JP2001281440A - 遮光膜、その製造方法及びその用途 - Google Patents

遮光膜、その製造方法及びその用途

Info

Publication number
JP2001281440A
JP2001281440A JP2000101100A JP2000101100A JP2001281440A JP 2001281440 A JP2001281440 A JP 2001281440A JP 2000101100 A JP2000101100 A JP 2000101100A JP 2000101100 A JP2000101100 A JP 2000101100A JP 2001281440 A JP2001281440 A JP 2001281440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shielding film
black
resist pattern
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000101100A
Other languages
English (en)
Inventor
Motofumi Kashiwagi
幹文 柏木
Tetsuaki Kusunoki
哲了 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2000101100A priority Critical patent/JP2001281440A/ja
Publication of JP2001281440A publication Critical patent/JP2001281440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カラーフィルタや有機EL素子などにおけるブ
ラックマトリックス用として好適な遮光膜、その製造方
法及びその用途を提供する。 【解決手段】焼成により黒色化された樹脂マトリックス
中にチタンブラック20〜80重量%を含み、白色光源
を用いて測定される光学密度(OD値)が、膜厚1.0
μmにおいて2.5〜4.5である透明基材上に設けられ
た黒色遮光膜、透明基材上にチタンブラックを含むフォ
トレジスト層を設けたのち、リソグラフィー法によりレ
ジストパターンを形成し、次いで150〜400℃で焼
成する上記黒色遮光膜の製造方法、及び透明基材上に上
記黒色遮光膜を介して、断面形状が逆テーパ型のレジス
トパターン層を設けて光学素子用部材を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遮光膜、その製造
方法及びその用途に関する。さらに詳しくは、本発明
は、液晶表示素子などに用いられるカラーフィルタや、
有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、エレクトロ
ルミネッセンスを「EL」と略記する)などにおけるブ
ラックマトリックス用として好適な遮光膜、このものを
効率よく製造する方法、及び該遮光膜を用いた光学素子
用部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、遮光膜は、電荷結合素子(CC
D)や液晶表示素子(LCD)などに用いられるカラー
フィルタ、あるいは各種の表示素子において欠かせぬも
のとなっている。例えば、カラーフィルタにおいては、
赤(R)、緑(G)、青(B)の各画素間に形成される
ブラックマトリックスとして遮光膜が用いられている。
このブラックマトリックスは、画素間の洩れ光によるコ
ントラスト及び色純度の低下を防止する役割を果たして
いる。また、このような機能を有する遮光膜は、EL素
子などの各種表示装置において、コントラストを高め、
視認性を向上させるために、よく用いられている。従
来、遮光膜の形成には、主として可染性樹脂をパターニ
ングしたのち、染色する方法が採用されていた。しかし
ながら、この方法においては、複雑な工程を必要とする
上、黒色濃度も十分ではなく、また微細度も不十分であ
るなどの問題があった。そこで、例えば、(1)黒色有
機顔料及び/又は赤、青、緑、紫、黄、シアン、マゼン
タの中から選ばれる少なくとも2種の有機顔料を混合し
て擬似黒色化した混色有機顔料からなる有機系顔料と、
カーボンブラック、酸化クロム、酸化鉄、チタンブラッ
ク、アニリンブラックから選ばれる少なくとも1種の遮
光材と、感光性樹脂とを溶剤中に含有させてなる遮光膜
形成用レジスト(特開平4−190362号公報)、
(2)アルカリ可溶性樹脂、キノンジアジド化合物、黒
色顔料及び溶剤を含むブラックマトリックス用ポジ型レ
ジスト組成物(特開平6−230215号公報)などが
提案されている。このようなレジストを適当なマスクを
通して露光し、遮光膜を形成する。しかしながら、かか
るレジストには、露光に用いる活性光線を吸収して、解
像性の低下をもたらし、微細化が不十分であったり、あ
るいは形成される遮光膜の黒色濃度が十分ではないなど
の問題があった。一方、半導体集積回路、フォトマス
ク、フラットパネルディスプレイなどの製造において
は、リフトオフ法によるパターン形成方法が知られてい
る。このリフトオフ法においては、まず、基板上にフォ
トレジスト層を設け、リソグラフィー法により所望形状
のレジストパターンを形成し、次いで該レジストパター
ンを有する基板上に、金属や有機物を蒸着させたのち、
上記レジストパターンを剥離除去することにより、金属
蒸着膜や有機蒸着膜によるパターンが基板上に形成され
る。ところで、レジストパターンを有する基板上に金属
や有機物を蒸着すると、蒸着膜はレジストパターン上及
び基板上に形成されるが、レジストパターンの断面形状
が逆テーパ型であれば、基板上に形成される蒸着膜は、
レジストパターン又はその上に形成される蒸着膜とは独
立の蒸着状態となるため、好ましい。例えば、断面形状
が矩形のレジストパターンの場合、該レジストパターン
の側壁と蒸着膜の側壁とが密着しているため、レジスト
パターンを剥離除去する際、蒸着膜に損傷を与えるおそ
れがある。また、断面形状が逆テーパ型のレジストパタ
ーンの場合、剥離液と該レジストパターンの下部との接
触が容易となり、レジストパターンが剥離されやすいと
いうメリットがある。このようなリフトオフ法によるパ
ターン形成方法においては、基板上に金属蒸着膜や有機
蒸着膜のパターンを形成したのち、逆テーパ型のレジス
トパターンを剥離除去せず、基板上に残したまま、目的
の素子を作製する技術が知られている(特開平8−31
5981号公報)。例えば有機EL素子の場合、一般に
ITO(インジウムチンオキシド)電極が設けられた透
明基板上に、少なくとも有機発光層を含む有機化合物層
からなる蒸着膜を形成し、さらにその上に陰極を蒸着さ
せることにより作製されるが、この場合、蒸着後に逆テ
ーパ型のレジストパターンを剥離液で剥離除去しようと
すると、上記有機化合物層からなる蒸着膜が、該剥離液
により損傷を受けるという好ましくない事態を招来する
おそれがある。したがって、該逆テーパ型レジストパタ
ーンを剥離除去せずに、残したまま有機EL素子を作製
するのが有利な場合がある。このように、逆テーパ型の
レジストパターンを残して有機EL素子などを作製する
場合、基板と該レジストパターンとの絶縁性を高めるた
めに、一般に該基板とレジストパターンとの間に絶縁膜
が介挿される。そして、この絶縁膜が前述の遮光膜(ブ
ラックマトリックス)であるならば、コントラストが高
くなり、視認性の向上が考えられる。上記レジストパタ
ーンと基板との間に介挿する絶縁膜としては、一般に絶
縁性に優れるポリイミド樹脂膜が用いられているが、こ
れを遮光膜とするには黒色化する必要がある。しかしな
がら、黒色化されたポリイミド樹脂膜を、リソグラフィ
ー法により、形成させることは、感光性ポリイミドの保
存安定性及びコストなどの面から困難であり、また、解
像性のよい膜が得られにくい。したがって、逆テーパ型
レジストパターンと基板との間に介挿される絶縁膜を黒
色化し、遮光膜とした例は、これまで知られていないの
が実状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、液晶表示素子などに用いられるカラーフ
ィルタや、有機EL素子などにおけるブラックマトリッ
クス用として好適な遮光膜、このものを効率よく製造す
る方法、及び該遮光膜を用いた有機EL素子の基板用な
どとして好適な光学素子用部材を提供することを目的と
してなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、焼成により黒
色化された樹脂マトリックス中にチタンブラックを特定
の割合で含むと共に、特定の光学密度(OD値)を有す
る黒色薄膜が、遮光膜としてその目的に適合しうるこ
と、このものは、リソグラフィー法により、所定量のチ
タンブラックを含むレジストパターンを形成したのち、
所定の温度で焼成処理することにより、効率よく製造し
うること、そして、透明基板上に上記遮光膜を介して、
断面形状が逆テーパ型のレジストパターン層を設けた光
学素子用部材が有機EL素子の基板用などとして好適で
あることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成す
るに至った。すなわち、本発明は、(1)焼成により黒
色化された樹脂マトリックス中にチタンブラック20〜
80重量%を含み、白色光源を用いて測定される光学密
度(OD値)が、膜厚1.0μmにおいて2.5〜4.5
であることを特徴とする透明基材上に設けられた黒色遮
光膜、(2)厚みが0.1〜10μmである第1項記載
の黒色遮光膜、(3)透明基材上にチタンブラックを含
むフォトレジスト層を設けたのち、リソグラフィー法に
より所望形状のレジストパターンを形成し、次いで15
0〜400℃の温度で焼成処理することを特徴とする第
1項記載の黒色遮光膜の製造方法、(4)透明基材上
に、第1項記載の黒色遮光膜を介して、断面形状が逆テ
ーパ型のレジストパターン層を設けてなる光学素子用部
材、(5)第4項記載の光学素子用部材を基板として用
いたエレクトロルミネッセンス素子、及び(6)透明基
材上に第1項記載の黒色遮光膜からなるブラックマトリ
ックス及び発光層が形成されてなるエレクトロルミネッ
センス素子、を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の遮光膜は、透明基材上に
設けられ、かつ焼成により黒色化された樹脂マトリック
ス中にチタンブラックを含む黒色薄膜からなるものであ
る。上記透明基材としては、例えばガラス板、ポリマー
板等が挙げられる。ガラス板としては、ソーダ石灰ガラ
ス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、
アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホ
ウケイ酸ガラス、石英等が好ましく挙げられる。またポ
リマー板としては、ポリカーボネート、アクリル樹脂、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルファイ
ド、ポリサルフォン等を挙げることができる。これら
は、遮光膜の用途に応じて適宜選択されるが、通常ガラ
ス板が好ましく用いられる。本発明の遮光膜は、これら
の透明基材上に設けられるが、該透明基材は、表面に蒸
着法やスパッタリング法などの方法で形成されてなるパ
ターニングされた透明電極膜を有するものであってもよ
い。また、焼成により黒色化された樹脂マトリックスの
樹脂材料としては、特に制限はなく、熱硬化性樹脂、熱
可塑性樹脂のいずれも用いることができるが、絶縁性を
有するものが好ましい。さらに、該遮光膜は、後述のよ
うに、リソグラフィー法により形成された所望形状のレ
ジストパターンを焼成して黒色化することにより、作製
するのが、寸法精度及び製造の容易さなどの点から有利
であることから、上記樹脂材料としては、従来ポジ型又
はネガ型レジストにおいて、被膜形成成分として慣用さ
れている樹脂を、好ましく挙げることができる。このよ
うな樹脂については、後に詳述する。
【0006】焼成温度は、樹脂の種類により異なるが、
一般に150〜400℃の範囲で選定される。この温度
が150℃未満では黒色化が不十分となるおそれがある
し、400℃を超えると炭化が進みすぎて、遮光膜が脆
くなり、機械特性が低下する要因となる。遮光膜の黒色
化及び機械特性などを考慮すると、この焼成温度は20
0〜350℃の範囲が好ましく、特に250〜350℃
の範囲が好ましい。焼成時間は、樹脂の種類や焼成温度
などにより左右され、一概に定めることはできないが、
1〜10分間程度で十分である。本発明の遮光膜におい
ては、このような焼成により黒色化された樹脂マトリッ
クス中に、チタンブラックが20〜80重量%の範囲で
含まれることが必要である。この含有量が20重量%未
満では遮光膜の黒色化が不十分であって、本発明の目的
が達せられないし、80重量%を超えると露光に使用す
る活性光線の吸収量が多くなり、レジストパターン形成
における解像性が低下する。黒色化及び解像性などを考
慮すると、このチタンブラックの好ましい含有量は40
〜70重量%の範囲であり、特に50〜70重量%の範
囲が好適である。このチタンブラックは、350〜45
0nmの波長域の光(g線、h線、i線)に対して、カ
ーボンブラックの約2倍の光透過性を有しており、した
がって、解像性の面から、カーボンブラックよりも、多
量に遮光膜中に含有させることができる。また、本発明
の遮光膜においては、白色光源を用いて測定される光学
密度(Optical density:OD値)が、
膜厚1.0μmにおいて2.5〜4.5の範囲にあること
が必要である。このOD値が2.5未満では黒色化が不
十分であって本発明の目的が達せられない。一方4.5
を超えるとチタンブラックを多量に含有させたり、樹脂
マトリックスの炭化をさらに進めることが必要となり、
解像性が低下したり、遮光膜の機械特性が劣化するな
ど、好ましくない事態を招来する。このOD値は物体の
光を吸収する度合を表す値の1つであり、log(I0
/I)で示される。ここで、I0及びIは、それぞれ物
体に入射する前及び吸収されたあとの光の強さを表す。
本発明の遮光膜には、本発明の目的が損なわれない範囲
で、チタンブラック以外の各種の着色有機顔料や着色無
機顔料を含有させることができる。本発明の遮光膜の厚
さは、通常0.1〜10μm、好ましくは0.1〜5μ
m、より好ましくは0.5〜2μmの範囲である。本発
明の遮光膜の製造方法としては、前記性状を有する遮光
膜が得られる方法であればよく、特に制限はないが、以
下に示す本発明方法に従えば、極めて効率よく所望の遮
光膜を製造することができる。本発明の方法において
は、まず、前述の透明基材上にチタンブラックを含むフ
ォトレジスト層を設ける。フォトレジストに配合するチ
タンブラックの量は、得られる遮光膜中のチタンブラッ
クの含有量が20〜80重量%、好ましくは40〜70
重量%、より好ましくは50〜70重量%範囲になるよ
うに選定される。また、使用するフォトレジストとして
は特に制限はなく、非化学増幅型、化学増幅型のいずれ
であってもよいし、ポジ型、ネガ型のいずれであっても
よい。このようなフォトレジストとしては、例えば
(1)アルカリ可溶性ノボラック型樹脂と、キノンジア
シド基含有化合物を必須成分として含む非化学増幅型の
ポジ型フォトレジスト、(2)酸の作用によりアルカリ
に対する溶解性が変化する樹脂と、放射線の照射により
酸を発生する化合物を必須成分として含む化学増幅型の
ポジ型フォトレジスト及び(3)アルカリ可溶性樹脂
と、酸架橋性物質と、放射線の照射により酸を発生する
化合物を必須成分として含む化学増幅型のネガ型フォト
レジストなどを挙げることができる。
【0007】上記(1)の非化学増幅型のポジ型フォト
レジストにおいて、アルカリ可溶性ノボラック型樹脂と
しては、特に制限はなく、従来非化学増幅型のポジ型フ
ォトレジストにおいて、皮膜形成用物質として慣用され
ているアルカリ可溶性ノボラック型樹脂、例えばフェノ
ール、クレゾールやキシレノールなどの芳香族ヒドロキ
シ化合物とホルムアルデヒドなどのアルデヒド類を酸性
触媒の存在下に縮合させたものを用いることができる。
また、キノンジアジド基含有化合物としては、例えば、
(a)2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,
3,4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノンなどのポ
リヒドロキシベンゾフェノン類、(b)1−[1−(4
−ヒドロキシフェニル)イソプロピル]−4−[1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、
(c)トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−4−
ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシ−
2,5−ジメチルフェニル)−4−ヒドロキシフェニル
メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェ
ニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4−ヒ
ドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)−2−ヒドロキ
シフェニルメタンなどのトリス(ヒドロキシフェニル)
メタン類又はそのメチル置換体、(d)ビス(3−シク
ロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)−3−ヒドロキ
シフェニルメタン、ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒ
ドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン、
ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)
−4−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(5−シクロヘ
キシル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−2−
ヒドロキシフェニルメタン、ビス(5−シクロヘキシル
−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−ヒドロ
キシフェニルメタン、ビス(5−シクロヘキシル−4−
ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−ヒドロキシフ
ェニルメタン、ビス(3−シクロヘキシル−2−ヒドロ
キシフェニル)−3−ヒドロキシフェニルメタン、ビス
(3−シクロヘキシル−2−ヒドロキシフェニル)−4
−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(3−シクロヘキシ
ル−2−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニ
ルメタン、ビス(5−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ
−4−メチルフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタ
ン、ビス(5−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−4−
メチルフェニル)−4−ヒドロキシフェニルメタンなど
のトリス(ヒドロキシフェニル)メタン類又はそのメチ
ル置換体、(ホ)フェノール、p−メトキシフェノー
ル、ジメチルフェノール、ヒドロキノン、ナフトール、
ピロカテコール、ピロガロールモノメチルエーテル、ピ
ロガロール−1,3−ジメチルエーテル、没食子酸、部
分エステル化又は部分エーテル化没食子酸、アニリン、
p−アミノジフェニルアミンなどの水酸基又はアミノ基
をもつ化合物と、ナフトキノン−1,2−ジアジド−5
−スルホン酸又はナフトキノン−1,2−ジアジド−4
−スルホン酸、オルトベンゾキノンジアジドスルホン
酸、オルトアントラキノンジアジドスルホン酸などのキ
ノンジアジド基含有有機スルホン酸との完全エステル化
物、部分エステル化物又はアミド化物などを挙げること
ができる。
【0008】これらのキノンジアジド基含有化合物は1
種を用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いても
よく、また、その配合量は、前記アルカリ可溶性ノボラ
ック型樹脂100重量部に対し5〜200重量部、好ま
しくは15〜100重量部の範囲で配合するのが望まし
い。この配合量が5重量部未満ではパターンに忠実な画
像が得られず、転写性も低下するし、200重量部を超
えると形成されるレジスト膜の均質性が低下し、解像性
が劣化する傾向がみられる。次に、前記(2)の化学増
幅型のポジ型フォトレジストにおいて、酸の作用により
アルカリに対する溶解性が変化する樹脂は、アルカリ可
溶性樹脂の水酸基が酸解離性置換基で保護され、アルカ
リ不溶性になっているものである。前記アルカリ可溶性
樹脂としては、例えばフェノール、m−クレゾール、p
−クレゾール、キシレノール、トリメチルフェノールな
どのフェノール類とホルムアルデヒドなどのアルデヒド
類とを酸性触媒下に縮合させて得られたノボラック型樹
脂、ヒドロキシスチレンの単独重合体やヒドロキシスチ
レンと他のスチレン系単量体との共重合体、ヒドロキシ
スチレンとアクリル酸又はメタクリル酸あるいはその誘
導体との共重合体などのポリヒドロキシスチレン系樹
脂、アクリル酸又はメタクリル酸とその誘導体との共重
合体であるアクリル酸又はメタクリル酸系樹脂などのア
ルカリ可溶性樹脂が挙げられる。また、酸解離性置換基
で保護された水酸基をもつアルカリ可溶性樹脂として
は、樹脂中のヒドロキシル基、カルボキシル基などの酸
性基の水酸基の一部を酸解離性置換基で保護したヒドロ
キシスチレンの単独重合体や当該ヒドロキシスチレンと
他のスチレン系単量体との共重合体、当該ヒドロキシス
チレンとアクリル酸又はメタクリル酸あるいはその誘導
体との共重合体、あるいはカルボキシル基中の水酸基の
一部を酸解離性置換基で保護したアクリル酸又はメタク
リル酸とそれらの誘導体、ヒドロキシスチレン又は水酸
基の一部を酸解離性置換基で保護したヒドロキシスチレ
ンとの共重合体を挙げることができる。他方、上記酸解
離性置換基としては、例えばtert−ブトキシカルボ
ニル基、tert−アミルオキシカルボニル基などのア
ルコキシカルボニル基、tert−ブチル基などの第三
級アルキル基、エトキシエチル基、メトキシプロピル基
などのアルコキシアルキル基、テトラヒドロピラニル
基、テトラヒドロフラニル基などのアセタール基、ベン
ジル基、トリメチルシリル基、2以上の置換基を有する
2−プロペニル基などを挙げることができる。これらの
酸解離性置換基による水酸基の保護率は、通常樹脂中の
水酸基の1〜60モル%、好ましくは10〜50モル%
の範囲である。
【0009】一方、放射線の照射により酸を発生する化
合物(以下、酸発生剤という)としては特に制限はな
く、化学増幅型レジストの酸発生剤として用いられる従
来公知のものの中から、任意のものを選択して使用する
ことができる。このような酸発生剤の例としては、以下
に示すものがある。 (1)ビススルホニルジアゾメタン類:例えばビス(p
−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス[1,1−
ジメチルエチルスルホニル]ジアゾメタン、ビス(シク
ロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−
ジメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタンなど。 (2)ニトロベンジル誘導体類:例えばp−トルエンス
ルホン酸2−ニトロベンジル、p−トルエンスルホン酸
2,6−ジニトロベンジルなど。 (3)スルホン酸エステル類:例えばピロガロールトリ
メシレート、ピロガロールトリトシレートなど。 (4)オニウム塩類:例えばジフェニルヨードニウムヘ
キサフルオロホスフェート、(4−メトキシフェニル)
フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウ
ムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスル
ホニウムヘキサフルオロホスフェート、(4−メトキシ
フェニル)ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタン
スルホネート、(p−tert−ブチルフェニル)ジフ
ェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネートな
ど。 (5)ベンゾイントシレート類:例えばベンゾイントシ
レート、α−メチルベンゾイントシレートなど。 (6)ハロゲン含有トリアジン化合物類:例えば2−
(4−メトキシフェニル)−4,6−(ビストリクロロ
メチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−メトキシ
ナフチル)−4,6−(ビストリクロロメチル)−1,
3,5−トリアジン、2−[2−(2−フリル)エテニ
ル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−
トリアジン、2−[2−(5−メチル−2−フリル)エ
テニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,
5−トリアジン、2−[2−(3,5−ジメトキシフェ
ニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−1,3,5−トリアジン、2−[2−(3,4−ジメト
キシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−1,3,5−トリアジン、2−(3,4−メチ
レンジオキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメ
チル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(ト
リクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−
トリス(2,3−ジブロモプロピル)−1,3,5−トリ
アジン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシア
ヌレートなど。 (7)シアノ基含有オキシムスルホネート化合物類:α
−(メチルスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセト
ニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−4
−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(トリフルオ
ロメチルスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニ
トリル、α−(トリフルオロメチルスルホニルオキシイ
ミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリル、α−
(エチルスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェ
ニルアセトニトリル、α−(プロピルスルホニルオキシ
イミノ)−4−メチルフェニルアセトニトリル、α−
(メチルスルホニルオキシイミノ)−4−ブロモフェニ
ルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミ
ノ)−1−シクロペンテニルアセトニトリル、α−[1
−(又は2−)ナフチルスルホニルオキシイミノ]−4
−メトキシベンジルシアニド、α−(10−カンファー
スルホニルオキシイミノ)−4−メトキシベンジルシア
ニドなど。
【0010】これらの酸発生剤は1種単独で用いてもよ
いし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、また、そ
の配合量は、前記酸の作用によりアルカリに対する溶解
性が変化する樹脂100重量部に対し、0.5〜30重
量部、好ましくは1〜10重量部である。この範囲より
も少なくなると像形成ができないし、多くなると、均一
な溶液とならず、保存安定性が低下する。さらに、前記
(3)の化学増幅型のネガ型レジストにおいて、アルカ
リ可溶性樹脂としては、例えばフェノールノボラック型
樹脂、クレゾールノボラック型樹脂、又はポリヒドロキ
シスチレン及びヒドロキシスチレンと、これと共重合可
能なモノマーとの共重合体などのヒドロキシスチレン系
樹脂を挙げることができる。ヒドロキシスチレン系樹脂
としては、ヒドロキシスチレンの単独重合体、ヒドロキ
シスチレンとアクリル酸誘導体、アクリロニトリル、メ
タクリル酸誘導体、メタクリロニトリル、スチレン、α
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o−メチルス
チレン、p−メトキシスチレン、p−クロロスチレン等
のスチレン誘導体との共重合体、ヒドロキシスチレン単
独重合体の水添樹脂及びヒドロキシスチレンと上記アク
リル酸誘導体、メタクリル酸誘導体、スチレン誘導体と
の共重合体の水添樹脂などが挙げられる。また、これら
の樹脂中のヒドロキシル基、カルボキシル基などの酸性
基の水酸基の一部を酸解離性置換基で保護したものも好
適に使用することができる。このような酸により分解す
るアルカリ溶解抑制基とは、tert−ブチル基、te
rt−ブトキシカルボニル基、tert−アミルオキシ
カルボニル基、エトキシエチル基、メトキシプロピル
基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル
基、ベンジル基、トリメチルシリル基、2以上の置換基
を有する2−プロペニル基などがあるが、tert−ブ
トキシカルボニル基が好ましい。一方、酸架橋性物質と
しては、従来、化学増幅型のネガ型レジストの架橋剤と
して、通常使用されていたN−メチロール化又はアルコ
キシメチル化されたメラミン樹脂又は尿素樹脂などを単
独で、あるいは2種以上混合して用いることができる。
また、酸発生剤としては、前記(2)の化学増幅型のポ
ジ型フォトレジストにおいて、例示した化合物と同じも
のを挙げることができる。各成分の配合割合について
は、アルカリ可溶性樹脂100重量部に対し、通常、酸
架橋性物質3〜70重量部、酸発生剤0.5〜20重量
部の範囲で選ばれる。酸架橋性物質の量が3重量部未満
ではレジストパターンが形成されにくいし、70重量部
を超えると現像性が低下する原因となる。また、酸発生
剤の量が0.5重量部未満では感度が低下するし、20
重量部を超えると均一なレジストが得られにくく、現像
性も低下する。
【0011】これらのフォトレジストは、通常前記各成
分を溶剤に溶解した溶液の形で用いられる。この溶剤の
例としては、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサンノン、メチルイソアミルケトン、2−ヘプタノン
などのケトン類;エチレングリコール、エチレングリコ
ールモノアセテート、ジエチレングリコール、ジエチレ
ングリコールモノアセテート、プロピレングリコール、
プロピレングリコールモノアセテート、ジプロピレング
リコール又はジプロピレングリコールモノアセテート、
あるいはそれらのモノメチルエーテル、モノエチルエー
テル、モノプロピルエーテル、モノブチルエーテル又は
モノフェニルエーテルなどの多価アルコール類及びその
誘導体;ジオキサンのような環式エーテル類;及び乳酸
メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブ
チル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メトキシ
プロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチルなど
のエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンな
どのアミド系溶剤などを挙げることができる。これらは
単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよ
い。このようにして調製されたフォトレジスト溶液に
は、さらに、所望により混和性のある添加剤、例えばレ
ジスト膜の性能や感度、解像性などを改良するための付
加的樹脂、有機アミン類、有機カルボン酸類、さらには
可塑剤、安定剤、界面活性剤、酸化防止剤などの慣用さ
れているものを含有させることができる。次に、このフ
ォトレジスト溶液に所定量のチタンブラックを均質に分
散させたのち、透明基材上にスピンナーなどで塗布し、
乾燥してフォトレジスト層を設ける。この際、該フォト
レジスト層の厚さは、得られる遮光膜の厚さが、通常
0.1〜10μm、好ましくは0.1〜5μm、より好ま
しくは0.5〜2μmになるように制御する。次いで、
これに縮小投影露光装置などにより、紫外線、deep
−UV、エキシマレーザー光などを所望のマスクパター
ンを介して照射するか、あるいは電子線により描画し、
加熱する。その後これを現像液、例えば1〜10重量%
テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液のような
アルカリ性水溶液などを用いて現像処理することによ
り、所望形状のレジストパターンを形成する。本発明の
方法においては、このようにして形成されたレジストパ
ターンを、150〜400℃、好ましくは200〜35
0℃、より好ましくは250〜350℃の範囲の温度に
おいて、1〜10分間、好ましくは1〜5分間焼成処理
することにより、レジストパターン中の樹脂成分が黒色
化され、白色光源を用いて測定されるOD値が、膜厚
1.0μmにおいて2.5〜4.5、好ましくは3.0〜
4.0、より好ましくは3.5〜4.0の範囲にある遮光
膜が得られる。焼成の温度条件は特に制限されず、単一
温度であっても段階的又は連続的に、100〜200℃
の幅で上昇させたり下降させたりすることもできる。特
に段階的又は連続的に温度を上昇させる方法は、遮光膜
の均一な黒色化を促すため好ましい。このようにして形
成された本発明の遮光膜は、電荷結合素子や液晶表示素
子などに用いられるカラーフィルタにおけるブラックマ
トリックスとして、あるいは各種表示素子におけるブラ
ックマトリックスなどとして好適に用いられる。
【0012】次に、本発明の光学素子用部材および本発
明のEL素子について説明する。本発明の光学素子用部
材は、透明基材上に、前述の遮光膜を介して、断面形状
が逆テーパ型のレジストパターン層を設けてなるもので
ある。逆テーパ型のレジストパターン層の形成方法とし
ては特に制限はなく、従来公知の方法(特許第2989
064号)を用いることができる。具体的には(A)光
線による露光によって、又は露光と引き続く熱処理によ
って架橋する成分、(B)アルカリ可溶性樹脂、及び
(C)露光する光線を吸収する化合物を少なくとも1種
含有し、かつ、アルカリ性水溶液を現像液とするネガ型
感光性組成物を用い、リソグラフィー法によって、逆テ
ーパ型のレジストパターン層を形成することができる。
このネガ型感光性組成物における(A)成分としては、
(1)活性光線の照射によってラジカルを発生する光重
合開始剤と、該ラジカルによって重合する不飽和炭化水
素基を有する化合物と、必要に応じて光反応の効率を高
めるための増感剤の組合せを挙げることができる。光重
合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン誘導体、ベ
ンゾイン又はベンゾインエーテル誘導体が挙げられる。
また、不飽和炭化水素基を有する化合物としては、(メ
タ)アクリル酸エステル類、特に複数の(メタ)アクリ
ル酸残基を有する多官能化合物が好ましい。多官能の不
飽和炭化水素基を有する化合物は、現像液であるアルカ
リ性水溶液に対してある程度の溶解性をもつものである
ことが、現像液の残渣が少なくなるので好ましい。該
(A)成分として、前記の他に、(2)酸発生剤と、該
酸によって架橋する化合物の組合せが挙げられる。酸発
生剤としては、例えば、芳香族スルホン酸エステル類、
芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩、ハロゲ
ン化アルキル残基を有する芳香族化合物などが挙げられ
る。また、酸発生剤から発生した酸によって架橋する化
合物としては、例えば、メラミン−ホルムアルデヒド樹
脂、アルキルエーテル化メラミン樹脂、ベンゾグアナミ
ン樹脂、アルキルエーテル化ベンゾグアナミン樹脂、ユ
リア樹脂、アルキルエーテル化ユリア樹脂、ウレタン−
ホルムアルデヒド樹脂、レゾール型フェノールホルムア
ルデヒド樹脂、アルキルエーテル化レゾール型フェノー
ルホルムアルデヒド樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられ
る。この(A)成分の使用割合は、特に限定されない
が、通常、(B)成分のアルカリ可溶性樹脂100重量
部に対し、0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜10
重量部の範囲で使用する。また、(A)成分として、酸
発生剤と酸により架橋する化合物との組合わせを選択す
る場合、両者の割合は、酸発生剤/酸により架橋する化
合物が、重量比で通常1/20〜1/1、好ましくは1
/10〜1/2である。
【0013】また、(B)成分のアルカリ可溶性樹脂と
しては、フェノール性水酸基を有する化合物とアルデヒ
ド類を酸またはアルカリの存在下で反応させて得られる
フェノール樹脂類、例えば、フェノールやアルキルフェ
ノールとホルムアルデヒドをシュウ酸で付加縮合したノ
ボラック樹脂、同様の原料をアルカリまたは中和条件で
付加反応ないしは一部縮合させて得られるレゾール型フ
ェノール樹脂などがある。また、不飽和アルキル基置換
フェノール化合物の付加重合高分子として、例えば、ポ
リ(p−ビニルフェノール)、ポリ(p−イソプロペニ
ルフェノール)およびこれらのモノマーの異性体の単一
重合体や共重合体が挙げられる。さらに、不飽和カルボ
ン酸または不飽和カルボン酸無水物の単一あるいは共重
合体として、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコ
ン酸等、およびそれらの無水物と不飽和炭化水素の付加
重合高分子が挙げられる。また、ロジン、シェラックな
どの天然樹脂を用いることもできる。一方、(C)成分
の露光する光線を吸収する化合物としては、露光するた
めの光源の波長に応じて、その波長領域に吸収領域を有
する化合物を選択すればよい。ただし、現像液であるア
ルカリ水溶液に対して溶解度が低いものの場合は、現像
後に基板上に残留し易いので、フェノール性水酸基やカ
ルボキシル基、スルホニル基等の酸性残基を付与し、ア
ルカリ水溶液に対する溶解度を高めたものが好ましい。
また、こうした残渣発生の問題を解決する目的で、より
吸光度の高い化合物を選択して、少ない添加量で充分な
吸光度が得られるようにするとよい。形成されたレジス
トパターンがポストベークやスパッタリング工程で高温
にさらされる場合は、該化合物が昇華して装置を汚染す
る場合があるので、昇華性の低い化合物の方が好まし
い。この(C)成分としては、いわゆるアゾ染料、例え
ば、アゾベンゼン誘導体、アゾナフタレン誘導体、アリ
ールピロリドンのアゾベンゼン又はアゾナフタレン置換
体、さらにはピラゾロン、ベンズピラゾロン、ピラゾー
ル、イミダゾール、チアゾール等の複素環のアリールア
ゾ化合物等が挙げられる。これらのアリールアゾ化合物
は、吸収波長を所望の領域に設定するために共役系の長
さや置換基を適宜選択する。例えば、スルホン酸(金属
塩)基、スルホン酸エステル基、スルホン基、カルボキ
シル基、シアノ基、(置換)アリール又はアルキルカル
ボニル基、ハロゲン等の電子吸引基で置換することによ
って短波長に吸収領域を設定することができる。また、
(置換)アルキル、(置換)アリール又はポリオキシア
ルキレン基などで置換されたアミノ基、ヒドロキシル
基、アルコキシル基又はアリールオキシ基等の電子供与
基によって吸収波長を長波長領域に設定することもでき
る。置換基には、アミノ基のようにアルカリに対する溶
解性を低下する基と、カルボキシル基やヒドロキシル基
のようにアルカリに対する溶解性を高める基があるの
で、該ネガ型感光性組成物の感度が実用的水準になるよ
うに適宜選定することが望ましい。
【0014】アゾ染料の場合は、化合物の構造を選択す
ることによって200〜500nmの広い波長領域で種
々の化合物を用いることができる。こうした共役系の長
さや置換基の選定は、アゾ染料以外の化合物についても
当てはまる。主に300〜400nm台の光源に対応す
る化合物として、(置換)ベンズアルデヒドと活性メチ
レン基を有する化合物を縮合して得られるスチレン誘導
体が挙げられる。ベンズアルデヒドの置換基としては
(ヒドロキシ、アルコキシまたはハロ)アルキルアミノ
基、ポリオキシアルキレンアミノ基、ヒドロキシル基、
ハロゲン、アルキル基、アルコキシル基、アルキル又は
アリールカルボニル基等が挙げられる。活性メチレン基
を有する化合物としては、例えば、アセトニトリル、α
−シアノ酢酸エステル、α−シアノケトン類、マロン酸
エステル、アセト酢酸エステル等の1,3−ジケトン類
等が挙げられる。また、アリールピラゾロンとアリール
アルデヒドを縮合して得られるメチン染料類、アリール
ベンゾトリアゾール類、アミンとアルデヒドの縮合物と
して得られるアゾメチン染料、クルクミン、キサントン
等の天然化合物等を用いることもできる。さらに、アリ
ールヒドロキシ基を有する染料のキノンジアジドスルホ
ン酸エステル化物やビスアジド化合物など露光光を吸収
すると同時にアルカリに対する溶解性を変化させたり、
架橋反応する化合物を用いて、現像特性を調整してもよ
い。この(C)成分の使用割合は、当該感光性組成物を
使用する膜厚に応じて最適な領域が存在し、膜厚が薄い
場合は多く、厚い場合は少なくてよい。(C)成分は、
通常、(B)成分のアルカリ可溶性樹脂100重量部に
対し、0.1〜15重量部、好ましくは0.5〜5重量部
の範囲で使用する。このネガ型感光性組成物は、粉体と
して使用してもよいが、通常は上記(A)〜(C)成分
を溶剤に均一に溶解し、ろ過して使用に供される。溶液
中の固型分は、通常10〜40重量%程度である。溶剤
としては、例えば、プロパノール、ブタノール等のアル
コール類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸
ブチル、酢酸イソアミル等の酢酸エステル類;テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル類;メチルセ
ロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等、さ
らにエチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブア
セテート、γ−ブチロラクトン、プロピレングリコール
モノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、エトキシ
プロピオン酸エチル、ピルビン酸エチル等が挙げられ
る。このネガ型感光性組成物には、所望に応じて界面活
性剤等の添加剤を添加することができる。
【0015】このようにして調製されたネガ型感光性組
成物を用い、透明基材上に設けられ、パターン化された
遮光膜上に、逆テーパー型のレジストパターンを形成さ
せるが、その方法としては、以下に示す方法を用いるこ
とができる。まず、上記ネガ型感光性組成物を、回転塗
布などによって、遮光膜を有する透明基材上に均一に塗
布し、80〜110℃で熱処理して0.5〜数μmの乾
燥した膜を形成する。次いで、所望の光源を用いてパタ
ーン状に露光する。当該ネガ型感光性組成物が、不飽和
カルボン酸共重合体、光重合開始剤、多官能(メタ)ア
クリル酸エステル及び光吸収性の化合物からなる場合
は、そのまま現像処理することができるが、光によって
酸を発生する化合物と該酸で架橋する化合物を含む系の
場合には、架橋反応を促進する目的で、露光後に100
〜130℃程度の熱処理(ポストエクスポージャベー
ク:以下、「PEB」と略記)をした後に、現像処理す
ることができる。露光する光源としては、436nm、
405nm、365nm、254nm等の水銀の輝線ス
ペクトルや、248nmのKrFエキシマーレーザー光
源等を用いることができる。このネガ型組成物は、露光
部が架橋してネガ型に作用するので露光量が一定量以上
になると現像処理にレジスト膜が残りはじめる。この露
光エネルギーをEthと称する。断面形状が逆テーパ型
のレジストパターンは、通常Ethの2倍程度以下の露
光量で得られる。このようにして、透明基材上に、本発
明の遮光膜を介して、断面形状が逆テーパ型のレジスト
パターン層を設けてなる光学素子用部材が得られる。こ
のような構成の光学素子用部材を基板として用い、金属
や有機物を蒸着すると、図1に示すように蒸着膜が形成
される。図1は、本発明の光学素子用部材を基板として
用い、金属や有機物を蒸着した場合の蒸着膜の形成状態
の1例を示す断面図である。すなわち、透明基材1上に
遮光膜2を介して、断面形状が逆テーパ型のレジストパ
ターン層3を設けてなる本発明の光学素子用部材を基板
として、金属や有機物を蒸着した場合、透明基材1上
に、蒸着膜4がレジストパターン層3とは非接触に独立
の状態で形成される。また、当然のことながら、レジス
トパターン層3上にも蒸着膜4aが形成される。上記光
学素子用部材は、各種の光学素子用の部材として用いら
れるが、特に有機EL素子の基板用として好ましく用い
られる。該光学素子用部材を、有機EL素子の基板用と
して用いる場合、通常透明基材として、表面にパターニ
ングされたITO電極(陽極)膜を有する基材が用いら
れ、この透明基材上に遮光膜を介して逆テーパ型レジス
トパターンが形成された光学素子用部材が使用される。
なお、本発明の光学素子部材は、遮光膜の幅がレジスト
パターン層の最小の幅と同じか、それ以上であればよ
い。
【0016】EL素子には、発光材料に無機化合物を用
いてなる無機EL素子と有機化合物を用いてなる有機E
L素子とがあり、このうち、特に有機EL素子は、印加
電圧を大幅に低くしうる上、小型化が容易であって、消
費電力が小さく、面発光が可能であり、かつ三原色発光
も容易であることから、次世代の発光素子としてその実
用化研究が積極的になされている。この有機EL素子の
構成については、陽極/有機発光層/陰極の構成を基本
とし、これに正孔注入輸送層や電子注入層を適宜設けた
もの、例えば陽極/正孔注入輸送層/有機発光層/陰極
や、陽極/正孔注入輸送層/有機発光層/電子注入層/
陰極などの構成のものが知られている。次に、陽極/正
孔注入輸送層/有機発光層/電子注入層/陰極の構成の
有機EL素子の作製例について説明する。まず、基板と
して、前述の本発明の光学素子用部材(ITO電極膜
付)を用い、この基板上に、真空蒸着法により正孔注入
輸送層を設ける。この場合、蒸着条件は使用する化合物
(正孔注入輸送層の材料)、目的とする正孔注入輸送層
の結晶構造や再結合構造等により異なるが、一般に蒸着
源温度50〜450℃、真空度1.3×10-3〜1.3P
a、蒸着速度0.01〜50nm/秒、基板温度−50
〜300℃、膜厚5nm〜1μmの範囲で適宜選択する
ことが好ましい。次いで、この正孔注入輸送層上に有機
発光層を真空蒸着法により形成する。この場合、その蒸
着条件は使用する化合物により異なるが、一般的に正孔
注入輸送層の形成と同様な条件範囲の中から選択するこ
とができる。膜厚は10〜40nmの範囲が好ましい。
次に、この有機発光層上に、真空蒸着法により電子注入
層を設ける。この場合、蒸着条件は正孔注入輸送層、有
機発光層と同様の条件範囲から選択することができる。
膜厚は5nm〜1μmの範囲で適宜選択することが好ま
しい。そして、最後に、真空蒸着法により陰極を積層し
て有機EL素子を得ることができる。陰極は金属から構
成されるものであり、その膜厚は50〜200nmの範
囲が好ましい。このようにして得られた有機EL素子
は、逆テーパ型レジストパターンと透明基材との間に介
挿されている遮光膜が、ブラックマトリックスとして機
能し、コントラストが高められ、視認性が向上したもの
となる。
【0017】
【実施例】次に、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定
されるものではない。 製造例1 ポジ型レジスト(A−1)の調製 m−クレゾール/p−クレゾールの混合クレゾール(重
量比50/50)とホルマリンとを、シュウ酸触媒の存
在下に縮合させて得られた重量平均分子量5500のノ
ボラック樹脂100重量部、2,3,4−トリヒドロキシ
ベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジド−5−
スルホン酸エステル(エステル化率67モル%)20重
量部及びポリエチレングリコールモノメチルエーテルア
セテート(PGMEA)360重量部を混合し、完全に
溶解させたのち、ポリテトラフルオロエチレン製の孔径
0.5μmのメンブレンフィルター[ミリポア社製]に
てろ過し、ポジ型レジスト(A−1)を調製した。 製造例2 ポジ型レジスト(A−2)の調製 製造例1で得られたポジ型レジスト(A−1)に対し、
その中のノボラック樹脂100重量部当たり、ポリエス
テル系分散剤により分散処理したチタンブラック60重
量部(チタンブラック純分として)及びPGMEA10
0重量部を混合し、完全に均一分散させて、ポジ型レジ
スト(A−2)を調製した。 製造例3 ネガ型レジスト(B−1)の調製 m−クレゾールとホルマリンとを、シュウ酸触媒の存在
下に縮合させて得られた重量平均分子量4500のノボ
ラック樹脂100重量部、「サイメル350」[三井サ
イテック社製、登録商標]10重量部、2,4,6−トリ
ス(トリクロロメチル)−s−トリアジン2重量部及び
PGMEA310重量部を混合し、完全に溶解させたの
ち、ポリテトラフルオロエチレン製の孔径0.5μmの
メンブレンフィルター[ミリポア社製]にてろ過し、ネ
ガ型レジスト(B−1)を調製した。 製造例4 ネガ型レジスト(B−2)の調製 製造例3で得られたネガ型レジスト(B−1)に対し、
その中のノボラック樹脂100重量部当たり、ポリエス
テル系分散剤により分散処理したチタンブラック60重
量部(チタンブラック純分として)及びPGMEA10
0重量部を混合し、完全に均一分散させて、ネガ型レジ
スト(B−2)を調製した。
【0018】実施例1 2枚の透明ガラス基板上に、それぞれ製造例2で得られ
たポジ型レジスト(A−2)をスピンコーターにより、
乾燥膜厚が1.0μmになるように塗布し、ホットプレ
ート上で100℃にて90秒間加熱してレジスト層を形
成した。次に、レジスト層が設けられた基板のうちの1
枚を、露光機として「PLA501F」[キャノン社
製]を用い、マスクを介して50mJ/cm2のエネルギ
ーで露光し、潜像を得たのち、2.38重量%テトラメ
チルアンモニウムヒドロキシド水溶液で65秒間パドル
現像処理した。その後、ホットプレート上で150℃に
て30秒間加熱し、ひき続いてプレート上の温度が60
秒間で300℃になるように昇温させ、さらに300℃
で90秒間保持する焼成処理を施すことにより、ライン
アンドスペース1:1のレジストパターンを形成した。
該パターンを走査電子顕微鏡で観察して解像度を測定し
た。その結果を第1表に示す。残りのレジスト層が設け
られた基板については、露光工程を経ずに、ホットプレ
ート上で上記と同様の焼成処理を行い、光学密度(OD
値)を、白黒測定用透過濃度計「TD−932」[サカ
タインクス社製]により測定した。その結果を第1表に
示す。 比較例1 実施例1において、ポジ型レジスト(A−2)の代わり
に、製造例1で得られたポジ型レジスト(A−1)を用
いた以外は、実施例1と同様にして解像度とOD値を測
定した。結果を第1表に示す。 比較例2 2枚の透明ガラス基板上に、それぞれ製造例2で得られ
たポジ型レジスト(A−2)をスピンコーターにより、
乾燥膜厚が1.0μmになるように塗布し、ホットプレ
ート上で100℃にて90秒間加熱してレジスト層を形
成した。次に、レジスト層が設けられた基板のうちの1
枚を、焼成処理を行わなかったこと以外は、実施例1と
同様にして、露光及び現像処理を行い、レジストパター
ンを形成した。得られたパターンの解像度を第1表に示
す。残りのレジスト層が設けられた基板については、露
光工程及び焼成処理工程を行わずに、OD値を測定し
た。結果を第1表に示す。
【0019】実施例2 2枚の透明ガラス基板上に、それぞれ製造例4で得られ
たネガ型レジスト(B−2)をスピンコーターにより、
乾燥膜厚が1.0μmになるように塗布し、ホットプレ
ート上で90℃にて90秒間加熱してレジスト層を形成
した。次に、レジスト層が設けられた基板のうちの1枚
を、露光機として「PLA501F」[前出]を用い、
マスクを介して200mJ/cm2のエネルギーで露光
し、潜像を得たのち、ホットプレート上で110℃にて
60秒間加熱処理(PEB処理)し、次いで2.38重
量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で7
0秒間パドル現像処理した。その後、ホットプレート上
で150℃にて30秒間加熱したのち、プレート上の温
度が60秒間で300℃になるように昇温させ、さらに
300℃で90秒間保持する焼成処理を施すことによ
り、ラインアンドスペース1:1のレジストパターンを
形成した。得られたパターンの解像度を第1表に示す。
残りのレジスト層が設けられた基板については、露光工
程を経ずに、上記と同じ条件でPEB処理したのち、上
記と同じ条件で焼成処理を行い、OD値を、測定した。
結果を第1表に示す。 比較例3 実施例2において、ネガ型レジスト(B−2)の代わり
に、製造例3で得られたネガ型レジスト(B−1)を用
いた以外は、実施例2と同様にして解像度とOD値を測
定した。結果を第1表に示す。 比較例4 2枚の透明ガラス基板上に、それぞれ製造例4で得られ
たネガ型レジスト(B−2)をスピンコーターにより、
乾燥膜厚が1.0μmになるように塗布し、ホットプレ
ート上で90℃にて90秒間加熱してレジスト層を形成
した。次に、レジスト層が設けられた基板のうちの1枚
について、焼成処理を行わなかったこと以外は、実施例
1と同様にして、露光、PEB処理及び現像処理を行
い、レジストパターンを形成した。得られたパターンの
解像度を第1表に示す。残りのレジスト層が設けられた
基板については、露光工程を経ずに、上記と同じ条件で
PEB処理したのち、焼成処理を行わずに、OD値を測
定した。結果を第1表に示す。
【0020】
【表1】
【0021】実施例1と比較例1、及び実施例2と比較
例3を比較して分かるように、チタンブラックを添加す
ることにより、解像度を損なうことなく、OD値を高く
することができる。また、実施例1と比較例2、及び実
施例2と比較例4を比較して分かるように、焼成処理を
施すことにより、解像度が向上すると共に、OD値も高
くなる。 実施例3 (1)遮光膜の作製 表面にパターニングされた膜厚120nmのITO透明
電極膜を有する25×75×1.1mmサイズのガラス基
板上に、製造例2で得られたポジ型レジスト(A−2)
をスピンコーターにより、乾燥膜厚が1.0μmになる
ように塗布し、ホットプレート上で100℃にて90秒
間加熱してレジスト層を形成した。次いで、露光機とし
て「PLA501F」[前出]を用い、所望のパターン
を有するマスクを介して、該レジスト層を50mJ/cm
2のエネルギーで露光し、潜像を得たのち、2.38重量
%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で65
秒間パドル現像処理した。その後、ホットプレート上
で、150℃にて30秒間加熱したのち、プレート上の
温度が60秒間で300℃になるように昇温させ、さら
に300℃で90秒間保持する焼成処理を施すことによ
り、OD値が3.7の遮光膜を作製した。 (2)逆テーパ型レジストパターンの形成 m−クレゾール/p−クレゾール重量比60/40の仕
込みでホルムアルデヒドと付加縮合した重量平均分子量
5200のノボラック樹脂100重量部、ヘキサメトキ
シメチル化メラミン10重量部、2−(4−メトキシナ
フテル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−ト
リアジン3重量部、及び4−(4−ジメチルアミノフェ
ニルアゾ)−フェノール3重量部をエチルセロソルブア
セテート300重量部に溶解してメンブレンフィルター
でろ過して感光性組成物を調製した。次に、上記(1)
で得た遮光膜を設けてなるガラス基板上に、上記組成物
をスピンコートし、ホットプレート上で90℃で60秒
間加熱して1.5μmの膜厚のレジスト膜を形成した。
次いで、露光機として「PLA501F型」(前出)を
用い、所望のパターンを有するマスクを介して、該レジ
スト膜を露光したのち、0.5重量%NaOH水溶液で
60秒間パドル現像処理した。この操作により、遮光膜
上に逆テーパ型のレジストパターンが形成された。次
に、254nmの照度が1.2mW/cm2の高圧水銀灯を
200秒間照射して、該レジストパターンを焼き固める
ことにより、光学素子用部材を作製した。 (3)有機EL素子の作製 上記(2)で作製した光学素子用部材を基板として用
い、市販の蒸着装置[日本真空技術(株)製]の基板ホル
ダーに固定すると共に、モリブデン製抵抗加熱ボートに
N,N'−ビス(3−メチルフェニル)−N,N'−ジフェ
ニル−[1,1'−ビフェニル]−4,4'−ジアミン(以
下、TPDと略記する)200mgを入れ、また別のモリ
ブデン製抵抗加熱ボートに4,4'−ビス(2,2'−ジフ
ェニルビニル)ビフェニル(以下、DPVBiと略記す
る)200mgを入れたのち、真空槽を1×10-4Paま
で減圧した。次いで、TPD入りのボートを215〜2
20℃まで加熱し、TPDを蒸発速度0.1〜0.3nm
/秒で蒸着させて、膜厚60nmの正孔注入輸送層を形
成した。この際の基板温度は室温であった。これを真空
槽より取り出すことなく、DPVBi入りのボートを2
40℃まで加熱し、DPVBiを蒸着速度0.1〜0.3
nm/秒で上記正孔注入輸送層上に蒸着させ、膜厚40
nmの発光層を形成した。この際の基板温度も室温であ
った。これを真空槽より取り出し、上記発光層の上にス
テンレススチール製のマスクを設置し、再び基板ホルダ
ーに固定したのち、モリブデン製ボートにトリス(8−
キノリノール)アルミニウム(以下、Alq3と略記す
る)200mgを入れ、また別のモリブデン製ボートにマ
グネシウムリボン1gを入れ、さらにタングステン製バ
スケットに銀ワイヤー500mgを入れて、これらのボー
トを真空槽に装着した。次に、真空槽を1×10-4Pa
まで減圧してから、Alq3入りのボートを230℃ま
で加熱し、Alq3を蒸着速度0.01〜0.03nm/
秒で上記発光層上に蒸着させて、膜厚20nmの電子注
入層を形成した。さらに、銀を蒸着速度0.1nm/秒
で上記電子注入層上に蒸着させると同時に、マグネシウ
ムを蒸着速度1.4nm/秒で上記電子注入層上に蒸着
させ、マグネシウムと銀との混合金属からなる膜厚15
0nmの陰極を形成した。次に、常法に従って封止層な
どを形成して有機EL素子を作製した。この素子にIT
O膜を陽極、混合金属膜を陰極として直流電圧を印加し
たところ、明所にて5Vから青色発光が確認でき、視認
性が極めて良好であった。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、液晶表示素子などに用
いられるカラーフィルタや、有機EL素子などにおける
ブラックマトリックス用として好適な遮光膜が容易に得
られる。また、透明基材上に、上記遮光膜を介して断面
形状が逆テーパ型のレジストパターン層を有する本発明
の光学素子用部材は、特に有機EL素子の基板用として
好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の光学素子用部材を基板として
用い、金属や有機物を蒸着した場合の蒸着膜の形成状態
の1例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 透明基材 2 遮光膜 3 逆テーパ型のレジストパターン層 4、4a 蒸着膜
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/14 H05B 33/14 A 33/22 33/22 Z Fターム(参考) 2H025 AB13 AB17 AC01 AD01 AD03 CC12 FA03 FA12 FA17 FA29 2H048 BA02 BA11 BA45 BB01 BB02 BB14 BB41 BB42 2H091 FA02Y FA35Y FA41Z FB06 FC10 GA01 GA03 LA16 2H096 AA27 AA28 BA01 BA09 BA20 EA02 GA08 HA01 JA04 3K007 AB17 AB18 BA06 CA01 CB01 DA01 DB03 EB00 FA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】焼成により黒色化された樹脂マトリックス
    中にチタンブラック20〜80重量%を含み、白色光源
    を用いて測定される光学密度(OD値)が、膜厚1.0
    μmにおいて2.5〜4.5であることを特徴とする透明
    基材上に設けられた黒色遮光膜。
  2. 【請求項2】厚みが0.1〜10μmである請求項1記
    載の黒色遮光膜。
  3. 【請求項3】透明基材上にチタンブラックを含むフォト
    レジスト層を設けたのち、リソグラフィー法により所望
    形状のレジストパターンを形成し、次いで150〜40
    0℃の温度で焼成処理することを特徴とする請求項1記
    載の黒色遮光膜の製造方法。
  4. 【請求項4】透明基材上に、請求項1記載の黒色遮光膜
    を介して、断面形状が逆テーパ型のレジストパターン層
    を設けてなる光学素子用部材。
  5. 【請求項5】請求項4記載の光学素子用部材を基板とし
    て用いたエレクトロルミネッセンス素子。
  6. 【請求項6】透明基材上に請求項1記載の黒色遮光膜か
    らなるブラックマトリックス及び発光層が形成されてな
    るエレクトロルミネッセンス素子。
JP2000101100A 2000-04-03 2000-04-03 遮光膜、その製造方法及びその用途 Pending JP2001281440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101100A JP2001281440A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 遮光膜、その製造方法及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101100A JP2001281440A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 遮光膜、その製造方法及びその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001281440A true JP2001281440A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18615210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000101100A Pending JP2001281440A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 遮光膜、その製造方法及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001281440A (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169277A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Jsr Corp 有機el表示素子の絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物、それから形成された絶縁膜、および有機el表示素子
WO2002067056A1 (fr) * 2001-02-20 2002-08-29 Zeon Corporation Composition de reserve et procede de formation d'un motif de reserve
KR20040037662A (ko) * 2002-10-29 2004-05-07 주식회사 엘리아테크 유기 전계 발광 표시 소자 및 그 제조 방법
JP2004235014A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Seiko Epson Corp 電気光学表示装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2004245972A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
JP2005293983A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tdk Corp 自発光型表示装置
JP2006080082A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Lg Electron Inc 有機電界発光素子
JP2006301101A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Fujifilm Electronic Materials Co Ltd 遮光・反射防止積層膜及びその形成方法、並びにそれを有する固体撮像素子及びその製造方法
JP2007101848A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Fujifilm Corp 濃色隔画壁の形成方法、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
JP2007101795A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物及びパターン形成樹脂層の製造方法、並びに当該感光性樹脂組成物を含む半導体装置及び表示素子
JPWO2005045911A1 (ja) * 2003-11-11 2007-11-29 旭硝子株式会社 パターン形成方法、およびこれにより製造される電子回路、並びにこれを用いた電子機器
KR100781595B1 (ko) 2005-12-20 2007-12-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
JP2008083359A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Jsr Corp 感光性樹脂組成物及び硬化膜
JP2011215597A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Jsr Corp 感放射線性組成物、絶縁膜の形成方法、絶縁膜及び固体撮像素子
JP2013205827A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 遮光層形成用感光性基材組成物の製造方法
WO2016124493A1 (en) 2015-02-02 2016-08-11 Basf Se Latent acids and their use
JP2018010780A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 パイオニア株式会社 発光装置
WO2018186494A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 昭和電工株式会社 感光性樹脂組成物
KR20190034262A (ko) 2016-11-09 2019-04-01 쇼와 덴코 가부시키가이샤 포지티브형 감광성 수지 조성물 및 티타늄 블랙 분산액
JP2019174793A (ja) * 2018-03-26 2019-10-10 Jsr株式会社 感放射線性組成物および1,2−ナフトキノン−2−ジアジドスルホン酸誘導体
KR20200029339A (ko) 2018-09-10 2020-03-18 쇼와 덴코 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 유기 el 소자 격벽, 및 유기 el 소자
KR20200096859A (ko) 2019-02-06 2020-08-14 쇼와 덴코 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 유기 el 소자 격벽, 및 유기 el 소자
KR20210128464A (ko) 2019-05-27 2021-10-26 쇼와 덴코 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물 및 유기 el 소자 격벽
KR20220003598A (ko) 2019-06-03 2022-01-10 쇼와 덴코 가부시키가이샤 포지티브형 감광성 수지 조성물, 및 유기 el 소자 격벽
KR20220016161A (ko) 2019-08-28 2022-02-08 쇼와 덴코 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 및 유기 el 소자 격벽
KR20230003181A (ko) 2020-06-03 2023-01-05 쇼와 덴코 가부시키가이샤 포지티브형 감광성 수지 조성물, 및 유기 el 소자 격벽
KR20230162069A (ko) 2021-06-02 2023-11-28 닛폰 포리텍쿠 가부시키가이샤 포지티브형 감광성 수지 조성물, 및 유기 el 소자 격벽
KR20230170903A (ko) 2021-04-14 2023-12-19 닛폰 포리텍쿠 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 및 유기 el 소자 격벽
KR20240018628A (ko) 2021-11-08 2024-02-13 닛폰 포리텍쿠 가부시키가이샤 포지티브형 감광성 수지 조성물

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169277A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Jsr Corp 有機el表示素子の絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物、それから形成された絶縁膜、および有機el表示素子
WO2002067056A1 (fr) * 2001-02-20 2002-08-29 Zeon Corporation Composition de reserve et procede de formation d'un motif de reserve
KR100773281B1 (ko) * 2001-02-20 2007-11-05 제온 코포레이션 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성방법
KR20040037662A (ko) * 2002-10-29 2004-05-07 주식회사 엘리아테크 유기 전계 발광 표시 소자 및 그 제조 방법
JP2004235014A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Seiko Epson Corp 電気光学表示装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2004245972A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
US7790358B2 (en) 2003-11-11 2010-09-07 Asahi Glass Company, Limited Pattern formation method, electronic circuit manufactured by the same, and electronic device using the same
JPWO2005045911A1 (ja) * 2003-11-11 2007-11-29 旭硝子株式会社 パターン形成方法、およびこれにより製造される電子回路、並びにこれを用いた電子機器
JP2005293983A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tdk Corp 自発光型表示装置
JP2006080082A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Lg Electron Inc 有機電界発光素子
JP2006301101A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Fujifilm Electronic Materials Co Ltd 遮光・反射防止積層膜及びその形成方法、並びにそれを有する固体撮像素子及びその製造方法
JP2007101795A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物及びパターン形成樹脂層の製造方法、並びに当該感光性樹脂組成物を含む半導体装置及び表示素子
JP2007101848A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Fujifilm Corp 濃色隔画壁の形成方法、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
KR100781595B1 (ko) 2005-12-20 2007-12-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
JP2008083359A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Jsr Corp 感光性樹脂組成物及び硬化膜
JP2011215597A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Jsr Corp 感放射線性組成物、絶縁膜の形成方法、絶縁膜及び固体撮像素子
JP2013205827A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 遮光層形成用感光性基材組成物の製造方法
CN103365079A (zh) * 2012-03-29 2013-10-23 东京应化工业株式会社 遮光层形成用感光性基材组合物的制造方法
CN103365079B (zh) * 2012-03-29 2018-10-26 东京应化工业株式会社 遮光层形成用感光性基材组合物的制造方法
US9994538B2 (en) 2015-02-02 2018-06-12 Basf Se Latent acids and their use
WO2016124493A1 (en) 2015-02-02 2016-08-11 Basf Se Latent acids and their use
JP2018010780A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 パイオニア株式会社 発光装置
KR20190034262A (ko) 2016-11-09 2019-04-01 쇼와 덴코 가부시키가이샤 포지티브형 감광성 수지 조성물 및 티타늄 블랙 분산액
US11561469B2 (en) 2017-04-07 2023-01-24 Showa Denko K.K. Photosensitive resin composition
WO2018186494A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 昭和電工株式会社 感光性樹脂組成物
CN110352384A (zh) * 2017-04-07 2019-10-18 昭和电工株式会社 感光性树脂组合物
JPWO2018186494A1 (ja) * 2017-04-07 2019-11-07 昭和電工株式会社 感光性樹脂組成物
TWI683182B (zh) * 2017-04-07 2020-01-21 日商昭和電工股份有限公司 感光性樹脂組成物及輻射線微影構造物之製造方法
JP2019174793A (ja) * 2018-03-26 2019-10-10 Jsr株式会社 感放射線性組成物および1,2−ナフトキノン−2−ジアジドスルホン酸誘導体
US11599023B2 (en) 2018-09-10 2023-03-07 Showa Denko K.K. Photosensitive resin composition, organic EL element barrier rib, and organic EL element
KR20210153012A (ko) 2018-09-10 2021-12-16 쇼와 덴코 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 유기 el 소자 격벽, 및 유기 el 소자
KR20200029339A (ko) 2018-09-10 2020-03-18 쇼와 덴코 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 유기 el 소자 격벽, 및 유기 el 소자
KR20200096859A (ko) 2019-02-06 2020-08-14 쇼와 덴코 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 유기 el 소자 격벽, 및 유기 el 소자
US11650499B2 (en) 2019-02-06 2023-05-16 Showa Denko K.K. Photosensitive resin composition, organic EL element barrier rib, and organic EL element
KR20210128464A (ko) 2019-05-27 2021-10-26 쇼와 덴코 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물 및 유기 el 소자 격벽
KR20220003598A (ko) 2019-06-03 2022-01-10 쇼와 덴코 가부시키가이샤 포지티브형 감광성 수지 조성물, 및 유기 el 소자 격벽
KR20220016161A (ko) 2019-08-28 2022-02-08 쇼와 덴코 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 및 유기 el 소자 격벽
KR20230003181A (ko) 2020-06-03 2023-01-05 쇼와 덴코 가부시키가이샤 포지티브형 감광성 수지 조성물, 및 유기 el 소자 격벽
KR20230170903A (ko) 2021-04-14 2023-12-19 닛폰 포리텍쿠 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 및 유기 el 소자 격벽
KR20230162069A (ko) 2021-06-02 2023-11-28 닛폰 포리텍쿠 가부시키가이샤 포지티브형 감광성 수지 조성물, 및 유기 el 소자 격벽
KR20240018628A (ko) 2021-11-08 2024-02-13 닛폰 포리텍쿠 가부시키가이샤 포지티브형 감광성 수지 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001281440A (ja) 遮光膜、その製造方法及びその用途
JP4513965B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
TWI483075B (zh) 負型感光性樹脂組成物及其應用
KR20040004383A (ko) 절연막형성용 포토레지스트 조성물, 유기 엘렉트로루미네센스 소자용 절연막 및 그 제조방법
JP4474991B2 (ja) レジスト組成物及びその塗膜
TWI485520B (zh) 負型感光性樹脂組成物及其應用
JP4438080B2 (ja) 絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物及び有機エレクトロルミネッセンス素子用絶縁膜
JPH04162040A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
KR100773281B1 (ko) 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성방법
KR100869458B1 (ko) 레지스트 조성물
KR100799052B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물, 음극 격리판 및 el 디스플레이장치
JP2003114531A (ja) 厚膜用化学増幅型ネガ型ホトレジスト組成物、ホトレジスト基材およびこれを用いたバンプ形成方法
KR101148454B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물
JP2005284208A (ja) 感光性樹脂組成物及びパターン形成方法
JP2006179423A (ja) ネガ型感放射線性樹脂組成物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス表示素子の絶縁膜
US20190339613A1 (en) Photosensitive Material For Lift-Off Applications
JP4905563B2 (ja) レジスト組成物及びその塗膜
JP4622498B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2000194143A (ja) 発光体蒸着膜のパタ―ン形成方法
JP2003303692A (ja) インクジェット方式による有機el表示素子の絶縁膜形成に用いる感放射線性樹脂組成物、それから形成された有機el表示素子の絶縁膜、および有機el表示素子
JPH10213902A (ja) リフトオフ法によるパターン形成用ネガ型感光性組成物
JP2006163311A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2000221682A (ja) 感光性組成物、感光性着色組成物及びその感光性着色組成物を用いたカラーフィルタ
JP2006163310A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH09292704A (ja) パターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100125