JP2001278911A - Polymerization method of olefin, and olefin polymer - Google Patents

Polymerization method of olefin, and olefin polymer

Info

Publication number
JP2001278911A
JP2001278911A JP2000101267A JP2000101267A JP2001278911A JP 2001278911 A JP2001278911 A JP 2001278911A JP 2000101267 A JP2000101267 A JP 2000101267A JP 2000101267 A JP2000101267 A JP 2000101267A JP 2001278911 A JP2001278911 A JP 2001278911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
group
zirconium dichloride
rac
dimethylsilylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000101267A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junji Saito
藤 純 治 斎
Kazuo Takamura
村 一 夫 高
Makoto Mitani
谷 誠 三
Terunori Fujita
田 照 典 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000101267A priority Critical patent/JP2001278911A/en
Publication of JP2001278911A publication Critical patent/JP2001278911A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method of producing an olefin polymer using a specific supporting catalyst and to provide a fibrous olefin polymer produced by the method. SOLUTION: The method of producing an olefin polymer includes polymerization of an olefin compound in the presence of an olefin polymerization catalyst consisting of (A) a transition metal compound, (B) a mesopore solid with the pore size in the range of 1.5-10 nm, and as needed, at least one kind of compound selected from an organometallic compound (C-1), an organoaluminumoxy compound (C-2) and an ionized ionic compound (C-3).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の技術分野】本発明はオレフィンの重合方法およ
びその方法によって製造されるオレフィン重合体に関す
るものである。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a method for polymerizing an olefin and an olefin polymer produced by the method.

【0002】[0002]

【発明の技術的背景】一般にポリオレフィンは、機械的
特性などに優れているため、各種成形体用など種々の分
野に用いられているが、近年ポリオレフィンに対する物
性の要求が多様化しており、様々な性状のポリオレフィ
ンが望まれている。
BACKGROUND OF THE INVENTION In general, polyolefins are used in various fields such as for various molded articles because of their excellent mechanical properties. Polyolefins with properties are desired.

【0003】ところで、ポリオレフィンを製造する方法
として、種々の担体上にオレフィン重合触媒を担持する
方法が一般的に広く用いられており、この場合、用いる
担体や担持の方法によって生成する重合体の形状やモル
フォロジーを制御することができる。
[0003] As a method for producing polyolefin, a method of supporting an olefin polymerization catalyst on various supports is generally widely used. In this case, the shape of a polymer formed by the support used and the supporting method is generally used. And morphology can be controlled.

【0004】最近ポリエチレンの製造方法として、メソ
多孔化合物にチタノセンジクロライドを担持した触媒を
用いてエチレンを重合する方法が提案されている(Scie
nce,Vol.285,1999,2113)。そしてこの方法によると、
高分子量で高結晶性のポリマーを繊維状で製造すること
が可能であり、またその繊維径が非常に細いものが得ら
れることが記載されている。しかしながら、ここで示さ
れているのはチタノセンジクロライドを用いたエチレン
ホモ重合のみであり、チタノセン以外の他の遷移金属化
合物は示されておらず、メソ多孔化合物に他の遷移金属
化合物を担持した触媒を用いてエチレン以外のオレフィ
ンを重合すると、どのようなオレフィン重合体が得られ
るのか全く示されていない。
Recently, as a method for producing polyethylene, a method has been proposed in which ethylene is polymerized using a catalyst having titanocene dichloride supported on a mesoporous compound (Scie).
nce, Vol. 285, 1999, 2113). And according to this method,
It is described that a high molecular weight, highly crystalline polymer can be produced in a fibrous form, and that the fiber diameter is very small. However, what is shown here is only ethylene homopolymerization using titanocene dichloride, no other transition metal compound other than titanocene is shown, and a catalyst in which another transition metal compound is supported on a mesoporous compound. No olefin polymer can be obtained by polymerizing olefins other than ethylene using the above method.

【0005】[0005]

【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に鑑み
なされたものであって、特定の担体を含むオレフィン重
合触媒を用いたオレフィンの重合方法を提供することを
目的としている。また本発明は、この方法を用いて製造
された繊維状のオレフィン重合体を提供することを目的
としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned prior art, and has as its object to provide a method for polymerizing olefins using an olefin polymerization catalyst containing a specific carrier. Another object of the present invention is to provide a fibrous olefin polymer produced using this method.

【0006】[0006]

【発明の概要】本発明に係るオレフィン重合方法は、
(A)遷移金属化合物と、(B)細孔径が1.5〜10
nmの範囲にあるメソ細孔性固体と、必要に応じて
(C)(C-1)有機金属化合物、(C-2)有機アルミニウムオ
キシ化合物、および(C-3)遷移金属化合物(A)と反応
してイオン対を形成する化合物から選ばれる少なくとも
1種の化合物とからなるオレフィン重合触媒の存在下
に、オレフィンを重合または共重合することを特徴とし
ている。
SUMMARY OF THE INVENTION An olefin polymerization method according to the present invention comprises:
(A) a transition metal compound and (B) a pore diameter of 1.5 to 10
and a (C) (C-1) organometallic compound, (C-2) organoaluminum oxy compound, and (C-3) transition metal compound (A) Is characterized by polymerizing or copolymerizing an olefin in the presence of an olefin polymerization catalyst comprising at least one compound selected from compounds forming an ion pair by reacting with an olefin.

【0007】本発明では、遷移金属化合物(A)として
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期表
第4族の遷移金属化合物を用い、炭素原子数2〜20の
α-オレフィンから選ばれる少なくとも2種のオレフィ
ンを共重合するか、または炭素原子数3〜20のα-オ
レフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンを重
合または共重合することが好ましい。
In the present invention, the transition metal compound (A) is a transition metal compound belonging to Group 4 of the periodic table containing a ligand having a cyclopentadienyl skeleton, and is selected from α-olefins having 2 to 20 carbon atoms. It is preferable to copolymerize at least two kinds of olefins or polymerize or copolymerize at least one kind of olefins selected from α-olefins having 3 to 20 carbon atoms.

【0008】本発明に係る繊維状オレフィン重合体は、
前記のオレフィン重合方法によって得られ、繊維径が3
0〜50nmの範囲にある。
[0008] The fibrous olefin polymer according to the present invention comprises:
The fiber diameter is 3 obtained by the olefin polymerization method described above.
It is in the range of 0-50 nm.

【0009】[0009]

【発明の具体的な説明】以下、本発明に係るオレフィン
重合方法およびこの方法により得られるオレフィン重合
体について具体的に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Hereinafter, the olefin polymerization method according to the present invention and the olefin polymer obtained by this method will be specifically described.

【0010】なお、本明細書において「重合」という語
は、単独重合だけでなく、共重合をも包含した意味で用
いられることがあり、「重合体」という語は、単独重合
体だけでなく、共重合体をも包含した意味で用いられる
ことがある。
[0010] In this specification, the term "polymerization" may be used to mean not only homopolymerization but also copolymerization, and the term "polymer" refers to not only homopolymer but also homopolymer. , May also be used in a meaning including a copolymer.

【0011】本発明のオレフィンの重合方法は、(A)
遷移金属化合物と、(B)細孔径が1.5〜10nmの
範囲にあるメソ細孔性固体と、必要に応じて(C)(C-
1)有機金属化合物、(C-2)有機アルミニウムオキシ化合
物、および(C-3)遷移金属化合物(A)と反応してイオ
ン対を形成する化合物から選ばれる少なくとも1種の化
合物とからなる重合触媒の存在下にオレフィンを重合し
ている。
The method for polymerizing an olefin of the present invention comprises the steps of (A)
A transition metal compound, (B) a mesoporous solid having a pore diameter in the range of 1.5 to 10 nm, and (C) (C-
1) Polymerization comprising at least one compound selected from an organometallic compound, (C-2) an organoaluminum oxy compound, and (C-3) a compound which forms an ion pair by reacting with a transition metal compound (A). Olefin is polymerized in the presence of a catalyst.

【0012】まず、本発明で用いられるオレフィン重合
触媒を形成する各成分について説明する。(A)遷移金属化合物 遷移金属化合物(A)としては、従来からオレフィンの
重合に用いられている遷移金属化合物が限定なく用いら
れるが、好ましくは以下に示す(a-1)〜(a-12)の遷移金
属化合物であり、(a-1)の化合物が特に好ましく用いら
れる。
First, each component forming the olefin polymerization catalyst used in the present invention will be described. (A) Transition metal compound As the transition metal compound (A), a transition metal compound conventionally used for olefin polymerization can be used without limitation, and preferably the following (a-1) to (a-12) ), And the compound (a-1) is particularly preferably used.

【0013】以下、(a-1)〜(a-12)の化合物について順
次説明する。(a-1)シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む
周期表第4族の遷移金属化合物 シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期表
第4族の遷移金属化合物(A)は、下記一般式(I-1)
で表される遷移金属化合物である。
Hereinafter, the compounds (a-1) to (a-12) will be sequentially described. (a-1) including a ligand having a cyclopentadienyl skeleton
Transition metal compound of group 4 of the periodic table The transition metal compound of group 4 of the periodic table (A) containing a ligand having a cyclopentadienyl skeleton is represented by the following general formula (I-1)
It is a transition metal compound represented by these.

【0014】M1 x …(I-1) 式中、M1 は周期表第4族から選ばれる遷移金属原子を
示し、具体的には、ジルコニウム、チタンまたはハフニ
ウムであり、好ましくはジルコニウムである。
M 1 L x (I-1) In the formula, M 1 represents a transition metal atom selected from Group 4 of the periodic table, specifically, zirconium, titanium or hafnium, preferably zirconium. is there.

【0015】xは遷移金属原子M1 の原子価を満たす数
であり、遷移金属原子M1 に配位する配位子Lの個数を
示す。Lは遷移金属原子に配位する配位子を示し、少な
くとも1個のLはシクロペンタジエニル骨格を有する配
位子であり、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
以外のLは、炭素原子数が1〜20の炭化水素基、炭素
原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基、
イオウ含有基、ケイ素含有基、ハロゲン原子または水素
原子である。
[0015] x is a number satisfying the valence of the transition metal atom M 1, indicating the number of coordinating ligands L to the transition metal atom M 1. L represents a ligand coordinated to a transition metal atom, at least one L is a ligand having a cyclopentadienyl skeleton, and L other than the ligand having a cyclopentadienyl skeleton is carbon. A hydrocarbon group having 1 to 20 atoms, a halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, an oxygen-containing group,
It is a sulfur-containing group, a silicon-containing group, a halogen atom or a hydrogen atom.

【0016】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
としては、例えばシクロペンタジエニル基、メチルシク
ロペンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエニル
基、トリメチルシクロペンタジエニル基、テトラメチル
シクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジ
エニル基、エチルシクロペンタジエニル基、メチルエチ
ルシクロペンタジエニル基、プロピルシクロペンタジエ
ニル基、メチルプロピルシクロペンタジエニル基、ブチ
ルシクロペンタジエニル基、メチルブチルシクロペンタ
ジエニル基、ヘキシルシクロペンタジエニル基などのア
ルキル置換シクロペンタジエニル基またはインデニル
基、4,5,6,7-テトラヒドロインデニル基、フルオレニル
基などを例示することができる。これらの基は、炭素原
子数が1〜20の(ハロゲン化)炭化水素基、酸素含有
基、イオウ含有基、ケイ素含有基、ハロゲン原子などで
置換されていてもよい。
The ligand having a cyclopentadienyl skeleton includes, for example, cyclopentadienyl group, methylcyclopentadienyl group, dimethylcyclopentadienyl group, trimethylcyclopentadienyl group, tetramethylcyclopentadienyl Group, pentamethylcyclopentadienyl group, ethylcyclopentadienyl group, methylethylcyclopentadienyl group, propylcyclopentadienyl group, methylpropylcyclopentadienyl group, butylcyclopentadienyl group, methylbutylcyclo Examples thereof include an alkyl-substituted cyclopentadienyl group such as a pentadienyl group and a hexylcyclopentadienyl group or an indenyl group, a 4,5,6,7-tetrahydroindenyl group, and a fluorenyl group. These groups may be substituted with a (halogenated) hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, an oxygen-containing group, a sulfur-containing group, a silicon-containing group, a halogen atom, or the like.

【0017】上記一般式(I-1)で表される化合物がシ
クロペンタジエニル骨格を有する配位子を2個以上含む
場合には、そのうち2個のシクロペンタジエニル骨格を
有する配位子同士は、(置換)アルキレン基、(置換)
シリレン基などの2価の結合基を介して結合されていて
もよい。このような2個のシクロペンタジエニル骨格を
有する配位子が2価の結合基を介して結合されている遷
移金属化合物としては後述するような一般式(I-3)で
表される遷移金属化合物が挙げられる。
When the compound represented by the above general formula (I-1) contains two or more ligands having a cyclopentadienyl skeleton, two of the ligands having a cyclopentadienyl skeleton Are (alkyl) groups, (substituted)
It may be bonded via a divalent bonding group such as a silylene group. Such a transition metal compound in which a ligand having a cyclopentadienyl skeleton is bonded through a divalent bonding group is a transition metal compound represented by the following general formula (I-3). Metal compounds.

【0018】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
以外の配位子Lとしては、具体的に下記のようなものが
挙げられる。炭素原子数が1〜20の炭化水素基として
は、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
リールアルキル基、アリール基などが挙げられ、より具
体的には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシ
ル、オクチル、ノニル、ドデシル、アイコシルなどのア
ルキル基;シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボル
ニル、アダマンチルなどのシクロアルキル基;ビニル、
プロペニル、シクロヘキセニルなどのアルケニル基;ベ
ンジル、フェニルエチル、フェニルプロピルなどのアリ
ールアルキル基;フェニル、トリル、ジメチルフェニ
ル、トリメチルフェニル、エチルフェニル、プロピルフ
ェニル、ビフェニリル、ナフチル、メチルナフチル、ア
ントリル、フェナントリルなどのアリール基が挙げられ
る。
Specific examples of the ligand L other than the ligand having a cyclopentadienyl skeleton include the following. Examples of the hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms include an alkyl group, a cycloalkyl group, an alkenyl group, an arylalkyl group, and an aryl group. More specifically, methyl, ethyl, propyl, butyl, and hexyl Alkyl groups such as octyl, nonyl, dodecyl and eicosyl; cycloalkyl groups such as cyclopentyl, cyclohexyl, norbornyl and adamantyl; vinyl,
Alkenyl groups such as propenyl and cyclohexenyl; arylalkyl groups such as benzyl, phenylethyl and phenylpropyl; phenyl, tolyl, dimethylphenyl, trimethylphenyl, ethylphenyl, propylphenyl, biphenylyl, naphthyl, methylnaphthyl, anthryl and phenanthryl Aryl groups.

【0019】炭素原子数が1〜20のハロゲン化炭化水
素基としては、前記炭素原子数が1〜20の炭化水素基
にハロゲンが置換した基が挙げられる。酸素含有基とし
て具体的には、ヒドロキシ基;メトキシ、エトキシ、プ
ロポキシ、ブトキシなどのアルコキシ基;フェノキシ、
メチルフェノキシ、ジメチルフェノキシ、ナフトキシな
どのアリーロキシ基;フェニルメトキシ、フェニルエト
キシなどのアリールアルコキシ基などが挙げられる。
Examples of the halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms include groups in which the aforementioned hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms is substituted with halogen. Specific examples of the oxygen-containing group include a hydroxy group; an alkoxy group such as methoxy, ethoxy, propoxy, and butoxy; phenoxy,
Aryloxy groups such as methylphenoxy, dimethylphenoxy and naphthoxy; and arylalkoxy groups such as phenylmethoxy and phenylethoxy.

【0020】イオウ含有基として具体的には、前記酸素
含有基の酸素がイオウに置換した置換基、ならびにメチ
ルスルフォネート、トリフルオロメタンスルフォネー
ト、フェニルスルフォネート、ベンジルスルフォネー
ト、p-トルエンスルフォネート、トリメチルベンゼンス
ルフォネート、トリイソブチルベンゼンスルフォネー
ト、p-クロルベンゼンスルフォネート、ペンタフルオロ
ベンゼンスルフォネートなどのスルフォネート基;メチ
ルスルフィネート、フェニルスルフィネート、ベンジル
スルフィネート、p-トルエンスルフィネート、トリメチ
ルベンゼンスルフィネート、ペンタフルオロベンゼンス
ルフィネートなどのスルフィネート基が挙げられる。
Specific examples of the sulfur-containing group include a substituent in which oxygen of the above-mentioned oxygen-containing group is substituted by sulfur, methyl sulfonate, trifluoromethane sulfonate, phenyl sulfonate, benzyl sulfonate, p- Sulfonate groups such as toluenesulfonate, trimethylbenzenesulfonate, triisobutylbenzenesulfonate, p-chlorobenzenesulfonate and pentafluorobenzenesulfonate; methylsulfinate, phenylsulfinate, benzylsulfate And sulfinate groups such as p-toluenesulfinate, trimethylbenzenesulfinate and pentafluorobenzenesulfinate.

【0021】ケイ素含有基として具体的には、メチルシ
リル、フェニルシリルなどのモノ炭化水素置換シリル;
ジメチルシリル、ジフェニルシリルなどのジ炭化水素置
換シリル;トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリ
プロピルシリル、トリシクロヘキシルシリル、トリフェ
ニルシリル、ジメチルフェニルシリル、メチルジフェニ
ルシリル、トリトリルシリル、トリナフチルシリルなど
のトリ炭化水素置換シリル;トリメチルシリルエーテル
などの炭化水素置換シリルのシリルエーテル;トリメチ
ルシリルメチルなどのケイ素置換アルキル基;トリメチ
ルシリルフェニルなどのケイ素置換アリール基などが挙
げられる。
Specific examples of the silicon-containing group include monohydrocarbon-substituted silyls such as methylsilyl and phenylsilyl;
Dihydrocarbon-substituted silyls such as dimethylsilyl and diphenylsilyl; trihydrocarbons such as trimethylsilyl, triethylsilyl, tripropylsilyl, tricyclohexylsilyl, triphenylsilyl, dimethylphenylsilyl, methyldiphenylsilyl, tritolylsilyl, and trinaphthylsilyl Substituted silyl; silyl ether of hydrocarbon-substituted silyl such as trimethylsilyl ether; silicon-substituted alkyl group such as trimethylsilylmethyl; and silicon-substituted aryl group such as trimethylsilylphenyl.

【0022】ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。このよ
うな遷移金属化合物は、例えば遷移金属の原子価が4で
ある場合、より具体的には下記一般式(I-2)で示され
る。
Examples of the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom. Such a transition metal compound, for example, when the valence of the transition metal is 4, is more specifically represented by the following general formula (I-2).

【0023】R1 2 3 4 1 …(I-2) 式中、M1 は、前記と同様の周期表第4族から選ばれる
遷移金属原子を示し、好ましくはジルコニウム原子であ
る。
R 1 R 2 R 3 R 4 M 1 (I-2) In the formula, M 1 represents a transition metal atom selected from Group 4 of the periodic table as described above, and is preferably a zirconium atom. .

【0024】R1 は、シクロペンタジエニル骨格を有す
る基(配位子)を示し、R2 、R3 およびR4 は、互い
に同一でも異なっていてもよく、シクロペンタジエニル
骨格を有する基(配位子)、炭素原子数が1〜20の
(ハロゲン化)炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有
基、ケイ素含有基、ハロゲン原子または水素原子を示
す。
R 1 represents a group (ligand) having a cyclopentadienyl skeleton, and R 2 , R 3 and R 4 may be the same or different from each other and represent a group having a cyclopentadienyl skeleton. (Ligand) represents a (halogenated) hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, an oxygen-containing group, a sulfur-containing group, a silicon-containing group, a halogen atom or a hydrogen atom.

【0025】本発明では上記一般式(I-2)で示される
遷移金属化合物において、R2、R3およびR4 のうち少
なくとも1個がシクロペンタジエニル骨格を有する基
(配位子)である化合物、例えばR1 およびR2 がシク
ロペンタジエニル骨格を有する基(配位子)である化合
物が好ましく用いられる。また、R1 およびR2 がシク
ロペンタジエニル骨格を有する基(配位子)である場
合、R3 およびR4 はシクロペンタジエニル骨格を有す
る基、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アリールアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ーロキシ基、トリアルキルシリル基、スルフォネート
基、ハロゲン原子または水素原子であることが好まし
い。
In the present invention, in the transition metal compound represented by the above general formula (I-2), at least one of R 2 , R 3 and R 4 is a group (ligand) having a cyclopentadienyl skeleton. Certain compounds, for example, compounds in which R 1 and R 2 are groups (ligands) having a cyclopentadienyl skeleton are preferably used. When R 1 and R 2 are a group (ligand) having a cyclopentadienyl skeleton, R 3 and R 4 are a group having a cyclopentadienyl skeleton, an alkyl group, a cycloalkyl group, an alkenyl group,
It is preferably an arylalkyl group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group, a trialkylsilyl group, a sulfonate group, a halogen atom or a hydrogen atom.

【0026】以下に、前記一般式(I-1)で表され、M
1 がジルコニウムである遷移金属化合物について具体的
な化合物を例示する。ビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(インデニル)ジルコニウムジブロミ
ド、ビス(インデニル)ジルコニウムビス(p-トルエン
スルフォネート)、ビス(4,5,6,7-テトラヒドロインデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(フルオレニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(シクロペンタジ
エニル)メチルジルコニウムモノクロリド、ビス(シク
ロペンタジエニル)エチルジルコニウムモノクロリド、
ビス(シクロペンタジエニル)シクロヘキシルジルコニ
ウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)フェ
ニルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジ
エニル)ベンジルジルコニウムモノクロリド、ビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムモノクロリドモノハ
イドライド、ビス(シクロペンタジエニル)メチルジル
コニウムモノハイドライド、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジメチルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジフェニルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジベンジルジルコニウム、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムメトキシクロリド、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロリド、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(メタンス
ルフォネート)、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムビス(p-トルエンスルフォネート)、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメ
タンスルフォネート)、ビス(メチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロ
リド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムビス(トリフルオロメタンスルフォネート)、ビス
(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(メチルエチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ビス(プロピルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルプロピルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ビス(メチルブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムビス(メタンスルフォネート)、
ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ペンタメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ヘ
キシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリドなど。
In the following, the compound represented by the general formula (I-1)
Specific examples of the transition metal compound in which 1 is zirconium are illustrated. Bis (indenyl) zirconium dichloride, bis (indenyl) zirconium dibromide, bis (indenyl) zirconium bis (p-toluenesulfonate), bis (4,5,6,7-tetrahydroindenyl) zirconium dichloride, bis (fluorenyl) )
Zirconium dichloride, bis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride, bis (cyclopentadienyl) zirconium dibromide, bis (cyclopentadienyl) methyl zirconium monochloride, bis (cyclopentadienyl) ethyl zirconium monochloride,
Bis (cyclopentadienyl) cyclohexyl zirconium monochloride, bis (cyclopentadienyl) phenyl zirconium monochloride, bis (cyclopentadienyl) benzyl zirconium monochloride, bis (cyclopentadienyl) zirconium monochloride monohydride, bis (Cyclopentadienyl) methylzirconium monohydride, bis (cyclopentadienyl) dimethylzirconium, bis (cyclopentadienyl) diphenylzirconium, bis (cyclopentadienyl) dibenzylzirconium, bis (cyclopentadienyl) zirconium Methoxy chloride, bis (cyclopentadienyl) zirconium ethoxycyclolide, bis (cyclopentadienyl) zirconium bis (methanesulfonate), Bis (cyclopentadienyl) zirconium bis (p-toluenesulfonate), bis (cyclopentadienyl) zirconium bis (trifluoromethanesulfonate), bis (methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, bis (dimethylcyclo (Pentadienyl) zirconium dichloride, bis (dimethylcyclopentadienyl) zirconium ethoxycyclolide, bis (dimethylcyclopentadienyl) zirconium bis (trifluoromethanesulfonate), bis (ethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, bis ( Methylethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, bis (propylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, bis (methylpropylcyclopentadienyl) zirconiumdichloride Chloride, bis (butylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, bis (methylbutylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, bis (methylbutylcyclopentadienyl) zirconium bis (methanesulfonate),
Bis (trimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, bis (tetramethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, bis (pentamethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, bis (hexylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, bis (trimethylsilylcyclo (Pentadienyl) zirconium dichloride and the like.

【0027】なお上記例示において、シクロペンタジエ
ニル環の二置換体は、1,2-および1,3-置換体を含み、三
置換体は、1,2,3-および1,2,4-置換体を含む。またプロ
ピル、ブチルなどのアルキル基は、n-、i-、sec-、tert
-などの異性体を含む。
In the above examples, disubstituted cyclopentadienyl ring includes 1,2- and 1,3-substituted, and tri-substituted includes 1,2,3- and 1,2,4 -Including substitutions. Alkyl groups such as propyl and butyl are n-, i-, sec-, tert
-Including isomers.

【0028】また上記のようなジルコニウム化合物にお
いて、ジルコニウムを、チタンまたはハフニウムに置換
えた化合物を挙げることもできる。2個のシクロペンタ
ジエニル骨格を有する配位子が2価の結合基を介して結
合されている遷移金属化合物としては、例えば下記式
(I-3)で表される化合物が挙げられる。
Further, in the above-mentioned zirconium compounds, compounds in which zirconium is replaced by titanium or hafnium can also be mentioned. Examples of the transition metal compound in which a ligand having two cyclopentadienyl skeletons are bonded via a divalent bonding group include a compound represented by the following formula (I-3).

【0029】[0029]

【化1】 Embedded image

【0030】式中、M1 は、周期表第4族の遷移金属原
子を示し、具体的には、ジルコニウム、チタニウムまた
はハフニウムであり、好ましくはジルコニウムである。
5、R6、R7 およびR8 は、互いに同一でも異なって
いてもよく、炭素原子数が1〜20の炭化水素基、炭素
原子数が1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有
基、イオウ含有基、ケイ素含有基、窒素含有基、リン含
有基、ハロゲン原子または水素原子を示す。R5、R6
7 およびR8 で示される基のうち、互いに隣接する基
の一部が結合してそれらの基が結合する炭素原子ととも
に環を形成していてもよい。なお、R5、R6、R7 およ
びR8 が各々2ヶ所に表示されているが、それぞれ例え
ばR5 とR5 などは、同一の基でもよくまた相異なる基
でもよい。Rで示される基のうち同一の符号を付したも
のは、それらを継いで、環を形成する場合の好ましい組
み合せを示している。
In the formula, M 1 represents a transition metal atom of Group 4 of the periodic table, specifically, zirconium, titanium or hafnium, preferably zirconium.
R 5 , R 6 , R 7 and R 8 may be the same or different from each other, and may be a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, or an oxygen-containing group. Group, sulfur-containing group, silicon-containing group, nitrogen-containing group, phosphorus-containing group, halogen atom or hydrogen atom. R 5 , R 6 ,
Among the groups represented by R 7 and R 8 , some of the groups adjacent to each other may be bonded to form a ring together with the carbon atoms to which those groups are bonded. Although R 5 , R 6 , R 7 and R 8 are each shown at two places, for example, each of R 5 and R 5 may be the same group or different groups. Among the groups represented by R, those denoted by the same reference numerals indicate a preferable combination in the case where they are joined to form a ring.

【0031】炭素原子数が1〜20の炭化水素基として
は、前記Lと同様のアルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、アリールアルキル基、アリール基などが挙
げられる。
Examples of the hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms include the same alkyl group, cycloalkyl group, alkenyl group, arylalkyl group, and aryl group as those described above for L.

【0032】これらの炭化水素基が結合して形成する環
としてはベンゼン環、ナフタレン環、アセナフテン環、
インデン環などの縮環基、および前記縮環基上の水素原
子がメチル、エチル、プロピル、ブチルなどのアルキル
基で置換された基が挙げられる。
The ring formed by combining these hydrocarbon groups includes a benzene ring, a naphthalene ring, an acenaphthene ring,
Examples include a condensed ring group such as an indene ring, and a group in which a hydrogen atom on the condensed ring group is substituted with an alkyl group such as methyl, ethyl, propyl, and butyl.

【0033】炭素原子数が1〜20のハロゲン化炭化水
素基としては、前記炭素原子数が1〜20の炭化水素基
にハロゲンが置換した基が挙げられる。酸素含有基とし
てはヒドロキシ基および前記Lと同様のアルコキシ基、
アリーロキシ基、アリールアルコキシ基などが挙げられ
る。
Examples of the halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms include groups in which the aforementioned hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms is substituted with halogen. As the oxygen-containing group, a hydroxy group and an alkoxy group similar to the aforementioned L,
Examples include an aryloxy group and an arylalkoxy group.

【0034】イオウ含有基としては前記酸素含有基の酸
素がイオウに置換した置換基などが挙げられる。ケイ素
含有基としては、前記Lと同様のモノ炭化水素置換シリ
ル、ジ炭化水素置換シリル、トリ炭化水素置換シリル、
炭化水素置換シリルのシリルエーテル、ケイ素置換アル
キル基、ケイ素置換アリール基などが挙げられる。
Examples of the sulfur-containing group include substituents in which oxygen of the oxygen-containing group has been replaced with sulfur. Examples of the silicon-containing group include the same monohydrocarbon-substituted silyl, dihydrocarbon-substituted silyl, and trihydrocarbon-substituted silyl as described above for L.
Examples include a silyl ether of a hydrocarbon-substituted silyl, a silicon-substituted alkyl group, and a silicon-substituted aryl group.

【0035】窒素含有基としてはアミノ基;メチルアミ
ノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミ
ノ、ジブチルアミノ、ジシクロヘキシルアミノなどのア
ルキルアミノ基;フェニルアミノ、ジフェニルアミノ、
ジトリルアミノ、ジナフチルアミノ、メチルフェニルア
ミノなどのアリールアミノ基またはアルキルアリールア
ミノ基などが挙げられる。
As the nitrogen-containing group, an amino group; an alkylamino group such as methylamino, dimethylamino, diethylamino, dipropylamino, dibutylamino and dicyclohexylamino; phenylamino, diphenylamino,
Examples thereof include an arylamino group such as ditolylamino, dinaphthylamino, and methylphenylamino, or an alkylarylamino group.

【0036】リン含有基としてはジメチルフォスフィ
ノ、ジフェニルフォスフィノなどのフォスフィノ基など
が挙げられる。ハロゲン原子としては、前記Lと同様の
ものが挙げられる。
Examples of the phosphorus-containing group include phosphino groups such as dimethylphosphino and diphenylphosphino. As the halogen atom, those similar to the aforementioned L can be mentioned.

【0037】これらのうち炭素原子数が1〜20の炭化
水素基または水素原子であることが好ましく、特にメチ
ル、エチル、プロピル、ブチルの炭素原子数が1〜4の
炭化水素基、炭化水素基が結合して形成されたベンゼン
環、炭化水素基が結合して形成されたベンゼン環上の水
素原子がメチル、エチル、n-プロピル、iso-プロピル、
n-ブチル、iso-ブチル、tert-ブチルなどのアルキル基
で置換された基であることが好ましい。
Of these, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms or a hydrogen atom is preferable, and a hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms, such as methyl, ethyl, propyl and butyl, and a hydrocarbon group are particularly preferable. A benzene ring formed by bonding, a hydrogen atom on the benzene ring formed by bonding a hydrocarbon group is methyl, ethyl, n-propyl, iso-propyl,
It is preferably a group substituted with an alkyl group such as n-butyl, iso-butyl and tert-butyl.

【0038】X1 およびX2 は、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素
原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基、
イオウ含有基、ケイ素含有基、水素原子またはハロゲン
原子を示す。
X 1 and X 2 may be the same or different from each other, and include a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, an oxygen-containing group,
It represents a sulfur-containing group, a silicon-containing group, a hydrogen atom or a halogen atom.

【0039】炭素原子数1〜20の炭化水素基として
は、前記Lと同様のアルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、アリールアルキル基、アリール基などが挙
げられる。
Examples of the hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms include the same alkyl group, cycloalkyl group, alkenyl group, arylalkyl group and aryl group as those described above for L.

【0040】炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素
基としては、前記炭素原子数が1〜20の炭化水素基に
ハロゲンが置換した基が挙げられる。酸素含有基として
はヒドロキシ基および前記Lと同様のアルコキシ基、ア
リーロキシ基、アリールアルコキシ基などが挙げられ
る。
Examples of the halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms include groups in which the aforementioned hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms is substituted with halogen. Examples of the oxygen-containing group include a hydroxy group and the same alkoxy group, aryloxy group, and arylalkoxy group as those described above for L.

【0041】イオウ含有基としては、前記酸素含有基の
酸素がイオウに置換した置換基、および前記Lと同様の
スルフォネート基、スルフィネート基などが挙げられ
る。ケイ素含有基としては、前記L同様のケイ素置換ア
ルキル基、ケイ素置換アリール基が挙げられる。
Examples of the sulfur-containing group include a substituent in which oxygen of the oxygen-containing group is substituted with sulfur, and a sulfonate group and a sulfinate group similar to those described above for L. Examples of the silicon-containing group include a silicon-substituted alkyl group and a silicon-substituted aryl group as described above for L.

【0042】ハロゲン原子としては、前記L同様の基お
よび原子を挙げることができる。これらのうち、ハロゲ
ン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基またはスルフ
ォネート基であることが好ましい。
Examples of the halogen atom include the same groups and atoms as those described above for L. Among these, a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms or a sulfonate group is preferable.

【0043】Y1 は、炭素原子数が1〜20の2価の炭
化水素基、炭素原子数が1〜20の2価のハロゲン化炭
化水素基、2価のケイ素含有基、2価のゲルマニウム含
有基、2価のスズ含有基、−O−、−CO−、−S−、
−SO−、−SO2−、−Ge−、−Sn−、−NR
9−、−P(R9)−、−P(O)(R9)−、−BR9-または
−AlR9-(ただし、R9は、互いに同一でも異なって
いてもよく、炭素原子数が1〜20の炭化水素基、炭素
原子数が1〜20のハロゲン化炭化水素基、水素原子ま
たはハロゲン原子である。)を示す。
Y 1 is a divalent hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a divalent halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a divalent silicon-containing group, or a divalent germanium Containing group, divalent tin containing group, -O-, -CO-, -S-,
-SO -, - SO 2 -, - Ge -, - Sn -, - NR
9 -, - P (R 9 ) -, - P (O) (R 9) -, - BR 9 - or -AlR 9 - (provided that, R 9 may be the same or different from each other, the number of carbon atoms Is a hydrocarbon group having 1 to 20, a halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a hydrogen atom or a halogen atom.)

【0044】炭素原子数が1〜20の2価の炭化水素基
として具体的には、メチレン、ジメチルメチレン、1,2-
エチレン、ジメチル-1,2-エチレン、1,3-トリメチレ
ン、1,4-テトラメチレン、1,2-シクロヘキシレン、1,4-
シクロヘキシレンなどのアルキレン基;ジフェニルメチ
レン、ジフェニル-1,2-エチレンなどのアリールアルキ
レン基などが挙げられる。
Specific examples of the divalent hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms include methylene, dimethylmethylene, 1,2-
Ethylene, dimethyl-1,2-ethylene, 1,3-trimethylene, 1,4-tetramethylene, 1,2-cyclohexylene, 1,4-
Alkylene groups such as cyclohexylene; arylalkylene groups such as diphenylmethylene and diphenyl-1,2-ethylene;

【0045】炭素原子数が1〜20の2価のハロゲン化
炭化水素基として具体的には、クロロメチレンなどの上
記炭素原子数が1〜20の2価の炭化水素基をハロゲン
化した基などが挙げられる。
Specific examples of the divalent halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms include groups obtained by halogenating the above divalent hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms such as chloromethylene. Is mentioned.

【0046】2価のケイ素含有基としては、シリレン、
メチルシリレン、ジメチルシリレン、ジエチルシリレ
ン、ジ(n-プロピル)シリレン、ジ(i-プロピル)シリ
レン、ジ(シクロヘキシル)シリレン、メチルフェニル
シリレン、ジフェニルシリレン、ジ(p-トリル)シリレ
ン、ジ(p-クロロフェニル)シリレンなどのアルキルシ
リレン基;アルキルアリールシリレン基;アリールシリ
レン基;テトラメチル-1,2-ジシリレン、テトラフェニ
ル-1,2-ジシリレンなどのアルキルジシリレン基;アル
キルアリールジシリレン基;アリールジシリレン基など
が挙げられる。
Examples of the divalent silicon-containing group include silylene,
Methylsilylene, dimethylsilylene, diethylsilylene, di (n-propyl) silylene, di (i-propyl) silylene, di (cyclohexyl) silylene, methylphenylsilylene, diphenylsilylene, di (p-tolyl) silylene, di (p- Alkylsilylene groups such as chlorophenyl) silylene; alkylarylsilylene groups; arylsilylene groups; alkyldisilylene groups such as tetramethyl-1,2-disilylene and tetraphenyl-1,2-disilylene; alkylaryldisilylene groups; And a silylene group.

【0047】2価のゲルマニウム含有基としては、上記
2価のケイ素含有基のケイ素をゲルマニウムに置換した
基などが挙げられる。2価のスズ含有基としては、上記
2価のケイ素含有基のケイ素をスズに置換した基などが
挙げられる。
Examples of the divalent germanium-containing group include groups in which silicon of the above-mentioned divalent silicon-containing group is substituted with germanium. Examples of the divalent tin-containing group include a group in which silicon of the divalent silicon-containing group is substituted with tin.

【0048】また、R9 は、前記Lと同様の炭素原子数
が1〜20の炭化水素基、炭素原子数が1〜20のハロ
ゲン化炭化水素基またはハロゲン原子である。これらの
うち、ジメチルシリレン、ジフェニルシリレン、メチル
フェニルシリレンなどの置換シリレン基が特に好まし
い。
R 9 is a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms or a halogen atom as in L. Of these, substituted silylene groups such as dimethylsilylene, diphenylsilylene, and methylphenylsilylene are particularly preferred.

【0049】以下に、前記一般式(I-3)で表される遷
移金属化合物について具体的な化合物を例示する。エチ
レン-ビス(インデニル)ジメチルジルコニウム、エチレ
ン-ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレ
ン-ビス(インデニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメ
タンスルフォネート)、エチレン-ビス(インデニル)ジル
コニウムビス(メタンスルフォネート)、エチレン-ビス
(インデニル)ジルコニウムビス(p-トルエンスルフォネ
ート)、エチレン-ビス(インデニル)ジルコニウムビス(p
-クロルベンゼンスルフォネート)、エチレン-ビス(4,5,
6,7-テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、イソプロピリデン-ビス(シクロペンタジエニル)(フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデ
ン-ビス(シクロペンタジエニル)(メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン-ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリレン-ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン-ビス(ジメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリレン-ビス(トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン-ビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレ
ン-ビス(インデニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメ
タンスルフォネート)、ジメチルシリレン-ビス(4,5,6,7
-テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリレン-ビス(シクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレン-ビ
ス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチルフェニ
ルシリレン-ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2,3,5-トリメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス(2,4,7-トリメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス(2-メチル-4-tert-ブチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、イソプロピリデン-(シクロペン
タジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシリレン-(3-tert-ブチルシクロペンタジエニ
ル)(インデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピ
リデン-(4-メチルシクロペンタジエニル)(3-メチルイン
デニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン-(4
-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(3-メチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン-(4-ter
t-ブチルシクロペンタジエニル)(3-tert-ブチルインデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン-(4-
メチルシクロペンタジエニル)(3-メチルインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン-(4-tert-ブ
チルシクロペンタジエニル)(3-メチルインデニル)ジル
コニウムジクロリド、ジメチルシリレン-(4-tert-ブチ
ルシクロペンタジエニル)(3-tert-ブチルインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン-(3-tert-ブ
チルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロリド、イソプロピリデン-(3-tert-ブチルシク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リドなど。
The following are specific examples of the transition metal compound represented by the general formula (I-3). Ethylene-bis (indenyl) dimethyl zirconium, ethylene-bis (indenyl) zirconium dichloride, ethylene-bis (indenyl) zirconium bis (trifluoromethanesulfonate), ethylene-bis (indenyl) zirconium bis (methanesulfonate), ethylene -Screw
(Indenyl) zirconium bis (p-toluenesulfonate), ethylene-bis (indenyl) zirconium bis (p
-Chlorobenzenesulfonate), ethylene-bis (4,5,
6,7-tetrahydroindenyl) zirconium dichloride, isopropylidene-bis (cyclopentadienyl) (fluorenyl) zirconium dichloride, isopropylidene-bis (cyclopentadienyl) (methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, dimethylsilylene- Bis (cyclopentadienyl) zirconium dichloride, dimethylsilylene-bis (methylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, dimethylsilylene-bis (dimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, dimethylsilylene-bis (trimethylcyclopentadienyl) zirconium Dichloride, dimethylsilylene-bis
(Indenyl) zirconium dichloride, dimethylsilylene-bis (indenyl) zirconium bis (trifluoromethanesulfonate), dimethylsilylene-bis (4,5,6,7
-Tetrahydroindenyl) zirconium dichloride, dimethylsilylene-bis (cyclopentadienyl) (fluorenyl) zirconium dichloride, diphenylsilylene-bis (indenyl) zirconium dichloride, methylphenylsilylene-bis (indenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene- Bis (2,3,5-trimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis (2,4,7-trimethylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-
Bis (2-methyl-4-tert-butylcyclopentadienyl) zirconium dichloride, isopropylidene- (cyclopentadienyl) (fluorenyl) zirconium dichloride,
Dimethylsilylene- (3-tert-butylcyclopentadienyl) (indenyl) zirconium dichloride, isopropylidene- (4-methylcyclopentadienyl) (3-methylindenyl) zirconium dichloride, isopropylidene- (4
-tert-butylcyclopentadienyl) (3-methylindenyl) zirconium dichloride, isopropylidene- (4-ter
t-butylcyclopentadienyl) (3-tert-butylindenyl) zirconium dichloride, dimethylsilylene- (4-
Methylcyclopentadienyl) (3-methylindenyl) zirconium dichloride, dimethylsilylene- (4-tert-butylcyclopentadienyl) (3-methylindenyl) zirconium dichloride, dimethylsilylene- (4-tert-butylcyclo (Pentadienyl) (3-tert-butylindenyl) zirconium dichloride, dimethylsilylene- (3-tert-butylcyclopentadienyl) (fluorenyl) zirconium dichloride, isopropylidene- (3-tert-butylcyclopentadienyl) (Fluorenyl) zirconium dichloride and the like.

【0050】また上記のような化合物中のジルコニウム
を、チタニウムまたはハフニウムに代えた化合物を挙げ
ることもできる。前記式(I-3)で表される遷移金属化
合物としてより具体的には下記一般式(I-4)で表され
る遷移金属化合物が挙げられる。
Further, compounds in which zirconium in the above compounds is replaced with titanium or hafnium can also be mentioned. More specifically, the transition metal compound represented by the formula (I-3) includes a transition metal compound represented by the following general formula (I-4).

【0051】[0051]

【化2】 Embedded image

【0052】式中、M1 は周期表第4族の遷移金属原子
を示し、具体的には、チタニウム、ジルコニウムまたは
ハフニウムであり、好ましくはジルコニウムである。R
11は、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素原子数
が1〜6の炭化水素基を示し、具体的には、メチル、エ
チル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチ
ル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、ネオペン
チル、n-ヘキシル、シクロヘキシルなどのアルキル基;
ビニル、プロペニルなどのアルケニル基などが挙げられ
る。
In the formula, M 1 represents a transition metal atom of Group 4 of the periodic table, specifically, titanium, zirconium or hafnium, preferably zirconium. R
11 may be the same or different from each other, and represent a hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms, and specifically, methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, sec-butyl Alkyl groups such as tert-butyl, n-pentyl, neopentyl, n-hexyl, cyclohexyl;
And alkenyl groups such as vinyl and propenyl.

【0053】これらのうちインデニル基に結合した炭素
原子が1級のアルキル基が好ましく、さらに炭素原子数
が1〜4のアルキル基が好ましく、特にメチル基および
エチル基が好ましい。
Of these, a primary alkyl group having carbon atoms bonded to the indenyl group is preferable, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms is more preferable, and a methyl group and an ethyl group are particularly preferable.

【0054】R12、R14、R15およびR16は、互いに同
一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子ま
たはR11と同様の炭素原子数が1〜6の炭化水素基を示
す。R13は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素
原子または炭素原子数が6〜16のアリール基を示し、
具体的には、フェニル、α-ナフチル、β-ナフチル、ア
ントリル、フェナントリル、ピレニル、アセナフチル、
フェナレニル、アセアントリレニル、テトラヒドロナフ
チル、インダニル、ビフェニリルなどが挙げられる。こ
れらのうちフェニル、ナフチル、アントリル、フェナン
トリルであることが好ましい。
R 12 , R 14 , R 15 and R 16 may be the same or different and represent a hydrogen atom, a halogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms similar to R 11 . R 13 may be the same or different, and represent a hydrogen atom or an aryl group having 6 to 16 carbon atoms;
Specifically, phenyl, α-naphthyl, β-naphthyl, anthryl, phenanthryl, pyrenyl, acenaphthyl,
Examples include phenalenyl, aceanthrenyl, tetrahydronaphthyl, indanyl, biphenylyl and the like. Of these, phenyl, naphthyl, anthryl and phenanthryl are preferred.

【0055】これらのアリール基は、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素などのハロゲン原子;メチル、エチル、プロ
ピル、ブチル、ヘキシル、シクロヘキシル、オクチル、
ノニル、ドデシル、アイコシル、ノルボルニル、アダマ
ンチルなどのアルキル基;ビニル、プロペニル、シクロ
ヘキセニルなどのアルケニル基;ベンジル、フェニルエ
チル、フェニルプロピルなどのアリールアルキル基;フ
ェニル、トリル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニ
ル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ビフェニル、
α−またはβ−ナフチル、メチルナフチル、アントリ
ル、フェナントリル、ベンジルフェニル、ピレニル、ア
セナフチル、フェナレニル、アセアントリレニル、テト
ラヒドロナフチル、インダニル、ビフェニリルなどのア
リール基などの炭素原子数が1〜20の炭化水素基;ト
リメチルシリル、トリエチルシリル、トリフェニルシリ
ルなどの有機シリル基で置換されていてもよい。
These aryl groups include halogen atoms such as fluorine, chlorine, bromine and iodine; methyl, ethyl, propyl, butyl, hexyl, cyclohexyl, octyl,
Alkyl groups such as nonyl, dodecyl, eicosyl, norbornyl and adamantyl; alkenyl groups such as vinyl, propenyl and cyclohexenyl; arylalkyl groups such as benzyl, phenylethyl and phenylpropyl; phenyl, tolyl, dimethylphenyl, trimethylphenyl and ethylphenyl , Propylphenyl, biphenyl,
α- or β-naphthyl, methylnaphthyl, anthryl, phenanthryl, benzylphenyl, pyrenyl, acenaphthyl, phenalenyl, aceanthrenyl, tetrahydronaphthyl, indanyl, biphenylyl and other hydrocarbon groups having 1 to 20 carbon atoms. It may be substituted by an organic silyl group such as trimethylsilyl, triethylsilyl and triphenylsilyl.

【0056】X1 およびX2 は、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、前記一般式(I-3)中のX1 およびX2
と同様である。これらのうち、ハロゲン原子または炭素
原子数が1〜20の炭化水素基であることが好ましい。
[0056] X 1 and X 2 may be the same or different from each other, X 1 and X 2 in the Formula (I-3)
Is the same as Among these, a halogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms is preferable.

【0057】Y1 は、前記一般式(I-3)中のY1 と同
様である。これらのうち、2価のケイ素含有基、2価の
ゲルマニウム含有基であることが好ましく、2価のケイ
素含有基であることがより好ましく、アルキルシリレ
ン、アルキルアリールシリレンまたはアリールシリレン
であることがより好ましい。
[0057] Y 1 is the same as Y 1 in the general formula (I-3). Of these, a divalent silicon-containing group, a divalent germanium-containing group is preferable, a divalent silicon-containing group is more preferable, and an alkylsilylene, an alkylarylsilylene or an arylsilylene is more preferable. preferable.

【0058】以下に上記一般式(I-4)で表される遷移
金属化合物の具体的な例を示す。rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メ
チル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-
(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(1-アント
リル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(2-アントリル)イ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-メチル-4-(9-アントリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-メチル-4-(9-フェナントリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-メチル-4-(p-フルオロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-メチル-4-(ペンタフルオロフェニル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-クロロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-メチル-4-(m-クロロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-メチル-4-(o-クロロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-メチル-4-(o,p-ジクロロフェニル) フェニ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-ブロモフェニル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-トリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-メチル-4-(m-トリル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-
メチル-4-(o-トリル)インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(o,
o'-ジメチルフェニル)-1-インデニル) ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4
-(p-エチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-
i-プロピルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-
ベンジルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-ビ
フェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-ビフェニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-トリメチルシリレ
ンフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-トリメチ
ルシリレンフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-フェニル-4-
フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジエチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ-(i-プロピ
ル)シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ-(n-ブチル)シリ
レン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジシクロヘキシルシリレン-
ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1
-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4
-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジ(p-トリル)シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニル
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-クロ
ロフェニル)シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチレン-ビ
ス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-エチレン-ビス{1-(2-メチル-4-フ
ェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルゲルミレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルスタ
ニレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジブ
ロミド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-
フェニルインデニル)}ジルコニウムジメチル、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデ
ニル)}ジルコニウムメチルクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジ
ルコニウムクロリドSO2Me、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニ
ウムクロリドOSO2Me、rac-ジメチルシリレン-ビス
{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル
-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(β-
ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2-メチル-1-
ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(5-アセナフチ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-アントリル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-フェナントリル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-エチル-4-(o-メチルフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-エチル-4-(m-メチルフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-エチル-4-(p-メチルフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-エチル-4-(2,3-ジメチルフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-エチル-4-(2,4-ジメチルフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-エチル-4-(2,5-ジメチルフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-エチル-4-(2,4,6-トリメチルフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-(o-クロロフェニル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-エチル-4-(m-クロロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-エチル-4-(p-クロロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-エチル-4-(2,3-ジクロロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-エチル-4-(2,6-ジクロロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-エチル-4-(3,5-ジクロロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-エチル-4-(2-ブロモフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-エチル-4-(3-ブロモフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-エチル-4-(4-ブロモフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-エチル-4-(4-ビフェニリル)インデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
{1-(2-エチル-4-(4-トリメチルシリルフェニル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-フェニルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-n-プロピル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-
n-プロピル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プ
ロピル-4-(2-メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-
n-プロピル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-
プロピル-4-(9-アントリル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロ
ピル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロ
ピル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-
(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(β-
ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(8-メチル
-9-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(5-ア
セナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(9-アン
トリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(9-フェナン
トリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-フェニルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-(α-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-s-ブチル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-s-ブチル-4-(2-メチル-1-ナフチル)インデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
{1-(2-s-ブチル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-s-ブチル-4-(9-アントリル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-
ブチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ペ
ンチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ペンチル-4-
(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ブチル-4-フェニ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレン-ビス{1-(2-n-ブチル-4-(α-ナフチル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-n-ブチル-4-(β-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-n-ブチル-4-(2-メチル-1-ナフチル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-n-ブチル-4-(5-アセナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-n-ブチル-4-(9-アントリル)インデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
{1-(2-n-ブチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
{1-(2-i-ブチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブ
チル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-4
-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-4-(2-
メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-4-
(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-4-(9-
アントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-4-(9-フェナ
ントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-ネオペンチル-4-フェニ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレン-ビス{1-(2-ネオペンチル-4-(α-ナフチル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-n-ヘキシル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-n-ヘキシル-4-(α-ナフチル)インデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリレン
-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1
-(2-エチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-
(2-エチル-4-(9-アントリル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-
(2-エチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-
(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4
-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-
アントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-フェナ
ントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(4-ビフェニ
リル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-メチレン-ビス{1-(2-エチル
-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-エチレン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-エチレン-ビス
{1-(2-エチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-エチレン-ビス{1-(2-n-プロピル
-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルゲルミル-ビス{1-(2-エチル-4-フェ
ニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルゲルミル-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルゲル
ミル-ビス{1-(2-n-プロピル-4-フェニルインデニル)}
ジルコニウムジクロリドなど。
Specific examples of the transition metal compound represented by the above general formula (I-4) are shown below. rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (α-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethyl Silylene-bis {1- (2-methyl-4-
(β-naphthyl) indenyl) zirconium dichloride,
rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (1-anthryl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (2-anthryl) indenyl) } Zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (9-anthryl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-
Bis {1- (2-methyl-4- (9-phenanthryl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-
Bis {1- (2-methyl-4- (p-fluorophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-
Bis {1- (2-methyl-4- (pentafluorophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (p-chlorophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac -Dimethylsilylene-
Bis {1- (2-methyl-4- (m-chlorophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-
Bis {1- (2-methyl-4- (o-chlorophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-
Bis {1- (2-methyl-4- (o, p-dichlorophenyl) phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (p-bromophenyl)
(Indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (p-tolyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-
Bis {1- (2-methyl-4- (m-tolyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-
Methyl-4- (o-tolyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (o,
o'-dimethylphenyl) -1-indenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4
-(p-ethylphenyl) indenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis-1- (2-methyl-4- (p-
(i-propylphenyl) indenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (p-
(Benzylphenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (p-biphenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-
Dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (m-biphenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (p-trimethylsilylenephenyl) indenyl) } Zirconium dichloride, ra
c-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (m-trimethylsilylenephenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-phenyl-4-)
(Phenylindenyl) zirconium dichloride, rac-
Diethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-di- (i-propyl) silylene-bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium Dichloride, rac-di- (n-butyl) silylene-bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dicyclohexylsilylene-
Bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-methylphenylsilylene-bis {1
-(2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-diphenylsilylene-bis {1- (2-methyl-4
-Phenylindenyl) zirconium dichloride, rac-
Di (p-tolyl) silylene-bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-di (p-chlorophenyl) silylene-bis {1- (2-methyl-4-phenylindene) Nil)} zirconium dichloride, rac-methylene-bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-ethylene-bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium Dichloride, rac-dimethylgermylene-bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylstannylene-bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium Dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1
-(2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium dibromide, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4-
(Phenylindenyl) デ zirconium dimethyl, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium methyl chloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4-phenyl Indenyl) zirconium chloride SO 2 Me, rac-dimethylsilylene-
Bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium chloride OSO 2 Me, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene -Bis {1- (2-ethyl
-4- (α-naphthyl) indenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (β-
Naphthyl) indenyl) zirconium dichloride, rac-
Dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (2-methyl-1-
Naphthyl) indenyl) zirconium dichloride, rac-
Dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (5-acenaphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (9-anthryl) indenyl)} zirconium Dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (9-phenanthryl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (o-methylphenyl) ) Indenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-
Bis {1- (2-ethyl-4- (m-methylphenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-
Bis {1- (2-ethyl-4- (p-methylphenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-
Bis {1- (2-ethyl-4- (2,3-dimethylphenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-
Bis {1- (2-ethyl-4- (2,4-dimethylphenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-
Bis {1- (2-ethyl-4- (2,5-dimethylphenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-
Bis {1- (2-ethyl-4- (2,4,6-trimethylphenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (o-chlorophenyl) indenyl) } Zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (m-chlorophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-
Bis {1- (2-ethyl-4- (p-chlorophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-
Bis {1- (2-ethyl-4- (2,3-dichlorophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-
Bis {1- (2-ethyl-4- (2,6-dichlorophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-
Bis {1- (2-ethyl-4- (3,5-dichlorophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-
Bis {1- (2-ethyl-4- (2-bromophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-
Bis {1- (2-ethyl-4- (3-bromophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-
Bis {1- (2-ethyl-4- (4-bromophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-
Bis {1- (2-ethyl-4- (4-biphenylyl) indenyl)}
Zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (4-trimethylsilylphenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-propyl-4-phenyl) Indenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis
-(2-n-propyl-4- (α-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-
n-propyl-4- (β-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-propyl-4- (2-methyl-1-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-
n-propyl-4- (5-acenaphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-
Propyl-4- (9-anthryl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-propyl-4- (9-phenanthryl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-i-propyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-i-propyl-4-
(α-naphthyl) indenyl) zirconium dichloride,
rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-i-propyl-4- (β-
Naphthyl) indenyl) zirconium dichloride, rac-
Dimethylsilylene-bis {1- (2-i-propyl-4- (8-methyl
-9-naphthyl) indenyl) zirconium dichloride, r
ac-dimethylsilylene-bis {1- (2-i-propyl-4- (5-acenaphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, ra
c-dimethylsilylene-bis {1- (2-i-propyl-4- (9-anthryl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-i-propyl-4- (9- Phenanthryl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-s-butyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-s-butyl- 4- (α-naphthyl) indenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-
Bis {1- (2-s-butyl-4- (β-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis
-(2-s-butyl-4- (2-methyl-1-naphthyl) indenyl)}
Zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-s-butyl-4- (5-acenaphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis
-(2-s-butyl-4- (9-anthryl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-s-
Butyl-4- (9-phenanthryl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-pentyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-pentyl-4-
(α-naphthyl) indenyl) zirconium dichloride,
rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-butyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-butyl-4- (α-naphthyl) indenyl )} Zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-butyl-4- (β-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-
Bis {1- (2-n-butyl-4- (2-methyl-1-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-butyl-4- (5-acenaphthyl) ) Indenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-
Bis {1- (2-n-butyl-4- (9-anthryl) indenyl)}
Zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-butyl-4- (9-phenanthryl) indenyl)}
Zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-i-butyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-i-butyl-4- (α- Naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-i-butyl-4
-(β-naphthyl) indenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-i-butyl-4- (2-
Methyl-1-naphthyl) indenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-i-butyl-4-
(5-acenaphthyl) indenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-i-butyl-4- (9-
(Anthryl) indenyl) zirconium dichloride, ra
c-dimethylsilylene-bis {1- (2-i-butyl-4- (9-phenanthryl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-
Dimethylsilylene-bis {1- (2-neopentyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-neopentyl-4- (α-naphthyl)
(Indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-hexyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-
Bis {1- (2-n-hexyl-4- (α-naphthyl) indenyl)}
Zirconium dichloride, rac-methylphenylsilylene
-Bis {1- (2-ethyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-methylphenylsilylene-bis {1
-(2-ethyl-4- (α-naphthyl) indenyl) zirconium dichloride, rac-methylphenylsilylene-bis
(2-ethyl-4- (9-anthryl) indenyl) zirconium dichloride, rac-methylphenylsilylene-bis
(2-ethyl-4- (9-phenanthryl) indenyl) デ zirconium dichloride, rac-diphenylsilylene-bis {1-
(2-ethyl-4-phenylindenyl) zirconium dichloride, rac-diphenylsilylene-bis-1- (2-ethyl-4
-(α-naphthyl) indenyl) zirconium dichloride, rac-diphenylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (9-
(Anthryl) indenyl) zirconium dichloride, ra
c-diphenylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (9-phenanthryl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-
Diphenylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (4-biphenylyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-methylene-bis {1- (2-ethyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac- Methylene-bis {1- (2-ethyl
-4- (α-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-ethylene-bis {1- (2-ethyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-ethylene-bis {1- (2-ethyl- 4- (α-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-ethylene-bis {1- (2-n-propyl
-4- (α-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylgermyl-bis {1- (2-ethyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylgermyl-bis {1- ( 2-ethyl-4- (α-naphthyl) indenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylgermyl-bis {1- (2-n-propyl-4-phenylindenyl)}
Zirconium dichloride and the like.

【0059】また上記のような化合物中のジルコニウム
をチタニウムまたはハフニウムに代えた化合物を挙げる
こともできる。本発明では、通常前記一般式(I-4)で
表される遷移金属化合物のラセミ体が触媒成分として用
いられるが、R型またはS型を用いることもできる。
Further, there may be mentioned compounds in which zirconium in the above compounds is replaced with titanium or hafnium. In the present invention, a racemate of the transition metal compound represented by the general formula (I-4) is generally used as a catalyst component, but an R-type or S-type may also be used.

【0060】このような一般式(I-4)で表される遷移
金属化合物は、Journal of Organometallic Chem.288(1
985)、第63〜67頁、ヨーロッパ特許出願公開第0,320,76
2 号明細書および実施例に準じて製造することができ
る。
The transition metal compound represented by the general formula (I-4) is described in Journal of Organometallic Chem.
985), pp. 63-67, European Patent Application 0,320,76.
It can be manufactured according to the description of No. 2 and Examples.

【0061】(a-2)遷移金属イミド化合物 (A-2) Transition metal imide compound

【0062】[0062]

【化3】 Embedded image

【0063】式中、M2 は、周期表第8〜10族の遷移
金属原子を示し、好ましくはニッケル、パラジウム、白
金である。R21 〜R24 は、互いに同一でも異なってい
てもよく、炭素原子数1〜50の炭化水素基、炭素原子
数1〜50のハロゲン化炭化水素基、有機シリル基、ま
たは窒素、酸素、リン、イオウおよびケイ素から選ばれ
る少なくとも1種の元素を含む置換基で置換された炭素
原子数1〜50の炭化水素基を示す。なおR21 〜R24
で表される基は、これらのうちの2個以上、好ましくは
隣接する基が互いに連結して環を形成していてもよい。
In the formula, M 2 represents a transition metal atom belonging to Groups 8 to 10 of the periodic table, and is preferably nickel, palladium or platinum. R 21 to R 24 may be the same or different from each other, and may be a hydrocarbon group having 1 to 50 carbon atoms, a halogenated hydrocarbon group having 1 to 50 carbon atoms, an organic silyl group, or nitrogen, oxygen, phosphorus, A hydrocarbon group having 1 to 50 carbon atoms substituted with a substituent containing at least one element selected from the group consisting of, sulfur and silicon. Note that R 21 to R 24
In the group represented by, two or more of these groups, preferably adjacent groups, may be connected to each other to form a ring.

【0064】qは0〜4の整数を示す。Xは、水素原
子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、
炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有
基、イオウ含有基、ケイ素含有基または窒素含有基を示
し、qが2以上の場合には、Xで示される複数の基は互
いに同一であっても、異なっていてもよい。
Q represents an integer of 0 to 4. X is a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms,
Represents a halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, an oxygen-containing group, a sulfur-containing group, a silicon-containing group or a nitrogen-containing group, and when q is 2 or more, a plurality of groups represented by X are the same as each other Or may be different.

【0065】(a-3)遷移金属イミン化合物 (A-3) Transition metal imine compound

【0066】[0066]

【化4】 Embedded image

【0067】式中、M3 は周期表第8〜11族の遷移金
属原子を示す。R31〜R36は、互いに同一でも異なって
いてもよく、炭素原子数1〜50の炭化水素基、炭素原
子数1〜50のハロゲン化炭化水素基、有機シリル基、
または窒素、酸素、リン、イオウおよびケイ素から選ば
れる少なくとも1種の元素を含む置換基で置換された炭
化水素基を示す。なおR31 〜R36で表される基は、そ
れぞれが互いに連結して環を形成していてもよい。
In the formula, M 3 represents a transition metal atom belonging to Groups 8 to 11 of the periodic table. R 31 to R 36 may be the same or different from each other, and may be a hydrocarbon group having 1 to 50 carbon atoms, a halogenated hydrocarbon group having 1 to 50 carbon atoms, an organic silyl group,
Or a hydrocarbon group substituted with a substituent containing at least one element selected from nitrogen, oxygen, phosphorus, sulfur and silicon. The groups represented by R 31 to R 36 may be linked to each other to form a ring.

【0068】nはM3の価数を満たす数を示し、Xは水
素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素
基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素
含有基、イオウ含有基、ケイ素含有基または窒素含有基
を示し、nが2以上の場合には、Xで示される複数の基
は互いに同一であっても、異なっていてもよい。
N is a number satisfying the valence of M 3 , X is a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, Represents a group, a sulfur-containing group, a silicon-containing group or a nitrogen-containing group, and when n is 2 or more, a plurality of groups represented by X may be the same as or different from each other.

【0069】Y1は周期表第15族または第16族の原
子を示す。(a-4)遷移金属アミド化合物
Y 1 represents an atom belonging to Group 15 or 16 of the periodic table. (a-4) Transition metal amide compound

【0070】[0070]

【化5】 Embedded image

【0071】式中、M4は、周期表第3〜6族の遷移金
属原子を示し、チタン、ジルコニウムまたはハフニウム
であることが好ましい。RおよびRは、互いに同一でも
異なっていてもよく、水素原子、炭素原子数1〜50の
炭化水素基、炭素原子数1〜50のハロゲン化炭化水素
基、有機シリル基、または窒素、酸素、リン、イオウお
よびケイ素から選ばれる少なくとも1種の元素を有する
置換基を示す。
In the formula, M 4 represents a transition metal atom belonging to Groups 3 to 6 of the periodic table, and is preferably titanium, zirconium or hafnium. R and R may be the same or different from each other, and include a hydrogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 50 carbon atoms, a halogenated hydrocarbon group having 1 to 50 carbon atoms, an organic silyl group, or nitrogen, oxygen, It represents a substituent having at least one element selected from phosphorus, sulfur and silicon.

【0072】mは、0〜2の整数である。nは、1〜5
の整数である。Aは、周期表第13〜16族の原子を示
し、具体的には、ホウ素、炭素、窒素、酸素、ケイ素、
リン、イオウ、ゲルマニウム、セレン、スズなどが挙げ
られ、炭素またはケイ素であることが好ましい。
M is an integer of 0 to 2. n is 1 to 5
Is an integer. A represents an atom belonging to Groups 13 to 16 of the periodic table, and specifically, boron, carbon, nitrogen, oxygen, silicon,
Examples include phosphorus, sulfur, germanium, selenium, tin, and the like, and preferably carbon or silicon.

【0073】nが2以上の場合には、複数のAは、互い
に同一でも異なっていてもよい。Eは、炭素、水素、酸
素、ハロゲン、窒素、硫黄、リン、ホウ素およびケイ素
から選ばれる少なくとも1種の元素を有する置換基であ
る。Eで示される基が複数存在する場合は、Eで示され
る複数の基は、互いに同一でも異なっていてもよく、ま
たEで示される2個以上の基が互いに連結して環を形成
していてもよい。
When n is 2 or more, a plurality of A may be the same or different from each other. E is a substituent having at least one element selected from carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen, sulfur, phosphorus, boron and silicon. When there are a plurality of groups represented by E, the plurality of groups represented by E may be the same or different from each other, and two or more groups represented by E may be linked to each other to form a ring. You may.

【0074】pは、0〜4の整数である。Xは、水素原
子、ハロゲン原子、炭素原子数が1〜20の炭化水素
基、炭素原子数が1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸
素含有基、イオウ含有基、ケイ素含有基または窒素含有
機を示す。なおpが2以上の場合には、Xで示される複
数の基は、互いに同一でも異なっていてもよい。
P is an integer from 0 to 4. X represents a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, an oxygen-containing group, a sulfur-containing group, a silicon-containing group or a nitrogen-containing group. Is shown. When p is 2 or more, a plurality of groups represented by X may be the same or different from each other.

【0075】(a-5)遷移金属ピリジンアミド化合物 (A-5) Transition metal pyridine amide compound

【0076】[0076]

【化6】 Embedded image

【0077】式中、M5は、周期表第4族または5族の
遷移金属原子を示し、チタン、ジルコニウム、ハフニウ
ム又はタンタルであることが好ましい。R40〜R49は、
互いに同一でも異なっていてもよく、炭素原子数1〜5
0の炭化水素基、炭素原子数1〜50のハロゲン化炭化
水素基、有機シリル基、または窒素、酸素、リン、イオ
ウおよびケイ素から選ばれる少なくとも1種の元素を含
む置換基で置換された炭化水素基を示す。なおR40〜R
49で表される基は、それぞれが互いに連結して環を形成
していてもよい。
In the formula, M 5 represents a transition metal atom belonging to Group 4 or 5 of the periodic table, and is preferably titanium, zirconium, hafnium or tantalum. R 40 to R 49 are
They may be the same or different and each have 1 to 5 carbon atoms.
0, a halogenated hydrocarbon group having 1 to 50 carbon atoms, an organic silyl group, or a hydrocarbon substituted with a substituent containing at least one element selected from nitrogen, oxygen, phosphorus, sulfur and silicon. Shows a hydrogen group. Note that R 40 to R
The groups represented by 49 may be mutually connected to form a ring.

【0078】nはM5の価数を満たす数を示し、Xは水
素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素
基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素
含有基、イオウ含有基、ケイ素含有基または窒素含有基
を示し、nが2以上の場合には、Xで示される複数の基
は互いに同一であっても、異なっていてもよい。
N is a number satisfying the valency of M 5 , X is a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, Represents a group, a sulfur-containing group, a silicon-containing group or a nitrogen-containing group, and when n is 2 or more, a plurality of groups represented by X may be the same as or different from each other.

【0079】Y2およびY3は周期表第15族または16
族の原子を示す。(a-6)遷移金属ジフェノキシ化合物
Y 2 and Y 3 are groups 15 or 16 of the periodic table.
Indicates a group atom. (a-6) Transition metal diphenoxy compound

【0080】[0080]

【化7】 Embedded image

【0081】式中、M6は周期表第3〜11族の遷移金
属原子を示す。l、mはそれぞれ0または1の整数であ
る。A1およびA2は炭素原子数1〜50の炭化水素基、
炭素原子数1〜50のハロゲン化炭化水素、酸素原子含
有置換基を有する炭化水素基、硫黄原子含有置換基を有
する炭化水素基、ケイ素原子含有置換基を有する炭化水
素基またはハロゲン化炭化水素基であり、A1 とA2
同一でも異なっていてもよい。
In the formula, M 6 represents a transition metal atom belonging to Groups 3 to 11 of the periodic table. l and m are each an integer of 0 or 1. A 1 and A 2 are a hydrocarbon group having 1 to 50 carbon atoms,
A halogenated hydrocarbon having 1 to 50 carbon atoms, a hydrocarbon group having an oxygen atom-containing substituent, a hydrocarbon group having a sulfur atom-containing substituent, a hydrocarbon group having a silicon atom-containing substituent or a halogenated hydrocarbon group And A 1 and A 2 may be the same or different.

【0082】Bは、炭素原子数1〜50の炭化水素基、
炭素原子数1〜50のハロゲン化炭化水素、酸素、イオ
ウまたはR2526Zで表される基を示し、R25、R26
炭素原子数1〜20の炭化水素基、少なくとも1個以上
のヘテロ原子を含む炭素原子数1〜20の炭化水素基を
示し、Zは炭素、窒素、硫黄、リン、ケイ素を示す。
B is a hydrocarbon group having 1 to 50 carbon atoms,
A halogenated hydrocarbon having 1 to 50 carbon atoms, oxygen, sulfur or a group represented by R 25 R 26 Z, wherein R 25 and R 26 are a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, and at least one or more And a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms containing a hetero atom, and Z represents carbon, nitrogen, sulfur, phosphorus, or silicon.

【0083】nは、M6の価数を満たす数であり、X
は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭
化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素
基、酸素含有基、イオウ含有基、ケイ素含有基または窒
素含有基を示し、nが2以上の場合は、Xで示される複
数の基は互いに同一でも異なっていてもよく、またXで
示される複数の基は互いに結合して環を形成してもよ
い。
N is a number satisfying the valence of M 6 , and X
Represents a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, an oxygen-containing group, a sulfur-containing group, a silicon-containing group or a nitrogen-containing group, When n is 2 or more, a plurality of groups represented by X may be the same or different, and a plurality of groups represented by X may be bonded to each other to form a ring.

【0084】(a-7)少なくとも1個のヘテロ原子を含むシ
クロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む遷移金属
化合物
(A-7) A system containing at least one heteroatom
Transition metal containing ligand having clopentadienyl skeleton
Compound

【0085】[0085]

【化8】 Embedded image

【0086】式中、M6は周期表第3〜11族の遷移金
属原子を示す。X3は周期表第13、14または15族の
原子を示し、Xのうち少なくとも1つは炭素以外の元素
を含む。
In the formula, M 6 represents a transition metal atom belonging to Groups 3 to 11 of the periodic table. X 3 represents an atom belonging to Group 13, 14, or 15 of the periodic table, and at least one of Xs contains an element other than carbon.

【0087】Rは、互いに同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、ハロゲン化
炭化水素基、有機シリル基または、窒素、酸素、リン、
イオウおよびケイ素から選ばれる少なくとも1種の元素
を含む置換基で置換された炭化水素基を示し、これらの
うち2個以上が互いに連結して環をまいてもよく、aは
0または1を示す。
R may be the same or different from each other, and may be a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group, a halogenated hydrocarbon group, an organic silyl group, or nitrogen, oxygen, phosphorus,
A hydrocarbon group substituted with a substituent containing at least one element selected from sulfur and silicon, of which two or more may be linked to each other to form a ring, and a represents 0 or 1 .

【0088】bはM6の価数を満たす数であり、各
[((R)a53 5]基は同一でも異なっていてもよく、
R同士が架橋していてもよい。Y4は、水素原子、ハロ
ゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子
数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基、イオ
ウ含有基、ケイ素含有基または窒素含有基を示し、nが
2以上の場合は、Xで示される複数の基は互いに同一で
も異なっていてもよく、またXで示される複数の基は互
いに結合して環を形成してもよい。
[0088] b is a number satisfying the valence of M 6, each [((R) a) 5 X 3 5] group may be the same or different,
R may be crosslinked. Y 4 represents a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, an oxygen-containing group, a sulfur-containing group, a silicon-containing group or a nitrogen-containing group. In the case where n is 2 or more, a plurality of groups represented by X may be the same or different from each other, and a plurality of groups represented by X may be bonded to each other to form a ring.

【0089】(a-8)下記一般式で表される遷移金属化合
37B(Pz)3 6n 式中、M6 は周期表第3〜11族遷移金属化合物を示
す。
(A-8) Transition metal compound represented by the following general formula
Compound R 37 B (Pz) 3 M 6 Xn In the formula, M 6 represents a transition metal compound belonging to Groups 3 to 11 of the periodic table.

【0090】R37は水素原子、炭素原子数1〜20の炭
化水素基または炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水
素基を示す。Pzは、ピラゾイル基または置換ピラゾイ
ル基を示しす。
R 37 represents a hydrogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms or a halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms. Pz represents a pyrazoyl group or a substituted pyrazoyl group.

【0091】nはM6の価数を満たす数であり、Xは、
水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水
素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸
素含有基、イオウ含有基、ケイ素含有基または窒素含有
基を示し、nが2以上の場合は、Xで示される複数の基
は互いに同一でも異なっていてもよく、またXで示され
る複数の基は互いに結合して環を形成してもよい。
N is a number satisfying the valence of M 6 , and X is
A hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, an oxygen-containing group, a sulfur-containing group, a silicon-containing group or a nitrogen-containing group; In the case of two or more, a plurality of groups represented by X may be the same or different, and a plurality of groups represented by X may be bonded to each other to form a ring.

【0092】(a-9)下記一般式で示される遷移金属化合
(A-9) Transition metal compound represented by the following general formula
object

【0093】[0093]

【化9】 Embedded image

【0094】式中、Y4およびY5 は、周期表第15族の
元素を示す。Y6 は周期表第16族の元素を示す。R51
〜R58は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原
子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、
炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有
基、イオウ含有基またはケイ素含有基を示し、これらの
うち2個以上が互いに連結して環を形成していてもよ
い。
In the formula, Y 4 and Y 5 represent elements of Group 15 of the periodic table. Y 6 represents an element belonging to Group 16 of the periodic table. R 51
To R 58 may be the same or different, and each represents a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms,
It represents a halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, an oxygen-containing group, a sulfur-containing group or a silicon-containing group, and two or more of these may be connected to each other to form a ring.

【0095】(a-10)下記一般式で表される化合物と周期
表第8〜10族から選ばれる遷移金属原子との化合物
(A-10) Compound represented by the following general formula and period
Compounds with transition metal atoms selected from Tables 8 to 10

【0096】[0096]

【化10】 Embedded image

【0097】式中、R61〜R64は、互いに同一でも異な
っていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数
1〜20の炭化水素基または炭素原子数1〜20のハロ
ゲン化炭化水素基、これらのうち2個以上が互いに連結
して環を形成していてもよい。
In the formula, R 61 to R 64 may be the same or different from each other, and represent a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms or a halogenated hydrocarbon having 1 to 20 carbon atoms. Two or more of these groups may be connected to each other to form a ring.

【0098】(a-11)下記一般式で示される遷移金属化合
(A-11) Transition metal compound represented by the following general formula
object

【0099】[0099]

【化11】 Embedded image

【0100】式中、M6は周期表第3〜11族の遷移金
属原子を示す。mは0〜3の整数である。nは0、1の
整数である。
In the formula, M 6 represents a transition metal atom belonging to Groups 3 to 11 of the periodic table. m is an integer of 0 to 3. n is an integer of 0 or 1.

【0101】pは1〜3の整数である。qはMの価数を
満たす数であり、mが0のときnは0である。R71〜R
78は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、
ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素
原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基、
イオウ含有基、ケイ素含有基または窒素含有基を示し、
これらのうち2個以上が互いに連結して環を形成してい
てもよい。
P is an integer of 1 to 3. q is a number satisfying the valence of M. When m is 0, n is 0. R 71 to R
78 may be the same or different from each other, and represent a hydrogen atom,
A halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, an oxygen-containing group,
A sulfur-containing group, a silicon-containing group or a nitrogen-containing group,
Two or more of these may be connected to each other to form a ring.

【0102】Y8はA3とボラータベンゼン環を架橋する
基であり、炭素、ケイ素またはゲルマニウムを表す。A
3は、周期表第14、15または16族の元素を示す。
Y 8 is a group for bridging A 3 with the boratabenzene ring, and represents carbon, silicon or germanium. A
3 represents an element belonging to Group 14, 15, or 16 of the periodic table.

【0103】(a-12)下記一般式で表される遷移金属化合
(A-12) Transition metal compound represented by the following general formula
object

【0104】[0104]

【化12】 Embedded image

【0105】式中M4は周期表第3〜6族の遷移金属原
子を示し、チタン、ジルコニウムまたはハフニウムであ
ることが好ましい。R65およびR66は、互いに同一でも
異なっていてもよく、水素原子、炭素原子数1〜50の
炭化水素基、炭素原子数1〜50のハロゲン化炭化水素
基、有機シリル基または、窒素、酸素、リン、イオウお
よびケイ素から選ばれる少なくとも1種の元素を有する
置換基を示す。
In the formula, M 4 represents a transition metal atom belonging to Groups 3 to 6 of the periodic table, and is preferably titanium, zirconium or hafnium. R 65 and R 66 may be the same or different from each other, and include a hydrogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 50 carbon atoms, a halogenated hydrocarbon group having 1 to 50 carbon atoms, an organic silyl group, or nitrogen; It represents a substituent having at least one element selected from oxygen, phosphorus, sulfur and silicon.

【0106】Xは、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子
数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲ
ン化炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有基、ケイ素含
有基または窒素含有基を示し、nが2以上の場合は、X
で示される複数の基は互いに同一でも異なっていてもよ
く、またXで示される複数の基は互いに結合して環を形
成してもよい。
X represents a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, an oxygen-containing group, a sulfur-containing group, a silicon-containing group or a nitrogen-containing group. A group, and when n is 2 or more, X
May be the same or different from each other, and the groups represented by X may be bonded to each other to form a ring.

【0107】(B)メソ細孔性固体 本発明で用いられるメソ細孔性固体は、細孔径が1.5
〜10nm、好ましくは1.5〜7nmの範囲にあり、
かつほぼ均一な細孔径を有する多孔質の固体(化合物、
混合物、複合物等)である。メソ細孔性固体としては、
細孔の開口部が規則正しく同一方向に配列した多孔質固
体、例えば、ハニカム状の構造を有する固体を用いるこ
とが好ましい。
(B) Mesoporous Solid The mesoporous solid used in the present invention has a pore size of 1.5.
-10 nm, preferably 1.5-7 nm,
And a porous solid (compound,
Mixtures, composites, etc.). As a mesoporous solid,
It is preferable to use a porous solid in which the openings of the pores are regularly arranged in the same direction, for example, a solid having a honeycomb structure.

【0108】メソ細孔性固体としては、従来公知のもの
を使用することができ、例えば、シリカを主成分とした
メソ細孔性固体としては、ブレタン オブ ケミカルソサ
エティー オブ ジャパン(Bull.Chem.Soc.Jpn.)誌、63
巻、988頁、1990年には、層状ケイ酸塩の層間に四級ア
ンモニウム塩を挿入して製造されるFSM−16が報告
され、ネイチャー(Nature)誌、359巻、710頁、1992年
には四級アンモニウム塩を有機補助剤としてケイ酸の重
合から製造されるMCM−41が報告されている。ま
た、アドバンスド マテリアルズ(Adv.Mater.)誌、9
巻、974頁、1997年には四級アンモニウム塩を有機補助
剤とし、水−油の界面で製造される糸状メソ孔シリカ化
合物(MSF)が報告されている。
As the mesoporous solid, conventionally known ones can be used. For example, as the mesoporous solid containing silica as a main component, Bretane of Chemical Society of Japan (Bull. Chem. Soc. Jpn.), 63
Vol. 988, 1990, FSM-16 produced by inserting a quaternary ammonium salt between layers of a layered silicate was reported. Nature, 359, 710, 1992 Reports MCM-41 produced from the polymerization of silicic acid using a quaternary ammonium salt as an organic auxiliary. Also, Advanced Materials (Adv. Mater.), 9
Vol. 974, 1997, a filamentous mesoporous silica compound (MSF) produced at a water-oil interface using a quaternary ammonium salt as an organic auxiliary is reported.

【0109】シリカ以外の1.5〜10nmの細孔を有
するメソ細孔性固体としては、例えばアドバンスド マ
テリアルズ(Adv.Mater.)誌、10巻、812頁、1998年に
は四級アンモニウム塩を鋳型として製造されるリン酸ジ
ルコニウム塩が報告され、ケミカル コミュニケーショ
ン(Chem.Commun.)誌、1009頁、1997年にはアルキルア
ミンを有機補助剤にして製造されるリン酸アルミニウム
塩が報告されている。
Examples of mesoporous solids having pores of 1.5 to 10 nm other than silica include quaternary ammonium salts in Advanced Materials (Adv. Mater.), 10, 812, 1998. A zirconium phosphate salt produced by using as a template was reported, and Chemical Communication (Chem. Commun.), P. 1009, in 1997, an aluminum phosphate salt produced by using an alkylamine as an organic auxiliary was reported. I have.

【0110】なお、上記のような方法で製造されるメソ
細孔性固体はその構造が維持される限り、構造形成元素
の一部が他の金属元素に置換されていてもよい。メソ細
孔性固体の製造方法としてより具体的には、例えばアル
キルアミンを有機補助剤としてテトラエトキシシランの
ような金属アルコキシドを加水分解し、500〜800
℃で焼成する方法、カネマイトのような層状化合物の層
間に四級アンモニウム塩を挿入して水熱合成し、500
〜800℃で焼成する方法、四級アンモニウム塩を鋳型
として、コロイダルシリカ、水ガラスなどのコロイド状
シリカを水熱合成し、500〜800℃で焼成する方法
などが挙げられる。なお本発明の目的に合致するかぎ
り、これらの製造方法に限定されるものではない。
The mesoporous solid produced by the above method may have some of the structure-forming elements replaced by other metal elements, as long as the structure is maintained. More specifically, as a method for producing a mesoporous solid, for example, a metal alkoxide such as tetraethoxysilane is hydrolyzed by using an alkylamine as an organic auxiliary agent, and is used in an amount of 500 to 800.
C., a quaternary ammonium salt is inserted between layers of a layered compound such as kanemite, and hydrothermally synthesized.
A method of calcining at ~ 800 ° C, a method of hydrothermally synthesizing colloidal silica such as colloidal silica or water glass using a quaternary ammonium salt as a template, and calcining at 500 to 800 ° C. Note that the present invention is not limited to these production methods as long as the object of the present invention is met.

【0111】上記のような方法でメソ細孔性固体を製造
する場合、メソ細孔性固体の細孔径は、製造時に使用さ
れるアルキルアミンまたは四級アンモニウム塩の分子サ
イズに規定される。1.5〜10nmの細孔径を持つメ
ソ細孔性固体を製造するためには、炭素原子数が6〜2
4の直鎖アルキル基を持つアルキルアミンまたは四級ア
ンモニウム塩を使用することが好ましく、特に8〜20
の直鎖アルキル基を持つアルキルアミンまたは四級アン
モニウム塩を使用することが好ましい。
When producing a mesoporous solid by the above method, the pore size of the mesoporous solid is determined by the molecular size of the alkylamine or quaternary ammonium salt used in the production. In order to produce a mesoporous solid having a pore diameter of 1.5 to 10 nm, the number of carbon atoms is 6 to 2
It is preferable to use an alkylamine having a linear alkyl group of 4 or a quaternary ammonium salt, particularly 8 to 20.
It is preferable to use an alkylamine having a linear alkyl group or a quaternary ammonium salt.

【0112】本発明で用いられるメソ細孔性固体は、種
類および製法によりその性状は異なるが、好ましく用い
られるメソ細孔性固体は、粒径が10〜300μm、好
ましくは20〜200μmであって、比表面積が50〜
1000m2/g、好ましくは100〜700m2/gの
範囲にあり、細孔容積が0.3〜3.0cm3/gの範
囲にあることが望ましい。
The properties of the mesoporous solid used in the present invention vary depending on the kind and the production method, but the mesoporous solid preferably used has a particle size of 10 to 300 μm, preferably 20 to 200 μm. , Specific surface area is 50 ~
1000 m 2 / g, preferably in the range of 100~700m 2 / g, it is desirable that the pore volume is in the range of 0.3~3.0cm 3 / g.

【0113】(C-1)有機金属化合物 本発明で必要に応じて用いられる有機金属化合物(C-1)
として具体的には、下記のような周期表第1、2族およ
び第12、13族の有機金属化合物が用いられる。
(C-1) Organometallic Compound The organometallic compound (C-1) optionally used in the present invention
Specifically, the following organometallic compounds of Groups 1 and 2 and Groups 12 and 13 of the periodic table are used.

【0114】 (C-1a) 一般式 Ra mAl(ORb)np q (式中、Ra およびRb は、互いに同一でも異なってい
てもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の
炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<
m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦q
<3の数であり、かつm+n+p+q=3である。)で
表される有機アルミニウム化合物。
[0114] (C-1a) of the general formula R a m Al (OR b) n H p X q ( wherein, R a and R b may be the same or different from each other, the number of carbon atoms from 1 to 15 , Preferably 1 to 4 hydrocarbon groups, X represents a halogen atom, and m represents 0 <
m ≦ 3, n is 0 ≦ n <3, p is 0 ≦ p <3, q is 0 ≦ q
<3 and m + n + p + q = 3. The organoaluminum compound represented by).

【0115】(C-1b) 一般式 M2 AlRa 4 (式中、M2 はLi、NaまたはKを示し、Ra は炭素
原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示
す。)で表される周期表第1族金属とアルミニウムとの
錯アルキル化物。
[0115] (C-1b) In the general formula M 2 AlR a 4 (wherein, M 2 represents a Li, Na or K, R a is the number of carbon atoms 1 to 15, preferably 1 to 4 hydrocarbon groups A complex alkylated product of a metal belonging to Group 1 of the periodic table and aluminum.

【0116】(C-1c) 一般式 Ra b 3 (式中、Ra およびRb は、互いに同一でも異なってい
てもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の
炭化水素基を示し、M3 はMg、ZnまたはCdであ
る。)で表される周期表第2族または第12族金属のジ
アルキル化合物。
(C-1c) Formula R a R b M 3 (where R a and R b may be the same or different from each other and have 1 to 15, preferably 1 to 4 carbon atoms) A dialkyl compound of a metal of Group 2 or 12 of the periodic table represented by a hydrocarbon group, wherein M 3 is Mg, Zn or Cd.

【0117】前記(C-1a)に属する有機アルミニウム化
合物としては、次のような化合物などを例示できる。 一般式 Ra m Al(ORb)3-m (式中、Ra およびRb は、互いに同一でも異なってい
てもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の
炭化水素基を示し、mは好ましくは1.5≦m≦3の数
である。)で表される有機アルミニウム化合物、 一般式 Ra m AlX3-m (式中、Ra は炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜
4の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは
好ましくは0<m<3である。)で表される有機アルミ
ニウム化合物、 一般式 Ra m AlH3-m (式中、Ra は炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜
4の炭化水素基を示し、mは好ましくは2≦m<3であ
る。)で表される有機アルミニウム化合物、 一般式 Ra m Al(ORb )nq (式中、Ra およびRb は、互いに同一でも異なってい
てもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の
炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<
m≦3、nは0≦n<3、qは0≦q<3の数であり、
かつm+n+q=3である。)で表される有機アルミニ
ウム化合物。
As the organoaluminum compound belonging to the above (C-1a), the following compounds can be exemplified. In the general formula R a m Al (OR b) 3-m ( wherein, R a and R b may be the same or different, 1 to 15, preferably 1 to 4 hydrocarbon group having carbon atoms are shown, m is preferably a number 1.5 ≦ m ≦ 3.) an organoaluminum compound represented by the general formula R a m AlX 3-m (wherein, R a is 1 to carbon atoms 15, preferably 1
4 represents a hydrocarbon group, X represents a halogen atom, and m is preferably 0 <m <3. An organic aluminum compound represented by the formula: R a m AlH 3-m (where R a has 1 to 15 carbon atoms, preferably 1 to
4 represents a hydrocarbon group, and m is preferably 2 ≦ m <3. An organoaluminum compound represented by), the general formula R a m Al (OR b) n X q ( wherein, R a and R b may be the same or different from each other, the number of carbon atoms 1 to 15, It preferably represents 1 to 4 hydrocarbon groups, X represents a halogen atom, and m represents 0 <
m ≦ 3, n is a number of 0 ≦ n <3, q is a number of 0 ≦ q <3,
And m + n + q = 3. The organoaluminum compound represented by).

【0118】(C-1a)に属する有機アルミニウム化合物
としてより具体的にはトリメチルアルミニウム、トリエ
チルアルミニウム、トリn-ブチルアルミニウム、トリプ
ロピルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリ
ヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ト
リデシルアルミニウムなどのトリn-アルキルアルミニウ
ム;トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、トリsec-ブチルアルミニウム、トリ tert-
ブチルアルミニウム、トリ2-メチルブチルアルミニウ
ム、トリ3-メチルブチルアルミニウム、トリ2-メチルペ
ンチルアルミニウム、トリ3-メチルペンチルアルミニウ
ム、トリ4-メチルペンチルアルミニウム、トリ2-メチル
ヘキシルアルミニウム、トリ3-メチルヘキシルアルミニ
ウム、トリ2-エチルヘキシルアルミニウムなどのトリ分
岐鎖アルキルアルミニウム;トリシクロヘキシルアルミ
ニウム、トリシクロオクチルアルミニウムなどのトリシ
クロアルキルアルミニウム;トリフェニルアルミニウ
ム、トリトリルアルミニウムなどのトリアリールアルミ
ニウム;ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどの
ジアルキルアルミニウムハイドライド;(i-C49)x
Aly(C510)z (式中、x、y、zは正の数であ
り、z≧2xである。)などで表されるトリイソプレニ
ルアルミニウムなどのトリアルケニルアルミニウム;イ
ソブチルアルミニウムメトキシド、イソブチルアルミニ
ウムエトキシド、イソブチルアルミニウムイソプロポキ
シドなどのアルキルアルミニウムアルコキシド;ジメチ
ルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエト
キシド、ジブチルアルミニウムブトキシドなどのジアル
キルアルミニウムアルコキシド;エチルアルミニウムセ
スキエトキシド、ブチルアルミニウムセスキブトキシド
などのアルキルアルミニウムセスキアルコキシド;Ra
2.5Al(ORb)0.5 などで表される平均組成を有する部
分的にアルコキシ化されたアルキルアルミニウム;ジエ
チルアルミニウムフェノキシド、ジエチルアルミニウム
(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノキシド)、エチルア
ルミニウムビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノキシ
ド)、ジイソブチルアルミニウム(2,6-ジ-t-ブチル-4-
メチルフェノキシド)、イソブチルアルミニウムビス
(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノキシド)などのジア
ルキルアルミニウムアリーロキシド;ジメチルアルミニ
ウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチ
ルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミ
ド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキ
ルアルミニウムハライド;エチルアルミニウムセスキク
ロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルア
ルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウム
セスキハライド;エチルアルミニウムジクロリド、プロ
ピルアルミニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジブ
ロミドなどのアルキルアルミニウムジハライドなどの部
分的にハロゲン化されたアルキルアルミニウム;ジエチ
ルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリ
ドなどのジアルキルアルミニウムヒドリド;エチルアル
ミニウムジヒドリド、プロピルアルミニウムジヒドリド
などのアルキルアルミニウムジヒドリドなどその他の部
分的に水素化されたアルキルアルミニウム;エチルアル
ミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミニウムブトキ
シクロリド、エチルアルミニウムエトキシブロミドなど
の部分的にアルコキシ化およびハロゲン化されたアルキ
ルアルミニウムなどを挙げることができる。
More specifically, the organoaluminum compounds belonging to (C-1a) include trimethylaluminum, triethylaluminum, trin-butylaluminum, tripropylaluminum, tripentylaluminum, trihexylaluminum, trioctylaluminum, tridecylaluminum. Tri-n-alkyl aluminum such as triisopropyl aluminum, triisobutyl aluminum, tri sec-butyl aluminum, tri tert-
Butylaluminum, tri2-methylbutylaluminum, tri3-methylbutylaluminum, tri2-methylpentylaluminum, tri3-methylpentylaluminum, tri4-methylpentylaluminum, tri2-methylhexylaluminum, tri3-methylhexyl Aluminum, tribranched alkyl aluminum such as tri-2-ethylhexyl aluminum; tricycloalkyl aluminum such as tricyclohexyl aluminum and tricyclooctyl aluminum; triaryl aluminum such as triphenyl aluminum and tritolyl aluminum; dialkyl aluminum such as diisobutyl aluminum hydride Hydride; (i-C 4 H 9 ) x
Trialkenyl aluminum such as triisoprenyl aluminum represented by Al y (C 5 H 10 ) z (where x, y and z are positive numbers and z ≧ 2x); isobutylaluminum methoxy Aluminum alkoxides such as dimethyl, isobutylaluminum ethoxide and isobutylaluminum isopropoxide; dialkylaluminum alkoxides such as dimethylaluminum methoxide, diethylaluminum ethoxide and dibutylaluminum butoxide; alkyls such as ethylaluminum sesquiethoxide and butylaluminum sesquibutoxide Aluminum sesquialkoxide; Ra
2.5 Al (OR b ) 0.5 A partially alkoxylated alkyl aluminum having an average composition such as 0.5 ; diethyl aluminum phenoxide, diethyl aluminum (2,6-di-t-butyl-4-methylphenoxide), ethyl Aluminum bis (2,6-di-t-butyl-4-methylphenoxide), diisobutylaluminum (2,6-di-t-butyl-4-)
Dialkylaluminum aryloxides such as methylphenoxide) and isobutylaluminum bis (2,6-di-t-butyl-4-methylphenoxide); dimethylaluminum chloride, diethylaluminum chloride, dibutylaluminum chloride, diethylaluminum bromide, diisobutylaluminum chloride Alkyl aluminum sesquihalides such as ethyl aluminum sesquichloride, butyl aluminum sesquichloride and ethyl aluminum sesquibromide; partially such as alkyl aluminum dihalides such as ethyl aluminum dichloride, propyl aluminum dichloride and butyl aluminum dibromide Alkylaluminum halides; diethylaluminum hydride Dialkylaluminum hydrides such as dibutylaluminum hydride; other partially hydrogenated alkylaluminums such as ethylaluminum dihydride, alkylaluminum dihydrides such as propylaluminum dihydride; ethylaluminum ethoxycyclolide, butylaluminum butoxycyclolide, ethylaluminum Partially alkoxylated and halogenated alkyl aluminums such as ethoxy bromide can be mentioned.

【0119】また(C-1a)に類似する化合物も使用する
ことができ、例えば窒素原子を介して2以上のアルミニ
ウム化合物が結合した有機アルミニウム化合物が挙げら
れる。このような化合物として具体的には、(C25)2
AlN(C25)Al(C25) 2 などを挙げることができ
る。
Also, a compound similar to (C-1a) is used.
For example, two or more aluminum
Organoaluminum compounds to which an aluminum compound is bound
It is. As such a compound, specifically, (CTwoHFive)Two
AlN (CTwoHFive) Al (CTwoHFive) Two And so on.
You.

【0120】前記(C-1b)に属する化合物としては、L
iAl(C25)4、LiAl(C715)4 などを挙げるこ
とができる。またその他にも、有機金属化合物(C-1)と
しては、メチルリチウム、エチルリチウム、プロピルリ
チウム、ブチルリチウム、メチルマグネシウムブロミ
ド、メチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウム
ブロミド、エチルマグネシウムクロリド、プロピルマグ
ネシウムブロミド、プロピルマグネシウムクロリド、ブ
チルマグネシウムブロミド、ブチルマグネシウムクロリ
ド、ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジ
ブチルマグネシウム、ブチルエチルマグネシウムなどを
使用することもできる。
Compounds belonging to the above (C-1b) include L
iAl (C 2 H 5 ) 4 and LiAl (C 7 H 15 ) 4 . In addition, as the organometallic compound (C-1), methyl lithium, ethyl lithium, propyl lithium, butyl lithium, methyl magnesium bromide, methyl magnesium chloride, ethyl magnesium bromide, ethyl magnesium chloride, propyl magnesium bromide, propyl magnesium Chloride, butylmagnesium bromide, butylmagnesium chloride, dimethylmagnesium, diethylmagnesium, dibutylmagnesium, butylethylmagnesium and the like can also be used.

【0121】また重合系内で上記有機アルミニウム化合
物が形成されるような化合物、例えばハロゲン化アルミ
ニウムとアルキルリチウムとの組合せ、またはハロゲン
化アルミニウムとアルキルマグネシウムとの組合せなど
を使用することもできる。
Further, a compound which forms the above-mentioned organoaluminum compound in the polymerization system, for example, a combination of aluminum halide and alkyl lithium, or a combination of aluminum halide and alkyl magnesium can also be used.

【0122】有機金属化合物(C-1)のなかでは、有機ア
ルミニウム化合物が好ましい。上記のような有機金属化
合物(C-1)は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて
用いられる。
Among the organometallic compounds (C-1), organoaluminum compounds are preferred. The above-mentioned organometallic compounds (C-1) are used alone or in combination of two or more.

【0123】(C-2)有機アルミニウムオキシ化合物 本発明で必要に応じて用いられる有機アルミニウムオキ
シ化合物(C-2)は、従来公知のアルミノキサンであって
もよく、また特開平2-78687号公報に例示されて
いるようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化
合物であってもよい。
(C-2) Organoaluminum oxy compound The organoaluminum oxy compound (C-2) used as required in the present invention may be a conventionally known aluminoxane, and JP-A-2-78687. And a benzene-insoluble organoaluminum oxy compound as exemplified in (1).

【0124】従来公知のアルミノキサンは、例えば下記
のような方法によって製造することができ、通常、炭化
水素溶媒の溶液として得られる。 (1)吸着水を含有する化合物または結晶水を含有する
塩類、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和物、
硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩化第
1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、トリア
ルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物を添
加して、吸着水または結晶水と有機アルミニウム化合物
とを反応させる方法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に直接水、氷または水蒸
気を作用させる方法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリ
アルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなど
の有機スズ酸化物を反応させる方法。
The conventionally known aluminoxane can be produced, for example, by the following method, and is usually obtained as a solution of a hydrocarbon solvent. (1) Compounds containing adsorbed water or salts containing water of crystallization, for example, magnesium chloride hydrate, copper sulfate hydrate,
An organic aluminum compound such as trialkylaluminum is added to a hydrocarbon medium suspension such as aluminum sulfate hydrate, nickel sulfate hydrate or cerous chloride hydrate, and adsorbed water or water of crystallization is added to the organic aluminum. A method of reacting with a compound. (2) A method in which water, ice or steam is allowed to directly act on an organoaluminum compound such as trialkylaluminum in a medium such as benzene, toluene, ethyl ether or tetrahydrofuran. (3) A method of reacting an organoaluminum compound such as trialkylaluminum with an organotin oxide such as dimethyltin oxide or dibutyltin oxide in a medium such as decane, benzene or toluene.

【0125】なお該アルミノキサンは、少量の有機金属
成分を含有してもよい。また回収された上記のアルミノ
キサンの溶液から溶媒または未反応有機アルミニウム化
合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解またはアルミ
ノキサンの貧溶媒に懸濁させてもよい。
The aluminoxane may contain a small amount of an organic metal component. The solvent or unreacted organoaluminum compound may be removed from the recovered solution of the aluminoxane by distillation, and then redissolved in a solvent or suspended in a poor solvent for the aluminoxane.

【0126】アルミノキサンを調製する際に用いられる
有機アルミニウム化合物として具体的には、前記(C-1
a)に属する有機アルミニウム化合物として例示したもの
と同様の有機アルミニウム化合物を挙げることができ
る。
Specific examples of the organoaluminum compound used in preparing the aluminoxane include the above-mentioned (C-1)
The same organoaluminum compounds as those exemplified as the organoaluminum compounds belonging to a) can be mentioned.

【0127】これらのうち、トリアルキルアルミニウ
ム、トリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、トリ
メチルアルミニウムが特に好ましい。上記のような有機
アルミニウム化合物は、1種単独でまたは2種以上組み
合せて用いられる。
Of these, trialkylaluminum and tricycloalkylaluminum are preferred, and trimethylaluminum is particularly preferred. The above-mentioned organoaluminum compounds are used alone or in combination of two or more.

【0128】アルミノキサンの調製に用いられる溶媒と
しては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメ
ンなどの芳香族炭化水素;ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オク
タデカンなどの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シク
ロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタンな
どの脂環族炭化水素;ガソリン、灯油、軽油などの石油
留分または上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環
族炭化水素のハロゲン化物(例えば、塩素化物、臭素化
物など。)などの炭化水素溶媒が挙げられる。さらにエ
チルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を
用いることもできる。これらの溶媒のうち特に芳香族炭
化水素または脂肪族炭化水素が好ましい。
Solvents used for preparing aluminoxane include aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, cumene and cymene; and aliphatic hydrocarbons such as pentane, hexane, heptane, octane, decane, dodecane, hexadecane and octadecane. Alicyclic hydrocarbons such as cyclopentane, cyclohexane, cyclooctane and methylcyclopentane; petroleum fractions such as gasoline, kerosene and light oil or halides of the above aromatic hydrocarbons, aliphatic hydrocarbons and alicyclic hydrocarbons (For example, chlorinated products, brominated products, etc.). Further, ethers such as ethyl ether and tetrahydrofuran can also be used. Among these solvents, aromatic hydrocarbons and aliphatic hydrocarbons are particularly preferred.

【0129】また本発明で用いられるベンゼン不溶性の
有機アルミニウムオキシ化合物は、60℃のベンゼンに
溶解するAl成分がAl原子換算で通常10%以下、好
ましくは5%以下、特に好ましくは2%以下であるも
の、すなわち、ベンゼンに対して不溶性または難溶性で
あるものが好ましい。
The benzene-insoluble organoaluminum oxy compound used in the present invention has an Al component soluble in benzene at 60 ° C. of usually 10% or less, preferably 5% or less, particularly preferably 2% or less in terms of Al atom. Certain, ie, those that are insoluble or poorly soluble in benzene, are preferred.

【0130】本発明で用いられる有機アルミニウムオキ
シ化合物としては、下記一般式(II)で表されるボロン
を含んだ有機アルミニウムオキシ化合物を挙げることも
できる。
As the organic aluminum oxy compound used in the present invention, an organic aluminum oxy compound containing boron represented by the following general formula (II) can also be mentioned.

【0131】[0131]

【化13】 Embedded image

【0132】式中、R81は炭素原子数が1〜10の炭化
水素基を示す。R82は、互いに同一でも異なっていても
よく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数が1〜10
の炭化水素基を示す。
In the formula, R 81 represents a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms. R 82 may be the same or different and each has a hydrogen atom, a halogen atom, and 1 to 10 carbon atoms.
Represents a hydrocarbon group.

【0133】前記一般式(II)で表されるボロンを含ん
だ有機アルミニウムオキシ化合物は、下記一般式(II
I)で表されるアルキルボロン酸と R81−B−(OH)2 …(III) (式中、R81は前記と同じ基を示す。)有機アルミニウ
ム化合物とを、不活性ガス雰囲気下に不活性溶媒中で、
−80℃〜室温の温度で1分〜24時間反応させること
により製造できる。
The boron-containing organoaluminum oxy compound represented by the general formula (II) is represented by the following general formula (II)
The alkylboronic acid represented by I) and R 81 -B- (OH) 2 ... (III) (wherein R 81 represents the same group as above). In an inert solvent,
It can be produced by reacting at a temperature of -80 ° C to room temperature for 1 minute to 24 hours.

【0134】前記一般式(III)で表されるアルキルボ
ロン酸の具体的なものとしては、メチルボロン酸、エチ
ルボロン酸、イソプロピルボロン酸、n-プロピルボロン
酸、n-ブチルボロン酸、イソブチルボロン酸、n-ヘキシ
ルボロン酸、シクロヘキシルボロン酸、フェニルボロン
酸、3,5-ジフルオロボロン酸、ペンタフルオロフェニル
ボロン酸、3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニルボ
ロン酸などが挙げられる。これらの中では、メチルボロ
ン酸、n-ブチルボロン酸、イソブチルボロン酸、3,5-ジ
フルオロフェニルボロン酸、ペンタフルオロフェニルボ
ロン酸が好ましい。これらは1種単独でまたは2種以上
組み合わせて用いられる。
Specific examples of the alkylboronic acid represented by the general formula (III) include methylboronic acid, ethylboronic acid, isopropylboronic acid, n-propylboronic acid, n-butylboronic acid, isobutylboronic acid, and n -Hexylboronic acid, cyclohexylboronic acid, phenylboronic acid, 3,5-difluoroboronic acid, pentafluorophenylboronic acid, 3,5-bis (trifluoromethyl) phenylboronic acid and the like. Among these, methylboronic acid, n-butylboronic acid, isobutylboronic acid, 3,5-difluorophenylboronic acid, and pentafluorophenylboronic acid are preferred. These are used alone or in combination of two or more.

【0135】このようなアルキルボロン酸と反応させる
有機アルミニウム化合物として具体的には、前記(C-1
a)に属する有機アルミニウム化合物として例示したもの
と同様の有機アルミニウム化合物を挙げることができ
る。
Specific examples of such an organoaluminum compound to be reacted with an alkylboronic acid include those described in the above (C-1).
The same organoaluminum compounds as those exemplified as the organoaluminum compounds belonging to a) can be mentioned.

【0136】これらのうち、トリアルキルアルミニウ
ム、トリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、特に
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リイソブチルアルミニウムが好ましい。これらは1種単
独でまたは2種以上組み合わせて用いられる。
Of these, trialkylaluminum and tricycloalkylaluminum are preferable, and trimethylaluminum, triethylaluminum and triisobutylaluminum are particularly preferable. These are used alone or in combination of two or more.

【0137】上記のような有機アルミニウムオキシ化合
物(C-2)は、1種単独でまたは2種以上組み合せて用い
られる。(C-3)遷移金属化合物と反応してイオン対を形成する化
合物 本発明で必要に応じて用いられる遷移金属化合物(A)
と反応してイオン対を形成する化合物(以下、「イオン
化イオン性化合物」という。)(C-3)としては、特開平
1-501950号公報、特開平1-502036号公
報、特開平3-179005号公報、特開平3-1790
06号公報、特開平3-207703号公報、特開平3-
207704号公報、USP-5321106号などに
記載されたルイス酸、イオン性化合物、ボラン化合物お
よびカルボラン化合物などを挙げることができる。
The above-mentioned organoaluminum oxy compounds (C-2) are used alone or in combination of two or more. (C-3) Reaction with transition metal compounds to form ion pairs
Transition metal compound is optionally used in the compound (A) of the invention
Compounds which form an ion pair by reacting with (hereinafter referred to as "ionized ionic compounds") (C-3) are described in JP-A-1-501950, JP-A-1-502036, and JP-A-3-503. No. 179005, JP-A-3-1790
06, JP-A-3-207703, JP-A-3-207703
Examples include Lewis acids, ionic compounds, borane compounds and carborane compounds described in US Pat. No. 207704 and US Pat. No. 5,321,106.

【0138】具体的には、ルイス酸としては、BR80 3
(R80は、フッ素、メチル基、トリフルオロメチル基な
どの置換基を有していてもよいフェニル基またはフッ素
である。)で示される化合物が挙げられ、例えばトリフ
ルオロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4-フルオ
ロフェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフルオロフェニ
ル)ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェニル)ボロ
ン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス
(p-トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリ
ス(3,5-ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げられる。
[0138] More specifically, as the Lewis acid, BR 80 3
(R 80 is a phenyl group or a fluorine atom which may have a substituent such as fluorine, a methyl group, and a trifluoromethyl group.), For example, trifluoroboron, triphenylboron, Tris (4-fluorophenyl) boron, tris (3,5-difluorophenyl) boron, tris (4-fluoromethylphenyl) boron, tris (pentafluorophenyl) boron, tris (p-tolyl) boron, tris (o- Tolyl) boron, tris (3,5-dimethylphenyl) boron and the like.

【0139】イオン性化合物としては、例えば下記一般
式(IV)で表される化合物が挙げられる。
Examples of the ionic compound include a compound represented by the following general formula (IV).

【0140】[0140]

【化14】 Embedded image

【0141】式中、R83としては、H+ 、カルボニウム
カチオン、オキソニウムカチオン、アンモニウムカチオ
ン、ホスホニウムカチオン、シクロヘプチルトリエニル
カチオン、遷移金属を有するフェロセニウムカチオンな
どが挙げられる。
In the formula, R 83 includes H + , carbonium cation, oxonium cation, ammonium cation, phosphonium cation, cycloheptyltrienyl cation, ferrocenium cation having a transition metal, and the like.

【0142】R84〜R87は、互いに同一でも異なってい
てもよく、有機基、好ましくはアリール基または置換ア
リール基である。前記カルボニウムカチオンとして具体
的には、トリフェニルカルボニウムカチオン、トリ(メ
チルフェニル)カルボニウムカチオン、トリ(ジメチル
フェニル)カルボニウムカチオンなどの三置換カルボニ
ウムカチオンなどが挙げられる。
R 84 to R 87 may be the same or different and are an organic group, preferably an aryl group or a substituted aryl group. Specific examples of the carbonium cation include trisubstituted carbonium cations such as triphenylcarbonium cation, tri (methylphenyl) carbonium cation, and tri (dimethylphenyl) carbonium cation.

【0143】前記アンモニウムカチオンとして具体的に
は、トリメチルアンモニウムカチオン、トリエチルアン
モニウムカチオン、トリプロピルアンモニウムカチオ
ン、トリブチルアンモニウムカチオン、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウムカチオンなどのトリアルキルアンモニ
ウムカチオン;N,N-ジメチルアニリニウムカチオン、N,
N-ジエチルアニリニウムカチオン、N,N-2,4,6-ペンタメ
チルアニリニウムカチオンなどのN,N-ジアルキルアニリ
ニウムカチオン;ジ(イソプロピル)アンモニウムカチ
オン、ジシクロヘキシルアンモニウムカチオンなどのジ
アルキルアンモニウムカチオンなどが挙げられる。
Specific examples of the ammonium cation include trialkylammonium cations such as trimethylammonium cation, triethylammonium cation, tripropylammonium cation, tributylammonium cation, and tri (n-butyl) ammonium cation; N, N-dimethylanilyl; Nium cation, N,
N, N-dialkylanilinium cations such as N-diethylanilinium cation and N, N-2,4,6-pentamethylanilinium cation; dialkylammonium cations such as di (isopropyl) ammonium cation and dicyclohexylammonium cation No.

【0144】前記ホスホニウムカチオンとして具体的に
は、トリフェニルホスホニウムカチオン、トリ(メチル
フェニル)ホスホニウムカチオン、トリ(ジメチルフェ
ニル)ホスホニウムカチオンなどのトリアリールホスホ
ニウムカチオンなどが挙げられる。
Specific examples of the phosphonium cation include triarylphosphonium cations such as triphenylphosphonium cation, tri (methylphenyl) phosphonium cation, and tri (dimethylphenyl) phosphonium cation.

【0145】R83としては、カルボニウムカチオン、ア
ンモニウムカチオンなどが好ましく、特にトリフェニル
カルボニウムカチオン、N,N-ジメチルアニリニウムカチ
オン、N,N-ジエチルアニリニウムカチオンが好ましい。
R 83 is preferably a carbonium cation, an ammonium cation, etc., particularly preferably a triphenylcarbonium cation, an N, N-dimethylanilinium cation, and an N, N-diethylanilinium cation.

【0146】またイオン性化合物として、トリアルキル
置換アンモニウム塩、N,N-ジアルキルアニリニウム塩、
ジアルキルアンモニウム塩、トリアリールホスフォニウ
ム塩などを挙げることもできる。
The ionic compounds include trialkyl-substituted ammonium salts, N, N-dialkylanilinium salts,
Dialkylammonium salts, triarylphosphonium salts and the like can also be mentioned.

【0147】トリアルキル置換アンモニウム塩として具
体的には、例えばトリエチルアンモニウムテトラ(フェ
ニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(フェ
ニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ
(フェニル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ
(p-トリル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ
(o-トリル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテ
トラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、トリプロピル
アンモニウムテトラ(o,p-ジメチルフェニル)ホウ素、
トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(m,m-ジメチルフ
ェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ
(p-トリフルオロメチルフェニル)ホウ素、トリ(n-ブ
チル)アンモニウムテトラ(3,5-ジトリフルオロメチル
フェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテト
ラ(o-トリル)ホウ素などが挙げられる。
Specific examples of the trialkyl-substituted ammonium salts include, for example, triethylammonium tetra (phenyl) boron, tripropylammonium tetra (phenyl) boron, tri (n-butyl) ammonium tetra (phenyl) boron, trimethylammonium tetra (p -Tolyl) boron, trimethylammoniumtetra (o-tolyl) boron, tri (n-butyl) ammoniumtetra (pentafluorophenyl) boron, tripropylammoniumtetra (o, p-dimethylphenyl) boron,
Tri (n-butyl) ammonium tetra (m, m-dimethylphenyl) boron, tri (n-butyl) ammonium tetra (p-trifluoromethylphenyl) boron, tri (n-butyl) ammonium tetra (3,5-ditri Fluoromethylphenyl) boron, tri (n-butyl) ammonium tetra (o-tolyl) boron and the like.

【0148】N,N-ジアルキルアニリニウム塩として具体
的には、例えばN,N-ジメチルアニリニウムテトラ(フェ
ニル)ホウ素、N,N-ジエチルアニリニウムテトラ(フェ
ニル)ホウ素、N,N-2,4,6-ペンタメチルアニリニウムテ
トラ(フェニル)ホウ素などが挙げられる。
Specific examples of the N, N-dialkylanilinium salt include N, N-dimethylanilinium tetra (phenyl) boron, N, N-diethylanilinium tetra (phenyl) boron, N, N-2, 4,6-pentamethylanilinium tetra (phenyl) boron and the like.

【0149】ジアルキルアンモニウム塩として具体的に
はは、例えばジ(1-プロピル)アンモニウムテトラ(ペ
ンタフルオロフェニル)ホウ素、ジシクロヘキシルアン
モニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられる。
Specific examples of the dialkyl ammonium salt include, for example, di (1-propyl) ammonium tetra (pentafluorophenyl) boron, dicyclohexylammonium tetra (phenyl) boron and the like.

【0150】さらにイオン性化合物として、トリフェニ
ルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、N,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、フェロセニウムテトラ
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカ
ルベニウムペンタフェニルシクロペンタジエニル錯体、
N,N-ジエチルアニリニウムペンタフェニルシクロペンタ
ジエニル錯体、下記式(V)または(VI)で表されるホ
ウ素化合物などを挙げることもできる。
Further, as an ionic compound, triphenylcarbenium tetrakis (pentafluorophenyl)
Borate, N, N-dimethylanilinium tetrakis (pentafluorophenyl) borate, ferrocenium tetra (pentafluorophenyl) borate, triphenylcarbenium pentaphenylcyclopentadienyl complex,
An N, N-diethylanilinium pentaphenylcyclopentadienyl complex, a boron compound represented by the following formula (V) or (VI), and the like can also be mentioned.

【0151】[0151]

【化15】 Embedded image

【0152】(式中、Etはエチル基を示す。)(In the formula, Et represents an ethyl group.)

【0153】[0153]

【化16】 Embedded image

【0154】ボラン化合物として具体的には、例えばデ
カボラン(14);ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウ
ム〕ノナボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウ
ム〕デカボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウ
ム〕ウンデカボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモ
ニウム〕ドデカボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アン
モニウム〕デカクロロデカボレート、ビス〔トリ(n-ブ
チル)アンモニウム〕ドデカクロロドデカボレートなど
のアニオンの塩;トリ(n-ブチル)アンモニウムビス
(ドデカハイドライドドデカボレート)コバルト酸塩
(III)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス
(ドデカハイドライドドデカボレート)ニッケル酸塩
(III)などの金属ボランアニオンの塩などが挙げられ
る。
Specific examples of the borane compound include decaborane (14); bis [tri (n-butyl) ammonium] nonaborate, bis [tri (n-butyl) ammonium] decaborate, and bis [tri (n-butyl) ammonium Anions such as undecaborate, bis [tri (n-butyl) ammonium] dodecaborate, bis [tri (n-butyl) ammonium] decachlorodecaborate, and bis [tri (n-butyl) ammonium] dodecachlorododecaborate Metals such as tri (n-butyl) ammonium bis (dodecahydride dodecaborate) cobaltate (III) and bis [tri (n-butyl) ammonium] bis (dodecahydride dodecaborate) nickelate (III) And borane anion salts.

【0155】カルボラン化合物として具体的には、例え
ば4-カルバノナボラン(14)、1,3-ジカルバノナボラ
ン(13)、6,9-ジカルバデカボラン(14)、ドデカ
ハイドライド-1-フェニル-1,3-ジカルバノナボラン、ド
デカハイドライド-1-メチル-1,3-ジカルバノナボラン、
ウンデカハイドライド-1,3-ジメチル-1,3-ジカルバノナ
ボラン、7,8-ジカルバウンデカボラン(13)、2,7-ジ
カルバウンデカボラン(13)、ウンデカハイドライド
-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウンデカボラン、ドデカハ
イドライド-11-メチル-2,7-ジカルバウンデカボラン、
トリ(n-ブチル)アンモニウム1-カルバデカボレート、
トリ(n-ブチル)アンモニウム1-カルバウンデカボレー
ト、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-カルバドデカボレ
ート、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-トリメチルシリ
ル-1-カルバデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニ
ウムブロモ-1-カルバドデカボレート、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウム6-カルバデカボレート(14)、トリ
(n-ブチル)アンモニウム6-カルバデカボレート(1
2)、トリ(n-ブチル)アンモニウム7-カルバウンデカ
ボレート(13)、トリ(n-ブチル)アンモニウム7,8-
ジカルバウンデカボレート(12)、トリ(n-ブチル)
アンモニウム2,9-ジカルバウンデカボレート(12)、
トリ(n-ブチル)アンモニウムドデカハイドライド-8-
メチル-7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウムウンデカハイドライド-8-エチル-7,9-
ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニ
ウムウンデカハイドライド-8-ブチル-7,9-ジカルバウン
デカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカ
ハイドライド-8-アリル-7,9-ジカルバウンデカボレー
ト、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライ
ド-9-トリメチルシリル-7,8-ジカルバウンデカボレー
ト、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライ
ド-4,6-ジブロモ-7-カルバウンデカボレートなどのアニ
オンの塩;トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナハ
イドライド-1,3-ジカルバノナボレート)コバルト酸塩
(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカ
ハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)鉄酸塩
(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカ
ハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)コバル
ト酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウ
ンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレート)
ニッケル酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビ
ス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレ
ート)銅酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビ
ス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバウンデカボレ
ート)金酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビ
ス(ノナハイドライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウン
デカボレート)鉄酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモ
ニウムビス(ノナハイドライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカ
ルバウンデカボレート)クロム酸塩(III)、トリ(n-ブ
チル)アンモニウムビス(トリブロモオクタハイドライ
ド-7,8-ジカルバウンデカボレート)コバルト酸塩(II
I)、トリス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウ
ンデカハイドライド-7-カルバウンデカボレート)クロ
ム酸塩(III)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕
ビス(ウンデカハイドライド-7-カルバウンデカボレー
ト)マンガン酸塩(IV)、ビス〔トリ(n-ブチル)アン
モニウム〕ビス(ウンデカハイドライド-7-カルバウン
デカボレート)コバルト酸塩(III)、ビス〔トリ(n-ブ
チル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハイドライド-7-
カルバウンデカボレート)ニッケル酸塩(IV)などの金
属カルボランアニオンの塩などが挙げられる。
Specific examples of the carborane compound include, for example, 4-carbanonaborane (14), 1,3-dicarbanonaborane (13), 6,9-dicarbadecaborane (14), dodecahydride-1-phenyl- 1,3-dicarbanonaborane, dodecahydride-1-methyl-1,3-dicarbanonaborane,
Undecahydride-1,3-dimethyl-1,3-dicarbanonaborane, 7,8-dicarboundecaborane (13), 2,7-dicarboundecaborane (13), undecahydride
-7,8-dimethyl-7,8-dicarboundecaborane, dodecahydride-11-methyl-2,7-dicarboundecaborane,
Tri (n-butyl) ammonium 1-carbadecaborate,
Tri (n-butyl) ammonium 1-carboundecaborate, tri (n-butyl) ammonium 1-carbadodecaborate, tri (n-butyl) ammonium 1-trimethylsilyl-1-carbadecaborate, tri (n-butyl) Ammonium bromo-1-carbadodecaborate, tri (n-butyl) ammonium 6-carbadecaborate (14), tri (n-butyl) ammonium 6-carbadecaborate (1
2), tri (n-butyl) ammonium 7-carboundecaborate (13), tri (n-butyl) ammonium 7,8-
Dicarboundecaborate (12), tri (n-butyl)
Ammonium 2,9-dicarboundecaborate (12),
Tri (n-butyl) ammonium dodecahydride-8-
Methyl-7,9-dicarboundecaborate, tri (n-butyl) ammonium undecahydride-8-ethyl-7,9-
Dicarbaune decaborate, tri (n-butyl) ammonium undecahydride-8-butyl-7,9-dicarbaundecaborate, tri (n-butyl) ammonium undecahydride-8-allyl-7,9-dicarbaune Decaborate, tri (n-butyl) ammonium undecahydride-9-trimethylsilyl-7,8-dicarbaundecaborate, tri (n-butyl) ammonium undecahydride-4,6-dibromo-7-carboundecaborate Salts of anions such as tri (n-butyl) ammonium bis (nonahydride-1,3-dicarbanonaborate) cobaltate (III), tri (n-butyl) ammonium bis (undecahydride-7,8 -Dicarboundecaborate) ferrate (III), tri (n-butyl) ammonium bis (undecahydride-7,8-dicarboundecaborate) co Belt salt (III), tri (n- butyl) ammonium bis (undecapeptide 7,8-dicarbaundecaborate deca borate)
Nickelate (III), tri (n-butyl) ammonium bis (undecahydride-7,8-dicarboundecaborate) cuprate (III), tri (n-butyl) ammonium bis (undecahydride-7) , 8-Dicarboundecaborate) aurate (III), tri (n-butyl) ammonium bis (nonahydride-7,8-dimethyl-7,8-dicarboundecaborate) ferrate (III) (N-butyl) ammonium bis (nonahydride-7,8-dimethyl-7,8-dicarboundecaborate) chromate (III), tri (n-butyl) ammonium bis (tribromooctahydride-7,8 -Dicarboundecaborate) cobaltate (II
I), tris [tri (n-butyl) ammonium] bis (undecahydride-7-carboundecaborate) chromate (III), bis [tri (n-butyl) ammonium]
Bis (undecahydride-7-carboundecaborate) manganate (IV), bis [tri (n-butyl) ammonium] bis (undecahydride-7-carboundecaborate) cobaltate (III), Bis [tri (n-butyl) ammonium] bis (undecahydride-7-
Metal carborane anions such as (carboundecaborate) nickelate (IV).

【0156】上記のような(C-3)イオン化イオン性化合
物は、1種単独でまたは2種以上組み合せて用いられ
る。なお、本発明ではオレフィン重合触媒は、上記のよ
うな各成分以外にも、オレフィンの重合に有用な他の成
分を含むことができる。
The above (C-3) ionized ionic compounds are used alone or in combination of two or more. In the present invention, the olefin polymerization catalyst may contain other components useful for olefin polymerization in addition to the above components.

【0157】本発明に係るオレフィン重合方法では、前
記遷移金属化合物(A)と、前記メソ細孔性固体(B)
と、必要に応じて、前記有機金属化合物(C-1)、有機ア
ルミニウムオキシ化合物(C-2)およびイオン化イオン性
化合物(C-3)から選ばれる少なくとも1種の化合物
(C)とからなるオレフィン重合触媒(固体状触媒)が
用いられる。
In the olefin polymerization method according to the present invention, the transition metal compound (A) and the mesoporous solid (B)
And, if necessary, at least one compound (C) selected from the above-mentioned organometallic compounds (C-1), organoaluminum oxy compounds (C-2) and ionized ionic compounds (C-3). An olefin polymerization catalyst (solid catalyst) is used.

【0158】本発明で用いられるオレフィン重合触媒
は、メソ細孔性固体(B)の空孔内に遷移金属化合物
(A)、必要に応じて化合物(C)が担持されている。
このオレフィン重合触媒は、上記遷移金属化合物
(A)、メソ細孔性固体(B)を不活性炭化水素溶媒中
で混合接触させることにより調製することができる。ま
た各成分を混合接触させるに際して、さらに前記化合物
(C)を添加することもできる。
In the olefin polymerization catalyst used in the present invention, the transition metal compound (A) and, if necessary, the compound (C) are supported in the pores of the mesoporous solid (B).
This olefin polymerization catalyst can be prepared by mixing and contacting the transition metal compound (A) and the mesoporous solid (B) in an inert hydrocarbon solvent. When the components are mixed and contacted, the compound (C) can be further added.

【0159】また、遷移金属化合物(A)とメソ細孔性
固体(B)を接触する際に発生する酸性物質を捕集する
ために、触媒調製時に塩基性物質、例えばトリエチルア
ミン、トリブチルアミンなどのアルキルアミンを添加す
ることもできる。
In order to collect acidic substances generated when the transition metal compound (A) is brought into contact with the mesoporous solid (B), a basic substance such as triethylamine or tributylamine may be used during preparation of the catalyst. Alkylamines can also be added.

【0160】化合物(C)を用いる場合、混合順序は任
意に選ばれるが、好ましくは遷移金属化合物(A)とメ
ソ細孔性固体(B)とをあらかじめ接触した後、化合物
(C)を添加して混合するか、メソ細孔性固体(B)と
化合物(C)とをあらかじめ接触した後に遷移金属化合
物(A)を添加混合する方法が選ばれる。
When the compound (C) is used, the order of mixing is arbitrarily selected, but preferably, the transition metal compound (A) is brought into contact with the mesoporous solid (B) in advance, and then the compound (C) is added. Or mixing the mesoporous solid (B) with the compound (C) in advance and then adding and mixing the transition metal compound (A).

【0161】混合接触した後、メソ細孔性固体(B)に
担持された遷移金属化合物(A)の量はメソ細孔性固体
(B)1gあたり、遷移金属化合物(A)中の遷移金属
原子の量として10-8〜10-3モル、好ましくは10-6
〜10-4モルになるよう調製される。
After the mixed contact, the amount of the transition metal compound (A) supported on the mesoporous solid (B) was determined per 1 g of the mesoporous solid (B) per transition metal in the transition metal compound (A). 10 -8 to 10 -3 mol, preferably 10 -6 , in terms of the amount of atoms
It is prepared to 〜1010 -4 mol.

【0162】本発明においてオレフィン重合触媒の調製
に用いられる不活性炭化水素溶媒として具体的には、プ
ロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;
シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタ
ンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベ
ンゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素ある
いはこれらの混合物などが挙げるられる。
As the inert hydrocarbon solvent used in the preparation of the olefin polymerization catalyst in the present invention, specifically, aliphatic hydrocarbons such as propane, butane, pentane, hexane, heptane, octane, decane, dodecane and kerosene;
Alicyclic hydrocarbons such as cyclopentane, cyclohexane, and methylcyclopentane; aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, and xylene; halogenated hydrocarbons such as ethylene chloride, chlorobenzene, and dichloromethane, and mixtures thereof.

【0163】化合物(C)として有機金属化合物(C-1)
が用いられる場合は、有機金属化合物(C-1)と、遷移金
属化合物(A)中の遷移金属原子(M)とのモル比〔(C
-1)/M〕が、通常0.1〜100000、好ましくは
0.5〜50000となるような量で用いられる。化合
物(C)として有機アルミニウムオキシ化合物(C-2)が
用いられる場合は、有機アルミニウムオキシ化合物(C-
2)中のアルミニウム原子と、遷移金属化合物(A)中の
遷移金属原子(M)とのモル比〔(C-2)/M〕が、通常
10〜50000、好ましくは20〜10000となる
ような量で用いられる。化合物(C)としてイオン化イ
オン性化合物(C-3)が用いられる場合は、イオン化イオ
ン性化合物(C-3)と、遷移金属化合物(A)中の遷移金
属原子(M)とのモル比〔(C-3)/M〕が、通常1〜2
0、好ましくは1〜10となるような量で用いられる。
As the compound (C), an organometallic compound (C-1)
Is used, the molar ratio of the organometallic compound (C-1) to the transition metal atom (M) in the transition metal compound (A) [(C
-1) / M] is usually used in an amount of 0.1 to 100,000, preferably 0.5 to 50,000. When the organic aluminum oxy compound (C-2) is used as the compound (C), the organic aluminum oxy compound (C-
The molar ratio [(C-2) / M] between the aluminum atom in 2) and the transition metal atom (M) in the transition metal compound (A) is usually 10 to 50,000, preferably 20 to 10,000. Used in appropriate amounts. When the ionized ionic compound (C-3) is used as the compound (C), the molar ratio of the ionized ionic compound (C-3) to the transition metal atom (M) in the transition metal compound (A) [ (C-3) / M] is usually 1-2.
It is used in an amount such that it becomes 0, preferably 1 to 10.

【0164】上記各成分を混合する際の混合温度は、通
常−50〜150℃、好ましくは−20〜120℃であ
り、接触時間は0.01〜120時間、好ましくは0.
05〜72時間である。また、混合接触時には混合温度
を変化させてもよい。
The mixing temperature for mixing the above components is usually -50 to 150 ° C, preferably -20 to 120 ° C, and the contact time is 0.01 to 120 hours, preferably 0.1 to 120 hours.
05-72 hours. Further, the mixing temperature may be changed during the mixing contact.

【0165】本発明に係るオレフィン重合触媒は、オレ
フィンが予備重合した予備重合触媒であってもよい。本
発明に係るオレフィンの重合方法では、上記のようなオ
レフィン重合触媒の存在下に、オレフィンを重合または
共重合することによりオレフィン重合体を得る。
The olefin polymerization catalyst according to the present invention may be a prepolymerized catalyst obtained by prepolymerizing an olefin. In the olefin polymerization method according to the present invention, an olefin polymer is obtained by polymerizing or copolymerizing an olefin in the presence of the olefin polymerization catalyst as described above.

【0166】本発明では、重合は溶解重合、懸濁重合な
どの液相重合法または気相重合法のいずれにおいても実
施できる。液相重合法において用いられる不活性炭化水
素媒体として具体的には、プロパン、ブタン、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカ
ン、灯油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シク
ロヘキサン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水
素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水
素;エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタ
ンなどのハロゲン化炭化水素またはこれらの混合物など
を挙げることができ、液状のオレフィン自身を溶媒とし
て用いることもできる。
In the present invention, the polymerization can be carried out by any of liquid phase polymerization such as solution polymerization and suspension polymerization or gas phase polymerization. Specific examples of the inert hydrocarbon medium used in the liquid phase polymerization method include aliphatic hydrocarbons such as propane, butane, pentane, hexane, heptane, octane, decane, dodecane, and kerosene; cyclopentane, cyclohexane, methylcyclopentane Alicyclic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, etc .; halogenated hydrocarbons such as ethylene chloride, chlorobenzene, dichloromethane and the like, and mixtures thereof. Can also be used.

【0167】上記のようなオレフィン重合触媒を用いて
オレフィンの重合または共重合を行うに際して、オレフ
ィン重合触媒は、該触媒に含まれる遷移金属化合物
(A)中の遷移金属原子の量としては、反応容積100
ミリリットル当り、通常10-10〜1モル、好ましくは
10-8〜10-2モルとなるような量で用いられる。この
際、必要に応じて有機アルミニウムオキシ化合物(成分
(C-2))を用いることができる。この場合、有機アルミ
ニウムオキシ化合物の量は、遷移金属化合物(A)中の
遷移金属原子1モルあたり、20〜50000、好まし
くは50〜10000モルの量であることが望ましい。
When olefin polymerization or copolymerization is carried out using the olefin polymerization catalyst as described above, the olefin polymerization catalyst may be used in the amount of the transition metal atom in the transition metal compound (A) contained in the catalyst. Volume 100
It is usually used in an amount of 10 -10 to 1 mol, preferably 10 -8 to 10 -2 mol per milliliter. At this time, if necessary, the organic aluminum oxy compound (component
(C-2)) can be used. In this case, the amount of the organic aluminum oxy compound is desirably 20 to 50,000, preferably 50 to 10,000 mol per mol of the transition metal atom in the transition metal compound (A).

【0168】重合温度は、スラリー重合法を実施する際
には、通常−50〜100℃、好ましくは0〜90℃の
範囲であることが望ましく、液相重合法を実施する際に
は、通常0〜250℃、好ましくは20〜200℃の範
囲であることが望ましい。また、気相重合法を実施する
際には、重合温度は通常0〜120℃、好ましくは20
〜100℃の範囲であることが望ましい。重合圧力は、
通常、常圧〜9.8MPa、好ましくは常圧〜4.9M
Paの条件下であり、重合反応は、回分式、半連続式、
連続式のいずれの方法においても行うことができる。さ
らに重合を反応条件の異なる2段以上に分けて行うこと
も可能である。
The polymerization temperature is usually in the range of −50 to 100 ° C., preferably 0 to 90 ° C. when performing the slurry polymerization method, and is usually in the range of 0 to 90 ° C. when performing the liquid phase polymerization method. The temperature is desirably in the range of 0 to 250C, preferably 20 to 200C. When carrying out the gas phase polymerization method, the polymerization temperature is usually 0 to 120 ° C, preferably 20 ° C.
It is desirable that the temperature be in the range of -100 ° C. The polymerization pressure is
Usually, normal pressure to 9.8 MPa, preferably normal pressure to 4.9 M
Under the conditions of Pa, the polymerization reaction is a batch type, a semi-continuous type,
It can be carried out in any of the continuous methods. Further, the polymerization can be performed in two or more stages having different reaction conditions.

【0169】得られるオレフィン重合体の分子量は、重
合系に水素を存在させるか、または重合温度を変化させ
ることによって調節することができる。さらに、使用す
る化合物(C)の違いにより調節することもできる。
The molecular weight of the obtained olefin polymer can be adjusted by adding hydrogen to the polymerization system or changing the polymerization temperature. Furthermore, it can be adjusted by the difference of the compound (C) used.

【0170】このようなオレフィン重合触媒により重合
することができるオレフィンとしては、炭素原子数が2
〜30、好ましくは2〜20の直鎖状または分岐状のα
−オレフィン、例えばエチレン、プロピレン、1-ブテ
ン、2-ブテン、1-ペンテン、3-メチル-1-ブテン、1-ヘ
キセン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、
1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、
1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセン;炭素
原子数が3〜30、好ましくは3〜20の環状オレフィ
ン、例えばシクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボル
ネン、5-メチル-2-ノルボルネン、テトラシクロドデセ
ン、2-メチル1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オ
クタヒドロナフタレン;極性モノマー、例えば、アクリ
ル酸、メタクリル酸、フマル酸、無水マレイン酸、イタ
コン酸、無水イタコン酸、ビシクロ(2,2,1)-5-ヘプテン
-2,3-ジカルボン酸無水物などのα,β-不飽和カルボン
酸、およびこれらのナトリウム塩、カリウム塩、リチウ
ム塩、亜鉛塩、マグネシウム塩、カルシウム塩などの
α,β-不飽和カルボン酸金属塩;アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸n-プロピル、アクリル酸イ
ソプロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸イソブチ
ル、アクリル酸 tert-ブチル、アクリル酸2-エチルヘキ
シル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸n-プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタ
クリル酸n-ブチル、メタクリル酸イソブチルなどのα,
β-不飽和カルボン酸エステル;酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラ
ウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、トリフルオロ酢
酸ビニルなどのビニルエステル類;アクリル酸グリシジ
ル、メタクリル酸グリシジル、イタコン酸モノグリシジ
ルエステルなどの不飽和グリシジル;塩化ビニル、クロ
ロプレン等の含ハロゲンオレフィンなどを挙げることが
できる。また、ビニルシクロヘキサン、ジエンまたはポ
リエンなどを用いることもできる。
The olefin that can be polymerized with such an olefin polymerization catalyst has 2 carbon atoms.
-30, preferably 2-20 linear or branched α
Olefins, such as ethylene, propylene, 1-butene, 2-butene, 1-pentene, 3-methyl-1-butene, 1-hexene, 4-methyl-1-pentene, 3-methyl-1-pentene,
1-octene, 1-decene, 1-dodecene, 1-tetradecene,
1-hexadecene, 1-octadecene, 1-eicosene; a cyclic olefin having 3 to 30, preferably 3 to 20 carbon atoms, such as cyclopentene, cycloheptene, norbornene, 5-methyl-2-norbornene, tetracyclododecene, 2 -Methyl 1,4,5,8-dimethano-1,2,3,4,4a, 5,8,8a-octahydronaphthalene; polar monomers such as acrylic acid, methacrylic acid, fumaric acid, maleic anhydride, Itaconic acid, itaconic anhydride, bicyclo (2,2,1) -5-heptene
Α, β-unsaturated carboxylic acids such as -2,3-dicarboxylic anhydride and α, β-unsaturated carboxylic acids such as sodium salt, potassium salt, lithium salt, zinc salt, magnesium salt and calcium salt thereof Metal salts: methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propyl acrylate, isopropyl acrylate, n-butyl acrylate, isobutyl acrylate, tert-butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate Α, such as n-propyl methacrylate, isopropyl methacrylate, n-butyl methacrylate, isobutyl methacrylate
β-unsaturated carboxylic esters; vinyl esters such as vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl caproate, vinyl caprate, vinyl laurate, vinyl stearate, and vinyl trifluoroacetate; glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, and itacone Unsaturated glycidyl such as acid monoglycidyl ester; and halogen-containing olefins such as vinyl chloride and chloroprene. Further, vinylcyclohexane, diene, polyene, or the like can be used.

【0171】ジエンまたはポリエンとしては、炭素原子
数が4〜30、好ましくは4〜20であり二個以上の二
重結合を有する環状又は鎖状の化合物が用いられる。具
体的には、ブタジエン、イソプレン、4-メチル-1,3-ペ
ンタジエン、1,3-ペンタジエン、1,4-ペンタジエン、1,
5-ヘキサジエン、1,4-ヘキサジエン、1,3-ヘキサジエ
ン、1,3-オクタジエン、1,4-オクタジエン、1,5-オクタ
ジエン、1,6-オクタジエン、1,7-オクタジエン、エチリ
デンノルボルネン、ビニルノルボルネン、ジシクロペン
タジエン;7-メチル-1,6-オクタジエン、4-エチリデン-
8- メチル-1,7-ノナジエン、5,9-ジメチル-1,4,8-デカ
トリエンなどが挙げられる。
As the diene or polyene, a cyclic or chain compound having 4 to 30, preferably 4 to 20 carbon atoms and having two or more double bonds is used. Specifically, butadiene, isoprene, 4-methyl-1,3-pentadiene, 1,3-pentadiene, 1,4-pentadiene, 1,
5-hexadiene, 1,4-hexadiene, 1,3-hexadiene, 1,3-octadiene, 1,4-octadiene, 1,5-octadiene, 1,6-octadiene, 1,7-octadiene, ethylidene norbornene, vinyl Norbornene, dicyclopentadiene; 7-methyl-1,6-octadiene, 4-ethylidene-
8-methyl-1,7-nonadiene, 5,9-dimethyl-1,4,8-decatriene and the like.

【0172】さらに芳香族ビニル化合物、例えばスチレ
ン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルス
チレン、o,p-ジメチルスチレン、o-エチルスチレン、m-
エチルスチレン、p-エチルスチレンなどのモノもしくは
ポリアルキルスチレン;メトキシスチレン、エトキシス
チレン、ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メチル、ビニ
ルベンジルアセテート、ヒドロキシスチレン、o-クロロ
スチレン、p-クロロスチレン、ジビニルベンゼンなどの
官能基含有スチレン誘導体;および3-フェニルプロピレ
ン、4-フェニルプロピレン、α-メチルスチレンなどが
挙げられる。
Further, aromatic vinyl compounds such as styrene, o-methylstyrene, m-methylstyrene, p-methylstyrene, o, p-dimethylstyrene, o-ethylstyrene, m-methylstyrene
Mono- or poly-alkyl styrene such as ethyl styrene and p-ethyl styrene; methoxy styrene, ethoxy styrene, vinyl benzoic acid, methyl vinyl benzoate, vinyl benzyl acetate, hydroxystyrene, o-chlorostyrene, p-chlorostyrene, divinylbenzene, etc. And 3-phenylpropylene, 4-phenylpropylene, α-methylstyrene and the like.

【0173】これらのオレフィンは、単独であるいは2
種以上組み合わせて用いることができる。なお、遷移金
属化合物(A)として前記(a-1)の化合物が用いられる
場合は、炭素原子数2〜20のα-オレフィンから選ば
れる少なくとも2種のオレフィンを共重合するか、また
は炭素原子数3〜20のα-オレフィンから選ばれる少
なくとも1種のオレフィンを重合または共重合すること
が好ましい。
These olefins may be used alone or
It can be used in combination of more than one kind. When the compound (a-1) is used as the transition metal compound (A), at least two types of olefins selected from α-olefins having 2 to 20 carbon atoms are copolymerized, It is preferable to polymerize or copolymerize at least one olefin selected from α-olefins of Formulas 3 to 20.

【0174】上記のようにメソ細孔性固体(B)に、遷
移金属化合物(A)と、必要に応じて有機金属化合物(C
-1)、有機アルミニウムオキシ化合物(C-2)およびイオン
化イオン性化合物(C-3)から選ばれる少なくとも1種の
化合物(C)が担持されてなるオレフィン重合触媒の存
在下にオレフィンを重合または共重合すると、繊維状の
オレフィン重合体が繭状で得られる。
As described above, the transition metal compound (A) and, if necessary, the organometallic compound (C) are added to the mesoporous solid (B).
-1), polymerization of an olefin in the presence of an olefin polymerization catalyst carrying at least one compound (C) selected from an organic aluminum oxy compound (C-2) and an ionized ionic compound (C-3). Upon copolymerization, a fibrous olefin polymer is obtained in the form of a cocoon.

【0175】本発明の重合法によって得られる繊維状オ
レフィン重合体は、繊維径が通常30〜50nmの範囲
にある。また、この繊維状オレフィン重合体は、135
℃、デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.1〜5
0dl/g、好ましくは1〜40dl/gの範囲にあ
り、X線回折法により求めた結晶化度が70%以上、好
ましくは75%以上であることが望ましい。
The fibrous olefin polymer obtained by the polymerization method of the present invention usually has a fiber diameter in the range of 30 to 50 nm. The fibrous olefin polymer is 135
C., intrinsic viscosity [η] measured in decalin is 0.1 to 5
It is in the range of 0 dl / g, preferably 1 to 40 dl / g, and the degree of crystallinity determined by the X-ray diffraction method is 70% or more, preferably 75% or more.

【0176】[0176]

【発明の効果】本発明に係るオレフィンの重合方法によ
ると、高結晶性で高配向性の繊維状のオレフィン重合体
を高活性で製造することができる。
According to the olefin polymerization method of the present invention, a highly crystalline and highly oriented fibrous olefin polymer can be produced with high activity.

【0177】本発明の方法で得られた繊維状オレフィン
重合体は、従来の方法で製造されたポリオレフィン繊維
に比べ高強度であるなど種々の物性に優れるため、様々
な用途に展開されることが期待される。
The fibrous olefin polymer obtained by the method of the present invention is excellent in various physical properties such as high strength as compared with the polyolefin fiber produced by the conventional method, so that it can be developed for various uses. Be expected.

【0178】[0178]

【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be described more specifically based on examples, but the present invention is not limited to these examples.

【0179】なお、本実施例において、極限粘度
([η])は、135℃、デカリン中で測定した。
In this example, the intrinsic viscosity ([η]) was measured at 135 ° C. in decalin.

【0180】[0180]

【実施例1】(メソ細孔性固体の合成)メソ細孔性固体
は、Adv.Mater.9,974(1997)に記載の方法に従って合成
した。すなわち、500mlのガラス製反応器中に14
0gの水に溶かしたセチルトリメチルアンモニウムブロ
ミドと、6規定のHCl 47gとを加えて撹拌した。
生成した溶液に、45gのヘキサンに溶かしたテトラエ
トキシシラン1.11gを撹拌することなく1時間かけ
て加えた。2層に分かれた反応混合物を、撹拌すること
なく3日静置した。水相に生成した固形物を濾過し、室
温で乾燥した。続いて固体中に含まれる有機物を除去す
るため、空気流通下で室温から500℃まで10時間か
けて昇温した後、500℃で8時間焼成した。その結
果、細孔径2.7nmのメソポーラスゼオライトを得た。
Example 1 (Synthesis of mesoporous solid) A mesoporous solid was synthesized according to the method described in Adv. Mater. 9, 974 (1997). That is, in a 500 ml glass reactor, 14
Cetyltrimethylammonium bromide dissolved in 0 g of water and 47 g of 6N HCl were added and stirred.
To the resulting solution, 1.11 g of tetraethoxysilane dissolved in 45 g of hexane was added over 1 hour without stirring. The reaction mixture separated into two layers was allowed to stand for 3 days without stirring. The solid formed in the aqueous phase was filtered and dried at room temperature. Subsequently, in order to remove organic substances contained in the solid, the temperature was raised from room temperature to 500 ° C. over 10 hours in a stream of air, and then calcined at 500 ° C. for 8 hours. As a result, mesoporous zeolite having a pore size of 2.7 nm was obtained.

【0181】(固体触媒成分の調製)窒素気流中、10
0mlガラス製反応器内で、上記のようにして合成した
メソポーラスゼオライト0.3gと、40mlの塩化メ
チレンに溶解したエチレン-ビス(インデニル)ハフニ
ウムジクロリドを12.6mg(0.025mmol)
と、トリエチルアミン 0.2gとを室温で混合し、2
時間撹拌した。その後溶液を濾過し、固形物を20ml
の塩化メチレンで3回洗浄した後、減圧乾燥し、薄茶色
の粉末(固体触媒成分)を得た。この固体触媒成分は、
メソポーラスゼオライト1gあたり、0.05mmol
のHf原子が担持されていた。 (重合)直径2.5cmのガラスシリンダーとスターラ
ーチップを挿入した内容積100mlのステンレス製オ
ートクレーブを十分に窒素置換した後、前記で得た固体
触媒成分50mg(Hf原子0.0025mmol)
と、トルエン17.5mlと、メチルアルミノキサンの
トルエン溶液2.5ml(Al原子3mmol)とを加
え20℃で1時間撹拌した。次いで系内をプロピレン7
kg/cm2Gで加圧し、プロピレンを連続的に供給する
ことによりその圧力、温度を保ったまま4時間撹拌し
た。反応後得られた繭状の重合体を200mlのベンゼ
ンに浸して48時間撹拌した後、フリーズドライし、
1.1gの重合体を得た。得られたポリプロピレンは
[η]が15dl/gであり、その構造を走査型電子顕
微鏡で観察したところ、繊維径が30〜50nmの繊維
状であった。
(Preparation of solid catalyst component)
In a 0 ml glass reactor, 0.3 g of mesoporous zeolite synthesized as described above and 12.6 mg (0.025 mmol) of ethylene-bis (indenyl) hafnium dichloride dissolved in 40 ml of methylene chloride were used.
And 0.2 g of triethylamine at room temperature.
Stirred for hours. Then the solution was filtered and the solid was
Was washed with methylene chloride three times, and dried under reduced pressure to obtain a light brown powder (solid catalyst component). This solid catalyst component is
0.05 mmol per 1 g of mesoporous zeolite
Of Hf atoms were supported. (Polymerization) After sufficiently replacing the stainless steel autoclave having a capacity of 100 ml with a glass cylinder having a diameter of 2.5 cm and a stirrer chip inserted therein with nitrogen, 50 mg of the solid catalyst component obtained above (0.0025 mmol of Hf atom).
, 17.5 ml of toluene and 2.5 ml of a toluene solution of methylaluminoxane (3 mmol of Al atoms) were added, followed by stirring at 20 ° C for 1 hour. Next, propylene 7
The mixture was pressurized at kg / cm 2 G and continuously stirred for 4 hours while continuously supplying propylene. The cocoon-shaped polymer obtained after the reaction was immersed in 200 ml of benzene and stirred for 48 hours, followed by freeze drying,
1.1 g of polymer were obtained. The obtained polypropylene had [η] of 15 dl / g, and its structure was observed with a scanning electron microscope. As a result, it was found to be fibrous with a fiber diameter of 30 to 50 nm.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明で用いられるオレフィン重合触媒の調製
工程を示す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a process for preparing an olefin polymerization catalyst used in the present invention.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三 谷 誠 千葉県袖ヶ浦市長浦字拓二号580番32 三 井化学株式会社内 (72)発明者 藤 田 照 典 千葉県袖ヶ浦市長浦字拓二号580番32 三 井化学株式会社内 Fターム(参考) 4J028 AA01A AB01A AC01A AC09A AC10A AC27A AC28A BA00A BA01B BB00A BB01B BC12B BC15B BC16B BC17B BC18B BC24B BC25B CA30A EB02 EB04 EB05 EB06 EB08 EB09 EB12 EB17 EB18 EB25 EC01 EC02 FA02 FA03 FA04 4J100 AA02P AA03P AA04P AA07P AA09P AA15P AA17P AA19P AB02P AB03P AB16P AJ02P AK01P AL03P AL04P AR11P AS02P AS03P AS11P AU21P CA01 CA04 FA10  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Makoto Mitani 580-32, Takuji Nagaura, Sodegaura City, Chiba Prefecture Inside Mitsui Chemicals, Inc. (72) Inventor Terunori Fujita Takuji Nagaura, Sodegaura City, Chiba Prefecture No. 580-32 Mitsui Chemicals Co., Ltd. F-term (reference) 4J028 AA01A AB01A AC01A AC09A AC10A AC27A AC28A BA00A BA01B BB00A BB01B BC12B BC15B BC16B BC17B BC18B BC24B BC25B CA30A EB02 EB04 EB05 EB05 EB06 EB05 4J100 AA02P AA03P AA04P AA07P AA09P AA15P AA17P AA19P AB02P AB03P AB16P AJ02P AK01P AL03P AL04P AR11P AS02P AS03P AS11P AU21P CA01 CA04 FA10

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】(A)遷移金属化合物と、(B)細孔径が
1.5〜10nmの範囲にあるメソ細孔性固体とからな
るオレフィン重合触媒の存在下に、オレフィンを重合ま
たは共重合することを特徴とするオレフィンの重合方
法。
An olefin is polymerized or copolymerized in the presence of an olefin polymerization catalyst comprising (A) a transition metal compound and (B) a mesoporous solid having a pore diameter in the range of 1.5 to 10 nm. A method for polymerizing an olefin, comprising:
【請求項2】(A)遷移金属化合物と、(B)細孔径が
1.5〜10nmの範囲にあるメソ細孔性固体と、
(C)(C-1)有機金属化合物、 (C-2)有機アルミニウムオキシ化合物、および(C-3)遷移
金属化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合物
から選ばれる少なくとも1種の化合物とからなるオレフ
ィン重合触媒の存在下に、オレフィンを重合または共重
合することを特徴とするオレフィンの重合方法。
2. A (A) transition metal compound, (B) a mesoporous solid having a pore diameter in the range of 1.5 to 10 nm,
(C) at least one compound selected from (C-1) an organometallic compound, (C-2) an organoaluminum oxy compound, and (C-3) a compound which reacts with the transition metal compound (A) to form an ion pair. A method for polymerizing olefins, comprising polymerizing or copolymerizing an olefin in the presence of an olefin polymerization catalyst comprising
【請求項3】遷移金属化合物(A)としてシクロペンタ
ジエニル骨格を有する配位子を含む周期表第4族の遷移
金属化合物を用い、炭素原子数2〜20のα-オレフィ
ンから選ばれる少なくとも2種のオレフィンを共重合す
るか、または炭素原子数3〜20のα-オレフィンから
選ばれる少なくとも1種のオレフィンを重合または共重
合する請求項1または2に記載のオレフィンの重合方
法。
3. The transition metal compound (A) is a transition metal compound of Group 4 of the periodic table containing a ligand having a cyclopentadienyl skeleton, and is at least one selected from α-olefins having 2 to 20 carbon atoms. The olefin polymerization method according to claim 1 or 2, wherein two olefins are copolymerized, or at least one olefin selected from α-olefins having 3 to 20 carbon atoms is polymerized or copolymerized.
【請求項4】請求項1ないし3のいずれかに記載のオレ
フィンの重合方法によって得られたことを特徴とする繊
維径が30〜50nmの繊維状オレフィン重合体。
4. A fibrous olefin polymer having a fiber diameter of 30 to 50 nm, which is obtained by the olefin polymerization method according to any one of claims 1 to 3.
JP2000101267A 2000-03-31 2000-03-31 Polymerization method of olefin, and olefin polymer Pending JP2001278911A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101267A JP2001278911A (en) 2000-03-31 2000-03-31 Polymerization method of olefin, and olefin polymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101267A JP2001278911A (en) 2000-03-31 2000-03-31 Polymerization method of olefin, and olefin polymer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001278911A true JP2001278911A (en) 2001-10-10

Family

ID=18615350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000101267A Pending JP2001278911A (en) 2000-03-31 2000-03-31 Polymerization method of olefin, and olefin polymer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001278911A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532228A (en) * 2009-06-30 2012-12-13 ジョセフ ローリノ Methods of using poly (2-octadecyl-butanedioic acid) and the corresponding salts
WO2016052751A1 (en) * 2014-10-03 2016-04-07 旭化成ケミカルズ株式会社 Ethylene polymer, shaped object obtained by stretching same, and process for producing ethylene polymer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532228A (en) * 2009-06-30 2012-12-13 ジョセフ ローリノ Methods of using poly (2-octadecyl-butanedioic acid) and the corresponding salts
WO2016052751A1 (en) * 2014-10-03 2016-04-07 旭化成ケミカルズ株式会社 Ethylene polymer, shaped object obtained by stretching same, and process for producing ethylene polymer
JP5942162B1 (en) * 2014-10-03 2016-06-29 旭化成株式会社 Ethylene polymer, stretched product obtained by stretching the same, and method for producing ethylene polymer
US10087262B2 (en) 2014-10-03 2018-10-02 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Ethylene polymer, stretch-molded product obtained by stretching the same, and method for producing ethylene polymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5504172A (en) Propylene polymer, propylene copolymer, and propylene elastomer prepared using novel bridged indenyl containing metallocenes
AU661587B2 (en) Metallocenes containing aryl-substituted indenyl derivatives as ligands, process for their preparation, and their use as catalysts
KR100321592B1 (en) A catalyst component for polymerizing an ethylenically unsaturated monomer, a catalyst for polymerizing an ethylenically unsaturated monomer, and a method for polymerizing an ethylenically unsaturated monomer using the catalyst
CA2157400C (en) Process for preparing propylene polymer composition, and propylene polymer composition
US6297333B1 (en) Olefin polymerization catalyst, process for preparing olefin polymer, and olefin polymer
EP1092730B1 (en) Process for producing olefin polymer and olefin polymer
AU6727698A (en) Supported catalyst system, method for the production and use thereof in olefin polymerization
PL199958B1 (en) Transition metal compound, ligand system, catalyst system and the use of the latter for the polymerisation and copolymerisation of olefins
AU2005275740A1 (en) Catalysts for olefin polymerization, process for production of olefin polymers, olefin copolymers, novel transition metal compounds, and process for production of transition metal compounds
JP2002105132A (en) Polymer and method for producing the same
JP2002155109A (en) Process for preparing polar group-containing olefin copolymer
JP2000191719A (en) Olefin polymerization catalyst and polymerization of olefin
JP2001011112A (en) Olefin polymerization catalyst and production of catalyst and olefin polymer
JP3900699B2 (en) Olefin polymerization catalyst and olefin polymerization method
JPH1192514A (en) Component of catalyst for polymerization of olefin, catalyst for polymerization of olefin and manufacture of polyolefin
JPH10330412A (en) Catalyst for olefin polymerization and polymerization of the same
JPH09255711A (en) Olefin polymerization catalyst and process for polymerizing olefin
JPH10324709A (en) Catalyst for olefin polymerization and polymerization of olefin
JPH08239414A (en) Production of ethylenic wax
JP2001278911A (en) Polymerization method of olefin, and olefin polymer
JPH06345809A (en) New transition metallic compound, catalyst component for polymerizing olefin composed of the same transition metallic compound, catalyst for polymerizing olefin containing the same catalyst component for polymerizing olefin and method for polymerizing olefin
JP2001278909A (en) Polymerization method of olefin, and olefin polymer
JP2010126557A (en) Method for producing olefin block polymer
JP3749756B2 (en) Olefin polymerization catalyst and olefin polymerization method
JP2000191713A (en) Catalytic component for ethylenic unsaturated monomer polymerization, catalyst for ethylenic unsaturated monomer polymerization and polymerization of ethylenic unsaturated monomer using the catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213