】一般に電池は、電極と電解質の間の化学反
応により、水素ガス等の様々なガスが発生するものがあ
る。特に二次電池では初期充電時に多くのガスが発生す
ることが知られており、例えば、リチウムイオン電池で
は、初期充電時に非水電解液が負極との被膜形成反応に
よって分解し、発電要素の極板間からガスを発生させる
ものがある。上記のガスが電極間に存在すると、電池の
内部抵抗の増大等の現象が発生し、これに起因する電池
容量の減少やサイクル特性等の電池特性の低下につなが
る。
【0004】初期充電時に発生するガスを外部へ排出す
る方法として、(1)外装体の開口部を上向きにして非
水電解液を注入し、初期充電を行ってガスを外部に排出
した後、開口部を封口する方法と、(2)外装材の封口
部の全部または一部を開封して発生したガスを外部に排
出した後に再封口する方法等が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の製造方法では以下のような課題を有している。
【0006】上記(1)の方法では初期充電をドライエ
ア雰囲気中で行う必要があるため、製造工程が複雑とな
り、設備コストが高くなるという課題がある。また上記
(1)および(2)の方法では、初期充電で発生したガ
スが大気圧中では発電要素の極板間から十分に抜けきら
ないという課題がある。さらに、充電処理後の電池特性
安定化のために行う保存(以後、エージングという。)
工程でさらにガス発生が認められ、このガスが外装体の
内部に残留して、電池の膨れや電池特性の低下につなが
るという課題がある。
【0007】また特に、1以上の樹脂層と、1以上の金
属層を有する樹脂/金属積層体で構成される多層ラミネ
ートシートからなる袋状の外装体を用いた場合は、外装
体として金属缶を用いた電池と比較して柔軟であり、発
電要素の極板間に溜まったガスによって生じる極板間の
隙間を抑制する効果が少ないので、容易に電池の変形、
膨れが生じるという課題がある。
【0008】本発明はこのような従来の課題を解決する
ものであり、ガス発生に起因した電池の膨張を抑制し
て、電池特性、信頼性に優れた電池の製造方法を提供す
ることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、発電要素を収納するための収納空間を持つ
外装体に、その外装体の開口部から発電要素を収納空間
に収納する工程と、開口部を通して収納空間を真空引き
により減圧した上で開口部を封口する工程と、発電要素
の初期充電を行った後、封口部の全部または一部を開封
して収納空間と外部を連通状態にする工程と、収納空間
に溜まったガスを外部に排出し、開封した封口部を通し
て収納空間を再度真空引きして減圧した上で開口部を封
口する工程と、発電要素のエージングを行った後、封口
部の全部または一部を開封して収納空間と外部を連通状
態する工程と、収納空間に溜まったガスを外部に排出
し、開封した封口部を通して収納空間を再度真空引きし
て減圧した上で開口部を封口する工程とを有することを
特徴とする電池の製造方法を提供するものである。
【0010】即ち、発電要素を外装体に収納する工程、
発電要素の初期充電を行う工程、発電要素のエージング
を行う工程それぞれの後に、外装体内部を真空引きして
減圧した上で開口部を封口する工程(以下、減圧封口工
程という。)を有するものである。これにより、ガス発
生に起因する電池特性、信頼性の低下を抑制することが
できる。また、2度にわたって外装体を開封してガスを
排出するので、1回当たりの蓄積可能ガス量を多くでき
るため、初期充電時およびエージング時のガス発生を十
分に行え、ガスを出し切ることができる。
【0011】また、本発明は、上記の発電要素の初期充
電を行う工程の後の減圧封口工程を省いてもよい。この
方法であれば、初期充電およびエージングで発生しうる
ガスを一度に排出するため、上記発明より製造ラインの
工数を減らすことができ、設備コストを低くすることが
できる。
【0012】外装体としては、少なくとも1つの樹脂層
と、少なくとも1つの金属層を有する樹脂/金属積層体
で構成される多層ラミネートシートからなる袋状の外装
体であるとよい。これにより、外装体として金属缶を用
いる場合と比較して、熱溶着等の方法により開口部の封
口が容易であり、金属層の存在により、外部の水分等が
電池内部へ浸入することを抑制することができる。ま
た、収納空間に溜まったガスを外部に排出し、開封した
封口部を通して収納空間を真空引きして減圧した上で開
口部を封口することで、電池外部から大気圧が柔軟な多
層ラミネートシートを経由して発電要素を押さえ込み、
ガス発生時に生じた極板間の隙間を抑制することができ
る。
【0013】さらに、減圧封口工程が3×104Pa以
下の減圧雰囲気下であるとよい。また、電池の中でも特
に非水電解質二次電池に効果がある。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
図1、図2を用いて説明する。
【0015】図1は、本発明における製造方法の中で、
減圧封口工程のための製造装置の一例を示す概念図であ
る。図中、1は真空槽、2は真空ポンプ、3は電磁弁で
ある。真空槽1内には、電池ホルダー4と熱溶着シーラ
ー5が設置されている。
【0016】図2は、本発明の製造方法により作製した
電池の構成を示す概略図である。図中、6は正極、7は
負極、8は多孔質膜、9は正極リード、10は負極リー
ド、11は外装体、12は上シール部、13は下シール
部、14は絶縁保護フィルムである。
【0017】まず、正極6と負極7の間に多孔質膜8を
配置させた発電要素15を、外装体11の上シール部1
2から挿入し、正極リード9および負極リード10が外
装体11の上シール部12から突出させるように配置し
た上で、上シール部11を熱溶着により封口する。
【0018】ここで、正極6は、正極活物質として、L
iCoO2、LiNiO2、LiMn 24、LiFeO2
等のリチウム含有遷移金属酸化物を用い、上記正極活物
質と導電材、結着剤等を含有した水系もしくは有機溶剤
系のペーストを集電体(アルミ箔)上に塗布乾燥するこ
とにより形成する。尚、正極6の集電体の端部には、正
極リード9が接続されている。負極7は、負極活物質と
して、リチウムイオンを電気化学的に吸蔵・脱離し得る
カーボン材料、好ましくは、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛
化メソフェーズ小球体等の黒鉛材料を用い、上記負極活
物質と導電材、結着剤等を含有した水系もしくは有機溶
剤系のペーストを集電体(銅箔)上に塗布乾燥すること
により形成する。尚、負極7の集電体の端部には、負極
リード10が接続されている。多孔質膜8は、ポリエチ
レン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂の微多
孔質膜を用いており、その膜厚は、電池特性、実用信頼
性の観点から、5〜30μmが好ましい。外装体11
は、アルミ箔を中間の1層とし、その内側にポリプロピ
レンフィルムを、外側にポリエチレンテレフタレートフ
ィルムとナイロンフィルムを積層し一体化したアルミラ
ミネート材からなる筒状、且つ、偏平状の袋である。ま
た、絶縁保護フィルム14は、外装体11の上シール部
12を熱溶着等で封口する際に、正負の電極間の電気的
絶縁と電池内部の気密性を確保するために設けた部材で
ある。
【0019】次に、下シール部13から所定の電解液を
注入する。電解液としては、エチレンカーボネート(E
C)、プロピレンカーボネート(PC)、ビニレンカー
ボネート(VC)等の環状カーボネート類とジメチルカ
ーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DE
C)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の鎖状カ
ーボネート類との混合有機溶媒中に、LiPF6、Li
ClO4、LiBF4等の支持電解質を溶解させた溶液を
使用することができる。
【0020】発電要素15を収納し、電解液を注入した
外装体11を電池ホルダー4に載置して真空槽1を密閉
する。真空ポンプ2と電磁弁3を動作させて真空槽1の
内部を真空引きして減圧し、所定の真空圧になるように
調節する。この際、外装体11の内部も下シール部13
を通じて減圧されて、発電要素15の内部に含まれてい
た空気およびガスが引き抜かれる。次に、熱溶着シーラ
ー5を動作させて下シール部13を封口した後、真空槽
1を開いて発電要素15が収納された外装体11を取り
出す。この後、発電要素15の初期充電を行う。尚、真
空圧は3×10 4Pa以下が好ましい。
【0021】初期充電後、下シール部13の一部を切断
することで外装体11を開口し、収納空間に溜まったガ
スを外部に排出し、上記と同様の減圧封口工程で下シー
ル部13を封口する。この後、発電要素15のエージン
グを行う。但し、製造ラインの工数を減らすため、初期
充電後、減圧封口工程を省略してエージングを行っても
よい。
【0022】エージング後、下シール部13の一部を切
断することで外装体11を開口し、収納空間に溜まった
ガスを外部に排出し、上記と同様の減圧封口工程で下シ
ール部13を封口する。
【0023】
【実施例】以下、実施例により、本発明で得られた効果
を説明する。
【0024】(実施例1)発明の実施の形態のところで
説明した通りの方法で、減圧封口工程を3回設け電池を
作製した。尚、正極活物質としてLiCoO2を、負極
活物質として黒鉛材料を、電解液には、エチレンカーボ
ネートとエチルメチルカーボネートとの体積比1:3の
混合溶媒にLiPF6を1.25モル/リットルの割合
で溶解したものを用いた。また、減圧封口工程における
真空圧は3×104Paとした。
【0025】(実施例2)初期充電後の減圧封口工程を
省いた以外は実施例1と同様の製造方法で電池を作製し
た。
【0026】(実施例3)減圧封口工程における真空圧
を2×103Paで行う以外は実施例1と同様の製造方
法で電池を作製した。
【0027】(実施例4)減圧封口工程における真空圧
を2×103Paで行う以外は実施例2と同様の製造方
法で電池を作製した。
【0028】(比較例1)減圧封口工程における真空圧
を0.1MPa(大気圧)で行う以外は実施例1と同様
の製造方法で電池を作製した。
【0029】(比較例2)減圧封口工程における真空圧
を0.1MPa(大気圧)で行う以外は実施例2と同様
の製造方法で電池を作製した。
【0030】以上の実施例1〜4および比較例1、2で
得られた電池において、電池の膨れ、電池の内部抵抗、
およびハイレート放電特性について測定を行った。尚、
ハイレート放電特性の条件は、室温(25℃)において
定電流420mA(0.7C)で4.2Vまで充電した
後、4.2Vの定電圧にて2時間充電する。その後、室
温にて120mA(0.2C)の放電容量で終止電圧が
3.0Vになるまで放電させ、放電時間より放電容量を
算出した。また上記同一条件にて充電した各電池を室温
にて1200mA(2C)の放電容量で終止電圧が3.
0Vになるまで放電させ、放電時間より放電容量を算出
した。以上得られた測定データより、0.2Cでの放電
容量に対する2Cでの放電容量の割合(百分率)を算出
し、この値をハイレート放電特性と定義する。
【0031】
【表1】
【0032】(表1)から明らかなように、実施例1〜
4の電池では、電池の膨れがなかったのに対して、比較
例1、2では、膨れが生じていることが確認された。ま
た、ハイレート放電特性においても、実施例1〜4では
0.2Cでの放電容量に対する2Cでの放電容量の割合
が90%以上なのに対して、比較例1、2では0.2C
での放電容量に対する2Cでの放電容量の割合が73%
以下であることが確認された。
【0033】また、比較例1、2においては、いずれも
上記図1で示した減圧封口工程で外装体11の内部を減
圧していないため、初期充電等で発生したガスが発電要
素15の極板間に残留し、電池の膨れや電池特性の低下
が発生している。
【0034】
【発明の効果】以上に説明したように本発明は、発電要
素を外装体に収納する工程、発電要素の初期充電を行う
工程、発電要素のエージングを行う工程それぞれの後
に、外装体内部を真空引きして減圧した上で開口部を封
口することで、ガス発生に起因する電池特性、信頼性の
低下を抑制することができ、その実用上の価値は大なる
ものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における製造方法の中で、減圧封口工程
において使用する製造装置の一例を示す概念図
【図2】本発明の製造方法により作製した電池の構成を
示す概略図
【符号の説明】
1 真空槽 2 真空ポンプ 3 電磁弁 4 電池ホルダー 5 熱溶着シーラー 6 正極 7 負極 8 多孔質膜 9 正極リード 10 負極リード 11 外装体 12 上シール部 13 下シール部 14 絶縁保護フィルム 15 発電要素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植田 英之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 神月 きよみ 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H011 AA01 AA13 CC02 CC06 CC10 DD13 KK04 5H028 AA01 AA07 BB01 BB02 BB05 BB10 BB14 BB15 CC02 EE01 EE06 EE10 HH09 5H029 AJ11 AJ12 AJ14 AK03 AL06 AL07 AM02 AM03 AM07 BJ04 CJ05 CJ12 CJ14 CJ16 CJ28 DJ02 DJ03 EJ01 EJ12 HJ15

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発電要素を収納するための収納空間を持
    つ外装体に、その外装体の開口部から発電要素を収納空
    間に収納する工程と、開口部を通して収納空間を真空引
    きにより減圧した上で開口部を封口する工程と、発電要
    素の初期充電を行った後、封口部の全部または一部を開
    封して収納空間と外部を連通状態にし、収納空間に溜ま
    ったガスを外部に排出し、開封した封口部を通して収納
    空間を再度真空引きして減圧した上で開口部を封口する
    工程と、発電要素のエージングを行った後、封口部の全
    部または一部を開封して収納空間と外部を連通状態に
    し、収納空間に溜まったガスを外部に排出し、開封した
    封口部を通して収納空間を再度真空引きして減圧した上
    で開口部を封口する工程とを有することを特徴とする電
    池の製造方法。
  2. 【請求項2】 開口部を通して収納空間を真空引きによ
    り減圧した上で開口部を封口する工程が、発電要素を収
    納空間に収納する工程ならびに発電要素の初期充電およ
    びエージングを行う工程の2回であることを特徴とする
    請求項1に記載の電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 外装体は、少なくとも1つの樹脂層と、
    少なくとも1つの金属層を有する樹脂/金属積層体で構
    成される多層ラミネートシートからなる袋状の外装体で
    あることを特徴とする請求項1に記載の電池の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 開封した封口部を通して収納空間を真空
    引きにより減圧した上で開口部を封口する工程が3×1
    4Pa以下の減圧雰囲気下であることを特徴とする請
    求項1に記載の電池の製造方法。
  5. 【請求項5】 電池が非水電解質二次電池であることを
    特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電池の製造
    方法。
JP2000093164A 2000-03-30 2000-03-30 電池の製造方法 Pending JP2001283923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093164A JP2001283923A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093164A JP2001283923A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001283923A true JP2001283923A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18608384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000093164A Pending JP2001283923A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001283923A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141102A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Toshiba Corp 電池の製造方法および製造装置
KR100428973B1 (ko) * 2001-10-30 2004-04-29 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지의 제조방법
KR100433836B1 (ko) * 2002-01-17 2004-05-31 주식회사 에스에프에이 이차 전지의 가스 제거 장치
JP2006120460A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JP2007141774A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toyota Motor Corp 蓄電素子の製造方法
JP2009123382A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Univ Waseda 電解液、リチウム二次電池、及びリチウム二次電池の製造方法
JP2011070983A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Murata Mfg Co Ltd 二次電池の製造方法
WO2012002201A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 株式会社Gsユアサ 二次電池の製造方法、二次電池及び組電池
KR101306187B1 (ko) 2011-11-11 2013-09-09 주식회사 엘지화학 전지셀의 가스 제거 장치 및 전지셀 제조방법
JP2014502025A (ja) * 2010-12-02 2014-01-23 エルジー・ケム・リミテッド 遠心力を用いて二次電池を脱気する方法
JP2014199827A (ja) * 2014-08-01 2014-10-23 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池およびその製造方法
KR101481269B1 (ko) 2012-07-26 2015-01-09 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 2차 전지, 2차 전지의 가스 배출 장치 및 가스 배출 방법
CN105552441A (zh) * 2015-07-30 2016-05-04 万向A一二三***有限公司 一种软包锂电池抽空装置及其使用方法
JP2017107885A (ja) * 2017-03-24 2017-06-15 日産自動車株式会社 二次電池、二次電池のガス排出装置及びガス排出方法
WO2017221543A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 ブラザー工業株式会社 電池セル、電池及び電池セルの製造方法
JP2021061215A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 積水化学工業株式会社 積層型電池の製造方法
US11362378B2 (en) 2019-01-07 2022-06-14 Lg Energy Solution, Ltd. Degassing device, and facility and method for manufacturing secondary battery comprising the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272566A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Ricoh Co Ltd 薄型電池の製造方法
JPH0554910A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池の製造法
JPH10270072A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法
JPH10308240A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Sanyo Electric Co Ltd 電池の製造方法
JPH11339856A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート型リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2001093580A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Tdk Corp シート型電池の製造方法
JP2001210367A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Yuasa Corp 非水電解質電池及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272566A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Ricoh Co Ltd 薄型電池の製造方法
JPH0554910A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池の製造法
JPH10270072A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法
JPH10308240A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Sanyo Electric Co Ltd 電池の製造方法
JPH11339856A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート型リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2001093580A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Tdk Corp シート型電池の製造方法
JP2001210367A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Yuasa Corp 非水電解質電池及びその製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141102A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Toshiba Corp 電池の製造方法および製造装置
KR100428973B1 (ko) * 2001-10-30 2004-04-29 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지의 제조방법
KR100433836B1 (ko) * 2002-01-17 2004-05-31 주식회사 에스에프에이 이차 전지의 가스 제거 장치
JP2006120460A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JP4578933B2 (ja) * 2004-10-21 2010-11-10 日立マクセル株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP2007141774A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toyota Motor Corp 蓄電素子の製造方法
JP2009123382A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Univ Waseda 電解液、リチウム二次電池、及びリチウム二次電池の製造方法
JP2011070983A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Murata Mfg Co Ltd 二次電池の製造方法
US9812686B2 (en) 2010-06-30 2017-11-07 Gs Yuasa International Ltd. Manufacturing method of secondary battery, secondary battery, and assembled battery
WO2012002201A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 株式会社Gsユアサ 二次電池の製造方法、二次電池及び組電池
JP2014502025A (ja) * 2010-12-02 2014-01-23 エルジー・ケム・リミテッド 遠心力を用いて二次電池を脱気する方法
KR101306187B1 (ko) 2011-11-11 2013-09-09 주식회사 엘지화학 전지셀의 가스 제거 장치 및 전지셀 제조방법
KR101481269B1 (ko) 2012-07-26 2015-01-09 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 2차 전지, 2차 전지의 가스 배출 장치 및 가스 배출 방법
JP2014199827A (ja) * 2014-08-01 2014-10-23 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池およびその製造方法
CN105552441A (zh) * 2015-07-30 2016-05-04 万向A一二三***有限公司 一种软包锂电池抽空装置及其使用方法
CN105552441B (zh) * 2015-07-30 2018-07-27 万向一二三股份公司 一种软包锂电池抽空装置及其使用方法
WO2017221543A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 ブラザー工業株式会社 電池セル、電池及び電池セルの製造方法
JP2017107885A (ja) * 2017-03-24 2017-06-15 日産自動車株式会社 二次電池、二次電池のガス排出装置及びガス排出方法
US11362378B2 (en) 2019-01-07 2022-06-14 Lg Energy Solution, Ltd. Degassing device, and facility and method for manufacturing secondary battery comprising the same
JP2021061215A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 積水化学工業株式会社 積層型電池の製造方法
JP7348802B2 (ja) 2019-10-09 2023-09-21 積水化学工業株式会社 積層型電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6698571B2 (ja) 蓄電装置の作製方法
JP5230656B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
KR100793010B1 (ko) 리튬이차전지의 제조방법
JP5046352B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP4276816B2 (ja) リチウム電池の製造方法
JP2001283923A (ja) 電池の製造方法
WO2010082338A1 (ja) 空気二次電池およびその製造方法
KR20130126365A (ko) 리튬 이차전지의 제조방법
JP2005251738A (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
WO2000041263A1 (en) Thin battery and method of manufacturing
US20220223948A1 (en) Electrochemical apparatus and electronic apparatus
CN115701779B (zh) 锰酸锂正极活性材料及包含其的正极极片、二次电池、电池模块、电池包和用电装置
JP2001283916A (ja) リチウムポリマー二次電池の製造方法
JP2003331916A (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP2002216843A (ja) リチウムポリマー電池の製造方法
JP3410027B2 (ja) 非水電解質電池
JP2000067925A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法及び製造装置
JP2012142099A (ja) 二次電池およびその製造方法
US8530093B2 (en) Electrode active material, method of preparing the same, electrode for lithium secondary battery which includes the same, and lithium secondary battery using the electrode
JPH11339856A (ja) シート型リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2003217669A (ja) 非水電解液電池の製造方法
JP2002231196A (ja) 薄形電池の製造方法
JP5802320B2 (ja) 蓄電装置の負極
JP2003109662A (ja) 二次電池の製造方法
JP2005032688A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323