JP2001281820A - 画像形成材料および画像形成方法 - Google Patents

画像形成材料および画像形成方法

Info

Publication number
JP2001281820A
JP2001281820A JP2000100674A JP2000100674A JP2001281820A JP 2001281820 A JP2001281820 A JP 2001281820A JP 2000100674 A JP2000100674 A JP 2000100674A JP 2000100674 A JP2000100674 A JP 2000100674A JP 2001281820 A JP2001281820 A JP 2001281820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
image forming
silver halide
layer
forming material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000100674A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Kondo
克次 近藤
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000100674A priority Critical patent/JP2001281820A/ja
Publication of JP2001281820A publication Critical patent/JP2001281820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経時後の広幅の試料において連続的に画像出
力する際に起こるドットゲインの変動、色調の変動など
が小さく、優れた画像を形成することのできる画像形成
材料および画像形成方法を提供する。 【解決手段】 支持体上に少なくとも一層の塩化銀90
%以上のハロゲン化銀乳剤層を有し、走査露光後、補充
しながら連続処理される画像形成材料が、下記一般式
(I)で表される化合物と下記一般式(SP−I)で表
される化合物を同一層内に含有することを特徴とする画
像形成材料。 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連続処理の中でも
安定で優れた画像を形成することのできる画像形成材料
および、画像形成材料を用いた面積階調画像の形成方法
に関するものであり、ことに経時保存後の材料を連続で
処理した時の処理液の変動によるドットゲイン変動が少
ない面積階調画像の形成に好適な画像形成材料および画
像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀感光材料は、高感度である
こと、色再現性に優れていること、連続処理に適してい
ることから今日盛んに用いられている。こうした特徴か
らハロゲン化銀感光材料は、写真の分野のみではなく、
印刷の分野でも、印刷の途中の段階で仕上がりの印刷物
の状態をチェックするためのいわゆるプルーフの分野で
広く用いられるようになってきている。
【0003】プルーフの分野では、コンピュータ上で編
集された画像を印刷用フィルムに出力し、現像済みのフ
ィルムを適宜交換しつつ分解露光する事によってイエロ
ー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各画像を形
成させ、最終印刷物の画像をカラー印画紙上に形成させ
ることにより、最終印刷物のレイアウトや色の適否を判
断することが行われていた。
【0004】最近では、コンピュータ上で編集された画
像を直接印刷版に出力する方式が徐々に普及してきてお
り、このような場合にはコンピュータ上のデータからフ
ィルムを介することなく直接カラー画像を得ることが望
まれていた。
【0005】このような目的には、溶融熱転写方式や電
子写真方式、インクジェット方式等種々の方式の応用が
試みられてきたが、高画質な画像が得られる方式では費
用がかかり生産性が劣るという欠点があり、費用が少な
くてすみ生産性に優れた方式では画質が劣るという欠点
があった。ハロゲン化銀感光材料を用いたシステムで
は、ほとんどノイズ(粒状構造)をもたない画像形成が
可能であることや優れた鮮鋭性から、正確な網点画像が
形成できるなど高画質な画像形成が可能であり、一方で
上述したように連続した処理が可能であることや、複数
の色画像形成ユニットに同時に画像を書き込む事ができ
ることから高い生産性を実現することが可能であった。
【0006】ハロゲン化銀感光材料を用いたシステムの
高い生産性は、同一の画像を複数枚得ようとするときに
特に有用であった。しかし、ハロゲン化銀感光材料を半
導体レーザー(LD)やLEDで露光して画像を形成す
る中で、特に製造後、経時保管された材料を用いて、連
続して画像を出力する内に画像のドットゲインが微妙に
変化してしまうという欠点があることが見いだされた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、経時
保管されたハロゲン化銀感光材料である画像形成材料を
用いた面積階調画像の形成を連続で行う場合において、
画像のドットゲインの変動を減らすことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0009】1.支持体上に少なくとも一層の塩化銀9
0%以上のハロゲン化銀乳剤層を有し、走査露光後、補
充しながら連続処理される画像形成材料が、前記一般式
(I)で表される化合物と前記一般式(SP−I)で表
される化合物を同一層内に含有することを特徴とする画
像形成材料。
【0010】2.支持体上に少なくとも一層の塩化銀9
0%以上のハロゲン化銀乳剤層を有し、走査露光後、補
充しながら連続処理される画像形成材料が、前記一般式
(I)で表される化合物と前記一般式(SP−II)で表
される化合物を同一層内に含有することを特徴とする画
像形成材料。
【0011】3.支持体上に少なくとも一層の塩化銀9
0%以上のハロゲン化銀乳剤層を有し、走査露光後、補
充しながら連続処理される画像形成材料が、前記一般式
(I)で表される化合物と前記一般式(SP−III)で
表される化合物を同一層内に含有することを特徴とする
画像形成材料。
【0012】4.副走査方向の幅が400mm以上であ
ることを特徴とする前記1〜3のいずれか1項記載の画
像形成材料。
【0013】5.支持体上に少なくとも一層の塩化銀9
0%以上のハロゲン化銀乳剤層を有し、走査露光後、補
充しながら連続処理される画像形成材料において、該材
料に含まれるハロゲン化銀の平均粒径が0.45μm以
下(ECD 0.51μm以下)であることを特徴とす
る画像形成材料。
【0014】6.支持体上に少なくとも一層の塩化銀9
0%以上のハロゲン化銀乳剤層を有し、走査露光後、補
充しながら連続処理される画像形成材料において、該材
料に含まれるハロゲン化銀の平均粒径が0.45μm以
下(ECD 0.51μm以下)であり、且つ、前記一
般式(I)で表される化合物と前記一般式(SP−I)
で表される化合物を同一層内に含有することを特徴とす
る画像形成材料。
【0015】7.支持体上に少なくとも一層の塩化銀9
0%以上のハロゲン化銀乳剤層を有し、走査露光後、補
充しながら連続処理される画像形成材料において、該材
料に含まれるハロゲン化銀の平均粒径が0.45μm以
下(ECD 0.51μm以下)であり、且つ、前記一
般式(I)で表される化合物と前記一般式(SP−II)
で表される化合物を同一層内に含有することを特徴とす
る画像形成材料。
【0016】8.支持体上に少なくとも一層の塩化銀9
0%以上のハロゲン化銀乳剤層を有し、走査露光後、補
充しながら連続処理される画像形成材料において、該材
料に含まれるハロゲン化銀の平均粒径が0.45μm以
下(ECD 0.51μm以下)であり、且つ、前記一
般式(I)で表される化合物と前記一般式(SP−II
I)で表される化合物を同一層内に含有することを特徴
とする画像形成材料。
【0017】9.副走査方向の幅が400mm以上であ
ることを特徴とする前記6〜8のいずれか1項記載の画
像形成材料。
【0018】10.前記1乃至9のいずれか1項記載の
画像形成材料を使用することを特徴とする画像形成方
法。
【0019】以下に本発明を更に詳しく説明する。請求
項1乃至3においては、製造後、経時保管された材料を
用いて、連続して画像を出力する内に画像のドットゲイ
ンが微妙に変化してしまう現象が、連続した出力の間に
現像液の状態の変化によって特性曲線の肩部の形状の変
化が大きく、このために特性曲線の肩部を使用して画像
を形成する面積階調画像で問題が出るとの知見を得、特
定のカプラーと増感色素の組み合わせによって改良でき
ることが判った。
【0020】請求項4では、特定のカプラーと増感色素
の組み合わせにより走査露光の主走査方向のみではなく
副走査方向に対しても安定したドットゲインを得られる
ことが判った。
【0021】請求項5乃至9では、画像形成材料中のハ
ロゲン化銀の平均粒径を一定以下にすることにより、連
続した画像出力において更にドットゲインを安定化させ
ることが判った。
【0022】本発明の好ましい実施態様を以下に示す
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0023】本発明に用いられる画像形成材料の一つの
特徴は、上記一般式(I)で表される化合物を含有する
ことにある。
【0024】本発明の一般式(I)で表される化合物に
係るHammettによって定義された置換基定数σp
が+0.20以上の置換基は、具体的にはスルホニル、
スルフィニル、スルホニルオキシ、スルファモイル、ホ
スホリル、カルバモイル、アシル、アシルオキシ、オキ
シカルボニル、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲ
ン置換アルコキシ、ハロゲン置換アリールオキシ、ピロ
リル、テトラゾリル等の各基およびハロゲン原子等が挙
げられる。
【0025】スルホニル基としては、アルキルスルホニ
ル、アリールスルホニル、ハロゲン置換アルキルスルホ
ニル、ハロゲン置換アリールスルホニル等;スルホニル
オキシ基としては、アルキルスルホニルオキシ、アリー
ルスルホニルオキシ等;スルファモイル基としては、
N,N−ジアルキルスルファモイル、N,N−ジアリー
ルスルファモイル、N−アルキル−N−アリールスルフ
ァモイル等;ホスホリル基としてはアルコキシホスホリ
ル、アリールオキシホスホリル、アルキルホスホリル、
アリールホスホリル等;カルバモイル基としては、N,
N−ジアルキルカルバモイル、N,N−ジアリールカル
バモイル、N−アルキル−N−アリールカルバモイル
等;アシル基としてはアルキルカルボニル、アリールカ
ルボニル等;アシルオキシ基としては、アルキルカルボ
ニルオキシ等;オキシカルボニル基としてはアルコキシ
カルボニル、アリールオキシカルボニル等;ハロゲン置
換アルコキシ基としては、テトラフルオロアリールオキ
シ、ペンタフルオロアリールオキシ等、;ピロリル基と
しては1−ピロリル等;テトラゾリル基としては、1−
テトラゾリル等の各基が挙げられる。
【0026】上記置換基の他に、トリフルオロメチル
基、ヘプタフルオロイソプロピル基、ノニルフルオロ−
t−ブチル基や、テトラフルオロアリール基、ペンタフ
ルオロアリール基なども好ましく用いられる。
【0027】一般式(I)において、R1またはR2はハ
メットの置換基定数σpが0.20以上の電子吸引性基
を表すが、R1とR2のσp値の和は0.65以上であ
る。
【0028】一般式(I)において、X1の表す発色現
像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基としては、
例えばハロゲン原子(塩酸、臭素、フッ素等)及びアル
コキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、アシルオキ
シ、スルホニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、
アリールオキシカルボニル、アルキルオキザリルオキ
シ、アルコキシオキザリルオキシ、アルキルチオ、アリ
ールチオ、複素環チオ、アルコキシチオカルボニルチ
オ、アシルアミノ、スルホンアミド、N原子で結合した
含窒素複素環、アルコキシカルボニルアミノ、アリール
オキシカルボニルアミノ、カルボキシル等の各基が挙げ
られるが、これらのうち好ましい物は、水素原子及びア
ルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチ
オ、N原子で結合した含窒素複素環基である。
【0029】一般式(I)で表される化合物を更に具体
的に記すと、下記一般式(I)−1、(I)−2により
表される。
【0030】
【化5】
【0031】式中、R1,R2及びX1は、一般式(I)
におけるそれぞれと同義である。R4 1は水素原子又は置
換基を表す。
【0032】R41の表す置換基としては、特に制限はな
く、代表的にはアルキル、アリール、アニリノ、アシル
アミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチ
オ、アルケニル、シクロアルキル等の各基が挙げられる
が、この他にハロゲン原子及びシクロアルケニル、アル
キニル、複素環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニ
ル、アシル、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、
アルコキシ、スルホニルオキシ、アリールオキシ、複素
環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキ
シ、アミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スル
ファモイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリ
ールオキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、
アリールオキシカルボニル、複素環チオ、チオウレイ
ド、カルボキシル、ヒドロキシル、メルカプト、ニト
ロ、スルホン酸等の各基、並びにスピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。
【0033】以下に本発明の一般式(1)で表される具
体的化合物例を示すがこれらに限定されるものではな
い。
【0034】
【化6】
【0035】
【化7】
【0036】本発明に用いられる画像形成材料の一つの
特徴は、一般式(SP−I)で表される化合物を一般式
(I)の化合物と共に含有することにある。
【0037】一般式(SP−I)において、Z11、Z12
は各々、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核を形
成するのに必要な原子群を表す。
【0038】R11、R12は各々、アルキル基、アルケニ
ル基、またはアリール基を表す。R 13は水素原子、アル
キル基またはアリール基を表す。
【0039】X-は陰イオンを表し、m,nは0または
1を表す。Z11、Z12で表される複素環基は置換基を有
してもよく、好ましい置換基としては、ハロゲン原子、
ヒドロキシル基、シアノ基、アリール基、アルキル基、
アルコキシ基、複素環基等を挙げることができる。ハロ
ゲン原子の中で特に好ましいものは塩素原子であり、ア
リール基としては、フェニル基が好ましい。アルキル基
としては、炭素原子数1〜4の直鎖または分岐のアルキ
ル基が好ましく、メチル、エチル、プロピル、i−プロ
ピル、ブチル等の基が挙げられるが、中でもメチル基が
好ましい。アルコキシ基としては炭素原子数1〜4のア
ルコキシ基が好ましく、メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ等の基が挙げられるが中でもメトキシ基が好ましい。
複素環基としては、ピロール環、ピリジン環、チオフェ
ン環、フラン環等から導かれる複素環基を挙げることが
できる。
【0040】R11、R12、R13で表されるアルキル基と
しては、炭素原子数1〜6の直鎖または分岐のアルキル
基が好ましく、メチル、エチル、プロピル、i−プロピ
ル等の基が好ましい。R11、R12で表されるアルキル基
は置換されていても良く、好ましい置換基としてはスル
ホ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アルコキシカ
ルボニル基、アルキルスルホニルアミノ基等がある。具
体的には2−スルホエチル、3−スルホプロピル、4−
スルホブチル、3−スルホブチル、カルボキシメチル、
2−カルボキシエチル、2−エトキシカルボニルエチ
ル、2−ヒドロキシエチル、2−メチルスルホニルアミ
ノエチル等の基である。スルホ基、カルボキシル基で置
換されたアルキル基が好ましい。スルホ基、カルボキシ
ル基などはピリジニウムイオン、トリエチルアンモニウ
ムイオン等の有機の陽イオンまたはアンモニウムイオ
ン、ナトリウムイオン、カリウムイオン等の無機の陽イ
オンとで塩を形成していてもよい。
【0041】X-で表される陰イオンとしては、塩化物
イオン、臭化物イオン、沃化物イオンやp−トルエンス
ルホン酸イオン等が好ましいが、ハロゲン化物イオンが
好ましい。また、分子内塩を形成する場合には陰イオン
は含まれなくともよく、その場合にはmは0を表す。
【0042】一般式(SP−I)で表される化合物の具
体例として下記の化合物を挙げることができる。
【0043】
【化8】
【0044】
【化9】
【0045】
【化10】
【0046】
【化11】
【0047】本発明に用いられる画像形成材料の一つの
特徴は、一般式(SP−II)で表される化合物を一般式
(I)の化合物と共に含有することにある。
【0048】一般式(SP−II)において、Z21、Z22
は各々、ベンゾオキサゾール核又はナフトオキサゾール
核を形成するのに必要な原子群を表す。
【0049】R21、R22、R23は各々、一般式(SP−
I)のR11、R12、R13と同じものを、X-、mは一般
式(SP−I)と同じものを表す。
【0050】Z21、Z22で表される複素環基は置換基を
有してもよく、好ましい置換基としては、前記一般式
(SP−I)のZ11、Z12で述べたものと同様の基を挙
げることができる。
【0051】一般式(SP−II)で表される化合物の具
体例として下記の化合物を挙げることができる。
【0052】
【化12】
【0053】本発明に用いられる画像形成材料の一つの
特徴は、一般式(SP−III)で表される化合物を一般
式(I)の化合物と共に含有することにある。
【0054】一般式(SP−III)において、R31及び
33が各々表す置換されたアルキル基としては例えば、
ヒドロキシエチル基、エトキシカルボニルエチル基、エ
トキシカルボニルメチル基、アリル基、ベンジル基、フ
ェネチル基、メトキシエチル基、メタンスルホニルアミ
ノエチル基、3−オキソブチル基等の基が挙げられ、非
置換のアルキル基としては例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基等の低級アルキル基が挙げら
れる。
【0055】R32及びR34が各々表す、低級アルキル基
としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、トリフルオロエチル基等の基が挙げられ、親水
性基で置換されたアルキル基としては、例えば、カルボ
キシメチル基、カルボキシエチル基、メタンスルホニル
アミノエチル基、スルホブチル基、スルホエチル基、ス
ルホプロピル基、スルホペンチル基、6−スルホ−3−
オキサヘキシル基、4−スルホ−3−オキサペンチル
基、10−スルホ−3,6−ジオキサデシル基、6−ス
ルホ−3−チアヘキシル基、o−スルホベンジル基、p
−カルボキシベンジル基等の基が挙げられる。
【0056】V1、V2、V3及びV4が各々表す置換基と
しては、該置換基のハメットσp値を加算した時、その
総和が1.7を越えない範囲で任意の基であればよく、
例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、沃素原子)、アルキル基(メチル基、エチル基、t
−ブチル基等)、アルコキシ基(メトキシ基等)、アル
キルチオ基(メチルチオ基等)、トリフルオロメチル
基、シアノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル
基(メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基
等)、アシル基(アセチル基)、スルホニル基(メタン
スルホニル基)、カルバモイル基(カルバモイル基、
N,N−ジメチルカルバモイル基、N−モルホリノカル
バモイル基等)、スルファモイル基(スルファモイル
基、N,N−ジメチルスルファモイル基等)、アセチル
アミノ基、アセチルオキシ基等の基が挙げられる。
【0057】X31が表す分子内の電荷を中和するに必要
なイオンとしては、アニオンあるいはカチオンのいずれ
であってもよく、アニオンとしては例えば、ハロゲン化
物イオン(塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イオ
ン)、パークロレートイオン、エチルスルファートイオ
ン、チオシアナートイオン、p−トルエンスルホン酸イ
オン、パーフロロボレートイオン等があり、カチオンと
しては例えば、水素イオン、アルカリ金属イオン(リチ
ウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン等)、
アルカリ土類金属イオン(マグネシウムイオン、カルシ
ウムイオン等)、アンモニウムイオン、有機アンモニウ
ムイオン(トリエチルアンモニウムイオン、トリエタノ
ールアンモニウムイオン、テトラメチルアンモニウムイ
オン等)等がある。
【0058】V1、V2、V3及びV4が各々表す置換基に
おいて好ましいものは、 S=2L/(B1+B2+B3+B4) から導かれるS値が1.0より小さい値を与える基であ
る。ここにL、B1、B2、B3及びB4はSTERI
MOLパラメータ(S)を表す。
【0059】具体的には、メチル基(S=0.81
5)、エチル基(S=0.992)、t−ブチル基(S
=0.728)、メトキシ基(S=0.993)、メチ
ルチオ基(S=0.982)、トリフルオロメチル基
(S=0.697)、アセチル基(S=0.893)、
メタンスルホニル基(S=0.825)、カルボキシル
基(S=0.887)、カルバモイル基(S=0.9
3)、スルファモイル基(S=0.726)等の基、フ
ッ素原子(S=0.981)、塩素原子(S=0.97
8)、臭素原子(S=0.982)が挙げられる。
【0060】前記一般式(SP−III)で用いられるハ
メットσp値はハメット等によって安息香酸エステルの
加水分解に及ぼす置換基の電子的効果から求められた置
換基定数であり、また、STERIMOLパラメータは
ベンゼン核との結合軸に対する投影図から求めた長さで
定義された値であり、ジャーナル・オブ・オーガニック
・ケミストリー23巻、420〜427(1958)、
日本化学会編、実験化学講座14巻(丸善出版社)、フ
ィジカル・オーガニック・ケミストリー(マグローヒル
・ブック社:1940)、ドラッグデザイン第VII巻
(アカデミック・プレス社:1976)、薬物の構造活
性相関(南江堂:1979)等に詳しく記載されてい
る。
【0061】次に本発明に使用される一般式(SP−II
I)で示される化合物の具体的代表例を挙げる。
【0062】
【化13】
【0063】
【化14】
【0064】上記化合物は一般に公知であり、例えばハ
ーマー著「ザ・シアニン・ダイズ・アンド・リレーテッ
ド・コンパウンズ」(インターサイエンス・パブリシャ
ーズ、ニューヨーク、1969年)に記載された方法に
より容易に合成することができる。
【0065】本発明の特徴のひとつはハロゲン化銀粒子
の平均粒径を0.45μm以下(ECD(等価円直径
0.51μm以下)にすることにある。一般的には迅速
処理性及び、感度など、他の写真性能などを考慮すると
好ましくは、0.1〜1.2μm、更に好ましくは、
0.2〜1.0μmの範囲であるが、本発明ではさらに
0.45μm以下、好ましくは0.2〜0.45μmに
することが特徴である。
【0066】本発明の特徴は、塩化銀を90%以上含有
するハロゲン化銀乳剤を含有することにある。本発明に
用いられる画像形成材料の好ましい形態としては、90
モル%以上が塩化銀からなるハロゲン化銀乳剤であれば
塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀等任意のハロ
ゲン組成を有するものであってもよいが、塩化銀を90
モル%以上含有する塩臭化銀、中でも臭化銀を高濃度に
含有する部分を有するハロゲン化銀乳剤が好ましく用い
られ、また、表面近傍に沃化銀を0.05〜0.5モル
%含有する塩沃化銀も好ましく用いられる。臭化銀を高
濃度に含有する部分を有するハロゲン化銀乳剤の、高濃
度に臭化銀を含有する部分は、いわゆるコア・シェル乳
剤であってもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に
組成の異なる領域が存在するだけのいわゆるエピタキシ
ー接合した領域を形成していてもよい。臭化銀が高濃度
に存在する部分は、ハロゲン化銀粒子の表面の結晶粒子
の頂点に形成される事が特に好ましい。また、組成は連
続的に変化してもよいし不連続に変化してもよい。
【0067】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤とし
ては、画像露光により表面に潜像を形成する表面潜像型
ハロゲン化銀乳剤であってもよいし、粒子表面が予めか
ぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用い、
画像露光後カブリ処理(造核処理)を施し、次いで表面
現像を行うか、又は画像露光後、カブリ処理を施しなが
ら表面現像を行うことにより直接ポジ画像を得ることが
できる内部潜像型ハロゲン化銀乳剤であってもよい。な
お、該内部潜像型ハロゲン化銀乳剤とは、ハロゲン化銀
結晶粒子の主として内部に感光核を有し、露光によって
粒子内部に潜像が形成されるようなハロゲン化銀粒子含
有の乳剤をいう。
【0068】本発明に用いられる90%以上が塩化銀か
らなるネガ型ハロゲン化銀乳剤には重金属イオンを含有
させるのが有利である。これによっていわゆる相反則不
軌が改良され、高照度露光での減感が防止されたりシャ
ドー側での軟調化が防止されることが期待される。この
ような目的に用いることの出来る重金属イオンとして
は、鉄、イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロ
ジウム、オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第8〜
10族金属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第12族
遷移金属や、鉛、レニウム、モリブデン、タングステ
ン、ガリウム、クロムの各イオンを挙げることができ
る。中でも鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、ガリウ
ム、オスミウムの金属イオンが好ましい。これらの金属
イオンは、塩や、錯塩の形でハロゲン化銀乳剤に添加す
ることが出来る。前記重金属イオンが錯体を形成する場
合には、その配位子としてシアン化物イオン、チオシア
ン酸イオン、シアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イ
オン、沃化物イオン、カルボニル、アンモニア等を挙げ
ることができる。中でも、シアン化物イオン、チオシア
ン酸イオン、イソチオシアン酸イオン、塩化物イオン、
臭化物イオン等が好ましい。ハロゲン化銀乳剤に重金属
イオンを含有させるためには、該重金属化合物をハロゲ
ン化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロ
ゲン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の場
所で添加すればよい。前述の条件を満たすハロゲン化銀
乳剤を得るには、重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒
に溶解して粒子形成工程の全体或いは一部にわたって連
続的に添加する事ができる。また、あらかじめこれらの
重金属化合物を含有するハロゲン化銀微粒子を形成して
おいて、これを添加することによって調製する事もでき
る。前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に添加する
ときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9モル以
上、1×10-2モル以下がより好ましく、特に1×10
-8モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0069】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の好
ましい一つの形態は、予めかぶらされていない内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤であり、この内部潜像型ハロゲン化
銀粒子は、感光核の大部分を粒子の内部に有するハロゲ
ン化銀粒子であって粒子の内部に主として潜像を形成す
ることを特徴とする。
【0070】本発明に用いられる粒子の形状は任意のも
のを用いることが出来る。好ましい一つの例は、(10
0)面を結晶表面として有する立方体である。また、米
国特許4,183,756号、同4,225,666
号、特開昭55−26589号、特公昭55−4273
7号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・
サイエンス(J.Photogr.Sci.)21、3
9(1973)等の文献に記載された方法等により、八
面体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子をつく
り、これを用いることもできる。さらに、双晶面を有す
る粒子を用いてもよい。
【0071】本発明に用いられる粒子は、単一の形状か
らなる粒子が好ましく用いられるが、単分散のハロゲン
化銀乳剤を二種以上同一層に添加する事が特に好まし
い。
【0072】本発明のハロゲン化銀粒子の粒径の分布
は、好ましくは変動係数が0.22以下、更に好ましく
は0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子であり、特に
好ましくは変動係数0.15以下の単分散乳剤を2種以
上同一層に添加する事である。ここで変動係数は、粒径
分布の広さを表す係数であり、次式によって定義され
る。
【0073】変動係数=S/R ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表
す。
【0074】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0075】本発明に用いられる乳剤は、酸性法、中性
法、アンモニア法の何れで得られたものであってもよ
い。該粒子は一時に成長させたものであってもよいし、
種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を作る方
法と成長させる方法は同じであっても、異なってもよ
い。また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩を反応さ
せる形式としては、順混合法、逆混合法、同時混合法、
それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時混合法で
得られたものが好ましい。更に同時混合法の一形式とし
て特開昭54−48521号等に記載されているpAg
コントロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
【0076】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許2,921,164号等
に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶
液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−
501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出
し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子
間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置など
を用いてもよい。
【0077】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。
【0078】本発明に用いられる90%以上が塩化銀か
らなるネガ型ハロゲン化銀乳剤は、金化合物を用いる増
感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を組み合わせて
用いることが出来る。カルコゲン増感剤としては、イオ
ウ増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤などを用いるこ
とが出来るが、イオウ増感剤が好ましい。イオウ増感剤
としてはチオ硫酸塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、
アリルイソチアシアネート、シスチン、p−トルエンチ
オスルホン酸塩、ローダニン、無機イオウ等が挙げられ
る。
【0079】イオウ増感剤の添加量としては、適用され
るハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさなど
により変える事が好ましいが、ハロゲン化銀1モル当た
り5×10-10〜5×10-5モルの範囲、好ましくは5
×10-8〜3×10-5モルの範囲が好ましい。
【0080】金増感剤としては、塩化金酸、硫化金等の
他各種の金錯体として添加することができる。用いられ
る配位子化合物としては、ジメチルローダニン、チオシ
アン酸、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリアゾ
ール等を挙げることができる。金化合物の使用量は、ハ
ロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条
件などによって一様ではないが、通常はハロゲン化銀1
モル当たり1×10-4モル〜1×10-8モルであること
が好ましい。更に好ましくは1×10-5モル〜1×10
-8モルである。
【0081】本発明に用いられる90%以上が塩化銀か
らなるネガ型ハロゲン化銀乳剤の化学増感法としては、
還元増感法を用いてもよい。
【0082】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、画像形成材料の調製工程中に生じるカブリを防止し
たり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時に生じ
るカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、安定剤
を用いることが出来る。こうした目的に用いることので
きる好ましい化合物の例として、特開平2−14603
6号7ページ下欄に記載された一般式(II)で表される
化合物を挙げることができ、さらに好ましい具体的な化
合物としては、同公報の8ページに記載の(IIa−1)
〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(IIb−7)の化合物
や、1−(3−メトキシフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール、1−(4−エトキシフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール、1−(3−フェニルアセトアミド
フェニル)−5−メルカプトテトラゾール等の化合物を
挙げることができる。これらの化合物は、その目的に応
じて、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工
程、化学増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程
で添加される。これらの化合物の存在下に化学増感を行
う場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-5モル〜
5×10-4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増
感終了時に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り
1×10-6モル〜1×10-2モル程度の量が好ましく、
1×10-5モル〜5×10-3モルがより好ましい。塗布
液調製工程において、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場
合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10 -6モル〜1×
10-1モル程度の量が好ましく、1×10-5モル〜1×
10-2モルがより好ましい。またハロゲン化銀乳剤層以
外の層に添加する場合には、塗布被膜中の量が、1m2
当り1×10-9モル〜1×10-3モル程度の量が好まし
い。
【0083】本発明に用いられる画像形成材料には、イ
ラジエーション防止やハレーション防止の目的で種々の
波長域に吸収を有する染料を用いることができる。この
目的で、公知の化合物をいずれも用いることが出来る
が、特に、可視域に吸収を有する染料としては、特開平
3−251840号308ページに記載のAI−1〜1
1の染料および特開平6−3770号記載の染料が好ま
しく用いられる。
【0084】本発明に係る画像形成材料は、ハロゲン化
銀乳剤層のうち最も支持体に近いハロゲン化銀乳剤層よ
り支持体に近い側に少なくとも1層の耐拡散性化合物で
着色された親水性コロイド層を有することが好ましい。
着色物質としては染料またはそれ以外の有機、無機の着
色物質を用いることができる。
【0085】本発明に用いられる画像形成材料は、ハロ
ゲン化銀乳剤層のうち最も支持体に近いハロゲン化銀乳
剤層より支持体に近い側に少なくとも1層の着色された
親水性コロイド層を有することが好ましく、該層に白色
顔料を含有していてもよい。例えばルチル型二酸化チタ
ン、アナターゼ型二酸化チタン、硫酸バリウム、ステア
リン酸バリウム、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウ
ム、カオリン等を用いることができるが、種々の理由か
ら、中でも二酸化チタンが好ましい。白色顔料は処理液
が浸透できるような例えばゼラチン等の親水性コロイド
の水溶液バインダー中に分散される。白色顔料の塗布付
量は好ましくは0.1g/m2〜50g/m2の範囲であ
り、更に好ましくは0.2g/m2〜5g/m2の範囲で
ある。支持体と、支持体から最も近いハロゲン化銀乳剤
層との間には、白色顔料含有層の他に必要に応じて下塗
り層、あるいは任意の位置に中間層等の非感光性親水性
コロイド層を設けることができる。
【0086】本発明に係る画像形成材料中に、蛍光増白
剤を添加する事で白地性をより改良でき好ましい。蛍光
増白剤は、紫外線を吸収して可視光の蛍光を発する事の
できる化合物であれば特に制限はないが、好ましい一つ
の形態は、分子中に少なくとも1個以上のスルホン酸基
を有する化合物であり、他の好ましい一つの形態は、蛍
光増白効果を有する固体微粒子化合物である。
【0087】本発明に係る画像形成材料には、400〜
900nmの波長域の特定領域に分光増感されたハロゲ
ン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀乳剤は一
種または、二種以上の増感色素を組み合わせて含有す
る。
【0088】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に用
いる分光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用
いることができるが、青感光性増感色素としては、特開
平3−251840号28ページに記載のBS−1〜8
を単独でまたは組み合わせて好ましく用いることができ
る。緑感光性増感色素としては、同公報28ページに記
載のGS−1〜5が好ましく用いられる。赤感光性増感
色素としては同公報29ページに記載のRS−1〜8が
好ましく用いられる。
【0089】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。また、これらの色素の添加方法としては、水ま
たはメタノール、エタノール、フッ素化アルコール、ア
セトン、ジメチルホルムアミド等の水と混和性の有機溶
媒に溶解して溶液として添加してもよいし、増感色素を
密度が1.0g/mlより大きい、水混和性溶媒の溶液
または、乳化物、懸濁液として添加してもよい。
【0090】増感色素の分散方法としては、高速撹拌型
分散機を用いて水系中に機械的に1μm以下の微粒子に
粉砕・分散する方法以外に、特開昭58−105141
号に記載のようにpH6〜8、60〜80℃の条件下で
水系中において機械的に1μm以下の微粒子に粉砕・分
散する方法、特公昭60−6496号に記載の表面張力
を3.8×10-4N/cm以下に抑える界面活性剤の存
在下に分散する方法、特開昭50−80826号に記載
の実質的に水を含まず、pKaが5を上回らない酸に溶
解し、該溶解液を水性液に添加分散し、この分散物をハ
ロゲン化銀乳剤に添加する方法等を用いることができ
る。
【0091】分散に用いる分散媒としては水が好ましい
が、少量の有機溶媒を含ませて溶解性を調整したり、ゼ
ラチン等の親水性コロイドを添加して分散液の安定性を
高めることもできる。
【0092】分散液を調製するのに用いることのできる
分散装置としては、例えば、特開平4−125631号
公報第1図に記載の高速撹拌型分散機の他、ボールミ
ル、サンドミル、超音波分散機等を挙げることができ
る。
【0093】また、これらの分散装置を用いるに当たっ
て、特開平4−125632号に記載のように、あらか
じめ乾式粉砕などの前処理を施した後、湿式分散を行う
等の方法をとってもよい。
【0094】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は一
種または、二種以上の増感色素を組み合わせて含有して
もよい。
【0095】本発明に係る画像形成材料に用いられるカ
プラーとしては、発色現像主薬の酸化体とカップリング
反応して340nmより長波長域に分光吸収極大波長を
有するカップリング生成物を形成し得るいかなる化合物
をも用いることが出来るが、特に代表的な物としては、
波長域350〜500nmに分光吸収極大波長を有する
イエロー色素形成カプラー、波長域500〜600nm
に分光吸収極大波長を有するマゼンタ色素形成カプラ
ー、波長域600〜750nmに分光吸収極大波長を有
するシアン色素形成カプラーとして知られているものが
代表的である。
【0096】本発明に係る画像形成材料に用いられるマ
ゼンタカプラーとしては特開平6−95283号7ペー
ジ右欄記載の一般式[M−1]で示される化合物が発色
色素の分光吸収特性がよく好ましい。好ましい化合物の
具体例としては、同号8ページ〜11ページに記載の化
合物M−1〜M−19を挙げる事ができる。更に他の具
体例としては欧州公開特許0273712号6〜21頁
に記載されている化合物M−1〜M−61及び同023
5913号36〜92頁に記載されている化合物1〜2
23の中の上述の代表的具体例以外のものがある。
【0097】該マゼンタカプラーは他の種類のマゼンタ
カプラーと併用することもでき、通常ハロゲン化銀1モ
ル当たり1×10-3モル〜1モル、好ましくは1×10
-2モル〜8×10-1モルの範囲で用いることができる。
【0098】本発明に係る画像形成材料において形成さ
れるマゼンタ画像の分光吸収のλmaxは530〜56
0nmであることが好ましく、またλL0.2は、58
0〜635nmであることが好ましい。λL0.2と
は、マゼンタ画像の分光吸光度曲線上において、最大吸
光度が1.0を示す波長よりも長波で、吸光度が0.2
を示す波長をいう。
【0099】本発明に係る画像形成材料のマゼンタ画像
形成層には、マゼンタカプラーに加えてイエローカプラ
ーが含有される事が好ましい。これらのカプラーのpK
aの差は2以内であることが好ましく、更に好ましくは
1.5以内である。本発明のマゼンタ画像形成性層に含
有させる好ましいイエローカプラーは特開平6−952
83号12ページ右欄に記載の一般記載一般式[Y−I
a]で表されるカプラーである。同公報の一般式[Y−
1]で表されるカプラーのうち特に好ましいものは、一
般式[M−1]で表されるマゼンタカプラーと組み合わ
せる場合、組み合わせる[M−1]で表されるカプラー
のpKa値より3以上低くないpKa値を有するカプラ
ーである。
【0100】該イエローカプラーとして具体的な化合物
例は、特開平6−95283号12〜13ページ記載の
化合物Y−1及びY−2の他、特開平2−139542
号の13ページから17ページ記載の化合物(Y−1)
〜(Y−58)を好ましく使用することができるがもち
ろんこれらに限定されることはない。
【0101】本発明に係る画像形成材料においてイエロ
ー画像形成層中に含有されるイエローカプラーとして
は、公知のアシルアセトアニリド系カプラー等を好まし
く用いることができる。
【0102】該イエローカプラーの具体例としては、例
えば特開平3−241345号の5頁〜9頁に記載の化
合物、Y−I−1〜Y−I−55で示される化合物、も
しくは特開平3−209466号の11〜14頁に記載
の化合物、Y−1〜Y−30で示される化合物も好まし
く使用することができる。更に特開平6−95283号
21ページ記載の一般式〔Y−I〕で表されるカプラー
等も挙げることができる。
【0103】本発明に係る画像形成材料により形成され
るイエロー画像の分光吸収のλmaxは425nm以上
であることが好ましく、λL0.2は515nm以下で
あることが好ましい。
【0104】該イエロー色画像の分光吸収のλL0.2
とは、特開平6−95283号21ページ右欄1行〜2
4行に記載の内容で定義される値であり、イエロー色素
画像の分光吸収特性で長波側の不要吸収の大きさを表
す。
【0105】該イエローカプラーは通常ハロゲン化銀乳
剤層において、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-3
ル〜1モル、好ましくは1×10-2モル〜8×10-1
ルの範囲で用いることができる。
【0106】該マゼンタ色画像、シアン色画像、及びイ
エロー色画像の分光吸収特性を調整するために、色調調
整作用を有する化合物を添加する事が好ましい。このた
めの化合物としては、特開平6−95283号22ペー
ジ記載の一般式[HBS−I]および[HBS−II]で
示される化合物が好ましく、より好ましくは同号22ペ
ージ記載の一般式[HBS−II]で示される化合物であ
る。
【0107】本発明に係る画像形成材料においてハロゲ
ン化銀乳剤層は支持体上に積層塗布されるが支持体から
の順番はどのような順番でもよい。この他に必要に応じ
中間層、フィルター層、保護層等を配置することができ
る。
【0108】前記マゼンタ、シアン、イエローの各カプ
ラーには、形成された色素画像の光、熱、湿度等による
褪色を防止するため褪色防止剤を併用することができ
る。好ましい化合物としては、特開平2−66541号
3ページ記載の一般式IおよびIIで示されるフェニルエ
ーテル系化合物、特開平3−174150号記載の一般
式IIIBで示されるフェノール系化合物、特開平64−
90445号記載の一般式Aで示されるアミン系化合
物、特開昭62−182741号記載の一般式XII、XII
I、XIV、XVで示される金属錯体が特にマゼンタ色素用と
して好ましい。また特開平1−196049号記載の一
般式I′で示される化合物および特開平5−11417
号記載の一般式IIで示される化合物が特にイエロー、シ
アン色素用として好ましい。
【0109】本発明に係る画像形成材料に用いられるカ
プラーやその他の有機化合物を添加するのに水中油滴型
乳化分散法を用いる場合には、通常、沸点150℃以上
の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び
/または水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水
溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳
化分散する。分散手段としては、撹拌機、ホモジナイザ
ー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超音波分
散機等を用いることができる。分散後、または、分散と
同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。
カプラー等を溶解して分散するために用いることの出来
る高沸点有機溶媒としては、ジオクチルフタレート、ジ
イソデシルフタレート、ジブチルフタレート等のフタル
酸エステル類、トリクレジルホスフェート、トリオクチ
ルホスフェート等のリン酸エステル類、トリオクチルホ
スフィンオキサイド等のホスフィンオキサイド類が好ま
しく用いられる。また高沸点有機溶媒の誘電率としては
3.5〜7.0である事が好ましい。また二種以上の高
沸点有機溶媒を併用することもできる。
【0110】本発明に係る画像形成材料に用いられる写
真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調整のため用いら
れる界面活性剤として好ましい化合物としては、1分子
中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホン酸基またはそ
の塩を含有するものが挙げられる。具体的には特開昭6
4−26854号記載のA−1〜A−11が挙げられ
る。またアルキル基に弗素原子を置換した界面活性剤も
好ましく用いられる。これらの分散液は通常ハロゲン化
銀乳剤を含有する塗布液に添加されるが、分散後塗布液
に添加されるまでの時間、および塗布液に添加後塗布ま
での時間は短いほうがよく各々10時間以内が好まし
く、3時間以内、20分以内がより好ましい。
【0111】本発明に係る画像形成材料には、現像主薬
酸化体と反応する化合物を感光層と感光層の間の層に添
加して色濁りを防止したりまたハロゲン化銀乳剤層に添
加してカブリ等を改良する事が好ましい。このための化
合物としてはハイドロキノン誘導体が好ましく、さらに
好ましくは2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの
ようなジアルキルハイドロキノンである。特に好ましい
化合物は特開平4−133056号記載の一般式IIで示
される化合物であり、同号13〜14ページ記載の化合
物II−1〜II−14および17ページ記載の化合物1が
挙げられる。
【0112】本発明に係る画像形成材料中には紫外線吸
収剤を添加してスタチックカブリを防止したり色素画像
の耐光性を改良することが好ましい。好ましい紫外線吸
収剤としてはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好
ましい化合物としては特開平1−250944号記載の
一般式III−3で示される化合物、特開昭64−666
46号記載の一般式IIIで示される化合物、特開昭63
−187240号記載のUV−1L〜UV−27L、特
開平4−1633号記載の一般式Iで示される化合物、
特開平5−165144号記載の一般式(I)、(II)
で示される化合物が挙げられる。
【0113】本発明に係る画像形成材料には、油溶性染
料や顔料を含有すると白地性が改良され好ましい。油溶
性染料の代表的具体例は、特開平2−842号8ページ
〜9ページに記載の化合物1〜27があげられる。
【0114】本発明に係る画像形成材料には、バインダ
ーとしてゼラチンを用いることが有利であるが、必要に
応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の
高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外のタンパク
質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合
体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも
用いることができる。
【0115】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独ま
たは併用して使用する事が好ましい。特開昭61−24
9054号、同61−245153号記載の化合物を使
用する事が好ましい。また写真性能や画像保存性に悪影
響するカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に特開
平3−157646号記載のような防腐剤および抗カビ
剤を添加する事が好ましい。また画像形成材料または処
理後の試料の表面の物性を改良するため保護層に特開平
6−118543号や特開平2−73250号記載の滑
り剤やマット剤を添加する事が好ましい。
【0116】本発明に係る画像形成材料に用いる支持体
としては、どのような材質を用いてもよく、ポリエチレ
ンやポリエチレンテレフタレートで被覆した紙、天然パ
ルプや合成パルプからなる紙支持体、塩化ビニルシー
ト、白色顔料を含有してもよいポリプロピレン、ポリエ
チレンテレフタレート支持体、バライタ紙などを用いる
ことができる。なかでも、原紙の両面に耐水性樹脂被覆
層を有する支持体が好ましい。耐水性樹脂としてはポリ
エチレンやポリエチレンテレフタレートまたはそれらの
コポリマーが好ましい。
【0117】紙の表面に耐水性樹脂被覆層を有する支持
体は、通常、50〜300g/m2の質量を有する表面
の平滑なものが用いられるが、プルーフ画像を得る目的
に対しては、取り扱いの感覚を印刷用紙に近づけるた
め、130g/m2以下の原紙が好ましく用いられ、さ
らに70〜120g/m2の原紙が好ましく用いられ
る。
【0118】本発明に用いられる支持体としては、ラン
ダムな凹凸を有するものであっても平滑なものであって
も好ましく用いることができる。
【0119】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/または有機の白色顔料を用いることができ、好
ましくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリ
ウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等
のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉ケイ酸、合成ケイ酸
塩等のシリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミ
ナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が
あげられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸化
チタンである。
【0120】支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有され
る白色顔料の量は、鮮鋭性を改良するうえで13質量%
以上が好ましく、さらには15質量%が好ましい。
【0121】本発明に係る紙支持体の耐水性樹脂層中の
白色顔料の分散度は、特開平2−28640号に記載の
方法で測定することができる。この方法で測定したとき
に、白色顔料の分散度が前記公報に記載の変動係数とし
て0.20以下であることが好ましく、0.15以下で
あることがより好ましい。
【0122】本発明に用いられる両面に耐水性樹脂層を
有する紙支持体の樹脂層は、1層であってもよいし、複
数層からなってもよい。複数層とし、乳剤層と接する方
に白色顔料を高濃度で含有させると鮮鋭性の向上が大き
く、プルーフ用画像を形成するのに好ましい。
【0123】また支持体の中心面平均粗さ(SRa)の
値が0.15μm以下、さらには0.12μm以下であ
るほうが光沢性がよいという効果が得られより好まし
い。
【0124】本発明に用いられる画像形成材料は、必要
に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎処
理等を施した後、直接または下塗層(支持体表面の接着
性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレー
ション防止性、摩擦特性及び/またはその他の特性を向
上するための1または2以上の下塗層)を介して塗布さ
れていてもよい。
【0125】ハロゲン化銀乳剤を用いた画像形成材料の
塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用い
てもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布す
ることの出来るエクストルージョンコーティング及びカ
ーテンコーティングが特に有用である。
【0126】本発明に用いられる露光装置の露光光源
は、公知のものをいずれも好ましく用いることが出来る
が、レーザーまたは発光ダイオード(以下LEDと表
す)がより好ましく用いられる。
【0127】レーザーとしては半導体レーザーがコンパ
クトであること、光源の寿命が長いことから好ましく用
いられる。しかしLDは、赤、赤外線の光を発するもの
しか実用化されていない、温度が上昇すると出力が低下
し発振波長が長波化するといった欠点を有していた。ま
た、赤外光の場合には目に見えないため光学系の調整に
手間取るといった欠点もあった。
【0128】一方で、LDはDVD、音楽用CDの光ピ
ックアップ、POSシステム用バーコードスキャナ等の
用途や光通信等の用途に用いられており、安価であり、
かつ比較的高出力のものが得られるという長所を有して
いる。LDの具体的な例としては、アルミニウム・ガリ
ウム・インジウム・ヒ素(650nm)、インジウム・
ガリウム・リン(〜700nm)、ガリウム・ヒ素・リ
ン(610〜900nm)、ガリウム・アルミニウム・
ヒ素(760〜850nm)等を挙げることができる。
【0129】SHG素子を有するレーザー光源として
は、LD、YAGレーザーから発振される光をSHG素
子により半分の波長の光に変換して放出させるものであ
り、可視光が得られることから適当な光源がない緑〜青
の領域の光源として用いられる。しかし、一般に高価で
あり、LDを半波長化する場合にはLDのもつ温度によ
る出力変動の影響を受けるという欠点を有していた。こ
の種の光源の例としては、YAGレーザーにSHG素子
を組み合わせたもの(532nm)等がある。
【0130】ガスレーザーとしては、ヘリウム・カドミ
ウムレーザー(約442nm)、アルゴンイオンレーザ
ー(約514nm)、ヘリウムネオンレーザー(約54
4nm、633nm)等が挙げられる。一般に高価で寿
命が短いといわれるが、この欠点は青光を発振するレー
ザーで顕著であるが、ヘリウムネオンレーザーあたりで
は価格に関する欠点はあまりなく、好ましく用いられる
発光ダイオード(LED)としては、LDと同様の組成
をもつものが知られており、青〜赤外まで種々のものが
実用化されている。
【0131】本発明に用いられる露光光源としては、各
レーザーを単独で用いてもよいし、これらを組合せ、マ
ルチビームとして用いてもよい。LDの場合には、例え
ば10個のLDを並べることにより10本の光束からな
るビームが得られる。一方、ヘリウムネオンレーザーの
ような場合、レーザーから発した光をビームセパレータ
ーで例えば10本の光束に分割する。ヘリウムネオンレ
ーザーの場合には、比較的形状の整った光束が容易に得
られるが、LDの場合には、個々のLDを調整していく
ため、ビーム間に径の違いを生じたり位置にずれを生じ
たりしやすかった。また、デバイスによって発振波長が
少しずつずれているケースもごく普通にみられた。こう
した位置やビーム径、発振波長のずれは画像上に筋を生
じたりしやすいため、最適に調整された状態では筋の発
生がなくても、使用条件に変動が起きると筋が発生する
などの問題を生じやすかった。
【0132】本願発明に用いられる露光用光源の強度変
化は、LD,LEDのような場合には、個々に流れる電
流値を変化させる直接変調を行ってもよいしAOMのよ
うな素子を用いて強度を変化させてもよい。ガスレーザ
ーの場合には、AOM、EOM(電気光学素子)等のデ
バイスを用いるのが一般である。
【0133】本願発明において面積階調画像という言葉
を用いているが、これは画像上の濃淡を個々の画素の色
の濃淡で表現するのではなく、特定の濃度に発色した部
分の面積の大小で表現するものであり、網点と同義と考
えてよい。本発明においては、例えば画素を更に細分化
した単位(実質的に点になるためドットという言葉をこ
の単位を表す言葉として用いる)を考え、各種の光源か
ら発する光でドットを形成させ、その数で網点の大きさ
を変化させる方法などがとられる。
【0134】レーザー光源の場合には、ビーム径は25
μm以下であることが好ましく、6〜22μmがより好
ましい。6μmより小さいと画質的には好ましいが、調
整が困難であったり、処理速度が低下したりする。一
方、25μmより大きいとムラが大きくなり、画像の鮮
鋭性も劣化する。ビーム径を最適化する事によってムラ
のない高精細の画像の書き込みを高速で行うことができ
る。
【0135】このような光で画像を描くには、画像形成
材料上を光束が走査する必要があるが、画像形成材料を
円筒状のドラムに巻き付けこれを高速に回転しながら回
転方向に直角な方向に光束を動かす円筒外面走査方式を
とってもよく、円筒状の窪みに画像形成材料を密着させ
て露光する円筒内面走査方式も好ましく用いることがで
きる。多面体ミラーを高速で回転させこれによって搬送
される画像形成材料を搬送方向に対して直角に光束を移
動して露光する平面走査方式をとってもよい。高画質で
あり、かつ大きな画像を得るには円筒外面走査方式がよ
り好ましく用いられる。
【0136】円筒外面走査方式での露光を行うには、画
像形成材料は正確に円筒状のドラムに密着されなければ
ならない。これが的確に行われるためには、正確に位置
合わせされて搬送される必要がある。本発明に用いられ
る画像形成材料は露光する側の面が外側に巻かれたもの
がより的確に位置合わせでき、好ましく用いることがで
きる。同様な観点から、本発明に用いられる画像形成材
料に用いられる支持体は適正な剛度があり、テーバー剛
度で0.8〜4.0が好ましい。
【0137】ドラム径は、露光する画像形成材料の大き
さに適合させて任意に設定することができる。ドラムの
回転数も任意に設定できるがレーザー光のビーム径、エ
ネルギー強度、書き込みパターンや画像形成材料の感度
などにより適当な回転数を選択することができる。生産
性の観点からは、より高速な回転で走査露光できる方が
好ましいが、具体的には1分間に200〜3000回転
が好ましく用いられる。
【0138】ドラムへの画像形成材料の固定方法は、機
械的な手段によって固定させてもよいし、ドラム表面に
吸引できる微小な穴を画像形成材料の大きさに応じて多
数設けておき、画像形成材料を吸引して密着させること
もできる。画像形成材料をドラムにできるだけ密着させ
ることが画像ムラ等のトラブルを防ぐには重要である。
【0139】本発明濃度画像形成材料は、芳香族一級ア
ミン現像主薬により発色現像されるが、本発明で用いら
れる芳香族一級アミン現像主薬としては、公知の化合物
が挙げられる。これらの化合物の例として下記の化合物
を挙げることができる。
【0140】CD−1) N,N−ジエチル−p−フェ
ニレンジアミン CD−2) 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−3) 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウ
リルアミノ)トルエン CD−4) 4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシ
エチル)アミノ)アニリン CD−5) 2−メチル−4−(N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン CD−6) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−(メタンスルホンアミド)エチル)アニリン CD−7) N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフ
ェニルエチル)メタンスルホンアミド CD−8) N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミ
ン CD−9) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−メトキシエチルアニリン CD−10) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(β−エトキシエチル)アニリン CD−11) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン 本発明においては、上記は発色現像液の任意のpH域で
使用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.
0であることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜
12.0の範囲で用いられる。
【0141】本発明に係る発色現像の処理温度は、35
℃以上、70℃以下が好ましい。温度が高いほど短時間
の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性からは
あまり高くない方が好ましく、37℃以上60℃以下で
処理することが好ましい。
【0142】発色現像時間は、従来一般には3分30秒
程度で行われているが、本発明では40秒以内が好まし
く、さらに25秒以内の範囲で行うことがさらに好まし
い。発色現像液には、前記の発色現像主薬に加えて、既
知の現像液成分化合物を添加することが出来る。通常、
pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イオン、ベン
ゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、キレート剤
などが用いられる。
【0143】本発明の画像形成材料は、発色現像後、漂
白処理及び定着処理を施される。漂白処理は定着処理と
同時に行なってもよい。定着処理の後は、通常は水洗処
理が行なわれる。また、水洗処理の代替として、安定化
処理を行なってもよい。本発明の画像形成材料の現像処
理に用いる現像処理装置としては、処理槽に配置された
ローラーに画像形成材料をはさんで搬送するローラート
ランスポートタイプであっても、ベルトに画像形成材料
を固定して搬送するエンドレスベルト方式であってもよ
いが、処理槽をスリット状に形成して、この処理槽に処
理液を供給するとともに画像形成材料を搬送する方式や
処理液を噴霧状にするスプレー方式、処理液を含浸させ
た担体との接触によるウエッブ方式、粘性処理液による
方式なども用いることができる。大量に処理する場合に
は、自動現像機を用いてランニング処理されるのが、通
常だがこの際、補充液の補充量は少ない程好ましく、環
境適性等より最も好ましい処理形態は、補充方法として
錠剤の形態で処理剤を添加することであり、公開技報9
4−16935に記載の方法が最も好ましい。
【0144】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明の態様はこれに限定されない。
【0145】実施例1 40℃に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下
記(A液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.
0に制御しつつ同時添加し、更に下記(C液)及び(D
液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ同時
添加した。この時、pAgの制御は特開昭59−454
37号記載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水
酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。
【0146】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 4×10-8モル ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 2×10-5モル 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.71μ
m、変動係数0.07、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−101を得た。
【0147】上記EMP−101に対し、下記化合物を
用い55℃にて最適に化学増感を行い、ハロゲン化銀乳
剤(EM−101〜110)を得た。
【0148】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 表1参照 4×10-4モル/モルAgX STAB−1:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール STAB−2:1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール STAB−3:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾ ール 片面に高密度ポリエチレンを、もう一方の面にアナター
ゼ型酸化チタンを15質量%の含有量で分散して含む溶
融ポリエチレンをラミネートした、平米当たりの質量が
115gのポリエチレンラミネート紙反射支持体(テー
バー剛度=3.5、PY値=2.7μm)上に、下記表
2に示す層構成の各層を酸化チタンを含有するポリエチ
レン層の側に塗設し、更に裏面側にはゼラチン6.00
g/m2、シリカマット剤0.65g/m2を塗設した表
3に示す多層ハロゲン化銀感光材料試料No.101〜
135を作製した。
【0149】カプラーは高沸点溶媒に溶解して超音波分
散し、分散物として添加したが、この時、界面活性剤と
して(SU−1)を用いた。又、硬膜剤として(H−
1)、(H−2)を添加した。塗布助剤としては、界面
活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加し、表面張力
を調整した。また各層に(F−1)を全量が0.04g
/m2となるように添加した。
【0150】
【表1】
【0151】
【表2】
【0152】
【表3】
【0153】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタ
ン H−2 :2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジン・ナトリウム HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン SO−1:トリオクチルホスフィンオキサイド
【0154】
【化15】
【0155】各試料は2種に取り分け、一方を生試料と
して、もう一方は50℃の環境に5日間さらし、経時試
料とした。光源としてB、G、RのLEDを主走査方向
に10個並べ露光のタイミングを少しづつ遅延させるこ
とによって同じ場所を10個のLEDで露光出来るよう
に調整した。また、副走査方向にも10個のLEDを並
べ隣接する10画素分の露光が1度に出来る露光ヘッド
を準備した。各試料を露光する光源は表3に示したもの
を使用した。露光レベルは、ステータスTのR濃度で
1.55の濃度が得られる露光量とした。各試料を24
00dpi、網点20%の露光パターンを用いて走査露
光し、生試料、経時試料についてそれぞれ下記の様に現
像処理を行った。
【0156】現像処理工程及び各処理液は下記のものを
用いた。 処理工程 処 理 温 度 時間 補充量 発色現像 33.0±0.3℃ 120秒 80ml 漂白定着 33.0±0.5℃ 90秒 120ml 安定化 30〜34℃ 60秒 150ml 乾 燥 60〜80℃ 30秒 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−4−アミノアニリン硫酸塩 2.9g 4.8g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=1
0.0に、補充液はpH=10.6に調整する。
【0157】 漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.0に調整する。
【0158】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調整する。
【0159】さらに上記発色現像液タンク液を用いて、
予め作製しておいた3色感光性の重層試料を、補充液の
補充量が1リットルになるまで連続処理し、連続処理後
発色現像液を作製した。
【0160】上記現像処理工程、処理液のうち発色現像
液タンク液を連続処理後発色現像液に変更し、同様にし
て生試料、経時試料の20%網露光試料を現像処理し、
連続処理後試料とした。
【0161】各現像処理後の試料をエックスライト40
8濃度計ステータスTでランダムに15ヶ所の濃度を測
定し平均値を求め、生試料、経時後試料の連続処理にお
けるドットゲインの変動を求めた。結果を表4に示し
た。
【0162】
【表4】
【0163】カプラーとしてC−1を使っている試料N
o.101〜110では、生試料での連続処理によるド
ットゲインの変動は2〜3%程度に抑えられているが、
経時後の試料では10%程度となってしまい性能の劣化
が見られる。
【0164】一方、カプラーをC−2に変更した試料N
o.111〜120では、増感色素がRS−1の試料N
o.111では性能の劣化が見られるが、本発明の色素
に変更した試料No.112〜120ではドットゲイン
の変動が6%程度に抑えることができ、効果的であった
ことが判る。
【0165】また、試料No.121〜127では、増
感色素がRS−1の場合では、カプラーをC−3〜9に
変更しても、経時後のドットゲインの変動が大きいまま
なのに対して、No.128〜135の様に増感色素を
本発明のものと組み合わせることによって、ドットゲイ
ンの変動を抑えられていることが判る。
【0166】実施例2 EMP−101の調製において(A液)及び(B液)、
(C液)及び(D液)の添加時間を変更した以外は同様
にして平均粒径0.44μm、粒径分布の変動係数0.
08、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤
(EMP−201)を得た。
【0167】上記EMP−201に対し、実施例1と同
様に化学増感を行い、ハロゲン化銀乳剤(EM−201
〜210)を得た。(表5)
【0168】
【表5】
【0169】上記ハロゲン化銀乳剤(EM−201〜2
10)を用いて、実施例1と同様にして表6に示す多層
ハロゲン化銀感光材料試料No.201〜235を作製
した。
【0170】
【表6】
【0171】各試料を実施例1と同様にして露光、現像
処理して生試料、経時後試料の連続処理におけるドット
ゲインの変動を求めた。結果を表7に示した。
【0172】
【表7】
【0173】実施例1の結果と実施例2の結果を照合す
ることにより、ハロゲン化銀乳剤の粒径を0.45μm
以下にすることで、経時後のドットゲインの変動を1〜
3%程度改良できることが判る。
【0174】実施例3 上記実施例1,2で得られた試料No.104、11
4、204、214を副走査方向の幅が44cm、主走
査方向62cmで実施例1と同様に走査露光し、面内を
左上、左下、中上、中下、右上、右下の6部分に分割
し、エックスライト408濃度計ステータスTでランダ
ムに15ヶ所の濃度を測定し平均値を求め、各部分の平
均値から最大値と最小値の差を求め、生試料、経時後試
料のドットゲイン面内バラツキの変動を求めた。結果を
表8に示した。
【0175】
【表8】
【0176】試料No.104とNo.114を比較す
ることにより、本発明のカプラーと増感色素の組み合わ
せによってドットゲインの面内バラツキが小さく抑えら
れている事が判り、さらに、No.104とNo.20
4、No.114とNo.214を比較することによっ
て、ハロゲン化銀の粒径が小さい場合にドットゲインの
面内バラツキも小さくでき、幅が広い、すなわち副走査
方向に長い使用方法でも安定に使用できることが判る。
【0177】実施例4 片面に高密度ポリエチレンを、もう一方の面にアナター
ゼ型酸化チタンを15質量%の含有量で分散して含む溶
融ポリエチレンをラミネートした、平米当たりの質量が
115gのポリエチレンラミネート紙反射支持体(テー
バー剛度=3.5、PY値=2.7μm)上に、下記表
9に示す層構成の各層を酸化チタンを含有するポリエチ
レン層の側に塗設し、更に裏面側にはゼラチン6.00
g/m2、シリカマット剤0.65g/m2を塗設した多
層ハロゲン化銀感光材料試料No.401,402を作
製した。
【0178】カプラーは高沸点溶媒に溶解して超音波分
散し、分散物として添加したが、この時、界面活性剤と
して(SU−1)を用いた。又、硬膜剤として(H−
1)、(H−2)を添加した。塗布助剤としては、界面
活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加し、表面張力
を調整した。また各層に(F−1)を全量が0.04g
/m2となるように添加した。
【0179】
【表9】
【0180】
【化16】
【0181】
【化17】
【0182】
【化18】
【0183】SO−2:ジ(i−デシル)フタレート HQ−2:2,5−ジ((1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル)ブチル)ハイドロキノン HQ−3:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ンと2,5−ジ−secテトラデシルハイドロキノンと
2−sec−ドデシル−5−sec−テトラデシルハイ
ドロキノンの質量比1:1:2の混合物 PVP :ポリビニルピロリドン 緑感性乳剤は前記EM−206、赤感性乳剤は前記EM
−204、青感性乳剤はEM−102を使用した。
【0184】試料401,402を600mmの幅に切
断し、実施例1に示した露光ヘッドによって、テストチ
ャートを露光し、エックスライト408濃度計ステータ
スTのR成分について、ランダムに15ヶ所の濃度を測
定し平均値を求め、生試料、経時後試料の連続処理にお
けるドットゲインの変動を求めたところ表10の様な結
果になった。
【0185】
【表10】
【0186】目視した結果でも、本発明に係る試料はハ
イライトからシャドーまで優れたトーンの再現を示す画
像が得られたことが確かめられた。本発明に係る画像形
成方法によって経時後の連続処理におけるドットゲイン
の変動の小さな画像を得ることができることが分かる。
【0187】
【発明の効果】本発明によれば、経時後の広幅の試料に
おいて連続的に画像出力する際に起こるドットゲインの
変動、色調の変動などが小さく、優れた画像を形成する
ことのできる画像形成材料および画像形成方法を提供で
きた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 5/08 G03C 5/08 7/44 7/44

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の塩化銀90
    %以上のハロゲン化銀乳剤層を有し、走査露光後、補充
    しながら連続処理される画像形成材料が、下記一般式
    (I)で表される化合物と下記一般式(SP−I)で表
    される化合物を同一層内に含有することを特徴とする画
    像形成材料。 【化1】 〔式中R1及びR2はハメットの置換基定数σpが0.2
    0以上の電子吸引性基を表す。ただし、R1とR2のσp
    値の和は0.65以上である。Z1は、含窒素複素5員
    環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、該5員環
    は置換基を有していてもよい。X1は水素原子又は発色
    現像主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱する
    基を表す。〕 【化2】 〔式中、Z11、Z12は各々、ベンゾチアゾール核又はナ
    フトチアゾール核を形成するのに必要な原子群を表す。
    11、R12は各々、アルキル基、アルケニル基またはア
    リール基を表す、R13は水素原子、アルキル基またはア
    リール基を表す。nは0または1を表す。X-は陰イオ
    ンを表し、mは0または1を表す。但し、分子内塩を形
    成する場合にはmは0を表す。〕
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも一層の塩化銀90
    %以上のハロゲン化銀乳剤層を有し、走査露光後、補充
    しながら連続処理される画像形成材料が、上記一般式
    (I)で表される化合物と下記一般式(SP−II)で表
    される化合物を同一層内に含有することを特徴とする画
    像形成材料。 【化3】 〔式中、Z21はZ22は各々、ベンゾオキサゾール核又は
    ナフトオキサゾール核、を形成するのに必要な原子群を
    表し、R21及びR22は各々、アルキル基、アルケニル基
    またはアリール基を表す。R23は水素原子、アルキル基
    またはアリール基を表す。X-は陰イオンを表し、mは
    0または1を表す。但し、分子内塩を形成する場合には
    mは0を表す。〕
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも一層の塩化銀90
    %以上のハロゲン化銀乳剤層を有し、走査露光後、補充
    しながら連続処理される画像形成材料が、上記一般式
    (I)で表される化合物と下記一般式(SP−III)で
    表される化合物を同一層内に含有することを特徴とする
    画像形成材料。 【化4】 〔式中、R31及びR33は各々、置換あるいは非置換のア
    ルキル基を表し、R31及びR33の少なくともいずれか一
    方の基はエチル基以外の基であり、R32及びR34は低級
    アルキル基を表し、R32とR34のいずれか一方は親水性
    基を置換したアルキル基である。V1、V2、V3及びV4
    は各々、水素原子あるいは加算したハメットσp値の総
    和が1.7より小さくなる置換し得る基を表し、V1
    4が同時に水素原子あるいは塩素原子とはならない。
    31は分子内の電荷を中和するのに必要なイオンを表
    し、pは分子内の電荷を相殺するに必要なイオン数を表
    す。〕
  4. 【請求項4】 副走査方向の幅が400mm以上である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の画
    像形成材料。
  5. 【請求項5】 支持体上に少なくとも一層の塩化銀90
    %以上のハロゲン化銀乳剤層を有し、走査露光後、補充
    しながら連続処理される画像形成材料において、該材料
    に含まれるハロゲン化銀の平均粒径が0.45μm以下
    (ECD 0.51μm以下)であることを特徴とする
    画像形成材料。
  6. 【請求項6】 支持体上に少なくとも一層の塩化銀90
    %以上のハロゲン化銀乳剤層を有し、走査露光後、補充
    しながら連続処理される画像形成材料において、該材料
    に含まれるハロゲン化銀の平均粒径が0.45μm以下
    (ECD 0.51μm以下)であり、且つ、上記一般
    式(I)で表される化合物と上記一般式(SP−I)で
    表される化合物を同一層内に含有することを特徴とする
    画像形成材料。
  7. 【請求項7】 支持体上に少なくとも一層の塩化銀90
    %以上のハロゲン化銀乳剤層を有し、走査露光後、補充
    しながら連続処理される画像形成材料において、該材料
    に含まれるハロゲン化銀の平均粒径が0.45μm以下
    (ECD 0.51μm以下)であり、且つ、上記一般
    式(I)で表される化合物と上記一般式(SP−II)で
    表される化合物を同一層内に含有することを特徴とする
    画像形成材料。
  8. 【請求項8】 支持体上に少なくとも一層の塩化銀90
    %以上のハロゲン化銀乳剤層を有し、走査露光後、補充
    しながら連続処理される画像形成材料において、該材料
    に含まれるハロゲン化銀の平均粒径が0.45μm以下
    (ECD 0.51μm以下)であり、且つ、上記一般
    式(I)で表される化合物と上記一般式(SP−III)
    で表される化合物を同一層内に含有することを特徴とす
    る画像形成材料。
  9. 【請求項9】 副走査方向の幅が400mm以上である
    ことを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項記載の画
    像形成材料。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9のいずれか1項記載の
    画像形成材料を使用することを特徴とする画像形成方
    法。
JP2000100674A 2000-04-03 2000-04-03 画像形成材料および画像形成方法 Pending JP2001281820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100674A JP2001281820A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 画像形成材料および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100674A JP2001281820A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 画像形成材料および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001281820A true JP2001281820A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18614841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000100674A Pending JP2001281820A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 画像形成材料および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001281820A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010125799A1 (ja) 2009-04-27 2010-11-04 塩野義製薬株式会社 Pi3k阻害活性を有するウレア誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010125799A1 (ja) 2009-04-27 2010-11-04 塩野義製薬株式会社 Pi3k阻害活性を有するウレア誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001281820A (ja) 画像形成材料および画像形成方法
JP3799918B2 (ja) 画像形成方法
JP4333145B2 (ja) 面積階調墨網画像の形成方法
JP4135292B2 (ja) 面積階調画像形成方法
JP2002006429A (ja) ハロゲン化銀感光材料及び面積階調画像形成方法
JP2004302354A (ja) ハロゲン化銀感光材料、現像処理方法及び画像形成方法
JP2001083663A (ja) 画像形成方法
JP2002196443A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び面積階調画像の形成方法
JP2001209153A (ja) 面積階調画像形成方法
JP2006227351A (ja) ハロゲン化銀感光材料の製造方法
JP2001235816A (ja) 面積階調画像形成方法
JP2006047632A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料およびそれを用いた面積階調画像形成方法
JP2003029387A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2005062740A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2004341505A (ja) 面積階調画像形成方法
JP2004205621A (ja) ハロゲン化銀感光材料及び面積階調画像形成方法
JP2002182325A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP2004088217A (ja) 画像形成方法、色調整方法及び画像形成装置
JP2001305701A (ja) 面積階調画像形成方法及び印刷画像との組合せ
JP2002229146A (ja) 面積階調画像の形成方法
JP2004191806A (ja) ハロゲン化銀感光材料および面積階調画像形成方法
JP2006259490A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2005321599A (ja) 面積階調画像形成方法
JP2005062586A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料とそれを用いた画像形成方法
JP2002099068A (ja) 面積階調画像の形成方法