JP2001262039A - 着色微粒子分散物、それを用いたインクジェット記録用インクおよびインクジェット記録方法 - Google Patents

着色微粒子分散物、それを用いたインクジェット記録用インクおよびインクジェット記録方法

Info

Publication number
JP2001262039A
JP2001262039A JP2000080259A JP2000080259A JP2001262039A JP 2001262039 A JP2001262039 A JP 2001262039A JP 2000080259 A JP2000080259 A JP 2000080259A JP 2000080259 A JP2000080259 A JP 2000080259A JP 2001262039 A JP2001262039 A JP 2001262039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
colored fine
ink
acid
chain transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000080259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4369007B2 (ja
Inventor
Takahiro Ishizuka
孝宏 石塚
Keizo Kimura
桂三 木村
Kazue Sano
和江 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000080259A priority Critical patent/JP4369007B2/ja
Publication of JP2001262039A publication Critical patent/JP2001262039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369007B2 publication Critical patent/JP4369007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着色微粒子の粒径が小さく、かつ、分散安定
性に優れ、紙依存性が少なく、任意に選択した紙に印字
した際の発色性・色調に優れ、かつ、耐水性、耐光性に
も優れた着色微粒子分散物を提供する。 【解決手段】 油溶性染料と、末端解離性ビニルポリマ
ーとを含む着色微粒子を含有することを特徴とする着色
微粒子分散物である。好ましくは、油溶性染料が下記一
般式(I)で表される着色微粒子分散物である。式
(I)中、Qは一般式(I)で表わされる化合物が可視
域および/または近赤外域に吸収を有するために必要な
原子団を表わし、Aは−NR45またはヒドロキシ基を
表わし、R4およびR5はそれぞれ独立に水素原子、アル
キル基、アリール基または複素環基を表わし、B1は=
C(R6)−または=N−を表わし、B2は−C(R7
=または−N=を表わし、R2、R3、R6およびR7はそ
れぞれ独立に水素原子または置換基を表わす。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油溶性染料を含有
する水系の着色微粒子分散物、前記着色微粒子分散物を
含有してなるインクジェット記録用インク、および前記
インクジェット記録用インクを用いたインクジェット記
録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピューターの普及に伴い、イ
ンクジェットプリンターがオフィスだけでなく家庭で
も、紙、フィルム、布等の印字等に広く利用されてい
る。インクジェット記録用インクとしては、油性イン
ク、水性インク、固体状インクが知られているが、これ
らの中でも、製造容易性、取扱性、臭気性、安全性等の
点で水性インクが有利であり、水性インクが主流となっ
ている。
【0003】しかし、前記水性インクの多くは、分子状
態で溶解する水溶性染料を用いているため、透明性およ
び色濃度が高いという利点があるものの、染料が水溶性
であるため耐水性が悪く、いわゆる普通紙に印字すると
滲み(ブリード)を生じて著しく印字品質が低下した
り、耐光性が悪いという問題がある。
【0004】そこで、前記問題を解決する目的で顔料や
分散染料を用いた水性インクが、例えば、特開昭56−
157468号、特開平4−18468号、同10−1
10126号、同10−195355号等の各公報にお
いて提案されている。ところが、これらの水性インクの
場合、耐水性はある程度向上するものの十分とはいい難
く、前記水性インク中の顔料や分散染料の分散物の保存
安定性に欠け、インク吐出口での目詰まりを起こし易い
等の問題がある。また、これらの水性インクの場合、一
般に、色相が十分でなく、色調の不十分さに基づく色再
現性に問題がある。
【0005】一方、特開昭58−45272号、特開平
6−340835号、同7−268254号、同7−2
68257号、同7−268260号の各公報には、ウ
レタンやポリエステル分散物粒子に染料を内包させる方
法が提案されている。また、特開平11−140362
号公報には、カルボン酸と連鎖移動剤の存在下で重合し
たラテックスを着色剤と凝集させる方法が提案されてい
る。しかしながら、前記方法により得られたインクジェ
ット用インクの場合、色調が不十分であり、色再現性が
十分でなく、所望の濃度に染料を内包した時の染料内包
ポリマー分散物の分散安定性や耐水性も必ずしも十分で
ないという問題がある。
【0006】また、特開平9−59552号、同9−1
11163号、同9−255887号、同10−367
28号、同11−286637号等の各公報には、カラ
ー写真カプラーに芳香族ジアミンをカップリングさせた
色素を使用することにより、上記の色調を改良できるこ
とが開示されている。しかしながら、これらにおいて
は、分散物の粒径あるいは粒径分布が大きい傾向があ
り、分散安定性や印字適性が十分なものではなく、受像
紙の種類によって色調が変化するという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、着色微粒子の粒径が小さ
く、かつ、分散安定性に優れ、紙依存性が少なく、任意
に選択した紙に印字した際の発色性・色調に優れ、か
つ、耐水性、耐光性にも優れ、筆記用水性インク、水性
印刷インク、情報記録用インク等に好適な着色微粒子分
散物を提供することを目的とする。また、本発明は、サ
ーマル、圧電、電界または音響インクジェット方式に好
適であり、ノズル等を用いて印字等を行った際、前記ノ
ズル先端における目詰まりの発生が少なく、紙依存性が
少なく、任意に選択した紙に印字した際の発色性・色調
に優れ、かつ、耐水性、耐光性にも優れるインクジェッ
ト記録用インクおよびインクジェット記録方法を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。即ち、 <1> 油溶性染料と末端解離性ビニルポリマーを含む
着色微粒子を含有することを特徴とする着色微粒子分散
物である。 <2> 末端解離性ビニルポリマーの解離性基含量が
0.1から2.0mmol/gであることを特徴とする
前記<1>に記載の着色微粒子分散物である。 <3> 末端解離性ビニルポリマーの解離性基がカルボ
ン酸またはスルホン酸であることを特徴とする前記<1
>または<2>に記載の着色微粒子分散物である。 <4> 油溶性染料が下記一般式(I)で表されること
を特徴とする前記<1>から<3>までのいずれかに記
載の着色微粒子分散物である。
【0009】一般式(I)
【化2】
【0010】式中、Qは一般式(I)で表わされる化合
物が可視域および/または近赤外域に吸収を有するため
に必要な原子団を表わし、Aは−NR45またはヒドロ
キシ基を表わし、R4およびR5はそれぞれ独立に水素原
子、アルキル基、アリール基または複素環基を表わし、
1は=C(R6)−または=N−を表わし、B2は−C
(R7)=または−N=を表わし、R2、R3、R6および
7はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表わす。
2とR3、R3とR4、R4とR5、R5とR6およびR6
7は互いに結合して環を形成してもよい。
【0011】<5> 分散粒子が、末端解離性ビニルポ
リマーと油溶性染料とを含有する有機溶媒相に水を投入
するか、もしくは水中に前記有機溶媒相を投入すること
により乳化させて製造されることを特徴とする前記<1
>から<4>記載の着色微粒子分散物。 <6> 前記<1>から<5>のいずれかに記載の着色
微粒子分散物を含有してなることを特徴とするインクジ
ェット記録用インク。 <7> 前記<6>記載のインクジェット記録用インク
を用いて記録を行うことを特徴とするインクジェット記
録方法。
【0012】本発明においては、更に以下の手段が好適
に挙げられる。 <8> 末端解離性ビニルポリマーが、メルカプト基を
有するカルボン酸、メルカプト基を有するスルホン酸お
よびそれらの塩から選ばれる少なくとも1種の存在下で
連鎖移動重合により作製されたことを特徴とする前記<
2>に記載の着色微粒子分散物である。 <9> 末端解離性ビニルポリマーが、メルカプト酢
酸、2−メルカプトエタンスルホン酸、メルカプトコハ
ク酸およびそれらの塩から選ばれる少なくとも1種の存
在下で連鎖移動重合により作製されたことを特徴とする
前記<2>に記載の着色微粒子分散物である。 <10> 前記<8>〜<9>記載のいずれかに記載の
着色微粒子分散物を含有してなることを特徴とするイン
クジェット記録用インク。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の着色微粒子分散
物、インクジェット記録用インクおよびインクジェット
記録方法について説明する。 (着色微粒子分散物)前記本発明の着色微粒子分散物
は、油溶性染料と末端解離性ビニルポリマーとを含む着
色微粒子を水系媒体に分散してなる。
【0014】−油溶性染料− 本発明に使用可能な油溶性染料のうち、イエロー染料と
しては、任意のものを使用することができる。例えばカ
ップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、ア
ニリン類、ピラゾロン類、ピリドン類、開鎖型活性メチ
レン化合物類を有するアリールもしくはヘテリルアゾ染
料;例えばカップリング成分として開鎖型活性メチレン
化合物類を有するアゾメチン染料;例えばベンジリデン
染料やモノメチンオキソノール染料等のようなメチン染
料;例えばナフトキノン染料、アントラキノン染料等の
ようなキノン系染料などがあり、これ以外の染料種とし
てはキノフタロン染料、ニトロ・ニトロソ染料、アクリ
ジン染料、アクリジノン染料等を挙げることができる。
【0015】本発明に使用可能な油溶性染料のうちマゼ
ンタ染料としては、任意のものを使用することができ
る。例えばカップリング成分としてフェノール類、ナフ
トール類、アニリン類を有するアリールもしくはヘテリ
ルアゾ染料;例えばカップリング成分としてピラゾロン
類、ピラゾロトリアゾール類を有するアゾメチン染料;
例えばアリーリデン染料、スチリル染料、メロシアニン
染料、オキソノール染料のようなメチン染料;ジフェニ
ルメタン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染
料のようなカルボニウム染料、例えばナフトキノン、ア
ントラキノン、アントラピリドンなどのようなキノン系
染料、例えばジオキサジン染料等のような縮合多環系染
料等を挙げることができる。
【0016】本発明に使用可能な油溶性染料のうちシア
ン染料としては、任意のものを使用することができる。
例えばインドアニリン染料、インドフェノール染料ある
いはカップリング成分としてピロロトリアゾール類を有
するアゾメチン染料;シアニン染料、オキソノール染
料、メロシアニン染料のようなポリメチン染料;ジフェ
ニルメタン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン
染料のようなカルボニウム染料;フタロシアニン染料;
アントラキノン染料;例えばカップリング成分としてフ
ェノール類、ナフトール類、アニリン類を有するアリー
ルもしくはヘテリルアゾ染料、インジゴ・チオインジゴ
染料を挙げることができる。
【0017】前記の各染料は、クロモフォアの一部が解
離して初めてイエロー、マゼンタ、シアンの各色を呈す
るものであってもよく、その場合のカウンターカチオン
はアルカリ金属や、アンモニウムのような無機のカチオ
ンであってもよいし、ピリジニウム、4級アンモニウム
塩のような有機のカチオンであってもよく、さらにはそ
れらを部分構造に有するポリマーカチオンであってもよ
い。
【0018】中でも、写真材料におけるカプラーおよび
現像主薬から生成する色素は有効であり、そのような色
素としては、下記一般式(I)で表される色素が好まし
い。
【0019】一般式(I)
【化3】
【0020】前記一般式(I)中、Aは−NR45また
はヒドロキシ基を表わし、R4およびR5はそれぞれ独立
に水素原子、アルキル基、アリール基または複素環基を
表わす。詳しくは、R4およびR5はそれぞれ独立に、水
素原子、アルキル基[直鎖、分岐、環状の置換もしくは
無置換のアルキル基を表す。アルキル基(好ましくは炭
素数1から30のアルキル基、例えばメチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチ
ル、エイコシル、2−クロロエチル、2−シアノエチ
ル、2―エチルヘキシル)、シクロアルキル基(好まし
くは、炭素数3から30の置換または無置換のシクロア
ルキル基、例えば、シクロヘキシル、シクロペンチル、
4−n−ドデシルシクロヘキシル)、ビシクロアルキル
基(好ましくは、炭素数5から30の置換もしくは無置
換のビシクロアルキル基、つまり、炭素数5から30の
ビシクロアルカンから水素原子を一個取り去った一価の
基である。例えば、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン−
2−イル、ビシクロ[2,2,2]オクタン−3−イ
ル)、更に環構造が多いトリシクロ構造なども包含す
る。以下に説明する置換基の中のアルキル基(例えばア
ルキルチオ基のアルキル基)もこのような概念のアルキ
ル基を表す。]、アリール基(好ましくは炭素数6から
30の置換もしくは無置換のアリール基、例えばフェニ
ル、p−トリル、ナフチル、m−クロロフェニル、o−
ヘキサデカノイルアミノフェニル)または複素環基(好
ましくは5または6員の置換もしくは無置換の、芳香族
もしくは非芳香族の複素環化合物から一個の水素原子を
取り除いた一価の基であり、更に好ましくは、炭素数3
から30の5もしくは6員の芳香族の複素環基である。
例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニ
ル、2−ベンゾチアゾリル)を表す。
【0021】R4およびR5がアルキル基、アリール基ま
たは複素環基である場合、R4およびR5で表される基は
さらに置換基を有してもよい。好ましい置換基として
は、ハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル基、ビ
シクロアルキル基を含む)、アルケニル基(シクロアル
ケニル基、ビシクロアルケニル基を含む)、アルキニル
基、アリール基、複素環基、シアノ基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、シリルオキシ基、複素環オキシ基、アシル
オキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニ
ルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ、アミノ
基(アニリノ基を含む)、アシルアミノ基、アミノカル
ボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ
基、アルキルおよびアリールスルホニルアミノ基、メル
カプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環チ
オ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキルおよびア
リールスルフィニル基、アルキルおよびアリールスルホ
ニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アル
コキシカルボニル基、カルバモイル基、アリールおよび
複素環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル
基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シ
リル基が例として挙げられる。
【0022】更に詳しくは、ハロゲン原子(例えば、塩
素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキル基〔直鎖、
分岐、環状の置換もしくは無置換のアルキル基を表す。
アルキル基(好ましくは炭素数1から30のアルキル
基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、t−ブチル、n−オクチル、エイコシル、2−クロ
ロエチル、2−シアノエチル、2―エチルヘキシル)、
シクロアルキル基(好ましくは、炭素数3から30の置
換または無置換のシクロアルキル基、例えば、シクロヘ
キシル、シクロペンチル、4−n−ドデシルシクロヘキ
シル)、ビシクロアルキル基(好ましくは、炭素数5か
ら30の置換もしくは無置換のビシクロアルキル基、つ
まり、炭素数5から30のビシクロアルカンから水素原
子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ
[1,2,2]ヘプタン−2−イル、ビシクロ[2,
2,2]オクタン−3−イル)、更に環構造が多いトリ
シクロ構造なども包含する。以下に説明する置換基の中
のアルキル基(例えばアルキルチオ基のアルキル基)も
このような概念のアルキル基を表す。]、
【0023】アルケニル基[直鎖、分岐、環状の置換も
しくは無置換のアルケニル基を表す。アルケニル基(好
ましくは炭素数2から30の置換または無置換のアルケ
ニル基、例えば、ビニル、アリル、プレニル、ゲラニ
ル、オレイル)、シクロアルケニル基(好ましくは、炭
素数3から30の置換もしくは無置換のシクロアルケニ
ル基、つまり、炭素数3から30のシクロアルケンの水
素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、2−
シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−
イル)、ビシクロアルケニル基(置換もしくは無置換の
ビシクロアルケニル基、好ましくは、炭素数5から30
の置換もしくは無置換のビシクロアルケニル基、つまり
二重結合を一個持つビシクロアルケンの水素原子を一個
取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ[2,
2,1]ヘプト−2−エン−1−イル、ビシクロ[2,
2,2]オクト−2−エン−4−イル)]、アルキニル
基(好ましくは、炭素数2から30の置換または無置換
のアルキニル基、例えば、エチニル、プロパルギル、ト
リメチルシリルエチニル基、
【0024】アリール基(好ましくは炭素数6から30
の置換もしくは無置換のアリール基、例えばフェニル、
p−トリル、ナフチル、m−クロロフェニル、o−ヘキ
サデカノイルアミノフェニル)、複素環基(好ましくは
5または6員の置換もしくは無置換の、芳香族もしくは
非芳香族の複素環化合物から一個の水素原子を取り除い
た一価の基であり、更に好ましくは、炭素数3から30
の5もしくは6員の芳香族の複素環基である。例えば、
2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベ
ンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ
基、カルボキシル基、アルコキシ基(好ましくは、炭素
数1から30の置換もしくは無置換のアルコキシ基、例
えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t−ブト
キシ、n−オクチルオキシ、2−メトキシエトキシ)、
アリールオキシ基(好ましくは、炭素数6から30の置
換もしくは無置換のアリールオキシ基、例えば、フェノ
キシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキ
シ、3−ニトロフェノキシ、2−テトラデカノイルアミ
ノフェノキシ)、シリルオキシ基(好ましくは、炭素数
3から20のシリルオキシ基、例えば、トリメチルシリ
ルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ)、複素環
オキシ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしく
は無置換の複素環オキシ基、1−フェニルテトラゾール
ー5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、
【0025】アシルオキシ基(好ましくはホルミルオキ
シ基、炭素数2から30の置換もしくは無置換のアルキ
ルカルボニルオキシ基、炭素数6から30の置換もしく
は無置換のアリールカルボニルオキシ基、例えば、ホル
ミルオキシ、アセチルオキシ、ピバロイルオキシ、ステ
アロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、p−メトキシフェ
ニルカルボニルオキシ)、カルバモイルオキシ基(好ま
しくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のカル
バモイルオキシ基、例えば、N,N−ジメチルカルバモ
イルオキシ、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ、モ
ルホリノカルボニルオキシ、N,N−ジ−n−オクチル
アミノカルボニルオキシ、N−n−オクチルカルバモイ
ルオキシ)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましく
は、炭素数2から30の置換もしくは無置換アルコキシ
カルボニルオキシ基、例えばメトキシカルボニルオキ
シ、エトキシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニ
ルオキシ、n−オクチルカルボニルオキシ)、アリール
オキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数7から
30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル
オキシ基、例えば、フェノキシカルボニルオキシ、p−
メトキシフェノキシカルボニルオキシ、p−n−ヘキサ
デシルオキシフェノキシカルボニルオキシ)、
【0026】アミノ基(好ましくは、アミノ基、炭素数
1から30の置換もしくは無置換のアルキルアミノ基、
炭素数6から30の置換もしくは無置換のアニリノ基、
例えば、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アニ
リノ、N-メチル−アニリノ、ジフェニルアミノ)、アシ
ルアミノ基(好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素数1
から30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルア
ミノ基、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリ
ールカルボニルアミノ基、例えば、ホルミルアミノ、ア
セチルアミノ、ピバロイルアミノ、ラウロイルアミノ、
ベンゾイルアミノ、3,4,5−トリ−n−オクチルオ
キシフェニルカルボニルアミノ)、アミノカルボニルア
ミノ基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは
無置換のアミノカルボニルアミノ、例えば、カルバモイ
ルアミノ、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ、
N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ、モルホリノ
カルボニルアミノ)、アルコキシカルボニルアミノ基
(好ましくは炭素数2から30の置換もしくは無置換ア
ルコキシカルボニルアミノ基、例えば、メトキシカルボ
ニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシ
カルボニルアミノ、n−オクタデシルオキシカルボニル
アミノ、N−メチルーメトキシカルボニルアミノ)、ア
リールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数
7から30の置換もしくは無置換のアリールオキシカル
ボニルアミノ基、例えば、フェノキシカルボニルアミ
ノ、p-クロロフェノキシカルボニルアミノ、m-n−オク
チルオキシフェノキシカルボニルアミノ)、
【0027】スルファモイルアミノ基(好ましくは、炭
素数0から30の置換もしくは無置換のスルファモイル
アミノ基、例えば、スルファモイルアミノ、N,N−ジ
メチルアミノスルホニルアミノ、N−n−オクチルアミ
ノスルホニルアミノ)、アルキルおよびアリールスルホ
ニルアミノ基(好ましくは炭素数1から30の置換もし
くは無置換のアルキルスルホニルアミノ、炭素数6から
30の置換もしくは無置換のアリールスルホニルアミ
ノ、例えば、メチルスルホニルアミノ、ブチルスルホニ
ルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、2,3,5−ト
リクロロフェニルスルホニルアミノ、p−メチルフェニ
ルスルホニルアミノ)、メルカプト基、アルキルチオ基
(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換
のアルキルチオ基、例えばメチルチオ、エチルチオ、n
−ヘキサデシルチオ)、アリールチオ基(好ましくは炭
素数6から30の置換もしくは無置換のアリールチオ、
例えば、フェニルチオ、p−クロロフェニルチオ、m−
メトキシフェニルチオ)、複素環チオ基(好ましくは炭
素数2から30の置換または無置換の複素環チオ基、例
えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、1−フェニルテトラ
ゾール−5−イルチオ)、スルファモイル基(好ましく
は炭素数0から30の置換もしくは無置換のスルファモ
イル基、例えば、N−エチルスルファモイル、N−(3
−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル、N,N−
ジメチルスルファモイル、N−アセチルスルファモイ
ル、N−ベンゾイルスルファモイル、N−(N‘−フェ
ニルカルバモイル)スルファモイル)、スルホ基、
【0028】アルキルおよびアリールスルフィニル基
(好ましくは、炭素数1から30の置換または無置換の
アルキルスルフィニル基、6から30の置換または無置
換のアリールスルフィニル基、例えば、メチルスルフィ
ニル、エチルスルフィニル、フェニルスルフィニル、p
−メチルフェニルスルフィニル)、アルキルおよびアリ
ールスルホニル基(好ましくは、炭素数1から30の置
換または無置換のアルキルスルホニル基、6から30の
置換または無置換のアリールスルホニル基、例えば、メ
チルスルホニル、エチルスルホニル、フェニルスルホニ
ル、p−メチルフェニルスルホニル)、アシル基(好ま
しくはホルミル基、炭素数2から30の置換または無置
換のアルキルカルボニル基、、炭素数7から30の置換
もしくは無置換のアリールカルボニル基、例えば、アセ
チル、ピバロイル、2−クロロアセチル、ステアロイ
ル、ベンゾイル、p−n−オクチルオキシフェニルカル
ボニル)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは、
炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールオキ
シカルボニル基、例えば、フェノキシカルボニル、o−
クロロフェノキシカルボニル、m−ニトロフェノキシカ
ルボニル、p−t−ブチルフェノキシカルボニル)、ア
ルコキシカルボニル基(好ましくは、炭素数2から30
の置換もしくは無置換アルコキシカルボニル基、例え
ば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブ
トキシカルボニル、n−オクタデシルオキシカルボニ
ル)、
【0029】カルバモイル基(好ましくは、炭素数1か
ら30の置換もしくは無置換のカルバモイル、例えば、
カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメ
チルカルバモイル、N,N−ジ−n−オクチルカルバモ
イル、N−(メチルスルホニル)カルバモイル)、アリ
ールおよび複素環アゾ基(好ましくは炭素数6から30
の置換もしくは無置換のアリールアゾ基、炭素数3から
30の置換もしくは無置換の複素環アゾ基、例えば、フ
ェニルアゾ、p−クロロフェニルアゾ、5−エチルチオ
−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアゾ)、イミ
ド基(好ましくは、N−スクシンイミド、N−フタルイ
ミド)、ホスフィノ基(好ましくは、炭素数2から30
の置換もしくは無置換のホスフィノ基、例えば、ジメチ
ルホスフィノ、ジフェニルホスフィノ、メチルフェノキ
シホスフィノ)、ホスフィニル基(好ましくは、炭素数
2から30の置換もしくは無置換のホスフィニル基、例
えば、ホスフィニル、ジオクチルオキシホスフィニル、
ジエトキシホスフィニル)、ホスフィニルオキシ基(好
ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換のホ
スフィニルオキシ基、例えば、ジフェノキシホスフィニ
ルオキシ、ジオクチルオキシホスフィニルオキシ)、ホ
スフィニルアミノ基(好ましくは、炭素数2から30の
置換もしくは無置換のホスフィニルアミノ基、例えば、
ジメトキシホスフィニルアミノ、ジメチルアミノホスフ
ィニルアミノ)、シリル基(好ましくは、炭素数3から
30の置換もしくは無置換のシリル基、例えば、トリメ
チルシリル、t−ブチルジメチルシリル、フェニルジメ
チルシリル)が挙げられる。
【0030】Aは−NR45であることが好ましい。R
4およびR5はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、置
換アルキル基、アリール基または置換アリール基である
ことが好ましく、水素原子、アルキル基または置換アル
キル基であることがさらに好ましく、炭素原子数が1〜
18のアルキル基または炭素原子数が1〜18の置換ア
ルキル基であることが最も好ましい。
【0031】前記一般式(I)中、B1は=C(R6)−
または=N−を表わし、B2は−C(R7)=または−N
=を表わす。B1およびB2が同時には−N=とならない
場合が好ましく、B1が=C(R6)−、B2が−C
(R7)=となる場合がさらに好ましい。
【0032】前記一般式(I)において、R2、R3、R
6およびR7はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表
わす。前記置換基は、炭素数1〜30の置換基であるの
が好ましく、具体例はR4およびR5で表わされる基の置
換基として挙げたものと同じである。
【0033】R2は水素原子、炭素数1〜20のアルキ
ル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、ウレイド基が好
ましく、さらに好ましくは水素原子および炭素数1〜3
のアルキル基である。
【0034】R3、R6およびR7は水素原子、炭素数1
〜20のアルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、
ウレイド基が好ましく、さらに好ましくは水素原子およ
び炭素数1〜3のアルキル基であり、また最も好ましく
は水素原子である。
【0035】尚、R2とR3、R3とR4、R4とR5、R5
とR6およびR6とR7は互いに結合して環を形成しても
よい。
【0036】前記一般式(I)中、Qは一般式(I)で
表される化合物が可視域および/または近赤外域に吸収
を有するために必要な原子団を表し、下記(Cp−1)
〜(Cp−28)で表される基がQで表される基として
好ましい。(Cp−1)〜(Cp−28)で表される基
は*印の位置で、一般式(I)のQ以外の部分と結合す
る。
【0037】
【化4】
【0038】
【化5】
【0039】
【化6】
【0040】以下に(Cp−1)〜(Cp−28)につ
いて詳しく説明する。式(Cp−1)において、R51
アルキル基、アリール基、複素環基、またはアルコキシ
基を表し、R52はカルバモイル基またはシアノ基を表
す。好ましくは、R51はt−ブチル基、1−エチルシク
ロプロピル基、1−メチルシクロプロピル基、1−ベン
ジルシクロプロピル基、置換もしくは無置換のフェニル
基、置換もしくは無置換のインドリニン−1−イル基、
および置換もしくは無置換のインドール−3−イル基を
表し、R52はN−アリールカルバモイル基またはシアノ
基を表す。
【0041】式(Cp−2)において、R53はアリール
基または複素環基を表し、R52は(Cp−1)における
52と同じ意味の基を表す。好ましくは、R53は置換も
しくは無置換のフェニル基、置換もしくは無置換の複素
環基(特に好ましくは、チアゾール−2−イル、ベンゾ
チアゾール−2−イル、オキサゾール−2−イル、ベン
ゾオキサゾール−2−イル、1,2,4−オキサジアゾ
ール−3(または5)−イル、1,3,4−オキサジア
ゾール−2(または5)−イル、1,2,4−チアジア
ゾール−3(または5)−イル、1,3,4−チアジア
ゾール−2(または5)−イル、ピラゾール−3−イ
ル、インダゾール−3−イル、1,2,4−トリアゾー
ル−3−イル、2−ピリジル、2−ピリミジニル、2−
ピラジニル、キナゾリン−2−イル、またはキナゾリン
−4−イル)を表し、R52はシアノ基を表す。
【0042】式(Cp−3)において、R61はアルキル
基、アリール基、複素環基、アシルアミノ基、アミノ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アミノカルボニルアミノ基または
アルコキシカルボニルアミノ基を表す。R62はアルキル
基、アリール基または複素環基を表す。好ましくは、R
61はアルキル基、アシルアミノ基、アミノ基、アミノカ
ルボニルアミノ基、またはアルコキシカルボニルアミノ
基を表し、R62はアリール基または複素環基を表し、さ
らに好ましくは、R61はアシルアミノ基またはN−アリ
ールアミノ基を表し、R62はアリール基を表す。
【0043】式(Cp−4)および(Cp−5)におい
て、R63およびR64は各々、水素原子、アルキル基、ア
リール基、複素環基、アシルアミノ基、アルキルもしく
はアリールスルホニルアミノ基、アミノ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アミノカルボニルアミノ基またはアルコキシカルボ
ニルアミノ基を表す。好ましくは、R63はアルキル基、
アリール基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を表
し、R64はアルキル基またはアリール基を表し、特に好
ましくは、R63はメチル基、t−ブチル基または置換も
しくは無置換のフェニル基を表す。
【0044】式(Cp−6)および(Cp−7)におい
て、R63は前記と同じ意味の基を表し、R65、R66およ
びR67は各々、水素原子、アルキル基、アリール基、複
素環基、アシルアミノ基、アルキルもしくはアリールス
ルホニルアミノ基、アミノ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノカ
ルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ア
シル基、アルコキシカルボニル基またはカルバモイル基
を表す。好ましくは、R63はアルキル基、アリール基、
アルコキシ基またはアリールオキシ基を表し、R65、R
66およびR67は各々、水素原子、アルキル基、アリール
基、アシル基、アルコキシカルボニル基またはカルバモ
イル基を表す。
【0045】式(Cp−8)において、R68およびR69
は各々、水素原子、アルキル基、アリール基、複素環
基、アシルアミノ基、アルキルもしくはアリールスルホ
ニルアミノ基、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノカルボ
ニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アシル
基、アルコキシカルボニル基またはカルバモイル基を表
す。好ましくは、R68およびR69は各々、水素原子、ア
ルキル基またはアリール基を表す。
【0046】式(Cp−9)、(Cp−10)、(Cp
−11)および(Cp−12)において、R70はアルキ
ル基、アリール基または複素環基を表し、R71はハロゲ
ン原子、アルキル基、アリール基、複素環基、シリル
基、アシルアミノ基、アルキルもしくはアリールスルホ
ニルアミノ基、アミノ基、アミノカルボニルアミノ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基または
アルコキシカルボニルアミノ基を表し、R72およびR73
は各々、水素原子またはアルキル基を表し、aは0ない
し3のいずれかの整数を表し、bは0ないし2のいずれ
かの整数を表し、cは0ないし4のいずれかの整数を表
す。a、b、またはcが複数のとき複数個のR71は同一
であっても、異なっていてもよい。好ましくは、R70
アルキル基またはアリール基を表し、R71はハロゲン原
子、アルキル基またはアシルアミノ基を表し、R72およ
びR73は各々、水素原子、メチル基またはエチル基を表
し、aは1または2を表し、bは1または2を表し、c
は0ないし2の整数を表す。
【0047】式(Cp−13)において、R74はカルバ
モイル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、スルフ
ァモイル基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ
基、アルコキシカルボニルアミノ基またはアルキルもし
くはアリールスルホニルアミノ基を表し、R75はハロゲ
ン原子、アルキル基、アリール基、複素環基、アシルア
ミノ基、アルキルもしくはアリールスルホニルアミノ
基、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アミノカルボニルアミノ
基またはアルコキシカルボニルアミノ基を表し、dは0
ないし4のいずれかの整数を表す。dが複数のとき、複
数個のR75は同一であっても異なっていてもよい。好ま
しくは、R74はカルバモイル基、スルファモイル基また
はアシルアミノ基を表し、R75はアシルアミノ基、アル
キルもしくはアリールスルホニルアミノ基、アミノカル
ボニルアミノ基またはアルコキシカルボニルアミノ基を
表し、dは0または1を表す。
【0048】式(Cp−14)において、R75およびd
は前記と同じ意味を表し、R78およびR79はR75と同じ
意味の基を表し、R76およびR77はシアノ基、スルファ
モイル基、アルキルもしくはアリールスルホニル基、ア
シル基、アルコキシカルボニル基またはカルバモイル基
を表す。好ましくは、R75はハロゲン原子、アルキル基
またはアリール基を表し、dは0ないし2のいずれかの
整数を表し、R78およびR79はハロゲン原子、アルキル
基またはアリール基を表し、R76およびR77はシアノ基
を表す。
【0049】式(Cp−15)において、R75およびd
は前記と同じ意味を表し、R80およびR81はシアノ基、
スルファモイル基、アルキルもしくはアリールスルホニ
ル基、アシル基、アルコキシカルボニル基またはカルバ
モイル基を表す。好ましくは、R75はハロゲン原子、ア
ルキル基またはアリール基を表し、dは0ないし2のい
ずれかの整数を表し、R80およびR81はシアノ基を表
す。
【0050】式(Cp−16)において、R82、R83
よびR84は各々、水素原子、アルキル基、アリール基、
複素環基、アシルアミノ基、アルキルもしくはアリール
スルホニルアミノ基、アミノ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ
カルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アシル基、アルコキシカルボニル基またはカルバモイル
基を表す。
【0051】式(Cp−17)において、R85およびR
86は各々、水素原子、アルキル基、アリール基、複素環
基、アシルアミノ基、アルキルもしくはアリールスルホ
ニルアミノ基、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノカルボ
ニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アシル
基、アルコキシカルボニル基またはカルバモイル基を表
す。好ましくは、R85およびR86は各々、水素原子、ア
ルキル基、アリール基、複素環基、アシルアミノ基、ま
たはアルキルもしくはアリールスルホニルアミノ基を表
す。
【0052】式(Cp−18)〜(Cp−20)におい
て、R87およびR88はカルバモイル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、ス
ルファモイル基、アルカンスルホニル基、アレーンスル
ホニル基またはニトロ基を表し、R89およびR90は各々
水素原子、アルキル基、アリール基または複素環基を表
す。好ましくは、R87はカルバモイル基、アルコキシカ
ルボニル基またはシアノ基を表し、R88はカルバモイル
基、アルコキシカルボニル基、シアノ基またはアルキル
およびアリールスルホニル基を表し、R89およびR90
各々、アルキル基またはアリール基を表す。さらに好ま
しくは、R87はシアノ基を表し、R88はアルコキシカル
ボニル基を表し、R89およびR90はアリール基を表す。
【0053】式(Cp−21)〜(Cp−26)におい
て、R91およびR92はアルキル基、アリール基、複素環
基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、シアノ基、スルファモイル基、
アルカンスルホニル基、アレーンスルホニル基またはニ
トロ基を表し、R93、R94およびR95は水素原子、アル
キル基、アリール基、複素環基、アシルアミノ基、アミ
ノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、アルキルもしくはアリールスルホニルアミノ基、ハ
ロゲン原子、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を表す。好ま
しくは、R91はアリール基、複素環基、カルバモイル
基、アルコキシカルボニル基またはシアノ基を表し、R
92はカルバモイル基、アルコキシカルボニル基、シアノ
基、スルファモイル基またはアルキルもしくはアリール
スルホニル基を表し、R93、R94およびR95は各々、水
素原子、アルキル基、アシルアミノ基、ハロゲン原子、
アミノ基、アルキルチオ基またはアリールチオ基を表
す。
【0054】式(Cp−27)において、R97、R98
よびR99は各々、水素原子、シアノ基、スルファモイル
基、アルキルもしくはアリールスルホニル基、アシル
基、アルコキシカルボニル基またはカルバモイル基を表
し、R96はアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を表す。好ま
しくは、R97、R98およびR99は各々、水素原子または
シアノ基を表し、R96はN−アリールアミノ基を表す。
【0055】式(Cp−28)において、R100および
101は各々、水素原子、パーフルオロアルキル基、シ
アノ基、ニトロ基、スルファモイル基、アルキルもしく
はアリールスルホニル基、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、アルキルチオ基またはアリー
ルチオ基を表し、R102はアルキル基、アリール基、複
素環基、スルファモイル基、アルキルもしくはアリール
スルホニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基また
はカルバモイル基を表す。好ましくは、R100およびR
101は各々、水素原子、パーフルオロアルキル基、シア
ノ基、ニトロ基、アルキルおよびアリールスルホニル
基、アルキルチオ基またはアリールチオ基を表し、R
102はアリール基または複素環基を表す。
【0056】R51〜R53、R61〜R69、およびR70〜R
102の説明で挙げた基の好ましいものの具体例はR4およ
びR5で表される基の置換基として挙げたものと同じで
ある。R51〜R53、R61〜R69、およびR70〜R102
表される基はさらに置換基を有していてもよく、好まし
い置換基はR4およびR5で表される基の置換基として挙
げたものと同じである。
【0057】式(Cp−1)〜(Cp−28)で表され
る基のうち、(Cp−1)、(Cp−2)、(Cp−
4)、(Cp−5)、(Cp−11)、(Cp−1
2)、(Cp−18)、(Cp−21)および(Cp−
22)が好ましく、特にマゼンタ染料としては、前記一
般式(I)と(Cp−4)で表わされるピラゾロトリア
ゾールアゾメチン化合物、シアン染料としては前記一般
式(I)と(Cp−18)で表わされるピロロトリアゾ
ールアゾメチン化合物が最も好ましい。
【0058】更に、前記一般式(I)と(Cp−18)
で表わされるピロロトリアゾールアゾメチン化合物のR
87がハメット置換基定数σp値0.30以上の電子吸引
性基であるものは、吸収がシャープであり、より好まし
い。そして、ピロロトリアゾールアゾメチン化合物のR
87およびR88のハメット置換基定数σp値の和が0.7
0以上のものはシアン色として優れた色相を呈し、更に
好ましい。
【0059】色相について更に詳しい説明は特願平11
−365188号明細書に記載のとおりである。
【0060】前記一般式(I)で表される油溶性アゾメ
チン色素は、その置換基に炭素数の総数が8ないし4
0、好ましくは10ないし30の耐拡散基を少なくとも
1つ有することが好ましい。前記一般式(I)で表され
る油溶性アゾメチン色素は、分子内に色素の骨格を2個
以上有するビス型、トリス型、テロマー型、またはポリ
マー型の化合物であってもよい。この場合には炭素数の
範囲は規定外であってもよい。
【0061】前記一般式(I)で表される油溶性アゾメ
チン色素は、分子内に褪色を抑制する効果がある原子団
を有していてもよく、好ましい褪色を抑制する効果があ
る原子団は特開平3−205189号公報に記載されて
いるものである。
【0062】以下に、前記一般式(I))で表される油
溶性アゾメチン色素の具体例(例示化合物D−1〜3
4、例示化合物M−1〜16および例示化合物C−1〜
9)を示すが、本発明に用いられる油溶性色素はこれら
に限定されるものではない。
【0063】
【化7】
【0064】
【化8】
【0065】
【化9】
【0066】
【化10】
【0067】
【化11】
【0068】
【化12】
【0069】
【化13】
【0070】
【化14】
【0071】
【化15】
【0072】
【化16】
【0073】
【化17】
【0074】
【化18】
【0075】
【化19】
【0076】
【化20】
【0077】
【化21】
【0078】
【化22】
【0079】
【化23】
【0080】
【化24】
【0081】
【化25】
【0082】
【化26】
【0083】前記一般式(I)で表される色素の具体例
は更に特願平11−365187号明細書および同11
−365188号明細書に記載されているが、これらに
限定されるものではない。
【0084】前記一般式(I)で表される色素は特開平
4−126772号、同5−177959号、同9−2
92679号、同10−62926号、同11−158
047号、特公平7−94180号等の各公報、特願平
11−365187号および同11−365188号明
細書に記載された合成法を参考に合成することができ
る。
【0085】−末端解離性ビニルポリマー− 本発明において、末端解離性ビニルポリマーとは、ビニ
ルポリマー鎖の片方の末端にアニオン性の解離性基を有
するポリマーもしくは2本のビニルポリマー鎖の各々の
片方を連結する形でアニオン性の解離性基を有するポリ
マーであり、分散物の安定化の点から、ビニルポリマー
鎖の片方の末端にアニオン性の解離性基を有するポリマ
ーであることが好ましい。
【0086】前記末端解離性ビニルポリマーが有する解
離性基としては、特に限定されず、種々のアニオン性の
解離性基を有する前記ビニルポリマーを利用できる。例
えば、カルボン酸基、チオカルボン酸基、カルボジチオ
酸基、スルホン酸基、スルフィン酸基、硫酸モノエステ
ル基、リン酸基などが挙げられ、カルボン酸基、スルホ
ン酸基、硫酸モノエステル基が好ましく、カルボン酸
基、スルホン酸基が更に好ましい。
【0087】前記末端解離性ビニルポリマーは、従来公
知の方法で合成できる。例えば、重合時に解離性基を導
入する方法、重合時に解離性基ではない官能基を導入
し、化学反応によって解離性基に変換する方法等により
合成できる。重合時に解離性基を導入する方法として
は、解離性基を有する連鎖移動剤、重合開始剤またはイ
ニファーターを用い、ビニルモノマーをラジカル重合す
る方法、開始剤および/または停止剤に解離性基を有す
る化合物を用いてイオン重合する方法が挙げられる。解
離性基ではない官能基を導入し、化学反応によって解離
性基に変換する方法としては、官能基を有する連鎖移動
剤、重合開始剤またはイニファーターを用い、ビニルモ
ノマーをラジカル重合し、あるいは開始剤および/また
は停止剤のどちらかに官能基を有する化合物を用い、イ
オン重合してプレポリマーを合成し、脱保護(例えば、
エステルの加水分解反応など)する方法、および該プレ
ポリマーと解離基を有する化合物とを反応(例えば、末
端に残っている水酸基、アミノ基等の反応性基に対し、
酸無水物(例えば無水マレイン酸)等を有する化合物を
反応させる等)させる方法が挙げられる。
【0088】尚、本発明に使用可能な末端解離性ビニル
ポリマーの合成に関しては、「高分子の合成と反応
(1)(高分子学会編、共立出版(株)発行(199
2))」、「精密重合(日本化学会編、学会出版センタ
ー発行(1993))」、「高分子の合成・反応(1)
(高分子学会編、共立出版(株)発行(1995))」
などに記載されている公知の方法を用いることができ
る。
【0089】前記連鎖移動剤の例としては、解離性基を
有するものとして、メルカプト酢酸、2−メルカプトプ
ロピオン酸、2−メルカプトコハク酸、4(2−メルカ
プトエチルオキシ)安息香酸、2−メルカプトエタンス
ルホン酸、2−メルカプトプロパンスルホン酸、2,3
−ジメルカプト−1−プロパンスルホン酸、およびこれ
らの塩などが挙げられる。一方、解離性基以外の官能基
を有する連鎖移動剤としては、2−メルカプトエタノー
ル、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、2,
3−ジメルカプト−1−プロパノール、2−アミノエタ
ンチオール、メルカプト酢酸エステルなどが挙げられ
る。前記連鎖移動剤の中でも、メルカプト酢酸、2−メ
ルカプトプロピオン酸、2−メルカプトコハク酸、2−
メルカプトエタンスルホン酸、およびこれらの塩が好ま
しく、メルカプト酢酸、2−メルカプトコハク酸、2−
メルカプトエタンスルホン酸、およびこれらの塩が更に
好ましい。
【0090】前記重合開始剤の例としては、解離性基を
有するものとして、2,2'−アゾビス(2−メチルプ
ロパン酸)、4,4'−アゾビス(4−シアノペンタン
酸)、過硫酸カリウムなどが挙げられる。解離性基以外
の官能基を有するものとして、2,2'−アゾビス[2
−(ヒドロキシメチル)プロピオニトリル]、2,2'
−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチ
ル)−プロパン酸アミド]などが挙げられる。
【0091】ビニルモノマーとしては、例えば、以下の
ものが挙げられる。アクリル酸エステル類やメタクリル
酸エステル類(エステル基は脂肪族基,芳香族基であ
り、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−
ブチル基、tert−ブチル基、アミル基、ヘキシル
基、2−エチルヘキシル基、tert−オクチル基、2
−クロロエチル基、4−ブロモブチル基、シアノエチル
基、2−アセトキシエチル基、フルフリル基、テトラヒ
ドロフルフリル基、5−ヒドロキシペンチル基、シクロ
ヘキシル基、ベンジル基、ヒドロキシメチル基、ブトキ
シメチル基、3−メトキシブチル基、2−(2−メトキ
シエトキシ)エチル基、2−(2−ブトキシエトキシ)
エチル基、2,2,2−テトラフルオロエチル基、1
H,1H,2H,2H−パーフルオロデシル基、フェニ
ル基、2,4,5−テトラメチルフェニル基、4−クロ
ロフェニル基など);
【0092】ビニルエステル類、具体的には、置換基を
有してもよい脂肪族カルボン酸ビニルエステル(例え
ば、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニル
ブチレート、ビニルイソブチレート、ビニルカプロエー
ト、ビニルクロロアセテートなど)、置換基を有しても
よい芳香族カルボン酸ビニルエステル(例えば、安息香
酸ビニル、4−メチル安息香酸ビニル、サリチル酸ビニ
ルなど);
【0093】アクリルアミド類、具体的には、アクリル
アミド、N−モノ置換アクリルアミド、N−ジ置換アク
リルアミド(置換基は脂肪族基,芳香族基,シリル基で
あり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、
tert−オクチル基、シクロヘキシル基、ベンジル
基、ヒドロキシメチル基、アルコキシメチル基、フェニ
ル基、2,4,5−テトラメチルフェニル基、4−クロ
ロフェニル基、トリメチルシリルなど);
【0094】メタクリルアミド類、具体的には、メタク
リルアミド、N−モノ置換メタクリルアミド、N−ジ置
換メタクリルアミド(置換基は脂肪族基,芳香族基,シ
リル基であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブ
チル基、tert−オクチル基、シクロヘキシル基、ベ
ンジル基、ヒドロキシメチル基、アルコキシメチル基、
フェニル基、2,4,5−テトラメチルフェニル基、4
−クロロフェニル基、トリメチルシリルなど);
【0095】オレフィン類、具体的には、ジシクロペン
タジエン、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペ
ンテン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、ク
ロロプレン、ブタジエン、2,3−ジメチルブタジエン
等、スチレン類、例えば、スチレン、メチルスチレン、
ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレ
ン、イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレン、メ
トキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレ
ン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香
酸メチルエステルなど;
【0096】ビニルエーテル類、具体的には、メチルビ
ニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニル
エーテル、メトキシエチルビニルエーテルなど;その他
のモノマーとして、クロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキ
シル、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジブチル、マレ
イン酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブ
チル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジメチル、フマル酸
ジブチル、メチルビニルケトン、フェニルビニルケト
ン、メトキシエチルビニルケトン、N−ビニルオキサゾ
リドン、N−ビニルピロリドン、ビニリデンクロライ
ド、メチレンマロンニトリル、ビニリデン、ジフェニル
−2−アクリロイルオキシエチルホスフェート、ジフェ
ニル−2−メタクリロイルオキシエチルホスフェート、
ジブチル−2−アクリロイルオキシエチルホスフェー
ト、ジオクチル−2−メタクリロイルオキシエチルホス
フェートなどが挙げられる。
【0097】前記末端解離性ビニルポリマーは、ビニル
モノマーを1種単独で重合したホモポリマーであって
も、2種以上のビニルモノマーを共重合したコポリマー
であってもよい。前記ビニルモノマーは、種々の目的
(例えば、Tg調節や溶解性改良、分散物安定性)に応
じて選択される。
【0098】前記末端解離性ビニルポリマーにおける前
記解離性基の含有量は、0.1〜2.0mmol/gで
あるのが好ましく、0.15〜1.5mmol/gであ
るのが更に好ましく、0.2〜1.0mmol/gであ
るのが特に好ましい。尚、前記末端解離性ビニルポリマ
ーにおいて、前記解離基はアルカリ金属イオン(例え
ば、Na+、K+など)や、アンモニウムイオンと塩を形
成していてもよい。
【0099】前記末端解離性ビニルポリマーの分子量
(Mw)は、1000から100000であるのが好まし
く、2000から20000であるのがより好ましく、
3000から15000であるのが更に好ましく、30
00から10000であるのが特に好ましい。分子量が
1000より小さい場合、安定な分散物を得るのが難し
くなる傾向にあり、100000より大きい場合、有機
溶剤への溶解性が悪くなったり、溶解はしても、該溶液
の粘度が増加して分散し難くなる傾向にあるので好まし
くない。
【0100】前記末端解離性ビニルポリマーの具体例
(P−1)〜120))を以下に列挙する。なお、本発
明に用いられる、末端解離性ビニルポリマーは、これら
の具体例に何ら限定されるものではない。 具体例 P−1) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたメチル
メタクリレート−ブチルアクリレート共重合体 P−2) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたメチル
メタクリレート−メチルアクリレート共重合体 P−3) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたブチル
アクリレート−スチレン共重合体 P−4) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたポリエ
チルメタクリレート P−5) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたポリn
−ブチルメタクリレート P−6) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたポリイ
ソブチルメタクリレート P−7) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたポリイ
ソプロピルメタクリレート P−8) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたポリジ
メチルアクリルアミド P−9) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたポリ
(2−tert−ブチルフェニルアクリレート) P−10) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたポリ
(4−tert−ブチルフェニルアクリレート)
【0101】P−11) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸
を用いたn−ブチルメタクリレート−N−ビニル−2−
ピロリドン共重合体 P−12) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたポリ
ジブチルアクリルアミド P−13) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたポリ
tert−ブチルメタクリレート P−14) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたイソ
ブチルメタクリレート−ブチルアクリレート共重合体 P−15) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたポリ
2,4,5−トリメチルフェニルアクリルアミド P−16) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたポリ
フェニルアクリルアミド P−17) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたポリ
テトラヒドロフルフリルアクリレート P−18) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたブチ
ルメタクリレート−テトラヒドロフルフリルアクリレー
ト共重合体 P−19) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたジア
セトンアクリルアミド−メチルメタクリレート共重合体 P−20) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたエチ
ルメタクリレート−n−ブチルアクリレート共重合体
【0102】P−21) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸
を用いたメチルメタクリレート−シクロヘキシルアクリ
レート共重合体 P−22) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたポリ
n−ブチルアクリレート P−23) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたn−
ブチルアクリレート−ブチルメタクリレート共重合体 P−24) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたポリ
sec−ブチルメタクリレート P−25) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたポリ
sec−ブチルアクリレート P−26) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたn−
ブチルアクリレート−ペンチルメタクリレート共重合体 P−27) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたエチ
ルアクリレート−シアノエチルアクリレート共重合体 P−28) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたポリ
ジフェニルアクリルアミド P−29) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたn−
ブチルメタクリレート−2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート共重合体 P−30) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたシア
ノエチルアクリレート−ベンジルメタクリレート共重合
【0103】P−31) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸
を用いたイソブチルメタクリレート−テトラヒドロフル
フリルアクリレート共重合体 P−32) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたn−
ブチルメタクリレート−tert−ブチルアクリルアミ
ド共重合体 P−33) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたn−
ブチルメタクリレート−1H,1H,2H,2H−パー
フルオロデシルアクリレート共重合体 P−34) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたn−
ブチルメタクリレート−フェニルアクリルアミド共重合
体 P−35) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いた2−
エチルヘキシルメタクリレート−メチルアクリレート共
重合体 P−36) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたポリ
3−メトキシブチルメタクリレート P−37) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたシク
ロヘキシルメタクリレート−アリルメタクリレート共重
合体 P−38) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたイソ
プロピルメタクリレート−フルフリルメタクリレート共
重合体 P−39) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたポリ
2−ブトキシエチルメタクリレート P−40) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたエチ
ルアクリレート−フェニルメタクリレート−共重合体
(72:15:13)
【0104】P−41) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸
を用いたイソブチルメタクリレート−2−(2−エトキ
シエトキシ)エチルメタクリレート共重合体 P−42) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたイソ
ブチルメタクリレート−ポリエチレングリコールモノメ
チルエーテル(エチレンオキシ鎖繰り返し数23)のメ
タクリル酸エステル共重合体 P−43) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたイソ
ブチルメタクリレート−ジプロピレングリコールモノメ
タクリレート共重合体 P−44) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたイソ
ブチルメタクリレート−ポリエチレングリコールモノメ
チルエーテル(エチレンオキシ鎖繰り返し数45)のメ
タクリル酸エステル共重合体 P−45) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたイソ
ブチルアクリレート−テトラヒドロフルフリルメタクリ
レート共重合体 P−46) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたイソ
ブチルアクリレート−メトキシスチレン共重合体 P−47) 連鎖移動剤にメルカプト酢酸を用いたイソ
ブチルアクリレート−N−ビニルピロリドン共重合体 P−48) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたメチルメタクリレート−ブチルアクリレート共重合
体 P−49) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたメチルメタクリレート−メチルアクリレート共重合
体 P−50) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたブチルアクリレート−スチレン共重合体
【0105】P−51) 連鎖移動剤に2−メルカプト
コハク酸を用いたポリエチルメタクリレート P−52) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたポリn−ブチルメタクリレート P−53) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたポリイソブチルメタクリレート P−54) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたポリイソプロピルメタクリレート P−55) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたポリジメチルアクリルアミド P−56) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたポリ(2−tert−ブチルフェニルアクリレー
ト) P−57) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたポリ(4−tert−ブチルフェニルアクリレー
ト) P−58) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたn−ブチルメタクリレート−テトラヒドロフルフリ
ルアクリレート共重合体 P−59) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたポリジブチルアクリルアミド P−60) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたジブチルアクリルアミド−イソブチルメタクリレー
ト共重合体
【0106】P−61) 連鎖移動剤に2−メルカプト
コハク酸を用いたイソブチルメタクリレート−ブチルア
クリレート共重合体 P−62) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたポリ2,4,5−トリメチルフェニルアクリルアミ
ド P−63) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたポリフェニルアクリルアミド P−64) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたポリテトラヒドロフルフリルアクリレート P−65) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたイソブチルメタクリレート−テトラヒドロフルフリ
ルアクリレート共重合体 P−66) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたジアセトンアクリルアミド−メチルメタクリレート
共重合体 P−67) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたエチルメタクリレート−n−ブチルアクリレート共
重合体 P−68) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたメチルメタクリレート−シクロヘキシルアクリレー
ト共重合体 P−69) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたポリブチルアクリレート P−70) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたn−ブチルアクリレート−ブチルメタクリレート共
重合体
【0107】P−71) 連鎖移動剤に2−メルカプト
コハク酸を用いたポリsec−ブチルメタクリレート P−72) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたポリsec−ブチルアクリレート P−73) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたポリテトラヒドロフルフリルメタクリレート P−74) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたポリジフェニルアクリルアミド P−75) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたポリイソプロピルアクリレート P−76) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたブチルメタクリレート−2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート共重合体 P−77) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたシアノエチルアクリレート−ベンジルメタクリレー
ト共重合体 P−78) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたn−ブチルメタクリレート−テトラヒドロフルフリ
ルアクリレート共重合体 P−79) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたn−ブチルメタクリレート−tert−ブチルアク
リルアミド共重合体 P−80) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたn−ブチルメタクリレート−1H,1H,2H,2
H−パーフルオロデシルアクリレート共重合体
【0108】P−81) 連鎖移動剤に2−メルカプト
コハク酸を用いたn−ブチルメタクリレート−フェニル
アクリルアミド共重合体 P−82) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いた2−エチルヘキシルメタクリレート−メチルアクリ
レート共重合体 P−83) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたポリ3−メトキシブチルメタクリレート P−84) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたシクロヘキシルメタクリレート−アリルメタクリレ
ート共重合体 P−85) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたイソプロピルメタクリレート−フルフリルメタクリ
レート共重合体 P−86) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたポリ2−ブトキシエチルメタクリレート P−87) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたイソブチルメタクリレート−2−(2−エトキシエ
トキシ)エチルメタクリレート共重合体 P−88) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたイソブチルメタクリレート−ポリエチレングリコー
ルモノメチルエーテル(エチレンオキシ鎖繰り返し数2
3)のメタクリル酸エステル共重合体 P−89) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたイソブチルメタクリレート−ジプロピレングリコー
ルモノメタクリレート共重合体 P−90) 連鎖移動剤に2−メルカプトコハク酸を用
いたイソブチルメタクリレート−ポリエチレングリコー
ルモノメチルエーテル(エチレンオキシ鎖繰り返し数
9)のメタクリル酸エステル共重合体
【0109】P−91) 連鎖移動剤に2−メルカプト
プロピオン酸を用いたポリn−ブチルメタクリレート P−92) 連鎖移動剤に2−メルカプトプロピオン酸
を用いたポリ2,4,5−トリメチルフェニルアクリル
アミド P−93)連鎖移動剤に2−メルカプトプロピオン酸を
用いたポリフェニルアクリルアミド P−94) 連鎖移動剤に2−メルカプトプロピオン酸
を用いたポリテトラヒドロフルフリルアクリレート P−95) 連鎖移動剤に4−(2−メルカプトエチル
オキシ)安息香酸を用いたポリn−ブチルメタクリレー
ト P−96) 連鎖移動剤に4−(2−メルカプトエチル
オキシ)安息香酸を用いたポリフェニルアクリルアミド P−97) 連鎖移動剤に2−メルカプトエタンスルホ
ン酸ソーダを用いたメチルメタクリレート−ブチルアク
リレート共重合体 P−98) 連鎖移動剤に2−メルカプトエタンスルホ
ン酸ソーダを用いたポリn−ブチルメタクリレート P−99) 連鎖移動剤に2−メルカプトエタンスルホ
ン酸ソーダを用いたポリイソブチルメタクリレート P−100)連鎖移動剤に2−メルカプトエタンスルホ
ン酸ソーダを用いたポリイソプロピルメタクリレート
【0110】P−101)連鎖移動剤に2−メルカプト
エタンスルホン酸ソーダを用いたポリジブチルアクリル
アミド P−102)連鎖移動剤に2−メルカプトエタンスルホ
ン酸ソーダを用いたポリフェニルアクリレート P−103)連鎖移動剤に2−メルカプトエタンスルホ
ン酸ソーダを用いたポリテトラヒドロフルフリルアクリ
レート P−104)連鎖移動剤に2−メルカプトエタンスルホ
ン酸ソーダを用いたイソブチルメタクリレート−ブチル
アクリレート共重合体 P−105)連鎖移動剤に2−メルカプトエタンスルホ
ン酸ソーダを用いたポリ2,4,5−トリメチルフェニ
ルアクリルアミド P−106)連鎖移動剤に2−メルカプトエタンスルホ
ン酸ソーダを用いたポリフェニルアクリルアミド P−107)連鎖移動剤に2−メルカプトエタンスルホ
ン酸ソーダを用いたエチルメタクリレート−n−ブチル
アクリレート共重合体 P−108)連鎖移動剤に2−メルカプトエタンスルホ
ン酸ソーダを用いたフェニルアクリルアミド−n−ブチ
ルアクリレート共重合体 P−109)連鎖移動剤に2−メルカプトプロパンスル
ホン酸を用いたポリn−ブチルメタクリレート P−110)連鎖移動剤に2−メルカプトプロパンスル
ホン酸を用いたポリイソブチルメタクリレート
【0111】P−111)連鎖移動剤に2−メルカプト
プロパンスルホン酸を用いたポリイソプロピルメタクリ
レート P−112)連鎖移動剤に2−メルカプトプロパンスル
ホン酸を用いたポリジブチルアクリルアミド P−113)連鎖移動剤に2−メルカプトプロパンスル
ホン酸を用いたポリフェニルアクリレート P−114)連鎖移動剤に2−メルカプトプロパンスル
ホン酸を用いたポリテトラヒドロフルフリルアクリレー
ト P−115)連鎖移動剤に2,3−ジメルカプト−1−
プロパンスルホン酸を用いたポリブチルメタクリレート P−116)連鎖移動剤に2,3−ジメルカプト−1−
プロパンスルホン酸を用いたポリフェニルアクリレート P−117)連鎖移動剤に2,3−ジメルカプト−1−
プロパンスルホン酸を用いたポリテトラヒドロフルフリ
ルアクリレート P−118)連鎖移動剤に2,3−ジメルカプト−1−
プロパンスルホン酸を用いたポリイソブチルメタクリレ
ート P−119)連鎖移動剤に2,3−ジメルカプト−1−
プロパンスルホン酸を用いたtert−オクチルアクリ
ルアミド−n−ブチルアクリレート共重合体 P−120)連鎖移動剤に2,3−ジメルカプト−1−
プロパンスルホン酸を用いたポリイソブチルアクリレー
【0112】次に末端解離性ビニルポリマーの製造方法
の例を示す。本発明はこの製造例に何ら限定されるもの
ではない。なお、以下において「部」は「質量部」を表
す。 <製造例>n−ブチルメタクリレート 142.2部、
テトラヒドロフラン 80部、2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル) 0.15部から
なる混合液(A)と、メルカプト酢酸 5.07部、テ
トラヒドロフラン 40部とからなる混合液(B)を調
製した。次に、テトラヒドロフラン 20部、2,2’
−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 0.
02部をフラスコに仕込み、窒素シール下に攪拌しなが
ら、65℃まで昇温させた後、前記混合液(A)と
(B)とをそれぞれ同時に2時間かけて滴下した。滴下
終了後、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル) 0.02部加え、更に同温度で5時間反応
させた。得られたポリマーの溶液を減圧濃縮し、目的の
末端解離性ビニルポリマーP−5を125部得た。滴定
から求めた解離性基含量は0.44mmol/gであっ
た。
【0113】−着色微粒子分散物の製造− 本発明の着色微粒子分散物は、前記油溶性染料と前記末
端解離性ビニルポリマーとを含む着色微粒子を水系媒体
(少なくとも水を含有する水性液)に分散することによ
り製造される。具体的には、例えば、予め前記末端解離
性ビニルポリマーの分散物を調製し、これに前記油溶性
染料を含浸させる方法、あるいは共乳化分散法などが挙
げられる。これらの中でも、前記共乳化分散法が好まし
く、該共乳化分散法としては、前記末端解離性ビニルポ
リマーと前記油溶性染料とを含有する有機溶媒相に水を
添加すること、および水中に該有機溶媒相を添加するこ
と、のいずれかにより、該有機溶媒相を乳化させ微粒子
化させる方法が好適に挙げられる。
【0114】ここで、前記末端解離性ビニルポリマーの
分散物を調製し、これに前記油溶性染料を含浸させる方
法について説明する。この方法の第一の例は、前記ビニ
ルポリマー分散物を調製する第一の工程と、有機溶剤に
前記油溶性染料を溶解した染料溶液を調製する第二の工
程と、前記染料溶液と前記ビニルポリマー分散物とを混
合し着色微粒子分散物を調製する第三の工程とを含む。
この方法の第二の例は、前記ビニルポリマー分散物を調
製する第一の工程と、有機溶剤に前記油溶性染料を溶解
した染料溶液を調製し、この染料溶液と少なくとも水を
含む液とを混合して染料微粒子分散液を調製する第二の
工程と、前記ビニルポリマー分散物と前記染料微粒子分
散液とを混合して着色微粒子分散物を調製する第三の工
程とを含む。
【0115】次に、前記共乳化分散法について説明す
る。この方法の第一の例は、有機溶剤に前記油溶性染料
と、前記末端解離性ビニルポリマーとを溶解したビニル
ポリマー染料溶液を調製する第一の工程と、前記ビニル
ポリマー染料溶液と、少なくとも水を含む液とを混合し
て着色微粒子分散物を調製する第二の工程とを含む。こ
の方法の第二の例は、有機溶剤に前記油溶性染料を溶解
した染料溶液を調製する第一の工程と、前記末端解離性
ビニルポリマーを溶解したビニルポリマー溶液を調製す
る第二の工程と、前記染料溶液と前記ビニルポリマー溶
液と少なくとも水を含む液とを混合して着色微粒子分散
物を調製する第三の工程とを含む。この方法の第三の例
は、有機溶剤に前記油溶性染料を溶解した染料溶液を調
製し、この染料溶液と少なくとも水を含む液とを混合し
て染料微粒子分散液を調製する第一の工程と、前記末端
解離性ビニルポリマーを溶解したビニルポリマー溶液を
調製し、このビニルポリマー溶液と少なくとも水を含む
液とを混合してビニルポリマー微粒子分散液を作製する
第二の工程と、前記染料微粒子分散液と前記ビニルポリ
マー微粒子分散液とを混合して着色微粒子分散物を調製
する第三の工程とを含む。この方法の第四の例は、有機
溶剤に前記末端解離性ビニルポリマーを溶解したビニル
ポリマー溶液を調製する第一の工程と、前記油溶性染料
を溶解した染料溶液を調製し、この染料溶液と少なくと
も水を含む液とを混合して染料微粒子分散液を調製する
第二の工程と、前記ビニルポリマー溶液と前記染料微粒
子分散液とを混合し着色微粒子分散物を調製する第三の
工程とを含む。
【0116】前記着色微粒子分散物において、前記末端
解離性ビニルポリマーの使用量としては、前記油溶性染
料 100質量部に対し、10〜1000質量部が好ま
しく、20〜400質量部がより好ましい。前記末端解
離性ビニルポリマーの使用量が、10質量部未満である
と、微細で安定な分散がし難くなる傾向があり、100
0質量部を超えると、着色微粒子分散物中の前記油溶性
染料の割合が少なくなり、前記着色微粒子分散物を水系
インクとして使用した場合に配合設計上の余裕がなくな
る傾向がある。
【0117】前記着色微粒子においては、前記末端解離
性ビニルポリマー中に前記油溶性染料が分散されている
のが好ましい。前記着色微粒子の着色微粒子分散物にお
ける含有量としては、1〜45質量%が好ましく、2〜
30質量%がより好ましい。前記含有量は、希釈、蒸
発、限外濾過等により適宜調整することができる。前記
着色微粒子の平均粒径としては、1〜500nmが好ま
しく、3〜300nmがより好ましく、3〜100nm
が特に好ましい。前記平均粒径は、遠心分離、濾過等に
より調整することができる。
【0118】−有機溶剤− 前記着色微粒子分散物を製造する際に用いる有機溶剤と
しては、特に制限はなく、前記油溶性染料や前記末端解
離性ビニルポリマーの溶解性に基づいて適宜選択するこ
とができ、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジ
エチルケトン等のケトン系溶剤、メタノール、エタノー
ル、2−プロパノール、1−プロパノール、1−ブタノ
ール、tert−ブタノール等のアルコール系溶剤、ク
ロロホルム、塩化メチレン等の塩素系溶剤、ベンゼン、
トルエン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、
酢酸イソプロピルなどのエステル系溶剤、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系
溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレ
ングリコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル
系溶剤、などが挙げられる。これらの有機溶剤は、1種
単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0119】前記有機溶剤の使用量としては、本発明の
効果を害しない範囲内であれば特に制限はないが、前記
末端解離性ビニルポリマー100質量部に対し、10〜
2000質量部が好ましく、100〜1000質量部が
より好ましい。前記有機溶剤の使用量が、10質量部未
満であると、着色微粒子の微細で安定な分散がし難くな
る傾向があり、2000質量部を超えると、前記有機溶
剤を除去するための脱溶媒と濃縮の工程が必須になり、
かつ配合設計上の余裕がなくなる傾向がある。
【0120】前記有機溶剤は、前記有機溶剤の水に対す
る溶解度が10%以下である場合、あるいは、前記有機
溶剤の蒸気圧が水より大きい場合には、着色微粒子分散
物の安定性の点で除去されるのが好ましい。前記有機溶
剤の除去は、常圧〜減圧条件で10℃〜100℃で行う
ことができ、常圧条件で40〜100℃あるいは減圧条
件で10〜50℃で行うのが好ましい。
【0121】−添加剤− 本発明の着色微粒子分散物は、本発明の効果を害しない
範囲内において、目的に応じて適宜選択した添加剤を含
んでいてもよい。前記添加剤としては、例えば、中和
剤、高沸点有機溶媒、分散剤、分散安定剤などが挙げら
れる。
【0122】前記中和剤は、前記末端解離性ビニルポリ
マーが未中和の解離性基を有する場合に、着色微粒子分
散物のpH調節、自己乳化性調節、分散安定性付与等の
点で好適に使用することができる。前記中和剤として
は、有機塩基、無機アルカリなどが挙げられる。
【0123】前記有機塩基としては、トリエタノールア
ミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールア
ミン、ジメチルエタノールアミンなどが挙げられる。前
記無機アルカリとしては、アルカリ金属の水酸化物(例
えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリ
ウムなど)、炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水
素ナトリウムなど)、アンモニアなどが挙げられる。前
記中和剤は、着色微粒子分散物における分散安定性を向
上させる観点からは、pH4.5〜10.0となるよう
添加するのが好ましく、pH6.0〜10.0となるよ
う添加するのがより好ましい。
【0124】前記高沸点有機溶媒は、着色微粒子分散物
の粘度、比重、および印字性能の調整などに用いられ
る。前記高沸点有機溶媒としては、沸点が150℃以上
のものが好ましく、170℃以上のものがより好まし
い。また、前記高沸点有機溶媒の誘電率は3〜12であ
るのが好ましく、4〜10であるのがより好ましい。
尚、ここで、誘電率とは25℃における真空に対する比
誘電率をいう。前記高沸点有機溶媒としては、米国特許
第2,322,027号明細書等に記載の化合物を用い
ることができる。具体的には、リン酸トリエステル類、
フタル酸ジエステル類、アルキルナフタレン類、安息香
酸エステル類などが挙げられる。これらは、目的に応
じ、常温で液体、固体の何れのものも使用できる。前記
高沸点溶剤の使用量としては、本発明の効果を害しない
範囲内であれば特に制限はないが、前記末端解離性ビニ
ルポリマー100質量部に対し、0〜1000質量部が
好ましく、0〜300質量部がより好ましい。
【0125】前記分散剤および/または分散安定剤は、
前記末端解離性ビニルポリマー分散物、前記末端解離性
ビニルポリマー溶液、染料溶液、少なくとも水を含む溶
液等のいずれに添加してもよいが、前記末端解離性ビニ
ルポリマーおよび/または染料微粒子分散液を調製する
前工程の、前記末端解離性ビニルポリマー、染料溶液、
水を含む溶液に添加するのが好ましい。前記分散剤、分
散安定剤としては、カチオン、アニオン、ノニオン系の
各種界面活性剤、水溶性または水分散性の低分子化合
物、オリゴマー等、が挙げられる。前記分散剤、分散安
定剤の添加量としては、前記油溶性染料と前記末端解離
性ビニルポリマーとの合計に対し、0〜100質量%で
あり、0〜20質量%が好ましい。
【0126】本発明の着色微粒子分散物は、各種分野に
おいて使用することができるが、筆記用水性インク、水
性印刷インク、情報記録インク等に好適であり、以下の
本発明のインクジェット記録用インクに特に好適に使用
することができる。
【0127】(インクジェット記録用インクおよびイン
クジェト記録方法)本発明のインクジェット記録用イン
クは、前記本発明の着色微粒子分散物を含有してなり、
更に必要に応じて適宜選択したその他の成分を含有して
なる。本発明のインクジェット記録方法においては、前
記インクジェット記録用インクを用いて記録を行うが、
その際に使用するインクノズル等については特に制限は
なく、目的に応じて適宜選択することができる。
【0128】−その他の成分− 前記その他の成分は、本発明の効果を害しない範囲内に
おいて含有される。前記その他の成分としては、例え
ば、乾燥防止剤、浸透促進剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、防黴剤、pH調整剤、表面張力調整剤、消泡剤、粘
度調整剤、分散剤、分散安定剤、防錆剤、キレート剤、
等の公知の添加剤が挙げられる。
【0129】前記乾燥防止剤は、インクジェット記録方
式に用いるノズルのインク噴射口において前記インクジ
ェット記録用インクが乾操することによる目詰まりを防
止する目的で好適に使用される。
【0130】前記乾燥防止剤としては、水より蒸気圧の
低い水溶性有機溶剤が好ましく、具体例として、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリ
コール、ポリエチレングリコール、チオジグリコール、
ジチオジグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジ
オール、1,2,6−ヘキサントリオール、アセチレン
グリコール誘導体、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン等に代表される多価アルコール類、エチレングリコー
ルモノメチル(またはエチル)エーテル、ジエチレング
リコールモノメチル(またはエチル)エーテル、トリエ
チレングリコールモノエチル(またはブチル)エーテル
等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類、2−ピ
ロリドン、N−メチルー2−ピロリドン、1,3−ジメ
チル−2−イミダゾリジノン、N−エチルモルホリン等
の複素環類、スルホラン、ジメチルスルホキシド、3−
スルホレン等の含硫黄化合物、ジアセトンアルコール、
ジエタノールアミン等の多官能化合物、尿素誘導体、が
挙げられる。これらの中でも、グリセリン、ジエチレン
グリコール等の多価アルコールがより好ましい。これら
の乾燥防止剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以
上を併用してもよい。前記乾燥防止剤の前記インクジェ
ット記録用インク中の含有量としては、10〜50質量
%が好ましい。
【0131】前記浸透促進剤は、インクジェット記録用
インクを紙によりよく浸透させる目的で好適に使用され
る。
【0132】前記浸透促進剤としては、例えば、エタノ
ール、イソプロパノール、ブタノール,ジ(トリ)エチ
レングリコールモノブチルエーテル、1,2−ヘキサン
ジオール等のアルコール類やラウリル硫酸ナトリウム、
オレイン酸ナトリウムやノニオン性界面活性剤、等が挙
げられる。前記浸透促進剤は、印字の滲み、紙抜け(プ
リントスルー)等を生じない範囲内で含有され、インク
ジェット記録用インク中に5〜30質量%程度含有され
れば通常十分な効果を発揮する。
【0133】前記紫外線吸収剤は、画像の保存性を向上
させる目的で使用される。前記紫外線吸収剤としては、
例えば、特開昭58−185677号公報、同61−1
90537号公報、特開平2−782号公報、同5−1
97075号公報、同9−34057号公報等に記載さ
れたベンゾトリアゾール系化合物、特開昭46−278
4号公報、特開平5−194483号公報、米国特許第
3214463号等に記載されたベンゾフェノン系化合
物、特公昭48−30492号公報、同56−2114
1号公報、特開平10−88106号公報等に記載され
た桂皮酸系化合物、特開平4−298503号公報、同
8−53427号公報、同8−239368号公報、同
10−182621号公報、特表平8−501291号
公報等に記載されたトリアジン系化合物、リサーチディ
スクロージャーNo.24239号に記載された化合物
やスチルベン系、ベンズオキサゾール系化合物に代表さ
れる紫外線を吸収して蛍光を発する化合物、いわゆる蛍
光増白剤、などが挙げられる。
【0134】前記酸化防止剤は、画像の保存性を向上さ
せる目的で使用される。前記酸化防止剤としては、例え
ば、各種の有機系および金属錯体系の褪色防止剤を使用
することができる。前記有機系の褪色防止剤としては、
ハイドロキノン類、アルコキシフェノール類、ジアルコ
キシフェノール類、フェノール類、アニリン類、アミン
類、インダン類、クロマン類、アルコキシアニリン類、
複素環類、などが挙げられる。前記金属錯体系の褪色防
止剤としては、ニッケル錯体、亜鉛錯体、などが挙げら
れ、具体的には、リサーチディスクロージャーNo.1
7643の第VIIのI〜J項、同No.15162、同
No.18716の650頁左欄、同No.36544
の527頁、同No.307105の872頁、同N
o.15162に引用された特許に記載された化合物
や、特開昭62−215272号公報の127頁〜13
7頁に記載された代表的化合物の一般式および化合物例
に含まれる化合物を使用することができる。
【0135】前記防黴剤としては、デヒドロ酢酸ナトリ
ウム、安息香酸ナトリウム、ナトリウムピリジンチオン
−1−オキシド、p−ヒドロキシ安息香酸エチルエステ
ル、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オンおよびそ
の塩等が挙げられる。これらはインク中に0.02〜
1.00質量%使用するのが好ましい。
【0136】前記pH調整剤としては、前記中和剤(有
機塩基、無機アルカリ)を用いることができる。前記p
H調整剤は、インクジェット記録用インクの保存安定性
を向上させる目的で、前記インクジェット記録用インク
がpH6〜10となるように添加するのが好ましく、p
H7〜10となるように添加するのがより好ましい。
【0137】前記表面張力調整剤としては、ノニオン、
カチオンまたはアニオン界面活性剤が挙げられる。な
お、本発明のインクジェット記録用インクの表面張力と
しては、25〜70mPa・sが好ましく、25〜60
mPa・sがより好ましい。また、本発明のインクジェ
ット記録用インクの粘度としては、30mPa・s以下
が好ましく、20mPa・s以下がより好ましい。
【0138】前記消泡剤としては、フッ素系、シリコー
ン系化合物やEDTAに代表されるれるキレート剤等も
必要に応じて使用することができる。
【0139】本発明のインクジェット記録用インクは、
公知の被記録材に好適に印字等することができる。例え
ば、普通紙、樹脂コート紙、インクジェット専用紙、フ
ィルム、電子写真共用紙、布帛、ガラス、金属、陶磁器
等が挙げられる。前記被記録材としては、特に制限はな
いが、インクジェット専用紙が好ましい。前記インクジ
ェット専用紙としては、例えば、特開平8−16917
2号公報、同8−27693号公報、同2−27667
0号公報、同7−276789号公報、同9−3234
75号公報、特開昭62−238783号公報、特開平
10−153989号公報、同10−217473号公
報、同10−235995号公報、同10−33794
7号公報、同10−217597号公報、同10−33
7947号公報、等に記載されているものが挙げられ
る。
【0140】また、本発明においては、前記被記録材と
して、前記インクジェット専用紙の外、以下の記録紙お
よび記録フィルムが好適に使用される。前記記録紙およ
び記録フィルムは、支持体と、インク受容層とを積層し
てなり、必要に応じて、バックコート層等のその他の層
をも積層してなる。なお、インク受容層をはじめとする
各層は、それぞれ1層であってもよいし、2層以上であ
ってもよい。
【0141】前記支持体としては、LBKP、NBKP
等の化学パルプ、GP、PGW、RMP、TMP、CT
MP、CMP、CGP等の機械パルプ、DIP等の古紙
パルプ等からなるものが挙げられる。前記パルプには、
必要に応じて従来の公知の顔料、バインダー、サイズ
剤、定着剤、カチオン剤、紙力増強剤等が添加混合され
ていてもよい。前記支持体は、長網抄紙機、円網抄紙機
等の各種装置を用いてセ形成することができる。前記支
持体としては、更に合成紙、プラスチックフィルムシー
ト等であってもよい。
【0142】前記支持体の厚みとしては、10〜250
μm程度であり、坪量は10〜250g/m2が望まし
い。
【0143】前記支持体には、前記インク受容層を、更
に必要に応じて選択した前記バックコート層を、直接積
層してもよいし、デンプン、ポリビニルアルコール等で
サイズプレスやアンカーコート層を設けた後に、前記イ
ンク受容層および前記バックコート層を設けてもよい。
また、前記支持体には、マシンカレンダー、TGカレン
ダー、ソフトカレンダー等のカレンダー装置により平坦
化処理を行ってもよい。
【0144】前記支持体の中でも、両面をポリオレフィ
ン(例、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブテンおよびそれらのコポリマー)
でラミネートした紙、およびプラスチックフイルムが好
ましく、前記ポリオレフィン中に、白色顔料(例、酸化
チタン、酸化亜鉛)または色味付け染料(例、コバルト
ブルー、群青、酸化ネオジウム)を添加されているのが
より好ましい。
【0145】前記インク受容層は、顔料、水性バインダ
ー、媒染剤、耐水化剤、耐光性向上剤、界面活性剤、そ
の他の添加剤を含有する。
【0146】前記顔料としては、白色顔料が好ましい。
前記白色顔料としては、例えば、炭酸カルシウム、カオ
リン、タルク、クレー、珪藻土、合成非晶質シリカ、珪
酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウム、
水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライ
ト、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、二酸化チタン、硫
化亜鉛、炭酸亜鉛等の無機白色顔料、スチレン系ピグメ
ント、アクリル系ピグメント、尿素樹脂、メラミン樹
脂、等の有機顔料等が挙げられる。これらの中でも、多
孔性無機顔料が好ましく、細孔面積が大きい合成非晶質
シリカ等が特に好ましい。前記合成非晶質シリカは、乾
式製造法によって得られる無水珪酸、湿式製造法によっ
て得られる含水珪酸のいずれも使用可能であるが、含水
珪酸が特に好ましい。
【0147】前記水性バインダーとしては、例えば、ポ
リビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコ
ール、デンプン、カチオン化デンプン、カゼイン、ゼラ
チン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリアルキレンオ
キサイド、ポリアルキレンオキサイド誘導体、等の水溶
性高分子、スチレンブタジエンラテックス、アクリルエ
マルジョン等の水分散性高分子、等が挙げられる。これ
らは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用し
てもよい。これらの中でも、前記顔料に対する付着性、
インク受容層の耐剥離性の点で、ポリビニルアルコー
ル、シラノール変性ポリビニルアルコールが好ましい。
【0148】前記媒染剤としては、不動化されているこ
とが好ましく、そのためにはポリマー媒染剤が好まし
い。前記ポリマー媒染剤としては、特開昭48−283
25号、同54−74430号、同54−124726
号、同55−22766号、同55−142339号、
同60−23850号、同60−23851号、同60
−23852号、同60−23853号、同60−57
836号、同60−60643号、同60−11883
4号、同60−122940号、同60−122941
号、同60−122942号、同60−235134
号、特開平1−161236号の各公報、米国特許24
84430号、同2548564号、同3148061
号、同3309690号、同4115124号、同41
24386号、同4193800号、同4273853
号、同4282305号、同4450224号の各明細
書に記載がある。特開平1−161236号公報の21
2〜215頁に記載のポリマー媒染剤が好適に挙げられ
る。これらのポリマー媒染剤を用いると、優れた画質の
画像が得られ、かつ画像の耐光性が改善される点で好ま
しい。
【0149】前記耐水化剤は、画像を耐水化させる目的
で使用される。前記耐水化剤としては、カチオン樹脂が
好ましい。前記カチオン樹脂としては、例えば、ポリア
ミドポリアミンエピクロルヒドリン、ポリエチレンイミ
ン、ポリアミンスルホン、ジメチルジアリルアンモニウ
ムクロライド重合物、カチオンポリアクリルアミド、コ
ロイダルシリカ等が挙げられる。これらのカチオン樹脂
の中でも、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリンが
特に好ましい。前記カチオン樹脂の含有量としては、前
記インク受容層の全固形分に対して1〜15質量%が好
ましく、3〜10質量%がより好ましい。
【0150】前記耐光性向上剤としては、例えば、硫酸
亜鉛、酸化亜鉛、ヒンダーアミン系酸化防止剤、ベンゾ
フェノン等のベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤等が
挙げられる。これらの中でも、硫酸亜鉛が特に好まし
い。
【0151】前記界面活性剤は、塗布助剤、剥離性改良
剤、スベリ性改良剤あるいは帯電防止剤として機能す
る。前記界面活性剤としては、特開昭62−17346
3号、同62−183457号の各公報に記載されたも
のが挙げられる。なお、前記界面活性剤の代わりに有機
フルオロ化合物を用いてもよい。前記有機フルオロ化合
物は、疎水性であることが好ましい。前記有機フルオロ
化合物としては、例えば、フッ素系界面活性剤、オイル
状フッ素系化合物(例、フッ素油)および固体状フッ素
化合物樹脂(例、四フッ化エチレン樹脂)が含まれ、特
公昭57−9053号(第8〜17欄)、特開昭61−
20994号、同62−135826号の各公報に記載
されたものが挙げられる。
【0152】前記その他の添加剤としては、例えば、顔
料分散剤、増粘剤、消泡剤、染料、蛍光増白剤、防腐
剤、pH調整剤、マット剤、硬膜剤、等が挙げられる。
【0153】前記バックコート層は、白色顔料、水性バ
インダー、その他の成分を含有する。
【0154】前記白色顔料としては、例えば、軽質炭酸
カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、タルク、
硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜
鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミ
ニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウ
ム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、コロイダル
アルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、アルミ
ナ、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサイト、炭酸マ
グネシウム、水酸化マグネシウム等の白色無機顔料、ス
チレン系プラスチックピグメント、アクリル系プラスチ
ックピグメント、ポリエチレン、マイクロカプセル、尿
素樹脂、メラミン樹脂等の有機顔料、等が挙げられる。
【0155】前記水性バインダーとしては、スチレン/
マレイン酸塩共重合体、スチレン/アクリル酸塩共重合
体、ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニル
アルコール、デンプン、カチオン化デンプン、カゼイ
ン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、ポリビニルピロリドン等の水溶性
高分子、スチレンブタジエンラテックス、アクリルエマ
ルジョン等の水分散性高分子、等が挙げられる。
【0156】前記その他の成分としては、消泡剤、抑泡
剤、染料、蛍光増白剤、防腐剤、耐水化剤、等が挙げら
れる。
【0157】なお、前記記録紙および記録フィルムにお
ける各層には、ポリマーラテックスが添加されてもよ
い。前記ポリマーラテックスは、寸度安定化、カール防
止、接着防止、膜のひび割れ防止のような膜物性改良の
目的で使用される。前記ポリマーラテックスとしては、
特開昭62−245258号、同62−1316648
号、同62−110066号の各公報に記載されたもの
が挙げられる。ガラス転移温度が低い(40℃以下の)
ポリマーラテックスを前記媒染剤を含む層に添加する
と、層のひび割れやカールを防止することができる。ま
た、ガラス転移温度が高いポリマーラテックスを前記バ
ックコート層に添加するとカールを防止することができ
る。
【0158】本発明のインクジェット記録用インクは、
いかなるインクジェット記録方式にも適用でき、例え
ば、静電誘引力を利用してインクを吐出させる電荷制御
方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデ
マンド方式(圧力パルス方式)、電気信号を音響ビーム
に変えインクに照射して放射圧を利用してインクを吐出
させる音響インクジェット方式、インクを加熱して気泡
を形成し、生じた圧力を利用するサーマルインクジェッ
ト(バブルジェット(登録商標))方式、等に好適に使用
される。尚、前記インクジェット記録方式には、フォト
インクと称する濃度の低いインクを小さい体積で多数射
出する方式、実質的に同じ色相で濃度の異なる複数のイ
ンクを用いて画質を改良する方式や無色透明のインクを
用いる方式が含まれる。
【0159】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。な
お、以下において「部」および「%」は、特に断りがな
い限り、「質量部」および「質量%」を表す。 <製造例1(着色微粒子分散物(B−1)の調製)>イ
ソプロピルアルコール 4部、tert−ブタノール
6部、末端解離性ビニルポリマー(P−5(酸含量0.
44mmol/g)) 1.2部、および油溶性染料
(D−1) 0.8部の混合液に、2mol/Lの水酸
化ナトリウムを末端解離性ビニルポリマーの酸が中和さ
れる量だけ徐々に加えた後、80℃まで昇温させた。そ
の後、攪拌しながら、水30部を添加した。この液を減
圧下40℃で濃縮し、固形分15%の着色微粒子分散物
を調製した。着色微粒子分散物中の着色微粒子の粒径
は、体積平均径で23nmであった(マイクロトラック
UPA150;日機装(株)社製で測定)。以下、これを
着色微粒子分散物(B−1)と略記する。
【0160】<製造例2(着色微粒子分散物(B−2)
の調製)>酢酸エチル 3部、シクロヘキサノン 0.
5部、末端解離性ビニルポリマー(P−7(酸含量0.
38mmol/g)) 1.0部、油溶性染料(D−
3)1.0部の混合液を調製した。一方、前記末端解離
性ビニルポリマーの酸が中和される量の2mol/L水
酸化ナトリウム、水15部、およびジ(2−エチルヘキ
シル)スルホコハク酸ナトリウム 0.2部の混合液を
調整した。前記2種の混合液を合わせ、ホモジナイザー
にて混合乳化した後、減圧下40℃で濃縮し、固形分1
2%の着色微粒子分散物を調製した。着色微粒子分散物
中の着色微粒子の粒径は、体積平均径で25nmであっ
た。以下、これを着色微粒子分散物(B−2)と略記す
る。
【0161】<製造例3(着色微粒子分散物(B−3)
の調製)>テトラヒドロフラン 5部、tert−ブタ
ノール 5部、末端解離性ビニルポリマー(P−99
(酸含量0.24mmol/g)) 0.6部、および
油溶性染料(D−4) 1.4部の混合液を、80℃ま
で昇温させた後、攪拌しながら、水30部を添加した。
この液を減圧下40℃で濃縮し、固形分8.6%の着色
微粒子分散物を調製した。着色微粒子分散物中の着色微
粒子の粒径は、体積平均径で19nmであった。以下、
これを着色微粒子分散物(B−3)と略記する。
【0162】<製造例4〜12>製造例1の類似の方法
で、B−4からB−7と製造例B−11からB−12
を、製造例2の類似の方法で、B−8からB−9を、製
造例3の類似の方法で、B−10を製造した。用いた末
端解離性ビニルポリマーおよび油溶性染料を表1に示
す。尚、製造例B−11、B−12で用いたポリマーは
以下のものであり、末端解離性ではないビニルポリマー
であった。 PH−1:n−ブチルメタクリレート−アクリル酸(9
5:5)共重合体 PH−2:メチルメタクリレート−n−ブチルアクリレ
ート−アクリル酸(60:30:5)共重合体
【0163】
【表1】
【0164】(実施例1)前記製造例1で調製した着色
微粒子分散物(B−1) 42部に、ジエチレングリコ
ール 8部、グリセリン 8部、トリエチレングリコー
ルモノブチルエーテル 5部、硫酸ヘキサエチレングリ
コールモノドデシルエーテルナトリウム0.5部、ジ
(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム
0.5部、およびイオン交換水 36部を混合し、0.
45μmのフィルターによって濾過し、水性のインクジ
ェット記録用インクを調製した。
【0165】(実施例2〜10)前記実施例1におい
て、前記着色微粒子分散物(B−1)を、前記製造例2
〜10で調製した着色微粒子分散物(B−2)〜(B−
10)に各々代えた以外は、前記実施例1と同様にして
実施例2〜10のインクジェット記録用インクを各々調
製した。
【0166】(比較例1〜2)前記実施例1において、
前記着色微粒子分散物(B−1)を、前記製造例11〜
12で調製した着色微粒子分散物(B−11)および
(B−12)に各々代えた以外は、前記実施例1と同様
にして比較例1および2のインクジェット記録用インク
を各々調製した。
【0167】(画像記録および評価)作製した各実施例
および各比較例のインクジェット記録用インクについ
て、下記評価を行った。その結果を表2に示した。尚、
表2において、「色調」、「紙依存性」、「耐水性」お
よび「耐光性」は、各インクジェット記録用インクを、
インクジェットプリンター(EPSON(株)社製;P
M−700C)でフォト光沢紙(富士写真フイルム
(株)製;インクジェットペーパー、フォトグレード)
に画像を記録した後で下記の基準で評価した結果であ
る。
【0168】<色調>記録した画像を観察し、「良
好」、「不良」を判断し、二段階で評価した。
【0169】<紙依存性>前記フォト光沢紙に形成した
画像と、別途、PPC用普通紙に形成した画像との色調
を比較し、両画像間の差が小さい場合をA(良好)、両
画像間の差が大きい場合をB(不良)として、二段階で
評価した。
【0170】<耐水性>前記画像を形成したフォト光沢
紙を、1時間室温乾燥した後、30秒間水に浸漬し、室
温にて自然乾燥させ、滲みを観察した。滲みがないもの
をA、滲みが僅かに生じたものをB、滲みが多いものを
Cとして、三段階で評価した。
【0171】<耐光性>前記画像を形成したフォト光沢
紙に、ウェザーメーター(アトラスC.I65)を用い
て、キセノン光(85000lx)を3日間照射し、キ
セノン照射前後の画像濃度を反射濃度計(X-Rite31
0TR)を用いて測定し、色素残存率として評価した。
尚、前記反射濃度は、1、1.5および2.0の3点で
測定した。いずれの濃度でも色素残存率が70%以上の
場合をA、1または2点が70%未満をB、全ての濃度
で70%未満の場合をCとして、三段階で評価した。
【0172】
【表2】
【0173】表2の結果から明らかなように、実施例の
インクジェット記録用インクは、粒径が小さく、印字適
性に優れ、発色性・色調に優れ、紙依存性がなく、耐水
性、耐光性に優れていた。
【0174】
【発明の効果】本発明によると、ノズル等を用いて印字
等を行った際、ノズル先端で目詰まりを起こすことがな
く、紙依存性がなく、任意に選択した紙に印字した際の
発色性・色調に優れ、かつ耐水性、耐光性にも優れるイ
ンクジェット記録用インクおよびインクジェット記録方
法を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09B 67/46 C09B 67/46 Z C09D 11/00 C09D 11/00 B41J 3/04 101Y (72)発明者 佐野 和江 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA09 EA11 EA13 FC02 2H086 BA52 BA56 BA59 BA62 4J037 CB28 CC12 CC15 CC16 CC29 EE28 EE43 FF15 FF22 FF25 4J039 AD01 AD08 AD10 AD12 BE02 CA06 EA29 EA35 EA38 EA44 GA24

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油溶性染料と、末端解離性ビニルポリマ
    ーとを含む着色微粒子を含有することを特徴とする着色
    微粒子分散物。
  2. 【請求項2】 末端解離性ビニルポリマーにおける解離
    性基の含有量が、0.1mmol/g以上2.0mmo
    l/g以下であることを特徴とする請求項1に記載の着
    色微粒子分散物。
  3. 【請求項3】 末端解離性ビニルポリマーの解離性基
    が、カルボン酸基またはスルホン酸基であることを特徴
    とする請求項1または2に記載の着色微粒子分散物。
  4. 【請求項4】 油溶性染料が下記一般式(I)で表され
    ることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項
    に記載の着色微粒子分散物。一般式(I) 【化1】 (式中、Qは一般式(I)で表わされる化合物が可視域
    および/または近赤外域に吸収を有するために必要な原
    子団を表わし、Aは−NR45またはヒドロキシ基を表
    わし、R4およびR5はそれぞれ独立に水素原子、アルキ
    ル基、アリール基または複素環基を表わし、B1は=C
    (R6)−または=N−を表わし、B2は−C(R7)=
    または−N=を表わし、R2、R3、R6およびR7はそれ
    ぞれ独立に水素原子または置換基を表わす。R2とR3
    3とR4、R4とR5、R5とR6およびR6とR7は互いに
    結合して環を形成してもよい。)
  5. 【請求項5】 着色微粒子が、末端解離性ビニルポリマ
    ーと油溶性染料とを含有する有機溶媒相に水を投入する
    か、もしくは水中に前記有機溶媒相を投入することによ
    り乳化させて製造されたことを特徴とする請求項1から
    4までのいずれか1項に記載の着色微粒子分散物。
  6. 【請求項6】 請求項1から5までのいずれか1項に記
    載の着色微粒子分散物を含有してなることを特徴とする
    インクジェット記録用インク。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のインクジェット記録用
    インクを用いて記録を行うことを特徴とするインクジェ
    ット記録方法。
JP2000080259A 2000-03-22 2000-03-22 着色微粒子分散物、それを用いたインクジェット記録用インクおよびインクジェット記録方法 Expired - Fee Related JP4369007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080259A JP4369007B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 着色微粒子分散物、それを用いたインクジェット記録用インクおよびインクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080259A JP4369007B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 着色微粒子分散物、それを用いたインクジェット記録用インクおよびインクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001262039A true JP2001262039A (ja) 2001-09-26
JP4369007B2 JP4369007B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=18597391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000080259A Expired - Fee Related JP4369007B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 着色微粒子分散物、それを用いたインクジェット記録用インクおよびインクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4369007B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083840A1 (en) 2006-01-19 2007-07-26 Fujifilm Corporation Ink, inkjet ink, inkjet recording method and method for improving weather resistance of color image material
US7351754B2 (en) 2002-06-25 2008-04-01 Kao Corporation Water-based ink
EP1980592A1 (en) 2007-03-30 2008-10-15 FUJIFILM Corporation Coloring composition, thermal transfer recording ink sheet, thermal transfer recording method, color toner, inkjet ink, color filter, and azo dye
WO2009034971A1 (ja) 2007-09-12 2009-03-19 Fujifilm Corporation 置換基脱離化合物の製造方法、有機半導体膜およびその製造方法
WO2009154185A1 (ja) 2008-06-16 2009-12-23 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録用インク組成物、インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法及び記録物
WO2009154184A1 (ja) 2008-06-16 2009-12-23 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録用インク組成物、インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法及び記録物
EP2163586A1 (en) 2005-02-07 2010-03-17 Fujifilm Corporation Coloring matter, ink, ink for ink jet, ink jet recording method, color toner, and color filter
EP2292708A1 (en) 2009-09-08 2011-03-09 FUJIFILM Corporation Aqueous ink composition, ink set, and inkjet image forming method
JP2016176021A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 Jsr株式会社 着色粒子分散液及び着色粒子の保存方法
JP2019196438A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 三菱鉛筆株式会社 着色樹脂微粒子及び筆記具用水性インク組成物
WO2022080430A1 (ja) 2020-10-14 2022-04-21 富士フイルム株式会社 化合物、その互変異性体又はそれらの塩及びその製造方法、着色組成物、染色方法、並びに、染色物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7351754B2 (en) 2002-06-25 2008-04-01 Kao Corporation Water-based ink
EP2163586A1 (en) 2005-02-07 2010-03-17 Fujifilm Corporation Coloring matter, ink, ink for ink jet, ink jet recording method, color toner, and color filter
WO2007083840A1 (en) 2006-01-19 2007-07-26 Fujifilm Corporation Ink, inkjet ink, inkjet recording method and method for improving weather resistance of color image material
EP1980592A1 (en) 2007-03-30 2008-10-15 FUJIFILM Corporation Coloring composition, thermal transfer recording ink sheet, thermal transfer recording method, color toner, inkjet ink, color filter, and azo dye
WO2009034971A1 (ja) 2007-09-12 2009-03-19 Fujifilm Corporation 置換基脱離化合物の製造方法、有機半導体膜およびその製造方法
WO2009154185A1 (ja) 2008-06-16 2009-12-23 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録用インク組成物、インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法及び記録物
WO2009154184A1 (ja) 2008-06-16 2009-12-23 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録用インク組成物、インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法及び記録物
EP2292708A1 (en) 2009-09-08 2011-03-09 FUJIFILM Corporation Aqueous ink composition, ink set, and inkjet image forming method
JP2016176021A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 Jsr株式会社 着色粒子分散液及び着色粒子の保存方法
JP2019196438A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 三菱鉛筆株式会社 着色樹脂微粒子及び筆記具用水性インク組成物
JP7128025B2 (ja) 2018-05-09 2022-08-30 三菱鉛筆株式会社 着色樹脂微粒子及び筆記具用水性インク組成物
WO2022080430A1 (ja) 2020-10-14 2022-04-21 富士フイルム株式会社 化合物、その互変異性体又はそれらの塩及びその製造方法、着色組成物、染色方法、並びに、染色物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4369007B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4233238B2 (ja) インク用着色微粒子分散物、それを用いたインクジェット記録用インクおよびインクジェット記録方法
JP2001181549A (ja) 着色微粒子分散物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2001181547A (ja) 着色微粒子分散物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP4060138B2 (ja) インク、インクジェット記録方法及びアゾ化合物
JP2001240763A (ja) 着色微粒子分散物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP5696004B2 (ja) トリアジン側鎖を有する新規化合物、着色組成物、インクジェット用インク、インクジェット記録方法、カラーフィルター、及びカラートナー
JP2016041801A (ja) 化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、インクジェット記録物、カラーフィルタ、カラートナー、及び転写用インク
JP2002114930A (ja) インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2002088294A (ja) 着色微粒子分散物及びそれを用いたインクジェット記録用インク
JP2001335734A (ja) 着色微粒子分散物、インクジェット用インクおよびインクジェット記録方法
US6670410B2 (en) Color composition, ink for ink-jet recording and ink-jet recording method
JP4369007B2 (ja) 着色微粒子分散物、それを用いたインクジェット記録用インクおよびインクジェット記録方法
JP4159796B2 (ja) 化合物、インク及びインクジェット記録方法
JP4406515B2 (ja) アゾ化合物、着色組成物、インク組成物、及びインクジェット記録方法
US6739715B2 (en) Ink composition for ink jet recording, ink jet recording method, composition for color toner, and composition for color filter
JP2002080772A (ja) 着色微粒子分散物、インクジェット用インクおよびインクジェット記録方法
JP2001181548A (ja) 着色微粒子分散物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2002256164A (ja) ピラゾロ[1,5−b][1,2,4]トリアゾール系アゾメチン化合物
JP2003128953A (ja) 着色組成物、インクジェット記録方法、オゾン耐性改良方法
JP2002047440A (ja) 着色微粒子分散物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP5789503B2 (ja) フタロシアニン染料、着色組成物、インクジェット用インク、インクジェット記録方法及びフタロシアニン化合物
JP4474073B2 (ja) 着色微粒子分散物、それを用いたインクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP2007084745A (ja) 着色組成物及びインクジェット記録用インク組成物
JP2002053766A (ja) 着色微粒子分散物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP2013129804A (ja) アザフタロシアニン化合物、着色組成物、インクジェット用インク、インクジェット記録方法、カラーフィルター、およびカラートナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees