JP2001270706A - 硫化水素含有ガスからの硫黄回収方法および硫黄回収装置 - Google Patents

硫化水素含有ガスからの硫黄回収方法および硫黄回収装置

Info

Publication number
JP2001270706A
JP2001270706A JP2000087563A JP2000087563A JP2001270706A JP 2001270706 A JP2001270706 A JP 2001270706A JP 2000087563 A JP2000087563 A JP 2000087563A JP 2000087563 A JP2000087563 A JP 2000087563A JP 2001270706 A JP2001270706 A JP 2001270706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
gas
reaction
hydrogen sulfide
claus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000087563A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Dewa
洋一 出羽
Takehiko Takeda
威彦 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp filed Critical JGC Corp
Priority to JP2000087563A priority Critical patent/JP2001270706A/ja
Publication of JP2001270706A publication Critical patent/JP2001270706A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インラインバーナー、熱交換器等の再加熱用
機器を設置することなく、高い硫黄回収率を達成できる
硫化水素含有ガスからの硫黄回収方法および硫黄回収装
置を提供する。 【解決手段】 反応燃焼炉2内において硫化水素含有ガ
スを酸素不足の条件下で不完全燃焼させ、燃焼によって
生成した二酸化硫黄と燃焼せずに残った硫化水素とを熱
的クラウス反応させて元素状硫黄を生成させ、反応ガス
を第1硫黄凝縮器4で冷却して元素状硫黄を回収した後
に、冷却ガスを第1反応器6内の酸化触媒に接触させて
硫化水素および元素状硫黄の酸化反応熱で再加熱し、こ
の加熱ガスを第1反応器6内のクラウス触媒に接触させ
ることによって二酸化硫黄と硫化水素とを接触クラウス
反応させて元素状硫黄を生成させ、反応ガスを第2硫黄
凝縮器7で冷却して元素状硫黄を回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硫化水素含有ガス
から元素状硫黄を回収する方法およびその装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】クラウス式硫黄回収法は、アシッドガス
などの硫化水素含有ガスを原料とし、この原料ガスに含
まれる硫化水素を部分酸化反応させることによって、硫
化水素の硫黄原子を元素状硫黄として回収するプロセス
である。このようなクラウス式硫黄回収法は、製油所や
天然ガス処理プラントにおいて使用されている。
【0003】クラウス式硫黄回収法による硫化水素含有
ガスからの元素状硫黄の回収は、例えば、図2に示す硫
黄回収装置を用いて、以下のようにして行われる。空気
ブロワー1から空気を供給しながら、反応燃焼炉2内で
原料ガスである硫化水素含有ガスを不完全燃焼する。す
なわち、硫化水素の約3分の1を空気中の酸素によって
燃焼させ、下記式(1)のように二酸化硫黄を生成す
る。
【0004】
【化1】
【0005】燃焼熱によって燃焼ガスは1000〜14
00℃になる。このような高温下では、燃焼によって生
成した二酸化硫黄と燃焼せずに残った硫化水素とが無触
媒下で反応して、下記式(2)のように元素状硫黄が生
成する。この反応は、いわゆる熱的クラウス反応であ
る。
【0006】
【化2】
【0007】反応燃焼炉2から排出される反応ガスは、
廃熱ボイラー3および第1硫黄凝縮器4においてスチー
ムを発生させることによって冷却され、ガス中に含まれ
る元素状硫黄が、第1硫黄凝縮器4において凝縮し、回
収される。反応燃焼炉2で生成する元素状硫黄は、原料
ガス中の硫化水素から回収できる硫黄量の60〜70%
程度であるので、第1硫黄凝縮器4から排出される冷却
ガスには、まだ相当量の硫黄化合物(主として硫化水素
と二酸化硫黄)が残存している。よって、この冷却ガス
から硫黄をさらに回収するために、以下の工程の処理が
行われる。第1硫黄凝縮器4から排出される冷却ガス
は、第1再加熱器5で再加熱され、次いでこの加熱ガス
は、第1反応器21内のクラウス触媒に接触させられ
る。このとき、加熱ガス中に残存する二酸化硫黄と硫化
水素とが反応して、下記式(3)のように元素状硫黄が
生成する。この反応は、いわゆる接触クラウス反応であ
る。
【0008】
【化3】
【0009】第1反応器21から排出される反応ガス
は、第2硫黄凝縮器7において冷却され、反応ガス中に
含まれる元素状硫黄が、第2硫黄凝縮器7において凝縮
し、回収される。硫黄の回収率をさらに高めるために、
接触クラウス反応の工程と冷却の工程とが、以下のよう
に繰り返し行われる。第2硫黄凝縮器7から排出される
冷却ガスは、第2再加熱器8で再加熱され、次いでこの
加熱ガスは、第2反応器22内のクラウス触媒に接触さ
せられる。第2反応器22から排出される反応ガスは、
第3硫黄凝縮器10において冷却され、反応ガス中に含
まれる元素状硫黄が、第3硫黄凝縮器10において凝縮
し、回収される。さらに、第3硫黄凝縮器10から排出
される冷却ガスは、第3再加熱器11で再加熱され、次
いでこの加熱ガスは、第3反応器23内のクラウス触媒
に接触させられる。第3反応器23から排出される反応
ガスは、第4硫黄凝縮器13において冷却され、反応ガ
ス中に含まれる元素状硫黄が、第4硫黄凝縮器13にお
いて凝縮し、回収される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】第1再加熱器5、第2
再加熱器8および第3再加熱器11における冷却ガスの
再加熱の方式としては、例えば、間接加熱方式が挙げら
れる。間接加熱方式は、高温の熱媒体、例えば高圧水蒸
気を用い、第1再加熱器5、第2再加熱器8および第3
再加熱器11内に設けられた熱交換器によって、冷却ガ
スを加熱する方式である。小型の硫黄回収装置では、電
気加熱を採用している場合もある。この間接加熱方式
は、運転管理が容易であるという長所を持っているもの
の、熱交換器による圧力損失が大きい、高圧水蒸気や電
力を使用するのでエネルギーを消費し、高コストであ
る、などの欠点があった。
【0011】冷却ガスの他の再加熱方法としては、アシ
ッドガス燃焼インラインバーナー方式、燃料ガス燃焼イ
ンラインバーナー方式、反応ガスによる加熱方式、ホッ
トガスバイパス方式などが挙げられる。アシッドガス燃
焼インラインバーナー方式は、原料のアシッドガス(硫
化水素含有ガス)の一部を分岐してインラインバーナー
で燃焼させ、得られた高温の燃焼ガスを冷却ガスと混合
することによって冷却ガスを加熱する方式である。この
アシッドガス燃焼インラインバーナー方式は、圧力損失
が少ないという長所を持っているものの、アシッドガス
の燃焼の運転管理に注意を要する、原料のアシッドガス
をバイパスさせているので硫黄回収率が低下する、など
の欠点があった。燃料ガス燃焼インラインバーナー方式
は、外部から供給された燃料ガスをインラインバーナー
で燃焼させ、得られた高温の燃焼ガスを冷却ガスと混合
することによって冷却ガスを加熱する方式である。この
燃料ガス燃焼インラインバーナー方式は、圧力損失が少
ないという長所を持っているものの、燃料ガスの燃焼の
運転管理に注意を要する、燃料ガスが必要となり高コス
トである、プロセスガスの量が増加するなどの欠点があ
った。
【0012】反応ガスによる加熱方式は、高温の熱源と
して、第1反応器21、第2反応器22および第3反応
器23から排出される反応ガスを用い、この反応ガスを
それぞれ第1再加熱器5、第2再加熱器8および第3再
加熱器11内に設けられた熱交換器に通すことによって
冷却ガスを加熱する方式である。この反応ガスによる加
熱方式は、加熱のために燃料等のエネルギーを消費する
必要がないという長所があるが、熱交換器による圧力損
失が大きい、伝熱速度が小さいので大きな熱交換器が必
要であるなどの欠点があった。
【0013】ホットガスバイパス方式は、反応燃焼炉2
から排出される燃焼ガス、または廃熱ボイラー3から排
出される出口ガスを分岐して冷却ガスと混合することに
よって冷却ガスを加熱する方式、あるいは、第1反応器
21および第2反応器22から排出される反応ガスの一
部を分岐し、それぞれ第2硫黄凝縮器7および第3硫黄
凝縮器10をバイパスさせて冷却ガスと混合することに
よって冷却ガスを加熱する方式である。このホットガス
バイパス方式は、再加熱のための機器を必要としないと
いう長所を持っているものの、元素状硫黄、硫化水素お
よび二酸化硫黄を多量に含むガスをバイパスさせている
ので、硫黄の回収率が低下するという欠点があった。ま
た、反応燃焼炉2から排出される燃焼ガスを用いる場合
には、燃焼ガスの温度が1000℃以上であるため、分
岐のための流量調節弁の選定が困難であった。一方、廃
熱ボイラー3から排出される燃焼ガスを用いる場合に
は、燃焼ガスの温度が低くなっているため、冷却ガスの
加熱に必要なガス量が多くなり、硫黄の回収率がさらに
低下するという欠点があった。
【0014】よって、本発明の目的は、インラインバー
ナー、熱交換器等の再加熱用機器を設置することなく、
高い硫黄回収率を達成できる硫化水素含有ガスからの硫
黄回収方法および硫黄回収装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の硫化
水素含有ガスからの硫黄回収方法は、硫化水素含有ガス
を酸素不足の条件下で不完全燃焼させるとともに、熱的
クラウス反応により元素状硫黄が含まれる反応ガスを生
成する熱的クラウス反応工程と、元素状硫黄が含まれる
反応ガスを冷却して元素状硫黄を回収する硫黄回収工程
と、硫黄回収工程の後の冷却ガスを加熱する冷却ガス加
熱工程と、加熱されたガスをクラウス触媒に接触させる
ことによりガス中に残存する二酸化硫黄と硫化水素とを
クラウス触媒の存在下に接触クラウス反応させて元素状
硫黄が含まれる反応ガスを生成する接触クラウス反応工
程とを有するクラウス式硫黄回収方法であって、前記冷
却ガス加熱工程が、元素状硫黄を回収した後の冷却ガス
に空気を混合するとともに冷却ガスに残存する硫化水素
および/または元素状硫黄を酸化触媒の存在下に酸化反
応させ、その反応熱によって冷却ガスを加熱する工程で
あることを特徴とする。また、本発明の硫化水素含有ガ
スからの硫黄回収方法においては、元素状硫黄が含まれ
る反応ガスを冷却して元素状硫黄を回収する硫黄回収工
程、その回収後の冷却ガスに空気を混合するとともに冷
却ガスに残存する硫化水素および/または元素状硫黄を
酸化触媒の存在下に酸化反応させ、その反応熱によって
冷却ガスを加熱する冷却ガス加熱工程、および加熱され
たガスをクラウス触媒に接触させることによりガス中に
残存する二酸化硫黄と硫化水素とをクラウス触媒の存在
下に接触クラウス反応させて元素状硫黄が含まれる反応
ガスを生成する接触クラウス反応工程の各工程を少なく
とも1回繰り返して実施することが好ましい。
【0016】また、本発明の硫黄回収装置は、硫化水素
含有ガスを酸素不足の条件下で不完全燃焼させるととも
に熱的クラウス反応により元素状硫黄が含まれる反応ガ
スを生成させる熱的クラウス反応装置と、元素状硫黄が
含まれる反応ガスを冷却して元素状硫黄を回収する硫黄
凝縮装置と、硫黄凝縮装置からの冷却ガスに空気を混合
し、冷却ガス中に残存する硫化水素および/または元素
状硫黄を酸化反応させる酸化触媒層と、その酸化触媒層
の後段に反応ガス中の二酸化硫黄と硫化水素とを反応さ
せて元素状硫黄が含まれる反応ガスを生成するクラウス
触媒層とを備えた接触クラウス反応装置とを有すること
を特徴とする。また、本発明の硫黄回収装置において
は、元素状硫黄が含まれる反応ガスを冷却して元素状硫
黄を回収する硫黄凝縮装置と、硫黄凝縮装置からの冷却
ガスに空気を混合し、冷却ガス中に残存する硫化水素お
よび/または元素状硫黄を酸化反応させる酸化触媒層
と、その酸化触媒層の後段に反応ガス中の二酸化硫黄と
硫化水素とを反応させて元素状硫黄が含まれる反応ガス
を生成するクラウス触媒層とを備えた接触クラウス反応
装置との組合せを少なくとも1組備えていることが好ま
しい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
図1は、本発明の硫黄回収装置の一例を示す図である。
この硫黄回収装置は、空気を硫黄回収装置内に供給する
ための空気ブロワー1と、この空気ブロワー1から供給
された空気中の酸素存在下で、硫化水素含有ガスを不完
全燃焼させるとともに、二酸化硫黄と硫化水素とを熱的
クラウス反応させるための反応燃焼炉2(熱的クラウス
反応装置)と、この反応燃焼炉2から排出される反応ガ
スを冷却するための廃熱ボイラー3と、この廃熱ボイラ
ー3から排出される反応ガスをさらに冷却して元素状硫
黄を回収するための第1硫黄凝縮器4(硫黄凝縮装置)
と、この第1硫黄凝縮器4から排出される冷却ガスを硫
化水素および/または元素状硫黄の酸化反応で発生する
反応熱で加熱し、加熱ガス中に残存する二酸化硫黄と硫
化水素とを接触クラウス反応させるための第1反応器6
(接触クラウス反応装置)と、第1反応器6から排出さ
れる反応ガスを冷却して元素状硫黄を回収するための第
2硫黄凝縮器7(硫黄凝縮装置)と、この第2硫黄凝縮
器7から排出される冷却ガスを硫化水素および/または
元素状硫黄の酸化反応で発生する反応熱で加熱し、加熱
ガス中に残存する二酸化硫黄と硫化水素とを接触クラウ
ス反応させるための第2反応器9(接触クラウス反応装
置)と、第2反応器9から排出される反応ガスを冷却し
て元素状硫黄を回収するための第3硫黄凝縮器10(硫
黄凝縮装置)と、この第3硫黄凝縮器10から排出され
る冷却ガスを硫化水素および/または元素状硫黄の酸化
反応で発生する反応熱で加熱し、加熱ガス中に残存する
二酸化硫黄と硫化水素とを接触クラウス反応させるため
の第3反応器12(接触クラウス反応装置)と、第3反
応器12から排出される反応ガスを冷却して元素状硫黄
を回収するための第4硫黄凝縮器13(硫黄凝縮装置)
とを有して概略構成される。
【0018】また、第1反応器6、第2反応器9および
第3反応器12は、それぞれ、空気ブロワー1から供給
され、かつ空気加熱器14で加熱された空気中の酸素存
在下で冷却ガス中の硫化水素および/または元素状硫黄
を酸化させるための酸化触媒層と、酸化触媒層からの加
熱ガスに残存する二酸化硫黄と硫化水素とを反応させて
元素状硫黄を生成させるクラウス触媒層とを具備して構
成される。
【0019】前記酸化触媒としては、低温活性のあるW
−TiO2 、Mo−TiO2 、V/W−TiO2 、鉄系
触媒などが使用できる。中でも、後述の式(5)の酸化
反応を主に進行させることができる鉄系触媒を選択する
ことが好ましい。前記クラウス触媒としては、従来法で
使用されている、アルミナやチタニアを用いることがで
きる。図示例では、酸化触媒とクラウス触媒とを同じ反
応器に収納しているが、本発明の硫黄回収装置において
は、酸化触媒を収納する反応器と、クラウス触媒を収納
する反応器を別々に設けてもよい。ただし、酸化触媒の
量は、クラウス触媒の量に比べ少ないので、クラウス触
媒層の上に酸化触媒を充填することが可能である。した
がって、新たに酸化触媒を収納する反応器を設ける必要
はない。
【0020】次に、本発明の硫化水素含有ガスからの硫
黄回収方法について説明する。空気ブロワー1から空気
を供給しながら、反応燃焼炉2内で硫化水素含有ガスの
硫化水素の約3分の1が空気中の酸素によって燃焼し、
燃焼によって生成した二酸化硫黄と燃焼せずに残った硫
化水素とが高温、無触媒下で熱的クラウス反応して、元
素状硫黄が生成する。反応燃焼炉2から排出される反応
ガスは、廃熱ボイラー3および第1硫黄凝縮器4におい
てスチームを発生させることによって冷却され、反応ガ
ス中に含まれる元素状硫黄が、第1硫黄凝縮器4におい
て凝縮し、回収される。
【0021】第1硫黄凝縮器4から排出される冷却ガス
は、空気ブロワー1から供給され、かつ空気加熱器14
で加熱された空気と混合された後、第1反応器6内の酸
化触媒層に接触させられる。このときの接触により、冷
却ガス中の硫化水素および元素状硫黄は、下記式(4)
〜(6)の反応にしたがって酸化される。
【0022】
【化4】
【0023】これら酸化反応は、発熱反応であるので、
ガスの温度は接触クラウス反応に必要な温度まで上昇さ
せられ、ガスの再加熱が達成される。次いで、この加熱
ガスは、第1反応器6内のクラウス触媒層に接触させら
れる。このとき、加熱ガス中に残存する二酸化硫黄と硫
化水素とが接触クラウス反応して元素状硫黄が生成され
る。第1反応器6から排出される反応ガスは、第2硫黄
凝縮器7において冷却され、反応ガス中に含まれる元素
状硫黄が、第2硫黄凝縮器7において凝縮し、回収され
る。
【0024】硫黄の回収率をさらに高めるために、接触
クラウス反応の工程と冷却の工程とが、以下のように繰
り返し行われる。第2硫黄凝縮器7から排出される冷却
ガスは、空気ブロワー1から供給され、かつ空気加熱器
14で加熱された空気中の酸素存在下で第2反応器9内
の酸化触媒層に接触することよって再加熱され、次いで
この加熱ガスは、第2反応器9内のクラウス触媒層に接
触させられる。第2反応器9から排出される反応ガス
は、第3硫黄凝縮器10において冷却され、反応ガス中
に含まれる元素状硫黄が、第3硫黄凝縮器10において
凝縮し、回収される。さらに、第3硫黄凝縮器10から
排出される冷却ガスは、空気ブロワー1から供給され、
かつ空気加熱器14で加熱された空気中の酸素存在下で
第3反応器12内の酸化触媒層に接触することよって再
加熱され、次いでこの加熱ガスは、第3反応器12内の
クラウス触媒層に接触させられる。第3反応器12から
排出される反応ガスは、第4硫黄凝縮器13において冷
却され、反応ガス中に含まれる元素状硫黄が、第4硫黄
凝縮器13において凝縮し、回収される。第3硫黄凝縮
器10から排出される冷却ガスは、テールガスとして、
硫黄回収装置の外部に排気される。
【0025】反応燃焼炉2における反応温度は、通常、
1000〜1400℃である。図示例では、反応燃焼炉
2には空気が供給されているが、空気の代わりに酸素ガ
スを供給してもよい。冷却ガスに混合される空気は、空
気加熱器14によって200℃以上に加熱されることが
好ましい。空気を200℃以上にすることによって、酸
化触媒層での硫黄の凝縮を防止することができる。ま
た、反応燃焼炉2に酸素ガスを供給する場合には、空気
の代わりに酸素ガスを冷却ガスに混合してもよい。
【0026】酸化触媒層に接触させられる冷却ガスの温
度は、160〜230℃が好ましい。硫黄回収装置が低
負荷運転を行う場合や、酸化触媒の活性低下によって冷
却ガスの温度を上げる必要が生じた場合などには、必要
に応じて、廃熱ボイラー3出口の燃焼ガスの一部を、硫
黄凝縮器と反応器との間の各流路途中に接続するバイパ
ス15へ分岐し、冷却ガスと混合させることによって、
燃焼ガスの熱で冷却ガスを加熱してもよい。なお、従来
のホットガスバイパス方式のように接触クラウス反応を
進行させるのに必要な温度まで加熱する必要はないの
で、ホットガスバイパス方式のように多量の燃焼ガスを
必要とせず、硫黄回収率を低下させることはない。
【0027】酸化触媒層におけるガスのGHSV(空間
速度)は、2000〜20000l/hrであり、好ま
しくは5000〜10000l/hrである。酸化触媒
層における反応圧力は、硫黄回収装置の運転圧力によっ
て決まり、通常、5〜50kPaGとなる。接触クラウ
ス触媒層に接触させられる加熱ガスの温度は、通常、1
90〜230℃である。加熱ガスの温度は、酸化触媒層
に接触させられた冷却ガスに混合される空気の量によっ
て調節することができる。
【0028】なお、図示例では、冷却ガスの再加熱は、
すべての反応器に酸化触媒層を設けて行っているが、必
ずしもすべての冷却ガスの再加熱を酸化触媒層で行う必
要はない。例えば、第1硫黄凝縮器4および第2硫黄凝
縮器7から排出される冷却ガスの再加熱を第1反応器6
および第2反応器9に設けた酸化触媒層で行い、第3硫
黄凝縮器10から排出される冷却ガスの再加熱を高圧水
蒸気による間接加熱方式で行ってもよい。
【0029】このような硫黄回収方法および硫黄回収装
置にあっては、酸素存在下で冷却ガスを第1反応器6、
第2反応器9および第3反応器12内の酸化触媒に接触
させ、冷却ガス中に残存する硫化水素および/または元
素状硫黄を酸化させるときに発生する反応熱によって冷
却ガスの再加熱を行っているので、インラインバーナ
ー、熱交換器等の再加熱用機器を設置することなく、高
い硫黄回収率を達成することができる。また、再加熱用
機器を設置する必要がないので、硫黄回収装置をコンパ
クトにすることができ、装置自体の費用を削減すること
ができる。また、熱交換器を設置していないので、圧力
損失を少なくすることができる。さらに、再加熱のため
に燃料等のエネルギーを消費する必要がなく、運転コス
トを削減することができる。
【0030】
【実施例】以下、実施例を示す。原料ガス(硫化水素含
有ガス)として、下記アシッドガス(装置能力:123
トン硫黄/日)を用いた。 圧力:73kPaG、温度:66℃ 組成:H2S 80.09mol% CH4 0.07mol% H2O 10.23mol% H2 0.14mol% NH3 9.30mol% CO2 0.17mol% また、燃焼用空気としては以下のものを用いた。圧力:
73kPaG、温度80℃(ただし、酸化反応用空気は
空気加熱器14で230℃まで加熱した。) 組成:N2 71.8mol% O2 19.3mol% H2O 8.9mol%
【0031】[実施例1]図1に示すような硫黄回収装
置のフロースキームにしたがって、プロセスシミュレー
ターによって本発明の効果を検証した。硫黄回収装置の
操作条件と、硫黄回収率を表1に示す。
【0032】[比較例1]図2に示すような、高圧水蒸
気による間接加熱方式を採用した硫黄回収装置のフロー
スキームにしたがって、プロセスシミュレーターによっ
て検証した。硫黄回収装置の操作条件と、硫黄回収率を
表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】表1の結果から明らかなように、実施例の
硫黄回収装置を用いた硫黄回収方法は、熱交換器等の再
加熱用機器を設置することなく、比較例の硫黄回収装置
を用いた従来の硫黄回収方法と同等の高い硫黄回収率を
達成できていることがわかる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の硫化水素
含有ガスからの硫黄回収方法によれば、クラウス式硫黄
回収方法において、元素状硫黄を回収した後の冷却ガス
に空気を混合するとともに冷却ガスに残存する硫化水素
および/または元素状硫黄を酸化触媒の存在下に酸化反
応させ、その反応熱によって冷却ガスを加熱しているの
で、インラインバーナー、熱交換器等の再加熱用機器を
設置することなく、高い硫黄回収率を達成できる。
【0036】また、本発明の硫黄回収装置は、硫化水素
含有ガスを酸素不足の条件下で不完全燃焼させるととも
に熱的クラウス反応により元素状硫黄が含まれる反応ガ
スを生成させる熱的クラウス反応装置と、元素状硫黄が
含まれる反応ガスを冷却して元素状硫黄を回収する硫黄
凝縮装置と、硫黄凝縮装置からの冷却ガスに空気を混合
し、冷却ガス中に残存する硫化水素および/または元素
状硫黄を酸化反応させる酸化触媒層と、その酸化触媒層
の後段に反応ガス中の二酸化硫黄と硫化水素とを反応さ
せて元素状硫黄が含まれる反応ガスを生成するクラウス
触媒層とを備えた接触クラウス反応装置とを有するの
で、インラインバーナー、熱交換器等の再加熱用機器を
設置することなく、高い硫黄回収率を達成できる。
【0037】また、再加熱用機器を設置する必要がない
ので、硫黄回収装置をコンパクトにすることができ、装
置自体の費用を削減することができる。また、熱交換器
を設置していないので、圧力損失を少なくすることがで
きる。さらに、再加熱のために燃料等のエネルギーを消
費する必要がなく、運転コストを削減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の硫黄回収装置の一例を示す概略構成
図である。
【図2】 従来の硫黄回収装置の一例を示す概略構成図
である。
【符号の説明】
2 反応燃焼炉(熱的クラウス反応装置) 4 第1硫黄凝縮器(硫黄凝縮装置) 6 第1反応器(接触クラウス反応装置) 7 第2硫黄凝縮器(硫黄凝縮器) 9 第2反応器(接触クラウス反応装置) 10 第3硫黄凝縮器(硫黄凝縮装置) 12 第3反応器(接触クラウス反応装置) 13 第4硫黄凝縮器(硫黄凝縮装置)
フロントページの続き Fターム(参考) 4D048 AA03 AB01 AC06 BA03Y BA07Y BA23Y BA26Y BA27Y BA36Y BA41Y CA07 CC32 CC46 CC50 CC54 CD08 DA06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫化水素含有ガスを酸素不足の条件下で
    不完全燃焼させるとともに、熱的クラウス反応により元
    素状硫黄が含まれる反応ガスを生成する熱的クラウス反
    応工程と、元素状硫黄が含まれる反応ガスを冷却して元
    素状硫黄を回収する硫黄回収工程と、硫黄回収工程の後
    の冷却ガスを加熱する冷却ガス加熱工程と、加熱された
    ガスをクラウス触媒に接触させることによりガス中に残
    存する二酸化硫黄と硫化水素とをクラウス触媒の存在下
    に接触クラウス反応させて元素状硫黄が含まれる反応ガ
    スを生成する接触クラウス反応工程とを有するクラウス
    式硫黄回収方法であって、 前記冷却ガス加熱工程が、元素状硫黄を回収した後の冷
    却ガスに空気を混合するとともに冷却ガスに残存する硫
    化水素および/または元素状硫黄を酸化触媒の存在下に
    酸化反応させ、その反応熱によって冷却ガスを加熱する
    工程であることを特徴とする硫化水素含有ガスからの硫
    黄回収方法。
  2. 【請求項2】 元素状硫黄が含まれる反応ガスを冷却し
    て元素状硫黄を回収する硫黄回収工程、その回収後の冷
    却ガスに空気を混合するとともに冷却ガスに残存する硫
    化水素および/または元素状硫黄を酸化触媒の存在下に
    酸化反応させ、その反応熱によって冷却ガスを加熱する
    冷却ガス加熱工程、および加熱されたガスをクラウス触
    媒に接触させることによりガス中に残存する二酸化硫黄
    と硫化水素とをクラウス触媒の存在下に接触クラウス反
    応させて元素状硫黄が含まれる反応ガスを生成する接触
    クラウス反応工程の各工程を少なくとも1回繰り返して
    実施することを特徴とする請求項1記載の硫化水素含有
    ガスからの硫黄回収方法。
  3. 【請求項3】 硫化水素含有ガスを酸素不足の条件下で
    不完全燃焼させるとともに熱的クラウス反応により元素
    状硫黄が含まれる反応ガスを生成させる熱的クラウス反
    応装置と、 元素状硫黄が含まれる反応ガスを冷却して元素状硫黄を
    回収する硫黄凝縮装置と、 硫黄凝縮装置からの冷却ガスに空気を混合し、冷却ガス
    中に残存する硫化水素および/または元素状硫黄を酸化
    反応させる酸化触媒層と、その酸化触媒層の後段に反応
    ガス中の二酸化硫黄と硫化水素とを反応させて元素状硫
    黄が含まれる反応ガスを生成するクラウス触媒層とを備
    えた接触クラウス反応装置とを有することを特徴とする
    硫黄回収装置。
  4. 【請求項4】 元素状硫黄が含まれる反応ガスを冷却し
    て元素状硫黄を回収する硫黄凝縮装置と、 硫黄凝縮装置からの冷却ガスに空気を混合し、冷却ガス
    中に残存する硫化水素および/または元素状硫黄を酸化
    反応させる酸化触媒層と、その酸化触媒層の後段に反応
    ガス中の二酸化硫黄と硫化水素とを反応させて元素状硫
    黄が含まれる反応ガスを生成するクラウス触媒層とを備
    えた接触クラウス反応装置との組合せを少なくとも1組
    備えていることを特徴とする請求項3記載の硫黄回収装
    置。
JP2000087563A 2000-03-27 2000-03-27 硫化水素含有ガスからの硫黄回収方法および硫黄回収装置 Withdrawn JP2001270706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087563A JP2001270706A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 硫化水素含有ガスからの硫黄回収方法および硫黄回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087563A JP2001270706A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 硫化水素含有ガスからの硫黄回収方法および硫黄回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001270706A true JP2001270706A (ja) 2001-10-02

Family

ID=18603557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000087563A Withdrawn JP2001270706A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 硫化水素含有ガスからの硫黄回収方法および硫黄回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001270706A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133904A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日揮株式会社 硫黄回収装置及び硫黄回収方法
CN104197319A (zh) * 2014-09-25 2014-12-10 山东大学 一种低排放的煤燃烧方法及装置
CN108654337A (zh) * 2018-04-18 2018-10-16 陕西未来能源化工有限公司 一种硫回收***催化剂的保护方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133904A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日揮株式会社 硫黄回収装置及び硫黄回収方法
EA024611B1 (ru) * 2011-03-31 2016-10-31 ДжейДжиСи КОРПОРЕЙШН Установка для извлечения серы и способ извлечения серы
CN104197319A (zh) * 2014-09-25 2014-12-10 山东大学 一种低排放的煤燃烧方法及装置
CN104197319B (zh) * 2014-09-25 2016-06-29 山东大学 一种低排放的煤燃烧方法及装置
CN108654337A (zh) * 2018-04-18 2018-10-16 陕西未来能源化工有限公司 一种硫回收***催化剂的保护方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3142565B2 (ja) 改良された清浄な動力発生装置
US4999995A (en) Clean electric power generation apparatus
RU2604746C2 (ru) СПОСОБ УДАЛЕНИЯ SOх ИЗ ТОПОЧНЫХ ГАЗОВ ИЗ ПАРОВОГО КОТЛА
JP2008512336A (ja) 水素および/または一酸化炭素の製造方法
KR20030059127A (ko) 설파이드 함유 기체 스트림으로부터 황을 회수하는 방법및 장치
EP0262727B1 (en) A method of carrying out a gas combustion process with recovery of a part of the heat present in the combustion gases
CN101927982B (zh) 一种等温型直接氧化硫磺回收工艺
JPS63100230A (ja) 炭素質燃料から発電する方法
El-Bishtawi et al. Claus recycle with double combustion process
US4180554A (en) Method for removal of sulfur deposited on a Claus catalyst
AU6237500A (en) Recovery of sulfur from H2S and concurrent production of H2 using short contact time cpox
US4462977A (en) Recovery of elemental sulfur from sour gas
JPH0132283B2 (ja)
JP4744971B2 (ja) 低質廃熱回収システム
US5554350A (en) Air pollution control and heat recovery system and process for coal fired power plant
JPH08506873A (ja) 新規な電力の方法
JP2001270706A (ja) 硫化水素含有ガスからの硫黄回収方法および硫黄回収装置
CN208711403U (zh) 含硫气体的处理***
CN210393722U (zh) 湿气硫酸设备
US5100640A (en) Method of operating a claus-plant
RU2221742C2 (ru) Способ получения элементной серы из отходящих газов, содержащих диоксид серы
JPH08290904A (ja) 硫黄回収装置におけるテールガスの処理方法
JP2007246305A (ja) 水素製造装置
JP2680868B2 (ja) 硫化水素を含む供給ガス流れからイオウを回収する方法及び装置
JPH05221616A (ja) 硫化水素を元素硫黄に熱分解する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605