JP2001272665A - 液晶表示素子の製造方法 - Google Patents

液晶表示素子の製造方法

Info

Publication number
JP2001272665A
JP2001272665A JP2000087848A JP2000087848A JP2001272665A JP 2001272665 A JP2001272665 A JP 2001272665A JP 2000087848 A JP2000087848 A JP 2000087848A JP 2000087848 A JP2000087848 A JP 2000087848A JP 2001272665 A JP2001272665 A JP 2001272665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
ultraviolet
polymer
irradiation step
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000087848A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Kosako
慎也 古佐小
Masao Yamamoto
雅夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000087848A priority Critical patent/JP2001272665A/ja
Publication of JP2001272665A publication Critical patent/JP2001272665A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒステリシス性能を犠牲にすることなく、散
乱性能を高くでき、コントラストが高く、高温において
も表示品質の優れた高分子分散型液晶表示素子を提供す
る。 【解決手段】 一対の基板2,3間に挟持された高分子
・液晶複合体層4と、複合体層4に電圧を印加する電極
5,7とを備えた液晶表示素子の製造方法であって、基
板2,3間に液晶材料と光重合性モノマーを含む混合組
成物を注入する混合組成物注入工程と、混合組成物に紫
外線を照射する第1の紫外線照射工程であって、高分子
と液晶とを相分離させると共に分離析出した液晶滴10
の形状が略球形となるような第1の紫外線強度で紫外線
を照射する第1の紫外線照射工程と、液晶滴内に残留し
ている未反応の重合性モノマーを更に重合させるべく、
第1の紫外線強度よりも弱い第2の紫外線強度で紫外線
を照射する第2の紫外線照射工程と、を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、投射型ディスプレ
イ等に用いられる高分子分散型液晶を用いた散乱型の液
晶表示素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、薄型、小型、低電圧駆
動、低消費電力という特徴を生かし、腕時計、電卓等の
表示から、ナビゲーションシステム、ノート型パソコ
ン、液晶モニター、データプロジェクター、プロジェク
ション液晶テレビなどあらゆるところで広く利用されて
いる。このような液晶表示素子の表示モードの中で、従
来より広く用いられているのがTN(Twisted
Nematic)方式であり、対向する2枚の基板の間
に上下で液晶分子が90度ねじれた構造の液晶素子を2
枚の偏光板により挟持したものである。また、TN方式
の時分割駆動特性を改善したSTN(Super Tw
isted Nematic)方式の液晶表示素子も日
本語ワードプロセッサーなどに使われている。さらに、
最近では液晶分子の自発分極によって液晶分子の配列状
態を変化させ、その配列状態の変化に伴う電気光学効果
を表示に利用する強誘電性液晶を利用した情報機器も実
用化されている。
【0003】しかし、これらの液晶表示素子は少なくと
も1枚の偏光板を必要とするため、暗い、配向処理が必
要、セル厚制御が容易でないという課題があった。
【0004】一方、このような液晶表示素子に対して、
偏光板が不要で、電界により液晶分子の配列を制御し
て、白濁状態または透明状態を作り出す方式が提案され
ている。この方式は、液晶材料と透明高分子の複合体が
2枚の基板間に挟持されており、液晶分子が正の誘電率
異方性を有する場合、液晶分子の常光屈折率と透明高分
子の屈折率を一致させておくと、電圧を印加して液晶分
子の長軸を電界に平行になるように配列させて透明高分
子の屈折率と一致すると界面の光散乱がないため透明状
態になり、一方電圧が無印加のときには、液晶分子は種
々の方向に配向しているため透明高分子との界面で屈折
率が一致しないため光散乱が起こり白濁不透明状態にな
ることを利用しているものである。
【0005】この方式の代表的な例は、NCAP(Ne
matic Curvilinear Aligned
Phase)と呼ばれる、ネマチック液晶をポリビニ
ルアルコールなどでマイクロカプセル化したものである
(粉体と工業、VOL.22、NO.8(199
0))。
【0006】また、このほかに、PDLC(Polym
er Dispersed Liquid Cryst
al)といわれる方式があり、液晶微小滴を高分子マト
リクス中に分散させる方法である(フラットパネルディ
スプレイ’91、日経BP社、p219)。
【0007】また、PNLC(Polymer Net
work Liquid Crystal)といわれる
ものもあり、樹脂が液晶の連続相の中に3次元ネットワ
ーク状に広がる構造を有するものである(電気情報通信
学会技術研究報告、EID89−89、p1)。
【0008】これらの液晶材料と透明高分子の複合体
は、総称して高分子分散型液晶と呼ばれている。
【0009】従来、これらの液晶材料と高分子の複合体
の製造方法は、アクリル系またはエポキシ系紫外線硬化
樹脂などの未硬化樹脂モノマーと液晶材料を溶解させた
混合組成物を2枚の基板間に注入し、これに、紫外線を
照射すると、樹脂モノマーが重合して液晶材料と樹脂が
相分離する。その結果、高分子中に液晶材料が分散した
構造、または液晶中に高分子がネットワーク状に広がる
構造のものが得られる(フラットパネルディスプレイ’
91、日経BP社、p219、電気情報通信学会技術研
究報告、EID89−89、p1など)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の高分子分散
型液晶の製造方法では、上述のように液晶の相分離と樹
脂モノマーの完全重合化を一度の、かつ一種類の紫外線
照射によって行っている。このような照射方法である
と、液晶の相分離状態の最適紫外線照射条件と樹脂モノ
マーの完全重合化のための最適紫外線照射条件は異なる
ため、ヒステリシス性能とコントラスト性能とを同時に
満たす、表示品質の優れた高分子分散型液晶表示素子を
得ることができない。
【0011】具体的に説明すると、例えば、強度の強い
紫外線を照射すると、ヒステリシス性能は向上するが、
相分離が急激に起こるため未反応の樹脂モノマーが液晶
滴中に多く残存しやすくなり、液晶のみかけの屈折率異
方性が小さくなりコントラスト性能が落ちる。また逆
に、強度の弱い紫外線を照射すると、ヒステリシス性能
は悪化するが、相分離が緩慢に起こるため未反応の樹脂
モノマーが液晶滴中に残存しにくくなり、液晶のみかけ
の屈折率異方性が向上しコントラスト性能が向上する。
このように、紫外線強度に関し、ヒステリシス性能とコ
ントラスト性能とにはトレードオフの関係が存在する。
よって、一度でかつ一種類の紫外線照射による従来例で
は、ヒステリシス性能と、コントラスト性能を同時に満
たす、表示品質の優れた高分子分散型の液晶表示素子を
得ることができないという問題点があった。
【0012】本発明は、液晶表示装置に要求される、ヒ
ステリシスが低いことと、コントラストが高いことを同
時に満たす、表示品質の優れた高分子分散型の液晶表示
素子の製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の高分子分散型液
晶表示素子の製造方法は、ヒステリシス性能を決定する
液晶の相分離とコントラスト性能を決定する残存樹脂モ
ノマーの重合とを工程として分離し、各々独立に最適な
紫外線照射条件によって行うことにより、ヒステリシス
性能とコントラスト性能を同時に満たす、表示品質の優
れた高分子分散型液晶表示素子を得るものである。本発
明の具体的構成は、以下の通りである。
【0014】請求項1記載の発明は、一対の基板と、一
対の基板間に挟持された液晶層と、液晶層に電圧を印加
する電極とを備え、前記液晶層が高分子相と液晶相とを
含む高分子・液晶複合体層からなる液晶表示素子の製造
方法であって、一対の基板間に液晶材料と光重合性材料
を含む混合組成物を注入する混合組成物注入工程と、前
記混合組成物に紫外線を照射する第1の紫外線照射工程
であって、前記光重合性材料の光重合により高分子と液
晶とを相分離させると共に、分離析出した液晶滴の形状
が略球形となるような第1の照射条件で紫外線を照射す
る第1の紫外線照射工程と、液晶滴内に残留している未
反応の重合性材料を更に重合させるべく、第2の照射条
件で紫外線を照射する第2の紫外線照射工程と、を含む
ことを特徴とする。
【0015】上記製造方法により、ヒステリシス性能を
決定する液晶の相分離を行う第1の紫外線照射条件と、
コントラスト性能を決定する残存樹脂モノマーの重合を
行う第2の紫外線照射条件とを、各々最適な紫外線照射
条件によって行うことができ、ヒステリシスが低く、コ
ントラストが高い、表示品質の優れた高分子分散型液晶
表示素子を得ることができる。
【0016】請求項2記載の発明は、一対の基板と、一
対の基板間に挟持された液晶層と、液晶層に電圧を印加
する電極とを備え、前記液晶層が高分子相と液晶相とを
含む高分子・液晶複合体層からなる液晶表示素子の製造
方法であって、一対の基板間に液晶材料と光重合性材料
を含む混合組成物を注入する混合組成物注入工程と、前
記混合組成物に紫外線を照射する第1の紫外線照射工程
であって、前記光重合性材料の光重合により高分子と液
晶とを相分離させると共に、分離析出した液晶滴の形状
が略球形となるような第1の紫外線強度で紫外線を照射
する第1の紫外線照射工程と、液晶滴内に残留している
未反応の重合性材料を更に重合させるべく、前記第1の
紫外線強度よりも弱い第2の紫外線強度で紫外線を照射
する第2の紫外線照射工程と、を含むことを特徴とす
る。
【0017】上記の製造方法によれば、第1の紫外線強
度の大きい照射によりヒステリシスを低減した状態に維
持したまま(液晶の相分離構造は第1の紫外線照射で固
定される)、液晶滴内の残存重合性材料の重合を行う第
2の強度の弱い紫外線照射により、好ましい散乱ゲイン
を持つセルを作製できる。
【0018】請求項3記載の発明は、請求項2記載の液
晶表示素子の製造方法において、前記第1の紫外線強度
と前記第2の紫外線強度の比が5以上であることを特徴
とする。
【0019】これにより、さらに良好に液晶滴中の未反
応の重合性材料を重合することができ、さらにコントラ
ストを向上させることができる。
【0020】請求項4記載の発明は、一対の基板と、一
対の基板間に挟持された液晶層と、液晶層に電圧を印加
する電極とを備え、前記液晶層が高分子相と液晶相とを
含む高分子・液晶複合体層からなる液晶表示素子の製造
方法であって、一対の基板間に液晶材料と光重合性材料
を含む混合組成物を注入する混合組成物注入工程と、前
記混合組成物に紫外線を照射する第1の紫外線照射工程
であって、前記光重合性材料の光重合により高分子と液
晶とを相分離させると共に、分離析出した液晶滴の形状
が略球形となるような第1の紫外線分光特性を有する紫
外線を照射する第1の紫外線照射工程と、液晶滴内に残
留している未反応の重合性材料を更に重合させるべく、
前記第1の紫外線分光特性よりも長波長成分が多い第2
の紫外線分光特性を有する紫外線を照射する第2の紫外
線照射工程と、を含むことを特徴とする。
【0021】ヒステリシス性能を最適にする紫外線分光
特性と、液晶材料の分解を可能な限り抑制し未反応の樹
脂モノマーを効率よく重合する紫外線分光特性は異な
る。そこで、上記方法によれば、各々最適な紫外線分光
特性によって照射することができ、ヒステリシスが低
く、コントラストが高い、表示品質の優れた高分子分散
型液晶表示素子を得ることができる。
【0022】請求項5記載の発明は、請求項4記載の液
晶表示素子の製造方法において、前記第1の紫外線照射
工程では、紫外線の有する波長成分のうち予め定めた第
1の波長以下の成分をカットする第1の紫外線カットフ
ィルタを介して照射し、前記第2の紫外線照射工程で
は、前記第1の波長よりも大きい第2の波長以下の成分
をカットする第2の紫外線カットフィルタを介して照射
することを特徴とする。
【0023】上記構成により、容易にかつ安定して最適
な分光特性を持つ紫外線光源を得ることでき、ヒステリ
シスが低く、コントラストが高い、表示品質の優れた高
分子分散型液晶表示素子を得ることができる。
【0024】請求項6記載の発明は、請求項5記載の液
晶表示素子の製造方法において、前記第1の紫外線照射
工程における紫外線強度よりも前記第2の紫外線照射工
程における紫外線強度の方が弱いことを特徴とする。
【0025】上記構成により、さらにヒステリシスが低
く、コントラストが高い、高分子分散型液晶表示素子を
得ることができる。
【0026】請求項7記載の発明は、一対の基板と、一
対の基板間に挟持された液晶層と、液晶層に電圧を印加
する電極とを備え、前記液晶層が高分子相と液晶相とを
含む高分子・液晶複合体層からなる液晶表示素子の製造
方法であって、一対の基板間に液晶材料と光重合性材料
を含む混合組成物を注入する混合組成物注入工程と、前
記混合組成物に紫外線を照射する第1の紫外線照射工程
であって、前記光重合性材料の光重合により高分子と液
晶とを相分離させると共に、分離析出した液晶滴の形状
が略球形となるような第1の基板温度下で紫外線を照射
する第1の紫外線照射工程と、液晶滴内に残留している
未反応の重合性材料を更に重合させるべく、前記第1の
基板温度よりも低い第2の基板温度下で紫外線を照射す
る第2の紫外線照射工程と、を含むことを特徴とする。
【0027】上記構成により、、ヒステリシス性能を最
適にする紫外線照射温度と、液晶材料の分解を可能な限
り抑制し未反応の樹脂モノマーを効率よく重合する紫外
線温度は異なるので、第1の紫外線照射時の基板温度と
第2の紫外線照射時の基板温度を各々最適に制御するこ
とにより、ヒステリシスが低く、コントラストが高い、
表示品質の優れた高分子分散型液晶表示素子を得ること
ができる。
【0028】請求項8記載の発明は、請求項7記載の液
晶表示素子の製造方法において、前記第2の基板温度
が、前記第1の紫外線照射工程後における液晶のネマテ
ィック−アイソトロピック転移点以上であることを特徴
とする。
【0029】これにより、熱による重合反応の促進と撹
拌作用が加わるため、未反応の樹脂モノマーを効率よく
重合することができ、ヒステリシスが低く、コントラス
トが高い、表示品質の優れた高分子分散型液晶表示素子
を得ることができる。
【0030】請求項9記載の発明は、一対の基板と、一
対の基板間に挟持された液晶層と、液晶層に電圧を印加
する電極とを備え、前記液晶層が高分子相と液晶相とを
含む高分子・液晶複合体層からなる液晶表示素子の製造
方法であって、一対の基板間に液晶材料と光重合性材料
を含む混合組成物を注入する混合組成物注入工程と、前
記混合組成物に紫外線を照射する第1の紫外線照射工程
であって、前記光重合性材料の光重合により高分子と液
晶とを相分離させると共に、分離析出した液晶滴の形状
が略球形となるような第1の紫外線強度で紫外線を照射
する第1の紫外線照射工程と、基板を加熱する加熱工程
と、基板を冷却し、この冷却された状態で、液晶滴内に
残留している未反応の重合性材料を更に重合させるべ
く、前記第1の紫外線強度よりも弱い第2の紫外線強度
で紫外線を照射する第2の紫外線照射工程と、を含むこ
とを特徴とする。
【0031】上記構成により、熱による液晶材料、重合
開始剤および未反応の樹脂モノマーの撹拌が十分に行わ
れるため、未反応の樹脂モノマーを効率よく重合するこ
とができ、ヒステリシスが低く、コントラストが高い、
表示品質の優れた高分子分散型液晶表示素子を得ること
ができる。
【0032】請求項10記載の発明は、請求項9記載の
晶表示素子の製造方法において、前記加熱工程における
加熱温度が、液晶のネマティック−アイソトロピック転
移点以上であることを特徴とする。
【0033】上記構成により、液晶のネマティック−ア
イソトロピック転移点以上に加熱することにより、熱に
よる液晶材料、重合開始剤および未反応の樹脂モノマー
の撹拌がより十分に行われるため、未反応の樹脂モノマ
ーを効率よく重合することができ、ヒステリシスが低
く、コントラストが高い、表示品質の優れた高分子分散
型液晶表示素子を得ることができる。
【0034】請求項11記載の発明は、一対の基板と、
一対の基板間に挟持された液晶層と、液晶層に電圧を印
加する電極とを備え、前記液晶層が高分子相と液晶相と
を含む高分子・液晶複合体層からなる液晶表示素子の製
造方法であって、一対の基板間に液晶材料と光重合性材
料を含む混合組成物を注入する混合組成物注入工程と、
前記混合組成物に紫外線を照射する第1の紫外線照射工
程であって、前記光重合性材料の光重合により高分子と
液晶とを相分離させると共に、分離析出した液晶滴の形
状が略球形となるように、液晶のネマティック−アイソ
トロピック転移点−紫外線照射時間特性曲線において最
大点に達するまでに要する時間以内で紫外線を照射する
第1の紫外線照射工程と、液晶滴内に残留している未反
応の重合性材料を更に重合させるべく、前記第1の紫外
線強度よりも弱い第2の紫外線強度で紫外線を照射する
第2の紫外線照射工程と、を含むことを特徴とする。
【0035】高分子分散液晶の紫外線照射過程につい
て、液晶のネマティック−アイソトロピック転移点−紫
外線照射時間特性曲線を測定すると、紫外線照射時間が
少ない領域では未反応の樹脂モノマーが系に多く存在
し、液晶のネマティック−アイソトロピック転移点は紫
外線照射時間とともに上昇するが、さらに紫外線を照射
してゆくと未反応の樹脂モノマーが少なくなり、今度は
ネマティック−アイソトロピック転移点の最大点を境と
してネマティック−アイソトロピック転移点は低下して
行く。この低下の主原因は、液晶材料の紫外線による分
解であり、分解が多くなりイオンが液晶中に増加すると
特性の悪化、あるいはTFT(thin film transistor)
を用いたアクティブマトリクス駆動の際には電圧保持率
低下に結びつき表示品質を損なう。かかる課題に対し
て、上記の構成とすることにより、液晶の分解をなるべ
く抑え、かつ未反応の樹脂モノマーが少ないのでコント
ラスト性能が高く、表示品質の優れた高分子分散型液晶
表示素子を得ることができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の実施の形態について説明する。なお、図1において
は、高分子・液晶複合体層は、基本的には高分子マトリ
クス(高分子相)中に液晶相が独立相(液晶滴)として
分散された構造の高分子分散型液晶(PDLC)層であ
るが、液晶材料や重合条件により、電気通信学会技術研
究報告(EID89−89、p1)のように液晶相およ
び高分子相が連続相を形成する場合もある。
【0037】以下の説明では、主として液晶相が独立相
として高分子マトリクス中に分散したタイプのものにつ
いて述べるが、本発明はこれに限定されるものではな
く、液晶相および高分子相が連続相を形成するポリマー
ネットワーク構造にも適用することができる。
【0038】(実施の形態1) [液晶表示素子の構成]図1は本発明の実施の形態1に
係る液晶表示素子の一画素を示す断面図である。この液
晶表示素子1は、下基板2と、該下基板2に対向して配
置される上基板3と、下基板2と上基板3の間に配置さ
れた高分子・液晶複合体層4とを有する。前記下基板2
および上基板3は、例えばガラスからなる透明な基板で
ある。前記下基板2の内側面には、画素スイッチング素
子としての薄膜トランジスター(TFT)、金属配線
(走査信号線・画像信号線)および透明な画素電極5が
形成されている。これら金属配線、TFTおよびインジ
ウム・錫酸化物(ITO)からなる画素電極5等は、絶
縁膜6によって覆われている。尚、図1においては、発
明内容の理解を容易にするため、金属配線およびTFT
等は省略されている。また、前記上基板3の内側面に
は、インジウム・錫酸化物(ITO)からなる対向電極
7が形成されており、この対向電極7は絶縁膜8によっ
て覆われている。
【0039】前記高分子・液晶複合体層4は、高分子マ
トリックス9中に液晶滴10が分散された構成を有す
る。ここで、注目すべきは、液晶滴9がほぼ球形状とな
っており、しかも液晶滴9内には、未反応モノマーが殆
ど残留していないことである。このような液晶滴の構造
により、光学ヒステリシスを低減することができると共
に、コントラストを向上することができる。なお、この
理由については後述する。
【0040】[液晶表示素子の製造方法]上記構成の液
晶表示素子を以下の方法で作製した。
【0041】(1)空セルの作製工程 先ず、ITOからなる透明電極(画素電極に相当)5が
形成された透明ガラス基板(下基板に相当)2上に、絶
縁膜としてポリイミド膜SE−7992(日産化学製)
をスピナーで塗布して、絶縁膜6を形成する。同様にし
て、ITOからなる透明電極(対向電極に相当)7が形
成された透明ガラス基板(上基板に相当)3上に、絶縁
膜としてポリイミド膜SE−7992(日産化学製)を
スピナーで塗布して、絶縁膜8を形成する。次いで、透
明ガラス基板2と透明ガラス基板3を、12μm径のプ
ラスティック製のスペーサ(ミクロパール:積水ファイ
ン(株))を介して熱硬化型のシール材(ストラクトボ
ンド:三井東圧化学(株))により液晶注入口を設けて
貼り合わせ、150℃で2時間加熱してシール材を完全
硬化させて空セルを作製した。
【0042】(2)混合組成物の調製工程 次に、液晶材料としてTL−213(メルク社製)8.
50gと重合性モノマーとして2−エチルヘキシルアク
リレート(東京化成製)を0.80g、オリゴマーとし
てポリウレタンアクリレートを0.60g、光重合開始
剤としてダロキュア1173(チバガイギ(株))を
0.05gそれぞれ加え、できあがった混合組成物を、
25℃で十分撹拌し均一な混合溶液を調製した。
【0043】(3)混合組成物の注入工程 上記の混合溶液を25℃で前記空セルに封口部から真空
注入し、その後、紫外線硬化型封口樹脂であるロックタ
イト(日本ロックタイト(株))により該封口部を封口
した。
【0044】(4)第1の紫外線照射工程 次に、前記液晶セルに、図2及び図3に示すシーケンス
のように、200mW/cm2の高圧水銀灯による紫外
線を25℃でt1=5秒照射し、重合性モノマーを光重
合開始剤との反応により重合、相分離させた。なお、紫
外線照射の際、液晶の分解を防ぐため、紫外線カットフ
ィルターUV−35(東芝硝子(株))を通過させた。
また、液晶セルの発熱を防ぐため、紫外線・赤外線反射
フィルターUVIR(ジオマテック(株))も通過させ
た。
【0045】このような紫外線強度が大きいと、重合速
度が大きく、そのため分離析出した液晶滴の構造は、球
形状に近くなる。このことは、ヒステリシスの低減した
液晶滴構造となったことを意味する。以下にその理由に
ついて説明する。一般的にヒステリシスの発生は、液晶
滴の構造に起因しているものと考えられている。即ち、
液晶滴が歪んだ形状であったり、ネットワーク構造に近
いと、球形状のものに比べて液晶と高分子との界面が凹
凸状となっており、そのためディスクリネーションがト
ラップされやすく、この結果、ヒステリシスが大きくな
ると考えられている。従って、本実施の形態のように液
晶滴が球形状に近い構造であれば、ディスクリネーショ
ンがトラップされにくくなり、この結果、ヒステリシス
の低減が図れることになる。
【0046】但し、紫外線強度が大きいため、急激な重
合がなされるため、液晶滴内には、未反応のモノマーが
多量に残存することになる。従って、液晶滴がこの状態
では、球形状に近いためヒステリシスは低減できても、
液晶滴内の未反応のモノマーにより、見かけの屈折率異
方性が小さくなり、散乱性が劣るため、十分なコントラ
ストが得られない。そこで、以下に述べる第2の紫外線
照射を行う。
【0047】(5)第2の紫外線照射工程 上記第1の紫外線照射により液晶の相分離が達成された
後、第1の紫外線照射時における紫外線強度よりも弱い
紫外線強度で紫外線を引き続き照射する。第2の紫外線
強度としては、図2及び図3に示すシーケンスのよう
に、30mW/cm2の高圧水銀灯による紫外線を25
℃でt2−t1=100秒間さらに照射し、重合性モノ
マーをより完全に硬化させた。なお、第2の紫外線照射
工程においても、紫外線は紫外線カットフィルターUV
−35および紫外線・赤外線反射フィルターUVIRを
通過させた。
【0048】このようにして、上記(1)〜(5)の工
程により、液晶表示素子1が作製された。
【0049】[液晶セルの評価]上記方法で作製した液
晶表示素子に関して、液晶滴の構造、散乱性、液
晶滴内の残留モノマーの量、ヒステリシス、について
評価した。
【0050】液晶滴の構造 こうして完成した高分子分散型液晶表示素子を分解し、
イソプロピルアルコールで液晶材料を洗浄除去し、高分
子分散型液晶の相分離構造を光学顕微鏡で観察した結
果、液晶滴は球形に近い形状であり、その粒径が1.0
μm〜1.2μmであった。
【0051】散乱性 次いで、高分子分散型液晶の散乱特性を定量化する指標
として、散乱ゲインGを用いて上記方法で作製した液晶
セルの散乱性を評価した。ここで、散乱ゲインGとは、
高分子分散型液晶の光照射面での照度をE、高分子分散
型液晶の光照射側とは反対側の面での輝度をB、円周率
をπとすると、次式で定義される。
【0052】G=πB/E 具体的な測定方法としては、高分子分散型液晶セルの基
板面に平行に光を照射し、高分子分散型液晶セルの基板
面上に配置した照度計(ミノルタ製T−1M)で照度E
を測定した。また、高分子分散型液晶の光照射側とは反
対側の面での輝度Bを輝度計(TOPCON製BM−
8)で測定した。高分子分散型液晶が完全な散乱体であ
る場合は、散乱ゲインGは0.5となる。また、高分子
分散型液晶のコントラストは散乱ゲインGの逆数に比例
する。
【0053】上記セルのゲインGを測定するとG=0.
85であり、散乱性が良好であることが認められた。
【0054】なお、散乱ゲインGについては、「液晶ビ
デオプロジェクタ技術(トリケップス刊)」(佐々木
正、1990、10.29、p139)に解説されてい
る。
【0055】液晶滴内の残留モノマーの量 液晶滴のネマティック−アイソトロピック転移点を用い
て、液晶滴内の残留モノマーの量を評価した。具体的に
は、前記セルの液晶滴のネマティック−アイソトロピッ
ク転移点(液晶性を保っていられる最高の温度)Tni
をメトラーFP800で測定すると82.7℃であっ
た。TL−213液晶のTniは87.7℃なので、完
成されたセルにおいても、未反応の樹脂モノマーが微量
含まれていることが認められる。しかしながら、後述す
るように、液晶滴内の未反応の樹脂モノマーは、第1の
紫外線照射工程のみである場合に比べると、少なくなっ
ている。これにより、散乱性が良好となったものと認め
られる。ここで、ネマティック−アイソトロピック転移
点Tniにより液晶滴内の残留モノマーの量を評価でき
るのは、液晶滴内に液晶以外の不純物が存在している
と、その不純物の量に応じてネマティック−アイソトロ
ピック転移点Tniが低下するからである。
【0056】なお、本発明による液晶セルのTniは高
温なため、高温使用温度に対しても、散乱ゲインの低下
は少なく、良好な特性を示した。
【0057】ヒステリシス 図4は、本実施例で作製した高分子分散型液晶セルの印
加電圧による透過率変化を輝度計で測定したものであ
る。測定温度30℃、受光角0.2゜で、30Hzの矩
形波を印加して測定した。
【0058】曲線30aは印加電圧を0Vから増加させ
たときの透過率特性、曲線30bは印加電圧を30Vか
ら減少させたときの透過率特性を示す。両者の曲線は同
一経路を通らず、ヒステリシスが観測された。通常ヒス
テリシス値は、30aと30bの透過率変化の中央部の
電圧の差△Vで規定されるが、実際の表示において観測
されるのは、一定電圧(V1)における透過率の差△T
である。最も透過率でのヒステリシスの大きいところを
最大ヒステリシス(△Tmax)と呼ぶことにすると、
本実施例で作製した高分子分散型液晶セルの最大ヒステ
リシス△Tmaxは1.0%であり、ヒステリシスが低
減されたことが認められる。
【0059】[第1の紫外線強度と第2の紫外線強度の
比]次に、第2の紫外線強度及び第2の紫外線照射時間
のみを以下の表1に示す条件とし、その他は上記方法と
同様にして液晶セルA,B,Cを作製した。なお、第2
の紫外線照射工程における照射温度は、第1の紫外線照
射工程における照射温度と同一の25℃とした。
【表1】
【0060】ここで、紫外線強度により照射時間を変え
たのは、紫外線照射量=強度×時間を一定にするためで
ある。これが変化すると、液晶材料の紫外線による分解
量、残留樹脂モノマーの重合量を一定にすることができ
ないからである。また、紫外線カットフィルター等の条
件は同一とした。
【0061】このときの各液晶セルA,B,Cについて
のセル透過率における最大ヒステリシス△Tmax、ゲ
インGおよびネマティック−アイソトロピック転移点T
niを測定したので、その結果も表1に併せて記載し
た。この表1より明らかにように、第2の紫外線強度が
第1の紫外線強度の1/5以下のときに、ゲインG、す
なわちコントラストに対して大きな向上があることが認
められる。
【0062】また、紫外線照射を200mW/cm2
強度でt1=3秒のみ照射したセルを観察したが、散乱
性が十分ではなく、液晶の相分離が不完全であることが
認められた。
【0063】(比較例1)液晶セルの構成、均一混合溶
液の成分は全く同一で、実施の形態1と全く同様の方法
で、均一混合溶液を真空注入し封口した前記液晶セル
に、20〜300mW/cm2の高圧水銀灯による紫外
線を25℃で、紫外線照射量=強度×時間=1000
(mJ/cm2)(一定)となるように照射してセルを
作製した。
【0064】図5は、これらのセルにおける最大ヒステ
リシス△TmaxおよびゲインGを紫外線照強度に対し
てプロットしたものである。図6で、紫外線強度が非常
に弱いときに散乱ゲインが大きくなっているが、これは
この領域では液晶滴の平均直径が大きくなり、散乱性能
を落としているためである。図5及び図6からわかるよ
うに、ヒステリシスと散乱ゲインGの間にはほぼトレー
ド・オフの関係があり、一度の紫外線照射工程では、最
大ヒステリシス△Tmax=1.0%、ゲインG=1.
0が限界であり、最大ヒステリシス△Tmax=1.0
%を保持したままでゲインGをこれ以上向上させること
は困難である。
【0065】この原因は以下のように考えられる。
【0066】強度の強い紫外線を照射すると、ディスク
リネーションが消えやすくなり、図5のように、ヒステ
リシス性能は向上するが、相分離が急激に起こるため本
来高分子マトリクス壁の方に移動するはずの未反応の樹
脂モノマーが液晶滴中に多く残存しやすくなり、液晶の
みかけの屈折率異方性△nが小さくなり散乱ゲイン、す
なわちコントラストが落ちる。また逆に、強度の弱い紫
外線を照射すると、図5のように、ヒステリシス性能は
悪化するが、相分離が緩慢に起こるため未反応の樹脂モ
ノマーが液晶滴中に残存しにくくなり、液晶のみかけの
屈折率異方性が向上し散乱性が向上する。このことは、
より紫外線強度が強いセルほどTni点が低いことから
も説明できる。したがって、一度の紫外線照射プロセス
では、強度に関し、ヒステリシス性能と散乱ゲインとに
はほぼトレードオフの関係が存在する。
【0067】しかし、本実施の形態1の製造方法を用い
れば、第1の紫外線強度の大きい照射により最大ヒステ
リシス△Tmax=を1.0%に維持したまま(液晶の
相分離構造は第1の紫外線照射で固定される)、残存樹
脂モノマーの重合を行う第2の強度の弱い紫外線照射に
より、好ましい散乱ゲインを持つセルを作製できる。
【0068】また、本発明による液晶セルのTniは高
温なため、温度に対する屈折率異方性△nの低下が少な
いため、特に高温領域で散乱ゲインの低下は少なく、高
温でも良好なコントラスト特性を示した。
【0069】(実施の形態2)実施の形態2では、第1
の紫外線照射工程における紫外線の分光特性が第2の紫
外線照射工程における紫外線の分光特性と異なることを
特徴とするものである。具体的には、以下のとおりであ
る。
【0070】実施の形態1と同様に、均一混合溶液を真
空注入し封口した前記液晶セルに、紫外線カットフィル
ターUV−35(東芝硝子(株))を通過させた200
mW/cm2の高圧水銀灯による紫外線を25℃で5秒
照射し(第1の紫外線照射)相分離させた後、引き続
き、紫外線カットフィルタUV−37(東芝硝子
(株))を通過させた50mW/cm2の高圧水銀灯に
よる紫外線を25℃で100秒間さらに照射し(第2の
紫外線照射)、重合性モノマーをより完全に硬化させ
た。
【0071】この液晶セルの最大ヒステリシス△Tma
x、ゲインGおよびネマティック−アイソトロピック転
移点Tniを測定すると、最大ヒステリシス△Tmax
=1.0%、ゲインG=0.80、Tni=84.0℃
であり、良好な特性を示した。
【0072】良好な特性を示した理由は以下のように考
えられる。
【0073】均一混合溶液が充填された液晶セルに紫外
線を照射すると、Tni点は照射初期は照射時間と共に
急激に高くなり、やがてある点で最大値を取り、さらに
照射すると今度は低下して行く傾向にある。これは、液
晶材料の紫外線による分解に基づくTniの低下と樹脂
モノマーの重合によるTniの向上とが競争しているか
らであり、初期のTniの急激な上昇は樹脂モノマーの
重合によるTniの向上に由来し、後半のTniの低下
は液晶材料の紫外線による分解によるものである。
【0074】一方、重合開始剤であるダロキュア117
3の吸収波長領域(重合開始剤の活性化する波長領域に
相当)は、370nmよりも大きく、一方、液晶材料T
L−213の吸収波長領域(液晶材料の光分解する波長
領域に相当)は360nmより小さい。従って、第2の
紫外線照射工程で370nmのカット波長を持つUV−
37を通過させた紫外光を液晶セルに照射することによ
り、未反応樹脂モノマーは重合するが液晶材料は光分解
しない状況が実現できるため、Tni点が高くでき、従
って、見かけの屈折率異方性△nが低下しないため散乱
ゲインも良好にできる。
【0075】また、第1の紫外線強度より第2の紫外線
強度が弱い方が、緩慢に反応が進むため未反応樹脂モノ
マーが樹脂マトリクス壁と反応しやすくなるので、より
Tni点が高くでき、見かけの△nが低下しないため散
乱ゲインも良好にできる。
【0076】上記の例では、紫外線照射用の1つの光源
と、2つの紫外線カットフィルタにより、第1の紫外線
照射工程と第2の紫外線照射工程とにおける紫外線の分
光特性が異なるようにしたけれども、分光特性の異なる
2つの紫外線照射用光源を用いて第1の紫外線照射工程
と第2の紫外線照射工程とにおける紫外線の分光特性を
異ならしめるようにしてもよい。
【0077】(実施の形態3)実施例1と同様に均一混
合溶液を真空注入し封口した前記液晶セルに、図7及び
図8に示すシーケンスのように、200mW/cm2
高圧水銀灯による紫外線を25℃でt1=5秒照射し
(第1の紫外線照射)、相分離させた後、セル温度を5
℃に冷却し、引き続き、30mW/cm2の高圧水銀灯
による紫外線をt2−t1=100秒間照射し(第2の
紫外線照射)、重合性モノマーをより完全に硬化させ
た。
【0078】この液晶セルの最大ヒステリシス△Tma
x、ゲインGおよびネマティック−アイソトロピック転
移点Tniを測定すると、最大ヒステリシス△Tmax
=1.0%、ゲインG=0.81、Tni=83.5℃
であり、良好な特性を示した。
【0079】良好な特性を示した理由は以下のように考
えられる。
【0080】即ち、第2の紫外線照射時に液晶セルを冷
却することにより、液晶材料の紫外線による分解が抑制
されるが、未反応樹脂モノマーの重合はあまり抑制され
ず、結果的にTniが上昇したものと考えられるからで
る。
【0081】(実施の形態4)実施の形態1と同様に均
一混合溶液を真空注入し封口した前記液晶セルに、図9
及び図10に示すシーケンスのように、200mW/c
2の高圧水銀灯による紫外線を25℃でt1=5秒照
射し(第1の紫外線照射)、相分離させた後、セル温度
を105℃に加熱し、その状態で30mW/cm2の高
圧水銀灯による紫外線をt2−t1=100秒間照射し
(第2の紫外線照射)、重合性モノマーをより完全に硬
化させた。
【0082】この液晶セルの最大ヒステリシス△Tma
x、ゲインGおよびネマティック−アイソトロピック転
移点Tniを測定すると、最大ヒステリシス△Tmax
=1.0%、ゲインG=0.82、Tni=83.3℃
であり、良好な特性を示した。
【0083】良好な特性を示した理由は以下のように考
えられる。
【0084】即ち、第2の紫外線照射時に液晶セルをネ
マティック−アイソトロピック転移点Tniまで加熱す
ることにより、液晶滴中に閉じこめられていた未反応樹
脂モノマーが完全に拡散することができるようになり、
高分子マトリクス壁と効率よく結合して液晶滴中の未反
応樹脂モノマーの含有量がより少なくなるため、Tni
が上昇し、見かけの△nが上昇して散乱性が向上したも
のと考えられるからである。
【0085】(実施の形態5)実施の形態1と同様に均
一混合溶液を真空注入し封口した前記液晶セルに、図1
1及び図12に示すシーケンスのように、200mW/
cm2の高圧水銀灯による紫外線を25℃でt1=5秒
照射し(第1の紫外線照射)、相分離させた後、セル温
度を一旦105℃に加熱し、その状態でt2−t1=6
00秒間放置した後、25℃に戻して30mW/cm2
の高圧水銀灯による紫外線をt3−t2=100秒間照
射し(第2の紫外線照射)、重合性モノマーをより完全
に硬化させた。
【0086】この液晶セルの最大ヒステリシス△Tma
x、ゲインGおよびネマティック−アイソトロピック転
移点Tniを測定すると、最大ヒステリシス△Tmax
=1.0%、ゲインG=0.82、Tni=83.4℃
であり、良好な特性を示した。
【0087】良好な特性を示した理由は以下のように考
えられる。
【0088】即ち、第1の紫外線照射後に液晶セルをネ
マティック−アイソトロピック転移点Tniまで加熱す
ることにより、液晶滴中に閉じこめられていた未反応樹
脂モノマーが完全に拡散することができるようになり、
その後25℃に戻して第2の紫外線を照射しても、高分
子マトリクス壁と効率よく結合して液晶滴中の未反応樹
脂モノマーの含有量が少なくできるため、Tniが上昇
し、見かけの△nが上昇して散乱性が向上したものと考
えられるからである。
【0089】また、加熱温度は、60〜70℃でも効果
は見られたが、より短時間で効果を上げるためには、ネ
マティック−アイソトロピック転移点Tniまでセルを
加熱することが望ましい。
【0090】(実施の形態6)実施の形態6は、第1の
紫外線照射工程における紫外線照射時間を、液晶のネマ
ティック−アイソトロピック転移点−紫外線照射時間特
性曲線において最大点に達するまでに要する時間以内と
することを特徴とするものである。以下、具体的に説明
する。
【0091】実施の形態1と同様に均一混合溶液を真空
注入し封口した前記液晶セルに、温度を25℃に保ちな
がら200mW/cm2の高圧水銀灯による紫外線を照
射し、紫外線照射時間の異なる種々の液晶セルを作製し
た。なお、第1の紫外線照射工程後は、液晶セルに、3
0mW/cm2の高圧水銀灯による紫外線を100秒間
照射し(第2の紫外線照射)、重合性モノマーをより完
全に硬化させた。
【0092】図13は、第1の紫外線照射終了時のネマ
ティック−アイソトロピック転移点Tniと紫外線照射
時間の関係をプロットしたものである。
【0093】照射時間t4、t5およびt6における液
晶セルに、第2の紫外線を照射して最大ヒステリシス△
Tmax、ゲインGおよびネマティック−アイソトロピ
ック転移点Tniを測定すると、照射時間t4の場合に
は、(△Tmax、G、Tni)=(1.0%、1.
2、75.5℃)であり、照射時間t5の場合には、
(△Tmax、G、Tni)=(1.0%、0.86、
82.5℃)であり、照射時間t6の場合には、(△T
max、G、Tni)=(1.0%、0.88、81.
5℃)であった。この測定結果から明らかなようにネマ
ティック−アイソトロピック転移点がt4から、最大と
なる照射時間t5の液晶セルが最も良好な特性を示し
た。また、第1の紫外線照射時間がt4より短い液晶セ
ルでは、第2の紫外線照射終了後のTniは84.1℃
と良好であったが、液晶滴が大きく、散乱ゲインは大き
かった。
【0094】t4からt5の液晶セルが良好な特性を示
した理由は以下のように考えられる。
【0095】均一混合溶液が充填された液晶セルに紫外
線を照射すると、図13のように、Tni点は照射初期
は照射時間と共に急激に高くなり、やがてある点で最大
値を取り、さらに照射すると今度は低下して行くが、こ
れは、液晶材料の紫外線による分解に基づくTniの低
下と樹脂モノマーの重合によるTniの向上とが競争し
ているからであり、初期のTniの急激な上昇は樹脂モ
ノマーの重合によるTniの向上に由来し、後半のTn
iの低下は液晶材料の紫外線による分解によるものであ
る。
【0096】したがって、良好な特性の高分子分散型液
晶を得るためには、未反応の残存樹脂モノマーを完全に
重合させるような長時間の紫外線照射ではなく、液晶材
料の分解による見かけの△nの低下も考慮した、図13
のt5付近の照射時間でなければ良い特性は得られない
はずである。
【0097】ところが、1回のみの紫外線照射の場合は
t5付近が最も特性が良いが、既にこの状態では、未反
応樹脂モノマーが多く液晶滴に残留しており、さらに、
かなりの液晶材料も既に分解が起こっている。したがっ
て、2段階の重合を行うときは、液晶ドロプレット(相
分離による液晶滴)構造ができあがった直後付近が最も
望ましいといえる。これ以前の状態の構造では、第2の
紫外線照射により構造の変化を受けてしまい、ヒステリ
シスが悪化するからである。
【0098】(その他の事項)上記実施の形態では、紫
外線強度の時間変化はステップ状としたけれども、本発
明はこれに限定されるものではなく、連続的に変化して
も同様な効果が得られることは言うまでもない。
【0099】また、上記実施の形態では、紫外線照射は
第1と第2の2段階で行ったが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、3段階以上の多段階で行っても同様
な効果が得られることは言うまでもない。
【0100】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ヒステリ
シス性能を犠牲にすることなく、液晶の分解をなるべく
抑えることができ、また未反応の樹脂モノマーをできる
だけ効率よく重合させることができるため、残存樹脂モ
ノマーが少なく、Tniが高く、見かけの△nが大きい
ため散乱性が良く、コントラスト性能が高い、表示品質
の優れた高分子分散型液晶表示素子を製造することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る液晶表示素子の一
画素を示す断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る液晶表示素子の製
造方法において第1の紫外線照射工程及び第2の紫外線
照射工程での紫外線の強度の変化及び照射時間を示す図
である。
【図3】本発明の実施の形態1に係る液晶表示素子の製
造方法において第1の紫外線照射工程及び第2の紫外線
照射工程でのパネル温度の変化及び照射時間を示す図で
ある。
【図4】本発明の実施の形態1に係る液晶表示素子の印
加電圧−透過率特性図である。
【図5】比較例1に係る液晶表示素子の紫外線強度とヒ
ステリシスの関係を示す図である。
【図6】比較例1に係る液晶表示素子の紫外線強度と散
乱ゲインの関係を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態3に係る液晶表示素子の製
造方法において第1の紫外線照射工程及び第2の紫外線
照射工程での紫外線の強度の変化及び照射時間を示す図
である。
【図8】本発明の実施の形態3に係る液晶表示素子の製
造方法において第1の紫外線照射工程及び第2の紫外線
照射工程でのパネル温度の変化及び照射時間を示す図で
ある。
【図9】本発明の実施の形態4に係る液晶表示素子の製
造方法において第1の紫外線照射工程及び第2の紫外線
照射工程での紫外線の強度の変化及び照射時間を示す図
である。
【図10】本発明の実施の形態4に係る液晶表示素子の
製造方法において第1の紫外線照射工程及び第2の紫外
線照射工程でのパネル温度の変化及び照射時間を示す図
である。
【図11】本発明の実施の形態5に係る液晶表示素子の
製造方法において第1の紫外線照射工程及び第2の紫外
線照射工程での紫外線の強度の変化及び照射時間を示す
図である。
【図12】本発明の実施の形態5に係る液晶表示素子の
製造方法において第1の紫外線照射工程及び第2の紫外
線照射工程でのパネル温度の変化及び照射時間を示す図
である。
【図13】本発明の実施の形態5における紫外線照射時
間と液晶表示素子のネマティック−アイソトロピック転
移点の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 :液晶表示素子 2 :下基板 3 :上基板 4 :高分子・液晶複合体層 5 :画素電極 6,8 :絶縁膜 7 :対向電極 9 :高分子マトリクス 10 :液晶滴 30a :矩形波電圧を液晶セルに印加したときの透過
率特性(0V→30V) 30b :矩形波電圧を液晶セルに印加したときの透過
率特性(30V→0V)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H088 FA10 FA20 FA30 GA10 HA08 KA03 MA06 MA16 2H089 HA04 JA04 KA08 LA07 LA19 MA04X NA09 NA24 NA39 QA05 QA11 QA12 QA16 SA18 TA02

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板と、一対の基板間に挟持され
    た液晶層と、液晶層に電圧を印加する電極とを備え、前
    記液晶層が高分子相と液晶相とを含む高分子・液晶複合
    体層からなる液晶表示素子の製造方法であって、 一対の基板間に液晶材料と光重合性材料を含む混合組成
    物を注入する混合組成物注入工程と、 前記混合組成物に紫外線を照射する第1の紫外線照射工
    程であって、前記光重合性材料の光重合により高分子と
    液晶とを相分離させると共に、分離析出した液晶滴の形
    状が略球形となるような第1の照射条件で紫外線を照射
    する第1の紫外線照射工程と、 液晶滴内に残留している未反応の重合性材料を更に重合
    させるべく、第2の照射条件で紫外線を照射する第2の
    紫外線照射工程と、を含むことを特徴とする液晶表示素
    子の製造方法。
  2. 【請求項2】 一対の基板と、一対の基板間に挟持され
    た液晶層と、液晶層に電圧を印加する電極とを備え、前
    記液晶層が高分子相と液晶相とを含む高分子・液晶複合
    体層からなる液晶表示素子の製造方法であって、 一対の基板間に液晶材料と光重合性材料を含む混合組成
    物を注入する混合組成物注入工程と、 前記混合組成物に紫外線を照射する第1の紫外線照射工
    程であって、前記光重合性材料の光重合により高分子と
    液晶とを相分離させると共に、分離析出した液晶滴の形
    状が略球形となるような第1の紫外線強度で紫外線を照
    射する第1の紫外線照射工程と、 液晶滴内に残留している未反応の重合性材料を更に重合
    させるべく、前記第1の紫外線強度よりも弱い第2の紫
    外線強度で紫外線を照射する第2の紫外線照射工程と、
    を含むことを特徴とする液晶表示素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の紫外線強度と前記第2の紫外
    線強度の比が5以上であることを特徴とする請求項2記
    載の液晶表示素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 一対の基板と、一対の基板間に挟持され
    た液晶層と、液晶層に電圧を印加する電極とを備え、前
    記液晶層が高分子相と液晶相とを含む高分子・液晶複合
    体層からなる液晶表示素子の製造方法であって、 一対の基板間に液晶材料と光重合性材料を含む混合組成
    物を注入する混合組成物注入工程と、 前記混合組成物に紫外線を照射する第1の紫外線照射工
    程であって、前記光重合性材料の光重合により高分子と
    液晶とを相分離させると共に、分離析出した液晶滴の形
    状が略球形となるような第1の紫外線分光特性を有する
    紫外線を照射する第1の紫外線照射工程と、 液晶滴内に残留している未反応の重合性材料を更に重合
    させるべく、前記第1の紫外線分光特性よりも長波長成
    分が多い第2の紫外線分光特性を有する紫外線を照射す
    る第2の紫外線照射工程と、を含むことを特徴とする液
    晶表示素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の紫外線照射工程では、紫外線
    の有する波長成分のうち予め定めた第1の波長以下の成
    分をカットする第1の紫外線カットフィルタを介して照
    射し、 前記第2の紫外線照射工程では、前記第1の波長よりも
    大きい第2の波長以下の成分をカットする第2の紫外線
    カットフィルタを介して照射することを特徴とする請求
    項4記載の液晶表示素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の紫外線照射工程における紫外
    線強度よりも前記第2の紫外線照射工程における紫外線
    強度の方が弱いことを特徴とする請求項5記載の液晶表
    示素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 一対の基板と、一対の基板間に挟持され
    た液晶層と、液晶層に電圧を印加する電極とを備え、前
    記液晶層が高分子相と液晶相とを含む高分子・液晶複合
    体層からなる液晶表示素子の製造方法であって、 一対の基板間に液晶材料と光重合性材料を含む混合組成
    物を注入する混合組成物注入工程と、 前記混合組成物に紫外線を照射する第1の紫外線照射工
    程であって、前記光重合性材料の光重合により高分子と
    液晶とを相分離させると共に、分離析出した液晶滴の形
    状が略球形となるような第1の基板温度下で紫外線を照
    射する第1の紫外線照射工程と、 液晶滴内に残留している未反応の重合性材料を更に重合
    させるべく、前記第1の基板温度よりも低い第2の基板
    温度下で紫外線を照射する第2の紫外線照射工程と、を
    含むことを特徴とする液晶表示素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第2の基板温度が、前記第1の紫外
    線照射工程後における液晶のネマティック−アイソトロ
    ピック転移点以上であることを特徴とする請求項7記載
    の液晶表示素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 一対の基板と、一対の基板間に挟持され
    た液晶層と、液晶層に電圧を印加する電極とを備え、前
    記液晶層が高分子相と液晶相とを含む高分子・液晶複合
    体層からなる液晶表示素子の製造方法であって、 一対の基板間に液晶材料と光重合性材料を含む混合組成
    物を注入する混合組成物注入工程と、 前記混合組成物に紫外線を照射する第1の紫外線照射工
    程であって、前記光重合性材料の光重合により高分子と
    液晶とを相分離させると共に、分離析出した液晶滴の形
    状が略球形となるような第1の紫外線強度で紫外線を照
    射する第1の紫外線照射工程と、 基板を加熱する加熱工程と、 基板を冷却し、この冷却された状態で、液晶滴内に残留
    している未反応の重合性材料を更に重合させるべく、前
    記第1の紫外線強度よりも弱い第2の紫外線強度で紫外
    線を照射する第2の紫外線照射工程と、を含むことを特
    徴とする液晶表示素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記加熱工程における加熱温度が、液
    晶のネマティック−アイソトロピック転移点以上である
    ことを特徴とする請求項9記載の晶表示素子の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 一対の基板と、一対の基板間に挟持さ
    れた液晶層と、液晶層に電圧を印加する電極とを備え、
    前記液晶層が高分子相と液晶相とを含む高分子・液晶複
    合体層からなる液晶表示素子の製造方法であって、 一対の基板間に液晶材料と光重合性材料を含む混合組成
    物を注入する混合組成物注入工程と、 前記混合組成物に紫外線を照射する第1の紫外線照射工
    程であって、前記光重合性材料の光重合により高分子と
    液晶とを相分離させると共に、分離析出した液晶滴の形
    状が略球形となるように、液晶のネマティック−アイソ
    トロピック転移点−紫外線照射時間特性曲線において最
    大点に達するまでに要する時間以内で紫外線を照射する
    第1の紫外線照射工程と、 液晶滴内に残留している未反応の重合性材料を更に重合
    させるべく、前記第1の紫外線強度よりも弱い第2の紫
    外線強度で紫外線を照射する第2の紫外線照射工程と、
    を含むことを特徴とする液晶表示素子の製造方法。
JP2000087848A 2000-03-28 2000-03-28 液晶表示素子の製造方法 Withdrawn JP2001272665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087848A JP2001272665A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 液晶表示素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087848A JP2001272665A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 液晶表示素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001272665A true JP2001272665A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18603800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000087848A Withdrawn JP2001272665A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 液晶表示素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001272665A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822723B2 (en) 2000-07-27 2004-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display with a wide viewing angle
KR100883462B1 (ko) * 2001-12-13 2009-02-16 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치용 기판 및 그것을 구비한 액정 표시 장치
US9284489B2 (en) 2013-11-07 2016-03-15 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Method of manufacturing polymer dispersed liquid crystal

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822723B2 (en) 2000-07-27 2004-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display with a wide viewing angle
KR100883462B1 (ko) * 2001-12-13 2009-02-16 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치용 기판 및 그것을 구비한 액정 표시 장치
US9284489B2 (en) 2013-11-07 2016-03-15 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Method of manufacturing polymer dispersed liquid crystal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6529252B2 (en) Polymer dispersion type liquid crystal display element, producing method therefor and apparatus for use in the producing method
JP2933816B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
KR0173803B1 (ko) 액정표시소자 및 그의 제조방법
JP2933805B2 (ja) 高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子並びにその製造方法
EP0516076B1 (en) Liquid crystal device
JP3271316B2 (ja) 光変調素子の製造方法
JP3289819B2 (ja) 液晶表示素子
JPH09325324A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2001272665A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP3226845B2 (ja) 高分子分散型液晶表示素子の製造方法
KR0162271B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2881073B2 (ja) 電界複屈折制御型液晶素子及びその製法
JP3205503B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH08190086A (ja) 液晶表示素子及びこれを用いた表示装置
JP3215677B2 (ja) 液晶電気光学装置の作製方法
JPH0990326A (ja) 液晶表示素子
JP2001033767A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH06235908A (ja) 液晶光学素子及びその製造法
JP2000098354A (ja) 高分子分散型液晶表示素子及びその製造方法
JPH11349949A (ja) 高分子分散型液晶素子およびその製造方法
KR100408495B1 (ko) 액정 표시 소자의 제조 방법
JP2784620B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP3215255B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP2784619B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP2000214443A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070117

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605