JP2001272524A - Radiation sensitive composition for color filter, color filter and color liquid crystal display device - Google Patents

Radiation sensitive composition for color filter, color filter and color liquid crystal display device

Info

Publication number
JP2001272524A
JP2001272524A JP2000085180A JP2000085180A JP2001272524A JP 2001272524 A JP2001272524 A JP 2001272524A JP 2000085180 A JP2000085180 A JP 2000085180A JP 2000085180 A JP2000085180 A JP 2000085180A JP 2001272524 A JP2001272524 A JP 2001272524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
acid
color filter
carboxyl group
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000085180A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahiro Iijima
孝浩 飯島
Satoru Shimada
哲 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2000085180A priority Critical patent/JP2001272524A/en
Publication of JP2001272524A publication Critical patent/JP2001272524A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a new radiation-sensitive composition for a color filter from which a color layer having excellent surface smoothness can be formed particularly even when the composition contains a pigment in high concentration. SOLUTION: The radiation-sensitive composition for a color filter contains (A) a coloring agent containing a pigment, (B) a pigment dispersant containing a polyarylamine derivative as the essential component prepared by converting at least a part of primary amino groups in polyarylamine into the groups expressed by formula (1), (C) a binder resin, (D) a polyfunctional monomer and (E) a photoradical generating agent. In formula, R2 is a residue of one of polyester chains, polyamide chains and polyester amide chains having a free carboxyl group on at least one end of the molecular chain from which one carboxyl group is removed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、カラーフィルタ用
感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表
示装置に関わり、より詳しくは、現像性、表面平滑性等
に優れた、透過型あるいは反射型のカラー液晶表示装
置、カラー撮像管素子等に用いられるカラーフィルタの
製造に有用なカラーフィルタ用感放射線性組成物、該カ
ラーフィルタ用感放射線性組成物から形成されたカラー
フィルタ、および該カラーフィルタ用感放射線性組成物
から形成された着色層を有するカラー液晶表示装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a radiation-sensitive composition for a color filter, a color filter and a color liquid crystal display device, and more particularly, to a transmissive or reflective type excellent in developability and surface smoothness. Color liquid crystal display device, radiation-sensitive composition for color filter useful for production of color filter used for color image pickup tube element, color filter formed from radiation-sensitive composition for color filter, and color filter The present invention relates to a color liquid crystal display device having a colored layer formed from a radiation-sensitive composition for use.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、着色感放射線性組成物を用いてカ
ラーフィルタを製造するに当たっては、基板上あるいは
予め所望のパターンの遮光層を形成した基板上に、着色
感放射線性組成物を塗布して乾燥したのち、乾燥塗膜を
所望のパターン形状に放射線を照射(以下、「露光」と
いう。)し、現像することにより、着色層(画素あるい
はブラックマトリックス)を得る形成方法(特開平2−
144502号公報および特開平3−53201号公報
参照)が知られている。しかしながら、このような方法
により得られるカラーフィルタは、現像の際に露光部の
表面平滑性に劣るという問題があり、またその程度は、
着色感放射線性組成物に含まれる顔料の濃度が高くなる
につれて著しくなる傾向があるため、十分な色濃度を達
成することが困難であった。また近年、液晶表示パネル
の開口率を上げる目的で、薄膜トランジスター(TF
T)が配置された駆動用基板の表面上に、着色層を直接
あるいは窒化けい素膜等のパッシベーション膜を介して
形成し、この着色層を形成した基板を、スパッタリング
によりITO(錫をドープした酸化インジウム)電極を
形成した基板と張り合わせるという方式が開発されてお
り、この方式は、該駆動用基板上に直接画素やブラック
マトリクスを含んだ着色層を形成するため、カラーフィ
ルタ基板と該駆動用基板との張り合わせ工程が不要とな
り、開口率を格段に向上させることができ、明るく高精
細な表示性能を達成できるものである。そして、このよ
うな高付加価値の液晶表示装置の場合、露光部の表面平
滑性と色濃度の確保が特に重要な課題となっているが、
従来のカラーフィルタ用感放射線性樹脂組成物では、そ
の課題を解決することができなかった。
2. Description of the Related Art Conventionally, in producing a color filter using a colored radiation-sensitive composition, the colored radiation-sensitive composition is applied onto a substrate or a substrate on which a light-shielding layer having a desired pattern is formed in advance. After drying, the dried coating film is irradiated with radiation in a desired pattern shape (hereinafter, referred to as “exposure”) and developed to obtain a colored layer (pixels or black matrix) (Japanese Patent Laid-Open No. Hei.
145002 and JP-A-3-53201) are known. However, the color filter obtained by such a method has a problem that the surface smoothness of an exposed portion is inferior at the time of development.
As the concentration of the pigment contained in the colored radiation-sensitive composition tends to increase significantly, it has been difficult to achieve a sufficient color density. In recent years, in order to increase the aperture ratio of a liquid crystal display panel, a thin film transistor (TF
A colored layer is formed directly or via a passivation film such as a silicon nitride film on the surface of the driving substrate on which T) is disposed, and the substrate on which the colored layer is formed is ITO (tin-doped) by sputtering. A method of bonding the substrate with an indium oxide (indium oxide) electrode has been developed. In this method, a color filter substrate is formed by directly forming a color layer including pixels and a black matrix on the driving substrate. This eliminates the need for a step of bonding with a substrate for use, greatly improving the aperture ratio, and achieving bright and high-definition display performance. In the case of such a high-value-added liquid crystal display device, securing the surface smoothness and color density of the exposed portion is a particularly important issue.
The conventional radiation-sensitive resin composition for a color filter could not solve the problem.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、特
に、顔料を高濃度で含む場合でも表面平滑性に優れた着
色層を形成しうる、新規なカラーフィルタ用感放射線性
組成物を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a novel radiation-sensitive composition for a color filter which can form a colored layer having excellent surface smoothness even when a pigment is contained at a high concentration. Is to do.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明によると、前記課
題は、(A)顔料を含む着色剤、(B)下記式(1)で
表される化合物を必須成分とする顔料分散剤、(C)バ
インダー樹脂、(D)多官能性単量体、および(E)光
ラジカル発生剤を含有することを特徴とするカラーフィ
ルタ用感放射線性組成物、によって達成される。
According to the present invention, the object is to provide (A) a colorant containing a pigment, (B) a pigment dispersant containing a compound represented by the following formula (1) as an essential component, This is achieved by a radiation-sensitive composition for a color filter, which comprises (C) a binder resin, (D) a polyfunctional monomer, and (E) a photoradical generator.

【0005】[0005]

【化3】 Embedded image

【0006】〔式(1)において、XおよびYは相互に
独立に水素原子、重合開始剤残基または連鎖移動剤残基
を示し、R1 はアミノ基、下記式(2)で表される基ま
たは下記式(3)で表される基を示し、nは2〜1,0
00の整数であり、かつn個のR1 のうち少なくとも1
個は下記式(3)で表される基である。
In the formula (1), X and Y each independently represent a hydrogen atom, a polymerization initiator residue or a chain transfer agent residue, R 1 is an amino group, represented by the following formula (2) And n represents a group represented by the following formula (3):
00 is an integer, and at least one of n R 1
Is a group represented by the following formula (3).

【0007】[0007]

【化4】 Embedded image

【0008】{式(2)および式(3)において、R2
は分子鎖の少なくとも片末端に遊離カルボキシル基を有
するポリエステル鎖、分子鎖の少なくとも片末端に遊離
カルボキシル基を有するポリアミド鎖および分子鎖の少
なくとも片末端に遊離カルボキシル基を有するポリエス
テルアミド鎖の何れかから一個のカルボキシル基を除い
た残基を示す。}〕 本発明でいう「放射線」には、可視光線、紫外線、遠紫
外線、電子線、X線等を含むものを意味する。以下、本
発明について詳細に説明する。
In formulas (2) and (3), R 2
Is a polyester chain having a free carboxyl group on at least one end of the molecular chain, a polyamide chain having a free carboxyl group on at least one end of the molecular chain, or a polyesteramide chain having a free carboxyl group on at least one end of the molecular chain. The residue excluding one carboxyl group is shown. }] The term “radiation” as used in the present invention means those including visible light, ultraviolet light, far ultraviolet light, electron beam, X-ray and the like. Hereinafter, the present invention will be described in detail.

【0009】(A)着色剤 本発明における着色剤は、顔料を含むものである。本発
明における着色剤は、色調が特に限定されるものではな
く、得られるカラーフィルタの用途に応じて適宜選定さ
れる。カラーフィルタには高精細な発色と耐熱性が求め
られることから、本発明における顔料としては、発色性
が高く、耐熱性、特に耐熱分解性の高いものが好まし
く、特に好ましくは有機顔料および/またはカーボンブ
ラックが用いられる。前記有機顔料としては、例えば、
カラーインデックス(C.I.;The Society ofDyers and
Colourists 社発行) においてピグメント(Pigment)に
分類されている化合物、具体的には、下記のようなカラ
ーインデックス(C.I.)番号が付されているものを挙げ
ることができる。
(A) Colorant The colorant in the present invention contains a pigment. The colorant in the present invention is not particularly limited in color tone, and is appropriately selected according to the use of the obtained color filter. Since the color filter is required to have high-definition color development and heat resistance, as the pigment in the present invention, those having high color development and high heat resistance, particularly high heat decomposition resistance, are particularly preferable, and organic pigments and / or are particularly preferable. Carbon black is used. As the organic pigment, for example,
Color Index (CI; The Society of Dyers and
Compounds classified as Pigment in Colorists Inc.), specifically those having the following color index (CI) numbers.

【0010】C.I.ピグメントイエロー1、C.I.ピグメン
トイエロー3、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグ
メントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.
I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー1
6、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエ
ロー20、C.I.ピグメントイエロー24、C.I.ピグメン
トイエロー31、C.I.ピグメントイエロー55、C.I.ピ
グメントイエロー60、C.I.ピグメントイエロー61、
C.I.ピグメントイエロー65、C.I.ピグメントイエロー
71、C.I.ピグメントイエロー73、C.I.ピグメントイ
エロー74、C.I.ピグメントイエロー81、C.I.ピグメ
ントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.
ピグメントイエロー95、C.I.ピグメントイエロー9
7、C.I.ピグメントイエロー98、C.I.ピグメントイエ
ロー100、C.I.ピグメントイエロー101、C.I.ピグ
メントイエロー104、C.I.ピグメントイエロー10
6、C.I.ピグメントイエロー108、C.I.ピグメントイ
エロー109、C.I.ピグメントイエロー110、C.I.ピ
グメントイエロー113、C.I.ピグメントイエロー11
4、C.I.ピグメントイエロー116、C.I.ピグメントイ
エロー117、C.I.ピグメントイエロー119、C.I.ピ
グメントイエロー120、C.I.ピグメントイエロー12
6、C.I.ピグメントイエロー127、C.I.ピグメントイ
エロー128、C.I.ピグメントイエロー129、C.I.ピ
グメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー13
9、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイ
エロー151、C.I.ピグメントイエロー152、C.I.ピ
グメントイエロー153、C.I.ピグメントイエロー15
4、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイ
エロー156、C.I.ピグメントイエロー166、C.I.ピ
グメントイエロー168、C.I.ピグメントイエロー17
5、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイ
エロー185;
CI Pigment Yellow 1, CI Pigment Yellow 3, CI Pigment Yellow 12, CI Pigment Yellow 13, CI Pigment Yellow 14, C.I.
I. Pigment Yellow 15, CI Pigment Yellow 1
6, CI Pigment Yellow 17, CI Pigment Yellow 20, CI Pigment Yellow 24, CI Pigment Yellow 31, CI Pigment Yellow 55, CI Pigment Yellow 60, CI Pigment Yellow 61,
CI Pigment Yellow 65, CI Pigment Yellow 71, CI Pigment Yellow 73, CI Pigment Yellow 74, CI Pigment Yellow 81, CI Pigment Yellow 83, CI Pigment Yellow 93, CI
Pigment Yellow 95, CI Pigment Yellow 9
7, CI Pigment Yellow 98, CI Pigment Yellow 100, CI Pigment Yellow 101, CI Pigment Yellow 104, CI Pigment Yellow 10
6, CI Pigment Yellow 108, CI Pigment Yellow 109, CI Pigment Yellow 110, CI Pigment Yellow 113, CI Pigment Yellow 11
4, CI Pigment Yellow 116, CI Pigment Yellow 117, CI Pigment Yellow 119, CI Pigment Yellow 120, CI Pigment Yellow 12
6, CI Pigment Yellow 127, CI Pigment Yellow 128, CI Pigment Yellow 129, CI Pigment Yellow 138, CI Pigment Yellow 13
9, CI Pigment Yellow 150, CI Pigment Yellow 151, CI Pigment Yellow 152, CI Pigment Yellow 153, CI Pigment Yellow 15
4, CI Pigment Yellow 155, CI Pigment Yellow 156, CI Pigment Yellow 166, CI Pigment Yellow 168, CI Pigment Yellow 17
5, CI Pigment Yellow 180, CI Pigment Yellow 185;

【0011】C.I.ピグメントオレンジ1、C.I.ピグメン
トオレンジ5、C.I.ピグメントオレンジ13、C.I.ピグ
メントオレンジ14、C.I.ピグメントオレンジ16、C.
I.ピグメントオレンジ17、C.I.ピグメントオレンジ2
4、C.I.ピグメントオレンジ34、C.I.ピグメントオレ
ンジ36、C.I.ピグメントオレンジ38、C.I.ピグメン
トオレンジ40、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピ
グメントオレンジ46、C.I.ピグメントオレンジ49、
C.I.ピグメントオレンジ51、C.I.ピグメントオレンジ
61、C.I.ピグメントオレンジ63、C.I.ピグメントオ
レンジ64、C.I.ピグメントオレンジ71、C.I.ピグメ
ントオレンジ73;C.I.ピグメントバイオレット1、C.
I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントバイオ
レット23、C.I.ピグメントバイオレット29、C.I.ピ
グメントバイオレット32、C.I.ピグメントバイオレッ
ト36、C.I.ピグメントバイオレット38;
CI Pigment Orange 1, CI Pigment Orange 5, CI Pigment Orange 13, CI Pigment Orange 14, CI Pigment Orange 16, C.I.
I. Pigment Orange 17, CI Pigment Orange 2
4, CI Pigment Orange 34, CI Pigment Orange 36, CI Pigment Orange 38, CI Pigment Orange 40, CI Pigment Orange 43, CI Pigment Orange 46, CI Pigment Orange 49,
CI Pigment Orange 51, CI Pigment Orange 61, CI Pigment Orange 63, CI Pigment Orange 64, CI Pigment Orange 71, CI Pigment Orange 73; CI Pigment Violet 1, C.I.
I. Pigment Violet 19, CI Pigment Violet 23, CI Pigment Violet 29, CI Pigment Violet 32, CI Pigment Violet 36, CI Pigment Violet 38;

【0012】C.I.ピグメントレッド1、C.I.ピグメント
レッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレ
ッド4、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッ
ド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド
8、C.I.ピグメントレッド9、C.I.ピグメントレッド1
0、C.I.ピグメントレッド11、C.I.ピグメントレッド
12、C.I.ピグメントレッド14、C.I.ピグメントレッ
ド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレ
ッド17、C.I.ピグメントレッド18、C.I.ピグメント
レッド19、C.I.ピグメントレッド21、C.I.ピグメン
トレッド22、C.I.ピグメントレッド23、C.I.ピグメ
ントレッド30、C.I.ピグメントレッド31、C.I.ピグ
メントレッド32、C.I.ピグメントレッド37、C.I.ピ
グメントレッド38、C.I.ピグメントレッド40、C.I.
ピグメントレッド41、C.I.ピグメントレッド42、C.
I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド4
8:2、C.I.ピグメントレッド48:3、C.I.ピグメン
トレッド48:4、C.I.ピグメントレッド49:1、C.
I.ピグメントレッド49:2、C.I.ピグメントレッド5
0:1、C.I.ピグメントレッド52:1、C.I.ピグメン
トレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57、C.I.ピ
グメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド57:
2、C.I.ピグメントレッド58:2、C.I.ピグメントレ
ッド58:4、C.I.ピグメントレッド60:1、C.I.ピ
グメントレッド63:1、C.I.ピグメントレッド63:
2、C.I.ピグメントレッド64:1、C.I.ピグメントレ
ッド81:1、C.I.ピグメントレッド83、C.I.ピグメ
ントレッド88、C.I.ピグメントレッド90:1、C.I.
ピグメントレッド97、C.I.ピグメントレッド101、
C.I.ピグメントレッド102、C.I.ピグメントレッド1
04、C.I.ピグメントレッド105、C.I.ピグメントレ
ッド106、C.I.ピグメントレッド108、C.I.ピグメ
ントレッド112、C.I.ピグメントレッド113、C.I.
ピグメントレッド114、C.I.ピグメントレッド12
2、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッ
ド144、C.I.ピグメントレッド146、C.I.ピグメン
トレッド149、C.I.ピグメントレッド150、C.I.ピ
グメントレッド151、C.I.ピグメントレッド166、
C.I.ピグメントレッド168、C.I.ピグメントレッド1
70、C.I.ピグメントレッド171、C.I.ピグメントレ
ッド172、C.I.ピグメントレッド174、C.I.ピグメ
ントレッド175、C.I.ピグメントレッド176、C.I.
ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド17
8、C.I.ピグメントレッド179、C.I.ピグメントレッ
ド180、C.I.ピグメントレッド185、C.I.ピグメン
トレッド187、C.I.ピグメントレッド188、C.I.ピ
グメントレッド190、C.I.ピグメントレッド193、
C.I.ピグメントレッド194、C.I.ピグメントレッド2
02、C.I.ピグメントレッド206、C.I.ピグメントレ
ッド207、C.I.ピグメントレッド208、C.I.ピグメ
ントレッド209、C.I.ピグメントレッド215、C.I.
ピグメントレッド216、C.I.ピグメントレッド22
0、C.I.ピグメントレッド224、C.I.ピグメントレッ
ド226、C.I.ピグメントレッド242、C.I.ピグメン
トレッド243、C.I.ピグメントレッド245、C.I.ピ
グメントレッド254、C.I.ピグメントレッド255、
C.I.ピグメントレッド264、C.I.ピグメントレッド2
65;
CI Pigment Red 1, CI Pigment Red 2, CI Pigment Red 3, CI Pigment Red 4, CI Pigment Red 5, CI Pigment Red 6, CI Pigment Red 7, CI Pigment Red 8, CI Pigment Red 9, CI Pigment Red 1
0, CI Pigment Red 11, CI Pigment Red 12, CI Pigment Red 14, CI Pigment Red 15, CI Pigment Red 16, CI Pigment Red 17, CI Pigment Red 18, CI Pigment Red 19, CI Pigment Red 21, CI Pigment Red 22, CI Pigment Red 23, CI Pigment Red 30, CI Pigment Red 31, CI Pigment Red 32, CI Pigment Red 37, CI Pigment Red 38, CI Pigment Red 40, CI
Pigment Red 41, CI Pigment Red 42, C.I.
I. Pigment Red 48: 1, CI Pigment Red 4
8: 2, CI Pigment Red 48: 3, CI Pigment Red 48: 4, CI Pigment Red 49: 1, C.I.
I. Pigment Red 49: 2, CI Pigment Red 5
0: 1, CI Pigment Red 52: 1, CI Pigment Red 53: 1, CI Pigment Red 57, CI Pigment Red 57: 1, CI Pigment Red 57:
2, CI Pigment Red 58: 2, CI Pigment Red 58: 4, CI Pigment Red 60: 1, CI Pigment Red 63: 1, CI Pigment Red 63:
2, CI Pigment Red 64: 1, CI Pigment Red 81: 1, CI Pigment Red 83, CI Pigment Red 88, CI Pigment Red 90: 1, CI
Pigment Red 97, CI Pigment Red 101,
CI Pigment Red 102, CI Pigment Red 1
04, CI Pigment Red 105, CI Pigment Red 106, CI Pigment Red 108, CI Pigment Red 112, CI Pigment Red 113, CI
Pigment Red 114, CI Pigment Red 12
2, CI Pigment Red 123, CI Pigment Red 144, CI Pigment Red 146, CI Pigment Red 149, CI Pigment Red 150, CI Pigment Red 151, CI Pigment Red 166,
CI Pigment Red 168, CI Pigment Red 1
70, CI Pigment Red 171, CI Pigment Red 172, CI Pigment Red 174, CI Pigment Red 175, CI Pigment Red 176, CI
Pigment Red 177, CI Pigment Red 17
8, CI Pigment Red 179, CI Pigment Red 180, CI Pigment Red 185, CI Pigment Red 187, CI Pigment Red 188, CI Pigment Red 190, CI Pigment Red 193,
CI Pigment Red 194, CI Pigment Red 2
02, CI Pigment Red 206, CI Pigment Red 207, CI Pigment Red 208, CI Pigment Red 209, CI Pigment Red 215, CI
Pigment Red 216, CI Pigment Red 22
0, CI Pigment Red 224, CI Pigment Red 226, CI Pigment Red 242, CI Pigment Red 243, CI Pigment Red 245, CI Pigment Red 254, CI Pigment Red 255,
CI Pigment Red 264, CI Pigment Red 2
65;

【0013】C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメン
トブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.
I.ピグメントブルー15:6、C.I.ピグメントブルー6
0;C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリー
ン36;C.I.ピグメントブラウン23、C.I.ピグメント
ブラウン25;C.I.ピグメントブラック1、C.I.ピグメ
ントブラック7。また、これらの有機顔料は、例えば、
硫酸再結晶法、溶剤洗浄法や、これらの組み合わせ等に
より精製して使用することができる。前記有機顔料は、
単独でまたは2種以上を混合して使用することができ
る。
CI Pigment Blue 15, CI Pigment Blue 15: 3, CI Pigment Blue 15: 4, C.I.
I. Pigment Blue 15: 6, CI Pigment Blue 6
0; CI Pigment Green 7, CI Pigment Green 36; CI Pigment Brown 23, CI Pigment Brown 25; CI Pigment Black 1, CI Pigment Black 7. Also, these organic pigments, for example,
It can be used after purification by a sulfuric acid recrystallization method, a solvent washing method, a combination thereof, or the like. The organic pigment,
They can be used alone or in combination of two or more.

【0014】また、無機顔料の具体例としては、酸化チ
タン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、亜鉛華、硫酸
鉛、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら(赤色酸化鉄(III))、カ
ドミウム赤、群青、紺青、酸化クロム緑、コバルト緑、
アンバー、チタンブラック、合成鉄黒、カーボンブラッ
ク等を挙げることができる。これらの無機顔料は、単独
でまたは2種以上を混合して使用することができる。本
発明において、前記各顔料は、所望により、その粒子表
面をポリマーで改質して使用することができる。顔料の
粒子表面を改質するポリマーとしては、例えば、特開平
8−259876号公報等に記載されたポリマーや、市
販の各種の顔料分散用のポリマーまたはオリゴマー等を
挙げることができる。
Specific examples of inorganic pigments include titanium oxide, barium sulfate, calcium carbonate, zinc white, lead sulfate, yellow lead, zinc yellow, red iron oxide (III), cadmium red, ultramarine blue, and blue blue. Green, chrome oxide, cobalt green,
Amber, titanium black, synthetic iron black, carbon black and the like can be mentioned. These inorganic pigments can be used alone or in combination of two or more. In the present invention, each of the pigments can be used after modifying the particle surface with a polymer, if desired. Examples of the polymer for modifying the particle surface of the pigment include a polymer described in JP-A-8-259876 and various commercially available polymers or oligomers for dispersing pigments.

【0015】本発明における着色剤は、前記顔料のみか
らなることができるが、場合により顔料と共に、染料お
よび/または天然色素を併用することもできる。本発明
におけるカラーフィルタ用感放射線性組成物が画素を形
成するために用いられる場合は、好ましくは着色剤とし
て1種以上の有機顔料が使用され、またブラックマトリ
ックスを形成するために用いられる場合は、好ましくは
着色剤として2種以上の有機顔料および/またはカーボ
ンブラックが使用される。
The colorant in the present invention can be composed of only the above-mentioned pigment, but if necessary, a dye and / or a natural pigment can be used together with the pigment. When the radiation-sensitive composition for a color filter in the present invention is used for forming a pixel, preferably, one or more organic pigments are used as a colorant, and when the composition is used for forming a black matrix, Preferably, two or more organic pigments and / or carbon black are used as colorants.

【0016】(B)顔料分散剤 本発明における(A)着色剤中に含まれる顔料は、前記
式(1)で表される化合物(以下、「顔料分散剤
(1)」という。)を必須成分とする顔料分散剤により
分散されている。式(1)において、複数存在するR1
および複数存在するR2 はそれぞれ相互に同一でも異な
ってもよい。顔料分散剤(1)は、例えば、ポリアリル
アミンと、分子鎖の少なくとも片末端に遊離カルボキシ
ル基を有するポリエステル(以下、「カルボキシル基含
有ポリエステル」という。)、分子鎖の少なくとも片末
端に遊離カルボキシル基を有するポリアミド(以下、
「カルボキシル基含有ポリアミド」という。)、および
分子鎖の少なくとも片末端に遊離カルボキシル基を有す
るポリエステルアミド(以下、「カルボキシル基含有ポ
リエステルアミド」という。)の群から選ばれる少なく
とも1種とを反応させることにより製造することができ
る。以下では、カルボキシル基含有ポリエステル、カル
ボキシル基含有ポリアミドおよびカルボキシル基含有ポ
リエステルアミドをまとめて、「カルボキシル基含有ポ
リマー」ともいう。
(B) Pigment Dispersant The pigment contained in the colorant (A) in the present invention is essentially a compound represented by the formula (1) (hereinafter, referred to as “pigment dispersant (1)”). It is dispersed by a pigment dispersant as a component. In the formula (1), a plurality of R 1
And a plurality of R 2 may be mutually the same or different. The pigment dispersant (1) includes, for example, polyallylamine, a polyester having a free carboxyl group at at least one end of a molecular chain (hereinafter, referred to as “carboxyl group-containing polyester”), and a free carboxyl group at at least one end of a molecular chain. Polyamide having
It is called "carboxyl group-containing polyamide". ), And at least one selected from the group consisting of polyesteramides having a free carboxyl group at at least one terminal of the molecular chain (hereinafter, referred to as “carboxyl group-containing polyesteramide”). Hereinafter, the carboxyl group-containing polyester, the carboxyl group-containing polyamide and the carboxyl group-containing polyesteramide are collectively referred to as “carboxyl group-containing polymer”.

【0017】前記ポリアリルアミンは、アリルアミン
を、重合開始剤の存在下、場合により連鎖移動剤の共存
下で重合させることにより形成されるものであり、その
分子量は式(1)におけるnによって規定され、また分
子鎖側鎖にアミノ基を有するものである。前記重合開始
剤は、特に限定されるものではなく、その例としては、
ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイ
ド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、t−ブ
チルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、
パラメンタンハイドロパーオキサイド、メチルエチルケ
トンパーオキサイド等の有機パーオキサイド類;過硫酸
カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過
酸化水素等の無機パーオキサイド類;前記有機パーオキ
サイド類および/または無機パーオキサイド類と還元剤
とを組み合わせたレドックス系重合開始剤;2,2’−
アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビスイソ
バレロニトリル等のアゾ化合物等を挙げることができ
る。これらの重合開始剤は、単独でまたは2種以上を混
合して使用することができ、その残基が式(1)におけ
る末端基Xおよび/またはYとして、ポリアリルアミン
の分子鎖末端に結合しうる。
The above-mentioned polyallylamine is formed by polymerizing allylamine in the presence of a polymerization initiator and optionally in the presence of a chain transfer agent, and its molecular weight is defined by n in the formula (1). And an amino group in the side chain of the molecular chain. The polymerization initiator is not particularly limited, and examples thereof include:
Benzoyl peroxide, lauroyl peroxide, diisopropyl peroxydicarbonate, t-butyl peroxide, cumene hydroperoxide,
Organic peroxides such as paramenthane hydroperoxide and methyl ethyl ketone peroxide; inorganic peroxides such as potassium persulfate, sodium persulfate, ammonium persulfate and hydrogen peroxide; and the above-mentioned organic peroxides and / or inorganic peroxides Redox polymerization initiator in combination with a reducing agent; 2,2′-
Examples include azo compounds such as azobisisobutyronitrile and 2,2′-azobisisovaleronitrile. These polymerization initiators can be used alone or as a mixture of two or more kinds, and the residue is bonded to the molecular chain terminal of polyallylamine as the terminal group X and / or Y in the formula (1). sell.

【0018】また、前記連鎖移動剤は、特に限定される
ものではなく、その例としては、クロロホルム、四臭化
炭素等のハロゲン化炭化水素類;ラウリルメルカプタ
ン、t−ドデシルメルカプタン、メルカプト酢酸、チオ
グリコール酸等のメルカプタン類;ジメチルキサントゲ
ン酸ジサルファイド、ジエチルキサントゲン酸ジサルフ
ァイド等のキサントゲン類や、ターピノーレン、α−メ
チルスチレンダイマー等を挙げることができる。これら
の連鎖移動剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用
することができ、その残基が式(1)における末端基X
および/またはYとして、ポリアリルアミンの分子鎖末
端に結合しうる。
The chain transfer agent is not particularly limited, and examples thereof include halogenated hydrocarbons such as chloroform and carbon tetrabromide; lauryl mercaptan, t-dodecyl mercaptan, mercaptoacetic acid, Examples thereof include mercaptans such as glycolic acid; xanthogens such as dimethylxanthogen disulfide and diethylxanthogen disulfide; terpinolene; and α-methylstyrene dimer. These chain transfer agents can be used alone or in combination of two or more.
And / or Y can bind to the molecular chain end of polyallylamine.

【0019】なお、ポリアリルアミンは、例えば、PA
−1L、PA−1LV、PAA−1.4L、PAA−1
0C、PAA−15、PAA−15B、PAA−H、P
AA−L、PA−1L−15C等の商品名(日東紡績
(株)製)で市販されており、これらを用いてもよい。
The polyallylamine is, for example, PA
-1L, PA-1LV, PAA-1.4L, PAA-1
0C, PAA-15, PAA-15B, PAA-H, P
AA-L and PA-1L-15C are commercially available under trade names (manufactured by Nitto Boseki Co., Ltd.), and these may be used.

【0020】次に、式(1)におけるR1 において、R
2 のカルボキシル基含有ポリエステル鎖は、例えば、
ヒドロキシカルボン酸類、ラクトン類、ヒドロキシ
カルボン酸類とラクトン類との混合物、ジカルボン酸
またはその無水物類とジヒドロキシ化合物との混合物等
の反応成分の一つ以上を、場合により三官能性以上の反
応成分と共に、重縮合および/または重付加させること
により形成することができる。前記ヒドロキシカルボン
酸類の例としては、乳酸、リシノール酸、リシノレン
酸、9−ヒドロキシステアリン酸、10−ヒドロキシス
テアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ひまし油
脂肪酸、水添ひまし油脂肪酸や、これらのエステル誘導
体等を挙げることができる。前記ラクトン類の例として
は、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−
バレロラクトン、ε−カプロラクトン等を挙げることが
できる。また、前記ジカルボン酸またはその無水物類の
例としては、無水物マレイン酸、フマル酸、コハク酸、
グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、無水フタル酸、
テレフタル酸や、これらのエステル誘導体等を挙げるこ
とができる。前記ジヒドロキシ化合物の例としては、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレン
グリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレング
リコール、ネオペンチルグリコール、テトラメチレング
リコール、1,6−ヘキサンジオール等を挙げることが
できる。R2 のカルボキシル基含有ポリエステル鎖の構
成成分としては、12−ヒドロキシステアリン酸、ε−
カプロラクトン、アジピン酸とエチレングリコールとの
混合物等が好ましい。カルボキシル基含有ポリエステル
鎖を形成する重縮合反応および重付加反応は、常法によ
り実施することができる。このようにして得られるカル
ボキシル基含有ポリエステル鎖としては、カルボキシル
基が分子鎖の片末端のみに存在するものが好ましい。カ
ルボキシル基含有ポリエステル鎖が共重縮合構造あるい
は共重付加構造を有するとき、これらの各構造中の構成
成分の分布はランダム状でもブロック状でもよく、また
共重縮合構造と共重付加構造とがブロック状に結合して
もよい。
Next, in R 1 in the formula (1), R 1
Carboxyl group-containing polyester chain of 2, for example,
Hydroxycarboxylic acids, lactones, a mixture of hydroxycarboxylic acids and lactones, one or more reaction components such as a mixture of dicarboxylic acids or their anhydrides and dihydroxy compounds, optionally with tri- or more reactive components , Polycondensation and / or polyaddition. Examples of the hydroxycarboxylic acids include lactic acid, ricinoleic acid, ricinolenic acid, 9-hydroxystearic acid, 10-hydroxystearic acid, 12-hydroxystearic acid, castor oil fatty acid, hydrogenated castor oil fatty acid, and ester derivatives thereof. Can be mentioned. Examples of the lactones include β-propiolactone, γ-butyrolactone, δ-
Valerolactone, ε-caprolactone and the like can be mentioned. Examples of the dicarboxylic acids or anhydrides thereof include maleic anhydride, fumaric acid, succinic acid,
Glutaric acid, adipic acid, sebacic acid, phthalic anhydride,
Examples include terephthalic acid and their ester derivatives. Examples of the dihydroxy compound include ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, dipropylene glycol, triethylene glycol, neopentyl glycol, tetramethylene glycol, 1,6-hexanediol, and the like. The constituent components of the carboxyl group-containing polyester chain of R 2 include 12-hydroxystearic acid, ε-
Preferred are caprolactone, a mixture of adipic acid and ethylene glycol, and the like. The polycondensation reaction and the polyaddition reaction for forming a carboxyl group-containing polyester chain can be carried out by a conventional method. As the carboxyl group-containing polyester chain thus obtained, those having a carboxyl group at only one end of the molecular chain are preferable. When the carboxyl group-containing polyester chain has a copolycondensation structure or a copolyaddition structure, the distribution of the constituents in each of these structures may be random or block, and the copolycondensation structure and the copolyaddition structure may be different. You may combine in block shape.

【0021】また、R2 のカルボキシル基含有ポリアミ
ド鎖は、例えば、アミノカルボン酸類、ラクタム
類、アミノカルボン酸類とラクタム類との混合物、
ジカルボン酸またはその無水物類とジアミン化合物との
混合物等の反応成分の一つ以上を、場合により三官能性
以上の反応成分と共に、重縮合および/または重付加さ
せることにより形成することができる。前記アミノカル
ボン酸類の例としては、3−アミノプロピオン酸、4−
アミノ酪酸、5−アミノ吉草酸、6−アミノカプロン
酸、11−アミノウンデカン酸や、これらのエステル誘
導体等を挙げることができる。前記ラクタム類の例とし
ては、β−プロピオラクタム、γ−ブチロラクタム、δ
−バレロラクタム、ε−カプロラクタム、ω−ラウロラ
クタム等を挙げることができる。また、前記ジカルボン
酸またはその無水物類の例としては、無水物マレイン
酸、フマル酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セ
バシン酸、無水フタル酸、テレフタル酸や、これらのエ
ステル誘導体等を挙げることができる。前記ジアミン化
合物の例としては、エチレンジアミン、プロピレンジア
ミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン等を挙げることができる。R2 のカルボキシル基含有
ポリアミド鎖の構成成分としては、ε−カプロラクタ
ム、アジピン酸とヘキサメチレンジアミンとの混合物等
が好ましい。カルボキシル基含有ポリアミド鎖を形成す
る重縮合反応および重付加反応は、常法により実施する
ことができる。このようにして得られるカルボキシル基
含有ポリアミド鎖としては、カルボキシル基が分子鎖の
片末端のみに存在するものが好ましい。カルボキシル基
含有ポリアミド鎖が共重縮合構造あるいは共重付加構造
を有するとき、これらの各構造中の構成成分の分布はラ
ンダム状でもブロック状でもよく、また共重縮合構造と
共重付加構造とがブロック状に結合してもよい。
The carboxyl group-containing polyamide chain of R 2 may be, for example, an aminocarboxylic acid, a lactam, a mixture of an aminocarboxylic acid and a lactam,
It can be formed by polycondensation and / or polyaddition of one or more reaction components such as a mixture of a dicarboxylic acid or an anhydride thereof and a diamine compound together with a reaction component having a trifunctionality or more, if necessary. Examples of the aminocarboxylic acids include 3-aminopropionic acid and 4-aminopropionic acid.
Examples thereof include aminobutyric acid, 5-aminovaleric acid, 6-aminocaproic acid, 11-aminoundecanoic acid, and ester derivatives thereof. Examples of the lactams include β-propiolactam, γ-butyrolactam, δ
-Valerolactam, ε-caprolactam, ω-laurolactam and the like. Examples of the dicarboxylic acids or anhydrides include maleic anhydride, fumaric acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, sebacic acid, phthalic anhydride, terephthalic acid, and ester derivatives thereof. be able to. Examples of the diamine compound include ethylene diamine, propylene diamine, tetramethylene diamine, and hexamethylene diamine. As a constituent component of the carboxyl group-containing polyamide chain of R 2 , ε-caprolactam, a mixture of adipic acid and hexamethylenediamine, and the like are preferable. The polycondensation reaction and the polyaddition reaction for forming a carboxyl group-containing polyamide chain can be carried out by a conventional method. As the carboxyl group-containing polyamide chain thus obtained, a carboxyl group having only one end of the molecular chain is preferable. When the carboxyl group-containing polyamide chain has a copolycondensation structure or a copolyaddition structure, the distribution of the components in each of these structures may be random or block, and the copolycondensation structure and the copolyaddition structure may be different. You may combine in block shape.

【0022】さらに、R2 のカルボキシル基含有ポリエ
ステルアミド鎖は、例えば、 (i) カルボキシル基含有ポリエステル鎖における
〜の反応成分の一つ以上と、カルボキシル基含有ポリ
アミド鎖における〜の反応成分の一つ以上とを、場
合により三官能性以上の反応成分と共に、共重縮合およ
び/または共重付加させる方法; (ii) カルボキシル基含有ポリエステルアミド鎖を構
成するポリエステル鎖とポリアミド鎖の何れか一方を形
成したのち、他方のポリマー鎖を形成する反応成分を重
縮合反応および/または重付加反応させて、ポリエステ
ル鎖とポリアミド鎖とをブロック状に結合させる方法; (iii) カルボキシル基含有ポリエステルアミド鎖を構
成するポリエステル鎖とポリアミド鎖とを別々に形成し
たのち、両ポリマー鎖の末端で結合させる方法; (iv) 前記(i)〜(iii)の何れか2つ以上を組み合
わせる方法等により形成することができる。R2 のカル
ボキシル基含有ポリエステルアミド鎖の構成成分として
は、ポリエステル鎖についてε−カプロラクトン、アジ
ピン酸とエチレングリコールとの混合物等が好ましく、
ポリアミド鎖についてε−カプロラクタム、アジピン酸
とヘキサメチレンジアミンとの混合物等が好ましい。こ
のようにして得られるカルボキシル基含有ポリエステル
アミド鎖としては、カルボキシル基が分子鎖の片末端の
みに存在するものが好ましい。
Further, the carboxyl group-containing polyesteramide chain of R 2 may be, for example, (i) one or more of the reaction components of the carboxyl group-containing polyester chain and one of the reaction components of the carboxyl group-containing polyamide chain A method of co-polycondensation and / or co-polyaddition with a reaction component having three or more functionalities, if necessary; (ii) formation of one of a polyester chain and a polyamide chain constituting a carboxyl group-containing polyesteramide chain; After that, a reaction component for forming the other polymer chain is subjected to a polycondensation reaction and / or a polyaddition reaction to bond the polyester chain and the polyamide chain in a block shape; (iii) forming a carboxyl group-containing polyesteramide chain; After forming the polyester chain and the polyamide chain separately, Can be formed by a method such as any combination of two or more (iv) the (i) ~ (iii); a method of bonding an end. As a constituent component of the carboxyl group-containing polyesteramide chain of R 2 , ε-caprolactone, a mixture of adipic acid and ethylene glycol or the like is preferable for the polyester chain,
For polyamide chains, ε-caprolactam, a mixture of adipic acid and hexamethylenediamine, and the like are preferred. The carboxyl group-containing polyesteramide chain obtained in this manner is preferably one having a carboxyl group at only one end of the molecular chain.

【0023】顔料分散剤(1)は、ポリアリルアミンと
カルボキシル基含有ポリマーとを反応させることによっ
て、前者の第一級アミノ基の少なくとも一部を後者のカ
ルボキシル基との反応によりアミド基に変換させ、場合
により、前者の第一級アミノ基と後者のカルボキシル基
との間で塩を形成させることにより製造することがで
き、これらの反応は常法により実施することができる。
顔料分散剤(1)を製造する際のポリアリルアミンとカ
ルボキシル基含有ポリマーとの使用割合は、前者の1モ
ルに対して、後者の合計量が、通常、1モル以上、好ま
しくは2〜2nモル(但し、nは式(1)におけるnと
同義である。)であり、また前者と後者の合計量との重
量比は、好ましくは1/5〜1/30である。
The pigment dispersant (1) is obtained by reacting polyallylamine with a carboxyl group-containing polymer to convert at least a part of the former primary amino group into an amide group by reaction with the latter carboxyl group. In some cases, it can be produced by forming a salt between the former primary amino group and the latter carboxyl group, and these reactions can be carried out by a conventional method.
The proportion of the polyallylamine and the carboxyl group-containing polymer used in producing the pigment dispersant (1) is such that the total amount of the latter is usually 1 mol or more, preferably 2 to 2 nmol, based on 1 mol of the former. (Where n has the same meaning as n in the formula (1)), and the weight ratio of the former to the latter is preferably 1/5 to 1/30.

【0024】顔料分散剤(1)において、式(3)で表
される基の存在割合は、式(1)におけるn個のR1
60〜95%がであることが好ましく、さらに好ましく
は65〜90%である。顔料分散剤(1)のアミン価
は、顔料分散性等の観点から、好ましくは5〜30mg
KOH/gであり、また酸価は、顔料分散性等の観点か
ら、好ましくは2.5〜50mgKOH/gである。ま
た、顔料分散剤(1)のゲルパーミエーションクロマト
グラフィー(GPC、溶出溶媒:テトラヒドロフラン)
で測定したポリスチレン換算数平均分子量(以下、「M
n」という。)は、好ましくは2,000〜100,0
00である。顔料分散剤(1)は、PB821(商品
名、味の素(株)製)の商品名で市販されており、これ
を使用してもよい。
In the pigment dispersant (1), the proportion of the group represented by the formula (3) is preferably 60 to 95% of the n R 1 in the formula (1), and more preferably. 65-90%. The amine value of the pigment dispersant (1) is preferably 5 to 30 mg from the viewpoint of pigment dispersibility and the like.
KOH / g, and the acid value is preferably from 2.5 to 50 mgKOH / g from the viewpoint of pigment dispersibility and the like. Gel permeation chromatography of the pigment dispersant (1) (GPC, elution solvent: tetrahydrofuran)
Number average molecular weight in terms of polystyrene (hereinafter referred to as “M
n ". ) Is preferably from 2,000 to 100,0
00. The pigment dispersant (1) is commercially available under the trade name of PB821 (trade name, manufactured by Ajinomoto Co., Inc.), and may be used.

【0025】本発明においては、顔料分散剤(1)と共
に、他の顔料分散剤を1種以上併用することができる。
このような顔料分散剤としては、例えば、カチオン系、
アニオン系、ノニオン系、両性、シリコーン系、フッ素
系等の界面活性剤を挙げることができる。前記界面活性
剤の具体例としては、ポリオキシエチレンラウリルエー
テル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオ
キシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレン
アルキルエーテル類;ポリオキシエチレン n−オクチ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン n−ノニル
フェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテル類;ポリエチレングリコールジラウレー
ト、ポリエチレングリコールジステアレート等のポリエ
チレングリコールジエステル類;ソルビタン脂肪酸エス
テル類;脂肪酸変性ポリエステル類;3級アミン変性ポ
リウレタン類;ポリエチレンイミン類等のほか、以下商
品名で、KP(信越化学工業(株)製)、ポリフロー
(共栄社化学(株)製)、エフトップ(トーケムプロダ
クツ社製)、メガファック(大日本インキ化学工業
(株)製)、フロラード(住友スリーエム(株)製)、
アサヒガード、サーフロン(以上、旭硝子(株)製)、
Disperbyk(ビックケミー・ジャパン(株)
製)、ソルスパース(ゼネカ(株)製)、EFKA(EF
KA CHEMICALS社製) 等を挙げることができる。これらの
界面活性剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用す
ることができる。
In the present invention, one or more other pigment dispersants can be used in combination with the pigment dispersant (1).
As such a pigment dispersant, for example, cationic,
Examples of the surfactant include anionic, nonionic, amphoteric, silicone, and fluorine-based surfactants. Specific examples of the surfactant include polyoxyethylene alkyl ethers such as polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene stearyl ether, and polyoxyethylene oleyl ether; polyoxyethylene n-octyl phenyl ether, polyoxyethylene n- Polyoxyethylene alkyl phenyl ethers such as nonylphenyl ether; polyethylene glycol diesters such as polyethylene glycol dilaurate and polyethylene glycol distearate; sorbitan fatty acid esters; fatty acid-modified polyesters; tertiary amine-modified polyurethanes; In addition, KP (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), Polyflow (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.), F-top (manufactured by Tochem Products Co., Ltd.) (Dainippon Ink and Chemicals, Incorporated) Mega fuck, (Sumitomo 3M Co., Ltd.) Fluorad,
Asahi Guard, Surflon (all made by Asahi Glass Co., Ltd.),
Disperbyk (Big Chemie Japan Co., Ltd.)
), Solsperse (Zeneca Corporation), EFKA (EF
KA CHEMICALS). These surfactants can be used alone or in combination of two or more.

【0026】本発明における顔料分散剤の使用量は、
(A)着色剤100重量部に対して、通常、1〜200
重量部、好ましくは10〜100重量部、特に好ましく
は10〜60重量部である。この場合、顔料分散剤の合
計使用量が1重量部未満では、顔料分散性に乏しいた
め、保管時に粘度が上昇したり、塗布の際、膜厚分布が
大きくなるおそれがあり、一方200重量部を超える
と、形成された画素が現像時に基板から脱落しやすくな
り、また未露光部の基板上あるいは遮光層上に地汚れ、
膜残り等を生じやすくなる。
The amount of the pigment dispersant used in the present invention is:
(A) Usually, 1 to 200 parts by weight based on 100 parts by weight of the colorant.
Parts by weight, preferably 10 to 100 parts by weight, particularly preferably 10 to 60 parts by weight. In this case, if the total amount of the pigment dispersant is less than 1 part by weight, the pigment dispersibility is poor, so that the viscosity may increase during storage or the film thickness distribution may increase during coating, while 200 parts by weight may be used. If it exceeds, the formed pixels are likely to fall off the substrate during development, and background stains on the unexposed portion of the substrate or the light shielding layer,
The film remains easily formed.

【0027】(C)バインダー樹脂 本発明におけるバインダー樹脂としては、着色剤に対し
てバインダーとして作用し、かつカラーフィルタを製造
する際に、その現像処理工程において用いられる現像
液、好ましくはアルカリ現像液に対して可溶性を有する
ものであれば、特に限定されるものではないが、カルボ
キシル基を有するアルカリ可溶性樹脂が好まい。本発明
において、特に好ましいバインダー樹脂は、1個以上の
カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(以
下、単に「カルボキシル基含有不飽和単量体」とい
う。)と他の共重合可能なエチレン性不飽和単量体(以
下、単に「共重合性不飽和単量体」という。)との共重
合体(以下、単に「カルボキシル基含有共重合体」とい
う。)である。
(C) Binder Resin As the binder resin in the present invention, a developer, which acts as a binder for a colorant and is used in a development step of producing a color filter, preferably an alkali developer The resin is not particularly limited as long as it is soluble in water, but an alkali-soluble resin having a carboxyl group is preferred. In the present invention, a particularly preferred binder resin is an ethylenically unsaturated monomer having one or more carboxyl groups (hereinafter, simply referred to as “carboxyl group-containing unsaturated monomer”) and other copolymerizable ethylene. (Hereinafter simply referred to as “copolymerizable unsaturated monomer”) (hereinafter simply referred to as “carboxyl group-containing copolymer”).

【0028】カルボキシル基含有不飽和単量体として
は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、
α−クロルアクリル酸、けい皮酸等の不飽和モノカルボ
ン酸類;マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタ
コン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、無水シトラコ
ン酸、メサコン酸等の不飽和ジカルボン酸またはその無
水物類;3価以上の不飽和多価カルボン酸またはその無
水物類;こはく酸モノ(2−アクリロイロキシエチ
ル)、こはく酸モノ(2−メタクリロイロキシエチ
ル)、フタル酸モノ(2−アクリロイロキシエチル)、
フタル酸モノ(2−メタクリロイロキシエチル)等の2
価以上の多価カルボン酸のモノ〔(メタ)アクリロイロ
キシアルキル〕エステル類;ω−カルボキシポリカプロ
ラクトンモノアクリレート、ω−カルボキシポリカプロ
ラクトンモノメタクリレート等の両末端にカルボキシ基
と水酸基とを有するポリマーのモノ(メタ)アクリレー
ト類等を挙げることができる。これらのカルボキシル基
含有不飽和単量体のうち、こはく酸モノ(2−アクリロ
イロキシエチル)およびフタル酸モノ(2−アクリロイ
ロキシエチル)は、それぞれM−5300およびM−5
400(東亞合成(株)製)の商品名で市販されてい
る。前記カルボキシル基含有不飽和単量体は、単独でま
たは2種以上を混合して使用することができる。
Examples of the carboxyl group-containing unsaturated monomer include acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid,
unsaturated monocarboxylic acids such as α-chloroacrylic acid and cinnamic acid; unsaturated dicarboxylic acids such as maleic acid, maleic anhydride, fumaric acid, itaconic acid, itaconic anhydride, citraconic acid, citraconic anhydride, and mesaconic acid; Trihydric or higher unsaturated polycarboxylic acid or its anhydride; mono (2-acryloyloxyethyl) succinate, mono (2-methacryloyloxyethyl) succinate, mono (2) phthalate -Acryloyloxyethyl),
2 such as mono (2-methacryloyloxyethyl) phthalate
Mono [(meth) acryloyloxyalkyl] esters of polyhydric carboxylic acids having a valency of equal to or higher than a polymer having a carboxy group and a hydroxyl group at both terminals such as ω-carboxypolycaprolactone monoacrylate and ω-carboxypolycaprolactone monomethacrylate. Mono (meth) acrylates can be exemplified. Of these carboxyl group-containing unsaturated monomers, mono (2-acryloyloxyethyl) succinate and mono (2-acryloyloxyethyl) phthalate are M-5300 and M-5300, respectively.
400 (manufactured by Toagosei Co., Ltd.). The unsaturated monomers containing a carboxyl group can be used alone or in combination of two or more.

【0029】また、共重合性不飽和単量体としては、例
えば、スチレン、α−メチルスチレン、o−ビニルトル
エン、m−ビニルトルエン、p−ビニルトルエン、p−
クロルスチレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシ
スチレン、p−メトキシスチレン、o−ビニルベンジル
メチルエーテル、m−ビニルベンジルメチルエーテル、
p−ビニルベンジルメチルエーテル、o−ビニルベンジ
ルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジル
エーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル等の
芳香族ビニル化合物;インデン、1−メチルインデン等
のインデン類;
Examples of the copolymerizable unsaturated monomer include styrene, α-methylstyrene, o-vinyltoluene, m-vinyltoluene, p-vinyltoluene, and p-vinyltoluene.
Chlorostyrene, o-methoxystyrene, m-methoxystyrene, p-methoxystyrene, o-vinylbenzyl methyl ether, m-vinylbenzyl methyl ether,
aromatic vinyl compounds such as p-vinylbenzyl methyl ether, o-vinylbenzyl glycidyl ether, m-vinylbenzyl glycidyl ether and p-vinylbenzyl glycidyl ether; indenes such as indene and 1-methylindene;

【0030】メチルアクリレート、メチルメタクリレー
ト、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−
プロピルアクリレート、n−プロピルメタクリレート、
i−プロピルアクリレート、i−プロピルメタクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレー
ト、i−ブチルアクリレート、i−ブチルメタクリレー
ト、sec−ブチルアクリレート、sec−ブチルメタ
クリレート、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタ
クリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレ
ート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒド
ロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチル
アクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、
3−ヒドロキシブチルアクリレート、3−ヒドロキシブ
チルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレー
ト、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、アリルアク
リレート、アリルメタクリレート、ベンジルアクリレー
ト、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレ
ート、シクロヘキシルメタクリレート、フェニルアクリ
レート、フェニルメタクリレート、2−メトキシエチル
アクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、2
−フェノキシエチルアクリレート、2−フェノキシエチ
ルメタクリレート、メトキシジエチレングルコールアク
リレート、メトキシジエチレングルコールメタクリレー
ト、メトキシトリエチレングルコールアクリレート、メ
トキシトリエチレングルコールメタクリレート、メトキ
シプロピレングルコールアクリレート、メトキシプロピ
レングルコールメタクリレート、メトキシジプロピレン
グルコールアクリレート、メトキシジプロピレングルコ
ールメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソ
ボルニルメタクリレート、トリシクロ[ 5.2.1.0
2,6 ] デカン−8−イルアクリレート、トリシクロ[
5.2.1.02,6 ]デカン−8−イルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレ
ート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルメタク
リレート、グリセロールモノアクリレート、グリセロー
ルモノメタクリレート等の不飽和カルボン酸エステル
類;
Methyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl acrylate, ethyl methacrylate, n-
Propyl acrylate, n-propyl methacrylate,
i-propyl acrylate, i-propyl methacrylate, n-butyl acrylate, n-butyl methacrylate, i-butyl acrylate, i-butyl methacrylate, sec-butyl acrylate, sec-butyl methacrylate, t-butyl acrylate, t-butyl methacrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-
Hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, 3-hydroxypropyl acrylate, 3-hydroxypropyl methacrylate, 2-hydroxybutyl acrylate, 2-hydroxybutyl methacrylate,
3-hydroxybutyl acrylate, 3-hydroxybutyl methacrylate, 4-hydroxybutyl acrylate, 4-hydroxybutyl methacrylate, allyl acrylate, allyl methacrylate, benzyl acrylate, benzyl methacrylate, cyclohexyl acrylate, cyclohexyl methacrylate, phenyl acrylate, phenyl methacrylate, 2- Methoxyethyl acrylate, 2-methoxyethyl methacrylate, 2
-Phenoxyethyl acrylate, 2-phenoxyethyl methacrylate, methoxydiethylene glycol acrylate, methoxydiethylene glycol methacrylate, methoxytriethylene glycol acrylate, methoxytriethylene glycol methacrylate, methoxypropylene glycol acrylate, methoxypropylene glycol methacrylate, methoxy Dipropylene glycol acrylate, methoxydipropylene glycol methacrylate, isobornyl acrylate, isobornyl methacrylate, tricyclo [5.2.1.0
2,6 ] decane-8-yl acrylate, tricyclo [
5.2.1.0 2,6 ] unsaturated carboxylic acid such as decane-8-yl methacrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl methacrylate, glycerol monoacrylate, glycerol monomethacrylate Acid esters;

【0031】2−アミノエチルアクリレート、2−アミ
ノエチルメタクリレート、2−ジメチルアミノエチルア
クリレート、2−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、2−アミノプロピルアクリレート、2−アミノプロ
ピルメタクリレート、2−ジメチルアミノプロピルアク
リレート、2−ジメチルアミノプロピルメタクリレー
ト、3−アミノプロピルアクリレート、3−アミノプロ
ピルメタクリレート、3−ジメチルアミノプロピルアク
リレート、3−ジメチルアミノプロピルメタクリレート
等の不飽和カルボン酸アミノアルキルエステル類;グリ
シジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等の不
飽和カルボン酸グリシジルエステル類;酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル等のカ
ルボン酸ビニルエステル類;ビニルメチルエーテル、ビ
ニルエチルエーテル、アリルグリシジルエーテル等の不
飽和エーテル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、α−クロロアクリロニトリル、シアン化ビニリデン
等のシアン化ビニル化合物;アクリルアミド、メタクリ
ルアミド、α−クロロアクリルアミド、N−2−ヒドロ
キシエチルアクリルアミド、N−2−ヒドロキシエチル
メタクリルアミド等の不飽和アミド類;マレイミド、N
−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド
等の不飽和イミド類;1,3−ブタジエン、イソプレ
ン、クロロプレン等の脂肪族共役ジエン類;ポリスチレ
ン、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリ−n−ブチルアクリレート、ポリ−n−ブチル
メタクリレート、ポリシロキサン等の重合体分子鎖の末
端にモノアクリロイル基あるいはモノメタクリロイル基
を有するマクロモノマー類等を挙げることができる。こ
れらの共重合性不飽和単量体は、単独でまたは2種以上
を混合して使用することができる。
2-aminoethyl acrylate, 2-aminoethyl methacrylate, 2-dimethylaminoethyl acrylate, 2-dimethylaminoethyl methacrylate, 2-aminopropyl acrylate, 2-aminopropyl methacrylate, 2-dimethylaminopropyl acrylate, Unsaturated carboxylic acid aminoalkyl esters such as dimethylaminopropyl methacrylate, 3-aminopropyl acrylate, 3-aminopropyl methacrylate, 3-dimethylaminopropyl acrylate and 3-dimethylaminopropyl methacrylate; unsaturated such as glycidyl acrylate and glycidyl methacrylate Carboxylic acid glycidyl esters; vinyl carboxylate esters such as vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl butyrate, and vinyl benzoate Unsaturated ethers such as vinyl methyl ether, vinyl ethyl ether and allyl glycidyl ether; vinyl cyanide compounds such as acrylonitrile, methacrylonitrile, α-chloroacrylonitrile and vinylidene cyanide; acrylamide, methacrylamide, α-chloroacrylamide Amides such as N, N-2-hydroxyethyl acrylamide and N-2-hydroxyethyl methacrylamide; maleimide, N
Unsaturated imides such as -phenylmaleimide and N-cyclohexylmaleimide; aliphatic conjugated dienes such as 1,3-butadiene, isoprene and chloroprene; polystyrene, polymethyl acrylate, polymethyl methacrylate, poly-n-butyl acrylate and poly And macromonomers having a monoacryloyl group or a monomethacryloyl group at a terminal of a polymer molecular chain such as -n-butyl methacrylate and polysiloxane. These copolymerizable unsaturated monomers can be used alone or in combination of two or more.

【0032】本発明におけるカルボキシル基含有共重合
体としては、アクリル酸および/またはメタクリル酸
を必須成分とし、場合により、こはく酸モノ(2−アク
リロイロキシエチル)、こはく酸モノ(2−メタクリロ
イロキシエチル)、ω−カルボキシポリカプロラクトン
モノアクリレートおよびω−カルボキシポリカプロラク
トンモノメタクリレートの群から選ばれる少なくとも1
種の化合物をさらに含有するカルボキシル基含有不飽和
単量体成分と、スチレン、メチルアクリレート、メチ
ルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アリルアク
リレート、アリルメタクリレート、ベンジルアクリレー
ト、ベンジルメタクリレート、グリセロールモノメタク
リレート、グリセロールモノアクリレート、N−フェニ
ルマレイミド、ポリスチレンマクロモノマーおよびポリ
メチルメタクリレートマクロモノマーの群から選ばれる
少なくとも1種との共重合体(以下、「カルボキシル基
含有共重合体(I)」という。)が好ましい。
The carboxyl group-containing copolymer of the present invention contains acrylic acid and / or methacrylic acid as essential components, and in some cases, mono (2-acryloyloxyethyl) succinate and mono (2-methacryloyl succinate). Loxyethyl), at least one member selected from the group consisting of ω-carboxypolycaprolactone monoacrylate and ω-carboxypolycaprolactone monomethacrylate.
Carboxyl group-containing unsaturated monomer component further containing various compounds, styrene, methyl acrylate, methyl methacrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, allyl acrylate, allyl methacrylate, benzyl acrylate, benzyl methacrylate, Copolymer with at least one selected from the group consisting of glycerol monomethacrylate, glycerol monoacrylate, N-phenylmaleimide, polystyrene macromonomer and polymethyl methacrylate macromonomer (hereinafter referred to as “carboxyl group-containing copolymer (I)”) Is preferred.

【0033】カルボキシル基含有共重合体(I)の具体
例としては、(メタ)アクリル酸/メチル(メタ)アク
リレート共重合体、(メタ)アクリル酸/ベンジル(メ
タ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メ
タ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/メチ
ル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー
共重合体、(メタ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリ
レート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重
合体、(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレ
ート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、(メタ)
アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリメチ
ルメタクリレートマクロモノマー共重合体、(メタ)ア
クリル酸/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート
/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロ
モノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アク
リレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共
重合体、(メタ)アクリル酸/スチレン/ベンジル(メ
タ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、
(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ(2−アクリロイロ
キシエチル)/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレー
ト/N−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリ
ル酸/こはく酸モノ(2−アクリロイロキシエチル)/
スチレン/アリル(メタ)アクリレート/N−フェニル
マレイミド共重合体(メタ)アクリル酸/スチレン/ベ
ンジル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メ
タ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、
(メタ)アクリル酸/ω−カルボキシポリカクロラクト
ンモノ(メタ)アクリレート/スチレン/ベンジル(メ
タ)アクリレート/グリセロールモノ(メタ)アクリレ
ート/N−フェニルマレイミド共重合体等を挙げること
ができる。
Specific examples of the carboxyl group-containing copolymer (I) include (meth) acrylic acid / methyl (meth) acrylate copolymer, (meth) acrylic acid / benzyl (meth) acrylate copolymer, ) Acrylic acid / 2-
Hydroxyethyl (meth) acrylate / benzyl (meth) acrylate copolymer, (meth) acrylic acid / methyl (meth) acrylate / polystyrene macromonomer copolymer, (meth) acrylic acid / methyl (meth) acrylate / polymethyl methacrylate Macromonomer copolymer, (meth) acrylic acid / benzyl (meth) acrylate / polystyrene macromonomer copolymer, (meth)
Acrylic acid / benzyl (meth) acrylate / polymethyl methacrylate macromonomer copolymer, (meth) acrylic acid / 2-hydroxyethyl (meth) acrylate / benzyl (meth) acrylate / polystyrene macromonomer copolymer, (meth) acryl Acid / 2-hydroxyethyl (meth) acrylate / benzyl (meth) acrylate / polymethyl methacrylate macromonomer copolymer, (meth) acrylic acid / styrene / benzyl (meth) acrylate / N-phenylmaleimide copolymer,
(Meth) acrylic acid / mono (2-acryloyloxyethyl succinate) / styrene / benzyl (meth) acrylate / N-phenylmaleimide copolymer, (meth) acrylic acid / mono (2-acryloyloxyethyl succinate) ) /
Styrene / allyl (meth) acrylate / N-phenylmaleimide copolymer (meth) acrylic acid / styrene / benzyl (meth) acrylate / glycerol mono (meth) acrylate / N-phenylmaleimide copolymer,
Examples thereof include (meth) acrylic acid / ω-carboxypolycaprolactone mono (meth) acrylate / styrene / benzyl (meth) acrylate / glycerol mono (meth) acrylate / N-phenylmaleimide copolymer.

【0034】カルボキシル基含有共重合体におけるカル
ボキシル基含有不飽和単量体の共重合割合は、通常、5
〜50重量%、好ましくは10〜40重量%である。こ
の場合、前記共重合割合が5重量%未満では、得られる
感放射線性組成物のアルカリ現像液に対する溶解性が低
下する傾向があり、一方50重量%を超えると、アルカ
リ現像液に対する溶解性が過大となり、アルカリ現像液
により現像する際に、画素の基板からの脱落や画素表面
の膜荒れを来たしやすくなる傾向がある。
The copolymerization ratio of the carboxyl group-containing unsaturated monomer in the carboxyl group-containing copolymer is usually 5
5050% by weight, preferably 10-40% by weight. In this case, when the copolymerization ratio is less than 5% by weight, the solubility of the obtained radiation-sensitive composition in an alkali developing solution tends to decrease, while when it exceeds 50% by weight, the solubility in an alkali developing solution becomes poor. When developed with an alkali developing solution, the pixel tends to easily fall off from the substrate or become rough on the pixel surface.

【0035】本発明におけるアルカリ可溶性樹脂のゲル
パーミエーションクロマトグラフィー(GPC、溶出溶
媒:テトラヒドロフラン)で測定したポリスチレン換算
重量平均分子量(以下、「Mw」という。)は、通常、
3,000〜300,000、好ましくは5,000〜
100,000である。本発明においては、このような
特定のMwを有するアルカリ可溶性樹脂を使用すること
によって、現像性に優れた感放射線性組成物が得られ、
それにより、シャープなパターンエッジを有する画素を
形成することができるとともに、現像時に未露光部の基
板上および遮光層上に残渣、地汚れ、膜残り等が発生し
難くなる。また、本発明におけるアルカリ可溶性樹脂の
MwとMnとの比(Mw/Mn)は、好ましくは1〜
5、さらに好ましくは1〜4である。
The weight average molecular weight in terms of polystyrene (hereinafter, referred to as “Mw”) of the alkali-soluble resin in the present invention measured by gel permeation chromatography (GPC, elution solvent: tetrahydrofuran) is generally used.
3,000-300,000, preferably 5,000-
100,000. In the present invention, by using such an alkali-soluble resin having a specific Mw, a radiation-sensitive composition excellent in developability is obtained,
As a result, pixels having sharp pattern edges can be formed, and residues, background stains, film residues, and the like hardly occur on the unexposed portions of the substrate and the light-shielding layer during development. The ratio (Mw / Mn) of Mw to Mn of the alkali-soluble resin in the present invention is preferably 1 to
5, more preferably 1-4.

【0036】本発明において、アルカリ可溶性樹脂は、
単独でまたは2種以上を混合して使用することができ
る。本発明におけるアルカリ可溶性樹脂の使用量は、
(A)着色剤100重量部に対して、通常、10〜1,
000重量部、好ましくは20〜500重量部である。
この場合、アルカリ可溶性樹脂の使用量が10重量部未
満では、例えば、アルカリ現像性が低下したり、未露光
部の基板上あるいは遮光層上に地汚れや膜残りが発生す
るおそれがあり、一方1,000重量部を超えると、相
対的に着色剤濃度が低下するため、薄膜として目的とす
る色濃度を達成することが困難となる場合がある。
In the present invention, the alkali-soluble resin is
They can be used alone or in combination of two or more. The amount of the alkali-soluble resin used in the present invention is
(A) Usually, 10 to 1, based on 100 parts by weight of the coloring agent.
000 parts by weight, preferably 20 to 500 parts by weight.
In this case, when the use amount of the alkali-soluble resin is less than 10 parts by weight, for example, alkali developability may be reduced, and background contamination or film residue may be generated on the unexposed portion of the substrate or the light-shielding layer. If the amount exceeds 1,000 parts by weight, the concentration of the colorant relatively decreases, so that it may be difficult to achieve the desired color density as a thin film.

【0037】(D)多官能性単量体 本発明における多官能性単量体は、2個以上の重合性不
飽和結合を有する単量体である。多官能性単量体として
は、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル等のアルキレングリコールのジアクリレートまたはジ
メタクリレート類;ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール等のポリアルキレングリコールのジア
クリレートまたはジメタクリレート類;グリセリン、ト
リメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペン
タエリスリトール等の3価以上の多価アルコールのポリ
アクリレートまたはポリメタクリレート類や、それらの
ジカルボン酸変性物;ポリエステル、エポキシ樹脂、ウ
レタン樹脂、アルキド樹脂、シリコーン樹脂、スピラン
樹脂等のオリゴアクリレートまたはオリゴメタクリレー
ト類;両末端ヒドロキシポリ−1,3−ブタジエン、両
末端ヒドロキシポリイソプレン、両末端ヒドロキシポリ
カプロラクトン等の両末端ヒドロキシル化重合体のジア
クリレートまたはジメタクリレート類や、トリス(2−
アクリロイロキシエチル)フォスフェート、トリス(2
−メタクリロイロキシエチル)フォスフェート等を挙げ
ることができる。
(D) Polyfunctional Monomer The polyfunctional monomer in the present invention is a monomer having two or more polymerizable unsaturated bonds. Examples of polyfunctional monomers include diacrylates or dimethacrylates of alkylene glycols such as ethylene glycol and propylene glycol; diacrylates or dimethacrylates of polyalkylene glycols such as polyethylene glycol and polypropylene glycol; glycerin, trimethylol Polyacrylates or polymethacrylates of trihydric or higher polyhydric alcohols such as propane, pentaerythritol and dipentaerythritol, and their dicarboxylic acid modified products; polyesters, epoxy resins, urethane resins, alkyd resins, silicone resins, spirane resins, etc. Oligoacrylates or oligomethacrylates; hydroxy-terminated poly-1,3-butadiene, hydroxy-terminated polyisoprene, hydroxy-terminated Diacrylates or dimethacrylates and the both ends hydroxylated polymer re caprolactone, tris (2-
Acryloyloxyethyl) phosphate, Tris (2
-Methacryloyloxyethyl) phosphate and the like.

【0038】これらの多官能性単量体のうち、3価以上
の多価アルコールのポリアクリレートまたはポリメタク
リレート類やそれらのジカルボン酸変性物、具体的に
は、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメ
チロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリ
トールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメ
タクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペ
ンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリ
スリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキ
サメタクリレート、下記構造式(4)で表される化合
物、下記構造式(5)で表される化合物
Of these polyfunctional monomers, polyacrylates or polymethacrylates of trihydric or higher polyhydric alcohols and modified products of dicarboxylic acids thereof, specifically, trimethylolpropane triacrylate, trimethylolpropane Trimethacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, pentaerythritol tetramethacrylate, dipentaerythritol pentaacrylate, dipentaerythritol pentamethacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, dipentaerythritol hexamethacrylate, the following structural formula Compound represented by (4), compound represented by the following structural formula (5)

【0039】[0039]

【化5】 Embedded image

【0040】[0040]

【化6】 Embedded image

【0041】等が好ましく、特に、トリメチロールプロ
パントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアク
リレートおよびジペンタエリスリトールヘキサアクリレ
ートが、画素強度が高く、画素表面の平滑性に優れ、か
つ未露光部の基板上および遮光層上に地汚れ、膜残り等
を発生し難い点で好ましい。前記多官能性単量体は、単
独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
And the like. In particular, trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol triacrylate and dipentaerythritol hexaacrylate have high pixel strength, have excellent smoothness on the pixel surface, and have an unexposed portion on the substrate and a light-shielding layer. This is preferable in that background soiling, film residue, and the like hardly occur. The polyfunctional monomers may be used alone or in combination of two or more.

【0042】本発明における多官能性単量体の使用量
は、(B)バインダー樹脂100重量部に対して、通
常、5〜500重量部、好ましくは20〜300重量部
である。この場合、多官能性単量体の使用量が5重量部
未満では、画素の強度や表面平滑性が低下する傾向があ
り、一方500重量部を超えると、例えば、アルカリ現
像性が低下したり、未露光部の基板上あるいは遮光層上
に地汚れ、膜残り等が発生しやすくなる傾向がある。
The amount of the polyfunctional monomer used in the present invention is usually 5 to 500 parts by weight, preferably 20 to 300 parts by weight, based on 100 parts by weight of the binder resin (B). In this case, if the amount of the polyfunctional monomer used is less than 5 parts by weight, the strength and surface smoothness of the pixel tend to decrease, while if it exceeds 500 parts by weight, for example, the alkali developability decreases. In addition, background contamination, film residue, and the like tend to easily occur on the unexposed portion of the substrate or the light-shielding layer.

【0043】また、本発明においては、多官能性単量体
の一部を、重合性不飽和結合を1個有する単官能性単量
体に置き換えることもできる。前記単官能性単量体の具
体例としては、(B)バインダー樹脂について例示した
前記カルボキシル基含有不飽和単量体や共重合性不飽和
単量体と同様の単量体のほか、N−アクリロイルモルフ
ォリン、N−メタクリロイルモルフォリン、N−ビニル
ピロリドン、N−ビニル−ε−カプロラクタム等や、市
販品として、M−5300、M−5400、M−560
0(商品名、東亞合成(株)製)等を挙げることができ
る。これらの単官能性単量体は、単独でまたは2種以上
を混合して使用することができる。単官能性単量体の使
用割合は、多官能性単量体と単官能性単量体との合計に
対して、通常、90重量%以下、好ましくは0〜50重
量%である。この場合、単官能性単量体の使用割合が9
0重量%を超えると、得られる画素の強度や表面平滑性
が不十分となるおそれがある。
In the present invention, a part of the polyfunctional monomer may be replaced with a monofunctional monomer having one polymerizable unsaturated bond. Specific examples of the monofunctional monomer include (B) the same monomers as the carboxyl group-containing unsaturated monomer and copolymerizable unsaturated monomer exemplified for the binder resin, and N- Acryloyl morpholine, N-methacryloyl morpholine, N-vinylpyrrolidone, N-vinyl-ε-caprolactam and the like, and commercially available products such as M-5300, M-5400, and M-560
0 (trade name, manufactured by Toagosei Co., Ltd.). These monofunctional monomers can be used alone or in combination of two or more. The proportion of the monofunctional monomer used is usually 90% by weight or less, preferably 0 to 50% by weight, based on the total of the polyfunctional monomer and the monofunctional monomer. In this case, the use ratio of the monofunctional monomer is 9
If it exceeds 0% by weight, the strength and surface smoothness of the obtained pixels may be insufficient.

【0044】(E)光ラジカル発生剤 本発明における光ラジカル発生剤は、可視光線、紫外
線、遠紫外線、電子線、X線等の露光によりラジカルを
発生する作用を有するものである。このような光ラジカ
ル発生剤としては、例えば、アセトフェノン系化合物、
ビイミダゾール系化合物、ベンゾイン系化合物、ベンゾ
フェノン系化合物、α−ジケトン系化合物、多核キノン
系化合物、ホスフィン系化合物、キサントン系化合物、
トリアジン系化合物等を挙げることができ、特に、アセ
トフェノン系化合物が好ましい。
(E) Photo-radical generator The photo-radical generator in the present invention has a function of generating a radical by exposure to visible light, ultraviolet light, far ultraviolet light, electron beam, X-ray or the like. Such photo-radical generators include, for example, acetophenone-based compounds,
Biimidazole compounds, benzoin compounds, benzophenone compounds, α-diketone compounds, polynuclear quinone compounds, phosphine compounds, xanthone compounds,
Triazine compounds and the like can be mentioned, and acetophenone compounds are particularly preferable.

【0045】前記アセトフェノン系化合物の具体例とし
ては、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパ
ン−1−オン、1−(4−i−プロピルフェニル)−2
−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキ
シ−2−プロピル)ケトン、2,2−ジメトキシアセト
フェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、1−
(4−メチルチオフェニル)−2−メチル−2−モルフ
ォリノプロパン−1−オン、1−(4−モルフォリノフ
ェニル)−2−ベンジル−2−ジメチルアミノブタン−
1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−
1−オン等を挙げることができる。これらのアセトフェ
ノン系化合物のうち、特に、1−(4−モルフォリノフ
ェニル)−2−ベンジル−2−ジメチルアミノブタン−
1−オンが好ましい。
Specific examples of the acetophenone compound include 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, 1- (4-i-propylphenyl). ) -2
-Hydroxy-2-methylpropan-1-one, 4-
(2-hydroxyethoxy) phenyl- (2-hydroxy-2-propyl) ketone, 2,2-dimethoxyacetophenone, 2,2-diethoxyacetophenone, 1-
(4-methylthiophenyl) -2-methyl-2-morpholinopropan-1-one, 1- (4-morpholinophenyl) -2-benzyl-2-dimethylaminobutane-
1-one, 1-hydroxycyclohexylphenyl ketone, 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethane-
1-one and the like can be mentioned. Among these acetophenone compounds, 1- (4-morpholinophenyl) -2-benzyl-2-dimethylaminobutane-
1-one is preferred.

【0046】前記ビイミダゾール系化合物としては、例
えば、下記式(6)、式(7)または式(8)で表され
る主要骨格を少なくとも1種有する化合物を挙げること
ができる。
Examples of the biimidazole compound include compounds having at least one main skeleton represented by the following formula (6), (7) or (8).

【0047】[0047]

【化7】 Embedded image

【0048】ビイミダゾール系化合物の具体例として
は、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニル
フェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビ
ス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テト
ラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’
−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’
−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロ
フェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−
1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,
6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テト
ラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビ
ス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テト
ラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビ
ス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’
−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールおよび
2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイ
ミダゾール等を挙げることができる。
Specific examples of the biimidazole compound include 2,2'-bis (2-chlorophenyl) -4,
4 ′, 5,5′-tetrakis (4-ethoxycarbonylphenyl) -1,2′-biimidazole, 2,2′-bis (2-bromophenyl) -4,4 ′, 5,5′-tetrakis ( 4-ethoxycarbonylphenyl) -1,2 '
-Biimidazole, 2,2'-bis (2-chlorophenyl) -4,4 ', 5,5'-tetraphenyl-1,2'
-Biimidazole, 2,2'-bis (2,4-dichlorophenyl) -4,4 ', 5,5'-tetraphenyl-
1,2′-biimidazole, 2,2′-bis (2,4,
6-trichlorophenyl) -4,4 ', 5,5'-tetraphenyl-1,2'-biimidazole, 2,2'-bis (2-bromophenyl) -4,4', 5,5'- Tetraphenyl-1,2'-biimidazole, 2,2'-bis (2,4-dibromophenyl) -4,4 ', 5,5'
-Tetraphenyl-1,2'-biimidazole and 2,2'-bis (2,4,6-tribromophenyl)-
4,4 ', 5,5'-Tetraphenyl-1,2'-biimidazole and the like can be mentioned.

【0049】これらのビイミダゾール系化合物のうち、
2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,
5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾー
ル、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイ
ミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロ
フェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−
1,2’−ビイミダゾール等が好ましく、特に、2,
2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,
5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール
が好ましい。これらのビイミダゾール系化合物は、溶剤
に対する溶解性に優れ、未溶解物、析出物等の異物を生
じることがなく、しかも感度が高く、少ないエネルギー
量の露光により硬化反応を十分進行させるとともに、コ
ントラストが高く、未露光部で硬化反応が生じることが
ないため、露光後の塗膜は、現像液に対して不溶性の硬
化部分と、現像液に対して高い溶解性を有する未硬化部
分とに明確に区分され、これにより、アンダーカットの
ない画素パターンが所定の配列に従って配置された高精
細な画素アレイを形成することができる。
Of these biimidazole compounds,
2,2′-bis (2-chlorophenyl) -4,4 ′,
5,5'-tetraphenyl-1,2'-biimidazole, 2,2'-bis (2,4-dichlorophenyl)-
4,4 ', 5,5'-tetraphenyl-1,2'-biimidazole, 2,2'-bis (2,4,6-trichlorophenyl) -4,4', 5,5'-tetraphenyl −
1,2′-biimidazole and the like are preferred, and
2'-bis (2,4-dichlorophenyl) -4,4 ',
5,5′-Tetraphenyl-1,2′-biimidazole is preferred. These biimidazole-based compounds have excellent solubility in solvents, do not generate foreign matters such as undissolved substances and precipitates, have high sensitivity, and allow the curing reaction to proceed sufficiently by exposure to a small amount of energy, and have high contrast. The exposed coating film is clearly divided into a cured part that is insoluble in the developer and an uncured part that has a high solubility in the developer because the curing reaction does not occur in the unexposed part. Accordingly, a high-definition pixel array in which pixel patterns without undercuts are arranged according to a predetermined arrangement can be formed.

【0050】−水素供与体− 本発明においては、光ラジカル発生剤としてビイミダゾ
ール系化合物を使用する場合、下記する水素供与体を併
用することが、感度をさらに改良することができる点で
好ましい。ここでいう「水素供与体」とは、露光により
ビイミダゾール系化合物から発生したラジカルに対し
て、水素原子を供与することができる化合物を意味す
る。本発明における水素供与体としては、下記で定義す
るメルカプタン系化合物、下記で定義するアミン系化合
物等が好ましい。前記メルカプタン系化合物は、ベンゼ
ン環あるいは複素環を母核とし、該母核に直接結合した
メルカプト基を1個以上、好ましくは1〜3個、さらに
好ましくは1〜2個有する化合物(以下「メルカプタン
系水素供与体」という。)からなる。また、前記アミン
系化合物は、ベンゼン環あるいは複素環を母核とし、該
母核に直接結合したアミノ基を1個以上、好ましくは1
〜3個、さらに好ましくは1〜2個有する化合物(以下
「アミン系水素供与体」という。)からなる。なお、こ
れらの水素供与体は、メルカプト基とアミノ基とを同時
に有することもできる。
—Hydrogen Donor— In the present invention, when a biimidazole compound is used as the photoradical generator, it is preferable to use a hydrogen donor described below in combination, since the sensitivity can be further improved. The term "hydrogen donor" as used herein means a compound capable of donating a hydrogen atom to a radical generated from a biimidazole compound upon exposure. As the hydrogen donor in the present invention, a mercaptan compound defined below, an amine compound defined below, and the like are preferable. The mercaptan-based compound is a compound having a benzene ring or a heterocycle as a mother nucleus and having one or more, preferably one to three, and more preferably one to two mercapto groups directly bonded to the mother nucleus (hereinafter referred to as “mercaptan”). System hydrogen donor "). The amine compound has a benzene ring or a heterocyclic ring as a mother nucleus, and has at least one, preferably one, amino group directly bonded to the mother nucleus.
A compound having from 1 to 3, more preferably from 1 to 2 (hereinafter referred to as "amine-based hydrogen donor"). Note that these hydrogen donors can have a mercapto group and an amino group at the same time.

【0051】以下、これらの水素供与体について、より
具体的に説明する。メルカプタン系水素供与体は、ベン
ゼン環あるいは複素環をそれぞれ1個以上有することが
でき、またベンゼン環と複素環との両者を有することが
でき、これらの環を2個以上有する場合、縮合環を形成
しても形成しなくてもよい。また、メルカプタン系水素
供与体は、メルカプト基を2個以上有する場合、少なく
とも1個の遊離メルカプト基が残存する限りでは、残り
のメルカプト基の1個以上がアルキル、アラルキルまた
はアリール基で置換されていてもよく、さらには少なく
とも1個の遊離メルカプト基が残存する限りでは、2個
の硫黄原子がアルキレン基等の2価の有機基を介在して
結合した構造単位、あるいは2個の硫黄原子がジスルフ
ィドの形で結合した構造単位を有することができる。さ
らに、メルカプタン系水素供与体は、メルカプト基以外
の箇所で、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、
置換アルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニル
基、置換フェノキシカルボニル基、ニトリル基等によっ
て置換されていてもよい。
Hereinafter, these hydrogen donors will be described more specifically. The mercaptan-based hydrogen donor can have one or more benzene rings or one or more heterocycles, or can have both a benzene ring and a heterocycle. It may or may not be formed. When the mercaptan-based hydrogen donor has two or more mercapto groups, one or more of the remaining mercapto groups is substituted with an alkyl, aralkyl, or aryl group as long as at least one free mercapto group remains. As long as at least one free mercapto group remains, a structural unit in which two sulfur atoms are bonded via a divalent organic group such as an alkylene group, or two sulfur atoms It may have structural units linked in the form of disulfides. Further, the mercaptan-based hydrogen donor may be a carboxyl group, an alkoxycarbonyl group,
It may be substituted by a substituted alkoxycarbonyl group, a phenoxycarbonyl group, a substituted phenoxycarbonyl group, a nitrile group or the like.

【0052】このようなメルカプタン系水素供与体の例
としては、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メル
カプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミ
ダゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジ
アゾール、2−メルカプト−2,5−ジメチルアミノピ
リジン等が挙げることができる。これらのメルカプタン
系水素供与体のうち、2−メルカプトベンゾチアゾー
ル、2−メルカプトベンゾオキサゾールが好ましく、特
に、2−メルカプトベンゾチアゾールが好ましい。
Examples of such mercaptan-based hydrogen donors include 2-mercaptobenzothiazole, 2-mercaptobenzoxazole, 2-mercaptobenzimidazole, 2,5-dimercapto-1,3,4-thiadiazole, and 2-mercaptobenzoimidazole. Mercapto-2,5-dimethylaminopyridine and the like can be mentioned. Among these mercaptan hydrogen donors, 2-mercaptobenzothiazole and 2-mercaptobenzoxazole are preferable, and 2-mercaptobenzothiazole is particularly preferable.

【0053】次に、アミン系水素供与体は、ベンゼン環
あるいは複素環をそれぞれ1個以上有することができ、
またベンゼン環と複素環との両者を有することができ、
これらの環を2個以上有する場合、縮合環を形成しても
形成しなくてもよい。また、アミン系水素供与体は、ア
ミノ基の1個以上がアルキル基または置換アルキル基で
置換されてもよく、またアミノ基以外の箇所で、カルボ
キシル基、アルコキシカルボニル基、置換アルコキシカ
ルボニル基、フェノキシカルボニル基、置換フェノキシ
カルボニル基、ニトリル基等によって置換されていても
よい。
Next, the amine hydrogen donor can have one or more benzene rings or one or more heterocyclic rings, respectively.
Can have both a benzene ring and a heterocyclic ring,
When having two or more of these rings, a condensed ring may or may not be formed. In the amine hydrogen donor, one or more of the amino groups may be substituted with an alkyl group or a substituted alkyl group, and a carboxyl group, an alkoxycarbonyl group, a substituted alkoxycarbonyl group, It may be substituted by a carbonyl group, a substituted phenoxycarbonyl group, a nitrile group or the like.

【0054】このようなアミン系水素供与体の例として
は、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、4−ジエチルアミノアセトフェノン、4−ジメチル
アミノプロピオフェノン、4−ジメチルアミノ安息香酸
エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸i−アミル、4−
ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノベンゾニ
トリル等が挙げることができる。これらのアミン系水素
供与体のうち、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベン
ゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾ
フェノンが好ましく、特に、4,4’−ビス(ジエチル
アミノ)ベンゾフェノンが好ましい。
Examples of such an amine hydrogen donor include 4,4'-bis (dimethylamino) benzophenone, 4,4'-bis (diethylamino) benzophenone, 4-diethylaminoacetophenone, and 4-dimethylaminopropio. Phenone, ethyl 4-dimethylaminobenzoate, i-amyl 4-dimethylaminobenzoate, 4-
Dimethylaminobenzoic acid, 4-dimethylaminobenzonitrile and the like can be mentioned. Among these amine hydrogen donors, 4,4'-bis (dimethylamino) benzophenone and 4,4'-bis (diethylamino) benzophenone are preferable, and 4,4'-bis (diethylamino) benzophenone is particularly preferable.

【0055】本発明において、水素供与体は、単独でま
たは2種以上を混合して使用することができるが、1種
以上のメルカプタン系水素供与体と1種以上のアミン系
水素供与体とを組み合わせて使用することが、形成され
た画素が現像時に基板から脱落し難く、また画素強度お
よび感度も高い点で好ましい。メルカプタン系水素供与
体とアミン系水素供与体との好ましい組み合わせの具体
例としては、2−メルカプトベンゾチアゾール/4,
4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、2−メ
ルカプトベンゾチアゾール/4,4’−ビス(ジエチル
アミノ)ベンゾフェノン、2−メルカプトベンゾオキサ
ゾール/4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェ
ノン、2−メルカプトベンゾオキサゾール/4,4’−
ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等を挙げること
ができ、さらに好ましい組み合わせは、2−メルカプト
ベンゾチアゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)
ベンゾフェノン、2−メルカプトベンゾオキサゾール/
4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンであ
り、特に好ましい組み合わせは、2−メルカプトベンゾ
チアゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾ
フェノンである。メルカプタン系水素供与体とアミン系
水素供与体との組み合わせにおけるメルカプタン系水素
供与体とアミン系水素供与体との重量比は、通常、1:
1〜1:4、好ましくは1:1〜1:3である。
In the present invention, the hydrogen donors may be used alone or as a mixture of two or more types. Use in combination is preferable in that the formed pixels are less likely to fall off the substrate during development, and the pixel strength and sensitivity are high. Specific examples of preferred combinations of the mercaptan-based hydrogen donor and the amine-based hydrogen donor include 2-mercaptobenzothiazole / 4,
4'-bis (dimethylamino) benzophenone, 2-mercaptobenzothiazole / 4,4'-bis (diethylamino) benzophenone, 2-mercaptobenzoxazole / 4,4'-bis (dimethylamino) benzophenone, 2-mercaptobenzoxazole / 4, 4'-
Bis (diethylamino) benzophenone and the like can be mentioned, and a more preferable combination is 2-mercaptobenzothiazole / 4,4′-bis (diethylamino)
Benzophenone, 2-mercaptobenzoxazole /
4,4'-bis (diethylamino) benzophenone, a particularly preferred combination is 2-mercaptobenzothiazole / 4,4'-bis (diethylamino) benzophenone. The weight ratio of the mercaptan hydrogen donor to the amine hydrogen donor in the combination of the mercaptan hydrogen donor and the amine hydrogen donor is usually 1: 1:
The ratio is from 1 to 1: 4, preferably from 1: 1 to 1: 3.

【0056】本発明において水素供与体をビイミダゾー
ル系化合物と併用する場合の使用量は、(D)多官能性
単量体と場合により使用される単官能性単量体との合計
100重量部に対して、通常、0.01〜40重量部、
好ましくは1〜30重量部、さらに好ましくは1〜20
重量部である。この場合、水素供与体の使用量が0.0
1重量部未満であると、感度の改良効果が低下する傾向
があり、一方40重量部を超えると、形成された画素が
現像時に基板から脱落しやすくなる傾向がある。
In the present invention, when the hydrogen donor is used in combination with the biimidazole compound, the amount used is (D) a total of 100 parts by weight of the polyfunctional monomer and the optionally used monofunctional monomer. Usually, 0.01 to 40 parts by weight,
Preferably 1-30 parts by weight, more preferably 1-20
Parts by weight. In this case, the amount of the hydrogen donor used is 0.0
If the amount is less than 1 part by weight, the effect of improving sensitivity tends to decrease, while if it exceeds 40 parts by weight, formed pixels tend to drop off the substrate during development.

【0057】前記ベンゾイン系化合物の具体例として
は、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイ
ンエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、
ベンゾインイソブチルエーテル、メチル−2−ベンゾイ
ルベンゾエート等を挙げることができる。前記ベンゾフ
ェノン系化合物の具体例としては、4,4’−ビス(ジ
メチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエ
チルアミノ)ベンゾフェノン等を挙げることができる。
前記α−ジケトン系化合物の具体例としては、ジアセチ
ル、ジベンゾイル、メチルベンゾイルホルメート等を挙
げることができる。前記多核キノン系化合物の具体例と
しては、アントラキノン、2−エチルアントラキノン、
2−t−ブチルアントラキノン、1,4−ナフトキノン
等を挙げることができる。前記ホスフィン系化合物の具
体例としては、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイ
ル)−フェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−ト
リメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド
等を挙げることができる。前記キサントン系化合物の具
体例としては、キサントン、チオキサントン、2−クロ
ロチオキサントン等を挙げることができる。
Specific examples of the benzoin compound include benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether,
Benzoin isobutyl ether, methyl-2-benzoylbenzoate and the like can be mentioned. Specific examples of the benzophenone-based compound include 4,4'-bis (dimethylamino) benzophenone and 4,4'-bis (diethylamino) benzophenone.
Specific examples of the α-diketone compound include diacetyl, dibenzoyl, methylbenzoyl formate and the like. Specific examples of the polynuclear quinone compound include anthraquinone, 2-ethylanthraquinone,
Examples thereof include 2-t-butylanthraquinone and 1,4-naphthoquinone. Specific examples of the phosphine-based compound include bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine oxide and 2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenylphosphine oxide. Specific examples of the xanthone-based compound include xanthone, thioxanthone, and 2-chlorothioxanthone.

【0058】前記トリアジン系化合物の具体例として
は、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−ト
リアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−[2−(5−メチルフラン
−2−イル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメ
チル)−s−トリアジン、2−[2−(フラン−2−イ
ル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−
s−トリアジン、2−[2−(4−ジエチルアミノ−2
−メチルフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリク
ロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(3,4−
ジメトキシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリ
クロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシ
フェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−
トリアジン、2−(4−エトキシスチリル)−4,6−
ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4
−n−ブトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、下記式(9)で表される化
合物(以下、「トリアジン化合物(α)」という。)、
下記式(10)で表される化合物(以下、「トリアジン
化合物(β)」という。)
Specific examples of the triazine-based compound include 2,4,6-tris (trichloromethyl) -s-triazine, 2-methyl-4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazine, 2- [ 2- (5-methylfuran-2-yl) ethenyl] -4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazine, 2- [2- (furan-2-yl) ethenyl] -4,6-bis ( Trichloromethyl)-
s-Triazine, 2- [2- (4-diethylamino-2)
-Methylphenyl) ethenyl] -4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazine, 2- [2- (3,4-
Dimethoxyphenyl) ethenyl] -4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazine, 2- (4-methoxyphenyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -s-
Triazine, 2- (4-ethoxystyryl) -4,6-
Bis (trichloromethyl) -s-triazine, 2- (4
—N-butoxyphenyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazine, a compound represented by the following formula (9) (hereinafter, referred to as “triazine compound (α)”):
Compound represented by the following formula (10) (hereinafter, referred to as “triazine compound (β)”)

【0059】[0059]

【化8】 Embedded image

【0060】[0060]

【化9】 Embedded image

【0061】等のハロメチル基を有するトリアジン系化
合物を挙げることができる。これらのトリアジン系化合
物のうち、特に、2−[2−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−s−トリアジン、トリアジン化合物(α)、トリアジ
ン化合物(β)等が好ましい。
Examples of such triazine compounds having a halomethyl group include: Among these triazine compounds, particularly, 2- [2- (3,4-dimethoxyphenyl) ethenyl] -4,6-bis (trichloromethyl)
-S-Triazine, triazine compound (α), triazine compound (β) and the like are preferable.

【0062】本発明において、光ラジカル発生剤は、単
独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明における光ラジカル発生剤の使用量は、(D)多
官能性単量体と場合により使用される単官能性単量体と
の合計100重量部に対して、通常、0.01〜200
重量部、好ましくは1〜120重量部、さらに好ましく
は1〜100重量部である。この場合、光ラジカル発生
剤の合計使用量が0.01重量部未満では、露光による
硬化が不十分となり、画素パターンが所定の配列に従っ
て配置された画素アレイを得ることが困難となるおそれ
があり、一方200重量部を超えると、形成された画素
が現像時に基板から脱落しやすくなり、また未露光部の
基板上あるいは遮光層上に地汚れ、膜残り等を生じやす
くなる。さらに、本発明においては、前記光ラジカル発
生剤と共に、必要に応じて、増感剤、硬化促進剤あるい
は高分子光架橋・増感剤の1種以上を併用することもで
きる。
In the present invention, the photoradical generator can be used alone or in combination of two or more.
The amount of the photoradical generator used in the present invention is usually 0.01 to 200 parts by weight based on 100 parts by weight of the total of the (D) polyfunctional monomer and optionally used monofunctional monomer.
Parts by weight, preferably 1 to 120 parts by weight, more preferably 1 to 100 parts by weight. In this case, if the total amount of the photoradical generator is less than 0.01 part by weight, curing by exposure becomes insufficient, and it may be difficult to obtain a pixel array in which pixel patterns are arranged according to a predetermined arrangement. On the other hand, if it exceeds 200 parts by weight, the formed pixels are liable to fall off the substrate at the time of development, and are liable to cause background contamination, film residue and the like on the unexposed portion of the substrate or the light shielding layer. Further, in the present invention, one or more of a sensitizer, a curing accelerator and a polymer photocrosslinking / sensitizer may be used together with the photoradical generator, if necessary.

【0063】添加剤 本発明のカラーフィルタ用感放射線性組成物は、必要に
応じて、種々の添加剤を含有することもできる。前記添
加剤としては、カラーフィルタ用感放射線性組成物のア
ルカリ現像液に対する溶解特性をより改善し、かつ現像
後の未溶解物の残存をより抑制する作用等を示す、有機
酸または有機アミノ化合物(但し、前記アミン系水素供
与体を除く。)等を挙げることができる。
Additives The radiation-sensitive composition for a color filter of the present invention can contain various additives, if necessary. As the additive, an organic acid or an organic amino compound, which further improves the solubility characteristics of the radiation-sensitive composition for a color filter in an alkali developer, and exhibits an action of further suppressing the remaining of undissolved material after development, etc. (However, excluding the amine hydrogen donor).

【0064】−有機酸− 前記有機酸としては、分子中に1個以上のカルボキシル
基を有する、脂肪族カルボン酸あるいはフェニル基含有
カルボン酸が好ましい。前記脂肪族カルボン酸の例とし
ては、ぎ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバ
ル酸、カプロン酸、ジエチル酢酸、エナント酸、カプリ
ル酸等のモノカルボン酸類;しゅう酸、マロン酸、こは
く酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸、メチルマ
ロン酸、エチルマロン酸、ジメチルマロン酸、メチルこ
はく酸、テトラメチルこはく酸、シクロヘキサンジカル
ボン酸、イタコン酸、シトラコン酸、マレイン酸、フマ
ル酸、メサコン酸等のジカルボン酸類;トリカルバリル
酸、アコニット酸、カンホロン酸等のトリカルボン酸類
等を挙げることができる。
-Organic acid- As the organic acid, an aliphatic carboxylic acid or a phenyl group-containing carboxylic acid having one or more carboxyl groups in a molecule is preferable. Examples of the aliphatic carboxylic acids include monocarboxylic acids such as formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, pivalic acid, caproic acid, diethyl acetic acid, enanthic acid, and caprylic acid; oxalic acid, malonic acid, and amber Acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, brassic acid, methylmalonic acid, ethylmalonic acid, dimethylmalonic acid, methylsuccinic acid, tetramethylsuccinic acid, cyclohexanedicarboxylic acid, itaconic acid And dicarboxylic acids such as citraconic acid, maleic acid, fumaric acid, and mesaconic acid; and tricarboxylic acids such as tricarballylic acid, aconitic acid, and camphoronic acid.

【0065】また、前記フェニル基含有カルボン酸とし
ては、例えば、カルボキシル基が直接フェニル基に結合
した化合物、カルボキシル基が炭素鎖を介してフェニル
基に結合したカルボン酸等を挙げることができる。フェ
ニル基含有カルボン酸の例としては、安息香酸、トルイ
ル酸、クミン酸、ヘメリト酸、メシチレン酸等の芳香族
モノカルボン酸類;フタル酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸等の芳香族ジカルボン酸類;トリメリット酸、トリ
メシン酸、メロファン酸、ピロメリット酸等の3価以上
の芳香族ポリカルボン酸類や、フェニル酢酸、ヒドロア
トロパ酸、ヒドロけい皮酸、マンデル酸、フェニルこは
く酸、アトロパ酸、けい皮酸、シンナミリデン酸、クマ
ル酸、ウンベル酸等を挙げることができる。
Examples of the phenyl group-containing carboxylic acid include compounds in which a carboxyl group is directly bonded to a phenyl group, and carboxylic acids in which a carboxyl group is bonded to a phenyl group via a carbon chain. Examples of phenyl group-containing carboxylic acids include aromatic monocarboxylic acids such as benzoic acid, toluic acid, cumic acid, hemelitic acid and mesitylene acid; aromatic dicarboxylic acids such as phthalic acid, isophthalic acid and terephthalic acid; trimellitic acid , Trimesic acid, melophanic acid, pyromellitic acid and other trivalent or higher aromatic polycarboxylic acids, phenylacetic acid, hydroatropic acid, hydrocinnamic acid, mandelic acid, phenylsuccinic acid, atropic acid, cinnamic acid, cinnammylidenic acid , Coumaric acid, umbellic acid and the like.

【0066】これらの有機酸のうち、アルカリ溶解性、
後述する溶媒に対する溶解性、未露光部の基板上あるい
は遮光層上における地汚れや膜残りの防止等の観点か
ら、脂肪族カルボン酸としては、脂肪族ジカルボン酸類
が好ましく、特に、マロン酸、アジピン酸、イタコン
酸、シトラコン酸、フマル酸、メサコン酸等が好まし
い。また、フェニル基含有カルボン酸としては、芳香族
ジカルボン酸類が好ましく、特に、フタル酸が好まし
い。前記有機酸は、単独でまたは2種以上を混合して使
用することができる。有機酸の使用量は、感放射線性組
成物全体に対して、通常、15重量%以下、好ましくは
10重量%以下である。この場合、有機酸の使用量が1
5重量%を超えると、形成された画素の基板に対する密
着性が低下する傾向がある。
Among these organic acids, alkali-soluble
As the aliphatic carboxylic acid, aliphatic dicarboxylic acids are preferable, and in particular, malonic acid, adipine, from the viewpoints of solubility in a solvent described below, prevention of background fouling or film residue on the substrate or the light-shielding layer in the unexposed portion. Preferred are acids, itaconic acid, citraconic acid, fumaric acid, mesaconic acid and the like. As the phenyl group-containing carboxylic acid, aromatic dicarboxylic acids are preferable, and phthalic acid is particularly preferable. The organic acids can be used alone or in combination of two or more. The amount of the organic acid to be used is generally 15% by weight or less, preferably 10% by weight or less, based on the whole radiation-sensitive composition. In this case, the amount of the organic acid used is 1
If it exceeds 5% by weight, the adhesion of the formed pixels to the substrate tends to decrease.

【0067】−有機アミノ化合物− 前記有機アミノ化合物としては、分子中に1個以上のア
ミノ基を有する、脂肪族アミンあるいはフェニル基含有
アミンが好ましい。前記脂肪族アミンの例としては、n
−プロピルアミン、i−プロピルアミン、n−ブチルア
ミン、i−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、t−
ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミ
ン、n−へプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノ
ニルアミン、n−デシルアミン、n−ウンデシルアミ
ン、n−ドデシルアミン、シクロヘキシルアミン、2−
メチルシクロヘキシルアミン、3−メチルシクロヘキシ
ルアミン、4−メチルシクロヘキシルアミン、2−エチ
ルシクロヘキシルアミン、3−エチルシクロヘキシルア
ミン、4−エチルシクロヘキシルアミン等のモノ(シク
ロ)アルキルアミン類;メチルエチルアミン、ジエチル
アミン、メチルn−プロピルアミン、エチルn−プロピ
ルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジ−i−プロピル
アミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ−i−ブチルアミ
ン、ジ−sec−ブチルアミン、ジ−t−ブチルアミ
ン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−n−ヘキシルアミ
ン、メチルシクロヘキシルアミン、エチルシクロヘキシ
ルアミン、ジシクロヘキシルアミン等のジ(シクロ)ア
ルキルアミン類;ジメチルエチルアミン、メチルジエチ
ルアミン、トリエチルアミン、ジメチルn−プロピルア
ミン、ジエチルn−プロピルアミン、メチルジ−n−プ
ロピルアミン、エチルジ−n−プロピルアミン、トリ−
n−プロピルアミン、トリ−i−プロピルアミン、トリ
−n−ブチルアミン、トリ−i−ブチルアミン、トリ−
sec−ブチルアミン、トリ−t−ブチルアミン、トリ
−n−ペンチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、ジ
メチルシクロヘキシルアミン、ジエチルシクロヘキシル
アミン、メチルジシクロヘキシルアミン、エチルジシク
ロヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン等のトリ
(シクロ)アルキルアミン類;
-Organic amino compound- As the organic amino compound, an aliphatic amine or a phenyl group-containing amine having one or more amino groups in a molecule is preferable. Examples of the aliphatic amine include n
-Propylamine, i-propylamine, n-butylamine, i-butylamine, sec-butylamine, t-
Butylamine, n-pentylamine, n-hexylamine, n-heptylamine, n-octylamine, n-nonylamine, n-decylamine, n-undecylamine, n-dodecylamine, cyclohexylamine, 2-
Mono (cyclo) alkylamines such as methylcyclohexylamine, 3-methylcyclohexylamine, 4-methylcyclohexylamine, 2-ethylcyclohexylamine, 3-ethylcyclohexylamine, 4-ethylcyclohexylamine; methylethylamine, diethylamine, methyl n -Propylamine, ethyl n-propylamine, di-n-propylamine, di-i-propylamine, di-n-butylamine, di-i-butylamine, di-sec-butylamine, di-t-butylamine, di- di (cyclo) alkylamines such as n-pentylamine, di-n-hexylamine, methylcyclohexylamine, ethylcyclohexylamine, dicyclohexylamine; dimethylethylamine, methyldiethylamine, triethylamine Emissions, dimethyl n- propylamine, diethyl-n- propylamine, methyldi -n- propylamine, ethyldi -n- propylamine, tri -
n-propylamine, tri-i-propylamine, tri-n-butylamine, tri-i-butylamine, tri-
tri (cyclo) alkyl such as sec-butylamine, tri-t-butylamine, tri-n-pentylamine, tri-n-hexylamine, dimethylcyclohexylamine, diethylcyclohexylamine, methyldicyclohexylamine, ethyldicyclohexylamine and tricyclohexylamine Amines;

【0068】2−アミノエタノール、3−アミノ−1−
プロパノール、1−アミノ−2−プロパノール、4−ア
ミノ−1−ブタノール、5−アミノ−1−ペンタノー
ル、6−アミノ−1−ヘキサノール、4−アミノ−1−
シクロヘキサノール等のモノ(シクロ)アルカノールア
ミン類;ジエタノールアミン、ジ−n−プロパノールア
ミン、ジ−i−プロパノールアミン、ジ−n−ブタノー
ルアミン、ジ−i−ブタノールアミン、ジ−n−ペンタ
ノールアミン、ジ−n−ヘキサノールアミン、ジ(4−
シクロヘキサノール)アミン等のジ(シクロ)アルカノ
ールアミン類;トリエタノールアミン、トリ−n−プロ
パノールアミン、トリ−i−プロパノールアミン、トリ
−n−ブタノールアミン、トリ−i−ブタノールアミ
ン、トリ−n−ペンタノールアミン、トリ−n−ヘキサ
ノールアミン、トリ(4−シクロヘキサノール)アミン
等のトリ(シクロ)アルカノールアミン類;
2-aminoethanol, 3-amino-1-
Propanol, 1-amino-2-propanol, 4-amino-1-butanol, 5-amino-1-pentanol, 6-amino-1-hexanol, 4-amino-1-
Mono (cyclo) alkanolamines such as cyclohexanol; diethanolamine, di-n-propanolamine, di-i-propanolamine, di-n-butanolamine, di-i-butanolamine, di-n-pentanolamine, Di-n-hexanolamine, di (4-
Di (cyclo) alkanolamines such as cyclohexanol) amine; triethanolamine, tri-n-propanolamine, tri-i-propanolamine, tri-n-butanolamine, tri-i-butanolamine, tri-n-amine Tri (cyclo) alkanolamines such as pentanolamine, tri-n-hexanolamine and tri (4-cyclohexanol) amine;

【0069】3−アミノ−1,2−プロパンジオール、
2−アミノ−1,3−プロパンジオール、4−アミノ−
1,2−ブタンジオール、4−アミノ−1,3−ブタン
ジオール、4−アミノ−1,2−シクロヘキサンジオー
ル、4−アミノ−1,3−シクロヘキサンジオール、3
−ジメチルアミノ−1,2−プロパンジオール、3−ジ
エチルアミノ−1,2−プロパンジオール、2−ジメチ
ルアミノ−1,3−プロパンジオール、2−ジエチルア
ミノ−1,3−プロパンジオール等のアミノ(シクロ)
アルカンジオール類;1−アミノシクロペンタンメタノ
ール、3−アミノシクロペンタンメタノール、1−アミ
ノシクロヘキサンメタノール、4−アミノシクロヘキサ
ンメタノール、3−ジメチルアミノシクロペンタンメタ
ノール、3−ジエチルアミノシクロペンタンメタノー
ル、4−ジメチルアミノシクロヘキサンメタノール、4
−ジエチルアミノシクロヘキサンメタノール等のアミノ
基含有シクロアルカンメタノール類;β−アラニン、2
−アミノ酪酸、3−アミノ酪酸、4−アミノ酪酸、2−
アミノイソ酪酸、3−アミノイソ酪酸、2−アミノ吉草
酸、5−アミノ吉草酸、6−アミノカプロン酸、1−ア
ミノシクロプロパンカルボン酸、1−アミノシクロヘキ
サンカルボン酸、4−アミノシクロヘキサンカルボン酸
等のアミノカルボン酸類等を挙げることができる。
3-amino-1,2-propanediol,
2-amino-1,3-propanediol, 4-amino-
1,2-butanediol, 4-amino-1,3-butanediol, 4-amino-1,2-cyclohexanediol, 4-amino-1,3-cyclohexanediol, 3
Amino (cyclo) such as -dimethylamino-1,2-propanediol, 3-diethylamino-1,2-propanediol, 2-dimethylamino-1,3-propanediol, and 2-diethylamino-1,3-propanediol;
Alkanediols: 1-aminocyclopentanemethanol, 3-aminocyclopentanemethanol, 1-aminocyclohexanemethanol, 4-aminocyclohexanemethanol, 3-dimethylaminocyclopentanemethanol, 3-diethylaminocyclopentanemethanol, 4-dimethylaminocyclohexane Methanol, 4
Amino-containing cycloalkane methanols such as diethylaminocyclohexanemethanol; β-alanine,
-Aminobutyric acid, 3-aminobutyric acid, 4-aminobutyric acid, 2-
Aminocarboxylic acids such as aminoisobutyric acid, 3-aminoisobutyric acid, 2-aminovaleric acid, 5-aminovaleric acid, 6-aminocaproic acid, 1-aminocyclopropanecarboxylic acid, 1-aminocyclohexanecarboxylic acid, and 4-aminocyclohexanecarboxylic acid Acids and the like can be mentioned.

【0070】また、フェニル基含有アミンとしては、例
えば、アミノ基が直接フェニル基に結合した化合物、ア
ミノ基が炭素鎖を介してフェニル基に結合した化合物等
を挙げることができる。フェニル基含有アミンの例とし
ては、アニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニ
リン、4−メチルアニリン、4―エチルアニリン、4−
n−プロピルアニリン、4−i−プロピルアニリン、4
−n−ブチルアニリン、4−t−ブチルアニリン、1−
ナフチルアミン、2−ナフチルアミン、N,N−ジメチ
ルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、4−メチル−
N,N−ジメチルアニリン等の芳香族アミン類;2−ア
ミノベンジルアルコール、3−アミノベンジルアルコー
ル、4−アミノベンジルアルコール、4−ジメチルアミ
ノベンジルアルコール、4−ジエチルアミノベンジルア
ルコール等のアミノベンジルアルコール類;2−アミノ
フェノール、3―アミノフェノール、4―アミノフェノ
ール、4−ジメチルアミノフェノール、4−ジエチルア
ミノフェノール等のアミノフェノール類等を挙げること
ができる。
Examples of the phenyl group-containing amine include a compound in which an amino group is directly bonded to a phenyl group and a compound in which an amino group is bonded to a phenyl group via a carbon chain. Examples of the phenyl group-containing amine include aniline, 2-methylaniline, 3-methylaniline, 4-methylaniline, 4-ethylaniline, and 4-phenylaniline.
n-propylaniline, 4-i-propylaniline, 4
-N-butylaniline, 4-t-butylaniline, 1-
Naphthylamine, 2-naphthylamine, N, N-dimethylaniline, N, N-diethylaniline, 4-methyl-
Aromatic amines such as N, N-dimethylaniline; aminobenzyl alcohols such as 2-aminobenzyl alcohol, 3-aminobenzyl alcohol, 4-aminobenzyl alcohol, 4-dimethylaminobenzyl alcohol, 4-diethylaminobenzyl alcohol; Examples thereof include aminophenols such as 2-aminophenol, 3-aminophenol, 4-aminophenol, 4-dimethylaminophenol, and 4-diethylaminophenol.

【0071】これらの有機アミノ化合物のうち、後述す
る溶媒に対する溶解性、未露光部の基板上あるいは遮光
層上における地汚れや膜残りの防止等の観点から、脂肪
族アミンとしては、モノ(シクロ)アルカノールアミン
類およびアミノ(シクロ)アルカンジオール類が好まし
く、特に、2−アミノエタノール、3−アミノ−1−プ
ロパノール、5−アミノ−1−ペンタノール、3−アミ
ノ−1,2−プロパンジオール、2−アミノ−1,3−
プロパンジオール、4−アミノ−1,2−ブタンジオー
ル等が好ましい。また、フェニル基含有アミンとして
は、アミノフェノール類が好ましく、特に、2−アミノ
フェノール、3−アミノフェノール、4−アミノフェノ
ール等が好ましい。前記有機アミノ化合物は、単独でま
たは2種以上混合して使用することができる。有機アミ
ノ化合物の使用量は、感放射線性組成物全体に対して、
通常、15重量%以下、好ましくは10重量%以下であ
る。この場合、有機アミノ化合物の使用量が15重量%
を超えると、形成された画素の基板に対する密着性が低
下する傾向がある。
Among these organic amino compounds, from the viewpoint of solubility in a solvent to be described later, prevention of background fouling or film residue on the unexposed portion on the substrate or light-shielding layer, etc., aliphatic amines are mono (cyclo) amines. ) Alkanolamines and amino (cyclo) alkanediols are preferred, especially 2-aminoethanol, 3-amino-1-propanol, 5-amino-1-pentanol, 3-amino-1,2-propanediol, 2-amino-1,3-
Propanediol, 4-amino-1,2-butanediol and the like are preferred. As the phenyl group-containing amine, aminophenols are preferable, and 2-aminophenol, 3-aminophenol, 4-aminophenol and the like are particularly preferable. The organic amino compounds can be used alone or in combination of two or more. The amount of the organic amino compound used is based on the entire radiation-sensitive composition.
Usually, it is at most 15% by weight, preferably at most 10% by weight. In this case, the amount of the organic amino compound used is 15% by weight.
When the value exceeds, the adhesion of the formed pixel to the substrate tends to decrease.

【0072】また、前記有機酸、有機アミノ化合物以外
の添加剤としては、例えば、銅フタロシアニン誘導体等
の青色顔料誘導体や黄色顔料誘導体等の分散助剤;ガラ
ス、アルミナ等の充填剤;ポリビニルアルコール、ポリ
エチレングリコールモノアルキルエーテル類、ポリ(フ
ロロアルキルアクリレート)類等の高分子化合物;ノニ
オン系、カチオン系、アニオン系等の界面活性剤;ビニ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビ
ニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2
−アミノエチル)−3−アミノプロピル・メチル・ジメ
トキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノ
プロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリ
エトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシラン、3−グリシドキシプロピル・メチル・ジメト
キシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)
エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピル・メチ
ル・ジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキ
シシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等の
密着促進剤;2,2’−チオビス(4−メチル−6−t
−ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチルフェノ
ール等の酸化防止剤;2−(3−t−ブチル−5−メチ
ル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリ
アゾール、アルコキシベンゾフェノン類等の紫外線吸収
剤;ポリアクリル酸ナトリウム等の凝集防止剤;1,
1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリ
ル)、2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメ
チルバレロニトリル等の熱ラジカル発生剤等を挙げるこ
とができる。
Examples of additives other than the organic acids and organic amino compounds include dispersing aids such as blue pigment derivatives and yellow pigment derivatives such as copper phthalocyanine derivatives; fillers such as glass and alumina; polyvinyl alcohol; Polymer compounds such as polyethylene glycol monoalkyl ethers and poly (fluoroalkyl acrylates); nonionic, cationic and anionic surfactants; vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinyltris (2-methoxyethoxy) ) Silane, N- (2
-Aminoethyl) -3-aminopropylmethyl dimethoxysilane, N- (2-aminoethyl) -3-aminopropyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltriethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyl methyl dimethoxysilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl)
Adhesion promoters such as ethyltrimethoxysilane, 3-chloropropylmethyldimethoxysilane, 3-chloropropyltrimethoxysilane, 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane, and 3-mercaptopropyltrimethoxysilane; 2,2′- Thiobis (4-methyl-6-t
Antioxidants such as -butylphenol) and 2,6-di-t-butylphenol; ultraviolet rays such as 2- (3-t-butyl-5-methyl-2-hydroxyphenyl) -5-chlorobenzotriazole and alkoxybenzophenones Absorbent; anticoagulant such as sodium polyacrylate; 1,
Examples thereof include thermal radical generators such as 1'-azobis (cyclohexane-1-carbonitrile) and 2-phenylazo-4-methoxy-2,4-dimethylvaleronitrile.

【0073】溶媒 本発明のカラーフィルタ用感放射線性組成物は、前記
(A)〜(E)成分を必須成分とし、必要に応じて前記
添加剤成分を含有するが、通常、溶媒を配合して液状組
成物として調製される。前記溶媒としては、感放射線性
組成物を構成する(A)〜(E)成分および添加剤成分
を分散または溶解し、かつこれらの成分と反応せず、適
度の揮発性を有するものである限り、適宜に選択して使
用することができる。このような溶媒の具体例として
は、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
グリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモ
ノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−
n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチル
エーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、
ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジ
エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエ
チレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレング
リコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエー
テル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテ
ル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプ
ロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレン
グリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレン
グリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリプロピレン
グリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコ
ールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコ
ールモノアルキルエーテル類;
Solvent The radiation-sensitive composition for a color filter of the present invention contains the above-mentioned components (A) to (E) as essential components and optionally contains the above-mentioned additive components. And prepared as a liquid composition. As the solvent, a component which disperses or dissolves the components (A) to (E) and the additive component constituting the radiation-sensitive composition, does not react with these components, and has appropriate volatility. Can be appropriately selected and used. Specific examples of such a solvent include ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol mono-n-propyl ether, and ethylene glycol mono-ether.
n-butyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether,
Diethylene glycol mono-n-propyl ether, diethylene glycol mono-n-butyl ether, triethylene glycol monomethyl ether, triethylene glycol monoethyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, propylene glycol mono-n-propyl ether, propylene glycol Mono-n-butyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol monoethyl ether, dipropylene glycol mono-n-propyl ether, dipropylene glycol mono-n-butyl ether, tripropylene glycol monomethyl ether, tripropylene glycol monoethyl ether (Poly) alkylene glycol monoalkyl ester Ethers;

【0074】エチレングリコールモノメチルエーテルア
セテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセ
テート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセ
テート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセ
テート等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキル
エーテルアセテート類;ジエチレングリコールジメチル
エーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン等の他のエーテル類;メチルエチルケトン、
シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン等
のケトン類;2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−
ヒドロキシプロピオン酸エチル等の乳酸アルキルエステ
ル類;2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチ
ル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプ
ロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、
3−エトキシプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチ
ル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチ
ルブタン酸メチル、3−メチル−3−メトキシブチルア
セテート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネ
ート、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピ
ル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、ぎ酸n−アミ
ル、酢酸i−アミル、プロピオン酸n−ブチル、酪酸エ
チル、酪酸n−プロピル、酪酸i−プロピル、酪酸n−
ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビ
ン酸n−プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチ
ル、2−オキソブタン酸エチル等の他のエステル類;ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N−メチルピ
ロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジ
メチルアセトアミド等のアミド類等を挙げることができ
る。
(Poly) alkylene glycol monoalkyl ether acetates such as ethylene glycol monomethyl ether acetate, ethylene glycol monoethyl ether acetate, diethylene glycol monomethyl ether acetate, diethylene glycol monoethyl ether acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate, and propylene glycol monoethyl ether acetate Other ethers such as diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol methyl ethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, and tetrahydrofuran; methyl ethyl ketone;
Ketones such as cyclohexanone, 2-heptanone and 3-heptanone; methyl 2-hydroxypropionate;
Alkyl lactates such as ethyl hydroxypropionate; ethyl 2-hydroxy-2-methylpropionate, methyl 3-methoxypropionate, ethyl 3-methoxypropionate, methyl 3-ethoxypropionate;
Ethyl 3-ethoxypropionate, ethyl ethoxyacetate, ethyl hydroxyacetate, methyl 2-hydroxy-3-methylbutanoate, 3-methyl-3-methoxybutyl acetate, 3-methyl-3-methoxybutyl propionate, ethyl acetate, N-propyl acetate, i-propyl acetate, n-butyl acetate, i-butyl acetate, n-amyl formate, i-amyl acetate, n-butyl propionate, ethyl butyrate, n-propyl butyrate, i-propyl butyrate, N-butyric acid
Other esters such as butyl, methyl pyruvate, ethyl pyruvate, n-propyl pyruvate, methyl acetoacetate, ethyl acetoacetate, ethyl 2-oxobutanoate; aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene; N-methyl Amides such as pyrrolidone, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide and the like can be mentioned.

【0075】これらの溶媒のうち、溶解性、顔料分散
性、塗布性等の観点から、エチレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル
アセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、
ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、シクロヘ
キサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、2−ヒド
ロキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸
エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキ
シプロピオン酸エチル、3−メチル−3−メトキシブチ
ルプロピオネート、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、
ぎ酸n−ペンチル、酢酸i−ペンチル、プロピオン酸n
−ブチル、酪酸エチル、酪酸i−プロピル、酪酸n−ブ
チル、ピルビン酸エチル等が好ましい。前記溶媒は、単
独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
Of these solvents, ethylene glycol monomethyl ether acetate, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monomethyl ether acetate, propylene glycol monoethyl ether acetate, diethylene glycol dimethyl ether,
Diethylene glycol methyl ethyl ether, cyclohexanone, 2-heptanone, 3-heptanone, ethyl 2-hydroxypropionate, ethyl 3-methoxypropionate, methyl 3-ethoxypropionate, ethyl 3-ethoxypropionate, 3-methyl-3-methoxy Butyl propionate, n-butyl acetate, i-butyl acetate,
N-pentyl formate, i-pentyl acetate, n-propionate
-Butyl, ethyl butyrate, i-propyl butyrate, n-butyl butyrate, ethyl pyruvate and the like are preferred. The solvents may be used alone or in combination of two or more.

【0076】さらに、前記溶媒と共に、ベンジルエチル
エーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、アセトニルアセ
トン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オク
タノール、1−ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸
ベンジル、安息香酸エチル、しゅう酸ジエチル、マレイ
ン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭
酸プロピレン、エチレングリコールモノフェニルエーテ
ルアセテート等の高沸点溶媒を併用することもできる。
前記高沸点溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使
用することができる。溶媒の使用量は、特に限定される
ものではないが、得られる感放射線性組成物の塗布性、
安定性等の観点から、当該組成物の溶媒を除いた各成分
の合計濃度が、通常、5〜50重量%、好ましくは10
〜40重量%となる量が望ましい。
Further, together with the solvent, benzyl ethyl ether, di-n-hexyl ether, acetonylacetone, isophorone, caproic acid, caprylic acid, 1-octanol, 1-nonanol, benzyl alcohol, benzyl acetate, ethyl benzoate, High boiling solvents such as diethyl oxalate, diethyl maleate, γ-butyrolactone, ethylene carbonate, propylene carbonate, and ethylene glycol monophenyl ether acetate can also be used in combination.
The high boiling point solvents can be used alone or in combination of two or more. The amount of the solvent used is not particularly limited, but the coatability of the obtained radiation-sensitive composition,
From the viewpoint of stability and the like, the total concentration of each component excluding the solvent of the composition is usually 5 to 50% by weight, preferably 10 to 50% by weight.
An amount of up to 40% by weight is desirable.

【0077】カラーフィルタの形成方法 次に、本発明のカラーフィルタ用感放射線性組成物を用
いて、カラーフィルタを形成する方法について説明す
る。前記カラーフィルタは、本発明のカラーフィルタ用
感放射線性組成物から形成された着色層を備えたもので
ある。ここでいう着色層とは、表示用の画素のみ、ブラ
ックマトリックスのみ、およびこれらの両者を含むもの
を意味する。まず、画素を形成する際には、基板の表面
上に、必要に応じて、画素を形成する部分を区画するよ
うに遮光層を形成し、この基板上に、例えば赤色の顔料
が分散された感放射線性組成物の液状組成物を塗布した
のち、プレベークを行って溶剤を蒸発させ、塗膜を形成
する。次いで、この塗膜にフォトマスクを介して露光し
たのち、好ましくはアルカリ性現像液を用いて現像し
て、塗膜の未露光部を溶解除去し、その後ポストベーク
することにより、赤色の画素パターンが所定の配列で配
置された画素アレイを形成する。その後、緑色または青
色の顔料が分散された各感放射線性組成物の液状組成物
を用い、前記と同様にして、各液状組成物の塗布、プレ
ベーク、露光、現像およびポストベークを行って、緑色
の画素アレイおよび青色の画素アレイを同一基板上に形
成することにより、赤色、緑色および青色の三原色の画
素アレイが基板上に配置されたカラーフィルタを得る。
Method for Forming a Color Filter Next, a method for forming a color filter using the radiation-sensitive composition for a color filter of the present invention will be described. The color filter includes a colored layer formed from the radiation-sensitive composition for a color filter of the present invention. The coloring layer here means only a pixel for display, only a black matrix, or a layer containing both of them. First, when forming a pixel, a light-blocking layer is formed on the surface of the substrate, if necessary, so as to partition a portion where the pixel is formed, and, for example, a red pigment is dispersed on the substrate. After applying the liquid composition of the radiation-sensitive composition, prebaking is performed to evaporate the solvent to form a coating film. Next, after this coating film is exposed through a photomask, it is preferably developed using an alkaline developer to dissolve and remove unexposed portions of the coating film, and then post-baked, so that a red pixel pattern is formed. A pixel array arranged in a predetermined arrangement is formed. Thereafter, using a liquid composition of each radiation-sensitive composition in which a green or blue pigment is dispersed, in the same manner as described above, applying, pre-baking, exposing, developing and post-baking each liquid composition to obtain a green color And a blue pixel array on the same substrate to obtain a color filter in which pixel arrays of three primary colors of red, green and blue are arranged on the substrate.

【0078】カラーフィルタを形成する際に使用される
基板としては、例えば、ガラス、シリコン、ポリカーボ
ネート、ポリエステル、芳香族ポリアミド、ポリアミド
イミド、ポリイミド等を挙げることができる。また、こ
れらの基板には、所望により、シランカップリング剤等
による薬品処理、プラズマ処理、イオンプレーティン
グ、スパッタリング、気相反応法、真空蒸着等の適宜の
前処理を施しておくこともできる。感放射線性組成物の
液状組成物を基板に塗布する際には、回転塗布、流延塗
布、ロール塗布等の適宜の塗布法を採用することができ
る。塗布厚さは、乾燥後の膜厚として、通常、0.1〜
10μm、好ましくは0.2〜8.0μm、特に好まし
くは0.2〜6.0μmである。カラーフィルタを作製
する際に使用される放射線としては、例えば、可視光
線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等を使用すること
ができるが、波長が190〜450nmの範囲にある放
射線が好ましい。放射線の露光量は、好ましくは10〜
10,000J/m2 である。また、前記アルカリ現像
液としては、例えば、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムハイド
ロオキサイド、コリン、1,8−ジアザビシクロ−
[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシ
クロ−[4.3.0]−5−ノネン等の水溶液が好まし
い。前記アルカリ現像液には、例えばメタノール、エタ
ノール等の水溶性有機溶剤や界面活性剤等を適量添加す
ることもできる。なお、アルカリ現像後は、通常、水洗
する。現像処理法としては、シャワー現像法、スプレー
現像法、ディップ(浸漬)現像法、パドル(液盛り)現
像法等を適用することができる。現像条件は、常温で5
〜300秒が好ましい。また、ブラックマトリックス
は、本発明のカラーフィルタ用感放射線性組成物を用い
て、前記画素アレイの場合と同様にして形成することが
できる。
Examples of the substrate used for forming the color filter include glass, silicon, polycarbonate, polyester, aromatic polyamide, polyamide imide, and polyimide. Further, these substrates may be subjected to an appropriate pretreatment such as a chemical treatment with a silane coupling agent or the like, a plasma treatment, an ion plating, a sputtering, a gas phase reaction method, or a vacuum deposition, if desired. When applying the liquid composition of the radiation-sensitive composition to the substrate, an appropriate coating method such as spin coating, casting coating, and roll coating can be adopted. The coating thickness is usually 0.1 to
The thickness is 10 μm, preferably 0.2 to 8.0 μm, particularly preferably 0.2 to 6.0 μm. As the radiation used when producing the color filter, for example, visible light, ultraviolet light, far ultraviolet light, an electron beam, X-rays and the like can be used, and radiation having a wavelength in the range of 190 to 450 nm is preferable. . The radiation exposure amount is preferably 10 to
It is 10,000 J / m 2 . Examples of the alkali developer include, for example, sodium carbonate, sodium hydroxide, potassium hydroxide, tetramethylammonium hydroxide, choline, 1,8-diazabicyclo-
Aqueous solutions such as [5.4.0] -7-undecene, 1,5-diazabicyclo- [4.3.0] -5-nonene are preferred. An appropriate amount of a water-soluble organic solvent such as methanol or ethanol, a surfactant, or the like can be added to the alkali developer. After the alkali development, the film is usually washed with water. As a developing treatment method, a shower developing method, a spray developing method, a dip (immersion) developing method, a paddle (liquid puddle) developing method, or the like can be applied. The development condition is 5 at room temperature.
~ 300 seconds is preferred. The black matrix can be formed using the radiation-sensitive composition for a color filter of the present invention in the same manner as in the case of the pixel array.

【0079】このようにして得られたカラーフィルタ
は、例えば、透過型あるいは反射型のカラー液晶表示装
置、カラー撮像管素子、カラーセンサー等に極めて有用
である。さらに、本発明においては、薄膜トランジスタ
(TFT)方式のカラー液晶表示装置の駆動用基板上
に、前述したようにして着色層を形成することにより、
特に優れた特性を有するカラー液晶表示装置を作製する
ことができる。
The color filter thus obtained is extremely useful for, for example, a transmission type or reflection type color liquid crystal display device, a color image pickup tube element, a color sensor and the like. Further, in the present invention, by forming a colored layer on a driving substrate of a thin film transistor (TFT) type color liquid crystal display device as described above,
A color liquid crystal display device having particularly excellent characteristics can be manufactured.

【0080】[0080]

【発明の実施の形態】本発明のカラーフィルタ用感放射
線性組成物は、前記(A)〜(E)成分を必須成分とす
るものであるが、特に好ましい組成物を具体的に例示す
ると、下記(イ)〜(ハ)のとおりである。 (イ) (A)着色剤が有機顔料および/またはカーボ
ンブラックを含むカラーフィルタ用感放射線性組成物。 (ロ) (C)バインダー樹脂がカルボキシル基含有共
重合体(I)を含むアルカリ可溶性樹脂である前記
(イ)のカラーフィルタ用感放射線性組成物。 (ハ) (D)多官能性単量体がトリメチロールプロパ
ントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリ
レートおよびジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
トの群から選ばれる少なくとも1種を含む前記(イ)ま
たは(ロ)のカラーフィルタ用感放射線性組成物。ま
た、本発明のカラーフィルタ用感放射線性組成物から形
成される好ましいカラーフィルタは、 (ニ) 前記(イ)、(ロ)または(ハ)のカラーフィ
ルタ用感放射線性組成物から形成された着色層を備えて
いる。また、本発明のカラーフィルタ用感放射線性組成
物から形成される着色層を備えた好ましいカラー液晶表
示装置は、 (ホ) 前記(イ)、(ロ)または(ハ)のカラーフィ
ルタ用感放射線性組成物から形成された着色層が薄膜ト
ランジスタ(TFT)方式のカラー液晶表示装置の駆動
用基板上に配置されている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The radiation-sensitive composition for a color filter of the present invention comprises the above-mentioned components (A) to (E) as essential components. (A) to (c) below. (A) A radiation-sensitive composition for a color filter in which the colorant (A) contains an organic pigment and / or carbon black. (B) The radiation-sensitive composition for a color filter according to the above (A), wherein the binder resin (C) is an alkali-soluble resin containing the carboxyl group-containing copolymer (I). (C) (D) The color filter according to (A) or (B), wherein the polyfunctional monomer contains at least one selected from the group consisting of trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol triacrylate and dipentaerythritol hexaacrylate. Radiation-sensitive composition. In addition, a preferred color filter formed from the radiation-sensitive composition for a color filter of the present invention includes: It has a colored layer. Further, a preferred color liquid crystal display device provided with a colored layer formed from the radiation-sensitive composition for a color filter of the present invention comprises: A colored layer formed from a conductive composition is disposed on a driving substrate of a thin film transistor (TFT) type color liquid crystal display device.

【0081】以下、実施例を挙げて本発明の実施の形態
をさらに具体的に説明する。但し、本発明は、下記実施
例に限定されるものではない。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described more specifically with reference to examples. However, the present invention is not limited to the following examples.

【実施例】実施例1 (A)着色剤としてC.I.ピグメントグリーン36を90
重量部とC.I.ピグメントイエロー150を40重量部、
(B)顔料分散剤としてPB821(商品名)40重量
部、(C)バインダー樹脂としてメタクリル酸/2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート/ベンジルメタクリレー
ト/ポリスチレンマクロモノマー共重合体(共重合重量
比=15/15/60/10、Mw=25,000)9
0重量部、(D)多官能性単量体としてジペンタエリス
リトールヘキサアクリレート60重量部、(E)光ラジ
カル発生剤として1−(4−モルフォリノフェニル)−
2−ベンジル−2−ジメチルアミノブタン−1−オン5
0重量部、溶媒として3−エトキシプロピオン酸エチル
1,500重量部を混合して、感放射線性組成物の液状
組成物を調製した。前記液状組成物を、表面にナトリウ
ムイオンの溶出を防止するSiO2 膜が形成されたソー
ダガラス基板表面上に、スピンコーターを用いて塗布し
たのち、80℃で10分間プレベークを行って、膜厚
2.0μmの塗膜を形成した。次いで、この基板を室温
に冷却したのち、高圧水銀ランプを用い、フォトマスク
を介して、塗膜に365nm、405nmおよび436
nmの各波長を含む紫外線を、2,000J/m2 の露
光量で露光した。その後、この基板を23℃の0.04
重量%水酸化カリウム水溶液に1分間浸漬して、現像し
たのち、超純水で洗浄し、風乾した。その後、230℃
のクリーンオーブン内で30分間ポストベークを行なっ
て、基板上に緑色のストライプ状カラーフィルタを形成
した。得られたカラーフィルタを光学顕微鏡により観察
したところ、未露光部の基板上に残渣が認められず、ま
た投光器を用いて観察したところ、未露光部の基板上に
地汚れも認められなかった。さらに、パターン表面を光
学顕微鏡で観察したところ、表面荒れもなく、また触針
式表面荒さ計で表面粗度を測定した結果、Raが25Å
であった。しかも、このカラーフィルタの画素と基板と
の密着性も優れていた。
EXAMPLES Example 1 (A) CI Pigment Green 36 was used as a colorant in 90
Parts by weight and 40 parts by weight of CI Pigment Yellow 150,
(B) 40 parts by weight of PB821 (trade name) as a pigment dispersant, and (C) methacrylic acid / 2-hydroxyethyl methacrylate / benzyl methacrylate / polystyrene macromonomer copolymer (copolymerization weight ratio = 15/15 / 60/10, Mw = 25,000) 9
0 parts by weight, (D) 60 parts by weight of dipentaerythritol hexaacrylate as a polyfunctional monomer, and (E) 1- (4-morpholinophenyl)-as a photoradical generator.
2-benzyl-2-dimethylaminobutan-1-one 5
0 parts by weight and 1,500 parts by weight of ethyl 3-ethoxypropionate as a solvent were mixed to prepare a liquid composition of the radiation-sensitive composition. The liquid composition was applied on a soda glass substrate surface on which a SiO 2 film for preventing elution of sodium ions from being formed on the surface using a spin coater, and then prebaked at 80 ° C. for 10 minutes to form a film. A 2.0 μm coating was formed. Then, after cooling the substrate to room temperature, 365 nm, 405 nm and 436 nm were applied to the coating film using a high-pressure mercury lamp through a photomask.
Ultraviolet light containing each wavelength of nm was exposed at an exposure amount of 2,000 J / m 2 . Thereafter, the substrate was cooled to 0.04 ° C at 23 ° C.
It was immersed in a 1 wt% aqueous solution of potassium hydroxide for 1 minute, developed, washed with ultrapure water, and air-dried. Then 230 ° C
Was performed in a clean oven for 30 minutes to form a green striped color filter on the substrate. When the obtained color filter was observed with an optical microscope, no residue was observed on the unexposed portion of the substrate, and no background contamination was observed on the unexposed portion of the substrate when observed using a light projector. Further, when the pattern surface was observed with an optical microscope, there was no surface roughness, and as a result of measuring the surface roughness with a stylus type surface roughness meter, Ra was 25 °.
Met. In addition, the adhesion between the pixel of the color filter and the substrate was excellent.

【0082】比較例1 顔料分散剤として、PB821(商品名)に替えて、ポ
リエチレンイミン系分散剤であるソルスパース2400
0(商品名、ゼネカ(株)製)を用いた以外は、実施例
1と同様にして、感放射線性組成物の液状組成物を調製
し、基板上に緑色のストライプ状カラーフィルタを形成
した。得られたカラーフィルタを光学顕微鏡により観察
したところ、未露光部の基板上に残渣が認められ、また
投光器を用いて観察したところ、未露光部の基板上に地
汚れも認められた。さらに、パターン表面を光学顕微鏡
で観察したところ、表面荒れが著しく、また触針式表面
荒さ計で表面粗度を評価した結果、Raが70Åであっ
た。
Comparative Example 1 As a pigment dispersant, Solsperse 2400, a polyethyleneimine dispersant, was used instead of PB821 (trade name).
0 (trade name, manufactured by Zeneca Corporation), except that a liquid composition of a radiation-sensitive composition was prepared in the same manner as in Example 1 to form a green striped color filter on a substrate. . When the obtained color filter was observed with an optical microscope, residues were found on the unexposed portion of the substrate, and when observed using a light projector, background stain was also found on the unexposed portion of the substrate. Further, when the pattern surface was observed with an optical microscope, the surface roughness was remarkable, and as a result of evaluating the surface roughness with a stylus type surface roughness meter, Ra was 70 °.

【0083】実施例2 (A)着色剤としてC.I.ピグメントブルー15:6を1
00重量部、(B)顔料分散剤としてPB821(商品
名)30重量部、(C)バインダー樹脂としてメタクリ
ル酸/スチレン/ベンジルメタクリレート/N−フェニ
ルマレイミド共重合体(共重合重量比=20/20/3
0/30、Mw=10,000)90重量部、(D)多
官能性単量体としてジペンタエリスリトールヘキサアク
リレート60重量部、(E)光ラジカル発生剤として1
−(4−モルフォリノフェニル)−2−ベンジル−2−
ジメチルアミノブタン−1−オン50重量部、および溶
媒として3−エトキシプロピオン酸エチル1,500重
量部を混合して、感放射線性組成物の液状組成物を調製
した。前記液状組成物を、表面にナトリウムイオンの溶
出を防止するSiO2 膜が形成されたソーダガラス基板
表面上に、スピンコーターを用いて塗布したのち、80
℃で10分間プレベークを行って、膜厚2.0μmの塗
膜を形成した。次いで、この基板を室温に冷却したの
ち、高圧水銀ランプを用い、フォトマスクを介して、塗
膜に365nm、405nmおよび436nmの各波長
を含む紫外線を2,000J/m2 の露光量で露光し
た。その後、この基板を23℃の0.04重量%水酸化
カリウム水溶液に1分間浸漬して、現像したのち、超純
水で洗浄し、風乾した。その後、230℃のクリーンオ
ーブン内で30分間ポストベークを行なって、基板上に
青色のストライプ状カラーフィルタを形成した。得られ
たカラーフィルタを光学顕微鏡により観察したところ、
未露光部の基板上に残渣が認められず、また投光器を用
いて観察したところ、未露光部の基板上に地汚れも認め
られなかった。さらに、パターン上を光学顕微鏡で観察
したところ、表面荒れもなく、また触針式表面荒さ計で
表面粗度を評価した結果、Raが30Åであった。しか
も、このカラーフィルタの画素と基板との密着性も優れ
ていた。
Example 2 (A) CI Pigment Blue 15: 6 as a colorant
00 parts by weight, (B) 30 parts by weight of PB821 (trade name) as a pigment dispersant, and (C) methacrylic acid / styrene / benzyl methacrylate / N-phenylmaleimide copolymer (copolymerization weight ratio = 20/20) as a binder resin / 3
0/30, Mw = 10,000) 90 parts by weight, (D) 60 parts by weight of dipentaerythritol hexaacrylate as a polyfunctional monomer, and (E) 1 part as a photo radical generator.
-(4-morpholinophenyl) -2-benzyl-2-
A liquid composition of a radiation-sensitive composition was prepared by mixing 50 parts by weight of dimethylaminobutan-1-one and 1,500 parts by weight of ethyl 3-ethoxypropionate as a solvent. After applying the liquid composition on the surface of a soda glass substrate on which a SiO 2 film for preventing sodium ions from being eluted is formed using a spin coater,
Prebaking was performed at 10 ° C. for 10 minutes to form a coating film having a thickness of 2.0 μm. Next, after cooling the substrate to room temperature, the coating film was exposed to ultraviolet light containing each wavelength of 365 nm, 405 nm, and 436 nm at an exposure amount of 2,000 J / m 2 through a photomask using a high-pressure mercury lamp. . Thereafter, the substrate was immersed in a 0.04% by weight aqueous solution of potassium hydroxide at 23 ° C. for 1 minute, developed, washed with ultrapure water, and air-dried. Thereafter, post-baking was performed in a clean oven at 230 ° C. for 30 minutes to form a blue striped color filter on the substrate. When the obtained color filter was observed with an optical microscope,
No residue was observed on the unexposed portion of the substrate, and observation using a light projector revealed no background contamination on the unexposed portion of the substrate. Further, the surface of the pattern was observed with an optical microscope. As a result, there was no surface roughness, and as a result of evaluating the surface roughness by a stylus type surface roughness meter, Ra was 30 °. In addition, the adhesion between the pixel of the color filter and the substrate was excellent.

【0084】比較例2 顔料分散剤として、PB821(商品名)に替えて、ポ
リウレタン系分散剤であるEFKA1047(商品名、
EFKA CHEMICALS社製)を用いた以外は、実施例2と同様
にして、感放射線性組成物の液状組成物を調製し、基板
上に青色のストライプ状カラーフィルタを形成した。得
られたカラーフィルタを光学顕微鏡により観察したとこ
ろ、未露光部の基板上に残渣が認められ、また投光器を
用いて観察したところ、未露光部の基板上に地汚れも認
められた。さらに、パターン表面を光学顕微鏡で観察し
たところ、表面荒れが著しく、また触針式表面荒さ計で
表面粗度を評価した結果、Raが80Åであった。
Comparative Example 2 Polyurethane dispersant EFKA1047 (trade name, trade name) was used instead of PB821 (trade name) as a pigment dispersant.
A liquid composition of a radiation-sensitive composition was prepared in the same manner as in Example 2 except that EFKA CHEMICALS (manufactured by EFKA CHEMICALS) was used, and a blue striped color filter was formed on a substrate. When the obtained color filter was observed with an optical microscope, residues were found on the unexposed portion of the substrate, and when observed using a light projector, background stain was also found on the unexposed portion of the substrate. Further, when the pattern surface was observed with an optical microscope, the surface roughness was remarkable, and as a result of evaluating the surface roughness with a stylus type surface roughness meter, Ra was 80 °.

【0085】実施例3 ポリアリルアミンPAA−1LV(商品名、日東紡績
(株)製、Mn=3,000)の水溶液(濃度10重量
%)100重量部に、ポリε−カプロラクトン(Mn=
2,500)20重量部を加え、120℃で5時間反応
させて、顔料分散剤(1)(Mn=43,000、アミ
ン価=30.0mgKOH/g)を合成した。 (B)顔料分散剤として、PB821に替えて、前記顔
料分散剤(1)を用いた以外は、実施例2と同様にし
て、感放射線性組成物の液状組成物を調製し、基板上に
青色のストライプ状カラーフィルタを形成した。得られ
たカラーフィルタを光学顕微鏡により観察したところ、
未露光部の基板上に残渣が認められず、また投光器を用
いて観察したところ、未露光部の基板上に地汚れも認め
られなかった。さらに、パターン上を光学顕微鏡で観察
したところ、表面荒れもなく、また触針式表面荒さ計で
表面粗度を評価した結果、Raが25Åであった。しか
も、このカラーフィルタの画素と基板との密着性も優れ
ていた。
Example 3 To 100 parts by weight of an aqueous solution (concentration: 10% by weight) of polyallylamine PAA-1LV (trade name, manufactured by Nitto Boseki Co., Ltd., Mn = 3,000) was added poly-ε-caprolactone (Mn =
2,500) and then reacted at 120 ° C. for 5 hours to synthesize a pigment dispersant (1) (Mn = 43,000, amine value = 30.0 mgKOH / g). (B) A liquid composition of a radiation-sensitive composition was prepared in the same manner as in Example 2 except that the pigment dispersant (1) was used instead of PB821 as a pigment dispersant, A blue striped color filter was formed. When the obtained color filter was observed with an optical microscope,
No residue was observed on the unexposed portion of the substrate, and observation using a light projector revealed no background contamination on the unexposed portion of the substrate. Further, when the pattern was observed with an optical microscope, the surface was not rough, and as a result of evaluating the surface roughness with a stylus-type surface roughness meter, Ra was 25 °. In addition, the adhesion between the pixel of the color filter and the substrate was excellent.

【0086】実施例4 (A)着色剤としてC.I.ピグメントレッド177を12
0重量部、(B)顔料分散剤としてPB821(商品
名)40重量部、(C)バインダー樹脂としてメタクリ
ル酸/スチレン/ベンジルメタクリレート/グリセロー
ルモノメタクリレート/N−フェニルマレイミド共重合
体(共重合重量比=15/15/35/10/25、M
w=12,000)90重量部、(D)多官能性単量体
としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート60
重量部、(E)光ラジカル発生剤として1−(4−モル
フォリノフェニル)−2−ベンジル−2−ジメチルアミ
ノブタン−1−オン50重量部、および溶媒として3−
エトキシプロピオン酸エチル1,500重量部を混合し
て、感放射線性組成物の液状組成物を調製した。前記液
状組成物を、表面にナトリウムイオンの溶出を防止する
SiO2 膜が形成されたソーダガラス基板表面上に、ス
ピンコーターを用いて塗布したのち、80℃で10分間
プレベークを行って、膜厚2.0μmの塗膜を形成し
た。次いで、この基板を室温に冷却したのち、高圧水銀
ランプを用い、フォトマスクを介して、塗膜に365n
m、405nmおよび436nmの各波長を含む紫外線
を1,000J/m2 の露光量で露光した。その後、こ
の基板を23℃の0.04重量%水酸化カリウム水溶液
に1分間浸漬して、現像したのち、超純水で洗浄し、風
乾した。その後、230℃のクリーンオーブン内で30
分間ポストベークを行なって、基板上に赤色のストライ
プ状カラーフィルタを形成した。得られたカラーフィル
タを光学顕微鏡により観察したところ、未露光部の基板
上に残渣が認められず、また投光器を用いて観察したと
ころ、未露光部の基板上に地汚れも認められなかった。
さらに、パターン上を光学顕微鏡で観察したところ、表
面荒れもなく、また触針式表面荒さ計で表面粗度を評価
した結果、Raが30Åであった。しかも、このカラー
フィルタの画素と基板との密着性も優れていた。
Example 4 (A) CI Pigment Red 177 as a coloring agent
0 parts by weight, (B) 40 parts by weight of PB821 (trade name) as a pigment dispersant, and (C) methacrylic acid / styrene / benzyl methacrylate / glycerol monomethacrylate / N-phenylmaleimide copolymer (copolymer weight ratio) as a binder resin = 15/15/35/10/25, M
w = 12,000) 90 parts by weight, (D) dipentaerythritol hexaacrylate 60 as a polyfunctional monomer
Parts by weight, (E) 50 parts by weight of 1- (4-morpholinophenyl) -2-benzyl-2-dimethylaminobutan-1-one as a photoradical generator, and 3-parts as a solvent.
Ethyl ethoxypropionate (1,500 parts by weight) was mixed to prepare a liquid composition of the radiation-sensitive composition. The liquid composition was applied on a soda glass substrate surface on which a SiO 2 film for preventing elution of sodium ions from being formed on the surface using a spin coater, and then prebaked at 80 ° C. for 10 minutes to form a film. A 2.0 μm coating was formed. Next, after cooling the substrate to room temperature, the coating film was coated with 365 n using a high pressure mercury lamp through a photomask.
m, 405 nm and 436 nm were exposed to ultraviolet light at an exposure of 1,000 J / m 2 . Thereafter, the substrate was immersed in a 0.04% by weight aqueous solution of potassium hydroxide at 23 ° C. for 1 minute, developed, washed with ultrapure water, and air-dried. Then, in a 230 ° C. clean oven,
The substrate was post-baked for a minute to form a red striped color filter on the substrate. When the obtained color filter was observed with an optical microscope, no residue was observed on the unexposed portion of the substrate, and no background contamination was observed on the unexposed portion of the substrate when observed using a light projector.
Further, the surface of the pattern was observed with an optical microscope. As a result, there was no surface roughness, and as a result of evaluating the surface roughness by a stylus type surface roughness meter, Ra was 30 °. In addition, the adhesion between the pixel of the color filter and the substrate was excellent.

【0087】比較例3 (A)着色剤としてC.I.ピグメントレッド177を12
0重量部、顔料分散剤としEFKA1047を40重量
部、(C)バインダー樹脂としてメタクリル酸/スチレ
ン/ベンジルメタクリレート/グリセロールモノメタク
リレート/N−フェニルマレイミド共重合体(共重合重
量比=15/15/35/10/25、Mw=28,0
00)90重量部、(D)多官能性単量体としてジペン
タエリスリトールヘキサアクリレート60重量部、
(E)光ラジカル発生剤として2,2’−ビス(2,4
−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフ
ェニル−1,2’−ビイミダゾール10重量部と4,
4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン10重量
部と1−(4−モルフォリノフェニル)−2−ベンジル
−2−ジメチルアミノブタン−1−オン50重量部、お
よび溶媒として3−エトキシプロピオン酸エチル1,0
00重量部を混合して、感放射線性組成物の液状組成物
を調製した。前記液状組成物を用いた以外は、実施例4
と同様にして、基板上に赤色のストライプ状カラーフィ
ルタを形成した。得られたカラーフィルタを光学顕微鏡
により観察したところ、未露光部の基板上に残渣が認め
られ、また投光器を用いて観察したところ、未露光部の
基板上に地汚れも認められた。さらに、パターン上を光
学顕微鏡で観察したところ、表面荒れが著しく、また触
針式表面荒さ計で表面粗度を評価した結果、Raが60
Åであった。
Comparative Example 3 (A) CI Pigment Red 177
0 parts by weight, 40 parts by weight of EFKA1047 as a pigment dispersant, and (C) a methacrylic acid / styrene / benzyl methacrylate / glycerol monomethacrylate / N-phenylmaleimide copolymer (copolymer weight ratio = 15/15/35) as a binder resin / 10/25, Mw = 28.0
00) 90 parts by weight, (D) 60 parts by weight of dipentaerythritol hexaacrylate as a polyfunctional monomer,
(E) 2,2′-bis (2,4
-Dichlorophenyl) -4,4 ', 5,5'-tetraphenyl-1,2'-biimidazole 10 parts by weight and 4,
10 parts by weight of 4'-bis (diethylamino) benzophenone, 50 parts by weight of 1- (4-morpholinophenyl) -2-benzyl-2-dimethylaminobutan-1-one, and ethyl 3-ethoxypropionate 1 as a solvent. 0
By mixing 00 parts by weight, a liquid composition of the radiation-sensitive composition was prepared. Example 4 except that the liquid composition was used.
In the same manner as in the above, a red striped color filter was formed on the substrate. When the obtained color filter was observed with an optical microscope, residues were found on the unexposed portion of the substrate, and when observed using a light projector, background stain was also found on the unexposed portion of the substrate. Further, when the pattern was observed with an optical microscope, the surface roughness was remarkable. As a result of evaluating the surface roughness with a stylus type surface roughness meter, Ra was 60
Was Å.

【0088】[0088]

【発明の効果】本発明のカラーフィルタ用感放射線性組
成物は、特定の顔料分散剤を用いることにより、特に、
顔料を高濃度で含む場合でも表面平滑性に優れた着色層
を形成することができるとともに、未露光部の基板上お
よび遮光層上に残渣および地汚れを生じることがなく、
かつ着色層と基板との密着性にも優れている。したがっ
て、本発明のカラーフィルター用感放射線性組成物は、
電子工業分野におけるカラー液晶表示装置用カラーフィ
ルタを始めとする各種のカラーフィルタの製造に極めて
好適に使用することができる。
The radiation-sensitive composition for a color filter of the present invention can be produced by using a specific pigment dispersant,
Even when a pigment is contained at a high concentration, a colored layer having excellent surface smoothness can be formed, and no residue or background stain occurs on the unexposed portion of the substrate and the light-shielding layer,
Also, the adhesion between the colored layer and the substrate is excellent. Therefore, the radiation-sensitive composition for a color filter of the present invention,
It can be used very suitably for the production of various color filters including color filters for color liquid crystal display devices in the field of electronics industry.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/028 G03F 7/028 7/033 7/033 G09F 9/30 349 G09F 9/30 349B Fターム(参考) 2H025 AA00 AB13 AC01 AD01 BC42 BC51 CA01 CA28 CA35 CB43 CB52 CC12 CC20 2H048 BA02 BA11 BA16 BA17 BA28 BA29 BB02 BB14 BB15 BB28 BB44 5C094 AA08 BA03 BA43 CA24 ED03──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G03F 7/028 G03F 7/028 7/033 7/033 G09F 9/30 349 G09F 9/30 349B F term ( Reference) 2H025 AA00 AB13 AC01 AD01 BC42 BC51 CA01 CA28 CA35 CB43 CB52 CC12 CC20 2H048 BA02 BA11 BA16 BA17 BA28 BA29 BB02 BB14 BB15 BB28 BB44 5C094 AA08 BA03 BA43 CA24 ED03

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 (A)顔料を含む着色剤、(B)下記式
(1)で表される化合物を必須成分とする顔料分散剤、
(C)バインダー樹脂、(D)多官能性単量体、および
(E)光ラジカル発生剤を含有することを特徴とするカ
ラーフィルタ用感放射線性組成物。 【化1】 〔式(1)において、XおよびYは相互に独立に水素原
子、重合開始剤残基または連鎖移動剤残基を示し、R1
はアミノ基、下記式(2)で表される基または下記式
(3)で表される基を示し、nは2〜1,000の整数
であり、かつn個のR1 のうち少なくとも1個は下記式
(3)で表される基である。 【化2】 {式(2)および式(3)において、R2 は分子鎖の少
なくとも片末端に遊離カルボキシル基を有するポリエス
テル鎖、分子鎖の少なくとも片末端に遊離カルボキシル
基を有するポリアミド鎖および分子鎖の少なくとも片末
端に遊離カルボキシル基を有するポリエステルアミド鎖
の何れかから一個のカルボキシル基を除いた残基を示
す。}〕
(A) a colorant containing a pigment, (B) a pigment dispersant containing a compound represented by the following formula (1) as an essential component:
A radiation-sensitive composition for a color filter, comprising (C) a binder resin, (D) a polyfunctional monomer, and (E) a photoradical generator. Embedded image [In the formula (1), X and Y individually represent a hydrogen atom, a polymerization initiator residue or a chain transfer agent residue, R 1
Represents a group represented by the amino group, or a group represented by the following formula represented by the following formula (2) (3), n is an integer of 2 to 1,000, and at least one of n R 1 Is a group represented by the following formula (3). Embedded image に お い て In the formulas (2) and (3), R 2 represents a polyester chain having a free carboxyl group at at least one end of the molecular chain, a polyamide chain having a free carboxyl group at at least one end of the molecular chain, and at least one piece of the molecular chain. A residue obtained by removing one carboxyl group from any of the polyesteramide chains having a free carboxyl group at the terminal is shown. }]
【請求項2】 (C)バインダー樹脂がアルカリ可溶性
樹脂であることを特徴とする請求項1記載のカラーフィ
ルタ用感放射線性組成物。
2. The radiation-sensitive composition for a color filter according to claim 1, wherein the binder resin (C) is an alkali-soluble resin.
【請求項3】 請求項1または請求項2記載のカラーフ
ィルタ用感放射線性組成物から形成された着色層を備え
たことを特徴とするカラーフィルタ。
3. A color filter comprising a colored layer formed from the radiation-sensitive composition for a color filter according to claim 1.
【請求項4】 請求項1または請求項2記載のカラーフ
ィルタ用感放射線性組成物から形成された着色層が薄膜
トランジスタ(TFT)方式カラー液晶表示装置の駆動
用基板上に配置されてなることを特徴とするカラー液晶
表示装置。
4. A colored layer formed from the radiation-sensitive composition for a color filter according to claim 1 or 2, which is disposed on a driving substrate of a thin film transistor (TFT) type color liquid crystal display device. Characteristic liquid crystal display device.
JP2000085180A 2000-03-24 2000-03-24 Radiation sensitive composition for color filter, color filter and color liquid crystal display device Pending JP2001272524A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085180A JP2001272524A (en) 2000-03-24 2000-03-24 Radiation sensitive composition for color filter, color filter and color liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085180A JP2001272524A (en) 2000-03-24 2000-03-24 Radiation sensitive composition for color filter, color filter and color liquid crystal display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001272524A true JP2001272524A (en) 2001-10-05

Family

ID=18601556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000085180A Pending JP2001272524A (en) 2000-03-24 2000-03-24 Radiation sensitive composition for color filter, color filter and color liquid crystal display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001272524A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004010838A (en) * 2002-06-10 2004-01-15 Nippon Steel Chem Co Ltd Pigment dispersion, color resist ink and color filter
JPWO2004067644A1 (en) * 2003-01-30 2006-05-18 新日鐵化学株式会社 Pigment dispersion, composition for color filter, and color filter
JP2009162802A (en) * 2007-12-28 2009-07-23 Jsr Corp Radiation-sensitive composition for red color filter, color filter and color liquid crystal display element
WO2009096452A1 (en) 2008-01-31 2009-08-06 Fujifilm Corporation Resin, pigment dispersion liquid, coloring curable composition, color filter produced by using the composition, and method for producing the color filter
WO2009116434A1 (en) 2008-03-17 2009-09-24 富士フイルム株式会社 Coloring curable composition, color filter and method for producing color filter
EP2169463A2 (en) 2008-09-29 2010-03-31 FUJIFILM Corporation Colored curable composition, color filter and method for producing the same
WO2011030726A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-17 Dic株式会社 Pigment dispersion composition for color filters, and color filters
JP2011111616A (en) * 2009-11-30 2011-06-09 Fujifilm Corp Black curable composition for wafer-level lens and wafer-level lens
US8530116B2 (en) 2009-03-31 2013-09-10 Fujifilm Corporation Colored curable composition for color filter, color filter and method for producing the same, and solid state imaging device
US9547237B2 (en) 2013-03-05 2017-01-17 Fujifilm Corporation Colored photo-sensitive composition, color filter, and method for manufacturing color filter

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184126A (en) * 1997-09-03 1999-03-26 Mitsubishi Chem Corp Photopolymerizable composition for color filter and color filter
JPH11212263A (en) * 1997-10-02 1999-08-06 Dainippon Printing Co Ltd Photosensitive resin composition
JPH11271517A (en) * 1998-03-23 1999-10-08 Mitsubishi Chemical Corp Photosensitive resin composition for color filter and color filter
JPH11349842A (en) * 1998-04-09 1999-12-21 Dainippon Printing Co Ltd Photopolymerizable pigment dispersant, photosensitive coloring composition and composition for shading layer
JP2000009919A (en) * 1998-06-24 2000-01-14 Jsr Corp Radiation sensitive composition for color filter
JP2000047018A (en) * 1998-07-28 2000-02-18 Jsr Corp Radiation-sensitive composition for color filter
JP2000056118A (en) * 1998-08-03 2000-02-25 Jsr Corp Radiation sensitive composition for color filter
JP2000075125A (en) * 1998-09-02 2000-03-14 Jsr Corp Radiation-sensitive composition for color filter
JP2000081506A (en) * 1998-09-04 2000-03-21 Jsr Corp Radiation sensitive composition for color filter
JP2000171784A (en) * 1998-12-01 2000-06-23 Toshiba Corp Liquid crystal display device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184126A (en) * 1997-09-03 1999-03-26 Mitsubishi Chem Corp Photopolymerizable composition for color filter and color filter
JPH11212263A (en) * 1997-10-02 1999-08-06 Dainippon Printing Co Ltd Photosensitive resin composition
JPH11271517A (en) * 1998-03-23 1999-10-08 Mitsubishi Chemical Corp Photosensitive resin composition for color filter and color filter
JPH11349842A (en) * 1998-04-09 1999-12-21 Dainippon Printing Co Ltd Photopolymerizable pigment dispersant, photosensitive coloring composition and composition for shading layer
JP2000009919A (en) * 1998-06-24 2000-01-14 Jsr Corp Radiation sensitive composition for color filter
JP2000047018A (en) * 1998-07-28 2000-02-18 Jsr Corp Radiation-sensitive composition for color filter
JP2000056118A (en) * 1998-08-03 2000-02-25 Jsr Corp Radiation sensitive composition for color filter
JP2000075125A (en) * 1998-09-02 2000-03-14 Jsr Corp Radiation-sensitive composition for color filter
JP2000081506A (en) * 1998-09-04 2000-03-21 Jsr Corp Radiation sensitive composition for color filter
JP2000171784A (en) * 1998-12-01 2000-06-23 Toshiba Corp Liquid crystal display device

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004010838A (en) * 2002-06-10 2004-01-15 Nippon Steel Chem Co Ltd Pigment dispersion, color resist ink and color filter
KR101057248B1 (en) * 2003-01-30 2011-08-16 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 Pigment dispersions, compositions for color filters and color filters
JPWO2004067644A1 (en) * 2003-01-30 2006-05-18 新日鐵化学株式会社 Pigment dispersion, composition for color filter, and color filter
JP4522948B2 (en) * 2003-01-30 2010-08-11 新日鐵化学株式会社 Pigment dispersion, composition for color filter, and color filter
JP2009162802A (en) * 2007-12-28 2009-07-23 Jsr Corp Radiation-sensitive composition for red color filter, color filter and color liquid crystal display element
WO2009096452A1 (en) 2008-01-31 2009-08-06 Fujifilm Corporation Resin, pigment dispersion liquid, coloring curable composition, color filter produced by using the composition, and method for producing the color filter
US8728687B2 (en) 2008-01-31 2014-05-20 Fujifilm Corporation Resin, pigment dispersion, colored curable composition, color filter produced using the same, and method for producing the same
US8426089B2 (en) 2008-03-17 2013-04-23 Fujifilm Corporation Colored curable composition, color filter, and method for producing color filter
WO2009116434A1 (en) 2008-03-17 2009-09-24 富士フイルム株式会社 Coloring curable composition, color filter and method for producing color filter
EP2169463A2 (en) 2008-09-29 2010-03-31 FUJIFILM Corporation Colored curable composition, color filter and method for producing the same
US8530116B2 (en) 2009-03-31 2013-09-10 Fujifilm Corporation Colored curable composition for color filter, color filter and method for producing the same, and solid state imaging device
JP4687835B2 (en) * 2009-09-09 2011-05-25 Dic株式会社 Pigment dispersion composition for color filter and color filter
WO2011030726A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-17 Dic株式会社 Pigment dispersion composition for color filters, and color filters
CN102272237A (en) * 2009-09-09 2011-12-07 Dic株式会社 Pigment dispersion composition for color filters, and color filters
CN102272237B (en) * 2009-09-09 2013-12-11 Dic株式会社 Pigment dispersion composition for color filters, and color filters
JP2011111616A (en) * 2009-11-30 2011-06-09 Fujifilm Corp Black curable composition for wafer-level lens and wafer-level lens
US9547237B2 (en) 2013-03-05 2017-01-17 Fujifilm Corporation Colored photo-sensitive composition, color filter, and method for manufacturing color filter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100850170B1 (en) Radiation Sensitive Composition for Forming a Colored Layer, Color Filter and Color Liquid Crystal Display Panel
JP3726652B2 (en) Radiation-sensitive composition, spacer, and color liquid crystal display device
JP2006195425A (en) Radiation sensitive composition for forming colored layer, color filter and color liquid crystal display panel
JP4428151B2 (en) Radiation-sensitive composition for forming colored layer and color filter
JP2004212944A (en) Radiation sensitive composition for color filter, color filter, manufacturing method of liquid crystal color display, and forming method of colored layer of color filter
JP4947294B2 (en) Radiation-sensitive composition for forming colored layer, color filter, and color liquid crystal display element
JP2005300994A (en) Radiation sensitive composition for forming colored layer, color filter and color liquid crystal display panel
KR101442255B1 (en) Radiation-sensitive composition for forming colored layer
JP2001272524A (en) Radiation sensitive composition for color filter, color filter and color liquid crystal display device
JP4882396B2 (en) Radiation-sensitive composition for forming colored layer, color filter, and liquid crystal display device
JP5010780B2 (en) Radiation sensitive composition for color liquid crystal display device and color liquid crystal display device
JP5024107B2 (en) Radiation-sensitive composition for forming colored layer, color filter, and color liquid crystal display element
JP2001215324A (en) Radiation sensitive composition for color liquid crystal display device and color liquid crystal display device
JP5114979B2 (en) Radiation-sensitive composition for forming colored layer, color filter, and color liquid crystal display element
JP2001264530A (en) Radiation-sensitive composition for color filter and color filter
JP2001154013A (en) Radiation composition for color liquid crystal display device
JP2007304614A (en) Method of forming coloring layer for use in color liquid crystal display device
JP2001013313A (en) Radiation sensitive composition for color filter, and color filter
JP4081967B2 (en) Radiation sensitive composition for color filter and color filter
JP2000221675A (en) Radiation-sensitive composition for color filter
JP2002131523A (en) Radiation sensitive composition for color liquid crystal display device, and liquid crystal display device
JP2001021713A (en) Radiation sensitive composition for color filter and color filter
JP5080715B2 (en) Radiation sensitive composition for color filter, color filter, and color liquid crystal display device
JP3985376B2 (en) Radiation sensitive composition for color filter
JP2003004929A (en) Radiation sensitive composition for color filter, pixel for color filter and color liquid crystal display device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011