JP2001250467A - カーボンナノチューブを用いた電子放出素子、帯電器および画像記録装置 - Google Patents

カーボンナノチューブを用いた電子放出素子、帯電器および画像記録装置

Info

Publication number
JP2001250467A
JP2001250467A JP2000058852A JP2000058852A JP2001250467A JP 2001250467 A JP2001250467 A JP 2001250467A JP 2000058852 A JP2000058852 A JP 2000058852A JP 2000058852 A JP2000058852 A JP 2000058852A JP 2001250467 A JP2001250467 A JP 2001250467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
voltage
contact
photoreceptor
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000058852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3878388B2 (ja
Inventor
Yukie Suzuki
幸栄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000058852A priority Critical patent/JP3878388B2/ja
Publication of JP2001250467A publication Critical patent/JP2001250467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3878388B2 publication Critical patent/JP3878388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 (1)電圧印可による電子放出素子におい
て、大気圧中でも素子の劣化がなく、低電圧で、安定し
た電子放出が可能な電子放出素子の提供。 (2)大気圧中でも安定で、低電圧動作、オゾンやNO
xの発生の少ない非接触型帯電器の提供。 (3)大気圧中でも経時変化がなく、低電圧動作で、短
時間で十分な帯電電圧を与えられ、オゾンやNOxを発
生させない接触型帯電器の提供。 (4)オゾンやNOxを発生させないで、かつ帯電シス
テムの外部電源を低電圧化しつつ、良好な画像を安定し
て得ることができる画像形成装置の提供。 【解決手段】 先端部分に金属または合金(a)、ある
いは金属を含む窒化物、炭化物、ケイ化物またはホウ化
物の少なくとも1種(b)で被覆されたカーボンナノチ
ューブを構成要素として有することを特徴とする電子放
出素子、帯電器および画像記録装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属または合金
(a)、あるいは金属を含む窒化物、炭化物、ケイ化物
またはホウ化物の少なくとも1種(b)で被覆されたカ
ーボンナノチューブ、窒素(N)、ボロン(B)または
シリコン(Si)の少なくとも1種類を含むカーボンナ
ノチューブ及び炭化窒素ナノチューブよりなる群から選
ばれた少なくとも一種で構成(特に先端部分)された電
子放出素子および該電子放出素子を利用したエレクトロ
ニクス分野、特に帯電器の技術分野、例えば、微小電子
放出素子によって微小領域を直接帯電し、潜像を形成す
る画像記録方式、電子写真方式の複写機、プリンター、
ファクシミリ等の画像記録装置の帯電器と帯電器を搭載
した画像記録装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】カーボンナノチューブは、グラファイト
状炭素原子面を丸めた円筒が1個、または数〜数10個
入れ子状に配列した繊維状構造を有し、その直径がナノ
メートルオーダーのきわめて微細な物質である。カーボ
ンナノチューブは、その構造によって金属から半導体と
幅広い電気特性を持ち、微小で表面積が大きい、アスペ
クト比(長さ/直径比)が大きい、中空であるといった
独特の形状を有する、さらに前記独特の形状に由来する
特殊な特性をもつことから、新しい炭素材料として産業
上への適用が期待されている。
【0003】特に、カーボンナノチューブの先端は、ナ
ノメートルオーダーの径をもつ半球状で、電圧印可によ
る電界の集中が容易に得られ、低い印可電圧でも先端か
ら電界放出が期待される。実際に、Smalleyらの
研究グループは実験的にはじめて1本の多層カーボンナ
ノチューブ(MWNT)からの電界放出を報告している
〔Science 269,1550(1995)〕。
その後、特開平10−12124や特開平11−111
158、Appl.Phys.Lett.,Vol7
2,No.22(1998)p2912など、ディスプ
レイ装置にもちいる電子放出素子に電子放出源としてカ
ーボンナノチューブをもちいている。これらは全て、高
真空中での電子放出で、より低電圧で安定した電子放出
源となっている。
【0004】一方、電子放出源としてのカーボンナノチ
ューブについて、画像形成デバイスとしての応用が中山
らによって、示唆されている(ジャパンハードコピー’
97要旨集p221)。微小電子線源によって微小領域
を直接帯電させて潜像を形成する新しい画像記録方式の
電子線源や従来の電子写真方式の非接触式帯電器への応
用が示唆され、より低電圧での動作が期待されている。
真空中では、上記のディスプレイ関連の報告同様、低電
圧で電子放出が確認されているが、実際の画像形成デバ
イスで用いる大気圧中では、10−12Aの電流をこえ
ると電圧に対して一旦電流値が減少しその後初期の立ち
上がりを再現せず、カーボンナノチューブの劣化が想定
される。また、上記ディスプレイ用の電子放出源につい
ても、高真空領域では、連続動作させても平均放出電流
は変化しないが、低真空(10 Pa以上)領域で
は、電流値にもよるが、電流が時間とともに減少する。
この様にカーボンナノチューブを用いた電子放出素子
は、低真空〜大気圧中では劣化が見られる。これは、カ
ーボンナノチューブ側面は、炭素六員環でできた非常に
安定な構造をしているが、末端部分は、5員環を含んだ
半球状でひずみのある構造のため、比較的活性であるた
めと考えられる。この末端部分の化学的な活性を利用し
て、溶融金属などを用いてカーボンナノチューブを開管
させて中空部分に他の物質を挿入する例が報告されてい
る(特許第2546114号)。
【0005】カーボンナノチューブを接触型帯電器に応
用した場合、低電圧で、オゾンやNOxの発生を低減で
き、良好な画像を得ることができる画像形成装置を提供
できる。しかし、その押しつけ圧力によっては、帯電回
数とともに帯電能力の低下(帯電時間−表面電位の関係
において、表面電位が飽和する以前の帯電時間におい
て、帯電回数が多くなるに従い、表面電位が低下する現
象)が予想される。これは、全てのカーボンナノチュー
ブが感光体と接触しているわけではないため、非接触の
カーボンナノチューブの存在によって、上記電子放出素
子同様、特定条件の下では大気中での電界放出が発生し
てしまい、カーボンナノチューブが劣化することが原因
と考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】(1)電圧印可による
電子放出素子において、大気圧中でも素子の劣化がな
く、低電圧で、安定した電子放出が可能な電子放出素子
の提供。 (2)大気圧中でも安定で、低電圧動作、オゾンやNO
xの発生の少ない非接触型帯電器の提供。 (3)大気圧中でも経時変化がなく、低電圧動作で、短
時間で十分な帯電電圧を与えられ、オゾンやNOxを発
生させない接触型帯電器の提供。 (4)オゾンやNOxを発生させないで、かつ帯電シス
テムの外部電源を低電圧化しつつ、良好な画像を安定し
て得ることができる画像形成装置の提供。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、先端部
分に金属または合金(a)、あるいは金属を含む窒化
物、炭化物、ケイ化物またはホウ化物の少なくとも1種
(b)で被覆されたカーボンナノチューブを構成要素と
して有することを特徴とする電子放出素子に関する。本
発明の第2は、先端部分に窒素(N)、ボロン(B)あ
るいはシリコン(Si)の少なくとも1種類を含有する
カーボンナノチューブを構成要素として有することを特
徴とする電子放出素子に関する。本発明の第3は、炭化
窒素ナノチューブを構成要素として有することを特徴と
する電子放出素子に関する。
【0008】本発明の第4は、感光体表面と接触せずに
感光体に電圧を印可することによって、感光体に所定の
表面電位を与える非接触型帯電器において、電子放出素
子として、前記第1〜3の電子放出素子を用いたことを
特徴とする非接触型帯電器に関する。本発明の第5は、
感光体表面と接触し、感光体に電圧を印可することによ
って、感光体に所定の表面電位を与える接触型帯電器に
おいて、感光体に接触する面の先端部分に前記第1また
は2のカーボンナノチューブを用いたことを特徴とする
接触型帯電器に関する。
【0009】本発明の第6は、感光体表面と接触し、感
光体に電圧を印可することによって、感光体に所定の表
面電位を与える接触型帯電器において、感光体に接触す
る面の先端部分に前記第3の炭化窒素ナノチューブを用
いたことを特徴とする接触型帯電器に関する。本発明の
第7は、ナノチューブが導体であることを特徴とする前
記第5または6の接触型帯電器に関する。本発明の第8
は、前記第4〜7の帯電器を搭載した画像記録装置に関
する。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施例に従って説明する。
【0011】実施例1 本実施例を図1に基づいて説明する。カーボンナノチュ
ーブをまず公知技術によって作製する。雰囲気ガスにヘ
リウムを用い、500Torrの圧力で、陽極、陰極と
もグラファイト棒を用いたDCアーク放電法により合成
した。電流量は約100Aで、電極径は1cm、電極間
距離は、約1mmとした。陰極の先端に約1cm径の円
柱状堆積物が生成し、多層カーボンナノチューブが束に
なったものが観察された。この多層カーボンナノチュー
ブの束をそのままエポキシ樹脂で固め、アルミナ研磨材
(粒径0.3μm)と発泡ウレタンの研磨パッドを用い
て研磨を行い、カーボンナノチューブ樹脂マトリクス1
01表面に多層カーボンナノチューブ102を突出させ
た。多層カーボンナノチューブ102は、ほぼ表面に垂
直に突出していた。スパッタ電力5kW、室温にて、A
rをスパッタガスに用いて、5mTorrの圧力にて、
DCスパッタを行い、カーボンナノチューブ先端にAu
を2nm成膜した。
【0012】上述のようにして作製したチップに導電性
接着剤を用いてAl電極104を形成、電子放出素子を
形成する。約100μmのギャップを開けてコレクタ電
極103を配置し、圧力をコントロールできる真空チャ
ンバ107の中に置き、直流電源105により0−50
0Vの電圧を印可し、電流計106にてその放出電流量
を測定した。大気圧中においても先端を金属で覆ってい
ないカーボンナノチューブに比べて、ほぼ同じ電圧で同
程度の電流値が観測され、更により高電圧まで印可する
ことができ、より多くの電流を得ることができる一方、
カーボンナノチューブの劣化は見られなかった。また、
低真空中(1Pa)で、一定電流のもとでの経時変化を
測定したところ、カーボンナノチューブは電流値の低下
が見られるが、先端を金属被覆したカーボンナノチュー
ブは、より長時間の測定でも電流値の低下は見られなか
った。本実施例ではカーボンナノチューブとして多層カ
ーボンナノチューブを用いたが、単層カーボンナノチュ
ーブでもかまわない。また、どちらのカーボンナノチュ
ーブについても、開管、閉管していても効果がある。
【0013】前記実施例ではカーボンナノチューブの製
造方法として、DCアーク放電法を用いたが、ベンゼ
ン、エチレン、アセチレン等の炭化水素をHガス流下
で1000〜1500℃で熱分解する多層カーボンナノ
チューブの作製方法、陽極としてグラファイトにFe、
Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、L
a、Y等の金属触媒を混合したコンポジット棒を用い、
陰極としてグラファイト棒を用い、100〜700To
rrのHeまたはH雰囲気でのアーク放電により合成
する単層カーボンナノチューブの作製方法、前記のコン
ポジット棒を電気炉中で1000〜1400℃に加熱
し、500TorrのAr雰囲気で、Nd:YAGパル
スレーザーを照射して単層カーボンナノチューブを作製
する方法など、公知のカーボンナノチューブの作製方法
が採用できる。
【0014】本実施例では、金属としてAuを用いた
が、カーボンナノチューブと大気(または残留ガス)を
遮断し安定な金属であれば問題なく、W、Mo、Ta、
Ti、Cu、Al、Ag、Pt、Ni、Cr、Fe、C
o、Ir、V、Zn、Pdなどやそれら金属を含む合金
でも問題ない。さらに、上記金属の窒化物(TiN、T
Nなど)や炭化物(TaC、WCなど)、ケイ化物
(TiSi、WSiなど)、ホウ化物(MoB、T
iBなど)など、その抵抗率が10−3Ωcm以下の
物質であれば問題なく使用できる。また、その膜厚は抵
抗率にもよるが、100nm以下が望ましい。また、カ
ーボンナノチューブの先端を覆う方法であるが、ここで
はスパッタを用いたが、その他、真空蒸着法やCVD
法、また、イオン交換反応、求酸素反応、還元反応など
の化学反応を利用して金属を含むイオンを金属として析
出させる方法や、メッキなどの電気化学的方法でも問題
ない。
【0015】実施例2 本実施例で使用する開管したカーボンナノチューブの展
開模式図を図2に示す。カーボンナノチューブでは六角
形の各頂点にCが配置されているが、図2のものは、先
端部分の半球状や末端部分のCをB、Nで置換したカー
ボンナノチューブである。この図2のカーボンナノチュ
ーブは、実施例1と同じDCアーク放電によって、多層
カーボンナノチューブを形成する際に、最後に極短時間
だけ、NHとBClを供給し、末端のCがB、Nで
置換されたカーボンナノチューブを形成した。同様に、
エポキシ樹脂で固化後、研磨によって、カーボンナノチ
ューブを突出させ、放電電圧と電流値を測定した。Cだ
けからなるカーボンナノチューブに比べ、放出開始電圧
は多少大きくなるものの、より大きな電流値まで劣化な
く電界放出が確認された。また低真空中、一定電流での
経時変化も見られなかった。
【0016】前記実施例では、導入元素として、B、N
を用いたがSiでも問題なく、またそれら単体やそれら
の組み合わせでも問題ない。また、NHやN、N
O、BCl、B、SiHのようなN、B、S
iを含むガスやSi(OC、B(OC
のようなN、B、Siを含む液体、BNの粉
体のようなN、B、Siを含む固体をカーボンとともに
プラズマ中に供給することで作製しても良い。また、カ
ーボンナノチューブにイオン注入することでCをB、
N、Siに置き換えても良い。
【0017】実施例3 公知技術によって、炭化窒素ナノチューブを形成する。
容器内にNiを約1原子%まぶしたグラファイトロッド
とグラファイト板を近い間隔で、電気炉中に設置し、1
200℃に加熱する。更に、500Torrの圧力下
で、アルゴンガスとNHを流量比10:1で流しなが
ら、Nd:YAGパルスレーザーをNi含有グラファイ
トロッドに照射し、蒸発させることで、単層炭化窒素ナ
ノチューブを形成した。この炭化窒素ナノチューブをイ
ソプロピルアルコール中に超音波振動を用いて分散さ
せ、セラミックフィルターによりろ過を行い、導電性テ
ープに移し替え、電子放出素子を形成した。この電子放
出素子を実施例1と同じ装置にて、放電電圧と電流値を
測定した。本実施例の炭化窒素ナノチューブはCだけか
らなるカーボンナノチューブに比べ、放出開始電圧は多
少大きくなるものの、より大きな電流値まで劣化なく電
界放出が確認され、また低真空中で一定電流での経時変
化も見られなかった。
【0018】実施例4 従来用いられているコロトロンやスコロトロンのような
帯電器のかわりに、非接触型帯電器としてカーボンナノ
チューブを用いた例を図3に示す。まず、実施例1と同
様の方法によって先端にAuを被覆したカーボンナノチ
ューブ302のアレイ(非接触型帯電器)301を形成
する。一方公知技術によって、OPC305を形成す
る。実際には、Al基体307上に酸化チタン微粒子か
らなるホール注入阻止層をディップコート法により厚さ
5μmで形成し、その後電荷発生層と電荷輸送層を積層
した有機感光層306を形成する。
【0019】上記Au被覆したカーボンナノチューブの
アレイ(非接触型帯電器)301を−700Vの直流電
源308に接続し、OPCとのギャップを100μmに
保って非接触帯電を行った。OPCの周速は、250m
m/s、前記帯電器は固定で、その幅は、5mmであ
る。OPCは、−450Vに帯電し、この帯電器が従来
のコロトロンに比べ、低電圧で、十分な帯電能力を持つ
ことが確認された。また、大気中の使用によってもナノ
チューブ劣化による帯電特性の低下は見られなかった。
ここでは、Au被覆したカーボンナノチューブの例を示
したが、その他の金属被覆や先端にB、N、Siを導入
したカーボンナノチューブ、炭化窒素ナノチューブでも
同様の効果が得られる。本実施例ではOPCを用いた負
帯電を示したが、これに限定されるわけではなく、Se
系やa−Si、ZnO等の無機感光体や正帯電にも同じ
帯電器が使用できる。さらに、感光体全面を一括して帯
電させる例を示したが、微小領域を直接帯電し潜像を形
成する方法に用いても良い。また、電圧は直流電圧を印
可したが、交流との重畳でも問題ない。
【0020】実施例5 図4に基づき実施例を説明する。公知技術によってカー
ボンナノチューブを形成する。n+Si基板を50%H
F水溶液に浸漬し、基板の裏面に光を照射しながら電界
エッチングを行い、ポーラスSi層を形成する。その後
Si基板を洗浄し乾燥後、ポーラスシリコン層上に真空
蒸着法を用いて、Fe層を5nmの厚さで形成する。そ
の後300℃でアニールを行い、CVD装置内に設置
し、ArとCを流しながら、700℃で分解し、
Fe層上に多層カーボンナノチューブを形成する。この
とき多層カーボンナノチューブは、基板に垂直に形成さ
れる。また、この多層カーボンナノチューブは、金属的
な電気伝導を示す。ついで、Al電極404上に導電性
ゴム403を形成し、その上にスピンコートによって熱
硬化型導電性接着剤をスピンコートし、先の多層カーボ
ンナノチューブを押しあて、加熱し導電性接着剤を硬化
させたのちに、Si基板を引き剥がすと帯電ブレード4
01が形成される。ブレードのニップ幅は3mm。この
ブレードをスパッタ電力5kW、室温にて、Arをスパ
ッタガスに用いて、5mTorrの圧力にて、DCスパ
ッタを行い、カーボンナノチューブ402先端にWを3
nm成膜した。実施例4と同じようして作製したOPC
に接触させて帯電を行った。−500Vの直流電源を印
可した場合、OPC周速250mm/sで−400Vの
表面電位を測定し、十分な帯電能力を持つことを確認し
た。また、押しつけ圧力によらず、帯電回数を増やして
も、表面電位と帯電時間の関係で、帯電の立ち上がりに
低下は見られず、また、カーボンナノチューブの特性で
ある固体潤滑材としての機能はそのままで、摩擦係数
は、従来通りで、カーボンナノチューブのないブレード
に比べ、1/2〜1/10に低減していた。
【0021】本実施例では金属としてAuを用いたが、
カーボンナノチューブと大気(または残留ガス)を遮断
し安定な金属であれば問題なく、W、Mo、Ta、T
i、Cu、Al、Ag、Pt、Ni、Cr、Fe、C
o、Ir、V、Zn、Pdなどやそれらを含む合金でも
問題ない。さらに、上記金属の窒化物(TiN、Ta
Nなど)や炭化物(TaC、WCなど)、ケイ化物(T
iSi、WSiなど)、ホウ化物(MoB、TiB
など)など、その抵抗率が10−3Ωcm以下の物質
であれば問題ない。また、その膜厚は抵抗率にもよる
が、100nm以下が望ましい。また、カーボンナノチ
ューブの先端を覆う方法であるが、ここではスパッタを
用いたが、その他、真空蒸着法やCVD法、また、イオ
ン交換反応、求酸素反応、還元反応などの化学反応を利
用して金属を含むイオンを金属として析出させる方法
や、メッキなどの電気化学的方法でも問題ない。ここで
はブレード型の接触帯電器の例を示したが、ブラシやロ
ーラー、磁気ブラシなどの接触型帯電器であればその形
状は問わない。
【0022】実施例6 実施例2と同様の方法で末端のCがB、Nで置き換えら
れたカーボンナノチューブのアレイを形成し、帯電ブレ
ードとした。この多層カーボンナノチューブは金属的な
電気伝導を示した。ブレードのニップ幅は、5mm、S
US板上に形成した。実施例4と同じようして作製した
OPCに接触させて帯電を行った。−500Vの直流電
源を印可した場合、OPC周速200mm/sで−42
0Vの表面電位を測定し、十分な帯電能力を持つことを
確認した。また、押しつけ圧力によらず、帯電回数を増
やしても、表面電位と帯電時間の関係で、帯電の立ち上
がりに低下は見られなかった。ここでは、導入元素とし
て、B、Nを用いたがSiでも問題なく、またそれら単
体やそれらの組み合わせでも問題ない。また、NH
、NO、BCl、B、SiHのような
N、B、Siを含むガスやSi(OC、B
(OCのようなN、B、Siを含む液体、B
Nの粉体のようなN、B、Siを含む固体をカーボンと
ともにプラズマ中に供給することで作製しても良い。さ
らに、カーボンナノチューブにイオン注入することでC
をB、N、Siに置き換えても良い。ここではブレード
型の接触帯電器の例を示したが、ブラシやローラー、磁
気ブラシなどの接触型帯電器であればその形状は問わな
い。
【0023】実施例7 図5に基づいて、本実施例を説明する。実施例3と同様
の方法で炭化窒素ナノチューブを形成し、シリコーン接
着剤に分散した。この炭化窒素ナノチューブは金属的な
電気伝導を示す。これを公知技術によって作製した帯電
ローラー501(SUS金属心504、径10mm、カ
ーボンブラックを分散したシリコーンゴム(導電性ゴ
ム)503、厚さ5mm)表面にコートし、硬化する。
その後酸素プラズマ処理によって表面に炭化窒素ナノチ
ューブ502を突出させた。ニップ幅2mm、周速:O
PCと従動回転させ、実施例4と同じようして作製した
OPC505に接触させて帯電を行った。−500Vの
直流電源508を印可した場合、OPC周速250mm
/sで−400Vの表面電位を測定し、十分な帯電能力
を持つことを確認した。また、押しつけ圧力によらず、
帯電回数を増やしても、表面電位と帯電時間の関係で、
帯電の立ち上がりに低下は見られなかった。ここではロ
ーラー型の接触帯電器の例を示したが、ブラシやブレー
ド、磁気ブラシなどの接触型帯電器であればその形状は
問わない。
【0024】実施例8 実施例4〜7で作製した各々の帯電器を電子写真方式の
複写機の帯電システムとして搭載し、テストチャートの
複写を行った。印可電圧は、−500Vとし、現像は低
電位現像(白黒2値)を用い、階調はドット数で表示し
た。全ての帯電器で、良好な画像が得られた。また、実
施例5〜7の接触型帯電器では、オゾンやNOxはほと
んど検出されず、実施例4の非接触型帯電器でも従来の
コロトロンに比べその発生は1/20以下に低減されて
いる。
【0025】
【効果】1.請求項1 カーボンナノチューブの先端を覆うことによって、大気
や残留ガスとカーボンナノチューブの中では比較的反応
活性な先端部(閉管であれば、半球状部分、開管であれ
ば、円筒状の末端)の接触を断つことができ、かつカー
ボンナノチューブの電子放出特性には大きな影響を与え
ることがないため、大気中でも劣化がなく、低電圧動作
可能の電界放出素子を得ることができる。 2.請求項2 カーボンナノチューブの先端部分にB、N、Siを導入
することによって、化学的に活性な先端部分を安定化さ
せることができ、かつ導入部分が先端の部分に限られる
ためカーボンナノチューブの電子放出特性には大きな影
響を与えることがなく、大気中でも劣化がない、低電圧
動作可能の電界放出素子を得ることができる。 3.請求項3 炭化窒素ナノチューブを使うことによって、非常に硬く
化学的に安定でなおかつ金属的な特性を保つことができ
るため、大気中や低真空中でも劣化がなく、低電圧動作
可能の電界放出素子を得ることができる。 4.請求項4 前記第1〜3のカーボンナノチューブを電界放出される
電子のエネルギーが低いことやその場所がナノチューブ
先端に限定されるためオゾンやNOxの発生が抑えられ
る電界放出素子を非接触型帯電器の構成要素として用い
ることで、大気中でもナノチューブの劣化のない、低電
圧動作の非接触型の帯電器を得ることができた。 5.請求項5 大気とカーボンナノチューブの中では比較的反応活性な
先端部(閉管であれば、半球状部分、開管であれば、円
筒状の末端)の接触を断つことができ、非接触部分のカ
ーボンナノチューブの劣化がなく、かつカーボンナノチ
ューブの電気抵抗や弾性率などの物理特性に大きく影響
することがないため、低電圧で経時変化がなく、オゾン
やNOxの発生のない接触型帯電器を得ることができ
る。 6.請求項6 炭化窒素ナノチューブを使うことによって、非常に硬く
化学的に安定でなおかつ金属的な特性を保つことができ
るため、非接触部分のカーボンナノチューブの劣化がな
く、かつカーボンナノチューブの電気抵抗や弾性率など
の物理特性に大きく影響することがないため、低電圧で
経時変化がなく、オゾンやNOxの発生のない接触型帯
電器を得ることができる。 7.請求項7 前記ナノチューブは、金属性の電気伝導性をもち抵抗を
小さくできるため、より効果的な電荷注入が可能な接触
型帯電器を得ることができる。 8.請求項8 低電圧駆動でも感光層に十分な帯電電圧を与えることが
でき、かつ良好な画像が得られる。また、接触型のよう
にオゾンやNOxの発生がほとんどないか、非接触型に
あっても従来に比べて1/20以下に低減され、また、
帯電器の経時変化も見られない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の電界放出特性評価の模式図である。
【図2】実施例2のカーボンナノチューブの展開模式図
である。
【図3】実施例4の電界放出特性評価の模式図である。
【図4】実施例5の電界放出特性評価の模式図である。
【図5】実施例7の電界放出特性評価の模式図である。
【符号の説明】
101 樹脂/カーボンナノチューブマトリクス 102 表面に突出した多層カーボンナノチューブ 103 コレクタ電極 104 Al電極 105 直流電源 106 電流計 107 真空チャンバ 301 非接触型帯電器 302 金属被覆カーボンナノチューブ 303 カーボンナノチューブ樹脂マトリクス 304 Al電極 305 OPC 306 有機感光層 307 Al基体 308 直流電源 401 帯電ブレード 402 金属被覆カーボンナノチューブ 403 導電性ゴム 404 Al電極 405 OPC 406 有機感光層 407 Al基体 408 直流電源 501 帯電ローラー 502 炭化窒素ナノチューブ 503 導電性ゴム 504 SUS金属心 505 OPC 506 有機感光層 507 Al基体 508 直流電源

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部分に金属または合金(a)、ある
    いは金属を含む窒化物、炭化物、ケイ化物またはホウ化
    物の少なくとも1種(b)で被覆されたカーボンナノチ
    ューブを構成要素として有することを特徴とする電子放
    出素子。
  2. 【請求項2】 先端部分に窒素(N)、ボロン(B)あ
    るいはシリコン(Si)の少なくとも1種類を含有する
    カーボンナノチューブを構成要素として有することを特
    徴とする電子放出素子。
  3. 【請求項3】 炭化窒素ナノチューブを構成要素として
    有することを特徴とする電子放出素子。
  4. 【請求項4】 感光体表面と接触せずに感光体に電圧を
    印可することによって、感光体に所定の表面電位を与え
    る非接触型帯電器において、電子放出素子として、請求
    項1〜3のいずれかの電子放出素子を用いたことを特徴
    とする非接触型帯電器。
  5. 【請求項5】 感光体表面と接触し、感光体に電圧を印
    可することによって、感光体に所定の表面電位を与える
    接触型帯電器において、感光体に接触する面の先端部分
    に請求項1または2記載のカーボンナノチューブを用い
    たことを特徴とする接触型帯電器。
  6. 【請求項6】 感光体表面と接触し、感光体に電圧を印
    可することによって、感光体に所定の表面電位を与える
    接触型帯電器において、感光体に接触する面の先端部分
    に請求項3記載の炭化窒素ナノチューブを用いたことを
    特徴とする接触型帯電器。
  7. 【請求項7】 ナノチューブが導体であることを特徴と
    する請求項5または6記載の接触型帯電器。
  8. 【請求項8】 請求項4〜7の帯電器を搭載した画像記
    録装置。
JP2000058852A 2000-03-03 2000-03-03 カーボンナノチューブを用いた電子放出素子、帯電器および画像記録装置 Expired - Fee Related JP3878388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058852A JP3878388B2 (ja) 2000-03-03 2000-03-03 カーボンナノチューブを用いた電子放出素子、帯電器および画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058852A JP3878388B2 (ja) 2000-03-03 2000-03-03 カーボンナノチューブを用いた電子放出素子、帯電器および画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001250467A true JP2001250467A (ja) 2001-09-14
JP3878388B2 JP3878388B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=18579386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000058852A Expired - Fee Related JP3878388B2 (ja) 2000-03-03 2000-03-03 カーボンナノチューブを用いた電子放出素子、帯電器および画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3878388B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312955A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子放出素子、電子放出素子の製造方法、および画像表示素子
KR100513599B1 (ko) * 2002-12-10 2005-09-09 한국전자통신연구원 정전기 방지 구조체 및 그의 제조방법
WO2006064934A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 National Institute For Materials Science 電界電子放出素子とその製造方法及びこの素子を使用した電子放出方法、並びに、電界電子放出素子を使用した発光・表示デバイスとその製造方法
JP2006172796A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 National Institute For Materials Science 大気中電子放出特性を有する電子放出素子とその製造方法、および、この素子を使用した電子放出方法
JP2007042632A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Samsung Sdi Co Ltd 電子放出源、その製造方法及びそれを採用した電子放出素子
JP2007165193A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Tokyo Electron Ltd 電子放出源及びその製造方法
JP2007240738A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Ricoh Co Ltd 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007240722A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Ricoh Co Ltd 帯電器、画像形成装置
JP2007242253A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Hitachi High-Technologies Corp 先鋭化カーボンナノチューブ及びそれを用いた電子源
JP2007264429A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 電子放出素子・帯電装置・プロセスカートリッジ・画像形成装置
JP2008509540A (ja) * 2003-06-06 2008-03-27 エレクトロバック アーゲー 液晶テレビ用の電界放出バックライト
JP2008091263A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Rohm Co Ltd 電界電子放出装置及びその製造方法
JP2009076314A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Nec Corp 電界放出発光素子
US7715760B2 (en) 2005-04-19 2010-05-11 Ricoh Company, Ltd. Charging device, and process cartridge and image forming apparatus using the same
US7728503B2 (en) 2006-03-29 2010-06-01 Ricoh Company, Ltd. Electron emission element, charging device, process cartridge, and image forming apparatus
US8086141B2 (en) 2006-03-29 2011-12-27 Ricoh Company, Ltd. Electric charging apparatus and image forming apparatus using the same
US8204407B2 (en) * 2008-04-03 2012-06-19 Xerox Corporation High strength, light weight corona wires using carbon nanotube yarns, a method of charging a photoreceptor and a charging device using nanotube yarns
US9201332B2 (en) 2013-07-12 2015-12-01 Ricoh Company, Ltd. Charger, ion generator, image forming apparatus, and process cartridge
JP2017015948A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 コニカミノルタ株式会社 帯電用素子、帯電用素子の製造方法、帯電装置、及び画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257183A (ja) 2007-03-13 2008-10-23 Ricoh Co Ltd 帯電ブラシ、帯電装置、プロセスユニット及び画像形成装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312955A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子放出素子、電子放出素子の製造方法、および画像表示素子
KR100513599B1 (ko) * 2002-12-10 2005-09-09 한국전자통신연구원 정전기 방지 구조체 및 그의 제조방법
JP2008509540A (ja) * 2003-06-06 2008-03-27 エレクトロバック アーゲー 液晶テレビ用の電界放出バックライト
US7759662B2 (en) 2004-12-14 2010-07-20 National Institute For Materials Science Field electron emission element, a method of manufacturing the same and a field electron emission method using such an element as well as an emission/display device employing such a field electron emission element and a method of manufacturing the same
JP2006172796A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 National Institute For Materials Science 大気中電子放出特性を有する電子放出素子とその製造方法、および、この素子を使用した電子放出方法
JP4608692B2 (ja) * 2004-12-14 2011-01-12 独立行政法人物質・材料研究機構 大気中電子放出特性を有する電子放出素子とその製造方法、および、この素子を使用した電子放出方法
WO2006064934A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 National Institute For Materials Science 電界電子放出素子とその製造方法及びこの素子を使用した電子放出方法、並びに、電界電子放出素子を使用した発光・表示デバイスとその製造方法
US7715760B2 (en) 2005-04-19 2010-05-11 Ricoh Company, Ltd. Charging device, and process cartridge and image forming apparatus using the same
JP2007042632A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Samsung Sdi Co Ltd 電子放出源、その製造方法及びそれを採用した電子放出素子
JP2007165193A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Tokyo Electron Ltd 電子放出源及びその製造方法
JP2007242253A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Hitachi High-Technologies Corp 先鋭化カーボンナノチューブ及びそれを用いた電子源
JP2007240722A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Ricoh Co Ltd 帯電器、画像形成装置
JP2007240738A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Ricoh Co Ltd 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007264429A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 電子放出素子・帯電装置・プロセスカートリッジ・画像形成装置
US7728503B2 (en) 2006-03-29 2010-06-01 Ricoh Company, Ltd. Electron emission element, charging device, process cartridge, and image forming apparatus
US8086141B2 (en) 2006-03-29 2011-12-27 Ricoh Company, Ltd. Electric charging apparatus and image forming apparatus using the same
JP2008091263A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Rohm Co Ltd 電界電子放出装置及びその製造方法
JP2009076314A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Nec Corp 電界放出発光素子
US8204407B2 (en) * 2008-04-03 2012-06-19 Xerox Corporation High strength, light weight corona wires using carbon nanotube yarns, a method of charging a photoreceptor and a charging device using nanotube yarns
US9201332B2 (en) 2013-07-12 2015-12-01 Ricoh Company, Ltd. Charger, ion generator, image forming apparatus, and process cartridge
JP2017015948A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 コニカミノルタ株式会社 帯電用素子、帯電用素子の製造方法、帯電装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3878388B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3878388B2 (ja) カーボンナノチューブを用いた電子放出素子、帯電器および画像記録装置
Zhu et al. Low-field electron emission from undoped nanostructured diamond
JP4937910B2 (ja) 電界放出用途のためのカーボンナノチューブの活性化
US20050264155A1 (en) Carbon nanotube field emission device and method for manufacturing same
CN100405519C (zh) 一种场发射元件的制备方法
Barry et al. Printing nanoparticle building blocks from the gas phase using nanoxerography
JP2000277003A (ja) 電子放出源の製造方法及び電子放出源
US6825595B2 (en) Composite for paste including carbon nanotubes, electron emitting device using the same, and manufacturing method thereof
KR20020005392A (ko) 전자 방출기, 그 제조 방법 및 전자 빔 장치
Heo et al. Stable field emitters for a miniature x-ray tube using carbon nanotube drop drying on a flat metal tip
Gröning et al. Properties and characterization of chemical vapor deposition diamond field emitters
JP2007179963A (ja) 燃料電池用触媒の製造方法及び触媒の担持方法
TW200305178A (en) Quantum device
JP2003300713A5 (ja)
JP4823429B2 (ja) 電子放出装置、帯電装置および画像形成装置
US6949873B2 (en) Amorphous diamond materials and associated methods for the use and manufacture thereof
US20100073697A1 (en) Electric charging apparatus and image forming apparatus using the same
Sun et al. RETRACTED ARTICLE: Flexible Field Emitter for X-ray Generation by Implanting CNTs into Nickel Foil
Cho et al. Characterizations of fine-pitched carbon nanotube pixels for field emitter arrays
JP4976035B2 (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004511885A5 (ja)
JP2000223012A (ja) 電子放出源の製造方法及び電子放出源
JP3778724B2 (ja) 接触型帯電器及び画像記録装置
Tanaka et al. Barrier effect on field emission from stand-alone carbon nanotube
JP4155484B2 (ja) 接触型帯電器および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees