JP2001245322A - 立体画像の入出力方法と装置 - Google Patents

立体画像の入出力方法と装置

Info

Publication number
JP2001245322A
JP2001245322A JP2000055104A JP2000055104A JP2001245322A JP 2001245322 A JP2001245322 A JP 2001245322A JP 2000055104 A JP2000055104 A JP 2000055104A JP 2000055104 A JP2000055104 A JP 2000055104A JP 2001245322 A JP2001245322 A JP 2001245322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
eyes
user
camera
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000055104A
Other languages
English (en)
Inventor
Zaimon Tei
在紋 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2000055104A priority Critical patent/JP2001245322A/ja
Priority to KR1020010001783A priority patent/KR20010096556A/ko
Publication of JP2001245322A publication Critical patent/JP2001245322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人間の視覚における両眼の役割の重要性に着
目し、人間が対象物を観察する際に両眼を中心に生じる
光学的効果を効率良く再現し、ユーザに違和感や疲労感
のない、双方向仮想現実による対象物の両眼立体視が可
能な立体画像の入出力方法と装置を提供する。 【解決手段】 1台のカメラから得た回転する対象物に
対する連続画像列を画像データとして記憶媒体に予め圧
縮して記憶し、両眼立体視で対象物を観察するのに適し
た画像ペアを記憶した画像データから選出し、圧縮を解
きユーザの左右眼に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、双方向仮想現実に
よる対象物の両眼立体視が可能な立体画像の入出力方法
と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】インターネット、CD−ROMのような
ディジタル・メディアを介した電子商取引や、バーチャ
ル博物館、ディジタル百科辞典等が現在普及しつつあ
る。このような、物体への仮想現実を通した視覚的接近
をより効果的に使われるためには、写真のような平面画
像だけでなく、眼の前に本物があるような十分な立体感
と、ユーザに対する対象物の見える方向・姿勢などをユ
ーザが自由に選択できるという双方向性とを与える必要
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来からこのような目
的のために、画像情報を用いた対象物の立体形状の復元
が試みられている。しかしこのような形状復元はコンピ
ュータ・ビジョン分野の重要なテーマのひとつとして古
くから盛んに研究されているにもかかわらず、いまだ十
分な仮想現実感を与える効率的かつ実用的な手段は実現
していない。
【0004】一方、対象物を左右に隔てた位置で撮影し
た二枚の写真を、ユーザの左右の眼にそれぞれに見せて
立体感を与えるステレオ・カメラを利用する方法が古く
から知られている。しかし、このような手段は人各々で
異なる視覚システムと、見る条件を考慮せず、決まった
構造を持つステレオ・カメラから取ったステレオ・画像
を見せるため、ユーザに違和感や歪んだ形状を感じさせ
てしまう問題点がある。
【0005】すなわち、図8に示すように、人間が両眼
で対象物を観察する際には、対象物の見える部分の投影
像の中心が両眼の各々の網膜中心に来るように、両眼と
対象物間の距離Tの変化に従って各眼玉を回転させ、輻
輳角(両眼の視線間の角度)δを変える。この場合、図
からわかるように、輻輳角δは両眼から対象物までの距
離Tだけではなく両眼間の距離doclにも関係がある。
従って、同じ距離の同じ姿勢の同じ対象物に対しても、
人それぞれの両眼間距離doclの違いによって両網膜に
写る投影像にはわずかだが差が生じることになる。この
個人差は、極めて敏感である人間の目には無視できない
要素であり、ユーザに違和感や疲労感を与える問題点が
あった。
【0006】また、上述したステレオ・カメラを利用し
た方法では、固定したカメラシステムを使うため様々な
視覚条件にあった全ての画像ペアを得るためには膨大な
データが必要でその実現は難しい。
【0007】本発明は上述した種々の問題点を解決する
ために創案されたものである。すなわち、本発明の目的
は、人間の視覚における両眼の役割の重要性に着目し、
人間が対象物を観察する際に両眼を中心に生じる光学的
効果を効率良く再現し、ユーザに違和感や疲労感のな
い、双方向仮想現実による対象物のリアルな両眼立体視
が可能な立体画像の入出力方法と装置を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、画像入
力装置に対して回転する対象物の連続画像列を画像デー
タとして記憶媒体に予め記憶し、両眼立体視で対象物を
観察するのに適した画像ペアを記憶した画像データから
選出し、ユーザの左右眼に表示する、ことを特徴とする
立体画像の入出力方法が提供される。この入出力方法に
より、非常に実現が難しく計算費用が高いコンピュータ
・ビジョンやグラフィックス技術を一切使わずに撮影像
をそのまま見せるため、ユーザが高価なマシンを持つ必
要がないことと計算時間がかからないという長所に加
え、よりリアルな物体像をユーザに与えることができ
る。そのため特に電子商取引などで要求される対象物に
対する視覚的接近への信頼性を高める。これは、撮影し
た画像を加工せずにそのまま用いたためで、対象物に対
する微妙な質感は勿論欠点までもリアルに見せるからで
ある。
【0009】また、本発明によれば、焦点調節とズーム
の遠隔制御が可能なカメラ(12)を備えた遠隔撮像装
置(14)と、撮影対象物(1)を載せるターン・テー
ブル(16)とを備え、ターン・テーブルで撮影対象物
を回転させ、遠隔撮像装置でカメラの垂直方向の向きと
上下移動を制御して、対象物を観察する様々な場面を連
続画像列形式の画像データとして記憶媒体に予め圧縮し
て記憶する、ことを特徴とする立体画像の入力装置が提
供される。この入力装置により、対象物を観察する際生
じる様々な場面を効率よく画像データとして記憶媒体に
記憶することができる。
【0010】更に、本発明によれば、対象物1に対する
画像データの取得を、i=1からIまでの各画像拡大率
κiに対して、j=1からJまでのカメラの各撮像位置
jで、一回転をNステップに一様に分けられたターン
・テーブル(16)をNステップ回転させ、各回転ステ
ップで撮影して得た画像p(i,j,n)(n=
1,...,N)をJPEGまたはMPEGなどを用い
て圧縮して得た画像p′(i,j,n)をメモリに記憶
する、ことを特徴とする立体画像の入力方法が提供され
る。この入力方法により、多数の画像データを圧縮した
形式で効率良く、CD−ROM、DVDやコンピュータ
のメモリ等の記憶メディアに記憶することができる。
【0011】また、本発明によれば、見たい立体画像を
選択する選択ステップと、選択した画像の立体像を観察
する観察ステップとからなる、ことを特徴とする立体画
像の出力方法が提供される。この出力方法により、眼に
対する対象物の見える方向・姿勢またはズーム制御機能
による立体像の表示拡大率などがユーザのシステムとの
双方向対話によって自由に選択できるため、仮想現実に
おけるユーザの現場感を高めることができる。
【0012】更に、本発明によれば、左右眼のそれぞれ
に相当する二つの画像を分離して各画像が対応する左右
各眼に表示する機能を有する立体テレビと、両眼とディ
スプレー面間の距離Tを検出する距離センサーとを備え
る、ことを特徴とする立体画像の出力装置が提供され
る。この出力装置により、両眼とディスプレー面間の距
離Tのような、使用環境や、使用者ごとに存在する両眼
間の距離における個人差などを十分考慮してシステムが
働くことができるため、従来両眼立体視の実現に大きな
障害であった使用時にユーザに起こる違和感や疲労感を
伴う対象物に対する視覚的歪みを大きく減らすことが出
来る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を図面を参照して説明する。なお、各図において共通す
る部分には同一の符号を付して使用する。
【0014】本発明の基本概念は、目の前の対象物を人
間が観察する際に生じる様々な場面を画像列の形式で平
面画像として圧縮・保管し、あとで仮想空間で見るユー
ザの視覚システムや、両眼とディスプレーされる画像間
の光学的関係などに合わせ、最も自然かつリアルに両眼
立体視で対象物を観察するのに適した画像ペアを保管画
像データから選び出し、各々の画像の圧縮を解き、ユー
ザの左右眼に見せるものである。このとき、両眼に対す
る対象物の見える方向・姿勢または細かさなどがユーザ
によって選択できる。
【0015】図1は、画像データを取得するための立体
画像の入力装置の構成図であり、(A)は斜視図、
(B)は平面図である。この図に示すように、入力装置
10は焦点調節とズームの遠隔制御が可能なカメラ12
を1台備えた遠隔撮像装置14と撮影対象物1を載せる
ターン・テーブル16で構成される。遠隔撮像装置14
は、カメラ12の垂直方向の向きと上下移動を制御す
る。
【0016】図2は、画像入力装置10と出力装置30
を制御する制御装置の構成図である。この図において、
入力制御装置20は汎用のパーソナル・コンピュータ2
2と、遠隔撮像装置14とターン・テーブル16の各軸
の作動を制御するモータ・コントローラ24と、カメラ
12の焦点調節及びズーム制御とカメラからの画像デー
タを受けとるカメラ・インターフェイス26とからな
る。図2と図3には立体画像出力装置30の構成図が示
されている。立体画像出力装置30は、コンピュータ2
2、立体像ディスプレイ31、距離センサー32、及び
立体像ディスプレイ・インターフェイス33からなる。
【0017】(画像データ取得と保管)図4は、カメラ
12のモデル図である。カメラ12の、カメラ・レンズ
のズーム制御と焦点調節によって対象物1の像がカメラ
の画像面に鮮明に投影される。この場合、数1の関係が
成り立つものとする。
【0018】
【数1】
【0019】ここで、fはレンズの投影中心点cから画
像面までの距離、dはレンズの投影中心点cから物体1
までの距離である。また、Yとyはそれぞれ物体1の大
きさと、画像面上の物体の投影像の大きさを表す。
【0020】図5は本発明の入力装置10の正面模式図
であり、図6は画像データ取得のフローチャートであ
る。図5のターン・テーブル16の中央に載せられた対
象物1に対する画像データの取得は、図6のフロー・チ
ャートに従ってユーザによって対象物1ごとに、以下の
手順で行われる。
【0021】まず、ターン・テーブル16の回転中心軸
を通過する対象物1の撮影中心点oを決め、遠隔撮像装
置14を操作してカメラの光軸が入力装置10の平面
(x軸)と水平の状態で対象物撮影中心o点を向かうよ
うにする。この時、カメラの投影中心点cの位置をc0
(水平カメラ中心)とし、対応する入力装置10のy軸
座標値をy0(水平y座標)とする。次に水平カメラ中
心c0にカメラを固定した状態でターン・テーブル16
を回転しながら対象物1の一番大きな投影像まで全部が
カメラの画像面に入るように焦点距離fを調整し、得ら
れた焦点距離fをf0とする。この時、水平カメラ中心
c0と対象物撮影中心oの距離をLとする。次に対象物
撮影中心oに向かって対象物1を撮影するカメラ12の
投影中心点c点の位置cj(j=1,2,…,J)を決
める。以下、カメラ12の投影中心点c点の位置cj
撮像位置と呼ぶ。この時、各撮像位置cjでのカメラの
c点のy軸座標値yjがyj<yj+1になるようにする。
【0022】上述した構成により、撮像位置cjでのカ
メラの入力装置10のx軸に対する時計方向の回転角度
θj は(数2)で与えられる。ここで得られた、各カ
メラ位置cjでのy軸座標値yjと回転角度θjは遠隔撮
像装置14の制御に利用される。
【0023】
【数2】
【0024】カメラの回転中心点rcと投影中心点cの
距離drcは、投影中心点cと物体1の距離dに比べ無視
できるほど小さくなるようにカメラを配置する。この
時、カメラ位置cjと対象物撮影中心oの距離djは
(数3)になる。
【0025】
【数3】
【0026】水平カメラ中心c0での撮影像の大きさを
基準に、撮像位置cjから対象物中心o点までの距離dj
の変化による対象物の撮影像の大きさの変化を補償する
ため、撮像位置cjでのカメラ・パラメータfは(数
4)になるように調整する。
【0027】
【数4】
【0028】ここで、κiは水平カメラ中心c0で決め
た投影像の大きさに対する画像拡大率である。画像拡大
率κiの大きな値に対しては該当画像が細かく見えるよ
う拡大された画像がカメラの画像面に投影されることに
なる。ここではκ1=1とし、κi<κi+1(i=
1,...,I)の条件でユーザが必要に応じ決める。
【0029】以上のことを基に、対象物1に対する画像
データの取得は、図6のフロー・チャートに示すよう
に、i=1からIまでの各画像拡大率κiに対して次の
ことを繰り返して行なう。
【0030】j=1からJまでのカメラの各撮像位置c
jで、一回転をNステップに一様に分けられたターン・
テーブル16をNステップ回転させる。各回転ステップ
で撮影して得た画像p(i,j,n)(n=
1,...,N)をJPEGまたはMPEGなどを用い
て圧縮して得た画像p′(i,j,n)を図7のような
構造でメモリに記録(記憶)していく。
【0031】(立体画像出力)人間が眼の前の物体を観
察する際、特に両眼立体視の役割の重要性は良く知られ
ている。両眼に対する対象物の距離・姿勢そして目の特
性などに従って対象物の像が両網膜に写り、それから人
間は対象物を認識または観察することになる。
【0032】図8は人間が両眼の前の対象物を観察する
際の両眼と対象物間の関係を示す平面図で、対象物の見
える部分の投影像の中心が両眼の各々の網膜中心に来る
ように、両眼と対象物間の距離Tの変化に従って各眼玉
を回転させ、輻輳角(両眼の視線間の角度)δを変える
ことを表す。この図からわかるように、輻輳角δは両眼
から対象物までの距離Tだけではなく両眼間の距離d
oclにも関係がある。同じ距離の同じ姿勢の同じ対象物
に対しても、人それぞれの両眼間距離doclの違いによ
って両網膜に写る投影像にはわずかだが差が生じること
になる。この個人差は、極めて敏感である人間の目には
無視できない要素であると思われる。
【0033】図9は、ある画像拡大率κiとカメラ撮像
位置cjに対しターン・テーブル一回転分に対するN個
の画像列(外の大きな円上に相当する)と、両眼から対
象物の対象物中心o点までの距離Tと両眼間の距離d
oclの関係を示している。これから輻輳角δは(数5)
のようにdoclとTによって決まる。
【0034】
【数5】
【0035】従って、画像列上の現在のデータ・ポイン
トnからl個前の画像p′(i,j,n−l)が左の眼
に、r個後の画像p′(i,j,n+r)が右の眼にみ
せる画像に対応する。そして、それぞれ左右眼に対する
画像データ・ポインタlとrの値は(数6)のように計
算できる。
【0036】
【数6】
【0037】ここで両眼間の距離doclとNは既知で、
両眼から対象物までの距離Tは使用するステレオ・ディ
スプレー装置により決り、ここではユーザの眼から立体
像が見えるべき位置までの距離にする。
【0038】すなわち本発明の立体画像の出力装置とし
て、立体テレビを使用する場合、そのディスプレー面と
ユーザまでの距離を計ってステレオ・ディスプレー・シ
ステムに提供する距離センサーを備える。例えば図3の
立体テレビの場合、立体像が見える位置として決めたテ
レビのディスプレー面からユーザまでの距離を計る距離
センサーから両眼から対象物までの距離Tに関する情報
を得ることが出来る。
【0039】(仮想空間での立体像観察)本発明の方法
に基づいた立体像観察の一例として、図10で表すよう
な立体テレビを見ているユーザのシステム利用について
説明する。本発明による立体画像の出力手段は、図11
のフロー・チャートに示されている。立体テレビのディ
スプレー面には左右眼のそれぞれに相当する二つの画像
が重なっていて、立体テレビにおける何らかの機能によ
り分離された各画像が対応する左右各眼から見えている
とする。両眼とディスプレー面間の距離Tは距離センサ
ーから常に得られている。
【0040】図11は立体画像出力のフローチャートで
ある。マウス、キーボード、リモコンなどのユーザ・イ
ンターフェイスを通してユーザから順次に送られる画像
表示拡大率ポインタiと画像データ・ポインタjとnの
値によって、記憶画像データの中の該当する場所(図1
2で水平と垂直の二つの点線が交差するところ)が決ま
る。
【0041】そして、あらかじめ入力されている現在の
ユーザの両眼距離doclと常に距離センサーから送られ
るTの値に応じ、式(6)から計算される左右画像デー
タ・ポインタlとrの値を用いて、記憶画像データから
該当する左右の画像ペアを選び、圧縮の解けた形p
(i,j,n−l)とp(i,j,n+r)として立体
テレビのステレオ・ディスプレーに出力される。
【0042】もし連続的に立体画像を見たい場合は、ユ
ーザから送られる画像データ・ポインタjとnの値の連
続的変化に応じ、該当する画像ペアを同じ方法でステレ
オ・ディスプレーに送る。これによってユーザは対象物
の見える方向や姿勢を変化させながらその立体像の観察
ができる。また特定の画像データ・ポインタjとnの該
当立体像を拡大してもっと細かくみたい時は、同じjと
nに対するκiのポインタiの値を今の位置からユーザ
の要望に応じながらその拡大立体像を見せることが出来
る。
【0043】図13は人間が様々な視覚環境で立体像を
見ている時の両眼と画像間の光学的関係を示す平面図で
ある。ここで、daは両眼から平面像が見える(App
earance real imageがある)位置ま
での距離(目視距離)で、各眼の焦点調節と直接関係が
ある。dvは両眼から立体像が生じる位置までの距離
(立体像距離)で、両眼間の距離doclが一定であれば
両眼の輻輳角と直接関係がある。
【0044】図13(a)は人間が両眼を通し実際に対
象物を見ているときの様子で、この時立体像距離dv
目視距離daが常に一致するように両眼の輻輳角と各眼
の調節が制御されていることが知られている。これは人
間には極めて自然なことである。図13(b)と(c)
は立体像ディスプレー装置を使った場合を示したもの
で、目視距離daと立体像距離dvの不一致から人間が実
物をみているときとは違い、充実した仮想現実感を得ら
れなくなるだけでなく一種の違和感や主な疲労感の原因
になる。
【0045】一般的に立体像ディスプレー装置は、左右
両画像を分離しそれぞれを対応する各眼にだけ見えるよ
うにする機能、各分離された画像をディスプレー面から
視線の前後方向に移動させ目視距離daを制御する機
能、立体像距離dvに影響する装置の構造などの違いに
よって分類できる。このような装置を通してステレオ・
画像を両眼で見る人間は二つの見える画像間のステレオ
・マッチングを行ない立体像を見るようになるが、この
時両眼から立体像の生じる位置までの立体像距離d v
装置の構造と二つの画像間の関係によって決まる。
【0046】本発明の方法では、立体像ディスプレー装
置を使った両眼立体像の生成において目視距離da=立
体像距離dvの条件が常に満たすようにして、ユーザに
対象物に対する違和感や疲労感のないリアルな両眼立体
視による仮想現実を与える。すなわち、以下の代表的な
二つの立体像ディスプレー装置に対する具体的な例が考
えられる。
【0047】(実施例1)図13(b)のように、両眼
とディスプレー装置間の固定された関係をもっている場
合、ユーザの両眼間の距離doclに合わせディスプレー
・スクリーンと光学機器の適切な配置により立体像距離
vを希望値に設定する。次にレンズなどを調節して目
から実際見える平面画像までの距離目視距離daを立体
像距離dvと一致させる。立体像距離dvまたは目視距離
aと同じ値のTとユーザのdocl値を(数6)に代入し
て、目視距離da=立体像距離dvの位置で立体像が見え
るのに適した左右画像・ペアを選ぶことが出来る。
【0048】(実施例2)図13(c)は図10の場合
と同じで、立体テレビなどを見ている人間の両眼立体視
の様子を表す。この時、実際に見える平面画像面はディ
スプレー・スクリーンと同じで、ディスプレー面とユー
ザ間の距離を計る距離センサーからの距離情報Tが目視
距離daと同じで、ユーザの両眼間距離doclとTを式
(6)に適用すれば、適した左右画像のペアが得られ、
立体像はディスプレー・スクリーンの上に生じ立体像距
離dv=目視距離daになる。
【0049】システム使用中に動いているユーザに対し
ても、距離センサーから常に変化するTの値を受け、そ
れぞれの時点で自分が見たい立体像を正しく観察するこ
とができる。ある時点t=t1でT(t1)の距離から
ディスプレー面を見ている両眼間距離docl(A)のA
さんに対し、式(6)からその時点での左右画像ポイン
タl(t1)とr(t1)を計算、Aさんが選んだ画像
データ・ポイントi,j,nに対する、もっとも適した
左右画像p(i,j,n−l(t1))とp(i,j,
n+r(t1))をディスプレーする。この画像ペア
は、その時点でAさんに自分が向かっているディスプレ
ー面の上に置かれた立体像を見せる。だから、常に立体
像距離dv=目視距離daの状況になり、ユーザーは自分
が動いているにも関わらず、実際立体テレビのディスプ
レー面の上に置かれてある本物を見ているかのように、
違和感や疲労感のない対象物に対するリアルな仮想現実
を体験できる。
【0050】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変更でき
ることは勿論である。
【0051】
【発明の効果】上述した本発明の立体画像の入出力方法
と装置は、その構成と特性から次のような効果が得られ
る。
【0052】(1)仮想現実使用者に対して:非常に実
現が難しく計算費用が高いコンピュータ・ビジョンやグ
ラフィックス技術を一切使わずに撮影像をそのまま見せ
るため、ユーザが高価なマシンを持つ必要がないことと
計算時間がかからないという長所に加え、よりリアルな
物体像をユーザに与えることができる。そのため特に電
子商取引などで要求される対象物に対する視覚的接近へ
の信頼性を高める。これは、撮影した画像を加工せずに
そのまま用いたためで、対象物に対する微妙な質感は勿
論欠点までもリアルに見せるからである。
【0053】また、両眼による立体視を使うため写真に
比べられないほどの視覚的現実感を与える。そのため、
使用環境や使用者ごとに存在する個人差などを十分考慮
してシステムが働くことができるため、従来両眼立体視
の実現に大きな障害であった使用時にユーザに起こる違
和感や疲労感を伴う対象物に対する視覚的歪みを大きく
減らすことが出来る。
【0054】更に、眼に対する対象物の見える方向・姿
勢またはズーム制御機能による立体像の表示拡大率など
がユーザのシステムとの双方向対話によって自由に選択
できるため、仮想現実におけるユーザの現場感を高める
ことができる。
【0055】(2)画像データ取得使用者に対して:画
像取得において他のステレオ・カメラによる方法とは違
い一つのカメラを使うため、二つのカメラ間の特性を同
じく合わせるなどの難しいキャリブレーションが要らな
い。そのうえ、様々な視覚条件にあった全ての画像ペア
を取るにもかかわらずステレオ・カメラによる方法に比
べ非常に小さい画像データしか必要としない。
【0056】また、基本的に多くの画像データを必要と
しているため比較的大容量のメモリを必要とするが、最
近かなり進んでいる画像データ圧縮技術と急速に発達し
ていくCD−ROMやDVDなどの大容量貯蔵メディア
の使用で十分実用化が可能である。非常に圧縮率が高い
MPEGのような動画像圧縮技術が適用可能なのは、本
発明の方法が対象物の連続的な画像列を利用するためで
ある。特に最近活発に行なわれているインターネットの
高速化に伴い、大量の画像データ転送を必要とする本発
明手段の幅広い応用が期待される。
【0057】更に、対象物に対するあらゆる撮影画像デ
ータをステレオ画像という特別なものでなく一般的な画
像列形式で記録するため、対象物に対する出来る限り充
実したデータを記録することになり、他の応用にも使う
ことができデータの活用度が高い。
【0058】従って、本発明の立体画像の入出力方法と
装置は、人間が対象物を観察する際に両眼を中心に生じ
る光学的効果を効率良く再現し、ユーザに違和感や疲労
感のない、双方向仮想現実による対象物の両眼立体視を
可能にする、等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像データを取得するための立体画像の入力装
置の構成図である。
【図2】入出力装置を制御する制御装置の構成図であ
る。
【図3】出力装置の模式図である。
【図4】カメラのモデル図である。
【図5】本発明の入力装置の正面模式図である。
【図6】画像データ取得のフローチャートである。
【図7】画像データの構造図である。
【図8】対象物との距離変化に合わせるための両眼の制
御説明図である。
【図9】両眼の状態と画像データとの関係図である。
【図10】立体テレビを利用した両眼立体視の模式図で
ある。
【図11】画像出力のフロー・チャートである。
【図12】出力画像ペア選択の説明図である。
【図13】両眼立体視と画像間の光学的関係図である。
【符号の説明】
1 撮影対象物、10 入力装置、12 カメラ、14
遠隔撮像装置、16 ターン・テーブル、20 制御
装置、22 パーソナル・コンピュータ、24 モータ
・コントローラ、26 カメラ・インターフェイス、3
0 出力装置、31 立体像ディスプレー装置、32
距離センサー 33 立体像ディスプレー・インターフェイス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 35/08 G03B 35/18 35/18 H04N 13/02 H04N 13/02 13/04 13/04 G02B 7/11 H Fターム(参考) 2H044 DA01 DA02 DB02 DC02 DE01 2H051 AA00 BA80 2H059 AA07 AA12 AA35 5C061 AA06 AA21 AA23 AB03 AB18 AB21

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像入力装置に対して回転する対象物の
    連続画像列を画像データとして記憶媒体に予め記憶し、
    両眼立体視で対象物を観察するのに適した画像ペアを記
    憶した画像データから選出し、ユーザの左右眼に表示す
    る、ことを特徴とする立体画像の入出力方法。
  2. 【請求項2】 両眼に対する対象物の見える方向・姿勢
    または細かさなどをユーザによって選択可能にし、仮想
    空間で見るユーザの視覚システムや、両眼とディスプレ
    ーされる画像間の光学的関係などに合わせ、最も自然か
    つリアルな画像ペアを保管画像データから選出し両眼に
    見せる、ことを特徴とする請求項1に記載の立体画像の
    入出力方法。
  3. 【請求項3】 焦点調節とズームの遠隔制御が可能なカ
    メラ(12)を備えた遠隔撮像装置(14)と、撮影対
    象物(1)を載せるターン・テーブル(16)とを備
    え、ターン・テーブルで撮影対象物を回転させ、遠隔撮
    像装置でカメラの垂直方向の向きと上下移動を制御し
    て、対象物に対する様々な場面をカメラから撮影し記憶
    媒体に予め記憶する、ことを特徴とする立体画像の入力
    装置。
  4. 【請求項4】 前記遠隔撮像装置とターン・テーブルの
    各軸の作動を制御するモータ・コントローラ(24)
    と、カメラの焦点調節及びズーム制御とカメラからの画
    像データを受けとるカメラ・インターフェイス(26)
    とを備えた制御装置を備える、ことを特徴とする請求項
    3に記載の立体画像の入力装置。
  5. 【請求項5】 対象物1に対する画像データの取得を、
    i=1からIまでの各画像拡大率κiに対して、j=1
    からJまでのカメラの各撮像位置cjで、一回転をNス
    テップに一様に分けられたターン・テーブル(16)を
    Nステップ回転させ、各回転ステップで撮影して得た画
    像p(i,j,n)(n=1,...,N)をJPEG
    またはMPEGなどを用いて圧縮して得た画像p′
    (i,j,n)をメモリに記憶する、ことを特徴とする
    立体画像の入力方法。
  6. 【請求項6】 マウス、キーボード、リモコンなどのユ
    ーザ・インターフェイスを通してユーザから順次に送ら
    れる画像表示拡大率ポインタiと画像データ・ポインタ
    jとnの値を基に、あらかじめ入力されている現在のユ
    ーザの両眼距離doclと距離センサーから送られるTの
    値に応じ、計算される左右画像データ・ポインタlとr
    の値を用いて、記憶画像データの中から該当する左右の
    画像ペアを選び、圧縮の解けた形p(i,j,n−l)
    とp(i,j,n+r)として立体テレビのステレオ・
    ディスプレーに出力する、ことを特徴とする立体画像の
    出力方法。
  7. 【請求項7】 連続的に変化する対象物の見たい姿勢と
    方向に対する立体画像を表示する場合、ユーザから送ら
    れる画像データ・ポインタjとnの値の連続的変化に応
    じ、該当する画像ペアを順次ディスプレーに表示する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の立体画像の出力方
    法。
  8. 【請求項8】 特定の画像データ・ポインタjとnの該
    当立体像に対するκ iのポインタiの今の値からユーザ
    の要望に応じ順次に変えながらその様々な拡大率の立体
    像を表示する、ことを特徴とする請求項6に記載の立体
    画像の出力方法。
  9. 【請求項9】 左右眼のそれぞれに相当する二つの画像
    を分離して各画像が対応する左右各眼に表示する機能を
    有する立体テレビと、両眼とディスプレー面間の距離T
    を検出する距離センサーとを備える、ことを特徴とする
    立体画像の出力装置。
JP2000055104A 2000-03-01 2000-03-01 立体画像の入出力方法と装置 Pending JP2001245322A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055104A JP2001245322A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 立体画像の入出力方法と装置
KR1020010001783A KR20010096556A (ko) 2000-03-01 2001-01-12 입체영상 입출력 방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055104A JP2001245322A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 立体画像の入出力方法と装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001245322A true JP2001245322A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18576275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000055104A Pending JP2001245322A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 立体画像の入出力方法と装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2001245322A (ja)
KR (1) KR20010096556A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100406963C (zh) * 2004-08-17 2008-07-30 三菱电机株式会社 立体图像显示装置
JP2009294988A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Sony Corp 立体視画像生成装置、立体視画像生成方法およびプログラム
CN103019023A (zh) * 2012-11-21 2013-04-03 中山大学 基于体视技术的全视角三维显示***和方法
KR101326010B1 (ko) 2012-06-13 2013-11-07 에이알비전 (주) 증강현실을 위한 원통형 마커 기반의 카메라 좌표 변환시스템 및 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4665167B2 (ja) * 2005-06-29 2011-04-06 ソニー株式会社 ステレオ画像処理装置、ステレオ画像処理方法およびステレオ画像処理用プログラム
US9898829B2 (en) 2012-09-18 2018-02-20 Hanwha Techwin Co., Ltd. Monitoring apparatus and system using 3D information of images and monitoring method using the same
KR102080506B1 (ko) * 2016-10-12 2020-02-24 (주)에프디크리에이트 광학 3d 스캐너
US11196967B1 (en) * 2020-06-03 2021-12-07 He Tong Technology Co., Ltd. Image inspection device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN85102933B (zh) * 1984-10-08 1988-09-21 川崎重工业株式会社 产生三维形状的方法和装置
JPH02210434A (ja) * 1989-02-10 1990-08-21 Sharp Corp 立体撮影装置
KR930006430A (ko) * 1991-09-06 1993-04-21 천성순 카메라를 이용한 3차원 형상의 좌표 측정 방법 및 자동 입력 장치
JP3352535B2 (ja) * 1994-06-24 2002-12-03 日本放送協会 立体物データ取得装置
KR19980085986A (ko) * 1997-05-30 1998-12-05 배순훈 3차원 형상 복원시스템에 있어서 거리정보 획득장치
KR19980085973A (ko) * 1997-05-30 1998-12-05 배순훈 3차원 형상 복원시스템에 있어서 개선된 레지스트레이션 처리장치 및 방법
KR200180584Y1 (ko) * 1999-10-27 2000-05-01 김승우 3차원 촬영 시스템

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100406963C (zh) * 2004-08-17 2008-07-30 三菱电机株式会社 立体图像显示装置
JP2009294988A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Sony Corp 立体視画像生成装置、立体視画像生成方法およびプログラム
US9507165B2 (en) 2008-06-06 2016-11-29 Sony Corporation Stereoscopic image generation apparatus, stereoscopic image generation method, and program
KR101326010B1 (ko) 2012-06-13 2013-11-07 에이알비전 (주) 증강현실을 위한 원통형 마커 기반의 카메라 좌표 변환시스템 및 방법
CN103019023A (zh) * 2012-11-21 2013-04-03 中山大学 基于体视技术的全视角三维显示***和方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010096556A (ko) 2001-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6747610B1 (en) Stereoscopic image display apparatus capable of selectively displaying desired stereoscopic image
JP2019079552A (ja) イメージ形成における及びイメージ形成に関する改良
US6583808B2 (en) Method and system for stereo videoconferencing
TWI523488B (zh) 處理包含在信號中的視差資訊之方法
WO2012153447A1 (ja) 画像処理装置、映像処理方法、プログラム、集積回路
JP2011090400A (ja) 画像表示装置および方法、並びにプログラム
WO2003081921A1 (fr) Procede de traitement d'images tridimensionnelles et dispositif
JP2002095018A (ja) 画像表示制御装置及び画像表示システム、並びに画像データの表示方法
JP2000354257A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム提供媒体
JP2005529559A (ja) モノスコープ・イメージから立体的なイメージを生成するための方法
US10074343B2 (en) Three-dimensional image output apparatus and three-dimensional image output method
US20130050412A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
WO2017118662A1 (en) Spherical virtual reality camera
JP2007501950A (ja) 3次元像表示装置
JP2005070963A (ja) 画像表示装置、画素データ取得方法、およびその方法を実行させるためのプログラム
WO2022257922A1 (zh) 基于电视的照镜视野生成方法、***、设备及介质
CN109799899A (zh) 交互控制方法、装置、存储介质和计算机设备
US11212502B2 (en) Method of modifying an image on a computational device
JP2001245322A (ja) 立体画像の入出力方法と装置
CN109872400B (zh) 一种全景虚拟现实场景的生成方法
Ferre et al. Stereoscopic video images for telerobotic applications
JP3091644B2 (ja) 2次元画像の3次元化方法
TWI572899B (zh) 擴充實境成像方法及其裝置
JP5942932B2 (ja) 端末装置、及びプログラム
CN114598856A (zh) 双焦距视频的拍摄、处理和显示方法