JP2001252371A - 土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物の分解方法 - Google Patents

土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物の分解方法

Info

Publication number
JP2001252371A
JP2001252371A JP2000070744A JP2000070744A JP2001252371A JP 2001252371 A JP2001252371 A JP 2001252371A JP 2000070744 A JP2000070744 A JP 2000070744A JP 2000070744 A JP2000070744 A JP 2000070744A JP 2001252371 A JP2001252371 A JP 2001252371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groundwater
soil
pumping
organic chlorine
substrate solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000070744A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Ueno
俊洋 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2000070744A priority Critical patent/JP2001252371A/ja
Publication of JP2001252371A publication Critical patent/JP2001252371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イン・シチュ・バイオレメディエーションに
おいて、有機塩素化合物による汚染の拡大及び増殖基質
による汚染の発生を防止しながら、安全に有機塩素化合
物を分解する。 【解決手段】 微生物の増殖基質を含む溶液(基質溶
液)を土壌及び/又は地下水に供給することにより土壌
及び/又は地下水中に微生物を増殖させ、微生物の作用
を利用して該土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物
を分解処理する方法において、併せて地下水を揚水する
ことにより、微生物の作用で分解しきれずに残留する有
機塩素化合物と増殖基質を回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土壌及び/又は地
下水中の有機塩素化合物を原位置にて分解処理する方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】土壌や地下水は各種の有害難分解物質に
より汚染されることがある。中でもテトラクロロエチレ
ン(PCE)やトリクロロエチレン(TCE)等の有機
塩素化合物による汚染は深刻な問題となっている。
【0003】これらの有機塩素化合物は揮発性を有する
ものが多いことから、従来、土壌や地下水中に含有され
る有機塩素化合物は、土壌ガスを吸引したり、地下水を
揚水したりすることにより、土壌や地下水中から有機塩
素化合物を取り出し、地上において活性炭吸着処理を行
うなどして処理されている。しかしながら、これらの方
法は処理期間が長いという問題がある。
【0004】これに対して、土壌や地下水中に微生物を
供給し、土壌や地下水中の有機塩素化合物を微生物の作
用で分解処理する方法、いわゆるイン・シチュ・バイオ
レメディエーションが新しい技術として注目されてい
る。イン・シチュ・バイオレメディエーションでは、微
生物の増殖基質を含む溶液(以下、「基質溶液」と称
す。)を土壌や地下水中に供給する。この増殖基質とし
ては、メタンやプロパン等のアルカン類、フェノールや
トルエン等の芳香族化合物、スクロースやグルコース等
の糖類、乳酸や安息香酸等の有機酸、メタノールやエタ
ノール等のアルコール類が挙げられる。イン・シチュ・
バイオレメディエーションでは、土壌又は地下水中に注
入したこれらの増殖基質が地下水の分散や拡散によって
有機塩素化合物と混合され、この増殖基質と有機塩素化
合物とが混合した部分において有機塩素化合物を分解す
る微生物が増殖し、有機塩素化合物を分解することにな
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】イン・シチュ・バイオ
レメディエーションにおいて、微生物が十分に増殖した
状態においては、土壌中の有機塩素化合物は完全に分解
される。また、供給した増殖基質自身も二酸化炭素やメ
タン等に分解される。しかし、増殖基質の供給初期にお
いては微生物量が少なく、有機塩素化合物、増殖基質と
もに完全には分解されないことがある。この場合、基質
溶液の供給を続けると、かえって有機塩素化合物による
汚染を広げたり、あるいは土壌や地下水を増殖基質又は
その微生物による分解時の中間生成物によって汚染する
ことになる。
【0006】本発明はこのような問題を解決し、イン・
シチュ・バイオレメディエーションにおいて、有機塩素
化合物による汚染の拡大及び増殖基質による汚染の発生
を防止しながら、安全に有機塩素化合物を分解する方法
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の土壌及び/又は
地下水中の有機塩素化合物の分解方法は、基質溶液を土
壌及び/又は地下水に供給することにより該土壌及び/
又は地下水中に微生物を増殖させ、該微生物の作用を利
用して該土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物を分
解処理する方法において、併せて地下水を揚水すること
により、該微生物の作用で分解しきれずに残留する有機
塩素化合物と増殖基質を回収することを特徴とする。
【0008】本発明の方法では、地下水を揚水して、微
生物の作用で分解せずに残留する有機塩素化合物と増殖
基質を回収することにより、有機塩素化合物による汚染
の拡大、増殖基質による汚染の発生といった二次汚染を
回避して、安全に有機塩素化合物を分解処理することが
できる。
【0009】本発明においては 地下水を揚水する際の時間平均流量を、基質溶液の
時間平均供給流量と同じかあるいはそれより大きく、好
ましくは、地下水を揚水する際の時間平均流量を、基質
溶液の時間平均供給流量の2倍以上とする。
【0010】 自然地下水流に対して、基質溶液の供
給地点の下流から地下水を揚水する。
【0011】 地下水の揚水地点を、基質溶液の供給
地点から20m以内の範囲とする。ことにより効率的に
有機塩素化合物及び増殖基質を回収することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
【0013】本発明においては、基質溶液を土壌及び/
又は地下水に供給することにより該土壌及び/又は地下
水中に微生物を増殖させ、該微生物の作用を利用して該
土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物を分解処理す
るイン・シチュ・バイオレメディエーションにおいて、
有機塩素化合物による汚染の拡大及び増殖基質による汚
染(二次汚染)を防止するため、地下水を揚水すること
によって、微生物の作用で分解しきれずに残った有機塩
素化合物及び増殖基質を回収する。
【0014】揚水する際の時間当たりの揚水流量は多け
れば多い方がより確実に有機塩素化合物や増殖基質を回
収できるが、基質溶液の時間平均供給流量の2倍以上と
すれば十分である。この揚水流量は過度に多くすると、
揚水した地下水の処理費用がかさみ、望ましくないた
め、通常の場合、基質溶液の時間平均供給流量の1.2
〜1.5倍とするのが好ましい。
【0015】また、地下水を揚水する地点は、自然地下
水流に対して基質溶液供給地点の下流側とする方が、上
流側とするよりもより確実に有機塩素化合物や増殖基質
を回収できる。また、この揚水地点が基質溶液供給地点
からあまりに離れていると、有機塩素化合物や増殖基質
の回収は困難となるため、揚水地点と基質溶液供給地点
は20mの範囲内にあることが望ましい。ただし、この
揚水地点が過度に基質溶液供給地点と近接していると、
微生物の増殖に寄与しない基質溶液を回収してしまうこ
とになる場合があるため、揚水地点と基質溶液供給地点
とは4〜15m程度の距離にあることが好ましい。
【0016】なお、地下水の揚水を連続的に行うか、間
欠的に行うかは任意に選択することができ、また、地下
水の揚水地点の数に制限はなく、一ヶ所から揚水しても
2ヶ所以上から揚水しても良い。
【0017】揚水した地下水は、曝気して有機塩素化合
物を揮発させ活性炭に吸着させることにより処理しても
良いが、この地下水中には、有機塩素化合物と共に増殖
基質も含まれているため、この地下水を基質溶液の調製
に用いて再び土壌中に戻し、有機塩素化合物を土壌中で
増殖した微生物により分解させるようにすることもでき
る。
【0018】なお、本発明において、基質溶液の供給方
法には特に制限はなく、通常のイン・シチュ・バイオレ
メディエーション法に従って行うことができ、一般にメ
タンやプロパン等のアルカン類、フェノールやトルエン
等の芳香族化合物、スクロースやグルコース等の糖類、
乳酸や安息香酸等の有機酸、メタノールやエタノール等
のアルコール類等の増殖基質を50〜1000mg/L
程度に溶解した水溶液を5〜20m/日程度の流量で
供給するのが好ましい。
【0019】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。
【0020】実施例1 図1に示す地層をもつ土壌に、図2に示す配置で井戸1
〜5を設置して実験を行った。図1に示す地表面下5m
〜8mの砂層は被圧帯水層となっており、揚水や注水を
行わない場合には地下水は約1〜10cm/日の速度で
図2の矢印の方向に流れている。なお、もともとの地下
水は約5mg/LのTCEで汚染されており、臭化物イ
オン濃度は1mg/L以下であった。設置した井戸は、
そこから地下水の揚水や水の注入が行えるよう、地表面
下5mから8mにスクリーンを設けた。
【0021】水道水を用いて50mg/Lのエタノール
水溶液を調製し、井戸2から日平均10mで連続的に
注入した。エタノール水溶液注入開始から50日以降は
井戸4から日平均20mで連続的に地下水を揚水し
た。揚水を開始した50日以降では水道水ではなく、揚
水した地下水を用いて50mg/Lのエタノール水溶液
を調製し、井戸2より注入した。このときの井戸3、4
及び5でのTCE、エタノール及び酢酸の濃度を測定し
た。
【0022】TCEの濃度変化を図3に、酢酸の濃度変
化を図4に示す。
【0023】図3より明らかなように、井戸3ではエタ
ノール水溶液注入開始40日ころからTCE濃度が低下
し、80日以降は0.5mg/L以下となった。
【0024】また、図4より明らかなように、井戸3、
4及び5では50日までに酢酸が順次検出された。これ
に対して、50日以降は井戸4から地下水を揚水したと
ころ、井戸5での酢酸濃度は低下し、70日以降検出さ
れなくなった。なお、実験を通して井戸3、4及び5で
エタノールは検出されなかった。
【0025】この結果から、揚水を行わない場合、地下
水がエタノールの中間生成物である酢酸によって汚染さ
れ、酢酸に汚染された地下水が地下水の下流方向に広が
っていくのに対して、揚水を行った場合には、酢酸が回
収され、酢酸に汚染された地下水が下流方向に広がるこ
とを抑えられることがわかる。
【0026】実施例2 実施例1と同じ場所で以下の実験を行った。ただし、エ
タノールの代わりに分解性の低い臭化物イオンを注入し
てその挙動を調べた。
【0027】井戸2から臭化物イオン20mg/Lを含
む水を日平均10mで連続的に注入した。同時に揚水
井戸3から日平均7m、10m、15mあるいは
20mで連続的に揚水した。このときの井戸2及び井
戸3での臭化物イオン濃度を測定し、井戸3で臭化物イ
オン濃度が定常に達した時点の臭化物イオン濃度から、
井戸2より注入された臭化物イオンの井戸3における回
収率を求め、結果を図5に示した。
【0028】図5より、井戸3における時間当たりの揚
水流量が大きいほど臭化物イオンの回収率が大きいこと
がわかる。
【0029】これらの結果から、臭化物イオンの代わり
にエタノールを注入した場合、仮にエタノールが完全に
分解せず酢酸が生成しても、揚水することにより酢酸は
揚水井戸で回収され、その回収率は時間当たりの揚水流
量が多いほど大きいことがわかる。
【0030】実施例3 実施例1と同じ場所で以下の実験を行った。ただし、エ
タノールの代わりに分解性の低い臭化物イオンを注入し
てその挙動を調べた。
【0031】井戸2から臭化物イオン20mg/Lを含
む水を日平均10mで連続的に注入した。同時に揚水
井戸1,3,4あるいは5から日平均20mで連続的
に揚水し、各井戸で臭化物イオン濃度を測定した。各井
戸で臭化物イオン濃度が定常に達した時点の臭化物イオ
ン濃度から、井戸2より注入された臭化物イオンの各揚
水井戸における回収率を求め、結果を図6に示した。
【0032】図6より、揚水井戸が井戸2に近いほど臭
化物イオンの回収率が大きいことが明らかである。ま
た、揚水井と注入井の距離が同じであれば、揚水井が注
入井に対して自然地下水流の下流にある方が上流にある
よりも臭化物イオンの回収率が大きいことがわかる。
【0033】これらの結果から、臭化物イオンの代わり
にエタノールを注入した場合、仮にエタノールが分解せ
ず酢酸が生成しても、揚水することにより酢酸は揚水井
で回収され、揚水井が注入井に近いほどその回収率が大
きいことがわかる。また、揚水井と注入井の距離が同じ
であれば、揚水井が注入井に対して自然地下水流の下流
にある方が上流にあるよりも酢酸の回収率が大きいこと
がわかる。
【0034】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の方法に従っ
て基質溶液を土壌及び/又は地下水に供給することによ
り該土壌及び/又は地下水中に微生物を増殖させ、該微
生物の作用を利用して該土壌及び/又は地下水中の有機
塩素化合物を分解処理する方法において、該微生物の作
用で分解せずに残留する有機塩素化合物と増殖基質を回
収することにより、有機塩素化合物による汚染の拡大、
増殖基質による汚染の発生といった二次汚染を回避し
て、安全に有機塩素化合物を分解処理することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における実験現場の地層の構成を示す説
明図である。
【図2】実施例における実験現場の井戸の平面配置を示
す説明図である。
【図3】実施例1における井戸3でのTCEの濃度変化
を示すグラフである。
【図4】実施例1における井戸3、4及び5での酢酸の
濃度変化を示すグラフである。
【図5】実施例2において、井戸2より注入された臭化
物イオンの井戸3における回収率を示すグラフである。
【図6】実施例3において、井戸2より注入された臭化
物イオンの井戸1,3〜5における回収率を示すグラフ
である。
【符号の説明】
1,2,3,4,5 井戸

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微生物の増殖基質を含む溶液(基質溶
    液)を土壌及び/又は地下水に供給することにより該土
    壌及び/又は地下水中に微生物を増殖させ、該微生物の
    作用を利用して該土壌及び/又は地下水中の有機塩素化
    合物を分解処理する方法において、併せて地下水を揚水
    することにより、該微生物の作用で分解しきれずに残留
    する有機塩素化合物と増殖基質を回収することを特徴と
    する土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物の分解方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、地下水を揚水する際
    の時間平均流量を、該基質溶液の時間平均供給流量と同
    じかあるいはそれより大きくすることを特徴とする土壌
    及び/又は地下水中の有機塩素化合物の分解方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、地下水を揚水する際
    の時間平均流量を、該基質溶液の時間平均供給流量の2
    倍以上とすることを特徴とする土壌及び/又は地下水中
    の有機塩素化合物の分解方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項におい
    て、自然地下水流に対して、該基質溶液の供給地点の下
    流から地下水を揚水することを特徴とする土壌及び/又
    は地下水中の有機塩素化合物の分解方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項におい
    て、地下水の揚水地点が、該基質溶液の供給地点から2
    0m以内の範囲にあることを特徴とする土壌及び/又は
    地下水中の有機塩素化合物の分解方法。
JP2000070744A 2000-03-14 2000-03-14 土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物の分解方法 Pending JP2001252371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070744A JP2001252371A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物の分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070744A JP2001252371A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物の分解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001252371A true JP2001252371A (ja) 2001-09-18

Family

ID=18589431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000070744A Pending JP2001252371A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物の分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001252371A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5335238B2 (ja) * 2005-06-15 2013-11-06 一般財団法人電力中央研究所 微生物活性制御物質供給方法及びその装置並びにそれを利用した環境浄化方法及びバイオリアクター

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0910752A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Nippon Sogo Kenkyusho:Kk 土壌微生物を用いた汚染土壌の浄化方法及び浄化システム
JPH09234490A (ja) * 1996-03-04 1997-09-09 Japan Organo Co Ltd 有機塩素化合物で汚染された地層および地下水の浄化方法
JPH09253688A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Japan Organo Co Ltd 有機塩素化合物で汚染された地層および地下水の浄化方法
JPH10314775A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 地下水汚染領域の修復方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0910752A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Nippon Sogo Kenkyusho:Kk 土壌微生物を用いた汚染土壌の浄化方法及び浄化システム
JPH09234490A (ja) * 1996-03-04 1997-09-09 Japan Organo Co Ltd 有機塩素化合物で汚染された地層および地下水の浄化方法
JPH09253688A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Japan Organo Co Ltd 有機塩素化合物で汚染された地層および地下水の浄化方法
JPH10314775A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 地下水汚染領域の修復方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5335238B2 (ja) * 2005-06-15 2013-11-06 一般財団法人電力中央研究所 微生物活性制御物質供給方法及びその装置並びにそれを利用した環境浄化方法及びバイオリアクター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5560737A (en) Pneumatic fracturing and multicomponent injection enhancement of in situ bioremediation
CN112547782B (zh) 一种低能耗的土壤有机污染物原位处理方法及***
KR100798763B1 (ko) 유류오염 토양정화를 위한 지중 열탈착 방법과 장치
KR101433257B1 (ko) 지중 오염 지하수 정화를 위한 미생물 성장 기질 및 미생물 액상 및 기상 혼합물의 미세 분무 주입 장치 및 방법
US7497948B2 (en) Method for remediation of soil and groundwater
US7282149B2 (en) Process for in situ bioremediation of subsurface contaminants
CN108328856B (zh) 一种低浓度有机污染地下水的原位修复工艺及其应用
KR100538384B1 (ko) 지하수내의 질산성 질소오염을 복원하는 웰투웰 순환법
JP2002254062A (ja) 有機物汚染土壌の原位置修復法と修復装置
US6562235B1 (en) Enhanced anaerobic treatment zones in groundwater
JP2001252371A (ja) 土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物の分解方法
JP3051047B2 (ja) 土壌微生物を用いた汚染土壌の浄化方法及び浄化システム
JP3216116B2 (ja) 有機塩素化合物の除去方法
JP3458688B2 (ja) 地下水汚染の修復方法及びその装置
JP2000107743A (ja) 土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物の分解方法
JP4099893B2 (ja) 土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物の原位置嫌気処理方法
JP3930785B2 (ja) 汚染地層浄化方法およびそれに用いる汚染地層浄化システム
JP2006007182A (ja) 前培養を伴う原位置バイオレメディエーション工法、及びそのシステム
JP2008221167A (ja) 土壌の浄化方法及び装置
JP3374228B2 (ja) 汚染地下水、土壌の修復方法
JPH10230243A (ja) 微生物による土壌、地下水汚染浄化方法及び装置
JP2000042525A (ja) 土壌及び/又は地下水中の汚染物質の分解方法
Lee et al. Applicability of in-situ bioreclamation as a remedial action alternative
JP4988989B2 (ja) 土壌浄化方法
Truex et al. Pulsed Injection Flow Strategy for Aerobic Co-Metabolism of Vinyl Chloride

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316